JP2018037503A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018037503A
JP2018037503A JP2016168823A JP2016168823A JP2018037503A JP 2018037503 A JP2018037503 A JP 2018037503A JP 2016168823 A JP2016168823 A JP 2016168823A JP 2016168823 A JP2016168823 A JP 2016168823A JP 2018037503 A JP2018037503 A JP 2018037503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
film
metal film
semiconductor device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016168823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6696865B2 (ja
Inventor
祥之 川嶋
Yoshiyuki Kawashima
祥之 川嶋
井上 真雄
Masao Inoue
真雄 井上
敦司 吉冨
Atsushi Yoshitomi
敦司 吉冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016168823A priority Critical patent/JP6696865B2/ja
Priority to US15/626,092 priority patent/US10217872B2/en
Priority to CN201710679467.7A priority patent/CN107799609B/zh
Priority to TW106127518A priority patent/TW201820594A/zh
Publication of JP2018037503A publication Critical patent/JP2018037503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696865B2 publication Critical patent/JP6696865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7856Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET with an non-uniform gate, e.g. varying doping structure, shape or composition on different sides of the fin, or different gate insulator thickness or composition on opposing fin sides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】高集積化に伴う半導体装置の動作特性の劣化を防止する。【解決手段】メモリセルMCは、半導体基板SBの一部分からなるフィンFAの上面および側壁の上に、ゲート絶縁膜GFを介して形成された制御ゲート電極CGと、制御ゲート電極CGの片方の側面に隣接する位置に、制御ゲート電極CGの片方の側面並びにフィンFAの上面および側壁の上にONO膜ONを介して形成されたメモリゲート電極MGと、を備える。さらに、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、n型の多結晶シリコンからなり、ゲート絶縁膜GFと制御ゲート電極CGとの間に第1金属膜ME1が介在し、ONO膜ONとメモリゲート電極MGとの間に第2金属膜ME2が介在し、第1金属膜ME1の仕事関数は第2金属膜ME2の仕事関数よりも大きい。【選択図】図2

Description

本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、例えばフィン(Fin)状の半導体部により構成されるフィン型トランジスタ(FINFET:Fin Field Effect Transistor)を有する半導体装置およびその製造に好適に利用できるものである。
半導体基板と選択ゲート電極との間に、酸化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる絶縁膜と、金属酸化物または金属シリケートからなる金属元素含有層と、から構成される絶縁膜を有する不揮発性メモリのメモリセルが特開2008−41832号公報(特許文献1)に記載されている。
特開2008−41832号公報
フィン型チャネルを有するスプリットゲート型メモリセルでは、空乏層の幅はフィンの幅で決まるため、フィンの幅が小さくなると、しきい値電圧が低下するという課題がある。この対策として、フィンの不純物濃度を高くすることが考えられるが、チャネルの抵抗が増加して移動度が低下するため、駆動力の低下などが生じる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置は、半導体基板の一部分からなるフィンの上面および側壁の上に第1絶縁膜を介して形成された制御ゲート電極と、制御ゲート電極の片方の側面に隣接して形成されたメモリゲート電極と、制御ゲート電極とメモリゲート電極との間およびフィンとメモリゲート電極との間に形成された、電荷蓄積膜を含む第2絶縁膜と、を有する。そして、制御ゲート電極およびメモリゲート電極は、n型の多結晶シリコンからなり、第1絶縁膜と制御ゲート電極との間に第1金属膜が介在し、第2絶縁膜とメモリゲート電極との間に第2金属膜が介在し、第1金属膜の仕事関数は第2金属膜の仕事関数よりも大きい。
一実施の形態による半導体装置の製造方法は、半導体基板の一部分からなる複数のフィンを形成する工程と、互いに隣り合うフィンの間に絶縁膜を埋め込み、素子分離領域を形成する工程と、フィンの上面および側壁の上に順に積層され、第1絶縁膜、第1金属膜、およびn型の多結晶シリコンからなる制御ゲート電極を形成する工程と、を有する。さらに、制御ゲート電極の片方の側面に隣接する位置に、制御ゲート電極の側面並びにフィンの上面および側壁の上に順に積層され、電荷蓄積膜を含む第2絶縁膜、第2金属膜、およびn型の多結晶シリコンからなるメモリゲート電極を形成する工程と、を有し、第1金属膜の仕事関数は第2金属膜の仕事関数よりも大きい。
一実施の形態によれば、高集積化に伴う半導体装置の動作特性の劣化を防止することができる。
実施の形態による半導体装置のメモリセル領域を示す平面図である。 図1のA−A線に沿った断面図である。 図1のB−B線に沿った断面図である。 図1のC−C線に沿った断面図である。 (a)および(b)はそれぞれ、比較例3による選択トランジスタのゲート構造のバンド図および実施の形態による選択トランジスタのゲート構造のバンド図である。 仕事関数と窒化チタン膜の膜厚との関係を示すグラフ図である。 実施の形態による半導体装置(メモリセル領域およびロジック領域)の製造工程を説明する断面図である。 図7に続く、半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図8に続く、半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図9に続く、半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図10に続く、半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図11に続く、半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図12に続く、半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図13に続く、半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図14に続く、半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図15に続く、半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図16に続く、半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図17に続く、半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図18に続く、半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図19に続く、半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図20に続く、半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図21に続く、半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図22に続く、半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 実施の形態の第1変形例によるメモリセルの断面図である。 金属の仕事関数を示すグラフ図である。 実施の形態の第2変形例によるメモリセルの断面図である。 (a)および(b)はそれぞれ、実施の形態の第2変形例による選択トランジスタのゲート構造のバンド図およびメモリトランジスタのゲート構造のバンド図である。 実施の形態の第3変形例によるメモリセルの断面図である。 実施の形態の第4変形例によるメモリセルの断面図である。 比較例1によるメモリセルの断面図である。 比較例2によるメモリセルの断面図である。 (a)および(b)はそれぞれ、比較例3によるメモリセルのゲート長方向の断面図およびゲート幅方向の断面図である。
以下の実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、断面図と平面図とが対応する場合においても、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もあり、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(本発明者らが比較検討を行った半導体装置)
まず、本実施の形態による半導体装置およびその製造方法がより明確になると思われるため、本発明者らが比較検討を行った半導体装置における課題について詳細に説明する。
<比較例1>
図30は、比較例1のプレーナ型チャネルを有するスプリットゲート型メモリセルのゲート長方向の断面図である。図中、符号CGは制御ゲート電極、符号CSは電荷蓄積膜を含む絶縁膜、符号IR1はゲート絶縁膜、符号MGはメモリゲート電極、符号SBは半導体基板および符号SDはソース・ドレイン領域である。
メモリセルRMC1の制御ゲート電極CGと半導体基板SBとの間には、酸化シリコンまたは酸窒化シリコンからなるゲート絶縁膜IR1が形成されている。
しかし、世代が進み、例えばゲート絶縁膜IR1の厚さが3nm以下、制御ゲート電極CGのゲート長が100nm以下となると、制御ゲート電極CGのしきい値電圧を上げるために、半導体基板SBの不純物濃度を高くする必要がある。しかし、半導体基板SBの不純物濃度を高くすると、ディスターブ(メモリセルの書き換え、読出し動作時に各ノードに印加される電圧によって蓄積電荷が変動する現象)、制御ゲート電極CGのしきい値電圧のばらつきおよび駆動力の悪化などが顕著となる。
<比較例2>
図31は、比較例2のプレーナ型チャネルを有するスプリットゲート型メモリセルのゲート長方向の断面図である(特許文献1参照)。図中、符号CGは制御ゲート電極、符号CSは電荷蓄積膜を含む絶縁膜、符号IR2はゲート絶縁膜、符号IR2aは絶縁膜、符号IR2bは金属元素含有層、符号MGはメモリゲート電極、符号SBは半導体基板および符号SDはソース・ドレイン領域である。
メモリセルRMC2の制御ゲート電極CGと半導体基板SBとの間には、酸化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる絶縁膜IR2aと、金属酸化物または金属シリケートからなる金属元素含有層IR2bとの積層膜からなるゲート絶縁膜IR2が形成されている。金属元素含有層IR2bと制御ゲート電極CGを構成する多結晶シリコン膜との接合面において起きるフェルミレベルピニングを利用して、制御ゲート電極CGのしきい値電圧を制御することができる。
