JP2006100531A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006100531A
JP2006100531A JP2004284123A JP2004284123A JP2006100531A JP 2006100531 A JP2006100531 A JP 2006100531A JP 2004284123 A JP2004284123 A JP 2004284123A JP 2004284123 A JP2004284123 A JP 2004284123A JP 2006100531 A JP2006100531 A JP 2006100531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonvolatile memory
gate electrode
semiconductor device
gate
memory element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004284123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006100531A5 (ja
JP4795660B2 (ja
Inventor
Fumitoshi Ito
文俊 伊藤
Yoshiyuki Kawashima
祥之 川嶋
Kenji Sakai
健志 坂井
Yasuyuki Ishii
泰之 石井
Takahiro Kanamaru
恭弘 金丸
Koji Hashimoto
孝司 橋本
Makoto Mizuno
真 水野
Yukihiro Okuyama
幸裕 奥山
Yukiko Manabe
由起子 眞邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2004284123A priority Critical patent/JP4795660B2/ja
Priority to CNB2005100828003A priority patent/CN100552957C/zh
Priority to US11/181,721 priority patent/US7349250B2/en
Publication of JP2006100531A publication Critical patent/JP2006100531A/ja
Publication of JP2006100531A5 publication Critical patent/JP2006100531A5/ja
Priority to US12/020,393 priority patent/US7719052B2/en
Priority to US12/764,090 priority patent/US8576634B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4795660B2 publication Critical patent/JP4795660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Abstract

【課題】 不揮発性記憶素子を有する半導体装置の高集積化及び書換回数向上を図る。
【解決手段】 第1のMONOS型不揮発性記憶素子と、前記第1のMONOS型不揮発性記憶素子よりもゲート幅が広い第2のMONOS型不揮発性記憶素子とを同一基板に混載し、前記第1のMONOS型不揮発性記憶素子を書換回数が少ないプログラムのデータ記憶用として用い、前記第2のMONOS型不揮発性記憶素子を書換回数が多い処理データ記憶用として用いる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、不揮発性記憶素子を有する半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
半導体装置として、例えば、フラッシュメモリと呼称される不揮発性半導体記憶装置が知られている。このフラッシュメモリのメモリセルにおいては、1つの不揮発性素子で構成した1トランジスタ方式や、1つの不揮発性記憶素子と1つの選択用MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)とを直列に接続した2トランジスタ方式が知られている。また、不揮発性記憶素子においては、半導体基板と制御ゲート電極(コントロール・ゲート電極)との間の浮遊ゲート電極(フローティング・ゲート電極)に情報を記憶させる浮遊ゲート型や、半導体基板とゲート電極との間のゲート絶縁膜(情報蓄積用絶縁膜)にON(酸化膜/窒化膜:Oxide/Nitride)膜を使用し、このゲート絶縁膜に情報を記憶させるMNOS(Metal Nitride Oxide Semiconductor)型や、半導体基板とゲート電極との間のゲート絶縁膜(情報蓄積用絶縁膜)にONO(酸化膜/窒化膜/酸化膜:Oxide/Nitride/Oxide)膜を使用し、このゲート絶縁膜に情報を記憶させるMONOS(MetalOxide Nitride Oxide Semiconductor)型が知られている。
また、特開2002−164449号公報には、半導体基板の主面上に情報蓄積用絶縁膜を介在してメモリ・ゲート電極が配置され、前記メモリ・ゲート電極の両側にスイッチゲート電極が配置されたマルチストレージ形態の不揮発性記憶素子が開示されている。
特開2002−164449号公報
MONOS型不揮発性記憶素子は、例えば半導体基板側から電荷蓄積用絶縁膜の窒化シリコン膜中にホットホールを注入してデータ消去を行っているため、
電荷蓄積用絶縁膜が書換回数に応じて劣化する。このようなことから、MONOS型不揮発性記憶素子では、消去動作時における電荷蓄積用絶縁膜の劣化により書換回数が制限されている。
そこで、本発明者は、書換回数の向上を図るため、電荷蓄積用絶縁膜の劣化について検討した結果、ゲート幅Wg(チャネル幅)を広くして駆動電流(Ids)を大きくすることにより電荷蓄積用絶縁膜の劣化を抑制できることがわかった。しかしながら、ゲート幅を広くした場合、不揮発性記憶素子の占有面積(セルサイズ)が大きくなるため、集積度が低下してしまう。
MONOS型不揮発性記憶素子は、CPUやDSP等の論理演算回路を動作させるためのプログラムデータの記憶に使用されている。また、MONOS型不揮発性記憶素子は、前記プログラムの実行によって処理されたデータ(処理データ)の記憶にも使用されている。本発明者の市場要求調査によれば、例えば、不揮発性メモリ及び論理演算回路を混載するマイクロコンピュータでは、1Mバイト以上の大容量高速不揮発性メモリの要求はあるものの、多くの書換回数を必要とするメモリ容量は32Kバイト程度で非常に小さいことがわかった。そこで、本発明者は、MONOS型不揮発性記憶素子の用途に着目し、本発明を成した。
本発明の目的は、不揮発性記憶素子を有する半導体装置の高集積化及び書換回数向上を図ることが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
上記目的は、第1のMONOS型不揮発性記憶素子と、前記第1のMONOS型不揮発性記憶素子よりもゲート幅が広い第2のMONOS型不揮発性記憶素子とを同一基板に混載し、前記第1のMONOS型不揮発性記憶素子を書換回数が少ないプログラムのデータ記憶用とし、前記第2のMONOS型不揮発性記憶素子を書換回数が多い処理データ(プログラムの実行によって処理されたデータ)記憶用とすることにより達成される。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
本発明によれば、不揮発性記憶素子を有する半導体装置の高集積化及び書換回数向上を図ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。なお、発明の実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
本実施例1では、電荷蓄積用絶縁膜の窒化シリコン膜に注入された電子をゲート電極に放出させてデータの消去を行う不揮発性記憶素子を有するマイクロ・コンピュータに本発明を適用した例について説明する。
図1乃至図12は、本発明の実施例1のマイクロ・コンピュータ(半導体装置)に係わる図であり、
図1は、マイクロ・コンピュータの平面レイアウト図、
図2は、図1のマイクロ・コンピュータに搭載されたプログラム用不揮発性メモリ・モジュールの一部を示す等価回路図、
図3は、図1のマイクロ・コンピュータに搭載されたプログラム用不揮発性メモリ・モジュールの一部を示す模式的平面図、
図4は、図3のa−a'に沿う模式的断面図、
図5は、図3のb−b'線に沿う模式的断面図、
図6は、図3のc−c'線に沿う模式的断面図、
図7は、図1のマイクロコンピュータに搭載されたデータ用不揮発性メモリ・モジュールの一部を示す模式的平面図、
図8は、図1のマイクロ・コンピュータに搭載されたデータ用不揮発性メモリ・モジュールの一部を示す模式的平面図、
図9は、図8のd−d'線に沿う模式的断面図、
図10は、図8のe−e'線に沿う模式的断面図、
図11は、図8のf−f'線に沿う模式的断面図、
図12は、図1のマイクロ・コンピュータを搭載したICカードを示す模式的平面図である。
図1に示すように、本実施例1のマイクロ・コンピュータ20aは、例えば単結晶シリコンからなるp型半導体基板1(以下、単にシリコン基板と呼ぶ)を主体に構成されている。シリコン基板1は、厚さ方向と交差する平面形状が方形状になっており、本実施例1では例えば約5.14mm×5.24mmの長方形になっている。
シリコン基板1の主面(回路形成面,素子形成面)には、プログラム用不揮発性メモリ・モジュール(ユニット)21、データ用不揮発性メモリ・モジュール22、周辺回路モジュール23、RAM(Random Access Memory)モジュール24、論理演算回路モジュール25等が搭載されている。これらの各モジュールは、配線チャネル領域で区画されている。
RAMモジュール24には、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)等のメモリ回路が形成されている。論理演算回路モジュール25には、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等の論理演算回路が形成されている。
