JP2019212857A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019212857A
JP2019212857A JP2018110008A JP2018110008A JP2019212857A JP 2019212857 A JP2019212857 A JP 2019212857A JP 2018110008 A JP2018110008 A JP 2018110008A JP 2018110008 A JP2018110008 A JP 2018110008A JP 2019212857 A JP2019212857 A JP 2019212857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
region
film
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018110008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7038607B2 (ja
Inventor
瀧澤 直樹
Naoki Takizawa
直樹 瀧澤
朋也 齋藤
Tomoya Saito
朋也 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2018110008A priority Critical patent/JP7038607B2/ja
Priority to US16/410,692 priority patent/US11133326B2/en
Priority to TW108119289A priority patent/TW202002245A/zh
Priority to CN201910490846.0A priority patent/CN110581134B/zh
Publication of JP2019212857A publication Critical patent/JP2019212857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038607B2 publication Critical patent/JP7038607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0425Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a merged floating gate and select transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/349Arrangements for evaluating degradation, retention or wearout, e.g. by counting erase cycles
    • G11C16/3495Circuits or methods to detect or delay wearout of nonvolatile EPROM or EEPROM memory devices, e.g. by counting numbers of erase or reprogram cycles, by using multiple memory areas serially or cyclically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】スプリットゲート型のMONOSメモリにより構成されるメモリ領域を複数有する半導体装置において、メモリ領域ごとにメモリセルのしきい値電圧を異なる値に設定する。【解決手段】データ領域のメモリセルのメモリゲート電極を構成する仕事関数膜である金属膜と、コード領域のメモリセルのメモリゲート電極を構成する仕事関数膜である金属膜とのそれぞれを、互いに別々の材料または別々の膜厚で形成することにより、しきい値電圧が互いに異なるメモリセルを形成する。【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、スプリットゲート型のMONOSメモリを含む半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
電気的に書込・消去が可能な不揮発性半導体記憶装置として、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)が広く使用されている。現在広く用いられているフラッシュメモリに代表されるこれらの記憶装置は、MISFETのゲート電極下に、酸化膜で囲まれた導電性の浮遊ゲート電極あるいはトラップ性絶縁膜を有しており、浮遊ゲートあるいはトラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態を記憶情報とし、それをトランジスタのしきい値として読み出すものである。このトラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積可能な絶縁膜を言い、一例として、窒化シリコン膜などが挙げられる。このような電荷蓄積領域への電荷の注入・放出によってMISFETのしきい値をシフトさせ記憶素子として動作させる。このフラッシュメモリとしては、MONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor)膜を用いたスプリットゲート型セルがある。
また、動作速度が速く、リーク電流および消費電力の低減および微細化が可能な電界効果トランジスタとして、フィン型のトランジスタが知られている。フィン型のトランジスタ(FinFET:Fin Field Effect Transistor)は、例えば、基板上に突出する板状(壁状)の半導体層のパターンをチャネル層として有し、当該パターン上を跨ぐように形成されたゲート電極を有する半導体素子である。
特許文献1(特開2017−45860号公報)には、FinFETを有するスプリットゲート型フラッシュメモリが記載されている。
特開2017−45860号公報
スプリットゲート型のMONOSメモリでは、書換えを繰り返すことによって特性が劣化することがある。特性が劣化した場合、例えば、所定のしきい値電圧を得るために必要な消去時間または書込み時間などが増加する。メモリ領域によって書換え回数に差があるため、上記劣化により、メモリ領域同士でMONOSメモリの特性に差が出るという問題がある。
その他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置は、スプリットゲート型のMONOSメモリのメモリゲート電極を構成する仕事関数膜を、メモリ領域毎に別々の材料または別々の膜厚で形成するものである。
また、一実施の形態である半導体装置の製造方法は、スプリットゲート型のMONOSメモリの製造工程において、電荷蓄積膜状のダミーゲート電極の上面を第1絶縁膜により保護した状態で金属膜から成る制御ゲート電極を形成した後、制御ゲート電極の上面を第2絶縁膜により保護し、その後、各メモリ領域の当該ダミーゲート電極をメモリゲート電極に置換する。ここで、各メモリ領域のメモリゲート電極を構成する仕事関数膜を、メモリ領域毎に別々の材料または別々の膜厚で形成する。
本願において開示される一実施の形態によれば、スプリットゲート型のMONOSメモリの特性を向上させることができる。
本発明の実施の形態1である半導体チップのレイアウト構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置を示す平面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置を示す断面図である。 不揮発性メモリのメモリセルの等価回路図である。 「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図32に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図33に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図38に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図39に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図40に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図43に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図44に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図45に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図46に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図47に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図48に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図49に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図50に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図51に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 比較例である半導体装置の製造工程中の断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その言及した数に限定されるものではなく、言及した数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことはいうまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。また、実施の形態を説明する図面においては、構成を分かりやすくするために、斜視図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
<半導体チップのレイアウト構成例>
本実施の形態における不揮発性メモリを有する半導体装置について図面を参照しながら説明する。まず、不揮発性メモリを含むシステムが形成された半導体装置(半導体チップ)のレイアウト構成について説明する。図1は、本実施の形態における半導体チップCHPのレイアウト構成例を示す概略図である。図1において、半導体チップCHPは、CPU(Central Processing Unit)100、RAM(Random Access Memory)200、アナログ回路300を有している。また、半導体チップCHPは、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)400、フラッシュメモリ500およびI/O(Input/Output)回路600を有し、半導体装置を構成している。
CPU(回路)100は、中央演算処理装置とも呼ばれ、記憶装置から命令を読み出して解読し、それに基づいて多種多様な演算および制御などを行うものである。
RAM(回路)200は、記憶情報をランダムに、すなわち随時記憶されている記憶情報を読み出すこと、および、記憶情報を新たに書込むことができるメモリであり、随時書込み・読み出しができるメモリとも呼ばれる。RAMとしては、スタティック回路を用いたSRAM(Static RAM)を用いる。
アナログ回路300は、時間的に連続して変化する電圧および電流の信号、すなわちアナログ信号を扱う回路であり、例えば増幅回路、変換回路、変調回路、発振回路および電源回路などから構成されている。
EEPROM400およびフラッシュメモリ500は、書込み動作および消去動作において、記憶情報を電気的に書換え可能な不揮発性メモリの一種であり、電気的消去可能なプログラマブル読み出し専用メモリとも呼ばれる。このEEPROM400およびフラッシュメモリ500のメモリセルは、記憶(メモリ)用の例えばMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型トランジスタまたはMNOS(Metal Nitride Oxide Semiconductor)型トランジスタなどから構成される。EEPROM400とフラッシュメモリ500の相違点は、EEPROM400が、例えば、バイト単位で消去のできる不揮発性メモリであるのに対し、フラッシュメモリ500は、例えば、ワード線単位で消去できる不揮発性メモリである点である。一般に、フラッシュメモリ500には、CPU100で種々の処理を実行するためのプログラムなどが記憶されている。これに対し、EEPROM400には、プログラムよりも書換え頻度の高い各種データが記憶されている。当該各種データでの中には、例えば、当該プログラムを実行するときに利用するデータなどが含まれる。EEPROM400またはフラッシュメモリ500は、複数の不揮発性メモリセルが行列状に配置されたメモリアレイと、それ以外の、アドレスバッファ、行デコーダ、列デコーダ、ベリファイセンスアンプ回路、センスアンプ回路および書込み回路などとを有している。
I/O回路600は、入出力回路であり、半導体チップCHP内から半導体チップCHPの外部に接続された機器へのデータの出力、または、半導体チップCHPの外部に接続された機器から半導体チップ内へのデータの入力などを行うための回路である。
本実施の形態の半導体装置は、メモリセル領域とロジック回路領域とを有している。メモリセル領域には、複数の不揮発性メモリセルが行列状に配置されたメモリアレイが形成されている。ロジック回路領域には、CPU100、RAM200、アナログ回路300、I/O回路600、および、EEPROM400またはフラッシュメモリ500のアドレスバッファ、行デコーダ、列デコーダ、ベリファイセンスアンプ回路、センスアンプ回路または書込み回路などが形成されている。
フラッシュメモリ500を構成するメモリアレイは、コード領域(コードメモリ領域)CRと、エクストラ領域ERとを含んでいる。コード領域CRは、CPU100で処理を実行するためのプログラムのコードが格納(記憶)される領域である。エクストラ領域ERは、フラッシュメモリの電源電圧をトリミングする際に必要となるトリミングコードなどを格納する(記憶する)領域である。
また、EEPROM400を構成するメモリアレイは、データ領域(データメモリ領域)DRと、フラグ領域FRとを含んでいる。データ領域DRは、プログラムを実行するときに利用するデータなど、書換え頻度の高い各種データを格納するための領域である。フラグ領域FRは、例えば、データ領域DRデータの書込み済み、または未書込みを示すフラグを格納する(記憶する)領域である。半導体チップCHPの使用時において、データ領域DR、フラグ領域FR、コード領域CRおよびエクストラ領域ERのうちでは、特にデータ領域DRにおいて多く書換えが行われる。本願では、データ領域DR、フラグ領域FR、コード領域CRおよびエクストラ領域ERなどをメモリ領域と呼ぶ。
ここで、データ領域DRはコード領域CRに対して書き替え回数が多く、メモリトランジスタの特性劣化が起こりやすい。この特性劣化は、メモリトランジスタの書込み状態のしきい値電圧と消去状態のしきい値電圧との差に依存して発生する。そのため、消去状態のしきい値電圧を高く設定し、しきい値電圧間の差を小さくすることで、特性劣化を抑制することが可能である。しかし、消去状態のしきい値電圧を高く設定すると消去状態における読み出し電流が減少する。これに対し、メモリトランジスタのしきい値電圧を低く設定することで、しきい値電圧間の差を維持しつつ読み出し電流の量を確保することができる。
上述のように、メモリ領域毎に、求められる性能に応じて、メモリトランジスタのしきい値電圧を異なる値に調整することが望ましい。
<半導体装置の構造>
以下に、図2〜図4を用いて、本実施の形態の半導体装置の構造について説明する。図2は、本実施の形態における半導体装置の平面図である。図3は、本実施の形態における半導体装置の斜視図である。図4は、本実施の形態における半導体装置の断面図である。図2および図3は、上記のデータ領域DR、フラグ領域FR、コード領域CRおよびエクストラ領域ERのうち、例としてエクストラ領域ERのMONOSメモリを示している。図3では、半導体基板上の層間絶縁膜、シリサイド層および配線、並びに、半導体基板内のソース・ドレイン領域およびウェルの図示を省略する。
