JP6440507B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6440507B2
JP6440507B2 JP2015013578A JP2015013578A JP6440507B2 JP 6440507 B2 JP6440507 B2 JP 6440507B2 JP 2015013578 A JP2015013578 A JP 2015013578A JP 2015013578 A JP2015013578 A JP 2015013578A JP 6440507 B2 JP6440507 B2 JP 6440507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
insulating film
semiconductor region
region
sidewall spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015013578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016139696A (ja
Inventor
裕文 時田
裕文 時田
完 緒方
完 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015013578A priority Critical patent/JP6440507B2/ja
Priority to US14/973,471 priority patent/US9831318B2/en
Priority to TW105100218A priority patent/TW201639159A/zh
Priority to CN201610053633.8A priority patent/CN105826325B/zh
Publication of JP2016139696A publication Critical patent/JP2016139696A/ja
Priority to US15/792,423 priority patent/US10090399B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6440507B2 publication Critical patent/JP6440507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、不揮発性メモリを有する半導体装置およびその製造方法に好適に利用できるものである。
電気的に書込・消去が可能な不揮発性半導体記憶装置として、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)が広く使用されている。現在広く用いられているフラッシュメモリに代表されるこれらの記憶装置は、MISFETのゲート電極下に、酸化膜で囲まれた導電性の浮遊ゲート電極あるいはトラップ性絶縁膜を有しており、浮遊ゲートあるいはトラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態を記憶情報とし、それをトランジスタの閾値として読み出すものである。このトラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積可能な絶縁膜をいい、一例として、窒化シリコン膜などがあげられる。このような電荷蓄積領域への電荷の注入・放出によってMISFETのしきい値をシフトさせ記憶素子として動作させる。このフラッシュメモリとしては、MONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)膜を用いたスプリットゲート型セルがある。かかるメモリにおいては、電荷蓄積領域として窒化シリコン膜を用いることで、導電性の浮遊ゲート膜と比べ、離散的に電荷を蓄積するためにデータ保持の信頼性に優れ、また、データ保持の信頼性に優れているために窒化シリコン膜上下の酸化膜を薄膜化でき、書込み・消去動作の低電圧化が可能である、等の利点を有する。
特開2012−59777号公報(特許文献1)には、電界効果トランジスタを有する半導体装置に関する技術が記載されている。
特開2012−59777号公報
不揮発性メモリを有する半導体装置においても、できるだけ信頼性を向上させることが望まれる。または、半導体装置の性能を向上させることが望まれる。若しくは、半導体装置の信頼性を向上させ、かつ、性能を向上させることが望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、不揮発性メモリのメモリセルを有し、前記メモリセルはスプリットゲート型であり、前記メモリセルの書込みにはSSI方式を用いる。そして、読み出し時にソース領域となる側のサイドウォールスペーサの幅は、読み出し時にドレイン領域となる側のサイドウォールスペーサの幅よりも大きい。
一実施の形態によれば、半導体装置の製造方法は、不揮発性メモリのメモリセルを有する半導体装置の製造方法であり、前記メモリセルはスプリットゲート型であり、前記メモリセルの書込みにはSSI方式を用いる。そして、読み出し時にソース領域となる側のサイドウォールスペーサの幅を、読み出し時にドレイン領域となる側のサイドウォールスペーサの幅よりも大きくする。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
または、半導体装置の性能を向上させることができる。
若しくは、半導体装置の信頼性を向上させ、かつ、性能を向上させることができる。
一実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 一実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 一実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 一実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 一実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 メモリセルの等価回路図である。 「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。 一実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図32に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図33に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図37に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 第1検討例の半導体装置の要部断面図である。 他の実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図40に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図41に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 他の実施の形態である半導体装置の要部断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
<半導体装置の構造について>
本実施の形態および以下の実施の形態の半導体装置は、不揮発性メモリ(不揮発性記憶素子、フラッシュメモリ、不揮発性半導体記憶装置)を備えた半導体装置である。本実施の形態および以下の実施の形態では、不揮発性メモリは、nチャネル型MISFET(MISFET:Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を基本としたメモリセルをもとに説明を行う。また、本実施の形態および以下の実施の形態での極性(書込・消去・読出時の印加電圧の極性やキャリアの極性)は、nチャネル型MISFETを基本としたメモリセルの場合の動作を説明するためのものであり、pチャネル型MISFETを基本とする場合は、印加電位やキャリアの導電型等の全ての極性を反転させることで、原理的には同じ動作を得ることができる。
本実施の形態の半導体装置を図面を参照して説明する。
図1〜図5は、本実施の形態の半導体装置の要部断面図である。このうち、図1には、メモリセル領域1Aの要部断面図が示されており、図2には、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの要部断面図が示されている。また、図3には、図1の右半分に相当する断面領域(すなわちメモリセル1つ分の断面領域)が示され、図4には、図2の右半分に相当する断面領域(すなわち低耐圧MISFET形成領域1B)が示され、図5には、図2の左半分に相当する断面領域(すなわち高耐圧MISFET形成領域1C)が示されている。但し、図面を見やすくするために、図1および図2に示されている絶縁膜IL2,IL3については、図3〜図5では図示を省略してある。図6は、メモリセルMCの等価回路図である。
ここで、メモリセル領域1Aは、半導体基板SBの主面において、不揮発性メモリのメモリセルが形成されている領域である。また、低耐圧MISFET形成領域1Bは、半導体基板SBの主面において、周辺回路を構成する低耐圧のMISFETが形成されている領域である。また、高耐圧MISFET形成領域1Cは、半導体基板SBの主面において、周辺回路を構成する高耐圧のMISFETが形成されている領域である。高耐圧MISFET形成領域1Cに形成されているMISFET(Q2)の耐圧は、低耐圧MISFET形成領域1Bに形成されているMISFET(Q1)の耐圧よりも高い。メモリセル領域1Aと低耐圧MISFET形成領域1Bと高耐圧MISFET形成領域1Cとは、同じ半導体基板SBに存在している。すなわち、メモリセル領域1Aと低耐圧MISFET形成領域1Bと高耐圧MISFET形成領域1Cとは、同一の半導体基板SBの主面における互いに異なる平面領域に対応している。なお、低耐圧MISFET形成領域1Bと高耐圧MISFET形成領域1Cとは互いに隣り合っていなくともよいが、理解を簡単にするために、図2の断面図においては、低耐圧MISFET形成領域1Bの隣に高耐圧MISFET形成領域1Cを図示している。
ここで、周辺回路とは、不揮発性メモリ以外の回路であり、例えば、CPUなどのプロセッサ、制御回路、センスアンプ、カラムデコーダ、ロウデコーダ、入出力回路などである。低耐圧MISFET形成領域1Bに形成されるMISFETと高耐圧MISFET形成領域1Cに形成されるMISFETは、いずれも周辺回路用のMISFETである。
また、高耐圧MISFET形成領域1Cに形成された高耐圧のMISFETQ2の動作電圧は、低耐圧MISFET形成領域1Bに形成された低耐圧のMISFETQ1の動作電圧よりも高い。換言すれば、高耐圧のMISFETQ2は、第1の電源電圧で動作するMISFETであり、低耐圧のMISFETQ1は、この第1の電源電圧よりも低い第2の電源電圧で動作するMISFETである。後述するように、高耐圧のMISFETQ2のゲート絶縁膜の厚みは、低耐圧のMISFETQ1のゲート絶縁膜の厚みよりも厚い。
なお、本実施の形態では、各MISFETがnチャネル型のMISFETである場合について説明するが、導電型を逆にして、pチャネル型のMISFETを形成することもできる。また、nチャネル型のMISFETとpチャネル型のMISFETの両方を形成することもできる。
図1〜図5に示される本実施の形態の半導体装置は、不揮発性メモリを備えた半導体装置である。
例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)SBには、素子を分離するための素子分離領域STが形成されている。メモリセル領域1Aにおいて、素子分離領域STで規定された活性領域に、p型ウエルPW1が形成されている。
メモリセル領域1Aには、メモリトランジスタおよび制御トランジスタからなる不揮発性メモリのメモリセルMCが形成されている。メモリセル領域1Aには、実際には複数のメモリセルMCがアレイ状に形成されているが、図1には、n+型半導体領域H2(ドレイン領域)を共通にする2つのメモリセルMCの断面図が示され、そのうちの1つのメモリセルMCの断面図が図3に示されている。
メモリセル領域1Aに形成された不揮発性メモリのメモリセルMCは、スプリットゲート型のメモリセルであり、制御ゲート電極CGを有する制御トランジスタとメモリゲート電極MGを有するメモリトランジスタとの2つのMISFETを接続したものである。
ここで、電荷蓄積部(電荷蓄積層)を含むゲート絶縁膜およびメモリゲート電極MGを備えるMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)をメモリトランジスタといい、また、ゲート絶縁膜および制御ゲート電極CGを備えるMISFETを制御トランジスタという。従って、メモリゲート電極MGは、メモリトランジスタのゲート電極であり、制御ゲート電極CGは、制御トランジスタのゲート電極であり、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、不揮発性メモリのメモリセルを構成するゲート電極である。
なお、制御トランジスタは、メモリセル選択用トランジスタであるため、選択トランジスタとみなすこともできる。このため、制御ゲート電極CGは、選択ゲート電極とみなすこともできる。メモリトランジスタは、記憶用トランジスタである。
以下に、メモリセルMCの構成を具体的に説明する。
図1および図3に示されるように、不揮発性メモリのメモリセルMCは、半導体基板SBのp型ウエルPW1中に形成されたソースおよびドレイン用のn型の半導体領域S1,D1と、半導体基板SB(p型ウエルPW1)の上に形成された制御ゲート電極CGと、半導体基板SB(p型ウエルPW1)の上に形成されて制御ゲート電極CGと隣合うメモリゲート電極MGとを有している。不揮発性メモリのメモリセルMCは、更に、制御ゲート電極CGおよび半導体基板SB(p型ウエルPW1)間に形成された絶縁膜(ゲート絶縁膜)GF1と、メモリゲート電極MGおよび半導体基板SB(p型ウエルPW1)間とメモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG間とに形成された絶縁膜MZと、を有している。不揮発性メモリのメモリセルMCは、更に、メモリゲート電極MGおよび選択ゲート電極SGの互いに隣接していない側の側面上に形成されたサイドウォールスペーサSWを有している。
制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、それらの対向側面の間に絶縁膜MZを介した状態で、半導体基板SBの主面に沿って延在し、並んで配置されている。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの延在方向は、図1および図3の紙面に垂直な方向である。
制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、半導体領域D1と半導体領域S1との間の半導体基板SB(p型ウエルPW1)上に絶縁膜GF1または絶縁膜MZを介して形成されており、半導体領域S1側にメモリゲート電極MGが位置し、半導体領域D1側に制御ゲート電極CGが位置している。但し、制御ゲート電極CGは絶縁膜GF1を介し、メモリゲート電極MGは絶縁膜MZを介して、半導体基板SB(p型ウエルPW1)上に形成されている。
制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとは、間に絶縁膜MZを介在して互いに隣り合っており、メモリゲート電極MGは、制御ゲート電極CGの側面(側壁)上に絶縁膜MZを介してサイドウォールスペーサ状に形成されている。また、絶縁膜MZは、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW1)との間の領域と、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間の領域の、両領域にわたって連続的に延在している。
制御ゲート電極CGと半導体基板SB(p型ウエルPW1)との間に形成された絶縁膜GF1、すなわち制御ゲート電極CGの下の絶縁膜GF1が、制御トランジスタのゲート絶縁膜として機能する。絶縁膜GF1は、例えば酸化シリコン膜などにより形成することができる。
また、メモリゲート電極MGおよび半導体基板SB(p型ウエルPW1)間の領域とメモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG間の領域とに延在している絶縁膜MZを、ゲート絶縁膜とみなすことができる。但し、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW1)との間の絶縁膜MZ、すなわちメモリゲート電極MGの下の絶縁膜MZは、メモリトランジスタのゲート絶縁膜として機能するが、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間の絶縁膜MZは、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間を絶縁(電気的に分離)するための絶縁膜として機能する。
絶縁膜MZは、積層絶縁膜であり、絶縁膜MZ1と、絶縁膜MZ1上の絶縁膜MZ2と、絶縁膜MZ2上の絶縁膜MZ3とを有する積層膜からなる。ここでは、絶縁膜MZ1は、酸化シリコン膜(酸化膜)からなり、絶縁膜MZ2は、窒化シリコン膜(窒化膜)からなり、絶縁膜MZ3は、酸化シリコン膜(酸化膜)からなる。
なお、図1では、図面を見やすくするために、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3とからなる積層膜を、単に絶縁膜MZとして図示しているが、実際には、図3に示されるように、絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3との積層膜からなる。
絶縁膜MZのうち、絶縁膜MZ2は、電荷蓄積機能を有する絶縁膜である。すなわち、絶縁膜MZのうち、絶縁膜MZ2は、電荷を蓄積するための絶縁膜であり、電荷蓄積部(電荷蓄積層)として機能することができる。つまり、絶縁膜MZは、絶縁膜MZ中に形成されたトラップ性絶縁膜である。ここで、トラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積が可能な絶縁膜を指す。このように、トラップ準位を有する絶縁膜として、絶縁膜MZ2が用いられている。このため、絶縁膜MZは、その内部に電荷蓄積部(ここでは絶縁膜MZ2)を有する絶縁膜とみなすことができる。
絶縁膜MZのうち、トラップ性絶縁膜である絶縁膜MZ2の上下に位置する絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ1とは、トラップ性絶縁膜に電荷を閉じ込めるための電荷ブロック層(電荷閉じ込め層)として機能することができる。トラップ性絶縁膜である絶縁膜MZ2を、電荷ブロック層として機能する絶縁膜MZ1および絶縁膜MZ3で挟んだ構造を採用することで、絶縁膜MZ2への電荷の蓄積が可能となる。
絶縁膜MZは、メモリトランジスタのゲート絶縁膜として機能し、電荷保持(電荷蓄積)機能を有している。従って、絶縁膜MZは、メモリトランジスタの電荷保持機能を有するゲート絶縁膜として機能できるように、少なくとも3層の積層構造を有し、電荷ブロック層として機能する外側の層(ここでは絶縁膜MZ1,MZ3)のポテンシャル障壁高さに比べ、電荷蓄積部として機能する内側の層(ここでは絶縁膜MZ2)のポテンシャル障壁高さが低くなる。
絶縁膜MZ3および絶縁膜MZ1のそれぞれのバンドギャップは、絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ1との間の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)のバンドギャップよりも大きい必要がある。すなわち、絶縁膜MZ1および絶縁膜MZ3のそれぞれのバンドギャップは、トラップ性絶縁膜である絶縁膜MZ2のバンドギャップよりも大きい。そうすることで、電荷蓄積層としての絶縁膜MZ2を挟む絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ1とが、それぞれ電荷ブロック層として機能することができる。酸化シリコン膜は、窒化シリコン膜のバンドギャップよりも大きなバンドギャップを有しているため、絶縁膜MZ2として窒化シリコン膜を採用し、絶縁膜MZ1および絶縁膜MZ3としてそれぞれ酸化シリコン膜を採用することができる。
半導体領域S1は、ソース領域またはドレイン領域の一方として機能する半導体領域であり、半導体領域D1は、ソース領域またはドレイン領域の他方として機能する半導体領域である。ここでは、半導体領域S1はソース領域として機能する半導体領域であり、半導体領域D1はドレイン領域として機能する半導体領域である。なお、メモリセルMCにおけるソース(ソース領域)およびドレイン(ドレイン領域)の呼称については、メモリセルMCの読み出し動作時におけるソース(ソース領域)およびドレイン(ドレイン領域)を指している。
半導体領域S1,D1は、n型の不純物が導入されたn型の半導体領域よりなり、それぞれLDD(lightly doped drain)構造を備えている。すなわち、ソース用の半導体領域S1は、n-型半導体領域E1と、n-型半導体領域E1よりも高い不純物濃度を有するn+型半導体領域H1とを有し、ドレイン用の半導体領域D1は、n-型半導体領域E2と、n-型半導体領域E2よりも高い不純物濃度を有するn+型半導体領域H2とを有している。n+型半導体領域H1は、n-型半導体領域E1よりも接合深さが深くかつ不純物濃度が高く、また、n+型半導体領域H2は、n-型半導体領域E2よりも接合深さが深くかつ不純物濃度が高い。
メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの側面(互いに隣接していない側の側面)上には、絶縁体(絶縁膜)からなるサイドウォールスペーサ(サイドウォール、側壁絶縁膜)SWが形成されている。すなわち、絶縁膜MZを介して制御ゲート電極CGに隣接する側とは逆側のメモリゲート電極MGの側面(側壁)上と、絶縁膜MZを介してメモリゲート電極MGに隣接する側とは逆側の制御ゲート電極CGの側面(側壁)上とに、サイドウォールスペーサSWが形成されている。
ここで、メモリゲート電極MGの側面(側壁)上に形成されたサイドウォールスペーサSWを、符号SW1を付して、サイドウォールスペーサSW1と称することとする。また、制御ゲート電極CGの側面(側壁)上に形成されたサイドウォールスペーサSWを、符号SW2を付して、サイドウォールスペーサSW2と称することとする。サイドウォールスペーサSW1は、メモリゲート電極の側面(制御ゲート電極CGに隣り合う側とは反対側の側面)に隣接して形成されている。また、サイドウォールスペーサSW2は、制御ゲート電極CGの側面(メモリゲート電極に隣り合う側とは反対側の側面)に隣接して形成されている。
ソース側のn-型半導体領域E1は、メモリゲート電極MGの側面に対して自己整合的に形成され、n+型半導体領域H1は、メモリゲート電極MGの側面上のサイドウォールスペーサSW1の側面(メモリゲート電極MGに接する側とは逆側の側面)に対して自己整合的に形成されている。このため、p型ウエルPW1において、低濃度のn-型半導体領域E1は、メモリゲート電極MGの側面上のサイドウォールスペーサSW1の下に形成され、高濃度のn+型半導体領域H1は、低濃度のn-型半導体領域E1の外側に形成されている。従って、低濃度のn-型半導体領域E1は、メモリトランジスタのチャネル領域に隣接するように形成され、高濃度のn+型半導体領域H1は、低濃度のn-型半導体領域E1に隣接し、メモリトランジスタのチャネル領域からn-型半導体領域E1の分だけ離間するように形成されている。n-型半導体領域E1は、n+型半導体領域H1とメモリトランジスタのチャネル領域との間に介在している。
ドレイン側のn-型半導体領域E2は、制御ゲート電極CGの側面に対して自己整合的に形成され、n+型半導体領域H2は、制御ゲート電極CGの側面上のサイドウォールスペーサSW2の側面(制御ゲート電極CGと接する側とは逆側の側面)に対して自己整合的に形成されている。このため、p型ウエルPW1において、低濃度のn-型半導体領域E2は、制御ゲート電極CGの側面上のサイドウォールスペーサSW2の下に形成され、高濃度のn+型半導体領域H2は、低濃度のn-型半導体領域E2の外側に形成されている。従って、低濃度のn-型半導体領域E2は、制御トランジスタのチャネル領域に隣接するように形成され、高濃度のn+型半導体領域H2は、低濃度のn-型半導体領域E2に隣接し、制御トランジスタのチャネル領域からn-型半導体領域E2の分だけ離間するように形成されている。n-型半導体領域E2は、n+型半導体領域H2と制御トランジスタのチャネル領域との間に介在している。
p型ウエルPW1において、メモリゲート電極MGの下の絶縁膜MZの下にメモリトランジスタのチャネル領域が形成され、制御ゲート電極CGの下の絶縁膜GF1の下に制御トランジスタのチャネル領域が形成される。制御ゲート電極CGの下の絶縁膜GF1の下の制御トランジスタのチャネル形成領域には、制御トランジスタのしきい値電圧調整用の半導体領域(p型半導体領域またはn型半導体領域)が必要に応じて形成されている。また、メモリゲート電極MGの下の絶縁膜MZの下のメモリトランジスタのチャネル形成領域には、メモリトランジスタのしきい値電圧調整用の半導体領域(p型半導体領域またはn型半導体領域)が必要に応じて形成されている。
制御ゲート電極CGは、導電膜からなり、例えば、n型ポリシリコン膜のようなシリコン膜からなる。具体的には、制御ゲート電極CGは、パターニングされたシリコン膜からなる。
メモリゲート電極MGは、導電膜からなり、例えば、n型ポリシリコン膜のようなシリコン膜からなる。具体的には、半導体基板SB上に制御ゲート電極CGを覆うように形成したシリコン膜を異方性エッチング(エッチバック)し、制御ゲート電極CGの側面上に絶縁膜MZを介してシリコン膜を残存させることにより形成されている。このため、メモリゲート電極MGは、制御ゲート電極CGの一方の側面上に絶縁膜MZを介してサイドウォールスペーサ状に形成されている。
次に、低耐圧MISFET形成領域1Bに形成されたMISFETQ1の構成を具体的に説明する。
図2および図4に示されるように、低耐圧MISFET形成領域1Bにおいて、素子分離領域STで規定された活性領域に、p型ウエルPW2が形成されている。低耐圧MISFET形成領域1Bに形成されたMISFETQ1は、半導体基板SBのp型ウエルPW2中に形成されたソースおよびドレイン用のn型の半導体領域S2,D2と、半導体基板SB(p型ウエルPW2)上に絶縁膜GF2,HK1を介して形成されたゲート電極GE1と、を有している。
ゲート電極GE1は、半導体領域D2と半導体領域S2との間の半導体基板SB(p型ウエルPW2)上に絶縁膜GF2,HK1を介して形成されている。
半導体領域S2は、MISFETQ1のソース領域またはドレイン領域の一方として機能する半導体領域であり、半導体領域D2は、ソース領域またはドレイン領域の他方として機能する半導体領域である。ここでは、半導体領域S2はソース領域として機能する半導体領域であり、半導体領域D2はドレイン領域として機能する半導体領域である。
ゲート電極GE1の側面(側壁)上には、絶縁体(絶縁膜)からなるサイドウォールスペーサSWが形成されている。
ここで、ゲート電極GE1のソース側の側面(側壁)上に形成されたサイドウォールスペーサSWを、符号SW3を付して、サイドウォールスペーサSW3と称することとする。また、ゲート電極GE1のドレイン側の側面(側壁)上に形成されたサイドウォールスペーサSWを、符号SW4を付して、サイドウォールスペーサSW4と称することとする。サイドウォールスペーサSW3は、ゲート電極GE1の半導体領域S2側(ソース側)の側面に隣接して形成され、サイドウォールスペーサSW4は、ゲート電極GE1の半導体領域D2側(ドレイン側)の側面に隣接して形成されている。ゲート電極GE1において、サイドウォールスペーサSW3が形成されている側の側面と、サイドウォールスペーサSW4が形成されている側の側面とは、互いに反対側である。
ゲート電極GE1と半導体基板SB(p型ウエルPW2)との間には、絶縁膜GF2と絶縁膜HK1との積層膜が介在した状態になっており、下側(半導体基板SB側)が絶縁膜GF2であり、上側(ゲート電極GE1側)が絶縁膜HK1である。ゲート電極GE1と半導体基板SB(p型ウエルPW2)との間に介在する絶縁膜GF2と絶縁膜HK1との積層膜が、MISFETQ1のゲート絶縁膜として機能する。
絶縁膜GF2は、例えば酸化シリコン膜からなり、絶縁膜HK1は、高誘電率絶縁膜からなる。ここで、高誘電率絶縁膜とは、窒化シリコン膜よりも高い誘電率を有する絶縁膜を意味し、例えば、酸化ハフニウム膜、酸化アルミニウム膜(アルミナ)または酸化タンタル膜などを例示できる。
ゲート電極GE1は、導電膜からなるが、ここでは、金属膜からなり、いわゆるメタルゲート電極である。
なお、本願において、ゲート電極を構成する金属膜に言及する場合、金属膜とは金属伝導を示す導電膜を指し、単体の金属膜(純金属膜)や合金膜だけでなく、金属伝導を示す金属化合物膜(窒化金属膜や炭化金属膜など)も含むものとする。このため、ゲート電極GE1、後述のゲート電極GE2および後述の制御ゲート電極CG1は、金属伝導を示す導電膜からなり、金属級に抵抗率が低い。
詳細は後述するが、後述のゲート電極GE3を除去してから、その除去領域にゲート電極GE1および絶縁膜HK1を埋め込んでいる。このため、絶縁膜GF2は、ゲート電極GE1と半導体基板SB(p型ウエルPW2)とに挟まれた領域に形成されているが、絶縁膜HK1は、ゲート電極GE1と半導体基板SB(p型ウエルPW2)とに挟まれた領域だけでなく、ゲート電極GE1とサイドウォールスペーサSW3とに挟まれた領域と、ゲート電極GE1とサイドウォールスペーサSW4とに挟まれた領域とにも形成されている。すなわち、絶縁膜HK1は、ゲート電極GE1と半導体基板SB(p型ウエルPW2)上の絶縁膜GF2との間と、ゲート電極GE1とサイドウォールスペーサSW3との間と、ゲート電極GE1とサイドウォールスペーサSW4との間とにわたって、連続的に延在している。従って、サイドウォールスペーサSW3は、ゲート電極GE1のソース側の側面上に、絶縁膜HK1を介して形成され、サイドウォールスペーサSW4は、ゲート電極GE1のドレイン側の側面上に、絶縁膜HK1を介して形成されている。
半導体領域S2,D2は、n型の不純物が導入されたn型の半導体領域よりなり、それぞれLDD構造を備えている。すなわち、ソース用の半導体領域S2は、n-型半導体領域E3と、それよりも高不純物濃度のn+型半導体領域H3とを有し、ドレイン用の半導体領域D2は、n-型半導体領域E4と、それよりも高不純物濃度のn+型半導体領域H4とを有している。n+型半導体領域H3は、n-型半導体領域E3よりも接合深さが深くかつ不純物濃度が高く、また、n+型半導体領域H4は、n-型半導体領域E4よりも接合深さが深くかつ不純物濃度が高い。
p型ウエルPW2において、低濃度のn-型半導体領域E3は、ゲート電極GE1の一方の側面上のサイドウォールスペーサSW3の下に形成され、高濃度のn+型半導体領域H3は、低濃度のn-型半導体領域E3の外側に形成されている。また、p型ウエルPW2において、低濃度のn-型半導体領域E4は、ゲート電極GE1の他方の側面上のサイドウォールスペーサSW4の下に形成され、高濃度のn+型半導体領域H4は、低濃度のn-型半導体領域E4の外側に形成されている。従って、低濃度のn-型半導体領域E3とn-型半導体領域E4とは、MISFETQ1のチャネル領域に隣接し、かつ、そのチャネル領域をチャネル長方向に挟むように形成されている。そして、高濃度のn+型半導体領域H3は、低濃度のn-型半導体領域E3に隣接し、かつMISFETQ1のチャネル領域からn-型半導体領域E3の分だけ離間するように形成され、また、高濃度のn+型半導体領域H4は、低濃度のn-型半導体領域E4に隣接し、かつMISFETQ1のチャネル領域からn-型半導体領域E4の分だけ離間するように形成されている。このため、n-型半導体領域E3は、n+型半導体領域H3とMISFETQ1のチャネル領域との間に介在し、n-型半導体領域E4は、n+型半導体領域H4とMISFETQ1のチャネル領域との間に介在している。
p型ウエルPW2において、ゲート電極GE1の下の絶縁膜HK1,GF2の下にMISFETQ1のチャネル領域が形成される。ゲート電極GE1の下の絶縁膜HK1,GF2の下のMISFETQ1のチャネル形成領域には、MISFETQ1のしきい値電圧調整用の半導体領域(p型半導体領域またはn型半導体領域)が必要に応じて形成されている。
次に、高耐圧MISFET形成領域1Cに形成されたMISFETQ2の構成を具体的に説明する。
図2および図5に示されるように、高耐圧MISFET形成領域1Cにおいて、素子分離領域STで規定された活性領域に、p型ウエルPW3が形成されている。高耐圧MISFET形成領域1Cに形成されたMISFETQ2は、半導体基板SBのp型ウエルPW3中に形成されたソースおよびドレイン用のn型の半導体領域S3,D3と、半導体基板SB(p型ウエルPW3)上に絶縁膜GF3,HK2を介して形成されたゲート電極GE2と、を有している。
ゲート電極GE2は、半導体領域D3と半導体領域S3との間の半導体基板SB(p型ウエルPW3)上に絶縁膜GF3,HK2(ゲート絶縁膜)を介して形成されている。
半導体領域S3は、MISFETQ2のソース領域またはドレイン領域の一方として機能する半導体領域であり、半導体領域D3は、ソース領域またはドレイン領域の他方として機能する半導体領域である。ここでは、半導体領域S3はソース領域として機能する半導体領域であり、半導体領域D3はドレイン領域として機能する半導体領域である。
ゲート電極GE2の側面(側壁)上には、絶縁体(絶縁膜)からなるサイドウォールスペーサSWが形成されている。
ここで、ゲート電極GE2のソース側の側面(側壁)上に形成されたサイドウォールスペーサSWを、符号SW5を付して、サイドウォールスペーサSW5と称することとする。また、ゲート電極GE2のドレイン側の側面(側壁)上に形成されたサイドウォールスペーサSWを、符号SW6を付して、サイドウォールスペーサSW6と称することとする。サイドウォールスペーサSW5は、ゲート電極GE2の半導体領域S3側(ソース側)の側面に隣接して形成され、サイドウォールスペーサSW6は、ゲート電極GE2の半導体領域D3側(ドレイン側)の側面に隣接して形成されている。ゲート電極GE2において、サイドウォールスペーサSW5が形成されている側の側面と、サイドウォールスペーサSW6が形成されている側の側面とは、互いに反対側である。
ゲート電極GE2と半導体基板SB(p型ウエルPW3)との間には、絶縁膜GF3と絶縁膜HK2との積層膜が介在した状態になっており、下側(半導体基板SB側)が絶縁膜GF3であり、上側(ゲート電極GE2側)が絶縁膜HK2である。ゲート電極GE2と半導体基板SB(p型ウエルPW3)との間に介在する絶縁膜GF3と絶縁膜HK2との積層膜が、MISFETQ2のゲート絶縁膜として機能する。
絶縁膜GF3は、例えば酸化シリコン膜からなり、絶縁膜HK2は、高誘電率絶縁膜からなる。絶縁膜GF3の厚みは、上記絶縁膜GF2の厚みよりも厚い。絶縁膜HK2と上記絶縁膜HK1とは、共通の絶縁膜により形成されているため、絶縁膜HK2と上記絶縁膜HK1とは、同じ絶縁材料からなり、また、絶縁膜HK2の厚みと上記絶縁膜HK1の厚みとは、ほぼ同じである。このため、ゲート電極GE2と半導体基板SB(p型ウエルPW3)との間に介在する絶縁膜GF3と絶縁膜HK2との合計の厚み(すなわちMISFETQ2のゲート絶縁膜の厚み)は、ゲート電極GE1と半導体基板SB(p型ウエルPW2)との間に介在する絶縁膜GF2と絶縁膜HK1との合計の厚み(すなわちMISFETQ1のゲート絶縁膜の厚み)よりも大きくなっている。
ゲート電極GE2は、導電膜からなるが、ここでは、金属膜(金属伝導を示す導電膜)からなり、いわゆるメタルゲート電極である。
詳細は後述するが、後述のゲート電極GE4を除去してから、その除去領域にゲート電極GE2および絶縁膜HK2を埋め込んでいる。このため、絶縁膜GF3は、ゲート電極GE2と半導体基板SB(p型ウエルPW3)とに挟まれた領域に形成されているが、絶縁膜HK2は、ゲート電極GE2と半導体基板SB(p型ウエルPW3)とに挟まれた領域だけでなく、ゲート電極GE2とサイドウォールスペーサSW5とに挟まれた領域と、ゲート電極GE2とサイドウォールスペーサSW6とに挟まれた領域とにも形成されている。すなわち、絶縁膜HK2は、ゲート電極GE2と半導体基板SB(p型ウエルPW3)上の絶縁膜GF3との間と、ゲート電極GE2とサイドウォールスペーサSW5との間と、ゲート電極GE2とサイドウォールスペーサSW6との間とにわたって、連続的に延在している。従って、サイドウォールスペーサSW5は、ゲート電極GE2のソース側の側面上に、絶縁膜HK2を介して形成され、サイドウォールスペーサSW6は、ゲート電極GE2のドレイン側の側面上に、絶縁膜HK2を介して形成されている。
半導体領域S3,D3は、n型の不純物が導入されたn型の半導体領域よりなり、それぞれLDD構造を備えている。すなわち、ソース用の半導体領域S3は、n-型半導体領域E5と、それよりも高不純物濃度のn+型半導体領域H5とを有し、ドレイン用の半導体領域D3は、n-型半導体領域E6と、それよりも高不純物濃度のn+型半導体領域H6とを有している。n+型半導体領域H5は、n-型半導体領域E5よりも接合深さが深くかつ不純物濃度が高く、また、n+型半導体領域H6は、n-型半導体領域E6よりも接合深さが深くかつ不純物濃度が高い。
p型ウエルPW3において、低濃度のn-型半導体領域E5は、ゲート電極GE2の一方の側面上のサイドウォールスペーサSW5の下に形成され、高濃度のn+型半導体領域H5は、低濃度のn-型半導体領域E5の外側に形成されている。また、p型ウエルPW3において、低濃度のn-型半導体領域E6は、ゲート電極GE2の他方の側面上のサイドウォールスペーサSW6の下に形成され、高濃度のn+型半導体領域H6は、低濃度のn-型半導体領域E6の外側に形成されている。従って、低濃度のn-型半導体領域E5とn-型半導体領域E6とは、MISFETQ2のチャネル領域に隣接し、かつ、そのチャネル領域をチャネル長方向に挟むように形成されている。そして、高濃度のn+型半導体領域H5は、低濃度のn-型半導体領域E5に隣接し、かつMISFETQ2のチャネル領域からn-型半導体領域E5の分だけ離間するように形成され、また、高濃度のn+型半導体領域H6は、低濃度のn-型半導体領域E6に隣接し、かつMISFETQ2のチャネル領域からn-型半導体領域E6の分だけ離間するように形成されている。このため、n-型半導体領域E5は、n+型半導体領域H5とMISFETQ2のチャネル領域との間に介在し、n-型半導体領域E6は、n+型半導体領域H6とMISFETQ2のチャネル領域との間に介在している。
p型ウエルPW3において、ゲート電極GE2の下の絶縁膜HK2,GF3の下にMISFETQ2のチャネル領域が形成される。ゲート電極GE2の下の絶縁膜HK2,GF3の下のMISFETQ2のチャネル形成領域には、MISFETQ2のしきい値電圧調整用の半導体領域(p型半導体領域またはn型半導体領域)が必要に応じて形成されている。
メモリゲート電極MGの上部(上面)と制御ゲート電極CGの上部(上面)とn+型半導体領域H1,H2,H3,H4,H5,H6の各上部(上面)とには、サリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)技術などにより、金属シリサイド層SLが形成されている。金属シリサイド層SLは、例えば、コバルトシリサイド層、ニッケルシリサイド層または白金添加ニッケルシリサイド層などからなる。金属シリサイド層SLにより、拡散抵抗やコンタクト抵抗を低抵抗化することができる。
制御ゲート電極CGを構成するシリコン膜と、その上の金属シリサイド層SLとを合わせたものを、制御ゲート電極CGとみなすこともでき、また、メモリゲート電極MGを構成するシリコン膜と、その上の金属シリサイド層SLとを合わせたものを、メモリゲート電極MGとみなすこともできる。また、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間のショートをできるだけ防止するという観点から、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGの一方または両方の上部に金属シリサイド層SLを形成しない場合もあり得る。
半導体基板SB上には、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極GE1、ゲート電極GE2およびサイドウォールスペーサSWを覆うように、絶縁膜として層間絶縁膜IL1が形成されている。ここでは、層間絶縁膜IL1は、絶縁膜IL2と絶縁膜IL2上の絶縁膜IL3とからなる。層間絶縁膜IL1の上面、すなわち絶縁膜IL2は、平坦化されている。
層間絶縁膜IL1には後述のコンタクトホールが形成され、コンタクトホール内には後述のプラグPGが形成され、プラグPGが埋め込まれた層間絶縁膜IL1上には後述の絶縁膜IL6が形成され、絶縁膜IL6の配線溝に後述の配線M1が形成されているが、ここではその図示および説明は省略する。
本実施の形態では、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGの側面上に形成されたサイドウォールスペーサSW1の幅W1は、制御ゲート電極CGの側面上に形成されたサイドウォールスペーサSW2の幅W2よりも大きい(W1>W2)。また、低耐圧MISFET形成領域1Bにおいて、ゲート電極GE1のソース側の側面上に形成されたサイドウォールスペーサSW3の幅W3と、ゲート電極GE1のドレイン側の側面上に形成されたサイドウォールスペーサSW4の幅W4とは、ほぼ同じである(W3=W4)。また、高耐圧MISFET形成領域1Cにおいて、ゲート電極GE2のドレイン側の側面上に形成されたサイドウォールスペーサSW6の幅W6は、ゲート電極GE2のソース側の側面上に形成されたサイドウォールスペーサSW5の幅W5よりも大きい(W6>W5)。
ここで、サイドウォールスペーサSW1の幅W1は、メモリゲート電極MGのゲート長方向におけるサイドウォールスペーサSW1の幅(寸法)であり、メモリゲート電極MGのゲート長方向に平行な方向に測ったときのサイドウォールスペーサSW1の幅(寸法)に対応している。また、サイドウォールスペーサSW2の幅W2は、制御ゲート電極CGのゲート長方向におけるサイドウォールスペーサSW2の幅(寸法)であり、制御ゲート電極CGのゲート長方向に平行な方向に測ったときのサイドウォールスペーサSW2の幅(寸法)に対応している。また、サイドウォールスペーサSW3,SW4の各幅W3,W4は、ゲート電極GE1のゲート長方向におけるサイドウォールスペーサSW3,SW4の各幅(寸法)であり、ゲート電極GE1のゲート長方向に平行な方向に測ったときのサイドウォールスペーサSW3,SW4の各幅(寸法)に対応している。また、サイドウォールスペーサSW5,SW6の各幅W5,W6は、ゲート電極GE2のゲート長方向におけるサイドウォールスペーサSW5,SW6の各幅(寸法)であり、ゲート電極GE2のゲート長方向に平行な方向に測ったときのサイドウォールスペーサSW5,SW6の各幅(寸法)に対応している。
サイドウォールスペーサSW1の幅W1がサイドウォールスペーサSW2の幅W2よりも大きいのは、サイドウォールスペーサSW1を構成する絶縁膜の層数が、サイドウォールスペーサSW2を構成する絶縁膜の層数よりも多いためである。具体的には、サイドウォールスペーサSW1は、絶縁膜Z1とサイドウォールスペーサ(側壁絶縁膜)P2とサイドウォールスペーサ(側壁絶縁膜)P3とからなり、サイドウォールスペーサSW2は、絶縁膜Z1とサイドウォールスペーサ(側壁絶縁膜)P3とからなる。つまり、サイドウォールスペーサSW1の幅W1は、絶縁膜Z1の厚みとサイドウォールスペーサP2の厚みとサイドウォールスペーサP3の厚みとの合計に対応し、サイドウォールスペーサSW2の幅W2は、絶縁膜Z1の厚みとサイドウォールスペーサP3の厚みとの合計に対応している。このため、サイドウォールスペーサP2の厚みの分だけ、幅W1が幅W2よりも大きくなっている。
また、サイドウォールスペーサSW3の幅W3とサイドウォールスペーサSW4の幅W4とがほぼ同じであるのは、サイドウォールスペーサSW3を構成する絶縁膜の層数と、サイドウォールスペーサSW4を構成する絶縁膜の層数とが同じためである。具体的には、サイドウォールスペーサSW3は、絶縁膜Z1とサイドウォールスペーサ(側壁絶縁膜)P3とからなり、サイドウォールスペーサSW4は、絶縁膜Z1とサイドウォールスペーサ(側壁絶縁膜)P3とからなる。つまり、サイドウォールスペーサSW3の厚みW3は、絶縁膜Z1の厚みとサイドウォールスペーサP3の厚みとの合計に対応し、サイドウォールスペーサSW4の厚みW4は、絶縁膜Z1の厚みとサイドウォールスペーサP3の厚みとの合計に対応している。
また、サイドウォールスペーサSW6の幅W6がサイドウォールスペーサSW5の幅W5よりも大きいのは、サイドウォールスペーサSW6を構成する絶縁膜の層数が、サイドウォールスペーサSW5を構成する絶縁膜の層数よりも多いためである。具体的には、サイドウォールスペーサSW5は、絶縁膜Z1とサイドウォールスペーサ(側壁絶縁膜)P3とからなり、サイドウォールスペーサSW6は、絶縁膜Z1とサイドウォールスペーサ(側壁絶縁膜)P1とサイドウォールスペーサ(側壁絶縁膜)P2とサイドウォールスペーサ(側壁絶縁膜)P3とからなる。つまり、サイドウォールスペーサSW5の幅W5は、絶縁膜Z1の厚みとサイドウォールスペーサP3の厚みとの合計に対応し、サイドウォールスペーサSW6の幅W6は、絶縁膜Z1の厚みとサイドウォールスペーサP1の厚みとサイドウォールスペーサP2の厚みとサイドウォールスペーサP3の厚みとの合計に対応している。このため、サイドウォールスペーサP1,P2の厚みの分だけ、幅W6が幅W5よりも大きくなっている。
サイドウォールスペーサSW1の幅W1とサイドウォールスペーサSW2の幅W2との差は、例えば10〜30nm程度とすることができる。また、サイドウォールスペーサSW6の幅W6とサイドウォールスペーサSW5の幅W5との差は、例えば40〜80nm程度とすることができる。
また、サイドウォールスペーサSW2の幅W2よりもサイドウォールスペーサSW1の幅W1が大きい(W1>W2)ことを反映して、n-型半導体領域E2の寸法L2よりもn-型半導体領域E1の寸法L1が大きくなっている(L1>L2)。また、サイドウォールスペーサSW3の幅W3とサイドウォールスペーサSW4の幅W4とがほぼ同じ(W1=W2)であることを反映して、n-型半導体領域E3の寸法L3とn-型半導体領域E4の寸法L4とは、ほぼ同じになっている(L3=L4)。また、サイドウォールスペーサSW5の幅W5よりもサイドウォールスペーサSW6の幅W6が大きい(W6>W5)ことを反映して、n-型半導体領域E5の寸法L5よりもn-型半導体領域E6の寸法L6が大きくなっている(L6>L5)。
ここで、n-型半導体領域E1の寸法L1は、メモリゲート電極MGのゲート長方向におけるn-型半導体領域E1の寸法(長さ)であり、メモリゲート電極MGのゲート長方向(すなわちメモリトランジスタのチャネル長方向)に平行な方向に測ったときのn-型半導体領域E1の寸法(長さ)に対応している。また、n-型半導体領域E2の寸法L2は、制御ゲート電極CGのゲート長方向におけるn-型半導体領域E2の寸法(長さ)であり、制御ゲート電極CGのゲート長方向(すなわち制御トランジスタのチャネル長方向)に平行な方向に測ったときのn-型半導体領域E2の寸法(長さ)に対応している。また、n-型半導体領域E3の寸法L3とn-型半導体領域E4の寸法L4とは、ゲート電極GE1のゲート長方向におけるn-型半導体領域E3,E4の各寸法(長さ)であり、ゲート電極GE1のゲート長方向(すなわちMISFETQ1のチャネル長方向)に平行な方向に測ったときのn-型半導体領域E3とn-型半導体領域E4の各寸法(長さ)に対応している。また、n-型半導体領域E5の寸法L5とn-型半導体領域E6の寸法L6とは、ゲート電極GE2のゲート長方向におけるn-型半導体領域E5,E6の各寸法(長さ)であり、ゲート電極GE2のゲート長方向(すなわちMISFETQ2のチャネル長方向)に平行な方向に測ったときのn-型半導体領域E5とn-型半導体領域E6の各寸法(長さ)に対応している。
<半導体装置の動作について>
図7は、本実施の形態の「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。図7の表には、「書込」、「消去」および「読出」時のそれぞれにおいて、図1、図3および図6に示されるようなメモリセル(選択メモリセル)の各部位に印加する電圧(Vd,Vcg,Vmg,Vs,Vb)が示されている。ここで、電圧Vmgは、メモリゲート電極MGに印加する電圧Vmgである。また、電圧Vsは、半導体領域S1(ソース領域)に印加する電圧Vsである。また、電圧Vcgは、制御ゲート電極CGに印加する電圧Vcgである。また、電圧Vdは、半導体領域D1(ドレイン領域)に印加する電圧Vdである。また、ベース電圧Vbは、p型ウエルPW1に印加されるベース電圧Vbである。
なお、上記メモリセルMCにおいて、半導体領域S1に印加する電圧Vsは、実際には、n+型半導体領域H1上に配置されたプラグ(後述のプラグPGに対応)を介して、半導体領域S1を構成する高濃度のn+型半導体領域H1に印加される。また、半導体領域D1に印加する電圧Vdは、実際には、n+型半導体領域H2上に配置されたプラグ(後述のプラグPGに対応)を介して、半導体領域D1を構成する高濃度のn+型半導体領域H2に印加される。また、上記低耐圧のMISFETQ1において、半導体領域S2に印加する電圧は、実際には、n+型半導体領域H3上に配置されたプラグ(後述のプラグPGに対応)を介して、半導体領域S2を構成する高濃度のn+型半導体領域H3に印加される。また、半導体領域D2に印加する電圧は、実際には、n+型半導体領域H4上に配置されたプラグ(後述のプラグPGに対応)を介して、半導体領域D2を構成する高濃度のn+型半導体領域H4に印加される。また、上記高耐圧のMISFETQ2において、半導体領域S3に印加する電圧は、実際には、n+型半導体領域H5上に配置されたプラグ(後述のプラグPGに対応)を介して、半導体領域S3を構成する高濃度のn+型半導体領域H5に印加される。また、半導体領域D3に印加する電圧は、実際には、n+型半導体領域H6上に配置されたプラグ(後述のプラグPGに対応)を介して、半導体領域D3を構成する高濃度のn+型半導体領域H6に印加される。
また、図7の表に示したものは電圧の印加条件の好適な一例であり、これに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更可能である。また、本実施の形態では、メモリトランジスタの絶縁膜MZ中の電荷蓄積部(ここでは絶縁膜MZ2)への電子の注入を「書込」、ホール(hole:正孔)の注入を「消去」と定義する。
書込み方式は、いわゆるSSI(Source Side Injection:ソースサイド注入)方式と呼ばれる、ソースサイド注入によるホットエレクトロン注入で書込みを行う書込み方式(ホットエレクトロン注入書込み方式)を好適に用いることができる。
SSI方式の書込みでは、例えば図7の「書込」の欄に示されるような電圧を、書込みを行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルの絶縁膜MZ中の電荷蓄積部(ここでは絶縁膜MZ2)に電子を注入することで書込みを行う。このときの印加電圧には、電圧Vsが電圧Vdよりも高く、電圧Vmgが電圧Vsよりも高いという関係(Vmg>Vs>Vd)がある。この際、ホットエレクトロンは、2つのゲート電極(メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG)間の下のチャネル領域(ソース、ドレイン間)で発生し、メモリゲート電極MGの下の絶縁膜MZ中の電荷蓄積部(ここでは絶縁膜MZ2)にホットエレクトロンが注入される。このため、SSI方式では、絶縁膜MZの制御ゲート電極CG側に電子が注入される。このように、SSI方式では、半導体基板SBから絶縁膜MZの電荷蓄積部(ここでは絶縁膜MZ2)にホットエレクトロンが注入されることにより、メモリセルの書込みが行われる。注入されたホットエレクトロン(電子)は、絶縁膜MZ中の電荷蓄積部(ここでは絶縁膜MZ2)のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリトランジスタは書込み状態となる。
消去方式は、いわゆるFN方式と呼ばれる、FN(Fowler Nordheim)トンネリングにより消去を行う消去方式(トンネリング消去方式)を好適に用いることができる。
FN方式の消去では、例えば図7の「消去」の欄に示されるような電圧(Vmgが正電圧で、Vd,Vcg,Vs,Vbがゼロボルト)を、消去を行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルにおいて、メモリゲート電極MGからホール(正孔)をトンネリングさせて絶縁膜MZ中の電荷蓄積部(ここでは絶縁膜MZ2)に注入することで消去を行う。この際、ホールはメモリゲート電極MGからFNトンネリング(FNトンネル効果)により絶縁膜MZ3をトンネリングして絶縁膜MZ中に注入され、絶縁膜MZ中の電荷蓄積部(ここでは絶縁膜MZ2)のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が低下する(消去状態となる)。
読出し時には、例えば図7の表の「読出」の欄に示されるような電圧を、読出しを行う選択メモリセルの各部位に印加する。このときの印加電圧には、電圧Vdが電圧Vsよりも高い(Vd>Vs)という関係がある。読出し時のメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmgを、書込み状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧と消去状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧との間の値にすることで、書込み状態と消去状態とを判別することができる。
また、消去方式として、いわゆるBTBT方式と呼ばれるBTBT(Band-To-Band Tunneling:バンド間トンネル現象)によるホットホール注入により消去を行う消去方式(ホットホール注入消去方式)を採用することもできる。BTBT方式の消去では、BTBT(Band-To-Band Tunneling)により発生したホール(正孔)を半導体基板(SB)側から絶縁膜MZ中の電荷蓄積部(ここでは絶縁膜MZ2)に注入することにより消去を行う。BTBT方式の消去では、例えば、Vmg=−6V,Vs=6V,Vcg=0V,Vd=open,Vb=0Vの電圧を、消去を行う選択メモリセルの各部位に印加する。
しかしながら、消去方式としては、BTBT方式(BTBT消去方式)よりもFN方式(トンネリング消去方式)の方が、消去時の消費電流(消費電力)が少なくて済むため、消費電力の低減を図る上では有利である。
<半導体装置の製造工程について>
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。
図8〜図38は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。図8〜図38には、上記メモリセル領域1Aと低耐圧MISFET形成領域1Bと高耐圧MISFET形成領域1Cとの要部断面図が示されている。なお、メモリセル領域1Aと低耐圧MISFET形成領域1Bと高耐圧MISFET形成領域1Cとは隣り合っていなくともよいが、理解を簡単にするために、図8〜図38の断面図においては、メモリセル領域1Aの隣に低耐圧MISFET形成領域1Bを図示し、その隣に高耐圧MISFET形成領域1Cを図示している。
図8に示されるように、まず、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)SBを用意(準備)する。それから、半導体基板SBの主面に、活性領域を規定(画定)する素子分離領域(素子間分離絶縁領域)STを形成する。
素子分離領域STは、酸化シリコンなどの絶縁体からなり、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法またはLOCOS(Local Oxidization of Silicon )法などにより形成することができる。例えば、半導体基板SBの主面に素子分離用の溝を形成した後、この素子分離用の溝内に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜を埋め込むことで、素子分離領域STを形成することができる。
次に、図9に示されるように、半導体基板SBのメモリセル領域1Aにp型ウエルPW1を、半導体基板SBの低耐圧MISFET形成領域1Bにp型ウエルPW2を、半導体基板SBの高耐圧MISFET形成領域1Cにp型ウエルPW3を形成する。p型ウエルPW1,PW2,PW3は、例えばホウ素(B)などのp型の不純物を半導体基板SBにイオン注入することなどによって形成することができる。p型ウエルPW1,PW2,PW3は、半導体基板SBの主面から所定の深さにわたって形成される。
次に、図9に示されるように、半導体基板SBの主面に絶縁膜GF1,GF2,GF3を形成する。絶縁膜GF1は、メモリセル領域1Aにおける半導体基板SBの表面(すなわちp型ウエルPW1の上面)に形成され、絶縁膜GF2は、低耐圧MISFET形成領域1Bにおける半導体基板SBの表面(すなわちp型ウエルPW2の上面)に形成され、絶縁膜GF3は、高耐圧MISFET形成領域1Cにおける半導体基板SBの表面(すなわちp型ウエルPW3の上面)に形成される。
絶縁膜GF1,GF2,GF3形成工程は、例えば、次のようにして行うことができる。すなわち、まず、希釈フッ酸洗浄などによって半導体基板SB(p型ウエルPW1,PW2,PW3)の表面を清浄化してから、メモリセル領域1Aと低耐圧MISFET形成領域1Bと高耐圧MISFET形成領域1Cにおける半導体基板SBの表面(すなわちp型ウエルPW1,PW2,PW3の上面)に、絶縁膜GF3用の酸化シリコン膜を熱酸化法などを用いて形成する。それから、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてメモリセル領域1Aおよび低耐圧MISFET形成領域1Bにおける絶縁膜GF3用の酸化シリコン膜を除去し、高耐圧MISFET形成領域1Cにおける絶縁膜GF3用の酸化シリコン膜を残す。それから、絶縁膜GF1用と絶縁膜GF2用とを兼ねた酸化シリコン膜を、熱酸化法を用いて、メモリセル領域1Aおよび低耐圧MISFET形成領域1Bにおける半導体基板SBの表面(すなわちp型ウエルPW1,PW2の上面)に形成する。この際の熱酸化処理で、高耐圧MISFET形成領域1Cにおける絶縁膜GF3用の酸化シリコン膜の厚みが増加する。これにより、メモリセル領域1Aの半導体基板SB(p型ウエルPW1)の表面に酸化シリコン膜からなる絶縁膜GF1が形成され、低耐圧MISFET形成領域1B(p型ウエルPW2)の半導体基板SBの表面に酸化シリコン膜からなる絶縁膜GF2が形成され、高耐圧MISFET形成領域1Cの半導体基板SB(p型ウエルPW3)の表面に、絶縁膜GF3が形成された構造が得られる。なお、図9では、素子分離領域ST上に絶縁膜GF1,GF2,GF3が形成されている場合が図示されているが、熱酸化法を用いて絶縁膜GF1,GF2,GF3を形成した場合には、素子分離領域ST上には絶縁膜GF1,GF2,GF3は形成されない。
高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜GF3の厚みは、メモリセル領域1Aの絶縁膜GF1の厚みや、低耐圧MISFET形成領域1Bの絶縁膜GF2の厚みよりも、大きくなっている。メモリセル領域1Aの絶縁膜GF1の厚みと、低耐圧MISFET形成領域1Bの絶縁膜GF2の厚みとは、ほぼ同じである。
次に、図10に示されるように、半導体基板SBの主面全面上に、すなわち絶縁膜GF1,GF2,GF3上に、制御ゲート電極CG形成用の導電膜としてシリコン膜PS1を形成(堆積)する。
シリコン膜PS1は、ポリシリコン膜からなり、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学的気相成長)法などを用いて形成することができる。成膜時はシリコン膜PS1をアモルファスシリコン膜として形成してから、その後の熱処理で、アモルファスシリコン膜からなるシリコン膜PS1を、ポリシリコン膜からなるシリコン膜PS1に変えることもできる。
シリコン膜PS1は、成膜後のイオン注入でn型不純物を導入するか、あるいは、成膜用ガスにより成膜時にn型不純物を導入することで、低抵抗率のドープトポリシリコン膜とすることができる。メモリセル領域1Aのシリコン膜PS1は、n型不純物が導入されるが、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cのシリコン膜PS1は、ノンドープのシリコン膜であってもよい。
次に、図10に示されるように、半導体基板SBの主面全面上に、すなわちシリコン膜PS1上に、絶縁膜CPZを形成する。
絶縁膜CPZは、例えば窒化シリコン膜からなる。絶縁膜CPZとして、酸化シリコン膜と、該酸化シリコン膜上に形成されかつ該酸化シリコン膜よりも厚い窒化シリコン膜との積層膜を用いることもできる。
次に、図11に示されるように、シリコン膜PS1とシリコン膜PS1上の絶縁膜CPZとの積層膜を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、制御ゲート電極CGと制御ゲート電極CG上のキャップ絶縁膜CP1とからなる積層体LM1を形成する。
このパターニング工程は、具体的には、例えば次のようにして行うことができる。すなわち、シリコン膜PS1と絶縁膜CPZとの積層膜上にフォトリソグラフィ法を用いてフォトレジストパターン(図示せず)を形成し、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、メモリセル領域1Aの絶縁膜CPZおよびシリコン膜PS1を順次エッチング(ドライエッチング)してパターニングする。このフォトレジストパターンは、ここでは図示しないけれども、制御ゲート電極CG形成予定領域と、低耐圧MISFET形成領域1B全体と高耐圧MISFET形成領域1C全体とに形成される。シリコン膜PS1と絶縁膜CPZとの積層膜をパターニングした後で、このフォトレジストパターンは除去される。