プログラム用不揮発性メモリ・モジュール21には、図2に示すように、複数のメモリセルMc1が行列状(アレイ状)に配置されている。1つのメモリセルMc1は、図4に示す1つの不揮発性記憶素子Qm1で構成されている。データ用不揮発性メモリ・モジュール22には、図7に示すように、複数のメモリセルMc2が行列状(アレイ状)に配置されている。1つのメモリセルMc2は、図9に示す1つの不揮発性記憶素子Qm2で構成されている。
図2及び図3に示すように、プログラム用不揮発性メモリ・モジュール21には、X方向に沿って延在する複数のゲート配線16、複数のゲート配線17、複数のソース配線18、及び複数のビット線選択線CLが配置されており、更にY方向に沿って延在する複数のサブビット線15及び複数のメインビット線19が配置されている。各々のサブビット線15は、各々のサブビット線15に対応して設けられたセンスアンプSAに電気的に接続されている。
図7及び図8に示すように、データ用不揮発性メモリ・モジュール22には、プログラム用不揮発性メモリ・モジュール21と同様に、X方向に沿って延在する複数のゲート配線16、複数のゲート配線17、複数のソース配線18、及び複数のビット線選択線CLが配置されており、更にY方向に沿って延在する複数のサブビット線15及び複数のメインビット線19が配置されている。各々のサブビット線15は、各々のサブビット線15に対応して設けられたセンスアンプSAに電気的に接続されている。メモリアレイの構成は上記のプログラム用不揮発性メモリ・モジュールと同様であるが、データ用のものはメモリセルのゲート幅方向(チャネル幅方向)の長さが、プログラム用のものよりも長くなるように設計されている。具体的には、プログラム用不揮発性メモリ・モジュール21の不揮発性記憶素子Qm1のゲート幅(チャネル幅)Wpと、データ用不揮発性メモリ・モジュール22の不揮発性記憶素子Qm2のゲート幅(チャネル幅)Wdとの関係が、Wd>Wpとなるように形成されている。
シリコン基板1の主面には、図3、図5及び図6、並びに図8、図10及び図11に示すように、トランジスタ素子の形成領域として使用される活性領域を区画するための素子分離領域2が選択的に形成されている。素子分離領域2は、これに限定されないが、例えば周知のSTI(Shallow Trench Isolation)技術によって形成されている。STI技術による素子分離領域2は、シリコン基板1の主面に浅溝(例えば300[nm]程度の深さの溝)を形成し、その後、シリコン基板1の主面上に例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)法で形成し、その後、前記絶縁膜が浅溝の内部に選択的に残るようにCMP(化学的機械研磨:Chemical Mechanical Polishing)法で平坦化することによって形成される。また、素子分離領域2の他の形成方法として、熱酸化法を用いたLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法によって形成することもできる。
プログラム用不揮発性メモリ・モジュール21において、シリコン基板1の主面の活性領域には、図4に示すように、p型ウエル領域3が形成されており、このp型ウエル領域3内にメモリセルMc1を構成する不揮発性記憶素子Qm1が形成されている。不揮発性記憶素子Qm1は、図4乃至図6に示すように、チャネル形成領域、電荷蓄積部として機能する電荷蓄積用絶縁膜5、メモリ・ゲート電極MG、ゲート絶縁膜8、コントロール・ゲート電極CG、ソース領域及びドレイン領域等を有する構成になっており、等価回路的に制御用MISFET(パストランジスタ)とMONOS型FETとを直列接続した構成になっている。
メモリ・ゲート電極MGは、情報蓄積部として機能するゲート絶縁膜5を介在して、シリコン基板1の主面の活性領域に設けられている。メモリ・ゲート電極MGは、例えば抵抗値を低減する不純物が導入された多結晶シリコン膜で形成されている。このメモリ・ゲート電極MGの上面には、その上面を覆うようにして例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜(キャップ絶縁膜)6が設けられている。
電荷蓄積用絶縁膜5は、ONO(酸化膜/窒化膜/酸化膜:Oxide/Nitride/Oxide)膜で形成され、本実施例では、例えばシリコン基板1の主面側から酸化シリコン膜(SiO)5a/窒化シリコン膜(SiN)5b/酸窒化シリコン膜(SiON)5cの順に配置されたONO膜で形成されている。
メモリ・ゲート電極MGのゲート長方向において、メモリ・ゲート電極MGの互いに反対側に位置する2つの側壁には、メモリ・ゲート電極MGに整合して形成されたサイドウォールスペーサ7が夫々設けられている。サイドウォールスペーサ7は、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜で形成されている。
コントロール・ゲート電極CGは、ゲート絶縁膜8を介在してシリコン基板1の主面の活性領域に設けられている。また、コントロール・ゲート電極CGは、そのゲート長がメモリ・ゲート電極MGのゲート長方向に沿う状態でメモリ・ゲート電極MGの隣に設けられている。本実施例において、コントロール・ゲート電極CGは、その一部をメモリ・ゲート電極MG上に乗り上げた構造になっており、絶縁膜6及び一方のサイドウォールスペーサ7によってメモリ・ゲート電極MGと電気的に分離されている。コントロール・ゲート電極CGは、例えば抵抗値を低減する不純物が導入された多結晶シリコン膜で形成され、ゲート絶縁膜8は、例えば酸化シリコン膜で形成されている。
2つのサイドウォールスペーサ7のうち、他方(コントロール・ゲート電極CG側と反対側)のサイドウォールスペーサ7の外側には、この他方のサイドウォールスペーサ7に整合して形成されたサイドウォールスペーサ10が設けられている。また、コントロール・ゲート電極CGの外側には、このコントロール・ゲート電極CGに整合して形成されたサイドウォールスペーサ10が設けられている。サイドウォールスペーサ10は、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜で形成されている。
ソース領域及びドレイン領域は、一対のn型半導体領域(エクステンション領域)9及び一対のn型半導体領域(コンタクト領域)11a,11bを有する構成になっている。一対のn型半導体領域9のうち、一方のn型半導体領域9は、他方(コントロール・ゲート電極CG側と反対側)のサイドウォールスペーサ7に整合してシリコン基板1の主面に設けられ、他方のn型半導体領域9は、コントロール・ゲート電極CGの外側に設けられたサイドウォールスペーサ10に整合してシリコン基板1の主面に設けられている。一対のn型半導体領域(11a,11b)のうち、一方のn型半導体領域11bは、他方(メモリ・ゲート電極MG側)のサイドウォールスペーサ10に整合してシリコン基板1の主面に設けられ、他方のn型半導体領域13は、コントロール・ゲート電極CG側のサイドウォールスペーサ10に整合してシリコン基板1の主面に設けられている。
チャネル形成領域は、コントロール・ゲート電極CG及びメモリ・ゲート電極MGの直下、換言すればソース領域とドレイン領域との間におけるシリコン基板1の表層部に設けられている。チャネル形成領域には、p型半導体領域4が設けられている。p型半導体領域4はメモリ・ゲート電極MGに対向して設けられ、一方(MG側)のn型半導体領域9とpn接合されている。
Y方向において隣り合う不揮発性記憶素子Qm1は、ドレイン領域(n型半導体領域11a)及びソース領域(n型半導体領域11b)が兼用されている。n型半導体領域11bは、図3に示すように、X方向に沿って延在し、図2に示すソース配線18として使用されている。即ち、X方向に沿って延在するソース配線18は、n型半導体領域11bで形成されている。
X方向において隣り合う不揮発性記憶素子Qm1は、図3及び図5に示すように、各々のメモリ・ゲート電極MGがX方向に沿って延在するゲート配線16の一部で形成、換言すればゲート配線16と一体に形成されている。また、X方向において隣り合う不揮発性記憶素子Qm1は、図3及び図6に示すように、各々のコントロール・ゲート電極CGがX方向に沿って延在するゲート配線17の一部で形成、換言すればゲート配線17と一体に形成されている。ゲート配線16及び17は、例えば抵抗値を低減する不純物が導入された多結晶シリコン膜で形成されている。
プロクラム用不揮発性メモリ・モジュール21に配置された不揮発性記憶素子Qm1は、図4乃至図6に示すように、シリコン基板1の主面上に設けられた層間絶縁膜12で覆われており、層間絶縁膜12上にはY方向に沿って延在する複数のサブビット線15が配置されている。サブビット線15は、例えば、Al膜、又はAl合金膜、若しくはCu膜、又はCu合金膜等の導電性金属膜で形成されている。層間絶縁膜12は、例えば酸化シリコン膜で形成されている。
Y方向に隣り合う不揮発性記憶素子Qm1のドレイン領域(n型半導体領域11a)上には、層間絶縁膜12の表面からn型半導体領域11aに到達する接続孔13が設けられ、この接続孔13の内部には導電性プラグ14が埋め込まれている。Y方向に隣り合う不揮発性記憶素子Qm1のドレイン領域(n型半導体領域11a)は、導電性プラグ14を介して、層間絶縁膜12上を延在するサブビット線15と電気的に接続されている。
データ用不揮発性メモリ・モジュール22は、図7及び図8に示すように、基本的にプログラム用不揮発性メモリ・モジュール21と同様の構成になっている。また、データ用不揮発性メモリ・モジュール22に配置された不揮発性記憶素子Qm2も、図9乃至図11に示すように、基本的に不揮発性記憶素子Qm1と同様の構成になっている。但し、不揮発性記憶素子Qm2のゲート幅(チャネル幅)Wdは、後で詳細に説明するが、不揮発性記憶素子Qm1のゲート幅(チャネル幅)Wpよりも広くなっている。
不揮発性記憶素子Qm1及びQm2は、図2及び図7に示すように、等価回路的にMONOS型FETと制御用MISFET(パストランジスタ)とを直列接続した構成になっており、メモリ・ゲート電極MG下の電荷蓄積用絶縁膜5における窒化シリコン膜5b中のトラップにホットエレクトロンが注入されると、MONOS型FETの閾値電圧(メモリ・ゲート電極MG下における閾値電圧:Vth)が変化し、制御用MISFETとMONOS型FETが直列接続された系全体の閾値電圧(コントロール・ゲート電極CGにおける閾値電圧とメモリ・ゲート電極MGにおける閾値電圧の系全体の閾値電圧)が変化する。即ち、不揮発性記憶素子Qm1及びQm2は、電荷蓄積用絶縁膜5に電荷が蓄積されることで、ソース・ドレイン間に流れるドレイン電流の閾値電圧を制御してメモリ動作する構造になっている。
