JP6750994B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6750994B2
JP6750994B2 JP2016191808A JP2016191808A JP6750994B2 JP 6750994 B2 JP6750994 B2 JP 6750994B2 JP 2016191808 A JP2016191808 A JP 2016191808A JP 2016191808 A JP2016191808 A JP 2016191808A JP 6750994 B2 JP6750994 B2 JP 6750994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
semiconductor
semiconductor device
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016191808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018056378A (ja
Inventor
山下 朋弘
朋弘 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016191808A priority Critical patent/JP6750994B2/ja
Priority to TW106124051A priority patent/TW201814910A/zh
Priority to US15/657,136 priority patent/US10411139B2/en
Priority to KR1020170096660A priority patent/KR20180035656A/ko
Priority to EP17184895.5A priority patent/EP3301704A1/en
Priority to CN201710831852.9A priority patent/CN107887392B/zh
Publication of JP2018056378A publication Critical patent/JP2018056378A/ja
Priority to US16/519,405 priority patent/US20190348542A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6750994B2 publication Critical patent/JP6750994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7831Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with multiple gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7851Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET with the body tied to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7855Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET with at least two independent gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、フィン型トランジスタを含む半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
動作速度が速く、リーク電流および消費電力の低減および微細化が可能な電界効果トランジスタとして、フィン型のトランジスタが知られている。フィン型のトランジスタ(FINFET:Fin Field Effect Transistor)は、例えば、基板上に突出する板状(壁状)の半導体層のパターンをチャネル層として有し、当該パターン上を跨ぐように形成されたゲート電極を有する半導体素子である。
また、電気的に書込・消去が可能な不揮発性半導体記憶装置として、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)が広く使用されている。現在広く用いられているフラッシュメモリに代表されるこれらの記憶装置は、MISFETのゲート電極下に、酸化膜で囲まれた導電性の浮遊ゲート電極あるいはトラップ性絶縁膜を有しており、浮遊ゲートあるいはトラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態を記憶情報とし、それをトランジスタのしきい値として読み出すものである。このトラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積可能な絶縁膜を言い、一例として、窒化シリコン膜などが挙げられる。このような電荷蓄積領域への電荷の注入・放出によってMISFETのしきい値をシフトさせ記憶素子として動作させる。このフラッシュメモリとしては、MONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor)膜を用いたスプリットゲート型セルがある。
特許文献1(特表2013−504221号公報)には、FINFETを有するスプリットゲート型フラッシュメモリが記載されている。
特許文献2(特開2016−51735号公報)には、スプリットゲート型のMONOSメモリにおいて、メモリゲート電極を、ポリシリコン膜と、当該ポリシリコン膜上の金属膜とにより構成することが記載されている。
特表2013−504221号公報 特開2016−51735号公報
FETでは、ゲート電極を低抵抗化することが一般的な課題となっている。これは、スプリットゲート型のMONOSメモリでも同様であり、制御ゲート電極またはメモリゲート電極を低抵抗化する方法として、それらのゲート電極を金属膜、または、シリコン膜と当該シリコン膜上の金属膜とからなる積層膜により構成する方法がある。ただし、メモリゲート電極の全体を金属膜により構成すると、トラップ性絶縁膜(電荷蓄積膜)とメモリゲート電極との間の絶縁膜が金属膜と反応し、これによりトラップ性絶縁膜での電荷の保持特性が悪化する問題がある。
その他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置は、複数のフィンのそれぞれの上部に形成されたメモリセルのメモリゲート電極を、フィン上に順に形成された半導体膜および金属膜により構成し、複数のフィンの相互間を、当該半導体膜および当該金属膜により埋め込むものである。
また、一実施の形態である半導体装置の製造方法は、複数のフィンのそれぞれの上部に形成されたメモリセルのメモリゲート電極を、フィン上に順に形成された半導体膜および金属膜により構成し、複数のフィンの相互間を、当該半導体膜および当該金属膜により埋め込むものである。
本願において開示される一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
本発明の実施の形態1である半導体チップのレイアウト構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置を示す平面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置を示す平面図である。 図5のC−C線における断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 不揮発性メモリのメモリセルの等価回路図である。 「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。 本発明の実施の形態1の変形例である半導体装置の製造工程中の断面図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 本発明の実施の形態3である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 比較例である半導体装置の製造工程中の断面図である。 比較例である半導体装置の製造工程中の断面図である。 比較例である半導体装置の製造工程中の断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その言及した数に限定されるものではなく、言及した数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
(実施の形態1)
<半導体チップのレイアウト構成例>
本実施の形態における不揮発性メモリを有する半導体装置について図面を参照しながら説明する。まず、不揮発性メモリを含むシステムが形成された半導体装置(半導体チップ)のレイアウト構成について説明する。図1は、本実施の形態における半導体チップCHPのレイアウト構成例を示す概略図である。図1において、半導体チップCHPは、CPU(Central Processing Unit)CC1、RAM(Random Access Memory)CC2、アナログ回路CC3を有している。また、半導体チップCHPは、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)CC4、フラッシュメモリCC5およびI/O(Input/Output)回路CC6を有し、半導体装置を構成している。
CPU(回路)CC1は、中央演算処理装置とも呼ばれ、記憶装置から命令を読み出して解読し、それに基づいて多種多様な演算および制御などを行なうものである。
RAM(回路)CC2は、記憶情報をランダムに、すなわち随時記憶されている記憶情報を読み出すこと、および、記憶情報を新たに書き込むことができるメモリであり、随時書き込み読み出しができるメモリとも呼ばれる。RAMとしては、スタティック回路を用いたSRAM(Static RAM)を用いる。
アナログ回路CC3は、時間的に連続して変化する電圧および電流の信号、すなわちアナログ信号を扱う回路であり、例えば増幅回路、変換回路、変調回路、発振回路、電源回路などから構成されている。
EEPROMCC4およびフラッシュメモリCC5は、書き込み動作および消去動作において、記憶情報を電気的に書き換え可能な不揮発性メモリの一種であり、電気的消去可能なプログラマブル読み出し専用メモリとも呼ばれる。このEEPROMCC4およびフラッシュメモリCC5のメモリセルは、記憶(メモリ)用の例えばMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型トランジスタまたはMNOS(Metal Nitride Oxide Semiconductor)型トランジスタなどから構成される。EEPROMCC4とフラッシュメモリCC5の相違点は、EEPROMCC4が、例えば、バイト単位で消去のできる不揮発性メモリであるのに対し、フラッシュメモリCC5が、例えば、ワード線単位で消去できる不揮発性メモリである点である。一般に、フラッシュメモリCC5には、CPUCC1で種々の処理を実行するためのプログラムなどが記憶されている。これに対し、EEPROMCC4には、書き換え頻度の高い各種データが記憶されている。EEPROMCC4またはフラッシュメモリCC5は、複数の不揮発性メモリセルが行列状に配置されたメモリセルアレイと、それ以外の、アドレスバッファ、行デコーダ、列デコーダ、ベリファイセンスアンプ回路、センスアンプ回路および書込み回路などとを有している。
I/O回路CC6は、入出力回路であり、半導体チップCHP内から半導体チップCHPの外部に接続された機器へのデータの出力、または、半導体チップCHPの外部に接続された機器から半導体チップ内へのデータの入力などを行なうための回路である。
