JP2018056222A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018056222A
JP2018056222A JP2016187772A JP2016187772A JP2018056222A JP 2018056222 A JP2018056222 A JP 2018056222A JP 2016187772 A JP2016187772 A JP 2016187772A JP 2016187772 A JP2016187772 A JP 2016187772A JP 2018056222 A JP2018056222 A JP 2018056222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
gate electrode
region
insulating film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016187772A
Other languages
English (en)
Inventor
鴨島 隆夫
Takao Kamoshima
隆夫 鴨島
孝次朗 堀田
Kojiro Horita
孝次朗 堀田
修志 松尾
Nobuyuki Matsuo
修志 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016187772A priority Critical patent/JP2018056222A/ja
Priority to CN201710349520.7A priority patent/CN107871725A/zh
Priority to US15/684,702 priority patent/US10490445B2/en
Priority to TW106130705A priority patent/TW201826379A/zh
Publication of JP2018056222A publication Critical patent/JP2018056222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76837Filling up the space between adjacent conductive structures; Gap-filling properties of dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板上の層間絶縁膜内に空隙が生じる場合において、空隙を挟む2以上のコンタクトプラグ同士が、コンタクトプラグ形成時に空隙内に埋め込まれた導電膜を介して短絡することを防ぐ。
【解決手段】半導体基板SBの主面の溝D1内に、半導体基板SBの主面より上面の高さが低い素子分離領域EIを形成することで、活性領域の半導体基板SBの直上に形成される空隙と、素子分離領域EIの直上に形成される空隙VD2とを分断し、これにより、空隙VD2内に導電膜が埋め込まれることを防ぐ。
【選択図】図6

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば、素子分離領域およびコンタクトプラグを備えた半導体装置に好適に利用できるものである。
電気的に書込・消去が可能な不揮発性半導体記憶装置として、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)が広く使用されている。現在広く用いられているフラッシュメモリに代表されるこれらの記憶装置は、MISFETのゲート電極下に、酸化膜で囲まれた導電性の浮遊ゲート電極あるいはトラップ性絶縁膜を有しており、浮遊ゲートあるいはトラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態を記憶情報とし、それをトランジスタのしきい値として読み出すものである。このトラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積可能な絶縁膜を言い、一例として、窒化シリコン膜などが挙げられる。このような電荷蓄積領域への電荷の注入・放出によってMISFETのしきい値をシフトさせ記憶素子として動作させる。このフラッシュメモリとしては、スプリットゲート型のMONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor)メモリがある。
半導体基板上に複数のメモリセルを配置し、各メモリセルの電極に異なる電圧を印加する場合、隣り合うメモリセル同士を、半導体基板の主面の溝に埋め込まれた絶縁膜からなる素子分離領域により分離し、それぞれのメモリセルのドレイン領域に対し、半導体基板上の層間絶縁膜を貫通するコンタクトプラグを接続することが知られている。
例えば、特許文献1(特開2007−35728号公報)には、隣り合うサイドウォールスペーサ間に位置する前記素子分離の上面と、当該素子分離の他の領域の上面とのそれぞれの高さを略同等とすることが記載されている。
特開2007−35728号公報
半導体装置の微細化に伴い、基板上において隣り合うパターン同士の距離が短くなると、当該パターンを覆うように基板上に層間絶縁膜を形成した際、隣り合うパターン同士の間の層間絶縁膜内に空隙が形成される場合がある。このような場合、層間絶縁膜を貫通する2以上のコンタクトホールを、当該空隙を挟むように形成し、それらのコンタクトホール内に金属膜を埋め込んでコンタクトプラグを形成しようとすると、各コンタクトホールと接続された当該空隙内にも金属膜が埋め込まれ、2以上のコンタクトプラグ同士の間で短絡が生じる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置は、半導体基板上の層間絶縁膜を貫通する2つのコンタクトプラグと、平面視において2つのコンタクトプラグ同士の間の層間絶縁膜内で順に並ぶ第1導電膜、空隙および第2導電膜と、空隙の直下に形成され、上面の位置が半導体基板の主面より低い素子分離領域とを有し、空隙は第1導電膜および第2導電膜よりも低い位置に形成されているものである。
他の実施の形態である半導体装置の製造方法は、半導体基板の主面の溝内に、半導体基板の主面よりも上面の高さが低い素子分離領域を形成する工程と、半導体基板上および素子分離領域上に空隙を含む層間絶縁膜を形成する工程と、平面視で素子分離領域および空隙を挟む2つのコンタクトホールを層間絶縁膜に開口し、各コンタクトホール内に接続部を埋め込む工程とを有するものである。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
本発明の実施の形態である半導体装置を示す平面図である。 図1の一部を拡大して示す平面図である。 図2のA−A線における断面図である。 図2のB−B線における断面図である。 図2のC−C線における断面図である。 図2のD−D線における断面図である。 図2のE−E線における断面図である。 本発明の実施の形態である半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態の選択メモリセルの電圧印加条件の一例を示す表である。 本発明の実施の形態の変形例1である半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態の変形例2である半導体装置を示す平面図である。 比較例の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なときを除き、同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
<半導体装置の構造について>
本実施の形態の半導体装置は、半導体基板の主面と素子分離領域の上面との間に段差を設けることで、半導体基板上の層間絶縁膜内に空隙が生じた場合に、コンタクトプラグ形成時に当該空隙内に金属が埋め込まれてコンタクトプラグ同士の間で短絡が生じることを防ぐものである。ここでは、スプリットゲート型のMONOSメモリを構成するメモリセルを備えた半導体装置について説明する。ただし、半導体基板上に形成される素子はこれに限らず、基板上にゲートパターンを有するMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor、MIS型電界効果トランジスタ)、または、基板上に電極パターンを有する容量素子などであってもよい。
以下に、図1〜図7を用いて、本実施の形態の半導体装置の構造について説明する。図1は、本実施の形態の半導体装置を示す平面図である。図2は、図1の一部を拡大して示す平面図である。図3〜図7は、本実施の形態の半導体装置を示す断面図である。図3、図4、図5、図6および図7は、それぞれ図2のA−A線、B−B線、C−C線、D−D線およびE−E線における断面図である。図1および図2では、ゲート絶縁膜、サイドウォール、層間絶縁膜、配線およびシリサイド層などの図示を省略している。
図1および図2に示すように、本実施の形態の半導体装置は、主面およびその反対側の裏面を有する半導体基板を備えており、半導体基板の主面側には、半導体基板の主面である活性領域ARが、半導体基板の主面の溝内に埋め込まれた素子分離領域EIから露出している。言い換えれば、活性領域ARは素子分離領域EIにより区画され、活性領域ARの平面形状は素子分離領域EIにより規定されている。活性領域ARは、半導体基板の主面に沿うX方向に延在する部分(以下、第1延在部と呼ぶ)と、半導体基板の主面に沿う方向であって、X方向に対し直交するY方向に延在する部分(以下、第2延在部と呼ぶ)とを有している。活性領域ARのうち、第1延在部はY方向に複数並んで配置され、第2延在部はX方向に複数並んで配置されている。つまり、活性領域ARは平面視において格子状のレイアウトを有している。
半導体基板の主面上および素子分離領域EI上には、Y方向に延在する制御ゲート電極CGおよびY方向に延在するメモリゲート電極MGが形成されている。半導体基板上には、2つの制御ゲート電極CGと、2つのメモリゲート電極MGとが交互に配置されている。すなわち、所定の制御ゲート電極CGは、X方向の一方の側壁がメモリゲート電極MGと対向しており、X方向の他方の側壁が他の制御ゲート電極CGと対向している。1つの制御ゲート電極CGと1つのメモリゲート電極MGとは、電荷蓄積膜を含む絶縁膜(図示しない)を介して隣接しており、平面視おいて、活性領域ARのうち、第1延在部と交差している。
X方向において隣り合う2つの第2延在部同士の間では、2つの制御ゲート電極CGおよび2つのメモリゲート電極MGが、複数の第1延在部と交差している。また、X方向において隣り合う2つの第2延在部同士の間では、上記2つの制御ゲート電極CGが隣り合って対向しており、平面視において、当該2つの制御ゲート電極CGの相互間には、メモリゲート電極MGも第2延在部も形成されていない。また、当該2つの制御ゲート電極CGの相互間の各第1延在部には、n型の半導体領域であるドレイン領域DRが形成されており、互いに隣接する制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを挟んで当該ドレイン領域DRの反対側の第1延在部内に、n型の半導体領域であるソース領域SRが形成されている。
言い換えれば、第1延在部において互いに離間して形成されたドレイン領域DRおよびソース領域SRの間の第1延在部上に、1つの制御ゲート電極CGおよび1つのメモリゲート電極MGが配置されている。1つの第1延在部に形成された一対のソース領域SRおよびドレイン領域DRと、当該一対のソース領域SRおよびドレイン領域DRの間に位置する1つの制御ゲート電極CGおよび1つのメモリゲート電極MGとにより、MONOS型メモリの1つのメモリセルMCが構成されている。第2延在部にはn型半導体領域が形成され、複数のメモリセルMCのそれぞれのソース領域SRが、第2延在部を介して互いに電気的に接続されている。
活性領域ARの第1延在部には、X方向に並んで複数のメモリセルMCが形成されており、Y方向に並ぶ複数の第1延在部のそれぞれには、共通の制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを有するメモリセルMCが形成されている。X方向において互いに隣り合う第2延在部同士の間の1つの第1延在部には、2つのメモリセルMCがドレイン領域DRを中心として線対称に配置されている。すなわち、互いに隣り合う第2延在部同士の間において、X方向に隣り合うメモリセルMC同士は、互いにドレイン領域DRを共有している。