なお、電荷蓄積用絶縁膜5において、ホットエレクトロンを注入する膜は、特に窒化シリコン(SiN)膜に限るものではなく、例えば、酸窒化シリコン(SiON)膜のような膜中に窒素を含有する絶縁膜で形成することもできる。このような酸窒化シリコン膜で形成した場合、窒化シリコン膜に比べて電荷蓄積用絶縁膜9の耐圧を高めることができる。このため、後述するようなホットエレクトロン又はホットホールの注入回数に応じたメモリ・ゲート電極MG下の基板表面(基板と電荷蓄積用絶縁膜との界面近傍)におけるキャリア移動度の劣化に対する耐性を高めることができる。
不揮発性記憶素子Qm1及びQm2の書き込み動作は、例えば、ドレイン領域のn型半導体領域11aに1[V]、ソース領域のn型半導体領域11bに6[V]、メモリ・ゲート電極MGに12[V]、コントロール・ゲート電極CGに1.5[V]、p型ウエル領域3に0[V]の電圧を印加し、メモリ・ゲート電極MG下のチャネル形成領域側(基板1側)から電荷蓄積用絶縁膜5の窒化シリコン膜5b中にホットエレクトロンを注入することによって行われる。ホットエレクトロンの注入は、電荷蓄積用絶縁膜5の下層の酸化シリコン膜5aを通過させることによって行われる。
不揮発性記憶素子Qm1及びQm2の消去動作は、例えば、ソース領域及びドレイン領域に0[V]、メモリ・ゲート電極MGに14[V]、コントロール・ゲート電極CG及びp型ウエル領域3に0[V]の電圧を印加し、電荷蓄積用絶縁膜5の上層の酸窒化シリコン膜5cをトンネリングさせて、電荷蓄積用絶縁膜5の窒化シリコン膜5bからメモリ・ゲート電極MGに電子を放出させることによって行われる。
不揮発性記憶素子Qm1及びQm2の読み出し動作は、例えば、ソース領域に0[V]、ドレイン領域に1.5[V]、メモリ・ゲート電極MG及びコントロール・ゲート電極CGに1.5[V]、p型ウエル領域3に0[V]の電位を夫々印加して行われる。
不揮発性記憶素子Qm2のメモリ・ゲート電極MG下におけるゲート幅Wgm2(図10参照)は、不揮発性記憶素子Qm1のメモリ・ゲート電極MG下におけるゲート幅Wgm1(図5参照)よりも広くなっており、不揮発性記憶素子Qm2のコントロール・ゲート電極CG下におけるゲート幅Wgc2(図11参照)は、不揮発性記憶素子Qm1のコントロール・ゲート電極CG下におけるゲート幅Wgc1(図6参照)よりも広くなっている。即ち、不揮発性記憶素子Qm2のゲート幅(チャネル幅)Wdは、不揮発性記憶素子Qm1のゲート幅(チャネル幅)Wpよりも広くなっている。本実施例1において、不揮発性記憶素子Qm2のゲート幅は、例えば不揮発性記憶素子Qm1のゲート幅の約3倍になっている。
プログラム用不揮発性メモリ・モジュール21及びデータ用不揮発性メモリ・モジュール22において、ゲート配線16及び17は、図5及び図6、並びに図10及び図11に示すように、活性領域上及び素子分離領域2上を延在している。従って、不揮発性記憶素子Qm1及びQm2において、メモリ・ゲート電極MG下におけるゲート幅(Wgm1,Wgm2)、並びにコントロール・ゲート電極CG下におけるゲート幅(Wgc1,Wgc2)は、素子分離領域2によって規定される。メモリ・ゲート電極MG下におけるゲート長、並びにコントロール・ゲート電極CG下におけるゲート長は、ソース領域/ドレイン領域間の長さで規定される。本実施例1において、不揮発性記憶素子Qm1及びQm2のゲート長は例えば0.5μm程度、不揮発性記憶素子Qm1のゲート幅は例えば0.32μm程度、不揮発性記憶素子Qm2のゲート幅は例えば1.0μm程度になっている。
プログラム用不揮発性記憶メモリ・モジュール21に配置された不揮発性記憶素子Qm1は、論理演算回路モジュール25に配置されたCPUやDSP等の論理演算回路を動作させるためのプログラムデータの記憶に使用される。データ用不揮発性記憶メモリ・モジュール22に配置された不揮発性記憶素子Qm2は、前記プログラムの実行によって処理された処理データの記憶に使用される。即ち、本実施例1のマイクロ・コンピュータ20aは、MONOS型不揮発性記憶素子Qm1と、MONOS型不揮発性記憶素子Qm1よりもゲート幅が広いMONOS型不揮発性記憶素子Qm2とを同一基板に混載し、MONOS型不揮発性記憶素子Qm1を書換回数が少ないプログラムデータの記憶用として使用し、MONOS型不揮発性記憶素子Qm2を書換回数が多い処理データの記憶用として使用している。
このように構成されたマイクロ・コンピュータ20aは、図12に示すように、非接触型のICカード30に搭載される。
ここで、MONOS型不揮発性記憶素子の書換回数について説明する。
図13は、書換回数と書換時間との関係を示す図であり、図14は、消去動作による電荷蓄積用絶縁膜の劣化モデルを示す図である。
本実施例1の不揮発性記憶素子Qm1は、メモリ・ゲート電極MG下のチャネル形成領域側(基板1側)から電荷蓄積用絶縁膜5の窒化シリコン膜5b中にホットエレクトロンを注入することによってデータの書き込みが行われ、電荷蓄積用絶縁膜5の上層の酸窒化シリコン膜5cをトンネリングさせて、電荷蓄積用絶縁膜5の窒化シリコン膜5bからメモリ・ゲート電極MGに電子を放出させることによってデータの書き換えが行われる。このような不揮発性記憶素子Qm1では、図13に示すように、1000回前後にて書換時間が桁で遅くなるため、製品としての書換動作ができなくなってしまう。これは、消去動作時に電荷蓄積用絶縁膜が劣化することに起因するとされている。不揮発性記憶素子Qm1は、メモリ・ゲート電極MGへの正バイアス印加によるFN全面引き抜きによってデータの消去を行っているため、図14に示すように、主に酸窒化シリコン膜5cが劣化するものと考えられる。
図15は、不揮発性記憶素子のゲート幅W(メモリセルの幅)を変えた時の消去時間の書換回数依存性を示す図であり、図16は、不揮発性記憶素子のゲート幅W(メモリセルの幅)を変えた時の閾値電圧(Vth@Erase)と駆動電流(Ids@Erase)との関係を示す図である。ゲート幅Wは異なるが、消去状態は同じ電流が流れるところで定義している。この例の場合、図15に示すように、不揮発性記憶素子のゲート幅W(メモリセル幅)を約3倍に広げることで、実行的に2桁以上の書換回数を保証することが可能になる。これは、消去状態は同じ電流が流れるところで定義していることに起因する。図16に示すように、消去状態は、ある電圧(Vth@Erase)にて、ある規定の駆動電流Ids(Ids@Erase)が流れるかどうかで判定される。不揮発性記憶素子のゲート幅W(メモリセルの幅)が大きい場合、駆動能力が大きいので、実行的にVthの変動幅を小さくすることが可能で、劣化の原因となる消去ストレスを小さくすることができる。従って、劣化を抑えて書換耐性向上を図ることができるので、書換回数の増加を図ることができる。
但し、上記例では不揮発性記憶素子(メモリセル)の大きさが約3倍になるため、集積度が低下してしまう。そこで、本実施例1のように、ゲート幅Wが小さい不揮発性記憶素子Qm1を書換回数が少ないプログラムデータの記憶用として使用し、ゲート幅Wが広い不揮発性記憶素子Qm2を書換回数が多い処理データの記憶用として使用することにより、ゲート幅Wが広い不揮発性記憶素子Qm2を書換回数が少ないプログラムデータの記憶用として使用し、ゲート幅Wが広い不揮発性記憶素子Qm2を書換回数が多い処理データの記憶用として使用した場合と比較して、不揮発性記憶素子のゲート幅Wを広くしたことによる集積度の低下を抑制、即ち高集積化を図ることができる。
このように、本実施例1によれば、マイクロ・コンピュータ20aの書換回数向上及び高集積化を図ることができる。
前述の実施例1では、プログラムデータの記憶用に使用される不揮発性記憶素子と処理データの記憶用に使用される不揮発性記憶素子を分けて2つの不揮発性メモリ・モジュールを構成した例について説明したが、本実施例2では、プログラムデータ記憶用の不揮発性記憶素子と処理データ記憶用の不揮発性記憶素子を混載して1つの不揮発性メモリ・モジュールを構成した例について説明する。
図17乃至図21は、本発明の実施例2であるマイクロ・コンピュータに係る図であり、
図17は、マイクロ・コンピュータの平面レイアウト図、
図18は、図17の不揮発性メモリ・モジュールの一部を示す等価回路図、
図19は、図17の不揮発性メモリ・モジュールの一部を示す模式的平面図、
図20は、図19のg−g'線に沿う模式的断面図である。
図21は、図19のh−h'線に沿う模式的断面図である。
図17に示すように、本実施例2のマイクロ・コンピュータ20bは、シリコン基板1の主面に、不揮発性メモリ・モジュール26、周辺回路モジュール23、RAMモジュール24、論理演算回路モジュール25等が搭載されている。これらの各モジュールは、配線チャネル領域で区画されている。
不揮発性メモリ・モジュール26には、図18及び図19に示すように、Y方向に沿って配置された複数のメモリセルMc1(不揮発性記憶素子Qm1)からなる第1のセル列と、Y方向に沿って配置された複数のメモリセルMc2(不揮発性記憶素子Qm2)からなる第2のセル列がX方向に沿って交互に複数列配置されている。
X方向において隣り合う不揮発性記憶素子Qm1及びQm2は、図19及び図20に示すように、各々のメモリ・ゲート電極MGがX方向に沿って延在するゲート配線16の一部で形成、換言すればゲート配線16と一体に形成されている。また、X方向において隣り合う不揮発性記憶素子Qm1及びQm2は、図19及び図21に示すように、各々のコントロール・ゲート電極CGがX方向に沿って延在するゲート配線17の一部で形成、換言すればゲート配線17と一体に形成されている。
不揮発性記憶素子Qm1は、論理演算回路モジュール25に配置されたCPUやDSP等の論理演算回路を動作させるためのプログラムデータの記憶に使用される。不揮発性記憶素子Qm2は、前記プログラムの実行によって処理された処理データの記憶に使用される。即ち、不揮発性メモリ・モジュール26は、プログラムデータの記憶に使用される不揮発性記憶素子Qm1と、処理データ用の記憶に使用され、不揮発性記憶素子Qm1のゲート幅Wpよりもゲート幅Wdが広い不揮発性記憶素子Qm2とを混載した構成になっている。すなわち、不揮発性記憶素子Qm1のゲート幅(チャネル幅)Wpと、不揮発性記憶素子Qm2のゲート幅(チャネル幅)Wdとの関係が、Wd>Wpとなるように形成されている。