この場合、半導体基板SBの不純物濃度を高くすることなく、制御ゲート電極CGのしきい値電圧を上げることができるので、ディスターブ、制御ゲート電極CGのしきい値電圧のばらつきおよび駆動力の悪化などを回避することができる。
しかし、(1)金属元素含有層IR2bの厚さの制御が難しい、(2)制御できるしきい値電圧の範囲が狭い、(3)書込み時および消去時に金属元素含有層IR2bが電荷をトラップして、選択トランジスタの特性劣化が起きる虞がある、などの課題を有している。
<比較例3>
図32(a)および(b)はそれぞれ、比較例3のフィン型チャネルを有するスプリットゲート型メモリセルのゲート長方向の断面図およびゲート幅方向の断面図である。図中、符号CGは制御ゲート電極、符号CSは電荷蓄積膜を含む絶縁膜、符号EIは素子分離領域、符号FAはフィン、符号IR3はゲート絶縁膜、符号MGはメモリゲート電極、符号SBは半導体基板および符号SDはソース・ドレイン領域である。
フィン型チャネルを有するメモリセルRMC3は、完全空乏型の動作が可能であり、S値が小さい、不純物ゆらぎを原因とする制御ゲート電極CGのしきい値電圧のばらつきが小さい、駆動力が大きいなどの利点を有している。
しきい値電圧(Vth)は、式(1)で表される。
Vth=Vfb+2Φf+Qb/Cox 式(1)
ここで、Vfbはフラットバンド電圧、Φfは空乏層電位、Qbは空乏層内の固定電荷量、Coxはゲート容量である。
また、空乏層内の固定電荷量(Qb)は、式(2)で表される。
Qb=q×Na×ts 式(2)
ここで、qは電子の電荷量、Naはアクセプタ濃度、tsは空乏層の幅である。
フィン型チャネルの場合、空乏層の幅tsはフィンFAの幅tで決まるため、フィンFAの幅tが小さくなると、しきい値電圧が低下するという課題がある。この対策として、フィンFAの不純物濃度を高くすることが考えられるが、チャネルの抵抗が増加して移動度が低下するため、駆動力の低下などが生じて、フィン型チャネルの効果を失ってしまう。
(実施の形態)
≪半導体装置の構造≫
本実施の形態による半導体装置は、フィン型チャネルを有するスプリットゲート型メモリセルを備えており、当該メモリセルは、互いにソース・ドレイン領域を共有する選択トランジスタとメモリトランジスタとにより構成されている。
本実施の形態による半導体装置の構造について、図1〜図4を用いて説明する。図1は、本実施の形態による半導体装置のメモリセル領域を示す平面図である。図2は、図1のA−A線に沿った断面図である。図3は、図1のB−B線に沿った断面図である。図4は、図1のC−C線に沿った断面図である。
図2に示すA−A線に沿った断面は、フィンの延在方向に沿う断面である。図3に示すB−B線に沿った断面は、フィン上の制御ゲート電極の延在方向に沿う断面である。図4に示すC−C線に沿った断面は、フィン上のメモリゲート電極の延在方向に沿う断面である。なお、図1では、ソース・ドレイン領域、層間絶縁膜、各ゲート電極上のシリサイド層などの図示を省略している。
図1〜図4に示すように、メモリセル(不揮発性メモリセル)MCは、半導体基板SBの一部分であって、半導体基板SBの上部に形成された板状のフィンFAの上部に形成されている。
フィンFAは、半導体基板SBの主面に沿うx方向に沿って延在する半導体層のパターンであって、x方向に対して直交し、半導体基板SBの主面に沿うy方向におけるフィンFAの幅は、x方向のフィンFAの幅に比べて著しく小さい。半導体基板SBは、例えば単結晶シリコンからなる。
フィンFAは、y方向に互いに離間して複数並んで配置されている。図1では、y方向に並ぶフィンFAを3つのみ示しているが、フィンFAは、y方向においてさらに多く並んで配置されていてもよい。
また、x方向においても複数のフィンFAが並んで配置されていてもよいし、長さ、幅および高さを有する突出部であれば、その形状は問わない。例えば平面視において蛇行するパターンも含まれる。また、フィンFAの並び方も問わない。
複数のフィンFA同士の間には、半導体基板SBの主面側に溝D1が形成されている。素子分離領域EIは、溝D1を埋め込む絶縁膜であり、例えば酸化シリコンからなる。但し、素子分離領域EIは溝D1を完全に埋め込んではおらず、素子分離領域EIの上面からフィンFAの一部分が突出している。素子分離領域EIの上面から露出するフィンFAの高さは、例えば40nm〜100nm程度である。
本実施の形態では、半導体基板SBの一部分を構成するパターンであって、素子分離領域EIから露出し、x方向に延在する上層パターンと、当該上層パターンの直下において、当該上層パターン側から溝D1の底部まで達する下層パターンとを含む板状の半導体層をフィンFAと呼ぶ。
すなわち、フィンFAとは、半導体基板SBの主面側において半導体基板SBの上方へ突出する半導体パターンであり、x方向に延在する突出部である。フィンFAには、p型不純物(例えばホウ素(B))を含むp型ウェルPWSが、後述するソース・ドレイン領域に比べて深く形成されている。
図1〜図4に示すように、y方向に並ぶ複数のフィンFAの直上には、それらのフィンFAを跨ぐように、選択トランジスタのy方向に延在する制御ゲート電極CGおよびメモリトランジスタのy方向に延在するメモリゲート電極MGが形成されている。
制御ゲート電極CGは、素子分離領域EIの上面から露出するフィンFAの上面および側壁にゲート絶縁膜GFを介して形成されている。ゲート絶縁膜GFは、例えば酸化シリコンからなり、制御ゲート電極CGは、例えばn型不純物が導入された多結晶シリコンからなる。
さらに、ゲート絶縁膜GFと制御ゲート電極CGとの間には、第1金属膜ME1が形成されており、選択トランジスタは、ゲート絶縁膜GFと、第1金属膜ME1と、n型の多結晶シリコンからなる制御ゲート電極CGと、から構成されるゲート構造を有する。第1金属膜ME1は、例えば窒化チタン(TiN)からなる。また、第1金属膜ME1の厚さは、例えば5nm〜50nmが適切な範囲であると考えられる(他の条件によってはこの範囲に限定されないことはもとよりである)。また、5nm〜7nmの範囲が最も好適と考えられる。
第1金属膜ME1の仕事関数(第1仕事関数)は、相対的に大きく、例えばシリコン(Si)の真性フェルミレベル(4.6eV)以上としている。これにより、選択トランジスタのしきい値電圧を高くすることができる(エンハンスメント型)。なお、第1金属膜ME1を設けた選択トランジスタのゲート構造の効果については、後述する≪半導体装置の特徴および効果≫において詳細に説明する。
x方向における制御ゲート電極CGの一方の側面はサイドウォールスペーサSWにより覆われ、他方の側面には、ONO膜ONを介してメモリゲート電極MGが形成されている。サイドウォールスペーサSWは、例えば窒化シリコン、酸化シリコンまたはそれらの積層膜からなる。ONO膜ONは、半導体基板SB側および制御ゲート電極CG側から順に酸化シリコン膜X1、窒化シリコン膜N1および酸化シリコン膜X2を積層した積層膜であり、メモリゲート電極MGは、例えばn型不純物が導入された多結晶シリコンからなる。窒化シリコン膜N1はトラップ性絶縁膜(電荷蓄積膜、電荷保持膜)であり、メモリセルMCの動作により窒化シリコン膜N1の電荷蓄積状態を変化させることで、メモリセルMCのしきい値電圧を変化させることができる。
メモリゲート電極MGは、素子分離領域EIの上面から露出するフィンFAの上面および側壁にONO膜ONを介して形成されている。すなわち、ONO膜ONは、フィンFAの上面と、制御ゲート電極CGの側面とに沿って連続的に形成されたL字型の断面を有する。
さらに、ONO膜ONとメモリゲート電極MGとの間には、第2金属膜ME2が形成されており、メモリトランジスタは、ONO膜ONと、第2金属膜ME2と、n型の多結晶シリコンからなるメモリゲート電極MGと、から構成されるゲート構造を有する。第2金属膜ME2は、第1金属膜ME1と同じ金属材料、例えば窒化チタン(TiN)からなる。
但し、第2金属膜ME2の厚さは、第1金属膜ME1の厚さより薄く、第2金属膜ME2の仕事関数(第2仕事関数)は、相対的に小さく、例えばシリコン(Si)の真性フェルミレベル(4.6eV)未満としている。これにより、メモリトランジスタのしきい値電圧を低くすることができる(ディプリート型)。なお、第2金属膜ME2を設けたメモリトランジスタのゲート構造の効果については、後述する≪半導体装置の特徴および効果≫において詳細に説明する。
x方向におけるメモリゲート電極MGの側面であって、ONO膜ONと接していない方の側面は、サイドウォールスペーサSWにより覆われている。また、メモリゲート電極MGおよび第2金属膜ME2は、ONO膜ONにより制御ゲート電極CGおよびフィンFAから絶縁されている。
制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面には、シリサイド層SIが形成されている。シリサイド層SIは、例えばニッケルシリサイド(NiSi)またはコバルトシリサイド(CoSi)からなる。シリサイド層SIは、制御ゲート電極CGの上面およびメモリゲート電極MGの上面のそれぞれに対し接続されるコンタクトプラグ(図示しない)と、制御ゲート電極CGまたはメモリゲート電極MGとの接続抵抗を低減するために設けられている。
x方向における制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGからなるパターンの両側のフィンFAには、一対のソース・ドレイン領域が形成されている。ソース・ドレイン領域のそれぞれは、n型不純物(例えばリン(P)またはヒ素(As))が導入された2つのn型半導体領域、つまりエクステンション領域EXおよび拡散層DFにより構成されている。エクステンション領域EXは、拡散層DFよりもn型不純物の濃度が低い領域である。ここでは、エクステンション領域EXは拡散層DFよりも浅く形成されている。また、エクステンション領域EXは、隣接する拡散層DFよりも、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの直下に近い位置に配置されている。
このように、当該ソース・ドレイン領域は、不純物濃度が低いエクステンション領域EXと、不純物濃度が高い拡散層DFとを含むLDD(Lightly Doped Drain)構造を有している。
また、制御ゲート電極CG側に位置するエクステンション領域EXを囲むように、p型不純物濃度が導入されてなるハロー領域HAが形成されている。ハロー領域HAを設けることにより、エクステンション領域EXの空乏層がチャネル方向へ広がることを抑制することができる。
制御ゲート電極CGと、フィンFAに形成された一対のソース・ドレイン領域とは、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)構造の選択トランジスタを構成している。また、メモリゲート電極MGと、フィンFAに形成された一対のソース・ドレイン領域とは、MISFET構造のメモリトランジスタを構成している。
本実施の形態による1つのメモリセルMCは、書込み動作および消去動作とも電気的に書き換え可能な不揮発性メモリセルであり、互いにソース・ドレイン領域を共有する選択トランジスタとメモリトランジスタとにより構成されている。すなわち、メモリセルMCは、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ONO膜ON、制御ゲート電極CGの近傍のドレイン領域、およびメモリゲート電極MGの近傍のソース領域を有している。さらに、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの直下のフィンFAは、メモリセルMCの動作時にチャネルが形成されるチャネル領域を含んでおり、当該チャネルは、フィン型チャネルである。
また、図2〜図4に示すように、素子分離領域EIの上面、フィンFAの上面および側壁、並びにサイドウォールスペーサSWの側壁などは、層間絶縁膜ILにより覆われている。層間絶縁膜ILは、例えば酸化シリコンからなる。なお、図示はしていないが、層間絶縁膜ILと、素子分離領域EIの上面、フィンFAの上面および側壁、並びにサイドウォールスペーサSWの側壁との間には、薄い絶縁膜が形成されており、当該絶縁膜は、例えば窒化シリコンからなる。層間絶縁膜IL、サイドウォールスペーサSW、ONO膜ON、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面は、略同一の平面において平坦化されている。
