JP2014154790A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014154790A
JP2014154790A JP2013025007A JP2013025007A JP2014154790A JP 2014154790 A JP2014154790 A JP 2014154790A JP 2013025007 A JP2013025007 A JP 2013025007A JP 2013025007 A JP2013025007 A JP 2013025007A JP 2014154790 A JP2014154790 A JP 2014154790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
insulating film
film
region
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013025007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6026914B2 (ja
Inventor
Keisuke Tsukamoto
恵介 塚本
Tatsuyoshi Mihara
竜善 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013025007A priority Critical patent/JP6026914B2/ja
Priority to TW102144976A priority patent/TWI585903B/zh
Priority to US14/139,991 priority patent/US8951869B2/en
Priority to CN201410032835.5A priority patent/CN103985673B/zh
Publication of JP2014154790A publication Critical patent/JP2014154790A/ja
Priority to US14/594,141 priority patent/US9799667B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6026914B2 publication Critical patent/JP6026914B2/ja
Priority to US15/691,136 priority patent/US10263005B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • H01L21/32053Deposition of metallic or metal-silicide layers of metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/495Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a simple metal, e.g. W, Mo
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • H01L29/66507Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide providing different silicide thicknesses on the gate and on source or drain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/926Dummy metallization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の性能や信頼性を向上させる。
【解決手段】半導体基板SBのメモリセル領域1Aに不揮発性メモリのメモリセル用の制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを形成し、周辺回路領域1Bにダミーのゲート電極DGを形成する。それから、メモリセル領域1Aにメモリセルのソースまたはドレイン用のn型半導体領域SD1,SD2を形成し、周辺回路領域1BにMISFETのソースまたはドレイン用のn型半導体領域SD3を形成する。それから、n型半導体領域SD1,SD2,SD3上に金属シリサイド層SL1を形成するが、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極DG上には金属シリサイド層SL1を形成しない。その後、ゲート電極DGを除去してMISFET用のゲート電極に置き換えてから、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG上に金属シリサイド層を形成する。
【選択図】図24

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、例えば、不揮発性メモリを有する半導体装置の製造方法に好適に利用できるものである。
電気的に書込・消去が可能な不揮発性半導体記憶装置として、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)が広く使用されている。現在広く用いられているフラッシュメモリに代表されるこれらの記憶装置は、MISFETのゲート電極下に、酸化膜で囲まれた導電性の浮遊ゲート電極あるいはトラップ性絶縁膜を有しており、浮遊ゲートあるいはトラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態を記憶情報とし、それをトランジスタの閾値として読み出すものである。このトラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積可能な絶縁膜をいい、一例として、窒化シリコン膜などがあげられる。このような電荷蓄積領域への電荷の注入・放出によってMISFETのしきい値をシフトさせ記憶素子として動作させる。このフラッシュメモリとしては、MONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor)膜を用いたスプリットゲート型セルがある。かかるメモリにおいては、電荷蓄積領域として窒化シリコン膜を用いることで、導電性の浮遊ゲート膜と比べ、離散的に電荷を蓄積するためにデータ保持の信頼性に優れ、また、データ保持の信頼性に優れているために窒化シリコン膜上下の酸化膜を薄膜化でき、書込み・消去動作の低電圧化が可能である、等の利点を有する。
特開2007−281092号公報(特許文献1)および特開2008−211016号公報(特許文献2)には、不揮発性メモリを有する半導体装置に関する技術が記載されている。
特開2007−281092号公報 特開2008−211016号公報
不揮発性メモリを有する半導体装置においても、できるだけ性能を向上させることが望まれる。または、半導体装置の信頼性を向上させることが望まれる。若しくはその両方を実現することが望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体基板の第1領域に形成された不揮発性メモリのメモリセルと、前記半導体基板の第2領域に形成されたMISFETとを備える半導体装置の製造方法である。まず、前記第1領域の前記半導体基板上に、前記メモリセル用の互いに隣合う第1ゲート電極および第2ゲート電極を形成し、前記第2領域の前記半導体基板上に、前記MISFET用のダミーゲート電極を形成する。前記第1ゲート電極と前記半導体基板の間には第1ゲート絶縁膜が介在し、第2ゲート電極と前記半導体基板の間には、内部に電荷蓄積部を有する第2ゲート絶縁膜が介在している。それから、前記第1領域の前記半導体基板に、前記メモリセルのソースまたはドレイン用の第1半導体領域を形成し、前記第2領域の前記半導体基板に、前記MISFETのソースまたはドレイン用の第2半導体領域を形成する。それから、前記第1半導体領域上と前記第2半導体領域上とに第1金属シリサイド層を形成するが、その際、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極および前記ダミーゲート電極上には前記第1金属シリサイド層を形成しない。それから、前記ダミーゲート電極を除去して前記MISFET用のゲート電極に置き換えた後、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極上に第2金属シリサイド層を形成する。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。または、半導体装置の信頼性を向上させることができる。若しくはその両方を実現することができる。
一実施の形態である半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 一実施の形態である半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 一実施の形態である半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 一実施の形態である半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 一実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図32に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図33に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図37に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図38に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図39に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図40に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図41に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 一実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 メモリセルの等価回路図である。 「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。 検討例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図46に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図47に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図48に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その言及した数に限定されるものではなく、言及した数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態)
<半導体装置の製造工程について>
本実施の形態および以下の実施の形態の半導体装置は、不揮発性メモリ(不揮発性記憶素子、フラッシュメモリ、不揮発性半導体記憶装置)を備えた半導体装置である。本実施の形態および以下の実施の形態では、不揮発性メモリは、nチャネル型MISFET(MISFET:Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を基本としたメモリセルをもとに説明を行う。また、本実施の形態および以下の実施の形態での極性(書込・消去・読出時の印加電圧の極性やキャリアの極性)は、nチャネル型MISFETを基本としたメモリセルの場合の動作を説明するためのものであり、pチャネル型MISFETを基本とする場合は、印加電位やキャリアの導電型等の全ての極性を反転させることで、原理的には同じ動作を得ることができる。
本実施の形態の半導体装置の製造方法を、図面を参照して説明する。
図1〜図4は、本実施の形態の半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。図5〜図42は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。なお、図5〜図42の断面図には、メモリセル領域1Aおよび周辺回路領域1Bの要部断面図が示されており、メモリセル領域1Aに不揮発性メモリのメモリセルが、周辺回路領域1BにMISFETが、それぞれ形成される様子が示されている。
なお、メモリセル領域1Aは、半導体基板SBにおいて、不揮発性メモリのメモリセルが形成される予定の領域であり、周辺回路領域1Bは、半導体基板SBにおいて、周辺回路が形成される予定の領域である。メモリセル領域1Aと周辺回路領域1Bとは、同じ半導体基板SBに存在している。メモリセル領域1Aと周辺回路領域1Bとは隣合っていなくともよいが、理解を簡単にするために、図5〜図42の断面図においては、メモリセル領域1Aの隣に周辺回路領域1Bを図示している。
ここで、周辺回路とは、不揮発性メモリ以外の回路であり、例えば、CPUなどのプロセッサ、制御回路、センスアンプ、カラムデコーダ、ロウデコーダ、入出力回路などである。周辺回路領域1Bに形成されるMISFETは、周辺回路用のMISFETである。
また、本実施の形態においては、メモリセル領域1Aにnチャネル型のMISFET(制御トランジスタおよびメモリトランジスタ)を形成する場合について説明するが、導電型を逆にしてpチャネル型のMISFET(制御トランジスタおよびメモリトランジスタ)をメモリセル領域1Aに形成することもできる。同様に、本実施の形態においては、周辺回路領域1Bにnチャネル型のMISFETを形成する場合について説明するが、導電型を逆にしてpチャネル型のMISFETを周辺回路領域1Bに形成することもでき、また、周辺回路領域1BにCMISFET(Complementary MISFET)などを形成することもできる。
図5に示されるように、まず、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)SBを用意(準備)する(図1のステップS1)。それから、半導体基板SBの主面に、活性領域を規定(画定)する素子分離領域(素子間分離絶縁領域)STを形成する(図1のステップS2)。
素子分離領域STは、酸化シリコンなどの絶縁体からなり、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法またはLOCOS(Local Oxidization of Silicon )法などにより形成することができる。例えば、半導体基板SBの主面に素子分離用の溝STRを形成した後、この素子分離用の溝STR内に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜を埋め込むことで、素子分離領域STを形成することができる。より具体的には、半導体基板SBの主面に素子分離用の溝STRを形成した後、半導体基板SB上に、この素子分離用の溝STRを埋めるように、素子分離領域形成用の絶縁膜(例えば酸化シリコン膜)を形成する。それから、素子分離用の溝STRの外部の絶縁膜(素子分離領域形成用の絶縁膜)を除去することで、素子分離用の溝STRに埋め込まれた絶縁膜からなる素子分離領域STを形成することができる。
次に、図6に示されるように、半導体基板SBのメモリセル領域1Aにp型ウエルPW1を、周辺回路領域1Bにp型ウエルPW2を形成する(図1のステップS3)。p型ウエルPW1,PW2は、例えばホウ素(B)などのp型の不純物を半導体基板SBにイオン注入することなどによって形成することができる。p型ウエルPW1,PW2は、半導体基板SBの主面から所定の深さにわたって形成される。p型ウエルPW1とp型ウエルPW2とは、同じ導電型であるため、同じイオン注入工程で形成しても、あるいは異なるイオン注入工程で形成してもよい。
次に、メモリセル領域1Aに後で形成される制御トランジスタのしきい値電圧を調整するために、必要に応じて、メモリセル領域1Aのp型ウエルPW1の表面部(表層部)に対してチャネルドープイオン注入を行う。また、周辺回路領域1Bに後で形成されるnチャネル型MISFETのしきい値電圧を調整するために、必要に応じて、周辺回路領域1Bのp型ウエルPW2の表面部(表層部)に対してチャネルドープイオン注入を行う。
次に、希釈フッ酸洗浄などによって半導体基板SB(p型ウエルPW1,PW2)の表面を清浄化した後、半導体基板SBの主面(p型ウエルPW1,PW2の表面)に、ゲート絶縁膜用の絶縁膜GIを形成する(図1のステップS4)。
絶縁膜GIは、例えば薄い酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜などにより形成することができる。絶縁膜GIが酸化シリコン膜の場合は、例えば熱酸化法により絶縁膜GIを形成することができる。また、絶縁膜GIを酸窒化シリコン膜とする場合は、例えば、NOとOとHとを用いた高温短時間酸化法、あるいは、熱酸化法により酸化シリコン膜を形成した後にプラズマ中で窒化処理(プラズマ窒化)を行う手法などにより、形成することができる。絶縁膜GIの形成膜厚は、例えば2〜3nm程度とすることができる。絶縁膜GIを熱酸化法により形成した場合には、素子分離領域ST上には絶縁膜GIは形成されない。
他の形態として、ステップS4において、周辺回路領域1Bの絶縁膜GIを、メモリセル領域1Aの絶縁膜GIとは別の工程で形成することもできる。
次に、図7に示されるように、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、すなわちメモリセル領域1Aおよび周辺回路領域1Bの絶縁膜GI上に、制御ゲート電極CG形成用の導電膜としてシリコン膜PS1を形成(堆積)する(図1のステップS5)。
シリコン膜PS1は、制御トランジスタのゲート電極用の導電膜であり、すなわち、後述の制御ゲート電極CGを形成するための導電膜である。また、シリコン膜PS1は、後述のゲート電極DGを形成するための導電膜を兼ねている。すなわち、シリコン膜PS1により、後述の制御ゲート電極CGと後述のゲート電極DGが形成される。
シリコン膜PS1は、多結晶シリコン膜(ポリシリコン膜)からなり、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学的気相成長)法などを用いて形成することができる。シリコン膜PS1の堆積膜厚は、例えば50〜100nm程度とすることができる。成膜時はシリコン膜PS1をアモルファスシリコン膜として形成してから、その後の熱処理でアモルファスシリコン膜を多結晶シリコン膜とすることもできる。
また、シリコン膜PS1は、成膜時に不純物を導入するか、あるいは成膜後に不純物をイオン注入することなどにより、低抵抗の半導体膜(ドープトポリシリコン膜)とすることができる。メモリセル領域1Aのシリコン膜PS1は、好ましくは、リン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物が導入されたn型のシリコン膜である。
次に、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、すなわちシリコン膜PS1上に、絶縁膜IL1を形成(堆積)する(図1のステップS6)。
絶縁膜IL1は、後述のキャップ絶縁膜CP1,CP2を形成するための絶縁膜である。絶縁膜IL1は、例えば窒化シリコン膜などからなり、CVD法などを用いて形成することができる。絶縁膜IL1の堆積膜厚は、例えば20〜50nm程度とすることができる。ステップS5,S6を行うことにより、シリコン膜PS1とシリコン膜PS1上の絶縁膜IL1との積層膜LFが形成された状態になる。ここで、積層膜LFは、シリコン膜PS1とシリコン膜PS1上の絶縁膜IL1とからなる。
次に、積層膜LFを、すなわち絶縁膜IL1およびシリコン膜PS1を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術によりパターニングして、制御ゲート電極CGと制御ゲート電極CG上のキャップ絶縁膜CP1とを有する積層体(積層構造体)LM1をメモリセル領域1Aに形成する(図1のステップS7)。
ステップS7は、次のようにして行うことができる。すなわち、まず、図7に示されるように、絶縁膜IL1上にフォトリソグラフィ法を用いてレジストパターンとしてフォトレジストパターンPR1を形成する。このフォトレジストパターンPR1は、メモリセル領域1Aにおける制御ゲート電極CG形成予定領域と、周辺回路領域1B全体とに形成される。それから、このフォトレジストパターンPR1をエッチングマスクとして用いて、メモリセル領域1Aにおけるシリコン膜PS1と絶縁膜IL1との積層膜LFをエッチング(好ましくはドライエッチング)してパターニングし、その後、このフォトレジストパターンPR1を除去する。これにより、図8に示されるように、パターニングされたシリコン膜PS1からなる制御ゲート電極CGと、パターニングされた絶縁膜IL1からなるキャップ絶縁膜CP1との積層体LM1が形成される。
また、他の形態として、積層体LM1を次のようにして形成することもできる。まず、絶縁膜IL1上にフォトレジストパターンPR1を形成してから、このフォトレジストパターンPR1をエッチングマスクとして用いて絶縁膜IL1をエッチング(好ましくはドライエッチング)してパターニングすることで、メモリセル領域1Aに、パターニングされた絶縁膜IL1からなるキャップ絶縁膜CP1を形成する。それから、このフォトレジストパターンPR1を除去してから、キャップ絶縁膜CP1を含む絶縁膜IL1をエッチングマスク(ハードマスク)として用いてシリコン膜PS1をエッチング(好ましくはドライエッチング)してパターニングする。これにより、パターニングされたシリコン膜PS1からなる制御ゲート電極CGと、パターニングされた絶縁膜IL1からなるキャップ絶縁膜CP1との積層体LM1が形成される。
積層体LM1は、制御ゲート電極CGと制御ゲート電極CG上のキャップ絶縁膜CP1とからなり、メモリセル領域1Aの半導体基板SB(p型ウエルPW1)上に絶縁膜GIを介して形成される。制御ゲート電極CGとキャップ絶縁膜CP1とは、平面視ではほぼ同じ平面形状を有しており、平面視で重なっている。
また、フォトレジストパターンPR1は、メモリセル領域1Aにおいては、制御ゲート電極CG形成予定領域に選択的に形成される。このため、ステップS7を行うと、メモリセル領域1Aにおいては、積層体LM1となる部分以外のシリコン膜PS1および絶縁膜IL1は除去される。一方、フォトレジストパターンPR1は、周辺回路領域1Bにおいては、周辺回路領域1B全体に形成される。このため、ステップS7を行っても、周辺回路領域1Bにおいては、シリコン膜PS1とシリコン膜PS1上の絶縁膜IL1との積層膜LFは、除去されずに、従ってパターニングされずに、そのまま残存する。周辺回路領域1Bに残存する積層膜LFを、符号LF1を付して積層膜LF1と称することとする。
積層膜LF1の側面(端部)EG1は、素子分離領域ST上に位置していることが好ましい。これにより、周辺回路領域1Bの活性領域(素子分離領域STで規定された活性領域)は、積層膜LF1で覆われることになる。こうすることで、周辺回路領域1Bの半導体基板SBの基板領域(Si基板領域)が不要なエッチングを受けるのを防止することができる。
メモリセル領域1Aにおいて、パターニングされたシリコン膜PS1からなる制御ゲート電極CGが形成され、制御ゲート電極CGは、制御トランジスタ用のゲート電極である。制御ゲート電極CGの下に残存する絶縁膜GIが、制御トランジスタのゲート絶縁膜となる。従って、メモリセル領域1Aにおいて、シリコン膜PS1からなる制御ゲート電極CGは、半導体基板SB(p型ウエルPW1)上にゲート絶縁膜としての絶縁膜GIを介して形成された状態となる。
メモリセル領域1Aにおいて、積層体LM1で覆われた部分以外の絶縁膜GI、すなわちゲート絶縁膜となる部分以外の絶縁膜GIは、ステップS7のパターニング工程で行うドライエッチングや、あるいはそのドライエッチング後にウェットエッチングを行うことによって除去され得る。
このように、ステップS4,S5,S6,S7により、半導体基板SB上に、ゲート絶縁膜としての絶縁膜GIを介して、制御ゲート電極CGと制御ゲート電極CG上のキャップ絶縁膜CP1とを有する積層体LM1が形成される。
次に、メモリセル領域1Aに後で形成されるメモリトランジスタのしきい値電圧を調整するために、必要に応じて、メモリセル領域1Aのp型ウエルPW1の表面部(表層部)に対してチャネルドープイオン注入を行う。
次に、洗浄処理を行って、半導体基板SBの主面を清浄化処理した後、図9に示されるように、半導体基板SBの主面全面に、すなわち、半導体基板SBの主面(表面)上と積層体LM1の表面(上面および側面)上とに、メモリトランジスタのゲート絶縁膜用の絶縁膜MZを形成する(図1のステップS8)。
周辺回路領域1Bでは、積層膜LF1が残存しているので、この積層膜LF1の表面(上面および側面)上にも絶縁膜MZが形成され得る。このため、ステップS8において、絶縁膜MZは、半導体基板SB上に、メモリセル領域1Aの積層体LM1および周辺回路領域1Bの積層膜LF1を覆うように形成される。
絶縁膜MZは、メモリトランジスタのゲート絶縁膜用の絶縁膜であり、内部に電荷蓄積部を有する絶縁膜である。この絶縁膜MZは、酸化シリコン膜(酸化膜)MZ1と、酸化シリコン膜MZ1上に形成された窒化シリコン膜(窒化膜)MZ2と、窒化シリコン膜MZ2上に形成された酸化シリコン膜(酸化膜)MZ3との積層膜からなる。酸化シリコン膜MZ1、窒化シリコン膜MZ2および酸化シリコン膜MZ3の積層膜は、ONO(oxide-nitride-oxide)膜とみなすこともできる。
なお、図面を見やすくするために、図9では、酸化シリコン膜MZ1、窒化シリコン膜MZ2および酸化シリコン膜MZ3からなる絶縁膜MZを、単に絶縁膜MZとして図示している。実際には、図9において点線の円で囲まれた領域の拡大図に示されるように、絶縁膜MZは、酸化シリコン膜MZ1、窒化シリコン膜MZ2および酸化シリコン膜MZ3からなる。
絶縁膜MZのうち、酸化シリコン膜MZ1,MZ3は、例えば酸化処理(熱酸化処理)またはCVD法あるいはその組み合わせにより形成することができる。この際の酸化処理には、ISSG(In Situ Steam Generation)酸化を用いることも可能である。絶縁膜MZのうち、窒化シリコン膜MZ2は、例えばCVD法により形成することができる。
また、本実施の形態においては、トラップ準位を有する絶縁膜(電荷蓄積層)として、窒化シリコン膜MZ2を形成している。信頼性の面などで窒化シリコン膜が好適であるが、窒化シリコン膜に限定されものではなく、例えば酸化アルミニウム膜(アルミナ)、酸化ハフニウム膜または酸化タンタル膜など、窒化シリコン膜よりも高い誘電率を有する高誘電率膜を電荷蓄積層または電荷蓄積部として使用することもできる。また、シリコンナノドットで電荷蓄積層または電荷蓄積部を形成することもできる。
絶縁膜MZを形成するには、例えば、まず酸化シリコン膜MZ1を熱酸化法(好ましくはISSG酸化)により形成してから、酸化シリコン膜MZ1上に窒化シリコン膜MZ2をCVD法で堆積し、更に窒化シリコン膜MZ2上に酸化シリコン膜MZ3をCVD法または熱酸化法あるいはその両方で形成する。これにより、酸化シリコン膜MZ1、窒化シリコン膜MZ2および酸化シリコン膜MZ3の積層膜からなる絶縁膜MZを形成することができる。
酸化シリコン膜MZ1の厚みは、例えば2〜10nm程度とすることができ、窒化シリコン膜MZ2の厚みは、例えば5〜15nm程度とすることができ、酸化シリコン膜MZ3の厚みは、例えば2〜10nm程度とすることができる。最後の酸化膜、すなわち絶縁膜MZのうちの最上層の酸化シリコン膜MZ3は、例えば窒化膜(絶縁膜MZのうちの中間層の窒化シリコン膜MZ2)の上層部分を酸化して形成することで、高耐圧膜を形成することもできる。
絶縁膜MZは、後で形成されるメモリゲート電極MGのゲート絶縁膜として機能し、電荷保持(電荷蓄積)機能を有する。従って、絶縁膜MZは、メモリトランジスタの電荷保持機能を有するゲート絶縁膜として機能できるように、少なくとも3層の積層構造を有し、電荷ブロック層として機能する外側の層(ここでは酸化シリコン膜MZ1,MZ3)のポテンシャル障壁高さに比べ、電荷蓄積部として機能する内側の層(ここでは窒化シリコン膜MZ2)のポテンシャル障壁高さが低くなる。これは、本実施の形態のように、絶縁膜MZを、酸化シリコン膜MZ1と、酸化シリコン膜MZ1上の窒化シリコン膜MZ2と、窒化シリコン膜MZ2上の酸化シリコン膜MZ3とを有する積層膜とすることで達成できる。
次に、図10に示されるように、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、すなわち絶縁膜MZ上に、メモリセル領域1Aにおいては積層体LM1を覆うように、周辺回路領域1Bにおいては積層膜LF1を覆うように、メモリゲート電極MG形成用の導電膜としてシリコン膜PS2を形成(堆積)する(図1のステップS9)。
シリコン膜PS2は、メモリトランジスタのゲート電極用の導電膜であり、すなわち、後述のメモリゲート電極MGを形成するための導電膜である。シリコン膜PS2は、多結晶シリコン膜からなり、CVD法などを用いて形成することができる。シリコン膜PS2の堆積膜厚は、例えば30〜150nm程度とすることができる。成膜時はシリコン膜PS2をアモルファスシリコン膜として形成してから、その後の熱処理でアモルファスシリコン膜を多結晶シリコン膜とすることもできる。
また、シリコン膜PS2は、成膜時に不純物を導入するか、あるいは成膜後に不純物をイオン注入することなどにより、不純物が導入されて低抵抗の半導体膜(ドープトポリシリコン膜)とされている。シリコン膜PS2は、好ましくは、リン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物が導入されたn型のシリコン膜である。シリコン膜PS2の成膜時にn型不純物を導入する場合には、シリコン膜PS2の成膜用のガスにドーピングガス(n型不純物添加用のガス)を含ませることで、n型不純物が導入されたシリコン膜PS2を成膜することができる。メモリセル領域1Aのシリコン膜PS2は、n型不純物が導入されていることが好ましいが、周辺回路領域1Bのシリコン膜PS2は、後で除去するため、n型不純物は導入されていても、導入されていなくてもよい。
次に、図11に示されるように、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、すなわちシリコン膜PS2上に、絶縁膜IL2を形成する(図1のステップS10)。絶縁膜IL2は、例えば酸化シリコン膜などからなり、CVD法などを用いて形成することができる。絶縁膜IL2の堆積膜厚は、例えば5〜10nm程度とすることができる。