図4では、例としてエクストラ領域ERのMONOSメモリの2箇所の断面と、フラグ領域FRのMONOSメモリの2箇所の断面とを並べて示している。つまり、図4の左側には、図2のエクストラ領域ERのA−A線およびB−B線のそれぞれにおける2つの断面を示しており、さらに、図4の右側には、当該2つの断面に対応する箇所のフラグ領域FRの断面を示している。図4では、左側から右側に向かって順に、ゲート長方向(X方向)に沿う断面と、ゲート幅方向(Y方向)に沿ってメモリゲート電極を含む断面とを交互に並べている。
図2に、メモリアレイの平面図を示す。メモリアレイに複数形成されるメモリセルMC1は、図1のフラッシュメモリ500のうち、エクストラ領域ERに形成される不揮発性記憶素子である。以下では、メモリセルが形成されている領域をメモリセル領域と呼ぶ。
メモリセル領域には、X方向に延在する複数のフィンFAが、Y方向に等間隔に配置されている。X方向およびY方向は、半導体基板SBの主面に沿う方向であり。X方向はY方向に対して直交している。フィンFAは、例えば、半導体基板SBの主面(上面)から選択的に突出した直方体の突出部(凸部)であり、壁状(板状)の形状を有している。フィンFAは、半導体基板SBの一部であり、半導体基板SBの活性領域である。平面視において、隣り合うフィンFA同士の間は、素子分離膜EIで埋まっており、フィンFAの周囲は、素子分離膜EIで囲まれている。フィンFAは、メモリセルMC1を形成するための活性領域である。半導体基板SBは、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどから成る。
フィンFAの下端部分は、平面視において、半導体基板SBの主面を覆う素子分離膜EIで囲まれている。ただし、フィンFAの一部は、素子分離膜EIよりも上に突出している。つまり、隣り合うフィン同士の間の全ての領域が素子分離膜EIにより完全に埋め込まれているわけではない。
複数のフィンFA上には、Y方向に延在する複数の制御ゲート電極CGおよびY方向に延在する複数のメモリゲート電極MG1が配置されている。フィンFAの上面および側面を含むフィンFA内部には、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MG1を挟むように、制御ゲート電極CGの側のドレイン領域MDと、メモリゲート電極側のソース領域MSとが形成されている。すなわち、X方向において、互いに隣り合う1つの制御ゲート電極CGおよび1つのメモリゲート電極MG1は、ソース領域MSとドレイン領域MDとの間に位置している。
ドレイン領域MDおよびソース領域MSは、n型の半導体領域である。ドレイン領域MDは、X方向において隣り合う2つの制御ゲート電極CG同士の間に形成されており、ソース領域MSは、X方向において隣り合う2つのメモリゲート電極MG1同士の間に形成されている。メモリセルMC1は、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG1、ドレイン領域MDおよびソース領域MSを有する不揮発性記憶素子である。以下では、1つのメモリセルMC1を構成するソース領域MSおよびドレイン領域MDを、ソース・ドレイン領域と呼ぶ場合がある。
X方向に隣接する2つのメモリセルMC1は、1つのドレイン領域MDまたは1つのソース領域MSのいずれか一方を共有している。ドレイン領域MDを共有する2つのメモリセルMC1は、Y方向に延在するドレイン領域MDを軸として、X方向に線対称となっており、ソース領域MSを共有する2つのメモリセルMC1は、Y方向に延在するソース領域MSを軸として、X方向に線対称となっている。
各フィンFA上には、X方向に並ぶ複数のメモリセルMC1が形成されている。1つのフィン上に並ぶ複数のメモリセルMC1のそれぞれのソース領域MSは、メモリセルMC1上に形成された層間絶縁膜(図示しない)を貫通するコンタクトホール内に形成されたプラグ(コンタクトプラグ、導電性接続部)PGを介して、配線MWから成るソース線SLに電気的に接続されている。また、Y方向に配列された複数のメモリセルMC1のそれぞれのドレイン領域MDは、プラグPGを介して、配線MWから成るビット線BLに電気的に接続されている。ソース線SLはY方向に延在しており、ビット線BLはX方向に延在している。
フィンFAは、半導体基板SBの主面から、主面に対して垂直な方向に突出する、例えば、直方体の突出部である。フィンFAは、必ずしも直方体である必要はなく、短辺方向における断面視にて、長方形の角部が丸みを帯びていてもよい。また、フィンFAのそれぞれの側面は半導体基板SBの主面に対して垂直であってもよいが、垂直に近い傾斜角度を有していてもよい。つまり、フィンFAのそれぞれの断面形状は、直方体であるか、または台形である。ここでは、フィンFAのそれぞれの側面は、半導体基板SBの主面に対して斜めに傾斜している。なお、本願の各図では当該傾斜を示していない。
また、図2に示すように、平面視でフィンFAが延在する方向が各フィンの長辺方向(長手方向)であり、当該長辺方向に直交する方向が各フィンの短辺方向(短手方向)である。つまり、フィンのX方向の長さは、フィンのY方向の幅よりも大きい。フィンFAは、長さ、幅、および、高さを有する突出部であれば、その形状は問わない。例えば、平面視で、蛇行するレイアウトを有していてもよい。
図3では、1つのフィンFAの上部に並んで形成された2つのメモリセルMC1を示している。図を分かり易くするため、図3の左側のメモリセルMC1の制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG1およびONO膜(絶縁膜)C1については、素子分離膜EIの直上での断面を示し、図3の右側のメモリセルMC1の制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG1およびONO膜C1については、フィンFAの直上での断面を示している。メモリセル領域の半導体基板SBを構成するフィンFAの上部にはメモリセルMC1が形成されている。図3に示すように、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MG1は、フィンFAを跨ぐようにY方向に延在している。図3では、積層構造を有するONO(Oxide Nitride Oxide)膜C1を構成する各絶縁膜を区別せず、ONO膜C1を1つの絶縁膜として示している。
図4に関し、以下ではエクストラ領域ERのメモリセルMC1の構造について説明するが、図1に示すデータ領域DR、フラグ領域FRおよびコード領域CRのそれぞれに形成されているメモリセルも、メモリセルMC1と同様の構造を有している。つまり、図4の右側に示すフラグ領域FRのメモリセルMC2の構造は、メモリセルMC1とほぼ同様である。よって、以下では、主にエクストラ領域ERのメモリセルMC1の構造について説明し、メモリセルMC2の構造の説明は省略する場合がある。ただし、少なくとも、メモリセルMC1のメモリゲート電極MG1を構成する金属膜(仕事関数膜、ワークファンクション膜)WF2と、メモリセルMC2のメモリゲート電極MG2を構成する金属膜(仕事関数膜、ワークファンクション膜)WF3とは、互いに異なる材料により構成されている。
図3および図4に示すように、エクストラ領域ERの半導体基板SBの上部には、半導体基板SBの一部である突出部がY方向に複数並んで形成されている。各フィンFAのそれぞれの側面の一部は、半導体基板SBの主面上に形成された素子分離膜EIで囲まれている。素子分離膜EIは、隣り合うフィンFA同士の間に埋め込まれている。ただし、素子分離膜EIは、隣り合うフィンFA同士の間の領域の一部のみを埋め込んでおり、素子分離膜EI上に、各フィンFAの上端が突出している。つまり、各フィンFA同士の間は、素子分離膜EIで分離されている。図4に示すように、フィンFA内には、フィンFAの上面から下部に亘ってp型の半導体領域であるp型ウェルPWが形成されている。フラグ領域FRでは、エクストラ領域ERのフィンFAと同様にフィンFBが形成されており、フィンFB内にはp型ウェルPWが形成されている。
フィンFAの上面上、フィンFAの側面上および素子分離膜EI上には、ゲート絶縁膜を介して制御ゲート電極CGが形成されており、フィンFAの長辺方向(X方向)において、制御ゲート電極CGに隣り合う領域には、ONO膜C1を介してメモリゲート電極MG1が形成されている。制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG1との間には、ONO膜C1が介在しており、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG1との間は、ONO膜C1で電気的に分離されている。また、メモリゲート電極MG1とフィンFAの上面との間にも、ONO膜C1が介在している。ONO膜C1はメモリゲート電極MG1の側面および底面を覆うように連続的に形成されている。このため、ONO膜C1は、図4に示すようなゲート長方向に沿う断面においてL字型の断面形状を有する。
制御ゲート電極CGの下のゲート絶縁膜は、シリコンから成る半導体基板SBの突出部であるフィンFAの主面および側面を熱酸化して形成した熱酸化膜(酸化シリコン膜、絶縁膜IF3)と、高誘電率膜(高誘電体膜)HKとの積層膜から成り、ゲート絶縁膜の膜厚は例えば2.5nmである。ゲート絶縁膜を構成する絶縁膜IF3の膜厚は例えば1nmであり、絶縁膜IF3上に形成され、ゲート絶縁膜を構成する高誘電率膜HKの膜厚は例えば1.5nmである。高誘電率膜HKは、HfO膜、HfON膜またはHfSiON膜などから成る絶縁膜であり、高誘電率膜HKの誘電率は、酸化シリコンの誘電率および窒化シリコンの誘電率のいずれよりも高い。
絶縁膜IF3の全体はフィンFAの表面に沿って形成されている。つまり、絶縁膜IF3は制御ゲート電極CGの底面を覆うように形成されている。これに対し、高誘電率膜HKは、制御ゲート電極CGの底面および側面を覆うように形成されている。つまり、高誘電率膜HKは、U字型の断面形状を有している。
また、ONO膜C1は、シリコンから成る半導体基板SBの突出部であるフィンFAの主面および側面を熱酸化して形成した4nmの膜厚を有する熱酸化膜(酸化シリコン膜)から成る酸化シリコン膜X1と、酸化シリコン膜X1上に形成された窒化シリコン膜NFと、窒化シリコン膜NF上に形成された酸化シリコン膜X2とから成る。窒化シリコン膜NFは、メモリセルMC1の電荷蓄積部(電荷蓄積膜、電荷蓄積層)である。窒化シリコン膜NFは、例えば7nmの膜厚を有し、酸化シリコン膜X2は、例えば9nmの膜厚を有する。
つまり、ONO膜C1は、フィンFAの上面側および制御ゲート電極CGの側面側から順に積層された酸化シリコン膜X1、窒化シリコン膜NFおよび酸化シリコン膜X2から成る積層構造を有する。ONO膜C1の膜厚は、例えば20nmであり、制御ゲート電極CG下のゲート絶縁膜の膜厚よりも大きい。酸化シリコン膜X2は、酸窒化シリコン膜により形成してもよい。
制御ゲート電極CGは、フィンFAの短辺方向(Y方向)に延在しており、ゲート絶縁膜を介して、フィンFAの上面、側面および素子分離膜EIの上面に隣接して形成されている。同様に、メモリゲート電極MG1は、フィンFAの短辺方向に延在しており、ONO膜C1を介して、フィンFAの上面、側面および素子分離膜EIの上面に隣接している。すなわち、ゲート絶縁膜および制御ゲート電極CGは、フィンFAの短辺方向において隣り合うフィンFA同士の間の溝を完全に埋め込んでいる。また、ONO膜C1およびメモリゲート電極MG1は、フィンFAの短辺方向において隣り合うフィンFA同士の間の溝を完全に埋め込んでいる。
制御ゲート電極CGの上面は、絶縁膜IF6に覆われており、絶縁膜IF6は、制御ゲート電極CGと同様にY方向に延在している。絶縁膜IF6は、例えば窒化シリコン膜から成る。絶縁膜IF6は、メモリゲート電極MG1と隣り合う高さに位置している。言い換えれば、絶縁膜IF6は、ONO膜C1を介してメモリゲート電極MG1の側面に隣接している。すなわち、絶縁膜IF6の上面の高さは、メモリゲート電極MG1の上面の高さと同等であり、絶縁膜IF6の下面は、メモリゲート電極MG1の上面より低い箇所に位置している。絶縁膜IF6は制御ゲート電極CGの直上にのみ形成されており、制御ゲート電極CGの上面は絶縁膜IF6に接している。これに対し、メモリゲート電極MG1の上面は、絶縁膜IF6から露出しており、絶縁膜IF6から離間している。
また、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG1、ONO膜C1および絶縁膜IF6を含むパターンの側面は、サイドウォールスペーサSWにより覆われている。サイドウォールスペーサSWは、例えば窒化シリコン膜および酸化シリコン膜の積層構造から成る。ただし、図3および図4ではサイドウォールスペーサSWを1つの膜として示しており、当該窒化シリコン膜および当該酸化シリコン膜を区別して示していない。
図4に示すように、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MG1を含む当該パターンの直下のフィンFAの表面、つまりチャネル領域(チャネル形成領域)を挟むように、一対のソース・ドレイン領域がフィンFA内に形成されている。ソース領域およびドレイン領域のそれぞれは、フィンFA内に形成されたn型半導体領域であるエクステンション領域EXおよびフィンFA内に形成されたn型半導体領域である拡散領域DFを有する。エクステンション領域EXおよび拡散領域DFは、フィンFAにn型の不純物(例えばP(リン)またはヒ素(As))を導入した半導体領域である。
拡散領域DFは、エクステンション領域EXに比べて不純物濃度が高い。なお、エクステンション領域EXは、拡散領域DFより形成深さが浅くても深くてもよい。ソース領域およびドレイン領域のそれぞれにおいてエクステンション領域EXおよび拡散領域DFは互いに接しており、エクステンション領域EXは、拡散領域DFよりも上記パターンの直下のフィンFAの表面、つまりチャネル領域(チャネル形成領域)側に位置している。
ドレイン領域は、制御ゲート電極CGの直下のフィンFAに隣接し、ソース領域は、メモリゲート電極MG1の直下のフィンFAに隣接している。つまり、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MG1を含むパターンを平面視において挟むソース・ドレイン領域のうち、ドレイン領域は制御ゲート電極CG側に位置し、ソース領域はメモリゲート電極MG1側に位置する。言い換えれば、平面視において、ドレイン領域は制御ゲート電極CGに隣接し、ソース領域はメモリゲート電極MG1に隣接する。
このように、不純物濃度が低いエクステンション領域EXと、不純物濃度が高い拡散領域DFとを備えた構造、つまりLDD(Lightly Doped Drain)構造を有するソース・ドレイン領域を形成することで、当該ソース・ドレイン領域を有するトランジスタの短チャネル特性を改善することができる。当該ソース領域は、図2に示すソース領域MSに相当し、当該ドレイン領域は、図2に示すドレイン領域MDに相当する。
制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG1およびサイドウォールスペーサSWを含む上記パターンから露出するソース領域およびドレイン領域のそれぞれの表面、つまり、拡散領域DFの表面には、シリサイド層S1が形成されている。シリサイド層S1は、例えばNiSi(ニッケルシリサイド)から成る。
フィンFA上および素子分離膜EI上には、例えば窒化シリコン膜から成るライナー絶縁膜LFを介して、例えば酸化シリコン膜から成る層間絶縁膜IL1が形成されている。ライナー絶縁膜LFおよび層間絶縁膜IL1は、フィンFA、素子分離膜EIおよびシリサイド層S1を覆っており、層間絶縁膜IL1の上面は、絶縁膜IF6、メモリゲート電極MG1およびサイドウォールスペーサSWのそれぞれの上面と略同一の高さにおいて平坦化されている。サイドウォールスペーサSWの側面と層間絶縁膜IL1との間には、ライナー絶縁膜LFが介在している。層間絶縁膜IL1上には、絶縁膜IF6、メモリゲート電極MG1およびサイドウォールスペーサSWのそれぞれの上面を覆う層間絶縁膜IL2が形成されている。層間絶縁膜IL2の上面は平坦化されている。層間絶縁膜IL2は、例えば酸化シリコン膜から成る。
層間絶縁膜IL2上には複数の配線MWが形成され、配線MWは、層間絶縁膜IL1、IL2を貫通するコンタクトホール内に設けられたプラグPGを介して、メモリセルMC1の上記ソース領域または上記ドレイン領域に電気的に接続されている。すなわち、プラグPGの底面は、シリサイド層S1の上面に直接接しており、プラグPGはシリサイド層S1を介してソース領域またはドレイン領域に電気的に接続されている。シリサイド層S1は、例えばタングステン(W)を主に含む金属膜から成る接続部であるプラグPGと、半導体から成るフィンFA内のソース・ドレイン領域との間の接続抵抗を低減する役割を有する。
なお、制御ゲート電極CGの給電領域(図示しない)では、制御ゲート電極CGの上面にプラグが接続されている。また、メモリゲート電極MG1の給電領域(図示しない)では、メモリゲート電極MG1の上面にプラグPGが接続されている。
メモリセルMC1は、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG1、ドレイン領域およびソース領域を有する不揮発性記憶素子である。制御ゲート電極CGおよびソース・ドレイン領域は制御トランジスタを構成し、メモリゲート電極MG1およびソース・ドレイン領域はメモリトランジスタを構成し、メモリセルMC1は制御トランジスタおよびメモリトランジスタにより構成されている。つまり、制御トランジスタとメモリトランジスタとは、ソース・ドレイン領域を共有している。また、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MG1のゲート長方向(X方向)のドレイン領域とソース領域との間の距離が、メモリセルMC1のチャネル長に相当する。制御トランジスタおよびメモリトランジスタは、フィンFAの表面をチャネルとして有するFinFET、つまりフィン型の電界効果トランジスタである。
同様に、図4に示すフラグ領域FRでは、フィンFB上に、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG2、ドレイン領域およびソース領域を有する不揮発性記憶素子であるメモリセルMC2が形成されている。フラグ領域FRにおいても、制御ゲート電極CGおよびソース・ドレイン領域は制御トランジスタを構成し、メモリゲート電極MG2およびソース・ドレイン領域はメモリトランジスタを構成し、メモリセルMC2は制御トランジスタおよびメモリトランジスタにより構成されている。つまり、制御トランジスタとメモリトランジスタとは、ソース・ドレイン領域を共有している。
ここで、エクストラ領域ERおよびフラグ領域FRのそれぞれの制御ゲート電極CGは、制御トランジスタのしきい値電圧調整用の金属膜(仕事関数膜、ワークファンクション膜)WF1と、金属膜WF1上の金属膜M1とから成る。つまり、エクストラ領域ERおよびフラグ領域FRのそれぞれの制御ゲート電極CGは、互いに同じ材料(組成)から成る。金属膜WF1は、金属膜M1の底面および側面を覆っている。金属膜WF1は、例えばTiAl膜から成る。また、金属膜M1は、制御ゲート電極CGの主導体膜であり、例えばAl(アルミニウム)膜またはW(タングステン)膜から成る。金属膜WF1は、制御ゲート電極CGに覆われたフィンFA、FBのそれぞれの上面および側面を含む領域、つまりチャネル形成領域とは異なる仕事関数を有している。
ここでは、制御ゲート電極CGをポリシリコン膜ではなく金属膜WF1、M1により構成することで、制御ゲート電極CGの低抵抗化を実現している。また、制御ゲート電極CGを低抵抗化すると共に、制御トランジスタとチャネルを共有するメモリトランジスタのゲート電極、つまりメモリゲート電極MG1、MG2も低抵抗化している。つまり、本実施の形態では、以下に説明するように、メモリゲート電極MG1、MG2のそれぞれの一部を金属膜M2またはM3により構成している。また、メモリゲート電極MG1またはMG2を含むメモリトランジスタのしきい値電圧を調整するため、金属膜M2、M3の直下に、金属膜(仕事関数膜、ワークファンクション膜)WF2、WF3をそれぞれ形成している。
金属膜WF2は、メモリゲート電極MG1に覆われたフィンFAの上面および側面を含む領域、つまりチャネル形成領域とは異なる仕事関数を有している。また、金属膜WF3は、メモリゲート電極MG2に覆われたフィンFBの上面および側面を含む領域、つまりチャネル形成領域とは異なる仕事関数を有している。エクストラ領域ER、フラグ領域FR、コード領域CRおよびデータ領域DR(図1参照)のそれぞれのメモリゲート電極を構成する金属膜(仕事関数膜)は、エクストラ領域ER、フラグ領域FR、コード領域CRおよびデータ領域DRのいずれのチャネル形成領域とも異なる仕事関数を有している。
すなわち、エクストラ領域ERのメモリゲート電極MG1は、ONO膜C1上に順に形成された金属膜WF2および金属膜M2から成る。金属膜WF2は、例えばTiAl(チタンアルミニウム)膜またはTiN(窒化チタン)膜から成る。金属膜M2は、例えばAl(アルミニウム)膜またはW(タングステン)膜から成る。金属膜M2の抵抗は、金属膜WF2の抵抗より低い。
同様に、フラグ領域FRのメモリゲート電極MG2は、ONO膜C1上に順に形成された金属膜WF3および金属膜M3から成る。金属膜WF3は、例えばTiAl(チタンアルミニウム)膜またはTiN(窒化チタン)膜から成る。金属膜M3は、例えばAl(アルミニウム)膜またはW(タングステン)膜から成る。金属膜M3の抵抗は、金属膜WF3の抵抗より低い。
ここでは、金属膜WF2、WF3は互いに異なる材料から成る。金属膜M2、M3のそれぞれは、互いに同じ材料で構成されていてもよく、互いに異なる材料で構成されていてもよい。金属膜WF2またはWF3がTiAl膜から成る場合、当該TiAl膜の膜厚は、例えば6〜8nmである。金属膜WF2またはWF3がTiN膜から成る場合、当該TiN膜の膜厚は、例えば6〜10nmである。
図4の左から2つ目の図に示すように、メモリゲート電極MG1を構成する金属膜WF2の一部の上面は、フィンFAの上面より下に形成されている。すなわち、隣り合う2つのフィンFAの相互間の溝であって、素子分離膜EIの直上の溝は、ONO膜C1および金属膜WF2のみで完全に埋め込まれてはいない。2つのフィンFAの相互間の当該溝は、ONO膜C1、金属膜WF2およびM2により完全に埋め込まれている。ここでいう完全に埋め込まれている状態とは、隣り合うフィンFA同士の間の領域が全て単一または複数の膜により充填されている状態を指す。隣り合うフィンFA同士の間がONO膜C1および金属膜WF2によって完全に埋め込まれていないことは、ONO膜C1および金属膜WF2の合計の膜厚が、隣り合うフィンFA同士の間の距離の1/2未満の大きさであることを意味する。同様に、2つのフィンFBの相互間の溝は、ONO膜C1、金属膜WF3およびM3により完全に埋め込まれている。
制御ゲート電極CGの上面には、金属膜WF1およびM1のそれぞれの上面が存在している。つまり、金属膜WF1およびM1のそれぞれの上面は、絶縁膜IF6の下面に接している。また、メモリゲート電極MG1の上面には、金属膜WF2およびM2のそれぞれの上面が存在している。また、メモリゲート電極MG2の上面には、金属膜WF3およびM3のそれぞれの上面が存在している。金属膜WF2、M2、WF3およびM3のそれぞれの上面は、層間絶縁膜IL2の下面に接している。
本実施の形態の半導体装置の主な特徴の1つは、互いに異なるメモリ領域のメモリセル同士が、それぞれ異なる材料(組成)から成る仕事関数膜(例えば金属膜WF2、WF3)を備えたメモリゲート電極を有することにより、それらの領域のそれぞれのメモリトランジスタが互いに異なるしきい値電圧を有していることにある。ただし、それらのメモリ領域の各仕事関数膜を同じ材料(組成)から成る膜により構成し、互いに異なる膜厚で形成し、これにより各メモリ領域のそれぞれのメモリトランジスタのしきい値電圧に差を設けてもよい。
<不揮発性メモリの動作について>
次に、不揮発性メモリの動作例について、図5および図6を参照して説明する。
図5は、不揮発性メモリのメモリセルMC1の等価回路図である。図6は、「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。図6の表には、「書込」、「消去」、「読出」時のそれぞれにおいて、図5に示すメモリセル(選択メモリセル)MC1のメモリゲート電極MG1(図4参照)に印加する電圧Vmg、ソース領域に印加する電圧Vs、制御ゲート電極CG(図4参照)に印加する電圧Vcg、ドレイン領域に印加する電圧Vd、およびp型ウェルPW(図4参照)に印加する電圧Vbが記載されている。なお、図6の表に示したものは電圧の印加条件の好適な一例であり、これに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更可能である。また、本実施の形態では、メモリトランジスタのONO膜C1中の電荷蓄積部である窒化シリコン膜NF(図4参照)への電子の注入を「書込」、ホール(hole:正孔)の注入を「消去」と定義する。
書込み方式は、いわゆるSSI(Source Side Injection:ソースサイド注入)方式と呼ばれる、ソースサイド注入によるホットエレクトロン注入で書込みを行う書込み方式(ホットエレクトロン注入書込み方式)を用いることができる。例えば図6の「書込」の欄に示されるような電圧を、書込みを行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルのONO膜C1中の窒化シリコン膜NFに電子を注入することで書込みを行う。
この際、ホットエレクトロンは、2つのゲート電極(メモリゲート電極MG1および制御ゲート電極CG)間の下のチャネル領域(ソース、ドレイン間)で発生し、メモリゲート電極MG1の下のONO膜C1中の電荷蓄積部である窒化シリコン膜NFに注入される。注入されたホットエレクトロン(電子)は、窒化シリコン膜NF中の窒化シリコン膜NFのトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリトランジスタは書込み状態となる。
消去方法は、いわゆるBTBT方式と呼ばれる、BTBT(Band-To-Band Tunneling:バンド間トンネル現象)を利用したホットホール注入により消去を行う消去方式(ホットホール注入消去方式)を用いることができる。すなわち、BTBT(バンド間トンネル現象)により発生したホール(正孔)を電荷蓄積部(ONO膜C1中の窒化シリコン膜NF)に注入することにより消去を行う。例えば図6の「消去」の欄に示されるような電圧を、消去を行う選択メモリセルの各部位に印加し、BTBT現象によりホール(正孔)を発生させ電界加速することで選択メモリセルのONO膜C1中の窒化シリコン膜NFにホールを注入し、それによってメモリトランジスタのしきい値電圧を低下させる。すなわち、メモリトランジスタは消去状態となる。
読出し時には、例えば図6の「読出」の欄に示されるような電圧を、読出しを行う選択メモリセルの各部位に印加する。読出し時のメモリゲート電極MG1に印加する電圧Vmgを、書込み状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧と消去状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧との間の値にすることで、書込み状態と消去状態とを判別することができる。
ここでは、図1に示すエクストラ領域ERのメモリセルMC1の動作条件について説明したが、図1に示すデータ領域DR、フラグ領域FRおよびコード領域CRのそれぞれのメモリセルも、同様の条件で動作させることができる。
<本実施の形態の半導体装置の効果>
フラッシュメモリは、書換えを繰り返すことで、特性劣化を起こす。その結果、例えばメモリセルに電圧を印加した際に、所定のしきい値電圧を得るのに必要な時間(消去時間または書込み時間)が増加する問題がある。この劣化の発生は、例えば消去動作時のしきい値電圧の深さ(書込み状態のしきい値電圧に対する消去状態のしきい値電圧の差)に依存し、消去動作時のしきい値電圧の深さを浅くすることで、特性劣化を抑えて、書換え回数を増大させることができる。コード領域に比べてデータ領域は書換え回数が多い領域であることから、予めメモリセルのしきい値電圧を低めに設定し、相対的に消去動作時のしきい値電圧の深さを浅くすることが望ましい。
上記理由により、データ領域を含むEEPROM内のメモリセルのしきい値電圧を、コード領域を含むフラッシュメモリのメモリセルのしきい値電圧より低く設定することが望ましい。さらに、EEPROM内に含まれるフラグ領域は、例えばEEPROMのメモリアレイ内のWL(ワードライン)に対して平面視で垂直な方向に、数Bitの縦の帯状に配置された領域に配置されるが、このフラグ領域のしきい値電圧はデータ領域またはコード領域のしきい値電圧よりも高く設定することが望ましい。なぜなら、フラグ領域が例えば複数のシングルセルで構成された場合には、1Bitの読み出し時よりも電流が複数倍流れるために、同じ電流レベルで定義するしきい値電圧を仮定すると、実質的にしきい値電圧が下がっているように見えるためである。このため、フラグ領域のしきい値電圧をデータ領域またはコード領域のしきい値電圧よりも高く設定することで、フラグ領域以外の領域(データ領域またはコード領域)と同様の読み出し電流レベルに揃える。このようにフラグ領域として複数Bitを用いると、実効的なゲート幅(W)が拡大するため、リテンション特性(データの保持特性)を向上させることができる。
エクストラ領域はフラッシュメモリ内にあり、WL(ワードライン)に平行して延在する特定の領域に配置されている。エクストラ領域は、フラッシュメモリの電源電圧を調整する際に必要となるトリミングコードなどを格納する(記憶する)領域である。電源電圧は製造される半導体装置毎にばらつく場合があるため、半導体装置を製造した後、半導体装置毎に電源電圧をトリミングして微調整を行う。具体的には、半導体装置外部から半導体装置内部へ基準電圧を印加し、当該基準電圧とフラッシュメモリ内部で生成した電源電圧とを比較することで当該電源電圧のトリミングを行う。トリミングコードとは、トリミングでの調整量を表したコードであり、トリミング動作時に生成されるコードである。トリミングコードは、当該比較の結果を基に生成される。この電源電圧のトリミングはウェハテスト時に行われ、生成されたトリミングコードはエクストラ領域に格納される。ウェハテストの後には、パッケージングの工程、または、実装時の半田リフローなど、ウェハが高温となる工程が続くため、トリミングコードを格納しているエクストラ領域は熱に対して高いリテンション耐性が必要となる。
すなわち、半導体装置に熱が加わる工程では、エクストラ領域のメモリセルのしきい値電圧が変動し、エクストラ領域におけるデータの保持特性が低下する。エクストラ領域の書換え回数が少ない場合には、書込み時のしきい値電圧の変動が大きく、消去時のしきい値電圧の変動に関し、余裕が比較的大きくなる。そのため、数回しか書換えを行わないエクストラ領域のしきい値を高く設定することで、熱工程などによるしきい値電圧のシフト(変動)に対応し、データ保持特性の低下を防ぐことができる。
このように、メモリ領域毎にしきい値電圧を変更することで、特性劣化の防止、書換え回数の増大および書込み速度の高速化などを実現し、設計の幅を広げることができ、かつ、半導体装置の信頼性を向上させることができる。逆に言えば、メモリセルのしきい値電圧がいずれのメモリ領域においても同じである場合、メモリセルの特性劣化、書換え回数の低下、および、書込み速度の低下などの問題が生じ、さらに、設計の自由度を高めることが困難となり、半導体装置の信頼性が低下する問題が生じる。
メモリ領域毎にしきい値電圧を変更するためには、例えば、各メモリ領域毎にメモリセルのしきい値電圧を変更すればよい。メモリセル毎にしきい値電圧を変更するためには、メモリセルを構成する制御トランジスタおよびメモリトランジスタのうち、メモリトランジスタのしきい値電圧を変更することが考えられる。
トランジスタのしきい値電圧を変更する方法としては、チャネル領域に注入する不純物の濃度を調整して変更する方法がある。しかし不純物濃度を増大させると、特性のばらつきの他、キャリアの移動度劣化などの特性劣化が起きる問題がある。
ここで、フィン型のトランジスタは、当該トランジスタのチャネルを構成するフィン部をゲート電極が覆う構造を有しており、プレーナ型のトランジスタよりもゲートによる制御性がよいという特徴を持つ。そのため、しきい値電圧を調整する際にチャネル領域の不純物濃度を低減することが可能となり、不純物に起因する特性劣化を抑制することができる。
