JP7232081B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7232081B2
JP7232081B2 JP2019037315A JP2019037315A JP7232081B2 JP 7232081 B2 JP7232081 B2 JP 7232081B2 JP 2019037315 A JP2019037315 A JP 2019037315A JP 2019037315 A JP2019037315 A JP 2019037315A JP 7232081 B2 JP7232081 B2 JP 7232081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
region
semiconductor
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019037315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020141089A (ja
Inventor
直 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2019037315A priority Critical patent/JP7232081B2/ja
Priority to US16/805,447 priority patent/US11672121B2/en
Priority to CN202010130422.6A priority patent/CN111640789A/zh
Publication of JP2020141089A publication Critical patent/JP2020141089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232081B2 publication Critical patent/JP7232081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7851Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET with the body tied to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、フィン型トランジスタを含む半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
動作速度が速く、リーク電流および消費電力の低減および微細化が可能なトランジスタとして、フィン型のトランジスタが知られている。フィン型の電界効果トランジスタ(FINFET:Fin Field Effect Transistor)は、例えば、基板上に突出する板状(壁状)の半導体層のパターンをチャネル層として有し、当該パターン上を跨ぐように形成されたゲート電極を有する半導体素子である。
また、電気的に書込・消去が可能な不揮発性半導体記憶装置として、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)が広く使用されている。現在広く用いられているフラッシュメモリに代表されるこれらの記憶装置は、MISFETのゲート電極下に、酸化膜で囲まれた導電性の浮遊ゲート電極あるいはトラップ性絶縁膜を有しており、浮遊ゲートあるいはトラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態を記憶情報とし、それをトランジスタのしきい値として読み出すものである。このトラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積可能な絶縁膜を言い、一例として、窒化シリコン膜などが挙げられる。このような電荷蓄積領域への電荷の注入・放出によってMISFETのしきい値をシフトさせ記憶素子として動作させる。このフラッシュメモリとしては、MONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor)膜を用いたスプリットゲート型セルがある。
特許文献1(特開2017-224666号公報)には、スプリットゲート型のMONOSメモリが形成されたフィンの表面を覆うシリサイド層を形成し、ロジック回路領域のFETが形成されたフィンの表面を覆うエピタキシャル層を形成することが記載されている。
特開2017-224666号公報
FINFETでは活性層となるフィンの幅が細い。そこで、プラグとフィンとのコンタクト抵抗の増大を防ぐため、トランジスタのソース・ドレイン領域が形成されたフィンの表面上にエピタキシャル層を形成し、当該エピタキシャル層にプラグを接続する場合がある。
一方、半導体装置の微細化に伴い、素子上の配線であるソース線同士の間などの線間容量が増大し、半導体装置の動作遅延が発生する問題がある。また、フィンの短手方向に複数並ぶフィンのそれぞれに個別にエピタキシャル層を形成し、それらのエピタキシャル層毎にプラグを接続しようとすると、プラグ同士の間隔の縮小に伴い、プラグの形成不良が生じ易くなる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置は、フィンの上部に形成されたMONOSメモリにおいて、フィンの短手方向に並ぶ複数のフィンのそれぞれに形成されたソース領域が、それらのフィンに跨がる1つのエピタキシャル層により互いに電気的に接続され、ソース領域よりも上面の高さが低いドレイン領域を覆うエピタキシャル層が、フィンの短手方向において隣り合うフィン同士の間で離間しているものである。
本願において開示される一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
本発明の実施の形態である半導体装置を示す平面図である。 本発明の実施の形態である半導体装置を示す斜視図である。 本発明の実施の形態である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の斜視図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の斜視図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の斜視図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の斜視図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の斜視図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の斜視図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の斜視図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図32に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図33に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図37に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図38に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図39に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。 比較例である半導体装置を示す平面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その言及した数に限定されるものではなく、言及した数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことはいうまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、「」および「」は、導電型がn型またはp型の相対的な不純物濃度を表記した符号であり、例えば「n」、「n」、「n」の順にn型不純物の不純物濃度は高くなる。
以下に、本実施の形態における不揮発性メモリを有する半導体装置について説明する。本実施の形態における半導体チップは、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)およびアナログ回路を有している。さらに、本実施の形態における半導体チップは、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリおよびI/O(Input/Output)回路を有し、半導体装置を構成している。
CPU(回路)は、中央演算処理装置とも呼ばれ、記憶装置から命令を読み出して解読し、それに基づいて多種多様な演算および制御などを行うものである。RAM(回路)は、記憶情報を随時書き込みおよび読み出しができるメモリである。RAMとしては、スタティック回路を用いたSRAM(Static RAM)を用いる。アナログ回路は、時間的に連続して変化する電圧および電流の信号、すなわちアナログ信号を扱う回路であり、例えば増幅回路、変換回路、変調回路、発振回路および電源回路などから構成されている。
EEPROMおよびフラッシュメモリは、書き込み動作および消去動作において、記憶情報を電気的に書き換え可能な不揮発性メモリの一種であり、電気的消去可能なプログラマブル読み出し専用メモリとも呼ばれる。このEEPROMおよびフラッシュメモリのメモリセルは、例えば、記憶(メモリ)用のMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型トランジスタまたはMNOS(Metal Nitride Oxide Semiconductor)型トランジスタなどから構成される。
I/O回路は、入出力回路であり、半導体チップ内から半導体チップの外部に接続された機器へのデータの出力、または、半導体チップの外部に接続された機器から半導体チップ内へのデータの入力などを行うための回路である。
本実施の形態の半導体装置は、メモリセル領域とロジック回路領域とを有している。メモリセル領域には、複数の不揮発性メモリセルが行列状に配置されたメモリセルアレイが形成されている。ロジック回路領域には、CPU、RAM、アナログ回路、I/O回路、および、EEPROMまたはフラッシュメモリのアドレスバッファ、行デコーダ、列デコーダ、ベリファイセンスアンプ回路、センスアンプ回路または書込み回路などが形成されている。
<半導体装置のデバイス構造>
次に、図1~図4を用いて、本実施の形態の半導体装置の構造について説明する。図1は、本実施の形態における半導体装置の平面図である。図2は、本実施の形態における半導体装置の斜視図である。図3および図4は、本実施の形態における半導体装置の断面図である。なお、図2および図4では、ウェル、ソース・ドレイン領域およびシリサイド層の図示を省略する。
図1において、メモリセル領域1Aにはメモリセルアレイの平面図を示し、nMIS領域1Bには、ロジック回路領域のロジック回路などを構成するn型トランジスタQNの平面図を示し、pMIS領域1Cには、ロジック回路領域のロジック回路などを構成するp型トランジスタQPの平面図を示している。n型トランジスタQNとしては、n型のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor、MIS型の電界効果トランジスタ)が形成されている。p型トランジスタQPとしては、p型のMISFETが形成されている。本願では、n型のMISFETをnMISと呼び、p型のMISFETをpMISと呼ぶ場合がある。
メモリセル領域1AのメモリセルMCは、例えば上記フラッシュメモリに形成されている。また、nMIS領域1Bのn型トランジスタQNおよびpMIS領域1Cのp型トランジスタQPは、例えば上述したRAMまたはCPUなどに形成されている。
図1に示すように、メモリセル領域1Aには、X方向に延在する複数のフィンFAが、Y方向に等間隔に配置されている。X方向およびY方向のそれぞれは、半導体基板SBの上面(主面)に沿う方向であり、X方向はY方向に対して平面視で直交(交差)している。フィンFAは、例えば、半導体基板SBの上面から選択的に突出した直方体の突出部(凸部)であり、板状(壁状)の形状を有している。フィンFAの下端部分は、半導体基板SBの上面を覆う素子分離領域EIで囲まれている。フィンFAは、半導体基板SBの一部であり、半導体基板SBの活性領域である。平面視において、隣り合うフィンFA同士の間は、素子分離領域EIで埋まっており、フィンFAの周囲は、素子分離領域EIで囲まれている。フィンFAは、メモリセルMCを形成するための活性領域である。
複数のフィンFA上には、Y方向に延在する複数の制御ゲート電極CGおよび複数のメモリゲート電極MGが、フィンFAを跨ぐように配置されている。フィンFAの上面および側面には、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを挟むように、制御ゲート電極CG側のドレイン領域MDと、メモリゲート電極MG側のソース領域MSとが形成されている。すなわち、X方向において、互いに隣り合う1つの制御ゲート電極CGおよび1つのメモリゲート電極MGは、ソース領域MSとドレイン領域MDとの間に位置している。
ドレイン領域MDおよびソース領域MSは、フィンFAの上面および側面からフィンFAの内部に亘って形成された、n型の半導体領域である。
ドレイン領域MDは、平面視において、制御ゲート電極CGと隣接する複数のフィンFAのそれぞれの上面および側面からフィンFAの内部に亘って形成されている。ここでいう制御ゲート電極CGと隣接するフィンFAとは、平面視で制御ゲート電極CGと隣接する部分のフィンFAのうち、当該制御ゲート電極CGと隣り合うメモリゲート電極MGとは反対側の部分のフィンFAを指す。本願では、このように制御ゲート電極CGと隣接する部分のフィンFAを、制御ゲート電極CGの横のフィンFAと呼ぶ場合がある。
また、ソース領域MSは、平面視において、メモリゲート電極MGと隣接する複数のフィンFAのそれぞれの上面および側面からフィンFAの内部に亘って形成されている。ここでいうメモリゲート電極MGと隣接するフィンFAとは、平面視でメモリゲート電極MGと隣接する部分のフィンFAのうち、当該メモリゲート電極MGと隣り合う制御ゲート電極CGとは反対側の部分のフィンFAを指す。本願では、このようにメモリゲート電極MGと隣接する部分のフィンFAを、メモリゲート電極MGの横のフィンFAと呼ぶ場合がある。
ドレイン領域MDは、X方向において隣り合う2つの制御ゲート電極CG同士の間に形成されており、ソース領域MSは、X方向において隣り合う2つのメモリゲート電極MG同士の間に形成されている。メモリセルMCは、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ドレイン領域MDおよびソース領域MSを有する不揮発性記憶素子である。本願では、1つのメモリセルまたは1つのトランジスタを構成するソース領域およびドレイン領域を、ソース・ドレイン領域と呼ぶ場合がある。
X方向に隣接する2つのメモリセルMCは、ドレイン領域MDまたはソース領域MSを共有している。ドレイン領域MDを共有する2つのメモリセルMCは、平面視でドレイン領域MDを通りY方向に延在する軸を中心として、X方向に線対称のレイアウトを有しており、ソース領域MSを共有する2つのメモリセルMCは、平面視でソース領域MSを通りY方向に延在する軸を中心として、X方向に線対称のレイアウトを有している。
すなわち、各フィンFAには、X方向に並ぶ複数のメモリセルMCが形成されている。各メモリセルMCのソース領域MSは、メモリセルMC上に形成された層間絶縁膜(図示しない)を貫通するコンタクトホール内に形成されたプラグ(コンタクトプラグ、導電性接続部)PGを介して、メモリセルMC上の配線(図示しない)であって、ソース電位が供給される配線に電気的に接続されている。また、Y方向に並ぶ複数のメモリセルMCの複数のドレイン領域MDは、X方向に延在する配線から成るビット線BLに電気的に接続されている。
