JP6591291B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6591291B2
JP6591291B2 JP2016001669A JP2016001669A JP6591291B2 JP 6591291 B2 JP6591291 B2 JP 6591291B2 JP 2016001669 A JP2016001669 A JP 2016001669A JP 2016001669 A JP2016001669 A JP 2016001669A JP 6591291 B2 JP6591291 B2 JP 6591291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
semiconductor device
region
insulating film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016001669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017123398A (ja
JP2017123398A5 (ja
Inventor
是文 津田
是文 津田
山下 朋弘
朋弘 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016001669A priority Critical patent/JP6591291B2/ja
Priority to US15/366,047 priority patent/US10600799B2/en
Priority to TW105142857A priority patent/TW201735260A/zh
Priority to CN201611236524.6A priority patent/CN106952920B/zh
Publication of JP2017123398A publication Critical patent/JP2017123398A/ja
Publication of JP2017123398A5 publication Critical patent/JP2017123398A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6591291B2 publication Critical patent/JP6591291B2/ja
Priority to US16/786,176 priority patent/US11393838B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823431MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/0886Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate including transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7851Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET with the body tied to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7923Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、フィン型トランジスタを含む半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
動作速度が速く、リーク電流および消費電力の低減および微細化が可能な電界効果トランジスタとして、フィン型のトランジスタが知られている。フィン型のトランジスタ(FINFET:Fin Field Effect Transistor)は、例えば、基板上に形成された半導体層のパターンをチャネル層として有し、当該パターン上を跨ぐように形成されたゲート電極を有する半導体素子である。
電気的に書込・消去が可能な不揮発性半導体記憶装置として、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)が広く使用されている。現在広く用いられているフラッシュメモリに代表されるこれらの記憶装置は、MISFETのゲート電極下に、酸化膜で囲まれた導電性の浮遊ゲート電極あるいはトラップ性絶縁膜を有しており、浮遊ゲートあるいはトラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態を記憶情報とし、それをトランジスタのしきい値として読み出すものである。このトラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積可能な絶縁膜を言い、一例として、窒化シリコン膜などが挙げられる。このような電荷蓄積領域への電荷の注入・放出によってMISFETのしきい値をシフトさせ記憶素子として動作させる。このフラッシュメモリとしては、MONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor)膜を用いたスプリットゲート型セルがある。
特許文献1(特開2015−5746号公報)には、基板上にアクティブベースを設け、アクティブベースの上面から突出する複数のフィンのそれぞれの上部にメモリセルを形成することが記載されている。
特許文献2(特開2005−276930号公報)には、複数のメモリセル同士を分離する素子分離領域を埋め込む溝を形成する場合に、溝内への絶縁膜の埋め込み性を向上するため、互いにアスペクト比が異なる複数種類の溝を形成することが記載されている。
特開2015−5746号公報 特開2005−276930号公報
メモリセルなどの高耐圧の素子をFINFETを用いて形成する場合、フィン同士を分離する素子分離領域が埋め込まれる溝の深さは、分離耐圧を向上させる観点から、大きいことが好ましい。しかし、メモリセルと低耐圧FETとを混載させるチップでは、メモリセルの分離耐圧の向上と、低耐圧FETの集積度の向上とを両立することが困難である課題がある。
その他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置は、上部に高耐圧のメモリセルが形成されたフィン同士を分割する溝を、上部に低耐圧のFETが形成されたフィン同士を分割する溝より深く形成するものである。
また、一実施の形態である半導体装置の製造方法は、上部に高耐圧のメモリセルが形成されたフィン同士を分割する溝を、上部に低耐圧のFETが形成されたフィン同士を分割する溝より深く形成するものである。
本願において開示される一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。特に、高耐圧素子の耐圧を向上させ、低耐圧素子を微細化することができる。
本発明の実施の形態1である半導体装置を示す平面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置を示す、図1のA−A線およびC−C線における断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置を示す、図1のB−B線およびD−D線における断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程を説明する平面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程を説明する、図6のB−B線およびD−D線における断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程を説明する平面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程を説明する、図8のB−B線およびD−D線における断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程を説明する平面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程を説明する、図10のA−A線およびC−C線における断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程を説明する、図10のB−B線およびD−D線における断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程を説明する、図10のA−A線およびC−C線における断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程を説明する、図10のB−B線およびD−D線における断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程を説明する、図10のA−A線およびC−C線における断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程を説明する、図10のB−B線およびD−D線における断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程を説明する、図10のA−A線およびC−C線における断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程を説明する、図10のB−B線およびD−D線における断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程を説明する平面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程を説明する、図19のA−A線およびC−C線における断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程を説明する、図10のA−A線およびC−C線における断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程を説明する、図10のB−B線およびD−D線における断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程を説明する、図10のA−A線およびC−C線における断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程を説明する、図10のB−B線およびD−D線における断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程を説明する、図10のA−A線およびC−C線における断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程を説明する、図10のB−B線およびD−D線における断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程を説明する、図10のA−A線およびC−C線における断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図32に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図33に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程を説明する、図10のA−A線およびC−C線における断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程を説明する、図10のB−B線およびD−D線における断面図である。 図38に続く半導体装置の製造工程を説明する、図10のA−A線およびC−C線における断面図である。 図39に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図40に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例1である半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図42に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例2である半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例2である半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図46に続く半導体装置の製造工程を説明する、図1のA−A線およびC−C線における断面図である。 図46に続く半導体装置の製造工程を説明する、図1のB−B線およびD−D線における断面図である。 本発明の実施の形態2の変形例である半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明の実施の形態3である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態3である半導体装置を示す平面図である。 本発明の実施の形態3である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態3である半導体装置を示す断面図である。 スプリットゲート側のメモリセルの動作電圧を説明するための表である。 比較例である半導体装置を示す断面図である。 比較例である半導体装置を示す断面図である。 フィンの表面を酸化した場合のフィンの構造を説明するための断面図である。 フィン上のメモリセルにおける書込み・消去動作を説明する断面図である。 フィン上のメモリセルにおける書込み・消去動作を説明する断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なときを除き、同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
(実施の形態1)
<半導体装置の構造について>
以下に、図1〜図4を用いて、本実施の形態の半導体装置の構造を説明する。図1は、本実施の形態である半導体装置を示す平面図である。図2および図3は、本実施の形態の半導体装置を示す断面図である。図4は、本実施の形態の半導体装置を構成するメモリセルを示す斜視図である。
図2には、図1のA−A線およびC−C線における断面を示している。図3には、図1のB−B線およびD−D線における断面を示している。図2は、半導体基板の上部のフィンの延在方向に沿う断面であり、図3はフィン上のゲート電極の延在方向に沿う断面である。図1では、拡散層DF(図2参照)を含むソース・ドレイン領域の図示を省略している。図1および図4では、ソース・ドレイン領域、層間絶縁膜の図示を省略し、素子分離領域に覆われた部分のフィンなどの輪郭を破線で示している。また、図1では各ゲート電極上のシリサイド層の図示を省略している。また、図4では、素子分離領域の断面に付すべきハッチングの図示を省略しており、サイドウォールの図示を省略し、ロジック領域1Bの図示を省略している。
本実施の形態の半導体装置は、同一半導体チップ上に、2つのFINFETからなるスプリットゲート型のメモリセルと、例えば、低耐圧のn型のFINFETとを搭載したものである。図1〜図3に示すように、メモリセルはメモリセル領域1Aに配置され、低耐圧のFINFETはロジック領域1Bに配置されている。メモリセル領域1Aおよびロジック領域1Bは、半導体基板SBの主面に沿う方向に並ぶ領域である。
図1〜図3のメモリセル領域1Aに示すように、メモリセル(不揮発性記憶素子)MCは、半導体基板SBの一部であって、半導体基板SBの上部に形成された板状のフィンFAの上部に形成されている。また、図1〜図3のロジック領域1Bに示すように、低耐圧のFINFETであるトランジスタQ1は、半導体基板SBの一部であって、半導体基板SBの上部に形成された板状のフィンFBの上部に形成されている。フィンFA、FBのそれぞれは、半導体基板SBの主面に沿うx方向(図1参照)に沿って延在する半導体層のパターンであって、x方向に対して直交し、半導体基板SBの主面に沿うy方向(図1参照)におけるフィンFA、FBのそれぞれの幅は、x方向のFA、FBのそれぞれの幅に比べて著しく小さい。半導体基板SBは、例えば単結晶シリコンからなる。
