JP2007281092A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007281092A
JP2007281092A JP2006103464A JP2006103464A JP2007281092A JP 2007281092 A JP2007281092 A JP 2007281092A JP 2006103464 A JP2006103464 A JP 2006103464A JP 2006103464 A JP2006103464 A JP 2006103464A JP 2007281092 A JP2007281092 A JP 2007281092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
insulating film
film
semiconductor device
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006103464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5191633B2 (ja
Inventor
Koichi Toba
功一 鳥羽
Yasuyuki Ishii
泰之 石井
Yoshiyuki Kawashima
祥之 川嶋
Satoru Machida
悟 町田
Munekatsu Nakagawa
宗克 中川
Koji Hashimoto
孝司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2006103464A priority Critical patent/JP5191633B2/ja
Priority to US11/715,348 priority patent/US7767522B2/en
Priority to CN2007100922682A priority patent/CN101051652B/zh
Publication of JP2007281092A publication Critical patent/JP2007281092A/ja
Priority to US12/825,147 priority patent/US8269266B2/en
Priority to US13/591,035 priority patent/US8497547B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5191633B2 publication Critical patent/JP5191633B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7884Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by hot carrier injection
    • H01L29/7885Hot carrier injection from the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】不揮発性メモリを有する半導体装置の製造歩留まりと性能を向上させる。
【解決手段】半導体基板1の上部に不揮発性メモリを構成する制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGが並んで配置されている。制御ゲート電極CGの高さよりも、メモリゲート電極MGの高さが低い。制御ゲート電極CGの上面には金属シリサイド膜21が形成されているが、メモリゲート電極MGの上面9aには、金属シリサイド膜は形成されておらず、メモリゲート電極MGの上面9a上に酸化シリコンの側壁絶縁膜13cが形成されている。側壁絶縁膜13cは、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの側壁上に形成された側壁絶縁膜13a,13bと同工程で形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、不揮発性メモリを有する半導体装置およびその製造方法に適用して有効な技術に関する。
電気的に書込・消去が可能な不揮発性半導体記憶装置として、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)が広く使用されている。現在広く用いられているフラッシュメモリに代表されるこれらの記憶装置(メモリ)は、MISFETのゲート電極下に、酸化膜で囲まれた導電性の浮遊ゲート電極やトラップ性絶縁膜を有しており、浮遊ゲートやトラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態を記憶情報とし、それをトランジスタの閾値として読み出すものである。このトラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積可能な絶縁膜をいい、一例として、窒化シリコン膜などがあげられる。このような電荷蓄積領域への電荷の注入・放出によってMISFETのしきい値をシフトさせ記憶素子として動作させる。このフラッシュメモリとしては、MONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor)膜を用いたスプリットゲート型セルがある。かかるメモリにおいては、電荷蓄積領域として窒化シリコン膜を用いることで、導電性の浮遊ゲート膜と比べ、離散的に電荷を蓄積するためにデータ保持の信頼性に優れ、また、データ保持の信頼性に優れているために窒化シリコン膜上下の酸化膜を薄膜化でき、書込み・消去動作の低電圧化が可能である、等の利点を有する。
特開2002−231829号公報(特許文献1)には、チャネル領域の表面に第1ゲート絶縁膜を介して選択ゲート電極が形成され、選択ゲート電極の側面に、ゲート分離絶縁膜を介して制御ゲート電極が側壁状に形成され、制御ゲート電極と選択ゲート電極とは所定の高低差を有し、各ゲート電極の表面にはシリサイドが形成され、制御ゲート電極と選択ゲート電極とが高低差を有するので、各ゲート電極を離間配置することなく近接配置したままで、それぞれの表面に形成されたシリサイド同士を絶縁できる技術が記載されている。
特開2002−231829号公報
本発明者の検討によれば、次のことが分かった。
MONOS膜を用いたスプリットゲート型の不揮発性メモリは、制御ゲート電極とメモリゲート電極とが隣接し、制御ゲート電極の下にゲート絶縁膜としての酸化シリコン膜が存在し、メモリゲート電極の下にONO(Oxide-Nitride-Oxide)膜が存在し、このONO膜がメモリゲート電極とそれに隣接する制御ゲート電極との間にも延在した構造を有している。従って、制御ゲート電極とメモリゲート電極とは、ONO膜で絶縁分離されている。
制御ゲート電極とメモリゲート電極の抵抗を低下させてメモリ動作を高速化するために、制御ゲート電極とメモリゲート電極の上面にコバルトシリサイドのような金属シリサイド膜を形成することが考えられる。しかしながら、本発明者の検討によれば、制御ゲート電極とメモリゲート電極の上面に金属シリサイド膜を形成した場合、ONO膜の膜厚が薄いことから、制御ゲート電極上の金属シリサイド膜の端部とメモリゲート電極上の金属シリサイド膜の端部とが近接してしまい、制御ゲート電極とメモリゲート電極間のショート不良を発生する可能性があることが分かった。この制御ゲート電極とメモリゲート電極間のショートは、制御ゲート電極およびメモリゲート電極上の金属シリサイド膜の形成状態に依存し、制御ゲート電極上の金属シリサイド膜とメモリゲート電極上の金属シリサイド膜とがブリッジ状に近接することにより発生する。このようなショート不良を生じた半導体装置は、半導体装置の製造の検査で選別して除外する必要があり、半導体装置の製造歩留まりを低下させ、半導体装置のコスト(単価)を増大させてしまう。
これを防止するために、制御ゲート電極とメモリゲート電極に金属シリサイド膜を全く形成しないことが考えられる。しかしながら、この場合、制御ゲート電極とメモリゲート電極間の耐圧を向上し、ショート不良の発生を防止することができるが、制御ゲート電極およびメモリゲート電極上に金属シリサイド膜が全く形成されていないと、制御ゲート電極およびメモリゲート電極が高抵抗となり、メモリ動作の動作速度が低下してしまう。これは、半導体装置の性能を低下させる可能性がある。
本発明の目的は、半導体装置の製造歩留まりを向上できる技術を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、半導体装置の性能を向上できる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、半導体基板の上部に形成され、互いに隣り合う第1ゲート電極および第2ゲート電極と、前記第1ゲート電極と前記半導体基板との間に形成された第1絶縁膜と、前記第2ゲート電極と前記半導体基板との間および前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間に形成された第2絶縁膜であって、その内部に電荷蓄積部を有する第2絶縁膜とを有し、前記第1ゲート電極の上面には金属シリサイド膜が形成され、前記第2ゲート電極の前記第2絶縁膜と接していない表面のうち、前記第1ゲート電極側の端部とその近傍領域には金属シリサイド膜が形成されていないものである。
また、本発明は、(a)半導体基板の主面に第1絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成する工程、(b)前記半導体基板の主面と前記第1ゲート電極の側壁上に、内部に電荷蓄積部を有する第2絶縁膜を形成する工程、(c)前記第2絶縁膜上に、前記第1ゲート電極と前記第2絶縁膜を介して隣り合う第2ゲート電極を形成する工程、(d)前記第1ゲート電極の上面に金属シリサイド膜を形成する工程を有し、前記(c)工程では、前記第1ゲート電極の高さよりも低くなるように、前記第2ゲート電極を形成し、前記(d)工程では、前記第2ゲート電極の前記第2絶縁膜と接していない表面のうち、前記第1ゲート電極側の端部とその近傍領域には金属シリサイド膜を形成しないものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
半導体装置の製造歩留まりを向上できる。
また、半導体装置の性能を向上できる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
本発明は、主として電荷蓄積部にトラップ性絶縁膜(電荷を蓄積可能な絶縁膜)を用いたものであるため、以下の実施の形態では、nチャネル型MISFET(MISFET:Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を基本としトラップ性絶縁膜を用いたメモリセルをもとに説明を行う。また、以下の実施の形態での極性(書込・消去・読出時の印加電圧の極性やキャリアの極性)は、nチャネル型MISFETを基本としたメモリセルの場合の動作を説明するためのものであり、pチャネル型MISFETを基本とする場合は、印加電位やキャリアの導電型等の全ての極性を反転させることで、原理的には同じ動作を得ることができる。
本実施の形態の半導体装置およびその製造方法を図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態の半導体装置の要部断面図である。本実施の形態の半導体装置は、不揮発性メモリ(不揮発性記憶素子、フラッシュメモリ、不揮発性半導体記憶装置)を備えた半導体装置(不揮発性半導体記憶装置)であり、図1には、不揮発性メモリのメモリセル領域の要部断面図が示されている。図2は、本実施の形態の半導体装置におけるメモリセルMCの模式的な断面構造を示す要部断面図であり、図3は、メモリセルMCの等価回路図である。簡略化のために、図2では、図1の構造のうち、p型ウエル2、絶縁膜3,6、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよび半導体領域MS,MDだけを図示し、側壁絶縁膜13a,13b,13cおよび絶縁膜23,24の図示を省略したものである。また、理解を簡単にするために、図2には、各部位に印加する電圧Vd,Vcg,Vmg,Vs,Vbを模式的に図示してある。
図1〜図3に示される不揮発性メモリは、MONOS膜を用いたスプリットゲート型のメモリセルである。
図1および図2に示されるように、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)1には、素子を分離するための素子分離領域(図示せず)が形成されており、この素子分離領域で分離された活性領域に、p型ウエル2が形成されている。メモリセル領域のp型ウエル2には、図1および図2に示されるようなメモリトランジスタおよび制御トランジスタ(選択トランジスタ)からなる不揮発性メモリのメモリセルMCが形成されている。各メモリセル領域には複数のメモリセルMCがアレイ状に形成されており、各メモリセル領域は、素子分離領域によって他の領域から電気的に分離されている。
不揮発性メモリのメモリセルMCは、MONOS膜を用いたスプリットゲート型セルである。
図1および図2に示されるように、不揮発性メモリのメモリセルMCは、半導体基板1のp型ウエル2中に形成されたソースおよびドレイン用のn型の半導体領域MS,MDと、半導体基板1(p型ウエル2)の上部に形成されたメモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極(選択ゲート電極)CGと、制御ゲート電極CGおよび半導体基板1(p型ウエル2)間に形成された絶縁膜3と、メモリゲート電極MGおよび半導体基板1(p型ウエル2)間とメモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG間とに形成された絶縁膜6とを有している。
