JP2010282987A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010282987A
JP2010282987A JP2009132668A JP2009132668A JP2010282987A JP 2010282987 A JP2010282987 A JP 2010282987A JP 2009132668 A JP2009132668 A JP 2009132668A JP 2009132668 A JP2009132668 A JP 2009132668A JP 2010282987 A JP2010282987 A JP 2010282987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
memory
film
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009132668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010282987A5 (ja
Inventor
Sachiyuki Kawashima
祥之 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2009132668A priority Critical patent/JP2010282987A/ja
Priority to US12/787,151 priority patent/US8450790B2/en
Publication of JP2010282987A publication Critical patent/JP2010282987A/ja
Publication of JP2010282987A5 publication Critical patent/JP2010282987A5/ja
Priority to US13/888,922 priority patent/US8592275B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region

Abstract

【課題】動作速度が速く、かつ書き換え可能な回数が多くい不揮発性メモリセルと、高い信頼性を有する不揮発性メモリセルとを有する半導体装置を提供する。
【解決手段】メモリゲート電極11a、11bがコントロールゲート電極5a、5bのサイドウォール形状に形成されたスプリットゲート型の不揮発性メモリにおいて、メモリゲート長La、Lbの異なるメモリセルを同一チップ内に混載することにより、動作速度が速く書き換え可能回数の多いメモリと信頼性のあるメモリとを有するメモリチップを安価に製造することができる。
【選択図】図14

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、メモリゲート電極がコントロールゲート電極の側壁に形成された不揮発性メモリセルを有する半導体装置およびその製造方法に適用して有効な技術に関するものである。
電気的書き換えが可能な不揮発性メモリとマイクロ・コンピュータとを単一のシリコン基板上に混載した半導体装置は、組込み型マイクロ・コンピュータとして、産業用機械、家電、自動車搭載装置などに広く用いられている。
上記半導体装置の不揮発性メモリは、マイクロ・コンピュータが必要とするプログラムを格納し、随時読み出して使用するものであるが、このような混載に適した不揮発性メモリのセル構造として、コントロールMIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタとメモリMISトランジスタとを直列に接続したスプリットゲート型メモリセルが挙げられる。
スプリットゲート型メモリセルのうち、特に、コントロールMISトランジスタのゲート電極(コントロールゲート電極)の側壁に自己整合技術を利用してメモリMISトランジスタのゲート電極(メモリゲート電極)を配置したメモリセル構造は、メモリゲートのゲート長をリソグラフィの最小解像寸法以下に縮小できるので、フォトレジスト膜をマスクにしたエッチングでコントロールゲートとメモリゲートを個別に形成するメモリセル構造に比べて、微細なメモリセルを実現できる。
スプリットゲート型メモリセルを構成する2種類のMISトランジスタのうち、メモリMISトランジスタは、その電荷保持膜に電荷を保持させることによって情報を記憶するが、この電荷の保持方式には、主として2種類ある。1つは、電荷保持膜に導電性多結晶シリコン膜を用いるフローティングゲート方式であり、もう1つは、窒化シリコン膜のような電荷を蓄積する性質を持った絶縁膜を電荷保持膜とし、この電荷保持膜に電荷を蓄えるMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)方式である。
特許文献1(特開2006−100531号公報)には、第1のMONOS型不揮発性記憶素子と、前記第1のMONOS型不揮発性記憶素子よりもゲート幅が広い第2のMONOS型不揮発性記憶素子とを同一基板に混載し、前記第1のMONOS型不揮発性記憶素子を書き換え回数が少ないプログラムのデータ記憶用として用い、前記第2のMONOS型不揮発性記憶素子を書き換え回数が多い処理データ記憶用として用いることで、不揮発性記憶素子を有する半導体装置の高集積化及び書き換え回数向上を図る技術が公開されている。
EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリ等のような電気的に書き換え可能な不揮発性メモリは、オンボードでプログラムの書き換えができることから、開発期間の短縮、開発効率の向上が可能になるほか、少量多品種生産への対応、仕向け先別チューニング、出荷後のプログラムアップデート等、様々な用途に応用されている。近年ではフラッシュメモリを混載したマイコンのニーズが大きく、混載するフラッシュメモリに要求される仕様の多様化も進んでいる。特に、車載用途では高信頼性、高速動作、動作補償温度の拡大、書き換え回数の増加など様々な要求がある。
しかし1種類のメモリセルで全ての要求に応えるためには、たとえば動作速度が速く、かつ多くの書き換えが可能で高信頼の非常に高性能なメモリを開発する必要があるが、その場合、開発期間が長くなったり、製造コストが高くなってしまう。そこで同一チップ内に使用目的に合わせた複数の性能を持つメモリを効率良く作り分けて搭載するマイコンも開発されている。
特開2006−100531号公報
従来技術では、メモリのゲート幅(Wg)を変えることによりメモリ性能を制御する場合、メモリの特性はそのゲート長に大きく依存するため、従来の技術では性能を作り分ける技術の改善が望まれる。
またメモリゲート電極がコントロールゲート電極の片方の側壁にサイドウォールの形で形成されるスプリットゲート型メモリの場合、メモリゲート長はゲートポリシリコン膜の膜厚に自己整合的に決定される。つまりポリシリコン膜の膜厚でメモリゲート長が決定される為、同一チップ内で異なるメモリゲート長を精度良く作成する技術の改善が望まれる。
そこで本発明者らは、精度良く、かつ容易にメモリゲート長を同一チップ内で作り分け、複数の性能をもつメモリセルを同一チップに混載する方法について検討した。
本発明の目的は、メモリゲート長の異なるメモリセルを同一チップ内に混載することによって、動作速度が速く、かつ、書き換え可能な回数が多い不揮発性メモリセルと、高い信頼性を有する不揮発性メモリセルとを有する半導体装置を提供することにある。
また、他の目的として、不揮発性メモリセルを有する半導体装置の開発期間の短縮、および、チップ面積の縮小を安価に実現させる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願の一発明による半導体装置は、
半導体基板の主面に形成された第1メモリセルおよび第2メモリセルを有する半導体装置であって、前記第1、第2メモリセルはそれぞれ、
前記半導体基板中に形成された第1導電型のウエルと、
前記ウエル上に形成された第1ゲート絶縁膜と、
前記第1ゲート絶縁膜を介して前記半導体基板上に形成されたコントロールゲートと、
前記コントロールゲートの一方の側壁、および、前記ウエル上に延在して形成された第2ゲート絶縁膜と、
前記コントロールゲートの一方の側壁に形成され、前記第2ゲート絶縁膜を介して前記コントロールゲートおよび前記半導体基板と絶縁されたメモリゲートと、
前記コントロールゲートの近傍の前記半導体基板に形成された前記第1導電型とは反対の導電型となる第2導電型の半導体領域からなるドレイン領域と、
前記メモリゲートの近傍の前記半導体基板に形成された前記第2導電型の半導体領域からなるソース領域とを有し、
前記第1メモリセルのメモリゲートのゲート長は、前記第2メモリセルのメモリゲートのゲート長よりも長いことを特徴とするものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
メモリゲート長の異なるメモリセルを同一チップ内に混載することによって、動作速度が速く、かつ、書き換え可能な回数が多い不揮発性メモリセルと、高い信頼性を有する不揮発性メモリセルとを有する半導体装置を提供することができる。
また、不揮発性メモリセルを有する半導体装置の開発期間の短縮、および、チップ面積の縮小を安価に実現させることができる。
本発明者が検討した半導体装置の要部断面図である。 本発明の実施例1であるマイクロ・コンピュータの平面レイアウト図である。 不揮発性メモリの動作を説明する要部断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 図4に続く半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 図5に続く半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 図7に続く半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 図17に続く半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 図18に続く半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 図19に続く半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 図20に続く半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 本発明の実施の形態3である半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 図22に続く半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 図23に続く半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 図24に続く半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 図25に続く半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 本発明者が検討した半導体装置の要部断面図である。 本発明者が検討した半導体装置の要部断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、実施の形態等において構成要素等について、「Aからなる」、「Aよりなる」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、材料等について言及するときは、特にそうでない旨明記したとき、または、原理的または状況的にそうでないときを除き、特定した材料は主要な材料であって、副次的要素、添加物、付加要素等を排除するものではない。たとえば、シリコン部材は特に明示した場合等を除き、純粋なシリコンの場合だけでなく、添加不純物、シリコンを主要な要素とする2元、3元等の合金(たとえばSiGe)等を含むものとする。
また、以下の実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
また、以下の実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするために部分的にハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1である半導体装置のメモリアレイ領域を示す要部断面図である。また、図2は、本発明の実施の形態1である半導体装置の平面レイアウト図であり、このマイクロ・コンピュータはプログラム用不揮発性メモリ・モジュール31、データ用不揮発性メモリ・モジュール32、周辺回路33、RAM(Random Access Memory)34、およびCPU(Central Processing Unit)/DSP(Digital Signal Processor)35を備えている。
本実施の形態の半導体装置は、MONOS方式のスプリットゲート型メモリセルを有する不揮発性半導体記憶装置を含んでいる。本実施の形態のスプリットゲート型メモリセルは、図1に示すように、p型のシリコン基板1のp型ウエル2に形成されたコントロールMISトランジスタとメモリMISトランジスタとで構成されている。コントロールMISトランジスタのゲート電極(コントロールゲート電極5a、5b)は、導電膜として、例えばn型多結晶シリコン膜と、このn型多結晶シリコンの表面に形成されたシリサイド膜であるコバルトシリサイド膜16とからなり、例えば酸化シリコン膜または酸化ハフニウム(HfSiON)等の後述する高誘電率膜(high−k膜)からなるゲート絶縁膜3上に形成されている。また、メモリMISトランジスタのゲート電極(メモリゲート電極11a、11b)は、導電膜として、例えばn型多結晶シリコン膜と、このn型多結晶シリコンの表面に形成されたシリサイド膜であるコバルトシリサイド膜16とからなり、コントロールゲート電極5a、5bの一方の側壁に配置されている。図示は省略するが、コントロールゲート電極5a、5bはワード線に接続され、メモリゲート電極11a、11bはメモリゲート線に接続されている。
メモリゲート電極11a、11bは、コントロールゲート電極5a、5bおよびp型ウエル2とはボトム酸化膜6、窒化シリコン膜7、トップ酸化膜8からなるゲート絶縁膜を介して電気的に分離されている。なお、後述するように窒化シリコン7は、電荷保持膜として作用する。
コントロールゲート電極5a、5bの近傍のp型ウエル2には、メモリセルのドレイン領域およびソース領域として機能するn型半導体領域15が形成されている。n型半導体領域15の内ドレイン領域はデータ線に接続され、ソース領域は共通ソース線に接続されている。データ線およびソース線はメモリセルを覆う層間絶縁膜18上に形成され、コンタクトホール19内のコンタクトプラグ20を介してn型半導体領域15と電気的に接続されている。データ線は、例えばアルミニウム合金、もしくは銅合金を主体としたメタル膜からなり、コンタクトプラグ20は、例えばタングステンを主体としたメタル膜からなる。
型半導体領域15に隣接した領域のp型ウエル2には、n型半導体領域15よりも不純物濃度が低いn型半導体領域12が形成されている。n型半導体領域12は、n型半導体領域15の端部の高電界を緩和し、コントロールMISトランジスタをLDD(Lightly Doped Drain)構造にするためのエクステンション領域である。コントロールゲート電極5a、5bの他方の側壁およびメモリゲート電極11a、11bの一方の側壁には、絶縁膜である酸化シリコン膜からなるサイドウォール14が形成されている。これらのサイドウォール14は、n型半導体領域15を形成するために利用される。
なお、本明細書の各実施の形態におけるゲート長とは、コントロールゲート電極およびメモリゲート電極が延在する方向(第1方向)と直交する方向(第2方向)におけるコントロールゲート電極およびメモリゲート電極の長さである。また、各実施の形態におけるゲート幅とは、第1方向におけるコントロールゲート電極およびメモリゲート電極の長さである。第1方向における各メモリセルは、半導体基板上の素子分離領域(STIまたはLOCOS等)によって分離されているが、第1方向に延在しているコントロールゲート電極およびメモリゲート電極によって共通に接続されている。
ここで、メモリゲート電極11aのゲート長Laはメモリゲート電極11bのゲート長Lbより長い。ゲート長の長いメモリゲート電極11aを有するメモリセルは図2のデータ用不揮発性メモリ・モジュール32に形成され、ゲート長の短いメモリゲート電極11bを有するメモリセルは図2のプログラム用不揮発性メモリ・モジュール31に形成されている。これにより、本半導体装置ではゲート長の異なるメモリゲートを有するメモリセルが、同一基板上、同一チップ内に形成されている。なお、本実施の形態において、ゲート幅は各メモリセルで同じである。
続いて、本実施の形態1における不揮発性メモリセルの動作について、図3を用いて説明する。ここで、コントロールゲート電極5bに印加する電圧をVcg、メモリゲート電極11bに印加する電圧をVmgとしている。さらに、ソース領域とドレイン領域のそれぞれに印加する電圧をVs、Vdとし、p型ウエル2に印加する電圧をVsubとしている。電荷保持膜である窒化シリコン膜7への電子の注入を「書き込み」、窒化シリコン膜7への正孔(ホール)の注入を「消去」と定義する。
まず、書き込み動作について説明する。書き込み動作は、いわゆるソースサイド注入方式(ソースサイドインジェクション方式)と呼ばれるホットエレクトロン書き込みによって行なわれる。書き込み電圧としては、例えば、ソース領域に印加する電圧Vsを5V、メモリゲート電極11bに印加する電圧Vmgを10V、コントロールゲート電極5bに印加する電圧Vcgを1Vとする。そして、ドレイン領域に印加する電圧Vdは書き込み時のチャネル電流がある設定値となるように制御する。このときの電圧Vdはチャネル電流の設定値とコントロールゲート電極5bを有する選択トランジスタのしきい値電圧によって決まり、例えば、0.5V程度となる。p型ウエル2に印加される電圧Vsubは0Vである。本明細書では、書き込み動作時に高電圧を印加する半導体領域をソース領域と呼び、書き込み動作時に低電圧を印加する半導体領域をドレイン領域と統一して呼ぶことにする。図3に示すように、メモリゲート電極11b側の深い高濃度不純物拡散領域NR1と浅い低濃度不純物拡散領域EX1からなる半導体領域がソース領域であり、コントロールゲート電極5b側の深い高濃度不純物拡散領域NR2と浅い低濃度不純物拡散領域EX2からなる半導体領域がドレイン領域となる。
このような電圧を印加して書き込み動作を行なう際の電荷の動きを示す。上述したように、ソース領域に印加する電圧Vsとドレイン領域に印加する電圧Vdの間に電位差を与えることにより、ソース領域とドレイン領域との間に形成されるチャネル領域を電子(エレクトロン)が流れる。チャネル領域を流れる電子は、コントロールゲート電極5bとメモリゲート電極11bとの境界付近下のチャネル領域(ソース領域とドレイン領域との間)で加速されてホットエレクトロンになる。そして、メモリゲート電極11bに印加した正電圧(Vmg=10V)による垂直方向電界で、メモリゲート電極11b下の窒化シリコン膜7中にホットエレクトロンが注入される。注入されたホットエレクトロンは、窒化シリコン膜7中のトラップ準位に捕獲され、その結果、窒化シリコン膜7に電子が蓄積されてメモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。このようにして書き込み動作が行なわれる。
続いて、消去動作について説明する。消去動作は、例えば、バンド間トンネリング現象により発生したホットホールを注入するBTBT(Band to Band Tunneling)消去で行なわれる。BTBT消去では、例えば、メモリゲート電極11bに印加する電圧Vmgを−6V、ソース領域に印加する電圧Vsを6V、コントロールゲート電極5bに印加する電圧Vcgを0Vとし、ドレイン領域はオープンとする。これにより、ソース領域とメモリゲート電極11bとの間にかかる電圧によってソース領域端部においてバンド間トンネリング現象で生成された正孔が、ソース領域に印加されている高電圧によって加速されてホットホールとなる。そして、ホットホールの一部がメモリゲート電極11bに印加された負電圧に引き寄せられ、窒化シリコン膜7中に注入される。注入されたホットホールは、窒化シリコン膜7内のトラップ準位に捕獲され、メモリトランジスタのしきい値電圧が低下する。このようにして消去動作が行なわれる。
次に、読み出し動作について説明する。読み出しは、ドレイン領域に印加する電圧VdをVdd(1V)、ソース領域に印加する電圧Vsを0V、コントロールゲート電極5bに印加する電圧VcgをVdd(1.5V)、メモリゲート電極11bに印加する電圧Vmgを0Vとし、書き込み時と逆方向に電流を流して行う。ドレイン領域に印加する電圧Vdとソース領域に印加する電圧Vsを入れ替え、それぞれ0V、1Vとして、書き込み時と電流の方向が同じ読み出しを行ってもよい。このとき、メモリセルが書き込み状態にありしきい値電圧が高い場合には、メモリセルに電流が流れない。一方、メモリセルが消去状態にあり、しきい値電圧が低い場合には、メモリセルに電流が流れる。
このようにメモリセルが書き込み状態にあるか、あるいは、消去状態にあるかをメモリセルに流れる電流の有無を検出することで判別することができる。具体的には、センスアンプによってメモリセルに流れる電流の有無を検出する。例えば、メモリセルに流れる電流の有無を検出するために、基準電流(リファレンス電流)を使用する。つまり、メモリセルが消去状態にある場合、読み出し時に読み出し電流が流れるが、この読み出し電流と基準電流とを比較する。基準電流は、消去状態の読み出し電流よりも低く設定されており、読み出し電流と基準電流とを比較した結果、基準電流よりも読み出し電流が大きい場合、メモリセルは消去状態にあると判断できる。一方、メモリセルが書き込み状態にある場合、読み出し電流は流れない。すなわち、読み出し電流と基準電流とを比較した結果、基準電流よりも読み出し電流が小さい場合、メモリセルは書き込み状態にあると判断できる。このようにして読み出し動作を行なうことができる。
以上の動作は、メモリゲート電極のゲート長が異なるメモリセルであっても、同様である。
以下に、図4〜図14を用いて本実施の形態の不揮発性メモリの製造方法を工程順に説明する。
まず、図4に示すように、シリコン基板1の主面にp型の不純物(例えばB(ホウ素))をイオン注入してp型ウエル2を形成し、シリコン基板1の表面に膜厚1〜5nm程度の例えば酸化シリコンからなるゲート絶縁膜3を形成した後、シリコン基板1の主面上にCVD法で導電膜として、例えば膜厚200nm程度の多結晶シリコン膜4を形成する。ここで、ゲート絶縁膜3は、酸化シリコンに限定されず、酸窒化シリコン膜(SiON)、あるいは、酸化シリコン膜より誘電率の高い高誘電率膜から形成してもよい。ゲート絶縁膜3を酸窒化シリコン膜から形成した場合、酸化シリコン膜に比べて膜中における界面準位の発生を抑制し、電子トラップを低減する効果が高い。したがって、ゲート絶縁膜GOXのホットキャリア耐性を向上でき、絶縁耐性を向上させることができる。また、酸窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜に比べて不純物が貫通しにくい。一方、ゲート絶縁膜3をゲート絶縁膜高誘電率膜から形成した場合、容量を同じにしても物理的膜厚を増加させることができるので、リーク電流を低減することができる。例えば、高誘電体膜として、ハフニウム酸化物の一つである酸化ハフニウム膜(HfO膜)が使用されるが、酸化ハフニウム膜に変えて、ハフニウムアルミネート膜、HfON膜(ハフニウムオキシナイトライド膜)、HfSiO膜(ハフニウムシリケート膜)、HfSiON膜(ハフニウムシリコンオキシナイトライド膜)、HfAlO膜のような他のハフニウム系絶縁膜を使用することもできる。さらに、これらのハフニウム系絶縁膜に酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化イットリウムなどの酸化物を導入したハフニウム系絶縁膜を使用することもできる。ハフニウム系絶縁膜は、酸化ハフニウム膜と同様、酸化シリコン膜や酸窒化シリコン膜より誘電率が高いので、酸化ハフニウム膜を用いた場合と同様の効果が得られる。
次に、図5に示すように、フォトレジスト膜(図示しない)をマスクにしたドライエッチングにより多結晶シリコン膜4およびゲート絶縁膜3の一部を除去し、多結晶シリコン膜4からなるコントロールゲート電極5aおよび5bをそれぞれ形成する。
次に、図6に示すように、シリコン基板1の主面上にメモリゲート絶縁膜の一部となる電位障壁膜であるボトム酸化膜6を形成する。ボトム酸化膜6は、例えば熱酸化法またはISSG酸化法により形成する。次にメモリゲート絶縁膜の一部となる電荷保持膜である窒化シリコン膜7を形成する。窒化シリコン膜7は、例えばジクロルシラン(SiHCl)とアンモニア(NH)とを原料に用いた800℃程度の熱CVD法で形成し、その膜厚は、5〜20nm程度とする。窒化シリコン膜7の膜厚は、動作電圧の低減および電荷保持特性向上の要求から、適宜定められる。さらに、メモリゲート絶縁膜の一部となる電位障壁膜であるトップ酸化膜8を形成する。トップ酸化膜8は、ISSG酸化法を用いて窒化シリコン膜7の一部を酸化することにより形成する。トップ酸化膜8は、ISSG酸化法に代えてドライ酸化法、ウェット酸化法、プラズマ酸化法などを用いて形成することもできる。また、酸化シリコン膜をCVD法で堆積することによって形成することもできる。このボトム酸化膜6、窒化シリコン膜7およびトップ酸化膜8の三層の膜は、まとめてONO膜30と呼ぶ。その後、シリコン基板1の主面上にCVD法で多結晶シリコン膜9を堆積する。ここで、電荷保持膜として、窒化シリコン膜の代わりに、酸化シリコン膜中にシリコンナノ結晶粒子を分散させた膜で構成してもよい。シリコンナノ結晶粒子は、数nmの径を有する微結晶シリコン粒子である。
次に、図7に示すように、シリコン基板1の主面上に酸化シリコン膜10をCVD法で体積した後、フォトリソグフィ技術を用い、コントロール電極5aの側壁に形成されている多結晶シリコン膜9上に酸化シリコン膜10が残るように、ドライエッチングにより酸化シリコン膜10の一部を除去する。すなわち、コントロール電極5bの側壁に形成されている多結晶シリコン膜9上の酸化シリコン膜10を除去する。
次に、図8に示すように、酸化シリコン膜10をドライエッチングによりエッチバックし、酸化シリコン膜10の一部を、コントロールゲート電極5aを覆う多結晶シリコン膜9の両側壁にサイドウォール状に残す。このエッチングを行う際には、酸化シリコン膜10が十分にエッチングされ、多結晶シリコン膜9が実質的にエッチングされないようなエッチング条件を用いる。
次に、図9に示すように、ドライエッチングにより多結晶シリコン膜9の一部を除去する。このとき、コントロールゲート電極5bを覆うONO膜30の側壁には多結晶シリコン膜9の一部が自己整合的にサイドウォールの形で形成されているが、コントロールゲート電極5aを覆うONO膜30の側壁においては、酸化シリコン膜10がマスクとなり、酸化シリコン膜10の下方にも多結晶シリコン膜9が残る。そのため、コントロールゲート電極5aの側壁に形成された多結晶シリコン膜9の下部の横方向の長さは、コントロールゲート電極5bの側壁に形成された多結晶シリコン膜9の下部の横方向の長さよりも長く形成されることになる。このエッチングを行う際には、多結晶シリコン膜9が十分にエッチングされ、酸化シリコン膜10が実質的にエッチングされないようなエッチング条件を用いる。
次に、図10に示すように、ドライエッチング、もしくはウェットエッチングにより酸化シリコン膜10を除去した後、シリコン基板1の主面上にフォトレジスト膜(図示しない)を形成する。その後、コントロールゲート電極5aおよび5bのそれぞれの片側の多結晶シリコン膜9をドライエッチングにより除去し、前記フォトレジスト膜を除去する。さらに、メモリゲート電極11a、11bのゲート絶縁膜を構成するボトム酸化膜6、窒化シリコン膜7およびトップ酸化膜8の3層の絶縁膜の一部をフッ酸とリン酸とを使ってエッチングして除去する。これにより、多結晶シリコン膜9の一部からなるメモリゲート電極11aおよび11bで覆われた領域(コントロールゲート電極5a、5bの一方の側壁とメモリゲート電極11a、11bの下部)周辺のみにONO膜30が残り、他の領域のONO膜30が除去される。
次に、図11に示すように、p型ウエル2にn型の不純物(たとえばP(リン))を低濃度でイオン注入することにより、p型ウエル2にn型半導体領域12を形成した後、シリコン基板1の主面上に酸化シリコン膜13をCVD法により堆積する。
次に、図12に示すように、酸化シリコン膜13をドライエッチングによりエッチバックし、酸化シリコン膜13からなるサイドウォール14を形成する。
次に、図13に示すように、p型ウエル2にn型の不純物(たとえばP)を高濃度でイオン注入した後、シリコン基板1を熱処理して上記不純物を拡散させることにより、n型半導体領域(ソース、ドレイン領域)15を形成する。その後、コントロールゲート電極5a、5b、メモリゲート電極11a、11b、およびn型半導体領域15の上部をシリサイド化してコバルトシリサイド膜16を形成する。シリサイド化の手順としては、まずシリコン基板1の主面上にスパッタリングでコバルト膜を堆積し、次にシリコン基板1を熱処理した後、未反応のコバルト膜をウェットエッチングで除去することでコバルトシリサイド膜16を完成する。シリサイド膜として、ニッケルシリサイド膜やチタンシリサイド膜やプラチナシリサイド膜を形成するようにしてもよい。
次に、図14に示すように、シリコン基板1上に窒化シリコン膜からなるエッチングストッパ膜17と酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜18を堆積する。続いて、エッチングストッパ膜17と層間絶縁膜18にコンタクトホール19を形成し、その内部にコンタクトプラグ20を埋め込んだ後、層間絶縁膜18上に配線21を形成することにより、図1および図2に示すMONOS方式のスプリットゲート型メモリが完成する。
なお、コントロールゲートのゲート長は35nm以上200nm以下とし、メモリゲートのゲート長Laは100nm以下とし、メモリゲートのゲート長Lbは30nm以上とする。
ここで、ゲート長Laは、酸化シリコン膜10の厚さの分だけゲート長Lbより長く形成されている。すなわち、各メモリセルのメモリゲートのゲート長は100nm以下で40nm以上の範囲内であり、かつ、La>Lbの条件を満たすように形成されている。これにより、本実施の形態では、ゲート長の異なるメモリゲート電極を有するスプリットゲート型メモリを形成することで、同一チップ内に使用目的に合わせた複数の性能を持つメモリを混載させることを可能としている。また、工程数の増加を抑えた上で自己整合技術を利用することにより、ゲート長の異なるメモリゲート電極を精度良く、かつ容易に作り分けることを可能としている。
なお、メモリゲート電極11aを含むメモリMISトランジスタは、ゲート長Laがコントロールゲート電極5aのゲート長と同等かそれ以上の長さを有するため、電荷を蓄積する領域が広いのでメモリ信頼性が高く、主にデータの保存用に適用される。
また、メモリゲート電極11bを含むメモリMISトランジスタは、ゲート長Lbがコントロールゲート電極5bのゲート長以下の短い長さであるため、メモリセル面積を小さくすることができ、電荷の消去速度が速く、読み出し動作も速くできるので主にプログラム用として使用される。
(実施の形態2)
以下に、図15〜図21を用いて本実施の形態の不揮発性メモリの製造方法を工程順に説明する。
まず、図15に示すように、実施の形態1と同様に、p型ウエル2を有するシリコン基板1の主面上にゲート絶縁膜3、コントロールゲート電極5aおよび5bをそれぞれ形成する。その後、シリコン基板1の主面上にONO膜30、多結晶シリコン膜9および酸化シリコン膜10を順次堆積し、フォトリソグフィ技術を用いたドライエッチングにより、コントロール電極5aの側壁に形成されている多結晶シリコン膜9上に酸化シリコン膜10が残るように、酸化シリコン膜10の一部を除去する。すなわち、コントロール電極5bの側壁に形成されている多結晶シリコン膜9上の酸化シリコン膜10を除去する。その後、残された酸化シリコン膜10をドライエッチングによりエッチバックし、多結晶シリコン膜9の両側壁にサイドウォール状に残す。このエッチングを行う際には、酸化シリコン膜10が十分にエッチングされ、多結晶シリコン膜9が実質的にエッチングされないようなエッチング条件を用いる。
次に、図16に示すように、ドライエッチングにより多結晶シリコン膜9の一部を除去する。このとき、コントロールゲート電極5bを覆うONO膜30の側壁には多結晶シリコン膜9の一部が自己整合的にサイドウォールの形で形成され、コントロールゲート電極5aを覆うONO膜30の側壁においては、酸化シリコン膜10がマスクとなり、酸化シリコン膜10の下方にも多結晶シリコン膜9が残る。このエッチングを行う際には、多結晶シリコン膜9が十分にエッチングされ、酸化シリコン膜10が実質的にエッチングされないようなエッチング条件を用いる。
ここで、多結晶シリコン膜9をドライエッチングする際、ドライエッチングにかける時間を調整することにより、多結晶シリコン膜9を削る量を多くし、エッチング後の多結晶シリコン膜9の高さを実施の形態1よりも低くする。すなわち、コントロールゲート電極5a、5bの高さよりも多結晶シリコン膜9の高さが低くなるように、多結晶シリコン膜をオーバーエッチングする。
次に、図17に示すように、ドライエッチング、もしくはウェットエッチングにより酸化シリコン膜10を除去した後、シリコン基板1の主面上にフォトレジスト膜(図示しない)を形成する。その後、コントロールゲート電極5aおよび5bのそれぞれの片側の多結晶シリコン膜9をドライエッチングにより除去し、ゲート絶縁膜を構成するボトム酸化膜6、窒化シリコン膜7およびトップ酸化膜8の3層の絶縁膜の一部をフッ酸とリン酸とを使ってエッチングして除去した後、前記フォトレジスト膜を除去する。これにより、多結晶シリコン膜9の一部からなるメモリゲート電極11aおよび11bとコントロールゲート電極5a、5bとの間、および、メモリゲート電極11a、11bとp型ウエル2との間のみにONO膜30が残り、他の領域のONO膜30が除去される。
次に、図18に示すように、p型ウエル2にn型の不純物(たとえばP(リン))を低濃度でイオン注入することにより、p型ウエル2にn型半導体領域12を形成した後、シリコン基板1の主面上に酸化シリコン膜13をCVD法により堆積する。
次に、図19に示すように、酸化シリコン膜13をドライエッチングによりエッチバックし、酸化シリコン膜13からなるサイドウォール14を形成する。このとき、メモリゲート電極11a、11bの高さがコントロールゲート電極5a、5bよりも低いため、メモリゲート電極11a、11bの上面の一部は、コントロールゲート電極5a、5bの側壁に残った酸化シリコン膜13により覆われる形となる。一方、メモリゲート電極11aの側壁に形成されるサイドウォール14に関しては、図16で示されているように、メモリゲート電極11aの高さがオーバーエッチングされることによって低くなるため、図17に示された工程によって取り除かれた酸化シリコン膜10が形成されていた領域には、実施の形態1と比較して、サイドウォール14が形成されないか、形成されたとしても、実施の形態1よりは小さな領域に形成される。図17に示された工程によって取り除かれた酸化シリコン膜10が形成されていた領域に、サイドウォール14が形成される領域の大きさは、図16に示された工程によって、メモリゲート電極11aをどれだけオーバーエッチングするかによって異なってくる。図19およびそれ以降の工程を示す図には、図17に示された工程によって取り除かれた酸化シリコン膜10が形成されていた領域にサイドウォール14が形成されない場合を示している。
次に、図20に示すように、p型ウエル2にn型の不純物(たとえばP)を高濃度でイオン注入した後、シリコン基板1を熱処理して上記不純物を拡散させることにより、n型半導体領域(ソース、ドレイン領域)15を形成する。その後、コントロールゲート電極5a、5b、メモリゲート電極11a、11b、およびn型半導体領域15の上部をシリサイド化してコバルトシリサイド膜16を形成する。シリサイド化の手順としては、まずシリコン基板1の主面上にスパッタリングでコバルト膜を堆積し、次にシリコン基板1に熱処理を施した後、未反応のコバルト膜をウェットエッチングで除去することでコバルトシリサイド膜16を完成する。シリサイド膜として、ニッケルシリサイド膜やチタンシリサイド膜やプラチナシリサイド膜を形成するようにしてもよい。
このとき、図19で示される工程によって形成されるサイドウォール14がメモリゲート電極11aを覆っている領域は、実施の形態1の場合と比較して小さくなるため、この工程でメモリゲート11aの表面にコバルトシリサイド膜16が形成される領域が大きくなる。そのため、実施の形態1の場合と比較して、メモリゲート電極11aの低抵抗化を図ることが可能となる。
また、このとき、コントロールゲート電極5aとメモリゲート電極11aの間に酸化シリコン膜13が形成されているため、コントロールゲート電極5a上のコバルトシリサイド膜16とメモリゲート電極11a、11b上のコバルトシリサイド膜16との距離が遠くなる。そのため、コントロールゲート5a上のコバルトシリサイド膜16とメモリゲート電極11a上のコバルトシリサイド膜16間におけるショートの確率を低減することが可能となる。
さらに、コントロールゲート電極5bとメモリゲート電極11bの間に酸化シリコン膜13が形成されているため、コントロールゲート電極5b上のコバルトシリサイド膜16とメモリゲート電極11b上のコバルトシリサイド膜16との距離が遠くなる。そのため、コントロールゲート5b上のコバルトシリサイド膜16とメモリゲート電極11b上のコバルトシリサイド膜16間におけるショートの確率を低減することが可能となる。
以降の工程は、図21に示すように、実施の形態1と同様に行う。すなわち、シリコン基板1上にエッチングストッパ膜17及び層間絶縁膜18を堆積し、エッチングストッパ膜17と層間絶縁膜18にコンタクトホール19を形成し、その内部にコンタクトプラグ20を埋め込んだ後、層間絶縁膜18上に配線21を形成することにより、MONOS方式のスプリットゲート型メモリが完成する。
ここで、ゲート長Laは、酸化シリコン膜10の厚さの分だけゲート長Lbより長く形成されており、本実施の形態では、ゲート長の異なるメモリゲート電極を有するスプリットゲート型メモリを形成することで、同一チップ内に使用目的に合わせた複数の性能を持つメモリを混載させることを可能としている。また、工程数の増加を抑えた上で自己整合技術を利用することにより、ゲート長の異なるメモリゲート電極を精度良く、かつ容易に作り分けることを可能としている。
また、本実施の形態では、メモリゲート電極11a、11bの上面の高さをコントロールゲート電極5a、5bよりも低くすることにより、メモリゲート電極11a、11bの上に酸化シリコン膜13が形成されるため、メモリゲート電極11aおよびコントロールゲート電極5a間と、メモリゲート電極11bおよびコントロールゲート電極5b間のそれぞれにおいて、電極の近接化によるリーク電流の発生を防いでいる。
(実施の形態3)
以下に、図22〜図26を用いて本実施の形態の不揮発性メモリの製造方法を工程順に説明する。
まず、図22に示すように、実施の形態1と同様に、p型ウエル2を有するシリコン基板1の主面上にゲート絶縁膜3、コントロールゲート電極5aおよび5bをそれぞれ形成する。その後、シリコン基板1の主面上にONO膜30および多結晶シリコン膜9を順次堆積する。
次に、図23に示すように、シリコン基板1の主面上にフォトレジスト膜22を形成するが、このとき、フォトレジスト膜22はコントロールゲート電極5aの一方の側壁の近傍のみを覆うように形成する。
次に、図24に示すように、ドライエッチングにより多結晶シリコン膜9の一部を除去する。このとき、コントロールゲート電極5bを覆うONO膜30の側壁およびコントロールゲート電極5aを覆うONO膜30の一方の側壁には多結晶シリコン膜9の一部が自己整合的にサイドウォールの形で形成される。コントロールゲート電極5aを覆うONO膜30のもう一方の側壁においては、フォトレジスト膜22をマスクとして多結晶シリコン膜9が残る。
次に、図25に示すように、シリコン基板1の主面上にフォトレジスト膜(図示しない)を形成する。その後、コントロールゲート電極5aおよび5bのそれぞれの片側の多結晶シリコン膜9をドライエッチングにより除去し、ゲート絶縁膜を構成するボトム酸化膜6、窒化シリコン膜7およびトップ酸化膜8の3層の絶縁膜の一部をフッ酸とリン酸とを使ってエッチングして除去した後、前記フォトレジスト膜を除去する。
以降の工程は、図26に示すように、実施の形態1と同様に行う。すなわち、p型ウエル2にn型半導体領域12を形成し、酸化シリコン膜13からなるサイドウォール14を形成し、p型ウエル2にn型半導体領域15を形成する。その後、コントロールゲート電極5a、5b、メモリゲート電極11a、11b、およびn型半導体領域15の表面をシリサイド化してコバルトシリサイド膜16を形成し、エッチングストッパ膜17、層間絶縁膜18、コンタクトホール19、コンタクトプラグ20および配線21を形成することにより、MONOS方式のスプリットゲート型メモリが完成する。シリサイド膜として、ニッケルシリサイド膜やチタンシリサイド膜やプラチナシリサイド膜を形成するようにしてもよい。
ここで、ゲート長Laは、酸化シリコン膜10をエッチングする際に、フォトレジスト膜22で覆っているため、ゲート長Lbより長く形成されており、本実施の形態では、ゲート長の異なるメモリゲート電極を有するスプリットゲート型メモリを形成することで、同一チップ内に使用目的に合わせた複数の性能を持つメモリを混載させることを可能としている。また、工程数の増加を抑えた上で自己整合技術を利用することにより、ゲート長の異なるメモリゲート電極を精度良く、かつ容易に作り分けることを可能としている。
(実施の形態4)
本実施の形態4は、前述の実施の形態1と比較して、同一チップ内に使用目的に合わせた複数の性能を持つメモリを混載させることを可能とする場合の変形例である。
実施の形態1でコントロールゲート電極5a、5bの一方の側壁にのみメモリゲート電極11a、11bを形成したのに対し、本実施の形態4では、図27に示すように、コントロールゲート電極5aの両壁にメモリゲート電極11aを、コントロールゲート5bの一方の側壁にメモリゲート電極11bを形成している。あるいは、図28に示すように、コントロールゲート電極5a、5bそれぞれの両壁にメモリゲート11a、11bを形成している。
本実施の形態4では、実施の形態1と同様に、メモリゲート電極11aのゲート長Laはメモリゲート電極11bのゲート長Lbより長い。メモリゲート電極11aを含むメモリMISトランジスタは、ゲート長Laがコントロールゲート電極5aのゲート長と同等かそれ以上の長さを有するため、電荷を蓄積する領域が広いのでメモリ信頼性が高く、主にデータの保存用に適用される。メモリゲート電極11bを含むメモリMISトランジスタは、ゲート長Lbがコントロールゲート電極5bのゲート長以下の短い長さであるため、メモリセル面積を小さくすることができ、電荷の消去速度が速く、読み出し動作も速くできるので主にプログラム用として使用される。
以下に、本実施の形態の不揮発性メモリの製造方法を説明する。上述の実施の形態1の製造方法と、以下の点を除いて同様にして実現できる。
まず、図27のメモリセルの場合を説明する。図10を用いて説明したコントロールゲート電極5aおよび5bの片側の多結晶シリコン膜9をドライエッチングにより除去する工程において、このエッチングをコントロールゲート電極5bの片側の多結晶シリコン膜9には施すが、図27のメモリセルの場合は、コントロールゲート電極5aおよびその両壁に形成されている多結晶シリコン膜9の近傍にはフォトレジスト膜を形成し、このエッチングを施さないようにする。これにより、コントロールゲート電極5aには両壁にメモリゲート電極11aが残り、コントロールゲート電極5bには片側の側壁にのみメモリゲート電極11bが形成されるメモリセルの構造とすることができる。
また、図28のメモリセルの場合は、図10を用いて説明したコントロールゲート電極5aおよび5bの片側の多結晶シリコン膜9をドライエッチングにより除去する工程を施さないようにする。これにより、コントロールゲート5a、5bの両壁にそれぞれメモリゲート電極11a、11bが形成されるメモリセルの構造を製造することができる。
このように、実施の形態4では、1つのコントロールゲート電極5aの両壁にメモリゲート電極11aを形成することにより、1つのメモリセルにおいて2値のデータを記憶できるため、データの保存用に適用されるメモリセルを形成する領域を縮小することができる。さらに、コントロールゲート電極5bの両壁にもメモリゲート電極11bを形成する場合には、プログラムに適用されるメモリセルを形成する領域を、さらに小さくすることができる。
また、本実施の形態4においては、実施の形態2のように、コントロールゲート電極5a、とメモリゲート電極11aの間、及び、コントロールゲート電極5bとメモリゲート電極11bの間に酸化シリコン膜13を形成することで、メモリゲート電極11a、11bの酸化シリコンが形成された領域にコバルトシリサイドを形成しないような構造にすることも可能である(図示は省略する)。その場合、実施の形態2と同様の効果を得ることができる。すなわち、コントロールゲート電極5a、5b上のコバルトシリサイド膜16とメモリゲート電極11a上のコバルトシリサイド膜16との距離が遠くなる。そのため、コントロールゲート5a上のコバルトシリサイド膜16とメモリゲート電極11a上のコバルトシリサイド膜16間におけるショートの確率を低減することが可能となる。また、コントロールゲート電極5b上のコバルトシリサイド膜16とメモリゲート電極11b上のコバルトシリサイド膜16との距離が遠くなる。コントロールゲート5b上のコバルトシリサイド膜16とメモリゲート電極11b上のコバルトシリサイド膜16間におけるショートの確率を低減することが可能となる。
さらに、本実施の形態4においては、コントロールゲート電極5aの側壁にメモリゲート電極11aを形成する際に、上述の製造方法以外にも実施の形態3のように、フォトレジスト膜を使用して、多結晶シリコン膜9をエッチングしてもよい。その場合には、実施の形態3の図23を用いて説明した工程において、コントロールゲート電極5aの両方の近傍をそれぞれ覆うようにフォトレジスト膜22を形成し、多結晶シリコンをエッチングすればよい(図示は省略する)。この場合にも、ゲート長Laは、酸化シリコン膜10をエッチングする際に、フォトレジスト膜22で覆っているため、ゲート長Lbより長く形成され、ゲート長の異なるメモリゲート電極を有するスプリットゲート型メモリを形成することで、同一チップ内に使用目的に合わせた複数の性能を持つメモリを混載させることを可能としている。また、工程数の増加を抑えた上で自己整合技術を利用することにより、ゲート長の異なるメモリゲート電極を精度良く、かつ容易に作り分けることを可能としている。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明の半導体装置の製造方法は、マイクロ・コンピュータに搭載可能な不揮発性メモリに幅広く利用されるものである。
1 シリコン基板
2 p型ウエル
3 ゲート絶縁膜
4 多結晶シリコン膜
5a コントロールゲート電極
5b コントロールゲート電極
6 ボトム酸化膜
7 窒化シリコン膜
8 トップ酸化膜
9 多結晶シリコン膜
10 酸化シリコン膜
11a メモリゲート電極
11b メモリゲート電極
12 n型半導体領域
13 酸化シリコン膜
14 サイドウォール
15 n型半導体領域
16 コバルトシリサイド膜
17 エッチングストッパ膜
18 層間絶縁膜
19 コンタクトホール
20 コンタクトプラグ
21 配線
22 フォトレジスト膜
30 ONO膜
31 プログラム用不揮発性メモリ・モジュール
32 データ用不揮発性メモリ・モジュール
33 周辺回路
34 RAM
35 CPU/DSP
La ゲート長
Lb ゲート長
EX1 低濃度不純物拡散領域
EX2 低濃度不純物拡散領域
NR1 高濃度不純物拡散領域
NR2 高濃度不純物拡散領域

Claims (22)

  1. 半導体基板の主面に形成された第1メモリセルおよび第2メモリセルを有する半導体装置であって、
    前記第1、第2メモリセルはそれぞれ、前記半導体基板中に形成された第1導電型のウエルと、
    前記ウエル上に形成された第1ゲート絶縁膜と、
    前記第1ゲート絶縁膜を介して前記半導体基板上に形成されたコントロールゲートと、
    前記コントロールゲートの一方の側壁、および、前記ウエル上に延在して形成された第2ゲート絶縁膜と、
    前記コントロールゲートの一方の側壁に形成され、前記第2ゲート絶縁膜を介して前記コントロールゲートおよび前記半導体基板と絶縁されたメモリゲートと、
    前記コントロールゲートの近傍の前記半導体基板に形成された前記第1導電型とは反対の導電型となる第2導電型の半導体領域からなるドレイン領域と、
    前記メモリゲートの近傍の前記半導体基板に形成された前記第2導電型の半導体領域からなるソース領域とを有し、
    前記第1メモリセルのメモリゲートのゲート長は、前記第2メモリセルのメモリゲートのゲート長よりも長いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1、第2メモリセルそれぞれの前記メモリゲートの上面の高さが、前記第1および第2メモリセルそれぞれのコントロールゲートの上面の高さより低いことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1メモリセルはデータの保存用に使用され、前記第2メモリセルはプログラム用に使用されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第2メモリセルの前記メモリゲートは、前記第2メモリセルのコントロールゲートの側壁にサイドウォール状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記第1メモリセルのメモリゲートは、前記第2ゲート絶縁膜を介して前記第1メモリセルのコントロールゲートの一方の側面および上面を覆い、前記第1メモリセルのコントロールゲートの上面に乗り上げて形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記第1、第2メモリセルそれぞれの前記メモリゲートの上面の一部は、前記コントロールゲートの側面にサイドウォール状に形成された絶縁膜により覆われ、
    前記コントロールゲートの上部、前記メモリゲートの上部の前記絶縁膜で覆われていない領域、前記ソース領域、および、前記ドレイン領域上にそれぞれシリサイドが形成され、かつ、前記メモリゲートの上部の前記絶縁膜で覆われている領域には前記シリサイドが形成されていないことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  7. 前記第2ゲート絶縁膜は、電荷保持膜を含む積層膜で形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  8. 前記第1メモリセルの前記第2ゲート絶縁膜および前記メモリゲートは、前記第1メモリセルの前記コントロールゲートのもう一方の側壁にも形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  9. 前記第2メモリセルの前記第2ゲート絶縁膜および前記メモリゲートは、前記第2メモリセルの前記コントロールゲートのもう一方の側壁にも形成されていることを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
  10. 半導体基板の主面に形成された、第1コントロールゲートおよび第1メモリゲートを有する第1メモリセルと、第2コントロールゲートおよび第2メモリゲートを有する第2メモリセルとを含む半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記半導体基板に第1導電型のウエルを形成する工程と、
    (b)前記ウエル上に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (c)前記第1ゲート絶縁膜上に前記第1、第2コントロールゲートを形成する工程と、
    (d)前記(c)工程の後、前記半導体基板の主面上に第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (e)前記(d)工程の後、前記半導体基板の主面上に導電膜を形成する工程と、
    (f)前記(e)工程の後、前記半導体基板の主面上に第1絶縁膜を形成する工程と、
    (g)前記第1コントロールゲートおよびその近傍を覆う形で前記第1絶縁膜をパターニングする工程と、
    (h)前記(g)工程の後、前記第1コントロールゲートの側壁を覆う前記導電膜の側面に前記第1絶縁膜からなるサイドウォールを異方性エッチングにより形成する工程と、
    (i)前記(h)工程の後、前記第2ゲート絶縁膜上に形成した前記導電膜をパターニングすることによって、前記第1、第2コントロールゲートの両方の側壁に前記第1、第2メモリゲートを形成する工程と、
    (j)前記(i)工程の後、前記サイドウォールを除去する工程と、
    (k)前記(j)工程の後、前記第1、第2コントロールゲートそれぞれの両方の側壁に形成された前記第1、第2メモリゲートの一方を除去する工程と、
    (l)前記(k)工程の後、前記第2ゲート絶縁膜をパターニングすることによって、前記第1、第2コントロールゲートの側壁と前記第1、第2メモリゲートとの間、および前記ウエルと前記第1、第2メモリゲートとの間に前記第2ゲート絶縁膜を残す工程と、
    (m)前記(l)工程の後、前記ウエル中に、前記第1および第2メモリセルの前記第1導電型とは反対の導電型となる第2導電型のソースおよびドレイン領域をそれぞれ形成する工程と、
    を有し、
    前記第1メモリゲートのゲート長は、前記第2メモリゲートのゲート長よりも長く形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法の製造方法。
  11. 前記(i)工程において、前記第1および第2メモリセルそれぞれの前記メモリゲートの上面の高さを、前記第1および第2メモリセルそれぞれのコントロールゲートの上面の高さより低く形成することを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1メモリセルはデータの保存用に使用され、前記第2のメモリセルはプログラム用に使用されることを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記(i)工程において、前記第2メモリゲートを前記第2コントロールゲートの側壁にサイドウォール状に形成することを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記(m)工程の後、さらに、
    (n)前記第1、第2メモリゲートの上面の一部を、前記第1、第2コントロールゲートの側面にサイドウォール状に形成された第2絶縁膜により覆う工程と、
    (o)前記コントロールゲートの上部、前記メモリゲートの上部で前記第2絶縁膜で覆われていない領域、前記ソース領域、および、前記ドレイン領域上にそれぞれシリサイドを形成する工程とを有することを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記(d)工程における前記第2ゲート絶縁膜を形成する工程は、
    (d1)前記(c)工程の後に、前記半導体基板上に第1電位障壁膜を形成する工程と、
    (d2)前記第1電位障壁膜上に電荷保持膜を形成する工程と、
    (d3)前記電荷保持膜上に第2電位障壁膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記(k)工程において、前記第1メモリゲートは除去せずに前記第1コントロールゲートの両方の側壁に残し、前記第2メモリゲートの一方は除去することを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記(k)工程において、前記第1、第2メモリゲートを除去せずに前記第1、第2コントロールゲートの両方の側壁に残すことを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  18. 半導体基板の主面に形成された、第1コントロールゲートおよび第1メモリゲートを有する第1メモリセルと、第2コントロールゲートおよび第2メモリゲートを有する第2メモリセルとを含む半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記半導体基板に第1導電型のウエルを形成する工程と、
    (b)前記ウエル上に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (c)前記第1ゲート絶縁膜を介して前記第1、第2コントロールゲートを形成する工程と、
    (d)前記(c)工程の後、前記半導体基板の主面上に第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (e)前記(d)工程の後、前記半導体基板の主面上に導電膜を形成する工程と、
    (f)前記(e)工程の後、前記第1コントロールゲートの上面の一部から、前記第1コントロールゲートの一方の側壁から前記第1コントロールゲートの近傍の前記半導体基板にかけての領域をフォトレジストで覆う工程と、
    (g)前記(f)工程の後、前記第2ゲート絶縁膜上に形成した前記導電膜をパターニングすることによって、前記フォトレジストの下部の前記第1コントロールゲートの一方の側面に前記導電膜からなる前記第1メモリゲートを、前記第1コントロールゲートのもう一方の側面に、前記導電膜からなるサイドウォールを形成し、前記第2コントロールゲートの両方の側壁に第2メモリゲートを形成した後、前記フォトレジストを除去する工程と、
    (h)前記(g)工程の後、前記サイドウォールおよび前記第2メモリゲートの一方を除去する工程と、
    (i)前記(h)工程の後、前記第2ゲート絶縁膜をパターニングすることによって、前記第1、第2コントロールゲートの側壁と前記第1、第2メモリゲートとの間、および前記半導体基板と前記第1、第2メモリゲートとの間に前記第2ゲート絶縁膜を残す工程と、
    (j)前記(i)工程の後、前記ウエル中に前記第1および第2メモリセルの前記第1導電型とは反対の導電型となる第2導電型のソースおよびドレイン領域をそれぞれ形成する工程と、
    を有し、
    前記第1メモリゲートのゲート長は、前記第2メモリゲートのゲート長よりも長く形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 前記第1メモリセルはデータの保存用に使用され、前記第2のメモリセルはプログラム用に使用されることを特徴とする請求項18記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記(d)工程における前記第2ゲート絶縁膜を形成する工程は、
    (d1)前記(c)工程の後に、前記半導体基板上に第1電位障壁膜を形成する工程と、
    (d2)前記第1電位障壁膜上に電荷保持膜を形成する工程と、
    (d3)前記電荷保持膜上に第2電位障壁膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項18記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記(f)工程において、前記第1コントロールゲートの一方の側壁に形成した前記フォトレジストを、同様にもう一方の側壁にも形成し、
    前記(g)工程において、前記第1、第2コントロールゲートの両方の側壁に、前記第1、第2メモリゲートを形成し、
    前記(h)工程において、前記第1メモリゲートは除去せず前記第1コントロールゲートの両方の側壁に残し、前記第2メモリゲートの一方は除去することを特徴とする請求項18記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記(f)工程において、前記第1コントロールゲートの一方の側壁に形成した前記フォトレジストを、同様にもう一方の側壁にも形成し、
    前記(g)工程において、前記第1、第2コントロールゲートの両方の側壁に、前記第1、第2メモリゲートを形成し、
    前記(h)工程において、前記第1、第2メモリゲートは除去せず前記第1、第2コントロールゲートの両方の側壁に残すことを特徴とする請求項18記載の半導体装置の製造方法。
JP2009132668A 2009-06-02 2009-06-02 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2010282987A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132668A JP2010282987A (ja) 2009-06-02 2009-06-02 半導体装置およびその製造方法
US12/787,151 US8450790B2 (en) 2009-06-02 2010-05-25 Semiconductor device and production method thereof
US13/888,922 US8592275B2 (en) 2009-06-02 2013-05-07 Semiconductor device and production method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132668A JP2010282987A (ja) 2009-06-02 2009-06-02 半導体装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014011107A Division JP5684414B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010282987A true JP2010282987A (ja) 2010-12-16
JP2010282987A5 JP2010282987A5 (ja) 2012-04-26

Family

ID=43219253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009132668A Pending JP2010282987A (ja) 2009-06-02 2009-06-02 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8450790B2 (ja)
JP (1) JP2010282987A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248652A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013197359A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
EP2760048A2 (en) 2013-01-25 2014-07-30 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device
JP2015515710A (ja) * 2012-03-30 2015-05-28 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. センス増幅器のためのトリミング可能な基準発生器
JP2016034045A (ja) * 2015-12-08 2016-03-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
EP3076434A1 (en) 2015-03-30 2016-10-05 Renesas Electronics Corporation A semiconductor device and a manufacturing method thereof
CN108257969A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 瑞萨电子株式会社 半导体装置及其制造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103828048B (zh) * 2011-09-27 2017-03-01 惠普发展公司,有限责任合伙企业 单独和并行地选择eprom的电路
FR2985593B1 (fr) * 2012-01-09 2014-02-21 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une cellule memoire non volatile a double grille
US9966477B2 (en) * 2012-12-14 2018-05-08 Cypress Semiconductor Corporation Charge trapping split gate device and method of fabricating same
JP6026914B2 (ja) 2013-02-12 2016-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9159844B2 (en) * 2013-04-22 2015-10-13 United Microelectronics Corporation Nonvolatile memory device and fabricating method thereof
US20140353729A1 (en) * 2013-05-29 2014-12-04 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and method for forming the same
US9390927B2 (en) * 2013-08-16 2016-07-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Contact formation for split gate flash memory
US9076681B2 (en) * 2013-09-27 2015-07-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory devices and method of fabricating same
US9082651B2 (en) 2013-09-27 2015-07-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory devices and method of forming same
US9466496B2 (en) * 2013-10-11 2016-10-11 Cypress Semiconductor Corporation Spacer formation with straight sidewall
US9196750B2 (en) 2013-11-29 2015-11-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Flash memory structure and method for forming the same
US9559177B2 (en) 2013-12-03 2017-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory devices and method of fabricating same
US9589805B2 (en) 2014-08-04 2017-03-07 Cypress Semiconductor Corporation Split-gate semiconductor device with L-shaped gate
JP6518485B2 (ja) * 2015-03-30 2019-05-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US10163522B2 (en) * 2015-10-15 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Test line letter for embedded non-volatile memory technology
US9966141B2 (en) * 2016-02-19 2018-05-08 Nscore, Inc. Nonvolatile memory cell employing hot carrier effect for data storage

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269470A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2006066009A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
JP2006100531A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2007005771A (ja) * 2005-05-23 2007-01-11 Renesas Technology Corp 集積半導体不揮発性記憶装置
JP2008288503A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009010035A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004356562A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4746835B2 (ja) * 2003-10-20 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4546795B2 (ja) * 2004-09-15 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5191633B2 (ja) * 2006-04-04 2013-05-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2009010104A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5205011B2 (ja) * 2007-08-24 2013-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269470A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2006066009A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
JP2006100531A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2007005771A (ja) * 2005-05-23 2007-01-11 Renesas Technology Corp 集積半導体不揮発性記憶装置
JP2008288503A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009010035A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248652A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US9159843B2 (en) 2011-05-27 2015-10-13 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2013197359A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US9391178B2 (en) 2012-03-21 2016-07-12 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
TWI557808B (zh) * 2012-03-21 2016-11-11 瑞薩電子股份有限公司 半導體裝置之製造方法
JP2015515710A (ja) * 2012-03-30 2015-05-28 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. センス増幅器のためのトリミング可能な基準発生器
US9564235B2 (en) 2012-03-30 2017-02-07 Silicon Storage Technology, Inc. Trimmable reference generator for sense amplifier
EP2760048A2 (en) 2013-01-25 2014-07-30 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device
US8956941B2 (en) 2013-01-25 2015-02-17 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device
US9184264B2 (en) 2013-01-25 2015-11-10 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device
KR20160117219A (ko) 2015-03-30 2016-10-10 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2016192430A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP3076434A1 (en) 2015-03-30 2016-10-05 Renesas Electronics Corporation A semiconductor device and a manufacturing method thereof
US9633859B2 (en) 2015-03-30 2017-04-25 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and a manufacturing method thereof
US9905429B2 (en) 2015-03-30 2018-02-27 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and a manufacturing method thereof
JP2016034045A (ja) * 2015-12-08 2016-03-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN108257969A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 瑞萨电子株式会社 半导体装置及其制造方法
JP2018110141A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
TWI727125B (zh) * 2016-12-28 2021-05-11 日商瑞薩電子股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
CN108257969B (zh) * 2016-12-28 2023-06-30 瑞萨电子株式会社 半导体装置及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8592275B2 (en) 2013-11-26
US8450790B2 (en) 2013-05-28
US20130244391A1 (en) 2013-09-19
US20100301404A1 (en) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8592275B2 (en) Semiconductor device and production method thereof
US7087955B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP5734744B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN101030556B (zh) 半导体器件的制造方法
JP5538838B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8305802B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2010183022A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9905429B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
JP5538828B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9214350B2 (en) Semiconductor device having a capacitive element
JP2016051745A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009010104A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN108257969B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2019117913A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5684414B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010108976A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10002768B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2009010281A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5351274B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7118965B2 (en) Methods of fabricating nonvolatile memory device
JP2012094790A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5564588B2 (ja) 半導体装置
JP2011096727A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010278462A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2011210777A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140603