JP7262322B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7262322B2
JP7262322B2 JP2019114431A JP2019114431A JP7262322B2 JP 7262322 B2 JP7262322 B2 JP 7262322B2 JP 2019114431 A JP2019114431 A JP 2019114431A JP 2019114431 A JP2019114431 A JP 2019114431A JP 7262322 B2 JP7262322 B2 JP 7262322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
semiconductor
gate electrode
fins
fin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019114431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021002550A (ja
Inventor
祥之 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2019114431A priority Critical patent/JP7262322B2/ja
Priority to US16/854,399 priority patent/US11276702B2/en
Priority to CN202010493458.0A priority patent/CN112117281A/zh
Publication of JP2021002550A publication Critical patent/JP2021002550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7262322B2 publication Critical patent/JP7262322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/0886Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate including transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、フィン型トランジスタを含む半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
動作速度が速く、リーク電流および消費電力の低減並びに微細化が可能なトランジスタとして、フィン型のトランジスタが知られている。フィン型の電界効果トランジスタ(FINFET:Fin Field Effect Transistor)は、例えば、基板上に突出する板状の半導体層のパターンをチャネル層として有し、当該パターン上を跨ぐように形成されたゲート電極を有する半導体素子である。
また、電気的に書込・消去が可能な不揮発性半導体記憶装置として、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)が広く使用されている。現在広く用いられているフラッシュメモリに代表されるこれらの記憶装置は、MISFETのゲート電極の下に、酸化膜で囲まれた導電性の浮遊ゲート電極あるいはトラップ性絶縁膜を有しており、浮遊ゲートあるいはトラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態を記憶情報とし、それをトランジスタのしきい値として読み出すものである。このトラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積可能な絶縁膜であり、一例として、窒化シリコン膜などが挙げられる。このような電荷蓄積領域への電荷の注入・放出によってMISFETのしきい値をシフトさせ記憶素子として動作させる。このフラッシュメモリとしては、MONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor)膜を用いたスプリットゲート型セルがある。
特許文献1(特開2017-45860号公報)には、FINFETから成るMONOS型のメモリセルが記載されている。
特開2017-45860号公報
半導体装置の微細化を進めると、フィンを当該フィンの短手方向に複数並べた場合にフィン同士の間隔が小さくなるため、フィン上に形成するFINFETのソース領域およびドレイン領域のそれぞれに接続するコンタクトプラグは、当該短手方向において2以上のフィンに跨がって形成される。このため、1bit分のメモリセルを形成するために必要な面積が大きくなり、半導体装置の微細化が困難となる問題が生じる。
その他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置は、半導体基板の一部分であって、半導体基板の上面から突出して第1方向に延在し、第1方向に交差する第2方向に順に並ぶ第1フィン、第2フィンおよび第3フィンと、それらのフィン上に跨がって第2方向に延在し、第1方向に隣り合う制御ゲート電極およびメモリゲート電極と、各フィンの内部に形成されたソース領域およびドレイン領域と、第1フィンおよび第2フィンのそれぞれのドレイン領域に接続された第1プラグと、第2フィンおよび第3フィンのそれぞれのソース領域に接続された第2プラグとを有し、第2フィンの内部に形成されたソース領域、ドレイン領域、第2フィン上の制御ゲート電極およびメモリゲート電極は、メモリセルを構成するものである。
本願において開示される一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。特に、フィン型MONOSメモリの1bit当たりの面積を低減し、半導体装置を微細化することができる。
本発明の実施の形態である半導体装置の平面図である。 本発明の実施の形態である半導体装置の斜視図である。 図1のA-A線およびB-B線における断面図である。 図1のC-C線における断面図である。 図1のD-D線における断面図である。 本発明の実施の形態である半導体装置の平面図である。 本発明の実施の形態の変形例である半導体装置の平面図である。 「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。 本発明者が検討した比較例である半導体装置の平面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その言及した数に限定されるものではなく、言及した数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことはいうまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。また、実施の形態を説明する図面においては、構成を分かり易くするために、平面図または斜視図等であってもハッチングを付す場合がある。
以下に、図1~図6を用いて、本実施の形態の半導体装置の構造について説明する。図1は、本実施の形態における半導体装置の平面図である。図2は、本実施の形態における半導体装置の斜視図である。図3~図5は、本実施の形態における半導体装置の断面図である。図1では、フィン、ゲート電極およびプラグのみを示している。図2では、ソース・ドレイン領域、メモリセルを覆う層間絶縁膜および層間絶縁膜上の配線層の図示を省略している。図3では、左から順に、図1のA-A線における断面および図1のB-B線における断面を示している。図4は、図1のC-C線における断面図である。図5は、図1のD-D線における断面図である。図6では、フィン、ゲート電極、プラグおよび一部の配線のみを示している。なお、図2では、ウェルの図示を省略している。また、図4では、ソース・ドレイン領域の図示を省略している。