不揮発性メモリを構成する制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、それらの対向側面の間に絶縁膜6を介した状態で、半導体基板1の主面に沿って延在し、並んで配置されている。メモリセルMCの制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、半導体領域MDおよび半導体領域MS間上の半導体基板1(p型ウエル2)の上部に絶縁膜3,6を介して形成されており、半導体領域MS側にメモリゲート電極MGが位置し、半導体領域MD側に制御ゲート電極CGが位置している。制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGは、間に絶縁膜6を介在して互いに隣り合っており、メモリゲート電極MGは、制御ゲート電極CGの側壁上に絶縁膜6を介してサイドウォールスペーサ状に形成されている。また、絶縁膜6は、メモリゲート電極MGと半導体基板1(p型ウエル2)の間の領域と、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGの間の領域の、両領域に渡って延在している。
制御ゲート電極CGと半導体基板1(p型ウエル2)の間に形成された絶縁膜3(すなわち制御ゲート電極CGの下の絶縁膜3)が、制御トランジスタ(選択トランジスタ)のゲート絶縁膜として機能する。また、メモリゲート電極MGと半導体基板1(p型ウエル2)の間の絶縁膜6(すなわちメモリゲート電極MGの下の絶縁膜6)が、メモリトランジスタのゲート絶縁膜(内部に電荷蓄積部を有するゲート絶縁膜)として機能する。
絶縁膜6は、電荷を蓄積するための窒化シリコン膜6b(すなわち電荷蓄積部)と、その上下に位置する酸化シリコン膜6a,6cの積層膜からなる絶縁膜(ONO膜)である。すなわち、メモリゲート電極MGから遠い側から順に、酸化シリコン膜6a、窒化シリコン膜6bおよび酸化シリコン膜6cが積層されたONO(oxide-nitride-oxide)膜により、絶縁膜6が構成されている。窒化シリコン膜6bは、絶縁膜6中に形成されたトラップ性絶縁膜であり、電荷を蓄積するための電荷蓄積膜(電荷蓄積部)として機能するので、絶縁膜6は、その内部に電荷蓄積部を有する絶縁膜とみなすことができる。
ここで、メモリゲート電極MGよりなるMISFETをメモリトランジスタと、また、制御ゲート電極CGよりなるMISFETを制御トランジスタ(または選択トランジスタ)という。
半導体領域MSは、ソース領域またはドレイン領域の一方として機能する半導体領域であり、半導体領域MDは、ソース領域またはドレイン領域の他方として機能する半導体領域である。ここでは、半導体領域MSはソース領域として機能する半導体領域、半導体領域MDはドレイン領域として機能する半導体領域である。半導体領域MS,MDは、n型の不純物が導入された半導体領域(n型不純物拡散層)よりなり、それぞれLDD(lightly doped drain)構造を備えている。すなわち、ソース用の半導体領域MSは、n型半導体領域11aと、n型半導体領域11aよりも高い不純物濃度を有するn型半導体領域14aとを有し、ドレイン用の半導体領域MDは、n型半導体領域11bと、n型半導体領域11bよりも高い不純物濃度を有するn型半導体領域14bとを有している。
メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの側壁(互いに隣接していない側の側壁)上には、酸化シリコンなどの絶縁体(酸化シリコン膜、絶縁膜)からなる側壁絶縁膜(サイドウォール、サイドウォールスペーサ)13a,13bが形成されている。すなわち、絶縁膜6を介して制御ゲート電極CGに隣接する側とは逆側のメモリゲート電極MGの側壁(側面)9b上に、側壁絶縁膜13aが形成され、絶縁膜6を介してメモリゲート電極MGに隣接する側とは逆側の制御ゲート電極CGの側壁(側面)8c上に、側壁絶縁膜13bが形成されている。
ソース部のn型半導体領域11aはメモリゲート電極MGの側壁9bに対して自己整合的に形成され、n型半導体領域14aはメモリゲート電極MGの側壁9b上の側壁絶縁膜13aの側面(メモリゲート電極MGに接する側とは逆側の側面)16aに対して自己整合的に形成されている。このため、低濃度のn型半導体領域11aはメモリゲート電極MGの側壁上の側壁絶縁膜13aの下に形成され、高濃度のn型半導体領域14aは低濃度のn型半導体領域11aの外側に形成されている。従って、低濃度のn型半導体領域11aはメモリトランジスタのチャネル領域に隣接するように形成され、高濃度のn型半導体領域14aは低濃度のn型半導体領域11aに接し、メモリトランジスタのチャネル領域からn型半導体領域11aの分だけ離間するように形成されている。
ドレイン部のn型半導体領域11bは制御ゲート電極CGの側壁8cに対して自己整合的に形成され、n型半導体領域14bは制御ゲート電極CGの側壁8c上の側壁絶縁膜13bの側面(制御ゲート電極CGと接する側とは逆側の側面)16bに対して自己整合的に形成されている。このため、低濃度のn型半導体領域11bは制御ゲート電極CGの側壁上の側壁絶縁膜13bの下に形成され、高濃度のn型半導体領域14bは低濃度のn型半導体領域11bの外側に形成されている。従って、低濃度のn型半導体領域11bは制御トランジスタのチャネル領域に隣接するように形成され、高濃度のn型半導体領域14bは低濃度のn型半導体領域11bに接し、制御トランジスタのチャネル領域からn型半導体領域11bの分だけ離間するように形成されている。
メモリゲート電極MG下の絶縁膜6の下にメモリトランジスタのチャネル領域が形成され、制御ゲート電極CG下の絶縁膜3の下に選択トランジスタのチャネル領域が形成される。制御ゲート電極CG下の絶縁膜3の下の制御トランジスタのチャネル形成領域には、制御トランジスタのしきい値調整用の半導体領域(p型半導体領域)が必要に応じて形成され、メモリゲート電極MG下の絶縁膜6の下のメモリトランジスタのチャネル形成領域には、メモリトランジスタのしきい値調整用の半導体領域(p型半導体領域またはn型半導体領域)が必要に応じて形成されている。
メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGは、n型ポリシリコン(不純物を導入した多結晶シリコン、ドープトポリシリコン)のようなシリコン膜(導電体膜)からなる。制御ゲート電極CGは、半導体基板1上に形成した多結晶シリコン膜(n型不純物を導入またはドープした多結晶シリコン膜)をパターニングすることにより形成されている。メモリゲート電極MGは、半導体基板1上に制御ゲート電極CGを覆うように形成した多結晶シリコン膜(n型不純物を導入またはドープした多結晶シリコン膜)を異方性エッチングし、制御ゲート電極CGの側壁上に絶縁膜6を介してこの多結晶シリコン膜を残存させることにより形成されている。
制御ゲート電極CGの上部(上面)とn型半導体領域14a,14bの上面(表面)には、サリサイドプロセスなどにより、金属シリサイド膜(金属シリサイド層)21(例えばコバルトシリサイド膜)が形成されている。一方、メモリゲート電極MGの上面には、金属シリサイド膜が形成されていない。この金属シリサイド膜21により、拡散抵抗やコンタクト抵抗を低抵抗化することができる。
半導体基板1上には、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを覆うように、絶縁膜23,24が形成されている。絶縁膜(窒化シリコン膜)23は、絶縁膜24よりも薄く、例えば窒化シリコン膜からなる。絶縁膜(酸化シリコン膜)24は、絶縁膜23よりも厚く、例えば酸化シリコン膜などからなる。後述するように、絶縁膜23,24にコンタクトホール25が形成され、コンタクトホール25にプラグ26が埋め込まれ、プラグ26が埋め込まれた絶縁膜24上に配線27などが形成されているが、図1では図示を省略している。なお、絶縁膜24は、層間絶縁膜として機能し、絶縁膜23は、絶縁膜24にコンタクトホール25を形成する際のエッチングストッパ膜として機能することができる。
次に、本実施の形態の半導体装置の構造上の特徴について、より詳細に説明する。
本実施の形態の半導体装置(不揮発性メモリ)では、図1および図2に示されるように、制御ゲート電極CGの上部(上面)とn型半導体領域14a,14bの上面(表面)には、サリサイドプロセスなどにより、金属シリサイド膜21が形成されているが、メモリゲート電極MGの上面には、金属シリサイド膜が形成されていない。
すなわち、本実施の形態の半導体装置は、メモリゲート電極MGの絶縁膜6と接していない表面(上面9aおよび側壁9b)のうち、少なくとも、制御ゲートCG側の端部(すなわち絶縁膜6を介して制御ゲート電極CGと隣り合う端部、図2に示される端部9cに対応)とその近傍領域に、金属シリサイド膜が形成されていない構造を有しており、メモリゲート電極MGの上面9aに金属シリサイド膜が形成されていないことが好ましい。
更に、本実施の形態では、制御ゲート電極CGの高さhよりも、メモリゲート電極MGの高さhが低くなっている(h>h)。これにより、制御ゲート電極CGの上面と、メモリゲート電極MGの上面9aとの間には、段差(段差部)が形成されている。制御ゲート電極CGの高さhよりもメモリゲート電極MGの高さhを低くしているため、メモリゲート電極MGに(絶縁膜6を介して)隣接する制御ゲート電極CGの側壁8bのうち、上部領域上には、メモリゲート電極MGが形成されていないが、側壁絶縁膜13c(酸化シリコン膜)が、制御ゲート電極CGの側壁8bの上部領域上でかつメモリゲート電極MGの上部(上面9a上)に形成されている。
メモリゲート電極と制御ゲート電極の互いに対向していない側の側壁9b,8c上にも側壁絶縁膜13a,13bが形成されているが、制御ゲート電極CGの側壁8bの上部の側壁絶縁膜13cは、後述するように、メモリゲート電極MGの側壁9b上の側壁絶縁膜13aおよび制御ゲート電極CGの側壁(側壁8bと反対側の側壁)8c上の側壁絶縁膜13bと同工程で形成されている。このため、制御ゲート電極CGの側壁8bの上部の側壁絶縁膜13cと、メモリゲート電極MGの側壁9b上の側壁絶縁膜13aと、制御ゲート電極CGの側壁8c上の側壁絶縁膜13bとは、同じ材料からなり、酸化シリコン膜からなれば、より好ましい。従って、メモリゲート電極MGの上部に酸化シリコン膜(側壁絶縁膜13c)が形成された状態となっている。また、窒化シリコン膜である絶縁膜23が半導体基板1の主面上に、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを覆うように形成されているので、メモリゲート電極MGの上部の側壁絶縁膜13c(酸化シリコン膜)は、絶縁膜23(窒化シリコン膜)とメモリゲート電極MGの間に形成された状態となっている。図1では、側壁絶縁膜13cは、メモリゲート電極MGの上面9aと接し、制御ゲート電極CGとは、間に絶縁膜6が介在しているが、側壁絶縁膜13cは、絶縁体からなるので、側壁絶縁膜13cと制御ゲート電極CGとの間に絶縁膜6が介在していても、あるいは、側壁絶縁膜13cと制御ゲート電極CGとが絶縁膜6を介在せずに直接的に接していても良い。
制御ゲート電極CGの高さhよりもメモリゲート電極MGの高さhを低くし、制御ゲート電極CGの側壁8b(のうちの上部領域)上でかつメモリ電極MGの上部(上面9a上)に側壁絶縁膜13c(酸化シリコン膜)を形成したことで、この側壁絶縁膜13cがサリサイド工程でメモリゲート電極MGの上面9aのシリサイド化を防止している。特に、メモリゲート電極MGの絶縁膜6と接していない表面(上面9aおよび側壁9b)のうち、制御ゲートCG側の端部(図2に示される端部9cに対応)とその近傍領域に、金属シリサイド膜が形成されていないようにしている。
なお、上記の高さh,hは、半導体基板1の主面に垂直な方向の高さである。このため、制御ゲート電極CGの高さhは、半導体基板1の主面(p型ウエル2表面)から、制御ゲート電極CGの上面の金属シリサイド膜21の上面までの距離(高さ)に対応する。メモリゲート電極MGの高さhは、半導体基板1の主面(p型ウエル2表面)から、メモリゲート電極MGの最上部(頂部)までの距離(高さ)に対応する。
制御ゲート電極CGの高さhとメモリゲート電極MGの高さhの差Δh(ここでΔh=h−h)は、10nm以上である(すなわちΔh≧10nmである)ことが好ましく、20nm以上であれば(すなわちΔh≧20nmでれば)より好ましい。これにより、側壁絶縁膜13cをより的確に形成できる。
図4は、本実施の形態の「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。図4の表には、「書込」、「消去」および「読出」時のそれぞれにおいて、図2および図3に示されるようなメモリセル(選択メモリセル)のドレイン領域(半導体領域MD)に印加する電圧Vd、制御ゲート電極CGに印加する電圧Vcg、メモリゲート電極MGに印加する電圧Vmg、ソース領域(半導体領域MS)に印加する電圧Vs、およびp型ウエル2に印加されるベース電圧Vbが記載されている。なお、図4の表に示したものは電圧の印加条件の一例であり、これに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更可能である。また、本実施の形態では、メモリトランジスタの絶縁膜6中の電荷蓄積部である窒化シリコン膜6bへの電子の注入を「書込」、ホール(hole:正孔)の注入を「消去」と定義する。
書込み方式は、いわゆるソースサイド注入方式と呼ばれるホットエレクトロン書込みを用いることができる。例えば図4の「書込」の欄に示されるような電圧を、書込みを行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルの絶縁膜6中の窒化シリコン膜6b中に電子(エレクトロン)を注入する。ホットエレクトロンは、2つのゲート電極(メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG)間の下のチャネル領域(ソース、ドレイン間)で発生し、メモリゲート電極MGの下の絶縁膜6中の電荷蓄積部である窒化シリコン膜6bの選択トランジスタ側の領域に局所的にホットエレクトロンが注入される。注入されたホットエレクトロン(電子)は、絶縁膜6中の窒化シリコン膜6b中のトラップに捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。