本実施の形態の半導体装置は、メモリセル領域とロジック回路領域とを有している。メモリセル領域には、複数の不揮発性メモリセルが行列状に配置されたメモリセルアレイが形成されている。ロジック回路領域には、CPUCC1、RAMCC2、アナログ回路CC3、I/O回路CC6、および、EEPROMCC4またはフラッシュメモリCC5のアドレスバッファ、行デコーダ、列デコーダ、ベリファイセンスアンプ回路、センスアンプ回路または書込み回路などが形成されている。
<半導体装置の構造>
以下に、図2〜図6を用いて、本実施の形態の半導体装置の構造について説明する。図2は、本実施の形態における半導体装置の平面図である。図3は、本実施の形態における半導体装置の斜視図である。図4および図6は、本実施の形態における半導体装置の断面図である。図5は、本実施の形態における半導体装置の平面図である。図4では、図2のA−A線およびB−B線のそれぞれにおける断面を示しており、図6では、図5のC−C線における断面を示している。図3では、半導体基板上の層間絶縁膜、シリサイド層および配線、並びに、半導体基板内のソース・ドレイン領域およびウェルの図示を省略する。
図2において、メモリセルアレイの平面図を示す。メモリセルアレイに複数形成されるメモリセルMCは、例えば図1のフラッシュメモリCC5に形成されている。以下では、メモリセルが形成されている領域をメモリセル領域と呼ぶ。
メモリセル領域には、X方向に延在する複数のフィンFAが、Y方向に等間隔に配置されている。X方向およびY方向は、半導体基板SBの主面に沿う方向であり。X方向はY方向に対して直交している。フィンFAは、例えば、半導体基板SBの主面から選択的に突出した直方体の突出部(凸部)であり、壁状(板上)の形状を有している。フィンFAは、半導体基板SBの一部であり、半導体基板SBの活性領域である。平面視において、隣り合うフィンFA同士の間は、素子分離膜EIで埋まっており、フィンFAの周囲は、素子分離膜EIで囲まれている。フィンFAは、メモリセルMCを形成するための活性領域である。半導体基板SBは、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる。
フィンFAの下端部分は、平面視において、半導体基板SBの主面を覆う素子分離膜EIで囲まれている。ただし、フィンFAの一部は、素子分離膜EIよりも上に突出している。つまり、隣り合うフィン同士の間の全ての領域が素子分離膜EIにより埋め込まれているわけではない。
複数のフィンFA上には、Y方向に延在する複数の制御ゲート電極CGおよび複数のメモリゲート電極MGが配置されている。フィンFAの上面には、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを挟むように、制御ゲート電極CGの側のドレイン領域MDと、メモリゲート電極側のソース領域MSとが形成されている。すなわち、X方向において、互いに隣り合う1つの制御ゲート電極CGおよび1つのメモリゲート電極MGは、ソース領域MSとドレイン領域MDとの間に位置している。
ドレイン領域MDおよびソース領域MSは、n型の半導体領域である。ドレイン領域MDは、X方向において隣り合う2つの制御ゲート電極CG同士の間に形成されており、ソース領域MSは、X方向において隣り合う2つのメモリゲート電極MG同士の間に形成されている。メモリセルMCは、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ドレイン領域MDおよびソース領域MSを有する不揮発性記憶素子である。以下では、1つのメモリセルMCを構成するソース領域MSおよびドレイン領域MDを、ソース・ドレイン領域と呼ぶ場合がある。
X方向に隣接する2つのメモリセルMCは、ドレイン領域MDまたはソース領域MSを共有している。ドレイン領域MDを共有する2つのメモリセルMCは、Y方向に延在するドレイン領域MDを軸として、X方向に線対称となっており、ソース領域MSを共有する2つのメモリセルMCは、Y方向に延在するソース領域MSを軸として、X方向に線対称となっている。
各フィンFAには、X方向に並ぶ複数のメモリセルMCが形成されている。各メモリセルMCのドレイン領域MDは、メモリセルMC上に形成された層間絶縁膜(図示しない)を貫通するコンタクトホール内に形成されたプラグ(コンタクトプラグ)PGを介して、X方向に延在する配線MWからなるソース線SLに電気的に接続されている。また、Y方向に配列された複数のメモリセルMCのソース領域MSは、Y方向に延在する配線MWからなるビット線BLに電気的に接続されている。
フィンFAは、半導体基板SBの主面から、主面に対して垂直な方向に突出する、例えば、直方体の突出部である。フィンFAは、必ずしも直方体である必要はなく、短辺方向における断面視にて、長方形の角部が丸みを帯びていてもよい。また、フィンFAのそれぞれの側面は半導体基板SBの主面に対して垂直であってもよいが、垂直に近い傾斜角度を有していてもよい。つまり、フィンFAのそれぞれの断面形状は、直方体であるか、または台形である。ここでは、フィンFAのそれぞれの側面は、半導体基板SBの主面に対して斜めに傾斜している。
また、図2に示すように、平面視でフィンFAが延在する方向が各フィンの長辺方向であり、当該長辺方向に直交する方向が各フィンの短辺方向である。つまり、フィンの長さは、フィンの幅よりも大きい。フィンFAは、長さ、幅、および、高さを有する突出部であれば、その形状は問わない。例えば、平面視で、蛇行するレイアウトを有していてもよい。
図3では、1つのフィンFAの上部に並んで形成された2つのメモリセルMCを示しており、図の左側のメモリセルMCの制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびONO膜ONについては、素子分離膜EIの直上での断面を示し、図の右側のメモリセルMCの制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびONO膜ONについては、フィンFAの直上での断面を示している。メモリセル領域の半導体基板SBを構成するフィンFAの上部にはメモリセルMCが形成されている。図3に示すように、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、フィンFAを跨ぐようにY方向に延在している。
図4は、図2のA−A線における半導体素子の断面と、図2のB−B線における半導体素子の断面とを並べて示すものである。すなわち、図4の左側には、メモリセルMCを構成するFINFETのゲート長方向(X方向)に沿う断面を示し、図4の右側には、メモリセルMCを構成するFINFETのゲート幅方向(Y方向)に沿う断面であって、2つのフィンFAを含む断面を示している。また、図4の右に示す断面は、メモリセルMCを構成するメモリゲート電極MGを含む断面である。1つのフィンFA上には複数の素子が並んで形成されているが、図4では、フィンFA上にメモリセルMCを1つのみ示している。また、図4では、積層構造を有するONO(Oxide Nitride Oxide)膜ONを構成する各絶縁膜を区別せず、ONO膜ONを1つの絶縁膜として示している。
図3および図4に示すように、半導体基板SBの上部には、半導体基板SBの一部である突出部がY方向に複数並んで形成されている。各フィンFAのそれぞれの側面の一部は、半導体基板SBの主面上に形成された素子分離膜EIで囲まれている。素子分離膜EIは、隣り合うフィンFA同士の間に埋め込まれている。ただし、素子分離膜EIは、隣り合うフィンFA同士の間の領域の一部のみを埋め込んでおり、素子分離膜EI上に、各フィンFAの上端が突出している。つまり、各フィン同士の間は、素子分離膜EIで分離されている。図4に示すように、フィンFA内には、フィンFAの上面から下部に亘ってp型の半導体領域であるp型ウェルPWが形成されている。
フィンFAの上面上、フィンFAの側面上および素子分離膜EI上には、ゲート絶縁膜を介して制御ゲート電極CGが形成されており、フィンFAの長辺方向(X方向)において、制御ゲート電極CGに隣り合う領域には、ONO膜ONを介してメモリゲート電極MGが形成されている。制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間には、ONO膜ONが介在しており、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間は、ONO膜ONで電気的に分離されている。また、メモリゲート電極MGとフィンFAの上面との間にも、ONO膜ONが介在している。ONO膜ONはメモリゲート電極MGの側面および底面を覆うように連続的に形成されている。このため、ONO膜ONは、図4に示すようなゲート長方向に沿う断面においてL字型の断面形状を有する。
ゲート絶縁膜は、シリコンからなる半導体基板SBの突出部であるフィンFAの主面および側面を熱酸化して形成した熱酸化膜(酸化シリコン膜、絶縁膜IF3)と、高誘電率膜(高誘電体膜)HKとの積層膜からなり、ゲート絶縁膜の膜厚は例えば2.5nmである。ゲート絶縁膜を構成する絶縁膜IF3の膜厚は例えば1nmであり、絶縁膜IF3上に形成され、ゲート絶縁膜を構成する高誘電率膜HKの膜厚は例えば1.5nmである。高誘電率膜HKは、HfO膜、HfON膜またはHfSiON膜などからなる絶縁膜であり、高誘電率膜HKの誘電率は、酸化シリコンの誘電率および窒化シリコンの誘電率のいずれよりも高い。
絶縁膜IF3の全体はフィンFAの表面に沿って形成されている。つまり、絶縁膜IF3は制御ゲート電極CGの底面を覆うように形成されている。これに対し、高誘電率膜HKは、制御ゲート電極CGの底面および側面を覆うように形成されている。
また、ONO膜ONは、シリコンからなる半導体基板SBの突出部であるフィンFAの主面および側面を熱酸化して形成した4nmの膜厚を有する熱酸化膜(酸化シリコン膜)からなる酸化シリコン膜X1と、酸化シリコン膜X1上に形成された窒化シリコン膜NFと、窒化シリコン膜NF上に形成された酸化シリコン膜X2とからなる。窒化シリコン膜NFは、メモリセルMCの電荷蓄積部(電荷蓄積膜、電荷蓄積層)である。窒化シリコン膜は、例えば7nmの膜厚を有し、酸化シリコン膜X2は、例えば9nmの膜厚を有する。
つまり、ONO膜ONは、フィンFAの上面側および制御ゲート電極CGの側面側から順に積層された酸化シリコン膜X1、窒化シリコン膜NFおよび酸化シリコン膜X2からなる積層構造を有する。ONO膜ONの膜厚は、例えば20nmであり、制御ゲート電極CG下のゲート絶縁膜の膜厚よりも大きい。酸化シリコン膜X2は、酸窒化シリコン膜により形成してもよい。
制御ゲート電極CGはフィンFAの短辺方向(Y方向)に延在しており、ゲート絶縁膜を介して、フィンFAの上面、側面および素子分離膜EIの上面に隣接して形成されている。同様に、メモリゲート電極MGはフィンFAの短辺方向に延在しており、ONO膜ONを介して、フィンFAの上面、側面および素子分離膜EIの上面に隣接している。すなわち、ゲート絶縁膜および制御ゲート電極CGは、フィンFAの短辺方向において隣り合うフィンFA同士の間の溝を完全に埋め込んでいる。また、ONO膜ONおよびメモリゲート電極MGは、フィンFAの短辺方向において隣り合うフィンFA同士の間の溝を完全に埋め込んでいる。メモリゲート電極MGおよびONO膜ONのそれぞれの上面は、絶縁膜IF5に覆われており、絶縁膜IF5は、メモリゲート電極MGと同様にY方向に延在している。絶縁膜IF5は、例えば窒化シリコン膜からなる。
