JP6416595B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6416595B2
JP6416595B2 JP2014231861A JP2014231861A JP6416595B2 JP 6416595 B2 JP6416595 B2 JP 6416595B2 JP 2014231861 A JP2014231861 A JP 2014231861A JP 2014231861 A JP2014231861 A JP 2014231861A JP 6416595 B2 JP6416595 B2 JP 6416595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
spacer
forming
insulating film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014231861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016096264A (ja
Inventor
亮 千葉
亮 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2014231861A priority Critical patent/JP6416595B2/ja
Priority to CN201510755850.7A priority patent/CN105609505B/zh
Priority to US14/937,367 priority patent/US9653304B2/en
Publication of JP2016096264A publication Critical patent/JP2016096264A/ja
Priority to US15/486,338 priority patent/US20170221912A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6416595B2 publication Critical patent/JP6416595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6653Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using the removal of at least part of spacer, e.g. disposable spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Description

本発明は半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
電気的に書き込み及び消去可能な読み出し専用メモリ(EEPROM: Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)として、スプリットゲート型の半導体メモリが知られている。
例えば、特許文献1には、以下の工程を含むスプリットゲート型の半導体メモリの製造方法が記載されている。開口された窒化珪素膜をマスクにポリシリコン膜をエッチングして後にフローティングゲートとなるテーパ形状部を形成する第1工程。窒化珪素膜の開口部のポリシリコン膜上に第1の熱酸化膜を形成する第2工程。窒化珪素膜の開口部の側壁にポリシリコン膜のテーパ形状部を覆う第1のNSG膜のスペーサを形成する第3工程。第1のNSG膜のスペーサに熱処理を加えて緻密な膜にする第4工程。第1のNSG膜のスペーサの内側に第2のNSG膜のスペーサを形成する第5工程。窒化珪素膜の開口部を埋めるようにポリシリコンプラグを形成した後、ポリシリコンプラグ上に第2の熱酸化膜を形成する第6工程。窒化珪素膜のみを除去する第7工程。第1のNSG膜のスペーサと第2のNSG膜のスペーサと第2の熱酸化膜とをマスクにポリシリコン膜をエッチングする第8工程。第1のNSG膜のスペーサを除去する第9工程。
一方、特許文献2には、以下の工程を含むスプリットゲート型のメモリセルの製造方法が記載されている。半導体基板上に絶縁膜を介してフローティングゲートを形成する工程。半導体基板の表面に前記絶縁膜を介してフローティングゲートと部分的にオーバーラップしたソース領域を形成する工程。フローティングゲート上にトンネル絶縁膜を形成する工程。フローティングゲート上及びフローティングゲートに隣接する半導体基板上にトンネル絶縁膜を介してコントロールゲートを形成する工程。コントロールゲートをマスクとして、半導体基板中に不純物イオンを注入して低濃度のドレイン領域を形成する工程。コントロールゲートの側壁に第1のスペーサ膜を形成する工程。第1のスペーサ膜及びコントロールゲートをマスクとして、半導体基板中に不純物イオンを注入して高濃度のドレイン領域を形成する工程。
特開2004−200181号公報 特開2006−179736号公報
スプリットゲート型の半導体メモリは、ワード線として機能するコントロールゲートをフローティングゲートに対して自己整合的に形成するために絶縁体からなるスペーサが用いられる。スペーサは、フローティングゲート上に積層され、フローティングゲートのパターニングにも用いられる。コントロールゲートは、フローティングゲートのパターニング後、フローティングゲートおよびスペーサを覆うようにポリシリコン等のゲート部材を形成し、これをエッチバックすることにより形成される。
従来の製造方法では、ゲート部材の成膜時における形状がスペーサの形状の影響を受けてオーバーハング形状となる(図9B参照)。オーバーハング形状を有するゲート部材の表面には、周辺回路を形成するために絶縁膜が設けられる場合があり、この絶縁膜は、ゲート部材のオーバーハング形状に沿って形成される。ゲート部材のエッチバック処理においては、ゲート部材とともに絶縁膜のエッチングも同時に行われる。しかしながら、ゲート部材のオーバーハング形状に起因して絶縁膜のエッチングの進行がゲート部材のエッチングの進行よりも遅れ、エッチバック処理の完了時点において絶縁膜が突起状を呈して残存し、コントロールゲートの端部に突起部が生じる場合がある(図10B参照)。その後、コントロールゲートの抵抗を小さくするために、サリサイドプロセスによってコントロールゲートの上面にシリサイド層等の金属化合物層を形成しようとしても、コントロールゲートに上記の突起状の構造物が生成されることによって金属化合物層の形成が阻害され、コントロールゲートの低抵抗化が困難となっていた。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、ゲート部材の成膜時におけるオーバーハング形状を解消し、ゲート上面における金属化合物層の形成を阻害する原因となる突起状の構造物の発生を抑制することを目的とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の上にゲート絶縁膜を介して第1のゲート部材を形成する工程と、前記第1のゲート部材の上にスペーサを形成する工程と、前記スペーサの表面を平坦化する工程と、前記スペーサをマスクとして前記第1のゲート部材を部分的にエッチングして第1のゲートを形成する工程と、前記第1のゲートおよび表面が平坦化された前記スペーサを覆うように第2のゲート部材を形成する工程と、前記第2のゲート部材の表面に第1の絶縁膜を形成する工程と、エッチングにより前記第1の絶縁膜を除去しつつ前記第2のゲート部材を後退させて第2のゲートを形成する工程と、を含む。
本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上にゲート絶縁膜を介して設けられた第1のゲートと、前記第1のゲートの上に設けられ且つ表面が平坦化されたスペーサと、前記半導体基板の上に前記第1のゲートおよび前記スペーサに隣接して設けられた第2のゲートと、前記第1のゲートおよび前記第2のゲートを挟む位置に設けられたソースおよびドレインと、前記ソースに電気的に接続されたソース配線と、前記第2のゲートの上面、前記ソース配線の上面および前記ドレインの上面にそれぞれ設けられた金属化合物層と、を含む。
本発明によれば、ゲート部材の成膜時におけるオーバーハング形状を解消することができ、ゲート上面における金属化合物層の形成を阻害する原因となる突起状の構造物の発生を抑制することが可能となる。
本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 比較例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 比較例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 比較例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 比較例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 比較例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 比較例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 比較例に係る製造方法を適用した場合におけるポリシリコン膜および絶縁膜がエッチングされる様子を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る製造方法を適用した場合におけるポリシリコン膜および絶縁膜がエッチングされる様子を示す断面図である。 ポリシリコン膜の段差部の形状がテーパ状となった場合におけるポリシリコン膜および絶縁膜がエッチングされる様子を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る製造方法を適用した場合における、ポリシリコン膜のカバレージ形状を示すSEM像である。 比較例に係る製造方法を適用した場合における、ポリシリコン膜のカバレージ形状を示すSEM像である。 本発明の実施形態に係る製造方法を適用した場合における、コントロールゲートの形状を示すSEM像である。 比較例に係る製造方法を適用した場合における、コントロールゲートの形状を示すSEM像である。
以下、本発明の実施形態の一例を図面を参照しつつ説明する。なお、各図面において、同一または対応する構成要素および部分には、同一の参照符号を付与している。また、以下の説明では、本発明をスプリットゲート型の半導体メモリに適用した場合について説明する。図1A〜図1D、図2A〜図2D、図3A〜図3D、図4A〜図4C、図5A〜図5Cは、本発明の実施形態に係る半導体装置としての半導体メモリの製造方法を示す断面図である。
初めに、例えば熱酸化法によりp型のシリコン基板10の表面に二酸化シリコン(SiO)等の絶縁体からなる厚さ約8nm程度のゲート絶縁膜11を形成する。シリコン基板10は、本発明における半導体基板の一例である。次に、例えばCVD(chemical vapor deposition)法によりゲート絶縁膜11の表面に厚さ約80nm程度のポリシリコン膜12を形成する。ポリシリコン膜12は、メモリセルのフローティングゲートを構成する。ポリシリコン膜12は、本発明における第1のゲート部材の一例である。次に、例えばCVD法によりポリシリコン膜12の表面に厚さ約300nm程度の窒化シリコン膜(SiN膜)13を形成する。次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、窒化シリコン膜13の、フローティングゲートおよびソースの形成位置に対応する部分に開口部13aを形成し、開口部13aにおいてポリシリコン膜12を露出させる(図1A)。
次に、窒化シリコン膜13をマスクとしてポリシリコン膜12の表面を約20nm程度エッチングし、ポリシリコン膜12の表面に凹部12aを形成する(図1B)。
次に、例えばCVD法により窒化シリコン膜13の開口部13aを埋めるようにNSG膜(None-doped Silicate Glass膜)を形成する。続いて、このNSG膜を異方性ドライエッチングにより後退させるエッチバック処理を行うことによりスペーサ15を形成する。スペーサ15は、窒化シリコン膜13の開口部13aの側面およびポリシリコン膜12の上面に接し且つ凹部12aの中央部においてポリシリコン膜12を露出させるように形成される。換言すれば、スペーサ15は、開口部13aにおいて互いに対向するように離間して配置された一対のスペーサ片を有するように形成される(図1C)。なお、NSG膜は本発明におけるスペーサ部材の一例であり、スペーサ15は本発明におけるスペーサの一例である。
次に、スペーサ15をマスクとして用いたドライエッチングによりポリシリコン膜12およびゲート絶縁膜11をエッチングしてシリコン基板10を露出させる。すなわち、このエッチング処理によりポリシリコン膜12のパターニングが行われる(図1D)。
次に、例えばCVD法により窒化シリコン膜13、スペーサ15、ポリシリコン膜12、ゲート絶縁膜11およびシリコン基板10の露出部分を覆うようにNSG膜を形成したのち、不要部分をエッチングすることによりスペーサ16を形成する。スペーサ16は、シリコン基板10を露出させつつスペーサ15、ポリシリコン膜12およびゲート絶縁膜11の側面を覆うように形成される(図2A)。
次に、例えばイオン注入法によりスペーサ15、16の開口部16aにおいて露出しているシリコン基板10の表面にn型のソース17を形成する。このイオン注入処理においては、スペーサ15、16がマスクとして用いられ、リンなどの5価の元素がシリコン基板10に注入される(図2B)。ソース17は、本発明におけるソースの一例である。
次に、例えばCVD法によりスペーサ15、16の開口部16aを埋めるようにポリシリコン膜を形成する。続いて、このポリシリコン膜をエッチングにより後退させるエッチバック処理を行うことによりソース配線18を形成する。ソース配線18の高さ位置が窒化シリコン膜13の上面およびスペーサ15、16の頂部の高さ位置よりも低くなるようにエッチバック処理が行われる。ソース配線18は、ソース17に電気的に接続されるとともにスペーサ16によってポリシリコン膜12から絶縁される(図2C)。ソース配線18は、本発明におけるソース配線の一例であり、ソース配線18を構成するポリシリコン膜は本発明における配線材料の一例である。
次に、例えば化学機械研磨(CMP: chemical mechanical polishing)によりスペーサ15の上面を平坦化する。CMP工程では、シリコン基板10を研磨装置のスピンドルに固定し、研磨装置の回転テーブルの表面に貼り付けた研磨パッドにスペーサ15および窒化シリコン膜13を接触させ、シリカ粒子を含んだ研磨液(スラリー)を研磨面に流しながら研磨する。化学機械研磨処理によってスペーサ15の上面がシリコン基板10の主面と略平行となるように平坦化される。化学機械研磨処理において、窒化シリコン膜13はスペーサ15とともに研磨される。すなわち、スペーサ15の上面が、窒化シリコン膜13の上面と同一面内に延在するように研磨される。本工程において、研磨量(研磨深さ)は、窒化シリコン膜13の膜厚で管理することが可能である。研磨量(研磨深さ)は、例えば約30nm程度としてもよく、この場合、研磨後における窒化シリコン膜13の膜厚は、約270nm程度である(図2D)。なお、ソース配線18を構成するポリシリコン膜に対しては、先の工程においてエッチバック処理が施されているので、本CMP工程においてソース配線18は研磨されない。
次に、例えば熱酸化法によりソース配線18の表面に二酸化シリコン(SiO)等の絶縁体からなる厚さ約10nm程度の保護膜19を形成する。続いて、例えば150℃のリン酸(HPO)を用いて、窒化シリコン膜13を除去する。これにより、スペーサ15の側面が露出する(図3A)。
次に、スペーサ15をマスクとして用いたドライエッチングによりポリシリコン膜12のパターニングを行う。これにより、ソース配線18を間に挟んで互いに分離した一対のフローティングゲート30が形成される。フローティングゲート30の端部には、先の工程においてポリシリコン膜12に凹部12aを形成したことにより、尖鋭部30aが形成される(図3B)。フローティングゲート30は、本発明における第1のゲートの一例である。
次に、例えばCVD法によりゲート絶縁膜11、フローティングゲート30、スペーサ15および保護膜19の露出部分を覆うように二酸化シリコン(SiO)等の絶縁体からなる厚さ約10nm程度のトンネル絶縁膜20を形成する(図3C)。
次に、例えばCVD法によりトンネル絶縁膜20の表面を覆うように厚さ約200nm程度のポリシリコン膜21を形成する。ポリシリコン膜21は、トンネル絶縁膜20によってフローティングゲート30から絶縁される。ポリシリコン膜21は、メモリセルのコントロールゲートを構成する。ポリシリコン膜21は、本発明における第2のゲート部材の一例である。ポリシリコン膜21は、その内部に埋設されるフローティングゲート30およびスペーサ15を含む構造物の形状に応じたカバレージ形状となる。本実施形態に係る製造方法によれば、先の工程においてスペーサ15の上面が平坦化され、上記構造物の断面形状は略長方形とされるので、ポリシリコン膜21の段差部21aは、略垂直となる(図3D)。図9Aは、本発明の実施形態に係る製造方法を適用した場合における、ポリシリコン膜のカバレージ形状を示すSEM(Scanning Electron Microscope)像である。
次に、例えばCVD法によりポリシリコン膜21を覆うように二酸化シリコン(SiO)等の絶縁体からなる厚さ約8nm程度の絶縁膜22を形成する。続いて、例えばCVD法により絶縁膜22を覆うように厚さ約100nm程度のポリシリコン膜23を形成する(図4A)。絶縁膜22は、シリコン基板10上にメモリセルと共に形成される周辺回路を構成するトランジスタ(図示せず)のゲート絶縁膜を構成する。絶縁膜22は、本発明における第1の絶縁膜の一例である。ポリシリコン膜23は、周辺回路を構成するトランジスタのゲートを構成する。その後、エッチングによりポリシリコン膜23のパターニングが行われる。このとき、ポリシリコン膜21上に形成されたポリシリコン膜23は除去される。
次に、例えば異方性ドライエッチングにより絶縁膜22を除去しつつポリシリコン膜21を後退させるエッチバック処理によりポリシリコン膜21のパターニングを行う。これによりコントロールゲート(ワード線)31が形成される(図4B)。図10Aは、本発明の実施形態に係る製造方法を適用した場合における、コントロールゲートの形状を示すSEM像である。コントロールゲート31は、本発明における第2のゲートの一例である。
次に、例えばイオン注入法によりシリコン基板10の表面に低濃度のn型のドレイン24aを形成する。このイオン注入工程においては、コントロールゲート31がマスクとして用いられ、リンなどの5価の元素がシリコン基板10に注入される。イオン注入量は、例えば1×1013/cmとされる(図4C)。
次に、例えばCVD法によりメモリセル全体を覆うように絶縁膜25を形成する(図5A)。絶縁膜25は、コントロールゲート31のサイドウォールを構成する。絶縁膜25は、例えば、厚さ10nm程度のNSG膜と厚さ90nm程度のSiN膜とを積層した積層膜によって構成されていてもよい。また、絶縁膜25は、単一の材料からなる単層膜であってもよい。絶縁膜25は、本発明における第2の絶縁膜の一例である。
次に、例えば異方性ドライエッチングにより絶縁膜25を後退させるエッチバック処理によりサイドウォール32を形成する。サイドウォール32は、コントロールゲート31の側面に接し且つ低濃度のドレイン24aの端部に覆うように形成される。次に、例えばイオン注入法により、低濃度のドレイン24a内に高濃度のn型のドレイン24bを形成する。このイオン注入工程においては、コントロールゲート31およびサイドウォール32がマスクとして用いられ、リンなどの5価の元素がドレイン24aの表面に注入される。イオン注入量は、例えば1×1015/cmとされる(図5B)。ドレイン24a、24bは、本発明におけるドレインの一例である。
次に、ソース配線18の上面を覆う保護膜19を除去した後、例えばスパッタ法により、メモリセル全体を覆うように厚さ約10nm程度のコバルト膜を形成する。次に、約550℃程度のRTA(Rapid Thermal Anneal)処理を実施する。この熱処理により、コバルトとシリコンが反応し、コントロールゲート31、ソース配線18、およびドレイン24bの表面にそれぞれシリサイド層40、41および42が形成される。その後、硫酸過水やアンモニア過水等を用いた洗浄により、スペーサ15およびサイドウォール32上に堆積した未反応のコバルトが除去される(図5C)。このように、自己整合的に形成されるシリサイド層をサリサイドと呼ぶ。シリサイド層40、41および42を形成することで、コントロールゲート31、ソース配線18およびドレイン24bの抵抗を小さくすることが可能となる。シリサイド層40、41および42は、本発明における金属化合物層の一例である。コバルトに代えてモリブテン、タングステン、チタン、ニッケルなどを用いてもよい。
以上の各工程を経て本発明の実施形態に係る半導体装置としての半導体メモリ100が完成する。すなわち、半導体メモリ100は、シリコン基板10と、シリコン基板10の上にゲート絶縁膜11を介して設けられたフローティングゲート30と、フローティングゲート30上に設けられ且つ表面が平坦化されたスペーサ15と、を含む。半導体メモリ100は、更に、シリコン基板10の上においてフローティングゲート30およびスペーサ15に隣接して設けられたコントロールゲート31と、フローティングゲート30およびコントロールゲート31を挟む位置に設けられたソース17およびドレイン24a、24bと、ソース17に電気的に接続されたソース配線18と、を含む。半導体メモリ100は、更に、コントロールゲート31の上面、ソース配線18の上面およびドレイン24bの上面にそれぞれ設けられたシリサイド層40、41、42を含む。
半導体メモリ100は、ソース17を中心として2つのメモリセルが対称に配置された構造を有する。メモリセルに例えばデータ“0”を書き込む場合には、シリコン基板10の電圧を0Vとし、コントロールゲート(ワード線)31と、ソース配線18にそれぞれ所定の電圧を印加する。これにより、コントロールゲート31およびフローティングゲート30の直下のチャネル領域に電流が流れ、ゲート絶縁膜11を介してフローティングゲート30にホットエレクトロンが注入される。このホットエレクトロンは、フローティングゲート30内に保持される。フローティングゲート30へのホットエレクトロン注入によりメモリセルのスレッショルド電圧が高くなる。一方、メモリセルにデータ“1”を書き込む場合には、フローティングゲート30へのホットエレクトロン注入は行わない。従って、メモリセルにデータ“1”の書き込みを行った場合におけるメモリセルのスレッショルド電圧は、データ“0”の書き込みを行った場合と比較して小さくなる。
一方、メモリセルに書き込まれたデータ“0”を消去する場合には、ドレイン24a、24b及びソース配線18の電圧を0Vとし、コントロールゲート31に所定の電圧を印加する。これにより、トンネル絶縁膜20にファウラー・ノルドハイム・トンネル電流(Fowler-Nordheim Tunneling Current)が流れ、フローティングゲート30に蓄積された電子がコントロールゲート31に引き抜かれる。フローティングゲート30の端部には尖鋭部30aが形成されているため、この部分に電界集中が生じ、比較的低い電圧でデータ消去を行うことが可能である。なお、データ“0”とデータ“1”の割り当ては、上記の場合と逆であってもよい。
以下に、比較例に係る半導体装置としての半導体メモリの製造方法について説明する。図6A〜図6Cおよび図7A〜図7Cは、比較例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。比較例に係る製造方法は、スペーサ15の平坦化処理(図2D参照)が省略される点が上記した本発明の実施形態に係る製造方法と異なる。他の工程については、上記した本発明の実施形態に係る製造方法と同様であるので、重複する説明は適宜省略する。
図6Aは、図3Dに対応する。図6Aに示すように、トンネル絶縁膜20の表面を覆うようにコントロールゲートを構成するポリシリコン膜21が形成される。ポリシリコン膜21は、その内部に埋設されるフローティングゲート30およびスペーサ15を含む構造物の形状に応じたカバレージ形状となる。比較例に係る製造方法によれば、スペーサ15の平坦化処理は実施されず、スペーサ15はエッチバック処理後の形状がそのまま維持されるので、ポリシリコン膜21の段差部21aはオーバーハング形状となる。図9Bは、本比較例に係る製造方法を適用した場合における、ポリシリコン膜21のカバレージ形状を示すSEM(Scanning Electron Microscope)像である。
図6Bは、図4Aに対応する。図6Bに示すように、オーバーハング形状を有するポリシリコン膜21を覆うように二酸化シリコン(SiO)等の絶縁体からなる絶縁膜22が形成される。絶縁膜22は、ポリシリコン膜21のオーバーハング形状に沿って形成される。絶縁膜22は、メモリセルとともにシリコン基板10上に形成される周辺回路を構成するトランジスタ(図示せず)のゲート酸化膜を構成する。続いて、絶縁膜22を覆うようにポリシリコン膜23が形成される。ポリシリコン膜23は、周辺回路を構成するトランジスタのゲートを構成する。続いて、ポリシリコン膜23をエッチングしてパターニングを行う。このとき、ポリシリコン膜21上に形成されたポリシリコン膜23は除去される。
図6Cは、図4Bに対応する。図6Cに示すように、異方性ドライエッチングにより絶縁膜22を除去しつつポリシリコン膜21を後退させるエッチバック処理によりポリシリコン膜21のパターニングが行われ、これによりコントロールゲート(ワード線)31が形成される。エッチバック処理において、絶縁膜22とポリシリコン膜21のエッチングが同時に行われることとなるが、ポリシリコン膜21のオーバーハング形状に起因して絶縁膜22のエッチングの進行が、ポリシリコン膜21のエッチングの進行よりも遅れ、エッチバック処理の完了時点において絶縁膜22が突起状を呈して残存し、これによってコントロールゲート31の端部に突起部31aが生じる。突起部31aの発生のメカニズムの詳細については後述する。図10Bは、本比較例に係る製造方法を適用した場合における、コントロールゲート31の形状を示すSEM像である。
図7Aは、図5Aに対応する。図7Aに示すように、コントロールゲート31は、突起部31aを有したままサイドウォールを構成する絶縁膜25で覆われる。
図7Bは、図5Bに対応する。図7Bに示すように、絶縁膜25を後退させるエッチバック処理によりサイドウォール32が形成される。コントロールゲート31に生じた突起部31aにより、コントロールゲート31の上面を覆う絶縁膜25を完全には除去できず、コントロールゲート31の上面には絶縁膜25の残渣25aが残る。
図7Cは、図5Cに対応する。図7Cに示すように、サリサイドプロセスによってコントロールゲート31、ソース配線18、およびドレイン24bの表面にそれぞれシリサイド層40、41および42が形成される。しかしながら、コントロールゲート31の上面には残渣25aが残存しているため、コントロールゲート31の上面に形成されるシリサイド層40の面積は、本発明の実施形態に係る製造方法と比較して著しく小さくなる。これにより、コントロールゲート31の抵抗を十分に小さくすることが困難となる。
以上のように、比較例に係る製造方法によれば、コントロールゲート31を構成するポリシリコン膜21の成膜時におけるカバレージ形状がオーバーハング形状となることに起因してコントロールゲート31に突起部31aが生じ、コントロールゲート31の上面におけるシリサイド層40の形成が阻害される場合がある。
図8Aは、上記した比較例に係る製造方法において、コントロールゲート31を構成するポリシリコン膜21のエッチバック処理によりポリシリコン膜21および絶縁膜22がエッチングされる様子を示す断面図である。
比較例に係る製造方法によれば、図8Aに示すように、ポリシリコン膜21の段差部21aはオーバーハング形状となる。ポリシリコン膜21の表面を覆う絶縁膜22は、ポリシリコン膜21のオーバーハング形状に沿って形成される。ポリシリコン膜21のエッチバック処理は異方性ドライエッチングにより行われ、ポリシリコン膜21の上面を覆う絶縁膜22が除去されポリシリコン膜21の上面が露出すると、ポリシリコン膜21と、絶縁膜22のポリシリコン膜21の側面を覆う部分と、が同時にエッチングされることとなる。しかしながら、ポリシリコン膜21は時間とともに厚さ方向に沿って後退するのに対して、絶縁膜22はオーバーハング形状に沿って後退する。すなわち、絶縁膜22のエッチング距離は、ポリシリコン膜21のエッチング距離よりも長くなる。従って、絶縁膜22のエッチングの進行がポリシリコン膜21のエッチングの進行よりも遅れることとなり、絶縁膜22のエッチング対象部分の高さ位置はポリシリコン膜21のエッチング対象部分の高さ位置よりも常に高い位置に存在することとなる。その結果、ポリシリコン膜21のエッチバック処理の完了時点において絶縁膜22が突起状を呈して残存し、これによってコントロールゲート31の端部に突起部31aが生成される(図6C、図10B参照)。
図8Bは、本発明の実施形態に係る製造方法において、コントロールゲート31を構成するポリシリコン膜21のエッチバック処理によりポリシリコン膜21および絶縁膜22がエッチングされる様子を示す断面図である。本発明の実施形態に係る製造方法によれば、ポリシリコン膜21を形成する前にスペーサ15の平坦化処理(図2D)が行われる。これによって図8Bに示すように、ポリシリコン膜21の段差部21aは、略垂直形状となる。ポリシリコン膜21の表面を覆う絶縁膜22は、ポリシリコン膜21の段差部21aにおける垂直形状に沿って形成される。ポリシリコン膜21のエッチバック処理は、異方性ドライエッチングにより行われ、ポリシリコン膜21の上面を覆う絶縁膜22が除去されポリシリコン膜21の上面が露出すると、ポリシリコン膜21と、絶縁膜22のポリシリコン膜21の側面を覆う部分と、が同時にエッチングされることとなる。本発明の実施形態に係る製造方法によれば、絶縁膜22のエッチング距離とポリシリコン膜21のエッチング距離は略等しいので、絶縁膜22のエッチング対象部分の高さ位置は、ポリシリコン膜21のエッチング対象部分の高さ位置と略一致した状態でエッチングが進行する。従って、ポリシリコン膜21のエッチバック処理の完了時点において絶縁膜22が残存することは抑制され、コントロールゲート31の端部に突起部が生じることが抑制される(図4B、図10A参照)。コントロールゲート31における突起状の構造物の発生を抑制することで、コントロールゲート31の上面の全域に亘りシリサイド層40を形成することが可能となり、コントロールゲート31の抵抗を十分に小さくすることができる。
図8Cは、ポリシリコン膜21の段差部21aの形状がテーパ状となった場合において、ポリシリコン膜21のエッチバック処理によりポリシリコン膜21および絶縁膜22がエッチングされる様子を示す断面図である。ポリシリコン膜21のカバレージ形状がテーパ状となった場合には、絶縁膜22が突起状を呈して残存することを回避できる。しかしながら、エッチバック処理の完了時点において、ポリシリコン膜21の上面における平坦部分の面積は、本発明の実施形態に係る製造方法を適用した場合よりも小さくなる。その結果、コントロールゲートの上面を覆うシリサイド層の面積が、本発明の実施形態に係る製造方法を適用した場合よりも小さくなり、コントロールゲート31の抵抗を十分に小さくすることが困難となる。
このように、コントロールゲート31を構成するポリシリコン膜21の段差部21aの形状は、垂直に近い形状であることが好ましい。本発明の実施形態に係る製造方法によれば、ポリシリコン膜21の段差部21aの形状を略垂直形状とすることができ、これによりコントロールゲート31の上面におけるシリサイド層の形成を阻害する原因となる突起状の構造物の形成を抑制することが可能となる。
なお、上記した本発明の実施形態に係る製造方法は一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、工程の省略、追加、改変、使用する材料の変更等を行うことが可能である。
10 半導体基板
11 ゲート絶縁膜
12 ポリシリコン膜
13 窒化シリコン膜
15 スペーサ
17 ソース
18 ソース配線
21 ポリシリコン膜
22 絶縁膜
24a、24b ドレイン
30 フローティングゲート
31 コントロールゲート
40、41、42 シリサイド層
100 半導体メモリ

Claims (8)

  1. 半導体基板の上にゲート絶縁膜を介して第1のゲート部材を形成する工程と、
    前記第1のゲート部材の上にスペーサを形成する工程と、
    前記スペーサの表面を平坦化する工程と、
    前記スペーサをマスクとして前記第1のゲート部材を部分的にエッチングして第1のゲートを形成する工程と、
    前記第1のゲートおよび表面が平坦化された前記スペーサを覆うように第2のゲート部材を形成する工程と、
    前記第2のゲート部材の表面に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    エッチングにより前記第1の絶縁膜を除去しつつ前記第2のゲート部材を後退させて第2のゲートを形成する工程と、
    前記第2のゲートを覆うように第2の絶縁膜を形成する工程と、
    エッチングにより前記第2の絶縁膜を後退させて前記第2のゲートの側面に接するサイドウォールを形成する工程と、
    前記サイドウォールの形成後に前記第2のゲートの上面に金属化合物層を形成する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記スペーサの表面を平坦化する工程は、化学機械研磨処理を含む
    請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記スペーサの表面を平坦化する工程において、前記スペーサの表面は、前記半導体基板の主面に対して略平行となるように加工される
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の製造方法。
  4. 前記第1のゲート部材の上に開口部を有するマスクを形成する工程を更に含み、
    前記スペーサを形成する工程は、前記開口部を埋めるようにスペーサ部材を形成する工程と、エッチングにより前記スペーサ部材を後退させる工程と、を含む
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 前記半導体基板の前記第1のゲートおよび前記第2のゲートを挟む位置にソースおよびドレインを形成する工程を更に含む
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 前記第1の絶縁膜は、前記第1のゲート、前記第2のゲート、前記ソースおよび前記ドレインを含む半導体素子とは別の半導体素子のゲート絶縁膜を構成する
    請求項に記載の製造方法。
  7. 前記半導体基板の前記第1のゲートおよび前記第2のゲートを挟む位置にソースおよびドレインを形成する工程と、
    前記ソースに電気的に接続されたソース配線を形成する工程と、を更に含み、
    前記第2のゲートの上面に金属化合物層を形成する工程において、前記ソース配線の上面および前記ドレインの上面に金属化合物層を形成する
    請求項に記載の製造方法。
  8. 前記スペーサは、前記開口部において離間して配置された一対のスペーサ片を含み、
    前記半導体基板の前記第1のゲートおよび前記第2のゲートを挟む位置にソースおよびドレインを形成する工程と、
    前記一対のスペーサ片の間の空間を埋めるように前記ソースに電気的に接続された配線材料を形成する工程と、
    前記スペーサの表面を平坦化する前に、上面の高さが前記スペーサの高さよりも低くなるように前記配線材料をエッチングしてソース配線を形成する工程と、を更に含む
    請求項に記載の製造方法。
JP2014231861A 2014-11-14 2014-11-14 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6416595B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231861A JP6416595B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN201510755850.7A CN105609505B (zh) 2014-11-14 2015-11-09 半导体装置以及半导体装置的制造方法
US14/937,367 US9653304B2 (en) 2014-11-14 2015-11-10 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US15/486,338 US20170221912A1 (en) 2014-11-14 2017-04-13 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231861A JP6416595B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096264A JP2016096264A (ja) 2016-05-26
JP6416595B2 true JP6416595B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55962432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231861A Active JP6416595B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9653304B2 (ja)
JP (1) JP6416595B2 (ja)
CN (1) CN105609505B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9917165B2 (en) * 2015-05-15 2018-03-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory cell structure for improving erase speed
CN107305892B (zh) * 2016-04-20 2020-10-02 硅存储技术公司 使用两个多晶硅沉积步骤来形成三栅极非易失性闪存单元对的方法
JP7118616B2 (ja) 2017-10-12 2022-08-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10991704B2 (en) * 2018-12-27 2021-04-27 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Memory device and a method for forming the memory device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3333816B2 (ja) * 1998-03-31 2002-10-15 ティーディーケイ株式会社 複合型薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6352895B1 (en) * 2000-03-15 2002-03-05 International Business Machines Corporation Method of forming merged self-aligned source and ONO capacitor for split gate non-volatile memory
US6563167B2 (en) * 2001-01-05 2003-05-13 Silicon Storage Technology, Inc. Semiconductor memory array of floating gate memory cells with floating gates having multiple sharp edges
US6593187B1 (en) * 2001-08-27 2003-07-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to fabricate a square poly spacer in flash
US6541324B1 (en) * 2001-11-02 2003-04-01 Silicon Storage Technology, Inc. Method of forming a semiconductor array of floating gate memory cells having strap regions and a peripheral logic device region
CN1224093C (zh) * 2002-02-10 2005-10-19 台湾积体电路制造股份有限公司 分离栅极式快速存储器的制造方法及结构
JP3481934B1 (ja) * 2002-06-21 2003-12-22 沖電気工業株式会社 半導体記憶装置の製造方法
KR100487547B1 (ko) * 2002-09-12 2005-05-03 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치의 제조 방법
JP4390452B2 (ja) * 2002-12-27 2009-12-24 Necエレクトロニクス株式会社 不揮発性メモリの製造方法