このように構成されたマイクロ・コンピュータ20bにおいても、前述の実施例1と同様に、書換回数向上及び高集積化を図ることができる。
また、センスアンプSAがプログラムデータの記憶に使用される不揮発性記憶素子Qm1と、処理データ用の記憶に使用される不揮発性記憶素子Qm2で共通となる構成であるため、実施例1と比較して、不揮発性メモリモジュールの微細化を図ることが出来る。
前述の実施例1及び2では、電荷蓄積用絶縁膜の窒化シリコン膜に注入された電子をゲート電極に放出させてデータの消去を行う不揮発性記憶素子を有するマイクロ・コンピュータに本発明を適用した例について説明したが、本実施例2では、メモリ・ゲート電極下のチャネル形成領域側(基板1側)から電荷蓄積用絶縁膜の窒化シリコン膜中にホットホールを注入させることによってデータの消去を行う不揮発性記憶素子を有するマイクロ・コンピュータに本発明を適用した例について説明する。
図22乃至図29は、本発明の実施例3であるマイクロ・コンピュータに係る図であり、
図22は、マイクロ・コンピュータに搭載されたプログラム用不揮発性メモリ・モジュールの一部を示す模式的平面図、
図23は、図22のi−i'線に沿う模式的断面図、
図24は、図22のj−j'線に沿う模式的断面図、
図25は、図22のk−k'線に沿う模式的断面図、
図26は、マイクロ・コンピュータに搭載されたデータ用不揮発性メモリ・モジュールの一部を示す模式的平面図、
図27は、図26のl−l'線に沿う模式的断面図、
図28は、図26のm−m'線に沿う模式的断面図、
図29は、図26のn−n'線に沿う模式的断面図である。
本実施例3のマイクロ・コンピュータは、基本的に前述の実施例1のマイクロ・コンピュータと同様の構成になっており、メモリセルMc1及びMc2の素子構造が異なっている。
プログラム用不揮発性メモリ・モジュール(21)には、図22に示すメモリセルMc1が行列状に複数配置されている。1つのメモリセルMc1は、図23に示す1つの不揮発性記憶素子Qm3で構成されている。データ用不揮発性メモリ・モジュール(22)には、図26に示すメモリセルMc2が行列状に複数配置されている。1つのメモリセルMc2は、図27に示す1つの不揮発性記憶素子Qm4で構成されている。
不揮発性記憶素子Qm3は、図23に示すように、チャネル形成領域、ゲート絶縁膜42、コントロール・ゲート電極CG、電荷蓄積部として機能する電荷蓄積用絶縁膜5、メモリ・ゲート電極MG、ソース領域及びドレイン領域等を有する構成になっており、等価回路的に制御用MISFET(パストランジスタ)とMONOS型FETとを直列接続した構成になっている。
コントロール・ゲート電極CGは、例えば酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜42を介在してシリコン基板1の主面の活性領域に設けられている。電荷蓄積用絶縁膜5は、コントロール・ゲート電極CGのチャネル長方向において互いに反対側に位置する2つの側壁面のうちの一方の壁面側に、この一方の側壁面及びシリコン基板1の主面に沿って設けられている。メモリ・ゲート電極MGは、シリコン基板1及びコントロール・ゲート電極CGとの間に電荷蓄積用絶縁膜9を介在して、コントロール・ゲート電極CGの隣、具体的にはコントロール・ゲート電極CGの一方の側壁面側に設けられている。このコントロール・ゲート電極CG及びメモリ・ゲート電極MGは、これらのゲート長方向に沿って配置されている。
電荷蓄積用絶縁膜5は、ONO(酸化膜/窒化膜/酸化膜:Oxide/Nitride/Oxide)膜で形成され、本実施例では、例えばシリコン基板1の主面側から酸化シリコン膜(SiO)5a/窒化シリコン膜(SiN)5b/酸化シリコン膜(SiO)5dの順に配置されたONO膜で形成されている。
コントロール・ゲート電極CGの他方の側壁面側(メモリ・ゲート電極MGが設けられた側壁面と反対側の側壁面側)には、このコントロール・ゲート電極CGに整合して形成されたサイドウォールスペーサ45が設けられ、メモリ・ゲート電極MGの外側には、このメモリ・ゲート電極MGに整合して形成されたサイドウォールスペーサ45が設けられている。これらのサイドウォールスペーサ45は、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜で形成されている。
ソース領域及びドレイン領域は、一対のn型半導体領域(エクステンション領域)44及び一対のn型半導体領域(コンタクト領域)46a,46bを有する構成になっている。一対のn型半導体領域44のうち、一方のn型半導体領域44は、コントロール・ゲート電極CGに整合してシリコン基板1の主面に設けられ、他方のn型半導体領域44は、メモリ・ゲート電極MGに整合してシリコン基板1の主面に設けられている。一対のn型半導体領域(46a,46b)のうち、一方のn型半導体領域46aは、コントロール・ゲート電極CG側のサイドウォールスペーサ45に整合してシリコン基板1の主面に設けられ、他方のn型半導体領域46bは、メモリ・ゲート電極MGの外側のサイドウォールスペーサ45に整合してシリコン基板1の主面に設けられている。
チャネル形成領域は、コントロール・ゲート電極CG及びメモリ・ゲート電極MGの直下、換言すればソース領域とドレイン領域との間におけるシリコン基板1の表層部に設けられている。チャネル形成領域には、p型半導体領域41及び43が設けられている。p型半導体領域41はコントロール・ゲート電極CGに対向して設けられ、コントロール・ゲート電極CG側のn型半導体領域44とpn接合されている。p型半導体領域43は、メモリ・ゲート電極MGに対向して設けられ、p型半導体領域41に接触し、かつメモリ・ゲート電極MG側のn型半導体領域44とpn接合されている。
Y方向において隣り合う不揮発性記憶素子Qm3は、ドレイン領域(n型半導体領域46a)及びソース領域(n型半導体領域46b)が兼用されている。n型半導体領域46bは、図22に示すように、X方向に沿って延在し、ソース配線18として使用されている。
X方向において隣り合う不揮発性記憶素子Qm3は、図22及び図24に示すように、各々のメモリ・ゲート電極MGがX方向に沿って延在するゲート配線16の一部で形成、換言すればゲート配線16と一体に形成されている。また、X方向において隣り合う不揮発性記憶素子Qm3は、図22及び図25に示すように、各々のコントロール・ゲート電極CGがX方向に沿って延在するゲート配線17の一部で形成、換言すればゲート配線17と一体に形成されている。
プロクラム用不揮発性メモリ・モジュール(21)に配置された不揮発性記憶素子Qm3は、図23乃至図25に示すように、シリコン基板1の主面上に設けられた層間絶縁膜12で覆われており、層間絶縁膜12上にはY方向に沿って延在する複数のサブビット線15が配置されている。
X方向に隣り合う不揮発性記憶素子Qm3のドレイン領域(n型半導体領域46a)上には、層間絶縁膜12の表面からn型半導体領域46aに到達する接続孔13が設けられ、この接続孔13の内部には導電性プラグ14が埋め込まれている。X方向に隣り合う不揮発性記憶素子Qm3のドレイン領域(n型半導体領域46a)は、導電性プラグ14を介して、層間絶縁膜12上を延在するサブビット線15と電気的に接続されている。
データ用不揮発性メモリ・モジュール(22)は、基本的にプログラム用不揮発性メモリ・モジュール(21)と同様の構成になっている。また、データ用不揮発性メモリ・モジュール(22)に配置された不揮発性記憶素子Qm4も、図27乃至図29に示すように、基本的に不揮発性記憶素子Qm3と同様の構成になっている。但し、不揮発性記憶素子Qm4のゲート幅(チャネル幅)Wdは、実施例1と同様に、不揮発性記憶素子Qm3のゲート幅(チャネル幅)Wpよりも広くなっている。
不揮発性記憶素子Qm3及びQm4は、等価回路的にMONOS型FETと制御用MISFET(パストランジスタ)とを直列接続した構成になっており、メモリ・ゲート電極MG下の電荷蓄積用絶縁膜5における窒化シリコン膜5b中のトラップにホットエレクトロンが注入されると、MONOS型FETの閾値電圧(メモリ・ゲート電極MG下における閾値電圧:Vth)が変化し、制御用MISFETとMONOS型FETが直列接続された系全体の閾値電圧(コントロール・ゲート電極CGにおける閾値電圧とメモリ・ゲート電極MGにおける閾値電圧の系全体の閾値電圧)が変化する。即ち、不揮発性記憶素子Qm3及びQm4は、電荷蓄積用絶縁膜5に電荷が蓄積されることで、ソース・ドレイン間に流れるドレイン電流の閾値電圧を制御してメモリ動作する構造になっている。
不揮発性記憶素子Qm3及びQm4の書き込み動作は、例えば、ドレイン領域のn型半導体領域46aに1[V]、ソース領域のn型半導体領域46bに6[V]、メモリ・ゲート電極MGに12[V]、コントロール・ゲート電極CGに1.5[V]、p型ウエル領域3に0[V]の電圧を印加し、メモリ・ゲート電極MG下のチャネル形成領域側(基板1側)から電荷蓄積用絶縁膜5の窒化シリコン膜5b中にホットエレクトロンを注入することによって行われる。ホットエレクトロンの注入は、電荷蓄積用絶縁膜5の下層の酸化シリコン膜6aを通過させることによって行われる。
不揮発性記憶素子Qm3及びQm4の消去動作は、例えば、ドレイン領域に0[V]、ソース領域に7[V]、メモリ・ゲート電極MGに−6[V]、コントロール・ゲート電極CG及びp型ウエル領域3に0[V]の電位を夫々印加し、電荷蓄積用絶縁膜9の下層の酸化シリコン膜9aを通過させて、メモリ・ゲート電極MG下のチャネル形成領域側(基板1側)から電荷蓄積用絶縁膜5の窒化シリコン膜5b中にホットホールを注入させることによって行われる。
不揮発性記憶素子Qm3及びQm4の読み出し動作は、例えば、ソース領域に0[V]、ドレイン領域に1.5[V]、メモリ・ゲート電極MG及びコントロール・ゲート電極CGに1.5[V]、p型ウエル領域3に0[V]の電位を夫々印加して行われる。
不揮発性記憶素子Qm4のメモリ・ゲート電極MG下におけるゲート幅Wgm4(図28参照)は、不揮発性記憶素子Qm3のメモリ・ゲート電極MG下におけるゲート幅Wgm3(図24参照)よりも広くなっており、不揮発性記憶素子Qm4のコントロール・ゲート電極CG下におけるゲート幅Wgc4(図29参照)は、不揮発性記憶素子Qm3のコントロール・ゲート電極CG下におけるゲート幅Wgc3(図25参照)よりも広くなっている。即ち、不揮発性記憶素子Qm4のゲート幅(チャネル幅)Wdは、不揮発性記憶素子Qm3のゲート幅(チャネル幅)Wpよりも広くなっている。本実施例1において、不揮発性記憶素子Qm4のゲート幅は、例えば不揮発性記憶素子Qm3のゲート幅の約3倍になっている。