フィンFA、FBのそれぞれは、y方向に複数並んで配置されている。図1ではy方向に並ぶフィンFAを2つのみ示しているが、フィンFAはy方向においてさらに多く並んで配置されていてもよい。フィンFBについても同様である。また、図示はしていないが、メモリセル領域1Aでは、x方向においても複数のフィンFAが並んで配置されていてもよいし、長さ、幅、および、高さを有する突出部であれば、その形状は問わない。例えば、平面視において蛇行するパターンも含まれる。また、フィンFAの並び方も問わない。ロジック領域1Bにおける複数のフィンFB、トランジスタQ1の配置も同様である。
複数のフィンFA同士の間には、半導体基板SBの上面に形成された溝D1が形成されている。複数のフィンFB同士の間には、半導体基板SBの上面に形成された溝D2が形成されている。図1に示すように、y方向において隣り合う2つのフィンFAの互いの端部は、半導体基板SBの一部であって、素子分離領域EIにより覆われた下部パターンUPにより接続されている。下部パターンUPは、当該2つのフィンFAの互いの端部からx方向に延在している。同様に、y方向において隣り合う2つのフィンFBの互いの端部は、素子分離領域EIに覆われた下部パターンUPにより接続されている。また、図示はしていないが、下部パターンUPは、フィンFA、フィンFBを接続していれば、その形状は問わない。
フィンFA、および、フィンFAに接続された下部パターンUPのそれぞれの側壁は、溝D1の側壁を構成している。また、フィンFB、および、フィンFBに接続された下部パターンUPのそれぞれの側壁は、溝D2の側壁を構成している。フィンFAまたはFBに接続された上記下部パターンUPは、形成されていなくてもよい。つまり、下部パターンUPが形成された領域は、溝D1またはD2に埋め込まれた素子分離領域EIの一部となっていてもよい。
図2および図3に示すように、素子分離領域EIは、溝D1およびD2を埋め込む絶縁膜である。ただし、素子分離領域EIは溝D1およびD2を完全に埋め込んではおらず、素子分離領域EIの上面上には、フィンFA、FBのそれぞれの一部が突出している。素子分離領域EIは、上記下部パターンUPの全体を覆っている。素子分離領域EIは、例えば酸化シリコン膜からなる。
本願では、メモリセル領域1Aの半導体基板SBの一部を構成するパターンであって、素子分離領域EIから露出し、x方向に延在する上層パターンと、当該パターンの直下において、当該上層パターン側から溝D1の底部まで達する下層パターンとを含む板状の半導体層をフィンFAと呼ぶ。同様に、ロジック領域1Bの半導体基板SBの一部を構成するパターンであって、素子分離領域EIから露出し、x方向に延在する上層パターンと、当該上層パターンの直下において、当該上層パターン側から溝D2の底部まで達する下層パターンとを含む板状の半導体層をフィンFBと呼ぶ。
すなわち、フィンとは、半導体基板の上面において半導体基板の上方へ突出する半導体パターンであり、例えば図1のx方向に延在する突出部である。ここでは、下部パターンUPはフィンFA、FBの一部ではないものとして説明を行う。図示は省略しているが、フィンFA、FBのそれぞれの上面には、p型の不純物(例えばB(ホウ素))を含むp型ウェルが、後述するソース・ドレイン領域に比べて深く形成されている。
図1〜図4に示すように、y方向に並ぶ複数のフィンFAの直上には、それらのフィンFAを跨ぐように、y方向に延在する制御ゲート電極CGおよびy方向に延在するメモリゲート電極MGが形成されている。図2および図3に示すように、制御ゲート電極CGは、フィンFA上にゲート絶縁膜GFを介して形成されている。図3に示すように、素子分離領域EI上のフィンFAの側壁には、ゲート絶縁膜GFを介して制御ゲート電極CGが形成されている。メモリセル領域1Aのゲート絶縁膜GFは、素子分離領域EIから露出するフィンFAの上面および側壁を覆っており、例えば酸化シリコン膜からなる。制御ゲート電極CGは、例えばポリシリコン膜からなる。
図1および図2に示すように、x方向における制御ゲート電極CGの一方の側壁はサイドウォールSWにより覆われ、他方の側壁には、ONO(Oxide-Nitride-Oxide)膜ONを介してメモリゲート電極MGが形成されている。ONO膜ONは、半導体基板SB側および制御ゲート電極CG側から順に酸化シリコン膜X1、窒化シリコン膜N1および酸化シリコン膜X2を積層した積層膜であり、メモリゲート電極MGは、例えばポリシリコン膜からなる。窒化シリコン膜N1はトラップ性絶縁膜(電荷蓄積膜、電荷保持膜)であり、メモリセルMCの動作により窒化シリコン膜N1の電荷蓄積状態を変化させることでメモリセルMCのしきい値電圧を変化させることができる。
図2および図4に示すように、メモリゲート電極MGは、フィンFA上にONO膜ONを介して形成されている。すなわち、ONO膜ONは、フィンFAの上面と、制御ゲート電極CGの側壁とに沿って連続的に形成されたL字型の断面を有する。メモリゲート電極MGは、ONO膜ONにより制御ゲート電極CGおよびフィンFAから絶縁されている。
図2に示すように、x方向におけるメモリゲート電極MGの側壁であって、ONO膜ONと接していない方の側壁は、サイドウォールSWにより覆われている。サイドウォールSWは、例えば窒化シリコン膜若しくは酸化シリコン膜またはそれらの積層膜からなる。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面には、シリサイド層S1が形成されている。シリサイド層S1は、例えばNiSi(ニッケルシリサイド)またはCoSi(コバルトシリサイド)からなる。シリサイド層S1は、制御ゲート電極CGの上面およびメモリゲート電極MGの上面のそれぞれに対し接続されるコンタクトプラグ(図示しない)と、制御ゲート電極CGまたはメモリゲート電極MGとの接続抵抗を低減するために設けられている。
メモリセル領域1AのフィンFAの直上には、ONO膜ONを介して互いに隣接する制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを含むパターンがx方向に並んで一対形成されている。当該一対のパターンは互いに離間しており、当該一対のパターンを構成する2つの制御ゲート電極CG同士の対向する面には、メモリゲート電極MGが隣接している。
x方向における当該パターンの横の両側のフィンFAの上面には、一対のソース・ドレイン領域が形成されている。ソース・ドレイン領域のそれぞれは、n型の不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))導入された2つのn型半導体領域、つまりエクステンション領域EXおよび拡散層DFにより構成されている。エクステンション領域EXは、拡散層DFよりもn型不純物の濃度が低い領域である。ここでは、拡散層DFはエクステンション領域EXよりも深く形成されている。また、エクステンション領域EXは、隣接する拡散層DFよりも、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの直下のフィンFAの上面に近い位置に配置されている。このように、当該ソース・ドレイン領域は、不純物濃度が低いエクステンション領域EXと、不純物濃度が高い拡散層DFとを含むLDD(Lightly Doped Drain)構造を有している。
制御ゲート電極CGと、当該制御ゲート電極CGの両側のフィンFAの上面に形成された一対のソース・ドレイン領域とは、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)構造の第1トランジスタ(制御用トランジスタ)を構成している。また、メモリゲート電極MGと、当該メモリゲート電極MGの両側のフィンFAの上面に形成された一対のソース・ドレイン領域とは、MISFET構造の第2トランジスタ(メモリ用トランジスタ)を構成している。本実施の形態の1つのメモリセルMCは、互いにソース・ドレイン領域を共有する第1トランジスタと第2トランジスタとにより構成されている。すなわち、メモリセルMCは、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ONO膜ON、制御ゲート電極CGの近傍のドレイン領域、および、メモリゲート電極MGの近傍のソース領域を有している。
1つのフィンFA上には、2つのメモリセルMCが形成されている。当該2つのメモリセルMCは、互いのソース領域を共有している。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの直下のフィンFAの上面は、メモリセルMCの動作時にチャネルが形成されるチャネル領域を含んでいる。当該チャネルは、フィン型チャネルである。メモリセルMCは、書き込み動作および消去動作とも電気的に書き換え可能な不揮発性メモリである。
また、図1〜図3に示すように、ロジック領域1Bにおいて、y方向に並ぶ複数のフィンFBの直上には、それらのフィンFBを跨ぐように、y方向に延在するゲート電極G1が形成されている。図2および図3に示すように、ゲート電極G1は、フィンFB上および素子分離領域EI上にゲート絶縁膜GIを介して形成されている。図3に示すように、素子分離領域EI上のフィンFBの側壁には、ゲート絶縁膜GIを介してゲート電極G1が形成されている。ゲート絶縁膜GIは、素子分離領域EIから露出するフィンFBの上面および側壁、並びに素子分離領域EIの上面を覆っている。
また、図2に示すように、ゲート絶縁膜GIは、ゲート電極G1の底面および両側の側壁を連続的に覆っている。つまり、ゲート電極G1は、その上面以外の面をゲート絶縁膜GIにより囲まれている。なお、図示はしていないが、ゲート絶縁膜GIとフィンFBとの間に、ゲート絶縁膜の一部として例えば酸化シリコン膜が形成されていてもよい。ゲート絶縁膜GIには、例えば酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜または酸化ランタン膜などの金属酸化物膜を用いることができる。ゲート絶縁膜GIは、酸化シリコン膜よりも誘電率が高い、いわゆるhigh−k膜である。
ゲート電極G1は、例えばAl(アルミニウム)膜からなる。また、ゲート電極G1は、例えば、半導体基板SB上に順に積層されたチタンアルミニウム(TiAl)膜およびアルミニウム(Al)膜からなる積層構造を有していてもよい。
図1および図2に示すように、x方向におけるゲート電極G1の両側の側壁のそれぞれはサイドウォールSWにより覆われている。ゲート電極G1の上面には、シリサイド層S1は形成されていない。ゲート電極G1と、その上のコンタクトプラグ(図示しない)とを接続する場合、金属膜からなるゲート電極G1はシリコン膜に比べて低抵抗であるため、シリサイド層S1を介さずともゲート電極G1とコンタクトプラグとをオーミックに接続することができる。ロジック領域1BのフィンFBの直上には、ゲート電極G1がx方向に並んで一対形成されている。当該一対のゲート電極G1は互いに離間している。
x方向におけるゲート電極G1の横の両側のフィンFBの上面には、一対のソース・ドレイン領域が形成されている。ソース・ドレイン領域のそれぞれは、メモリセル領域1Aのソース・ドレイン領域と同様に、n型の不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))導入された2つのn型半導体領域、つまりエクステンション領域EXおよび拡散層DFにより構成されている。なお、メモリセル領域1Aのソース・ドレイン領域は、ロジック領域1Bのソース・ドレイン領域よりも、不純物濃度が大きい。
ゲート電極G1と、当該ゲート電極G1の両側のフィンFBの上面に形成された一対のソース・ドレイン領域とは、MISFET構造を有する低耐圧なトランジスタQ1を構成している。1つのフィンFB上には、2つのトランジスタQ1が形成されている。ゲート電極G1の直下のフィンFBの上面は、トランジスタQ1の動作時にチャネルが形成されるチャネル領域を含んでいる。当該チャネルは、フィン型チャネルである。当該2つのトランジスタQ1は、互いが有する一対のソース・ドレイン領域のうちの一方を共有している。
本願では、フィンFAの一部をチャネル領域として有し、フィンFAの上部に形成された上記の第1トランジスタ、第2トランジスタおよびトランジスタQ1を、FINFETと呼ぶ。メモリセルMCを構成する第1トランジスタおよび第2トランジスタは、ロジック回路を構成する低耐圧のトランジスタQ1に比べ、高い電圧で駆動するトランジスタであるため、トランジスタQ1に比べて高い耐圧性能が求められる。
素子分離領域EIの上面、フィンFA、FBおよびサイドウォールSWの側壁は、層間絶縁膜ILにより覆われている。層間絶縁膜ILは、例えば酸化シリコン膜からなる。なお、図示は省略しているが、層間絶縁膜ILと素子分離領域EIの上面、フィンFA、FBおよびサイドウォールSWの側壁との間には、薄い絶縁膜が形成されており、当該絶縁膜は、例えば窒化シリコン膜からなる。層間絶縁膜IL、サイドウォールSW、ゲート電極G1、ONO膜ON、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面は、略同一の平面において平坦化されている。
図示はしていないが、層間絶縁膜IL、メモリセルMCおよびトランジスタQ1のそれぞれの上部は、層間絶縁膜により覆われている。また、図示はしていないが、層間絶縁膜ILと、層間絶縁膜IL上の当該層間絶縁膜とを貫通する複数のコンタクトプラグが形成されており、コンタクトプラグは、ゲート電極G1、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよび各ソース・ドレイン領域に電気的に接続されている。また、コンタクトプラグ上には配線(図示しない)が形成されている。
ここで、本実施の形態の半導体装置の主な特徴は、上記のように、要求される耐圧性能が異なる複数種類のFINFETを有する半導体装置において、高耐圧の複数のFINFET同士を分離する素子分離領域EIを埋め込んだ溝の深さが、低耐圧の複数のFINFET同士を分離する素子分離領域EIを埋め込んだ溝の深さよりも大きい点にある。すなわち、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向において、メモリセル領域1AのフィンFAの上面と、メモリセル領域1Aの素子分離領域EIの底面との間隔は、ロジック領域1BのフィンFBの上面と、ロジック領域1Bの素子分離領域EIの底面との間隔よりも大きい。ロジック領域1Bにおいて、ゲート電極G1、サイドウォールSWおよび層間絶縁膜ILのそれぞれの上面は、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜IF4により覆われている
<半導体装置の動作について>
次に、本実施の形態の半導体装置のうち、主に不揮発性メモリの動作について、図54を用いて説明する。図54は、スプリットゲート側のメモリセルの動作電圧を説明するための表である。
本実施の形態のメモリセルは、MISFET構造を有し、当該MISFETのゲート電極内のトラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態を記憶情報とし、それをトランジスタのしきい値として読み出すものである。トラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積可能な絶縁膜をいい、一例として、窒化シリコン膜などが挙げられる。このような電荷蓄積領域への電荷の注入・放出によってMISFETのしきい値をシフトさせ記憶素子として動作させる。トラップ性絶縁膜を用いた不揮発性半導体記憶装置としては、本実施の形態のメモリセルのように、スプリットゲート型のMONOSメモリがある。
図54は、本実施の形態の「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。図54の表には、「書込」、「消去」および「読出」時のそれぞれにおいて、図2に示されるようなメモリセルMCのメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmg、ソース領域に印加する電圧Vs、制御ゲート電極CGに印加する電圧Vcg、ドレイン領域に印加する電圧Vd、および半導体基板の上面のp型ウェルに印加するベース電圧Vbが記載されている。ここでいう選択メモリセルとは、「書込」、「消去」または「読出」を行う対象として選択されたメモリセルをいう。
なお、図2に示す不揮発性メモリの例では、メモリゲート電極MG側の半導体領域がソース領域、制御ゲート電極CG側の半導体領域がドレイン領域である。また、図54の表に示したものは電圧の印加条件の好適な一例であり、これに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更可能である。また、本実施の形態では、メモリトランジスタのONO膜ON中の電荷蓄積部である窒化シリコン膜N1への電子の注入を「書込」、ホール(hole:正孔)の注入を「消去」と定義する。
