JP2010182751A - 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010182751A
JP2010182751A JP2009022952A JP2009022952A JP2010182751A JP 2010182751 A JP2010182751 A JP 2010182751A JP 2009022952 A JP2009022952 A JP 2009022952A JP 2009022952 A JP2009022952 A JP 2009022952A JP 2010182751 A JP2010182751 A JP 2010182751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
memory device
nonvolatile semiconductor
memory
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009022952A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Nakagawa
健一郎 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009022952A priority Critical patent/JP2010182751A/ja
Priority to US12/698,533 priority patent/US8154075B2/en
Publication of JP2010182751A publication Critical patent/JP2010182751A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42352Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with the gate at least partly formed in a trench
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7851Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET with the body tied to the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】高速化と高集積化を両立し、かつ、高品質な不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板の表面に平行に設けた複数の溝と交差する方向に設けた選択ゲート電極とメモリゲート電極のうち、一方を先に形成し、他方を先に形成したゲート電極の側壁に形成し、上記選択ゲート電極とメモリゲート電極を挟んで溝の間の突出部分にソースドレイン領域を設けたFINFET構造のスプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置において、選択ゲート電極表面とメモリゲート電極表面との高さの差(H2とH3との差)を溝の底面に設けた絶縁層表面とソースドレイン領域表面の高さの差H1以上設ける。
【選択図】図3

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法に関する。特に、FINFET構造でスプリットゲート型の不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
フラッシュメモリを初めとする不揮発性半導体記憶装置は高密度化、高速化の技術の進歩には目覚しいものがある。特に、大容量のフラッシュメモリは、ハードディスクに代わって用いられてようになってきている。また、不揮発性半導体記憶装置は、単体で用いられるだけではなく、フラッシュメモリ内蔵マイコンなど、システムLSIの一部にも組み込まれて広く用いられるにようになってきている。
特許文献1には、素子の縮小化を目的としたFINFET(Fin−Field Effect Transistor)構造でスプリットゲート型の不揮発性半導体記憶装置が記載されている。図52(a)は、特許文献1の図25Aに記載されている図面で、メモリセルの電流が流れる方向の断面図である。また、図52(b)、(c)はそれぞれ特許文献1の図25B、図25Cに記載されている図面で、メモリセルの選択ゲート500及びメモリセルゲート550の位置でそれぞれ(a)とは垂直な方向の断面図である。また、図52(d)、(e)は、特許文献1のそれぞれ図29、図32に記載されているそれぞれ別なレイアウトパターンを示す平面図である。図52(a)に示すように、スプリットゲート型のメモリセルゲート550を選択ゲート500の側壁に自己整合的に形成することにより、選択ゲートとメモリゲートを密着して小面積で形成している。さらに図52(b)、(c)に示すように、チャンネル領域の半導体基板100を選択ゲート500、メモリゲート550に突出させ、半導体基板の上面だけではなく、突出させた側壁もチャンネル領域として用いるFINFET構造とすることで、狭い幅でオン電流を確保するようにしている。
このメモリセルは、メモリゲート550と選択ゲート500、ドレイン310に正電圧を印加したときに、電荷蓄積層950内の電荷の有無によって、ソース210とドレイン310間を流れる電流を制御することでメモリ動作する。また、図52(b)、(c)のチャンネル領域が突出する構造は、メモリセル領域のSTI(Shallow Trench Isolation)を掘って、メモリゲート550と選択ゲート500を埋め込むことで実現している。
また、図52(d)の平面図では、選択ゲート形成後にメモリゲートを形成するため、STI中の拡散層の側壁に、メモリゲートのポリシリが残ったとしても、隣接するメモリゲートとショート不良が発生しないようにするため、STIを島上に形成してソース210を共通ソース線として縦方向に走らせることで、STI上の拡散層側壁に形成されたメモリゲートポリシリコンの加工残り(残渣)1555が、隣接するメモリゲートとショートすることを防いでいる。
また、特許文献1には、別な実施例として図52(e)に示すように、加工残りとなるポリシリコン1555を積極的に利用して隣接するメモリゲートを最初からショートさせて用いるアレイも提案されている。この場合、ショートしたメモリゲートを個別に制御することはできない。
次に、この特許文献1記載の不揮発性半導体記憶装置の動作について説明する。書き込み時にはソースに正電圧(例えば4.5V)と、メモリゲートに正電圧(例えば5.5V)印加し、選択ゲートにはメモリゲートより低い正電圧を印加し、ドレインを接地する。この時ドレインからソースへ流れる電子の一部がメモリゲートの下部のチャネルで加速され、一部がメモリゲート下のONO膜に注入されることで書込が行われる。
消去時はソースに正電圧(例えば4.5V)、メモリゲートに負電圧(例えば−3.0V)を印加する。この時、メモリゲート下のソース内でバンド間トンネルによる電子正孔対を発生し、この正孔の一部がソースの電界で加速してONO膜に注入されることで消去が行われる。消去時に選択ゲートに与える電圧は0V又は負電圧(0〜−3V程度)でよい。
読み出し時にはソースを接地し、メモリゲートに正電圧(例えば2V)、選択ゲートに正電圧(例えば2V)、ドレインに正電圧(例えば1V)を印加しドレイン−ソース間を流れる電流を検出する。この時、ONO膜中に電子がトラップされている状態(書込
状態)では電流は小さく、正孔がトラップされている又は殆ど電荷がトラップされていない状態(消去状態)では電流が大きくなることを利用して情報を読み出す。また、読み出し時の電子の流れは書込時と逆方向になり、ディスターブによる誤書込を防いでいる。
特開2006−41354号公報
以下の分析は本発明において与えられる。特許文献1のように、スプリットゲート型の不揮発性半導体記憶装置において、FINFET型の構造を取ることは、高速で高密度の不揮発性半導体記憶装置を実現するために有効である。しかし、特許文献1には、以下の課題が残されている。
すなわち、図52(d)では、素子分離を島状に形成し、メモリゲートとなるポリシリコンの残渣が素子分離の島の内部で閉じる様にして、隣接するメモリゲートとのショートを防いでいる。この場合、メモリセル特性のばらつきを抑えるために、素子分離端と拡散層上のメモリゲート端との距離を十分確保する必要があるため、セルサイズが大きくなる。
また、この様なレイアウトとしてとしても、メモリゲートのポリシリコンの残渣と、隣接する拡散層とが同時にシリサイド化されるため、その間でショートやリークは発生する可能性が大きくなる。特に、メモリゲートと拡散層間の最大電圧(消去時)はメモリゲートと選択ゲートの間の最大電圧(書込時)より大きくなるため、書き換えによる劣化が問題となる。特に、車載用のフラッシュ内蔵マイコンなど高信頼性の要求される用途では問題となる。
