JP2018182156A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018182156A
JP2018182156A JP2017082021A JP2017082021A JP2018182156A JP 2018182156 A JP2018182156 A JP 2018182156A JP 2017082021 A JP2017082021 A JP 2017082021A JP 2017082021 A JP2017082021 A JP 2017082021A JP 2018182156 A JP2018182156 A JP 2018182156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate electrode
film
insulating film
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017082021A
Other languages
English (en)
Inventor
松原 義久
Yoshihisa Matsubara
義久 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017082021A priority Critical patent/JP2018182156A/ja
Priority to US15/900,664 priority patent/US10411025B2/en
Publication of JP2018182156A publication Critical patent/JP2018182156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】高耐圧のMISFETを有する半導体装置において、当該MISFETの面積の増大を防ぎつつ、当該MISFETの耐圧の向上を実現する。
【解決手段】高耐圧のMISFETQ2のゲート電極G2を含むゲートパターンの高さを、低耐圧のMISFETQ1のゲート電極G1を含むゲートパターンの高さよりも高く形成し、MISFETQ2のソース・ドレイン領域を構成するn型半導体領域D2を、MISFETQ1のソース・ドレイン領域を構成するn型半導体領域D1よりも深く形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば、高耐圧トランジスタを有する半導体装置の製造に利用できるものである。
半導体チップには、半導体チップの外の装置との入出力を行う回路または電源回路などを備えたI/O(Input Output)領域がある。I/O領域には、ロジック領域(コア領域)に形成されるMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor、MIS型電界効果トランジスタ)よりも高い電圧で駆動する高耐圧MISFETが設けられる。また、高耐圧MISFETは、不揮発性記憶素子に高電圧を供給するために用いられる場合がある。
特許文献1(特表2005−533370号公報)には、フローティングゲート電極上にONO(Oxide Nitride Oxide)膜を介してゲート電極を形成した構造を含むメモリトランジスタが記載されている。
特許文献2(特開2014−103204号公報)には、2層のポリシリコン膜からなる積層膜により構成されるゲート電極を備えたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が記載されている。
特表2005−533370号公報 特開2014−103204号公報
例えば車載用半導体装置では、ノイズによる誤作動を防ぐことなどを目的として、電源を扱う素子の保護電圧を向上させることが求められている。これに対し、I/O領域の面積を増大させることにより、半導体装置の耐圧を向上させることが考えられるが、その場合、半導体装置の微細化が困難となる問題が生じる。したがって、半導体装置の信頼性の向上および微細化を共に実現するためには、I/O領域の半導体素子の面積の増大を防ぎ、かつ、当該半導体素子の耐圧を高める必要がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置は、第1トランジスタのゲート電極を含むゲートパターンの高さを、第2トランジスタのゲート電極を含むゲートパターンの高さよりも高く形成し、第1トランジスタのソース・ドレイン領域を構成する拡散領域を、第2トランジスタのソース・ドレイン領域を構成する拡散領域よりも深く形成するものである。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
実施の形態1である半導体装置の断面図である。 実施の形態1である半導体装置の平面概略図である。 実施の形態1である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態1である半導体装置の変形例の製造工程中の断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態2である半導体装置の断面図である。 実施の形態2である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態3である半導体装置の断面図である。 実施の形態3である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図32に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図33に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図37に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図38に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図39に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図40に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図41に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図42に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図43に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図44に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図45に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。 比較例である半導体装置の製造工程中の断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その言及した数に限定されるものではなく、言及した数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことはいうまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、符号「」および「」は、導電型がn型またはp型の不純物の相対的な濃度を表しており、例えばn型不純物の場合は、「n」、「n」の順に不純物濃度が高くなる。
(実施の形態1)
本実施の形態および以下の実施の形態の半導体装置は、電源回路などに用いられる高耐圧MISFET(高耐圧トランジスタ)を備えた半導体装置であり、高耐圧MISFETのソース・ドレイン領域を構成する拡散領域を深く形成することを可能とすることで、高耐圧MISFETの耐圧を向上させるものである。
なお、本実施の形態では、ロジック回路などを構成する低耐圧MISFET(低耐圧トランジスタ)と、不揮発性メモリ(不揮発性記憶素子、フラッシュメモリ、不揮発性半導体記憶装置)とを高耐圧MISFETと共に同一半導体基板上に混載する場合について説明する。本実施の形態および以下の実施の形態では、不揮発性メモリは、nチャネル型MISFET(MISFET:Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を基本としたメモリセルをもとに説明を行う。
また、本実施の形態および以下の実施の形態での極性(書込・消去・読出時の印加電圧の極性やキャリアの極性)は、nチャネル型MISFETを基本としたメモリセルの場合の動作を説明するためのものであり、pチャネル型MISFETを基本とする場合は、印加電位やキャリアの導電型等の全ての極性を反転させることで、原理的には同じ動作を得ることができる。
<本実施の形態の半導体装置の構造>
以下では、本実施の形態の半導体装置を、図1および図2を用いて説明する。図1は、本実施の形態の半導体装置を示す断面図である。図2は、本実施の形態の半導体装置を含む半導体チップの平面概略図である。図1では、図の左側から右側に向かって順に並ぶメモリセル領域1A、I/O領域1Bおよびロジック領域1Cのそれぞれの断面図を示している。メモリセル領域1A、I/O領域1Bおよびロジック領域1Cは、同じ半導体基板の主面側において、平面視において重ならない位置に存在している。
ここで、I/O領域1Bおよびロジック領域1Cのそれぞれは、周辺回路領域の一部である。周辺回路とは、不揮発性メモリ以外の回路である。周辺回路は、例えば、メモリモジュール内では、制御回路、センスアンプ、カラムデコーダ、ロウデコーダ、モジュール外との入出力回路または電源回路などであり、メモリモジュール外ではCPUなどのプロセッサ、各種アナログ回路、SRAM(Static Random Access Memory)メモリモジュール、または外部入出力回路などである。図1においてI/O領域1Bに形成されているMISFETは高耐圧MISFETであり、ロジック領域1Cに形成されているMISFETは低耐圧MISFETである。
本実施の形態においては、メモリセル領域1Aのメモリセルを構成する2つのトランジスタとして、nチャネル型のMISFET(制御トランジスタおよびメモリトランジスタ)を形成する場合について説明するが、導電型を逆にしてpチャネル型のMISFET(制御トランジスタおよびメモリトランジスタ)をメモリセル領域1Aに形成することもできる。同様に、本実施の形態においては、I/O領域1Bおよびロジック領域1Cのそれぞれにnチャネル型のMISFETを形成する場合について説明するが、導電型を逆にしてpチャネル型のMISFETをI/O領域1Bおよびロジック領域1Cに形成することもできる。また、I/O領域1Bおよびロジック領域1Cのそれぞれに、nチャネル型のMISFETおよびpチャネル型のMISFETの両方、すなわちCMISFET(Complementary MISFET)を形成することもできる。
図1に示すように、本実施の形態の半導体装置は、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコン(Si)などからなる半導体基板(半導体ウエハ)SBを有する。半導体基板SBは、主面(上面)と、当該主面の反対側の裏面(下面)とを備えており、上記の各種のMISFETは、半導体基板SBの主面側に形成されている。半導体基板SBの主面には複数の溝が形成され、当該溝内には、活性領域を規定する絶縁膜からなる素子分離領域STが形成されている。素子分離領域STは、半導体基板SBの主面に沿って並ぶ各領域の間において、素子同士を電気的に分離するために設けられている。また、メモリセル領域1A、I/O領域1Bおよびロジック領域1Cのそれぞれの内部においても、複数の素子の相互間を電気的に分離するために素子分離領域STが設けられている。
素子分離領域STは、酸化シリコンなどの絶縁体からなり、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法またはLOCOS(Local Oxidization of Silicon )法などにより形成することができる。ここでは、素子分離領域STはSTI法により形成されている。
メモリセル領域1Aに形成されたMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)メモリのメモリセルMCは、制御トランジスタとメモリトランジスタとを含んでいる。制御トランジスタは、半導体基板SB上にゲート絶縁膜GI3を介して形成された制御ゲート電極CGと、制御ゲート電極CGの横の半導体基板SBの上面に形成された一対のソース・ドレイン領域とを有している。ゲート絶縁膜GI3は、例えば酸化シリコン膜からなる。
また、メモリトランジスタは、半導体基板SB上にONO(Oxide Nitride Oxide)膜ONを介して形成されたメモリゲート電極MGと、メモリゲート電極MGの横の半導体基板SBの上面に形成された一対のソース・ドレイン領域とを有している。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGはONO膜ONを介して隣接しており、制御トランジスタおよびメモリトランジスタは、同一のソース・ドレイン領域を共有している。なお、図示は省略しているが、メモリセルMCの下の半導体基板SBの主面には、p型の不純物(例えばB(ホウ素))が比較的低い濃度で導入されたp型ウエルが形成されている。
制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの直下の半導体基板SBの主面、つまりチャネル領域にはp型不純物が導入されている。このようなチャネル領域への不純物の導入は、制御トランジスタおよびメモリトランジスタのしきい値電圧を上げるために行われるものである。
なお、制御トランジスタは、メモリセル選択用トランジスタであるため、選択トランジスタとみなすこともできる。このため、制御ゲート電極CGは、選択ゲート電極とみなすこともできる。メモリトランジスタは、記憶用トランジスタである。
上記一対のソース・ドレイン領域のそれぞれは、n型の不純物(例えばAs(ヒ素)若しくはP(リン)またはそれらの両方)が比較的低い濃度で導入されたエクステンション領域であるn型半導体領域E3を有している。また、上記一対のソース・ドレイン領域のそれぞれは、n型の不純物(例えばAs(ヒ素)のみ、または、As(ヒ素)およびP(リン)の両方)が比較的高い濃度で導入された拡散領域(拡散層)であるn型半導体領域D3を有している。
つまり、上記一対のソース・ドレイン領域のそれぞれは、n型の不純物濃度が高いn型半導体領域D3に加えて、n型半導体領域D3よりも不純物濃度が低いn型半導体領域E3、つまりLDD(Lightly doped Drain)構造を有している。一対のソース・ドレイン領域のそれぞれにおいて、n型半導体領域E3はn型半導体領域D3よりも制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGに近い位置に形成されている。つまり、n型半導体領域E3およびn型半導体領域D3は半導体基板SBの主面に形成されており、n型半導体領域E3は、n型半導体領域D3と、制御ゲート電極CGの直下の半導体基板SBの主面との間に配置されている。ここでは、n型半導体領域E3はn型半導体領域D3よりも浅く形成されている。
ゲート絶縁膜GI3および制御ゲート電極CGからなる積層膜の一方の側面であって、メモリゲート電極MGと隣接していない方の側面には、絶縁膜からなるサイドウォールSWが接しており、他方の側面はONO膜ONに覆われている。サイドウォールSWは、例えば窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との積層膜からなる。また、上記積層膜とサイドウォールSWとの間には、例えば窒化シリコン膜、若しくは酸化シリコン膜、またはそれらの積層膜からなるオフセットスペーサが形成されていてもよい。
制御ゲート電極CGを含む上記積層膜に接していない部分のONO膜ON、つまり、半導体基板SBの上面に接するONO膜ONは、半導体基板SBの上面に沿って延在している。すなわち、上記積層膜の一方の側面には、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向に延在するONO膜ONが接しており、当該ONO膜ONの底部は、上記積層膜の横の半導体基板SBの上面に沿って延在している。つまり、ONO膜ONは、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのゲート長方向および半導体基板SBの主面に対して垂直な方向に沿う断面において、L字型の断面形状を有している。言い換えれば、ONO膜ONは、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間の領域から、メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間の領域に亘って連続的に形成されている。
ONO膜ONは、メモリトランジスタのゲート絶縁膜用の絶縁膜であり、内部に電荷蓄積部(電荷蓄積膜、電荷保持部)を有する。具体的には、ONO膜ONは、半導体基板SB上に形成された酸化シリコン膜OX1(図6参照)と、酸化シリコン膜OX1上に形成された窒化シリコン膜NT(図6参照)と、窒化シリコン膜NT上に形成された酸化シリコン膜OX2(図6参照)との積層膜からなる。本願では図を分かりやすくするため、図6および図27を除く他の断面図においてONO膜ONを単層で示すが、実際にはONO膜ONは上記のように積層構造を有している。メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間、および、メモリゲート電極MGと半導体基板SBの上面との間のそれぞれにONO膜ONが介在している。酸化シリコン膜OX1、窒化シリコン膜NTおよび酸化シリコン膜OX2は、それぞれL字型の断面形状を有している。ONO膜ONの膜厚は、例えば16nmである。
ONO膜ONおよびメモリゲート電極MGからなる積層膜の一方の側面であって、制御ゲート電極CG側に対して反対側の側面には、サイドウォールSWが接している。当該積層膜とサイドウォールSWとの間にはオフセットスペーサが形成されていてもよい。制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびn型半導体領域D3のそれぞれの上面は、サイドウォールSWから露出している。
制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよび一対のn型半導体領域D3のそれぞれの上面上には、シリサイド層S1を介してコンタクトプラグCPが接続されている。コンタクトプラグCPは、後述する層間絶縁膜IL1を貫通する接続用金属膜(導電性接続部)である。シリサイド層S1は、例えばコバルトシリサイド層、ニッケルシリサイド層、または、ニッケル白金シリサイド層などからなる。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれは、例えばポリシリコン膜からなる。なお、図1では、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれに電気的に接続されたコンタクトプラグを示しておらず、当該コンタクトプラグは別の領域に形成されている。
次に、I/O領域1Bには、高耐圧のMISFETQ2が形成されている。高耐圧のMISFETQ2は、半導体基板SBの主面上にゲート絶縁膜GI2を介して形成されたゲート電極G2と、ゲート電極G2の横の半導体基板SBの主面に形成された一対のソース・ドレイン領域とを有している。当該ソース・ドレイン領域は、エクステンション領域であるn型半導体領域E2と、n型半導体領域E2よりも不純物濃度が高い拡散領域であるn型半導体領域D2とを有している。n型半導体領域E2およびn型半導体領域D2は半導体基板SBの主面に形成されており、n型半導体領域E2は、n型半導体領域D2と、ゲート電極G2の直下の半導体基板SBの主面との間に配置されている。
型半導体領域E2は、半導体基板SBの主面にn型の不純物(例えばAs(ヒ素)若しくはP(リン)またはそれらの両方)が比較的低い濃度で導入された領域である。また、n型半導体領域D2は、n型の不純物(例えばAs(ヒ素)のみ、または、As(ヒ素)およびP(リン)の両方)が比較的高い濃度で導入された拡散領域である。
ゲート絶縁膜GI2は、例えば15nm程度の膜厚を有し、例えば酸化シリコン膜からなる。ゲート電極G2は、例えばポリシリコン膜からなる。ゲート電極G2の側面は、サイドウォールSWにより覆われている。サイドウォールSWは、ゲート電極G2の上面を露出している。なお、図示は省略しているが、MISFETQ2の下の半導体基板SBの主面には、p型の不純物(例えばB(ホウ素))が比較的低い濃度で導入されたp型ウエルが形成されている。一対のn型半導体領域D2のそれぞれの上面上には、シリサイド層S1を介してコンタクトプラグCPが接続されている。また、ゲート電極G2にも、コンタクトプラグCPが電気的に接続されている。なお、図1では、ゲート電極G2に電気的に接続されたコンタクトプラグを示しておらず、当該コンタクトプラグは別の領域に形成されている。
次に、低耐圧のMISFETQ1は、半導体基板SBの主面上にゲート絶縁膜GI1を介して形成されたゲート電極G1と、ゲート電極G1の横の半導体基板SBの主面に形成された一対のソース・ドレイン領域とを有している。当該ソース・ドレイン領域は、メモリセル領域1Aに形成されたソース・ドレイン領域と同様に、エクステンション領域であるn型半導体領域E1と、n型半導体領域E1よりも不純物濃度が高い拡散領域であるn型半導体領域D1とを有している。n型半導体領域E1およびn型半導体領域D1は半導体基板SBの主面に形成されており、n型半導体領域E1は、n型半導体領域D1と、ゲート電極G1の直下の半導体基板SBの主面との間に配置されている。
ゲート絶縁膜GI1は、例えば2nm程度の膜厚を有し、例えば酸化シリコン膜からなる。ゲート電極G1は、例えばポリシリコン膜からなる。ゲート電極G1の側面は、サイドウォールSWにより覆われている。サイドウォールSWは、ゲート電極G1の上面を露出している。なお、図示は省略しているが、MISFETQ1の下の半導体基板SBの主面には、p型の不純物(例えばB(ホウ素))が比較的低い濃度で導入されたp型ウエルが形成されている。ゲート電極G1および一対のn型半導体領域D1のそれぞれの上面上には、シリサイド層S1を介してコンタクトプラグCPが接続されている。なお、図1では、ゲート電極G1に電気的に接続されたコンタクトプラグを示しておらず、当該コンタクトプラグは別の領域に形成されている。
ゲート電極G2のゲート長方向の長さ(ゲート長)は、ゲート電極G1のゲート長方向の長さ(ゲート長)よりも大きい。また、I/O領域1Bの一対のソース・ドレイン領域の相互間の距離は、ロジック領域1Cの一対のソース・ドレイン領域の相互間の距離よりも大きい。ゲート電極G2のゲート長とは、図1の奥行き方向に延在するゲート電極G2の長手方向であるゲート幅方向に対して直交する方向における、ゲート電極G2の長さである。つまりゲート長方向は、平面視においてゲート電極G2を挟む一対のソース・ドレイン領域が互いに対向する方向であり、ゲート電極G2の短手方向の長さである。
このようにゲート電極G2のゲート長が大きく、かつゲート絶縁膜GI2が厚いのは、MISFETQ2が、メモリセルMCに高い電圧を供給することなどを目的として用いられる素子であることから、MISFETQ2の耐圧を高める必要があるためである。これに対して低耐圧のMISFETQ1は、MISFETQ2のように高い電圧が印加されることはなく、高速な動作が求められる素子であるため、ゲート電極G1のゲート長は比較的小さく、ゲート絶縁膜GI1の膜厚は比較的小さい。
本実施の形態の半導体装置の1つの特徴として、拡散領域であるn型半導体領域D2の深さは、n型半導体領域D1、D3のいずれの深さよりも深い。言い換えれば、n型半導体領域D2を含むソース・ドレイン領域は、n型半導体領域D1を含むソース・ドレイン領域およびn型半導体領域D3を含むソース・ドレイン領域のいずれよりも深い。ただし、本願でいうソース・ドレイン領域の深さとは、n型半導体領域E1〜E3の深さではなく、n型半導体領域D1〜D3の深さを意味する。
本願でいう深さとは、半導体基板SBの主面(上面)に形成された半導体領域の場合、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向(高さ方向、深さ方向、垂直方向)における距離であって、半導体基板SBの上面から、当該半導体領域の最も下側(半導体基板SBの裏面側)に位置する下面までの距離を指す。
具体的には、n型半導体領域D2は、n型半導体領域D1、D3のそれぞれの深さに比べて、2倍以上の深さを有している。例えば、n型半導体領域D1、D3のそれぞれの深さは80nmであり、n型半導体領域D2の深さは、160nmである。このため、一対のn型半導体領域D2のそれぞれの対向する側面の面積は、一対のn型半導体領域D3のそれぞれの対向する側面の面積、および、一対のn型半導体領域D1のそれぞれの対向する側面の面積のいずれよりも大きい。なお、n型半導体領域D1、D3のそれぞれの不純物濃度が最も高い位置の深さは、例えば40nmであり、n型半導体領域D2の不純物濃度が最も高い位置の深さは、例えば80nmである。
また、本実施の形態の半導体装置の1つの特徴として、ゲート電極G2の上面は、ゲート電極G2上に順に形成されたONO膜ONおよびシリコン膜(導電膜)PS2により覆われている。ONO膜ONおよびシリコン膜PS2を含む膜(第1膜)は、ゲート電極G2の上面に接している。I/O領域1BのONO膜ONおよびシリコン膜PS2は、ゲート電極G2のゲート長方向において、ゲート電極G2と同様の長さを有している。制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極G1のそれぞれの直上には、ONO膜もポリシリコン膜も形成されていない。メモリセル領域1AのONO膜ONと、ゲート電極G2上のONO膜ONとは、製造工程中に分離された、元々1つの膜からなる膜、つまり、同層の膜であり、共に同じ材料である酸化シリコンおよび窒化シリコンを含んでいる。
制御ゲート電極CG、ゲート電極G1およびG2のそれぞれの上面の高さは、ほぼ同じである。なお、ここでいう高さとは、高さ方向における距離であって、特に説明しない限り、半導体基板SBの主面からの距離を指す。このため、ゲート絶縁膜GI3、制御ゲート電極CG、ONO膜ONおよびメモリゲート電極MGを含むパターンの高さと、ゲート絶縁膜GI1およびゲート電極G1からなる積層パターンの高さとに比べ、ゲート絶縁膜GI2、ゲート電極G2、ONO膜ONおよびシリコン膜PS2からなる積層パターンの高さは高い。
したがって、制御ゲート電極CGの側面に形成されたサイドウォールSWおよびゲート電極G1の側面に形成されたサイドウォールSWのそれぞれの高さに比べて、ゲート絶縁膜GI2、ゲート電極G2、ONO膜ONおよびシリコン膜PS2からなる積層パターンの側面に形成されたサイドウォールSWの高さは高い。言い換えれば、I/O領域1Bのゲート電極G2の側面を覆うサイドウォールSWは、ONO膜ONおよびシリコン膜PS2のそれぞれの側面も覆っている。なお、I/O領域1BのサイドウォールSWは、ONO膜ONおよびシリコン膜PS2のそれぞれの上面を露出している。
ゲート電極G2の直上のONO膜ONおよびシリコン膜PS2は、コンタクトプラグCPが埋め込まれた層間絶縁膜IL1の上面よりも下に形成されている。すなわち、半導体基板SB上には、メモリセルMC、MISFETQ1、Q2、サイドウォールSWおよびシリサイド層S1と、ゲート電極G2の直上のONO膜ONおよびシリコン膜PS2とを覆う層間絶縁膜IL1が形成されている。つまり、層間絶縁膜IL1は、制御ゲート電極CG、シリコン膜PS2およびゲート電極G1のそれぞれの上面を露出していない。シリコン膜PS2の上面は、制御ゲート電極CGおよびゲート電極G1のそれぞれの上面よりも、層間絶縁膜IL1の上面に近い。よって、ゲート電極G2の直上の層間絶縁膜IL1の下面の位置は、制御ゲート電極CGおよびゲート電極G1のそれぞれの直上の層間絶縁膜IL1の下面の位置よりも高い。
層間絶縁膜IL1を貫通するようにコンタクトプラグCPが複数形成されている。層間絶縁膜IL1の上面は平坦化されており、複数のコンタクトプラグCPのそれぞれの上面と略同一の高さに位置している。層間絶縁膜IL1は、例えば主に酸化シリコン膜からなる。
層間絶縁膜IL1上およびコンタクトプラグCP上には、層間絶縁膜IL3が形成されている。層間絶縁膜IL3は、例えば主に酸化シリコン膜からなる。層間絶縁膜IL3は、その上面から下面に達する配線溝を複数有しており、それらの配線溝のそれぞれの内側には、配線M1が埋め込まれている。配線M1は、例えば主にCu(銅)からなり、例えば、所謂シングルダマシン法により形成されている。配線M1の上面と層間絶縁膜IL3の上面とは、略同一の面内において平坦化されている。層間絶縁膜IL3および複数の配線M1は、第1配線層を構成している。第1配線層は、半導体基板SBの主面上に位置する配線層であって、半導体基板SBの主面に最も近い配線層である。
配線M1の底面は、コンタクトプラグCPの上面に接続されている。すなわち、配線M1は、コンタクトプラグCPおよびシリサイド層S1を介して、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極G1、G2、およびn型半導体領域D1〜D3のそれぞれに電気的に接続されている。なお、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極G1およびG2に電気的に接続された配線M1は、図1に示していない他の領域に形成されている。
ゲート電極G2の直上のONO膜ONおよびシリコン膜PS2は、配線M1の下面、コンタクトプラグCPの上面および層間絶縁膜IL1の上面よりも下に位置している。
次に、図2に示す半導体チップCHPの構成について説明する。半導体チップCHPは平面視において矩形の形状を有しており、半導体チップCHPを構成する半導体基板上に様々な半導体素子が搭載されている。半導体チップCHPの主面には、データの書き換えが行われるMONOSメモリを複数有するメモリセル領域1Aと、ロジック回路などが形成されたロジック領域1Cとがある。半導体チップCHPには、メモリセル領域1Aおよびロジック領域1Cのそれぞれの周囲を囲むI/O領域1Bがある。I/O領域1Bには、例えば、書き換えのための電源回路、または、半導体チップCHPの外の装置との入出力を行う外部入出力回路が設けられている。
<不揮発性メモリの動作>
次に、不揮発性メモリの動作例について、図47を参照して説明する。
図47は、本実施の形態の「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。図47の表には、「書込」、「消去」および「読出」時のそれぞれにおいて、図1に示されるようなメモリセルMCのメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmg、ソース領域に印加する電圧Vs、制御ゲート電極CGに印加する電圧Vcg、ドレイン領域に印加する電圧Vd、および半導体基板SBの上面のp型ウエルに印加するベース電圧Vbが記載されている。ここでいう選択メモリセルとは、「書込」、「消去」または「読出」を行う対象として選択されたメモリセルをいう。なお、図1に示す不揮発性メモリの例では、メモリゲート電極MGの右側の活性領域がソース領域、制御ゲート電極CGの左側の活性領域がドレイン領域である。
なお、図47の表に示したものは電圧の印加条件の好適な一例であり、これに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更可能である。また、本実施の形態では、メモリトランジスタのONO膜ON中の電荷蓄積部である窒化シリコン膜NT(図6参照)への電子の注入を「書込」、ホール(hole:正孔)の注入を「消去」と定義する。
また、図47の表において、Aの欄は、書込み方法がSSI方式で、かつ消去方法がBTBT方式の場合に対応し、Bの欄は、書込み方法がSSI方式で、かつ消去方法がFN方式の場合に対応し、Cの欄は、書込み方法がFN方式で、かつ消去方法がBTBT方式の場合に対応し、Dの欄は、書込み方法がFN方式で、かつ消去方法がFN方式の場合に対応している。
SSI方式は、窒化シリコン膜NTにホットエレクトロンを注入することによってメモリセルの書込みを行う動作法とみなすことができ、BTBT方式は、窒化シリコン膜NTにホットホールを注入することによってメモリセルの消去を行う動作法とみなすことができ、FN方式は、電子またはホールのトンネリングによって書込みまたは消去を行う動作法とみなすことができる。FN方式について、別の表現で言うと、FN方式の書込みは、窒化シリコン膜NTにFNトンネル効果により電子を注入することによってメモリセルの書込みを行う動作方式とみなすことができ、FN方式の消去は、窒化シリコン膜NTにFNトンネル効果によりホールを注入することによってメモリセルの消去を行う動作方式とみなすことができる。以下、具体的に説明する。
書込み方式は、いわゆるSSI(Source Side Injection:ソースサイド注入)方式と呼ばれるソースサイド注入によるホットエレクトロン注入で書込みを行う書込み方式(ホットエレクトロン注入書込み方式)と、いわゆるFN方式と呼ばれるFN(Fowler Nordheim)トンネリングにより書込みを行う書込み方式(トンネリング書込み方式)とがある。
SSI方式の書込みでは、例えば図47の表のAの欄またはBの欄の「書込動作電圧」に示されるような電圧(Vmg=10V、Vs=5V、Vcg=1V、Vd=0.5V、Vb=0V)を、書込みを行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルのONO膜ON中の窒化シリコン膜NT中に電子を注入することで書込みを行う。
この際、ホットエレクトロンは、2つのゲート電極(メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG)間の下のチャネル領域(ソース、ドレイン間)で発生し、メモリゲート電極MGの下のONO膜ON中の電荷蓄積部である窒化シリコン膜NTにホットエレクトロンが注入される。注入されたホットエレクトロン(電子)は、ONO膜ON中の窒化シリコン膜NT中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリトランジスタは書込み状態となる。
FN方式の書込みでは、例えば図47の表のCの欄またはDの欄の「書込動作電圧」に示されるような電圧(Vmg=−12V、Vs=0V、Vcg=0V、Vd=0V、Vb=0V)を、書込みを行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルにおいて、メモリゲート電極MGから電子をトンネリングさせてONO膜ON中の窒化シリコン膜NTに注入することで書込みを行う。この際、電子はメモリゲート電極MGからFNトンネリング(FNトンネル効果)により酸化シリコン膜OX2(図6参照)をトンネリングしてONO膜ON中に注入され、ONO膜ON中の窒化シリコン膜NT中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリトランジスタは書込み状態となる。
なお、FN方式の書込みにおいて、半導体基板SBから電子をトンネリングさせてONO膜ON中の窒化シリコン膜NTに注入することで書込みを行うこともでき、この場合、書込動作電圧は、例えば図47の表のCの欄またはDの欄の「書込動作電圧」の正負を反転させたものとすることができる。
消去方法は、いわゆるBTBT方式と呼ばれるBTBT(Band-To-Band Tunneling:バンド間トンネル現象)によるホットホール注入により消去を行う消去方式(ホットホール注入消去方式)と、いわゆるFN方式と呼ばれるFN(Fowler Nordheim)トンネリングにより消去を行う消去方式(トンネリング消去方式)とがある。
BTBT方式の消去では、BTBTにより発生したホール(正孔)を電荷蓄積部(ONO膜ON中の窒化シリコン膜NT)に注入することにより消去を行う。例えば図47の表のAの欄またはCの欄の「消去動作電圧」に示されるような電圧(Vmg=−6V、Vs=6V、Vcg=0V、Vd=open、Vb=0V)を、消去を行う選択メモリセルの各部位に印加する。これにより、BTBT現象によりホールを発生させ電界加速することで選択メモリセルのONO膜ON中の窒化シリコン膜NT中にホールを注入し、それによってメモリトランジスタのしきい値電圧を低下させる。すなわち、メモリトランジスタは消去状態となる。
FN方式の消去では、例えば図47の表のBの欄またはDの欄の「消去動作電圧」に示されるような電圧(Vmg=12V、Vs=0V、Vcg=0V、Vd=0V、Vb=0V)を、消去を行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルにおいて、メモリゲート電極MGからホールをトンネリングさせてONO膜ON中の窒化シリコン膜NTに注入することで消去を行う。この際、ホールはメモリゲート電極MGからFNトンネリング(FNトンネル効果)により酸化シリコン膜OX2(図6参照)をトンネリングしてONO膜ON中に注入され、ONO膜ON中の窒化シリコン膜NT中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が低下する。すなわち、メモリトランジスタは消去状態となる。
なお、FN方式の消去において、半導体基板SBからホールをトンネリングさせてONO膜ON中の窒化シリコン膜NTに注入することで消去を行うこともでき、この場合、消去動作電圧は、例えば図47の表のBの欄またはDの欄の「消去動作電圧」の正負を反転させたものとすることができる。
読出し時には、例えば図47の表のAの欄、Bの欄、Cの欄またはDの欄の「読出動作電圧」に示されるような電圧を、読出しを行う選択メモリセルの各部位に印加する。読出し時のメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmgを、書込み状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧と消去状態におけるしきい値電圧との間の値にすることで、書込み状態と消去状態とを判別することができる。
<本実施の形態の半導体装置の製造方法>
本実施の形態の半導体装置の製造方法を、図3〜図14を参照して説明する。
図3〜図14は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の断面図である。図3〜図14においては、各図の左側から右側に向かって順に並ぶメモリセル領域1A、I/O領域1Bおよびロジック領域1Cのそれぞれの断面図を示している。メモリセル領域1Aには不揮発性メモリのメモリセルが、I/O領域1Bには高耐圧のMISFETが、ロジック領域1Cには低耐圧のMISFETが、それぞれ形成される様子を示す。
ここでは、メモリセル領域1Aにnチャネル型のMISFET(制御トランジスタおよびメモリトランジスタ)を形成する場合について説明するが、導電型を逆にしてpチャネル型のMISFET(制御トランジスタおよびメモリトランジスタ)をメモリセル領域1Aに形成することもできる。同様に、ここでは、I/O領域1Bおよびロジック領域1Cにnチャネル型のMISFETを形成する場合について説明するが、導電型を逆にしてpチャネル型のMISFETをI/O領域1Bおよびロジック領域1Cに形成することもできる。また、I/O領域1Bおよびロジック領域1Cに、nチャネル型のMISFETとpチャネル型のMISFETの両方、すなわちCMISFETを形成することもできる。
半導体装置を製造工程においては、まず、図3に示すように、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコン(Si)などからなる半導体基板(半導体ウエハ)SBを用意する。それから、半導体基板SBの主面に、活性領域を規定する複数の素子分離領域STを形成する。
素子分離領域STは、酸化シリコンなどの絶縁体からなり、例えばSTI法またはLOCOS法などにより形成することができる。ここでは、STI法により素子分離領域を形成することについて説明する。
すなわち、半導体基板SB上に順に酸化シリコン膜および窒化シリコン膜を順に積層した後、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて窒化シリコン膜および酸化シリコン膜をエッチングし、さらに半導体基板SBの上面に溝を形成する。当該溝は複数形成される。
続いて、それらの溝内に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜を埋め込んだ後、研磨工程などにより、半導体基板SB上の各絶縁膜を除去することで、複数の素子分離領域STを形成する。素子分離領域STは、例えばメモリセル領域1A、I/O領域1Bおよびロジック領域1Cのそれぞれの間に形成される。これにより図3に示す構造を得る。
次に、図示は省略するが、メモリセル領域1A、I/O領域1Bおよびロジック領域1Cの半導体基板SBの主面にp型ウエルを形成する。p型ウエルは、例えばB(ホウ素)などのp型の不純物を半導体基板SBにイオン注入することなどによって形成することができる。なお、メモリセル、高耐圧のMISFETまたは低耐圧のMISFETなどのそれぞれの形成領域において形成するp型ウエルは、同じイオン注入工程で形成することもできるが、各素子の特性の最適化のため、注入時にそれぞれ個別のパターニングを行うことにより、異なるイオン注入工程で形成することも可能である。
次に、図4に示すように、半導体基板SBの主面に、ゲート絶縁膜用の絶縁膜IF1〜IF3を形成する。すなわち、メモリセル領域1Aの半導体基板SBの上面上に絶縁膜IF3を形成し、I/O領域1Bの半導体基板SBの上面上に絶縁膜IF2を形成し、ロジック領域1Cの半導体基板SBの上面上に絶縁膜IF1を形成する。絶縁膜IF1〜IF3としては、例えば酸化シリコン膜を用いることができる。絶縁膜IF1およびIF3は、同じ工程で形成する。絶縁膜IF2は絶縁膜IF1、IF3よりも膜厚が大きい。絶縁膜IF1、IF3のそれぞれの膜厚は、例えば2nmであり、絶縁膜IF2の膜厚は、例えば15nmである。
絶縁膜IF1〜IF3の形成工程では、まず、半導体基板SBの上面上に、ISSG(In-Situ Steam Generation)酸化法により、比較的膜厚が大きい絶縁膜IF2を形成する。その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、I/O領域1Bに絶縁膜IF2を残し、他の領域の絶縁膜IF2を除去する。続いて、熱酸化法などを用いて、メモリセル領域1Aおよびロジック領域1Cにおいて、半導体基板SB上に比較的膜厚が小さい絶縁膜IF3、IF1をそれぞれ形成する。
なお、絶縁膜IF3の膜厚を絶縁膜IF1の膜厚より厚くしたい場合もあるが、その際は、上記絶縁膜IF2を残して他の領域の絶縁膜IF2を除去するときに、絶縁膜IF1を形成する領域も含めて絶縁膜IF2を残し、その後絶縁膜IF3を形成する。その後、絶縁膜IF1を形成する領域の絶縁膜、つまり絶縁膜IF2および絶縁膜IF3の積層膜をフォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて除去した後、絶縁膜IF3より薄い絶縁膜IF1を形成することにより、絶縁膜IF3の膜厚を絶縁膜IF1の膜厚より厚くすることが可能である。
その後、絶縁膜IF1〜IF3の上面を覆うように、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、半導体基板SB上に多結晶シリコン膜からなるシリコン膜(導電膜)PS1を形成する。成膜時はシリコン膜PS1をアモルファスシリコン膜として形成してから、その後の熱処理で、アモルファスシリコン膜からなるシリコン膜PS1を、多結晶シリコン膜からなるシリコン膜PS1に変えることもできる。また、シリコン膜PS1は、成膜時に不純物を導入するか、あるいは成膜後に不純物をイオン注入することなどにより、低抵抗の半導体膜(ドープトポリシリコン膜)とすることができる。シリコン膜PS1の膜厚は、例えば250nmである。
次に、図5に示すように、メモリセル領域1Aのシリコン膜PS1および絶縁膜IF3からなる積層膜を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術によりパターニングする。これにより、メモリセル領域1Aでは、絶縁膜IF3からなるゲート絶縁膜GI3が形成される。また、このエッチング工程により、メモリセル領域1Aのシリコン膜PS1からなる制御ゲート電極CGが形成される。制御ゲート電極CGは、平面視において所定の方向に延在するパターンである。当該所定の方向とは、図5の奥行き方向である。
次に、図6に示すように、半導体基板SBの主面全面上に、メモリトランジスタのゲート絶縁膜用のONO(Oxide Nitride Oxide)膜ONを形成する。ONO膜ONは、メモリセル領域1Aの半導体基板SBの上面と、ゲート絶縁膜GI3および制御ゲート電極CGからなる積層膜の側面および上面とを覆っている。また、ONO膜ONは、I/O領域1Bおよびロジック領域1Cの絶縁膜IF1、IF2およびシリコン膜PS1を含む膜の側面および上面を覆っている。
ONO膜ONは、内部に電荷蓄積部(電荷蓄積膜、電荷保持部)を有する絶縁膜である。具体的には、ONO膜ONは、半導体基板SB上に形成された酸化シリコン膜OX1と、酸化シリコン膜OX1上に形成された窒化シリコン膜NTと、窒化シリコン膜NT上に形成された酸化シリコン膜OX2との積層膜からなる。この窒化シリコン膜NTが、電荷蓄積部としての役割を有する。
酸化シリコン膜OX1、OX2は、例えば酸化処理(熱酸化処理)若しくはCVD法またはその組み合わせにより形成することができる。この際の酸化処理には、ISSG酸化を用いることも可能である。窒化シリコン膜NTは、例えばCVD法により形成することができる。
本実施の形態においては、トラップ準位を有する絶縁膜(電荷蓄積層)として、窒化シリコン膜NTを形成している。電荷蓄積部として用いる膜は、信頼性の面などで窒化シリコン膜が好適であるが、窒化シリコン膜に限定されものではなく、例えば酸化アルミニウム膜(アルミナ)、酸化ハフニウム膜または酸化タンタル膜など、窒化シリコン膜よりも高い誘電率を有する高誘電率膜(高誘電率絶縁膜)を電荷蓄積部として使用することもできる。なお、ONO膜ONを形成する際には、半導体基板SB上に形成されたシリコン膜PS1などのパターンが高温に曝されることが考えられる。
酸化シリコン膜OX1の厚みは、例えば2〜10nm程度とすることができ、窒化シリコン膜NTの厚みは、例えば5〜15nm程度とすることができ、酸化シリコン膜OX2の厚みは、例えば2〜10nm程度とすることができる。ONO膜ONの膜厚は、例えば16nmである。
続いて、ONO膜ONの表面を覆うように、半導体基板SBの主面全面上に、例えばCVD法を用いて多結晶のシリコン膜(導電膜)PS2を形成する。これにより、メモリセル領域1Aにおいて露出していたONO膜ONの側面および上面は、シリコン膜PS2により覆われる。つまり、制御ゲート電極CGの側面には、ONO膜ONを介してシリコン膜PS2が形成される。シリコン膜PS2の膜厚は、例えば65nmである。成膜時はシリコン膜PS2をアモルファスシリコン膜として形成してから、その後の熱処理で、アモルファスシリコン膜からなるシリコン膜PS2を、多結晶シリコン膜からなるシリコン膜PS2に変えることもできる。シリコン膜PS2は、例えばp型の不純物(例えばB(ホウ素))を比較的高い濃度で導入された膜である。
シリコン膜PS2は、後述のメモリゲート電極MGを形成するための膜である。また、シリコン膜PS2は、I/O領域1Bに形成されるゲート電極を含む積層パターンの高さを高くする役割を有する。
ここでいう膜厚とは、特定の膜の場合、当該膜の下地の表面に対して垂直な方向における当該膜の厚さをいう。例えば、ONO膜ONの上面などのように、半導体基板SBの主面に沿う面の上に、当該面に沿ってシリコン膜PS2が形成された場合、シリコン膜PS2の膜厚とは、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向におけるシリコン膜PS2の厚さをいう。また、ONO膜ONの側面のように、半導体基板SBの主面に対して垂直な壁に接して形成される部分のシリコン膜PS2の場合、当該側面に対して垂直な方向におけるシリコン膜PS2の厚さをいう。
次に、図7に示すように、I/O領域1Bのシリコン膜PS2の上面を覆うフォトレジスト膜PR1を半導体基板SB上に形成する。その後、フォトレジスト膜PR1をマスク(エッチング防止マスク)としてシリコン膜PS2をエッチバック(ドライエッチング、異方性エッチング)することで、メモリセル領域1Aおよびロジック領域1CのONO膜ONの上面を露出させる。
当該エッチバック工程では、シリコン膜PS2を異方性エッチング(エッチバック)することにより、ゲート絶縁膜GI3および制御ゲート電極CGからなる積層膜の両方の側面上に、ONO膜ONを介して、シリコン膜PS2をサイドウォール状に残す。これにより、メモリセル領域1Aにおいて、上記積層膜の側面のうち、一方の側面に、ONO膜ONを介してサイドウォール状に残存したシリコン膜PS2からなるメモリゲート電極MGが形成される。また、ここでは、保護膜であるフォトレジスト膜PR1に覆われたI/O領域1Bのシリコン膜PS2は除去されずに残るが、ロジック領域1Cのシリコン膜PS2はフォトレジスト膜PR1から露出しているため、除去される。
次に、図8に示すように、フォトレジスト膜PR1を除去した後、フォトリソグラフィ技術を用いて、制御ゲート電極CGの一方の側面に隣接するメモリゲート電極MGを覆い、かつ、制御ゲート電極CGの他方の側面に隣接するシリコン膜PS2を露出するフォトレジストパターン(図示しない)を半導体基板SB上に形成する。また、当該フォトレジストパターンは、I/O領域1Bのシリコン膜PS2の上面を覆っている。その後、そのフォトレジストパターンをエッチングマスクとしてエッチングを行うことにより、制御ゲート電極CGを挟んでメモリゲート電極MGの反対側に形成されたシリコン膜PS2を除去する。その後、当該フォトレジストパターンを除去する。このとき、メモリゲート電極MGは、フォトレジストパターンで覆われているため、エッチングされずに残存する。同様に、I/O領域1Bのシリコン膜PS2もONO膜ON上に残る。
続いて、ONO膜ONのうち、メモリゲート電極MGで覆われずに露出する部分をエッチング(例えばドライエッチング)によって除去する。この際、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGの直下のONO膜ONは除去されずに残る。同様に、ゲート絶縁膜GI3および制御ゲート電極CGを含む積層膜と、メモリゲート電極MGとの間に位置するONO膜ONは、除去されずに残る。他の領域のONO膜ONは除去されるため、メモリセル領域1Aの半導体基板SBの上面が露出し、また、メモリセル領域1Aおよびロジック領域1Cのシリコン膜PS1の上面が露出する。また、制御ゲート電極CGの側面であって、メモリゲート電極MGと隣接していいない方の側面が露出する。これに対し、I/O領域1Bのシリコン膜PS1の上面は、ONO膜ONおよびシリコン膜PS2に覆われている。
このようにして、制御ゲート電極CGと隣り合うように、半導体基板SB上に、内部に電荷蓄積部を有するONO膜ONを介してメモリゲート電極MGが形成される。
次に、図9に示すように、I/O領域1Bのシリコン膜PS2、ONO膜ON、シリコン膜PS1および絶縁膜IF2と、ロジック領域1Cのシリコン膜PS1および絶縁膜IF1とのそれぞれを、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングする。これにより、I/O領域1Bに、シリコン膜PS1からなるゲート電極G2と、絶縁膜IF2からなるゲート絶縁膜GI2とを形成する。また、ロジック領域1Cに、シリコン膜PS1からなるゲート電極G1と、絶縁膜IF1からなるゲート絶縁膜GI1とを形成する。
次に、図10に示すように、複数のn型半導体領域E1〜E3を、イオン注入法などを用いて形成する。すなわち、例えばAs(ヒ素)またはP(リン)などのn型の不純物を、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、シリコン膜PS2、ゲート電極G1、G2およびONO膜ONなどをマスク(注入阻止マスク)として用いて半導体基板SBにイオン注入法で導入することにより、n型半導体領域E1〜E3を形成する。
すなわち、メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート絶縁膜GI3およびONO膜ONを含むパターンの横の半導体基板SBの主面に、エクステンション領域であるn型半導体領域E3を形成する。また、I/O領域1Bにおいて、シリコン膜PS2、ONO膜ON、ゲート電極G2およびゲート絶縁膜GI2を含む積層パターンの横の半導体基板SBの主面に、エクステンション領域であるn型半導体領域E2を形成する。また、ロジック領域1Cにおいて、ゲート電極G1およびゲート絶縁膜GI1を含む積層パターンの横の半導体基板SBの主面に、エクステンション領域であるn型半導体領域E1を形成する。
なお、n型半導体領域E3の形成前に、制御ゲート電極CG、MGからなるパターンの側面と、ゲート電極G1、G2のそれぞれの側面とをそれぞれ覆うオフセットスペーサを、例えば窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、またはそれらの積層膜などにより形成してもよい。n型半導体領域E1〜E3のそれぞれは、同じイオン注入工程で形成することができるが、異なるイオン注入工程で形成することも可能である。
次に、図11に示すように、メモリセル領域1Aの制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート絶縁膜GI3およびONO膜ONを含むパターンの両側の側面を覆うサイドウォールSWを形成する。また、同工程により、I/O領域1Bにおいて、シリコン膜PS2、ONO膜ON、ゲート電極G2およびゲート絶縁膜GI2を含む積層パターンの両側の側面を覆うサイドウォールSWを形成する。また、同工程により、ロジック領域1Cにおいて、ゲート電極G1およびゲート絶縁膜GI1を含む積層パターンの両側の側面を覆うサイドウォールSWを形成する。
サイドウォールSWは、例えばCVD法を用いて半導体基板SB上に例えば酸化シリコン膜および窒化シリコン膜を順に形成した後、異方性エッチングにより当該酸化シリコン膜および当該窒化シリコン膜を一部除去し、半導体基板SBの上面および各ゲート電極の上面を露出させることにより、自己整合的に形成することができる。このように、サイドウォールSWは積層膜により形成することが考えられるが、図では当該積層膜を構成する膜同士の界面を示していない。
続いて、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を用いて、n型半導体領域(不純物拡散領域)D3をメモリセル領域1Aに形成し、n型半導体領域(不純物拡散領域)D1をロジック領域1Cに形成する。ここでは、I/O領域1Bを覆うフォトレジストパターン(図示しない)を形成した状態でイオン注入を行うため、I/O領域1Bには不純物は打ち込まれない。
すなわち、n型不純物(例えばAs(ヒ素)またはP(リン))を、フォトレジストパターン(図示しない)、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極G1、ONO膜ONおよびサイドウォールSWなどをマスク(注入阻止マスク)として用いて半導体基板SBにイオン注入法で導入することで、n型半導体領域D3、D1をそれぞれ形成することができる。n型半導体領域D3は、n型半導体領域E3よりも不純物濃度が高く、n型半導体領域E3よりも深さが深い。n型半導体領域D1は、n型半導体領域E1よりも不純物濃度が高く、n型半導体領域E1よりも深さが深い。
ここでは、例えば、As(ヒ素)およびP(リン)の両方を半導体基板SBの主面に対して注入する。このとき、As(ヒ素)を打ち込む際のエネルギーは40keVであり、ドーズ量は、1×1015cm−2である。また、P(リン)を打ち込む際のエネルギーは40keVであり、ドーズ量は、5×1013cm−2である。これにより形成されたn型半導体領域D1、D3のそれぞれの深さは、例えば80nmであり、n型半導体領域D1、D3のそれぞれの不純物濃度が最も高い位置の深さは、例えば40nmである。ここで、上記注入条件よりもエネルギーを高めることは、不純物イオンが、注入阻止マスクである制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極G1を突き抜けて半導体基板SBの主面に注入される虞が生じるため、困難である。
上記注入工程により、メモリセル領域1Aでは、エクステンション領域であるn型半導体領域E3と、n型半導体領域E1よりも不純物濃度が高い拡散領域であるn型半導体領域D3とからなり、LDD構造を有するソース・ドレイン領域が形成される。同様に、ロジック領域1Cでは、エクステンション領域であるn型半導体領域E1と、n型半導体領域E1よりも不純物濃度が高い拡散領域であるn型半導体領域D1とからなり、LDD構造を有するソース・ドレイン領域が形成される。
メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを含むパターンの横の半導体基板SBの上面に形成されたn型半導体領域E3およびn型半導体領域D3は、ソース・ドレイン領域を構成する。また、ロジック領域1Cにおいて、ゲート電極G1の横の半導体基板SBの上面に形成されたn型半導体領域E1およびn型半導体領域D1は、ソース・ドレイン領域を構成する。メモリセル領域1Aとロジック領域1Cのそれぞれのn型半導体領域D3、D1は、同じイオン注入工程で形成することができるが、異なるイオン注入工程で形成することも可能である。
これにより、メモリセル領域1Aでは、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGと、それらの横の半導体基板SBの主面に形成されたソース・ドレイン領域とを含むメモリセルMCが形成される。すなわち、メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGと、制御ゲート電極CGの横の半導体基板SBの上面に形成された一対のソース・ドレイン領域とは、制御トランジスタを構成している。また、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGと、メモリゲート電極MGの横の半導体基板SBの上面に形成された一対のソース・ドレイン領域とは、メモリトランジスタを構成している。制御トランジスタおよびメモリトランジスタは一対のソース・ドレイン領域を共有しており、制御トランジスタおよびメモリトランジスタにより、メモリセルMCが構成されている。
また、ロジック領域1Cでは、ゲート電極G1と、ゲート電極G1の横の半導体基板SBの主面に形成されたソース・ドレイン領域とを含む低耐圧のMISFETQ1が形成される。
次に、図12に示すように、メモリセル領域1Aおよびロジック領域1Cを覆い、I/O領域1Bを露出するフォトレジスト膜PR2を半導体基板SB上に形成する。続いて、フォトレジスト膜PR2と、I/O領域1Bのシリコン膜PS2、ONO膜ON、ゲート電極G2およびゲート絶縁膜GI2をマスク(注入阻止マスク)として用いてイオン注入を行うことで、I/O領域1Bにおいて露出する半導体基板SBの主面にn型の不純物(例えば、As(ヒ素)およびP(リン))を打ち込む。これにより、半導体基板SBの主面に一対のn型半導体領域D2を形成する。n型の拡散領域である一対のn型半導体領域D2は、ゲート長方向において、ゲート電極G2の直下の半導体基板SBの主面を挟むように配置される。n型半導体領域D2は、n型半導体領域E2よりもゲート電極G2の直下の半導体基板SBの主面(チャネル領域)から遠い位置に形成される。
I/O領域1Bにおいて、ゲート電極G2の横の半導体基板SBの上面に形成されたn型半導体領域E2およびn型半導体領域D2は、ソース・ドレイン領域を構成する。また、I/O領域1Bでは、ゲート電極G2と、ゲート電極G2の横の半導体基板SBの主面に形成された当該ソース・ドレイン領域とを含む高耐圧のMISFETQ2が形成される。
当該イオン注入工程において、As(ヒ素)を打ち込む際のエネルギーは80keVであり、ドーズ量は、1×1015cm−2である。また、P(リン)を打ち込む際のエネルギーは80keVであり、ドーズ量は、5×1013cm−2である。これにより形成されたn型半導体領域D2の深さは、例えば160nmであり、n型半導体領域D2の不純物濃度が最も高い位置の深さは、例えば80nmである。
ここでは、比較的高いエネルギーでAs(ヒ素)イオンの注入を行っているが、I/O領域1Bにおいてマスクとして用いられるゲートパターン(ゲートスタック)は、ゲート絶縁膜GI2およびゲート電極G2のみならず、ゲート電極G2上のONO膜ONおよびシリコン膜PS2を有している。このため、高いエネルギー条件でイオン注入を行っても、不純物イオンがゲート電極G2を突き抜けてゲート電極G2の直下の半導体基板SBの主面に注入されることを防ぐことができる。
したがって、高エネルギーでの打ち込みを行うことで、I/O領域1Bに形成されるn型半導体領域D2の深さは、メモリセル領域1Aおよびロジック領域1Cのn型半導体領域D3、D1のそれぞれの深さよりも深く形成される。具体的には、n型半導体領域D2の深さは、n型半導体領域D3、D1のそれぞれの深さの2倍以上の深さを有する。このようにI/O領域1Bに深いn型半導体領域D2を形成する目的は、I/O領域1Bに形成するMISFETQ2の耐圧を向上させることにある。これにより、図12に示す構造を得る。
次に、フォトレジスト膜PR2を除去した後、ソースおよびドレイン用の半導体領域(n型半導体領域E3およびn型半導体領域D3)などに導入された不純物を活性化するための熱処理である活性化アニールを行う。
次に、図13に示すように、シリサイド層S1を形成する。シリサイド層S1は、いわゆるサリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)プロセスを行うことによって、形成することができる。具体的には、次のようにしてシリサイド層S1を形成することができる。
すなわち、まず、n型半導体領域D1〜D3、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極G1およびG2のそれぞれの上面上を含む半導体基板SBの主面全面上に、シリサイド層S1形成用の金属膜を形成(堆積)する。当該金属膜、単体の金属膜(純金属膜)または合金膜を用いることができ、例えば、コバルト(Co)膜、ニッケル(Ni)膜、またはニッケル白金合金膜からなり、スパッタリング法などを用いて形成することができる。
それから、半導体基板SBに対して熱処理(シリサイド層S1形成用の熱処理)を施すことによって、n型半導体領域D3およびメモリゲート電極MGの各表層部分を、当該金属膜と反応させる。これにより、n型半導体領域D1〜D3、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極G1のそれぞれの上面に、シリサイド層S1が形成される。その後、未反応の当該金属膜をウェットエッチングなどにより除去する。シリサイド層S1は、例えばコバルトシリサイド層、ニッケルシリサイド層、または、ニッケル白金シリサイド層とすることができる。
続いて、半導体基板SBの主面全面上に、メモリセルMC、MISFETQ1およびQ2を覆うように、層間絶縁膜IL1を形成する。層間絶縁膜IL1は、例えば酸化シリコン膜の単体膜からなり、例えばCVD法などを用いて形成することができる。ここでは、ゲート絶縁膜GI2、ゲート電極G2、ONO膜ONおよびシリコン膜PS2からなる積層パターン(ゲートスタック)の厚さよりも厚い膜厚で層間絶縁膜IL1を形成する。
続いて、層間絶縁膜IL1の上面を、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法などを用いて研磨する。この研磨工程では、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極G1、G2、シリコン膜PS2のいずれも露出させない。つまり、この研磨工程では、層間絶縁膜IL1の上部の一部のみを除去し、研磨工程後もシリコン膜PS2の上面は層間絶縁膜IL1に覆われている。
次に、図14に示すように、層間絶縁膜および複数のコンタクトプラグを形成する。ここではまず、フォトリソグラフィ技術を用いて層間絶縁膜IL1上に形成したフォトレジストパターン(図示しない)をエッチングマスクとして、層間絶縁膜IL1をドライエッチングする。これにより、層間絶縁膜IL1を貫通するコンタクトホール(開口部、貫通孔)を複数形成する。
続いて、各コンタクトホール内に、接続用の導電体として、W(タングステン)などからなる導電性のコンタクトプラグCPを複数形成する。コンタクトプラグCPを形成するには、例えば、コンタクトホールの内部を含む層間絶縁膜IL1上に、バリア導体膜(例えばチタン膜、窒化チタン膜、またはそれらの積層膜)を形成する。それから、このバリア導体膜上にタングステン膜などからなる主導体膜(例えばタングステン膜)を、各コンタクトホール内を完全に埋めるように形成してから、コンタクトホールの外部の不要な主導体膜およびバリア導体膜をCMP法またはエッチバック法などによって除去することにより、コンタクトプラグCPを形成することができる。なお、図面の簡略化のために、図14では、コンタクトプラグCPを構成するバリア導体膜および主導体膜(タングステン膜)を一体化して示している。
コンタクトホールに埋め込まれたコンタクトプラグCPは、n型半導体領域D1〜D3、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極G1およびG2のそれぞれの上部などにシリサイド層S1を介して接続される。なお、図14の断面図においては、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極G1およびG2のそれぞれに電気的に接続されたコンタクトプラグCPを示していない。ゲート幅方向に延在する制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極G1およびG2のそれぞれに対しては、図示していない領域においてコンタクトプラグCPが接続されている。
続いて、コンタクトプラグCPが埋め込まれた層間絶縁膜IL1上に第1層目の配線を含む第1配線層を形成する。この配線は、ダマシン技術を用いて形成することができる。すなわち、まず、層間絶縁膜IL1上に、例えばCVD法を用いて、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL3を形成する。その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、層間絶縁膜IL3を貫通する複数の配線溝を形成する。それぞれの配線溝の底面の一部には、コンタクトプラグCPの上面が露出する。
続いて、配線溝内を含む層間絶縁膜IL3上に、例えば主にCu(銅)からなる導電膜を形成する。ここでは、例えばTa(タンタル)を含むバリア導体膜と薄い銅膜(シード膜)をスパッタリング法などにより形成した後、薄い銅膜上にめっき法により主導体膜(Cu(銅)膜)を形成することで、上記配線溝を完全に埋め込む。続いて、層間絶縁膜IL3上のバリア導体膜、薄い銅膜および主導体膜を例えばCMP法により除去し、層間絶縁膜IL3の上面を露出させる。これにより、複数の配線溝のそれぞれに埋め込まれたバリア導体膜、薄い銅膜および主導体膜からなる配線M1を形成する。なお、図面の簡略化のために、図14では、配線M1を構成するバリア導体膜、薄い銅膜および主導体膜を一体化して示している。
その後の工程の図示は省略するが、層間絶縁膜IL3および配線M1からなる第1配線層上に、第2配線層、第3配線層などを順に形成して積層配線層を形成した後、半導体ウエハをダイシング工程により個片化し、複数の半導体チップを得る。以上のようにして、本実施の形態の半導体装置を形成する。
<本実施の形態の効果>
以下に、比較例の半導体装置、つまり、I/O領域のゲート電極と、メモリセル領域またはロジック領域のゲート電極とを同等の高さで形成する場合の半導体装置の問題点を説明し、本実施の形態の半導体装置の製造方法の効果について説明する。図48に、当該比較例である半導体装置の製造工程中の断面図を示す。比較例の半導体装置は、例えば自動車に用いられる車載用半導体装置である。
車載用の半導体装置が使用される自動車は、狭い空間の中に、ノイズの発生源であるエンジンおよび数十個以上のマイクロモータを搭載して走行する。このため、車載用半導体装置が用いられるECU(Engine Control Unit)および車載LAN(Local Area Network)などについては、こうしたノイズによる誤作動を防ぐための対策を行うことが重要である。また、ノイズは車外からも侵入してくる。すなわち、例えば、電力施設付近を通過する際に強い電磁界を浴びる場合、または、不法・違法のパーソナル無線を使用するトラックなどが接近する場合などが考えられる。また、カーラジオの混信・妨害なども起こり得る。そのような状況では、外部からのノイズ進入を防ぐI/O電源の保護電圧を向上させることが重要である。
図48に示す比較例において、メモリセル領域1Aおよびロジック領域1Cにそれぞれ形成されたメモリセルMCおよび低耐圧のMISFETQ1の構造は、本実施の形態と同様である。これに対し、図48に示すI/O領域1Bに高耐圧のMISFETQAは、ゲート電極G2上にONO膜およびシリコン膜を有していない点と、ソース・ドレイン領域を構成するn型半導体領域DAの深さが、図1に示すn型半導体領域D2に比べて浅い点とにおいて、本実施の形態と異なる。
すなわち、比較例において、層間絶縁膜IL1の下のゲート絶縁膜GI2およびゲート電極G2を含むゲートパターンの高さは、ロジック領域1Cのゲート絶縁膜GI1およびゲート電極G1を含むゲートパターンの高さと同等である。また、比較例において、MISFETQ1を構成するn型半導体領域D1の深さと、MISFETQAを構成するn型半導体領域DAの深さとは、ほぼ同じである。このような半導体装置において、I/O領域1Bの素子(MISFETQA)の耐圧を向上させる方法が考えられる。
すなわち、半導体装置のI/O領域の素子の耐圧を向上させる方法として、I/O領域の面積を増大する方法がある。例えば、ゲート電極の側面に形成するサイドウォールの幅を増大させることで、ソース・ドレイン領域のオフセット量を増大させ、これにより、MISFETの耐圧を向上する方法がある。しかし、オフセットによりゲート電極からソース・ドレイン領域を離すことができる距離はゲート電極の高さにより決まるため、オフセットによる耐圧の向上には限界がある。また、このような方法でI/O領域の面積を増大させると、チップサイズが大きくなることで装置の微細化が困難となる問題と、製造コストが増大する問題とが生じる。
また、半導体装置のI/O領域の素子の耐圧を向上させる方法として、I/O領域のゲート電極を構成するポリシリコン膜を例えば2層のポリシリコン膜からなる積層構造を有する膜として形成することが考えられる。このように積層構造のゲート電極を形成した場合、ポリシリコン膜を構成するグレインが小さくなるため、ソース・ドレイン領域を形成するために行うイオン注入工程で、不純物イオンがゲート電極を突き抜けることを抑えることできるように思われる。
MISFETを高耐圧化する方法としては、ソース・ドレイン領域を構成する拡散領域であるn型半導体領域の深さを深くすることで、MISFETのチャネル領域を挟んで対向する一対のn型半導体領域のそれぞれの側面の面積を増大させる方法がある。このようにn型半導体領域が深いMISFETを形成するためには、n型半導体領域を形成するために行うイオン注入を高いエネルギーで行うことが考えられる。
しかし、積層構造を有するポリシリコン膜であっても、高エネルギー(例えば80keV)での注入を行うと、チャネル領域に不純物が入りやすいため、ソース・ドレイン領域を深く形成することは困難である。つまり、不純物イオンがゲートパターンを突き抜けてチャネル領域に不純物が打ち込まれると、ゲート電極の直下の半導体基板の主面が導通しやすくなり、MISFETのトランジスタとして動作しなくなる問題が生じる。
そこで、本実施の形態では、図6を用いて説明した工程でI/O領域1Bのシリコン膜PS1上に形成したONO膜ONおよびシリコン膜PS2を、図7を用いて説明したエッチング工程においてフォトレジスト膜PR1により保護することにより残している。ここでは、その後、図9を用いて説明した工程では、ゲート絶縁膜GI2、ゲート電極G2、ONO膜ONおよびシリコン膜PS2からなるゲートパターンを形成しており、当該ゲートパターンは、ロジック領域1Cのゲート電極G1を含むゲートパターンよりも高く、メモリセル領域1Aの制御ゲート電極CGを含むゲートパターンよりも高い。
そして、本実施の形態では、図12を用いて説明したように、ゲート絶縁膜GI2、ゲート電極G2、ONO膜ONおよびシリコン膜PS2からなる高いゲートパターンをマスクとして用いて高いエネルギー(例えば80keV)でイオン注入を行うことでn型半導体領域D2を形成している。このため、ゲート電極G2の高さ自体は制御ゲート電極CGおよびゲート電極G1と同等であっても、当該イオン注入において不純物イオンが当該ゲートパターンを突き抜けて、高耐圧のMISFETQ2(図1および図14参照)のチャネル領域に打ち込まれることを防ぐことができる。
これにより、イオン注入の際の突き抜けに起因して半導体装置が正常に動作しなくなることを防ぎ、かつ、深いn型半導体領域D2を有するMISFETQ2を形成することができる。深いn型半導体領域D2を有するMISFETQ2では、チャネル領域を挟んで対向する一対のn型半導体領域D2のそれぞれの側面の面積が増大することで、当該側面の単位面積当たりの電圧が下がることでMISFETQ2の耐圧を向上させることができる。
すなわち、図1および図14に示すMISFETQ2のソース・ドレイン領域を構成するn型半導体領域D2の形成位置をゲート電極G2から離してオフセットする必要がなく、平面視における表面積に対して耐圧が高いMISFETQ2を形成することができる。つまり、半導体装置の高耐圧化および微細化の両方を実現することができる。その結果、メモリセルMCの書換え電圧を高めることで、書換えのしきい値電圧をより高めることができ、これにより、メモリの信頼性を向上させることができる。さらに、また、回路の耐圧マージンが向上することで、外部から進入する電磁波(EMS:Electro Magnetic Susceptibility)に対する信頼性を向上させることができる。
本実施の形態では、nチャネル型のMISFETを形成する場合について説明したが、pチャネル型のMISFETを形成する場合においても、本実施の形態の効果を得ることができる。図1に示す各ソース・ドレイン領域を構成するn型半導体領域E1〜E3およびn型半導体領域D1〜D3をp型半導体領域として形成する場合には、それらの半導体領域の形成工程において、半導体基板SBの主面に対し、イオン注入法によりp型の不純物(例えばB(ホウ素))を打ち込む。
ここで、メモリセル領域1Aおよびロジック領域1Cの拡散領域であるp型半導体領域を形成するためにB(ホウ素)を打ち込む際のエネルギーは20keVであり、ドーズ量は、1×1015cm−2である。メモリセルMCおよびMISFETQ1のそれぞれのp型半導体領域の深さは、例えば120nmであり、当該p型半導体領域の不純物濃度が最も高い位置の深さは、例えば60nmである。この注入条件および深さは、図48を用いて比較例として説明した半導体装置のI/O領域1Bにおいて形成するp型半導体領域の注入条件および深さと同じである。
これに対し、本実施の形態においてp型のMISFETQ2をI/O領域1Bに形成する場合、MISFETQ2の拡散領域であるp型半導体領域を形成するためにB(ホウ素)を打ち込む際のエネルギーは40keVであり、ドーズ量は、1×1015cm−2である。MISFETQ2のp型半導体領域の深さは、例えば240nmであり、当該p型半導体領域の不純物濃度が最も高い位置の深さは、例えば120nmである。このように、比較例のI/O領域1Bのp型半導体領域に比べ、本実施の形態では深いp型半導体領域を形成することができるため、I/O領域1BのMISFETQ2の高耐圧化を実現することができる。
<変形例>
以下に、本実施の形態の半導体装置の変形例の製造工程を、図15〜図18を用いて説明する。図15〜図18は、本変形例の製造工程中の断面図である。図15〜図18の各図では図3〜図14と同様にメモリセル領域1A、I/O領域1Bおよびロジック領域1Cを示している。本変形例は、I/O領域のゲートパターンの上部に、イオン注入阻止マスクとして用いられる金属膜を追加して形成するものである。
本変形例の製造工程では、まず、図3〜図6を用いて説明した工程を行う。
次に、図15に示すように、例えばスパッタリング法などを用いて、半導体基板SBの主面の全面上に金属膜MMを形成する。金属膜MMは、例えば、Al(アルミニウム)、Ti(チタン)、TiN(窒化チタン)、TiW(チタンタングステン)またはW(タングステン)を含む。ここでは、金属膜MMはアルミニウム膜からなるものとする。金属膜MMの膜厚は、例えば5nmである。金属膜MMは、メモリセル領域1A、I/O領域1Bおよびロジック領域1Cのシリコン膜PS2の表面を覆うように形成される。
次に、図16に示すように、図7を用いて説明した工程と同様の工程を行う。すなわち、I/O領域1Bのシリコン膜PS2の上面および金属膜MMの上面を覆うフォトレジスト膜PR1を形成する。その後、フォトレジスト膜PR1をマスク(エッチング防止)として金属膜MMおよびシリコン膜PS2をエッチバックすることで、メモリセル領域1Aおよびロジック領域1CのONO膜ONの上面を露出させる。これにより、メモリセル領域1Aおよびロジック領域1Cの金属膜MMは全て除去され、メモリセル領域1Aのシリコン膜PS2の一部と、ロジック領域1Cのシリコン膜PS2とが除去される。
次に、図17に示すように、図8および図9を用いて説明した工程と同様の工程を行う。これにより、I/O領域1Bには、半導体基板SB上に積層されたゲート絶縁膜GI2、ゲート電極G2、ONO膜ON、シリコン膜PS2および金属膜MMからなるゲートパターンが形成される。
次に、図18に示すように、図10〜図14を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、本変形例の半導体装置を形成する。ここで、図11を用いて説明した工程においてサイドウォールSWを形成する際、I/O領域1Bでは、ゲート絶縁膜GI2、ゲート電極G2、ONO膜ON、シリコン膜PS2および金属膜MMからなるゲートパターンの側面を覆うサイドウォールSWを形成する。また、図12を用いて説明した工程では、フォトレジスト膜PR2と、金属膜MMを含む当該ゲートパターンと、サイドウォールSWとをマスク(注入阻止マスク、保護膜)として用いてイオン注入を行うことで、拡散領域であるn型半導体領域D2を形成する。
このとき、金属膜MMはシリコン膜に比べて密度および質量が高いため、金属膜MMをマスクとして使用することで、n型半導体領域D2の形成時に不純物イオンがゲートパターンを突き抜けることを容易に防ぐことができる。このため、厚さ5nm以下の薄い金属膜MMであっても、金属膜MMをマスクとして用いることで、金属膜MMの下のシリコン膜PS2、ONO膜ON、ゲート電極G2およびゲート絶縁膜GI2の合計の膜厚が薄くても、不純物イオンの突き抜けを防ぐことができる。したがって、当該ゲートパターンが過度に高くなることを防ぎ、かつ、不純物イオンの突き抜けに起因する半導体装置の信頼性の低下を防ぐことができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2は、ソース・ドレイン領域の形成工程の前にゲート電極を形成する製造方法であるゲートファーストの製造方法を採用している前記実施の形態1とは異なり、ソース・ドレイン領域を形成した後にゲート電極を形成する製造方法であるゲートラストの製造方法に採用しているものである。ここで、図19に、本実施の形態の半導体装置の断面図を示す。図19では、図1と同様にメモリセル領域1A、I/O領域1Bおよびロジック領域1Cを示している。
図19に示す構造において、半導体基板SB内の構造は前記実施の形態1と同様である。また、メモリセル領域1Aに制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを備えたメモリセルMCが形成されている点、I/O領域1Bにゲート電極G2を有する高耐圧のMISFETQ2が形成されている点、および、ロジック領域1Cにゲート電極G1を有する高耐圧のMISFETQ1が形成されている点は、前記実施の形態1と同様である。
ただし、本実施の形態では、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極G1、G2、層間絶縁膜IL1と、メモリセル領域1A、I/O領域1Bおよびロジック領域1CのサイドウォールSWとのそれぞれの上面が同じ高さの面内において平坦化されている。ここで、I/O領域1Bのゲート長方向のサイドウォールSWの上面の幅は、メモリセル領域1Aおよびロジック領域1Cのゲート長方向のサイドウォールSWの上面の幅よりも大きくなる。
また、層間絶縁膜IL1と層間絶縁膜IL3との間には、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL2が介在しており、各ソース・ドレイン領域上のコンタクトプラグCPは、層間絶縁膜IL1、IL2の積層膜を貫通しており、コンタクトプラグCPの上面は層間絶縁膜IL2の上面と同じ高さで平坦化されている。層間絶縁膜IL2は、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極G1、G2、層間絶縁膜IL1と、メモリセル領域1A、I/O領域1Bおよびロジック領域1CのサイドウォールSWとのそれぞれの上面を覆っている。すなわち、層間絶縁膜IL1は、サイドウォールSWの側面を覆っている。
層間絶縁膜IL1は、制御ゲート電極CG、ゲート電極G1、G2およびサイドウォールSWのそれぞれの上面を露出している。つまり、層間絶縁膜IL1は、制御ゲート電極CG、ゲート電極G1およびG2の相互間に埋め込まれており、制御ゲート電極CG、ゲート電極G1およびG2のそれぞれの側面をサイドウォールSWを介して覆っている。
また、ゲート電極G1およびG2のそれぞれの上面にシリサイド層は形成されていない。なお、図では制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面にシリサイド層を示していないが、当該上面を覆うシリサイド層が形成されていてもよい。
また、ゲート電極G1、G2のそれぞれは、金属膜により構成されているメタルゲート電極である。ゲート電極G1、G2のそれぞれを構成する当該金属膜は、ゲート電極G1、G2の仕事関数を制御する役割を有する金属膜ME1と、金属膜ME1上に形成され、ゲート電極G1を低抵抗化させる役割を有する金属膜ME2との積層膜により構成されている。また、ゲート電極G1とゲート絶縁膜GI1との間には絶縁膜HKが介在しており、ゲート電極G2とゲート絶縁膜GI2との間には絶縁膜HKが介在している。絶縁膜HKは、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜または酸化ランタン膜などの金属酸化物膜からなり、窒化シリコンよりも高い誘電率(比誘電率)を有する材料からなる。なお、本願において、high−k膜、高誘電率膜というときは、窒化シリコンよりも誘電率(比誘電率)が高い膜を意味する。
絶縁膜HKはU字型の断面構造を有しており、ゲート電極G1、G2のそれぞれの底面および側面を覆っている。つまり、I/O領域1Bにおいて、サイドウォールSWとゲート電極G2との間には絶縁膜HKが介在しており、ロジック領域1Cにおいて、サイドウォールSWとゲート電極G1との間には絶縁膜HKが介在している。また、金属膜ME1はU字型の断面構造を有しており、金属膜ME2の底面および側面を覆っている。つまり、I/O領域1Bにおいて、金属膜ME2とサイドウォールSWとゲート電極G2との間には絶縁膜HKおよび金属膜ME1が介在しており、ロジック領域1Cにおいて、サイドウォールSWと金属膜ME2との間には絶縁膜HKおよび金属膜ME1が介在している。
I/O領域1Bの絶縁膜HKは、MISFETQ2のゲート絶縁膜の一部として機能する。つまり、MISFETQ2のゲート絶縁膜は、絶縁膜HKとゲート絶縁膜GI2とからなる。ロジック領域1Cの絶縁膜HKは、MISFETQ1のゲート絶縁膜の一部として機能する。つまり、MISFETQ1のゲート絶縁膜は、絶縁膜HKとゲート絶縁膜GI1とからなる。ゲート絶縁膜に高誘電率膜(ここでは絶縁膜HK)を用いた場合は、ゲート絶縁膜を構成する膜として酸化シリコン膜のみを用いた場合に比べて、ゲート絶縁膜の物理的膜厚を増加させることができるため、リーク電流を低減できるという利点を得られる。
金属膜ME1、ME2には、例えば、TiN(窒化チタン)膜、TaN(窒化タンタル)膜、WN(窒化タングステン)膜、TiC(炭化チタン)膜、TaC(炭化タンタル)膜、WC(炭化タングステン)膜、TaCN(窒化炭化タンタル)膜、Ti(チタン)膜、Ta(タンタル)膜、TiAl(チタンアルミニウム)膜またはAl(アルミニウム)膜などの金属膜を用いることができる。なお、ここで言う金属膜とは、金属伝導を示す導電膜を言い、単体の金属膜(純金属膜)または合金膜だけでなく、金属伝導を示す金属化合物膜も含むものとする。
ここでは、例えば、金属膜ME1を窒化チタン(TiN)膜により構成し、金属膜ME2をアルミニウム(Al)膜により構成する。この際、窒化チタン膜よりもアルミニウム膜を厚くすることが好ましい。アルミニウム膜は比較的低抵抗であるため、金属膜ME2をアルミニウム膜により構成することで、ゲート電極G1、G2の低抵抗化を図ることができる。図示していない領域では、層間絶縁膜IL2を貫通するコンタクトプラグCPが、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極G1およびG2のそれぞれの上面に接続されている。
以下に、図20〜図25を用いて、本実施の形態の半導体装置の製造工程について説明する。図20〜図25は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の断面図である。図20〜図25では、図3〜図14と同様にメモリセル領域1A、I/O領域1Bおよびロジック領域1Cを示している。
本実施の形態の半導体装置の製造工程では、まず、図3〜図12を用いて説明した工程と同様の工程を行う。ただし、ここではI/O領域1Bにおいてゲート絶縁膜GI2上に設けたパターンを、ゲート電極G2ではなくダミーゲート電極DG2と呼び、ロジック領域1Cにおいてゲート絶縁膜GI1上に設けたパターンを、ゲート電極G1ではなくダミーゲート電極DG1と呼ぶ。ダミーゲート電極DG1、DG2のそれぞれは、後の工程で除去され、ゲート電極に置き換えられるゲートパターンである。このため、ダミーゲート電極DG1、DG2は、擬似的なゲート電極であり、置換用ゲート電極とみなすことができる。
図9を用いて説明した工程では、I/O領域1Bにおいて、半導体基板SB上に順に積層されたゲート絶縁膜GI2、ダミーゲート電極DG2、ONO膜ONおよびシリコン膜PS2からなるゲートパターンを形成し、ロジック領域1Cでは、半導体基板SB上に順に積層されたゲート絶縁膜GI1およびダミーゲート電極DG1からなるゲートパターンを形成する。また、図12を用いて説明した工程では、半導体基板SB上に積層されたゲート絶縁膜GI2、ダミーゲート電極DG2、ONO膜ONおよびシリコン膜PS2からなるゲートパターンをマスクとして、比較的高いエネルギーでイオン注入を行うことで、n型半導体領域D1、D3よりも深いn型半導体領域D2をI/O領域1Bに形成する。
次に、図20に示すように、続いて、層間絶縁膜IL1の上面を、CMP法などを用いて研磨する。これにより、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ダミーゲート電極DG1およびDG2のそれぞれの上面を露出させる。つまり、この研磨工程では、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ダミーゲート電極DG1およびDG2のそれぞれの上面が露出するまで、層間絶縁膜IL1を研磨する。これにより、ダミーゲート電極DG2上のONO膜ONおよびシリコン膜PS2は除去され、サイドウォールSWの上部も一部除去される。また、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ダミーゲート電極DG1およびDG2のそれぞれの上のシリサイド層S1は、この工程により、各ゲート電極の上部の一部と共に除去される。
ここで、図11を用いて説明した工程でI/O領域1Bに形成したサイドウォールSWは、ゲート絶縁膜GI2、ダミーゲート電極DG2、ONO膜ONおよびシリコン膜PS2からなる、比較的高いゲートパターンの側面に自己整合的に形成されている。これに対し、メモリセル領域1Aおよびロジック領域1CのサイドウォールSWは、ゲート絶縁膜GI3、ONO膜ON、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを含むゲートパターンと、ゲート絶縁膜GI1およびゲート電極G1を含むゲートパターンとのそれぞれの側面に自己整合的に形成される。このため、メモリセル領域1Aおよびロジック領域1CのサイドウォールSWの上端と下端との間の任意の高さのゲート長方向におけるサイドウォールSWの幅は、当該高さのゲート長方向におけるI/O領域1BのサイドウォールSWの幅よりも小さい。
このため、上記研磨工程により各サイドウォールSWの上部の一部を除去し、各サイドウォールSWの上面を平坦化した際、I/O領域1Bのゲート長方向のサイドウォールSWの上面の幅は、メモリセル領域1Aおよびロジック領域1Cのゲート長方向のサイドウォールSWの上面の幅よりも大きくなる。
次に、図21に示すように、層間絶縁膜IL1上に、例えばCVD法を用いて絶縁膜IF5を形成した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて絶縁膜IF5を加工する。これにより、絶縁膜IF5はメモリセル領域1Aに残る。つまり、絶縁膜IF5は制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面を覆っており、ダミーゲート電極DG1、DG2を露出している。絶縁膜IF5は、例えば窒化シリコン膜からなる。
その後、ダミーゲート電極DG1、DG2をエッチングして除去する。ここでは、絶縁膜IF5を、制御ゲート電極CG、MGを保護するマスクとして用いて、例えばアルカリ水溶液によりウェットエッチングを行うことで、ダミーゲート電極DG1、DG2を除去する。このアルカリ水溶液としては、例えばアンモニア水(NHOH)を用いる。ダミーゲート電極DG1、DG2が除去されたことにより、ゲート絶縁膜GI1、GI2のそれぞれの上に溝(凹部、窪み部)が形成される。つまり、I/O領域1Bの層間絶縁膜IL1の上面に第1溝が形成され、ロジック領域1Cの層間絶縁膜IL1の上面に第2溝が形成される。
I/O領域1Bのゲート絶縁膜GI2上の第1溝は、ダミーゲート電極DG2が除去された領域であり、当該第1溝の両側の側面はサイドウォールSWにより構成されている。ロジック領域1Cのゲート絶縁膜GI1上の第2溝は、ダミーゲート電極DG1が除去された領域であり、当該第2溝の両側の側面はサイドウォールSWにより構成されている。
次に、図22に示すように、半導体基板SB上、つまり、上記の複数の溝のそれぞれの内面(底面および側面)上を含む層間絶縁膜IL1上に、絶縁膜HKを形成する。その後、半導体基板SB上、つまり絶縁膜HK上に、上記の各溝を完全に埋め込むように、ゲート電極用の導電膜として金属膜ME1およびME2を順に形成する。金属膜ME1およびME2からなる積層膜は、金属膜MEを構成する。
絶縁膜HKおよび金属膜ME1の形成工程において、上記の各溝の内側は完全には埋まらず、金属膜ME2を金属膜ME1上に形成することにより、各溝は完全に埋まった状態になる。また、金属膜ME1、ME2からなる金属膜MEは、層間絶縁膜IL1上にも形成される。
絶縁膜HKは、ゲート絶縁膜用の絶縁膜であり、当該金属膜は、ゲート電極用の導電膜である。具体的には、絶縁膜HKは、後にI/O領域1Bおよびロジック領域1Cに形成するMISFETのゲート絶縁膜を構成する膜である。絶縁膜HKは、窒化シリコンよりも誘電率(比誘電率)が高い絶縁材料膜、いわゆるhigh−k膜(高誘電率膜)である。
絶縁膜HKとしては、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜または酸化ランタン膜などの金属酸化物膜を用いることができ、また、これらの金属酸化物膜は、窒素(N)およびケイ素(Si)の一方または両方をさらに含有することもできる。絶縁膜HKは、例えば、ALD(Atomic layer Deposition:原子層堆積)法などにより形成することができる。絶縁膜HKの膜厚は例えば1.5nmである。ゲート絶縁膜に高誘電率膜(ここでは絶縁膜HK)を用いた場合は、酸化シリコン膜を用いた場合に比べて、ゲート絶縁膜の物理的膜厚を増加させることができるため、リーク電流を低減できるという利点を得られる。
金属膜ME1、ME2には、例えば、TiN(窒化チタン)膜、TaN(窒化タンタル)膜、WN(窒化タングステン)膜、TiC(炭化チタン)膜、TaC(炭化タンタル)膜、WC(炭化タングステン)膜、TaCN(窒化炭化タンタル)膜、Ti(チタン)膜、Ta(タンタル)膜、TiAl(チタンアルミニウム)膜またはAl(アルミニウム)膜などの金属膜を用いることができる。なお、ここで言う金属膜とは、金属伝導を示す導電膜を言い、単体の金属膜(純金属膜)または合金膜だけでなく、金属伝導を示す金属化合物膜も含むものとする。当該金属膜は、例えばスパッタリング法などを用いて形成することができる。
ここでは、例えば金属膜ME1を、窒化チタン(TiN)膜により形成し、当該窒化チタン膜上の金属膜ME2を、アルミニウム(Al)膜により形成する。この際、窒化チタン膜よりもアルミニウム膜を厚くすることが好ましい。アルミニウム膜は、低抵抗であるため、後で形成するゲート電極の低抵抗化を図ることができる。
次に、図23に示すように、上記の複数の溝のそれぞれの外部の不要な金属膜ME1、ME2および絶縁膜HKをCMP法などによって研磨して除去することにより、各溝内に埋め込まれた絶縁膜HKおよび金属膜ME1、ME2を残す。このとき、絶縁膜IF5も除去する。これにより、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを露出させる。また、I/O領域1Bのゲート絶縁膜GI2上の第1溝内に埋め込まれた金属膜ME1、ME2により、ゲート電極G2が形成される。また、ロジック領域1Cのゲート絶縁膜GI1上の第2溝内に埋め込まれた金属膜ME1、ME2により、ゲート電極G1が形成される。
これにより、ロジック領域1Cに、ゲート電極G1およびソース・ドレイン領域を有する低耐圧のMISFETQ1が形成され、I/O領域1Bに、ゲート電極G2およびソース・ドレイン領域を有する高耐圧のMISFETQ2が形成される。
ゲート電極G1の直下の絶縁膜HKおよびゲート絶縁膜GI1は、MISFETQ1のゲート絶縁膜を構成している。ゲート電極G2の直下の絶縁膜HKおよびゲート絶縁膜GI2は、MISFETQ2のゲート絶縁膜を構成している。本実施の形態では、ダミーゲート電極DG1、DG2(図20参照)を除去してゲート電極G1、G2に置き換えている。
また、本実施の形態では、金属膜を用いてゲート電極G1、G2を形成し、それぞれの電極をメタルゲート電極としている。このため、ゲート電極G1、G2の空乏化現象を抑制し、寄生容量をなくすことができるという利点を得られる。また、トランジスタの小型化(ゲート絶縁膜の薄膜化)も可能になるという利点も得られる。
次に、図24に示すように、層間絶縁膜IL1の上面全体を覆う層間絶縁膜IL2を、例えばCVD法を用いて形成する。層間絶縁膜IL2は、例えば酸化シリコン膜からなり、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極G1、G2および層間絶縁膜IL1のそれぞれの上面を覆っている。
なお、層間絶縁膜IL2の形成前に、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面を覆うシリサイド層(図示しない)を形成してもよい。その場合、層間絶縁膜IL2の形成前に、I/O領域1Bおよびロジック領域1Cのゲート電極G1、G2のそれぞれの上面を覆う絶縁膜を形成した後、当該絶縁膜から露出する制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面に接する金属膜(例えばニッケル膜)を形成する。続いて熱処理を行うことで、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面と当該金属膜を反応させ、上記シリサイド層を形成する。その後、未反応の当該金属膜を除去する。この金属膜の除去工程では、ゲート電極G1、G2のそれぞれは上記絶縁膜に覆われているため、除去されない。その後、上記のように層間絶縁膜IL2を形成する。
次に、図25に示すように、図14を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、層間絶縁膜IL1、IL2からなる積層膜を貫通する複数のコンタクトプラグCPを形成する。その後、層間絶縁膜IL2上に、層間絶縁膜IL3および複数の配線M1からなる第1配線層を形成する。その後、第1配線層上に、第2配線層、第3配線層などを順に形成して積層配線層を形成した後、半導体ウエハをダイシング工程により個片化し、複数の半導体チップを得る。以上のようにして、本実施の形態の半導体装置を形成する。
本実施の形態では、図12を用いて説明した工程において、半導体基板SB上に積層されたゲート絶縁膜GI2、ダミーゲート電極DG2、ONO膜ONおよびシリコン膜PS2からなる厚さが大きいゲートパターンをマスクとして、比較的高いエネルギーでイオン注入を行うことで、n型半導体領域D1、D3よりも深いn型半導体領域D2をI/O領域1Bに形成している。これにより、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、フローティングゲートスプリット構造を有するメモリセルを形成する場合において、I/O領域の高耐圧MISFETのソース・ドレイン領域を深く形成するものである。
<本実施の形態の半導体装置の構造>
図26に、本実施の形態の半導体装置の断面図を示す。図26では、図の左側から順にメモリセル領域1A、I/O領域1Bおよびロジック領域1Cを示している。
図26に示す構造において、メモリセル領域1Aでは、半導体基板SBの主面上に順に積層されたゲート絶縁膜GI3、フローティングゲート電極FG、ONO膜ON、制御ゲート電極CGおよび絶縁膜IF6からなるゲートパターンが、互いに離間して並んで配置されている。ゲート長方向におけるゲート絶縁膜GI3およびフローティングゲート電極FGの幅は、当該ゲート長方向におけるONO膜ON、制御ゲート電極CGおよび絶縁膜IF6の幅よりも大きく、2つの上記ゲートパターン同士の間において、ゲート絶縁膜GI3およびフローティングゲート電極FGのそれぞれの端部は、横方向に突出している。
ゲート絶縁膜GI3は例えば酸化シリコン膜からなり、フローティングゲート電極FGおよび制御ゲート電極CGは例えばポリシリコン膜からなり、絶縁膜IF6は例えば窒化シリコン膜からなる。ONO膜ONの構成は、前記実施の形態1と同様に、電荷蓄積部である窒化シリコン膜を含む積層構造(図27参照)を有している。
隣り合う2つの上記ゲートパターン同士の間には、絶縁膜IF7、IF9を順に介して消去ゲート電極EGが埋め込まれている。絶縁膜IF9は、対向するゲートパターンのそれぞれの側面と、対向するゲートパターンの相互間の下の半導体基板SBの主面とを覆うように連続的に形成されている。すなわち、絶縁膜IF9は、フローティングゲート電極FGの上面の一部および側面を覆っており、半導体基板SBと消去ゲート電極EGとの間には絶縁膜IF9が介在している。絶縁膜IF7は、フローティングゲート電極FGの上面と側面の一部とを露出している。当該ゲートパターンの側面であって、消去ゲート電極EG側とは反対側の側面は、順に形成された絶縁膜IF7、ワードゲート電極WGおよびサイドウォールSWにより覆われている。ワードゲート電極WGおよびサイドウォールSWは、半導体基板SB上に絶縁膜IF1を介して形成されている。
絶縁膜IF1、IF7、IF9は例えば酸化シリコン膜からなり、消去ゲート電極EGおよびワードゲート電極WGは例えばポリシリコン膜からなる。サイドウォールSWは、例えば窒化シリコン膜および酸化シリコン膜の積層膜からなるが、図ではサイドウォールSWを単層の膜として示す。消去ゲート電極EG、ワードゲート電極WGおよびサイドウォールSWの上面は、制御ゲート電極CGの上面より高く、絶縁膜IF6、IF7およびIF9のそれぞれの上面より低い箇所に位置する。
ゲート長方向のサイドウォールSWと隣り合う領域であって、ワードゲート電極WG側とは反対側の領域の半導体基板SBの主面には、n型半導体領域E3およびn型半導体領域D3からなるドレイン領域が形成されている。また、隣り合う上記ゲートパターン同士の間の半導体基板SBの主面には、n型半導体領域E4からなるソース領域が形成されている。なお、半導体基板SBの主面には、p型半導体領域であるチャネル領域およびp型ウエルが形成されているが、それらの図示は省略する。上記のソース領域、ドレイン領域、フローティングゲート電極FG、制御ゲート電極CG、消去ゲート電極EGおよびワードゲート電極WGは、フローティングゲートスプリット構造を有するメモリセルMCを構成している。
I/O領域1Bでは、半導体基板SB上に、ゲート絶縁膜GI2、シリコン膜(導電膜)PS3、ONO膜ON、ゲート電極G2および絶縁膜IF6からなるゲートパターンが形成されている。絶縁膜IF6は、ゲート電極G2の上面を覆い、ゲート電極G2の側面を露出している。当該ゲートパターンの両側の側面は、絶縁膜IF9を介してシリコン膜PS5により覆われている。シリコン膜PS5は、自己整合的に形成され、サイドウォール状の形状を有している。シリコン膜PS5と半導体基板SBの主面との間には、絶縁膜IF9が介在している。I/O領域1Bの絶縁膜IF9は、絶縁膜IF6の上面と、当該ゲートパターンの側面と、当該ゲートパターンの横の半導体基板SBの主面とを連続的に覆っている。ゲート絶縁膜GI2は、例えば酸化シリコン膜からなり、ゲート電極G2は例えばポリシリコン膜からなる。
ゲート電極G2の横の半導体基板SBの主面には、n型半導体領域E2およびn型半導体領域D2からなる一対のソース・ドレイン領域が形成されている。ここでは、エクステンション領域であるn型半導体領域E2の深さが、拡散領域であるn型半導体領域D2の深さよりも浅いが、n型半導体領域D2よりn型半導体領域E2の方が深くてもよい。当該ソース・ドレイン領域およびゲート電極G2は、高耐圧のMISFETQ2を構成している。ゲート電極G2の下において積層されたゲート絶縁膜GI2、シリコン膜PS3およびONO膜ONは、MISFETQ2のゲート絶縁膜として機能する。
ロジック領域1Cでは、半導体基板SB上に、ゲート絶縁膜GI1、ゲート電極G1からなるゲートパターンが形成されている。ゲート電極G1の両側の側面は、サイドウォールSWにより覆われている。ゲート電極G1およびサイドウォールSWと半導体基板SBの主面との間には、ゲート絶縁膜GI1が介在している。ゲート絶縁膜GI1は、例えば酸化シリコン膜からなり、ゲート電極G1は例えばポリシリコン膜からなる。
ゲート電極G1の横の半導体基板SBの主面には、n型半導体領域E1およびn型半導体領域D1からなる一対のソース・ドレイン領域が形成されている。ここでは、エクステンション領域であるn型半導体領域E1の深さが、拡散領域であるn型半導体領域D1の深さよりも浅い。当該ソース・ドレイン領域およびゲート電極G1は、高耐圧のMISFETQ1を構成している。
また、メモリセル領域1Aの消去ゲート電極EGおよびワードゲート電極WGのそれぞれの直上において、絶縁膜IF7またはIF9の側面を覆うようにサイドウォールSWが形成されている。消去ゲート電極EG、ワードゲート電極WG、n型半導体領域D1、D2、D3およびゲート電極G1のそれぞれの上面は、シリサイド層S1により覆われている。半導体基板SB上には、メモリセルMC、MISFETQ1およびQ2を覆うように、層間絶縁膜IL1が形成されており、前記実施の形態1と同様に、層間絶縁膜IL1を貫通するコンタクトプラグCPと、層間絶縁膜IL1に形成された層間絶縁膜IL3および配線M1からなる第1配線層とが形成されている。
メモリセル領域1Aのフローティングゲート電極(浮遊ゲート電極)FGおよびI/O領域1Bのシリコン膜PS3は、配線、電極および半導体基板SBなどに電気的に接続されておらず、回路を構成していない浮遊状態の導電膜である。
ここで、メモリセル領域1Aに形成されたゲート絶縁膜GI3、フローティングゲート電極FG、ONO膜ON、制御ゲート電極CGおよび絶縁膜IF6からなるゲートパターンと、I/O領域1Bに形成されたゲート絶縁膜GI2、シリコン膜PS3、ONO膜ON、ゲート電極G2および絶縁膜IF6からなるゲートパターンとのそれぞれの高さは同等である。
これに対し、本実施の形態の半導体装置の特徴の1つとして、I/O領域1Bのゲート電極G2を含む当該ゲートパターンの高さは、ロジック領域1Cに形成されたゲート絶縁膜GI1、ゲート電極G1からなるゲートパターンの高さよりも高い。また、I/O領域1Bのゲート電極G2を含む当該ゲートパターンの高さは、メモリセル領域1Aに形成された消去ゲート電極EG、ワードゲート電極WGおよびサイドウォールSWのいずれの高さよりも高い。
したがって、I/O領域1Bに形成されたサイドウォール状のシリコン膜PS5の高さは、メモリセル領域1Aの消去ゲート電極EG、ワードゲート電極WGおよびサイドウォールSW、並びに、ロジック領域1CのサイドウォールSWのいずれの高さよりも高い。
また、本実施の形態の半導体装置の特徴の1つとして、n型半導体領域D2の深さは、n型半導体領域D1、D3のそれぞれの深さよりも深い。例えば、n型半導体領域D2の深さは、n型半導体領域D1、D3のそれぞれの深さの2倍以上の深さを有する。これは、メモリセル領域1Aの消去ゲート電極EG、ワードゲート電極WGおよびサイドウォールSW、並びに、ロジック領域1Cのゲート電極G1およびサイドウォールSWのいずれよりも高さが高いI/O領域1Bの上記ゲートパターンおよびシリコン膜PS5をマスクとして使用することで、n型半導体領域D2を高いエネルギーでのイオン注入で形成することができるためである。
<不揮発性メモリの動作>
次に、不揮発性メモリの動作例について、図26を参照して説明する。
フローティングゲートスプリット構造を有するメモリセルMCにおいて、書込み動作時には、ビット線に接続されたドレイン領域に0.5Vを印加し、ワード線に接続されたワードゲート電極WGに1Vを印加し、ソース領域および消去ゲート電極EGに4.5Vを印加し、制御ゲート電極CGに10.5Vを印加する。これにより、ドレイン側からソース領域側に流れる電子が、浮遊状態にあるフローティングゲート電極FG内に捕獲されることで、メモリセルMCは書込み状態となる。
消去動作時には、ソース・ドレイン領域、ワードゲート電極WG、制御ゲート電極CGのそれぞれに0Vを印加し、消去ゲート電極EGに11.5Vを印加することで、消去ゲート電極EG側にフローティングゲート電極FG内の電子を引き抜く。これにより、メモリセルMCは消去状態となる。
読出し動作時には、ドレイン領域に0.5Vを印加し、ソース領域および消去ゲート電極EGに0Vを印加し、ワードゲート電極WGおよび制御ゲート電極CGに電源電圧を印加する。このとき、フローティングゲート電極FG内の電荷の有無により、制御ゲート電極CGおよびソース・ドレイン領域により構成されるMISFETのしきい値電圧が変化するため、メモリセルMCの書込み状態と消去状態とを判別することができる。
<本実施の形態の半導体装置の製造方法>
以下に、図27〜図46を用いて、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。図27〜図46は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の断面図である。図27〜図46においては、各図の左側から右側に向かって順に並ぶメモリセル領域1A、I/O領域1Bおよびロジック領域1Cのそれぞれの断面図を示している。
まず、例えば単結晶シリコンからなる半導体基板SBを用意する。それから、半導体基板SBの主面に、活性領域を規定する複数の素子分離領域(図示しない)を形成する。
続いて、図示は省略するが、メモリセル領域1A、I/O領域1Bおよびロジック領域1Cの半導体基板SBの主面にp型ウエルを形成する。p型ウエルは、例えばB(ホウ素)などのp型の不純物を半導体基板SBにイオン注入することなどによって形成することができる。
続いて、半導体基板SBの主面に、絶縁膜IF、シリコン膜(導電膜)PS3、ONO膜ON、シリコン膜(導電膜)PS4および絶縁膜IF6を順に形成する。絶縁膜IFは、例えば熱酸化法により形成する。シリコン膜PS3、PS4および絶縁膜IF6は、例えばCVD法により形成する。ONO膜ONの形成方法は、図6を用いて説明した方法と同じである。ONO膜ONは、シリコン膜PS3上に順に積層された酸化シリコン膜OX1、窒化シリコン膜NTおよび酸化シリコン膜OX2からなる。ただし、以下の説明で用いる図では、図を分かりやすくするため、ONO膜ONを単層の膜として示す。
シリコン膜PS3およびPS4には、例えばp型に不純物(例えばB(ホウ素))が導入されている。シリコン膜PS4の膜厚は例えば80nmであり、絶縁膜IF6の膜厚は例えば260nmである。
次に、図28に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、絶縁膜IF6、シリコン膜PS4およびONO膜ONを加工する。このとき、メモリセル領域1AおよびI/O領域1Bには絶縁膜IF6、シリコン膜PS4およびONO膜ONのパターンを残し、ロジック領域1Cの絶縁膜IF6、シリコン膜PS4およびONO膜ONは全て除去する。これにより、各領域のシリコン膜PS3の上面が露出する。図では、シリコン膜PS3の上面が露出した時点でエッチングを終了し、シリコン膜PS3の上面が後退していない構造を示しているが、シリコン膜PS3の途中深さまでエッチバックが行われ、絶縁膜IF6、シリコン膜PS4およびONO膜ONから露出するシリコン膜PS3の上面が後退してもよい。
これにより、メモリセル領域1Aには、シリコン膜PS4からなる制御ゲート電極CGが形成される。また、I/O領域1Bでは、シリコン膜PS4からなるゲート電極G2が形成される。
次に、図29に示すように、メモリセル領域1Aにおいて、互いに隣り合う絶縁膜IF6、制御ゲート電極CGおよびONO膜ONからなるパターン同士の間の領域を覆うフォトレジスト膜PR3を半導体基板SB上に形成する。フォトレジスト膜PR3は、絶縁膜IF6の直上で終端している。
続いて、フォトレジスト膜PR3、絶縁膜IF6、制御ゲート電極CG、ゲート電極G2およびONO膜ONから露出するシリコン膜PS3をエッチング法により除去する。これにより、絶縁膜IFの上面が露出する。ロジック領域1Cでは、全てのシリコン膜PS3が除去される。
次に、図30に示すように、フォトレジスト膜PR3を除去した後、例えばCVD法を用いて、半導体基板SBの主面の全面上に絶縁膜IF7を形成(堆積)する。これにより、絶縁膜IF6、制御ゲート電極CGおよびONO膜ONを含むパターンの上面および側面、並びに、絶縁膜IFの上面は、絶縁膜IF7により覆われる。絶縁膜IF7の膜厚は例えば36nmである。絶縁膜IF7は、例えば酸化シリコン膜および窒化シリコン膜の積層膜、または、窒化シリコン膜からなる。メモリセル領域1Aにおいて、絶縁膜IF6、制御ゲート電極CGおよびONO膜ONからなる2つのパターンの間のシリコン膜PS3の上面は、絶縁膜IF7により覆われる。
続いて、ドライエッチング法により絶縁膜IF7をエッチバックすることで、絶縁膜IFの上面を露出させる。これにより、絶縁膜IF6、制御ゲート電極CGおよびONO膜ONを含むパターンの側面を覆う絶縁膜IF7のみが残る。なお、メモリセル領域1Aにはサイドウォール状に残る絶縁膜IF7を示しているが、図を分かりやすくするため、I/O領域1Bの絶縁膜IF6、ゲート電極G2、ONO膜ONおよびシリコン膜PS3からなるパターンの側面を覆う絶縁膜IF7の図示は省略する。
次に、図31に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、メモリセル領域1Aにおいて絶縁膜IF6、制御ゲート電極CGおよびONO膜ONからなる2つのパターンの間に形成されたシリコン膜PS3を加工し、これにより絶縁膜IFの上面を露出させる。これにより、絶縁膜IF6、制御ゲート電極CGおよびONO膜ONからなる2つのパターンのそれぞれの直下のシリコン膜PS3同士が互いに分離される。また、これによりメモリセル領域1Aには、シリコン膜PS3からなるフローティングゲート電極FGが形成される。よって、絶縁膜IF6、制御ゲート電極CG、ONO膜ONおよびフローティングゲート電極FGからなる積層パターンが複数形成される。
次に、図32に示すように、メモリセル領域1Aの一部およびロジック領域1Cを覆い、I/O領域1Bを露出するフォトレジスト膜PR4を半導体基板SB上に形成する。フォトレジスト膜PR4は、図31を用いて説明した工程でシリコン膜PS3を除去した領域の半導体基板SBの主面を露出し、他の箇所において、絶縁膜IF6、制御ゲート電極CG、ONO膜ONおよびフローティングゲート電極FGからなる2つの積層パターンの相互間の半導体基板SBの主面を覆うレジストパターンである。メモリセル領域1Aにおいて、フォトレジスト膜PR4は、絶縁膜IF6の直上で終端している。
続いて、イオン注入法を用いて、メモリセル領域1AおよびI/O領域1Bの半導体基板SBの主面に、n型の不純物(例えばAs(ヒ素))を注入する。ここでは、フォトレジスト膜PR4と、メモリセル領域1Aの絶縁膜IF6、制御ゲート電極CG、ONO膜ONおよびフローティングゲート電極FGからなる積層パターンと、I/O領域1Bの絶縁膜IF6、ゲート電極G2、ONO膜ONおよびシリコン膜PS3からなる積層パターンとを注入阻止マスクとして使用する。これにより、メモリセル領域1Aの半導体基板SBの主面にn型半導体領域E4を形成し、I/O領域1Bの半導体基板SBの主面に一対のn型半導体領域E2を形成する。I/O領域1Bの一対のn型半導体領域E2は、ゲート電極G2を平面視で挟むように形成される。
次に、図33に示すように、フォトレジスト膜PR4を除去した後、半導体基板SBの主面上に、例えばCVD法を用いて、絶縁膜IF8を形成する。絶縁膜IF8は、例えば酸化シリコン膜からなり、例えば8nmの膜厚を有する。フローティングゲート電極FGおよびシリコン膜PS3から露出する絶縁膜IFの上面には、絶縁膜IF8が接して形成される。以下では、絶縁膜IF8の下面に接する絶縁膜IFは、絶縁膜IF8と一体化しているものとして、その図示を省略する。また、フローティングゲート電極FGの直下の絶縁膜IFにより、ゲート絶縁膜GI3が形成され、シリコン膜PS3の直下の絶縁膜IFにより、ゲート絶縁膜GI2が形成される。
次に、図34に示すように、フォトリソグラフィ技術およびウェットエッチング法を用いて、絶縁膜IF6、制御ゲート電極CG、ONO膜ONおよびフローティングゲート電極FGからなる2つの積層パターンの間の絶縁膜IF8を除去する。これにより、n型半導体領域E4の上面は露出する。
次に、図35に示すように、半導体基板SBの主面上に、例えばCVD法を用いて、絶縁膜IF9を形成する。絶縁膜IF9は、例えば酸化シリコン膜からなり、例えば15nmの膜厚を有する。フローティングゲート電極FGおよびシリコン膜PS3から露出する絶縁膜IFの上面には、絶縁膜IF9が接する。
次に、図36に示すように、メモリセル領域1Aの一部と、I/O領域1Bおよびロジック領域1Cとを覆うフォトレジスト膜PR5を半導体基板SB上に形成する。フォトレジスト膜PR5は、メモリセル領域1Aにおいて、n型半導体領域E4の直上を含む領域であって、絶縁膜IF6、制御ゲート電極CG、ONO膜ON、フローティングゲート電極FGおよびゲート絶縁膜GI3からなる2つのゲートパターンの相互間の半導体基板SBの主面を覆うレジストパターンであり、絶縁膜IF8を露出している。なお、図36および以降の説明で用いる図では、図を分かりやすくするため、I/O領域1Bにおいて重なる絶縁膜IF8、IF9を一体化した単層の絶縁膜IF9として示す。
続いて、フォトレジスト膜PR5および当該ゲートパターンをマスクとしてイオン注入することで、隣り合う2つの当該ゲートパターン同士の間の半導体基板SBの主面に、p型の不純物(例えばB(ホウ素))を例えばイオン注入法により打ち込む。これにより、半導体基板SBの主面にチャネル領域(図示しない)を形成する。
次に、図37に示すように、フォトレジスト膜PR5を除去した後、メモリセル領域1Aの一部と、I/O領域1Bとを覆うフォトレジスト膜PR6を半導体基板SB上に形成する。フォトレジスト膜PR6は、メモリセル領域1Aにおいて、n型半導体領域E4の直上を含む領域であって、絶縁膜IF6、制御ゲート電極CG、ONO膜ON、フローティングゲート電極FGおよびゲート絶縁膜GI3からなる2つのゲートパターンの相互間の半導体基板SBの主面を覆うレジストパターンである。フォトレジスト膜PR6は、上記チャネル領域が形成された半導体基板SBの主面および絶縁膜IF8と、ロジック領域1Cの絶縁膜IF8とを露出している。また、メモリセル領域1Aの絶縁膜IF9の一部と、ロジック領域1Cの絶縁膜IF9も、フォトレジスト膜PR6から露出している。
続いて、フォトレジスト膜PR6をマスクとしてウェットエッチングを行うことで、フォトレジスト膜PR6から露出する絶縁膜IF9、IF8を除去する。これにより、メモリセル領域1Aの一部では、半導体基板SBの主面および絶縁膜IF7が露出し、ロジック領域1Cでは半導体基板SBの主面が露出する。
次に、図38に示すように、フォトレジスト膜PR6を除去した後、例えば熱酸化法により、メモリセル領域1Aおよびロジック領域1Cにおいて露出している半導体基板SBの主面に絶縁膜IF1を形成する。絶縁膜IF1は、例えば酸化シリコン膜からなり、その膜厚は例えば2nmである。
次に、図39に示すように、例えばCVD法を用いて、半導体基板SBの主面の全面上に、シリコン膜(導電膜)PS5を形成する。シリコン膜PS5の膜厚は、例えば150nmである。これにより、メモリセル領域1Aに形成された複数の上記ゲートパターン同士の間はシリコン膜PS5により埋め込まれる。また、I/O領域1Bにおいて、I/O領域1Bの絶縁膜IF6、ゲート電極G2、ONO膜ON、シリコン膜PS3およびゲート絶縁膜GI2からなるゲートパターンの側面は、絶縁膜IF9を介してシリコン膜PS5により覆われる。
次に、図40に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、シリコン膜PS5に対しエッチバックを行う。これにより、メモリセル領域1Aの絶縁膜IF6の上面およびI/O領域1Bの絶縁膜IF9の上面は露出する。メモリセル領域1Aでは、シリコン膜PS5の上面は、絶縁膜IF6の上面より低く、制御ゲート電極CGの上面およびゲート電極G2の上面のいずれよりも高い位置まで後退する。これにより、メモリセル領域1Aの絶縁膜IF6、制御ゲート電極CG、ONO膜ON、フローティングゲート電極FGおよびゲート絶縁膜GI3からなる2つのゲートパターン同士の間の領域であって、n型半導体領域E4の直上の領域に埋め込まれたシリコン膜PS5からなる消去ゲート電極EGが形成される。
上記エッチバックの直後において、メモリセル領域1Aでは、消去ゲート電極EGおよびシリコン膜PS5のそれぞれの端部が上記ゲートパターンの側面の上端、つまり絶縁膜IF6側面の上端を覆っていることが考えられるが、その場合でも、メモリセル領域1Aの消去ゲート電極EGおよびシリコン膜PS5の最下面は、絶縁膜IF6の上面より低い箇所に位置する。
I/O領域1Bでは、絶縁膜IF6、ゲート電極G2、ONO膜ON、シリコン膜PS3およびゲート絶縁膜GI2からなるゲートパターンの側面を覆うシリコン膜PS5のみが、サイドウォール状に残る。ここでは、ロジック領域1Cをフォトレジスト膜(図示しない)により覆った状態でエッチバックを行うため、ロジック領域1Cの半導体基板SBの主面を覆うシリコン膜PS5は除去されずに残る。ここで、ロジック領域1Cのシリコン膜PS5の上面は、絶縁膜IF6の上面より低い箇所に位置している。
次に、図41に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、メモリセル領域1Aおよびロジック領域1Cのそれぞれのシリコン膜PS5の一部を除去する。すなわち、メモリセル領域1Aでは、絶縁膜IF6、制御ゲート電極CG、ONO膜ON、フローティングゲート電極FGおよびゲート絶縁膜GI3からなる2つのゲートパターン同士の間に埋め込まれたシリコン膜PS5の一部を除去することで、絶縁膜IF1を露出させる。これにより、当該ゲートパターンの一方の側面に隣り合う領域には消去ゲート電極EGが形成され、他方の側面に隣り合う領域には、シリコン膜PS5からなるワードゲート電極WGが形成される。つまり、メモリセル領域1Aの複数のゲートパターンのそれぞれは、消去ゲート電極EGおよびワードゲート電極WGにより挟まれている。
ロジック領域1Cでは、上記エッチング工程によりシリコン膜PS5を加工し、絶縁膜IF1を露出させることで、シリコン膜PS5からなるゲート電極G1を形成する。ゲート電極G1の高さは消去ゲート電極EGおよびワードゲート電極WGのそれぞれの高さと同等である。すなわち、ゲート電極G1、消去ゲート電極EGおよびワードゲート電極WGのそれぞれの高さは、メモリセル領域1Aの絶縁膜IF6、制御ゲート電極CG、ONO膜ON、フローティングゲート電極FGおよびゲート絶縁膜GI3からなるゲートパターンの高さよりも低い。また、ゲート電極G1、消去ゲート電極EGおよびワードゲート電極WGのそれぞれの高さは、I/O領域1Bの絶縁膜IF6、ゲート電極G2、ONO膜ON、シリコン膜PS3およびゲート絶縁膜GI2からなるゲートパターンの高さよりも低い。
次に、図42に示すように、メモリセル領域1Aおよびロジック領域1Cを覆い、I/O領域1Bを露出するフォトレジスト膜PR7を半導体基板SB上に形成する。続いて、フォトレジスト膜PR7と、絶縁膜IF6、ゲート電極G2、ONO膜ON、シリコン膜PS3およびゲート絶縁膜GI2からなるゲートパターンと、サイドウォール状のシリコン膜PS5とをマスクとして、イオン注入を行う。ここでは、I/O領域1Bの半導体基板SBの主面に対し、n型の不純物(例えば、As(ヒ素)およびP(リン))を打ち込む。これにより、I/O領域1Bの当該ゲートパターンの横の半導体基板SBの主面に、一対の拡散領域であるn型半導体領域D2を形成する。
当該イオン注入工程において、As(ヒ素)を打ち込む際のエネルギーは80keVであり、ドーズ量は、1×1015cm−2である。また、P(リン)を打ち込む際のエネルギーは80keVであり、ドーズ量は、5×1013cm−2である。これにより形成されたn型半導体領域D2の深さは、例えば160nmであり、n型半導体領域D2の不純物濃度が最も高い位置の深さは、例えば80nmである。
ゲート電極G2の横の半導体基板SBの主面に形成された、n型半導体領域E2およびn型半導体領域D2は、ソース・ドレイン領域を構成しており、当該ソース・ドレイン領域およびゲート電極G2は、高耐圧のMISFETQ2を構成している。
ここで注入するAs(ヒ素)は、I/O領域1Bに形成されるソース・ドレイン領域の上面に、後のシリサイド層形成工程において過度に厚いシリサイド層が形成されることを防ぐ役割を有する。
次に、図43に示すように、フォトレジスト膜PR7を除去した後、I/O領域1Bを覆い、メモリセル領域1Aおよびロジック領域1Cを露出するフォトレジスト膜PR8を半導体基板SB上に形成する。続いて、フォトレジスト膜PR8と、絶縁膜IF6、制御ゲート電極CG、ONO膜ON、フローティングゲート電極FGおよびゲート絶縁膜GI3からなるゲートパターンと、ゲート電極G1、消去ゲート電極EGおよびワードゲート電極WGとをマスクとして、イオン注入を行う。ここでは、メモリセル領域1Aおよびロジック領域1Cの半導体基板SBの主面に対し、n型の不純物(例えば、As(ヒ素)およびP(リン))を打ち込む。これにより、メモリセル領域1Aのワードゲート電極WGの横の半導体基板SBの主面に、エクステンション領域であるn型半導体領域E3を形成し、ロジック領域1Cのゲート電極G1の横の半導体基板SBの主面に、エクステンション領域であるn型半導体領域E1を形成する。
次に、図44に示すうように、ワードゲート電極WGの側面のうち、制御ゲート電極CG側とは反対側の露出している側面を覆うサイドウォールSWと、ゲート電極G1の両側の側面を覆うサイドウォールSWを形成する。サイドウォールSWの形成方法は、図11を用いて説明した方法と同様である。ここでは、I/O領域1Bに形成されたサイドウォール状のシリコン膜PS5の側面には、サイドウォールは形成されない。その理由は、シリコン膜PS5の露出する側面は、ワードゲート電極WGおよびゲート電極G1のそれぞれの側面に比べ、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向に近い角度を有しておらず、なだらかな傾斜を有しているため、シリコン膜PS5の側面を覆うように形成された絶縁膜がエッチングにより全て除去されることにある。
また、サイドウォールSWを形成するために行うエッチング工程では、ワードゲート電極WG、ゲート電極G1およびサイドウォールSWから露出する絶縁膜IF1が除去される。これにより、ロジック領域1Cにおいてゲート電極G1の直下に位置する絶縁膜IF1からなるゲート絶縁膜GI1が形成される。また、ワードゲート電極WGの直下の絶縁膜IF1も、ゲート絶縁膜として機能する。
メモリセル領域1Aでは、消去ゲート電極EGおよびワードゲート電極WGよりも上に位置する絶縁膜IF7、IF9のそれぞれの側面を覆うサイドウォールSWが形成されている。
次に、図45に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を用いて、メモリセル領域1Aおよびロジック領域1Cのそれぞれの半導体基板SBの主面にn型の不純物(例えば、As(ヒ素)およびP(リン))を打ち込む。これにより、メモリセル領域1Aのワードゲート電極WGの横の半導体基板SBの主面に、拡散領域であるn型半導体領域D3を形成し、ロジック領域1Cのゲート電極G1の横の半導体基板SBの主面に、拡散領域である一対のn型半導体領域D1を形成する。
型半導体領域D1〜D3は、n型半導体領域E1〜E3よりも不純物濃度が高く、n型半導体領域E1〜E3よりも深さが深い。ここでは、I/O領域1Bをフォトレジスト膜(図示しない)により覆った状態でイオン注入を行うため、I/O領域1Bの半導体基板SBの主面には不純物イオンは注入されない。
ここでは、例えば、As(ヒ素)およびP(リン)の両方を半導体基板SBの主面に対して注入する。このとき、As(ヒ素)を打ち込む際のエネルギーは40keVであり、ドーズ量は、1×1015cm−2である。また、P(リン)を打ち込む際のエネルギーは40keVであり、ドーズ量は、5×1013cm−2である。これにより形成されたn型半導体領域D1、D3のそれぞれの深さは、例えば80nmであり、n型半導体領域D1、D3のそれぞれの不純物濃度が最も高い位置の深さは、例えば40nmである。
上記のように、n型半導体領域D1、D3を形成する際のイオン注入のエネルギーは、n型半導体領域D2を形成する際のエネルギーの半分以下であるため、n型半導体領域D2の深さは、n型半導体領域D1、D3のそれぞれの深さよりも深い。
メモリセル領域1Aにおいて、消去ゲート電極EGの直下のn型半導体領域E4はソース領域を構成し、ワードゲート電極WGの横の半導体基板SBの主面において互いに隣接するn型半導体領域E3およびn型半導体領域D3は、ドレイン領域を構成している。当該ソース・ドレイン領域と、フローティングゲート電極FG、制御ゲート電極CG、消去ゲート電極EGおよびワードゲート電極WGとは、フローティングゲートスプリット構造を有するメモリセルMCを構成している。
また、ロジック領域1Cにおいて、ゲート電極G1の横の半導体基板SBの主面に形成されたn型半導体領域E1およびn型半導体領域D1は、ソース・ドレイン領域を構成しており、当該ソース・ドレイン領域およびゲート電極G1は、低耐圧のMISFETQ1を構成している。
次に、図46に示すように、図13および図14を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、シリサイド層S1、層間絶縁膜IL1、コンタクトプラグCP、層間絶縁膜IL3および配線M1を形成する。シリサイド層S1は、消去ゲート電極EG、ワードゲート電極WG、n型半導体領域D1、D2、D3およびゲート電極G1のそれぞれの上面を覆うように形成される。以上のようにして、本実施の形態の半導体装置が形成される。
<本実施の形態の効果>
本実施の形態では、図42を用いて説明した工程において、半導体基板SB上に積層された絶縁膜IF6、ゲート電極G2、ONO膜ON、シリコン膜PS3およびゲート絶縁膜GI2からなる厚さが大きいゲートパターンをマスクとして、比較的高いエネルギーでイオン注入を行うことで、n型半導体領域D1、D3よりも深いn型半導体領域D2をI/O領域1Bに形成している。これにより、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態1の変形例で説明した金属膜MM(図17参照)を注入阻止マスクとして使用する工程を、前記実施の形態2の半導体装置の製造方法に適用してもよい。その場合、金属膜MMは、図23を用いて説明した研磨工程により除去される。
その他、実施の形態に記載された内容の一部を以下に記載する。
(付記1)第1領域、第2領域および第3領域を有する半導体基板と、
前記第1領域の前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を介して順に形成された第1導電膜、第1絶縁膜、第1ゲート電極および第2絶縁膜を含む第1ゲートパターンと、
前記第1領域の前記半導体基板の主面に形成された第1ソース・ドレイン領域と、
前記第2領域の前記半導体基板上に第2ゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極と、
前記第2領域の前記半導体基板の前記主面に形成された第2ソース・ドレイン領域と、
前記第3領域の前記半導体基板上に第3ゲート絶縁膜を介して順に形成された浮遊ゲート電極、内部に電荷蓄積部を有する第3絶縁膜、制御ゲート電極および第4絶縁膜を含む第2ゲートパターンと、
前記第2ゲートパターンの第1側面に第5絶縁膜を介して形成された消去ゲート電極と、
前記第2ゲートパターンの前記第1側面の反対側の第2側面に第6絶縁膜を介して形成されたワードゲート電極と、
前記消去ゲート電極と前記半導体基板との間に形成された第7絶縁膜と、
前記ワードゲート電極と前記半導体基板との間に形成された第8絶縁膜と、
前記半導体基板の前記主面に形成された第3ソース・ドレイン領域と、
を有し、
前記第1ソース・ドレイン領域は、第1導電型の第1半導体領域を含み、前記第2ソース・ドレイン領域は、前記第1導電型の第2半導体領域を含み、前記第3ソース・ドレイン領域は、前記第1導電型の第3半導体領域を含んでおり、
前記第1ゲート電極および前記第1ソース・ドレイン領域は、第1電界効果トランジスタを構成し、前記第2ゲート電極および前記第2ソース・ドレイン領域は、第2電界効果トランジスタを構成し、前記浮遊ゲート電極、前記制御ゲート電極、前記消去ゲート電極、前記ワードゲート電極および前記第3ソース・ドレイン領域は、メモリセルを構成しており、
前記第1半導体領域の深さは、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域のそれぞれの深さよりも深い、半導体装置。
(付記2)(a)第1領域、第2領域および第3領域を有する半導体基板を用意する工程、
(b)前記第1領域の前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成し、前記第2領域の前記半導体基板上に第2絶縁膜を形成し、前記第3領域の前記半導体基板上に第3絶縁膜を形成する工程、
(c)前記第1領域、前記第2領域および前記第3領域の前記半導体基板上に第1導電膜を形成する工程、
(d)前記第3領域の前記第1導電膜を加工して、第3ゲート電極を形成する工程、
(e)前記(d)工程の後、前記半導体基板上に、前記第3ゲート電極と、前記第1領域および前記第2領域の前記第1導電膜とを覆い、内部に電荷蓄積部を有する第4絶縁膜を形成し、前記第4絶縁膜上に第2導電膜を形成する工程、
(f)前記第2導電膜を加工することで、前記第3ゲート電極の側面に、前記第4絶縁膜を介して、前記第2導電膜からなる第4ゲート電極を形成し、前記第2領域の前記第2導電膜を除去する工程、
(g)前記(f)工程の後、前記第1領域の前記第2導電膜、前記第4絶縁膜および前記第1導電膜を加工することで、前記第1導電膜からなる第1ゲート電極を形成し、前記第2領域の前記第1導電膜を加工することで、前記第1導電膜からなる第2ゲート電極を形成する工程、
(h)前記(g)工程の後、前記第2領域の前記半導体基板の主面に第1導電型の不純物を打ち込むことにより第2ソース・ドレイン領域を形成し、前記第3領域の前記半導体基板の前記主面に前記第1導電型の不純物を打ち込むことにより第3ソース・ドレイン領域を形成する工程、
(i)前記(g)工程の後、前記第1領域の前記半導体基板の前記主面に前記第1導電型の不純物を打ち込むことにより、前記第2ソース・ドレイン領域および前記第3ソース・ドレイン領域よりも深さが深い第1ソース・ドレイン領域を形成する工程、
を有し、
前記第1ゲート電極および前記第1ソース・ドレイン領域は、第1電界効果トランジスタを構成し、前記第2ゲート電極および前記第2ソース・ドレイン領域は、第2電界効果トランジスタを構成し、前記第3ゲート電極、前記第4ゲート電極および前記第3ソース・ドレイン領域は、メモリセルを構成する、半導体装置の製造方法。
(付記3)(付記2)の半導体装置の製造方法において、
(e1)前記(e)工程の後、前記(f)工程の前に、前記第2導電膜上に第2金属膜を形成した後、前記第2領域および前記第3領域の前記第2金属膜を除去する工程をさらに有し、
前記(g)工程では、前記第1領域の前記第2金属膜、前記第2導電膜、前記第4絶縁膜および前記第1導電膜を加工することで前記第1ゲート電極を形成し、前記第2領域の前記第1導電膜を加工することで前記第2ゲート電極を形成し、
前記(i)工程では、前記第2金属膜を保護膜として用いて前記第1領域の前記半導体基板の前記主面に前記第1導電型の不純物を打ち込むことにより、前記第1ソース・ドレイン領域を形成する、半導体装置の製造方法。
(付記4)(a)第1領域、第2領域および第3領域を有する半導体基板を用意する工程、
(b)前記第1領域の前記半導体基板上に、第1ゲート絶縁膜を介して順に積層された第1導電膜、第1絶縁膜、第1ゲート電極および第2絶縁膜を含む第1ゲートパターンを形成し、前記第3領域の前記半導体基板上に、第3ゲート絶縁膜を介して順に積層された浮遊ゲート電極、内部に電荷蓄積部を有する第3絶縁膜、制御ゲート電極および第4絶縁膜を含む第2ゲートパターンを形成する工程、
(c)前記第2ゲートパターンの第1側面を覆う第5絶縁膜と、前記第2ゲートパターンの前記第1側面の反対側の第2側面を覆う第6絶縁膜とを形成する工程、
(d)前記第2ゲートパターンの前記第1側面側の前記半導体基板の主面に、第1導電型の第7半導体領域を形成する工程、
(e)前記(c)工程および前記(d)工程の後、前記半導体基板上に、第9絶縁膜を介して第3導電膜を形成する工程、
(f)前記第3導電膜を加工することで、前記第2領域の前記第3導電膜からなる第2ゲート電極を形成し、前記第2ゲートパターンの前記第1側面に前記第5絶縁膜を介して前記第3導電膜からなる消去ゲート電極を形成し、前記第2ゲートパターンの前記第2側面に前記第6絶縁膜を介して前記第3導電膜からなるワードゲート電極を形成する工程、
(g)前記(f)工程の後、前記第1領域の前記半導体基板の前記主面に前記第1導電型の不純物を打ち込むことにより第1ソース・ドレイン領域を形成する工程、
(h)前記(f)工程の後、前記第2領域の前記半導体基板の前記主面に前記第1導電型の不純物を打ち込むことにより第2ソース・ドレイン領域を形成し、前記第3領域の前記半導体基板の前記主面に前記第1導電型の不純物を打ち込むことにより、前記第7半導体領域を含む第3ソース・ドレイン領域を形成する工程、
を有し、
前記第1ゲート電極および前記第1ソース・ドレイン領域は、第1電界効果トランジスタを構成し、前記第2ゲート電極および前記第2ソース・ドレイン領域は、第2電界効果トランジスタを構成し、前記浮遊ゲート電極、前記制御ゲート電極、前記消去ゲート電極、前記ワードゲート電極および前記第3ソース・ドレイン領域は、メモリセルを構成しており、
前記第1ソース・ドレイン領域の深さは、前記第2ソース・ドレイン領域および前記第3ソース・ドレイン領域のそれぞれの深さよりも深い、半導体装置。
1A メモリセル領域
1B I/O領域
1C ロジック領域
CG 制御ゲート電極
D1〜D3 n型半導体領域
E1〜E4 n型半導体領域
G1、G2 ゲート電極
MC メモリセル
MG メモリゲート電極
ON ONO膜
Q1、Q2 MISFET

Claims (15)

  1. 第1領域および第2領域を有する半導体基板と、
    前記第1領域の前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極の上面に接し、前記第1ゲート電極の側面を露出する第1膜と、
    前記第1領域の前記半導体基板の主面に形成された第1ソース・ドレイン領域と、
    前記第2領域の前記半導体基板上に第2ゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極と、
    前記第2領域の前記半導体基板の前記主面に形成された第2ソース・ドレイン領域と、
    を有し、
    前記第1ソース・ドレイン領域は、第1導電型の第1半導体領域を含み、前記第2ソース・ドレイン領域は、前記第1導電型の第2半導体領域を含んでおり、
    前記第1ゲート電極および前記第1ソース・ドレイン領域は、第1電界効果トランジスタを構成し、前記第2ゲート電極および前記第2ソース・ドレイン領域は、第2電界効果トランジスタを構成し、
    前記第1ゲート絶縁膜、前記第1ゲート電極および前記第1膜を含む第1ゲートパターンの高さは、前記第2ゲート絶縁膜および前記第2ゲート電極を含む第2ゲートパターンの高さよりも高く、
    前記第1半導体領域の深さは、前記第2半導体領域の深さよりも深い、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    第3領域の前記半導体基板上に第3ゲート絶縁膜を介して形成された第3ゲート電極と、
    前記第3ゲート電極の側面に、内部に電荷蓄積部を有する第1絶縁膜を介して形成された第4ゲート電極と、
    前記半導体基板の主面に形成された第3ソース・ドレイン領域と、
    を含むメモリセルをさらに有し、
    前記第3ソース・ドレイン領域は、前記第1導電型の第3半導体領域を含んでおり、
    前記第4ゲート電極は、前記半導体基板上に前記第1絶縁膜を介して形成されており、
    前記第1ゲートパターンの高さは、前記第3ゲート絶縁膜および前記第3ゲート電極を含む第3ゲートパターンの高さよりも高く、
    前記第1半導体領域の深さは、前記第3半導体領域の深さよりも深い、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1ゲートパターンの側面を覆う第1サイドウォールと、
    前記第2ゲートパターンの側面を覆う第2サイドウォールと、
    をさらに有し、
    前記第1サイドウォールの高さは、前記第2サイドウォールの高さよりも高い、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1膜の上面は、第1金属膜により覆われており、
    前記第1金属膜は、前記第1ゲートパターンを構成している、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1ソース・ドレイン領域は、前記第1半導体領域よりも不純物濃度が低い前記第1導電型の第4半導体領域を有し、
    前記第2ソース・ドレイン領域は、前記第2半導体領域よりも不純物濃度が低い前記第1導電型の第5半導体領域を有し、
    前記第4半導体領域は、前記第1半導体領域と、前記第1ゲート電極の直下の前記半導体基板の前記主面との間に配置されており、
    前記第5半導体領域は、前記第2半導体領域と、前記第2ゲート電極の直下の前記半導体基板の前記主面との間に配置されている、半導体装置。
  6. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第1膜は、
    第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に形成されたシリコン膜と、
    を有し、
    前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜は、窒化シリコン膜を含む、半導体装置。
  7. 第1領域、第2領域および第3領域を有する半導体基板と、
    前記第1領域の前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、
    前記第1領域の前記半導体基板の主面に形成された第1ソース・ドレイン領域と、
    前記第2領域の前記半導体基板上に第2ゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極と、
    前記第2領域の前記半導体基板の前記主面に形成された第2ソース・ドレイン領域と、
    前記第3領域の前記半導体基板上に第3ゲート絶縁膜を介して形成された第3ゲート電極と、
    前記第3ゲート電極の側面に、内部に電荷蓄積部を有する第1絶縁膜を介して形成された第4ゲート電極と、
    前記半導体基板の主面に形成された第3ソース・ドレイン領域と、
    前記半導体基板上に順に形成された第1層間絶縁膜および第2層間絶縁膜と、
    前記第1層間絶縁膜および前記第2層間絶縁膜を貫通し、前記第1ソース・ドレイン領域、前記第2ソース・ドレイン領域および前記第3ソース・ドレイン領域のそれぞれに電気的に接続された複数の導電性接続部と、
    を有し、
    前記第1ソース・ドレイン領域は、第1導電型の第1半導体領域を含み、前記第2ソース・ドレイン領域は、前記第1導電型の第2半導体領域を含み、前記第3ソース・ドレイン領域は、前記第1導電型の第3半導体領域を含んでおり、
    前記第4ゲート電極は、前記半導体基板上に前記第1絶縁膜を介して形成されており、
    前記第1ゲート電極および前記第1ソース・ドレイン領域は、第1電界効果トランジスタを構成し、前記第2ゲート電極および前記第2ソース・ドレイン領域は、第2電界効果トランジスタを構成し、前記第3ゲート電極、前記第4ゲート電極および前記第3ソース・ドレイン領域は、メモリセルを構成しており、
    前記第1層間絶縁膜は、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極および前記第3ゲート電極のそれぞれの上面を露出し、前記第2層間絶縁膜は、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極および前記第3ゲート電極のそれぞれの前記上面を覆っており、
    前記第1半導体領域の深さは、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域のそれぞれの深さよりも深い、半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート電極の側面を覆う第1サイドウォールと、
    前記第2ゲート電極の側面を覆う第2サイドウォールと、
    前記第3ゲート電極の側面を覆う第3サイドウォールと、
    をさらに有し、
    前記第1ゲート電極のゲート長方向における前記第1サイドウォールの上面の幅は、前記第2ゲート電極のゲート長方向における前記第2サイドウォールの上面の幅、および、前記第3ゲート電極のゲート長方向における前記第3サイドウォールの上面の幅のいずれよりも大きい、半導体装置。
  9. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記第1半導体領域の深さは、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域のそれぞれの深さよりも2倍以上大きい深さを有する、半導体装置。
  10. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記第2ゲート電極は、第3金属膜を含む、半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記第2ゲート電極は、第2金属膜および前記第3金属膜を含み、
    前記第2金属膜は、前記第3金属膜の下面および側面を覆っている、半導体装置。
  12. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記第1ソース・ドレイン領域は、前記第1半導体領域よりも不純物濃度が低い前記第1導電型の第4半導体領域を有し、
    前記第2ソース・ドレイン領域は、前記第2半導体領域よりも不純物濃度が低い前記第1導電型の第5半導体領域を有し、
    前記第3ソース・ドレイン領域は、前記第3半導体領域よりも不純物濃度が低い前記第1導電型の第6半導体領域を有し、
    前記第4半導体領域は、前記第1半導体領域と、前記第1ゲート電極の直下の前記半導体基板の前記主面との間に配置されており、
    前記第5半導体領域は、前記第2半導体領域と、前記第2ゲート電極の直下の前記半導体基板の前記主面との間に配置されており、
    前記第6半導体領域は、前記第3半導体領域と、前記第3ゲート電極の直下の前記半導体基板の前記主面との間に配置されている、半導体装置。
  13. (a)第1領域、第2領域および第3領域を有する半導体基板を用意する工程、
    (b)前記第1領域の前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成し、前記第2領域の前記半導体基板上に第2絶縁膜を形成し、前記第3領域の前記半導体基板上に第3絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記第1領域、前記第2領域および前記第3領域の前記半導体基板上に第1導電膜を形成する工程、
    (d)前記第3領域の前記第1導電膜を加工して、第3ゲート電極を形成する工程、
    (e)前記(d)工程の後、前記第3ゲート電極並びに前記第1領域および前記第2領域の前記第1導電膜を覆い、内部に電荷蓄積部を有する第4絶縁膜と、第2導電膜とを順に形成する工程、
    (f)前記第2導電膜を加工することで、前記第3ゲート電極の側面に、前記第4絶縁膜を介して、前記第2導電膜からなる第4ゲート電極を形成し、前記第2領域の前記第2導電膜を除去する工程、
    (g)前記(f)工程の後、前記第1領域の前記第2導電膜、前記第4絶縁膜および前記第1導電膜を加工することで、前記第1導電膜からなる第1ダミーゲート電極を形成し、前記第2領域の前記第1導電膜を加工することで、前記第1導電膜からなる第2ダミーゲート電極を形成する工程、
    (h)前記(g)工程の後、前記第2領域の前記半導体基板の主面に第1導電型の不純物を打ち込むことにより第2ソース・ドレイン領域を形成し、前記第3領域の前記半導体基板の前記主面に前記第1導電型の不純物を打ち込むことにより第3ソース・ドレイン領域を形成する工程、
    (i)前記(g)工程の後、前記第1領域の前記半導体基板の主面に前記第1導電型の不純物を打ち込むことにより、前記第2ソース・ドレイン領域および前記第3ソース・ドレイン領域よりも深さが深い第1ソース・ドレイン領域を形成する工程、
    (j)前記(h)工程および前記(i)工程の後、前記半導体基板上に、前記第3ゲート電極、前記第4ゲート電極、前記第1ダミーゲート電極および前記第2ダミーゲート電極を覆う層間絶縁膜を形成する工程、
    (k)前記層間絶縁膜の上面を研磨して、前記第1ダミーゲート電極および前記第2ダミーゲート電極を露出させる工程、
    (l)前記(k)工程の後、前記第1ダミーゲート電極を第1ゲート電極に置き換え、前記第2ダミーゲート電極を第2ゲート電極に置き換える工程、
    を有し、
    前記第1ゲート電極および前記第1ソース・ドレイン領域は、第1電界効果トランジスタを構成し、前記第2ゲート電極および前記第2ソース・ドレイン領域は、第2電界効果トランジスタを構成し、前記第3ゲート電極、前記第4ゲート電極および前記第3ソース・ドレイン領域は、メモリセルを構成する、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(h)工程では、前記第2領域の前記半導体基板の前記主面に前記第1導電型の不純物を第2エネルギーで打ち込むことにより前記第2ソース・ドレイン領域を形成し、前記第3領域の前記半導体基板の前記主面に前記第1導電型の不純物を第3エネルギーで打ち込むことにより前記第3ソース・ドレイン領域を形成し、
    前記(i)工程では、前記第1領域の前記半導体基板の主面に前記第1導電型の不純物を第1エネルギーで打ち込むことにより、前記第1ソース・ドレイン領域を形成し、
    前記第1エネルギーは、前記第2エネルギーおよび前記第3エネルギーのいずれよりも高い、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(l)工程は、
    (l1)前記第1ダミーゲート電極を除去することで第1溝を形成し、前記第2ダミーゲート電極を除去することで第2溝を形成する工程、
    (l2)前記半導体基板上に第1金属膜を形成することで、前記第1溝内および前記第2溝内を埋め込む工程、
    (l3)前記層間絶縁膜上の前記第1金属膜を除去することで、前記第1溝内の前記第1金属膜からなる前記第1ゲート電極を形成し、前記第2溝内の前記第1金属膜からなる前記第2ゲート電極を形成する工程、
    を有している、半導体装置の製造方法。
JP2017082021A 2017-04-18 2017-04-18 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2018182156A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082021A JP2018182156A (ja) 2017-04-18 2017-04-18 半導体装置およびその製造方法
US15/900,664 US10411025B2 (en) 2017-04-18 2018-02-20 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082021A JP2018182156A (ja) 2017-04-18 2017-04-18 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018182156A true JP2018182156A (ja) 2018-11-15

Family

ID=63790878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017082021A Pending JP2018182156A (ja) 2017-04-18 2017-04-18 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10411025B2 (ja)
JP (1) JP2018182156A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111668126B (zh) * 2019-03-07 2023-04-25 西安电子科技大学 一种化合物misfet器件热空穴效应的测试结构及表征方法
US11251283B2 (en) 2020-03-27 2022-02-15 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and method for manufacturing the same
US11377733B2 (en) * 2020-08-07 2022-07-05 Sandisk Technologies Llc Fluorine-free tungsten deposition process employing in-situ oxidation and apparatuses for effecting the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10221884A1 (de) 2002-05-16 2003-11-27 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Schicht-Anordnung, Schicht-Anordnung und Speicher-Anordnung
JP2014103204A (ja) 2012-11-19 2014-06-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180301462A1 (en) 2018-10-18
US10411025B2 (en) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9831259B2 (en) Semiconductor device
US10483114B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having a nonvolatile memory and a MISFET
CN105390450B (zh) 半导体器件的制造方法和半导体器件
US10211348B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
US9349743B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20160064507A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP6311033B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10204789B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
US10205006B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device including patterning conductor film disposed on insulating film
US10032667B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10411025B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10229998B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2019071462A (ja) 半導体装置の製造方法