また、図54の表において、Aの欄は、書込み方法がSSI方式で、かつ消去方法がBTBT方式の場合に対応し、Bの欄は、書込み方法がSSI方式で、かつ消去方法がFN方式の場合に対応している。
SSI方式は、窒化シリコン膜N1(図2参照)にホットエレクトロンを注入することによってメモリセルの書込みを行う動作法とみなすことができ、BTBT方式は、窒化シリコン膜N1にホットホールを注入することによってメモリセルの消去を行う動作法とみなすことができ、FN方式は、電子またはホールのトンネリングによって書込みまたは消去を行う動作法とみなすことができる。FN方式について、別の表現でいうと、FN方式の書込みは、窒化シリコン膜N1にFNトンネル効果により電子を注入することによってメモリセルの書込みを行う動作方式とみなすことができ、FN方式の消去は、窒化シリコン膜N1にFNトンネル効果によりホールを注入することによってメモリセルの消去を行う動作方式とみなすことができる。以下、具体的に説明する。
書込み方式は、いわゆるSSI(Source Side Injection:ソースサイド注入)方式と呼ばれるソースサイド注入によるホットエレクトロン注入で書込みを行う書込み方式(ホットエレクトロン注入書込み方式)と、いわゆるFN方式と呼ばれるFN(Fowler Nordheim)トンネリングにより書込みを行う書込み方式(トンネリング書込み方式)とがある。本願では、SSI方式による書込みを行う場合について説明する。
SSI方式の書込みでは、例えば図54の表のAの欄またはBの欄の「書込動作電圧」に示されるような電圧(Vmg=10V、Vs=5V、Vcg=1V、Vd=0.5V、Vb=0V)を、書込みを行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルのONO膜ON中の窒化シリコン膜N1中に電子を注入することで書込みを行う。
この際、ホットエレクトロンは、2つのゲート電極(メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG)間の下のチャネル領域(ソース、ドレイン間)で発生し、メモリゲート電極MGの下のONO膜ON中の電荷蓄積部である窒化シリコン膜N1にホットエレクトロンが注入される。注入されたホットエレクトロン(電子)は、ONO膜ONを構成する窒化シリコン膜N1中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリトランジスタは書込み状態となる。
消去方法は、いわゆるBTBT方式と呼ばれるBTBT(Band-To-Band Tunneling:バンド間トンネル現象)によるホットホール注入により消去を行う消去方式(ホットホール注入消去方式)と、いわゆるFN方式と呼ばれるFN(Fowler Nordheim)トンネリングにより消去を行う消去方式(トンネリング消去方式)とがある。
BTBT方式の消去では、BTBTにより発生したホール(正孔)を電荷蓄積部(ONO膜ON中の窒化シリコン膜N1)に注入することにより消去を行う。例えば図54の表のAの欄の「消去動作電圧」に示されるような電圧(Vmg=−6V、Vs=6V、Vcg=0V、Vd=open、Vb=0V)を、消去を行う選択メモリセルの各部位に印加する。これにより、BTBT現象によりホールを発生させ電界加速することで選択メモリセルのONO膜ONを構成する窒化シリコン膜N1中にホールを注入し、それによってメモリトランジスタのしきい値電圧を低下させる。すなわち、メモリトランジスタは消去状態となる。
FN方式の消去では、例えば図54の表のBの欄またはDの欄の「消去動作電圧」に示されるような電圧(Vmg=12V、Vs=0V、Vcg=0V、Vd=0V、Vb=0V)を、消去を行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルにおいて、メモリゲート電極MGからホールをトンネリングさせ、ONO膜ON中の窒化シリコン膜N1に当該ホールを注入することで消去を行う。この際、ホールはメモリゲート電極MGからFNトンネリング(FNトンネル効果)により酸化シリコン膜X2をトンネリングしてONO膜ON中に注入され、ONO膜ONを構成する窒化シリコン膜N1中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が低下する。すなわち、メモリトランジスタは消去状態となる。
読出し時には、例えば図54の表のAの欄またはBの欄の「読出動作電圧」に示されるような電圧を、読出しを行う選択メモリセルの各部位に印加する。読出し時のメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmgを、書込み状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧と消去状態におけるしきい値電圧との間の値にすることで、書込み状態と消去状態とを判別することができる。
<半導体装置の製造方法>
本実施の形態の半導体装置の製造方法について、図5〜図41を用いて説明する。図5、図7、図9、図11〜図18および図20〜図41は、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。図6、図8、図10および図19は、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する平面図である。
図11、図13、図15、図17、図20、図21、図23、図25、図27〜図37および図39〜図41は、図10および図19のメモリセル領域1AにおけるA−A線と同じ位置の断面を図の左側に示し、ロジック領域1BにおけるC−C線と同じ位置の断面を図の右側に示すものである。図7、図9、図12、図14、図16、図18、図22、図24および図38は、図6、図8および図10のメモリセル領域1AにおけるB−B線と同じ位置の断面を図の左側に示し、ロジック領域1BにおけるD−D線と同じ位置の断面を図の右側に示すものである。
まず、図5に示すように、半導体基板SBを用意し、半導体基板SB上に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて絶縁膜IF1を形成する。絶縁膜IF1は例えば窒化シリコン膜からなる。続いて、絶縁膜IF1上に、例えばCVD方を用いてアモルファスシリコン膜SL1を形成する。なお、図示は省略するが、絶縁膜IF1の形成前に、半導体基板SBの上面に、熱酸化法などにより薄い酸化シリコン膜を形成する。
次に、図6および図7に示すように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、アモルファスシリコン膜SL1をパターニングする。これにより加工されたアモルファスシリコン膜SL1は、平面視においてx方向に延在する長方形の形状を有する。図では、メモリセル領域1Aおよびロジック領域1Bのそれぞれに1つずつアモルファスシリコン膜SL1のパターンを示しているが、図示していない領域を含め、メモリセル領域1Aおよびロジック領域1Bのそれぞれには複数のアモルファスシリコン膜SL1が平面視において行列状に配置されている。メモリセル領域1Aのアモルファスシリコン膜SL1のy方向における幅は、ロジック領域1Bのアモルファスシリコン膜SL1のy方向における幅より大きい。
次に、図8および図9に示すように、アモルファスシリコン膜SL1の側壁を覆うサイドウォールSW1を形成する。ここでは、アモルファスシリコン膜SL1および絶縁膜IF1の上に、例えばCVD法を用いて酸化シリコン膜を堆積した後、当該酸化シリコン膜をエッチバックすることで、当該酸化シリコン膜からなるサイドウォールSW1を形成する。すなわち、当該エッチバックでは、アモルファスシリコン膜SL1の上面および絶縁膜IF1の上面を露出させる。図8に示すように、サイドウォールSW1は平面視において矩形の環状構造を有している。
次に、図10〜図12に示すように、例えばウェットエッチングを行うことで、アモルファスシリコン膜SL1を除去する。これにより、メモリセル領域1Aおよびロジック領域1Bのそれぞれの絶縁膜IF1上には、平面視において矩形の枠状のサイドウォールSW1が残る。
次に、図13および図14に示すように、ロジック領域1Bにおいてのみ、絶縁膜IF1と半導体基板SBの上面の一部とを加工することで、半導体基板SBの上面を含む一部からなるフィンFBと、フィンFBの周囲の溝D2とを形成する。ここでは、ロジック領域1Bを露出し、メモリセル領域1AのサイドウォールSW1および絶縁膜IF1を覆うフォトレジスト膜PR1を形成した後、フォトレジスト膜PR1およびロジック領域1BのサイドウォールSW1をマスクとして用いてドライエッチングを行う。
これにより、ロジック領域1BのサイドウォールSW1から露出する絶縁膜IF1および半導体基板SBの上面の一部を加工することで、半導体基板SBの上面において上方に突出する板状のフィンFBを形成する。半導体基板SBの上面の一部である板状パターンは、x方向に延在する2つのフィンFBを含み、平面視において矩形の環状構造を有している。
次に、フォトレジスト膜PR1を除去した後、図15および図16に示すように、メモリセル領域1Aにおいてのみ、絶縁膜IF1と半導体基板SBの上面の一部とを加工することで、半導体基板SBの上面を含む一部からなるフィンFAと、フィンFAの周囲の溝D1とを形成する。ここでは、メモリセル領域1Aを露出し、ロジック領域1BのサイドウォールSW1、絶縁膜IF1、フィンFBおよび半導体基板SBを覆うフォトレジスト膜PR2を形成した後、フォトレジスト膜PR2およびメモリセル領域1AのサイドウォールSW1をマスクとして用いてドライエッチングを行う。
これにより、メモリセル領域1AのサイドウォールSW1から露出する絶縁膜IF1および半導体基板SBの上面の一部を加工することで、半導体基板SBの上面において上方に突出する板状のフィンFAを形成する。半導体基板SBの上面の一部である板状パターンは、x方向に延在する2つのフィンFAを含み、平面視において矩形の環状構造を有している。
溝D1、D2は、半導体基板SBの上面に形成された溝である。半導体基板の主面に対して垂直な方向において、半導体基板SBの上面、つまりフィンFAの上面から、溝D1の底面までの距離DP1は、半導体基板SBの上面、つまりフィンFBの上面から、溝D2の底面までの距離DP2よりも大きい。なお、ここでは図13および図14を用いて説明した工程を行うことで溝D2を形成し、その後、図15および図16を用いて説明した工程を行って溝D2を形成することについて説明したが、溝D2の形成前に溝D1を形成してもよい。
次に、フォトレジスト膜PR2除去した後、図17および図18に示すように、例えばCVD法を用いて、溝D1、D2のそれぞれの内側を絶縁膜により埋め込む。当該絶縁膜は、例えば酸化シリコン膜からなる。その後、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて当該絶縁膜およびサイドウォールSW1を研磨する。これにより、メモリセル領域1Aおよびロジック領域1Bの絶縁膜IF1の上面を露出させ、絶縁膜IF1の上面と、溝D1、D2に埋め込まれた上記絶縁膜とのそれぞれの上面を平坦化する。当該研磨により、サイドウォールSW1は除去される。溝D1、D2に埋め込まれた上記絶縁膜は、素子分離領域EIを構成する。
次に、図19および図20に示すように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、素子分離領域EIから露出する絶縁膜IF1の一部と、半導体基板SBの上面を含む板状パターンの一部を除去する。すなわち、メモリセル領域1Aにおいて、矩形の環状構造を有する板状パターンのうち、例えばy方向に延在する部分、つまり、y方向に並ぶ2つのフィンFA同士を接続する部分を加工する。これにより、板状パターンを構成し、y方向に延在するパターンのうち、上部の一部分が除去される。言い換えれば、y方向に延在する板状パターンの上面をエッチバックする。この工程では同様に、ロジック領域1Bの板状パターンのうち、y方向に並ぶフィンFBの端部同士を接続し、y方向に延在するパターンのうち、上部の一部分を除去する。また、図示していないが、除去されるパターンは任意であり、この除去工程により、最終的に回路を構成するための任意のフィンFA、フィンFBを形成できる。
続いて、上記工程において絶縁膜IF1の一部および板状パターンの一部を除去した領域に、CVD法などを用いて、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜を埋め込む。その後、例えばCMP法を用いて研磨を行い、これにより、当該絶縁膜の上面を平坦化させ、絶縁膜IF1の上面を露出させる。
なお、図19および図20では、当該絶縁膜と、図17および図18を用いて説明した工程において溝D1、D2のそれぞれの内側に埋め込んだ絶縁膜との境界の図示を省略している。それらの絶縁膜は、素子分離領域EIを構成している。また、図19では、素子分離領域EIにより覆われた板状パターンの輪郭を破線で示している。
次に、図21および図22に示すように、ウェットエッチングにより絶縁膜IF1を除去してフィンFA、FBのそれぞれの上面を露出させた後、素子分離領域EIの上面をエッチバックにより後退させることで、フィンFA、FBのそれぞれの側壁を素子分離領域EIから露出させる。当該エッチバックは、ドライエッチング法またはウェットエッチング法のいずれを用いて行ってもよい。このとき、板状パターンの一部であって、y方向に延在する下部パターンUPは、素子分離領域EIから露出させない。つまり、素子分離領域EIの上面上に露出する半導体基板SBは、x方向に延在するフィンFA、FBのみである。
なお、素子分離領域EIの上面に対する当該エッチバックは、メモリセル領域1Aおよびロジック領域1Bのそれぞれに対し別々に行ってもよい。この場合は、エッチバックを行わない方の領域をフォトレジスト膜で覆った状態でエッチバックを行う。このようにして、素子分離領域EIから露出する部分のフィンFAの厚さと、素子分離領域EIから露出する部分のフィンFBの厚さとの間に差を設けてもよい。
溝D1は溝D2よりも深いため、溝D1に埋め込まれた素子分離領域EIの上面から下面までの距離は、溝D2に埋め込まれた素子分離領域EIの上面から下面までの距離よりも大きい。ただし、上記のように素子分離領域EIから露出する部分のフィンFAの厚さと、素子分離領域EIから露出する部分のフィンFBの厚さとの間に差がある場合には、メモリセル領域1Aおよびロジック領域1Bの素子分離領域EIの厚さ同等となることが考えられる。そのような場合であっても。半導体基板SBの主面に対して垂直な方向において、フィンFAの上面から素子分離領域EIの底面までの長さは、フィンFBの上面から素子分離領域EIの底面までの長さよりも大きい。
本実施の形態の主な特徴の1つは、このような構造を形成することで、メモリセル領域1Aに形成する高耐圧な素子の分離耐圧と、ロジック領域1Bに形成する低耐圧な素子の分離耐圧とに差を設けることにある。
次に、図23および図24に示すように、素子分離領域EIから露出するフィンFA、FBのそれぞれの表面を覆う絶縁膜IF2を形成する。絶縁膜IF2は、例えば熱酸化処理により形成することができ、例えば酸化シリコン膜からなる。絶縁膜IF2はフィンFA、FBのそれぞれの上面および側壁を覆っており、素子分離領域EIの上面は絶縁膜IF2から露出している。
次に、図25および図26に示すように、素子分離領域EI、フィンFA、FBおよび絶縁膜IF2の上に、例えばCVD法を用いてポリシリコン膜(導体膜)SL2を形成した後、ポリシリコン膜SL2の上面をCMP法などにより研磨する。続いて、図示は省略するが、ポリシリコン膜SL2の上面を熱酸化することで、当該上面を覆う酸化シリコン膜を形成する。続いて、ポリシリコン膜SL2上に、例えばCVD法を用いて絶縁膜IF3を形成する。絶縁膜IF3は、例えば窒化シリコン膜からなる。
次に、図27に示すように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、メモリセル領域1Aの絶縁膜IF3、ポリシリコン膜SL2および絶縁膜IF2を加工する。すなわち、フォトレジスト膜(図示しない)によりロジック領域1Bを覆った状態でパターニングを行う。フォトレジスト膜は、当該パターニングの後に除去する。これにより、フィンFAの直上において、絶縁膜IF3、ポリシリコン膜SL2および絶縁膜IF2からなる積層パターンをx方向に並べて形成する。このパターニングにより、ポリシリコン膜SL2からなる制御ゲート電極CGを形成し、絶縁膜IF2からなるゲート絶縁膜GFを形成する。
