JP4390452B2 - 不揮発性メモリの製造方法 - Google Patents
不揮発性メモリの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4390452B2 JP4390452B2 JP2002382322A JP2002382322A JP4390452B2 JP 4390452 B2 JP4390452 B2 JP 4390452B2 JP 2002382322 A JP2002382322 A JP 2002382322A JP 2002382322 A JP2002382322 A JP 2002382322A JP 4390452 B2 JP4390452 B2 JP 4390452B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- forming
- oxide film
- opening
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 91
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 66
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 132
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 132
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 72
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 66
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 66
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 66
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 55
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 54
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 48
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 47
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 30
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 29
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 12
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 228
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 228
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 47
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 44
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 44
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 44
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 42
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 34
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 31
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 26
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 18
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 16
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 16
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 16
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 16
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 13
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 10
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 9
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 arsenic ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N arsenic(5+) Chemical class [As+5] HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B69/00—Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
- H01L21/26506—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
- H01L21/26513—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
- H01L21/26506—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
- H01L21/26513—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
- H01L21/2652—Through-implantation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/401—Multistep manufacturing processes
- H01L29/4011—Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
- H01L29/40114—Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/423—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/42312—Gate electrodes for field effect devices
- H01L29/42316—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
- H01L29/4232—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/42324—Gate electrodes for transistors with a floating gate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/30—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、トリプル・セルフアライン型の不揮発性メモリ及び不揮発性メモリの製造方法に関し、特に、フローティングゲートの形状の安定化を図った不揮発性メモリの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
不揮発性メモリとして、フラッシュメモリが開発されている。フラッシュメモリは、多数のセルがアレイ状に配列されて構成されており、一つのセルにおいては、通常のMOSトランジスタのソース、ドレイン、ゲート(コントロールゲート)の他に、絶縁膜に埋め込まれ電気的にフローティング状態となったフローティングゲートが設けられている。そして、ソース及び基板を接地し、コントロールゲート及びドレインに電圧を印加することにより、ソースからドレインに向かって電子が移動し、この電子の一部が絶縁膜を越えてフローティングゲートに注入され、フローティングゲートが負に帯電する。これにより、書込みが行われる。また、このフローティングゲートに注入された電子を、絶縁膜を越えてコントロールゲート又はドレインに引き出すことにより、フローティングゲートが電気的に中性に戻る。これにより、消去が行われる。
【0003】
フラッシュメモリにおいては、各セルを微細化することにより、全体の集積度を向上させることができるため、従来より、微細なセルを精度よく製造する方法が提案されている(例えば、非特許文献1及び特許文献1参照。)。
【0004】
図42(a)乃至(d)、図43(a)乃至(d)、図44(a)乃至(d)及び図45は、非特許文献1に記載されているような従来のフラッシュメモリの製造方法を工程順に示す断面図である。
【0005】
先ず、図42(a)に示すように、P型のシリコン基板101上に、CVD法(Chemical Vapor Deposition法:化学気相成長法)により、厚さが10nmのカップリング酸化膜COX101を成膜する。次に、このカップリング酸化膜COX101上に厚さが150〜200nm程度のポリシリコン膜PS101を形成する。次に、このポリシリコン膜PS101上に厚さが350〜400nm程度のシリコン窒化膜SN102を形成する。次に、シリコン窒化膜SN102上にレジスト(図示せず)を形成し、スリット状にパターニングする。そして、このパターニングされたレジストをマスクとして、シリコン窒化膜SN102をドライエッチングして選択的に除去し、開口部102を形成して、ポリシリコン膜PS101の一部を露出させる。
【0006】
このとき、図42(b)に示すように、シリコン窒化膜SN102のドライエッチングにより、ポリシリコン膜PS101の表面付近がオーバーエッチングされる。この結果、開口部102の底部に椀状の凹部103が形成される。
【0007】
次に、図42(c)に示すように、CVD法により、高温酸化膜(HTO:High Temperature Oxide)HTO101を、厚さが150nmになるように堆積させ、その後エッチバックすることにより、シリコン窒化膜SN102上及び開口部102の底面上に形成された高温酸化膜HTO101を除去すると共に、開口部102の側面に高温酸化膜HTO101を残し、開口部102の側面に高温酸化膜HTO101からなる側壁を形成する。これにより、開口部102の内径が縮小し、開口部104となる。
【0008】
次に、図42(d)に示すように、シリコン窒化膜SN102及び高温酸化膜HTO101をマスクとして、ポリシリコン膜PS101にドライエッチングを施して選択的に除去し、開口部104の底部においてカップリング酸化膜COX101を露出させる。
【0009】
次に、図43(a)に示すように、開口部104の底部にヒ素(As)をイオン注入し、シリコン基板101の表面に、n+型拡散領域105を形成する。このn+型拡散領域105がソースとなる。
【0010】
次に、図43(b)に示すように、全面に高温酸化膜HTO102を堆積させ、エッチバックを行って開口部104の側面に沿って高温酸化膜HTO102からなる側壁を形成する。なお、このとき、このエッチバックにより、開口部104の底部において、カップリング酸化膜COX101が除去され、シリコン基板101のn+型拡散領域105が露出される。
【0011】
次に、図43(c)に示すように、全面に高濃度のAs又はPを高濃度に含有するポリシリコン膜PS102を堆積させ、その後エッチバックすることにより、開口部104の内部にポリシリコン膜PS102を埋め込む。これにより、ソースであるn+型拡散領域105に接続されたソースプラグが形成される。
【0012】
次に、図43(d)に示すように、ウエットエッチングを行い、シリコン窒化膜SN102を除去する。これにより、ポリシリコン膜PS101におけるシリコン窒化膜SN102の直下域に相当していた部分が露出される。
【0013】
次に、図44(a)に示すように、高温酸化膜HTO101及びHTO102をマスクとしてポリシリコン膜PS101をドライエッチングする。これにより、ポリシリコン膜PS101におけるシリコン窒化膜SN102(図43(d)参照)の直下域に相当していた部分が選択的に除去される。なお、ポリシリコン膜PS101における高温酸化膜HTO101の直下域に相当する部分は除去されずに残留する。この残留したポリシリコン膜PS101が、フローティングゲートFG101となる。このフローティングゲートFG101の形状は、凹部103(図42(b)参照)の形状を反映しており、n+型拡散領域105から遠い側の端部に、尖鋭部106が形成されている。なお、このドライエッチングにより、ポリシリコン膜PS102も部分的に除去される。
【0014】
次に、図44(b)に示すように、ウエットエッチングを行い、カップリング酸化膜COX101の露出部分を除去する。このとき、高温酸化膜HTO101も同時にエッチングされ、その横幅及び高さが若干減少する。この結果、フローティングゲートFG101の尖鋭部106が露出される。
【0015】
次に、図44(c)に示すように、全面に高温酸化膜HTO103を形成する。これにより、フローティングゲートFG101の尖鋭部106も高温酸化膜HTO103に覆われ、この高温酸化膜HTO103はトンネリング酸化膜となる。
【0016】
次に、図44(d)に示すように、全面にポリシリコン膜PS103を形成し、エッチバックして、高温酸化膜HTO101からなる側壁の側部に、高温酸化膜HTO103を介して、ポリシリコン膜PS103からなる側壁を形成する。この側壁がコントロールゲートとなり、ワードラインとなる。
【0017】
次に、図45に示すように、ポリシリコン膜PS102及びPS103並びに高温酸化膜HTO101をマスクとして、ヒ素(As)をイオン注入し、シリコン基板101の表面におけるポリシリコン膜PS102及びPS103並びに高温酸化膜HTO101の直下域に相当しない領域に、n+型拡散領域107を形成する。このn+型拡散領域107がドレインとなり、ビットラインとなる。その後、通常のCMOSプロセスにより配線等を施し、フラッシュメモリを作製する。
【0018】
この従来のフラッシュメモリにおいては、フローティングゲートFG101が尖鋭部106を有しているため、尖鋭部106近傍の熱酸化膜HTO103内の内部電界強度が上昇し(電界集中効果)、消去の際に尖鋭部106からポリシリコン膜PS103からなるコントロールゲートに、電子が効率よく引き出される。このため、ワード線に印加する電圧Vwが同じ場合(例えばVw=10V)、尖鋭部106が形成されていない場合よりも、消去速度を向上させることができる。また、電圧Vwを低減することも可能になる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の従来の技術には、以下に示す問題点がある。前述の如く、図42(a)に示す工程において、シリコン窒化膜SN102をドライエッチングするが、このドライエッチングにおいては、シリコン窒化膜とポリシリコンとの間で十分な選択比(エッチング速度の比)を確保できないため、図42(b)に示すように、ポリシリコン膜PS101がオーバーエッチングされ、凹部103が不可避的に形成される。このとき、オーバーエッチングの程度はセル毎にばらつくため、凹部103の形状もセル毎にばらつく。
【0020】
上述の従来の技術においては、この凹部103の形状を利用して、フローティングゲートFG101の尖鋭部106を形成しているため、尖鋭部106の形状、特に、尖端角度が大きくばらついてしまう。この結果、高温酸化膜HTO103の尖鋭部106を覆っている部分における電界強度がばらつき、フローティングゲートFG101から電子を引き出す際の電子の挙動がばらつく。これにより、同一のフラッシュメモリ内において、セル毎に消去速度等の消去特性がばらついてしまう。この結果、フラッシュメモリの動作が不安定になり、信頼性が低くなる。