また、nMIS領域1Bには、例えば、X方向に延在するフィンFBが形成されている。フィンFBは、フィンFAと同様に半導体基板SBの一部であり、半導体基板SBの上面上に突出した板状(壁状)の形状を有している。また、フィンFBは、半導体基板SBの活性領域であり、フィンFBの下端部分は、半導体基板SBの上面を覆う素子分離領域EIで囲まれている。フィンFB上には、Y方向に延在するゲート電極G1がフィンFBを跨ぐように配置され、ゲート電極G1を挟むように、フィンFBの上面および側面にはドレイン領域LD1およびソース領域LS1が形成されている。ドレイン領域LD1およびソース領域LS1は、フィンFB内に形成されたn型の半導体領域である。
n型トランジスタQNは、ゲート電極G1、ドレイン領域LD1およびソース領域LS1を有する。ゲート電極G1、ドレイン領域LD1およびソース領域LS1は、それぞれ、コンタクトホール内に形成されたプラグPGを介して、配線MWに電気的に接続されている。フィンFBは、n型トランジスタQNを形成するための活性領域である。
また、pMIS領域1Cには、X方向に延在するフィンFCと、その上部のp型トランジスタQPが形成されている。ゲート電極G2、ドレイン領域LD2およびソース領域LS2により構成されるp型トランジスタQPのレイアウトは、例えば、n型トランジスタQNと同様である。ただし、ドレイン領域LD2およびソース領域LS2は、フィンFC内に形成されたp型の半導体領域である。
図1ではn型トランジスタQNおよびp型トランジスタQPをそれぞれ1つずつ示しているが、1つのフィン上において、複数のトランジスタがX方向に並んで配置されていてもよい。また、図示はしていないが、nMIS領域1BではフィンFBがY方向に複数並んで配置されており、n型トランジスタQNもY方向に複数並んでいる。同様に、pMIS領域1CではフィンFCがY方向に複数並んで配置されており、p型トランジスタQPもY方向に複数並んでいる。
フィンFA、FBおよびFCは、半導体基板SBの上面から、当該上面に対して垂直な方向に突出する、例えば、直方体の突出部である。言い換えれば、フィンFA、FBおよびFCは、フィンFA、FBおよびFCのそれぞれの周囲の溝の底面から上方に突出している。ただし、フィンFA、FBおよびFCは、必ずしも直方体である必要はなく、短手方向における断面視にて、長方形の角部が丸みを帯びていてもよい。また、フィンFA、FBおよびFCのそれぞれの側面は半導体基板SBの上面に対して垂直であってもよいが、図4に示すように、垂直に近い傾斜角度を有していてもよい。つまり、フィンFA、FBおよびFCのそれぞれの断面形状は、直方体であるか、または台形である。ここでは、フィンFA、FBおよびFCのそれぞれの側面は、半導体基板SBの上面に対して斜めに傾斜している。
また、図1に示すように、平面視でフィンFA、FBおよびFCが延在する方向が各フィンの長手方向(長辺方向)であり、当該長手方向に直交する方向が各フィンの短手方向(短辺方向)である。つまり、フィンのX方向の長さは、フィンのY方向の幅よりも大きい。フィンFA、FBおよびFCは、長さ、幅、および、高さを有する突出部であれば、その形状は問わない。例えば、フィンは、平面視で蛇行するレイアウトを有していてもよい。
n型トランジスタQNおよびp型トランジスタQPのそれぞれの上には配線MWが複数配置されており、nMIS領域1Bのドレイン領域LD1およびソース領域LS1は、プラグPGを介して配線MWに電気的に接続されている。また、pMIS領域1Cのドレイン領域LD2およびソース領域LS2は、プラグPGを介して配線MWに電気的に接続されている。ゲート電極G1、G2のそれぞれは、プラグPGを介して配線MWに電気的に接続されている。また、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれも、図示していない領域において、プラグPGを介して配線に電気的に接続されている。
ここで、各フィンは、フィンの上面および側面を覆うエピタキシャル層(半導体層、エピタキシャル成長層、せり上げ部)を介して、フィン上のプラグPGに電気的に接続されている。例えば、フィンFAに形成されたドレイン領域MDは、フィンFAの上面および側面を覆うエピタキシャル層EPDを介して、フィン上のプラグPGに電気的に接続されている。フィンFAに形成されたソース領域MSは、フィンFAの上面および側面を覆うエピタキシャル層EPSを介して、フィン上のプラグPGに電気的に接続されている。また、フィンFBに形成されたドレイン領域LD1およびソース領域LS1のそれぞれは、フィンFBの上面および側面を覆うエピタキシャル層EP1を介して、フィン上のプラグPGに電気的に接続されている。フィンFCに形成されたドレイン領域LD2およびソース領域LS2のそれぞれは、フィンFCの上面および側面を覆うエピタキシャル層EP2を介して、フィン上のプラグPGに電気的に接続されている。
これは、短手方向(Y方向)の幅が小さいフィンに直接プラグを接続した場合に、プラグとフィンとのコンタクト抵抗が高くなることを防ぐためである。ここでは、フィンよりもY方向の幅が大きいエピタキシャル層にプラグを接続することで、コンタクト抵抗を低減している。なお、各エピタキシャル層は、フィン内のソース・ドレイン領域と同等の不純物濃度を有しており、各トランジスタのソース・ドレイン領域の一部を構成している。例えば、エピタキシャル層EPDは、ドレイン領域MDの一部である。
所定のフィンを覆い、ドレイン領域MD、LD1、LD2、ソース領域LS1およびLS2のそれぞれを構成するエピタキシャル層EPD、EP1およびEP2は、Y方向で隣り合う他のフィンを覆うエピタキシャル層に接していない。つまり、エピタキシャル層EPDは、Y方向において並ぶフィンFAのそれぞれに別々に形成されており、1つのエピタキシャル層EPDが、Y方向で隣り合う2つのフィンFAの両方に接続されていることはない。言い換えれば、Y方向で隣り合う2つのフィンFAのそれぞれを覆う2つエピタキシャル層EPDは、必ず互いに離間している。これは、ドレイン領域MD、LD1、LD2、ソース領域LS1およびLS2のそれぞれを構成するエピタキシャル層EP1およびEP2についても同様である。
これに対し、本実施の形態の主な特徴の1つとして、ソース領域MSが形成された部分のフィンFAを覆うエピタキシャル層EPSは、Y方向で隣り合う他のフィンFAを覆うエピタキシャル層EPSと一体になっている。言い換えれば、1つのエピタキシャル層EPSは、Y方向において並ぶ複数のフィンFAのそれぞれに接しており、当該複数のフィンFAのそれぞれに形成されたソース領域MSは、エピタキシャル層EPSを介して互いに電気的に接続されている。すなわち、エピタキシャル層EPDはY方向に延在し、複数のフィンFAを跨ぐように形成されている。
図1では、エピタキシャル層EPSに接続されたプラグPGをフィンFAの直上に配置した例を示しているが、当該プラグPGはY方向で隣り合うフィンFA同士の間の領域の直上に配置されていてもよい。また、当該プラグPGは、Y方向においてメモリセルアレイの外側でエピタキシャル層EPSに接続されていてもよい。
エピタキシャル層EPDにプラグPGを介して電気的に接続されたビット線BLは、当該ビット線BLの直下のフィンFBに形成され、X方向に並ぶ複数のドレイン領域MDのそれぞれと電気的に接続され、メモリセルアレイ内において直下のフィンFBに沿ってX方向に延在している。つまり、X方向に延在するビット線BLは、メモリセルアレイの上部において、Y方向に複数並んでストライプ状に配置されている。
これに対し、複数のフィンFAのそれぞれに形成されたソース領域MSは、メモリセルアレイにおいてY方向に延在するエピタキシャル層EPSを介して互いに電気的に接続されているため、エピタキシャル層EPSにプラグPGを介して電気的に接続された配線(ソース線)を、ビット線と同様にストライプ状に配置する必要はない。つまり、ソース領域MSに電圧(電位)を供給するために、メモリセルアレイの上部において、Y方向に延在する配線をX方向に複数並べて配置する必要はない。このため、当該配線(ソース線)として、エピタキシャル層EPSに電気的に接続された最低限の引き出し線のみ形成すれば、Y方向に並ぶメモリセルMCのそれぞれにソース電位を供給することができる。
図2~図4では、左側から右側に向かって順にメモリセル領域1A、nMIS領域1BおよびpMIS領域1Cが並んで示されている。図2では、素子分離領域(素子分離膜)EIおよび各素子の上のシリサイド層、層間絶縁膜および配線の図示を省略している。図2では、メモリセル領域1Aの素子分離領域EI上の一部のフィンFAのうち、ゲート電極などに覆われている部分の輪郭を破線で示している。図2では、絶縁膜(ONO膜)C1の積層構造の図示を省略し、絶縁膜C1を1つの膜として示している。メモリセル領域1Aの半導体基板SBを構成するフィンFAの上部にはメモリセルMCが形成され、nMIS領域1Bの半導体基板SBを構成するフィンFBの上部にはn型トランジスタQNが形成され、pMIS領域1Cの半導体基板SBを構成するフィンFCの上部にはp型トランジスタQPが形成されている。
図3は、図1のA-A線、B-B線およびC-C線における半導体素子の断面を示すものである。図4は、図1のD-D線、E-E線、F-F線およびG-G線における半導体素子の断面を示すものである。1つのフィン上には複数の素子がフィンの長手方向に並んで形成されているが、図2および図3では、フィン上に素子を1つのみ示している。
図2に示すように、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、フィンFAを跨ぐようにY方向に延在し、ゲート電極G1はフィンFBを跨ぐようにY方向に延在し、ゲート電極G2はフィンFCを跨ぐようにY方向に延在している。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面は、シリサイド層S2により覆われている。シリサイド層S2は、例えばNiSi(ニッケルシリサイド)から成る。なお、シリサイド層S2はPt(白金)を含んでいてもよい。
図2~図4に示すように、メモリセル領域1Aのドレイン領域を構成する拡散領域D1が形成された部分のフィンFAの上面および側面は、エピタキシャル層(半導体層)EPDにより覆われている。また、メモリセル領域1Aのソース領域を構成する拡散領域D1が形成された部分のフィンFAの上面および側面は、エピタキシャル層(半導体層)EPSにより覆われている。また、nMIS領域1Bのソース・ドレイン領域を構成する拡散領域D2が形成されたフィンFBの側面および上面は、エピタキシャル層(半導体層)EP1により覆われている。同様に、pMIS領域1Cのソース・ドレイン領域を構成する拡散領域D3が形成されたフィンFCの側面および上面は、エピタキシャル層(半導体層)EP2により覆われている。エピタキシャル層EPD、EPS、EP1およびEP2は、いずれも素子分離領域EI上に形成されている。
エピタキシャル成長法により形成されたエピタキシャル層EPD、EP1およびEP2のそれぞれは、Y方向に沿う断面(図4参照)において、菱形の形状を有している。例えば、メモリセル領域1Aのエピタキシャル層EPDの側面であって、フィンFAに接していない側面は、下部の側面および上部の側面を有している。当該下部の側面は素子分離領域EI側から上方に向かうにつれて、半導体基板SBの上面に沿う方向においてフィンFBから離れるような傾斜を有しており、当該上部の側面は素子分離領域EI側から上方に向かうにつれて、半導体基板SBの上面に沿う方向においてフィンFBに近付くような傾斜を有している。当該下部の側面の上端と、当該上部の側面の下端は接続されている。
言い換えれば、Y方向において、エピタキシャル層EPDの左側の終端部と右側の終端部との間の幅は、エピタキシャル層EP1の上端および下端に比べて、当該上端および当該下端の間の中心部の方が大きい。なお、エピタキシャル層EP1、EP2も、エピタキシャル層EPDと同様の形状を有している。
これに対し、エピタキシャル成長法により形成されたエピタキシャル層EPSは、Y方向に並ぶ複数のフィンFAのそれぞれの表面から成長した半導体層が互いに接触し、一体化したものである。このため、エピタキシャル層EPSは、Y方向に沿う断面(図4参照)において、Y方向に延在する形状を有しており、菱形の形状を有していない。
メモリセル領域1Aのエピタキシャル層EPD、EPS、および、nMIS領域1Bのエピタキシャル層EP1は、例えばSiP(リン化シリコン)またはSiC(炭化シリコン)から成り、pMIS領域1Cのエピタキシャル層EP2は、例えばSiGe(シリコンゲルマニウム)から成る。
メモリセル領域1Aのエピタキシャル層EPD、EPSは、n型の不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))が導入された半導体層であり、それぞれ拡散領域D1を構成している。nMIS領域1Bのエピタキシャル層EP1は、n型の不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))が導入された半導体層であり、n型トランジスタQNの拡散領域D2を構成している。pMIS領域1Cのエピタキシャル層EP2は、p型の不純物(例えばB(ホウ素))が導入された半導体層であり、p型トランジスタQPの拡散領域D3を構成している。
図2および図3に示すように、フィンFA、FBおよびFCのそれぞれの側面の下部は、半導体基板SBの上面上に形成された素子分離領域EIで囲まれている。つまり、各フィン同士の間は、素子分離領域EIで分離されている。フィンFA内には、フィンFAの上面から下部に亘ってp型の半導体領域であるp型ウェルPW1が形成されている。同様に、フィンFB内には、フィンFBの上面から下部に亘ってp型の半導体領域であるp型ウェルPW2が形成されている。また、フィンFCには、フィンFCの上面から下部に亘ってn型の半導体領域であるn型ウェルNWが形成されている。
フィンFAの上面上および側面上には、ゲート絶縁膜GFを介して制御ゲート電極CGが形成されており、フィンFAの長手方向(X方向)において、制御ゲート電極CGに隣り合う領域には、絶縁膜C1を介してメモリゲート電極MGが形成されている。制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間には、絶縁膜C1が介在しており、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間は、絶縁膜C1で電気的に分離されている。つまり、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは互いに絶縁されている。また、メモリゲート電極MGとフィンFAの上面および側面との間には、絶縁膜C1が介在している。つまり、フィンFAの上面上および側面上には、絶縁膜C1を介してメモリゲート電極MGが形成されている。絶縁膜C1はメモリゲート電極MGの側面および底面を覆うように連続的に形成されている。このため、絶縁膜C1はL字型の断面形状を有する。
なお、メモリゲート電極MGの下には電荷蓄積部を含むONO膜(絶縁膜C1)を形成する必要があるが、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間を隔てる絶縁膜は、ONO膜である必要はない。よって、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に、例えば酸化シリコン膜などから成る絶縁膜のみが形成されていてもよい。
ゲート絶縁膜GFは、シリコンから成る半導体基板SBの突出部であるフィンFAの上面および側面を熱酸化して形成した熱酸化膜(酸化シリコン膜)であり、その膜厚は例えば2nmである。また、絶縁膜C1は、シリコンから成る半導体基板SBの突出部であるフィンFAの上面および側面を熱酸化して形成した4nmの膜厚を有する熱酸化膜(酸化シリコン膜)から成る酸化シリコン膜X1と、酸化シリコン膜X1上に形成された窒化シリコン膜NFと、窒化シリコン膜NF上に形成された酸化シリコン膜X2とから成る。窒化シリコン膜NFは、メモリセルMCの電荷蓄積部(電荷蓄積層)である。すなわち、絶縁膜C1はONO(Oxide Nitride Oxide)膜である。窒化シリコン膜は、例えば7nmの膜厚を有し、酸化シリコン膜X2は、例えば9nmの膜厚を有する。