消去方法は、BTBT(Band-To-Band Tunneling:バンド間トンネル現象)ホットホール注入消去方式を用いることができる。すなわち、BTBT(バンド間トンネル現象)により発生したホール(正孔)を電荷蓄積部(絶縁膜6中の窒化シリコン膜6b)に注入することにより消去を行う。例えば図4の「消去」の欄に示されるような電圧を、消去を行う選択メモリセルの各部位に印加し、BTBT(Band-To-Band Tunneling)現象によりホール(正孔)を発生させ電界加速することで選択メモリセルの絶縁膜6中の窒化シリコン膜6b中にホールを注入し、それによってメモリトランジスタのしきい値電圧を低下させる。
読出し時には、例えば図4の「読出」の欄に示されるような電圧を、読出しを行う選択メモリセルの各部位に印加する。読出し時のメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmgを、書込み状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧と消去状態におけるしきい値電圧との間の値にすることで、書込み状態と消去状態とを判別することができる。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。
図5〜図15は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。図5〜図15の各図には、ソース領域を共有する2つのメモリセル領域の断面部を示してある。
図5に示されるように、まず、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)1を準備する。それから、半導体基板1の主面に、STI(Shallow Trench Isolation)法またはLOCOS(Local Oxidization of Silicon )法などにより素子分離領域(図示せず)を形成する。
次に、半導体基板1のメモリセル形成領域(不揮発性メモリのメモリセルを形成すべき領域)に、p型ウエル2を形成する。p型ウエル2は、例えばホウ素(B)などのp型の不純物を半導体基板1にイオン注入することなどによって形成することができる。それから、必要に応じて、p型ウエル2の表面部(表層部)に、制御トランジスタのしきい値調整のためのイオン注入を行う。これにより、制御トランジスタのチャネル領域の不純物濃度を調整し、制御トランジスタのしきい値を所望の値に制御することができる。
次に、半導体基板1(p型ウエル2)表面を清浄化処理した後、半導体基板1の主面(p型ウエル2の表面)に、制御トランジスタのゲート絶縁膜用の絶縁膜3を形成する。絶縁膜3は、例えば薄い酸化シリコン膜などからなり、例えば熱酸化法などによって形成することができる。
次に、半導体基板1の主面上(絶縁膜3上)に、制御ゲート電極CG形成用の導電体膜4を形成(堆積)する。導電体膜4は、多結晶シリコン膜(n型不純物を導入した多結晶シリコン膜、ドープトポリシリコン膜)などのシリコン膜からなり、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学的気相成長)法などを用いて形成することができる。導電体膜4の膜厚(堆積膜厚)は、例えば250nm程度とすることができる。
次に、導電体膜4上に絶縁膜(保護膜)5を形成(堆積)する。絶縁膜5は、酸化シリコン膜などからなり、CVD法などを用いて形成することができる。
次に、図6に示されるように、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法などを用いて、導電体膜4および絶縁膜5からなる積層膜をパターニング(パターン化、加工、選択的に除去)する。例えば反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)などを用いてパターニングすることができる。パターニングされた導電体膜4により、制御トランジスタの制御ゲート電極CGが形成される。制御ゲート電極CGは、図面の奥行き方向に延在し、線状のパターンである。なお、この導電体膜4および絶縁膜5のパターニングの際には、半導体基板1の表面に不要なダメージが入らないように、絶縁膜3の表面が露出した段階でドライエッチングを停止することが好ましい。
次に、必要に応じて、p型ウエル2の表面部(表層部)に、メモリトランジスタのしきい値調整のためのイオン注入を行う。このイオン注入では、メモリトランジスタのチャネル領域となる領域には不純物イオンが注入されるが、メモリトランジスタのチャネル領域となる領域には、絶縁膜5および制御ゲート電極CGが存在するので、不純物イオンは注入されない。これにより、メモリトランジスタのチャネル領域の不純物濃度を調整し、メモリトランジスタのしきい値を所望の値に制御することができる。
次に、半導体基板1表面の保護用に残した絶縁膜3をフッ酸などを用いたウェットエッチングなどで除去する。これにより、制御ゲート電極CGの下に絶縁膜3が残存し、他の領域の絶縁膜3が除去される。制御ゲート電極CGの下に残存する絶縁膜3が、制御トランジスタのゲート絶縁膜となる。
次に、図7に示されるように、メモリトランジスタのゲート絶縁膜用の絶縁膜6を形成する。絶縁膜6は、上記のように、内部に電荷蓄積部を有する絶縁膜であり、酸化シリコン膜6a、窒化シリコン膜6bおよび酸化シリコン膜6cの積層膜(ONO膜)からなるが、ここでは図面を簡略化するために、単層の絶縁膜6として図示している。絶縁膜6は、p型ウエル2の表面上や制御ゲート電極CGの露出面(側壁)上に形成される。
絶縁膜6のうち、酸化シリコン膜は、例えば酸化処理(熱酸化処理)またはCVD(Chemical Vapor Deposition:化学的気相成長)あるいはその組み合わせにより形成することができ、窒化シリコン膜は、例えばCVD法により形成することができる。例えば、絶縁膜6のうちの下部酸化シリコン膜(上記酸化シリコン膜6aに対応するもの)を熱酸化により形成した後、絶縁膜6のうちの窒化シリコン膜(上記窒化シリコン膜6bに対応するもの)をCVD法で堆積し、さらに、絶縁膜6のうちの上部酸化シリコン膜(上記酸化シリコン膜6cに対応するもの)をCVD法または熱酸化あるいはその両方で形成することができる。
絶縁膜6は、後で形成されるメモリゲートのゲート絶縁膜として機能し、電荷保持機能を有する。従って、絶縁膜6は少なくとも3層の積層構造を有し、外側の層(酸化シリコン膜6a,6c)のポテンシャル障壁高さに比べ、内側の層(窒化シリコン膜6b)のポテンシャル障壁高さが低くなる。これは、本実施の形態のように、例えば絶縁膜6を酸化シリコン膜6a、窒化シリコン膜6bおよび酸化シリコン膜6cの積層膜とすることで達成できる。
次に、半導体基板1の主面全面上に、すなわち絶縁膜6上に、制御ゲート電極CGを覆うように、メモリゲート電極MG形成用の導電体膜7を形成(堆積)する。導電体膜7は、多結晶シリコン膜(n型不純物を導入した多結晶シリコン膜、ドープトポリシリコン膜)などのシリコン膜からなり、CVD法などを用いて形成することができる。導電体膜7の膜厚(堆積膜厚)は、例えば50〜100nm程度とすることができる。
次に、図8に示されるように、異方性エッチング技術により、絶縁膜6の上面が露出するように導電体膜7をエッチバック(エッチング、異方性エッチング)し、制御ゲート電極CGの両方の側壁上に(絶縁膜6を介して)導電体膜7を残し、他の領域の導電体膜7を除去する。導電体膜7のエッチバック(エッチング)工程では、例えば、Cl、OおよびCFの混合ガスなどを用いたドライエッチングを用いることができる。
これにより、制御ゲート電極CGの側壁(側面)上に、絶縁膜6を介して導電体膜7が残存し、他の領域の導電体膜7が除去されて、残存した導電体膜7からなるメモリゲート電極MGおよび多結晶シリコンスペーサ7aが形成される。この際、制御ゲート電極CGの両側壁(互いに反対側の側壁)のうち、一方の側壁上に絶縁膜6を介して残存する導電体膜(多結晶シリコン膜)7がメモリゲート電極MGとなり、他方の側壁上に絶縁膜6を介して残存する導電体膜(多結晶シリコン膜)7が多結晶シリコンスペーサ7aとなる。
このように、ゲート電極の側壁上に絶縁膜のサイドウォール(側壁スペーサ、側壁絶縁膜)を形成するのと同様の手法を用いて、メモリゲート電極MGおよび多結晶シリコンスペーサ7aを形成することができる。メモリゲート電極MGと多結晶シリコンスペーサ7aは、制御ゲート電極CGの互いに反対側となる側壁上に形成されており、対称な構造を有している。なお、メモリゲート電極MGの下の絶縁膜6がメモリトランジスタのゲート絶縁膜となる。このようにして、絶縁膜6上に、制御ゲート電極CGと絶縁膜6を介して隣り合うメモリゲート電極MGが形成される。
本実施の形態では、導電体膜7のエッチバック(エッチング、異方性エッチング)の際には、エッチング時間を制御して、導電体膜7の堆積膜厚よりも過剰に導電体膜7を異方性エッチングすることで、制御ゲート電極CG(を形成する導電体膜4)の上面よりも、
多結晶シリコンスペーサ7aおよびメモリゲート電極MG(を形成する導電体膜7)の上面(最上部、頂部、最も高い位置にある部分)が低くなるようにする。すなわち、制御ゲート電極CG(を形成する導電体膜4)の高さhよりも、残存する導電体膜7の高さに対応するメモリゲート電極MG(および多結晶シリコンスペーサ7a)の高さhが低くなるまで(すなわちh>hとなるまで)、導電体膜7のエッチバック(エッチング)を行う。このため、導電体膜7をエッチバックした後には、制御ゲート電極CG(を形成する導電体膜4)の高さhよりも、メモリゲート電極MG(を形成する導電体膜7)の高さhが低くなる(すなわちh>hとなる)。
このように、本実施の形態では、制御ゲート電極CGの側壁上に絶縁膜6を介して残存する導電体膜7の高さ(この高さはメモリゲート電極MGの高さhに相当する)が、制御ゲート電極CGの高さhよりも低くなるまで、導電体膜7をエッチバックすることで、制御ゲート電極CGの高さhよりもメモリゲート電極MGの高さhが低くなるように、メモリゲート電極MGを形成する。
なお、これらの高さh,hは、半導体基板1の主面に垂直な方向の高さである。このため、制御ゲート電極CG(を形成する導電体膜4)の高さhは、半導体基板1の主面(p型ウエル2表面)から、制御ゲート電極CG(を形成する導電体膜4)の上面までの距離(高さ)に対応する。残存する導電体膜7の高さであるメモリゲート電極MG(および多結晶シリコンスペーサ7a)の高さhは、半導体基板1の主面(p型ウエル2表面)から、残存する導電体膜7からなるメモリゲート電極MG(および多結晶シリコンスペーサ7a)の最上部(頂部)までの距離(高さ)に対応する。また、多結晶シリコンスペーサ7aの高さは、メモリゲート電極MGの高さと実質的に同じである。
また、メモリゲート電極MGは、その上面9aと側壁(側面)9bが露出され、他の面(側壁9bとは反対側の側面と下面)が絶縁膜6に接した状態となっている。メモリゲート電極MGは、サイドウォールスペーサ状に形成されるので、メモリゲート電極MGの上面9aの制御ゲート電極CG側の端部9cが最も高い位置にあり、端部9cから離れるに従って徐々に低くなる形状を示すので、メモリゲート電極MGの上面9aの制御ゲート電極CG側の端部9cによって、メモリゲート電極MGの高さhがほぼ規定される。
制御ゲート電極CG(を形成する導電体膜4)の高さhとメモリゲート電極MG(を形成する導電体膜7)の高さhの差Δh(ここでΔh=h−h)は、10nm以上である(すなわちΔh≧10nmである)ことが好ましく、20nm以上であれば(すなわちΔh≧20nmでれば)より好ましい。これにより、制御ゲート電極CGの上面8aと、メモリゲート電極MGの上面9aとの間には、好ましくは10nm以上、より好ましくは20nm以上の段差(段差部)が形成され、それによって、後述するような側壁絶縁膜13cをより的確に形成することが可能になる。
このため、制御ゲート電極CGのメモリゲート電極MGが形成される側の側壁8bにおいて、側壁8bの下部領域上には、絶縁膜6を介してメモリゲート電極MGが形成されるが、側壁8bの上部領域上には、メモリゲート電極MGは形成されない。
次に、メモリゲート電極MGが覆われかつ多結晶シリコンスペーサ7aが露出されるようなフォトレジストパターン(図示せず)をフォトリソグラフィ技術を用いて半導体基板1上に形成し、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとしたドライエッチングにより、多結晶シリコンスペーサ7aを除去する。これにより、図9に示されるように、多結晶シリコンスペーサ7aが除去されるが、メモリゲート電極MGは、フォトレジストパターンで覆われていたので、エッチングされずに残存する。
次に、図10に示されるように、絶縁膜6のうち、露出する部分の上層の酸化シリコン膜(上記酸化シリコン膜6cと同層の酸化シリコン膜)とその下層の窒化シリコン膜(上記窒化シリコン膜6bと同層の窒化シリコン膜)とを、例えばフッ酸と熱リン酸などを用いて除去する。
次に、p型ウエル2の制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの両側の領域に低濃度のn型不純物のイオン打ち込みを行い、ソース部とドレイン部に、それぞれn型半導体領域11aとn型半導体領域11bを形成する。このイオン注入工程では、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの下の領域には不純物が注入されず、その両側の領域に、n型不純物がイオン注入されてn型半導体領域11a,11bが形成される。従って、n型半導体領域11aは、メモリゲート電極MGの側壁9bに整合(自己整合)して形成され、n型半導体領域11bは、制御ゲート電極CGの側壁8cに整合(自己整合)して形成される。また、n型半導体領域11aとn型半導体領域11bは、同じイオン注入工程で形成しても、あるいは、フォトリソグラフィ技術で注入阻止用のフォトレジスト膜を形成することで別々のイオン注入工程で形成してもよい。
次に、絶縁膜6のうち、露出する部分の下層の酸化シリコン膜(上記酸化シリコン膜6aと同層の酸化シリコン膜)を例えばフッ酸などで除去する。これにより、メモリゲート電極MGと半導体基板1(p型ウエル2)の間と、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGの間に絶縁膜6が残存するが、他の領域では絶縁膜6が除去される。
次に、半導体基板1の主面全面上に、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを覆うように、絶縁膜12を形成(堆積)する。絶縁膜12は、側壁絶縁膜13a,13b,13c形成用の絶縁膜であり、酸化シリコン膜からなることが好ましく、例えばCVD法などにより形成することができる。絶縁膜12の堆積膜厚は、例えば50〜150nm程度とすることができる。