【0021】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、フローティングゲートの形状を安定させ、セル毎の消去特性の均一化を図った不揮発性メモリの製造方法及び不揮発性メモリを提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る不揮発性メモリの製造方法は、第1導電型の半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、この第1の絶縁膜上に第1の導電体膜を形成する工程と、この第1の導電体膜上にエッチングストッパ膜を形成する工程と、このエッチングストッパ膜上にスペーサ膜を形成する工程と、このスペーサ膜を前記エッチングストッパ膜までエッチングして選択的に除去して開口部を形成する工程と、前記開口部内において前記エッチングストッパ膜を除去する工程と、前記開口部内において前記第1の導電体膜に椀状の凹部を形成する工程と、前記開口部の側面に側壁絶縁膜を形成する工程と、前記開口部内において前記第1の導電体膜及び前記第1の絶縁膜を除去する工程と、前記開口部内の前記半導体基板表面に第2導電型不純物を注入してソース・ドレインの一方を形成する工程と、前記開口部内における前記第1の導電体膜の露出面を覆うように第2の絶縁膜を形成する工程と、前記開口部内に導電体膜を埋設してプラグを形成する工程と、前記スペーサ膜を除去する工程と、前記側壁絶縁膜をマスクとして前記第1の導電体膜を選択的にエッチング除去することにより、前記側壁絶縁膜の直下域に前記第1の導電体膜からなるフローティングゲートを形成する工程と、前記フローティングゲートの露出面を覆うように第3の絶縁膜を形成する工程と、前記側壁絶縁膜上に導電体膜を形成して前記プラグの側方にコントロールゲートを形成する工程と、前記プラグ、前記側壁絶縁膜、前記フローティングゲート及び前記コントロールゲートをマスクとして、前記半導体基板の表面に第2導電型不純物を選択的に注入してソース・ドレインの他方を形成する工程と、を有することを特徴とする。
【0023】
本発明に係る不揮発性メモリおいては、フローティングゲートの形状が第1の導電体膜に形成された凹部の形状を反映するため、フローティングゲートにおけるコントロールゲートに近い側の端部に尖鋭部が形成される。これにより、メモリの消去時において、フローティングゲートから電子が放出されやすくなり、メモリの消去速度が向上する。
【0024】
また、第1の導電体膜上にエッチングストッパ膜を形成しているため、スペーサ膜をエッチングする際に、第1の導電体膜がオーバーエッチングされることがなく、スペーサ膜のエッチングを第1の導電体膜の表面で高精度に停止させることができる。これにより、セル間で第1の導電体膜に凹部を形成する処理の開始位置を揃えることができ、第1の導電体膜に椀状の凹部を精度よく形成することができる。この結果、セル間においてフローティングゲートの形状が均一化し、消去特性を安定化することができる。
【0025】
また、前記エッチングストッパ膜を形成する工程は、シリコン酸化物を含有する膜を形成する工程を有することが好ましい。これにより、スペーサ膜をエッチングする際に、エッチング選択比を十分に確保できる。
【0026】
更に、前記エッチングストッパ膜を形成する工程は、前記シリコン酸化物を含有する膜上に第2の導電体膜を形成する工程を有し、前記開口部において前記エッチングストッパ膜を除去する工程は、前記開口部内において前記第2の導電体膜をエッチングして除去する工程と、前記開口部内において前記シリコン酸化物を含有する膜をエッチングして除去する工程と、を有することが好ましい。エッチングストッパ膜を除去する工程を、第2の導電体膜をエッチングする工程及びシリコン酸化物を含有する膜をエッチングする工程の2段階に分けることにより、より容易にスペーサ膜のエッチングを第1の導電体膜の表面で高精度に停止させることができる。
【0027】
更にまた、前記シリコン酸化物を含有する膜を形成する工程は、700℃以下の温度で化学気相成長法によりシリコン酸化膜を形成する工程であることが好ましい。これにより、このシリコン酸化膜を形成する工程において第1の導電体膜の結晶が成長することを抑制でき、第1の導電体膜に凹部を形成する際に、結晶粒の影響を低減することができる。
【0028】
更にまた、前記スペーサ膜を形成する工程は、シリコン膜を形成する工程を有し、前記開口部を形成する工程の後に、前記開口部の内面における前記シリコン膜の露出面を覆う保護膜を形成する工程を有していてもよい。エッチングストッパ膜の材料にSiO2、スペーサ膜の材料にSiを用いると、一般に、(SiO2/Si)の組み合わせは、(SiNx/Si)の組み合わせよりも、はるかに高いエッチング選択比が得られるため、スペーサ膜の開口をより容易に精度良く行うことができる。また、スペーサ膜をシリコンにより形成することにより、このスペーサ膜をドライエッチングにより除去することができる。これにより、スペーサ膜をウエットエッチングにより除去する場合と比較して、製造プロセスを短時間化することができる。
【0029】
このとき、前記プラグの不純物濃度を前記シリコン膜の不純物濃度よりも高くし、前記スペーサ膜を除去する工程の前に、前記プラグを酸化する工程を有することが好ましい。これにより、増速酸化現象を利用してプラグの上部に厚い酸化膜を形成することができ、この酸化膜がスペーサ膜を除去する工程において、プラグを保護することができる。
【0030】
更にまた、前記側壁絶縁膜を形成する工程は、シリコン酸化膜を形成する工程と、このシリコン酸化膜上にシリコン窒化膜を形成する工程と、前記シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜をエッチバックして選択的に除去し、前記開口部の内面に沿って前記シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜からなる2層膜を残留させる工程と、を有し、前記フローティングゲートを形成する工程の後に、前記シリコン酸化膜の一部を除去して前記フローティングゲートの一部を前記側壁絶縁膜から突出させる工程を有することが好ましい。これにより、フローティングゲートの突出部の長さを、シリコン酸化膜の厚さにより規定することができる。この結果、フローティングゲートの突出部の長さがばらつくことを抑制し、消去特性の安定化を図ることができる。
【0031】
又は、前記側壁絶縁膜を形成する工程は、シリコン窒化膜を形成する工程と、このシリコン窒化膜上にシリコン酸化膜を形成する工程と、前記シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜をエッチバックして選択的に除去し、前記開口部の内面に沿って前記シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜からなる2層膜を残留させる工程と、を有し、前記フローティングゲートを形成する工程の後に、前記シリコン窒化膜の一部を除去して前記フローティングゲートの一部を前記第1の側壁から突出させる工程を有していてもよい。
【0032】
本発明に係る他の不揮発性メモリの製造方法は、第1導電型の半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、この第1の絶縁膜上に第1の導電体膜を形成する工程と、この第1の導電体膜上にスペーサ膜を形成する工程と、このスペーサ膜をエッチングして選択的に除去して開口部を形成する工程と、前記開口部内における前記第1の導電体膜に不純物を注入する工程と、前記開口部内において前記第1の導電体膜の表面を部分的に酸化させて酸化膜を形成する工程と、この酸化膜を除去して前記第1の導電体膜に椀状の凹部を形成する工程と、前記開口部の側面に側壁絶縁膜を形成する工程と、前記開口部内において前記第1の導電体膜及び前記第1の絶縁膜を除去する工程と、前記開口部内の前記半導体基板表面に第2導電型不純物を注入してソース・ドレインの一方を形成する工程と、前記開口部内における前記第1の導電体膜の露出面を覆うように第2の絶縁膜を形成する工程と、前記開口部内に導電体膜を埋設してプラグを形成する工程と、前記スペーサ膜を除去する工程と、前記側壁絶縁膜をマスクとして前記第1の導電体膜を選択的にエッチング除去することにより、前記側壁絶縁膜の直下域に前記第1の導電体膜からなるフローティングゲートを形成する工程と、前記フローティングゲートの露出面を覆うように第3の絶縁膜を形成する工程と、前記側壁絶縁膜上に導電体膜を形成して前記プラグの側方にコントロールゲートを形成する工程と、前記プラグ、前記側壁絶縁膜、前記フローティングゲート及び前記コントロールゲートをマスクとして、前記半導体基板の表面に第2導電型不純物を選択的に注入してソース・ドレインの他方を形成する工程と、を有することを特徴とする。
【0033】
本発明においては、開口部内における第1の導電体膜に不純物を注入している。これにより、第1の導電体膜に不純物の拡散領域が形成されるが、この拡散領域は、その形状を極めて高精度に再現性よく実現することができる。そして、第1の導電体膜の表面を酸化する際に、その酸化速度は不純物濃度に依存するため、形成される酸化膜の形状は不純物の拡散領域の形状を反映したものになり、形状安定性が高くなる。この結果、凹部の形状安定性も高くなり、フローティングゲートの形状安定性も高くなる。これにより、メモリの消去特性を安定化し、セル間で均一化することができる。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1乃至図18は、本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法を工程順に示す平面図及び断面図である。即ち、図1、4、5、9、14、17は各工程を示す断面図であり、図2、3、6、7、8、10、11、12、13、15、16の各図における(a)は各工程を示す平面図であり、(b)は夫々の断面図であり、図18(a)及び(b)は平面図である。なお、上記各平面図においては、便宜上、3行3列の9個のセルのみを示しているが、本実施形態はこれに限定されず、より多数をセルが形成されているものも含む。本実施形態においては、不揮発性メモリとして、フラッシュメモリについて説明する。
【0039】
先ず、図1に示すように、P型のシリコン基板1上に、厚さが例えば10nmのカップリング酸化膜COXを熱酸化法により形成する。次に、このカップリング酸化膜COX上に厚さが例えば150nmのポリシリコン膜PS1を形成する。次に、このポリシリコン膜PS1上に、厚さが例えば50nmのシリコン窒化膜SN1を形成する。
【0040】
次に、図2(a)及び(b)に示すように、シリコン窒化膜SN1上にレジスト(図示せず)を形成し、スリット状のパターニングを行う。次に、このレジストをマスクとして、シリコン窒化膜SN1(図1参照)、ポリシリコン膜PS1、カップリング酸化膜COX及びシリコン基板1の表層部分をエッチングして選択的に除去し、通常のSTI(Shallow Trench Isolation)プロセス技術を用いてこの除去した部分に酸化膜を埋め込むことにより、素子分離領域STIを形成する。その後、ポリシリコン膜PS1上のシリコン窒化膜SN1を除去する。
【0041】
次に、図3(a)及び(b)に示すように、ポリシリコン膜PS1及び素子分離領域STI上に、厚さが例えば350nmのシリコン窒化膜SN2を形成する。そして、このシリコン窒化膜SN2上にレジスト(図示せず)を形成し、パターニングする。そして、このパターニングされたレジストをマスクとして、シリコン窒化膜SN2をドライエッチングして選択的に除去し、開口部2を形成して、ポリシリコン膜PS1の一部を露出させる。
【0042】
次に、図4に示すように、開口部2内にヒ素(As)をイオン注入する。このとき、例えば、ドーズ量を1×1014乃至3×1015cm−2とし、注入エネルギーを20乃至30keVとする。これにより、ポリシリコン膜PS1における開口部2の底面を構成する領域及びその周辺領域に、ヒ素注入領域11が形成される。
【0043】
次に、図5に示すように、この加工途中の基板を例えば850℃の温度に30分間保持して、シリコンの露出表面を酸化する。これにより、開口部2の底部において、ポリシリコン膜PS1が酸化され、酸化膜OX1が形成される。このとき、シリコンの酸化速度はヒ素の濃度が高いほど大きくなるため、酸化膜OX1の形状は、注入されたヒ素の濃度分布の形状を反映したものとなる。
【0044】
次に、図6(a)及び(b)に示すように、ウエットエッチングを施して酸化膜OX1を除去する。これにより、ポリシリコン膜PS1における開口部2の底部に相当する領域に、椀状の凹部3が形成される。
【0045】
以後の工程は、図42乃至図45において示した従来のフラッシュメモリの製造方法と同様である。即ち、図7(a)及び(b)に示すように、高温酸化膜HTO1を、例えば厚さが150nmになるように堆積させる。高温酸化膜の堆積は、成長温度を例えば800℃としてCVDにより行う。その後、高温酸化膜HTO1をエッチバックすることにより、シリコン窒化膜SN2上及び開口部2の底面上に形成された高温酸化膜HTO1を除去すると共に、開口部2の側面に高温酸化膜HTO1を残し、開口部2の側面に高温酸化膜HTO1からなる側壁を形成する。これにより、開口部2の内径が縮小し、開口部4となる。なお、高温酸化膜HTO1の形成前に、開口部2におけるポリシリコン膜PS1の側面を熱酸化し、厚さが例えば5nm程度の熱酸化膜を形成してもよい。これにより、Si/SiO2界面が安定化する。
【0046】
次に、図8(a)及び(b)に示すように、シリコン窒化膜SN2及び高温酸化膜HTO1をマスクとして、ポリシリコン膜PS1をドライエッチングによって選択的に除去し、開口部4の底部においてカップリング酸化膜COXを露出させる。
【0047】
次に、図9に示すように、開口部4の底部にヒ素(As)をイオン注入し、シリコン基板1の表面に、n+型拡散領域5を形成する。このn+型拡散領域5がソースとなる。
【0048】
次に、図10(a)及び(b)に示すように、全面に高温酸化膜HTO2を例えば10乃至20nmの厚さに堆積させ、エッチバックを行って開口部4の側面に高温酸化膜HTO2からなる側壁を形成する。なお、このとき、このエッチバックにより、開口部4の底部において、カップリング酸化膜COXが除去され、シリコン基板1のn+型拡散領域5が露出される。また、高温酸化膜HTO2の形成前に、開口部4におけるポリシリコン膜PS1の側面を熱酸化し、厚さが例えば5nm程度の熱酸化膜を形成してもよい。これにより、Si/SiO2界面が安定化する。又は、高温酸化膜HTO2の形成後に、酸素雰囲気中で熱酸化を行ってもよい。これにより、雰囲気中の酸素が高温酸化膜HTO2を透過して高温酸化膜HTO2とポリシリコン膜PS1との界面に到達し、ポリシリコン膜PS1の表面を酸化する。これにより、Si/SiO2界面が安定化する。
【0049】
次に、図11(a)及び(b)に示すように、全面にN型不純物を高濃度に含有するポリシリコン膜PS2を堆積させ、その後エッチバックすることにより、開口部4の内部にポリシリコン膜PS2を埋め込む。これにより、ソースであるn+型拡散領域5に接続されたソースプラグが形成される。
【0050】
次に、図12(a)及び(b)に示すように、ウエットエッチングを行い、シリコン窒化膜SN2を除去する。これにより、ポリシリコン膜PS1におけるシリコン窒化膜SN2の直下域に相当していた部分が露出される。
【0051】
次に、図13(a)及び(b)に示すように、ポリシリコン膜PS1をドライエッチングする。これにより、ポリシリコン膜PS1におけるシリコン窒化膜SN2(図11(b)参照)の直下域に相当していた部分が選択的に除去される。なお、ポリシリコン膜PS1における高温酸化膜HTO1の直下域に相当する部分は除去されずに残留する。この残留したポリシリコン膜PS1が、フローティングゲートFGとなる。このフローティングゲートFGの形状は、凹部3(図6(b)参照)の形状を反映しており、n+型拡散領域5から遠い側の端部に、尖鋭部6が形成されている。なお、このドライエッチングにより、ポリシリコン膜PS2も部分的に除去される。
【0052】
次に、図14に示すように、ウエットエッチングを行い、カップリング酸化膜COXの露出部分を除去する。このとき、高温酸化膜HTO1も同時にエッチングされ、その幅が減少する。この結果、フローティングゲートFGの尖鋭部6が露出される。
【0053】
次に、図15(a)及び(b)に示すように、全面に高温酸化膜HTO3を形成する。これにより、フローティングゲートFGの尖鋭部6も高温酸化膜HTO3に覆われる。この高温酸化膜HTO3はトンネリング酸化膜となる。なお、高温酸化膜HTO3の形成前に、ポリシリコン膜PS2及びフローティングゲートFGの露出表面を熱酸化し、厚さが例えば5nm程度の熱酸化膜を形成してもよい。これにより、Si/SiO2界面が安定化する。又は、高温酸化膜HTO3の形成後に、酸素雰囲気中で熱酸化を行ってもよい。これにより、雰囲気中の酸素が高温酸化膜HTO3を透過して高温酸化膜HTO3とフローティングゲートFGとの界面に到達し、フローティングゲートFGの表面を酸化する。これにより、Si/SiO2界面が安定化する。
【0054】
次に、図16(a)及び(b)に示すように、全面にポリシリコン膜PS3を、厚さが例えば150乃至200nmとなるように形成し、エッチバックして、高温酸化膜HTO1からなる側壁の側部に、高温酸化膜HTO3を介して、ポリシリコン膜PS3からなる側壁を形成する。この側壁がコントロールゲートとなり、ワードラインとなる。このポリシリコン膜PS3からなるワードラインは、1列に配列された複数のセル(図16(a)においては、図示の縦方向に2列に配列された6個のセル)を囲むように、環状に形成される。
【0055】
次に、図17に示すように、シリコン基板1の表面におけるポリシリコン膜PS3間の領域にヒ素(As)をイオン注入し、n+型拡散領域7を形成する。このn+型拡散領域7がドレインとなり、ビットラインとなる。
【0056】
次に、図18(a)に示すように、全面にレジストPRを形成し、ポリシリコン膜PS3からなるワードラインと、ポリシリコン膜PS2の長手方向の延長線が交差する領域に、開口部8を形成する。そして、図18(b)に示すように、このレジストPRをマスクとしてドライエッチングを行い、開口部8において露出しているポリシリコン膜PS3を除去する。これにより、環状のワードラインが切断され、相互に絶縁された複数の線状のワードラインが形成される。その後、通常のCMOSプロセスにより配線等を施し、フラッシュメモリを作製する。
【0057】
図19は、上述の如く製造された本実施形態に係るフラッシュメモリを示す回路図である。図19に示すように、このフラッシュメモリにおいては、複数のセル9がマトリクス状に配列されており、相互に隣接する2個のセル9が対になっている。なお、1対のセル9からなる領域10が、図17に示す領域である。各セル9には、コントロールゲートCG及びフローティングゲートFGが各1個設けられており、コントロールゲートCGはワードラインW1乃至W8のいずれか1本に接続され、フローティングゲートFGは電気的にフローティング状態となっている。また、1対のセル9のフローティングゲートFG間に、ソースSが設けられており、ソースラインS1乃至S4のいずれか1本に接続されている。更に、1対のセル9のコントロールゲートCG間に、ドレインDが設けられており、ビットラインB1乃至B4のいずれか1本に接続されている。
【0058】
なお、図19に示すコントロールゲートCG及びワードラインW1乃至W8が、図17に示すポリシリコン膜PS3に相当し、図19に示すソースSが、図17に示すn+型拡散領域5に相当し、図19に示すソースラインS1乃至S4が、図17に示すポリシリコン膜PS2に相当し、図19に示すドレインDが、図17に示すn+型拡散領域7に相当する。
【0059】
次に、このようにして作製された本実施形態のフラッシュメモリの動作について、図17及び図19を参照して説明する。先ず、書込動作について説明する。ソースS(n+型拡散領域5)を接地して、ドレインD(n+型拡散領域7)及びコントロールゲートCG(ポリシリコン膜PS3)に正電位を印加すると、電子がソースS(n+型拡散領域5)からドレインD(n+型拡散領域7)に向かって移動し、ドレイン空乏層で加速され、この電子の一部がカップリング酸化膜COXを越えてフローティングゲートFGに注入される。これにより、フローティングゲートFGが負に帯電し、書込みが行われる。
【0060】
次に、読出動作について説明する。書込みされたセルにおいては、フローティングゲートFGが負に帯電しているため、コントロールゲートからみたスレッショールド電圧が、書込みされていないセルよりも高い値になる。これにより、書込みされたセルのコントロールゲートにこのしきい値よりも低い読出電圧を印加しても、このセルには電流が流れないため、このセルが書込み状態であることを判別することができる。
【0061】
次に、消去動作について説明する。コントロールゲートCG(ポリシリコン膜PS3)に正電位を印加し、フローティングゲートFGに注入された電子を、トンネリング酸化膜(高温酸化膜HTO3)を介してコントロールゲートCG(ポリシリコン膜PS3)に引き出すことにより、消去が行われる。
【0062】
本実施形態においては、図4に示す工程において、開口部2内にヒ素(As)をイオン注入している。これにより、ポリシリコン膜PS1にヒ素注入領域11が形成される。一般的に、イオン注入は、注入条件を高精度に制御することができるため、形成されるヒ素注入領域11の形状、即ち、ポリシリコン膜PS1におけるヒ素の空間的な濃度プロファイルは、極めて再現性が高い。そして、図5に示す工程において、シリコンの酸化処理を行うと、ポリシリコン膜PS1におけるヒ素が混入している領域は酸化反応が促進されるため、酸化膜OX1の形状は、ヒ素濃度分布を反映したものとなり、再現性が高い。そして、図6(a)及び(b)に示す工程において、酸化膜OX1を除去することにより、ポリシリコン膜PS1に凹部3を形成しているため、凹部3の形状は再現性が極めて高いものとなる。このため、図13(a)及び(b)に示す工程において形成されるフローティングゲートFGの形状の再現性も高くなり、セル間において、フローティングゲートFGの形状が均一になる。この結果、セル間における消去特性を均一化することができる。
【0063】
なお、これに対して、図42乃至図45に示した従来の技術においては、図42(b)に示すように、シリコン窒化膜SN102をドライエッチングする際のオーバーエッチングを利用して、ポリシリコン膜PS101に凹部103を形成しているため、凹部103の形状の再現性が低く、従って、フローティングゲートFG101の形状の再現性も低く、セル間において消去特性が不均一になる。
【0064】
また、本実施形態においては、図4に示す工程において、ヒ素イオンの注入を行っているため、ポリシリコン膜PS1を部分的にアモルファス化することができる。これにより、図5に示す酸化工程において、酸化速度がポリシリコンの結晶面方位に依存しなくなり、酸化膜OX1及び凹部3の形状が、結晶粒の影響を受けなくなる。これにより、凹部3の形状をより一層均一化することができる。
【0065】
更に、本実施形態においては、フローティングゲートFGに尖鋭部6が形成されているため、トンネリング酸化膜(高温酸化膜HTO3)内の電界強度が高くなり、消去の際に尖鋭部6からコントロールゲートCG(ポリシリコン膜PS3)に、電子を効率よく引き出すことができる。このため、消去速度を向上させることができる。
【0066】
なお、図1に示す工程において、ポリシリコン膜PS1の替わりに、アモルファスシリコンからなる膜を形成してもよい。これにより、図3(a)及び(b)に示す工程においてシリコン窒化膜SN2をドライエッチングする際に、開口部2内におけるアモルファスシリコン膜の露出面の形状がシリコン結晶粒の影響を受けなくなり、この露出面を平坦にすることができる。また、図5に示す酸化工程において、シリコン結晶粒の影響をより一層低減できる。なお、これは後述する他の実施形態においても同様である。
【0067】
次に、本実施形態の変形例について説明する。図20(a)は本変形例に係るフラッシュメモリの製造方法を示す断面図であり、(b)はその一部拡大断面図である。先ず、前述の第1の実施形態と同様な方法、即ち、図1乃至図13に示す工程により、図14に示す構造体を製造する。この構造体においては、フローティングゲートFGの端部が高温酸化膜HTO1から露出している。
【0068】
次に、図20(a)に示すように、この構造体に対して熱酸化処理を行い、フローティングゲートFG及びシリコン基板1における露出されている表面に、平均厚さが例えば10乃至15nmの熱酸化膜OX2を形成する。この熱酸化膜OX2がトンネリング酸化膜となる。なお、このとき、ポリシリコン膜PS2の露出している表面も部分的に酸化される。
【0069】
この酸化工程においては、図20(b)に示すように、酸化条件を調整することにより、フローティングゲートFGの尖鋭部6の形状がより尖鋭になり、底部の形状が丸くなるように、熱酸化膜OX2を形成することができる。なお、図20(b)において、2点鎖線は酸化処理前のフローティングゲートFGの形状を示している。
【0070】
その後、図16(a)及び(b)、図17、図18(a)及び(b)に示す工程と同様な工程により、フラッシュメモリを製造する。本変形例における上記以外の製造方法は、前述の第1の実施形態と同様である。
【0071】
本変形例においては、前述の第1の実施形態と比較して、フローティングゲートFGの尖鋭部6を、より尖鋭な形状とすることができる。これにより、フラッシュメモリの消去速度がより一層向上する。また、前述の第1の実施形態においては、メモリの消去時にフローティングゲートFGの底部の角部からコントロールゲートに対して電子が漏洩し、消去特性のばらつきの原因となる場合がある。これに対して、本変形例においては、フローティングゲートFGの底部の形状を丸くすることにより、底部から電子が漏洩することを防止し、フラッシュメモリの消去特性をより一層均一化することができる。本変形例における上記以外の効果は、前述の第1の実施形態と同様である。なお、本変形例は、後述する各実施形態においても適用することができる。
【0072】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図21(a)乃至(c)は、本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法を工程順に示す断面図である。先ず、図21(a)に示すように、シリコン基板1上にカップリング酸化膜COXを形成し、ポリシリコン膜PS1を形成する。このとき、前述の第1の実施形態と同様に、ポリシリコン膜PS1の替わりにアモルファスシリコン膜を形成してもよい。その後、ポリシリコン膜PS1上に低温酸化膜(LTO:Low Temperature Oxide)LTOを、厚さが例えば10nmになるように堆積する。低温酸化膜LTOの成長は、成長温度を例えば500乃至700℃に加熱してCVDにより行う。
【0073】
次に、この低温酸化膜LTO上に、厚さが例えば30乃至50nmのシリコン窒化膜SN1(図1参照)を形成する。次に、シリコン窒化膜SN1上にレジスト(図示せず)を形成してパターニングし、このレジストをマスクとして、シリコン窒化膜SN1(図1参照)、ポリシリコン膜PS1、カップリング酸化膜COX及びシリコン基板1の表層部分をエッチングして選択的に除去し、この除去した部分に素子分離領域STI(図2(b)参照)を形成する。その後、シリコン窒化膜SN1を除去する。
【0074】
次に、低温酸化膜LTO及び素子分離領域STI上に、厚さが例えば350nmのシリコン窒化膜SN2を形成する。そして、このシリコン窒化膜SN2上にレジスト(図示せず)を形成し、パターニングする。次に、このパターニングされたレジストをマスクとして、シリコン窒化膜SN2をドライエッチングして選択的に除去する。このとき、シリコン窒化膜SN2のドライエッチングは、低温酸化膜LTOとの間で十分に選択比がとれるような条件で行う。これにより、低温酸化膜LTOをエッチングストッパ膜として使用することができ、低温酸化膜LTO及びポリシリコン膜PS1がオーバーエッチングされることがない。
【0075】
次に、図21(b)に示すように、低温酸化膜LTOをドライエッチング又はウエットエッチングにより除去する。このとき、低温酸化膜LTOのドライエッチングは、ポリシリコン膜PS1との間で十分に選択比がとれるような条件で行う。これにより、ポリシリコン膜PS1がオーバーエッチングされることを抑制できる。
【0076】
次に、図21(c)に示すように、ポリシリコン膜PS1をドライエッチングして、凹部3を形成する。このとき、エッチング条件は、シリコンを高精度にエッチングできるような条件とする。
【0077】
次に、前述の第1の実施形態における図7乃至図17に示す工程により、フラッシュメモリを製造する。本実施形態における上記以外の製造方法は、前述の第1の実施形態と同様である。
【0078】
本実施形態においては、シリコン窒化膜SN2をドライエッチングする際のエッチングストッパ膜として、低温酸化膜LTOを設けている。シリコン窒化膜のドライエッチングは、シリコン酸化膜に対して十分に選択比をとれるため、シリコン窒化膜SN2のドライエッチングにおいて、低温酸化膜LTO及びポリシリコン膜PS1がオーバーエッチングされることがなく、シリコン窒化膜SN2のドライエッチングを低温酸化膜LTOの表面で完全に停止させることができる。その後、低温酸化膜LTOを除去し、シリコンをエッチングするのに適した条件でポリシリコン膜PS1をドライエッチングすることにより、このドライエッチングの開始位置をより均一化できるため、凹部3の形状を高精度に制御することができる。これにより、フローティングゲートFGの形状を均一化し、各セルの消去特性を均一化することができる。
【0079】
また、本実施形態においては、低温酸化膜LTOを例えば500乃至700℃の比較的低温な雰囲気中で形成しているため、ポリシリコン膜PS1の替わりにアモルファスシリコン膜を形成した場合においても、このアモルファスシリコン膜が結晶化することがない。ポリシリコン膜PS1の替わりにアモルファスシリコン膜を形成すれば、図21(c)に示すドライエッチング工程において、エッチング速度がシリコン結晶粒の影響を受けることがないため、凹部3の形状をより高精度に制御することができる。
【0080】
更に、本実施形態においては、前述の第1の実施形態と同様に、フローティングゲートFGに尖鋭部6が形成されているため、トンネリング酸化膜(高温酸化膜HTO3)内の電界強度が高くなり、消去の際に尖鋭部6からコントロールゲートCG(ポリシリコン膜PS3)に、電子を効率よく引き出すことができる。このため、消去速度を向上させることができる。
【0081】
なお、図21(c)に示す工程において、ポリシリコン膜PS1をエッチングしなくてもよい。これにより、後の工程において、フローティングゲートFGに尖鋭部6(図17参照)が形成されなくなり、フローティングゲートFGの端部の角度は90°となる。トンネリング酸化膜(高温酸化膜HTO3)形成前のウエットエッチング量が同一である場合には、尖鋭部6を形成しない場合は、尖鋭部6を形成する場合と比較して、消去速度は遅くなるが、フローティングゲートFGの形状はより一層均一化され、特性のばらつきを著しく低減することができる。なお、シミュレーション結果によれば、トンネリング酸化膜(高温酸化膜HTO3)形成前のウエットエッチング量を、高温酸化膜HTO3の厚さよりも多くすることによって、高温酸化膜HTO3内の電界強度を増加させることも可能である。
【0082】
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図22(a)乃至(d)は本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法を工程順に示す断面図である。本実施形態は、前述の第1の実施形態と第2の実施形態を組み合わせたものである。
【0083】
即ち、図22(a)に示すように、前述の第2の実施形態と同様に、シリコン基板1上にカップリング酸化膜COX、ポリシリコン膜PS1及び低温酸化膜LTOをこの順に形成する。そして、シリコン窒化膜SN1(図1参照)を形成し、シリコン窒化膜SN1(図1参照)、ポリシリコン膜PS1、カップリング酸化膜COX及びシリコン基板1の表層部分をエッチングして選択的に除去し、素子分離領域STI(図2(b)参照)を形成した後、シリコン窒化膜SN1を除去する。次に、低温酸化膜LTO及び素子分離領域STI上に、シリコン窒化膜SN2を形成し、ドライエッチングして選択的に除去して開口部2を形成する。このとき、低温酸化膜LTOをエッチングストッパ膜として使用することにより、シリコン窒化膜SN2のドライエッチングを、低温酸化膜LTOの表面が露出した時点で停止する。
【0084】
次に、図22(b)に示すように、低温酸化膜LTOをドライエッチング又はウエットエッチングにより除去する。そして、開口部2内にヒ素(As)をイオン注入する。これにより、ポリシリコン膜PS1における開口部2の底面を構成する領域及びその周辺領域に、ヒ素注入領域11が形成される。
【0085】
次に、図22(c)に示すように、例えば850℃の温度に30分間程度保持して、シリコンの露出表面を酸化する。これにより、開口部2の底部において、ポリシリコン膜PS1が酸化され、酸化膜OX1が形成される。このとき、シリコンの酸化速度はヒ素の濃度に依存するため、ヒ素注入領域11はポリシリコン膜PS1の他の領域よりも酸化反応が促進され、酸化膜OX1の形状は、ヒ素注入領域11の形状を反映したものとなる。
【0086】
次に、図22(d)に示すように、ウエットエッチングを施して酸化膜OX1を除去する。これにより、ポリシリコン膜PS1における開口部2の底部に相当する領域に、椀状の凹部3が形成される。そして、高温酸化膜HTO1を堆積させてエッチバックすることにより、開口部2の側面に高温酸化膜HTO1からなる側壁を形成する。これにより、開口部2の内径が縮小し、開口部4となる。その後、図8乃至図18に示す工程により、フラッシュメモリを製造する。本実施形態における上記以外の製造方法は、前述の第1の実施形態と同様である。
【0087】
本実施形態においては、図22(b)に示す工程において、開口部2内にヒ素(As)をイオン注入している。これにより、ポリシリコン膜PS1にヒ素注入領域11が形成される。第1の実施形態において説明したように、ヒ素注入領域11の形状は極めて再現性が高いため、凹部3の形状の再現性も高く、フローティングゲートFG(図17参照)の形状の再現性も高くなり、セル間において、フローティングゲートFGの形状が均一になる。また、ヒ素の注入により、ポリシリコン膜PS1を部分的にアモルファス化することができる。これにより、図22(c)に示す酸化工程において、酸化速度がシリコン結晶の面方位に依存しなくなり、酸化膜OX1及び凹部3の形状が、結晶粒の影響を受けなくなる。これにより、凹部3の形状をより一層均一化することができる。本実施形態における上記以外の効果は、前述の第2の実施形態と同様である。
【0088】
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図23(a)乃至(d)は、本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法を工程順に示す断面図である。先ず、図23(a)に示すように、シリコン基板1上に、カップリング酸化膜COX、ポリシリコン膜PS1及び低温酸化膜LTOをこの順に形成する。次に、低温酸化膜LTO上の全面にポリシリコン膜PS4を、例えば30乃至50nmの厚さに形成する。
【0089】
その後、前述の第1の実施形態と同様な方法により、素子分離領域STI(図2(b)参照)を形成する。次に、ポリシリコン膜PS4及び素子分離領域STI上に、シリコン窒化膜SN2を形成し、これをドライエッチングして選択的に除去して開口部2を形成する。このとき、シリコン窒化膜SN2のドライエッチングは不可避的にオーバーエッチングし、ポリシリコン膜PS4の途中で停止する。
【0090】
次に、図23(b)に示すように、ポリシリコン膜PS4に対してドライエッチングを施し、ポリシリコン膜PS4における開口部2において露出している部分を選択的に除去する。このとき、ポリシリコン膜PS4と低温酸化膜LTOとの選択比は高くとれるため、ポリシリコン膜PS4のエッチングは低温酸化膜LTOをエッチングストッパ膜として、低温酸化膜LTOの表面が露出した時点で高精度に停止することができる。
【0091】
次に、図23(c)に示すように、低温酸化膜LTOをドライエッチング又はウエットエッチングにより除去する。そして、ポリシリコン膜PS1をドライエッチングして、開口部2の底部に凹部3を形成する。このとき、エッチング条件は、シリコンを高精度にエッチングできるような条件とする。
【0092】
次に、図23(d)に示すように、開口部2の内面に高温酸化膜HTO1からなる側壁を形成する。その後、図8乃至図18に示す方法により、フラッシュメモリを製造する。本実施形態における上記以外の製造方法は、前述の第2の実施形態と同様である。
【0093】
本実施形態においては、図23(a)に示すシリコン窒化膜SN2のドライエッチングの際に、ポリシリコン膜PS4が不可避的にオーバーエッチングされ、このオーバーエッチングの程度は、セル毎にばらつく。しかしながら、一般に、シリコンをドライエッチングする際には、シリコン酸化物との間で十分な選択比を実現することができる。このため、図23(b)に示す工程において、ポリシリコン膜PS4をドライエッチングする際に、低温酸化膜LTOをエッチングストッパ膜として機能させ、ポリシリコン膜PS4のドライエッチングを低温酸化膜LTOの表面で高精度に停止させることができる。これにより、ポリシリコン膜PS4のオーバーエッチングのばらつきをリセットすることができる。この結果、ポリシリコン膜PS4を設けない場合と比較して、ポリシリコン膜PS1をドライエッチングして凹部3を形成する際に、このドライエッチングの開始位置をより一層均一化できるため、より容易に凹部3の形状を均一化することができる。本実施形態における上記以外の効果は、前述の第2の実施形態と同様である。
【0094】
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。図24(a)乃至(d)、図25(a)乃至(d)、図26(a)乃至(d)、図27(a)乃至(d)、図28(a)乃至(c)は、本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法を工程順に示す断面図である。
【0095】
先ず、図24(a)に示すように、シリコン基板1上に、カップリング酸化膜COXを例えば10nmの厚さに形成し、ポリシリコン膜PS1を例えば80乃至100nmの厚さに形成する。このとき、前述の第1の実施形態と同様に、ポリシリコン膜PS1の替わりにアモルファスシリコン膜を形成してもよい。その後、低温酸化膜LTOを例えば10nmの厚さに形成する。
【0096】
次に、この低温酸化膜LTO上に、厚さが例えば30乃至50nmのシリコン窒化膜SN1(図1参照)を形成する。次に、シリコン窒化膜SN1上にレジスト(図示せず)を形成してパターニングし、このレジストをマスクとして、シリコン窒化膜SN1(図1参照)、ポリシリコン膜PS1、カップリング酸化膜COX及びシリコン基板1の表層部分をエッチングして選択的に除去し、この除去した部分に素子分離領域STI(図2(b)参照)を形成する。その後、シリコン窒化膜SN1を除去する。
【0097】
次に、低温酸化膜LTO上の全面にポリシリコン膜PS5を、例えば300nmの厚さに形成し、シリコン窒化膜SN3を例えば30乃至50nmの厚さに形成する。
【0098】
次に、図24(b)に示すように、シリコン窒化膜SN3上にレジスト(図示せず)を形成してパターニングし、このレジストをマスクとして、シリコン窒化膜SN3をドライエッチングして選択的に除去する。次に、このレジストをマスクとして、ポリシリコン膜PS5をドライエッチングして、選択的に除去する。この結果、開口部2が形成される。このとき、ポリシリコン膜PS5のドライエッチングにおいては、低温酸化膜LTOとの間で十分に選択比がとれるため、低温酸化膜LTOをエッチングストッパ膜として使用することができ、ドライエッチングを低温酸化膜LTOの表面で高精度に停止することができる。
【0099】
次に、図24(c)に示すように、全面にシリコン窒化膜SN4を例えば10乃至20nmの厚さに堆積させ、エッチバックを行って、開口部2の内部において、ポリシリコン膜PS5の露出部分を覆うように、シリコン窒化膜SN4からなる側壁を形成する。このとき、シリコン窒化膜SN4のエッチバックにより、開口部2における低温酸化膜LTOも除去される。
【0100】
次に、図24(d)に示すように、開口部2の底部にヒ素(As)をイオン注入する。このとき、ドーズ量は概ね1×1014乃至3×1015cm−2とし、注入エネルギーは20乃至30keVとする。これにより、ポリシリコン膜PS1における開口部2の底部に相当する領域に、ヒ素注入領域11が形成される。このヒ素注入領域11においては、ポリシリコン膜PS1がアモルファス化される。
【0101】
次に、図25(a)に示すように、基板を例えば850℃の温度に30分間程度保持し、ポリシリコン膜PS1の露出した表面を酸化する。これにより、開口部2の底部において、ポリシリコン膜PS1が酸化され、酸化膜OX1が形成される。このとき、シリコンの酸化速度はヒ素の濃度に依存し、ヒ素注入領域11はポリシリコン膜PS1の他の領域よりも酸化反応が促進される。この結果、酸化膜OX1の形状は、ヒ素注入領域11の形状を反映したものとなる。
【0102】
次に、図25(b)に示すように、ウエットエッチングによりシリコン窒化膜SN3及びSN4を除去する。
【0103】
次に、図25(c)に示すように、ウエットエッチングにより酸化膜OX1を除去する。これにより、ポリシリコン膜PS1における開口部2の底部に相当する領域に、椀状の凹部3が形成される。
【0104】
次に、図25(d)に示すように、高温酸化膜HTO1を、例えば厚さが150nmになるように堆積し、エッチバックし、開口部2の側面に高温酸化膜HTO1からなる側壁を形成する。これにより、開口部2の内径が縮小し、開口部4となる。なお、高温酸化膜HTO1の形成前に、開口部2におけるポリシリコン膜PS1の側面を熱酸化し、厚さが例えば5nm程度の熱酸化膜を形成してもよい。これにより、Si/SiO2界面が安定化する。
【0105】
次に、図26(a)に示すように、ドライエッチングによって、ポリシリコン膜PS1における開口部2の底部に相当する部分と、ポリシリコン膜PS5の上部を除去する。これにより、開口部4の底部においてカップリング酸化膜COXを露出させる。このとき、ポリシリコン膜PS5の表面もエッチングされるため、熱酸化膜HTO1からなる側壁の上部がポリシリコン膜PS5の表面からポリシリコン膜PS1の厚さ分程度突出する。
【0106】
次に、図26(b)に示すように、開口部4の底部にヒ素(As)をイオン注入し、シリコン基板1の表面に、ソースとなるn+型拡散領域5を形成する。
【0107】
次に、図26(c)に示すように、全面に例えば厚さ20nm程度の高温酸化膜HTO2を堆積し、エッチバックを行って開口部4の側面に高温酸化膜HTO2からなる側壁を形成する。なお、このとき、このエッチバックにより、開口部4の底部において、カップリング酸化膜COXが除去され、シリコン基板1のn+型拡散領域5が露出する。また、高温酸化膜HTO2の形成前に、開口部4におけるポリシリコン膜PS1の側面を熱酸化し、厚さが例えば5nm程度の熱酸化膜を形成してもよい。これにより、Si/SiO2界面が安定化する。又は、高温酸化膜HTO2の形成後に、酸素雰囲気中で熱酸化を行ってもよい。これにより、雰囲気中の酸素が高温酸化膜HTO2を透過して高温酸化膜HTO2とポリシリコン膜PS1との界面に到達し、ポリシリコン膜PS1の表面に酸化層を形成する。これにより、Si/SiO2界面が安定化する。
【0108】
次に、図26(d)に示すように、全面にポリシリコン膜PS2を堆積させ、その後エッチバックすることにより、開口部4の内部にポリシリコン膜PS2を埋め込む。これにより、n+型拡散領域5に接続されたソースプラグが形成される。なお、このとき、ポリシリコン膜PS2の不純物濃度を、ポリシリコン膜PS5の不純物濃度よりも高くする。
【0109】
次に、図27(a)に示すように、ポリシリコン膜PS2及びPS5を酸化する。このとき、ポリシリコン膜PS2の不純物濃度は、ポリシリコン膜PS5の不純物濃度よりも高いため、ポリシリコン膜PS2はポリシリコン膜PS5よりも酸化速度が速い。これにより、ポリシリコン膜PS2の上部に、例えば厚さが40乃至50nmの酸化膜OX3が形成され、ポリシリコン膜PS5の上部に、例えば厚さが10nmの酸化膜OX4が形成される。
【0110】
次に、図27(b)に示すように、酸化膜OX4をドライエッチングにより除去し、ポリシリコン膜PS5をドライエッチングにより除去する。このとき、酸化膜OX3は酸化膜OX4よりも膜厚が厚いため、これらのドライエッチングによっても完全には除去されずに残り、ポリシリコンPS2からなるソースプラグを保護する。
【0111】
次に、図27(c)に示すように、低温酸化膜LTOをドライエッチングにより除去し、ポリシリコン膜PS1における露出部分をドライエッチングにより選択的に除去する。なお、ポリシリコン膜PS1における高温酸化膜HTO1の直下域に相当する部分は除去されずに残留する。この残留したポリシリコン膜PS1が、フローティングゲートFGとなる。
【0112】
次に、図27(d)に示すように、ウエットエッチングを行い、カップリング酸化膜COXの露出部分を除去する。このとき、高温酸化膜HTO1も同時にエッチングされ、その幅が減少する。この結果、フローティングゲートFGの尖鋭部6が露出する。なお、このとき、前述の第1の実施形態の変形例において示したように、フローティングゲートFGにおける露出部分を熱酸化して、尖鋭部6の形状をより先鋭化すると共に、フローティングゲートFGの底部の形状を丸めてもよい。
【0113】
次に、図28(a)に示すように、全面に高温酸化膜HTO3を例えば10乃至15nmの厚さに形成する。次に、O2雰囲気中でアニールを行う。これにより、フローティングゲートFGの尖鋭部6も高温酸化膜HTO3に覆われる。この高温酸化膜HTO3はトンネリング酸化膜となる。なお、高温酸化膜HTO3の形成前に、フローティングゲートFGの露出部分を熱酸化し、厚さが例えば5nmの熱酸化膜を形成してもよい。これにより、Si/SiO2界面が安定化する。又は、高温酸化膜HTO3の形成後に、酸素雰囲気中で熱酸化を行ってもよい。これにより、雰囲気中の酸素が高温酸化膜HTO3を透過して高温酸化膜HTO3とフローティングゲートFGとの界面に到達し、フローティングゲートFGの表面に酸化層を形成する。これにより、Si/SiO2界面が安定化する。
【0114】
次に、図28(b)に示すように、全面にポリシリコン膜PS3を、厚さが例えば150nmとなるように形成し、エッチバックして、高温酸化膜HTO1からなる側壁の側部に、高温酸化膜HTO3を介して、ポリシリコン膜PS3からなる側壁を形成する。この側壁がコントロールゲートとなり、ワードラインとなる。
【0115】
次に、図28(c)に示すように、シリコン基板1の表面におけるポリシリコン膜PS3間の領域にヒ素(As)をイオン注入し、n+型拡散領域7を形成する。このn+型拡散領域7がドレインとなり、ビットラインとなる。
【0116】
以後、図18(a)及び(b)に示す方法により、フラッシュメモリを作製する。これにより、本実施形態に係るフラッシュメモリが製造される。本実施形態における上記以外の製造方法は、前述の第3の実施形態と同様である。
【0117】
本実施形態においては、図24(a)に示す工程において、前述の第1の実施形態における厚さが例えば350nmのシリコン窒化膜SN2(図3参照)の替わりに、厚さが例えば300nmのポリシリコン膜PS5及び厚さが例えば30乃至50nmのシリコン窒化膜SN3からなる2層膜を設けている。
【0118】
前述の第1の実施形態においては、図12に示す工程において、シリコン窒化膜SN2をウエットエッチングにより除去している。この理由は、シリコン窒化膜SN2をドライエッチングにより除去しようとすると、高温酸化膜HTO1との選択比を十分に確保できないからである。しかしながら、ウエットエッチングはエッチング速度が遅く、通常、50nm/時程度である。このため、厚さが例えば350nmのシリコン窒化膜SN2を除去しようとすると、処理時間が数時間程度かかってしまい、プロセスが長時間化するという問題点がある。
【0119】