つまり、絶縁膜C1は、フィンFAの上面側および制御ゲート電極CGの側面側から順に積層された酸化シリコン膜X1、窒化シリコン膜NFおよび酸化シリコン膜X2から成る積層構造を有する。絶縁膜C1の膜厚は、例えば20nmであり、制御ゲート電極CG下のゲート絶縁膜GFの膜厚よりも大きい。酸化シリコン膜X2は、酸窒化シリコン膜により形成してもよい。
メモリセル領域1Aに示すように、フィンFAの短手方向(Y方向)において、制御ゲート電極CGは、ゲート絶縁膜GFを介して、フィンFAの上面、側面および素子分離領域EIの上面に沿って延在している。同様に、フィンFAの短手方向において、メモリゲート電極MGは、絶縁膜C1を介して、フィンFAの上面、側面および素子分離領域EIの上面に沿って延在している。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面上にはシリサイド層S2が形成されている。
また、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート絶縁膜GF、絶縁膜C1およびシリサイド層S2を含むパターンの側面は、サイドウォールスペーサSWにより覆われている。サイドウォールスペーサSWは、例えば窒化シリコン膜および酸化シリコン膜の積層構造から成る。エピタキシャル層EPD、EPSは、制御ゲート電極CGを含む当該パターンおよび上記サイドウォールスペーサSWから露出するフィンFAの表面を覆っている。
図3に示すように、制御ゲート電極CGを含む当該パターンの直下のフィンFAを挟むように、一対のソース・ドレイン領域がフィンFA内に形成されている。言い換えれば、フィンFAの表面を含むフィンFA内には、X方向において、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを挟むように一対のソース領域およびドレイン領域が形成されている。ソース領域およびドレイン領域のそれぞれは、n型半導体領域であるエクステンション領域EX1およびn型半導体領域である拡散領域D1を有する。拡散領域D1は、エクステンション領域EX1に比べて不純物濃度が高く、深さが深い。ソース領域およびドレイン領域のそれぞれにおいて、エクステンション領域EX1および拡散領域D1は互いに接しており、エクステンション領域EX1は、拡散領域D1よりも上記パターンの直下のフィンFAの上面、つまりチャネル領域側に位置している。
このように、不純物濃度が低いエクステンション領域EX1と、不純物濃度が高い拡散領域D1とを備えた構造、つまりLDD(Lightly Doped Drain)構造を有するソース・ドレイン領域を形成することで、当該ソース・ドレイン領域を有するトランジスタの短チャネル特性を改善することができる。当該ソース領域は、図1に示すソース領域MSに相当し、当該ドレイン領域は、図1に示すドレイン領域MDに相当する。なお、エクステンション領域EX1は、拡散領域D1より深く形成されていてもよい。また、メモリセルMCをMC構成するソース領域は、エクステンション領域EX1を有していなくてもよい。
フィンFA上および素子分離領域EI上には、例えば窒化シリコン膜から成る絶縁膜IF9を介して、例えば酸化シリコン膜から成る層間絶縁膜IL1が形成されている。また、層間絶縁膜IL1、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、サイドウォールスペーサSWおよびシリサイド層S2のそれぞれの上面上には、例えば酸化シリコン膜から成る層間絶縁膜IL2が形成されている。層間絶縁膜IL1の上面は、絶縁膜C1、サイドウォールスペーサSWおよびシリサイド層S2のそれぞれの上面と略同一の面において平坦化されている。
層間絶縁膜IL2上には複数の配線M1が形成され、配線M1は、層間絶縁膜IL2およびIL1を貫通するコンタクトホールCH内に設けられたプラグPGを介して、メモリセルMCの上記ソース領域および上記ドレイン領域に電気的に接続されている。プラグPGとエピタキシャル層EPDとの間、および、プラグPGとエピタキシャル層EPSとの間のそれぞれには、シリサイド層S1が介在している。シリサイド層S1は、例えばNiPtシリサイド層である。
エピタキシャル層EPD、EPSのそれぞれの上面および側面は、シリサイド層S1により覆われている。シリサイド層S1は、例えばタングステン(W)を主に含む金属膜から成る接続部であるプラグPGと、半導体から成るエピタキシャル層EPD内のドレイン領域との間、および、半導体から成るエピタキシャル層EPS内のソース領域との間のそれぞれの接続抵抗を低減する役割を有する。
ここでは、コンタクトホールCHおよびプラグPGのそれぞれが平面視において丸い形状を有する場合について説明するが、コンタクトホールCHおよびプラグPGの平面視における形状は矩形などであってもよい。また、コンタクトホールCHおよびプラグPGが、各フィンの短手方向(Y方向)において、エピタキシャル層EPD、EP1およびEP2よりも大きい幅を有していてもよい。
メモリセルMCは、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ドレイン領域およびソース領域を有する。制御ゲート電極CGおよびソース・ドレイン領域は制御トランジスタを構成し、メモリゲート電極MGおよびソース・ドレイン領域はメモリトランジスタを構成し、メモリセルMCは制御トランジスタおよびメモリトランジスタにより構成されている。つまり、制御トランジスタとメモリトランジスタとは、ソース・ドレイン領域を共有している。また、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのゲート長方向(X方向)におけるドレイン領域とソース領域との間の距離が、メモリセルMCのチャネル長に相当する。
1組の制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを共有するメモリセルMCは、Y方向に並ぶ各フィンFAの上部に形成されている。また、1つのフィンFAの上部には、X方向において、別々の制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを含む複数のメモリセルMCが並んで配置されている。
nMIS領域1Bにおいて、フィンFBの上面および側面上には、ゲート絶縁膜である絶縁膜HKを介してゲート電極G1が形成されている。絶縁膜HKはゲート電極G1の底面と側面とを連続的に覆っている。絶縁膜HKは、窒化シリコンよりも誘電率(比誘電率)が高い絶縁材料膜、所謂High-k膜(高誘電率膜)である。また、ゲート電極G1は、絶縁膜HKの表面を覆う金属膜MF1と、絶縁膜HK上に金属膜MF1上を介して形成された金属膜MF2とから成る。金属膜MF2の両側の側面は、金属膜MF1に覆われている。金属膜MF1は例えばTiAl(チタンアルミニウム)から成り、金属膜MF2は例えばAl(アルミニウム)から成る。フィンFBと絶縁膜HKとの間に酸化シリコン膜がゲート絶縁膜の一部として形成されていてもよいが、ここでは図示しない。
フィンFBの短手方向(Y方向)において、ゲート電極G1は、絶縁膜HKを介して、フィンFBの上面、側面および素子分離領域EIの上面のそれぞれに沿って連続的に延在している。また、ゲート電極G1の側面は、サイドウォールスペーサSWにより覆われている。
また、X方向においてゲート電極G1を挟むように、ゲート電極G1の横のフィンFB内に設けられたソース領域およびドレイン領域のそれぞれは、n型半導体領域であるエクステンション領域EX2と、n型半導体領域である拡散領域D2とを有し、LDD構造を有している。拡散領域D2は、フィンFB内と、ゲート電極G1の横にサイドウォールスペーサSWを介して形成されたエピタキシャル層EP1内とに亘って形成されている。エクステンション領域EX2は、フィンFBの上面および側面から、フィンFB内に亘って形成されている。当該ソース領域は、図1に示すソース領域LS1に相当し、当該ドレイン領域は、図1に示すドレイン領域LD1に相当する。
また、nMIS領域1Bにおいて、フィンFB上および素子分離領域EI上には、メモリセル領域1Aと同様に絶縁膜IF9、層間絶縁膜IL1およびIL2が順に形成されている。ただし、層間絶縁膜IL1と層間絶縁膜IL2との間には、ゲート電極G1の上面を覆うように絶縁膜IF10が形成されている。層間絶縁膜IL1の上面は、ゲート電極G1、絶縁膜HKおよびサイドウォールスペーサSWのそれぞれの上面と共に平坦化されている。
層間絶縁膜IL2上には、配線M1が形成され、配線M1は、層間絶縁膜IL2およびIL1を貫通するコンタクトホールCH内に設けられたプラグPGを介して、ソース領域およびドレイン領域に電気的に接続されている。プラグPGとエピタキシャル層EP1との間には、シリサイド層S1が介在している。シリサイド層S1は、例えばNiPtシリサイド層である。
エピタキシャル層EP1の上面および側面は、シリサイド層S1により覆われている。シリサイド層S1は、例えばタングステン(W)を主に含む金属膜から成る接続部であるプラグPGと、半導体から成るエピタキシャル層EP1内のソース・ドレイン領域との間の接続抵抗を低減する役割を有する。
n型トランジスタQNは、ゲート電極G1、ドレイン領域および、ソース領域を有する。そして、ゲート電極G1のゲート長方向(X方向)のドレイン領域とソース領域との間の距離が、n型トランジスタQNのチャネル長に相当する。
pMIS領域1Cにおいて、フィンFCの上面および側面上には、ゲート絶縁膜である絶縁膜HKを介してゲート電極G2が形成されている。絶縁膜HKはゲート電極G2の底面と側面とを連続的に覆っている。絶縁膜HKは、窒化シリコンよりも誘電率(比誘電率)が高い絶縁材料膜、所謂High-k膜(高誘電率膜)である。また、ゲート電極G2は、絶縁膜HKの表面を覆う金属膜MF3と、絶縁膜HK上に金属膜MF3上を介して形成された金属膜MF4とから成る。金属膜MF4の両側の側面は、金属膜MF3に覆われている。金属膜MF3は例えばTiAl(チタンアルミニウム)から成り、金属膜MF4は例えばAl(アルミニウム)から成る。フィンFCと絶縁膜HKとの間に酸化シリコン膜がゲート絶縁膜の一部として形成されていてもよいが、ここでは図示しない。
フィンFCの短手方向(Y方向)において、ゲート電極G2は、絶縁膜HKを介して、フィンFCの上面、側面および素子分離領域EIの上面のそれぞれに沿って連続的に延在している。また、ゲート電極G2の側面は、サイドウォールスペーサSWにより覆われている。
また、X方向においてゲート電極G2を挟むように、ゲート電極G2の横のフィンFC内に設けられたソース領域およびドレイン領域のそれぞれは、p型半導体領域であるエクステンション領域EX3と、p型半導体領域である拡散領域D3とを有し、LDD構造を有している。拡散領域D3は、フィンFC内と、ゲート電極G2の横にサイドウォールスペーサSWを介して形成されたエピタキシャル層EP2内とに亘って形成されている。エクステンション領域EX3は、フィンFCの上面および側面から、フィンFC内に亘って形成されている。当該ソース領域は、図1に示すソース領域LS2に相当し、当該ドレイン領域は、図1に示すドレイン領域LD2に相当する。
また、pMIS領域1Cにおいて、フィンFC上および素子分離領域EI上には、nMIS領域1Bと同様に絶縁膜IF9、層間絶縁膜IL1、絶縁膜IF10および層間絶縁膜IL2が順に形成されている。層間絶縁膜IL1の上面は、ゲート電極G2、絶縁膜HKおよびサイドウォールスペーサSWのそれぞれの上面と共に平坦化されている。
層間絶縁膜IL2上には、配線M1が形成され、配線M1は、層間絶縁膜IL2およびIL1を貫通するコンタクトホールCH内に設けられたプラグPGを介して、ソース領域およびドレイン領域に電気的に接続されている。プラグPGとエピタキシャル層EP2との間には、シリサイド層S1が介在している。シリサイド層S1は、例えばNiPtシリサイド層である。
エピタキシャル層EP2の上面および側面は、シリサイド層S1により覆われている。シリサイド層S1は、例えばタングステン(W)を主に含む金属膜から成る接続部であるプラグPGと、半導体から成るエピタキシャル層EP2内のソース・ドレイン領域との間の接続抵抗を低減する役割を有する。
p型トランジスタQPは、ゲート電極G2、ドレイン領域および、ソース領域を有する。そして、ゲート電極G2のゲート長方向(X方向)のドレイン領域とソース領域との間の距離が、p型トランジスタQPのチャネル長に相当する。
ここで、本実施の形態の半導体装置の主な特徴の1つとして、ドレイン領域を構成する拡散領域D1が形成されたフィンFAの上面の高さは、ソース領域を構成する拡散領域D1が形成されたフィンFAの上面の高さよりも低い。言い換えれば、エピタキシャル層EPSが接するフィンFAの上面は、エピタキシャル層EPDが接するフィンFAの上面よりも高さが高い。また、エピタキシャル層EPSが接するフィンFAの上面は、エピタキシャル層EP1が接するフィンFBの上面、および、エピタキシャル層EP2が接するフィンFCの上面のいずれよりも高さが高い。また、エピタキシャル層EPDが接するフィンFAの上面は、メモリセル領域1Aの制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびサイドウォールスペーサSWのそれぞれの直下のフィンFAの上面よりも、例えば20~50nm低い。
このため、制御ゲート電極CGと隣り合うサイドウォールスペーサSWの直下のフィンFAの上面と、エピタキシャル層EPDが接するフィンFAの上面との間には段差が形成されている。本願でいうフィンの上面の高さおよびフィンの高さとは、フィンFA~FCの表面を除く半導体基板SBの上面、つまり、素子分離領域EIの直下の半導体基板SBの上面に対して垂直な方向(縦方向、高さ方向)における、素子分離領域EIの上面からフィンFAの最上面(最上端)までの距離をいう。
また、エピタキシャル層EPDが接するフィンFAの上面、エピタキシャル層EP1が接するフィンFBの上面、および、エピタキシャル層EP2が接するフィンFCの上面は、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの直下のフィンFAの上面、ゲート電極G1の直下のフィンFBの上面、ゲート電極G2の直下のフィンFCの上面のいずれよりも位置が低い。
このため、エピタキシャル層EPSの上面は、エピタキシャル層EPD、EP1およびEP2のそれぞれの上面よりも位置が高い。また、エピタキシャル層EPD、EPS、EP1およびEP2のそれぞれの上面は、ゲート絶縁膜GFおよび絶縁膜C1とフィンFAとの界面よりも位置が高い。
図4では、Y方向に沿い、フィンおよびエピタキシャル層を含む断面を4つ並べて示している。すなわち、図4では左から順に、ドレイン領域が形成されたフィンFAを覆うエピタキシャル層EPDを含む断面、ソース領域が形成された複数のフィンFAを覆うエピタキシャル層EPSを含む断面、ドレイン領域が形成されたフィンFBを覆うエピタキシャル層EP1を含む断面、および、ドレイン領域が形成されたフィンFCを覆うエピタキシャル層EP2を含む断面を示している。なお、ソース領域が形成されたフィンFBを覆うエピタキシャル層EP1を含む断面は、図4のnMIS領域1Bに示す構造と同様の構造を有しており、ソース領域が形成されたフィンFCを覆うエピタキシャル層EP2を含む断面は、図4のpMIS領域1Cに示す構造と同様の構造を有している。
図4に示すように、ソース領域が形成された部分のフィンFAの上面の高さは、ドレイン領域が形成された部分のフィンFA、ソース領域またはドレイン領域が形成されたフィンFB、および、ソース領域またはドレイン領域が形成されたフィンFCのいずれの上面の高さよりも高い。また、エピタキシャル層EPSの上面の高さは、エピタキシャル層EPD、EP1およびEP2のいずれの上面の高さよりも高い。
また、同一のエピタキシャル層EPSに接する複数のフィンFAのうち、Y方向の端部のフィンFAの側面から、Y方向におけるエピタキシャル層EPSの最端部(終端部)までの距離(最短距離)L2は、Y方向におけるフィンFAの側面からエピタキシャル層EPDの最端部までの距離(最短距離)L1よりも大きい。また、距離L2は、Y方向におけるフィンFBの側面からエピタキシャル層EP1の最端部までの距離(最短距離)L3、および、Y方向におけるフィンFCの側面からエピタキシャル層EP2の最端部までの距離(最短距離)L4のいずれよりも大きい。すなわち、Y方向において、隣り合うフィンFA同士の間におけるエピタキシャル層EPSの幅(距離L2)は、隣り合うフィンFA同士の間におけるエピタキシャル層EPDの幅(距離L1)、隣り合うフィンFB同士の間におけるエピタキシャル層EP1の幅(距離L3)、および、隣り合うフィンFC同士の間におけるエピタキシャル層EP2の幅(距離L4)のいずれよりも大きい。