また、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ONO膜ONおよび絶縁膜IF5を含むパターンの側面は、サイドウォール(サイドウォールスペーサ)SWにより覆われている。サイドウォールSWは、例えば窒化シリコン膜および酸化シリコン膜の積層構造からなる。ただし、図ではサイドウォールSWを1つの膜として示しており、当該窒化シリコン膜および当該酸化シリコン膜を区別して示していない。
図4に示すように、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを含む当該パターンの直下のフィンFAの上面を挟むように、一対のソース・ドレイン領域がフィンFAの上面に形成されている。ソース領域およびドレイン領域のそれぞれは、n型半導体領域であるエクステンション領域EXおよびn型半導体領域である拡散領域D1を有する。エクステンション領域EXおよび拡散領域D1は、フィンFAにn型の不純物(例えばP(リン)またはヒ素(As))を導入した半導体領域である。
拡散領域D1は、エクステンション領域EXに比べて不純物濃度が高い。なお、エクステンション領域EXは、拡散領域D1より形成深さが浅くても深くてもよい。ソース領域およびドレイン領域のそれぞれにおいてエクステンション領域EXおよび拡散領域D1は互いに接しており、エクステンション領域EXは、拡散領域D1よりも上記パターンの直下のフィンFAの上面、つまりチャネル領域側に位置している。
ドレイン領域は、制御ゲート電極CGの直下のフィンFAに隣接し、ソース領域は、メモリゲート電極MGの直下のフィンFAに隣接している。つまり、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを含むパターンを平面視において挟むソース・ドレイン領域のうち、ドレイン領域は制御ゲート電極CG側に位置し、ソース領域はメモリゲート電極MG側に位置する。言い換えれば、平面視において、ドレイン領域は制御ゲート電極CGに隣接し、ソース領域はメモリゲート電極MGに隣接する。
このように、不純物濃度が低いエクステンション領域EXと、不純物濃度が高い拡散領域D1とを備えた構造、つまりLDD(Lightly Doped Drain)構造を有するソース・ドレイン領域を形成することで、当該ソース・ドレイン領域を有するトランジスタの短チャネル特性を改善することができる。当該ソース領域は、図2に示すソース領域MSに相当し、当該ドレイン領域は、図2に示すドレイン領域MDに相当する。
制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびサイドウォールSWを含む上記パターンから露出するソース領域およびドレイン領域のそれぞれの表面、つまり、拡散領域D1の表面には、シリサイド層S1が形成されている。シリサイド層S1は、例えばNiSi(ニッケルシリサイド)からなる。
フィンFA上および素子分離膜EI上には、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL1が形成されている。層間絶縁膜IL1は、フィンFA、素子分離膜EIおよびシリサイド層S1を覆っており、層間絶縁膜IL1の上面は、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびサイドウォールSWのそれぞれの上面と略同一の高さにおいて平坦化されている。層間絶縁膜IL1上には、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびサイドウォールSWのそれぞれの上面を覆う層間絶縁膜IL2が形成されている。層間絶縁膜IL2の上面は平坦化されている。層間絶縁膜IL2は、例えば酸化シリコン膜からなる。
層間絶縁膜IL2上には複数の配線MWが形成され、配線MWは、層間絶縁膜IL1、IL2を貫通するコンタクトホール内に設けられたプラグPGを介して、メモリセルMCの上記ソース領域または上記ドレイン領域に電気的に接続されている。すなわち、プラグPGの底面は、シリサイド層S1の上面に直接接しており、プラグPGはシリサイド層S1を介してソース領域またはドレイン領域に電気的に接続されている。シリサイド層S1は、例えばタングステン(W)を主に含む金属膜からなる接続部であるプラグPGと、半導体からなるフィンFA内のソース・ドレイン領域との間の接続抵抗を低減する役割を有する。
なお、制御ゲート電極CGの給電領域(図示しない)では、制御ゲート電極CGの上面にプラグが接続されている。また、メモリゲート電極MGの給電領域(図5および図6参照)では、メモリゲート電極MGの上面にプラグPGが接続されている。
メモリセルMCは、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ドレイン領域およびソース領域を有する不揮発性記憶素子である。制御ゲート電極CGおよびソース・ドレイン領域は制御トランジスタを構成し、メモリゲート電極MGおよびソース・ドレイン領域はメモリトランジスタを構成し、メモリセルMCは制御トランジスタおよびメモリトランジスタにより構成されている。つまり、制御トランジスタとメモリトランジスタとは、ソース・ドレイン領域を共有している。また、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのゲート長方向(X方向)のドレイン領域とソース領域との間の距離が、メモリセルMCのチャネル長に相当する。制御トランジスタおよびメモリトランジスタは、フィンFAの表面をチャネルとして有するFINFETである。
ここで、制御ゲート電極CGは、制御トランジスタのしきい値電圧調整用の金属膜WFと、金属膜WF上の金属膜M1とからなる。金属膜WFは、金属膜M1の底面および側面を覆っている。金属膜WFは、例えばTiAlN膜からなる。また、金属膜M1は、制御ゲート電極CGの主導体膜であり、例えばAl(アルミニウム)膜またはW(タングステン)膜からなる。ここでは、制御ゲート電極CGをポリシリコン膜ではなく金属膜WF、M1により構成することで、制御ゲート電極CGの低抵抗化を実現している。このように制御ゲート電極CGを低抵抗化する場合、制御トランジスタとチャネルを共有するメモリトランジスタのゲート電極、つまりメモリゲート電極MGも低抵抗化する必要が生じる。このため、本実施の形態では、以下に説明するように、メモリゲート電極MGの一部を金属膜M2により構成している。
メモリゲート電極MGは、ONO膜ON上に順に形成されたポリシリコン膜PS1、金属膜M2およびポリシリコン膜PS2からなる。ポリシリコン膜PS1上に形成された金属膜M2の材料には、耐熱性があり、シリコンとの反応性が比較的低い材料を用いている。すなわち、金属膜M2には、Al(アルミニウム)膜またはW(タングステン)膜に比べてシリコンとの反応性が低い膜として、例えばTiN(窒化チタン)膜、TaN(窒化タンタル)膜またはWN(窒化タングステン)膜などを用いている。
図4の右側の図に示すように、メモリゲート電極MGを構成するポリシリコン膜PS1、金属膜M2およびポリシリコン膜PS2のそれぞれの一部は、フィンFAの上面より下に形成されている。すなわち、隣り合う2つのフィンFAの相互間の溝であって、素子分離膜EI上の溝は、ONO膜ONおよびポリシリコン膜PS1のみで完全に埋め込まれてはいない。また、当該溝は、ONO膜ON、ポリシリコン膜PS1および金属膜M2のみで完全に埋め込まれてはいない。
つまり、2つのフィンFAの相互間の当該溝は、ONO膜ON上、ポリシリコン膜PS1、金属膜M2およびポリシリコン膜PS2により完全に埋め込まれている。ここでいう完全に埋め込まれている状態とは、隣り合うフィンFA同士の間の領域が全て所定の膜により充填されている状態を指す。このため、ONO膜ON、ポリシリコン膜PS1および金属膜M2のそれぞれの上面の一部は、フィンFAの上面よりも下に位置する。ポリシリコン膜PS1の膜厚は、例えば10nmであり、金属膜M2の膜厚は、例えば5nmである。
なお、素子分離膜EI上に突出するフィンFAの高さ、つまり、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向におけるフィンFAの上面から素子分離膜EIの上面までの距離は、例えば40〜60nmである。また、フィンFAの全体の高さ、つまり、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向におけるフィンFAの上面から素子分離膜EIの下面までの距離は、例えば100nm以上である。また、Y方向において隣り合うフィンFA同士の間の距離は、例えば120nmである。隣り合うフィンFA同士の間がONO膜ON、ポリシリコン膜PS1および金属膜M2によって完全に埋め込まれていないことは、ONO膜ON、ポリシリコン膜PS1および金属膜M2の合計の膜厚が、隣り合うフィンFA同士の間の距離の1/2未満の大きさであることを意味する。
金属膜M2は、ポリシリコン膜PS2の下面と、ポリシリコン膜PS2の制御ゲート電極CG側の側面とを連続的に覆っている。すなわち、金属膜M2は、L字型の断面形状を有している。ポリシリコン膜PS1は、金属膜M2およびポリシリコン膜PS2のそれぞれの下面と、金属膜M2およびポリシリコン膜PS2のそれぞれの制御ゲート電極CG側の側面とを連続的に覆っている。すなわち、ポリシリコン膜PS1は、L字型の断面形状を有している。よって、制御ゲート電極CG側からポリシリコン膜PS1側に向かって、順に酸化シリコン膜X1、窒化シリコン膜NF、酸化シリコン膜X2、ポリシリコン膜PS1および金属膜M2が形成されている。
メモリゲート電極MGの上面において、ポリシリコン膜PS1、金属膜M2およびポリシリコン膜PS2のそれぞれの上面が存在している。つまり、ポリシリコン膜PS1、金属膜M2およびポリシリコン膜PS2のそれぞれの上面は、絶縁膜IF5の下面に接している。
次に、図5および図6を用いて、メモリゲート電極に対して給電を行う領域の構造について説明する。なお、図5および図6に示す給電領域にはフィンは形成されておらず、当該給電領域では、制御ゲート電極およびメモリゲート電極はいずれも素子分離膜上に形成されている。給電領域ではメモリゲート電極MGに対してプラグを接続するため、メモリゲート電極上の絶縁膜IF5(図4参照)は除去されている。図5では、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびONO膜ONのそれぞれを1つの膜として示し、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびONO膜ONのそれぞれを構成する積層構造の図示は省略する。
図5および図6に示すように、メモリゲート電極MGに対する給電領域では、制御ゲート電極CGに並んで延在するメモリゲート電極MGの上面に対してプラグPGを接続するのではなく、Y方向に延在するメモリゲート電極MGからX方向に突出した部分のメモリゲート電極MGに対してプラグPGを接続する。メモリゲート電極MGは、制御ゲート電極CGに隣接してサイドウォール状に形成される電極であるため、メモリゲート電極MGをX方向に突出させるために、制御ゲート電極CGのダミーパターンを、Y方向に延在するメモリゲート電極MGに隣接するように形成している。つまり、Y方向に延在するメモリゲート電極MGをX方向に挟むように、Y方向に延在する制御ゲート電極CGと、ダミーパターンである制御ゲート電極CGとが形成されている。
ダミーパターンである制御ゲート電極CGは、Y方向に延在するメモリゲート電極MGと、突出部であるメモリゲート電極MGとに囲まれた島状のパターンであり、メモリセルおよび回路を構成しない擬似的なゲート電極である。ここでは、突出するメモリゲート電極MGに対し、2つのプラグPGが接続されている。当該プラグの一部がダミーパターンである制御ゲート電極CGに接続されても、当該制御ゲート電極CGはメモリセルおよび回路を構成しないため、短絡などの問題は起きない。
ここで、図6に示すように、メモリゲート電極MGに対してメモリゲート電圧を印加するために用いられるプラグPGは、メモリゲート電極MGを構成する金属膜M2に直接接続されている。これは、メモリゲート電極MGの上面が、ポリシリコン膜PS1、金属膜M2およびポリシリコン膜PS2のそれぞれの上面を有しており、ポリシリコン膜PS1、金属膜M2およびポリシリコン膜PS2のそれぞれの上面にプラグPGの下面に接しているためである。
ここでは、ポリシリコン膜PS1、PS2の上面にシリサイド層は形成されていないが、プラグPGが金属膜M2に接続されているため、プラグPGと、金属膜M2を含むメモリゲート電極MGとの間の接触抵抗を低減することができる。ゲート長方向(X方向)のメモリゲート電極の幅は非常に小さいため、例えばポリシリコンのみからなるメモリゲート電極の上面を覆うシリサイド層を形成することは困難である場合があるが、本実施の形態では、当該シリサイド層を形成しなくても、メモリゲート電極MGとプラグPGとの間の接続抵抗を低減することができる。
<不揮発性メモリの動作について>
次に、不揮発性メモリの動作例について、図25および図26を参照して説明する。
図25は、不揮発性メモリのメモリセルMCの等価回路図である。図26は、「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。図26の表には、「書込」、「消去」、「読出」時のそれぞれにおいて、図25に示すメモリセル(選択メモリセル)MCのメモリゲート電極MG(図4参照)に印加する電圧Vmg、ソース領域に印加する電圧Vs、制御ゲート電極CG(図4参照)に印加する電圧Vcg、ドレイン領域に印加する電圧Vd、およびp型ウェルPW(図4参照)に印加する電圧Vbが記載されている。なお、図26の表に示したものは電圧の印加条件の好適な一例であり、これに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更可能である。また、本実施の形態では、メモリトランジスタのONO膜ON中の電荷蓄積部である窒化シリコン膜NF(図4参照)への電子の注入を「書込」、ホール(hole:正孔)の注入を「消去」と定義する。
書込み方式は、いわゆるSSI(Source Side Injection:ソースサイド注入)方式と呼ばれる、ソースサイド注入によるホットエレクトロン注入で書込みを行う書込み方式(ホットエレクトロン注入書込み方式)を用いることができる。例えば図26の「書込」の欄に示されるような電圧を、書込みを行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルの窒化シリコン膜NF中の窒化シリコン膜中に電子を注入することで書込みを行う。
この際、ホットエレクトロンは、2つのゲート電極(メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG)間の下のチャネル領域(ソース、ドレイン間)で発生し、メモリゲート電極MGの下の窒化シリコン膜NF中の電荷蓄積部である窒化シリコン膜にホットエレクトロンが注入される。注入されたホットエレクトロン(電子)は、窒化シリコン膜NF中の窒化シリコン膜中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリトランジスタは書込み状態となる。
消去方法は、いわゆるBTBT方式と呼ばれる、BTBT(Band-To-Band Tunneling:バンド間トンネル現象)によるホットホール注入により消去を行う消去方式(ホットホール注入消去方式)を用いることができる。すなわち、BTBT(バンド間トンネル現象)により発生したホール(正孔)を電荷蓄積部(ONO膜ON中の窒化シリコン膜NF)に注入することにより消去を行う。例えば図26の「消去」の欄に示されるような電圧を、消去を行う選択メモリセルの各部位に印加し、BTBT現象によりホール(正孔)を発生させ電界加速することで選択メモリセルの窒化シリコン膜NF中の窒化シリコン膜中にホールを注入し、それによってメモリトランジスタのしきい値電圧を低下させる。すなわち、メモリトランジスタは消去状態となる。
読出し時には、例えば図26の「読出」の欄に示されるような電圧を、読出しを行う選択メモリセルの各部位に印加する。読出し時のメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmgを、書込み状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧と消去状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧との間の値にすることで、書込み状態と消去状態とを判別することができる。
<半導体装置の製造工程>
以下に、図7〜図24を用いて、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。図7〜図24は、本実施の形態の半導体装置の形成工程中の断面図である。図7〜図11は、Y方向(図2参照)に沿う断面を示す図である。図12〜図24では、図4と同様に、図の左側にX方向(図2参照)に沿う断面を示し、図の右側に、Y方向に沿う断面を示している。また、図では各フィンの側面を垂直に示すが、フィンの側面は半導体基板の主面に対してテーパーを有していてもよい。
まず、図7に示すように、半導体基板SBを用意し、半導体基板SBの主面上に、絶縁膜IF1、絶縁膜IF2および半導体膜SI1を順に形成する。半導体基板SBは、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる。絶縁膜IF1は、例えば酸化シリコン膜からなり、例えば酸化法またはCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成することができる。絶縁膜IF1の膜厚は、2〜10nm程度である。絶縁膜IF2は、例えば窒化シリコン膜からなり、その膜厚は、20〜100nm程度である。絶縁膜IF2は、例えばCVD法により形成する。半導体膜SI1は、例えばシリコン膜からなり、例えばCVD法により形成する。半導体膜SI1の膜厚は、例えば20〜200nmである。
続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、半導体膜SI1を加工する。これにより、絶縁膜IF2上には、X方向に延在する複数の半導体膜SI1のパターンが、Y方向に並んで複数形成される。図7は、複数の半導体膜SI1のパターンを含む断面図であり、複数の半導体膜SI1のパターンのそれぞれの短手方向に沿う断面図である。
次に、図8に示すように、複数の半導体膜SI1のそれぞれの側面を覆うハードマスクHM1を形成する。ここでは、例えば、半導体基板SB上にCVD法を用いて、10〜40nmの膜厚を有する酸化シリコン膜を形成した後、異方性エッチングであるドライエッチングを行う。これにより絶縁膜IF2および半導体膜SI1のそれぞれの上面を露出させることで、半導体膜SI1の側面に残った当該酸化シリコン膜からなるハードマスクHM1を形成する。ハードマスクHM1は、隣り合う半導体膜SI1同士の間を完全に埋め込んではいない。ハードマスクHM1は、平面視において各半導体膜SI1を囲むように環状に形成される。
続いて、ウェットエッチング法を用いて半導体膜SI1を除去する。その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いることで、ハードマスクHM1の一部を除去する。すなわち、ハードマスクHM1のうち、X方向に延在する部分を残し、その他の部分、つまり、Y方向に延在する部分を除去する。これにより、ハードマスクHM1は環状構造ではなくなり、X方向に延在するパターンのみとなる。すなわち、絶縁膜IF2上には、X方向に延在するパターンであるハードマスクHM1が、Y方向に複数並んで配置される。
次に、図9に示すように、ハードマスクHM1をマスクとして、絶縁膜IF2、IF1および半導体基板SBに対して異方性ドライエッチングを行う。これにより、ハードマスクHM1の直下に、板状(壁状)に加工された半導体基板SBの一部であるパターン、つまりフィンFAを形成する。ここでは、ハードマスクHM1から露出した領域の半導体基板SBの主面を100〜250nm掘り下げることで、半導体基板SBの主面からの高さ100〜250nmを有するフィンFAが形成できる。
次に、図10に示すように、半導体基板SBの上に、フィンFA、絶縁膜IF1およびIF2を完全に埋めるように、酸化シリコン膜などからなる絶縁膜を堆積する。続いて、この絶縁膜に対してCMP(Chemical Mechanical Polishing)法による研磨処理を行い、絶縁膜IF2の上面を露出させる。これにより、当該絶縁膜からなる素子分離膜EIを形成する。当該CMP工程により、ハードマスクHM1は除去される。なお、素子分離膜EIを構成する絶縁膜を形成する前にハードマスクHM1を除去してもよい。
次に、図11に示すように、絶縁膜IF1、IF2を除去する。その後、素子分離膜EIの上面に対しエッチング処理を施すことで、素子分離膜EIの上面を、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向において後退(下降)させる。これにより、フィンFAのそれぞれの側面の一部および上面を露出させる。
続いて、イオン注入法を用いて半導体基板SBの主面に不純物を導入することにより、フィンFA内にp型ウェルPWを形成する。p型ウェルPWは、p型の不純物(例えばB(ホウ素))を打ち込むことで形成する。p型ウェルPWウェルは、フィンFA内の全体およびフィンFAの下部の半導体基板SBの一部に広がって形成される。
次に、図12に示すように、複数のフィンFAのそれぞれの上面および側面を覆う絶縁膜IF3を形成する。絶縁膜IF3は、例えば熱酸化法により形成することができ、例えば2nm程度の膜厚を有する酸化シリコン膜からなる。なお、素子分離膜EIの上面には絶縁膜IF3は形成されない。続いて、絶縁膜IF3上に、フィンFAのそれぞれの高さ以上の膜厚を有する半導体膜SI2をCVD法などにより堆積した後、半導体膜SI2の上面をCMP法などにより平坦化することにより、平坦な上面を有する半導体膜SI2を形成する。
その後、半導体膜SI2上に、例えばCVD法を用いて絶縁膜IF4を形成する。半導体膜SI2は、例えばポリシリコン膜(シリコン膜)からなり、絶縁膜IF4は、例えば窒化シリコン膜からなる。上記のように半導体膜SI2に対してCMP法による研磨工程を行った後においても、フィンFAの上面上に半導体膜SI2が残っている。
次に、図13に示すように、フィンFAの一部の直上を覆うフォトレジスト膜(図示しない)を形成する。当該フォトレジスト膜は、Y方向(図の奥行き方向)に並ぶ複数のフィンFAのそれぞれの一部を覆うように形成された、Y方向に延在するレジストパターンを含んでいる。当該レジストパターンの横の領域において、フィンFAの上面がフォトレジスト膜から露出している。
続いて、当該フォトレジスト膜をマスクとして用いてエッチングを行うことにより、絶縁膜IF4、半導体膜SI2のそれぞれの一部を除去し、これにより素子分離膜EIの上面および絶縁膜IF3の表面を露出させる。すなわち、フィンFAの上面の一部および側面の一部は、絶縁膜IF4および半導体膜SI2から露出する。これにより、フィンFA上には、半導体膜SI2からなるダミーゲート電極DG1が形成される。ダミーゲート電極DG1は、後に除去され、制御ゲート電極に置き換えられる擬似的なゲート電極である。
なお、ここでは、ダミーゲート電極DG1から露出するフィンFAの表面を覆う絶縁膜IF3が、上記エッチングおよびその後に行う洗浄工程により除去され、フィンFAの表面が露出される場合について説明するが、フィンFAの上面および側面は絶縁膜IF3に覆われたままでもよい。