絶縁膜IF3および制御ゲート電極CGからなる積層パターンはy方向に延在し、複数のフィンFA上およびゲート絶縁膜GF上を跨ぐように配置されている。メモリセル領域1Aにおいて、当該積層パターンが形成された箇所以外の領域では、上記エッチングによりメモリセル領域1Aの絶縁膜IF3、ポリシリコン膜SL2および絶縁膜IF2が除去されたことにより、フィンFAの表面および素子分離領域EIの上面が露出している。
次に、図28に示すように、熱酸化処理を行うことで、ゲート絶縁膜GFから露出するフィンFAの表面および制御ゲート電極CGの側壁を酸化する。これにより、フィンFAの表面および制御ゲート電極CGの側壁を覆う酸化シリコン膜(ボトム酸化膜)X1を形成する。図28では、フィンFAの表面から制御ゲート電極CGの側壁に亘って連続的に形成された酸化シリコン膜X1を示しているが、ゲート絶縁膜GFの側壁に酸化シリコン膜X1が形成されていなくてもよい。
続いて、例えばCVD法を用いて、酸化シリコン膜X1、絶縁膜IF1の上に窒化シリコン膜N1を形成する。当該窒化シリコン膜N1は、後に形成するメモリセルにおいて電荷を蓄積するためのトラップ絶縁膜として機能する。なお、ここでは電荷蓄積膜として窒化シリコン膜N1を形成することについて説明したが、電荷蓄積膜の材料としては窒化シリコン膜に限らず、例えばHfSiO(ハフニウムシリケート)からなる絶縁膜を形成してもよい。続いて、例えばCVD法を用いて、窒化シリコン膜N1上に酸化シリコン膜(トップ酸化膜)X2を形成する。
半導体基板SB上に順に形成された酸化シリコン膜X1、窒化シリコン膜N1および酸化シリコン膜X2からなる積層膜は、ONO膜ONを構成する。制御ゲート電極CGの側壁に接するONO膜ONは、制御ゲート電極CG側から順にx方向に形成された酸化シリコン膜X1、窒化シリコン膜N1および酸化シリコン膜X2からなる。ここでは、ONO膜ONの最上層のトップ酸化膜の材料は、酸化シリコンに限らず、例えばアルミナ(Al)であってもよい。
次に、図29に示すように、ONO膜ON上に、例えばCVD法を用いてポリシリコン膜SL3を形成する。ポリシリコン膜SL3の厚さは、少なくとも制御ゲート電極CGの厚さ以上の大きさを有する。ここでは、ポリシリコン膜SL3を、制御ゲート電極CGおよび絶縁膜IF3からなる積層膜の膜厚よりも大きい膜厚で形成することで、制御ゲート電極CG、絶縁膜IF3およびONO膜ONを含む積層膜を覆う。その後、CMP法などを用いてポリシリコン膜SL3の上面を平坦化する。
続いて、エッチバックを行うことで、ポリシリコン膜SL3の上面を後退させ、例えば、ポリシリコン膜SL3の上面の高さと、制御ゲート電極CGの上面の高さとを揃える。これにより、絶縁膜IF3および絶縁膜IF3を覆うONO膜ONは、ポリシリコン膜SL3の上面上に突出する。上記ポリシリコン膜SL3に対する平坦化工程およびエッチバック工程により、ロジック領域1Bのポリシリコン膜SL3は除去される。
次に、図30に示すように、ONO膜ON上およびポリシリコン膜SL3上に、例えばCVD法を用いて絶縁膜を形成する。当該絶縁膜は、例えば窒化シリコン膜からなり、その厚さは、例えば10〜50nmである。続いて、ドライエッチングを行うことで、ポリシリコン膜SL3の上面と、絶縁膜IF3の直上のONO膜ONの上面とを当該絶縁膜から露出させる。これにより、絶縁膜IF3の側壁には、ONO膜ONを介して、当該絶縁膜からなるサイドウォールSW2が形成される。当該ドライエッチング工程により、ロジック領域1Bの当該絶縁膜は除去される。
次に、図31に示すように、サイドウォールSW2をハードマスクとして用いてドライエッチングを行うことで、ポリシリコン膜SL3を加工する。これにより、フィンFAの表面に接するONO膜ONの上面がポリシリコン膜SL3から露出する。制御ゲート電極CGの横の両側には、ONO膜ONを介してポリシリコン膜SL3のパターンからなるメモリゲート電極MGが形成される。ただし、制御ゲート電極CGの一方の側壁に隣接するメモリゲート電極MGは、後の工程で除去されるパターンであり、完成後の半導体装置には残らない。
次に、図32に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、制御ゲート電極CGおよび絶縁膜IF3からなる積層膜の一方の側壁に隣接するメモリゲート電極MGおよび当該メモリゲート電極MGの直上のサイドウォールSW2を除去する。これにより、制御ゲート電極CGの他方の側壁に隣接するメモリゲート電極MGが残る。続いて、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGから露出するONO膜ONを除去する。
すなわち、ONO膜ONは、メモリゲート電極MGとフィンFAとの間、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間、および、サイドウォールSWと絶縁膜IF3との間にのみ残る。したがって、メモリセル領域1Aでは、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGから露出する領域において、フィンFAの表面および素子分離領域EIの表面がONO膜ONから露出する。また、メモリセル領域1Aおよびロジック領域1Bにおいて、絶縁膜IF3の上面および一方の側壁が露出する。
フィンFAの上面、つまり半導体基板SBに沿って延在するONO膜ONと、制御ゲート電極CGの側壁に沿って延在するONO膜ONとは連続的に形成されており、L字型の断面を有している。フィンFA上には、制御ゲート電極CGおよび当該制御ゲート電極CGにONO膜ONを介して隣接するメモリゲート電極MGを有するパターンが一対形成されており、一対の制御ゲート電極CG同士の間において、一対のメモリゲート電極MG同士が対向している。続いて、後にフィンFAに対して行う不純物注入工程において、フィンFAがダメージを受けることを防ぐことなどを目的として、フィンFAの表面に対し酸化処理を行ってもよい。
次に、図33に示すように、メモリセル領域1Aを覆い、ロジック領域1Bの一部を露出するフォトレジスト膜のパターン(図示しない)を形成した後、当該フォトレジスト膜をマスクとして用いてドライエッチングを行うことで、ロジック領域1Bの絶縁膜IF3を加工し、続いてポリシリコン膜SL2を加工する。これにより、フィンFB上には、ポリシリコン膜SL2からなるダミーゲート電極DGおよびダミーゲート電極DG上の絶縁膜IF3からなる積層膜が、x方向に並んでフィンFBの直上に一対形成される。それらの積層膜の横の領域では、フィンFBおよび素子分離領域EIが露出する。すなわち、フィンFB上には、絶縁膜IF2を介してダミーゲート電極DGおよび絶縁膜IF3が形成されている。ダミーゲート電極DGは、後の工程において除去される擬似的なゲート電極であり、完成した半導体装置には残らない。
続いて、上記フォトレジスト膜を除去した後、絶縁膜IF3、サイドウォールSW2およびONO膜ONをマスクとして用いてイオン注入工程を行うことで、フィンFA、FBのそれぞれの上面にn型の不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))を打ち込む。これにより、比較的不純物濃度が低いn型半導体領域であるエクステンション領域EXを複数形成する。メモリセル領域1Aのエクステンション領域EXは、制御ゲート電極CGと、当該制御ゲート電極CGにONO膜ONを介して隣接するメモリゲート電極MGとを有するパターンの横のフィンFAの上面に形成される。ロジック領域1Bのエクステンション領域EXは、ダミーゲート電極DGの横のフィンFBの上面に形成される。ここでは、必要に応じて、フィンFA、FBに対してハロー注入としてp型不純物(例えばB(ホウ素))の打ち込みを行ってもよい。
次に、図34に示すように、半導体基板SB上に、例えばCVD法を用いて絶縁膜を形成する。当該絶縁膜は、例えば酸化シリコン膜若しくは窒化シリコン膜またはそれらの積層膜からなる。続いて、ドライエッチングを行うことで、フィンFA、FB、絶縁膜IF3のそれぞれの上面を当該絶縁膜から露出させる。これにより、メモリセル領域1Aでは、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ONO膜ON、絶縁膜IF3およびサイドウォールSW2を含むパターンの両側の側壁に、上記絶縁膜からなるサイドウォールSWが形成される。また、ロジック領域1Bでは、ダミーゲート電極DGおよび絶縁膜IF3を積層膜の両側の側壁に、上記絶縁膜からなるサイドウォールSWが形成される。
次に、図35に示すように、絶縁膜IF3、サイドウォールSW、SW2およびONO膜ONをマスクとして用いてイオン注入工程を行うことで、フィンFA、FBのそれぞれの上面にn型の不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))を打ち込む。これにより、比較的不純物濃度が高いn型半導体領域である拡散層DFを複数形成する。メモリセル領域1Aの拡散層DFは、制御ゲート電極CGおよび当該制御ゲート電極CGにONO膜ONを介して隣接するメモリゲート電極MGを有するパターンの横のフィンFAの上面に形成される。ロジック領域1Bの拡散層DFは、ダミーゲート電極DGの横のフィンFBの上面に形成される。
拡散層DFは、当該拡散層DFに接するエクステンション領域EXに比べ、x方向において制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGまたはダミーゲート電極DGから離れた位置に形成される。拡散層DFは、エクステンション領域EXよりも形成深さが深く、n型不純物濃度が高い。互いに接するエクステンション領域EXおよび拡散層DFは、トランジスタのソース・ドレイン領域を構成する。この後、エクステンション領域EX内および拡散層DF内の不純物を活性化させるため、必要に応じて熱処理を行う。
なお、ここではメモリセル領域1Aおよびロジック領域1Bのそれぞれのソース・ドレイン領域を同一工程で形成することについて説明したが、ロジック領域1Bに形成するトランジスタに比べて高耐圧なメモリセルを形成するメモリセル領域1Aでは、ソース・ドレイン領域の不純物濃度をロジック領域のソース・ドレイン領域の不純物濃度よりも大きくすることが考えられる。よって、メモリセル領域1Aのエクステンション領域EX、拡散層DFの形成工程と、ロジック領域1Bのエクステンション領域EX、拡散層DFの形成工程とを別々に行ってもよい。また、ここではイオン注入によりソース・ドレイン領域を形成することについて説明したが、イオン注入を行う代わりに、不純物が導入されたエピタキシャル層を、各ゲート電極の横のフィンの表面にエピタキシャル成長法を用いて形成してもよい。
次に、図36に示すように、半導体基板SB上に、例えばCVD法を用いて、例えば5〜20nmの膜厚を有する窒化シリコン膜からなる絶縁膜(図示しない)と、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILとを順に形成する。層間絶縁膜ILは、少なくとも制御ゲート電極CGよりも大きい膜厚を有しており、ここでは、ゲート絶縁膜GF、制御ゲート電極CGおよび絶縁膜IF3からなる積層膜よりも大きい膜厚を有している。
次に、図37および図38に示すように、層間絶縁膜ILの上面を例えばCMP法を用いて研磨することで平坦化する。当該研磨工程では、絶縁膜IF3、サイドウォールSW2を全て除去し、サイドウォールSW、ONO膜ONのそれぞれの上部の一部を除去し、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびダミーゲート電極DGのそれぞれの上面を露出させる。つまり、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびダミーゲート電極DG、ONO膜ON、サイドウォールSWおよび層間絶縁膜ILのそれぞれの上面は、略同一平面において平坦化され、同じ高さに揃えられる。
これにより上面が露出した制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGと、当該制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを含むパターンの両側に形成されたエクステンション領域EXおよび拡散層DFからなるソース・ドレイン領域とは、スプリットゲート型のメモリセルMCを構成する。すなわち、メモリセルMCは、制御ゲート電極CGを含む第1トランジスタと、メモリゲート電極MGを含む第2トランスタとを含むMONOS型の不揮発性メモリを構成する。
図38に示すように、メモリセル領域1Aの制御ゲート電極CGは、フィンFAおよび素子分離領域EIのそれぞれの直上において、複数のフィンFAの上部を跨ぐようにy方向に延在している。また、制御ゲート電極CGは、素子分離領域EIの上に突出する複数のフィンFA同士の間を埋め込むように形成されている。また、ロジック領域1Bのダミーゲート電極DGは、フィンFBおよび素子分離領域EIのそれぞれの直上において、複数のフィンFBの上部を跨ぐようにy方向に延在している。また、ダミーゲート電極DGは、素子分離領域EIの上に突出する複数のフィンFB同士の間を埋め込むように形成されている。
次に、図39に示すように、フォトレジスト膜(図示しない)によりメモリセル領域1Aの制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを保護した状態でウェットエッチングを行うことで、ダミーゲート電極DGを除去する。続いて、絶縁膜IF2を除去する。なお、絶縁膜IF2は除去せず、後の工程でロジック領域1Bに形成するゲート絶縁膜の一部として用いてもよい。上記除去工程により、ロジック領域1Bでは、ダミーゲート電極DGおよび絶縁膜IF2を除去した領域に溝が形成される。その後、メモリセル領域1Aの上記フォトレジスト膜を除去する。
次に、図40に示すように、半導体基板SB上に、例えばALD(Atomic layer Deposition:原子層堆積)法を用いて絶縁膜を形成した後、当該絶縁膜上に、例えばスパッタリング法により金属膜を形成することで、当該絶縁膜および当該金属膜からなる積層膜により上記溝内を埋め込む。その後、例えばCMP法を用いて研磨を行うことで、層間絶縁膜IL上の余分な上記絶縁膜および金属膜を除去し、層間絶縁膜IL、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面を露出させる。これにより、上記溝内に埋め込まれた絶縁膜からなるゲート絶縁膜GIと、上記溝内にゲート絶縁膜GIを介して埋め込まれた金属膜からなるゲート電極G1とを形成する。
ゲート電極G1と、ゲート電極G1の横のフィンFBに形成された一対のソース・ドレイン領域とは、トランジスタQ1を構成する。トランジスタQ1は、第1トランジスタ、第2トランジスタのいずれよりも低い電圧で駆動する低耐圧のMISFETであり、メタルゲート電極を有する。ゲート絶縁膜GIを構成する上記絶縁膜には、例えば、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜または酸化ランタン膜などの金属酸化物膜を用いることができる。すなわち、ゲート絶縁膜GIは、酸化シリコン膜よりも誘電率が高いhigh−k膜(高誘電率膜)である。
ゲート電極G1を構成する上記金属膜は、例えば2層の積層膜により構成される。当該積層膜は、半導体基板SB側から順に積層された第1金属膜および第2金属膜を有する。第1金属膜は、例えばチタンアルミニウム(TiAl)膜からなり、第2金属膜は、例えばアルミニウム(Al)膜からなる。また、第1金属膜および第2金属膜の間に、チタン(Ti)膜若しくは窒化チタン(TiN)膜またはそれらの積層膜を介在させ、トランジスタQ1のしきい値電圧を調整しても良い。なお、図では上記の第1金属膜および第2金属膜を1つの金属膜として示している。
ゲート絶縁膜GIは、上記溝内において、ゲート電極G1の底面および側壁、並びに当該溝の底面および側壁を覆っている。なお、図39を用いて説明した工程において絶縁膜IF2を除去した場合、ゲート絶縁膜GIを形成する前に酸化処理を行うことで、当該溝の底面に新たな絶縁膜を形成し、当該絶縁膜をゲート絶縁膜GIの一部として用いてもよい。また、ここでは、ダミーゲート電極DG(図37参照)の除去後に上記high−k膜を形成することについて説明したが、ダミーゲート電極DGを構成するポリシリコン膜SL2(図25参照)の形成前であって、図22を用いて説明した工程の後に当該high−k膜を形成し、このhigh−k膜をロジック領域1Bのゲート絶縁膜として残してもよい。
