JP2019050314A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019050314A
JP2019050314A JP2017174357A JP2017174357A JP2019050314A JP 2019050314 A JP2019050314 A JP 2019050314A JP 2017174357 A JP2017174357 A JP 2017174357A JP 2017174357 A JP2017174357 A JP 2017174357A JP 2019050314 A JP2019050314 A JP 2019050314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
region
silicide layer
insulating film
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017174357A
Other languages
English (en)
Inventor
直 山口
Sunao Yamaguchi
直 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017174357A priority Critical patent/JP2019050314A/ja
Priority to US16/107,036 priority patent/US10622371B2/en
Priority to EP18190496.2A priority patent/EP3454360A3/en
Priority to TW107130956A priority patent/TW201921685A/zh
Priority to CN201811052382.7A priority patent/CN109494225B/zh
Publication of JP2019050314A publication Critical patent/JP2019050314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0433Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and one or more separate select transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • H01L21/2815Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects part or whole of the electrode is a sidewall spacer or made by a similar technique, e.g. transformation under mask, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823821Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • H01L21/845Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body including field-effect transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/0886Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate including transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0924Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors including transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1211Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with field-effect transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41791Source or drain electrodes for field effect devices for transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7853Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET the body having a non-rectangular crossection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region

Abstract

【課題】半導体装置の性能を向上させる。
【解決手段】半導体基板SBの上面から突出したフィンFAを覆うように、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGが形成されている。フィンFAのうち、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGに覆われた箇所は、メモリセルMCのソース領域およびドレイン領域の一部となるシリサイド層S1によって挟まれている。そして、このシリサイド層S1は、フルシリサイド層として形成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、フィン型トランジスタを含む半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
動作速度の高速化、リーク電流および消費電力の低減、並びに、半導体素子の微細化が可能な電界効果トランジスタとして、フィン型トランジスタが知られている。フィン型トランジスタ(FINFET:FIN Field Effect Transistor)は、例えば、半導体基板上に突出した半導体層をチャネル領域として有し、この突出した半導体層上を跨ぐように形成されたゲート電極を有する半導体素子である。
また、電気的に書込・消去が可能な不揮発性メモリとして、フラッシュメモリまたはEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)が広く使用されている。これらの記憶装置は、MISFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)のゲート電極下に、酸化膜で囲まれた導電性の浮遊ゲート電極またはトラップ性絶縁膜を有しており、浮遊ゲートまたはトラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態を記憶情報とし、それをトランジスタのしきい値として読み出すものである。このトラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積可能な絶縁膜を言い、一例として、窒化シリコン膜などが挙げられる。このような電荷蓄積層への電荷の注入・放出によってMISFETのしきい値をシフトさせ記憶素子として動作させる。このフラッシュメモリは、MONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor)型トランジスタとも呼ばれる。また、MONOS型トランジスタをメモリ用トランジスタとして用い、更に制御用トランジスタを追加したスプリットゲート型メモリセルが広く用いられている。
特許文献1には、FINFETにおいて、フィンの表面にシリサイド層を形成することが記載されている。
特許文献2には、ソース領域の表面およびドレイン領域の表面を覆うシリサイド層を、2度の加熱工程を行って形成することで、シリサイド層の異常成長を防ぐことが記載されている。
特許文献3には、MONOS型トランジスタを含むスプリットゲート型メモリセルを、FINFET構造で形成した際に、フィンの表面を覆うシリサイド層を形成することが記載されている。
米国特許出願公開第2011/0001169号明細書 特開2011−210790号公報 特開2006−041354号公報
本願発明者は、半導体装置の性能を向上させるために、特許文献3に開示されているような、不揮発性メモセルの書き込みにSSI(Source Side Injection)方式を採用した場合に、電子の注入効率を向上させることで、メモリセルの書き換え時間の短縮を図ることを検討した。特に、本願発明者は、FINFET構造の不揮発性メモリを形成した際、ソース領域およびドレイン領域に形成されるシリサイド層と、電子の注入効率との関係について検討を行った。
その他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置は、半導体基板の一部であって、半導体基板の上面から突出し、且つ、前記半導体基板の主面に沿う第1方向に延在する第1突出部と、第1方向に直交する第2方向に延在し、且つ、第1ゲート絶縁膜を介して、第1突出部の第1箇所の上面および側面を覆うように形成された第1ゲート電極と、を有する。また、半導体装置は、第1箇所を第1方向において挟むように形成された、第1ソース領域の一部を構成する第1シリサイド層、および、第1ドレイン領域の一部を構成する第2シリサイド層と、を有する。
一実施の形態である半導体装置の製造方法は、(a)半導体基板の上面の一部を後退させることで、半導体基板の一部であって、後退させた半導体基板の上面から突出し、且つ、半導体基板の主面に沿う第1方向に延在する第1突出部を形成する工程、を有する。また、半導体装置の製造方法は、(b)第1方向に直交する第2方向に延在し、且つ、第1ゲート絶縁膜を介して、第1突出部の第1箇所の上面および側面を覆うように、第1ゲート電極を形成する工程、を有する。また、半導体装置の製造方法は、(c)前記第1箇所を、前記第1方向において挟むように、第1ソース領域の一部を構成する第1シリサイド層、および、第1ドレイン領域の一部を構成する第2シリサイド層を形成する工程、を有する。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
実施の形態1である半導体チップのレイアウト構成を示す概略図である。 実施の形態1である半導体装置を示す平面図である。 実施の形態1である半導体装置を示す斜視図である。 実施の形態1である半導体装置を示す断面図である。 実施の形態1である半導体装置の製造工程を説明する斜視図である。 図5に示す製造工程中の半導体装置のY方向に沿う断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程を説明する斜視図である。 図7に示す製造工程中の半導体装置のY方向に沿う断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程を説明する斜視図である。 図9に示す製造工程中の半導体装置のY方向に沿う断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程を説明する斜視図である。 図11に続く半導体装置の製造工程を説明する斜視図である 図12に示す製造工程中の半導体装置のY方向に沿う断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程を説明する斜視図である。 図14に示す製造工程中の半導体装置のY方向に沿う断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程を説明する斜視図である。 図16に示す製造工程中の半導体装置のY方向に沿う断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図32に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図33に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図37に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図38に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図39に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図40に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図41に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図42に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図43に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図35の製造工程の詳細を説明する断面図である。 図45に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図46に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 不揮発性メモリのメモリセルの等価回路図である。 「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。 本願発明者による実験データである。 実施の形態2である半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図51に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 実施の形態3である半導体装置を説明する断面図である。
以下の実施の形態においては、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。
(実施の形態1)
本実施の形態における不揮発性メモリを有する半導体装置について図面を参照しながら説明する。まず、不揮発性メモリを含むシステムが形成された半導体装置(半導体チップ)のレイアウト構成について説明する。図1は、本実施の形態における半導体チップCHPのレイアウト構成例を示す概略図である。図1において、半導体チップCHPは、不揮発性メモリ回路C1、CPU(Central Processing Unit)回路C2、RAM(Random Access Memory)回路C3、アナログ回路C4およびI/O(Input/Output)回路C5を有する。
不揮発性メモリ回路C1は、記憶情報を電気的に書き換え可能なEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)およびフラッシュメモリなど有し、半導体素子として、例えばMONOS型トランジスタが形成されている領域である。
CPU回路C2は、1.5V程度の電圧で駆動するロジック回路を有し、半導体素子として、耐圧が低く、且つ、動作が速い低耐圧MISFETが形成されている領域である。
RAM回路C3は、SRAM(Static RAM)を有し、半導体素子として、CPU回路C2とほぼ同様の構造の低耐圧MISFETが形成されている領域である。
アナログ回路C4は、アナログ回路を有し、半導体素子として、低耐圧MISFETよりも耐圧が高く、且つ、6V程度の電圧で駆動する中耐圧MISFET、容量素子、抵抗素子およびバイポーラトランジスタなどが形成されている領域である。
I/O回路C5は、入出力回路を有し、半導体素子として、アナログ回路C4とほぼ同様の中耐圧MISFETが形成されている領域である。
<半導体装置のデバイス構造>
以下に、図2〜図4を用いて、本実施の形態の半導体装置の構造について説明する。図2は、本実施の形態における半導体装置の平面図である。図3は、本実施の形態における半導体装置の斜視図である。図4は、本実施の形態における半導体装置の断面図である。なお、図3ではウェルの図示を省略する。
図2および図3において、領域1Aは、半導体装置のうち、図1の不揮発性メモリ回路C1の一部であり、領域1Bおよび領域1Cは、半導体装置のうち、CPU回路C2の一部である。
図2は、領域1Aにおける複数のメモリセルMC、領域1Bにおけるn型トランジスタQN、および、領域1Cにおけるp型トランジスタQPの平面図を示している。
図3は、領域1Aにおける1つのメモリセルMC、領域1Bにおけるn型トランジスタQN、および、領域1Cにおけるp型トランジスタQPの斜視図を示している。
図2および図3に示すように、領域1Aには、X方向に延在する複数のフィンFAが、Y方向に等間隔に配置されている。X方向およびY方向は、半導体基板SBの主面に沿う方向であり、X方向はY方向に対して直交している。すなわち、X方向はフィンFAの長辺方向であり、Y方向はフィンFAの短辺方向である。フィンFAは、例えば、半導体基板SBの主面から選択的に突出した直方体の突出部(凸部)であり、壁状(板状)の形状を有している。フィンFAの下端部分は、半導体基板SBの主面を覆う素子分離部STIで囲まれている。フィンFAは、半導体基板SBの一部であり、メモリセルMCを形成するための活性領域である。平面視において、隣り合うフィンFA同士の間は、素子分離部STIで分離されている。
領域1Bには、X方向に延在するフィンFBが形成されており、領域1Cには、X方向に延在するフィンFCが形成されている。すなわち、X方向はフィンFBおよびフィンFCの長辺方向であり、Y方向はフィンFBおよびフィンFCの短辺方向である。フィンFBおよびフィンFCは、半導体基板SBの主面から選択的に突出した直方体の突出部(凸部)であり、壁状(板状)の形状を有している。フィンFBおよびフィンFCの下端部分は、半導体基板SBの主面を覆う素子分離部STIで囲まれている。フィンFBは、半導体基板SBの一部であり、n型トランジスタQNを形成するための活性領域である。フィンFCは、半導体基板SBの一部であり、p型トランジスタQPを形成するための活性領域である。
なお、フィンFA、フィンFBおよびフィンFCは、必ずしも直方体である必要はなく、短辺方向における断面視にて、長方形の角部が丸みを帯びていてもよい。また、フィンFA、フィンFBおよびフィンFCのそれぞれの側面は半導体基板SBの主面に対して垂直であってもよいが、垂直に近い傾斜角度を有していてもよい。つまり、フィンFA、フィンFBおよびフィンFCのそれぞれの断面形状は、直方体であるか、または台形である。
複数のフィンFA上には、Y方向に延在する複数の制御ゲート電極CGおよび複数のメモリゲート電極MGが配置されている。すなわち、制御ゲート電極CGおよび複数のメモリゲート電極MGは、それぞれゲート絶縁膜GF1およびゲート絶縁膜ONを介して、フィンFAの上面および側面を覆い、素子分離部STI上にも形成されている。
フィンFAのうち制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGに覆われた箇所を、X方向において挟むように、制御ゲート電極CG側のドレイン領域MDと、メモリゲート電極側のソース領域MSとが形成されている。すなわち、X方向において、1つの制御ゲート電極CGおよび1つのメモリゲート電極MGは、ソース領域MSとドレイン領域MDとの間に位置している。
メモリセルMCは、制御ゲート電極CG、ゲート絶縁膜GF1、メモリゲート電極MG、ゲート絶縁膜ON、ドレイン領域MDおよびソース領域MSを有するMISFETであり、不揮発性メモリセルである。
ドレイン領域MDは、X方向において隣り合う2つの制御ゲート電極CG同士の間に形成されており、ソース領域MSは、X方向において隣り合う2つのメモリゲート電極MG同士の間に形成されている。X方向に隣接する2つのメモリセルMCは、ドレイン領域MDまたはソース領域MSを共有している。ドレイン領域MDを共有する2つのメモリセルMCは、ドレイン領域MDを軸としてX方向に線対称となっており、ソース領域MSを共有する2つのメモリセルMCは、ソース領域MSを軸としてX方向に線対称となっている。
フィンFB上には、Y方向に延在するゲート電極G1が配置されている。すなわち、ゲート電極G1は、ゲート絶縁膜GF2を介して、フィンFBの上面および側面を覆い、素子分離部STI上にも形成されている。フィンFBのうちゲート電極G1に覆われている箇所を、X方向において挟むように、ドレイン領域LD1およびソース領域LS1が形成されている。ドレイン領域LD1およびソース領域LS1は、n型の導電性を有する半導体領域である。
また、ドレイン領域LD1およびソース領域LS1を構成するフィンFBの側面および上面は、エピタキシャル成長法により形成されたエピタキシャル層(半導体層)EP1により覆われている。エピタキシャル層EP1は、Y方向に沿う断面において菱形の形状を有しており、エピタキシャル層EP1の一部は素子分離部STI上にも形成されている。すなわち、エピタキシャル層EP1の側面であって、フィンFBに接していない側面は、下部の側面および上部の側面を有している。下部の側面は素子分離部STI側から上方に向かうにつれて、半導体基板SBの主面に沿う方向においてフィンFBから離れるような傾斜を有しており、上部の側面は素子分離部STI側から上方に向かうにつれて、半導体基板SBの主面に沿う方向においてフィンFBに近付くような傾斜を有している。下部の側面の上端と、上部の側面の下端は接続されている。
言い換えれば、Y方向において、エピタキシャル層EP1の左側の終端部と右側の終端部との間の幅は、エピタキシャル層EP1の上端および下端に比べて、上端および下端の間の中心部の方が大きい。
また、このようなエピタキシャル層EP1は、例えばSiP(リン化シリコン)またはSiC(炭化シリコン)からなる。
n型トランジスタQNは、ゲート電極G1、ゲート絶縁膜GF2、ドレイン領域LD1およびソース領域LS1を有するMISFETである。
フィンFC上には、Y方向に延在するゲート電極G2が配置されている。すなわち、ゲート電極G2は、ゲート絶縁膜GF3を介して、フィンFCの上面および側面を覆い、素子分離部STI上にも形成されている。フィンFCのうちゲート電極G2に覆われた箇所を、X方向において挟むように、ドレイン領域LD2およびソース領域LS2が形成されている。ドレイン領域LD2およびソース領域LS2は、p型の導電性を有する半導体領域である。
また、ドレイン領域LD2およびソース領域LS2を構成するフィンFCの側面および上面は、エピタキシャル成長法により形成されたエピタキシャル層(半導体層)EP2により覆われている。エピタキシャル層EP2は、Y方向に沿う断面において菱形の形状を有しており、エピタキシャル層EP2の一部は素子分離部STI上にも形成されている。すなわち、エピタキシャル層EP2の側面であって、フィンFCに接していない側面は、下部の側面および上部の側面を有している。下部の側面は素子分離部STI側から上方に向かうにつれて、半導体基板SBの主面に沿う方向においてフィンFCから離れるような傾斜を有しており、上部の側面は素子分離部STI側から上方に向かうにつれて、半導体基板SBの主面に沿う方向においてフィンFCに近付くような傾斜を有している。下部の側面の上端と、上部の側面の下端は接続されている。
言い換えれば、Y方向において、エピタキシャル層EP2の左側の終端部と右側の終端部との間の幅は、エピタキシャル層EP2の上端および下端に比べて、上端および下端の間の中心部の方が大きい。
また、このようなエピタキシャル層EP2は、例えばSiGe(シリコンゲルマニウム)からなる。
p型トランジスタQPは、ゲート電極G2、ゲート絶縁膜GF3、ドレイン領域LD2およびソース領域LS2を有するMISFETである。
各メモリセルMC上、n型トランジスタQN上およびp型トランジスタQP上には、層間絶縁膜IL1、IL2が形成されており、層間絶縁膜IL1、IL2にはプラグPG1、PG2が形成されている。なお、図2および図3では、層間絶縁膜IL1、IL2の図示を省略している。各メモリセルMCのドレイン領域MDおよびソース領域MSは、それぞれプラグPG1を介して、ビット線となる配線M1およびソース線となる配線M1に電気的に接続されている。また、n型トランジスタQNのドレイン領域LD1およびソース領域LS1、並びに、p型トランジスタQPのドレイン領域LD2およびソース領域LS2は、それぞれプラグPG2を介して、配線M1に電気的に接続されている。
次に、図4を用いて、本実施の形態の半導体装置の断面構造を説明する。
図4の領域1Aは、図2のA−A線の断面図であり、メモリセルMCのゲート長方向(X方向)の断面図である。
図4の領域1Bは、図2のB−B線の断面図であり、n型トランジスタQNのゲート長方向(X方向)の断面図である。
図4の領域1Cは、図2のC−C線の断面図であり、p型トランジスタQPのゲート長方向(X方向)の断面図である。
図4に示すように、フィンFAを含む半導体基板SBには、p型の導電性を有する半導体領域であるウェルPW1が形成されており、フィンFBを含む半導体基板SBには、p型の導電性を有する半導体領域であるウェルPW2が形成されており、フィンFCを含む半導体基板SBには、n型の導電性を有する半導体領域であるウェルNWが形成されている。
まず、領域1Aに示すメモリセルMCの断面構造について説明する。
領域1Aに示すように、素子分離部STIから突出しているフィンFA上部において、フィンFAの上面上には、ゲート絶縁膜GF1を介して制御ゲート電極CGが形成されており、X方向において制御ゲート電極CGと隣り合う領域には、絶縁膜ONを介してメモリゲート電極MGが形成されている。制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間には、絶縁膜ONが介在しており、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとは、絶縁膜ONで電気的に分離されている。また、絶縁膜ONはメモリゲート電極MGの一方の側面および底面を覆うように連続的に形成されている。
ゲート絶縁膜GF1は、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜である。また、ゲート絶縁膜GF1を、酸化シリコンよりも誘電率が高い絶縁材料膜である、いわゆる高誘電率膜(High−k膜)で形成してもよい。このような高誘電率膜は金属酸化膜からなり、例えばハフニウムを含む酸化膜、アルミニウムを含む酸化膜、または、タンタルを含む酸化膜である。ゲート絶縁膜GF1の膜厚は、例えば1〜2nmである。
制御ゲート電極CGは、例えばn型の導電性を有する多結晶シリコンからなる導電性膜である。
絶縁膜ONは、絶縁膜X1、絶縁膜X1上に形成された電荷蓄積層CSL、および、電荷蓄積層CSL上に形成された絶縁膜X2の積層膜からなる。絶縁膜X1は、例えばフィンFAの上面および側面を熱酸化することで形成された酸化シリコン膜であり、4nmの膜厚を有する。電荷蓄積層CSLは、電荷の保持が可能なトラップ性絶縁膜であり、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成された窒化シリコン膜であり、7nmの膜厚を有する。絶縁膜X2は、例えばCVD法を用いて形成された酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜であり、9nmの膜厚を有する。すなわち、絶縁膜ONの膜厚は、例えば20nmであり、制御ゲート電極CG下のゲート絶縁膜GF1の膜厚よりも大きい。
また、電荷蓄積層CSLは、窒化シリコン膜に代えて、ハフニウムまたはアルミニウムなどを窒化させた絶縁膜で形成してもよい。
メモリゲート電極MGは、例えばn型の導電性を有する多結晶シリコン膜からなる導電性膜である。
制御ゲート電極上およびメモリゲート電極MG上には、シリサイド層S2が形成されている。シリサイド層S2は、例えばニッケルシリサイド(NiSi)、または、コバルトシリサイド(CoSi)からなる。また、シリサイド層S2に、プラチナ(Pt)が添加されていてもよい。
制御ゲート電極CG、ゲート絶縁膜GF1、メモリゲート電極MG、絶縁膜ONおよびシリサイド層S2を含むパターンの側面は、サイドウォールスペーサSWにより覆われている。サイドウォールスペーサSWは、例えば窒化シリコン膜および酸化シリコン膜の積層構造からなる。
領域1AのフィンFAには、図2および図3で示したメモリセルMCのソース領域MSおよびドレイン領域MDが、フィンFAのうち制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGに覆われている箇所を、X方向において挟むように形成されている。ソース領域MSおよびドレイン領域MDは、それぞれ図4の領域1Aに示すn型半導体領域であるエクステンション領域EX1、n型半導体領域である拡散領域D1、および、シリサイド層S1を有する。拡散領域D1は、エクステンション領域EX1に比べて不純物濃度が高い。エクステンション領域EX1および拡散領域D1は互いに接しており、エクステンション領域EX1は、拡散領域D1およびシリサイド層S1よりもメモリセルMCのチャネル領域側に位置している。なお、本実施の形態では、ソース領域MSおよびドレイン領域MDの一部として拡散領域D1を形成しているが、拡散領域D1は形成しなくてもよい。
本実施の形態におけるシリサイド層S1は、フィンFAの表面だけでなく、フィンFAの内部にも形成されており、所謂フルシリサイド層として形成されている。つまり、ソース領域MSおよびドレイン領域MDとなるフィンFAはフルシリサイド化されている。言い換えれば、フィンFAのうち、素子分離部STIの上面よりも上部の箇所は、ほぼ全てシリサイド化されている。具体的には、フィンFAのうち、素子分離部STIの上面よりも上部の箇所の90%以上がシリサイド化されており、シリサイド層S1として構成されている。このため、ソース領域MSおよびドレイン領域MDの90%以上はシリサイド層S1によって構成され、ソース領域MSおよびドレイン領域MDの10%未満がエクステンション領域EX1などの半導体領域によって構成されている。これにより、メモリセルMCの書き込み動作時に、電荷蓄積層CSLへのホットエレクトロンの注入効率が向上するため、メモリセルMCの書き換え時間を短縮することができる。
また、本実施の形態では、シリサイド層S1中、または、エクステンション領域EX1が形成されるフィンFA中には、シリサイド層S1が過剰に成長することを抑制する目的で、炭素または窒素などが導入されている。
このようなシリサイド層S1は、ニッケル(Ni)およびシリコン(Si)を含む膜からなり、例えばニッケルシリサイド(NiSi)からなる。
また、シリサイド層S1の形成方法については、フィンFAのY方向の断面図である図45〜図47を用いて、後で詳細に説明する。
フィンFA上および素子分離部STI上には、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL1が形成されている。また、フィンFAと層間絶縁膜IL1との間には、例えば窒化シリコン膜からなるエッチングストッパー膜が形成されていてもよい。層間絶縁膜IL1、制御ゲート電極CG上のシリサイド層S2、メモリゲート電極MG上のシリサイド層S2、および、サイドウォールスペーサSWのそれぞれの上面上には、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL2が形成されている。
層間絶縁膜IL2および層間絶縁膜IL1には、ソース領域MSおよびドレイン領域MDと電気的に接続するコンタクトホールCHが形成されている。コンタクトホールCH内にはプラグPG1が形成されており、プラグPG1は、例えば、チタン膜、窒化チタン膜、または、これらの積層膜からなるバリアメタル膜と、タングステンを主体とする導電性膜とからなる。
次に、領域1Bに示すn型トランジスタQNの構造について説明する。
領域1Bに示すように、ゲート絶縁膜GF2は、X方向において、2つのサイドウォールスペーサSWの間のフィンFBを露出する開口部の底面および側面に沿って形成されている。
ゲート電極G1は、ゲート絶縁膜GF2を介して、開口部に埋め込まれて形成されている。このように、本実施の形態のゲート電極G1は、所謂、ゲートラスト構造で形成されている。
ゲート絶縁膜GF2は、酸化シリコンよりも誘電率が高い絶縁材料膜からなり、いわゆる高誘電率膜(High−k膜)からなる。このような高誘電率膜は、例えばハフニウムを含む酸化膜、アルミニウムを含む酸化膜、または、タンタルを含む酸化膜である。ゲート絶縁膜GF2の膜厚は、例えば1〜2nmである。
また、ゲート絶縁膜GF2とフィンFBとの間に、フィンFBの上面および側面を熱酸化して、膜厚が1nm程度の酸化シリコン膜を形成してもよい。
ゲート電極G1は、例えば、窒化タンタル膜、チタンアルミニウム膜、窒化チタン膜、タングステン膜若しくはアルミニウム膜からなる単層の金属膜、または、これらの膜を適宜積層させた積層膜からなる。
ゲート電極G1およびゲート絶縁膜GF2を含むパターンの側面は、サイドウォールスペーサSWにより覆われている。サイドウォールスペーサSWは、例えば窒化シリコン膜および酸化シリコン膜の積層構造からなる。
フィンFBには、n型トランジスタQNのソース領域LS1およびドレイン領域LD1が、フィンFBのうちゲート電極G1に覆われている箇所を、X方向において挟むように形成されている。ソース領域LS1およびドレイン領域LD1は、それぞれn型半導体領域であるエクステンション領域EX2、および、n型半導体領域である拡散領域D2を有する。拡散領域D2は、エクステンション領域EX2に比べて不純物濃度が高い。エクステンション領域EX2および拡散領域D2は互いに接しており、エクステンション領域EX2は、拡散領域D2よりもn型トランジスタQNのチャネル領域側に位置している。
また、サイドウォールスペーサSWの横のフィンFBの側面および上面は、エピタキシャル成長法により形成されたエピタキシャル層EP1により覆われている。上記の拡散領域D2は、フィンFBだけでなく、エピタキシャル層EP1にも形成されている。
次に、領域1Cに示すp型トランジスタQPの構造について説明する。
領域1Cに示すように、ゲート絶縁膜GF3は、X方向において、2つのサイドウォールスペーサSWの間のフィンFCを露出する開口部の底面および側面に沿って形成されている。
ゲート電極G2は、ゲート絶縁膜GF3を介して、開口部に埋め込まれて形成されている。このように、本実施の形態のゲート電極G2は、所謂、ゲートラスト構造で形成されている。
ゲート絶縁膜GF3は、酸化シリコンよりも誘電率が高い絶縁材料膜からなり、いわゆる高誘電率膜(High−k膜)からなる。このような高誘電率膜は、例えばハフニウムを含む酸化膜、アルミニウムを含む酸化膜、または、タンタルを含む酸化膜である。ゲート絶縁膜GF2の膜厚は、例えば1〜2nmである。
また、ゲート絶縁膜GF3とフィンFCとの間に、フィンFCの上面および側面を熱酸化して、膜厚が1nm程度の酸化シリコン膜を形成してもよい。
ゲート電極G2は、例えば、窒化タンタル膜、チタンアルミニウム膜、窒化チタン膜、タングステン膜若しくはアルミニウム膜からなる単層の金属膜、または、これらの膜を適宜積層させた積層膜からなる。
ゲート電極G2およびゲート絶縁膜GF3を含むパターンの側面は、サイドウォールスペーサSWにより覆われている。サイドウォールスペーサSWは、例えば窒化シリコン膜および酸化シリコン膜の積層構造からなる。
フィンFCには、p型トランジスタQPのソース領域LS2およびドレイン領域LD2が、フィンFCのうちゲート電極G2に覆われている箇所を、X方向において挟むように形成されている。ソース領域LS2およびドレイン領域LD2は、それぞれp型半導体領域であるエクステンション領域EX3、および、p型半導体領域である拡散領域D3を有する。拡散領域D3は、エクステンション領域EX3に比べて不純物濃度が高い。エクステンション領域EX3および拡散領域D3は互いに接しており、エクステンション領域EX3は、拡散領域D3よりもp型トランジスタQPのチャネル領域側に位置している。
また、サイドウォールスペーサSWの横のフィンFCの側面および上面は、エピタキシャル成長法により形成されたエピタキシャル層EP2により覆われている。上記の拡散領域D3は、フィンFCだけでなく、エピタキシャル層EP2にも形成されている。
フィンFB上およびフィンFC上には、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL1が形成されている。また、フィンFAと層間絶縁膜IL1との間には、例えば窒化シリコン膜からなるエッチングストッパー膜が形成されていてもよい。層間絶縁膜IL1、ゲート電極G1、ゲート電極G2およびサイドウォールスペーサSWのそれぞれの上面上には、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL2が形成されている。
層間絶縁膜IL2および層間絶縁膜IL1には、ソース領域LS1、ドレイン領域LD1、ソース領域LS2およびドレイン領域LD2と電気的に接続するコンタクトホールCHが形成されている。コンタクトホールCH内にはプラグPG2が形成されており、プラグPG2は、例えば、チタン膜、窒化チタン膜、または、これらの積層膜からなるバリアメタル膜と、タングステンを主体とする導電性膜とからなる。
エピタキシャル層EP1を含む拡散領域D2とプラグPG2との間、および、エピタキシャル層EP2を含む拡散領域D3とプラグPG2との間には、シリサイド層S3が形成されている。シリサイド層S3は、例えばTiSi(チタンシリサイド)からなる。シリサイド層S3は、プラグPG2の直下、つまり、コンタクトホールCHの底部に形成されており、プラグPG2の横の領域のエピタキシャル層EP1の上面、および、プラグPG2の横の領域のエピタキシャル層EP2の上面は、シリサイド層S3から露出している。シリサイド層S3は、半導体からなるエピタキシャル層EP1とプラグPG2との接続抵抗を低減する役割を有する。
メモリセルMC、n型トランジスタQNおよびp型トランジスタQPを覆う層間絶縁膜IL2上には、層間絶縁膜IL3が形成されている。層間絶縁膜IL3には、配線用の溝が形成されており、この配線用の溝内に例えば銅を主成分とする導電性膜が埋め込まれることで、層間絶縁膜IL3内にプラグPG1、PG2と接続する1層目の配線M1が形成されている。この第1配線M1の構造は、所謂ダマシン(Damascene)配線構造と呼ばれる。
その後、デュアルダマシン(Dual Damascene)法などにより、2層目以降の配線が形成されるが、ここでは図示およびその説明は省略する。また、配線M1および配線M1よりも上層の配線は、ダマシン配線構造に限定されず、導電性膜をパターニングして形成することもでき、例えばタングステン配線またはアルミニウム配線とすることもできる。
ここで、本実施の形態の各領域1A〜1Cのソース領域およびドレイン領域の構造について説明する。
領域1Bおよび領域1Cに形成されたエピタキシャル層EP1、EP2のそれぞれの上面であって、シリサイド層S3を介してプラグPG2に接続された面の位置は、領域1Aのシリサイド層S1の上面であって、プラグPG1に接続された面の位置よりも高い。これは、フィンFA上に形成されたシリサイド層S1の膜厚よりも、フィンFB上またはフィンFC上に形成されたエピタキシャル層EP1、EP2のそれぞれの膜厚の方が大きいためである。
このように、厚いエピタキシャル層EP1、EP2を形成することで、本実施の形態では、n型トランジスタQNのソース領域LS1およびドレイン領域LD1、並びに、p型トランジスタQPのソース領域LS2およびドレイン領域LD2のそれぞれの断面積を増大させている。これにより、ソース領域LS1、ドレイン領域LD1、ソース領域LS2およびドレイン領域LD2の抵抗を低減している。また、領域1Aでは、半導体よりも低抵抗なシリサイド層S1によりフィンFAを覆うことで、ソース領域MSおよびドレイン領域MDの抵抗を低減している。
このように領域1Aと、領域1Bおよび領域1Cとで、ソース領域およびドレイン領域を低抵抗化するための構造が異なるのは、応力の発生を防ぐ必要があるためである。すなわち、FINFETのソース領域およびドレイン領域を低抵抗化するためには、ソース領域およびドレイン領域を覆うエピタキシャル層を形成することが考えられるが、メモリセルMCでは、ソース領域MSおよびドレイン領域MDにエピタキシャル層を形成すると素子内に応力が発生し、これにより記憶装置としての性能および信頼性が低下する問題がある。
そこで、本実施の形態では、メモリセルMCが形成されたフィンFAに対しては、シリサイド層S1を形成することでソース・ドレイン領域の低抵抗化を実現し、n型トランジスタQNおよびp型トランジスタQPが形成されたフィンFB、FCに対しては、体積の大きいエピタキシャル層EP1、EP2を形成することで、ソース・ドレイン領域の低抵抗化を実現している。
以上より、メモリセルMC、n型トランジスタQNおよびp型トランジスタQPのそれぞれの低抵抗化を実現し、かつ、メモリセルの性能が低下することを防ぐことができる。したがって、半導体装置の性能を向上させることができる。
<不揮発性メモリの動作について>
次に、不揮発性メモリの動作例について、図48および図49を参照して説明する。
図48は、不揮発性メモリのメモリセルMCの等価回路図である。図49は、「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。図49の表には、「書込」、「消去」、「読出」時のそれぞれにおいて、図48に示すメモリセルMCのメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmg、ソース領域MSに印加する電圧Vs、制御ゲート電極CGに印加する電圧Vcg、ドレイン領域MDに印加する電圧Vd、および、ウェルPW1に印加する電圧Vbが記載されている。
なお、図49の表に示したものは電圧の印加条件の好適な一例であり、これに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更可能である。また、本実施の形態では、メモリゲート電極MG下の絶縁膜ON中の電荷蓄積層CSLへの電子の注入を「書込」、ホール(hole:正孔)の注入を「消去」と定義する。
書込み方式は、いわゆるSSI(Source Side Injection:ソースサイド注入)方式と呼ばれる、ソースサイド注入によるホットエレクトロン注入で書込みを行う書込み方式を用いることができる。例えば図49の「書込」の欄に示されるような電圧を、書込みを行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルの電荷蓄積層CSLに電子を注入することで書込みを行う。
この際、ホットエレクトロンは、フィンFAのうち2つのゲート電極(メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG)に覆われた箇所(チャネル領域)で発生し、メモリゲート電極MGの下の電荷蓄積層CSLにホットエレクトロンが注入される。注入されたホットエレクトロンは、電荷蓄積層CSL中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリゲートMGを有するメモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリトランジスタは書込み状態となる。
消去方法は、いわゆるBTBT方式と呼ばれる、BTBT(Band-To-Band Tunneling:バンド間トンネル現象)によるホットホール注入により消去を行う消去方式を用いることができる。すなわち、BTBTにより発生したホールを電荷蓄積層CSLに注入することにより消去を行う。例えば図49の「消去」の欄に示されるような電圧を、消去を行う選択メモリセルの各部位に印加し、BTBT現象によりホールを発生させ、電界加速することで選択メモリセルの電荷蓄積層CSL中にホールを注入し、それによってメモリトランジスタのしきい値電圧を低下させる。すなわち、メモリトランジスタは消去状態となる。
読出し時には、例えば図49の「読出」の欄に示されるような電圧を、読出しを行う選択メモリセルの各部位に印加する。読出し時のメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmgを、書込み状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧と消去状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧との間の値にすることで、書込み状態と消去状態とを判別することができる。
<半導体装置の主要な特徴について>
本実施の形態の半導体装置の主要な特徴は、領域1AのメモリセルMCのソース領域MSおよびドレイン領域MDに形成されるシリサイド層S1が、フルシリサイド層として形成されている点である。そして、各シリサイド層S1が、フィンFAのうち制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGに覆われている箇所を、X方向において挟むように形成されている。具体的には、図4および図47に示されるように、フィンFAの表面だけでなくフィンFAの内部もシリサイド化されており、フィンFAのうち、素子分離部STIの最上面よりも上部の箇所の90%以上が、シリサイド層S1として構成されている。よって、ソース領域MSおよびドレイン領域MDの90%以上はシリサイド層S1によって構成されている。なお、本実施の形態では、このようなシリサイド層S1をフルシリサイド層と称する。
このように、シリサイド層S1をフルシリサイド層とすることで、ソース領域MSおよびドレイン領域MDの抵抗を低くすることができる。すなわち、フィンFAの表面にのみシリサイド層が形成されている場合には、フィンFAの内部はシリサイド層よりも抵抗が高い半導体層である。このため、ソース領域MSおよびドレイン領域MDの抵抗が高くなる。従って、本実施の形態のシリサイド層S1のように、フィンFAの表面だけでなくフィンFAの内部もシリサイド化することで、ソース領域MSおよびドレイン領域MDの抵抗を低くすることができる。
更に、本願発明者の検討によれば、シリサイド層S1をフルシリサイド層とすることによって、メモリセルMCの書き込み動作において、特に上記のSSI方式による書き込み動作において、メモリセルMCの書き換え時間を短縮することができることが判った。
この理由は、フィンFAのうち制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGに覆われている箇所(メモリセルMCのチャネル領域)と、シリサイド層S1との界面にショットキー障壁ができることで、書き込み動作時には、ショットキー障壁を越えたホットエレクトロンがチャネル領域に流れるためである。つまり、従来のメモリセルMCでは、拡散領域D1の表面にのみシリサイド層が形成されているため、上記のようなショットキー障壁が存在していなかった。このショットキー障壁を越えたホットエレクトロンは、従来のメモリセルMCで発生するホットエレクトロンよりもエネルギーが高いため、電荷蓄積層CSLに捕獲されやすくなる。このため、電荷蓄積層CSLに注入される電子の量が増えることになる。従って、メモリセルMCの書き込み時間を短縮することができ、メモリセルセルMCの書き込み速度が向上する。よって、半導体装置の性能を向上させることができる。
図50は本願発明者による実験データである。縦軸はメモリセルMCの閾値電圧の変化量を示しており、閾値電圧の変化量が大きいということは、電荷蓄積層CSLに注入された電子が多いということを意味する。横軸は書き込み動作の時間を示している。なお、図50の縦軸および横軸の値は、実測値でなく相対値で表示している。また、図50では、本実施の形態のメモリセルMCを実線で示し、従来のメモリセル(拡散領域D1の表面にのみシリサイド層が形成されているメモリセル)を破線で示している。
図50のデータから判るように、本実施の形態のメモリセルMCは、従来のメモリセルと比較して、電荷蓄積層CSLに注入される電子の効率が良い。
また、メモリセルMCでのデータの書き換え時間を短縮できるので、絶縁膜ONが書き込み毎に受ける電気的ストレスが減少する。従って、メモリセルMCの書き換え耐性を向上し、メモリセルMCのリテンション特性も改善することができる。よって、半導体装置の信頼性も向上させることができる。
また、エネルギーの高いホットエレクトロンは、電荷蓄積層CSL中の深い準位(絶縁膜X1と電荷蓄積層CSLとの界面から上方の位置)に到達することができる。このため、電荷蓄積層CSLに注入された電子の保持特性が向上する。この点からも、メモリセルMCのリテンション特性も改善することができる。よって、半導体装置の信頼性を更に向上させることができる。
<半導体装置の製造工程について>
以下に、図5〜図47を用いて、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図5〜図18を用いて、図2に示される領域1AのフィンFA、領域1BのフィンFBおよび領域1CのフィンFCの形成工程を説明する。なお、図5、図7、図9、図11、図12、図14および図16は、本実施の形態の半導体装置の形成工程中の斜視図であり、図6、図8、図10、図13、図15、図17および図18は、本実施の形態の半導体装置の形成工程中の断面図である。
図5および図6に示すように、半導体基板SBを用意し、半導体基板SBの主面上に、絶縁膜IF1、絶縁膜IF2および導電性膜SI1を順に形成する。半導体基板SBは、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる。絶縁膜IF1は、例えば酸化シリコン膜からなり、例えば熱酸化法またはCVD法を用いて形成することができる。絶縁膜IF1の膜厚は、2〜10nm程度である。絶縁膜IF2は、例えば窒化シリコン膜からなり、例えばCVD法により形成される。絶縁膜IF2の膜厚は、20〜100nm程度である。導電性膜SI1は、例えばシリコン膜からなり、例えばCVD法により形成される。導電性膜SI1の膜厚は、例えば20〜200nmである。次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、領域1A〜1Cの導電性膜SI1を加工する。これにより、絶縁膜IF2上には、X方向に延在する複数の導電性膜SI1のパターンが、Y方向に並んで複数形成される。
次に、図7および図8に示すように、複数の導電性膜SI1のそれぞれの側面を覆うハードマスクHM1を形成する。ここでは、例えば、半導体基板SB上にCVD法を用いて、10〜40nmの膜厚を有する酸化シリコン膜を形成した後、異方性エッチングであるドライエッチングを行う。これにより絶縁膜IF2および導電性膜SI1のそれぞれの上面を露出させることで、導電性膜SI1の側面に残ったハードマスクHM1を形成する。ハードマスクHM1は、隣り合う導電性膜SI1同士の間を完全に埋め込んでおらず、各導電性膜SI1を囲むように環状に形成されている。
その後、ウェットエッチング法を用いて、導電性膜SI1を除去する。
次に、図9および図10に示すように、領域1AのハードマスクHM1を覆い、領域1Bおよび領域1CのハードマスクHM1を露出するレジストパターンPR1を形成する。続いて、ウェットエッチングを行うことで、領域1Bおよび領域1CのハードマスクHM1の表面を一部除去する。これにより、領域1Bおよび領域1CのハードマスクHM1の幅を細くする。なお、本願でいう幅とは、半導体基板SBの主面に沿う方向におけるパターンなどの長さを指す。
ハードマスクHM1は、フィンを形成するために用いられるマスクである。このため、上記のようにして領域1AのハードマスクHM1の幅と、領域1Bおよび領域1CのハードマスクHM1の幅とに差を設けることで、領域1Aに形成するフィンFAの幅と、領域1Bおよび領域1Cに形成するフィンFBおよびフィンFCの幅とに差を設けることができる。
その後、アッシング処理などによって、レジストパターンPR1を除去する。
次に、図11に示すように、領域1A〜1Cにおいて、各ハードマスクHM1の一部を覆うレジストパターンPR2を形成する。レジストパターンPR2は、ハードマスクHM1のうち、X方向に延在する部分を覆い、X方向に延在する当該部分の端部と、Y方向に延在する部分とを露出するパターンである。つまり、X方向におけるハードマスクHM1の両端は、レジストパターンPR2から露出している。
次に、図12および図13に示すように、レジストパターンPR2をマスクとして用いてエッチングを行うことで、各ハードマスクHM1の一部を除去する。これにより、ハードマスクHM1は、X方向に延在する部分のみが残る。すなわち、絶縁膜IF2上には、X方向に延在するパターンであるハードマスクHM1が、Y方向に複数並んで配置されている。
その後、アッシング処理などによって、レジストパターンPR2を除去する。
次に、図14および図15に示すように、ハードマスクHM1をマスクとして、絶縁膜IF2、絶縁膜IF1および半導体基板SBに対して異方性ドライエッチングを行う。これにより、ハードマスクHM1の直下に、板状(壁状)に加工された半導体基板SBの一部であるパターン、つまりフィンFA、フィンFBおよびフィンFCを形成する。ここでは、ハードマスクHM1から露出した領域の半導体基板SBの主面を100〜250nm掘り下げることで、半導体基板SBの主面からの高さ100〜250nmを有するフィンFA、フィンFBおよびフィンFCが形成される。
次に、図16および図17に示すように、半導体基板SBの上に、フィンFA、フィンFB、フィンFC、絶縁膜IF1、絶縁膜IF2およびハードマスクHM1の間を埋めるように、酸化シリコン膜などからなる絶縁膜を堆積する。続いて、この絶縁膜に対してCMP(Chemical Mechanical Polishing)法による研磨処理を行い、ハードマスクHM1の上面を露出させる。これにより、上記絶縁膜からなる素子分離部STIが形成される。
次に、図18に示すように、ハードマスクHM1、絶縁膜IF1および絶縁膜IF2を除去する。続いて、素子分離部STIの上面に対しエッチング処理を施すことで、素子分離部STIの上面を高さ方向に後退させる。これにより、フィンFA、フィンFBおよびフィンFCの側面の一部および上面を露出させる。
その後、フォトリソグラフィ法およびイオン注入法などを用いて、半導体基板SBの主面に不純物を導入することにより、領域1AのフィンFA内にp型ウェルPW1を形成し、領域1BのフィンFB内にp型ウェルPW2を形成し、領域1CのフィンFC内にn型ウェルNWを形成する。p型ウェルPW1およびp型ウェルPW2を形成するための不純物は、例えばボロン(B)または二フッ化ボロン(BF)である。n型ウェルNWを形成するための不純物は、例えばリン(P)またはヒ素(As)である。各ウェルは、各フィン内の全体および各フィンの下部の半導体基板SBの一部に広がって形成される。
以上のようにして、領域1AにフィンFAが形成され、領域1BにフィンFBが形成され、領域1CにフィンFCが形成される。
以降の製造工程を、図19〜図47を用いて説明する。図19〜図47に示す領域1A、領域1Bおよび領域1Cは、図4で説明した箇所に対応しており、それぞれ、図2のA−A線、図2のB−B線および図2のC−C線に対応する断面を示している。
図19は、絶縁膜IF3、導電性膜SI2および絶縁膜IF4の形成工程を示している。まず、フィンFA、フィンFBおよびフィンFCを覆う絶縁膜IF3を形成する。絶縁膜IF3は、例えば熱酸化法により形成された酸化シリコン膜であり、2nm程度の膜厚を有する。続いて、例えばCVD法を用いて、絶縁膜IF3上に導電性膜SI2を堆積する。その後、例えばCMP法を用いて、導電性膜SI2の上面を平坦化することにより、平坦な上面を有する導電性膜SI2を形成する。その後、導電性膜SI2上に、例えばCVD法を用いて、絶縁膜IF4を形成する。導電性膜SI2は例えば多結晶シリコン膜からなり、絶縁膜IF4は例えば窒化シリコン膜からなる。上記のように導電性膜SI2に対してCMP法による研磨工程を行った後においても、フィンFAの上面上およびフィンFBの上面上に導電性膜SI2が残っている。
図20は、制御ゲート電極CGの形成工程を示している。まず、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いて、領域1Aの絶縁膜IF4を選択的にパターニングする。この時、領域1Bおよび領域1Cの絶縁膜IF4はパターニングされない。続いて、パターニングした絶縁膜IF4をマスクとして、導電性膜SI2にドライエッチングを行うことで、領域1Aに制御ゲート電極CGを形成する。その後、制御ゲート電極CGから露出している絶縁膜IF3を除去することで、制御ゲート電極CG下にゲート絶縁膜GF1を形成する。
図21は、絶縁膜ONの形成工程を示している。絶縁膜ONは、絶縁膜X1、電荷蓄積層CSLおよび絶縁膜X2の積層膜からなる。まず、例えば熱酸化法を用いて、制御ゲート電極CGから露出したフィンFAの上面および側面に、絶縁膜X1を形成する。絶縁膜X1は、例えば酸化シリコン膜であり、4nmの膜厚を有する。次に、例えばCVD法を用いて、絶縁膜X1上に、電荷蓄積層CSLを形成する。電荷蓄積層CSLは、電荷の保持が可能なトラップ性絶縁膜であり、例えば窒化シリコン膜であり、7nmの膜厚を有する。次に、例えばCVD法を用いて、電荷蓄積層CSL上に、絶縁膜X2を形成する。絶縁膜X2は、例えば酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜であり、9nmの膜厚を有する。また、電荷蓄積層CSLは、窒化シリコン膜に代えて、ハフニウムまたはアルミニウムなどを窒化した金属窒化物からなる膜で形成してもよい。
領域1Aに示すように、フィンFAの長辺方向(X方向)において、絶縁膜ONは、フィンFAの上面上、制御ゲート電極CGの側面上、および、絶縁膜IF4の側面上に形成されている。すなわち、絶縁膜ONは、フィンFAの長辺方向(X方向)において、L字状に形成されている。
図22は、導電性膜SI3の形成工程を示している。絶縁膜ON上に、例えばCVD法を用いて、導電性膜SI3を堆積する。導電性膜SI3は、例えば多結晶シリコン膜からなる。その後、この導電性膜SI3にCMP処理を施し、制御ゲート電極CGの上の絶縁膜ONを露出させる。すなわち、絶縁膜ONをストッパーとして、導電性膜SI3を研磨する。これにより、領域1Aに示すように、制御ゲート電極CGと隣接する領域に、導電性膜SI3が選択的に形成される。また、領域1Bおよび領域1Cでは、導電性膜SI3は除去され、絶縁膜ONが露出している。
図23は、導電性膜SI3の上面を後退させる工程を示している。領域1Aに示されるように、導電性膜SI3にドライエッチング処理またはウェットエッチング処理を施すことで、導電性膜SI3の上面の高さを下げる。ここで、絶縁膜ONがエッチングストッパーとして機能しているため、レジストパターン等のマスクは不要である。このエッチング処理後に、導電性膜SI3の上面の高さは、制御ゲート電極CGの上面とほぼ等しい高さになる。
図24は、絶縁膜IF5およびメモリゲート電極MGの形成工程を示している。まず、図23で後退した導電性膜SI3上に、CVD法によって、例えば窒化シリコン膜からなる絶縁膜IF5を形成する。その後、異方性ドライエッチングを施すことにより、領域1Aに形成されている導電性膜SI3上に絶縁膜IF5が残るように、絶縁膜IF5をサイドウォールスペーサ状に加工する。この時、領域1Bおよび領域1Cの絶縁膜IF5は除去される。そして、この絶縁膜IF5をマスクとして、異方性ドライエッチングを施すことで、絶縁膜IF5から露出した導電性膜SI3を除去する。これによって、制御ゲート電極CGの両方の側面に、絶縁膜ONを介してメモリゲート電極MGが形成される。
図25は、制御ゲート電極CGの両方の側面に形成されたメモリゲート電極MGのうち、一方を除去する工程を示している。まず、制御ゲート電極CGの片方の側面に形成されたメモリゲート電極MGを覆うレジストパターン(図示せず)を形成する。次に、このレジストパターンをマスクとして、ドライエッチングおよびウェットエッチングを行うことで、レジストパターンに覆われていない絶縁膜IF5およびメモリゲート電極MGを除去する。これにより、メモリセルMCのソース領域側にのみメモリゲート電極MGが残される。続いて、メモリゲート電極MGから露出した領域の絶縁膜ONを、ドライエッチングおよびウェットエッチングによって除去する。これにより、領域1Aに示すように、メモリゲート電極MGとフィンFAとの間、および、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間に、選択的に絶縁膜ONが残される。なお、領域1Bおよび領域1Cに形成されていた絶縁膜ONは、この工程により除去される。
図26は、ダミーゲート電極DGおよびエクステンション領域EX1〜EX3の形成工程を示している。まず、領域1Bおよび領域1Cにおいて、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いて、絶縁膜IF4および導電性膜SI2をパターニングすることにより、ゲート電極DGを形成する。その後、ダミーゲート電極DGから露出する絶縁膜IF3は除去される。
次に、例えばヒ素(As)またはリン(P)を、イオン注入法により、フィンFAおよびFB内に導入することにより、フィンFA内にn型のエクステンション領域EX1(半導体領域EX1)を形成し、フィンFB内にn型のエクステンション領域EX2(半導体領域EX2)を形成する。次に、例えばボロン(B)または二フッ化ボロン(BF)を、イオン注入法により、フィンFC内に導入することにより、フィンFC内にp型のエクステンション領域EX3(半導体領域EX3)を形成する。
領域1Aのエクステンション領域EX1は、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGに対して自己整合で形成される。つまり、n型の不純物は、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGから露出したフィンFAの上面および側面に注入されるので、エクステンション領域EX1は、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの両側に、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを挟むように形成される。また、イオン注入後の熱処理で不純物が拡散するので、エクステンション領域EX1は、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとに、平面視で一部重なる。
領域1Bのエクステンション領域EX2は、ダミーゲート電極DGに対して自己整合で形成される。つまり、n型の不純物は、ダミーゲート電極DGから露出したフィンFBの上面および側面に注入されるので、エクステンション領域EX2は、ダミーゲート電極DGの両側に、ダミーゲート電極DGを挟むように形成される。また、イオン注入後の熱処理で不純物が拡散するので、エクステンション領域EX2は、ダミーゲート電極DGと平面視で一部重なる。
領域1Cのエクステンション領域EX3は、ダミーゲート電極DGに対して自己整合で形成される。つまり、n型の不純物は、ダミーゲート電極DGから露出したフィンFCの上面および側面に注入されるので、エクステンション領域EX3は、ダミーゲート電極DGの両側に、ダミーゲート電極DGを挟むように形成される。また、イオン注入後の熱処理で不純物が拡散するので、エクステンション領域EX3は、ダミーゲート電極DGと平面視で一部重なる。
図27は、絶縁膜IF6の形成工程を示している。メモリセルMC、n型トランジスタQNおよびp型トランジスタQPを覆うように、半導体基板SB上に、例えばCVD法を用いて、例えば窒化シリコンからなる絶縁膜IF6を形成する。
次に、図28に示すように、領域1Bを露出し、領域1Aおよび領域1Cを覆うレジストパターンPR3を形成する。続いて、レジストパターンPR3をマスクとしてドライエッチングを行うことで、領域1Bの絶縁膜IF6の一部を除去し、これにより、素子分離部STI、フィンFBおよび絶縁膜IF4のそれぞれの上面を露出させる。また、領域1Bにおいて、ダミーゲート電極DGの側面、および、絶縁膜IF4の側面には、絶縁膜IF6からなるサイドウォールスペーサSWが形成される。
次に、レジストパターンPR3、絶縁膜IF4およびサイドウォールスペーサSWをマスクとしてドライエッチングを行うことで、領域1Bのダミーゲート電極DGおよびサイドウォールスペーサSWから露出するフィンFBの上面を後退させる。これにより、後退したフィンFBの上面は、素子分離部STIの上面よりも高い位置となり、且つ、ダミーゲート電極DGの直下のフィンFBの上面よりも低い位置となる。
その後、アッシング処理などによって、レジストパターンPR3を除去する。
図29は、エピタキシャル層EP1の形成工程を示している。エピタキシャル成長法を用いて、領域1Bのダミーゲート電極DGおよびサイドウォールスペーサSWから露出するフィンFBの上面上および側面上に、エピタキシャル層EP1を形成する。エピタキシャル層EP1は、例えばSi(シリコン)を主体とする層であり、ここでは例えばSiP(リン化シリコン)またはSiC(炭化シリコン)からなる。この時、領域1Aおよび領域ICは絶縁膜IF6に覆われているため、エピタキシャル層EP1は形成されない。
エピタキシャル層EP1は、図3を用いて説明したように、菱形の断面形状を有する半導体層であり、Y方向におけるフィンFBの側面を覆っている。図29では、エピタキシャル層EP1はX方向におけるフィンFBの側面を覆っていないが、当該側面をエピタキシャル層EP1が覆っていてもよい。
図30は、絶縁膜IF7の形成工程を示している。まず、半導体基板SB上に、例えばCVD法を用いて、例えば窒化シリコン膜からなる絶縁膜IF7を形成する。領域1Aおよび領域1Cでは、絶縁膜IF6の表面を覆うように絶縁膜IF7が形成されるが、図では絶縁膜IF7は絶縁膜IF6と一体となっているものとして、領域1Aおよび領域1Cの絶縁膜IF7の図示を省略する。
次に、図31に示すように、領域1Cを露出し、領域1Aおよび領域1Bを覆うレジストパターンPR4を形成する。続いて、レジストパターンPR4をマスクとしてドライエッチングを行うことで、領域1Cの絶縁膜IF7の一部を除去し、これにより、素子分離部STI、フィンFCおよび絶縁膜IF4のそれぞれの上面を露出させる。また、領域1Cにおいて、ダミーゲート電極DGの側面、および、絶縁膜IF4の側面には、絶縁膜IF7からなるサイドウォールスペーサSWが形成される。
次に、レジストパターンPR4、絶縁膜IF4およびサイドウォールスペーサSWをマスクとしてドライエッチングを行うことで、領域1Cのダミーゲート電極DGおよびサイドウォールスペーサSWから露出するフィンFCの上面を後退させる。これにより、後退したフィンFCの上面は、素子分離部STIの上面よりも高い位置となり、且つ、ダミーゲート電極DGの直下のフィンFCの上面よりも低い位置となる。
その後、アッシング処理などによって、レジストパターンPR4を除去する。
図32は、エピタキシャル層EP2の形成工程を示している。エピタキシャル成長法を用いて、領域1Cのダミーゲート電極DGおよびサイドウォールスペーサSWから露出するフィンFCの上面上および側面上に、エピタキシャル層EP2を形成する。エピタキシャル層EP2は、例えばSi(シリコン)を主体とする層であり、ここでは例えばSiGe(シリコンゲルマニウム)からなる。この時、領域1Aおよび領域IBは絶縁膜IF6または絶縁膜IF7に覆われているため、エピタキシャル層EP2は形成されない。
エピタキシャル層EP2は、図3を用いて説明したように、菱形の断面形状を有する半導体層であり、Y方向におけるフィンFCの側面を覆っている。図32では、エピタキシャル層EP2はX方向におけるフィンFCの側面を覆っていないが、当該側面をエピタキシャル層EP2が覆っていてもよい。
図33は、絶縁膜IF8の形成工程を示している。まず、半導体基板SB上に、例えばCVD法を用いて、例えば窒化シリコン膜からなる絶縁膜IF8を形成する。領域1Aでは、絶縁膜IF6の表面を覆うように絶縁膜IF8が形成されるが、図では絶縁膜IF8は絶縁膜IF6と一体となっているものとして、領域1Aの絶縁膜IF8の図示を省略する。また、領域1Bでは、絶縁膜IF7の表面を覆うように絶縁膜IF8が形成されるが、図では絶縁膜IF8は絶縁膜IF7と一体となっているものとして、領域1Bの絶縁膜IF8の図示を省略する。
図34は、サイドウォールスペーサSW、n型の拡散領域D1(半導体領域D1)、n型の拡散領域D2(半導体領域D2)およびp型の拡散領域D3(半導体領域D3)の形成工程を示している。まず、フォトリソグラフィ法および異方性ドライエッチングを用いることで、領域1Aの絶縁膜IF6の一部を選択的に除去し、これにより、素子分離部STI、フィンFA、絶縁膜IF4および絶縁膜IF5のそれぞれの上面を露出させる。ここで、領域1Aにおいて、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、絶縁膜IF4および絶縁膜IF5の側面には、サイドウォールスペーサSWが形成される。
次に、領域1Aおよび領域1Bにおいて、フォトリソグラフィ法およびイオン注入法を用いて、例えばヒ素(As)またはリン(P)を、サイドウォールスペーサSWの横のフィンFAおよびフィンFBに導入することで、n型の拡散領域D1およびn型の拡散領域D2を形成する。なお、拡散領域D1はエクステンションEX1よりも高い不純物濃度を有し、拡散領域D2はエクステンションEX2よりも高い不純物濃度を有する。
このようにして、メモリセルMCでは、ドレイン領域MDおよびソース領域MSの一部として機能する拡散領域D1が形成され、n型トランジスタQNでは、ドレイン領域LD1およびソース領域LS1の一部として機能する拡散領域D2が形成される。
なお、領域1AのメモリセルMCでは、拡散領域D1は形成されていなくてもよいが、本実施の形態では、領域1Aに拡散領域D1を形成する場合を示している。
また、領域1Aにおいて、サイドウォールスペーサSWをマスクとして、イオン注入法によって、フィンFA中に炭素または窒素などを導入してもよい。これによって、後の工程でフィンFAにシリサイド層S1を形成する際に、シリサイド層S1が過剰に成長することを抑制することができる。すなわち、シリサイド層S1の成長が、エクステンション領域EX1を越えて、フィンFAのうち制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGに覆われている箇所(メモリセルMCのチャネル領域)にまで達することを抑制することができる。従って、炭素または窒素などは、シリサイド層S1の形成領域だけでなく、エクステンション領域EX1にも導入されていることが好ましい。また、このような炭素または窒素などの導入領域を形成するためのイオン注入は、ドーズ量を1×1015/cmとし、注入エネルギーを5keVとし、半導体基板SBに対して垂直な角度で行うか、または、半導体基板SBに対する垂線から1〜10度を傾けた角度で行うことが好ましい。
次に、領域1Cにおいて、フォトリソグラフィ法およびイオン注入法を用いて、例えばボロン(B)または二フッ化ボロン(BF)を、サイドウォールスペーサSWの横のフィンFCに導入することで、p型の拡散領域D3を形成する。なお、拡散領域D3はエクステンションEX3よりも高い不純物濃度を有する。
このようにして、p型トランジスタQPでは、ドレイン領域LD2およびソース領域LS2の一部として機能する拡散領域D3が形成される。
図35は、シリサイド層S1の形成工程を示している。上述のように、領域1Aのシリサイド層S1は、フルシリサイド層として形成されている。シリサイド層S1は、ニッケル(Ni)およびシリコン(Si)を含む膜からなり、例えばニッケルシリサイド(NiSi)からなる。
図45〜図47は、シリサイド層S1がフルシリサイド層として形成される工程を、より詳細に説明するための図面であり、図2のD−D線に沿ったフィンFAのY方向の断面図である。
図45は、フィンFAの上面上および側面上に、薄いシリサイド層SSを形成する工程を示している。このような薄いシリサイド層SSを形成するには、まず、半導体基板SBをスパッタリング装置内に設置する。次に、アルゴン(Ar)などを用いた不活性ガス雰囲気に、半導体基板SBを晒すことで、フィンFAの上面上および側面上に付着している、1〜3nm程度の自然酸化膜を除去する。続いて、同スパッタリング装置内にて、半導体基板SBに対して熱処理を施す。この熱処理は、例えば200℃で90秒程度のRTA(Rapid Thermal Annealing)である。
続いて、上記熱処理工程の終了後、60秒以内に、半導体基板SBの主面に対し、スパッタリング法により金属膜MS1を堆積する。金属膜MS1は、NiおよびPtを含む膜であり、例えばPt濃度が5atom%程度であるNiPtからなる。このように、上記熱処理により加熱された半導体基板SBの温度(例えば200℃)が低下する前にスパッタリングを行う。高温状態の半導体基板SBに対してスパッタリング法により金属膜MS1を成膜すると、高温状態のフィンFAの表面の一部と金属膜MS1の一部とが反応して、薄いシリサイド層SSが、フィンFAの側面および上面を覆うように形成される。シリサイド層SSは、例えばNiSi(ニッケルシリサイド)とPt(白金)とを含む。つまり、シリサイド層SSは、NiPtシリサイド層である。
このとき、金属膜MS1は、フィンFAの側面および上面を連続的に覆ってはおらず、フィンFAを覆う金属膜MS1は、複数に分離している。すなわち、フィンFAの上面の全体および素子分離部STIの上面の全体は、金属膜MS1によって覆われているのに対し、フィンFAの側面は、フィンFAの側面に対して垂直な方向に延在する柱状の複数の金属膜MS1により部分的に覆われている。つまり、フィンFAの側面を覆う金属膜MS1は、フィンFAの側面に沿う方向において互いに離間して並ぶ複数の膜(パターン)により構成されている。
フィンFAの側面に形成された金属膜MS1が柱状となっているのは、スパッタリング法により形成する金属膜MS1が、フィンFAの側面のような、半導体基板SBの主面に対して垂直に近い角度で形成された面に対して成膜され難いことと、フィンFAの側面がシリサイド層SSにより覆われていることとに起因する。フィンFAの側面に形成された柱状の複数の金属膜MS1同士は互いに離間しているため、金属膜MS1が応力を有していたとしても、フィンFAがその応力により影響を受けることを防ぐことができる。
ここで、堆積される金属膜MS1の膜厚は60nm程度である。また、フィンFAのうち素子分離部STIの最上面より上部の箇所の高さは、40〜80nm程度である。また、フィンFAのY方向の幅は、10〜30nm程度である。本実施の形態では、フィンFAのY方向における幅が上記範囲である場合に、金属膜MS1の膜厚が60nm程度であれば、すなわち、金属膜MS1の膜厚がフィンFAのY方向の幅の2〜6倍程度であれば、後の工程でシリサイド層S1をフルシリサイド層として形成することができる。
次に、図46および図47に示すように、2回の熱処理を行うことで、フィンFAをフルシリサイド化する。
まず、図46に示すように、第1熱処理として、240〜300℃で35〜60秒程度のRTAを行うことで、金属膜MS1とフィンFAの上面および側面とを反応させることにより、NiSi(ダイニッケルシリサイド)を主に含むシリサイド層MS2を形成する。これによって、フィンFAのうち、素子分離部STIの最上面より上部の箇所の50%以上がシリサイド層MS2となる。このようなシリサイド層MS2を形成するためには、フィンFAの高さおよび幅によって、第1熱処理の時間および温度を調整することで可能となる。その後、硫酸を含む薬液によるウェットエッチング処理を行うことによって、未反応の金属膜MS1を除去する。
次に、図47に示すように、第2熱処理として、500℃で10〜15秒程度のRTAを行うことで、シリサイド層MS2とフィンFAの上面および側面とを反応させることにより、NiSi(モノニッケルシリサイド)を主に含むシリサイド層S1を形成する。シリサイド層S1は、シリサイド層MS2と比較して、フィンFAの表面部だけでなくフィンFAの内部にまで形成されており、より低い抵抗を有する。これによって、フィンFAのうち素子分離部STIの最上面より上部の箇所の90%以上がシリサイド層S1となる。すなわち、フィンFAのうち制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGで覆われている箇所を、X方向において挟むように、シリサイド層S1が形成される。
また、図34で説明したように、フィンFAに炭素または窒素などが導入されている場合には、シリサイド層S1の過剰成長が抑制される。
なお、領域1Bおよび領域1Cでは、フィンFB、フィンFC、エピタキシャル層EP1およびエピタキシャル層EP2などは、絶縁膜IF7または絶縁膜IF8に覆われているため、領域1Bおよび領域1Cに金属膜MS1が堆積され、上記熱処理が行われたとしても、フィンFB、FC、エピタキシャル層EP1およびエピタキシャル層EP2のそれぞれの表面がシリサイド化されることはない。また、シリサイド層S1の最上面の位置は、エピタキシャル層EP1、EP2の最上面の位置よりも低い。
図36は、層間絶縁膜IL1の形成工程を示している。まず、メモリセルMC、n型トランジスタQNおよびp型トランジスタQPを覆うように、半導体基板SB上に、例えばCVD法を用いて、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL1を形成する。次に、CMP法などを用いて、層間絶縁膜IL1を研磨する。この研磨処理によって、制御ゲート電極CG上、メモリゲート電極MG上およびダミーゲート電極DG上に形成されていた、層間絶縁膜IL1、絶縁膜IF4および絶縁膜IF5が除去される。このようにして、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびダミーゲート電極DGの各上面が露出する。
なお、層間絶縁膜IL1を形成する前に、エッチングストッパー膜として、半導体基板SB上に、窒化シリコン膜などを形成してもよい。
図37は、領域1Cにおいて露出したダミーゲート電極DGの除去工程を示している。まず、半導体基板SB上に、例えばCVD法によりハードマスクHM2を形成した後、フォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いて、領域1CのハードマスクHM2を選択的に除去し、これにより領域1Cのダミーゲート電極DGを露出させる。ハードマスクHM2は、例えば酸化シリコン膜またはTiN(窒化チタン)膜からなる
続いて、領域1Cにおいて、ハードマスクHM2から露出するダミーゲート電極DGをウェットエッチングにより除去する。なお、ここではダミーゲート電極DGの下の絶縁膜IF3も除去するが、絶縁膜IF3は残しておいてもよい。
次に、図38に示すように、領域1Cのダミーゲート電極DGが除去された溝内に、ゲート絶縁膜GF3と、ゲート電極G2とを形成する。まず、ハードマスクHM2上を含む半導体基板SB上に、例えばCVD法またはALD(Atomic layer Deposition)法を用いて、ゲート絶縁膜GF3を形成する。ゲート絶縁膜GF3は、窒化シリコン膜よりも誘電率が高いhigh−k膜であり、ここでは酸化ハフニウム膜からなる。ゲート絶縁膜GF3は、酸化ジルコニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜または酸化ランタン膜などの金属酸化物により形成されていてもよい。
続いて、例えばスパッタリング法を用いて、ゲート絶縁膜GF3上に、ゲート電極G2となる金属膜を形成する。この金属膜は、例えば、窒化タンタル膜、チタンアルミニウム膜、窒化チタン膜、タングステン膜若しくはアルミニウム膜からなる単層の金属膜、または、これらの膜を適宜積層させた積層膜からなる。
その後、例えばCMP法によりハードマスクHM2上の不要なゲート絶縁膜GF3および金属膜を除去することで、領域1Cのダミーゲート電極DGが除去された溝内に、ゲート絶縁膜GF3と、ゲート電極G2とが埋め込まれように形成される。
その後、ウェットエッチング処理などによって、ハードマスクHM2を除去する。
図39は、領域1Bにおいて露出したダミーゲート電極DGの除去工程を示している。まず、半導体基板SB上に、例えばCVD法によりハードマスクHM3を形成した後、フォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いて、領域1BのハードマスクHM3を選択的に除去し、これにより領域1Bのダミーゲート電極DGを露出させる。ハードマスクHM3は、例えば酸化シリコン膜またはTiN(窒化チタン)膜からなる
続いて、領域1Bにおいて、ハードマスクHM3から露出するダミーゲート電極DGをウェットエッチングにより除去する。なお、ここではダミーゲート電極DGの下の絶縁膜IF3も除去するが、絶縁膜IF3は残しておいてもよい。
次に、図40に示すように、領域1Bのダミーゲート電極DGが除去された溝内に、ゲート絶縁膜GF2と、ゲート電極G1とを形成する。まず、ハードマスクHM3上を含む半導体基板SB上に、例えばCVD法またはALD法を用いて、ゲート絶縁膜GF2を形成する。ゲート絶縁膜GF2は、窒化シリコン膜よりも誘電率が高いhigh−k膜であり、ここでは酸化ハフニウム膜からなる。ゲート絶縁膜GF2は、酸化ジルコニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜または酸化ランタン膜などの金属酸化物により形成されていてもよい。
続いて、例えばスパッタリング法を用いて、ゲート絶縁膜GF2上に、ゲート電極G1となる金属膜を形成する。この金属膜は、例えば、窒化タンタル膜、チタンアルミニウム膜、窒化チタン膜、タングステン膜若しくはアルミニウム膜からなる単層の金属膜、または、これらの膜を適宜積層させた積層膜からなる。
その後、例えばCMP法によりハードマスクHM3上の不要なゲート絶縁膜GF2および金属膜を除去することで、領域1Bのダミーゲート電極DGが除去された溝内に、ゲート絶縁膜GF2と、ゲート電極G1とが埋め込まれように形成される。
その後、ウェットエッチング処理などによって、ハードマスクHM3を除去する。
図41は、絶縁膜IF9およびシリサイド層S2の形成工程を示している。まず、半導体基板SB上に、例えばCVD法により絶縁膜IF9を形成した後、フォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いて、領域1Aの絶縁膜IF9を選択的に除去する。これにより、領域1Bのゲート電極G1、および、領域1Cのゲート電極G2は、絶縁膜IF9に覆われる。
続いて、領域1Aにおいて、絶縁膜IF9から露出している制御ゲート電極CG上およびメモリゲート電極MG上に、シリサイド層S2を形成する。シリサイド層S2は、例えばニッケルシリサイド(NiSi)、または、コバルトシリサイド(CoSi)からなる。また、シリサイド層S2に、プラチナ(Pt)が添加されていてもよい。シリサイド層S2の形成方法としては、まず、半導体基板SB上に金属膜を形成し、熱処理を施すことによって、金属膜と、制御ゲート電極CGの多結晶シリコン、および、メモリゲート電極MGの多結晶シリコンとを反応させる。その後、未反応の金属膜をウェットエッチングなどにより除去し、再び熱処理を施すことで、シリサイド層S2が形成される。
次に、図42に示すように、絶縁膜IF9上を含む半導体基板SB上に、例えばCVD法を用いて、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL2を形成する。続いて、層間絶縁膜IL2の上面をCMP法などにより平坦化する。続いて、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いて、層間絶縁膜IL2、IL1を貫通するコンタクトホールCHを複数形成する。なお、領域1Bおよび領域1CのコンタクトホールCHは、絶縁膜IF9も貫通している。
領域1Aにおいて、コンタクトホールCHの底部には、シリサイド層S1の上面の一部が露出している。領域1Bにおいて、コンタクトホールCHの底部には、エピタキシャル層EP1(拡散領域D2)の上面の一部が露出している。領域1Cにおいて、コンタクトホールCHの底部には、エピタキシャル層EP2(拡散領域D3)の上面の一部が露出している。
また、図示していない領域において、ゲート電極G1、G2、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面の一部を露出するコンタクトホールCHが形成されている。これらのコンタクトホールCHは、層間絶縁膜IL1を貫通していない。また、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向において、エピタキシャル層EP1、EP2のそれぞれの直上のコンタクトホールCHの長さは、シリサイド層S1の直上のコンタクトホールCHの長さよりも小さい。
次に、図43に示すように、領域1AのコンタクトホールCH内にプラグPG1を形成し、領域1Bおよび領域1CのコンタクトホールCH内にプラグPG2を形成する。プラグPG1、PG2は、例えばチタン膜および窒化チタン膜を含むバリアメタル膜と、例えばタングステン膜を含む導電性膜との積層構造である。まず、コンタクトホールCH内に、CVD法またはスパッタリング法を用いて、チタン膜および窒化チタン膜を順次形成する。次に、バリアメタル膜上に、CVD法またはスパッタリング法を用いて、タングステン膜を含む導電性膜を形成する。続いて、例えばCMP法を用いて、コンタクトホールCH外部のバリアメタル膜および上記導電性膜を除去することで、コンタクトホールCH内に、バリアメタル膜及び上記導電性膜からなるプラグPG1、PG2が埋め込まれる。
その後、半導体基板SBに熱処理を施すことで、領域1Bおよび領域1Cにおいて、エピタキシャル層EP1、EP2と、バリアメタル膜が反応し、シリサイド層S3が形成される。すなわち、シリサイド層S3は、TiSi(チタンシリサイド)膜からなる。
ここで、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向において、エピタキシャル層EP1、EP2のそれぞれの直上のコンタクトホールCHの長さは、シリサイド層S1の直上のコンタクトホールCHの長さよりも小さい。これは、半導体基板SBの主面に対するシリサイド層S1の上面の高さが、半導体基板SBの主面に対するエピタキシャル層EP1、RP2のそれぞれの上面の高さよりも低いためである。
エピタキシャル層EP1、EP2のそれぞれの上面の高さがシリサイド層S1の上面の高さよりも高いのは、エピタキシャル層EP1、EP2を大きい体積で形成することにより、n型トランジスタQNおよびp型トランジスタQPにおいて、ソース領域LS1、ドレイン領域LD1、ソース領域LS2およびドレイン領域LD2の抵抗を低減している。
ここで、領域1Aのシリサイド層S1は、半導体層に比べて抵抗値が低い材料からなるため、大きな体積および膜厚を有していなくてもメモリセルMCのソース領域MSおよびドレイン領域MDを十分に低抵抗化することができる。
これに対し、エピタキシャル層EP1、EP2はシリサイド層S1に比べて高抵抗である。よって、n型トランジスタQNおよびp型トランジスタQPにおいて、ソース領域LS1、ドレイン領域LD1、ソース領域LS2およびドレイン領域LD2を低抵抗化するためには、シリサイド層S1に比べて大きな体積および膜厚が必要となる。更に、エピタキシャル層EP1、EP2のそれぞれの上面上に、シリサイド層S3を形成することで、n型トランジスタQNおよびp型トランジスタQPにおいて、ソース領域LS1、ドレイン領域LD1、ソース領域LS2およびドレイン領域LD2を低抵抗化することができる。言い換えれば、n型トランジスタQNおよびp型トランジスタQPにおいては、シリサイド層S3はシリサイド層S1のようにフルシリサイド化されておらず、エピタキシャル層EP1、EP2のそれぞれの上面上のみに、シリサイド層S3が形成されている。
次に、図44に示すように、層間絶縁膜IL2上に、例えばCVD法によって、例えば酸化シリコン膜を主体とする層間絶縁膜IL3を形成する。次に、層間絶縁膜IL3に、配線用の溝を形成し、この配線用の溝内に例えば銅を主成分とする導電性膜が埋め込まれることで、層間絶縁膜IL3内にプラグPG1、PG2と接続する1層目の配線M1が形成される。
以上のようにして、本実施の形態の半導体装置が製造される。
(実施の形態2)
実施の形態2の半導体装置およびその製造方法を、図51および図52を用いて以下に説明する。
実施の形態1では、図35および図45〜図47で説明したように、フィンFAの上面および側面に金属膜MS1を堆積し、その後、2回の熱処理を施すことで、フィンFAをフルシリサイド化してシリサイド層S1を形成していた。
実施の形態2では、フィンFAの上面を後退させて、その後、後退させたフィンFA上に、CVD法によって、シリサイド層S4を成長させることを主な特徴としている。
図51および図52は、実施の形態1の図34に続く半導体装置の製造工程を示している。また、実施の形態2では、領域1A以外の領域については実施の形態1と同様であるため、領域1Aについてのみ説明を行う。
まず、図51に示すように、領域1AのフィンFAに対して、選択的にドライエッチング処理を施す。これにより、領域1AのサイドウォールスペーサSWから露出しているフィンFAの上面が、素子分離部STIの最上面付近の高さになるまで後退する。すなわち、フィンFAのうち制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGに覆われている箇所を、X方向において挟んでいた2つの箇所の上面を、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGが形成されているフィンFAの上面よりも低い位置まで後退させる。
また、この時、領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGの上面および側面、並びに、メモリゲート電極MGの上面および側面は、それぞれ絶縁性のサイドウォールスペーサSW、絶縁膜IF4、および、絶縁膜IF5で覆われている。更に、図34に示されるように、領域1Bおよび領域1Cは、絶縁膜IF7または絶縁膜IF8によって覆われている。従って、フィンFAに対するドライエッチング処理は、追加のレジストパターンを設けることなく、自己整合で行うことができる。
次に、後退させたフィンFAの表面に、CVD法によって、NiSiを含むシリサイド層S4をエピタキシャル成長させる。このCVD法では、ニッケル(Ni)を含むガスと、シリコン(Si)を含むガスとの混合ガスが用いられる。このような混合ガスに用いられるガスは、例えば、Ni(PFガス、SiガスおよびHガスである。また、このCVD法による成膜温度は、400〜500℃程度である。
また、このシリサイド層S4は、シリコン(Si)が露出しているフィンFAの表面にのみ成長し、絶縁膜からなる素子分離部STIの表面には成長しない。また、図34に示されるように、領域1Bおよび領域1Cは、絶縁膜IF7または絶縁膜IF8によって覆われているため、シリサイド層S4は領域1Bおよび領域1Cには形成されない。
その後は、実施の形態1の図36以降と同様の工程を経ることで、実施の形態2の半導体装置が製造される。
ここで、フィンFAの表面に、シリサイド層S4がエピタキシャル成長する理由を説明する。フィンFAを構成するSi、および、シリサイド層S4を構成するNiSiは立方晶であり、シリコン(Si)の格子定数は5.430Åであり、NiSiの格子定数は5.406Åである。すなわち、SiおよびNiSiは立方晶であり、互いの格子定数はほぼ同じである。従って、上記CVD法によって、フィンFAを構成するSiの表面に、NiSiをエピタキシャル成長させることができる。なお、シリサイド層S4の膜厚は、上記CVD法による成膜時間を調整することで、任意に設定することができる。従って、実施の形態2のシリサイド層S4の膜厚を、実施の形態1のシリサイド層S1の膜厚と同程度とすることもできる。
以上のように、実施の形態2によっても、メモリセルMCのソース領域MSおよびドレイン領域MDに、それぞれ、フルシリサイド層としてシリサイド層S4を形成することができる。すなわち、フィンFAのうち制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGに覆われている箇所を、X方向において挟むように、2つのシリサイド層S4が形成されている。従って、実施の形態1と同様の効果を得る事ができる。
また、シリサイド層S4は、NiSiに代えて、CoSiを適用してもよい。CoSiも立方晶であり、その格子定数は5.356Åである。このため、CoSiの格子定数も、シリコン(Si)の格子定数である5.430Åとほぼ同じである。従って、CVD法を用いて、フィンFAを構成するSiの表面に、CoSiをエピタキシャル成長させることができる。
なお、実施の形態2のNiSiまたはCoSiを含むシリサイド層S4は、実施の形態1のNiSiを含むシリサイド層S1よりも若干高抵抗である。従って、メモリセルMCのソース領域MSおよびドレイン領域MDの抵抗を少しでも下げたい場合には、実施の形態1の半導体装置が好ましい。しかしながら、実施の形態2のシリサイド層S4の形成工程は、実施の形態1の形成工程と比較して、追加のマスクを必要とせず、少ない工程数で行うことができる。従って、製造工程を簡略化して、製造コストを抑制したい場合には、実施の形態2の半導体装置が好ましい。
(実施の形態3)
実施の形態3の半導体装置およびその製造方法を、図53を用いて以下に説明する。
実施の形態1では、図4などで説明したように、領域1AのメモリセルMCは、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとを有していた。
実施の形態3では、領域1AのメモリセルMCは、制御ゲート電極CGを有しておらず、メモリゲート電極MGのみを有するシングルゲート構造である。
このようなメモリセルMCのメモリゲート電極MGは、例えば、領域1Aに導電性膜SI2からなる制御ゲート電極CGを形成せずに、図21で説明した絶縁膜ONを形成し、この絶縁膜ON上に、図22で説明した導電性膜SI3を形成し、その後、導電性膜SI3と絶縁膜ONとをパターニングすることで形成できる。
実施の形態3においても、実施の形態1と同様に、シリサイド層S1をフルシリサイド層として形成できる。すなわち、フィンFAのうちメモリゲート電極MGに覆われている箇所を、X方向において挟むように、2つのシリサイド層S1が形成されている。従って、メモリセルMCのソース領域MSおよびドレイン領域MDの抵抗を低くすることができ、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、実施の形態3の半導体装置でも、実施の形態2で説明した技術を適用することができ、実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1A 領域(不揮発性メモリセル回路)
1B 領域(CPU回路)
1C 領域(CPU回路)
C1〜C5 回路
CG 制御ゲート電極
CH コンタクトホール
CHP 半導体チップ
CSL 電荷蓄積層
D1〜D3 拡散領域(半導体領域)
DG ダミーゲート電極
EX1〜EX3 エクステンション領域(半導体領域)
FA、FB、FC フィン
G1、G2 ゲート電極
GF1〜GF3 ゲート絶縁膜
HM1〜HM3 ハードマスク
IF1〜IF9 絶縁膜
IL1〜IL3 層間絶縁膜
LD1、LD2 ドレイン領域
LS1、LS2 ソース領域
MC メモリセル
MD ドレイン領域
MG メモリゲート電極
MS ソース領域
MS1 金属膜
MS2 シリサイド層
NW ウェル
ON 絶縁膜(ゲート絶縁膜)
PG1、PG2 プラグ
PR1〜PR4 レジストパターン
PW1、PW2 ウェル
QN n型トランジスタ
QP p型トランジスタ
S1〜S4 シリサイド層
SB 半導体基板
SI1〜SI3 導電性膜
SS シリサイド層
STI 素子分離部
X1、X2 絶縁膜

Claims (20)

  1. 半導体基板の一部であって、前記半導体基板の上面から突出し、且つ、前記半導体基板の主面に沿う第1方向に延在する第1突出部と、
    前記第1方向に直交する第2方向に延在し、且つ、第1ゲート絶縁膜を介して、前記第1突出部の第1箇所の上面および側面を覆うように形成された第1ゲート電極と、
    前記第1箇所を前記第1方向において挟むように形成された、第1ソース領域の一部を構成する第1シリサイド層、および、第1ドレイン領域の一部を構成する第2シリサイド層と、
    を有する、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1シリサイド層は、前記第1ソース領域の90%以上を構成し、
    前記第2シリサイド層は、前記第1ドレイン領域の90%以上を構成している、半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第1ソース領域は、前記第1突出部内に形成された第1半導体領域を含み、
    前記第1ドレイン領域は、前記第1突出部内に形成された第2半導体領域を含み、
    前記第1半導体領域は、前記第1シリサイド層よりも前記第1ゲート電極の近くに位置しており、
    前記第2半導体領域は、前記第2シリサイド層よりも前記第1ゲート電極の近くに位置している、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1シリサイド層および前記第2シリサイド層の各々は、NiおよびSiを含む、半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記第1シリサイド層および前記第2シリサイド層の各々は、NiSiからなる、半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1シリサイド層および前記第2シリサイド層の各々は、NiSiまたはCoSiからなる、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート絶縁膜は電荷蓄積層を有し、
    前記第1ゲート電極、前記第1ゲート絶縁膜、前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域は、不揮発性メモリセルを構成している、半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記不揮発性メモリセルは、更に、
    前記第2方向に延在し、且つ、第2ゲート絶縁膜を介して、前記第1突出部の第2箇所の上面および側面を覆うように形成された第2ゲート電極、
    を有し、
    前記第2ゲート電極は、前記第1ゲート電極に隣接して形成されており、
    前記第1シリサイド層および前記第2シリサイド層は、前記第1箇所および前記第2箇所を、前記第1方向において挟むように形成されている、半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記不揮発性メモリセルの書き込み動作は、SSI方式によって行われる、半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、更に、
    前記半導体基板の一部であって、前記半導体基板の上面から突出し、且つ、前記半導体基板の主面に沿う第1方向に延在する第2突出部と、
    前記第2方向に延在し、且つ、第3ゲート絶縁膜を介して、前記第2突出部の第3箇所の上面および側面を覆うように形成された第3ゲート電極と、
    前記第2突出部の第4箇所の上面および側面を覆うように形成された第1エピタキシャル層と、
    前記第2突出部の第5箇所の上面および側面を覆うように形成された第2エピタキシャル層と、
    前記第1エピタキシャル層内および前記第4箇所内に形成された第3半導体領域と、
    前記第2エピタキシャル層内および前記第5箇所内に形成された第4半導体領域と、
    前記第1エピタキシャル層上に形成された第3シリサイド層と、
    前記第2エピタキシャル層上に形成された第4シリサイド層と、
    を有し、
    前記第4箇所および前記第5箇所は、前記第1方向において前記第3箇所を挟むように位置しており、
    前記第3半導体領域は、第2ソース領域の一部を構成しており、
    前記第4半導体領域は、第2ドレイン領域の一部を構成している、半導体装置。
  11. (a)半導体基板の上面の一部を後退させることで、前記半導体基板の一部であって、後退させた前記半導体基板の前記上面から突出し、且つ、前記半導体基板の主面に沿う第1方向に延在する第1突出部を形成する工程、
    (b)前記第1方向に直交する第2方向に延在し、且つ、第1ゲート絶縁膜を介して、前記第1突出部の第1箇所の上面および側面を覆うように、第1ゲート電極を形成する工程、
    (c)前記第1箇所を、前記第1方向において挟むように、第1ソース領域の一部を構成する第1シリサイド層、および、第1ドレイン領域の一部を構成する第2シリサイド層を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程は、
    (c1)前記第1箇所を前記第1方向において挟む、前記第1突出部の第2箇所上および前記第1突出部の第3箇所上に、それぞれ金属膜を堆積する工程、
    (c2)前記金属膜に対して熱処理を施すことで、前記金属膜と前記第2箇所とを反応させて前記第1シリサイド層を形成し、前記金属膜と前記第3箇所とを反応させて前記第2シリサイド層を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c1)工程で堆積する前記金属膜の膜厚は、前記第2方向における前記第1突出部の幅の2〜6倍である、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程後であって前記(c1)工程前に、イオン注入法によって、前記第2箇所内および前記第3箇所内に、炭素または窒素を導入する工程を有する、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記金属膜は、NiおよびPtを含む、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1シリサイド層および前記第2シリサイド層の各々は、NiおよびSiを含む、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程は、
    (c3)前記第1箇所を前記第1方向において挟む、前記第1突出部の第2箇所および前記第1突出部の第3箇所を、前記第1箇所の上面よりも低い位置まで後退させる工程、
    (c4)後退させた前記第2箇所上に、CVD法によって前記第1シリサイド層を形成し、後退させた前記第3箇所上に、CVD法によって前記第2シリサイド層を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1シリサイド層および前記第2シリサイド層の各々は、NiSiまたはCoSiからなる、半導体装置の製造方法。
  19. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1シリサイド層は、前記第1ソース領域の90%以上を構成し、
    前記第2シリサイド層は、前記第1ドレイン領域の90%以上を構成する、半導体装置の製造方法。
  20. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、更に、
    (d)前記(b)工程後であって前記(c)工程前に、イオン注入法によって、前記第1突出部内に、前記第1ソース領域の一部となる第1半導体領域、および、前記第1ドレイン領域の一部となる第2半導体領域を形成する工程、
    を有し、
    前記(c)工程後に、前記第1半導体領域は、前記第1シリサイド層よりも前記第1ゲート電極の近くに位置し、前記第2半導体領域は、前記第2シリサイド層よりも前記第1ゲート電極の近くに位置している、半導体装置の製造方法。
JP2017174357A 2017-09-11 2017-09-11 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2019050314A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174357A JP2019050314A (ja) 2017-09-11 2017-09-11 半導体装置およびその製造方法
US16/107,036 US10622371B2 (en) 2017-09-11 2018-08-21 Semiconductor device and manufacturing method therefor
EP18190496.2A EP3454360A3 (en) 2017-09-11 2018-08-23 Semiconductor device and manufacturing method therefor
TW107130956A TW201921685A (zh) 2017-09-11 2018-09-04 半導體裝置及其製造方法
CN201811052382.7A CN109494225B (zh) 2017-09-11 2018-09-10 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174357A JP2019050314A (ja) 2017-09-11 2017-09-11 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019050314A true JP2019050314A (ja) 2019-03-28

Family

ID=63364026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017174357A Pending JP2019050314A (ja) 2017-09-11 2017-09-11 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10622371B2 (ja)
EP (1) EP3454360A3 (ja)
JP (1) JP2019050314A (ja)
CN (1) CN109494225B (ja)
TW (1) TW201921685A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021002550A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110797342B (zh) * 2019-10-17 2022-05-27 上海华力集成电路制造有限公司 存储器件的制造方法及该存储器件
CN114188336A (zh) * 2020-09-15 2022-03-15 力旺电子股份有限公司 存储器结构及其操作方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005038931A1 (ja) * 2003-10-20 2005-04-28 Nec Corporation 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006041354A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4921755B2 (ja) * 2005-09-16 2012-04-25 株式会社東芝 半導体装置
US7646046B2 (en) * 2006-11-14 2010-01-12 Infineon Technologies Ag Field effect transistor with a fin structure
US20110001169A1 (en) * 2009-07-01 2011-01-06 International Business Machines Corporation Forming uniform silicide on 3d structures
US8264032B2 (en) * 2009-09-01 2012-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Accumulation type FinFET, circuits and fabrication method thereof
US8084330B2 (en) * 2009-09-16 2011-12-27 Globalfoundries Inc. Thin body semiconductor devices having improved contact resistance and methods for the fabrication thereof
JP5538975B2 (ja) 2010-03-29 2014-07-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9054191B2 (en) * 2013-10-17 2015-06-09 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. High ion and low sub-threshold swing tunneling transistor
KR102422430B1 (ko) * 2015-07-16 2022-07-18 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6591291B2 (ja) * 2016-01-07 2019-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021002550A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP7262322B2 (ja) 2019-06-20 2023-04-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190081058A1 (en) 2019-03-14
CN109494225B (zh) 2023-09-29
US10622371B2 (en) 2020-04-14
EP3454360A2 (en) 2019-03-13
CN109494225A (zh) 2019-03-19
EP3454360A3 (en) 2019-05-29
TW201921685A (zh) 2019-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6652451B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN107123649B (zh) 用于制造半导体器件的方法
US10600799B2 (en) Memory device and low breakdown voltage transistor
US10483275B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5707224B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11101281B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11302791B2 (en) Semiconductor device including a fin-type transistor and method of manufacturing the same
US11672121B2 (en) Semiconductor memory device including separated epitaxial layers
JP2018107176A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10644017B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2018056311A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2016088196A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TW201639159A (zh) 半導體裝置及其製造方法
CN109494225B (zh) 半导体器件及其制造方法
US10229998B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2018117067A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011210777A (ja) 半導体装置およびその製造方法