これに対して、本実施形態においては、シリコン窒化膜SN2の替わりにポリシリコン膜PS5及びシリコン窒化膜SN3からなる2層膜を設けているため、ポリシリコン膜PS4をドライエッチングにより除去することができ、プロセスの短時間化を図ることができる。
【0120】
また、ポリシリコン膜PS5のドライエッチングは、低温酸化膜LTOの表面において高精度に停止することができるため、ポリシリコン膜PS1がオーバーエッチングされることがない。このため、図25(a)に示す工程において形成する酸化膜OX1の形状を安定化することができる。これにより、図25(c)に示す工程において、凹部3の形状を安定化することができ、図27(c)に示す工程において、フローティングゲートFGの形状を安定化することができる。
【0121】
更に、本実施形態においては、図24(c)に示す工程において、ポリシリコン膜PS5の露出部分を覆うように、シリコン窒化膜SN4からなる側壁を形成している。これにより、図25(a)に示す工程において、シリコンの酸化処理を行う際に、ポリシリコンPS5が酸化しないように保護することができる。
【0122】
更にまた、図26(d)に示す工程において、ポリシリコン膜PS2の不純物濃度を、ポリシリコン膜PS5の不純物濃度よりも高くすることにより、図27(a)に示す工程において、ポリシリコン膜PS2の上部に形成される酸化膜OX3の厚さを、ポリシリコン膜PS5の上部に形成される酸化膜OX4の厚さよりも厚くすることができる。この結果、図27(b)に示す工程において、酸化膜OX4及びポリシリコン膜PS5をドライエッチングにより除去する際に、酸化膜OX3は完全には除去されずに残り、ポリシリコン膜PS2からなるソースプラグを保護することができる。本実施形態における上記以外の効果は、前述の第3の実施形態と同様である。
【0123】
なお、本実施形態においては、図24(d)に示す工程において、ヒ素をイオン注入してヒ素注入領域11を形成しているが、このヒ素のイオン注入は省略してもよい。
【0124】
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。図29(a)乃至(d)、図30(a)乃至(d)、図31(a)乃至(d)は、本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法を工程順に示す断面図である。
【0125】
先ず、前述の第5の実施形態における図24(a)乃至図25(c)に示す工程を実施し、図25(c)に示すような構造体、即ち、シリコン基板1上にカップリング酸化膜COX、ポリシリコン膜PS1、低温酸化膜LTO及びポリシリコン膜PS5が積層され、ポリシリコン膜PS5及び低温酸化膜LTOに開口部2が形成され、ポリシリコン膜PS1における開口部2の底部に凹部3が形成された構造体を形成する。
【0126】
次に、図29(a)に示すように、シリコン窒化膜SN5を、例えば厚さが150nmになるように堆積し、エッチバックし、開口部2の側面にシリコン窒化膜SN5からなる側壁を形成する。これにより、開口部2の内径が縮小し、開口部4となる。なお、シリコン窒化膜SN5の形成前に、開口部2におけるポリシリコン膜PS1の側面を熱酸化し、厚さが例えば5nm程度の熱酸化膜を形成してもよい。これにより、Si/SiNx界面が安定化する。
【0127】
以下、図29(b)乃至図30(c)に示す工程は、前述の第5の実施形態において、図26(a)乃至図27(b)に示す工程と同じである。即ち、図29(b)に示すように、ドライエッチングにより、ポリシリコン膜PS1における開口部2の底部に相当する部分と、ポリシリコン膜PS5の上部を除去する。
【0128】
次に、図29(c)に示すように、開口部4の底部にヒ素(As)をイオン注入し、シリコン基板1の表面に、ソースとなるn+型拡散領域5を形成する。
【0129】
次に、図29(d)に示すように、開口部4の側面に高温酸化膜HTO2からなる側壁を形成する。なお、高温酸化膜HTO2の形成前に、開口部4におけるポリシリコン膜PS1の側面を熱酸化し、厚さが例えば5nm程度の熱酸化膜を形成してもよい。これにより、Si/SiO2界面が安定化する。又は、高温酸化膜HTO2の形成後に、酸素雰囲気中で熱酸化を行ってもよい。これにより、雰囲気中の酸素が高温酸化膜HTO2を透過して高温酸化膜HTO2とポリシリコン膜PS1との界面に到達し、ポリシリコン膜PS1の表面を酸化する。これにより、Si/SiO2界面が安定化する。
【0130】
次に、図30(a)に示すように、開口部4の内部にポリシリコン膜PS2を埋め込む。このとき、ポリシリコン膜PS2の不純物濃度を、ポリシリコン膜PS5の不純物濃度よりも高くする。
【0131】
次に、図30(b)に示すように、ポリシリコン膜PS2及びPS5を酸化する。このとき、ポリシリコン膜PS2の不純物濃度は、ポリシリコン膜PS5の不純物濃度よりも高いため、ポリシリコン膜PS2はポリシリコン膜PS5よりも酸化速度が速くなり、ポリシリコン膜PS2の上部に、例えば厚さが40乃至50nmの酸化膜OX3が形成され、ポリシリコン膜PS5の上部に、例えば厚さが10nmの酸化膜OX4が形成される。
【0132】
次に、図30(c)に示すように、酸化膜OX4及びポリシリコン膜PS5をドライエッチングにより除去する。このとき、酸化膜OX3は酸化膜OX4よりも膜厚が厚いため、これらのドライエッチングによっても完全には除去されずに残り、ポリシリコンPS2からなるソースプラグを保護する。
【0133】
次に、図30(d)に示すように、低温酸化膜LTOをドライエッチングにより除去し、ポリシリコン膜PS1における露出部分をドライエッチングにより選択的に除去する。なお、ポリシリコン膜PS1におけるシリコン窒化膜SN5の直下域に相当する部分は除去されずに残留する。この残留したポリシリコン膜PS1が、フローティングゲートFGとなる。
【0134】
次に、図31(a)に示すように、カップリング酸化膜COXをウエットエッチングにより除去する。このとき、前述の第5の実施形態においては、図27(d)に示すように、このウエットエッチングにより高温酸化膜HTO1からなる側壁の厚さが減少し、フローティングゲートFGの尖鋭部6がこの側壁から突出する。これに対して、本実施形態においては、側壁が高温酸化膜HTO1ではなく、シリコン窒化膜SN5により形成されているため、カップリング酸化膜COXのエッチングにより、側壁の厚さが減少することがない。このため、フローティングゲートFGの尖鋭部6は、シリコン窒化膜SN5からなる側壁から突出しない。
【0135】
図31(b)乃至(d)に示す工程は、前述の第5の実施形態における図28(a)乃至図28(c)に示す工程と同じである。即ち、図31(b)に示すように、全面に高温酸化膜HTO3を例えば10乃至15nmの厚さに形成し、O2雰囲気中でアニールを行う。なお、高温酸化膜HTO3の形成前に、フローティングゲートFGの露出部分を熱酸化し、厚さが例えば5nmの熱酸化膜を形成してもよい。これにより、Si/SiO2界面が安定化する。又は、高温酸化膜HTO3の形成後に、酸素雰囲気中で熱酸化を行ってもよい。これにより、雰囲気中の酸素が高温酸化膜HTO3を透過して高温酸化膜HTO3とフローティングゲートFGとの界面に到達し、フローティングゲートFGの表面を酸化する。これにより、Si/SiO2界面が安定化する。
【0136】
次に、図31(c)に示すように、シリコン窒化膜SN5からなる側壁の側部に、高温酸化膜HTO3を介して、ポリシリコン膜PS3からなる側壁を形成する。この側壁(ポリシリコン膜PS3)がコントロールゲートとなり、ワードラインとなる。
【0137】
次に、図31(d)に示すように、シリコン基板1の表面におけるポリシリコン膜PS3間の領域にヒ素(As)をイオン注入し、ドレイン/ビットラインとしてのn+型拡散領域7を形成する。
【0138】
以後、前述の各実施形態と同様な方法により、フラッシュメモリを作製する。本実施形態における上記以外の製造方法は、前述の第5の実施形態と同様である。
【0139】
前述の第1乃至第4の実施形態においては、フローティングゲートFGの端部が、側壁から突出している。これにより、メモリの消去速度は向上するものの、突出部分の突出長さがばらつくと、コントロールゲート(ワードライン)とフローティングゲートFGとの実効的な対向面積がばらつくため、高温酸化膜HTO3内の電界強度がばらつき、その結果、消去特性がばらついてしまう。
【0140】
これに対して、本実施形態においては、図29(a)に示す工程において、開口部2の側面に、シリコン窒化膜SN5からなる側壁を形成している。これにより、図31(a)に示す工程において、カップリング酸化膜COXのエッチングにより、側壁の厚さが減少することがなく、フローティングゲートFGの尖鋭部6が、シリコン窒化膜SN5からなる側壁から突出しない。この結果、本実施形態に係るフラッシュメモリは、前述の第5の実施形態に係るフラッシュメモリと比較して、消去速度が若干低下するものの、フローティングゲートFGにおける側壁から突出した部分の寸法がばらつくことがなく、消去速度のばらつきを著しく低減できる。本実施形態における上記以外の効果は、前述の第5の実施形態と同様である。
【0141】
なお、本実施形態においては、前述の第5の実施形態における図24(a)乃至図25(c)に示す工程により、図25(c)に示すような構造体を作製しているが、本発明はこれに限定されず、前述の第1乃至第4の実施形態のうちいずれかの方法により、図25(c)に示すような構造体と同様な構造体を作製してもよい。
【0142】
また、図31(a)に示す工程において、カップリング酸化膜COXを除去した後に、ウエットエッチングによってシリコン窒化膜SN5を選択的に除去してもよい。これにより、フローティングゲートFGの尖鋭部6を、シリコン窒化膜SN5からなる側壁から突出させ、消去速度を改善することができる。
【0143】
次に、本発明の第7の実施形態について説明する。図32(a)乃至(d)、図33(a)乃至(d)、図34(a)乃至(d)は、本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法を工程順に示す断面図である。
【0144】
先ず、前述の第5の実施形態における図24(a)乃至図25(c)に示す工程を実施し、図25(c)に示すような構造体、即ち、シリコン基板1上にカップリング酸化膜COX、ポリシリコン膜PS1、低温酸化膜LTO及びポリシリコン膜PS5が積層され、ポリシリコン膜PS5及び低温酸化膜LTOに開口部2が形成され、ポリシリコン膜PS1における開口部2の底部に凹部3が形成された構造体を形成する。
【0145】
次に、図32(a)に示すように、全面に高温酸化膜HTO4を例えば10乃至50nmの厚さに堆積させ、その後、シリコン窒化膜SN6を例えば140乃至100nm堆積させる。即ち、高温酸化膜HTO4及びシリコン窒化膜SN6の合計の膜厚が例えば150nmになるようにする。その後、高温酸化膜HTO4及びシリコン窒化膜SN6をエッチバックし、開口部2の側面に高温酸化膜HTO4及びシリコン窒化膜SN6からなる側壁を形成する。これにより、開口部2の内径が縮小し、開口部4となる。
【0146】
以下、図32(b)乃至図33(c)に示す工程は、前述の第5の実施形態において、図26(a)乃至図27(b)に示す工程と同じである。
【0147】
次に、図33(d)に示すように、低温酸化膜LTOをドライエッチングにより除去し、ポリシリコン膜PS1における露出部分をドライエッチングにより選択的に除去する。なお、ポリシリコン膜PS1における高温酸化膜HTO4及びシリコン窒化膜SN6の直下域に相当する部分は除去されずに残留し、フローティングゲートFGとなる。
【0148】
次に、図34(a)に示すように、カップリング酸化膜COXの露出部分及び高温酸化膜HTO4の露出部分をウエットエッチングにより除去する。これにより、高温酸化膜HTO4及びシリコン窒化膜SN6からなる側壁のうち、高温酸化膜HTO4の部分が除去され、フローティングゲートFGの尖鋭部6がシリコン窒化膜SN6からなる側壁から突出する。
【0149】
図34(b)乃至(d)に示す工程は、前述の第5の実施形態における図28(a)乃至図28(c)に示す工程と同じである。即ち、図34(b)に示すように、全面に高温酸化膜HTO3を例えば10乃至15nmの厚さに形成し、O2雰囲気中でアニールを行う。又は、酸化処理を施した後、高温酸化膜HTO3を形成する。又は、酸化処理のみを行い、高温酸化膜HTO3を形成する。
【0150】
次に、図34(c)に示すように、シリコン窒化膜SN6からなる側壁の側部に、高温酸化膜HTO3を介して、ポリシリコン膜PS3からなる側壁を形成する。この側壁(ポリシリコン膜PS3)がコントロールゲートとなり、ワードラインとなる。
【0151】
次に、図34(d)に示すように、シリコン基板1の表面におけるポリシリコン膜PS3間の領域にヒ素(As)をイオン注入し、ドレイン/ビットラインとしてのn+型拡散領域7を形成する。
【0152】
以後、前述の各実施形態と同様な方法により、フラッシュメモリを作製する。本実施形態における上記以外の製造方法は、前述の第5の実施形態と同様である。
【0153】
本実施形態においては、図32(a)に示す工程において、開口部2の側面に、高温酸化膜HTO4及びシリコン窒化膜SN6からなる側壁を形成している。これにより、図34(a)に示す工程において、シリコン窒化膜SN6を残して高温酸化膜HTO4のみを除去すると、この高温酸化膜HTO4の厚さの分だけ、フローティングゲートFGの尖鋭部6を、シリコン窒化膜SN6からなる側壁から突出させることができる。従って、高温酸化膜HTO4の厚さにより、フローティングゲートFGの突出部の長さを制御することができ、突出部の長さのばらつきを低減することができる。この結果、フラッシュメモリの消去特性を均一化することができる。本実施形態における上記以外の効果は、前述の第5の実施形態と同様である。
【0154】
なお、本実施形態においては、前述の第5の実施形態における図24(a)乃至図25(c)に示す工程により、図25(c)に示すような構造体を作製しているが、本発明はこれに限定されず、前述の第1乃至第4の実施形態のうちいずれかの方法により、図25(c)に示すような構造体と同様な構造体を作製してもよい。
【0155】
次に、本発明の第8の実施形態について説明する。図35(a)乃至(d)、図36(a)乃至(d)、図37(a)乃至(d)は、本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法を工程順に示す断面図である。
【0156】
先ず、前述の第5の実施形態における図24(a)乃至図25(c)に示す工程を実施し、図25(c)に示すような構造体、即ち、シリコン基板1上にカップリング酸化膜COX、ポリシリコン膜PS1、低温酸化膜LTO及びポリシリコン膜PS5が積層され、ポリシリコン膜PS5及び低温酸化膜LTOに開口部2が形成され、ポリシリコン膜PS1における開口部2の底部に凹部3が形成された構造体を形成する。
【0157】
次に、図35(a)に示すように、全面にシリコン窒化膜SN7を例えば10乃至50nmの厚さに堆積させ、その後、高温酸化膜HTO5を例えば140乃至100nm堆積させる。即ち、シリコン窒化膜SN7及び高温酸化膜HTO5の合計の膜厚が例えば150nmになるようにする。その後、シリコン窒化膜SN7及び高温酸化膜HTO5をエッチバックし、開口部2の側面にシリコン窒化膜SN7及び高温酸化膜HTO5からなる側壁を形成する。これにより、開口部2の内径が縮小し、開口部4となる。
【0158】
次に、図35(b)乃至図36(c)に示す工程を順次実施する。この図35(b)乃至図36(c)に示す工程は、前述の第5の実施形態において、図26(a)乃至図27(b)に示す工程と同じであるため、説明を省略する。
【0159】
次に、図36(d)に示すように、低温酸化膜LTOをドライエッチングにより除去し、ポリシリコン膜PS1における露出部分をドライエッチングにより選択的に除去する。なお、ポリシリコン膜PS1におけるシリコン窒化膜SN7及び高温酸化膜HTO5の直下域に相当する部分は除去されずに残留し、フローティングゲートFGとなる。
【0160】
次に、図37(a)に示すように、シリコン窒化膜SN7の露出部分をウエットエッチングにより除去する。次いで、カップリング酸化膜COXの露出部分をウエットエッチングにより除去する。これにより、シリコン窒化膜SN7及び高温酸化膜HTO5からなる側壁のうち、シリコン窒化膜SN7の露出部分が除去され、フローティングゲートFGの尖鋭部6が側壁から突出する。