次に、図41に示すように、ロジック領域1Bのゲート電極G1の上面を絶縁膜IF4により覆った後、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面を覆うシリサイド層S1を形成する。
絶縁膜IF4は例えばCVD法により形成された酸化シリコン膜からなる。ここでは、メモリセル領域1Aおよびロジック領域1Bを覆うように絶縁膜IF4を形成した後、パターニングを行うことでメモリセル領域1Aの絶縁膜IF4を除去する。これにより、ロジック領域1Bの層間絶縁膜IL、サイドウォールSWおよびゲート電極G1のそれぞれの上面を覆う絶縁膜IF4が残る。続いて、露出している制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの上に、例えばスパッタリング法を用いてニッケル(Ni)膜またはコバルト(Co)膜からなる金属膜を形成した後、熱処理を行って当該金属膜と制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面とを反応させる。
これにより、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面を覆う、ニッケルシリサイド(NiSi)層またはコバルトシリサイド(CoSi)層からなるシリサイド層S1を形成した後、未反応の金属膜をウェットエッチングなどにより除去する。これにより、素子分離領域EIおよび絶縁膜IF4が露出する。ここでは、絶縁膜IF4によりゲート電極G1を覆っているため、メタルゲート電極であるゲート電極G1が当該ウェットエッチングにより除去されることを防ぐことができる。また、ゲート電極G1上にはシリサイド層は形成されない。
この後、図示は省略するが、層間絶縁膜IL上に層間絶縁膜を形成し、それらの層間絶縁膜を貫通し、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ソース・ドレイン領域またはゲート電極G1に接続された複数のコンタクトプラグ(接続部)を形成することで、本実施の形態の半導体装置が完成する。
具体的には、例えばCVD法を用いて、酸化シリコン膜などからなる層間絶縁膜を層間絶縁膜IL上に形成した後フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、層間絶縁膜ILおよびその上の当該層間絶縁膜からなる積層層間絶縁膜を貫通する複数のコンタクトホールを形成する。コンタクトホールは、メモリセルMCのソース・ドレイン領域を構成する拡散層DF、トランジスタQ1のソース・ドレイン領域を構成する拡散層DF、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGまたはゲート電極G1のそれぞれの上面を積層層間絶縁膜から露出する開口部である。なお、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの直上のコンタクトホールの底面には、シリサイド層S1の上面が露出する。
続いて、例えばスパッタリング法などを用いて、積層層間絶縁膜上に、接続用の導電膜として、例えば主にタングステン(W)からなる金属膜を形成し、これにより各コンタクトホール内を完全に埋め込む。ここでは、例えばチタン膜若しくは窒化チタン膜またはそれらの積層膜からなるバリア導体膜を形成した後、バリア導体膜上にタングステン膜かなる主導体膜を形成することで、バリア導体膜および主導体膜からなる当該金属膜を形成する。その後、積層層間絶縁膜上の不要な当該金属膜をCMP法などにより除去することで、各コンタクトホール内に埋め込まれたコンタクトプラグを形成する。コンタクトプラグは、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ソース・ドレイン領域またはゲート電極G1に電気的に接続される。
<半導体装置およびその製造方法の効果について>
以下に、本実施の形態の半導体装置およびその製造方法の効果について、比較例を示した図55および図56を用いて説明する。図55および図56は、比較例の半導体装置を示す断面図であって、FINFETからなるメモリセルを含む断面図である。図55は、図2と同様に、フィンの延在方向に沿う断面図であって、メモリセル領域およびロジック領域のトランジスタを示す断面図である。図56は、図3と同様に、ゲート電極の延在方向に沿う断面図であって、メモリセル領域およびロジック領域のゲート電極を示す断面図である。すなわち、図55は図1のA−A線およびC−C線に対応する位置の断面図であり、図56は、図1のB−B線およびD−D線に対応する位置の断面図である。
フラッシュメモリを構成するメモリセルは、ロジック領域に形成されるトランジスタに比べ、高い電圧で駆動するため、隣接するセル同士の間でパンチスルーが生じることを防ぐため、高い耐圧性能が要求される。一方、ロジック回路を構成する低抵抗なトランジスタは、メモリセルのような高い耐圧性能を有していなくても、隣接セル同士の間でのパンチスルーが起こらない。したがって、ロジック領域のトランジスタは、メモリセルを構成するトランジスタに比べて、要求される耐圧性能は低い。
フィン型チャネルを有するFETでは、隣り合うフィン同士の間の溝内に埋め込まれた素子分離領域により素子間の耐圧分離を行う。この場合、当該溝が深く、フィンの上面から素子分離領域の底面までの高低差が大きい程、素子間の耐圧を高めることができる。また、フィン同士の間の距離が大きい程、素子間の耐圧を高めることができる。このため、高い耐圧性能が要求されないロジック領域では、フィン同士の間の距離を短くすることで、素子の集積度を高めることできる。
ここで、上部メモリセルが形成されたフィン同士の間の素子分離領域の深さが浅いと、隣接セル同士の間で容易にパンチスルーまたはディスターブ(誤書込み)が起き、半導体装置の信頼性が低下する。これを防ぐため、図55および図56に示すように、メモリセル領域1Aおよびロジック領域1Bのそれぞれの溝D3、D4を深く形成し、異なるフィンFC上に形成されたメモリセルMC間の耐圧を高めることが考えられる。ここでは、溝D3および溝D4は、半導体基板SBの上面を加工する同一工程において形成されるため、同じ深さを有している。
しかし、ロジック領域1BのフィンFD同士の間の溝D4を深く形成した場合、ロジック領域1BのフィンFD同士の距離を小さくして素子の集積度を高めようとすると、堆積法により形成する素子分離領域EIにより深い溝D4内を適切に埋め込むことができなくなる虞がある。すなわち、アスペクト比が大きい溝D4内では、埋込み不良が生じる。この場合、ロジック領域の素子間の耐圧低下、または成膜異常、不良部に異物が残るなどの問題が生じ、半導体装置の信頼性、耐圧性能および歩留まりが低下する。
よって、メモリセル領域1Aの素子間の耐圧を高めるために溝D3、D4を深くした場合、ロジック領域1Bの溝D4内の素子分離領域EIの埋込み異常が起きることを防ぐために、ロジック領域1BのフィンFD同士の間隔を大きく確保する必要性が生じ、半導体装置の微細化が困難となる。このように、半導体装置の信頼性の向上および性能の向上を両立することが困難である問題がある。なお、図55および図56では、正常に素子分離領域EIが形成された構造を示しているが、素子分離領域EIが溝D4内に適切に埋め込まれなかった場合、溝D4内の素子分離領域EI中に空隙が生じること、または素子分離領域EIの上面に凹凸が形成されることなどが考えられる。
そこで、本実施の形態では、図1〜図3に示すメモリセル領域1Aの溝D1と、ロジック領域1Bの溝D2とを別々の工程により、別々の深さで形成している。すなわち、メモリセルMCが上部に形成されたフィンFA同士の間の溝D1(図3参照)の深さは、低耐圧のトランジスタQ1が上部に形成されたフィンFB同士の間の溝D2(図3参照)の深さよりも大きい。言い換えれば、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向において、フィンFAの上面からメモリセル領域1Aの素子分離領域EIの底面までの長さは、フィンFBの上面からロジック領域1Bの素子分離領域EIの底面までの長さよりも大きい。
したがって、溝D1が深いことにより、異なるフィンFAのそれぞれの上部に形成された高耐圧のMONOSメモリであるメモリセルMC同士の耐圧を高め、それらのメモリセルMCの相互間におけるパンチスルーおよびディスターブの発生を防ぐことができる。また、フィンFA同士の間での耐圧を高めることができるため、パンチスルーの発生を防ぎつつ、フィンFA同士の間隔を狭めることができる。したがって、メモリセルMCの集積度を高めることができる。
また、ロジック領域1Bでは、溝D2を浅く形成することができるため、溝D2内における素子分離領域EIの埋込み性が向上する。このため、異なるフィンFBのそれぞれの上部に形成された低耐圧のトランジスタQ1同士の間隔を縮小することが可能となる。図3に示すように、隣り合うフィンFA同士の相互間の距離よりも、隣り合うフィンFB同士の相互間の距離の方が小さい。このようにフィンFB同士の間隔を縮めることで、素子の集積度を高めることができる。
以上より、半導体装置の信頼性を向上させ、かつ、半導体装置の性能を向上させることができる。
なお、図3に示すように、本実施の形態ではフィンFAの両側の溝D1のそれぞれを同様に深く形成することで、他のフィンFAとの間の耐圧を確保することを可能としている。また、フィンFBの両側の溝D2のそれぞれを同様に浅く形成することで、素子の集積度を効果的に高めることができる。つまり、所定のフィンの横の両側の溝のそれぞれの深さに差を設けただけでは、上記効果は得られない。
上記効果は、本実施の形態のように、メタルゲート電極を有し、高速動作が求められる低耐圧なトランジスタQ1を有する半導体装置において有効である。ただし、ロジック領域1BのトランジスタQ1のゲート電極G1はメタルゲート電極でなくてもよい。つまり、本実施の形態ではソース・ドレイン領域の形成後にゲート電極G1を形成する方法、つまりいわゆるゲートラストプロセスにより、メモリセルMCおよびトランジスタQ1を形成することについて説明している。これに対し、トランジスタQ1のゲート電極をメタルゲート電極に置き換えず、本実施の形態においてダミーゲート電極として形成したポリシリコン膜をゲート電極として用いる場合には、図37〜図40を用いて説明した工程を行わなくてもよい。
<変形例1について>
以下に、図42および図43を用いて、本実施の形態の半導体装置の変形例1について説明する。図42および図43は、本実施の形態の変形例1である半導体装置の断面図である。図42および図43は、図14および図16を用いて説明した工程と同じ工程における同じ箇所の断面を示す図である。ここでは、フィンの周囲の溝を形成した後、酸化処理を行うことでフィンの表面を覆い、これによりフィンの表面を、後の工程で行うフォトレジスト膜の形成工程、除去工程および洗浄工程などにおいて保護することについて説明する。
本変形例の半導体装置の製造工程では、図5〜12を用いて説明した工程を行った後、図42に示すように、図13および図14を用いて説明した工程と同様の工程を行って、ロジック領域1Bの溝D2およびフィンFBを形成する。その後、フォトレジスト膜PR1(図13および図14参照)を除去する。続いて洗浄工程を行う。次に、例えば熱酸化などの酸化処理を行うことで、露出するロジック領域1Bの半導体基板SBの表面を覆う絶縁膜IF6を形成する。絶縁膜IF6は酸化シリコン膜からなる。これにより、フィンFBの側壁は絶縁膜IF6により覆われる。
当該酸化処理では、雰囲気中の酸素と、半導体基板SBの表面のシリコンとが反応して酸化シリコン膜が形成されるため、フィンFBの側壁の一部が絶縁膜IF6に置き換わる。このため、半導体基板SBの主面に沿う方向におけるフィンFBの幅は小さくなる。
次に、図43に示すように、図15および図16を用いて説明した工程と同様の工程を行う。すなわち、ロジック領域1Bをフォトレジスト膜PR2(図15および図16参照)により覆う。このとき、フィンFBの側壁は絶縁膜IF6で覆われているため、シリコンへのレジスト内不純物による汚染、拡散を防ぐことができる。続いて、メモリセル領域1Aの溝D1およびフィンFAを形成する。その後、フォトレジスト膜PR2を除去し、続いて洗浄工程を行う。
次に、例えば熱酸化などの酸化処理を行うことで、露出するメモリセル領域1Aの半導体基板SBの表面を覆う絶縁膜IF5を形成する。絶縁膜IF5は酸化シリコン膜からなる。これにより、フィンFAの側壁は絶縁膜IF5により覆われ、上記加工によるシリコンへのダメージ層を除去することができる。また、当該熱処理では、フィンFBの表面がさらに酸化され、絶縁膜IF6はさらに厚くなり、半導体基板SBの主面に沿う方向におけるフィンFBの幅はさらに小さくなる。
この後の工程は、図19〜図41を用いて説明した工程と同様に行い、これにより本変形例の半導体装置が完成する。
ここで、図8および図9を用いて説明した工程では、メモリセル領域1Aおよびロジック領域1Bにおいて、同一の幅を有するサイドウォールSW1が自己整合的に形成される。したがって、図13〜図16を用いて説明した工程でそれらのサイドウォールSW1をマスクとしてフィンFA、FBを形成すると、フィンFA、FBのそれぞれの幅は同等となると考えられる。
これに対し、本変形例のようにフィンの形成後にフィンの表面の酸化処理を行う場合、ロジック領域1BのフィンFBの形成工程およびメモリセル領域1AのフィンFAの形成工程のそれぞれにおいて酸化処理を行うため、フィンFAよりも先に形成されるフィンFBの表面は2回酸化される。したがって、1回しか表面が酸化されないフィンFAに比べてフィンFBの表面の酸化量は大きく、フィンFBの幅はフィンFAの幅よりも小さくなる。つまり、フィンFA、FBのそれぞれの幅を異なる大きさにすることができる。
本変形例では、フィンFBの幅をフィンFAの幅よりも小さくすることができるため、図41に示すメモリセルMCのゲート幅に比べ、トランジスタQ1のゲート幅を縮小し、これによりトランジスタQ1の制御性を高めることができる。
<変形例2>
以下に、図44および図45を用いて、本実施の形態の半導体装置の変形例2について説明する。図44および図45は、本実施の形態の変形例2である半導体装置の断面図である。図44および図45は、図16および図14を用いて説明した工程と同じ工程における同じ箇所の断面を示す図である。ここでは、フィンの周囲の溝を形成した後、酸化処理を行うことでフィンの表面を覆い、これによりフィンの表面を、後の工程で行うフォトレジスト膜の形成工程において保護することについて説明する。ここでは、上記変形例1とは逆に、メモリセル領域のフィンを先に形成し、その後ロジック領域のフィンを形成する。
本変形例の半導体装置の製造工程では、図5〜12を用いて説明した工程を行った後、図44に示すように、図15および図16を用いて説明した工程と同様の工程を行って、メモリセル領域1Aの溝D1およびフィンFAを形成する。その後、フォトレジスト膜PR2(図15および図16参照)を除去し、続いて洗浄工程を行う。次に、例えば熱酸化などの酸化処理を行うことで、露出するメモリセル領域1Aの半導体基板SBの表面を覆う絶縁膜IF5を形成する。絶縁膜IF5は酸化シリコン膜からなる。これにより、フィンFAの側壁は絶縁膜IF5により覆われる。当該酸化処理により、半導体基板SBの主面に沿う方向におけるフィンFAの幅は小さくなる。
次に、図45に示すように、図13および図14を用いて説明した工程と同様の工程を行う。すなわち、メモリセル領域1Aをフォトレジスト膜PR1により覆った状態で、ロジック領域1Bの溝D2およびフィンFBを形成する。次に、フォトレジスト膜PR1(図13および図14参照)を除去し、続いて洗浄工程を行う。続いて、例えば熱酸化などの酸化処理を行うことで、露出するロジック領域1Bの半導体基板SBの表面を覆う絶縁膜IF6を形成する。絶縁膜IF6は酸化シリコン膜からなる。これにより、フィンFBの側壁は絶縁膜IF6により覆われる。
また、当該熱処理では、フィンFAの表面がさらに酸化され、絶縁膜IF5はさらに厚くなり、半導体基板SBの主面に沿う方向におけるフィンFAの幅はさらに小さくなる。ここで、前記変形例1と異なり、フィンFBの表面は1回しか酸化されないため、フィンFBの表面が2回酸化される場合に比べて、絶縁膜IF6の膜厚は小さい。よって、溝D2の両側の側壁に形成され、互いに対向する絶縁膜IF6同士の間の距離は、フィンFBの表面が2回酸化される場合に比べて大きくなる。
この後の工程は、図19〜図41を用いて説明した工程と同様に行い、これにより本変形例の半導体装置が完成する。
本変形例では、フィンFAよりも後に形成されるフィンFBの表面は1回しか酸化されないため、フィンFBの表面が2回酸化される場合に比べ、半導体基板SBの主面に沿う方向において対向する絶縁膜IF6同士の間の溝D2の幅は大きくなる。したがって、フィンFBの表面が2回酸化される場合に比べ、素子分離領域EIの埋込み性を向上させることができるため、フィンFB同士の間の距離を縮小することができ、ロジック領域1Bにおける集積度をさらに高めることができる。
(実施の形態2)
以下に、本実施の形態2について、図46〜図48を用いて説明する。図46〜図48は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。図46は、図16を用いて説明した工程の後であって、フォトレジスト膜を除去した状態の断面を示すものである。図47および図48は、完成した半導体装置を示すものであって、それぞれ図2および図3と同じ箇所の断面を示すものである。すなわち、図46および図48は、図1のB−B線およびD−D線に対応する位置の断面図であり、図47は、図1のA−A線およびC−C線に対応する位置の断面図である。
本実施の形態では、各フィンにテーパーを設けることについて説明する。ここでは、メモリセル領域のフィンを分離する溝の深さと、ロジック領域のフィンを分離する溝の深さとを揃えた構造について説明するが、前記実施の形態1のように、メモリセル領域およびロジック領域のそれぞれの分離溝の深さに差を設けてもよい。
本実施の形態の半導体装置の製造工程では、まず、図5〜図12を用いて説明した工程を行った後、所定のエッチング条件で、図13〜図16を用いて説明した工程を行い、続いてフォトレジスト膜PR2を除去することで、図46に示す構造を得る。図13〜図16を用いて説明した溝D1、D2、フィンFAおよびFBの形成工程では、半導体基板SBをドライエッチングする際、HBr(臭化水素)、CHF(三フッ化メタン)およびO(酸素)を含むエッチングガスを用いてエッチングを行う。また、図15および図16を用いて説明したフィンFAの形成工程では、図13および図14を用いて説明したフィンFBの形成工程に比べ、CHF(三フッ化メタン)の流量比が小さい条件でエッチングを行う。
すなわち、例えばHBr−Cl−O−CHF系混合ガス雰囲気下におけるエッチングによりフィンFA、FBをそれぞれ形成する場合、CHFガスの流量比を増加させるとフィンの側壁において順テーパー形状が得られ、CHFガスの流量比を減少させる程、フィンの側壁は垂直形状に近付く。つまり、フィンの側壁と、半導体基板の主面とのなす角度は、90度に近付く。
この理由については、次のように考えられる。すなわち、CHFガスの流量比が大きい場合、エッチング生成物が堆積しやすく、パターン端部に側面保護膜が形成される。この側面保護膜がエッチングのマスク材として働くため、シリコンエッチングがパターン下部領域へ進行するに従いシリコンの幅が広くなる。その結果、最終的な形状としては、順テーパー形状が得られる。
一方、CHFガスの流量比が小さいときには、エッチング時に側面保護膜が形成されにくい。したがって、側面保護膜によるエッチングに対する保護作用がないため、エッチングが進行してもシリコンの幅は拡がらず、最終形状としては、垂直に近い形状が得られる。
本実施の形態において、メモリセル領域1AでのフィンFAの形成のために行うエッチング工程では、フィンFAの側壁が垂直形状に近付くようにCHFガスの流量比を低減し、ロジック領域1BでのフィンFBの形成のために行うエッチング工程では、フィンFAの形成工程よりもCHFガスの流量比が大きい条件でエッチングを行う。このため、フィンFAの上面とフィンFAの側壁とのなす角度は90度より大きく、フィンFBの上面とフィンFBの側壁とのなす角度よりも小さくなる。
この後の工程は、図17〜図41を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、図47および図48に示す半導体装置が完成する。形成されたメモリセルMCの書込み方法はSSI方式であり、消去方法はBTBT方式である。
ドライエッチングによりフィンを形成する場合、フィンの側壁は半導体基板SBの主面に対して垂直にならず、わずかに斜めに傾くことが考えられる。すなわち、フィンの側壁は半導体基板SBの主面に対しテーパーを有している。本実施の形態では、図46に示すように、フィンFAの側壁は半導体基板SBの主面に対して斜めに形成されており、当該主面に対して垂直な方向と当該側壁との間の角度はa1である。また、フィンFAの上面と当該側壁とのなす角度はb1である。また、フィンFBの側壁は半導体基板SBの主面に対して斜めに形成されており、当該主面に対して垂直な方向と当該側壁との間の角度はa2である。また、フィンFBの上面と当該側壁とのなす角度はb2である。本願でいう側壁のテーパーとは、上記角度a1、a2を指す。
本実施の形態では、上記のようにフィンFAの形成工程とフィンFBの形成工程とにおいて、CHFの流量比を変更しているため、フィンFAの側壁のテーパーはフィンFBの側壁のテーパーよりも小さい。すなわち、a1>a2の関係、および、b1>b2の関係が成り立つ。すなわち、フィンFBの側壁に比べ、フィンFAの側壁の方が、半導体基板SBの主面に対して垂直に近い角度で形成されている。言い換えれば、角度b2よりも角度b1の方が直角に近い。なお、ここではフィンFA、FBが倒壊することを防ぐため、角度b1、b2をいずれも90度以上にする。
次に、図57を用いて、本実施の形態の半導体装置およびその製造方法の効果について説明する。図57は、フィンの表面を酸化した場合のフィンの構造を説明するための断面図である。
フィンの表面は、例えば図23および図24を用いて説明した工程において酸化され、これにより形成された酸化シリコン膜により覆われる。また、フィンの表面は、図28を用いて説明したONO膜ONを構成する下層の酸化シリコン膜(ボトム酸化膜)X1の形成工程においても酸化される。また、図33および図35を用いて説明したソース・ドレイン領域の形成のための注入工程の前に、フィンの表面を酸化膜により覆って保護する場合にも、フィンに対して酸化処理が行われる。このようにイオン注入からフィンの表面を保護するために酸化膜を形成することは、ロジック領域のように濃度が小さいソース・ドレイン領域を形成する場合よりもメモリセル領域のように濃度が高いソース・ドレイン領域を形成する場合に特に必要となる。以上の理由から、ロジック領域に比べ、メモリセル領域のフィンは酸化される量が大きい。
これらの酸化工程では、フィンの表面を構成するシリコンと酸素とが反応して酸化シリコン膜が形成されるため、酸化によりフィンの表面のシリコンが酸化シリコン膜に置き換わる。つまりフィンの表面は浸食される。ここで、図57に、表面が酸化されたフィンFE、EFをそれぞれ示す。フィンFEの側壁は半導体基板SBの主面に対して垂直に形成されており、フィンFFの側壁は半導体基板SBの主面に対してテーパーを有している。したがって、フィンFFは、上方に向かって先端が先細り、尖った形状を有している。
フィンFE、FFの表面を酸化した場合、フィンFE、FFのそれぞれの表面は酸化シリコン膜である絶縁膜IF7に置き換わり、フィンFE、FFのそれぞれの幅は小さくなる。ここで、フィンFFは上端が先細る形状を有しているため、当該上端は特に酸化されやすい。よって、フィンFFの表面が浸食されて幅が小さくなることで、シリコンからなるフィンFFの先端は更に細く尖った形状となり、フィンFFの上面の幅は特に小さくなる。この場合、後の工程でフィンFF上に形成するトランジスタのチャネルのy方向の幅、つまりゲート幅が過度に小さくこと、またはフィン形状が破綻することが考えられる。このため、当該トランジスタにおいて動作不良が生じる虞がある。
一方、側壁のテーパーが小さく、半導体基板SBの主面に対して垂直に近い角度で形成された側壁を有するフィンFEは、表面の酸化量がフィンFFと同様の量であっても、フィンFEの上面の幅を十分に保つことができるため、フィンFEの上端の形状が破綻することを防ぐことができる。よって、フィンFEの表面が酸化された場合に、フィンFE上に形成されるトランジスタにおいて動作不良が生じることを防ぐことができる。
上記のように、ロジック領域に比べ、メモリセル領域のフィンは酸化される量が大きいため、ロジック領域のフィンに比べ、メモリセル領域のフィンの側壁はテーパーが小さく、半導体基板SBの主面に対して垂直に近い角度で形成されていれば、酸化による動作不良の発生を防ぐことが容易となる。
本実施の形態では、図46〜図48に示すように、フィンFAの側壁はフィンFBの側壁に比べ、半導体基板SBの主面に対し垂直に近い形状で形成されており、テーパーが小さい。このため、メモリセルMCを形成するためにロジック領域1Bよりも酸化工程が多いメモリセル領域1Aでは、フィンFAの上面と側壁とのなす角度b1が直角に近いことにより、フィン表面の酸化に起因するトランジスタの動作不良の発生を防ぐことができる。よって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。また、動作不良の発生を防ぎつつ、フィンFAの幅を小さくすることができるため、メモリセルの特性を向上させることができる。
また、フィンFBはフィンFAに比べて側壁のテーパーが大きく、フィンFBの側壁は半導体基板SBの主面および溝D2の底面に対して斜めに形成されている。言い換えれば、フィンFBの側壁と溝D2の底面との接続部分は直角ではない。この場合、溝D2内に、図17および図18を用いて説明した工程において素子分離領域EIを埋め込むことが容易となる。言い換えれば、溝D2の埋込み性が向上する。したがって、隣り合うフィンFB同士を近付けても素子分離領域EIを溝D2内に適切に埋め込むことができるため、ロジック領域1Bにおける素子の集積度を高めることができる。
ここで、図47に示すメモリセルMCは、書込み方法がSSI方式で、かつ消去方法がBTBT方式のメモリである(図54のA欄参照)。このようなメモリセルMCの書込み動作では、メモリゲート電極MGの直下のフィンFAの上面の急峻な電界により電子を加速させ、これにより生じたホットエレクトロンを窒化シリコン膜N1内に注入するSSI方式により情報の書込みを行う。また、消去動作では、メモリゲート電極MGの直下のフィンFAの上面に電界を集中させてインパクトイオンを発生させることで、ホットホールを窒化シリコン膜N1に注入するBTBT方式により情報の消去を行う。
このとき、フィンFAの角部の角度、つまりフィンFAの上面と側壁とのなす角度b1(図46参照)が90度に近い方が、SSI方式の書込み動作およびBTBT方式の消去動作においてフィンFAの上部に電界が集中しやすくなり、情報の書換え効率が高くなる。すなわち、書込み動作および消去動作において誤った書換え動作が行われることを防ぐことができる。
本実施の形態では、図46に示すように、フィンFAの上面の角部の角度b1がフィンFBの上面の角部の角度b2がよりも小さく、90度に近い。したがって、図47に示すメモリゲート電極MGの直下のフィンFAの上面の角部は電界が集中しやすいため、書込み方法がSSI方式で、かつ消去方法がBTBT方式であるメモリセルMCにおいて、誤書込みの発生を防ぐことができる。よって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
<変形例>
以下では、図46を用いて説明した構造とは逆に、メモリセル領域のフィンの側壁が大きなテーパーを有する場合について、図49を用いて説明する。図49は、本実施の形態の変形例である半導体装置の断面図である。図49では、図48とは異なり、メモリセル領域1Aの半導体装置の断面として、y方向に沿う断面であって、メモリゲート電極MGおよびその直下のONO膜ONを含む断面を示している。図49のロジック領域1Bにおける断面の位置は、図3および図48と同じである。
本実施の形態の半導体装置の構造は、フィンFAのテーパーの角度がフィンFBのテーパーの角度よりも大きい点を除き、図47および図48を用いて説明した構造と同じである。
すなわち、半導体装置の製造工程のうち、図13〜図16を用いて説明した溝D1、D2、フィンFAおよびFBの形成工程では、半導体基板SBをドライエッチングする際、HBr(臭化水素)、CHF(三フッ化メタン)およびO(酸素)を含むエッチングガスを用いてエッチングを行う。また、図15および図16を用いて説明したフィンFAの形成工程では、図13および図14を用いて説明したフィンFBの形成工程に比べ、CHF(三フッ化メタン)の流量比が大きい条件でエッチングを行う。
したがって、フィンFAの上面とフィンFAの側壁とのなす角度c1は90度より大きく、フィンFBの上面とフィンFBの側壁とのなす角度c2よりも大きい。この後の工程は、図17〜図41を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、図49に示す半導体装置が完成する。図49に示すメモリセルMCの書込み方法はSSI方式であり、消去方法はFN方式である(図54のB欄参照)。
次に、図58および図59を用いて、本変形例の半導体装置およびその製造方法の効果について説明する。図58および図59は、フィン上のメモリセルにおける書込み・消去動作を説明する断面図である。図58および図59は、y方向(ゲート幅方向)に沿う断面図であって、メモリゲート電極と、メモリゲート電極の直下に配置されたONO膜、フィンおよび素子分離領域とを示す拡大断面図である。図58および図59では図を分かりやすくするため、ハッチングを省略している。
書込み方法がSSI方式のメモリセルで書込みを行う際、フィンの上面のチャネルからホットエレクトロンがONO膜内の窒化シリコン膜に注入され、これにより情報が書き込まれる。すなわち、フィンの上面の端部である角部の近傍のONO膜内に電子が注入される。これに対し、消去方法がFN方式であるメモリセルで消去を行う際、メモリゲート電極内からホットホールがONO膜内の窒化シリコン膜に注入され、上記書込み動作においてONO膜内に注入された電子と打ち消し合うことで、情報が消去される。したがって、書込み時にONO膜に電子が注入される箇所と、消去時にホールがONO膜に注入される箇所はONO膜内の同一の領域である必要がある。
しかし、図58に示すように、フィンFGの側壁が半導体基板の主面に対し垂直である場合、書込み時にホットエレクトロンはフィンFGの上面の端部である角部の近傍のONO膜ON内に注入されるのに対し、消去時のホットホールは、特にメモリゲート電極MGの鋭角に近い角度を有する角部からONO膜ON内に注入されやすい。これは、メモリゲート電極MG内の当該角部に電界が集中しやすいためである。
つまり、半導体基板SBの主面に対して垂直なフィンFGの側壁と、素子分離領域EIの上面との接続部の近傍においてメモリゲート電極MGは直角な角部を有しており、この場合、ホットホールは当該角部の近傍のONO膜ONに注入されやすい。したがって、書込み時の電子の注入箇所と、消去時のホールの注入箇所にずれが生じるため、消去動作を行ってもメモリセルの情報が消去されない虞が生じる。
これに対し、図59に示すように、フィンFHの側壁が半導体基板SBの主面に対してテーパーを有する場合には、当該側壁と素子分離領域EIの上面との接続部の近傍において、メモリゲート電極MGの角部の角度が大きくなる。よって、消去動作におけるメモリゲート電極MG内の電界が当該角部に集中することを防ぎ、ホールの注入箇所をフィンFHの上面の角部側に近付けることができる。すなわち、書込み時の電子の注入箇所と、消去時のホールの注入箇所にずれが生じることを防ぐことができる。
本変形例では、図49に示すように、素子分離領域EIの上面、素子分離領域EI上に露出するフィンFAの側壁、および、フィンFAの上面に沿ってONO膜ONが形成されている。また、フィンFAの上面および側壁並びに素子分離領域EIの上面は、ONO膜ONを介してメモリゲート電極MGにより覆われている。
ここで、本変形例では、フィンFAのテーパーをフィンFBのテーパーよりも大きくし、フィンFAの側壁と素子分離領域EIの上面との接続部の近傍において、メモリゲート電極MGの角度が鋭角に近い角度(例えば直角)となることを防いでいる。したがって、図59を用いて説明した構造と同様に、ホールの注入箇所をフィンFAの上面の角部側に近付けることができるため、書込み時の電子の注入箇所と、消去時のホールの注入箇所にずれが生じることを防ぐことができる。よって、書換え効率が向上し、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
(実施の形態3)
以下では、前記実施の形態1、2とは異なり、メモリセルではなく高耐圧のFINFETを設ける場合について、図50〜図53を用いて説明する。図50、図52および図53は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。図51は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明する平面図である。
図50は、図27および図33を用いて説明した工程に対応するゲート電極形成工程を行った後の製造工程中の半導体装置を示すものである。つまり、図50は、図10のA−A線およびC−C線に対応する位置の断面図である。ただし、図50中の左側には、メモリセル領域ではなくI/O領域1Cにおける断面を示している。図51は、図1に対応する平面図である。図52は、図2および図41に対応する断面図である。図53は、図3に対応する断面図である。すなわち、図52は、図51のA−A線およびC−C線における断面図であり、図53は図51のB−B線およびD−D線における断面図である。
本実施の形態の半導体装置の製造工程では、まず、図5〜図26を用いて説明した工程と同様の工程を行う。ただし、ここではメモリセルの代わりに高耐圧のトランジスタの形成工程を説明するため、図50では、I/O領域1Cを示している。I/O領域は、I/O(Input/Output)回路を構成する高耐圧な半導体素子を設ける領域である。I/O回路は、入出力回路であり、半導体チップ内から半導体チップの外部に接続された機器との間でデータの入出力を行なうための回路である。図50では、左側にI/O領域1Cを示し、右側にロジック領域1Bを示している。このことは、後の説明で用いる図51および図52も同様である。
次に、図50に示すように、図27および図33を用いて説明したゲート電極形成工程を同時に行う。ただし、前記実施の形態1と異なり、ここではI/O領域1CのフィンFAの上に一対のゲート電極ではなく1つのゲート電極G2のみを形成する。すなわち、ここでは、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、I/O領域1Cおよびロジック領域1Bの絶縁膜IF3をパターニングし、続いて絶縁膜IF3の直下のポリシリコン膜SL2および絶縁膜IF2をパターニングする。これにより、I/O領域1Cのポリシリコン膜SL2からなるゲート電極G2と、ロジック領域1Bのポリシリコン膜SL2からなるゲート電極G1と、I/O領域1Cの絶縁膜IF2からなるゲート絶縁膜GFとを形成する。
この後は、図34〜図41を用いて説明した工程を行うことで、図51〜図53に示す本実施の形態の半導体装置が完成する。図51に示すように、ゲート電極G2はI/O領域1Cにおいてy方向に延在し、複数のフィンFAの直上を跨ぐように形成されている。図52に示すように、ゲート電極G2と、ゲート電極G2の横のフィンFAの上面に形成されたソース・ドレイン領域とは、高耐圧のトランジスタQ2を構成している。
本実施の形態では、前記実施の形態1と同様に、I/O領域1Cの溝D1と、ロジック領域1Bの溝D2とを別々の工程により、別々の深さで形成している。すなわち、高耐圧のトランジスタQ2が上部に形成されたフィンFA同士の間の溝D1の深さは、低耐圧のトランジスタQ1が上部に形成されたフィンFB同士の間の溝D2の深さよりも大きい。言い換えれば、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向において、フィンFAの上面からI/O領域1Cの素子分離領域EIの底面までの長さは、フィンFBの上面からロジック領域1Bの素子分離領域EIの底面までの長さよりも大きい。
したがって、溝D1が深いことにより、異なるフィンFAのそれぞれの上部に形成された高耐圧のトランジスタQ2同士の耐圧を高め、それらのトランジスタQ2の相互間におけるパンチスルーの発生を防ぐことができる。また、ロジック領域1Bでは、溝D2を浅く形成することができるため、溝D2内における素子分離領域EIの埋込み性が向上する。このため、異なるフィンFBのそれぞれの上部に形成された低耐圧のトランジスタQ1同士の間隔を縮小することが可能となるため、素子の集積度を高めることができる。よって、半導体装置の信頼性を向上させ、かつ、半導体装置の性能を向上させることができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態1と前記実施の形態2とを組み合わせてもよく、前記実施の形態2と前記実施の形態3とを組み合わせてもよい。
その他、実施の形態に記載された内容の一部を以下に記載する。
(1)主面に沿って並ぶ第1領域および第2領域を有する半導体基板と、
前記第1領域の前記半導体基板の一部分であって、前記半導体基板の上面から突出し、前記半導体基板の前記主面に沿う第1方向に延在する複数の第1突出部と、
隣り合う前記第1突出部同士の間の第1溝内に埋め込まれた第1素子分離領域と、
前記第1突出部の上面上に第1絶縁膜を介して形成され、前記第1方向に直交する第2方向に延在する第1ゲート電極、および、前記第1突出部の前記上面に形成された第1ソース・ドレイン領域を備えた第1トランジスタと、
前記第2領域の前記半導体基板の一部分であって、前記半導体基板の前記上面から突出し、前記第1方向に延在する複数の第2突出部と、
隣り合う前記第2突出部同士の間の第2溝内に埋め込まれた第2素子分離領域と、
前記第2突出部の上面上に第2絶縁膜を介して形成され、前記第2方向に延在する第2ゲート電極と、および、前記第2突出部の前記上面に形成された第2ソース・ドレイン領域を備えた第2トランジスタと、
を有し、
前記第1突出部の前記上面と側壁とのなす角度は、前記第2突出部の前記上面と側壁とのなす角度よりも小さい、半導体装置。
(2)(1)記載の半導体装置において、
前記第2方向において、隣り合う前記第1突出部同士の間隔は、隣り合う前記第2突出部同士の間隔よりも大きい、半導体装置。
(3)主面に沿って並ぶ第1領域および第2領域を有する半導体基板と、
前記第1領域の前記半導体基板の一部分であって、前記半導体基板の上面から突出し、前記半導体基板の前記主面に沿う第1方向に延在する複数の第1突出部と、
隣り合う前記第1突出部同士の間の第1溝内に埋め込まれた第1素子分離領域と、
前記第1突出部の上面上に第1絶縁膜を介して形成され、前記第1方向に直交する第2方向に延在する第1ゲート電極、および、前記第1突出部の前記上面に形成された第1ソース・ドレイン領域を備えた第1トランジスタと、
前記第2領域の前記半導体基板の一部分であって、前記半導体基板の前記上面から突出し、前記第1方向に延在する複数の第2突出部と、
隣り合う前記第2突出部同士の間の第2溝内に埋め込まれた第2素子分離領域と、
前記第2突出部の上面上に第2絶縁膜を介して形成され、前記第2方向に延在する第2ゲート電極と、および、前記第2突出部の前記上面に形成された第2ソース・ドレイン領域を備えた第2トランジスタと、
前記第1素子分離領域の上面、前記第1素子分離領域上の前記第1突出部の側壁、および、前記第1突出部の前記上面に沿って、前記第1突出部上および前記第1素子分離領域上に順に形成された第3絶縁膜および電荷蓄積膜を含む第4絶縁膜と、
前記第1ゲート電極の側壁に前記第4絶縁膜を介して隣接し、前記第2方向に延在する第3ゲート電極と、
を有し、
前記第1突出部の前記上面および前記側壁並びに前記第1素子分離領域の前記上面は、前記第4絶縁膜を介して前記第3ゲート電極により覆われており、
前記第3ゲート電極および前記第1ソース・ドレイン領域は、第3トランジスタを構成し、
前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタは、不揮発性記憶素子を構成し、
前記第1突出部の前記上面と側壁とのなす角度は、前記第2突出部の前記上面と側壁とのなす角度よりも大きい、半導体装置。
1A メモリセル領域
1B ロジック領域
CG 制御ゲート電極
D1〜D4 溝
EI 素子分離領域
FA、FB、FC、FD、FE、FF、FG、FH フィン
G1 ゲート電極
GF、GI ゲート絶縁膜
MC メモリセル
MG メモリゲート電極
ON ONO膜
Q1、Q2 トランジスタ
S1 シリサイド層
SB 半導体基板

Claims (14)

  1. 主面に沿って並ぶ第1領域および第2領域を有する半導体基板と、
    前記第1領域の前記半導体基板の一部分であって、前記半導体基板の上面から突出し、前記半導体基板の前記主面に沿う第1方向に延在する複数の第1突出部と、
    隣り合う前記第1突出部同士の間の第1溝内に埋め込まれた第1素子分離領域と、
    前記第1突出部の上面上に第1絶縁膜を介して形成され、前記第1方向に直交する第2方向に延在する第1ゲート電極、および、前記第1突出部の前記上面に形成された第1ソース・ドレイン領域を備えた第1トランジスタと、
    前記第2領域の前記半導体基板の一部分であって、前記半導体基板の前記上面から突出し、前記第1方向に延在する複数の第2突出部と、
    隣り合う前記第2突出部同士の間の第2溝内に埋め込まれた第2素子分離領域と、
    前記第2突出部の上面上に第2絶縁膜を介して形成され、前記第2方向に延在する第2ゲート電極、および、前記第2突出部の前記上面に形成された第2ソース・ドレイン領域を備えた第2トランジスタと、
    を有し、
    前記半導体基板の前記主面に対して垂直な方向において、前記第1突出部の前記上面から前記第1素子分離領域の底面までの距離は、前記第2突出部の前記上面から前記第2素子分離領域の底面までの距離よりも大きく、
    前記第1突出部の前記上面と前記第1突出部の側壁とのなす角度は、前記第2突出部の前記上面と前記第2突出部の側壁とのなす角度よりも小さい、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1突出部上に順に形成された第3絶縁膜および電荷蓄積膜を含む第4絶縁膜と、
    前記第1ゲート電極の側壁に前記第4絶縁膜を介して隣接し、前記第2方向に延在する第3ゲート電極と、
    をさらに有し、
    前記第3ゲート電極と前記第1突出部との間には前記第4絶縁膜が介在し、
    前記第3ゲート電極および前記第1ソース・ドレイン領域は、第3トランジスタを構成し、
    前記第1トランジスタおよび前記第トランジスタは、不揮発性記憶素子を構成する、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2方向において、隣り合う前記第1突出部同士の間隔は、隣り合う前記第2突出部同士の間隔よりも大きい、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2方向において、前記第1突出部の幅は、前記第2突出部の幅よりも大きい、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2方向において、前記第1突出部の幅は、前記第2突出部の幅よりも小さい、半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1トランジスタは、前記第2トランジスタよりも高い電圧で駆動する、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2ゲート電極は、金属を含む、半導体装置。
  8. (a)主面に沿って並ぶ第1領域および第2領域を有する半導体基板を準備する工程、
    (b)前記第1領域の前記半導体基板の上面に第1溝を形成することで、前記半導体基板の一部分であって、前記半導体基板の前記上面から突出し、前記半導体基板の前記主面に沿う第1方向に延在する複数の第1突出部を形成する工程、
    (c)前記第2領域の前記半導体基板の上面に第2溝を形成することで、前記半導体基板の一部分であって、前記半導体基板の前記上面から突出し、前記第1方向に延在する複数の第2突出部を形成する工程、
    (d)前記第1溝内を埋め込む第1素子分離領域と、前記第2溝内を埋め込む第2素子分離領域とを形成する工程、
    (e)前記第1突出部および前記第1素子分離領域のそれぞれの直上に第1絶縁膜を介して形成され、前記第1方向に直交する第2方向に延在する第1ゲート電極と、前記第1突出部の上面に形成された第1ソース・ドレイン領域とを有する第1トランジスタを形成し、前記第2突出部および前記第2素子分離領域のそれぞれの直上に第2絶縁膜を介して形成され、前記第2方向に延在する第2ゲート電極と、前記第2突出部の上面に形成された第2ソース・ドレイン領域とを有する第2トランジスタを形成する工程と、
    を有し、
    前記半導体基板の前記主面に対して垂直な方向において、前記第1突出部の前記上面から前記第1素子分離領域の底面までの距離は、前記第2突出部の前記上面から前記第2素子分離領域の底面までの距離よりも大きく、
    前記第1突出部の前記上面と前記第1突出部の側壁とのなす角度は、前記第2突出部の前記上面と前記第2突出部の側壁とのなす角度よりも小さい、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程では、前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタを形成し、前記第1突出部上において前記第1ゲート電極の側壁と隣り合う第3ゲート電極、並びに、前記第3ゲート電極と前記第1ゲート電極との間および前記第1突出部と前記第ゲート電極との間に介在し、前記第1突出部上に順に形成された第3絶縁膜および電荷蓄積膜を含む第4絶縁膜を含む第3トランジスタを形成する工程をさらに有し、
    前記第1トランジスタおよび前記第トランジスタは、不揮発性記憶素子を構成する、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2方向において、隣り合う前記第1突出部同士の間隔は、隣り合う前記第2突出部同士の間隔よりも大きい、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程の後に前記(b)工程を行い、
    前記(c)工程では、前記第2溝および複数の前記第2突出部を形成した後、前記第2突出部の側壁を酸化する、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程の後に前記(c)工程を行い、
    前記(b)工程では、前記第1溝および複数の前記第1突出部を形成した後、前記第1突出部の側壁を酸化する、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程は、
    (e1)前記第1突出部の直上に前記第1絶縁膜を介して前記第1ゲート電極を形成し、前記第2突出部の直上に前記第1絶縁膜を介してダミーゲート電極を形成する工程、
    (e2)前記(e1)工程の後、前記第1ソース・ドレイン領域および前記第2ソース・ドレイン領域を形成することで、前記第1トランジスタを形成する工程、
    (e3)前記(e2)工程の後、前記ダミーゲート電極を除去する工程、
    (e4)前記(e1)工程の前または前記(e3)工程の後、前記第2突出部の直上に前記第2絶縁膜を形成する工程、
    (e5)前記第2絶縁膜の直上に金属を含む前記第2ゲート電極を形成することで、前記第2トランジスタを形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    (a1)前記(a)工程の後、前記(b)工程および前記(c)工程の前に、前記半導体基板の前記主面上に膜を形成した後、前記膜の側壁にサイドウォールを形成する工程を更に有し、
    前記(b)工程では、前記サイドウォールをマスクとしてエッチングを行うことで、前記第1溝および前記第1突出部を形成し、
    前記(c)工程では、前記サイドウォールをマスクとしてエッチングを行うことで、前記第2溝および前記第2突出部を形成する、半導体装置の製造方法。
JP2016001669A 2016-01-07 2016-01-07 半導体装置およびその製造方法 Active JP6591291B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001669A JP6591291B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 半導体装置およびその製造方法
US15/366,047 US10600799B2 (en) 2016-01-07 2016-12-01 Memory device and low breakdown voltage transistor
TW105142857A TW201735260A (zh) 2016-01-07 2016-12-23 半導體裝置及其製造方法
CN201611236524.6A CN106952920B (zh) 2016-01-07 2016-12-28 半导体器件及其制造方法
US16/786,176 US11393838B2 (en) 2016-01-07 2020-02-10 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001669A JP6591291B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 半導体装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017123398A JP2017123398A (ja) 2017-07-13
JP2017123398A5 JP2017123398A5 (ja) 2018-11-08
JP6591291B2 true JP6591291B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=59275103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001669A Active JP6591291B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10600799B2 (ja)
JP (1) JP6591291B2 (ja)
CN (1) CN106952920B (ja)
TW (1) TW201735260A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019050314A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR102403031B1 (ko) * 2017-10-19 2022-05-27 삼성전자주식회사 반도체 장치
CN109979943B (zh) * 2017-12-28 2022-06-21 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制造方法
TWI658585B (zh) * 2018-03-30 2019-05-01 世界先進積體電路股份有限公司 半導體結構及其製造方法
JP6998267B2 (ja) * 2018-05-08 2022-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10797151B2 (en) * 2018-09-27 2020-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Metal gate structures for field effect transistors
US11158533B2 (en) 2018-11-07 2021-10-26 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor structures and fabrication method thereof
KR102582074B1 (ko) * 2018-12-28 2023-09-21 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11158648B2 (en) * 2019-03-14 2021-10-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Double channel memory device
US10903366B1 (en) * 2019-09-17 2021-01-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Forming fin-FET semiconductor structures
JP2021082656A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US11114451B1 (en) * 2020-02-27 2021-09-07 Silicon Storage Technology, Inc. Method of forming a device with FinFET split gate non-volatile memory cells and FinFET logic devices
JP2021174911A (ja) 2020-04-28 2021-11-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2022094651A (ja) * 2020-12-15 2022-06-27 キオクシア株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN115295570B (zh) * 2022-09-26 2022-12-30 合肥晶合集成电路股份有限公司 Cmos图像传感器的制作方法
CN115863252B (zh) * 2023-01-29 2023-05-23 合肥晶合集成电路股份有限公司 一种半导体结构的制备方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204126B1 (en) * 2000-02-18 2001-03-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to fabricate a new structure with multi-self-aligned for split-gate flash
JP4564272B2 (ja) 2004-03-23 2010-10-20 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US7098477B2 (en) * 2004-04-23 2006-08-29 International Business Machines Corporation Structure and method of manufacturing a finFET device having stacked fins
KR100652433B1 (ko) * 2005-09-08 2006-12-01 삼성전자주식회사 다중 비트 저장이 가능한 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US7612405B2 (en) * 2007-03-06 2009-11-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fabrication of FinFETs with multiple fin heights
KR100990599B1 (ko) * 2008-05-30 2010-10-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 제조 방법 및 그에 따라 제조된 반도체 장치
JP2010182751A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011009296A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011040458A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8941153B2 (en) * 2009-11-20 2015-01-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFETs with different fin heights
US20110147848A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-23 Kuhn Kelin J Multiple transistor fin heights
JP5816560B2 (ja) * 2012-01-10 2015-11-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8748989B2 (en) * 2012-02-28 2014-06-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fin field effect transistors
KR101823105B1 (ko) * 2012-03-19 2018-01-30 삼성전자주식회사 전계 효과 트랜지스터의 형성 방법
JP5951374B2 (ja) * 2012-07-09 2016-07-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR101953240B1 (ko) * 2012-09-14 2019-03-04 삼성전자 주식회사 핀 트랜지스터 및 이를 포함하는 반도체 집적 회로
US9012287B2 (en) * 2012-11-14 2015-04-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Cell layout for SRAM FinFET transistors
US8896067B2 (en) * 2013-01-08 2014-11-25 International Business Machines Corporation Method of forming finFET of variable channel width
US9159832B2 (en) * 2013-03-08 2015-10-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor fin structures and methods for forming the same
KR102054302B1 (ko) 2013-06-21 2019-12-10 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20150014808A1 (en) * 2013-07-11 2015-01-15 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and fabrication method thereof
US9006110B1 (en) * 2013-11-08 2015-04-14 United Microelectronics Corp. Method for fabricating patterned structure of semiconductor device
US9184087B2 (en) * 2013-12-27 2015-11-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Mechanisms for forming FinFETs with different fin heights
WO2015142847A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-24 Tufts University Integrated circuit with multi-threshold bulk finfets
JP2015185613A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9214358B1 (en) * 2014-10-30 2015-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Equal gate height control method for semiconductor device with different pattern densites
KR102327143B1 (ko) * 2015-03-03 2021-11-16 삼성전자주식회사 집적회로 소자
US10396000B2 (en) * 2015-07-01 2019-08-27 International Business Machines Corporation Test structure macro for monitoring dimensions of deep trench isolation regions and local trench isolation regions

Also Published As

Publication number Publication date
CN106952920B (zh) 2021-12-24
CN106952920A (zh) 2017-07-14
TW201735260A (zh) 2017-10-01
US10600799B2 (en) 2020-03-24
US20200185394A1 (en) 2020-06-11
JP2017123398A (ja) 2017-07-13
US20170200726A1 (en) 2017-07-13
US11393838B2 (en) 2022-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6591291B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5191633B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9831259B2 (en) Semiconductor device
EP2579314A2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP6688698B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018056378A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6998267B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201904075A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2019212857A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10644017B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
CN111640789A (zh) 半导体器件及其制造方法
CN109994542B (zh) 半导体器件及其制造方法
US9595532B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10229998B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2018200936A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW201701487A (zh) 半導體裝置及其製造方法
TW201841348A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP6640632B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6649150B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6275920B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009194221A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012094790A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2022082914A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20050051168A (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150