JP2009224425A - 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009224425A
JP2009224425A JP2008065097A JP2008065097A JP2009224425A JP 2009224425 A JP2009224425 A JP 2009224425A JP 2008065097 A JP2008065097 A JP 2008065097A JP 2008065097 A JP2008065097 A JP 2008065097A JP 2009224425 A JP2009224425 A JP 2009224425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
region
memory device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008065097A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Kimura
紳一郎 木村
Yasuhiro Shimamoto
泰洋 嶋本
Masaru Hisamoto
大 久本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2008065097A priority Critical patent/JP2009224425A/ja
Priority to TW098102090A priority patent/TWI390679B/zh
Priority to KR1020090012467A priority patent/KR20090098675A/ko
Priority to CN2009100080397A priority patent/CN101533803B/zh
Priority to US12/389,361 priority patent/US20090231921A1/en
Publication of JP2009224425A publication Critical patent/JP2009224425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • H01L21/28141Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects insulating part of the electrode is defined by a sidewall spacer, e.g. dummy spacer, or a similar technique, e.g. oxidation under mask, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors

Abstract

【課題】不揮発性半導体記憶装置の性能を向上させる。
【解決手段】同一のシリコン基板1上に、制御ゲート電極CGsおよび側壁メモリゲート電極MGsを有するスプリットゲート型メモリセルM1Aと、シングルメモリゲート電極MGuを有するシングルゲート型メモリセルM2とを備える不揮発性半導体記憶装置において、第1領域R1に制御ゲート絶縁膜ICsを介して制御ゲート電極CGsを形成し、第1領域R1には電荷蓄積膜IMsを介して側壁メモリゲート電極MGsを形成し、同時に、第2領域R2には電荷蓄積膜IMuを介してシングルメモリゲート電極MGuを形成する。その際、側壁メモリゲート電極MGsとシングルメモリゲート電極MGuとは同一の工程で形成し、制御ゲート電極CGsと側壁メモリゲート電極MGsとは、互いに電気的に絶縁された状態で、互いに隣り合って配置されるようにして形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置に関するものであり、特に、集積回路に混載される不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置に適用して有効な技術に関するものである。
高度な情報化社会の発展に伴い、半導体基板上に形成した複数の半導体素子を集積して機能的回路を構成した論理演算用集積回路(ロジック回路、又は、単にロジック)、不揮発性半導体記憶素子(不揮発性メモリ、フラッシュメモリ、または、単にメモリ)などからなる半導体装置には、更なる高性能化の要求とともに、生産性向上の要求がなされている。
特に、種々の製品への搭載を目的としたマイクロコンピュータ(又は、マイコン)では、ロジック回路に演算を行わせるためのプログラムや、動作に必要なデータなどを格納するための不揮発性メモリを搭載していることが必要である。
また、組み込み機器の開発段階では、その開発期間の短縮のために、機器の仕様と同時にソフトウェアを開発することが望まれる。このことから、仕様変更のたびにソフトウェアが変わり、ソフトウェアの欠陥(バグまたはエラー)を削除するときにも、プログラムの一部を書き換える必要がある。
以上のような要求から、ロジック回路や書き換え可能な不揮発性メモリなどを同一の半導体基板上に混載させた、所謂システムオンチップ(System on Chip:SoC)の開発、実用化が進められている。
半導体基板上にロジック回路などと混載される不揮発性メモリ素子として、MIS(Metal Insulator Semiconductor)型の電界効果型トランジスタの絶縁膜(Insulator)を、酸化シリコン膜(Oxide)/窒化シリコン膜(Nitride)/酸化シリコン膜(Oxide)の積層膜に置き換えた、所謂MONOS型の不揮発性メモリ素子がある。
例えば、不揮発性メモリを内蔵したマイクロコンピュータに関して、プログラム格納用とデータ格納用とで、不揮発性メモリを使い分ける技術などが、特開2006−66009号公報(特許文献1)などに開示されている。
また、例えば、MONOS型の不揮発性メモリ素子において、窒化シリコン膜を、化学量論的組成よりもシリコンの含有量が多い膜とすることで、書き換え耐性を向上させる技術などが、特開2007−194511号公報(特許文献2)などに開示されている。
特開2006−66009号公報 特開2007−194511号公報
上記のように、マイクロコンピュータに混載される不揮発性メモリには、プログラム格納用途およびデータ格納用途の少なくとも2種類の用途がある。そして、本発明者らの検討によれば、これらの用途によって、不揮発性メモリに要求される特性は異なる。即ち、プログラム格納用の不揮発性メモリでは高速での動作(高速性)が必要となり、データ格納用の不揮発性メモリでは書き換えに対する高い耐性(高書き換え耐性)が必要となる。
不揮発性メモリを用途によって使い分ける方法として、本発明者らが検討した上記特許文献1に開示されている技術について説明する。図28に、本発明者らが検討したマイクロコンピュータAxの説明図を示す。
本発明者らが検討したマイクロコンピュータAxは、中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)Bx、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory:RAM)Cx、および、プログラム格納用の不揮発性メモリ領域(以下、単にプログラム用メモリ領域)FLpxを有する。ランダムアクセスメモリCxは、中央処理装置Bxのワーク領域となる揮発性メモリである。上記の要素間では高速のデータ処理を要するため、配線抵抗の少ない通路である高速バスDxを介して、バスコントローラ(Bus State Controller:BSC)Exと接続している。
また、本発明者らが検討したマイクロコンピュータAxは、タイマー(TMR)Fx、アナログデジタルコンバータ(A/D)Gx、入出力ポート(I/O)Hx、および、シリアルインターフェースコントローラ(SCI)Ixを有する。これらの要素間では、あまり高速な動作は要求されないため、高速バスDxとは異なる低速バスJxに接続されている。そして、データ格納用の不揮発性メモリ領域(以下、単にデータ用メモリ領域)FLdxは低速バスJxを介して、バスコントローラExと接続している。
以上のようにして、高速動作が要求される領域と、それほど要求されない領域とに導通するデータ通信路を、それぞれ高速バスDxと低速バスJxとに分け、前者にプログラム用メモリ領域FLpxを、後者にデータ用メモリ領域FLdxを接続し、別に制御する。これにより、データ用メモリ領域FLdxの書き換え耐性を損なうことなく、プログラム用メモリ領域FLpxの高速化を実現することができる。その理由を以下に示す。
不揮発性メモリの高速性とは、読み出しの際に、最小単位であるメモリセルに、より多くの電流を流せることを意味する。これを実現するためには、何らかの方法で予め決められているメモリセルの閾値電圧を下げる必要がある。例えば、本発明者らが検討したメモリセルでは、浮遊ゲート電極またはゲート電極下の電荷蓄積絶縁膜にキャリア(電荷担体)を注入し、電荷を蓄える。これによって、電界効果型トランジスタの閾値電圧を低下させ、読み出し電圧を印加したときの電流値を上昇させる。
ここで、メモリセルの閾値電圧を下げることは、メモリセルに電気的なストレスを印加することと等価であり、これは、書き換えに対する耐性の劣化を招く。このように、不揮発性メモリの閾値電圧の高さを変化させるという観点では、高速化と高耐性化とはトレードオフの関係にある。
これに対し、上記で説明した前述の特許文献1の技術では、高い書き換え耐性が要求されるデータ格納用の不揮発性メモリには高速性がそれほど要求されないことに着目し、メモリセルの閾値電圧を下げないようにしている。これによって、メモリセルに加えられるストレスを低減し、データ用メモリの書き換え耐性を損なわずに、プログラム用メモリの高速化を可能としている。
一方、本発明者らの更なる検討によれば、不揮発性半導体記憶装置の更なる高性能化が望まれる動向にあっては、プログラム用メモリの更なる高速化に加え、データ用メモリにおける書き換え耐性も向上させる必要がある。しかしながら、上記のようなトレードオフの関係によって、高耐性化を実現し得る不揮発性メモリを適用すれば、高速化が妨げられてしまうということが分かっている。即ち、上記の技術によって、高速動作の不揮発性メモリを、書き換え耐性が要求されない用途と分けることは可能であるが、高速化を実現し得る不揮発性メモリと、高耐性化を実現し得る不揮発性メモリとを同一基板上に形成することは困難であることが、本発明者らの更なる検討により明らかになった。結果として、不揮発性半導体記憶装置の性能を向上させることが困難となる。
そこで、本発明の目的は、不揮発性半導体記憶装置の性能を向上させる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願においては複数の発明が開示されるが、そのうちの一実施例の概要を簡単に説明すれば以下の通りである。
同一の半導体基板上において、第1ゲート電極および第2ゲート電極を有する第1記憶素子と、第3ゲート電極を有する第2記憶素子とを備える不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、半導体基板の主面上の第1領域に第1ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成する工程と、半導体基板の主面上の第1領域には電荷蓄積絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成し、それと同時に、第2領域には電荷蓄積絶縁膜を介して第3ゲート電極を形成する工程とを有する。その際、第2ゲート電極と第3ゲート電極とは同一の工程で形成し、かつ、第1ゲート電極と第2ゲート電極とは、互いに電気的に絶縁された状態で、互いに隣り合って配置されるようにして形成する。
本願において開示される複数の発明のうち、上記一実施例により得られる効果を代表して簡単に説明すれば以下のとおりである。
即ち、不揮発性半導体記憶装置の性能を向上させることができる。
本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付すようにし、その繰り返しの説明は可能な限り省略するようにしている。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態1では、まず、本発明者らが検討した不揮発性メモリの構成、および、そのメモリ動作に見られる課題について、詳細に説明する。
高速動作の可能な不揮発性メモリの候補のひとつとして、スプリットゲート型のメモリセルがある。図29に、本発明者らが検討した構造のスプリットゲート型メモリセルKaxの要部断面図を示す。このスプリットゲート型メモリセルKaxは、半導体基板Lxに形成される。半導体基板Lxの主面上に形成された制御ゲート電極Mxの側壁に、電荷蓄積膜Nxが形成され、更に、制御ゲート電極Mxの側壁膜として側壁メモリゲート電極Pxが形成されている。制御ゲート電極Mxと半導体基板Lxとの間には制御ゲート絶縁膜Rxが形成されている。また、側壁メモリゲート電極Pxと半導体基板Lxとの間には、電荷蓄積膜Nxが形成されている。即ち、電荷蓄積膜Nxは、制御ゲート電極Mxの側壁から側壁メモリゲート電極Pxの直下にわたって、一体的に形成されている。電荷蓄積膜Nxは、1層の窒化シリコン膜Naxを2層の酸化シリコン膜Nbxで挟んだ3層構造である。
制御ゲート電極Mxの側方下部に位置する半導体基板Lxの主面には、半導体基板Lxと逆導電型の拡散層であるソース領域Ssxが形成されている。また、側壁メモリゲート電極Pxの側方下部に位置する半導体基板Lxの主面には、半導体基板Lxと逆導電型の拡散層であるドレイン領域Sdxが形成されている。
図30に示すように、ソース領域Ssxに印加するソース電圧Vsを例えば0Vとし、ドレイン領域Sdxにドレイン電圧Vdとして5V程度の正電圧を印加し、側壁メモリゲート電極Pxにメモリゲート電圧Vgmとして10V程度を印加する。更に、制御ゲート電極Mxには、制御ゲートのMIS型トランジスタがオンして電流が流れる程度の制御ゲート電圧Vgcとして、例えば1.5〜2V程度の電圧を印加する。これにより、制御ゲート電極Mx直下を流れてきた電子eが、ドレイン電圧Vdが作る高電界領域で加速され、かつ、メモリゲート電圧Vgmによる縦方向電界に加速されて、高エネルギー状態で電荷蓄積膜Nxに注入され、捕獲される。このメカニズムによって電子eが蓄積され、半導体基板Lxがp型の場合は、側壁メモリゲート電極Pxが作るMIS型半導体の閾値電圧が上昇し、制御ゲートをオンさせても電流が流れないという状態が実現できる。これが書き込み状態であり、論理レベルでは0に相当する。
この書き込み動作は、制御ゲート電極Mxで制御された僅かな電流によって起こるために、書き込み時に流れる電流が少ないという特徴がある。しかも、書き込み速度は高速であり、1ビットの書き込みに要する時間は数マイクロ秒である。
一方、図31に示すように、消去動作は、ソース電圧Vsを0Vとし、ドレイン電圧Vdとして5V程度の正電圧を印加し、メモリゲート電圧Vgmとして−5V程度の負電圧を印加する。制御ゲート電圧Vgcは、制御ゲートのMIS型半導体がオフ状態となるように、例えば0Vとする。このような電圧条件にすると、ドレイン領域Sdxと半導体基板Lxとの間でバンド間トンネル現象が起こり、多量の電子eと正孔hとが発生する。発生した電子eは、ドレイン領域Sdxに印加された正電圧に引かれて、ドレイン領域Sdxに流れ込む。正孔hは接地状態にある半導体基板Lxに向かって流れるが、その一部は、ドレイン領域Sdxに印加した正電圧によって制御ゲート電極Mx側に移動する。このとき、正孔hは、側壁メモリゲート電極Pxに印加した負電圧に引かれて、側壁メモリゲート電極Px下の電荷蓄積膜Nxに注入される。
この電荷蓄積膜Nxには、既に書き込み状態で電子eが蓄積されていたので、正孔hが注入されると電子eは消滅し、余分な正孔hが残る。この結果、半導体基板Lxがp型の場合は、側壁メモリゲート電極Pxが作るMIS型半導体の閾値電圧が低下し、制御ゲートをオンさせると電流が流れるという状態が実現できる。これが消去状態であり、論理レベルでは1に相当する。
このバンド間トンネル現象を利用した消去メカニズムは、閾値電圧を大きく下げることができ、高速にかつ深く消去できるという特徴を持っている。
上記のようなスプリットゲート型メモリセルKaxを用いた不揮発性メモリの特徴は、書き込み消去動作が高速という点だけではない。消去動作の説明でも述べたように、注入する正孔hの数を制御することによって、閾値電圧を大きく低下させることができる。閾値電圧が低下することは、読み出し時にメモリセルに流れる電流が増えることを意味しており、これは、動作が高速になることと等価である。しかも、メモリゲートに印加する電圧をそれほど上げずに、大きな電流を得ることができ、低電力動作が可能である。
しかし、本発明者らの更なる検討によって、スプリットゲート型メモリセルKaxに以下のような課題が存在することが見出された。それは、書き込み時に電子eが注入される位置と、消去時に正孔hが注入される位置とが異なることに起因している。
上記図30を用いて説明したように、書き込み時には、制御ゲート電極Mx直下を流れてきた電子eが、制御ゲート電極Mxと側壁メモリゲートPxとの境界付近に存在する高電界領域によって加速される。そして、高いエネルギーを持った状態で電荷蓄積膜Nxに注入される。このとき、電子eの注入位置は、電荷蓄積膜Nxの中でも制御ゲート電極Mxに近い領域に分布が偏る。
一方、上記図31を用いて説明したように、消去時には、バンド間トンネル現象により発生した正孔hの、電荷蓄積膜Nxへの注入を利用する。このとき、正孔hの電荷蓄積膜Nxへの注入に関しては、半導体基板Lxの横方向への電界による移動が起こるが、その注入位置は、ドレイン領域Sdxと半導体基板Lxとの界面近傍に分布が偏る。
このように、電子eと正孔hとの注入位置が異なっており。更に、一般的に、電荷蓄積膜Nxを用いるメモリセルでは、注入された電荷は基本的にその位置に留まる。従って、上記のような注入位置の違いは、電荷蓄積膜Nx中での電荷分布のミスマッチを起こす。このミスマッチは、一方の電荷が残ることを意味し、書き換え回数が増えるに従って、電荷の残りが蓄積されることを示している。そして、この電荷の残りが、書き換え回数の劣化や、書き込み、消去特性の劣化を招くことが分かった。
上記のミスマッチに起因した特性の劣化は、どの程度の電子eや正孔hを注入するかに依存している。即ち、書き込み状態と消去状態の動作範囲を広くして、メモリセルの性能向上を狙う場合には、電子eも正孔hも多量に入れなければならない。その結果、書き換え回数の増加に伴って、ミスマッチが顕著になり、書き換え回数は制限される。一方、動作範囲が狭くて良い場合には、注入される電子eや正孔hの数を減らすことができる。即ち、あまりストレスをかける必要はない。その結果、書き換え回数を増加させることができる。本発明者らの検討によれば、高性能用途での書き換え回数はほぼ数千回程度、高速動作が要求されない用途での書き換え回数は数万回程度である。
しかし、本発明者の更なる検討によれば、上記図28を用いて説明したような、高い書き換え耐性が要求されるデータ用メモリ領域FLdxには、50万回、100万回以上の書き換え回数が求められている。即ち、不揮発性半導体記憶装置の更なる高性能化が望まれる動向にあっては、データ用メモリ領域FLdxとして数万回の書き換え回数であるスプリットゲート型メモリセルKaxを適用するのは困難であることが分かった。更に、スプリットゲート型メモリセルKaxのメモリセル自体の潜在能力を考慮すると、100万回以上のデータの書き換えの実現が困難であることが、本発明者らの更なる検討によって分かった。
上記の課題を解決するためには、本発明者が検討したスプリットゲート型メモリセルKaxのみによらず、書き換え回数を増やすことができるメモリセル構造を使う必要がある。このような高い書き換え耐性のメモリセル構造として、図32に示すような浮遊ゲート型メモリセルKbxが知られている。浮遊ゲート型メモリセルKbxの基本的な構成要素は、MIS型トランジスタと同様である。即ち、半導体基板Lx上に、ゲート絶縁膜Txを介して形成された制御ゲート電極Uxと浮遊ゲート電極Wxとをゲート電極として備え、その側方下部の半導体基板Lxに形成されたソース/ドレイン領域Yxを備えている。
ここで、浮遊ゲート電極Wxは、制御ゲート電極Uxと半導体基板Lxとの間に形成されている。この浮遊ゲート電極Wxは、例えばゲート絶縁膜Txによって一体的に覆われており、いずれの電極とも電気的に接続しておらず、所謂浮遊(フローティング)状態となっている。
情報の書き込みと消去は、制御ゲート電極Uxに電圧を印加して行う。制御ゲート電極Uxに20V程度の正電圧を印加すると、半導体基板Lxにおけるゲート絶縁膜Txとの界面付近に電子の反転層が形成される。そして、この電子が高電界によってゲート絶縁膜Txをトンネルして浮遊ゲート電極Wxに注入される。浮遊状態にある浮遊ゲート電極Wxに注入された電子は外部に抜け出ることができず、閉じ込められる。その結果、浮遊ゲート電極Wxと制御ゲート電極Uxとをゲート電極とするMIS型トランジスタの閾値電圧が増加して、論理レベルの0状態が実現する。
一方、消去に関しては、制御ゲート電極Uxに−20V程度の負電圧を印加する。このとき、半導体基板Lxにおけるゲート絶縁膜Txとの界面付近には半導体基板Lx中の正孔が集まり、蓄積層が形成される。そして、この正孔が高電界によってゲート絶縁膜Txをトンネルして、浮遊ゲート電極Wxに注入される。浮遊状態にある浮遊ゲート電極Wxに注入された正孔は外部に抜け出ることができず、閉じ込められる。
この浮遊ゲート電極Wxには、既に書き込み状態で電子が蓄積されていたので、正孔が注入されると電子は消滅し、余分な正孔が残る。その結果、浮遊ゲート電極Wxと制御ゲート電極Uxとをゲート電極とするMIS型トランジスタの閾値電圧が低下して、論理レベルの1状態が実現する。
上記では、制御ゲート電極Uxに+20Vや−20Vの高電圧を印加する場合を示した。一方、半導体基板Lxにも電圧を印加することで、制御ゲート電極Uxに印加する電圧の絶対値を小さくすることも可能である。即ち、書き込みに際しては、制御ゲート電極Uxに例えば10Vを印加し、半導体基板Lxに例えば−10Vを印加すれば、相対的に、制御ゲート電極Uxに20Vを印加したのと同じ状態にすることができる。
このような電圧の印加によって実現される電荷の注入のメカニズムは、FN(Fowler-Nordheim)トンネル現象と呼ばれるものであり、注入される電子や正孔のエネルギーが低いために、ゲート絶縁膜Txへの損傷が抑制される。その結果、書き換え回数の増加が実現できる。
本発明者らは、上記のFNトンネル現象による動作メカニズムを有するメモリセルとして、電荷蓄積膜を用いたメモリセルの適用を検討した。即ち、メモリ動作のために電荷を蓄積する領域として、上記図32を用いて説明した浮遊ゲート型メモリセルKbxのような浮遊ゲート電極Uxではなく、上記図29〜図31を用いて説明したスプリットゲート型メモリセルKaxのような電荷蓄積膜Nxを用いるものである。
図33に、本発明者らが導入を検討した構造のシングルゲート型メモリセルKcxの要部断面図を示す。シングルゲート型メモリセルKcxは、上記図32の浮遊ゲート型メモリセルKbxと同様の、半導体基板Lxに形成されたソース/ドレイン領域Yxを有し、ゲート電極の構造が以下のように異なる。即ち、シングルゲート型メモリセルKcxは、ゲート電極として、半導体基板Lx上に電荷蓄積膜Nxを介して形成されたシングルメモリゲート電極Zxを有する。
ここで、電荷蓄積膜Nxは、図29を用いて説明したスプリットゲート型メモリセルKaxが有する電荷蓄積膜Nxと同様、1層の窒化シリコン膜Naxを2層の酸化シリコン膜Nbxで挟んだ3層構造を有している。本発明者らが検討した構造では、半導体基板Lxの主面上に形成した1層目の酸化シリコン膜Nbxの厚さは4nm程度、2層目の窒化シリコン膜Naxの厚さは8nm程度、窒化シリコン膜Nax上に形成した3層目の酸化シリコン膜Nbxの厚さは6nm程度である。
上記で説明した通り、このシングルゲート型メモリセルKcxにおいては、書き換え回数を増やす目的から、書き込みや消去動作には、FNトンネル現象を利用する。
図34に示すように、書き込みに際しては、シングルメモリゲート電極Zxに印加するメモリゲート電圧Vgmとして14V程度の正電圧を印加する。これによって、半導体基板Lxにおける電荷蓄積膜Nxとの界面付近に誘起された反転層の電子eが電荷蓄積膜Nxに注入される。注入された電子eは、電荷蓄積膜Nxのうち、主に、窒化シリコン膜Naxと酸化シリコン膜Nbxとの界面に捕獲される。この結果、シングルメモリゲート電極Zx、電荷蓄積膜Nx、および、半導体基板LxのMIS構造における閾値電圧が上昇する。従って、シングルメモリゲート電極Zxに読み出し電圧を印加し、2箇所のソース/ドレイン領域Yx間に電圧のバイアスをかけたとしても電流が流れず、論理レベルの0状態が実現する。
ここで、上記図32を用いて説明した浮遊ゲート型メモリセルKbxに比べ、シングルゲート型メモリセルKcxでは印加電圧が低いのは、電荷蓄積膜Nxのうち、窒化シリコン膜Naxと半導体基板Lxとの間に配置される酸化シリコン膜Nbxの膜厚が、4nmと薄いことに起因する。浮遊ゲート型メモリセルKbxでは、浮遊ゲート電極Wxに閉じ込めた電子が外部に漏出するのを防ぐために、ゲート絶縁膜Txと一体的に周囲を取り囲む絶縁膜が9nmとなっている。そのため、FNトンネル現象によって電子を浮遊ゲート電極Wxに注入するためには、20V程度を制御ゲート電極Uxに印加しなければならない。これに対し、電荷蓄積膜Nxを用いたシングルゲート型メモリセルKcxでは、上記の用に書き込み電圧の低電圧化が可能であり、メモリ面積の縮小や信頼性の向上などの観点から、利点が多い。
一方、消去動作においても、印加電圧の値を除いて、上記の浮遊ゲート型メモリセルKbxとほぼ同様である。即ち、図35に示すように、シングルメモリゲート電極Zxにメモリゲート電圧Vgmとして−14V程度の負電圧を印加する。これにより、電荷蓄積膜Nxに蓄積されている電子eが半導体基板Lxに押し出されるか、もしくは、半導体基板Lxから電荷蓄積膜Nxに正孔hが注入される。この結果、MIS構造における閾値電圧が低下し、シングルメモリゲート電極Zxに読み出し電圧を印加したときに、バイアスされた2箇所のソース/ドレイン領域Yxに電流が流れ、論理レベルの1状態が実現する。
なお、上記のようなシングルゲート型メモリセルKcxの消去状態において、シングルメモリゲート電極Zx読み出し電圧が印加されていない状態では、電流は流れてはならない。これは、シングルゲート型メモリセルKcxのような単一のMIS型トランジスタからなる不揮発性メモリをマトリックス状に配置するためには必須の要件である。なぜなら、読み出し電圧を印加しない状態で、メモリに電流が流れるようでは、正確な読み出しができないからである。そのため、消去においては、閾値電圧が下がり過ぎないように、即ち、過消去状態にならないように、判定(ベリファイ)動作が行われる。もちろん、書き込み動作においても、ベリファイ動作は必要である。
以上のようなFNトンネル現象を利用したシングルゲート型メモリセルKcxでは、書き込み消去動作において、高エネルギーの電子や正孔を必要としないために、メモリに与える損傷が少ない。その結果、書き換え回数を増やすことができる。本発明者らの検証によれば、100万回を越える書き換え回数が実証されている。即ち、シングルゲート型メモリセルKcxは、高書き換え耐性を有し、頻繁に書き換える必要のあるデータ格納用不揮発セメモリとして適している。
一方、本発明者らの更なる検討によれば、このシングルゲート型メモリセルKcxは、読み出し時の高速性に課題を有することが分かっている。シングルゲート型メモリセルKcxは、シングルメモリゲート電極Zxの下に、電荷蓄積膜Nxとして、1層の窒化シリコン膜Nxaと2層の酸化シリコン膜Nbxとからなる3層の絶縁膜を備えている。この3層からなる電荷蓄積膜Nxは、MIS型トランジスタのゲート絶縁膜の役割を担う。
ここで、電荷蓄積膜Nxの膜厚はそれぞれ上述した通りである。これを酸化シリコン膜厚に換算すると約14nmとなる。本発明者らが検討した一般的なロジック回路用MIS型トランジスタにおいて、ゲート絶縁膜が2nm程度であるのに比べ、シングルゲート型メモリセルKcxのゲート絶縁膜(電荷蓄積膜Nx)が非常に厚いことが分かる。即ち、MIS型トランジスタとして見た場合のシングルゲート型トランジスタKcxは、ロジック回路やSRAM(Static Random Access Memory)に使われるMIS型トランジスタに比べ、はるかに厚いゲート絶縁膜を有し、電流駆動能力が劣っていることが、本発明者らの更なる検討により分かった。
そのため、シングルゲート型メモリセルKcxに、上記図28に示す中央処理装置Bxとの高速なデータ通信を要求されるようなプログラム用メモリ領域FLpxを担わせることは困難であることが分かった。
以上のように、本発明者らの検討によって、上記図29のスプリットゲート型メモリセルKaxは高速性を有するものの書き換え耐性は低いことが分かり、また、上記図33のシングルゲート型メモリセルKcxは高書き換え耐性を有するものの動作速度は遅いことが分かった。そして、このような本発明者らの検討により、高速性を有するスプリットゲート型メモリセルKaxをプログラム用メモリ領域FLpxとして適用し、高書き換え耐性を有するシングルゲート型メモリセルKcxをデータ用メモリ領域FLdxとして適用するという発想に至った。
しかし、SoCでは、同一基板上に上記のメモリを混載する必要がある。一般的に、構造や動作メカニズムの異なる素子を混載することは、構造上の不適合性や、製造工程上の不利が生じ易い。結果として、完成した不揮発性半導体記憶装置の信頼性を低下させたり、製造歩留まりの低下や工程数の増加によるコスト増など生産性を低下させたりする原因となる。そこで、本実施の形態1では、上記の2種の構造の不揮発性メモリセルを同一基板上に形成した構造と、その製造工程を示す。
まず、図1を用いて、本実施の形態1で示す不揮発性半導体記憶装置の構造を説明する。図1に示したのは、本実施の形態1の不揮発性半導体記憶装置の要部であり、2種類のメモリセルが混載された様子を示す断面図である。
不揮発性半導体記憶装置は単結晶シリコン(Si)からなるシリコン基板(半導体基板)1を有し、以下で詳しく説明する種々の不揮発性メモリセルは、このシリコン基板1に形成される。本実施の形態1では、シリコン基板1の導電型はp型(第1導電型)であるとする。p型とは、例えばIV族の元素からなるシリコンなどにおいて、ホウ素(B)などのIII族の元素を、V族の元素よりも多く含有した状態であり、多数キャリアが正孔であるような半導体材料の導電型を表す。以下、p型の導電型に関しては、半導体領域を含め同様であるとする。
シリコン基板1の主面S1には、分離部2によって規定された第1領域R1および第2領域R2を有する。分離部2は、シリコン基板1の主面S1に形成された浅い溝の中に、例えば酸化シリコン膜などの絶縁膜を埋め込んだ、所謂STI(Shallow Trench Isolation)構造であるとする。そして、第1領域R1にスプリットゲート型メモリセル(第1記憶素子)M1Aが配置され、また、第2領域R2にシングルゲート型メモリセル(第2記憶素子)M2が配置されている。それぞれの詳しい構造を以下で説明する。
第1に、シリコン基板1の主面S1上の第1領域R1に配置された、スプリットゲート型メモリセルM1Aの構造を説明する。スプリットゲート型メモリセルM1Aは、シリコン基板1の主面S1のうち、第1領域R1に形成されたp型の半導体領域である第1pウェルpw1内に配置される。この第1pウェルpw1のp型不純物濃度は、シリコン基板1のp型不純物濃度よりも高い。
スプリットゲート型メモリセルM1Aは、シリコン基板1の主面S1上に形成された2つのゲート電極である、制御ゲート電極(第1ゲート電極)CGsと側壁メモリゲート電極(第2ゲート電極)MGsとを有する。これらは、例えば多結晶シリコン(ポリシリコン)を主体とする導体膜である。
制御ゲート電極CGsは、シリコン基板1の主面S1上に、制御ゲート絶縁膜(第1ゲート絶縁膜)GIsを介して形成されている。制御ゲート絶縁膜ICsは、例えば酸化シリコンを主体とする絶縁膜である。
また、側壁メモリゲート電極MGsは、シリコン基板1の主面S1上に、電荷蓄積膜(電荷蓄積絶縁膜)IMsを介して形成されている。この電荷蓄積膜IMsは、第1絶縁膜IM1、第2絶縁膜IM2、および、第3絶縁膜IM3を有している。ここで、第2絶縁膜IM2は、第1絶縁膜IM1と第3絶縁膜IM3との間に挟まれるようにして配置され、シリコン基板1の主面S1に近い方から順に、第1絶縁膜IM1、第2絶縁膜IM2、第3絶縁膜IM3となるように配置されている。
更に、第2絶縁膜IM2とは、電荷を蓄積する機能を有する絶縁膜であり、例えば、厚さ5〜10nmの窒化シリコンを主体とする絶縁膜である。また、第2絶縁膜IM2を挟む第1絶縁膜IM1および第3絶縁膜IM3は、第2絶縁膜IM2に蓄積された電荷の外部への漏出を防ぐ機能を有する絶縁膜である。第1絶縁膜IM1は、例えば厚さ4〜6nmの酸化シリコンを主体とする絶縁膜であり、第3絶縁膜IM3は、例えば厚さ5〜9nmの酸化シリコンを主体とする絶縁膜である。
また、制御ゲート電極CGsと側壁メモリゲート電極MGsとは、互いに電気的に絶縁された状態で、互いに隣り合って配置されている。本実施の形態1のスプリットゲート型メモリセルM1Aでは、側壁メモリゲート電極MGsが、制御ゲート電極CGsの側壁を覆うようにして形成されている。そして、シリコン基板1の主面S1と側壁メモリゲート電極MGsとの間に形成されている電荷蓄積膜IMsは、制御ゲート電極CGsと側壁メモリゲート電極MGsとの間にも一体的に形成されている。従って、制御ゲート電極CGsと側壁メモリゲート電極MGsとは、電荷蓄積膜IMsによって互いに電気的に絶縁された状態で、互いに隣り合って配置されていることになる。
制御ゲート電極CGsおよび側壁メモリゲート電極MGsの側壁には、サイドウォールスペーサswsが形成されている。サイドウォールスペーサswsは、例えば酸化シリコン膜からなり、両電極が他の配線などと接しないように、絶縁するために形成されている。
サイドウォールスペーサsws直下のシリコン基板1には、n型エクステンション領域ne1が形成されている。n型エクステンション領域ne1は、導電型がn型(第2導電型)の半導体領域である。n型とは、例えばIV族の元素からなるシリコンなどにおいて、リン(P)やヒ素(As)などのV族の元素を、III族の元素よりも多く含有した状態であり、多数キャリアが電子であるような半導体材料の導電型を表す。以下、n型の導電型に関しては同様であるとする。n型エクステンション領域ne1は、スプリットゲート型メモリセルM1Aのメモリ動作時に、制御ゲート電極CGsおよび側壁メモリゲート電極MGs下のシリコン基板1に形成される反転層に対し、電子の授受を行うために形成されている。従って、そのn型不純物濃度や拡散深さなどは、スプリットゲート型メモリセルM1Aに要求される動作特性によって決められる。
サイドウォールスペーサswsの側方下部に位置するシリコン基板1の主面S1のうち、第1pウェルpw1に平面的に内包される領域に、n型ソース/ドレイン領域nsd1が形成されている。n型ソース/ドレイン領域nsd1は、導電型がn型の半導体領域である。そして、n型エクステンション領域ne1に電気的に接続するようにして形成されており、当該領域と外部導電部との潤滑な電子の授受を実現するために形成されている。従って、n型ソース/ドレイン領域nsd1のn型不純物濃度は、n型エクステンション領域ne1のn型不純物濃度よりも高い。
上記のような、n型エクステンション領域ne1とn型ソース/ドレイン領域nsd1との2重構造は、MIS型トランジスタで一般的に採用される構造であり、LDD(Lightly Doped Drain)構造と呼称される。これは、MIS型トランジスタの微細化に伴う信頼性の低下を抑える構造である。以下、LDD構造においては同様であるとする。
本実施の形態1のスプリットゲート型メモリセルM1Aにおいて、外部から電気的な導通をとる必要がある端子は、制御ゲート電極SGs、側壁メモリゲート電極MGs、および、n型ソース/ドレイン領域nsd1である。従って、これらの表面には、抵抗値の低いシリサイド層scが形成されており、後に説明する外部配線とのオーミック接続を実現している。シリサイド層scは、金属とシリコンとの化合物であり、例えばコバルトシリサイド、ニッケルシリサイドなどを用いる。
以上が、本実施の形態1の不揮発性半導体記憶装置が有するスプリットゲート型メモリセルM1Aの基本的な構造である。これは、本発明者らが検討した図29のスプリットゲート型メモリKaxと同様の構造となっている。従って、本実施の形態1のスプリットゲート型メモリセルM1Aも、高速でのメモリ動作が可能である。用途については後に詳細を説明する。
第2に、シリコン基板1の主面S1上の第2領域R2に配置された、シングルゲート型メモリセルM2の構造を説明する。シングルゲート型メモリセルM2は、シリコン基板1の主面S1のうち、第2領域R2に形成されたp型の半導体領域である第2pウェル(第2半導体領域)pw2内に配置される。この第2pウェルpw2のp型不純物濃度は、シリコン基板1のp型不純物濃度よりも高い。
シングルゲート型メモリセルM2は、シリコン基板1の主面S1上に、電荷蓄積膜(電荷蓄積絶縁膜)IMuを介して形成された、シングルメモリゲート電極(第3ゲート電極)MGuを有する。シングルメモリゲート電極MGuは、例えば多結晶シリコンを主体とする導体膜である。
本実施の形態1のシングルゲート型メモリセルM2において、電荷蓄積膜IMuを構成する材料は、スプリットゲート型メモリセルM1Aが有する電荷蓄積膜IMsと同様であって良い。即ち、電荷蓄積膜IMuは、シリコン基板1の主面S1に近い方から順に形成された、第1絶縁膜IM1、第2絶縁膜IM2、および、第3絶縁膜IM3を有する。これら3層の絶縁膜のそれぞれの機能または特性においても、上記スプリットゲート型メモリセルM1Aの電荷蓄積膜IMsと同様であり、ここでの詳細な説明は省略する。
シングルメモリゲート電極MGuの側壁には、上記スプリットゲート型メモリセルM1Aと同様のサイドウォールスペーサswsが形成されている。
シングルゲート型メモリセルM2において、サイドウォールスペーサsws直下のシリコン基板1には、n型エクステンション領域ne2が形成されている。n型エクステンション領域ne2は、導電型がn型の半導体領域である。そして、n型エクステンション領域ne2は、シングルゲート型メモリセルM2のメモリ動作時に、シングルメモリゲート電極MGu下のシリコン基板1に形成される反転層に対し、電子の授受を行うために形成されている。従って、そのn型不純物濃度や拡散深さなどは、シングルゲート型メモリセルM2に要求される特性によって決められる。
サイドウォールスペーサswsの側方下部に位置するシリコン基板1の主面S1のうち、第2pウェルpw2に平面的に内包される領域に、n型ソース/ドレイン領域nsd2が形成されている。n型ソース/ドレイン領域nsd2は、導電型がn型の半導体領域である。そして、n型ソース/ドレイン領域nsd2は、n型エクステンション領域ne2に電気的に接続するようにして形成されており、当該領域と外部導電部との潤滑な電子の授受を実現するために形成されている。従って、n型ソース/ドレイン領域nsd2のn型不純物濃度は、n型エクステンション領域ne2のn型不純物濃度よりも高い。
本実施の形態1のシングルゲート型メモリセルM2において、外部から電気的な導通をとる必要がある端子は、シングルメモリゲート電極MGu、および、n型ソース/ドレイン領域nsd2である。これらの表面には、シリサイド層scが形成されている。シングルゲート型メモリセルM2のシリサイド層scは、上記スプリットゲート型メモリセルM1Aと同様の目的、構成によって形成されている。
以上が、本実施の形態1の不揮発性半導体記憶装置が有するシングルゲート型メモリセルM2の基本的な構造である。これは、本発明者らが検討した図33のシングルゲート型メモリセルKcxと同様の構造となっている。従って、本実施の形態1のシングルゲート型メモリセルM2も、書き換えに対する耐性が高い。用途については後に詳細を説明する。
また、本実施の形態1の不揮発性半導体記憶装置では、シリコン基板1の主面S1上に、上記の2つのメモリセルM1AおよびM2を覆うようにして、順に、エッチストップ絶縁膜ISおよび層間絶縁膜ILが形成されている。また、エッチストップ絶縁膜ISおよび層間絶縁膜ILを貫通するようにして、コンタクトプラグCPが形成されている。また、層間絶縁膜IL上において、コンタクトプラグCPと電気的に接続するようにして、配線層MLが形成されている。
層間絶縁膜ILは、コンタクトプラグCPや配線層MLなどの絶縁のために形成されており、例えば酸化シリコンを主体とする絶縁膜である。また、エッチストップ絶縁膜ISは、コンタクトプラグCPを形成する際の異方性エッチングにおいて、層間絶縁膜ILに対する選択性の高い絶縁膜であり、所謂SAC(Self Align Contact)技術の適用を目的として形成されている。エッチストップ絶縁膜ISは、例えば窒化シリコンを主体とする絶縁膜である。
コンタクトプラグCPは、例えばタングステン(W)を主体とする導体膜である。また、タングステンとシリコン基板1との化学反応を防ぐためのバリア膜として、シリコン基板1とタングステンとの界面、および、層間絶縁膜ILとタングステンとの界面に窒化チタンを主体とする導体膜を形成しても良い。コンタクトプラグCPは、スプリットゲート型メモリセルM1A、および、シングルゲート型メモリセルM2の端子となる各要素に形成したシリサイド層scと電気的に接続している。これにより両メモリセルM1A,M2に対して種々のメモリ動作を行わせるための電気的な導通をとることができる。
配線層MLは、例えばアルミニウム(Al)または銅(Cu)を主体とする導体膜である。ここでは、簡略化のために配線層MLは1層しか示していないが、更に上層には、同様のプラグ(ビアプラグ)と配線による多層配線を有している。この配線層MLは、層間絶縁膜IL上で所望の回路パターンを有しており、不揮発性半導体記憶装置に要求される回路構成を実現している。
以上のように、本実施の形態1の不揮発性半導体記憶装置は、同一のシリコン基板1上に、2つの異なる構造のメモリセルを有する。即ち、第1領域R1に高速動作が可能であるスプリットゲート型メモリセルM1Aを有し、第2領域R2に書き換え耐性の高いシングルゲート型メモリセルM2を有する。
上記のように、同一のシリコン基板1上に2種類のメモリセルを混載することで、トレードオフの関係にある高速性と高書き換え耐性とを両立させ得る不揮発性半導体記憶装置を構成することができる。例えば、比較して高速で書き換えられる第1情報と、比較して高頻度で書き換えられる第2情報とを、不揮発性メモリに記憶させながら同時に情報を処理する場合などがある。このとき、同一のメカニズムにより動作するメモリセルだけを用いていては、高速性と高書き換え耐性とはトレードオフの関係にあり、両立することが困難であった。
そこで、本実施の形態1の不揮発性半導体記憶装置によれば、高速性を要する第1情報を記憶するためのメモリセルとして、スプリットゲート型メモリセルM1Aを適用する。そして、高書き換え耐性を要する第2情報を記憶するためのメモリセルとして、シングルゲート型メモリセルM2を適用する。第1情報としては、例えばロジック回路に演算を行わせるためのプログラム情報などがある。また、第2情報としては、動作に必要なデータ情報などがある。
このように、スプリットゲート型メモリセルM1Aとシングルゲート型メモリセルM2とを混載することによって、より高速に読み出す必要がある情報と、より高頻度に書き換える必要がある情報とを記憶することができる不揮発性メモリを実現することができる。結果として、不揮発性半導体記憶装置の性能を向上させることができる。
また、前述のように、シングルゲート型メモリセルM2は、シリコン基板1の第2領域R2において、第2pウェルpw2内に配置されている。本実施の形態1の不揮発性半導体記憶装置では、この第2pウェルは、n型の半導体領域である第1nウェル(第1半導体領域)nw1内に形成されている。即ち、シリコン基板1と同じ導電型である第2pウェルpw2は、第1nウェルnw1によって、シリコン基板1とは電気的に絶縁されている。なお、第1nウェルnw1に対しても、シリサイド層sc、コンタクトプラグCP、および、配線層MLが形成されており、電気的な導通をとることができる。
上記のような構造の第2pウェルpw2の中にシングルゲート型メモリセルM2を形成することで、シングルゲート型メモリセルM2に対しては、シリコン基板1に印加する電圧が直接的には印加されないようにすることができる。これにより、本実施の形態1のように、異なるメカニズムで動作する2種類のメモリセルや周辺回路などを同一基板上に混載する場合であっても、互いに独立して基板電圧を印加することができる。即ち、周辺回路などに印加する基板電圧と独立して、メモリ特性を最適化することができる。結果として、不揮発性半導体記憶装置の性能を向上させることができる。上記のようなウェルの構造を3重ウェル構造と呼称することがある。
また、上記では、両メモリセルM1A,M2において電荷を蓄積するための電荷蓄積膜IMs,IMuとして、窒化シリコンを主体とする絶縁膜(第2絶縁膜IM2)を、酸化シリコンを主体とする絶縁膜(第1絶縁膜IM1、第3絶縁膜IM3)で挟んだ3層構造のみを例示した。
本実施の形態1では、電荷を蓄積する機能を有する第2絶縁膜IM2は、酸化金属を主体とする絶縁膜としても良い。ここで対象となる酸化金属は、以下に示す理由から、酸化シリコンよりも比誘電率の高い材料(High−k材料)であることが望ましい。
両メモリセルM1A,M2は、例えば読み出し動作時などは、MIS型トランジスタとして機能させる。このとき、電荷蓄積膜IMs,IMuは、ゲート絶縁膜となるから、読み出し速度を考慮すると、電荷蓄積膜IMs,IMuはあまり厚くしないほうが良い。一方、電荷の保持特性の観点からは、空間的な容量を考え、電荷を蓄積する第2絶縁膜IM2は厚くしたほうが良い。
このようなトレードオフの関係にあって、ゲート絶縁膜として、酸化シリコンよりも比誘電率の高い酸化金属を主体とする絶縁膜を用いれば、酸化シリコン換算膜厚を下げることができる。また、本実施の形態1の両メモリセルM1A,M2のように、電荷蓄積膜IMs,IMuの中で、電荷を保持する機能を有するのは第2絶縁膜IM2である。そして、第2絶縁膜IM2としては、窒化シリコンを用いる場合を示した。そこで、この第2絶縁膜IM2を、酸化シリコンよりも比誘電率の高い材料の中でも、特に、窒化シリコンよりも比誘電率の高い材料とすることが、より好ましい。なぜなら、保持特性の向上を期待して、窒化シリコン膜よりも厚い第2絶縁膜IM2とすることができるからである。従って、本実施の形態1の両メモリセルM1A,M2において、高速動作がより要求される場合や、電荷の保持特性の更なる向上が要求される場合には、第2絶縁膜IM2として、窒化シリコン膜よりも高い比誘電率の酸化金属を主体とする絶縁膜を用いることがより好ましい。結果として、不揮発性半導体記憶装置の性能を、より向上させることができる。
より定量的な本発明者らの検証によれば、酸化金属を主体とする絶縁膜を用いた場合、第2絶縁膜IM2の厚さは8〜12nmとすることができる。即ち、第2絶縁膜IM2として窒化シリコン膜を用いた場合の5〜10nmよりも厚くすることができる。また、酸化シリコンよりも高い比誘電率の酸化金属としては、酸化ハフニウム(ハフニア)を用いることがより好ましい。なぜなら、本発明者らの検討によれば、酸化ハフニウムは、例えばMIS型トランジスタのゲート絶縁膜などへの適用が実用段階にあり、半導体基板状での絶縁膜として十分な実績を有するからである。結果として、不揮発性半導体記憶装置の性能を、より向上させることができる。
また、本実施の形態1では、第2絶縁膜IM2に蓄積された電荷が外部に漏出するのを防止する機能を有する絶縁膜として、特に、両メモリゲート電極MGs,MGuに近い側に形成する第3絶縁膜IM3は、酸化アルミニウム(アルミナ)を主体とする絶縁膜としても良い。上述のように、例えば書き込み動作時には、電荷蓄積膜IMs,IMuには電子が蓄積される。この電子を蓄積するために、両メモリゲート電極MGs,MGuには比較的高い正電圧が印加される。このとき、両メモリゲート電極MGs,MGuから正孔が注入されることが考えられる。書き込み時、電荷蓄積膜IMs,IMuに正孔が注入されると、シリコン基板1から注入される電子と再結合してしまい、所望の電荷の蓄積が実現できない。
ここで、酸化アルミニウムの価電子帯端は、酸化シリコンの価電子帯端に比べ、シリコンの価電子帯端とのエネルギー差が大きい。従って、両メモリゲート電極MGs,MGuと電荷蓄積膜IMs,IMuとの界面に、酸化アルミニウムを主体とする絶縁膜を配置させることで、正孔をより注入させ難くすることができる。即ち、第3絶縁膜IM3としては、酸化アルミニウムを主体とする絶縁膜を用いる方がより好ましい。結果として、不揮発性半導体記憶装置の性能を、より向上させることができる。
次に、本実施の形態1の不揮発性半導体記憶装置の製造工程について詳細に説明する。特に、本実施の形態1の不揮発性半導体記憶装置では、上記のように、同一基板上に異なる構造のメモリセルを形成する必要がある。これを、全く別の工程で形成するのであっては、工程数が著しく増加してしまい、製造歩留まりの低下または製造コストの増加など、生産性の低下という新たな課題をもたらす原因となる。そこで、本実施の形態1では、異なる構造のメモリセルを、同一の工程により、かつ、工程数を増加させることなく形成する製造技術を示す。
なお、以下では、メモリセルのほかに周辺回路も混載されることを想定し、一般的な構造のMIS型トランジスタも同時に形成する工程を説明する。また、各工程で形成される、本実施の形態1の不揮発性半導体記憶装置の構成要素に関して、その構造上の効果は上記で説明した通りであるので、ここでの詳細な説明は省略する。即ち、以下では、製造技術に関する効果のみを詳細に説明している。
図2に示すように、シリコン基板1を準備する。このシリコン基板1は単結晶シリコンを主体とする半導体であり、ホウ素を1016/cm程度含むことでp型の導電型をしめす、ウェハ状の半導体基板である。図では、その要部を拡大して記述している。また、シリコン基板1の主面S1には、第1領域R1、第2領域R2、および、第3領域R3を有する。本実施の形態1では、第1領域R1に上記図1のスプリットゲート型メモリセルM1Aを形成し、第2領域R2に上記図1のシングルゲート型メモリセルM2を形成し、第3領域R3にMIS型トランジスタを形成する。
シリコン基板1の第2領域R2に、選択的にn型第1拡散層nwaを形成する。これには、例えばイオン注入法を用いて、シリコン基板1の主面S1側から、第2領域R2にリンイオンを注入し、その後熱処理を施すことで形成することができる。また、n型第1拡散層nwaのn型不純物濃度は1017/cm程度となるように上記工程を施す。ここで、n型第1拡散層nwaを第2領域R2に選択的に形成するためには、他の領域のシリコン基板1にイオン注入マスクを形成する必要がある。これには、例えば、一連のフォトリソグラフィ法によってパターニングしたフォトレジスト膜を用いる(図示しない)。以後、選択的にイオン注入を施す工程は、特筆しない限り同様であるとする。
次に、図3に示すように、シリコン基板1の主面S1の所望の領域に、p型の半導体領域である第1pウェルpw1、第2pウェルpw2、および、第3pウェルpw3を、例えばイオン注入法によって選択的に形成する。ここでのシリコン基板1の主面S1の所望の領域とは、具体的に以下の通りである。
まず、第1領域R1においては、第1pウェルpw1を形成する。また、第2領域R2においては、主面S1を平面的に見て、n型第1拡散層nwaに内包されるように、かつ、シリコン基板1の深さ方向に見て、n型第1拡散層nwaよりも浅く、第2pウェルpw2を形成する。また、第3領域R3の一部に、第3pウェルpw3を形成する。後の工程で、第1pウェルpw1内に図1のスプリットゲート型メモリセルM1Aを形成し、第2pウェルpw2内に図1のシングルゲート型メモリセルM2を形成し、第3pウェルpw3内にnチャネル型のMIS型トランジスタを形成する。
また、第1〜第3pウェルpw1,pw2,pw3のp型不純物濃度は、シリコン基板のp型不純物濃度よりも高い。ここで、第1〜第3pウェルpw1,pw2,pw3を形成するために注入する不純物イオン種、供給量(ドーズ量)、および、注入エネルギーが同様である場合、第1〜第3pウェルpw1,pw2,pw3を形成する際のイオン注入工程を、同一工程として良い。また、イオン注入後の熱処理条件が同様であるものは、同一の熱処理工程として良い。製造工程数を低減させられることから、なるべく同一工程とする方が望ましい。以下、複数の半導体領域を形成する工程において同様であるとする。
続いて、シリコン基板1の主面S1の所望の領域に、n型の半導体領域であるn型第2拡散層nwb、および、第2n型拡散層nw2を、例えばイオン注入法によって選択的に形成する。ここでのシリコン基板1の主面S1の所望の領域とは、具体的に以下の通りである。
まず、第2領域R1においては、主面S1を平面的に見て、第2pウェルpw2の周囲を囲むように、また、n型第1拡散層nwaと同程度のn型不純物濃度となるように、n型第2拡散層nwbを形成する。これにより、第2pウェルpw2とシリコン基板1との間には、n型第2拡散層nwbおよび先に形成したn型第1拡散層nwaが配置する構造となる。従って、第2pウェルpw2は、n型第1拡散層nwaおよびn型第2拡散層nwbによって、シリコン基板1に対して電気的に絶縁される。即ち、n型第1拡散層nwaおよびn型第2拡散層nwbは、図1を用いて説明した第1nウェルnw1を構成していることになる。
また、第3領域R3の一部には、先に形成した第3pウェルpw3に平面的に重ならないようにして第2nウェルnw2を形成する。この第2nウェルnw2には、後の工程で、pチャネル型のMIS型トランジスタを形成する。
次に、図4に示すように、シリコン基板1の主面S1に分離部2を形成する。まず、シリコン基板1の主面S1に例えば絶縁膜を形成し、分離部2を形成する箇所の絶縁膜を除去(開口)する(図示しない)。これには、例えばフォトリソグラフィ法と異方性エッチングとを用いる。その後、絶縁膜をエッチングマスクとして、シリコン基板1の主面S1に異方性エッチングを施すことによって、主面S1から300nm程度の深さの溝を形成する。そして、例えば、ドライ熱酸化法と、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)およびオゾン(O)を原材料とした化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法などを組み合わせることにより、溝を含む主面S1上に酸化シリコン膜を形成する。その後、例えば化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)法などによって、余分な酸化シリコン膜を除去する。これにより、シリコン基板1の主面S1とほぼ一致した表面を有する酸化シリコン膜が埋め込まれた、STI構造の分離部2を形成することができる。
本実施の形態1では、例えば、第1領域R1と第2領域R2との境界など、前工程で形成したウェルとの境界部に、分離部2を形成する。分離部2は、浅溝内に絶縁体を埋め込んだSTI構造であるとし、上記の各ウェルを絶縁分離し、活性領域を規定するために形成する。
次に、図5に示すように、第1領域R1におけるシリコン基板1の主面S1上に、制御ゲート絶縁膜ICsを介して制御ゲート電極CGsを形成する。また、第3領域R3の第3pウェルpw3および第2nウェルnw2上のそれぞれにおいて、シリコン基板1の主面S1上に、ゲート絶縁膜IGを介してゲート電極GEを形成する。制御ゲート絶縁膜ICsおよびゲート絶縁膜IGは、例えば酸化シリコンを主体とする絶縁膜であり、制御ゲート電極CGsおよびゲート電極GEは、例えば多結晶シリコンを主体とする導体膜である。
本実施の形態1では、制御ゲート電極CGsとゲート電極GEとを同一工程で形成する。また、制御ゲート絶縁膜ICsとゲート絶縁膜IGとを同一工程で形成する。その方法を以下で詳しく説明する。
まず、シリコン基板1の主面S1上に、例えば熱酸化法などによって、厚さ2nm程度の酸化シリコン膜を形成する。その上に、例えばCVD法などによって、厚さ150nm程度の多結晶シリコン膜を形成する。そして、フォトリソグラフィ法などによってパターニングしたフォトレジスト膜をエッチングマスクとして、多結晶シリコン膜に対して異方性エッチングを施すことで、第1領域R1の所望の箇所に制御ゲート電極CGsを、また、第3領域R3の所望の箇所にゲート電極GEを、それぞれ一括して形成する。その後、同フォトレジスト膜をエッチングマスクとして、酸化シリコン膜に対して異方性エッチングを施すことで、制御ゲート電極CGs下に制御ゲート絶縁膜ICsを、また、ゲート電極GE下にゲート絶縁膜IGを、それぞれ一括して形成する。
なお、制御ゲート電極CGsおよびゲート電極GEには、所望の特性を有するように不純物を導入する。具体的には、nチャネル型のMIS型トランジスタのゲート電極であれば、リンなどV族の不純物元素を導入し、pチャネル型のMIS型トランジスタのゲート電極であれば、ホウ素などIII族の不純物元素を導入する。ゲート電極への不純物の導入は、上記の工程において多結晶シリコン膜を形成した後に、選択的にイオン注入を施すことで行う。以下、特筆しない限り、ゲート電極(メモリセルの制御ゲート電極、メモリゲート電極も含む)を形成する工程では、同様の工程によって不純物を導入する工程を含むものとする。
次に、図6に示すように、第1領域R1、第2領域R2、および、第3領域R3におけるシリコン基板1の主面S1を覆うようにして、電荷蓄積膜IMを形成する。ここでは、電荷蓄積膜IMとして、第1絶縁膜IM1、第2絶縁膜IM2、および、第3絶縁膜IM3を順に形成する。各絶縁膜が有する機能は、上記図1を用いて説明した通りである。
本実施の形態1では、まず、例えば熱酸化法などによりシリコン基板1の主面S1を酸化する。その際、制御ゲート電極CGsやゲート電極GEの側面や上面も酸化される。これにより、厚さ4〜6nm程度の酸化シリコンを主体とする第1絶縁膜IM1を形成する。次に、第2絶縁膜IM2として、例えばCVD法などにより、厚さ5〜10nm程度の窒化シリコンを主体とする絶縁膜を形成する。この窒化シリコン膜も、シリコン基板1の主面S1の全面に形成される。次に、例えば熱酸化法などにより、上記の窒化シリコン膜の表面を酸化する。これにより、厚さ5〜9nm程度の酸化シリコンを主体とする第3絶縁膜IM3を形成する。
また、上記図1を用いて説明したように、第2絶縁膜IM2として、例えば酸化ハフニウムのような、酸化シリコンよりも比誘電率が高い酸化金属を主体とする絶縁膜を形成する場合がある。これには、例えば蒸着法などによって、厚さ8〜12nm程度の酸化金属膜を形成する。また、上記図1を用いて説明したように、第3絶縁膜IM3として、例えば酸化アルミニウムを主体とする絶縁膜を形成する場合がある。これには、例えば蒸着法、特に、原子層堆積(Atomic Layer Deposition:ALD)法などによって、厚さ5〜9nm程度の酸化アルミニウムを形成する。
以下、本実施の形態1では、上記3層の絶縁膜IM1,IM2,IM3からなる電荷蓄積膜IMを、一括して記述および図示する。
続いて、電荷蓄積膜IM上に、第1導体膜3を形成する。第1導体膜3としては、例えばCVD法などにより、多結晶シリコン膜を形成する。この多結晶シリコン膜からなる第1導体膜3は、後に詳細を説明するように、異方性エッチングにより加工され、メモリセルにおけるメモリゲート電極となる。そこで、本実施の形態1では、第1導体膜3には、不純物として、例えばリンが導入される。
次の工程では、図7に示すように、第1導体膜3に対して異方性エッチングを施す。ここでは、シリコン基板1の主面S1に交差する方向のエッチングが主体となるような異方性エッチングを施す。上記のような異方性を有するエッチングを施した場合、第1領域R1においてシリコン基板1の主面S1上に突出していた制御ゲート電極CGsでは、その側壁を覆うような形状に、自己整合的に第1導体膜3を残すことができる。これは、後の工程によって、上記図1のスプリットゲート型メモリセルM1Aが有する側壁メモリゲート電極MGsになる。なお、第3領域R3におけるゲート絶縁膜の側壁にも、同様に自己整合的に、第1導体膜3が残る。
更に、本実施の形態1では、第2領域R2においても、一部に第1導体膜3を残す。この部分は、後に、上記図1のシングルゲート型メモリセルM2が有するシングルメモリゲート電極MGuになる。従って、第1導体膜3は、第2領域R2において、主面S1を平面的に見て、第2pウェルpw2内の一部に残るように、異方性エッチングによって加工する。ただし、上記のような形状を自己整合的に形成することはできないので、第2領域R2においては、第1導体膜3への異方性エッチングに曝さないためのエッチングマスクを形成する必要がある。
本実施の形態1では、第2領域R2の一部にフォトレジスト膜4を形成する。フォトレジスト膜4は、例えば一連のフォトリソグラフィ法などによって形成する。このフォトレジスト膜4をエッチングマスクとして、第1導体膜3に上記の異方性エッチングを施すことで、第1領域R1における制御ゲート電極CGsの側壁と、第2領域R2におけるフォトレジスト膜4の下部とに、第1導体膜3を残すことができる。
ここで、上記のようにして第2領域R2に第1導体膜3を残すためのエッチングマスクとして形成したフォトレジスト膜4は、他の用途で形成するフォトレジスト膜と同一の工程で形成することが望ましい。なぜなら、第2領域R2に第1導体膜3を残すことに特化した工程とすると、全体の工程数が増え、結果として、歩留まりの低下、製造コストの増加など、生産性の低下を招く原因となるからである。本実施の形態1の製造方法では、下記のような工程とすることで、上記の課題を克服する。
例えば、第1領域R1に形成する上記図1のスプリットゲート型メモリセルM1Aでは、その側壁メモリゲート電極MGsに電気的に接続するためのコンタクトプラグCPを形成する必要がある。しかし、第1領域R1において、第1導体膜3は制御ゲート電極CGsの側壁に自己整合的に形成されるだけであり、ここに直接コンタクトプラグCPを形成することはできない。このような場合、一般的に、側壁メモリゲート電極MGsに電気的に接続する部分であり、かつ、メモリ素子の構成に関与しない部分の第1導体膜3に引き出し部を形成する。即ち、上記のような部分の第1導体膜3を意図的に広く残し、そこにコンタクトプラグCPを落とす。
図8には、シリコン基板1上の第4領域R4として、制御ゲート電極CGsの延在方向のいずれかにおける要部断面図を示している。ここでは、図7と同じ工程中における断面図を示す。異方性エッチングによって除去する第1導体膜3において、第4領域R4では、後の側壁メモリゲート電極MGs(図1参照)と電気的に接続する部分の第1導体膜3を、上記の引き出し部として意図的に残す必要がある。具体的には、第1導体膜3のうち、後に側壁メモリゲート電極MGsを配置する側の制御ゲート電極CGsの側壁に形成された第1導体膜3を、制御ゲート電極CGsの側方に渡って平面的に延在するようにして残す。そして、上記の部分に、異方性エッチングに対するエッチングマスクとしてフォトレジスト膜4を形成する必要がある。
このように、たとえ、シリコン基板1の上に形成する素子が、上記図1のスプリットゲート型メモリセルM1Aだけであったとしても、側壁メモリゲート電極MGsの引き出し部を形成するためのエッチングマスクは必要となる。そこで、本実施の形態1では、第4領域R4に引き出し部を形成するためのエッチングマスクと同一のフォトマスクを用いて、図7の第2領域R2に第1導体膜3を残すためのフォトレジスト膜4を形成する。これにより、工程数を増やすことなく、第2領域R2に第1導体膜3を残すためのフォトレジスト膜4を形成することができる。結果として、不揮発性半導体記憶装置の生産性を損なうことなく、高性能なメモリセルを形成することができる。上記所望のエッチングを施した後、フォトレジスト膜4を除去する。
以上の工程により、図9に示すように、第2領域R2において、主面S1を平面的に見て、前記第2pウェルpw2内に配置されるようにして、シングルメモリゲート電極MGuが形成される。
その後、上記の異方性エッチングの際に、自己整合的に残された第1導体膜3のうち、余分な箇所をエッチングにより除去する。本実施の形態1では、上記図1の不揮発性半導体記憶装置のように、第1領域R1においては、制御ゲート電極CGsの側壁に残された第1導体膜3のうち、片方は不要である。更に、第3領域R3におけるゲート電極GEの側壁に残された第1導体膜3は、いずれも不要である。
そこで、第1領域R1における制御ゲート電極CGsの片方の側壁に残された第1導体膜3と、第2領域におけるシングルメモリゲート電極MGuとを覆うようにして、例えばフォトレジスト膜5を形成する。そして、フォトレジスト膜5をエッチングマスクとして、多結晶シリコンからなる第1導体膜3に対し、選択的なエッチングを施すことで、フォトレジスト膜5に覆われていない第1導体膜3は、エッチングに曝されて除去される。その後、フォトレジスト膜5を除去する。
以上の工程により、第1領域R1には、制御ゲート電極CGsの片方の側壁を覆うように、側壁メモリゲート電極MGsが形成される。また、第2領域R2には、シングルメモリゲート電極MGuが残される。
次に、図10に示すように、シリコン基板1の主面S1に対して、電荷蓄積膜IMを選択的に除去するようなエッチングを施すことで、シリコン基板1に露出した部分の電荷蓄積膜IMが除去される。ここで、シリコンに対する選択性の高いエッチング条件とすれば、電荷蓄積膜IMが除去されて、単結晶シリコンからなるシリコン基板1が露出した時点で、エッチングは停止する。同様に、多結晶シリコンからなる制御ゲート電極CGs、または、シングルメモリゲート電極MGuが露出した時点で、エッチングは停止する。
また、上記のようにシリコンに対して選択性の高いエッチング条件によって、電荷蓄積膜IMを除去する場合、側壁メモリゲート電極MGsおよびシングルメモリゲート電極MGuは、エッチングマスクとなる。従って、側壁メモリゲート電極MGsおよびシングルメモリゲート電極MGuの下部に、電荷蓄積膜IMが残るようにしてエッチングされる。
以上のようにして電荷蓄積膜IMにエッチングを施すことで、図11に示すように、第1領域R1においては、側壁メモリゲート電極MGsとシリコン基板1との間に電荷蓄積膜IMsが形成される形状となる。また、この電荷蓄積膜IMsは、制御ゲート電極CGsと側壁メモリゲート電極MGsとの間にも一体的に形成された形状となる。また、第2領域R2においては、シングルメモリゲート電極MGuとシリコン基板1との間に電荷蓄積膜IMuが形成された形状となる。
続いて、シリコン基板1の主面S1に対して、例えばイオン注入法などにより、所望の不純物イオンを注入し、その後、熱処理を施す。このとき、第1領域R1における制御ゲート電極CGsおよび側壁メモリゲート電極MGs、第2領域R2におけるシングルメモリゲート電極MGu、および、第3領域R3におけるゲート電極GEはイオン注入マスクとなる。
本実施の形態1では、この工程により、第1領域R1において、制御ゲート電極CGsおよび側壁メモリゲート電極MGsの側方下部の第1pウェルpw1には、n型エクステンション領域ne1を形成する。また、第2領域R2において、シングルメモリゲート電極MGsの側方下部の第2pウェルpw2には、n型エクステンション領域ne2を形成する。また、第3領域R3において、ゲート電極GEの側方下部のうち、第3pウェルpw3にはn型エクステンション領域ne3を形成し、第2nウェルnw2にはp型エクステンション領域pe1を形成する。
ここで、一般的に、不揮発性メモリセルを構成するMIS型トランジスタと、周辺回路を構成するMIS型トランジスタとでは、そのエクステンション領域に求められる役割および性能が異なる。例えば、上記図31などを用いて説明したように、不揮発性メモリセルを構成するMIS型トランジスタでは、情報の書き込みや消去に際して、5V程度と比較的高い電圧が印加される。従って、エクステンション領域はこの高電圧に耐える仕様でなければならない。一般的に、半導体領域の耐圧は、不純物の濃度と分布とに依存し、低濃度で分布幅が広いほど耐圧は向上する。しかし、このように低濃度、広分布では、周辺回路を構成するMIS型トランジスタの性能を確保できないのである。
従って、本実施の形態1の不揮発性半導体記憶装置では、不揮発性メモリセルを形成する第1領域R1および第2領域R2のn型エクステンション領域ne1,ne2と、周辺回路用のMIS型トランジスタを形成する第3領域R3のn型エクステンション領域ne3とでは、要求される特性が異なるため、別々の工程で形成される。ただし、シリコン基板1上には、種々の不純物濃度、分布を有する半導体領域を形成する必要があり、これらのいずれかと、上記のエクステンション領域ne1〜ne3,pe1などを形成する工程を共有させれば良く、工程数が増加することにはならない。
次に、図12に示すように、シリコン基板1の主面S1上の各ゲート電極CGs,MGs,MGu,GEの側壁を覆うようにして、サイドウォールスペーサswsを形成する。これには、まず、シリコン基板1の主面S1上に、例えば、TEOSとオゾンとを原材料としたCVD法などにより、酸化シリコン膜を形成する(図示しない)。その後、酸化シリコン膜に対して、シリコン基板S1の主面に交差する方向が主体となるような異方性エッチングを施す。これにより、自己整合的に、上記の各ゲート電極CGs,MGs,MGu,GEの側壁に覆うようにして、酸化シリコン膜からなるサイドウォールスペーサswsが残される。
続いて、上記の工程で形成したサイドウォールスペーサswsの側方下部のシリコン基板1のうち、第1領域R1の第1pウェルpw1にはn型ソース/ドレイン領域nsd1を形成し、第2領域R2の第2pウェルpw2にはn型ソース/ドレイン領域nsd2を形成する。同様に、第3領域R3のうち、第3pウェルpw3にはn型ソース/ドレイン領域nsd3を形成し、第2nウェルnw2にはp型ソース/ドレイン領域psd2を形成する。
これには、例えばイオン注入法などによって、シリコン基板1の主面S1に所望の不純物イオンを注入し、その後、熱処理を施すことで形成される。このとき、シリコン基板1の主面S1上に形成された各ゲート電極CGs,MGs,MGu,GE、および、サイドウォールスペーサswsがイオン注入マスクとなり、各ソース/ドレイン領域nsd1〜nsd3,psd1は、上記の領域に自己整合的に形成される。
更に、上記のイオン注入マスクが形成されていない領域のシリコン基板1の主面S1には、各エクステンション領域ne1〜ne3,pe1が形成されていた。そして、上記のイオン注入工程は、ここに重畳的に同導電型の不純物イオンを注入することになる。従って、同一領域に形成されたソース/ドレイン領域とエクステンション領域(例えば、n型ソース/ドレイン領域nsd1とn型エクステンション領域ne1)とは電気的に接続した状態となる。
その後、各ゲート電極CGs,MGs,MGu,GE、および、各ソース/ドレイン領域nsd1〜nsd3,psd1の表面に、シリサイド層scを形成する。これには、まず、シリコン基板1の主面S1上に、例えばスパッタリング法などによって、コバルト膜を堆積する(図示しない)。その後、コバルト膜とシリコンとが化合反応(シリサイド化反応)する程度の温度で熱処理を施す。これにより、コバルト膜とシリコンとが接していた領域に、コバルトシリサイドが形成される。なお、コバルトシリサイドの膜厚は、熱処理の温度および時間で制御する。最後に、シリサイド化反応に寄与せずに残ったコバルト膜を除去することで、コバルトシリサイドを主体とする導体膜からなるシリサイド層scを形成する。
ここで、上記のシリサイド化反応が起こるのは、コバルト膜とシリコンとが接した領域であり、コバルト膜と酸化シリコンとが接した領域では、シリサイド化反応はほとんど起こらない。従って、主に酸化シリコン膜からなるサイドウォールスペーサswsや、分離部2の表面にはシリサイド層scは形成されない。そして、単結晶シリコンである各ソース/ドレイン領域nsd1〜nsd3,psd1の表面と、多結晶シリコンである各ゲート電極CGs,MGs,MGu,GEの表面とに、自己整合的に、シリサイド層scが形成される。
以上の工程により、シリコン基板1の主面S1に、各素子の基本構成が形成されたことになる。即ち、本実施の形態1の製造工程によって、第1領域R1の第1pウェルpw1内にスプリットゲート型メモリセルM1Aが配置され、第2領域R2の第2pウェルpw2内にシングルゲート型メモリセルM2が配置された構造を有する、不揮発性半導体記憶装置を形成した。更に、第3領域R3においては、第3pウェルpw3内にnチャネル型のMIS型トランジスタ(以下、単にn型トランジスタ)Qnが配置され、第2nウェルnw2内にpチャネル型のMIS型トランジスタ(以下、単にp型トランジスタ)Qpが配置された構造を形成した。以後は、各素子への配線を形成する工程となる。
図13に示すように、以上の工程で形成されたスプリットゲート型メモリセルM1A、シングルゲート型メモリセルM2、n型トランジスタQn、および、p型トランジスタQpを覆うようにして、シリコン基板1の主面S1上にエッチストップ絶縁膜ISを形成する。その後、エッチストップ絶縁膜ISを覆うようにして、層間絶縁膜ILを形成する。ここでは、例えばCVD法などによって、エッチストップ層ISとして窒化シリコン膜を形成し、層間絶縁膜ILとして酸化シリコン膜を形成する。層間絶縁膜ILに対しては、形成後に、例えばCMP法などによって研磨を施すことで、表面を平坦化する。
その後、図14に示すように、層間絶縁膜ILおよびエッチストップ絶縁膜ISを貫通してシリサイド層scに達するように、コンタクトホールCHを形成する。このコンタクトホールCHは、シリコン基板1の表面に形成した全てのソース/ドレイン領域と、全てのゲート電極とに対して形成する。
ここでは、まず、フォトリソグラフィ法などによりパターニングしたフォトレジスト膜(図示しない)をエッチングマスクとして、層間絶縁膜ILに対して異方性エッチングを施す。このとき、窒化シリコン膜と比較して、酸化シリコン膜に対する選択比が十分大きいエッチング条件によって加工する。これにより、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILをエッチングし、窒化シリコン膜からなるエッチストップ絶縁膜ISに達した時点で、エッチングを実質的に停止させることができる。従って、オーバーエッチングによるシリコン基板1などへの損傷を懸念することなく、高レートで層間絶縁膜ILをエッチングすることができる。
その後、酸化シリコン膜と比較して、窒化シリコン膜に対する選択比が十分大きいエッチング条件によって加工することで、エッチストップ絶縁膜ISをエッチングして、コンタクトホールCHを形成する。以上のように、本実施の形態1の製造方法では、自己整合的にコンタクトホールCHを形成するような、所謂SAC(Self Align Contact)技術を適用する。
続いて、コンタクトホールCHの中を導体膜で埋めることで、コンタクトプラグCPを形成する。ここでは、シリコン基板1の主面S1全体に、例えばスパッタリング法などによってタングステン膜を形成する(図示しない)。その後、タングステン膜に対して、例えばCMP法などによって研磨を施すことで、層間絶縁膜ILの表面と同じレベルまでタングステン膜を除去する。これにより、コンタクトホールCH内にタングステン膜が埋め込まれたコンタクトプラグCPを形成することができる。
次に、コンタクトプラグCPの上に配線層MLを形成する。配線層MLは、例えばアルミニウムや銅などの導体膜であり、各素子に導通するコンタクトプラグCP間を結線するために形成される。ここでは、簡略化のために配線層MLを1層しか示していないが、更に上層には、一般的な多層配線技術により、同様のプラグ(ビアプラグ)形成および配線形成を繰り返して所望の回路構成を形成する。
以上のように、本実施の形態1の技術によって、構造の異なる2種類のメモリセル(スプリットゲート型メモリセルM1A、シングルゲート型メモリセルM2)を同一基板上に形成することができる。更に、本実施の形態1の技術によれば、新たな工程の導入、または、工程数の増加をもたらすことなく、上記の構造を形成することができる。結果として、歩留まりの低下や製造コストの増加などの生産性の低下をもたらすことなく、不揮発性半導体記憶装置の性能を向上させることができる。
また、本発明者らの更なる検討によれば、メモリセル自体の性能向上や周辺回路のスケーリングに伴い、上記図1のスプリットゲート型メモリセルM1Aにおいて、側壁メモリゲート電極MGsに対して、主面S1と水平な方向への微細化が要求されることが考えられる。ここで、上記図6〜図9を用いて説明したように、側壁メモリゲート電極MGsは、第1導体膜3に対して異方性エッチングを施す際に、制御ゲート電極CGsの側壁に自己整合的に形成される。
このとき、本発明者らの検討によれば、制御ゲート電極CGsの高さによって、その側壁に自己整合的に形成される側壁メモリゲート電極MGsのサイズが決まる。つまり、同じ厚さの第1導体膜3を形成した場合でも、制御ゲート電極CGsの高さが異なると、その側壁を覆う第1導体膜3の平面方向の幅は変化する。従って、上記のような側壁メモリゲート電極MGsのサイズ縮小の要求に対しても、制御ゲート電極CGsの高さを調整することで、対処することができる。
一方、制御ゲート電極CGsの高さ調整に制限がある場合、または、高さの調整により制御できる範囲を超えて、側壁メモリゲート電極MGsのサイズを縮小する必要がある場合なども考えられる。この場合、上記図6を用いて説明した工程において、第1導体膜3を予め薄く形成しておけば良い。
しかしながら、第1導体膜3を薄く形成することで、以下のような課題がもたらされることが、本発明者らの更なる検討で明らかになった。
第1導体膜3は、後の加工で側壁メモリゲート電極MGsとなるが、同様に、シングルメモリゲート電極MGuとなる導体膜でもある。従って、第1導体膜3を薄く形成することは、シングルメモリゲート電極MGuが薄膜化されることを意味する。一方、上記図11を用いて説明したように、シングルメモリゲート電極MGuは、第2領域R2にn型エクステンション領域ne2を形成する際の、イオン注入マスクとして用いられる。従って、このシングルメモリゲート電極MGuが薄膜化されると、イオン注入マスクとしての機能を十分果たせず、所望の領域以外にまで拡散層が生じてしまう。
上記の課題に対処する方法を、以下で説明する。図15は、上記図6に続く製造工程中を示す要部断面図である。ここでは、上記図6で説明した工程の場合に比べ、第1導体膜3を薄く形成している。その厚さは、後の異方性エッチングによって形成される側壁メモリゲート電極MGsのサイズによって決まる。そして、第1導体膜3を覆うようにして、第1保護膜6を形成する。このように、第1導体膜3上に第1保護膜6を積み増すことによって、後のイオン注入マスクとしての十分な厚さを確保する。
続く工程では、余分な第1保護膜6をエッチングにより除去する。このとき、第2領域R2において、後にシングルメモリゲート電極MGuとなる領域には第1保護膜6を残す必要がある。従って、当該領域の第1保護膜6をエッチングに曝さないように、エッチングマスクとして、例えばフォトリソグラフィ法などにより形成したフォトレジスト膜7を形成する。ここで、第1保護膜6は、第2領域R2以外では全て除去し、例えば段差部などに残留しないようにする必要がある。従って、この工程では等方的なエッチングを施すことで、第1保護膜6を除去する。
更に、この等方性エッチングにより第1保護膜6を除去することで露出する第1導体膜3に対しては、当該等方性エッチングの影響が及ばないようにする必要がある。なぜなら、第1導体膜3は、後の異方性エッチングによって、第1領域R1の制御ゲート電極CGsの側壁に自己整合的に残すことで、側壁メモリゲート電極MGsを形成しなければならないからである。従って、第1保護膜6は、当該等方性エッチングにおいて、下地の第1導体膜3に対しての選択性が高い材料、即ち、エッチング速度が大きく異なる材料を用いる。本実施の形態1では、第1導体膜3は多結晶シリコンであり、第1保護膜は、例えば酸化シリコン膜などであるとする。
また、第1保護膜6は、多結晶シリコンとの選択性が高い材料であれば良く、多結晶シリコンとは異なる導体膜としても良い。第1保護膜6は、後にシングルメモリゲート電極MGuの上面を覆うようにして形成されることから、電気的な導電性を有する導体膜である方が、より好ましい。
その後、図16に示すように、第2領域R2において、シングルメモリゲート電極MGuとして残したい領域の第1導体膜3、および、その上部の第1保護膜6を覆うようにしてフォトレジスト膜8を形成する。フォトレジスト膜8は、シングルメモリゲート電極MGuのゲート幅と同等となるように、フォトリソグラフィ法によって加工される。従って、フォトレジスト膜8の幅は、先の第1保護膜6の等方性エッチングに対するエッチングマスクとして形成したフォトレジスト膜7(図15)の幅に比べて小さい。そして、上記図7を用いて説明した方法と同様にして、このフォトレジスト膜8をエッチングマスクとして、第1導体膜3に異方性エッチングを施す。
その後、上記図9〜図14を用いて説明したものと同様の工程を施すことによって、図17に示すように、不揮発性半導体記憶装置が形成される。ここでは、第2領域R2に形成したシングルゲート型メモリセルM2のシングルメモリゲート電極MGuが、その上面を覆うように形成された第1保護膜6を有している。このように、途中の工程でシングルゲート電極MGu上に第1保護膜6を積み増す。これにより、シングルメモリゲート電極MGuは、例えばn型エクステンション領域ne2を形成する際のイオン注入マスクとして、十分機能する程度の膜厚を持たせることができる。
以上のように、第1保護膜6を用いてシングルメモリゲート電極MGuを積み増す事によって、他の工程に影響を及ぼすことなく、側壁メモリゲート電極MGsのサイズを縮小することができる。結果として、不揮発性半導体記憶装置の性能を更に向上させることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、上記実施の形態1で示した製造方法とは別の方法で、2種類の構造のメモリセルを同一基板上に形成する技術を例示する。別の方法で製造される結果として、上記実施の形態1とは異なる構造を有する不揮発性半導体記憶装置が形成される。ここでは、まず、図18を用いて本実施の形態2で例示する不揮発性半導体記憶装置の構造を説明する。
図18に示した本実施の形態2の不揮発性半導体記憶装置は、上記実施の形態1の構造と比較し、下記に示す点を除いて同様の構造である。ここでは、相違点のみを説明し、それ以外は上記図1を用いて説明した構造と同様であるとする。
本実施の形態2の不揮発性半導体記憶装置は、シリコン基板1上の第1領域R1に形成された、スプリットゲート型メモリセル(第1記憶素子)M1Bの構造が、下記の点で、上記実施の形態1と異なる。
即ち、制御ゲート電極CGsと、側壁メモリゲート電極MGsとの間には、保護絶縁膜IPが形成されている。保護絶縁膜IPは、隣接して配置された制御ゲート電極CGsと側壁メモリゲート電極MGsとの絶縁を目的として形成された、酸化シリコンを主体とする絶縁膜である。従って、両者の正常な絶縁のために、例えば制御ゲート絶縁膜IGsなどと比べて、保護絶縁膜IPは厚い。また、制御ゲート電極CGsは、その一部が側壁メモリゲート電極MGsの上面の一部に乗り上がった形状となっていても良い。この場合でも、制御ゲート電極CGsと側壁メモリゲート電極MGsとの間には保護絶縁膜IPが形成され、両者を絶縁している。
このような形状のスプリットゲート型メモリセルM1Bにおいても、上記実施の形態1のスプリットゲート型メモリセルM1Aとほぼ同様の動作原理に基づいて動作する。即ち、高速性に優れたメモリ動作が可能である。そして、本実施の形態2において、高速性を有するスプリットゲート型メモリセルM1Bと、高書き換え耐性を有するシングルゲート型メモリセルM2とを、同一シリコン基板1上に混載した不揮発性メモリを実現している。結果として、不揮発性半導体記憶装置の性能を向上させることができる。
以下では、本実施の形態2で例示する、上記の構造を有する不揮発性半導体記憶装置の製造方法を説明する。ここでも、上記実施の形態1の製造工程と異なる部分を中心に、詳しく説明する。即ち、本実施の形態2において詳しい説明を省略している工程、または、材料の特徴などは、上記実施の形態1と同様であるとする。
初期の工程は、上記図2〜図4を用いて説明した方法と同様である。なお、上記実施の形態1では、上記図4の工程の直後、第1領域R1に制御ゲート絶縁膜IGsと制御ゲート電極CGsとを形成した。
これに対し本実施の形態2では、図19に示すように、第1領域R1には、電荷蓄積膜IMsを介して側壁メモリゲート電極MGsを形成する。そして、第2領域R2には、電荷蓄積膜IMuを介してシングルメモリゲート電極MGuを形成する。特に、第1領域R1と第2領域R2との間で、側壁メモリゲート電極MGsおよびシングルメモリゲートMGuは同一の工程で形成し、また、電荷蓄積膜IMsおよび電荷蓄積膜IMuは同一の工程で形成する。
より具体的には、上記図4の工程を終えた後、シリコン基板1の主面S1に、第1絶縁膜IM1、第2絶縁膜IM2、および、第3絶縁膜IM3を、順に形成する。各絶縁膜の種類や要求される機能、および、形成方法は、上記実施の形態1と同様である。その後、シリコン基板1の主面S1を覆うようにして、例えばCVD法などにより多結晶シリコン膜を形成する。
続いて、例えばフォトリソグラフィ法などによって形成したフォトレジスト膜(図示しない)をエッチングマスクとして、多結晶シリコン膜に異方性エッチングを施す。これにより、第1領域R1には側壁メモリゲート電極MGsを形成し、第2領域R2にはシングルメモリゲート電極MGuを形成する。
続いて、上記のフォトレジスト膜を更にエッチングマスクとして、第1〜第3絶縁膜IM1〜IM3に対して異方性エッチングを施す。これにより、第1領域R1の側壁メモリゲート電極MGs下には、電荷蓄積膜IMsを形成し、第2領域R2のシングルメモリゲート電極MGu下には、電荷蓄積膜IMuを形成する。このようにして、図19の構造が得られる。
次に、図20に示すように、シリコン基板1の主面S1上において、第1領域R1の側壁メモリゲート電極MGsおよび第2領域R2のシングルメモリゲート電極MGuを覆うようにして、保護絶縁膜IPを形成する。以下にその手順を示す。
まず、シリコン基板1の主面S1上に、例えば熱酸化法などにより、酸化シリコンを主体とする絶縁膜である保護絶縁膜IPを形成する。続いて、余分な領域の保護絶縁膜IPをエッチングにより除去する。このとき、保護絶縁膜IPを除去せずに残す領域には、エッチングに曝さないように、例えばフォトレジスト膜などによるエッチングマスクを形成しておく。本実施の形態2において、保護絶縁膜IPを残す領域と、除去する領域とは以下に示す通りである。
上記図18を用いて説明したように、保護絶縁膜IPとは、後に第1領域R1に形成される制御ゲート電極CGsと、側壁メモリゲート電極MGsとの絶縁を目的として形成される。従って、第1領域R1の側壁メモリゲート電極MGsを覆う部分において、保護絶縁膜IPを残す必要がある。
一方、上記図18を用いて説明したように、側壁メモリゲート電極MGsの片側には、制御ゲート電極CGsが配置される。ここで、制御ゲート電極CGsとシリコン基板1との間には、制御ゲート絶縁膜ICsを形成する必要がある。ここで、この制御ゲート絶縁膜ICsは、スプリットゲート型メモリセルM1BのMIS型トランジスタとしての性能に関わるため、単に厚い保護絶縁膜IPで代用することはできない。従って、側壁メモリゲート電極MGsにおいて、後に制御ゲート電極CGsを形成する側のシリコン基板1の主面S1上では、保護絶縁膜IPを除去する必要がある。
同様の理由から、周辺回路を形成するための第3領域R3の保護絶縁膜IPも除去する必要がある。即ち、第3領域R3においては、特性によって決まる厚さのゲート絶縁膜を有するMIS型トランジスタが形成され、保護絶縁膜IPは不要となる。
また、本実施の形態2では、シングルメモリゲート電極MGuを、後の異方性エッチング工程に曝さないように、第2領域R2にも保護絶縁膜IPを残す。
上記に示したような、保護絶縁膜IPを残すべき領域に、例えばフォトリソグラフィ法などにより、フォトレジスト膜を形成する(図示しない)。そして、フォトレジスト膜をエッチングマスクとして、保護絶縁膜IPにエッチングを施すことで、余分な保護絶縁膜IPを除去する。
次に、図21に示すように、シリコン基板1の主面上において、上記の保護絶縁膜IPが形成されていない領域のうち、第1領域R1には制御ゲート絶縁膜ICsを形成し、第3領域R3にはゲート絶縁膜IGを形成する。
ここで、本実施の形態2において、第1領域R1の制御ゲート絶縁膜ICsと第3領域R3のゲート絶縁膜IGとは、同一の工程で形成する。例えば、熱酸化法などにより、シリコン基板1の主面S1を酸化し、酸化シリコンを主体とする絶縁膜を形成することで、両者を形成する。
その後、シリコン基板1の主面S1を覆うようにして、第2導体膜9を形成する。第2導体膜9は多結晶シリコンを主体とする導体膜であり、例えばCVD法などにより形成する。
次の工程では、図22に示すように、第2導体膜9を加工することで、第1領域R1に制御ゲート電極CGs(上記図18参照)を、また、第3領域R3にゲート電極GE(例えば、上記図5参照)を、一括して形成する。ここでは、上記各電極として残す部分以外の第2導体膜9を、異方性エッチングにより除去する。そのためのエッチングマスクとして、例えばフォトリソグラフィ法などにより、フォトレジスト膜10を形成する。上記のフォトレジスト膜10に覆われていない第2導体膜9に対し、異方性エッチングを施すことで除去する。その後、余分な保護絶縁膜IP、制御ゲート絶縁膜ICs、および、ゲート絶縁膜IGを同様のエッチングにより除去する。
以上の工程により、図23に示すように、シリコン基板1の主面S1上において、第1領域R1には制御ゲート絶縁膜ICsを介して制御ゲート電極CGsを形成し、第3領域R3にはゲート絶縁膜IGを介してゲート電極GEを形成することができる。特に、第1領域R1の制御ゲート絶縁膜ICsおよび制御ゲート電極CGsの仕様は、上記図18を用いて説明したものと同様となる。
続く工程では、上記実施の形態1において図11〜図14を用いて説明した工程と同様の工程を施すことで、図23に示す構造の、本実施の形態2の不揮発性半導体記憶装置を形成する。
以上の工程によって、同一のシリコン基板1上において、第1領域R1には上記図18のスプリットゲート型メモリセルM1Bを形成し、第2領域R2には同図のシングルゲート型メモリセルM2を形成することができる。従って、構造は異なるものの、高速性を有するメモリセルと、高書き換え耐性を有するメモリセルとを、同一基板上に形成することが可能となる。更に、本実施の形態2の技術によれば、上記の2種のメモリセルを構成するほとんどの要素は、その形成工程を共有することができる。即ち、製造工程の顕著な増加をもたらすことなく、2種のメモリセルを混載することができる。結果として、不揮発性半導体記憶装置の性能を向上させることができる。
また、上記実施の形態1では、スプリットゲート型メモリセルM1Aの制御ゲート電極CGsを形成した後に、両メモリゲート電極MGs,MGuを形成した。これに対し、本実施の形態2では、両メモリゲート電極MGs,MGuを形成した後に、制御ゲート電極CGsを形成した。本発明者らの検討によれば、情報を保持する電荷蓄積膜IMの品質は、不揮発性半導体記憶装置のメモリ特性に影響を及ぼし易い。従って、この観点においては、電荷蓄積膜IMを有する両メモリゲート電極MGs,MGuを、なるべく早い段階で形成する製造方法の方が、より好ましい。
また、本実施の形態2では、制御ゲート絶縁膜ICsや第1絶縁膜IM1とは別工程で、保護絶縁膜IPを形成する必要があり、これを加工するための工程を有する。これに対し、この工程を含まない上記実施の形態1の手法では、更に工程数を削減することができる。そして、製造工程を削減できることは、歩留まりの向上や、製造コストの低下など、生産性の向上をもたらすことを意味する。従って、この観点においては、工程数を更に削減できる製造方法の方が、より好ましい。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、高速性を有するスプリットゲート型メモリセルと、高書き換え耐性を有するシングルゲート型メモリセルとを同一チップ上に備える不揮発性半導体記憶装置において、実用に適した各メモリセルの配置技術などを例示する。
図24は、本実施の形態3の不揮発性半導体記憶装置を構成する要素のうち、メモリブロックMemを抜き出した説明図である。本実施の形態3の不揮発性半導体記憶装置において、その全ての構成は、上記実施の形態1,2と同様、同一のシリコン基板1上に形成されている。
メモリブロックMemは、ロジック回路のプログラム情報(第1情報)を格納するための不揮発性メモリ(またはFLASH)が配置された領域である、プログラム用メモリ領域(第1メモリ領域)FLpを有する。また、メモリブロックMemは、動作に必要なデータ情報(第2情報)を格納するための不揮発性メモリが配置された領域である、データ用メモリ領域(第2メモリ領域)FLdを有する。
プログラム情報とは、ロジック回路に演算を行わせ、処理動作をさせるための情報であり、通常、製品出荷時に1回だけ書き込まれる。従って、再書き込みされることはほとんど無いが、集積回路の処理動作に関わるため、高速に読み出す必要がある。一方、データ情報とは、動作中の状態や異常情報を記憶し、データとして保持しておく。従って、プログラム情報と比較して、高速性は要求されないものの、頻度の高い書き換えに対する耐性が要求される。そこで、本実施の形態3では、上記のように異なる特性が要求されるプログラム用メモリ領域FLpと、データ用メモリ領域FLPとを分けて構成している。
そして、上記実施の形態1,2において、スプリットゲート型メモリセルKax,M1A,M1B(以下、単にスプリットゲート型メモリセルMsと記述)を配置した第1領域R1を、上記のプログラム用メモリ領域FLpとして割り当てる。更に、本実施の形態3では、上記実施の形態1,2において、シングルゲート型メモリセルKcx,M2(以下単にシングルゲート型メモリセルMuと記述)を配置した第2領域R2を、上記のデータ用メモリ領域FLdとして割り当てる。こうすることで、読み出し動作の高速性に優れたスプリットゲート型メモリセルM1と、書き換え耐性に優れたシングルゲート型メモリセルM2とを、それぞれに適した用途として活用することができる。
なお、本発明者らが検討した不揮発性半導体記憶装置は、プログラム用メモリ領域FLpには数メガバイト(MB)の記憶容量が要求され、データ用メモリ領域FLdには数百キロバイト(KB)の記憶容量が要求される。従って、メモリブロックMemにおいて、プログラム用メモリ領域FLpの方が、データ用メモリ領域FLdよりも広い面積を占めることになる。
上記実施の形態1において図30〜図35を用いて説明したように、不揮発性メモリの動作には、通常の素子に比べて高い電圧の供給が必要となる。この様な高電圧は、外部電源から与えられる場合もあるが、本実施の形態3の不揮発性半導体記憶装置では、メモリブロックMemが電源回路pwrを備えた構造とし、内部から電圧を供給する。
ここで、本実施の形態3の不揮発性半導体記憶装置では、プログラム用メモリ領域FLpおよびデータ用メモリ領域FLdは、個々に電源を有するのではなく、同一の電源回路pwrを共有している。即ち、プログラム用メモリ領域FLpに配置されたスプリットゲート型メモリセルMs、および、データ用メモリ領域FLdに配置されたシングルゲート型メモリセルMuは、電源回路pwrに電気的に接続され、一つの電源回路pwrによって電圧が供給される。これにより、同一チップ上に2種類のメモリセルを備え、内部電源を含む不揮発性半導体記憶装置において、チップを省面積化することができる。
一方、上記実施の形態1で説明したように、スプリットゲート型メモリセルMsとシングルゲート型メモリセルMuとでは、動作原理が異なるため、電圧供給の仕様も異なる。例えば、スプリットゲート型メモリセルMsにおいては、上記図30,図31を用いて説明したように、書き込み動作時にメモリゲート電圧Vgmとして10V程度、消去時にメモリゲート電圧Vgmとして−5V程度を印加する。これに対し、シングルゲート型メモリセルMuにおいては、上記図34,図35を用いて説明したように、書き込み動作時にメモリゲート電圧Vgmとして14V程度、消去時にメモリゲート電圧Vgmとして−14V程度を印加する。
上記の電圧印加条件を実現するために、本実施の形態3の電源回路pwrは、正電源発生回路pvと負電圧発生回路nvとを有する。更に、プログラム用メモリ領域FLpに配置されたスプリットゲート型メモリセルMsと電源回路pwrとの電気的な接続間には、切り換えスイッチssが配置されている。同様に、データ用メモリ領域FLdに配置されたシングルゲート型メモリセルMuと電源回路pwrとの電気的な接続間にも、切り換えスイッチssが配置されている。これらの切り換えスイッチssは、電源回路pwrから供給される正電圧または負電圧を、プログラム用メモリ領域FLpまたはデータ用メモリ領域FLdに振り分けるために備えられている。
また、上記の電圧の振り分けや、切り替えのタイミングの制御は、制御回路ccにより行われる。制御回路ccは、切り換えスイッチssに電気的に接続するようにして、メモリブロックMemに備えられている。切り換えスイッチssは、例えば電界効果型トランジスタなどである。
ここで、データ用メモリ領域FLdに配置されたシングルゲート型メモリセルMuは、その動作時において、メモリゲート電圧Vgmとして14V程度の正負電圧を要する。これは、他の素子と比較して高い電圧である。このような高電圧を要する素子では、構成要素の物理的な損傷や、他の素子への電界の影響による動作不良(所謂ディスターブ現象)などを引き起こしやすい。これらは、不揮発性半導体記憶装置の信頼性を低下させる原因となる。そこで、本実施の形態3では、当該シングルゲート型メモリセルMuの動作時には、メモリゲート電圧Vgmの印加方法を以下のようにする。
即ち、上記図1で説明したシングルメモリゲート電極MGuへの電圧印加だけでなく、それとは極性が逆の電圧を第2pウェルpw2に印加する。例えば、シングルメモリゲート電極MGuに7V、第2pウェルpw2に−7Vを印加する。これにより、それぞれの要素に印加する電圧は絶対的に14Vより低い電圧としつつ、メモリゲート電圧Vgmとしては相対的に14Vのバイアスをかけることができる。結果として、不揮発性半導体記憶装置の信頼性を向上させることができる。
更に、本実施の形態3においてデータ用メモリ領域FLdに配置されているシングルゲート型メモリセルMuは、上記実施の形態1において図1を用いて説明したように、第1nウェルnw1を用いた3重ウェル構造により、シリコン基板1と電気的に絶縁されている。これにより、上記のように、シングルゲート型メモリセルMuを形成した第2pウェルpw2に特化した電圧を印加する必要があっても、同一のシリコン基板1上に形成された他の素子に当該電界の影響を及ぼす可能性は低い。従って、各メモリ素子の安定した動作、および、データ保持が可能となる。結果として、不揮発性半導体記憶装置の性能を更に向上させることができる。
次に、本実施の形態3のメモリブロックMemにおいて、各メモリ領域FLp,FLdへの各メモリセルMs,Muの配列方法を例示する。
図25は、プログラム用メモリ領域FLpにおける、スプリットゲート型メモリセルMsの配列(アレイ構成)を示した回路図である。スプリットゲート型メモリセルMsは、例えば上記実施の形態1の図1で説明したように、互いに絶縁された形で隣接する制御ゲート電極CGsと側壁メモリゲート電極MGsとを有している。そして、メモリ動作時には、それぞれに独立した制御ゲート電圧Vgc、または、メモリゲート電圧Vgmを印加する。従って、回路図では、一つのスプリットゲート型メモリセルMsが、制御ゲート電極CGsで動作する制御ゲートトランジスタQMcと、側壁メモリゲート電極MGsで動作するメモリゲートトランジスタQMm1とにより構成されるように記述している。
本実施の形態3のプログラム用メモリ領域FLpには、複数のスプリットゲート型メモリセルMsを、否定論理和(NOR)型に配列する。一般的に、NOR型のメモリセル配列は、ワード線、データ線、ソース線の3本の配線を用いる方法で、1セル単位での書き込み、読み出しが可能である。更に、ランダム・アクセスが高速であるという特徴を有する。このような理由から、NOR型のメモリセル配列はプログラムを格納するためのメモリ配列として適している。従って、本実施の形態3においても、プログラム用メモリ領域FLpにおいて、高速動作が可能なスプリットゲート型メモリセルMsをNOR型に配列することで、不揮発性半導体記憶装置の性能をより向上させることができる。以下では、具体的な結線方法を説明する。
スプリットゲート型メモリセルMsを構成する制御ゲートトランジスタQMcのゲート(上記図1の制御ゲート電極CGsに対応)は、制御ワード線WLcによって給電される。また、メモリゲートトランジスタQMm1のゲート(上記図1の側壁メモリゲート電極MGsに対応)は、メモリワード線WLmによって給電される。
また、ビット線BLに対しては、隣り合う2つのスプリットゲート型メモリセルMsで、同一のビットコンタクト11を共有させる。例えば、互いに隣り合うセルMs1とセルMs2とは、ビット線BLに対してのビットコンタクト11Aを共有している。同様に、ソース線SLに対しては、隣り合う2つのスプリットゲート型メモリセルMsで、同一のソースコンタクト12を共有させる。例えば、互いに隣り合うセルMs2とセルMs3とは、ソース線SLに対してのソースコンタクト12Aを共有している。
上記のようにして共有させているコンタクト11,12は、実際のスプリットゲート型メモリセルMsにおいて、上記図1のコンタクトプラグCPのうち、第1pウェルpw1に形成されたn型ソース/ドレイン領域nsd1に給電するものに対応している。
以上のように、本実施の形態3のプログラム用メモリ領域FLpでは、スプリットゲート型メモリセルMsをNOR型配列として高速化を実現し、更に、一部のコンタクト11,12を複数のセルで共有させることで、省スペース化を実現している。結果として、不揮発性半導体記憶装置の性能をより向上させることができる。
上記のNOR型配列は、データ用メモリ領域FLdへの、シングルゲート型メモリセルMuの配列方法にも適用することができる。図26に、データ用メモリ領域FLdにおいて、シングルゲート型メモリセルMuをNOR型に配列した場合の回路図を示す。シングルゲート型メモリセルMuは、上記実施の形態1で図1を用いて説明したように、単一のシングルメモリゲート電極からなるトランジスタである。従って、回路図においても、一つのシングルゲート型メモリセルMuは一つのメモリゲートトランジスタQMm2で構成されるように記述した。
本実施の形態3のデータ用メモリ領域FLdにおける、シングルゲート型メモリセルMuのNOR型配列の結線方法は、上記図25を用いて説明した方法とほぼ同様である。
即ち、メモリゲートトランジスタQMm2のゲート(上記図1のシングルメモリゲート電極MGuに対応)は、ワード線WLによって給電される。また、ビット線BLに対しては、隣り合う2つのシングルゲート型メモリセルMuで、同一のビットコンタクト13を共有させる。同様に、ソース線SLに対しては、隣り合う2つのシングルゲート型メモリセルMuで、同一のソースコンタクト14を共有させる。上記のようにして共有させているコンタクト13,14は、実際のシングルゲート型メモリセルMuにおいて、上記図1のコンタクトプラグCPのうち、第2pウェルpw2に形成されたn型ソース/ドレイン領域nsd2に給電するものに対応している。
上記のように、本実施の形態3のデータ用メモリ領域FLdでは、シングルゲート型メモリセルMsをNOR型配列とし、一部のコンタクト13,14を複数のセルで共有させることで省スペース化を実現している。以上のように、プログラム用メモリ領域FLpだけでなく、データ用メモリ領域FLdにおけるメモリセルの配置をNOR型とすることで、不揮発性半導体記憶装置の性能をより向上させることができる。
なお、シングルゲート型メモリセルMuは、上述のように単一のメモリゲートトランジスタQMm2で構成されているため、常に導通状態になってしまうと、メモリとして機能できなくなる。そのため、読み出しに際して、決められた電圧がワード線WLに印加されない状況においては、確実に該当セルが導通状態とならないように、閾値電圧を制御する必要がある。
また、データ用メモリ領域FLdへのシングルゲート型メモリセルMuの配列は、否定論理積(NAND)型であっても良い。図27に、データ用メモリ領域FLdにおいて、シングルゲート型メモリセルMuをNAND型に配列した場合の回路図を示す。
シングルゲート型メモリセルMuを構成するメモリゲートトランジスタQMm2のゲートへの給電は、上記図26のNOR型と同様、ワード線WLによって施される。また、隣接するシングルゲート型メモリセルMu間には、ビット線BLやソース線SLに接続するコンタクトが存在しない。即ち、隣接するシングルゲート型メモリセルMuは、電気的に直列に接続している。そのため、上記図26のNOR型と比較して、シングルゲート型メモリセルMuを、より密に配置することができる。
このとき、メモリ動作としては、同一のビット線BLに接続した複数のシングルゲート型メモリセルMuに対して、一括して、書き込み、消去、読み出し動作を施すことになる。これは、大容量のデータを頻繁に書き換えながら用いる、データ用メモリ領域FLdにおいては問題とならない動作原理である。また、ワード線WLに電圧が印加されない状況で、シングルゲート型メモリセルMuが導通状態であっても、メモリ動作上の問題とはならない。なぜなら、直列接続した複数のシングルゲート型メモリセルMuの両端において、制御用のMIS型トランジスタQcを介して、ビット線BLおよびワード線WLに接続しているからである。このように、データ用メモリ領域FLdへのシングルゲート型メモリセルMuの配列方法としては、動作上の問題を生じることなく、より高密度に配置することができるNAND型配列とする方が、より好ましい。
以上のように、上記実施の形態1〜3によれば、構造および動作原理が異なる2種類のメモリセルを同一基板上に混載することで、高速性、高書き換え耐性の要求に独立して対応し得る不揮発性メモリを構成することができる。また、上記の混載に際して、新たな製造工程の導入や、既存の製造工程の極端な増加が不要であることから、歩留まりの低下や製造コストの増加などといった、生産性の低下を生じることが無い。また、同一チップ上に集積する際にも、電源回路やセルアレイなどの面積が増大することも無く、チップの小型化を妨げることも無い。このように、不揮発性半導体記憶装置の性能を向上させることができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、上記実施の形態1〜3では、スプリットゲート型メモリセルとシングルゲート型メモリセルとを、nチャネル型のMIS型トランジスタとして、p型ウェルの中に形成される構造を例示した。ここでは、これらの極性または位置関係は逆であっても良い。その場合、表記の極性を反転させることで、所望の構造を形成できる。
また、例えば、上記実施の形態1〜3で例示した不揮発性半導体記憶装置では、同一基板上に形成される複数の素子を形成する領域を規定する分離部として、STI構造のものを示した。ここでは、分離部としては、所謂LOCOS(Local Oxidation of Silicon)構造であっても良い。
本発明は、例えば、パーソナルコンピュータやモバイル機器等において、情報処理を行なうために必要な半導体産業に適用することができる。
本発明の実施の形態1である不揮発性半導体記憶装置の要部断面図である。 本発明の実施の形態1である不揮発性半導体記憶装置の製造工程中における要部断面図である。 図2に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程中における要部断面図である。 図3に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程中における要部断面図である。 図4に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程中における要部断面図である。 図5に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程中における要部断面図である。 図6に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程中における要部断面図である。 本発明の実施の形態1である不揮発性半導体記憶装置の製造工程中において、図7と同じ製造工程中における他の要部断面図である。 図7に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程中における要部断面図である。 図9に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程中における要部断面図である。 図10に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程中における要部断面図である。 図11に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程中における要部断面図である。 図12に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程中における要部断面図である。 図13に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程中における要部断面図である。 図6に続く不揮発性半導体記憶装置の他の製造工程中における要部断面図である。 図15に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程中における要部断面図である。 図16に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程中における要部断面図である。 本発明の実施の形態2である不揮発性半導体記憶装置の要部断面図である。 図4に続く、本発明の実施の形態2である不揮発性半導体記憶装置の製造工程中における要部断面図である。 図19に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程中における要部断面図である。 図20に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程中における要部断面図である。 図21に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程中における要部断面図である。 図22に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程中における要部断面図である。 本発明の実施の形態3である不揮発性半導体記憶装置の説明図である。 本発明の実施の形態3である不揮発性半導体記憶装置の回路図である。 本発明の実施の形態3である不揮発性半導体記憶装置の他の回路図である。 本発明の実施の形態3である不揮発性半導体記憶装置の他の回路図である。 本発明者らが検討した不揮発性半導体記憶装置の説明図である。 本発明者らが検討した不揮発性半導体記憶装置の要部断面図である。 本発明者らが検討した不揮発性半導体記憶装置の動作を示す説明図である。 本発明者らが検討した不揮発性半導体記憶装置の他の動作を示す説明図である。 本発明者らが検討した他の不揮発性半導体記憶装置の要部断面図である。 本発明者らが検討した他の不揮発性半導体記憶装置の要部断面図である。 本発明者らが検討した他の不揮発性半導体記憶装置の動作を示す説明図である。 本発明者らが検討した他の不揮発性半導体記憶装置の他の動作を示す説明図である。
符号の説明
1 シリコン基板(半導体基板)
2 分離部
3 第1導体膜
4,5,7,8,10 フォトレジスト膜
6 第1保護膜
9 第2導体膜
11,11A,13 ビットコンタクト
12,12A,14 ソースコンタクト
BL ビット線
cc 制御回路
CGs 制御ゲート電極(第1ゲート電極)
CH コンタクトホール
CP コンタクトプラグ
FLd データ用メモリ領域
FLp プログラム用メモリ領域
GE ゲート電極
ICs 制御ゲート絶縁膜(第1ゲート絶縁膜)
IG ゲート絶縁膜
IL 層間絶縁膜
IM1 第1絶縁膜
IM2 第2絶縁膜
IM3 第3絶縁膜
IMs,IMu 電荷蓄積膜(電荷蓄積絶縁膜)
IP 保護絶縁膜
IS エッチストップ絶縁膜
M1A,M1B,Ms スプリットゲート型メモリセル(第1記憶素子)
Ms1〜Ms3 セル
M2,Mu シングルゲート型メモリセル(第2記憶素子)
Mem メモリブロック
MGs 側壁メモリゲート電極(第2ゲート電極)
MGu シングルメモリゲート電極(第3ゲート電極)
ML 配線層
ne1,ne2,ne3 n型エクステンション領域
nsd1,nsd2,nsd3 n型ソース/ドレイン領域
nv 負電圧発生回路
nw1 第1nウェル(第1半導体領域)
nw2 第2nウェル
nwa n型第1拡散層
nwb n型第2拡散層
pe1 p型エクステンション領域
psd1,psd2 p型ソース/ドレイン領域
pv 正電圧発生回路
pw1 第1pウェル
pw2 第2pウェル(第2半導体領域)
pw3 第3pウェル
pwr 電源回路
Qc MISトランジスタ
QMc 制御ゲートトランジスタ
QMm1,QMm2 メモリゲートトランジスタ
Qn n型トランジスタ
Qp p型トランジスタ
R1 第1領域
R2 第2領域
R3 第3領域
R4 第4領域
S1 主面
sc シリサイド層
SL ソース線
ss 切り換えスイッチ
sws サイドウォールスペーサ
Vd ドレイン電圧
Vgc 制御ゲート電圧
Vgm メモリゲート電圧
Vs ソース電圧
WL ワード線
WLc 制御ワード線
WLm メモリワード線

Claims (20)

  1. (a)主面に第1領域および第2領域を有する、第1導電型の半導体基板を準備する工程と、
    (b)前記第1領域における前記半導体基板の主面上に、第1ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成する工程と、
    (c)前記第1領域および前記第2領域における前記半導体基板の主面を覆うようにして、電荷蓄積絶縁膜と第1導体膜とを順に形成する工程と、
    (d)前記(c)工程の後、前記第1導体膜を加工することで、前記第1領域には第2ゲート電極を形成し、前記第2領域には第3ゲート電極を形成する工程とを有し、
    前記(c)および(d)工程は、前記(b)工程の前または後に行い、
    前記第1領域において、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とは、互いに電気的に絶縁された状態で、互いに隣り合って配置されるようにして形成し、
    前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極は、前記第1領域において第1記憶素子を構成する要素の一部であり、
    前記第3ゲート電極は、前記第2領域において第2記憶素子を構成する要素の一部であることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、
    前記(c)工程に至る前に、更に、
    (e)前記第2領域に、前記第1導電型とは逆導電型の第2導電型である第1半導体領域を形成する工程と、
    (f)前記第1半導体領域内に、第1導電型の第2半導体領域を形成する工程とを有し、
    前記(d)工程において、前記第3ゲート電極は、平面的に前記第2半導体領域内に配置されるようにして、前記第1導体膜を加工し、
    前記第2記憶素子は、平面的に前記第2半導体領域内に配置されることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  3. 請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、
    前記電荷蓄積絶縁膜として、第1絶縁膜、第2絶縁膜、および、第3絶縁膜を順に形成し、
    前記第2絶縁膜は電荷を蓄積する絶縁膜であり、
    前記第2絶縁膜を挟む前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜は、前記第2絶縁膜に蓄積された電荷の外部への漏出を防ぐ絶縁膜であることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  4. 請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、
    前記第1絶縁膜は厚さ4〜6nmの酸化シリコンを主体とする絶縁膜であり、
    前記第2絶縁膜は厚さ5〜10nmの窒化シリコンを主体とする絶縁膜、または、厚さ8〜12nmの酸化金属を主体とする絶縁膜であり、
    前記第3絶縁膜は厚さ5〜9nmの前記酸化シリコンを主体とする絶縁膜、または、厚さ5〜9nmの酸化アルミニウムを主体とする絶縁膜であり、
    前記酸化金属は、前記酸化シリコンよりも高い比誘電率を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  5. 請求項4記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、
    前記酸化金属は、酸化ハフニウムであることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  6. 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、
    前記(c)および(d)工程を前記(b)工程の後に行うことで、前記半導体基板と前記第2ゲート電極との間に形成される前記電荷蓄積絶縁膜は、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間にも一体的に形成され、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とは、前記電荷蓄積絶縁膜によって互いに電気的に絶縁された状態で、互いに隣り合って配置されるようにして形成することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  7. 請求項6記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、
    前記(c)工程後、前記(d)工程に至る前に、更に、
    (g)前記第1領域および前記第2領域の前記第1導体膜を覆うようにして、第1保護膜を形成する工程と、
    (h)前記第1領域の前記第1保護膜を等方的なエッチングにより除去する工程とを有し、
    前記(d)工程では、前記第1導体膜の加工に加え、前記第3ゲート電極上に前記第1保護膜が残るようにして前記第1保護膜を加工し、
    前記第1保護膜と前記第1導体膜とでは、前記等方的なエッチングに対しての速度が異なることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  8. 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、
    前記(c)および(d)工程は、前記(b)工程の前に行い、
    (i)前記(d)工程後、前記第2ゲート電極を覆うようにして保護絶縁膜を形成する工程を有し、
    前記(i)工程の後に、前記(b)工程において前記第1ゲート電極を形成することで、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間には前記保護絶縁膜が形成され、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とは、前記保護絶縁膜によって互いに電気的に絶縁された状態で、互いに隣り合って配置されるようにして形成することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  9. (a)主面に第1領域および第2領域を有する第1導電型の半導体基板と、
    (b)前記第1領域に配置された第1記憶素子と、
    (c)前記第2領域に配置された第2記憶素子とを有し、
    前記第1記憶素子は、
    (b1)前記半導体基板の主面上に、第1ゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、
    (b2)前記半導体基板の主面上に、電荷蓄積絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極とを有し、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とは、互いに電気的に絶縁された状態で、互いに隣り合って配置され、
    前記第2記憶素子は、
    (c1)前記半導体基板の主面上に、前記電荷蓄積絶縁膜を介して形成された第3ゲート電極を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  10. 請求項9記載の不揮発性半導体記憶装置において、更に、
    (d)前記半導体基板の主面上に配置された電源回路を有し、
    前記第1記憶素子および前記第2記憶素子は、前記電源回路に電気的に接続され、
    前記第1記憶素子および前記第2記憶素子には、一つの前記電源回路によって電圧が供給されることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  11. 請求項10記載の不揮発性半導体記憶装置において、更に、
    (e)前記第1記憶素子と前記電源回路との電気的な接続間、および、前記第2記憶素子と前記電源回路との電気的な接続間にそれぞれ配置された、切り替えスイッチを有し、
    前記電源回路は、更に、
    (d1)正電圧を供給する正電圧発生回路と、
    (d2)負電圧を供給する負電圧発生回路とを有し、
    前記切り替えスイッチは、前記第1記憶素子または前記第2記憶素子に対して、前記電源回路から供給される正電圧または負電圧を切り換える機能を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  12. 請求項11記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記第1領域は、第1情報を記憶するための第1メモリ領域として割り当てられ、
    前記第2領域は、第2情報を記憶するために第2メモリ領域として割り当てられ、
    前記第1情報は、前記第2情報と比較して高速で読み出す情報であり、
    前記第2情報は、前記第1情報と比較して高頻度で書き換える情報であることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  13. 請求項12記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記第1記憶素子は、前記第1領域においてNOR型に複数配列し、
    前記第2記憶素子は、前記第2領域においてNOR型、または、NAND型に複数配列していることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  14. 請求項9記載の不揮発性半導体記憶装置において、更に、
    (f)前記第2領域に形成された、前記第1導電型とは逆導電型の第2導電型である第1半導体領域と、
    (g)前記第1半導体領域内に形成された、第1導電型の第2半導体領域とを有し、
    前記第2記憶素子は、平面的に前記第2半導体領域内に配置されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  15. 請求項14記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記電荷蓄積絶縁膜は、
    第1絶縁膜、第2絶縁膜、および、第3絶縁膜を有し、
    前記第2絶縁膜は、前記第1絶縁膜と前記第3絶縁膜との間に挟まれるようにして配置され、
    前記半導体基板に近い方から順に、前記第1絶縁膜、前記第2絶縁膜、前記第3絶縁膜となるように配置され、
    前記第2絶縁膜は電荷を蓄積する絶縁膜であり、
    前記第2絶縁膜を挟む前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜は、前記第2絶縁膜に蓄積された電荷の外部への漏出を防ぐ絶縁膜であることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  16. 請求項15記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記第1絶縁膜は厚さ4〜6nmの酸化シリコンを主体とする絶縁膜であり、
    前記第2絶縁膜は厚さ5〜10nmの窒化シリコンを主体とする絶縁膜、または、厚さ8〜12nmの酸化金属を主体とする絶縁膜であり、
    前記第3絶縁膜は厚さ5〜9nmの前記酸化シリコンを主体とする絶縁膜、または、厚さ5〜9nmの酸化アルミニウムを主体とする絶縁膜であり、
    前記酸化金属は、前記酸化シリコンよりも高い比誘電率を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  17. 請求項16記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記酸化金属は、酸化ハフニウムであることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  18. 請求項9記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記半導体基板と前記第2ゲート電極との間に形成されている前記電荷蓄積絶縁膜は、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間にも一体的に形成され、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とは、前記電荷蓄積絶縁膜によって互いに電気的に絶縁された状態で、互いに隣り合って配置されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  19. 請求項18記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記第2記憶素子は、更に、
    (c2)前記第3ゲート電極上に形成された第1保護膜を有し、
    前記第1保護膜は、前記第3ゲート電極が有する第1導体膜に対して、等方的なエッチングに対する速度が異なる膜であることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  20. 請求項9記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間には、保護絶縁膜が形成され、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とは、前記保護絶縁膜によって互いに電気的に絶縁された状態で、互いに隣り合って配置されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
JP2008065097A 2008-03-14 2008-03-14 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置 Pending JP2009224425A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065097A JP2009224425A (ja) 2008-03-14 2008-03-14 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
TW098102090A TWI390679B (zh) 2008-03-14 2009-01-20 非揮發性半導體記憶裝置之製造方法及非揮發性半導體記憶裝置
KR1020090012467A KR20090098675A (ko) 2008-03-14 2009-02-16 불휘발성 반도체 기억 장치의 제조 방법 및 불휘발성 반도체 기억 장치
CN2009100080397A CN101533803B (zh) 2008-03-14 2009-02-19 非易失性半导体存储装置的制造方法和非易失性半导体存储装置
US12/389,361 US20090231921A1 (en) 2008-03-14 2009-02-19 Manufacturing method of nonvolatile semiconductor storage device and nonvolatile semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065097A JP2009224425A (ja) 2008-03-14 2008-03-14 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009224425A true JP2009224425A (ja) 2009-10-01

Family

ID=41062881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008065097A Pending JP2009224425A (ja) 2008-03-14 2008-03-14 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090231921A1 (ja)
JP (1) JP2009224425A (ja)
KR (1) KR20090098675A (ja)
CN (1) CN101533803B (ja)
TW (1) TWI390679B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014103345A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5007017B2 (ja) * 2004-06-30 2012-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4659527B2 (ja) 2005-06-20 2011-03-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US20110001179A1 (en) * 2009-07-03 2011-01-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP5268979B2 (ja) * 2010-03-23 2013-08-21 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法。
US20120223381A1 (en) * 2011-03-03 2012-09-06 Lu Hau-Yan Non-volatile memory structure and method for manufacturing the same
JP5985293B2 (ja) * 2011-10-04 2016-09-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9024377B2 (en) * 2011-12-14 2015-05-05 Nanya Technology Corp. Semiconductor device capable of reducing influences of adjacent word lines or adjacent transistors and fabricating method thereof
KR101978450B1 (ko) * 2012-12-21 2019-05-14 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법
JP6029989B2 (ja) * 2013-01-25 2016-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8853768B1 (en) * 2013-03-13 2014-10-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of fabricating MONOS semiconductor device
JP2015185613A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6440507B2 (ja) * 2015-01-27 2018-12-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9773733B2 (en) * 2015-03-26 2017-09-26 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device
JP6434841B2 (ja) * 2015-03-30 2018-12-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9741868B2 (en) * 2015-04-16 2017-08-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Self-aligned split gate flash memory
CN107026170B (zh) * 2016-11-29 2020-02-14 亿而得微电子股份有限公司 单闸极多次写入非挥发性内存的操作方法
CN108831829B (zh) * 2018-06-19 2020-10-27 上海华力微电子有限公司 一种分裂栅结构下的侧墙栅极隔离刻蚀膜层工艺
JP2021068799A (ja) * 2019-10-23 2021-04-30 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
CN114284285B (zh) * 2021-06-02 2024-04-16 青岛昇瑞光电科技有限公司 一种nor型半导体存储器件及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003218212A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2005332502A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Renesas Technology Corp 半導体装置およびicカード
JP2006310720A (ja) * 2005-04-29 2006-11-09 Macronix Internatl Co Ltd 反転ビット線、電荷をトラップする不揮発性メモリ、およびその動作方法
JP2007311695A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275657A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US6330190B1 (en) * 1996-05-30 2001-12-11 Hyundai Electronics America Semiconductor structure for flash memory enabling low operating potentials
US5969383A (en) * 1997-06-16 1999-10-19 Motorola, Inc. Split-gate memory device and method for accessing the same
KR19990088517A (ko) * 1998-05-22 1999-12-27 마 유에 예일 비휘발성메모리셀구조및비휘발성메모리셀을작동시키는방법
US6617204B2 (en) * 2001-08-13 2003-09-09 Macronix International Co., Ltd. Method of forming the protective film to prevent nitride read only memory cell charging
US6674138B1 (en) * 2001-12-31 2004-01-06 Advanced Micro Devices, Inc. Use of high-k dielectric materials in modified ONO structure for semiconductor devices
JP2003347436A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4489359B2 (ja) * 2003-01-31 2010-06-23 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
JP4477886B2 (ja) * 2003-04-28 2010-06-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US7158411B2 (en) * 2004-04-01 2007-01-02 Macronix International Co., Ltd. Integrated code and data flash memory
JP2006066009A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
US7479425B2 (en) * 2005-01-20 2009-01-20 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd Method for forming high-K charge storage device
US7242622B2 (en) * 2005-12-06 2007-07-10 Macronix International Co., Ltd. Methods to resolve hard-to-erase condition in charge trapping non-volatile memory
JP2007194511A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7548458B2 (en) * 2007-04-27 2009-06-16 Macronix International Co., Ltd. Methods of biasing a multi-level-cell memory

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003218212A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2005332502A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Renesas Technology Corp 半導体装置およびicカード
JP2006310720A (ja) * 2005-04-29 2006-11-09 Macronix Internatl Co Ltd 反転ビット線、電荷をトラップする不揮発性メモリ、およびその動作方法
JP2007311695A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014103345A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101533803A (zh) 2009-09-16
US20090231921A1 (en) 2009-09-17
CN101533803B (zh) 2011-05-25
TW200950004A (en) 2009-12-01
KR20090098675A (ko) 2009-09-17
TWI390679B (zh) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009224425A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
US10062706B2 (en) Semiconductor device
US10043814B2 (en) Semiconductor substrate with a single protruding portion with multiple different widths and insulation thickness
KR20180035656A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5538024B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP6778607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2021121036A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI644396B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP6998267B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11672121B2 (en) Semiconductor memory device including separated epitaxial layers
TW201622111A (zh) 半導體裝置之製造方法
TWI390713B (zh) 非揮發性半導體記憶裝置及其製造方法
CN106469733B (zh) 半导体装置的制造方法
JP2018056422A (ja) 半導体装置
TW201834212A (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US10644017B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP6786440B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019117913A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6787798B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5982055B1 (ja) メモリセル、不揮発性半導体記憶装置、および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2012216857A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2019102560A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2022082914A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201301445A (zh) 記憶體結構及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130226