JP2004221503A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
TW594944B (en) * 2003-06-05 2004-06-21 Taiwan Semiconductor Mfg Method of forming an embedded flash memory device
JP4748705B2 (ja) * 2004-07-06 2011-08-17 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006179736A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR100640533B1 (ko) * 2005-10-04 2006-11-01 동부일렉트로닉스 주식회사 스플리트 게이트형 비휘발성 기억 장치 및 그 제조방법
JP4794337B2 (ja) * 2006-03-24 2011-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 スプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2008251825A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置の製造方法
KR100965030B1 (ko) * 2007-10-10 2010-06-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 반도체 소자의 콘택 플러그 형성 방법
KR101024336B1 (ko) * 2009-02-13 2011-03-23 매그나칩 반도체 유한회사 비휘발성 메모리 셀 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20170221912A1 (en) 2017-08-03
US20160141407A1 (en) 2016-05-19
CN105609505A (zh) 2016-05-25
CN105609505B (zh) 2021-08-10
JP2016096264A (ja) 2016-05-26
US9653304B2 (en) 2017-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10937879B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN109196649B (zh) 将finfet cmos器件与嵌入式非易失性存储器单元集成的方法
TWI578446B (zh) 含有並行形成的低及高電壓邏輯裝置的非揮發性記憶體陣列
JP5116294B2 (ja) 半導体構造およびその製造方法(垂直soiトレンチsonosセル)
CN106952920B (zh) 半导体器件及其制造方法
US8507340B2 (en) Method of fabricating a nonvolatile memory
US8617951B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor memory device having a floating gate
JP2007281092A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20050037938A (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
CN102769017A (zh) 半导体器件及其制造方法
TW201701486A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP6416595B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20150056772A1 (en) Semiconductor device comprising buried gate and method for fabricating the same
US20120282770A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
TWI717465B (zh) 半導體裝置及其製造方法
CN109659307B (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP2005183954A (ja) 窪んだゲート電極の形成方法
KR20110138521A (ko) 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 장치 제조 방법
US8823107B2 (en) Method for protecting the gate of a transistor and corresponding integrated circuit
JP6787798B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010109019A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11424255B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2014187132A (ja) 半導体装置
KR100620233B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
JP2013026331A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6416595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150