また、メモリトランジスタのしきい値電圧は、メモリゲート電極を構成する仕事関数膜の材料(組成)または膜厚などを調整することで、適宜変更することができる。
本実施の形態の半導体装置では、図4に示すように、エクストラ領域ERのメモリセルMC1を構成するメモリトランジスタは、メモリゲート電極MG1の一部として金属膜WF2を有しているのに対し、フラグ領域FRのメモリセルMC2を構成するメモリトランジスタは、メモリゲート電極MG2の一部として金属膜WF3を有している。このように、ここでは、メモリ領域毎にメモリゲート電極を作り分けている。これにより、メモリゲート電極を構成する、しきい値電圧調整用の金属膜(例えば金属膜WF2、WF3)の材料(組成)をメモリ領域毎に変更することができるため、領域別に、異なるしきい値電圧特性を有するメモリトランジスタを備えたメモリセルを形成することができる。
ここでは、主に、金属膜WF2、WF3のそれぞれを別々の材料で形成する場合について説明したが、金属膜WF2、WF3のそれぞれを同じ材料で形成し、かつ、別々の膜厚で形成することで、メモリ領域毎にしきい値電圧が異なるメモリセルを形成してもよい。しきい値電圧を高める場合には、仕事関数膜である金属膜WF2またはWF3の膜厚を大きくすればよい。
この場合、金属膜WF2、WF3のそれぞれを、例えば、メモリゲート電極MG1、MG2側から半導体基板SBの主面へ向かう方向に順に形成したTiAl(チタンアルミニウム)膜、TiN(窒化チタン)膜およびTaN(窒化タンタル)膜から成る積層膜により構成してもよい。このとき、フラグ領域FRのメモリセルMC2のしきい値電圧をエクストラ領域ERのメモリセルMC1のしきい値電圧よりも高くするため、以下のように金属膜WF2、WF3の相互間に膜厚差を設けることが考えられる。すなわち、例えば、金属膜WF2を構成する膜のうち、TiAl膜を6nmで形成し、TiN膜を0.5nmで形成し、TaN膜を1nmで形成する。これに対し、金属膜WF3を構成する膜のうち、TiAl膜を6nmで形成し、TiN膜を1nmで形成し、TaN膜を1nmで形成する。このように、金属膜WF2、WF3を構成する積層膜のうち、一部の膜の膜厚に差を設ければ、メモリセルのしきい値電圧をメモリ領域毎に異なる値に設定することができる。
また、ここではエクストラ領域ERおよびフラグ領域FRのそれぞれで異なるしきい値電圧特性を有するメモリセルを形成することについて説明したが、他の領域(例えば、図1に示すコード領域CRまたはデータ領域DR)においても、同様に、MONOSメモリのメモリセルのしきい値電圧をメモリ領域毎に変えることができる。その場合、コード領域CRおよびデータ領域DRの金属膜は、例えば、メモリゲート電極から半導体基板SBの主面へ向かう順番で、コード領域CRのメモリセルのしきい値電圧をデータ領域DRのメモリセルのしきい値電圧よりも高くするため、以下のように金属膜の相互間に膜厚差を設けることが考えられる。すなわち、例えば、コード領域CRの金属膜を構成する膜のうち、TiAl膜を6nmで形成し、TaN膜を1nmで形成する。これに対し、データ領域DRの金属膜を構成する膜のうち、TiAl膜を6nmで形成し、TaN膜を0.5nmで形成する。
また、図示はしないが、メモリゲート電極と金属膜との間にはバリア膜として例えば窒化チタン膜を形成してもよい。
これにより、メモリセルの特性劣化の防止、書換え回数の増大および書込み速度の高速化を実現することができるため、半導体装置の性能を向上させることができる。また、半導体装置の設計の自由度を高めることができ、かつ、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、制御ゲート電極CGの上面を覆う絶縁膜IF6を形成することで、メモリゲート電極MG1、MG2をそれぞれ作り分ける際に、制御ゲート電極CGを保護することを可能としている。
<半導体装置の製造工程>
以下に、図7〜図36を用いて、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。図7〜図36は、本実施の形態の半導体装置の形成工程中の断面図である。図7〜図11は、Y方向(図2参照)に沿う断面を示す図である。図12〜図36では、図4と同様に、X方向(図2参照)に沿う断面を示し、当該断面の右側に、Y方向に沿う断面を示している。また、図7〜図28では、エクストラ領域での製造工程のみを説明しているが、図29〜図36では、エクストラ領域およびフラグ領域での製造工程を説明している。図7〜図28を用いて説明する工程は、形成するフィンFA、FBのそれぞれの符号が異なる点を除き、エクストラ領域およびフラグ領域のそれぞれにおいて共通である。また、図では各フィンの側面を垂直に示すが、フィンの側面は半導体基板の主面に対してテーパーを有していてもよい。
本実施の形態では、後に形成するスプリットゲート型のMONOSメモリのメモリセルの制御ゲート電極およびメモリゲート電極のそれぞれを、ダミーゲート電極をメタルゲート電極に置換することで形成する。すなわち、ここでは、ダミーゲート電極およびソース・ドレイン領域などを形成した後に、実際にゲート電極として使用される制御ゲート電極およびメモリゲート電極を形成する製造方法であるゲートラストプロセスを用いる。
ただし、メタルゲート電極を構成する金属膜を領域毎に異なる条件(組成または膜厚)で形成し、かつ、制御ゲート電極およびメモリゲート電極のそれぞれを異なる条件で形成する。このため、制御ゲート電極とメモリゲート電極とのそれぞれは、互いに別々の工程でメタルゲート電極に置換する。また、ここでは、先に制御ゲート電極をメタルゲート電極として形成し、その後、メモリゲート電極をメタルゲート電極として形成する。つまり、制御ゲート電極が形成される箇所に第1ダミーゲート電極を形成し、メモリゲート電極が形成される箇所に第2ダミーゲート電極を形成した後、第1ダミーゲート電極を第1メタルゲート電極(制御ゲート電極)に置換し、その後、第2ダミーゲート電極を第2メタルゲート電極(メモリゲート電極)に置換する。
本実施の形態の半導体装置の製造工程では、まず、図7に示すように、半導体基板SBを用意し、半導体基板SBの主面上に、絶縁膜IF1、絶縁膜IF2および半導体膜SI1を順に形成する。半導体基板SBは、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどから成る。絶縁膜IF1は、例えば酸化シリコン膜から成り、例えば酸化法またはCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成することができる。絶縁膜IF1の膜厚は、2〜10nm程度である。絶縁膜IF2は、例えば窒化シリコン膜から成り、その膜厚は、20〜100nm程度である。絶縁膜IF2は、例えばCVD法により形成する。半導体膜SI1は、例えばシリコン膜から成り、例えばCVD法により形成する。半導体膜SI1の膜厚は、例えば20〜200nmである。
続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、半導体膜SI1を加工する。これにより、絶縁膜IF2上には、X方向に延在する複数の半導体膜SI1のパターンが、Y方向に並んで複数形成される。図7は、複数の半導体膜SI1のパターンを含む断面図であり、複数の半導体膜SI1のパターンのそれぞれの短手方向に沿う断面図である。
次に、図8に示すように、複数の半導体膜SI1のそれぞれの側面を覆うハードマスクHM1を形成する。ここでは、例えば、半導体基板SB上にCVD法を用いて、10〜40nmの膜厚を有する酸化シリコン膜を形成した後、異方性エッチングであるドライエッチングを行う。これにより絶縁膜IF2および半導体膜SI1のそれぞれの上面を露出させることで、半導体膜SI1の側面に残った当該酸化シリコン膜から成るハードマスクHM1を形成する。ハードマスクHM1は、隣り合う半導体膜SI1同士の間を完全に埋め込んではいない。ハードマスクHM1は、平面視において各半導体膜SI1を囲むように環状に形成される。
続いて、ウェットエッチング法を用いて半導体膜SI1を除去する。その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いることで、ハードマスクHM1の一部を除去する。すなわち、ハードマスクHM1のうち、X方向に延在する部分を残し、その他の部分、つまり、Y方向に延在する部分を除去する。これにより、ハードマスクHM1は環状構造ではなくなり、X方向に延在するパターンのみとなる。すなわち、絶縁膜IF2上には、X方向に延在するパターンであるハードマスクHM1が、Y方向に複数並んで配置される。
次に、図9に示すように、ハードマスクHM1をマスクとして、絶縁膜IF2、IF1および半導体基板SBに対して異方性ドライエッチングを行う。これにより、ハードマスクHM1の直下に、板状(壁状)に加工された半導体基板SBの一部であるパターン、つまりフィン(突出部)FAを形成する。ここでは、ハードマスクHM1から露出した領域の半導体基板SBの主面を100〜250nm掘り下げることで、半導体基板SBの主面からの高さ100〜250nmを有するフィンFAが形成できる。
次に、図10に示すように、半導体基板SBの上に、フィンFA、絶縁膜IF1およびIF2を完全に埋めるように、酸化シリコン膜などから成る絶縁膜を堆積する。続いて、この絶縁膜に対してCMP(Chemical Mechanical Polishing)法による研磨処理を行い、絶縁膜IF2の上面を露出させる。これにより、当該絶縁膜から成る素子分離膜EIを形成する。当該CMP工程により、ハードマスクHM1は除去される。なお、素子分離膜EIを構成する絶縁膜を形成する前にハードマスクHM1を除去してもよい。
次に、図11に示すように、絶縁膜IF1、IF2を除去する。その後、素子分離膜EIの上面に対しエッチング処理を施すことで、素子分離膜EIの上面を、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向において後退(下降)させる。これにより、フィンFAのそれぞれの側面の一部および上面を露出させる。
続いて、イオン注入法を用いて半導体基板SBの主面に不純物を導入することにより、フィンFA内にp型ウェルPWを形成する。p型ウェルPWは、p型の不純物(例えばB(ホウ素))を打ち込むことで形成する。p型ウェルPWは、フィンFA内の全体およびフィンFAの下部の半導体基板SB内の一部に広がって形成される。
次に、図12に示すように、複数のフィンFAのそれぞれの上面および側面を覆う絶縁膜IF3を形成する。絶縁膜IF3は、例えば熱酸化法により形成することができ、例えば2nm程度の膜厚を有する酸化シリコン膜から成る。なお、絶縁膜IF3は素子分離膜EIの上面を覆っていても覆っていなくてもよいが、図12では、素子分離領域EIの上面を覆う絶縁膜IF3を示している。続いて、絶縁膜IF3上に、フィンFAのそれぞれの高さ以上の膜厚を有する半導体膜SI2をCVD法などにより堆積した後、半導体膜SI2の上面をCMP法などにより平坦化することにより、平坦な上面を有する半導体膜SI2を形成する。上面が平坦化された半導体膜SI2の膜厚であって、フィンFAの直上における膜厚は、例えば80〜100nmである。
その後、半導体膜SI2上に、例えばCVD法を用いて絶縁膜IF4を形成する。半導体膜SI2は、例えばポリシリコン膜(シリコン膜)から成り、絶縁膜IF4は、例えば窒化シリコン膜から成る。上記のように半導体膜SI2に対してCMP法による研磨工程を行った後においても、フィンFAの上面上に半導体膜SI2が残っている。絶縁膜IF4の膜厚は、例えば60〜90nmである。
次に、図13に示すように、フィンFAの一部の直上を覆うフォトレジスト膜(図示しない)を形成する。当該フォトレジスト膜は、Y方向(図13の奥行き方向)に並ぶ複数のフィンFAのそれぞれの一部を覆うように形成された、Y方向に延在するレジストパターンを含んでいる。当該レジストパターンの横の領域において、フィンFAの上面がフォトレジスト膜から露出している。
続いて、当該フォトレジスト膜をマスクとして用いてエッチングを行うことにより、絶縁膜IF4、半導体膜SI2のそれぞれの一部を除去し、これにより素子分離膜EIの上面および絶縁膜IF3の表面を露出させる。すなわち、フィンFAの上面の一部および側面の一部は、絶縁膜IF4および半導体膜SI2から露出する。これにより、フィンFA上には、半導体膜SI2から成るダミーゲート電極DG1が形成される。ダミーゲート電極DG1は、後に除去され、制御ゲート電極に置き換えられる擬似的なゲート電極(ゲートパターン)である。
なお、ここでは、ダミーゲート電極DG1から露出するフィンFAの表面を覆う絶縁膜IF3が、上記エッチングおよびその後に行う洗浄工程により除去され、フィンFAの表面が露出される場合について説明するが、フィンFAの上面および側面は絶縁膜IF3に覆われたままでもよい。
次に、図14に示すように、半導体基板SB上に酸化シリコン膜(ボトム酸化膜)X1、窒化シリコン膜NFおよび酸化シリコン膜(トップ酸化膜)X2を順に形成することにより、酸化シリコン膜X1、窒化シリコン膜NFおよび酸化シリコン膜X2から成る積層構造を有するONO膜C1を形成する。すなわち、ONO膜C1は積層絶縁膜である。酸化シリコン膜X1は、酸化法またはCVD法などにより形成することができる。窒化シリコン膜NFおよび酸化シリコン膜X2は、例えばCVD法により形成(堆積)する。酸化シリコン膜X1の膜厚は、例えば4nmであり、窒化シリコン膜NFの膜厚は、例えば7nmであり、酸化シリコン膜X2の膜厚は、例えば9nmである。
ONO膜C1は、素子分離膜EIの上面、並びに、フィンFAの上面および側面を覆っている。また、ONO膜C1は、ダミーゲート電極DG1および絶縁膜IF4から成る積層パターンの上面および側面を覆っている。窒化シリコン膜NFは、後に形成するメモリセルの電荷蓄積部(電荷蓄積膜)として機能する膜である。
続いて、ONO膜C1上に、ポリシリコン膜PSを形成する。ポリシリコン膜PSの膜厚は、例えば200nmである。その後、ポリシリコン膜PSの上面を、例えばCMP法により平坦化する。ただし、当該平坦化工程では、ポリシリコン膜PSからONO膜C1を露出させない。このとき、Y方向に隣り合うフィンFA同士の間の領域、つまり素子分離膜EIの直上の溝内は、ONO膜C1およびポリシリコン膜PSにより完全に埋め込まれる。ポリシリコン膜PSは、例えばCVD法により形成することができる。
次に、図15に示すように、例えばCMP法を用いて、ONO膜C1およびポリシリコン膜PSのそれぞれの上面を研磨し、これにより、絶縁膜IF4の上面を露出させる。ただし、ダミーゲート電極DG1は、絶縁膜IF4、ONO膜C1およびポリシリコン膜PSから露出しない。
次に、図16に示すように、エッチバック工程を行うことで、ONO膜C1およびポリシリコン膜PSのそれぞれの上面を後退させ、絶縁膜IF4の側面の一部を露出させる。このエッチバックを行った後、ONO膜C1およびポリシリコン膜PSのそれぞれの上面の位置は、例えば、ダミーゲート電極DG1の上面より上であって、絶縁膜IF4の上面よりも低い箇所に位置する。ここでは、ONO膜C1およびポリシリコン膜PSのそれぞれの上面は同じ高さに位置し、略同一面に存在する。これにより、絶縁膜IF4の上面と、絶縁膜IF4の側面の一部とは、ONO膜C1およびポリシリコン膜PSから露出する。
ただし、ダミーゲート電極DG1は、絶縁膜IF4、ONO膜C1およびポリシリコン膜PSから露出しない。言い換えれば、ダミーゲート電極DG1の側面の全体は、ONO膜C1およびポリシリコン膜PSにより覆われている。ここでは、図17を用いて後述する酸化工程においてダミーゲート電極DG1が酸化されることを防ぐため、ダミーゲート電極DG1を露出させていない。ダミーゲート電極DG1を露出させないために、当該エッチバック処理を、ONO膜C1およびポリシリコン膜PSのそれぞれの上面が、ダミーゲート電極DG1の上面から、例えば5nm上の位置に後退した時点で停止させる。これにより、ONO膜C1およびポリシリコン膜PSのそれぞれの上面がさらに後退し、ダミーゲート電極DG1が露出することを防ぐ。
次に、図17に示すように、ドライ酸化法による酸化工程を行うことで、ポリシリコン膜PSの上面を酸化させる。これにより、ポリシリコン膜PSの上面を覆う酸化シリコン膜OXを形成する。ここでは、窒化シリコン膜から成る絶縁膜(例えば窒化シリコン膜NFおよび絶縁膜IF4)の表面は酸化されない。よって、窒化シリコン膜NFおよび絶縁膜IF4のそれぞれの上面上には、酸化シリコン膜OXは形成されない。
酸化シリコン膜OXは、例えば熱酸化工程によりポリシリコン膜PSの上部を侵食するように形成され、酸化シリコン膜OXの底面(下面)は、ダミーゲート電極DG1の上面より低い位置まで達する。つまり、ここではダミーゲート電極DG1の上面より低い位置までポリシリコン膜PSの上面を酸化する。よって、酸化シリコン膜OXは、ダミーゲート電極DG1の上面より低い位置から、ダミーゲート電極DG1の上面より高い位置に亘って形成される。
ここでダミーゲート電極DG1の上面より低い位置まで達するように酸化シリコン膜OXを形成する理由は、図25を用いて後述するエッチング工程で絶縁膜IF4を削除する際に、ポリシリコン膜PSから成るダミーゲート電極DG2(図25参照)が露出することを防ぐためである。これにより、図26を用いて後述する工程で、酸化シリコン膜OXに保護されたダミーゲート電極DG2を残しつつ、ダミーゲート電極DG1を除去することができる。
次に、図18に示すように、半導体基板SB上に、例えばCVD法を用いて、絶縁膜IF5を形成する。絶縁膜IF5は、例えば窒化シリコン膜から成る。絶縁膜IF5は、絶縁膜IF4の側面および上面と、ONO膜C1の上面と、酸化シリコン膜OXの上面とを覆っている。
次に、図19に示すように、ドライエッチングを行うことで、絶縁膜IF5の一部を除去し、これにより絶縁膜IF4の上面とポリシリコン膜PSの上面の一部とを露出させる。すなわち、絶縁膜IF5は、絶縁膜IF4の側面にサイドウォールスペーサ状に残る。サイドウォールスペーサ状の絶縁膜IF5の下面は、ONO膜C1および酸化シリコン膜OXのそれぞれの上面を覆っている。
次に、図20に示すように、絶縁膜IF4、IF5をマスクとして用いてエッチングを行うことで、ONO膜C1およびポリシリコン膜PSを加工する。これにより、ダミーゲート電極DG1の両側の側面に近接する領域にONO膜C1およびポリシリコン膜PSが残る。また、ダミーゲート電極DG1の両側の側面に近接する領域以外の領域において、フィンFAの上面はONO膜C1およびポリシリコン膜PSから露出する。
ダミーゲート電極DG1のゲート長方向(X方向)における一方の側面にONO膜C1を介して近接するポリシリコン膜PSは、ダミーゲート電極DG2を構成する。ダミーゲート電極DG2は、ダミーゲート電極DG1と並んで、複数のフィンFAに跨がるようにY方向に延在している。ダミーゲート電極DG2は、後に除去され、メモリゲート電極に置き換えられる擬似的なゲート電極(ゲートパターン)である。
次に、図21に示すように、ダミーゲート電極DG2およびその直上の絶縁膜IF5を覆うレジストパターン(図示しない)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして用いてエッチングを行うことにより、当該レジストパターンから露出する絶縁膜IF5、ONO膜C1およびポリシリコン膜PSを除去する。これにより、ゲート長方向において、ダミーゲート電極DG1の一方の側面にはONO膜C1を介してダミーゲート電極DG2が残り、ダミーゲート電極DG1の他方の側面は露出する。
次に、図22に示すように、絶縁膜IF4、IF5およびダミーゲート電極DG1をマスクとして用いて、フィンFAの上面に対しイオン注入を行う。これにより、フィンFAの上面および側面に、n型の半導体領域である一対のエクステンション領域EXを形成する。エクステンション領域EXは、フィンFAにn型の不純物(例えばAs(ヒ素))を打ち込むことで形成することができる。
次に、図23に示すように、半導体基板SB上に、例えばCVD法を用いて絶縁膜を形成する。当該絶縁膜は、例えば主に窒化シリコン膜から成る。当該絶縁膜は、素子分離膜EI、フィンFA、ダミーゲート電極DG1、ダミーゲート電極DG2、酸化シリコン膜OX、絶縁膜IF4およびIF5のそれぞれの表面を覆っている。
続いて、ドライエッチングを行って当該絶縁膜の一部を除去し、これにより、素子分離膜EI、フィンFA、絶縁膜IF4およびIF5のそれぞれの上面を露出させる。これにより、ダミーゲート電極DG1、ダミーゲート電極DG2、酸化シリコン膜OX、絶縁膜IF4およびIF5を含むパターンの側面には、当該絶縁膜から成るサイドウォールスペーサSWが形成される。
続いて、絶縁膜IF4、IF5、ダミーゲート電極DG1およびサイドウォールスペーサSWをマスクとして用いて、フィンFAの上面に対しイオン注入を行う。ここでは、n型の不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))を打ち込むことで、フィンFAの上面および側面にn型の半導体領域である一対の拡散領域DFを形成する。拡散領域DFの形成工程では、エクステンション領域EXを形成する際に行うイオン注入工程よりも高い不純物濃度でイオン注入を行う。その後、半導体基板SB内の不純物などを拡散させるため熱処理(活性化アニール)を行う。これにより、拡散領域DFおよびエクステンション領域EXなどに含まれる不純物が熱拡散する。
拡散領域DFおよびエクステンション領域EXは、ソース・ドレイン領域を構成している。つまり、ソース領域およびドレイン領域のそれぞれは、互いに接するエクステンション領域EXおよび拡散領域DFを有している。ソース・ドレイン領域は、ダミーゲート電極DG1、DG2を含むパターンから露出するフィンFAの上面および側面、つまりフィンFAの表面に形成されている。ここでいうフィンFAの表面とは、フィンFAの上面および側面を含む。
続いて、周知のサリサイド(Salicide:Self Align silicide)プロセスを用いて、ソース・ドレイン領域を覆うシリサイド層S1を形成する。ここでは、まず、フィンFAを覆う金属膜を形成する。当該金属膜は、例えばスパッタリング法により堆積されたNiPt膜から成る。その後、半導体基板SBに対し熱処理を行うことで、フィンFAの表面と当該金属膜とを反応させる。これにより、拡散領域DFの上面および側面を覆うNiSi(ニッケルシリサイド)膜から成るシリサイド層S1を形成する。その後、未反応の当該金属膜を薬液により除去する。
次に、図24に示すように、半導体基板SBの主面上に、例えば窒化シリコン膜から成るライナー絶縁膜LFと、酸化シリコン膜から成る層間絶縁膜IL1とを順に形成する。ライナー絶縁膜LFおよび層間絶縁膜IL1は、例えばCVD法により形成することができる。層間絶縁膜IL1は、素子分離膜EI上のフィンFAの高さと、絶縁膜IF3、ダミーゲート電極DG1および絶縁膜IF4から成る積層体の高さとの合計の高さよりも大きい膜厚を有する。その後、例えばCMP法を用いて層間絶縁膜IL1の上面を平坦化する。
この平坦化工程では、絶縁膜IF4、IF5のそれぞれを一部除去し、ダミーゲート電極DG1、DG2および酸化シリコン膜OXのそれぞれの上面を露出させない。つまり、平坦化工程を行って後においても、ダミーゲート電極DG1の上面は絶縁膜IF4に覆われたままであり、ONO膜C1、ダミーゲート電極DG2および酸化シリコン膜OXのそれぞれの上面は絶縁膜IF5に覆われたままである。
次に、図25に示すように、例えばエッチングを行って絶縁膜IF4、IF5を除去し、これにより、ダミーゲート電極DG1の上面と、酸化シリコン膜OXとを露出させる。ここれでは、酸化シリコンに対し選択比を有する条件でエッチング(エッチバック)を行い、窒化シリコン膜を選択的に除去する。つまり、当該エッチング工程は、酸化シリコン膜OXをエッチング防止用のマスクとして用いて行われる。これにより、窒化シリコン膜から成る絶縁膜IF4、IF5のそれぞれは除去され、さらに、窒化シリコン膜を含むサイドウォールスペーサSWの一部、窒化シリコン膜から成るライナー絶縁膜LFの一部は除去される。
ただし、サイドウォールスペーサSWを一部除去しても、ダミーゲート電極DG2は露出させない。つまり、このエッチング工程により、サイドウォールスペーサSWの上面は、酸化シリコン膜OXの上面より下であって、酸化シリコン膜OXの下面より上の位置まで後退する。同様に、窒化シリコン膜NFおよびライナー絶縁膜LFのそれぞれの上面は、酸化シリコン膜OXの上面より下であって、酸化シリコン膜OXの下面より上の位置まで後退する。また、ダミーゲート電極DG1上面は、酸化シリコン膜OXの下面の高さ、つまり、ダミーゲート電極DG2の上面の高さよりも上に位置している。ダミーゲート電極DG2は、酸化シリコン膜OX、サイドウォールスペーサSWおよびONO膜C1により覆われている。ここでは、図26を用いて後述するエッチング工程において、ダミーゲート電極DG2を残し、かつ、ダミーゲート電極DG1を除去するために、ダミーゲート電極DG2を露出させていない。
次に、図26に示すように、例えばウェットエッチングを行うことで、ポリシリコン膜から成るダミーゲート電極DG1を除去する。これにより、ダミーゲート電極DG1が除去された領域であって、絶縁膜IF3の直上の領域には、溝D1が形成される。溝D1は、一方の側面がサイドウォールスペーサSWにより構成され、他方の側面が酸化シリコン膜X1により構成され、底面が絶縁膜IF3により構成された凹部である。ここでは、ダミーゲート電極DG1を金属膜から成るメタルゲート電極に置換するためにダミーゲート電極DG1を除去している。
当該エッチング工程ではシリコン膜を選択的に除去するが、ダミーゲート電極DG2は、酸化シリコン膜OX、ONO膜C1およびサイドウォールスペーサSWに覆われているため、除去されない。つまり、図17を用いて説明した酸化工程で、窒化シリコン膜から成る絶縁膜IF4に覆われたダミーゲート電極DG1の上面には酸化シリコン膜を形成せず、後にダミーゲート電極DG2を構成するポリシリコン膜PSの上面を酸化シリコン膜OXにより保護する。その後、図25を用いて説明したエッチバック工程では、窒化シリコン膜から成る絶縁膜IF4を選択的に除去することでダミーゲート電極DG1を露出させているが、ダミーゲート電極DG2は酸化シリコン膜OXにより保護されているため除去されない。その結果、図26を用いて説明したエッチング工程では、酸化シリコン膜OXにより保護されているダミーゲート電極DG2を残し、ダミーゲート電極DG1を除去することができる。
次に、図27に示すように、溝D1(図26参照)内に制御ゲート電極CGを形成する。すなわち、まず、溝D1内を含む層間絶縁膜IL1上に、高誘電率膜HK、金属膜WF1および金属膜M1を順に形成することで、高誘電率膜HK、金属膜WF1および金属膜M1により溝D1内を完全に埋め込む。高誘電率膜HK、金属膜WF1および金属膜M1は、例えばPVD(Physical Vapor Deposition)法などのスパッタリング法を用いて形成することができる。次に、例えばCMP法などを用いて、層間絶縁膜IL1上の余分な高誘電率膜HK、金属膜WF1および金属膜M1を除去し、層間絶縁膜IL1の上面を露出させる。これにより、溝D1内に高誘電率膜HK、金属膜WF1および金属膜M1を残す。CMP法などを用いるこの除去工程(研磨工程)では、層間絶縁膜IL1、ライナー絶縁膜LFおよびサイドウォールスペーサSWのそれぞれの上面を含む一部を除去し、さらに、酸化シリコン膜OXを除去する。これにより、酸化シリコン膜OXに覆われていたダミーゲート電極DG2の上面を露出させる。
絶縁膜IF3および高誘電率膜HKは、ゲート絶縁膜を構成する。金属膜WF1、M1は、制御ゲート電極CGを構成する。制御ゲート電極CGおよびソース・ドレイン領域は、制御トランジスタを構成する。制御トランジスタは、フィンFAの表面をチャネルとして有するFinFETである。ここでいうフィンFAの表面とは、フィンFAの上面および側面を含む。
金属膜WF1は制御トランジスタのしきい値電圧を調整するために設けられた仕事関数膜(ワークファンクション膜)であり、金属膜M1の底面および側面を連続的に覆っている。高誘電率膜HKは、金属膜WF1の底面および側面を連続的に覆っている。つまり、金属膜WF1および高誘電率膜HKのそれぞれは、U字型の断面形状を有している。
次に、図28に示すように、Cl(塩素)ガスを用いたエッチングを行うことで、金属膜M1、WF1および高誘電率膜HKのそれぞれの上面を後退させる。つまり、ここでは主に金属膜を選択的にエッチバックするメタルエッチングを行う。当該エッチングにより、金属膜M1、WF1および高誘電率膜HKのそれぞれの上面の直上には溝が形成される。これにより、それらの上面の高さは、層間絶縁膜IL1、ライナー絶縁膜LF、サイドウォールスペーサSW、ONO膜C1およびダミーゲート電極DG2のそれぞれの上面の高さより低くなる。
次に、図29に示すように、例えばCVD法などを用いて、半導体基板SB上に絶縁膜IF6を形成(堆積)する。絶縁膜IF6は、例えば窒化シリコン膜から成り、金属膜M1、WF1および高誘電率膜HKのそれぞれの上面の直上に形成された溝内を完全に埋め込むように形成される。続いて、例えばCMP法を用いて研磨工程を行い、これにより余分な絶縁膜IF6を除去する。これにより、金属膜M1、WF1および高誘電率膜HKのそれぞれの上面上の上記溝内には絶縁膜IF6が残り、層間絶縁膜IL1、ライナー絶縁膜LF、サイドウォールスペーサSW、ONO膜C1およびダミーゲート電極DG2のそれぞれの上面は、絶縁膜IF6から露出する。
これにより、図29に示す構造を得る。図29では、エクストラ領域ERにおいて形成工程中のメモリセルに加えて、フラグ領域FRにおいて形成工程中のメモリセルも示している。図29を用いて説明した工程を行った直後の時点おいて、エクストラ領域ERおよびフラグ領域FRのそれぞれに形成された構造に違いはない。なお、エクストラ領域ERではフィンFBが形成され、フィンFB上にはダミーゲート電極DG2に対応するダミーゲート電極(ゲートパターン)DG3が形成されている。
次に、図30に示すように、フラグ領域FRの半導体基板SBの主面を覆うフォトレジスト膜PR1を形成する。フォトレジスト膜PR1は、エクストラ領域ERの半導体基板SBの主面を露出するレジストパターンである。つまり、少なくともエクストラ領域ERの絶縁膜IF6およびダミーゲート電極DG2はフォトレジスト膜PR1から露出し、フラグ領域FRの絶縁膜IF6およびダミーゲート電極DG3はフォトレジスト膜PR1に覆われている。
次に、図31に示すように、フォトレジスト膜PR1およびエクストラ領域ERの絶縁膜IF6をマスク(エッチング防止マスク)として用い、例えばウェットエッチングを行うことで、ポリシリコン膜から成るダミーゲート電極DG2を除去する。これにより、ダミーゲート電極DG2が除去された領域であって、ONO膜C1の直上の領域には、溝D2が形成される。溝D2は、一方の側面がサイドウォールスペーサSWにより構成され、他方の側面がONO膜C1により構成され、底面がONO膜C1により構成された凹部である。なお、ここではエクストラ領域ERの金属膜M1、WF1および高誘電率膜HKは絶縁膜IF6により保護されるため、エッチング液に曝されない。このエッチング工程では、フォトレジスト膜PR1も除去され、フラグ領域FRの層間絶縁膜IL1、ライナー絶縁膜LF、サイドウォールスペーサSW、絶縁膜IF6、ONO膜C1およびダミーゲート電極DG3が露出する。
次に、図32に示すように、溝D2(図31参照)内にメモリゲート電極MG1を形成する。すなわち、まず、溝D2内を含む層間絶縁膜IL1上に、金属膜WF2および金属膜M2を順に形成することで、金属膜WF2および金属膜M2により溝D2内を完全に埋め込む。金属膜WF2および金属膜M2は、例えばPVD法などのスパッタリング法を用いて形成することができる。次に、例えばCMP法などを用いて、層間絶縁膜IL1上の余分な金属膜WF2および金属膜M2を除去し、層間絶縁膜IL1の上面を露出させる。これにより、溝D2内に金属膜WF2および金属膜M2を残す。
溝D2内の金属膜WF2、M2は、メモリゲート電極MG1を構成する。エクストラ領域ERにおいて、メモリゲート電極MG1およびソース・ドレイン領域は、メモリトランジスタを構成する。メモリトランジスタは、フィンFAの表面をチャネルとして有するFinFETである。ここでいうフィンFAの表面とは、フィンFAの上面および側面を含む。また、制御トランジスタおよびメモリトランジスタは、エクストラ領域ERのスプリットゲート型のMONOSメモリのメモリセルMC1を構成する。
金属膜WF2は、メモリトランジスタのしきい値電圧を調整するために設けられた仕事関数膜(ワークファンクション膜)であり、金属膜M2の底面および側面を連続的に覆っている。つまり、金属膜WF2は、U字型の断面形状を有している。よって、金属膜WF2は、ONO膜C1の側面を覆っている。
次に、図33に示すように、エクストラ領域ERの半導体基板SBの主面を覆うフォトレジスト膜PR2を形成する。フォトレジスト膜PR2は、フラグ領域FRの半導体基板SBの主面を露出するレジストパターンである。つまり、少なくともフラグ領域FRの絶縁膜IF6およびダミーゲート電極DG3はフォトレジスト膜PR2から露出し、エクストラ領域ERの絶縁膜IF6およびメモリゲート電極MG1はフォトレジスト膜PR2に覆われている。
次に、図34に示すように、フォトレジスト膜PR2およびフラグ領域FRの絶縁膜IF6をマスク(エッチング防止マスク)として用い、例えばウェットエッチングを行うことで、ポリシリコン膜から成るダミーゲート電極DG3を除去する。これにより、ダミーゲート電極DG3が除去された領域であって、ONO膜C1の直上の領域には、溝D3が形成される。溝D3は、一方の側面がサイドウォールスペーサSWにより構成され、他方の側面がONO膜C1により構成され、底面がONO膜C1により構成された凹部である。なお、ここではフラグ領域FRの金属膜M1、WF1および高誘電率膜HKは絶縁膜IF6により保護されるため、エッチング液に曝されない。このエッチング工程では、フォトレジスト膜PR2も除去され、エクストラ領域ERの層間絶縁膜IL1、ライナー絶縁膜LF、サイドウォールスペーサSW、絶縁膜IF6、ONO膜C1およびメモリゲート電極MG1が露出する。
次に、図35に示すように、溝D3(図34参照)内にメモリゲート電極MG2を形成する。すなわち、まず、溝D3内を含む層間絶縁膜IL1上に、金属膜WF3および金属膜M3を順に形成することで、金属膜WF3および金属膜M3により溝D3内を完全に埋め込む。金属膜WF3および金属膜M3は、例えばPVD法などのスパッタリング法を用いて形成することができる。次に、例えばCMP法などを用いて、層間絶縁膜IL1上の余分な金属膜WF3および金属膜M3を除去し、層間絶縁膜IL1の上面を露出させる。これにより、溝D3内に金属膜WF3および金属膜M3を残す。
溝D3内の金属膜WF3、M3は、メモリゲート電極MG2を構成する。フラグ領域FRにおいて、メモリゲート電極MG2およびソース・ドレイン領域は、メモリトランジスタを構成する。メモリトランジスタは、フィンFBの表面をチャネルとして有するFinFETである。ここでいうフィンFBの表面とは、フィンFBの上面および側面を含む。また、制御トランジスタおよびメモリトランジスタは、フラグ領域FRのスプリットゲート型のMONOSメモリのメモリセルMC2を構成する。
金属膜WF3は、メモリトランジスタのしきい値電圧を調整するために設けられた仕事関数膜(ワークファンクション膜)であり、金属膜M3の底面および側面を連続的に覆っている。つまり、金属膜WF3は、U字型の断面形状を有している。よって、金属膜WF3は、ONO膜C1の側面を覆っている。
なお、エクストラ領域ERとフラグ領域FRとでメタルゲート電極MG1、MG2を形成した後、コード領域CRとデータ領域DRとについても同様にメタルゲート電極を形成する。工程は図29から図35と同様のため、説明は省略する。
また、メタルゲート電極の形成を行う際に、スパッタ処理などの熱負荷によって、既に形成された他のメモリ領域の特性に悪影響を与える可能性がある。具体的には、既に形成された金属膜中に含まれるAl(アルミニウム)成分が熱により拡散し、金属膜の下層にある電荷蓄積膜などの特性に悪影響を及ぼす可能性がある。そのため、金属膜が厚く、形成時の熱負荷の大きいメモリ領域から順に当該金属膜を形成することが望ましい。さらに、金属膜中に含まれるTiN膜はAl(アルミニウム)の拡散を抑制すること効果があるため、金属膜中にTiN膜が含まれるフラグ領域FRおよびエクストラ領域ERの当該金属膜を優先的に形成するようにしてもよい。したがって、メタルゲート電極の形成は、フラグ領域FR、エクストラ領域ER、コード領域CR、そしてデータ領域DRの順で行うことが好ましい。
次に、図36に示すように、エクストラ領域ER、フラグ領域FR、コード領域CR(図示しない)およびデータ領域DR(図示しない)のそれぞれにおいて、半導体基板SBの主面上に、例えばCVD法を用いて層間絶縁膜IL2を形成する。層間絶縁膜IL2は、例えば酸化シリコン膜から成る。
続いて、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、層間絶縁膜IL1、IL2を貫通する複数のコンタクトホールを複数形成する。コンタクトホールの底部には、ソース・ドレイン領域の直上のシリサイド層S1の上面の一部が露出している。また、図示していない領域において、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG1およびMG2のそれぞれの上面の一部を露出するコンタクトホールを形成する。
続いて、各コンタクトホール内に、接続用の導電部材として、主にタングステン(W)などから成る導電性のプラグPGを形成する。プラグPGは、バリア導体膜(例えばチタン膜、窒化チタン膜、または、それらの積層膜)と、バリア導体膜上に位置する主導体膜(例えばタングステン膜)との積層構造を有している。プラグPGは、メモリセルMC1、MC2のソース領域およびドレイン領域のそれぞれに、シリサイド層S1を介して電気的に接続されている。
続いて、層間絶縁膜IL2上に配線MWを形成する。配線MWは、バリア導体膜(例えば窒化チタン膜、タンタル膜または窒化タンタル膜など)と、バリア導体膜上に形成された主導体膜(例えば銅膜)との積層構造から成る。図36では、図面の簡略化のために、配線MWを構成するバリア導体膜および主導体膜を一体化して示している。また、プラグPGも同様である。以上の工程により、本実施の形態の半導体装置が略完成する。
配線MWは、例えばいわゆるシングルダマシン法により形成することができる。すなわち、層間絶縁膜IL2上に、配線溝を有する層間絶縁膜を形成し、当該配線溝内に金属膜を埋め込むことで、配線MWを形成することができる。ただし、ここでは配線MWの横の層間絶縁膜の図示を省略している。
<本実施の形態の半導体装置の製造方法の効果>
以下に、図53に示す比較例を参照して、本実施の形態の半導体装置の効果について説明する。図53は、比較例である半導体装置の製造工程中の断面図である。図53は、図29に示すエクストラ領域ERの断面と対応する位置での断面を示すものであり、フィンの長手方向に沿う製造工程中のメモリセルの断面と、フィンの短手方向に沿う製造工程中のメモリセルの断面とを示すものである。
上述したように、不揮発性記憶装置を有する半導体装置では、メモリ領域毎にしきい値を変更することで、特性劣化の防止、書換え回数の増大および書込み速度の高速化などを実現し、設計の幅を広げることができ、かつ、半導体装置の信頼性を向上させることができる。メモリ領域毎にしきい値を変更するためには、例えば、各メモリ領域毎にメモリセルのしきい値電圧を変更すればよい。メモリセル毎にしきい値電圧を変更するためには、メモリセルを構成する制御トランジスタおよびメモリトランジスタのうち、メモリトランジスタのしきい値電圧を変更することが考えられる。メモリトランジスタのしきい値電圧は、メモリゲート電極を構成する仕事関数膜の材料(組成)または膜厚などを調整することで、適宜変更することができる。
メモリゲート電極を構成する仕事関数膜の材料(組成)または膜厚をメモリ領域毎に作り分けるための製造方法としては、以下に比較例を用いて説明するように、フォトリソグラフィ技術を用いる方法が考えられる。すなわち、以下の比較例の半導体装置の製造方法は、メモリゲート電極の形成する予定の位置に設けられたダミーゲート電極を、当該ダミーゲート電極のみを露出するレジストパターンをマスクとして用いてエッチングを行うことにより、各メモリ領域毎にメタルゲート電極に置き換えるものである。
図53に示す比較例の半導体装置の製造工程では、まず、図7〜図13を用いて説明した工程を行う。このとき、図13に示すダミーゲート電極DG1ではなく、制御ゲート電極CGAをフィンFA上に形成する。次に、図14〜図16を用いて説明した工程を行った後、図18〜図24を用いて説明した工程を行う。つまり、図17を用いて説明した酸化工程は行わない。また、図24を用いて説明した工程中の研磨工程では、絶縁膜IF4を全て除去し、これにより、制御ゲート電極CGAと、ダミーゲート電極DG2とを露出させる。
次に、制御ゲート電極CGAを覆い、ダミーゲート電極DG2を露出するフォトレジスト膜PR3を形成する。これにより、図53に示す構造を得る。
この後の工程で、フォトレジスト膜PR3をマスクとして用いてウェットエッチングを行うことでダミーゲート電極DG2およびフォトレジスト膜PR3を除去し、その後、ダミーゲート電極DG2が除去された領域の溝内に金属膜から成るメモリゲート電極を形成することが考えられる。このような工程を用いれば、図1に示すデータ領域DR、フラグ領域FR、コード領域CRおよびエクストラ領域ERのそれぞれにおいて、別々の金属膜から成るメモリゲート電極を形成することができるように思える。
しかし、近年の半導体装置の微細化に伴い、スプリットゲート型のMONOSメモリのメモリゲート電極の幅、および、当該メモリゲート電極の側面に隣接するONO膜C1の膜厚(横方向の幅)は小さくなっている。このため、フォトリソグラフィ技術を用いて、ダミーゲート電極DG2のみを露出するフォトレジスト膜PR3を所望の位置に形成することは困難である。すなわち、実際にフォトレジスト膜PR3を形成しようとすると、露光位置のずれなどに起因して、制御ゲート電極CGAが露出する虞があり、また、ダミーゲート電極DG2を完全に覆うようにフォトレジスト膜PR3が形成される虞もある。したがって、図53を用いて説明した製造方法を用いて、各メモリ領域毎にメモリゲート電極を作り分けることは、歩留まりの低下を引き起こすため、実現困難である。
これに対し、本実施の形態の半導体装置の製造方法では、図17を用いて説明した工程でポリシリコン膜PSの上面を酸化して酸化シリコン膜OXを形成している。これにより、図25を用いて説明したエッチバック工程では、窒化シリコン膜を選択的に除去する際、ポリシリコン膜PSから成るダミーゲート電極DG2を酸化シリコン膜OXにより保護しつつ、ダミーゲート電極DG1を露出することができる。よって、図26に示す次のエッチング工程では、ダミーゲート電極DG2を保護しつつ、ダミーゲート電極DG1を除去し、メモリゲート電極よりも先に制御ゲート電極CG(図29参照)をメタルゲート電極として形成することができる。
また、図28および図29を用いて説明した工程では、後退させた制御ゲート電極CGの上面を覆う絶縁膜IF6を形成している。したがって、絶縁膜IF6により制御ゲート電極CGを保護することで、図31〜図35を用いて説明した工程で、制御ゲート電極CGが除去されることを防ぎつつ、ダミーゲート電極DG2、DG3をメモリゲート電極MG1、MG2にそれぞれ置換することができる。つまり、図31〜図35を用いて説明した工程において、半導体基板SBの主面側で絶縁膜から露出している金属膜またはシリコン膜は、ダミーゲート電極DG2、DG3のみである。したがって、図53に示すフォトレジスト膜PR3のように、微細なダミーゲートパターンを露出するレジストパターンを形成しなくても、各メモリ領域を保護するフォトレジスト膜PR1、PR2をマスクとして用いることで、ダミーゲート電極DG2、DG3のそれぞれを別々の工程でメタルゲート電極に置換することができる。
このように、酸化シリコン膜OX(図25参照)および絶縁膜IF6(図29参照)の2つのハードマスクを用いることで、先に制御ゲート電極CGを形成した後、制御ゲート電極CGを保護しながら、各メモリ領域のメモリゲート電極MG1、MG2を作り分けることを可能としている。よって、メモリゲート電極を構成する仕事関数膜(金属膜WF2、WF3)の材料(組成)または膜厚などをメモリ領域毎に別々に設定することができるため、メモリトランジスタのしきい値電圧をメモリ領域毎に別々の所望の値に調整することができる。これにより、メモリセルの特性劣化の防止、書換え回数の増大および書込み速度の高速化を実現することができるため、半導体装置の性能を向上させることができる。また、半導体装置の設計の自由度を高めることができ、かつ、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
<変形例>
上記実施の形態では、情報を保存する電荷蓄積膜を含む積層膜として、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜および酸化シリコン膜を順に積層したONO膜を用いることについて説明したが、当該積層膜には、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜および酸化アルミニウム膜を順に積層したAHA膜を用いてもよい。
以下に、図37〜図41を用いて、本実施の形態の半導体装置の変形例について説明する。図37は、本実施の形態の変形例である半導体装置を示す断面図であり、図4に対応する箇所を示すものである。図38〜図41は、本実施の形態の変形例である半導体装置の製造工程中の断面図である。
図37に示すように、本変形例の半導体装置は、メモリトランジスタのゲート絶縁膜である積層膜がAHA膜(絶縁膜)C2により構成されている点、および、AHA膜C2の上面が後退して絶縁膜IF6の上面に接しており絶縁膜IF6がメモリゲート電極MG1またはMG2のそれぞれの側面に接している点で、図1〜図4を用いて説明した半導体装置と異なっている。AHA膜C2は、半導体基板SB上に順に積層された酸化アルミニウム(AlO、アルミナ)膜A1、酸化ハフニウム膜HFおよび酸化アルミニウム(AlO、アルミナ)膜A2から成る積層膜である。酸化アルミニウム膜A1、A2のそれぞれは、例えばAl膜から成る絶縁膜である。酸化ハフニウム膜HFは、例えばHfSiO(酸化ハフニウムシリコン)膜から成る絶縁膜であり、電荷蓄積膜(電荷蓄積部)として機能する。AHA膜C2を用いる場合の半導体装置の動作条件は、例えば、図5および図6を用いて説明した条件と同様である。
また、エクストラ領域ERの絶縁膜IF6は、高誘電率膜HKの側面に接するサイドウォールスペーサSWの側面から、メモリゲート電極MG1の側面に亘って形成されており、制御ゲート電極CGおよびAHA膜C2は、絶縁膜IF6の直下に形成されている。同様に、フラグ領域FRの絶縁膜IF6は、高誘電率膜HKの側面に接するサイドウォールスペーサSWの側面から、メモリゲート電極MG2の側面に亘って形成されており、制御ゲート電極CGおよびAHA膜C2は、絶縁膜IF6の直下に形成されている。すなわち、AHA膜C2の上面は、メモリゲート電極MG1またはMG2のそれぞれの上面よりも下に位置している。このため、AHA膜C2は、メモリゲート電極MG1およびMG2のそれぞれの側面の上端を含む一部を露出している。
次に、本変形例の半導体装置の製造方法について説明する。ここでは、まず、図7〜27を用いて説明した工程と同様の工程を行う。次に、図38に示すように、図28を用いて説明した工程と同様の工程を行う。ここでは、金属膜WF1、M1から成る制御ゲート電極CGの上面を後退させるためにエッチングを行う。そのとき、酸化金属膜であるAHA膜C2の上面も、制御ゲート電極CGの上面と同様に後退する。このため、ダミーゲート電極DG2の側面が一部露出する。
次に、図39に示すように、図29を用いて説明した工程と同様の工程を行う。これにより、制御ゲート電極CGおよびAHA膜のそれぞれの直上に形成された溝内に、絶縁膜IF6が埋め込まれる。つまり、制御ゲート電極CGおよびAHA膜のそれぞれの上面は、絶縁膜IF6の下面に接し、制御ゲート電極CGおよびAHA膜のそれぞれは、絶縁膜IF6に覆われる。
次に、図40に示すように、図30〜図35を用いて説明した工程と同様の工程を行う。これにより、エクストラ領域ERおよびフラグ領域FRにおいて、ダミーゲート電極DG2、DG3を、メモリゲート電極MG1、MG2にそれぞれ置換する。
次に、図41に示すように、図36を用いて説明した工程と同様の工程を行う。これにより、プラグPGなどが形成され、本変形例の半導体装置が略完成する。
本変形例では、図1〜図36を用いて説明した実施の形態の効果と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、フィン上に形成されたスプリットゲート型のMONOSメモリについて説明したが、本願発明は、フィンを有さないプレーナ型のメモリにも適用することができる。すなわち、本実施の形態は、半導体基板の主面のみにチャネルを有するスプリットゲート型のMONOSメモリに本願発明を適用するものである。
以下に、図42〜図52を用いて、本実施の形態の半導体装置について説明する。図42は、本実施の形態である半導体装置を示す断面図であり、図4に対応する箇所を示すものである。図43〜図52は、本実施の形態である半導体装置の製造工程中の断面図である。
図42に示すように、本実施の形態の半導体装置は、フィン構造を有さず、半導体基板SBの平坦な主面(上面)上にスプリットゲート型のMONOSメモリが形成されたものである。つまり、本実施の形態と前記実施の形態1との違いは、フィンの有無のみである。図42では、左から順にエクストラ領域ERおよびフラグ領域FRのそれぞれのメモリセルMC3、MC4の断面図を示している。図42に示すメモリセルMC3の構造は、図4に示す4つの断面のうち、左から1番目の断面の構造と同様である。また、図42に示すメモリセルMC4の構造は、図4に示す4つの断面のうち、左から3番目の断面の構造と同様である。
メモリセルMC3、MC4のそれぞれを構成する制御トランジスタおよびメモリトランジスタは、いずれも、半導体基板SBの主面である平面のみをチャネル領域として有する電界効果トランジスタである。
また、本実施の形態の半導体装置の製造方法を、以下に説明する。
本実施の形態の半導体装置の製造工程では、まず、図43に示すように、半導体基板SBを用意した後、半導体基板SBの主面に絶縁膜から成る素子分離領域(図示しない)を形成する。素子分離領域(素子分離膜)は、例えば、ハードマスクを用いて半導体基板SBの主面に酸化シリコン膜をCVD法などにより埋め込んだ後、半導体基板SBの主面上の絶縁膜を除去し、これにより当該溝内にのみ酸化シリコン膜を残すことで形成することができる。
続いて、図12および図13を用いて説明した工程と同様の工程を行う。これによりダミーゲート電極DG1を形成し、図43に示す構造を得る。
次に、図44に示すように、図14〜図16を用いて説明した工程と同様の工程を行う。これにより、ダミーゲート電極DG1の横に、ONO膜C1を介してポリシリコン膜PSを形成する。ここでは、ポリシリコン膜PSの上面は、ダミーゲート電極DG1上のキャップ絶縁膜である絶縁膜IF4の上面より低く、絶縁膜IF4の下面より高い箇所に位置している。
次に、図45に示すように、図17を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、ポリシリコン膜PSの上面を覆う酸化シリコン膜OXを形成する。ここでは、酸化シリコン膜OXの下面は、ダミーゲート電極DG1の上面より低い箇所に位置している。
次に、図46に示すように、図18〜図23を用いて説明した工程と同様の工程を行う。これにより、ダミーゲート電極DG1、DG2、絶縁膜IF3〜IF5およびONO膜C1を含むパターンと、当該パターンの側面を覆うサイドウォールスペーサSWとを形成する。また、半導体基板SBの主面から半導体基板SBの途中深さに亘って、エクステンション領域EXおよび拡散領域DFを形成する。また、拡散領域DFの上面にシリサイド層S1を形成する。
次に、図47に示すように、図24および図25を用いて説明した工程と同様の工程を行う。すなわち、ライナー絶縁膜LFおよび層間絶縁膜IL1を形成した後、絶縁膜IF4などの窒化シリコン膜をエッチバックし、これによりダミーゲート電極DG1の上面を露出させる。このとき、ダミーゲート電極DG1の上面の位置はダミーゲート電極DG2の上面の位置より高く、ダミーゲート電極DG2の上面は酸化シリコン膜OXにより覆われている。
次に、図48に示すように、図26〜図28を用いて説明した工程と同様の工程を行う。これにより、ダミーゲート電極DG1を制御ゲート電極CGに置き換え、さらに、制御ゲート電極CGの上面を後退させて溝を形成する。
次に、図49に示すように、図29および図30を用いて説明した工程と同様の工程を行う。これにより、上記溝内に絶縁膜IF6を形成し、続いて、フラグ領域FRの半導体基板SBの主面全体を覆うフォトレジスト膜PR1を形成する。
次に、図50に示すように、図31〜図33を用いて説明した工程と同様の工程を行う。これにより、エクストラ領域ERのダミーゲート電極DG2をメモリゲート電極MG1に置き換えて、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MG1を含むメモリセルMC3を形成する。メモリゲート電極MG1は、金属膜WF2と、金属膜M2とを順に積層した構造を有している。続いて、エクストラ領域ERの半導体基板SBの主面全体を覆うフォトレジスト膜PR2を形成する。
次に、図51に示すように、図34および図35を用いて説明した工程と同様の工程を行う。これにより、フラグ領域FRのダミーゲート電極DG3をメモリゲート電極MG2に置き換えて、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MG2を含むメモリセルMC4を形成する。メモリゲート電極MG2は、金属膜WF3と、金属膜M3とを順に積層した構造を有している。
金属膜WF2、WF3のそれぞれは、TiAl(チタンアルミニウム)膜またはTiN(窒化チタン)膜から成る。ただし、金属膜WF2、WF3のそれぞれは、互いに異なる材料から成るか、または、互いに異なる膜厚を有しており、これにより、メモリセルMC3を構成するメモリトランジスタと、メモリセルMC4を構成するメモリトランジスタとは、互いに異なしきい値電圧を有している。
次に、図52に示すように、図36を用いて説明した工程と同様の工程を行ことで、本実施の形態の半導体装置が略完成する。
本実施の形態では、フィン構造を有さないプレーナ型のMONOSメモリにおいて、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態1の変形例を、前記実施の形態2に適用してもよい。
C1 ONO膜
CG、CGA 制御ゲート電極
ER エクストラ領域
FR フラグ領域
M1〜M3 金属膜
MC1〜MC4 メモリセル
MG1、MG2 メモリゲート電極
SB 半導体基板

Claims (23)

  1. 第1領域および第2領域を有する半導体基板と、
    前記第1領域の前記半導体基板の一部分であって、前記半導体基板の上面から突出し、前記半導体基板の前記上面に沿う第1方向に延在する第1突出部と、
    前記第2領域の前記半導体基板の一部分であって、前記半導体基板の前記上面から突出し、前記半導体基板の前記上面に沿う第2方向に延在する第2突出部と、
    前記第1領域の前記半導体基板の前記上面と前記第1突出部の上面および側面とを、第1電荷蓄積部を含む第1絶縁膜を介して覆う第1ゲート電極と、
    前記第1突出部内の領域であって前記第1ゲート電極から成るパターンによって覆われている第1チャネル形成領域を、前記第1方向において挟むように前記第1突出部内に形成された第1ソース領域および第1ドレイン領域と、
    前記第2領域の前記半導体基板の前記上面と前記第2突出部の上面および側面とを、第2電荷蓄積部を含む第2絶縁膜を介して覆う第2ゲート電極と、
    前記第2突出部内の領域であって前記第2ゲート電極から成るパターンによって覆われている第2チャネル形成領域を、前記第2方向において挟むように前記第2突出部内に形成された第2ソース領域および第2ドレイン領域と、
    を有し、
    前記第1ゲート電極、前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域は、第1不揮発性記憶素子を構成し、
    前記第2ゲート電極、前記第2ソース領域および前記第2ドレイン領域は、第2不揮発性記憶素子を構成し、
    前記第1ゲート電極は、前記第1チャネル形成領域と異なる第1仕事関数を持つ第1金属膜を有し、
    前記第2ゲート電極は、前記第2チャネル形成領域と異なる第2仕事関数を持つ第2金属膜を有し、
    前記第1仕事関数および前記第2仕事関数は、互いに異なる、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1金属膜および前記第2金属膜は、それぞれ複数の金属膜で構成される、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1金属膜の膜厚は、前記第2金属膜の膜厚より大きい、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート電極と隣り合い、前記第1突出部の前記上面および前記側面を第3絶縁膜を介して覆う第3ゲート電極と、
    前記第2ゲート電極と隣り合い、前記第2突出部の前記上面および前記側面を第4絶縁膜を介して覆う第4ゲート電極と、
    をさらに有し、
    前記第1ゲート電極、前記第3ゲート電極、前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域は、前記第1不揮発性記憶素子を構成し、
    前記第2ゲート電極、前記第4ゲート電極、前記第2ソース領域および前記第2ドレイン領域は、前記第2不揮発性記憶素子を構成している、半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記第3ゲート電極の上面を覆い、前記第1ゲート電極の上面を露出する第5絶縁膜と、
    前記第4ゲート電極の上面を覆い、前記第2ゲート電極の上面を露出する第6絶縁膜と、
    をさらに有する、半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1金属膜は、前記第1絶縁膜の側面を覆い、前記第2金属膜は、前記第2絶縁膜の側面を覆っている、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体基板は、前記第1領域および前記第2領域とは異なる第3領域をさらに有し、
    前記第3領域は、
    前記第3領域の前記半導体基板の一部分であって、前記半導体基板の前記上面から突出し、前記半導体基板の前記上面に沿う第3方向に延在する第3突出部と、
    前記第3領域の前記半導体基板の前記上面と前記第3突出部の上面および側面とを、第3電荷蓄積部を含む第7絶縁膜を介して覆う第5ゲート電極と、
    前記第3突出部内の領域であって前記第5ゲート電極から成るパターンによって覆われている第3チャネル形成領域を、前記第3方向において挟むように前記第3突出部内に形成された、第3ソース領域および第3ドレイン領域と、
    を有し、
    前記第5ゲート電極、前記第3ソース領域および前記第3ドレイン領域は、第3不揮発性記憶素子を構成し、
    前記第5ゲート電極は、前記第1チャネル形成領域および前記第2チャネル形成領域とは異なる第3仕事関数を持つ第3金属膜を有し、
    前記第3仕事関数は、前記第1仕事関数および前記第2仕事関数とは異なる、半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において
    前記第1不揮発性記憶素子は、プログラムのコードを格納し、前記第2不揮発性記憶素子は前記プログラムを実行するときに利用するデータを格納する、半導体装置。
  9. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記第1不揮発性記憶素子は、プログラムのコードを格納し、前記第2不揮発性記憶素子は、前記プログラムを実行するときに利用するデータを格納し、前記第3不揮発性記憶素子は、データの書込み済みまたは未書込みを示すフラグを格納する、半導体装置。
  10. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記半導体基板は、前記第1領域、前記第2領域、および前記第3領域とは異なる第4領域をさらに有し、
    前記第4領域は、
    前記第4領域の前記半導体基板の一部分であって、前記半導体基板の前記上面から突出し、前記半導体基板の前記上面に沿う第4方向に延在する第4突出部と、
    前記第4領域の前記半導体基板の前記上面と前記第4突出部の上面および側面とを、第4電荷蓄積部を含む第8絶縁膜を介して覆う第6ゲート電極と、
    前記第4突出部内の領域であって前記第6ゲート電極から成るパターンによって覆われている第4チャネル形成領域を、前記第4方向において挟むように前記第4突出部内に形成された、第4ソース領域および第4ドレイン領域と、
    を有し、
    前記第6ゲート電極、前記第4ソース領域および前記第4ドレイン領域は、第4不揮発性記憶素子を構成し、
    前記第6ゲート電極は、前記第1チャネル形成領域、前記第2チャネル形成領域および前記第3チャネル形成領域とは異なる第4仕事関数を持つ第4金属膜を有し、
    前記第4仕事関数は、前記第1仕事関数、前記第2仕事関数および前記第3仕事関数とは異なる、半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記第1不揮発性記憶素子は、プログラムのコードを格納し、前記第2不揮発性記憶素子は、前記プログラムを実行するときに利用するデータを格納し、前記第3不揮発性記憶素子は、データの書込み済みまたは未書込みを示すフラグを格納し、前記第4不揮発性記憶素子は、トリミングコードを格納する、半導体装置。
  12. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜は、第1酸化ハフニウム膜を含んでおり、前記第2絶縁膜は、第2酸化ハフニウム膜を含んでおり、前記第1絶縁膜の上面は、前記第5絶縁膜に覆われ、前記第2絶縁膜の上面は、前記第6絶縁膜に覆われている、半導体装置。
  13. 複数のメモリ領域を有する不揮発性メモリを有する半導体装置であって、
    前記不揮発性メモリは、
    プログラムのコードを格納するコード領域と、
    前記プログラムで使用されるデータを格納するデータ領域と
    を有し、
    前記コード領域に含まれるフィン型の第1トランジスタの第1ゲート電極と、前記データ領域に含まれるフィン型の第2トランジスタの第2ゲート電極とは、互いに異なる仕事関数を有する、半導体装置。
  14. 請求項13記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート電極は、第1金属膜を有し、前記第2ゲート電極は、第2金属膜を有し、
    前記第1金属膜および前記第2金属膜のそれぞれの仕事関数は、互いに異なる、半導体装置。
  15. 請求項13記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート電極は、第1金属膜を有し、前記第2ゲート電極は、第2金属膜を有し、
    前記第1金属膜および前記第2金属膜のそれぞれの厚さは、互いに異なる、半導体装置。
  16. (a)第1領域および第2領域を有する半導体基板を準備する工程、
    (b)前記第1領域の前記半導体基板の上面上に第1絶縁膜を介して第1ゲートパターンおよび前記第1ゲートパターン上の第2絶縁膜を形成し、前記第2領域の前記半導体基板の前記上面上に第3絶縁膜を介して第2ゲートパターンおよび前記第2ゲートパターン上の第4絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記第1領域の前記半導体基板上に、第1電荷蓄積部を含む第5絶縁膜と、前記第1ゲートパターンの側面に前記第5絶縁膜を介して第1方向に隣り合い、前記半導体基板上に前記第5絶縁膜を介して位置する第3ゲートパターンと、前記第3ゲートパターンの上面を覆う第6絶縁膜とを形成し、前記第2領域の前記半導体基板上に、第2電荷蓄積部を含む第7絶縁膜と、前記第2ゲートパターンの側面に前記第7絶縁膜を介して第2方向に隣り合い、前記半導体基板上に前記第6絶縁膜を介して位置する第4ゲートパターンと、前記第4ゲートパターンの上面を覆う第8絶縁膜とを形成する工程、
    (d)前記第1ゲートパターンおよび前記第2ゲートパターンを含む第1パターンの横の前記半導体基板内に第1ソース領域および第1ドレイン領域を形成し、前記第3ゲートパターンおよび前記第4ゲートパターンを含む第2パターンの横の前記半導体基板内に第2ソース領域および第2ドレイン領域を形成する工程、
    (e)前記第6絶縁膜および前記第8絶縁膜をマスクとして用いて、前記第2絶縁膜および前記第4絶縁膜を除去することで、前記第1ゲートパターンおよび前記第2ゲートパターンを露出させる工程、
    (f)前記(e)工程の後、前記第1ゲートパターンを第1金属膜から成る第1ゲート電極に置換し、前記第2ゲートパターンを第2金属膜から成る第2ゲート電極に置換し、前記第6絶縁膜および前記第8絶縁膜を除去する工程、
    (g)前記第1ゲート電極の上面を覆い、前記第3ゲートパターンを露出する第9絶縁膜と、前記第2ゲート電極の上面を覆い、前記第4ゲートパターンを露出する第10絶縁膜とを形成する工程、
    (h)前記(g)工程の後、前記第3ゲートパターンを、第3金属膜から成る第3ゲート電極に置換することで、前記第1ゲート電極、前記第3ゲート電極、前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域を含む第1不揮発性記憶素子を形成する工程、
    (i)前記(g)工程の後、前記第4ゲートパターンを、第4金属膜から成る第4ゲート電極に置換することで、前記第2ゲート電極、前記第4ゲート電極、前記第2ソース領域および前記第2ドレイン領域を含む第2不揮発性記憶素子を形成する工程、
    を有し、
    前記第3ゲート電極、前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域により構成される第1トランジスタのしきい値電圧は、前記第4ゲート電極、前記第2ソース領域および前記第2ドレイン領域により構成される第2トランジスタのしきい値電圧より大きい、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(h)工程は、
    (h1)前記第3ゲートパターンを除去することで第1溝を形成する工程、
    (h2)前記第1溝内に、第5金属膜と、前記第5金属膜よりも抵抗が低い第6金属膜とを順に埋め込むことで、前記第5金属膜および前記第6金属膜から成る前記第3金属膜を形成する工程、
    を有し、
    前記(i)工程は、
    (i1)前記第4ゲートパターンを除去することで第2溝を形成する工程、
    (i2)前記第2溝内に、第7金属膜と、前記第7金属膜よりも抵抗が低い第8金属膜とを順に埋め込むことで、前記第7金属膜および前記第8金属膜から成る前記第4金属膜を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第5金属膜の材料と、前記第7金属膜の材料とは、互いに異なる、半導体装置の製造方法。
  19. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第5金属膜の膜厚は、前記第7金属膜の膜厚より大きい、半導体装置の製造方法。
  20. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)工程は、
    (g1)前記第1ゲート電極の前記上面および前記第2ゲート電極の前記上面のそれぞれを後退させることで、前記第1ゲート電極上に第3溝を形成し、前記第2ゲート電極上に第4溝を形成する工程、
    (g2)前記第3溝内に前記第9絶縁膜を埋め込み、前記第4溝内に前記第10絶縁膜を埋め込む工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  21. 請求項20記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第5絶縁膜は、第1酸化ハフニウム膜を含んでおり、前記第7絶縁膜は、第2酸化ハフニウム膜を含んでおり、
    前記(g1)工程では、前記第1ゲート電極の前記上面、前記第2ゲート電極の前記上面、前記第5絶縁膜の上面および前記第7絶縁膜のそれぞれを後退させることで、前記第1ゲート電極および前記第5絶縁膜の上に前記第3溝を形成し、前記第2ゲート電極および前記第7絶縁膜の上に前記第4溝を形成する、半導体装置の製造方法。
  22. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程では、前記第1領域の前記半導体基板上に、前記第5絶縁膜と、前記第3ゲートパターンと、下面の位置が前記第1ゲートパターンの上面より低い前記第6絶縁膜とを形成し、前記第2領域の前記半導体基板上に、前記第7絶縁膜と、前記第4ゲートパターンと、下面の位置が前記第2ゲートパターンの上面より低い前記第8絶縁膜とを形成する、半導体装置の製造方法。
  23. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、
    (a1)前記(a)工程の後、前記(b)工程の前に、前記第1領域の前記半導体基板の前記上面の一部を後退させることで、前記半導体基板の一部分であって、前記半導体基板の前記上面から突出し、前記第1方向に延在する第1突出部を形成し、前記第2領域の前記半導体基板の前記上面の一部を後退させることで、前記半導体基板の一部分であって、前記半導体基板の前記上面から突出し、前記第2方向に延在する第2突出部を形成する工程をさらに有し、
    前記(b)工程では、前記第1突出部の上面および側面を前記第1絶縁膜を介して覆う前記第1ゲートパターンおよび前記第2絶縁膜と、前記第2突出部の上面および側面を前記第3絶縁膜を介して覆う前記第2ゲートパターンおよび前記第4絶縁膜とを形成し、
    前記(c)工程では、前記第1突出部の前記上面および前記側面を前記第5絶縁膜を介して覆う前記第3ゲートパターンと、前記第6絶縁膜と、前記第2突出部の前記上面および前記側面を前記第7絶縁膜を介して覆う前記第4ゲートパターンと、前記第8絶縁膜と、を形成し、
    前記(d)工程では、前記第1突出部内に前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域を形成し、前記第2突出部内に前記第2ソース領域および前記第2ドレイン領域を形成する、半導体装置の製造方法。
JP2018110008A 2018-06-08 2018-06-08 半導体装置およびその製造方法 Active JP7038607B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110008A JP7038607B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 半導体装置およびその製造方法
US16/410,692 US11133326B2 (en) 2018-06-08 2019-05-13 Semiconductor device and method of manufacturing thereof
TW108119289A TW202002245A (zh) 2018-06-08 2019-06-04 半導體裝置及其製造方法
CN201910490846.0A CN110581134B (zh) 2018-06-08 2019-06-06 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110008A JP7038607B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019212857A true JP2019212857A (ja) 2019-12-12
JP7038607B2 JP7038607B2 (ja) 2022-03-18

Family

ID=68765268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018110008A Active JP7038607B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11133326B2 (ja)
JP (1) JP7038607B2 (ja)
CN (1) CN110581134B (ja)
TW (1) TW202002245A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11158648B2 (en) * 2019-03-14 2021-10-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Double channel memory device
DE102020112203B4 (de) * 2020-03-13 2024-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Integrierte schaltung und verfahren zum einbetten planarer fets mit finfets
CN114188336B (zh) * 2020-09-15 2024-10-15 力旺电子股份有限公司 存储器结构及其操作方法
CN113013256B (zh) * 2021-02-04 2024-06-14 上海华力集成电路制造有限公司 分栅monos闪存及其制造方法
KR20220119821A (ko) * 2021-02-22 2022-08-30 삼성전자주식회사 반도체 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005771A (ja) * 2005-05-23 2007-01-11 Renesas Technology Corp 集積半導体不揮発性記憶装置
JP2011155266A (ja) * 2005-01-27 2011-08-11 Micronics Internatl Co Ltd 不揮発性メモリセル、これを有するメモリアレイ、並びに、セル及びアレイの操作方法
JP2017059796A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2018037503A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4899241B2 (ja) * 1999-12-06 2012-03-21 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
JP2009033032A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010021295A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
CN105655334B (zh) * 2011-12-28 2019-01-08 英特尔公司 具有集成的多个栅极电介质晶体管的半导体装置
KR102066848B1 (ko) * 2013-06-24 2020-01-16 삼성전자 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2015103698A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015185613A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016051745A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017037986A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6557095B2 (ja) * 2015-08-26 2019-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6594198B2 (ja) * 2015-12-28 2019-10-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6591291B2 (ja) * 2016-01-07 2019-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20170200729A1 (en) * 2016-01-12 2017-07-13 United Microelectronics Corp. Integrated circuit and process thereof
CN107305866A (zh) * 2016-04-25 2017-10-31 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法
JP2017220510A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6744185B2 (ja) * 2016-09-30 2020-08-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10515969B2 (en) * 2016-11-17 2019-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10332884B2 (en) * 2017-11-02 2019-06-25 United Microelectronics Corp. FinFET semiconductor device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155266A (ja) * 2005-01-27 2011-08-11 Micronics Internatl Co Ltd 不揮発性メモリセル、これを有するメモリアレイ、並びに、セル及びアレイの操作方法
JP2007005771A (ja) * 2005-05-23 2007-01-11 Renesas Technology Corp 集積半導体不揮発性記憶装置
JP2017059796A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2018037503A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190378851A1 (en) 2019-12-12
CN110581134A (zh) 2019-12-17
CN110581134B (zh) 2024-09-10
US11133326B2 (en) 2021-09-28
TW202002245A (zh) 2020-01-01
JP7038607B2 (ja) 2022-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107887392B (zh) 半导体器件及制造半导体器件的方法
CN107507864B (zh) 半导体器件及其制造方法
US10600799B2 (en) Memory device and low breakdown voltage transistor
US10651188B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
JP6688698B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN110581134B (zh) 半导体器件及其制造方法
US11101281B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN107887394B (zh) 半导体装置
CN111640789B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP7200054B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20160079160A1 (en) Semiconductor device
EP3454377A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
US20210043753A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing thereof
CN109994542B (zh) 半导体器件及其制造方法
CN109494225B (zh) 半导体器件及其制造方法
US10229998B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2022082914A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150