JP6518485B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6518485B2
JP6518485B2 JP2015070204A JP2015070204A JP6518485B2 JP 6518485 B2 JP6518485 B2 JP 6518485B2 JP 2015070204 A JP2015070204 A JP 2015070204A JP 2015070204 A JP2015070204 A JP 2015070204A JP 6518485 B2 JP6518485 B2 JP 6518485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
gate electrode
memory cell
formation region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015070204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016192429A (ja
Inventor
完 緒方
完 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015070204A priority Critical patent/JP6518485B2/ja
Priority to TW105103536A priority patent/TWI685018B/zh
Priority to TW109102606A priority patent/TWI791944B/zh
Priority to US15/043,571 priority patent/US9825050B2/en
Priority to EP16158178.0A priority patent/EP3082163B1/en
Priority to CN202010096797.5A priority patent/CN111276489B/zh
Priority to CN201610147916.9A priority patent/CN106024791B/zh
Priority to KR1020160037757A priority patent/KR102562112B1/ko
Publication of JP2016192429A publication Critical patent/JP2016192429A/ja
Priority to US15/786,944 priority patent/US10438961B2/en
Priority to US16/264,558 priority patent/US10593687B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6518485B2 publication Critical patent/JP6518485B2/ja
Priority to US16/813,699 priority patent/US10991709B2/en
Priority to KR1020230097529A priority patent/KR20230117545A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、例えば、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリを有する半導体装置およびその製造技術に適用して有効な技術に関する。
電気的に書き込み・消去が可能な不揮発性半導体記憶装置として、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリが広く使用されている。現在広く用いられているEEPROMやフラッシュメモリに代表されるこれらの不揮発性半導体記憶装置(不揮発性メモリ)は、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタのゲート電極下に、酸化シリコン膜で囲まれた導電性の浮遊ゲート電極やトラップ性絶縁膜など電荷蓄積膜を有している。そして、不揮発性メモリは、浮遊ゲート電極やトラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態によってトランジスタのしきい値が異なることを利用して情報を記憶する。
このトラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積可能なトラップ準位を有する絶縁膜をいい、一例として、窒化シリコン膜等が挙げられる。トラップ性絶縁膜を有する不揮発性半導体記憶装置では、トラップ性絶縁膜への電荷の注入・放出によってMOSトランジスタのしきい値をシフトさせ記憶素子として動作させる。このようなトラップ性絶縁膜を電荷蓄積膜とする不揮発性半導体記憶装置をMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型トランジスタと呼んでおり、電荷蓄積膜に導電性の浮遊ゲート電極を使用する場合に比べ、離散的なトラップ準位に電荷を蓄積するためにデータ保持の信頼性に優れる。
例えば、特開2014−154790号公報(特許文献1)には、MONOS型トランジスタからなるメモリセルと、ロジック回路に代表される周辺回路を構成するMOSトランジスタとを混載する技術が記載されている。
特開2013−026494号公報(特許文献2)には、オフセットスペーサに関する技術が記載されており、オフセットスペーサとして酸化シリコン膜を適用した場合、特に、ゲート絶縁膜に高誘電率膜を使用したMISFETにおいて、ゲート絶縁膜の特性変動が生じることが記載されている。
特開2014−154790号公報 特開2013−026494号公報
ゲート絶縁膜に金属化合物を含む高誘電率膜を使用し、かつ、ゲート電極に金属膜を使用したMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)(以下、HKMG−MISFETという)がスケーリングの進んだ32nmノード以降のCMOS回路に使用される。例えば、不揮発性メモリを含むシステムが形成された半導体装置では、同一の半導体基板上に、MONOS型トランジスタとHKMG−MISFETとを混載することが行なわれる。ここで、MONOS型トランジスタやHKMG−MISFETのエクステンション領域を形成する際には、実効的なチャネル長を確保して、短チャネル効果を抑制する観点から、ゲート電極の側壁にオフセットスペーサを形成した状態でイオン注入が実施される。このとき、工程の簡略化の観点から、MONOS型トランジスタに使用されるオフセットスペーサと、HKMG−MISFETに使用されるオフセットスペーサとを同一材料から形成することが考えられる。
ところが、例えば、オフセットスペーサを同一材料の酸化シリコン膜から形成する場合、HKMG−MISFETにおいて、不純物活性化のための熱処理などの際、オフセットスペーサを構成する酸化シリコン膜に由来する酸素がゲート絶縁膜に侵入して、ゲート絶縁膜の特性変動が生じることが懸念される。特に、ゲート絶縁膜に金属化合物を含む高誘電率膜を使用したHKMG−MISFETでは、オフセットスペーサからゲート絶縁膜への酸素の侵入に起因する特性変動が顕在化する。このことから、HKMG−MISFETのオフセットスペーサには、酸化シリコン膜を使用しないことが望ましいことになる。
一方、例えば、オフセットスペーサを同一材料の窒化シリコン膜から形成する場合、MONOS型トランジスタにおいては、ゲート電極の側壁に接するように窒化シリコン膜からなるオフセットスペーサが形成されることになる。この場合、窒化シリコン膜は、電荷蓄積機能があることから、書き込み動作時に発生したホットエレクトロンが、ゲート電極の端部近傍において、窒化シリコン膜からなるオフセットスペーサに捕獲される可能性がある。そして、書き込み動作を繰り返すうちに、オフセットスペーサに電子がさらに蓄積され、ゲート電極の端部近傍のしきい値電圧が上昇することが懸念される。このようなしきい値電圧の上昇は、ゲート電圧の変化に対するドレイン電流の変化分の比である相互コンダクタンス(gm)の劣化および読み出し電流の減少を招くことになる。このことから、MONOS型トランジスタのオフセットスペーサには、窒化シリコン膜を使用しないことが望ましいことになる。
以上のことから、MONOS型トランジスタおよびHKMG−MISFETの両方の特性向上を図る観点から、オフセットスペーサに対する工夫を施すことが望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における半導体装置では、MONOS型トランジスタのオフセットスペーサは、酸化シリコン膜の単層膜、あるいは、酸化シリコン膜を含む積層膜から形成され、HKMG−MISFETのオフセットスペーサは、窒化シリコン膜から形成される。
また、一実施の形態における半導体装置の製造方法は、メモリセル形成領域において、電荷蓄積膜の側面端部に接する酸化シリコン膜を形成する工程と、周辺回路形成領域において、ゲート絶縁膜の側面端部に接する窒化シリコン膜を形成する工程とを備える。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能向上を図ることができる。
実施の形態1における半導体チップのレイアウト構成例を示す図である。 実施の形態1における半導体装置のデバイス構造例を説明する断面図である。 実施の形態1におけるメモリセルの模式的な回路構成を示す図である。 実施の形態1の「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。 実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 変形例における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態4における半導体装置の構成を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
<半導体チップのレイアウト構成例>
本実施の形態1における不揮発性メモリを有する半導体装置について図面を参照しながら説明する。まず、不揮発性メモリを含むシステムが形成された半導体装置(半導体チップ)のレイアウト構成について説明する。図1は、本実施の形態1における半導体チップCHPのレイアウト構成例を示す図である。半導体チップCHPは、CPU(Central Processing Unit)1、RAM(Random Access Memory)2、アナログ回路3、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)4、フラッシュメモリ5およびI/O(Input/Output)回路6を有している。
CPU(回路)1は、中央演算処理装置とも呼ばれ、コンピュータなどの心臓部にあたる。このCPU1は、記憶装置から命令を読み出して解読し、それに基づいて多種多様な演算や制御を行なうものである。
RAM(回路)2は、記憶情報をランダムに、すなわち随時記憶されている記憶情報を読み出したり、記憶情報を新たに書き込んだりすることができるメモリであり、随時書き込み読み出しができるメモリとも呼ばれる。ICメモリとしてのRAMには、ダイナミック回路を用いたDRAM(Dynamic RAM)とスタティック回路を用いたSRAM(Static RAM)の2種類がある。DRAMは、記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリであり、SRAMは、記憶保持動作が不要な随時書き込み読み出しメモリである。
アナログ回路3は、時間的に連続して変化する電圧や電流の信号、すなわちアナログ信号を扱う回路であり、例えば増幅回路、変換回路、変調回路、発振回路、電源回路などから構成されている。
EEPROM4およびフラッシュメモリ5は、書き込み動作および消去動作とも電気的に書き換え可能な不揮発性メモリの一種であり、電気的消去可能なプログラマブル読み出し専用メモリとも呼ばれる。このEEPROM4およびフラッシュメモリ5のメモリセルは、記憶(メモリ)用の例えばMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型トランジスタやMNOS(Metal Nitride Oxide Semiconductor)型トランジスタから構成される。EEPROM4およびフラッシュメモリ5の書き込み動作および消去動作には、例えば、ファウラーノルドハイム型トンネル現象を利用する。なお、ホットエレクトロンやホットホールを用いて書き込み動作や消去動作をさせることも可能である。EEPROM4とフラッシュメモリ5の相違点は、EEPROM4が、例えば、バイト単位で消去のできる不揮発性メモリであるのに対し、フラッシュメモリ5が、例えば、ワード線単位で消去できる不揮発性メモリである点である。一般に、フラッシュメモリ5には、CPU1で種々の処理を実行するためのプログラムなどが記憶されている。これに対し、EEPROM4には、書き換え頻度の高い各種データが記憶されている。
I/O回路6は、入出力回路であり、半導体チップCHP内から半導体チップCHPの外部に接続された機器へのデータの出力や、半導体チップCHPの外部に接続された機器から半導体チップ内へのデータの入力を行なうための回路である。
<半導体装置のデバイス構造>
図2は、本実施の形態1における半導体装置のデバイス構造例を説明する断面図である。図2では、メモリセル形成領域MCRに形成されているメモリセルMC1と、周辺回路形成領域PERに形成されているMISFETQ1とが図示されている。
本実施の形態1における半導体装置は、図1に示す半導体チップCHPに形成されており、図2のメモリセルMC1は、例えば、図1に示すEEPROM4やフラッシュメモリ5を構成するメモリセルである。一方、図2に示すMISFETQ1は、周辺回路形成領域PERに形成されているMISFETである。周辺回路形成領域PERとは、周辺回路が形成されている領域を示している。具体的に、不揮発性メモリは、メモリセルがアレイ状(行列状)に形成されたメモリセル形成領域MCRと、このメモリセル形成領域MCRに形成されているメモリセルMC1を制御する周辺回路が形成された周辺回路形成領域PERから構成されている。そして、この周辺回路形成領域PERに形成された周辺回路には、メモリセルMC1のコントロールゲート電極などに印加する電圧を制御するワードドライバや、メモリセルMC1からの出力を増幅するセンスアンプや、ワードドライバやセンスアンプを制御する制御回路などから構成されている。したがって、図2に示す周辺回路形成領域PERには、例えば、ワードドライバ、センスアンプあるいは制御回路などを構成するMISFETQ1が図示されている。
なお、本実施の形態1では、nチャネル型MISFETを例に挙げて説明するが、pチャネル型MISFETも形成されていてもよい。ただし、pチャネル型MISFETのデバイス構造は、基本的に、nチャネル型MISFETの構成要素(半導体領域等)の導電型を逆にしたデバイス構造である点等を考慮して、その説明は省略している。
まず、図2において、メモリセル形成領域MCRに形成されているメモリセルMC1の構成について説明する。図2に示すように、半導体基板1S上にp型ウェルPWL1が形成されている。そして、このp型ウェルPWL1上にメモリセルMC1が形成されている。このメモリセルMC1は、メモリセルMC1を選択する選択部と情報を記憶する記憶部から構成されている。
始めに、メモリセルMC1を選択する選択部の構成について説明する。メモリセルMC1は、半導体基板1S(p型ウェルPWL1)上に形成されたゲート絶縁膜GOX1を有しており、このゲート絶縁膜GOX1上にコントロールゲート電極(制御電極)CGが形成されている。
ゲート絶縁膜GOX1は、例えば、酸化シリコン膜から形成されており、コントロールゲート電極CGは、例えば、ポリシリコン膜、および、ポリシリコン膜の表面に形成されたシリサイド膜から形成されている。
上述したコントロールゲート電極CGは、メモリセルMC1を選択する機能を有している。つまり、コントロールゲート電極CGによって特定のメモリセルMC1を選択し、選択したメモリセルMC1に対して書き込み動作や消去動作あるいは読み出し動作をするようになっている。
次に、メモリセルMC1の記憶部の構成について説明する。ゲート絶縁膜GOX1とコントロールゲート電極CGからなる積層構造体の片側の側壁(右側の側壁)には、積層絶縁膜を介して、メモリゲート電極MGが形成されている。メモリゲート電極MGは、積層構造体の片側の側壁に形成されたサイドウォール状の形状をしており、ポリシリコン膜とポリシリコン膜上に形成されているシリサイド膜から形成されている。シリサイド膜は、メモリゲート電極MGの低抵抗化のために形成され、例えば、ニッケルプラチナシリサイド膜(NiPtSi膜)で構成されているが、これに限らず、コバルトシリサイド膜やニッケルシリサイド膜から構成することもできる。
積層構造体の片側の側壁とメモリゲート電極MGの間に形成された第1部分と、メモリゲート電極MGと半導体基板1Sとの間に形成された第2部分とを有する積層絶縁膜が形成されている。この積層絶縁膜の第1部分は、コントロールゲート電極CGと接する絶縁膜BIFと、メモリゲート電極MGと接する絶縁膜TIFと、絶縁膜BIFと絶縁膜TIFとに挟まれる電荷蓄積膜ECFとから形成されている。また、積層絶縁膜の第2部分は、半導体基板1S上に形成された絶縁膜BIFと、メモリゲート電極MGの下層に形成された絶縁膜TIFと、絶縁膜BIFと絶縁膜TIFとに挟まれた電荷蓄積膜ECFとから形成されている。つまり、積層絶縁膜の第1部分と第2部分とは、ともに、絶縁膜BIFと絶縁膜TIFと電荷蓄積膜ECFとから形成されていることになる。
絶縁膜BIFは、例えば、酸化シリコン膜や酸窒化シリコン膜等の絶縁膜から形成されており、メモリゲート電極MGと半導体基板1Sとの間に形成されるゲート絶縁膜として機能する。この酸化シリコン膜からなる絶縁膜BIFは、トンネル絶縁膜としての機能も有する。例えば、メモリセルMC1の記憶部は、半導体基板1Sから絶縁膜BIFを介して電荷蓄積膜ECFに電子を注入したり、電荷蓄積膜ECFに正孔を注入したりして、情報の記憶や消去を行なうため、絶縁膜BIFは、トンネル絶縁膜としても機能する。
そして、この絶縁膜BIF上に形成されている電荷蓄積膜ECFは、電荷を蓄積する機能を有している。具体的に、本実施の形態1では、電荷蓄積膜ECFを窒化シリコン膜から形成している。本実施の形態1におけるメモリセルMC1の記憶部は、電荷蓄積膜ECFに蓄積される電荷の有無によって、メモリゲート電極MG下の半導体基板1S内を流れる電流を制御することにより、情報を記憶するようになっている。つまり、電荷蓄積膜ECFに蓄積される電荷の有無によって、メモリゲート電極MG下の半導体基板1S内を流れる電流のしきい値電圧が変化することを利用して情報を記憶している。
本実施の形態1では、電荷蓄積膜ECFとしてトラップ準位を有する絶縁膜を使用している。このトラップ準位を有する絶縁膜の一例として窒化シリコン膜が挙げられるが、窒化シリコン膜に限らず、例えば、酸化アルミニウム膜(アルミナ)、酸化ハフニウム膜または酸化タンタル膜など、窒化シリコン膜よりも高い誘電率を有する高誘電率膜を使用してもよい。また、電荷蓄積膜ECFは、シリコンナノドットから構成してもよい。電荷蓄積膜ECFとしてトラップ準位を有する絶縁膜を使用する場合、電荷は絶縁膜に形成されているトラップ準位に捕獲される。このようにトラップ準位に電荷を捕獲させることにより、絶縁膜中に電荷を蓄積するようになっている。
従来、電荷蓄積膜ECFとしてポリシリコン膜が主に使用されてきたが、電荷蓄積膜ECFとしてポリシリコン膜を使用した場合、電荷蓄積膜ECFを取り囲む絶縁膜BIFあるいは絶縁膜TIFのどこか一部に欠陥があると、電荷蓄積膜ECFが導体膜であるため、異常リークにより電荷蓄積膜ECFに蓄積された電荷がすべて抜けてしまうことが起こる可能性がある。
そこで、電荷蓄積膜ECFとして、絶縁体である窒化シリコン膜が使用されてきている。この場合、データ記憶に寄与する電荷は、窒化シリコン膜中に存在する離散的なトラップ準位(捕獲準位)に蓄積される。したがって、電荷蓄積膜ECFを取り巻く絶縁膜BIFや絶縁膜TIF中の一部に欠陥が生じても、電荷は電荷蓄積膜ECFの離散的なトラップ準位に蓄積されているため、すべての電荷が電荷蓄積膜ECFから抜け出てしまうことがない。このため、データ保持の信頼性向上を図ることができる。
このような理由から、電荷蓄積膜ECFとして、窒化シリコン膜に限らず、離散的なトラップ準位を含むような膜を使用することにより、データ保持の信頼性を向上することができる。さらに、本実施の形態1では、電荷蓄積膜ECFとしてデータ保持特性に優れた窒化シリコン膜を使用している。このため、電荷蓄積膜ECFからの電荷の流出を防止するために設けられている絶縁膜BIFおよび絶縁膜TIFの膜厚を薄くすることができる。これにより、メモリセルMC1を駆動する電圧を低電圧化することができる利点も有していることになる。
また、絶縁膜TIFは、電荷蓄積膜ECFとメモリゲート電極MGとの間の絶縁性を確保するための絶縁膜である。この絶縁膜TIFは、例えば、酸化シリコン膜や酸窒化シリコン膜のような絶縁膜で形成されている。したがって、絶縁膜BIFと絶縁膜TIFとは、同種類の膜から構成されていることになる。例えば、絶縁膜BIFと絶縁膜TIFとを、ともに、酸化シリコン膜から形成することができる。
次に、積層構造体の側壁のうち、一方の片側(右側)にはメモリゲート電極MGが形成されているが、もう一方の片側(左側)には、オフセットスペーサOS1が形成されており、このオフセットスペーサOS1の外側にサイドウォールスペーサSWが形成されている。同様に、メモリゲート電極MGの側壁のうち、一方の片側(左側)には、積層絶縁膜を介して、積層構造体が形成されており、もう一方の片側(右側)には、オフセットスペーサOS1が形成されており、このオフセットスペーサOS1の外側にサイドウォールスペーサSWが形成されている。このとき、本実施の形態1において、メモリゲート電極MGの右側に形成されているオフセットスペーサOS1は、メモリゲート電極MGの側壁および電荷蓄積膜ECFの側面端部と直接接触する酸化シリコン膜OXF1と、この酸化シリコン膜OXF1の外側に形成された窒化シリコン膜SNF1とから構成されている。また、サイドウォールスペーサSWは、例えば、窒化シリコン膜SNF2から構成される。
オフセットスペーサOS1およびサイドウォールスペーサSWの直下にある半導体基板1S内には、n型半導体領域である一対の浅い低濃度不純物拡散領域EX1が形成されており、この一対の浅い低濃度不純物拡散領域EX1に接する外側の領域に一対の深い高濃度不純物拡散領域NR1が形成されている。この深い高濃度不純物拡散領域NR1もn型半導体領域であり、深い高濃度不純物拡散領域NR1の表面にはシリサイド膜SL1が形成されている。一対の浅い低濃度不純物拡散領域EX1と一対の深い高濃度不純物拡散領域NR1とシリサイド膜SL1によって、メモリセルのソース領域SR1およびドレイン領域DR1が形成される。
ソース領域SR1とドレイン領域DR1とを浅い低濃度不純物拡散領域EX1と深い高濃度不純物拡散領域NR1で形成することにより、ソース領域SR1とドレイン領域DR1をLDD(Lightly Doped Drain)構造とすることができる。
ここで、ゲート絶縁膜GOX1およびゲート絶縁膜GOX1上に形成されたコントロールゲート電極CGおよび上述したソース領域SR1とドレイン領域DR1によって構成されるトランジスタを選択トランジスタと呼ぶことにする。一方、絶縁膜BIF、電荷蓄積膜ECFおよび絶縁膜TIFからなる積層絶縁膜と、この積層絶縁膜上に形成されているメモリゲート電極MGと、上述したソース領域SR1およびドレイン領域DR1によって構成されるトランジスタをメモリトランジスタと呼ぶことにする。これにより、メモリセルMC1の選択部は選択トランジスタから構成され、メモリセルMC1の記憶部はメモリトランジスタから構成されているということができる。このようにして、メモリセルMC1が構成されている。
続いて、メモリセルMC1と接続する配線構造について説明する。図2において、メモリセルMC1と同層に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL1が形成され、この層間絶縁膜IL1上に、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL2が形成されている。なお、本明細書では、層間絶縁膜IL1と層間絶縁膜IL2とを合わせてコンタクト層間絶縁膜と呼ぶことにする。
このコンタクト層間絶縁膜には、コンタクト層間絶縁膜を貫通してドレイン領域DR1を構成するシリサイド膜SL1に達するコンタクトホールが形成されている。同様に、コンタクト層間絶縁膜には、ソース領域SR1を構成するシリサイド膜SL1に達するコンタクトホールも形成されている。
コンタクトホールの内部には、バリア導体膜であるチタン/窒化チタン膜が形成され、コンタクトホールを埋め込むようにタングステン膜が形成されている。このように、コンタクトホールにチタン/窒化チタン膜およびタングステン膜を埋め込むことにより、導電性のプラグPLG1が形成されている。そして、コンタクト層間絶縁膜上には、例えば、酸化シリコン膜とSiOC膜からなる層間絶縁膜IL3が形成されており、この層間絶縁膜IL3に配線溝が形成されている。この配線溝を埋め込むように配線L1が形成されている。配線L1は、例えば、タンタル/窒化タンタル膜と銅膜の積層膜から形成されており、コンタクト層間絶縁膜に形成されたプラグPLG1と電気的に接続される。
続いて、図2を参照しながら、周辺回路形成領域PERに形成されているMISFETQ1の構成について説明する。
図2に示すように、周辺回路形成領域PERでは、半導体基板1S上にp型ウェルPWL2が形成されている。p型ウェルPWL2は、ボロン(B)などのp型不純物を半導体基板1Sに導入したp型半導体領域から形成されている。
次に、p型ウェルPWL2(半導体基板1S)上にはゲート絶縁膜GOX2が形成されており、このゲート絶縁膜GOX2上にゲート電極G1が形成されている。ゲート絶縁膜GOX2は、例えば、絶縁膜IF1(酸化シリコン膜)からなる界面層と、界面層上に形成された高誘電率膜HKから構成されている。そして、ゲート電極G1は、例えば、ゲート絶縁膜GOX2上に形成されたバリアメタル膜BMFと、例えば、アルミニウム膜に代表される低抵抗な金属膜とから形成されている。
ここで、ゲート絶縁膜GOX2の一部を構成する高誘電率膜HKは、金属化合物膜を含む。例えば、高誘電率膜HKは、窒化シリコン膜よりも誘電率の高い膜として定義され、金属酸化物に代表される金属化合物を含む膜から構成される。例えば、高誘電率膜HKとして、ハフニウム酸化物の一つである酸化ハフニウム膜(HfO膜)が使用される。ただし、酸化ハフニウム膜に変えて、HfAlO膜(ハフニウムアルミネート膜)、HfON膜(ハフニウムオキシナイトライド膜)、HfSiO膜(ハフニウムシリケート膜)、HfSiON膜(ハフニウムシリコンオキシナイトライド膜)のような他のハフニウム系絶縁膜を使用することもできる。さらに、これらのハフニウム系絶縁膜に酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化イットリウムなどの酸化物を導入したハフニウム系絶縁膜を使用することもできる。
以上のことから、本実施の形態1におけるMISFETQ1は、HKMG−MISFETから構成されていることになる。
ゲート電極G1の両側の側壁には、例えば、窒化シリコン膜SNF1からなるオフセットスペーサOS2が形成されており、このオフセットスペーサOS2の外側に、窒化シリコン膜SNF2からなるサイドウォールスペーサSWが形成されている。そして、オフセットスペーサOS2直下の半導体基板1S(p型ウェルPWL2)内には浅い低濃度不純物拡散領域EX2が形成されている。この浅い低濃度不純物拡散領域EX2はn型半導体領域であり、ゲート電極G1に整合して形成されている。そして、この浅い低濃度不純物拡散領域EX2の外側には深い高濃度不純物拡散領域NR2が形成されている。この深い高濃度不純物拡散領域NR2もn型半導体領域であり、サイドウォールスペーサSWに整合して形成されている。深い高濃度不純物拡散領域NR2の表面には低抵抗化のためのシリサイド膜SL1が形成されている。一方の浅い低濃度不純物拡散領域EX2と一方の深い高濃度不純物拡散領域NR2とシリサイド膜SL1によりソース領域SR2が形成され、他方の浅い低濃度不純物拡散領域EX2と他方の深い高濃度不純物拡散領域NR2とシリサイド膜SL1によりドレイン領域DR2が形成される。このようにして、周辺回路形成領域PERにMISFETQ1が形成されている。
続いて、周辺回路形成領域PERに形成されているMISFETQ1と接続する配線構造について説明する。MISFETQ1上には、MISFETQ1を覆うように、層間絶縁膜IL1と保護膜PRFと層間絶縁膜IL2とからなるコンタクト層間絶縁膜が形成されている。
このコンタクト層間絶縁膜には、コンタクト層間絶縁膜を貫通してソース領域SR2やドレイン領域DR2を構成するシリサイド膜SL1に達するコンタクトホールが形成されている。コンタクトホールの内部には、バリア導体膜であるチタン/窒化チタン膜が形成され、コンタクトホールを埋め込むようにタングステン膜が形成されている。このように、コンタクトホールにチタン/窒化チタン膜およびタングステン膜を埋め込むことにより、導電性のプラグPLG1が形成されている。そして、コンタクト層間絶縁膜上には、例えば、酸化シリコン膜とSiOC膜とからなる層間絶縁膜IL3が形成されており、この層間絶縁膜IL3に配線溝が形成されている。そして、この配線溝を埋め込むように配線L1が形成されている。配線L1は、例えば、タンタル/窒化タンタル膜と銅膜の積層膜から形成されており、コンタクト層間絶縁膜に形成されたプラグPLG1と電気的に接続される。
<不揮発性メモリの動作>
次に、本実施の形態1における不揮発性メモリの動作例について説明する。図3は、本実施の形態1におけるメモリセルMC1の模式的な回路構成を示す図である。また、図4は、本実施の形態1の「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。図4に示す表には、「書込」、「消去」および「読出」時のそれぞれにおいて、図3に示すメモリセルMC1のメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmg、ソース領域に印加する電圧Vs、コントロールゲート電極CGに印加する電圧Vcg、ドレイン領域に印加する電圧Vd、および、p型ウェルPWL1に印加するベース電圧Vbが記載されている。
なお、図4の表に示した条件は、電圧の印加条件の好適な一例であり、これに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更可能である。また、本実施の形態1では、メモリトランジスタの電荷蓄積膜ECFへの電子の注入を「書込」、ホール(hole:正孔)の注入を「消去」と定義する。
図4に示す表において、Aの欄は、書込み方法がSSI方式で、かつ消去方法がBTBT方式の場合に対応し、Bの欄は、書込み方法がSSI方式で、かつ消去方法がFN方式の場合に対応する。また、Cの欄は、書込み方法がFN方式で、かつ消去方法がBTBT方式の場合に対応し、Dの欄は、書込み方法がFN方式で、かつ消去方法がFN方式の場合に対応する。
SSI方式は、電荷蓄積膜ECFにホットエレクトロンを注入することによってメモリセルMC1の書込みを行う動作方式とみなすことができ、BTBT方式は、電荷蓄積膜ECFにホットホールを注入することによってメモリセルMC1の消去を行う動作方式とみなすことができる。また、FN方式は、電子またはホールのトンネリングによって書込みまたは消去を行う動作方式とみなすことができる。FN方式について、別の表現で言うと、FN方式の書込みは、電荷蓄積膜ECFにFNトンネル効果により電子を注入することによってメモリセルMC1の書込みを行う動作方式とみなすことができ、FN方式の消去は、電荷蓄積膜ECFにFNトンネル効果によりホールを注入することによってメモリセルMC1の消去を行う動作方式とみなすことができる。以下、具体的に説明する。
書込み方式は、いわゆるSSI(Source Side Injection:ソースサイド注入)方式と呼ばれるソースサイド注入によるホットエレクトロン注入で書込みを行う書込み方式(ホットエレクトロン注入書込み方式)と、いわゆるFN方式と呼ばれるFNトンネリングにより書込みを行う書込み方式(トンネリング書込み方式)とがある。
SSI方式の書込みでは、例えば図4に示す表のAの欄またはBの欄の「書込動作電圧」で表される電圧(Vmg=10V、Vs=5V、Vcg=1V、Vd=0.5V、Vb=0V)を、書込みを行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルの電荷蓄積膜ECF中に電子を注入することで書込みを行う。この際、ホットエレクトロンは、メモリゲート電極MGおよびコントロールゲート電極CG間の下のチャネル領域で発生し、メモリゲート電極MGの下の電荷蓄積膜ECFにホットエレクトロンが注入される。注入されたホットエレクトロンは、電荷蓄積膜ECF中のトラップ準位に捕獲され、これによって、メモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリトランジスタは書込み状態となる。
FN方式の書込みでは、例えば、図4に示す表のCの欄またはDの欄の「書込動作電圧」で表される電圧(Vmg=−12V、Vs=0V、Vcg=0V、Vd=0V、Vb=0V)を、書込みを行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルにおいて、メモリゲート電極MGから電子をトンネリングさせて電荷蓄積膜ECFに注入することで書込みを行う。この際、電子はメモリゲート電極MGからFNトンネリング現象により絶縁膜TIFをトンネリングして電荷蓄積膜ECFに注入される。そして、電子は、電荷蓄積膜ECF中のトラップ準位に捕獲され、これによって、メモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリトランジスタは書込み状態となる。
なお、FN方式の書込みにおいて、半導体基板1Sから電子をトンネリングさせて電荷蓄積膜ECFに注入することで書込みを行うこともでき、この場合、書込動作電圧は、例えば、図4に示す表のCの欄またはDの欄の「書込動作電圧」の正負を反転させたものとすることができる。
消去方法は、いわゆるBTBT方式と呼ばれるBTBT(Band-To-Band Tunneling:バンド間トンネル現象)によるホットホール注入により消去を行う消去方式(ホットホール注入消去方式)と、いわゆるFN方式と呼ばれるFNトンネリングにより消去を行う消去方式(トンネリング消去方式)とがある。
BTBT方式の消去では、BTBTにより発生したホール(正孔)を電荷蓄積膜ECFに注入することにより消去を行う。例えば、図4に示す表のAの欄またはCの欄の「消去動作電圧」に表される電圧(Vmg=−6V、Vs=6V、Vcg=0V、Vd=open、Vb=0V)を、消去を行う選択メモリセルの各部位に印加する。これにより、BTBT現象によりホールを発生させ電界加速することで選択メモリセルの電荷蓄積膜ECFにホールを注入し、これによって、メモリトランジスタのしきい値電圧を低下させる。すなわち、メモリトランジスタは消去状態となる。
FN方式の消去では、例えば、図4に示す表のBの欄またはDの欄の「消去動作電圧」に表される電圧(Vmg=12V、Vs=0V、Vcg=0V、Vd=0V、Vb=0V)を、消去を行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルにおいて、メモリゲート電極MGからホールをトンネリングさせて、電荷蓄積膜ECFに注入することで消去を行う。この際、ホールはメモリゲート電極MGからFNトンネリングにより絶縁膜TIFをトンネリングして電荷蓄積膜ECF中に注入される。そして、ホールは、電荷蓄積膜ECF中のトラップ準位に捕獲され、これによって、メモリトランジスタのしきい値電圧が低下する。すなわち、メモリトランジスタは消去状態となる。
なお、FN方式の消去において、半導体基板1Sからホールをトンネリングさせて電荷蓄積膜ECFに注入することで消去を行うこともでき、この場合、消去動作電圧は、例えば、図4に示す表のBの欄またはDの欄の「消去動作電圧」の正負を反転させたものとすることができる。
また、FN方式で書込みまたは消去を行う場合(すなわち動作方式B、C、Dの場合)でメモリゲート電極MGから電荷をトンネリングさせて電荷蓄積膜ECFに注入する場合には、絶縁膜TIFの膜厚を絶縁膜BIFの膜厚よりも薄くしておくことが望ましい。一方、FN方式で書込みまたは消去を行う場合(すなわち動作方式B、C、Dの場合)で半導体基板1Sから電荷をトンネリングさせて電荷蓄積膜ECFに注入する場合には、絶縁膜BIFの膜厚を絶縁膜TIFの膜厚よりも薄くしておくことが望ましい。また、書込みがSSI方式でかつ消去がBTBT方式の場合(すなわち動作方式Aの場合)は、絶縁膜TIFの膜厚を絶縁膜BIFの膜厚以上としておくことが望ましい。
読出し時には、例えば、図4に示す表のAの欄、Bの欄、Cの欄またはDの欄の「読出動作電圧」に表される電圧を、読出しを行う選択メモリセルの各部位に印加する。読出し時のメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmgを、書込み状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧と消去状態におけるしきい値電圧との間の値にすることで、書込み状態と消去状態とを判別することができる。
<実施の形態1における特徴>
続いて、本実施の形態1における特徴点について説明する。本実施の形態1における特徴点は、例えば、図2に示すように、メモリセルMC1に形成されているオフセットスペーサOS1と、MISFETQ1に形成されているオフセットスペーサOS2とが異なる材料から構成されている点にある。
具体的には、図2に示すように、メモリセルMC1に形成されているオフセットスペーサOS1は、酸化シリコン膜OXF1と窒化シリコン膜SNF1との積層膜から形成され、特に、メモリゲート電極MGの側壁および電荷蓄積膜ECFの側面端部と直接接するように酸化シリコン膜OXF1が形成されている。一方、MISFETQ1に形成されているオフセットスペーサOS2は、窒化シリコン膜SNF1から形成されている。特に、MISFETQ1において、窒化シリコン膜SNF1は、ゲート電極G1の側壁および高誘電率膜HKの側面端部と直接接している。
これにより、以下に示す効果を得ることができる。すなわち、メモリセルMC1においては、メモリゲート電極MGの側壁および電荷蓄積膜ECFの側面端部と直接接するように酸化シリコン膜OXF1が形成されている。言い換えれば、電荷蓄積膜ECFの側面端部に直接接するように窒化シリコン膜SNF1は形成されていない。
ここで、例えば、電荷蓄積膜ECFの側面端部に窒化シリコン膜が直接接している場合、窒化シリコン膜は、電荷蓄積機能があることから、書き込み動作時に発生したホットエレクトロンが、メモリゲート電極MGの端部近傍において、窒化シリコン膜に捕獲される可能性がある。そして、書き込み動作を繰り返すうちに、窒化シリコン膜に電子がさらに蓄積され、メモリゲート電極MGの端部近傍のしきい値電圧が上昇することが懸念される。このようなしきい値電圧の上昇は、ゲート電圧の変化に対するドレイン電流の変化分の比である相互コンダクタンス(gm)の劣化および読み出し電流の減少を招くことになる。つまり、電荷蓄積膜ECFの側面端部に窒化シリコン膜が直接接している場合、窒化シリコン膜に意図しない電荷が蓄積されるおそれがあり、これによって、不揮発性メモリの性能低下を招くおそれがあるのである。
これに対し、本実施の形態1では、メモリゲート電極MGの側壁および電荷蓄積膜ECFの側面端部と直接接するように、窒化シリコン膜ではなく、酸化シリコン膜OXF1が形成されている。この場合、酸化シリコン膜OXF1は、窒化シリコン膜のような電荷蓄積機能を有しないため、電荷の蓄積に起因して、メモリゲート電極MGの端部近傍のしきい値電圧が上昇することを抑制することができる。したがって、本実施の形態1における不揮発性メモリによれば、ゲート電圧の変化に対するドレイン電流の変化分の比である相互コンダクタンス(gm)の劣化および読み出し電流の減少を抑制することができ、この結果、不揮発性メモリの性能向上を図ることができる。
一方、MISFETQ1においては、ゲート電極G1の側壁および高誘電率膜HKの側面端部と直接接するように窒化シリコン膜SNF1が形成されている。言い換えれば、高誘電率膜HKの側面端部に直接接するように酸化シリコン膜OXF1は形成されていない。つまり、HKMG−MISFET(MISFETQ1)においては、高誘電率膜HKの側面端部と直接接するように窒化シリコン膜SNF1が形成されている。
ここで、HKMG−MISFETにおいて、オフセットスペーサに酸化シリコン膜を使用する場合、不純物活性化のための熱処理などによって、オフセットスペーサを構成する酸化シリコン膜に由来する酸素がゲート絶縁膜に侵入して、ゲート絶縁膜の特性変動が生じるおそれがある。特に、ゲート絶縁膜に金属化合物を含む高誘電率膜HKを使用したHKMG−MISFETでは、オフセットスペーサからゲート絶縁膜への酸素の侵入に起因する特性変動が顕在化することが懸念される。
この点に関し、本実施の形態1では、図2に示すように、HKMG−MISFET(MISFETQ1、低耐圧MISFET)のオフセットスペーサOS2は、窒化シリコン膜SNF1から形成されている。すなわち、HKMG−MISFETにおいては、高誘電率膜HKの側面端部と直接接するように窒化シリコン膜SNF1が形成されている。これにより、本実施の形態1によれば、高誘電率膜HKの側面端部に酸化シリコン膜が直接接していないため、オフセットスペーサOS2から高誘電率膜HKへの酸素の侵入を抑制することができ、この結果、高誘電率膜HKへの酸素の侵入に起因する特性変動を抑制することができる。したがって、本実施の形態1によれば、HKMG−MISFETの性能向上を図ることができる。
以上のことから、本実施の形態1では、メモリセルMC1において、電荷蓄積膜ECFの側面端部と直接接するように酸化シリコン膜OXF1を形成する一方、HKMG−MISFETにおいて、金属化合物を含む高誘電率膜HKの側面端部と直接接するように窒化シリコン膜SNF1を形成している。この結果、本実施の形態1によれば、不揮発性メモリおよびHKMG−MISFETの両方の性能向上を図ることができる。
<半導体装置の製造方法>(ゲートラスト+HKファースト)
次に、本実施の形態1における半導体装置の製造方法について説明する。まず、半導体基板1S上に素子分離領域(図示せず)を形成する。そして、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法により、メモリセル形成領域MCRの半導体基板1S内にp型ウェルPWL1を形成し、周辺回路形成領域PERの半導体基板1S内にp型ウェルPWL2を形成する。その後、チャネル注入を実施した後、半導体基板1S上のメモリセル形成領域MCRにゲート絶縁膜GOX1を形成し、半導体基板1S上の周辺回路形成領域PERに絶縁膜IF1を形成する。ゲート絶縁膜GOX1および絶縁膜IF1は、例えば、酸化シリコン膜から形成することができる。続いて、半導体基板1Sの主面の全面にポリシリコン膜PF1を形成し、ポリシリコン膜PF1上に、例えば、窒化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜CAPを形成する。そして、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を使用することにより、メモリセル形成領域MCRにコントロールゲート電極CGを形成する(図5参照)。
続いて、半導体基板1S上に積層絶縁膜を形成する。この積層絶縁膜は、例えば、酸化シリコン膜からなる絶縁膜BIFと、絶縁膜BIF上に形成された窒化シリコン膜からなる電荷蓄積膜ECFと、電荷蓄積膜ECF上に形成された酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなる絶縁膜TIFから形成される。この積層絶縁膜は、ONO膜とみなすことができる。その後、ポリシリコン膜を半導体基板1S上に形成する。そして、異方性ドライエッチングにより、ポリシリコン膜をサイドウォール状に加工する。このとき、周辺回路形成領域PERに形成されているポリシリコン膜は除去される。次に、フォトリソグラフィ技術により、ソース側に位置するサイドウォール形状のポリシリコン膜を保護した状態で、等方性ドライエッチングにより、ドレイン側に位置するサイドウォール形状のポリシリコン膜を除去する。これにより、ソース側に位置するサイドウォール形状のポリシリコン膜からなるメモリゲート電極MGが形成される。その後、メモリゲート電極MGから露出するONO膜の上層の絶縁膜TIFと、ONO膜の中間層の電荷蓄積膜ECFとをウェットエッチングにより除去する。このとき、周辺回路形成領域PERのキャップ絶縁膜CAP上には、わずかにONO膜の下層の絶縁膜BIFが残存する(図6参照)。
次に、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術により、周辺回路形成領域PERに形成されている絶縁膜BIFと、その下層に形成されているキャップ絶縁膜CAPおよびポリシリコン膜PF1を除去する(図7参照)。このとき、メモリセル形成領域MCRにおいても、露出する絶縁膜BIFが除去される。
続いて、半導体基板1Sの全面に高誘電率膜HK,バリアメタル膜BMF、ポリシリコン膜PF2および窒化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜CAP2を形成する。ここで、一端、フッ酸(HF)などによって、絶縁膜IF1を除去してから、新たな酸化シリコン膜からなる界面層を再度形成してから、高誘電率膜HKを形成してもよい。次に、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術により、メモリセル形成領域MCRに形成された高誘電率膜HK,バリアメタル膜BMF、ポリシリコン膜PF2および窒化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜CAP2を完全に除去する(図8参照)。
その後、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を使用してパターニングすることにより、周辺回路形成領域PERにダミーゲート電極DG1と、絶縁膜IF1および高誘電率膜HKからなるゲート絶縁膜GOX2を形成する(図9参照)。
次に、酸化シリコン膜OXF1を半導体基板1S上に形成し、フォトリソグラフィ技術およびウェットエッチングにより、メモリセル形成領域MCRにだけ酸化シリコン膜OXF1を残存させることにより、コントロールゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを覆う酸化シリコン膜OXF1を形成する(図10参照)。このとき、周辺回路形成領域PERに形成されている酸化シリコン膜OXF1は除去される。
続いて、半導体基板1S上に窒化シリコン膜SNF1を形成した後、異方性ドライエッチングして、窒化シリコン膜SNF1をエッチバックする。これにより、コントロールゲート電極CGのドレイン側、メモリゲート電極MGのソース側に、酸化シリコン膜OXF1と窒化シリコン膜SNF1からなるオフセットスペーサOS1を形成し、周辺回路形成領域PERに形成されているダミーゲート電極DG1の両側の側壁に窒化シリコン膜SNF1からなるオフセットスペーサOS2を形成する(図11参照)。
ここでは、窒化シリコン膜SNF1のエッチバックを実施する例について説明したが、エッチバックを実施せずに、後述する低濃度不純物拡散領域(エクステンション領域)を形成する際、この窒化シリコン膜SNF1を介して、イオン注入することも可能である。
以上のようして、周辺回路形成領域PERに形成されるオフセットスペーサOS2は、窒化シリコン膜SNF1の単層構造から構成され、メモリセル形成領域MCRに形成されるオフセットスペーサOS1は、酸化シリコン膜上に窒化シリコン膜が積層された積層構造から構成されることになる。このとき、メモリセル形成領域MCRに形成されるオフセットスペーサOS1には、酸化シリコン膜OXF1上に窒化シリコン膜SNF1が形成されているが、この窒化シリコン膜SNF1を除去して、オフセットスペーサOS1を酸化シリコン膜OXF1の単層構造としてもよい。ただし、この場合、窒化シリコン膜SNF1を除去するためのマスクが必要となる。
次に、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、メモリセル形成領域MCRに低濃度不純物拡散領域EX1を形成し、周辺回路形成領域PERに低濃度不純物拡散領域EX2を形成する(図12参照)。ここで、メモリセル形成領域MCRに形成される低濃度不純物拡散領域EX1と、周辺回路形成領域PERに形成される低濃度不純物拡散領域EX2とは、それぞれ異なる注入プロファイルであってよい。また、メモリセル形成領域MCRに形成されるドレイン側の低濃度不純物拡散領域EX1とソース側の低濃度不純物拡散領域EX1は、異なる注入プロファイルであってもよい。さらに、短チャネル効果を抑制するため、低濃度不純物拡散領域EX1あるいは低濃度不純物拡散領域EX2のそれぞれを取り囲むようにポケット注入領域またはハロー注入領域を形成してもよい。
続いて、半導体基板1S上に窒化シリコン膜SNF2を形成し、異方性エッチングによりエッチバックを実施することにより、サイドウォールスペーサSWを形成する(図13)。ここでは、例えば、メモリセル形成領域MCRに形成されるサイドウォールSWの幅は広く形成し、周辺回路形成領域PERに形成されるサイドウォールSWの幅は狭く形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法によって、メモリセル形成領域MCRに高濃度不純物拡散領域NR1を形成し、周辺回路形成領域PERに高濃度不純物拡散領域NR2を形成する。ここで、メモリセル形成領域MCRに形成される高濃度不純物拡散領域NR1と、周辺回路形成領域PERに形成される高濃度不純物拡散領域NR2とは、それぞれ異なる注入プロファイルであってよい。その後、不純物活性化のための高温短時間アニールが実施される。続いて、半導体基板1S上に、金属シリサイド膜(シリサイド膜SL1)を形成する。このとき、メモリゲート電極MG上にもシリサイド膜SL1が形成される(図14参照)。シリサイド膜SL1は、例えば、コバルトシリサイド膜、ニッケルシリサイド膜、または、ニッケルプラチナシリサイド膜とすることができる。
続いて、コンタクトホール加工時のエッチングストッパとなる窒化シリコン膜(図示せず)と層間絶縁膜(酸化シリコン膜)IL1を半導体基板1S上に形成した後、CMP法により平坦化することにより、周辺回路形成領域PERのダミーゲート電極DG1を露出させる(図15)。このとき、メモリセル形成領域MCRのコントロールゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGも同時に研磨される。なお、メモリゲート電極MGの上面に形成されたシリサイド膜SL1も研磨される場合がある。
次に、半導体基板1S上に、例えば、酸化シリコン膜からなる保護膜を形成する。そして、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術により、周辺回路形成領域PERに形成されている保護膜を除去する。そして、メモリセル形成領域MCRに形成されている保護膜をマスクとして、周辺回路形成領域に形成されているダミーゲート電極DG1を除去する。その後、ダミーゲート電極DG1を除去することにより形成された溝部に仕事関数調整用メタル膜(図示せず)と、例えば、アルミニウム膜などの低抵抗な金属膜とを埋め込んだ後、CMP法により平坦化を実施する。これにより、溝内にだけ金属膜が残存することになり、これによって、ゲート電極(メタルゲート電極)G1が形成される。このとき、メモリセル形成領域MCRに形成されている保護膜も研磨されて除去される(図16参照)。
続いて、半導体基板1S上に、例えば、酸化シリコン膜からなる保護絶縁膜PRFを形成する。そして、メモリセル形成領域MCRに形成されている保護絶縁膜PRFを除去する。これにより、モリセル形成領域MCRにおいて、コントロールゲート電極CGとメモリゲート電極MGの上面が露出する。その後、コントロールゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの上面にシリサイド膜SL2を形成する。シリサイド膜SL2は、例えば、コバルトシリサイド膜、ニッケルシリサイド膜、または、ニッケルプラチナシリサイド膜とすることができる(図17参照)。
その後、半導体基板1S上に層間絶縁膜IL2を形成し、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を使用することにより、層間絶縁膜IL1および層間絶縁膜IL2を貫通するコンタクトホールを形成する。そして、コンタクトホール内に、タングステン膜などの導体膜を埋め込むことにより、プラグPLG1を形成する。次に、プラグPLG1を形成した層間絶縁膜IL2上に層間絶縁膜IL3を形成し、例えば、ダマシン法を使用することにより、層間絶縁膜IL3に埋め込まれた銅配線からなる配線L1を形成する。以上のようにして、本実施の形態1における半導体装置を製造することができる。
<実施の形態1における効果>
本実施の形態1では、メモリセルMC1において、電荷蓄積膜ECFの側面端部と直接接するように電荷蓄積機能を有さない酸化シリコン膜OXF1を形成する一方、HKMG−MISFETにおいて、金属化合物を含む高誘電率膜HKの側面端部と直接接して後の熱処理で酸素の供給源とはならない窒化シリコン膜SNF1を形成している。これにより、メモリセルMC1においては、オフセットスペーサOS1への電荷の蓄積に起因して、メモリゲート電極MGの端部近傍のしきい値電圧が上昇することを抑制することができる。したがって、本実施の形態1における不揮発性メモリによれば、ゲート電圧の変化に対するドレイン電流の変化分の比である相互コンダクタンス(gm)の劣化および読み出し電流の減少を抑制することができ、この結果、不揮発性メモリの性能向上を図ることができる。
一方、MISFETQ1においては、高誘電率膜HKの側面端部に酸素の供給源となる酸化シリコン膜が直接接していないため、後の熱処理によって、オフセットスペーサOS2から高誘電率膜HKへの酸素の侵入を抑制することができ、この結果、高誘電率膜HKへの酸素の侵入に起因するゲート絶縁膜GOX2の特性変動を抑制することができる。したがって、本実施の形態1によれば、HKMG−MISFETの性能向上を図ることができる。
このように、本実施の形態1によれば、メモリセルMC1およびMISFETQ1のそれぞれに適した異なる材料からオフセットスペーサを形成することにより、不揮発性メモリおよびHKMG−MISFETの性能向上を図ることができる。
続いて、本実施の形態1では、メモリセルMC1のサイドウォールスペーサSWと、MISFETQ1のサイドウォールスペーサSWとを同じ窒化シリコン膜から形成している。この場合、メモリセルMC1においては、電荷蓄積機能を有する窒化シリコン膜がサイドウォールスペーサSWに使用されることになる。ここで、重要な点は、電荷蓄積膜ECFと直接接触する膜を、電荷蓄積機能を有さない酸化シリコン膜OXF1から構成する点にあり、この構成が実現されていれば、電荷蓄積膜ECFとは直接接触しないサイドウォールスペーサSWを窒化シリコン膜から形成しても問題ないのである。なぜなら、サイドウォールスペーサSWは、オフセットスペーサOS1よりも、メモリゲート電極MGの端部から離れており、メモリセルMC1の動作時における電荷がサイドウォールスペーサSWに蓄積される可能性は、オフセットスペーサOS1よりも低くなると考えられるからである。
一方、MISFETQ1においては、高誘電率膜HKに直接接するオフセットスペーサOS2として、酸素の供給源とならない窒化シリコン膜SNF1から形成することが重要であるとともに、高誘電率膜HKと直接接しないサイドウォールスペーサSWにおいても、酸素の拡散源となるおそれがあるため、酸化シリコン膜ではなく、窒化シリコン膜から形成することが望ましい。つまり、メモリセルMC1の状況とは異なり、MISFETQ1においては、高誘電率膜HKに直接接していなくても、酸素の拡散によって、高誘電率膜HKに酸素の侵入が生じる可能性が高いため、サイドウォールスペーサSWを、酸素の供給源となる酸化シリコン膜から形成することは避けるべきと考えられるからである。すなわち、オフセットスペーサOS1およびオフセットスペーサOS2の材料の選定にあたっては、メモリセルMC1およびMISFETQ1のそれぞれの特有の事情を考慮する必要がある一方で、サイドウォールスペーサSWの材料の選定にあたっては、メモリセルMC1よりもMISFETQ1の事情を優先させる必要があるのである。
このことを考慮して、本実施の形態1では、サイドウォールスペーサSWを窒化シリコン膜SNF2から形成している。特に、本実施の形態1では、メモリセルMC1とMISFETQ1の両方のサイドウォールスペーサSWを同じ材料である窒化シリコン膜SNF2から形成することにより、サイドウォールスペーサSWの形成工程を簡略化することができ、これによって、半導体装置の製造コストを削減することができる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、先に、メモリセル形成領域MCRに酸化シリコン膜OXF1を形成し、その後、周辺回路形成領域PERに窒化シリコン膜SNF1を形成している。これにより、前記実施の形態1では、メモリセルMC1のオフセットスペーサOS1を、電荷蓄積膜ECFに直接接する酸化シリコン膜OXF1と酸化シリコン膜OXF1上の窒化シリコン膜SNF1とから形成し、MISFETQ1のオフセットスペーサOS2を窒化シリコン膜SNF1から形成している。これに対し、本実施の形態2では、先に、周辺回路形成領域PERに窒化シリコン膜SNF1を形成し、その後、メモリセル形成領域MCRに酸化シリコン膜OXF1を形成する例について説明する。
<半導体装置の製造方法>
周辺回路形成領域PERにダミーゲート電極DG1を形成した後、半導体基板1S上に窒化シリコン膜SNF1を形成する。そして、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を使用することにより、周辺回路形成領域PERにだけ窒化シリコン膜SNF1を残す一方、メモリセル形成領域MCRの窒化シリコン膜SNF1を除去する(図18参照)。
次に、半導体基板1S上に酸化シリコン膜OXF1を形成し、その後、異方性ドライエッチングにより、酸化シリコン膜OXF1をエッチバックすることで、メモリセルMC1の両側の側壁に、酸化シリコン膜OXF1からなるオフセットスペーサOS1を形成する。一方、周辺回路形成領域PERにおいては、ダミーゲート電極DG1の両側の側壁に、窒化シリコン膜SNF1と酸化シリコン膜OXF1の積層膜からなるオフセットスペーサOS2を形成する(図19参照)。ここで、ダミーゲート電極DG1の両側の側壁に形成されている酸化シリコン膜OXF1を除去する工程を追加してもよいが、マスクの追加が必要となる。
