JP2014204041A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014204041A
JP2014204041A JP2013080783A JP2013080783A JP2014204041A JP 2014204041 A JP2014204041 A JP 2014204041A JP 2013080783 A JP2013080783 A JP 2013080783A JP 2013080783 A JP2013080783 A JP 2013080783A JP 2014204041 A JP2014204041 A JP 2014204041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
insulating film
film
semiconductor device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013080783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014204041A5 (ja
Inventor
平野 有一
Yuichi Hirano
有一 平野
竜善 三原
Tatsuyoshi Mihara
竜善 三原
恵介 塚本
Keisuke Tsukamoto
恵介 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013080783A priority Critical patent/JP2014204041A/ja
Priority to TW103104997A priority patent/TW201440171A/zh
Priority to US14/244,952 priority patent/US20140302646A1/en
Priority to CN201410136063.XA priority patent/CN104103594A/zh
Publication of JP2014204041A publication Critical patent/JP2014204041A/ja
Publication of JP2014204041A5 publication Critical patent/JP2014204041A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823456MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823468MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の性能や信頼性を向上させる。【解決手段】半導体基板SB上に、第1MISFET用のゲート電極GE2と第2MISFET用のダミーゲート電極とを形成してから、ゲート電極GE2上に部分的に絶縁膜DBを形成する。それから、半導体基板SB上に、ダミーゲート電極、ゲート電極GE2および絶縁膜DBを覆うように、絶縁膜IL3を形成する。それから、絶縁膜IL3を研磨することによりダミーゲート電極を露出させる。この研磨の際、絶縁膜IL3の研磨速度よりも絶縁膜DBの研磨速度が小さくなる条件で絶縁膜IL3を研磨する。それから、ダミーゲート電極を除去してから、ダミーゲート電極が除去された領域に前記第2MISFET用のゲート電極を形成する。【選択図】図37

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、例えば、MISFETを備えた半導体装置の製造方法に好適に利用できるものである。
半導体基板上にゲート電極を形成してから、半導体基板にソース・ドレイン領域を形成し、ゲート電極を覆うように層間絶縁膜を形成し、更に多層配線構造を形成することで、MISFETを備える半導体装置を製造することができる。
また、半導体基板上にダミーのゲート電極を形成してから、半導体基板にソース・ドレイン領域を形成し、このダミーのゲート電極を覆うように層間絶縁膜を形成する。それから、この層間絶縁膜を研磨してダミーのゲート電極を露出させてから、このダミーのゲート電極を除去して他のゲート電極に置換した後、多層配線構造を形成することで、MISFETを備える半導体装置を製造することができる。
特開平7−245306号公報(特許文献1)には、半導体装置における膜平坦化方法に関する技術が記載されている。
特開2009−239302号公報(特許文献2)には、ディッシング現象を抑制する技術が記載されている。
特開2007−258463号公報(特許文献3)には、ディッシング現象を抑制する技術が記載されている。
特開平7−245306号公報 特開2009−239302号公報 特開2007−258463号公報
MISFETを有する半導体装置においても、できるだけ性能を向上させることが望まれる。または、半導体装置の製造歩留まりを向上させることが望まれる。若しくは、半導体装置の性能を向上させ、かつ、半導体装置の製造歩留まりを向上させることが望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体基板上に、第1MISFET用の第1ゲート電極と第2MISFET用のダミーゲート電極とを形成してから、前記第1ゲート電極上に部分的に第1膜を形成する。それから、前記半導体基板上に、前記第1ゲート電極、前記ダミーゲート電極および前記第1膜を覆うように、絶縁膜を形成してから、前記絶縁膜を研磨することにより前記ダミーゲート電極を露出させる。この研磨の際、前記絶縁膜の研磨速度よりも前記第1膜の研磨速度が小さくなる条件で前記絶縁膜を研磨する。それから、前記ダミーゲート電極を除去してから、前記ダミーゲート電極が除去された領域である溝に前記第2MISFET用の第2ゲート電極を形成する。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
または、半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。
若しくは、半導体装置の性能を向上させ、かつ、半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。
一実施の形態である半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 一実施の形態である半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 一実施の形態である半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 一実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図4と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図6と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図8と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図10と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図12と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図14と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図16と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図18と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図20と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図22と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図24と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図26と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図28と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図30と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図32と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図32に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図34と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図36と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図38と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図40と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図38に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図42と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図42に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図44と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図44に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図46と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図46に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図48と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図48に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図50と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図50に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図52と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図52に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図54と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図54に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図56と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図56に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図58と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 一実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 メモリセルの等価回路図である。 「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。 検討例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図63と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図63に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図65と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図65に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図67と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図67に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図69と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図69に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図71と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 他の実施の形態の半導体装置の要部平面図である。 他の実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 他の実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 他の実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部平面図である。 他の実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部平面図である。 他の実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図78に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図79に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図80に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図81に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図82に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その言及した数に限定されるものではなく、言及した数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
<半導体装置の製造工程について>
本実施の形態の半導体装置の製造工程を、図面を参照して説明する。図1〜図3は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す工程フロー図である。図4〜図59は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
なお、図4、図6、図8、図10、図12、図14、図16、図18、図20、図22、図24、図26、図28、図30、図32、図34、図36、図38、図40、図42、図44、図46、図48、図50、図52、図54、図56および図58には、メモリ形成領域1Aとメタルゲートトランジスタ形成領域1Bの要部断面図が示されている。また、図5、図7、図9、図11、図13、図15、図17、図19、図21、図23、図25、図27、図29、図31、図33、図35、図37、図39、図41、図43、図45、図47、図49、図51、図53、図55、図57および図59には、低耐圧MISFET形成領域1Cと高耐圧MISFET形成領域1Dの要部断面図が示されている。
まず、図4および図5に示されるように、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)SBを用意(準備)する(図1のステップS1)。
半導体基板SBは、不揮発性メモリのメモリセルが形成される領域であるメモリ形成領域1Aと、メタルゲート電極を有するMISFETQ1が形成される領域であるメタルゲートトランジスタ形成領域1Bと、低耐圧のMISFETQ2が形成される領域である低耐圧MISFET形成領域1Cと、高耐圧のMISFETQ3が形成される領域である高耐圧MISFET形成領域1Dを有している。メモリ形成領域1Aとメタルゲートトランジスタ形成領域1Bと低耐圧MISFET形成領域1Cと高耐圧MISFET形成領域1Dとは、同一の半導体基板SBの主面における互いに異なる領域に対応する。従って、図4と図5とは、同一の半導体基板SBの異なる領域が示されたものである。また、理解を簡単にするために、図4においてメモリ形成領域1Aとメタルゲートトランジスタ形成領域1Bを互いに隣接して示し、図5において低耐圧MISFET形成領域1Cと高耐圧MISFET形成領域1Dを互いに隣接して示しているが、これらは互いに隣り合っていてもいなくてもよい。半導体基板SBにおけるメモリ形成領域1A、メタルゲートトランジスタ形成領域1B、低耐圧MISFET形成領域1Cおよび高耐圧MISFET形成領域1Dの実際の位置関係は、必要に応じて変更することができる。なお、メタルゲート電極を有するMISFETを、メタルゲートトランジスタと称することとする。このため、MISFETQ1は、メタルゲートトランジスタである。
MISFETQ1,Q2,Q3は、周辺回路用のMISFETである。ここで、周辺回路とは、不揮発性メモリ以外の回路であり、例えば、CPUなどのプロセッサ、制御回路、センスアンプ、カラムデコーダ、ロウデコーダ、入出力回路などである。また、半導体基板SBの主面において、周辺回路が形成される領域のことを、以下では周辺回路形成領域と称することとする。周辺回路形成領域は、メタルゲートトランジスタ形成領域1B、低耐圧MISFET形成領域1Cおよび高耐圧MISFET形成領域1Dを含んでいる。
なお、高耐圧のMISFETQ3の動作電圧は、低耐圧のMISFETQ2の動作電圧よりも高い。換言すれば、高耐圧のMISFETQ3は、第1の電源電圧で動作するMISFETであり、低耐圧のMISFETQ2は、この第1の電源電圧よりも低い第2の電源電圧で動作するMISFETである。後述するように、高耐圧のMISFETQ3のゲート絶縁膜の厚みは、低耐圧のMISFETQ2のゲート絶縁膜の厚みよりも厚い。また、後述するように、高耐圧のMISFETQ3のゲート電極のゲート長は、MISFETQ2のゲート電極のゲート長よりも大きく、かつ、MISFETQ1のゲート電極のゲート長よりも大きい。
また、高耐圧のMISFETQ3の動作電圧は、メタルゲート電極を有するMISFETQ1の動作電圧よりも高い。換言すれば、高耐圧のMISFETQ3は、第1の電源電圧で動作するMISFETであり、メタルゲート電極を有するMISFETQ1は、この第1の電源電圧よりも低い第3の電源電圧で動作するMISFETである。メタルゲート電極を有するMISFETQ1の動作電圧は、低耐圧のMISFETQ2の動作電圧と同じか、あるいは相違している。換言すれば、上記第2の電源電圧と上記第3の電源電圧とは、同じか、あるいは相違している。
なお、本実施の形態では、各MISFETがnチャネル型のMISFETである場合について説明するが、導電型を逆にして、pチャネル型のMISFETを形成することもできる。また、nチャネル型のMISFETとpチャネル型のMISFETの両方を形成することもできる。
次に、半導体基板SBの主面に、活性領域を規定(画定)する素子分離領域(素子間分離絶縁領域)STを形成する(図1のステップS2)。
素子分離領域STは、酸化シリコンなどの絶縁体からなり、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法またはLOCOS(Local Oxidization of Silicon )法などにより形成することができる。例えば、半導体基板SBの主面に素子分離用の溝を形成した後、この素子分離用の溝内に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜を埋め込むことで、素子分離領域STを形成することができる。より具体的には、半導体基板SBの主面に素子分離用の溝を形成した後、半導体基板SB上に、この素子分離用の溝を埋めるように、素子分離領域形成用の絶縁膜(例えば酸化シリコン膜)を形成する。それから、素子分離用の溝の外部の絶縁膜(素子分離領域形成用の絶縁膜)を除去することで、素子分離用の溝に埋め込まれた絶縁膜からなる素子分離領域STを形成することができる。
素子分離領域STによって、半導体基板SBの活性領域が規定される。メタルゲートトランジスタ形成領域1Bにおいて、素子分離領域STで規定された活性領域に、後述するようにしてMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)Q1が形成される。また、低耐圧MISFET形成領域1Cにおいて、素子分離領域STで規定された活性領域に、後述するようにしてMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)Q2が形成される。また、高耐圧MISFET形成領域1Dにおいて、素子分離領域STで規定された活性領域に、後述するようにしてMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)Q3が形成される。また、メモリ形成領域1Aにおおいて、素子分離領域STで規定された活領域に、後述するようにして不揮発性メモリ(不揮発性記憶素子、フラッシュメモリ)のメモリセルが形成される。
次に、図6および図7に示されるように、半導体基板SBにp型ウエル(p型半導体領域)PW1,PW2,PW3,PW4をイオン注入法などを用いて形成する(図1のステップS3)。
p型ウエルPW1は、メモリ形成領域1Aの半導体基板SBに形成され、p型ウエルPW2は、メタルゲートトランジスタ形成領域1Bの半導体基板SBに形成され、p型ウエルPW3は、低耐圧MISFET形成領域1Cの半導体基板SBに形成され、p型ウエルPW4は、高耐圧MISFET形成領域1Dの半導体基板SBに形成される。p型ウエルPW1,PW2,PW3,PW4は、例えばホウ素(B)などのp型の不純物を半導体基板SBにイオン注入することなどによって形成することができる。p型ウエルPW1,PW2,PW3,PW4は、それぞれ、半導体基板SBにの主面から所定の深さにわたって形成される。
p型ウエルPW1を形成するためのイオン注入とp型ウエルPW2を形成するためのイオン注入とp型ウエルPW3を形成するためのイオン注入とp型ウエルPW4を形成するためのイオン注入とは、同じイオン注入工程で行なえば工程数を低減できるが、異なるイオン注入工程として行なってもよい。
次に、半導体基板SBの主面(p型ウエルPW1,PW2,PW3,PW4の表面)に、ゲート絶縁膜用の絶縁膜GI1,GI2を形成する(図1のステップS4)。
絶縁膜GI1は、メモリ形成領域1A、メタルゲートトランジスタ形成領域1Bおよび低耐圧MISFET形成領域1Cにおける半導体基板SBの表面(すなわちp型ウエルPW1,PW2,PW3の表面)に形成される。一方、絶縁膜GI2は、高耐圧MISFET形成領域1Dにおける半導体基板SBの表面(すなわちp型ウエルPW4の表面)に形成される。
ステップS4のゲート絶縁膜用の絶縁膜GI1,GI2の形成工程は、例えば、次のようにして行うことができる。
まず、例えばフッ酸(HF)水溶液を用いたウェットエッチングなどにより半導体基板SB(p型ウエルPW1,PW2,PW3,PW4)の表面を清浄化(洗浄)した後、半導体基板SBの表面(p型ウエルPW1,PW2,PW3,PW4の表面も含む)に、酸化シリコン膜などからなる絶縁膜GI2を形成する。
絶縁膜GI2は、高耐圧MISFET形成領域1Dに形成されるMISFETのゲート絶縁膜用の絶縁膜である。絶縁膜GI2は、例えば、熱酸化法により形成することができるが、熱酸化膜形成後に熱酸化膜上にCVD膜(CVD法で形成した酸化シリコン膜)を更に堆積して絶縁膜GI2を形成することもできる。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて形成したフォトレジスト層(図示せず)をエッチングマスクとして用いて絶縁膜GI2をエッチングすることにより、メモリ形成領域1A、メタルゲートトランジスタ形成領域1Bおよび低耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜GI2を除去し、高耐圧MISFET形成領域1Dの絶縁膜GI2を残す。
次に、半導体基板SBの熱酸化処理を行うことにより、半導体基板SBの主面上に酸化シリコン膜を形成する。これにより、メモリ形成領域1A、メタルゲートトランジスタ形成領域1Bおよび低耐圧MISFET形成領域1Cの半導体基板SB上(すなわちp型ウエルPW1,PW2,PW3上)に酸化シリコン膜(熱酸化膜)からなる絶縁膜GI1が形成されるとともに、高耐圧MISFET形成領域1Dの絶縁膜GI2が厚くなる。すなわち、高耐圧MISFET形成領域1Dの絶縁膜GI2は、絶縁膜GI1の形成時に厚みが増加する。高耐圧MISFET形成領域1Dに形成されている絶縁膜GI2の厚みは、メモリ形成領域1A、メタルゲートトランジスタ形成領域1Bおよび低耐圧MISFET形成領域1Cに形成されている絶縁膜GI1の厚みよりも厚い状態になる。
このようにして、ステップS4のゲート絶縁膜用の絶縁膜GI1,GI2形成工程が行われ、図6および図7に示される構造が得られる。これにより、メモリ形成領域1A、メタルゲートトランジスタ形成領域1Bおよび低耐圧MISFET形成領域1Cにおける半導体基板SBの表面(すなわちp型ウエルPW1,PW2,PW3の表面)に絶縁膜GI1が形成され、高耐圧MISFET形成領域1Dにおける半導体基板SBの表面(すなわちp型ウエルPW4の表面)に絶縁膜GI2が形成された状態が得られる。このとき、絶縁膜GI2の厚みは、絶縁膜GI1の厚みよりも厚くなっている。このときの絶縁膜GI1,GI2の厚みの一例をあげると、絶縁膜GI1の厚みは、例えば0.5〜5nm程度とすることができ、絶縁膜GI2の厚みは、例えば10〜25nm程度とすることができる。素子分離領域ST上には、絶縁膜GI1,GI2は形成されても、されなくてもよい。
高耐圧MISFET形成領域1Dの絶縁膜GI2の厚みは、低耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜GI1の厚みよりも厚いので、高耐圧MISFET形成領域1Dに形成されるMISFETQ3のゲート絶縁膜の厚みは、低耐圧MISFET形成領域1Cに形成されるMISFETQ2のゲート絶縁膜の厚みよりも厚くなる。このため、高耐圧MISFET形成領域1Dに形成されるMISFETQ3の耐圧は、低耐圧MISFET形成領域1Cに形成されるMISFETQ2の耐圧よりも高くなる。
また、高耐圧MISFET形成領域1Dの絶縁膜GI2の厚みは、メモリ形成領域1Aの絶縁膜GI1の厚みよりも厚いので、高耐圧MISFET形成領域1Dに形成されるMISFETQ3のゲート絶縁膜の厚みは、メモリ形成領域1Aに形成されるメモリセルの制御トランジスタのゲート絶縁膜の厚みよりも厚くなる。このため、高耐圧MISFET形成領域1Dに形成されるMISFETQ3の耐圧は、メモリ形成領域1Aに形成されるメモリセルの制御トランジスタの耐圧よりも高くなる。
次に、図8および図9に示されるように、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、すなわちメモリ形成領域1A、メタルゲートトランジスタ形成領域1Bおよび低耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜GI1上と高耐圧MISFET形成領域1Dの絶縁膜GI2上に、ゲート電極形成用の導電膜としてシリコン膜PS1を形成(堆積)する(図1のステップS5)。
シリコン膜PS1は、後述の制御ゲート電極CG、ダミーゲート電極DG、ゲート電極GE1およびゲート電極GE2を形成するための導電膜である。すなわち、シリコン膜PS1は、後述の制御ゲート電極CGを形成するための導電膜と、後述のダミーゲート電極DGを形成するための導電膜と、後述のゲート電極GE1を形成するための導電膜と、後述のゲート電極GE2を形成するための導電膜とを兼ねている。このため、シリコン膜PS1により、後述の制御ゲート電極CGと後述のダミーゲート電極DGと後述のゲート電極GE1と後述のゲート電極GE2とが形成される。
シリコン膜PS1は、多結晶シリコン膜(ポリシリコン膜)からなり、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学的気相成長)法などを用いて形成することができる。シリコン膜PS1の堆積膜厚は、例えば50〜150nm程度とすることができる。成膜時はシリコン膜PS1をアモルファスシリコン膜として形成してから、その後の熱処理でアモルファスシリコン膜を多結晶シリコン膜とすることもできる。
また、シリコン膜PS1は、成膜時に不純物を導入するか、あるいは成膜後に不純物をイオン注入することなどにより、低抵抗の半導体膜(ドープトポリシリコン膜)とすることができる。メモリ形成領域1Aのシリコン膜PS1は、好ましくは、リン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物が導入されたn型のシリコン膜とされている。
シリコン膜PS1をノンドープ(アンドープ)のシリコン膜として成膜してから、イオン注入法で不純物を導入することもできるが、その場合、メモリ形成領域1Aのシリコン膜PS1に対して選択的に不純物(ここではn型不純物)を導入することもできる。これは、以下のようにして行うことができる。すなわち、シリコン膜PS1を成膜した後、シリコン膜PS1上にフォトリソグラフィ法を用いてフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。このフォトレジストパターンは、ここでは図示しないけれども、メモリ形成領域1Aを露出し、メタルゲートトランジスタ形成領域1B、低耐圧MISFET形成領域1Cおよび高耐圧MISFET形成領域1Dを覆うように形成される。それから、このフォトレジストパターンをマスクとして用いて、メモリ形成領域1Aのシリコン膜PS1にn型不純物をイオン注入法などによって導入することにより、メモリ形成領域1Aのシリコン膜PS1をn型のシリコン膜(ドープトポリシリコン膜)とする。すなわち、メモリ形成領域1Aのシリコン膜PS1にn型不純物が導入されて、メモリ形成領域1Aのシリコン膜PS1が、n型不純物が導入されたn型のシリコン膜となる。その後、そのフォトレジストパターンは除去する。メモリ形成領域1Aのシリコン膜PS1にn型不純物をイオン注入法で導入する際には、メタルゲートトランジスタ形成領域1B、低耐圧MISFET形成領域1Cおよび高耐圧MISFET形成領域1Dのシリコン膜PS1は、フォトレジストパターンで覆われていたため、不純物は導入されない。
このため、シリコン膜PS1をノンドープのシリコン膜として成膜してから、メモリ形成領域1Aのシリコン膜PS1にイオン注入法で不純物を導入した場合は、メタルゲートトランジスタ形成領域1B、低耐圧MISFET形成領域1Cおよび高耐圧MISFET形成領域1Dのシリコン膜PS1はノンドープのシリコン膜のままとなる。しかしながら、この場合は、後の工程で(例えば後述のステップS12の後でかつ後述のステップS13の前に)シリコン膜PS1に対してイオン注入法で不純物を導入するため、後で形成されるゲート電極GE1およびゲート電極GE2は、不純物が導入されたシリコン膜により形成されることになる。また、後で形成するダミーゲート電極DGは、トランジスタのゲート電極としては機能しないため、ダミーゲート電極DGには不純物が導入されていても、導入されていなくてもよい。このため、メタルゲートトランジスタ形成領域1Bのシリコン膜PS1には、不純物を導入してもしなくてもよい。
次に、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、すなわちシリコン膜PS1上に、絶縁膜IL1を形成(堆積)する(図1のステップS6)。
絶縁膜IL1は、後述のキャップ絶縁膜CP1,CP2,CP3,CP4を形成するための絶縁膜である。絶縁膜IL1は、例えば窒化シリコン膜などからなり、CVD法などを用いて形成することができる。絶縁膜IL1の堆積膜厚は、例えば10〜50nm程度とすることができる。ステップS5,S6を行うことにより、シリコン膜PS1とシリコン膜PS1上の絶縁膜IL1との積層膜LFが形成された状態になる。ここで、積層膜LFは、シリコン膜PS1とシリコン膜PS1上の絶縁膜IL1とからなる。
次に、図10および図11に示されるように、積層膜LFを、すなわち絶縁膜IL1およびシリコン膜PS1を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術によりパターニングすることにより、制御ゲート電極CGと制御ゲート電極CG上のキャップ絶縁膜CP1とを有する積層体(積層構造体)LM1をメモリ形成領域1Aに形成する(図1のステップS7)。ステップS7は、具体的には、次のようにして行うことができる。
すなわち、まず、絶縁膜IL1上にフォトリソグラフィ法を用いてフォトレジストパターンを形成する。このフォトレジストパターンは、メモリ形成領域1Aにおける制御ゲート電極CG形成予定領域と、周辺回路形成領域全体とに形成される。このため、このフォトレジストパターンは、メモリ形成領域においては、制御ゲート電極CG形成予定領域のシリコン膜PS1を覆いかつ制御ゲート電極CG形成予定領域以外のシリコン膜PS1を露出する。一方、メタルゲートトランジスタ形成領域1B、低耐圧MISFET形成領域1Cおよび高耐圧MISFET形成領域1Dにおいては、シリコン膜PS1全体が、このフォトレジストパターンで覆われる。それから、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、メモリ形成領域1Aにおけるシリコン膜PS1と絶縁膜IL1との積層膜LFをエッチング(好ましくはドライエッチング)してパターニングし、その後、このフォトレジストパターンを除去する。これにより、図10および図11に示されるように、パターニングされたシリコン膜PS1からなる制御ゲート電極CGと、パターニングされた絶縁膜IL1からなるキャップ絶縁膜CP1との積層体LM1が形成される。
また、他の形態として、積層体LM1を次のようにして形成することもできる。まず、絶縁膜IL1上に上述したのと同様のフォトレジストパターンを形成してから、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて絶縁膜IL1をエッチング(好ましくはドライエッチング)してパターニングすることで、メモリ形成領域1Aに、パターニングされた絶縁膜IL1からなるキャップ絶縁膜CP1を形成する。それから、このフォトレジストパターンを除去してから、キャップ絶縁膜CP1を含む絶縁膜IL1をエッチングマスク(ハードマスク)として用いてシリコン膜PS1をエッチング(好ましくはドライエッチング)してパターニングする。これにより、パターニングされたシリコン膜PS1からなる制御ゲート電極CGと、パターニングされた絶縁膜IL1からなるキャップ絶縁膜CP1との積層体LM1が形成される。
積層体LM1は、制御ゲート電極CGと制御ゲート電極CG上のキャップ絶縁膜CP1とからなり、メモリ形成領域1Aの半導体基板SB(p型ウエルPW1)上に絶縁膜GI1を介して形成される。制御ゲート電極CGとキャップ絶縁膜CP1とは、平面視ではほぼ同じ平面形状を有しており、平面視で重なっている。
なお、「平面視」または「平面的に見て」と言うときは、半導体基板SBの主面に平行な平面で見た場合を言うものとする。
また、ステップS7でパターニングように用いたフォトレジストパターンは、メモリ形成領域1Aにおいては、制御ゲート電極CG形成予定領域に選択的に形成される。このため、ステップS7を行うと、メモリ形成領域1Aにおいては、積層体LM1となる部分以外のシリコン膜PS1および絶縁膜IL1は除去される。一方、このフォトレジストパターンは、周辺回路形成領域においては、周辺回路形成領域全体に形成される。このため、ステップS7を行っても、メタルゲートトランジスタ形成領域1B、低耐圧MISFET形成領域1Cおよび高耐圧MISFET形成領域1Dを含む周辺回路形成領域においては、シリコン膜PS1とシリコン膜PS1上の絶縁膜IL1との積層膜LFは、除去されずに、従ってパターニングされずに、そのまま残存する。周辺回路形成領域に残存する積層膜LFを、符号LF1を付して積層膜LF1と称することとする。このため、積層膜LF1は、メタルゲートトランジスタ形成領域1B、低耐圧MISFET形成領域1Cおよび高耐圧MISFET形成領域1Dにも存在している。
積層膜LF1の側面(側壁)EGは、素子分離領域ST上に位置していることが好ましい。これにより、周辺回路形成領域の活性領域(素子分離領域STで規定された活性領域)は、積層膜LF1で覆われることになる。こうすることで、周辺回路形成領域の半導体基板SBの基板領域(Si基板領域)が不要なエッチングを受けるのを防止することができる。
メモリ形成領域1Aにおいて、パターニングされたシリコン膜PS1からなる制御ゲート電極CGが形成され、制御ゲート電極CGは、制御トランジスタ用のゲート電極である。制御ゲート電極CGの下に残存する絶縁膜GI1が、制御トランジスタのゲート絶縁膜となる。従って、メモリ形成領域1Aにおいて、シリコン膜PS1からなる制御ゲート電極CGは、半導体基板SB(p型ウエルPW1)上にゲート絶縁膜としての絶縁膜GI1を介して形成された状態となる。
メモリ形成領域1Aにおいて、積層体LM1で覆われた部分以外の絶縁膜GI1、すなわちゲート絶縁膜となる部分以外の絶縁膜GI1は、ステップS7のパターニング工程で行うドライエッチングや、あるいはそのドライエッチング後にウェットエッチングを行うことによって除去され得る。
このようにして、半導体基板SB上に、ゲート絶縁膜としての絶縁膜GI1を介して、制御ゲート電極CGと制御ゲート電極CG上のキャップ絶縁膜CP1とを有する積層体LM1が形成される。
次に、洗浄処理を行って、半導体基板SBの主面を清浄化処理した後、図12および図13に示されるように、半導体基板SBの主面全面に、すなわち、半導体基板SBの主面(表面)上と積層体LM1の表面(上面および側面)上とに、メモリトランジスタのゲート絶縁膜用の絶縁膜MZを形成する(図1のステップS8)。
メタルゲートトランジスタ形成領域1B、低耐圧MISFET形成領域1Cおよび高耐圧MISFET形成領域1Dを含む周辺回路形成領域では、積層膜LF1が残存しているので、この積層膜LF1の表面(上面および側面)上にも絶縁膜MZが形成され得る。このため、ステップS8において、絶縁膜MZは、半導体基板SB上に、メモリ形成領域1Aの積層体LM1と周辺回路形成領域の積層膜LF1を覆うように形成される。
絶縁膜MZは、メモリトランジスタのゲート絶縁膜用の絶縁膜であり、内部に電荷蓄積部を有する絶縁膜である。この絶縁膜MZは、酸化シリコン膜(酸化膜)MZ1と、酸化シリコン膜MZ1上に形成された窒化シリコン膜(窒化膜)MZ2と、窒化シリコン膜MZ2上に形成された酸化シリコン膜(酸化膜)MZ3との積層膜からなる。酸化シリコン膜MZ1、窒化シリコン膜MZ2および酸化シリコン膜MZ3の積層膜は、ONO(oxide-nitride-oxide)膜とみなすこともできる。
なお、図面を見やすくするために、図12および図13では、酸化シリコン膜MZ1、窒化シリコン膜MZ2および酸化シリコン膜MZ3からなる絶縁膜MZを、単に絶縁膜MZとして図示している。実際には、図12において点線の円で囲まれた領域の拡大図に示されるように、絶縁膜MZは、酸化シリコン膜MZ1、窒化シリコン膜MZ2および酸化シリコン膜MZ3からなる。
絶縁膜MZのうち、酸化シリコン膜MZ1,MZ3は、例えば酸化処理(熱酸化処理)またはCVD法あるいはその組み合わせにより形成することができる。この際の酸化処理には、ISSG(In Situ Steam Generation)酸化を用いることも可能である。絶縁膜MZのうち、窒化シリコン膜MZ2は、例えばCVD法により形成することができる。
また、本実施の形態においては、トラップ準位を有する絶縁膜(電荷蓄積層)として、窒化シリコン膜MZ2を形成している。信頼性の面などで窒化シリコン膜が好適であるが、窒化シリコン膜に限定されものではなく、例えば酸化アルミニウム膜(アルミナ)、酸化ハフニウム膜または酸化タンタル膜など、窒化シリコン膜よりも高い誘電率を有する高誘電率膜を電荷蓄積層または電荷蓄積部として使用することもできる。また、シリコンナノドットで電荷蓄積層または電荷蓄積部を形成することもできる。
絶縁膜MZを形成するには、例えば、まず酸化シリコン膜MZ1を熱酸化法(好ましくはISSG酸化)により形成してから、酸化シリコン膜MZ1上に窒化シリコン膜MZ2をCVD法で堆積し、更に窒化シリコン膜MZ2上に酸化シリコン膜MZ3をCVD法または熱酸化法あるいはその両方で形成する。これにより、酸化シリコン膜MZ1、窒化シリコン膜MZ2および酸化シリコン膜MZ3の積層膜からなる絶縁膜MZを形成することができる。
酸化シリコン膜MZ1の厚みは、例えば2〜10nm程度とすることができ、窒化シリコン膜MZ2の厚みは、例えば5〜15nm程度とすることができ、酸化シリコン膜MZ3の厚みは、例えば2〜10nm程度とすることができる。最後の酸化膜、すなわち絶縁膜MZのうちの最上層の酸化シリコン膜MZ3は、例えば窒化膜(絶縁膜MZのうちの中間層の窒化シリコン膜MZ2)の上層部分を酸化して形成することで、高耐圧膜を形成することもできる。
絶縁膜MZは、後で形成されるメモリゲート電極MGのゲート絶縁膜として機能し、電荷保持(電荷蓄積)機能を有する。従って、絶縁膜MZは、メモリトランジスタの電荷保持機能を有するゲート絶縁膜として機能できるように、少なくとも3層の積層構造を有し、電荷ブロック層として機能する外側の層(ここでは酸化シリコン膜MZ1,MZ3)のポテンシャル障壁高さに比べ、電荷蓄積部として機能する内側の層(ここでは窒化シリコン膜MZ2)のポテンシャル障壁高さが低くなる。これは、本実施の形態のように、絶縁膜MZを、酸化シリコン膜MZ1と、酸化シリコン膜MZ1上の窒化シリコン膜MZ2と、窒化シリコン膜MZ2上の酸化シリコン膜MZ3とを有する積層膜とすることで達成できる。
次に、図14および図15に示されるように、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、すなわち絶縁膜MZ上に、メモリ形成領域1Aにおいては積層体LM1を覆うように、周辺回路形成領域においては積層膜LF1を覆うように、メモリゲート電極MG形成用の導電膜としてシリコン膜PS2を形成(堆積)する(図1のステップS9)。
シリコン膜PS2は、メモリトランジスタのゲート電極用の導電膜であり、すなわち、後述のメモリゲート電極MGを形成するための導電膜である。シリコン膜PS2は、多結晶シリコン膜からなり、CVD法などを用いて形成することができる。シリコン膜PS2の堆積膜厚は、例えば30〜150nm程度とすることができる。成膜時はシリコン膜PS2をアモルファスシリコン膜として形成してから、その後の熱処理でアモルファスシリコン膜を多結晶シリコン膜とすることもできる。
また、シリコン膜PS2は、成膜時に不純物を導入するか、あるいは成膜後に不純物をイオン注入することなどにより、不純物が導入されて低抵抗の半導体膜(ドープトポリシリコン膜)とされている。シリコン膜PS2は、好ましくは、リン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物が導入されたn型のシリコン膜である。シリコン膜PS2の成膜時にn型不純物を導入する場合には、シリコン膜PS2の成膜用のガスにドーピングガス(n型不純物添加用のガス)を含ませることで、n型不純物が導入されたシリコン膜PS2を成膜することができる。メモリ形成領域1Aのシリコン膜PS2は、n型不純物が導入されていることが好ましいが、周辺回路形成領域のシリコン膜PS2は、後で除去するため、n型不純物は導入されていても、導入されていなくてもよい。
次に、異方性エッチング技術により、シリコン膜PS2をエッチバック(エッチング、ドライエッチング、異方性エッチング)することにより、図16および図17に示されるように、メモリゲート電極MGおよびシリコンスペーサSPを形成する(図1のステップS10)。
ステップS10のエッチバック工程では、シリコン膜PS2の堆積膜厚の分だけシリコン膜PS2を異方性エッチング(エッチバック)することにより、積層体LM1の両方の側壁上に(絶縁膜MZを介して)シリコン膜PS2をサイドウォールスペーサ状に残し、他の領域のシリコン膜PS2を除去する。これにより、図16および図17に示されるように、メモリ形成領域1Aにおいて、積層体LM1の両方の側壁のうち、一方の側壁上に絶縁膜MZを介してサイドウォールスペーサ状に残存したシリコン膜PS2により、メモリゲート電極MGが形成され、また、他方の側壁上に絶縁膜MZを介してサイドウォールスペーサ状に残存したシリコン膜PS2により、シリコンスペーサSPが形成される。メモリゲート電極MGは、絶縁膜MZ上に、積層体LM1と絶縁膜MZを介して隣り合うように形成される。このため、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとは、絶縁膜MZを介して、互いに隣り合っている。メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間には絶縁膜MZが介在しているため、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとは接していない。
シリコンスペーサSPは、導電体(ここではシリコン膜PS2)からなるサイドウォールスペーサ、すなわち導電体スペーサとみなすこともできる。メモリゲート電極MGとシリコンスペーサSPとは、積層体LM1の互いに反対側となる側壁上に形成されており、積層体LM1を挟んでほぼ対称な構造を有している。また、周辺回路形成領域に残存させている積層膜LF1の側壁上にも、絶縁膜MZを介してシリコンスペーサSPが形成され得る。
ステップS10のシリコン膜PS2のエッチバック工程を行うことにより、メモリゲート電極MGとシリコンスペーサSPで覆われていない領域の絶縁膜MZが露出される。メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW1)との間およびメモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間には絶縁膜MZが介在している。メモリ形成領域1Aにおけるメモリゲート電極MGの下の絶縁膜MZが、メモリトランジスタのゲート絶縁膜となる。上記ステップS9で堆積するシリコン膜PS2の堆積膜厚を調整することで、メモリゲート長、すなわちメモリゲート電極MGのゲート長を調整することができる。
次に、図18および図19に示されるように、シリコンスペーサSPを除去する(図2のステップS11)。
ステップS11のシリコンスペーサの除去工程は、例えば次のようにして行うことができる。すなわち、フォトリソグラフィ技術を用いて、メモリゲート電極MGが覆われかつシリコンスペーサSPが露出されるようなフォトレジストパターン(図示せず)を半導体基板SB上に形成してから、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとしたドライエッチングにより、シリコンスペーサSPを除去し、その後、このフォトレジストパターンを除去する。これにより、図18および図19に示されるように、シリコンスペーサSPが除去されるが、メモリゲート電極MGは、フォトレジストパターンで覆われていたので、エッチングされずに残存する。
次に、図20および図21に示されるように、絶縁膜MZのうち、メモリゲート電極MGで覆われずに露出する部分をエッチング(例えばウェットエッチング)によって除去する(図2のステップS12)。この際、メモリ形成領域1Aにおいてメモリゲート電極MGの下とメモリゲート電極MGおよび積層体LM1間とに位置する絶縁膜MZは、除去されずに残存し、他の領域の絶縁膜MZは除去される。図20からも分かるように、メモリ形成領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW1)の間の領域と、メモリゲート電極MGと積層体LM1の間の領域の、両領域にわたって絶縁膜MZが連続的に延在している。
なお、図20において点線の円で囲まれた領域の拡大図に示されるように、絶縁膜MZは、酸化シリコン膜MZ1とその上の窒化シリコン膜MZ2とその上の酸化シリコン膜MZ3との積層膜からなる。
次に、周辺回路形成領域のシリコン膜PS1のうち、nチャネル型MISFET形成予定領域のシリコン膜PS1にイオン注入法を用いてn型不純物を導入することにより、nチャネル型MISFET形成予定領域のシリコン膜PS1をn型のシリコン膜(ドープトポリシリコン膜)とする。このときのイオン注入では、メモリ形成領域1Aと、周辺回路形成領域のシリコン膜PS1のうちのpチャネル型MISFET形成予定領域のシリコン膜PS1はフォトレジスト層で覆っておく。また、周辺回路形成領域のシリコン膜PS1のうち、pチャネル型MISFET形成予定領域のシリコン膜PS1にイオン注入法を用いてp型不純物を導入することにより、pチャネル型MISFET形成予定領域のシリコン膜PS1をp型のシリコン膜(ドープトポリシリコン膜)とする。このときのイオン注入では、メモリ形成領域1Aと、周辺回路形成領域のシリコン膜PS1のうちのnチャネル型MISFET形成予定領域のシリコン膜PS1はフォトレジスト層で覆っておく。これにより、低耐圧MISFET形成領域1Cおよび高耐圧MISFET形成領域1Dのシリコン膜PS1は、nチャネル型MISFETが形成される場合はn型のシリコン膜(ドープトポリシリコン膜)となり、pチャネル型MISFETが形成される場合はp型のシリコン膜(ドープトポリシリコン膜)となる。一方、メタルゲートトランジスタ形成領域1Bに形成すべきダミーゲート電極DGは、後で除去されるため、メタルゲートトランジスタ形成領域1Bのシリコン膜PS1には、不純物を導入してもしなくてもよい。
ステップS12(絶縁膜MZの除去工程)の後で、ステップS13(積層膜LF1のパターニング工程)の前に、上述のようにシリコン膜PS1に対してイオン注入を行って不純物を導入する場合は、このイオン注入を行う前までは、シリコン膜PS1には不純物が導入されていなくともよく、すなわちシリコン膜PS1は、ノンドープ(アンドープ)のシリコン膜であってもよい。
次に、積層膜LF1をフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングする。これにより、図22および図23に示されるように、ダミーゲート電極DGとダミーゲート電極DG上のキャップ絶縁膜CP2とを有する積層体LM2と、ゲート電極GE1とゲート電極GE1上のキャップ絶縁膜CP3とを有する積層体LM3と、ゲート電極GE2とゲート電極GE2上のキャップ絶縁膜CP4とを有する積層体LM4とを形成する(図2のステップS13)。
ステップS13のパターニング工程は、例えば次のようにして行うことができる。すなわち、まず、半導体基板SBの主面上に、フォトリソグラフィ法を用いてフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。このフォトレジストパターンは、メモリ形成領域1A全体と、メタルゲートトランジスタ形成領域1Bにおけるダミーゲート電極DG形成予定領域と、低耐圧MISFET形成領域1Cにおけるゲート電極GE1形成予定領域と、高耐圧MISFET形成領域1Dにおけるゲート電極GE2形成予定領域とに形成される。このため、メモリゲート電極MGおよび積層体LM1は、このフォトレジストパターンで覆われることになる。それから、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、シリコン膜PS1と絶縁膜IL1との積層膜LF1をエッチング(好ましくはドライエッチング)してパターニングし、その後、このフォトレジストパターンを除去する。これにより、パターニングされた積層膜LF1からなる積層体LM2がメタルゲートトランジスタ形成領域1Bに形成され、パターニングされた積層膜LF1からなる積層体LM3が低耐圧MISFET形成領域1Cに形成され、パターニングされた積層膜LF1からなる積層体LM4が高耐圧MISFET形成領域1Dに形成される。
積層体(積層構造体)LM2は、ダミーゲート電極DGとダミーゲート電極DG上のキャップ絶縁膜CP2とからなり、メタルゲートトランジスタ形成領域1Bの半導体基板SB(p型ウエルPW2)上に絶縁膜GI1を介して形成される。ダミーゲート電極DGは、パターニングされたシリコン膜PS1からなり、キャップ絶縁膜CP2は、パターニングされた絶縁膜IL1からなる。ダミーゲート電極DGとキャップ絶縁膜CP2とは、平面視ではほぼ同じ平面形状を有しており、平面視で重なっている。つまり、メタルゲートトランジスタ形成領域1Bにおいて、半導体基板SB(p型ウエルPW2)上に絶縁膜GI1を介してダミーゲート電極DGが形成され、そのダミーゲート電極DG上にキャップ絶縁膜CP2が形成された状態になっている。
なお、ダミーゲート電極DGは、ダミーのゲート電極(擬似的なゲート電極)であり、トランジスタのゲート電極として機能するものではなく、後で除去される。また、ダミーゲート電極DGは、後で除去されて後述のゲート電極GE3に置き換えられるため、リプレイスメントゲート電極(Replacement Gate Electrode)または置換用ゲート電極とみなすこともできる。
積層体(積層構造体)LM3は、ゲート電極GE1とゲート電極GE1上のキャップ絶縁膜CP3とからなり、低耐圧MISFET形成領域1Cの半導体基板SB(p型ウエルPW3)上に絶縁膜GI1を介して形成される。ゲート電極GE1は、パターニングされたシリコン膜PS1からなり、キャップ絶縁膜CP3は、パターニングされた絶縁膜IL1からなる。ゲート電極GE1とキャップ絶縁膜CP3とは、平面視ではほぼ同じ平面形状を有しており、平面視で重なっている。つまり、低耐圧MISFET形成領域1Cにおいて、半導体基板SB(p型ウエルPW3)上に絶縁膜GI1を介してゲート電極GE1が形成され、そのゲート電極GE1上にキャップ絶縁膜CP3が形成された状態になっている。
積層体(積層構造体)LM4は、ゲート電極GE2とゲート電極GE2上のキャップ絶縁膜CP4とからなり、高耐圧MISFET形成領域1Dの半導体基板SB(p型ウエルPW4)上に絶縁膜GI2を介して形成される。ゲート電極GE2は、パターニングされたシリコン膜PS1からなり、キャップ絶縁膜CP4は、パターニングされた絶縁膜IL1からなる。ゲート電極GE2とキャップ絶縁膜CP4とは、平面視ではほぼ同じ平面形状を有しており、平面視で重なっている。つまり、高耐圧MISFET形成領域1Dにおいて、半導体基板SB(p型ウエルPW4)上に絶縁膜GI2を介してゲート電極GE2が形成され、そのゲート電極GE2上にキャップ絶縁膜CP4が形成された状態になっている。
ステップS13のパターニング工程で用いる上記フォトレジストパターンは、メモリ形成領域1Aにおいては、メモリ形成領域1A全体に形成されるため、ステップS13のパターニング工程を行っても、メモリ形成領域1Aの積層体LM1およびメモリゲート電極MGは、除去されずに、そのまま残存する。
メタルゲートトランジスタ形成領域1B、低耐圧MISFET形成領域1Cおよび高耐圧MISFET形成領域1Dにおいて、積層体LM2,LM3,LM4で覆われた部分以外の絶縁膜GI1,GI2は、ステップS13のパターニング工程で行うドライエッチングや、あるいはそのドライエッチング後にウェットエッチングを行うことによって除去され得る。すなわち、メタルゲートトランジスタ形成領域1Bおよび低耐圧MISFET形成領域1Cにおいて積層体LM2,LM3で覆われた部分以外の絶縁膜GI1と、高耐圧MISFET形成領域1Dにおいて積層体LM4で覆われた部分以外の絶縁膜GI2とは、除去され得る。
ゲート電極GE2のゲート長は、制御ゲート電極CGのゲート長、ダミーゲート電極DGのゲート長、およびゲート電極GE1のゲート長よりも大きい。すなわち、ゲート電極GE2のゲート長方向の寸法L4は、制御ゲート電極CGのゲート長方向の寸法L1よりも大きい(L4>L1)。また、ゲート電極GE2のゲート長方向の寸法L4は、ダミーゲート電極DGのゲート長方向の寸法L2よりも大きい(L4>L2)。また、ゲート電極GE2のゲート長方向の寸法L4は、ゲート電極GE1のゲート長方向の寸法L3よりも大きい(L4>L3)。寸法L1,L2,L3,L4は、図22および図23に示されている。
また、ゲート電極GE2の面積は、制御ゲート電極CGの面積よりも大きい。また、ゲート電極GE2の面積は、ダミーゲート電極DGの面積よりも大きい。また、ゲート電極GE2の面積は、ゲート電極GE1の面積よりも大きい。なお、ここで言う面積は、平面視での面積である。
つまり、ゲート電極GE2は、制御ゲート電極CG、ダミーゲート電極DGおよびゲート電極GE1よりも大きなパターンである。
ここで、制御ゲート電極CGのゲート長方向の寸法L1とは、制御ゲート電極CGのゲート長方向でみたときの、その制御ゲート電極CGの寸法(長さ)に対応している。また、ゲート電極GE1のゲート長方向の寸法L3とは、ゲート電極GE1のゲート長方向でみたときの、そのゲート電極GE1の寸法(長さ)に対応している。また、ゲート電極GE2のゲート長方向の寸法L4とは、ゲート電極GE2のゲート長方向でみたときの、そのゲート電極GE2の寸法(長さ)に対応している。また、ダミーゲート電極DGのゲート長方向の寸法L2とは、ダミーゲート電極DGを後で置換したゲート電極GE3のゲート長方向でみたときの、ダミーゲート電極DGの寸法(長さ)に対応している。すなわち、ダミーゲート電極DGは、トランジスタのゲート電極として機能するものではなく、後で除去されるものであるが、ダミーゲート電極DGを除去した領域(後述の溝TRに対応)に後で埋め込む後述のゲート電極GE3のゲート長方向に沿った方向でみたときのダミーゲート電極DGの寸法が、ダミーゲート電極DGのゲート長方向の寸法L2に対応している。
また、ゲート電極GE2のゲート長方向の寸法L4は、ダミーゲート電極DGのゲート長方向の寸法L2よりも大きい(L4>L2)ため、ゲート電極GE2のゲート長方向の寸法L4は、後で形成される後述のゲート電極GE3のゲート長方向の寸法よりも大きくなる。つまり、ゲート電極GE2のゲート長は、後で形成される後述のゲート電極GE3のゲート長よりも大きくなる。
次に、図24および図25に示されるように、n型半導体領域(不純物拡散層)EX1,EX2,EX3,EX4,EX5を、イオン注入法などを用いて形成する(図2のステップS14)。
ステップS14において、例えばヒ素(As)またはリン(P)などのn型の不純物を、メモリゲート電極MGおよび積層体LM1,LM2,LM3,LM4をマスク(イオン注入阻止マスク)として用いて半導体基板SB(p型ウエルPW1,PW2,PW3,PW4)にイオン注入法で導入することにより、n型半導体領域EX1,EX2,EX3,EX4,EX5を形成することができる。この際、n型半導体領域EX1は、メモリ形成領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGがマスク(イオン注入阻止マスク)として機能することにより、メモリゲート電極MGの側壁(絶縁膜MZを介して制御ゲート電極CGに隣接している側とは反対側の側壁)に自己整合して形成される。また、n型半導体領域EX2は、メモリ形成領域1Aにおいて、積層体LM1がマスク(イオン注入阻止マスク)として機能することにより、制御ゲート電極CGの側壁(絶縁膜MZを介してメモリゲート電極MGに隣接している側とは反対側の側壁)に自己整合して形成される。また、n型半導体領域EX3は、メタルゲートトランジスタ形成領域1Bにおいて、積層体LM2がマスク(イオン注入阻止マスク)として機能することにより、ダミーゲート電極DGの両側壁に自己整合して形成される。また、n型半導体領域EX4は、低耐圧MISFET形成領域1Cにおいて、積層体LM3がマスク(イオン注入阻止マスク)として機能することにより、ゲート電極GE1の両側壁に自己整合して形成される。また、n型半導体領域EX5は、高耐圧MISFET形成領域1Dにおいて、積層体LM4がマスク(イオン注入阻止マスク)として機能することにより、ゲート電極GE2の両側壁に自己整合して形成される。
型半導体領域EX1およびn型半導体領域EX2は、メモリ形成領域1Aに形成されるメモリセルのソース・ドレイン領域(ソースまたはドレイン領域)の一部として機能することができる。n型半導体領域EX3は、メタルゲートトランジスタ形成領域1Bに形成されるMISFETのソース・ドレイン領域(ソースまたはドレイン領域)の一部として機能することができる。n型半導体領域EX4は、低耐圧MISFET形成領域1Cに形成されるMISFETのソース・ドレイン領域(ソースまたはドレイン領域)の一部として機能することができる。n型半導体領域EX5は、高耐圧MISFET形成領域1Dに形成されるMISFETのソース・ドレイン領域(ソースまたはドレイン領域)の一部として機能することができる。
型半導体領域EX1とn型半導体領域EX2とn型半導体領域EX3とn型半導体領域EX4とn型半導体領域EX5とは、同じイオン注入工程で形成することができるが、異なるイオン注入工程で形成することも可能である。
次に、図26および図27に示されるように、積層体LM1およびメモリゲート電極MGの側壁(絶縁膜MZを介して互いに隣合う側とは反対側の側壁)上と、積層体LM2の側壁上と、積層体LM3の側壁上と、積層体LM4の側壁上とに、絶縁膜からなるサイドウォールスペーサ(サイドウォール、側壁絶縁膜)SWを形成する(図2のステップS15)。サイドウォールスペーサSWは、側壁絶縁膜とみなすことができる。
ステップS15のサイドウォールスペーサSW形成工程は、例えば次のようにして行うことができる。すなわち、まず、半導体基板SBの主面全面上に、サイドウォールスペーサSW形成用の絶縁膜を形成(堆積)する。この絶縁膜(すなわちサイドウォールスペーサSW形成用の絶縁膜)は、例えば、酸化シリコン膜または窒化シリコン膜あるいはそれらの積層膜などからなり、CVD法などを用いて形成することができる。この絶縁膜は、半導体基板SB上に、メモリゲート電極MG、積層体LM1、積層体LM2、積層体LM3および積層体LM4を覆うように形成される。それから、この絶縁膜を、異方性エッチング技術によりエッチバック(エッチング、ドライエッチング、異方性エッチング)する。これにより、積層体LM1およびメモリゲート電極MGの側壁(絶縁膜MZを介して互いに隣合う側とは反対側の側壁)上と、積層体LM2の側壁上と、積層体LM3の側壁上と、積層体LM4の側壁上とに、選択的にこの絶縁膜(すなわちサイドウォールスペーサSW形成用の絶縁膜)が残存して、サイドウォールスペーサSWが形成される。サイドウォールスペーサSWは、積層体LM2の両側壁上と、積層体LM3の両側壁上と、積層体LM4の両側壁上と、積層体LM1の側壁のうち、絶縁膜MZを介してメモリゲート電極MGに隣接している側とは反対側の側壁上と、メモリゲート電極MGの側壁のうち、絶縁膜MZを介して積層体LM1に隣接している側とは反対側の側壁上とに形成される。
メモリゲート電極MGの側壁のうち、絶縁膜MZを介して積層体LM1に隣接している側とは反対側の側壁上には、サイドウォールスペーサSWが形成される。しかしながら、メモリゲート電極MG上には、すなわちメモリゲート電極MGの上部には、サイドウォールスペーサSWが形成される場合と形成されない場合とがあり得る。図26には、メモリゲート電極MGの上部にも、サイドウォールスペーサSWが形成された場合が示されている。
メモリゲート電極MGの上部にサイドウォールスペーサSWが形成されるか否かは、積層体LM1の高さとメモリゲート電極MGとの相対的な関係と、サイドウォールスペーサSW形成用の絶縁膜をエッチバックするときのエッチバック量とにより、制御することができる。
メモリゲート電極MGの高さが積層体LM1の高さとほぼ同じであった場合は、サイドウォールスペーサSW形成用の絶縁膜をエッチバックした際に、メモリゲート電極MGの側壁上にその絶縁膜が残存してサイドウォールスペーサSWが形成されるが、メモリゲート電極MGの上面上にはサイドウォールスペーサSW形成用の絶縁膜は残存しない。このため、メモリゲート電極MGの上部には、サイドウォールスペーサSWは形成されない。この場合は、後述のステップS19でメモリゲート電極MGの上部に後述の金属シリサイド層SLが形成される。
一方、メモリゲート電極MGの高さが積層体LM1の高さよりも低い場合は、メモリゲート電極MGに隣接している側の積層体LM1の側壁には、メモリゲート電極MGよりも高い位置の部分が存在する。このため、サイドウォールスペーサSW形成用の絶縁膜をエッチバックした際には、メモリゲート電極MGに隣接している側の積層体LM1の側壁のうち、メモリゲート電極MGよりも高い位置の部分に隣接して、その絶縁膜が残存してサイドウォールスペーサSWが形成され、このサイドウォールスペーサSWは、メモリゲート電極MGの上方に位置したものとなる。すなわち、メモリゲート電極MG上に位置するサイドウォールスペーサSWは、メモリゲート電極MGよりも高い位置にある積層体LM1の側壁に隣接している。メモリゲート電極MG上に位置するサイドウォールスペーサSWは、メモリゲート電極MGの側壁(制御ゲート電極CGに隣接している側の側壁とは反対側の側壁)に隣接するサイドウォールスペーサSWと、一体的に繋がっていてもよい。メモリゲート電極MGの上部にもサイドウォールスペーサSWを形成すると、メモリゲート電極MGの上面と側面(制御ゲート電極CGに隣接している側とは反対側の側面)とが、サイドウォールスペーサSWで覆われて露出していない状態となり、図26には、この場合が示されている。メモリゲート電極MGの上部にもサイドウォールスペーサSWを形成した場合は、後述のステップS19でメモリゲート電極MGの上部に後述の金属シリサイド層SLが形成されるのを防止することができる。なお、メモリゲート電極MGの高さを、積層体LM1の高さよりも低くすることは、上記ステップS10でシリコン膜PS2をエッチバックしてメモリゲート電極MGを形成する際に、そのエッチバック量を調整することにより、可能である。
次に、図28および図29に示されるように、n型半導体領域(不純物拡散層)SD1,SD2,SD3,SD4,SD5を、イオン注入法などを用いて形成する(図2のステップS16)。
ステップS16において、例えばヒ素(As)またはリン(P)等のn型不純物を、メモリゲート電極MG、積層体LM1,LM2,LM3,LM4およびサイドウォールスペーサSWをマスク(イオン注入阻止マスク)として用いて半導体基板SB(p型ウエルPW1〜PW4)にイオン注入法で導入することで、n型半導体領域SD1〜SD5を形成することができる。この際、n型半導体領域SD1は、メモリ形成領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGとメモリゲート電極MG上のサイドウォールスペーサSWとメモリゲート電極MGの側壁上のサイドウォールスペーサSWとがマスク(イオン注入阻止マスク)として機能することにより、メモリゲート電極MGの側壁上のサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成される。また、n型半導体領域SD2は、メモリ形成領域1Aにおいて、積層体LM1とその側壁上のサイドウォールスペーサSWとがマスク(イオン注入阻止マスク)として機能することにより、積層体LM1の側壁上のサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成される。また、n型半導体領域SD3は、メタルゲートトランジスタ形成領域1Bにおいて、積層体LM2とその側壁上のサイドウォールスペーサSWとがマスク(イオン注入阻止マスク)として機能することにより、積層体LM2の両側壁上のサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成される。また、n型半導体領域SD4は、低耐圧MISFET形成領域1Cにおいて、積層体LM3とその側壁上のサイドウォールスペーサSWとがマスク(イオン注入阻止マスク)として機能することにより、積層体LM3の両側壁上のサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成される。また、n型半導体領域SD5は、高耐圧MISFET形成領域1Dにおいて、積層体LM4とその側壁上のサイドウォールスペーサSWとがマスク(イオン注入阻止マスク)として機能することにより、積層体LM4の両側壁上のサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成される。これにより、LDD(Lightly doped Drain)構造が形成される。
型半導体領域SD1とn型半導体領域SD2とn型半導体領域SD3とn型半導体領域SD4とn型半導体領域SD5とは、同じイオン注入工程で形成することができるが、異なるイオン注入工程で形成することも可能である。n型半導体領域SD1,SD2,SD3,SD4,SD5のうちの任意の組み合わせのものを、同じイオン注入で形成することもできる。
このようにして、n型半導体領域EX1とそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域SD1とにより、メモリトランジスタのソース領域として機能するn型の半導体領域が形成され、n型半導体領域EX2とそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域SD2とにより、制御トランジスタのドレイン領域として機能するn型の半導体領域が形成される。n型半導体領域SD1は、n型半導体領域EX1よりも不純物濃度が高くかつ接合深さが深く、n型半導体領域SD2は、n型半導体領域EX2よりも不純物濃度が高くかつ接合深さが深い。また、n型半導体領域EX3とそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域SD3とにより、メタルゲートトランジスタ形成領域1BのMISFETQ1のソース・ドレイン領域として機能するn型の半導体領域が形成される。n型半導体領域SD3は、n型半導体領域EX3よりも不純物濃度が高くかつ接合深さが深い。また、n型半導体領域EX4とそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域SD4とにより、低耐圧MISFET形成領域1CのMISFETQ2のソース・ドレイン領域として機能するn型の半導体領域が形成される。n型半導体領域SD4は、n型半導体領域EX4よりも不純物濃度が高くかつ接合深さが深い。また、n型半導体領域EX5とそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域SD5とにより、高耐圧MISFET形成領域1DのMISFETQ3のソース・ドレイン領域として機能するn型の半導体領域が形成される。n型半導体領域SD5は、n型半導体領域EX5よりも不純物濃度が高くかつ接合深さが深い。
次に、ソースおよびドレイン用の半導体領域(n型半導体領域EX1,EX2,EX3,EX4,EX5およびn型半導体領域SD1,SD2,SD3,SD4,SD5)などに導入された不純物を活性化するための熱処理である活性化アニールを行う(図2のステップS17)。
このようにして、メモリ形成領域1Aに不揮発性メモリのメモリセルが形成される。また、低耐圧MISFET形成領域1Cに、ゲート電極としてゲート電極GE1を有し、ゲート絶縁膜として絶縁膜GI1を有し、ソース・ドレイン領域としてn型半導体領域EX4およびn型半導体領域SD4を有するMISFETQ2が形成される。また、高耐圧MISFET形成領域1Dに、ゲート電極としてゲート電極GE2を有し、ゲート絶縁膜として絶縁膜GI2を有し、ソース・ドレイン領域としてn型半導体領域EX5およびn型半導体領域SD5を有するMISFETQ3が形成される。
一方、メタルゲートトランジスタ形成領域1Bには、MISFETQ1用のソース・ドレイン領域としてn型半導体領域EX3およびn型半導体領域SD3は形成されているが、ダミーゲート電極DGは、MISFETのゲート電極として機能するものでは無く、後で除去されるものである。このため、この段階では、メタルゲートトランジスタ形成領域1BのMISFETQ1のゲート電極として使用するゲート電極(後述のゲート電極GE3)は、まだ形成されていない。
次に、高耐圧MISFET形成領域1Dの積層体LM4上に、絶縁膜DBを部分的に形成する(図2のステップS18)。
ステップS18の絶縁膜DBを形成する工程は、絶縁膜IL2を形成する工程と、絶縁膜IL2をエッチングしてパターニングする工程とを有している。具体的には、ステップS18の絶縁膜DBを形成する工程は、次のようにして行うことができる(図28〜図31)。
すなわち、図28および図29に示されるように、半導体基板SBの主面上(主面全面上)に、メモリゲート電極MG、積層体LM1,LM2,LM3,LM4およびサイドウォールスペーサSWを覆うように、絶縁膜IL2を形成(堆積)する。絶縁膜IL2は、窒化シリコン膜などからなり、CVD法などを用いて形成することができる。それから、絶縁膜IL2上に、フォトリソグラフィ法を用いて、レジストパターンとしてフォトレジストパターンPR1を形成する。フォトレジストパターンPR1は、高耐圧MISFET形成領域1Dにおける絶縁膜DB形成予定領域に形成される。それから、フォトレジストパターンPR1をエッチングマスクとして用いて、絶縁膜IL2をエッチングしてパターニングすることにより、パターニングされた絶縁膜IL2からなる絶縁膜DBを積層体LM4上に形成する。その後、フォトレジストパターンPR1を除去する。図30および図31には、この段階が示されている。このようにして、ステップS18の絶縁膜DBを形成する工程が行われる。
絶縁膜DBは、後で行う研磨工程でゲート電極GE2にディッシングが発生するのを防止するためのパターンである。絶縁膜DBは、パターニングされた絶縁膜IL2からなり、積層体LM4上に部分的に形成される。すなわち、絶縁膜DBは、積層体LM4の上面全体に形成されるのではなく、積層体LM4の上面上に部分的に形成される。つまり、絶縁膜DBは、積層体LM4の上面全体ではなく、積層体LM4の上面の一部上に形成されるのである。なお、絶縁膜DBが積層体LM4上に部分的に形成されることは、絶縁膜DBが積層体LM4上に局所的に形成されることと同義である。
このため、積層体LM4の上面は、絶縁膜DBが形成された部分と絶縁膜DBが形成されない部分とを有している。すなわち、積層体LM4の上面は、絶縁膜DBで覆われた部分と絶縁膜DBで覆われない部分とを有している。つまり、平面視において、積層体LM4は、絶縁膜DBに重なる部分と重ならない部分とを有している。積層体LM4は、ゲート電極GE2とゲート電極GE2上のキャップ絶縁膜CP4とからなる。このため、平面視において、ゲート電極GE2は、絶縁膜DBに重なる部分と重ならない部分とを有することになる。
また、絶縁膜DBは、メモリゲート電極MG上、積層体LM1上、積層体LM2上および積層体LM3上には、形成されないことが好ましい。つまり、絶縁膜DBは、積層体LM4の上面の一部上に形成されるとともに、メモリゲート電極MGおよび積層体LM1,LM2,LM3上には形成されないようにする。このため、上記フォトレジストパターンPR1は、積層体LM4上に形成されるが、メモリゲート電極MGおよび積層体LM1,LM2,LM3上には形成されないようにする必要がある。
また、フォトレジストパターンPR1をエッチングマスクとして用いて絶縁膜IL2をエッチングする際には、等方性のエッチングを行うことが好ましい。これにより、フォトレジストパターンPR1の下部以外で、不要な絶縁膜IL2が残存してしまうのを防止することができる。例えば、メモリゲート電極MGおよび積層体LM1,LM2,LM3,LM4の側壁上に絶縁膜IL2がサイドウォールスペーサ状に残存してしまうのを防止することができる。
このため、フォトレジストパターンPR1の寸法を、積層体LM4上に形成する予定の絶縁膜DBの寸法よりも大きな寸法に設定しておき、そのフォトレジストパターンPR1をエッチングマスクとして用いて絶縁膜IL2を等方性エッチングすることにより、絶縁膜DBを形成する。これにより、絶縁膜IL2の平面寸法は、エッチング中にサイドエッチングも生じる分、フォトレジストパターンPR1の平面寸法よりも小さくなる。例えば、ゲート電極GE2のゲート長方向でみたときに、絶縁膜DBの寸法は、フォトレジストパターンPR1の寸法よりも小さくなる。そして、フォトレジストパターンPR1の下部以外では、すなわち、フォトレジストパターンPR1で覆われていない領域では、絶縁膜IL2が等方性エッチングを受けることで、不要な残存物が残らないように絶縁膜IL2を除去することができる。絶縁膜IL2をエッチングする工程は、ウェットエッチング、または、ドライエッチング、あるいは両者の組み合わせを用いることができる。このため、絶縁膜IL2をエッチングする工程は、異方性のドライエッチングを行った後に、等方性のドライエッチングまたはウェットエッチングを行う場合もあり得る。
次に、金属シリサイド層SLを形成する(図2のステップS19)。金属シリサイド層SLは、次のようにして形成することができる。
まず、図32および図33に示されるように、n型半導体領域SD1,SD2,SD3,SD4,SD5の上面(表面)上を含む半導体基板SBの主面全面上に、メモリゲート電極MG、積層体LM1,LM2,LM3,LM4およびサイドウォールスペーサSWを覆うように、金属膜MMを形成(堆積)する。金属膜MMは、単体の金属膜(純金属膜)または合金膜とすることができ、好ましくは、コバルト(Co)膜、ニッケル(Ni)膜、またはニッケル白金合金膜からなる。金属膜MMは、スパッタリング法などを用いて形成することができる。
次に、半導体基板SBに対して熱処理を施すことによって、n型半導体領域SD1,SD2,SD3,SD4,SD5の各上層部分(表層部分)を金属膜MMと反応させる。これにより、図34および図35に示されるように、n型半導体領域SD1,SD2,SD3,SD4,SD5の各上部(上面、表面、上層部)に、それぞれ金属シリサイド層SLが形成される。金属シリサイド層SLは、例えばコバルトシリサイド層(金属膜MMがコバルト膜の場合)、ニッケルシリサイド層(金属膜MMがニッケル膜の場合)、または、白金添加ニッケルシリサイド層(金属膜MMがニッケル白金合金膜の場合)とすることができる。なお、白金添加ニッケルシリサイド層とは、白金が添加されたニッケルシリサイド層、すなわち白金を含有するニッケルシリサイド層であり、ニッケル白金シリサイド層と言うこともできる。その後、未反応の金属膜MMをウェットエッチングなどにより除去する。図34および図35にはこの段階の断面図が示されている。また、未反応の金属膜MMを除去した後に、更に熱処理を行うこともできる。
このように、いわゆるサリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)プロセスを行うことによって、n型半導体領域SD1,SD2,SD3,SD4,SD5の上部に金属シリサイド層SLを形成し、それによって、ソース、ドレインの抵抗を低抵抗化することができる。サリサイドプロセスを用いることにより、n型半導体領域SD1,SD2,SD3,SD4,SD5上に、それぞれ金属シリサイド層SLを自己整合的に形成することができる。
制御ゲート電極CG上にはキャップ絶縁膜CP1が形成されているため、金属膜MMを形成しても、金属膜MMは制御ゲート電極CGには接触せず、熱処理を行っても、制御ゲート電極CG上には、金属シリサイド層SLに相当するものは形成されない。また、ダミーゲート電極DG上にはキャップ絶縁膜CP2が形成されているため、金属膜MMを形成しても、金属膜MMはダミーゲート電極DGには接触せず、熱処理を行っても、ダミーゲート電極DG上には、金属シリサイド層SLに相当するものは形成されない。また、ゲート電極GE1上にはキャップ絶縁膜CP3が形成されているため、金属膜MMを形成しても、金属膜MMはゲート電極GE1には接触せず、熱処理を行っても、ゲート電極GE1上には、金属シリサイド層SLに相当するものは形成されない。また、ゲート電極GE2上にはキャップ絶縁膜CP4が形成されているため、金属膜MMを形成しても、金属膜MMはゲート電極GE2には接触せず、熱処理を行っても、ゲート電極GE2上には、金属シリサイド層SLに相当するものは形成されない。
また、メモリゲート電極MGの側壁上だけでなくメモリゲート電極MGの上部にもサイドウォールスペーサSWが形成されている場合は、金属膜MMを形成しても、金属膜MMは、メモリゲート電極MGには接触せず、熱処理を行っても、メモリゲート電極MG上には、金属シリサイド層SLに相当するものは形成されない。
一方、メモリゲート電極MGの側壁上にはサイドウォールスペーサSWが形成されているが、メモリゲート電極MGの上部にはサイドウォールスペーサSWが形成されていない場合は、金属膜MMを形成すると、金属膜MMは、メモリゲート電極MGの上部に接触せするため、熱処理を行うと、メモリゲート電極MGの上部には、金属シリサイド層SLが形成される。
次に、図36および図37に示されるように、半導体基板SBの主面上(主面全面上)に、メモリゲート電極MG、積層体LM1,LM2,LM3,LM4およびサイドウォールスペーサSWを覆うように、層間絶縁膜として絶縁膜IL3を形成(堆積)する(図2のステップS20)。
ステップS20で絶縁膜IL3を成膜した段階では、絶縁膜IL3の上面には、メモリゲート電極MG、積層体LM1,LM2,LM3,LM4およびサイドウォールスペーサSWなどを反映した凹凸または段差が形成されている場合もある。
図36および図37には、絶縁膜IL3を、絶縁膜IL4と絶縁膜IL4上の絶縁膜IL5との積層膜とした場合が示されている。この場合、ステップS20では、半導体基板SBの主面上(主面全面上)に、メモリゲート電極MG、積層体LM1,LM2,LM3,LM4およびサイドウォールスペーサSWを覆うように、絶縁膜IL4を形成してから、この絶縁膜IL4上に絶縁膜IL5を形成することになる。絶縁膜IL4は、好ましくは窒化シリコン膜からなり、絶縁膜IL5は、好ましくは酸化シリコン膜からなる。絶縁膜IL4の形成膜厚(堆積膜厚)は、絶縁膜IL5の形成膜厚(堆積膜厚)よりも小さい。絶縁膜IL4は例えばCVD法などを用いて形成することができ、また、絶縁膜IL5は例えばCVD法などを用いて形成することができる。
また、絶縁膜IL3は、複数の絶縁膜を積層した積層膜(積層絶縁膜)とすることもできるが、一層の絶縁膜からなる単体膜とすることもできる。絶縁膜IL3を単体膜とする場合、例えば、絶縁膜IL3を酸化シリコン膜の単体膜とすることができる。
次に、絶縁膜IL3の上面を、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法などを用いて研磨する(図3のステップS21)。ステップS21の研磨工程により、図38および図39に示されるように、ダミーゲート電極DGの上面を露出させる。つまり、ステップS21の研磨工程では、ダミーゲート電極DGの上面が露出するまで、絶縁膜IL3を研磨する。
なお、ステップS20で絶縁膜IL3を成膜した段階では、絶縁膜IL3の上面に、メモリゲート電極MG、積層体LM1,LM2,LM3,LM4およびサイドウォールスペーサSWなどを反映した凹凸または段差が形成されている場合もあるが、ステップS21の研磨工程の後は、絶縁膜IL3の上面は平坦化されている。
ステップS21で絶縁膜IL3を研磨するのは、ダミーゲート電極DGを露出させるためである。ダミーゲート電極DGを露出させることで、後でダミーゲート電極DGを選択的に除去して後述のゲート電極GEに置換することが可能になる。
しかしながら、ダミーゲート電極DGを露出させるために絶縁膜IL3を研磨すると、制御ゲート電極CGとゲート電極GE1とゲート電極GE2も露出されることになる。また、更にメモリゲート電極MGも露出される場合もある。
すなわち、ダミーゲート電極DGと制御ゲート電極CGとゲート電極GE1とゲート電極GE2とは、同層の導電膜(ここではシリコン膜PS2)をパターニングすることにより形成されている。このため、ダミーゲート電極DGの高さと制御ゲート電極CGの高さとゲート電極GE1の高さとゲート電極GE2の高さとは、ほぼ同じである。このため、ステップS21の研磨工程で、ダミーゲート電極DGの上面が露出するまで、絶縁膜IL3を研磨すると、制御ゲート電極CGの上面とゲート電極GE1の上面とゲート電極GE2の上面も露出されることになる。
制御ゲート電極CG上にはキャップ絶縁膜CP1が形成され、ダミーゲート電極DG上にはキャップ絶縁膜CP2が形成され、ゲート電極GE1上にはキャップ絶縁膜CP3が形成され、ゲート電極GE2上にはキャップ絶縁膜CP4が形成された状態で、ステップS20で絶縁膜IL3を形成してから、ステップS21の研磨工程を行う。このため、ステップS21の研磨工程では、まず、キャップ絶縁膜CP1,CP2,CP3,CP4の上面が露出するまで絶縁膜IL3の研磨が行われてから、更に、研磨が行われて、図38および図39に示されるように、ダミーゲート電極DG、制御ゲート電極CG、ゲート電極GE1およびゲート電極GE2の各上面を露出させる。メモリゲート電極MG上にサイドウォールスペーサSWが形成されていた場合は、このメモリゲート電極MG上のサイドウォールスペーサSWも研磨されてメモリゲート電極MGの上面も露出される場合もある。キャップ絶縁膜CP1,CP2,CP3,CP4の上面が露出した後の研磨では、絶縁膜IL3だけでなく、制御ゲート電極CG上のキャップ絶縁膜CP1、ダミーゲート電極DG上のキャップ絶縁膜CP2、ゲート電極GE1上のキャップ絶縁膜CP3、ゲート電極GE2上のキャップ絶縁膜CP4およびメモリゲート電極MG上のサイドウォールスペーサSWも研磨することになる。
本実施の形態とは異なり、積層体LM4上に絶縁膜DBを形成していない状態で、ステップS20で絶縁膜IL3を形成してから、ステップS21の研磨工程を行った場合(後述の検討例に対応)には、ゲート電極GE2にディッシングが発生する虞がある。特に、ゲート電極GE2の寸法(特にゲート長方向の寸法)が大きい場合に、ゲート電極GE2のディッシングが懸念される。それに対して、本実施の形態では、積層体LM4上に絶縁膜DBが部分的に(局所的に)形成された状態で、ステップS20で絶縁膜IL3を形成してから、ステップS21の研磨工程を行っているため、ゲート電極GE2にディッシングが発生するのを抑制または防止することができる。
すなわち、本実施の形態では、ゲート電極GE2上に部分的に絶縁膜DBを形成するとともに、ステップS21の研磨工程では、絶縁膜IL3の研磨速度よりも絶縁膜DBの研磨速度が小さくなる条件(研磨条件)で、絶縁膜IL3を研磨する。つまり、ステップS21では、絶縁膜IL3よりも絶縁膜DBが研磨されにくい条件で研磨を行う。これは、ステップS21の研磨工程において、絶縁膜DBが形成されていた箇所(すなわち絶縁膜DBの直下に位置する箇所)でのゲート電極GE2の研磨を抑制または防止するためである。これにより、ステップS21の研磨工程でゲート電極GE2が研磨されても、ゲート電極GE2において、絶縁膜DBの直下に位置する部分は、それ以外の部分に比べて、研磨量が抑えられる(研磨量が少なくなる)。このため、ステップS21の研磨工程で、ゲート電極GE2の上面において、中央部側が外周部側よりも過剰に研磨される現象(すなわちディッシング)を抑制または防止することができる。これについては、後でより詳細に説明する。
また、ステップS21の研磨工程では、絶縁膜IL3の研磨速度よりも絶縁膜DBの研磨速度が小さくなる条件を採用する。絶縁膜IL3が、絶縁膜IL4と絶縁膜IL4よりも厚い絶縁膜IL5との積層膜であった場合は、絶縁膜IL3の厚みの過半は絶縁膜IL5であり、絶縁膜IL3は主として絶縁膜IL5により構成されているため、絶縁膜DBを絶縁膜IL5とは異なる材料により形成しておき、ステップS21の研磨では、絶縁膜IL5の研磨速度よりも絶縁膜DBの研磨速度が小さくなる条件を採用する。つまり、ステップS21では、絶縁膜IL5よりも絶縁膜DBが研磨されにくい条件で研磨を行う。研磨速度は、例えば、使用する研磨液(スラリ)などにより、制御することができる。
また、絶縁膜DBと絶縁膜IL4とが同材料(例えば窒化シリコン)からなる場合もあり得るが、その場合は、ステップS21の研磨工程は、絶縁膜IL5の研磨速度よりも絶縁膜DBの研磨速度が小さくなる条件を採用し、絶縁膜IL4の研磨速度と絶縁膜DBの研磨速度とは同程度となる。このような場合でも、絶縁膜IL5に比べて研磨されにくい絶縁膜DBが存在する分、ステップS21の研磨工程において、絶縁膜DBが形成されていた箇所(すなわち絶縁膜DBの直下に位置する箇所)でのゲート電極GE2の研磨を抑制または防止することができ、ゲート電極GE2にディッシングが発生するのを抑制または防止することができる。
また、ダミーゲート電極DGは、後で除去するため、ステップS21の研磨工程を終了した段階で、ダミーゲート電極DGの上面全体を露出させて、ダミーゲート電極DG上には、キャップ絶縁膜CP2が残存しないようにする。しかしながら、積層体LM4上に絶縁膜DBが部分的(局所的)に形成された状態で、ステップS20で絶縁膜IL3を形成してから、ステップS21の研磨工程を行っているため、ゲート電極GE2にディッシングが発生するのを抑制または防止できる代わりに、ステップS21の研磨工程を終了した段階で、ゲート電極GE2上に絶縁膜ZFが部分的(局所的)に残存する場合もあり得る。この場合を図40および図41に示してある。
ここで、図38および図39と同様に、図40および図41は、ステップS21の研磨工程を終了した段階が示されている。但し、図38および図39は、ステップS21の研磨工程を終了した段階で、ゲート電極GE2上に絶縁膜DBやキャップ絶縁膜CP4は残存せずに、ゲート電極GE2の上面全体が露出した場合に対応している。一方、図40および図41は、ステップS21の研磨工程を終了した段階で、絶縁膜DBおよびキャップ絶縁膜CP4が完全には除去されずに、ゲート電極GE2の上面上に絶縁膜ZFが部分的に残存した場合に対応している。この絶縁膜ZFは、キャップ絶縁膜CP4の一部からなり、具体的には、絶縁膜DBの下に位置していた部分のキャップ絶縁膜CP4からなるが、絶縁膜DBの一部が含まれる場合もあり得る。図40および図41の場合は、ゲート電極GE2の上面全体ではなく、ゲート電極GE2の上面の一部が露出しており、ゲート電極GE2の上面上に絶縁膜ZFが残存している領域では、ゲート電極GE2の上面は露出していない。つまり、図40および図41の場合は、ゲート電極GE2の上面は、絶縁膜ZFで覆われている部分と、絶縁膜ZFで覆われずに露出する部分とを有している。
以降の工程(すなわち図42および図43やそれ以降の工程)は、図38および図39の場合に基づいて図示するが、本実施の形態では、図38および図39の場合だけでなく、図40および図41の場合も許容している。図40および図41の場合も許容できるのは、ゲート電極GE2は、除去せずに残存させて、トランジスタのゲート電極として使用するため、ゲート電極GE2上に絶縁膜ZFが残存しても、不具合は生じにくいためである。しかしながら、ステップS21の研磨工程を終了した段階で、ダミーゲート電極DGの上面全体を露出させて、ダミーゲート電極DG上にキャップ絶縁膜CP2が残存しないようにすることは、図38および図39の場合と図40および図41の場合とで共通である。
次に、ダミーゲート電極DGをエッチングして除去する(図3のステップS22)。
ステップS22では、ダミーゲート電極DGを選択的にエッチングして除去するが、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとゲート電極GE1とゲート電極GE2とは、除去しないようにする。ステップS22のダミーゲート電極DGの除去工程は、具体的には次のようにして行うことができる。
すなわち、まず、図42および図43に示されるように、半導体基板SB上に、すなわち絶縁膜IL3上に、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極GE1,GE2を覆うように、フォトリソグラフィ法を用いてレジストパターンとしてフォトレジストパターンPR2を形成する。このフォトレジストパターンPR2は、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとゲート電極GE1とゲート電極GE2とを覆うが、ダミーゲート電極DGを露出するようなフォトレジストパターンである。このため、フォトレジストパターンPR2は、平面視において、メモリ形成領域1A全体と、低耐圧MISFET形成領域1C全体と、高耐圧MISFET形成領域1D全体とを覆い、かつ、メタルゲートトランジスタ形成領域1Bにおいてダミーゲート電極DGを露出するように形成される。それから、図44および図45に示されるように、ダミーゲート電極DGをエッチングして除去する。このエッチングは、ドライエッチングまたはウェットエッチングあるいは両者の組み合わせを用いることができる。このエッチングの際に、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとゲート電極GE1とゲート電極GE2とは、フォトレジストパターンPR2で覆われているため、エッチングされずに残存する。その後、フォトレジストパターンPR2は除去される。
ステップS22でダミーゲート電極DGが除去されたことにより、溝(凹部、窪み部)TRが形成される。溝TRは、ダミーゲート電極DGが除去された領域であり、ダミーゲート電極DGを除去するまでダミーゲート電極DGが存在していた領域に対応している。溝TRの底部(底面)は、絶縁膜GI1の上面により形成され、溝TRの側壁(側面)は、サイドウォールスペーサSWの側面(ダミーゲート電極DGの除去前までダミーゲート電極DGに接していた側面)により形成されている。
ステップS22のダミーゲート電極DGのエッチング工程は、ダミーゲート電極DGに比べて絶縁膜IL3(絶縁膜IL4および絶縁膜IL5)と絶縁膜GI1とサイドウォールスペーサSWとがエッチングされにくい条件で、エッチングを行うことが好ましい。すなわち、ダミーゲート電極DGのエッチング速度に比べて、絶縁膜IL3(絶縁膜IL4および絶縁膜IL5)と絶縁膜GI1とサイドウォールスペーサSWの各エッチング速度が小さくなる条件で、エッチングを行うことが好ましい。これにより、ダミーゲート電極DGを選択的にエッチングすることができる。ダミーゲート電極DGをエッチングする際には、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとゲート電極GE1とゲート電極GE2とは、上記フォトレジストパターンPR2で覆われているため、ステップS22で制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとゲート電極GE1とゲート電極GE2とはエッチングされない。
次に、図46および図47に示されるように、半導体基板SB上に、すなわち溝TRの内部(底部および側壁上)を含む絶縁膜IL3上に、絶縁膜HKを形成する(図3のステップS23)。それから、図48および図49に示されるように、半導体基板SB上に、すなわち絶縁膜HK上に、溝TR内を埋めるように、導電膜として金属膜MEを形成する(図3のステップS24)。
溝TRにおいて、ステップS23では溝TRの底部(底面)および側壁(側面)上に絶縁膜HKが形成されるが、溝TRは絶縁膜HKでは完全には埋まらず、ステップS24で金属膜MEを形成することにより、溝TRは絶縁膜HKと金属膜MEにより完全に埋まった状態になる。
絶縁膜HKは、ゲート絶縁膜用の絶縁膜であり、金属膜MEは、ゲート電極用の導電膜である。具体的には、絶縁膜HKは、メタルゲートトランジスタ形成領域1Bに形成するMISFETのゲート絶縁膜用の絶縁膜であり、金属膜MEは、メタルゲートトランジスタ形成領域1Bに形成するMISFETのゲート電極用の導電膜である。
絶縁膜HKは、窒化シリコンよりも誘電率(比誘電率)が高い絶縁材料膜、いわゆるHigh−k膜(高誘電率膜)である。なお、本願において、High−k膜、高誘電率膜あるいは高誘電率ゲート絶縁膜と言うときは、窒化シリコンよりも誘電率(比誘電率)が高い膜を意味する。
絶縁膜HKとしては、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜または酸化ランタン膜などの金属酸化物膜を用いることができ、また、これらの金属酸化物膜は、窒素(N)およびケイ素(Si)の一方または両方を更に含有することもできる。絶縁膜HKは、例えば、ALD(Atomic layer Deposition:原子層堆積)法またはCVD法により形成することができる。ゲート絶縁膜に高誘電率膜(ここでは絶縁膜HK)を用いた場合は、酸化シリコン膜を用いた場合に比べて、ゲート絶縁膜の物理的膜厚を増加させることができるため、リーク電流を低減できるという利点を得られる。
金属膜MEとしては、例えば、窒化チタン(TiN)膜、窒化タンタル(TaN)膜、窒化タングステン(WN)膜、炭化チタン(TiC)膜、炭化タンタル(TaC)膜、炭化タングステン(WC)膜、窒化炭化タンタル(TaCN)膜、チタン(Ti)膜、タンタル(Ta)膜、チタンアルミニウム(TiAl)膜またはアルミニウム(Al)膜などの、金属膜を用いることができる。なお、ここで言う金属膜とは、金属伝導を示す導電膜を言い、単体の金属膜(純金属膜)や合金膜だけでなく、金属伝導を示す金属化合物膜(窒化金属膜や炭化金属膜など)も含むものとする。このため、金属膜MEは、金属伝導を示す導電膜であり、単体の金属膜(純金属膜)や合金膜に限定されず、金属伝導を示す金属化合物膜(窒化金属膜や炭化金属膜など)であってもよい。また、金属膜MEを積層膜(複数の膜が積層された積層膜)とすることもできるが、その場合、その積層膜の最下層は金属膜(金属伝導を示す導電膜)とする。また、その積層膜を、複数の金属膜(金属伝導を示す導電膜)の積層膜とすることもできる。金属膜MEは、例えばスパッタリング法などを用いて形成することができる。また、金属膜MEとして、金属膜(金属伝導を示す導電膜)とその金属膜上のシリコン膜(多結晶シリコン膜)との積層膜を用いることもできる。後で形成されるゲート電極GE3におけるゲート絶縁膜に接する部分の材料の仕事関数で、そのゲート電極GE3を備えるMISFETのしきい値電圧を制御することができる。
次に、図50および図51に示されるように、溝TRの外部の不要な金属膜MEおよび絶縁膜HKをCMP法などを用いて研磨して除去することにより、溝TR内に絶縁膜HKおよび金属膜MEを埋め込む(図3のステップS25)。
すなわち、ステップS25では、金属膜MEおよび絶縁膜HKをCMP法などを用いて研磨することにより、溝TRの外部の金属膜MEおよび絶縁膜HKを除去し、溝TR内に絶縁膜HKおよび金属膜MEを残す。これにより、溝TR内に絶縁膜HKと金属膜MEとが残存して埋め込まれた状態になる。ステップS25では、CMP法などの研磨処理により金属膜MEおよび絶縁膜HKを研磨することにより、溝TRの外部の金属膜MEおよび絶縁膜HKを除去するのである。
溝TRに埋め込まれた金属膜MEが、MISFETQ1のゲート電極GE3となり、溝TRに埋め込まれた絶縁膜HKが、MISFETQ1のゲート絶縁膜として機能する。
本実施の形態では、ダミーゲート電極DGを除去してゲート電極GE3に置き換え、このゲート電極GE3をメタルゲートトランジスタ形成領域1BのMISFETQ1のゲート電極として用いている。このため、ダミーゲート電極DGは、ダミーのゲート電極(擬似的なゲート電極)であり、リプレイスメントゲート電極または置換用ゲート電極とみなすことができ、ゲート電極GE3は、MISFETを構成するゲート電極とみなすことができる。
また、金属膜MEを用いてゲート電極GE3を形成しているため、ゲート電極GE3をメタルゲート電極とすることができる。ゲート電極GE3をメタルゲート電極としたことで、ゲート電極GE3の空乏化現象を抑制し、寄生容量をなくすことができるという利点を得られる。また、MISFET素子の小型化(ゲート絶縁膜の薄膜化)も可能になるという利点も得られる。
絶縁膜HKは、溝TRの底部(底面)および側壁上に形成され、ゲート電極GE3は、底部(底面)および側壁(側面)が絶縁膜HKに隣接する。ゲート電極GE3と半導体基板SB(p型ウエルPW2)との間には、絶縁膜GI1と絶縁膜HKが介在しており、ゲート電極GE3とサイドウォールスペーサSWとの間には、絶縁膜HKが介在している。ゲート電極GE3の直下の絶縁膜GI1,HKがMISFETQ1のゲート絶縁膜として機能するが、絶縁膜HKは高誘電率膜であるため、高誘電率ゲート絶縁膜として機能する。
溝TRの外部の不要な金属膜MEが残存してしまうと、その残存部は導電性を有しているため、製造された半導体装置の信頼性を低下させる懸念がある。このため、ステップS25の研磨処理は、溝TRの外部において金属膜MEの研磨残りが発生しないようにする。
また、ステップS25の研磨処理を行うと、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極GE1およびゲート電極GE2上からも金属膜MEおよび絶縁膜HKが除去される。このため、制御ゲート電極CGの上面とゲート電極GE1の上面とゲート電極GE2の上面が露出される。更にメモリゲート電極MGが露出する場合もある。
また、本実施の形態では、ステップS22でダミーゲート電極DGをエッチングして除去した後、溝TRの底部の絶縁膜GI1を除去せずに、ステップS23で絶縁膜HKを形成する場合について説明した。この場合、絶縁膜HKとメタルゲートトランジスタ形成領域1Bの半導体基板SB(p型ウエルPW2)との間(界面)に、界面層として絶縁膜GI1が介在することになる。界面層としての絶縁膜GI1は、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜が好ましい。
他の形態として、ステップS22でダミーゲート電極DGをエッチングして除去した後、ステップS23で絶縁膜HKを形成する前に、溝TRの底部の絶縁膜GI1を除去することも可能である。この場合、溝TRの底部の絶縁膜GI1を除去した後で、溝TRの底部で露出する半導体基板SB(p型ウエルPW2)の表面に酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなる界面層を形成してから、ステップS23で絶縁膜HKを形成すれば、より好ましい。そうすれば、絶縁膜HKとメタルゲートトランジスタ形成領域1Bの半導体基板SB(p型ウエルPW2)との間(界面)に、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなる界面層が介在することになる。
高誘電率膜である絶縁膜HKを、メタルゲートトランジスタ形成領域1Bの半導体基板SB(p型ウエルPW2)の表面(シリコン面)上に直接的に形成せずに、絶縁膜HKとメタルゲートトランジスタ形成領域1Bの半導体基板SB(p型ウエルPW2)との界面に、薄い酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなる界面層を設けた場合、次のような利点を得られる。すなわち、メタルゲートトランジスタ形成領域1Bに形成されるMISFETにおいて、ゲート絶縁膜と半導体基板(のシリコン面)との界面をSiO/Si(またはSiON/Si)構造にし、トラップ準位などの欠陥数を減らして、駆動能力や信頼性を向上させることができる。
次に、図52および図53に示されるように、半導体基板SB上に絶縁膜(層間絶縁膜)IL6を形成する(図3のステップS26)。
絶縁膜IL6は、例えば酸化シリコン膜などからなり、CVD法などを用いて形成することができる。絶縁膜IL6は、半導体基板SBの主面全面に形成されるため、絶縁膜IL3上に、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極GE1,GE2,GE3を覆うように、形成されることになる。
絶縁膜IL6の形成後、絶縁膜IL6の上面をCMP法により研磨するなどして、絶縁膜IL6の上面の平坦性を高めることもできる。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜IL6上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして、絶縁膜IL6および絶縁膜IL3をドライエッチングすることにより、図54および図55に示されるように、絶縁膜IL6および絶縁膜IL3にコンタクトホール(開口部、貫通孔)CTを形成する(図3のステップS27)。
型半導体領域SD1,SD2,SD3,SD4,SD5上に形成されたコンタクトホールCTは、絶縁膜IL6および絶縁膜IL3を貫通するように形成される。また、図示はしないが、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極GE1,GE2,GE3上に形成されたコンタクトホールCTは、絶縁膜IL6を貫通するように形成される。
絶縁膜IL3を絶縁膜IL4と絶縁膜IL5との積層膜により形成した場合は、コンタクトホールCTを形成する際に、絶縁膜IL4をエッチングストッパ膜として用いることもできる。この場合、コンタクトホールCTは、次のようにして形成することができる。すなわち、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜IL6上にエッチングマスクとして用いるための上記フォトレジストパターン(図示せず)を形成する。それから、まず、窒化シリコン膜である絶縁膜IL4に比較して酸化シリコン膜である絶縁膜IL5および絶縁膜IL6がエッチングされやすい条件で絶縁膜IL6および絶縁膜IL5のドライエッチングを行い、絶縁膜IL4をエッチングストッパ膜として機能させることで、絶縁膜IL6および絶縁膜IL5にコンタクトホールCTを形成する。それから、絶縁膜IL6および絶縁膜IL5に比較して絶縁膜IL4がエッチングされやすい条件でコンタクトホールCTの底部の絶縁膜IL4をドライエッチングして除去することで、貫通孔としてのコンタクトホールCTが形成される。コンタクトホールCT形成時に絶縁膜IL4をエッチングストッパ膜として機能させたことで、コンタクトホールCTの掘り過ぎや基板ダメージを抑制または防止することができる。
型半導体領域SD1の上部に形成されたコンタクトホールCTの底部では、n型半導体領域SD1上の金属シリサイド層SLが露出され、n型半導体領域SD2の上部に形成されたコンタクトホールCTの底部では、n型半導体領域SD2上の金属シリサイド層SLが露出される。また、n型半導体領域SD3の上部に形成されたコンタクトホールCTの底部では、n型半導体領域SD3上の金属シリサイド層SLが露出され、n型半導体領域SD4の上部に形成されたコンタクトホールCTの底部では、n型半導体領域SD4上の金属シリサイド層SLが露出される。また、n型半導体領域SD5の上部に形成されたコンタクトホールCTの底部では、n型半導体領域SD5上の金属シリサイド層SLが露出される。
次に、図56および図57に示されるように、コンタクトホールCT内に、接続用の導電体部として、タングステン(W)などからなる導電性のプラグPGを形成する(図3のステップS28)。
プラグPGを形成するには、例えば、コンタクトホールCTの内部(底部および側壁上)を含む絶縁膜IL6上に、バリア導体膜(例えばチタン膜、窒化チタン膜、あるいはそれらの積層膜)を形成する。それから、このバリア導体膜上にタングステン膜などからなる主導体膜をコンタクトホールCTを埋めるように形成する。それから、コンタクトホールCTの外部の不要な主導体膜およびバリア導体膜をCMP法またはエッチバック法などによって除去することにより、コンタクトホールCT内に埋め込まれて残存する主導体膜およびバリア導体膜からなるプラグPGを形成することができる。なお、図面の簡略化のために、図56および図57では、プラグPGを構成するバリア導体膜および主導体膜(タングステン膜)を一体化して示してある。
コンタクトホールCTおよびそれに埋め込まれたプラグPGは、n型半導体領域SD1,SD2,SD3,SD4,SD5、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極GE1、ゲート電極GE2およびゲート電極GE3の上部などに形成される。コンタクトホールCTの底部では、半導体基板SBの主面の一部、例えばn型半導体領域SD1,SD2,SD3,SD4,SD5(の表面上の金属シリサイド層SL)の一部、制御ゲート電極CGの一部、メモリゲート電極MGの一部、ゲート電極GE1の一部、ゲート電極GE2の一部、あるいはゲート電極GE3の一部などが露出される。なお、図56および図57の断面図においては、n型半導体領域SD1,SD3,SD4,SD5(の表面上の金属シリサイド層SL)の一部がコンタクトホールCTの底部で露出して、そのコンタクトホールCTを埋めるプラグPGと電気的に接続された断面が示されている。
次に、プラグPGが埋め込まれた絶縁膜IL6上に第1層目の配線である配線(配線層)M1を形成する(図3のステップS29)。この配線M1を、ダマシン技術(ここではシングルダマシン技術)を用いて形成する場合について説明する。
まず、図58および図59に示されるように、プラグPGが埋め込まれた絶縁膜IL6上に、絶縁膜IL7を形成する。絶縁膜IL7は、複数の絶縁膜の積層膜で形成することもできる。それから、フォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとしたドライエッチングによって絶縁膜IL7の所定の領域に配線溝(配線用の溝)を形成した後、配線溝の底部および側壁上を含む絶縁膜IL7上にバリア導体膜(例えば窒化チタン膜、タンタル膜または窒化タンタル膜など)を形成する。それから、CVD法またはスパッタリング法などによりバリア導体膜上に銅のシード層を形成し、さらに電解めっき法などを用いてシード層上に銅めっき膜を形成して、銅めっき膜により配線溝の内部を埋め込む。それから、配線溝以外の領域の主導体膜(銅めっき膜およびシード層)とバリア導体膜をCMP法により除去して、配線溝に埋め込まれた銅を主導電材料とする第1層目の配線M1を形成する。図58および図59では、図面の簡略化のために、配線M1は、バリア導体膜、シード層および銅めっき膜を一体化して示してある。
配線M1はプラグPGを介して、n型半導体領域SD1、n型半導体領域SD2、n型半導体領域SD3、n型半導体領域SD4、n型半導体領域SD5、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極GE1、ゲート電極GE2あるいはゲート電極GE3などと電気的に接続される。その後、デュアルダマシン法などにより2層目以降の配線を形成するが、ここでは図示およびその説明は省略する。また、配線M1およびそれよりも上層の配線は、ダマシン配線に限定されず、配線用の導電体膜をパターニングして形成することもでき、例えばタングステン配線またはアルミニウム配線などとすることもできる。
以上のようにして、本実施の形態の半導体装置が製造される。
<半導体装置の構造について>
次に、本実施の形態の半導体装置の構造について説明する。
まず、本実施の形態の半導体装置における不揮発性メモリのメモリセルの構成例について、図60および図61を参照して説明する。
図60は、本実施の形態の半導体装置の要部断面図であり、メモリ形成領域1Aの要部断面図が示されている。図61は、メモリセルの等価回路図である。なお、図60では、図面を簡略化するために、上記図58の構造のうち、絶縁膜IL3、絶縁膜IL6、コンタクトホールCT、プラグPGおよび配線M1については、図示を省略している。
図60に示されるように、上記メモリ形成領域1Aにおいて、半導体基板SBには、メモリトランジスタおよび制御トランジスタからなる不揮発性メモリのメモリセルMCが形成されている。実際には、メモリ形成領域1Aの半導体基板SBには、複数のメモリセルMCがアレイ状に形成されている。
図60および図61に示されるように、不揮発性メモリのメモリセルMCは、スプリットゲート型のメモリセルであり、制御ゲート電極CGを有する制御トランジスタとメモリゲート電極MGを有するメモリトランジスタとの2つのMISFETを接続したものである。
ここで、電荷蓄積部(電荷蓄積層)を含むゲート絶縁膜およびメモリゲート電極MGを備えるMISFETをメモリトランジスタといい、また、ゲート絶縁膜および制御ゲート電極CGを備えるMISFETを制御トランジスタという。従って、メモリゲート電極MGは、メモリトランジスタのゲート電極であり、制御ゲート電極CGは、制御トランジスタのゲート電極であり、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、不揮発性メモリのメモリセルを構成するゲート電極である。
なお、制御トランジスタは、メモリセル選択用トランジスタであるため、選択トランジスタとみなすこともできる。このため、制御ゲート電極CGは、選択ゲート電極とみなすこともできる。メモリトランジスタは、記憶用トランジスタである。
以下に、メモリセルMCの構成を具体的に説明する。
図60に示されるように、不揮発性メモリのメモリセルMCは、半導体基板SBのp型ウエルPW1中に形成されたソースおよびドレイン用のn型の半導体領域MS,MDと、半導体基板SB(p型ウエルPW1)の上部に形成された制御ゲート電極CGと、半導体基板SB(p型ウエルPW1)の上部に形成されて制御ゲート電極CGと隣合うメモリゲート電極MGとを有している。そして、不揮発性メモリのメモリセルMCは、更に、制御ゲート電極CGおよび半導体基板SB(p型ウエルPW1)間に形成された絶縁膜(ゲート絶縁膜)GI1と、メモリゲート電極MGおよび半導体基板SB(p型ウエルPW1)間とメモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG間とに形成された絶縁膜MZとを有している。
制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、それらの対向側面の間に絶縁膜MZを介した状態で、半導体基板SBの主面に沿って延在し、並んで配置されている。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、半導体領域MDおよび半導体領域MS間の半導体基板SB(p型ウエルPW1)の上部に絶縁膜GI1または絶縁膜MZを介して形成されており、半導体領域MS側にメモリゲート電極MGが位置し、半導体領域MD側に制御ゲート電極CGが位置している。但し、制御ゲート電極CGは絶縁膜GI1を介し、メモリゲート電極MGは絶縁膜MZを介して、半導体基板SB上に形成されている。
制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとは、間に絶縁膜MZを介在して互いに隣合っている。絶縁膜MZは、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW1)の間の領域と、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGの間の領域の、両領域にわたって延在している。
制御ゲート電極CGと半導体基板SB(p型ウエルPW1)の間に形成された絶縁膜GI1、すなわち制御ゲート電極CGの下の絶縁膜GI1が、制御トランジスタのゲート絶縁膜として機能する。また、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW1)の間の絶縁膜MZ、すなわちメモリゲート電極MGの下の絶縁膜MZが、メモリトランジスタのゲート絶縁膜(内部に電荷蓄積部を有するゲート絶縁膜)として機能する。なお、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW1)との間の絶縁膜MZは、メモリトランジスタのゲート絶縁膜として機能するが、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間の絶縁膜MZは、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間を絶縁(電気的に分離)するための絶縁膜として機能する。
絶縁膜MZのうち、窒化シリコン膜MZ2は、電荷を蓄積するための絶縁膜であり、電荷蓄積層(電荷蓄積部)として機能する。すなわち、窒化シリコン膜MZ2は、絶縁膜MZ中に形成されたトラップ性絶縁膜である。このため、絶縁膜MZは、その内部に電荷蓄積部(ここでは窒化シリコン膜MZ2)を有する絶縁膜とみなすことができる。
窒化シリコン膜MZ2の上下に位置する酸化シリコン膜MZ3および酸化シリコン膜MZ1は、電荷ブロック層または電荷閉じ込め層として機能することができる。メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間の絶縁膜MZにおいて、窒化シリコン膜MZ2を酸化シリコン膜MZ3および酸化シリコン膜MZ1で挟んだ構造とすることで、窒化シリコン膜MZ2への電荷の蓄積が可能となる。
半導体領域MSおよび半導体領域MDは、ソースまたはドレイン用の半導体領域である。すなわち、半導体領域MSは、ソース領域またはドレイン領域の一方として機能する半導体領域であり、半導体領域MDは、ソース領域またはドレイン領域の他方として機能する半導体領域である。ここでは、半導体領域MSはソース領域として機能する半導体領域、半導体領域MDはドレイン領域として機能する半導体領域である。半導体領域MS,MDは、n型の不純物が導入された半導体領域よりなり、それぞれLDD構造を備えている。すなわち、ソース用の半導体領域MSは、n型半導体領域EX1(エクステンション領域)と、n型半導体領域EX1よりも高い不純物濃度を有するn型半導体領域SD1(ソース領域)とを有している。また、ドレイン用の半導体領域MDは、n型半導体領域EX2(エクステンション領域)と、n型半導体領域EX2よりも高い不純物濃度を有するn型半導体領域SD2(ドレイン領域)とを有している。
半導体領域MSは、メモリゲート電極MGとゲート長方向(メモリゲート電極MGのゲート長方向)に隣接する位置の半導体基板SBに形成されている。また、半導体領域MDは、制御ゲート電極CGとゲート長方向(制御ゲート電極CGのゲート長方向)に隣接する位置の半導体基板SBに形成されている。
メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの互いに隣接していない側の側壁上には、絶縁体(絶縁膜)からなるサイドウォールスペーサSWが形成されている。
ソース部のn型半導体領域EX1はメモリゲート電極MGに対して自己整合的に形成され、n型半導体領域SD1はメモリゲート電極MGの側壁上のサイドウォールスペーサSWに対して自己整合的に形成されている。このため、製造された半導体装置においては、低濃度のn型半導体領域EX1は、メモリゲート電極MGの側壁上のサイドウォールスペーサSWの下方に形成され、高濃度のn型半導体領域SD1は、低濃度のn型半導体領域EX1の外側に形成されている。従って、低濃度のn型半導体領域EX1は、メモリトランジスタのチャネル領域に隣接するように形成され、高濃度のn型半導体領域SD1は、低濃度のn型半導体領域EX1に隣接し、メモリトランジスタのチャネル領域からn型半導体領域EX1の分だけ離間するように形成されている。
ドレイン部のn型半導体領域EX2は制御ゲート電極CGに対して自己整合的に形成され、n型半導体領域SD2は制御ゲート電極CGの側壁上のサイドウォールスペーサSWに対して自己整合的に形成されている。このため、製造された半導体装置においては、低濃度のn型半導体領域EX2は、制御ゲート電極CGの側壁上のサイドウォールスペーサSWの下方に形成され、高濃度のn型半導体領域SD2は、低濃度のn型半導体領域EX2の外側に形成されている。従って、低濃度のn型半導体領域EX2は、制御トランジスタのチャネル領域に隣接するように形成され、高濃度のn型半導体領域SD2は、低濃度のn型半導体領域EX2に隣接し、制御トランジスタのチャネル領域からn型半導体領域EX2の分だけ離間するように形成されている。
メモリゲート電極MG下の絶縁膜MZの下にメモリトランジスタのチャネル領域が形成され、制御ゲート電極CG下の絶縁膜GI1の下に制御トランジスタのチャネル領域が形成される。
型半導体領域SD1,SD2の上部には、サリサイド技術などにより、金属シリサイド層SLが形成されている。
また、図60では図示を省略しているが、上記図58に示されるように、半導体基板SB上には、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびサイドウォールスペーサSWを覆うように、絶縁膜として上記絶縁膜IL3および絶縁膜IL6が形成されている。そして、絶縁膜IL6および絶縁膜IL3には上記コンタクトホールCTが形成され、コンタクトホールCT内に上記プラグPGが埋め込まれている。プラグPGが埋め込まれた絶縁膜IL6上には上記絶縁膜IL7および上記配線M1が形成されている。
また、本実施の形態の半導体装置では、上記図58に示されるように、メタルゲートトランジスタ形成領域1Bに、ゲート電極GE3を有するMISFETQ1が形成されている。このゲート電極GEは、メタルゲート電極である。上述のように、シリコン膜PS1により形成したダミーゲート電極DGを除去して、そこに金属膜MEを埋め込むことで、メタルゲート電極であるゲート電極GE3が形成されている。ゲート電極GE3は、半導体基板SB(p型ウエルPW2)上にゲート絶縁膜(ここでは絶縁膜GI1および絶縁膜HK)を介して形成されている。ゲート電極GE3を有するMISFETQ1のソース・ドレイン領域は、上記n型半導体領域EX3とそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域SD3とにより形成されており、ゲート電極GEの下の絶縁膜HKと絶縁膜GI1とが、MISFETQ1のゲート絶縁膜として機能する。絶縁膜HKは、高誘電率膜であるため、MISFETQ1のゲート絶縁膜は、高誘電率ゲート絶縁膜である。
また、本実施の形態の半導体装置では、上記図59に示されるように、低耐圧MISFET形成領域1Cに、ゲート電極GE1を有するMISFETQ2が形成されている。このゲート電極GE1は、制御ゲート電極CGおよびゲート電極GE2を形成するのに用いたシリコン膜PS1により形成されている。このため、ゲート電極GE1は、制御ゲート電極CGおよびゲート電極GE2と同層の導電膜(ここではシリコン膜PS1)により形成されている。ゲート電極GE1は、半導体基板SB(p型ウエルPW3)上にゲート絶縁膜(ここでは絶縁膜GI1)を介して形成されている。ゲート電極GE1を有するMISFETQ2のソース・ドレイン領域は、上記n型半導体領域EX4とそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域SD4とにより形成されており、ゲート電極GE1の下の絶縁膜GI1が、MISFETQ2のゲート絶縁膜として機能する。
また、本実施の形態の半導体装置では、上記図59に示されるように、高耐圧MISFET形成領域1Dに、ゲート電極GE2を有するMISFETQ3が形成されている。このゲート電極GE2は、制御ゲート電極CGおよびゲート電極GE1を形成するのに用いたシリコン膜PS1により形成されている。このため、ゲート電極GE2は、制御ゲート電極CGおよびゲート電極GE1と同層の導電膜(ここではシリコン膜PS1)により形成されている。ゲート電極GE2は、半導体基板SB(p型ウエルPW4)上にゲート絶縁膜(ここでは絶縁膜GI2)を介して形成されている。ゲート電極GE2を有するMISFETQ3のソース・ドレイン領域は、上記n型半導体領域EX5とそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域SD5とにより形成されており、ゲート電極GE2の下の絶縁膜GI2が、MISFETQ3のゲート絶縁膜として機能する。
ゲート電極GE2のゲート長は、ゲート電極GE1、ゲート電極GE3および制御ゲート電極CGの各ゲート長よりも大きい。すなわち、ゲート電極GE2のゲート長方向の寸法(L4)は、ゲート電極GE1のゲート長方向の寸法(L3)、ゲート電極GE3のゲート長方向の寸法、および制御ゲート電極CGのゲート長方向の寸法(L1)よりも大きい。
<不揮発性メモリの動作について>
次に、不揮発性メモリの動作例について、図62を参照して説明する。
図62は、本実施の形態の「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。図62の表には、「書込」、「消去」、「読出」時のそれぞれにおいて、図60と図61に示すようなメモリセル(選択メモリセル)のメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmg、ソース領域(半導体領域MS)に印加する電圧Vs、制御ゲート電極CGに印加する電圧Vcg、ドレイン領域(半導体領域MD)に印加する電圧Vd、およびp型ウエルPW1に印加する電圧Vbが記載されている。なお、図62の表に示したものは電圧の印加条件の好適な一例であり、これに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更可能である。また、本実施の形態では、メモリトランジスタの絶縁膜MZ中の電荷蓄積層(電荷蓄積部)である窒化シリコン膜MZ2への電子の注入を「書込」、ホール(hole:正孔)の注入を「消去」と定義する。
書込み方式は、いわゆるSSI(Source Side Injection:ソースサイド注入)方式と呼ばれる、ソースサイド注入によるホットエレクトロン注入で書込みを行う書込み方式(ホットエレクトロン注入書込み方式)を用いることができる。例えば図62の「書込」の欄に示されるような電圧を、書込みを行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルの絶縁膜MZ中の窒化シリコン膜MZ2中に電子を注入することで書込みを行う。この際、ホットエレクトロンは、2つのゲート電極(メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG)間の下のチャネル領域(ソース、ドレイン間)で発生し、メモリゲート電極MGの下の絶縁膜MZ中の電荷蓄積層(電荷蓄積部)である窒化シリコン膜MZ2にホットエレクトロンが注入される。注入されたホットエレクトロン(電子)は、絶縁膜MZ中の窒化シリコン膜MZ2中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリトランジスタは書込み状態となる。
消去方法は、いわゆるBTBT方式と呼ばれる、BTBT(Band-To-Band Tunneling:バンド間トンネル現象)によるホットホール注入により消去を行う消去方式(ホットホール注入消去方式)を用いることができる。すなわち、BTBT(バンド間トンネル現象)により発生したホール(正孔)を電荷蓄積部(絶縁膜MZ中の窒化シリコン膜MZ2)に注入することにより消去を行う。例えば図62の「消去」の欄に示されるような電圧を、消去を行う選択メモリセルの各部位に印加し、BTBT現象によりホール(正孔)を発生させ電界加速することで選択メモリセルの絶縁膜MZ中の窒化シリコン膜MZ2中にホールを注入し、それによってメモリトランジスタのしきい値電圧を低下させる。すなわち、メモリトランジスタは消去状態となる。
読出し時には、例えば図62の「読出」の欄に示されるような電圧を、読出しを行う選択メモリセルの各部位に印加する。読出し時のメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmgを、書込み状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧と消去状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧との間の値にすることで、書込み状態と消去状態とを判別することができる。
<検討例について>
次に、本発明者が検討した検討例について、図63〜図72を参照して説明する。図63〜図72は、検討例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
本実施の形態とは異なり、検討例の場合は、積層体LM4上に上記絶縁膜DBは形成していない。すなわち、上記ステップS18は、検討例の場合は行っていない。それ以外は、検討例の場合も、本実施の形態と同様にしてステップS19の金属シリサイド層SL形成工程までを行って、図63および図64の構造を得る。図63は、上記図34に相当するものであり、図64は、上記図35に相当するものであるが、図34および図35の場合は、積層体LM4上に絶縁膜DBが形成されているが、図63および図64の検討例の場合は、積層体LM4上に絶縁膜DBは形成されていない。
それから、検討例の場合も、上記ステップS20を行って、図65および図66に示されるように、半導体基板SBの主面上(主面全面上)に、メモリゲート電極MG、積層体LM1,LM2,LM3,LM4およびサイドウォールスペーサSWを覆うように、層間絶縁膜として絶縁膜IL3を形成する。上記図36および図37と同様に、図65および図66には、絶縁膜IL3を、絶縁膜IL4と絶縁膜IL4上の絶縁膜IL5との積層膜とした場合が示されており、絶縁膜IL4は、好ましくは窒化シリコン膜からなり、絶縁膜IL5は、好ましくは酸化シリコン膜からなる。なお、ステップS20で絶縁膜IL3を成膜した段階では、絶縁膜IL3の上面に、メモリゲート電極MG、積層体LM1,LM2,LM3,LM4およびサイドウォールスペーサSWなどを反映した凹凸または段差が形成されている場合もあるが、ステップS21の研磨工程の後は、絶縁膜IL3の上面は平坦化されている。
それから、検討例の場合も、上記ステップS21を行って、絶縁膜IL3の上面をCMP法などを用いて研磨することにより、図67および図68に示されるように、ダミーゲート電極DGの上面を露出させる。この際、ダミーゲート電極DGを露出させるために絶縁膜IL3を研磨すると、制御ゲート電極CGとゲート電極GE1とゲート電極GE2も露出されることになる。また、更にメモリゲート電極MGも露出される場合もある。
検討例の場合は、上記ステップS21の研磨工程では、絶縁膜IL3とキャップ絶縁膜CP1,CP2,CP3,CP4が研磨されることで、ダミーゲート電極DGと制御ゲート電極CGとゲート電極GE1とゲート電極GE2の各上面が露出されるが、この際、ゲート電極GE2にディッシングが生じやすい。
CMP法などを用いた研磨処理では、同じ材料からなる大面積のパターンがあると、その大面積のパターンではディッシングが生じやすい。そして、ゲート電極GE2は、ダミーゲート電極DG、制御ゲート電極CGおよびゲート電極GE1に比べて、ゲート長方向の寸法や面積が大きい。このため、ダミーゲート電極DG、制御ゲート電極CGおよびゲート電極GE1に比べて、ゲート電極GE2はディッシングが生じやすい。
ステップS21の研磨工程でゲート電極GE2にディッシングが生じると、ゲート電極GE2の上面は、外周部側よりも中央部側が窪んだ状態になり、ゲート電極GE2の厚みは、ゲート電極GE2の中央部での厚みが、ゲート電極GE2の外周部での厚みよりも薄く(小さく)なってしまう。これは、ステップS21の研磨工程で、ゲート電極GE2の上面において、中央部側が外周部側よりも過剰に研磨されたためである。
それから、検討例の場合も、上記ステップS22を行って、ダミーゲート電極DGをエッチングして除去する。ダミーゲート電極DGが除去されたことにより、溝TRが形成される。この際、検討例の場合も、上記フォトレジストパターンPR2を用いることで、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとゲート電極GE1とゲート電極GE2とは、エッチングされないようにする。
それから、検討例の場合も、上記ステップS23を行って、半導体基板SB上に、すなわち溝TRの内部(底部および側壁上)を含む絶縁膜IL3上に、絶縁膜HKを形成する。それから、検討例の場合も、上記ステップS24を行って、半導体基板SB上に、すなわち絶縁膜HK上に、溝TR内を埋めるように、金属膜MEを形成する。これにより、図69および図70の構造が得られる。
それから、検討例の場合も、上記ステップS25を行って、溝TRの外部の不要な金属膜MEおよび絶縁膜HKをCMP法などを用いて研磨して除去する。これにより、図71および図72に示されるように、溝TR内に絶縁膜HKと金属膜MEとが残存して埋め込まれた状態になり、溝TRに埋め込まれた金属膜MEにより、ゲート電極GE3が形成される。
その後、検討例の場合も、上記ステップS26を行って上記絶縁膜IL6を形成し、上記ステップS27を行って上記コンタクトホールCTを形成し、上記ステップS28を行って上記プラグを形成し、上記ステップS29を行って、上記絶縁膜IL7と配線M1を形成するが、ここではその図示は省略する。
検討例の場合は、上記ステップS25の研磨工程では、金属膜MEと絶縁膜HKが研磨されることで、溝TRに埋め込まれた金属膜MEによりゲート電極GE3が形成されるとともに、制御ゲート電極CGとゲート電極GE1とゲート電極GE2の各上面が露出されるが、この際、ゲート電極GE2にディッシングが生じやすい。ステップS25の研磨工程でゲート電極GE2にディッシングが生じやすいのは、ステップS21の研磨工程でゲート電極GE2にディッシングが生じやすいのと同様の理由である。
ステップS25の研磨工程でゲート電極GE2にディッシングが生じると、ゲート電極GE2の上面は、中央部側が更に窪んだ状態になり、ゲート電極GE2の厚みは、ゲート電極GE2の中央部での厚みが、ゲート電極GE2の外周部での厚みよりも更に薄く(小さく)なってしまう。これは、ステップS25の研磨工程で、ゲート電極GE2の上面において、中央部側が外周部側よりも過剰に研磨されたためである。
つまり、ステップS21の研磨工程でゲート電極GE2にディッシングが生じることにより、ゲート電極GE2の中央部での厚みがゲート電極GE2の外周部での厚みよりも薄くなる。そして、ステップS25の研磨工程を行うと、ゲート電極GE2におけるディッシングは更に促進されてしまい、ゲート電極GE2の中央部での厚みが更に薄くなり、ゲート電極GE2の中央部での厚みと外周部での厚みの差が更に増大してしまう。つまり、ステップS21の研磨工程とステップS25の研磨工程との両方で、ゲート電極GE2の上面において、中央部側が外周部側よりも過剰に研磨されることにより、ゲート電極GE2におけるディッシングは、かなり大きなものとなってしまう。
ゲート電極GE2にディッシングが生じると、ゲート電極GE2の厚みが薄くなったことを反映して、ゲート電極GE2の抵抗が大きくなってしまい、動作速度の低下を招く虞がある。これは、製造された半導体装置の性能を低下させてしまう。また、ゲート電極GE2におけるディッシングが大きいと、ゲート電極GE2において、厚み全体が研磨されて除去された箇所が発生してしまい、ゲート電極GE2が断線してしまう虞もあり、これは、半導体装置の製造歩留まりを低下させてしまう。このため、研磨工程を行う際に、ゲート電極にはできるだけディッシングが生じないようにすることが望まれる。
また、ゲート電極GE2の平面寸法が大きくなるほど、ゲート電極GE2にディッシングが生じやすくなる。メタルゲートトランジスタや低耐圧用のMISFETでは、ゲート電極のゲート長は、それほど大きくはなく、例えば数十nm程度であるが、高耐圧用のMISFETには、ゲート電極のゲート長がかなり大きなものがあり、100nm以上、例えば700nm程度のものもある。そのようなゲート長が大きなゲート電極をゲート電極GE2に適用した場合には、ゲート電極GE2にディッシングが生じる可能性が高くなってしまう。
<主要な特徴と効果について>
次に、本実施の形態の主要な特徴と効果について説明する。
本実施の形態では、半導体基板SB上にMISFETQ3(第1MISFET)用のゲート電極GE2(第1ゲート電極)とMISFETQ1(第2MISFET)用のダミーゲート電極DGとを形成してから、ゲート電極GE2(第1ゲート電極)上に部分的に絶縁膜DB(第1膜)を形成する。それから、ステップS20で半導体基板SB上に、ダミーゲート電極DG、ゲート電極GE2および絶縁膜DBを覆うように絶縁膜IL3を形成してから、ステップS21で絶縁膜IL3を研磨することによりダミーゲート電極DGを露出させる。それから、ダミーゲート電極DGを除去し、ダミーゲート電極DGが除去された領域である溝TRを埋めるように絶縁膜IL3上に導電膜(ここでは金属膜ME)を形成する。それから、ステップS25でこの導電膜(ここでは金属膜ME)を研磨することにより、溝TRの外部の導電膜(ここでは金属膜ME)を除去し、溝TR内に導電膜(ここでは金属膜ME)を残すことで、MISFETQ1(第2MISFET)用のゲート電極GE3(第2ゲート電極)を形成する。そして、ステップS21で絶縁膜IL3を研磨する工程では、絶縁膜IL3の研磨速度よりも絶縁膜DB(第1膜)の研磨速度が小さくなる条件で絶縁膜IL3を研磨する。
上記検討例で説明したように、ダミーゲート電極DGを露出させるための研磨工程(すなわちステップS21の研磨工程)と、ゲート電極GE3(第2ゲート電極)を形成するための研磨工程(すなわちステップS25の研磨工程)で、ゲート電極GE2にディッシングが生じる虞がある。本実施の形態では、ゲート電極GE2のディッシングを防ぐために、ゲート電極GE2(第1ゲート電極)上に部分的に絶縁膜DB(第1膜)を形成している。
CMP法などを用いた研磨処理において、あるパターンにディッシングが生じるのは、そのパターンの中央部側が外周部側よりも過剰に研磨されるためであり、そのパターンが大きいほど、ディッシングが生じやすくなる。このため、ディッシングが生じる虞があるパターン上に、ディッシング防止パターンを部分的に設けておき、そのディッシング防止パターンでは研磨が抑制されるようにしておけば、ディッシングが生じる虞があるパターンにおいて過剰に研磨される部分が生じにくくなり、ディッシングが発生しにくくなる。しかしながら、ディッシングが生じる虞があるパターンの全体上にそれと同面積のディッシング防止パターンを設けてしまうと、研磨工程でそのディッシング防止パターン自体にディッシングが生じてしまい、結果として、ディッシングが生じる虞があるパターンに対してディッシングを防止することにはつながりにくい。このため、ディッシングが生じる虞があるパターンがあれば、そのパターン上に、ディッシング防止パターンを部分的(局所的)に設けておくことが有効である。本実施の形態の場合は、ディッシングが生じる虞があるパターンは、ゲート電極GE2に対応し、ディッシング防止パターンは、絶縁膜DBに対応している。
そこで、本実施の形態では、ゲート電極GE2上に部分的(局所的)に絶縁膜DBを形成するとともに、ステップS21の研磨工程では、絶縁膜IL3の研磨速度よりも絶縁膜DBの研磨速度が小さくなる条件(研磨条件)で、絶縁膜IL3を研磨する。このため、ステップS21の研磨工程において、絶縁膜DBが形成されていた箇所での研磨が抑制される。これにより、ステップS21の研磨工程では、ゲート電極GE2において過剰に研磨される部分が生じにくくなり、ゲート電極GE2にディッシングが発生しにくくなる。
本実施の形態とは異なり、ゲート電極GE2上に絶縁膜DBを形成しなかった上記検討例の場合は、ステップS21の研磨工程とステップS25の研磨工程とで、ゲート電極GE2にディッシングが生じやすい。一方、本実施の形態とは異なり、ゲート電極GE2全体を覆うように絶縁膜DBを設けた場合(この場合は、絶縁膜DBの面積はゲート電極GE2の面積と同等以上となる)、ステップS21での研磨の際に、この絶縁膜DBにディッシングが生じてしまい、ステップS25の研磨工程の終了後にゲート電極GE2にディッシングが発生していないようにすることには、つながりにくい。
それに対して、本実施の形態では、ゲート電極GE2上に部分的に絶縁膜DBを形成している。すなわち、ゲート電極GE2は、全体が絶縁膜DBで覆われるのではなく、絶縁膜DBで覆われる部分と絶縁膜DBで覆われない部分とを有している。つまり、平面視において、ゲート電極GE2は、絶縁膜DBに重なる部分と重ならない部分とを有している。このため、ステップS21の研磨工程で、絶縁膜DBにディッシングが生じないようにするとともに、絶縁膜DBが形成されていた箇所での研磨が抑制されることにより、ゲート電極GE2において過剰に研磨される部分が生じにくくなり、ゲート電極GE2にディッシングが発生しにくくなる。
ステップS21の研磨工程を終了した段階で、本実施の形態と上記検討例とで、ゲート電極GE2の厚みについて比べてみる。上記検討例の場合において、ステップS21の研磨工程を終了した段階でのゲート電極GE2の厚みの最小値を、最小厚みT1とする。ここで、最小厚みT1は、ゲート電極GE2において、厚みが最も薄い部分での厚みである。この最小厚みT1は、上記図68に示されている。ゲート電極GE2にディッシングが生じた場合には、ゲート電極GE2は中央部(平面視での中央部)で厚みが薄くなるため、最小厚みT1は、ゲート電極GE2の中央部付近での厚みに対応することになる。なお、ゲート電極GE2の厚みは、半導体基板SBの主面に略垂直な方向での厚み(寸法)に対応している。
一方、本実施の形態の場合において、ステップS21の研磨工程を終了した段階でのゲート電極GE2の厚みの最小値を、最小厚みT2とする。ここで、最小厚みT2は、ゲート電極GE2において、厚みが最も薄い部分での厚みである。この最小厚みT2は、上記39や図41に示されている。本実施の形態では、ゲート電極GE2上に部分的に絶縁膜DBを形成したことにより、ゲート電極GE2におけるディッシングを防止するとともに、ゲート電極GE2の最小厚みT2を、上記最小厚みT1よりも大きくすることができる(すなわちT2>T1)。すなわち、本実施の形態と上記検討例とでステップS21の研磨工程をダミーゲート電極DGが露出するまで行った場合、本実施の形態でのゲート電極GE2の最小厚みT2は、上記検討例でのゲート電極GE2の最小厚みT1よりも大きくなる(T2>T1)。
このため、本実施の形態では、ゲート電極GE2上に部分的に絶縁膜DBを形成したことにより、ステップS21の研磨工程において、ゲート電極GE2におけるディッシングを防止するとともに、ゲート電極GE2の最小厚みT2を大きくすることができる。
また、上記検討例では、ステップS21の研磨工程でゲート電極GE2にディッシングが発生し、ステップS25の研磨工程で、ゲート電極GE2のディッシングの程度が増加してしまう。それに対して、本実施の形態では、ステップS21の研磨工程でゲート電極GE2におけるディッシングを防止できたことで、ステップS25の研磨工程を終了した段階で、ゲート電極GE2にディッシングが生じていないか、あるいはディッシングが生じていてもそのディッシングの程度を、上記検討例の場合よりも小さくすることができる。
ステップS25の研磨工程を終了した段階で、本実施の形態と上記検討例とで、ゲート電極GE2の厚みについて比べてみる。上記検討例の場合において、ステップS25の研磨工程を終了した段階でのゲート電極GE2の厚みの最小値を、最小厚みT3とする。ここで、最小厚みT3は、ゲート電極GE2において、厚みが最も薄い部分での厚みである。この最小厚みT3は、上記図72に示されている。ゲート電極GE2にディッシングが生じた場合には、ゲート電極GE2は中央部(平面視での中央部)で厚みが薄くなるため、最小厚みT3は、ゲート電極GE2の中央部付近での厚みに対応することになる。上記検討例の場合は、ゲート電極GE2におけるディッシングの程度は、ステップS21の研磨工程を終了した段階よりもステップS25の研磨工程を終了した段階の方が大きくなっている。そして、最小厚みT3は、上記最小厚みT1よりも小さくなっている(すなわちT3<T1)。
一方、本実施の形態の場合において、ステップS25の研磨工程を終了した段階でのゲート電極GE2の厚みの最小値を、最小厚みT4とする。ここで、最小厚みT4は、ゲート電極GE2において、厚みが最も薄い部分での厚みである。この最小厚みT4は、上記図51に示されている。本実施の形態では、ゲート電極GE2上に部分的に絶縁膜DBを形成したことにより、ステップS21の研磨工程を終了した段階でのゲート電極GE2の最小厚みT2を、上記検討例の場合の最小厚みT1よりも大きくすることができる(すなわちT2>T1)。このため、ステップS25の研磨工程でゲート電極GE2が研磨されたとしても、ステップS25の研磨工程を終了した段階でのゲート電極GE2の最小厚みT4は、上記検討例の場合の最小厚みT3よりも大きくすることができる(すなわちT4>T3)。すなわち、本実施の形態の場合のステップS25の研磨工程を終了した段階でのゲート電極GE2の最小厚みT4は、最小厚みT2以下(すなわちT4≦T2)であるが、上記検討例の場合の最小厚みT3よりも大きく(すなわちT4>T3)することができる。
このため、本実施の形態では、上記検討例に比べて、ステップS25の研磨工程を終了した段階でのゲート電極GE2におけるディッシングを抑制または防止でき、また、ステップS25の研磨工程を終了した段階でのゲート電極GE2の厚み(特に最小厚みT4)を大きくすることができる。従って、ゲート電極GE2が薄くなってしまうことによるゲート電極GE2の抵抗の増加を抑制または防止することができる。このため、半導体装置の性能を向上することができる。例えば、ゲート電極GE2を有するMISFETの動作速度を向上することができる。また、ゲート電極GE2が薄くなってしまうことによるゲート電極GE2の断線を防止することができる。このため、半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。
また、本実施の形態では、ゲート電極GE2上に部分的に絶縁膜DBを形成したことにより、ステップS21の研磨工程でゲート電極GE2が研磨されても、ゲート電極GE2において、絶縁膜DBの直下に位置していた部分は、それ以外の部分に比べて、研磨量が抑えられる(研磨量が少なくなる)。このため、ステップS21の研磨工程を終了した段階で、ゲート電極GE2の上面は、平坦にならずに、絶縁膜DBを形成していた領域(すなわち絶縁膜DBの直下に位置していた領域)が盛り上がった状態になりやすい。しかしながら、このような状態になっていても、ステップS25の研磨工程を行うと、ゲート電極GE2の上面が研磨されることにより、ステップS21の研磨工程を終了した段階よりも、ゲート電極GE2の上面は平坦に近くなる。
また、ステップS25の研磨工程を終了した段階で、ゲート電極GE2の上面が平坦にならずに、絶縁膜DBを形成していた領域でゲート電極GE2の上面が盛り上がった状態になっていたとしても、悪影響は生じにくい。それに対して、上記検討例の場合のように、ゲート電極GE2にディッシングが発生した場合は、悪影響が大きい。これは、ゲート電極GE2が薄くなってしまうと、ゲート電極GE2の抵抗の増加や、あるいは断線が懸念されるが、ゲート電極GE2が厚いことでは、そのような懸念が発生しないためである。つまり、ゲート電極GE2が過剰に研磨されてしまうと問題が発生するが、ゲート電極GE2の研磨を抑制することは問題の発生にはつながらない。このため、本実施の形態では、ゲート電極GE2上に部分的に絶縁膜DBを形成することにより、ゲート電極GE2が過剰に研磨されてしまうのを抑制または防止している。
また、ゲート電極GEは、メタルゲート電極であることが好ましい。これにより、ゲート電極GE3を有するMISFETの性能を向上させることができる。従って、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、ゲート電極GE3をメタルゲート電極とするためには、上記金属膜MEは、一層の金属膜からなる単層膜とするか、あるいは、最下層に金属膜を有する積層膜とする必要がある。金属膜MEを複数の層を積層した積層膜とする場合は、最下層は金属膜であることが必要だが、最下層以外は、金属膜であっても金属膜でなくてもよく、多結晶シリコン膜を用いることも可能である。なお、ここで言う金属膜とは、金属伝導を示す導電膜であり、単体の金属膜(純金属膜)や合金膜だけでなく、金属伝導を示す金属化合物膜(窒化金属膜や炭化金属膜など)も含むものとする。
また、本実施の形態では、ステップS14およびステップS16で半導体基板SBにソース・ドレイン領域を形成してから、ステップS22でダミーゲート電極DGを除去し、ダミーゲート電極DGが除去された領域(上記溝TRに対応)にメタルゲート電極であるゲート電極GE3を形成している。このため、ソース・ドレイン領域を形成した後に行う活性化アニール(上記ステップS17の熱処理に対応)の後にメタルゲート電極であるゲート電極GE3を形成することになるため、メタルゲート電極に対して活性化アニールのような高温の負荷が加わらずにすみ、メタルゲート電極をゲート電極とするMISFETの特性を向上させたり、あるいは、特性のばらつきを抑制することができる。
また、本実施の形態は、ゲート電極GE2(第1ゲート電極)のゲート長方向の寸法(上記寸法L4に対応)が、ダミーゲート電極DGのゲート長方向の寸法(上記寸法L2に対応)よりも大きい場合に適用すれば、効果が大きい。また、本実施の形態は、ゲート電極GE2(第1ゲート電極)の面積(平面視での面積)が、ダミーゲート電極DGの面積(平面視での面積)よりも大きい場合に適用すれば、効果が大きい。これは、CMP法などを用いた研磨処理において、あるパターンにディッシングが生じる現象は、そのパターンが大きいほど起きやすくなるからである。すなわち、上記検討例において、ゲート電極GE2の寸法が大きいほど、ステップS21の研磨工程やステップS25の研磨工程において、ゲート電極GE2にディッシングが生じる可能性は高くなる。それに対して、本実施の形態では、ゲート電極GE2が大きくても、ゲート電極GE2上に部分的に絶縁膜DBを形成することにより、ゲート電極GE2にディッシングが生じるのを抑制または防止することができる。このため、本実施の形態は、ゲート電極GE2の寸法が大きい場合に適用すれば、その効果は極めて大きい。この観点で、本実施の形態は、ゲート電極GE2のゲート長方向の寸法(上記寸法L4に対応)が、ダミーゲート電極DGのゲート長方向の寸法(上記寸法L2に対応)よりも大きい場合に適用すれば、効果が大きい。また、本実施の形態は、ゲート電極GE2の面積(平面視での面積)が、ダミーゲート電極DGの面積(平面視での面積)よりも大きい場合に適用すれば、効果が大きい。また、本実施の形態は、ゲート電極GE2のゲート長方向の寸法(上記寸法L4に対応)が500nm以上の場合に適用すれば、効果が大きい。
また、本実施の形態は、ゲート電極GE2とダミーゲート電極DGとが、同層のシリコン膜PS1により形成される場合に適用すれば、効果が大きい。ゲート電極GE2とダミーゲート電極DGとが同層のシリコン膜PS1により形成される場合、形成されたゲート電極GE2とダミーゲート電極DGとは、その高さがほぼ同じになる。このため、ステップS21の研磨工程でダミーゲート電極DGを露出させると、ゲート電極GE2も露出して、ゲート電極GE2にディッシングが生じる虞がある。それに対して、本実施の形態では、ゲート電極GE2の高さがダミーゲート電極DGとほぼ同じであっても、ゲート電極GE2上に部分的に絶縁膜DBを形成したことにより、ゲート電極GE2にディッシングが生じるのを抑制または防止することができる。また、ダミーゲート電極DGがシリコン膜により形成されていることにより、ステップS22でダミーゲート電極DGを的確に除去しやすくなる。また、ゲート電極GE2がシリコン膜により形成されていることにより、ゲート電極GE2を有するMISFETQ3の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、ゲート電極GE2上にディッシング防止用の絶縁膜DBを形成するが、ダミーゲート電極DG上にはこの絶縁膜DBは形成しないことが好ましい。これにより、ステップS21の研磨工程で、ダミーゲート電極DGの上面を的確に露出させることができ、ステップS22でダミーゲート電極DGを的確に除去することができるようになる。また、ダミーゲート電極DGが除去された領域(上記溝TRに対応)にゲート電極GE3を的確に形成することができるようになる。
また、ステップS22では、ダミーゲート電極DGは除去するが、ゲート電極GE1、ゲート電極GE2、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは除去しないことが好ましい。これにより、ダミーゲート電極DGを除去した領域(上記溝TRに対応)にゲート電極GE3を的確に形成することができるようになるとともに、ゲート電極GE1、ゲート電極GE2、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGが除去されてしまうことに伴う不具合(例えばゲート抵抗の増加など)を防止することができる。
また、本実施の形態では、ステップS22でダミーゲート電極DGを除去した後で、かつ、ステップS24でゲート電極GE3形成用の導電膜(ここでは金属膜ME)を形成する前に、ステップS23で高誘電率絶縁膜である絶縁膜HKを形成することが好ましい。これにより、ゲート電極GE3を有するMISFETQ1のゲート絶縁膜を、高誘電率ゲート絶縁膜とすることができる。そうすることで、高誘電率ゲート絶縁膜を適用しない場合に比べて、ゲート絶縁膜の物理的膜厚を増加させることができるため、リーク電流を低減できるという利点を得られる。
また、本実施の形態では、制御ゲート電極CG上にキャップ絶縁膜CP1を形成し、ダミーゲート電極DG上にキャップ絶縁膜CP2を形成し、ゲート電極GE1上にキャップ絶縁膜CP3を形成し、ゲート電極GE2上にキャップ絶縁膜CP4を形成しているが、これらキャップ絶縁膜CP1,CP2,CP3,CP4の形成を省略することも可能である。キャップ絶縁膜CP1,CP2,CP3,CP4の形成を省略する場合は、上記ステップS6の絶縁膜IL1形成工程を省略すればよい。その場合、ステップS7では、パターニングされたシリコン膜PS1により制御ゲート電極CGが形成されるが、その制御ゲート電極CG上にはキャップ絶縁膜CP1は形成されておらず、また、上記積層膜LF1は、絶縁膜IL1を含んでいない。また、その場合、上記ステップS13では、パターニングされたシリコン膜PS1によりダミーゲート電極DGおよびゲート電極GE1,GE2が形成されるが、それらの上にキャップ絶縁膜CP2,CP3,CP4は形成されていない。
キャップ絶縁膜CP1,CP2,CP3,CP4を形成した場合には、ゲート電極GE2上にキャップ絶縁膜CP4が形成されているため、上記絶縁膜DBは、ゲート電極GE2に接して形成されるのではなく、ゲート電極GE2上のキャップ絶縁膜CP4上に絶縁膜DBが形成される。すなわち、絶縁膜DBは、ゲート電極GE2上のキャップ絶縁膜CP4に接して形成され、ゲート電極GE2には接しない。つまり、絶縁膜DBは、ゲート電極GE2上に、キャップ絶縁膜CP4を介して形成されることになる。一方、キャップ絶縁膜CP1,CP2,CP3,CP4の形成を省略した場合には、ゲート電極GE2上にキャップ絶縁膜CP4は形成されていないため、上記絶縁膜DBは、ゲート電極GE2上に直接的に形成されることになり、絶縁膜DBはゲート電極GE2に接することになる。
キャップ絶縁膜CP1,CP2,CP3,CP4を形成した場合には、ダミーゲート電極DG上にキャップ絶縁膜CP2が形成されているため、ステップS21の研磨工程では、絶縁膜IL3だけでなく、ダミーゲート電極DG上のキャップ絶縁膜CP2も研磨されて除去されることで、ダミーゲート電極DGが露出される。つまり、ステップS21の研磨工程で、絶縁膜IL3だけでなく、キャップ絶縁膜CP1,CP2,CP3,CP4も研磨される。一方、キャップ絶縁膜CP1,CP2,CP3,CP4の形成を省略した場合には、ダミーゲート電極DG上にキャップ絶縁膜CP2が形成されていないため、ステップS21の研磨工程では、絶縁膜IL3が研磨されて除去されることで、ダミーゲート電極DGが露出される。
本実施の形態は、キャップ絶縁膜CP1,CP2,CP3,CP4を形成した場合と形成しない場合のどちらも適用することができる。
但し、キャップ絶縁膜CP1,CP2,CP3,CP4を形成した場合には、次のような効果を得ることができる。すなわち、キャップ絶縁膜CP1,CP2,CP3,CP4を形成した場合には、上記ステップS19でソース・ドレイン領域上に金属シリサイド層SLを形成する際に、制御ゲート電極CG、ダミーゲート電極DG、ゲート電極GE1およびゲート電極GE2上には金属シリサイド層SLが形成されないようにすることができる。このため、ステップS21の研磨工程では、金属シリサイド層SLが研磨されないで済むことになる。研磨工程で金属シリサイド層SLが研磨されると、スクラッチが生じる虞がある。キャップ絶縁膜CP1,CP2,CP3,CP4を形成すれば、制御ゲート電極CG、ダミーゲート電極DG、ゲート電極GE1およびゲート電極GE2上に金属シリサイド層SLが形成されないようにすることができるため、ステップS21の研磨工程でスクラッチが発生するのを的確に防止することができる。
また、本実施の形態では、半導体基板SB上に、MISFETQ3用のゲート電極GE2(第1ゲート電極)とMISFETQ1用のダミーゲート電極DGを形成するだけでなく、MISFETQ2(第3MISFET)用のゲート電極GE1(第3ゲート電極)も形成している。ゲート電極GE1のゲート長方向の寸法(上記寸法L3に対応)は、ゲート電極GE2のゲート長方向の寸法(上記寸法L4に対応)よりも小さい。上記ステップS18でゲート電極GE2上には上記絶縁膜DBを形成しているが、ゲート電極GE1上には上記絶縁膜DBは形成していない。
ゲート電極GE1のゲート長方向の寸法(上記寸法L3に対応)は、ゲート電極GE2のゲート長方向の寸法(上記寸法L4に対応)よりも小さいため、ゲート電極GE2にディッシングの懸念があっても、ゲート電極GE1にはディッシングの問題は生じにくい。このため、ゲート長方向の寸法が大きく、ディッシングの問題が生じやすいゲート電極GE2については、ゲート電極GE2上に上記絶縁膜DBを形成することでディッシングの発生を抑制または防止し、一方、ゲート長方向の寸法が小さく、ディッシングの問題が生じにくいゲート電極GE1については、ゲート電極GE1上に上記絶縁膜DBを形成しないようにしている。このように、ゲート電極GE1とゲート電極GE2にそれぞれ適した対策を施すことで、半導体装置の性能の向上や製造歩留まりの向上を図ることができる。
また、ゲート電極GE2(第1ゲート電極)とダミーゲート電極DGとゲート電極GE1(第3ゲート電極)とは、同層のシリコン膜PS1により形成される。これにより、半導体装置の製造工程数を低減でき、また、半導体装置を製造しやすくすることができる。ステップS21の研磨工程では、ダミーゲート電極DGが露出されるとともに、ゲート電極GE1も露出される。
ゲート電極GE2とダミーゲート電極DGとゲート電極GE1とが同層のシリコン膜PS1により形成される場合、形成されたゲート電極GE2とダミーゲート電極DGとゲート電極GE1は、その高さがほぼ同じになる。このため、ステップS21の研磨工程でダミーゲート電極DGを露出させると、ゲート電極GE1も露出することになる。しかしながら、ゲート電極GE1のゲート長方向の寸法(上記寸法L3に対応)は、ゲート電極GE2のゲート長方向の寸法(上記寸法L4に対応)よりも小さいため、ステップS21でゲート電極GE1が露出されても、ゲート電極GE1にはディッシングの問題は生じにくい。一方、ゲート長方向の寸法が大きなゲート電極GE2については、ゲート電極GE2上に部分的に絶縁膜DBを形成したことにより、ゲート電極GE2にディッシングが生じるのを抑制または防止することができる。また、ダミーゲート電極DGがシリコン膜により形成されていることにより、ステップS22でダミーゲート電極DGを的確に除去しやすくなる。また、ゲート電極GE2とゲート電極GE1とがシリコン膜により形成されていることにより、ゲート電極GE2を有するMISFETQ3とゲート電極GE1を有するMISFETQ2の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、ゲート電極GE2上に部分的に絶縁膜DBを形成し、この絶縁膜DBをディッシング防止パターンとして機能させている。このため、ステップS21の研磨工程では、絶縁膜IL3の研磨速度よりも絶縁膜DB(第1膜)の研磨速度が小さくなる条件(研磨条件)で、絶縁膜IL3を研磨する必要がある。研磨速度は、例えば、使用する研磨液(スラリ)などにより調整することができる。
絶縁膜IL3が単体膜(単層の膜)である場合には、絶縁膜IL3とは異なる材料により絶縁膜DBを形成し、絶縁膜IL3を構成する単体膜の研磨速度よりも絶縁膜DBの研磨速度が小さくなる条件で、ステップS21で絶縁膜IL3を研磨すればよい。例えば、絶縁膜IL3を酸化シリコン膜の単体膜とした場合は、絶縁膜DBは酸化シリコン以外の材料(例えば窒化シリコン)により形成し、絶縁膜IL3(酸化シリコン膜)の研磨速度よりも絶縁膜DB(窒化シリコン膜)の研磨速度が小さくなるような条件(研磨条件)で、ステップS21の研磨工程を行えばよい。
また、絶縁膜IL3が、絶縁膜IL4と絶縁膜IL4上に形成されかつ絶縁膜IL4よりも厚い絶縁膜IL5との積層膜からなる場合は、絶縁膜DBは絶縁膜IL5とは異なる材料により形成し、ステップS21では、絶縁膜IL5よりも絶縁膜DBが研磨されにくい条件で絶縁膜IL3を研磨すればよい。
また、絶縁膜IL3が、窒化シリコン膜と該窒化シリコン膜上に形成されかつ該窒化シリコン膜よりも厚い酸化シリコン膜との積層膜からなる場合(すなわち上記絶縁膜IL4が窒化シリコン膜からなり、かつ上記絶縁膜IL5が酸化シリコン膜からなる場合)は、ステップS21では、酸化シリコン膜(絶縁膜IL5)よりも絶縁膜DBが研磨されにくい条件で絶縁膜IL3を研磨すればよい。
また、絶縁膜IL3が、窒化シリコン膜(絶縁膜IL4)と該窒化シリコン膜上に形成されかつ該窒化シリコン膜よりも厚い酸化シリコン膜(絶縁膜IL5)との積層膜からなる場合で、かつ絶縁膜DBが窒化シリコンからなる場合は、ステップS21では、酸化シリコン(絶縁膜IL5)よりも窒化シリコン(絶縁膜DB,IL4)が研磨されにくい条件で絶縁膜IL3を研磨すればよい。
絶縁膜IL3が複数の絶縁膜を積層した積層膜からなる場合は、その積層膜の研磨速度の平均よりも、絶縁膜DBの研磨速度が小さくなる条件で、ステップS21で絶縁膜IL3を研磨することが好ましい。また、絶縁膜IL3が複数の絶縁膜を積層した積層膜からなる場合は、その積層膜における主たる絶縁膜(積層膜を構成する複数の絶縁膜のうちで最も厚みが厚い絶縁膜に対応)の研磨速度よりも、絶縁膜DBの研磨速度が小さくなる条件で、ステップS21で絶縁膜IL3を研磨することが好ましい。
このようにすることで、ゲート電極GE2上に部分的に形成した絶縁膜DBを、ディッシング防止パターンとして的確に機能させることができる。なお、AよりもBが研磨されにくいことは、Aの研磨速度よりもBの研磨速度が小さくなることに対応している。
また、ステップS21の研磨工程では、絶縁膜DBの研磨速度がゲート電極GE2の研磨速度よりも小さくなる条件で研磨を行えば更に好ましく、これにより、絶縁膜DBを設けたことによるゲート電極GE2のディッシング防止効果を、更に高めることができる。
また、絶縁膜DBは、ゲート電極GE2上に部分的に形成するため、絶縁膜DBを形成した段階で、ゲート電極GE2は、絶縁膜DBの直下に位置する部分と、絶縁膜DBの直下に位置しない部分とを有している。このため、ステップS21の研磨工程では、ゲート電極GE2の少なくとも一部が露出される。但し、ステップS21の研磨工程でゲート電極GE2が露出されなかったとしても、ダミーゲート電極DGが露出されていればよく、製造工程上の不具合は生じない。
また、絶縁膜DBは、ディッシング防止パターンとして機能させるものであり、絶縁性は必須ではないため、絶縁材料で形成されていなくともよい。但し、絶縁膜DBは、絶縁材料からなる(すなわち絶縁性を有する)ことが、より好ましく、これにより、絶縁膜DB形成時に不要な材料が残存したとしても、例えば上記絶縁膜IL2の不要な部分が除去しきれずに残存したとしても、その残存物は導電材料ではなく絶縁材料からなるため、不具合が生じにくくなる。このため、半導体装置の信頼性を向上させることができる。また、半導体装置の製造工程の管理が行いやすくなる。
また、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、それぞれシリコンからなることが好ましい。この理由は、次のようなものである。すなわち、不揮発性メモリは、電荷保持特性が重要である。不揮発性メモリのメモリセルを構成する制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGをメタルゲート電極にすると、メタルゲート電極の金属が電荷蓄積膜(ここでは絶縁膜MZ)に拡散して、電荷保持特性が低下する懸念がある。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGをシリコンからなるシリコンゲート電極とすることで、そのような懸念はなくなり、不揮発性メモリのメモリセルの信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、同じ半導体基板SBに、不揮発性メモリと、メタルゲートトランジスタ(ここではMISFETQ1)と、ディッシング防止パターンである絶縁膜DBを形成するMISFET(ここではMISFETQ3)と、ディッシング防止パターンである絶縁膜DBを形成しないMISFET(ここではMISFETQ2)とを形成する場合について説明した。
他の形態として、ディッシング防止パターンである絶縁膜DBを形成しないMISFET(ここではMISFETQ2)を省略する場合もあり得る。その場合、ディッシング防止パターンである絶縁膜DBを形成しないMISFET(ここではMISFETQ2)は、メタルゲートトランジスタ(ここではMISFETQ1)に置き換えればよい。すなわち、不揮発性メモリと、ディッシング防止パターンである絶縁膜DBを形成するMISFET(ここではMISFETQ3)と以外のMISFETは、メタルゲートトランジスタ(ここではMISFETQ1)とすることも可能である。
また、更に他の形態として、不揮発性メモリの形成を省略する場合もあり得る。その場合、上記ステップS5でシリコン膜PS1を形成し、上記ステップS6で絶縁膜IL1を形成した後、上記ステップS7〜S12を省略し、上記ステップS13で積層膜LF1をパターニングすることにより積層体LM2,LM3,LM4を形成すればよい。その後は、上記ステップS15(サイドウォールスペーサ形成工程)およびそれ以降の工程を行う。
また、更に他の形態として、不揮発性メモリの形成を省略し、かつ、ディッシング防止パターンである絶縁膜DBを形成しないMISFET(ここではMISFETQ2)を省略する場合もあり得る。その場合、上記ステップS5でシリコン膜PS1を形成し、上記ステップS6で絶縁膜IL1を形成した後、上記ステップS7〜S12を省略し、上記ステップS13で積層膜LFをパターニングすることにより積層体LM2,LM4を形成すればよい。その後は、上記ステップS15(サイドウォールスペーサ形成工程)およびそれ以降の工程を行う。
(実施の形態2)
上記実施の形態1では、ゲート電極GE2上に部分的に絶縁膜DBを形成することをz説明したが、本実施の形態2では、ゲート電極GE2上への絶縁膜DBの配置の具体例について説明する。
図73は、本実施の形態2の半導体装置の要部平面図であり、高耐圧MISFET形成領域1Dの平面図が示されている。また、図74および図75は、本実施の形態2の半導体装置の要部断面図であり、図73のD1−D1線の断面図が図74にほぼ対応し、図73のD2−D2線の断面図が図75にほぼ対応している。なお、図74および図75の断面図では、簡略化のために、絶縁膜IL3を上記絶縁膜IL4と上記絶縁膜IL5とに分けずに、単に絶縁膜IL3として示しているが、絶縁膜IL3は、上記実施の形態1と同様の積層膜とすることもできる。
本実施の形態2の半導体装置の製造工程は、上記実施の形態1と同様であるため、ここではその繰り返しの説明は省略する。また、メモリ形成領域1Aとメタルゲートトランジスタ形成領域1Bと低耐圧MISFET形成領域1Cの構成については、本実施の形態2も上記実施の形態1と同様であるため、ここではその図示および説明は省略し、高耐圧MISFET形成領域1Dについてだけ図示と説明を行う。
本実施の形態2においても、高耐圧MISFET形成領域1DにおけるMISFETQ3の構成は、上記実施の形態1と基本的には同じである。
すなわち、図73〜図75に示されるように、高耐圧MISFET形成領域1Dの半導体基板SBに、素子分離領域STで規定された活性領域ACがあり、その活性領域ACにはp型ウエルPW4が形成されている。そして、半導体基板SB上にゲート電極GE2が形成されている。平面視において、ゲート電極GE2は活性領域ACと重なる部分と重ならない部分とを有し、その活性領域ACは、ゲート電極GE2と重なる部分と重ならない部分とを有している。図73の場合は、ゲート電極GE2は、平面視において、2つの活性領域ACを跨ぐように形成されている。ゲート電極GE2と活性領域AC(p型ウエルPW4)との間には、ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜GI2が介在している。また、活性領域AC(p型ウエルPW4)には、LDD構造のソース・ドレイン領域を構成するn型半導体領域EX5およびn型半導体領域SD5が形成されている。n型半導体領域SD5上には金属シリサイド層SLが形成されている。
ゲート電極GE2は、サイドウォールスペーサSWを介して絶縁膜IL3に埋め込まれた状態となっており、ゲート電極GE2上を含む絶縁膜IL3上には絶縁膜IL6が形成されている。絶縁膜IL6上には絶縁膜IL7が形成され、絶縁膜IL7の配線溝に配線M1が埋め込まれている。n型半導体領域SD5上には、絶縁膜IL6および絶縁膜IL3を貫通するコンタクトホールCTが形成され、このコンタクトホールCTにはプラグPGが埋め込まれ、このプラグPGを介して、n型半導体領域SD5は配線M1と電気的に接続されている。また、ゲート電極GE2上には、絶縁膜IL6を貫通するコンタクトホールCT(CT1)が形成され、このコンタクトホールCT(CT1)にはプラグPGが埋め込まれ、このプラグPGを介して、ゲート電極GE2は配線M1と電気的に接続されている。ゲート電極GE2上に形成するコンタクトホールCTを、符号CT1を付して、コンタクトホールCT1と称することとする。このため、コンタクトホールCT1は、ゲート電極GE2上に形成され、ゲート電極GE2に接続するためのプラグPGを埋め込むコンタクトホールCTと言うことができる。
図76および図77は、本実施の形態2の半導体装置の製造工程中の要部平面図であり、図73と同じ平面領域が示されているが、図76および図77には、上記ステップS18で絶縁膜DBを形成した段階が示されている。但し、ステップS18で絶縁膜DBを形成した段階では、コンタクトホールCTおよびプラグPGはまだ形成されていないが、理解を簡単にするために、図76および図77では、後で形成されるコンタクトホールCTおよびプラグPGも図示してある。また、図76および図77は、平面図であるが、理解を簡単にするために絶縁膜DBにハッチングを付してある。なお、図76と図77とでは、ゲート電極GE2上に形成した絶縁膜DBのパターン(平面形状)が相違している。
上記実施の形態1で説明したように、上記ステップS18において、絶縁膜DBは、平面視で、ゲート電極GE2全体を覆うように形成するのではなく、ゲート電極GE2上に部分的に形成する。すなわち、ゲート電極GE2は、平面視で、絶縁膜DBで覆われる部分と覆われない部分とを有している。つまり、ステップS18で絶縁膜DBを形成したときに、ゲート電極GE2は、その上に絶縁膜DBが形成された部分と、その上に絶縁膜DBが形成されていない部分とを有している。換言すれば、ステップS18で絶縁膜DBを形成したときに、ゲート電極GE2は、絶縁膜DBの直下に位置する部分と、絶縁膜DBの直下に位置しない部分とを有している。なお、ゲート電極GE2上にキャップ絶縁膜CP4を形成していた場合は、絶縁膜DBはキャップ絶縁膜CP4上に形成される。
絶縁膜DBの形成領域の具体例が図76と図77に示されている。なお、図76や図77を参照して以下に説明する絶縁膜DBのパターン(平面形状)は、平面視でのパターン(平面形状)である。また、ゲート幅は、絶縁膜DBを配置するゲート電極GE2のゲート幅のことであり、ゲート長は、そのゲート電極GE2のゲート長のことである。
まず、図76の場合について説明する。ステップS18でゲート電極GE2上に形成した絶縁膜DBは、例えば図76に示されるようなパターンとすることができる。
すなわち、絶縁膜DBの平面形状は、例えば線状のパターン(平面形状)とすることができ、その場合、延在方向の寸法が、延在方向と直交する方向の寸法よりも大きくなっている。図76の場合は、線状のパターンの絶縁膜DBは、ゲート幅方向(ゲート電極GE2のゲート幅方向)に延在している。線状のパターンの絶縁膜DBの延在方向の寸法は、ゲート電極GE2の寸法(ここではゲート幅方向の寸法)の過半を占める大きさ、すなわち、ゲート電極GE2の寸法(ここではゲート幅方向の寸法)の半分よりも大きな大きさとなっている。
また、ゲート電極GE2上に、線状のパターンの絶縁膜DBを複数配置することもでき、この場合、線状のパターンの延在方向に直交する方向に隣り合うように並んで配置することができる。図76の場合は、ゲート幅方向に延在する線状のパターンの絶縁膜DBが、ゲート長方向に隣り合うように並んで配置されている。すなわち、図76の場合は、ストライプ状のパターンの絶縁膜DBが、ゲート電極GE2上に形成されている。また、図76では、線状のパターンの絶縁膜DBが3つ並んで配置されているが、配置する数は、必要に応じて変更可能である。また、1つのゲート電極GE2上に線状のパターンの絶縁膜DBを3つ以上配置する場合は、線状のパターンの絶縁膜DBの間隔は、ほぼ均等とすることが好ましい。
次に、図77の場合について説明する。ステップS18でゲート電極GE2上に形成した絶縁膜DBは、例えば図77に示されるようなパターンとすることができる。
すなわち、絶縁膜DBの平面形状は、例えば格子状のパターン(平面形状)とすることができる。図77の場合は、ゲート電極GE2のゲート幅方向に延在する複数の線状のパターンと、ゲート電極GE2のゲート長方向に延在する複数の線状のパターンとが交差することにより構成された格子状のパターンの絶縁膜DBが、ゲート電極GE2上に形成されている。
図76の場合や図77の場合のように、平面視において、絶縁膜DBが形成されている領域と形成されていない領域とが、ゲート電極GE2の上面全体にほぼ均等に割り当てられていることが好ましい。また、平面視において、ゲート電極GE2上に形成した絶縁膜DB2の総面積は、そのゲート電極GE2の面積の半分未満とすることができる。
ゲート電極GE2上に形成する絶縁膜DBのパターンは、種々変更することができるが、コンタクトホールCT1の形成位置と、絶縁膜DBの形成位置とに対して、次のような工夫を施すことが望ましい。
すなわち、図76と図77の両者に共通するように、ステップS18での絶縁膜DBの形成位置と、上記ステップS27でのコンタクトホールCT1の形成位置とが、平面視で重ならないようにすることが好ましい。すなわち、上記ステップS27でゲート電極GE2上に形成するコンタクトホールCT1の形成位置は、ステップS18で絶縁膜DBを形成した位置と平面視で重ならないようにすることが好ましい。つまり、ステップS18で絶縁膜DBを形成したときに絶縁膜DBと平面視で重ならなかった部分のゲート電極GE2上に、ステップS27でコンタクトホールCT1を形成することが好ましい。これにより、ステップS27でコンタクトホールCT1を形成する際に、たとえゲート電極GE2上に絶縁膜DBの一部が残存していたとしても、その絶縁膜DBの残存部と重ならない位置にコンタクトホールCT1を形成することになるため、絶縁膜DBの残存部がコンタクトホールCT1の形成に悪影響を及ぼすのを防止することができる。このため、ゲート電極GE2上にコンタクトホールCT1をより的確に形成することができるようになる。従って、半導体装置の信頼性を向上させることができる。また、半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、ディッシング防止パターン(絶縁膜DB)と、金属シリサイド層SLの形成を防止するシリサイドブロック膜(絶縁膜DB2)とを、同じ膜により同工程で形成する場合について説明する。
図78〜図83は、本実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、高耐圧MISFET形成領域1Dの断面図が示されている。なお、図83の断面図では、簡略化のために、絶縁膜IL3を上記絶縁膜IL4と上記絶縁膜IL5とに分けずに、単に絶縁膜IL3として示しているが、絶縁膜IL3は、上記実施の形態1と同様の積層膜とすることもできる。
本実施の形態3の半導体装置の製造工程は、ステップS18の絶縁膜DB形成工程とステップS19の金属シリサイド層SL形成工程以外は、上記実施の形態1と同様であるため、ここではその繰り返しの説明は省略する。また、メモリ形成領域1Aとメタルゲートトランジスタ形成領域1Bと低耐圧MISFET形成領域1Cにおける製造工程は、本実施の形態3も上記実施の形態1と同様であるため、ここではその図示および説明は省略し、高耐圧MISFET形成領域1Dについてだけ図示と説明を行う。
本実施の形態3でも、上記ステップS18(絶縁膜DB形成工程)よりも前の工程を行う。それから、ステップS18の絶縁膜DB形成工程を、次のように行う。
すなわち、まず、本実施の形態3でも、上記実施の形態1と同様に、図78に示されるように、半導体基板SBの主面上(主面全面上)に、メモリゲート電極MG、積層体LM1,LM2,LM3,LM4およびサイドウォールスペーサSWを覆うように、絶縁膜IL2を形成(堆積)する。それから、図79に示されるように、絶縁膜IL2上に、フォトリソグラフィ法を用いて、レジストパターンとしてフォトレジストパターンPR1を形成する。図79は、フォトレジストパターンPR1を形成した段階の高耐圧MISFET形成領域1Dの断面図であり、上記図28および図29と同じ工程段階に対応している。
本実施の形態3が上記実施の形態1と相違しているのは、フォトレジストパターンPR1の形成位置である。すなわち、上記実施の形態1では、フォトレジストパターンPR1は、高耐圧MISFET形成領域1Dにおける絶縁膜DB形成予定領域に形成されていた。それに対して、本実施の形態3では、フォトレジストパターンPR1は、高耐圧MISFET形成領域1Dにおける絶縁膜DB形成予定領域と絶縁膜DB2形成予定領域とに形成されている。つまり、絶縁膜DB2形成予定領域にもフォトレジストパターンPR1を形成した点が、上記実施の形態1と相違している。
それから、フォトレジストパターンPR1をエッチングマスクとして用いて、絶縁膜IL2をエッチングしてパターニングすることにより、パターニングされた絶縁膜IL2からなる絶縁膜DBと、パターニングされた絶縁膜IL2からなる絶縁膜DB2とを形成する。このときのエッチングについては、絶縁膜DBだけでなく絶縁膜DB2も形成されること以外は、本実施の形態3も上記実施の形態1と同様に行うことができる。その後、フォトレジストパターンPR1を除去する。図80には、この段階が示されている。図80は、上記図30および図31と同じ工程段階に対応している。このようにして、本実施の形態3において、ステップS18の絶縁膜DBを形成する工程が行われる。
本実施の形態3においても、絶縁膜DBは積層体LM4上に形成され、この絶縁膜DBについては、本実施の形態3も上記実施の形態1と同様であるため、ここではその繰り返しの説明は省略する。
しかしながら、本実施の形態3では、ステップS18で絶縁膜DB2も形成される。この絶縁膜DB2は、金属シリサイド層SLの形成を防止するシリサイドブロック膜として機能させるものである。この絶縁膜DB2を形成した点が、本実施の形態3と上記実施の形態1との相違点である。図80の場合は、絶縁膜DB2は、ソース・ドレイン用のn型半導体領域SD5上に部分的に形成されている。すなわち、絶縁膜DB2は、n型半導体領域SD5全体上ではなく、n型半導体領域SD5の一部上に形成されており、サイドウォールスペーサSWで覆われていない領域において、n型半導体領域SD5は、絶縁膜DB2で覆われた部分と覆われない部分とを有している。
次に、ステップS19の金属シリサイド層SL形成工程を次のように行う。
すなわち、図81に示されるように、n型半導体領域SD1,SD2,SD3,SD4,SD5の上面(表面)上を含む半導体基板SBの主面全面上に、メモリゲート電極MG、積層体LM1,LM2,LM3,LM4およびサイドウォールスペーサSWを覆うように、金属膜MMを形成(堆積)する。図81は、上記図32および図33と同じ工程段階に対応している。この段階で、本実施の形態3が、上記実施の形態1と相違しているのは、本実施の形態3では、絶縁膜DB2がn型半導体領域SD5上に部分的に形成されているため、金属膜MMとn型半導体領域SD5との間に絶縁膜DB2が介在している点である。すなわち、本実施の形態3では、n型半導体領域SD5の上面は、絶縁膜DB2で覆われていない部分は金属膜MMに接するが、絶縁膜DB2で覆われている部分は金属膜MMに接していない状態になっている。
次に、半導体基板SBに対して熱処理を施すことによって、n型半導体領域SD1,SD2,SD3,SD4,SD5の各上層部分(表層部分)を金属膜MMと反応させる。これにより、図82に示されるように、n型半導体領域SD1,SD2,SD3,SD4,SD5の各上部(上面、表面、上層部)に、それぞれ金属シリサイド層SLが形成される。その後、未反応の金属膜MMをウェットエッチングなどにより除去する。図82にはこの段階の断面図が示されている。図82は、上記図34および図35と同じ工程段階に対応している。また、未反応の金属膜MMを除去した後に、更に熱処理を行うこともできる。
この段階で、本実施の形態3が、上記実施の形態1と相違しているのは、本実施の形態3では、絶縁膜DB2がn型半導体領域SD5上に部分的に形成されているため、金属シリサイド層SLは、n型半導体領域SD5の上面全体に形成されるのではなく、n型半導体領域SD5の上面のうち、絶縁膜DB2で覆われていない部分にだけ形成される点である。すなわち、本実施の形態3では、n型半導体領域SD5の上面のうち、絶縁膜DB2で覆われていない部分には金属シリサイド層SLが形成されるが、絶縁膜DB2で覆われている部分には金属シリサイド層SLは形成されない。
以降の工程は、本実施の形態3も上記実施の形態1と同様である。すなわち、上記ステップS20で上記絶縁膜IL3を形成し、上記ステップS21の研磨工程を行い、上記ステップS22で上記ダミーゲート電極DGを除去し、上記ステップS23で上記絶縁膜HKを形成し、上記ステップS24で上記金属膜MEを形成し、上記ステップS25の研磨工程を行う。それから、上記ステップS26で上記絶縁膜IL6を形成し、上記ステップS27で上記コンタクトホールCTを形成し、上記ステップS28で上記プラグPGを形成し、上記ステップS29で上記絶縁膜IL7および上記配線M1を形成する。これにより、図83の構造が得られる。図83は、上記図58および図59と同じ工程段階に対応している。
本実施の形態3では、ステップS18でディッシング防止パターンとしての絶縁膜DBを積層体LM4上に形成する際に、金属シリサイド層SLの形成を防止するシリサイドブロック膜としての絶縁膜DB2も形成している。この絶縁膜DB2は、ステップS19で金属シリサイド層SLを形成する際に、金属シリサイド層SLの形成を防止したい領域に形成する。すなわち、金属膜MMを形成する直前の段階でシリコン領域(Si基板領域やポリシリコン領域)の露出部があると、そこには金属シリサイド層SLが形成されてしまうことになるため、シリコン領域(Si基板領域やポリシリコン領域)の露出部であって、金属シリサイド層SLを形成したくない領域には、絶縁膜DB2を形成しておく。これにより、絶縁膜DB2で覆われたシリコン領域(Si基板領域やポリシリコン領域)には金属シリサイド層SLが形成されないようにすることができる。
例えば、図80に示されるように、ソース・ドレイン領域であるn型半導体領域SD5の一部上に絶縁膜DB2が形成される。これにより、ステップS19で金属シリサイド層SLを形成する際に、図82に示されるように、絶縁膜DB2が形成された部分のn型半導体領域SD5(すなわち絶縁膜DB2で覆われた部分のn型半導体領域SD5)上には金属シリサイド層SLが形成されないようにすることができる。
高耐圧用のMISFETQ3のソース・ドレイン領域であるn型半導体領域SD5の一部上に絶縁膜DB2を形成し、それによって絶縁膜DB2が形成された部分のn型半導体領域SD5上には金属シリサイド層SLが形成されないようにすることで、MISFETQ3の耐圧を向上させることができる。
すなわち、n型半導体領域SD5の全体上に金属シリサイド層SLを形成した場合は、n型半導体領域SD5上に形成したコンタクトホールCTに埋め込まれたプラグPG(以下n型半導体領域SD5上のプラグPGと称する)と、n型半導体領域SD5に隣接するn型半導体領域EX5との間が、金属シリサイド層SLを介して低抵抗で電気的に接続される。しかしながら、MISFETQ3の耐圧を高めるためには、n型半導体領域SD5上のプラグPGと、n型半導体領域SD5に隣接するn型半導体領域EX5との間の抵抗を、ある程度確保した方が良い場合がある。このため、本実施の形態3を適用して、n型半導体領域SD5全体ではなく、n型半導体領域SD5の一部分上にだけ金属シリサイド層SLを形成することで、n型半導体領域SD5上のプラグPGと、n型半導体領域SD5に隣接するn型半導体領域EX5との間の抵抗を、ある程度確保することができ、MISFETQ3の耐圧を向上することが可能になる。
また、図83に示されるように、コンタクトホールCTの形成予定位置には絶縁膜DB2を形成しないようにすることで、n型半導体領域SD5の上面のうち、コンタクトホールCTの形成予定位置には金属シリサイド層SLを形成しておくことが好ましい。これにより、n型半導体領域SD5上のプラグPGは、n型半導体領域SD5の上面に形成された金属シリサイド層SLに接することができる。そして、ゲート電極GE2のゲート長方向でみたときに、n半導体領域SD5上のプラグPGが接続された金属シリサイド層SLと、n型半導体領域EX5との間に、絶縁膜DB2が形成されることで金属シリサイド層SLの形成が防止された領域が存在することが好ましい。
また、本実施の形態3では、共通の絶縁膜IL2を用いて、ディッシング防止パターンとしての絶縁膜DBと、シリサイドブロック膜としての絶縁膜DB2も形成している。このため、半導体装置の製造工程数を低減することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1A メモリ形成領域
1B メタルゲートトランジスタ形成領域
1C 低耐圧MISFET形成領域
1D 高耐圧MISFET形成領域
AC 活性領域
CG 制御ゲート電極
CP1,CP2,CP3,CP4 キャップ絶縁膜
CT コンタクトホール
DB,DB2 絶縁膜
DG ダミーゲート電極
GE1,GE2,GE3 ゲート電極
EG 側面
EX1,EX2,EX3,EX4,EX5 n型半導体領域
GI1,GI2,HK 絶縁膜
LF,LF1 積層膜
LM1,LM2,LM3,LM4 積層体
IL1,IL2,IL3,IL4,IL5,IL6,IL7 絶縁膜
M1 配線
MC メモリセル
MD,MS 半導体領域
MM 金属膜
ME 金属膜
MG メモリゲート電極
MZ 絶縁膜
MZ1,MZ3 酸化シリコン膜
MZ2 窒化シリコン膜
PG プラグ
PR1,PR2 フォトレジストパターン
PS1,PS2 シリコン膜
PW1,PW2,PW3,PW4 p型ウエル
Q1,Q2,Q3 MISFET
SB 半導体基板
SD1,SD2,SD3,SD4,SD5 n型半導体領域
SL 金属シリサイド層
SP シリコンスペーサ
ST 素子分離領域
SW サイドウォールスペーサ
TR 溝

Claims (17)

  1. (a)半導体基板を用意する工程、
    (b)前記半導体基板上に、第1MISFET用の第1ゲート電極と第2MISFET用のダミーゲート電極とを形成する工程、
    (c)前記第1ゲート電極上に部分的に第1膜を形成する工程、
    (d)前記半導体基板上に、前記第1ゲート電極、前記ダミーゲート電極および前記第1膜を覆うように、絶縁膜を形成する工程、
    (e)前記絶縁膜を研磨することにより、前記ダミーゲート電極を露出させる工程、
    (f)前記(e)工程後、前記ダミーゲート電極を除去する工程、
    (g)前記(f)工程で前記ダミーゲート電極が除去された領域である溝を埋めるように、前記絶縁膜上に導電膜を形成する工程、
    (h)前記導電膜を研磨することにより、前記溝の外部の前記導電膜を除去し、前記溝内に前記導電膜を残すことで、前記第2MISFET用の第2ゲート電極を形成する工程、
    を有し、
    前記(e)工程では、前記絶縁膜の研磨速度よりも前記第1膜の研磨速度が小さくなる条件で前記絶縁膜を研磨する、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1ゲート電極のゲート長方向の寸法は、前記ダミーゲート電極のゲート長方向の寸法よりも大きい、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1ゲート電極の面積は、前記ダミーゲート電極の面積よりも大きい、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2ゲート電極はメタルゲート電極である、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程では、前記ダミーゲート電極上には前記第1膜は形成されない、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程では、前記第1ゲート電極は除去しない、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1ゲート電極および前記ダミーゲート電極は、同層のシリコン膜により形成される、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1膜は、絶縁材料からなる、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程後で、前記(g)工程前に、
    (f1)前記溝の底部および側壁上を含む前記絶縁膜上に、高誘電率絶縁膜を形成する工程、
    を含み、
    前記(g)工程では、前記溝を埋めるように、前記高誘電率絶縁膜上に前記導電膜を形成し、
    前記(h)工程では、前記導電膜および前記高誘電率絶縁膜を研磨することにより、前記溝の外部の前記導電膜および前記高誘電率絶縁膜を除去し、前記溝内に前記導電膜および前記高誘電率絶縁膜を残す、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程で形成された前記絶縁膜は、窒化シリコン膜と前記窒化シリコン膜上の酸化シリコン膜との積層膜からなり、
    前記(e)工程では、前記酸化シリコン膜よりも前記第1膜が研磨されにくい条件で前記絶縁膜を研磨する、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程で形成された前記第1膜は、窒化シリコンからなり、
    前記(e)工程は、酸化シリコンよりも窒化シリコンが研磨されにくい条件で前記絶縁膜を研磨する、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程では、前記半導体基板上に、前記第1ゲート電極と前記第1ゲート電極上の第1キャップ絶縁膜との第1積層体と、前記ダミーゲート電極と前記ダミーゲート電極上の第2キャップ絶縁膜との第2積層体とが形成され、
    前記(c)工程では、前記第1積層体上に、部分的に前記第1膜が形成され、
    前記(d)工程では、前記半導体基板上に、前記第1積層体、前記第2積層体および前記第1膜を覆うように、前記絶縁膜が形成され、
    前記(e)工程では、前記絶縁膜および前記第2キャップ絶縁膜が研磨されることにより、前記ダミーゲート電極が露出される、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程では、前記半導体基板上に、第3MISFET用の第3ゲート電極も形成され、
    前記(c)工程では、前記第1ゲート電極および前記第3ゲート電極上には前記第1膜は形成されず、
    前記(d)工程では、前記半導体基板上に、前記第1ゲート電極、前記ダミーゲート電極、前記第3ゲート電極および前記第1膜を覆うように、前記絶縁膜を形成し、
    前記第3ゲート電極のゲート長方向の寸法は、前記第1ゲート電極のゲート長方向の寸法よりも小さい、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1ゲート電極と前記ダミーゲート電極と前記第3ゲート電極とは、同層のシリコン膜により形成され、
    前記(e)工程では、前記第3ゲート電極も露出される、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程後で、前記(c)工程前に、
    (b1)前記半導体基板に、前記第1MISFET用の第1ソース・ドレイン領域と、前記第2MISFET用の第2ソース・ドレイン領域とを形成する工程、
    を更に有する、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程後で、前記(d)工程前に、
    (c1)前記第1ソース・ドレイン領域上と前記第2ソース・ドレイン領域上とに、金属シリサイド層を形成する工程、
    を更に有する、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程では、前記第2ソース・ドレイン領域の一部上にも前記第1膜が形成され、
    前記(c1)工程では、前記第1膜が形成された部分の前記第2ソース・ドレイン領域上には前記金属シリサイド層は形成されない、半導体装置の製造方法。
JP2013080783A 2013-04-08 2013-04-08 半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2014204041A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013080783A JP2014204041A (ja) 2013-04-08 2013-04-08 半導体装置の製造方法
TW103104997A TW201440171A (zh) 2013-04-08 2014-02-14 半導體裝置之製造方法
US14/244,952 US20140302646A1 (en) 2013-04-08 2014-04-04 Method of manufacturing semiconductor device
CN201410136063.XA CN104103594A (zh) 2013-04-08 2014-04-04 半导体器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013080783A JP2014204041A (ja) 2013-04-08 2013-04-08 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014204041A true JP2014204041A (ja) 2014-10-27
JP2014204041A5 JP2014204041A5 (ja) 2016-03-24

Family

ID=51654727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013080783A Withdrawn JP2014204041A (ja) 2013-04-08 2013-04-08 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140302646A1 (ja)
JP (1) JP2014204041A (ja)
CN (1) CN104103594A (ja)
TW (1) TW201440171A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017092290A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR20170086634A (ko) * 2014-12-04 2017-07-26 실리콘 스토리지 테크놀로지 인크 동시에 형성되는 저전압 및 고전압 로직 디바이스들을 구비한 비휘발성 메모리 어레이

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6026914B2 (ja) * 2013-02-12 2016-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9496276B2 (en) * 2013-11-27 2016-11-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. CMP fabrication solution for split gate memory embedded in HK-MG process
JP6518485B2 (ja) 2015-03-30 2019-05-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6450624B2 (ja) * 2015-03-30 2019-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP3179514B1 (en) * 2015-12-11 2024-01-24 IMEC vzw Transistor device with reduced hot carrier injection effect
JP6683488B2 (ja) * 2016-02-03 2020-04-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017139375A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US10276587B2 (en) * 2016-05-27 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. NVM memory HKMG integration technology
JP6591347B2 (ja) * 2016-06-03 2019-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US11037830B2 (en) * 2019-10-14 2021-06-15 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004084314A1 (ja) * 2003-03-19 2004-09-30 Fujitsu Limited 半導体装置とその製造方法
US7220650B2 (en) * 2004-04-09 2007-05-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Sidewall spacer for semiconductor device and fabrication method thereof
US20060046523A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Jack Kavalieros Facilitating removal of sacrificial layers to form replacement metal gates
US7394155B2 (en) * 2004-11-04 2008-07-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Top and sidewall bridged interconnect structure and method
JP2009302269A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8536007B2 (en) * 2012-02-22 2013-09-17 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory cell and logic transistor integration
US9006045B2 (en) * 2013-03-11 2015-04-14 Globalfoundries Inc. Transistor including a gate electrode extending all around one or more channel regions

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170086634A (ko) * 2014-12-04 2017-07-26 실리콘 스토리지 테크놀로지 인크 동시에 형성되는 저전압 및 고전압 로직 디바이스들을 구비한 비휘발성 메모리 어레이
JP2017536703A (ja) * 2014-12-04 2017-12-07 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. 同時に形成された低及び高電圧論理デバイスを有する不揮発性メモリアレイ
KR102050146B1 (ko) 2014-12-04 2020-01-08 실리콘 스토리지 테크놀로지 인크 동시에 형성되는 저전압 및 고전압 로직 디바이스들을 구비한 비휘발성 메모리 어레이
JP2017092290A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9768187B2 (en) 2015-11-11 2017-09-19 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing split-gate non-volatile memory with hi-voltage and low-voltage peripheral circuitry

Also Published As

Publication number Publication date
CN104103594A (zh) 2014-10-15
TW201440171A (zh) 2014-10-16
US20140302646A1 (en) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10263005B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US9831259B2 (en) Semiconductor device
JP6026913B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014204041A (ja) 半導体装置の製造方法
US9349743B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP6359386B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN105977254B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP6026919B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6359432B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018107176A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6440507B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20180035129A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2017168571A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6613183B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6787798B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2019197821A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019071462A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014154665A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160203

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20161205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161215