図示はしていないが、層間絶縁膜ILおよびメモリセルMCのそれぞれの上部は、層間絶縁膜により覆われている。また、図示はしていないが、層間絶縁膜ILと、層間絶縁膜IL上の当該層間絶縁膜とを貫通する複数のコンタクトプラグが形成されており、当該コンタクトプラグは、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびソース・ドレイン領域に電気的に接続されている。また、図示はしていないが、当該コンタクトプラグ上には配線が形成されている。
≪半導体装置の特徴および効果≫
本実施の形態による半導体装置の主な特徴について、以下に詳細に説明する。
図5(a)および(b)はそれぞれ、前述の比較例3による選択トランジスタのゲート構造のバンド図および本実施の形態による選択トランジスタのゲート構造のバンド図である。
図5(a)は、p型の単結晶シリコン(Si)からなる半導体基板と、酸化シリコン(SiO)膜と、n型の多結晶シリコン(Si)膜と、からなる比較例3のゲート構造におけるバンド図を示している。また、図5(b)は、p型の単結晶シリコン(Si)からなる半導体基板と、酸化シリコン(SiO)膜と、金属膜と、n型の多結晶シリコン(Si)膜(図示は省略)と、からなる本実施の形態のゲート構造におけるバンド図を示している。金属膜は、窒化チタン(TiN)膜であり、その膜厚は、例えば5nm程度である。
図5(a)に示すように、比較例3では、n型の多結晶シリコン膜の仕事関数は、伝導帯のバンドレベルの4.05eVに近い。一方、図5(b)に示すように、本実施の形態では、窒化チタン膜の仕事関数は、シリコンの真性フェルミレベルとほぼ同じ4.6eVである。この場合、半導体基板を構成するシリコンのバンドの曲がりが小さくなるので、比較例3の場合よりも高い電圧をかけないと反転層は形成されない。これにより、本実施の形態による選択トランジスタのしきい値電圧を、比較例3による選択トランジスタのしきい値電圧よりも、例えば0.5V程度高くすることができる。
図6は、仕事関数と窒化チタン膜の膜厚との関係を示すグラフ図である。
図6に示すように、窒化チタン膜の仕事関数は、膜厚に依存する。従って、窒化チタン膜の膜厚を変えることにより、窒化チタン膜の仕事関数を制御することが可能であり、シリコンの価電子帯から伝導帯に渡る範囲の仕事関数を得ることができる。例えば窒化チタン膜の膜厚が5nm程度において、窒化チタン膜の仕事関数は4.6eV程度となる。すなわち、窒化チタン膜の膜厚を制御することにより、所望する選択トランジスタのしきい値電圧を得ることができる。
フィン型チャネルでは、空乏層の幅はフィンの幅で決まるため、フィンの幅が小さくなると、しきい値電圧が低下するという課題がある。しかし、金属膜を形成し、制御ゲート電極側の仕事関数を制御することにより、フィンの不純物濃度を高くすることなく、しきい値電圧を高くすることができるので、フィン型チャネルの特徴である、S値が小さい、不純物ゆらぎを原因とする制御ゲート電極のしきい値電圧のばらつきが小さい、駆動力が大きいなどの効果を維持することができる。
なお、比較例2では、金属酸化膜層を用いることにより選択トランジスタのしきい値電圧を制御しているが、金属酸化膜層の場合、1原子層以下という薄膜が必要となるため、膜厚制御性に問題がある。これに対して、本実施の形態では、金属膜を用いることにより選択トランジスタのしきい値電圧を制御しており、例えば窒化チタン膜の場合、5nm〜50nm程度の膜厚を制御すればよいので、安定した膜厚制御性が得られる。
これまで、選択トランジスタのゲート構造について説明したが、メモリトランジスタのゲート構造においても同様である。金属膜を形成し、メモリゲート電極側の仕事関数を制御することにより、フィンの不純物濃度を変更することなく、所望するメモリトランジスタのしきい値電圧を得ることができる。
ところで、選択トランジスタでは、メモリ動作を制御するため、オン/オフが必要であり、しきい値電圧を高くする必要がある。すなわち、選択トランジスタは、エンハンスメント型が望ましい。一方、メモリトランジスタでは、後述するSSI方式の書込みを行う場合、しきい値電圧を低くする必要がある。すなわち、メモリトランジスタは、ディプリート型が望ましい。
前述したように、窒化チタン膜の仕事関数は、膜厚に依存する(図6参照)。従って、図2に示したメモリセルMCにおいて、選択トランジスタをエンハンスメント型とし、メモリトランジスタをディプリート型とする場合は、選択トランジスタでは、例えば仕事関数が4.6eV以上となる膜厚の窒化チタン膜によって第1金属膜ME1を形成し、メモリトランジスタでは、例えば仕事関数が4.6eV未満となる膜厚の窒化チタン膜によって第2金属膜ME2を形成する。これにより、フィンの不純物濃度を変更することなく、選択トランジスタでは、しきい値電圧を高く、メモリトランジスタでは、しきい値電圧を低く設定することができる。
なお、本実施の形態では、メモリセルMCはnチャネル型MISFETであり、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGをn型の多結晶シリコンにより構成している。このため、制御ゲート電極CG側の第1金属膜ME1を、仕事関数が、例えば4.6eV以上の相対的に厚い窒化チタン膜で形成し、メモリゲート電極MG側の第2金属膜ME2を、仕事関数が、例えば4.6eV未満の相対的に薄い窒化チタン膜で形成した。
しかし、メモリセルMCが、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGをp型の多結晶シリコン膜により構成したpチャネル型MISFETの場合は、上記組み合わせとは異なる。すなわち、制御ゲート電極CG側の第1金属膜ME1を、仕事関数が、例えば4.6eV以下の相対的に薄い窒化チタン膜で形成し、メモリゲート電極MG側の第2金属膜ME2を、仕事関数が、例えば4.6eVより大きい相対的に厚い窒化チタン膜で形成する。この場合、第1金属膜ME1の膜厚は、例えば1nm〜5nmが適切な範囲であると考えられる(他の条件によってはこの範囲に限定されないことはもとよりである)。
≪半導体装置の動作≫
本実施の形態による半導体装置のうち、主に不揮発性メモリセルの動作について説明する。
本実施の形態によるメモリセルは、MISFET構造を有し、MISFETのゲート電極内のトラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態を記憶情報とし、それをMISFETのしきい値として読み出すものである。トラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積可能な絶縁膜をいい、一例として、窒化シリコン膜などが挙げられる。このような電荷蓄積領域への電荷の注入・放出によってMISFETのしきい値をシフトさせ、記憶素子として動作させる。トラップ性絶縁膜を用いた不揮発性半導体記憶装置としては、本実施の形態によるメモリセルのように、スプリットゲート型のMONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor)メモリがある。
メモリセルの「書込み」および「消去」を行う動作法として、例えばSSI(Source Side Injection)方式、BTBT(Band To Band Tunneling)方式およびFN(Fowler Nordheim)方式などがある。
SSI方式は、トラップ性絶縁膜にホットエレクトロンを注入することによってメモリセルの書込みを行う動作法とみなすことができ、BTBT方式は、トラップ性絶縁膜にホットホールを注入することによってメモリセルの消去を行う動作法とみなすことができ、FN方式は、エレクトロンまたはホールのトンネリングによって書込みまたは消去を行う動作法とみなすことができる。FN方式について、別の表現でいうと、FN方式の書込みは、トラップ性絶縁膜にFNトンネル効果によりエレクトロンを注入することによってメモリセルの書込みを行う動作方式とみなすことができ、FN方式の消去は、トラップ性絶縁膜にFNトンネル効果によりホールを注入することによってメモリセルの消去を行う動作方式とみなすことができる。
以下、SSI方式による書込みを行い、FN方式による消去を行う場合について、図2を参照しながら説明する。すなわち、トラップ性絶縁膜(例えば図2に示すONO膜ON中の電荷蓄積部である窒化シリコン膜N1)へのエレクトロンの注入を「書込み」、ホールの注入を「消去」と定義する。
SSI方式の書込みでは、書込みを行う選択メモリセルの各部位にそれぞれ書込み動作電圧を印加し、選択メモリセルのトラップ性絶縁膜中にホットエレクトロンを注入することで書込みを行う。
この際、ホットエレクトロンは、2つのゲート電極(メモリゲート電極および制御ゲート電極)間の下のチャネル領域(ソース、ドレイン間)で発生し、メモリゲート電極の下のトラップ性絶縁膜にホットエレクトロンが注入される。注入されたホットエレクトロンは、トラップ性絶縁膜中のトラップ準位に捕獲され、その結果、選択メモリセルのしきい値電圧が上昇する。すなわち、選択メモリセルは書込み状態となる。
FN方式の消去では、消去を行う選択メモリセルの各部位にそれぞれ消去動作電圧を印加し、選択メモリセルにおいて、メモリゲート電極からホールをトンネリングさせ、トラップ性絶縁膜にホールを注入することで消去を行う。この際、ホールはメモリゲート電極からFNトンネリング(FNトンネル効果)によりトラップ性絶縁膜中に注入され、トラップ性絶縁膜中のトラップ準位に捕獲され、その結果、選択メモリセルのしきい値電圧が低下する。すなわち、選択メモリセルは消去状態となる。
読出し時には、読出しを行う選択メモリセルの各部位にそれぞれ読出し動作電圧を印加する。読出し時のメモリゲート電極に印加する電圧を、書込み状態におけるしきい値電圧と消去状態におけるしきい値電圧との間の値にすることで、書込み状態と消去状態とを判別することができる。
≪半導体装置の製造方法≫
本実施の形態による半導体装置の製造方法について、図7〜図23を用いて説明する。図7〜図23は、本実施の形態による半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
図7〜図23には、図1に示すメモリセル領域1AのA−A線に沿った断面図、B−B線に沿った断面図およびC−C線に沿った断面図、並びにロジック領域1Bに形成されるMISFET構造を有する低耐圧なnチャネル型MISトランジスタのゲート長方向に沿った断面図およびゲート幅方向に沿った断面図を示す。
まず、図7に示すように、半導体基板SBを用意する。続いて、メモリセル領域1Aにおいて半導体基板SBの主面を含む一部分からなるフィンFAと、フィンFAの周囲の溝D1とを形成し、ロジック領域1Bにおいて半導体基板SBの主面を含む一部分からなるフィンFBと、フィンFBの周囲の溝D2とを形成する。溝D1,D2のそれぞれの深さは、例えば120nm〜250nm程度である。すなわち、半導体基板SBの主面側において半導体基板SBの上方に突出する板状のフィンFA,FBを形成する。ここで、メモリセル領域1AにおけるフィンFAのy方向の幅は、例えば20nm〜50nm程度であり、素子分離領域EIのy方向の幅は、例えば90nmである。
次に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて溝D1,D2のそれぞれの内側を絶縁膜により埋め込む。当該絶縁膜は、例えば酸化シリコンからなる。その後、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて当該絶縁膜を研磨する。これにより、メモリセル領域1Aおよびロジック領域1Bの当該絶縁膜の上面を平坦化して、溝D1,D2のそれぞれに埋め込まれた素子分離領域EIを構成する。
次に、図8に示すように、等方性のドライエッチングを用いて素子分離領域EIの上面を後退させることで、x方向に延在するフィンFA,FBのそれぞれの側壁を素子分離領域EIから露出させる。素子分離領域EIの上面から露出するフィンFA,FBの高さは、例えば40nm〜60nm程度である。なお、素子分離領域EIの上面に対する等方性のドライエッチングは、メモリセル領域1Aおよびロジック領域1Bのそれぞれに対して別々に行ってもよい。この場合は、エッチングを行わない方の領域をレジストパターンで覆った状態でエッチングを行う。
次に、図9に示すように、メモリセル領域1AのフィンFAおよびロジック領域1BのフィンFBを含む半導体基板SBに、p型不純物(例えばホウ素(B))を打ち込む。これにより、メモリセル領域1Aにp型ウェルPWSを形成し、ロジック領域1Bにp型ウェルPWを形成する。