次に、異方性エッチング技術により、絶縁膜IL2をエッチバック(エッチング、ドライエッチング、異方性エッチング)する(図2のステップS11)。
ステップS11のエッチバック工程では、絶縁膜IL2の堆積膜厚の分だけ絶縁膜IL2を異方性エッチング(エッチバック)することにより、シリコン膜PS2の側面(側壁)PS2a,PS2b上に絶縁膜IL2をサイドウォールスペーサ状に残し、他の領域の絶縁膜IL2を除去する。これにより、図12に示されるように、シリコン膜PS2の側面PS2a,PS2b上にサイドウォールスペーサ状に残存した絶縁膜IL2により、側壁絶縁膜SZが形成される。
ここで、シリコン膜PS2は、積層体LM1を覆うように、積層体LM1に対してコンフォーマルに形成されている。このため、シリコン膜PS2は、積層体LM1の側壁(側面)に対応する側面(側壁)PS2aを有している。シリコン膜PS2の側面PS2aは、積層体LM1の側壁(側面)に対応する側面(側壁)である。すなわち、シリコン膜PS2が絶縁膜MZを介して積層体LM1を覆うことにより、積層体LM1と積層体LM1を覆う部分の絶縁膜MZおよびシリコン膜PS2とからなる凸部が形成され、この凸部の側面(側壁)が、シリコン膜PS2の側面(側壁)PS2aに対応している。
また、シリコン膜PS2は、積層膜LF1を覆うように形成されるため、積層膜LF1に対してコンフォーマルに形成されている。このため、シリコン膜PS2は、積層膜LF1の側面に対応する側面(側壁)PS2bも有している。シリコン膜PS2の側面PS2bは、積層膜LF1の側面に対応する側面である。
つまり、ステップS9では、シリコン膜PS2の表面には、積層体LM1を反映した凸部と積層膜LF1を反映した凸部とが形成され、積層体LM1を反映した凸部の側壁(側面)が、側面PS2aであり、積層膜LF1を反映した凸部の側壁(側面)が、側面PS2bである。
側壁絶縁膜SZは、シリコン膜PS2の側面PS2a,PS2b上に選択的に形成される。このため、積層体LM1の側壁(側面)上に、絶縁膜MZおよびシリコン膜PS2を介して側壁絶縁膜SZが形成され、また、積層膜LF1の側面上に、絶縁膜MZおよびシリコン膜PS2を介して側壁絶縁膜SZが形成された状態となっている。
ステップS11のエッチバック工程を行った段階で、側壁絶縁膜SZで覆われていない領域のシリコン膜PS2が露出される。例えば、積層体LM1の上方や積層膜LF1の上方においては、シリコン膜PS2の上面が露出される。側壁絶縁膜SZと積層体LM1との間には、絶縁膜MZおよびシリコン膜PS2が介在し、また、側壁絶縁膜SZと積層膜LF1との間には、絶縁膜MZおよびシリコン膜PS2が介在している。
次に、図13に示されるように、異方性エッチング技術により、シリコン膜PS2をエッチバック(エッチング、ドライエッチング、異方性エッチング)する(図2のステップS12)。
ステップS12のシリコン膜PS2のエッチバック工程では、シリコン膜PS2に比べて側壁絶縁膜SZがエッチングされにくい条件で、エッチングを行うことが好ましい。すなわち、ステップS12のシリコン膜PS2のエッチバック工程では、シリコン膜PS2のエッチング速度に比べて側壁絶縁膜SZのエッチング速度が小さくなる条件で、エッチングを行うことが好ましい。これにより、ステップS12のシリコン膜PS2のエッチバック工程において、側壁絶縁膜SZがエッチングされるのを抑制して側壁絶縁膜SZをエッチング保護膜として機能させながら、シリコン膜PS2を選択的にエッチングすることができる。
次に、図14に示されるように、側壁絶縁膜SZをエッチングにより除去する(図2のステップS13)。ステップS13のエッチング工程は、等方性のエッチングを用いることが好ましく、ウェットエッチングが特に好ましい。
ステップS13の側壁絶縁膜SZのエッチング工程では、側壁絶縁膜SZに比べてシリコン膜PS2がエッチングされにくい条件で、エッチングを行うことが好ましい。すなわち、ステップS13の側壁絶縁膜SZのエッチング工程では、側壁絶縁膜SZのエッチング速度に比べてシリコン膜PS2のエッチング速度が小さくなる条件で、エッチングを行うことが好ましい。これにより、シリコン膜PS2がエッチングされるのを抑制しながら、側壁絶縁膜SZを選択的にエッチングすることができる。
次に、図15に示されるように、異方性エッチング技術により、シリコン膜PS2をエッチバック(エッチング、ドライエッチング、異方性エッチング)する(図2のステップS14)。
ステップS12のエッチバック工程とステップS14のエッチバック工程とにより、シリコン膜PS2がエッチバックされることで、積層体LM1の両方の側壁上に絶縁膜MZを介してシリコン膜PS2をサイドウォールスペーサ状に残され、他の領域のシリコン膜PS2が除去される。これにより、図15に示されるように、メモリセル領域1Aにおいて、積層体LM1の両方の側壁のうち、一方の側壁上に絶縁膜MZを介してサイドウォールスペーサ状に残存したシリコン膜PS2により、メモリゲート電極MGが形成され、また、他方の側壁上に絶縁膜MZを介してサイドウォールスペーサ状に残存したシリコン膜PS2により、シリコンスペーサSPが形成される。メモリゲート電極MGは、絶縁膜MZ上に、絶縁膜MZを介して積層体LM1と隣合うように形成される。積層体LM1は、制御ゲート電極CGと制御ゲート電極CG上のキャップ絶縁膜CP1とからなるため、メモリゲート電極MGは、絶縁膜MZ上に、絶縁膜MZを介して制御ゲート電極CGと隣合うように形成されることになる。
シリコンスペーサSPは、導電体からなるサイドウォールスペーサ、すなわち導電体スペーサとみなすこともできる。メモリゲート電極MGとシリコンスペーサSPとは、積層体LM1の互いに反対側となる側壁上に形成されており、積層体LM1を挟んでほぼ対称な構造を有している。また、周辺回路領域1Bに残存させている積層膜LF1の側壁上にも、絶縁膜MZを介してシリコンスペーサSPが形成され得る。
ステップS12,S14のシリコン膜PS2のエッチバック工程を行うことにより、メモリゲート電極MGとシリコンスペーサSPで覆われていない領域の絶縁膜MZが露出される。メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW1)との間およびメモリゲート電極MGと積層体LM1との間には絶縁膜MZが介在している。メモリセル領域1Aにおけるメモリゲート電極MGの下の絶縁膜MZが、メモリトランジスタのゲート絶縁膜となる。上記ステップS9で堆積するシリコン膜PS2の堆積膜厚を調整することで、メモリゲート長、すなわちメモリゲート電極MGのゲート長を調整することができる。
ステップS12,S14でシリコン膜PS2をエッチバックすることにより、メモリゲート電極MGおよびシリコンスペーサSPが形成されるが、積層体LM1の両側壁上に形成されたメモリゲート電極MGおよびシリコンスペーサSPのそれぞれの高さが、積層体LM1の高さよりも低くなるようにしている。すなわち、ステップS14のシリコン膜PS2のエッチバック工程が終了した段階で、メモリゲート電極MGおよびシリコンスペーサSPの高さが、積層体LM1の高さよりも低くなるように、ステップS12,S14のシリコン膜PS2のエッチバック工程を行う。なお、シリコンスペーサSPは後で除去するため、メモリゲート電極MGの高さが積層体LM1の高さよりも低くなるように、ステップS12,S14のシリコン膜PS2のエッチバック工程を行うことが重要である。
ここで、メモリゲート電極MGの高さが、積層体LM1の高さよりも低いことは、メモリゲート電極MGの最頂部(最上部)の高さ位置が、積層体LM1のキャップ絶縁膜CP1の上面の高さ位置よりも低いことを意味する。また、シリコンスペーサSPの高さが、積層体LM1の高さよりも低いことは、シリコンスペーサSPの最頂部(最上部)の高さ位置が、積層体LM1のキャップ絶縁膜CP1の上面の高さ位置よりも低いことを意味する。なお、高さを言うときは、半導体基板SBの主面に略垂直な方向の高さを言うものとする。
ステップS12のシリコン膜PS2のエッチバック工程では、概ねシリコン膜PS2の堆積膜厚の分だけシリコン膜PS2を異方性エッチング(エッチバック)することが好ましい。すなわち、ステップS12のシリコン膜PS2のエッチバック工程では、積層体LM1の高さと概ね同程度の高さのメモリゲート電極MGおよびシリコンスペーサSPが形成されるように、シリコン膜PS2をエッチバックすることが好ましい。そして、ステップS13で側壁絶縁膜SZを除去してから、ステップS14でシリコン膜PS2(すなわちシリコン膜PS2により形成されたメモリゲート電極MGおよびシリコンスペーサSP)を更にエッチバックすることで、メモリゲート電極MGおよびシリコンスペーサSPの高さを低くすることが好ましい。
ステップS14のエッチバック工程を終了した段階で、メモリゲート電極MGおよびシリコンスペーサSPの高さは、積層体LM1の高さよりも低いが、制御ゲート電極CGの高さよりも高ければ、より好ましい。ここで、メモリゲート電極MGの高さが、制御ゲート電極CGの高さよりも高いことは、メモリゲート電極MGの最頂部(最上部)の高さ位置が、積層体LM1を構成する制御ゲート電極CGの上面の高さ位置よりも高いことを意味する。メモリゲート電極MGの高さを、制御ゲート電極CGの高さよりも高くしておくことで、後述のステップS24の研磨工程において、メモリゲート電極MGの上部を的確に露出させることができ、メモリゲート電極MGの露出不良を防止しやすくなる。
本実施の形態では、ステップS10,S11により側壁絶縁膜SZを形成してから、ステップS12でシリコン膜PS2をエッチバックし、その後、ステップS13で側壁絶縁膜SZを除去してから、ステップS14でシリコン膜PS2を更にエッチバックして、メモリゲート電極MGおよびシリコンスペーサSPを形成している。
他の形態として、ステップS10(絶縁膜IL2形成工程)、ステップS11(絶縁膜IL2エッチバック工程)およびステップS13(側壁絶縁膜SZ除去工程)を省略することもできる。ステップS10,S11,S13を省略する場合、ステップS12のシリコン膜PS2のシリコン膜PS2のエッチバック工程とステップS14のシリコン膜PS2のエッチバック工程とは、一度のエッチバック工程として行うことができる。この場合、ステップS9でシリコン膜PS2を形成してから、異方性エッチング技術によりシリコン膜PS2をエッチバックすることにより、積層体LM1の両方の側壁上に絶縁膜MZを介してシリコン膜PS2をサイドウォールスペーサ状に残してメモリゲート電極MGおよびシリコンスペーサSPを形成し、他の領域のシリコン膜PS2を除去する。このシリコン膜PS2のエッチバック工程を終了した段階で、メモリゲート電極MGおよびシリコンスペーサSPの高さが、積層体LM1の高さよりも低くなるようにする。なお、この場合も、積層膜LF1の側壁上にも、絶縁膜MZを介してシリコンスペーサSPが形成され得る。
但し、ステップS10,S11を省略せずに、本実施の形態で説明したように、側壁絶縁膜SZを形成した状態で、ステップS12のシリコン膜PS2のエッチバック工程を行う方が、より好ましい。側壁絶縁膜SZは、シリコン膜PS2に対するエッチング(サイドエッチング)の保護膜として機能することができる。このため、シリコン膜PS2の側面PS2a,PS2bが側壁絶縁膜SZで覆われた状態でステップS12のシリコン膜PS2のエッチバック工程を行うことで、シリコン膜PS2の側面PS2a,PS2bがサイドエッチングされるのを防止することができる。このため、形成されたメモリゲート電極MGおよびシリコンスペーサSPの断面形状(メモリゲート電極MGの延在方向に略垂直な断面形状、すなわち図15に示される断面の形状)を、長方形に近い形状にすることができる。これにより、後述のステップS19でメモリゲート電極MG上に後述のサイドウォールスペーサSWをより的確に形成できるようになる。このため、メモリゲート電極MG上に形成されたサイドウォールスペーサSWにより、後述のステップS22でメモリゲート電極MG上に後述の金属シリサイド層SL1が形成されるのを、より的確に防止できるようになる。
次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、メモリゲート電極MGが覆われかつシリコンスペーサSPが露出されるようなフォトレジストパターン(図示せず)を半導体基板SB上に形成してから、そのフォトレジストパターンをエッチングマスクとしたドライエッチングにより、シリコンスペーサSPを除去する(図2のステップS15)。その後、そのフォトレジストパターンを除去する。ステップS15のエッチング工程により、図16に示されるように、シリコンスペーサSPが除去されるが、メモリゲート電極MGは、フォトレジストパターンで覆われていたので、エッチングされずに残存する。
次に、図17に示されるように、絶縁膜MZのうち、メモリゲート電極MGで覆われずに露出する部分をエッチング(例えばウェットエッチング)によって除去する(図2のステップS16)。この際、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGの下とメモリゲート電極MGおよび積層体LM1間とに位置する絶縁膜MZは、除去されずに残存し、他の領域の絶縁膜MZは除去される。図17からも分かるように、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW1)の間の領域と、メモリゲート電極MGと積層体LM1の間の領域の、両領域にわたって絶縁膜MZが連続的に延在している。
次に、周辺回路領域1Bの積層膜LF1をフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、図18に示されるように、ゲート電極DGとゲート電極DG上のキャップ絶縁膜CP2とを有する積層体(積層構造体)LM2を周辺回路領域1Bに形成する(図2のステップS17)。
ステップS17のパターニング工程は、例えば次のようにして行うことができる。すなわち、まず、半導体基板SBの主面上に、フォトリソグラフィ法を用いてフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。このフォトレジストパターンは、メモリセル領域1A全体と、周辺回路領域1Bにおけるゲート電極DG形成予定領域とに形成される。このため、メモリゲート電極MGおよび積層体LM1は、このフォトレジストパターンで覆われることになる。それから、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、周辺回路領域1Bにおけるシリコン膜PS1と絶縁膜IL1との積層膜LF1をエッチング(好ましくはドライエッチング)してパターニングし、その後、このフォトレジストパターンを除去する。これにより、図18に示されるように、パターニングされたシリコン膜PS1からなるゲート電極DGと、パターニングされた絶縁膜IL1からなるキャップ絶縁膜CP2との積層体LM2が、周辺回路領域1Bに形成される。
積層体LM2は、ゲート電極DGとゲート電極DG上のキャップ絶縁膜CP2とからなり、周辺回路領域1Bの半導体基板SB(p型ウエルPW2)上に絶縁膜GIを介して形成される。ゲート電極DGとキャップ絶縁膜CP2とは、平面視ではほぼ同じ平面形状を有しており、平面視で重なっている。なお、ゲート電極DGは、ダミーのゲート電極(擬似的なゲート電極)であり、後で除去される。このため、ゲート電極DGは、ダミーゲート電極と称することができる。また、ゲート電極DGは、後で除去されて後述のゲート電極GEに置き換えられるため、リプレイスメントゲート電極(Replacement Gate Electrode)または置換用ゲート電極とみなすこともできる。
ステップS17のパターニング工程で用いる上記フォトレジストパターンは、周辺回路領域1Bにおいては、ゲート電極DG形成予定領域に選択的に形成される。このため、ステップS17を行うと、周辺回路領域1Bにおいては、積層体LM2となる部分以外のシリコン膜PS1および絶縁膜IL1は除去される。一方、ステップS17のパターニング工程で用いる上記フォトレジストパターンは、メモリセル領域1Aにおいては、メモリセル領域1A全体に形成される。このため、ステップS17のパターニング工程を行っても、メモリセル領域1Aにおいては、積層体LM1およびメモリゲート電極MGは、除去されずに、そのまま残存する。
周辺回路領域1Bにおいて、積層体LM2で覆われた部分以外の絶縁膜GIは、ステップS17のパターニング工程で行うドライエッチングや、あるいはそのドライエッチング後にウェットエッチングを行うことによって除去され得る。
このようにして、周辺回路領域1Bにおいて、半導体基板SB(p型ウエルPW2)上に、絶縁膜GIを介して、ゲート電極DGとゲート電極DG上のキャップ絶縁膜CP2とを有する積層体LM2が形成される。
このようにして、図18に示されるように、メモリセル領域1Aにおいて、半導体基板SB上に絶縁膜GIを介して制御ゲート電極CGが形成され、半導体基板SB上に絶縁膜MZを介してメモリゲート電極MGが形成され、周辺回路領域1Bにおいて、半導体基板SB上に絶縁膜GIを介してゲート電極DGが形成された状態が得られる。そして、制御ゲート電極CG上にはキャップ絶縁膜CP1が形成され、ゲート電極DG上にはキャップ絶縁膜CP2が形成された状態となっている。
また、本実施の形態では、ゲート電極DGと半導体基板SB(p型ウエルPW2)との間に介在する絶縁膜GIを、制御ゲート電極CGと半導体基板SB(p型ウエルPW1)との間に介在する絶縁膜GIと同層の絶縁膜(すなわち同工程で形成された絶縁膜)としている。
他の形態として、ゲート電極DGと半導体基板SB(p型ウエルPW2)との間に介在する絶縁膜GIを、制御ゲート電極CGと半導体基板SB(p型ウエルPW1)との間に介在する絶縁膜GIとは異なる絶縁膜(すなわち別工程で形成された絶縁膜)とすることもできる。その場合、上記ステップS5で上記シリコン膜PS1を形成する前に、上記ステップS4において、メモリセル領域1Aの絶縁膜GIと、周辺回路領域1Bの絶縁膜GIとを、別々の工程で形成することができる。
次に、図19に示すように、n型半導体領域(不純物拡散層)EX1,EX2,EX3を、イオン注入法などを用いて形成する(図2のステップS18)。
ステップS18において、例えばヒ素(As)またはリン(P)などのn型の不純物を、積層体LM1、メモリゲート電極MGおよび積層体LM2をマスク(イオン注入阻止マスク)として用いて半導体基板SB(p型ウエルPW1,PW2)にイオン注入法で導入することにより、n型半導体領域EX1,EX2,EX3を形成することができる。この際、n型半導体領域EX1は、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGがマスク(イオン注入阻止マスク)として機能することにより、メモリゲート電極MGの側壁(絶縁膜MZを介して制御ゲート電極CGに隣接している側とは反対側の側壁)に自己整合して形成される。また、n型半導体領域EX2は、メモリセル領域1Aにおいて、積層体LM1がマスク(イオン注入阻止マスク)として機能することにより、制御ゲート電極CGの側壁(絶縁膜MZを介してメモリゲート電極MGに隣接している側とは反対側の側壁)に自己整合して形成される。また、n型半導体領域EX3は、周辺回路領域1Bにおいて、積層体LM2がマスク(イオン注入阻止マスク)として機能することにより、ゲート電極DGの両側壁に自己整合して形成される。n型半導体領域EX1およびn型半導体領域EX2は、メモリセル領域1Aに形成されるメモリセルのソース・ドレイン領域(ソースまたはドレイン領域)の一部として機能し、n型半導体領域EX3は周辺回路領域1Bに形成されるMISFETのソース・ドレイン領域(ソースまたはドレイン領域)の一部として機能することができる。n型半導体領域EX1とn型半導体領域EX2とn型半導体領域EX3とは、同じイオン注入工程で形成することができるが、異なるイオン注入工程で形成することも可能である。
また、ステップS17で積層体LM2を形成した後で、ステップS18でn型半導体領域EX1,EX2,EX3を形成する前に、半導体基板SB上に、積層体LM2、メモリゲート電極MGおよび積層体LM1を覆うように、窒化シリコン膜などからなる絶縁膜(図示せず)を形成してから、ステップS18のイオン注入を行うこともできる。この場合、その絶縁膜は、オフセットスペーサとして機能することができ、積層体LM1、メモリゲート電極MGおよび積層体LM2とともに、イオン注入時のマスク(イオン注入阻止マスク)として機能することができる。
次に、積層体LM1およびメモリゲート電極MGの側壁(絶縁膜MZを介して互いに隣合う側とは反対側の側壁)上と、積層体LM2の側壁上と、メモリゲート電極MG上とに、側壁絶縁膜として、絶縁膜からなるサイドウォールスペーサ(サイドウォール、側壁絶縁膜)SWを形成する(図2のステップS19)。サイドウォールスペーサSWは、側壁絶縁膜とみなすことができる。
ステップS19のサイドウォールスペーサSW形成工程は、例えば次のようにして行うことができる。すなわち、まず、図20に示されるように、半導体基板SBの主面全面上に絶縁膜IL3を形成(堆積)する。絶縁膜IL3は、例えば、酸化シリコン膜または窒化シリコン膜あるいはそれらの積層膜などからなり、CVD法などを用いて形成することができる。絶縁膜IL3は、半導体基板SB上に、メモリゲート電極MG、積層体LM1および積層体LM2を覆うように形成される。それから、図21に示されるように、この絶縁膜IL3を、異方性エッチング技術によりエッチバック(エッチング、ドライエッチング、異方性エッチング)する。これにより、積層体LM1およびメモリゲート電極MGの側壁(絶縁膜MZを介して互いに隣合う側とは反対側の側壁)上と、積層体LM2の側壁上と、メモリゲート電極MG上とに、選択的にこの絶縁膜IL3が残存して、サイドウォールスペーサSWが形成される。サイドウォールスペーサSWは、積層体LM2の両側壁上と、積層体LM1の側壁のうち、絶縁膜MZを介してメモリゲート電極MGに隣接している側とは反対側の側壁上と、メモリゲート電極MGの側壁のうち、絶縁膜MZを介して積層体LM1に隣接している側とは反対側の側壁上と、メモリゲート電極MG上とに形成される。
本実施の形態では、サイドウォールスペーサSWは、積層体LM1、メモリゲート電極MGおよび積層体LM2の各側壁上だけではなく、メモリゲート電極MGの上面上にも形成される。メモリゲート電極MG上にもサイドウォールスペーサSWが形成されるように、本実施の形態では、メモリゲート電極MGの高さを、積層体LM1の高さよりも低くしている。
すなわち、本実施の形態とは異なり、メモリゲート電極MGの高さが積層体LM1の高さと同じであった場合は、絶縁膜IL3をエッチバックした際に、メモリゲート電極MGの側壁上に絶縁膜IL3が残存してサイドウォールスペーサSWが形成されるが、メモリゲート電極MGの上面上には絶縁膜IL3は残存しない。このため、メモリゲート電極MGの上部には、サイドウォールスペーサSWは形成されない。
それに対して、本実施の形態では、メモリゲート電極MGの高さが積層体LM1の高さよりも低いため、メモリゲート電極MGに隣接している側の積層体LM1の側壁には、メモリゲート電極MGよりも高い位置の部分が存在する。このため、絶縁膜IL3をエッチバックした際には、メモリゲート電極MGに隣接している側の積層体LM1の側壁のうち、メモリゲート電極MGよりも高い位置の部分に隣接して、絶縁膜IL3が残存してサイドウォールスペーサSWが形成され、このサイドウォールスペーサSWは、メモリゲート電極MGの上方に位置したものとなる。すなわち、メモリゲート電極MG上に位置するサイドウォールスペーサSWは、メモリゲート電極MGよりも高い位置にある積層体LM1の側壁に隣接している。メモリゲート電極MG上に位置するサイドウォールスペーサSWは、メモリゲート電極MGの側壁(制御ゲート電極CGに隣接している側の側壁とは反対側の側壁)に隣接するサイドウォールスペーサSWと、一体的に繋がっていてもよい。ステップS19でサイドウォールスペーサSWを形成すると、メモリゲート電極MGの上面と側面(制御ゲート電極CGに隣接している側とは反対側の側面)とが、サイドウォールスペーサSWで覆われて露出していない状態となる。
制御ゲート電極CGの上面は、キャップ絶縁膜CP1で覆われている。制御ゲート電極CGの一方の側壁(メモリゲート電極MGに隣接している側の側壁とは反対側の側壁)は、サイドウォールスペーサSWで覆われ、制御ゲート電極CGの他方の側壁(メモリゲート電極MGに隣接している側の側壁)は、絶縁膜MZおよびメモリゲート電極MGとメモリゲート電極MG上のサイドウォールスペーサSWとで覆われた状態になる。また、メモリゲート電極MGの上面は、サイドウォールスペーサSWで覆われている。メモリゲート電極MGの一方の側壁(制御ゲート電極CGに隣接している側の側壁とは反対側の側壁)は、サイドウォールスペーサSWで覆われ、メモリゲート電極MGの他方の側壁(制御ゲート電極CGに隣接している側の側壁)は、絶縁膜MZおよび積層体LM1で覆われた状態になる。また、ゲート電極DGの上面は、キャップ絶縁膜CP2で覆われている。ゲート電極DGの両方の側壁は、サイドウォールスペーサSWで覆われた状態になる。このため、ステップS19でサイドウォールスペーサSWを形成すると、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極DGは、キャップ絶縁膜CP1,CP2とサイドウォールスペーサSWで覆われることにより、露出していない状態になる。これにより、後述のステップS22で金属シリサイド層SL1を形成する際に、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極DGの表面に後述の金属シリサイド層SL1が形成されないようにすることができる。
次に、図22に示されるように、n型半導体領域(不純物拡散層)SD1,SD2,SD3を、イオン注入法などを用いて形成する(図2のステップS20)。
ステップS20において、例えばヒ素(As)又はリン(P)等のn型不純物を、積層体LM1、メモリゲート電極MG、積層体LM2およびサイドウォールスペーサSWをマスク(イオン注入阻止マスク)として用いて半導体基板SB(p型ウエルPW1,PW2)にイオン注入法で導入することで、n型半導体領域SD1,SD2,SD3を形成することができる。この際、n型半導体領域SD1は、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGとメモリゲート電極MG上のサイドウォールスペーサSWとメモリゲート電極MGの側壁上のサイドウォールスペーサSWとがマスク(イオン注入阻止マスク)として機能することにより、メモリゲート電極MGの側壁上のサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成される。また、n型半導体領域SD2は、メモリセル領域1Aにおいて、積層体LM1とその側壁上のサイドウォールスペーサSWとがマスク(イオン注入阻止マスク)として機能することにより、積層体LM1の側壁上のサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成される。また、n型半導体領域SD3は、周辺回路領域1Bにおいて、積層体LM2とその側壁上のサイドウォールスペーサSWとがマスク(イオン注入阻止マスク)として機能することにより、積層体LM2の両側壁上のサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成される。これにより、LDD(Lightly doped Drain)構造が形成される。n型半導体領域SD1とn型半導体領域SD2とn型半導体領域SD3は、同じイオン注入工程で形成することができるが、異なるイオン注入工程で形成することも可能である。また、n型半導体領域SD1とn型半導体領域SD2とを同じイオン注入で形成し、n型半導体領域SD3を他のイオン注入で形成することもできる。
このようにして、n型半導体領域EX1とそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域SD1とにより、メモリトランジスタのソース領域として機能するn型の半導体領域が形成され、n型半導体領域EX2とそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域SD2とにより、制御トランジスタのドレイン領域として機能するn型の半導体領域が形成される。また、n型半導体領域EX3とそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域SD3とにより、周辺回路領域1BのMISFETのソース・ドレイン領域として機能するn型の半導体領域が形成される。n型半導体領域SD1は、n型半導体領域EX1よりも不純物濃度が高くかつ接合深さが深く、n型半導体領域SD2は、n型半導体領域EX2よりも不純物濃度が高くかつ接合深さが深く、n型半導体領域SD3は、n型半導体領域EX3よりも不純物濃度が高くかつ接合深さが深い。
次に、ソースおよびドレイン用の半導体領域(n型半導体領域EX1,EX2,EX3およびn型半導体領域SD1,SD2,SD3)などに導入された不純物を活性化するための熱処理である活性化アニールを行う(図3のステップS21)。
このようにして、メモリセル領域1Aに不揮発性メモリのメモリセルが形成される。一方、ゲート電極DGは、ダミーのゲート電極であるため、周辺回路領域1BのMISFETは、ソース・ドレイン領域は形成されたが、最終的に使用するゲート電極(後述のゲート電極GE)は、まだ形成されていない。
次に、金属シリサイド層SL1を形成する(図3のステップS22)。金属シリサイド層SL1は、次のようにして形成することができる。
まず、図23に示されるように、n型半導体領域SD1,SD2,SD3の上面(表面)上を含む半導体基板SBの主面全面上に、積層体LM1、メモリゲート電極MG、積層体LM2およびサイドウォールスペーサSWを覆うように、金属膜MMを形成(堆積)する。金属膜MMは、単体の金属膜(純金属膜)または合金膜とすることができ、好ましくは、コバルト(Co)膜、ニッケル(Ni)膜、またはニッケル白金合金膜からなるが、ニッケル白金合金膜(白金添加ニッケル膜)であれば、特に好ましい。金属膜MMは、スパッタリング法などを用いて形成することができる。
次に、半導体基板SBに対して熱処理を施すことによって、n型半導体領域SD1,SD2,SD3の各上層部分(表層部分)を金属膜MMと反応させる。これにより、図24に示されるように、n型半導体領域SD1,SD2,SD3の各上部(上面、表面、上層部)に、それぞれ金属シリサイド層SL1が形成される。金属シリサイド層SL1は、例えばコバルトシリサイド層(金属膜MMがコバルト膜の場合)、ニッケルシリサイド層(金属膜MMがニッケル膜の場合)、または、白金添加ニッケルシリサイド層(金属膜MMがニッケル白金合金膜の場合)とすることができる。なお、白金添加ニッケルシリサイド層とは、白金が添加されたニッケルシリサイド層、すなわち白金を含有するニッケルシリサイド層であり、ニッケル白金シリサイド層と言うこともできる。その後、未反応の金属膜MMをウェットエッチングなどにより除去する。図24にはこの段階の断面図が示されている。また、未反応の金属膜MMを除去した後に、更に熱処理を行うこともできる。
このように、いわゆるサリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)プロセスを行うことによって、n型半導体領域SD1,SD2,SD3の上部に金属シリサイド層SL1を形成し、それによって、ソース、ドレインの抵抗を低抵抗化することができる。サリサイドプロセスを用いることにより、n型半導体領域SD1,SD2,SD3上に、それぞれ金属シリサイド層SL1を自己整合的に形成することができる。また、n型半導体領域SD1,SD2,SD3の各上面のほぼ全体に、金属シリサイド層SL1を形成することができる。
なお、金属膜MMを形成しても、金属膜MMは、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極DGには接触せず、熱処理を行っても、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極DG上には、金属シリサイド層SL1に相当するものは形成されない。このため、ステップS22では、n型半導体領域SD1,SD2,SD3上に金属シリサイド層SL1が形成されるが、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極DG上には、金属シリサイド層SL1は形成されない。
すなわち、制御ゲート電極CG上にはキャップ絶縁膜CP1が形成されており、制御ゲート電極CGと金属膜MMとの間にはキャップ絶縁膜CP1が介在していた。このため、金属膜MMを形成しても、制御ゲート電極CGは金属膜MMと接触していなかった。従って、熱処理を行っても制御ゲート電極CGは金属膜MMと反応せず、制御ゲート電極CG上には金属シリサイド層SL1は形成されない。
また、ゲート電極DG上にはキャップ絶縁膜CP2が形成されており、ゲート電極DGと金属膜MMとの間にはキャップ絶縁膜CP2が介在していた。このため、金属膜MMを形成しても、ゲート電極DGは金属膜MMと接触していなかった。従って、熱処理を行ってもゲート電極DGは金属膜MMと反応せず、ゲート電極DG上には金属シリサイド層SL1は形成されない。
また、メモリゲート電極MG上にはサイドウォールスペーサSWが形成されており、メモリゲート電極MGと金属膜MMとの間にはサイドウォールスペーサSWが介在していた。このため、金属膜MMを形成しても、メモリゲート電極MGは金属膜MMと接触していなかった。従って、熱処理を行ってもメモリゲート電極MGは金属膜MMと反応せず、メモリゲート電極MG上には金属シリサイド層SL1は形成されない。
次に、図25に示されるように、半導体基板SBの主面全面上に、積層体LM1、メモリゲート電極MG、積層体LM2およびサイドウォールスペーサSWを覆うように、層間絶縁膜として絶縁膜IL4を形成(堆積)する(図3のステップS23)。
絶縁膜IL4は、酸化シリコン膜の単体膜、あるいは、窒化シリコン膜と該窒化シリコン膜上に該窒化シリコン膜よりも厚く形成された酸化シリコン膜との積層膜などからなり、例えばCVD法などを用いて形成することができる。
次に、絶縁膜IL4の上面を、CMP法などを用いて研磨する(図3のステップS24)。ステップS24の研磨工程により、図26に示されるように、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極DGの各上面を露出させる。つまり、ステップS24の研磨工程では、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極DGの上面が露出するまで、絶縁膜IL4を研磨する。
なお、ステップS23で絶縁膜IL4を成膜した段階では、絶縁膜IL4の上面には、積層体LM1、メモリゲート電極MG、積層体LM2およびサイドウォールスペーサSWなどを反映した凹凸または段差が形成されている場合もあるが、ステップS24の研磨工程の後は、絶縁膜IL4の上面は平坦化されている。
制御ゲート電極CG上にはキャップ絶縁膜CP1が形成され、メモリゲート電極MG上にはサイドウォールスペーサSWが形成され、ゲート電極DG上にはキャップ絶縁膜CP2が形成された状態で、ステップS23で絶縁膜IL4を形成してから、ステップS24の研磨工程を行う。このため、ステップS24の研磨工程では、まず、図27に示されるようにキャップ絶縁膜CP1,CP2の上面が露出するまで絶縁膜IL4の研磨を行ってから、更に、研磨を行って、図26に示されるように、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極DGの上面を露出させる。キャップ絶縁膜CP1,CP2の上面が露出した後の研磨(すなわち図27の構造が得られてから図26の構造になるまでの研磨)では、絶縁膜IL4だけでなく、制御ゲート電極CG上のキャップ絶縁膜CP1、ゲート電極DG上のキャップ絶縁膜CP2、およびメモリゲート電極MG上のサイドウォールスペーサSWも研磨することになる。
このため、ステップS24の研磨工程を、キャップ絶縁膜CP1,CP2の上面が露出するまで行う絶縁膜IL4の第1の研磨工程と、キャップ絶縁膜CP1,CP2の上面が露出してから制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極DGの上面が露出するまで行う第2の研磨工程とに分けることができる。その場合、第1の研磨工程と第2の研磨工程とで研磨条件(例えば研磨用のスラリなど)を変えることもできる。第1の研磨工程は、図27の構造が得られるまでの研磨工程に対応し、第2の研磨工程は、図27の構造が得られてから図26の構造が得られるまでの研磨工程に対応している。
例えば、第1の研磨工程では、キャップ絶縁膜CP1,CP2に比べて絶縁膜IL4の研磨速度が大きくなるような研磨条件を採用して絶縁膜IL4を研磨し、キャップ絶縁膜CP1,CP2を研磨ストッパとして機能させることができる。第2の研磨工程では、例えば、第1の研磨工程に比べて、キャップ絶縁膜CP1,CP2の研磨速度が大きくなるような研磨条件を採用して、絶縁膜IL4とキャップ絶縁膜CP1,CP2とサイドウォールスペーサSWとを研磨し、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極DGの上面を露出させることができる。
本実施の形態では、上述のように、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極DGの表面に金属シリサイド層SL1を形成していなかった。このため、ステップS24の研磨工程で制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極DGを露出させるが、その際に、金属シリサイド層SL1を研磨しないで済む。
また、他の形態として、ステップS24の研磨工程を、CMPなどの研磨処理にドライエッチングまたはウェットエッチングを組み合わせることで、行うこともできる。
次に、図28に示されるように、半導体基板SB上に絶縁膜IL5を形成する(図3のステップS25)。
絶縁膜IL5は、例えば窒化シリコン膜などからなり、CVD法などを用いて形成することができる。絶縁膜IL5は、半導体基板SBの主面全面に形成されるため、絶縁膜IL4上に、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極DGを覆うように、形成されることになる。
次に、半導体基板SB上に、すなわち絶縁膜IL5上に、フォトリソグラフィ法を用いてレジストパターンとしてフォトレジストパターンPR2を形成する(図3のステップS26)。
フォトレジストパターンPR2は、平面視において、メモリセル領域1A全体を覆い、周辺回路領域1Bにおいて、ゲート電極DGを露出するように形成される。
次に、フォトレジストパターンPR2をエッチングマスクとして用いて、絶縁膜IL5をエッチングする(図3のステップS27)。
ステップS27のエッチング工程により、フォトレジストパターンPR2で覆われていない部分の絶縁膜IL5はエッチングされて除去され、フォトレジストパターンPR2で覆われている部分の絶縁膜IL5はエッチングされずに残存する。これにより、絶縁膜IL5は、フォトレジストパターンPR2と同様のパターンにパターニングされる。ステップS27のエッチング後の絶縁膜IL5を、符号IL5aを付して絶縁膜IL5aと称することとする。絶縁膜IL5aは、フォトレジストパターンPR2と同様のパターンを有している。すなわち、絶縁膜IL5aは、メモリセル領域1A全体を覆い、周辺回路領域1Bにおいてゲート電極DGを露出するようなパターン(平面形状)を有している。ステップS27のエッチング工程の後、フォトレジストパターンPR2は除去され、図29にはこの状態が示されている。ステップS27のエッチングは、ドライエッチングまたはウェットエッチングを用いることができる。
ステップS24の研磨工程により制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極DGが露出されたが、ステップS25,S26,S27を行って絶縁膜IL5aを形成すると、ゲート電極DGの上面は絶縁膜IL5aで覆われずに露出した状態になり、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは絶縁膜IL5aで覆われることで露出していない状態になる。ステップS25,S26,S27は、メモリゲート電極MGの上面および制御ゲート電極CGの上面を覆いかつゲート電極DGの上面を露出するような絶縁膜IL5aを形成する工程とみなすこともできる。
次に、図30に示されるように、ゲート電極DGをエッチングして除去する(図3のステップS28)。ステップS28のエッチングは、ドライエッチングまたはウェットエッチングあるいは両者の組み合わせを用いることができる。
ステップS28でゲート電極DGが除去されたことにより、溝(凹部、窪み部)TR1が形成される。溝TR1は、ゲート電極DGが除去された領域であり、ゲート電極DGを除去するまでゲート電極DGが存在していた領域に対応している。溝TR1の底部(底面)は、絶縁膜GIの上面により形成され、溝TR1の側壁(側面)は、サイドウォールスペーサSWの側面(ゲート電極DGの除去前までゲート電極DGに接していた側面)により形成されている。
ステップS28のゲート電極DGのエッチング工程は、ゲート電極DGに比べて絶縁膜IL5a、絶縁膜IL4、絶縁膜GIおよびサイドウォールスペーサSWがエッチングされにくい条件で、エッチングを行うことが好ましい。すなわち、ゲート電極DGのエッチング速度に比べて絶縁膜IL5a、絶縁膜IL4、絶縁膜GIおよびサイドウォールスペーサSWのエッチング速度が小さくなる条件で、エッチングを行うことが好ましい。これにより、ゲート電極DGを選択的にエッチングすることができる。絶縁膜IL5aは、メモリセル領域1A全体を覆っているため、従ってメモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGを覆っているため、ステップS28でメモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGはエッチングされない。
本実施の形態では、ステップS27で絶縁膜IL5をエッチングした後、フォトレジストパターンPR2を除去してから、ステップS28でゲート電極DGをエッチングにより除去している。他の形態として、ステップS27で絶縁膜IL5をエッチングした後、フォトレジストパターンPR2を除去せずに、ステップS28でゲート電極DGをエッチングにより除去し、その後でフォトレジストパターンPR2を除去することも可能である。また、更に他の形態として、ステップS25,S27を省略し、フォトレジストパターンPR2をエッチングマスクとして用いてステップS28でゲート電極DGをエッチングにより除去し、その後でフォトレジストパターンPR2を除去することも可能である。その場合、ゲート電極DGはフォトレジストパターンPR2で覆われずに露出されているため、エッチングされて除去されるが、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGは、フォトレジストパターンPR2で覆われているので露出されておらず、従って、エッチングされない。
次に、図31に示されるように、半導体基板SB上に、すなわち溝TR1の内部(底部および側壁上)を含む絶縁膜IL4上に、絶縁膜HKを形成する(図3のステップS29)。それから、図32に示されるように、半導体基板SB上に、すなわち絶縁膜HK上に、溝TR1内を埋めるように、導電膜として金属膜MEを形成する(図3のステップS30)。
溝TR1において、ステップS29では溝TR1の底部(底面)および側壁(側面)上に絶縁膜HKが形成されるが、溝TR1は絶縁膜HKでは完全には埋まらず、ステップS30で金属膜MEを形成することにより、溝TR1は絶縁膜HKと金属膜MEにより完全に埋まった状態になる。
絶縁膜HKは、ゲート絶縁膜用の絶縁膜であり、金属膜MEは、ゲート電極用の導電膜である。具体的には、絶縁膜HKは、周辺回路領域1Bに形成するMISFETのゲート絶縁膜用の絶縁膜であり、金属膜MEは、周辺回路領域1Bに形成するMISFETのゲート電極用の導電膜である。
絶縁膜HKは、窒化シリコンよりも誘電率(比誘電率)が高い絶縁材料膜、いわゆるHigh−k膜(高誘電率膜)である。なお、本願において、High−k膜、高誘電率膜あるいは高誘電率ゲート絶縁膜と言うときは、窒化シリコンよりも誘電率(比誘電率)が高い膜を意味する。
絶縁膜HKとしては、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜または酸化ランタン膜などの金属酸化物膜を用いることができ、また、これらの金属酸化物膜は、窒素(N)およびケイ素(Si)の一方または両方を更に含有することもできる。絶縁膜HKは、例えば、ALD(Atomic layer Deposition:原子層堆積)法またはCVD法により形成することができる。ゲート絶縁膜に高誘電率膜(ここでは絶縁膜HK)を用いた場合は、酸化シリコン膜を用いた場合に比べて、ゲート絶縁膜の物理的膜厚を増加させることができるため、リーク電流を低減できるという利点を得られる。
金属膜MEとしては、例えば、窒化チタン(TiN)膜、窒化タンタル(TaN)膜、窒化タングステン(WN)膜、炭化チタン(TiC)膜、炭化タンタル(TaC)膜、炭化タングステン(WC)膜、窒化炭化タンタル(TaCN)膜、チタン(Ti)膜、タンタル(Ta)膜、チタンアルミニウム(TiAl)膜またはアルミニウム(Al)膜などの、金属膜を用いることができる。なお、ここで言う金属膜とは、金属伝導を示す導電膜を言い、単体の金属膜(純金属膜)や合金膜だけでなく、金属伝導を示す金属化合物膜(窒化金属膜や炭化金属膜など)も含むものとする。このため、金属膜MEは、金属伝導を示す導電膜であり、単体の金属膜(純金属膜)や合金膜に限定されず、金属伝導を示す金属化合物膜(窒化金属膜や炭化金属膜など)であってもよい。また、金属膜MEを積層膜(複数の膜が積層された積層膜)とすることもできるが、その場合、その積層膜の最下層は金属膜(金属伝導を示す導電膜)とする。また、その積層膜を、複数の金属膜(金属伝導を示す導電膜)の積層膜とすることもできる。金属膜MEは、例えばスパッタリング法などを用いて形成することができる。
図32では、金属膜MEの好適な一例として、金属膜MEを、チタンアルミニウム(TiAl)膜ME1とチタンアルミニウム膜ME1上のアルミニウム(Al)膜ME2との積層膜とした場合が示されている。この場合、ステップS30において、まず絶縁膜HK上にチタンアルミニウム膜ME1を形成してから、チタンアルミニウム膜ME1上に、溝TR1内を埋めるように、アルミニウム膜ME2を形成することになる。この際、チタンアルミニウム膜ME1よりもアルミニウム膜ME2を厚くすることが好ましい。アルミニウム膜ME2は、低抵抗であるため、後で形成するゲート電極GEの低抵抗化を図ることができる。また、後で形成されるゲート電極GEにおけるゲート絶縁膜に接する部分(ここではチタンアルミニウム膜ME1)の材料の仕事関数で、そのゲート電極GEを備えるMISFETのしきい値電圧を制御することができる。また、密着性の向上の観点で、チタンアルミニウム膜ME1とアルミニウム膜ME2との間に、チタン(Ti)膜または窒化チタン(TiN)膜あるいはそれらの積層膜を介在させることもできる。その場合、チタンアルミニウム膜ME1を形成した後に、チタンアルミニウム膜ME1上にチタン膜または窒化チタン膜あるいはそれらの積層膜を形成してから、その上にアルミニウム膜ME2を形成することになる。
次に、図33に示されるように、溝TR1の外部の不要な金属膜MEおよび絶縁膜HKをCMP法などによって除去することにより、溝TR1内に絶縁膜HKおよび金属膜MEを埋め込む(図4のステップS31)。
すなわち、ステップS31では、溝TR1の外部の金属膜MEおよび絶縁膜HKを除去し、溝TR1内に絶縁膜HKおよび金属膜MEを残す。これにより、溝TR1内に絶縁膜HKと金属膜MEとが残存して埋め込まれた状態になる。また、ステップS31では、CMP法などの研磨処理により金属膜MEおよび絶縁膜HKを研磨することにより、溝TR1の外部の金属膜MEおよび絶縁膜HKを除去することが好ましい。
溝TR1に埋め込まれた金属膜MEが、MISFETのゲート電極GEとなり、溝TR1に埋め込まれた絶縁膜HKが、そのMISFETのゲート絶縁膜として機能する。
本実施の形態では、ゲート電極DGを除去してゲート電極GEに置き換え、このゲート電極GEを周辺回路領域1BのMISFETのゲート電極として用いている。このため、上記ゲート電極DGは、ダミーのゲート電極(擬似的なゲート電極)であり、リプレイスメントゲート電極または置換用ゲート電極とみなすことができ、ゲート電極GEは、MISFETを構成するゲート電極とみなすことができる。
また、金属膜MEを用いてゲート電極GEを形成しているため、ゲート電極GEをメタルゲート電極とすることができる。ゲート電極GEをメタルゲート電極としたことで、ゲート電極GEの空乏化現象を抑制し、寄生容量をなくすことができるという利点を得られる。また、MISFET素子の小型化(ゲート絶縁膜の薄膜化)も可能になるという利点も得られる。
絶縁膜HKは、溝TR1の底部(底面)および側壁上に形成され、ゲート電極GEは、底部(底面)および側壁(側面)が絶縁膜HKに隣接する。ゲート電極GEと半導体基板SB(p型ウエルPW2)との間には、絶縁膜GIと絶縁膜HKが介在しており、ゲート電極GEとサイドウォールスペーサSWとの間には、絶縁膜HKが介在している。ゲート電極GEの直下の絶縁膜GI,HKがMISFETのゲート絶縁膜として機能するが、絶縁膜HKは高誘電率膜であるため、高誘電率ゲート絶縁膜として機能する。
また、絶縁膜IL5aを形成していた場合は、ステップS31で絶縁膜IL5aもCMP法などで研磨して除去することができる。このため、ステップS31を行うと、メモリゲート電極MG上や制御ゲート電極CG上からも金属膜MEおよび絶縁膜HKが除去され、更に絶縁膜IL5aも除去されるため、メモリゲート電極MGの上面と制御ゲート電極CGの上面が露出される。
従って、ステップS31を行うと、周辺回路領域1Bでは、溝TR1内にゲート電極GEが埋め込まれて、そのゲート電極GEの上面が露出した状態になり、メモリセル領域1Aでは、メモリゲート電極MGの上面と制御ゲート電極CGの上面とが露出した状態になる。
また、本実施の形態では、ステップS28でゲート電極DGをエッチングした後、溝TR1の底部の絶縁膜GIを除去せずに、ステップS29で絶縁膜HKを形成する場合について説明した。この場合、絶縁膜HKと周辺回路領域1Bの半導体基板SB(p型ウエルPW2)との間(界面)に、界面層として絶縁膜GIが介在することになる。界面層としての絶縁膜GIは、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜が好ましい。
他の形態として、ステップS28でゲート電極DGをエッチングした後、ステップS29で絶縁膜HKを形成する前に、溝TR1の底部の絶縁膜GIを除去することも可能である。この場合、溝TR1の底部の絶縁膜GIを除去した後で、溝TR1の底部で露出する半導体基板SB(p型ウエルPW2)の表面に酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなる界面層を形成してから、ステップS29で絶縁膜HKを形成すれば、より好ましい。そうすれば、絶縁膜HKと周辺回路領域1Bの半導体基板SB(p型ウエルPW2)との間(界面)に、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなる界面層が介在することになる。
高誘電率膜である絶縁膜HKを、周辺回路領域1Bの半導体基板SBの表面(シリコン面)上に直接的に形成せずに、絶縁膜HKと周辺回路領域1Bの半導体基板SB(p型ウエルPW2)との界面に、薄い酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなる界面層を設けた場合、次のような利点を得られる。すなわち、周辺回路領域1Bに形成されるMISFETにおいて、ゲート絶縁膜と半導体基板(のシリコン面)との界面をSiO/Si(またはSiON/Si)構造にし、トラップ準位などの欠陥数を減らして、駆動能力や信頼性を向上させることができる。
次に、図34に示されるように、半導体基板SB上に絶縁膜IL6を形成する(図4のステップS32)。
絶縁膜IL6は、例えば酸化シリコン膜などからなり、CVD法などを用いて形成することができる。絶縁膜IL6は、半導体基板SBの主面全面に形成されるため、絶縁膜IL4上に、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極GEを覆うように、形成されることになる。
次に、半導体基板SB上に、すなわち絶縁膜IL6上に、フォトリソグラフィ法を用いてレジストパターンとしてフォトレジストパターンPR3を形成する(図4のステップS33)。
フォトレジストパターンPR3は、平面視において、周辺回路領域1B全体を覆い、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGを露出するようなパターン(平面形状)を有している。
次に、フォトレジストパターンPR3をエッチングマスクとして用いて、絶縁膜IL6をエッチングする(図4のステップS34)。
ステップS34のエッチング工程により、フォトレジストパターンPR3で覆われていない部分の絶縁膜IL6はエッチングされて除去され、フォトレジストパターンPR3で覆われている部分の絶縁膜IL6はエッチングされずに残存する。これにより、絶縁膜IL6は、フォトレジストパターンPR3と同様のパターンにパターニングされる。ステップS34のエッチング後の絶縁膜IL6を、符号IL6aを付して絶縁膜IL6aと称することとする。絶縁膜IL6aは、フォトレジストパターンPR3と同様のパターンを有している。すなわち、絶縁膜IL6aは、周辺回路領域1B全体を覆い、メモリセル領域1Aにおいてメモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGを露出するようなパターン(平面形状)を有している。このため、ステップS34のエッチング工程を行うと、メモリゲート電極MGの上面と制御ゲート電極CGの上面は、絶縁膜IL6aで覆われずに露出した状態になり、ゲート電極GEは絶縁膜IL6aで覆われることで露出していない状態になる。ステップS34のエッチングは、ドライエッチングまたはウェットエッチングを用いることができるが、ウェットエッチングをより好適に用いることができる。ステップS34のエッチング工程の後、フォトレジストパターンPR3は除去され、図35にはこの状態が示されている。
ステップS31を終了した段階で、溝TR1に埋め込まれたゲート電極GEの上面は露出されていたが、ステップS32で絶縁膜IL6を形成すると、ゲート電極GEは絶縁膜IL6で覆われるため露出しなくなり、その状態は、ステップS34のエッチングを終了した段階でも維持されている。一方、ステップS31を行うと、メモリゲート電極MGの上面と制御ゲート電極CGの上面が露出されたが、ステップS32で絶縁膜IL6を形成すると、ゲート電極GEは絶縁膜IL6で覆われるため露出しなくなり、ステップS34のエッチング工程で絶縁膜IL6がパターニングされると、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGは絶縁膜IL6aで覆われずに露出した状態になる。すなわち、ステップS34のエッチング工程を行うと、ゲート電極GEは絶縁膜IL6aで覆われることで露出していない状態になり、メモリゲート電極MGの上面と制御ゲート電極CGの上面は、絶縁膜IL6aで覆われずに露出した状態になる。
次に、図36に示されるように、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの各上層部をエッチングして除去する(図4のステップS35)。
メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGが絶縁膜IL6aで覆われずに露出している状態でステップS35のエッチング工程が行われるため、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGのエッチングが可能である。
但し、ステップS35のエッチング工程において、メモリゲート電極MGは、全体が除去されるのではなく、メモリゲート電極MGの上部(上層部)が部分的に除去される。また、ステップS35のエッチング工程において、制御ゲート電極CGは、全体が除去されるのではなく、制御ゲート電極CGの上部(上層部)が部分的に除去される。これは、ステップS35のエッチング工程において、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの各高さの一部だけがエッチングされる程度のエッチング量となるように、エッチング時間などを制御することによって、実現することができる。ステップS35を行うことにより、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの高さを低くすることができる。
ステップS35のエッチング工程は、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGに比べて、絶縁膜IL6a、絶縁膜IL4、サイドウォールスペーサSWおよび絶縁膜MZがエッチングされにくい条件で、エッチングを行うことが好ましい。すなわち、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGのエッチング速度に比べて、絶縁膜IL6a、絶縁膜IL4、サイドウォールスペーサSWおよび絶縁膜MZのエッチング速度が小さくなる条件で、エッチングを行うことが好ましい。これにより、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGを選択的にエッチングすることができる。ステップS35のエッチング工程は、ウェットエッチングが好ましい。絶縁膜IL6aは、周辺回路領域1B全体を覆っているため、従ってゲート電極GEは絶縁膜IL6aで覆われているため、ゲート電極GEはエッチングされない。
ステップS35のエッチング工程によって、制御ゲート電極CGの上部が除去されたことにより、溝(凹部、窪み部)TR2が形成され、メモリゲート電極MGの上部が除去されたことにより、溝(凹部、窪み部)TR3が形成される。
溝TR2は、制御ゲート電極CGの一部(上部)が除去された領域であり、制御ゲート電極CGの上部を除去するまで制御ゲート電極CGが存在していた領域に対応している。溝TR3は、メモリゲート電極MGの一部(上部)が除去された領域であり、メモリゲート電極MGの上部を除去するまでメモリゲート電極MGが存在していた領域に対応している。
溝TR2の底部(底面)は、制御ゲート電極CGの上面により形成され、溝TR2の側壁(側面)は、サイドウォールスペーサSWの側面(制御ゲート電極CGの除去前まで制御ゲート電極CGに接していた側面)と、絶縁膜MZとにより形成されている。また、溝TR3の底部(底面)は、メモリゲート電極MGの上面により形成され、溝TR3の側壁(側面)は、サイドウォールスペーサSWの側面(メモリゲート電極MGの除去前までメモリゲート電極MGに接していた側面)と、絶縁膜MZとにより形成される。
絶縁膜MZは、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW1)の間の領域と、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGの間の領域の、両領域にわたって延在している。この状態で、ステップS35のエッチング工程を行って、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの各上層部を除去している。このため、ステップS35のエッチング工程を行うと、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間を延在する絶縁膜MZの上部が、メモリゲート電極MGの上面および制御ゲート電極CGの上面よりも突出した(突き出した)状態になる。すなわち、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間を延在する絶縁膜MZの上部が、メモリゲート電極MGの上面および制御ゲート電極CGの上面よりも、上方に(半導体基板SBの主面から離れる方向に)突出した状態になる。つまり、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間を延在する絶縁膜MZの最頂部(最上部)の高さ位置が、メモリゲート電極MGの上面よりも高く、かつ、制御ゲート電極CGの上面よりも高い状態になる。なお、高さを言うときは、半導体基板SBの主面に略垂直な方向の高さを言うものとする。
また、本実施の形態では、ステップS34でフォトレジストパターンPR3をエッチングマスクとしたエッチングにより絶縁膜IL6をパターニングして絶縁膜IL6aとした後、フォトレジストパターンPR3を除去してから、ステップS35でメモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGをエッチングして溝TR2,TR3を形成する場合について説明した。
他の形態として、ステップS34でフォトレジストパターンPR3をエッチングマスクとしたエッチングで絶縁膜IL6をパターニングして絶縁膜IL6aとした後、フォトレジストパターンPR3を除去せずに、ステップS35でメモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGをエッチングして溝TR2,TR3を形成し、その後でフォトレジストパターンPR3を除去することも可能である。但し、本実施の形態のように、フォトレジストパターンPR3を除去してから、絶縁膜IL6aをエッチングマスクとして用いてステップS35でメモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGをエッチングして溝TR2,TR3を形成する場合の方が、ステップS35のエッチングにウェットエッチングを採用しやすく、ステップS35を的確に行いやすいため、より好ましい。
また、ステップS35のエッチングは、ウェットエッチングが好ましいが、これは、ステップS35のエッチングがメモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間の絶縁膜MZにできるだけダメージを与えないようにするためである。メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間の絶縁膜MZにダメージが生じると、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間にリーク電流が発生する虞がある。それに対して、本実施の形態では、ステップS35のエッチングにおいて、ウェットエッチングを採用することで、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間の絶縁膜MZにダメージが生じるのを抑制または防止することができる。このため、不揮発性メモリの信頼性を向上させることができる。また、不揮発性メモリを有する半導体装置の性能を向上させることができる。
次に、メモリゲート電極MG上と制御ゲート電極CG上に金属シリサイド層SL2を形成する(図4のステップS36)。金属シリサイド層SL2は、次のようにして形成することができる。
まず、図37に示されるように、半導体基板SB上に、すなわち溝TR2,TR3の内部(底部および側壁上)を含む絶縁膜IL4,IL6a上に、金属膜MFを形成(堆積)する。金属膜MFは、単体の金属膜(純金属膜)または合金膜とすることができ、好ましくは、コバルト(Co)膜、ニッケル(Ni)膜、またはニッケル白金合金膜(白金添加ニッケル膜)からなるが、ニッケル(Ni)膜であれば、特に好ましい。金属膜MFは、スパッタリング法などを用いて形成することができる。
金属膜MFは、半導体基板SBの主面全面上に形成されるため、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの上面(表面)上にも金属膜MFが形成される。このため、金属膜MFを形成すると、メモリゲート電極MGの上面(表面)と制御ゲート電極CGの上面(表面)とが、金属膜MFに接した状態になる。一方、周辺回路領域1Bでは、金属膜MFは絶縁膜IL6a上に形成されるため、金属膜MFを形成しても、ゲート電極GEは金属膜MFに接触せず、ゲート電極GEと金属膜MFとの間には絶縁膜IL6aが介在した状態になる。
次に、半導体基板SBに対して熱処理を施すことによって、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの各上層部分(表層部分)を金属膜MFと反応させる。これにより、図38に示されるように、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの各上部(上面、表面、上層部)に、それぞれ金属シリサイド層SL2が形成される。金属シリサイド層SL2は、好ましくは、コバルトシリサイド層(金属膜MFがコバルト膜の場合)、ニッケルシリサイド層(金属膜MFがニッケル膜の場合)、または、白金添加ニッケルシリサイド層(金属膜MFがニッケル白金合金膜の場合)とすることができる。その後、未反応の金属膜MFをウェットエッチングなどにより除去する。図38にはこの段階の断面図が示されている。また、未反応の金属膜MFを除去した後に、更に熱処理を行うこともできる。また、ゲート電極GE上には金属シリサイド層SL2は形成されない。
このように、いわゆるサリサイドプロセスを行うことによって、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの上部に金属シリサイド層SL2を形成し、それによって、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの抵抗を低減することができる。サリサイドプロセスを用いることにより、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG上に、それぞれ金属シリサイド層SL2を自己整合的に形成することができる。また、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの各上面のほぼ全体に、金属シリサイド層SL2を形成することができる。
メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの上面が露出した状態で金属膜MFを形成するため、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの上面は金属膜MFと接触した状態になり、この状態で熱処理を行うため、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの各上層部分(表層部分)と金属膜MFとが反応して金属シリサイド層SL2を形成することができる。このため、メモリゲート電極MG上と制御ゲート電極CG上とに、それぞれ金属シリサイド層SL2が形成される。メモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SL2と、制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SL2とは、分離されており、繋がっていない。メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間には絶縁膜MZが介在しており、絶縁膜MZ上には金属シリサイド層SL2が形成されないことで、メモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SL2と制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SL2とが分離される。
また、ゲート電極GEは絶縁膜IL6aで覆われているため、金属膜MFを形成してもゲート電極GEは金属膜MFに接触せず、ゲート電極GEと金属膜MFとの間には絶縁膜IL6aが介在した状態になる。このため、金属膜MF形成後に熱処理を行っても、ゲート電極GEと金属膜MFとは反応せず、金属膜MFとの反応によりゲート電極GEが変質するのを防止することができる。ゲート電極GE上には金属シリサイド層SL2は形成されないが、ゲート電極GEはメタルゲート電極であるため、ゲート電極GE上に低抵抗化のために金属シリサイド層SL2を形成する必要はない。
また、本実施の形態では、ステップS35のエッチング工程でメモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの各上層部を除去してから、ステップS36でメモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG上に金属シリサイド層SL2を形成している。
他の形態として、ステップS35のエッチング工程を省略して、ステップS36でメモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG上に金属シリサイド層SL2を形成することも可能である。その場合も、メモリゲート電極MGの上面と制御ゲート電極CGの上面とが露出した状態で金属膜MFが形成されるため、メモリゲート電極MGの上面と制御ゲート電極CGの上面は金属膜MFに接触し、その状態で熱処理が行われることで、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの各上層部分(表層部分)と金属膜MFとが反応して金属シリサイド層SL2を形成することができる。これにより、メモリゲート電極MGの上部と制御ゲート電極CGの上部とにそれぞれ金属シリサイド層SL2が形成される。
但し、メモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SL2と制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SL2とが接触してしまうのをできるだけ防止するという観点では、本実施の形態のように、ステップS35を省略せず、ステップS35のエッチング工程を行ってから、ステップS36で金属シリサイド層SL2を形成する方が、より好ましい。
これにより、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間を延在する絶縁膜MZの上部が、メモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SL2と制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SL2よりも突出した(突き出した)構造を得ることができる。すなわち、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間を延在する絶縁膜MZの上部が、メモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SL2の上面と制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SL2の上面よりも、上方に(半導体基板SBの主面から離れる方向に)突出した構造を得ることができる。つまり、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間を延在する絶縁膜MZの最頂部(最上部)の高さ位置が、メモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SL2の上面よりも高く、かつ、制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SL2の上面よりも高くなった構造を得ることができる。そうすることで、メモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SL2と制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SL2とが接触してまたは繋がって短絡するのを、より的確に防止することができる。なお、高さを言うときは、半導体基板SBの主面に略垂直な方向の高さを言うものとする。
次に、図39に示されるように、半導体基板SBの主面全面上に、絶縁膜(層間絶縁膜)IL7を形成する(図4のステップS37)。
絶縁膜IL7は、絶縁膜IL6aが形成されている領域(例えば周辺回路領域1B)では絶縁膜IL6a上に形成され、絶縁膜IL6aが形成されていない領域では、主として絶縁膜IL4上に形成され、また、メモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SL2と制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SL2とを覆うように形成される。絶縁膜IL7としては、例えば、酸化シリコンを主体とした、酸化シリコン系の絶縁膜を用いることができる。
絶縁膜IL7の形成後、絶縁膜IL7の上面をCMP法により研磨するなどして、絶縁膜IL7の上面の平坦性を高めることもできる。
また、本実施の形態では、絶縁膜IL6aを除去せずに絶縁膜IL7を形成している。これにより、半導体装置の製造工程を低減することができる。他の形態として、ステップS36で金属シリサイド層SL2を形成した後、絶縁膜IL6aを除去してから、ステップS37で絶縁膜IL7を形成することもできる。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜IL7上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして、絶縁膜IL7,IL6a,IL4をドライエッチングすることにより、図40に示されるように、絶縁膜IL7,IL6a,IL4にコンタクトホール(開口部、貫通孔)CTを形成する(図4のステップS38)。
絶縁膜IL6aが形成されている領域(例えば周辺回路領域1B)では、絶縁膜IL7と絶縁膜IL6aと絶縁膜IL4との積層膜を貫通するようにコンタクトホールCTが形成され、絶縁膜IL6aが形成されていない領域では、絶縁膜IL7と絶縁膜IL4との積層膜を貫通するようにコンタクトホールCTが形成される。また、メモリゲート電極MG上または制御ゲート電極CG上に形成されたコンタクトホールCTについては、そのコンタクトホールCTは、絶縁膜IL7を貫通するように形成される。また、ゲート電極GE上に形成されたコンタクトホールCTについては、そのコンタクトホールCTは、絶縁膜IL7と絶縁膜IL6aとの積層膜を貫通するように形成される。
次に、図41に示されるように、コンタクトホールCT内に、接続用の導電体部として、タングステン(W)などからなる導電性のプラグPGを形成する(図4のステップS39)。
プラグPGを形成するには、例えば、コンタクトホールCTの内部(底部および側壁上)を含む絶縁膜IL7上に、バリア導体膜(例えばチタン膜、窒化チタン膜、あるいはそれらの積層膜)を形成する。それから、このバリア導体膜上にタングステン膜などからなる主導体膜をコンタクトホールCTを埋めるように形成してから、コンタクトホールCTの外部の不要な主導体膜およびバリア導体膜をCMP法またはエッチバック法などによって除去することにより、プラグPGを形成することができる。なお、図面の簡略化のために、図41では、プラグPGを構成するバリア導体膜および主導体膜(タングステン膜)を一体化して示してある。
コンタクトホールCTおよびそれに埋め込まれたプラグPGは、n型半導体領域SD1,SD2,SD3、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極GEの上部などに形成される。コンタクトホールCTの底部では、半導体基板SBの主面の一部、例えばn型半導体領域SD1,SD2,SD3(の表面上の金属シリサイド層SL1)の一部、制御ゲート電極CG(の表面上の金属シリサイド層SL2)の一部、メモリゲート電極MG(の表面上の金属シリサイド層SL2)の一部、あるいはゲート電極GEの一部などが露出される。なお、図41の断面図においては、n型半導体領域SD2,SD3(の表面上の金属シリサイド層SL1)の一部がコンタクトホールCTの底部で露出して、そのコンタクトホールCTを埋めるプラグPGと電気的に接続された断面が示されている。
次に、プラグPGが埋め込まれた絶縁膜IL7上に第1層目の配線である配線(配線層)M1を形成する(図4のステップS40)。この配線M1を、ダマシン技術(ここではシングルダマシン技術)を用いて形成する場合について説明する。
まず、図42に示されるように、プラグPGが埋め込まれた絶縁膜IL7上に、絶縁膜IL8を形成する。絶縁膜IL8は、複数の絶縁膜の積層膜で形成することもできる。それから、フォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとしたドライエッチングによって絶縁膜IL8の所定の領域に配線溝(配線用の溝)を形成した後、配線溝の底部および側壁上を含む絶縁膜IL8上にバリア導体膜(例えば窒化チタン膜、タンタル膜または窒化タンタル膜など)を形成する。それから、CVD法またはスパッタリング法などによりバリア導体膜上に銅のシード層を形成し、さらに電解めっき法などを用いてシード層上に銅めっき膜を形成して、銅めっき膜により配線溝の内部を埋め込む。それから、配線溝以外の領域の主導体膜(銅めっき膜およびシード層)とバリア導体膜をCMP法により除去して、配線溝に埋め込まれた銅を主導電材料とする第1層目の配線M1を形成する。図42では、図面の簡略化のために、配線M1は、バリア導体膜、シード層および銅めっき膜を一体化して示してある。
配線M1はプラグPGを介して、メモリトランジスタのソース領域(n型半導体領域SD1)、制御トランジスタのドレイン領域(n型半導体領域SD2)、周辺回路領域1BのMISFETのソース・ドレイン領域(n型半導体領域SD3)、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGあるいはゲート電極GEなどと電気的に接続される。その後、デュアルダマシン法などにより2層目以降の配線を形成するが、ここでは図示およびその説明は省略する。また、配線M1およびそれよりも上層の配線は、ダマシン配線に限定されず、配線用の導電体膜をパターニングして形成することもでき、例えばタングステン配線またはアルミニウム配線などとすることもできる。
以上のようにして、本実施の形態の半導体装置が製造される。
<半導体装置の構造について>
次に、本実施の形態の半導体装置における不揮発性メモリのメモリセルの構成について、図43および図44を参照して説明する。
図43は、本実施の形態の半導体装置の要部断面図であり、不揮発性メモリのメモリセル領域の要部断面図が示されている。図44は、メモリセルの等価回路図である。また、図43では、図面を簡略化するために、上記図42の構造のうち、絶縁膜IL4、絶縁膜IL6a、絶縁膜IL7、コンタクトホールCT、プラグPG、および配線M1については、図示を省略している。
図43に示されるように、半導体基板SBには、メモリトランジスタおよび制御トランジスタからなる不揮発性メモリのメモリセルMCが形成されている。実際には、半導体基板SBには、複数のメモリセルMCがアレイ状に形成されており、各メモリセル領域は、素子分離領域(上記素子分離領域STに相当するものであるが、図43では図示せず)によって他の領域から電気的に分離されている。
図43および図44に示されるように、本実施の形態の半導体装置における不揮発性メモリのメモリセルMCは、スプリットゲート型のメモリセルであり、制御ゲート電極CGを有する制御トランジスタとメモリゲート電極MGを有するメモリトランジスタとの2つのMISFETを接続したものである。
ここで、電荷蓄積部(電荷蓄積層)を含むゲート絶縁膜およびメモリゲート電極MGを備えるMISFETをメモリトランジスタといい、また、ゲート絶縁膜および制御ゲート電極CGを備えるMISFETを制御トランジスタという。従って、メモリゲート電極MGは、メモリトランジスタのゲート電極であり、制御ゲート電極CGは、制御トランジスタのゲート電極であり、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、不揮発性メモリのメモリセルを構成するゲート電極である。
なお、制御トランジスタは、メモリセル選択用トランジスタであるため、選択トランジスタとみなすこともできる。このため、制御ゲート電極CGは、選択ゲート電極とみなすこともできる。メモリトランジスタは、記憶用トランジスタである。
以下に、メモリセルMCの構成を具体的に説明する。
図43に示されるように、不揮発性メモリのメモリセルMCは、半導体基板SBのp型ウエルPW1中に形成されたソースおよびドレイン用のn型の半導体領域MS,MDと、半導体基板SB(p型ウエルPW1)の上部に形成された制御ゲート電極CGと、半導体基板SB(p型ウエルPW1)の上部に形成されて制御ゲート電極CGと隣合うメモリゲート電極MGとを有している。そして、不揮発性メモリのメモリセルMCは、更に、制御ゲート電極CGおよび半導体基板SB(p型ウエルPW1)間に形成された絶縁膜(ゲート絶縁膜)GIと、メモリゲート電極MGおよび半導体基板SB(p型ウエルPW1)間に形成された絶縁膜MZとを有している。
制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、それらの対向側面の間に絶縁膜MZを介した状態で、半導体基板SBの主面に沿って延在し、並んで配置されている。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの延在方向は、図43の紙面に垂直な方向である。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、半導体領域MDおよび半導体領域MS間の半導体基板SB(p型ウエルPW1)の上部に絶縁膜GIまたは絶縁膜MZを介して形成されており、半導体領域MS側にメモリゲート電極MGが位置し、半導体領域MD側に制御ゲート電極CGが位置している。但し、制御ゲート電極CGは絶縁膜GIを介し、メモリゲート電極MGは絶縁膜MZを介して、半導体基板SB上に形成されている。
制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとは、間に絶縁膜MZを介在して互いに隣合っている。絶縁膜MZは、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW1)の間の領域と、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGの間の領域の、両領域にわたって延在している。
制御ゲート電極CGと半導体基板SB(p型ウエルPW1)の間に形成された絶縁膜GI、すなわち制御ゲート電極CGの下の絶縁膜GIが、制御トランジスタのゲート絶縁膜として機能する。また、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW1)の間の絶縁膜MZ、すなわちメモリゲート電極MGの下の絶縁膜MZが、メモリトランジスタのゲート絶縁膜(内部に電荷蓄積部を有するゲート絶縁膜)として機能する。なお、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW1)との間の絶縁膜MZは、メモリトランジスタのゲート絶縁膜として機能するが、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間の絶縁膜MZは、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間を絶縁(電気的に分離)するための絶縁膜として機能する。
絶縁膜MZのうち、窒化シリコン膜MZ2は、電荷を蓄積するための絶縁膜であり、電荷蓄積層(電荷蓄積部)として機能する。すなわち、窒化シリコン膜MZ2は、絶縁膜MZ中に形成されたトラップ性絶縁膜である。このため、絶縁膜MZは、その内部に電荷蓄積部(ここでは窒化シリコン膜MZ2)を有する絶縁膜とみなすことができる。
窒化シリコン膜MZ2の上下に位置する酸化シリコン膜MZ3および酸化シリコン膜MZ1は、電荷ブロック層または電荷閉じ込め層として機能することができる。メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間の絶縁膜MZにおいて、窒化シリコン膜MZ2を酸化シリコン膜MZ3および酸化シリコン膜MZ1で挟んだ構造とすることで、窒化シリコン膜MZ2への電荷の蓄積が可能となる。
半導体領域MSおよび半導体領域MDは、ソースまたはドレイン用の半導体領域である。すなわち、半導体領域MSは、ソース領域またはドレイン領域の一方として機能する半導体領域であり、半導体領域MDは、ソース領域またはドレイン領域の他方として機能する半導体領域である。ここでは、半導体領域MSはソース領域として機能する半導体領域、半導体領域MDはドレイン領域として機能する半導体領域である。半導体領域MS,MDは、n型の不純物が導入された半導体領域よりなり、それぞれLDD構造を備えている。すなわち、ソース用の半導体領域MSは、n型半導体領域EX1(エクステンション領域)と、n型半導体領域EX1よりも高い不純物濃度を有するn型半導体領域SD1(ソース領域)とを有している。また、ドレイン用の半導体領域MDは、n型半導体領域EX2(エクステンション領域)と、n型半導体領域EX2よりも高い不純物濃度を有するn型半導体領域SD2(ドレイン領域)とを有している。
半導体領域MSは、ソースまたはドレイン用の半導体領域であり、メモリゲート電極MGとゲート長方向(メモリゲート電極MGのゲート長方向)に隣接する位置の半導体基板SBに形成されている。また、半導体領域MDは、ソースまたはドレイン用の半導体領域であり、制御ゲート電極CGとゲート長方向(制御ゲート電極CGのゲート長方向)に隣接する位置の半導体基板SBに形成されている。
メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの互いに隣接していない側の側壁上には、絶縁体(絶縁膜)からなるサイドウォールスペーサSWが形成されている。
ソース部のn型半導体領域EX1はメモリゲート電極MGに対して自己整合的に形成され、n型半導体領域SD1はメモリゲート電極MGの側壁上のサイドウォールスペーサSWに対して自己整合的に形成されている。このため、製造された半導体装置においては、低濃度のn型半導体領域EX1は、メモリゲート電極MGの側壁上のサイドウォールスペーサSWの下方に形成され、高濃度のn型半導体領域SD1は、低濃度のn型半導体領域EX1の外側に形成されている。従って、低濃度のn型半導体領域EX1は、メモリトランジスタのチャネル領域に隣接するように形成され、高濃度のn型半導体領域SD1は、低濃度のn型半導体領域EX1に隣接し、メモリトランジスタのチャネル領域からn型半導体領域EX1の分だけ離間するように形成されている。
ドレイン部のn型半導体領域EX2は制御ゲート電極CGに対して自己整合的に形成され、n型半導体領域SD2は制御ゲート電極CGの側壁上のサイドウォールスペーサSWに対して自己整合的に形成されている。このため、製造された半導体装置においては、低濃度のn型半導体領域EX2は、制御ゲート電極CGの側壁上のサイドウォールスペーサSWの下方に形成され、高濃度のn型半導体領域SD2は、低濃度のn型半導体領域EX2の外側に形成されている。従って、低濃度のn型半導体領域EX2は、制御トランジスタのチャネル領域に隣接するように形成され、高濃度のn型半導体領域SD2は、低濃度のn型半導体領域EX2に隣接し、制御トランジスタのチャネル領域からn型半導体領域EX2の分だけ離間するように形成されている。
メモリゲート電極MG下の絶縁膜MZの下にメモリトランジスタのチャネル領域が形成され、制御ゲート電極CG下の絶縁膜GIの下に制御トランジスタのチャネル領域が形成される。
型半導体領域SD1,SD2,SD3の上部には、サリサイド技術などにより、金属シリサイド層SL1が形成されている。メモリゲート電極MGの上部と制御ゲート電極CGの上部には、サリサイド技術などにより、金属シリサイド層SL2が形成されている。
ここで、メモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SL2を、符号SL2mを付して金属シリサイド層SL2mと称し、制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SL2を、符号SL2cを付して金属シリサイド層SL2cと称することとする。
本実施の形態では、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間を延在する絶縁膜MZの上部が、メモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SL2mと制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SL2cよりも突出している(突き出している)。つまり、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間を延在する絶縁膜MZの上部が、メモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SL2の上面と制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SL2の上面よりも、上方に(半導体基板SBの主面から離れる方向に)突出している。
すなわち、絶縁膜MZは、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW1)の間の領域と、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGの間の領域の、両領域にわたって延在している。そして、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間を延在する絶縁膜MZの最頂部(最上部)の高さ位置が、メモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SL2mの上面よりも高く、かつ、制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SL2cの上面よりも高くなっている。なお、高さを言うときは、半導体基板SBの主面に略垂直な方向の高さを言うものとする。
メモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SL2mと、制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SL2cとは、繋がっておらず、かつ、互いに接触していない。もしも、メモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SL2mと、制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SL2cとが接触した場合、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとが短絡することになり、不揮発性メモリとしての適切な動作ができなくなる。このため、メモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SL2mと、制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SL2cとが、互いに接触しないようにすることは重要である。
本実施の形態では、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間を延在する絶縁膜MZの上部が、メモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SL2mと制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SL2cよりも突出している。これにより、メモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SL2mと、制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SL2cとが、互いに接触するのを、絶縁膜MZによって的確に防止することができる。
もしも、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間を延在する絶縁膜MZの最頂部(最上部)の高さ位置が、メモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SL2mの上面や制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SL2cの上面よりも低いか、あるいは同じ高さ位置であった場合、金属シリサイド層SL2mと金属シリサイド層SL2cとが接触しやすくなる。これは、メモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SL2mか、あるいは制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SL2cが、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間の絶縁膜MZを越えるように形成されて、金属シリサイド層SL2mと金属シリサイド層SL2cとが接触する現象が生じやすくなるためである。
それに対して、本実施の形態のように、絶縁膜MZの上部が金属シリサイド層SL2m,SL2cよりも突出している(突き出している)場合は、金属シリサイド層SL2m,SL2cを形成したときに、金属シリサイド層SL2m,SL2cのどちらも、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間の絶縁膜MZに乗り上げにくくなる。このため、メモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SL2mと制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SL2cとのいずれもが、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間の絶縁膜MZを越えるように形成され難くなり、金属シリサイド層SL2mと金属シリサイド層SL2cとが接触する現象が生じにくくなる。従って、メモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SL2mと、制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SL2cとが、互いに接触するのを的確に防止することができる。これにより、不揮発性メモリを有する半導体装置の信頼性を向上させることができる。また、不揮発性メモリを有する半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。
<不揮発性メモリの動作について>
次に、不揮発性メモリの動作例について、図45を参照して説明する。
図45は、本実施の形態の「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。図45の表には、「書込」、「消去」および「読出」時のそれぞれにおいて、図43および図44に示されるようなメモリセルのメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmg、ソース領域(半導体領域MS)に印加する電圧Vs、制御ゲート電極CGに印加する電圧Vcg、ドレイン領域(半導体領域MD)に印加する電圧Vd、およびp型ウエルPW1に印加するベース電圧Vbが記載されている。なお、図45の表に示したものは電圧の印加条件の好適な一例であり、これに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更可能である。また、本実施の形態では、メモリトランジスタの絶縁膜MZ中の電荷蓄積部である窒化シリコン膜MZ2への電子の注入を「書込」、ホール(hole:正孔)の注入を「消去」と定義する。
なお、図45の表において、Aの欄は、書込み方法がSSI方式で、かつ消去方法がBTBT方式の場合に対応し、Bの欄は、書込み方法がSSI方式で、かつ消去方法がFN方式の場合に対応し、Cの欄は、書込み方法がFN方式で、かつ消去方法がBTBT方式の場合に対応し、Dの欄は、書込み方法がFN方式で、かつ消去方法がFN方式の場合に対応している。
SSI方式は、窒化シリコン膜MZ2にホットエレクトロンを注入することによってメモリセルの書込みを行う動作法とみなすことができ、BTBT方式は、窒化シリコン膜MZ2にホットホールを注入することによってメモリセルの消去を行う動作法とみなすことができ、FN方式は、電子またはホールのトンネリングによって書込みまたは消去を行う動作法とみなすことができる。FN方式について、別の表現で言うと、FN方式の書込みは、窒化シリコン膜MZ2にFNトンネル効果により電子を注入することによってメモリセルの書込みを行う動作方式とみなすことができ、FN方式の消去は、窒化シリコン膜MZ2にFNトンネル効果によりホールを注入することによってメモリセルの消去を行う動作方式とみなすことができる。以下、具体的に説明する。
書込み方式は、いわゆるSSI(Source Side Injection:ソースサイド注入)方式と呼ばれるソースサイド注入によるホットエレクトロン注入で書込みを行う書込み方式(ホットエレクトロン注入書込み方式)と、いわゆるFN方式と呼ばれるFN(Fowler Nordheim)トンネリングにより書込みを行う書込み方式(トンネリング書込み方式)とがある。
SSI方式の書込みでは、例えば図45の表のAの欄またはBの欄の「書込動作電圧」に示されるような電圧(Vmg=10V,Vs=5V,Vcg=1V,Vd=0.5V,Vb=0V)を、書込みを行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルの絶縁膜MZ中の窒化シリコン膜MZ2中に電子を注入することで書込みを行う。この際、ホットエレクトロンは、2つのゲート電極(メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG)間の下のチャネル領域(ソース、ドレイン間)で発生し、メモリゲート電極MGの下の絶縁膜MZ中の電荷蓄積部である窒化シリコン膜MZ2にホットエレクトロンが注入される。注入されたホットエレクトロン(電子)は、絶縁膜MZ中の窒化シリコン膜MZ2中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリトランジスタは書込み状態となる。
FN方式の書込みでは、例えば図45の表のCの欄またはDの欄の「書込動作電圧」に示されるような電圧(Vmg=−12V,Vs=0V,Vcg=0V,Vd=0V,Vb=0V)を、書込みを行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルにおいて、メモリゲート電極MGから電子をトンネリングさせて絶縁膜MZ中の窒化シリコン膜MZ2に注入することで書込みを行う。この際、電子はメモリゲート電極MGからFNトンネリング(FNトンネル効果)により酸化シリコン膜MZ3をトンネリングして絶縁膜MZ中に注入され、絶縁膜MZ中の窒化シリコン膜MZ2中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリトランジスタは書込み状態となる。
なお、FN方式の書込みにおいて、半導体基板SBから電子をトンネリングさせて絶縁膜MZ中の窒化シリコン膜MZ2に注入することで書込みを行うこともでき、この場合、書込動作電圧は、例えば図45の表のCの欄またはDの欄の「書込動作電圧」の正負を反転させたものとすることができる。
消去方法は、いわゆるBTBT方式と呼ばれるBTBT(Band-To-Band Tunneling:バンド間トンネル現象)によるホットホール注入により消去を行う消去方式(ホットホール注入消去方式)と、いわゆるFN方式と呼ばれるFN(Fowler Nordheim)トンネリングにより消去を行う消去方式(トンネリング消去方式)とがある。
BTBT方式の消去では、BTBTにより発生したホール(正孔)を電荷蓄積部(絶縁膜MZ中の窒化シリコン膜MZ2)に注入することにより消去を行う。例えば図45の表のAの欄またはCの欄の「消去動作電圧」に示されるような電圧(Vmg=−6V,Vs=6V,Vcg=0V,Vd=open,Vb=0V)を、消去を行う選択メモリセルの各部位に印加する。これにより、BTBT現象によりホールを発生させ電界加速することで選択メモリセルの絶縁膜MZ中の窒化シリコン膜MZ2中にホールを注入し、それによってメモリトランジスタのしきい値電圧を低下させる。すなわち、メモリトランジスタは消去状態となる。
FN方式の消去では、例えば図45の表のBの欄またはDの欄の「消去動作電圧」に示されるような電圧(Vmg=12V,Vs=0V,Vcg=0V,Vd=0V,Vb=0V)を、消去を行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルにおいて、メモリゲート電極MGからホールをトンネリングさせて絶縁膜MZ中の窒化シリコン膜MZ2に注入することで消去を行う。この際、ホールはメモリゲート電極MGからFNトンネリング(FNトンネル効果)により酸化シリコン膜MZ3をトンネリングして絶縁膜MZ中に注入され、絶縁膜MZ中の窒化シリコン膜MZ2中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が低下する。すなわち、メモリトランジスタは消去状態となる。
なお、FN方式の消去において、半導体基板SBからホールをトンネリングさせて絶縁膜MZ中の窒化シリコン膜MZ2に注入することで消去を行うこともでき、この場合、消去動作電圧は、例えば図45の表のBの欄またはDの欄の「消去動作電圧」の正負を反転させたものとすることができる。
また、FN方式で書込みまたは消去を行う場合(すなわち動作方式B,C,Dの場合)でメモリゲート電極MGから電荷をトンネリングさせて窒化シリコン膜MZ2に注入する場合には、酸化シリコン膜MZ3の膜厚を酸化シリコン膜MZ1の膜厚よりも薄くしておくことが好ましい。一方、FN方式で書込みまたは消去を行う場合(すなわち動作方式B,C,Dの場合)で半導体基板SBから電荷をトンネリングさせて窒化シリコン膜MZ2に注入する場合には、酸化シリコン膜MZ1の膜厚を酸化シリコン膜MZ3の膜厚よりも薄くしておくことが好ましい。また、書込みがSSI方式でかつ消去がBTBT方式の場合(すなわち動作方式Aの場合)は、酸化シリコン膜MZ3の膜厚を酸化シリコン膜MZ1の膜厚以上としておくことが好ましい。
読出し時には、例えば図45の表のAの欄、Bの欄、Cの欄またはDの欄の「読出動作電圧」に示されるような電圧を、読出しを行う選択メモリセルの各部位に印加する。読出し時のメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmgを、書込み状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧と消去状態におけるしきい値電圧との間の値にすることで、書込み状態と消去状態とを判別することができる。
<検討例について>
次に、本発明者が検討した検討例の半導体装置の製造工程について説明する。図46〜図49は、検討例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
検討例では、図46に示されるように、メモリセル領域101Aにおいて、半導体基板SB101のp型ウエルPW101上に、ゲート絶縁膜GI101を介して制御ゲート電極CG101を形成し、半導体基板SB101のp型ウエルPW101上に、縁膜MZ101を介してメモリゲート電極MG101を形成する。また、周辺回路領域101Bにおいて、半導体基板SB101のp型ウエルPW102上に、ゲート絶縁膜GI101を介してゲート電極DG101を形成する。そして、上記n型半導体領域EX1,EX2,EX3に相当するn型半導体領域EX101,EX102,EX103をイオン注入により形成してから、メモリゲート電極MG101および制御ゲート電極CG101の互いに隣接していない側の側壁上と、ゲート電極DG101の両方の側壁上に、絶縁体からなるサイドウォールスペーサSW101を形成する。そして、上記n型半導体領域SD1,SD2,SD3に相当するn型半導体領域SD101,SD102,SD103をイオン注入により形成する。そして、サリサイドプロセスを用いて、n型半導体領域SD101,SD102,SD103の各上部と、制御ゲート電極CG101の上部と、メモリゲート電極MG101の上部と、ゲート電極DG101の上部とに、上記金属シリサイド層SL1に相当する金属シリサイド層SL101を形成する。
絶縁膜MZ101は、電荷蓄積部を有する絶縁膜であり、ONO膜などからなる。メモリゲート電極MG101は、絶縁膜MZ101を介して制御ゲート電極CG101に隣合っており、絶縁膜MZ101は、メモリゲート電極MG101と半導体基板SB101(p型ウエルPW101)の間の領域と、メモリゲート電極MG101と制御ゲート電極CG101の間の領域の、両領域にわたって延在している。
本実施の形態とは異なり、図46の検討例の場合は、n型半導体領域SD101,SD102,SD103の上部だけでなく、制御ゲート電極CG101とメモリゲート電極MG101とゲート電極DG101の各上部にも金属シリサイド層SL101が形成されている。これは、検討例の製造工程を次のようにすることで、実現できる。すなわち、制御ゲート電極CG101とメモリゲート電極MG101とゲート電極DG101とを、それぞれシリコンにより形成するとともに、制御ゲート電極CG101およびゲート電極DG101上に上記キャップ絶縁膜CP1,CP2に相当するものを形成せず、メモリゲート電極MG101上に上記サイドウォールスペーサSWに相当するものを形成しないようにする。そして、n型半導体領域SD101,SD102,SD103の上面だけでなく、制御ゲート電極CG101とメモリゲート電極MG101とゲート電極DG101との各上面も露出した状態で、金属シリサイド層SL101形成用の金属膜(上記金属膜MMに相当するもの)を形成してから、熱処理を行い、その後に未反応の金属膜を除去する。これにより、n型半導体領域SD101,SD102,SD103の各上部と、制御ゲート電極CG101の上部と、メモリゲート電極MG101の上部と、ゲート電極DG101の上部に、金属シリサイド層SL101が形成される。
しかしながら、ゲート電極DG101を後で除去してから他のゲート電極に置き換える場合がある。例えば、ゲート電極DG101を後で除去してからメタルゲート電極に置き換える場合である。この場合、ソース・ドレイン領域を形成した後に行う活性化アニールの後にメタルゲート電極を形成することになるため、メタルゲート電極に対して活性化アニールのような高温の負荷が加わらずにすみ、メタルゲート電極をゲート電極とするMISFETの特性を向上させたり、あるいは、特性のばらつきを抑制することができる。
ゲート電極DG101を除去して他のゲート電極に置き換えるには、まず、図47に示されるように、半導体基板SB101の主面全面上に、制御ゲート電極CG101、メモリゲート電極MG101、ゲート電極DG101およびサイドウォールスペーサSW101を覆うように、層間絶縁膜として絶縁膜IL104を形成する。それから、この絶縁膜IL104をCMP法などにより研磨して、図48に示されるように、ゲート電極DG101上の金属シリサイド層SL101を露出させる。この際、メモリゲート電極MG101および制御ゲート電極CG101上の金属シリサイド層SL101も露出される。しかしながら、金属シリサイド層SL101はエッチングによる除去が行いにくい。このため、図49に示されるように、ゲート電極DG101上の金属シリサイド層SL101が除去されてシリコンからなるゲート電極DG101が露出するまで、絶縁膜IL104を更にCMP法などで研磨する。この際、メモリゲート電極MG101および制御ゲート電極CG101上の金属シリサイド層SL101も研磨により除去されて、メモリゲート電極MG101および制御ゲート電極CG101の上面が露出される。その後、ゲート電極DG101をエッチングにより除去し、ゲート電極DG101が除去された領域にメタルゲート電極を埋め込むことで、ゲート電極DG101をメタルゲート電極に置き換えることができ、メタルゲート電極をゲート電極とするMISFETを、周辺回路領域101Bに形成することができる。
しかしながら、絶縁膜IL104をCMP法などで研磨する際に、金属シリサイド層SL101を研磨した場合には、金属シリサイド層SL101を研磨したことに起因したスクラッチや汚染の問題が生じる虞がある。このスクラッチや汚染の問題は、半導体装置の信頼性を低下させる虞がある。また、半導体装置の製造歩留まりを低下させる虞がある。
このため、金属シリサイド層SL101を研磨することは避けたいが、ゲート電極DG101上の金属シリサイド層SL101を研磨せずに残存させた場合、金属シリサイド層SL101はエッチングによる除去が行いにくいため、ゲート電極DG101を除去するのが難しくなる。
一方、メモリゲート電極MG101および制御ゲート電極CG101については、抵抗を低減するために、メモリゲート電極MG101および制御ゲート電極CG101の上部に金属シリサイド層SL101を形成している。しかしながら、メモリゲート電極MG101および制御ゲート電極CG101上に金属シリサイド層SL101を形成することは、ゲート電極DG101を露出させるための研磨工程で、メモリゲート電極MG101および制御ゲート電極CG101上の金属シリサイド層SL101が研磨されることに繋がり、これは、スクラッチや汚染の問題を発生させる虞がある。また、メモリゲート電極MG101および制御ゲート電極CG101上に金属シリサイド層を形成しないことは、メモリゲート電極MG101および制御ゲート電極CG101などで構成される不揮発性メモリの特性を低下させ、ひいては、半導体装置の性能を低下させてしまう。
また、製造された半導体装置において、メモリゲート電極MG101および制御ゲート電極CG101の各上部に金属シリサイド層SL101が形成されていた場合、メモリゲート電極MG101および制御ゲート電極CG101の抵抗を低減できる。これにより、メモリゲート電極MG101および制御ゲート電極CG101などで構成される不揮発性メモリの特性を向上させ、ひいては、半導体装置の性能を向上させることができる。しかしながら、メモリゲート電極MG101と制御ゲート電極CG101とは、独立に制御する。このため、不揮発性メモリを有する半導体装置の信頼性を向上するためには、メモリゲート電極MG101上の金属シリサイド層SL101と、制御ゲート電極CG101上の金属シリサイド層SL101とが接触するのをできるだけ防止できるようにすることも望まれる。
<主要な特徴と効果について>
次に、本実施の形態の主要な特徴と効果について説明する。
本実施の形態の製造工程は、半導体基板SBのメモリセル領域1A(第1領域)に形成された不揮発性メモリのメモリセルと、半導体基板SBの周辺回路領域1B(第2領域)に形成されたMISFETとを備える半導体装置の製造工程である。すなわち、本実施の形態の製造工程は、同じ半導体基板SBに不揮発性メモリのメモリセルと周辺回路のMISFETとを形成するものである。
本実施の形態の製造工程では、メモリセル領域1Aの半導体基板SB上に、絶縁膜GI(第1ゲート絶縁膜)を介して積層体LM1(第1積層体)を形成し、絶縁膜MZ(第2ゲート絶縁膜)を介してメモリゲート電極MG(第2ゲート電極)を形成し、周辺回路領域1Bの半導体基板SB上に、絶縁膜GI(第1絶縁膜)を介して積層体LM2(第2積層体)を形成する。ここで、積層体LM1は、制御ゲート電極CG(第1ゲート電極)と制御ゲート電極CG上のキャップ絶縁膜CP1(第1キャップ絶縁膜)とを有し、積層体LM2は、ゲート電極DG(ダミーゲート電極)とゲート電極DG上のキャップ絶縁膜CP2(第2キャップ絶縁膜)とを有する。
それから、本実施の形態の製造工程では、ステップS19で、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極DGの側壁上に、側壁絶縁膜であるサイドウォールスペーサSW(第1側壁絶縁膜)を形成する。このステップS19では、メモリゲート電極MG上にもサイドウォールスペーサSW(第1側壁絶縁膜)が形成される。それから、ステップS20で、イオン注入法により、メモリセル領域1Aの半導体基板SBにメモリセルのソースまたはドレイン用の半導体領域であるn型半導体領域SD1,SD2(第1半導体領域)を形成し、周辺回路領域1Bの半導体基板SBにMISFETのソースまたはドレイン用の半導体領域であるn型半導体領域SD3(第2半導体領域)を形成する。それから、ステップS22で、n型半導体領域SD1,SD2(第1半導体領域)上と、n型半導体領域SD3(第2半導体領域)上とに、金属シリサイド層SL1(第1金属シリサイド層)を形成する。このステップS22では、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極DG上には、金属シリサイド層SL1は形成されない。それから、ステップS23で、半導体基板SB上に、積層体LM1、メモリゲート電極MG、積層体LM2およびサイドウォールスペーサSWを覆うように、絶縁膜IL4(第2絶縁膜)を形成する。それから、ステップS24で、絶縁膜IL4の上面を研磨して、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極DGを露出させる。それから、ゲート電極DGを除去してから、ゲート電極DGが除去された領域である溝TR1(第1溝)に導電膜(ここでは金属膜ME)を埋め込むことで、ゲート電極GE(第3ゲート電極)を形成する。それから、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MG上に金属シリサイド層SL2(第2金属シリサイド層)を形成する。
本実施の形態の製造工程の主要な特徴のうちの一つは、ステップS22では、n型半導体領域SD1,SD2,SD3上に金属シリサイド層SL1を形成するが、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極DG上には金属シリサイド層SL1が形成されないようにしていることである。このため、ステップS24で、絶縁膜IL4の上面を研磨して、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極DGを露出させる際に、金属シリサイド層(SL1)を研磨しないで済む。従って、金属シリサイド層を研磨することに起因したスクラッチや汚染の問題が生じるのを、防止することができる。これにより、半導体装置の信頼性を向上させることができる。また、半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。また、半導体装置の製造工程の管理が容易になり、半導体装置を製造しやすくなる。
また、本実施の形態の製造工程の主要な特徴のうちの他の一つは、ステップS24で、絶縁膜IL4の上面を研磨して、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極DGを露出させた後に、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MG上に金属シリサイド層SL2を形成することである。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MG上に金属シリサイド層SL2を形成したことで、製造された半導体装置において、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG上に金属シリサイド層SL2が形成されている構造を得ることができるため、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの抵抗を低減することができる。このため、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGなどで構成される不揮発性メモリの特性を向上させることができる。従って、不揮発性メモリを備える半導体装置の性能を向上させることができる。
つまり、本実施の形態の製造工程では、n型半導体領域SD1,SD2,SD3上に金属シリサイド層SL1を形成する際には、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極DG上には金属シリサイド層SL1を形成しないことを第1の特徴としている。そして、本実施の形態の製造工程では、ステップS24で絶縁膜IL4の上面を研磨して制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極DGを露出させた後に、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MG上に金属シリサイド層SL2を形成することを第2の特徴としている。第1の特徴と第2の特徴の両方を採用することにより、金属シリサイド層を研磨することに起因したスクラッチや汚染の問題が生じるのを防止できるとともに、金属シリサイド層SL2によりメモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの抵抗を低減して、不揮発性メモリの特性向上を図ることができるのである。
また、第2の特徴として制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MG上に金属シリサイド層SL2を形成することは、半導体装置の小型化(小面積化)にもつながる。すなわち、制御ゲート電極およびメモリゲート電極上に金属シリサイド層が最終的に形成されない場合、制御ゲート電極およびメモリゲート電極の抵抗が大きくなるため、制御ゲート電極およびメモリゲート電極において、プラグ(上記プラグPGに相当するもの)に接続するためのコンタクト部を設ける数を増やす必要が生じ、これは半導体装置の面積の増大につながる。それに対して、本実施の形態の製造工程では、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MG上に金属シリサイド層SL2を形成しているため、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの抵抗を低減することができる。このため、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGにおいて、プラグPGに接続するためのコンタクト部を設ける数を低減することができ、半導体装置の面積の縮小を図ることができる。
また、第1の特徴を可能にするために、本実施の形態の製造工程では、制御ゲート電極CG上にキャップ絶縁膜CP1を形成し、ゲート電極DG上にキャップ絶縁膜CP2を形成している。そして、ステップS19で、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極DGの側壁上に、側壁絶縁膜であるサイドウォールスペーサSWを形成する際に、メモリゲート電極MG上にもサイドウォールスペーサSWを形成している。これにより、ステップS22でn型半導体領域SD1,SD2,SD3上に金属シリサイド層SL1を形成する際に、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極DG上に金属シリサイド層SL1が形成されないようにすることができる。すなわち、第1の特徴を達成することができる。つまり、制御ゲート電極CG上にキャップ絶縁膜CP1が形成されていることで、制御ゲート電極CG上への金属シリサイド層SL1の形成を防止することができる。また、ゲート電極DG上にキャップ絶縁膜CP2が形成されていることで、ゲート電極DG上への金属シリサイド層SL1の形成を防止することができる。また、メモリゲート電極MG上にサイドウォールスペーサSWが形成されていることで、メモリゲート電極MG上への金属シリサイド層SL1の形成を防止することができる。
また、本実施の形態の製造工程では、ステップS19でメモリゲート電極MG上にもサイドウォールスペーサSWが形成されやすくするために、メモリゲート電極MGの高さは、積層体LM1の高さよりも低いことが好ましい。すなわち、ステップS12,S14でシリコン膜PS2をエッチバックすることによりメモリゲート電極MGが形成されるが、形成されたメモリゲート電極MGの高さは、積層体LM1の高さよりも低いことが好ましい。つまり、メモリゲート電極MGの最頂部(最上部)の高さ位置が、積層体LM1のキャップ絶縁膜CP1の上面の高さ位置よりも低いことが好ましい。この高さの関係は、ステップS19でサイドウォールスペーサSWを形成する直前でも成り立つようにする。このようにすることで、ステップS19で、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極DGの側壁上に、側壁絶縁膜であるサイドウォールスペーサSWを形成する際に、メモリゲート電極MG上にもサイドウォールスペーサSWを形成しやすくなる。
また、本実施の形態の製造工程では、ステップS22の金属シリサイド層SL1形成工程は、具体的には、次の工程を有している。すなわち、半導体基板SB上に、n型半導体領域SD1,SD2,SD3に接触するように、金属膜MM(第1金属膜)を形成する工程と、熱処理により金属膜MMをn型半導体領域SD1,SD2,SD3と反応させて金属シリサイド層SL1を形成する工程と、その後、未反応の金属膜MMを除去する工程とを有している。これにより、n型半導体領域SD1,SD2,SD3上に、金属シリサイド層SL1を自己整合的に形成することができる。また、金属シリサイド層SL1形成用の金属膜MMを形成したときに、金属膜MMは、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極DGには接触しない。これにより、n型半導体領域SD1,SD2,SD3上に金属シリサイド層SL1を形成する際に、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極DG上には金属シリサイド層SL1が形成されないようにすることができる。
また、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極DGは、それぞれシリコンからなることが好ましい。すなわち、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極DGは、それぞれ、シリコンからなるシリコンゲート電極とすることが好ましい。ゲート電極DGがシリコン(シリコン膜)により形成されていることで、後でゲート電極DGを除去しやすくなる。また、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGがそれぞれシリコン(シリコン膜)により形成されていることで、不揮発性メモリのメモリセルの信頼性を向上させることができる。従って、不揮発性メモリを有する半導体装置の性能を向上させることができる。
また、メモリセルは、電荷保持特性が重要である。メモリセルを構成する制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGをメタルゲート電極にすると、メタルゲート電極の金属が電荷蓄積膜(ここでは絶縁膜MZ)に拡散して、電荷保持特性が低下する懸念がある。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGをシリコンゲート電極とすることで、そのような懸念はなくなり、不揮発性メモリのメモリセルの信頼性を向上させることができる。このため、周辺回路領域1Bに形成されるMISFETに対してメタルゲート電極を適用する場合であっても、不揮発性メモリのメモリセルを構成する制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGについては、シリコンゲート電極を適用することが好ましい。
しかしながら、制御ゲート電極およびメモリゲート電極をシリコンゲート電極とした場合、制御ゲート電極およびメモリゲート電極の抵抗が高くなってしまう。特に、メモリゲート電極は、含有する導電型不純物(ここではリンなどのn型不純物)の濃度を低くする傾向にあり、メモリゲート電極を低不純物濃度とすることによるメモリゲート電極の高抵抗化は、パルス電圧などの印加電圧にメモリセルが追随できなく現象を招く虞がある。メモリゲート電極を低不純物濃度にする理由は、バンド構造を制御して電荷保持特性を向上させながら、消去特性も向上させるためであり、メモリゲート電極の不純物濃度を低くすると、消去動作時にメモリゲート電極から電荷蓄積膜へのFN方式によるホールの注入が行いやすくなる。例えば、制御ゲート電極は、1×1020原子/cm以上のリン(P)濃度を有するドープトポリシリコン膜とすることができ、メモリゲート電極は、1×1020原子/cm以下のリン(P)濃度を有するドープトポリシリコン膜とすることができる。
それに対して、本実施の形態では、ステップS36で制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MG上に金属シリサイド層SL2を形成しており、製造された半導体装置においても、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MG上に金属シリサイド層SL2が形成された構造を備えている。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MG上に金属シリサイド層SL2を形成したことにより、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの低抵抗化を図ることができる。また、たとえメモリゲート電極MGが含有する導電型不純物(ここではリンなどのn型不純物)を低くしたとしても、メモリゲート電極MG上に金属シリサイド層SL2を形成しているため、パルス電圧などの印加電圧に対してメモリセルが的確に追随することができる。このため、不揮発性メモリのメモリセルの信頼性を向上させることができる。また、不揮発性メモリを有する半導体装置の性能を向上させることができる。
また、好適な一例をあげれば、制御ゲート電極CGは、1×1020原子/cm以上のリン(P)濃度を有するドープトポリシリコン膜とすることができ、メモリゲート電極MGは、1×1020原子/cm以下のリン(P)濃度を有するドープトポリシリコン膜とすることができる。このような不純物濃度を適用した場合であっても、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MG上に金属シリサイド層SL2を形成したことにより、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの低抵抗化を図ることができ、不揮発性メモリのメモリセルの信頼性を向上させることができる。また、不揮発性メモリを有する半導体装置の性能を向上させることができる。
また、ゲート電極GEは、メタルゲート電極であることが好ましい。これにより、周辺回路領域1Bに形成されるMISFETの性能を向上させることができる。従って、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、本実施の形態の製造工程では、ゲート電極DGを除去してから、ゲート電極DGが除去された領域である溝TR1に導電膜(ここでは金属膜ME)を埋め込むことで、メタルゲート電極であるゲート電極GEを形成している。このため、ゲート電極DGを除去するまでの加熱処理による熱負荷が、ゲート電極GE用の導電膜、特にゲート電極GEをメタルゲート電極とするための金属膜MEに加わらずに済む。例えば、ステップS21の活性化アニールとしての熱処理は、半導体装置の製造工程の中でも特に高温の熱処理であるが、このステップS21の熱処理が、ゲート電極GE用の導電膜(ここでは金属膜ME)に加わらずに済む。このため、ゲート電極GE用の導電膜、特にゲート電極GEをメタルゲート電極とするための金属膜MEが、熱負荷で変質するのを抑制または防止できる。このため、製造された半導体装置の信頼性を向上させることができる。従って、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、本実施の形態の製造工程では、ゲート電極DGが除去された領域である溝TR1に高誘電率絶縁膜(ここでは絶縁膜HK)を介してゲート電極GE用の導電膜(ここでは金属膜ME)を埋め込むことで、ゲート電極GEを形成することが好ましい。これにより、ゲート電極GEと半導体基板SBとの間の高誘電率絶縁膜(ここでは絶縁膜HK)が高誘電率ゲート絶縁膜として機能することができる。このため、ゲート電極GEをゲート電極とするMISFETの性能を、より向上させることができる。従って、半導体装置の性能を、より向上させることができる。
また、本実施の形態の製造工程では、ステップS36の金属シリサイド層SL2形成工程は、具体的には、次の工程を有している。すなわち、半導体基板SB上に、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGに接触するように、金属膜MF(第2金属膜)を形成する工程と、熱処理により金属膜MFを制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGと反応させて金属シリサイド層SL2を形成する工程と、その後、未反応の金属膜MFを除去する工程とを有している。これにより、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MG上に、金属シリサイド層SL2を自己整合的に形成することができる。
また、本実施の形態では、金属シリサイド層SL1と金属シリサイド層SL2とは、別工程で形成している。このため、金属シリサイド層SL1は、n型半導体領域SD1,SD2,SD3に対して形成するのに適した条件で形成でき、一方、金属シリサイド層SL2は、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGに対して形成するのに適した条件で形成することができる。このため、半導体装置の性能を向上させることができる。また、半導体装置の製造マージンを向上することができる。
例えば、金属シリサイド層SL1と金属シリサイド層SL2とは、組成または材料が異なる金属シリサイドにより形成することができる。すなわち、金属シリサイド層SL1の組成と金属シリサイド層SL2の組成とを異ならせることができ、あるいは、金属シリサイド層SL1の材料と金属シリサイド層SL2の材料とを異ならせることができる。また、金属シリサイド層SL1と金属シリサイド層SL2とは、互いに異なる厚みとすることができる。すなわち、金属シリサイド層SL1の厚みと金属シリサイド層SL2の厚みとを、異ならせることができる。
金属シリサイド層SL1は、ソースまたはドレイン用の半導体領域(n型半導体領域SD1,SD2,SD3)に形成されるため、ソースまたはドレイン用の半導体領域に対して相応しい組成(または材料)と厚みを有する金属シリサイド層とすることができる。一方、金属シリサイド層SL2は、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MG上に形成されるため、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGに対して相応しい組成(または材料)と厚みを有する金属シリサイド層とすることができる。
例えば、金属シリサイド層SL2の厚みT2は、金属シリサイド層SL1の厚みT1よりも薄く(小さく)することができる(すなわちT2<T1)。なお、金属シリサイド層SL2の厚みT2と金属シリサイド層SL1の厚みT1は、図43に示してある。これにより、金属シリサイド層SL1は厚くして、ソースまたはドレイン用の半導体領域(n型半導体領域SD1,SD2,SD3)の抵抗を的確に低減するとともに、金属シリサイド層SL2は薄くして、制御ゲート電極CG上に形成された金属シリサイド層SL2とメモリゲート電極MG上に形成された金属シリサイド層SL2とが接触しにくくすることができる。
すなわち、金属シリサイド層SL2は、厚すぎると、制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SL2とメモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SL2とが接触しやすくなる懸念が生じるが、金属シリサイド層SL1にはそのような懸念は無い。このため、金属膜SL1は厚みを確保して抵抗低減効果を十分に得られるようにし、金属シリサイド層SL2は金属シリサイド層SL1よりも薄くして、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGの短絡防止を図ることができる。例えば、金属シリサイド層SL1の厚みT1を20nm程度とし、金属シリサイド層SL2の厚みT2を、20nmよりも小さくすることができる。
金属シリサイド層SL1の厚みT1は、例えば、金属シリサイド層SL1形成用の金属膜MMの厚みや、金属膜MM形成後に行う熱処理の温度や時間などにより制御することができる。また、金属シリサイド層SL2の厚みT2は、例えば、金属シリサイド層SL2形成用の金属膜MFの厚みや、金属膜MF形成後に行う熱処理の温度や時間などにより制御することができる。
また、金属シリサイド層SL1として、白金を含有するニッケルシリサイド層、すなわち白金添加ニッケルシリサイド層を用いることで、ソースまたはドレイン用の半導体領域(n型半導体領域SD1,SD2,SD3)上に形成された金属シリサイド層SL1がチャネル領域に向かって異常成長するのを抑制または防止することができる。これにより、金属シリサイド層SL1のチャネル領域側への異常成長に起因したリーク電流を抑制でき、半導体装置の性能をより向上させることができる。また、白金添加ニッケルシリサイド層は、耐熱性が高いため、金属シリサイド層SL1として白金添加ニッケルシリサイド層を用いることで、金属シリサイド層SL1形成後の各種高温工程の熱負荷に対する耐久性を向上することができる。このため、金属シリサイド層SL1として、コバルトシリサイド層、ニッケルシリサイド層または白金添加ニッケルシリサイド層などを用いることができるが、白金添加ニッケルシリサイド層を用いれば、より好ましい。なお、金属シリサイド層SL1を白金添加ニッケルシリサイド層とするのは、金属シリサイド層SL1形成用の金属膜MMとしてニッケル白金合金膜を用いることで可能である。
一方、金属シリサイド層SL2は、ソースまたはドレイン用の半導体領域(n型半導体領域SD1,SD2,SD3)上ではなく、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MG上に形成される。このため、金属シリサイド層SL2は、チャネル領域とは関係がなく、金属シリサイド層SL1に比べて金属シリサイド層SL2は、異常成長が生じたときの影響は相対的に小さい。また、金属シリサイド層SL1形成後で金属シリサイド層SL2形成前の各種高温工程(例えば絶縁膜HK成膜後のアニール用熱処理や金属膜ME2形成後のリフロー用熱処理など)による熱負荷は、金属シリサイド層SL2には加わらないため、金属シリサイド層SL2は金属シリサイド層SL1ほど耐熱性が要求されない。このため、金属シリサイド層SL2は、白金を含有していなくとも、問題が生じにくい。金属シリサイド層SL2として、白金添加ニッケルシリサイド層を用いることもできるが、白金を含有しないニッケルシリサイド層を用いれば、高価な白金を使用しないで済む分、製造コストを低減することができる。なお、金属シリサイド層SL2をニッケルシリサイド層とするのは、金属シリサイド層SL2形成用の金属膜MFとしてニッケル膜を用いることで可能である。
また、コバルト膜とシリコン領域とを反応させる場合、シリコン(Si)が拡散種であるのに対して、ニッケル膜とシリコン領域とを反応させる場合、ニッケル(Ni)が拡散種である。このため、金属シリサイド層SL2として、コバルトシリサイド層を用いることもできるが、ニッケルシリサイド層または白金添加ニッケルシリサイド層を用いれば、制御ゲート電極CG上に形成された金属シリサイド層SL2とメモリゲート電極MG上に形成された金属シリサイド層SL2とを、より接触しにくくすることができる。
また、本実施の形態の製造工程では、ステップS9でシリコン膜PS2を形成した後、ステップS10,S11を行って側壁絶縁膜SZを形成することが好ましい。すなわち、ステップS9では、シリコン膜PS2の表面には、積層体LM1を反映した凸部が形成され、ステップS10でシリコン膜PS2上に絶縁膜IL2(第6絶縁膜)を形成してから、ステップS11でこの絶縁膜IL2をエッチバックすることで、シリコン膜PS2の表面における積層体LM1を反映した凸部の側面(側壁)PS2a上に、側壁絶縁膜SZを形成する。そして、ステップS12でシリコン膜PS2をエッチバックし、ステップS13で側壁絶縁膜SZを除去してから、ステップS14でシリコン膜PS2を更にエッチバックすることで、メモリゲート電極MGを形成する。このようにすることで、形成されたメモリゲート電極MGの断面形状(メモリゲート電極MGの延在方向に略垂直な断面形状、すなわち図15に示される断面の形状)を、長方形に近い形状とすることができる。これにより、ステップS19でメモリゲート電極MG上にサイドウォールスペーサSWをより的確に形成することができ、ステップS22でメモリゲート電極MG上に金属シリサイド層SL1が形成されるのを、より的確に防止できるようになる。
また、本実施の形態の製造工程では、ステップS36で金属シリサイド層SL2を形成する前に、ステップS35で制御ゲート電極CGの上部とメモリゲート電極MGの上部とを除去することが好ましい。このステップS35を行うことにより、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの高さを低くすることができる。これにより、ステップS36で金属シリサイド層SL2を形成したときに、メモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SL2と制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SL2とが近接または接触してしまうのを、抑制または防止しやすくなる。
また、絶縁膜MZは、メモリゲート電極MGおよび半導体基板SB(p型ウエルPW1)の間の領域と、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの間の領域とにわたって延在している。本実施の形態の製造工程では、ステップS35で制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの高さを低くしたことで、ステップS35の後は、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間を延在する絶縁膜MZの上部が、メモリゲート電極MGの上面および制御ゲート電極CGの上面よりも突出している状態になることが好ましい。これにより、ステップS36で金属シリサイド層SL2を形成したときに、メモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SL2と制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SL2とが近接または接触してしまうのを、より的確に抑制または防止できるようになる。そして、ステップS36で金属シリサイド層SL2を形成したときに、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間を延在する絶縁膜MZの上部が、メモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SL2および制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SL2よりも突出している状態になれば、更に好ましい。
メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間を延在する絶縁膜MZの上部が、メモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SL2(SL2m)および制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SL2(SL2c)よりも突出している構造を有する半導体装置(上記図43のようなメモリセルMCを有する半導体装置)は、次のような効果を得ることができる。すなわち、メモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SL2(SL2m)と制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SL2(SL2c)とのいずれもが、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間の絶縁膜MZを越えるように形成され難くなり、メモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SL2と制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SL2とが接触する現象が生じにくくなる。これにより、メモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SL2(SL2m)と、制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SL2(SL2c)とが、互いに接触するのを的確に防止することができる。これにより、不揮発性メモリを有する半導体装置の信頼性を向上させることができる。また、不揮発性メモリを有する半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。
また、製造された半導体装置において、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間を延在する絶縁膜MZの上部が、メモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SL2および制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SL2よりも突出している構造を有している場合は、製造方法によらず、上記効果を得ることが可能である。本実施の形態の製造工程は、このような構造を、ステップS36で金属シリサイド層SL2を形成する前に、ステップS35で制御ゲート電極CGの上部とメモリゲート電極MGの上部とを除去することにより、的確に実現することができる。
また、製造された半導体装置において、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間を延在する絶縁膜MZの上部が、メモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SL2および制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SL2よりも突出している構造を有した上で、更に、金属シリサイド層SL2の厚みT2を、金属シリサイド層SL1の厚みT1よりも薄く(小さく)することができる。すなわちT2<T1とすることができる。これにより、メモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SL2(SL2m)と、制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SL2(SL2c)とが、互いに接触するのを、更に的確に防止することができる。従って、不揮発性メモリを有する半導体装置の信頼性を、更に的確に向上させることができる。また、不揮発性メモリを有する半導体装置の製造歩留まりを、更に的確に向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1A メモリセル領域
1B 周辺回路領域
CG 制御ゲート電極
CP1,CP2 キャップ絶縁膜
CT コンタクトホール
DG ゲート電極
EG1 側面
EX1,EX2,EX3 n型半導体領域
GE ゲート電極
GI,HK 絶縁膜
GI101 ゲート絶縁膜
IL1,IL2,IL3,IL4,IL5,IL5a 絶縁膜
IL6,IL6a,IL7,IL8 絶縁膜
LF,LF1 積層膜
LM1,LM2 積層体
M1 配線
MC メモリセル
MD,MS 半導体領域
MM 金属膜
ME 金属膜
ME1 チタンアルミニウム膜
ME2 アルミニウム膜
MF 金属膜
MG メモリゲート電極
MZ 絶縁膜
MZ1,MZ3 酸化シリコン膜
MZ2 窒化シリコン膜
PR1,PR2,PR3 フォトレジストパターン
PS1,PS2 シリコン膜
PW1,PW2 p型ウエル
SB 半導体基板
SD1,SD2,SD3 n型半導体領域
SL1,SL2,SL2c,SL2m 金属シリサイド層
SP シリコンスペーサ
ST 素子分離領域
SW サイドウォールスペーサ
STR 溝
TR1,TR2,TR3 溝

Claims (17)

  1. 半導体基板の第1領域に形成された不揮発性メモリのメモリセルと、前記半導体基板の第2領域に形成されたMISFETとを備え、
    前記メモリセルは、前記半導体基板の上部に形成されて互いに隣合う第1ゲート電極および第2ゲート電極と、前記第1ゲート電極および前記半導体基板の間に形成された第1ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート電極および前記半導体基板の間に形成されて内部に電荷蓄積部を有する第2ゲート絶縁膜とを有し、
    前記MISFETは、前記半導体基板の上部に形成された第3ゲート電極と、前記第3ゲート電極および前記半導体基板の間に形成された第3ゲート絶縁膜とを有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記半導体基板を用意する工程、
    (b)前記第1領域の前記半導体基板上に、前記第1ゲート絶縁膜を介して前記第1ゲート電極と前記第1ゲート電極上の第1キャップ絶縁膜とを有する第1積層体を形成し、前記第2ゲート絶縁膜を介して前記第2ゲート電極を形成し、前記第2領域の前記半導体基板上に、第1絶縁膜を介して前記第3ゲート電極形成用のダミーゲート電極と前記ダミーゲート電極上の第2キャップ絶縁膜とを有する第2積層体を形成する工程、
    (c)前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極および前記ダミーゲート電極の側壁上に第1側壁絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記(c)工程後、イオン注入法により、前記第1領域の前記半導体基板に前記メモリセルのソースまたはドレイン用の第1半導体領域を形成し、前記第2領域の前記半導体基板に前記MISFETのソースまたはドレイン用の第2半導体領域を形成する工程、
    (e)前記(d)工程後、前記メモリセルのソースまたはドレイン用の前記第1半導体領域上と、前記MISFETのソースまたはドレイン用の前記第2半導体領域上とに、第1金属シリサイド層を形成する工程、
    (f)前記(e)工程後、前記半導体基板上に、前記第1積層体、前記第2ゲート電極、前記第2積層体および前記第1側壁絶縁膜を覆うように、第2絶縁膜を形成する工程、
    (g)前記(f)工程後、前記第2絶縁膜の上面を研磨して、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極および前記ダミーゲート電極を露出させる工程、
    (h)前記(g)工程後、前記ダミーゲート電極を除去する工程、
    (i)前記(h)工程で前記ダミーゲート電極が除去された領域である第1溝に第1導電膜を埋め込むことで、前記第3ゲート電極を形成する工程、
    (j)前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極上に第2金属シリサイド層を形成する工程、
    を有し、
    前記(c)工程では、前記第2ゲート電極上にも前記第1側壁絶縁膜が形成され、
    前記(e)工程では、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極および前記ダミーゲート電極上には前記第1金属シリサイド層は形成されない、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程で形成された前記第2ゲート電極の高さは、前記第1積層体の高さよりも低い、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程は、
    (e1)前記半導体基板上に、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に接触するように、第1金属膜を形成する工程、
    (e2)熱処理により、前記第1金属膜を前記第1半導体領域および前記第2半導体領域と反応させて、前記第1金属シリサイド層を形成する工程、
    (e3)前記(e2)工程後、未反応の前記第1金属膜を除去する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e1)工程で形成された前記第1金属膜は、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極および前記ダミーゲート電極には接触しない、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極および前記ダミーゲート電極は、それぞれシリコンからなる、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3ゲート電極はメタルゲート電極である、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(i)工程では、前記第1溝に、高誘電率絶縁膜を介して前記第1導電膜を埋め込むことで、前記第3ゲート電極を形成する、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(i)工程は、
    (i1)前記第1溝の底部および側壁上を含む前記第2絶縁膜上に、前記高誘電率絶縁膜を形成する工程、
    (i2)前記(i1)工程後、前記第1溝内を埋めるように、前記高誘電率絶縁膜上に前記第1導電膜を形成する工程、
    (i3)前記(i2)工程後、前記第1溝の外部の前記第1導電膜および前記高誘電率絶縁膜を除去し、前記第1溝内に前記第1導電膜および前記高誘電率絶縁膜を残すことで、前記第3ゲート電極を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(j)工程は、
    (j1)前記半導体基板上に、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極に接触するように、第2金属膜を形成する工程、
    (j2)熱処理により、前記第2金属膜を前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極と反応させて、前記第2金属シリサイド層を形成する工程、
    (j3)前記(j2)工程後、未反応の前記第2金属膜を除去する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2金属シリサイド層の厚みは、前記第1金属シリサイド層の厚みよりも薄い、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(i)工程後で、前記(j)工程前に、
    (i4)前記第1ゲート電極の上部と前記第2ゲート電極の上部とを除去する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(i4)工程により、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極の高さが低くなる、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2ゲート絶縁膜は、前記第2ゲート電極および前記半導体基板の間の領域と、前記第2ゲート電極および前記第1ゲート電極の間の領域とにわたって延在しており、
    前記(i4)工程後、前記第2ゲート電極および前記第1ゲート電極の間を延在する前記第2ゲート絶縁膜の上部が、前記第1ゲート電極の上面および前記第2ゲート電極の上面よりも突出している、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2ゲート絶縁膜は、前記第2ゲート電極および前記半導体基板の間の領域と、前記第2ゲート電極および前記第1ゲート電極の間の領域とにわたって延在しており、
    前記第2ゲート電極および前記第1ゲート電極の間を延在する前記第2ゲート絶縁膜の上部が、前記第1ゲート電極上の前記第2金属シリサイド層および前記第2ゲート電極上の前記第2金属シリサイド層よりも突出している、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程は、
    (b1)前記半導体基板の主面に前記第1ゲート絶縁膜用でかつ前記第1絶縁膜用の第3絶縁膜を形成する工程、
    (b2)前記第3絶縁膜上に前記第1ゲート電極用でかつ前記ダミーゲート電極用の第2導電膜を形成する工程、
    (b3)前記第2導電膜上に前記第1キャップ絶縁膜用でかつ前記第2キャップ絶縁膜用の第4絶縁膜を形成する工程、
    (b4)前記第2導電膜および前記第4絶縁膜をパターニングして、前記第1領域に前記第1積層体を形成し、前記第2領域に前記第2導電膜と前記第4絶縁膜との積層膜を形成する工程、
    (b5)前記半導体基板の主面上に、前記第1積層体および前記積層膜を覆うように、前記第2ゲート絶縁膜用の第5絶縁膜を形成する工程、
    (b6)前記第5絶縁膜上に前記第2ゲート電極用の第3導電膜を形成する工程、
    (b7)前記第3導電膜をエッチバックすることにより、前記第1ゲート電極の側壁上に前記第5絶縁膜を介して前記第3導電膜を残して前記第2ゲート電極を形成する工程、
    (b8)前記第2ゲート電極で覆われない部分の前記第5絶縁膜を除去する工程、
    (b9)前記積層膜をパターニングして、前記第2領域に前記第2積層体を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b6)工程では、前記第3導電膜の表面には、前記第1積層体を反映した凸部が形成され、
    前記(b6)工程後で、前記(b7)工程前に、
    (b10)前記第3導電膜上に第6絶縁膜を形成する工程、
    (b11)前記第6絶縁膜をエッチバックして、前記凸部の側壁に第2側壁絶縁膜を形成する工程、
    を有し、
    前記(b7)工程は、
    (b12)前記第3導電膜をエッチバックする工程、
    (b13)前記(b12)工程後、前記第2側壁絶縁膜を除去する工程、
    (b14)前記(b13)工程後、前記第3導電膜をエッチバックする工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b7)工程では、前記第3導電膜をエッチバックすることにより、前記第1ゲート電極の一方の側壁上に前記第5絶縁膜を介して前記第3導電膜が残存して前記第2ゲート電極が形成され、前記第1ゲート電極の他方の側壁上に前記第5絶縁膜を介して前記第3導電膜が残存し、
    前記(b7)工程後で、前記(b8)工程前に、
    (b15)前記第1ゲート電極の前記他方の側壁上に残存する前記第3導電膜を除去する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
JP2013025007A 2013-02-12 2013-02-12 半導体装置の製造方法 Active JP6026914B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025007A JP6026914B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 半導体装置の製造方法
TW102144976A TWI585903B (zh) 2013-02-12 2013-12-06 半導體裝置之製造方法
US14/139,991 US8951869B2 (en) 2013-02-12 2013-12-24 Method of manufacturing a semiconductor device
CN201410032835.5A CN103985673B (zh) 2013-02-12 2014-01-23 半导体器件和制造半导体器件的方法
US14/594,141 US9799667B2 (en) 2013-02-12 2015-01-11 Method of manufacturing a semiconductor device
US15/691,136 US10263005B2 (en) 2013-02-12 2017-08-30 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025007A JP6026914B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014154790A true JP2014154790A (ja) 2014-08-25
JP6026914B2 JP6026914B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=51277590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013025007A Active JP6026914B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8951869B2 (ja)
JP (1) JP6026914B2 (ja)
CN (1) CN103985673B (ja)
TW (1) TWI585903B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105390499A (zh) * 2014-08-29 2016-03-09 瑞萨电子株式会社 半导体器件及其制造方法
WO2016088196A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR20160110168A (ko) 2015-03-11 2016-09-21 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20160117303A (ko) 2015-03-30 2016-10-10 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2016192428A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017054900A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017228807A (ja) * 2017-09-29 2017-12-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2018032760A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR20180035129A (ko) 2016-09-28 2018-04-05 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2018056422A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR20180054476A (ko) 2016-11-14 2018-05-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 TiN계막 및 그 형성 방법
US10032667B2 (en) 2016-03-28 2018-07-24 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10204789B2 (en) 2016-03-15 2019-02-12 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
US10424591B2 (en) 2017-09-19 2019-09-24 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11037830B2 (en) 2019-10-14 2021-06-15 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US11563020B2 (en) 2015-03-17 2023-01-24 Renesas Electronics Corporation Semiconductor method for manufacturing a device including silicides of different composition concentrations on the gate electrode and diffusion regions

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9087913B2 (en) * 2012-04-09 2015-07-21 Freescale Semiconductor, Inc. Integration technique using thermal oxide select gate dielectric for select gate and apartial replacement gate for logic
CN103681274B (zh) * 2012-09-12 2016-12-28 中国科学院微电子研究所 半导体器件制造方法
JP6026914B2 (ja) * 2013-02-12 2016-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9082837B2 (en) 2013-08-08 2015-07-14 Freescale Semiconductor, Inc. Nonvolatile memory bitcell with inlaid high k metal select gate
US9390927B2 (en) * 2013-08-16 2016-07-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Contact formation for split gate flash memory
US9252246B2 (en) 2013-08-21 2016-02-02 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated split gate non-volatile memory cell and logic device
US9082650B2 (en) 2013-08-21 2015-07-14 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated split gate non-volatile memory cell and logic structure
US9275864B2 (en) 2013-08-22 2016-03-01 Freescale Semiconductor,Inc. Method to form a polysilicon nanocrystal thin film storage bitcell within a high k metal gate platform technology using a gate last process to form transistor gates
US9076681B2 (en) 2013-09-27 2015-07-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory devices and method of fabricating same
US9082651B2 (en) 2013-09-27 2015-07-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory devices and method of forming same
US9496276B2 (en) * 2013-11-27 2016-11-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. CMP fabrication solution for split gate memory embedded in HK-MG process
US9559177B2 (en) 2013-12-03 2017-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory devices and method of fabricating same
US9412851B2 (en) * 2013-12-23 2016-08-09 United Microelectronics Corp. Method for fabricating semiconductor device including a patterned multi-layered dielectric film with an exposed edge
US9524965B2 (en) 2014-02-12 2016-12-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Gate structures with various widths and method for forming the same
US20150228787A1 (en) * 2014-02-12 2015-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101767112B1 (ko) * 2014-02-17 2017-08-11 매그나칩 반도체 유한회사 비활성 메모리 소자의 제조방법
US9343314B2 (en) 2014-05-30 2016-05-17 Freescale Semiconductor, Inc. Split gate nanocrystal memory integration
EP2953162A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-09 IMEC vzw Method for manufacturing a semiconductor device comprising transistors each having a different effective work function
US9431257B2 (en) * 2014-07-14 2016-08-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Salicided structure to integrate a flash memory device with a high κ, metal gate logic device
US9935139B2 (en) 2014-08-22 2018-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor and method for forming the same
US9735245B2 (en) * 2014-08-25 2017-08-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Recessed salicide structure to integrate a flash memory device with a high κ, metal gate logic device
US9536969B2 (en) * 2014-09-23 2017-01-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Self-aligned split gate flash memory
JP6407651B2 (ja) * 2014-10-01 2018-10-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9954112B2 (en) * 2015-01-26 2018-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9697989B2 (en) 2015-02-26 2017-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method for generating parameter pattern, ion implantation method and feed forward semiconductor manufacturing method
JP6385873B2 (ja) * 2015-03-30 2018-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9589976B2 (en) * 2015-04-16 2017-03-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure and method to reduce polysilicon loss from flash memory devices during replacement gate (RPG) process in integrated circuits
JP2017123383A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 白田 理一郎 窒化物半導体トランジスタ装置
US9893120B2 (en) * 2016-04-15 2018-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure and method of forming the same
CN105931992A (zh) * 2016-05-17 2016-09-07 上海华力微电子有限公司 在不同区域形成两种不同结构侧墙的工艺方法
JP6750994B2 (ja) * 2016-09-29 2020-09-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10840350B2 (en) * 2016-10-31 2020-11-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Nanolaminate structure, semiconductor device and method of forming nanolaminate structure
US10872898B2 (en) * 2017-07-19 2020-12-22 Cypress Semiconductor Corporation Embedded non-volatile memory device and fabrication method of the same
US10242996B2 (en) * 2017-07-19 2019-03-26 Cypress Semiconductor Corporation Method of forming high-voltage transistor with thin gate poly
JP2019091799A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10868027B2 (en) 2018-07-13 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure and method for preventing silicide contamination during the manufacture of micro-processors with embedded flash memory
CN111668126B (zh) * 2019-03-07 2023-04-25 西安电子科技大学 一种化合物misfet器件热空穴效应的测试结构及表征方法
CN110473781A (zh) * 2019-08-13 2019-11-19 上海华力集成电路制造有限公司 镍硅化物的制造方法
US11417369B2 (en) * 2019-12-31 2022-08-16 Etron Technology, Inc. Semiconductor device structure with an underground interconnection embedded into a silicon substrate
JP2022082242A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102545A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007109800A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Renesas Technology Corp 半導体素子の製造方法
JP2011049282A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011176348A (ja) * 2011-04-25 2011-09-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2012114269A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4877755A (en) * 1988-05-31 1989-10-31 Texas Instruments Incorporated Method of forming silicides having different thicknesses
JPH07135317A (ja) * 1993-04-22 1995-05-23 Texas Instr Inc <Ti> 自己整合型シリサイドゲート
US5322809A (en) * 1993-05-11 1994-06-21 Texas Instruments Incorporated Self-aligned silicide process
US6184083B1 (en) * 1997-06-30 2001-02-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3389075B2 (ja) * 1997-10-01 2003-03-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6100173A (en) * 1998-07-15 2000-08-08 Advanced Micro Devices, Inc. Forming a self-aligned silicide gate conductor to a greater thickness than junction silicide structures using a dual-salicidation process
US6781212B1 (en) * 1998-08-31 2004-08-24 Micron Technology, Inc Selectively doped trench device isolation
JP3973819B2 (ja) * 1999-03-08 2007-09-12 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000269458A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6406986B1 (en) * 2000-06-26 2002-06-18 Advanced Micro Devices, Inc. Fabrication of a wide metal silicide on a narrow polysilicon gate structure
US6326291B1 (en) * 2000-06-26 2001-12-04 Advanced Micro Devices, Inc. Fabrication of a wide metal silicide on a narrow polysilicon gate structure
US6458678B1 (en) * 2000-07-25 2002-10-01 Advanced Micro Devices, Inc. Transistor formed using a dual metal process for gate and source/drain region
JP4096507B2 (ja) * 2000-09-29 2008-06-04 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US6376320B1 (en) * 2000-11-15 2002-04-23 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming field effect transistor with silicides of different thickness and of different materials for the source/drain and the gate
US6514859B1 (en) * 2000-12-08 2003-02-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method of salicide formation with a double gate silicide
US6387786B1 (en) * 2000-12-08 2002-05-14 Advanced Micro Devices Method of salicide formation by siliciding a gate area prior to siliciding a source and drain area
US20020072231A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-13 United Microelectronics Corp. Method of forming a self-aligned silicide
US6399467B1 (en) * 2000-12-08 2002-06-04 Advanced Micro Devices Method of salicide formation
JP3485103B2 (ja) * 2001-04-19 2004-01-13 セイコーエプソン株式会社 Mos型トランジスタ及びその製造方法
US6570213B1 (en) * 2002-02-08 2003-05-27 Silicon Based Technology Corp. Self-aligned split-gate flash memory cell and its contactless NOR-type memory array
JP2003243618A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US6528843B1 (en) * 2002-05-03 2003-03-04 Silicon Based Technology Corp. Self-aligned split-gate flash memory cell having a single-side tip-shaped floating-gate structure and its contactless flash memory arrays
US6589836B1 (en) * 2002-10-03 2003-07-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company One step dual salicide formation for ultra shallow junction applications
US6876130B2 (en) 2003-04-14 2005-04-05 Agilent Technologies, Inc. Damped longitudinal mode latching relay
US6867130B1 (en) * 2003-05-28 2005-03-15 Advanced Micro Devices, Inc. Enhanced silicidation of polysilicon gate electrodes
JP4746835B2 (ja) * 2003-10-20 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
KR100607798B1 (ko) * 2003-12-31 2006-08-02 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 실리사이드 형성방법
US6869837B1 (en) * 2004-01-15 2005-03-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Methods of fabricating a word-line spacer for wide over-etching window on outside diameter (OD) and strong fence
JP4521597B2 (ja) * 2004-02-10 2010-08-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
TW200826300A (en) * 2004-04-14 2008-06-16 Renesas Tech Corp Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7271455B2 (en) * 2004-07-14 2007-09-18 International Business Machines Corporation Formation of fully silicided metal gate using dual self-aligned silicide process
JP2006114681A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
US20060091459A1 (en) * 2004-11-01 2006-05-04 Nien-Chung Li Semiconductor device having metal silicide and method of making the same
GB0500183D0 (en) * 2005-01-07 2005-02-16 Koninkl Philips Electronics Nv Switched mode power supply
KR100646085B1 (ko) * 2005-03-08 2006-11-14 매그나칩 반도체 유한회사 비휘발성 메모리 소자, 그 제조방법, 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
JP2006302985A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体装置の製造方法
DE102005030584B4 (de) * 2005-06-30 2010-11-25 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung von Nickelsilizid durch Abscheiden von Nickel aus einem gasförmigen Vorstufenmaterial
US7273777B2 (en) * 2005-08-02 2007-09-25 International Business Machines Corporation Formation of fully silicided (FUSI) gate using a dual silicide process
JP5022614B2 (ja) 2006-03-20 2012-09-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5191633B2 (ja) 2006-04-04 2013-05-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5142494B2 (ja) * 2006-08-03 2013-02-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN101123252B (zh) * 2006-08-10 2011-03-16 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
KR100748003B1 (ko) * 2006-08-31 2007-08-08 동부일렉트로닉스 주식회사 임베디드 비휘발성 메모리 및 그 제조방법
US7812414B2 (en) * 2007-01-23 2010-10-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Hybrid process for forming metal gates
US7557008B2 (en) * 2007-01-23 2009-07-07 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a non-volatile memory device
US8410543B2 (en) * 2007-02-01 2013-04-02 Renesas Electronics Corporation Semiconductor storage device and manufacturing method thereof
JP5123536B2 (ja) 2007-02-27 2013-01-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US20090001477A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Louis Lu-Chen Hsu Hybrid Fully-Silicided (FUSI)/Partially-Silicided (PASI) Structures
KR101374317B1 (ko) * 2007-08-23 2014-03-14 삼성전자주식회사 저항 소자를 갖는 반도체 장치 및 그 형성방법
JP5205011B2 (ja) * 2007-08-24 2013-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体装置およびその製造方法
DE102007041207B4 (de) * 2007-08-31 2015-05-21 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg CMOS-Bauelement mit Gateisolationsschichten mit unterschiedlicher Art und Dicke und Verfahren zur Herstellung
US7745344B2 (en) * 2007-10-29 2010-06-29 Freescale Semiconductor, Inc. Method for integrating NVM circuitry with logic circuitry
KR101418589B1 (ko) * 2008-01-04 2014-07-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이를 구비한 표시 패널
US7723192B2 (en) * 2008-03-14 2010-05-25 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit long and short channel metal gate devices and method of manufacture
US7932146B2 (en) * 2008-03-20 2011-04-26 United Microelectronics Corp. Metal gate transistor and polysilicon resistor and method for fabricating the same
KR101399099B1 (ko) * 2008-06-02 2014-05-26 삼성전자주식회사 콘택 구조체를 포함하는 반도체 소자 및 그 형성 방법
US8294216B2 (en) * 2008-08-14 2012-10-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrating the formation of I/O and core MOS devices with MOS capacitors and resistors
JP2010183022A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010245345A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JP2010282987A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011049463A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Renesas Electronics Corp スプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置の製造方法、及びスプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置
JP5486884B2 (ja) * 2009-09-10 2014-05-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP5561823B2 (ja) * 2010-02-05 2014-07-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8330227B2 (en) * 2010-02-17 2012-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated semiconductor structure for SRAM and fabrication methods thereof
US8557650B2 (en) * 2010-08-31 2013-10-15 Freescale Semiconductor, Inc. Patterning a gate stack of a non-volatile memory (NVM) using a dummy gate stack
JP5663278B2 (ja) * 2010-11-19 2015-02-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8232607B2 (en) * 2010-11-23 2012-07-31 International Business Machines Corporation Borderless contact for replacement gate employing selective deposition
JP5582030B2 (ja) * 2010-12-28 2014-09-03 富士通セミコンダクター株式会社 Mosトランジスタおよびその製造方法
DK2658846T3 (en) * 2010-12-30 2017-02-13 Ardea Biosciences Inc POLYMORPHE FORMS OF 2- (5-BROMO-4- (4-CYCLOPROPYLNAPHTHALEN-1-YL) -4H-1,2,4-TRIAZOL-3-YLTHIO) ACETIC ACID AND APPLICATIONS THEREOF
US20120235244A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-20 Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences Semiconductor Structure and Method for Manufacturing the Same
US8163615B1 (en) * 2011-03-21 2012-04-24 Freescale Semiconductor, Inc. Split-gate non-volatile memory cell having improved overlap tolerance and method therefor
US8704229B2 (en) * 2011-07-26 2014-04-22 Globalfoundries Inc. Partial poly amorphization for channeling prevention
US8524564B2 (en) * 2011-08-05 2013-09-03 Globalfoundries Inc. Full silicidation prevention via dual nickel deposition approach
US8541303B2 (en) * 2011-09-28 2013-09-24 United Microelectronics Corp. Method for fabricating MOS transistor
US8669158B2 (en) * 2012-01-04 2014-03-11 Mark D. Hall Non-volatile memory (NVM) and logic integration
US8906764B2 (en) * 2012-01-04 2014-12-09 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and logic integration
US8586436B2 (en) * 2012-03-20 2013-11-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming a variety of replacement gate types including replacement gate types on a hybrid semiconductor device
US8722493B2 (en) * 2012-04-09 2014-05-13 Freescale Semiconductor, Inc. Logic transistor and non-volatile memory cell integration
US8629511B2 (en) * 2012-05-15 2014-01-14 International Business Machines Corporation Mask free protection of work function material portions in wide replacement gate electrodes
US9165652B2 (en) * 2012-08-20 2015-10-20 Freescale Semiconductor, Inc. Split-gate memory cells having select-gate sidewall metal silicide regions and related manufacturing methods
US8772146B2 (en) * 2012-08-28 2014-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP5936959B2 (ja) * 2012-09-04 2016-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9111865B2 (en) * 2012-10-26 2015-08-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a logic transistor and a non-volatile memory (NVM) cell
US9966477B2 (en) * 2012-12-14 2018-05-08 Cypress Semiconductor Corporation Charge trapping split gate device and method of fabricating same
JP5989538B2 (ja) * 2012-12-25 2016-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6029989B2 (ja) * 2013-01-25 2016-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR20140101218A (ko) * 2013-02-08 2014-08-19 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP6026914B2 (ja) * 2013-02-12 2016-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6026913B2 (ja) * 2013-02-12 2016-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6120609B2 (ja) * 2013-02-25 2017-04-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6026919B2 (ja) * 2013-02-28 2016-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014204041A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9590058B2 (en) * 2013-06-28 2017-03-07 Nxp Usa, Inc. Methods and structures for a split gate memory cell structure
US9129996B2 (en) * 2013-07-31 2015-09-08 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) cell and high-K and metal gate transistor integration
US9082837B2 (en) * 2013-08-08 2015-07-14 Freescale Semiconductor, Inc. Nonvolatile memory bitcell with inlaid high k metal select gate
US9082650B2 (en) * 2013-08-21 2015-07-14 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated split gate non-volatile memory cell and logic structure
US9129855B2 (en) * 2013-09-30 2015-09-08 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high-k and metal gate integration using gate-first methodology
US9112056B1 (en) * 2014-03-28 2015-08-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a split-gate device
JP2016039329A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9536969B2 (en) * 2014-09-23 2017-01-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Self-aligned split gate flash memory
WO2016088196A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20170278856A1 (en) * 2015-03-17 2017-09-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6518485B2 (ja) * 2015-03-30 2019-05-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9741868B2 (en) * 2015-04-16 2017-08-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Self-aligned split gate flash memory
JP6556567B2 (ja) * 2015-09-09 2019-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN106684085B (zh) * 2015-11-11 2021-02-02 联华电子股份有限公司 半导体元件以及其制作方法
JP2017139375A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6696865B2 (ja) * 2016-08-31 2020-05-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102545A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007109800A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Renesas Technology Corp 半導体素子の製造方法
JP2011049282A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012114269A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011176348A (ja) * 2011-04-25 2011-09-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105390499A (zh) * 2014-08-29 2016-03-09 瑞萨电子株式会社 半导体器件及其制造方法
JP2016051745A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPWO2016088196A1 (ja) * 2014-12-02 2017-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2016088196A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10014410B2 (en) 2014-12-02 2018-07-03 Renesas Electronics Corporation Method for producing semiconductor device and semiconductor device
US10121895B2 (en) 2014-12-02 2018-11-06 Renesas Electronics Corporation Method for producing semiconductor device and semiconductor device
EP3070743A2 (en) 2015-03-11 2016-09-21 Renesas Electronics Corporation A semiconductor device and a manufacturing method thereof
US9954120B2 (en) 2015-03-11 2018-04-24 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and a manufacturing method thereof
KR20160110168A (ko) 2015-03-11 2016-09-21 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10211348B2 (en) 2015-03-11 2019-02-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and a manufacturing method thereof
US9755086B2 (en) 2015-03-11 2017-09-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and a manufacturing method thereof
US11563020B2 (en) 2015-03-17 2023-01-24 Renesas Electronics Corporation Semiconductor method for manufacturing a device including silicides of different composition concentrations on the gate electrode and diffusion regions
US10438961B2 (en) 2015-03-30 2019-10-08 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20160117303A (ko) 2015-03-30 2016-10-10 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10991709B2 (en) 2015-03-30 2021-04-27 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2016192429A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP3082163A1 (en) 2015-03-30 2016-10-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2016192428A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9825050B2 (en) 2015-03-30 2017-11-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10593687B2 (en) 2015-03-30 2020-03-17 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20230117545A (ko) 2015-03-30 2023-08-08 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9704875B2 (en) 2015-09-09 2017-07-11 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device
JP2017054900A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR20170030425A (ko) 2015-09-09 2017-03-17 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
US10204789B2 (en) 2016-03-15 2019-02-12 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
US10032667B2 (en) 2016-03-28 2018-07-24 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2018032760A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR102412335B1 (ko) * 2016-09-28 2022-06-23 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US10153293B2 (en) 2016-09-28 2018-12-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10522558B2 (en) 2016-09-28 2019-12-31 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
KR20180035129A (ko) 2016-09-28 2018-04-05 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
TWI735623B (zh) * 2016-09-28 2021-08-11 日商瑞薩電子股份有限公司 半導體裝置之製造方法
JP2018056422A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10927453B2 (en) 2016-11-14 2021-02-23 Tokyo Electron Limited TiN-based film and TiN-based film forming method
KR20180054476A (ko) 2016-11-14 2018-05-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 TiN계막 및 그 형성 방법
US10424591B2 (en) 2017-09-19 2019-09-24 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2017228807A (ja) * 2017-09-29 2017-12-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US11037830B2 (en) 2019-10-14 2021-06-15 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20180006048A1 (en) 2018-01-04
CN103985673A (zh) 2014-08-13
TW201440176A (zh) 2014-10-16
US10263005B2 (en) 2019-04-16
US20140227843A1 (en) 2014-08-14
TWI585903B (zh) 2017-06-01
JP6026914B2 (ja) 2016-11-16
US9799667B2 (en) 2017-10-24
CN103985673B (zh) 2019-04-02
US8951869B2 (en) 2015-02-10
US20150118813A1 (en) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026914B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9831259B2 (en) Semiconductor device
US9349743B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP6026913B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6407651B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6359386B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6778607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6620046B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9583502B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US10090399B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
JP2014204041A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6787798B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2019197821A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014154665A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02