Y方向において並ぶ複数のメモリセルMCのそれぞれのドレイン領域DRは、Y方向に並んで配置されており、各ドレイン領域DRの上面には、半導体基板上の層間絶縁膜IL(図3参照)を貫通するコンタクトプラグCPが、シリサイド層S1(図3参照)を介して接続されている。すなわち、異なる第1延在部に接続されたコンタクトプラグCPが、Y方向に並んで配置されており、Y方向において隣り合うコンタクトプラグCP同士の間の領域の直下には、Y方向において2つの第1延在部に挟まれた素子分離領域EIが形成されている。
ここで、Y方向におけるコンタクトプラグCPの幅は、活性領域ARの第1延在部の短手方向(Y方向)における幅よりも小さい。また、第1延在部の直上のコンタクトプラグCPは、Y方向において、当該第1延在部の端部から離間している。図2に示すように、平面視においてY方向に隣り合うコンタクトプラグCPと素子分離領域EIとの間の層間絶縁膜(図示しない)内には、コンタクトプラグCPに接続され、コンタクトプラグCPと一体となっている金属膜(導電膜)VM1が形成されている。金属膜VM1は活性領域ARの第1延在部の直上に位置し、平面視においてY方向に延在するパターンである。
また、平面視において、Y方向に隣り合う2つのコンタクトプラグCP同士の間に形成された2つの金属膜VM1同士の間には、素子分離領域内に形成され、Y方向に延在する空隙VD2が形成されている。すなわち、Y方向において、コンタクトプラグCP、金属膜VM1、空隙VD2、金属膜VM1およびコンタクトプラグCPが順に形成されている。空隙VD2は素子分離領域EIの直上に位置している。
図3に示すように、本実施の形態の半導体装置は、例えば単結晶Si(シリコン)からなる半導体基板SBを有している。半導体基板SBの主面には、半導体基板SBの途中深さまで達するp型の半導体領域であるウェルWLが形成されている。ウェルWLには、p型の不純物(例えばB(ホウ素))が比較的薄い濃度で導入されている。図3は、活性領域の第1延在部の延在方向に沿う断面図であり、当該第1延在部とその上部の一対のメモリセルMCと、メモリセルMCのドレイン領域DRに接続されたコンタクトプラグCPとを示すものである。
半導体基板SBの主面上には、ゲート絶縁膜GIを介して制御ゲート電極CGおよび絶縁膜IF5が順に形成されている。ゲート絶縁膜GIは、例えば酸化シリコン膜からなり、制御ゲート電極CGは、例えばポリシリコン膜からなる。絶縁膜IF5は例えば窒化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜であり、制御ゲート電極CGと同様にY方向に延在している。ゲート絶縁膜GI、制御ゲート電極CGおよび絶縁膜IF5からなる積層膜(以下、ゲートスタックと呼ぶ場合がある)の一方の側壁には、ONO(oxide-nitride-oxide)膜ONを介してメモリゲート電極MGが形成されている。また、メモリゲート電極MGの底面と半導体基板SBの主面との間にも、当該ONO膜ONが介在している。
ゲートスタックとメモリゲート電極MGとの間、および、メモリゲート電極MGと半導体基板SBの主面との間には、ONO膜ONが連続して形成されている。つまり、ONO膜ONは、L時型の断面を有している。ONO膜ONは、半導体基板SB上に順に形成された酸化シリコン膜(トップ酸化膜)OX1、窒化シリコン膜NFおよび酸化シリコン膜(ボトム酸化膜)OX2からなる積層膜である。つまり、ONO膜ONは、制御ゲート電極CGからメモリゲート電極MGに向かって順に形成された酸化シリコン膜OX1、窒化シリコン膜NFおよび酸化シリコン膜OX2からなる。窒化シリコン膜NFは、メモリセルMCにおいて記憶情報として電荷を蓄積する部分、つまり電荷蓄積膜(電荷蓄積部、電荷蓄積層、トラップ性絶縁膜)である。
ゲートスタック、メモリゲート電極MGおよびONO膜ONを含むパターンの両側の側壁のそれぞれは、サイドウォールSWにより覆われている。サイドウォールSWは、例えば半導体基板SB上に順に形成された酸化シリコン膜および窒化シリコン膜からなる。また、当該パターンをX方向(制御ゲート電極CGからメモリゲート電極MGのそれぞれのゲート長方向)において挟むように、半導体基板SBの上面に一対のソース領域SRおよびドレイン領域DRが形成されている。X方向におけるサイドウォールSWの幅は、例えば50nmである。
ソース領域SRおよびドレイン領域DRのそれぞれは、半導体基板SBの主面にn型の不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))を導入することで形成したn型半導体領域である。ソース領域SRおよびドレイン領域DRのそれぞれは、比較的n型不純物濃度が低いエクステンション領域と、エクステンション領域よりもn型不純物濃度が高い拡散領域とにより構成されている。図では、エクステンション領域および拡散領域の境界を示さず、一体となっている構造を示している。エクステンション領域は、拡散領域に比べ、形成深さが浅く、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの直下の半導体基板SBの主面に近い領域に位置している。ソース領域SRおよびドレイン領域DRのそれぞれの形成深さは、ウェルWLの形成深さよりも浅い。
ゲートスタック、メモリゲート電極MG、ONO膜ONおよびサイドウォールSWから露出するソース領域SRおよびドレイン領域DRのそれぞれの上面には、シリサイド層S1が形成されている。また、サイドウォールSWから露出するメモリゲート電極MGの上面にも、シリサイド層S1が形成されている。シリサイド層S1は、例えばNiSi(ニッケルシリサイド)またはCoSi(コバルトシリサイド)からなり、メモリゲート電極MG、ソース領域SRおよびドレイン領域DRのそれぞれと、コンタクトプラグCPとの接続抵抗を低減する役割を有する。
一対のソース領域SRおよびドレイン領域DRと、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびONO膜ONとは、1つのメモリセルMCを構成している。図3では2つの対向するメモリセルMCがドレイン領域DRを共有している構造を示している。メモリセルMCは、2つのトランジスタ(MISFET、電界効果トランジスタ)、つまり制御トランジスタおよびメモリトランジスタにより構成されている。制御ゲート電極CGと、一対のソース領域SRおよびドレイン領域DRとは制御トランジスタを構成し、メモリゲート電極MGと、当該一対のソース領域SRおよびドレイン領域DRとはメモリトランジスタを構成している。つまり、1つのメモリセルMCを構成する制御トランジスタおよびメモリトランジスタは、ソース・ドレイン領域を共有している。ONO膜ONはメモリゲート電極MGを含むメモリトランジスタのゲート絶縁膜として機能する。
半導体基板SBの主面、ゲートスタック、ONO膜ON、メモリゲート電極MGおよびサイドウォールSWのそれぞれの上には、メモリセルMCを覆うように、層間絶縁膜ILが形成されている。層間絶縁膜ILの上面は平坦化されている。層間絶縁膜ILは主に酸化シリコン膜からなる。ただし、図示は省略しているが、層間絶縁膜ILは、半導体基板SBの主面上に形成された薄いライナー膜と、当該ライナー膜上に形成された厚い酸化シリコン膜とからなる。当該ライナー膜は(図示しない)は、例えば窒化シリコン膜からなり、後述するコンタクトホールを開口する際のエッチングストッパ膜として機能する。半導体基板SBの主面から層間絶縁膜ILの上面までの高さ、つまり層間絶縁膜ILの膜厚は、例えば220nmである。
ドレイン領域DRの直上には、層間絶縁膜ILを貫通するコンタクトホール(接続孔)CHが形成されている。コンタクトホールCH内にはコンタクトプラグ(接続部)CPが埋め込まれている。コンタクトプラグCPの上面は層間絶縁膜ILの上面と略同一面において平坦化されており、コンタクトプラグCPの下面は、シリサイド層S1を介してドレイン領域DRに接続されている。コンタクトプラグCPは、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向(高さ方向、Z方向)に延在する柱状の導体膜(金属膜)であり、層間絶縁膜ILの上面から下面に亘って形成されている。つまり、コンタクトプラグCPは層間絶縁膜ILを貫通している。コンタクトプラグCPおよび層間絶縁膜ILは、本実施の形態の半導体装置のコンタクト層を構成している。コンタクトプラグの下面から上面までの高さは、例えば220nmである。
コンタクトプラグCPは、コンタクトホールCHの底面および側壁を覆う薄いバリア導体膜と、コンタクトホールCH内に当該バリア導体膜を介して形成された主導体膜とからなる。バリア導体膜は、例えばTiN(窒化チタン)膜などからなり、主導体膜は、例えばW(タングステン)膜などからなる。バリア導体膜の材料には、TINに限らず、Ti(チタン)、Ta(タンタル)またはTaN(窒化タンタル)などを用いてもよい
図示していない領域では、半導体基板SB上に形成された複数のメモリセルMCのそれぞれのソース領域SRに共通の電圧を供給するコンタクトプラグCPが、ソース領域SRの上面にシリサイド層S1を介して接続されている。また、図示していない領域では、メモリゲート電極MGの上面にシリサイド層S1を介して接続されたコンタクトプラグCPが形成されている。また、図示していない部分であって、制御ゲート電極CGへの給電部では、絶縁膜IF5から露出する制御ゲート電極CGの上面にシリサイド層S1が形成され、当該シリサイド層S1上にコンタクトプラグCPが接続されている。
コンタクトプラグCPは、X方向に隣り合う一対の制御ゲート電極CGの相互間に形成されている。メモリゲート電極MGは、制御ゲート電極CGの側壁のうち、コンタクトプラグCPに対向する側壁の反対側の側壁に隣り合って形成されている。
層間絶縁膜IL上およびコンタクトプラグCP上には、例えば主にCu(銅)膜からなる配線M1が形成されている。配線M1は、コンタクトプラグCPおよびシリサイド層S1を介してドレイン領域DRに電気的に接続されている。配線M1は、ビット線としての役割を有しており、活性領域の第1延在部と同様にX方向に延在している。ここでは図示していないが、配線M1は、層間絶縁膜IL上に形成された他の層間絶縁膜を貫通する溝内に形成されている。また、配線M1を含む第1配線層上には、図示していない複数の配線層が積層されている。
図4には、X方向に沿う断面であって、図1に示す金属膜VM1を含む断面を示している。つまり、図4は、平面視において、図1に示すコンタクトプラグCPと素子分離領域EIとの間の領域におけるX方向に沿う断面図である。図4に示すように、メモリセルMCの構造は、図3と同様である。ただし、図4ではコンタクトプラグCPを示しておらず、コンタクトプラグCPと一体となっている金属膜VM1を示している。
金属膜VM1は、X方向(ゲート長方向)に隣り合う2つのメモリセルMCのそれぞれを構成するゲートスタックに挟まれた位置において、層間絶縁膜IL内に形成されている。すなわち、X方向に対向して隣り合う2つの制御ゲート電極CGのそれぞれの側壁を覆うサイドウォールSW同士の間に金属膜VM1が形成されており、周囲を層間絶縁膜ILに覆われている。当該ゲートスタックの高さ、つまり、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向において、半導体基板SBの主面から絶縁膜IF5の上面までの距離は、例えば150nmである。X方向に隣り合う制御ゲート電極CG同士の間の距離は、例えば200nmである。また、X方向に隣り合う制御ゲート電極CG同士の間において対向するサイドウォールSW同士の間の距離は、例えば100nmである。
また、図6には、Y方向に沿う断面であって、図1に示すコンタクトプラグCP、素子分離領域EI、金属膜VM1および空隙VD2を含む断面を示している。図6に示すように、金属膜VM1は、コンタクトプラグCPの側壁から、半導体基板SBの主面に沿う方向に突出した構造を有しており、コンタクトプラグCPと一体となっている。つまり、金属膜VM1はコンタクトプラグCPに接続されており、コンタクトプラグCPと同じ金属膜からなる。ただし、金属膜VM1が上記バリア導体膜のみからなる場合と、金属膜VM1が上記バリア導体膜および上記主導体膜からなる場合とがある。
金属膜VM1は、素子分離領域EI内に形成された空隙に、コンタクトプラグCPの形成時に埋め込まれた接続部材により構成されている。2つのコンタクトプラグCPのそれぞれの対向する側壁に金属膜VM1が接続されている。ただし、一方のコンタクトプラグCPに接続された金属膜VM1と、他方のコンタクトプラグCPに接続された金属膜VM1とは、互いに離間している。
素子分離領域EIは、半導体基板SBの主面に形成された溝D1内に埋め込まれているが、溝D1を完全には埋め込んでいない。すなわち、溝D1内は、溝D1の底面を覆い、溝D1の大部分を埋め込む素子分離領域EIと、素子分離領域EI上に形成された層間絶縁膜ILとにより、完全に埋め込まれている。言い換えれば、溝D1内には、素子分離領域EIと、素子分離領域EI上の層間絶縁膜ILとが形成されている。素子分離領域EIは、STI(Shallow Trench Isolation)構造を有している。
図5には、X方向に沿う断面であって、図1に示す素子分離領域EIおよび空隙VD2を含む断面を示している。つまり、図5は、平面視において、図1に示す2つの第1延在部の間の領域におけるX方向に沿う断面図である。図5および図6に示すように、半導体基板SB上には、半導体基板SBの主面に形成された溝内に埋め込まれた素子分離領域EIが形成されている。図5に示すように、メモリセルを構成するゲートスタック、ONO膜ONおよびメモリゲート電極MGとサイドウォールSWとは、素子分離領域EI上に形成されている。
ここで、X方向に隣り合う2つゲートスタックに挟まれた位置において、層間絶縁膜IL内に空隙VD2が形成されている。すなわち、X方向に対向して隣り合う2つの制御ゲート電極CGのそれぞれの側壁を覆うサイドウォールSW同士の相互間に、空隙VD2が形成されている。つまり、空隙VD2は、周囲を層間絶縁膜ILに覆われている。図6に示すように、金属膜VM1は完全には層間絶縁膜ILに覆われておらず、一部がコンタクトプラグCPに接続しているのに対し、空隙VD2は完全に層間絶縁膜ILに覆われており、金属膜VM1にもコンタクトプラグCPにも接していない。
図4および図5に示すように、金属膜VM1および空隙VD2のそれぞれは、X方向およびZ方向に沿う面において、例えば楕円状の断面を有している。また、金属膜VM1および空隙VD2のそれぞれはY方向に延在している。すなわち、金属膜VM1および空隙VD2のそれぞれは、円柱状の立体形状を有している。
図6に示すように、Y方向において隣り合うコンタクトプラグCP同士の間には、それぞれのコンタクトプラグCPに接続された金属膜VM1がY方向に並んで形成されており、互いに離間するそれらの金属膜VM1は、いずれも略同一の高さに位置している。つまり、隣り合うコンタクトプラグCPのうち、一方のコンタクトプラグCPに接続された金属膜VM1と半導体基板SBの主面との最短距離(高さ)は、他方のコンタクトプラグCPに接続された金属膜VM1と半導体基板SBの主面との最短距離(高さ)と略同一である。なお、本願でいう高さとは、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向における距離または位置を指す。以下では、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向を高さ方向と呼ぶ場合がある。
また、金属膜VM1と半導体基板SBの主面との最短距離(高さ)は、空隙VD2と、空隙VD2の直下の素子分離領域EIの上面との最短距離(高さ)と略同一である。ただし、本実施の形態では、素子分離領域EIの上面の位置が半導体基板SBの主面よりも低いため、空隙VD2の形成位置は、金属膜VM1の形成位置よりも低い。
例えば、活性領域の半導体基板SBの主面から層間絶縁膜ILの上面までの高さが約220nmである場合、高さ方向における活性領域の半導体基板SBの主面から金属膜VM1の底面までの高さは60nm程度であり、金属膜VM1の上面から層間絶縁膜ILの上面までの高さは110nm程度である。この場合、高さ方向における素子分離領域EIの上面から空隙VD2の底面までの高さは60nm程度であり、空隙VD2の上面から層間絶縁膜ILの上面までの高さは160nm程度である。
ここで、高さ方向における金属膜VM1および空隙VD2のそれぞれの厚さ(距離)bは略同一であり、当該厚さbは例えば50nmである。また、高さ方向における半導体基板SBの主面と素子分離領域EIの上面との距離aは、50nmより大きい。つまり、a>bの式が成り立つ。したがって、高さ方向において、金属膜VM1の底面と、空隙VD2との間は離間している。すなわち、高さ方向において、金属膜VM1の上面および下面の中間点と、空隙VD2の上面および下面の中間点との間の距離cは、距離aと同一であり、距離cの大きさは50nm以上である。つまりa=cの式が成り立つ。なお、高さ方向における金属膜VM1の下面と空隙VD2の下面との間の距離は、距離cと同じ大きさである。
よって、高さ方向における金属膜VM1と空隙VD2との間の距離dは、距離aから厚さ(距離)bを引くことで求められる。言い換えれば、d=c−b=a−b=d>0の式が成り立つ。なお、距離aは、半導体基板SBの主面に対する素子分離領域EIの上面の後退量を示す。また、距離aは、半導体基板SBの主面と素子分離領域EIの上面との段差の大きさを示している。
なお、ここでは金属膜VM1および空隙VD2のそれぞれの厚さが同じである場合について説明したが、金属膜VM1および空隙VD2のそれぞれの厚さは互いに異なる大きさであってもよい。この場合でも、距離aおよび距離cは、金属膜VM1および空隙VD2のいずれの厚さよりも大きい。
活性領域の半導体基板SBの主面から層間絶縁膜ILの上面までの高さが220nmである場合、距離aが50nm以上であるため、素子分離領域EIの上面から層間絶縁膜ILの上面までの距離は、250nm以上である。
本実施の形態の主な特徴は、素子分離領域EIの上面を半導体基板SBの主面よりも低く形成することで、半導体基板SB上において隣り合うパターン同士の間に空隙が形成された際に、当該空隙を素子分離領域EIと半導体基板SBの主面との境界部の上で寸断させ、空隙が1方向に連続して延在することを防ぐものである。これにより、後述するように、当該空隙内に埋め込まれた金属膜を介してコンタクトプラグCP同士が短絡することを防ぐことができる。
図7には、Y方向に沿う断面であって、図1に示す制御ゲート電極CGを含むゲートスタックの断面を、制御ゲート電極CGの延在方向(ゲート幅方向)に沿って示している。図7に示すように、ゲートスタックの一部は、活性領域AR(図1参照)の第1延在部の直上に位置、ゲートスタックの他の一部は、素子分離領域EIの直上に位置している。つまり、制御ゲート電極CGは素子分離領域EIと活性領域とのそれぞれに跨がって延在している。
本実施の形態では、素子分離領域EIの上面が半導体基板SBの主面よりも低いため、素子分離領域EIの直上の制御ゲート電極CGの上面の位置は、素子分離領域EIと隣り合う活性領域ARの半導体基板SBの主面の直上の制御ゲート電極CGの上面の位置よりも低い。
<不揮発性メモリの動作について>
次に、不揮発性メモリの動作例について、図23を参照して説明する。
本実施の形態のメモリセルは、MISFET構造を有し、当該MISFETのゲート電極の下のトラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態を記憶情報とし、それをトランジスタの閾値として読み出すものである。トラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積可能な絶縁膜をいい、一例として、窒化シリコン膜などが挙げられる。このような電荷蓄積領域への電荷の注入・放出によってMISFETのしきい値をシフトさせ記憶素子として動作させる。トラップ性絶縁膜を用いた不揮発性半導体記憶装置としては、本実施の形態のメモリセルのように、スプリットゲート型のMONOSメモリがある。
図23は、本実施の形態の「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。図23の表には、「書込」、「消去」および「読出」時のそれぞれにおいて、図3に示されるようなメモリセルMCのメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmg、ソース領域SRに印加する電圧Vs、制御ゲート電極CGに印加する電圧Vcg、ドレイン領域DRに印加する電圧Vd、および半導体基板SBの上面のウェルWLに印加するベース電圧Vbが記載されている。ここでいう選択メモリセルとは、「書込」、「消去」または「読出」を行う対象として選択されたメモリセルをいう。
なお、図23の表に示したものは電圧の印加条件の好適な一例であり、これに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更可能である。また、本実施の形態では、メモリトランジスタのONO膜ON中の電荷蓄積部である窒化シリコン膜NF(図3参照)への電子の注入を「書込」、ホール(hole:正孔)の注入を「消去」と定義する。
また、図23の表において、Aの欄は、書込み方法がSSI方式で、かつ消去方法がBTBT方式の場合に対応し、Bの欄は、書込み方法がSSI方式で、かつ消去方法がFN方式の場合に対応し、Cの欄は、書込み方法がFN方式で、かつ消去方法がBTBT方式の場合に対応し、Dの欄は、書込み方法がFN方式で、かつ消去方法がFN方式の場合に対応している。
SSI方式は、窒化シリコン膜NFにホットエレクトロンを注入することによってメモリセルに情報の書込みを行う動作法とみなすことができ、BTBT方式は、窒化シリコン膜NFにホットホールを注入することによってメモリセルの情報の消去を行う動作法とみなすことができ、FN方式は、電子またはホールのトンネリングによって書込みまたは消去を行う動作法とみなすことができる。FN方式について、別の表現でいうと、FN方式の書込みは、窒化シリコン膜NFにFNトンネル効果により電子を注入することによってメモリセルに情報の書込みを行う動作方式とみなすことができ、FN方式の消去は、窒化シリコン膜NFにFNトンネル効果によりホールを注入することによってメモリセルの情報の消去を行う動作方式とみなすことができる。以下、具体的に説明する。
書込み方式は、いわゆるSSI(Source Side Injection:ソースサイド注入)方式と呼ばれるソースサイド注入によるホットエレクトロン注入で書込みを行う書込み方式(ホットエレクトロン注入書込み方式)と、いわゆるFN方式と呼ばれるFN(Fowler Nordheim)トンネリングにより書込みを行う書込み方式(トンネリング書込み方式)とがある。
SSI方式の書込みでは、例えば図23の表のAの欄またはBの欄の「書込動作電圧」に示されるような電圧(Vmg=10V、Vs=5V、Vcg=1V、Vd=0.5V、Vb=0V)を、書込みを行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルのONO膜ON中の窒化シリコン膜NF中に電子を注入することで書込みを行う。
この際、ホットエレクトロンは、2つのゲート電極(図3のメモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG)間の下のチャネル領域(ソース、ドレイン間)で発生し、メモリゲート電極MGの下のONO膜ON中の電荷蓄積部である窒化シリコン膜NFにホットエレクトロンが注入される。注入されたホットエレクトロン(電子)は、ONO膜ON中の窒化シリコン膜NF中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリトランジスタは書込み状態となる。
FN方式の書込みでは、例えば図23の表のCの欄またはDの欄の「書込動作電圧」に示されるような電圧(Vmg=−12V、Vs=0V、Vcg=0V、Vd=0V、Vb=0V)を、書込みを行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルにおいて、メモリゲート電極MGから電子をトンネリングさせてONO膜ON中の窒化シリコン膜NFに注入することで書込みを行う。この際、電子はメモリゲート電極MGからFNトンネリング(FNトンネル効果)により酸化シリコン膜OX2(図3参照)をトンネリングしてONO膜ON中に注入され、ONO膜ON中の窒化シリコン膜NF中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリトランジスタは書込み状態となる。
なお、FN方式の書込みにおいて、半導体基板SBから電子をトンネリングさせてONO膜ON中の窒化シリコン膜NFに注入することで書込みを行うこともでき、この場合、書込動作電圧は、例えば図23の表のCの欄またはDの欄の「書込動作電圧」の正負を反転させたものとすることができる。
消去方法は、いわゆるBTBT方式と呼ばれるBTBT(Band-To-Band Tunneling:バンド間トンネル現象)によるホットホール注入により消去を行う消去方式(ホットホール注入消去方式)と、いわゆるFN方式と呼ばれるFN(Fowler Nordheim)トンネリングにより消去を行う消去方式(トンネリング消去方式)とがある。
BTBT方式の消去では、BTBTにより発生したホール(正孔)を電荷蓄積部(ONO膜ON中の窒化シリコン膜NF)に注入することにより消去を行う。例えば図23の表のAの欄またはCの欄の「消去動作電圧」に示されるような電圧(Vmg=−6V、Vs=6V、Vcg=0V、Vd=open、Vb=0V)を、消去を行う選択メモリセルの各部位に印加する。これにより、BTBT現象によりホールを発生させ電界加速することで選択メモリセルのONO膜ON中の窒化シリコン膜NF中にホールを注入し、それによってメモリトランジスタのしきい値電圧を低下させる。すなわち、メモリトランジスタは消去状態となる。
FN方式の消去では、例えば図23の表のBの欄またはDの欄の「消去動作電圧」に示されるような電圧(Vmg=12V、Vs=0V、Vcg=0V、Vd=0V、Vb=0V)を、消去を行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルにおいて、メモリゲート電極MGからホールをトンネリングさせてONO膜ON中の窒化シリコン膜NFに注入することで消去を行う。この際、ホールはメモリゲート電極MGからFNトンネリング(FNトンネル効果)により酸化シリコン膜OX2(図3参照)をトンネリングしてONO膜ON中に注入され、ONO膜ON中の窒化シリコン膜NF中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が低下する。すなわち、メモリトランジスタは消去状態となる。
なお、FN方式の消去において、半導体基板SBからホールをトンネリングさせてONO膜ON中の窒化シリコン膜NFに注入することで消去を行うこともでき、この場合、消去動作電圧は、例えば図23の表のBの欄またはDの欄の「消去動作電圧」の正負を反転させたものとすることができる。
読出し時には、例えば図23の表のAの欄、Bの欄、Cの欄またはDの欄の「読出動作電圧」に示されるような電圧を、読出しを行う選択メモリセルの各部位に印加する。読出し時のメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmgを、書込み状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧と消去状態におけるしきい値電圧との間の値にすることで、書込み状態と消去状態とを判別することができる。
<半導体装置の効果について>
以下に、比較例を示す図26を用いて、本実施の形態の半導体装置の効果について説明する。図26は、比較例の半導体装置を示す断面図である。図26は、図6と対応する位置における断面図である。
ゲート電極などからなるパターンを半導体基板上に形成し、当該パターン同士の間を層間絶縁膜により埋め込む際には、塗布法またはCVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いて半導体基板上に絶縁膜を堆積し、これにより当該絶縁膜からなる層間絶縁膜を形成する方法がある。これに対し、近年、半導体装置の微細化が進むにつれて、半導体基板上に形成するパターン同士の間隔が縮小する傾向にあるため、パターン同士の間を上記方法により絶縁膜で完全に埋め込むことが困難となっている。その結果、埋込み性が悪い条件で当該絶縁膜の成膜を行うと、隣り合うパターン同士の間の層間絶縁膜内に空隙が発生する。
このような空隙は、それぞれ第1方向に延在する2つのパターンが第2方向に隣り合う場合に、当該2つのパターンの相互間において、第1方向に延在して形成される。ここで、これらの2つのパターンの間に複数のコンタクトホールを第1方向に並べて形成し、これらの複数のコンタクトホールのそれぞれの内部にコンタクトプラグを形成することが考えられる。このとき、複数のコンタクトホールのそれぞれは、第1方向に延在する1つの空隙と接続されるため、隣り合う2つのコンタクトホールが、空隙を介して接続される。
その後、各コンタクトホール内にコンタクトプラグを形成するため、金属膜をCVD法により形成すると、当該金属膜(例えばバリア導体膜および主導体膜)は、コンタクトホール内のみならず、空隙内にも埋め込まれる。これにより、互いに絶縁されるべき2つのコンタクトプラグ同士が、層間絶縁膜内の空隙に埋め込まれた金属膜を介して短絡する問題が生じる。つまり、図26に示すような構造となる。このように、コンタクトプラグCP同士が空隙VD内に埋め込まれた導電膜VMを介して接続される現象は、パイピングと呼ばれることがある。
図26に示すように、半導体基板SBの主面には、異なるメモリセルのそれぞれを構成するドレイン領域DRが、素子分離領域EIを挟んでY方向(第1方向)に並んで形成されている。各ドレイン領域DRの直上には、層間絶縁膜ILを貫通するコンタクトプラグCPが形成されている。コンタクトプラグCPとドレイン領域DRとの間にはシリサイド層S1が形成され、コンタクトプラグCP上には配線M1が形成されている。
層間絶縁膜IL内には、Y方向に延在する空隙VDが形成されており、空隙VD内には、金属膜VMが埋め込まれている。空隙VDおよび金属膜VMは、互いに異なるドレイン領域DRの直上に形成されたコンタクトプラグCPのそれぞれに接続されている。
半導体基板SBの主面の高さと、素子分離領域EIの上面の高さは、略同一の高さにある。半導体基板SBの主面と素子分離領域EIの上面との高さに差があったとしても、当該高低差は、高さ方向における空隙VDの下面から上面までの厚さ、つまり、高さ方向における金属膜VMの下面から上面までの厚さに比べて、小さい。
ここでは、1つの金属膜VMの一方の端部が第1メモリセルに接続されたコンタクトプラグCPに接続され、当該金属膜VMの他方の端部が第2メモリセルに接続されたコンタクトプラグCPに接続されている。これにより、コンタクトプラグCP同士の間で短絡が起こり、異なるドレイン領域DR同士が同電位となることで、複数のメモリセルが正常に動作しなくなる問題が生じる。
このような問題の発生を防ぐためには、空隙が生じないように、半導体基板上に形成するゲート電極などのパターン同士の間隔を拡げることが考えられるが、この場合、半導体装置の微細化が困難となり、半導体装置の性能が低下する問題が生じる。また、半導体基板上に形成するゲート電極の高さを低く抑えることで、空隙の発生を防ぐことが考えられるが、この場合、ゲート電極の抵抗値が上昇する問題、および、半導体基板へのイオン注入工程におけるゲート電極の注入阻止膜としての機能が低下する問題が生じる。
また、スプリットゲート型のMONOS型メモリセルにおいては、メモリトランジスタの性能のばらつきを抑える目的、および、メモリゲート電極の上面にシリサイド層を確実に形成し、メモリゲート電極の低抵抗化およびコンタクトプラグとの接続性の向上を図る目的から、ゲート長方向におけるメモリゲート電極の両側の側壁は半導体基板の主面に対して垂直であることが望ましい。
メモリゲート電極の垂直性は、メモリゲート電極に隣り合う制御ゲート電極を含むゲートスタックの高さに依存する。すなわち、メモリゲート電極は、制御ゲート電極を含むゲートスタックの側壁にサイドウォール状に形成される導体膜であるため、ゲートスタックの高さが高ければ、メモリゲート電極の側壁の角度は垂直に近くなる。
半導体装置が微細化すれば、隣り合うメモリセル同士の間隔は縮小することが考えられる。しかし、メモリセルを単純に微細化すると、メモリゲート電極の垂直性は悪化する。したがって、メモリセルの寸法を縮小し、かつ、メモリゲート電極の垂直性を保つためには、制御ゲート電極を含むゲートスタックの高さを、隣り合う制御ゲート電極同士の間隔に関係無く、一定以上の大きさに保つ必要がある。
すなわち、半導体装置が微細化すれば、互いに隣りパターン同士の間隔が縮小するにも関わらず、それらのパターンの高さは殆ど縮小しない場合が考えられ、このような場合、当該パターン同士の間における絶縁膜の埋込み性が悪化する。よって、パターン間の空隙が発生し易くなり、上述した短絡が生じ易くなる。このように、半導体基板上に形成するパターンの高さ、またはパターン同士の間隔などを工夫して空隙の発生を抑え、これにより短絡の発生を防ぐことは困難な場合がある。
これに対し、本実施の形態の半導体装置では、素子分離領域EIの上面を半導体基板SBの主面の反対側の裏面方向に後退させており、素子分離領域EIの上面は半導体基板SBの主面よりも低い箇所に位置している。これに伴い、図3〜図5および図7に示すように、素子分離領域EIの直上の制御ゲート電極CGを含むゲートスタック、メモリゲート電極MGおよびサイドウォールSWの形成位置は、素子分離領域EIと隣り合う活性領域の半導体基板SBの直上のゲートスタック、メモリゲート電極MGおよびサイドウォールSWの形成位置よりも低くなる。
このため、高さ方向において、素子分離領域EI上の制御ゲート電極CGの上面と層間絶縁膜ILの上面との距離は、活性領域上の制御ゲート電極CGの上面と層間絶縁膜ILの上面との距離よりも大きい。同様に、素子分離領域EI上の絶縁膜IF5の上面と層間絶縁膜ILの上面との距離は、活性領域上の絶縁膜IF5の上面と層間絶縁膜ILの上面との距離よりも大きい。
半導体基板SB上において隣り合うパターン同士の間の層間絶縁膜ILの埋込み性が悪い場合、パターン同士の間に生じる空隙の形成位置は、当該パターンの形成位置および層間絶縁膜ILの下地の位置に依存して変動する。すなわち、本実施の形態では、素子分離領域EIの上面高さを低く抑えることで、素子分離領域EIの直上に形成されるゲートスタックなどのパターンの形成位置を活性領域に比べて低くし、これにより、素子分離領域EIの直上において隣り合うゲートスタックの相互間に生じる空隙VD2の形成位置を、活性領域に生じる空隙の形成位置よりも低くしている。
ここで、図6に示すように、半導体基板SBの主面に対する素子分離領域EIの上面の後退量を示す距離aが、金属膜VM1および空隙VD2のそれぞれの厚さ(距離)bよりも大きいため、制御ゲート電極を含むゲートスタックに沿って延在する空隙は、素子分離領域EIと活性領域との境界上で分断される。すなわち、空隙VD2は、金属膜VM1が埋め込まれた空隙とは異なる高さに形成され、金属膜VM1が埋め込まれた空隙に接続されていない。
よって、コンタクトホールCH内にコンタクトプラグCPを形成するため、CVD法によりコンタクトホールCH内とコンタクトホールCHに接続された空隙内とに金属膜が埋め込まれ、これによりコンタクトプラグCPと金属膜VM1とが形成されたとしても、空隙VD2内に金属膜は埋め込まれない。したがって、隣り合うコンタクトプラグCPの相互間において空隙を分断し、かつ、金属膜が埋め込まれない空隙VD2を形成することで、コンタクトプラグCP同士の間で短絡が生じることを防ぐことができる。このため、半導体装置の信頼性を向上させることができる。また、空隙の発生を防ぐために素子群の微細化が妨げられることがないため、半導体装置の微細化が実現でき、これにより半導体装置の性能を向上させることができる。
<半導体装置の製造方法について>
次に、図8〜図22を用いて、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する。図8〜図22は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。なお、図8〜図12では、2つの活性領域の間の素子分離領域を形成する箇所を、形成するゲート電極の延在方向に沿う断面において示すものである。図13〜図22では、図8〜図12を用いて説明した箇所の断面を図の右側に示し、形成するゲート電極の短手方向(ゲート長方向)に沿う断面を、図の左側に示している。図8〜図12と、図13〜図22の右側の断面とにおいて示す活性領域は、メモリセルのドレイン領域を形成する領域であり、ゲート電極を形成する領域ではない。
半導体装置の製造工程においては、まず、図8に示すように、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶Si(シリコン)などからなる半導体基板(半導体ウエハ)SBを用意する。続いて、例えば熱処理を行うことで、半導体基板SBの主面の全面に酸化シリコン膜からなる絶縁膜IF1を形成する。その後、絶縁膜IF1上に、例えばCVD法を用いて、例えば窒化シリコン膜からなる絶縁膜IF2を形成する。
次に、図9に示すように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、絶縁膜IF2およびIF1と、半導体基板SBの上面の一部とを除去する。つまり、絶縁膜IF2およびIF1からなる積層膜を複数の箇所において貫通する開口部を形成し、それらの開口部の直下の半導体基板SBの上面の一部を除去する。これにより、半導体基板SBの上面には、溝(凹部、窪み部)D1が形成される。溝D1は半導体基板SBの途中深さまで達している。図示はしていないが、ここでは半導体基板SBの主面に複数の溝D1を形成する。
なお、ここでは1度のエッチング工程により絶縁膜IF2、IF1、および半導体基板SBのそれぞれを加工しているが、例えば、絶縁膜IF2をドライエッチング法により加工した後、ウェットエッチング法により絶縁膜IF1を加工することで半導体基板SBの上面を露出させ、その後ドライエッチング法を用いて溝D1を形成してもよい。溝D1は、素子分離領域を埋め込むための凹部である。つまり、ここではSTI(Shallow Trench Isolation)構造を有する素子分離領域を形成する。
次に、図10に示すように、溝D1の側壁を酸化した後、半導体基板SB上に、例えばCVD法を用いて絶縁膜IF3を形成することで、溝D1の内側を完全に埋め込み、続いて、熱処理を行って絶縁膜IF3の焼き締めを行う。その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により絶縁膜IF3の上面を研磨することで、絶縁膜IF2上の絶縁膜IF3を除去し、絶縁膜IF2の上面を露出させる。これにより、複数の溝D1のそれぞれの内側に埋め込まれた絶縁膜IF3は、それぞれ分離される。
次に、図11に示すように、絶縁膜IF3の上面をエッチバックして後退させる。ここでは、ドライエッチング法を用いて絶縁膜IF3の上面を後退させる。これにより、各溝D1内には、上記絶縁膜IF3からなる素子分離領域EIが形成される。
次に、図12に示すように、ハードマスクである絶縁膜IF2と、絶縁膜IF1とをウェットエッチング法により除去する。なお、ハードマスクを除去する方法として、ドライエッチング法を用いることも考えられる。これにより、溝D1の横の半導体基板SBの主面(活性領域)は、ハードマスクから露出する。
本実施の形態の特徴の1つは、半導体基板SBの主面よりも上面が低い位置にある素子分離領域EIを形成することにある。ここでは、図11を用いて説明したエッチバック工程、および、図12を用いて説明したエッチング工程により、絶縁膜IF3の上面を後退させて、上面が低い素子分離領域EIを形成する。
そのため、図11を用いて説明したエッチバック工程では、半導体基板SBの主面よりも絶縁膜IF3の上面の位置が低くなるまでエッチバックを行う。あるいは、図12を用いて説明したエッチング工程において、絶縁膜IF3の上面を大きく後退させることができる場合には次のような工程を行ってもよい。すなわち、図11を用いて説明したエッチバック工程を行うことで、絶縁膜IF3の上面を半導体基板SBの主面と同等またはそれよりも高い位置まで後退させた後、図12を用いて説明したエッチング工程により、絶縁膜IF3の上面の高さを半導体基板SBの主面よりも低い位置まで後退させてもよい。
また、図14を用いて後述するゲート絶縁膜の加工時のエッチング、または、図17を用いて後述するサイドウォールを形成する際に行うエッチングを行う際に、素子分離領域EIの上面の一部を除去し、これにより素子分離領域EIの上面を半導体基板SBの主面より低い位置に後退させてもよい。また、図17を用いて後述するイオン注入工程後に洗浄工程を行い、この洗浄工程により、素子分離領域EIの上面を半導体基板SBの主面より低い位置に後退させてもよい。これらの場合、シリコンに対する選択比が高い条件でエッチングまたは洗浄を行うことで、半導体基板の表面が後退することを防ぎつつ、素子分離領域EIの上面を後退させる。
なお、絶縁膜IF3の上面を後退させるためのエッチングは、ウェハ全体の絶縁膜IF3に対して行ってもよいが、メモリセルと隣り合う絶縁膜IF3のみに対して選択的に行ってもよい。すなわち、メモリセルの形成領域のように半導体基板SB上に相互間の間隔が小さい複数のパターンが形成されるような、空隙が生じやすい領域においてのみ、絶縁膜IF3の上面を後退させ、図示しない他の領域(メモリセル外の周辺回路領域など)では積極的に絶縁膜IF3を後退させない構造としてもよい。言い換えれば、メモリセル領域の絶縁膜IF3の後退量を、周辺回路領域の絶縁膜IF3の後退量よりも大きくすることもできる。この場合、メモリセル領域の絶縁膜IF3の上面は、周辺回路領域の絶縁膜IF3の上面より低くなる。
次に、図13に示すように、半導体基板SBの主面にp型のウェルWLを形成する。ウェルWLは、例えばB(ホウ素)などのp型の不純物を半導体基板SBにイオン注入することなどによって形成することができる。
続いて、半導体基板SBの主面に、ゲート絶縁膜用の絶縁膜IF4を形成する。すなわち、素子分離領域EIから露出する半導体基板SBの上面を覆う絶縁膜IF4を形成する。絶縁膜IF4としては、例えば酸化シリコン膜を用いることができる。絶縁膜IF4は、例えば熱酸化法により形成することができる。
その後、絶縁膜IF4の上面を覆うように、例えばCVD法を用いて、半導体基板SB上に多結晶シリコン膜からなるシリコン膜PS1を形成する。成膜時はシリコン膜PS1をアモルファスシリコン膜として形成してから、その後の熱処理で、アモルファスシリコン膜からなるシリコン膜PS1を、多結晶シリコン膜からなるシリコン膜PS1に変えることもできる。また、シリコン膜PS1は、成膜時に不純物を導入するか、あるいは成膜後に不純物をイオン注入することなどにより、低抵抗の半導体膜(ドープトポリシリコン膜)とすることができる。シリコン膜PS1に導入するn型不純物としては、例えばP(リン)を好適に用いることができる。
その後、シリコン膜PS1上に、例えばCVD法を用いて絶縁膜IF5を形成する。絶縁膜IF5は例えばSiN(窒化シリコン)からなるキャップ絶縁膜である。絶縁膜IF5の膜厚は、例えば20〜50nm程度とすることができる。
次に、図14に示すように、絶縁膜IF5、シリコン膜PS1および絶縁膜IF4からなる積層膜を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術によりパターニングする。これにより、絶縁膜IF4からなるゲート絶縁膜GIが形成される。また、このエッチング工程により、シリコン膜PS1からなる制御ゲート電極CGが形成される。制御ゲート電極CGは、平面視において所定の方向(第1方向、ゲート幅方向)に延在するパターンである。図13〜図22の右側の断面において示す活性領域は、メモリセルのドレイン領域を形成する領域であるから、制御ゲート電極CGを形成する当該加工工程により、半導体基板SBの主面は絶縁膜IF1からなるゲート絶縁膜GIと、シリコン膜PS1からなる制御ゲート電極CGと、絶縁膜IF5とから露出する。
上記のパターニング工程は、例えば次のようにして行うことができる。すなわち、絶縁膜IF5、シリコン膜PS1および絶縁膜IF4を、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて加工する。これにより、制御ゲート電極CGおよびゲート絶縁膜GIを形成する。なお、最初に絶縁膜IF5をフォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて加工し、その後に絶縁膜IF5をマスクとして、シリコン膜PS1および絶縁膜IF4を加工することも可能である。このとき、図7を用いて説明したように、素子分離領域EIの直上における制御ゲート電極CGおよび絶縁膜IF5は、半導体基板SBの主面の直上における制御ゲート電極CGおよび絶縁膜IF5に比べ、低い位置に形成されている。
次に、図15に示すように、半導体基板SBの主面全面上に、メモリトランジスタのゲート絶縁膜用のONO(oxide-nitride-oxide)膜ONを形成する。ONO膜ONは、半導体基板SBの上面と、ゲート絶縁膜GI、絶縁膜IF5および制御ゲート電極CGからなる積層膜の側壁および上面とを覆っている。
ONO膜ONは、内部に電荷蓄積部を有する絶縁膜である。具体的には、ONO膜ONは、半導体基板SB上に形成された酸化シリコン膜OX1と、酸化シリコン膜OX1上に形成された窒化シリコン膜NFと、窒化シリコン膜NF上に形成された酸化シリコン膜OX2との積層膜からなる。
酸化シリコン膜OX1、OX2は、例えば酸化処理(熱酸化処理)またはCVD法あるいはその組み合わせにより形成することができる。この際の酸化処理には、ISSG(In-Situ Steam Generation)酸化を用いることも可能である。窒化シリコン膜NFは、例えばCVD法により形成することができる。
本実施の形態においては、メモリセルを構成し、トラップ準位を有する絶縁膜(電荷蓄積層)として、窒化シリコン膜NFを形成している。電荷蓄積層として用いる膜は、信頼性の面などで窒化シリコン膜が好適であるが、窒化シリコン膜に限定されものではなく、例えば酸化アルミニウム膜(アルミナ)、酸化ハフニウム膜または酸化タンタル膜など、窒化シリコン膜よりも高い誘電率を有する高誘電率膜(高誘電率絶縁膜)を電荷蓄積層または電荷蓄積部として使用することもできる。
酸化シリコン膜OX1の厚みは、例えば2〜10nm程度とすることができ、窒化シリコン膜NFの厚みは、例えば5〜15nm程度とすることができ、酸化シリコン膜OX2の厚みは、例えば2〜10nm程度とすることができる。
続いて、ONO膜ONの表面を覆うように、半導体基板SBの主面全面上に、例えばCVD法を用いて多結晶のシリコン膜PS2を形成する。これにより、露出していたONO膜ONの表面は、シリコン膜PS2により覆われる。つまり、制御ゲート電極CGの側壁には、ONO膜ONを介してシリコン膜PS2が形成される。
シリコン膜PS2の膜厚は、例えば40nmである。成膜時はシリコン膜PS2をアモルファスシリコン膜として形成してから、その後の熱処理で、アモルファスシリコン膜からなるシリコン膜PS2を、多結晶シリコン膜からなるシリコン膜PS2に変えることもできる。シリコン膜PS2は、例えばp型の不純物(例えばB(ホウ素))を比較的高い濃度で導入された膜である。シリコン膜PS2は、後述のメモリゲート電極を形成するための膜である。
次に、図16に示すように、異方性エッチング技術により、シリコン膜PS2をエッチバック(エッチング、ドライエッチング、異方性エッチング)することで、ONO膜ONの上面を露出させる。当該エッチバック工程では、シリコン膜PS2を異方性エッチング(エッチバック)することにより、ゲート絶縁膜GI、絶縁膜IF5および制御ゲート電極CGからなる積層膜(ゲートスタック)の両方の側壁上に、ONO膜ONを介して、シリコン膜PS2をサイドウォール状に残す。
これにより、上記ゲートスタックの側壁のうち、一方の側壁に、ONO膜ONを介してサイドウォール状に残存したシリコン膜PS2からなるメモリゲート電極MGが形成される。
続いて、フォトリソグラフィ技術を用いて、制御ゲート電極CGの一方の側壁に隣接するメモリゲート電極MGを覆い、かつ、制御ゲート電極CGの他方の側壁に隣接するシリコン膜PS2を露出するレジスト膜(図示しない)を半導体基板SB上に形成する。その後、そのレジスト膜をエッチングマスクとしてエッチングを行うことにより、制御ゲート電極CGを挟んでメモリゲート電極MGの反対側に形成されたシリコン膜PS2を除去する。その後、当該レジスト膜を除去する。このエッチング工程において、メモリゲート電極MGは、レジスト膜で覆われているため、エッチングされずに残存する。なお、このエッチングはドライエッチングで行ってもよいし、ウェットエッチングで行ってもよい。
続いて、ONO膜ONのうち、メモリゲート電極MGで覆われずに露出する部分をエッチング(例えばウェットエッチング)によって除去する。この際、メモリゲート電極MGの直下のONO膜ONは除去されずに残る。同様に、制御ゲート電極CGを含むゲートスタックと、メモリゲート電極MGとの間に位置するONO膜ONは、除去されずに残る。他の領域のONO膜ONは除去されるため、半導体基板SBの上面が露出する。また、制御ゲート電極CGの側壁であって、メモリゲート電極MGと隣接していない方の側壁が露出する。また、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGから露出する活性領域の上面は、シリコン膜PS2およびONO膜ONから露出する。
このようにして、制御ゲート電極CGと隣り合うように、半導体基板SB上に、内部に電荷蓄積部を有するONO膜ONを介してメモリゲート電極MGが形成される。
次に、図17に示すように、複数のエクステンション領域(n型半導体領域、不純物拡散領域)を、イオン注入法などを用いて形成する。すなわち、例えばAs(ヒ素)またはP(リン)などのn型の不純物を、絶縁膜IF5、ゲート絶縁膜GI、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびONO膜ONなどをマスクとして用いて半導体基板SBにイオン注入法で導入することにより、複数のエクステンション領域を形成する。エクステンション領域の形成前に、ゲート絶縁膜GI、制御ゲート電極CG、絶縁膜IF5、ONO膜ONおよびメモリゲート電極MGを含むパターンの側壁を覆うオフセットスペーサを、例えば窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、またはそれらの積層膜などにより形成してもよい。
続いて、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを含む上記パターンの両側の側壁を覆うサイドウォールSWを形成する。サイドウォールSWは、CVD法などを用いて半導体基板SB上に例えば酸化シリコン膜および窒化シリコン膜を順に形成した後、異方性エッチングにより当該酸化シリコン膜および当該窒化シリコン膜を一部除去し、半導体基板SBの上面および絶縁膜IF5の上面を露出させることにより、自己整合的に形成することができる。つまり、サイドウォールSWは積層膜により形成することが考えられるが、図では当該積層膜を構成する膜同士の界面を示していない。
続いて、拡散領域(n型半導体領域、不純物拡散領域)を、イオン注入法などを用いて形成する。すなわち、n型不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))を、ゲート絶縁膜GI、制御ゲート電極CG、絶縁膜IF5、ONO膜ON、メモリゲート電極MG、およびサイドウォールSWをマスク(イオン注入阻止マスク)として用いて半導体基板SBにイオン注入法で導入することで、拡散領域を形成することができる。拡散領域は、エクステンション領域よりも不純物濃度が高く、かつ接合深さが深い。
これにより、エクステンション領域と、エクステンション領域よりも不純物濃度が高い拡散領域とからなり、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有するソース・ドレイン領域が形成される。
制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを含むパターンの横の半導体基板SBの上面に形成されたエクステンション領域および拡散領域は、ソース・ドレイン領域を構成している。すなわち、制御ゲート電極CGと隣り合う領域の半導体基板SBの主面に形成されたエクステンション領域および拡散領域は、ドレイン領域DRを構成し、メモリゲート電極MGと隣り合う領域の半導体基板SBの主面に形成されたエクステンション領域および拡散領域は、ソース領域SRを構成している。
続いて、ソース領域SRおよびドレイン領域DRなどに導入された不純物を活性化するための熱処理である活性化アニールを行う。これにより、図17に示す構造を得る。これにより、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ONO膜ON、ソース領域SRおよびドレイン領域DRを備えた、不揮発性メモリであるMONOS型メモリのメモリセルMCが形成される。互いに隣り合うメモリセルMC同士は、ドレイン領域DRを共有している。また、図17の右側の図に示すように、素子分離領域EIを挟む両側の活性領域には、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを共有する2つのメモリセルMCのそれぞれを構成するドレイン領域DRがそれぞれ形成される。
次に、図18に示すように、いわゆるサリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)プロセスを行うことによって、シリサイド層S1を形成する。具体的には、次のようにしてシリサイド層S1を形成することができる。
すなわち、拡散領域の上面上およびメモリゲート電極MGの上面上を含む半導体基板SBの主面全面上に、シリサイド層形成用の金属膜を形成(堆積)する。当該金属膜は、例えば、Ni(ニッケル)とPt(白金)との合金膜からなり、スパッタリング法を用いて形成することができる。当該金属膜は、ニッケルの代わりに主にCo(コバルト)を含んでいてもよい。
続いて、半導体基板SBに対して熱処理を施すことによって、拡散領域およびメモリゲート電極MGの各表層部分を、当該金属膜と反応させる。この反応、つまりシリサイド化により、拡散領域およびメモリゲート電極MGのそれぞれの上部に、シリサイド層S1が形成される。その後、上記熱処理を行っても未反応であった金属膜を、ウェットエッチングなどにより除去する。
なお、制御ゲート電極CGの上面はキャップ膜である絶縁膜IF5により覆われているため、制御ゲート電極CGの上部にシリサイド層S1は形成されない。ただし、絶縁膜IF5を形成しない場合には、制御ゲート電極CGの上面にもシリサイド層S1が形成される。シリサイド層S1は、ソース領域SRおよびドレイン領域DRのそれぞれの拡散領域の上面に接して形成される。
次に、図19に示すように、半導体基板SBの主面全面上に、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、およびサイドウォールSWを覆うように、エッチングストッパ膜として機能するライナー膜および酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILを形成する。ライナー膜は例えば窒化シリコン膜からなり、例えばCVD法により形成することができる。ライナー膜は、後の工程でコンタクトホールを形成する際にエッチングストッパ膜として用いることができる。当該酸化シリコン膜は、例えば塗布法またはCVD法などを用いて形成することができる。
図19では、ライナー膜および酸化シリコン膜を1つの層として示し、それらの境界を示していない。酸化シリコン膜の膜厚は、ライナー膜の膜厚よりも大きい。また、ここでは、制御ゲート電極CGを含むゲートスタックの膜厚と、活性領域の半導体基板SBの主面および素子分離領域EIの上面の高低差(図6に示す距離a)とを足した距離よりも大きい膜厚で層間絶縁膜ILを形成する。
このとき、2つのゲートスタックの間であって、活性領域に形成されたドレイン領域DRの直上には、層間絶縁膜ILに囲まれた空隙VD1が形成される。また、2つのゲートスタックの間であって、素子分離領域EIの直上には、層間絶縁膜ILに囲まれた空隙VD2が形成される。空隙VD1、VD2のそれぞれは、半導体基板の主面に沿うY方向に延在する形状を有している。VD1、VD2のそれぞれは、隣り合うゲートスタック同士の間において層間絶縁膜ILの埋込み性が悪いことに起因して生じる埋込み不良部である。
ただし、隣り合う活性領域のそれぞれの半導体基板SBの主面の直上に形成された2つの空隙VD1同士は、高さ方向において、半導体基板SBの主面から同様の高さに位置しているのに対し、空隙VD2の形成位置は、空隙VD1の形成位置より低い。加えて、高さ方向における空隙VD1、VD2のそれぞれの形成位置の差は、高さ方向における空隙VD1、VD2のいずれの厚さよりも大きい。
このため、平面視においては空隙VD1、VD2が並んで形成されるが、空隙VD1、VD2のそれぞれは違う高さに形成されるため、互いに接続されていない。これは、空隙VD1、VD2は、空隙VD1、VD2のそれぞれを覆う層間絶縁膜ILの下地であって、空隙VD1、VD2のそれぞれの直下の下地の面から一定の高さに形成されるためである。ここでいう空隙VD1を覆う層間絶縁膜ILの下地とは、活性領域の半導体基板SBの主面であり、空隙VD2を覆う層間絶縁膜ILの下地とは、素子分離領域EIの上面である。
その後、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて、層間絶縁膜ILの上面を平坦化する。これにより図19に示す構造を得る。なお、ここでは、2つの活性領域の間の狭い範囲に発生する2つの空隙VD1と1つの空隙VD2とについて説明するが、空隙VD1、VD2は、平面視においてY方向に交互に複数形成されていることも考えられる。この場合も、空隙VD2は素子分離領域EIの直上にのみ形成される。
空隙VD1、VD2のそれぞれは、X方向およびZ方向に沿う面において、例えば楕円状の断面を有している。また、空隙VD1、VD2のそれぞれはY方向に延在している。すなわち、空隙VD1、VD2のそれぞれは、円柱状の立体形状を有している。
次に、図20に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いて層間絶縁膜IL上に形成したレジスト膜(図示しない)をエッチングマスクとして、層間絶縁膜ILをドライエッチングする。これにより、層間絶縁膜ILを貫通するコンタクトホール(開口部、貫通孔)CHを複数形成する。
各コンタクトホールCHの底部では、例えば、半導体基板SBの主面に形成された拡散領域の表面上のシリサイド層S1の一部、メモリゲート電極MGの表面上のシリサイド層S1の一部などが露出している。なお、各ゲート電極上およびソース領域SR上のコンタクトホールは、図20に示していない領域に形成されている。図20では、ドレイン領域DRの直上のコンタクトホールCHのみを示している。
ここでは、コンタクトホールCHが形成された位置は、平面視において、空隙VD1が形成されていた箇所の一部と重なる。言い換えれば、空隙VD1の一部の直上から、層間絶縁膜ILを貫通するコンタクトホールCHを形成する。つまり、空隙VD1の一部はコンタクトホールCHの形成により除去され、空隙VD1の他の一部は、コンタクトホールCHの側壁に接続される。これにより、空隙VD1の表面が、コンタクトホールCHの形成により露出する。
このとき、空隙VD2は、空隙VD1と離間しており、空隙VD2と平面視で重なる位置にコンタクトホールCHを形成しないため、コンタクトホールCHを形成しても空隙VD2は露出しない。つまり、空隙VD2はコンタクトホールCHと接していない。
次に、図21に示すように、各コンタクトホールCH内に、接続用の導電体(接続部)として、主にタングステン(W)などからなる導電性のコンタクトプラグCPを形成する。コンタクトプラグCPを形成するには、例えば、コンタクトホールCHの内部を含む層間絶縁膜IL上に、バリア導体膜(例えばチタン膜、窒化チタン膜、あるいはそれらの積層膜)を形成する。それから、このバリア導体膜上に、タングステン膜などからなる主導体膜を、各コンタクトホールCH内を完全に埋めるように形成してから、コンタクトホールCHの外部の不要な主導体膜およびバリア導体膜を、CMP法またはエッチバック法などによって除去することにより、コンタクトプラグCPを形成する。なお、図面の簡略化のために、図21では、コンタクトプラグCPを構成するバリア導体膜および主導体膜(タングステン膜)を一体化して示している。
コンタクトホールに埋め込まれたコンタクトプラグCPは、ソース領域SR、ドレイン領域DR、制御ゲート電極CGまたはメモリゲート電極MGのそれぞれの上部に接続されるように形成される。つまり、メモリセルMCのソース領域SRおよびドレイン領域DRのそれぞれの上面には、シリサイド層S1を介してコンタクトプラグCPが接続されている。また、メモリゲート電極MGの上面には、シリサイド層S1を介してコンタクトプラグCPが接続されている。ただし、図では、ドレイン領域DRに接続されたコンタクトプラグCPのみを示している。
ここで、活性領域の半導体基板SBの直上において、コンタクトホールCHに接続されることで表面が露出していた空隙VD1内には、コンタクトプラグCPを構成する導電部材と同じ導電部材からなる金属膜VM1が形成される。これに対し、空隙VD2はコンタクトプラグCPの形成工程において露出しておらず、周囲を完全に層間絶縁膜ILに覆われているため、空隙VD2内に金属膜は形成されない。
次に、図22に示すように、層間絶縁膜IL上およびコンタクトプラグCP上に、複数の配線M1を形成する。ここでは、例えば、層間絶縁膜IL上に他の層間絶縁膜(図示しない)を形成した後、当該層間絶縁膜を貫通してコンタクトプラグCPの上面を露出する配線溝を形成し、続いて、当該配線溝を埋め込む金属膜を形成することで、当該金属膜からなる配線M1を形成することができる。配線M1は、例えばCu(銅)膜からなる。
その後は、配線M1上に複数の配線層を形成することで積層配線層を形成した後、半導体ウェハをダイシング工程により個片化し、複数の半導体チップを得る。以上のようにして、本実施の形態の半導体装置が製造される。
<半導体装置の製造方法の効果について>
以下に、本実施の形態の半導体装置の製造方法の効果について説明する。
図26を用いて説明したように、半導体装置が微細化すると、基板上のパターン同士の間の層間絶縁膜内に空隙が生じ、この空隙を挟むように隣り合うコンタクトプラグ同士が空隙内に埋め込まれた導電膜により短絡する問題が生じる。
これに対し、空隙が生じないように、上記パターン同士を離間させると、半導体装置の微細化が妨げられる。また、基板上にゲート電極を形成する場合、ゲート電極の抵抗値の上昇を防ぐ観点、または、ゲート電極を注入阻止膜として使用する観点から、ゲート電極の高さを抑えることにより空隙の発生を防ぐことは困難である。また、スプリットゲート型のMONOS型メモリセルにおいては、メモリゲート電極の垂直性を保つ観点から、制御ゲート電極を含むゲートスタックの高さを抑えることにより空隙の発生を防ぐことは困難である。
これに対し、本実施の形態の半導体装置の製造方法では、図11および図12を用いて説明した工程において、素子分離領域EIの上面を半導体基板SBの主面の反対側の裏面方向に後退させており、これにより、素子分離領域EIの上面は、半導体基板SBの主面よりも低い箇所に位置している。これにより、図13〜図19に示す制御ゲート電極CGを含むゲートスタック、メモリゲート電極MGおよびサイドウォールSWの形成位置は、素子分離領域EIと隣り合う活性領域の半導体基板SBの直上のゲートスタック、メモリゲート電極MGおよびサイドウォールSWの形成位置よりも低くなる。
また、層間絶縁膜IL内に形成される空隙(図19参照)のうち、素子分離領域EIの直上に形成される空隙VD2の形成位置は、素子分離領域EIの隣の活性領域の半導体基板SBの主面の直上に形成される空隙VD1の形成位置よりも低くなる。ここでは、図6に示すように、半導体基板SBの主面に対する素子分離領域EIの上面の後退量を示す距離aが、空隙VD1および空隙VD2のそれぞれの厚さ(距離)bよりも大きいため、制御ゲート電極CGを含むゲートスタックに沿って延在する各空隙は、素子分離領域EIと活性領域との境界上で分断される。
このため、図20に示すコンタクトホールCHを活性領域に形成されたドレイン領域DRの直上に形成した場合、コンタクトホールCHは空隙VD1と接続され得るが、隣り合うドレイン領域DR同士の間の素子分離領域EI上に位置する空隙VD2には接続されない。したがって、図21に示す2つのコンタクトプラグを形成しても、これらのコンタクトプラグ同士の間の空隙VD2内には導電膜が埋め込まれることはない。
よって、層間絶縁膜IL内に形成された空隙内に導電膜が埋め込まれることに起因して、コンタクトプラグCP同士の間で短絡が生じることを防ぐことができるため、半導体装置の信頼性を向上させることができる。また、空隙の発生を防ぐために素子群の微細化が妨げられることがないため、半導体装置の微細化が実現でき、これにより半導体装置の性能を向上させることができる。
本実施の形態の半導体装置の製造方法では、素子分離領域EIの上面の後退量を増大させることで上記効果が得られるため、新たにパターニング用のマスクを用意する必要がなく、製造コストの増大を抑えることができる。
<変形例1>
図24に示すように、本実施の形態の変形例1として、素子分離領域EIの上面の一部を後退させ、半導体基板SBの主面より低い箇所の素子分離領域EIの直上に空隙VD2を形成してもよい。図24は、図22に対応する断面図であり、本実施の形態の変形例である半導体装置の製造工程を示す断面図である。
当該変形例では、図11および図12を用いて説明した工程における素子分離領域EIの上面の後退量を抑えて、素子分離領域EIの最上面の高さを、半導体基板SBの主面の高さと同一、または当該主面より高くする。さらに、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、素子分離領域EIの上面の一部を、半導体基板SBの主面の高さより低くなるように後退させる工程を行う。このエッチング工程は、例えば、図10を用いて説明した工程と図13を用いて説明した工程との間、図13を用いて説明した工程と図15を用いて説明した工程との間、または、図15を用いて説明した工程と図19を用いて説明した工程との間のいずれかのタイミングに行うことができる。
本変形例では、空隙VD1および金属膜VM1は、活性領域の直上のみならず、素子分離領域EIの端部の直上にまで延在して形成される。この素子分離領域EIの端部とは、素子分離領域EIの上面が、半導体基板SBの主面の高さ以上に高い箇所に位置している領域を指す。このような半導体装置では、素子分離領域EIの上面の一部の位置は半導体基板SBの主面の高さよりも高く、素子分離領域EIの上面の他の一部の位置は半導体基板SBの主面の高さよりも低くなる。
言い換えれば、素子分離領域EIの上面は、第1上面および第2上面を有し、素子分離領域EIの上面の溝(凹部)の底面である第1上面の直上に空隙VD2が形成され、当該溝の横の素子分離領域EIの第2上面の位置は、半導体基板SBの主面より高く、第1上面の位置は、半導体基板SBの主面より低い。
本変形例においても、図1〜図22を用いて説明した半導体装置または半導体装置の製造方法と同様の効果を得ることができる。
<変形例2>
図25に、本実施の形態の変形例2である半導体装置の平面図を示す。図25は、図2に対応する平面図である。
図25に示すように、素子分離領域EIは、X方向に延在していなくてもよい。すなわち、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、素子分離領域EIの直下に素子分離領域EIを形成しなくてもよい。本変形例では、素子分離領域EIは、Y方向において隣り合うドレイン領域DR同士の間にのみ形成されている。つまり、平面視において、素子分離領域EIは、Y方向において隣り合うコンタクトプラグCP同士の間にのみ形成され、素子分離領域EIの直上には空隙VD2が形成されている。
すなわち、X方向に素子分離領域EIを挟む半導体基板SBの主面のそれぞれの直上にゲートスタックが形成されている。その他の構造は、図1〜図7を用いて説明した半導体装置と同様である。なお、Y方向に隣り合うドレイン領域DR同士は電気的に分離されている。これらのドレイン領域DRには、MONOSメモリの動作時において、互いに異なる電圧が印加され得る。
このように、素子分離領域EIの形成位置を隣り合うドレイン領域DRの相互間に限定した場合でも、図1〜図22を用いて説明した半導体装置または半導体装置の製造方法と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
CH コンタクトホール
CP コンタクトプラグ
DR ドレイン領域
EI 素子分離領域
IL 層間絶縁膜
SB 半導体基板
VD1、VD2 空隙
VM1 金属膜

Claims (15)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の主面に形成された溝内に埋め込まれ、上面の位置が前記半導体基板の前記主面よりも低い素子分離領域と、
    前記半導体基板上および前記素子分離領域上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜を貫通し、平面視において前記素子分離領域を挟んで形成された第1接続部および第2接続部と、
    前記第1接続部および前記第2接続部の間の前記層間絶縁膜内に形成され、前記第1接続部に接続された第1導電膜と、
    前記第1接続部および前記第2接続部の間の前記層間絶縁膜内に形成され、前記第2接続部に接続された第2導電膜と、
    平面視において前記第1導電膜および前記第2導電膜の相互間に位置し、前記素子分離領域の直上の前記層間絶縁膜内に形成された空隙と、
    を有し、
    前記空隙は、前記第1導電膜および前記第2導電膜よりも下に位置する、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体基板の前記主面に対して垂直な方向において、前記半導体基板の前記主面と前記素子分離領域の前記上面との距離は、前記第1導電膜、前記第2導電膜および前記空隙のそれぞれの厚さよりも大きい、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体基板上に形成され、前記半導体基板の前記主面に沿う第1方向に延在する2つのパターンをさらに有し、
    前記2つのパターンは、前記第1方向に対して直交する第2方向に並んで配置され、前記第1接続部、前記第1導電膜、前記空隙、前記第2導電膜および前記第2接続部は、平面視において前記第1方向に順に並んで配置され、前記第1導電膜、前記空隙および前記第2導電膜は、前記第2方向において互いに隣り合う前記2つのパターンの間に位置している、半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記第1接続部の直下の前記半導体基板の前記主面に形成された第1ドレイン領域と、
    前記第2接続部の直下の前記半導体基板の前記主面に形成された第2ドレイン領域と、
    をさらに有し、
    前記第1接続部および前記第2接続部は、前記第2方向において互いに隣り合う前記2つのパターンの間に位置し、前記2つのパターンのそれぞれは、第1ゲート電極を構成し、前記第1ドレイン領域および前記第1ゲート電極は、第1電界効果トランジスタを構成し、前記第2ドレイン領域および前記第1ゲート電極は、第2電界効果トランジスタを構成している、半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート電極の側壁のうち、前記第1接続部および前記第2接続部に対向する第1側壁の反対側の第2側壁に隣り合って形成された第2ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極の間、並びに、前記第2ゲート電極と前記半導体基板の前記主面との間に介在する電荷蓄積部と、
    前記半導体基板の前記主面に形成された第1ソース領域および第2ソース領域と、
    をさらに有し、
    前記第1ドレイン領域および前記第1ソース領域は、平面視において前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極を前記第2方向に挟むように配置され、前記第2ドレイン領域および前記第2ソース領域は、平面視において前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極を前記第2方向に挟むように配置され、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極、前記電荷蓄積部、前記第1ドレイン領域および前記第1ソース領域は、第1メモリセルを構成し、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極、前記電荷蓄積部、前記第2ドレイン領域および前記第2ソース領域は、第2メモリセルを構成している、半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート電極上に形成された絶縁膜をさらに有し、
    前記第1ゲート電極および前記絶縁膜を含む積層膜の一方の側壁の隣りに前記第2ゲート電極が形成されている、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体基板の前記主面に対して垂直な方向において、前記空隙は、前記第1導電膜の下面および前記第2導電膜と離間している、半導体装置。
  8. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記第2方向において前記素子分離領域を挟む前記半導体基板の前記主面の直上に前記2つのパターンが形成されている、半導体装置。
  9. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記素子分離領域は、前記第2方向に延在しており、前記素子分離領域の直上の前記2つのパターンのそれぞれの第1上面の高さは、前記第1方向において前記素子分離領域と隣り合う前記半導体基板の前記主面の直上の前記2つのパターンのそれぞれの第2上面の高さよりも低い、半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記素子分離領域の前記上面は、第3上面および第4上面を有し、前記第4上面の直上に前記空隙が形成され、前記第3上面の位置は、前記半導体基板の前記主面より高く、前記第4上面の位置は、前記半導体基板の前記主面より低い、半導体装置。
  11. (a)主面に沿って順に並ぶ第1領域、第2領域および第3領域を有する半導体基板を準備する工程、
    (b)前記第2領域の前記半導体基板の前記主面に溝を形成する工程、
    (c)前記溝内に第1絶縁膜を埋め込む工程、
    (d)前記第1絶縁膜の上面を前記半導体基板の前記主面より低い位置まで後退させる工程、
    (e)前記第1領域の前記半導体基板の前記主面直上の第1空隙と、前記第3領域の前記半導体基板の前記主面直上の第3空隙と、前記第1空隙および前記第3空隙より形成位置が低く、前記第1絶縁膜の直上に位置する第2空隙とを内部に含む層間絶縁膜を、前記半導体基板上に形成する工程、
    (f)前記第1領域の前記層間絶縁膜を貫通し、前記第1空隙に接続された第1接続孔と、前記第3領域の前記層間絶縁膜を貫通し、前記第3空隙に接続された第2接続孔とを形成る工程、
    (g)前記第1接続孔内の第1接続部および前記第2接続孔内の第2接続部を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程の後、前記半導体基板の前記主面に対して垂直な方向において、前記半導体基板の前記主面と前記第1絶縁膜の前記上面との距離は、前記第1空隙、前記第2空隙および前記第3空隙のそれぞれの厚さよりも大きい、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)工程では、前記第1接続部と、前記第1接続部に接続され、前記第1空隙内に埋め込まれた第1導電膜と、前記第2接続部と、前記第2接続部に接続され、前記第3空隙内に埋め込まれた第2導電膜とを形成する、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    (d1)前記(d)工程の後、第1方向に並ぶ前記第1領域、前記第2領域および前記第3領域を、前記第2領域に直交する第2方向において挟むように、前記半導体基板上に一対の第1ゲート電極を形成する工程、
    (d2)前記(e)工程の前に、一対の前記第1ゲート電極のそれぞれの側壁のうち、一対の前記第1ゲート電極のそれぞれの対向する第1側壁とは反対側の第2側壁と隣り合う第2ゲート電極と、前記第2ゲート電極および前記第1ゲート電極の間、並びに、前記第2ゲート電極および前記半導体基板の前記主面の間に介在する電荷蓄積部とを形成する工程、
    (d3)前記(e)工程の前に、前記第1領域の前記半導体基板の主面に第1ドレイン領域を形成し、前記第3領域の前記半導体基板の主面に第2ドレイン領域を形成し、前記半導体基板の主面に第1ソース領域および第2ソース領域を形成する工程、
    をさらに有し、
    前記(e)工程では、互いに前記第1方向に延在する一対の前記第1ゲート電極の相互間に前記層間絶縁膜の一部を埋め込み、一対の前記第1ゲート電極の相互間に前記第1空隙、前記第2空隙および前記第3空隙を形成し、
    前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極、前記電荷蓄積部、前記第1ドレイン領域および前記第1ソース領域は、第1メモリセルを構成し、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極、前記電荷蓄積部、前記第2ドレイン領域および前記第2ソース領域は、第2メモリセルを構成している、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程では、前記第1絶縁膜の一部の第1上面を前記主面より低い位置まで後退させ、前記第1絶縁膜の他の第2上面は、前記主面より高い箇所に位置しており、
    前記第2空隙は、前記第1上面の直上に形成する、半導体装置の製造方法。
JP2016187772A 2016-09-27 2016-09-27 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2018056222A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187772A JP2018056222A (ja) 2016-09-27 2016-09-27 半導体装置およびその製造方法
CN201710349520.7A CN107871725A (zh) 2016-09-27 2017-05-17 半导体器件及其制造方法
US15/684,702 US10490445B2 (en) 2016-09-27 2017-08-23 Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW106130705A TW201826379A (zh) 2016-09-27 2017-09-08 半導體裝置及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187772A JP2018056222A (ja) 2016-09-27 2016-09-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018056222A true JP2018056222A (ja) 2018-04-05

Family

ID=61686533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187772A Pending JP2018056222A (ja) 2016-09-27 2016-09-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10490445B2 (ja)
JP (1) JP2018056222A (ja)
CN (1) CN107871725A (ja)
TW (1) TW201826379A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023047286A (ja) * 2021-09-24 2023-04-05 聯華電子股▲ふん▼有限公司 半導体メモリ構造およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6518485B2 (ja) * 2015-03-30 2019-05-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
TWI713978B (zh) * 2019-01-19 2020-12-21 力晶積成電子製造股份有限公司 半導體元件及其製造方法
US10991806B2 (en) * 2019-05-09 2021-04-27 United Microelectronics Corp. Two-transistor memory device and method for fabricating memory device
JP2021027096A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN111403402B (zh) * 2020-03-18 2023-10-24 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Sonos存储器件的制备方法及sonos存储器件
US11715690B2 (en) 2020-09-24 2023-08-01 Nanya Technology Corporation Semiconductor device having a conductive contact with a tapering profile

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035728A (ja) 2005-07-22 2007-02-08 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
DE102007020268B3 (de) * 2007-04-30 2008-11-06 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Halbleiterbauelement und Verfahren zum Verhindern der Ausbildung von elektrischen Kurzschlüssen aufgrund von Hohlräumen in der Kontaktzwischenschicht
JP5205011B2 (ja) * 2007-08-24 2013-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体装置およびその製造方法
US9472448B2 (en) * 2014-03-14 2016-10-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Contact plug without seam hole and methods of forming the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023047286A (ja) * 2021-09-24 2023-04-05 聯華電子股▲ふん▼有限公司 半導体メモリ構造およびその製造方法
JP7503103B2 (ja) 2021-09-24 2024-06-19 聯華電子股▲ふん▼有限公司 半導体メモリ構造およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107871725A (zh) 2018-04-03
US20180090365A1 (en) 2018-03-29
US10490445B2 (en) 2019-11-26
TW201826379A (zh) 2018-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9831259B2 (en) Semiconductor device
JP5191633B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9349743B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US9954120B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
JP6359386B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5592214B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10090399B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
US10490445B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20160064507A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP6998267B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10211213B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
JP2018107176A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6640632B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018200936A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10546865B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP6786440B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012094790A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019071462A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014154665A (ja) 半導体装置の製造方法