次に、図10に示すように、素子分離領域EIの上面から露出するフィンFA,FBのそれぞれの上面および側壁を覆う絶縁膜IF1を形成する。絶縁膜IF1は、例えば熱酸化法を用いて形成することができ、例えば酸化シリコンからなる。絶縁膜IF1はフィンFA,FBのそれぞれの上面および側壁を覆っており、素子分離領域EIの上面は絶縁膜IF1から露出している。絶縁膜IF1の厚さは、例えば1nm〜2nm程度である。
次に、図11に示すように、素子分離領域EIおよび絶縁膜IF1の上に、例えば第1金属膜ME1を形成する。第1金属膜ME1は、例えば窒化チタン膜であり、その厚さは、例えば5nm〜50nm程度である。
次に、図12に示すように、第1金属膜ME1上に、例えばCVD法を用いて多結晶シリコン膜PS1を形成した後、多結晶シリコン膜PS1の上面をCMP法などにより研磨する。フィンFA,FBのそれぞれの上面から多結晶シリコン膜PS1の上面までの多結晶シリコン膜PS1の厚さは、例えば60nm〜150nm程度である。
次に、図13に示すように、レジストパターン(図示しない)をマスクとしたドライエッチングにより、メモリセル領域1Aの多結晶シリコン膜PS1、第1金属膜ME1および絶縁膜IF1を加工する。このとき、当該レジストパターンによりロジック領域1Bを覆った状態でパターニングを行う。これにより、フィンFAの直上に、多結晶シリコン膜PS1、第1金属膜ME1および絶縁膜IF1からなる積層パターンを形成する。このパターニングにより、多結晶シリコン膜PS1からなる制御ゲート電極CGを形成し、絶縁膜IF1からなるゲート絶縁膜GFを形成する。その後、当該レジストパターンを除去する。
第1金属膜ME1および制御ゲート電極CGからなる積層パターンはy方向に延在し、複数のフィンFAの上部をゲート絶縁膜GFを介して跨ぐように配置されている(図1参照)。メモリセル領域1Aにおいて、当該積層パターンが形成された箇所以外の領域では、上記ドライエッチングによりメモリセル領域1Aの多結晶シリコン膜PS1、第1金属膜ME1および絶縁膜IF1が除去されたことにより、フィンFAの上面および側壁並びに素子分離領域EIの上面が露出している。
次に、図14に示すように、露出するフィンFAの上面および側壁並びに制御ゲート電極CGの上面および側面を熱酸化法を用いて酸化する。これにより、露出するフィンFAの上面および側壁並びに制御ゲート電極CGの上面および側面を覆う酸化シリコン膜(ボトム酸化膜)X1を形成する。図14では、フィンFAの上面から制御ゲート電極CGの側面に亘って連続的に形成された酸化シリコン膜X1を示しているが、ゲート絶縁膜GFの側面に酸化シリコン膜X1が形成されていなくてもよい。
次に、例えばCVD法を用いて酸化シリコン膜X1および素子分離領域EIの上に、窒化シリコン膜N1を形成する。窒化シリコン膜N1は、後に形成するメモリセルにおいて電荷を蓄積するためのトラップ性絶縁膜として機能する。なお、ここでは、トラップ性絶縁膜として窒化シリコン膜N1を形成することについて説明したが、トラップ性絶縁膜としては窒化シリコン膜N1に限らず、例えばハフニウムシリケート(HfSiO)からなる絶縁膜を形成してもよい。続いて、例えばCVD法を用いて窒化シリコン膜N1上に酸化シリコン膜(トップ酸化膜)X2を形成する。
半導体基板SB側から順に積層された酸化シリコン膜X1、窒化シリコン膜N1および酸化シリコン膜X2からなる積層膜は、ONO膜ONを構成する。制御ゲート電極CGの側面に接するONO膜ONは、制御ゲート電極CG側から順にx方向に形成された酸化シリコン膜X1、窒化シリコン膜N1および酸化シリコン膜X2からなる。ここでは、ONO膜ONの最上層のトップ酸化膜の材料は、酸化シリコンに限らず、例えばアルミナ(Al)であってもよい。
なお、ONO膜ONは、原則、酸化シリコン膜X1、窒化シリコン膜N1および酸化シリコン膜X2からなる積層膜を言うが、説明の便宜上、窒化シリコン膜N1および酸化シリコン膜X2からなる積層膜をONO膜ONと言うこともある。
次に、図15に示すように、ONO膜ON上に、例えば第2金属膜ME2を形成する。第2金属膜ME2は、例えば窒化チタン膜であり、その厚さは、例えば2nm程度である。
次に、第2金属膜ME2上に、例えばCVD法を用いて多結晶シリコン膜PS2を形成する。多結晶シリコン膜PS2の厚さは、少なくとも制御ゲート電極CGの厚さ以上の大きさを有する。ここでは、多結晶シリコン膜PS2を、制御ゲート電極CGの膜厚よりも大きい膜厚で形成することで、制御ゲート電極CG、ONO膜ONおよび第2金属膜ME2を含む積層膜を覆う。
次に、図16に示すように、異方性のドライエッチングにより、多結晶シリコン膜PS2を加工する。これにより、制御ゲート電極CGの両側には、ONO膜ONおよび第2金属膜ME2を介して多結晶シリコン膜PS2からなるメモリゲート電極MGが形成される。但し、制御ゲート電極CGの一方の側面に隣接するメモリゲート電極MGは、後の工程で除去されるパターンであり、完成後の半導体装置には残らない。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGが形成されていないフィンFAの上面および側壁並びに素子分離領域EIの上面には、第2金属膜ME2が露出している。
次に、レジストパターンをマスクとしたドライエッチングにより、制御ゲート電極CGの一方の側面に隣接するメモリゲート電極MGを除去する。これにより、制御ゲート電極CGの他方の側面に隣接するメモリゲート電極MGが残る。続いて、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGからなるパターンの両側並びに制御ゲート電極CGの上面に露出する第2金属膜ME2を除去し、さらに、ONO膜ONを除去する。
すなわち、ONO膜ONおよび第2金属膜ME2は、メモリゲート電極MGとフィンFAとの間およびメモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間にのみ残る。従って、メモリセル領域1Aでは、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGからなるパターンの両側の領域において、フィンFAの上面および側壁並びに素子分離領域EIの上面が露出する。また、ロジック領域1Bにおいて多結晶シリコン膜PS1の上面が露出する。続いて、後にフィンFAに対して行う不純物注入工程において、フィンFAがダメージを受けることを防ぐことなどを目的として、フィンFAの上面および側壁に対して酸化処理を行ってもよい。
これにより、フィンFAの上面および側壁には、制御ゲート電極CGと、当該制御ゲート電極CGにONO膜ONおよび第2金属膜ME2を介して隣接するメモリゲート電極MGと、を有するパターンが形成される。また、フィンFAの上面、つまり半導体基板SBの主面に沿って延在するONO膜ONおよび第2金属膜ME2と、制御ゲート電極CGの側面に沿って延在するONO膜ONおよび第2金属膜ME2とはそれぞれ連続的に形成されており、L字型の断面を有している。
次に、図17に示すように、メモリセル領域1Aを覆い、ロジック領域1Bの一部分を露出するレジストパターン(図示しない)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとしたドライエッチングにより、ロジック領域1Bの多結晶シリコン膜PS1を加工する。これにより、フィンFBの直上に、多結晶シリコン膜PS1からなるダミーゲート電極DGを形成する。ダミーゲート電極DGの両側の領域では、フィンFBの上面および側壁並びに素子分離領域EIの上面が露出する。すなわち、フィンFBの上面および側壁には、絶縁膜IF1および第1金属膜ME1を介してダミーゲート電極DGが形成されている。ダミーゲート電極DGは、後の工程において除去される擬似的なゲート電極であり、完成した半導体装置には残らない。その後、当該レジストパターンを除去する。
次に、フィンFA,FBのそれぞれの上面にn型不純物(例えばリン(P)またはヒ素(As))を打ち込む。これにより、比較的不純物濃度が低いn型半導体領域であるエクステンション領域EXを形成する。メモリセル領域1Aのエクステンション領域EXは、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGからなるパターンの両側のフィンFAに形成される。また、ロジック領域1Bのエクステンション領域EXは、ダミーゲート電極DGの両側のフィンFBに形成される。さらに、フィンFA,FBのそれぞれに対してp型不純物(例えばホウ素(B))を打ち込み、ハロー領域HAを形成する。
次に、半導体基板SB上に、例えばCVD法を用いて絶縁膜を形成する。当該絶縁膜は、例えば酸化シリコン、窒化シリコンまたはそれらの積層膜からなる。続いて、ドライエッチングにより、フィンFA,FBのそれぞれの上面および側壁を当該絶縁膜から露出させる。これにより、メモリセル領域1Aでは、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGからなるパターンの両側の側面に、当該絶縁膜からなるサイドウォールスペーサSWが形成される。また、ロジック領域1Bでは、ダミーゲート電極DGの両側の側面に、当該絶縁膜からなるサイドウォールスペーサSWが形成される。
次に、フィンFA,FBのそれぞれの上面にn型不純物(例えばリン(P)またはヒ素(As))を打ち込む。これにより、比較的不純物濃度が高いn型半導体領域である拡散層DFを形成する。メモリセル領域1Aの拡散層DFは、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGからなるパターンの両側のフィンFAに形成される。また、ロジック領域1Bの拡散層DFは、ダミーゲート電極DGの両側のフィンFBに形成される。
拡散層DFは、当該拡散層DFに接するエクステンション領域EXに比べ、x方向において制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGまたはダミーゲート電極DGよりも離れた位置に形成される。拡散層DFは、エクステンション領域EXよりも形成深さが深く、n型不純物濃度が高い。互いに接するエクステンション領域EXおよび拡散層DFは、トランジスタのソース・ドレイン領域を構成する。この後、エクステンション領域EXおよび拡散層DFの不純物を活性化させるため、必要に応じて熱処理を行う。
なお、ここでは、メモリセル領域1Aおよびロジック領域1Bのそれぞれのソース・ドレイン領域を同一工程で形成することについて説明したが、ロジック領域1Bに形成するトランジスタに比べて高耐圧なメモリセルを形成するメモリセル領域1Aでは、ソース・ドレイン領域の不純物濃度をロジック領域1Bのソース・ドレイン領域の不純物濃度よりも大きくすることが考えられる。よって、メモリセル領域1Aのエクステンション領域EXおよび拡散層DFの形成工程と、ロジック領域1Bのエクステンション領域EXおよび拡散層DFの形成工程とを別々に行ってもよい。また、ここでは、イオン注入によりソース・ドレイン領域を形成することについて説明したが、イオン注入を行う代わりに、不純物が導入されたエピタキシャル層を、各ゲート電極の両側のフィンFA,FBのそれぞれの上面および側壁にエピタキシャル成長法を用いて形成してもよい。
次に、図18に示すように、半導体基板SB上に、例えばスパッタリング法を用いてニッケル(Ni)またはコバルト(Co)からなる金属膜を形成する。その後、熱処理を行って、当該金属膜と制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面並びに当該金属膜とメモリセル領域1Aのソース・ドレイン領域を構成する拡散層DFの上面とを反応させる。
これにより、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面並びにメモリセル領域1Aのソース・ドレイン領域を構成する拡散層DFの上面を覆う、ニッケルシリサイド(NiSi)またはコバルトシリサイド(CoSi)からなるシリサイド層SI1を形成する。続いて、未反応の金属膜をウェットエッチングなどにより除去する。
次に、図19に示すように、半導体基板SB上に、例えばCVD法を用いて、例えば5nm〜20nmの膜厚を有する窒化シリコンからなる絶縁膜(図示しない)と、例えば酸化シリコンからなる層間絶縁膜ILとを順に形成する。層間絶縁膜ILは、少なくとも制御ゲート電極CGよりも大きい膜厚を有しており、ここでは、ゲート絶縁膜GF、第1金属膜ME1および制御ゲート電極CGからなる積層膜よりも大きい膜厚を有している。
次に、図20に示すように、層間絶縁膜ILの上面を、例えばCMP法を用いて研磨することで平坦化する。上記研磨工程では、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびダミーゲート電極DGのそれぞれの上面を露出させる。つまり、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびダミーゲート電極DG、並びにONO膜ON、第2金属膜ME2、サイドウォールスペーサSWおよび層間絶縁膜ILのそれぞれの上面は、略同一平面において平坦化され、同じ高さに揃えられる。この際、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面を覆うシリサイド層SI1は除去される。
これにより、制御ゲート電極CGと、メモリゲート電極MGと、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGからなるパターンの両側に形成された一対のソース・ドレイン領域と、から構成されるスプリットゲート型のメモリセルMCが形成される。すなわち、制御ゲート電極CGを含む選択トランジスタと、メモリゲート電極MGを含むメモリトランジスタとから構成されるMONOS型の不揮発性メモリセルが形成される。
メモリセル領域1Aの制御ゲート電極CGは、フィンFAおよび素子分離領域EIのそれぞれの直上において、複数のフィンFAの上部を跨ぐようにy方向に延在し、素子分離領域EIから突出する複数のフィンFA同士の間を埋め込むように形成されている(図1参照)。また、ロジック領域1Bのダミーゲート電極DGは、フィンFBおよび素子分離領域EIのそれぞれの直上において、複数のフィンFBの上部を跨ぐようにy方向に延在し、素子分離領域EIから突出する複数のフィンFB同士の間を埋め込むように形成されている。
次に、図21に示すように、レジストパターン(図示しない)によりメモリセル領域1Aの制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを保護した状態で、ウェットエッチングにより、ロジック領域1Bのダミーゲート電極DGを除去する。続いて、第1金属膜EM1および絶縁膜IF1を除去する。なお、絶縁膜IF1は除去せず、後の工程でロジック領域1Bに形成するゲート絶縁膜GIの一部分として用いてもよい。上記除去工程により、ロジック領域1Bでは、ダミーゲート電極DGおよび絶縁膜IF1を除去した領域に溝が形成される。その後、当該レジストパターンを除去する。
次に、半導体基板SB上に、例えばALD(Atomic layer Deposition:原子層堆積)法を用いて絶縁膜IF2を形成した後、絶縁膜IF2上に、例えばスパッタリング法を用いて金属膜MEを形成することで、絶縁膜IF2および金属膜MEからなる積層膜により当該溝内を埋め込む。
次に、図22に示すように、例えばCMP法を用いて研磨を行うことで、層間絶縁膜IL上の余分な絶縁膜IF2および金属膜MEを除去し、層間絶縁膜IL、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面を露出させる。これにより、ロジック領域1Bに、当該溝内に埋め込まれた絶縁膜IF2からなるゲート絶縁膜GIと、当該溝内にゲート絶縁膜GIを介して埋め込まれた金属膜MEからなるゲート電極GEとを形成する。
これにより、ゲート電極GEと、ゲート電極GEの両側のフィンFBに形成された一対のソース・ドレイン領域と、から構成されるトランジスタQ1が形成される。トランジスタQ1は、選択トランジスタまたはメモリトランジスタのいずれよりも低い電圧で駆動する低耐圧のMISFETであり、メタルゲート電極を有する。ゲート絶縁膜GIを構成する絶縁膜には、例えば、酸化ハフニウム(HfO)膜、酸化ジルコニウム(ZrO)膜、酸化アルミニウム(Al)膜、酸化タンタル(Ta)膜または酸化ランタン(La)膜などの金属酸化物膜を用いることができる。すなわち、ゲート絶縁膜GIは、酸化シリコン(SiO)膜よりも誘電率が高いhigh−k膜(高誘電率膜)である。
ゲート電極GEを構成する金属膜MEは、例えば2層の積層膜により構成される。当該積層膜は、半導体基板SB側から順に積層された下層金属膜および上層金属膜を有する。当該下層金属膜は、例えばチタンアルミニウム(TiAl)膜からなり、当該上層金属膜は、例えばアルミニウム(Al)からなる。また、当該下層金属膜および当該上層金属膜の間に、チタン(Ti)膜、窒化チタン(TiN)膜またはそれらの積層膜を介在させて、トランジスタQ1のしきい値電圧を調整しても良い。なお、図21および図22では、当該下層金属膜および当該上層金属膜を1つの金属膜として示している。
ゲート絶縁膜GIは、当該溝内において、ゲート電極GEの底面および側面を覆っている。なお、図21を用いて説明した工程において絶縁膜IF1を除去した場合、ゲート絶縁膜GIを形成する前に酸化処理を行うことで、当該溝の底面に新たな絶縁膜を形成し、当該絶縁膜をゲート絶縁膜GIの一部分として用いてもよい。また、ここでは、ダミーゲート電極DGの除去後にhigh−k膜を形成することについて説明したが、図12を用いて説明したダミーゲート電極DGを構成する多結晶シリコン膜PS1を形成する工程の前であって、図8を用いて説明した工程の後にhigh−k膜を形成し、当該high−k膜をロジック領域1Bのゲート絶縁膜GIとして残してもよい。
次に、図23に示すように、ロジック領域1Bのゲート電極GEの上面を絶縁膜IF3により覆った後、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面を覆うシリサイド層SI2を形成する。
絶縁膜IF3は、例えばCVD法により形成された酸化シリコンからなる。ここでは、メモリセル領域1Aおよびロジック領域1Bを覆うように絶縁膜IF3を形成した後、パターニングを行うことでメモリセル領域1Aの絶縁膜IF3を除去する。これにより、ロジック領域1Bの層間絶縁膜IL、サイドウォールスペーサSWおよびゲート電極GEのそれぞれの上面を覆う絶縁膜IF3が残る。
次に、半導体基板SB上に、例えばスパッタリング法を用いてニッケル(Ni)またはコバルト(Co)からなる金属膜を形成する。その後、熱処理を行って、当該金属膜と制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面とを反応させる。これにより、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面を覆う、ニッケルシリサイド(NiSi)またはコバルトシリサイド(CoSi)からなるシリサイド層SI2を形成する。
次に、未反応の金属膜をウェットエッチングなどにより除去する。これにより、層間絶縁膜ILおよび絶縁膜IF3が露出する。ここでは、ゲート電極GEを絶縁膜IF3により覆っているため、メタルゲート電極であるゲート電極GEが上記ウェットエッチングにより除去されることを防ぐことができる。また、ゲート電極GEの上面上にはシリサイド層SI2は形成されない。
この後、図示はしていないが、層間絶縁膜IL上にさらに層間絶縁膜を形成し、それらの層間絶縁膜を貫通し、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ソース・ドレイン領域またはゲート電極GEなどに接続された複数のコンタクトプラグ(接続部)を形成することで、本実施の形態による半導体装置が完成する。
なお、前述した半導体装置の製造方法では、nチャネル型MISFETで構成されるメモリセルMCの製造方法について説明したが、pチャネル型MISFETで構成されるメモリセルも同様に形成することができる。この場合は、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGをp型の多結晶シリコン膜によって形成し、制御ゲート電極CG側の第1金属膜ME1を相対的に薄い窒化チタン膜で形成し、メモリゲート電極MG側の第2金属膜ME2を相対的に厚い窒化チタン膜で形成する。第1金属膜ME1を構成する窒化チタン膜の厚さは、例えば1nm〜5nm程度である。
このように、本実施の形態によれば、フィンFAの不純物濃度を高くすることなく、制御ゲート電極CGのしきい値電圧を高くすることができるので、フィン型チャネルの特徴である、S値が小さい、不純物ゆらぎを原因とする制御ゲート電極CGのしきい値電圧のばらつきが小さい、駆動力が大きいなどの効果を維持することができる。
≪第1変形例≫
本実施の形態の第1変形例による半導体装置について、図24および図25を用いて説明する。図24は、本実施の形態の第1変形例によるメモリセルの断面図である。図25は、金属の仕事関数を示すグラフ図である。
前述の実施の形態によるnチャネル型MISFETで構成されるメモリセルMCでは、選択トランジスタにおいて、制御ゲート電極CGとゲート絶縁膜GFとの間に第1仕事関数を有する第1金属膜ME1を形成し、メモリトランジスタにおいて、メモリゲート電極MGとONO膜ONとの間に第1仕事関数よりも小さい第2仕事関数を有する第2金属膜ME2を形成した(図2〜図4参照)。ここで、第1金属膜ME1および第2金属膜ME2は同一の金属材料、例えば窒化チタン膜から形成され、第1金属膜ME1の膜厚を第2金属膜ME2の膜厚よりも厚くすることにより、第1仕事関数を第2仕事関数よりも大きくした。
本実施の形態の第1変形例によるnチャネル型MISFETで構成されるメモリセルMC1では、図24に示すように、メモリセルMCとほぼ同様である。すなわち、選択トランジスタにおいて、制御ゲート電極CGとゲート絶縁膜GFとの間に第3仕事関数を有する第3金属膜ME3を形成し、メモリトランジスタにおいて、メモリゲート電極MGとONO膜ONとの間に第3仕事関数よりも小さい第4仕事関数を有する第4金属膜ME4を形成する。しかし、第3金属膜ME3と第4金属膜ME4とを互いに異なる金属材料によって形成することにより、第3仕事関数を第4仕事関数よりも大きくしている。
図24に示すように、選択トランジスタにおいて、制御ゲート電極CGは、素子分離領域EIの上面から露出するフィンFAの上面および側壁にゲート絶縁膜GFを介して形成されている。さらに、ゲート絶縁膜GFと制御ゲート電極CGとの間には、第3仕事関数を有する第3金属膜ME3が形成されており、選択トランジスタは、ゲート絶縁膜GFと、第3金属膜ME3と、n型の多結晶シリコンからなる制御ゲート電極CGと、から構成されるゲート構造を有する。
第3金属膜ME3は、例えばシリコンの真性フェルミレベル(4.6eV)以上の相対的に大きい第3仕事関数を有している。これにより、半導体基板SB側のエネルギーバンドの曲がりが小さくなるので、選択トランジスタのしきい値電圧を高くすることができる(エンハンスメント型)。
また、図24に示すように、メモリトランジスタにおいて、メモリゲート電極MGは、素子分離領域EIの上面から露出するフィンFAの上面および側壁にONO膜ONを介して形成されている。さらに、ONO膜ONとメモリゲート電極MGとの間には、第4仕事関数を有する第4金属膜ME4が形成されており、メモリトランジスタは、ONO膜ONと、第4金属膜ME4と、n型の多結晶シリコンからなるメモリゲート電極MGと、から構成されるゲート構造を有する。
第4金属膜ME4は、例えばシリコンの真性フェルミレベル(4.6eV)未満の相対的に小さい第4仕事関数を有している。これにより、半導体基板SB側のエネルギーバンドの曲がりが大きくなるので、メモリトランジスタのしきい値電圧を低くすることができる(ディプリート型)。
図25に示すように、金属の仕事関数は互いに異なっている。第3金属膜ME3としては、仕事関数が4.6eV以上である、例えばモリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、チタン(Ti)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)または白金(Pt)などが用いられる。また、第4金属膜ME4としては、仕事関数が4.6eV未満である、例えばクロム(Cr)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、カドミウム(Cd)、インジウム(In)、ジルコニウム(Zr)、タンタル(Ta)、ハフニウム(Hf)またはランタン(La)などが用いられる。但し、第3金属膜ME3および第4金属膜ME4の仕事関数は、その膜厚によっても変わるため、その膜厚の最適化が必要である。
なお、本実施の形態の第1変形例では、メモリセルMC1はnチャネル型MISFETであり、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGをn型の多結晶シリコンにより構成している。このため、前述したように、制御ゲート電極CG側の第3金属膜ME3には、仕事関数が相対的に大きい金属材料(例えば4.6eV以上)を選択し、メモリゲート電極MG側の第4金属膜ME4には、仕事関数が相対的に小さい金属材料(例えば4.6eV未満)を選択した。
しかし、メモリセルMC1が、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGをp型の多結晶シリコン膜により構成したpチャネル型MISEFETの場合は、上記組み合わせとは異なる。すなわち、制御ゲート電極CG側の第3金属膜ME3には、仕事関数が相対的に小さい金属材料(例えば4.6eV未満)を選択し、メモリゲート電極MG側の第4金属膜ME4には、仕事関数が相対的に大きい金属材料(例えば4.6eV以上)を選択する。
また、本実施の形態の第1変形例による半導体装置は、図7〜図23を用いて説明した半導体装置の製造方法と同様にして形成することができる。すなわち、メモリセルMCの第1金属膜ME1および第2金属膜ME2に代えて、メモリセルMC1では、第3金属膜ME3および第4金属膜ME4をそれぞれ形成する。
このように、本実施の形態の第1変形例によれば、フィン型チャネルの効果を維持できることに加えて、第3金属膜ME3の第3仕事関数および第4金属膜ME4の第4仕事関数の選択の幅が広がることにより、しきい値電圧の制御性が向上するなどの効果が得られる。
≪第2変形例≫
本実施の形態の第2変形例による半導体装置について、図26および図27を用いて説明する。図26は、本実施の形態の第2変形例によるフィンの延在方向に沿うメモリセルの断面図である。図27(a)および(b)はそれぞれ、本実施の形態の第1変形例による選択トランジスタのゲート構造のバンド図およびメモリトランジスタのゲート構造のバンド図である。
本実施の形態の第2変形例によるメモリセルMC2が、前述の実施の形態によるメモリセルMCと相違する点は、メモリトランジスタのゲート構造である。
図26に示すように、選択トランジスタにおいて、制御ゲート電極CGは、素子分離領域EIの上面から露出するフィンFAの上面および側壁にゲート絶縁膜GFを介して形成されている。さらに、ゲート絶縁膜GFと制御ゲート電極CGとの間には、第5仕事関数を有する第5金属膜ME5が形成されており、選択トランジスタは、ゲート絶縁膜GFと、第5金属膜ME5と、n型の多結晶シリコンからなる制御ゲート電極CGと、から構成されるゲート構造を有する。
第5金属膜ME5は、図27(a)に示すように、例えばシリコンの伝導帯のバンドレベル(4.05eV)よりも大きい、例えば4.6eV以上の第5仕事関数を有している。これにより、半導体基板SB側のエネルギーバンドの曲がりが小さくなるので、選択トランジスタのしきい値電圧を高くすることができる(エンハンスメント型)。第5金属膜ME5を、例えば窒化チタン膜で形成した場合は、その厚さは、例えば5nm〜50nm程度とすることが好ましい。
また、図26に示すように、メモリトランジスタにおいて、メモリゲート電極MGは、素子分離領域EIの上面から露出するフィンFAの上面および側壁にONO膜ONを介して形成されている。しかし、ONO膜ONとメモリゲート電極MGとの間には、金属膜は形成されておらず、メモリトランジスタは、ONO膜ONと、n型の多結晶シリコンからなるメモリゲート電極MGと、から構成されるゲート構造を有する。
メモリゲート電極MGを構成するn型の多結晶シリコンの仕事関数は、図27(b)に示すように、シリコンの伝導帯のバンドレベル(4.05eV)に近いことから、メモリトランジスタのしきい値電圧を低くすることができる(ディプリート型)。
なお、本実施の形態の第2変形例では、メモリセルMC2はnチャネル型MISFETであり、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGをn型の多結晶シリコンにより構成している。このため、前述したように、制御ゲート電極CG側の第5金属膜ME5には、仕事関数が、シリコンの伝導帯のバンドレベル(4.05eV)よりも大きい、例えば4.6eV程度の金属材料を選択した。
しかし、メモリセルMC2が、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGをp型の多結晶シリコン膜により構成したpチャネル型MISEFETの場合は、制御ゲート電極CG側の第5金属膜ME5に、仕事関数がシリコンの価電子帯のバンドレベル(5.16eV)よりも小さい、例えば4.6eV以下の金属材料を選択する。第5金属膜ME5を、例えば窒化チタン膜で形成した場合は、その厚さは、例えば1nm〜5nm程度とすることが好ましい。
このように、本実施の形態の第2変形例によれば、フィン型チャネルの効果を維持できることに加えて、ONO膜ONとメモリゲート電極MGとの間に金属膜を形成しないことから、半導体装置の製造工程の短縮を図ることができるなどの効果が得られる。
≪第3変形例≫
本実施の形態の第3変形例による半導体装置について、図28を用いて説明する。図28は、本実施の形態の第3変形例によるメモリセルの断面図である。
前述の実施の形態によるメモリセルMCは、半導体基板SBの一部分であって、半導体基板SBの上部に形成された板状のフィンFAの上部に形成したが(図2〜図4参照)、本実施の形態の第3変形例によるメモリセルMC3は、SOI(Silicon on Insulator)基板に形成する。
第3変形例によるメモリセルMC3は、図28に示すように、例えばp型の単結晶シリコンからなる半導体基板SUBと、半導体基板SUB上に形成された、例えば酸化シリコンからなるBOX(Buried Oxide)層BXと、BOX層BX上に形成されたp型の単結晶シリコンからなる半導体層(SOI層とも言う)SLと、からなるSOI基板の主面に形成されている。
選択トランジスタにおいて、制御ゲート電極CGは、半導体層SL上にゲート絶縁膜GFを介して形成されている。さらに、ゲート絶縁膜GFと制御ゲート電極CGとの間には、第6仕事関数を有する第6金属膜ME6が形成されており、選択トランジスタは、ゲート絶縁膜GFと、第6金属膜ME6と、n型の多結晶シリコンからなる制御ゲート電極CGと、から構成されるゲート構造を有する。
第6金属膜ME6は、例えばシリコンの伝導帯のバンドレベル(4.05eV)よりも大きい、例えば4.6eV以上の第6仕事関数を有している。これにより、半導体基板SUB側のエネルギーバンドの曲がりが小さくなるので、選択トランジスタのしきい値電圧を高くすることができる(エンハンスメント型)。第6金属膜ME6を、例えば窒化チタン膜で形成した場合は、その厚さは、例えば5nm〜50nm程度とすることが好ましい。
また、メモリトランジスタにおいて、メモリゲート電極MGは、半導体層SL上にONO膜ONを介して形成されている。しかし、ONO膜ONとメモリゲート電極MGとの間には、金属膜は形成されておらず、メモリトランジスタは、ONO膜ONと、n型の多結晶シリコンからなるメモリゲート電極MGと、から構成されるゲート構造を有する。
メモリゲート電極MGを構成するn型の多結晶シリコンの仕事関数は、シリコンの伝導帯のバンドレベル(4.05eV)に近いことから、メモリトランジスタのしきい値電圧を低くすることができる(ディプリート型)。
このように、本実施の形態の第3変形例によれば、メモリセルMC3をSOI基板に形成した場合であっても、半導体層SLの不純物濃度を高くすることなく、メモリセルMC3のしきい値電圧を制御することが可能となるので、メモリセルMC3の動作特性の最適化が図り易くなる。
≪第4変形例≫
本実施の形態の第4変形例による半導体装置について、図29を用いて説明する。図29は、本実施の形態の第4変形例によるメモリセルの断面図である。
前述の実施の形態によるメモリセルMCは、半導体基板SBの一部分であって、半導体基板SBの上部に形成された板状のフィンFAの上部に形成したが(図2〜図4参照)、本実施の形態の第4変形例によるメモリセルは、前述の第3変形例と同様に、SOI基板に形成する。
第4変形例によるメモリセルMC4は、図29に示すように、第3変形例によるメモリセルMC3と同様に、SOI基板の主面に形成されている。
選択トランジスタにおいて、制御ゲート電極CGは、半導体層SL上にゲート絶縁膜GFを介して形成されている。さらに、ゲート絶縁膜GFと制御ゲート電極CGとの間には、第7仕事関数を有する第7金属膜ME7が形成されており、選択トランジスタは、ゲート絶縁膜GFと、第7金属膜ME7と、n型の多結晶シリコンからなる制御ゲート電極CGと、から構成されるゲート構造を有する。
第7金属膜ME7は、例えばシリコンの真性フェルミレベル(4.6eV)以上の相対的に大きい第7仕事関数を有している。これにより、半導体基板SUB側のエネルギーバンドの曲がりが小さくなるので、選択トランジスタのしきい値電圧を高くすることができる(エンハンスメント型)。
また、メモリトランジスタにおいて、メモリゲート電極MGは、半導体層SL上にONO膜ONを介して形成されている。さらに、ONO膜ONとメモリゲート電極MGとの間には、第8仕事関数を有する第8金属膜ME8が形成されており、メモリトランジスタは、ONO膜ONと、第8金属膜ME8と、n型の多結晶シリコンからなるメモリゲート電極MGと、から構成されるゲート構造を有する。
第8金属膜ME8は、例えばシリコンの真性フェルミレベル(4.6eV)未満の相対的に小さい第8仕事関数を有している。これにより、半導体基板SUB側のエネルギーバンドの曲がりが大きくなるので、メモリトランジスタのしきい値電圧を低くすることができる(ディプリート型)。
第7金属膜ME7と第8金属膜ME8は、同じ金属材料、例えば窒化チタン膜により形成してもよく、または互いに異なる金属材料により形成してもよい。第7金属膜ME7および第8金属膜ME8を窒化チタン膜により形成した場合は、第7金属膜ME7の膜厚は、第8金属膜ME8の膜厚よりも厚く、例えば5nm〜50nm程度である。
このように、本実施の形態の第4変形例によれば、メモリセルMC4をSOI基板に形成した場合であっても、半導体層SLの不純物濃度を高くすることなく、メモリセルMC4のしきい値電圧を制御することが可能となるので、メモリセルMC4の動作特性の最適化が図り易くなる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は少なくとも以下の実施の形態を含む。
[付記1]
p型の半導体基板の第1領域に、
前記半導体基板の一部分であって、前記半導体基板の主面に沿う第1方向に延在する複数の第1突出部と、
前記第1突出部の上面および側壁の上に第1絶縁膜を介して形成された、前記半導体基板の前記主面に沿って前記第1方向と直交する第2方向に延在する第1ゲート電極と、
前記第1ゲート電極の片方の側面に隣接して形成された、前記第2方向に延在する第2ゲート電極と、
前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間および前記第1突出部と前記第2ゲート電極との間に形成された、電荷蓄積膜を含む第2絶縁膜と、
前記第1ゲート電極の前記第1方向の片側で前記第2ゲート電極と反対側に位置する前記第1突出部および前記第2ゲート電極の前記第1方向の片側で前記第1ゲート電極と反対側に位置する前記第1突出部に形成された、n型の第1ソース・ドレイン領域と、
から構成されるメモリセルを有し、
前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極は、n型の多結晶シリコンからなり、
前記第1絶縁膜と前記第1ゲート電極との間に金属膜が介在し、
前記金属膜の仕事関数は、4.05eVよりも大きい、半導体装置。
[付記2]
付記1記載の半導体装置において、
前記金属膜は、窒化チタンからなり、
前記金属膜の膜厚は、5nm以上、かつ、50nm以下である、半導体装置。
[付記3]
n型の半導体基板の第1領域に、
前記半導体基板の一部分であって、前記半導体基板の主面に沿う第1方向に延在する複数の第1突出部と、
前記第1突出部の上面および側壁の上に第1絶縁膜を介して形成された、前記半導体基板の前記主面に沿って前記第1方向と直交する第2方向に延在する第1ゲート電極と、
前記第1ゲート電極の片方の側面に隣接して形成された、前記第2方向に延在する第2ゲート電極と、
前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間および前記第1突出部と前記第2ゲート電極との間に形成された、電荷蓄積膜を含む第2絶縁膜と、