図1および図2には、不揮発性記憶素子であるメモリセルが複数並んで形成されたメモリセルアレイを含むメモリセル領域を示している。メモリセル領域は、半導体チップ内において、書き込み動作および消去動作により、記憶情報を電気的に書き換え可能な不揮発性メモリ(電気的消去可能なプログラマブル読み出し専用メモリ)が形成された領域である。メモリセル領域には、X方向に延在する複数のフィンF1~F4およびFD1~FD4が、Y方向に等間隔に並んでいる。X方向およびY方向のそれぞれは、半導体基板SBの上面に沿う方向であり、X方向はY方向に対して交差している。フィンF1~F4およびFD1~FD4は、例えば、半導体基板SBの上面から選択的に突出した直方体の突出部(凸部)であり、板状の形状を有している。具体的には、Y方向において、フィンF1、FD1、F2、FD2、F3、FD3、F4およびFD4が順に並んでいる。
また、平面視でフィンF1~F4およびFD1~FD4のそれぞれが延在する方向が各フィンの長手方向(長辺方向、延在方向)であり、当該長手方向に交差する方向が各フィンの短手方向(短辺方向)である。つまり、フィンの長さは、フィンの幅よりも大きい。フィンF1~F4およびFD1~FD4のそれぞれは、長さ、幅、および、高さを有する突出部であれば、その形状は問わない。例えば、平面視で蛇行するレイアウトを有していてもよい。
フィンF1~F4およびFD1~FD4のそれぞれの下端部分は、平面視において、半導体基板SBの上面を覆う素子分離膜EIで囲まれている。つまり、フィンF1~F4およびFD1~FD4のうち、平面視において隣り合うフィン同士の間は素子分離膜EIで埋まっている。フィンF1~F4およびFD1~FD4のそれぞれは、半導体基板SBの一部であり、半導体基板SBの活性領域である。ただし、フィンF1~F4はメモリセルMC1~MC8を形成するための活性領域であるのに対し、フィンFD1~FD4には、メモリセルは形成されない。すなわち、フィンFD1~FD4はダミーのフィン、つまり、擬似的なフィンであり、フィンFD1~FD4にトランジスタのチャネルは形成されない。
フィンF1~F4およびFD1~FD4のそれぞれは、半導体基板SBの上面をエッチングすることで後退させ、これにより形成した溝同士の間に板状に残った半導体基板SBの一部である。ただし、本願でいう「半導体基板の上面」は、フィン型の電界効果トランジスタ(FINFET)から成るメモリセルが複数形成されたメモリセルアレイ(メモリセル領域)において、隣り合うフィン同士の間に位置する半導体基板の表面を指すものと定義する。つまり、ここで「半導体基板の上面」という場合、当該上面はフィンの上面を指すのではなく、フィンの周囲において素子分離膜に覆われた溝の底面を指す。
フィンF1~F4およびFD1~FD4の上には、Y方向に延在する複数の制御ゲート電極CGおよび複数のメモリゲート電極MGが形成されている。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、電荷蓄積部を含むONO(Oxide Nitride Oxide)膜である絶縁膜C1を介して互いに隣接している。ここで、メモリゲート電極MGとフィンF1~F4およびFD1~FD4のそれぞれとの間の絶縁膜は電荷蓄積部を含む膜(例えばONO膜)である必要がある。ただし、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間の絶縁膜は、例えば酸化シリコン膜または窒化シリコン膜などから成る絶縁膜であってもよい。よって、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間の絶縁膜は、メモリゲート電極MGの直下の絶縁膜と連続的に形成された同じ膜である必要はなく、積層膜でも単層の膜でもよい。
フィンF1~F4およびFD1~FD4のそれぞれの内部には、フィンF1~F4およびFD1~FD4のそれぞれの表面から内部に亘って、n型の半導体領域であるソース領域SRおよびドレイン領域DRが形成されている。1つのフィンに形成されたソース領域SRおよびドレイン領域DRは、平面視で制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを挟むように配置されており、ドレイン領域DRは制御ゲート電極CG側に配置され、ソース領域SRはメモリゲート電極側に配置されている。すなわち、X方向において、互いに隣り合う1つの制御ゲート電極CGおよび1つのメモリゲート電極MGは、ソース領域SRとドレイン領域DRとの間に位置している。
ここで、1つのメモリセルを構成し、平面視で制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを挟む一対の半導体領域のそれぞれは、メモリセルの動作によってはソース領域として機能する場合もドレイン領域として機能する場合もある。そこで、ここでは、メモリゲート電極MG側の半導体領域(拡散領域)をソース領域と定義し、制御ゲート電極CG側の半導体領域(拡散領域)をドレイン領域と定義する。
図1に示すように、互いに隣り合う1組の制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、他の1組の制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGとX方向において線対称に配置されている。つまり、互いに隣り合う制御ゲート電極CG同士の間にメモリゲート電極MGは配置されておらず、それらの制御ゲート電極CG同士の間のフィンF1~F4およびFD1~FD4のそれぞれには、ドレイン領域DRが形成されている。また、互いに隣り合うメモリゲート電極MG同士の間に制御ゲート電極CGは配置されておらず、それらのメモリゲート電極MG同士の間のフィンF1~F4およびFD1~FD4のそれぞれには、ソース領域SRが形成されている。
フィンF1、FD1およびF2のそれぞれのドレイン領域DRには、1つのプラグ(ドレインコンタクトプラグ、導電性接続部)DCが接続されている。フィンF3、FD3およびF4のそれぞれのドレイン領域DRには、1つのプラグDCが接続されている。すなわち、フィンF1、FD1およびF2のそれぞれのドレイン領域DRには、1つのプラグDCが電気的に接続されており、当該プラグDCは、フィンF1、FD1およびF2と平面視で重なっている。同様に、フィンF3、FD3およびF4のそれぞれのドレイン領域DRには、他の1つのプラグDCが電気的に接続されており、当該プラグDCは、フィンF3、FD3およびF4と平面視で重なっている。
これに対し、フィンFD2、FD4のそれぞれのドレイン領域DRには、プラグDCが接続されていない。つまり、複数形成されたプラグDCは、いずれも平面視においてフィンFD2、FD4から離間している。言い換えれば、フィンFD2およびFD4のそれぞれは、平面視において、Y方向に並ぶプラグDC同士の間に配置されている。よって、フィンFD2、FD4とプラグDCとは互いに絶縁されている。
また、フィンF1および図示されていない領域の2つのフィンのそれぞれのソース領域SRには、1つのプラグ(ソースコンタクトプラグ、導電性接続部)SCが接続されている。フィンF2、FD2およびF3のそれぞれのソース領域SRには、1つのプラグSCが接続されている。フィンF4、FD4およびフィンFD4と隣り合うフィン(図示しない)のそれぞれのソース領域SRには、1つのプラグSCが接続されている。すなわち、フィンF1のソース領域SRおよび図示されていない領域の2つのフィンのそれぞれには、1つのプラグSCが電気的に接続されており、当該プラグSCは、フィンF1および当該2つのフィンと平面視で重なっている。フィンF2、FD2およびF3のそれぞれのソース領域SRには、1つのプラグSCが電気的に接続されており、当該プラグSCは、フィンF2、FD2およびF3と平面視で重なっている。同様に、フィンF4、FD4およびフィンFD4と隣り合うフィン(図示しない)のそれぞれのソース領域SRには、他の1つのプラグSCが電気的に接続されており、当該プラグSCは、フィンF4、FD4およびフィンFD4と隣り合うフィン(図示しない)と平面視で重なっている。
これに対し、フィンFD1、FD3(図5参照)のそれぞれのソース領域SRには、プラグSCが接続されていない。つまり、複数形成されたプラグSCは、いずれも平面視においてフィンFD1、FD3から離間している。言い換えれば、フィンFD1およびFD3のそれぞれは、平面視において、Y方向に並ぶプラグSC同士の間に配置されている。よって、フィンFD1、FD3とプラグSCとは互いに絶縁されている。
このように、プラグDC、SCのそれぞれは、Y方向に並んで複数配置されている。互いにX方向で並ぶプラグDCとプラグSCとは、Y方向において半周期ずれた位置に配置されている。つまり、プラグDCとプラグSCとは千鳥状に配置されている。このため、1つのプラグDCに接続された複数のフィンのうち、一部のフィンにはプラグSCが接続され、他の一部のフィンには他のプラグSCが接続されている。同様に、1つのプラグSCに接続された複数のフィンのうち、一部のフィンにはプラグDCが接続され、他の一部のフィンには他のプラグDCが接続されている。すなわち、プラグDCのY方向における一方の端部に接続された第1フィンと、当該プラグDCのY方向における他方の端部に接続された第2フィンとのそれぞれには、別々のプラグSCが接続されている。同様に、プラグSCのY方向における一方の端部に接続された第2フィンと、当該プラグSCのY方向における他方の端部に接続された第3フィンとのそれぞれには、別々のプラグDCが接続されている。
ここで、チャネルが形成されず、半導体装置の動作に影響しないフィンFD1~FD4が存在しないものとして考える。その場合、図1において、メモリセルMC1~MC8のいずれかを構成するフィンF1~F4のそれぞれは、Y方向に並ぶ1番目のフィン、2番目のフィン、3番目のフィンおよび4番目のフィンとしてみなすことができる。このとき、Y方向に並ぶ複数のプラグDCのうち、1番目のプラグDCは1番目のフィンおよび2番目のフィンに接続されている。また、図1に全体が示されているプラグSCのみに着目すると、Y方向に並ぶ複数のプラグSCのうち、1番目のプラグSCは2番目および3番目のフィンに接続されている。また、Y方向に並ぶ複数のプラグDCのうち、2番目のプラグDCは3番目のフィンおよび4番目のフィンに接続される。
すなわち、Y方向に並ぶN(N:正の整数)番目のプラグDCは2N-1番目および2N番目のフィンに接続され、Y方向に並ぶN番目のプラグSCは2N番目および2N+1番目のフィンに接続されている。つまり、Y方向に並ぶ複数のプラグDCのうち、N番目のプラグDCは、Y方向における2N-1番目および2N番目のフィンのそれぞれの内部のドレイン領域DRに電気的に接続されている。また、Y方向に並ぶ複数のプラグSCのうち、N番目のプラグSCは、Y方向における2N番目および2N+1番目のフィンのそれぞれの内部のソース領域SRに電気的に接続されている。
ここで、ダミーのフィンFD1~FD4の存在に着目すると、Y方向に並ぶ複数のプラグDCのうち、N番目のプラグDCは、Y向における2N-1番目のフィンF1と2N番目のフィンF2との相互間のフィンFD1に電気的に接続されている。また、Y方向に並ぶ複数のプラグSCのうち、N番目のプラグSCは、Y方向における2N番目のフィンF2および2N+1番目のフィンF3との相互間のフィンFD2に電気的に接続されている。
メモリセルMC1は、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGと、フィンF1に形成されたドレイン領域DRおよびソース領域SRとを有する不揮発性記憶素子である。メモリセルMC2は、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGと、フィンF2に形成されたドレイン領域DRおよびソース領域SRとを有する不揮発性記憶素子である。メモリセルMC3は、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGと、フィンF3に形成されたドレイン領域DRおよびソース領域SRとを有する不揮発性記憶素子である。メモリセルMC4は、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGと、フィンF4に形成されたドレイン領域DRおよびソース領域SRとを有する不揮発性記憶素子である。以下では、1つのメモリセルを構成するソース領域SRおよびドレイン領域DRを、ソース・ドレイン領域と呼ぶ場合がある。
また、図1には、上記制御ゲート電極CGおよび上記メモリゲート電極MGと異なる制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを有するメモリセルMC5~MC8を示している。メモリセルMC5はフィンF1に形成されたソース・ドレイン領域を備え、メモリセルMC6はフィンF2に形成されたソース・ドレイン領域を備え、メモリセルMC7はフィンF3に形成されたソース・ドレイン領域を備え、メモリセルMC8はフィンF4に形成されたソース・ドレイン領域を備えている。つまり、メモリセルMC1、MC5はフィンF1上に形成され、メモリセルMC2、MC6はフィンF2上に形成され、メモリセルMC3、MC7はフィンF3上に形成され、メモリセルMC4、MC8はフィンF4上に形成されている。
メモリセルMC1~MC4と、メモリセルMC5~MC8とは、X方向におけるプラグSCの中心を通る線を軸として、X方向において線対称な構造を有している。すなわち、メモリセルMC1、MC5は、互いに1つのソース領域SRを共有している。このことは、メモリセルMC2およびMC6の相互間、メモリセルMC3およびMC7の相互間、および、メモリセルMC4およびMC8の相互間においても同様である。また、プラグDCを挟んでX方向においてメモリセルMC1と隣り合う他のメモリセル(図示しない)は、メモリセルMC1と線対称な構造を有しており、当該メモリセルとメモリセルMC1とは、1つのドレイン領域を共有している。
メモリセルMC1~MC8は、いずれも異なる組み合わせのプラグDCおよびプラグSCに接続されている。つまり、所定のプラグDCおよび所定のプラグSCに接続されているメモリセルは、1つのみである。Y方向に並ぶプラグDCのそれぞれには同時に別々の電位を供給することができる。また、Y方向に並ぶプラグSCのうち、2N-1番目のプラグSCおよび2N番目のプラグSCのそれぞれには、同時に別々の電位(電圧)を供給(印加)することができる。つまり、Y方向に並ぶ複数のプラグSCは、交互に別々のソース線に接続されている(図6参照)。すなわち、Y方向に並ぶ複数のプラグSCのうち、2N-1番目のプラグSCと、2N番目のプラグSCとのそれぞれの電位は、別々に制御することができる。
これにより、メモリセルMC1~MC8のうち、任意のメモリセルを選択し、所望の動作をさせることが可能である。つまり、メモリセルMC1~MC8のそれぞれの動作を別々に制御できる。言い換えれば、Y方向に並ぶ複数のフィン(ダミーのフィンを除く)のうち、N番目のフィンF1内に形成された一対のソース領域SRおよびドレイン領域DRを含むメモリセルMC1と、Y方向に並ぶ複数のフィンのうち、N+1番目のフィンF2内に形成された一対のソース領域SRおよびドレイン領域DRを含むメモリセルMC2とは、それぞれの動作を別々に制御できる。したがって、1bitのメモリセルを形成するために必要な領域は、図1に破線で囲まれた矩形の範囲の領域であり、当該領域は、Y方向において、プラグSCの中心から、互いに隣り合うプラグSC同士の中間までの範囲に収まる。
当該領域のX方向の距離(幅)は、1組の制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを挟むプラグDCおよびプラグSCのそれぞれのX方向における中心同士の間の距離である。また、当該領域のY方向の距離(幅、セルピッチ)は、距離Lyの約1.5倍である。距離Lyは、Y方向に隣り合うプラグDC同士の間の相互間の距離であり、Y方向に隣り合うプラグSC同士の間の相互間の距離である。ここでは、Y方向に並ぶ複数のフィンを等間隔で配置しているため、プラグDCのY方向の長さおよびプラグSCのY方向の長さは、それぞれ、Y方向に隣り合うプラグDC同士の間の相互間の距離、および、Y方向に隣り合うプラグSC同士の間の相互間の距離により決まる。具体的には、プラグDC、SCのそれぞれのY方向の長さは距離Lyの約2倍となる。よって、上記のように当該領域のY方向の距離は1.5×Lyとなる。すなわち、プラグDCまたはSCの幅である距離Lyを基準にしてメモリセルアレイを形成すると、Y方向のセルピッチは1.5×Lyとなる。これは、本実施の形態の変形例として後述するように、ダミーのフィンFD1~FD4を形成しない場合(図7参照)も同様である。本願でいうセルサイズは、1bitのメモリセルを形成するために必要な領域の大きさ(面積)であり、本願でいうセルピッチは、当該領域の幅である。