【0161】
図37(b)乃至(d)に示す工程は、前述の第6の実施形態における図34(b)乃至図34(d)に示す工程と同じである。その後、前述の各実施形態と同様な方法により、フラッシュメモリを作製する。本実施形態における上記以外の製造方法は、前述の第5の実施形態と同様である。
【0162】
本実施形態においては、図35(a)に示す工程において、開口部2の側面に、シリコン窒化膜SN7及び高温酸化膜HTO5からなる側壁を形成している。これにより、図37(a)に示す工程において、高温酸化膜HTO5を残してシリコン窒化膜SN7の露出部分のみをウエットエッチングにより除去すると、このシリコン窒化膜SN7の厚さの分だけ、フローティングゲートFGの尖鋭部6を、側壁から突出させることができる。従って、シリコン窒化膜SN7の厚さにより、フローティングゲートFGの突出部の長さを制御することができ、突出部の長さのばらつきを低減することができる。この結果、フラッシュメモリの消去特性を均一化することができる。本実施形態における上記以外の効果は、前述の第5の実施形態と同様である。
【0163】
なお、本実施形態においては、前述の第5の実施形態における図24(a)乃至図25(c)に示す工程により、図25(c)に示すような構造体を作製しているが、本発明はこれに限定されず、前述の第1乃至第4の実施形態のうちいずれかの方法により、図25(c)に示すような構造体と同様な構造体を作製してもよい。
【0164】
また、前述の第7及び第8の実施形態においては、開口部2の内面に形成する側壁を、高温酸化膜及びシリコン窒化膜からなる2層膜としたが、本発明はこれに限定されず、側壁を3層膜以上の多層膜としてもよい。例えば、シリコン基板1側から順に、(高温酸化膜/シリコン窒化膜/高温酸化膜/シリコン窒化膜)が積層されてなる4層膜としてもよく、又は、シリコン基板1側から順に、(シリコン窒化膜/高温酸化膜/シリコン窒化膜/高温酸化膜)が積層されてなる4層膜としてもよい。
【0165】
更に、前述の第2乃至第8の実施形態においては、エッチングストッパ膜として、500乃至700℃程度の温度で形成される低温酸化膜LTOを使用する例を示したが、本発明のエッチングストッパ膜膜は低温酸化膜に限定されず、例えば、800℃程度の温度で形成される高温酸化膜であってもよい。但し、ポリシリコン膜PS1の替わりにアモルファスシリコン膜を形成した場合は、高温酸化膜の形成により、アモルファスシリコン膜が結晶化することがある。また、エッチングストッパ膜として、シリコン酸化膜に添加物を加えた膜を使用してもよく、Al2O3等からなる無機材料膜を使用してもよい。
【0166】
次に、本発明の第9の実施形態について説明する。図38は本実施形態に係るフラッシュメモリのセル構造を示す断面図であり、図39(a)乃至(d)及び図40(a)乃至(d)は、本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法を工程順に示す断面図である。また、図41は、本実施形態に係るフラッシュメモリの他の製造方法を示す断面図である。
【0167】
図38に示すように、本実施形態に係るフラッシュメモリにおいては、P型のシリコン基板1が設けられており、このシリコン基板1の表面の一部に、ヒ素(As)がイオン注入されたn+型拡散領域5が形成されており、このn+型拡散領域5から離隔してこのn+型拡散領域5を挟む2ヶ所の位置に、n+型拡散領域7が形成されている。n+型拡散領域5はソースとなり、n+型拡散領域7はドレインとなる。シリコン基板1上におけるn+型拡散領域5の直上域を含む領域には、厚さが例えば10nmのカップリング酸化膜COXが形成されており、シリコン基板1上におけるカップリング酸化膜COXが形成されていない領域、即ち、n+型拡散領域7の直上域を含む領域には、厚さが例えば5乃至10nmの熱酸化膜OX5が設けられている。
【0168】
また、カップリング酸化膜COX上におけるn+型拡散領域5の直上域には、ポリシリコン膜PS2からなるソースプラグが設けられており、ポリシリコン膜PS2の上部には、熱酸化膜OX5が形成されている。ソースプラグの側面には高温酸化膜HTO2が設けられており、カップリング酸化膜COX上におけるソースプラグを挟む位置には、2のフローティングゲートFGが高温酸化膜HTO2に接するように設けられている。
【0169】
更に、フローティングゲートFGにおけるポリシリコン膜PS2に近い側の部分を覆うように、高温酸化膜HTO1からなる側壁が設けられており、フローティングゲートFGにおけるポリシリコン膜PS2から遠い側の部分は、高温酸化膜HTO1からなる側壁から突出している。そして、この突出した部分は、熱酸化膜OX5により覆われている。
【0170】
更にまた、熱酸化膜OX5、高温酸化膜HTO1を覆うように、厚さが例えば10乃至15nmの高温酸化膜HTO3が設けられている。また、高温酸化膜HTO3上における高温酸化膜HTO1からなる側壁から見て、ポリシリコン膜PS2の反対側には、ポリシリコン膜PS3からなるコントロールゲート(ワードライン)が設けられている。なお、フローティングゲートFGの突出部分の突出長さは、高温酸化膜HTO3の厚さ以上、且つ100nm以下である。好ましくは、この突出部分の長さは20乃至50nmである。
【0171】
これにより、フローティングゲートFGとコントロールゲート(ポリシリコン膜PS3)とは、熱酸化膜OX5及び高温酸化膜HTO3により相互に絶縁されている。この酸化膜OX5及び高温酸化膜HTO3がトンネリング酸化膜となる。また、フローティングゲートFGは、カップリング酸化膜COX、熱酸化膜OX5、高温酸化膜HTO1及びHTO2により周囲から絶縁され、電気的にフローティング状態となっている。
【0172】
なお、本実施形態に係るフラッシュメモリを示す平面図は図18(b)と同様であり、回路図は図19と同様である。また、本実施形態に係るフラッシュメモリの動作は、前述の第1の実施形態に係るフラッシュメモリの動作と同じである。次に、本発明の構成要件における数値限定理由について説明する。
【0173】
フローティングゲートFGの側壁からの突出部分の長さ:高温酸化膜HTO3の厚さ以上100nm以下
突出部分の長さが100nmを超えるようにするためには、高温酸化膜HTO1からなる側壁の幅をエッチングにより100nm以上減少させなくてはならない。その場合、エッチング前の高温酸化膜HTO1の基板表面に平行な方向の厚さが例えば150nmであると、エッチング後の高温酸化膜HTO1の基板表面に平行な方向の厚さが50nm以下となってしまい、側壁の強度を確保できなくなる。また、高温酸化膜HTO1の下方にあるカップリング酸化膜COXが深くエッチングされてしまい、シリコン基板1とフローティングゲートFGとの間が短絡する可能性がある。更に、高温酸化膜HTO1の上部もエッチングにより除去されて高温酸化膜HTO1からなる側壁及び高温酸化膜HTO2の高さが低くなるため、この側壁の側方にコントロールゲート(ポリシリコン膜PS3)を形成したときに、このコントロールゲートとソースプラグ(ポリシリコン膜PS2)との間の絶縁を確保できなくなる可能性がある。従って、突出部分の長さは100nm以下とする。一方、突出部分の長さが高温酸化膜HTO3の厚さ以上であれば、フローティングゲートFG及び高温酸化膜HTO1からなる側壁を覆うように高温酸化膜HTO3を形成した場合に、フローティングゲートFGが高温酸化膜HTO3から突出する。これにより、コントロールゲート(ポリシリコン膜PS3)からフローティングゲートFGへの電気力線の回り込みが多くなり、高温酸化膜HTO3内における電界強度を増加させることができる。この結果、メモリの消去速度を向上させることができる。従って、突出部分の長さは高温酸化膜HTO3以上であることが好ましい。
【0174】
次に、本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法について説明する。先ず、図39(a)に示すように、シリコン基板1上に、厚さが例えば10nmのカップリング酸化膜COXを成膜する。次に、このカップリング酸化膜COX上に厚さが例えば100nmのポリシリコン膜PS1を形成する。次に、前述の第1の実施形態と同様な方法により、素子分離領域STI(図2(a)参照)を形成する。
【0175】
次に、ポリシリコン膜PS1及び素子分離領域STI上に、厚さが例えば350nmのシリコン窒化膜SN2を形成する。そして、このシリコン窒化膜SN2上にレジスト(図示せず)を形成し、パターニングする。そして、このパターニングされたレジストをマスクとして、シリコン窒化膜SN2をドライエッチングして選択的に除去し、開口部2を形成して、ポリシリコン膜PS1の一部を露出させる。このとき、ポリシリコン膜PS1へのオーバーエッチングは可及的に少なくし、開口部2の底部におけるポリシリコン膜PS1の表面が、可及的に、開口部2の外部におけるシリコン窒化膜SN2とポリシリコン膜PS1との界面と同じ高さになるようにする。即ち、前述の第2の実施形態において形成した凹部3(図21(c)参照)は形成しない。
【0176】
次に、図39(b)に示すように、高温酸化膜HTO1を、例えば厚さが150nmになるように堆積させ、エッチバックすることにより、開口部2の側面に高温酸化膜HTO1からなる側壁を形成する。これにより、開口部2の内径が縮小し、開口部4となる。
【0177】
次に、図39(c)に示すように、シリコン窒化膜SN2及び高温酸化膜HTO1をマスクとして、ポリシリコン膜PS1にドライエッチングを施して選択的に除去し、開口部4の底部においてカップリング酸化膜COXを露出させる。次に、開口部4の底部にヒ素(As)をイオン注入し、シリコン基板1の表面に、ソースとなるn+型拡散領域5を形成する。次に、全面に高温酸化膜HTO2を例えば10乃至20nmの厚さに堆積させ、エッチバックを行って開口部4の側面に高温酸化膜HTO2からなる側壁を形成する。なお、このとき、このエッチバックにより、開口部4の底部において、カップリング酸化膜COXが除去され、シリコン基板1のn+型拡散領域5が露出する。次に、全面にポリシリコン膜PS2を堆積させ、その後エッチバックすることにより、開口部4の内部にポリシリコン膜PS2を埋め込む。
【0178】
次に、図39(d)に示すように、ウエットエッチングを行い、シリコン窒化膜SN2を除去する。これにより、ポリシリコン膜PS1におけるシリコン窒化膜SN2の直下域に相当していた部分が露出される。
【0179】
次に、図40(a)に示すように、ポリシリコン膜PS1をドライエッチングする。これにより、ポリシリコン膜PS1におけるシリコン窒化膜SN2(図39(c)参照)の直下域に相当していた部分が選択的に除去される。一方、ポリシリコン膜PS1における高温酸化膜HTO1の直下域に相当する部分は除去されずに残留し、フローティングゲートFGとなる。このとき、前述の各実施形態と異なり、本実施形態においては、図39(a)に示す工程において、開口部2の底部に凹部が形成されないため、図40(a)に示す工程において、フローティングゲートFGには尖鋭部が形成されず、フローティングゲートFGの断面形状はほぼ矩形となる。なお、このドライエッチングにより、ポリシリコン膜PS2も部分的に除去される。
【0180】
次に、図40(b)に示すように、ウエットエッチングを行い、カップリング酸化膜COXの露出部分を除去する。このとき、高温酸化膜HTO1及びHTO2も同時にエッチングされ、高温酸化膜HTO1からなる側壁の幅が減少する。この結果、フローティングゲートFGの端部が側壁から突出する。なお、高温酸化膜HTO1からなる側壁の減少長さ、即ち、フローティングゲートFGの突出部分の長さは、高温酸化膜HTO3の厚さよりも大きくし、且つ100nm以下とする。好ましくは、高温酸化膜HTO1の厚さが150nmである場合は、この突出部分の長さは、高温酸化膜HTO1の厚さの概ね(1/3)以下、即ち50nm以下とする。
【0181】
次に、図40(c)に示すように、全面に高温酸化膜HTO3を形成する。
【0182】
なお、図40(c)に示す工程においては、図41に示すように、高温酸化膜HTO3の形成前に熱酸化処理を行い、シリコン基板1、ポリシリコン膜PS2及びフローティングゲートFGの各露出部分に、平均厚さが例えば5乃至10nmの熱酸化膜OX5を形成してもよい。このとき、熱酸化条件を最適化することにより、前述の第1の実施形態の変形例(図20(b)参照)と同様に、フローティングゲートFGの上面角部に先鋭部を形成することができる。但し、この場合を、尖鋭部の形状ばらつきを低減できるように、熱酸化処理条件を調整する必要がある。その後、全面に高温酸化膜HTO3を形成する。
【0183】
又は、高温酸化膜HTO3の形成を省略し、熱酸化膜OX5のみを形成してもよい。この場合は、熱酸化膜OX5の平均厚さを例えば10乃至20nmとする。
【0184】
次に、図40(d)に示すように、全面にポリシリコン膜PS3を、厚さが例えば150乃至200nmとなるように形成し、エッチバックして、高温酸化膜HTO1からなる側壁の側部に、高温酸化膜HTO3を介して、ポリシリコン膜PS3からなる側壁を形成する。この側壁がコントロールゲートとなり、ワードラインとなる。
【0185】
次に、図38に示すように、シリコン基板1の表面におけるポリシリコン膜PS3間の領域にヒ素(As)をイオン注入し、n+型拡散領域7を形成する。このn+型拡散領域7がドレインとなり、ビットラインとなる。その後、前述の第1の実施形態と同様な方法により、フラッシュメモリを作製する。
【0186】
本実施形態においては、図39(a)に示す工程において、ポリシリコン膜PS1上に低温酸化膜等のエッチングストッパ膜を設けず、窒化シリコン膜SN2をドライエッチングする際に、エッチング条件を調整することにより、ポリシリコン膜PS1がオーバーエッチングされることを可及的に抑制し、開口部2の底部に凹部が形成されないようにしている。これにより、エッチングストッパ膜を設けるための工程が不要になり、工程数を低減することができる。また、図40(a)に示す工程でフローティングゲートFGを形成する際に、凹部の形状のばらつきに起因して、フローティングゲートFGの形状がばらつくことがなく、セル間でフローティングゲートFGの形状を均一化できる。なお、本実施形態においては、フローティングゲートFGに尖鋭部が形成されていないため、尖鋭部が形成されている場合と比較して、メモリの消去速度がやや低くなる。但し、図40(c)に示す工程において、フローティングゲートFGの突出部分に熱酸化膜OX5を形成することにより、フローティングゲートFGの形状をある程度先鋭化することができ、メモリの消去速度をある程度改善することができる。更に、高温酸化膜HTO1のエッチング量を適切に制御すれば電界強度が増加し、消去速度も向上する。本実施形態における上記以外の効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
【0187】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、第1の導電体膜上にエッチングストッパ膜を形成することにより、スペーサ膜をエッチングする際に、第1の導電体膜がオーバーエッチングされることがなく、フローティングゲートの形状を安定化することができる。これにより、セル毎の消去特性の均一化を図った不揮発性メモリを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法を示す断面図である。
【図2】(a)は本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法における図1の次の工程を示す平面図であり、(b)は(a)に示すA2−A2線による断面図である。
【図3】(a)は本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法における図2の次の工程を示す平面図であり、(b)は(a)に示すA3−A3線による断面図である。
【図4】本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法における図3の次の工程を示す断面図である。
【図5】本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法における図4の次の工程を示す断面図である。