前記第1ゲート電極の前記第1方向の片側で前記第2ゲート電極と反対側に位置する前記第1突出部および前記第2ゲート電極の前記第1方向の片側で前記第1ゲート電極と反対側に位置する前記第1突出部に形成された、p型の第1ソース・ドレイン領域と、
から構成されるメモリセルを有し、
前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極は、p型の多結晶シリコンからなり、
前記第1絶縁膜と前記第1ゲート電極との間に金属膜が介在し、
前記金属膜の仕事関数は、5.16eVよりも小さい、半導体装置。
[付記4]
付記3記載の半導体装置において、
前記金属膜は、窒化チタンであり、
前記金属膜の膜厚は、1nm以上、かつ、5nm以下である、半導体装置。
[付記5]
半導体基板と、前記半導体基板上の埋め込み絶縁膜と、前記埋め込み絶縁膜上のp型の半導体層と、から構成されるSOI基板の第1領域に、
前記半導体層の上面上に第1絶縁膜を介して形成された、前記半導体層の主面に沿って第1方向に延在する第1ゲート電極と、
前記第1ゲート電極の片方の側面に隣接して形成された、前記第1方向に延在する第2ゲート電極と、
前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間および前記半導体層と前記第2ゲート電極との間に形成された、電荷蓄積膜を含む第2絶縁膜と、
前記第1ゲート電極の片側で前記第2ゲート電極と反対側に位置する前記半導体層および前記第2ゲート電極の片側で前記第1ゲート電極と反対側に位置する前記半導体層に形成された、n型の第1ソース・ドレイン領域と、
から構成されるメモリセルを有し、
前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極は、n型の多結晶シリコンからなり、
前記第1絶縁膜と前記第1ゲート電極との間に金属膜が介在し、
前記金属膜の仕事関数は、4.05eVよりも大きい、半導体装置。
[付記6]
付記5記載の半導体装置において、
前記金属膜は、窒化チタンであり、
前記金属膜の膜厚は、5nm以上、かつ、50nm以下である、半導体装置。
[付記7]
半導体基板と、前記半導体基板上の埋め込み絶縁膜と、前記埋め込み絶縁膜上のp型の半導体層と、から構成されるSOI基板の第1領域に、
前記半導体層の上面上に第1絶縁膜を介して形成された、前記半導体層の主面に沿って第1方向に延在する第1ゲート電極と、
前記第1ゲート電極の片方の側面に隣接して形成された、前記第1方向に延在する第2ゲート電極と、
前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間および前記半導体層と前記第2ゲート電極との間に形成された、電荷蓄積膜を含む第2絶縁膜と、
前記第1ゲート電極の片側で前記第2ゲート電極と反対側に位置する前記半導体層および前記第2ゲート電極の片側で前記第1ゲート電極と反対側に位置する前記半導体層に形成された、n型の第1ソース・ドレイン領域と、
から構成されるメモリセルを有し、
前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極は、n型の多結晶シリコンからなり、
前記第1絶縁膜と前記第1ゲート電極との間に第1金属膜が介在し、前記第2絶縁膜と前記第2ゲート電極との間に第2金属膜が介在し、
前記第1金属膜の第1仕事関数は、前記第2金属膜の第2仕事関数よりも大きい、半導体装置。
[付記8]
付記7記載の半導体装置において、
前記第1金属膜および前記第2金属膜は、窒化チタンからなり、
前記第1金属膜の膜厚が、前記第2金属膜の膜厚よりも厚い、半導体装置。
[付記9]
付記8記載の半導体装置において、
前記第1金属膜の膜厚は、5nm以上、かつ、50nm以下である、半導体装置。
[付記10]
付記7記載の半導体装置において、
前記第1金属膜は、モリブデン、ルテニウム、チタン、ロジウム、イリジウムまたは白金であり、前記第2金属膜は、クロム、スズ、亜鉛、ニオブ、アルミニウム、銀、インジウム、ジルコニウム、タンタル、ハフニウムまたはランタンである、半導体装置。
1A メモリセル領域
1B ロジック領域
BX BOX層
CG 制御ゲート電極
CS 電荷蓄積膜を含む絶縁膜
D1,D2 溝
DF 拡散層
DG ダミーゲート電極
EI 素子分離領域
EX エクステンション領域
FA,FB フィン
GE ゲート電極
GF ゲート絶縁膜
GI ゲート絶縁膜
HA ハロー領域
IF1〜IF3 絶縁膜
IL 層間絶縁膜
IR1〜IR3 ゲート絶縁膜
IR2a 絶縁膜
IR2b 金属元素含有層
MC,MC1〜MC4 メモリセル
ME,ME1〜ME8 金属膜
MG メモリゲート電極
N1 窒化シリコン膜
ON ONO膜
PS1,PS2 多結晶シリコン膜
PW,PWS p型ウェル
Q1 トランジスタ
RMC1〜RMC3 メモリセル
SB 半導体基板
SD ソース・ドレイン領域
SI,SI1,SI2 シリサイド層
SL 半導体層
SUB 半導体基板
SW サイドウォールスペーサ
X1,X2 酸化シリコン膜

Claims (20)

  1. 第1導電型の半導体基板の第1領域に、
    前記半導体基板の一部分であって、前記半導体基板の主面に沿う第1方向に延在する複数の第1突出部と、
    前記第1突出部の上面および側壁の上に第1絶縁膜を介して形成された、前記半導体基板の前記主面に沿って前記第1方向と直交する第2方向に延在する第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極の片方の側面に隣接して形成された、前記第2方向に延在する第2ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間および前記第1突出部と前記第2ゲート電極との間に形成された、電荷蓄積膜を含む第2絶縁膜と、
    前記第1ゲート電極の前記第1方向の片側で前記第2ゲート電極と反対側に位置する前記第1突出部および前記第2ゲート電極の前記第1方向の片側で前記第1ゲート電極と反対側に位置する前記第1突出部に形成された、前記第1導電型と異なる第2導電型の第1ソース・ドレイン領域と、
    から構成されるメモリセルを有し、
    前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極は、前記第2導電型の多結晶シリコンからなり、
    前記第1絶縁膜と前記第1ゲート電極との間に第1金属膜が介在し、前記第2絶縁膜と前記第2ゲート電極との間に第2金属膜が介在し、
    前記第1金属膜の第1仕事関数と前記第2金属膜の第2仕事関数とが互いに異なる、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1導電型はp型、前記第2導電型はn型であり、
    前記第1仕事関数は、前記第2仕事関数よりも大きい、半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第1金属膜および前記第2金属膜は、窒化チタンからなり、
    前記第1金属膜の膜厚が、前記第2金属膜の膜厚よりも厚い、半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記第1金属膜の膜厚は、5nm以上、かつ、50nm以下である、半導体装置。
  5. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第1金属膜は、モリブデン、ルテニウム、チタン、ロジウム、イリジウムまたは白金からなり、前記第2金属膜は、クロム、スズ、亜鉛、バナジウム、ニオブ、アルミニウム、銀、カドミウム、インジウム、ジルコニウム、タンタル、ハフニウムまたはランタンからなる、半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1導電型はn型、前記第2導電型はp型であり、
    前記第1仕事関数は、前記第2仕事関数よりも小さい、半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第1金属膜および前記第2金属膜は、窒化チタンからなり、
    前記第1金属膜の膜厚が、前記第2金属膜の膜厚よりも薄い、半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記第1金属膜の膜厚は、1nm以上、かつ、5nm以下である、半導体装置。
  9. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第1金属膜は、クロム、スズ、亜鉛、バナジウム、ニオブ、アルミニウム、銀、カドミウム、インジウム、ジルコニウム、タンタル、ハフニウムまたはランタンからなり、前記第2金属膜は、モリブデン、ルテニウム、チタン、ロジウム、イリジウムまたは白金からなる、半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体基板の前記第1領域とは異なる第2領域に、
    前記半導体基板の一部分であって、前記半導体基板の前記主面に沿う第3方向に延在する複数の第2突出部と、
    前記第2突出部の上面および側壁の上に第3絶縁膜を介して形成された、前記半導体基板の前記主面に沿って前記第3方向と直交する第4方向に延在する第3ゲート電極と、
    前記第3ゲート電極の前記第3方向の両側に位置する前記第2突出部に形成された第2ソース・ドレイン領域と、
    から構成されるトランジスタを有し、
    前記第3絶縁膜は、SiOよりも誘電率が高い絶縁膜であり、
    前記第3ゲート電極は、金属を含む、半導体装置。
  11. (a)主面に第1領域および第2領域を有する第1導電型の半導体基板を準備する工程、
    (b)前記第1領域の前記半導体基板の前記主面に第1溝を形成することで、前記半導体基板の一部分であって、前記半導体基板の前記主面に沿う第1方向に延在する複数の第1突出部を形成する工程、
    (c)前記第2領域の前記半導体基板の前記主面に第2溝を形成することで、前記半導体基板の一部分であって、前記半導体基板の前記主面に沿う第2方向に延在する複数の第2突出部を形成する工程、
    (d)前記第1溝内を埋め込む第1素子分離領域と、前記第2溝内を埋め込む第2素子分離領域とを形成する工程、
    (e)前記第1突出部の上面および側壁の上に順に積層され、前記半導体基板の前記主面に沿って前記第1方向と直交する第3方向に延在する、第1絶縁膜、第1金属膜、および前記第1導電型と異なる第2導電型の多結晶シリコンからなる第1ゲート電極を形成する工程、
    (f)前記第1ゲート電極の片方の側面に隣接する位置に、前記第1ゲート電極の前記片方の側面並びに前記第1突出部の上面および側壁の上に順に積層され、前記第3方向に延在する、電荷蓄積膜を含む第2絶縁膜、第2金属膜、および前記第2導電型の多結晶シリコンからなる第2ゲート電極を形成する工程、
    (g)前記第1ゲート電極の前記第1方向の片側で前記第2ゲート電極と反対側に位置する前記第1突出部および前記第2ゲート電極の前記第1方向の片側で前記第1ゲート電極と反対側に位置する前記第1突出部に、前記第2導電型の第1ソース・ドレイン領域を形成する工程、
    (h)前記第2突出部の上面および側壁の上に順に積層され、前記半導体基板の前記主面に沿って前記第2方向と直交する第4方向に延在する、第3絶縁膜および第3ゲート電極を形成する工程、
    (i)前記第3ゲート電極の前記第2方向の両側に位置する前記第2突出部に、第2ソース・ドレイン領域を形成する工程、
    を有し、
    前記第1金属膜の第1仕事関数と前記第2金属膜の第2仕事関数とが互いに異なる、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1導電型はp型、前記第2導電型はn型であり、
    前記第1仕事関数は、前記第2仕事関数よりも大きい、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1金属膜および前記第2金属膜は、窒化チタンからなり、
    前記第1金属膜の膜厚が、前記第2金属膜の膜厚よりも厚い、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1金属膜の膜厚は、5nm以上、かつ、50nm以下である、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1金属膜は、モリブデン、ルテニウム、チタン、ロジウム、イリジウムまたは白金からなり、前記第2金属膜は、クロム、スズ、亜鉛、バナジウム、ニオブ、アルミニウム、銀、カドミウム、インジウム、ジルコニウム、タンタル、ハフニウムまたはランタンからなる、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1導電型はn型、前記第2導電型はp型であり、
    前記第1仕事関数は、前記第2仕事関数よりも小さい、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1金属膜および前記第2金属膜は、窒化チタンからなり、
    前記第1金属膜の膜厚が、前記第2金属膜の膜厚よりも薄い、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1金属膜の膜厚は、1nm以上、かつ、5nm以下である、半導体装置の製造方法。
  19. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1金属膜は、クロム、スズ、亜鉛、バナジウム、ニオブ、アルミニウム、銀、カドミウム、インジウム、ジルコニウム、タンタル、ハフニウムまたはランタンからなり、前記第2金属膜は、モリブデン、ルテニウム、チタン、ロジウム、イリジウムまたは白金からなる、半導体装置の製造方法。
  20. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3絶縁膜は、SiOよりも誘電率が高い絶縁膜であり、
    前記第3ゲート電極は、金属を含む、半導体装置の製造方法。
JP2016168823A 2016-08-31 2016-08-31 半導体装置およびその製造方法 Active JP6696865B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168823A JP6696865B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 半導体装置およびその製造方法
US15/626,092 US10217872B2 (en) 2016-08-31 2017-06-17 Semiconductor device and its manufacturing method
CN201710679467.7A CN107799609B (zh) 2016-08-31 2017-08-10 半导体器件及其制造方法
TW106127518A TW201820594A (zh) 2016-08-31 2017-08-15 半導體裝置及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168823A JP6696865B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018037503A true JP2018037503A (ja) 2018-03-08
JP6696865B2 JP6696865B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=61243528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016168823A Active JP6696865B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10217872B2 (ja)
JP (1) JP6696865B2 (ja)
CN (1) CN107799609B (ja)
TW (1) TW201820594A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212857A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2020141089A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6026914B2 (ja) * 2013-02-12 2016-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6578172B2 (ja) * 2015-09-18 2019-09-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6783710B2 (ja) * 2017-06-22 2020-11-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019050255A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10957775B2 (en) * 2019-07-01 2021-03-23 Micron Technology, Inc. Assemblies having conductive structures with three or more different materials
CN114188336A (zh) * 2020-09-15 2022-03-15 力旺电子股份有限公司 存储器结构及其操作方法
CN113013256A (zh) * 2021-02-04 2021-06-22 上海华力集成电路制造有限公司 分栅monos闪存及其制造方法
CN114530504B (zh) * 2022-02-14 2023-10-10 南京晟芯半导体有限公司 一种高阈值电压SiC MOSFET器件及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075656A1 (ja) * 2006-12-19 2008-06-26 Nec Corporation 半導体装置
JP2010123684A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2011519489A (ja) * 2008-04-30 2011-07-07 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド スプリット・ゲート・メモリ・デバイスの形成方法および装置
JP2015185613A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5022614B2 (ja) * 2006-03-20 2012-09-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5142494B2 (ja) 2006-08-03 2013-02-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010182751A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8716089B1 (en) * 2013-03-08 2014-05-06 Freescale Semiconductor, Inc. Integrating formation of a replacement gate transistor and a non-volatile memory cell having thin film storage

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075656A1 (ja) * 2006-12-19 2008-06-26 Nec Corporation 半導体装置
JP2011519489A (ja) * 2008-04-30 2011-07-07 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド スプリット・ゲート・メモリ・デバイスの形成方法および装置
JP2010123684A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2015185613A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212857A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11133326B2 (en) 2018-06-08 2021-09-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP7038607B2 (ja) 2018-06-08 2022-03-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2020141089A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7232081B2 (ja) 2019-03-01 2023-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6696865B2 (ja) 2020-05-20
CN107799609B (zh) 2022-08-12
US10217872B2 (en) 2019-02-26
CN107799609A (zh) 2018-03-13
US20180061997A1 (en) 2018-03-01
TW201820594A (zh) 2018-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6696865B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10263005B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP5734744B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9831259B2 (en) Semiconductor device
US10600799B2 (en) Memory device and low breakdown voltage transistor
JP5142494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6688698B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014179465A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2012114269A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5707224B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10204789B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
JP2015053474A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2021020082A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP6998267B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6334268B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017220510A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6786440B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201939587A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5937172B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6275920B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN109524344B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP5563109B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150