次に、図11に示されるように、絶縁膜12を異方性エッチング技術を用いてエッチバック(エッチング、異方性エッチング)することで、制御ゲート電極CGの側壁とメモリゲート電極MGの側壁(側面)上に絶縁膜12を残し、他の領域の絶縁膜12を除去する。メモリゲート電極MGの側壁(側面)9b上に残存する絶縁膜12により、側壁絶縁膜13aが形成され、制御ゲート電極CGの側壁(側面)8c上に残存する絶縁膜12により、側壁絶縁膜(側壁スペーサ)13bが形成される。この側壁絶縁膜13a,13bが形成されるメモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの側壁8c,9bは、絶縁膜6を介して互いに対向(隣接)する側壁とは反対側の側壁である。また、上記のように、制御ゲート電極CGの高さhよりもメモリゲート電極MGの高さhが低く、制御ゲート電極CGの上面8aとメモリゲート電極MGの上面9aとの間に段差が形成されていたので、この絶縁膜12のエッチバック工程では、制御ゲート電極CGの側壁8bのうちの上部領域上でかつメモリ電極MGの上部(上面9a上)に、絶縁膜12が側壁絶縁膜13cとして残存する。また、この絶縁膜12のエッチバック工程で、制御ゲート電極CG上の絶縁膜5も除去されて、制御ゲート電極CGの上面8aが露出される。
このように、メモリゲート電極MGの上部(上面9a上)および側壁9b上と制御ゲート電極CGの側壁8c上とに、絶縁膜12を側壁絶縁膜として残し、他の領域の絶縁膜12を除去することで、メモリゲート電極MGの上部(上面9a上)および側壁9b上と、制御ゲート電極CGの側壁8c上とに、側壁絶縁膜13a,13b,13cが形成される。
本実施の形態とは異なり、制御ゲート電極CGの上面8aとメモリゲート電極MGの上面9aとの間に段差がなく、制御ゲート電極CGの高さhと、メモリゲート電極MGの高さhが同じ(すなわちh=h)であった場合、メモリゲート電極MGの側壁9b上には側壁絶縁膜13aが形成されるが、メモリゲート電極MGの上部には、絶縁膜12が残存せず、メモリゲート電極MGの上部が露出された状態になる。
それに対して、本実施の形態では、制御ゲート電極CGの高さhよりもメモリゲート電極MGの高さhを低く(すなわちh>h)して、制御ゲート電極CGの上面8aとメモリゲート電極MGの上面9aとの間に段差を設けていたので、図11に示されるように、メモリゲート電極MGの側壁9b上の側壁絶縁膜13aだけでなく、メモリゲート電極MGの上部にも、絶縁膜12が側壁絶縁膜13cとして残存する。このため、メモリゲート電極MG(を形成する導電体膜7)は、側壁(側面)9bが側壁絶縁膜13aで覆われ、上部(上面9a)が側壁絶縁膜13cで覆われた状態となる。従って、メモリゲート電極MGの表面は、側壁絶縁膜13a,13cで覆われ、ほとんど露出されない。また、制御ゲート電極CGの上面8a上の絶縁膜12は除去されるので、制御ゲート電極CGの上面8aは露出される。
側壁絶縁膜13cは、メモリゲート電極MGの上面9aと接し、制御ゲート電極CGとは、間に絶縁膜6が介在している。しかしながら、側壁絶縁膜13cは、酸化シリコンのような絶縁体からなるので、側壁絶縁膜13cと制御ゲート電極CGとの間に絶縁膜6が介在していても、あるいは、側壁絶縁膜13cと制御ゲート電極CGとが絶縁膜6を介在せずに直接的に接していても良い。側壁絶縁膜13cと制御ゲート電極CGとが絶縁膜6を介在せずに直接的に接する構造は、メモリゲート電極MGからはみ出した領域の絶縁膜6が種々のエッチング工程で除去されていた場合に得られる。
次に、p型ウエル2の制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよび側壁絶縁膜13a,13bの両側の領域に高濃度のn型不純物のイオン打ち込みを行い、ソース部とドレイン部に、それぞれn型半導体領域14aとn型半導体領域14bを形成する。このイオン注入工程では、制御ゲート電極CGの側壁8c上の側壁絶縁膜13bとメモリゲート電極MGの側壁9b上の側壁絶縁膜13aをイオン注入阻止マスクとして用いて、半導体基板1(p型ウエル2)にイオン注入する。このため、このイオン注入工程では、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよび側壁絶縁膜13a,13bの下の領域には不純物が注入されず、その両側の領域に、n型不純物がイオン注入されてn型半導体領域14a,14bが形成される。従って、n型半導体領域14aは、メモリゲート電極MGの側壁9b上の側壁絶縁膜13aの側面(側壁)16aに整合(自己整合)して形成され、n型半導体領域14bは、制御ゲート電極CGの側壁8c上の側壁絶縁膜13bの側面(側壁)16bに整合(自己整合)して形成される。また、n型半導体領域14aとn型半導体領域14bは、同じイオン注入工程で形成しても、あるいは、フォトリソグラフィ技術で注入阻止用のフォトレジスト膜を形成することで別々のイオン注入工程で形成してもよい。
型半導体領域11aとそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域14aとにより、メモリトランジスタのソース領域として機能するn型の半導体領域MSが形成され、n型半導体領域11bとそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域14bとにより、制御トランジスタのドレイン領域として機能するn型の半導体領域MDが形成される。
次に、必要に応じてエッチング(例えば希フッ酸などを用いたウェットエッチング)を行ってn型半導体領域14a,14bおよび制御ゲート電極CGの上面(表面)を露出させた後、図12に示されるように、n型半導体領域14a,14bおよび制御ゲート電極CGの上面8a上を含む半導体基板1の主面全面上に、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよび側壁絶縁膜13a,13b,13cを覆うように、例えばコバルト(Co)膜などの金属膜17を形成(堆積)する。金属膜17は、スパッタリング法などを用いて形成することができる。
上記のように、制御ゲート電極CG(を形成する導電体膜4)の上面8aが露出した状態で金属膜17を形成しているので、制御ゲート電極CG(を形成する導電体膜4)の上面8aは、金属膜17と接触する。しかしながら、メモリゲート電極MG(を形成する導電体膜7)は、側壁9bが側壁絶縁膜13aで覆われ、上部(上面9a)が側壁絶縁膜13cで覆われた状態であったので、メモリゲート電極MG(を形成する導電体膜7)の側壁9bおよび上部(上面9a)は、金属膜17とは接触せずに、メモリゲート電極MGと金属膜17との間に側壁絶縁膜13a,13cが介在する。特に、金属膜17は、メモリゲート電極MGの絶縁膜6と接していない表面のうち、制御ゲート電極CG側の端部(上記端部9cに対応する部分)とその近傍領域には、間に側壁絶縁膜13cが介在して接しない状態となる。
次に、図13に示されるように、半導体基板1に対して熱処理を施すことによって、n型半導体領域14a,14bおよび制御ゲート電極CGの上層部分(表層部分)を金属膜17と反応させ、それによって、n型半導体領域14a,14bおよび制御ゲート電極CGの上部(上面、表面、上層部)に、それぞれコバルトシリサイド膜などの金属シリサイド膜(金属シリサイド層)21を形成する。その後、未反応の金属膜(コバルト膜)17を除去する。n型半導体領域14a,14bおよび制御ゲート電極CGの上部金属シリサイド膜21を形成することで、ソース、ドレインや制御ゲート電極CGの抵抗を低抵抗化することができる。
上記のように、制御ゲート電極CG(を形成する導電体膜4)の上面8aが金属膜17と接触していた状態で熱処理を行うので、制御ゲート電極CG(を形成する導電体膜4)の上層部分が金属膜17と反応して、制御ゲート電極CG(を形成する導電体膜4)の上部(上面)に金属シリサイド膜21が形成される。しかしながら、メモリゲート電極MG(を形成する導電体膜7)の側面(側壁9b)および上部(上面9a)は、金属膜17とは接触せずに、間に側壁絶縁膜13a,13cが介在していたので、金属膜17とは反応しない。このため、メモリゲート電極MG(を形成する導電体膜7)の側面(側壁9b)および上部(上面9a)には、金属シリサイド膜21が形成されない。
このため、本実施の形態では、制御ゲート電極CG(を形成する導電体膜4)の上部(上面)に金属シリサイド膜21が形成されるが、メモリゲート電極MG(を形成する導電体膜7)上には、金属シリサイド膜(21)は形成されない。特に、メモリゲート電極MGの絶縁膜6と接していない表面(上面9aおよび側壁9b)のうち、制御ゲート電極CG側の端部(上記端部9cに対応する部分)とその近傍領域には、金属シリサイド膜(21)が形成されない。
このようにして、図13に示されるような構造が得られ、不揮発性メモリのメモリセルMCが形成される。
次に、図14に示されるように、半導体基板1の主面全面上に、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを覆うように、絶縁膜23および絶縁膜24を順に形成(堆積)する。それから、必要に応じてCMP(Chemical Mechanical Polishing)法などを用いて絶縁膜24の上面を平坦化する。
絶縁膜23は、窒化シリコン膜からなり、絶縁膜24は酸化シリコン膜などからなり、それぞれCVD法などを用いて形成することができる。絶縁膜23の膜厚は、絶縁膜24の膜厚よりも薄い。厚い絶縁膜24は、層間絶縁膜として機能し、薄い絶縁膜(窒化シリコン膜)23は、絶縁膜24にコンタクトホールを形成する際のエッチングストッパ膜としてとして機能する。
次に、図15に示されるように、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜24上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして、絶縁膜24および絶縁膜23をドライエッチングすることにより、絶縁膜23,24にコンタクトホール(開口部、貫通孔)25を形成する。コンタクトホール25を形成する際には、まず絶縁膜24をドライエッチングして絶縁膜23をエッチングストッパ膜として機能させ、その後、コンタクトホール25の底部の絶縁膜23をドライエッチングで除去して、絶縁膜23,24を貫通するコンタクトホール25を形成する。このように、絶縁膜23を、絶縁膜(層間絶縁膜)24をエッチングする際のエッチングストッパとして機能させることで、コンタクトホール25をエッチングにより形成する際に、その掘り過ぎにより下層に損傷を与えたり、加工寸法精度が劣化したりすることを回避することができる。
コンタクトホール25は、n型半導体領域14a,14b、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGの上部などに形成される。コンタクトホール25の底部では、半導体基板1の主面の一部、例えばn型半導体領域14a,14b(の表面上の金属シリサイド膜21)の一部、制御ゲート電極CG(の表面上の金属シリサイド膜21)の一部、あるいはメモリゲート電極MGの一部などが露出される。なお、図15の断面図においては、n型半導体領域14b(の表面上の金属シリサイド膜21)の一部がコンタクトホール25の底部で露出した断面が示されている。
次に、コンタクトホール25内に、タングステン(W)などからなるプラグ26を形成する。プラグ26は、例えば、コンタクトホール25の内部を含む絶縁膜24上に導電性のバリア膜(例えば窒化チタン膜)26aを形成した後、タングステン膜26bをCVD法などによってバリア膜26a上にコンタクトホール25を埋めるように形成し、絶縁膜24上の不要なタングステン膜26bおよびバリア膜26aをCMP法またはエッチバック法などによって除去することにより形成することができる。
次に、プラグ26が埋め込まれた絶縁膜24上に、配線(第1配線層)27を形成する。例えば、バリア導体膜27a、アルミニウム膜27bおよびバリア導体膜27cをスパッタリング法などによって順に形成し、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法などを用いてパターニングすることで、配線27を形成することができる。バリア導体膜27a,27cは、例えばチタン膜または窒化チタン膜あるいはそれらの積層膜からなり、アルミニウム膜27bは、アルミニウム(Al)単体またはアルミニウム合金などのアルミニウムを主成分とする導電体膜である。配線27はプラグ26を介して、メモリトランジスタのソース領域(半導体領域MS)、制御トランジスタのドレイン領域(半導体領域MD)、制御ゲート電極CGあるいはメモリゲート電極MGなどと電気的に接続される。配線27は、上記のようなアルミニウム配線に限定されず種々変更可能であり、例えばタングステン配線や銅配線(例えばダマシン法で形成した埋込銅配線)とすることもできる。その後、更に層間絶縁膜や上層の配線層などが形成されるが、ここではその説明は省略する。第2層配線以降はダマシン法により形成した埋込銅配線とすることもできる。
次に、本実施の形態の効果について、より詳細に説明する。
図16は、比較例の半導体装置の要部断面図であり、本実施の形態の図1に対応するものである。図面を見易くするために、図16では、絶縁膜23,24の図示を省略している。
図16に示される比較例の半導体装置では、本実施の形態とは異なり、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGの高さが同じであり、制御ゲート電極CGの上部だけでなく、メモリゲート電極MGの上部にも金属シリサイド膜21が形成されている。このような構造を得るには、本実施の形態とは異なり、本実施の形態の図8の導電体膜7のエッチバック工程で、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGの高さが同じになるようにすればよい。これにより、図11の絶縁膜12のエッチバック工程で、メモリゲート電極MG上に側壁絶縁膜13cが形成されないので、図12〜図13の金属シリサイド膜21の形成工程でメモリゲート電極MGの上部にも金属シリサイド膜21が形成される。
図16に示される比較例の半導体装置では、制御ゲート電極CG上の金属シリサイド膜21とメモリゲート電極MG上の金属シリサイド膜21とは、ONO膜である絶縁膜6により絶縁分離されているが、絶縁膜6の膜厚が薄いことから、制御ゲート電極CG上の金属シリサイド膜21の端部121aとメモリゲート電極MG上の金属シリサイド膜21の端部121bとが近接してしまい、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG間のショート不良を発生する可能性がある。この制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG間のショートは、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MG上の金属シリサイド膜21の形成状態に依存し、制御ゲート電極CG上の金属シリサイド膜21とメモリゲート電極MG上の金属シリサイド膜21とがブリッジ状に近接することにより発生する。このようなショート不良を生じた半導体装置は、半導体装置の製造の検査で選別して除外する必要があり、半導体装置の製造歩留まりを低下させ、半導体装置のコスト(単価)を増大させてしまう。
これを防止するために、本実施の形態とは異なり、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGの両方で金属シリサイド膜21を形成しないことが考えられる。しかしながら、この場合、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG間の耐圧を向上し、ショート不良の発生を防止することができるが、制御ゲート電極CG上に金属シリサイド膜21が形成されていないと、制御ゲート電極CGが高抵抗となり、メモリ動作の動作速度が低下してしまう。
それに対して、本実施の形態では、図1および図2などに示されるように、制御ゲート電極CG上には金属シリサイド膜21を形成しているが、メモリゲート電極MG上には、金属シリサイド膜(21)を形成していない。特に、メモリゲート電極MGの絶縁膜6と接していない表面(上面9aおよび側壁9b)のうち、少なくとも、制御ゲート電極CG側の端部(すなわち絶縁膜6を介して制御ゲート電極CGと隣り合う端部)とその近傍領域に、金属シリサイド膜(21)を形成していない。メモリゲート電極MG上(特に、メモリゲート電極MGの上面9aの制御ゲート電極CG側の端部とその近傍領域)には、金属シリサイド膜を形成していないので、制御ゲート電極CG上の金属シリサイド膜21は、メモリゲート電極MGに近接せず、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG間のショート不良の発生を防止することができる。このため、半導体装置の製造歩留まりを向上させ、半導体装置のコスト(単価)を低減することができる。また、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG間の耐圧を向上することができ、半導体装置の信頼性や性能を向上させることができる。
更に、本実施の形態では、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGのうち、制御ゲート電極CG上には金属シリサイド膜21を形成している。このため、制御ゲート電極CGの抵抗を下げることができ、メモリ動作の動作速度を向上させることができる。
また、本実施の形態は、不揮発性メモリに関するものである。電荷を保持して情報を記憶するメモリトランジスタのメモリゲート電極MGは、メモリ動作時に所定の電圧に固定されているので、制御ゲート電極CGに要求されるほど、抵抗を低くする必要がない。このため、本実施の形態のようにメモリゲート電極MG上に金属シリサイド膜を形成しなくとも、メモリ動作上の問題は生じない。
また、本実施の形態では、メモリゲート電極MGの高さよりも制御ゲート電極CGの高さを低くして、制御ゲート電極CGの上面とメモリゲート電極MGの上面との間に段差を形成している。この段差を設けたことにより、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの側壁上に側壁絶縁膜13a,13bを形成する際に、メモリゲート電極MGの上部にも側壁絶縁膜13cを形成することができ、それによって、サリサイド工程で金属シリサイド膜21がメモリゲート電極MGの上部に形成されるのを防止できる。このため、特別な工程を付加することなく、制御ゲート電極CG上には金属シリサイド膜21が形成されているがメモリゲート電極MG上には金属シリサイド膜21が形成されていない構造を実現でき、半導体装置の製造工程数の低減や半導体装置の製造コストの低減が可能になる。
また、本実施の形態では、主として、メモリゲート電極MGの絶縁膜6と接していない表面(上面9aおよび側壁9b)が、側壁絶縁膜13cおよび側壁絶縁膜13aで覆われてメモリゲート電極MGの表面上に金属シリサイド膜21が形成されていない場合について説明した。他の形態として、側壁絶縁膜13cと側壁絶縁膜13aの間で、メモリゲート電極MGの表面を露出させ、そこ(側壁絶縁膜13cと側壁絶縁膜13aの間で露出するメモリゲート電極MG上)に金属シリサイド膜21を形成することもできる。
図16の比較例の半導体装置からも分かるように、制御ゲート電極CG上の金属シリサイド膜21の端部121aとメモリゲート電極MG上の金属シリサイド膜21の端部121bとの近接が、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG間のショート不良を招いてしまう。このため、側壁絶縁膜13cと側壁絶縁膜13aの間でメモリゲート電極MGの表面が露出し、そこに金属シリサイド膜21が形成されていたとしても、その金属シリサイド膜21は制御ゲート電極CGから充分に離れているので、ほとんど耐圧の低下やショート不良の発生を招かない。
従って、本実施の形態の半導体装置では、メモリゲート電極MGの絶縁膜6と接していない表面(上面9aおよび側壁9b)のうち、少なくとも、制御ゲートCG側の端部(すなわち絶縁膜6を介して制御ゲート電極CGと隣り合う端部)とその近傍領域に、金属シリサイド膜21を形成しないようにする。このため、メモリゲート電極MGの上面9a上に金属シリサイド膜21形成しないことが好ましいが、制御ゲート電極CGから離れた領域(側壁絶縁膜13cと側壁絶縁膜13aの間の領域)では、メモリゲート電極MGの表面に金属シリサイド膜21が形成されていてもよい。
本実施の形態では、図8に示されるように、制御ゲート電極CGの高さhよりもメモリゲート電極MGの高さhを低くすることにより、図11に示されるように、メモリゲート電極MGの絶縁膜6と接していない表面(上面9aおよび側壁9b)のうち、制御ゲート電極CG側の端部とその近傍領域上が、側壁絶縁膜13cで覆われた状態とすることができる。これにより、サリサイドプロセスで金属シリサイド膜21を形成した際に、図13に示されるように、メモリゲート電極MGの絶縁膜6と接していない表面(上面9aおよび側壁9b)のうち、制御ゲート電極CG側の端部とその近傍領域上に、金属シリサイド膜21が形成されないようにすることができ、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG間のショート不良の発生を防止でき、耐圧を向上することができる。
(実施の形態2)
図17は、本実施の形態の半導体装置の要部平面図であり、図18は、その要部断面図である。図17のA−A線の断面図が、上記実施の形態1の図15にほぼ対応し、図17のB−B線の断面図が、図18にほぼ対応する。また、図17は平面図であるが、理解を簡単にするために、メモリゲート電極MGのうち、金属シリサイド膜21が形成された領域にドット状のハッチングを付してある。
半導体基板1のメモリセル領域(メモリセル形成領域、メモリセルアレイ形成領域)1Aには、上記実施の形態1に示されるようなメモリセルMCがアレイ状に複数形成されている。メモリセル領域1Aでは、各メモリゲート電極MGは、制御ゲート電極CGの側壁上に絶縁膜6を介してサイドウォールスペーサ状に形成されている。各メモリゲート電極MGに所定の電圧を供給できるようにするために、半導体基板1のコンタクト部形成領域(メモリゲートコンタクト形成領域)1Bにおいて、メモリゲート電極MGをコンタクトホール25およびそれに埋め込まれたプラグ26に接続する。サイドウォールスペーサ状の部分はプラグ26に接続しにくいので、図17および図18に示されるように、コンタクト部形成領域1Bにおいて、メモリゲート電極MGに平坦部を有するパターンを設け、そのパターンの平坦部上にコンタクトホール25およびそれに埋め込まれたプラグ26を配置して接続する。
上記実施の形態1で説明したように、本実施の形態においても、制御ゲート電極CG上には金属シリサイド膜21を形成し、メモリゲート電極MG上には、金属シリサイド膜(21)を形成しないようにするが、メモリゲート電極MGのうち、コンタクト部形成領域1Bでプラグ26に接続する領域には、金属シリサイド膜21を形成するようにし、それ以外のメモリゲート電極MG上に金属シリサイド膜(21)が形成されないようにしている。このため、メモリゲート電極MGに接続すべきプラグ26は、金属シリサイド膜21を介してメモリゲート電極MGに接続するので、メモリゲート電極MGに接続するプラグ26のコンタクト抵抗を低減することができる。従って、メモリゲート電極MGのコンタクト抵抗を低減できるので、不揮発性メモリの動作速度をより向上することができ、半導体装置の性能をより向上することができる。また、メモリゲート電極MGのうち、プラグ26(コンタクトホール25)に接続する領域以外では、金属シリサイド膜21を形成しないので、上記実施の形態1で述べたように、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG間のショート不良の発生を防止でき、また、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG間の耐圧を向上することができる。
図19〜図21は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、図18に対応する領域が示されている。なお、図19は、上記実施の形態1の図8と同じ工程段階に対応し、図20は、上記実施の形態1の図11と同じ工程段階に対応し、図21は、上記実施の形態1の図13と同じ工程段階に対応する。
半導体基板1のコンタクト部形成領域1Bでは、p型ウエル2を形成する前に、STI(Shallow Trench Isolation)法またはLOCOS(Local Oxidization of Silicon )法などにより素子分離領域41を形成している。このため、コンタクト部形成領域1Bでは、素子分離領域41上に制御ゲート電極CGやメモリゲート電極MGが形成されている。
上記実施の形態1の上記図5〜図7の工程を行った後、上記図8のように導電体膜7をエッチバックする前に、導電体膜7上にフォトレジスト層などからなるエッチングマスク層(図示せず)を形成しておき、上記図8の導電体膜7のエッチバック工程でエッチングマスク層の下の導電体膜7を残存させる。メモリセル領域1Aでは、メモリゲート電極MGはサイドウォールスペーサ状となるが、コンタクト部形成領域1Bでは、エッチングマスク層の下に残存させた導電体膜7によって、図19に示されるように、メモリゲート電極MGのコンタクト部42がメモリゲート電極MGと一体的に形成される。メモリゲート電極MGのコンタクト部42は、制御ゲート電極CG上から素子分離領域41までほぼ同じ厚みで延在し、素子分離領域41上延在する部分は、上面がほぼ平坦となる。
それから、上記実施の形態1の上記図9〜図11の工程を行うと、図20の構造が得られる。この際、コンタクト部形成領域1Bでは、図20に示されるように、メモリゲート電極MGのコンタクト部42の側壁上に、残存する絶縁膜12からなる側壁絶縁膜13dが形成されるが、メモリゲート電極MGのコンタクト部42のうち、平坦な部分(素子分離領域41上に延在する部分と制御ゲート電極CG上に延在する部分)上には絶縁膜12は残存せずに、上面が露出した状態となる。
その後、上記実施の形態1の上記図12〜図13の工程を行うと、図21の構造が得られる。図20のように、コンタクト部形成領域1Bにおいて、メモリゲート電極MGのコンタクト部42の平坦な部分(素子分離領域41上に延在する部分と制御ゲート電極CG上に延在する部分)上が露出した状態で金属膜17を堆積して、シリサイド化のための熱処理を行うことになる。このため、図21に示されるように、コンタクト部形成領域1Bにおいて、メモリゲート電極MGのコンタクト部42の平坦な部分(素子分離領域41上に延在する部分と制御ゲート電極CG上に延在する部分)上にも、金属シリサイド膜21が形成される。
それから、上記実施の形態1の上記図14〜図15の工程を行うと、図18の構造が得られる。この際、コンタクトホール25およびそれを埋めるプラグ26のうち、メモリゲート電極MGに接続するためのコンタクトホール25cおよびそれを埋めるプラグ26cは、コンタクト部形成領域1Bにおいて、メモリゲート電極MGのコンタクト部42の平坦な部分(素子分離領域41上に延在する部分)の上部に形成される。このため、コンタクトホール25cおよびプラグ26cを形成した際には、コンタクトホール25cの底部で、メモリゲート電極MGのコンタクト部42上の金属シリサイド膜21が露出され、露出した金属シリサイド膜21とプラグ26cが接続される。
このように、本実施の形態では、メモリゲート電極MGのうち、プラグ26cと接続(接触)する領域(コンタクト部42)上には、金属シリサイド膜21が形成されている。このプラグ26cは、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよび側壁絶縁膜13a,13b,13cを覆うように形成された絶縁膜23,24(層間絶縁膜)に形成(開口)されたコンタクトホール25c内に形成され、メモリゲート電極MGと電気的に接続された導電体部である。これにより、メモリゲート電極MGとプラグ26cのコンタクト抵抗を低減できる。メモリゲート電極MGのうち、プラグ26(コンタクトホール25)に接続する領域(コンタクト部42)以外では、上記実施の形態1と同様の構造とすることで、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG間のショートを防止し、耐圧を向上することができる。
(実施の形態3)
図22〜図29は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。図22〜図29のうち、図22,図24,図26および図28は、上記実施の形態1の図5〜図16に対応する領域(メモリセル形成領域)が示されており、図23,図25,図27および図29は、抵抗素子形成領域1Cが示されている。また、図22と図23は同じ工程段階に対応し、図24と図25は同じ工程段階に対応し、図26と図27は同じ工程段階に対応し、図28と図29は同じ工程段階に対応する。
本実施の形態においては、半導体基板1のメモリセル領域に、不揮発性メモリのメモリセルが形成され、半導体基板1の抵抗素子形成領域1Cに抵抗素子が形成される。
まず、上記実施の形態1の図11の構造が得られた後、図22に示されるように、半導体基板1の主面の全面上に、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよび側壁絶縁膜13a,13b,13cを覆うように、絶縁膜52を形成する。絶縁膜52は、例えば酸化シリコン膜などからなり、CVD法などにより形成することができる。
図22と同じ工程段階の図23に示されるように、絶縁膜52を形成する前に、半導体基板1の抵抗素子形成領域1Cにおいては、素子分離領域41が形成されて活性領域が規定され、この活性領域にp型ウエル2が形成され、抵抗素子形成領域1Cのp型ウエル2にイオン注入などによりn型半導体領域51が形成されている。n型半導体領域51の不純物濃度は、抵抗素子の抵抗値が所定の値となるように調整されている。このため、絶縁膜52を形成した際には、抵抗素子形成領域1Cでは、図23に示されるように、n型半導体領域51上に絶縁膜52が形成される。
絶縁膜52を堆積した後、図25に示されるように、フォトリソグラフィ技術を用いて、抵抗素子形成領域1Cの絶縁膜52上にフォトレジストパターン53を形成する。それから、図24および図25に示されるように、絶縁膜52を異方性エッチング技術を用いてエッチバック(エッチング、異方性エッチング)する。これにより、抵抗素子形成領域1Cのフォトレジストパターン53の下の絶縁膜52を局所的に残し、かつ、メモリゲート電極MGの側壁(側面)および上部と制御ゲート電極CGの側壁上に絶縁膜52をサイドウォールスペーサ(側壁絶縁膜)状に局所的に残し、他の領域の絶縁膜52を除去する。その後、フォトレジストパターン53を除去する。
次に、上記実施の形態1の図12〜図13の工程に相当する工程を行う。すなわち、必要に応じてエッチング(例えば希フッ酸などを用いたウェットエッチング)を行ってn型半導体領域14a,14bの表面、制御ゲート電極CGの上面(表面)および抵抗素子形成領域1Cの絶縁膜52で覆われていないn型半導体領域51の表面を露出させた後、半導体基板1の主面全面上に上記実施の形態1と同様の金属膜17(図26および図27では金属膜17は図示せず)を形成(堆積)する。それから、半導体基板1に対して熱処理を施すことによって、n型半導体領域14a,14b、制御ゲート電極CG、および絶縁膜52で覆われていないn型半導体領域51の上層部分(表層部分)を金属膜17と反応させ、それによって、n型半導体領域14a,14b、制御ゲート電極CG、および抵抗素子形成領域1Cの絶縁膜52で覆われていないn型半導体領域51の上部に、それぞれ金属シリサイド膜21を形成する。その後、未反応の金属膜17を除去する。
抵抗素子形成領域1Cでは、絶縁膜52の下のn型半導体領域51(すなわち金属シリサイド膜21の間のn型半導体領域51)により、抵抗素子55が形成され、抵抗素子55の両端には、抵抗素子55のコンタクト部として金属シリサイド膜21が形成される。従って、絶縁膜52は、抵抗素子55のコンタクト部に金属シリサイド膜21を形成するために使用する絶縁膜である。
その後、図28および図29に示されるように、上記実施の形態1と同様にして、絶縁膜23,24を形成し、絶縁膜23,24にコンタクトホール25を形成し、コンタクトホール25内にバリア膜26aおよびタングステン膜26bからなるプラグ26を形成し、プラグ26が埋め込まれた絶縁膜24上に配線27を形成する。抵抗素子形成領域1Cでは、図29に示されるように、絶縁膜52で覆われていないn型半導体領域51の上面に形成された金属シリサイド膜21の上部にコンタクトホール25およびプラグ26が形成される。プラグ26が抵抗素子55(n型半導体領域51)上の金属シリサイド膜21に接するので、抵抗素子55とそれに接続すべきプラグ26のコンタクト抵抗を低減することができる。
本実施の形態では、上記実施の形態1と同様に、メモリゲート電極MGの側壁9b上と制御ゲート電極CGの側壁8c上に側壁絶縁膜13a,13bを形成する工程と同工程で、メモリゲート電極MGの上部(上面9a上)にも側壁絶縁膜13cを形成している。その後、本実施の形態では、絶縁膜52の堆積と絶縁膜52の異方性エッチングを行うことにより、メモリゲート電極MGの上部に、絶縁膜52を局所的に(サイドウォールスペーサ状に)残している。このため、側壁絶縁膜13cを形成した後に、種々の工程で側壁絶縁膜13cの一部が除去されたとしても、側壁絶縁膜13cが絶縁膜52で補強され、金属膜17の形成前にメモリゲート電極MGの上面9aが露出してしまうのを防止することができる。このため、金属膜17を形成した際に、メモリゲート電極MGの上面9aと金属膜17との間には、側壁絶縁膜13cだけでなく絶縁膜52も介在するので、熱処理によってメモリゲート電極MGの上面9aと金属膜17が反応するのをより確実に防止して、メモリゲート電極MGの上面9aに金属シリサイド膜21が形成されるのをより的確に防止することが可能になる。従って、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極との間のショートをより確実に防止でき、耐圧をより向上することができる。
また、絶縁膜52のエッチング工程では抵抗素子形成領域1Cにも絶縁膜52を局所的に残し、この絶縁膜52で覆われていないn型半導体領域51(抵抗素子55)の表面、すなわち抵抗素子55のコンタクト部に、金属シリサイド膜21を形成している。従って、絶縁膜52は、抵抗素子55のコンタクト部に金属シリサイド膜21を形成するために使用する絶縁膜である。本実施の形態では、この絶縁膜52を、メモリゲート電極MGの上部に、絶縁膜52を局所的にサイドウォールスペーサ状に残しているので、特別な工程を付加することなく、絶縁膜52で側壁絶縁膜13cを補強することができる。従って、半導体装置の製造工程数を増加させることなく、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間のショート防止や耐圧向上を、より的確に実現することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、不揮発性メモリを含む半導体装置およびその製造方法などに適用して好適なものである。
本発明の一実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 本発明の一実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 メモリセルの等価回路図である。 「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。 本発明の一実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 比較例の半導体装置の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態の半導体装置の要部平面図である。 本発明の他の実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図22と同じ半導体装置の製造工程中の抵抗素子形成領域の要部断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図24と同じ半導体装置の製造工程中の抵抗素子形成領域の要部断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図26と同じ半導体装置の製造工程中の抵抗素子形成領域の要部断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図28と同じ半導体装置の製造工程中の抵抗素子形成領域の要部断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
1A メモリセル領域
1B コンタクト部形成領域
1C 抵抗素子形成領域
2 p型ウエル
3 絶縁膜
4 導電体膜
5 絶縁膜
6 絶縁膜
6a 酸化シリコン膜
6b 窒化シリコン膜
6c 酸化シリコン膜
7 導電体膜
7a 多結晶シリコンスペーサ
8a 上面
8b,8c 側壁
9a 上面
9b 側壁
9c 端部
11a,11b n型半導体領域
12 絶縁膜
13a,13b,13c,13d 側壁絶縁膜
14a,14b n型半導体領域
16a,16b 側面
17 金属膜
21 金属シリサイド膜
23,24 絶縁膜
25,25c コンタクトホール
26,26c プラグ
26a バリア膜
26b タングステン膜
27 配線
27a バリア導体膜
27b アルミニウム膜
27c バリア導体膜
41 素子分離領域
42 コンタクト部
51 n型半導体領域
52 絶縁膜
53 フォトレジストパターン
55 抵抗素子
121a,121b 端部
CG 制御ゲート電極
MC メモリセル
MD,MS 半導体領域
MG メモリゲート電極
,h,h,h 高さ
Δh,Δh

Claims (20)

  1. 半導体基板の上部に形成され、互いに隣り合う第1ゲート電極および第2ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極と前記半導体基板との間に形成された第1絶縁膜と、
    前記第2ゲート電極と前記半導体基板との間および前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間に形成された第2絶縁膜であって、その内部に電荷蓄積部を有する第2絶縁膜と、
    を有し、
    前記第1ゲート電極の上面には金属シリサイド膜が形成され、
    前記第2ゲート電極の前記第2絶縁膜と接していない表面のうち、前記第1ゲート電極側の端部とその近傍領域には金属シリサイド膜が形成されていないことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2ゲート電極の上面には金属シリサイド膜が形成されていないことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2ゲート電極の高さは、前記第1ゲート電極の高さよりも低いことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記第2ゲート電極の上部に酸化シリコン膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記半導体基板上に、前記第1および第2ゲート電極を覆うように形成された窒化シリコン膜を更に有し、
    前記酸化シリコン膜は、前記窒化シリコン膜と前記第2ゲート電極の間に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記窒化シリコン膜上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜および前記窒化シリコン膜に形成されたコンタクトホールと、
    を更に有し、
    前記窒化シリコン膜は、前記層間絶縁膜に前記コンタクトホールを形成する際のエッチングストッパ膜として機能することを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記第1および第2ゲート電極の互いに対向していない側の側壁上に形成された側壁絶縁膜を更に有し、
    前記側壁絶縁膜は、前記酸化シリコン膜と同材料からなることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記酸化シリコン膜と前記側壁絶縁膜が同工程で形成されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項7記載の半導体装置において、
    半導体基板中に形成され、前記第2ゲート電極の側壁に対して自己整合的に形成された第1半導体領域と、
    半導体基板中に形成され、前記第2ゲート電極の側壁上に形成された前記側壁絶縁膜に対して自己整合的に形成された第2半導体領域と、
    を更に有することを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体基板上に、前記第1および第2ゲート電極を覆うように形成された層間絶縁膜と、
    前記第2ゲート電極上の前記層間絶縁膜に形成された第1コンタクトホールと、
    前記第1コンタクトホール内に形成され、前記第2ゲート電極と電気的に接続された導電体部と、
    を更に有し、
    前記第2ゲート電極のうち、前記導電体部と接続する領域上には、金属シリサイド膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体装置は、不揮発性メモリを有し、
    前記第1および第2ゲート電極は、前記不揮発性メモリを構成するゲート電極であることを特徴とする半導体装置。
  12. (a)半導体基板の主面に第1絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成する工程、
    (b)前記半導体基板の主面と前記第1ゲート電極の側壁上に、内部に電荷蓄積部を有する第2絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記第2絶縁膜上に、前記第1ゲート電極と前記第2絶縁膜を介して隣り合う第2ゲート電極を形成する工程、
    (d)前記第1ゲート電極の上面に金属シリサイド膜を形成する工程、
    を有し、
    前記(c)工程では、前記第1ゲート電極の高さよりも低くなるように、前記第2ゲート電極を形成し、
    前記(d)工程では、前記第2ゲート電極の前記第2絶縁膜と接していない表面のうち、前記第1ゲート電極側の端部とその近傍領域には金属シリサイド膜を形成しないことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程は、
    (c1)前記半導体基板の主面上に前記第1ゲート電極を覆うように、第2ゲート電極用の第1導電体膜を形成する工程、
    (c2)前記第1導電体膜をエッチバックして、前記第1ゲート電極の側壁上に前記第2絶縁膜を介して前記第1導電体膜を残し、他の領域の前記第1導電体膜を除去する工程、
    を有し、
    前記(c2)工程では、前記第1ゲート電極の側壁上に前記第2絶縁膜を介して残存する前記第1導電体膜の高さが前記第1ゲート電極の高さよりも低くなるまで、前記第1導電体膜をエッチバックすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程後で、前記(d)工程前に、
    (e)前記第2ゲート電極の上部および側壁上と前記第1ゲート電極の側壁上とに、それぞれ側壁絶縁膜を形成する工程、
    を有し、
    前記(d)工程は、
    (d1)前記半導体基板の主面上に前記第1および第2ゲート電極と前記側壁絶縁膜とを覆うように金属膜を形成する工程、
    (d2)前記第1ゲート電極を前記金属膜と反応させて、前記第1ゲート電極の上面に前記金属シリサイド膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d1)工程で形成された前記金属膜は、前記第1ゲート電極の上面と接するが、前記第2ゲート電極の前記第2絶縁膜と接していない表面のうち、前記第1ゲート電極側の端部とその近傍領域には、間に前記側壁絶縁膜が介在して接しないことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程は、
    (e1)前記半導体基板の主面上に前記第1および第2ゲート電極を覆うように、前記側壁絶縁膜形成用の第3絶縁膜を形成する工程、
    (e2)前記第3絶縁膜をエッチバックして、前記第2ゲート電極の上部および側壁上と、前記第1ゲート電極の側壁上とに、前記第3絶縁膜を残し、他の領域の前記第3絶縁膜を除去する工程、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e2)工程後で、前記(d)工程前に、
    (e3)前記第1ゲート電極の側壁上の前記側壁絶縁膜と前記第2ゲート電極の側壁上の前記側壁絶縁膜をイオン注入阻止マスクとして用いて、前記半導体基板にイオン注入する工程、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e3)工程の前記イオン注入により、ソースまたはドレイン用の半導体領域が前記半導体基板に形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程後で、前記(d)工程前に、
    (f1)前記半導体基板の主面上に前記第1および第2ゲート電極と前記側壁絶縁膜を覆うように、第4絶縁膜を形成する工程、
    (f2)前記第4絶縁膜をエッチングして、前記第2ゲート電極の上部に前記第4絶縁膜を局所的に残す工程、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項19記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f2)工程では、前記半導体基板の抵抗素子形成領域にも前記第4絶縁膜を局所的に残存させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006103464A 2006-04-04 2006-04-04 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5191633B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103464A JP5191633B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 半導体装置およびその製造方法
US11/715,348 US7767522B2 (en) 2006-04-04 2007-03-08 Semiconductor device and a method of manufacturing the same
CN2007100922682A CN101051652B (zh) 2006-04-04 2007-04-03 半导体器件及其制造方法
US12/825,147 US8269266B2 (en) 2006-04-04 2010-06-28 Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US13/591,035 US8497547B2 (en) 2006-04-04 2012-08-21 Semiconductor device and a method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103464A JP5191633B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007281092A true JP2007281092A (ja) 2007-10-25
JP5191633B2 JP5191633B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=38557564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006103464A Expired - Fee Related JP5191633B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7767522B2 (ja)
JP (1) JP5191633B2 (ja)
CN (1) CN101051652B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194221A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010040635A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010147077A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Renesas Electronics Corp 半導体装置
WO2010082328A1 (ja) * 2009-01-15 2010-07-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012244008A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8344444B2 (en) 2009-02-09 2013-01-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having a nonvolatile memory cell with a cap insulating film formed over a selection gate electrode
JP5385307B2 (ja) * 2009-01-15 2014-01-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2014068049A (ja) * 2014-01-24 2014-04-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US8951869B2 (en) 2013-02-12 2015-02-10 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor device
JP2015162621A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795660B2 (ja) * 2004-09-29 2011-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
JP2010282987A (ja) 2009-06-02 2010-12-16 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US8741696B2 (en) * 2009-10-26 2014-06-03 Sandisk 3D Llc Methods of forming pillars for memory cells using sequential sidewall patterning
JP5613506B2 (ja) * 2009-10-28 2014-10-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5538838B2 (ja) 2009-11-25 2014-07-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5621381B2 (ja) * 2010-07-28 2014-11-12 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8163615B1 (en) 2011-03-21 2012-04-24 Freescale Semiconductor, Inc. Split-gate non-volatile memory cell having improved overlap tolerance and method therefor
FR2985592B1 (fr) * 2012-01-09 2014-02-21 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une cellule memoire non volatile a double grille
FR2985593B1 (fr) * 2012-01-09 2014-02-21 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une cellule memoire non volatile a double grille
US9165652B2 (en) * 2012-08-20 2015-10-20 Freescale Semiconductor, Inc. Split-gate memory cells having select-gate sidewall metal silicide regions and related manufacturing methods
US20140167141A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Spansion Llc Charge Trapping Split Gate Embedded Flash Memory and Associated Methods
JP6029989B2 (ja) * 2013-01-25 2016-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6081228B2 (ja) * 2013-02-28 2017-02-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8853768B1 (en) * 2013-03-13 2014-10-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of fabricating MONOS semiconductor device
US9082651B2 (en) 2013-09-27 2015-07-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory devices and method of forming same
US9076681B2 (en) 2013-09-27 2015-07-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory devices and method of fabricating same
US9196750B2 (en) * 2013-11-29 2015-11-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Flash memory structure and method for forming the same
US9559177B2 (en) * 2013-12-03 2017-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory devices and method of fabricating same
US9412597B2 (en) * 2013-12-05 2016-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Flash memory semiconductor device and method thereof
US9397178B2 (en) 2013-12-23 2016-07-19 Jiajin LIANG Split gate power semiconductor field effect transistor
JP2015185613A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9391085B2 (en) * 2014-08-08 2016-07-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Self-aligned split gate flash memory having liner-separated spacers above the memory gate
US9735245B2 (en) * 2014-08-25 2017-08-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Recessed salicide structure to integrate a flash memory device with a high κ, metal gate logic device
US9536969B2 (en) * 2014-09-23 2017-01-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Self-aligned split gate flash memory
US9343468B1 (en) * 2015-03-26 2016-05-17 Texas Instruments Incorporated Feed-forward bidirectional implanted split-gate flash memory cell
JP6501588B2 (ja) * 2015-03-30 2019-04-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9741868B2 (en) * 2015-04-16 2017-08-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Self-aligned split gate flash memory
US9472645B1 (en) 2015-06-08 2016-10-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dual control gate spacer structure for embedded flash memory
WO2017004409A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-05 The Regents Of The University Of California Gate-induced source tunneling field-effect transistor
JP6557095B2 (ja) * 2015-08-26 2019-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
TWI585951B (zh) * 2015-12-31 2017-06-01 力晶科技股份有限公司 記憶體結構
CN106972021B (zh) * 2016-01-12 2019-12-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制作方法、电子装置
JP6591311B2 (ja) * 2016-02-24 2019-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10074438B2 (en) * 2016-06-10 2018-09-11 Cypress Semiconductor Corporation Methods and devices for reducing program disturb in non-volatile memory cell arrays
US9997253B1 (en) 2016-12-08 2018-06-12 Cypress Semiconductor Corporation Non-volatile memory array with memory gate line and source line scrambling

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174389A (ja) * 1997-06-16 1999-03-16 Motorola Inc スプリット・ゲート・メモリ装置
JP2002231829A (ja) * 2001-01-22 2002-08-16 Halo Lsi Design & Device Technol Inc 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法
JP2004072039A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006049576A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006049737A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Renesas Technology Corp 半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6284596B1 (en) * 1998-12-17 2001-09-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming split-gate flash cell for salicide and self-align contact
JP4746835B2 (ja) 2003-10-20 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174389A (ja) * 1997-06-16 1999-03-16 Motorola Inc スプリット・ゲート・メモリ装置
JP2002231829A (ja) * 2001-01-22 2002-08-16 Halo Lsi Design & Device Technol Inc 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法
JP2004072039A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006049576A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006049737A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Renesas Technology Corp 半導体装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194221A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010040635A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010147077A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US9324883B2 (en) 2009-01-15 2016-04-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2010082328A1 (ja) * 2009-01-15 2010-07-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2010082389A1 (ja) * 2009-01-15 2010-07-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5385307B2 (ja) * 2009-01-15 2014-01-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8633530B2 (en) 2009-01-15 2014-01-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9443991B2 (en) 2009-01-15 2016-09-13 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8853036B2 (en) 2009-01-15 2014-10-07 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8344444B2 (en) 2009-02-09 2013-01-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having a nonvolatile memory cell with a cap insulating film formed over a selection gate electrode
JP2012244008A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8951869B2 (en) 2013-02-12 2015-02-10 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor device
US9799667B2 (en) 2013-02-12 2017-10-24 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor device
US10263005B2 (en) 2013-02-12 2019-04-16 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor device
JP2014068049A (ja) * 2014-01-24 2014-04-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2015162621A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9460929B2 (en) 2014-02-28 2016-10-04 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US9831259B2 (en) 2014-02-28 2017-11-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
TWI643263B (zh) * 2014-02-28 2018-12-01 日商瑞薩電子股份有限公司 半導體裝置之製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8497547B2 (en) 2013-07-30
US7767522B2 (en) 2010-08-03
US20070228498A1 (en) 2007-10-04
US8269266B2 (en) 2012-09-18
CN101051652A (zh) 2007-10-10
US20100264479A1 (en) 2010-10-21
US20120313160A1 (en) 2012-12-13
CN101051652B (zh) 2011-05-18
JP5191633B2 (ja) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5191633B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11393838B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5538838B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9231115B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4758625B2 (ja) 半導体装置
US7834390B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2012248652A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10090399B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
US10490445B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN105655339B (zh) 半导体器件及其制造方法
US20090200600A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US10192879B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10777688B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009088061A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009194221A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012069652A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011210777A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012094790A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20220157964A1 (en) Semiconductor device
JP2007506275A (ja) 不揮発性メモリ装置を製造する方法及びそれによって得られるメモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5191633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees