JP2022080348A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022080348A
JP2022080348A JP2020191344A JP2020191344A JP2022080348A JP 2022080348 A JP2022080348 A JP 2022080348A JP 2020191344 A JP2020191344 A JP 2020191344A JP 2020191344 A JP2020191344 A JP 2020191344A JP 2022080348 A JP2022080348 A JP 2022080348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
gate electrode
memory cell
charge storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020191344A
Other languages
English (en)
Inventor
祥之 川嶋
Yoshiyuki Kawashima
真雄 井上
Masao Inoue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2020191344A priority Critical patent/JP2022080348A/ja
Priority to US17/513,404 priority patent/US20220157964A1/en
Priority to TW110140565A priority patent/TW202224158A/zh
Priority to CN202111287019.5A priority patent/CN114551465A/zh
Publication of JP2022080348A publication Critical patent/JP2022080348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/349Arrangements for evaluating degradation, retention or wearout, e.g. by counting erase cycles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板とメモリゲート電極との間のゲート絶縁膜中に電荷蓄積積層を有する不揮発性メモリセルを備えた半導体装置の信頼性を向上させる。【解決手段】不揮発性メモリセルであるメモリセルMC1は、電荷の保持が可能な電荷蓄積層CSLを有するゲート絶縁膜MZと、ゲート絶縁膜MZ上に形成されたメモリゲート電極MGとを備える。電荷蓄積層CSLは、ハフニウムおよびシリコンを含む絶縁膜HSO1と、絶縁膜HSO1上に形成され、かつ、ハフニウムおよびシリコンを含む絶縁膜HSO2と、を有する。ここで、絶縁膜HSO1のハフニウム濃度は、絶縁膜HSO2のハフニウム濃度より低く、絶縁膜HSO1のバンドギャップは、絶縁膜HSO2のバンドギャップより大きい。【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、不揮発性メモリセルを有する半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
電気的に書込および消去が可能な不揮発性メモリとして、フラッシュメモリまたはEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)が広く使用されている。これらの不揮発性メモリセルには、ゲート電極下に、例えば窒化シリコン膜のようなトラップ性絶縁膜を有する電荷蓄積層を設けた、MONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型トランジスタと呼ばれるメモリセルがある。この電荷蓄積層に電荷の注入および放出を行うことによって、トランジスタのしきい値をシフトさせることで、このトランジスタを不揮発性メモリセルとして使用することが可能となる。また、近年では、電荷蓄積層である窒化シリコン膜に代えて、酸化ハフニウム膜などのような高誘電率膜を用いた不揮発性メモリセルも開発されている。
例えば、特許文献1(特開2020-13850号公報)には、電荷蓄積層およびその上のトップ絶縁膜に金属酸化膜を用い、電荷蓄積層に高誘電率材料を用いた不揮発性メモリセルが開示されている。
特開2020-13850号公報
高誘電率膜を用いた不揮発性メモリセルにおいて、リテンション特性などの信頼性を向上させることが望まれている。
その他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置は、半導体基板と、半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、第1絶縁膜上に形成された、電荷の保持が可能な電荷蓄積層と、電荷蓄積層上に形成された第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、を有する不揮発性メモリセルを備える半導体装置である。ここで、電荷蓄積層は、第1絶縁膜上に形成され、かつ、ハフニウムおよびシリコンを含む第3絶縁膜と、第2絶縁膜上に形成され、かつ、ハフニウムおよびシリコンを含む第4絶縁膜と、を備えている。また、第3絶縁膜のハフニウム濃度は、第4絶縁膜のハフニウム濃度より低く、第3絶縁膜のバンドギャップは、第4絶縁膜のバンドギャップより大きい。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
実施の形態1の半導体装置を示す断面図である。 実施の形態1のメモリセルの等価回路図である。 「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。 実施の形態1の半導体装置の要部を拡大した断面図である。 電荷蓄積層のHf濃度と電荷蓄積量との関係を示すグラフである。 本実施の形態1のメモリセルの消去動作時のポテンシャルを説明するバンド図である。 本実施の形態1のメモリセルのデータ保持時のポテンシャルを説明するバンド図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図8に続く製造工程を説明する断面図である。 図9に続く製造工程を説明する断面図である。 図10に続く製造工程を説明する断面図である。 図11に続く製造工程を説明する断面図である。 実施の形態2の半導体装置を示す断面図である。 実施の形態2の変形例1である半導体装置を示す断面図である。 実施の形態2の変形例2である半導体装置を示す断面図である。
以下の実施の形態においては、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。
(実施の形態1)
<メモリセルMC1の構造>
本実施の形態における不揮発性メモリセルであるメモリセルMC1を備える半導体装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施の形態の半導体装置の断面図であり、図4は、図1の要部を拡大した断面図である。
本実施の形態のメモリセルMC1は、ゲート絶縁膜MZに電荷の保持が可能な電荷蓄積層CSLを備えたn型のトランジスタであり、電荷蓄積層CSLは、トラップ性絶縁膜を有する。
図1に示すように、半導体基板(基板)SBには、p型のウェル領域PWが形成されており、ウェル領域PWには、メモリセルMC1が形成されている。半導体基板SBは、例えば1Ωcm~10Ωcmの比抵抗を有するp型の単結晶シリコン(Si)から成る。
半導体基板SB上、つまりウェル領域PW1上には、ゲート絶縁膜MZが形成されており、ゲート絶縁膜MZ上には、メモリゲート電極MGが形成されている。ゲート絶縁膜MZは、メモリゲート電極MGの底面および側面を連続的に覆っている。
メモリゲート電極MGは、例えばn型の不純物が導入された多結晶シリコン膜のような導電性膜である。なお、消去時の正孔トンネル電流を確保するために、メモリゲート電極MGに、p型の不純物が導入された多結晶シリコン膜、または、不純物が導入されていない多結晶シリコン膜を適用してもよい。また、メモリゲート電極MGは、例えば窒化チタン膜、アルミニウム膜若しくはタングステン膜のような金属膜、または、これらの金属膜の積層膜であってもよい。
また、図1では、図面を見易くするため、ゲート絶縁膜MZは単層の絶縁膜として表されているが、後述の図4で説明するように、実際には、ゲート絶縁膜MZは、半導体基板SB上に順に形成された絶縁膜BT、絶縁膜HSO1、絶縁膜HSO2および絶縁膜TPを有する積層膜である。
メモリゲート電極MGの側面上には、ゲート絶縁膜MZを介してサイドウォールスペーサSWが形成されている。サイドウォールスペーサSWは、例えば酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜から成る。
サイドウォールスペーサSWの下のウェル領域PWには、低濃度のn型不純物領域であるエクステンション領域EXSおよびエクステンション領域EXDが形成されている。また、サイドウォールスペーサSWと整合する位置のウェル領域PWには、エクステンション領域EXSよりも高濃度のn型不純物領域である拡散領域MS、および、エクステンション領域EXDよりも高濃度のn型不純物領域である拡散領域MDが形成されている。エクステンション領域EXSおよび拡散領域MSは、互いに接続されており、それぞれメモリセルMC1のソース領域の一部を構成している。エクステンション領域EXDおよび拡散領域MDは、互いに接続されており、それぞれメモリセルMC1のドレイン領域の一部を構成している。
図示していないが、メモリゲート電極MG上、拡散領域MS上および拡散領域MD上には、例えばコバルトシリサイド(CoSi)、ニッケルシリサイド(NiSi)またはニッケルプラチナシリサイド(NiPtSi)から成るシリサイド層が形成されていてもよい。シリサイド層は、主に、後述のプラグPGとの接触抵抗を低減するために形成される。
このようなメモリセルMC1上には、半導体基板SB上に順に積層された層間絶縁膜IL1、IL2から成る積層膜が形成されている。層間絶縁膜IL1、サイドウォールスペーサSW、ゲート絶縁膜MZおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面は、略同一面において平坦化されている。それらの上面上に、層間絶縁膜IL2が形成されている。当該積層膜には複数のコンタクトホールが形成され、複数のコンタクトホール内には、複数のプラグPGが形成されている。プラグPGは、例えば、チタン膜、窒化チタン膜、または、これらの積層膜から成るバリアメタル膜と、例えばタングステンを主体とする導電性膜とから成る。プラグPGは、拡散領域MSまたは拡散領域MDに電気的に接続されている。なお、図示はしていないが、層間絶縁膜IL2中には、メモリゲート電極MGに電気的に接続されるプラグPGも存在している。
プラグPG上および層間絶縁膜IL2上には、層間絶縁膜IL3が形成されている。層間絶縁膜IL3には配線用の溝が形成され、この溝内には、例えば銅を主体とする導電性膜を有する配線M1が埋め込まれている。また、配線M1はプラグPGに電気的に接続されている。このような配線は、所謂ダマシン(Damascene)構造の配線である。配線M1の上方には、さらに多層の配線および層間絶縁膜も形成されているが、ここではそれらの図示および説明は省略する。層間絶縁膜IL1~IL3は、例えば主に酸化シリコン膜により構成されている。
<メモリセルMC1の動作について>
以下に、不揮発性メモリセルであるメモリセルMC1の動作例について、図2および図3を参照して説明する。なお、ここで説明するメモリセルMC1は、半導体装置内に存在している複数のメモリセルMC1のうち、選択メモリセルである。
図2は、メモリセルMC1の等価回路図である。図3は、「書込」、「消去」および「読出」時におけるメモリセルMC1の各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。図3の表には、「書込」、「消去」および「読出」時のそれぞれにおいて、ドレイン領域である拡散領域MDに印加される電圧Vd、メモリゲート電極MGに印加される電圧Vmg、ソース領域である拡散領域MSに印加される電圧Vs、および、ウェル領域PWに印加される電圧Vbが記載されている。
なお、図3の表に示したものは電圧の印加条件の好適な一例であり、これに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更可能である。また、本実施の形態では、ウェル領域PWから電荷蓄積層CSLへの電子の注入を「書込」と定義する。また、電荷蓄積層CSLからウェル領域PWへの電子の排出、または、ウェル領域PWから電荷蓄積層CSLへの正孔の注入を「消去」と定義する。
書込動作は、FNトンネル(Fowler Nordheim Tunneling)方式によって行われる。例えば図3の「書込」の欄に示すような電圧を、書込みを行うメモリセルMC1の各部位に印加し、ウェル領域PWからメモリセルMC1の電荷蓄積層CSLに電子を注入することで書込みを行う。注入された電子は、電荷蓄積層CSL中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリゲート電極MGを有するメモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリトランジスタは書込状態となる。
消去動作は、FNトンネル方式によって行われる。例えば図3の「消去」の欄に示すような電圧を、消去を行うメモリセルMC1の各部位に印加することで、電荷蓄積層CSL中の電子をウェル領域PWへ排出、または、ウェル領域PW中の正孔を電荷蓄積層CSL中へ注入する。その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が低下する。すなわち、メモリトランジスタは消去状態となる。
読出動作には、例えば図3の「読出」の欄に示すような電圧を、読出しを行うメモリセルMC1の各部位に印加する。読出し時のメモリゲート電極MGに印加される電圧Vmgを、書込状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧と、消去状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧との間の値にすることで、書込状態または消去状態を判別することができる。
<ゲート絶縁膜MZの詳細な構造>
図4は、図1に示される半導体装置の要部を拡大した断面図であり、ゲート絶縁膜MZの詳細な構造を示す断面図である。
ゲート絶縁膜MZは、半導体基板SB(ウェル領域PW)とメモリゲート電極MGとの間に介在しており、メモリセルMC1のゲート絶縁膜として機能する膜であり、その内部に電荷蓄積層CSLを有する積層膜である。具体的には、ゲート絶縁膜MZは、半導体基板SB上に形成された絶縁膜BTと、絶縁膜BT上に形成された絶縁膜HSO1と、絶縁膜HSO1上に形成された絶縁膜HSO2と、絶縁膜HSO2上に形成された絶縁膜TPとの積層膜から成る。
絶縁膜(ボトム絶縁膜)BTは、例えば酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜であり、例えば2nm~5nmの厚さを有する。ここでは、絶縁膜BTの膜厚は例えば2nmである。絶縁膜BTの比誘電率は、例えば4である。
絶縁膜HSO1は、窒化シリコン膜よりも高い誘電率を有する膜であり、酸化金属膜であり、例えば1.5nm~3nmの厚さを有する。ここでは、絶縁膜HSO1の膜厚は、例えば2nmである。具体的には、絶縁膜HSO1は、ハフニウム(Hf)、シリコン(Si)および酸素(O)を含む膜であり、好ましくはHfSi1-x(0<x<1)膜のようなハフニウムシリケート膜である。絶縁膜HSO1はSiの濃度が絶縁膜HSO2より高く、絶縁膜HSO1のHfの濃度は60%以下であり、好ましくは20~50%である。ここでは、絶縁膜HSO1のHfの濃度は例えば50%である。絶縁膜HSO1中のトラップ準位の密度を絶縁膜HSO2中のトラップ準位の密度より低い。絶縁膜HSO1の比誘電率は、例えば10である。
ここで、絶縁膜BTと絶縁膜HSO1との合計の膜厚は、3nm以上である必要がある。なぜならば、当該膜厚が3nm未満である場合、データ保持時にダイレクトトンネリングにより電荷が電荷蓄積層CSLから抜け出易くなり、メモリセルMC1のリテンション特性(電荷保持特性、データ保持特性)が低下するためである。本実施の形態では、絶縁膜BTと絶縁膜HSO1との合計の膜厚は4nmである。絶縁膜BTおよび絶縁膜HSO1のそれぞれの膜厚は、同程度であることが好ましい。
絶縁膜HSO2は、窒化シリコン膜および絶縁膜HSO1のいずれよりも高い誘電率を有する膜であり、酸化金属膜であり、例えば10nm~20nmの厚さを有する。具体的には、絶縁膜HSO2は、ハフニウム(Hf)、シリコン(Si)および酸素(O)を含む膜であり、好ましくはHfSi1-x(0<x<1)膜のようなハフニウムシリケート膜である。絶縁膜HSO2はHfの濃度が絶縁膜HSO1より高く、絶縁膜HSO2のHfの濃度は、好ましくは60~90%である。このように濃度を設定している目的は、絶縁膜HSO2中のトラップ準位の密度を絶縁膜HSO1中のトラップ準位の密度より高くし、電荷を絶縁膜HSO2中にトラップすることにある。例えば、絶縁膜HSO2中のHf濃度は、絶縁膜HSO2中のSi濃度の4倍程度である。ここでは、絶縁膜HSO2のHfの濃度は例えば80%である。絶縁膜HSO2の比誘電率は、例えば20である。
絶縁膜(トップ絶縁膜)TPは、窒化シリコン膜よりも高い誘電率を有する膜であり、絶縁膜HSO1および絶縁膜HSO2と異なる材料から成る酸化金属膜であり、例えば5nm~12nmの厚さを有する。具体的には、絶縁膜TPは、アルミニウム(Al)および酸素(O)を含む膜であり、好ましくは酸化アルミニウム膜、酸窒化アルミニウム膜またはアルミニウムシリケート膜である。ここでは、絶縁膜TPは例えばAl膜のような酸化アルミニウム膜である。絶縁膜TPの比誘電率は、例えば10である。また、絶縁膜TPとして、他の酸化金属膜を用いることもでき、例えば、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、プラセオジム(Pr)またはルテチウム(Lu)の何れかの金属の酸化物から成る酸化金属膜を、絶縁膜TPとして用いることもできる。
絶縁膜TPは、主に、電荷蓄積層CSLの内部に蓄積された電荷が、メモリゲート電極MGへ抜けることを防止する役目を果たす。
ここでは、絶縁膜TPが1つの酸化金属膜から成る場合について説明したが、絶縁膜TPは、例えば、半導体基板SB側から順に積層した酸化アルミニウム膜、ハフニウムシリケート膜および酸化アルミニウム膜から成る積層構造を有していてもよい。
ところで、従来の不揮発性メモリセルでは、トラップ準位を備えたゲート絶縁膜としては、酸化シリコン膜、電荷蓄積層である窒化シリコン膜、および、酸化シリコン膜を積層したONO(oxide nitride oxide)膜が知られている。ONO膜を採用した場合は、誘電率が比較的低いことから、ゲート絶縁膜のEOT(Equivalent Oxide Thickness:酸化膜換算膜厚)が大きくなる。このため、ゲート絶縁膜のEOTが大きくなることで動作電圧が高くなる懸念がある。また、ゲート絶縁膜のEOTを小さくするために物理的膜厚を薄くしようとすると、電荷蓄積層内に蓄積した電荷のリークによって、リテンション特性の劣化が生じる懸念がある。これらは、半導体装置の信頼性を低下させる。
本実施の形態では、電荷蓄積層CSLは、主に、高誘電率膜である絶縁膜HSO1、HSO2によって構成されている。また、絶縁膜TPも高誘電率膜である。これらの膜により、ゲート絶縁膜MZのEOTを抑制しながらゲート絶縁膜MZの物理的膜厚を増加させることができるため、リークによるリテンション特性の劣化を防止し、リテンション特性の向上を図ることができる。また、ゲート絶縁膜MZの物理的膜厚を確保しながらEOTを低減できるため、リークによるリテンション特性の劣化を防止しながら、メモリセルMC1の動作電圧の低減および動作速度の向上を図ることができる。
<本実施の形態の半導体装置との効果>
不揮発性半導体装置においては、メモリ周辺回路の面積を縮小する観点から、メモリセルを動作させるための高電圧回路の動作電圧を下げることが重要である。すなわち、半導体装置を微細化するためには、メモリセルの低電圧動作を実現することが重要である。
ここで、比較例として、半導体基板上にボトム絶縁膜を介して形成された1つのHfSiO膜から成る電荷蓄積層を有し、当該電荷蓄積層上にトップ絶縁膜およびメモリゲート電極を順に積層して構成されたメモリセルについて検討する。ボトム絶縁膜の膜厚は、例えば3nmであるとする。
このようなメモリセルをより低電圧で動作させるためには、電荷蓄積層または電荷蓄積層の下のボトム絶縁膜を薄くすることが考えられる。また、ボトム絶縁膜を薄くすれば、消去速度は速くすることができる。しかし、電荷蓄積層またはボトム絶縁膜を薄くすると、メモリセルのリテンション特性が悪化する課題がある。リテンション特性の低下を防ぐためにボトム酸化膜を厚くすると、メモリゲート電極に印加する電圧を大きくしないといけないため、メモリ周辺回路の面積が増大する。つまり、比較例のメモリセルにおいては、メモリセルの動作電圧とリテンション特性とは、トレードオフの関係にある。
そこで、本実施の形態では、図4に示すように、電荷蓄積層CSLを、半導体基板SB側から順に積層された絶縁膜HSO1、HSO2の2つの膜から成る積層構造としている。本実施の形態の主な特徴の一つとして、メモリゲート電極MG側の絶縁膜HSO2は、半導体基板SB側の絶縁膜HSO1よりバンドギャップが小さい。このようなバンドギャップの大小関係を実現するため、絶縁膜HSO1のHf濃度を絶縁膜HSO2のHf濃度より低く設定している。
図5に、電荷蓄積層の膜中トラップのHf濃度依存性をグラフにより示す。図5は、電荷蓄積層のHf濃度と電荷蓄積量との関係を示すグラフである。当該グラフの横軸は電荷蓄積層のHf濃度を示し、縦軸は電荷蓄積層の電荷蓄積量(電荷トラップ量)を示している。
図5に示すように、電荷蓄積層のHf濃度が約83%以下である場合、Hf濃度が高くなる程電荷蓄積量は増大する。電荷蓄積層のHf濃度が約83%を超えると、Hf濃度が高くなる程電荷蓄積量は低下する。ただし、Hf濃度が100%であっても、Hf濃度が60%以下である場合に比べれば、電荷蓄積量は多くなる。したがって、絶縁膜HSO1のHf濃度を60%未満とし、絶縁膜HSO2のHf濃度を縁膜HSO1のHf濃度より高くすれば、絶縁膜HSO1の電荷蓄積量は、絶縁膜HSO2の電荷蓄積量より小さくなる。
以上より、本実施の形態では絶縁膜HSO1のHf濃度を60%未満に設定しており、当該濃度は特に20以上50%以下であることが望ましい。これに対し、絶縁膜HSO2のHf濃度は60%以上90%以下であることが望ましい。
次に、図6および図7を用いて、消去動作時およびデータ保持時のポテンシャルについて説明する。図6は、本実施の形態のメモリセルの消去動作時のポテンシャルを説明するバンド図である。図7は、本実施の形態のメモリセルのデータ保持時のポテンシャルを説明するバンド図である。
図6および図7では、左側から順に半導体基板SB、絶縁膜BT、HSO1、HSO2、TPおよびメモリゲート電極MGのそれぞれのバンド構造を示している。図6および図7に示すように、絶縁膜HSO1のバンドギャップは、絶縁膜HSO2のバンドギャップより大きい。
ここで、メモリセルの消去動作時において、メモリセルは図6に示すようなポテンシャルとなる。書込み動作または消去動作のように高電界が印加される場合はポテンシャルの傾斜が大きくなる。よって、下層部の電荷蓄積層である絶縁膜HSO1の障壁がほぼ無くなるため、絶縁膜BTの障壁を通過した電荷(ここでは正孔)が上層部の電荷蓄積層である絶縁膜HSO2に注入できる。つまり、電荷は絶縁膜HSO1のポテンシャルの傾斜部分を通過することとなり、この場合電荷は絶縁膜HSO1をFNトンネル方式により通過する。よって、絶縁膜HSO1を有しない上記比較例のメモリセルと比べると、本実施の形態では消去動作の速度が速くなる。
一方、図7に示すように、データ保持状態ではポテンシャルの傾斜が小さい。よって、絶縁膜HSO2にトラップされた電荷(ここでは正孔)は、半導体基板SB側に通過しようとしても、絶縁膜BTと下層部の電荷蓄積層である絶縁膜HSO1とが障壁となる。つまり、電荷は絶縁膜HSO1の最大幅である両端の間を通過しなければならず、絶縁膜HSO1を通過するためにはダイレクトトンネル方式により通過することになる。そのため、絶縁膜HSO1を有しない上記比較例のメモリセルと比べると、本実施の形態では絶縁膜HSO2からの電荷放出の確立が下がり、リテンション特性が改善する。
つまり、本実施の形態では、絶縁膜HSO2よりもHf濃度が低くバンドギャップが大きい絶縁膜HSO1を電荷蓄積層CSLのうちの下層部として設けることで、絶縁膜BTを薄膜化してもリテンション特性が低下を防げる。よって、絶縁膜BTの薄膜化により消去速度を向上し、メモリセルの低電圧動作を実現できる。このため、メモリ周辺回路の面積を低減できる。以上より、半導体装置の信頼性を向上できる。
本実施の形態では、電荷蓄積層CSLを2層から成る積層構造とし、それらの2層のそれぞれのHf濃度に差をつけることについて説明した。これらの2層の間には、当該2層のそれぞれの中間のHf濃度を有する遷移層があってもよい。この場合、電荷蓄積層CSLは半導体基板SB側から順に積層された複数の絶縁膜から成り、それらの絶縁膜のHf濃度は、半導体基板SB側から順に高くなる。
また、電荷蓄積層CSLの下層部と上層部とのHf濃度の差は、連続的に変化してもよい。この場合、電荷蓄積層CSLは例えば1つの層から成り、電荷蓄積層CSLのHf濃度は、電荷蓄積層CSLの下面側から上面側に向かって、連続的に高くなる。
<メモリセルMC1の製造方法>
以下に、図8~図13を用いて、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する。
まず、図8に示すように、フォトリソグラフィ法およびイオン注入法によって、例えばボロン(B)または二フッ化ボロン(BF)を半導体基板SB内に導入することで、p型のウェル領域PWを形成する。続いて、半導体基板SB上に、ダミー絶縁膜DIを例えば酸化法により形成した後、ダミー絶縁膜DI上にポリシリコン膜およびキャップ絶縁膜CAPを成膜する。続いて、キャップ絶縁膜CAP、当該ポリシリコン膜およびダミー絶縁膜DIをパターニングすることで、当該ポリシリコン膜から成るダミーゲート電極DGを形成する。
次に、イオン注入法によって、例えばヒ素(As)またはリン(P)をダミーゲート電極DGの横のウェル領域PW内に導入することで、n型の不純物領域であるエクステンション領域EXSおよびエクステンション領域EXDを形成する。
次に、ダミー絶縁膜DI、ダミーゲート電極DGおよびキャップ絶縁膜CAPから成る積層膜を覆うように、例えばLPCVD法により、例えば窒化シリコン膜から成る絶縁膜を形成する。次に、この絶縁膜に対して異方性エッチングを行うことで、当該積層膜の側面に、サイドウォールスペーサSWを形成する。なお、サイドウォールスペーサSWを構成する絶縁膜は、酸化シリコン膜と、酸化シリコン膜上に形成された窒化シリコン膜としてもよい。
次に、イオン注入法によって、サイドウォールスペーサSWをマスクとして例えばヒ素(As)またはリン(P)をウェル領域PW内に導入することで、n型の不純物領域である拡散領域MSおよび拡散領域MDを形成する。拡散領域MSは、エクステンション領域EXSよりも高い不純物濃度を有し、エクステンション領域EXSと接続し、メモリセルMC1のソース領域の一部を構成する。拡散領域MDは、エクステンション領域EXDよりも高い不純物濃度を有し、エクステンション領域EXDと接続し、メモリセルMC1のドレイン領域の一部を構成する。これにより、図8に示す構造を得る。
次に、図9に示すように、当該積層膜を覆うように、層間絶縁膜IL1を形成する。層間絶縁膜IL1としては、酸化シリコン膜の単体膜、または、窒化シリコン膜とその上に厚い酸化シリコン膜とを形成した積層膜などを用いる。層間絶縁膜IL1の形成後、層間絶縁膜IL1の上面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法で研磨することで、キャップ絶縁膜CAPを除去し、サイドウォールスペーサSWおよびダミーゲート電極DGのそれぞれの上面を露出させる。
次に、図10に示すように、ダミーゲート電極DGおよびダミー絶縁膜DIを、例えばウェットエッチング法により除去する。これにより、ダミーゲート電極DGおよびダミー絶縁膜DIが除去された領域には溝が形成される。
次に、図11に示すように、当該溝内を含む半導体基板SB上に、絶縁膜MZ1および導電膜CFを順に形成し、これにより当該溝内を完全に埋め込む。絶縁膜MZ1は、半導体基板SB上に順に絶縁膜BT、HSO1、HSO2およびTPを積層した積層膜である(図4参照)。
絶縁膜BTは、例えばISSG(In Situ Steam Generation)酸化法によって、半導体基板SB上に形成された、例えば酸化シリコン膜である。その後、NO処理またはプラズマ窒化処理を行うことで、当該酸化シリコン膜を窒化して、酸窒化シリコン膜としてもよい。また、絶縁膜BTはCVD(Chemical Vapor Deposition)法で形成されていてもよい。なお、図11では上記溝の側面、サイドウォールスペーサSW上および層間絶縁膜IL1上に沿って絶縁膜MZ1が形成されている様子を示しているが、絶縁膜BTが酸化法により形成されている場合、絶縁膜BTは上記溝の底部にのみ形成されると考えられる。絶縁膜HSO1、HSO2およびTPのそれぞれは、例えばCVD法などにより形成できる。
導電膜CFは、ポリシリコン膜または金属膜である。導電膜CFがポリシリコン膜である場合、導電膜CFは例えばCVD法により形成できる。導電膜CFが金属膜である場合、導電膜CFは例えばスパッタリング法により形成できる。
次に、図12に示すように、層間絶縁膜IL1上の膜を例えばCMP法により研磨して除去する。これにより、層間絶縁膜IL1の上面およびサイドウォールスペーサSWの上面を露出する。また、当該研磨工程により、上記溝内には、絶縁膜MZ1から成るゲート絶縁膜MZと、ゲート絶縁膜MZ上に形成された導電膜CFから成るメモリゲート電極MGとが形成される。
以上のようにして、図12に示す本実施の形態のメモリセルMC1が形成される。
この後は、層間絶縁膜IL2、プラグPG、層間絶縁膜IL3および配線M1を形成することで、図1に示す構造を得る。
すなわち、メモリセルMC1上に、例えばCVD法により例えば酸化シリコン膜を形成することで、当該酸化シリコン膜から成る層間絶縁膜IL2を形成する。続いて、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法などによって、層間絶縁膜IL1、IL2から成る積層膜内にコンタクトホールを形成し、コンタクトホール内にタングステンなど主体とする導電性膜を埋め込む。これにより、当該積層膜内に複数のプラグPGを形成する。複数のプラグPGは、それぞれ拡散領域MSおよび拡散領域MDに接続される。なお、メモリゲート電極MGもプラグPGに接続されるが、図1ではその図示を省略する。
続いて、プラグPGが埋め込まれた層間絶縁膜IL2上に層間絶縁膜IL3を形成する。その後、層間絶縁膜IL3に配線用の溝を形成した後、配線用の溝内に例えば銅を主成分とする導電性膜を埋め込むことで、層間絶縁膜IL3内にプラグPGに接続される配線M1を形成する。この配線M1の構造は、所謂ダマシン配線構造と呼ばれる。
その後、デュアルダマシン(Dual Damascene)法などにより、2層目以降の配線を形成するが、ここではそれらの説明および図示は省略する。また、配線M1および配線M1よりも上層の配線は、ダマシン配線構造に限定されず、例えばタングステン膜またはアルミニウム膜をパターニングすることで形成してもよい。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、1つのトランジスタにより構成されたメモリセルについて説明したが、メモリセルは2つトランジスタ(制御ゲート電極およびメモリゲート電極)により構成されていてもよい。以下では、制御ゲート電極およびメモリゲート電極により構成され、メモリゲート電極の下のゲート絶縁膜内の電荷蓄積層を2層構造とすることについて、図13を用いて説明する。図13は、本実施の形態の半導体装置であるメモリセルを示す断面図である。なお、ここでは図1と異なり、層間絶縁膜、プラグおよび配線の図示を省略している。また、前記実施の形態1では、ゲート絶縁膜MZおよびメモリゲート電極MGを、ダミーゲート電極等を除去した溝に埋め込む場合について説明したが、ここでは、層間絶縁膜を形成する前にゲート絶縁膜MZおよびメモリゲート電極MGを形成する場合について説明する。
図13に示すように、ウェル領域PW、エクステンション領域EXS、EXD、拡散領域MSおよびMDが内部に形成された半導体基板SB上に、ゲート絶縁膜MZおよびメモリゲート電極MGが順に形成されている。メモリゲート電極MGの両側の側面には、サイドウォールスペーサSWが形成されている。本実施の形態のメモリセルMC2のこのような構造は、前記実施の形態1と同様である。ただし、メモリセルMC2においては、ドレイン領域を構成するエクステンション領域EXDおよび拡散領域MDは平面視でメモリゲート電極MGから離間している。また、メモリゲート電極MGとドレイン領域MDとの間の半導体基板SB上には、ゲート絶縁膜GFを介して制御ゲート電極CGが形成されている。ゲート絶縁膜GFおよび制御ゲート電極CGから成る積層膜の両側の側面は、サイドウォールスペーサSWにより覆われている。制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとは、互いに絶縁分離されている。
ゲート絶縁膜GFは例えば酸化シリコン膜から成り、制御ゲート電極CGは例えばポリシリコン膜から成る。制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGの対向する面のそれぞれを覆うサイドウォールスペーサSW同士は、ここでは互いに離間している。
制御ゲート電極CG、ソース領域およびドレイン領域は、制御トランジスタを構成し、メモリゲート電極MG、ソース領域およびドレイン領域は、メモリトランジスタを構成している。つまり、メモリセルMC2は、2つのトランジスタにより構成されている。制御トランジスタは、メモリセルMC2の動作の制御に用いられる。このようなメモリセルMC2では、メモリセルが1つのトランジスタから成る場合に比べてセルサイズが大きくなるが、複雑な制御が不要となり、メモリ動作が簡易になる。
本実施の形態のように、2つのトランジスタから成るメモリセルにおいても、メモリトランジスタを構成するゲート電極MZ内の電荷蓄積層CSLを、前記実施の形態1と同様に2層の絶縁膜HSO1、HSO2により構成できる(図4参照)。つまり、電荷蓄積層CSLの下層部を構成する絶縁膜HSO1は、電荷蓄積層CSLの上層部を構成する絶縁膜HSO2よりも電荷蓄積量(電荷トラップ量)が少ない層である。これにより、前記実施の形態1と同様の効果を得られる。
<変形例1>
2つトランジスタによりメモリセルを構成する場合、図14に示す本変形例のように、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとは、電荷蓄積層を含むゲート絶縁膜MZを介して隣接していてもよい。図14は、本変形例の半導体装置であるメモリセルを示す断面図である。
図14に示すように、本変形例では、図13に示す構造と異なり、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間にサイドウォールスペーサSWは形成されておらず、代わりに、ゲート絶縁膜MZが形成されている。つまり、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの対向する面のそれぞれは、ゲート絶縁膜MZに接している。ゲート絶縁膜MZは、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間から、メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間に亘って連続的に形成されている。つまり、ゲート絶縁膜MZはL字型の断面形状を有している。
このようなメモリセルMC3は、スプリットゲート型のメモリセルと呼ばれる。スプリットゲート型のメモリセルMC3は、図13に示すメモリセルMC2に比べ、銅さ速度が速くなる特徴を有している。
本変形例のスプリットゲート型のメモリセルにおいても、図4に示すゲート絶縁膜MZを適用することで、前記実施の形態1と同様の効果を得られる。
<変形例2>
2つトランジスタによりメモリセルを構成する場合、図15に示す本変形例のように、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとは、電荷蓄積層を含まないゲート絶縁膜GFを介して隣接していてもよい。図15は、本変形例の半導体装置であるメモリセルを示す断面図である。
図15に示すように、本変形例では、図13に示す構造と異なり、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間にサイドウォールスペーサSWは形成されておらず、代わりに、ゲート絶縁膜GFが形成されている。つまり、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの対向する面のそれぞれは、ゲート絶縁膜GFに接している。ゲート絶縁膜GFは、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間から、制御ゲート電極CGと半導体基板SBとの間に亘って連続的に形成されている。つまり、ゲート絶縁膜GFはL字型の断面形状を有している。
このようなメモリセルMC4は、スプリットゲート型のメモリセルと呼ばれる。スプリットゲート型のメモリセルMC4は、図13に示すメモリセルMC2に比べ、銅さ速度が速くなる特徴を有している。
前記変形例1で説明したメモリセルMC3は、制御ゲート電極CGを形成した後にゲート絶縁膜MZおよびメモリゲート電極MGをサイドウォール状に形成することで得られるものである。これに対し、本変形例のメモリセルMC4は、ゲート絶縁膜MZおよびメモリゲート電極MGを形成した後にゲート絶縁膜GFおよび制御ゲート電極CGをサイドウォール状に形成することで得られるものである。
本変形例のスプリットゲート型のメモリセルにおいても、図4に示すゲート絶縁膜MZを適用することで、前記実施の形態1と同様の効果を得られる。
以上、本発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上述の実施の形態では、平坦な半導体基板SBに、メモリセルを形成する場合について説明したが、メモリセルをフィン構造としてもよい。すなわち、半導体基板の一部を凸状に加工して突出部を形成し、この突出部の上面および側面を覆うようにゲート絶縁膜MZ(図1参照)を形成することで、メモリセルを設けてもよい。
BT 絶縁膜(ボトム絶縁膜)
CG 制御ゲート電極
CSL 電荷蓄積層
EXD エクステンション領域
EXS エクステンション領域
GF ゲート絶縁膜
HSO1、HSO2 絶縁膜
IL1~IL3 層間絶縁膜
MC1~MC4 メモリセル
MD 拡散領域
MG メモリゲート電極
MS 拡散領域
MZ ゲート絶縁膜
PG プラグ
PW ウェル領域
SB 半導体基板
SW サイドウォールスペーサ
TP 絶縁膜(トップ絶縁膜)

Claims (7)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成された、電荷の保持が可能な電荷蓄積層と、
    前記電荷蓄積層上に形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、
    を有する不揮発性メモリセルを備える半導体装置であって、
    前記電荷蓄積層は、
    前記第1絶縁膜上に形成され、かつ、ハフニウムおよびシリコンを含む第3絶縁膜と、
    前記第3絶縁膜上に形成され、かつ、ハフニウムおよびシリコンを含む第4絶縁膜と、
    を備え、
    前記第3絶縁膜のハフニウム濃度は、前記第4絶縁膜のハフニウム濃度より低く、
    前記第3絶縁膜のバンドギャップは、前記第4絶縁膜のバンドギャップより大きい、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第4絶縁膜のハフニウム濃度は、60%未満である、半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第3絶縁膜の比誘電率は、前記第4絶縁膜の比誘電率より低い、半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第3絶縁膜の膜厚は、1.5~3nmである、半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記不揮発性メモリセルは、
    前記半導体基板上に形成された第5絶縁膜と、
    前記第5絶縁膜上に形成された第2ゲート電極と、
    をさらに有し、
    前記第1ゲート電極は、前記第2ゲート電極と絶縁分離されている、半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記電荷蓄積層は、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間から、前記第1ゲート電極と前記半導体基板との間に亘って形成されている、半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記第4絶縁膜は、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間から、前記第2ゲート電極と前記半導体基板との間に亘って形成されている、半導体装置。
JP2020191344A 2020-11-18 2020-11-18 半導体装置 Pending JP2022080348A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020191344A JP2022080348A (ja) 2020-11-18 2020-11-18 半導体装置
US17/513,404 US20220157964A1 (en) 2020-11-18 2021-10-28 Semiconductor device
TW110140565A TW202224158A (zh) 2020-11-18 2021-11-01 半導體裝置
CN202111287019.5A CN114551465A (zh) 2020-11-18 2021-11-02 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020191344A JP2022080348A (ja) 2020-11-18 2020-11-18 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022080348A true JP2022080348A (ja) 2022-05-30

Family

ID=81586910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020191344A Pending JP2022080348A (ja) 2020-11-18 2020-11-18 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220157964A1 (ja)
JP (1) JP2022080348A (ja)
CN (1) CN114551465A (ja)
TW (1) TW202224158A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079223A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2006112793A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 National University Of Singapore Nonvolatile flash memory device and method for producing the same
JP4358252B2 (ja) * 2007-03-27 2009-11-04 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリのメモリセル
KR20150028189A (ko) * 2013-09-05 2015-03-13 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10319732B2 (en) * 2017-06-14 2019-06-11 Globalfoundries Inc. Transistor element including a buried insulating layer having enhanced functionality
JP6998267B2 (ja) * 2018-05-08 2022-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114551465A (zh) 2022-05-27
US20220157964A1 (en) 2022-05-19
TW202224158A (zh) 2022-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI663715B (zh) 立體垂直通道nand記憶體之串列選擇閘極的氧化方法
JP5781733B2 (ja) 不揮発性メモリセル及びその製造方法
JP2003258128A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法ならびにその動作方法
JP6998267B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008526029A (ja) 自己整合的シャロートレンチ分離を用いたeepromアレイ
US7692233B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2009152498A (ja) 不揮発性半導体メモリ
US11133422B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP6518485B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009054942A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN106024889B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP7053388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100742065B1 (ko) Nrom 플래시 메모리 트랜지스터, 그 제조 방법, 및 그를 포함하는 메모리 어레이 및 전자 시스템
US20170077111A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP7089967B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7042726B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5132330B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009206355A (ja) 不揮発性半導体メモリ及び不揮発性半導体メモリの製造方法
JP2022080348A (ja) 半導体装置
US20080048244A1 (en) Nonvolatile memory, nonvolatile memory array and manufacturing method thereof
US20060039200A1 (en) Non-volatile memory cell, fabrication method and operating method thereof
JPH11289021A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにマイクロコンピュータ
JP2005197706A (ja) モノゲートメモリデバイス及びその製造方法
TWI387058B (zh) 非揮發性半導體記憶體元件以及製造非揮發性半導體記憶體元件之方法
US20220157999A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240319