ここでは、メモリセル領域1AにおけるフィンFAの短手方向(Y方向)において隣り合うフィンFA同士の間隔は、フィンの短手方向(Y方向)において、nMIS領域1Bで互いに隣り合うフィンFB同士の間隔およびpMIS領域1Cで互いに隣り合うフィンFC同士の間隔のそれぞれよりも大きいものとする。ただし、それらの間隔は、メモリセル領域1A、nMIS領域1BおよびpMIS領域1Cのそれぞれで同じであってもよい。Y方向で隣り合うフィンFA同士の間の距離は、例えば80~120nmである。
距離L1は、Y方向で隣り合うフィンFA同士の間の距離の1/2未満であるため、Y方向で隣り合う2つのフィンFAのそれぞれに接するエピタキシャル層EPD同士は互いに離間している。同様に、距離L3は、Y方向で隣り合うフィンFB同士の間の距離の1/2未満であるため、Y方向で隣り合う2つのフィンFBのそれぞれに接するエピタキシャル層EP1同士は互いに離間している。また、距離L4は、Y方向で隣り合うフィンFC同士の間の距離の1/2未満であるため、Y方向で隣り合う2つのフィンFCのそれぞれに接するエピタキシャル層EP2同士は互いに離間している。
これに対し、距離L2は、Y方向で隣り合うフィンFA同士の間の距離の1/2以上であるため、Y方向で隣り合う2つのフィンFAのそれぞれに接するエピタキシャル層EPS同士は互いに接し、一体化している。よって、メモリセルMC(図3参照)のソース領域が形成された部分のフィンFAを覆う1つのエピタキシャル層EPSは、Y方向に並ぶ複数のフィンFAを覆っている。エピタキシャル層EPS内には、高濃度の拡散領域D1(図3参照)が形成されているため、エピタキシャル層EPSを介して、複数のフィンFAのそれぞれのソース領域が互いに電気的に接続されている。図2および図4では、3つのフィンFAを覆うエピタキシャル層EPSを示しているが、エピタキシャル層EPSはさらに多くのフィンFAを覆っていてもよい。
このように、エピタキシャル層EPSが、エピタキシャル層EPD、EP1およびEP2に比べて大きく成長している理由は、エピタキシャル成長の基部となるフィンのうち、メモリセル領域1Aでソース領域が形成されている部分のフィンFAの上面の高さが比較的高いことにある。
また、複数のフィンFAを覆うエピタキシャル層EPSには、当該エピタキシャル層EPSが覆うフィンの数と同じ数のプラグを接続しなくても、それらのフィンFAのそれぞれに形成されたソース領域にソース電位を供給することができる。したがって、1つのエピタキシャル層EPSの直上に配置され、当該エピタキシャル層EPSに電気的に接続されたプラグPGの数は、当該エピタキシャル層EPSが覆うフィンFAの数より少ない。これによりプラグPGが密に配置されることを防ぐことができる。
<不揮発性メモリの動作について>
次に、不揮発性メモリの動作例について、図41を参照して説明する。
図41は、「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。図41の表には、「書込」、「消去」、「読出」時のそれぞれにおいて、図3に示すメモリセルMC(選択メモリセル)のメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmg、ソース領域MS(図1参照)に印加する電圧Vs、制御ゲート電極CGに印加する電圧Vcg、ドレイン領域MD(図1参照)に印加する電圧Vd、およびp型ウェルPW1に印加する電圧Vbが記載されている。なお、図41の表に示したものは電圧の印加条件の好適な一例であり、これに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更可能である。また、本実施の形態では、メモリトランジスタの電荷蓄積部である窒化シリコン膜NFへの電子の注入を「書込」、ホール(hole:正孔)の注入を「消去」と定義する。
書込み方式は、所謂SSI(Source Side Injection:ソースサイド注入)方式と呼ばれる、ソースサイド注入によるホットエレクトロン注入で書込みを行う書込み方式(ホットエレクトロン注入書込み方式)を用いることができる。例えば図41の「書込」の欄に示されるような電圧を、書込みを行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルの絶縁膜C1の窒化シリコン膜NF中に電子を注入することで書込みを行う。
この際、ホットエレクトロンは、2つのゲート電極(メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG)間の下のチャネル領域(ソース・ドレイン領域間)で発生し、メモリゲート電極MGの下の絶縁膜C1中の電荷蓄積部である窒化シリコン膜NFにホットエレクトロンが注入される。注入されたホットエレクトロン(電子)は、絶縁膜C1の窒化シリコン膜NF中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリトランジスタは書込み状態となる。
消去方法は、所謂BTBT方式と呼ばれる、BTBT(Band-To-Band Tunneling:バンド間トンネル現象)によるホットホール注入により消去を行う消去方式(ホットホール注入消去方式)を用いることができる。すなわち、BTBT(バンド間トンネル現象)により発生したホール(正孔)を電荷蓄積部(絶縁膜C1中の窒化シリコン膜NF)に注入することにより消去を行う。例えば図41の「消去」の欄に示されるような電圧を、消去を行う選択メモリセルの各部位に印加し、BTBT現象によりホール(正孔)を発生させ電界加速することで選択メモリセルの絶縁膜C1の窒化シリコン膜NF中にホールを注入し、それによってメモリトランジスタのしきい値電圧を低下させる。すなわち、メモリトランジスタは消去状態となる。
読出し時には、例えば図41の「読出」の欄に示されるような電圧を、読出しを行う選択メモリセルの各部位に印加する。読出し時のメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmgを、書込み状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧と消去状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧との間の値にすることで、書込み状態と消去状態とを判別することができる。
<半導体装置の効果について>
以下に、図42を用いて、本実施の形態の半導体装置の効果について説明する。図42は、比較例の半導体装置を示す平面図である。図42では、図1と同様にメモリセル領域1A、nMIS領域1BおよびpMIS領域1Cのそれぞれの平面レイアウトを示している。
図42に示す半導体装置は、エピタキシャル層EPSAが、エピタキシャル層EPDと同様に各フィンFA毎に独立して形成されており、さらに、Y方向に並ぶ複数のエピタキシャル層EPSAのそれぞれを電気的に接続された配線であるソース線SLがY方向に延在している点で、本実施の形態の半導体装置と異なる。すなわち、メモリセル領域1AのメモリセルMCを構成するソース領域MSが形成された部分のフィンFAを覆うエピタキシャル層EPSAは、当該フィンFAとY方向で隣り合う他のフィンFAを覆うエピタキシャル層EPSAと離間している。また、Y方向に延在するソース線SLは、メモリセルアレイの上部においてX方向に並んで複数配置されている。つまり、ソース線SLはストライプ状に形成されている。
フィン型のトランジスタにより構成されるMONOSメモリでは、活性領域となるフィンの短手方向の幅が小さいため、フィンに直接プラグを接続するとコンタクト抵抗が高くなる。そのため、ソース・ドレイン領域が形成される部分のフィンをエピタキシャル成長法を用いてせり上げ、これにより形成されたエピタキシャル層にプラグを接続することが考えられる。
このようなMONOSメモリでソース線の共通化(各ソース領域の並列接続)は素子上の配線により行う場合、半導体装置の微細化に伴い、ソース線同士の間などにおいて線間容量が大きくなり、動作遅延(RC遅延)が発生する。つまり、図42に示す比較例のようにY方向に並ぶ複数のフィンFAのそれぞれに形成されたソース領域MSに並列に接続されたソース線SLを形成し、当該ソース線SLをX方向に複数並べた構造では、セルサイズ縮小によるソース線同士の間隔が狭くなるため、線間容量の増大によるRC遅延が発生する。
また、比較例のように、全てのソース・ドレイン領域のそれぞれの直上にプラグ(コンタクトプラグ)を形成しようとすると、プラグが密に配置されることによりプラグ同士の間隔が狭くなる。このようにプラグを微細ピッチで配置することは難易度が高く、プラグを埋め込むコンタクトホールの非開口などによりプラグ形成不良が起き易くなる。
以上により、半導体装置の信頼性が低下する問題が生じる。
そこで、本実施の形態の半導体装置では、フィンの高さに応じてエピタキシャル成長の量に差異が生じることを利用し、ソース線の共通化をエピタキシャル層により行っている。すなわち、図3に示すように、素子分離領域EI上に露出しているフィンFAの高さは、ドレイン領域が形成された部分よりもソース領域が形成された部分の方が高い。このようなフィンFAを基部としてエピタキシャル成長を行った結果、ドレイン領域が形成された部分である高さが低いフィンFAを覆うエピタキシャル層EPDに比べ、ソース領域が形成された部分である高さが高いフィンFAを覆うエピタキシャル層EPSは大きく成長している。
このため、図1に示すように、Y方向に並ぶ複数のフィンFAのそれぞれに形成されたドレイン領域MDを覆うエピタキシャル層EPDは互いに離間しているのに対し、Y方向に並ぶ複数のフィンFAのそれぞれに形成されたソース領域MSを覆うエピタキシャル層EPSは、互いに接して一体化している。つまり、エピタキシャル層EPSを介して、複数のソース領域MSは並列接続されている。
よって、ソース領域MSと同じ数のプラグPGを介して各ソース領域MSにソース電位を供給するためのソース線をメモリセルの素子上に形成する必要はなく、メモリセルアレイの上部にストライプ状に複数のソース線を配置することに起因する線間容量の増大を防ぐことができる。したがって、線間容量の増大による特性劣化を防ぐことができるため、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、ソース領域MSの直上にプラグPGを配置する必要がなくなるため、ソース・ドレイン領域に接続するプラグPGの配置を疎にすることができる。よって、プラグの形成不良の発生を防ぐことができるため、半導体装置の信頼製を向上させることができる。
<半導体装置の製造工程について>
以下に、図5~図40を用いて、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。図5および図13~図40は、本実施の形態の半導体装置の形成工程中の断面図である。図6~図12は、本実施の形態の半導体装置の形成工程中の斜視図である。図6~図12の斜視図では、ウェルの図示を省略する。
図5~図13では、左側から右側に向かって順に並ぶメモリセル領域1Aおよびロジック回路領域1Dを示している。また、図14~図40では、左側から右側に向かって順に並ぶメモリセル領域1A、nMIS領域1BおよびpMIS領域1Cを示している。nMIS領域1BおよびpMIS領域1Cは、ロジック回路領域1Dを構成する領域である。
ここではまず、図5に示すように、半導体基板SBを用意し、半導体基板SBの上面上に、絶縁膜IF1、絶縁膜IF2および半導体膜SI1を順に形成する。半導体基板SBは、例えば1~10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどから成る。絶縁膜IF1は、例えば酸化シリコン膜から成り、例えば酸化法またはCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成することができる。絶縁膜IF1の膜厚は、2~10nm程度である。絶縁膜IF2は、例えば窒化シリコン膜から成り、その膜厚は、20~100nm程度である。絶縁膜IF2は、例えばCVD法により形成する。半導体膜SI1は、例えばシリコン膜から成り、例えばCVD法により形成する。半導体膜SI1の膜厚は、例えば20~200nmである。
次に、図6に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、メモリセル領域1Aおよびロジック回路領域1Dの半導体膜SI1を加工する。これにより、絶縁膜IF2上には、X方向に延在する複数の半導体膜SI1のパターンが、Y方向に並んで複数形成される。
メモリセル領域1Aの当該パターンのY方向の幅は、ロジック回路領域1Dの当該パターンのY方向の幅よりも大きい。また、Y方向において、メモリセル領域1Aに並ぶ当該パターン同士の間隔は、ロジック回路領域1Dに並ぶ当該パターン同士の間隔よりも大きい。後の工程では、Y方向において半導体膜SI1に近接する領域にフィンが形成されるため、当該パターンの幅および間隔を変更することにより、隣り合うフィン同士の間隔を調整することができる。
次に、図7に示すように、複数の半導体膜SI1のそれぞれの側面を覆うハードマスクHM1を形成する。ここでは、例えば、半導体基板SB上にCVD法を用いて、10~40nmの膜厚を有する酸化シリコン膜を形成した後、異方性エッチングであるドライエッチングを行う。これにより絶縁膜IF2および半導体膜SI1のそれぞれの上面を露出させることで、半導体膜SI1の側面に残った当該酸化シリコン膜から成るハードマスクHM1を形成する。ハードマスクHM1は、隣り合う半導体膜SI1同士の間を完全に埋め込んではいない。図7に示すように、ハードマスクHM1は、各半導体膜SI1を囲むように環状に形成されている。
次に、図8に示すように、ウェットエッチング法を用いて半導体膜SI1を除去する。続いて、メモリセル領域1AのハードマスクHM1を覆い、ロジック回路領域1DのハードマスクHM1を露出するフォトレジスト膜PR1を形成する。続いて、ウェットエッチングを行うことで、ハードマスクHM1の表面を一部除去する。これにより、ロジック回路領域1DのハードマスクHM1の幅を細くする。なお、本願でいう幅とは、半導体基板SBの上面に沿う方向における、パターンなどの長さを指す。
ハードマスクHM1は、その直下にフィンを形成するために用いられるマスクである。このため、上記のようにしてメモリセル領域1AのハードマスクHM1の幅とロジック回路領域1DのハードマスクHM1の幅とに差を設けることで、メモリセル領域1Aおよびロジック回路領域1Dに形成するフィンの幅に差を設けることができる。
次に、図9に示すように、フォトレジスト膜PR1を除去した後、メモリセル領域1Aおよびロジック回路領域1Dにおいて各ハードマスクHM1の一部を覆うフォトレジスト膜PR2を形成する。フォトレジスト膜PR2は、ハードマスクHM1のうち、X方向に延在する部分を覆い、X方向に延在する当該部分の端部と、Y方向に延在する部分とを露出するレジストパターンである。つまり、X方向におけるハードマスクHM1の両端は、フォトレジスト膜PR2から露出している。
次に、図10に示すように、フォトレジスト膜PR2をマスクとして用いてエッチングを行うことで、各ハードマスクHM1の一部を除去し、その後、フォトレジスト膜PR2を除去する。これにより、ハードマスクHM1は、X方向に延在する部分のみが残る。すなわち、絶縁膜IF2上には、X方向に延在するパターンであるハードマスクHM1が、Y方向に複数並んで配置されている。
次に、図11に示すように、ハードマスクHM1をマスクとして、絶縁膜IF2、IF1および半導体基板SBに対して異方性ドライエッチングを行う。これにより、ハードマスクHM1の直下に、板状(壁状)に加工された半導体基板SBの一部であるパターン、つまりフィンFA、FBおよびFCを形成する。ここでは、ハードマスクHM1から露出した領域の半導体基板SBの上面を100~250nm掘り下げて溝を形成することで、半導体基板SBの上面からの高さ100~250nmを有するフィンFA、FBおよびFCが形成できる。すなわち、フィンFA、FBおよびFCは、フィンFA、FBおよびFCのそれぞれの周囲に形成された溝の底面から上方に突出している。
次に、図12に示すように、半導体基板SBの上に、フィンFA、FB、FC、絶縁膜IF1およびIF2を完全に埋めるように、酸化シリコン膜などから成る絶縁膜を堆積する。続いて、この絶縁膜に対してCMP(Chemical Mechanical Polishing)法による研磨処理を行い、絶縁膜IF2の上面を露出させる。これにより、当該絶縁膜から成る素子分離領域EIを形成する。当該CMP工程により、ハードマスクHM1は除去される。なお、素子分離領域EIを構成する絶縁膜を形成する前にハードマスクHM1を除去してもよい。
次に、図13に示すように、絶縁膜IF1、IF2を除去する。続いて、素子分離領域EIの上面に対しエッチング処理を施すことで、素子分離領域EIの上面を高さ方向に後退(下降)させる。これにより、フィンFA、FBおよびFCのそれぞれの側面の一部および上面を露出させる。
続いて、イオン注入法を用いて半導体基板SBの上面に不純物を導入することにより、メモリセル領域1AのフィンFA内にp型ウェルPW1を形成し、ロジック回路領域1DのフィンFB内にp型ウェルPW2を形成し、ロジック回路領域1DのフィンFC内にn型ウェルNWを形成する。p型ウェルPW1、PW2は、p型の不純物(例えばB(ホウ素))を打ち込むことで形成する。n型ウェルNWは、n型の不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))を打ち込むことで形成する。各ウェルは、各フィン内の全体および各フィンの下部の半導体基板SBの一部に広がって形成される。
次に、図14に示すように、フィンFA、FBおよびFCのそれぞれの上面および側面を覆う絶縁膜IF3を形成する。絶縁膜IF3は、例えば熱酸化法により形成することができ、例えば2nm程度の膜厚を有する酸化シリコン膜から成る。続いて、絶縁膜IF3上に、フィンFA、FBおよびFCのそれぞれの高さ以上の膜厚を有する半導体膜SI2をCVD法などにより堆積した後、半導体膜SI2の上面をCMP法などにより平坦化することにより、平坦な上面を有する半導体膜SI2を形成する。その後、半導体膜SI2上に、例えばCVD法を用いて絶縁膜IF4を形成する。半導体膜SI2は、例えばポリシリコン膜(シリコン膜)から成り、絶縁膜IF4は、例えば窒化シリコン膜から成る。上記のように半導体膜SI2に対してCMP法による研磨工程を行った後においても、フィンFA、FBおよびFCのそれぞれの上面上に半導体膜SI2が残っている。
次に、図15に示すように、メモリセル領域1AのフィンFAの一部の直上と、nMIS領域1BおよびpMIS領域1Cとを覆うフォトレジスト膜(図示しない)を形成する。当該フォトレジスト膜は、メモリセル領域1Aにおいて、Y方向(図の奥行き方向)に並ぶ複数のフィンFAのそれぞれの一部を覆うように形成された、Y方向に延在するレジストパターンを含んでいる。当該レジストパターンの横の領域において、フィンFAの上面がフォトレジスト膜から露出している。
続いて、当該フォトレジスト膜をマスクとして用いてエッチングを行うことにより、メモリセル領域1Aの絶縁膜IF4、半導体膜SI2のそれぞれの一部を除去し、これによりメモリセル領域1Aの素子分離領域EIの上面および絶縁膜IF3の表面を露出させる。すなわち、フィンFAの上面の一部および側面の一部は、絶縁膜IF4および半導体膜SI2から露出する。これにより、フィンFA上には、半導体膜SI2から成る制御ゲート電極CGが形成される。また、これにより、制御ゲート電極CGとフィンFAとの間の絶縁膜IF3から成るゲート絶縁膜GFが形成される。
なお、ここでは、制御ゲート電極CGから露出するフィンFAの表面を覆う絶縁膜IF3が、上記エッチングおよびその後に行う洗浄工程により除去され、フィンFAの表面が露出される場合について説明するが、フィンFAの上面および側面は絶縁膜IF3に覆われたままでもよい。
次に、図16に示すように、半導体基板SB上に酸化シリコン膜(ボトム酸化膜)X1、窒化シリコン膜NFおよび酸化シリコン膜(トップ酸化膜)X2を順に形成することにより、酸化シリコン膜X1、窒化シリコン膜NFおよび酸化シリコン膜X2から成る積層構造を有する絶縁膜C1を形成する。すなわち、絶縁膜C1はONO膜である。酸化シリコン膜X1は、酸化法またはCVD法などにより形成することができる。窒化シリコン膜NFおよび酸化シリコン膜X2は、例えばCVD法により形成(堆積)する。
絶縁膜C1は、素子分離領域EIの上面、並びに、フィンFAの上面および側面を覆っている。また、絶縁膜C1は、制御ゲート電極CGおよび絶縁膜IF4から成る積層パターンの上面および側面を覆っている。なお、窒化シリコン膜NFは、後に形成するメモリセルの電荷蓄積部(電荷蓄積膜)として機能する膜であるが、窒化シリコン膜NFの代わりに、HfSiOなどから成るhigh-k膜を形成してもよい。また、酸化シリコン膜X2の代わりに、AlO(酸化アルミニウム)膜を形成してもよい。
次に、図17に示すように、半導体基板SB上に、例えばCVD法を用いて、半導体膜SI3を形成する。半導体膜SI3は、例えばポリシリコン膜から成り、制御ゲート電極CGおよび絶縁膜IF4を含む積層体の高さよりも膜厚が大きい。続いて、半導体膜SI3の上面をCMP法により研磨することで、絶縁膜IF4上の絶縁膜C1の上面を露出させる。
次に、図18に示すように、エッチバック工程を行うことで、半導体膜SI3の上面を後退させる。これにより、半導体膜SI3の上面の位置は、例えば、制御ゲート電極CGの上面の位置とほぼ等しい高さとなる。
次に、図19に示すように、半導体基板SB上に、例えばCVD法を用いて、絶縁膜IF5を形成する。絶縁膜IF5は、例えば窒化シリコン膜から成り、絶縁膜IF4の側面および上面と、半導体膜SI3の上面とを、絶縁膜C1を介して覆っている。
次に、図20に示すように、ドライエッチングを行うことで、絶縁膜IF5の一部を除去し、これにより絶縁膜C1の上面と半導体膜SI3の上面の一部とを露出させる。すなわち、絶縁膜IF5は、絶縁膜IF4の側面に絶縁膜C1を介してサイドウォールスペーサ状に残る。続いて、絶縁膜IF5をマスクとしてエッチングを行うことで、半導体膜SI3を加工する。これにより、制御ゲート電極CGの両側の側面に近接する領域に半導体膜SI3が残り、制御ゲート電極CGの両側の側面に近接する領域以外の領域において、フィンFAの上面は半導体膜SI3から露出する。
制御ゲート電極CGのゲート長方向(X方向)における一方の側面に絶縁膜C1を介して近接する半導体膜SI3は、メモリゲート電極MGを構成する。メモリゲート電極MGは、制御ゲート電極CGと並んで、複数のフィンFAに跨がるようにY方向に延在している。
次に、図21に示すように、メモリゲート電極MGおよびその直上の絶縁膜IF5を覆うレジストパターン(図示しない)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして用いてエッチングを行うことにより、当該レジストパターンから露出する絶縁膜IF5および半導体膜SI3を除去する。これにより、ゲート長方向において、制御ゲート電極CGの一方の側面には絶縁膜C1を介してメモリゲート電極MGが残り、制御ゲート電極CGの他方の側面は半導体膜SI3から露出する。
続いて、エッチングを行うことで、絶縁膜IF5およびメモリゲート電極MGに覆われていない絶縁膜C1を除去する。これにより、絶縁膜IF4の上面、フィンFAの上面、フィンFAの側面、素子分離領域EIの上面が露出する。また、メモリゲート電極MGに覆われていない絶縁膜IF4の側面および制御ゲート電極CGの側面が露出する。
次に、図22に示すように、メモリセル領域1Aと、nMIS領域1BおよびpMIS領域1CのフィンFB、FCのそれぞれの一部の直上とを覆うフォトレジスト膜(図示しない)を形成する。当該フォトレジスト膜は、Y方向(図の奥行き方向)に並ぶ複数のフィンFBのそれぞれの一部を覆うように形成された、Y方向に延在するレジストパターンと、Y方向に並ぶ複数のフィンFCのそれぞれの一部を覆うように形成された、Y方向に延在するレジストパターンとを含んでいる。当該レジストパターンの横の領域において、フィンFB、FCのそれぞれの上面がフォトレジスト膜から露出している。
続いて、当該フォトレジスト膜をマスクとして用いてエッチングを行うことにより、nMIS領域1BおよびpMIS領域1Cの絶縁膜IF4、半導体膜SI2のそれぞれの一部を除去し、これによりnMIS領域1BおよびpMIS領域1Cの素子分離領域EIの上面および絶縁膜IF3の表面を露出させる。すなわち、フィンFB、FCのそれぞれの上面の一部および側面の一部は、絶縁膜IF4および半導体膜SI2から露出する。これにより、フィンFB、FCのそれぞれの上には、絶縁膜IF3を介して、半導体膜SI2から成るダミーゲート電極DGが形成される。
ダミーゲート電極DGは、後の工程で除去され、メタルゲート電極に置換される膜であり、完成した半導体装置には残らない。つまり、ダミーゲート電極DGは、擬似的なゲート電極である。なお、ここでは、ダミーゲート電極DGから露出するフィンFB、FCのそれぞれの表面を覆う絶縁膜IF3が除去される場合について説明する。その後、図示は省略するが、ダミーゲート電極DGの側面を覆う酸化シリコン膜を形成する。
次に、図23に示すように、絶縁膜IF4、IF5、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびダミーゲート電極DGをマスクとして用いて、フィンFA、FBおよびFCのそれぞれの上面に対しイオン注入を行う。これにより、フィンFAの上面には、n型の半導体領域である一対のエクステンション領域EX1を形成する。また、フィンFBの上面には、n型の半導体領域である一対のエクステンション領域EX2を形成する。フィンFCの上面には、p型の半導体領域である一対のエクステンション領域EX3を形成する。
少なくとも、エクステンション領域EX3は、エクステンション領域EX1、EX2の形成工程とは別の工程で形成される。エクステンション領域EX1、EX2は、n型の不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))を打ち込むことで形成することができる。エクステンション領域EX3は、p型の不純物(例えばB(ホウ素))を打ち込むことで形成することができる。ここでは、メモリゲート電極MGの横のフィンFA内にエクステンション領域EX1を形成しているが、このエクステンション領域EX1は形成しなくてもよい。
続いて、半導体基板SB上に、例えばCVD法を用いて絶縁膜IF6を形成する。絶縁膜IF6は、例えば窒化シリコン膜から成る。絶縁膜IF6は、素子分離領域EI、フィンFA、FB、FC、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ダミーゲート電極DG、絶縁膜IF4およびIF5のそれぞれの表面を覆っている。
次に、図24に示すように、メモリセル領域1AおよびnMIS領域1Bを露出し、pMIS領域1Cを覆うフォトレジスト膜PR3を形成した後、フォトレジスト膜PR3をマスクとしてドライエッチングを行うことで、メモリセル領域1AおよびnMIS領域1Bの絶縁膜IF6の一部を除去し、これにより、素子分離領域EI、フィンFBおよび絶縁膜IF4のそれぞれの上面を露出させる。ここで、メモリセル領域1Aの制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを含むパターンの両側の側面には、絶縁膜IF6から成るサイドウォールスペーサSWが形成される。また、nMIS領域1Bのダミーゲート電極DGおよび当該ダミーゲート電極DG上の絶縁膜IF4から成る積層体の側面には、絶縁膜IF6から成るサイドウォールスペーサSWが形成される。
このとき、フィンFA、FBのそれぞれの側面に絶縁膜IF6から成るサイドウォールスペーサが形成されてもよいが、図24ではフィンFBの側面に形成されるサイドウォールスペーサの図示を省略している。後の工程でフィンFA、FCの側面にサイドウォールスペーサが形成される場合も、サイドウォールスペーサの図示は省略する。
次に、図25に示すように、フォトレジスト膜PR3を除去した後、メモリセル領域1Aの一部およびnMIS領域1Bを露出し、pMIS領域1Cを覆うフォトレジスト膜PR4を形成する。フォトレジスト膜PR4は、メモリセル領域1Aにおいて制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを含むパターンをX方向で挟む両側のフィンFAのうち、メモリゲート電極MG側のフィンFAの表面を覆い、制御ゲート電極CG側のフィンFAの表面を露出するレジストパターンである。
続いて、フォトレジスト膜PR4、絶縁膜IF4およびサイドウォールスペーサSWをマスクとしてドライエッチングを行う。これにより、メモリセル領域1Aの制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、サイドウォールスペーサSWおよびフォトレジスト膜PR4から露出するフィンFAの上面と、nMIS領域1Bのダミーゲート電極DGおよびサイドウォールスペーサSWを含むパターンの横に露出するフィンFBの上面とを後退させる。つまり、メモリセル領域1Aでは、平面視において、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを挟むフィンFAの上面のうち、制御ゲート電極CG側の当該上面を半導体基板SB側に後退させる。ここでは、フィンFA、FBのそれぞれの上面を、半導体基板SB側に例えば20~50nm後退させる。
これにより、制御ゲート電極CGの横のフィンFAの上面およびダミーゲート電極DGの横のフィンFBの上面は、素子分離領域EIの上面よりも高く、メモリゲート電極MGの直下および横のフィンFAの上面並びにダミーゲート電極DGの直下のフィンFBの上面のいずれよりも低い位置まで後退する。すなわち、メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの横のフィンFAの上面のうち、制御ゲート電極CG側、つまりドレイン領域の形成される部分のフィンFAの上面は後退して低くなるが、メモリゲート電極MG側、つまりソース領域の形成される部分のフィンFAの上面は保護されているためエッチングされず、高いままである。
次に、図26に示すように、フォトレジスト膜PR4を除去した後、エピタキシャル成長法を用いて、メモリセル領域1Aのエピタキシャル層EPDおよびEPSと、nMIS領域1Bのエピタキシャル層EP1とを形成する。すなわち、メモリセル領域1Aでは、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびサイドウォールスペーサSWから露出するフィンFAの表面(上面および側面)のうち、制御ゲート電極CG側のフィンFAの表面を覆うエピタキシャル層EPDと、メモリゲート電極MG側のフィンFAの表面を覆うエピタキシャル層EPSとを形成する。また、nMIS領域1Bでは、ダミーゲート電極DGおよびサイドウォールスペーサSWを含むパターンの横に露出するフィンFBの表面(上面および側面)を覆うエピタキシャル層EP1を形成する。エピタキシャル層EPD、EPSおよびEP1は、例えばSi(シリコン)から成る。エピタキシャル層EPD、EPSはフィンFAの上面および側面に接し、エピタキシャル層EP1はフィンFBの上面および側面に接している。また、ここでは例えばSiP(リン化シリコン)膜またはSiC(炭化シリコン)膜から成るエピタキシャル層EPD、EPSおよびEP1を形成してもよい。
エピタキシャル層EPD、EP1は、図4を用いて説明したように、菱形の断面形状を有する半導体層であり、Y方向におけるフィンFBの側面を覆っている。これに対し、エピタキシャル層EPSは、Y方向に並ぶ複数のフィンFAのそれぞれの表面から成長した菱形の半導体層が互いに接触し、一体化したものである。このため、エピタキシャル層EPSは、Y方向に沿う断面(図4参照)において、Y方向に延在する形状を有しており、菱形の形状を有していない。
エピタキシャル成長の量は、フィンの高さが高いと大きくなり、フィンの高さが低くなると小さくなる。すなわち、エピタキシャル成長工程における横方向(半導体基板の上面に対して水平な方向)に成長する量は、フィンの高さにより異なる。ここでは、平面視において制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを挟むフィンFAのうち、制御ゲート電極CG側のフィンFAの上面がメモリゲート電極MG側のフィンFAの上面よりも低い状態でエピタキシャル成長が行われる。よって、エピタキシャル成長の基部となるフィンのうち、メモリゲート電極MGの横のフィンFAの上面の高さが、制御ゲート電極CGの横のフィンFAの上面およびnMIS領域1Bのダミーゲート電極DGの横のフィンFBの上面のいずれよりも高いことに起因して、エピタキシャル層EPSは、エピタキシャル層EPD、EP1に比べて横方向に大きく成長している。したがって、Y方向で隣り合うフィンFAのそれぞれを覆うエピタキシャル層EPD同士は互いに離間し、Y方向で隣り合うフィンFBのそれぞれを覆うエピタキシャル層EP1同士は互いに離間しているのに対し、Y方向で隣り合うフィンFAのそれぞれを覆うエピタキシャル層EPS同士は互いに接し、一体化している。
図26では、エピタキシャル層EP1はX方向におけるフィンFBの側面を覆っていないが、当該側面をエピタキシャル層EP1が覆っていてもよい。X方向におけるフィンFBの側面が酸化シリコン膜などにより覆われている場合には、当該側面はエピタキシャル層EP1に覆われないことが考えられる。同様に、メモリセル領域1AのフィンFAのX方向の側面は、エピタキシャル層EPDまたはEPSにより覆われていてもよい。
次に、図27に示すように、半導体基板SB上に、例えば窒化シリコン膜から成る絶縁膜IF7を形成する。絶縁膜IF7は、例えばCVD法を用いて形成することができる。pMIS領域1Cでは、絶縁膜IF6の表面を覆うように絶縁膜IF7が形成されるが、図27では絶縁膜IF7は絶縁膜IF6と一体となっているものとして、pMIS領域1Cの絶縁膜IF7の図示を省略する。
次に、図28に示すように、pMIS領域1Cを露出し、メモリセル領域1AおよびnMIS領域1Bを覆うフォトレジスト膜PR5を形成した後、フォトレジスト膜PR5をマスクとしてドライエッチングを行うことで、pMIS領域1Cの絶縁膜IF6の一部を除去し、これにより、素子分離領域EI、フィンFCおよび絶縁膜IF4のそれぞれの上面を露出させる。ここで、pMIS領域1Cのダミーゲート電極DGおよび当該ダミーゲート電極DG上の絶縁膜IF4から成る積層体の側面には、絶縁膜IF6から成るサイドウォールスペーサSWが形成される。
次に、図29に示すように、フォトレジスト膜PR5、絶縁膜IF4およびサイドウォールスペーサSWをマスクとしてドライエッチングを行うことで、pMIS領域1Cのダミーゲート電極DGおよびサイドウォールスペーサSWを含むパターンの横に露出するフィンFCの上面を後退させる。これにより、当該パターンから露出するフィンFCの上面は、素子分離領域EIの上面よりも高く、ダミーゲート電極DGの直下のフィンFCの上面よりも低い位置まで後退する。ここでは、フィンFCの上面を、例えば20~50nm後退させる。この結果、当該パターンから露出するフィンFCの上面は、メモリゲート電極MGの横のフィンFAの上面であって、エピタキシャル層EPSが接するフィンFAの上面よりも低くなる。
次に、図30に示すように、エピタキシャル成長法を用いて、pMIS領域1Cのダミーゲート電極DGおよびサイドウォールスペーサSWを含むパターンの横に露出するフィンFCの上面および側面を覆うエピタキシャル層EP2を形成する。エピタキシャル層EP2は、例えばSiGe(シリコンゲルマニウム)から成る。
エピタキシャル層EP2は、図4を用いて説明したように、菱形の断面形状を有する半導体層であり、Y方向におけるフィンFCの側面を覆っている。すなわち、当該パターンの横に露出するフィンFCの上面はエピタキシャル層EPSが接するフィンFAの上面よりも低いため、エピタキシャル成長による成長の量が小さい。このため、フィンFCの短手方向において互いに隣り合うフィンFCのそれぞれを覆うエピタキシャル層EP2同士は互いに離間している。図30では、エピタキシャル層EP2はX方向におけるフィンFCの側面を覆っていないが、当該側面をエピタキシャル層EP2が覆っていてもよい。X方向におけるフィンFCの側面が酸化シリコン膜などにより覆われている場合には、当該側面はエピタキシャル層EP2に覆われないことが考えられる。
次に、図31に示すように、フォトレジスト膜PR5を除去した後、半導体基板SB上に、例えば窒化シリコン膜から成る絶縁膜IF8を形成する。絶縁膜IF8は、例えばCVD法を用いて形成することができる。絶縁膜IF8は、メモリセル領域1AおよびnMIS領域1Bにおいて絶縁膜IF7の表面を覆う様に形成される。ただし、図31では、絶縁膜IF8はメモリセル領域1Aの絶縁膜IF7およびnMIS領域1Bの絶縁膜IF7と一体となっているものとして、メモリセル領域1AおよびnMIS領域1Bの絶縁膜IF8の図示を省略する。
次に、図32に示すように、絶縁膜IF4、IF5、ダミーゲート電極DG、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびサイドウォールスペーサSWをマスクとして用いて、エピタキシャル層EPD、EPS、EP1、EP2、フィンFA、FBおよびFCのそれぞれの上面に対しイオン注入を行う。これにより、フィンFA内には、n型の半導体領域である一対の拡散領域D1を形成する。また、フィンFB内には、n型の半導体領域である一対の拡散領域D2を形成する。フィンFC内には、p型の半導体領域である一対の拡散領域D3を形成する。また、エピタキシャル層EPD、EPSのそれぞれの内部にも拡散領域D1が形成され、エピタキシャル層EP1内にも拡散領域D2が形成され、エピタキシャル層EP2内にも拡散領域D3が形成される。
すなわち、メモリセル領域1Aにおいて、平面視で制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを挟むように形成された上記一対の拡散領域D1のうち、一方はエピタキシャル層EPDの表面から、エピタキシャル層EPD内並びにフィンFAの上面および側面を含むフィンFA内に亘って形成される。また、上記一対の拡散領域D1のうち、他方はエピタキシャル層EPSの表面から、エピタキシャル層EPS内並びにフィンFAの上面および側面を含むフィンFA内に亘って形成される。また、nMIS領域1Bの上記一対の拡散領域D2のそれぞれは、エピタキシャル層EP1の表面から、エピタキシャル層EP1内並びにフィンFBの上面および側面を含むフィンFB内に亘って形成される。また、pMIS領域1Cの上記一対の拡散領域D3のそれぞれは、エピタキシャル層EP2の表面から、エピタキシャル層EP2内並びにフィンFCの上面および側面を含むフィンFC内に亘って形成される。ここでは、nMIS領域1BおよびpMIS領域1Cでは、絶縁膜IF7、IF8を貫通してフィンFB、FCに不純物が打ち込まれる。
少なくとも、拡散領域D3は、拡散領域D1、D2の形成工程とは別の工程で形成される。拡散領域D1、D2は、n型の不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))を打ち込むことで形成することができる。拡散領域D3は、p型の不純物(例えばB(ホウ素))を打ち込むことで形成することができる。拡散領域D1、D2の形成工程では、エクステンション領域EX1、EX2を形成する際に行うイオン注入工程よりも高い不純物濃度でイオン注入を行う。また、拡散領域D3の形成工程では、エクステンション領域EX3を形成する際に行うイオン注入工程よりも高い不純物濃度でイオン注入を行う。これにより、拡散領域D1およびエクステンション領域EX1を含むソース・ドレイン領域と、拡散領域D2およびエクステンション領域EX2を含むソース・ドレイン領域と、拡散領域D3およびエクステンション領域EX3を含むソース・ドレイン領域とを形成する。
メモリセル領域1Aにおいて、ソース・ドレイン領域および制御ゲート電極CGは、制御トランジスタを構成し、当該ソース・ドレイン領域およびメモリゲート電極MGは、メモリトランジスタを構成する。また、制御トランジスタおよびメモリトランジスタは、メモリセルMCを構成する。
ここでは、エピタキシャル層EP1、EP2を形成した後に拡散領域D1~D3を形成しているが、拡散領域D1、D2は、例えば図24を用いて説明したサイドウォールスペーサSWを形成した後であって、図25を用いて説明したエッチング工程の前に形成してもよい。また、拡散領域D3は、例えば図28を用いて説明したサイドウォールスペーサSWを形成した後であって、図29を用いて説明したエッチング工程の前に形成してもよい。
続いて、絶縁膜IF7、IF8を除去した後、周知のサリサイドプロセスを用いて、エピタキシャル層EPD、EPS、EP1およびEP2のそれぞれの表面(上面および側面)に、シリサイド層S1を形成する。半導体基板SBの上面上に、例えばスパッタリング法を用いて金属膜を形成した後、熱処理を行うことで、当該金属膜とエピタキシャル層EPD、EPS、EP1およびEP2のそれぞれの表面とを反応させることで、シリサイド層S1を形成する。その後、当該金属膜を除去する。シリサイド層S1は、例えばNiPtシリサイド層である。続いて、半導体基板SB上に、例えばCVD法を用いて、窒化シリコン膜から成る絶縁膜(ライナー絶縁膜)IF9を形成する。
次に、図33に示すように、半導体基板SBの上面上に、酸化シリコン膜から成る層間絶縁膜IL1を形成する。層間絶縁膜IL1は、例えばCVD法により形成することができる。層間絶縁膜IL1は、素子分離領域EI上のフィンFAの高さと、制御ゲート電極CGおよび絶縁膜IF4から成る積層体の高さとの合計の高さよりも大きい膜厚を有する。その後、例えばCMP法を用いて層間絶縁膜IL1の上面を平坦化する。
次に、図34に示すように、例えばCMP法により層間絶縁膜IL1の上面および絶縁膜IF4、IF5およびサイドウォールスペーサSWに対して研磨を行うことで、nMIS領域1BおよびpMIS領域1Cのダミーゲート電極DGの上面を露出させる。これにより、絶縁膜IF4、IF5は除去されるため、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面も露出する。
次に、図35に示すように、pMIS領域1Cにおいて露出したダミーゲート電極DGの除去工程を実施する。すなわち、半導体基板SB上に例えばCVD法によりハードマスクHM2を形成した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、pMIS領域1CのハードマスクHM2を除去し、これによりpMIS領域1Cのダミーゲート電極DGを露出させる。ハードマスクHM2は、例えば酸化シリコン膜またはTiN(窒化チタン)膜から成り、nMIS領域1Bおよびメモリセル領域1Aの各ゲート電極はハードマスクHM2に覆われている。
続いて、ハードマスクHM2から露出するダミーゲート電極DGをウェットエッチングにより除去する。なお、ここではダミーゲート電極DGの下の絶縁膜IF3も除去するが、絶縁膜IF3は残しておいてもよい。また、絶縁膜IF3を除去した後、ダミーゲート電極DGが除去されて形成された溝の底面を覆う絶縁膜を形成してもよい。
次に、図36に示すように、当該溝内に、ゲート絶縁膜である絶縁膜HKと、メタルゲート電極であるゲート電極G2とを形成する。すなわち、まず、ハードマスクHM2上を含む半導体基板SB上に、例えばCVD法およびスパッタリング法を用いて、絶縁膜HK、金属膜MF3およびMF4を順に形成する。絶縁膜HKは、窒化シリコン膜よりも誘電率が高いhigh-k膜であり、ここでは酸化ハフニウム膜から成るが、その他、酸化ジルコニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜または酸化ランタン膜などの金属酸化物により形成されていてもよい。
金属膜MF3は、ここでは窒化チタン(TiN)膜から成るが、その他に、窒化タンタル(TaN)膜、窒化タングステン(WN)膜、炭化チタン(TiC)膜、炭化タンタル(TaC)膜、炭化タングステン(WC)膜、窒化炭化タンタル(TaCN)膜、チタン(Ti)膜、タンタル(Ta)膜またはチタンアルミニウム(TiAl)膜などを用いてもよい。金属膜MF4は、例えばアルミニウム(Al)膜から成る。
pMIS領域1Cのダミーゲート電極DGが除去されることで形成された溝は、絶縁膜HK、金属膜MF3およびMF4から成る積層膜により、完全に埋め込まれる。その後、例えばCMP法により層間絶縁膜IL1上の不要な膜を除去し、pMIS領域1Cの層間絶縁膜IL1の上面を露出させることで、当該溝内に埋め込まれた絶縁膜HKから成るゲート絶縁膜と、当該溝内に埋め込まれた金属膜MF3、MF4から成るゲート電極G2とを形成する。これにより、ゲート電極G2と、pMIS領域1Cのソース・ドレイン領域とを含むp型トランジスタQPが形成される。
次に、図37に示すように、nMIS領域1Bにおいて露出したダミーゲート電極DGの除去工程を実施する。すなわち、ハードマスクHM2を除去し、続いて、半導体基板SB上に例えばCVD法によりハードマスクHM3を形成した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、nMIS領域1BのハードマスクHM3を除去し、これによりnMIS領域1Bのダミーゲート電極DGを露出させる。ハードマスクHM3は、例えば酸化シリコン膜またはTiN(窒化チタン)膜から成り、pMIS領域1Cおよびメモリセル領域1Aの各ゲート電極はハードマスクHM3に覆われている。
続いて、ハードマスクHM3から露出するダミーゲート電極DGをウェットエッチングにより除去する。なお、ここではダミーゲート電極DGの下の絶縁膜IF3も除去するが、絶縁膜IF3は残しておいてもよい。また、絶縁膜IF3を除去した後、ダミーゲート電極DGが除去されて形成された溝の底面を覆う絶縁膜を形成してもよい。
続いて、当該溝内に、ゲート絶縁膜である絶縁膜HKと、メタルゲート電極であるゲート電極G1とを形成する。すなわち、まず、ハードマスクHM3上を含む半導体基板SB上に、例えばCVD法およびスパッタリング法を用いて、絶縁膜HK、金属膜MF1およびMF2を順に形成する。絶縁膜HKは、窒化シリコン膜よりも誘電率が高いhigh-k膜であり、ここでは酸化ハフニウム膜から成るが、その他、酸化ジルコニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜または酸化ランタン膜などの金属酸化物により形成されていてもよい。
金属膜MF1は、ここではチタンアルミニウム(TiAl)膜から成るが、その他に、窒化チタン(TiN)膜、窒化タンタル(TaN)膜、窒化タングステン(WN)膜、炭化チタン(TiC)膜、炭化タンタル(TaC)膜、炭化タングステン(WC)膜、窒化炭化タンタル(TaCN)膜、チタン(Ti)膜またはタンタル(Ta)膜などを用いてもよい。金属膜MF2は、例えばアルミニウム(Al)膜から成る。
nMIS領域1Bのダミーゲート電極DGが除去されることで形成された溝は、絶縁膜HK、金属膜MF1およびMF2から成る積層膜により、完全に埋め込まれる。その後、例えばCMP法により層間絶縁膜IL1上の不要な膜を除去し、nMIS領域1Bの層間絶縁膜IL1の上面を露出させることで、当該溝内に埋め込まれた絶縁膜HKから成るゲート絶縁膜と、当該溝内に埋め込まれた金属膜MF1、MF2から成るゲート電極G1とを形成する。これにより、ゲート電極G1と、nMIS領域1Bのソース・ドレイン領域とを含むn型トランジスタQNが形成される。
次に、図38に示すように、ハードマスクHM3を除去し、続いて、半導体基板SB上に例えばCVD法により絶縁膜IF10を形成した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、メモリセル領域1Aの絶縁膜IF10を除去する。したがって、nMIS領域1BおよびpMIS領域1Cのゲート電極G1、G2は絶縁膜IF10に覆われているが、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは絶縁膜IF10から露出する。
続いて、周知のサリサイドプロセスを行うことで、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面にシリサイド層S2を形成する。ここでは、絶縁膜IF10上を含む半導体基板SB上に、スパッタリング法によりNiPt膜を堆積した後、第1熱処理を行ってシリサイド層S2を形成する。続いて、余分なNiPt膜を除去した後、第2熱処理を行うことで、低抵抗なシリサイド層S2を形成することができる。シリサイド層S2は、例えばNiPtシリサイド層である。
次に、図39に示すように、例えばCVD法を用いて、絶縁膜IF10上を含む半導体基板SB上に、層間絶縁膜IL2を形成する。層間絶縁膜IL2は、例えば酸化シリコン膜から成る。続いて、層間絶縁膜IL2の上面をCMP法などにより平坦化する。続いて、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、層間絶縁膜IL2、IL1を貫通するコンタクトホールCHを複数形成する。なお、nMIS領域1BおよびpMIS領域1CのコンタクトホールCHは、絶縁膜IF10も貫通している。
メモリセル領域1Aにおいて、コンタクトホールCHの底部には、ソース・ドレイン領域の一部であるエピタキシャル層EPD、EPSのそれぞれの上面を覆うシリサイド層S1の一部が露出している。nMIS領域1Bにおいて、コンタクトホールCHの底部には、ソース・ドレイン領域の一部であるエピタキシャル層EP1の上面を覆うシリサイド層S1の一部が露出している。pMIS領域1Cにおいて、コンタクトホールCHの底部には、ソース・ドレイン領域の一部であるエピタキシャル層EP2の上面を覆うシリサイド層S1の一部が露出している。
また、図示していない領域において、ゲート電極G1、G2、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面の一部を層間絶縁膜IL2から露出するコンタクトホールCHが形成されている。これらのコンタクトホールCHは、層間絶縁膜IL1を貫通していない。
次に、図40に示すように、コンタクトホールCH内に、接続用の導電部材として、タングステン(W)などから成る導電性のプラグPGを形成する。プラグPGのそれぞれは、バリア導体膜(例えばチタン膜、窒化チタン膜、あるいは、それらの積層膜)と、バリア導体膜上に位置する主導体膜(例えばタングステン膜)との積層構造となっている。
プラグPGは、メモリセルMCのソース領域およびドレイン領域に、シリサイド層S1を介して電気的に接続されている。プラグPGは、nMIS領域1BのコンタクトホールCH内に埋め込まれ、シリサイド層S1を介してエピタキシャル層EP1に電気的に接続されている。つまり、プラグPGはn型トランジスタQNのソース・ドレイン領域に電気的に接続されている。プラグPGは、pMIS領域1CのコンタクトホールCH内に埋め込まれ、シリサイド層S1を介してエピタキシャル層EP2に電気的に接続されている。つまり、プラグPGはp型トランジスタQPのソース・ドレイン領域に電気的に接続されている。
続いて、層間絶縁膜IL2上に配線M1を形成する。配線M1は、バリア導体膜(例えば窒化チタン膜、タンタル膜または窒化タンタル膜など)と、バリア導体膜上に形成された主導体膜(銅膜)の積層構造から成る。図40では、図面の簡略化のために、配線M1は、バリア導体膜および主導体膜を一体化して示してある。また、プラグPGも同様である。
配線M1は、例えば所謂シングルダマシン法により形成することができる。すなわち、層間絶縁膜IL2上に、配線溝を有する層間絶縁膜(図示しない)を形成し、当該配線溝内に金属膜を埋め込むことで、配線M1を形成することができる。
<半導体装置の製造方法の効果について>
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法の主要な特徴および効果について説明する。
図42を用いて上述したように、全てのソース・ドレイン領域のそれぞれの直上にプラグ(コンタクトプラグ)を形成しようとすると、プラグが密に配置されることによりプラグ同士の間隔が狭くなる。図42に示すように、メモリセル領域1AにおいてY方向に隣り合うフィンFAのそれぞれに形成されたソース領域MSを覆うエピタキシャル層EPSAが互いに離間している場合、Y方向に並ぶ複数のエピタキシャル層EPSA毎にプラグPGを接続する必要がある。その結果、上記のようにプラグPGを密に形成することとなる。プラグPGを微細ピッチで配置することは難易度が高く、プラグPGを埋め込むコンタクトホールCHの非開口が起きやすい。つまり、コンタクトホールCHを形成するエッチング工程(図39参照)において、コンタクトホールCHがエピタキシャル層EPSなどに達しない不良が発生し易くなる。これにより、プラグ形成不良が起き易くなるため、半導体装置の信頼性が低下する問題が生じる。プラグ形成不良のビットは不良ビットとなるため、デバイス収率が悪くなる。
そこで、本実施の形態の半導体装置の製造方法では、フィンの高さに応じてエピタキシャル成長の量に差異が生じることを利用し、ソース線の共通化をエピタキシャル層により行っている。すなわち、図25に示すように、メモリセル領域1Aにおいて、選択的に制御ゲート電極CGの横のフィンFAの上面を下方に後退させるとことで、メモリゲート電極MGの横のフィンFAの上面を、制御ゲート電極CGの横のフィンFAの上面よりも高くしている。このようなフィンFAを基部としてエピタキシャル成長を行った結果、図26に示すエピタキシャル層EPDに比べ、エピタキシャル層EPSは横方向に大きく成長している(図4参照)。
このため、図1に示すように、Y方向に並ぶ複数のフィンFAのそれぞれに形成されたドレイン領域MDを覆うエピタキシャル層EPDは互いに離間しているのに対し、Y方向に並ぶ複数のフィンFAのそれぞれに形成されたソース領域MSは、エピタキシャル層EPSは互いに接して一体化している。つまり、エピタキシャル層EPSを介して、複数のソース領域MSは並列接続されている。
よって、Y方向に並ぶ全てのソース領域MSの直上にプラグPGを配置しなくても、それらのソース領域MSに1つのエピタキシャル層EPSを介してソース電位を供給することができる。したがって、ソース・ドレイン領域に接続するプラグPGの配置を疎にすることができる。これにより、プラグの形成不良の発生を防ぐことができるため、半導体装置の信頼製を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1A メモリセル領域
1B nMIS領域
1C pMIS領域
C1 絶縁膜(ONO膜)
CG 制御ゲート電極
D1~D3 拡散領域
EI 素子分離領域
EPD、EPS、EPSA、EP1、EP2 エピタキシャル層
EX1~EX3 エクステンション領域
FA~FC フィン
G1、G2 ゲート電極
GF ゲート絶縁膜
MC メモリセル
MG メモリゲート電極
QN n型トランジスタ
QP p型トランジスタ
SB 半導体基板

Claims (16)

  1. 第1領域を有する半導体基板と、
    前記第1領域の前記半導体基板の一部分であって、前記半導体基板の上面から突出し、前記半導体基板の前記上面に沿って第1方向に延在し、前記第1方向に交差する第2方向に複数並ぶ第1突出部と、
    複数の前記第1突出部のそれぞれの上面上および側面上に第1絶縁膜を介して形成され、前記第2方向に延在する第1ゲート電極と、
    複数の前記第1突出部のそれぞれの前記上面上および前記側面上に、電荷蓄積部を有する第2絶縁膜を介して形成され、前記第1ゲート電極の一方の側面に第3絶縁膜を介して隣接し、前記第2方向に延在する第2ゲート電極と、
    平面視において、前記第1ゲート電極と隣接するそれぞれの前記第1突出部の前記上面および前記側面から前記第1突出部の内部に亘って形成された第1半導体領域と、
    平面視において、前記第2ゲート電極と隣接するそれぞれの前記第1突出部の前記上面および前記側面から前記第1突出部の内部に亘って形成された第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域が形成された部分である前記第1突出部の前記上面および前記側面を覆い、前記第1突出部に接する第1半導体層と、
    前記第2半導体領域が形成された部分である複数の前記第1突出部のそれぞれの前記上面および前記側面を覆い、複数の前記第1突出部に接する第2半導体層と、
    を有し、
    前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域は、不揮発性記憶素子を構成し、
    前記第2方向において隣り合う前記第1突出部のそれぞれに接する前記第1半導体層同士は、互いに離間し、
    前記第2半導体層が接する前記第1突出部の前記上面は、前記第1半導体層が接する前記第1突出部の前記上面よりも高い、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2半導体層を覆う層間絶縁膜を貫通し、前記第2半導体層の直上に配置され、前記第2半導体層に電気的に接続されたプラグの数は、前記第2半導体層に覆われた複数の前記第1突出部の数よりも少ない、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1領域と異なる第2領域の前記半導体基板の一部分であって、前記半導体基板の前記上面から突出し、前記半導体基板の前記上面に沿って第3方向に延在し、前記第3方向に交差する第4方向に複数並ぶ第2突出部と、
    前記第2突出部の上面上および側面上に第4絶縁膜を介して形成され、前記第4方向に延在する第3ゲート電極と、
    平面視において、前記第3ゲート電極と隣り合うように、前記第2突出部の前記上面および前記側面から前記第2突出部の内部に亘って形成されたソース領域およびドレイン領域と、
    前記ソース領域および前記ドレイン領域のそれぞれが形成された部分である複数の前記第2突出部のそれぞれの前記上面および前記側面を覆い、かつ複数の前記第2突出部のそれぞれに接する第3半導体層と、
    を有し、
    前記第3ゲート電極、前記ソース領域および前記ドレイン領域は、電界効果トランジスタを構成し、
    前記第2半導体層が接する前記第1突出部の前記上面は、前記第3半導体層が接する前記第2突出部の前記上面よりも高く、
    前記第4方向において隣り合う前記第2突出部のそれぞれに接する前記第3半導体層同士は、互いに離間している、半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記第2半導体層が接する前記第1突出部の前記上面は、前記第3半導体層が接する前記第2突出部の前記上面よりも高い、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1半導体層および前記第2半導体層のそれぞれの表面は、シリサイド層により覆われている、半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2方向において並ぶ複数の前記第1突出部のそれぞれに接する前記第1半導体層同士は、互いに離間している、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2方向において、前記第1突出部の前記側面から、前記第1半導体層の最端部までの第1距離は、隣り合う前記第1突出部同士の間隔の1/2未満であり、
    前記第2方向において、前記第1突出部の前記側面から、前記第2半導体層の最端部までの第2距離は、隣り合う前記第1突出部同士の間隔の1/2以上である、半導体装置。
  8. (a)第1領域を有する半導体基板を準備する工程、
    (b)前記第1領域の前記半導体基板の一部分であって、前記半導体基板の上面から突出し、前記半導体基板の前記上面に沿う第1方向に延在し、前記第1方向に交差する第2方向に複数並ぶ第1突出部を形成する工程、
    (c)複数の前記第1突出部同士の間の溝内を埋め込む素子分離領域を形成する工程、
    (d)前記(c)工程の後、複数の前記第1突出部のそれぞれの上面上および側面上に第1絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成し、前記第1ゲート電極の一方の側面に第3絶縁膜を介して隣接する領域の前記第1突出部の前記上面上および前記側面上に、電荷蓄積部を有する第2絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成する工程、
    (e)平面視において、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極と隣り合う前記第1突出部の前記上面のうち、前記第1ゲート電極側の前記上面が前記第2ゲート電極側の前記上面よりも低くなるように、前記第1ゲート電極側の前記上面を前記半導体基板側に後退させる工程、
    (f)前記(e)工程の後、平面視において前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極と隣り合う前記第1突出部のうち、前記第1ゲート電極側の前記第1突出部の前記上面および前記側面を覆う第1半導体層と、前記第2ゲート電極側の複数の前記第1突出部の前記上面および前記側面を覆う第2半導体層とを形成する工程、
    (g)平面視において前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極と隣り合う前記第1突出部内に、前記第1ゲート電極側の第1半導体領域および前記第2ゲート電極側の第2半導体領域を形成する工程、
    を有し、
    前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域は、不揮発性記憶素子を構成し、
    前記第2方向において隣り合う前記第1突出部のそれぞれに接する前記第1半導体層同士は、互いに離間している、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    (h)前記(g)工程の後、前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程、
    (i)前記層間絶縁膜を貫通し、前記第1半導体層に電気的に接続された第1プラグと、前記第2半導体層に電気的に接続された第2プラグと、を形成する工程、
    をさらに有し、
    前記第2半導体層の直上に配置され、前記第2半導体層に電気的に接続された前記第2プラグの数は、前記第2半導体層に覆われた複数の前記第1突出部の数よりも少ない、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程では、複数並ぶ前記第1突出部と、前記第1領域とは異なる第2領域の前記半導体基板の一部分であって、前記半導体基板の前記上面から突出し、前記半導体基板の前記上面に沿う第3方向に延在し、前記第3方向に交差する第4方向に複数並ぶ第2突出部とを形成し、
    前記(c)工程では、前記第1突出部および前記第2突出部のそれぞれの周囲の溝内を埋め込む前記素子分離領域を形成し、
    前記(d)工程では、前記第2突出部の上面上および側面上に第4絶縁膜を介して第3ゲート電極を形成し、
    前記(e)工程では、平面視において前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極と隣り合う前記第1突出部の前記上面のうち、前記第1ゲート電極側の前記上面と、平面視において前記第3ゲート電極と隣り合う前記第2突出部の前記上面とを前記半導体基板側に後退させ、
    前記(f)工程では、前記第1半導体層および前記第2半導体層と、平面視において前記第3ゲート電極と隣り合う前記第2突出部の前記上面および前記側面を覆う第3半導体層とを形成し、
    前記(g)工程では、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域を形成し、平面視において前記第3ゲート電極と隣り合うソース領域およびドレイン領域を前記第2突出部内に形成し、
    (h)前記第3ゲート電極を除去した後、前記第3ゲート電極が除去されて形成された溝内に第4ゲート電極を形成する工程をさらに有し、
    前記第ゲート電極、前記ソース領域および前記ドレイン領域は、電界効果トランジスタを構成し、
    前記第4方向において隣り合う前記第2突出部のそれぞれに接する前記第3半導体層同士は、互いに離間している、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程では、前記第2突出部の前記上面を、平面視において前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極と隣り合う前記第1突出部の前記上面のうち、前記第2ゲート電極側の前記上面よりも低く後退させる、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    (g1)前記(f)工程および前記(g)工程の後、前記第1半導体層および前記第2半導体層のそれぞれの表面をシリサイド層により覆う工程をさらに有する、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2方向において並ぶ複数の前記第1突出部のそれぞれに接する前記第1半導体層同士は、互いに離間している、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2方向において、前記第1突出部の前記側面から、前記第1半導体層の最端部までの第1距離は、隣り合う前記第1突出部同士の間隔の1/2未満であり、
    前記第2方向において、前記第1突出部の前記側面から、前記第2半導体層の最端部までの第2距離は、隣り合う前記第1突出部同士の間隔の1/2以上である、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程は、平面視において前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極と隣り合う前記第1突出部のうち、前記第1ゲート電極側の前記第1突出部の前記上面が前記第2ゲート電極側の前記第1突出部の前記上面よりも低い状態で行われる、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1半導体層および前記第2半導体層は、エピタキシャル成長法により形成される、半導体装置の製造方法。
JP2019037315A 2019-03-01 2019-03-01 半導体装置およびその製造方法 Active JP7232081B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037315A JP7232081B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 半導体装置およびその製造方法
US16/805,447 US11672121B2 (en) 2019-03-01 2020-02-28 Semiconductor memory device including separated epitaxial layers
CN202010130422.6A CN111640789A (zh) 2019-03-01 2020-02-28 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037315A JP7232081B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020141089A JP2020141089A (ja) 2020-09-03
JP7232081B2 true JP7232081B2 (ja) 2023-03-02

Family

ID=72236761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019037315A Active JP7232081B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11672121B2 (ja)
JP (1) JP7232081B2 (ja)
CN (1) CN111640789A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11158648B2 (en) * 2019-03-14 2021-10-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Double channel memory device
CN114188336A (zh) * 2020-09-15 2022-03-15 力旺电子股份有限公司 存储器结构及其操作方法
US11804485B2 (en) * 2021-04-09 2023-10-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor devices and methods of manufacture
WO2023248648A1 (ja) * 2022-06-22 2023-12-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び電子機器

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140203338A1 (en) 2012-08-30 2014-07-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFET Device with Epitaxial Structure
JP2016046394A (ja) 2014-08-22 2016-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20160104787A1 (en) 2014-10-08 2016-04-14 Jorge A. Kittl Methods of forming semiconductor devices including conductive contacts on source/drains
US20160308004A1 (en) 2015-04-14 2016-10-20 Do-Sun LEE Semiconductor devices including contact structures that partially overlap silicide layers
JP2017112331A (ja) 2015-12-18 2017-06-22 株式会社フローディア メモリセル、不揮発性半導体記憶装置、および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2017120807A (ja) 2015-12-28 2017-07-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017152541A (ja) 2016-02-24 2017-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017224666A (ja) 2016-06-14 2017-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20180033630A1 (en) 2016-07-28 2018-02-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2018037503A (ja) 2016-08-31 2018-03-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20180175046A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Source and Drain Formation Technique for Fin-Like Field Effect Transistor

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001024075A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
US8426923B2 (en) * 2009-12-02 2013-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multiple-gate semiconductor device and method
JP5707224B2 (ja) * 2011-05-20 2015-04-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR102330757B1 (ko) * 2015-03-30 2021-11-25 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN106684085B (zh) * 2015-11-11 2021-02-02 联华电子股份有限公司 半导体元件以及其制作方法
JP6649150B2 (ja) * 2016-03-28 2020-02-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10157918B2 (en) * 2016-08-03 2018-12-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method
JP6750994B2 (ja) * 2016-09-29 2020-09-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10516030B2 (en) * 2017-01-09 2019-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Contact plugs and methods forming same
US9887094B1 (en) * 2017-05-03 2018-02-06 Globalfoundries Inc. Methods of forming EPI semiconductor material on the source/drain regions of a FinFET device
US11121238B2 (en) * 2018-11-29 2021-09-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11189706B2 (en) * 2020-02-11 2021-11-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. FinFET structure with airgap and method of forming the same
US11450572B2 (en) * 2020-05-22 2022-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method
US11515165B2 (en) * 2020-06-11 2022-11-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140203338A1 (en) 2012-08-30 2014-07-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFET Device with Epitaxial Structure
JP2016046394A (ja) 2014-08-22 2016-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20160104787A1 (en) 2014-10-08 2016-04-14 Jorge A. Kittl Methods of forming semiconductor devices including conductive contacts on source/drains
US20160308004A1 (en) 2015-04-14 2016-10-20 Do-Sun LEE Semiconductor devices including contact structures that partially overlap silicide layers
JP2017112331A (ja) 2015-12-18 2017-06-22 株式会社フローディア メモリセル、不揮発性半導体記憶装置、および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2017120807A (ja) 2015-12-28 2017-07-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017152541A (ja) 2016-02-24 2017-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017224666A (ja) 2016-06-14 2017-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20180033630A1 (en) 2016-07-28 2018-02-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2018037503A (ja) 2016-08-31 2018-03-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20180175046A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Source and Drain Formation Technique for Fin-Like Field Effect Transistor

Also Published As

Publication number Publication date
US11672121B2 (en) 2023-06-06
US20200279856A1 (en) 2020-09-03
CN111640789A (zh) 2020-09-08
JP2020141089A (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107887392B (zh) 半导体器件及制造半导体器件的方法
JP4758625B2 (ja) 半導体装置
JP6652451B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5613506B2 (ja) 半導体装置
JP7232081B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7200054B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11133326B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing thereof
US11101281B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6359432B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20210043753A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing thereof
CN109473438B (zh) 半导体器件及其制造方法
TW201834212A (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
CN109494225B (zh) 半导体器件及其制造方法
KR20080048313A (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US11276702B2 (en) Semiconductor device
JP2018195718A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10546865B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP4758951B2 (ja) 半導体装置
JP7112971B2 (ja) 半導体装置
JP2011171755A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7232081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150