プログラム用不揮発性メモリ・モジュール(21)及びデータ用不揮発性メモリ・モジュール(22)において、ゲート配線16及び17は、図24及び図25、並びに図28及び図29に示すように、活性領域上及び素子分離領域2上を延在している。従って、不揮発性記憶素子Qm3及びQm4において、メモリ・ゲート電極MG下におけるゲート幅(Wgm3,Wgm4)、並びにコントロール・ゲート電極CG下におけるゲート幅(Wgc3,Wgc4)は、素子分離領域2によって規定される。メモリ・ゲート電極MG下におけるゲート長、並びにコントロール・ゲート電極CG下におけるゲート長は、ソース領域/ドレイン領域間の長さで規定される。本実施例3において、不揮発性記憶素子Qm3及びQm4のゲート長は例えば0.25μm程度、不揮発性記憶素子Qm3のゲート幅は例えば0.3μm程度、不揮発性記憶素子Qm4のゲート幅は例えば1.0μm程度になっている。
プログラム用不揮発性記憶メモリ・モジュール(21)に配置された不揮発性記憶素子Qm3は、論理演算回路モジュール(25)に配置されたCPUやDSP等の論理演算回路を動作させるためのプログラムデータの記憶に使用される。データ用不揮発性記憶メモリ・モジュール(22)に配置された不揮発性記憶素子Qm4は、前記プログラムの実行によって処理された処理データの記憶に使用される。
ここで、MONOS型不揮発性記憶素子の書換回数について説明する。
本実施例3の不揮発性記憶素子Qm3は、メモリ・ゲート電極MG下のチャネル形成領域側(基板1側)から電荷蓄積用絶縁膜5の窒化シリコン膜5b中にホットエレクトロンを注入することによってデータの書き込みが行われ、電荷蓄積用絶縁膜9の下層の酸化シリコン膜9aを通過させて、メモリ・ゲート電極MG下のチャネル形成領域側(基板1側)から電荷蓄積用絶縁膜5の窒化シリコン膜5b中にホットホールを注入させることによってデータの書き換えが行われる。このような不揮発性記憶素子Qm3では、前述の不揮発性記憶素子Qm1と同様に、1000回前後にて書換時間が桁で遅くなるため、製品としての書換動作ができなくなってしまう。これは、消去動作時に電荷蓄積用絶縁膜が劣化することに起因するとされている。不揮発性記憶素子Qm3は、ソース領域端からのホットホール注入によってデータの消去を行っているため、図30に示すように、主に酸化シリコン膜5aが劣化するものと考えられる。
不揮発性記憶素子Qm3においても、ゲート幅W(メモリセル幅)を約3倍に広げることで、前述の実施例1と同様に、実行的に2桁以上の書換回数を保証することが可能になる。
ゲート幅Wが小さい不揮発性記憶素子Qm3を書換回数が少ないプログラムデータの記憶用として使用し、ゲート幅Wが広い不揮発性記憶素子Qm4を書換回数が多い処理データの記憶用として使用することにより、ゲート幅Wが広い不揮発性記憶素子Qm4を書換回数が少ないプログラムデータの記憶用として使用し、ゲート幅Wが広い不揮発性記憶素子Qm4を書換回数が多い処理データの記憶用として使用した場合と比較して、不揮発性記憶素子のゲート幅Wを広くしたことによる集積度の低下を抑制、即ち高集積化を図ることができる。
このように、本実施例3においても、マイクロ・コンピュータの書換回数向上及び高集積化を図ることができる。
また、本実施例3では、不揮発性メモリモジュールの構成を、前述の実施例1のように、プログラム用の不揮発性メモリモジュールと処理データ記憶用のメモリモジュールとに分けて形成した例を示したが、前述の実施例2と同様に2つのメモリモジュールを混載して1つの不揮発性メモリモジュールを構成することも勿論可能であり、実施例2と同様の効果を得ることが出来る。
前述の実施例2では、ゲート幅Wが小さい不揮発性記憶素子を書換回数が少ないプログラムデータの記憶用として使用し、ゲート幅Wが広い不揮発性記憶素子を書換回数が多い処理データの記憶用として使用する例を示したが、本実施例4では、双方の不揮発性記憶素子のゲート幅Wを同じにし、プログラムデータの記憶用の不揮発性メモリセルは1bitを1つの不揮発性記憶素子で形成し、データ用不揮発性メモリセルは1bitを複数の不揮発性記憶素子で形成する。
本実施例4では、前述の実施例2のように、図17に示すようなプログラムデータ記憶用の不揮発性記憶素子と処理データ記憶用の不揮発性記憶素子を混載して1つの不揮発性メモリ・モジュールを構成した例を基に説明する。
図31乃至図36は、本発明の実施例4であるマイクロ・コンピュータに係る図であり、
図31は、不揮発性メモリ・モジュールの一部を示す等価回路図、
図32は、図31の不揮発性メモリ・モジュールの一部を示す模式的平面図、
図33は、図32のo−o'線に沿う模式的断面図、
図34は、図32のp−p'線に沿う模式的断面図、
図35は、図32のq−q'線に沿う模式的断面図、
図36は、図31の不揮発性メモリ・モジュールへのサブビット線の接続を示す模式的平面図である。
不揮発性メモリ・モジュールは、図31及び図32に示すように、Y方向に沿って配置された複数のメモリセルMc1(不揮発性記憶素子Qm5)からなる第1のセル列と、Y方向に沿って配置された複数のメモリセルMc2(2つの不揮発性記憶素子Qm6、Qm7)からなる第2のセル列がX方向に沿って交互に複数列配置されている。これらの不揮発性記憶素子Qm5、Qm6およびQm7は、それぞれ前述の実施例1で述べた不揮発性記憶素子Qm1と同一構造のものであり、同一工程で形成されたものである。すなわち、そのゲート幅W等各種の寸法は同一のものである。
メモリセルMc1は、不揮発性記憶素子Qm5を含んで構成されており、前述の実施例1〜3と同様に、プログラムデータの記憶に使用される。
メモリセルMc2は、複数の不揮発性記憶素子Qm6およびQm7を含んで構成されており、前述の実施例1〜3と同様に処理データの記憶に使用される。不揮発性記憶素子Qm6およびQm7において、そのコントロール・ゲート電極CGと一体になったゲート配線16、メモリ・ゲート電極MGと一体になったゲート配線17およびソース線18は不揮発性記憶素子Qm5と共通であるが、サブビット線15は不揮発性記憶素子Qm5と別に設けられており、各々のサブビット線15に対応して設けられたセンスアンプSAに電気的に接続されている。
ここで、図31に示すように、メモリセルMc2のサブビット線15は不揮発性記憶素子Qm6およびQm7に対して共通である。その接続方法は、図36に示すように、たとえば、メモリセルMc2の上方を通過するメタル配線(サブビット線)15からプラグ14を介して、不揮発性記憶素子Qm6およびQm7のドレイン領域へ電気的に接続されることで実現されている。このように不揮発性記憶素子Qm6およびQm7のサブビット線を共通化することで、書き込み、消去および読み出し動作における不揮発性記憶素子Qm6およびQm7の電圧関係は同じものとなる。従って、メモリセルMc1に対するメモリセルMc2の実効的なチャネル幅を大きくすることができる。
また、メタル配線(サブビット線)15は、不揮発性記憶素子Qm6およびQm7の上方を覆うように形成した例を示したが、図37に示すように、他の方法として不揮発性記憶素子Qm6およびQm7の各々の上方を通過するメタル配線(サブビット線)15の一部を他の配線50でシャントさせる方法も考えられる。このように、配線レイアウトは本実施の形態に記載された内容に限られるものではなく、設計事項によって各種変更可能である。
このようにして本実施例4では、メモリセルMc1およびMc2の各々の不揮発性記憶素子Qmの構造を変えることなく、配線のレイアウト変更だけでメモリセルMc2のデータ用不揮発性メモリセルのゲート幅W(チャネル幅W)を、実行的に決定することができる。これによりデータ用不揮発性メモリのゲート幅Wを大きく設定することができ、プログラム用不揮発性メモリセルとデータ用不揮発性メモリセルのメモリ容量の割り振りを容易に行うことができるので、データ用不揮発性メモリセル書換耐性の向上を図ることができる。
また、本実施例4では2つの不揮発性記憶素子Qm6およびQm7のサブビット線15を共通化した例を示したが、3つ以上の不揮発性記憶素子をサブビット線15で共通化することも、勿論可能である。従って、所望の書換回数を得ることのできる不揮発性メモリセルの設計を容易に行うことができる。
一方で、本実施例4では、前述の実施例1〜3に記載した場合に比べ、メモリセルMc2内に素子分離領域が必要となるためデータ用不揮発性メモリの集積度は低くなるという懸念がある。従って、集積度、信頼性もしくは生産コスト等の兼ね合いによって、優先される用途に応じて適宜使用することが望ましい。
また、本実施例4は前述の実施例2を基に説明したが、特にこれに限られるものではなく、他の実施例1または3のような形態においても適用可能であることは勿論であり、同様の効果を得ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
本発明の実施例1であるマイクロ・コンピュータの平面レイアウト図である。 図1のマイクロ・コンピュータに搭載されたプログラム用不揮発性メモリ・モジュールの一部を示す等価回路図である。 図1のマイクロ・コンピュータに搭載されたプログラム用不揮発性メモリ・モジュールの一部を示す模式的平面図である。 図3のa−a'に沿う模式的断面図である。 図3のb−b'線に沿う模式的断面図である。 図3のc−c'線に沿う模式的断面図である。 図1のマイクロコンピュータに搭載されたデータ用不揮発性メモリ・モジュールの一部を示す模式的平面図である。 図1のマイクロ・コンピュータに搭載されたデータ用不揮発性メモリ・モジュールの一部を示す模式的平面図である。 図8のd−d'線に沿う模式的断面図である。 図8のe−e'線に沿う模式的断面図である。 図8のf−f'線に沿う模式的断面図である。 図1のマイクロ・コンピュータを搭載したICカードを示す模式的平面図である。 不揮発性記憶素子の書換回数と書換時間との関係を示す図である。 不揮発性記憶素子の消去動作による電荷蓄積用絶縁膜の劣化モデルを示す図である。 不揮発性記憶素子のゲート幅W(メモリセルの幅)を変えた時の消去時間の書換回数依存性を示す図である。 不揮発性記憶素子のゲート幅W(メモリセルの幅)を変えた時の閾値電圧(Vth@Erase)と駆動電流(Ids@Erase)との関係を示す図である。 本発明の実施例2であるマイクロ・コンピュータの平面レイアウト図である。 図17の不揮発性メモリ・モジュールの一部を示す等価回路図である。 図17の不揮発性メモリ・モジュールの一部を示す模式的平面図である。 図19のg−g'線に沿う模式的断面図である。 図19のh−h'線に沿う模式的断面図である。 本発明の実施例3であるマイクロ・コンピュータに搭載されたプログラム用不揮発性メモリ・モジュールの一部を示す模式的平面図である。 図22のi−i'線に沿う模式的断面図である。 図22のj−j'線に沿う模式的断面図である。 図22のk−k'線に沿う模式的断面図である。 本発明の実施例3であるマイクロ・コンピュータに搭載されたデータ用不揮発性メモリ・モジュールの一部を示す模式的平面図である。 図26のl−l'線に沿う模式的断面図である。 図26のm−m'線に沿う模式的断面図である。 図26のn−n'線に沿う模式的断面図である。 不揮発性記憶素子の消去動作による電荷蓄積用絶縁膜の劣化モデルを示す図である。 実施例4の不揮発性メモリ・モジュールの一部を示す等価回路図である。 図31の不揮発性メモリ・モジュールの一部を示す模式的平面図である。 図32のo−o'線に沿う模式的断面図である。 図32のp−p'線に沿う模式的断面図である。 図32のq−q'線に沿う模式的断面図である。 図31の不揮発性メモリ・モジュールへのサブビット線の接続を示す模式的平面図である。 図31の変形例を示す模式的平面図である。
符号の説明
1…シリコン基板、2…素子分離領域、3…p型ウエル領域、4…p型半導体領域、5…電荷蓄積用絶縁膜、5a…酸化シリコン膜、5b…窒化シリコン膜、5c…酸窒化シリコン膜、5d…酸化シリコン膜、6…絶縁膜、7…サイドウォールスペーサ、8…ゲート絶縁膜、9…n型半導体領域、10…サイドウォールスペーサ、11…n型半導体領域、12…層間絶縁膜、13…接続孔、14…導電性プラグ、15…サブビット配線、16,17…ゲート配線、18…ソース配線、19…メインビット線、
20a,20b…マイクロ・コンピュータ(半導体装置)、21…プログラム用不揮発性メモリ・モジュール、22…データ用不揮発性メモリ・モジュール、23…周辺回路モジュール、24…RAMモジュール、25…論理演算回路モジュール、26…不揮発性メモリ・モジュール、
41…p型半導体領域、42…ゲート絶縁膜、43…p型半導体領域、44…n型半導体領域、45…サイドウォールスペーサ、46a,46b…n型半導体領域、
CG…コントロール・ゲート電極、MG…メモリ・ゲート電極、Mc1,Mc2…メモリセル、Qm1〜Qm7…不揮発性記憶素子。

Claims (20)

  1. 半導体基板の主面に電荷蓄積用絶縁膜を介在してゲート電極が設けられた第1及び第2の不揮発性記憶素子を有し、
    前記第1の不揮発性記憶素子は、プログラムを構成するデータの記憶に使用され、
    前記第2の不揮発性記憶素子は、前記プログラムの実行によって処理されたデータの記憶に使用され、かつ、ゲート幅が前記第1の不揮発性記憶素子のゲート幅よりも広いことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記電荷蓄積用絶縁膜は、窒化膜を含む膜であることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1及び第2の不揮発性記憶素子の各々のゲート電極は、ゲート配線の一部で形成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1の不揮発性記憶素子のゲート電極は、第1のゲート配線の一部で形成され、
    前記第2の不揮発性記憶素子のゲート電極は、前記第1のゲート配線とは異なる第2のゲート配線の一部で形成されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1及び第2の不揮発性記憶素子のゲート幅は、前記半導体基板の主面に形成された素子分離領域で規定されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1及び第2の不揮発性記憶素子の各々のゲート電極は、メモリ・ゲート電極であり、
    前記第1及び第2の不揮発性記憶素子の各々は、前記半導体基板の主面上にゲート絶縁膜を介在して設けられたコントロール・ゲート電極を有することを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記第2の不揮発性記憶素子のメモリ・ゲート電極下におけるゲート幅は、前記第1の不揮発性記憶素子のメモリ・ゲート電極下におけるゲート幅よりも広いことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記第2の不揮発性記憶素子のコントロール・ゲート電極下におけるゲート幅は、前記第1の不揮発性記憶素子のコントロール・ゲート電極下におけるゲート幅よりも広いことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記第2の不揮発性記憶素子のメモリ・ゲート電極下におけるゲート幅は、前記第1の不揮発性記憶素子のメモリ・ゲート電極下におけるゲート幅よりも広く、
    前記第2の不揮発性記憶素子のコントロール・ゲート電極下におけるゲート幅は、前記第1の不揮発性記憶素子のコントロール・ゲート電極下におけるゲート幅よりも広いことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記第1及び第2の不揮発性記憶素子の各々のメモリ・ゲート電極下におけるゲート幅、並びに前記第1及び第2の不揮発性記憶素子の各々のコントロール・ゲート電極下におけるゲート幅は、前記半導体基板の主面に形成された素子分離領域で規定されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記第1及び第2不揮発性記憶素子の各々のメモリ・ゲート電極は、第1のゲート配線の一部で形成され、
    前記第1及び第2の不揮発性記憶素子の各々のコントロール・ゲート電極は、第2のゲート配線の一部で形成されていることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記第1の不揮発性記憶素子のメモリ・ゲート電極は、第1のゲート配線の一部で形成され、
    前記第2の不揮発性記憶素子のコントロール・ゲート電極は、第2のゲート配線の一部で形成され、
    前記第2の不揮発性記憶素子のメモリ・ゲート電極は、前記第1のゲート配線とは異なる第3のゲート配線の一部で形成され、
    前記第2の不揮発性記憶素子のコントロール・ゲート電極は、前記第2のゲート配線とは異なる第4のゲート配線の一部で形成されていることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記電荷蓄積用絶縁膜は、窒化膜を含む膜で形成され、
    前記第1及び第2の不揮発性記憶素子は、前記電荷蓄積用絶縁膜の窒化膜から前記ゲート電極に電子を放出させることによってデータの書き換えが行われることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記電荷蓄積用絶縁膜は、窒化膜を含む膜で形成され、
    前記第1及び第2の不揮発性記憶素子は、前記メモリ・ゲート電極MG下のチャネル形成領域側から前記電荷蓄積用絶縁膜の窒化膜中にホットホールを注入させることによってデータの書き換えが行われることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1および第2の不揮発性記憶素子は、共通のセンスアンプに接続されていることを特徴とした半導体装置。
  16. 半導体基板の主面に電荷蓄積用絶縁膜を介在してゲート電極が設けられた複数の不揮発性記憶素子と、
    前記不揮発性記憶素子を含んで構成される第1および第2の不揮発性メモリセルとを有する半導体装置において、
    前記第1の不揮発性メモリセルは、前記複数の不揮発性記憶素子のうち1つの不揮発性記憶素子で構成され、
    前記第2の不揮発性メモリセルは、前記複数の不揮発性記憶素子のうち、少なくとも2つ以上の不揮発性記憶素子で構成されていることを特徴とした半導体装置。
  17. 請求項16に記載の半導体装置において、
    前記第1の不揮発性メモリセルは、プログラムを構成するデータの記憶に使用され、
    前記第2の不揮発性メモリセルは、前記プログラムの実行によって処理されたデータの記憶に使用されることを特徴とした半導体装置。
  18. 請求項16に記載の半導体装置において、
    前記第1および第2の不揮発性メモリセルを構成する不揮発性記憶素子は、そのゲート幅がそれぞれ等しいことを特徴とした半導体装置。
  19. 請求項16に記載の半導体装置において、
    前記第2の不揮発性メモリセルを構成する2つ以上の不揮発性記憶素子は、それぞれのビット線が、前記第2の不揮発性メモリセルの上方に配置された配線によって電気的に接続されていることを特徴とした半導体装置。
  20. 請求項16に記載の半導体装置において、
    前記電荷蓄積用絶縁膜は、窒化膜を含む膜であることを特徴とする半導体装置。
JP2004284123A 2004-09-29 2004-09-29 半導体装置 Active JP4795660B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004284123A JP4795660B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 半導体装置
CNB2005100828003A CN100552957C (zh) 2004-09-29 2005-07-07 一种半导体器件
US11/181,721 US7349250B2 (en) 2004-09-29 2005-07-15 Semiconductor device
US12/020,393 US7719052B2 (en) 2004-09-29 2008-01-25 Semiconductor device
US12/764,090 US8576634B2 (en) 2004-09-29 2010-04-20 Semiconductor device comprising a memory cell group having a gate width larger than a second memory cell group

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004284123A JP4795660B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007236437A Division JP4937866B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006100531A true JP2006100531A (ja) 2006-04-13
JP2006100531A5 JP2006100531A5 (ja) 2007-11-01
JP4795660B2 JP4795660B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=36145061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004284123A Active JP4795660B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7349250B2 (ja)
JP (1) JP4795660B2 (ja)
CN (1) CN100552957C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517270A (ja) * 2007-01-23 2010-05-20 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 不揮発性メモリデバイスを作製する方法
JP2010282987A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US9558824B2 (en) 2015-03-23 2017-01-31 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and operating method thereof
JP2022106934A (ja) * 2017-12-28 2022-07-20 サンライズ メモリー コーポレイション 超微細ピッチを有する3次元nor型メモリアレイ:デバイスと方法
US11942163B2 (en) 2020-11-10 2024-03-26 Renesas Electronics Corporation Neural network circuit comprising nonvolatile memory cells and reference-current cells

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301600A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Panasonic Corp 不揮発性半導体記憶装置および信号処理システム
US9592664B2 (en) 2011-09-27 2017-03-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Circuit that selects EPROMs individually and in parallel
US9218881B2 (en) * 2012-10-23 2015-12-22 Sandisk Technologies Inc. Flash memory blocks with extended data retention
US9299697B2 (en) * 2014-05-15 2016-03-29 Texas Instruments Incorporated High breakdown voltage microelectronic device isolation structure with improved reliability
US10147784B2 (en) 2014-05-15 2018-12-04 Texas Instruments Incorporated High voltage galvanic isolation device
JP2017045947A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017053794A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 電気化学センサ
US9922986B2 (en) * 2016-05-16 2018-03-20 Globalfoundries Inc. Semiconductor structure including a plurality of pairs of nonvolatile memory cells and an edge cell and method for the formation thereof
US11222945B2 (en) 2017-12-29 2022-01-11 Texas Instruments Incorporated High voltage isolation structure and method
US11751391B2 (en) 2018-07-12 2023-09-05 Sunrise Memory Corporation Methods for fabricating a 3-dimensional memory structure of nor memory strings
US11937424B2 (en) 2020-08-31 2024-03-19 Sunrise Memory Corporation Thin-film storage transistors in a 3-dimensional array of nor memory strings and process for fabricating the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04337666A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Citizen Watch Co Ltd 半導体不揮発性メモリとその書き込み方法
JPH05275657A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH10107231A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001023382A (ja) * 1999-06-22 2001-01-26 Silicon Storage Technology Inc 消去セクタサイズ可変フラッシュメモリ
JP2002184874A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2004221554A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2005294797A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Macronix Internatl Co Ltd 集積回路用メモリアーキテクチャ、集積回路の製造方法、及び集積回路の作動方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419584A (en) 1987-07-15 1989-01-23 Hitachi Ltd Semiconductor memory device
JPS6419584U (ja) 1987-07-28 1989-01-31
DE69018832T2 (de) 1990-12-31 1995-11-23 Sgs Thomson Microelectronics EEPROM-Zelle mit einschichtigem Metallgate und mit einem Lese-Interface des externen Schaltkreises, welches isoliert ist vom Schreib/Lösch-Interface des Programmierungsschaltkreises.
US5282161A (en) 1990-12-31 1994-01-25 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Eeprom cell having a read interface isolated from the write/erase interface
JPH0613627A (ja) * 1991-10-08 1994-01-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
KR0169419B1 (ko) 1995-09-28 1999-02-01 김광호 불휘발성 반도체 메모리의 독출방법 및 장치
US5845441A (en) * 1996-07-01 1998-12-08 Swartz; Paul D. Premanufactured portable concrete house
US5732017A (en) 1997-03-31 1998-03-24 Atmel Corporation Combined program and data nonvolatile memory with concurrent program-read/data write capability
JP2001110185A (ja) 1999-10-07 2001-04-20 Mitsubishi Electric Corp クロック同期型半導体記憶装置
JP3913971B2 (ja) 1999-12-16 2007-05-09 株式会社東芝 磁気メモリ装置
US6473336B2 (en) 1999-12-16 2002-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory device
JP4530464B2 (ja) 2000-03-09 2010-08-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP4058232B2 (ja) 2000-11-29 2008-03-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びicカード
JP2002237191A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Seiko Instruments Inc 相補型不揮発性記憶回路
US6925008B2 (en) * 2001-09-29 2005-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device with a memory unit including not more than two memory cell transistors
JP2003249578A (ja) 2001-09-29 2003-09-05 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP4370749B2 (ja) 2002-01-07 2009-11-25 ソニー株式会社 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法
JP2004158084A (ja) 2002-11-05 2004-06-03 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
US6815764B2 (en) * 2003-03-17 2004-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Local SONOS-type structure having two-piece gate and self-aligned ONO and method for manufacturing the same
JP3878573B2 (ja) 2003-04-16 2007-02-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2005020349A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Renesas Technology Corp 半導体集積回路および電子システム
JP2007005448A (ja) 2005-06-22 2007-01-11 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5191633B2 (ja) * 2006-04-04 2013-05-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5205011B2 (ja) * 2007-08-24 2013-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04337666A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Citizen Watch Co Ltd 半導体不揮発性メモリとその書き込み方法
JPH05275657A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH10107231A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001023382A (ja) * 1999-06-22 2001-01-26 Silicon Storage Technology Inc 消去セクタサイズ可変フラッシュメモリ
JP2002184874A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2004221554A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2005294797A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Macronix Internatl Co Ltd 集積回路用メモリアーキテクチャ、集積回路の製造方法、及び集積回路の作動方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517270A (ja) * 2007-01-23 2010-05-20 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 不揮発性メモリデバイスを作製する方法
JP2010282987A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US8450790B2 (en) 2009-06-02 2013-05-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and production method thereof
US8592275B2 (en) 2009-06-02 2013-11-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and production method thereof
US9558824B2 (en) 2015-03-23 2017-01-31 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and operating method thereof
JP2022106934A (ja) * 2017-12-28 2022-07-20 サンライズ メモリー コーポレイション 超微細ピッチを有する3次元nor型メモリアレイ:デバイスと方法
JP7379586B2 (ja) 2017-12-28 2023-11-14 サンライズ メモリー コーポレイション 超微細ピッチを有する3次元nor型メモリアレイ:デバイスと方法
US11942163B2 (en) 2020-11-10 2024-03-26 Renesas Electronics Corporation Neural network circuit comprising nonvolatile memory cells and reference-current cells

Also Published As

Publication number Publication date
CN1755934A (zh) 2006-04-05
US20080151629A1 (en) 2008-06-26
US7349250B2 (en) 2008-03-25
US8576634B2 (en) 2013-11-05
CN100552957C (zh) 2009-10-21
US20100202205A1 (en) 2010-08-12
JP4795660B2 (ja) 2011-10-19
US7719052B2 (en) 2010-05-18
US20060077713A1 (en) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8576634B2 (en) Semiconductor device comprising a memory cell group having a gate width larger than a second memory cell group
US7339239B2 (en) Vertical NROM NAND flash memory array
TWI681510B (zh) 單位元多記憶胞之非揮發性記憶體單元
US5412600A (en) Non-volatile semiconductor device with selecting transistor formed between adjacent memory transistors
KR100881185B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 동작 방법
KR20180035656A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7450418B2 (en) Non-volatile memory and operating method thereof
US20060157775A1 (en) Byte-operational nonvolatile semiconductor memory device
US10439032B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2018056422A (ja) 半導体装置
JP2019212857A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009130136A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US20080191262A1 (en) Non-volatile memory and fabricating method thereof
JP4670187B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
CN110021606B (zh) 单层多晶硅非挥发性内存单元
US8476690B2 (en) Nonvolatile programmable logic switches and semiconductor integrated circuit
JP4810330B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100762262B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 형성방법
US10395742B2 (en) Semiconductor device
US7880214B2 (en) Nonvolatile semiconductor device
JP2021002550A (ja) 半導体装置
JP4937866B2 (ja) 半導体装置
TWI694590B (zh) 單層多晶矽非揮發性記憶體單元
US10388660B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6642571B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4795660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350