次に、図14に示すように、半導体基板SB上に酸化シリコン膜(ボトム酸化膜)X1、窒化シリコン膜NFおよび酸化シリコン膜(トップ酸化膜)X2を順に形成することにより、酸化シリコン膜X1、窒化シリコン膜NFおよび酸化シリコン膜X2からなる積層構造を有するONO膜ONを形成する。すなわち、ONO膜ONは積層絶縁膜である。酸化シリコン膜X1は、酸化法またはCVD法などにより形成することができる。窒化シリコン膜NFおよび酸化シリコン膜X2は、例えばCVD法により形成(堆積)する。酸化シリコン膜X1の膜厚は、例えば4nmであり、窒化シリコン膜NFの膜厚は、例えば7nmであり、酸化シリコン膜X2の膜厚は、例えば9nmである。
ONO膜ONは、素子分離膜EIの上面、並びに、フィンFAの上面および側面を覆っている。また、ONO膜ONは、ダミーゲート電極DG1および絶縁膜IF4からなる積層パターンの上面および側面を覆っている。なお、窒化シリコン膜NFは、後に形成するメモリセルの電荷蓄積部(電荷蓄積膜)として機能する膜であるが、窒化シリコン膜NFの代わりに、HfSiOなどからなるhigh−k膜を形成してもよい。また、酸化シリコン膜X2の代わりに、AlO(酸化アルミニウム)膜を形成してもよい。
続いて、ONO膜ON上に、ポリシリコン膜PS1、金属膜M2およびポリシリコン膜PS2を順に形成する。ポリシリコン膜PS1の膜厚は、例えば10nmであり、金属膜M2の膜厚は、例えば5nmであり、ポリシリコン膜PS2の膜厚は、例えば200nmである。その後、ポリシリコン膜PS2の上面を、例えばCMP法により平坦化する。ただし、当該平坦化工程では、ポリシリコン膜PS2から金属膜M2を露出させない。したがって、フィンFA上にはONO膜ON、ポリシリコン膜PS1および金属膜M2を介してポリシリコン膜PS2が形成されている。
このとき、Y方向に隣り合うフィンFA同士の間の領域、つまり素子分離膜EI上の溝内は、ONO膜ON、ポリシリコン膜PS1、金属膜M2およびポリシリコン膜PS2により完全に埋め込まれる。ポリシリコン膜PS1、PS2は、いずれも例えばCVD法により形成することができる。金属膜M2は、例えばスパッタリング法により形成することができる。
金属膜M2の材料には、耐熱性があり、シリコンとの反応性が比較的低い材料を用いている。すなわち、金属膜M2には、Al(アルミニウム)膜またはW(タングステン)膜に比べてシリコンとの反応性が低い膜として、例えばTiN(窒化チタン)膜、TaN(窒化タンタル)膜またはWN(窒化タングステン)膜などを用いている。これにより、金属膜M2がポリシリコン膜PS1、PS2と反応することを防いでいる。
次に、図15に示すように、エッチバック工程を行うことで、ONO膜ON、ポリシリコン膜PS1、金属膜M2およびポリシリコン膜PS2のそれぞれの上面を後退させる。これにより、ONO膜ON、ポリシリコン膜PS1、金属膜M2およびポリシリコン膜PS2のそれぞれの上面の位置は、例えば、ダミーゲート電極DG1の上面の位置より下であって、フィンFAの上面に沿う金属膜M2の上面よりも高い箇所に位置する。ここでは、ONO膜ON、ポリシリコン膜PS1、金属膜M2およびポリシリコン膜PS2のそれぞれの上面は同じ高さに位置し、略同一面に存在する。これにより、絶縁膜IF4の全体と、ダミーゲート電極DG1の上端とは、ONO膜ON、ポリシリコン膜PS1、金属膜M2およびポリシリコン膜PS2から露出する。
次に、図16に示すように、半導体基板SB上に、例えばCVD法を用いて、絶縁膜IF5を形成する。絶縁膜IF5は、例えば窒化シリコン膜からなる。絶縁膜IF5は、絶縁膜IF4の側面および上面と、ダミーゲート電極DG1の側面の上端と、ONO膜ON、ポリシリコン膜PS1、金属膜M2およびポリシリコン膜PS2のそれぞれの上面とを覆っている。
続いて、ドライエッチングを行うことで、絶縁膜IF5の一部を除去し、これにより絶縁膜IF4の上面とポリシリコン膜PS2の上面の一部とを露出させる。すなわち、絶縁膜IF5は、絶縁膜IF4の側面にサイドウォール状に残る。サイドウォール状の絶縁膜IF5の下面は、ONO膜ON、ポリシリコン膜PS1、金属膜M2およびポリシリコン膜PS2のそれぞれの上面に接している。
次に、図17に示すように、絶縁膜IF5をマスクとしてエッチングを行うことで、ONO膜ON、ポリシリコン膜PS1、金属膜M2およびポリシリコン膜PS2を加工する。これにより、ダミーゲート電極DG1の両側の側面に近接する領域にONO膜ON、ポリシリコン膜PS1、金属膜M2およびポリシリコン膜PS2が残る。また、ダミーゲート電極DG1の両側の側面に近接する領域以外の領域において、フィンFAの上面はONO膜ON、ポリシリコン膜PS1、金属膜M2およびポリシリコン膜PS2から露出する。
ダミーゲート電極DG1のゲート長方向(X方向)における一方の側面にONO膜ONを介して近接するポリシリコン膜PS1、金属膜M2およびポリシリコン膜PS2は、メモリゲート電極MGを構成する。メモリゲート電極MGは、ダミーゲート電極DG1と並んで、複数のフィンFAに跨がるようにY方向に延在している。
次に、図18に示すように、メモリゲート電極MGおよびその直上の絶縁膜IF5を覆うレジストパターン(図示しない)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして用いてエッチングを行うことにより、当該レジストパターンから露出する絶縁膜IF5、ONO膜ON、ポリシリコン膜PS1、金属膜M2およびポリシリコン膜PS2を除去する。これにより、ゲート長方向において、ダミーゲート電極DG1の一方の側面にはONO膜ONを介してメモリゲート電極MGが残り、ダミーゲート電極DG1の他方の側面はONO膜ON、ポリシリコン膜PS1、金属膜M2およびポリシリコン膜PS2から露出する。
次に、図19に示すように、絶縁膜IF4、IF5およびダミーゲート電極DG1をマスクとして用いて、フィンFAの上面に対しイオン注入を行う。これにより、フィンFAの上面には、n型の半導体領域である一対のエクステンション領域EXを形成する。エクステンション領域EXは、n型の不純物(例えばAs(ヒ素))を打ち込むことで形成することができる。
次に、図20に示すように、半導体基板SB上に、例えばCVD法を用いて絶縁膜を形成する。当該絶縁膜は、例えば主に窒化シリコン膜からなる。当該絶縁膜は、素子分離膜EI、フィンFA、ダミーゲート電極DG1、メモリゲート電極MG、絶縁膜IF4およびIF5のそれぞれの表面を覆っている。
続いて、ドライエッチングを行って当該絶縁膜の一部を除去し、これにより、素子分離膜EI、フィンFA、絶縁膜IF4およびIF5のそれぞれの上面を露出させる。ここで、ダミーゲート電極DG1、メモリゲート電極MG、絶縁膜IF4およびIF5を含むパターンの側面には、当該絶縁膜からなるサイドウォールSWが形成される。
続いて、絶縁膜IF4、IF5、ダミーゲート電極DG1およびサイドウォールSWをマスクとして用いて、フィンFAの上面に対しイオン注入を行う。ここでは、n型の不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))を打ち込むことで、フィンFAの上面にn型の半導体領域である一対の拡散領域D1を形成する。拡散領域D1の形成工程では、エクステンション領域EXを形成する際に行うイオン注入工程よりも高い不純物濃度でイオン注入を行う。その後、半導体基板SB内の不純物などを拡散させるため、活性化のための熱処理を行う。これにより、拡散領域D1およびエクステンション領域EXなどに含まれる不純物が熱拡散する。
これにより、拡散領域D1およびエクステンション領域EXを含むソース・ドレイン領域を形成する。ソース・ドレイン領域は、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを含むパターンから露出するフィンFAの上面および側面、つまりフィンFAの表面に形成されている。ソース・ドレイン領域およびメモリゲート電極MGは、メモリトランジスタを構成する。メモリトランジスタは、フィンFAの表面をチャネルとして有するFINFETである。ここでいうフィンFAの表面とは、フィンFAの上面および側面を含む。
次に、図21に示すように、周知のサリサイド(Salicide:Self Align silicide)プロセスを用いて、ソース・ドレイン領域を覆うシリサイド層を形成する。ここでは、まず、フィンFAを覆う金属膜を形成する。当該金属膜は、例えばスパッタリング法により堆積されたNiPt膜からなる。その後、半導体基板SBに対し熱処理を行うことで、フィンFAの表面と当該金属膜とを反応させる。これにより、拡散領域D1の上面および側面を覆うNiSi(ニッケルシリサイド)膜からなるシリサイド層S1を形成する。
続いて、半導体基板SBの主面上に、例えば窒化シリコン膜からなるライナー膜(図示しない)と、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL1とを順に形成する。当該ライナー膜および層間絶縁膜IL1は、例えばCVD法により形成することができる。層間絶縁膜IL1は、素子分離膜EI上のフィンFAの高さと、ダミーゲート電極DG1および絶縁膜IF4からなる積層体の高さとの合計の高さよりも大きい膜厚を有する。その後、例えばCMP法を用いて層間絶縁膜IL1の上面を平坦化する。
この平坦化工程では、絶縁膜IF4を全て除去し、絶縁膜IF5を一部除去することで、ダミーゲート電極DG1の上面を露出させる。ただし、当該平坦化工程において、ONO膜ON、ポリシリコン膜PS1、金属膜M2およびポリシリコン膜PS2のそれぞれの上面は露出させない。つまり、平坦化工程を行っても、ONO膜ON、ポリシリコン膜PS1、金属膜M2およびポリシリコン膜PS2のそれぞれの上面は絶縁膜IF5に覆われたままである。
次に、図22に示すように、例えばウェットエッチングを行ってポリシリコン膜からなるダミーゲート電極DG1を除去する。これにより、ダミーゲート電極DG1が除去された領域であって、絶縁膜IF3の直上の領域には、溝が形成される。
ここではシリコン膜を選択的に除去するが、ポリシリコン膜PS1、PS2は絶縁膜IF5に覆われているため、除去されない。つまり、図15を用いて説明したエッチバック工程において、ONO膜ON、ポリシリコン膜PS1、金属膜M2およびポリシリコン膜PS2のそれぞれの上面をダミーゲート電極DG1の上面よりも下方に後退させているため、絶縁膜IF5に保護されたメモリゲート電極MGが当該ウェットエッチングにより除去されることを防ぐことができる。
次に、図23に示すように、当該溝内に制御ゲート電極CGを形成する。すなわち、まず、当該溝内を含む層間絶縁膜IL1上に、高誘電率膜HK、金属膜WFおよび金属膜M1を順に形成することで、高誘電率膜HK、金属膜WFおよび金属膜M1により当該溝内を完全に埋め込む。次に、例えばCMP法などを用いて、層間絶縁膜IL1上の余分な高誘電率膜HK、金属膜WFおよび金属膜M1を除去し、層間絶縁膜IL1の上面を露出させる。これにより、上記溝内に高誘電率膜HK、金属膜WFおよび金属膜M1を残す。
絶縁膜IF3および高誘電率膜HKは、ゲート絶縁膜を構成する。金属膜WF、M1は、制御ゲート電極CGを構成する。制御ゲート電極CGおよびソース・ドレイン領域は、制御トランジスタを構成する。また、制御トランジスタおよびメモリトランジスタは、メモリセルMCを構成する。制御トランジスタは、フィンFAの表面をチャネルとして有するFINFETである。ここでいうフィンFAの表面とは、フィンFAの上面および側面を含む。
次に、図24に示すように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、層間絶縁膜IL1、IL2を貫通する複数のコンタクトホールを複数形成する。コンタクトホールの底部には、ソース・ドレイン領域の直上のシリサイド層S1の上面の一部が露出している。また、図示していない領域において、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面の一部を露出するコンタクトホールが形成されている。
続いて、各コンタクトホール内に、接続用の導電部材として、主にタングステン(W)などからなる導電性のプラグPGを形成する。プラグPGは、バリア導体膜(例えばチタン膜、窒化チタン膜、あるいは、それらの積層膜)と、バリア導体膜上に位置する主導体膜(例えばタングステン膜)との積層構造を有している。プラグPGは、メモリセルMCのソース領域およびドレイン領域のそれぞれに、シリサイド層S1を介して電気的に接続されている。
続いて、層間絶縁膜IL2上に配線MWを形成する。配線MWは、バリア導体膜(例えば窒化チタン膜、タンタル膜または窒化タンタル膜など)と、バリア導体膜上に形成された主導体膜(銅膜)の積層構造からなる。図24では、図面の簡略化のために、配線MWを構成するバリア導体膜および主導体膜を一体化して示してある。また、プラグPGも同様である。以上の工程により、本実施の形態の半導体装置が略完成する。
配線MWは、例えばいわゆるシングルダマシン法により形成することができる。すなわち、層間絶縁膜IL2上に、配線溝を有する層間絶縁膜を形成し、当該配線溝内に金属膜を埋め込むことで、配線MWを形成することができる。ただし、ここでは配線MWの横の層間絶縁膜の図示を省略している。
<本実施の形態の効果>
以下に、図33〜図35に示す比較例を参照して、本実施の形態の半導体装置の効果について説明する。図33〜図35のそれぞれは、比較例である半導体装置の断面図である。図33〜図35のそれぞれは、図4に示す断面と対応する位置での断面を示すものであり、フィンの長手方向に沿うメモリセルの断面と、フィンの短手方向に沿うメモリセルの断面とを示すものである。
図33に示す比較例の半導体装置は、メモリゲート電極MG1が全てポリシリコン膜のみからなる点で、本実施の形態の半導体装置と異なる。図34に示す比較例の半導体装置は、メモリゲート電極MG2が全て金属膜(例えばAl(アルミニウム)膜またはW(タングステン)膜)からなる点で、本実施の形態の半導体装置と異なる。図35に示す比較例の半導体装置は、メモリゲート電極MG3が、ポリシリコン膜PSBと、ポリシリコン膜PSB上の金属膜MBとを有しているが、ポリシリコン膜PSBの膜厚が大きく、ポリシリコン膜PSBが2つの隣り合うフィンFA同士の間を完全に埋め込んでいる点で、本実施の形態の半導体装置と異なる。
図33に示す半導体装置では、メモリゲート電極MG1がポリシリコン膜のみからなるため、メモリゲート電極MG1の抵抗値が高くなる問題がある。また、メモリゲート電極MG1の上面のみをシリサイド化したとしても、フィンFAの側面を覆うポリシリコン膜は高抵抗であるため、フィンFAの下部への電位伝搬が遅れ、これにより書込み・消去の速度が低下する。
一方で、図34に示すように、メモリゲート電極MG2を全て金属膜により構成すると、メモリゲート電極MG2は低抵抗化されるが、電荷蓄積膜である窒化シリコン膜NFと当該メモリゲート電極MG2との間の絶縁膜(例えば酸化シリコン膜または酸化アルミニウム膜)が当該金属膜と反応して、金属酸化膜が形成される場合がある。つまり、ONO膜ONのトップ酸化膜である酸化シリコン膜X2が当該金属膜と反応する場合がある。特に、アルミニウム膜またはタングステン膜などからなるメモリゲート電極MG2は、トップ酸化膜と反応しやすい。このようにしてトップ酸化膜が金属酸化膜となると、ONO膜ONとメモリゲート電極MG2との間の界面特性が、メモリゲート電極を全てポリシリコン膜により形成した場合(図33参照)に比べて悪化する。
このような場合、書込み動作によってONO膜ONに注入した電子(電荷)が意図しない箇所に捕獲される問題、および、書込み動作により注入された電子がONO膜ONの外に抜け出やすくなる問題が生じる。つまり、書込み特性および電荷の保持特性が悪化する。よって、半導体装置の信頼性が低下する。
これに対し、図35に示す比較例の半導体装置では、メモリゲート電極MG3の一部を金属膜MBにより構成することでメモリゲート電極MG3の低抵抗化を実現している。また、金属膜MBとONO膜ONとの間にポリシリコン膜PSBが介在しているため、上記のようにトップ酸化膜が金属と反応することを防ぐことができる。
しかし、図35に示す比較例では、隣り合うフィンFA同士の間に金属膜MBが形成されていない。よって、フィンFAの側面を覆うポリシリコン膜は高抵抗であることに起因して、フィンFAの下部への電位伝搬が遅れ、これにより書込み・消去の速度が低下する問題は解決されない。
そこで、本実施の形態では、図4に示すように、ONO膜ON上に形成した薄いポリシリコン膜PS1と、当該ポリシリコン膜PS1上の金属膜M2とを備えたメモリゲート電極MGを形成している。ここでは、メモリゲート電極MGの一部を金属膜M2により構成することでメモリゲート電極MGの低抵抗化を実現している。また、金属膜M2とONO膜ONとの間にポリシリコン膜PS1が介在しているため、上記のようにトップ酸化膜が金属と反応することを防ぐことができる。
さらに、本実施の形態では、積層構造を有するメモリゲート電極MGの最下層のポリシリコン膜PS1が、隣り合うフィンFA同士の間の溝の全体を埋め込んでおらず、当該溝内に金属膜M2が埋め込まれている。つまり、制御トランジスタおよびメモリトランジスタのそれぞれのチャネルが形成されるフィンFAの側面の隣りには、ONO膜ONおよびポリシリコン膜PS1を介して、低抵抗な金属膜M2が形成されている。したがって、フィンFAの側面近傍のメモリゲート電極MGを低抵抗化することができるため、フィンFAの下部への電位伝搬の遅れを防ぐことができる。つまり、書込み・消去のそれぞれの動作を、図33および図34に示す比較例よりも高速で行う事ができる。
よって、ONO膜ONとメモリゲート電極MGとの間の界面特性の悪化による半導体装置の信頼性の低下を防ぎ、かつ、メモリゲート電極MGの低抵抗化による半導体装置の性能の向上を実現することができる。
また、本実施の形態では、メモリゲート電極MGを構成する導電膜のうち、金属膜M2上の導電膜をポリシリコン膜PS2により構成しており、かつ、ポリシリコン膜PS2の上面にシリサイド層を形成していない。このような場合でもメモリゲート電極MGに供給された電位は金属膜M2を通じて高速に伝搬することができる。よって、メモリゲート電極MGを十分に低抵抗化することができる。金属膜M2上の導電膜をシリサイド化する場合、または当該導電膜を金属膜により構成することは、製造工程が増加し、製造コストが増大する問題がある。これに対し、ここでは金属膜M2上の導電膜をポリシリコン膜PS2により構成することで、製造工程の簡略化および製造コストの低減を可能としている。
また、図5および図6を用いて説明したように、メモリゲート電極MGに対する給電領域では、プラグPGを金属膜M2に直接接続しているため、ポリシリコン膜PS2の表面をシリサイド化しなくても、メモリゲート電極MGとプラグPGとの間の接続抵抗を低減することができる。
<変形例>
以下に、図27を用いて、本実施の形態の半導体装置の変形例について説明する。図27は、本実施の形態の変形例である半導体装置を示す断面図である。図27では、メモリゲート電極への給電部の断面を示している。図27は、フィンの短手方向に沿う断面を示すものである。本変形例と、図1〜図24を用いて説明した半導体装置とは、メモリゲート電極へ接続されるプラグの態様のみ異なっている。
図27に示すように、メモリゲート電極MGへの給電に用いられるプラグPGは、ポリシリコン膜PS1、金属膜M2およびポリシリコン膜PS2を含む積層膜の全体の上面に接続する必要はなく、プラグPGポリシリコン膜PS2を貫通して金属膜M2の上面に接続されていてもよい。すなわち、プラグPGは、層間絶縁膜IL2およびポリシリコン膜PS2を貫通して、ポリシリコン膜PS2の下の金属膜M2の上面に接続されている。
ここで、プラグPGの底面の全体は、半導体基板SBの主面および素子分離膜EIの上面にそってX方向およびY方向に延在する金属膜M2の上面に接続されている。この場合、プラグPGと金属膜M2とが接する面積を図6に示す構造に比べて増大させることができる。よって、本変形例では、図1〜図24を用いて説明した半導体装置と同様の効果が得られ、かつ、プラグPGとメモリゲート電極MGとの接続抵抗をより低減することができる。
(実施の形態2)
メモリゲート電極を構成するポリシリコン膜の上面は、シリサイド化することも可能である。以下では、図28〜図30を用いて、本実施の形態2の半導体装置およびその製造方法について説明する。図28〜図30は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の断面図である。図28〜図30のそれぞれは、図12〜図24に示す断面と対応する位置での断面を示すものであり、フィンの長手方向に沿うメモリセルの断面と、フィンの短手方向に沿うメモリセルの断面とを示すものである。ここでは、メモリゲート電極を構成するポリシリコン膜の上面をシリサイド化することについて説明する。
ここではまず、図7〜図23を用いて説明した工程と同様の工程を行う。次に、図28に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、絶縁膜IF5を一部除去し、これにより、ポリシリコン膜PS2の上面を露出させる。ここでは、金属膜M2は露出させない。なお、図示はしていないが、上記のようにエッチングにより絶縁膜IF5を一部除去する前に、金属膜WF、M1を含む制御ゲート電極CGの上面を覆う保護膜を形成し、当該保護膜により制御ゲート電極CGを覆った状態で、以下のようにシリサイド層の形成工程を行う。
次に、図29に示すように、周知のサリサイドプロセスを用いて、ポリシリコン膜PS2の上面をシリサイド化し、これにより、ポリシリコン膜PS2の上面を覆うシリサイド層S2を形成する。すなわち、ポリシリコン膜PS2の上面を覆う金属膜を形成する。当該金属膜は、例えばスパッタリング法により堆積されたNiPt膜からなる。その後、半導体基板SBに対し熱処理を行うことで、ポリシリコン膜PS2と当該金属膜とを反応させる。これにより、ポリシリコン膜PS2の上面を覆うNiSi(ニッケルシリサイド)膜からなるシリサイド層S2を形成する。
次に、図30に示すように、図24を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、本実施の形態の半導体装置が略完成する。なお、ここではポリシリコン膜PS2の一部を残し、ポリシリコン膜PS2の当該一部の上にシリサイド層S2を形成することについて説明したが、ポリシリコン膜PS2の膜厚分を全てシリサイド化してもよい。つまり、後の説明で用いる図32に示す金属膜M3と同様に、シリサイド層S2の底面が金属膜M2の上面に接していてもよい。この場合、シリサイド層S2は、隣り合うフィンFA同士の間に埋め込まれる。
本実施の形態では、ポリシリコン膜PS2の上面をシリサイド化しているため、金属膜M2上の導電膜が全てポリシリコン膜からなる場合に比べて、メモリゲート電極MGを低抵抗化することができる。また、メモリゲート電極MGに対する給電領域においてプラグをメモリゲート電極MGに接続する際、シリサイド層S2にプラグPGを接続することができるため、プラグPGとメモリゲート電極MGとの接続抵抗を低減することができる。
よって、ここでは、フィンFAの側面の近傍に低抵抗な金属膜M2を形成することで、メモリゲート電極MG全体を低抵抗化することができ、さらにポリシリコン膜PS2のシリサイド化を行うことで、半導体装置の性能を向上させることができる。
(実施の形態3)
メモリゲート電極は、ポリシリコン膜と、当該ポリシリコン膜上の金属膜のみにより構成することもできる。以下では、図31および図32を用いて、本実施の形態3の半導体装置およびその製造方法について説明する。図31および図32は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の断面図である。図31および図32のそれぞれは、図12〜図24に示す断面と対応する位置での断面を示すものであり、フィンの長手方向に沿うメモリセルの断面と、フィンの短手方向に沿うメモリセルの断面とを示すものである。ここでは、メモリゲート電極をポリシリコン膜と当該ポリシリコン膜上の積層金属膜とにより構成することについて説明する。
ここではまず、図7〜図23および図28を用いて説明した工程と同様の工程を行う。次に、図31に示すように、エッチング法を用いて、ポリシリコン膜PS2を全て除去する。これによりポリシリコン膜PS2が形成されていた位置に溝が形成され、当該溝の底面および一方の側面では、金属膜M2の上面が露出する。なお、上記保護膜(図示しない)により覆われている制御ゲート電極CGは、除去されない。
次に、図32に示すように、上記溝内を含む半導体基板SBの主面上に、例えばスパッタリング法により金属膜M3を形成する。これにより、当該溝内に金属膜M3を埋め込む。続いて、例えばCMP法により層間絶縁膜IL1上の余分な金属膜M3を除去し、これにより、当該溝内にのみ金属膜M3を残す。これにより、ポリシリコン膜PS1、金属膜M2およびM3の積層膜からなるメモリゲート電極MGを形成する。
金属膜M3は、例えばAl(アルミニウム)膜またはW(タングステン)膜からなる。金属膜M3はポリシリコン膜PS1と接していないため、金属膜M3の材料に、シリコンとの反応性が比較的低い材料を用いる必要はない。よって、金属膜M3の材料にシリコンとの反応性が比較的低い材料であるTiN(窒化チタン)などを用いる場合に比べ、金属膜M3を低抵抗化することができる。
その後は、図24を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、本実施の形態の半導体装置が略完成する。
本実施の形態では、メモリゲート電極MGを、下方から順に形成されたポリシリコン膜PS1、金属膜M2およびM3により構成している。よって、本実施の形態では、メモリゲート電極MGを、下方から順に形成されたポリシリコン膜PS1、金属膜M2およびポリシリコン膜からなる積層膜により構成する場合に比べ、メモリゲート電極MGの低抵抗化を実現することができる。
よって、ここでは、フィンFAの側面の近傍に低抵抗な金属膜M2、M3を形成することで、メモリゲート電極MG全体を低抵抗化することができる。さらに、メモリゲート電極MGを構成する金属膜の割合を増大させることでメモリゲート電極MGを低抵抗化し、これにより半導体装置の性能を向上させることができる。このようにメモリゲート電極MGの一部を金属膜M2、M3により構成しても、金属膜M2、M3とONO膜ONとの間にポリシリコン膜PS1が介在しているため、図34を用いて説明した比較例のようにトップ酸化膜が金属と反応することを防ぐことができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
ここでは、図22および図23を用いて説明した工程でダミーゲート電極DG1(図21参照)を金属膜に置き換え、当該金属膜からなる制御ゲート電極CGを形成している。これに対し、図22および図23を用いて説明した工程を行わず、半導体膜SI2(図12参照)からなるゲート電極を、ダミーゲート電極DG1ではなく制御ゲート電極CGとして形成し、メモリセルMCを構成する制御ゲート電極CGとして使用してもよい。
CG 制御ゲート電極
D1 拡散領域
EI 素子分離膜
EX エクステンション領域
FA フィン
M1〜M3、MB 金属膜
MC メモリセル
MG、MG1〜MG3 メモリゲート電極
ON 絶縁膜(ONO膜)
PS1、PS2、PSB ポリシリコン膜
SB 半導体基板

Claims (10)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の一部分であって、前記半導体基板の上面から突出し、前記半導体基板の前記上面に沿う第1方向に延在する突出部と、
    前記突出部の上面上に第1絶縁膜を介して形成され、前記第1方向に直交する第2方向に延在する第1ゲート電極と、
    前記突出部の前記上面上および前記突出部の側面上に電荷蓄積部を含む第2絶縁膜を介して形成され、前記第1ゲート電極の一方の側面に前記第2絶縁膜を介して隣り合い、前記第2方向に延在する第2ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極からなるパターンの直下の前記突出部を前記第1方向において挟むように前記突出部の前記上面に形成された、ソース領域およびドレイン領域と、
    を有し、
    前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極、前記ソース領域および前記ドレイン領域は、不揮発性記憶素子を構成し、
    前記第2ゲート電極は、前記第2絶縁膜上に順に形成された第1半導体膜第1金属膜および第2半導体膜を有し、前記第2方向に隣り合う2つの前記突出部同士の間に前記第1半導体膜および前記第1金属膜が埋め込まれている、半導体装置。
  2. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第2方向に隣り合う2つの前記突出部同士の間に前記第2半導体膜が埋め込まれている、半導体装置。
  3. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第2半導体膜の上面は、シリサイド層により覆われている、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1半導体膜は、シリコン膜からなり、
    前記第1金属膜は、窒化チタン膜からなる、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記電荷蓄積部と前記第2ゲート電極との間には、酸化シリコン膜または酸化アルミニウム膜が介在している、半導体装置。
  6. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第2ゲート電極の上面には、前記第1金属膜の上面が存在し、前記第1金属膜の前記上面にプラグが接続されている、半導体装置。
  7. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第2半導体膜を貫通するプラグの底面が前記第1金属膜の上面に接続されている、半導体装置。
  8. (a)半導体基板を準備する工程、
    (b)前記半導体基板の上面の一部を後退させることで、前記半導体基板の一部分であって、前記半導体基板の前記上面の前記一部から突出し、前記半導体基板の上面に沿う第1方向に延在する複数の突出部を形成する工程、
    (c)隣り合う前記突出部同士の間の第1溝内を埋め込む素子分離膜を形成する工程、
    (d)前記素子分離膜上において、前記突出部の上面および側面を第1絶縁膜を介して覆う第1ゲート電極を形成する工程、
    (e)前記(d)工程の後、前記半導体基板上に電荷蓄積部である第2絶縁膜、第1半導体膜第1金属膜および第2半導体膜を順に形成することで、前記第1方向に直交する第2方向に並ぶ前記突出部同士の間を、前記第1半導体膜前記第1金属膜および第2半導体膜を含む積層膜により埋め込む工程、
    (f)前記積層膜を加工することで、前記第1ゲート電極の一方の側面に前記第2絶縁膜を介して隣り合い、前記突出部の前記上面および前記側面を前記第2絶縁膜を介して覆う前記積層膜を含む第2ゲート電極を形成する工程、
    (g)前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極からなるパターンの横の前記突出部の表面にソース・ドレイン領域を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項記載の半導体装置の製造方法において
    h)前記(g)工程の後、前記第2半導体膜の上面をシリサイド化する工程をさらに有する、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項記載の半導体装置の製造方法において
    h)前記(g)工程の後、前記第2半導体膜を除去することで前記第2絶縁膜上に第2溝を形成する工程、
    (i)前記(h)工程の後、前記第2溝内に第2金属膜を埋め込む工程、
    をさらに有する、半導体装置の製造方法。
JP2016191808A 2016-09-29 2016-09-29 半導体装置およびその製造方法 Active JP6750994B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191808A JP6750994B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 半導体装置およびその製造方法
TW106124051A TW201814910A (zh) 2016-09-29 2017-07-19 半導體裝置及其製造方法
US15/657,136 US10411139B2 (en) 2016-09-29 2017-07-22 Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
KR1020170096660A KR20180035656A (ko) 2016-09-29 2017-07-31 반도체 장치 및 그 제조 방법
EP17184895.5A EP3301704A1 (en) 2016-09-29 2017-08-04 Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
CN201710831852.9A CN107887392B (zh) 2016-09-29 2017-09-15 半导体器件及制造半导体器件的方法
US16/519,405 US20190348542A1 (en) 2016-09-29 2019-07-23 Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191808A JP6750994B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056378A JP2018056378A (ja) 2018-04-05
JP6750994B2 true JP6750994B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=59592843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191808A Active JP6750994B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 半導体装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10411139B2 (ja)
EP (1) EP3301704A1 (ja)
JP (1) JP6750994B2 (ja)
KR (1) KR20180035656A (ja)
CN (1) CN107887392B (ja)
TW (1) TW201814910A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8890260B2 (en) 2009-09-04 2014-11-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polysilicon design for replacement gate technology
JP6518485B2 (ja) 2015-03-30 2019-05-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2019050255A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7123622B2 (ja) * 2018-05-18 2022-08-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11417765B2 (en) * 2018-06-25 2022-08-16 Intel Corporation Quantum dot devices with fine-pitched gates
US10971629B2 (en) * 2018-06-28 2021-04-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Self-aligned unsymmetrical gate (SAUG) FinFET and methods of forming the same
JP7053388B2 (ja) * 2018-06-28 2022-04-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US10665667B2 (en) * 2018-08-14 2020-05-26 Globalfoundries Inc. Junctionless/accumulation mode transistor with dynamic control
US10868157B2 (en) 2018-09-26 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Gated metal-insulator-semiconductor (MIS) tunnel diode having negative transconductance
US10651300B2 (en) * 2018-09-26 2020-05-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Charge storage and sensing devices and methods
JP7232081B2 (ja) * 2019-03-01 2023-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11158648B2 (en) * 2019-03-14 2021-10-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Double channel memory device
US20210202321A1 (en) * 2019-12-30 2021-07-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High Voltage Devices
DE102020112203A1 (de) * 2020-03-13 2021-09-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Verfahren zum einbetten planarer fets mit finfets
US11751398B2 (en) * 2020-09-15 2023-09-05 Ememory Technology Inc. Memory structure and operation method thereof
JP2022191093A (ja) * 2021-06-15 2022-12-27 キオクシア株式会社 トランジスタ、半導体記憶装置、及びトランジスタの製造方法
CN116110975A (zh) * 2021-11-09 2023-05-12 上海华力集成电路制造有限公司 半浮栅存储器件及制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7371638B2 (en) * 2004-05-24 2008-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory cells having high control gate coupling ratios using grooved floating gates and methods of forming same
JP2006041354A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100773356B1 (ko) * 2006-11-07 2007-11-05 삼성전자주식회사 분리형 전하저장패턴들을 갖는 비 휘발성 메모리소자 및 그제조방법
JP2008263034A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置の製造方法
US20110001179A1 (en) * 2009-07-03 2011-01-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the same
US8461640B2 (en) 2009-09-08 2013-06-11 Silicon Storage Technology, Inc. FIN-FET non-volatile memory cell, and an array and method of manufacturing
JP2012114269A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5734744B2 (ja) * 2011-05-27 2015-06-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5878797B2 (ja) * 2012-03-13 2016-03-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE102012102533B3 (de) * 2012-03-23 2013-08-22 Infineon Technologies Austria Ag Integrierte Leistungstransistorschaltung mit Strommesszelle und Verfahren zu deren Herstellung sowie eine Anordnung diese enthaltend
JP6029989B2 (ja) * 2013-01-25 2016-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6026914B2 (ja) * 2013-02-12 2016-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6026913B2 (ja) * 2013-02-12 2016-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9202817B2 (en) * 2014-01-22 2015-12-01 Taiwan Semiconductorr Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2015185613A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9473139B2 (en) * 2014-07-03 2016-10-18 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Threshold logic element with stabilizing feedback
JP6359386B2 (ja) * 2014-08-28 2018-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2017045947A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6629142B2 (ja) * 2016-06-03 2020-01-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107887392B (zh) 2023-08-25
US20190348542A1 (en) 2019-11-14
KR20180035656A (ko) 2018-04-06
US20180090626A1 (en) 2018-03-29
CN107887392A (zh) 2018-04-06
EP3301704A1 (en) 2018-04-04
TW201814910A (zh) 2018-04-16
US10411139B2 (en) 2019-09-10
JP2018056378A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750994B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11393838B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6652451B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6744185B2 (ja) 半導体装置
US11133326B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP6652445B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN109119423B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP7200054B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11101281B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2016051745A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7101071B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10644017B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
US11672121B2 (en) Semiconductor memory device including separated epitaxial layers
JP2018195718A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11195953B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6501588B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2022082914A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150