さらに、図52(e)のように、隣接メモリゲートを積極的にショート(接続)して使用する構成とすることも可能であるが、書込時に非選択のセルに不要な電圧が掛かるため、その影響による誤書込が問題になることや、上記のメモリゲートのポリシリ残渣による、書き換えによる劣化の問題が解決できない。
高速化と高集積化を両立し、車載用のフラッシュメモリ内蔵マイコンのような高信頼性が要求される用途にも使用可能な不揮発性半導体記憶装置が望まれている。
本発明の1つの側面による不揮発性半導体記憶装置は、表面に複数の溝が平行に設けられた半導体基板と、前記複数の溝の底面にそれぞれ設けられた絶縁層と、前記複数の溝の側壁を含む前記半導体基板の表面に第一ゲート絶縁膜を介して前記複数の溝と交差する方向に設けられた選択ゲート電極と、前記複数の溝の側壁を含む前記半導体基板の表面に電荷蓄積層を含む積層膜で構成された第二ゲート絶縁膜を介して設けられたメモリゲート電極であって、前記複数の溝と交差する方向に前記選択ゲート電極と絶縁膜を介して隣接して設けられたメモリゲート電極と、前記複数の溝の間の前記半導体基板の表面に前記選択ゲート電極及びメモリゲート電極を挟んで、設けられたソースドレイン領域と、を含み、前記選択ゲート電極表面と前記メモリゲート電極表面との高さの差が、前記溝の底面に設けられた前記絶縁層表面とソースドレイン領域表面の高さとの差以上ある。
また、本発明の他の側面による不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板の表面に複数の溝を平行に形成する工程と、前記複数の溝の底面にそれぞれ絶縁層を形成する工程と、前記溝と交差する方向に延在する第一ゲート電極を前記溝の側壁を含む前記半導体基板の上にゲート絶縁膜を介して形成する工程と、前記半導体基板の表面と前記溝に設けられた絶縁層と前記第一ゲート電極の表面とを覆う第一絶縁膜を形成する工程と、前記第一絶縁膜を覆う導電層を形成し、エッチバックにより前記第一ゲート電極の側壁を除いて前記導電層を除去し、前記第一ゲート電極の側壁に第二ゲート電極を形成する工程と、前記溝の側壁のうち前記絶縁層が形成されていない部分を含む前記半導体基板の表面に前記第一ゲート電極及び第二ゲート電極を挟んで、メモリセルのソースドレインとなる高濃度領域を形成する工程と、を含む不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、前記第一ゲート電極を形成する工程において形成する第一ゲート電極表面の前記半導体基板表面からの高さを前記第二ゲート電極をエッチバックにより形成する工程において、前記エッチバックにより前記溝の側壁の前記導電層が完全に除去できるように高く形成する。
本発明によれば、第一ゲート電極の高さを高く形成することにより、半導体基板表面に設けられた溝の側壁に残渣が残ることを防ぎ、高速化と高集積化を両立し、かつ、高信頼性が要求される用途にも使用可能な不揮発性半導体記憶装置が得られる。
(a)は本発明の一実施例による不揮発性半導体記憶装置のB−B’断面図、(b)はその平面図である。 (a)は本発明の一実施例による不揮発性半導体記憶装置のA−A’断面図、(b)はそのC−C’断面図、(c)はそのD-D’断面図である。 本発明の一実施例による不揮発性半導体記憶装置における半導体基板表面とゲート電極表面の高さの関係を示す図面である。 (a)は本発明の別な実施例による不揮発性半導体記憶装置のB−B’断面図、(b)はその平面図である。 (a)は本発明の別な実施例による不揮発性半導体記憶装置のA−A’断面図、(b)はそのC−C’断面図、(c)はそのD-D’断面図である。 本発明の別な実施例による不揮発性半導体記憶装置における半導体基板表面とゲート電極表面の高さの関係を示す図面である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明の一実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、一製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C-C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明の一実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図7に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明の一実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図8に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明の一実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図9に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明の一実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図10に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明の一実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図11に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明の一実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図12に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明の一実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図13に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明の一実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図14に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明の一実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図15に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明の一実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図16に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明の一実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図17に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明の一実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図18に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明の一実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図19に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明の一実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図20に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明の一実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図21に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明の一実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図22に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 本発明の一実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法における半導体基板表面とゲート電極表面の高さの関係を示す図面である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明の別な実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、一製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明の別な実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図25に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明の別な実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図26に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明の別な実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図27に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明の別な実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図28に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明の別な実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図29に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明の別な実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図30に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明の別な実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図31に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明の別な実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図32に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明の別な実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図33に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明の別な実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図34に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明の別な実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図35に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明の別な実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図36に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明の別な実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図37に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明の別な実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図38に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 本発明の別な実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法における半導体基板表面とゲート電極表面の高さの関係を示す図面である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明のさらに別な実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、一製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明のさらに別な実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図39に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明のさらに別な実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図40に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明のさらに別な実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図41に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明のさらに別な実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図42に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明のさらに別な実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図43に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明のさらに別な実施例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、図44に続く製造工程におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。 (a)は本発明のさらに別な実施例による製造方法によって製造された不揮発性半導体記憶装置のB−B’断面図、(b)はその平面図である。 (a)は本発明のさらに別な実施例による製造方法によって製造された不揮発性半導体記憶装置のA−A’断面図、(b)はそのC−C’断面図、(c)はそのD-D’断面図である。 (a)は、本発明のさらに別な実施例による半導体記憶装置のA−A’断面図、(b)はそのB−B’断面図、(c)はそのD−D’断面図である。 (a)は、本発明のまた別な実施例による半導体記憶装置のB−B’断面図、(b)はそのC−C’断面図、(c)はその平面図である。 (a)乃至(e)は特許文献1に記載の従来の不揮発性半導体記憶装置の断面図及び平面図である。
本発明の実施形態について、必要に応じて図面を参照して説明する。なお、実施形態の説明において引用する図面及び図面の符号は実施形態の一例として示すものであり、それにより本発明による実施形態のバリエーションを制限するものではない。
本発明の一実施形態の不揮発性半導体記憶装置は、例えば、図1、図4、図51に示すように、表面に複数の溝18が平行に設けられた半導体基板1(図1(b)、図4(b)、図51(c)参照)と、複数の溝18の底面にそれぞれ設けられた絶縁層2と、複数の溝18の側壁を含む半導体基板1の表面に第一ゲート絶縁膜33を介して複数の溝18と交差する方向に設けられた選択ゲート電極34と、複数の溝18の側壁を含む半導体基板1の表面に電荷蓄積層を含む積層膜で構成された第二ゲート絶縁膜35を介して設けられたメモリゲート電極36であって、複数の溝18と交差する方向に選択ゲート電極34と絶縁膜を介して隣接して設けられたメモリゲート電極36と、複数の溝18の間の半導体基板1の表面に前記選択ゲート電極及びメモリゲート電極を挟んで、設けられたソースドレイン領域11と、を含み、選択ゲート電極表面とメモリゲート電極表面との高さの差(図3、図6のH2とH3との差)が、溝の底面に設けられた絶縁層表面とソースドレイン領域表面の高さとの差H1以上ある。上記構成によれば、選択ゲート電極表面とメモリゲート電極表面との高さの差(図3、図6のH2とH3との差)が、絶縁層表面とソースドレイン領域表面の高さとの差H1以上あるので、第一ゲート電極の側壁に第二ゲート電極をエッチバックにより形成する際、残渣を残さず溝18内のポリシリコンを除去することができる。また、選択ゲート電極表面とメモリゲート電極表面との高さの差が十分に得られるので、選択ゲート電極とメモリゲート電極表面とをシリサイド化しても両者がショートする恐れは少ない。
また、本発明の一実施形態の不揮発性半導体記憶装置は、例えば、図1(a)、図4(a)、図51(a)に示すように、メモリゲート電極36表面の高さより選択ゲート電極34表面の高さが高く、メモリゲート電極36が選択ゲート電極34の側壁に形成されている。
さらに、本発明の一実施形態の不揮発性半導体記憶装置は、例えば、図50に示すように、選択ゲート電極34表面の高さよりメモリゲート電極36表面の高さが高く、選択ゲート電極34がメモリセルゲート電極36の側壁に形成されている。
また、本発明の一実施形態の不揮発性半導体記憶装置は、例えば、図4に示すように、選択ゲート電極34の上部にはダミー層(21+22)が設けられており選択ゲート電極(34+21+22)表面の高さがダミー層まで含めた表面の高さであり、メモリゲート電極36が、ダミー層まで含めた選択ゲート電極(34+21+22)の側壁に形成されている。すなわち、メモリゲート電極を選択ゲート電極の側壁に形成する場合は、メモリゲート本体の高さが低い場合であって、上部に設けたダミー層がメモリゲート電極を側壁に形成する際に、構造的にメモリゲート電極として機能する。従って、メモリゲート電極形成時に、半導体基板に設けた溝(STI)の側壁には、残渣が残らないようにすることができる。
また、本発明の一実施形態の不揮発性半導体記憶装置は、例えば、図51に示すように、メモリゲート電極36は、選択ゲート電極34を挟んで、選択ゲート電極34と絶縁膜5を介して隣接して両側に設けられた第一メモリゲート電極と第二メモリゲート電極とを含み、ソースドレイン領域11が、第一メモリゲート電極、選択メモリゲート電極、第二メモリゲート電極を挟んでそれぞれ第一メモリゲート電極と第二メモリゲート電極の選択メモリゲート電極に接していない側に設けられている。
また、本発明の一実施形態の不揮発性半導体記憶装置は、図51に示すように、メモリゲート電極を第一メモリゲート電極としたとき、選択ゲート電極を挟んだ反対側に第二メモリゲート電極が設けられ、第二メモリゲート電極が、前記複数の溝18の側壁を含む前記半導体基板の表面に前記第二ゲート絶縁膜を介して設けられ、前記複数の溝18と交差する方向に前記選択ゲート電極と絶縁膜を介して隣接して設けられたメモリゲート電極であって、ソースドレイン領域が、選択ゲート電極を中央として、第一メモリゲート電極と第二メモリゲート電極とを挟んだ両側に設けられている。
また、本発明の一実施形態の不揮発性半導体記憶装置は、メモリゲート電極36の上部にはダミー層(21+22)が設けられておりメモリゲート電極36表面の高さが前記ダミー層まで含めた表面の高さであり、選択ゲート電極34が、ダミー層まで含めたメモリゲート電極の側壁に形成されている。すなわち、本発明において、選択ゲートを先に形成し、選択ゲートの側壁にメモリゲートを設けてもよいし、メモリゲートを先に形成し、メモリゲートの側壁に選択ゲートを形成してもよい。どちらの場合も、先に形成するゲート電極の上部にはダミー層を設けて、ゲート電極を見かけ上高くしてもよい。
また、本発明の一実施形態の不揮発性半導体記憶装置は、図4に示すようにダミー層22がシリコン窒化膜で形成されているものであってもよい。
また、本発明の一実施形態の不揮発性半導体記憶装置は、図1、図4に示すように、半導体基板の表面を覆う層間絶縁膜13を介してメモリゲート電極36及び選択ゲート電極34より上層に金属配線15が設けられ、ソースドレイン領域11は層間絶縁膜13に設けられたコンタクト14を介して金属配線15に接続されている。
また、本発明の一実施形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、図7乃至図49に示すように、半導体基板の表面に複数の溝18を平行に形成する工程(図7において溝18にシリコン酸化膜2を埋め込む前)と、複数の溝18の底面にそれぞれ絶縁層を形成する工程(図8)と、溝18と交差する方向に延在する第一ゲート電極4を溝18の側壁を含む半導体基板1の上にゲート絶縁膜3を介して形成する工程(図10、図26)と、半導体基板1の表面と溝18に設けられた絶縁層と第一ゲート電極の表面とを覆う第一絶縁膜5を形成する工程(図11、図27)と、第一絶縁膜5を覆う導電層6を形成し、エッチバックにより第一ゲート電極4の側壁を除いて導電層6を除去し、第一ゲート電極4の側壁に第二ゲート電極6を形成する工程(図13、図29)と、溝18の側壁のうち絶縁層2が形成されていない部分を含む半導体基板1の表面に第一ゲート電極4及び第二ゲート電極6を挟んで、メモリセルのソースドレインとなる高濃度領域を形成する工程(図21、図37、図45)と、を含む不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、第一ゲート電極4を形成する工程(図10、図26)において形成する第一ゲート電極4表面の半導体基板表面からの高さ(図24、図40のH2)を第二ゲート電極6をエッチバックにより形成する工程(図13、図29)において、エッチバックにより溝18の側壁の導電層6が完全に除去できるように高く形成する。すなわち、メモリゲート電極、選択ゲート電極のうち、先に形成する第一ゲート電極を十分高く形成しているので、エッチバックにより第二ゲート電極を形成する際に、溝(STI)の側面の導電層6が完全に除去するまでエッチバッチを行っても、必要な高さの第二ゲート電極を形成できる。
また、本発明の一実施形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、例えば図24、図40に示すように、複数の溝18の底面に絶縁層2を形成する工程(図8)において形成された絶縁層の表面から半導体基板の表面までの高さをH1、第一ゲート電極を形成する工程において形成する第一ゲート電極表面の半導体基板表面からの高さをH2、第二ゲート電極を形成する工程において形成すべき第二ゲート電極表面の半導体基板の表面からの高さをH3としたときに、第一ゲート電極を形成する工程(図10、図26)において、H2≧H1+H3を満たすように、第一ゲート電極を形成する。上記高さに第一ゲート電極を形成すれば、エッチバックにより第二ゲート電極を形成する際に、溝18の側面に導電層6の残渣が残ることがない。
また、本発明の一実施形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、図7乃至図49に示すように、第一ゲート電極4がメモリセルの選択ゲート電極34であり、第二ゲート電極6がメモリセルのメモリゲート電極36であって、第一絶縁膜5を形成する工程が、電荷蓄積層となる層を含む積層膜を形成する工程である。
また、本発明の一実施形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、例えば、図50に示すように、第一ゲート電極4がメモリセルのメモリゲート電極36であり、第二ゲート電極6がメモリセルの選択ゲート電極34であって、第一ゲート電極4を形成する前に、ゲート絶縁膜3を電荷蓄積層となる層を含む積層膜として形成する工程をさらに含む。すなわち、選択ゲート電極とメモリゲート電極をどちらを先に形成してもよい。メモリゲート電極を先に形成する場合には、第一ゲート電極4のゲート絶縁膜3を電荷蓄積層となる層を含む積層膜として形成すればよい。
また、本発明の一実施形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、例えば、図25乃至図49に示すように、第一ゲート電極を形成する工程(図25、図26)において、ゲート電極となる導電層4の上にダミー層(21、22)を形成する工程を含み、第一ゲート電極を形成する工程において形成する第一ゲート電極表面の前記半導体基板表面からの高さが、前記ダミー層まで含めた第一ゲート電極表面の高さである。すなわち、図40に示すように、第二ゲート電極は、ダミー層まで含めた第一ゲート電極の側壁に形成するので、第一ゲート電極は、第ニゲート電極形成時において、構造的に高さが確保できれば、その上部は、電気的には、電極としての機能を果たさないダミー層であってもよい。ダミー層を例えば絶縁層にすれば、第一ゲート電極4と上層の金属配線15とが、短絡する恐れが無いので、上層の金属配線15までのコンタクト14の長さをより短く形成できる。
また、本発明の一実施形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、例えば、図41乃至図49に示すように、第二ゲート電極6を形成する工程の後で、ダミー層(21+22)を除去する工程をさらに含むものであってもよい。ダミー層を除去すれば、上層の金属配線15までのコンタクト14の長さをより短く形成できる。
また、本発明の一実施形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、例えば、図1、2に示すように、複数の溝18の底面にそれぞれ絶縁層2を形成する工程が、溝18を絶縁層2により完全に埋めて素子分離領域(STI)を形成する工程(図1)と、溝18の底面を残して、溝18の上層部から絶縁層2を除去し、溝18の上層部の側面の半導体基板1を露出させるようにする工程と、を含む。上記側面が露出した半導体基板の側面の表面にも後工程でチャンネルを形成することができるので、高密度で高速な不揮発性半導体記憶装置が得られる。以下、実施例に即し、図面を参照して詳しく説明する。
図1(a)は、実施例1における不揮発性半導体記憶装置のメモリセル部分の断面図である。半導体基板1の表面には、LDD9とソースドレインとなる拡散層11、シリサイド層12が設けられている。ソースドレインとなる拡散層11の間には、メモリセルが配置され第一ゲート絶縁膜(選択ゲート絶縁膜)33を隔てて選択ゲート電極34と、第二ゲート絶縁膜(メモリゲート絶縁膜)35を隔ててメモリゲート電極が、半導体基板1の表面に設けられている。さらに、メモリゲート絶縁膜35は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化シリコンの積層膜であるONO膜5で形成されている。ONO膜5に含まれる窒化シリコンが不揮発性半導体メモリセルの電荷蓄積層としての機能を果たす。このONO膜は、メモリゲート電極36と選択ゲート電極34とを絶縁する機能も果たしている。また、メモリゲート電極36と選択ゲート電極34の上部にもシリサイド層12が形成されており、ゲート電極の配線抵抗を低減している。さらに、拡散層11には、コンタクト14が設けられ、上層の金属配線15に接続されている。メモリセルの動作そのものは、上記特許文献1に記載されているメモリセルとほぼ同一である。
