JP6556567B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6556567B2
JP6556567B2 JP2015177222A JP2015177222A JP6556567B2 JP 6556567 B2 JP6556567 B2 JP 6556567B2 JP 2015177222 A JP2015177222 A JP 2015177222A JP 2015177222 A JP2015177222 A JP 2015177222A JP 6556567 B2 JP6556567 B2 JP 6556567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
film
insulating film
silicide layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015177222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017054900A (ja
Inventor
直 山口
直 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015177222A priority Critical patent/JP6556567B2/ja
Priority to TW105120186A priority patent/TW201719867A/zh
Priority to KR1020160080703A priority patent/KR20170030425A/ko
Priority to CN201610647089.XA priority patent/CN106531619B/zh
Priority to US15/259,502 priority patent/US9704875B2/en
Publication of JP2017054900A publication Critical patent/JP2017054900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6556567B2 publication Critical patent/JP6556567B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、例えば、シリサイド層を有する半導体装置の製造に利用できるものである。
微細化が可能な次世代のマイコンのロジック部に形成するトランジスタとして、メタルゲート電極および高誘電率膜(high−k膜)を含むトランジスタが知られている。このようなトランジスタの形成方法には、基板上にダミーゲート電極を形成した後、当該ダミーゲート電極をメタルゲート電極に置換する、いわゆるゲートラストプロセスが知られている。
また、電気的に書込・消去が可能な不揮発性半導体記憶装置として、MISFETのゲート電極の下に、酸化膜で囲まれた導電性の浮遊ゲート電極あるいはトラップ性絶縁膜を有するメモリセルが広く使用されている。トラップ性絶縁膜を用いた不揮発性半導体記憶装置としては、MONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型のスプリットゲート型セルがある。
ゲートラストプロセスでは、各種のMISFETのソース・ドレイン領域上にシリサイド層を形成した後に素子を層間絶縁膜により覆い、その後層間絶縁膜の上面を研磨してゲート電極の上面を露出させる。このため、メモリセルを構成するゲート電極であって、半導体膜からなるゲート電極の上にシリサイド層を形成する場合には、当該研磨工程の後にシリサイド層を形成する工程を再度行う必要がある。
この場合、上記研磨工程の後、メモリセルを構成するゲート電極の上面上にシリサイド層を形成する際には、例えばスパッタリング法によりゲート電極の上面上に金属膜を堆積した後、ゲート電極を構成するシリコンと金属膜とを反応させてシリサイド層を形成する。
特許文献1(特開2014−154790号公報)には、メモリセルと、ロジック部のMISFETとを混載する場合において、MISFETのソース・ドレイン領域上のシリサイド層を形成し、続いて、ゲートラストプロセスによりMISFETのメタルゲート電極を形成した後に、メモリセルのゲート電極上にシリサイド層を形成することが記載されている。
特開2014−154790号公報
シリサイド層を形成するために、スパッタリング法によりゲート電極上に金属膜を堆積しようとすると、スパッタリング工程において金属分子がゲート電極の上面に衝突し、ゲート電極を構成するシリコンがゲート電極の周囲に飛散する場合がある。また、当該金属膜を堆積した後、ゲート電極の上面のシリコンが、当該金属膜内に拡散する場合がある。
これらの場合においてシリサイド化を行うと、メモリセルを構成し、ラップ性絶縁膜を介して互いに接近している制御ゲート電極およびメモリゲート電極のそれぞれの上面に形成されたシリサイド層が接近または接触して形成され、メモリセルでの短絡または耐圧低下の問題が生じる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置の製造方法は、MONOSメモリと、ゲートラストプロセスにより形成されるMISFETとを混載する場合において、層間絶縁膜を研磨することで層間絶縁膜から制御ゲート電極およびメモリゲート電極のそれぞれの上面を露出する際、それらのゲート電極の上面を覆う第1シリサイド層を形成した後、当該シリサイド層上に堆積した金属膜と制御ゲート電極およびメモリゲート電極とを反応させて、各ゲート電極上に第1シリサイド層よりも厚い第2シリサイド層を形成するものである。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。特に、制御ゲート電極およびメモリゲート電極間の短絡および耐圧低下を防ぐことができる。
実施の形態1である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図1に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図2に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態1である半導体装置の製造工程で用いるスパッタリング装置の断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。 実施の形態1の半導体装置の変形例1で用いるスパッタリング装置の断面である。 実施の形態1の半導体装置の変形例2で用いるスパッタリング装置の断面である。 実施の形態2である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図32に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図33に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態2の変形例である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図37に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図38に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態3である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図40に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図41に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図42に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態3の変形例である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図44に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図45に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図46に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図47に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 変形例の半導体装置の製造工程中の断面図である。 変形例の半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態1である半導体装置の製造工程中の断面図である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、符号「」および「」は、導電型がn型またはp型の不純物の相対的な濃度を表しており、例えばn型不純物の場合は、「n」、「n」の順に不純物濃度が高くなる。
本実施の形態および以下の実施の形態の半導体装置は、不揮発性メモリ(不揮発性記憶素子、フラッシュメモリ、不揮発性半導体記憶装置)を備えた半導体装置である。本実施の形態では、不揮発性メモリは、nチャネル型MISFET(MISFET:Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を基本としたメモリセルをもとに説明を行う。
また、本実施の形態および以下の実施の形態での極性(書込・消去・読出時の印加電圧の極性やキャリアの極性)は、nチャネル型MISFETを基本としたメモリセルの場合の動作を説明するためのものであり、pチャネル型MISFETを基本とする場合は、印加電位やキャリアの導電型等の全ての極性を反転させることで、原理的には同じ動作を得ることができる。また、本願では、金属膜と半導体膜とが反応して形成されたシリサイド層と半導体膜とを区別して説明する。つまり、本願でいうシリサイドは、金属とシリコンとの化合物であり、半導体ではない。
また、本願でいう高さとは、半導体基板の主面に対して垂直な方向における、半導体基板の主面からの距離を指す。
(実施の形態1)
<半導体装置の製造方法について>
本実施の形態の半導体装置の製造方法を、図1〜図24を参照して説明する。
図1〜図12、図14〜図24は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の断面図である。図13は、本実施の形態の半導体装置の製造工程で用いるスパッタリング装置の断面図である。図1〜図12、図14〜図24においては、各図の左側にメモリセル領域1Aを示し、右側に周辺回路領域1Bを示している。メモリセル領域1Aには不揮発性メモリのメモリセルが、周辺回路領域1BにはMISFETが、それぞれ形成される様子を示す。
ここでは、メモリセル領域1Aにnチャネル型のMISFET(制御トランジスタおよびメモリトランジスタ)からなるメモリセルを形成する場合について説明するが、導電型を逆にしてpチャネル型のMISFET(制御トランジスタおよびメモリトランジスタ)からなるメモリセルをメモリセル領域1Aに形成することもできる。同様に、ここでは、周辺回路領域1Bにnチャネル型のMISFETを形成する場合について説明するが、導電型を逆にしてpチャネル型のMISFETを周辺回路領域1Bに形成することもできる。
また、周辺回路領域1Bに、nチャネル型のMISFETとpチャネル型のMISFETの両方、すなわちCMISFETを形成することもできる。また、本実施の形態では、周辺回路領域1Bに比較的低耐圧のMISFETを形成することについて説明するが、周辺回路領域1Bには、当該低耐圧のMISFETに比べてゲート長、またはゲート絶縁膜の厚さなどに違いのある、高耐圧のMISFETも形成される。
半導体装置を製造工程においては、まず、図1に示すように、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコン(Si)などからなる半導体基板(半導体ウエハ)SBを用意する。それから、半導体基板SBの主面に、活性領域を規定する複数の素子分離領域STを形成する。
素子分離領域STは、酸化シリコンなどの絶縁体からなり、例えばSTI法またはLOCOS法などにより形成することができる。ここでは、STI法により素子分離領域を形成することについて説明する。
すなわち、半導体基板SB上に順に酸化シリコン膜および窒化シリコン膜を順に積層した後、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて窒化シリコン膜および酸化シリコン膜をエッチングし、さらに半導体基板SBの上面に溝を形成する。当該溝は複数形成される。
続いて、それらの溝内に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜を埋め込んだ後、研磨工程などにより、半導体基板SB上の各絶縁膜を除去することで、複数の素子分離領域STを形成する。素子分離領域STは、例えばメモリセル領域1Aと周辺回路領域1Bとの間と、周辺回路領域1B内に形成するMISFET同士の間とに形成されている。
次に、図示は省略するが、メモリセル領域1Aおよび周辺回路領域1Bの半導体基板SBの主面にp型ウエルを形成する。p型ウエルは、例えばホウ素(B)などのp型の不純物を半導体基板SBにイオン注入することなどによって形成することができる。なお、メモリセル、高耐圧のMISFETまたは低耐圧のMISFETなどのそれぞれの形成領域において形成するp型ウエルは、同じイオン注入工程で形成することもできるが、各素子の特性の最適化のため、それぞれの領域において、異なるイオン注入工程で形成することも可能である。
続いて、半導体基板SBの主面に、ゲート絶縁膜用の絶縁膜IF1を形成する。すなわち、メモリセル領域1Aおよび周辺回路領域1Bの半導体基板SBの上面上に絶縁膜IF1を形成する。絶縁膜IF1としては、例えば酸化シリコン膜を用いることができる。メモリセル領域1Aおよび周辺回路領域1Bのそれぞれの絶縁膜IF1は、別々の工程で形成することで、互いに異なる膜厚で形成してもよい。
その後、絶縁膜IF1の上面を覆うように、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、半導体基板SB上に多結晶シリコン膜からなるシリコン膜PS1を形成する。成膜時はシリコン膜PS1をアモルファスシリコン膜として形成してから、その後の熱処理で、アモルファスシリコン膜からなるシリコン膜PS1を、多結晶シリコン膜からなるシリコン膜PS1に変えることもできる。また、シリコン膜PS1は、成膜時に不純物を導入するか、あるいは成膜後に不純物をイオン注入することなどにより、低抵抗の半導体膜(ドープトポリシリコン膜)とすることができる。シリコン膜PS1に導入するn型不純物としては、例えばリン(P)を好適に用いることができる。
その後、シリコン膜PS1上に、例えばCVD法を用いて絶縁膜IF2を形成する。絶縁膜IF2は例えば窒化シリコン(SiN)からなるキャップ絶縁膜である。絶縁膜IF2の膜厚は、例えば20〜50nm程度とすることができる。
次に、図2に示すように、メモリセル領域1Aの絶縁膜IF2、シリコン膜PS1および絶縁膜IF1からなる積層膜を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術によりパターニングする。これにより、メモリセル領域1Aでは、絶縁膜IF1からなるゲート絶縁膜GIが形成される。また、このエッチング工程により、メモリセル領域1Aのシリコン膜PS1からなる制御ゲート電極CGが形成される。制御ゲート電極CGは、後の工程でシリサイド化されることで制御ゲート電極となるパターンである。制御ゲート電極CGは、平面視において所定の方向に延在するパターンである。当該所定の方向、つまりゲート幅方向とは、図2の奥行き方向である。
上記のパターニング工程は、例えば次のようにして行うことができる。すなわち、メモリセル領域1Aの絶縁膜IF2、シリコン膜PS1および絶縁膜IF1を、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて加工する。これにより、制御ゲート電極CGおよびゲート絶縁膜GIを形成する。なお、最初にメモリセル領域1Aの絶縁膜IF2をフォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて加工し、その後に絶縁膜IF2をマスクとして、シリコン膜PS1および絶縁膜IF1を加工することも可能である。
次に、図3に示すように、フォトリソグラフィ技術およびウェットエッチング法を用いて、周辺回路領域1Bの絶縁膜IF2を除去する。これにより、周辺回路領域1Bのシリコン膜PS1の上面が露出する。このとき、メモリセル領域1Aの絶縁膜IF2は除去しない。
その後、半導体基板SBの主面全面上に、メモリトランジスタのゲート絶縁膜用のONO(oxide-nitride-oxide)膜ONを形成する。ONO膜ONは、メモリセル領域1Aの半導体基板SBの上面と、ゲート絶縁膜GI、IF2および制御ゲート電極CGからなる積層膜の側壁および上面とを覆い、周辺回路領域1Bの絶縁膜IF1およびシリコン膜PS1を含む積層膜の側壁および上面を覆っている。
ONO膜ONは、内部に電荷蓄積部を有する絶縁膜である。具体的には、ONO膜ONは、半導体基板SB上に形成された酸化シリコン膜OX1と、酸化シリコン膜OX1上に形成された窒化シリコン膜NTと、窒化シリコン膜NT上に形成された酸化シリコン膜OX2との積層膜からなる。
酸化シリコン膜OX1、OX2は、例えば酸化処理(熱酸化処理)またはCVD法あるいはその組み合わせにより形成することができる。この際の酸化処理には、ISSG(In-Situ Steam Generation)酸化を用いることも可能である。窒化シリコン膜NTは、例えばCVD法により形成することができる。
本実施の形態においては、メモリセルを構成し、トラップ準位を有する絶縁膜(電荷蓄積層)として、窒化シリコン膜NTを形成している。電荷蓄積層として用いる膜は、信頼性の面などで窒化シリコン膜が好適であるが、窒化シリコン膜に限定されものではなく、例えば酸化アルミニウム膜(アルミナ)、酸化ハフニウム膜または酸化タンタル膜など、窒化シリコン膜よりも高い誘電率を有する高誘電率膜(高誘電率絶縁膜)を電荷蓄積層または電荷蓄積部として使用することもできる。
酸化シリコン膜OX1の厚みは、例えば2〜10nm程度とすることができ、窒化シリコン膜NTの厚みは、例えば5〜15nm程度とすることができ、酸化シリコン膜OX2の厚みは、例えば2〜10nm程度とすることができる。
続いて、ONO膜ONの表面を覆うように、半導体基板SBの主面全面上に、例えばCVD法を用いて多結晶のシリコン膜PS2を形成する。これにより、メモリセル領域1Aにおいて露出していたONO膜ONの側壁および上面は、シリコン膜PS2により覆われる。つまり、制御ゲート電極CGの側壁には、ONO膜ONを介してシリコン膜PS2が形成される。
シリコン膜PS2の膜厚は、例えば40nmである。成膜時はシリコン膜PS2をアモルファスシリコン膜として形成してから、その後の熱処理で、アモルファスシリコン膜からなるシリコン膜PS2を、多結晶シリコン膜からなるシリコン膜PS2に変えることもできる。シリコン膜PS2は、例えばp型の不純物(例えばホウ素(B))を比較的高い濃度で導入された膜である。シリコン膜PS2は、後述のメモリゲート電極MGを形成するための膜である。
ここでいう膜厚とは、特定の膜の場合、当該膜の下地の表面に対して垂直な方向における当該膜の厚さをいう。例えば、ONO膜ONの上面などのように、半導体基板SBの主面に沿う面の上に、当該面に沿ってシリコン膜PS2が形成された場合、シリコン膜PS2の膜厚とは、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向におけるシリコン膜PS2の厚さをいう。また、ONO膜ONの側壁のように、半導体基板SBの主面に対して垂直な壁に接して形成される部分のシリコン膜PS2の場合、当該側壁に対して垂直な方向におけるシリコン膜PS2の厚さをいう。
なお、図3では酸化シリコン膜OX1、窒化シリコン膜NTおよび窒化シリコン膜NTの3層の積層構造からなるONO膜ONを示しているが、以下の説明で用いる断面図では、図を分かりやすくするため、ONO膜ONの積層構造の図示を省略する。すなわち、ONO膜ONは積層構造を有するが、以下の説明で用いる図では、ONO膜ONを構成する膜同士の境界の図示を省略し、ONO膜ONを1つの膜として示す。
次に、図4に示すように、異方性エッチング技術により、シリコン膜PS2をエッチバック(エッチング、ドライエッチング、異方性エッチング)することで、ONO膜ONの上面を露出させる。当該エッチバック工程では、シリコン膜PS2を異方性エッチング(エッチバック)することにより、ゲート絶縁膜GI、IF2および制御ゲート電極CGからなる積層膜の両方の側壁上に、ONO膜ONを介して、シリコン膜PS2をサイドウォール状に残す。
これにより、メモリセル領域1Aにおいて、上記積層膜の側壁のうち、一方の側壁に、ONO膜ONを介してサイドウォール状に残存したシリコン膜PS2からなるメモリゲート電極MGが形成される。また、上記エッチバックにより、周辺回路領域1BのONO膜ONの上面が露出する。
続いて、フォトリソグラフィ技術を用いて、制御ゲート電極CGの一方の側壁に隣接するメモリゲート電極MGを覆い、かつ、制御ゲート電極CGの他方の側壁に隣接するシリコン膜PS2を露出するレジスト膜(図示しない)を半導体基板SB上に形成する。その後、そのレジスト膜をエッチングマスクとしてエッチングを行うことにより、制御ゲート電極CGを挟んでメモリゲート電極MGの反対側に形成されたシリコン膜PS2を除去する。その後、当該レジスト膜を除去する。このエッチング工程において、メモリゲート電極MGは、レジスト膜で覆われているため、エッチングされずに残存する。
続いて、ONO膜ONのうち、メモリゲート電極MGで覆われずに露出する部分をエッチング(例えばウェットエッチング)によって除去する。この際、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGの直下のONO膜ONは除去されずに残る。同様に、ゲート絶縁膜GI、IF2および制御ゲート電極CGを含む積層膜と、メモリゲート電極MGとの間に位置するONO膜ONは、除去されずに残る。他の領域のONO膜ONは除去されるため、メモリセル領域1Aの半導体基板SBの上面が露出し、また、上記積層膜の上面が露出し、また、周辺回路領域1Bのシリコン膜PS1の上面が露出する。また、制御ゲート電極CGの側壁であって、メモリゲート電極MGと隣接していない方の側壁が露出する。
このようにして、制御ゲート電極CGと隣り合うように、半導体基板SB上に、内部に電荷蓄積部を有するONO膜ONを介してメモリゲート電極MGが形成される。
次に、図5に示すように、半導体基板SBの主面全面上に、例えばCVD法を用いて、絶縁膜IF3を形成する。絶縁膜IF3は、例えば窒化シリコン膜からなる。これにより、周辺回路領域1Bのシリコン膜PS1は、絶縁膜IF3により覆われる。また、メモリセル領域1Aのゲート絶縁膜GI、制御ゲート電極CGおよび絶縁膜IF2からなる積層膜と、当該積層膜の側壁に隣接するONO膜ONおよびメモリゲート電極MGと、メモリセル領域1Aの半導体基板SBの主面とは、絶縁膜IF3により覆われる。なお、図示はしていないが、絶縁膜IF3を形成する前に、半導体基板SBの主面全面上に、例えばCVD法を用いて酸化シリコン膜を堆積してもよい。
続いて、フォトリソグラフィ技術を用いて、メモリセル領域1Aの絶縁膜IF3を覆うレジスト膜PR1を形成する。なお、シリコン膜PS1の上面および側壁のそれぞれに接する絶縁膜IF3はレジスト膜PR1から露出している。
次に、図6に示すように、レジスト膜PR1から露出する絶縁膜IF3をウェットエッチング法により除去した後、レジスト膜PR1を除去する。これにより、周辺回路領域1Bの絶縁膜IF3は除去され、シリコン膜PS1および絶縁膜IF1が露出する。
その後、周辺回路領域1Bのシリコン膜PS1および絶縁膜IF1を、例えばウェットエッチング法を用いて除去する。このとき、メモリセル領域1Aのゲート絶縁膜GI、制御ゲート電極CGおよび絶縁膜IF2からなる積層膜と、当該積層膜の側壁に隣接するONO膜ONおよびメモリゲート電極MGとは、絶縁膜IF3により覆われているため除去されない。
次に、図7に示すように、半導体基板SBの主面全面上に、絶縁膜IF4、HK、金属膜TN、シリコン膜PS3および絶縁膜IF5を順に形成する。これにより、メモリセル領域1Aのゲート絶縁膜GI、制御ゲート電極CGおよび絶縁膜IF2からなる積層膜と、当該積層膜の側壁に隣接するONO膜ONおよびメモリゲート電極MGとは、絶縁膜IF3、IF4、HK、金属膜TN、シリコン膜PS3および絶縁膜IF5により覆われる。
絶縁膜IF4は、例えば酸化シリコン膜からなり、熱酸化法などの酸化法を用いて形成することができる。絶縁膜HKは、ゲート絶縁膜用の絶縁膜である。具体的には、絶縁膜HKは、後に周辺回路領域1Bに形成するMISFETのゲート絶縁膜を構成する膜である。絶縁膜HKは、酸化シリコンおよび窒化シリコンのいずれよりも誘電率(比誘電率)が高い絶縁材料膜、いわゆるhigh−k膜(高誘電率膜)である。
絶縁膜HKとしては、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜または酸化ランタン膜などの金属酸化物膜を用いることができ、また、これらの金属酸化物膜は、窒素(N)およびケイ素(Si)の一方または両方をさらに含有することもできる。絶縁膜HKは、例えば、ALD(Atomic layer Deposition:原子層堆積)法などにより形成することができる。絶縁膜HKの膜厚は例えば1.5nmである。ゲート絶縁膜に高誘電率膜(ここでは絶縁膜HK)を用いた場合は、酸化シリコン膜を用いた場合に比べて、ゲート絶縁膜の物理的膜厚を増加させることができるため、リーク電流を低減できるという利点を得られる。
金属膜TNは、例えば窒化チタン膜からなり、例えばスパッタリング法により形成することができる。シリコン膜PS3はポリシリコン膜からなり、例えばCVD法により形成することができる。シリコン膜PS3の膜厚は、例えば40nmである。成膜時はシリコン膜PS3をアモルファスシリコン膜として形成してから、その後の熱処理で、アモルファスシリコン膜からなるシリコン膜PS3を、多結晶シリコン膜からなるシリコン膜PS3に変えることもできる。シリコン膜PS3は、例えばp型の不純物(例えばホウ素(B))を比較的高い濃度で導入された膜である。シリコン膜PS3は、後述のダミーゲート電極DGを形成するための膜である。絶縁膜IF5は、例えば窒化シリコンからなるキャップ絶縁膜であり、例えばCVD法により形成することができる。
次に、図8に示すように、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたレジスト膜PR2を形成する。レジスト膜PR2は、メモリセル領域1Aと周辺回路領域1Bとの境界の近傍の半導体基板SBと素子分離領域STとを露出するレジスト膜である。その後、レジスト膜PR2をマスクとしてエッチングを行うことにより、絶縁膜IF5、シリコン膜PS3、金属膜TN、絶縁膜HKおよび絶縁膜IF4を除去する。これにより、メモリセル領域1Aのシリコン膜PS3と周辺回路領域1Bのシリコン膜PS3とは、互いに分離される。
次に、図9に示すように、レジスト膜PR2を除去した後、半導体基板SBの主面全面上に、例えばCVD法を用いて絶縁膜IF6を形成する。絶縁膜IF6は、例えば酸化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜である。その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、メモリセル領域1Aの絶縁膜IF6を除去する。これにより、メモリセル領域1Aは絶縁膜IF6から露出し、周辺回路領域1Bの絶縁膜IF4、HK、金属膜TN、シリコン膜PS3および絶縁膜IF5は、絶縁膜IF6に覆われた状態となる。
次に、図10に示すように、リン酸を用いてメモリセル領域1Aの絶縁膜IF5およびシリコン膜PS3を除去した後、金属膜TN、絶縁膜HKおよびIF3を除去する。このとき、周辺回路領域1Bの半導体基板SB上の構造体はレジスト膜に覆われているため、除去されない。これにより、メモリセル領域1Aのゲート絶縁膜GI、制御ゲート電極CGおよび絶縁膜IF2からなる積層膜と、当該積層膜の側壁に隣接するONO膜ONおよびメモリゲート電極MGと、半導体基板SBの主面とが露出する。その後、周辺回路領域1Bの絶縁膜IF6を除去する。
次に、図11に示すように、周辺回路領域1Bの絶縁膜IF5、シリコン膜PS3、金属膜TN、絶縁膜HKおよびIF4を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングする。これにより、周辺回路を構成するMISFETを形成する領域に、シリコン膜PS3からなるダミーゲート電極DGと、絶縁膜HKおよびIF4からなるゲート絶縁膜とを形成する。ここでは、まず絶縁膜IF5をフォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いてパターニングした後、メモリセル領域1Aをレジスト膜により覆った状態で、絶縁膜IF5をマスクとしてエッチングを行うことで、シリコン膜PS3、金属膜TN、絶縁膜HKおよびIF4をパターニングする。
次に、図12に示すように、複数のエクステンション領域(n型半導体領域、不純物拡散領域)EXを、イオン注入法などを用いて形成する。すなわち、例えばヒ素(As)またはリン(P)などのn型の不純物を、ゲート絶縁膜GI、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ダミーゲート電極DGおよびONO膜ONなどをマスクとして用いて半導体基板SBにイオン注入法で導入することにより、複数のエクステンション領域EXを形成する。エクステンション領域EXの形成前に、ゲート絶縁膜GI、制御ゲート電極CG、絶縁膜IF2、ONO膜ONおよびメモリゲート電極MGを含む構造体の側壁と、ダミーゲート電極DGの側壁とをそれぞれ覆うオフセットスペーサを、例えば窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、またはそれらの積層膜などにより形成してもよい。
メモリセル領域1Aと周辺回路領域1Bのそれぞれのエクステンション領域EXは、同じイオン注入工程で形成することができるが、異なるイオン注入工程で形成することも可能である。なお、図示は省略しているが、エクステンション領域EXの形成工程の前または後に、例えば周辺回路領域1Bの半導体基板SBの主面に、絶縁膜IF5、ダミーゲート電極DGをマスクとしてp型の不純物(例えばホウ素(B))を打ち込むことで、ハロー領域を形成してもよい。ハロー領域は、エクステンション領域EXよりもダミーゲート電極DGの中心の直下の半導体基板SBの主面、つまり、後の工程で周辺回路領域1Bに形成されるMISFETのチャネル領域に近い箇所に形成される。ハロー領域を形成することにより、当該MISFETの短チャネル特性を改善させることが可能である。
続いて、メモリセル領域1Aの制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを含む上記構造体の両側の側壁を覆うサイドウォールSWを形成する。また、同工程により、周辺回路領域1Bにおいて、ゲート絶縁膜GI、絶縁膜HK、金属膜TN、ダミーゲート電極DGおよび絶縁膜IF5からなる積層膜の両側の側壁を覆うサイドウォールSWを形成する。
サイドウォールSWは、CVD法などを用いて半導体基板SB上に例えば酸化シリコン膜および窒化シリコン膜を順に形成した後、異方性エッチングにより当該酸化シリコン膜および当該窒化シリコン膜を一部除去し、半導体基板SBの上面および絶縁膜IF2、IF5の上面を露出させることにより、自己整合的に形成することができる。つまり、サイドウォールSWは積層膜により形成することが考えられるが、図では当該積層膜を構成する膜同士の界面を示していない。
続いて、拡散領域(n型半導体領域、不純物拡散領域)DFを、イオン注入法などを用いてメモリセル領域1Aおよび周辺回路領域1Bに形成する。すなわち、n型不純物(例えばヒ素(As)またはリン(P))を、ゲート絶縁膜GI、制御ゲート電極CG、絶縁膜IF2、ONO膜ON、メモリゲート電極MG、ダミーゲート電極DGおよびサイドウォールSWをマスク(イオン注入阻止マスク)として用いて半導体基板SBにイオン注入法で導入することで、拡散領域DFを形成することができる。拡散領域DFは、エクステンション領域EXよりも不純物濃度が高く、かつ接合深さが深い。
これにより、エクステンション領域EXと、エクステンション領域EXよりも不純物濃度が高い拡散領域DFとからなり、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有するソース・ドレイン領域が形成される。
メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを含む構造体の横の半導体基板SBの上面に形成されたエクステンション領域EXおよび拡散領域DFは、後に形成するメモリセル領域1Aの制御トランジスタおよびメモリトランジスタのソース・ドレイン領域を構成する。また、周辺回路領域1Bにおいて、ダミーゲート電極DGの横の半導体基板SBの上面に形成されたエクステンション領域EXおよび拡散領域DFは、後に形成する周辺回路領域1BのMISFETのソース・ドレイン領域を構成する。メモリセル領域1Aと周辺回路領域1Bのそれぞれの拡散領域DFは、同じイオン注入工程で形成することができるが、異なるイオン注入工程で形成することも可能である。
続いて、ソースおよびドレイン用の半導体領域(エクステンション領域EXおよび拡散領域DF)などに導入された不純物を活性化するための熱処理である活性化アニールを行う。
次に、図13〜図15を用いて説明する、いわゆるサリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)プロセスを行うことによって、シリサイド層を形成する。具体的には、次のようにしてシリサイド層を形成することができる。
すなわち、前処理として、半導体基板SBの主面に対してケミカルドライエッチングを行うことで、半導体基板SB上の余分な酸化シリコン膜などを除去し、半導体の表面を露出させる。続いて、拡散領域DFの上面上およびメモリゲート電極MGの上面上を含む半導体基板SBの主面全面上に、シリサイド層形成用の金属膜MF1(図14参照)を形成(堆積)する。金属膜MF1の膜厚は、例えば20〜25nmである。
金属膜MF1は、例えば、ニッケル(Ni)と白金(Pt)との合金膜からなり、スパッタリング法を用いて形成することができる。当該スパッタリング法(ノーマルスパッタリング法)を用いて金属膜MF1を形成する際には、図13に示すスパッタリング装置を用いる。
図13に示すように、ノーマルスパッタリング法による成膜工程で用いるスパッタリング装置は、チャンバCHMSを有している。チャンバCHMSには、チャンバCHMS内のガスを排気し、チャンバCHMS内を真空状態とするためのポンプPMが接続されている。つまり、チャンバCHMSはその内部を真空状態とすることができる真空チャンバである。また、チャンバCHMSには、チャンバCHMS内にアルゴンガス(Ar)を供給するためのアルゴンガス供給源ARSが接続されている。チャンバCHMSおよびポンプPM間、並びに、チャンバCHMSおよびアルゴンガス供給源ARS間、には、配管の開閉を行うバルブVA1およびVA2がそれぞれ設けられている。
チャンバCHMSは、底部および側壁を有する容器CHAを含み、容器CHA上には、環状のアダプタA4が設けられている。アダプタA4上には、環状のアダプタA4の上部の開口部に蓋をするように、例えばニッケル白金(NiPt)からなるターゲットTGが配置されている。チャンバCHMSの内部は、容器CHA、アダプタA4およびターゲットTGにより密閉されているため、バルブVA1が開いた状態でポンプPMによりチャンバCHMS内の気体を排気することで、チャンバCHMS内を真空状態とすることができる。
ターゲットTGを構成する金属のうち、95%はニッケル(Ni)であり、他の5%は白金(Pt)である。
なお、アダプタA4およびターゲットTG間には、環状のOリングOR4が配置されており、チャンバCHMS外の気体がチャンバCHMS内に吸入されることを防いでいる。アダプタA4は例えばAl(アルミニウム)からなり、OリングOR4は例えばCu(銅)からなる。
チャンバCHMSの内部の中央には、ウエハステージST1が配置され、ウエハステージST1上には一枚の半導体ウエハWFが配置されている。半導体ウエハWFは、図12に示す半導体基板SBに相当する成膜対象である。ウエハステージST1はその下のシャフトSH1により支持されている。ウエハステージST1には、その上面から下面を貫通する孔部があり、当該孔部の直下には、上下方向に動かすことができるピンPNが配置されている。
ピンPNは台ST2の上面に固定されており、台ST2はその下のシャフトSH2により支持されている。ピンPNは、半導体ウエハWFを搬送する際に、台ST2と共に上方向に動いてウエハステージST1の上面よりも上に突出し、半導体ウエハWFを持ち上げる役割を有している。シャフトSH1はその周囲を蛇腹状のカバーCV1により覆われており、同様にシャフトSH2はカバーCV2により覆われている。なお、図では、ウエハステージST1に開口された孔部であって、ピンPNが半導体ウエハWFを持ち上げるために通過する孔部を示していない。
上記のチャンバCHMSの構造は、図30を用いて後述するロングスロースパッタリング法を用いたスパッタリング工程で用いるチャンバの構造とほぼ同様であるが、半導体ウエハWFとターゲットTGとの間の距離は、図13に示すチャンバCHMSの方が短い。図13に示す半導体ウエハWFとターゲットTG間の距離は例えば数cmであり、10cm未満である。
スパッタリング工程では、アルゴンガス供給源ARSから供給されたアルゴンガス(Ar)をイオン化し、ターゲットTGに叩きつける。これにより、ターゲットTGを構成する原子がスパッタされ、スパッタされたターゲット材を、ターゲットTGに対向して配置された半導体ウエハWFの上面上に堆積させる。なお、ここではスパッタリング装置内に供給するガスをアルゴンガスとしたが、アルゴン(Ar)の他にXe(キセノン)などを用いても良い。
具体的には、まずポンプPMを用いて高真空状態にしたチャンバCHMS内に、アルゴンガス供給源ARSからアルゴンガス(Ar)を導入する。次に、ターゲットTGおよび半導体ウエハWF間に加えられた高電界によるグロー放電を利用してアルゴンガスをアルゴンイオン(Ar)にイオン化する。
ここでは、ターゲットTG上に設置した磁石MGNにより磁界を発生させ、さらに、ターゲットTGに直流電源を印加する。これにより、Ar(アルゴン)のイオン原子をターゲットTGの底面に衝突させることで、叩き出される二次電子をローレンツ力で捕らえ、サイクロトロン運動により不活性ガスのイオン化を促進する。このように、負イオンおよび二次電子を磁石MGNの磁界で捕らえることで、ターゲットTGおよび半導体ウエハWFの温度の上昇を抑え、捕えた電子でガスのイオン化を促進し、成膜速度を高める方法であるマグネトロンスパッタリング法を用いる。
上記高電界を生じさせるためにターゲットTGに当該直流電圧を印加する際は、例えば10〜20kWの電力で当該直流電圧の印加を行う。
上記高電界によりアルゴンイオンを加速させてターゲットTGを叩き、その反跳で飛び出したターゲット材原子の一部は、半導体ウエハWFの主面に付着する。これにより、半導体ウエハWFの主面に付着した付着物からなる膜、つまりスパッタ膜を成膜する。ここでいうスパッタ膜とは、スパッタリング法により形成された膜である。具体的には、ターゲットTGをスパッタして叩き出された成分が被着して形成された膜である。
上記のスパッタリング工程により、ターゲットTGから叩き出した成分を半導体ウエハWFの上面に付着させて、図14に示す金属膜MF1を形成する。
なお、ウエハステージST1の横方向には、平面視において円形の形状を有するウエハステージST1の周囲を囲む、環状のシールドSD5、SD6、SD7およびSD8が配置されている。シールドSD8はウエハステージST1の側壁に隣接して配置されており、その外側にシールドSD7が配置されている。シールドSD5およびSD6はシールドSD7およびSD8に比べて上方、つまりターゲットTG方向に延在しており、各シールドのうち、シールドSD5はターゲットTGの底面に最も近い領域にまで延在している。
このように、ターゲットTGおよびウエハステージST1間の領域の周囲はシールドSD5〜SD8により囲まれている。このため、チャンバCHMSを用いてスパッタリング工程を行い、ターゲットTGからターゲット材を叩き出して半導体ウエハWFの表面にスパッタ膜を形成する際、半導体ウエハWFの表面以外にターゲット材が飛散したとしても、容器CHAの表面などにターゲット材が付着することを防ぐことができる。なお、シールドSD5はアダプタA4により支持されている。
図14に示す金属膜MF1はニッケルを含む合金膜であり、当該合金膜内においてニッケルに対して添加する材料は、白金に限らず、アルミニウム(Al)または炭素(C)などであってもよい。ただし、白金はアルミニウムまたは炭素などに比べて耐熱性が高いため、当該合金膜に好適に用いることができる。
次に、図15に示すように、半導体基板SBに対して熱処理を施すことによって、拡散領域DFおよびメモリゲート電極MGの各表層部分を、金属膜MF1と反応させる。この反応、つまりシリサイド化により、拡散領域DFおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上部に、シリサイド層S1が形成される。また、上記熱処理を行っても未反応であった金属膜MF1を、ウェットエッチングなどにより除去する。
この熱処理では、カーボンヒータにより半導体基板に対して加熱を行う熱処理装置を用いる。ここで、当該熱処理は、2度の熱処理工程を含んでいる。つまり、1度目の熱処理では、例えば260℃で30〜120秒加熱を行うことで、NiSiの微結晶およびNiSiを含むシリサイド層S1を形成する。その後、上記のように未反応の金属膜MF1をウェットエッチングなどにより除去した後、さらに2度目の熱処理において、600℃で5〜30秒加熱を行うことで、シリサイド層S1内のNiSi結晶を成長させる。このように2度に分けて熱処理を行うことで、シリサイド層S1が異常成長して半導体基板SB内において延伸することを防ぐことができる。これにより形成されたシリサイド層S1は、例えばニッケル白金(NiPt)シリサイドからなる。
なお、制御ゲート電極CGの上面はキャップ膜である絶縁膜IF2により覆われているため、制御ゲート電極CGの上部にシリサイド層S1は形成されない。同様に、周辺回路領域1Bのダミーゲート電極DGの上部もキャップ膜である絶縁膜IF5に覆われているため、ダミーゲート電極DGの上部にシリサイド層S1は形成されない。また、サイドウォール状のメモリゲート電極MGの上部は露出しているため、その露出部にはシリサイド層S1が形成される。ただし、このシリサイド層S1は、後の工程において行うCMP(Chemical Mechanical Polishing)法による研磨工程により、除去される。
次に、図16に示すように、半導体基板SBの主面全面上に、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ダミーゲート電極DGおよびサイドウォールSWを覆うように、絶縁膜(ライナー絶縁膜)IF7および層間絶縁膜IL1を順に形成する。絶縁膜IF7は例えば窒化シリコン膜からなり、例えばCVD法により形成することができる。絶縁膜IF7は、後の工程でコンタクトホールを形成する際にエッチングストッパ膜として用いることができる。層間絶縁膜IL1は、例えば酸化シリコン膜の単体膜からなり、例えばCVD法などを用いて形成することができる。ここでは、例えば制御ゲート電極CGの膜厚よりも厚い膜厚で層間絶縁膜IL1を形成する。
次に、図17に示すように、層間絶縁膜IL1の上面を、CMP法を用いて研磨する。当該CMP法は、アンモニア水などのアルカリ性水溶液(アルカリ性溶剤)を含む研磨用スラリを用いて行うものである。
これにより、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびダミーゲート電極DGのそれぞれの上面を、層間絶縁膜IL1および絶縁膜IF7から露出させる。つまり、この研磨工程では、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびダミーゲート電極DGのそれぞれの上面が層間絶縁膜IL1および絶縁膜IF7から露出するまで、層間絶縁膜IL1および絶縁膜IF7を研磨する。これにより、絶縁膜IF2、IF5は除去され、サイドウォールSWおよびONO膜ONのそれぞれの上部も一部除去される。また、メモリゲート電極MG上のシリサイド層S1は、この工程により、メモリゲート電極MGの上部の一部とともに除去される。
これにより、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの形状が加工されることで、メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CG、ONO膜ON、メモリゲート電極MGおよびソース・ドレイン領域を含む、スプリットゲート型のMONOSメモリのメモリセルMCが形成される。MONOS型の不揮発性記憶素子であるメモリセルMCは、制御トランジスタおよびメモリトランジスタにより構成されている。
すなわち、メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGと、制御ゲート電極CGの横の半導体基板SBの上面に形成された一対のソース・ドレイン領域とは、制御トランジスタを構成している。また、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGと、メモリゲート電極MGの横の半導体基板SBの上面に形成された一対のソース・ドレイン領域とは、メモリトランジスタを構成している。また、メモリゲート電極MGの下のONO膜ONは、メモリトランジスタのゲート絶縁膜を構成している。このように、制御トランジスタおよびメモリトランジスタは、一対のソース・ドレイン領域を共有している。
なお、制御トランジスタは、メモリセル選択用トランジスタであるため、選択トランジスタとみなすこともできる。このため、制御ゲート電極CGは、選択ゲート電極とみなすこともできる。メモリトランジスタは、記憶用トランジスタである。
ここで、当該CMP工程では、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上のシリサイド層S1を研磨する。当該CMP工程では、酸性の溶液を含まないスラリであって、アンモニア水(NHOH)などのアルカリ性水溶液(アルカリ性溶剤)を含むスラリを用いている。このため、シリサイド層S1を構成するニッケル(Ni)および白金(Pt)はスラリ中の溶液に溶けずにスラリに混合される。その後、スラリ中のニッケル(Ni)および白金(Pt)は、CMP工程の研磨により生じた70℃未満の熱により、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびダミーゲート電極DGのそれぞれの上面のシリコンと反応する。この反応により、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびダミーゲート電極DGのそれぞれの上面上には、シリサイド層S2が形成される。
つまり、当該CMP工程の直後、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびダミーゲート電極DGのそれぞれの上面は、シリサイド層S2により覆われている。シリサイド層S2の膜厚は比較的小さく、シリサイド層S1の膜厚よりも小さい。なお、シリサイド層S2が形成される際は、各ゲート電極の上面から下面に向かって金属とシリコンとの反応が進むため、シリサイド層S2の上面の高さは、ONO膜ONおよび層間絶縁膜IL1のそれぞれの上面の高さとほぼ同じである。
次に、図18に示すように、層間絶縁膜IL1上に、例えばCVD法を用いて絶縁膜IF8を形成した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、周辺回路領域1Bの絶縁膜IF8を除去する。これにより、絶縁膜IF8はメモリセル領域1Aに残る。つまり、絶縁膜IF8は制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの上面を覆っており、ダミーゲート電極DGの上面を露出している。絶縁膜IF8は、例えば酸化シリコン膜からなる。
続いて、絶縁膜IF8から露出している周辺回路領域1Bのダミーゲート電極DGの上面をエッチバックすることで後退させる。このようにダミーゲート電極DGの上部の一部を除去することで、ダミーゲート電極DGの上面上に形成されたシリサイド層S2を含む膜を除去することができるため、図19を用いて後述するエッチング工程において、ダミーゲート電極DGを容易に除去することが可能となる。
次に、図19に示すように、層間絶縁膜IL1上に、例えばCVD法を用いて絶縁膜IF9を形成した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて絶縁膜IF9を加工する。これにより、絶縁膜IF9はメモリセル領域1Aを覆い、かつ、周辺回路領域1Bの層間絶縁膜IL1を覆った状態となる。つまり、絶縁膜IF9は制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの上面を覆っており、ダミーゲート電極DGの上面を露出している。絶縁膜IF9は、例えば酸化シリコン膜からなる。
なお、ここでは図示を省略しているが、絶縁膜IF8(図18参照)は、除去されずに絶縁膜IF9と層間絶縁膜IL1との間に残っていてもよい。また、仮に絶縁膜IF8をアンモニア過酸化水素(APM)または硫酸過酸化水素(SPM)などを用いて除去したとしても、それらの溶剤に対しシリサイド層S2は除去されない。したがって、絶縁膜IF8を除去しても制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面は、シリサイド層S2に覆われたままである。
その後、ダミーゲート電極DGをウェットエッチング法により除去する。ここでは、絶縁膜IF9を、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを保護するマスクとして用いて、例えばアルカリ水溶液によりウェットエッチングを行うことで、ダミーゲート電極DGを除去する。このアルカリ水溶液としては、例えばアンモニア水(NHOH)を用いる。ダミーゲート電極DGが除去されたことにより、ゲート絶縁膜を構成する絶縁膜IF4およびHKの上に溝(凹部、窪み部)が形成される。周辺回路領域1Bの絶縁膜HK上の溝は、ダミーゲート電極DGが除去された領域であり、当該溝の両側の側壁はサイドウォールSWにより構成されている。
次に、図20に示すように、半導体基板SB上、つまり、上記の溝の内面(底面および側壁)上を含む層間絶縁膜IL1上に、上記の溝を完全に埋め込むように、ゲート電極用の導電膜として金属膜MGFを形成する。なお、金属膜MGFは、例えば2つ以上の金属膜を積層した構造を有することが考えられるが、図では当該2つ以上の金属膜の境界の図示を省略し、1つの膜として金属膜MGFを示す。
金属膜MGFの形成工程において、上記の溝の内側は完全に埋まった状態になる。また、金属膜MGFは、層間絶縁膜IL1上にも形成される。金属膜MGFとしては、例えば、窒化チタン(TiN)膜、窒化タンタル(TaN)膜、窒化タングステン(WN)膜、炭化チタン(TiC)膜、炭化タンタル(TaC)膜、炭化タングステン(WC)膜、窒化炭化タンタル(TaCN)膜、チタン(Ti)膜、タンタル(Ta)膜、チタンアルミニウム(TiAl)膜またはアルミニウム(Al)膜などを用いることができる。なお、ここで言う金属膜とは、金属伝導を示す導電膜を言い、単体の金属膜(純金属膜)または合金膜だけでなく、金属伝導を示す金属化合物膜も含むものとする。
ここでは、金属膜MGFは、例えば、窒化チタン(TiN)膜と、当該窒化チタン膜上のアルミニウム(Al)膜との積層膜により形成することができる。この際、窒化チタン膜よりもアルミニウム膜を厚くすることが好ましい。アルミニウム膜は、低抵抗であるため、後に形成するゲート電極G1の低抵抗化を図ることができる。
当該アルミニウム膜は、PVD(Physical Vapor Deposition)法、つまりスパッタリング法を用いて形成する。ここでは、図13を用いて説明した装置を用い、アルミニウムからなるターゲットTGを用いる。当該アルミニウム膜を高い成膜速度で形成するため、ここではターゲットTGに供給する電力高く設定する。当該電力は、10kW以上である。なお、本願でいうスパッタリング法による成膜は、いずれも例えばPVD法による成膜である。
次に、図21に示すように、上記の溝のそれぞれの外部の不要な金属膜MGFおよび絶縁膜IF9などをCMP法などによって研磨して除去することにより、上記溝内に埋め込まれた金属膜MGFを残す。これにより、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを、金属膜MGFおよび絶縁膜IF9から露出させる。絶縁膜IF8(図18参照)が残っている場合には、絶縁膜IF8も除去する。
周辺回路領域1Bの絶縁膜IF4上の溝内に埋め込まれた金属膜MGFにより、ゲート電極G1が形成される。これにより、周辺回路領域1Bにおいて、MISFETQ1が形成される。MISFETQ1は、ゲート電極G1とその横のソース・ドレイン領域とを有する。MISFETQ1は、例えばメモリセルMCの周辺回路を構成する電界効果トランジスタである。
ゲート電極G1の直下の絶縁膜HKおよび絶縁膜IF4は、MISFETQ1のゲート絶縁膜を構成している。ゲート電極G1はメタルゲート電極である。本実施の形態では、ダミーゲート電極DG(図18参照)を除去してゲート電極G1に置き換えている。このため、ダミーゲート電極DGは、擬似的なゲート電極であり、置換用ゲート電極とみなすことができる。
このように、本実施の形態では、半導体基板SB上のダミーゲート電極DGを形成し、半導体基板SB内にソース・ドレイン領域を形成した後、当該ダミーゲート電極をメタルゲート電極に置換する方法、つまりゲートラストプロセスを用いて、MISFETQ1を形成している。また、本実施の形態では、ゲート電極G1をメタルゲート電極としているため、トランジスタ素子の小型化(ゲート絶縁膜の薄膜化)を可能としている。
この研磨工程では、シリサイド層S2を完全には除去しない。したがって、この研磨工程を行った後も、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面はシリサイド層S2により覆われたままである。
次に、図22および図23を用いて説明するように、サリサイドプロセスを行うことによって、ポリシリコン膜からなる各電極上にシリサイド層を形成する。具体的には、次のようにしてシリサイド層を形成することができる。
すなわち、図22に示すように、周辺回路領域1Bを覆う絶縁膜IF10のパターンを、例えばCVD法、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて形成する。絶縁膜IF10は、メモリセル領域1Aの制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの上面を覆っておらず、ゲート電極G1を覆う絶縁膜であり、例えば酸化シリコン膜などからなる。
絶縁膜IF10のパターンを形成する際は、例えば、CVD法により層間絶縁膜IL1上に絶縁膜IF10を形成した後、レジストパターンからなるマスク(図示しない)を用いてドライエッチング法を用いたエッチングを行い、続いて、フッ酸(HF)を用いたウェットエッチングを行うことで、絶縁膜IF10を加工する。これにより、メモリセル領域1Aの層間絶縁膜IL1、ONO膜ON、シリサイド層S2、サイドウォールSWなどのそれぞれの上面が露出する。つまり、上記エッチング工程ではシリサイド層S2は完全には除去されず、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面はシリサイド層S2により覆われたままである。
続いて、前処理として、半導体基板SBの主面に対してケミカルドライエッチングを行うことで、制御ゲート電極CG上およびメモリゲート電極MG上の余分な酸化シリコン膜などを除去する。ただし、ここではシリサイド層S2を完全には除去しない。したがって、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面はシリサイド層S2により覆われたままである。続いて、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面上を含む半導体基板SBの主面全面上に、シリサイド層形成用の金属膜MF2を形成(堆積)する。金属膜MF2の膜厚は、例えば20〜25nmである。
金属膜MF2は、例えば、ニッケル(Ni)と白金(Pt)との合金膜からなり、スパッタリング法を用いて形成することができる。ここで形成する金属膜MF2はニッケルを含む合金膜であり、当該合金膜内においてニッケルに対して添加する材料は、白金に限らず、アルミニウム(Al)または炭素(C)などであってもよい。ただし、白金はアルミニウムまたは炭素などに比べて耐熱性が高いため、当該合金膜に好適に用いることができる。金属膜MF2の5%は白金(Pt)により構成されている。
金属膜MF2は、金属膜MF1(図14参照)と同様に、図13に示すスパッタリング装置を用いて、ノーマルスパッタリング法により形成することができる。ただし、金属膜MF1の形成工程と異なり、金属膜MF2を形成する際に行うスパッタリング工程において図13に示すターゲットTGに印加する電力は、1kW以上10kW未満である。ここでは例えば、1〜5kWの電力でスパッタリング装置を駆動して金属膜MF2を堆積する。
このように、金属膜MF1を形成する際に行ったスパッタリングに比べ、小さいエネルギーでスパッタリングを行うことで、スパッタリングによりシリサイド層S2が破壊されることを防ぐことができる。これにより、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面がシリサイド層S2から露出することを防ぐことができる。したがって、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上には、シリサイド層S2を介して金属膜MF2が形成される。
次に、図23に示すように、半導体基板SBに対して熱処理を施すことによって、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの各表層部分を、金属膜MF2と反応させる。金属膜MF2内のニッケル(Ni)などの金属は、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上にシリサイド層S2が形成されていても、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれと反応する。
このシリサイド化により、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上部に、シリサイド層S3が形成される。また、上記熱処理を行っても未反応であった金属膜MF2は、ウェットエッチングなどにより除去する。このとき、金属膜からなるゲート電極G1は、絶縁膜IF10により保護されているため、除去されない。なお、図ではシリサイド層S2をシリサイド層S3と一体化させて示している。
当該シリサイド化工程により形成されたシリサイド層S3の膜厚は、シリサイド層S2の膜厚よりも大きい。言い換えれば、図17を用いて説明した研磨工程において制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面に形成されるシリサイド層S2の膜厚は、図23を用いて説明したシリサイド化工程において形成されるシリサイド層S3よりも小さい。
この熱処理では、カーボンヒータにより半導体基板に対して加熱を行う熱処理装置を用いる。ここで、当該熱処理は、2度の熱処理工程を含んでいる。つまり、1度目の熱処理では、例えば260℃で30〜120秒加熱を行うことで、NiSiの微結晶およびNiSiを含むシリサイド層S3形成する。その後、上記のように未反応の金属膜MF2をウェットエッチングなどにより除去した後、さらに2度目の熱処理において、400℃で10〜120秒加熱を行うことで、シリサイド層S3内のNiSi結晶を成長させる。これにより形成されたシリサイド層S3は、例えばニッケル白金(NiPt)シリサイドからなる。
次に、図24に示すように、層間絶縁膜および複数のコンタクトプラグを形成する。ここではまず、メモリセル領域1Aおよび周辺回路領域1Bを含む半導体基板SBの上面全体を覆う層間絶縁膜IL2を、例えばCVD法を用いて形成する。層間絶縁膜IL2は、例えば酸化シリコン膜からなり、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極G1および層間絶縁膜IL1のそれぞれの上面を覆っている。
続いて、フォトリソグラフィ技術を用いて層間絶縁膜IL2上に形成したレジスト膜(図示しない)をエッチングマスクとして、層間絶縁膜IL2、IL1、絶縁膜IF10およびIF7をドライエッチングする。これにより、層間絶縁膜IL2を貫通するコンタクトホール(開口部、貫通孔)と、層間絶縁膜IL1、IL2および絶縁膜IF7を貫通するコンタクトホールとを、それぞれ複数形成する。なお、周辺回路領域1Bのコンタクトホールは、絶縁膜IF10を貫通している。
各コンタクトホールの底部では、半導体基板SBの主面の一部、例えば拡散領域DFの表面上のシリサイド層S1の一部、制御ゲート電極CGの表面上のシリサイド層S3の一部、メモリゲート電極MGの表面上のシリサイド層S3の一部、またはゲート電極G1の一部などが露出している。なお、各ゲート電極上のコンタクトホールは、図24に示していない領域に形成されている。
続いて、各コンタクトホール内に、接続用の導電体として、タングステン(W)などからなる導電性のコンタクトプラグCPを形成する。コンタクトプラグCPを形成するには、例えば、コンタクトホールの内部を含む層間絶縁膜IL2上に、バリア導体膜(例えばチタン膜、窒化チタン膜、あるいはそれらの積層膜)を形成する。それから、このバリア導体膜上にタングステン膜などからなる主導体膜を、各コンタクトホール内を完全に埋めるように形成してから、コンタクトホールの外部の不要な主導体膜およびバリア導体膜をCMP法またはエッチバック法などによって除去することにより、コンタクトプラグCPを形成することができる。なお、図面の簡略化のために、図24では、コンタクトプラグCPを構成するバリア導体膜および主導体膜(タングステン膜)を一体化して示している。
コンタクトホールに埋め込まれたコンタクトプラグCPは、拡散領域DF、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGまたはゲート電極G1のそれぞれの上部に接続されるように形成される。つまり、メモリセルMCおよびMISFETQ1のそれぞれの拡散領域DFの上面には、シリサイド層S1を介してコンタクトプラグCPが接続されている。また、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面には、シリサイド層S3を介してコンタクトプラグCPが接続されている。
シリサイド層S1、S2を設ける目的の1つは、コンタクトプラグCPと、半導体からなる拡散領域DF、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGとの間の接触抵抗を低減することにある。したがって、メタルゲート電極であるゲート電極G1とコンタクトプラグCPとの間にはシリサイド層を設けていない。
次に、図25に示すように、層間絶縁膜IL2上に、例えばCVD法を用いて層間絶縁膜IL3を形成(堆積)する。層間絶縁膜IL3は、例えば酸化シリコン膜からなる。続いて、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて層間絶縁膜IL3を加工する。これにより層間絶縁膜IL3を開口し、各コンタクトプラグCPの上面を露出する複数の溝(配線溝)を形成する。
次に、図26に示すように、スパッタリング法を用いて、層間絶縁膜IL2、IL3およびコンタクトプラグCPの上に、バリア導体膜BM、シード膜SDを順に形成する。このようにバリア導体膜BMおよびシード膜SDを形成しても、層間絶縁膜IL3に開口された複数の溝のそれぞれは、完全には埋め込まれない。バリア導体膜BMは例えばタンタル(Ta)または窒化タンタル(TaN)などからなり、シード膜SDは、銅(Cu)からなる。
バリア導体膜BMおよびシード膜SDは、図13を用いて説明したスパッタリング装置を用いて堆積する。バリア導体膜BMを形成する際には、タンタル(Ta)からなるターゲットTG(図13参照)を用いる。また、チャンバCHMS(図13参照)内にアルゴンガス(Ar)とともに窒素ガス(N)を供給してスパッタリングを行えば、窒化タンタル(TaN)を含むバリア導体膜BMを形成することができる。シード膜SDを形成する際には、銅(Cu)からなるターゲットTG(図13参照)を用いる。
バリア導体膜BMおよびシード膜SDを形成する際、図13に示すターゲットTGに供給する直流電源の電力は、例えば30kWである。つまり、シリサイド層S1およびS3を形成する際にターゲットTGに供給する電力よりも大きいエネルギーでスパッタリングを行う。
続いて、めっき法を用いて、シード膜SD上に膜厚の大きい主導体膜MFを形成する。主導体膜MFは、例えば銅(Cu)からなる。これにより、層間絶縁膜IL3に開口された複数の溝のそれぞれは、バリア導体膜BM、シード膜SDおよび主導体膜MFからなる積層膜によって完全に埋め込まれる。
次に、図27に示すように、層間絶縁膜IL3上の余分なバリア導体膜BM、シード膜SDおよび主導体膜MFを、CMP法などを用いて除去することで、層間絶縁膜IL3の上面を露出させる。これにより、層間絶縁膜IL3の複数の溝(配線溝)のそれぞれの内側に埋め込まれたバリア導体膜BM、シード膜SDおよび主導体膜MFからなる配線M1を形成する。配線M1と層間絶縁膜IL3とは、第1配線層を構成する。バリア導体膜BMは、層間絶縁膜IL3の溝内に埋め込まれた配線を構成する銅が、配線M1の周囲の層間絶縁膜IL3などの絶縁膜内に拡散することを防ぐ役割を有する。
複数の第1層目の配線M1は、各コンタクトプラグCPの上面に電気的に接続される。その後、第1配線層上に、第2配線層、第3配線層などを順に形成して積層配線層を形成した後、半導体ウエハをダイシング工程により個片化し、複数の半導体チップを得る。以上のようにして、本実施の形態の半導体装置が製造される。
<不揮発性メモリの動作について>
次に、不揮発性メモリの動作例について、図28を参照して説明する。
本実施の形態のメモリセルは、MISFET構造を有し、当該MISFETのゲート電極内のトラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態を記憶情報とし、それをトランジスタの閾値として読み出すものである。トラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積可能な絶縁膜をいい、一例として、窒化シリコン膜などが挙げられる。このような電荷蓄積領域への電荷の注入・放出によってMISFETのしきい値をシフトさせ記憶素子として動作させる。トラップ性絶縁膜を用いた不揮発性半導体記憶装置としては、本実施の形態のメモリセルのように、スプリットゲート型のMONOSメモリがある。
図28は、本実施の形態の「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。図28の表には、「書込」、「消去」および「読出」時のそれぞれにおいて、図27に示されるようなメモリセルMCのメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmg、ソース領域に印加する電圧Vs、制御ゲート電極CGに印加する電圧Vcg、ドレイン領域に印加する電圧Vd、および半導体基板上面のp型ウエルに印加するベース電圧Vbが記載されている。ここでいう選択メモリセルとは、「書込」、「消去」または「読出」を行う対象として選択されたメモリセルをいう。
なお、図27に示す不揮発性メモリの例では、メモリゲート電極MGの右側の活性領域がソース領域、制御ゲート電極CGの左側の活性領域がドレイン領域である。また、図28の表に示したものは電圧の印加条件の好適な一例であり、これに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更可能である。また、本実施の形態では、メモリトランジスタのONO膜ON中の電荷蓄積部である窒化シリコン膜NT(図3参照)への電子の注入を「書込」、ホール(hole:正孔)の注入を「消去」と定義する。
また、図28の表において、Aの欄は、書込み方法がSSI方式で、かつ消去方法がBTBT方式の場合に対応し、Bの欄は、書込み方法がSSI方式で、かつ消去方法がFN方式の場合に対応し、Cの欄は、書込み方法がFN方式で、かつ消去方法がBTBT方式の場合に対応し、Dの欄は、書込み方法がFN方式で、かつ消去方法がFN方式の場合に対応している。
SSI方式は、窒化シリコン膜NTにホットエレクトロンを注入することによってメモリセルの書込みを行う動作法とみなすことができ、BTBT方式は、窒化シリコン膜NTにホットホールを注入することによってメモリセルの消去を行う動作法とみなすことができ、FN方式は、電子またはホールのトンネリングによって書込みまたは消去を行う動作法とみなすことができる。FN方式について、別の表現でいうと、FN方式の書込みは、窒化シリコン膜NTにFNトンネル効果により電子を注入することによってメモリセルの書込みを行う動作方式とみなすことができ、FN方式の消去は、窒化シリコン膜NTにFNトンネル効果によりホールを注入することによってメモリセルの消去を行う動作方式とみなすことができる。以下、具体的に説明する。
書込み方式は、いわゆるSSI(Source Side Injection:ソースサイド注入)方式と呼ばれるソースサイド注入によるホットエレクトロン注入で書込みを行う書込み方式(ホットエレクトロン注入書込み方式)と、いわゆるFN方式と呼ばれるFN(Fowler Nordheim)トンネリングにより書込みを行う書込み方式(トンネリング書込み方式)とがある。
SSI方式の書込みでは、例えば図28の表のAの欄またはBの欄の「書込動作電圧」に示されるような電圧(Vmg=10V、Vs=5V、Vcg=1V、Vd=0.5V、Vb=0V)を、書込みを行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルのONO膜ON中の窒化シリコン膜NT中に電子を注入することで書込みを行う。
この際、ホットエレクトロンは、2つのゲート電極(メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG)間の下のチャネル領域(ソース、ドレイン間)で発生し、メモリゲート電極MGの下のONO膜ON中の電荷蓄積部である窒化シリコン膜NTにホットエレクトロンが注入される。注入されたホットエレクトロン(電子)は、ONO膜ON中の窒化シリコン膜NT中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリトランジスタは書込み状態となる。
FN方式の書込みでは、例えば図28の表のCの欄またはDの欄の「書込動作電圧」に示されるような電圧(Vmg=−12V、Vs=0V、Vcg=0V、Vd=0V、Vb=0V)を、書込みを行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルにおいて、メモリゲート電極MGから電子をトンネリングさせてONO膜ON中の窒化シリコン膜NTに注入することで書込みを行う。この際、電子はメモリゲート電極MGからFNトンネリング(FNトンネル効果)により酸化シリコン膜OX2(図3参照)をトンネリングしてONO膜ON中に注入され、ONO膜ON中の窒化シリコン膜NT中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリトランジスタは書込み状態となる。
なお、FN方式の書込みにおいて、半導体基板SBから電子をトンネリングさせてONO膜ON中の窒化シリコン膜NTに注入することで書込みを行うこともでき、この場合、書込動作電圧は、例えば図28の表のCの欄またはDの欄の「書込動作電圧」の正負を反転させたものとすることができる。
消去方法は、いわゆるBTBT方式と呼ばれるBTBT(Band-To-Band Tunneling:バンド間トンネル現象)によるホットホール注入により消去を行う消去方式(ホットホール注入消去方式)と、いわゆるFN方式と呼ばれるFN(Fowler Nordheim)トンネリングにより消去を行う消去方式(トンネリング消去方式)とがある。
BTBT方式の消去では、BTBTにより発生したホール(正孔)を電荷蓄積部(ONO膜ON中の窒化シリコン膜NT)に注入することにより消去を行う。例えば図28の表のAの欄またはCの欄の「消去動作電圧」に示されるような電圧(Vmg=−6V、Vs=6V、Vcg=0V、Vd=open、Vb=0V)を、消去を行う選択メモリセルの各部位に印加する。これにより、BTBT現象によりホールを発生させ電界加速することで選択メモリセルのONO膜ON中の窒化シリコン膜NT中にホールを注入し、それによってメモリトランジスタのしきい値電圧を低下させる。すなわち、メモリトランジスタは消去状態となる。
FN方式の消去では、例えば図28の表のBの欄またはDの欄の「消去動作電圧」に示されるような電圧(Vmg=12V、Vs=0V、Vcg=0V、Vd=0V、Vb=0V)を、消去を行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルにおいて、メモリゲート電極MGからホールをトンネリングさせてONO膜ON中の窒化シリコン膜NTに注入することで消去を行う。この際、ホールはメモリゲート電極MGからFNトンネリング(FNトンネル効果)により酸化シリコン膜OX2(図3参照)をトンネリングしてONO膜ON中に注入され、ONO膜ON中の窒化シリコン膜NT中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が低下する。すなわち、メモリトランジスタは消去状態となる。
なお、FN方式の消去において、半導体基板SBからホールをトンネリングさせてONO膜ON中の窒化シリコン膜NTに注入することで消去を行うこともでき、この場合、消去動作電圧は、例えば図28の表のBの欄またはDの欄の「消去動作電圧」の正負を反転させたものとすることができる。
読出し時には、例えば図28の表のAの欄、Bの欄、Cの欄またはDの欄の「読出動作電圧」に示されるような電圧を、読出しを行う選択メモリセルの各部位に印加する。読出し時のメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmgを、書込み状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧と消去状態におけるしきい値電圧との間の値にすることで、書込み状態と消去状態とを判別することができる。
<本実施の形態の効果について>
以下に、本実施の形態の製造方法および半導体装置の効果について、図49〜図51を用いて説明する。図49および図50は、比較例の半導体装置の製造工程を示す断面図である。図51は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
MONOSメモリにおいて、ゲート電極上シリサイド層を配線として用いることにより、ゲート電極の低抵抗化を実現することができる。ただし、メモリセル領域の周辺回路領域においてロジック回路などを構成するトランジスタのゲート電極を、半導体膜からなるダミーゲート電極をメタルゲート電極に置換することで形成する場合は、ゲートラストプロセスを用いる必要がある。
ゲートラストプロセスでは、トランジスタのソース・ドレイン領域の上面にシリサイド層を形成した後、層間絶縁膜を形成し、その後、層間絶縁膜により埋め込まれた上記ダミーゲート電極およびメモリセルの制御ゲート電極およびメモリゲート電極を層間絶縁膜から露出させるために研磨工程を行う。このため、当該研磨工程の後に、再度シリサイド層を形成することで、メモリセルの制御ゲート電極およびメモリゲート電極のそれぞれの上面上にシリサイド層を形成することができる。
ここで、上記研磨を行った際、制御ゲート電極およびメモリゲート電極のそれぞれの上面上に薄いシリサイド層が形成されず、それらの上面が露出した場合に比較例を、図49および図50に示す。
このような場合、図49に示すように、露出した制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの上に金属膜MF2をスパッタリング法により堆積すると、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれを構成するシリコン(Si)が金属膜MF2内に拡散する。当該シリコンは金属膜MF2内において上方向および横方向に拡散する。この状態で加熱処理を行って金属膜MF2とシリコンとを反応させると、金属膜MF2と制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGとが反応してシリサイド層が形成されるが、金属膜MF2内に拡散したシリコンも金属膜MF2と反応してシリサイド層を形成する。
この場合、膜厚が小さいONO膜ONを介して隣り合う制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの相互の間隔が小さいことから、制御ゲート電極CGの直上に形成されるシリサイド層と、メモリゲート電極MGの直上に形成されるシリサイド層とが接続され、一体となることが考えられる。つまり、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの間で短絡が起き、メモリセルが正常に動作しなくなる虞がある。
また、制御ゲート電極CGの直上に形成されるシリサイド層と、メモリゲート電極MGの直上に形成されるシリサイド層とが接触しなくても、それらのシリサイド層同士がONO膜ONの直上において小さい間隔で接近して形成された場合、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの相互間の耐圧が低下するため、メモリセルが正常に動作しなくなる虞がある。
また、金属膜MF2を形成する際には、スパッタリング法を用いるが、このとき、図13に示すターゲットTGに例えば10〜20kWの比較的高いエネルギーを供給してスパッタリングを行うと、図50に示すように、スパッタされた金属粒子MPが露出した制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面に高速で衝突する。このため、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面のシリコン(Si)が制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの周囲に飛散して付着し、その上に金属膜MF2(図49参照)が堆積される。スパッタされた当該金属粒子MPは、例えばニッケル白金(NiPt)からなる。
この状態で加熱処理を行って金属膜MF2とシリコンとを反応させると、金属膜MF2と制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGとが反応してシリサイド層が形成されるが、飛散して制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの横のONO膜ONの上面に付着したシリコンも金属膜MF2と反応してシリサイド層を形成する。
この場合も、膜厚が小さいONO膜ONを介して隣り合う制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの相互の間隔が小さいことから、制御ゲート電極CGの直上に形成されるシリサイド層と、メモリゲート電極MGの直上に形成されるシリサイド層とが一体となること、および、接近して形成されることが考えられる。つまり、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの間で短絡または耐圧の低下が起き、メモリセルが正常に動作しなくなる虞がある。
これに対し、本実施の形態では、図17を用いて説明したCMP法による研磨工程において、アルカリ性水溶液を含むスラリを用いて層間絶縁膜IL1、絶縁膜IF7およびシリサイド層S1(図16参照)の研磨を行っている。このため、図17に示す薄いシリサイド層S2が制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面を覆うように形成される。酸性水溶液(酸性溶剤)を含むスラリを用いて上記研磨を行った場合、酸性水溶液にシリサイド層を構成する金属が溶けるため、図49に示すように、研磨後にシリサイド層S2(図17参照)が残らないが、ここではアルカリ性水溶液を用いて研磨を行っているため、シリサイド層S2が形成される。
このように制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面がシリサイド層S2に覆われた状態で図22に示す金属膜MF2の成膜工程を行えば、形成された金属膜MF2と制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGとの間にシリサイド層S2が介在する。このため、図51に示すように、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの内部のシリコンが金属膜MF2内に拡散することを防ぐことができる。
よって、その後熱処理を行った図23に示すシリサイド層S3を形成しても、ONO膜ON上にシリサイド層S3は形成されない。このため、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGが、シリサイド層S3を介して短絡すること、およびシリサイド層S3が接近することに起因して制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの相互間の耐圧が低下することを防ぐことができる。
また、図22に示す金属膜MF2をスパッタリング法により成膜する際に、シリサイド層S2が保護膜として働くため、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを構成するシリコンが飛散することを防ぐことができる。このため、金属膜MF2の成膜後に熱処理を行ってシリサイド層S3を形成する際、ONO膜ON上にシリサイド層S3は形成されない。
このため、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGが、シリサイド層S3を介して短絡すること、およびシリサイド層S3が接近することに起因して制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの相互間の耐圧が低下することを防ぐことができる。
以上により、本実施の形成では、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、図22に示す金属膜MF2を形成する際に、金属膜MF1(図14参照)、バリア導体膜BMおよびシード膜SD(図25参照)の形成時にターゲットTG(図13参照)に供給するエネルギーよりも低いエネルギーをターゲットTGに供給してスパッタリングを行っている。このため、図22に示すように、シリサイド層S2を破壊することなく、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MG上にシリサイド層S2を介して金属膜MF2を形成することができる。
したがって、図23を用いて説明したシリサイド化工程において、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面はシリサイド層S2から露出しておらず、金属膜MF2に接していないため、図49を用いて説明した金属膜MF2内へのシリコンの拡散および図50を用いて説明したスパッタリングによるシリコンの飛散を防ぐことができる。したがって、制御ゲート電極CG上のシリサイド層S3およびメモリゲート電極MG上のシリサイド層S3を介してゲート電極同士が短絡すること、およびシリサイド層S3が接近することに起因して制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの相互間の耐圧が低下することを防ぐことができる。
また、図22に示す金属膜MF2を形成する際に、金属膜MF1(図14参照)の形成時にターゲットTG(図13参照)に供給するエネルギーと同様のエネルギー(例えば10〜20kW)をターゲットTGに供給してスパッタリングを行ってもよい。この場合であっても、図22に示す制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面はシリサイド層S2により保護されているため、シリコンの拡散および飛散に起因する短絡および耐圧の低下を防ぐことができる。
このように比較的高いエネルギーでスパッタリングを行って金属膜MF2を形成すれば、金属膜MF2の堆積速度が速くなるため、半導体装置の製造に要する時間を短縮することができる。つまり、半導体装置の製造コストを低減することができる。
また、本実施の形態では、図22に示すシリサイド層S2を研磨工程で形成しており、シリサイド層S2を形成するためのサリサイド工程を追加していないため、半導体装置の製造コストの増大を防ぐことができる。
<変形例1について>
前記実施の形態では、図22に示す金属膜MF2を形成する際のスパッタリング工程においてターゲットTG(図13参照)に供給するエネルギーを小さくすることで、シリサイド層S2の破壊およびメモリセル領域1Aの各ゲート電極を構成するシリコンの飛散を防ぐことについて説明した。これに対し、以下に説明するように、スパッタリング装置内に多孔板を配置するコリメートスパッタリング法を用いても、シリサイド層S2の破壊およびメモリセル領域1Aの各ゲート電極を構成するシリコンの飛散を防ぐこと効果を得ることができる。
図29に、本実施の形態の半導体装置の変形例1で用いるスパッタリング装置の断面を示す。このスパッタリング装置の構成は図13を用いて説明した装置とほぼ同じであるが、チャンバCHMS内において、半導体ウエハWFとターゲットTGとの間に、多孔板(コリメータ、コリメート板)CFが配置されている点で、図13に示す装置と異なる。多孔板CFは、例えば上面から下面に貫通する孔部(貫通孔)を多数有する金属板であり、多数の当該孔部のそれぞれは、半導体ウエハWFの主面に対して垂直な方向に延在している。
このように、スパッタされて半導体ウエハWFの主面に対し斜め方向に飛行する金属粒子は、格子状のコリメータに阻まれて半導体ウエハWFの主面に到達することはできず、飛行する方向のうち、当該主面に対して垂直な成分を多く有する金属粒子のみが半導体ウエハWFに到達する。これにより、例えばターゲットTGに対して例えば10〜20kWの電力を供給してスパッタリングを行っても、斜め方向から入射する粒子によって図22に示すシリサイド層S2の破壊されること、および、メモリセル領域1Aの各ゲート電極を構成するシリコンが飛散することを防ぐことができる。
なお、スパッタリング工程では、多孔板CFに接地電圧を印加することで、ターゲットTGからスパッタされた金属粒子のうち、半導体ウエハWFの主面に対して斜めに入射する粒子を多孔板CFに付着させて捕獲してもよい。
<変形例2について>
前記実施の形態では、図22に示す金属膜MF2を形成する際のスパッタリング工程においてターゲットTG(図13参照)に供給するエネルギーを小さくすることで、シリサイド層S2の破壊およびメモリセル領域1Aの各ゲート電極を構成するシリコンの飛散を防ぐことについて説明した。これに対し、以下に説明するように、スパッタリング装置内に多孔板を配置するコリメートスパッタリング法を用いても、シリサイド層S2の破壊およびメモリセル領域1Aの各ゲート電極を構成するシリコンの飛散を防ぐこと効果を得ることができる。
図30に、本実施の形態の半導体装置の変形例2で用いるスパッタリング装置の断面を示す。図30は、本変形例において用いるスパッタリング装置を示す断面図である。このスパッタリング装置の構成は図13を用いて説明した装置とほぼ同じであるが、チャンバCHMSの縦方向の長さが長い点、つまり、半導体ウエハWFとターゲットTGとの間隔が大きい点で、図13に示す装置と異なる。すなわち、本変形例のスパッタリング装置は、ロングスロースパッタ法によりスパッタリングを行うために用いられる。
このように、ロングスロースパッタを行うことで、スパッタされて金属粒子が飛行する方向のうち、当該主面に対して斜めの成分を多く有する粒子は、ターゲットTGおよび半導体ウエハWFの間隔が長いために半導体ウエハWFに到達しない。よって、前記変形例1と同様に、スパッタされて金属粒子が飛行する方向のうち、当該主面に対して垂直な成分を多く有する金属粒子のみが半導体ウエハWFに到達する。
これにより、例えばターゲットTGに対して例えば10〜20kWの電力を供給してスパッタリングを行っても、斜め方向から入射する粒子によって図22に示すシリサイド層S2の破壊されること、および、メモリセル領域1Aの各ゲート電極を構成するシリコンが飛散することを防ぐことができる。
(実施の形態2)
以下では、前記実施の形態1と異なり、研磨工程により薄いシリサイド層S2(図22参照)を形成せずに、制御ゲート電極およびメモリゲート電極の短絡およびそれらのゲート電極間の耐圧低下を防ぐことについて、図31〜図34を用いて説明する。図31〜図34は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。図31〜図34では、図1などと同様に、メモリセル領域1Aおよび周辺回路領域1Bを示している。
本実施の形態の製造工程では、まず、図1〜図16を用いて説明した工程を行った後、図31に示すように、CMP法を用いた研磨工程を行うことで、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびダミーゲート電極DGのそれぞれの上面を露出させる。当該研磨では、アルカリ性水溶液を含まないスラリを用いてCMP法による研磨を行うため、上記各ゲート電極上に薄いシリサイド層S2(図22参照)は形成されない。
次に、図32に示すように、図18〜図21を用いて説明した工程を行った後、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを露出し、ダミーゲート電極DGを覆う絶縁膜IF10のパターンを形成する。その後、図13を用いて説明したスパッタリング装置を用い、ターゲットTGに1kW以上10kW未満の電力を供給してスパッタリングを行うことで、層間絶縁膜IL1、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよび絶縁膜IF10上に、例えばニッケル白金(NiPt)からなる金属膜MF2を形成(堆積)する。ここでは、前記実施の形態1と同様に、にする。
つまり、図13に示す装置を用いて上記スパッタリングを行う場合、当該スパッタリングにおいてターゲットに供給する電力は、図26を用いて説明したバリア導体膜BMおよびシード膜SDを形成する際のスパッタリングにおいてターゲットに供給する電力よりも小さい。
または、図13に示す装置ではなく、図29若しくは図30に示す装置を用いてもよい。つまり、図29を用いるコリメートスパッタリング法を用いるか、図30を用いて説明したロングスロースパッタ法を用いてスパッタリングを行い、これにより金属膜MF2を形成してもよい。
つまり、図30に示す装置を用いて上記スパッタリングを行う場合、当該スパッタリングにおけるターゲットと半導体ウエハとの間の距離は、図26を用いて説明したバリア導体膜BMおよびシード膜SDを形成する際のスパッタリングにおけるターゲットと半導体ウエハとの間の距離よりも長い。
このとき、図32において露出する制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面上に金属膜MF2を堆積するため、金属膜MF2と制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面とは互いに接する。
次に、図33に示すように、図23を用いて説明した工程と同様のシリサイド化工程を行うことで、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面に接するシリサイド層S3を形成する。
次に、図34に示すように、図24〜図27を用いて説明した工程を行うことで、本実施の形態の半導体装置を製造することができる。
本実施の形態では、図13を用いて説明した装置を用いて金属膜MF2(図52参照)を形成する際に、金属膜MF1(図14参照)、バリア導体膜BMおよびシード膜SD(図25参照)の形成時にターゲットTG(図13参照)に供給するエネルギーよりも低いエネルギーをターゲットTGに供給してスパッタリングを行っている。または、図29若しくは図30に示す装置を用いて金属膜MF2(図52参照)を形成している。
したがって、スパッタリングにより飛散する金属粒子が制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの上面に衝突するエネルギーを低減することができるため、図50を用いて説明したシリコンの飛散を抑えることができる。よって、図33に示すシリサイド層S3を形成した場合に、制御ゲート電極CG上のシリサイド層S3およびメモリゲート電極MG上のシリサイド層S3を介してゲート電極同士が短絡すること、およびシリサイド層S3が接近することに起因して制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの相互間の耐圧が低下することを防ぐことができる。よって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
<変形例について>
以下では、図31を用いて説明したように、研磨工程において薄いシリサイド層S2(図17参照)を形成せず、そのような薄膜のシリサイド層を形成するためのサリサイド工程を追加することについて、図35〜図39を用いて説明する。図35〜図39は、本変形例の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。図35〜図39では、図1などと同様に、メモリセル領域1Aおよび周辺回路領域1Bを示している。
本変形例の製造工程では、まず、図31を用いて説明した工程を行い、続いて図18〜図21を用いて説明した工程を行った後、図35に示すように、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを露出し、ダミーゲート電極DGを覆う絶縁膜IF10を形成し、続いて、スパッタリング法を用いて、半導体基板SB上に金属膜MF3を形成する。
金属膜MF3は、図52に示す金属膜MF2と同様に、低エネルギーのスパッタリング法(図13参照)、コリメートスパッタリング法(図29参照)またはロングスロースパッタ法(図30参照)を用いて形成する。よって、ここでは制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面上にシリサイド層が形成されていないため、それらの上面に接して金属膜MF3が堆積されるが、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの上面のシリコンがスパッタリングにより飛散することを防ぐことができる。
次に、図36に示すように、70℃未満の低温で半導体基板SBを加熱することで、金属膜MF3と制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面のシリコンとを反応させ、これにより制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの上面上に薄いシリサイド層S4を形成する。シリサイド層S4の膜厚は、シリサイド層S1よりも小さい。その後、反応しなかった余分な金属膜MF3を除去する。
次に、図37に示すように、図22を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、層間絶縁膜IL1上に金属膜MF2を形成する。つまり、金属膜MF2を形成するために行うスパッタリング工程では、低エネルギーのスパッタリング法(図13参照)、コリメートスパッタリング法(図29参照)またはロングスロースパッタ法(図30参照)を用いることができる。また、金属膜MF1(図14参照)の形成時にターゲットTG(図13参照)に供給するエネルギーと同様のエネルギー(例えば10〜20kW)をターゲットTGに供給してスパッタリングを行うこともできる。
低エネルギーのスパッタリング法(図13参照)、コリメートスパッタリング法(図29参照)またはロングスロースパッタ法(図30参照)を用いた場合、シリサイド層S4の破壊を防ぐことができる。また、10〜20kW程度の高エネルギーを用いてスパッタリングを行っても、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面はシリサイド層S4により保護されているため、シリコンの拡散および飛散に起因する短絡および耐圧の低下を防ぐことができる。高エネルギーでスパッタリングを行う場合には、金属膜MF2の堆積速度を速める効果を得ることができる。
次に、図38に示すように、熱処理によるシリサイド化を行って制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面に接するシリサイド層S5を形成した後、余分な金属膜MF2を除去する。ここでは、シリサイド層S4はシリサイド層S5と一体となっており、図示していない。すなわち、シリサイド層S5は、シリサイド層S4よりも膜厚が大きい。
次に、図39に示すように、図24〜図27を用いて説明した工程を行うことで、本変形例の半導体装置を製造することができる。
本変形例では、図37に示す薄いシリサイド層S4により制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを覆った状態でシリサイド化を行い、これによりシリサイド層S5(図38参照)を形成している。したがって、シリサイド層S5を形成するために堆積する金属膜MF2(図37参照)内へのシリコンの拡散、および、スパッタリング時におけるシリコンの飛散に起因して、短絡および耐圧の低下が発生することを防ぐことができるため、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、上記変形例では、図35に示す金属膜MF3を形成する工程と、熱処理工程と、金属膜MF3を除去する工程とを行ってシリサイド層S4を形成しているが、これらの工程を行わず、金属膜MF2(図37参照)を形成するスパッタリング工程中にシリサイド層S4を形成し、続けてシリサイド層S5(図38参照)を形成してもよい。これは、金属膜MF2の前処理として、比較的高温でケミカルドライエッチングを行うことで実現が可能である。
つまり、図32を用いて説明した工程において、ゲート電極G1および絶縁膜IF10を形成した後、金属膜MF2を形成するための前処理として、ケミカルドライエッチングを行う。これにより、層間絶縁膜IL1、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGなどの上面上の不純物を除去する。このケミカルドライエッチングでは半導体ウエハ、つまり半導体基板SBおよびその上の構造体を100〜200℃に加熱する。その後、層間絶縁膜IL1上に金属膜MF2を堆積するためのスパッタリングを行う。
このスパッタリング工程中の半導体ウエハは、直前の上記ケミカルドライエッチングにより加熱された影響で、例えば70℃未満の比較的高い温度を有している。このため、スパッタリング中の初期に堆積される金属膜とシリコンとが熱により反応することで、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面にシリサイド層S4(図37参照)が形成される。したがって、その後続けて行われるスパッタリング中に、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面のシリコンが飛散することを防ぐことができる。
上記のようにしてスパッタリングを行うことで、図37に示すように、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上に、シリサイド層S4を介して金属膜MF2を形成する。その後の工程は、図38および図39を用いて説明した工程を行うことで、シリサイド層S5により上面を覆われた制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを含む半導体装置を製造することができる。
ここでは、上記変形例のように金属膜MF3(図35参照)の形成工程、シリサイド層S4を形成するための加熱工程、および金属膜MF3の除去工程を省略することができるため、製造工程を簡略化することができる。よって、半導体装置の製造コストを低減することができる。
(実施の形態3)
以下では、前記実施の形態1と異なり、制御ゲート電極およびメモリゲート電極のそれぞれの上面を後退させることで、それらのゲート電極間の短絡および耐圧低下を防ぐことについて、図40〜図43を用いて説明する。図40〜図43は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。図40〜図43では、図1などと同様に、メモリセル領域1Aおよび周辺回路領域1Bを示している。
本実施の形態の製造工程では、まず、図31を用いて説明した工程を行い、続いて図18〜図21を用いて説明した工程を行った後、図40に示すように、ドライエッチングを行うことで、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの上面を半導体基板SBの主面側に後退させる。
ここでは、ONO膜ONに対して選択比のあるドライエッチングを行う。したがって、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの上面の高さは、ONO膜ONの最も高い位置の上面の高さよりも低くなる。このようにドライエッチングによりエッチバックを行うため、図17に示すシリサイド層S2が形成されていたとしても、シリサイド層S2は除去される。このため、エッチバック後の制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面露出している。当該エッチバックにより、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面上には溝が形成される。
次に、図22を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、絶縁膜IF10を形成した後、層間絶縁膜IL1、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよび絶縁膜IF10の上に金属膜MF2を形成する。金属膜MF2は上記溝を埋め込み、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面に接して形成される。
ここでは、低エネルギーのスパッタリング法(図13参照)、コリメートスパッタリング法(図29参照)またはロングスロースパッタ法(図30参照)を用いて形成する。よって、金属膜MF2を堆積する際、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの上面のシリコンがスパッタリングにより飛散することを防ぐことができる。
次に、図42に示すように、図23を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面に接するシリサイド層S3を形成し、その後余分な金属膜MF2を除去する。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面はエッチバックされているため、それらのゲート電極上に形成された2つのシリサイド層S3のそれぞれの上面の高さは、ONO膜ONの最上面の高さよりも低い。つまり、シリサイド層S3を形成しても上記溝は完全には埋め込まれていない。
次に、図43に示すように、図24〜図27を用いて説明した工程を行うことで、本実施の形態の半導体装置を製造することができる。
本実施の形態では、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面を後退させることで、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの間のONO膜ONにより、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの相互間の絶縁性を高めることができる。
すなわち、仮に図49を用いて説明したシリコンの拡散および図50を用いて説明したシリコンの飛散が生じても、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびそれらの上の2つのシリサイド層S3よりも上面の高さが高いONO膜ONが存在するため、それらのシリサイド層S3同士の間における短絡の発生および耐圧の低下を防ぐことができる。よって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
<変形例について>
以下では、制御ゲート電極およびメモリゲート電極のそれぞれの上面をエッチバックにより後退させ、かつ、それらのゲート電極の上面を保護する薄いシリサイド層を形成するサリサイド工程を追加して行うことについて、図44〜図48を用いて説明する。図44〜図48は、本変形例の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。図44〜図48では、図1などと同様に、メモリセル領域1Aおよび周辺回路領域1Bを示している。
本変形例の製造工程では、まず、図40を用いて説明した工程を行った後、図44に示すように、ダミーゲート電極DGを覆う絶縁膜IF10を形成し、続いて、スパッタリング法を用いて、半導体基板SB上に金属膜MF3を形成する。
金属膜MF3は、図52に示す金属膜MF2と同様に、低エネルギーのスパッタリング法(図13参照)、コリメートスパッタリング法(図29参照)またはロングスロースパッタ法(図30参照)を用いて形成する。よって、ここでは制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面上にシリサイド層が形成されていないため、それらの上面に接して金属膜MF3が堆積されるが、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの上面のシリコンがスパッタリングにより飛散することを防ぐことができる。
次に、図45に示すように、70℃未満の低温で半導体基板SBを加熱することで、金属膜MF3と制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面のシリコンとを反応させ、これにより制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの上面上に薄いシリサイド層S4を形成する。シリサイド層S4の膜厚は、シリサイド層S1よりも小さい。その後、反応しなかった余分な金属膜MF3を除去する。
次に、図46に示すように、図22を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、層間絶縁膜IL1上に金属膜MF2を形成する。つまり、金属膜MF2を形成するために行うスパッタリング工程では、低エネルギーのスパッタリング法(図13参照)、コリメートスパッタリング法(図29参照)またはロングスロースパッタ法(図30参照)を用いることができる。また、金属膜MF1(図14参照)の形成時にターゲットTG(図13参照)に供給するエネルギーと同様のエネルギー(例えば10〜20kW)をターゲットTGに供給してスパッタリングを行うこともできる。
低エネルギーのスパッタリング法(図13参照)、コリメートスパッタリング法(図29参照)またはロングスロースパッタ法(図30参照)を用いた場合、シリサイド層S4の破壊を防ぐことができる。また、10〜20kW程度の高エネルギーを用いてスパッタリングを行っても、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面はシリサイド層S4により保護されているため、シリコンの拡散および飛散に起因する短絡および耐圧の低下を防ぐことができる。高エネルギーでスパッタリングを行う場合には、金属膜MF2の堆積速度を速める効果を得ることができる。
次に、図47に示すように、熱処理によるシリサイド化を行って制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面に接するシリサイド層S5を形成した後、余分な金属膜MF2を除去する。ここでは、シリサイド層S4はシリサイド層S5と一体となっており、図示していない。すなわち、シリサイド層S5は、シリサイド層S4よりも膜厚が大きい。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面はエッチバックされているため、それらのゲート電極上に形成された2つのシリサイド層S5のそれぞれの上面の高さは、ONO膜ONの最上面の高さよりも低い。つまり、シリサイド層S5を形成しても上記溝は完全には埋め込まれていない。
次に、図48に示すように、図24〜図27を用いて説明した工程を行うことで、本変形例の半導体装置を製造することができる。
本変形例では、図47に示す薄いシリサイド層S4により制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを覆った状態でシリサイド化を行い、これによりシリサイド層S5(図47参照)を形成している。したがって、シリサイド層S5を形成するために堆積する金属膜MF2(図46参照)内へのシリコンの拡散、および、スパッタリング時におけるシリコンの飛散に起因して、短絡および耐圧の低下が発生することを防ぐことができるため、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面を後退させることで、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの間のONO膜ONにより、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの相互間の絶縁性を高めることができる。
すなわち、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびそれらの上の2つのシリサイド層S5よりも上面の高さが高いONO膜ONが存在するため、それらのシリサイド層S5同士の間における短絡の発生および耐圧の低下を防ぐことができる。よって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、上記変形例では、図44に示す金属膜MF3を形成する工程と、熱処理工程と、金属膜MF3を除去する工程とを行ってシリサイド層S4を形成しているが、これらの工程を行わず、金属膜MF2(図46参照)を形成するスパッタリング工程中にシリサイド層S4を形成し、続けてシリサイド層S5(図47参照)を形成してもよい。これは、金属膜MF2の前処理として、比較的高温でケミカルドライエッチングを行うことで実現が可能である。
つまり、図41を用いて説明した工程において、ゲート電極G1および絶縁膜IF10を形成した後、金属膜MF2を形成するための前処理として、ケミカルドライエッチングを行う。これにより、層間絶縁膜IL1、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGなどの上面上の不純物を除去する。このケミカルドライエッチングでは半導体ウエハ、つまり半導体基板SBおよびその上の構造体を100〜200℃に加熱する。その後、層間絶縁膜IL1上に金属膜MF2を堆積するためのスパッタリングを行う。
このスパッタリング工程中の半導体ウエハは、直前の上記ケミカルドライエッチングにより加熱された影響で、例えば70℃未満の比較的高い温度を有している。このため、スパッタリング中の初期に堆積される金属膜とシリコンとが熱により反応することで、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面にシリサイド層S4(図46参照)が形成される。したがって、その後続けて行われるスパッタリング中に、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面のシリコンが飛散することを防ぐことができる。
上記のようにしてスパッタリングを行うことで、図46に示すように、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上に、シリサイド層S4を介して金属膜MF2を形成する。その後の工程は、図47および図48を用いて説明した工程を行うことで、シリサイド層S5により上面を覆われた制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを含む半導体装置を製造することができる。
ここでは、上記変形例のように金属膜MF3(図44参照)の形成工程、シリサイド層S4を形成するための加熱工程、および金属膜MF3の除去工程を省略することができるため、製造工程を簡略化することができる。よって、半導体装置の製造コストを低減することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1A メモリセル領域
1B 周辺回路領域
CG 制御ゲート電極
DF 拡散領域
EX エクステンション領域
G1 ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
HK 絶縁膜
IF1〜IF10 絶縁膜
IL1〜IL3 層間絶縁膜
MC メモリセル
MG メモリゲート電極
MF1〜MF3 金属膜
ON ONO膜
Q1 MISFET
SB 半導体基板
S1〜S5 シリサイド層
ST 素子分離領域
SW サイドウォール
TN 金属膜

Claims (12)

  1. 不揮発性メモリのメモリセルを備えた半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板を用意する工程、
    (b)前記半導体基板上に第1絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、前記半導体基板上に、内部に電荷蓄積部を有する第2絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極と、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極の間に介在する第3絶縁膜とを設け、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極を挟むように、前記半導体基板の主面に第1ソース・ドレイン領域を形成する工程、
    (c)前記第1ソース・ドレイン領域の上面に接する第1シリサイド層と、前記第2ゲート電極の上面に接する第2シリサイド層とを形成する工程、
    (d)前記(c)工程後、前記半導体基板上に第1層間絶縁膜を形成する工程、
    (e)前記第1層間絶縁膜および前記第2シリサイド層を研磨することで、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極のそれぞれの上面を前記第1層間絶縁膜および前記第2シリサイド層から露出させ、前記第1ゲート電極の上面に接する第3シリサイド層と、前記第2ゲート電極の上面に接する第4シリサイド層とを形成する工程、
    (f)前記(e)工程後、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極のそれぞれの上に第1金属膜を形成した後、熱処理によりシリサイド化を行うことで、前記第1ゲート電極の上面に接する第5シリサイド層と、前記第2ゲート電極の上面に接する第6シリサイド層とを形成する工程、
    を有し、
    前記第1ソース・ドレイン領域、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極および前記第2絶縁膜は、前記メモリセルを構成する、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3シリサイド層および前記第4シリサイド層は、前記第5シリサイド層および前記第6シリサイド層よりも膜厚が小さい、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程では、アルカリ性溶剤を含むスラリを用いて研磨を行うことで、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極のそれぞれの上面を前記第1層間絶縁膜および前記第2シリサイド層から露出させ、前記第3シリサイド層および前記第4シリサイド層を形成する、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    (g)前記(f)工程後、前記メモリセル上に第2層間絶縁膜を形成した後、前記第1層間絶縁膜および前記第2層間絶縁膜を貫通するコンタクトプラグを形成する工程、
    (h)前記第2層間絶縁膜上に、複数の第1溝を有する第3層間絶縁膜を形成する工程、
    (i)第3スパッタリングを行うことで、前記第3層間絶縁膜上に第3金属膜を形成する工程、
    (j)前記第3金属膜上第4金属膜を形成した後、前記第3層間絶縁膜上の前記第3金属膜および前記第4金属膜を除去することにより、前記複数の第1溝のそれぞれの内側に埋め込まれた前記第3金属膜および前記第4金属膜を含む配線を形成する工程、
    をさらに有し、
    前記(f)工程では、第2スパッタリングを行うことで前記第1金属膜を形成した後、前記第5シリサイド層および前記第6シリサイド層を形成し、
    前記第2スパッタリングにおいてスパッタ対象である第2ターゲットに印加する第2電源の大きさは、前記第3スパッタリングにおいてスパッタ対象である第3ターゲットに印加する第3電源の大きさよりも小さい、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程では、前記半導体基板の第1領域に、前記第1絶縁膜、前記第1ゲート電極、前記第2絶縁膜、前記第2ゲート電極および前記第1ソース・ドレイン領域を形成し、前記第1領域とは異なる第2領域の前記半導体基板上に、第4絶縁膜を介してダミーゲート電極を形成し、前記ダミーゲート電極の横の前記半導体基板の主面に第2ソース・ドレイン領域を形成し、
    前記(c)工程では、前記第1シリサイド層および前記第2シリサイド層と、前記第2ソース・ドレイン領域の上面に接する第7シリサイド層とを形成し、
    前記(e)工程では、前記第1層間絶縁膜および前記第2シリサイド層を研磨することで、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極および前記ダミーゲート電極のそれぞれの上面を露出させ、
    (e1)前記(e)工程の後、前記(f)工程の前に、前記ダミーゲート電極を除去することで第2溝を形成した後、前記第2溝内に金属ゲート電極を埋めむ工程をさらに有し、
    前記第2ソース・ドレイン領域および前記金属ゲート電極は、電界効果トランジスタを構成する、半導体装置の製造方法。
  6. 不揮発性メモリのメモリセルを備えた半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板を用意する工程、
    (b)前記半導体基板上に第1絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、前記半導体基板上に、内部に電荷蓄積部を有する第2絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極と、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極の間に介在する第3絶縁膜とを設け、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極を挟むように、前記半導体基板の主面に第1ソース・ドレイン領域を形成する工程、
    (c)前記第1ソース・ドレイン領域の上面に接する第1シリサイド層を形成する工程、
    (d)前記(c)工程後、前記半導体基板上に第1層間絶縁膜を形成する工程、
    (e)前記第1層間絶縁膜を研磨することで、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極のそれぞれの上面を前記第1層間絶縁膜から露出させる工程、
    (f)前記(e)工程後、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極のそれぞれの上に第1金属膜を形成した後、熱処理によりシリサイド化を行うことで、前記第1ゲート電極の上面に接する第2シリサイド層と、前記第2ゲート電極の上面に接する第3シリサイド層とを形成する工程、
    (g)前記(f)工程後、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極のそれぞれの上に第2金属膜を形成した後、熱処理によりシリサイド化を行うことで、前記第1ゲート電極の上面に接する第4シリサイド層と、前記第2ゲート電極の上面に接する第5シリサイド層とを形成する工程、
    を有し、
    前記第1ソース・ドレイン領域、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極および前記第2絶縁膜は、前記メモリセルを構成し、
    前記第2シリサイド層および前記第3シリサイド層は、前記第4シリサイド層および前記第5シリサイド層よりも膜厚が小さい、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
    (e1)前記(e)工程後、前記(f)工程前に、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極のそれぞれの上面を前記半導体基板の主面側に後退させる工程をさらに有する、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程では、第1スパッタリングを行うことで前記第1金属膜を形成した後、前記第2シリサイド層および前記第3シリサイド層を形成し、
    前記(g)工程では、第2スパッタリングを行うことで前記第2金属膜を形成した後、前記第4シリサイド層および前記第5シリサイド層を形成し、
    前記第1スパッタリングにおいてスパッタ対象である第1ターゲットに印加する第1電源の大きさは、前記第2スパッタリングにおいてスパッタ対象である第2ターゲットに印加する第2電源の大きさよりも小さい、半導体装置の製造方法。
  9. 不揮発性メモリのメモリセルを備えた半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板を用意する工程、
    (b)前記半導体基板上に第1絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、前記半導体基板上に、内部に電荷蓄積部を有する第2絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極と、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極の間に介在する第3絶縁膜とを設け、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極を挟むように、前記半導体基板の主面に第1ソース・ドレイン領域を形成する工程、
    (c)前記第1ソース・ドレイン領域の上面に接する第1シリサイド層を形成する工程、
    (d)前記(c)工程後、前記半導体基板上に第1層間絶縁膜を形成する工程、
    (e)前記第1層間絶縁膜を研磨することで、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極のそれぞれの上面を前記第1層間絶縁膜から露出させる工程、
    (f)前記(e)工程後、第1スパッタリングを行うことで前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極のそれぞれの上に第1金属膜を形成した後、熱処理によりシリサイド化を行うことで、前記第1ゲート電極の上面に接する第2シリサイド層と、前記第2ゲート電極の上面に接する第3シリサイド層とを形成する工程、
    (g)前記(f)工程後、前記第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成した後、前記第1層間絶縁膜および前記第2層間絶縁膜を貫通するコンタクトプラグを形成する工程、
    (h)前記第2層間絶縁膜上に、複数の溝を有する第3層間絶縁膜を形成する工程、
    (i)第2スパッタリングを行うことで、前記第3層間絶縁膜上に第3金属膜を形成する工程、
    (j)前記第3金属膜上第4金属膜を形成した後、前記第3層間絶縁膜上の前記第3金属膜および前記第4金属膜を除去することにより、前記複数の溝のそれぞれの内側に埋め込まれた前記第3金属膜および前記第4金属膜を含む配線を形成する工程、
    をさらに有し、
    前記第1スパッタリングにおいてスパッタ対象である第1ターゲットに印加する第1電源の大きさは、前記第2スパッタリングにおいてスパッタ対象である第2ターゲットに印加する第2電源の大きさよりも小さい、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    (e1)前記(e)工程後、前記(f)工程前に、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極のそれぞれの上面を前記半導体基板の主面側に後退させる工程をさらに有する、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程では、前記第1ターゲットと前記半導体基板との間に、前記半導体基板の主面に対して垂直な方向に延在する貫通孔を複数有する多孔板を配置して前記第1スパッタリングを行うことで、前記第1金属膜を形成した後、前記第2シリサイド層および前記第3シリサイド層を形成する、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1スパッタリングにおける前記第1ターゲットと前記半導体基板との間の距離は、前記第2スパッタリングにおける前記第2ターゲットと前記半導体基板との間の距離よりも大きい、半導体装置の製造方法。
JP2015177222A 2015-09-09 2015-09-09 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6556567B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177222A JP6556567B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 半導体装置の製造方法
TW105120186A TW201719867A (zh) 2015-09-09 2016-06-27 半導體裝置之製造方法
KR1020160080703A KR20170030425A (ko) 2015-09-09 2016-06-28 반도체 장치의 제조 방법
CN201610647089.XA CN106531619B (zh) 2015-09-09 2016-08-09 半导体装置的制造方法
US15/259,502 US9704875B2 (en) 2015-09-09 2016-09-08 Manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177222A JP6556567B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017054900A JP2017054900A (ja) 2017-03-16
JP6556567B2 true JP6556567B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=58190188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177222A Expired - Fee Related JP6556567B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9704875B2 (ja)
JP (1) JP6556567B2 (ja)
KR (1) KR20170030425A (ja)
CN (1) CN106531619B (ja)
TW (1) TW201719867A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6026914B2 (ja) * 2013-02-12 2016-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2018221114A1 (ja) 2017-05-31 2018-12-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 メモリ装置およびメモリ装置の製造方法
US10872898B2 (en) 2017-07-19 2020-12-22 Cypress Semiconductor Corporation Embedded non-volatile memory device and fabrication method of the same
US10504912B2 (en) 2017-07-28 2019-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Seal method to integrate non-volatile memory (NVM) into logic or bipolar CMOS DMOS (BCD) technology
KR102542415B1 (ko) * 2019-04-16 2023-06-09 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10991806B2 (en) * 2019-05-09 2021-04-27 United Microelectronics Corp. Two-transistor memory device and method for fabricating memory device
US11037830B2 (en) * 2019-10-14 2021-06-15 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100640574B1 (ko) * 2000-11-30 2006-10-31 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자의 제조방법
TW200416838A (en) * 2002-11-20 2004-09-01 Renesas Tech Corp Method of fabricating semiconductor device
JP4546117B2 (ja) * 2004-03-10 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
KR100785458B1 (ko) * 2005-05-18 2007-12-13 삼성전자주식회사 강유전체 박막의 제조 방법 및 이를 이용한 반도체 장치의제조 방법
JP5142494B2 (ja) * 2006-08-03 2013-02-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2009144810A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 キヤノンアネルバ株式会社 シリサイド形成方法とその装置
US8921177B2 (en) * 2011-07-22 2014-12-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating an integrated circuit device
KR20130116099A (ko) * 2012-04-13 2013-10-23 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6029989B2 (ja) * 2013-01-25 2016-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6026914B2 (ja) * 2013-02-12 2016-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016039329A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201719867A (zh) 2017-06-01
CN106531619A (zh) 2017-03-22
US9704875B2 (en) 2017-07-11
CN106531619B (zh) 2021-12-28
US20170069648A1 (en) 2017-03-09
KR20170030425A (ko) 2017-03-17
JP2017054900A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6556567B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10483114B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having a nonvolatile memory and a MISFET
US9831259B2 (en) Semiconductor device
JP6359386B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9755086B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
US10121895B2 (en) Method for producing semiconductor device and semiconductor device
US20160064507A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP6778607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016039329A (ja) 半導体装置の製造方法
US10490445B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2017139375A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6613183B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10032667B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2018182156A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019071462A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6556567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees