JP2007194511A - 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007194511A
JP2007194511A JP2006013276A JP2006013276A JP2007194511A JP 2007194511 A JP2007194511 A JP 2007194511A JP 2006013276 A JP2006013276 A JP 2006013276A JP 2006013276 A JP2006013276 A JP 2006013276A JP 2007194511 A JP2007194511 A JP 2007194511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
charge retention
memory device
charge
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006013276A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Mine
利之 峰
Kan Yasui
感 安井
Tetsuya Ishimaru
哲也 石丸
Yasuhiro Shimamoto
泰洋 嶋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2006013276A priority Critical patent/JP2007194511A/ja
Priority to US11/639,134 priority patent/US8125012B2/en
Publication of JP2007194511A publication Critical patent/JP2007194511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/512Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being parallel to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/954Making oxide-nitride-oxide device

Abstract

【課題】ホットエレクトロンによる電子書込み、ホットホールによる正孔消去を行う不揮発性半導体記憶装置の性能向上を図る。
【解決手段】電子により書込み動作を行ない、正孔による消去動作を行なう不揮発性メモリセルは、Si基板上に設けたp型ウェル領域101、素子分離領域102、ソース領域109、ドレイン領域110を有している。ソース領域109とドレイン領域110の間には、ゲート絶縁膜103を介してコントロールゲート電極104が形成されている。コントロールゲート電極104の左側の側壁には、ボトムSi酸化膜105、電荷保持膜106、トップSi酸化膜107およびメモリゲート電極108が形成されている。ここで、化学量論的にシリコンを過剰に含むSi窒化膜から電荷保持膜106を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は不揮発性半導体記憶装置およびその製造技術に関し、特に低電圧、高速プログラミングが可能な高信頼性の不揮発性半導体記憶装置およびその製造技術に関する。
絶縁膜を記憶ノードとする不揮発性メモリ(不揮発性半導体記憶装置)の代表的な例として、MONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor)メモリが挙げられる。MONOSメモリは、導電性ゲート電極(M)、Si酸化膜(O)、Si窒化膜(N)、Si酸化膜(O)および半導体基板(S)の積層構造からなり、電荷保持機能を有するSi窒化膜にキャリア(電荷)を注入、放出することで情報を記憶する。
上記不揮発性メモリのプログラム方式は、用途によって使い分けられている。例えば、電荷保持膜であるSi窒化膜の下層に位置する非常に薄いSi酸化膜(トンネル酸化膜)を介して、シリコン基板(半導体基板)(以下、Si基板という)から上記Si窒化膜中に電子をFN(Fowler Nordheim)トンネル注入(書込み)する一方、上記Si窒化膜からSi基板へFNトンネル放出(消去)する方式が最も一般的である。
上記トンネル酸化膜(約2nm)を介した電子のFN書込み/FN消去方式としては、特開平5−343694号公報(特許文献1)に開示されており、電荷保持膜のトラップ密度を大きくするために、化学量論的にSiを過剰に含むSi窒化膜を用いた例が挙げられている。
一方、最近では低電圧かつ高速書換えが可能なホットエレクトロン書込み(注入)、ホットホール消去方式のMONOSメモリの需要が大きくなっている。ホットエレクトロン注入、ホットホール消去を用いるMONOSメモリのセル構造は、情報を記憶するメモリMONOSトランジスタとセルを選択する選択MOSトランジスタを分けない構造と分ける構造の2つに大別される。例えば、前者の方式としては特開平5−110114号公報(特許文献2)に、後者の方式としては特開2004−186452号公報(特許文献3)に開示されているものがある。
ここでは、特許文献3(特開2004−186452号公報)に開示されている不揮発性メモリセルの構造と動作を、図28を用いて簡単に説明する。
この不揮発性メモリセルは、記憶部を構成するメモリMONOSトランジスタと、その記憶部を選択して情報を読み出すための選択MOSトランジスタとの、2つのMOSトランジスタから構成されている。いわゆる、スプリットゲート型のMONOSメモリであり、一般的には両トランジスタ共に、N型のトランジスタを用いる。以下、メモリMONOSトランジスタおよび選択MOSトランジスタを、それぞれメモリトランジスタ、選択トランジスタと記述する。
メモリトランジスタおよび選択トランジスタは、Si基板301に形成された素子分離領域302で分離される活性領域に形成される。選択トランジスタは、Si基板301上に形成されたゲート絶縁膜303を介して、コントロールゲート電極304を有している。このコントロールゲート電極304の図中左側の側壁には、メモリトランジスタが形成され、図中右側の側壁にはサイドウォール311が形成されている。
選択トランジスタのドレイン領域(拡散層)310はビット線に、コントロールゲート電極304は制御ゲート配線に接続されている。一方、メモリトランジスタのソース領域(拡散層)309は共通線に、メモリゲート電極308はワード線に接続されている。なお、上記ソース領域309、ドレイン領域310の名称は、読み出し動作時の電圧関係により異なるので、逆の名称が呼ばれることもある。
ここでは、ゲート電極が2つあるため選択トランジスタのゲート電極をコントロールゲート電極、メモリトランジスタのゲート電極をメモリゲート電極と記載する。
メモリトランジスタの容量絶縁膜は3層膜で構成されている。Si基板301表面側から、Si酸化膜(第1層膜)305、Si窒化膜(第2層膜)306およびSi酸化膜(第3層膜)307で構成されている。第1層膜〜第3層膜の膜厚は、それぞれ、6nm〜7nm程度、8nm〜9nm程度および7nm〜8nm程度である。上記メモリトランジスタにおいては、第2層膜であるSi窒化膜306がキャリア保持機能を有する電荷保持絶縁膜であり、Si窒化膜の伝導帯もしくは価電子帯から約1.4eV〜1.6eVの深さに存在するトラップ準位にキャリア(電荷)を捕獲する。第1層膜のSi酸化膜305と第3層膜のSi酸化膜307が電位障壁膜であり、Si窒化膜306から外部へのキャリアの漏れや外部からのキャリアの流入を防止している。
一般的に、第1層膜のSi酸化膜305の形成には、Si基板301を酸化性雰囲気中で熱処理して得られるシリコン酸化膜が用いられる。第2層膜のSi窒化膜306の形成には、ジクロルシラン(SiHCl)とアンモニア(NH)を原料ガスとする化学気相成長法(CVD法:Chemical Vapor Deposition)が用いられ、ジクロルシランの流量に対し5倍以上のアンモニアを導入している。第3層膜のSi酸化膜307の形成は、熱酸化法とCVD法があり、熱酸化法は酸化性雰囲気中でSi窒化膜306を酸化してSi酸化膜307を形成する。一方、CVD法はジクロルシランと亜酸化窒素(NO)を原料ガスとして、Si窒化膜306上にSi酸化膜307を堆積している。以下、第1層膜であるSi酸化膜305をボトムSi酸化膜、第3層膜であるSi酸化膜307をトップSi酸化膜と記述する。また、一般には、上記3層膜は、ONO膜と呼称しているので、ここでも3層膜を示す場合はONO膜と記述する。
次に、上記メモリセル構造の代表的なオペレーションを説明する。ここでは、ソース領域309の電位をVs、ドレイン領域310の電位をVd、選択トランジスタのコントロールゲート電極304の電位をVcg、メモリトランジスタのメモリゲート電極308の電位をVmgと記述する。
書込み動作は、例えば、Vs=5V、Vmg=10V、Vcg=0.4V、Vd=0Vとし、この電位を例えば、1マイクロ秒間パルスとして印加する。選択トランジスタとメモリトランジスタを電気的に絶縁している極めて狭い領域直下のSi基板301表面には、非常に大きな電界がかかる。この電界で加速されたチャネル電子はホットエレクトロンとなり、その一部はメモリゲート電極308の大きい電界によりメモリゲート電極308側に引き込まれSi窒化膜306に注入される。
消去動作は、例えば、Vs=8V、Vmg=−6V、Vcg=0V、Vd=0Vとし、この電位を例えば、100マイクロ秒間パルスとして印加する。ソース領域309端部では、非常に大きい電界によりバンド間トンネリングが起こり、ホットホールが発生する。ホットホールの一部はメモリゲート電極308の大きい電界によりメモリゲート電極308側へ引き込まれSi窒化膜306に注入される。
読出し動作は、例えば、Vs=0V、Vmg=1.5V、Vcg=1.5V、Vd=1.5Vとする。すなわち、選択トランジスタをオン状態にし、メモリトランジスタのメモリゲート電極308に、書込み状態のしきい値と消去状態のしきい値との間の電位を印加する。これにより電子を注入したメモリセルはオフ状態を保つが、正孔を注入したメモリセルはオン状態となり、2値の情報を読み出すことが出来る。
このように、両電荷型のキャリアを用いるMONOSメモリは、ボトムSi酸化膜を厚くしてもFN注入/FN消去方式では実現不可能な、低電圧かつ高速プログラミングが可能となる。
特開平5−343694号公報 特開平5−110114号公報 特開2004−186452号公報
ホットエレクトロンによる電子書込み、ホットホールによる正孔消去は低電圧かつ高速プログラミングを可能にする反面、書換え回数を増加させることが困難である。これは、ホットホールによる正孔消去がボトムSi酸化膜の膜質を劣化させ、その膜質劣化がデータ保持特性の著しい低下を招くためである。データ保持特性の劣化は、放置時間に伴い書込み側のしきい電圧(Vth)が低下する劣化モード(高温で劣化が最大)と、消去側のVthが上昇する劣化モード(室温近傍で劣化が最大)があるが、特に消去側のVthの上昇が、書換え回数の増加を困難にしている。従って、ホットエレクトロンおよびホットホールをプログラミングに用いるMONOSメモリにおいては、両電荷の注入量を如何に少なくしてボトムSi酸化膜の膜質の劣化を防止するかが、書換え耐性を向上させる鍵となる。
本発明者らは詳細な検討を行った結果、電荷保持膜中に両電荷が局在する現象が、書換えに伴う電荷注入量を増加させる原因であることを見出した。具体的には、電子と正孔は、エネルギー的にも空間的にも電荷保持膜中への注入位置が異なるため、消去動作を行っても両電荷が完全に消滅しないで局所的に存在(局在)する。この現象は、両電荷型のMONOSメモリ特有の現象であり、単一電荷型(電子のみ)を用いるMONOSメモリでは発生しない。
まず、両電荷のエネルギー的な注入位置の違いに起因する問題点を、図29を用いて説明する。図29はメモリトランジスタのフラットバンド状態のバンドダイアグラムを模式的に示した図である。電子、正孔ともにSi基板側からボトムSi酸化膜を介して電荷保持膜中に注入される。注入された電子の大部分は電荷保持膜の伝導帯に近いトラップ準位に捕獲されるのに対し、正孔は価電子帯に近いトラップ準位に捕獲される。両トラップ準位の電位差は、1.2eV〜1.6eV程度である。消去動作により電荷保持膜に注入された正孔の大部分は、捕獲されている電子と再結合し消滅するが、再結合できない一部の両電荷は電荷保持膜中に残ってしまう。但し、両電荷の電気力線は打ち消し合うため、Si基板にかかる電界は電荷が存在していない状態と、ほぼ同じになる。電子と正孔の再結合の際、トラップ準位のエネルギー差に相当するエネルギーが放出され、このエネルギーがONO膜中の結合を切るため、ONO膜の膜質の劣化を引き起こす。
次に空間的な注入位置の違いによる問題点を、図30を用いて説明する。図30はスプリットゲート型のMONOSメモリの断面模式図である。書込み時に選択トランジスタを介してドレイン領域310側から電荷保持膜(Si窒化膜306)に注入される電子の大部分は、選択トランジスタに近い領域(図中右側)に注入される。これに対し、消去時にソース領域309の端部から電荷保持膜に注入される正孔の大部分は、ソース領域309に近い領域(図中左側)に注入される。
図31に電子、正孔注入後の電荷保持膜中の電荷密度分布を示す。図31の横軸は、図30に示したメモリトランジスタのソース領域309の端部からの距離であり、縦軸は捕獲された電荷の電荷密度の絶対値である。理想的には、電子と正孔の電荷密度分布は同じ分布であることが好ましいが、スプリットゲート型のMONOSメモリでは両電荷の注入位置が空間的に異なるため、電荷注入後の電子と正孔の電荷保持膜中の捕獲分布のピーク位置は図31に示すように大きく異なる。
図32に多数回書換え後の電荷保持膜中の電荷分布を示す。図31で示した電子と正孔の電荷密度分布が重なる領域およびその近傍は、両電荷の再結合確率が大きいため、殆どの電子と正孔は消滅する。しかし、再結合確率の小さい電荷保持膜の両端部分には電子と正孔が局所的に残る。先にも述べたように、両電荷型のMONOSメモリの場合、電子が残っていても、その電界を打ち消すだけの正孔が存在していれば、電子が残っていない状況と見かけ上は同じになる。
この結果、書換えに伴う両電荷の注入量は、膜中に残っている相手側の電荷の電界を打ち消すだけ注入しなければならず、必然的にその注入量は書換え回数と共に増加する。更に、書換えに伴う電荷注入量の増加は、メモリトランジスタの特性劣化によって更に加速される。
以下に、メモリトランジスタの特性劣化によって書換えに伴う電荷注入量が増加することについて説明する。
図33に書込み時のメモリトランジスタのメモリゲート電圧(Vmg)とドレイン電流(Id)との関係を書換え初期の場合と多数回書換え後の場合で比較して示す(ドレイン電流は対数表示)。実線は書換え初期、破線は多数回書き換え後の特性を示している。多数回書換えを行ったメモリトランジスタのメモリゲート電圧とドレイン電流の関係は、サブスレッショルド係数(S値)が大きくなるため、書換え初期と同等の電子を注入しても、所定のしきい電圧まで書き上げることが出来なくなる。これは、図33の書込み判定電流で比較した場合、メモリゲート電圧が左側にシフトしている結果を表している。つまり、書換えに伴うメモリトランジスタのS値の劣化が、電子注入量の増加をより加速させる結果となる。これは、以下の理由による。
書換え初期のメモリトランジスタの等価図を右上に、多数回書換え後の等価図を右下に示す。書換え初期は、電荷保持膜中の両電荷の局在量が小さいため、しきい電圧(Vth)の大きいトランジスタが1つあると考えることが出来る。これに対し、両電荷の局在が顕著になると、正孔が局在するVthの小さいトランジスタと、電子が局在するVthの大きいトランジスタが直列に配置された2つのトランジスタと考えることが出来る。正孔局在によるVthの小さいトランジスタがON状態になると、メモリトランジスタのメモリゲート電極とドレイン電流との関係は、実効チャネル長が小さく、Vthの大きい電子局在のトランジスタの特性で決定されるため、S値が大きくなる。したがって、多数回書換え後のメモリトランジスタでは、書換えに伴う電荷注入量が増加する。つまり、書換えに伴う電荷注入量の増加は、空間的に局在する電荷に起因する。
両電荷の空間的な局在現象は、両電荷の注入温度に強く依存し、高温での注入ほど局在を抑制することが出来る。これは、高温での注入ほど電荷分布が空間的に拡がり、再結合効率が大きくなるためである。しかし、この効果が現れるのは100℃以上の高温状態であり、現実的な解決方法ではない。
以上示したように、両電荷の空間的、エネルギー的局在現象が書換え動作に伴う電荷注入量(時間)の増加を招くため、ボトムSi酸化膜の膜質劣化を加速する。最終的には、ボトムSi酸化膜の膜質劣化がデータ保持特性(リテンション特性)を著しく低下させるため、MONOSメモリの書換え回数が制限されてしまう。
本発明の目的は、ホットエレクトロンによる電子書込み、ホットホールによる正孔消去を行う不揮発性半導体記憶装置の性能向上を図ることにある。特に、書換えに伴う両電荷注入量の増加を抑制することで書換え耐性を向上させることにある。また、サブスレッショルド係数の劣化を抑制することで書換え耐性を向上させることにある。また、データ保持特性の向上を図ることにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による不揮発性半導体記憶装置は、(a)半導体基板中に形成された第1および第2半導体領域(ソース領域、ドレイン領域)と、(b)前記第1および第2半導体領域間上の前記半導体基板の上部に形成された第1導電体(コントロールゲート電極)および第2導電体(メモリゲート電極)と、(c)前記第1導電体と前記半導体基板との間に形成された第1絶縁膜(ゲート絶縁膜)と、(d)前記第2導電体と前記半導体基板との間に形成された第2絶縁膜(ONO膜)とを備え、(e)前記第2絶縁膜は、前記半導体基板上に形成された第1の電位障壁膜と、前記第1の電位障壁膜の上部に形成された電荷保持膜と、前記電荷保持膜の上部に形成された第2の電位障壁膜よりなり、前記電荷保持膜に電子を注入することで情報の書込みを行い、正孔を注入することで情報の消去を行う不揮発性半導体記憶装置であって、前記電荷保持膜は、化学量論的にシリコンを過剰に含むSi窒化膜(以下、SRN(Si Rich Nitride)膜と記す)を有することを特徴とするものである。
また、本発明による不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、電荷を保持する電荷保持膜に電子を注入することで情報の書込みを行い、正孔を注入することで情報の消去を行う不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、(a)半導体基板上に第1の電位障壁膜を形成する工程と、(b)前記第1の電位障壁膜上に電荷保持膜を形成する工程と、(c)前記電荷保持膜上に第2の電位障壁膜を形成する工程と、(d)前記第2の電位障壁膜上に導電体膜を形成する工程と、(e)前記第1の電位障壁膜、前記電荷保持膜、前記第2の電位障壁膜および前記導電体膜をパターニングする工程と、(f)前記半導体基板中に第1および第2半導体領域を形成する工程とを備え、前記電荷保持膜は、化学量論的にシリコンを過剰に含むSi窒化膜(SRN膜)を有することを特徴とするものである。
化学量論的にシリコン(Si)を過剰に含むSi窒化膜(SRN膜)の望ましい形態としては、物理蒸着法(PVD法)もしくは化学気相成長法(CVD法)で形成するSi膜の組成ばらつきを超える範囲でSiを過剰に含んだSi窒化膜である。
SRN膜の1つの具体的な形態としては、原料ガスにジクロルシラン(SiHCl)とアンモニア(NH)を用いた熱CVD法により形成したSi膜の組成ばらつきを超える範囲でSiを過剰に含んだSi窒化膜である。
SRN膜の別の具体的な形態としては、原料ガスにモノシラン(SiH)とアンモニア(NH)を用いた熱CVD法により形成したSi膜の組成ばらつきを超える範囲でSiを過剰に含んだSi窒化膜である。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
ホットエレクトロンによる電子書込み、ホットホールによる正孔消去を行う不揮発性半導体記憶装置の性能向上を図ることができる。特に、書換えに伴う両電荷注入量の増加を抑制することで書換え耐性を向上させることができる。言い換えれば、サブスレッショルド係数の劣化を抑制することで書換え耐性を向上させることができ、さらにはデータ保持特性の向上を図ることができる。
本発明の具体的な実施の形態を説明する前に、本発明の基本概念について記述する。本発明の基本概念は、電荷保持膜に注入される電子と正孔の再結合確率を大きくして、両電荷の局在を抑制することにある。すなわち、両電荷のエネルギー的な注入位置、空間的な注入位置の違いによる問題を解消する電荷保持膜を提供することにある。具体的には、電荷保持膜の少なくとも一部にSRN膜を適用することで、上記問題点を解決することが可能となる。
但し、上述したように、SRN膜を用いる場合の利点は、両電荷注入型のMONOSメモリに限られる。以下、その理由について説明する。
図34に、p型Si基板上に形成したSRN膜を絶縁膜とするMIS(Metal Insulator Semiconductor)キャパシタの電界(Eg)―電流密度(Jg)特性を示す。また、図34の電流密度:Jg=1μA/cmで定義した絶縁耐圧とSRN膜組成の関係を図35に示す。両図は、絶縁膜であるSRN膜の組成をパラメータとして比較している。ここでは、SRN膜の組成xを下記のように定義している。
SRN膜をSiとSi膜の混合膜からなると仮定し、組成x=Si/(Si+Si)で表す。すなわち、x=0が化学量論的なSi膜であり、x=1がSi膜に対応する。また、xが0より大きい場合は、化学量論的にSiを過剰に含むSi膜であることを示すことになる。
両図から明らかなように、SRN膜は組成xを僅かに大きくするだけでSi膜に比べ著しくリーク電流が増加する。これは、SRN膜中にSi−Si結合が増加し、Si膜に比べキャリアの移動度が非常に大きくなっていることを示唆している。言い換えれば、SRN膜はSi膜に比べSi−Si結合に起因するキャリアのトラップ準位は増加するが、電荷保持能力は低下することになる。このため、非常に薄いトンネルSi酸化膜(約2nm)を電位障壁膜として用いる単一電荷型(FN注入/FN消去方式)のMONOSメモリに適用すると、データ保持特性が著しく劣化する。トンネルSi酸化膜を4nm以上まで厚膜化すればデータ保持特性の劣化は抑制できるが、FN注入/FN消去方式では書込み/消去速度が著しく低下するため、現実的には適用困難である。
一方、両電荷注入型のMONOSメモリは、エネルギーの大きなキャリアを注入するため、電荷保持膜の下層に位置するボトムSi酸化膜を厚膜化しても高速書換えが可能である。このためSRN膜を適正な条件範囲で用いれば、データ保持特性の劣化を招くことなく、両電荷の局在を抑制できる。以下、両電荷の局在が抑制できる理由を記述する。
両電荷注入型のMONOSメモリでは、電荷保持膜の局所的な領域に注入された電子、正孔は自己電界が発生するため、注入された分布より僅かにその空間的分布が拡がる。電荷の空間的分布の拡がりは、電荷保持膜中の電荷の移動度に大きく依存する。上述したようにSRN膜は、Si膜に比べ膜中の電荷の移動度が大きくなる。このため、図36に示したように、書込み/消去時の電荷捕獲分布はSi膜に比べ大きくなり、電子と正孔の再結合確率が大きくなる(図31を比較参照)。この再結合確率の増加により、両電荷の局在が抑制される。
但し、両電荷注入型のMONOSメモリでも、SRN膜の組成をSi過剰にし過ぎると、SRN膜の絶縁耐圧が著しく劣化(リーク電流の著しい増加)するため別の問題が発生する。
具体的な問題の1つが、Si基板側から注入したホットエレクトロンが書込み動作中にメモリゲート電極側へリークする現象およびホットホール注入中(消去動作中)にメモリゲート電極側から電子が流れ込む現象である。このため、書込み/消去動作を行っても、所定のしきい電圧まで書込み/消去が出来ない問題が発生する。この問題は、ボトムSi酸化膜やトップSi酸化膜を厚膜化することで、ある程度は回避することが可能であるが、メモリトランジスタの容量絶縁膜が厚くなるので、読出し速度の低下、書込み/消去時間の増加等、MONOSメモリとしての性能劣化を伴う。
もう1つの具体的な問題の1つが、データ保持特性の劣化である。SRN膜の組成をSi過剰にしていくとキャリアがある程度SRN膜内を自由に移動できるようになり、ボトムSi酸化膜もしくはトップSi酸化膜のピンホール部分からキャリアがリークする不良が顕在化する。本発明者らの検討では、図35からも明らかなように、SRN膜の組成xが0.25を超えると、SRN膜の電気的な振る舞いはSi膜と同等となり、データ保持特性が著しく劣化する。したがって、データ保持特性を確保する上では、SRN膜の組成xは0.25を超えない範囲で使用することが望ましい。
次に、具体的な実施例について説明する。以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1〜図14を用いて本発明の実施の形態1を詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態1である不揮発性メモリセルの断面図を示す図である。実際には図の上層に配線が存在するが本図では省略する。図2は、本実施の形態1で作成した試料を示す。本実施の形態1では、図2に示すように電荷保持膜に化学量論比のSi膜を用いた試料Aと、化学量論的にシリコン原子(Si)が過剰に導入されているSRN膜を用いた試料B、Cを作製した例を挙げる。試料Bと試料Cは、SRN膜の組成が異なっており、試料Cの方がSiをより過剰に含んだSRN膜である。本実施の形態1では、電荷保持膜以外の膜構成および試料A〜Cの製造プロセスは全て同じとしている。すなわち、試料A〜Cに対応する不揮発性メモリセルはすべて図1のような構成をしており、電荷保持膜の組成だけが異なっている。図2を見てわかるように、化学量論的なSi膜(試料A)の屈折率は、約2であり、化学量論的にシリコンを過剰に含む割合が多くなるほど(xが大きくなるほど)屈折率が大きくなっていることがわかる。したがって、電荷保持膜の組成を特定するには、屈折率を測定すればよいことがわかる。屈折率の測定方法は、例えばエリプソメトリ法を使用することで測定できる。図2に示す屈折率は、エリプソメトリ法を使用して測定したものであり、He−Neレーザ(波長633nm)を用いている。このように屈折率を測定することにより、電荷保持膜の組成xを特定することができる。組成xについては発明を実施するための最良の形態の項の始めで説明した定義に基づいている。
不揮発性メモリセルは、Si基板(半導体基板)上に設けたp型ウェル領域101、素子分離領域102、ソース領域109となるn型拡散層(n型半導体領域)、ドレイン領域110となるn型拡散層(n型半導体領域)を有する2つの電界効果トランジスタから構成されている。なお、本実施の形態1におけるソース領域、ドレイン領域の名称は、読み出し動作時の電圧関係を示しており、逆の名称でも問題はない。
選択トランジスタは、ゲート絶縁膜103となるSi酸化膜、コントロールゲート電極(第1導電体)104となるn型多結晶Si膜から構成されている。メモリトランジスタのメモリゲート電極108は、選択トランジスタのコントロールゲート電極104の左側側壁部に自己整合的に形成されている。一方、コントロールゲート電極104の右側側壁部には、サイドウォール111が形成されている。本実施の形態1では、例えば選択トランジスタのゲート長は約150nm、メモリトランジスタのゲート長は約55nmとしている。
メモリトランジスタはp型ウェル領域101との下層電位障壁膜(第1の電位障壁膜)となるボトムSi酸化膜105、電荷保持膜106、上層電位障壁膜(第2の電位障壁膜)となるトップSi酸化膜107およびn型多結晶Si膜から構成されているメモリゲート電極(第2導電体)108よりなる。上述したボトムSi酸化膜105、電荷保持膜106、トップSi酸化膜107がメモリトランジスタの容量絶縁膜であり、かつコントロールゲート電極104とメモリゲート電極108を電気的に分離する側壁絶縁膜も兼ねている。
選択トランジスタおよびメモリトランジスタの初期のしきい電圧(Vth)は、チャネルが形成されるp型ウェル101表面領域に不純物注入を行うことで、それぞれ約1V、約0Vになるように調整されている。
選択トランジスタのゲート絶縁膜103およびメモリトランジスタのボトムSi酸化膜105は、例えば、p型ウェル領域101を酸化性雰囲気中で熱酸化して形成したSi酸化膜であり、例えば膜厚はそれぞれ3nmおよび4nmである。本実施の形態1では、選択トランジスタのゲート絶縁膜103やメモリトランジスタのボトムSi酸化膜105として熱酸化を用いた例を示しているが、熱酸化膜を一酸化窒素(NO)や亜酸化窒素(NO)雰囲気等の窒化性雰囲気中で処理(窒化処理)したSi酸窒化膜を用いることも可能である。
電荷保持膜106であるSi膜(試料A)およびSRN膜(試料B、C)は、例えばモノシラン(SiH)とアンモニア(NH)を原料ガスとする減圧化学気相成長(LP-CVD:Low Pressure-Chemical Vapor Deposition)法で形成する堆積膜とすることができる。例えば、形成温度は700℃、全圧は100Pa、膜厚は14nmである。ここでは、電荷保持膜106の形成に枚葉式のCVD装置を用い、ガス流量比(NH/SiH)を制御することで組成xを調整している。なお、電荷保持膜106の形成にモノシラン(SiH)とアンモニア(NH)を原料とするCVD法を使用しているが、これに限らず、例えばジクロルシラン(SiHCl)とアンモニア(NH)を原料とするCVD法で形成することもできる。
メモリトランジスタのトップSi酸化膜107は、例えば電荷保持膜106を水蒸気酸化したSi酸化膜であり、例えば膜厚は約6nmである。このトップSi酸化膜107の形成工程で、電荷保持膜106の表面は酸化され、その膜厚は減少して約10nmとなっている。ここでは、トップSi酸化膜107の形成に水蒸気酸化を用いた例を示したが、オゾンを用いた酸化やラジカルを用いた酸化を用いることも可能である。また、原料ガスにジクロルシラン(SiHCl)と亜酸化窒素(NO)を用いた減圧CVD法により、Si酸化膜を堆積してもよい。但し、トップSi酸化膜107をCVD法で形成する場合は、電荷保持膜106の膜厚減少が発生しないので、電荷保持膜106を予め薄めに設定する必要がある。なお、本実施の形態1で示す素子寸法や薄膜の膜厚の絶対値は一例であり、この数値をもって本発明が限定されるわけではない。
また、本実施の形態1では、電荷保持膜106であるSRN膜の形成方法として、モノシラン(SiH)とアンモニア(NH)を原料ガスとする熱CVD法の例を示したが、本実施の形態1は原料ガスの種類で限定されるものではなく、Siの供給源(Si化合物)としてモノシラン(SiH)、ジシラン(Si)、ジクロルシラン(SiHCl)等の水素Si化合物、四塩化シリコン(SiCl)や六塩化シリコン等のハロゲンSi化合物を使用することができる。また、窒素の供給源として、アンモニア(NH)の他にヒドラジン(N)などを用いることも無論可能である。その成膜方法としては、プラズマCVD法や触媒CVD法等の他のCVD法を用いても良い。また、スパッタリング(PVD法)を用いてSRN膜を形成してもよい。例えば、Siをターゲットとし窒化性の雰囲気中でスパッタリングを行い、SRN膜を形成する方法などが使用できる。
図3に、図1に示す不揮発性メモリセルの動作と電圧の印加電圧の一例を示す。ここでは、電荷保持膜106への電子注入を書込み(Write)、正孔注入を消去(Erase)と定義する。書込みは、選択トランジスタ側からのホットエレクトロン注入であり、消去は、ソース領域端部のバンド間トンネリング(BTBT)により発生したホットホール注入である。
図3の記号はそれぞれの電極への印加電圧を示しており、Vmgはメモリトランジスタのメモリゲート電極108に印加される電圧を示している。また、Vsはソース領域109に印加される電圧を示しており、Vdはドレイン領域110に印加される電圧を示している。さらに、Vcgは選択トランジスタのコントロールゲート電極104に印加される電圧を示しており、Vsubはp型ウェル領域101に印加される電圧を示している。
書込み動作は、例えば、Vmg=12V、Vs=5V、Vd=1V、Vcg=1.5V、Vsub=0Vとし、この電位を例えば、1マイクロ秒間パルスとして印加する。選択トランジスタとメモリトランジスタを電気的に絶縁している極めて狭い領域直下のp型ウェル101表面には、非常に大きな電界がかかる。この電界で加速されたチャネル電子はボトムSi酸化膜105の障壁ポテンシャルよりも大きいエネルギーを持つホットエレクトロンとなり、その一部はメモリゲート電極308の大きい電界により、ボトムSi酸化膜を超えてメモリゲート電極108側に引き込まれ電荷保持膜106に注入される。このようにして、書き込み動作が行なわれる。
消去動作は、例えば、Vmg=−6V、Vs=6V、Vd=1.5V、Vcg=0V、Vsub=0Vとし、この電位を例えば、100マイクロ秒間パルスとして印加する。ソース領域109端部では、非常に大きい電界によりバンド間トンネリングが起こり、ボトムSi酸化膜105の障壁ポテンシャルよりも大きいエネルギーを持つホットホールが発生する。ホットホールの一部はメモリゲート電極108の大きい電界により、ボトムSi酸化膜を超えてメモリゲート電極108側へ引き込まれ電荷保持膜106に注入される。このようにして消去動作が行なわれる。
読出し動作は、例えば、Vmg=−5V〜7V、Vs=0V、Vd=1V、Vcg=1.5V、Vsub=0Vとする。すなわち、選択トランジスタをオン状態にし、メモリトランジスタのメモリゲート電極108に、書込み状態のしきい値と消去状態のしきい値との間の電位を印加する。これにより電子を注入したメモリセルはオフ状態を保つが、正孔を注入したメモリセルはオン状態となり、2値の情報を読み出すことができる。
なお、図3に示した電圧条件は一例であり、この数値をもって本発明が限定されるわけではない。
次に、電荷保持膜106が化学量論的なSi膜よりなる試料Aと、電荷保持膜106が化学量論的にSiを過剰に含む試料B、Cについて書込み特性および消去特性を比較した結果を説明する。
図4は書込み特性の比較を行なったグラフであり、図5は消去特性の比較を行なったグラフである。図4において、横軸は書込み時間(sec)を示しており、縦軸はしきい値電圧を示している。図4に示すように、書込み時間が経過するとともに電荷保持膜106に電子が注入されるので、不揮発性メモリのしきい値電圧が上昇していることがわかる。一方、図5において、横軸は消去時間(sec)を示しており、縦軸はしきい値電圧を示している。図5に示すように、消去時間が経過するとともに電荷保持膜106に正孔が注入されるので、不揮発性メモリのしきい値電圧が下降していることがわかる。
両特性の測定は、書換えを行っていない試料に、10回のベリファイ書換えを行ってから実施している。ベリファイ書換えのしきい電圧(Vth)は、書込み側のしきい値電圧を5V(Vth=5V)、消去側のしきい値電圧を−2V(Vth=−2V)としている。つまり、書込み特性は、初期のVth=−2Vからの書込み特性であり、消去特性は、初期のVth=5Vからの消去特性である。以下、書込み側の初期のVth(書き込み深さ)をPV、消去側の初期のVth(消去深さ)をEVと記述する。
図4に示すように、書込み特性を比較した場合、試料AのSi膜と試料Bの組成x=0.07のSRN膜は、同等の書込み特性を示すが、試料Cの組成x=0.14のSRN膜は、しきい電圧が約4.5V程度から書込み速度の低下が確認される。一方、図5に示すように、消去特性を比較すると、Si膜(試料A)が最も深いレベルまで消去できSRN膜の組成xが大きくなるに伴って消去レベルが低下していることがわかる。これは以下の理由による。
図6はp型Si基板上に作製したMONOSキャパシタのリーク電流と電荷保持膜の組成xとの関係を示す図である。図6において、横軸は電荷保持膜の組成xを示しており、縦軸はリーク電流を示している。キャパシタ絶縁膜(ONO膜)は、ボトムSi酸化膜(4nm)/電荷保持膜(10nm)/トップSi酸化膜(6nm)である。実線は書込み電圧印加時におけるリーク電流密度、破線は消去電圧印加時のリーク電流密度であり、電圧印加後100マイクロ秒経過時のリーク電流を示している。図6から明らかなように、電荷保持膜の組成、すなわちSRN膜の組成xを大きくすると(Si過剰にする)、リーク電流が増加する。特に、消去動作時のリーク電流が大きくなることがわかる。それぞれの膜組成で書込み/消去特性を詳細に調べた結果、ONO膜のリーク電流密度が、約1μA/cmを境に、書込みレベルの飽和現象や消去レベルが浅くなる現象が観測される。この現象についての原因を、図7を用いて説明する。
図7は消去動作後、一定時間が経過した時のバンドダイアグラムの模式図である。消去開始時は電荷保持膜であるSRN膜内に電子が捕獲されているためメモリゲート電極側からの電子の注入が起こりにくいが(SRN膜領域が上に凸型のバンド構造)、正孔注入で電子が消去されるとトップSi酸化膜にかかる電界は大きくなり、メモリゲート電極側から注入される電子量が増大する。この電子が、Si基板側から注入される正孔と再結合するために、SRN膜に捕獲されている電子が十分に消滅せず、消去時のしきい電圧が浅くなる現象を引き起こす。ここでは、消去時の説明を行ったが、書込み時の現象も同様で、電子を書込んでいると同時に、トップSi酸化膜側に電子がリークすることにより、書込み電圧の飽和現象が発生する。
したがって、SRN膜を電荷保持膜として用いる場合は、書込み、消去動作でリーク電流が増大しない範囲で組成を選択することが好ましい。さらに、トップSi酸化膜を少し厚めに設定し、電子のFNリークを抑制することで、SRN膜の使用できる組成範囲を広くすることができる。
次に、本発明で最も特徴的である書換え耐性に関する説明を行なう。図8は書換え回数に対するサブスレッショルド係数(S値)の変動の比較を示す図であり、図9は消去時間の増加比を示す図である。ここでは、書込み/消去が正常に行える試料A(Si膜)と試料B(SRN膜、x=0.07)の比較を行っている。なお、書換えはPV=5V、EV=−1Vでベリファイ書換えとする。図9の消去時間増加比は、1回目の消去時間とn回目の消去時間との比で示している。両図から明らかなように、SRN膜を用いた試料Bは、Si膜を用いた試料Aに比べ、S値の変動量が小さく、消去時間増加比も小さくなる。これは、Si膜に比べ、SRN膜では書換えに伴う電子と正孔の局在が抑制されていると考えることができる。つまり、不揮発性メモリの電荷保持膜に、化学量論的なSi膜に代えて化学量論的にシリコンを過剰に含むSRN膜を使用することで、電荷保持膜中の電子および正孔の移動度が増加するので、電子および正孔の局在現象を緩和できるのである。電子および正孔の局在現象を緩和できると、電子および正孔の再結合確率を増加させることができ、書換えを多数回行なっても、電荷保持膜中に残存する電荷量を低減できる。したがって、例えば消去動作時、電荷保持膜中に残存する電子の量は少ないので、残存する電子と再結合させる正孔の注入量も減少できる。このため、書換えを多数回行なっても消去時間の増大を抑制することができるのである。また、電荷保持膜中に局在して残存する電荷量を減らすことができるので、S値の劣化も防止できる。
続いて、データ保持特性に関する説明を行なう。
図10と図11にデータ保持特性の比較を示す。図10は書込み側(PV=5V)のデータ保持特性、図11は消去側(EV=−1V)のデータ保持特性で、両者とも初期からの電圧変動量でプロットしている。図10の書込み側のデータ保持特性は無電圧、150℃の結果を、図11の消去側のデータ保持特性は、Vmg=1.5V印加(バイアス加速リテンション)、25℃の結果を示している。
図10に示すように、書込み動作を行なってから時間が経過すると、メモリトランジスタのしきい値電圧が所定値から減少していくが、書込み側の特性は、Si膜とSRN膜に有意差は無い。一方、図11に示すように、消去動作を行なってから時間が経過すると、メモリトランジスタのしきい値電圧が所定値から上昇するが、消去側の特性は、SRN膜の方が良好な特性を示す。消去側のしきい値電圧の上昇は、強反転しているメモリトランジスタのSi基板側から、ボトムSi酸化膜を介して電荷保持膜に電子が流入するために発生する。これは、書換えにより生成されたボトムSi酸化膜中のトラップ準位を介した電子の注入が主原因と考えられる。そこで、SRN膜を用いることで消去に必要な正孔注入量の増加を抑制できる結果、ボトムSi酸化膜の劣化が起こりにくくなる。つまり、SRN膜を用いることで消去に必要な正孔注入量の増加を抑制できるため、正孔がボトムSi酸化膜を通過する際に生じるトラップ準位の生成も低減することができ、電荷保持膜への電子の注入を抑制できる。すなわち、消去側保持特性が改善する。
以上のように、書込み、消去動作でリーク電流が増大しない範囲で化学量論的にSi組成の大きいSRN膜を電荷保持膜として用いることにより、書換え耐性に優れた両電荷注入型のMONOSメモリを実現することができる。つまり、本実施の形態1によれば、ホットエレクトロンによる電子書込み、ホットホールによる正孔消去を行う不揮発性半導体記憶装置の性能向上を図ることができる。特に、書換えに伴う両電荷注入量の増加を抑制することで書換え耐性を向上させることができる。言い換えれば、サブスレッショルド係数の劣化を抑制することで書換え耐性を向上させることができ、さらにはデータ保持特性の向上を図ることができる。
次に、本実施の形態1における不揮発性メモリの製造方法について説明する。図12は、本実施の形態1における不揮発性メモリの製造工程を示したフローチャートである。このフローチャートに基づいて製造工程を説明する。
まず、Si基板(半導体基板)に素子を分離するための素子分離領域を形成する(S101)。この素子分離領域は、例えば、Si基板に溝を形成し、この溝内を含むSi基板上にSi酸化膜を形成した後、化学的機械的研磨法(CMP:Chemical Mechanical Polishing)法を用いて溝内にだけSi酸化膜を残すSTI(Shallow Trench Isolation)法で形成することができる。
続いて、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を用いて、素子分離領域の間の活性領域にp型ウェルを形成する(S102)。p型ウェルは、例えばホウ素などのp型不純物をSi基板に導入することにより形成される。
次に、Si基板上にゲート絶縁膜を形成する(S103)。ゲート絶縁膜は、例えば、Si酸化膜からなり、例えば熱酸化法により形成することができる。そして、ゲート絶縁膜上に、例えば多結晶Si膜を堆積した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用してパターニングすることにより、多結晶Si膜よりなるコントロールゲート電極を形成する(S104)。
次に、コントロールゲート電極を形成したSi基板上に、ボトムSi酸化膜(第1の電位障壁膜)を形成する(S105)。このボトムSi酸化膜は、例えばSi酸化膜からなり、例えば酸化性雰囲気による熱酸化法を使用して形成することができる。そして、ボトムSi酸化膜上に、電荷保持膜を形成する(S106)。電荷保持膜は、化学量論的にSiを過剰に含むSi窒化膜であるSRN膜から形成される。このSRN膜の形成には、例えば熱CVD法が使用される。この熱CVD法において、原料ガスは、シリコン化合物と窒素化合物が用いられる。具体的に、原料ガスとしてシランとアンモニアあるいはジクロルシランとアンモニアが使用される。この原料ガスは、化学量論的なSi窒化膜であるSi膜を形成する場合と同様であるが、それぞれのガスの流量比を変えることによってSRN膜を形成している。具体的には、後述するが、化学量論的なSi膜を形成する場合は、シランに対するアンモニアの流量比を5以上にして行なわれる。ジクロルシランとアンモニアを使用する場合も同様に、ジクロルシランに対するアンモニアの流量比を5以上にして行なわれる。これに対し、化学量論的にSiを過剰に含むSi窒化膜であるSRN膜を形成する場合、シランに対するアンモニアの流量比を4以下、あるいはジクロルシランに対するアンモニアの流量比を1以下にして行なわれる。ここでのSRN膜は、化学量論的なSi膜を形成する場合の組成ばらつきを超える範囲でSiを過剰に含んでいる。
続いて、電荷保持膜上にトップSi酸化膜(第2の電位障壁膜)を形成する(S107)。このトップSi酸化膜もボトムSi酸化膜と同様に、例えばSi酸化膜から形成され、例えば熱酸化法を用いて形成される。
その後、トップSi酸化膜上に多結晶Si膜を形成し、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用してパターニングすることにより、メモリゲート電極を形成する(S108)。パターニングでは、多結晶Si膜、トップSi酸化膜、電荷保持膜、およびボトムSi酸化膜が順次加工され、コントロールゲート電極の側壁にだけ、ボトムSi酸化膜、電荷保持膜、トップSi酸化膜および多結晶Si膜を残すことにより、選択トランジスタのコントロール電極の片方の側壁だけに、自己整合的なメモリトランジスタの容量絶縁膜(ONO膜)とメモリゲート電極を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して、コントロール電極のもう一方の側壁側をパターニングすることにより、所定のゲート長を有する選択トランジスタを形成する。
続いて、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用して側壁にメモリゲート電極を形成したコントロールゲート電極の両側のSi基板内にソース領域およびドレイン領域を形成する(S109)。その後、層間絶縁膜および配線を形成することにより、不揮発性メモリを形成することができる。
次に、電荷保持膜であるSRN膜を熱CVD法で形成する工程について説明する。図13は、熱CVD装置における処理フローを示すフローチャートである。
まず、Si基板(半導体ウェハ)を成膜室にロードした後(S201)、真空パージ(S202)、希ガスパージ(S203)を行いSi基板の温度を安定させる。希ガスパージには下地膜と反応しないガスを用い、一般的には窒素(N)やアルゴン(Ar)が用いられる。次に希ガスパージを停止した後、Si窒化膜(SRN膜)の原料ガスとなるアンモニアを導入し成膜室を所定の圧力に調整する(S204)。場合によっては、膜厚均一性を確保するためにアンモニアと同時に希ガスも導入する。成膜室の圧力が安定したら、Siを含有する原料ガスを導入し成膜(デポジション)を開始する(S205)。熱CVD法の場合、最も一般的な原料ガスがジクロルシラン(SiHCl)とモノシラン(SiH)である。所望の膜厚が得られる時間が経過したら、Siを含有する原料ガスだけを停止しアンモニアのポストパージを行う(S206)。この後、アンモニアの導入を停止して真空パージ(S207)、希ガスパージ(S208)を行い、Si基板を成膜室から取り出す(S209)。このようにして電荷保持膜であるSRN膜を形成することができる。
熱CVD法による成膜は、大量のウエハを一括して処理するバッチ方式と、1枚ずつ処理する枚葉方式がある。バッチ方式で成膜する時の原料ガスには、バッチ内の膜厚均一性に優れたジクロルシラン(SiHCl)とアンモニアによる成膜が一般的である。枚葉方式の場合は、シラン(SiH)とアンモニアによる成膜が主に用いられるが、無論ジクロルシランとアンモニアによる成膜も可能である。
上述した熱CVD法によるSi窒化膜の成膜フローは、化学量論的なSi膜を形成する場合と化学量論的にSiを過剰に含むSRN膜を形成する場合でほぼ同様である。以下では、具体的な形態として示した熱CVD法によるSRN膜とSi膜の成膜方法の違いについて記述する。
熱CVD法によるSi膜の成膜では、通常Siを含有する原料ガスの導入量よりも窒素を含有する原料ガスの導入量を大きくして成膜する。
図35は成膜するガス流量比とSi窒化膜の屈折率の関係を示す図である。屈折率は、He−Neレーザー(波長633nm)によるエリプソメトリ法で測定した値である。ガス流量比はNH流量とSiを含有する原料ガス流量の比を示しており、実線はNH/SiH流量比、破線はNH/SiHCl流量比を示している。シラン(SiH)を用いた場合は、ガス流量比が約4以下の領域から屈折率が増加し、ジクロルシラン(SiHCl)を用いた場合は、ガス流量比が約1以下の領域から屈折率が増加する。化学量論比の組成を有するSi膜の屈折率は2.0であり、それよりも屈折率が大きくなるSi窒化膜は、化学量論的にSiを過剰に含んだSi窒化膜(SRN膜)であることを示している。
一般的にSi半導体デバイスに用いられるSi膜は、ガス流量比が多少変化しても屈折率が約2.0より大きくならないガス流量比で成膜する。つまり、図35で示すならば、ガス流量比が5以上の範囲で成膜するのが一般的である。
一方、本実施の形態1では、SRN膜を意図的に形成している。このため、ガス流量比を調節して屈折率が2.0よりも大きくなる範囲で成膜する。具体的には、図35に示すように、シランガスとアンモニアを原料ガスに用いる場合は、シランに対するアンモニアの流量比が4以下になる範囲で成膜する。一方、ジクロルシランとアンモニアを原料ガスに用いる場合は、ジクロルシランに対するアンモニアの流量比が1以下になる範囲で成膜する。このように、Siを含有する原料ガスの割合を高めることで、化学量論的にSiを過剰に含むSRN膜を形成することができる。本実施の形態1で用いるSRN膜とは、屈折率が2.0より大きくなる範囲、言い換えれば、Si膜の組成ばらつきを超える範囲でSiを過剰に含んだSi窒化膜を示している。
(実施の形態2)
図15〜24を用いて本発明の実施の形態2を詳細に説明する。本発明の実施の形態2である不揮発性メモリセルは、前記実施の形態1の図1に示した構造と基本的には同じであり、電荷保持膜106の構成とSRN膜の組成だけが異なっている。
図15に本実施の形態2のメモリトランジスタの容量絶縁膜の構成を示す。本実施の形態2では、化学量論的にシリコンを過剰に含むSRN膜106aと化学量論的なSi膜106bの積層構造で電荷保持膜を形成している。SRN膜106aの組成をx=0.2とし、SRN膜106aとSi膜106bとの膜厚比をパラメータとしている。つまり、本実施の形態2で使用するSRN膜の組成はx=0.2であり、前記実施の形態1のx=0.07よりもSiが過剰に含まれている。ここでは膜厚比をRtと記載し、Rt=(tSRN)/(tSi3N4+tSRN)と定義する。なお、SRN膜106aの膜厚とSi膜106bの膜厚を加えた膜厚は10nmで一定としている。
図16に本実施の形態2で比較した試料構成を示す。試料AはSi膜の単層膜であり、前記実施の形態1の試料Aに示した試料構成と同じである。試料DはSRN膜とSi膜の積層構造でRt=0.4(SRN膜=4nm、Si膜=6nm)であり、試料EもSRN膜とSi膜の積層構造でRt=0.6(SRN膜=6nm、Si膜=4nm)である。各領域の印加電圧や測定条件は前記実施の形態1と同じである。
図17に書込み特性の比較を、図18に消去特性の比較を示す。前記実施の形態1と同様に、書換えを行っていない試料に10回のベリファイ書換えを行った後に測定している。なお、PV=5V、EV=−2Vである。書込み特性は、全ての試料でほぼ同等の結果が得られている。一方、消去特性を比較すると、Rt=0.4の試料Dが単層のSi膜からなる試料Aよりも深いレベルまで消去できていることがわかる。逆に、Rt=0.6の試料Eは単層のSi膜からなる試料Aよりも浅いレベルまでしか消去できていないことがわかる。これも、前記実施の形態1で説明したように消去動作時のONO膜のリーク電流が関与している。すなわち、Rt=0.4の試料Dでは、前記実施の形態1の組成(x=0.07)よりもSiを過剰に含んでいるSRN膜(組成x=0.2)を使用しているので、電子および正孔の局在をより緩和することができ、さらに、SRN膜とSi膜の積層構造としているのでONO膜のリーク電流もあまり問題とならないレベルにすることができる。このため、試料Aよりも深いレベルまで消去できているのである。これに対し、Rt=0.6の試料Eでは、電子および正孔の局在が緩和されているが、リーク電流を抑制するSi膜106bの膜厚に比べてSRN膜106aの膜厚の割合が大きいため、ONO膜のリーク電流が大きくなる。このため、電荷保持膜に正孔を注入する際、メモリゲート電極側から電子が流入してしまうので、試料Aよりも浅いレベルまでしか消去できていないのである。このように、SRN膜106aとSi膜106bとを積層構造にすることで、SRN膜106aの組成xを大きくしながら、リーク電流を低減することができるが、Si膜106bの膜厚に対してSRN膜106aの膜厚を大きくしすぎると、ONO膜のリーク電流が問題となることがわかる。
図19はp型Si基板上に作製したMONOSキャパシタのリーク電流と電荷保持膜の膜厚比Rtの関係を示す図である。キャパシタ絶縁膜(ONO膜)の構成は、ボトムSi酸化膜(4nm)/電荷保持膜(10nm)/トップSi酸化膜(6nm)である。Rt=0はSi単層膜、Rt=1はSRN単層膜に対応する。なおSRN膜の膜組成は、x=0.2で一定である。実線は書込み電圧印加時におけるリーク電流、破線は消去電圧印加時のリーク電流であり、電圧印加後100マイクロ秒経過時のリーク電流を示している。
図19から明らかなように、電荷保持膜の膜厚比Rtを大きくすると(SRN膜の膜厚比大)リーク電流は増加する。前記実施の形態1で示したように、書込み/消去が遜色なく行えるONO膜のリーク電流はJg=1μA/cm2以下である。書込み条件では3つの試料すべてが書込みを行えるリーク電流であるので、図17に示した書込み特性に差は無い。一方、消去条件では、試料E(Rt=0.6)だけがリーク電流の上限を超えている。このため、試料Eでは浅いレベルまでしか消去できないのである。リーク電流のRt依存性は、トップSi酸化膜側からの電子注入で説明できる。
図20は消去動作後、一定時間が経過した時のバンドダイアグラムの模式図である。本実施の形態2では膜組成x=0.2と非常にリーク電流の大きいSi過剰なSRN膜106aを用いているが、リーク電流の小さいSi膜106bと積層構造にすることで、ONO膜全体のリーク電流を大幅に低減することができている。しかし、図20に示すように、電荷保持膜に保持していた電子がある程度消去されるとトップSi酸化膜とSi膜にかかる電界は大きくなる。これは、抵抗率が小さいSRN膜の膜厚比(Rt)が大きくなるほど顕著になる。このため、Rtを大きくするとメモリゲート電極側から注入される電子量が増大し、消去時の消去レベルが浅くなる。
したがって、SRN膜を電荷保持膜の一部として用いる場合は、書込み動作と消去動作でリーク電流が増大しない範囲で、SRN膜の組成と膜厚比を選択する必要がある。また、トップSi酸化膜を少し厚めに設定し、電子のFNリークを抑制することで、SRN膜の使用できる組成範囲および膜厚比を広くとることができる。
次に、書換え耐性に関する説明を行う。図21に書換え回数に対するサブスレッショルド係数(S値)の変動の比較を、図22に消去時間の増加比を示す。ここでは、書込み/消去が正常に行える試料A(Si単層膜)と試料D(SRN膜/Si膜、Rt=0.4)の比較を行っている。なお、書換えはPV=5V、EV=−1Vでベリファイ書換えとしている。図22の消去時間増加比は、1回目の消去時間とn回目の消去時間との比で示している。両図から明らかなように、SRN/Si積層膜の試料Dは、Si単層膜を用いた試料Aに比べ、S値の変動量も消去時間増加比も小さくなる。これは、SRN膜のSi組成比が大きいため、書換えに伴う電子と正孔の局在が抑制されていることによる。
図23と図24はデータ保持特性の比較を示す図である。図23は書込み側(PV=5V)のデータ保持特性を示しており、図24は消去側(EV=−1V)のデータ保持特性を示している。両者とも初期からの電圧変動量でプロットしている。図23の書込み側のデータ保持特性は無電圧、150℃の結果を示しており、図24の消去側のデータ保持特性は、Vmg=1.5Vを印加し(バイアス加速リテンション)、25℃の状態で測定した結果を示している。書込み側の特性は、Si単層膜とSRN/Si積層膜に顕著な差は無いが、消去側の特性は、SRN/Si積層膜の方が良好な特性を示す。これは、前記実施の形態1と同様に、SRN/Si積層膜を用いることで消去に必要な正孔注入量の増加を抑制できる結果、ボトムSi酸化膜の劣化が抑制できるためである。
以上のように電荷保持膜をSRN膜とSi膜の積層膜にすることにより、リーク電流が増大しないSi組成範囲を、SRN単層膜を用いた場合よりも高くできるので、より電子と正孔の局在を低減して効率的に正孔と電子を再結合させることが可能となる。その結果、書換え耐性に、より優れた両電荷注入型のMONOSメモリを実現できる。
本実施の形態2においては、電荷保持膜の構成としてSRN膜とSi膜との積層構造としているが、現実にはSRN膜106aとSi膜106bの間には薄いSi酸化膜が存在する場合もある。これは、SRN膜106aとSi膜106bを異なる装置で形成する場合であり、大気中の酸素によりSRN膜106aの表面に自然酸化膜が形成されるためである。もし、このようにSRN膜とSi膜の間にSi酸化膜が存在していても、その膜厚が電子や正孔が直接トンネリングを起こす膜厚範囲であれば問題はない。すなわち、膜厚が1.5nm以下であれば本発明と同様の効果が得られる。
また、本実施の形態2では電荷保持膜の膜構成をSi基板側からSRN膜とSi膜の積層膜として例示したが、電荷保持膜中のSRN膜の配置を換えても問題はない。例えば、Si基板側からSi膜とSRN膜を積層する2層構造や、Si/SRN/Si積層膜、SRN/Si/SRN積層膜などの3層構造でも適用可能である。但し、書込み/消去動作時のONO膜のリーク電流が大きくなり過ぎない範囲で、SRN膜の組成と膜厚比を設定する必要がある。
以上、本実施の形態2を例示して書込み特性、消去特性、書換え耐性およびデータ保持特性について記述してきたが、測定条件、測定環境の数値の絶対値は一例であり、この数値をもって本発明が限定されるわけではない。また、本発明においては、図1に示したようにメモリトランジスタが、選択トランジスタの側壁部に自己整合的に形成されている素子構造を例示したが、選択トランジスタのコントロールゲート電極が、メモリトランジスタに乗り上げる構造の素子を用いても、メモリトランジスタのメモリゲート電極が、選択トランジスに乗り上げた逆の素子構造を用いることも可能である。
なお、本実施の形態2における不揮発性メモリの製造方法も前記実施の形態1とほぼ同様である。異なる点は、電荷保持膜をSRN膜とSi膜の積層膜で形成する点である。このように構成されている電荷保持膜を形成するのは、例えば熱CVD法を使用することができる。そして、原料ガスの流量比を調整することにより、SRN膜とSi膜を積層して形成することができる。例えば、原料ガスとしてジクロルシランとアンモニアを用いる場合、ジクロルシランに対するアンモニアの流量比を1以下にすることで、SRN膜を形成し、その後、ジクロルシランに対するアンモニアの流量比を5以上にすることで、Si膜を形成することができる。同様に、原料ガスとしてシランとアンモニアを用いる場合、シランに対するアンモニアの流量比を4以下にすることで、SRN膜を形成し、その後、シランに対するアンモニアの流量比を5以上にすることで、Si膜を形成することができる。
(実施の形態3)
次に、図25〜27を用いて本発明の実施の形態3を説明する。本発明の実施の形態3である不揮発性メモリセルは、図25に示したようにメモリトランジスタ1つで構成された不揮発性メモリであるが、基本的には前記実施の形態1で示したスプリットゲート型不揮発性メモリセルの、メモリトランジスタ領域とほぼ同じ構造である。実際には図25の上層には配線が存在するが本図でも省略している。
不揮発性メモリセル(MONOSメモリセル)は、Si基板(半導体基板)上に設けたp型ウェル領域201、素子分離領域202、ドレイン領域207となるn型拡散層(n型半導体領域)、ソース領域208となるn型拡散層(n型半導体領域)、容量絶縁膜およびゲート電極206となるn型多結晶Si膜を有した1つのMOSトランジスタから構成されている。そして、ゲート電極206の両側の側壁には、サイドウォール209が形成されている。
不揮発性メモリセルの書込みは、ソース領域208近傍で発生させるチェネルホットエレクトロンを用い、消去にはソース208端で発生させるホットホールを用いる。両電荷ともに、電荷保持膜204へ注入される。本実施の形態2における不揮発性メモリセルの書込み、消去、読出し条件の一例を図27に示す。
容量絶縁膜は、下層電位障壁膜となるボトムSi酸化膜203、電荷保持膜204、上層電位障壁膜となるトップSi酸化膜205から構成されている。ボトムSi酸化膜203およびトップSi酸化膜205の膜厚は、それぞれ、4nm、6nmである。
前記実施の形態1で示したような、選択トランジスタを有するMONOSメモリ(スプリットゲート型)は、非選択セルの読出し電流を選択トランジスタでカットオフできるため、メモリトランジスタのしきい電圧を0V以下まで下げることが可能である。また、読出し速度は、低電圧で動作する高性能の選択トランジスタで制御できるため、高速読み出しが可能という利点がある。
一方、本実施の形態3で示すような選択トランジスタを具備しないMONOSメモリは、選択セルと非選択セルに同じ読出し電圧が印加されるため、読出しの制約上、しきい電圧(Vth)を小さく設定することができない(約2V)。また、読出しも高電圧が必要なメモリトランジスタの性能で決まるため、スプリットゲート型のような高速読出しは困難である。但し、電子と正孔の空間的な捕獲分布が非常に近いため、スプリットゲート型に比べ両電荷の局在を抑制でき、書換え耐性に優れている利点がある。
本実施の形態3では、図26に示すように電荷保持膜の組成と膜厚比が異なる3つの試料(A、F、G)を準備する。試料Aは化学量論比のSi単層膜、試料FはSRN単層膜(組成x=0.07)、試料GはSRN/Si積層膜(膜厚比Rt=0.4、組成x=0.2)である。本実施の形態3では、電荷保持膜204以外の膜構成および製造プロセスは全て同じとしている。
本実施の形態3においても、前記実施の形態1と同様に、書込み特性、消去特性、書換え特性および書換え後のデータ保持特性の比較を行っている。その結果、SRN単層膜を用いた試料FおよびSRN/Si積層膜を用いた試料Gは、Si単層膜の試料Aに比べ、消去側のデータ保持特性が大幅に改善している。これにより、書換え回数を飛躍的に向上することができる。
以上のように、書込み動作および消去動作においてリーク電流が増大しない範囲でSi組成を大きくしたSRN膜を電荷保持膜として用いることにより、MONOSメモリのセル構造に関わらず、書換え耐性に優れた両電荷注入型のMONOSメモリを実現することができる。すなわち、両電荷書換え型(電子注入による書込み、正孔注入による消去)の不揮発性半導体記憶装置の性能向上を図ることができる。特に、書換えに伴う電荷注入量の増加を抑制することが可能となり、書換え耐性や電荷保持特性の向上を図ることができる。
なお、図27に示した電圧条件の絶対値は一例であり、この数値をもって本発明が限定されるわけではない。また、実施の形態1〜3に示すMONOSメモリ構造に限らず、本発明は両電荷注入を用いるMONOSメモリ全般に用いることも無論可能である。
次に、本実施の形態3における不揮発性メモリの製造方法について説明する。まず、Si基板(半導体基板)に素子を分離するための素子分離領域を形成する。この素子分離領域は、例えば、Si基板に溝を形成し、この溝内を含むSi基板上にSi酸化膜を形成した後、化学的機械的研磨法を用いて溝内にだけSi酸化膜を残すSTI法で形成することができる。
続いて、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を用いて、素子分離領域の間の活性領域にp型ウェルを形成する。p型ウェルは、例えばホウ素などのp型不純物をSi基板に導入することにより形成される。
次に、Si基板上に、ボトムSi酸化膜(第1の電位障壁膜)を形成する。このボトムSi酸化膜は、例えばSi酸化膜からなり、例えば熱酸化法を使用して形成することができる。そして、ボトムSi酸化膜上に、電荷保持膜を形成する。電荷保持膜は、化学量論的にSiを過剰に含むSi窒化膜であるSRN膜から形成される。このSRN膜の形成には、例えば熱CVD法が使用される。この熱CVD法において、原料ガスは、シリコン化合物と窒素化合物が用いられる。具体的に、原料ガスとしてシランとアンモニアあるいはジクロルシランとアンモニアが使用される。この原料ガスは、化学量論的なSi窒化膜であるSi膜を形成する場合と同様であるが、それぞれのガスの流量比を変えることによってSRN膜を形成している。化学量論的にSiを過剰に含むSi窒化膜であるSRN膜を形成する場合、シランに対するアンモニアの流量比を4以下、あるいはジクロルシランに対するアンモニアの流量比を1以下にして行なわれる。
続いて、電荷保持膜上にトップSi酸化膜(第2の電位障壁膜)を形成する。このトップSi酸化膜もボトムSi酸化膜と同様に、例えばSi酸化膜から形成され、例えば熱酸化法を用いて形成される。
その後、トップSi酸化膜上に多結晶Si膜を形成し、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用してパターニングすることにより、ゲート電極を形成する。パターニングでは、ボトムSi酸化膜、電荷保持膜、トップSi酸化膜および多結晶Si膜が順次加工される。そして、ゲート電極の両側のSi基板内にソース領域およびドレイン領域を形成する。続いて、ゲート電極の側壁にサイドウォールを形成した後、層間絶縁膜および配線を形成することにより、不揮発性メモリを形成することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
また、本発明の不揮発性メモリは、マイクロコンピュータに用いるなど種々の装置に搭載可能である。
本発明は、不揮発性半導体記憶装置を製造する製造業に幅広く利用することができる。
本発明の実施の形態1である不揮発性メモリの要部断面図である。 組成の異なる電荷保持膜の屈折率特性を示す表である。 実施の形態1における不揮発性メモリの動作条件の一例を示す表である。 実施の形態1における書込み特性の比較を示すグラフである。 実施の形態1における消去特性の比較を示すグラフである。 SRN膜の組成とMONOSキャパシタのリーク電流との関係を示すグラフである。 消去電圧印加時の不揮発性メモリのバンドダイアグラムを示す図である。 書換え回数とサブスレッショルド係数との関係を示すグラフである。 書換え回数と消去時間増加比との関係を示すグラフである。 書込みにおけるデータ保持特性を示すグラフである。 消去におけるデータ保持特性を示すグラフである。 実施の形態1における不揮発性メモリの製造工程を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるSRN膜の製造工程を示すフローチャートである。 SRN膜の製造時における原料ガスの流量比と屈折率との関係を示すグラフである。 実施の形態2における不揮発性メモリの容量絶縁膜の構成を示す断面図である。 実施の形態2における電荷保持膜の形成条件を示す表である。 実施の形態2における書込み特性の比較を示すグラフである。 実施の形態2における消去特性の比較を示すグラフである。 SRN膜とSi膜の膜厚比とMONOSキャパシタのリーク電流との関係を示すグラフである。 消去電圧印加時の不揮発性メモリのバンドダイアグラムを示す図である。 書換え回数とサブスレッショルド係数との関係を示すグラフである。 書換え回数と消去時間増加比との関係を示すグラフである。 書込みにおけるデータ保持特性を示すグラフである。 消去におけるデータ保持特性を示すグラフである。 実施の形態3における不揮発性メモリの要部断面図である。 実施の形態3における電荷保持膜の形成条件を示す表である。 実施の形態3における不揮発性メモリの動作条件の一例を示す表である。 本発明者らが検討した不揮発性メモリの要部断面図である。 本発明者らが検討した不揮発性メモリのバンドダイアグラムを示す図である。 本発明者らが検討した不揮発性メモリにおいて、電子と正孔の注入場所を説明する図である。 本発明者らが検討した不揮発性メモリにおいて、電荷保持膜中の電子と正孔の捕獲分布を示す図である。 本発明者らが検討した不揮発性メモリにおいて、電荷保持膜中の電子と正孔の書換えに伴う分布を示す図である。 本発明者らが検討した不揮発性メモリにおいて、書換えに伴うサブスレッショルド値の劣化を示す図である。 組成の異なるSRN膜の絶縁耐圧とリーク電流の関係を示すグラフである。 SRN膜の絶縁耐圧とSRN膜の組成の関係を示すグラフである。 本発明の不揮発性メモリにおいて、電荷保持膜中に捕獲された電子と正孔の分布を示す図である。
符号の説明
101 p型ウェル領域
102 素子分離領域
103 ゲート絶縁膜
104 コントロールゲート電極
105 ボトムSi酸化膜
106 電荷保持膜
106a SRN膜
106b Si
107 トップSi酸化膜
108 メモリゲート電極
109 ソース領域
110 ドレイン領域
111 サイドウォール
201 p型ウェル領域
202 素子分離領域
203 ボトムSi酸化膜
204 電荷保持膜
205 トップSi酸化膜
206 ゲート電極
207 ドレイン領域
208 ソース領域
209 サイドウォール
301 Si基板
302 素子分離領域
303 ゲート絶縁膜
304 コントロールゲート電極
305 Si酸化膜
306 Si窒化膜
307 Si酸化膜
308 メモリゲート電極
309 ソース領域
310 ドレイン領域

Claims (18)

  1. (a)半導体基板中に形成された第1および第2半導体領域と、
    (b)前記第1および第2半導体領域間上の前記半導体基板の上部に形成された第1導電体および第2導電体と、
    (c)前記第1導電体と前記半導体基板との間に形成された第1絶縁膜と、
    (d)前記第2導電体と前記半導体基板との間に形成された第2絶縁膜とを備え、
    (e)前記第2絶縁膜は、前記半導体基板上に形成された第1の電位障壁膜と、前記第1の電位障壁膜の上部に形成された電荷保持膜と、前記電荷保持膜の上部に形成された第2の電位障壁膜よりなり、
    前記電荷保持膜に電子を注入することで情報の書込みを行い、正孔を注入することで情報の消去を行う不揮発性半導体記憶装置であって、
    前記電荷保持膜は、化学量論的にシリコンを過剰に含むSi窒化膜を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記電荷保持膜は、化学量論的にシリコンを過剰に含むSi窒化膜よりなる単層膜であることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記電荷保持膜は、化学量論的にシリコンを過剰に含むSi窒化膜と、化学量論的な組成のSi窒化膜との積層膜であることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記電荷保持膜は、化学量論的な組成のSi膜よりもシリコンを過剰に含むSi窒化膜を有することを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. (a)半導体基板中に形成された第1および第2半導体領域と、
    (b)前記第1および第2半導体領域間上の前記半導体基板の上部に形成された導電体と、
    (c)前記導電体と前記半導体基板との間に形成された絶縁膜とを備え、
    (d)前記絶縁膜は、前記半導体基板上に形成された第1の電位障壁膜と、前記第1の電位障壁膜の上部に形成された電荷保持膜と、前記電荷保持膜の上部に形成された第2の電位障壁膜よりなり、
    前記電荷保持膜に電子を注入することで情報の書込みを行い、正孔を注入することで情報の消去を行う不揮発性半導体記憶装置であって、
    前記電荷保持膜は、化学量論的にSiを過剰に含むSi窒化膜を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記電荷保持膜は、化学量論的にシリコンを過剰に含むSi窒化膜よりなる単層膜であることを特徴とする請求項5記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記電荷保持膜は、化学量論的にシリコンを過剰に含むSi窒化膜と、化学量論的な組成のSi窒化膜との積層膜であることを特徴とする請求項5記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記電荷保持膜は、化学量論的な組成のSi膜よりもシリコンを過剰に含むSi窒化膜を有することを特徴とする請求項5記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 前記電荷保持膜への電子および正孔の注入に、前記半導体基板中で発生し、前記第1の電位障壁膜の障壁ポテンシャルを超えるエネルギーを有するホットエレクトロンおよびホットホールを用いることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 前記電荷保持膜は、化学量論的な組成であるSi窒化膜の組成ばらつきを超えた範囲でシリコンを過剰に含んでいることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 前記電荷保持膜は、化学量論的にシリコンを過剰に含むSi窒化膜と、化学量論的な組成のSi窒化膜との2層膜あるいは3層膜であることを特徴とする請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
  12. 前記電荷保持膜は、堆積膜であることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  13. 電荷を保持する電荷保持膜に電子を注入することで情報の書込みを行い、正孔を注入することで情報の消去を行う不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板上に第1の電位障壁膜を形成する工程と、
    (b)前記第1の電位障壁膜上に電荷保持膜を形成する工程と、
    (c)前記電荷保持膜上に第2の電位障壁膜を形成する工程と、
    (d)前記第2の電位障壁膜上に導電体膜を形成する工程と、
    (e)前記第1の電位障壁膜、前記電荷保持膜、前記第2の電位障壁膜および前記導電体膜をパターニングする工程と、
    (f)前記半導体基板中に第1および第2半導体領域を形成する工程とを備え、
    前記電荷保持膜は、化学量論的にシリコンを過剰に含むSi窒化膜を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  14. 前記電荷保持膜は、化学量論的にシリコンを過剰に含むSi窒化膜よりなる単層膜であることを特徴とする請求項13記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  15. 前記電荷保持膜は、化学量論的にシリコンを過剰に含むSi窒化膜と、化学量論的な組成のSi窒化膜との積層膜であることを特徴とする請求項13記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  16. 前記電荷保持膜は、シリコン化合物と窒素化合物を原料とする化学気相成長法で形成することを特徴とする請求項13記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  17. 前記電荷保持膜は、ジクロルシランとアンモニアを原料とする化学気相成長法で形成し、前記ジクロルシランに対する前記アンモニアの流量比が1以下である条件で形成することを特徴とする請求項16記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  18. 前記電荷保持膜は、シランとアンモニアを原料とする化学気相成長法で形成し、前記シランに対する前記アンモニアの流量比が4以下である条件で形成することを特徴とする請求項16記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2006013276A 2006-01-23 2006-01-23 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Pending JP2007194511A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013276A JP2007194511A (ja) 2006-01-23 2006-01-23 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US11/639,134 US8125012B2 (en) 2006-01-23 2006-12-15 Non-volatile memory device with a silicon nitride charge holding film having an excess of silicon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013276A JP2007194511A (ja) 2006-01-23 2006-01-23 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007194511A true JP2007194511A (ja) 2007-08-02

Family

ID=38284690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006013276A Pending JP2007194511A (ja) 2006-01-23 2006-01-23 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8125012B2 (ja)
JP (1) JP2007194511A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014992A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 学校法人東海大学 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法、並びに電荷蓄積膜

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
US7602067B2 (en) * 2007-12-17 2009-10-13 Spansion Llc Hetero-structure variable silicon rich nitride for multiple level memory flash memory device
JP2009224425A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
CN103066074A (zh) * 2011-10-21 2013-04-24 华东师范大学 一种具有双层电介质电荷捕获层的dc-sonos存储器及其制备方法
US9966477B2 (en) 2012-12-14 2018-05-08 Cypress Semiconductor Corporation Charge trapping split gate device and method of fabricating same
US8836006B2 (en) 2012-12-14 2014-09-16 Spansion Llc Integrated circuits with non-volatile memory and methods for manufacture
US8822289B2 (en) 2012-12-14 2014-09-02 Spansion Llc High voltage gate formation
US10014380B2 (en) 2012-12-14 2018-07-03 Cypress Semiconductor Corporation Memory first process flow and device
US20140167142A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 Spansion Llc Use Disposable Gate Cap to Form Transistors, and Split Gate Charge Trapping Memory Cells
US20140167220A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 Spansion Llc Three dimensional capacitor
US9368606B2 (en) 2012-12-14 2016-06-14 Cypress Semiconductor Corporation Memory first process flow and device
US9209197B2 (en) 2012-12-14 2015-12-08 Cypress Semiconductor Corporation Memory gate landing pad made from dummy features
US8816438B2 (en) 2012-12-14 2014-08-26 Spansion Llc Process charging protection for split gate charge trapping flash
US20140167141A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 Spansion Llc Charge Trapping Split Gate Embedded Flash Memory and Associated Methods
US20140210012A1 (en) 2013-01-31 2014-07-31 Spansion Llc Manufacturing of FET Devices Having Lightly Doped Drain and Source Regions
KR20140121614A (ko) 2013-04-08 2014-10-16 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834978A (ja) * 1981-08-26 1983-03-01 Matsushita Electronics Corp 半導体記憶装置
JPS6486562A (en) * 1987-07-31 1989-03-31 Agency Ind Science Techn Nonvolatile semiconductor memory
JPH05145078A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Kawasaki Steel Corp 半導体不揮発性記憶素子とその製造方法
JP2004186452A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004363513A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005039138A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05110114A (ja) 1991-10-17 1993-04-30 Rohm Co Ltd 不揮発性半導体記憶素子
JPH05343694A (ja) 1992-06-05 1993-12-24 Citizen Watch Co Ltd 半導体不揮発性記憶素子の製造方法
US5969383A (en) * 1997-06-16 1999-10-19 Motorola, Inc. Split-gate memory device and method for accessing the same
US6368919B2 (en) * 1999-01-19 2002-04-09 Micron Technology, Inc. Method and composite for decreasing charge leakage
US6465306B1 (en) * 2000-11-28 2002-10-15 Advanced Micro Devices, Inc. Simultaneous formation of charge storage and bitline to wordline isolation
US6642573B1 (en) * 2002-03-13 2003-11-04 Advanced Micro Devices, Inc. Use of high-K dielectric material in modified ONO structure for semiconductor devices
US7012299B2 (en) * 2003-09-23 2006-03-14 Matrix Semiconductors, Inc. Storage layer optimization of a nonvolatile memory device
JP4546117B2 (ja) * 2004-03-10 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4928773B2 (ja) * 2004-12-10 2012-05-09 株式会社東芝 半導体装置
US7612403B2 (en) * 2005-05-17 2009-11-03 Micron Technology, Inc. Low power non-volatile memory and gate stack
KR100672829B1 (ko) * 2005-08-31 2007-01-22 삼성전자주식회사 전하 트랩 절연체의 제조 방법 및 소노스 타입의 비휘발성메모리 장치의 제조방법
US7531411B2 (en) * 2005-10-12 2009-05-12 Macronix International Co., Ltd. Apparatus and method for a non-volatile memory structure comprising a multi-layer silicon-rich, silicon nitride trapping layer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834978A (ja) * 1981-08-26 1983-03-01 Matsushita Electronics Corp 半導体記憶装置
JPS6486562A (en) * 1987-07-31 1989-03-31 Agency Ind Science Techn Nonvolatile semiconductor memory
JPH05145078A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Kawasaki Steel Corp 半導体不揮発性記憶素子とその製造方法
JP2004186452A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004363513A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005039138A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014992A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 学校法人東海大学 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法、並びに電荷蓄積膜
JPWO2012014992A1 (ja) * 2010-07-30 2013-09-12 学校法人東海大学 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法、並びに電荷蓄積膜

Also Published As

Publication number Publication date
US20070170495A1 (en) 2007-07-26
US8125012B2 (en) 2012-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007194511A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR100890040B1 (ko) 전하트랩층을 갖는 불휘발성 메모리소자 및 그 제조방법
US8343840B2 (en) Blocking dielectric engineered charge trapping memory cell with high speed erase
CN107408558B (zh) 具有高k电荷俘获层的存储器单元
US8254175B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10229922B2 (en) Methods of forming memory devices with isolation structures
US8193577B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP5336872B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
CN107408498B (zh) 形成具有高k电荷俘获层的方法
JP2007043147A (ja) 原子層蒸着工程を用いたシリコンリッチナノクリスタル構造物の形成方法及びこれを用いた不揮発性半導体装置の製造方法
KR101033221B1 (ko) 전하트랩층을 갖는 불휘발성 메모리소자 및 그 제조방법
JP2008277530A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20070269972A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US20080093646A1 (en) Non-volatile memory device and method for fabricating the same
KR100819003B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 제조 방법
US20150349143A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100695820B1 (ko) 비휘발성 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN106024889A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2002261175A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2002289708A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
TW200924172A (en) Nonvolatile semiconductor storage device and manufacturing method thereof
JP2006196643A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100695140B1 (ko) 실리콘 리치 산화막을 포함하는 메모리 소자의 제조 방법
US8723248B2 (en) Nonvolatile semiconductor storage device
KR100722776B1 (ko) 원자층 증착 공정을 이용한 실리콘 리치 나노-크리스탈구조물의 형성 방법 및 이를 이용한 불휘발성 반도체장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100412

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120410