JP2016039329A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016039329A
JP2016039329A JP2014163227A JP2014163227A JP2016039329A JP 2016039329 A JP2016039329 A JP 2016039329A JP 2014163227 A JP2014163227 A JP 2014163227A JP 2014163227 A JP2014163227 A JP 2014163227A JP 2016039329 A JP2016039329 A JP 2016039329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
insulating film
film
semiconductor device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014163227A
Other languages
English (en)
Inventor
伸登 中西
Nobuto Nakanishi
伸登 中西
祥之 川嶋
Yoshiyuki Kawashima
祥之 川嶋
西田 彰男
Akio Nishida
彰男 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014163227A priority Critical patent/JP2016039329A/ja
Priority to TW104123120A priority patent/TW201606945A/zh
Priority to US14/804,305 priority patent/US9349743B2/en
Priority to CN201510474002.9A priority patent/CN105374755A/zh
Priority to KR1020150111109A priority patent/KR20160018417A/ko
Publication of JP2016039329A publication Critical patent/JP2016039329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6653Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using the removal of at least part of spacer, e.g. disposable spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の信頼性を向上させる。【解決手段】半導体基板上に絶縁膜GFを介して、メモリセル用の制御ゲート電極CGを形成し、制御ゲート電極CGと絶縁膜MZを介して隣り合うように、半導体基板上に、内部に電荷蓄積部を有する絶縁膜MZを介してメモリセル用のメモリゲート電極MGを形成する。それから、イオン注入法により半導体基板にソースまたはドレイン用のn−型半導体領域EX1,EX2を形成し、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの側壁上にサイドウォールスペーサSWを形成し、イオン注入法により半導体基板にソースまたはドレイン用のn+型半導体領域SD1,SD2を形成する。その後、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZの上部が除去され、その絶縁膜MZの除去量は、n+型半導体領域SD1,SD2の深さよりも大きい。【選択図】図21

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、例えば、不揮発性メモリを有する半導体装置の製造方法に好適に利用できるものである。
電気的に書込・消去が可能な不揮発性半導体記憶装置として、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)が広く使用されている。現在広く用いられているフラッシュメモリに代表されるこれらの記憶装置は、MISFETのゲート電極下に、酸化膜で囲まれた導電性の浮遊ゲート電極あるいはトラップ性絶縁膜を有しており、浮遊ゲートあるいはトラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態を記憶情報とし、それをトランジスタの閾値として読み出すものである。このトラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積可能な絶縁膜をいい、一例として、窒化シリコン膜などがあげられる。このような電荷蓄積領域への電荷の注入・放出によってMISFETのしきい値をシフトさせ記憶素子として動作させる。このフラッシュメモリとしては、MONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor)膜を用いたスプリットゲート型セルがある。かかるメモリにおいては、電荷蓄積領域として窒化シリコン膜を用いることで、導電性の浮遊ゲート膜と比べ、離散的に電荷を蓄積するためにデータ保持の信頼性に優れ、また、データ保持の信頼性に優れているために窒化シリコン膜上下の酸化膜を薄膜化でき、書込み・消去動作の低電圧化が可能である、等の利点を有する。
特開2007−258497号公報(特許文献1)および特開2008−211016号公報(特許文献2)には、不揮発性半導体記憶装置に関する技術が記載されている。
特開2007−258497号公報 特開2008−211016号公報
不揮発性メモリを有する半導体装置においても、できるだけ信頼性を向上させることが望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置の製造方法は、(a)半導体基板を用意する工程、(b)前記半導体基板上に第1絶縁膜を介してメモリセル用の第1ゲート電極を形成する工程、(c)前記第1ゲート電極と第2絶縁膜を介して隣り合うように、前記半導体基板上に、前記第2絶縁膜を介して前記メモリセル用の第2ゲート電極を形成する工程を有する。前記第2絶縁膜は、内部に電荷蓄積部を有している。半導体装置の製造方法は、更に、(d)前記(c)工程後、イオン注入法により前記半導体基板に前記メモリセルのソースまたはドレイン用の第1半導体領域を形成する工程、(e)前記(d)工程後、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極の互いに隣接する側とは反対側の側壁上に側壁絶縁膜を形成する工程、を有する。半導体装置の製造方法は、更に、(f)前記(e)工程後、イオン注入法により前記半導体基板に前記メモリセルのソースまたはドレイン用の第2半導体領域を形成する工程、(g)前記(f)工程後、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極を覆うように第1層間絶縁膜を形成する工程、を有する。半導体装置の製造方法は、更に、(h)前記第1層間絶縁膜を研磨して前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極を露出させる工程を有し、前記(h)工程における前記第2絶縁膜の除去量は、前記(f)工程で形成された前記第2半導体領域の深さよりも大きい。
他の実施の形態によれば、半導体装置の製造方法は、(a)半導体基板を用意する工程、(b)前記半導体基板上に第1絶縁膜を介してメモリセル用の第1ゲート電極を形成する工程、(c)前記第1ゲート電極と第2絶縁膜を介して隣り合うように、前記半導体基板上に、前記第2絶縁膜を介して前記メモリセル用の第2ゲート電極を形成する工程を有する。前記第2絶縁膜は、内部に電荷蓄積部を有している。半導体装置の製造方法は、更に、(d)前記(c)工程後、イオン注入法により前記半導体基板に前記メモリセルのソースまたはドレイン用の第1半導体領域を形成する工程、(e)前記(d)工程後、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極の互いに隣接する側とは反対側の側壁上に側壁絶縁膜を形成する工程、を有する。半導体装置の製造方法は、更に、(f)前記(e)工程後、イオン注入法により前記半導体基板に前記メモリセルのソースまたはドレイン用の第2半導体領域を形成する工程、(g)前記(f)工程後、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間に介在する前記第2絶縁膜の上部を除去する工程、を有する。そして、前記(g)工程における前記第2絶縁膜の除去量は、前記(f)工程で形成された前記第2半導体領域の深さよりも大きい。
他の実施の形態によれば、半導体装置の製造方法は、(a)半導体基板を用意する工程、(b)前記半導体基板上に第1絶縁膜を介してメモリセル用の第1ゲート電極を形成する工程、(c)前記第1ゲート電極と第2絶縁膜を介して隣り合うように、前記半導体基板上に、前記第2絶縁膜を介して前記メモリセル用の第2ゲート電極を形成する工程を有する。前記第2絶縁膜は、内部に電荷蓄積部を有している。半導体装置の製造方法は、更に、(d)前記(c)工程後、イオン注入法により前記半導体基板に前記メモリセルのソースまたはドレイン用の第1半導体領域を形成する工程を有する。半導体装置の製造方法は、更に、(e)前記(d)工程後、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極をエッチバックして、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極の高さを低くし、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間から前記第2絶縁膜の一部を突出させる工程、を有する。半導体装置の製造方法は、更に、(f)前記(e)工程後、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極の互いに隣接する側とは反対側の側壁上と、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間から突出する部分の前記第2絶縁膜の側壁上とに、側壁絶縁膜を形成する工程、を有する。半導体装置の製造方法は、更に、(g)前記(f)工程後、イオン注入法により前記半導体基板に前記メモリセルのソースまたはドレイン用の第2半導体領域を形成する工程、を有する。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。または、半導体装置の信頼性を向上させることができる。若しくはその両方を実現することができる。
一実施の形態である半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 一実施の形態である半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 一実施の形態である半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 一実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 ステップS19の研磨工程の説明図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 メモリセルの等価回路図である。 「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。 一実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 他の実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図33に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図37に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 ステップS19の研磨工程の説明図である。 他の実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図40に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図41の絶縁膜の除去工程の説明図である。 図41に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図43に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図44に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図45に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図46に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 他の実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図48に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図49に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図50に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図51に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図52に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図53に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
<半導体装置の製造工程について>
本実施の形態および以下の実施の形態の半導体装置は、不揮発性メモリ(不揮発性記憶素子、フラッシュメモリ、不揮発性半導体記憶装置)を備えた半導体装置である。本実施の形態および以下の実施の形態では、不揮発性メモリは、nチャネル型MISFET(MISFET:Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を基本としたメモリセルをもとに説明を行う。また、本実施の形態および以下の実施の形態での極性(書込・消去・読出時の印加電圧の極性やキャリアの極性)は、nチャネル型MISFETを基本としたメモリセルの場合の動作を説明するためのものであり、pチャネル型MISFETを基本とする場合は、印加電位やキャリアの導電型等の全ての極性を反転させることで、原理的には同じ動作を得ることができる。
本実施の形態の半導体装置の製造方法を、図面を参照して説明する。
図1〜図3は、本実施の形態の半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。図4〜図28は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。このうち、図4〜図20および図22〜図28の断面図には、メモリセル領域1Aおよび周辺回路領域1Bの要部断面図が示されており、メモリセル領域1Aに不揮発性メモリのメモリセルが、周辺回路領域1BにMISFETが、それぞれ形成される様子が示されている。また、図21は、ステップS19の研磨工程の説明図であり、メモリセル領域1Aの一部の断面図が拡大して示されている。なお、図21では、図面を見やすくするために、絶縁膜IL1の図示は省略している。
ここで、メモリセル領域1Aは、半導体基板SB(の主面)において、不揮発性メモリのメモリセルが形成される予定の領域である。また、周辺回路領域1Bは、半導体基板SB(の主面)において、周辺回路が形成される予定の領域である。メモリセル領域1Aと周辺回路領域1Bとは、同じ半導体基板SBに存在している。すなわち、メモリセル領域1Aと周辺回路領域1Bとは、同一の半導体基板SBの主面の互いに異なる平面領域に対応している。なお、メモリセル領域1Aと周辺回路領域1Bとは隣り合っていなくともよいが、理解を簡単にするために、図4〜図20および図22〜図28の断面図においては、メモリセル領域1Aの隣に周辺回路領域1Bを図示している。
ここで、周辺回路とは、不揮発性メモリ以外の回路であり、例えば、CPUなどのプロセッサ、制御回路、センスアンプ、カラムデコーダ、ロウデコーダ、入出力回路などである。周辺回路領域1Bに形成されるMISFETは、周辺回路用のMISFETである。
また、本実施の形態においては、メモリセル領域1Aにnチャネル型のMISFET(制御トランジスタおよびメモリトランジスタ)を形成する場合について説明するが、導電型を逆にしてpチャネル型のMISFET(制御トランジスタおよびメモリトランジスタ)をメモリセル領域1Aに形成することもできる。同様に、本実施の形態においては、周辺回路領域1Bにnチャネル型のMISFETを形成する場合について説明するが、導電型を逆にしてpチャネル型のMISFETを周辺回路領域1Bに形成することもできる。また、周辺回路領域1Bに、nチャネル型のMISFETとpチャネル型のMISFETの両方、すなわちCMISFET(Complementary MISFET)を形成することもできる。
半導体装置を製造するには、図4に示されるように、まず、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)SBを用意(準備)する(図1のステップS1)。それから、半導体基板SBの主面に、活性領域を規定(画定)する素子分離領域(素子間分離絶縁領域)STを形成する(図1のステップS2)。
素子分離領域STは、酸化シリコンなどの絶縁体からなり、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法またはLOCOS(Local Oxidization of Silicon )法などにより形成することができる。例えば、半導体基板SBの主面に素子分離用の溝を形成した後、この素子分離用の溝内に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜を埋め込むことで、素子分離領域STを形成することができる。より具体的には、半導体基板SBの主面に素子分離用の溝を形成した後、半導体基板SB上に、この素子分離用の溝を埋めるように、素子分離領域形成用の絶縁膜(例えば酸化シリコン膜)を形成する。それから、素子分離用の溝の外部の絶縁膜(素子分離領域形成用の絶縁膜)を除去することで、素子分離用の溝に埋め込まれた絶縁膜からなる素子分離領域STを形成することができる。
次に、図5に示されるように、半導体基板SBのメモリセル領域1Aにp型ウエルPW1を、周辺回路領域1Bにp型ウエルPW2を形成する(図1のステップS3)。
p型ウエルPW1,PW2は、例えばホウ素(B)などのp型の不純物を半導体基板SBにイオン注入することなどによって形成することができる。p型ウエルPW1,PW2は、半導体基板SBの主面から所定の深さにわたって形成される。p型ウエルPW1とp型ウエルPW2とは、同じ導電型であるため、同じイオン注入工程で形成しても、あるいは異なるイオン注入工程で形成してもよい。
次に、メモリセル領域1Aに後で形成される制御トランジスタのしきい値電圧を調整するために、必要に応じて、メモリセル領域1Aのp型ウエルPW1の表面部(表層部)に対してチャネルドープイオン注入を行う。また、周辺回路領域1Bに後で形成されるMISFETのしきい値電圧を調整するために、必要に応じて、周辺回路領域1Bのp型ウエルPW2の表面部(表層部)に対してチャネルドープイオン注入を行う。
次に、希釈フッ酸洗浄などによって半導体基板SB(p型ウエルPW1,PW2)の表面を清浄化した後、半導体基板SBの主面(p型ウエルPW1,PW2の表面)に、ゲート絶縁膜用の絶縁膜GFを形成する(図1のステップS4)。
絶縁膜GFは、メモリセル領域1Aにおける半導体基板SBの表面(すなわちp型ウエルPW1の上面)と、周辺回路領域1Bにおける半導体基板SBの表面(すなわちp型ウエルPW2の上面)とに形成される。絶縁膜GFとしては、例えば酸化シリコン膜を用いることができるが、酸窒化シリコン膜を用いることも可能である。メモリセル領域1Aにおける絶縁膜GFと周辺回路領域1Bにおける絶縁膜GFとは、同じ工程で形成することも、異なる工程で形成することもできる。
絶縁膜GFが酸化シリコン膜の場合は、例えば熱酸化法により絶縁膜GFを形成することができる。また、絶縁膜GFを酸窒化シリコン膜とする場合は、例えば、NOとOとHとを用いた高温短時間酸化法、あるいは、熱酸化法により酸化シリコン膜を形成した後にプラズマ中で窒化処理(プラズマ窒化)を行う手法などにより、形成することができる。絶縁膜GFの形成膜厚は、例えば2〜3nm程度とすることができる。なお、図5では、便宜上、絶縁膜GFが素子分離領域ST上にも形成されているように描かれているが、絶縁膜GFを熱酸化法により形成した場合には、実際には、素子分離領域ST上には絶縁膜GFは形成されない。
他の形態として、ステップS4において、周辺回路領域1Bの絶縁膜GFを、メモリセル領域1Aの絶縁膜GFとは別の工程で形成することもできる。
次に、図6に示されるように、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、すなわちメモリセル領域1Aおよび周辺回路領域1Bの絶縁膜GF上に、制御ゲート電極CG形成用の導電膜としてシリコン膜PS1を形成(堆積)する(図1のステップS5)。
シリコン膜PS1は、制御トランジスタのゲート電極用の導電膜であり、すなわち、後述の制御ゲート電極CGを形成するための導電膜である。また、シリコン膜PS1は、後述のゲート電極GE1を形成するための導電膜を兼ねている。すなわち、シリコン膜PS1により、後述の制御ゲート電極CGと後述のゲート電極GE1が形成される。
シリコン膜PS1は、多結晶シリコン膜(ポリシリコン膜)からなり、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学的気相成長)法などを用いて形成することができる。シリコン膜PS1の膜厚(堆積膜厚)は、例えば50〜250nm程度とすることができる。成膜時はシリコン膜PS1をアモルファスシリコン膜として形成してから、その後の熱処理で、アモルファスシリコン膜からなるシリコン膜PS1を、多結晶シリコン膜からなるシリコン膜PS1に変えることもできる。また、シリコン膜PS1は、成膜時に不純物を導入するか、あるいは成膜後に不純物をイオン注入することなどにより、低抵抗の半導体膜(ドープトポリシリコン膜)とすることができる。メモリセル領域1Aのシリコン膜PS1は、好ましくは、リン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物が導入されたn型のシリコン膜である。
次に、図7に示されるように、シリコン膜PS1をフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、メモリセル領域1Aに制御ゲート電極CGを形成する(図1のステップS6)。ステップS6のパターニング工程は、具体的には、例えば次のようにして行うことができる。
すなわち、シリコン膜PS1上にフォトリソグラフィ法を用いてフォトレジストパターン(図示せず)を形成してから、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、メモリセル領域1Aのシリコン膜PS1をエッチング(好ましくはドライエッチング)してパターニングする。このフォトレジストパターンは、ここでは図示しないけれども、制御ゲート電極CG形成予定領域と周辺回路領域1B全体とに形成される。シリコン膜PS1のパターニングの後で、このフォトレジストパターンは除去される。
このようにして、ステップS6でシリコン膜PS1がパターニングされ、図7に示されるように、メモリセル領域1Aに、パターニングされたシリコン膜PS1からなる制御ゲート電極CGが形成される。このとき、周辺回路領域1Bでは、上述したようにフォトレジストパターンを形成していたため、シリコン膜PS1のパターニングは行われず、シリコン膜PS1がそのまま残存する。周辺回路領域1Bに残存するシリコン膜PS1を、符号PS1aを付してシリコン膜PS1aと称することとする。また、メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGの下に残存する絶縁膜GFが、制御トランジスタのゲート絶縁膜となる。従って、シリコン膜PS1からなる制御ゲート電極CGは、半導体基板SB(p型ウエルPW1)上にゲート絶縁膜としての絶縁膜GFを介して形成された状態となる。
メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGで覆われた部分以外の絶縁膜GF(すなわちゲート絶縁膜となる部分以外の絶縁膜GF)は、ステップS6のパターニング工程で行うドライエッチングや、あるいはそのドライエッチング後にウェットエッチングを行うことによって除去され得る。
シリコン膜PS1aの側面(端部)は、素子分離領域ST上に位置していることが好ましい。これにより、周辺回路領域1Bの活性領域(素子分離領域STで規定された活性領域)は、シリコン膜PS1aで覆われることになる。こうすることで、周辺回路領域1Bの半導体基板SBの基板領域(Si基板領域)が不要なエッチングを受けるのを防止することができる。
次に、メモリセル領域1Aに後で形成されるメモリトランジスタのしきい値電圧を調整するために、必要に応じて、メモリセル領域1Aのp型ウエルPW1の表面部(表層部)に対してチャネルドープイオン注入を行う。
次に、洗浄処理を行って、半導体基板SBの主面を清浄化処理した後、図8に示されるように、半導体基板SBの主面全面に、すなわち、半導体基板SBの主面(表面)上と制御ゲート電極CGの表面(上面および側面)上とに、メモリトランジスタのゲート絶縁膜用の絶縁膜MZを形成する(図1のステップS7)。この際、周辺回路領域1Bでは、シリコン膜PS1aが残存しているので、このシリコン膜PS1aの表面(上面および側面)上にも絶縁膜MZが形成される。このため、ステップS7において、絶縁膜MZは、半導体基板SB上に、制御ゲート電極CGおよび周辺回路領域1Bのシリコン膜PS1aを覆うように形成される。
絶縁膜MZは、メモリトランジスタのゲート絶縁膜用の絶縁膜であり、内部に電荷蓄積部(電荷蓄積層)を有する絶縁膜である。この絶縁膜MZは、酸化シリコン膜(酸化膜)MZ1と、酸化シリコン膜MZ1上に形成された窒化シリコン膜(窒化膜)MZ2と、窒化シリコン膜MZ2上に形成された酸化シリコン膜(酸化膜)MZ3との積層膜からなる。酸化シリコン膜MZ1、窒化シリコン膜MZ2および酸化シリコン膜MZ3の積層膜は、ONO(oxide-nitride-oxide)膜とみなすこともできる。
なお、図面を見やすくするために、図8では、酸化シリコン膜MZ1、窒化シリコン膜MZ2および酸化シリコン膜MZ3からなる絶縁膜MZを、単に絶縁膜MZとして図示しているが、実際には、図8において点線の円で囲まれた領域の拡大図に示されるように、絶縁膜MZは、酸化シリコン膜MZ1、窒化シリコン膜MZ2および酸化シリコン膜MZ3の積層膜からなる。
絶縁膜MZのうち、酸化シリコン膜MZ1,MZ3は、例えば酸化処理(熱酸化処理)またはCVD法あるいはその組み合わせにより形成することができる。この際の酸化処理には、ISSG(In Situ Steam Generation)酸化を用いることも可能である。絶縁膜MZのうち、窒化シリコン膜MZ2は、例えばCVD法により形成することができる。
また、本実施の形態においては、トラップ準位を有する絶縁膜(電荷蓄積層)として、窒化シリコン膜MZ2を形成している。信頼性の面などで窒化シリコン膜が好適であるが、窒化シリコン膜に限定されものではなく、例えば酸化アルミニウム膜(アルミナ)、酸化ハフニウム膜または酸化タンタル膜など、窒化シリコン膜よりも高い誘電率を有する高誘電率膜を電荷蓄積層または電荷蓄積部として使用することもできる。また、シリコンナノドットで電荷蓄積層または電荷蓄積部を形成することもできる。
絶縁膜MZを形成するには、例えば、まず酸化シリコン膜MZ1を熱酸化法(好ましくはISSG酸化)により形成してから、酸化シリコン膜MZ1上に窒化シリコン膜MZ2をCVD法で堆積し、更に窒化シリコン膜MZ2上に酸化シリコン膜MZ3をCVD法または熱酸化法あるいはその両方で形成する。これにより、酸化シリコン膜MZ1、窒化シリコン膜MZ2および酸化シリコン膜MZ3の積層膜からなる絶縁膜MZを形成することができる。
酸化シリコン膜MZ1の厚みは、例えば2〜10nm程度とすることができ、窒化シリコン膜MZ2の厚みは、例えば5〜15nm程度とすることができ、酸化シリコン膜MZ3の厚みは、例えば2〜10nm程度とすることができる。
絶縁膜MZは、後で形成されるメモリゲート電極MGのゲート絶縁膜として機能し、電荷保持(電荷蓄積)機能を有する。従って、絶縁膜MZは、メモリトランジスタの電荷保持機能を有するゲート絶縁膜として機能できるように、少なくとも3層の積層構造を有し、電荷ブロック層として機能する外側の層(ここでは酸化シリコン膜MZ1,MZ3)のポテンシャル障壁高さに比べ、電荷蓄積部として機能する内側の層(ここでは窒化シリコン膜MZ2)のポテンシャル障壁高さが低くなる。これは、本実施の形態のように、絶縁膜MZを、酸化シリコン膜MZ1と、酸化シリコン膜MZ1上の窒化シリコン膜MZ2と、窒化シリコン膜MZ2上の酸化シリコン膜MZ3とを有する積層膜とすることで達成できる。
絶縁膜MZのトップ絶縁膜(ここでは酸化シリコン膜MZ3)とボトム絶縁膜(ここでは酸化シリコン膜MZ1)のそれぞれのバンドギャップは、トップ絶縁膜とボトム絶縁膜との間の電荷蓄積層(ここでは窒化シリコン膜MZ2)のバンドギャップよりも大きい必要がある。そうすることで、電荷蓄積層としての窒化シリコン膜MZ2を挟む酸化シリコン膜MZ3と酸化シリコン膜MZ1とが、それぞれ、電荷蓄積層に電荷を閉じ込めるための電荷ブロック層(または電荷閉じ込め層)として機能することができる。酸化シリコン膜は、窒化シリコン膜のバンドギャップよりも大きなバンドギャップを有しているため、電荷蓄積層として窒化シリコン膜を採用し、トップ絶縁膜およびボトム絶縁膜としてそれぞれ酸化シリコン膜を採用することができる。
次に、図9に示されるように、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、すなわち絶縁膜MZ上に、メモリセル領域1Aにおいては制御ゲート電極CGを覆うように、周辺回路領域1Bにおいてはシリコン膜PS1aを覆うように、メモリゲート電極MG形成用の導電膜としてシリコン膜PS2を形成(堆積)する(図1のステップS8)。
シリコン膜PS2は、後述のメモリゲート電極MGを形成するための膜(導電膜)である。シリコン膜PS2は、多結晶シリコン膜からなり、CVD法などを用いて形成することができる。シリコン膜PS2の堆積膜厚は、例えば30〜150nm程度とすることができる。成膜時はシリコン膜PS2をアモルファスシリコン膜として形成してから、その後の熱処理で、アモルファスシリコン膜からなるシリコン膜PS2を、多結晶シリコン膜からなるシリコン膜PS2に変えることもできる。
また、シリコン膜PS2は、成膜時に不純物を導入するか、あるいは成膜後に不純物をイオン注入することなどにより、不純物が導入されて低抵抗の半導体膜(ドープトポリシリコン膜)とされている。シリコン膜PS2は、好ましくは、リン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物が導入されたn型のシリコン膜である。シリコン膜PS2の成膜時にn型不純物を導入する場合には、シリコン膜PS2の成膜用のガスにドーピングガス(n型不純物添加用のガス)を含ませることで、n型不純物が導入されたシリコン膜PS2を成膜することができる。
次に、異方性エッチング技術により、シリコン膜PS2をエッチバック(エッチング、ドライエッチング、異方性エッチング)する(図1のステップS9)。
ステップS9のエッチバック工程では、シリコン膜PS2の堆積膜厚の分だけシリコン膜PS2を異方性エッチング(エッチバック)することにより、制御ゲート電極CGの両方の側壁上に、絶縁膜MZを介してシリコン膜PS2をサイドウォールスペーサ状に残し、他の領域のシリコン膜PS2を除去する。これにより、図10に示されるように、メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGの両方の側壁のうち、一方の側壁上に絶縁膜MZを介してサイドウォールスペーサ状に残存したシリコン膜PS2により、メモリゲート電極MGが形成される。また、メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGの両方の側壁のうち、他方の側壁上に絶縁膜MZを介してサイドウォールスペーサ状に残存したシリコン膜PS2により、シリコンスペーサSPが形成される。メモリゲート電極MGは、絶縁膜MZ上に、制御ゲート電極CGと絶縁膜MZを介して隣り合うように形成される。
メモリゲート電極MGは、メモリセル用のゲート電極であり、より特定的には、メモリセルのメモリトランジスタ用のゲート電極である。
シリコンスペーサSPは、シリコンからなるサイドウォールスペーサとみなすこともできる。メモリゲート電極MGとシリコンスペーサSPとは、制御ゲート電極CGの互いに反対側となる側壁上に形成されており、制御ゲート電極CGを挟んでほぼ対称な構造を有している。また、周辺回路領域1Bに残存させているシリコン膜PS1aの側壁上にも、絶縁膜MZを介してシリコンスペーサSPが形成され得る。
ステップS9のエッチバック工程を行うことにより、メモリゲート電極MGとシリコンスペーサSPで覆われていない領域の絶縁膜MZが露出される。ステップS9で形成されたメモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW1)との間およびメモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間には絶縁膜MZが介在している。メモリセル領域1Aにおけるメモリゲート電極MGの下の絶縁膜MZが、メモリトランジスタのゲート絶縁膜となる。上記ステップS8で堆積するシリコン膜PS2の堆積膜厚を調整することで、メモリゲート電極MGのゲート長を調整することができる。
次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、メモリゲート電極MGが覆われかつシリコンスペーサSPが露出されるようなフォトレジストパターン(図示せず)を半導体基板SB上に形成してから、そのフォトレジストパターンをエッチングマスクとしたドライエッチングにより、シリコンスペーサSPを除去する(図1のステップS10)。その後、そのフォトレジストパターンを除去する。ステップS10のエッチング工程により、図11に示されるように、シリコンスペーサSPが除去されるが、メモリゲート電極MGは、フォトレジストパターンで覆われていたので、エッチングされずに残存する。
次に、絶縁膜MZのうち、メモリゲート電極MGで覆われずに露出する部分をエッチング(例えばウェットエッチング)によって除去する(図2のステップS11)。図11には、この段階が示されている。この際、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGの下とメモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG間とに位置する絶縁膜MZは、除去されずに残存し、他の領域の絶縁膜MZは除去される。図11からも分かるように、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW1)との間の領域と、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間の領域との、両領域にわたって絶縁膜MZが連続的に延在している。なお、既に上述したが、図11において点線の円で囲まれた領域の拡大図に示されるように、絶縁膜MZは、酸化シリコン膜MZ1と、酸化シリコン膜MZ1上の窒化シリコン膜MZ2と、窒化シリコン膜MZ2上の酸化シリコン膜MZ3との積層膜からなる。
このようにして、ステップS7〜S11により、制御ゲート電極CGと隣り合うように、半導体基板SB(p型ウエルPW1)上に、内部に電荷蓄積部を有する絶縁膜MZを介してメモリセル用のメモリゲート電極MGが形成される。より特定的には、制御ゲート電極CGと絶縁膜MZを介して隣り合うように、半導体基板SB(p型ウエルPW1)上に、内部に電荷蓄積部を有する絶縁膜MZを介してメモリセル用のメモリゲート電極MGが形成される。
次に、周辺回路領域1Bのシリコン膜PS1aをフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、図12に示されるように、周辺回路領域1Bにゲート電極GE1を形成する(図2のステップS12)。
このステップS12のパターニング工程は、例えば次のようにして行うことができる。すなわち、周辺回路領域1Bに形成されているシリコン膜PS1a上にフォトリソグラフィ法を用いてフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。このフォトレジストパターンは、メモリセル領域1A全体と、周辺回路領域1Bにおけるゲート電極GE1形成予定領域とに形成される。それから、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、周辺回路領域1Bにおけるシリコン膜PS1aをエッチング(好ましくはドライエッチング)してパターニングする。このとき、メモリセル領域1Aのメモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGは、フォトレジストパターンで覆われているため、エッチングされない。その後、このフォトレジストパターンを除去する。これにより、図12に示されるように、パターニングされたシリコン膜PS1aからなるゲート電極GE1が、周辺回路領域1Bに形成される。
なお、ゲート電極GE1は、ダミーのゲート電極(擬似的なゲート電極)であり、後で除去される。また、ゲート電極GE1は、後で除去されて後述のゲート電極GE2に置き換えられるため、リプレイスメントゲート電極または置換用ゲート電極とみなすこともできる。
周辺回路領域1Bにおいて、ゲート電極GE1で覆われた部分以外の絶縁膜GFは、ステップS12のパターニング工程で行うドライエッチングや、あるいはそのドライエッチング後にウェットエッチングを行うことによって除去され得る。
このようにして、周辺回路領域1Bにおいて、半導体基板SB(p型ウエルPW2)上に、絶縁膜GFを介して、ゲート電極GE1が形成される。
次に、図13に示されるように、n型半導体領域(n型不純物拡散層、エクステンション領域、LDD領域)EX1,EX2,EX3を、イオン注入法を用いて形成する(図2のステップS13)。
ステップS13において、例えばヒ素(As)またはリン(P)などのn型の不純物を、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極GE1をマスク(イオン注入阻止マスク)として用いて半導体基板SB(p型ウエルPW1,PW2)にイオン注入法で導入することにより、n型半導体領域EX1,EX2,EX3を形成することができる。この際、n型半導体領域EX1は、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGがマスク(イオン注入阻止マスク)として機能することにより、メモリゲート電極MGの側壁(絶縁膜MZを介して制御ゲート電極CGに隣接している側とは反対側の側壁)に自己整合して形成される。また、n型半導体領域EX2は、メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGがマスク(イオン注入阻止マスク)として機能することにより、制御ゲート電極CGの側壁(絶縁膜MZを介してメモリゲート電極MGに隣接している側とは反対側の側壁)に自己整合して形成される。また、n型半導体領域EX3は、周辺回路領域1Bにおいて、ゲート電極GE1がマスク(イオン注入阻止マスク)として機能することにより、ゲート電極GE1の両側壁に自己整合して形成される。
型半導体領域EX1およびn型半導体領域EX2は、メモリセル領域1Aに形成されるメモリセルのソース・ドレイン領域(ソースまたはドレイン領域)の一部として機能することができる。また、n型半導体領域EX3は周辺回路領域1Bに形成されるMISFETのソース・ドレイン領域(ソースまたはドレイン領域)の一部として機能することができる。n型半導体領域EX1とn型半導体領域EX2とn型半導体領域EX3とは、同じイオン注入工程で形成することができるが、異なるイオン注入工程で形成することも可能である。
次に、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの側壁(絶縁膜MZを介して互いに隣合う側とは反対側の側壁)上と、ゲート電極GE1の側壁上とに、絶縁膜からなるサイドウォールスペーサ(サイドウォール、側壁絶縁膜)SWを形成する(図2のステップS14)。サイドウォールスペーサSWは、側壁絶縁膜とみなすことができる。
ステップS14のサイドウォールスペーサSW形成工程は、具体的には次のようにして行うことができる。すなわち、まず、図14に示されるように、半導体基板SBの主面全面上に、サイドウォールスペーサSW形成用の絶縁膜SWaをCVD法などを用いて堆積する。このサイドウォールスペーサSW形成用の絶縁膜SWaは、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、あるいはそれらの積層膜からなる。それから、このサイドウォールスペーサSW形成用の絶縁膜SWaを異方性エッチング(エッチバック)することによって、図15に示されるように、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの側壁(絶縁膜MZを介して互いに隣合う側とは反対側の側壁)上とゲート電極GE1の側壁上とに選択的にこの絶縁膜SWaを残して、サイドウォールスペーサSWを形成する。サイドウォールスペーサSWは、ゲート電極GE1の両側壁上と、制御ゲート電極CGの側壁のうち、絶縁膜MZを介してメモリゲート電極MGに隣接している側の側壁とは反対側の側壁上と、メモリゲート電極MGの側壁のうち、絶縁膜MZを介して制御ゲート電極CGに隣接している側の側壁とは反対側の側壁上とに形成される。
次に、図16に示されるように、n型半導体領域(n型不純物拡散層、ソース・ドレイン領域)SD1,SD2,SD3を、イオン注入法を用いて形成する(図2のステップS15)。
ステップS15において、例えばヒ素(As)またはリン(P)などのn型の不純物を、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極GE1とそれらの側壁上のサイドウォールスペーサSWとをマスク(イオン注入阻止マスク)として用いて半導体基板SB(p型ウエルPW1,PW2)にイオン注入することで、n型半導体領域SD1,SD2,SD3を形成することができる。この際、n型半導体領域SD1は、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGとメモリゲート電極MGの側壁上のサイドウォールスペーサSWとがマスク(イオン注入阻止マスク)として機能することにより、メモリゲート電極MGの側壁上のサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成される。また、n型半導体領域SD2は、メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGとその側壁上のサイドウォールスペーサSWとがマスク(イオン注入阻止マスク)として機能することにより、制御ゲート電極CGの側壁上のサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成される。また、n型半導体領域SD3は、周辺回路領域1Bにおいて、ゲート電極GE1とその側壁上のサイドウォールスペーサSWとがマスク(イオン注入阻止マスク)として機能することにより、ゲート電極GE1の両側壁上のサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成される。これにより、LDD(Lightly doped Drain)構造が形成される。n型半導体領域SD1とn型半導体領域SD2とn型半導体領域SD3とは、同じイオン注入工程で形成することができるが、異なるイオン注入工程で形成することも可能である。また、n型半導体領域SD1とn型半導体領域SD2とを同じイオン注入で形成し、n型半導体領域SD3を他のイオン注入で形成することもできる。
このようにして、n型半導体領域EX1とそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域SD1とにより、メモリトランジスタのソース領域として機能するn型の半導体領域(後述の図29の半導体領域MSに対応)が形成される。また、n型半導体領域EX2とそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域SD2とにより、制御トランジスタのドレイン領域として機能するn型の半導体領域(後述の図29の半導体領域MDに対応)が形成される。また、n型半導体領域EX3とそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域SD3とにより、周辺回路領域1BのMISFETのソース・ドレイン領域(ソースまたはドレイン用の半導体領域)として機能するn型の半導体領域が形成される。n型半導体領域SD1は、n型半導体領域EX1よりも不純物濃度が高くかつ接合深さが深く、n型半導体領域SD2は、n型半導体領域EX2よりも不純物濃度が高くかつ接合深さが深い。また、n型半導体領域SD3は、n型半導体領域EX3よりも不純物濃度が高くかつ接合深さが深い。
次に、ソースおよびドレイン用の半導体領域(n型半導体領域EX1,EX2,EX3およびn型半導体領域SD1,SD2,SD3)などに導入された不純物を活性化するための熱処理である活性化アニールを行う(図2のステップS16)。
このようにして、メモリセル領域1Aに、不揮発性メモリのメモリセルのメモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとソース・ドレイン領域とが形成され、周辺回路領域1BにMISFETのソース・ドレイン領域が形成されたが、周辺回路領域1Bにおいて、最終的に使用するゲート電極(後述のゲート電極GE2)は、まだ形成されていない。
次に、金属シリサイド層SLを形成する(図2のステップS17)。
金属シリサイド層SLは、いわゆるサリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)プロセスを行うことによって、形成することができる。具体的には、次のようにして金属シリサイド層SLを形成することができる。
すなわち、まず、図17に示されるように、n型半導体領域SD1,SD2,SD3の上面(表面)上を含む半導体基板SBの主面全面上に、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極GE1およびサイドウォールスペーサSWを覆うように、金属シリサイド層SL形成用の金属膜MMを形成(堆積)する。この金属膜MMは、単体の金属膜(純金属膜)または合金膜を用いることができ、例えば、コバルト(Co)膜、ニッケル(Ni)膜、またはニッケル白金合金膜からなり、スパッタリング法などを用いて形成することができる。それから、半導体基板SBに対して熱処理(金属シリサイド層SL形成用の熱処理)を施すことによって、n型半導体領域SD1,SD2,SD3、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極GE1の各上層部分(表層部分)を、金属シリサイド層SL形成用の金属膜MMと反応させる。これにより、図18に示されるように、n型半導体領域SD1,SD2,SD3、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極GE1の各上部(上面、表面、上層部)に、それぞれ金属シリサイド層SLが形成される。その後、未反応の金属膜MMをウェットエッチングなどにより除去し、図18にはこの段階の断面図が示されている。また、未反応の金属膜MMを除去した後に、更に熱処理を行うこともできる。金属膜MMがコバルト膜の場合は、金属シリサイド層SLはコバルトシリサイド層からなり、金属膜MMがニッケル膜の場合は、金属シリサイド層SLはニッケルシリサイド層からなり、金属膜MMがニッケル白金合金膜の場合は、金属シリサイド層SLは白金添加ニッケルシリサイド層からなる。
このように、いわゆるサリサイドプロセスを行うことによって、n型半導体領域SD1,SD2,SD3の上部に金属シリサイド層SLを形成し、それによって、ソース、ドレインの抵抗を低減することができる。サリサイドプロセスを用いることにより、n型半導体領域SD1,SD2,SD3上に、それぞれ金属シリサイド層SLを自己整合的に形成することができる。
また、図18には、ステップS17において、n型半導体領域SD1,SD2,SD3の各上部だけでなく、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極GE1の各上部(上面、表面、上層部)にも金属シリサイド層SLが形成される場合が示されている。n型半導体領域SD1,SD2,SD3の上面(表面)だけでなく、各ゲート電極CG,MG,GE1の上面(表面)も露出されている状態で、上記金属膜MMを形成すれば、上記熱処理によって、各ゲート電極CG,MG,GE1の上層部分(表層部分)が金属膜MMと反応して、各ゲート電極CG,MG,GE1の上部に、金属シリサイド層SLが形成されることになる。制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SLは、制御ゲート電極CGの一部とみなすこともできる。また、メモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SLは、メモリゲート電極MGの一部とみなすこともできる。また、ゲート電極GE1上の金属シリサイド層SLは、ゲート電極GE1の一部とみなすこともできる。
但し、本実施の形態では、ステップS17で各ゲート電極CG,MG,GE1の上部に金属シリサイド層SLを形成したとしても、後述のステップS19の研磨工程で、各ゲート電極CG,MG,GE1の上部の金属シリサイド層SLは除去されてしまう。このため、本実施の形態では、ステップS17において、各ゲート電極CG,MG,GE1の上部には、金属シリサイド層SLを形成しなくともよい。
次に、図19に示されるように、半導体基板SBの主面全面上に、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極GE1およびサイドウォールスペーサSWを覆うように、層間絶縁膜として絶縁膜(層間絶縁膜)IL1を形成(堆積)する(図2のステップS18)。
絶縁膜IL1は、酸化シリコン膜の単体膜、あるいは、窒化シリコン膜と該窒化シリコン膜上に該窒化シリコン膜よりも厚く形成された酸化シリコン膜との積層膜などからなり、例えばCVD法などを用いて形成することができる。
次に、絶縁膜IL1の上面を、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法などを用いて研磨する(図2のステップS19)。
ステップS19の研磨工程により、図20に示されるように、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極GE1の各上面が露出される。
ステップS19の研磨工程で重要なのは、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に形成されている絶縁膜MZの上部を除去することであり、その絶縁膜MZの除去量(研磨量)L1を、ステップS15で形成したn型半導体領域SD1,SD2の深さD1よりも大きく(L1>D1)することである。図21は、ステップS19の研磨工程の説明図であり、ステップS19の研磨工程を行う直前の段階のメモリセル領域1Aの一部の断面図が拡大して示されているが、図面を見やすくするために、図21では絶縁膜IL1の図示は省略してある。
ステップS19の研磨工程では、図21において点線で示されている位置まで、研磨を行う。図21において点線で示されているのは、ステップS19の研磨工程を終了した段階での研磨面(研磨表面、研磨位置)KMの位置である。
すなわち、ステップS19の研磨工程においては、絶縁膜IL1を研磨していくと、研磨面が、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在している絶縁膜MZに到達して、その絶縁膜MZが研磨面から露出するが、更に研磨を行って、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在している絶縁膜MZの上部を所定量、除去する。この際、絶縁膜MZを挟んでいる制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGの各上部も、絶縁膜MZとともに研磨されて除去される。つまり、図21において、研磨面KMよりも上に位置する部分の制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGと絶縁膜MZとサイドウォールスペーサSWと絶縁膜IL1とが、ステップS19で研磨されて除去される(但し図21では絶縁膜IL1は図示していない)。
本実施の形態では、ステップS19の研磨工程において、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に形成されている絶縁膜MZの除去量(研磨量)L1が、ステップS15で形成したn型半導体領域SD1,SD2の深さD1よりも大きく(L1>D1)なるようにする。ここで、ステップS15で形成したn型半導体領域SD1,SD2の深さD1は、上記図16に示されており、ステップS15でイオン注入法を用いてn型半導体領域SD1,SD2を形成したときの、半導体基板SBの表面(上面)からn型半導体領域SD1,SD2の底面までの深さ(半導体基板の主面に略垂直な方向の寸法)に対応している。また、ステップS19の研磨工程における絶縁膜MZの除去量(研磨量)L1は、図21に示されており、ステップS19の研磨工程で除去された部分の絶縁膜MZの寸法(半導体基板SBの主面に略垂直な方向の寸法)に対応している。
一例をあげれば、ステップS15で形成したn型半導体領域SD1,SD2の深さD1が50nmであった場合は、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に形成されている絶縁膜MZのステップS19における除去量(研磨量)L1を、50nmよりも大きくする。
L1>D1が成り立つようにステップS19の研磨工程の研磨量を設定しているため、ステップS19の研磨工程を終了すると、図20に示されるように、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極GE1の各上面が露出された状態になる。ステップS17で制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極GE1の各上部に金属シリサイド層SLを形成していた場合は、ステップS19の研磨工程で、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極GE1の各上部の金属シリサイド層SLも除去し得る。
なお、ステップS18で絶縁膜IL1を成膜した段階では、絶縁膜IL1の上面には、上記図19のように、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極GE1およびサイドウォールスペーサSWなどを反映した凹凸または段差が形成されている場合もあるが、ステップS19の研磨工程の後は、図20のように絶縁膜IL1の上面は平坦化されている。
また、他の形態として、ステップS19の研磨工程を、CMPなどの研磨処理にドライエッチングまたはウェットエッチングを組み合わせることで、行うこともできる。
次に、ゲート電極GE1をエッチングして除去する(図3のステップS20)。
ステップS20は、例えば次のようにして行うことができる。すなわち、まず、図22に示されるように、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを覆い、かつ、ゲート電極GE1を覆わずに露出させるような絶縁膜(マスク層)IL2を、絶縁膜IL1上に形成する。絶縁膜IL2は、例えば、半導体基板SB上に、すなわち絶縁膜IL1上に、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極GE1を覆うように絶縁膜(絶縁膜IL2形成用の絶縁膜)を形成してから、この絶縁膜をフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、形成することができる。ステップS19の研磨工程により、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極GE1が露出されたが、絶縁膜IL2を形成すると、ゲート電極GE1の上面は絶縁膜IL2で覆われずに露出した状態になり、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは絶縁膜IL2で覆われることで露出していない状態になる。また、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZも、絶縁膜IL2で覆われることで露出していない状態になる。このため、絶縁膜IL2は、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、および制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZを覆いかつゲート電極GE1を露出するマスク層とみなすことができる。それから、ゲート電極GE1をエッチングして除去し、図22には、この段階が示されている。ステップS20のエッチングは、ドライエッチングまたはウェットエッチングあるいは両者の組み合わせを用いることができる。
なお、ステップS20のエッチングまたはエッチング工程について言及する場合、絶縁膜IL2を形成する(パターニングする)際のエッチングではなく、マスク層としての絶縁膜IL2を形成した後にゲート電極GE1を選択的に除去するために行うエッチングのことである。
ステップS20でゲート電極GE1が除去されたことにより、溝(凹部、窪み部)TRが形成される。溝TRは、ゲート電極GE1が除去された領域であり、ゲート電極GE1を除去するまでゲート電極GE1が存在していた領域に対応している。溝TRの底面は、絶縁膜GFの上面により形成され、溝TRの側壁(側面)は、サイドウォールスペーサSWの側面(ゲート電極GE1の除去前までゲート電極GE1に接していた側面)により形成されている。
ステップS20のゲート電極GE1のエッチング工程は、ゲート電極GE1に比べて、絶縁膜IL1、絶縁膜IL2、絶縁膜GFおよびサイドウォールスペーサSWがエッチングされにくい条件で、エッチングを行うことが好ましい。すなわち、ゲート電極GE1のエッチング速度に比べて、絶縁膜IL1、絶縁膜IL2、絶縁膜GFおよびサイドウォールスペーサSWのエッチング速度が小さくなる条件で、ゲート電極GE1のエッチングを行うことが好ましい。これにより、ステップS20のゲート電極GE1のエッチング工程において、ゲート電極GE1を選択的にエッチングすることができる。ゲート電極GE1はシリコン(ポリシリコン)により形成されているため、ステップS20において、ゲート電極GE1の高いエッチング選択比を確保しやすくなる。これにより、ステップS20において、ゲート電極GE1を選択的に除去することが、容易かつ的確に行えるようになる。
ステップS20のゲート電極GE1のエッチング工程では、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、および、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZは、絶縁膜IL2で覆われており、露出していないため、エッチングされずに済む。このため、ステップS20では、ゲート電極GE1はエッチングされて除去されるが、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとそれらの間の絶縁膜MZとは、エッチングされずにそのまま残存する。
また、絶縁膜IL2は、絶縁膜IL1とは異なる絶縁材料により形成することがより好ましく、これにより、所望の平面形状を有する絶縁膜IL2を形成しやすくなる。例えば、絶縁膜IL1を酸化シリコン膜により形成した場合は、絶縁膜IL2を窒化シリコン膜により形成することができる。
次に、図23に示されるように、半導体基板SB上に、すなわち溝TRの内面(底面および側壁)上を含む絶縁膜IL1,IL2上に、絶縁膜HKを形成する(図3のステップS21)。それから、半導体基板SB上に、すなわち絶縁膜HK上に、溝TR内を埋めるように、ゲート電極用の導電膜として金属膜(導電膜)MEを形成する(図3のステップS22)。
溝TRにおいて、ステップS21では溝TRの底面および側壁(側面)上に絶縁膜HKが形成されるが、溝TRは絶縁膜HKでは完全には埋まらず、ステップS22で金属膜MEを形成することにより、溝TRは絶縁膜HKと金属膜MEとにより完全に埋まった状態になる。
絶縁膜HKは、周辺回路領域1Bに形成されるMISFETのゲート絶縁膜用の絶縁膜であり、金属膜MEは、周辺回路領域1Bに形成されるMISFETのゲート電極用の導電膜である。
絶縁膜HKは、窒化シリコンよりも誘電率(比誘電率)が高い絶縁材料膜、いわゆるHigh−k膜(高誘電率膜)である。なお、本願において、High−k膜、高誘電率膜、高誘電率絶縁膜あるいは高誘電率ゲート絶縁膜と言うときは、窒化シリコンよりも誘電率(比誘電率)が高い膜を意味する。
絶縁膜HKとしては、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜または酸化ランタン膜などの金属酸化物膜を用いることができ、また、これらの金属酸化物膜は、窒素(N)およびケイ素(Si)の一方または両方を更に含有することもできる。絶縁膜HKは、例えば、ALD(Atomic layer Deposition:原子層堆積)法またはCVD法により形成することができる。ゲート絶縁膜に高誘電率膜(ここでは絶縁膜HK)を用いた場合は、酸化シリコン膜を用いた場合に比べて、ゲート絶縁膜の物理的膜厚を増加させることができるため、リーク電流を低減できるという利点を得られる。
金属膜MEとしては、例えば、窒化チタン(TiN)膜、窒化タンタル(TaN)膜、窒化タングステン(WN)膜、炭化チタン(TiC)膜、炭化タンタル(TaC)膜、炭化タングステン(WC)膜、窒化炭化タンタル(TaCN)膜、チタン(Ti)膜、タンタル(Ta)膜、チタンアルミニウム(TiAl)膜またはアルミニウム(Al)膜などの、金属膜を用いることができる。なお、ここで言う金属膜とは、金属伝導を示す導電膜を言い、単体の金属膜(純金属膜)や合金膜だけでなく、金属伝導を示す金属化合物膜(窒化金属膜や炭化金属膜など)も含むものとする。このため、金属膜MEは、金属伝導を示す導電膜であり、単体の金属膜(純金属膜)や合金膜に限定されず、金属伝導を示す金属化合物膜(窒化金属膜や炭化金属膜など)であってもよい。また、金属膜MEを積層膜(複数の膜が積層された積層膜)とすることもできるが、その場合、その積層膜の最下層は金属膜(金属伝導を示す導電膜)とする。また、その積層膜を、複数の金属膜(金属伝導を示す導電膜)の積層膜とすることもできる。金属膜MEは、例えばスパッタリング法などを用いて形成することができる。
金属膜MEの好適な一例として、金属膜MEを、窒化チタン(TiN)膜と該窒化チタン膜上のアルミニウム(Al)膜との積層膜とすることができる。この場合、ステップS22において、まず絶縁膜HK上に窒化チタン膜を形成してから、その窒化チタン膜上に、溝TR内を埋めるように、アルミニウム膜を形成することになる。この際、窒化チタン膜よりもアルミニウム膜を厚くすることが好ましい。アルミニウム膜は、低抵抗であるため、後で形成するゲート電極GE2の低抵抗化を図ることができる。また、後で形成されるゲート電極GE2におけるゲート絶縁膜に接する部分(ここでは窒化チタン膜)の材料の仕事関数で、そのゲート電極GE2を備える各MISFETのしきい値電圧を制御することができる。
次に、図24に示されるように、溝TRの外部の不要な金属膜MEおよび絶縁膜HKをCMP法などの研磨処理によって除去することにより、溝TR内に絶縁膜HKおよび金属膜MEを埋め込む(図3のステップS23)。
すなわち、ステップS23では、溝TRの外部の金属膜MEおよび絶縁膜HKを除去し、溝TR内に絶縁膜HKおよび金属膜MEを残す。これにより、溝TR内に絶縁膜HKと金属膜MEとが残存して埋め込まれた状態になる。すなわち、溝TR内に絶縁膜HKを介して金属膜MEが埋め込まれた状態になる。
溝TRに埋め込まれた金属膜MEが、MISFETのゲート電極GE2となり、溝TRに埋め込まれた絶縁膜HKが、そのMISFETのゲート絶縁膜として機能する。つまり、溝TRに、絶縁膜HKを介して金属膜MEを埋め込むことで、ゲート電極GE2が形成される。
このように、ステップS20でダミーゲート電極であるゲート電極GE1が除去された領域である溝TR内に、ステップS21,S22,S23により、高誘電率絶縁膜である絶縁膜HKを介してゲート電極GE2が形成される。ゲート電極GE2は、周辺回路のMISFET用(すなわちメモリセル以外のMISFET用)のゲート電極である。ゲート電極GE2は、メタルゲート電極である。
また、本実施の形態では、ゲート電極GE1を除去してゲート電極GE2に置き換え、このゲート電極GE2を周辺回路領域1BのMISFETのゲート電極として用いている。このため、上記ゲート電極GE1は、ダミーのゲート電極(擬似的なゲート電極)であり、リプレイスメントゲート電極または置換用ゲート電極とみなすことができ、ゲート電極GE2は、MISFETを構成するゲート電極とみなすことができる。
また、本実施の形態では、金属膜MEを用いてゲート電極GE2を形成しているため、ゲート電極GE2をメタルゲート電極とすることができる。ゲート電極GE2をメタルゲート電極としたことで、ゲート電極GE2の空乏化現象を抑制し、寄生容量をなくすことができるという利点を得られる。また、トランジスタ素子の小型化(ゲート絶縁膜の薄膜化)も可能になるという利点も得られる。
周辺回路領域1Bにおいて、絶縁膜HKは、溝TRの底面および側壁上に形成され、ゲート電極GE2は、底面および側壁(側面)が絶縁膜HKに隣接する。ゲート電極GE2と半導体基板SB(p型ウエルPW2)との間には、絶縁膜GFと絶縁膜HKが介在しており、ゲート電極GE2とサイドウォールスペーサSWとの間には、絶縁膜HKが介在している。ゲート電極GE2の直下の絶縁膜GF,HKがMISFETのゲート絶縁膜として機能するが、絶縁膜HKは高誘電率膜であるため、高誘電率ゲート絶縁膜として機能する。
また、ステップS23において、絶縁膜IL2も研磨されて除去され得る。このため、ステップS23を行うと、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの各上面が露出されることになる。
また、本実施の形態では、ステップS20でゲート電極GE1をエッチングして除去した後、溝TRの底部の絶縁膜GFを除去せずに、ステップS21で絶縁膜HKを形成する場合について説明した。この場合、周辺回路領域1Bでは、絶縁膜HKと半導体基板SB(p型ウエルPW2)との間(界面)に、界面層として絶縁膜GFが介在することになる。
他の形態として、ステップS20でゲート電極GE1をエッチングして除去した後、ステップS21で絶縁膜HKを形成する前に、溝TRの底部の絶縁膜GFを除去することも可能である。その場合、溝TR絶縁膜GFを除去した後で、溝TRの底部で露出する半導体基板SB(p型ウエルPW2)の表面に酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなる界面層を形成してから、ステップS21で絶縁膜HKを形成すれば、より好ましい。そうすれば、絶縁膜HKと半導体基板SB(p型ウエルPW2)との間(界面)に、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなる界面層が介在することになる。
高誘電率膜である絶縁膜HKを、半導体基板SBの表面(シリコン面)上に直接的に形成せずに、絶縁膜HKと半導体基板SB(p型ウエルPW2)との界面に、薄い酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなる界面層を設けた場合、トラップ準位などの欠陥数を減らして、駆動能力や信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、高誘電率ゲート絶縁膜(ここでは絶縁膜HK)は、ステップS20でゲート電極GE1をエッチングによって除去した後に、形成している。
他の形態として、ゲート電極GE1を形成した段階で、周辺回路領域1Bに形成するメタルゲート型MISFET用の高誘電率ゲート絶縁膜を、既に形成しておくこともできる。この場合は、ステップS20でゲート電極GE1をエッチングによって除去した後、ステップS21の絶縁膜HK形成工程を行わずに、ステップS22の金属膜ME形成工程を行うことができる。例えば、周辺回路領域1Bの絶縁膜GF上に、絶縁膜HKに相当する高誘電率膜(高誘電率絶縁膜)を形成してから、上記シリコン膜PS1を形成する。具体的には、上記ステップS4で絶縁膜GFを形成した後、半導体基板SBの主面全面上に絶縁膜HKに相当する高誘電率膜を形成してから、メモリセル領域1Aの高誘電率膜を選択的に除去し、かつ、周辺回路領域1Bの高誘電率膜は残し、この状態でシリコン膜PS1を形成すればよい。これにより、ゲート電極GE1を形成すると、ゲート電極GE1の下には、高誘電率ゲート絶縁膜が存在する状態になる。この場合、既に高誘電率ゲート絶縁膜が形成されているため、ステップS20でゲート電極GE1をエッチングによって除去した後、ステップS21の絶縁膜HK形成工程を行わずに、ステップS22の金属膜ME形成工程を行えばよい。
次に、図25に示されるように、周辺回路領域1B全体を覆い、メモリセル領域1Aにおいて制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを露出するような絶縁膜(マスク層)IL3を、絶縁膜IL1に形成する。絶縁膜IL3は、例えば、半導体基板SB上に、すなわち絶縁膜IL1上に、メモリセル領域1A全体と周辺回路領域1B全体とを覆うように絶縁膜(絶縁膜IL3形成用の絶縁膜)を形成してから、この絶縁膜をフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、形成することができる。絶縁膜IL3を形成すると、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの上面は絶縁膜IL3で覆われずに露出した状態になり、ゲート電極GE2は、絶縁膜IL3で覆われることで露出していない状態になる。
絶縁膜IL3は、絶縁膜IL1とは異なる絶縁材料により形成することがより好ましく、これにより、所望の平面形状を有する絶縁膜IL3を形成しやすくなる。例えば、絶縁膜IL1を酸化シリコン膜により形成した場合は、絶縁膜IL3を窒化シリコン膜により形成することができる。
次に、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの各上部に、金属シリサイド層SL2を形成する(図3のステップS24)。
金属シリサイド層SL2は、いわゆるサリサイドプロセスを行うことによって、形成することができる。具体的には、次のようにして金属シリサイド層SL2を形成することができる。
すなわち、まず、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの上面(表面)上を含む絶縁膜IL1,IL3上に、金属シリサイド層SL2形成用の金属膜を形成(堆積)する。この金属シリサイド層SL2形成用の金属膜は、単体の金属膜(純金属膜)または合金膜を用いることができ、例えば、コバルト(Co)膜、ニッケル(Ni)膜、またはニッケル白金合金膜からなり、スパッタリング法などを用いて形成することができる。それから、半導体基板SBに対して熱処理(金属シリサイド層SL2形成用の熱処理)を施すことによって、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの各上層部分(表層部分)を、金属シリサイド層SL2形成用の金属膜と反応させる。これにより、図25に示されるように、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの各上部(上面、表面、上層部)に、金属シリサイド層SL2が形成される。その後、未反応の金属膜(金属シリサイド層SL2形成用の金属膜)をウェットエッチングなどにより除去する。図25にはこの段階の断面図が示されている。また、未反応の金属膜(金属シリサイド層SL2形成用の金属膜)を除去した後に、更に熱処理を行うこともできる。
金属シリサイド層SL2は、例えばコバルトシリサイド層(金属シリサイド層SL2形成用の金属膜がコバルト膜の場合)、ニッケルシリサイド層(金属シリサイド層SL2形成用の金属膜がニッケル膜の場合)、または、ニッケル白金シリサイド層(金属シリサイド層SL2形成用の金属膜がニッケル白金合金膜の場合)とすることができる。
このように、いわゆるサリサイドプロセスを行うことによって、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの各上部に金属シリサイド層SL2を自己整合的に形成し、それによって、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの抵抗を低減することができる。
また、メタルゲート電極であるゲート電極GE2を絶縁膜IL3で覆った状態で、金属シリサイド層SL2をサリサイドプロセスで形成している。これにより、メタルゲート電極であるゲート電極GE2が、サリサイドプロセスの影響を受けるのを、的確に防止することができる。
また、本実施の形態では、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの上部に金属シリサイド層SL2を形成する場合について説明した。他の形態として、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの上部に金属シリサイド層SL2を形成しない場合もあり得る。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの上部に金属シリサイド層SL2を形成しない場合は、絶縁膜IL3形成工程と、ステップS24で金属シリサイド層SL2をサリサイドプロセスで形成する工程とを省略すればよい。
次に、図26に示されるように、半導体基板SBの主面全面上に、層間絶縁膜として絶縁膜(層間絶縁膜)IL4を形成(堆積)する(図3のステップS25)。
なお、図26では、絶縁膜IL3をエッチングなどにより除去してから、絶縁膜IL4を形成した場合が示されている。この場合、絶縁膜IL4は、絶縁膜IL1上に、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極GE2およびサイドウォールスペーサSWを覆うように、形成される。また、他の形態として、絶縁膜IL3を除去せずに絶縁膜IL4を形成することもでき、その場合は、絶縁膜IL4は、絶縁膜IL1および絶縁膜IL3上に、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびサイドウォールスペーサSWを覆うように、形成されることになる。
絶縁膜IL4としては、例えば、酸化シリコンを主体とした、酸化シリコン系の絶縁膜を用いることができる。絶縁膜IL4の形成後、絶縁膜IL4の上面をCMP法により研磨するなどして、絶縁膜IL4の上面の平坦性を高めることもできる。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜IL4上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして、絶縁膜IL4,IL1をドライエッチングすることにより、図27に示されるように、絶縁膜IL4,IL1にコンタクトホール(開口部、貫通孔)CTを形成する(図3のステップS26)。
次に、コンタクトホールCT内に、接続用の導電体部として、タングステン(W)などからなる導電性のプラグPGを形成する(図3のステップS27)。
プラグPGを形成するには、例えば、コンタクトホールCTの内部(底面および側壁上)を含む絶縁膜IL4上に、バリア導体膜を形成する。このバリア導体膜は、例えば、チタン膜、窒化チタン膜、あるいはそれらの積層膜からなる。それから、このバリア導体膜上にタングステン膜などからなる主導体膜をコンタクトホールCT内を埋めるように形成してから、コンタクトホールCTの外部の不要な主導体膜およびバリア導体膜をCMP法またはエッチバック法などによって除去することにより、プラグPGを形成することができる。なお、図面の簡略化のために、図27では、プラグPGを構成するバリア導体膜および主導体膜(タングステン膜)を一体化して示してある。
コンタクトホールCTおよびそれに埋め込まれたプラグPGは、n型半導体領域SD1,SD2,SD3、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極GE2の上などに形成される。なお、図27の断面図においては、n型半導体領域SD1,SD2,SD3(の表面上の金属シリサイド層SL)の一部がコンタクトホールCTの底部で露出して、そのコンタクトホールCTを埋めるプラグPGと電気的に接続された断面が示されている。
次に、プラグPGが埋め込まれた絶縁膜IL4上に第1層目の配線である配線(配線層)M1を形成する(図3のステップS28)。この配線M1を、ダマシン技術(ここではシングルダマシン技術)を用いて形成する場合について説明する。
まず、図28に示されるように、プラグPGが埋め込まれた絶縁膜IL4上に、絶縁膜IL5を形成する。絶縁膜IL5は、複数の絶縁膜の積層膜で形成することもできる。それから、フォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとしたドライエッチングによって絶縁膜IL5の所定の領域に配線溝(配線用の溝)を形成した後、配線溝の底面および側壁上を含む絶縁膜IL5上にバリア導体膜を形成する。このバリア導体膜は、例えば、窒化チタン膜、タンタル膜または窒化タンタル膜などからなる。それから、CVD法またはスパッタリング法などによりバリア導体膜上に銅のシード層を形成し、さらに電解めっき法などを用いてシード層上に銅めっき膜を形成して、銅めっき膜により配線溝の内部を埋め込む。それから、配線溝以外の領域の主導体膜(銅めっき膜およびシード層)とバリア導体膜をCMP法により除去して、配線溝に埋め込まれた銅を主導電材料とする第1層目の配線M1を形成する。図28では、図面の簡略化のために、配線M1は、バリア導体膜、シード層および銅めっき膜を一体化して示してある。
配線M1はプラグPGを介して、n型半導体領域SD1、n型半導体領域SD2、n型半導体領域SD3、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGあるいはゲート電極GE2などと電気的に接続される。その後、デュアルダマシン法などにより2層目以降の配線を形成するが、ここでは図示およびその説明は省略する。また、配線M1およびそれよりも上層の配線は、ダマシン配線に限定されず、配線用の導電体膜をパターニングして形成することもでき、例えばタングステン配線またはアルミニウム配線などとすることもできる。
以上のようにして、本実施の形態の半導体装置が製造される。
<半導体装置の構造について>
次に、本実施の形態の半導体装置における不揮発性メモリのメモリセルの構成について、図29および図30を参照して説明する。
図29は、本実施の形態の半導体装置の要部断面図であり、不揮発性メモリのメモリセル領域の要部断面図が示されている。図30は、メモリセルの等価回路図である。なお、図29では、図面を簡略化するために、上記図28の構造のうち、絶縁膜IL1,IL4,IL5、コンタクトホールCT、プラグPGおよび配線M1については、図示を省略している。
図29に示されるように、半導体基板SBには、メモリトランジスタおよび制御トランジスタからなる不揮発性メモリのメモリセルMCが形成されている。実際には、半導体基板SBには、複数のメモリセルMCがアレイ状に形成されており、各メモリセル領域は、素子分離領域(上記素子分離領域STに相当するものであるが、図29では図示せず)によって他の領域から電気的に分離されている。
図29および図30に示されるように、本実施の形態の半導体装置における不揮発性メモリのメモリセルMCは、スプリットゲート型のメモリセルであり、制御ゲート電極CGを有する制御トランジスタとメモリゲート電極MGを有するメモリトランジスタとの2つのMISFETを接続したものである。
ここで、電荷蓄積部(電荷蓄積層)を含むゲート絶縁膜およびメモリゲート電極MGを備えるMISFETをメモリトランジスタといい、また、ゲート絶縁膜および制御ゲート電極CGを備えるMISFETを制御トランジスタという。従って、メモリゲート電極MGは、メモリトランジスタのゲート電極であり、制御ゲート電極CGは、制御トランジスタのゲート電極であり、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、不揮発性メモリのメモリセルを構成するゲート電極である。
なお、制御トランジスタは、メモリセル選択用トランジスタであるため、選択トランジスタとみなすこともできる。このため、制御ゲート電極CGは、選択ゲート電極とみなすこともできる。メモリトランジスタは、記憶用トランジスタである。
以下に、メモリセルMCの構成を具体的に説明する。
図29に示されるように、不揮発性メモリのメモリセルMCは、半導体基板SBのp型ウエルPW1中に形成されたソースおよびドレイン用のn型の半導体領域MS,MDと、半導体基板SB(p型ウエルPW1)上に形成された制御ゲート電極CGと、半導体基板SB(p型ウエルPW1)上に形成されて制御ゲート電極CGと隣り合うメモリゲート電極MGとを有している。そして、不揮発性メモリのメモリセルMCは、更に、制御ゲート電極CGおよび半導体基板SB(p型ウエルPW1)間に形成された絶縁膜(ゲート絶縁膜)GFと、メモリゲート電極MGおよび半導体基板SB(p型ウエルPW1)間に形成された絶縁膜MZとを有している。
制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、それらの対向側面の間に絶縁膜MZを介した状態で、半導体基板SBの主面に沿って延在し、並んで配置されている。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの延在方向は、図29や上記図10〜図28の紙面に垂直な方向である。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、半導体領域MDおよび半導体領域MS間の半導体基板SB(p型ウエルPW1)の上に絶縁膜GFまたは絶縁膜MZを介して形成されており、半導体領域MS側にメモリゲート電極MGが位置し、半導体領域MD側に制御ゲート電極CGが位置している。但し、制御ゲート電極CGは絶縁膜GFを介し、メモリゲート電極MGは絶縁膜MZを介して、半導体基板SB上に形成されている。
制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとは、間に絶縁膜MZを介在して互いに隣り合っている。絶縁膜MZは、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW1)の間の領域と、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGの間の領域の、両領域にわたって延在している。
制御ゲート電極CGと半導体基板SB(p型ウエルPW1)の間に形成された絶縁膜GF、すなわち制御ゲート電極CGの下の絶縁膜GFが、制御トランジスタのゲート絶縁膜として機能する。また、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW1)の間の絶縁膜MZ、すなわちメモリゲート電極MGの下の絶縁膜MZが、メモリトランジスタのゲート絶縁膜(内部に電荷蓄積部を有するゲート絶縁膜)として機能する。なお、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW1)との間の絶縁膜MZは、メモリトランジスタのゲート絶縁膜として機能するが、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間の絶縁膜MZは、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間を絶縁(電気的に分離)するための絶縁膜として機能する。
絶縁膜MZのうち、窒化シリコン膜MZ2は、電荷を蓄積するための絶縁膜であり、電荷蓄積層(電荷蓄積部)として機能する。すなわち、窒化シリコン膜MZ2は、絶縁膜MZ中に形成されたトラップ性絶縁膜である。このため、絶縁膜MZは、その内部に電荷蓄積部(ここでは窒化シリコン膜MZ2)を有する絶縁膜とみなすことができる。
窒化シリコン膜MZ2の上下に位置する酸化シリコン膜MZ3および酸化シリコン膜MZ1は、電荷ブロック層または電荷閉じ込め層として機能することができる。メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間の絶縁膜MZにおいて、窒化シリコン膜MZ2を酸化シリコン膜MZ3および酸化シリコン膜MZ1で挟んだ構造とすることで、窒化シリコン膜MZ2への電荷の蓄積が可能となる。
半導体領域MSおよび半導体領域MDは、ソースまたはドレイン用の半導体領域である。すなわち、半導体領域MSは、ソース領域またはドレイン領域の一方として機能する半導体領域であり、半導体領域MDは、ソース領域またはドレイン領域の他方として機能する半導体領域である。ここでは、半導体領域MSはソース領域として機能する半導体領域であり、半導体領域MDはドレイン領域として機能する半導体領域である。半導体領域MS,MDは、n型の不純物が導入された半導体領域よりなり、それぞれLDD構造を備えている。すなわち、ソース用の半導体領域MSは、n型半導体領域EX1(エクステンション領域)と、n型半導体領域EX1よりも高い不純物濃度を有するn型半導体領域SD1(ソース領域)とを有している。また、ドレイン用の半導体領域MDは、n型半導体領域EX2(エクステンション領域)と、n型半導体領域EX2よりも高い不純物濃度を有するn型半導体領域SD2(ドレイン領域)とを有している。
半導体領域MSは、ソースまたはドレイン用の半導体領域であり、メモリゲート電極MGとゲート長方向(メモリゲート電極MGのゲート長方向)に隣接する位置の半導体基板SBに形成されている。また、半導体領域MDは、ソースまたはドレイン用の半導体領域であり、制御ゲート電極CGとゲート長方向(制御ゲート電極CGのゲート長方向)に隣接する位置の半導体基板SBに形成されている。
メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの互いに隣接していない側の側壁上には、絶縁体(絶縁膜)からなるサイドウォールスペーサSWが形成されている。
ソース部のn型半導体領域EX1はメモリゲート電極MGに対して自己整合的に形成され、n型半導体領域SD1はメモリゲート電極MGの側壁上のサイドウォールスペーサSWに対して自己整合的に形成されている。このため、製造された半導体装置においては、低濃度のn型半導体領域EX1は、メモリゲート電極MGの側壁上のサイドウォールスペーサSWの下方に形成され、高濃度のn型半導体領域SD1は、低濃度のn型半導体領域EX1の外側に形成されている。従って、低濃度のn型半導体領域EX1は、メモリトランジスタのチャネル領域に隣接するように形成され、高濃度のn型半導体領域SD1は、低濃度のn型半導体領域EX1に隣接し、メモリトランジスタのチャネル領域からn型半導体領域EX1の分だけ離間するように形成されている。
ドレイン部のn型半導体領域EX2は制御ゲート電極CGに対して自己整合的に形成され、n型半導体領域SD2は制御ゲート電極CGの側壁上のサイドウォールスペーサSWに対して自己整合的に形成されている。このため、製造された半導体装置においては、低濃度のn型半導体領域EX2は、制御ゲート電極CGの側壁上のサイドウォールスペーサSWの下方に形成され、高濃度のn型半導体領域SD2は、低濃度のn型半導体領域EX2の外側に形成されている。従って、低濃度のn型半導体領域EX2は、制御トランジスタのチャネル領域に隣接するように形成され、高濃度のn型半導体領域SD2は、低濃度のn型半導体領域EX2に隣接し、制御トランジスタのチャネル領域からn型半導体領域EX2の分だけ離間するように形成されている。
メモリゲート電極MGの下の絶縁膜MZの下にメモリトランジスタのチャネル領域が形成される。また、制御ゲート電極CGの下の絶縁膜GFの下に制御トランジスタのチャネル領域が形成される。
型半導体領域SD1,SD2の上部には、サリサイド技術などにより、金属シリサイド層SLが形成されている。メモリゲート電極MGの上部と制御ゲート電極CGの上部には、サリサイド技術などにより、金属シリサイド層SL2が形成されているが、メモリゲート電極MGの上部と制御ゲート電極CGの上部においては、金属シリサイド層SL2の形成を省略することもできる。
<不揮発性メモリの動作について>
次に、不揮発性メモリの動作例について、図31を参照して説明する。
図31は、本実施の形態の「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。図31の表には、「書込」、「消去」および「読出」時のそれぞれにおいて、図29と図30に示されるようなメモリセルのメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmg、ソース領域(半導体領域MS)に印加する電圧Vs、制御ゲート電極CGに印加する電圧Vcg、ドレイン領域(半導体領域MD)に印加する電圧Vd、およびp型ウエルPW1に印加するベース電圧Vbが記載されている。なお、図31の表に示したものは電圧の印加条件の好適な一例であり、これに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更可能である。また、本実施の形態では、メモリトランジスタの絶縁膜MZ中の電荷蓄積部である窒化シリコン膜MZ2への電子の注入を「書込」、ホール(hole:正孔)の注入を「消去」と定義する。
なお、図31の表において、Aの欄は、書込み方法がSSI方式で、かつ消去方法がBTBT方式の場合に対応し、Bの欄は、書込み方法がSSI方式で、かつ消去方法がFN方式の場合に対応し、Cの欄は、書込み方法がFN方式で、かつ消去方法がBTBT方式の場合に対応し、Dの欄は、書込み方法がFN方式で、かつ消去方法がFN方式の場合に対応している。
SSI方式は、窒化シリコン膜MZ2にホットエレクトロンを注入することによってメモリセルの書込みを行う動作法とみなすことができ、BTBT方式は、窒化シリコン膜MZ2にホットホールを注入することによってメモリセルの消去を行う動作法とみなすことができ、FN方式は、電子またはホールのトンネリングによって書込みまたは消去を行う動作法とみなすことができる。FN方式について、別の表現で言うと、FN方式の書込みは、窒化シリコン膜MZ2にFNトンネル効果により電子を注入することによってメモリセルの書込みを行う動作方式とみなすことができ、FN方式の消去は、窒化シリコン膜MZ2にFNトンネル効果によりホールを注入することによってメモリセルの消去を行う動作方式とみなすことができる。以下、具体的に説明する。
書込み方式は、いわゆるSSI(Source Side Injection:ソースサイド注入)方式と呼ばれるソースサイド注入によるホットエレクトロン注入で書込みを行う書込み方式(ホットエレクトロン注入書込み方式)と、いわゆるFN方式と呼ばれるFN(Fowler Nordheim)トンネリングにより書込みを行う書込み方式(トンネリング書込み方式)とがある。
SSI方式の書込みでは、例えば図31の表のAの欄またはBの欄の「書込動作電圧」に示されるような電圧(Vmg=10V,Vs=5V,Vcg=1V,Vd=0.5V,Vb=0V)を、書込みを行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルの絶縁膜MZ中の窒化シリコン膜MZ2中に電子を注入することで書込みを行う。この際、ホットエレクトロンは、2つのゲート電極(メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG)間の下のチャネル領域(ソース、ドレイン間)で発生し、メモリゲート電極MGの下の絶縁膜MZ中の電荷蓄積部である窒化シリコン膜MZ2にホットエレクトロンが注入される。注入されたホットエレクトロン(電子)は、絶縁膜MZ中の窒化シリコン膜MZ2中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリトランジスタは書込み状態となる。
FN方式の書込みでは、例えば図31の表のCの欄またはDの欄の「書込動作電圧」に示されるような電圧(Vmg=−12V,Vs=0V,Vcg=0V,Vd=0V,Vb=0V)を、書込みを行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルにおいて、メモリゲート電極MGから電子をトンネリングさせて絶縁膜MZ中の窒化シリコン膜MZ2に注入することで書込みを行う。この際、電子はメモリゲート電極MGからFNトンネリング(FNトンネル効果)により酸化シリコン膜MZ3をトンネリングして絶縁膜MZ中に注入され、絶縁膜MZ中の窒化シリコン膜MZ2中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリトランジスタは書込み状態となる。
なお、FN方式の書込みにおいて、半導体基板SBから電子をトンネリングさせて絶縁膜MZ中の窒化シリコン膜MZ2に注入することで書込みを行うこともでき、この場合、書込動作電圧は、例えば図31の表のCの欄またはDの欄の「書込動作電圧」の正負を反転させたものとすることができる。
消去方法は、いわゆるBTBT方式と呼ばれるBTBT(Band-To-Band Tunneling:バンド間トンネル現象)によるホットホール注入により消去を行う消去方式(ホットホール注入消去方式)と、いわゆるFN方式と呼ばれるFN(Fowler Nordheim)トンネリングにより消去を行う消去方式(トンネリング消去方式)とがある。
BTBT方式の消去では、BTBTにより発生したホール(正孔)を電荷蓄積部(絶縁膜MZ中の窒化シリコン膜MZ2)に注入することにより消去を行う。例えば図31の表のAの欄またはCの欄の「消去動作電圧」に示されるような電圧(Vmg=−6V,Vs=6V,Vcg=0V,Vd=open,Vb=0V)を、消去を行う選択メモリセルの各部位に印加する。これにより、BTBT現象によりホールを発生させ電界加速することで選択メモリセルの絶縁膜MZ中の窒化シリコン膜MZ2中にホールを注入し、それによってメモリトランジスタのしきい値電圧を低下させる。すなわち、メモリトランジスタは消去状態となる。
FN方式の消去では、例えば図31の表のBの欄またはDの欄の「消去動作電圧」に示されるような電圧(Vmg=12V,Vs=0V,Vcg=0V,Vd=0V,Vb=0V)を、消去を行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルにおいて、メモリゲート電極MGからホールをトンネリングさせて絶縁膜MZ中の窒化シリコン膜MZ2に注入することで消去を行う。この際、ホールはメモリゲート電極MGからFNトンネリング(FNトンネル効果)により酸化シリコン膜MZ3をトンネリングして絶縁膜MZ中に注入され、絶縁膜MZ中の窒化シリコン膜MZ2中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が低下する。すなわち、メモリトランジスタは消去状態となる。
なお、FN方式の消去において、半導体基板SBからホールをトンネリングさせて絶縁膜MZ中の窒化シリコン膜MZ2に注入することで消去を行うこともでき、この場合、消去動作電圧は、例えば図31の表のBの欄またはDの欄の「消去動作電圧」の正負を反転させたものとすることができる。
また、FN方式で書込みまたは消去を行う場合(すなわち動作方式B,C,Dの場合)でメモリゲート電極MGから電荷をトンネリングさせて窒化シリコン膜MZ2に注入する場合には、酸化シリコン膜MZ3の膜厚を酸化シリコン膜MZ1の膜厚よりも薄くしておくことが好ましい。一方、FN方式で書込みまたは消去を行う場合(すなわち動作方式B,C,Dの場合)で半導体基板SBから電荷をトンネリングさせて窒化シリコン膜MZ2に注入する場合には、酸化シリコン膜MZ1の膜厚を酸化シリコン膜MZ3の膜厚よりも薄くしておくことが好ましい。また、書込みがSSI方式でかつ消去がBTBT方式の場合(すなわち動作方式Aの場合)は、酸化シリコン膜MZ3の膜厚を酸化シリコン膜MZ1の膜厚以上としておくことが好ましい。
読出し時には、例えば図31の表のAの欄、Bの欄、Cの欄またはDの欄の「読出動作電圧」に示されるような電圧を、読出しを行う選択メモリセルの各部位に印加する。読出し時のメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmgを、書込み状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧と消去状態におけるしきい値電圧との間の値にすることで、書込み状態と消去状態とを判別することができる。
<本発明者の検討について>
スプリットゲート型のメモリセルは、制御ゲート電極(制御ゲート電極CGに対応するもの)とメモリゲート電極(メモリゲート電極MGに対応するもの)とを有しており、制御ゲート電極とメモリゲート電極との間は、それらの間に介在する絶縁膜(絶縁膜MZに対応するもの)によって絶縁されている。このため、制御ゲート電極とメモリゲート電極との間に介在する絶縁膜において、耐圧が低い領域が存在していると、その耐圧が低い領域がリークパス(リーク経路)となって制御ゲート電極とメモリゲート電極との間がリークする虞がある。また、制御ゲート電極とメモリゲート電極との間に介在する絶縁膜において、耐圧が低い領域が存在していると、制御ゲート電極とメモリゲート電極との間の電位差が大きくなったときに、絶縁破壊が発生して制御ゲート電極とメモリゲート電極との間が短絡してしまう虞がある。従って、制御ゲート電極とメモリゲート電との間に介在する絶縁膜において、耐圧が低い領域が存在していると、半導体装置の信頼性が低下してしまう。
本発明者の検討によれば、スプリットゲート型のメモリセルのソース・ドレイン領域を形成するためのイオン注入工程で、制御ゲート電極とメモリゲート電極との間に介在する絶縁膜にも不純物が注入されてしまい、不純物が注入された領域で、絶縁膜の耐圧が低下してしまうことが分かった。これは、制御ゲート電極とメモリゲート電極との間のリークあるいは短絡を招きやすくなることにつながるため、半導体装置の信頼性の低下につながってしまう。これについて、図32を参照して具体的に説明する。
図32は、半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、メモリセル領域1Aの一部の断面図が拡大して示されているが、ステップS15でn型半導体領域SD1,SD2を形成するためのイオン注入を行った段階が示されている。
メモリセルを構成するソース・ドレイン領域は、n型半導体領域EX1,EX2およびn型半導体領域SD1,SD2によって形成されるが、これらn型半導体領域EX1,EX2およびn型半導体領域SD1,SD2は、イオン注入法を用いて形成される。n型半導体領域EX1,EX2およびn型半導体領域SD1,SD2を形成するためのイオン注入工程(上記ステップS13,S15に対応)では、メモリセル領域1Aの半導体基板SB(p型ウエルPW1)中にn型不純物が注入されるだけでなく、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に形成されている絶縁膜MZの上部にも、n型不純物が注入され得る。
制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在している絶縁膜MZ中にイオン注入工程で不純物が注入されてしまうと、絶縁膜MZにおける不純物が注入された領域では、絶縁膜MZがダメージを受け、また、絶縁膜MZ中に不純物が多量に存在することにより、絶縁膜MZの耐圧が低下してしまう。
型半導体領域EX1,EX2を形成するためのイオン注入よりも、n型半導体領域SD1,SD2を形成するためのイオン注入の方が、イオン注入のドーズ量が大きく、かつイオン注入の注入エネルギーが大きい。このため、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に形成されている絶縁膜MZ中に不純物が注入される現象とそれに伴う絶縁膜MZの耐圧の低下は、n型半導体領域EX1,EX2を形成するためのイオン注入よりも、n型半導体領域SD1,SD2を形成するためのイオン注入で発生しやすい。つまり、図32を参照すると、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZにおいて、点線で囲まれた領域RG1(すなわち絶縁膜MZの上部)では、n型半導体領域SD1,SD2を形成するためのイオン注入で絶縁膜MZ中にも不純物が注入されてしまい、絶縁膜MZの耐圧が低くなってしまう。
制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間は、それらの間に介在する絶縁膜MZによって絶縁されている。このため、製造された半導体装置において、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZに、イオン注入によって不純物が注入された領域が存在していると、そこで絶縁膜MZの耐圧が低下し、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間がリークする虞がある。また、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間の電位差が大きくなったときに、絶縁破壊が発生して制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間が短絡してしまう虞がある。従って、製造された半導体装置において、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZに、イオン注入によって不純物が注入された領域が存在していると、半導体装置の信頼性が低下してしまう。
<主要な特徴と効果について>
本実施の形態の主要な特徴のうちの一つは、ステップS19の研磨工程で、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に形成されている絶縁膜MZの上部を除去することであり、その絶縁膜MZの除去量(研磨量)L1を、ステップS15で形成したn型半導体領域SD1,SD2の深さD1よりも大きく(L1>D1)することである。
上述のように、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZの上部(図32の領域RG1内の絶縁膜MZにほぼ対応)は、n型半導体領域SD1,SD2を形成するためのイオン注入(上記ステップS15に対応)で不純物が注入されているために耐圧が低くなっている。
しかしながら、本実施の形態では、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZのうち、n型半導体領域SD1,SD2を形成するためのイオン注入(上記ステップS15に対応)で不純物が注入された領域は、ステップS19の研磨工程で除去される。
なぜなら、n型半導体領域SD1,SD2を形成するためのイオン注入では、半導体基板SBに対する不純物の注入深さは深さD1であるため、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZに対する不純物の注入深さも、概ね深さD1と同じになる。このため、ステップS19の研磨工程における絶縁膜MZの除去量(研磨量)L1を深さD1よりも大きくすれば(すなわちL1>D1にすれば)、絶縁膜MZにおいて、n型半導体領域SD1,SD2を形成するためのイオン注入で不純物が注入された領域のほぼ全てを、ステップS19の研磨工程で除去することができるのである。
このため、ステップS19の研磨工程を行った後の段階では、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZには、n型半導体領域SD1,SD2を形成するためのイオン注入で不純物が注入された領域はほぼ存在しなくなる。従って、製造された半導体装置においては、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZには、n型半導体領域SD1,SD2を形成するためのイオン注入で不純物が注入されることで耐圧が低下した領域はほぼ存在しなくなる。これにより、製造された半導体装置において、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZの耐圧を向上させることができる。このため、製造された半導体装置の信頼性を向上させることができる。例えば、製造された半導体装置において、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間のリーク電流を抑制または防止することができる。また、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間の電位差が大きくなったときに、絶縁破壊が発生して制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間が短絡してしまうのを、抑制または防止することができる。
また、n型半導体領域EX1,EX2を形成するためのイオン注入における注入深さは、n型半導体領域SD1,SD2を形成するためのイオン注入における注入深さよりも小さい。このため、n型半導体領域EX1,EX2を形成するためのイオン注入においては、半導体基板SBに対する不純物の注入深さは深さD1よりも小さく、従って、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZに対する不純物の注入深さも、深さD1よりも小さくなる。このため、ステップS19の研磨工程における絶縁膜MZの除去量(研磨量)L1を深さD1よりも大きくすれば(すなわちL1>D1にすれば)、必然的に、絶縁膜MZにおいて、n型半導体領域EX1,EX2を形成するためのイオン注入で不純物が注入された領域(部分)のほぼ全てを、ステップS19の研磨工程で除去することができることになる。
このため、ステップS19の研磨工程を行った後の段階では、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZには、n型半導体領域EX1,EX2を形成するためのイオン注入でも、n型半導体領域SD1,SD2を形成するためのイオン注入でも、不純物がほとんど注入されていない状態になる。従って、製造された半導体装置においては、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZには、n型半導体領域EX1,EX2を形成するためのイオン注入による耐圧の低下も、n型半導体領域SD1,SD2を形成するためのイオン注入による耐圧の低下も、ほとんど生じておらず、それによって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、n型半導体領域SD1とn型半導体領域SD2とを同じ(共通の)イオン注入により形成した場合には、n型半導体領域SD1の深さD1とn型半導体領域SD2の深さD1とは、概ね一致している。また、n型半導体領域SD1とn型半導体領域SD2とを異なる(別々の)イオン注入により形成した場合でも、n型半導体領域SD1を形成するイオン注入の注入エネルギーとn型半導体領域SD2を形成するイオン注入の注入エネルギーとがほぼ同じであれば、n型半導体領域SD1の深さD1とn型半導体領域SD2の深さD1とは、概ね一致する。n型半導体領域SD1の深さD1とn型半導体領域SD2の深さD1とが概ね一致している場合には、その深さD1よりも、ステップS19の研磨工程における絶縁膜MZの除去量(研磨量)L1を大きくすればよい。
一方、n型半導体領域SD1とn型半導体領域SD2とを異なる(別々の)イオン注入により形成した場合で、かつ、n型半導体領域SD1を形成するイオン注入の注入エネルギーとn型半導体領域SD2を形成するイオン注入の注入エネルギーとが相違している場合には、n型半導体領域SD1の深さD1とn型半導体領域SD2の深さD1とは、相違したものになり得る。n型半導体領域SD1の深さD1とn型半導体領域SD2の深さD1とが相違している場合には、n型半導体領域SD1の深さD1とn型半導体領域SD2の深さD1のうちの小さい方よりも、ステップS19の研磨工程における絶縁膜MZの除去量(研磨量)L1を大きくする。すなわち、n型半導体領域SD1の深さD1とn型半導体領域SD2の深さD1との少なくとも一方よりも、ステップS19の研磨工程における絶縁膜MZの除去量(研磨量)L1を大きくする。そして、n型半導体領域SD1の深さD1とn型半導体領域SD2の深さD1の両方よりも、ステップS19の研磨工程における絶縁膜MZの除去量(研磨量)L1を大きくすれば、より好ましい。
(実施の形態2)
図33〜図38は、本実施の形態2の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記実施の形態1の上記図4〜図20および図21〜図28に対応する領域が示されている。
本実施の形態2の製造工程は、上記ステップS5(シリコン膜PS1形成工程)を行って上記図6の構造を得るまでは、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態2では、上記ステップS5(シリコン膜PS1形成工程)を行って上記図6の構造を得た後、図33に示されるように、シリコン膜PS1上に絶縁膜IL6を形成する。絶縁膜IL6は、単層の絶縁膜あるいは複数の絶縁膜を積層した積層絶縁膜により形成することができる。例えば、絶縁膜IL6は、窒化シリコン膜などからなり、CVD法などを用いて形成することができる。
ステップS5の後に絶縁膜IL6形成工程を行うことにより、シリコン膜PS1とシリコン膜PS1上の絶縁膜IL6との積層膜LFが形成された状態になる。ここで、積層膜LFは、シリコン膜PS1とシリコン膜PS1上の絶縁膜IL6とからなる。
次に、上記ステップS6のパターニング工程を行うが、上記実施の形態1ではシリコン膜PS1をパターニングしたのに対して、本実施の形態2では、図34に示されるように、積層膜LFをパターニングする点が相違している。パターニングの手法は、本実施の形態2も上記実施の形態1とほぼ同様である。
本実施の形態2では、ステップS6で積層膜LFがパターニングされ、図34に示されるように、メモリセル領域1Aに、パターニングされた積層膜LFからなる制御ゲート電極CGが形成される。このとき、周辺回路領域1Bでは、フォトレジストパターン(図示せず)を形成していたため、積層膜LFのパターニングは行われず、積層膜LFがそのまま残存する。周辺回路領域1Bに残存する積層膜を、符号LF1aを付して積層膜LF1aと称することとする。
メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGの下に残存する絶縁膜GFが、制御トランジスタのゲート絶縁膜となる。従って、パターニングされた積層膜LFからなる制御ゲート電極CGは、半導体基板SB(p型ウエルPW1)上にゲート絶縁膜としての絶縁膜GFを介して形成された状態となる。メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGで覆われた部分以外の絶縁膜GF(すなわちゲート絶縁膜となる部分以外の絶縁膜GF)は、ステップS6のパターニング工程で行うドライエッチングや、あるいはそのドライエッチング後にウェットエッチングを行うことによって除去され得る。
上記実施の形態1では、ステップS6で制御ゲート電極CGを形成した段階では、制御ゲート電極CGは、パターニングされたシリコン膜PS1からなり、制御ゲート電極CGを構成するシリコン膜PS1上に絶縁膜は形成されていなかった。
一方、本実施の形態2においては、ステップS6で制御ゲート電極CGを形成した段階では、制御ゲート電極CGは、シリコン膜PS1とシリコン膜PS1上の絶縁膜IL6との積層膜からなり、制御ゲート電極CGを構成するシリコン膜PS1(シリコンゲート部CG1)の平面形状と、制御ゲート電極CGを構成する絶縁膜IL6(キャップ絶縁膜CP1)の平面形状とはほぼ一致している。ここで、制御ゲート電極CGを構成するシリコン膜PS1を、符号CG1を付してシリコンゲート部CG1と称し、また、制御ゲート電極CGを構成する絶縁膜IL6を、符号CP1を付してキャップ絶縁膜CP1と称することとする。従って、制御ゲート電極CGは、シリコンゲート部CG1と、シリコンゲート部CG1上のキャップ絶縁膜CP1との積層構造を有している。
上記ステップS6の後、上記ステップS16までの工程については、本実施の形態2も上記実施の形態1と基本的には同じであるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。本実施の形態2においては、上記実施の形態1と同様にして上記ステップS7〜S16を行うことにより、上記図16に相当する図35の構造を得ることができる。
但し、上述したように、本実施の形態2では、図34に示されるように、制御ゲート電極CGは、シリコンゲート部CG1とシリコンゲート部CG1上のキャップ絶縁膜CP1との積層構造を有している。また、本実施の形態2では、ステップS12で積層膜LF1aをパターニングしてゲート電極GE1を形成するため、図35に示されるように、ゲート電極GE1は、シリコン膜PS1とシリコン膜PS1上の絶縁膜IL6との積層膜からなる。
次に、上記ステップS17の金属シリサイド層SL形成工程を行う。金属シリサイド層SLの形成法は、本実施の形態2も上記実施の形態1と同様である。但し、上記実施の形態1では、制御ゲート電極CG上とゲート電極GE1上にも金属シリサイド層SLが形成されたのに対して、本実施の形態2では、図36に示されるように、制御ゲート電極CG上とゲート電極GE1上には金属シリサイド層SLは形成されない。
すなわち、本実施の形態2では、n型半導体領域SD1,SD2,SD3の各上部とメモリゲート電極MGの上部とに金属シリサイド層SLが形成されるが、制御ゲート電極CG上とゲート電極GE1上には金属シリサイド層SLは形成されない。制御ゲート電極CG上に金属シリサイド層SLが形成されないのは、制御ゲート電極CGの最上層がキャップ絶縁膜CP1(絶縁膜IL6)で構成されているためであり、ゲート電極GE1上に金属シリサイド層SLが形成されないのは、ゲート電極GE1の最上層が絶縁膜IL6で構成されているためである。すなわち、金属シリサイド層SLを形成するための上記金属膜MM(上記図17参照)は、制御ゲート電極CGを構成するシリコンゲート部CG1には接触せず、かつ、ゲート電極GE1を構成するシリコン膜PS1にも接触しないため、制御ゲート電極CG上とゲート電極GE1上には金属シリサイド層SLは形成されない。
次に、上記ステップS18の絶縁膜IL1形成工程を行って、上記図19に相当する図37の構造が得られる。ステップS18の絶縁膜IL1形成工程は、本実施の形態2も上記実施の形態1と同様である。
次に、上記ステップS19の研磨工程を行って、上記図20に相当する図38の構造が得られる。なお、図39は、本実施の形態2におけるステップS19の研磨工程の説明図であり、上記実施の形態1の上記図21に相当するものである。上記図21と同様に、図39においても、図面を見やすくするために、絶縁膜IL1の図示は省略している。
ステップS19の研磨工程については、本実施の形態2も上記実施の形態1と基本的には同じである。このため、ステップS19の研磨工程で、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に形成されている絶縁膜MZの上部が除去され、その絶縁膜MZの除去量(研磨量)L1が、ステップS15で形成したn型半導体領域SD1,SD2の深さD1以上(L1≧D1)である点は、本実施の形態2も上記実施の形態1と同様である。
すなわち、ステップS19の研磨工程では、図39において点線で示される研磨面(研磨表面、研磨位置)KMの位置まで研磨を行い、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在している絶縁膜MZの上部を所定量、除去する。この際、絶縁膜MZを挟んでいる制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGの各上部も、絶縁膜MZとともに研磨されて除去される。つまり、図39において、研磨面KMよりも上に位置する部分の制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGと絶縁膜MZとサイドウォールスペーサSWと絶縁膜IL1とが、ステップS19で研磨されて除去される(但し図39では絶縁膜IL1は図示していない)。このときの絶縁膜MZの除去量(研磨量)L1が、ステップS15で形成したn型半導体領域SD1,SD2の深さD1よりも大きく(L1>D1)になるように、ステップS19の研磨工程の研磨量が設定されている。
但し、ステップS19の研磨工程について、次の点が、本実施の形態2は上記実施の形態1と相違している。すなわち、本実施の形態2では、ステップS19の研磨工程において、制御ゲート電極CGを構成するキャップ絶縁膜CP1と、ゲート電極GE1を構成する絶縁膜IL6とが、研磨されて除去される。
このため、ステップS19の研磨工程を終了した段階では、本実施の形態2においても、制御ゲート電極CGを構成するシリコンゲート部CG1(シリコン膜PS1)とゲート電極GE1を構成するシリコン膜PS1とが露出される。従って、本実施の形態2においてステップS19の研磨工程を終了した段階の構造(図38の構造)は、上記実施の形態1においてステップS19の研磨工程を終了した段階の構造(上記図20の構造)と同様となる。
すなわち、本実施の形態2では、ステップS19の研磨工程を行う前の段階では、制御ゲート電極CGとゲート電極GE1とは、シリコン膜PS1とシリコン膜PS1上の絶縁膜IL6との積層構造を有していたが、ステップS19の研磨工程を行うと、絶縁膜IL6が除去されるため、制御ゲート電極CGとゲート電極GE1は、シリコン膜PS1のみで形成された状態になる。
ステップS19の後の工程は、本実施の形態2も上記実施の形態1と同様であるので、ここでは図示および繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態2においても、上記実施の形態1と同様に、ステップS19の研磨工程で、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に形成されている絶縁膜MZの上部が除去され、その絶縁膜MZの除去量(研磨量)L1は、ステップS15で形成したn型半導体領域SD1,SD2の深さD1よりも大きい(L1>D1)。このため、上記実施の形態1と同様に、本実施の形態2においても、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZのうち、n型半導体領域SD1,SD2を形成するためのイオン注入で不純物が注入された領域は、ステップS19の研磨工程で除去することができる。従って、絶縁膜MZにおいて、n型半導体領域EX1,EX2を形成するためのイオン注入やn型半導体領域SD1,SD2を形成するためのイオン注入で不純物が注入された領域は、ステップS19の研磨工程で除去することができる。これにより、本実施の形態2においても、上記実施の形態1と同様に、ステップS19の研磨工程を行った後の段階では、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZには、n型半導体領域EX1,EX2を形成するためのイオン注入でも、n型半導体領域SD1,SD2を形成するためのイオン注入でも、不純物がほとんど注入されていない状態になる。従って、本実施の形態2においても、製造された半導体装置において、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZには、n型半導体領域EX1,EX2を形成するためのイオン注入による耐圧の低下も、n型半導体領域SD1,SD2を形成するためのイオン注入による耐圧の低下も、ほとんど生じておらず、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、n型半導体領域SD1,SD2を形成するためのイオン注入を行った段階で、メモリゲート電極MGの上面(絶縁膜MZに隣接する位置)の高さ位置が、制御ゲート電極CGを構成するシリコンゲート部CG1の上面よりも低い位置にある場合には、本実施の形態2を好適に適用することができる。なぜなら、メモリゲート電極MGの上面(絶縁膜MZに隣接する位置)の高さ位置が、制御ゲート電極CGを構成するシリコンゲート部CG1の上面よりも低い位置にある状態で、n型半導体領域SD1,SD2を形成するためのイオン注入を行うと、シリコンゲート部CG1とメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZに不純物が注入されてしまうためである。
また、n型半導体領域SD1,SD2を形成するためのイオン注入を行った段階で、メモリゲート電極MGの上面(絶縁膜MZに隣接する位置)の高さ位置が、制御ゲート電極CGを構成するシリコンゲート部CG1の上面よりも高い位置ある場合であっても、高さの差L2が深さD1よりも小さい(L2<D1)場合には、本実施の形態2を好適に適用することができる。ここで、差L2は、メモリゲート電極MGの上面(絶縁膜MZに隣接する位置)の高さ位置と、制御ゲート電極CGを構成するシリコンゲート部CG1の上面の高さ位置との差(半導体基板の主面に略垂直な方向の寸法)に対応し、上記図35に示されている。なぜなら、メモリゲート電極MGの上面(絶縁膜MZに隣接する位置)の高さ位置が、シリコンゲート部CG1の上面よりも高い位置にあっても、その差L2が深さD1よりも小さければ、n型半導体領域SD1,SD2を形成するためのイオン注入を行うと、シリコンゲート部CG1とメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZに不純物が注入されてしまうためである。
(実施の形態3)
図40、図41、図43〜図47は、本実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記メモリセル領域1Aの断面図が示されている。図42は、図41の絶縁膜MZの除去工程の説明図である。
本実施の形態3の製造工程は、上記ステップS16(活性化アニール工程)を行って上記図16の構造を得るまでは、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態3では、上記実施の形態1と同様にして上記ステップS16(活性化アニール工程)までの工程を行って、上記図16に相当する図40の構造を得る。図40の構造は、図16における上記メモリセル領域1Aの構造と同様である。
それから、本実施の形態3では、図41に示されるように、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在している絶縁膜MZの上部をエッチングによって除去する。この工程を、以下では「図41の絶縁膜MZの除去工程」と称することとする。
図42は、図41の絶縁膜MZの除去工程の説明図であり、図41の絶縁膜MZの除去工程を行う直前の段階が示されている。
図41の絶縁膜MZの除去工程においては、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在している絶縁膜MZを選択的にエッチングすることにより、図42において点線で示されているエッチング位置ETまで、絶縁膜MZをエッチングして除去する。すなわち、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在している絶縁膜MZの端部(上端)を、制御ゲート電極CGの上面およびメモリゲート電極MGの上面よりも後退させる。図41において、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZの端部(上端)の位置が、図42において点線で示されているエッチング位置ETに対応している。つまり、図42において、エッチング位置ETよりも上に位置する部分の絶縁膜MZが、図41の絶縁膜MZの除去工程でエッチングされて除去される。図41の絶縁膜MZの除去工程を行うと、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在している絶縁膜MZの端部(上端)の高さ位置は、制御ゲート電極CGの上面およびメモリゲート電極MGの上面よりも低くなる。
図41の絶縁膜MZの除去工程で重要なのは、絶縁膜MZの除去量L1を、ステップS15で形成したn型半導体領域SD1,SD2の深さD1よりも大きく(L1>D1)することである。本実施の形態3では、絶縁膜MZの除去量(エッチング量)L1は、図42に示されており、図41の絶縁膜MZの除去工程で除去(エッチング)された部分の絶縁膜MZの寸法(半導体基板SBの主面に略垂直な方向の寸法)に対応している。
すなわち、上記実施の形態1,2では、絶縁膜MZの除去量L1は、ステップS19の研磨工程における絶縁膜MZの除去量(研磨量)であったが、本実施の形態3では、絶縁膜MZの除去量L1は、図41の絶縁膜MZの除去工程における絶縁膜MZの除去量(エッチング量)である。そして、絶縁膜MZの除去量L1を、ステップS15で形成したn型半導体領域SD1,SD2の深さD1以上(L1≧D1)にすることは、上記実施の形態1,2と本実施の形態3とで共通である。
すなわち、図42と上記図21とでn型半導体領域SD1,SD2の深さD1が同じであれば、図42に示されるエッチング位置ETは、上記実施の形態1の上記図21に示される研磨面KMと同じ高さ位置に設定される。このため、上記実施の形態1のステップS19の研磨工程における絶縁膜MZの除去量(研磨量)L1と、本実施の形態3の図41の絶縁膜MZの除去工程における絶縁膜MZの除去量(エッチング量)L1とは、いずれも、ステップS15で形成したn型半導体領域SD1,SD2の深さD1よりも大きく(L1>D1)設定される。
また、図41の絶縁膜MZの除去工程は、絶縁膜MZに比べて制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよび半導体基板SBがエッチングされにくいエッチング条件を用いて、絶縁膜MZを図42のエッチング位置ETの位置までエッチングして除去する。このため、図41の絶縁膜MZの除去工程では、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよび半導体基板SBがエッチングされるのを抑制または防止しながら、絶縁膜MZを選択的に除去することができる。従って、図41の絶縁膜MZの除去工程を行うと、絶縁膜MZが除去された領域では、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に隙間(空間、溝)SKが存在した状態になる。隙間SKは、図41の絶縁膜MZの除去工程において絶縁膜MZが除去された領域に対応している。図41の絶縁膜MZの除去工程には、ウェットエッチングを好適に用いることができる。
また、上述したように、絶縁膜MZは、酸化シリコン膜MZ1と、酸化シリコン膜MZ1上の窒化シリコン膜MZ2と、窒化シリコン膜MZ2上の酸化シリコン膜MZ3との積層膜からなる。このため、図41の絶縁膜MZの除去工程は、酸化シリコン膜MZ1,MZ3を選択的にエッチングするエッチング工程(好適にはウェットエッチング工程)と、窒化シリコン膜MZ2を選択的にエッチングするエッチング工程(好適にはウェットエッチング工程)とにより行うこともできる。
次に、酸化処理(例えば熱酸化処理)を行うことにより、図43に示されるように、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの露出表面に酸化膜(犠牲酸化膜)OXを形成する。酸化膜OXは、制御ゲート電極CGの上面と、メモリゲート電極MGの上面と、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの隙間SKを介して対向する側面とに形成される。
すなわち、制御ゲート電極CGにおいては、上面と、メモリゲート電極MGに対向する側の側面のうちの絶縁膜MZに隣接していない領域(すなわち隙間SKに隣接している領域)とに酸化膜OXが形成される。また、メモリゲート電極MGにおいては、上面と、制御ゲート電極CGに対向する側の側面のうちの絶縁膜MZに隣接していない領域(すなわち隙間SKに隣接している領域)に酸化膜OXが形成される。
また、図43では図示していないが、半導体基板SBの露出表面にも酸化膜OXが形成され得る。
次に、図44に示されるように、酸化膜OXをエッチングにより除去する。酸化処理を行って酸化膜OXを形成してから、その酸化膜OXを除去する工程を行うため、酸化膜OXは犠牲酸化膜とみなすことができ、また、酸化膜OXを形成するための酸化処理は、犠牲酸化とみなすことができる。
また、この酸化膜OXの除去工程は、酸化膜OXに比べて制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよび半導体基板SBがエッチングされにくいエッチング条件を用いて、酸化膜OXをエッチングして除去する。このため、酸化膜OXの除去工程では、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよび半導体基板SBがエッチングされるのを抑制または防止しながら、酸化膜OXを選択的に除去することができる。酸化膜OXの除去工程には、ウェットエッチングを好適に用いることができる。
次に、図45に示されるように、金属シリサイド層SLを形成する。本実施の形態3における金属シリサイド層SL形成工程は、上記実施の形態1の上記ステップS17と基本的には同じである。図45に示されるように、金属シリサイド層SLは、n型半導体領域SD1,SD2、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの各上部(上面、表面、上層部)に形成される。
次に、図46に示されるように、半導体基板SBの主面全面上に、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびサイドウォールスペーサSWを覆うように、層間絶縁膜として絶縁膜(層間絶縁膜)IL1を形成(堆積)する。
絶縁膜IL1は、酸化シリコン膜の単体膜、あるいは、窒化シリコン膜と該窒化シリコン膜上に該窒化シリコン膜よりも厚く形成された酸化シリコン膜との積層膜などからなり、例えばCVD法などを用いて形成することができる。絶縁膜IL1の形成後、必要に応じてCMP法などを用いて絶縁膜IL1の上面を平坦化する。上記実施の形態1とは異なり、本実施の形態3では、絶縁膜IL1の上面をCMP法などを用いて研磨したとしても、制御ゲート電極CGやメモリゲート電極MGは露出させない。
また、図41の絶縁膜MZの除去工程で制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間の絶縁膜MZを除去したことによって生じた、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間の上記隙間SKは、絶縁膜IL1で充填されることが望ましい。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜IL1上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして、絶縁膜IL1をドライエッチングすることにより、図47に示されるように、絶縁膜IL1にコンタクトホール(開口部、貫通孔)CTを形成する。上記実施の形態1では、ステップS26で絶縁膜IL1と絶縁膜IL4との積層膜にコンタクトホールCTが形成されたが、本実施の形態3では、絶縁膜IL4は形成されていないため、コンタクトホールCTは絶縁膜IL1に形成される。
次に、コンタクトホールCT内に、接続用の導電体部として、タングステン(W)などからなる導電性のプラグPGを形成する。本実施の形態3におけるプラグPG形成工程は、上記実施の形態1の上記ステップS27と基本的には同じである。
コンタクトホールCTおよびそれに埋め込まれたプラグPGは、n型半導体領域SD1,SD2、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGの上などに形成される。なお、図47の断面図においては、n型半導体領域SD1,SD2(の表面上の金属シリサイド層SL)の一部がコンタクトホールCTの底部で露出して、そのコンタクトホールCTを埋めるプラグPGと電気的に接続された断面が示されている。
次に、プラグPGが埋め込まれた絶縁膜IL1上に第1層目の配線である配線(配線層)M1を形成する。本実施の形態3における配線M1形成工程は、上記実施の形態1の上記ステップS28と基本的には同じである。その後、2層目以降の配線を形成するが、ここでは図示およびその説明は省略する。
上記実施の形態1のステップS19の研磨工程と同様に、本実施の形態3における図41の絶縁膜MZの除去工程では、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に形成されている絶縁膜MZの上部が除去され、その絶縁膜MZの除去量(エッチング量)L1は、ステップS15で形成したn型半導体領域SD1,SD2の深さD1よりも大きい(L1>D1)。このため、上記実施の形態1と同様に、本実施の形態3においても、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZのうち、n型半導体領域SD1,SD2を形成するためのイオン注入で不純物が注入された領域は、図41の絶縁膜MZの除去工程で除去することができる。従って、絶縁膜MZにおいて、n型半導体領域EX1,EX2を形成するためのイオン注入やn型半導体領域SD1,SD2を形成するためのイオン注入で不純物が注入された領域は、図41の絶縁膜MZの除去工程で除去することができる。これにより、本実施の形態3においても、図41の絶縁膜MZの除去工程を行った後の段階では、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZには、n型半導体領域EX1,EX2を形成するためのイオン注入でも、n型半導体領域SD1,SD2を形成するためのイオン注入でも、不純物がほとんど注入されていない状態になる。従って、本実施の形態3においても、製造された半導体装置において、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZには、n型半導体領域EX1,EX2を形成するためのイオン注入による耐圧の低下も、n型半導体領域SD1,SD2を形成するためのイオン注入による耐圧の低下も、ほとんど生じておらず、半導体装置の信頼性を向上させることができる。例えば、製造された半導体装置において、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間のリーク電流を抑制または防止することができる。また、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間の電位差が大きくなったときに、絶縁破壊が発生して制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間が短絡してしまうのを、抑制または防止することができる。
また、本実施の形態3では、図41の絶縁膜MZの除去工程で制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZの上部を除去しているため、制御ゲート電極CGの角部(上面角部)CN1と、メモリゲート電極MGの角部(上面角部)CN2とが露出されることになる。ここで、制御ゲート電極CGの角部CN1は、制御ゲート電極CGの上面と、メモリゲート電極MGに対向する側の制御ゲート電極CGの側面とで形成される角部であり、図41に示されている。また、メモリゲート電極MGの角部CN2は、メモリゲート電極MGの上面と、制御ゲート電極CGに対向する側のメモリゲート電極MGの側面とで形成される角部であり、図41に示されている。
本実施の形態3では、図41の絶縁膜MZの除去工程の後、酸化膜OX形成工程と、酸化膜OX除去工程とを行っているが、酸化膜OX形成工程と、酸化膜OX除去工程とは、省略することも可能である。但し、図41の絶縁膜MZの除去工程の後に、酸化膜OX形成工程と、酸化膜OX除去工程とを行うことで、次のような効果を得ることができる。
すなわち、本実施の形態3では、図41の絶縁膜MZの除去工程の後、酸化処理を行って、図43に示されるように、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの露出表面に酸化膜OXを形成している。これにより、制御ゲート電極CGの角部CN1とメモリゲート電極MGの角部CN2とが、丸みを帯びた状態になる。すなわち、酸化膜OXを形成する前は、制御ゲート電極CGの角部CN1とメモリゲート電極MGの角部CN2とは尖っているが、酸化膜OXを形成する酸化処理を行うと、制御ゲート電極CGの角部CN1とメモリゲート電極MGの角部CN2とは、ラウンド形状を有したものになる。その後、酸化膜OXを除去しても、制御ゲート電極CGの角部CN1とメモリゲート電極MGの角部CN2とが丸みを帯びた状態(ラウンド形状を有した状態)は維持されている。
これにより、製造された半導体装置において、制御ゲート電極CGの角部CN1やメモリゲート電極MGの角部CN2における電界集中を抑制することができる。このため、製造された半導体装置において、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間のリーク電流を、更に抑制または防止することができる。また、製造された半導体装置において、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間の電位差が大きくなったときに、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間が短絡してしまうのを、更に抑制または防止することができる。従って、半導体装置の信頼性を更に向上させることができる。
また、図41の絶縁膜MZの除去工程の後に、酸化膜OX形成工程と、酸化膜OX除去工程とを行ってから、金属シリサイド層SL形成工程を行っている。図41の絶縁膜MZの除去工程の後で、かつ、金属シリサイド層SL形成工程の前に、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの露出表面を酸化して酸化膜OXを形成してから、その酸化膜OXを除去しているため、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間の隙間SKを拡げることができる。すなわち、図41の段階における制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間の隙間SKよりも、図44の段階における制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間の隙間SKを大きくすることができる。このため、金属シリサイド層SLを形成したときに、制御ゲート電極CGの上部に形成された金属シリサイド層SLと、メモリゲート電極MGの上部に形成された金属シリサイド層SLとの間の間隔を大きくすることができる。従って、製造された半導体装置の信頼性を、更に向上させることができる。例えば、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間のリーク電流を、更に抑制または防止することができる。また、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間の電位差が大きくなったときに、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間が短絡してしまうのを、更に抑制または防止することができる。
(実施の形態4)
図48〜図54は、本実施の形態4の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記メモリセル領域1Aの断面図が示されている。
本実施の形態4の製造工程は、上記ステップS13(n型半導体領域EX1,EX2,EX3形成工程)を行って上記図13の構造を得るまでは、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態4では、上記実施の形態1と同様にして上記ステップS13(n型半導体領域EX1,EX2形成工程)までの工程を行って、上記図13に相当する図48の構造を得る。図48の構造は、図13における上記メモリセル領域1Aの構造と同様である。
それから、本実施の形態4では、図49に示されるように、半導体基板SBの主面上に、レジスト層(フォトレジスト層)PR1を形成する。例えば、半導体基板SBの主面上にレジスト層を形成(塗布)してから、そのレジスト層をエッチバックすることにより、図49に示されるようなレジスト層PR1を形成することができる。そのエッチバックの際には、レジスト層よりも制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGがエッチングされにくいエッチング条件でレジスト層を選択的にエッチバックすることが好ましい。
レジスト層PR1の上面は、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの各上面よりも低いため、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの各上部は、レジスト層PR1から露出されている。一方、n型半導体領域EX1,EX2が形成された領域の半導体基板SBは、レジスト層PR1で覆われている。
次に、図50に示されるように、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGをエッチバック(エッチング、ドライエッチング、異方性エッチング)して、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの高さを低くする。この際、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGに比べて絶縁膜MZがエッチングされにくいエッチング条件を用いて、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGをエッチバックする。これにより、絶縁膜MZのエッチングを抑制または防止しながら、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを選択的にエッチングすることができる。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGをエッチバックすると、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間から、絶縁膜MZの一部(上部)が突出した状態になる。また、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGをエッチバックする際には、半導体基板SBはレジスト層PR1で覆われているため、半導体基板SBがエッチングされるのを防ぐことができる。
次に、レジスト層PR1を除去する。図50には、この段階が示されている。
次に、図51に示されるように、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの側壁(絶縁膜MZを介して互いに隣合う側とは反対側の側壁)上に、絶縁膜からなるサイドウォールスペーサ(サイドウォール、側壁絶縁膜)SWを形成する。サイドウォールスペーサSWは、側壁絶縁膜とみなすことができる。サイドウォールスペーサSWの形成法は、本実施の形態4も上記実施の形態1(上記ステップS14)と同様である。但し、本実施の形態4では、上記ステップS14に相当する工程を行ってサイドウォールスペーサSWを形成すると、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間から突出する部分の絶縁膜MZの側壁上にも、サイドウォールスペーサSWが形成される。従って、本実施の形態4では、サイドウォールスペーサSWは、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの側壁(絶縁膜MZを介して互いに隣合う側とは反対側の側壁)上と、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間から突出する部分の絶縁膜MZの側壁上とに、形成される。ここで、サイドウォールスペーサSWのうち、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間から突出する部分の絶縁膜MZの側壁上に形成されたサイドウォールスペーサSWを、符号SW1を付してサイドウォールスペーサSW1と称することとする。
次に、図52に示されるように、n型半導体領域(n型不純物拡散層、ソース・ドレイン領域)SD1,SD2を、イオン注入法を用いて形成する。n型半導体領域SD1,SD2の形成法は、本実施の形態4も上記実施の形態1(上記ステップS15)と同様である。
次に、上記実施の形態1(ステップS16)と同様に、本実施の形態4においても、ソースおよびドレイン用の半導体領域(n型半導体領域EX1,EX2およびn型半導体領域SD1,SD2)などに導入された不純物を活性化するための熱処理である活性化アニールを行う。
次に、図53に示されるように、金属シリサイド層SLを形成する。本実施の形態4における金属シリサイド層SL形成工程は、上記実施の形態1の上記ステップS17と基本的には同じである。図53に示されるように、金属シリサイド層SLは、n型半導体領域SD1,SD2、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの各上部(上面、表面、上層部)に形成される。但し、本実施の形態4では、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの上面のうち、サイドウォールスペーサSW1で覆われていない領域に金属シリサイド層SLが形成され、サイドウォールスペーサSW1で覆われている領域には、金属シリサイド層SLは形成されない。
以降の工程は、上記実施の形態3と同様である。すなわち、上記実施の形態3と同様に、本実施の形態4においても、図54に示されるように、半導体基板SBの主面全面上に、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびサイドウォールスペーサSWを覆うように、絶縁膜(層間絶縁膜)IL1を形成する。絶縁膜IL1の形成後、必要に応じてCMP法などを用いて絶縁膜IL1の上面を平坦化する。それから、上記実施の形態3と同様に、本実施の形態4においても、絶縁膜IL1上にコンタクトホールCTを形成してから、コンタクトホールCT内に導電性のプラグPGを形成する。それから、上記実施の形態3と同様に、本実施の形態4においても、プラグPGが埋め込まれた絶縁膜IL1上に第1層目の配線である配線(配線層)M1を形成する。その後、2層目以降の配線を形成するが、ここでは図示およびその説明は省略する。
本実施の形態4では、イオン注入法によりn型半導体領域EX1,EX2を形成した後、図50の工程で、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGをエッチバックして、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの高さを低くし、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間から絶縁膜MZの一部を突出させている。そして、図51の工程でサイドウォールスペーサSWを形成する際には、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの側壁(絶縁膜MZを介して互いに隣合う側とは反対側の側壁)上だけでなく、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間から突出する部分の絶縁膜MZの側壁上にも、サイドウォールスペーサSWを形成している。これにより、図52の工程でn型半導体領域SD1,SD2をイオン注入法で形成する際に、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する部分の絶縁膜MZ中に不純物が注入されるのを抑制または防止することができる。これは、図52の工程でn型半導体領域SD1,SD2をイオン注入法で形成する際には、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間から突出する部分の絶縁膜MZと、その絶縁膜MZの突出部の両側(両側壁上)に形成されたサイドウォールスペーサSW1とが、イオン注入を遮蔽するマスクとして機能することができるからである。
つまり、本実施の形態4では、n型半導体領域SD1,SD2をイオン注入法で形成する前に、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGをエッチバックして制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間から絶縁膜MZの一部を突出させ、その絶縁膜MZの突出部の両側(両側壁上)にサイドウォールスペーサSW1を形成しておく。これにより、n型半導体領域SD1,SD2をイオン注入法で形成した際には、絶縁膜MZの突出部とその両側(両側壁上)のサイドウォールスペーサSW1とがイオン注入を遮蔽するマスクとして機能するため、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する部分の絶縁膜MZ中に不純物が注入されるのを抑制または防止することができる。
上記実施の形態1でも説明したように、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する部分の絶縁膜MZにおいて、n型半導体領域SD1,SD2を形成するためのイオン注入工程で不純物が注入されてしまうと、不純物が注入された領域で絶縁膜MZの耐圧が低くなってしまう。
それに対して、本実施の形態4では、上述のように制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する部分の絶縁膜MZ中に不純物が注入されるのを抑制または防止することができる。このため、n型半導体領域SD1,SD2を形成するためのイオン注入に起因して、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する部分の絶縁膜MZの耐圧が低下するのを抑制または防止することができる。これにより、製造された半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態4では、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間から突出する部分の絶縁膜MZの長さ(突出量)L3は、図52の工程(上記ステップS15に対応)で形成したn型半導体領域SD1,SD2の深さD1よりも大きく(L3>D1)することが好ましい。
ここで、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間から突出する部分の絶縁膜MZの長さ(突出量)L3は、図50に示されており、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間から突出する部分の絶縁膜MZの寸法(半導体基板SBの主面に略垂直な方向の寸法)に対応している。
図50の段階で、制御ゲート電極CGの上面とメモリゲート電極MGの上面とが同じ高さ位置ある場合は、長さ(突出量)L3は、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間から突出する部分の絶縁膜MZの上端部から、制御ゲート電極CGの上面またはメモリゲート電極MGの上面までの距離(半導体基板SBの主面に略垂直な方向の距離)に対応している。また、図50の段階で、制御ゲート電極CGの上面とメモリゲート電極MGの上面とが異なる高さ位置ある場合は、長さ(突出量)L3は、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間から突出する部分の絶縁膜MZの上端部から、制御ゲート電極CGの上面とメモリゲート電極MGの上面のうちの低い方までの距離(半導体基板SBの主面に略垂直な方向の距離)に対応している。
制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間から突出する部分の絶縁膜MZの長さ(突出量)L3を、n型半導体領域SD1,SD2の深さD1よりも大きく(L3>D1)することにより、n型半導体領域SD1,SD2をイオン注入法で形成した際に、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する部分の絶縁膜MZには、不純物がほとんど注入されなくなる。すなわち、n型半導体領域SD1,SD2をイオン注入法で形成した際には、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間から突出する部分の絶縁膜MZと、その両側(両側壁上)のサイドウォールスペーサSW1とに不純物が注入され得るが、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に挟まれた部分の絶縁膜MZには、不純物はほとんど注入されずに済む。従って、製造された半導体装置においては、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する部分の絶縁膜MZには、n型半導体領域SD1,SD2を形成するためのイオン注入で不純物が注入されることで耐圧が低下した領域はほぼ存在しなくなる。これにより、製造された半導体装置において、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZの耐圧をより的確に向上させることができ、半導体装置の信頼性をより的確に向上させることができる。例えば、製造された半導体装置において、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間のリーク電流を抑制または防止することができる。また、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間の電位差が大きくなったときに、絶縁破壊が発生して制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間が短絡してしまうのを、抑制または防止することができる。
また、L3>D1が成り立つようにすれば、絶縁膜MZにおいて、n型半導体領域EX1,EX2を形成するためのイオン注入で不純物が注入された領域は、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間から突出する部分の絶縁膜MZに含まれることになる。このため、製造された半導体装置においては、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する部分の絶縁膜MZには、n型半導体領域EX1,EX2を形成するためのイオン注入による耐圧の低下も、n型半導体領域SD1,SD2を形成するためのイオン注入による耐圧の低下も、ほとんど生じておらず、それによって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態4では、金属シリサイド層SLを形成した際に、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGの上面のうち、サイドウォールスペーサSW1で覆われた領域には金属シリサイド層SLは形成されない。このため、制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SLとメモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SLとは、絶縁膜MZの突出部とその両側(両側壁上)のサイドウォールスペーサSW1とによって離間されることになる。これにより、制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SLとメモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SLとの間が近接するのを防止でき、制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SLとメモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SLとの間の距離(間隔)を大きくすることができる。このため、制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層SLとメモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SLとの間が短絡したり、リークパスとなるのを防止することができる。従って、半導体装置の信頼性を、更に向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1A メモリセル領域
1B 周辺回路領域
CN1,CN2 角部
CT コンタクトホール
CG 制御ゲート電極
D1 深さ
EX1,EX2,EX3 n型半導体領域
GE1,GE2 ゲート電極
GF 絶縁膜
HK 絶縁膜
IL1,IL2,IL3,IL4,IL5,IL6 絶縁膜
L1 除去量
L2 差
L3 長さ
M1 配線
MG メモリゲート電極
MD,MS 半導体領域
ME,MM 金属膜
MZ 絶縁膜
MZ1,MZ3 酸化シリコン膜
MZ2 窒化シリコン膜
OX 酸化膜
PG プラグ
PS1,PS1a,PS2 シリコン膜
PW1,PW2 p型ウエル
SB 半導体基板
SD1,SD2,SD3 n型半導体領域
SK 隙間
SP シリコンスペーサ
SL,SL2 金属シリサイド層
ST 素子分離領域
SW サイドウォールスペーサ
TR 溝

Claims (16)

  1. 不揮発性メモリのメモリセルを備える半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板を用意する工程、
    (b)前記半導体基板上に、第1絶縁膜を介して、前記メモリセル用の第1ゲート電極を形成する工程、
    (c)前記第1ゲート電極と隣り合うように、前記半導体基板上に、内部に電荷蓄積部を有する第2絶縁膜を介して前記メモリセル用の第2ゲート電極を形成する工程、
    (d)前記(c)工程後、イオン注入法により、前記半導体基板に前記メモリセルのソースまたはドレイン用の第1半導体領域を形成する工程、
    (e)前記(d)工程後、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極の互いに隣接する側とは反対側の側壁上に、側壁絶縁膜を形成する工程、
    (f)前記(e)工程後、イオン注入法により、前記半導体基板に前記メモリセルのソースまたはドレイン用の第2半導体領域を形成する工程、
    (g)前記(f)工程後、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極を覆うように、第1層間絶縁膜を形成する工程、
    (h)前記第1層間絶縁膜を研磨して、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極を露出させる工程、
    を有し、
    前記(c)工程で形成された前記第2ゲート電極は、前記第1ゲート電極と、前記第2絶縁膜を介して隣り合い、
    前記(f)工程で形成された前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域と同じ導電型であり、かつ、前記第1半導体領域よりも不純物濃度が高く、
    前記(h)工程では、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間に介在する前記第2絶縁膜の上部が除去され、
    前記(h)工程における前記第2絶縁膜の除去量は、前記(f)工程で形成された前記第2半導体領域の深さよりも大きい、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間に介在する前記第2絶縁膜のうち、前記(f)工程のイオン注入により不純物が注入された領域は、前記(h)工程で除去される、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程後で、前記(d)工程前に、
    (c1)前記半導体基板上にダミーゲート電極を形成する工程、
    を更に有し、
    前記(g)工程では、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極および前記ダミーゲート電極を覆うように、前記第1層間絶縁膜を形成し、
    前記(h)工程では、前記第1層間絶縁膜を研磨して、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極および前記ダミーゲート電極を露出させる、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(h)工程後に、
    (i)前記ダミーゲート電極を除去する工程、
    (j)前記(i)工程で前記ダミーゲート電極が除去された領域である溝内に、第3ゲート電極を形成する工程、
    を更に有する、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3ゲート電極は、メタルゲート電極である、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項3記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程で形成された前記第1ゲート電極と、前記(c1)工程で形成された前記ダミーゲート電極とは、それぞれ、シリコン膜と前記シリコン膜上の第3絶縁膜との積層膜からなり、
    前記(h)工程では、前記第1ゲート電極を構成する前記シリコン膜と、前記ダミーゲート電極を構成する前記シリコン膜とが露出される、半導体装置の製造方法。
  7. 不揮発性メモリのメモリセルを備える半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板を用意する工程、
    (b)前記半導体基板上に、第1絶縁膜を介して、前記メモリセル用の第1ゲート電極を形成する工程、
    (c)前記第1ゲート電極と隣り合うように、前記半導体基板上に、内部に電荷蓄積部を有する第2絶縁膜を介して前記メモリセル用の第2ゲート電極を形成する工程、
    (d)前記(c)工程後、イオン注入法により、前記半導体基板に前記メモリセルのソースまたはドレイン用の第1半導体領域を形成する工程、
    (e)前記(d)工程後、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極の互いに隣接する側とは反対側の側壁上に、側壁絶縁膜を形成する工程、
    (f)前記(e)工程後、イオン注入法により、前記半導体基板に前記メモリセルのソースまたはドレイン用の第2半導体領域を形成する工程、
    (g)前記(f)工程後、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間に介在する前記第2絶縁膜の上部を除去する工程、
    を有し、
    前記(c)工程で形成された前記第2ゲート電極は、前記第1ゲート電極と、前記第2絶縁膜を介して隣り合い、
    前記(f)工程で形成された前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域と同じ導電型であり、かつ、前記第1半導体領域よりも不純物濃度が高く、
    前記(g)工程における前記第2絶縁膜の除去量は、前記(f)工程で形成された前記第2半導体領域の深さよりも大きい、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間に介在する前記第2絶縁膜のうち、前記(f)工程のイオン注入により不純物が注入された領域は、前記(g)工程で除去される、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)工程では、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間に介在する前記第2絶縁膜を選択的にエッチングし、前記第2絶縁膜の端部を前記第1ゲート電極の上面および前記第2ゲート電極の上面よりも後退させる、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    (h)前記(g)工程後、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極の露出表面を酸化する工程、
    を更に有する、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    (i)前記(h)工程後、前記(h)工程で前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極の表面に形成された酸化膜を除去する工程、
    を更に有する、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    (j)前記(i)工程後、前記第1ゲート電極の上部と前記第2ゲート電極の上部と前記第2半導体領域の上部に、それぞれ金属シリサイド層を形成する工程、
    を更に有する、半導体装置の製造方法。
  13. 不揮発性メモリのメモリセルを備える半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板を用意する工程、
    (b)前記半導体基板上に、第1絶縁膜を介して、前記メモリセル用の第1ゲート電極を形成する工程、
    (c)前記第1ゲート電極と隣り合うように、前記半導体基板上に、内部に電荷蓄積部を有する第2絶縁膜を介して前記メモリセル用の第2ゲート電極を形成する工程、
    (d)前記(c)工程後、イオン注入法により、前記半導体基板に前記メモリセルのソースまたはドレイン用の第1半導体領域を形成する工程、
    (e)前記(d)工程後、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極をエッチバックして、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極の高さを低くし、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間から前記第2絶縁膜の一部を突出させる工程、
    (f)前記(e)工程後、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極の互いに隣接する側とは反対側の側壁上に、側壁絶縁膜を形成する工程、
    (g)前記(f)工程後、イオン注入法により、前記半導体基板に前記メモリセルのソースまたはドレイン用の第2半導体領域を形成する工程、
    を有し、
    前記(c)工程で形成された前記第2ゲート電極は、前記第1ゲート電極と、前記第2絶縁膜を介して隣り合い、
    前記(f)工程では、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間から突出する部分の前記第2絶縁膜の側壁上にも、前記側壁絶縁膜が形成され、
    前記(g)工程で形成された前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域と同じ導電型であり、かつ、前記第1半導体領域よりも不純物濃度が高い、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間から突出する部分の前記第2絶縁膜の長さは、前記(g)工程で形成された前記第2半導体領域の深さよりも大きい、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    (h)前記(g)工程後、前記第2半導体領域の上部と前記第1ゲート電極の上部と前記第2ゲート電極の上部に、それぞれ金属シリサイド層を形成する工程、
    を更に有する、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(h)工程では、前記第1ゲート電極の上面のうち、前記側壁絶縁膜で覆われていない領域に前記金属シリサイド層が形成され、前記第2ゲート電極の上面のうち、前記側壁絶縁膜で覆われていない領域に前記金属シリサイド層が形成される、半導体装置の製造方法。
JP2014163227A 2014-08-08 2014-08-08 半導体装置の製造方法 Pending JP2016039329A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163227A JP2016039329A (ja) 2014-08-08 2014-08-08 半導体装置の製造方法
TW104123120A TW201606945A (zh) 2014-08-08 2015-07-16 半導體裝置之製造方法
US14/804,305 US9349743B2 (en) 2014-08-08 2015-07-20 Method of manufacturing semiconductor device
CN201510474002.9A CN105374755A (zh) 2014-08-08 2015-08-05 制造半导体器件的方法
KR1020150111109A KR20160018417A (ko) 2014-08-08 2015-08-06 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163227A JP2016039329A (ja) 2014-08-08 2014-08-08 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016039329A true JP2016039329A (ja) 2016-03-22

Family

ID=55267995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014163227A Pending JP2016039329A (ja) 2014-08-08 2014-08-08 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9349743B2 (ja)
JP (1) JP2016039329A (ja)
KR (1) KR20160018417A (ja)
CN (1) CN105374755A (ja)
TW (1) TW201606945A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6026914B2 (ja) * 2013-02-12 2016-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6501588B2 (ja) * 2015-03-30 2019-04-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6556567B2 (ja) * 2015-09-09 2019-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017139375A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017220510A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6670719B2 (ja) * 2016-09-28 2020-03-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6744185B2 (ja) * 2016-09-30 2020-08-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6875188B2 (ja) * 2017-04-25 2021-05-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US10872898B2 (en) * 2017-07-19 2020-12-22 Cypress Semiconductor Corporation Embedded non-volatile memory device and fabrication method of the same
JP2019091799A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN108172581B (zh) * 2017-12-26 2020-10-16 上海华力微电子有限公司 一种带sonos结构的晶体管及其制造方法
CN110854184B (zh) 2018-08-03 2023-04-07 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制造方法
US11037830B2 (en) * 2019-10-14 2021-06-15 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1117173A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2002158300A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2007109800A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Renesas Technology Corp 半導体素子の製造方法
JP2008124206A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 歪シリコン基板の製造方法
JP2014143339A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308205A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US6362051B1 (en) * 2000-08-25 2002-03-26 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming ONO flash memory devices using low energy nitrogen implantation
JP2007189063A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP5315695B2 (ja) * 2006-01-25 2013-10-16 日本電気株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5142476B2 (ja) 2006-03-24 2013-02-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4928825B2 (ja) * 2006-05-10 2012-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5123536B2 (ja) 2007-02-27 2013-01-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5592214B2 (ja) * 2010-09-22 2014-09-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6026913B2 (ja) * 2013-02-12 2016-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6026919B2 (ja) * 2013-02-28 2016-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1117173A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2002158300A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2007109800A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Renesas Technology Corp 半導体素子の製造方法
JP2008124206A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 歪シリコン基板の製造方法
JP2014143339A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160043098A1 (en) 2016-02-11
CN105374755A (zh) 2016-03-02
KR20160018417A (ko) 2016-02-17
TW201606945A (zh) 2016-02-16
US9349743B2 (en) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026914B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6297860B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9349743B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5592214B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6026913B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6359386B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6778607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10090399B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
US9583502B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP6620046B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10446569B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2014204041A (ja) 半導体装置の製造方法
US10546865B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP6786440B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017174887A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2019197821A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012094790A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014154665A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016192454A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2019071462A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016157728A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180731