なお、本実施の形態では説明を省略しているが、本実施の形態の半導体チップは、メモリセルアレイが形成されたメモリセル領域の他にロジック回路領域を有している。ロジック回路領域には、ロジック回路を構成するフィン型のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor、MIS型電界効果トランジスタ)を複数備えている。ロジック回路領域では、それらのMISFETが形成された複数のフィンを、それらのフィンの短手方向において、例えば形成可能な最短距離で等間隔に配置している。メモリセル領域では、ロジック回路領域のフィンの配置間隔に合わせるためにダミーのフィンFD1~FD4を形成することで、半導体装置の製造工程の簡略化および信頼性向上を実現している。また、ダミーのフィンFD1~FD4が形成されていることにより、フィンが密に形成され、局所的な過剰研磨(ディッシング)などの不良が生じることを防ぐことができる。
複数のメモリセルがX方向およびY方向にアレイ状に並んでいる領域(メモリセルアレイ)には、破線で囲まれた1bit分のメモリセルの構造が、X方向およびY方向において繰り返し並んで配置されている。ただし、X方向またはY方向において互いに隣接するメモリセル同士は、図1の破線により構成された矩形の1辺を軸として、平面視で互いに線対称なレイアウトを有している。
図3では、左側から右側に向かって順に、フィンF2の長手方向に沿い、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、プラグDCおよびSCを含む断面と、フィンF2の短手方向に沿い、メモリゲート電極MGを含む断面を示している。また、図4では、フィンF2~F4およびフィンFD1~FD4のそれぞれの短手方向に沿い、プラグSCを含む断面を示している。
図2~図5に示すように、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、フィンF2を含む複数のフィンを跨ぐようにY方向に延在している。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面は、シリサイド層により覆われていることが考えられるが、ここではその図示を省略している。シリサイド層は、例えばNiSi(ニッケルシリサイド)から成る。以下でフィンについて説明する際はフィンF2について説明を行うが、他のフィンもフィンF2と同様の構造を有している。また、以下では主にメモリセルMC2について説明するが、他のメモリセルもメモリセルMC2と同様の構造を有している。
フィンF2の側面の下部は、半導体基板SBの上面上に形成された素子分離膜EIで囲まれている。つまり、各フィン同士は、素子分離膜EIで分離されている。フィンF2内には、フィンF2の上面から下部に亘ってp型の半導体領域であるp型ウェルPWが形成されている。
フィンF2は、半導体基板SBの上面から、上面に対して垂直な方向に突出する、例えば、直方体の突出部である。ただし、フィンF2は、必ずしも直方体である必要はなく、短手方向における断面視にて、長方形の角部が丸みを帯びていてもよい。また、フィンF2の側面は半導体基板SBの上面に対して垂直であってもよいが、垂直に近い傾斜角度を有していてもよい。つまり、フィンF2の断面形状は、直方体であるか、または台形である。
フィンF2の上面上および側面上には、ゲート絶縁膜GFを介して制御ゲート電極CGが形成されており、フィンF2の長手方向(X方向)において、制御ゲート電極CGに隣り合う領域には、絶縁膜C1を介してメモリゲート電極MGが形成されている。制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間には、絶縁膜C1が介在しており、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間は、絶縁膜C1で電気的に分離されている。また、メモリゲート電極MGとフィンF2の上面との間には、絶縁膜C1が介在している。絶縁膜C1はメモリゲート電極MGの側面および底面を覆うように連続的に形成されている。このため、絶縁膜C1はL字型の断面形状を有する。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、フィンF2の上面および側面を覆っている。
ゲート絶縁膜GFは、シリコンから成る半導体基板SBの突出部であるフィンF2の上面および側面を熱酸化して形成した熱酸化膜(酸化シリコン膜)であり、その膜厚は例えば2nmである。また、絶縁膜C1は、フィンF2の上面および側面を熱酸化して形成した4nmの膜厚を有する熱酸化膜から成る酸化シリコン膜X1と、酸化シリコン膜X1上に形成された窒化シリコン膜NFと、窒化シリコン膜NF上に形成された酸化シリコン膜X2とから成る。窒化シリコン膜NFは、メモリセルMC2の電荷蓄積部(電荷蓄積層、電荷蓄積膜)である。窒化シリコン膜は、例えば7nmの膜厚を有し、酸化シリコン膜X2は、例えば9nmの膜厚を有する。
つまり、絶縁膜C1は、フィンF2の上面側および制御ゲート電極CGの側面側から順に積層された酸化シリコン膜X1、窒化シリコン膜NFおよび酸化シリコン膜X2から成る積層構造を有する。絶縁膜C1の膜厚は、例えば20nmであり、制御ゲート電極CG下のゲート絶縁膜GFの膜厚よりも大きい。酸化シリコン膜X2は、酸窒化シリコン膜により形成してもよい。
フィンF2の短手方向(Y方向)において、制御ゲート電極CGは、ゲート絶縁膜GFを介して、フィンF2の上面、側面および素子分離膜EIの上面に沿って延在している。同様に、フィンF2の短手方向において、メモリゲート電極MGは、絶縁膜C1を介して、フィンF2の上面、側面および素子分離膜EIの上面に沿って延在している。
また、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート絶縁膜GFおよび絶縁膜C1を含むパターンの側面は、サイドウォールスペーサSWにより覆われている。サイドウォールスペーサSWは、例えば窒化シリコン膜および酸化シリコン膜の積層構造から成る。
制御ゲート電極CGを含む当該パターンの直下のフィンF2を挟むように、フィンF2表面からフィンF2の内部に亘って、ソース領域SRおよびドレイン領域DRが形成されている。ソース領域SRは、n型半導体領域である拡散領域DSから成り、ドレイン領域DRは、n型半導体領域であるエクステンション領域EXおよびn型半導体領域である拡散領域DDにより構成されている。拡散領域DD、DSは、エクステンション領域EXに比べて不純物濃度が高い。また、エクステンション領域EXの深さは、拡散領域DD、DSよりも深い。エクステンション領域EXの深さは、拡散領域DD、DSより浅くても深くてもよいが、いずれの場合も、エクステンション領域EXの端部は、拡散領域DDよりも上記パターンの直下のフィンF2側、つまりチャネル領域側に位置している。エクステンション領域EXおよび拡散領域DDは互いに接している。
このように、不純物濃度が低いエクステンション領域EXと、不純物濃度が高い拡散領域DDとを備えた構造、つまりLDD(Lightly Doped Drain)構造を有するドレイン領域DRを形成することで、当該ドレイン領域DRを有するMISFETの短チャネル特性を改善することができる。
フィンF2上および素子分離膜EI上には、例えば酸化シリコン膜から成る層間絶縁膜IL1が形成されている。
ソース領域SRを構成する拡散領域DSが形成されたフィンF2の側面の一部および上面は、連続的に、エピタキシャル層(エピタキシャル成長層、半導体層)EPSにより覆われている。また、ドレイン領域DRを構成する拡散領域DDが形成されたフィンF2の側面の一部および上面は、連続的に、エピタキシャル層(エピタキシャル成長層、半導体層)EPDにより覆われている。エピタキシャル層EPD、EPSは、プラグDC、SCのそれぞれと同様に、Y方向に複数並んで配置されている。エピタキシャル層EPD、EPSは、エピタキシャル成長法により、各フィンの表面から成長させた半導体層を、Y方向において隣り合う複数のフィン同士の間で接続させたものである。
すなわち、図4に示すように、1つのエピタキシャル層EPSは、例えばフィンF2、FD2およびF3に接して形成されており、他のエピタキシャル層EPSは、例えばフィンF4、FD4に接しているが、フィンF3、F4の相互間のフィンFD3には、いずれのエピタキシャル層EPSも接していない。これは、エピタキシャル層が形成されていない各フィン上に層間絶縁膜IL1を形成した後、一部のエピタキシャル層の上端を露出するように選択的に層間絶縁膜IL1の上面をエッチバックし、続いてエピタキシャル成長法を用いてエピタキシャル層EPSを形成したためである。すなわち、フィンFD3は当該エッチバック工程で露出せず、フィンFD3が層間絶縁膜IL1に保護された状態でエピタキシャル層EPSを形成しているため、フィンFD3はエピタキシャル層EPSから離間している。また、エピタキシャル層EPDも、エピタキシャル層EPSと同様の方法で形成されている。したがって、エピタキシャル層EPS、EPDのそれぞれは、層間絶縁膜IL1の上面に形成された溝内に形成されている。当該溝内であって、エピタキシャル層EPS、EPDのそれぞれの上には、例えば酸化シリコン膜から成る層間絶縁膜IL2が埋め込まれている。層間絶縁膜IL1、IL2の上面は、略同一の面において平坦化されている。
エピタキシャル層EPS、EPDのそれぞれは、例えばSiP(リン化シリコン)またはSiC(炭化シリコン)から成る。エピタキシャル層EPS、EPDのそれぞれは、各フィンの表面から成長した半導体層であって、Y方向に沿う断面(図4参照)において菱形の形状を有する半導体層が成長して互いに接し、一体化したものである。
エピタキシャル層EPS、EPDのそれぞれは、n型の不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))が導入された半導体層であり、エピタキシャル層EPSはソース領域SRを構成し、エピタキシャル層EPDはドレイン領域DRを構成している。
エピタキシャル層EPSの上面には、Y方向に延在するプラグSCが接続されている。エピタキシャル層EPDの上面には、Y方向に延在するプラグDCが接続されている。ただし、プラグSCとエピタキシャル層EPSとの間、および、プラグDCとエピタキシャル層EPDとの間のそれぞれには、シリサイド層(図示しない)が介在していてもよい。シリサイド層は、例えばタングステン(W)を主に含む金属膜から成る接続部であるプラグDCまたはSCと、半導体から成るエピタキシャル層EPDまたはEPSとの間の接続抵抗を低減する役割を有する。また、エピタキシャル層EPD、EPSは、プラグDC、SCのそれぞれとフィンとの間の寄生抵抗を低減する役割を有している。エピタキシャル層EPDは、図4に示すエピタキシャル層EPSと同様の構造を有している。ただし、エピタキシャル層EPSは、図1に示すプラグSCと平面視で重なる位置に形成されており、エピタキシャル層EPDは、図1に示すプラグDCと平面視で重なる位置に形成されている。
したがって、全てのエピタキシャル層EPSがフィンFD3に接続されていないのに対し、1つのエピタキシャル層EPDは、フィンFD3およびフィンFD3のY方向の両隣のフィンF3、F4に接続され、全てのエピタキシャル層EPDは、図1に示すフィンFD2、FD4に接続されていない。すなわち、Y方向で並ぶ2つのエピタキシャル層EPDのうち、一方のエピタキシャル層EPDは、フィンF1、FD1およびF2に接しており、他方のエピタキシャル層EPDは、フィンF3、FD3およびF4に接している。
言い換えれば、Y方向に並ぶ複数のエピタキシャル層EPDのうち、N番目のエピタキシャル層EPDは、Y方向における2N-1番目および2N番目のフィンのそれぞれの内部のドレイン領域DRの上面および側面に接している。また、Y方向に並ぶ複数のエピタキシャル層EPSのうち、N番目のエピタキシャル層EPSは、Y方向における2N番目および2N+1番目のフィンのそれぞれの内部のソース領域SRの上面および側面に接している。
プラグDCはエピタキシャル層EPDを介してフィン内のドレイン領域DRに電気的に接続され、プラグSCはエピタキシャル層EPSを介してフィン内のソース領域SRに電気的に接続されていればよい。したがって、プラグDC、SCのそれぞれは、Y方向に並ぶ3つのフィンの全てと平面視で重なっている必要はない。プラグDC、SCのそれぞれは、層間絶縁膜IL2に開口されたコンタクトホール内に埋め込まれている。
図3に示すメモリセルMC2は、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGと、当該制御ゲート電極CGおよび当該メモリゲート電極MGを挟むようにフィンF2内に形成されたドレイン領域DRおよびソース領域SRとを有する。制御ゲート電極CG、ドレイン領域DRおよびソース領域SRは制御トランジスタを構成し、メモリゲート電極MG、ドレイン領域DRおよびソース領域SRはメモリトランジスタを構成し、当該制御トランジスタおよび当該メモリトランジスタはメモリセルMC2を構成している。つまり、制御トランジスタとメモリトランジスタとは、ソース・ドレイン領域を共有している。
制御トランジスタおよびメモリトランジスタのそれぞれは、フィンF2の側面および上面をチャネル領域として有するフィン型の電界効果トランジスタ(FINFET)である。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのゲート長方向(X方向)におけるドレイン領域DRとソース領域SRとの間の距離が、メモリセルMC2のチャネル長に相当する。メモリセルMC2を構成するトランジスタがオン状態である場合、フィンF2の上面および側面にチャネルが形成される。
層間絶縁膜IL2上には複数の配線M1が形成され、配線M1は、プラグDCまたはSCを介して、メモリセルMC2のドレイン領域DRまたはソース領域SRに電気的に接続されている。図示はしていないが、配線M1上には、複数の配線および層間絶縁膜を重ねた積層配線層が形成されている。
図6に、フィンF1~F4およびFD0~FD4のそれぞれの上のソース線SL1~SL4、ビット線BL1およびBL2を示している。ただし、プラグDCとビット線BL1、BL2との間、および、プラグSCとソース線SL1~SL4との間のいずれかに下層配線が形成されていてもよいが、図6では当該下層配線を図示していない。図6では、メモリセルMC1~MC8に対しX方向において線対称のレイアウトを有するメモリセルMC9~MC16も示している。なお、ここでは、図3に示す配線M1が、図6に示すソース線SL1~SL4、ビット線BL1およびBL2の下に配置されている場合を想定している。ただし、配線M1は、ビット線またはソース線のいずれか一方を構成していてもよい。ソース線SL1~SL4とビット線BL1、BL2とは、互いに同じ高さには形成されず、いずれか一方が他方の上に位置している。図6では、ビット線BL1、BL2とその他のパターンとが平面視で重なる箇所であっても、ビット線BL1、BL2およびその他のパターンのそれぞれの輪郭を示している。
図6に示すように、ビット線BL1、BL2のそれぞれはX方向に延在し、互いにY方向に並んでいる。また、ソース線SL1~SL4のそれぞれはY方向に延在し、互いにX方向に並んでいる。ビット線BL1は、プラグDCを介してメモリセルMC1、MC2、MC5、MC6、MC9、MC10、MC13およびMC14のそれぞれのドレイン領域DRに電気的に接続されている。ビット線BL2は、プラグDCを介してメモリセルMC3、MC4、MC7、MC8、MC11、MC12、MC15およびMC16のそれぞれのドレイン領域DRに電気的に接続されている。ソース線SL1は、メモリセルMC1、MC4、MC5およびMC8のそれぞれのソース領域SRに電気的に接続されている。ソース線SL2は、メモリセルMC2、MC3、MC6およびMC7のそれぞれのソース領域SRに電気的に接続されている。ソース線SL3は、メモリセルMC9、MC12、MC13およびMC16のそれぞれのソース領域SRに電気的に接続されている。ソース線SL4は、メモリセルMC10、MC11、MC14およびMC15のそれぞれのソース領域SRに電気的に接続されている。