このようにして、図11に示されるように、メモリセル領域1Aに、パターニングされたシリコン膜PS1からなる制御ゲート電極CGと、パターニングされた絶縁膜CPZからなるキャップ絶縁膜CP1との積層体LM1が形成される。このとき、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cでは、上述したようにフォトレジストパターンを形成していたため、シリコン膜PS1および絶縁膜CPZのパターニングは行われず、シリコン膜PS1と絶縁膜CPZとの積層膜がそのまま残存する。低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cに残存するシリコン膜PS1と絶縁膜CPZとの積層膜を、符号LMを付して積層膜LMと称することとする。
メモリセル領域1Aにおいて、積層体LM1の下に残存する絶縁膜GF1が、制御トランジスタのゲート絶縁膜となる。従って、パターニングされたシリコン膜PS1からなる制御ゲート電極CGが、半導体基板SB(p型ウエルPW1)上にゲート絶縁膜としての絶縁膜GF1を介して形成され、制御ゲート電極CG上に制御ゲート電極CGとほぼ同じ平面形状のキャップ絶縁膜CP1が形成された状態となる。
メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGで覆われた部分以外の絶縁膜GF1は、シリコン膜PS1と絶縁膜CPZとの積層膜のパターニング工程で行うドライエッチングや、あるいはそのドライエッチング後にウェットエッチングを行うことによって除去され得る。
次に、洗浄処理を行って、半導体基板SBの主面を清浄化処理した後、図12に示されるように、半導体基板SBの主面全面に、すなわち、半導体基板SBの主面(表面)上と積層体LM1の表面(上面および側面)上に、メモリトランジスタのゲート絶縁膜用の絶縁膜MZを形成する。この際、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cでは、積層膜LMが残存していたので、この積層膜LMの表面(上面および側面)上にも絶縁膜MZが形成され得る。このため、絶縁膜MZは、半導体基板SB上に、積層体LM1および積層膜LMを覆うように形成される。
絶縁膜MZは、メモリトランジスタのゲート絶縁膜用の絶縁膜であり、内部に電荷蓄積部(電荷蓄積層)を有する絶縁膜である。この絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1と、絶縁膜MZ1上に形成された絶縁膜MZ2と、絶縁膜MZ2上に形成された絶縁膜MZ3とを有する積層膜からなる。ここで、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ3とは、それぞれ酸化シリコン膜により形成することができ、絶縁膜MZ2は、窒化シリコン膜により形成することができる。
なお、図面を見やすくするために、図12では、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3とからなる絶縁膜MZを、単に絶縁膜MZとして図示しているが、実際には、図12において点線の円で囲まれた領域の拡大図に示されるように、絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3との積層膜からなる。
絶縁膜MZを形成するには、例えば、まず酸化シリコン膜からなる絶縁膜MZ1を熱酸化法により形成してから、絶縁膜MZ1上に窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ2をCVD法で堆積し、更に絶縁膜MZ2上に酸化シリコン膜からなる絶縁膜MZ3をCVD法または熱酸化法あるいはその両方で形成する。熱酸化法としては、ISSG(In Situ Steam Generation)酸化を用いることもできる。これにより、絶縁膜MZ1(酸化シリコン膜)と絶縁膜MZ2(窒化シリコン膜)と絶縁膜MZ3(酸化シリコン膜)とを有する絶縁膜MZを形成することができる。
次に、図13に示されるように、半導体基板SBの主面全面上に、すなわち絶縁膜MZ上に、メモリセル領域1Aにおいては積層体LM1を覆うように、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cにおいては積層膜LMを覆うように、メモリゲート電極MG形成用の導電膜としてシリコン膜PS2を形成(堆積)する。
シリコン膜PS2は、ポリシリコン膜からなり、CVD法などを用いて形成することができる。成膜時はシリコン膜PS2をアモルファスシリコン膜として形成してから、その後の熱処理で、アモルファスシリコン膜からなるシリコン膜PS2を、ポリシリコン膜からなるシリコン膜PS2に変えることもできる。
シリコン膜PS2は、n型不純物が導入されて低抵抗率とされている。シリコン膜PS2の成膜後のイオン注入でシリコン膜PS2にn型不純物を導入することもできるが、シリコン膜PS2の成膜時にシリコン膜PS2にn型不純物を導入することもできる。
次に、異方性エッチング技術により、シリコン膜PS2をエッチバック(エッチング、ドライエッチング、異方性エッチング)する。このシリコン膜PS2のエッチバック工程では、シリコン膜PS2の堆積膜厚の分だけシリコン膜PS2を異方性エッチングすることにより、積層体LM1の両方の側面上に(絶縁膜MZを介して)シリコン膜PS2をサイドウォールスペーサ状に残し、他の領域のシリコン膜PS2を除去する。これにより、図14に示されるように、メモリセル領域1Aにおいて、積層体LM1の両方の側面のうち、一方の側面上に絶縁膜MZを介してサイドウォールスペーサ状に残存したシリコン膜PS2により、メモリゲート電極MGが形成される。また、メモリセル領域1Aにおいて、積層体LM1の両方の側面のうち、他方の側面上に絶縁膜MZを介してサイドウォールスペーサ状に残存したシリコン膜PS2により、シリコンスペーサSSが形成される。メモリゲート電極MGは、絶縁膜MZ上に、積層体LM1と絶縁膜MZを介して隣り合うように形成される。
シリコンスペーサSSは、導電体からなるサイドウォールスペーサ、すなわち導電体スペーサとみなすこともできる。メモリゲート電極MGとシリコンスペーサSSとは、積層体LM1の互いに反対側となる側面上に形成されており、積層体LM1を挟んでほぼ対称な構造を有している。また、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cに残存させている積層膜LMの側面上にも、絶縁膜MZを介してシリコンスペーサSSが形成され得る。
シリコン膜PS2のエッチバック工程を行った段階で、メモリゲート電極MGとシリコンスペーサSSで覆われていない領域の絶縁膜MZが露出される。メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW1)との間およびメモリゲート電極MGと積層体LM1(制御ゲート電極CG)との間には絶縁膜MZが介在している。メモリセル領域1Aにおけるメモリゲート電極MGの下の絶縁膜MZが、メモリトランジスタのゲート絶縁膜となる。上記図13の工程で堆積するシリコン膜PS2の堆積膜厚を調整することで、メモリゲート電極MGのゲート長を調整することができる。
次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、メモリゲート電極MGが覆われかつシリコンスペーサSSが露出されるようなフォトレジストパターン(図示せず)を半導体基板SB上に形成してから、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとしたドライエッチングにより、シリコンスペーサSSを除去する。その後、このフォトレジストパターンを除去し、図15にはこの段階が示されている。シリコンスペーサSSは除去されるが、メモリゲート電極MGは、フォトレジストパターンで覆われていたので、エッチングされずに残存する。
次に、図16に示されるように、絶縁膜MZのうち、メモリゲート電極MGで覆われずに露出する部分をエッチング(例えばウェットエッチング)によって除去する。この際、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGの下とメモリゲート電極MGおよび積層体LM1間とに位置する絶縁膜MZは、除去されずに残存し、他の領域の絶縁膜MZは除去される。図16からも分かるように、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW1)との間の領域と、メモリゲート電極MGと積層体LM1(制御ゲート電極CG)との間の領域の、両領域にわたって絶縁膜MZが連続的に延在している。
次に、図17に示されるように、低耐圧MISFET形成領域1Bと高耐圧MISFET形成領域1Cの積層膜LMを、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、ゲート電極GE3とキャップ絶縁膜CP2とからなる積層体LM2と、ゲート電極GE4とキャップ絶縁膜CP3とからなる積層体LM3とを形成する。
この積層膜LMのパターニング工程は、具体的には、例えば次のようにして行うことができる。すなわち、シリコン膜PS1と絶縁膜CPZとの積層膜LM上にフォトリソグラフィ法を用いてフォトレジストパターン(図示せず)を形成し、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、積層膜LMを構成する絶縁膜CPZおよびシリコン膜PS1を順次エッチング(ドライエッチング)してパターニングする。このフォトレジストパターンは、ここでは図示しないけれども、ゲート電極GE3形成予定領域と、ゲート電極GE4形成予定領域と、メモリセル領域1A全体とに形成される。積層膜LMをパターニングした後で、このフォトレジストパターンは除去される。
このようにして、図16に示されるように、低耐圧MISFET形成領域1Bに、パターニングされた積層膜LMからなる積層体LM2が形成され、高耐圧MISFET形成領域1Cに、パターニングされた積層膜LMからなる積層体LM3が形成される。このとき、メモリセル領域1Aでは、上述したようにフォトレジストパターンを形成していたため、メモリゲート電極MGや積層体LM1はエッチングされずに、そのまま残存する。
積層体LM2は、ゲート電極GE3とゲート電極GE3上のキャップ絶縁膜CP2とからなり、ゲート電極GE3は、パターニングされたシリコン膜PS1からなり、キャップ絶縁膜CP2は、パターニングされた絶縁膜CPZからなる。積層体LM3は、ゲート電極GE4とゲート電極GE4上のキャップ絶縁膜CP3とからなり、ゲート電極GE4は、パターニングされたシリコン膜PS1からなり、キャップ絶縁膜CP3は、パターニングされた絶縁膜CPZからなる。
低耐圧MISFET形成領域1Bにおいて、積層体LM2の下に絶縁膜GF2が残存し、高耐圧MISFET形成領域1Cにおいて、積層体LM3の下に絶縁膜GF3が残存する。低耐圧MISFET形成領域1Bにおいて、ゲート電極GE3で覆われた部分以外の絶縁膜GF2は、積層膜LMのパターニング工程で行うドライエッチングや、あるいはそのドライエッチング後にウェットエッチングを行うことによって除去され得る。同様に、高耐圧MISFET形成領域1Cにおいて、ゲート電極GE4で覆われた部分以外の絶縁膜GF3は、積層膜LMのパターニング工程で行うドライエッチングや、あるいはそのドライエッチング後にウェットエッチングを行うことによって除去され得る。従って、低耐圧MISFET形成領域1Bにおいて、パターニングされたシリコン膜PS1からなるゲート電極GE3が、半導体基板SB(p型ウエルPW2)上に絶縁膜GF2を介して形成され、ゲート電極GE3上にゲート電極GE3とほぼ同じ平面形状のキャップ絶縁膜CP2が形成された状態となる。また、高耐圧MISFET形成領域1Cにおいて、パターニングされたシリコン膜PS1からなるゲート電極GE4が、半導体基板SB(p型ウエルPW3)上に絶縁膜GF3を介して形成され、ゲート電極GE4上にゲート電極GE4とほぼ同じ平面形状のキャップ絶縁膜CP3が形成された状態となる。
次に、図18に示されるように、n-型半導体領域(不純物拡散層)E1,E2,E3,E4,E5,E6を、イオン注入法などを用いて形成する。
具体的には、例えばヒ素(As)またはリン(P)などのn型の不純物を、積層体LM1、メモリゲート電極MG、積層体LM2および積層体LM3をマスク(イオン注入阻止マスク)として用いて半導体基板SB(p型ウエルPW1,PW2,PW3)にイオン注入することで、n-型半導体領域E1,E2,E3,E4,E5,E6を形成することができる。
この際、n-型半導体領域E1は、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGの側面(絶縁膜MZを介して積層体LM1に隣接している側とは反対側の側面)に自己整合して形成される。また、n-型半導体領域E2は、メモリセル領域1Aにおいて、積層体LM1の側面(絶縁膜MZを介してメモリゲート電極MGに隣接している側とは反対側の側面)に自己整合して形成される。また、n-型半導体領域E3は、低耐圧MISFET形成領域1Bにおいて、積層体LM2の一方の側面(ソース側の側面)に自己整合して形成され、n-型半導体領域E4は、積層体LM2の他方の側面(ドレイン側の側面)に自己整合して形成される。また、n-型半導体領域E5は、高耐圧MISFET形成領域1Cにおいて、積層体LM3の一方の側面(ソース側の側面)に自己整合して形成され、n-型半導体領域E6は、積層体LM3の他方の側面(ドレイン側の側面)に自己整合して形成される。n-型半導体領域E1とn-型半導体領域E2とn-型半導体領域E3とn-型半導体領域E4とn-型半導体領域E5とn-型半導体領域E6とは、同じイオン注入工程で形成することができるが、異なるイオン注入工程で形成することも可能である。
次に、図19に示されるように、半導体基板SBの主面全面上に、積層体LM1,LM2,LM3およびメモリゲート電極MGを覆うように、絶縁膜Z1を形成してから、半導体基板SBの主面全面上に、すなわち絶縁膜Z1上に、絶縁膜Z2を形成する。
絶縁膜Z1と絶縁膜Z2とは、互いに異なる絶縁材料からなる。これは、絶縁膜Z1をエッチングする際に、絶縁膜Z2をエッチングストッパ膜として機能させるためである。例えば、絶縁膜Z1としては、窒化シリコン膜を好適に用いることができ、絶縁膜Z2としては、酸化シリコン膜を好適に用いることができる。絶縁膜Z2の形成膜厚は、絶縁膜Z1の形成膜厚よりも厚くすることができる。
次に、図20に示されるように、絶縁膜Z2をエッチバック(異方性エッチング)することにより、積層体LM1およびメモリゲート電極MGの側面(絶縁膜MZを介して互いに隣合う側とは反対側の側面)上と、積層体LM2の側面上と、積層体LM3の側面上とに、選択的に絶縁膜Z2を残して、サイドウォールスペーサ(側壁絶縁膜)P1を形成する。この工程を、以下では「絶縁膜Z2のエッチバック工程」と称することとする。
サイドウォールスペーサP1は、積層体LM2の両側面上と、積層体LM3の両側面上と、積層体LM1の側面のうち、絶縁膜MZを介してメモリゲート電極MGに隣接している側の側面とは反対側の側面上と、メモリゲート電極MGの側面のうち、絶縁膜MZを介して制御ゲート電極CGに隣接している側の側面とは反対側の側面上とに形成される。但し、メモリゲート電極MGおよび積層体LM1,LM2,LM3の各側面とサイドウォールスペーサP1との間には、絶縁膜Z1が介在している。このため、積層体LM2の両側面上に、絶縁膜MZ1を介してサイドウォールスペーサP1が形成され、積層体LM3の両側面上に、絶縁膜MZ1を介してサイドウォールスペーサP1が形成され、積層体LM1の側面上に、絶縁膜MZ1を介してサイドウォールスペーサP1が形成され、メモリゲート電極MGの側面上に、絶縁膜MZ1を介してサイドウォールスペーサP1が形成される。
絶縁膜Z2のエッチバック工程では、絶縁膜Z1上に、絶縁膜Z2をサイドウォールスペーサP1として残し、他の領域の絶縁膜Z2を除去する。このため、絶縁膜Z2のエッチバック工程を行うと、絶縁膜Z1上に絶縁膜Z2が局所的に残存してサイドウォールスペーサP1となり、サイドウォールスペーサP1で覆われた部分以外の絶縁膜Z1は露出された状態となる。
絶縁膜Z2のエッチバック工程では、絶縁膜Z2に比べて絶縁膜Z1がエッチングされにくいようなエッチング条件で、エッチバックを行うことが好ましい。これにより、絶縁膜Z2のエッチバック工程において、絶縁膜Z1をエッチングストッパとして機能させることができ、絶縁膜Z1がエッチングされるのを抑制または防止することができる。絶縁膜Z2のエッチバック工程を終了した段階で、半導体基板SBの主面上に絶縁膜Z1が層状に残存していることが好ましく、これにより、絶縁膜Z2のエッチバック工程で半導体基板SBやメモリゲート電極MGなどがエッチングされてしまうのを防止することができる。
なお、「Aに比べてBがエッチングされにくい」ことは、「Aのエッチング速度よりもBのエッチング速度が小さい」ことに対応している。
次に、図21に示されるように、メモリセル領域1AのサイドウォールスペーサP1と、低耐圧MISFET形成領域1BのサイドウォールスペーサP1と、高耐圧MISFET形成領域1Cのソース側のサイドウォールスペーサP1とをエッチングにより除去し、高耐圧MISFET形成領域1Cのドレイン側のサイドウォールスペーサP1は、除去せずに残存させる。この工程を、以下では「図21のサイドウォールスペーサP1の除去工程」と称することとする。
ここで、高耐圧MISFET形成領域1Cのドレイン側のサイドウォールスペーサP1とは、積層体LM3の両側に形成されたサイドウォールスペーサP1のうち、ドレイン領域(半導体領域D3)が形成される側に形成されたサイドウォールスペーサP1に対応している。また、高耐圧MISFET形成領域1Cのソース側のサイドウォールスペーサP1とは、積層体LM3の両側に形成されたサイドウォールスペーサP1のうち、ソース領域(半導体領域S3)が形成される側に形成されたサイドウォールスペーサP1に対応している。
図21のサイドウォールスペーサP1の除去工程は、具体的には、次のようにして行うことができる。すなわち、図21に示されるように、まず、半導体基板SBの主面上に、マスク層としてフォトレジストパターンPR1をフォトリソグラフィ技術を用いて形成する。フォトレジストパターンPR1は、高耐圧MISFET形成領域1Cのドレイン側のサイドウォールスペーサP1を覆い、かつ、高耐圧MISFET形成領域1Cのソース側のサイドウォールスペーサP1を露出し、かつ、メモリセル領域1A全体と低耐圧MISFET形成領域1B全体とを露出する。それから、フォトレジストパターンPR1で覆われずに露出するサイドウォールスペーサP1を、エッチングにより除去する。図21は、この段階が示されている。その後、フォトレジストパターンPR1を除去する。このようにして、図21のサイドウォールスペーサP1の除去工程が行われ、積層体LM1の側面上のサイドウォールスペーサP1と、メモリゲート電極MGの側面上のサイドウォールスペーサP1と、積層体LM2の両側面上のサイドウォールスペーサP1と、積層体LM3のソース側の側面上のサイドウォールスペーサP1とが除去される。積層体LM3のドレイン側の側面上のサイドウォールスペーサP1は、フォトレジストパターンPR1で覆われていたため、除去されずに残存する。
図21のサイドウォールスペーサP1の除去工程では、サイドウォールスペーサP1に比べて絶縁膜Z1がエッチングされにくいようなエッチング条件で、エッチングを行うことが好ましい。これにより、図21のサイドウォールスペーサP1の除去工程においては、絶縁膜Z1をエッチングストッパとして機能させることができ、絶縁膜Z1がエッチングされるのを抑制または防止することができる。図21のサイドウォールスペーサP1の除去工程では、エッチング工程を終了した段階で、半導体基板SBの主面上に絶縁膜Z1が層状に残存していることが好ましく、これにより、図21のサイドウォールスペーサP1の除去工程で半導体基板SBやメモリゲート電極MGなどがエッチングされてしまうのを防止することができる。
図21のサイドウォールスペーサP1の除去工程では、露出している絶縁膜Z1のエッチングを抑制しながら、サイドウォールスペーサP1を的確に除去するため、等方性のエッチングが好ましく、ウェットエッチングが特に好ましい。
次に、図22に示されるように、半導体基板SBの主面全面上に、すなわち絶縁膜Z1上に、サイドウォールスペーサP1を覆うように、絶縁膜Z3を形成する。
絶縁膜Z3と絶縁膜Z1とは、互いに異なる絶縁材料からなる。これは、絶縁膜Z3をエッチングする際に、絶縁膜Z1をエッチングストッパ膜として機能させるためである。例えば、絶縁膜Z1としては、窒化シリコン膜を好適に用いることができ、絶縁膜Z3としては、酸化シリコン膜を好適に用いることができる。絶縁膜Z3の形成膜厚は、絶縁膜Z1の形成膜厚よりも厚くすることができる。
次に、図23に示されるように、絶縁膜Z3をエッチバック(異方性エッチング)することにより、積層体LM1およびメモリゲート電極MGの側面(絶縁膜MZを介して互いに隣合う側とは反対側の側面)上と、積層体LM2の側面上と、積層体LM3の側面上とに、選択的に絶縁膜Z3を残して、サイドウォールスペーサ(側壁絶縁膜)P2を形成する。この工程を、以下では「絶縁膜Z3のエッチバック工程」と称することとする。
サイドウォールスペーサP2は、積層体LM2の両側面上と、積層体LM3の両側面上と、積層体LM1の側面のうち、絶縁膜MZを介してメモリゲート電極MGに隣接している側の側面とは反対側の側面上と、メモリゲート電極MGの側面のうち、絶縁膜MZを介して制御ゲート電極CGに隣接している側の側面とは反対側の側面上とに形成される。
但し、積層体LM2の両側面上に、絶縁膜MZ1を介してサイドウォールスペーサP2が形成され、積層体LM3のソース側の側面上に、絶縁膜MZ1を介してサイドウォールスペーサP2が形成され、積層体LM3のドレイン側の側面上に、絶縁膜MZ1およびサイドウォールスペーサP1を介してサイドウォールスペーサP2が形成される。また、積層体LM1の側面上に、絶縁膜MZ1を介してサイドウォールスペーサP2が形成され、メモリゲート電極MGの側面上に、絶縁膜MZ1を介してサイドウォールスペーサP2が形成される。
絶縁膜Z3のエッチバック工程では、絶縁膜Z1上に、絶縁膜Z3をサイドウォールスペーサP2として残し、他の領域の絶縁膜Z3を除去する。このため、絶縁膜Z3のエッチバック工程を行うと、絶縁膜Z1上に絶縁膜Z3が局所的に残存してサイドウォールスペーサP2となり、サイドウォールスペーサP1,P2で覆われた部分以外の絶縁膜Z1は露出された状態となる。
絶縁膜Z3のエッチバック工程では、絶縁膜Z3に比べて絶縁膜Z1がエッチングされにくいようなエッチング条件で、エッチバックを行うことが好ましい。これにより、絶縁膜Z3のエッチバック工程においては、絶縁膜Z1をエッチングストッパとして機能させることができ、絶縁膜Z1がエッチングされるのを抑制または防止することができる。絶縁膜Z3のエッチバック工程を終了した段階で、半導体基板SBの主面上に絶縁膜Z1が層状に残存していることが好ましく、これにより、絶縁膜Z3のエッチバック工程で半導体基板SBやメモリゲート電極MGなどがエッチングされてしまうのを防止することができる。
次に、図24に示されるように、低耐圧MISFET形成領域1BのサイドウォールスペーサP2と、高耐圧MISFET形成領域1Cのソース側のサイドウォールスペーサP2と、メモリセル領域1Aのドレイン側のサイドウォールスペーサP2とを除去する。この際、高耐圧MISFET形成領域1Cのドレイン側のサイドウォールスペーサP2,P1と、メモリセル領域1Aのソース側のサイドウォールスペーサP2とは、除去せずに残存させる。この工程を、以下では「図24のサイドウォールスペーサP2の除去工程」と称することとする。
ここで、高耐圧MISFET形成領域1Cのドレイン側のサイドウォールスペーサP2とは、積層体LM3の両側に形成されたサイドウォールスペーサP2のうち、ドレイン領域(半導体領域D3)が形成される側に形成されたサイドウォールスペーサP2に対応している。また、高耐圧MISFET形成領域1Cのソース側のサイドウォールスペーサP2とは、積層体LM3の両側に形成されたサイドウォールスペーサP2のうち、ソース領域(半導体領域S3)が形成される側に形成されたサイドウォールスペーサP2に対応している。また、メモリセル領域1Aのドレイン側のサイドウォールスペーサP2とは、積層体LM1およびメモリゲート電極MGの側面上に形成されたサイドウォールスペーサP2のうち、ドレイン用の半導体領域D1が形成される側のサイドウォールスペーサP2、すなわち、積層体LM1の側面上に形成されたサイドウォールスペーサP2に対応している。また、メモリセル領域1Aのソース側のサイドウォールスペーサP2とは、積層体LM1およびメモリゲート電極MGの側面上に形成されたサイドウォールスペーサP2のうち、ソース用の半導体領域S1が形成される側のサイドウォールスペーサP2、すなわち、メモリゲート電極MGの側面上に形成されたサイドウォールスペーサP2に対応している。
図24のサイドウォールスペーサP2の除去工程は、具体的には、次のようにして行うことができる。すなわち、図24に示されるように、まず、半導体基板SBの主面上に、マスク層としてフォトレジストパターンPR2をフォトリソグラフィ技術を用いて形成する。フォトレジストパターンPR2は、高耐圧MISFET形成領域1Cのドレイン側のサイドウォールスペーサP1,P2を覆い、かつ、高耐圧MISFET形成領域1Cのソース側のサイドウォールスペーサP2を露出し、かつ、メモリセル領域1Aのソース側のサイドウォールスペーサP2を覆い、かつ、メモリセル領域1Aのドレイン側のサイドウォールスペーサP2を露出する。また、低耐圧MISFET形成領域1B全体は、フォトレジストパターンPR2で覆われずに露出する。それから、フォトレジストパターンPR2で覆われずに露出するサイドウォールスペーサP2を、エッチングにより除去する。図24には、この段階が示されている。その後、フォトレジストパターンPR2を除去する。このようにして、図24のサイドウォールスペーサP2の除去工程が行われ、積層体LM1の側面上のサイドウォールスペーサP1と、積層体LM2の両側面上のサイドウォールスペーサP1と、積層体LM3のソース側の側面上のサイドウォールスペーサP1とが除去される。メモリゲート電極MGの側面上のサイドウォールスペーサP1と、積層体LM3のドレイン側の側面上のサイドウォールスペーサP1とは、フォトレジストパターンPR2で覆われていたため、除去されずに残存する。
図24のサイドウォールスペーサP2の除去工程では、サイドウォールスペーサP2に比べて絶縁膜Z1がエッチングされにくいようなエッチング条件で、エッチングを行うことが好ましい。これにより、図24のサイドウォールスペーサP2の除去工程においては、絶縁膜Z1をエッチングストッパとして機能させることができ、絶縁膜Z1がエッチングされるのを抑制または防止することができる。図24のサイドウォールスペーサP2の除去工程を終了した段階で、半導体基板SBの主面上に絶縁膜Z1が層状に残存していることが好ましく、これにより、図24のサイドウォールスペーサP2の除去工程で半導体基板SBやメモリゲート電極MGなどがエッチングされてしまうのを防止することができる。
次に、図25に示されるように、半導体基板SBの主面全面上に、すなわち絶縁膜Z1上に、サイドウォールスペーサP1,P2を覆うように、絶縁膜Z4を形成する。
絶縁膜Z4と絶縁膜Z1とは、互いに異なる絶縁材料からなる。これは、絶縁膜Z4をエッチングする際に、絶縁膜Z1をエッチングストッパ膜として機能させるためである。例えば、絶縁膜Z1としては、窒化シリコン膜を好適に用いることができ、絶縁膜Z4としては、酸化シリコン膜を好適に用いることができる。絶縁膜Z4の形成膜厚は、絶縁膜Z1の形成膜厚よりも厚くすることができる。
次に、図26に示されるように、絶縁膜Z4をエッチバック(異方性エッチング)することにより、積層体LM1およびメモリゲート電極MGの側面(絶縁膜MZを介して互いに隣合う側とは反対側の側面)上と、積層体LM2の側面上と、積層体LM3の側面上とに、選択的に絶縁膜Z3を残して、サイドウォールスペーサ(側壁絶縁膜)P3を形成する。この工程を、以下では「絶縁膜Z4のエッチバック工程」と称することとする。
サイドウォールスペーサP3は、積層体LM2の両側面上と、積層体LM3の両側面上と、積層体LM1の側面のうち、絶縁膜MZを介してメモリゲート電極MGに隣接している側の側面とは反対側の側面上と、メモリゲート電極MGの側面のうち、絶縁膜MZを介して制御ゲート電極CGに隣接している側の側面とは反対側の側面上とに形成される。
但し、積層体LM2の両側面上に、絶縁膜MZ1を介してサイドウォールスペーサP2が形成され、積層体LM3のソース側の側面上に、絶縁膜MZ1を介してサイドウォールスペーサP3が形成され、積層体LM3のドレイン側の側面上に、絶縁膜MZ1とサイドウォールスペーサP1とサイドウォールスペーサP2とを介してサイドウォールスペーサP3が形成される。また、積層体LM1の側面上に、絶縁膜MZ1を介してサイドウォールスペーサP3が形成され、メモリゲート電極MGの側面上に、絶縁膜MZ1およびサイドウォールスペーサP2を介してサイドウォールスペーサP3が形成される。
絶縁膜Z4のエッチバック工程では、絶縁膜Z1上に、絶縁膜Z4をサイドウォールスペーサP3として残し、他の領域の絶縁膜Z4を除去する。このため、絶縁膜Z4のエッチバック工程を行うと、絶縁膜Z1上に絶縁膜Z4が局所的に残存してサイドウォールスペーサP2となり、サイドウォールスペーサP1,P2,P3で覆われた部分以外の絶縁膜Z1は露出された状態となる。
絶縁膜Z4のエッチバック工程では、絶縁膜Z4に比べて絶縁膜Z1がエッチングされにくいようなエッチング条件で、エッチバックを行うことが好ましい。これにより、絶縁膜Z4のエッチバック工程においては、絶縁膜Z1をエッチングストッパとして機能させることができ、絶縁膜Z1がエッチングされるのを抑制または防止することができる。
次に、図27に示されるように、絶縁膜MZ1のうち、サイドウォールスペーサP1,P2,P3で覆われずに露出する部分をエッチングによって除去する。この工程を、以下では「図27の絶縁膜Z1の除去工程」と称することとする。
図27の絶縁膜Z1の除去工程では、絶縁膜Z1に比べて、サイドウォールスペーサP1,P2,P3、メモリゲート電極MGおよび半導体基板SBがエッチングされにくいようなエッチング条件で、エッチングを行うことが好ましい。これにより、図27の絶縁膜Z1の除去工程において、サイドウォールスペーサP1,P2,P3、メモリゲート電極MGおよび半導体基板SBがエッチングされてしまうのを抑制または防止することができる。
このように、図19〜図27の工程を行うことにより、積層体LM1およびメモリゲート電極MGの側面(絶縁膜MZを介して互いに隣合う側とは反対側の側面)上と、積層体LM2の側面上と、積層体LM3の側面上とに、サイドウォールスペーサSW1,SW2,SW3,SW4,SW5,SW6を形成することができる。
すなわち、メモリゲート電極MGの側面(側壁)上に形成された絶縁膜Z1とサイドウォールスペーサP2とサイドウォールスペーサP3とにより、サイドウォールスペーサSW1が形成される。また、積層体LM1の側面(側壁)上に形成された絶縁膜Z1とサイドウォールスペーサP3とにより、サイドウォールスペーサSW2が形成される。また、積層体LM2のソース側の側面(側壁)上に形成された絶縁膜Z1とサイドウォールスペーサP3とにより、サイドウォールスペーサSW3が形成される。また、積層体LM2のドレイン側の側面(側壁)上に形成された絶縁膜Z1とサイドウォールスペーサP3とにより、サイドウォールスペーサSW4が形成される。また、積層体LM3のソース側の側面(側壁)上に形成された絶縁膜Z1とサイドウォールスペーサP3とにより、サイドウォールスペーサSW5が形成される。また、積層体LM3のドレイン側の側面(側壁)上に形成された絶縁膜Z1とサイドウォールスペーサP1とサイドウォールスペーサP2とサイドウォールスペーサP3とにより、サイドウォールスペーサSW6が形成される。
このため、サイドウォールスペーサSW1は、メモリゲート電極MGの側面に隣接して形成され、サイドウォールスペーサSW2は、積層体LM1(制御ゲート電極CG)の側面に隣接して形成される。また、サイドウォールスペーサSW3は、積層体LM1(ゲート電極GE3)のソース側の側面に隣接して形成され、サイドウォールスペーサSW4は、積層体LM1(ゲート電極GE3)のドレイン側の側面に隣接して形成される。また、サイドウォールスペーサSW5は、積層体LM2(ゲート電極GE4)のソース側の側面に隣接して形成され、サイドウォールスペーサSW6は、積層体LM2(ゲート電極GE4)のドレイン側の側面に隣接して形成される。
積層体LM3のドレイン側の側面上に形成されたサイドウォールスペーサSW6の幅W6は、積層体LM3のソース側の側面上に形成されたサイドウォールスペーサSW5の幅W5よりも大きくなっている(W6>W5)。また、メモリゲート電極MGの側面上に形成されたサイドウォールスペーサSW1の幅W1は、積層体LM1の側面上に形成されたサイドウォールスペーサSW2の幅W2よりも大きくなっている(W1>W2)。一方、積層体LM2のソース側の側面上に形成されたサイドウォールスペーサSW3の幅W3と、積層体LM2のドレイン側の側面上に形成されたサイドウォールスペーサSW4の幅W3とは、ほぼ同じである(W3=W4)。
次に、図28に示されるように、n+型半導体領域(不純物拡散層)H1,H2,H3,H4,H5,H6を、イオン注入法などを用いて形成する。
具体的には、例えばヒ素(As)またはリン(P)などのn型の不純物を、メモリゲート電極MGおよび積層体LM1,LM2,LM3とそれらの側面上のサイドウォールスペーサSWとをマスク(イオン注入阻止マスク)として用いて半導体基板SB(p型ウエルPW1,PW2,PW3)にイオン注入する。これにより、n+型半導体領域H1,H2,H3,H4,H5,H6を形成することができる。この際、n+型半導体領域H1は、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGの側面上のサイドウォールスペーサSW1に自己整合して形成され、n+型半導体領域H2は、メモリセル領域1Aにおいて、積層体LM1(制御ゲート電極CG)の側面上のサイドウォールスペーサSW2に自己整合して形成される。また、n+型半導体領域H3は、低耐圧MISFET形成領域1Bにおいて、積層体LM2(ゲート電極GE3)のソース側の側面上のサイドウォールスペーサSW3に自己整合して形成され、n+型半導体領域H4は、積層体LM2(ゲート電極GE3)のドレイン側の側面上のサイドウォールスペーサSW4に自己整合して形成される。また、n+型半導体領域H5は、高耐圧MISFET形成領域1Cにおいて、積層体LM3(ゲート電極GE4)のソース側の側面上のサイドウォールスペーサSW5に自己整合して形成され、n+型半導体領域H6は、積層体LM3(ゲート電極GE4)のドレイン側の側面上のサイドウォールスペーサSW6に自己整合して形成される。これにより、LDD構造が形成される。n+型半導体領域H1とn+型半導体領域H2とn+型半導体領域H3とn+型半導体領域H4とn+型半導体領域H5とn+型半導体領域H6は、同じイオン注入工程で形成することができるが、異なるイオン注入工程で形成することも可能である。
このようにして、n-型半導体領域E1とそれよりも高不純物濃度のn+型半導体領域H1とにより、メモリトランジスタのソース領域として機能するn型の半導体領域S1が形成され、n-型半導体領域E2とそれよりも高不純物濃度のn+型半導体領域H2とにより、制御トランジスタのドレイン領域として機能するn型の半導体領域D1が形成される。また、n-型半導体領域E3とそれよりも高不純物濃度のn+型半導体領域H3とにより、低耐圧のMISFETQ1のソース領域として機能するn型の半導体領域S2が形成され、n-型半導体領域E4とそれよりも高不純物濃度のn+型半導体領域H4とにより、低耐圧のMISFETQ1のドレイン領域として機能するn型の半導体領域D2が形成される。また、n-型半導体領域E5とそれよりも高不純物濃度のn+型半導体領域H5とにより、高耐圧のMISFETQ2のソース領域として機能するn型の半導体領域S3が形成され、n-型半導体領域E6とそれよりも高不純物濃度のn+型半導体領域H6とにより、高耐圧のMISFETQ2のドレイン領域として機能するn型の半導体領域D3が形成される。
+型半導体領域H1とメモリトランジスタのチャネル領域との間の距離(間隔)は、サイドウォールスペーサSW1によって規定され、n+型半導体領域H2と制御トランジスタのチャネル領域との間の距離(間隔)は、サイドウォールスペーサSW2によって規定される。このように高濃度領域(H1,H2,H3,H4,H5,H6)とチャネル領域との間の距離がサイドウォールスペーサ(SW1,SW2,SW3,SW4,SW5,SW6)によって規定されることは、サイドウォールスペーサSW3,SW4,SW5,SW6でも成り立つ。このため、サイドウォールスペーサSW2の幅W2よりもサイドウォールスペーサSW1の幅W1が大きい(W1>W2)ことを反映して、n-型半導体領域E2の寸法L2よりもn-型半導体領域E1の寸法L1が大きくなる(L1>L2)。また、サイドウォールスペーサSW3の幅W3とサイドウォールスペーサSW4の幅W4とがほぼ同じ(W1=W2)であることを反映して、n-型半導体領域E3の寸法L3とn-型半導体領域E4の寸法L4とは、ほぼ同じになる(L3=L4)。また、サイドウォールスペーサSW5の幅W5よりもサイドウォールスペーサSW6の幅W6が大きい(W6>W5)ことを反映して、n-型半導体領域E5の寸法L5よりもn-型半導体領域E6の寸法L6が大きくなる(L6>L5)。ここで、寸法L1,L2は上記図3に示され、寸法L3,L4は上記図4に示され、寸法L5,L6は上記図5に示されている。
次に、ソースおよびドレイン用の半導体領域(n-型半導体領域E1,E2,E3,E4,E5,E6およびn+型半導体領域H1,H2,H3,H4,H5,H6)などに導入された不純物を活性化するための熱処理である活性化アニールを行う。
次に、図29に示されるように、n+型半導体領域H1,H2,H3,H4,H5,H6の上面上とメモリゲート電極MGの上面上とに、サリサイド技術を用いて金属シリサイド層SLを形成する。
金属シリサイド層SLは、具体的には次のようにして形成することができる。すなわち、半導体基板SBの主面全面上に、メモリゲート電極MG、積層体LM1,LM2,LM3およびサイドウォールスペーサSW1,SW2,SW3,SW4,SW5,SW6を覆うように、金属シリサイド層SL形成用の金属膜を形成する。この金属膜は、例えばコバルト(Co)膜、ニッケル(Ni)膜、または、ニッケル白金合金膜などからなる。それから、半導体基板SBに対して熱処理を施すことによって、n+型半導体領域H1,H2,H3,H4,H5,H6およびメモリゲート電極MGの各上部を上記金属膜と反応させる。これにより、図29に示されるように、n+型半導体領域H1,H2,H3,H4,H5,H6およびメモリゲート電極MGの各上部に、それぞれ金属シリサイド層SLが形成される。その後、未反応の金属膜を除去し、図29には、この段階の断面図が示されている。
次に、図30に示されるように、半導体基板SBの主面全面上に、メモリゲート電極MG、積層体LM1,LM2,LM3およびサイドウォールスペーサSWを覆うように、絶縁膜(層間絶縁膜)IL2を形成(堆積)する。
絶縁膜IL2は、酸化シリコン膜の単体膜、あるいは、窒化シリコン膜と該窒化シリコン膜上に該窒化シリコン膜よりも厚く形成された酸化シリコン膜との積層膜などからなり、例えばCVD法などを用いて形成することができる。
次に、絶縁膜IL2の上面を、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法などを用いて研磨する。この研磨工程により、ゲート電極GE3、ゲート電極GE4および制御ゲート電極CGの各上面が露出される。この研磨工程を、以下では「図31の絶縁膜IL2の研磨工程」と称することとする。
図31の絶縁膜IL2の研磨工程では、ゲート電極GE3およびゲート電極GE4の各上面が露出するまで、絶縁膜IL2を研磨するが、制御ゲート電極CGの高さはゲート電極GE3,GE4の各高さと同じであるため、ゲート電極GE3,GE4の各上面を露出させると、制御ゲート電極CGの上面も露出されることになる。このため、図31の絶縁膜IL2の研磨工程では、キャップ絶縁膜CP1,CP2,CP3も研磨されて除去され、また、サイドウォールスペーサSW2,SW3,SW4,SW5,SW6の各上部も研磨され得る。
なお、上記図14の工程でシリコン膜PS2をエッチバックしてメモリゲート電極MGを形成する際に、メモリゲート電極MGの高さ(最頂部の高さ)を制御ゲート電極CGの高さ(上面の高さ)よりも低くしておき、図31の絶縁膜IL2の研磨工程で、ゲート電極GE3,GE4および制御ゲート電極CGの各上面を露出させるが、メモリゲート電極MGは露出しないようにすることもできる。これにより、図31の絶縁膜IL2の研磨工程において、メモリゲート電極MG上の金属シリサイド層SLを研磨しなくて済むので、研磨工程を行いやすくなる。
次に、図32に示されるように、絶縁膜IL2上に、メモリセル領域1Aを覆い、かつ低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cを露出する絶縁膜IL4を形成する。絶縁膜IL4は、メモリセル領域1Aと低耐圧MISFET形成領域1Bと高耐圧MISFET形成領域1Cとを含む絶縁膜IL2上に絶縁膜を形成してから、その絶縁膜をフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、形成することができる。絶縁膜IL4を形成することにより、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは絶縁膜IL4で覆われているため露出しておらず、一方、ゲート電極GE3,GE4の各上面は、絶縁膜IL4で覆われずに露出した状態になる。
次に、図32に示されるように、ゲート電極GE3およびゲート電極GE4をエッチングして除去する。この工程を、以下では「図32のゲート電極GE3,GE4のエッチング工程」と称することとする。
図32のゲート電極GE3,GE4のエッチング工程は、ゲート電極GE3,GE4に比べて、絶縁膜IL4、絶縁膜IL2、サイドウォールスペーサSW、絶縁膜MZ、絶縁膜GF2および絶縁膜GF3がエッチングされにくい条件で、エッチングを行うことが好ましい。これにより、図32のゲート電極GE3,GE4のエッチング工程で、ゲート電極GE3およびゲート電極GE4を選択的にエッチングすることができる。ゲート電極GE3,GE4は、シリコンにより形成されているため、図32のゲート電極GE3,GE4のエッチング工程において、ゲート電極GE3,GE4の高いエッチング選択比を確保しやすい。図32のゲート電極GE3,GE4のエッチング工程は、ゲート電極GE3,GE4の各上面が露出し、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは露出していない状態で行われるため、ゲート電極GE3,GE4が選択的にエッチングされて除去され、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGはエッチングされずにそのまま残存する。
図32のゲート電極GE3,GE4のエッチング工程でゲート電極GE3,GE4が除去されたことにより、溝(凹部、窪み部)TR1,TR2が形成される。溝TR1は、ゲート電極GE3が除去された領域であり、ゲート電極GE3を除去するまでゲート電極GE3が存在していた領域に対応している。また、溝TR2は、ゲート電極GE4が除去された領域であり、ゲート電極GE4を除去するまでゲート電極GE4が存在していた領域に対応している。溝TR1の底面は、絶縁膜GF2の上面により形成され、溝TR1の側面は、サイドウォールスペーサSW3,SW4を構成する絶縁膜Z1により形成されている。溝TR2の底面は、絶縁膜GF3の上面により形成され、溝TR2の側面は、サイドウォールスペーサSW5,SW6を構成する絶縁膜Z1により形成されている。
次に、図33に示されるように、半導体基板SB上に、すなわち溝TR1,TR2の内面(底面および側面)上を含む絶縁膜IL2,IL4上に、高誘電率ゲート絶縁膜用の絶縁膜として、絶縁膜HKを形成する。絶縁膜HKは、高誘電率絶縁膜からなる。それから、半導体基板SB上に、すなわち絶縁膜HK上に、溝TR1,TR2内を埋めるように、メタルゲート電極用の導電膜として、金属膜MEを形成する。金属膜MEは、金属伝導を示す導電膜である。金属膜MEとしては、例えば、窒化チタン(TiN)膜、窒化タンタル(TaN)膜、窒化タングステン(WN)膜、炭化チタン(TiC)膜、炭化タンタル(TaC)膜、炭化タングステン(WC)膜、窒化炭化タンタル(TaCN)膜、チタン(Ti)膜、タンタル(Ta)膜、チタンアルミニウム(TiAl)膜またはアルミニウム(Al)膜などを例示できる。
次に、図34に示されるように、溝TR1,TR2の外部の不要な金属膜MEおよび絶縁膜HKをCMP法などによって除去することにより、溝TR1,TR2内に絶縁膜HKおよび金属膜MEを埋め込む。すなわち、溝TR1,TR2の外部の金属膜MEおよび絶縁膜HKを除去し、溝TR1,TR2内に絶縁膜HKおよび金属膜MEを残す。これにより、溝TR1,TR2内に絶縁膜HKを介して金属膜MEが埋め込まれた状態になる。
このようにして、ゲート電極GE3が除去された領域である溝TR1内に、高誘電率絶縁膜である絶縁膜HKを介して、メタルゲート電極であるゲート電極GE1が形成される。また、ゲート電極GE4が除去された領域である溝TR2内に、高誘電率絶縁膜である絶縁膜HKを介して、メタルゲート電極であるゲート電極GE2が形成される。
溝TR1に埋め込まれた金属膜MEが、低耐圧のMISFETQ1のゲート電極GE1となり、溝TR1に埋め込まれた絶縁膜HKが、上記絶縁膜HK1となり、ゲート電極GE1の下に存在する絶縁膜HK1(HK)と絶縁膜GF2との積層体が、低耐圧のMISFETQ1のゲート絶縁膜として機能する。また、溝TR2に埋め込まれた金属膜MEが、高耐圧のMISFETQ2のゲート電極GE2となり、溝TR2に埋め込まれた絶縁膜HKが、上記絶縁膜HK2となり、ゲート電極GE2の下に存在する絶縁膜HK2(HK)と絶縁膜GF3との積層体が、高耐圧のMISFETQ2のゲート絶縁膜として機能する。
本実施の形態では、ゲート電極GE3を除去してゲート電極GE1に置き換え、このゲート電極GE1を低耐圧MISFET形成領域1BのMISFETQ1のゲート電極として用いている。このため、上記ゲート電極GE3は、ダミーのゲート電極(擬似的なゲート電極)であり、リプレイスメントゲート電極または置換用ゲート電極とみなすことができ、ゲート電極GE1は、MISFETを構成するゲート電極とみなすことができる。
また、ゲート電極GE4を除去してゲート電極GE2に置き換え、このゲート電極GE2を高耐圧MISFET形成領域1CのMISFETQ2のゲート電極として用いている。このため、上記ゲート電極GE4は、ダミーのゲート電極(擬似的なゲート電極)であり、リプレイスメントゲート電極または置換用ゲート電極とみなすことができ、ゲート電極GE2は、MISFETを構成するゲート電極とみなすことができる。
また、本実施の形態では、金属膜MEを用いてゲート電極GE1およびゲート電極GE2を形成しているため、ゲート電極GE1およびゲート電極GE2を、それぞれメタルゲート電極とすることができる。ゲート電極GE1およびゲート電極GE2を、それぞれメタルゲート電極としたことで、ゲート電極GE1およびゲート電極GE2の空乏化現象を抑制し、寄生容量をなくすことができるという利点を得られる。また、トランジスタ素子の小型化(ゲート絶縁膜の薄膜化)も可能になるという利点も得られる。
また、絶縁膜HK1,HK2に高誘電率絶縁膜を用いたことにより、ゲート絶縁膜のEOT(Equivalent Oxide Thickness)を抑制しながら、ゲート絶縁膜の物理的膜厚を増加させることができるため、リーク電流を低減できるという利点を得られる。
次に、図35に示されるように、絶縁膜IL4を除去してから、絶縁膜IL2上に、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cを覆い、かつメモリセル領域1Aを露出する絶縁膜IL5を形成する。絶縁膜IL5は、メモリセル領域1Aと低耐圧MISFET形成領域1Bと高耐圧MISFET形成領域1Cとを含む絶縁膜IL2上に絶縁膜を形成してから、その絶縁膜を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、形成することができる。絶縁膜IL5を形成することにより、ゲート電極GE3,GE4は絶縁膜IL5で覆われているため露出しておらず、一方、制御ゲート電極CGの上面は、絶縁膜IL5で覆われずに露出した状態になる。メモリゲート電極MGは、絶縁膜IL2で覆われているため、露出されない。
次に、制御ゲート電極CGの上部に、サリサイド技術を用いて金属シリサイド層SL2を形成する。
金属シリサイド層SL2は、具体的には次のようにして形成することができる。すなわち、制御ゲート電極CGの上面上を含む絶縁膜IL2および絶縁膜IL5上に、金属シリサイド層SL2形成用の金属膜を形成する。この金属膜は、例えばコバルト(Co)膜、ニッケル(Ni)膜、または、ニッケル白金合金膜などからなる。それから、半導体基板SBに対して熱処理を施すことによって、制御ゲート電極CGの上部を上記金属膜と反応させる。これにより、図35に示されるように、制御ゲート電極CGの上部に、金属シリサイド層SL2が形成される。その後、未反応の金属膜を除去し、図35には、この段階の断面図が示されている。制御ゲート電極CGの上部に金属シリサイド層SL2を形成することにより、制御ゲート電極CGの抵抗を低減することができる。
ここでは、上記図29の工程では、制御ゲート電極CGの上部に金属シリサイド層SLを形成せずに、図35の工程で、制御ゲート電極CGの上部に金属シリサイド層SL2を形成する場合について説明した。この場合は、上記図3において、制御ゲート電極CGの上部に形成された金属シリサイド層SLは、図35の工程で形成した金属シリサイド層SL2に対応することになる。
また、本実施の形態では、制御ゲート電極CGの上部に金属シリサイド層SL2を形成する場合について説明した。他の形態として、制御ゲート電極CGの上部に金属シリサイド層SL2を形成しない場合もあり得る。制御ゲート電極CGの上部に金属シリサイド層SL2を形成しない場合は、絶縁膜IL5形成工程と、金属シリサイド層SL2をサリサイドプロセスで形成する工程とを省略すればよい。
次に、図36に示されるように、半導体基板SBの主面全面上に、絶縁膜(層間絶縁膜)IL3を形成(堆積)する。
なお、図36には、絶縁膜IL5をエッチングなどにより除去してから、絶縁膜IL2上に絶縁膜IL3を形成した場合が示されている。他の形態として、絶縁膜IL5を除去せずに絶縁膜IL3を形成することもできる。絶縁膜IL3としては、例えば、酸化シリコンを主体とした、酸化シリコン系の絶縁膜を用いることができる。絶縁膜IL3の形成後、絶縁膜IL3の上面をCMP法により研磨するなどして、絶縁膜IL3の上面の平坦性を高めることもできる。絶縁膜IL2と絶縁膜IL3とにより、層間絶縁膜IL1が構成される。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて層間絶縁膜IL1(IL3)上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして、層間絶縁膜IL1(IL3,IL2)をドライエッチングすることにより、図37に示されるように、層間絶縁膜IL1(IL3,IL2)にコンタクトホール(開口部、貫通孔)を形成する。それから、そのコンタクトホール内に、接続用の導電体部として、タングステン(W)などからなる導電性のプラグ(コンタクトプラグ)PGを形成する。
プラグPGを形成するには、例えば、コンタクトホールの内面(底面および側面上)を含む層間絶縁膜IL1上に、バリア導体膜を形成する。バリア導体膜としては、例えば、チタン膜、窒化チタン膜、あるいはそれらの積層膜などを用いることができる。それから、バリア導体膜上にタングステン膜などからなる主導体膜をコンタクトホール内を埋めるように形成する。その後、コンタクトホールの外部の不要な主導体膜およびバリア導体膜をCMP法またはエッチバック法などによって除去することにより、プラグPGを形成することができる。プラグPGは、コンタクトホール内に埋め込まれたバリア導体膜および主導体膜からなるが、図面の簡略化のために、図37では、プラグPGを構成するバリア導体膜および主導体膜を一体化して示してある。
コンタクトホールおよびそれに埋め込まれたプラグPGは、n+型半導体領域H1,H2,H3,H4,H5,H6、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの上などに形成される。n+型半導体領域H1上に配置されたプラグPGは、そのn+型半導体領域H1と電気的に接続され、n+型半導体領域H2上に配置されたプラグPGは、そのn+型半導体領域H2と電気的に接続される。上記電圧Vsは、n+型半導体領域H1上に配置されたプラグPGからn+型半導体領域H1に印加され、上記電圧Vdは、n+型半導体領域H2上に配置されたプラグPGからn+型半導体領域H2に印加される。また、n+型半導体領域H3上に配置されたプラグPGは、そのn+型半導体領域H3と電気的に接続され、n+型半導体領域H4上に配置されたプラグPGは、そのn+型半導体領域H4と電気的に接続される。また、n+型半導体領域H5上に配置されたプラグPGは、そのn+型半導体領域H5と電気的に接続され、n+型半導体領域H6上に配置されたプラグPGは、そのn+型半導体領域H6と電気的に接続される。また、図示はしないけれども、制御ゲート電極CG上に配置されたプラグPGは、その制御ゲート電極CGと電気的に接続され、メモリゲート電極MG上に配置されたプラグPGは、そのメモリゲート電極MGと電気的に接続される。
次に、プラグPGが埋め込まれた層間絶縁膜IL1上に第1層目の配線である配線M1を形成するが、この配線M1を、ダマシン技術(ここではシングルダマシン技術)を用いて形成する場合について説明する。
まず、図38に示されるように、プラグPGが埋め込まれた層間絶縁膜IL1上に、絶縁膜IL6を形成する。絶縁膜IL6は、複数の絶縁膜の積層膜で形成することもできる。それから、フォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとしたドライエッチングによって絶縁膜IL6の所定の領域に配線溝を形成した後、配線溝の底面および側面上を含む絶縁膜IL6上にバリア導体膜を形成する。それから、CVD法またはスパッタリング法などによりバリア導体膜上に銅のシード層を形成し、さらに電解めっき法などを用いてシード層上に銅めっき膜を形成して、銅めっき膜により配線溝の内部を埋め込む。それから、配線溝以外の領域の主導体膜(銅めっき膜およびシード層)とバリア導体膜をCMP法により除去して、配線溝に埋め込まれた銅を主導電材料とする第1層目の配線M1を形成する。
配線M1は、プラグPGを介して、n+型半導体領域H1,H2,H3,H4,H5,H6、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極GE1あるいはゲート電極GE2などと電気的に接続される。
その後、デュアルダマシン法などにより2層目以降の配線を形成するが、ここでは図示およびその説明は省略する。また、配線M1およびそれよりも上層の配線は、ダマシン配線に限定されず、配線用の導電体膜をパターニングして形成することもでき、例えばタングステン配線またはアルミニウム配線などとすることもできる。
以上のようにして、本実施の形態の半導体装置が製造される。
また、本実施の形態では、制御ゲート電極CG、ゲート電極GE3およびゲート電極GE4上にキャップ絶縁膜CP1、キャップ絶縁膜CP2およびキャップ絶縁膜CP3を形成した場合について説明した。他の形態として、キャップ絶縁膜CP1、キャップ絶縁膜CP2およびキャップ絶縁膜CP3の形成を省略することもできる。その場合、制御ゲート電極CG、ゲート電極GE3およびゲート電極GE4の各上部に金属シリサイド層SLを形成することもできる。
また、本実施の形態では、ゲート電極GE3,GE4をメタルゲート電極であるゲート電極GE1,GE2に置き換える場合について説明した。他の形態として、ゲート電極GE3,GE4をメタルゲート電極に置き換えることなく、MISFETのゲート電極として使用することも可能である。この場合、低耐圧のMISFETQ1と高耐圧のMISFETQ2とは、上記図29に示される構成を有したものとなり、ゲート電極GE3が低耐圧のMISFETQ1として機能し、ゲート電極GE4が低耐圧のMISFETQ2として機能する。この場合、ゲート電極GE3,GE4は、ドープトポリシリコンからなるシリコンゲート電極である。この場合、上記図29の構造を得た後、上記絶縁膜(層間絶縁膜)IL2を形成してから、CMP法などで絶縁膜IL2の上面を平坦化するが、積層体LM1,LM2,LM3が露出する前に、絶縁膜IL2の研磨を終了する。それから、絶縁膜IL2にコンタクトホールを形成してから、コンタクトホール内に上記プラグPGを形成し、その後、絶縁膜IL2上に上記絶縁膜IL6を形成してから、絶縁膜IL6に配線溝を形成し、その配線溝内に上記配線M1を形成すればよい。また、この場合においては、制御ゲート電極CG上にキャップ絶縁膜C1が形成され、ゲート電極GE3上にキャップ絶縁膜CP2が形成され、ゲート電極GE4上にキャップ絶縁膜CP3が形成された構造となるが、キャップ絶縁膜CP1,CP2,CP3の形成を省略することもできる。
<検討例について>
次に、本発明者が検討した検討例について説明する。図39は、本発明者が検討した第1検討例の半導体装置の要部断面図であり、本実施の形態の上記図3に相当するものである。
図39に示される第1検討例における不揮発性メモリのメモリセルMC101は、以下の点が上記図3のメモリセルMCと相違している。
すなわち、図39に示される第1検討例におけるメモリセルMC101では、絶縁膜MZを介して制御ゲート電極CGに隣接する側とは逆側のメモリゲート電極MGの側面上に、絶縁体からなるサイドウォールスペーサSW101が形成されている。また、絶縁膜MZを介してメモリゲート電極MGに隣接する側とは逆側の制御ゲート電極CGの側面上に、絶縁体からなるサイドウォールスペーサSW102が形成されている。また、メモリセルMC101のソース用の半導体領域S101は、n-型半導体領域E101と、n-型半導体領域E101よりも高い不純物濃度を有するn+型半導体領域H101とにより形成されている。また、ドレイン用の半導体領域D101は、n-型半導体領域E102と、n-型半導体領域E102よりも高い不純物濃度を有するn+型半導体領域H102とにより形成されている。n-型半導体領域E101は、サイドウォールスペーサSW101の下に形成され、n-型半導体領域E102は、サイドウォールスペーサSW102の下に形成されている。
図39に示される第1検討例の場合、メモリゲート電極MGの側面上に形成されたサイドウォールスペーサSW101の幅W101と、制御ゲート電極CGの側面上に形成されたサイドウォールスペーサSW102の幅W102とは、同じである(すなわちW101=W102)。これを反映して、ソース領域(半導体領域S101)のエクステンション領域である低不純物濃度のn-型半導体領域E101の寸法L101と、ドレイン領域(半導体領域D101)のエクステンション領域である低不純物濃度のn-型半導体領域E102の寸法L102とは、同じになっている(すなわちL101=L102)。
不揮発性メモリのメモリセルにおいても、耐圧を高めることは、半導体装置の信頼性を向上させる上で重要である。耐圧向上のためには、サイドウォールスペーサの幅(ゲート長方向の幅)を大きくして、ソース・ドレイン領域における低不純物濃度のエクステンション領域の寸法(ゲート長方向の寸法)を大きくすることが、有効である。このため、図39の第1検討例のメモリセルMC101においては、耐圧向上を図ろうとすると、サイドウォールスペーサSW101の幅W101とn-型半導体領域E101の寸法L101とが等しい(W101=W102)という関係を維持しながら、その幅W101,W102を大きくすることになる。しかしながら、サイドウォールスペーサSW101,SW102の幅W101,W102を大きくすることは、メモリセルMC101のセルサイズが大きくなることにつながるため、半導体装置の面積の増大を招いてしまい、半導体装置の小型化を図る上では、不利となる。
このため、図39の第1検討例の場合は、耐圧向上による半導体装置の信頼性の向上と、半導体装置の小型化とを両立させることは難しい。
なお、サイドウォールスペーサの幅(ゲート長方向の幅)を大きくすれば、LDD構造を有するソース・ドレイン領域において、高不純物濃度の半導体領域とチャネル領域との間の距離が大きくなり、高不純物濃度の半導体領域とチャネル領域との間に介在する低不純物濃度のエクステンション領域の寸法(ゲート長方向の寸法)が大きくなるため、耐圧を高めることができるのである。
<主要な特徴と効果について>
本実施の形態の半導体装置は、不揮発性メモリのメモリセルを有する半導体装置である。本実施の形態の半導体装置は、半導体基板SBと、半導体基板SB内に形成された半導体領域D1(第1半導体領域)および半導体領域S1(第2半導体領域)と、半導体領域D1と半導体領域S1との間の半導体基板SB上に絶縁膜GF1(第1ゲート絶縁膜)を介して形成された制御ゲート電極CG(第1ゲート電極)と、を有している。本実施の形態の半導体装置は、更に、半導体領域D1と半導体領域S1との間の半導体基板SB上に、電荷蓄積部を有する絶縁膜MZ(第2ゲート絶縁膜)を介して形成されたメモリゲート電極MG(第2ゲート電極)を有している。本実施の形態の半導体装置は、更に、制御ゲート電極CGのメモリゲート電極MGに隣り合う側とは反対側の側面に隣接して形成されたサイドウォールスペーサSW2(第1サイドウォールスペーサ)と、メモリゲート電極MGの制御ゲート電極CGに隣り合う側とは反対側の側面に隣接して形成されたサイドウォールスペーサSW1(第2サイドウォールスペーサ)と、を有している。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのうち、制御ゲート電極CGは半導体領域D1側に配置され、メモリゲート電極MGは半導体領域S1側に配置されている。メモリセルMCの読み出し動作時には、半導体領域D1はメモリセルMCのドレイン領域として機能し、半導体領域S1はメモリセルMCのソース領域として機能する。
本実施の形態の主要な特徴のうちの一つは、メモリセルMCが、シングルゲート型のメモリセルではなく、スプリットゲート型のメモリセルであることである。
本実施の形態の主要な特徴のうちの他の一つは、メモリセルMCの書込み動作時には、絶縁膜MZの電荷蓄積部(ここでは絶縁膜MZ2)にソースサイド注入により電荷(ここでは電子)を注入することにより、メモリセルMCの書込みが行われることである。
本実施の形態の主要な特徴のうちの更に他の一つは、制御ゲート電極CGのゲート長方向における、サイドウォールスペーサSW2の幅W2(第1の幅)よりも、メモリゲート電極MGのゲート長方向における、サイドウォールスペーサSW1の幅W1(第2の幅)が大きいことである。
本実施の形態とは異なり、不揮発性メモリのメモリセルがシングルゲート型である場合を仮定する。シングルゲート型のメモリセルの場合は、書込み方式と消去方式に、トンネリングにより書込みや消去を行うトンネリング方式を用いることが一般的である。このため、シングルゲート型のメモリセルの場合は、書込み時と消去時にはソース・ドレイン領域に電圧が印加されないことになる。一方、読み出し時には、ソース領域に比べてドレイン領域に高電圧を印加する。このため、シングルゲート型のメモリセルの場合は、耐圧向上を図ろうとすると、読み出し時に高電圧が印加されるドレイン側の耐圧を高めることが重要になる。
それに対して、本実施の形態では、不揮発性メモリのメモリセルMCは、シングルゲート型のメモリセルではなく、スプリットゲート型のメモリセルである。スプリットゲート型のメモリセルにおいても、書込み方式と消去方式に、トンネリングにより書込みや消去を行うトンネリング方式を用いた場合には、書込み時と消去時にはソース・ドレイン領域に電圧は印加されないことになる。一方、読み出し時には、ソース領域に比べてドレイン領域に高電圧を印加する。このため、書込み方式と消去方式にトンネリング方式を用いるのであれば、シングルゲート型のメモリセルの場合だけでなく、スプリットゲート型のメモリセルの場合でも、耐圧向上を図ろうとすると、読み出し時に高電圧が印加されるドレイン側の耐圧を高めることが重要になる。
しかしながら、本発明者は、スプリットゲート型のメモリセルにおける書込み方式を検討した結果、トンネリング方式よりもSSI方式を採用した方が有利であることを見出した。例えば、トンネリング方式を採用した場合は、電荷蓄積部を有する絶縁膜(ここでは絶縁膜MZ)において、電荷ブロック膜をトンネリングして電荷蓄積部(ここでは絶縁膜MZ2)中に電子を注入するため、電荷ブロック膜(ここでは絶縁膜MZ1または絶縁膜MZ3)の厚みを薄くすることが必要になる。しかしながら、電荷ブロック膜を薄くすることは、不揮発性メモリのリテンション特性(電荷保持特性)の低下につながってしまう。このため、書込み方式にトンネリング方式を採用した場合は、リテンション特性を向上させにくくなってしまう。それに対して、書込み方式にSSI方式を採用した場合は、絶縁膜中の電荷蓄積部(ここでは絶縁膜MZ2)にホットエレクトロンを注入するため、書込み方式にトンネリング方式を採用した場合に比べて、電荷ブロック膜(ここでは絶縁膜MZ1または絶縁膜MZ3)の厚みを厚くすることが可能になる。このため、書込み方式にトンネリング方式を採用した場合に比べて、書込み方式にSSI方式を採用した場合の方が、不揮発性メモリのリテンション特性を向上させやすい。このため、本実施の形態では、スプリットゲート型のメモリセルの書込み方式として、SSI方式を採用している。従って、本実施の形態の半導体装置では、メモリセルMCの書込み動作時には、絶縁膜MZの電荷蓄積部(ここでは絶縁膜MZ2)にソースサイド注入により電荷(ここでは電子)を注入することにより、メモリセルMCの書込みが行われる。
スプリットゲート型のメモリセルMCにおいて、書込み方式にSSI方式を採用した場合は、書込み時に半導体領域S1に正電圧を印加し、一方、読み出し時には半導体領域D1に正電圧を印加するが、読み出し時に半導体領域D1に印加される電圧に比べて、SSI方式の書込み時に半導体領域S1に印加される電圧の方が、高くなっている。つまり、上記図6および図7において、読み出し時の電圧Vdよりも書込み時の電圧Vsの方が高電圧になっている。言い換えると、メモリセルMCの書込み動作時には、半導体領域S1に、半導体領域D1の電位よりも高い第1電圧が印加され、メモリセルMCの読み出し動作時には、半導体領域D1に、半導体領域S1の電位よりも高い第2電圧が印加されるが、第1電圧は第2電圧よりも高くなっているのである。
これは、SSI方式の書込み時には、ホットエレクトロンを絶縁膜MZの電荷蓄積部(ここでは絶縁膜MZ2)中に注入するために、半導体領域S1にある程度高い電位を印加するとともに、半導体領域S1への印加電圧よりも更に高い電圧をメモリゲート電極MGに印加する必要があるためである。このため、書込み方式にSSI方式を採用した場合には、書込み時に半導体領域S1にある程度高い電圧を印加することが必要になることから、読み出し時に半導体領域D1に印加される電圧に比べて、SSI方式の書込み時に半導体領域S1に印加される電圧の方が、高くなってしまう。つまり、上記図6および図7において、読み出し時の電圧Vdよりも書込み時の電圧Vsの方が高電圧になってしまうのである。このため、スプリットゲート型のメモリセルMCにおいて、書込み方式にSSI方式を採用した場合は、書込み時、消去時および読み出し時に半導体領域D1に印加される電圧の最高値よりも、書込み時、消去時および読み出し時に半導体領域S1に印加される電圧の最高値の方が高くなる。
従って、スプリットゲート型のメモリセルMCにおいて、書込み方式にSSI方式を採用した場合は、ソース側である半導体領域S1側の耐圧を高めることが重要になる。
そこで、本実施の形態では、不揮発性メモリのメモリセルに、スプリットゲート型のメモリセルMCを適用し、かつ、書込み方式にSSI方式を採用するとともに、サイドウォールスペーサSW2の幅W2よりも、サイドウォールスペーサSW1の幅W1を大きくしている(W1>W2)。
本実施の形態では、サイドウォールスペーサSW1の幅W1を大きくしたことにより、ソース側である半導体領域S1側の耐圧を向上させることができる。具体的には、サイドウォールスペーサSW1の幅W1を大きくしたことにより、高不純物濃度のn+型半導体領域H1とメモリトランジスタのチャネル領域との間の距離(間隔)を大きくし、高不純物濃度のn+型半導体領域H1とチャネル領域との間に介在する低不純物濃度のn-型半導体領域E1の寸法L1を大きくすることができるため、半導体領域S1側の耐圧を高めることができる。
一方、ドレイン側である半導体領域D1側では、ソース側である半導体領域S1側ほどは、耐圧が要求されない。これは、上述したように、スプリットゲート型のメモリセルMCにおいて、書込み方式にSSI方式を採用した場合は、SSI方式の書込み時に半導体領域S1に印加される電圧に比べて、読み出し時に半導体領域D1に印加される電圧の方が、低いからである。別の見方をすると、書込み時、消去時および読み出し時に半導体領域S1に印加される電圧の最高値よりも、書込み時、消去時および読み出し時に半導体領域D1に印加される電圧の最高値の方が低くなるからである。
このため、半導体領域S1側ほど耐圧が要求されない半導体領域D1側では、サイドウォールスペーサSW2の幅W2を小さくし、それによって、メモリセルMCの寸法(セルサイズ)を縮小することができる。これにより、半導体装置の面積を縮小することができ、半導体装置の小型化を図ることができる。
このように、本実施の形態では、サイドウォールスペーサSW2の幅W2よりも、サイドウォールスペーサSW1の幅W1を大きく(W1>W2)している。そうすることで、高電圧が印加される半導体領域S1側では、サイドウォールスペーサSW1の幅W1を大きくして耐圧を向上させ、それほど高い電圧は印加されない半導体領域D1側では、サイドウォールスペーサSW2の幅W2を小さくして、セルサイズを縮小することができる。これにより、耐圧向上による半導体装置の信頼性の向上と、半導体装置の小型化とを両立させることができる。
上述のように、シングルゲート型のメモリセルでは、高電圧が印加されるのはソース領域ではなくドレイン領域であり、ドレイン側の耐圧を高めることが要求されるため、ソース側のサイドウォールスペーサの幅よりも、ドレイン側のサイドウォールスペーサの幅を大きくすることが想定される。このシングルゲート型のメモリセルの構造をスプリットゲート型のメモリセルにそのまま適用した場合には、本実施の形態とは異なり、ソース側のサイドウォールスペーサSW1の幅W1よりも、ドレイン側のサイドウォールスペーサSW2の幅W2を大きく(W2>W1)することになる。
しかしながら、本発明者は、書込み方式にはトンネリング方式よりもSSI方式を採用した方がリテンション特性で有利であることから、SSI方式を採用した場合について検討した。その結果、スプリットゲート型のメモリセルの書込み方式にSSI方式を採用した場合には、読み出し時に半導体領域D1に印加される電圧に比べて、SSI方式の書込み時に半導体領域S1に印加される電圧の方が高くなることに着目し、ドレイン側のサイドウォールスペーサSW2の幅W2よりも、ソース側のサイドウォールスペーサSW1の幅W1を大きく(W2<W1)しているのである。
また、本実施の形態では、サイドウォールスペーサSW1を構成する絶縁膜の層数を、サイドウォールスペーサSW2を構成する絶縁膜の層数よりも多くしている。これにより、サイドウォールスペーサSW2の幅W2よりも、サイドウォールスペーサSW1の幅W1が大きい(W2<W1)という関係を、容易かつ的確に実現することができる。例えば、サイドウォールスペーサSW2を、上記絶縁膜Z1と上記サイドウォールスペーサ(側壁絶縁膜)P3とにより形成しており、合計2層の絶縁膜によりサイドウォールスペーサSW2を形成している。一方、サイドウォールスペーサSW1は、上記絶縁膜Z1と上記サイドウォールスペーサ(側壁絶縁膜)P2と上記サイドウォールスペーサ(側壁絶縁膜)P3とにより形成しており、合計3層の絶縁膜によりサイドウォールスペーサSW1を形成している。
また、本実施の形態では、半導体基板SBの主面上に、メモリセルMCだけでなく、周辺回路用の高耐圧のMISFETQ2も形成している。
MISFETQ2は、耐圧を高めるために、ゲート絶縁膜の厚みを厚くしているが、更に、ドレイン側のサイドウォールスペーサSW6の幅W6を、ソース側のサイドウォールスペーサSW5の幅W5よりも大きく(W6>W5)し、それによって、ドレイン側である半導体領域D3側の耐圧を向上させている。具体的には、サイドウォールスペーサSW6の幅W6を大きくしたことにより、高不純物濃度のn+型半導体領域H6とMISFETQ2のチャネル領域との間の距離(間隔)を大きくし、高不純物濃度のn+型半導体領域H6とチャネル領域との間に介在する低不純物濃度のn-型半導体領域E6の寸法L6を大きくすることができるため、半導体領域D3側の耐圧を高めることができる。
MISFETQ2は、不揮発性メモリではないため、書込みや消去に伴う電荷の注入は行われず、MISFETQ2の動作時には、ソース領域に比べてドレイン領域に高電圧を印加する。すなわち、MISFETQ2の動作時には、半導体領域S3の電位よりも高い電圧が半導体領域D3に印加される。このため、耐圧向上を図ろうとすると、高電圧が印加されるドレイン側の耐圧を高めることが重要になる。
このため、MISFETQ2については、高電圧が印加されるドレイン側では、サイドウォールスペーサSW6の幅W6を大きくすることで耐圧を向上させ、一方、ソース側である半導体領域S3には高電圧は印加されないため、ソース側のサイドウォールスペーサSW5の幅W5は小さくして、半導体装置の面積を縮小させることができる。これにより、耐圧向上による半導体装置の信頼性の向上と、半導体装置の小型化とを両立させることができる。
ここで、ソース側のサイドウォールスペーサの幅とドレイン側のサイドウォールスペーサの幅との大小関係は、MISFETQ2とメモリセルMCとでは、逆である。つまり、高耐圧のMISFETQ2ではドレイン側のサイドウォールスペーサSW6の幅W6をソース側のサイドウォールスペーサSW5の幅W5よりも大きくするが、この技術を、そのままメモリセルMCに適用した場合は、本実施の形態とは異なり、ソース側のサイドウォールスペーサSW1の幅W1よりも、ドレイン側のサイドウォールスペーサSW2の幅W2を大きくすることになる。
しかしながら、スプリットゲート型のメモリセルの書込み方式にSSI方式を採用した場合には、読み出し時に半導体領域D1に印加される電圧に比べて、SSI方式の書込み時に半導体領域S1に印加される電圧が高くなることに着目し、ドレイン側のサイドウォールスペーサSW2の幅W2よりも、ソース側のサイドウォールスペーサSW1の幅W1を大きく(W2<W1)しているのである。
このように、本実施の形態では、不揮発性メモリの動作方式まで考慮に入れた上で、不揮発性メモリのメモリセルMCと周辺回路用の高耐圧のMISFETQ2の構造を設計し、それによって、メモリセルMCとMISFETQ2の両者の耐圧向上を図りながら、半導体装置の小型化も図っている。
また、サイドウォールスペーサSW6の幅W6は、MISFETQ2に要求される耐圧レベルを考慮して設定することができ、サイドウォールスペーサSW1の幅W1は、メモリセルMCに要求される耐圧レベルを考慮して設定することができる。このため、サイドウォールスペーサSW6の幅W6とサイドウォールスペーサSW1の幅W1とを比べると、W6>W1の場合と、W6=W1の場合と、W6<W1の場合とがあり得る。上記図3および図5には、サイドウォールスペーサSW6の幅W6がサイドウォールスペーサSW1の幅W1よりも大きい場合(すなわちW6>W1の場合)が示されているが、これは、高耐圧のMISFETQ2のドレイン用の半導体領域D3に印加されるドレイン電圧が、メモリセルMCのSSI方式の書込み時に半導体領域S1に印加される電圧Vsよりも大きい場合に、特に好適である。
また、本実施の形態では、半導体基板SBの主面上に、更に、周辺回路用の低耐圧のMISFETQ1も形成している。低耐圧のMISFETQ1については、耐圧を高める要求が小さいため、ソース側のサイドウォールスペーサSW3の幅W3とドレイン側のサイドウォールスペーサSW4の幅W4とは、いずれも大きくする必要はない。このため、ソース側のサイドウォールスペーサSW3の幅W3とドレイン側のサイドウォールスペーサSW4の幅W4とは、ほぼ同じになっている(W3=W4)。
(実施の形態2)
上記実施の形態1では、シリコンゲート電極であるゲート電極GE3を、メタルゲート電極であるゲート電極GE1に置換し、シリコンゲート電極であるゲート電極GE4を、メタルゲート電極であるゲート電極GE2に置換したが、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとは、メタルゲート電極に置換していなかった。
それに対して、本実施の形態2では、シリコンゲート電極であるゲート電極GE3を、メタルゲート電極であるゲート電極GE1に置換し、シリコンゲート電極であるゲート電極GE4を、メタルゲート電極であるゲート電極GE2に置換し、シリコンゲート電極である制御ゲート電極CGを、メタルゲート電極である後述の制御ゲート電極CG1に置換している。メモリゲート電極MGとは、メタルゲート電極に置換しない。
以下、図40〜図42を参照して具体的に説明する。図40〜図42は、本実施の形態2の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
絶縁膜IL2の研磨工程を行って上記図31の構造を得るまでは、本実施の形態2も上記実施の形態1の製造工程と同様であるので、ここではその説明は省略する。
上記実施の形態1と同様にして、上記図31の構造を得た後、本実施の形態2では、図40に示されるように、ゲート電極GE3、ゲート電極GE4および制御ゲート電極CGをエッチングして除去する。この工程を、以下では「図40のエッチング工程」と称することとする。
図40のエッチング工程は、ゲート電極GE3,GE4および制御ゲート電極CGに比べて、絶縁膜IL2、サイドウォールスペーサSW、絶縁膜MZおよび絶縁膜GF1,GF2,GF3がエッチングされにくい条件で、エッチングを行うことが好ましい。これにより、図40のエッチング工程で、ゲート電極GE3,GE4および制御ゲート電極CGを選択的にエッチングすることができる。図40のエッチング工程は、ゲート電極GE3,GE4および制御ゲート電極CGの各上面が露出し、メモリゲート電極MGは露出していない状態で行われるため、ゲート電極GE3,GE4および制御ゲート電極CGが選択的にエッチングされて除去され、メモリゲート電極MGはエッチングされずにそのまま残存する。
図32のゲート電極GE3,GE4のエッチング工程でゲート電極GE3,GE4および制御ゲート電極CGが除去されたことにより、溝(凹部、窪み部)TR1,TR2,TR3が形成される。溝TR1,TR2については、上記実施の形態1と同様である。溝TR3は、制御ゲート電極CGが除去された領域であり、制御ゲート電極CGを除去するまで制御ゲート電極CGが存在していた領域に対応している。溝TR3の底面は、絶縁膜GF1の上面により形成され、溝TR3の側面は、サイドウォールスペーサSW2を構成する絶縁膜Z1と、絶縁膜MZとにより形成されている。
次に、図41に示されるように、半導体基板SB上に、すなわち溝TR1,TR2,TR3の内面(底面および側面)上を含む絶縁膜IL2上に、高誘電率ゲート絶縁膜用の絶縁膜として、絶縁膜HKを形成する。それから、半導体基板SB上に、すなわち絶縁膜HK上に、溝TR1,TR2,TR3内を埋めるように、メタルゲート電極用の導電膜として、金属膜MEを形成する。絶縁膜HKと金属膜MEの各材料については、上記実施の形態1と同様である。
次に、図34に示されるように、溝TR1,TR2,TR3の外部の不要な金属膜MEおよび絶縁膜HKをCMP法などによって除去することにより、溝TR1,TR2,TR3内に絶縁膜HKおよび金属膜MEを埋め込む。
このようにして、ゲート電極GE3が除去された領域である溝TR1内に、高誘電率絶縁膜である絶縁膜HKを介して、メタルゲート電極であるゲート電極GE1が形成される。また、ゲート電極GE4が除去された領域である溝TR2内に、高誘電率絶縁膜である絶縁膜HKを介して、メタルゲート電極であるゲート電極GE2が形成される。また、制御ゲート電極CGが除去された領域である溝TR3内に、高誘電率絶縁膜である絶縁膜HKを介して、メタルゲート電極であるゲート電極CG1が形成される。ゲート電極GE1,GE2については、上記実施の形態1と同様である。
溝TR3に埋め込まれた金属膜MEが、制御ゲート電極CG1となり、制御トランジスタのゲート電極として機能する。制御ゲート電極CG1の下に存在する絶縁膜HKと絶縁膜GF1との積層体が、制御トランジスタのゲート絶縁膜として機能する。
本実施の形態2では、制御ゲート電極CGを除去して制御ゲート電極CG1に置き換え、この制御ゲート電極CG1を、不揮発性メモリのメモリセルを構成する制御トランジスタのゲート電極として用いている。このため、本実施の形態2の場合は、上記制御ゲート電極CGは、ダミーのゲート電極(擬似的なゲート電極)であり、リプレイスメントゲート電極または置換用ゲート電極とみなすことができ、制御ゲート電極CG1は、制御トランジスタを構成するゲート電極とみなすことができる。
その後、上記実施の形態1の上記図36〜図38の工程を行う。すなわち、絶縁膜IL2上に、ゲート電極GE1,GE2および制御ゲート電極CG1を覆うように、上記絶縁膜IL3を形成し、上記絶縁膜IL3,IL2にコンタクトホールを形成し、コンタクトホール内に上記プラグPGを形成し、プラグPGが埋め込まれた絶縁膜IL3上に上記絶縁膜IL6および上記配線M1を形成するが、ここではその図示および説明は省略する。
図43は、本実施の形態2の半導体装置の要部断面図であり、上記図3に相当する断面図が示されている。
本実施の形態2の半導体装置が、上記実施の形態1と相違しているのは、上記実施の形態1における制御ゲート電極CGが、本実施の形態2では、絶縁膜HKと制御ゲート電極CG1とに置換されていることである。絶縁膜HKは高誘電率絶縁膜であり、制御ゲート電極CG1はメタルゲート電極である。制御ゲート電極CG1の直下に絶縁膜HKと絶縁膜GF1との積層膜が存在し、絶縁膜HKが上側で、絶縁膜GF1が下側である。この絶縁膜HKは、制御ゲート電極CG1の下面だけでなく、制御ゲート電極CG1の側面も覆っている。このため、絶縁膜HKは、制御ゲート電極CG1の下面と絶縁膜GF1との間と、制御ゲート電極CG1の側面とサイドウォールスペーサSW1(絶縁膜Z1)との間
と、制御ゲート電極CG1の側面と絶縁膜MZとの間とに、連続的に延在している。従って、制御ゲート電極CG1とメモリゲート電極MGとの間には、絶縁膜MZと絶縁膜HKとが介在することになる。
本実施の形態2の半導体装置の他の構成は、上記実施の形態1とほぼ同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態2においても、上記実施の形態1で説明したような特徴を有することにより、上述したような効果を得ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
CG 制御ゲート電極
D1 半導体領域
GF1 絶縁膜
MC メモリセル
MG メモリゲート電極
MZ 絶縁膜
S1 半導体領域
SB 半導体基板
SW1,SW2 サイドウォールスペーサ
W1,W2 幅

Claims (13)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板内に形成された、不揮発性メモリのメモリセル用の第1導電型の第1半導体領域および第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間の前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を介して形成された、前記メモリセル用の第1ゲート電極と、
    前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間の前記半導体基板上に、電荷蓄積部を有する第2ゲート絶縁膜を介して形成された、前記メモリセル用の第2ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極の前記第2ゲート電極に隣り合う側とは反対側の第1側面に隣接して形成された第1サイドウォールスペーサと、
    前記第2ゲート電極の前記第1ゲート電極に隣り合う側とは反対側の第2側面に隣接して形成された第2サイドウォールスペーサと、
    を有し、
    前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極のうち、前記第1ゲート電極は前記第1半導体領域側に配置され、前記第2ゲート電極は前記第2半導体領域側に配置され、
    前記第1半導体領域は、第1低濃度半導体領域と、前記第1低濃度半導体領域よりも高不純物濃度の第1高濃度半導体領域とを有し、
    前記第2半導体領域は、第2低濃度半導体領域と、前記第2低濃度半導体領域よりも高不純物濃度の第2高濃度半導体領域とを有し、
    前記第1低濃度半導体領域は、前記第1サイドウォールスペーサの下に形成され、
    前記第2低濃度半導体領域は、前記第2サイドウォールスペーサの下に形成され、
    前記メモリセルの書込み動作時には、前記第2ゲート絶縁膜の前記電荷蓄積部にソースサイド注入により電荷を注入することにより、前記メモリセルの書込みが行われ、
    前記メモリセルの読み出し動作時には、前記第1半導体領域は前記メモリセルのドレイン領域として機能し、前記第2半導体領域は前記メモリセルのソース領域として機能し、
    前記第1ゲート電極のゲート長方向における、前記第1サイドウォールスペーサの第1の幅よりも、前記第2ゲート電極のゲート長方向における、前記第2サイドウォールスペーサの第2の幅が大きく、
    前記第1ゲート電極のゲート長方向における、前記第1低濃度半導体領域の第1の寸法よりも、前記第2ゲート電極のゲート長方向における、前記第2低濃度半導体領域の第2の寸法が大きい、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とは、前記第2ゲート絶縁膜を介して隣り合っている、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2サイドウォールスペーサを構成する絶縁膜の層数は、前記第1サイドウォールスペーサを構成する絶縁膜の層数よりも多い、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記メモリセルの書込み動作時には、前記第2半導体領域に、前記第1半導体領域の電位よりも高い第1電圧が印加され、
    前記メモリセルの読み出し動作時には、前記第1半導体領域に、前記第2半導体領域の電位よりも高い第2電圧が印加され、
    前記第1電圧は、前記第2電圧よりも高い、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記メモリセルの書込み動作時には、前記第2半導体領域に、前記第1半導体領域の電位よりも高い第1電圧が印加され、前記第2ゲート電極に、前記第1電圧よりも高い第3電圧が印加され、前記半導体基板から前記第2ゲート絶縁膜の前記電荷蓄積部にホットエレクトロンが注入されることにより、前記メモリセルの書込みが行われる、半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体基板内に形成された、第1電界効果トランジスタ用の前記第1導電型の第3半導体領域および第4半導体領域と、
    前記第3半導体領域と前記第4半導体領域との間の前記半導体基板上に第3ゲート絶縁膜を介して形成された、前記第1電界効果トランジスタ用の第3ゲート電極と、
    前記第3ゲート電極の前記第3半導体領域側の第3側面に隣接して形成された第3サイドウォールスペーサと、
    前記第3ゲート電極の前記第4半導体領域側の第4側面に隣接して形成された第4サイドウォールスペーサと、
    を更に有し、
    前記第3半導体領域は、前記第1電界効果トランジスタのドレイン領域として機能し、
    前記第4半導体領域は、前記第1電界効果トランジスタのソース領域として機能し、
    前記第3ゲート電極のゲート長方向における、前記第3サイドウォールスペーサの第3の幅が、前記第ゲート電極のゲート長方向における、前記第4サイドウォールスペーサの第4の幅よりも大きい、半導体装置。
  7. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第3半導体領域は、第3低濃度半導体領域と、前記第3低濃度半導体領域よりも高不純物濃度の第3高濃度半導体領域とを有し、
    前記第4半導体領域は、第4低濃度半導体領域と、前記第4低濃度半導体領域よりも高不純物濃度の第高濃度半導体領域とを有し、
    前記第3低濃度半導体領域は、前記第3サイドウォールスペーサの下に形成され、
    前記第4低濃度半導体領域は、前記第4サイドウォールスペーサの下に形成されている、半導体装置。
  8. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第3ゲート電極のゲート長方向における、前記第3低濃度半導体領域の第3の寸法は、前記第3ゲート電極のゲート長方向における、前記第4低濃度半導体領域の第4の寸法よりも大きい、半導体装置。
  9. 不揮発性メモリのメモリセルを備える半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板を用意する工程、
    (b)前記半導体基板上に、第1絶縁膜を介して、前記メモリセル用の第1ゲート電極を形成する工程、
    (c)前記半導体基板上に、電荷蓄積部を有する第2絶縁膜を介して前記メモリセル用の第2ゲート電極を形成する工程であって、前記第2絶縁膜を介して前記第1ゲート電極と隣り合うように、前記第2ゲート電極を形成する工程、
    (d)前記(c)工程後、イオン注入法により、前記半導体基板に第1導電型の第1低濃度半導体領域および第2低濃度半導体領域を形成する工程、
    (e)前記(d)工程後、前記第1ゲート電極の前記第2ゲート電極に隣り合う側とは反対側の第1側面に隣接して第1サイドウォールスペーサを形成し、前記第2ゲート電極の前記第1ゲート電極に隣り合う側とは反対側の第2側面に隣接して第2サイドウォールスペーサを形成する工程、
    (f)前記(e)工程後、イオン注入法により、前記半導体基板に前記第1導電型の第1高濃度半導体領域および第2高濃度半導体領域を形成する工程、
    を有し、
    前記(d)工程では、前記第1低濃度半導体領域は、前記第1ゲート電極に自己整合して形成され、前記第2低濃度半導体領域は、前記第2ゲート電極に自己整合して形成され、
    前記(f)工程では、前記第1高濃度半導体領域は、前記第1サイドウォールスペーサに自己整合して形成され、前記第2高濃度半導体領域は、前記第2サイドウォールスペーサに自己整合して形成され、
    前記第1高濃度半導体領域の不純物濃度は、前記第1低濃度半導体領域の不純物濃度よりも高く、
    前記第2高濃度半導体領域の不純物濃度は、前記第1低濃度半導体領域の不純物濃度よりも高く、
    前記メモリセルの読み出し動作時には、前記第1高濃度半導体領域および前記第1低濃度半導体領域は、前記メモリセルのドレイン領域として機能し、前記第2高濃度半導体領域および前記第2低濃度半導体領域は、前記メモリセルのソース領域として機能し、
    前記メモリセルの書込み動作時には、前記第2絶縁膜の前記電荷蓄積部にソースサイド注入により電荷を注入することにより、前記メモリセルの書込みが行われ、
    前記第1ゲート電極のゲート長方向における、前記第1サイドウォールスペーサの第1の幅よりも、前記第2ゲート電極のゲート長方向における、前記第2サイドウォールスペーサの第2の幅が大きい、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程は、
    (e1)前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極を覆うように、第3絶縁膜を形成する工程、
    (e2)前記第3絶縁膜をエッチバックして、前記第1ゲート電極の前記第1側面側に第1側壁絶縁膜を形成し、前記第2ゲート電極の前記第2側面側に第2側壁絶縁膜を形成する工程、
    (e3)前記第1側壁絶縁膜を除去し、前記第2側壁絶縁膜を残す工程、
    (e4)前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極および前記第2側壁絶縁膜を覆うように、第4絶縁膜を形成する工程、
    (e5)前記第4絶縁膜をエッチバックして、前記第1ゲート電極の前記第1側面側に第3側壁絶縁膜を形成し、前記第2ゲート電極の前記第2側壁絶縁膜側に第4側壁絶縁膜を形成する工程、
    を有し、
    前記第1サイドウォールスペーサは、前記第3側壁絶縁膜を含み、
    前記第2サイドウォールスペーサは、前記第2側壁絶縁膜および前記第4側壁絶縁膜を含む、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記メモリセルの書込み動作時には、前記第2高濃度半導体領域に、前記第1高濃度半導体領域の電位よりも高い第1電圧が印加され、
    前記メモリセルの読み出し動作時には、前記第1高濃度半導体領域に、前記第2高濃度半導体領域の電位よりも高い第2電圧が印加され、
    前記第1電圧は、前記第2電圧よりも高い、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記メモリセルの書込み動作時には、前記第2高濃度半導体領域に、前記第1高濃度半導体領域の電位よりも高い第1電圧が印加され、前記第2ゲート電極に、前記第1電圧よりも高い第3電圧が印加され、前記半導体基板から前記第2絶縁膜の前記電荷蓄積部にホットエレクトロンが注入されることにより、前記メモリセルの書込みが行われる、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    (g)前記(f)工程後、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極、前記第1サイドウォールスペーサおよび前記第2サイドウォールスペーサを覆うように、第1層間絶縁膜を形成する工程、
    (h)前記第1層間絶縁膜を研磨して、前記第1ゲート電極を露出させる工程、
    (i)前記第1ゲート電極を除去する工程、
    (j)前記第1ゲート電極が除去された領域に、前記メモリセル用の第3ゲート電極を形成する工程、
    を更に有し、
    前記第1ゲート電極は、ダミーのゲート電極である、半導体装置の製造方法。
JP2015013578A 2015-01-27 2015-01-27 半導体装置およびその製造方法 Active JP6440507B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013578A JP6440507B2 (ja) 2015-01-27 2015-01-27 半導体装置およびその製造方法
US14/973,471 US9831318B2 (en) 2015-01-27 2015-12-17 Semiconductor device and a manufacturing method thereof
TW105100218A TW201639159A (zh) 2015-01-27 2016-01-06 半導體裝置及其製造方法
CN201610053633.8A CN105826325B (zh) 2015-01-27 2016-01-26 半导体器件及其制造方法
US15/792,423 US10090399B2 (en) 2015-01-27 2017-10-24 Semiconductor device and a manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013578A JP6440507B2 (ja) 2015-01-27 2015-01-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016139696A JP2016139696A (ja) 2016-08-04
JP6440507B2 true JP6440507B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=56434202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015013578A Active JP6440507B2 (ja) 2015-01-27 2015-01-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9831318B2 (ja)
JP (1) JP6440507B2 (ja)
CN (1) CN105826325B (ja)
TW (1) TW201639159A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6670719B2 (ja) * 2016-09-28 2020-03-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
TWI704675B (zh) 2016-10-31 2020-09-11 新加坡商馬維爾亞洲私人有限公司 製造具有優化的柵極氧化物厚度的記憶體器件
US10872898B2 (en) * 2017-07-19 2020-12-22 Cypress Semiconductor Corporation Embedded non-volatile memory device and fabrication method of the same
JP2019050255A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
TWI710113B (zh) 2019-11-29 2020-11-11 億而得微電子股份有限公司 電子寫入抹除式可複寫唯讀記憶體的操作方法
CN112951833B (zh) * 2019-12-11 2023-06-16 力旺电子股份有限公司 具隔离阱区的存储单元及其相关非挥发性存储器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303918A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4773073B2 (ja) 2004-08-11 2011-09-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4646837B2 (ja) * 2006-03-13 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7892928B2 (en) * 2007-03-23 2011-02-22 International Business Machines Corporation Method of forming asymmetric spacers and methods of fabricating semiconductor device using asymmetric spacers
JP5205011B2 (ja) * 2007-08-24 2013-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体装置およびその製造方法
JP2009224425A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
JP2012059777A (ja) 2010-09-06 2012-03-22 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5592214B2 (ja) * 2010-09-22 2014-09-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9165652B2 (en) * 2012-08-20 2015-10-20 Freescale Semiconductor, Inc. Split-gate memory cells having select-gate sidewall metal silicide regions and related manufacturing methods
JP6029989B2 (ja) * 2013-01-25 2016-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6297860B2 (ja) * 2014-02-28 2018-03-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180061964A1 (en) 2018-03-01
US9831318B2 (en) 2017-11-28
JP2016139696A (ja) 2016-08-04
US20160218108A1 (en) 2016-07-28
CN105826325A (zh) 2016-08-03
TW201639159A (zh) 2016-11-01
CN105826325B (zh) 2021-04-16
US10090399B2 (en) 2018-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026914B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6297860B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6026913B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9349743B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP6359386B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6440507B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9583502B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP6620046B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN107871748B (zh) 半导体装置和半导体装置的制造方法
JP2014204041A (ja) 半導体装置の製造方法
US10446569B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6359432B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017139375A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6787798B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2019197821A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014154665A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6440507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150