その後、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、メモリセル形成領域MCRに低濃度不純物拡散領域EX1を形成し、周辺回路形成領域PERに低濃度不純物拡散領域EX2を形成する(図20参照)。ここで、メモリセル形成領域MCRに形成される低濃度不純物拡散領域EX1と、周辺回路形成領域PERに形成される低濃度不純物拡散領域EX2とは、それぞれ異なる注入プロファイルであってよい。また、メモリセル形成領域MCRに形成されるドレイン側の低濃度不純物拡散領域EX1とソース側の低濃度不純物拡散領域EX1は、異なる注入プロファイルであってもよい。さらに、短チャネル効果を抑制するため、低濃度不純物拡散領域EX1あるいは低濃度不純物拡散領域EX2のそれぞれを取り囲むようにポケット注入領域またはハロー注入領域を形成してもよい。
その後、半導体基板1S上に窒化シリコン膜SNF2を形成し、異方性エッチングによりエッチバックを実施することにより、サイドウォールスペーサSWを形成する(図21)。ここでは、例えば、メモリセル形成領域MCRに形成されるサイドウォールSWの幅は広く形成し、周辺回路形成領域PERに形成されるサイドウォールSWの幅は狭く形成する。
それ以後の工程は、前記実施の形態1と同様であるため、説明は省略する。
本実施の形態2においても、メモリセルMC1およびMISFETQ1のそれぞれに適した異なる材料からオフセットスペーサを形成することにより、不揮発性メモリおよびHKMG−MISFETの性能向上を図ることができる。
ただし、本実施の形態2では、周辺回路形成領域PERのMISFETQ1のオフセットスペーサOS2は、窒化シリコン膜SNF1と酸化シリコン膜OXF1との積層膜から形成されることになる。このとき、酸化シリコン膜OXF1は、高誘電率膜HKと直接接することはないが、オフセットスペーサOS2に酸素の供給源となる酸化シリコン膜OXF1が存在することになる。この点に関し、この酸化シリコン膜OXF1の膜厚が小さい点と、高誘電率膜HKと直接接していない点によって、高誘電率膜HKの特性変動に与える影響は、それほど大きくないと考えられる。ただし、多少なりとも、酸化シリコン膜OXF1が酸素の拡散源となる可能性があるため、周辺回路形成領域PERに形成されているMISFETQ1の特性変動を抑制する観点からは、前記実施の形態1のオフセットスペーサOS2の構成の方が望ましい。
(実施の形態3)
<半導体装置の製造方法>(ゲートラスト+HKラスト)
本実施の形態3における半導体装置の製造方法は、前記実施の形態1における半導体装置の製造方法とほぼ同様であるため、相違点を中心に説明する。
フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を使用してパターニングすることにより、周辺回路形成領域PERにダミーゲート電極DG1と、例えば、酸化シリコン膜からなる絶縁膜IF1を形成する(図22参照)。
次に、酸化シリコン膜OXF1を半導体基板1S上に形成し、フォトリソグラフィ技術およびウェットエッチングにより、メモリセル形成領域MCRにだけ酸化シリコン膜OXF1を残存させることにより、コントロールゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを覆う酸化シリコン膜OXF1を形成する(図23参照)。このとき、周辺回路形成領域PERに形成されている酸化シリコン膜OXF1は除去される。
続いて、半導体基板1S上に窒化シリコン膜SNF1を形成した後、異方性ドライエッチングをして、窒化シリコン膜SNF1をエッチバックする。これにより、コントロールゲート電極CGのドレイン側、メモリゲート電極MGのソース側に、酸化シリコン膜OXF1と窒化シリコン膜SNF1からなるオフセットスペーサOS1を形成し、周辺回路形成領域PERに形成されているダミーゲート電極DG1の両側の側壁に窒化シリコン膜SNF1からなるオフセットスペーサOS2を形成する(図24参照)。
以上のようして、周辺回路形成領域PERに形成されるオフセットスペーサOS2は、窒化シリコン膜SNF1の単層構造から構成され、メモリセル形成領域MCRに形成されるオフセットスペーサOS1は、酸化シリコン膜OXF1上に窒化シリコン膜SNF1が積層された積層構造から構成されることになる。このとき、メモリセル形成領域MCRに形成されるオフセットスペーサOS1には、酸化シリコン膜OXF1上に窒化シリコン膜SNF1が形成されているが、この窒化シリコン膜SNF1を除去して、オフセットスペーサOS1を酸化シリコン膜OXF1の単層構造としてもよい。ただし、この場合、窒化シリコン膜SNF1を除去するためのマスクが必要となる。
その後、前記実施の形態1における半導体装置の製造方法と同様の工程を経た後、半導体基板1S上に層間絶縁膜IL1を形成し、この層間絶縁膜IL1の表面をCMP法で研磨する。これにより、周辺回路形成領域PERにおいては、ダミーゲート電極DG1の上面が露出する(図25参照)。そして、周辺回路形成領域PERに形成されているダミーゲート電極DG1を除去するとともに、ダミーゲート電極DG1の下層にある絶縁膜IF1(界面層)も除去する。その後、ダミーゲート電極DG1を除去することにより形成された溝部の底面に、再び、界面層(酸化シリコン膜)SFを形成した後、溝部の内壁に高誘電率膜HKを形成する。これにより、界面層SFと高誘電率膜HKとからなるゲート絶縁膜GOX3が形成される。そして、溝部に仕事関数調整用メタル膜(図示せず)と、例えば、アルミニウム膜などの低抵抗な金属膜とを埋め込んだ後、CMP法により平坦化を実施する。これにより、溝内にだけ金属膜が残存することになり、これによって、ゲート電極G1が形成される(図26参照)。
その後の工程は、前記実施の形態1における半導体装置の製造工程と同様である。以上のようにして、本実施の形態3における半導体装置を製造することができる。
<実施の形態3における利点>
本実施の形態3では、ダミーゲート電極DG1を除去して形成された溝部の内壁に高誘電率膜HKを形成しており、例えば、ソース領域およびドレイン領域に含まれる導電型不純物の活性化アニール後に形成されている。このため、高誘電率膜HKは、熱処理に起因する酸素(酸化剤)の拡散の影響を受けにくく、酸素の侵入による高誘電率膜HKの特性変動が抑制される利点を得ることができる。ただし、本実施の形態3においても、高誘電率膜HKを形成した後、メモリセルMC1のコントロールゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの表面にシリサイド膜を形成する工程が存在する。したがって、この工程で加えられる熱負荷に起因する酸素の拡散によって、酸素が高誘電率膜HKに侵入する可能性があるが、本実施の形態3においても、MISFETQ1のオフセットスペーサOS2を窒化シリコン膜SNF1から形成しているため、高誘電率膜HKを取り囲むように窒化シリコン膜が形成されて、高誘電率膜HKへの酸素の侵入が抑制される。すなわち、本実施の形態3における半導体装置の製造工程は、高誘電率膜HKを形成する工程が前記実施の形態1における半導体装置の製造工程よりも遅くなっている。この結果、熱処理に起因する酸素の拡散によって、高誘電率膜HKに酸素が侵入するポテンシャルが低くなる点と、MISFETQ1のオフセットスペーサOS2を窒化シリコン膜SNF1から形成する点との相乗効果によって、高誘電率膜HKの特性変動を効果的に抑制でき、これによって、MISFETQ1の性能向上を図ることができる。
<変形例>
次に、実施の形態3における変形例について説明する。例えば、本変形例では、メモリゲート電極MGから露出するONO膜(積層絶縁膜)の上層の絶縁膜TIFと、ONO膜の中間層の電荷蓄積膜ECFと、ONO膜の下層の絶縁膜BIFとをウェットエッチングにより除去する。このとき、ONO膜の側面端部がメモリゲート電極MGの側面よりも後退する結果、メモリゲート電極MGの側面下部に窪み部HLが形成される(図27参照)。
その後、半導体基板1Sの全面に、ポリシリコン膜PF2および窒化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜CAP2を形成する。次に、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術により、メモリセル形成領域MCRに形成されたポリシリコン膜PF2および窒化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜CAP2を完全に除去する(図27参照)。
続いて、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を使用してパターニングすることにより、周辺回路形成領域PERにダミーゲート電極DG1を形成する(図28参照)。
そして、酸化シリコン膜OXF1を半導体基板1S上に形成し、フォトリソグラフィ技術およびウェットエッチングにより、メモリセル形成領域MCRにだけ酸化シリコン膜OXF1を残存させることにより、コントロールゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを覆う酸化シリコン膜OXF1を形成する(図29参照)。このとき、周辺回路形成領域PERに形成されている酸化シリコン膜OXF1は除去される。
ここで、本変形例では、窪み部HLに酸化シリコン膜OXF1が埋め込まれる。これにより、メモリゲート電極MGの端部と半導体基板1Sとの間に挟まれた窪み部HLで、ONO膜の端部が直接酸化シリコン膜OXF1と接するため、メモリゲート電極MGの端部と半導体基板1Sとの間に余分な電荷トラップが形成されない。したがって、メモリセルMC1の書き込み時にソース端で発生したホットエレクトロンがメモリゲート電極MGの端部に蓄積されて、メモリゲート電極MGの端部において、しきい値電圧が上昇することを抑制することができる。この結果、メモリゲート電極MGの端部と半導体基板1Sとの間に窪み部HLが形成される場合であっても、書き換え特性(エンデュランス)に優れた不揮発性メモリを実現することができる。
(実施の形態4)
前記実施の形態1〜3では、コントロールゲート電極CGの片側の側壁にメモリゲート電極MGを形成するスプリットゲート型の不揮発性メモリについて説明したが、前述した実施の形態における技術的思想は、これに限らず、シングルゲート型の不揮発性メモリにも適用することができる。
図30は、周辺回路形成領域PERに形成されたMISFETQ1とともに、メモリセル形成領域MCRに形成されたシングルゲート型のメモリセルMC2の構成を示す断面図である。図30において、本実施の形態4におけるメモリセルMC2は、半導体基板1S上に形成された絶縁膜BIFと、この絶縁膜BIF上に形成された電荷蓄積膜ECFと、電荷蓄積膜ECF上に形成された絶縁膜TIFとを有している。そして、本実施の形態4におけるメモリセルMC2は、絶縁膜TIF上にゲート電極G2を有し、ゲート電極G2の側壁および電荷蓄積膜ECFの側面端部に直接接する酸化シリコン膜OXF1と酸化シリコン膜OXF1上に形成された窒化シリコン膜SNF1からなるオフセットスペーサOS1が形成されている。さらに、オフセットスペーサOS1の外側には、窒化シリコン膜SNF2からなるサイドウォールスペーサSWが形成されている。また、半導体基板1S内には、一方の浅い低濃度不純物拡散領域EX1と一方の深い高濃度不純物拡散領域NR1とシリサイド膜SL1によりソース領域SR1が形成され、他方の浅い低濃度不純物拡散領域EX1と他方の深い高濃度不純物拡散領域NR1とシリサイド膜SL1によりドレイン領域DR1が形成されている。
このように構成されている本実施の形態4におけるメモリセルMC2においても、電荷蓄積膜ECFの側面端部と直接接するように電荷蓄積機能を有さない酸化シリコン膜OXF1が形成されている。これにより、メモリセルMC2においては、オフセットスペーサOS1への電荷の蓄積に起因して、メモリゲート電極MGの端部近傍のしきい値電圧が上昇することを抑制することができる。この結果、本実施の形態4における不揮発性メモリによれば、ゲート電圧の変化に対するドレイン電流の変化分の比である相互コンダクタンス(gm)の劣化および読み出し電流の減少を抑制することができ、この結果、不揮発性メモリの性能向上を図ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1S 半導体基板
CG コントロールゲート電極
CHP 半導体チップ
ECF 電荷蓄積膜
G1 ゲート電極
HK 高誘電率膜
MC1 メモリセル
MG メモリゲート電極
OS1 オフセットスペーサ
OS2 オフセットスペーサ
OXF1 酸化シリコン膜
Q1 MISFET
SNF1 窒化シリコン膜

Claims (5)

  1. 不揮発性メモリのメモリセルと、
    電界効果トランジスタと、
    を含み、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成され、かつ、電荷蓄積膜を含む絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成された、前記メモリセル用の第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極の側壁に形成され、かつ、前記電荷蓄積膜と接する酸化シリコン膜を含む第1オフセットスペーサと、
    前記半導体基板上に形成され、かつ、金属化合物を含むゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成された、前記電界効果トランジスタ用の第2ゲート電極と、
    前記第2ゲート電極の側壁に形成され、かつ、前記ゲート絶縁膜と接する窒化シリコン膜を含む第2オフセットスペーサと、
    を有する、半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記メモリセルが形成されるメモリセル形成領域と、前記電界効果トランジスタが形成される周辺回路形成領域とを有する半導体基板を用意する工程、
    (b)前記メモリセル形成領域の前記半導体基板上に、前記電荷蓄積膜を含む前記絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記メモリセル形成領域において、前記絶縁膜上に前記第1ゲート電極を形成する工程、
    (d)前記(c)工程の後、前記周辺回路形成領域の前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程、
    (e)前記周辺回路形成領域において、前記第1絶縁膜上にダミーゲート電極を形成する工程、
    (f)前記(e)工程の後、前記メモリセル形成領域において、前記第1ゲート電極の側壁と前記電荷蓄積膜の側面端部とに接する前記酸化シリコン膜を含む前記第1オフセットスペーサを形成する工程、
    (g)前記(e)工程の後、前記周辺回路形成領域において、前記ダミーゲート電極の側壁と前記第1絶縁膜の側面端部とに接する前記窒化シリコン膜を含む前記第2オフセットスペーサを形成する工程、
    (h)前記(f)工程および前記(g)工程の後、前記ダミーゲート電極を前記第2ゲート電極に置換する工程、
    を備える、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程で形成される前記第1絶縁膜は、前記金属化合物を含む前記ゲート絶縁膜であり、
    前記(g)工程は、前記(f)工程の後に実施され、
    前記第1オフセットスペーサは、
    前記酸化シリコン膜と、
    前記酸化シリコン膜上に形成された前記窒化シリコン膜と、
    から形成され、
    前記第2オフセットスペーサは、前記窒化シリコン膜から形成されている、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程で形成される前記第1絶縁膜は、前記金属化合物を含む前記ゲート絶縁膜であり、
    前記(f)工程は、前記(g)工程の後に実施され、
    前記第1オフセットスペーサは、前記酸化シリコン膜から形成され、
    前記第2オフセットスペーサは、
    前記窒化シリコン膜と、
    前記窒化シリコン膜上に形成された前記酸化シリコン膜と、
    から形成されている、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程で形成される前記第1絶縁膜は、第1酸化シリコン膜であり、
    前記(h)工程は、
    (h1)前記ダミーゲート電極を覆う層間絶縁膜を形成する工程、
    (h2)前記層間絶縁膜の表面を研磨することにより、前記ダミーゲート電極の上面を露出する工程、
    (h3)前記ダミーゲート電極を除去することにより溝を形成する工程、
    (h4)前記溝の内壁に前記金属化合物を含む前記ゲート絶縁膜を形成する工程、
    (h5)前記ゲート絶縁膜を介して、前記溝を埋め込む前記第2ゲート電極を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、
    (i)前記(c)工程の後、露出する前記絶縁膜を除去する工程を有し、
    前記(i)工程では、前記絶縁膜の側面端部が前記第1ゲート電極の側面よりも後退する結果、前記第1ゲート電極の側面下部に窪み部が形成され、
    前記(f)工程では、前記窪み部に前記酸化シリコン膜が埋め込まれる、半導体装置の製造方法。
JP2015070204A 2015-03-30 2015-03-30 半導体装置の製造方法 Active JP6518485B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070204A JP6518485B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 半導体装置の製造方法
TW105103536A TWI685018B (zh) 2015-03-30 2016-02-03 半導體裝置及其製造方法
TW109102606A TWI791944B (zh) 2015-03-30 2016-02-03 半導體裝置及其製造方法
US15/043,571 US9825050B2 (en) 2015-03-30 2016-02-14 Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP16158178.0A EP3082163B1 (en) 2015-03-30 2016-03-02 Manufacturing method for a semiconductor device
CN201610147916.9A CN106024791B (zh) 2015-03-30 2016-03-15 半导体器件及其制造方法
CN202010096797.5A CN111276489B (zh) 2015-03-30 2016-03-15 半导体器件及其制造方法
KR1020160037757A KR102562112B1 (ko) 2015-03-30 2016-03-29 반도체 장치 및 그 제조 방법
US15/786,944 US10438961B2 (en) 2015-03-30 2017-10-18 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US16/264,558 US10593687B2 (en) 2015-03-30 2019-01-31 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US16/813,699 US10991709B2 (en) 2015-03-30 2020-03-09 Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR1020230097529A KR20230117545A (ko) 2015-03-30 2023-07-26 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070204A JP6518485B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016192429A JP2016192429A (ja) 2016-11-10
JP6518485B2 true JP6518485B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=55484850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015070204A Active JP6518485B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US9825050B2 (ja)
EP (1) EP3082163B1 (ja)
JP (1) JP6518485B2 (ja)
KR (2) KR102562112B1 (ja)
CN (2) CN106024791B (ja)
TW (2) TWI685018B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6026914B2 (ja) * 2013-02-12 2016-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6518485B2 (ja) * 2015-03-30 2019-05-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US10505015B2 (en) * 2016-11-17 2019-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory device and method of fabricating thereof
US10872898B2 (en) * 2017-07-19 2020-12-22 Cypress Semiconductor Corporation Embedded non-volatile memory device and fabrication method of the same
US11792981B2 (en) * 2020-08-24 2023-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Two dimensional structure to control flash operation and methods for forming the same
KR20220085117A (ko) * 2020-12-14 2022-06-22 삼성전자주식회사 반도체 소자

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3516616B2 (ja) * 1999-08-03 2004-04-05 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6756271B1 (en) * 2002-03-12 2004-06-29 Halo Lsi, Inc. Simplified twin monos fabrication method with three extra masks to standard CMOS
DE10221884A1 (de) * 2002-05-16 2003-11-27 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Schicht-Anordnung, Schicht-Anordnung und Speicher-Anordnung
JP2005064178A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4429036B2 (ja) * 2004-02-27 2010-03-10 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4758625B2 (ja) * 2004-08-09 2011-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4583878B2 (ja) 2004-10-29 2010-11-17 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP4659527B2 (ja) * 2005-06-20 2011-03-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007189063A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US7521317B2 (en) * 2006-03-15 2009-04-21 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a semiconductor device and structure thereof
JP4817980B2 (ja) * 2006-06-19 2011-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2009010104A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5205011B2 (ja) * 2007-08-24 2013-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体装置およびその製造方法
JP5425437B2 (ja) * 2008-09-30 2014-02-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2010183022A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010282987A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5613506B2 (ja) * 2009-10-28 2014-10-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5592214B2 (ja) * 2010-09-22 2014-09-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5734744B2 (ja) * 2011-05-27 2015-06-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5693380B2 (ja) * 2011-05-30 2015-04-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8598005B2 (en) 2011-07-18 2013-12-03 Spansion Llc Method and manufacture for embedded flash to achieve high quality spacers for core and high voltage devices and low temperature spacers for high performance logic devices
JP6006921B2 (ja) 2011-07-22 2016-10-12 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置およびその製造方法
JP5985293B2 (ja) * 2011-10-04 2016-09-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5454543B2 (ja) * 2011-10-06 2014-03-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP5878797B2 (ja) * 2012-03-13 2016-03-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5815447B2 (ja) * 2012-03-21 2015-11-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
FR2988896B1 (fr) * 2012-03-29 2014-04-25 Commissariat Energie Atomique Cellule memoire electronique a double grille et procede de fabrication d'une telle cellule
JP6026914B2 (ja) 2013-02-12 2016-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8716089B1 (en) 2013-03-08 2014-05-06 Freescale Semiconductor, Inc. Integrating formation of a replacement gate transistor and a non-volatile memory cell having thin film storage
JP2014204041A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9159844B2 (en) * 2013-04-22 2015-10-13 United Microelectronics Corporation Nonvolatile memory device and fabricating method thereof
US9349742B2 (en) * 2013-06-21 2016-05-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Embedded memory and methods of forming the same
JP6194684B2 (ja) * 2013-08-05 2017-09-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2015103698A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8916432B1 (en) * 2014-01-21 2014-12-23 Cypress Semiconductor Corporation Methods to integrate SONOS into CMOS flow
US9431413B2 (en) * 2014-11-19 2016-08-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. STI recess method to embed NVM memory in HKMG replacement gate technology
JP6518485B2 (ja) * 2015-03-30 2019-05-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6385873B2 (ja) * 2015-03-30 2018-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6683488B2 (ja) * 2016-02-03 2020-04-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6629142B2 (ja) * 2016-06-03 2020-01-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2018056222A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6750994B2 (ja) * 2016-09-29 2020-09-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6889001B2 (ja) * 2017-03-30 2021-06-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3082163B1 (en) 2022-07-27
TWI685018B (zh) 2020-02-11
CN111276489A (zh) 2020-06-12
TWI791944B (zh) 2023-02-11
CN111276489B (zh) 2023-10-24
US10438961B2 (en) 2019-10-08
KR20230117545A (ko) 2023-08-08
US20200212057A1 (en) 2020-07-02
KR20160117303A (ko) 2016-10-10
JP2016192429A (ja) 2016-11-10
US20180053778A1 (en) 2018-02-22
TW202022924A (zh) 2020-06-16
US9825050B2 (en) 2017-11-21
EP3082163A1 (en) 2016-10-19
CN106024791B (zh) 2020-03-10
US10991709B2 (en) 2021-04-27
US10593687B2 (en) 2020-03-17
CN106024791A (zh) 2016-10-12
KR102562112B1 (ko) 2023-08-02
US20190172835A1 (en) 2019-06-06
US20160293619A1 (en) 2016-10-06
TW201707049A (zh) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10062706B2 (en) Semiconductor device
JP6407651B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6518485B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018056378A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6297430B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8278169B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP6998267B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6683488B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011103332A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018195718A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7042726B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5732574B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010258091A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2022080348A (ja) 半導体装置
JP2022082914A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010093154A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6518485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150