上述したように、Y方向に並ぶ複数のプラグSCには、交互に別のソース線が接続されている。これにより、メモリセルMC1~MC16のうち、任意のメモリセルを選択し、所望の動作をさせることが可能である。ビット線BL1、BL2のそれぞれはプラグDCの直上で延在しているのに対し、ソース線SL1~SL4はプラグSCの直上で延在せず、ソース線SL1~SL4からX方向に突出する部分が、平面視でプラグSCと重なっている。
<不揮発性メモリの動作について>
次に、不揮発性メモリの動作例について、図8を参照して説明する。
図8は、「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。図8の表には、「書込」、「消去」、「読出」時のそれぞれにおいて、図3に示すメモリセルMC2(選択メモリセル)のメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmg、ソース領域SRに印加する電圧Vs、制御ゲート電極CGに印加する電圧Vcg、ドレイン領域DRに印加する電圧Vd、およびp型ウェルPWに印加する電圧Vbが記載されている。なお、図8の表に示したものは電圧の印加条件の好適な一例であり、これに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更可能である。また、本実施の形態では、メモリトランジスタの電荷蓄積部である窒化シリコン膜NFへの電子の注入を「書込」、ホール(hole:正孔)の注入を「消去」と定義する。
書込み方式は、いわゆるSSI(Source Side Injection:ソースサイド注入)方式と呼ばれる、ソースサイド注入によるホットエレクトロン注入で書込みを行う書込み方式(ホットエレクトロン注入書込み方式)を用いることができる。例えば図8の「書込」の欄に示されるような電圧を、書込みを行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルの絶縁膜C1の窒化シリコン膜NF中に電子を注入することで書込みを行う。
書込み動作では、例えば、ドレイン領域DRに1.5Vを印加し、ソース領域SRに6Vを印加する。このため、電流はソース領域SR(メモリゲート電極MG側)からドレイン領域DR(制御ゲート電極CG側)に流れる。キャリア(電子)は、ドレイン領域DR(制御ゲート電極CG側)からソース領域SR(メモリゲート電極MG側)に流れる。つまり、ここでは制御ゲート電極CG側の半導体領域(ドレイン領域DR)がソースとして機能し、メモリゲート電極MG側の半導体領域(ソース領域SR)がドレインとして機能する。
この際、ホットエレクトロンは、平面視において2つのゲート電極(メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG)間に位置するチャネル領域(ソース・ドレイン領域間)で発生し、メモリゲート電極MGの下の絶縁膜C1中の電荷蓄積部である窒化シリコン膜NFにホットエレクトロンが注入される。注入されたホットエレクトロン(電子)は、絶縁膜C1の窒化シリコン膜NF中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリトランジスタは書込み状態となる。
消去方法は、いわゆるBTBT方式と呼ばれる、BTBT(Band-To-Band Tunneling:バンド間トンネル現象)によるホットホール注入により消去を行う消去方式(ホットホール注入消去方式)を用いることができる。すなわち、BTBT(バンド間トンネル現象)により発生したホール(正孔)を電荷蓄積部(絶縁膜C1中の窒化シリコン膜NF)に注入することにより消去を行う。例えば図8の「消去」の欄に示されるような電圧を、消去を行う選択メモリセルの各部位に印加し、BTBT現象によりホール(正孔)を発生させ電界加速することで選択メモリセルの絶縁膜C1の窒化シリコン膜NF中にホールを注入し、それによってメモリトランジスタのしきい値電圧を低下させる。すなわち、メモリトランジスタは消去状態となる。
読出し時には、例えば図8の「読出」の欄に示されるような電圧を、読出しを行う選択メモリセルの各部位に印加する。読出し時のメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmgを、書込み状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧と消去状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧との間の値にすることで、書込み状態と消去状態とを判別することができる。
読出し動作では、例えば、ドレイン領域DRに1.5Vを印加し、ソース領域SRに0Vを印加する。このため、電流はドレイン領域DR(制御ゲート電極CG側)からソース領域SR(メモリゲート電極MG側)に流れる。キャリア(電子)は、ソース領域SR(メモリゲート電極MG側)からドレイン領域DR(制御ゲート電極CG側)に流れる。つまり、書込み動作時とはソース・ドレインの役割がソース領域SRとドレイン領域DRとの間で入れ替わる。
<半導体装置の効果について>
図9に本発明者が検討した比較例の半導体装置の平面図を示す。図1に示す本実施の形態のメモリセルアレイにおいて、1つのプラグSCは2つのメモリセルのみに接続されており、3以上のメモリセルには接続されていない。これに対し、図9に示すメモリセルアレイの平面レイアウトでは、図1に示す平面レイアウトと異なり、各メモリセルMC1~MC4のソース領域に接続された1つのプラグ(ソースコンタクトプラグ)SC1がY方向に延在しており、Y方向に並ぶ3以上のメモリセルのそれぞれが接続されている。
図9に示すように、メモリセルアレイでは、Y方向においてフィンFD1、F1、F1、FD2、FD2、F2、F2およびFD3が順に並んでいる。フィンFD1、FD2およびFD3は、ソース・ドレイン領域を有しているが、プラグDC1が接続されていないため、チャネルが形成されず、メモリセルを構成しない。フィンF1、F2およびF3は、ソース・ドレイン領域を有し、プラグDC1、SC1の両方が接続されている。よって、フィンF1、F2およびF3のそれぞれに形成されたソース領域SRおよびドレイン領域DRは、メモリセルを構成する。
ここでは、1つのプラグDC1に接続された2つのフィンF1の両方に、プラグSC1が接続されている。つまり、Y方向に隣り合う2つのフィンF1のそれぞれに別々のドレイン電圧またはソース電圧を印加することはできないため、2つのフィンF1が1つのメモリセルMC1として動作する。したがって、メモリセルアレイのうち1bit分のメモリセルを形成するために必要な領域は、図9に示す破線で囲まれた領域となる。当該領域のY方向の距離(幅、セルピッチ)は、例えば、互いに隣り合う2つのフィンFD1同士の中間から、互いに隣り合う2つのフィンFD2同士の中間までの距離となる。
また、比較例のプラグDC1は、Y方向における一方の端部から他方の端部までの距離Lxを有している。距離Lxは、プラグDC1を形成する際の最低限の長さであり、Y方向において複数のフィンを最短の間隔で等間隔に配置する場合、プラグDC1は2つのフィンと平面視で重なる必要がある。この場合、Y方向に並ぶプラグDC1同士の間の距離は、Y方向のプラグDC1の長さと同じ距離Lxとなる。これは、ダミーのフィンFD1、FD2およびFD3を形成しない場合、または、プラグDC1の直下にフィンを1つのみ形成する場合であっても同様である。その結果、1bit分のメモリセルを形成するために必要な領域のY方向の幅は2×Lxとなる。すなわち、比較例ではプラグDC1同士の間の距離Lxを基準にメモリセルアレイを作成しているため、Y方向のセルピッチは2×Lxとなる。図9に示す構造では、Y方向に隣り合うプラグDC1同士の間に、プラグDC1と接続されていないダミーのフィンFD1、FD2またはFD3のいずれかを2つ並べて配置している。
ここでは、フィンとプラグDC1との間の寄生抵抗を低減するため、フィン上にエピタキシャル層(図示しない)をY方向に延在するように成長させている。このため、Y方向に隣り合うプラグDC1同士の間の距離を広く確保する必要がある。比較例の半導体装置では、プラグDC1のY方向の長さを最短の大きさで形成することに起因して、プラグDC1同士の間隔は距離Lxとなっており、かつ、Y方向に並ぶ複数のプラグDC1のそれぞれに接続されたフィンの全てに1つのプラグSC1を接続している。この場合、1つのプラグDC1に接続された複数のフィンのそれぞれに、別々に制御可能なメモリセルを形成することができない。これに対して、プラグDC1の直下にフィンを1つのみ形成してもセルサイズは縮小できない。よって、比較例ではセルサイズが大きくなる問題が生じる。
そこで、本実施の形態では、図1に示すように、Y方向に周期的に並ぶ複数のプラグDCと、Y方向に周期的に並ぶ複数のプラグSCとを形成し、Y方向において、プラグDCに対し半周期ずれた位置にプラグSCを配置している。ここでは、例えば1つのプラグDC1に接続されたフィンF1、F2のそれぞれに別々のプラグSCを接続しているため、フィンF1上のメモリセルMC1と、フィンF2上のメモリセルMC2とのそれぞれの動作を別々に制御することができる。したがって、1bit分のメモリセルのセルサイズを縮小することができる。
具体的には、比較例の距離Lx(図9参照)は例えば60nmであり、本実施の形態の距離Ly(図1参照)は例えば50nmであるため、Y方向のセルピッチが1.5×Lyである本実施の形態では、Y方向のセルピッチが2×Lxである比較例に比べ、セルサイズ63%まで縮小することができる。
以上より、本実施の形態の半導体装置では、メモリセルのセルサイズを縮小することで、半導体装置の微細化、および、さらなる集積化が可能となる。よって、半導体装置の性能を向上させることができる。
<変形例>
図7に示すように、ダミーのフィンは形成されていなくてもよい。図7は、本実施の形態の半導体装置を示す平面図である。
図7に示すメモリセルアレイには、Y方向においてフィンF1、F2、F3およびF4が順に配置されている。ダミーのフィンFD1~FD4(図1参照)が形成されていない点を除き、本変形例の構造は図1~図6を用いて説明した構造と同様である。
具体的には、プラグDC、SCのそれぞれは、2つのフィンのみに接続されている。また、Y方向に隣り合うプラグDC同士の間、および、Y方向に隣り合うプラグSC同士の間のそれぞれには、平面視においてフィンは配置されていない。
本変形例のように、ダミーのフィンを配置しない場合でも、図1~図6を用いて説明した半導体装置と同様に、1bit分のメモリセルのセルサイズを縮小することができる。これにより、半導体装置の性能を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
C1 絶縁膜(ONO膜)
CG 制御ゲート電極
DC、SC プラグ
DR ドレイン領域
F1~F4、FD0~FD4 フィン
MC1~MC16 メモリセル
MG メモリゲート電極
SB 半導体基板
SR ソース領域

Claims (7)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の一部分であって、前記半導体基板の上面から突出し、前記半導体基板の前記上面に沿う第1方向に延在する複数の第1突出部と、
    前記複数の第1突出部のそれぞれの上面上および側面上に第1絶縁膜を介して形成され、前記第1方向に交差する第2方向に延在する第1ゲート電極と、
    前記複数の第1突出部のそれぞれの前記上面上および前記側面上に電荷蓄積部である第2絶縁膜を介して形成され、前記第1ゲート電極の一方の側面に絶縁膜を介して隣接し、前記第2方向に延在する第2ゲート電極と、
    平面視において、前記第1ゲート電極と隣り合うように、前記複数の第1突出部のそれぞれの内部に形成された第1半導体領域と、
    平面視において、前記第2ゲート電極と隣り合うように、前記複数の第1突出部のそれぞれの内部に形成された第2半導体領域と、
    前記複数の第1突出部上に形成され、前記第2方向に並ぶ複数の第1プラグと、
    前記複数の第1突出部上に形成され、前記第2方向に並ぶ複数の第2プラグと、
    を有し、
    前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域は、不揮発性記憶素子を構成し、
    前記第2方向に並ぶ複数の前記第1プラグのうち、N番目の前記第1プラグは、前記第2方向における2N-1番目および2N番目の前記第1突出部のそれぞれの内部に形成された前記第1半導体領域に電気的に接続され、
    前記第2方向に並ぶ複数の前記第2プラグのうち、N番目の前記第2プラグは、前記第2方向における2N番目および2N+1番目の前記第1突出部のそれぞれの内部に形成された前記第2半導体領域に電気的に接続されている、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2方向に並んで形成された複数の第1半導体層と、
    前記第2方向に並んで形成された複数の第2半導体層と、
    を有し、
    前記第2方向に並ぶ複数の前記第1半導体層のうち、N番目の前記第1半導体層は、前記第2方向における2N-1番目および2N番目の前記第1突出部のそれぞれの内部に形成された前記第1半導体領域の上面および側面に接し、
    前記第2方向に並ぶ複数の前記第2半導体層のうち、N番目の前記第2半導体層は、前記第2方向における2N番目および2N+1番目の前記第1突出部のそれぞれの内部に形成された前記第2半導体領域の上面および側面に接し、
    前記第1プラグは、前記第1半導体層を介して前記第1半導体領域に電気的に接続され、前記第2プラグは、前記第2半導体層を介して前記第2半導体領域に電気的に接続されている、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2方向に並ぶ複数の前記第1突出部同士の間に形成され、前記半導体基板の一部分であって、前記半導体基板の上面から突出し、前記第1方向に延在する複数の第2突出部をさらに有し、
    前記第2方向に並ぶ複数の前記第1プラグのうち、N番目の前記第1プラグは、前記第2方向における2N-1番目の前記第1突出部と2N番目の前記第1突出部との相互間に位置する前記第2突出部に電気的に接続され、
    前記第2方向に並ぶ複数の前記第2プラグのうち、N番目の前記第2プラグは、前記第2方向における2N番目の前記第1突出部および2N+1番目の前記第1突出部との相互間に位置する前記第2突出部に電気的に接続されている、半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    複数の前記第2突出部のうち、前記第1プラグに電気的に接続された前記第2突出部は、平面視で前記第2プラグと離間しており、
    前記第2プラグに電気的に接続された前記第2突出部は、平面視で前記第1プラグと離間している、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2方向に並ぶ複数の前記第1プラグ同士は、互いに離間しており、
    前記第2方向に隣り合う前記第2プラグ同士は、互いに離間している、半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記第2方向に並ぶ複数の前記第2プラグのうち、2N-1番目の前記第2プラグと、2N番目の前記第2プラグとのそれぞれの電位は、別々に制御される、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2方向に並ぶ前記複数の第1突出部のうち、N番目の前記第1突出部内に形成された一対の前記第2半導体領域および前記第1半導体領域を含む第1不揮発性記憶素子と、
    前記第2方向に並ぶ前記複数の第1突出部のうち、N+1番目の前記第1突出部内に形成された一対の前記第2半導体領域および前記第1半導体領域を含む第2不揮発性記憶素子とは、互いに別々に動作が制御される、半導体装置。
JP2019114431A 2019-06-20 2019-06-20 半導体装置 Active JP7262322B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114431A JP7262322B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 半導体装置
US16/854,399 US11276702B2 (en) 2019-06-20 2020-04-21 Semiconductor device
CN202010493458.0A CN112117281A (zh) 2019-06-20 2020-06-01 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114431A JP7262322B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021002550A JP2021002550A (ja) 2021-01-07
JP7262322B2 true JP7262322B2 (ja) 2023-04-21

Family

ID=73799435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114431A Active JP7262322B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11276702B2 (ja)
JP (1) JP7262322B2 (ja)
CN (1) CN112117281A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022044399A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 キオクシア株式会社 磁気メモリ
US11588104B2 (en) * 2021-06-14 2023-02-21 International Business Machines Corporation Resistive memory with vertical transport transistor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095048A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP2009130210A (ja) 2007-11-26 2009-06-11 Toshiba Corp 半導体装置
JP2019050255A (ja) 2017-09-08 2019-03-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019050314A (ja) 2017-09-11 2019-03-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6375181B2 (ja) * 2014-08-28 2018-08-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017037986A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6557095B2 (ja) 2015-08-26 2019-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6885779B2 (ja) * 2017-04-28 2021-06-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP7200054B2 (ja) * 2019-06-24 2023-01-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095048A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP2009130210A (ja) 2007-11-26 2009-06-11 Toshiba Corp 半導体装置
JP2019050255A (ja) 2017-09-08 2019-03-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019050314A (ja) 2017-09-11 2019-03-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11276702B2 (en) 2022-03-15
US20200402989A1 (en) 2020-12-24
CN112117281A (zh) 2020-12-22
JP2021002550A (ja) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4601287B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR102488209B1 (ko) 메모리 셀, 불휘발성 반도체 기억 장치, 및 불휘발성 반도체 기억 장치의 제조 방법
US9847343B2 (en) Charge trapping nonvolatile memory devices, methods of fabricating the same, and methods of operating the same
TWI611607B (zh) 三維記憶體元件
KR20180035656A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20090053866A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device, method for driving the same, and method for fabricating the same
JP7200054B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11101281B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP7038607B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7232081B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018073971A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7262322B2 (ja) 半導体装置
JP2020017691A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019050255A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9634102B2 (en) Nonvolatile memory devices having single-layered floating gates
JP2019117913A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10395742B2 (en) Semiconductor device
US11302828B2 (en) Semiconductor device
US11217599B2 (en) Semiconductor memory device with select transistor drain region connected to memory transistor source region
JP2003332472A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7262322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150