図1(b)は実施例1における不揮発性半導体記憶装置の平面図である。図1(b)において、見やすくするため、金属配線層と層間絶縁膜は図示を省略している。半導体基板の表面には、複数の溝18が平行に設けられている。各溝18の底面には、シリコン酸化膜2が設けられている。図1(b)で縦方向に平行して設けられているシリコン酸化膜2の底面及び側面が溝18である。また、溝18と交差する方向にメモリゲート電極36と選択ゲート電極34がONO膜を隔てて平行に設けられている。選択ゲート電極34と他の選択ゲート電極の間、メモリゲート電極と他のメモリゲート電極との間であってシリコン酸化膜2が設けられていない部分は、メモリセルのソースドレイン領域となるLDD9、拡散層11、シリサイド層12が設けられる。なお、図1(b)では、拡散層11、シリサイド層12は図示を省略している。また、各ソースドレイン領域には、コンタクト14が設けられ、上層の図示しない金属配線15へと接続されている。なお、図1(b)中のB−B’断面が図1(a)である。
図1(b)のA−A’断面、C−C’断面、D−D’断面の断面図を図2(a)乃至(c)に示す。図2(c)において、半導体基板1が選択ゲート電極34となるポリシリコン4へシリコン酸化膜3を隔てて突出している部分の側壁を含む表面が選択ゲートのチャンネル領域になる。チャンネルを突出している半導体基板1の側壁を含む表面に形成しているので、少ない面積でチャンネル幅を大きく取ることができる。図1(c)から理解できるように、溝18は深く形成するほど、チャンネル幅は大きく取れる。したがって、溝18の深さは一定の深さがあることが望ましい。
図3に、本発明の特徴の一つである選択ゲート電極表面の高さと、メモリゲート電極表面の高さ、溝18の深さとの関係を示す。図3の左側と右側の図面は、図1(b)のB−B’断面図、C−C’断面図で、それぞれ図1(a)と図2(b)と同一の断面図である。ただし、高さをそろえて比較している。
図3において、H1は、拡散層11によりソースドレインが形成される半導体基板の表面から掘られた溝の底面に設けられた絶縁層表面までの深さである。図2(c)を見ても理解できるように、溝の深さは、選択ゲート電極34となるポリシリコン4の中に半導体基板が突出している高さになる。
また、図3において、H2は、半導体基板1の表面から選択ゲート電極34の表面までの高さである。なお、選択ゲート電極の上部にはシリサイド層12が設けられているが、選択ゲート電極の高さには、シリサイド層12を含める。同様に、半導体基板1表面からメモリゲート電極36の表面までの高さをH3とする。
ここで、実施例1の不揮発性半導体記憶装置では、
H2≧H1+H3 式(1)
となるように、選択ゲート電極34とメモリゲート電極36の高さに差を設けている。式(1)のように選択ゲート電極34とメモリゲート電極36の高さに差を持たせることにより、後から詳しく説明するように、選択ゲート電極の側壁にメモリゲート電極を形成する際に、溝18の側壁に残渣が残らないように形成することができる。
さらに、選択ゲート電極とメモリゲート電極の高さがほぼ同一である場合は、それぞれ上層に設けたシリサイド層同士が接触してしまう恐れがあるが、上記式(1)を満たすように選択ゲート電極とメモリセルゲート電極の高さの差を設けることで選択ゲート電極とメモリセルゲート電極の表面にそれぞれシリサイド層を設けても、両者の高さが十分に異なるため、シリサイド層同士が接触してしまう恐れはない。
図4(a)は実施例2による不揮発性半導体記憶装置のB−B’断面図、図4(b)はその平面図である。さらに、図5(a)乃至(c)はそれぞれ図4(b)におけるA−A’断面図、C−C’断面図、D-D’断面図である。
実施例2では、選択ゲート電極34の上部にシリコン酸化膜21とシリコン窒化膜22が設けられている。このシリコン酸化膜21とシリコン窒化膜22は、メモリゲート電極36を選択ゲート電極34の側壁に形成する際に、選択ゲート電極34のダミー層として機能する。その他の構成は、実施例1と同一である。
図6に、ダミー層(21,22)まで含めた選択ゲート電極表面の高さと、メモリゲート電極表面の高さ、溝の底面に設けられた絶縁層表面までの深さとの関係を示す。実施例1におけるゲート電極の高さと溝の深さの関係を示した図3と対比させると、選択ゲート電極34の高さが、選択ゲート電極34の上部に設けられたダミー層(21、22)の高さまで含めている点が異なるだけで他は実施例1と同一であり、実施例1の高さの関係式(1)が実施例2においても成立する。なお、実施例2において、選択ゲート電極の高さをダミー層まで含めているのは、メモリゲート電極をダミー層まで含めた選択ゲート電極の側壁に形成することができるからである。
次に、上記実施例1の不揮発性半導体記憶装置の製造方法について、図7から図24を用いて説明する。図7から図23は、実施例3の製造方法を順に追って説明する工程図であり、図24は、図13に示す工程において形成される第二ゲート電極の高さの関係を説明する図面である。また、図7から図23において、それぞれ(a)乃至(c)は図1(b)におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。
最初に、半導体基板1の表面に周知のプロセスによりSTI2を形成する(図7)。半導体基板1は好ましくはシリコン基板である。次に、メモリセル部のSTI2を掘り下げる(図8)。その上に薄いシリコン酸化膜3を設ける。そのシリコン酸化膜3は選択ゲート電極の絶縁層となる。さらに、ポリシリコン4を堆積する(図9)。このポリシリコンは、後から述べるように選択ゲート電極を十分に高く形成できるように、厚く形成する。続いてパターニングを行い、ゲート絶縁膜3と選択ゲート電極34となるポリシリコン4を整形する(図10)。このとき、図10(a)に示すようにSTIを掘り下げてできた溝18の内部のポリシリコン4は全て取りきるようにする。続いて半導体基板1と選択ゲート電極を覆うようにシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜の積層膜からなるONO膜を形成する(図11)。なお、ONO膜に含まれるシリコン窒化膜は不揮発性メモリセルにおいて、電荷蓄積層として機能する膜である。続いて、図12に示すように一定の厚さにポリシリコン6を形成する。
さらに、図13に示すようにポリシリコンをエッチバックし、メモリゲートを形成する。この際、隣接するメモリゲートがSTIの溝内のポリシリコンでショートしないように、メモリゲートとならないポリシリコンは取りきるようにする。ここで、半導体基板1には、溝が形成されているので、溝の側壁に残渣が残らないように十分にエッチバックを行う。従って、この工程によって形成されるメモリゲート電極の高さと、選択ゲート電極の高さと溝の深さとの関係は、図24に示すように、おおよそ
H2≧H1+H3 式(1)
の関係が成立する。H2とH3の高さの差が十分でない場合には、溝の側壁にポリシリコン6の残渣が残ってしまう恐れがある。また、メモリセルとしての機能を果たすためには、メモリゲート電極には一定の高さか必要になるので、溝の深さとこの工程で形成すべきメモリゲートの高さを考慮して、あらかじめ選択ゲートを高く形成しておき必要がある。
次に、図14に示すように選択ゲート電極の両側に形成したポリシリコン6のうち、片側のメモリゲート電極として残す方のポリシリコン6をレジスト7で覆い、覆われていないポリシリコン6を除去する。次に、ドライエッチで半導体基板表面に水平な平面に形成されているONO膜を除去する(図15)。さらに、図16で酸化を行うが、窒化膜の表面には酸化膜がほとんど形成されない。続いてウェットエッチングにより、側壁の窒化膜についても除去する(図17)。次に、図18の様に半導体基板1にLDD領域を形成するために砒素などの不純物を注入する。続いて、後でサイドウォールとなる絶縁膜10を成長させる(図19)。この絶縁膜はシリコン酸化膜の他に窒化膜を含んでいてもよい。さらにエッチバックしてゲート電極となるポリシリコン4、6の側壁にサイドウォールを形成する(図20)。さらに、ソースドレイン領域を形成するための砒素などの不純物注入を行い拡散層11となる領域を形成する(図21)。その後、シリサイド層となるNiSiを拡散層11の表面、ポリシリコン4、6の表面に形成する(図22)。さらに層間膜13を形成しコンタクトホールを形成する(図23)。さらに、周知のプロセスにより金属配線15を設ければ、図1、図2に示す構造の不揮発性半導体記憶装置が完成する。
なお、上記実施例3の図14から図17に示す工程でONO膜を2回に分けてエッチングしているが、図14の状態でシリコン酸化膜エッチングを行って、ONO膜上部のシリコン酸化膜を除去する製造方法を選択してもよい。
次に、上記実施例2の不揮発性半導体記憶装置の製造方法について、図25から図40を用いて説明する。図25から図39は、実施例4の製造方法を順に追って説明する工程図であり、図40は、図29に示す工程において形成される第二ゲート電極の高さの関係を説明する図面である。また、図25から図39において、それぞれ(a)乃至(c)図は図4(b)におけるA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図である。実施例4では、実施例3の図8に示す工程までは、実施例3と同一である。したがって、実施例3の図8以降の工程について説明する。
図25に示すように、図8の工程によりメモリセル部のSTI2を掘り下げた後、薄いシリコン酸化膜3を設ける。さらに、ポリシリコン4に加えて、シリコン酸化膜21とシリコン窒化膜22を堆積する。このシリコン酸化膜21とシリコン窒化膜22は後からダミー層となる層であるので、シリコン窒化膜は十分厚く形成する。続いてパターニングを行い、ゲート絶縁膜3と選択ゲート電極34となるポリシリコン4とその上にダミー層となるシリコン酸化膜21とシリコン窒化膜を形成した選択ゲート電極となる領域を形成する(図26)。このとき、図26(a)に示すようにSTIを掘り下げてできた溝の内部のポリシリコン4は全て取りきるようにする。後は基本的に実施例3の製造方法と同一である。ただし、選択ゲート電極34の上部がシリコン酸化膜21とシリコン窒化膜22で構成されるダミー層となっている点が異なる。シリコン酸化膜21とシリコン窒化膜22は絶縁物質であるので、電気的には、電極としての機能は果たさないが、メモリゲート電極を支える側壁としての機能を有する点では選択ゲート電極と同一の構造的な機能を果している。なお、図39において、式(1)を満たすように選択ゲート電極を高く形成する点では、実施例3と同一である。なお、実施例4では、上述したように、高さH2はダミー層を含む選択ゲート電極表面の高さである。
次に、実施例5はさらに別な不揮発性半導体記憶装置の製造方法である。実施例5の製造方法によっても、半導体基板表面に設けられた溝の側壁に残渣が残ることを防ぎ、高速化と高集積化を両立し、かつ、高信頼性が要求される用途にも使用可能な不揮発性半導体記憶装置を製造することができる。
図41乃至図47は実施例5による製造工程により製造される不揮発性半導体記憶装置の途中工程における断面図である。また、図48と図49は、実施例5により製造された不揮発性半導体記憶装置の平面図及び断面図である。
実施例5では、図32までの工程は実施例4と同一である。図41では、第二ゲート電極を形成する際、第一ゲート電極のダミー層として機能していたシリコン窒化膜22をウエットエッチにより除去している。その後の工程は基本的に、実施例3及び実施例4と同一である。なお、実施例5では、ダミー層を除去した後の選択ゲート電極の高さはメモリゲート電極より低くしている。メモリゲート電極36と選択ゲート電極34の表面の高さをほぼ等しくすると、表面をシリサイド化して際に、ショートしてしまう恐れがあるからである。どちらを高くしてもよいが、ダミー層を除去した後のメモリゲート電極と選択ゲート電極の高さを同一にせずに、高さに実質的な差を変えることにより、両者の表面をシリサイド化した後、ショートすることを防ぐことができる。
なお、実施例5では、メモリゲート電極36、選択ゲート電極の両者の表面をシリサイド化することができるので、メモリゲート電極、選択ゲート電極の抵抗を低くすることができることに加えて、メモリゲート電極、選択ゲート電極のどちらも比較的低く形成することができるので、層間絶縁膜であるシリコン酸化膜13に設けるコンタクトの長さを短くして、金属配線15を低く形成することができる。
上記実施例1、2の不揮発性半導体記憶装置の構造、実施例3乃至5に示す不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、様々なバリエーションが可能である。例えば、図50に示すように、メモリゲート電極を先に形成し、その後でメモリゲート電極の側壁に選択ゲートを形成することも可能である。この場合は、図9で形成するシリコン酸化膜3はONO膜を積層する。また、図11で形成するONO膜は、シリコン酸化膜を形成すればよい。そのほかの製造工程は、ONO膜とシリコン酸化膜を除去する工程が若干異なることを除いて実施例3の製造工程とほぼ同一である。図50では、選択ゲート電極34よりメモリゲート電極36が高く形成されている。
また、実施例6のバリエーションとして実施例2の構造と同様に、メモリゲート電極36の上部をシリコン酸化膜やシリコン窒化膜で構成されるダミー層とすることも可能である。さらに、実施例5の製造方法と同様に、選択ゲート電極を形成したあと、メモリゲート電極の上部に設けたダミー層を除去することも可能である。
図51(a)〜(c)は実施例7の不揮発性半導体記憶装置の断面図及び平面図である。図51(a)、(b)は図51(c)におけるB-B’断面、C−C’断面を示す。図51における符号は、すべて実施例1乃至6の図面の符号と同一である。図51では、中央に選択ゲート電極34を設け、その両側にメモリゲート電極36を配置している。この図51の構成により、一つのメモリセルに複数のメモリゲートを備えているので多値メモリが構成できる。多値メモリの構成自体は、すでに知られているので詳しい説明は省略する。この図51の構成のメモリセルは、図14の片側のメモリセル電極となるポリシリコン6を除去する工程を省略することによって製造することができる。また、この図51の構成においても、実施例2の選択ゲート電極34の上部をダミー層とすることが可能である。また、実施例5の製造方法のように、選択ゲート電極上部のダミー層をメモリゲート電極を形成した後、除去してしまうことも可能である。
以上、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例の構成にのみ制限されるものでなく、本発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
1:半導体基板
2:シリコン酸化膜(絶縁層)
3:シリコン酸化膜
4:ポリシリコン
5:ONO膜
6:ポリシリコン
7:レジスト
8:シリコン酸化膜
9:LDD
10:シリコン酸化膜
11:拡散層(ソースドレイン領域)
12:シリサイド層(NiSi層)
13:シリコン酸化膜(層間絶縁膜)
14:コンタクト
15:金属配線
18:溝
21:シリコン酸化膜
22:シリコン窒化膜(ダミー層)
33:第一ゲート絶縁膜(選択ゲート絶縁膜)
34:選択ゲート電極
35:第二ゲート絶縁膜(メモリゲート絶縁膜)
36:メモリゲート電極

Claims (16)

  1. 表面に複数の溝が平行に設けられた半導体基板と、
    前記複数の溝の底面にそれぞれ設けられた絶縁層と、
    前記複数の溝の側壁を含む前記半導体基板の表面に第一ゲート絶縁膜を介して前記複数の溝と交差する方向に設けられた選択ゲート電極と、
    前記複数の溝の側壁を含む前記半導体基板の表面に電荷蓄積層を含む積層膜で構成された第二ゲート絶縁膜を介して設けられたメモリゲート電極であって、前記複数の溝と交差する方向に前記選択ゲート電極と絶縁膜を介して隣接して設けられたメモリゲート電極と、
    前記複数の溝の間の前記半導体基板の表面に前記選択ゲート電極及びメモリゲート電極を挟んで、設けられたソースドレイン領域と、
    を含み、
    前記選択ゲート電極表面と前記メモリゲート電極表面との高さの差が、前記溝の底面に設けられた前記絶縁層表面とソースドレイン領域表面の高さとの差以上あることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記メモリゲート電極表面の高さより前記選択ゲート電極表面の高さが高く、前記メモリゲート電極が前記選択ゲート電極の側壁に形成されていることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記選択ゲート電極表面の高さより前記メモリゲート電極表面の高さが高く、前記選択ゲート電極が前記メモリゲート電極の側壁に形成されていることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記選択ゲート電極の上部にはダミー層が設けられており前記選択ゲート電極表面の高さが前記ダミー層まで含めた表面の高さであり、前記メモリゲート電極が、前記ダミー層まで含めた前記選択ゲート電極の側壁に形成されていることを特徴とする請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記メモリゲート電極は、前記選択ゲート電極を挟んで、前記選択ゲート電極と前記絶縁膜を介して隣接して両側に設けられた第一メモリゲート電極と第二メモリゲート電極とを含み、
    前記ソースドレイン領域が、前記第一メモリゲート電極、選択ゲート電極、第二メモリゲート電極を挟んでそれぞれ第一メモリゲート電極と第二メモリゲート電極の選択ゲート電極に接していない側に設けられていることを特徴とする請求項2又は4記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記メモリゲート電極を第一メモリゲート電極としたとき、前記選択ゲート電極を挟んだ反対側に第二メモリゲート電極が設けられ、
    前記第二メモリゲート電極が、前記複数の溝の側壁を含む前記半導体基板の表面に前記第二ゲート絶縁膜を介して設けられ、前記複数の溝と交差する方向に前記選択ゲート電極と絶縁膜を介して隣接して設けられたメモリゲート電極であって、
    前記ソースドレイン領域が、前記選択ゲート電極を中央として、前記第一メモリゲート電極と第二メモリゲート電極とを挟んだ両側に設けられていることを特徴とする請求項2又は4記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記メモリゲート電極の上部にはダミー層が設けられており前記メモリゲート電極表面の高さが前記ダミー層まで含めた表面の高さであり、前記選択ゲート電極が、前記ダミー層まで含めた前記メモリゲート電極の側壁に形成されていることを特徴とする請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記ダミー層がシリコン窒化膜で形成されていることを特徴とする請求項4又は7記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 前記半導体基板の表面を覆う層間絶縁膜を介して前記メモリゲート電極及び選択ゲート電極より上層に金属配線が設けられ、前記ソースドレイン領域は前記層間絶縁膜に設けられたコンタクトを介して前記金属配線に接続されていることを特徴とする請求項1乃至8いずれか1項記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 半導体基板の表面に複数の溝を平行に形成する工程と、
    前記複数の溝の底面にそれぞれ絶縁層を形成する工程と、
    前記溝と交差する方向に延在する第一ゲート電極を前記溝の側壁を含む前記半導体基板の上にゲート絶縁膜を介して形成する工程と、
    前記半導体基板の表面と前記溝に設けられた絶縁層と前記第一ゲート電極の表面とを覆う第一絶縁膜を形成する工程と、
    前記第一絶縁膜を覆う導電層を形成し、エッチバックにより前記第一ゲート電極の側壁を除いて前記導電層を除去し、前記第一ゲート電極の側壁に第二ゲート電極を形成する工程と、
    前記溝の側壁のうち前記絶縁層が形成されていない部分を含む前記半導体基板の表面に前記第一ゲート電極及び第二ゲート電極を挟んで、メモリセルのソースドレインとなる高濃度領域を形成する工程と、
    を含む不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
    前記第一ゲート電極を形成する工程において形成する第一ゲート電極表面の前記半導体基板表面からの高さを前記第二ゲート電極をエッチバックにより形成する工程において、前記エッチバックにより前記溝の側壁の前記導電層が完全に除去できるように高く形成することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  11. 前記複数の溝の底面に絶縁層を形成する工程において形成された絶縁層の表面から前記半導体基板の表面までの高さをH1、
    前記第一ゲート電極を形成する工程において形成する第一ゲート電極表面の前記半導体基板表面からの高さをH2、
    前記第二ゲート電極を形成する工程において形成すべき第二ゲート電極表面の前記半導体基板の表面からの高さをH3としたときに、
    前記第一ゲート電極を形成する工程において、
    H2≧H1+H3
    を満たすように、第一ゲート電極を形成することを特徴とする請求項10記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  12. 前記第一ゲート電極が前記メモリセルの選択ゲート電極であり、前記第二ゲート電極が前記メモリセルのメモリゲート電極であって、
    前記第一絶縁膜を形成する工程が、電荷蓄積層となる層を含む積層膜を形成する工程である事を特徴とする請求項10又は11記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  13. 前記第一ゲート電極が前記メモリセルのメモリゲート電極であり、前記第二ゲート電極が前記メモリセルの選択ゲート電極であって、
    前記第一ゲート電極を形成する前に、前記ゲート絶縁膜を電荷蓄積層となる層を含む積層膜として形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項10又は11記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  14. 前記第一ゲート電極を形成する工程において、ゲート電極となる導電層の上にダミー層を形成する工程を含み、
    前記第一ゲート電極を形成する工程において形成する第一ゲート電極表面の前記半導体基板表面からの高さが、前記ダミー層まで含めた第一ゲート電極表面の高さであることを特徴とする請求項10乃至13いずれか1項記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  15. 前記第二ゲート電極を形成する工程の後で、前記ダミー層を除去する工程をさらに含むことを特徴とする請求項14記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  16. 前記複数の溝の底面にそれぞれ絶縁層を形成する工程が、前記溝を前記絶縁層により完全に埋めて素子分離領域を形成する工程と、
    前記溝の底面を残して、溝の上層部から前記絶縁層を除去し、前記溝の上層部の側面の半導体基板を露出させるようにする工程と、を含むことを特徴とする請求項10乃至15いずれか1項記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2009022952A 2009-02-03 2009-02-03 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Withdrawn JP2010182751A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022952A JP2010182751A (ja) 2009-02-03 2009-02-03 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US12/698,533 US8154075B2 (en) 2009-02-03 2010-02-02 Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022952A JP2010182751A (ja) 2009-02-03 2009-02-03 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010182751A true JP2010182751A (ja) 2010-08-19

Family

ID=42396978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009022952A Withdrawn JP2010182751A (ja) 2009-02-03 2009-02-03 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8154075B2 (ja)
JP (1) JP2010182751A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016004822A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9659827B2 (en) 2014-07-21 2017-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of manufacturing semiconductor devices by forming source/drain regions before gate electrode separation
JP2017220474A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2018032760A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8743599B2 (en) 2012-03-15 2014-06-03 International Business Machines Corporation Approach for phase change memory cells targeting different device specifications
US9293359B2 (en) * 2013-03-14 2016-03-22 Silicon Storage Technology, Inc. Non-volatile memory cells with enhanced channel region effective width, and method of making same
US9496276B2 (en) * 2013-11-27 2016-11-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. CMP fabrication solution for split gate memory embedded in HK-MG process
US9484351B2 (en) * 2014-02-18 2016-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Split gate memory device and method of fabricating the same
US9735245B2 (en) * 2014-08-25 2017-08-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Recessed salicide structure to integrate a flash memory device with a high κ, metal gate logic device
US9105748B1 (en) * 2014-09-08 2015-08-11 Freescale Semiconductor, Inc. Integration of a non-volatile memory (NVM) cell and a logic transistor and method therefor
US9634018B2 (en) 2015-03-17 2017-04-25 Silicon Storage Technology, Inc. Split gate non-volatile memory cell with 3D finFET structure, and method of making same
JP6557095B2 (ja) * 2015-08-26 2019-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017045947A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6594198B2 (ja) * 2015-12-28 2019-10-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6591291B2 (ja) * 2016-01-07 2019-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6688698B2 (ja) * 2016-07-08 2020-04-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6696865B2 (ja) * 2016-08-31 2020-05-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6885787B2 (ja) * 2017-05-26 2021-06-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10903366B1 (en) * 2019-09-17 2021-01-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Forming fin-FET semiconductor structures

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4647175B2 (ja) * 2002-04-18 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP2006041354A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016004822A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9659827B2 (en) 2014-07-21 2017-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of manufacturing semiconductor devices by forming source/drain regions before gate electrode separation
US9935017B2 (en) 2014-07-21 2018-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of manufacturing semiconductor devices by forming source/drain regions before gate electrode separation
JP2017220474A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2018032760A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8154075B2 (en) 2012-04-10
US20100193857A1 (en) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010182751A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5985293B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4758625B2 (ja) 半導体装置
JP5191633B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5086626B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2012109450A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009088060A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2014168023A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4773073B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5106022B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US10777688B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2011100946A (ja) 半導体記憶装置
JP2010021465A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2012199313A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4758951B2 (ja) 半導体装置
KR100763918B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP5358121B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR20110069305A (ko) 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP5184851B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2009194221A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012094790A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011210777A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010219099A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2012069652A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5443676B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120403