【図6】(a)は本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法における図5の次の工程を示す平面図であり、(b)は(a)に示すA6−A6線による断面図である。
【図7】(a)は本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法における図6の次の工程を示す平面図であり、(b)は(a)に示すA7−A7線による断面図である。
【図8】(a)は本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法における図7の次の工程を示す平面図であり、(b)は(a)に示すA8−A8線による断面図である。
【図9】本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法における図8の次の工程を示す断面図である。
【図10】(a)は本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法における図9の次の工程を示す平面図であり、(b)は(a)に示すA10−A10線による断面図である。
【図11】(a)は本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法における図10の次の工程を示す平面図であり、(b)は(a)に示すA11−A11線による断面図である。
【図12】(a)は本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法における図11の次の工程を示す平面図であり、(b)は(a)に示すA12−A12線による断面図である。
【図13】(a)は本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法における図12の次の工程を示す平面図であり、(b)は(a)に示すA13−A13線による断面図である。
【図14】本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法における図13の次の工程を示す断面図である。
【図15】(a)は本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法における図14の次の工程を示す平面図であり、(b)は(a)に示すA15−A15線による断面図である。
【図16】(a)は本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法における図15の次の工程を示す平面図であり、(b)は(a)に示すA15−A15線による断面図である。
【図17】本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法における図16の次の工程を示す断面図である。
【図18】(a)及び(b)は、本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法を工程順に示す平面図であり、図17の次の工程を示す。
【図19】本実施形態に係るフラッシュメモリを示す回路図である。
【図20】(a)は本実施形態の変形例に係るフラッシュメモリの製造方法を示す断面図であり、(b)はその一部拡大断面図である。
【図21】(a)乃至(c)は、本発明の第2の実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法を工程順に示す断面図である。
【図22】(a)乃至(d)は、本発明の第3の実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法を工程順に示す断面図である。
【図23】(a)乃至(d)は、本発明の第4の実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法を工程順に示す断面図である。
【図24】(a)乃至(d)は、本発明の第5の実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法を工程順に示す断面図である。
【図25】(a)乃至(d)は、本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法を工程順に示す断面図であり、図24の次に工程を示す。
【図26】(a)乃至(d)は、本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法を工程順に示す断面図であり、図25の次に工程を示す。
【図27】(a)乃至(d)は、本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法を工程順に示す断面図であり、図26の次に工程を示す。
【図28】(a)乃至(c)は、本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法を工程順に示す断面図であり、図27の次に工程を示す。
【図29】(a)乃至(d)は、本発明の第6の実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法を工程順に示す断面図である。
【図30】(a)乃至(d)は、本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法を工程順に示す断面図であり、図29の次に工程を示す。
【図31】(a)乃至(d)は、本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法を工程順に示す断面図であり、図30の次に工程を示す。
【図32】(a)乃至(d)は、本発明の第7の実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法を工程順に示す断面図である。
【図33】(a)乃至(d)は、本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法を工程順に示す断面図であり、図32の次に工程を示す。
【図34】(a)乃至(d)は、本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法を工程順に示す断面図であり、図33の次に工程を示す。
【図35】(a)乃至(d)は、本発明の第8の実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法を工程順に示す断面図である。
【図36】(a)乃至(d)は、本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法を工程順に示す断面図であり、図35の次に工程を示す。
【図37】(a)乃至(d)は、本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法を工程順に示す断面図であり、図36の次に工程を示す。
【図38】本発明の第9の実施形態に係るフラッシュメモリのセル構造を示す断面図である。
【図39】(a)乃至(d)は、本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法を工程順に示す断面図である。
【図40】(a)乃至(c)は、本実施形態に係るフラッシュメモリの製造方法を工程順に示す断面図であり、図39の次に工程を示す。
【図41】本実施形態に係るフラッシュメモリの他の製造方法を示す断面図である。
【図42】(a)乃至(d)は、従来のフラッシュメモリの製造方法を工程順に示す断面図である。
【図43】(a)乃至(d)は、従来のフラッシュメモリの製造方法を工程順に示す断面図であり、図42の次の工程を示す。
【図44】(a)乃至(d)は、従来のフラッシュメモリの製造方法を工程順に示す断面図であり、図43の次の工程を示す。
【図45】従来のフラッシュメモリの製造方法を工程順に示す断面図であり、図44の次の工程を示す。
【符号の説明】
1;シリコン基板
2、4、8;開口部
3;凹部
5;n+型拡散領域(ソース)
6;尖鋭部
7;n+型拡散領域(ドレイン)
9;セル
10;領域
11;ヒ素注入領域
B1乃至B4;ビットライン
CG;コントロールゲート
COX;カップリング酸化膜
D;ドレイン
FG;フローティングゲート
HTO1、HTO2、HTO3、HTO4、HTO5;高温酸化膜
LTO;低温酸化膜
OX1、OX3、OX4;酸化膜
OX2、OX5;熱酸化膜
PR;レジスト
PS1、PS2、PS3、PS4、PS5;ポリシリコン膜
SN1、SN2、SN3、SN4、SN5、SN6、SN7;シリコン窒化膜
S;ソース
S1乃至S4;ソースライン
STI;素子分離領域
W1乃至W8;ワードライン
101;シリコン基板
102、104;開口部
103;凹部
105;n+型拡散領域(ソース)
106;尖鋭部
107;n+型拡散領域(ドレイン)
COX101;カップリング酸化膜
FG101;フローティングゲート
HTO101、HT102、HTO103;高温酸化膜
PS101、PS102、PS103;ポリシリコン膜
SN102;シリコン窒化膜
Claims (16)
- 第1導電型の半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、この第1の絶縁膜上に第1の導電体膜を形成する工程と、この第1の導電体膜上にエッチングストッパ膜を形成する工程と、このエッチングストッパ膜上にスペーサ膜を形成する工程と、このスペーサ膜を前記エッチングストッパ膜までエッチングして選択的に除去して開口部を形成する工程と、前記開口部内において前記エッチングストッパ膜を除去する工程と、前記開口部内において前記第1の導電体膜に椀状の凹部を形成する工程と、前記開口部の側面に側壁絶縁膜を形成する工程と、前記開口部内において前記第1の導電体膜及び前記第1の絶縁膜を除去する工程と、前記開口部内の前記半導体基板表面に第2導電型不純物を注入してソース・ドレインの一方を形成する工程と、前記開口部内における前記第1の導電体膜の露出面を覆うように第2の絶縁膜を形成する工程と、前記開口部内に導電体膜を埋設してプラグを形成する工程と、前記スペーサ膜を除去する工程と、前記側壁絶縁膜をマスクとして前記第1の導電体膜を選択的にエッチング除去することにより、前記側壁絶縁膜の直下域に前記第1の導電体膜からなるフローティングゲートを形成する工程と、前記フローティングゲートの露出面を覆うように第3の絶縁膜を形成する工程と、前記側壁絶縁膜上に導電体膜を形成して前記プラグの側方にコントロールゲートを形成する工程と、前記プラグ、前記側壁絶縁膜、前記フローティングゲート及び前記コントロールゲートをマスクとして、前記半導体基板の表面に第2導電型不純物を選択的に注入してソース・ドレインの他方を形成する工程と、を有することを特徴とする不揮発性メモリの製造方法。
- 前記エッチングストッパ膜を形成する工程は、シリコン酸化物を含有する膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリの製造方法。
- 前記エッチングストッパ膜を形成する工程は、前記シリコン酸化物を含有する膜上に第2の導電体膜を形成する工程を有し、前記開口部において前記エッチングストッパ膜を除去する工程は、前記開口部内において前記第2の導電体膜をエッチングして除去する工程と、前記開口部内において前記シリコン酸化物を含有する膜をエッチングして除去する工程と、を有することを特徴とする請求項2に記載の不揮発性メモリの製造方法。
- 前記シリコン酸化物を含有する膜を形成する工程は、800℃以下の温度で化学気相成長法によりシリコン酸化膜を形成する工程であることを特徴とする請求項2又は3に記載の不揮発性メモリの製造方法。
- 前記第1の導電体膜に椀状の凹部を形成する工程は、前記第1の導電体層をドライエッチングにより部分的に除去する工程であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の不揮発性メモリの製造方法。
- 前記第1の導電体膜に椀状の凹部を形成する工程は、前記開口部内において前記第1の導電体膜の表面を部分的に酸化させて酸化膜を形成する工程と、この酸化膜を除去して前記第1の導電体膜に椀状の凹部を形成する工程と、を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の不揮発性メモリの製造方法。
- 前記第1の導電体膜に椀状の凹部を形成する工程は、前記酸化膜を形成する工程の前に、前記開口部内における前記第1の導電体膜に不純物を注入する工程を有することを特徴とする請求項6に記載の不揮発性メモリの製造方法。
- 前記スペーサ膜を形成する工程は、シリコン窒化膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の不揮発性メモリの製造方法。
- 前記スペーサ膜を形成する工程は、シリコン膜を形成する工程を有し、前記開口部を形成する工程の後に、前記開口部の内面における前記シリコン膜の露出面を覆う保護膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の不揮発性メモリの製造方法。
- 前記スペーサ膜を形成する工程は、前記シリコン膜上にシリコン窒化膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項9に記載の不揮発性メモリの製造方法。
- 前記プラグの不純物濃度を前記シリコン膜の不純物濃度よりも高くし、前記スペーサ膜を除去する工程の前に、前記プラグを酸化する工程を有することを特徴とする請求項9又は10に記載の不揮発性メモリの製造方法。
- 前記側壁絶縁膜を形成する工程は、シリコン酸化膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の不揮発性メモリの製造方法。
- 前記側壁絶縁膜を形成する工程は、シリコン窒化膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の不揮発性メモリの製造方法。
- 前記側壁絶縁膜を形成する工程は、シリコン酸化膜を形成する工程と、このシリコン酸化膜上にシリコン窒化膜を形成する工程と、前記シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜をエッチバックして選択的に除去し、前記開口部の内面に沿って前記シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜からなる2層膜を残留させる工程と、を有し、前記フローティングゲートを形成する工程の後に、前記シリコン酸化膜の一部を除去して前記フローティングゲートの一部を前記側壁絶縁膜から突出させる工程を有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の不揮発性メモリの製造方法。
- 前記側壁絶縁膜を形成する工程は、シリコン窒化膜を形成する工程と、このシリコン窒化膜上にシリコン酸化膜を形成する工程と、前記シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜をエッチバックして選択的に除去し、前記開口部の内面に沿って前記シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜からなる2層膜を残留させる工程と、を有し、前記フローティングゲートを形成する工程の後に、前記シリコン窒化膜の一部を除去して前記フローティングゲートの一部を前記側壁絶縁膜から突出させる工程を有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の不揮発性メモリの製造方法。
- 第1導電型の半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、この第1の絶縁膜上に第1の導電体膜を形成する工程と、この第1の導電体膜上にスペーサ膜を形成する工程と、このスペーサ膜をエッチングして選択的に除去して開口部を形成する工程と、前記開口部内における前記第1の導電体膜に不純物を注入する工程と、前記開口部内において前記第1の導電体膜の表面を部分的に酸化させて酸化膜を形成する工程と、この酸化膜を除去して前記第1の導電体膜に椀状の凹部を形成する工程と、前記開口部の側面に側壁絶縁膜を形成する工程と、前記開口部内において前記第1の導電体膜及び前記第1の絶縁膜を除去する工程と、前記開口部内の前記半導体基板表面に第2導電型不純物を注入してソース・ドレインの一方を形成する工程と、前記開口部内における前記第1の導電体膜の露出面を覆うように第2の絶縁膜を形成する工程と、前記開口部内に導電体膜を埋設してプラグを形成する工程と、前記スペーサ膜を除去する工程と、前記側壁絶縁膜をマスクとして前記第1の導電体膜を選択的にエッチング除去することにより、前記側壁絶縁膜の直下域に前記第1の導電体膜からなるフローティングゲートを形成する工程と、前記フローティングゲートの露出面を覆うように第3の絶縁膜を形成する工程と、前記側壁絶縁膜上に導電体膜を形成して前記プラグの側方にコントロールゲートを形成する工程と、前記プラグ、前記側壁絶縁膜、前記フローティングゲート及び前記コントロールゲートをマスクとして、前記半導体基板の表面に第2導電型不純物を選択的に注入してソース・ドレインの他方を形成する工程と、を有することを特徴とする不揮発性メモリの製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002382322A JP4390452B2 (ja) | 2002-12-27 | 2002-12-27 | 不揮発性メモリの製造方法 |
US10/740,991 US7015538B2 (en) | 2002-12-27 | 2003-12-19 | Non-volatile memory and method for manufacturing non-volatile memory |
KR10-2003-0096022A KR100532264B1 (ko) | 2002-12-27 | 2003-12-24 | 불휘발성 메모리 및 불휘발성 메모리의 제조 방법 |
TW092136793A TWI237386B (en) | 2002-12-27 | 2003-12-25 | Non-volatile memory and method for manufacturing non-volatile memory |
CNB2003101131933A CN1280894C (zh) | 2002-12-27 | 2003-12-26 | 非易失性存储器及制造非易失性存储器的方法 |
US11/377,019 US7582930B2 (en) | 2002-12-27 | 2006-03-16 | Non-volatile memory and method for manufacturing non-volatile memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002382322A JP4390452B2 (ja) | 2002-12-27 | 2002-12-27 | 不揮発性メモリの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004214411A JP2004214411A (ja) | 2004-07-29 |
JP4390452B2 true JP4390452B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=32677462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002382322A Expired - Fee Related JP4390452B2 (ja) | 2002-12-27 | 2002-12-27 | 不揮発性メモリの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7015538B2 (ja) |
JP (1) | JP4390452B2 (ja) |
KR (1) | KR100532264B1 (ja) |
CN (1) | CN1280894C (ja) |
TW (1) | TWI237386B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4390452B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2009-12-24 | Necエレクトロニクス株式会社 | 不揮発性メモリの製造方法 |
CN100423217C (zh) * | 2003-08-26 | 2008-10-01 | 德山株式会社 | 元件接合用基板、元件接合基板及其制造方法 |
KR100574952B1 (ko) * | 2003-11-04 | 2006-05-02 | 삼성전자주식회사 | 스플릿 게이트형 비휘발성 반도체 메모리 소자 제조방법 |
US7622338B2 (en) * | 2004-08-31 | 2009-11-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
JP4982979B2 (ja) * | 2005-07-19 | 2012-07-25 | 日産自動車株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
TWI431726B (zh) * | 2006-06-01 | 2014-03-21 | Semiconductor Energy Lab | 非揮發性半導體記憶體裝置 |
JP2008251825A (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Nec Electronics Corp | 半導体記憶装置の製造方法 |
KR20100076256A (ko) * | 2008-12-26 | 2010-07-06 | 주식회사 동부하이텍 | Pip 커패시터의 제조 방법 |
KR20140083744A (ko) * | 2012-12-26 | 2014-07-04 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 에어갭을 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법 |
JP6416595B2 (ja) * | 2014-11-14 | 2018-10-31 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
KR102519608B1 (ko) * | 2016-07-12 | 2023-04-10 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 |
CN107017259A (zh) * | 2017-04-14 | 2017-08-04 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 闪存结构、存储阵列及其制作方法 |
CN109216363B (zh) * | 2017-07-06 | 2020-10-16 | 华邦电子股份有限公司 | 存储器结构及其制造方法 |
CN113166943A (zh) * | 2018-12-17 | 2021-07-23 | 应用材料公司 | 用于透明基板的背侧涂层 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3439097B2 (ja) | 1997-11-19 | 2003-08-25 | 三洋電機株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 |
JPH11284084A (ja) | 1998-03-30 | 1999-10-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法 |
KR100276651B1 (ko) | 1998-04-21 | 2001-02-01 | 윤종용 | 비휘발성반도체소자제조방법 |
US6369420B1 (en) | 1998-07-02 | 2002-04-09 | Silicon Storage Technology, Inc. | Method of self-aligning a floating gate to a control gate and to an isolation in an electrically erasable and programmable memory cell, and a cell made thereby |
US6525371B2 (en) | 1999-09-22 | 2003-02-25 | International Business Machines Corporation | Self-aligned non-volatile random access memory cell and process to make the same |
US6627946B2 (en) | 2000-09-20 | 2003-09-30 | Silicon Storage Technology, Inc. | Semiconductor memory array of floating gate memory cells with control gates protruding portions |
JP3922341B2 (ja) | 2001-01-11 | 2007-05-30 | セイコーエプソン株式会社 | 不揮発性メモリトランジスタを有する半導体装置の製造方法 |
JP3481934B1 (ja) * | 2002-06-21 | 2003-12-22 | 沖電気工業株式会社 | 半導体記憶装置の製造方法 |
JP4390452B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2009-12-24 | Necエレクトロニクス株式会社 | 不揮発性メモリの製造方法 |
-
2002
- 2002-12-27 JP JP2002382322A patent/JP4390452B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-12-19 US US10/740,991 patent/US7015538B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-24 KR KR10-2003-0096022A patent/KR100532264B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-12-25 TW TW092136793A patent/TWI237386B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-12-26 CN CNB2003101131933A patent/CN1280894C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-03-16 US US11/377,019 patent/US7582930B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7582930B2 (en) | 2009-09-01 |
JP2004214411A (ja) | 2004-07-29 |
KR20040060759A (ko) | 2004-07-06 |
US7015538B2 (en) | 2006-03-21 |
CN1280894C (zh) | 2006-10-18 |
TWI237386B (en) | 2005-08-01 |
CN1512564A (zh) | 2004-07-14 |
US20060175655A1 (en) | 2006-08-10 |
KR100532264B1 (ko) | 2005-11-29 |
US20040132251A1 (en) | 2004-07-08 |
TW200417003A (en) | 2004-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3983094B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
JP4659527B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3967193B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US6809385B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device including nonvolatile semiconductor memory devices having control gates connected to common contact section | |
US7582930B2 (en) | Non-volatile memory and method for manufacturing non-volatile memory | |
JP2003332469A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2009088060A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2008251825A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JP6385873B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2009194106A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
JP4445353B2 (ja) | 直接トンネル型半導体記憶装置の製造方法 | |
JP4405489B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ | |
JP4773073B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5106022B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
CN109994542B (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
JP2004095904A (ja) | メモリ集積回路装置の製造方法 | |
JP5998512B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2001044395A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2001230330A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法 | |
JP2010109019A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPWO2006035503A1 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2022055951A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5184851B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
JP2000269365A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法 | |
CN111430353A (zh) | 一种非易失性存储器及其制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050209 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080519 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090908 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091006 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |