JPH05145078A - 半導体不揮発性記憶素子とその製造方法 - Google Patents

半導体不揮発性記憶素子とその製造方法

Info

Publication number
JPH05145078A
JPH05145078A JP30777691A JP30777691A JPH05145078A JP H05145078 A JPH05145078 A JP H05145078A JP 30777691 A JP30777691 A JP 30777691A JP 30777691 A JP30777691 A JP 30777691A JP H05145078 A JPH05145078 A JP H05145078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
top oxide
nitride film
raw material
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30777691A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Ishihara
整一 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP30777691A priority Critical patent/JPH05145078A/ja
Publication of JPH05145078A publication Critical patent/JPH05145078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トップ酸化膜の形成プロセスを低温化し、ま
た、窒化膜とトップ酸化膜との界面に発生するトラップ
密度を増加させ良好な半導体不揮発性記憶素子とその製
造方法を提供する。 【構成】 この素子は、ドレイン105とソース103
の間ののチャネル領域上に、トンネル酸化膜140,窒
化膜130,トップ酸化膜120が設けられたMONO
S構造の素子である。窒化膜130とトップ酸化膜12
0の間には遷移層200が設けられ、この点に特徴を有
している。比較的低温のプロセスで製造されているた
め、チャネル領域などは良好なプロファイルが保たれて
いる。遷移層200は、トラップ密度が大きなSi過剰
の窒化膜で構成され、トップ酸化膜120との界面近傍
ではSiONとなっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、MONOS構造を有す
る半導体不揮発性記憶素子とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】MONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxid
e-Semiconductor )型の半導体不揮発性記憶素子は、図
4のような構造を有し、ドレイン105とソース103
の間ののチャネル領域上に、トンネル酸化膜140,窒
化膜130,トップ酸化膜120が設けられたMONO
S構造の素子である。この素子の記憶原理はつぎのよう
になっている。窒化膜130とトップ酸化膜120との
界面に多くの電荷捕獲中心(トラップ)が存在し、ゲー
ト電極110に与えられた所定のバイアス電圧でこのト
ラップに電荷を注入する。この注入された電荷により素
子のスレショールド電圧VTHが変化し、これによってメ
モリ機能を実現している。この素子の製造工程におい
て、トップ酸化膜120の形成は、窒化膜130を90
0℃〜1000℃程度の酸化雰囲気で酸化して行われて
いるのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年の高集積化にとも
ない、素子構造が微細化している。そのため、チャネル
などの不純物プロファイルを所定の状態に保つ必要があ
り、プロセスの低温化が望まれている。前述の素子の製
造工程において、トップ酸化膜120の形成の際、90
0℃〜1000℃程度の温度にさらされ、このとき不純
物プロファイルが変わってしまうことがある。そのた
め、このプロセスを低温にすることが望まれている。
【0004】本発明は、前述の問題に鑑み、トップ酸化
膜の形成プロセスを低温化し、また、窒化膜とトップ酸
化膜との界面に発生するトラップ密度を増加させ良好な
半導体不揮発性記憶素子とその製造方法を提供すること
をその目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の半導体不揮発性記憶素子は、基板のチャネ
ル領域とゲート電極との間にトンネル酸化膜,窒化膜,
トップ酸化膜を有するMONOS構造の半導体不揮発性
記憶素子であって、窒化膜のトップ酸化膜との界面近傍
に化学量論的に窒化膜よりもSiが豊富な部分を持つ遷
移層を備えたことを特徴とする。
【0006】また、本発明の半導体不揮発性記憶素子の
製造方法は、基板のチャネル領域とゲート電極との間に
トンネル酸化膜,窒化膜,トップ酸化膜を有するMON
OS構造の半導体不揮発性記憶素子の製造方法であっ
て、Siを含む第1の原料(例えば、ジクロルシランS
iH2 Cl2 )及びNを含む第2の原料(例えば、アン
モニアNH3 )を反応させて窒化膜を形成する第1の工
程と、Oを含む第3の原料(例えば、亜酸化窒素N
2 O)とSiを含む第4の原料(例えば、シランSiH
4 )とを反応させてトップ酸化膜を形成する第2の工程
とを有することを特徴とする。
【0007】さらに、第1の工程の終了時に第2の原料
の供給を停止し、残留した第2の原料の消費後第1の原
料の供給を停止して第1の工程を終了させ、第2の工程
の開始時に第3の原料を供給し、所定の時間後第4の原
料を供給して第2の工程を開始することを特徴としても
よい。
【0008】
【作用】本発明の半導体不揮発性記憶素子では、窒化膜
のトップ酸化膜との界面近傍に化学量論的にSiが豊富
な遷移層がある。この遷移層では過剰なSiに起因する
トラップが多く存在し、トラップ密度が大きい。そのた
め、メモリウィンドウ幅が大きくなる。
【0009】本発明の半導体不揮発性記憶素子の製造方
法では、第1の工程及び第2の工程において2種の原料
を反応させて窒化膜及びトップ酸化膜を形成している。
そのため、それらの原料を適当に選ぶことで比較的低温
でそれらの工程を行うことが可能である。
【0010】そして、第1の工程及び第2の工程の間を
前述のように原料の供給を制御するようにした場合、第
1の工程の終了時に残留した第2の原料と供給されてい
る第1の原料とが反応してSi過剰の窒化膜が形成され
る。第2の原料が消費された後、第1の原料が反応して
非常に薄いSi膜が形成される場合がある。この薄いS
i膜は、第2の工程の開始時に第3の原料に含まれた酸
素により酸化されて酸化膜になる。この酸化膜と、第3
の原料及び第4の原料とにより形成される酸化膜とでト
ップ酸化膜になり、MONOS構造が形成される。Si
過剰の窒化膜は、トラップ密度が大きく、前述の遷移層
を構成する。このようにして、化学量論的にSiが豊富
な部分を持つ遷移層を備えた半導体不揮発性記憶素子が
製造される。
【0011】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して説明する。
前述の従来例と同一または同等のものについてはその説
明を簡略化し若しくは省略するものとする。
【0012】図1は、本発明の半導体不揮発性記憶素子
の一実施例の構造を示したものである。この素子は、従
来例と同様、ドレイン105とソース103の間ののチ
ャネル領域上に、トンネル酸化膜140,窒化膜13
0,トップ酸化膜120が設けられたMONOS構造の
素子である。ただし、窒化膜130とトップ酸化膜12
0の間には遷移層200が設けられ、この点に特徴を有
している。また、比較的低温のプロセスで製造されてい
るため、チャネル領域などは良好な不純物プロファイル
が保たれている。
【0013】遷移層200は、上部になるにつれてトラ
ップ密度が大きなSi過剰の窒化膜で構成され、トップ
酸化膜120との界面近傍ではSiONとなっている。
この素子のバンドダイアグラムは、図2のように示され
る(ただし、遷移層200のトラップは省略されてい
る。)。トラップ密度が大きな遷移層200により保持
される電荷密度が大きくなるため、図5のヒステリシス
特性からわかるようにこの素子ではメモリウィンドウ幅
が大きい即ちスレショルドレベルの変化が大きくなって
いる。そのため、読み出し時の応答がよくなり、より高
速の動作をさせることが可能になる。
【0014】つぎに、この半導体不揮発性記憶素子の製
造工程の特徴的な部分について図3を用いて説明する。
【0015】まず、スレショールド電圧VTHをコントロ
ールするための不純物として III族イオン(B+ )を注
入したSi基板101を作成し、その表面に酸化膜Si
2 (トンネル酸化膜140)を800℃〜900℃で
約20オングストローム形成する(図3(a))。そし
て、窒化膜130(Si3 4 )を50〜150オング
ストローム形成する(図3(b))。この工程は、ジク
ロルシランSiH2Cl2 及びアンモニアNH3 を用い
た減圧CVDで行われ、流量比「SiH2 Cl2 /NH
3 〜1/10」,温度650℃〜750℃である。つぎ
に、アンモニアNH3 の供給を停止し、遷移層200を
形成させる(図3(c))。残留したアンモニアNH3
と供給の続くジクロルシランSiH2 Cl2が反応する
ことで窒化物が生成し、これが遷移層200を構成す
る。このとき、ジクロルシランSiH2 Cl2 が過剰で
あるため、生成した窒化物は、上部になるにつれて化学
量論的にSi3 4 よりもSiが豊富(Si過剰)にな
っている。残留したアンモニアNH3 が消費された後
は、Siが形成される。
【0016】アンモニアNH3 の供給を停止してから3
0〜60秒後、ジクロルシランSiH2 Cl2 の供給を
停止し、温度を800℃〜850℃程度に上昇させる。
つぎに、亜酸化窒素N2 Oを導入し、遷移層200上に
形成された薄いSiを酸化して酸化膜SiO2 にする。
これにより遷移層200の上層界面付近はSiONとな
っている。その後、亜酸化窒素N2 Oの流量を調節し、
シランSiH4 を導入する。シランSiH4 と亜酸化窒
素N2 OとをCVDにて反応させて酸化膜SiO2 を形
成する。この酸化膜SiO2 は、前述の酸化膜SiO2
とともにトップ酸化膜120を構成する(図3
(d))。このときの反応条件は、流量比「SiH4
2 O〜1/45」,温度800℃〜850℃である。
【0017】トップ酸化膜120を30〜60オングス
トローム形成した後は、従来の工程と同じである。ゲー
ト電極110を形成し、そして、不純物を拡散させてド
レイン領域105,ソース領域103を設ける(図3
(e))。
【0018】この製造工程では、2種のガスを反応させ
るCVD法で窒化膜130を形成することにより、全工
程が900℃以下(トンネル酸化膜140の形成工程を
除くと850℃以下)でなされており、前述の従来例と
比較して低い温度になっている。そのため、スレショー
ルド電圧VTHのコントロール用にSi基板101に注入
されたの不純物プロファイルへの悪影響が抑えられ、素
子の特性が良好に保たれる。その結果、素子構造を微細
化し得るようになる。
【0019】また、遷移層200を形成する工程は、そ
のプロセスを工夫することで特別な装置,プロセス条件
を必要とせず、窒化膜130及びトップ酸化膜120を
形成する工程と同じ装置を用い、その装置で連続してな
されている。そのため、窒化膜130,トップ酸化膜1
20などの界面が清浄に保たれ、素子の性能を良好に保
て得る。また、高い温度条件をも必要としないため、効
率的に製造できるようになっている。
【0020】本発明は前述の実施例に限らず様々な変形
が可能である。
【0021】例えば、窒化膜からトップ酸化膜までの工
程で、原料ガスをアンモニアNH3 とジクロルシランS
iH2 Cl2 ,シランSiH4 と亜酸化窒素N2 Oなど
の組み合わせとしたが、窒化膜の形成には、Siを含む
ガスとNを含むガスの組み合わせで変えることができ
る。また、トップ酸化膜についてもOを含むガスとSi
を含むガスの組み合わせで変えることができる。窒化膜
の形成には、SiCl4 −CO2 −H2 系,SiBr4
−NO−H2系,SiCl4 −CO2 −H2 系,SiH
2 −O2 系などの組み合わせがあり、トップ酸化膜の形
成には、SiCl4 −NH3 系,SiH4 −NH3 系,
SiH4 −N2 系などの組み合わせがある。
【0022】
【発明の効果】以上の通り本発明の半導体不揮発性記憶
素子によれば、トラップ密度が大きい遷移層を有するの
で、メモリウィンドウ幅が大きくなる(図5)。そのた
め、スレショルドレベルの変化が大きく、高感度で高速
の動作をさせることができる。
【0023】また、半導体不揮発性記憶素子の製造方法
によれば、第1及び第2の工程において、比較低温で窒
化膜及び酸化膜を形成し得るので、素子を形成する不純
物プロファイルに悪影響を与えることが少なくできる。
また、前述のように物質の供給を制御するようにするこ
とで、窒化膜のトップ酸化膜との界面近傍に化学量論的
にSiが豊富な遷移層を形成することができ、より良好
な性能をもつ半導体不揮発性記憶素子を製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体不揮発性記憶素子の構造図。
【図2】本発明の半導体不揮発性記憶素子のバンドダイ
アグラム。
【図3】本発明の半導体不揮発性記憶素子の特徴的な部
分の製造工程図。
【図4】従来のMONOS型の半導体不揮発性記憶素子
の構造図。
【図5】メモリウィンドウ幅の大きさの差を示したヒス
テリシス特性曲線。
【符号の説明】
101…Si基板,110…ゲート電極,120…トッ
プ酸化膜,130…窒 化膜,140…トンネル酸化膜,200…遷移層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板のチャネル領域とゲート電極との間
    にトンネル酸化膜,窒化膜,トップ酸化膜を有するMO
    NOS構造の半導体不揮発性記憶素子であって、 前記窒化膜の前記トップ酸化膜との界面近傍に化学量論
    的に前記窒化膜よりもSiが豊富な部分を持つ遷移層を
    備えたことを特徴とする半導体不揮発性記憶素子。
  2. 【請求項2】 基板のチャネル領域とゲート電極との間
    にトンネル酸化膜,窒化膜,トップ酸化膜を有するMO
    NOS構造の半導体不揮発性記憶素子の製造方法であっ
    て、 Siを含む第1の原料及びNを含む第2の原料を反応さ
    せて前記窒化膜を形成する第1の工程と、 Oを含む第3の原料とSiを含む第4の原料とを反応さ
    せて前記トップ酸化膜を形成する第2の工程とを有する
    ことを特徴とする半導体不揮発性記憶素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の工程の終了時に前記第2の原
    料の供給を停止し、残留した前記第2の原料の消費後前
    記第1の原料の供給を停止して前記第1の工程を終了さ
    せ、 前記第2の工程の開始時に前記第3の原料を供給し、所
    定の時間後前記第4の原料を供給して前記第2の工程を
    開始することを特徴とする請求項2記載の半導体不揮発
    性記憶素子の製造方法。
JP30777691A 1991-11-22 1991-11-22 半導体不揮発性記憶素子とその製造方法 Pending JPH05145078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30777691A JPH05145078A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 半導体不揮発性記憶素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30777691A JPH05145078A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 半導体不揮発性記憶素子とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05145078A true JPH05145078A (ja) 1993-06-11

Family

ID=17973133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30777691A Pending JPH05145078A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 半導体不揮発性記憶素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05145078A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261175A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004040064A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Yutaka Hayashi 不揮発性メモリとその製造方法
KR100481869B1 (ko) * 2002-11-27 2005-04-14 삼성전자주식회사 소노스 기억 셀 형성방법
JP2005537662A (ja) * 2002-08-29 2005-12-08 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 高誘電率の上部誘電体を有する誘電体蓄積メモリセル(monos)およびそのための方法
JP2007067412A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Samsung Electronics Co Ltd 電荷トラップ絶縁体の製造方法及びsonos型の不揮発性半導体装置の製造方法
JP2007194511A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009530820A (ja) * 2006-03-16 2009-08-27 マイクロン テクノロジー, インク. 炭化ケイ素ベースのアモルファスシリコン薄膜トランジスタを有するスタック不揮発性メモリとその製造方法
US7598559B2 (en) 2005-03-04 2009-10-06 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor storage device, manufacturing method therefor, and portable electronic equipment
US8119545B2 (en) 2008-03-31 2012-02-21 Tokyo Electron Limited Forming a silicon nitride film by plasma CVD
US8318614B2 (en) 2007-03-26 2012-11-27 Tokyo Electron Limited Method for forming silicon nitride film, method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory device, nonvolatile semiconductor memory device and plasma apparatus

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261175A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004040064A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Yutaka Hayashi 不揮発性メモリとその製造方法
JP2005537662A (ja) * 2002-08-29 2005-12-08 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 高誘電率の上部誘電体を有する誘電体蓄積メモリセル(monos)およびそのための方法
KR100481869B1 (ko) * 2002-11-27 2005-04-14 삼성전자주식회사 소노스 기억 셀 형성방법
US7598559B2 (en) 2005-03-04 2009-10-06 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor storage device, manufacturing method therefor, and portable electronic equipment
JP2007067412A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Samsung Electronics Co Ltd 電荷トラップ絶縁体の製造方法及びsonos型の不揮発性半導体装置の製造方法
US7510935B2 (en) 2005-08-31 2009-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing a charge-trapping dielectric and method of manufacturing a sonos-type non-volatile semiconductor device
JP2007194511A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009530820A (ja) * 2006-03-16 2009-08-27 マイクロン テクノロジー, インク. 炭化ケイ素ベースのアモルファスシリコン薄膜トランジスタを有するスタック不揮発性メモリとその製造方法
US8318614B2 (en) 2007-03-26 2012-11-27 Tokyo Electron Limited Method for forming silicon nitride film, method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory device, nonvolatile semiconductor memory device and plasma apparatus
US8119545B2 (en) 2008-03-31 2012-02-21 Tokyo Electron Limited Forming a silicon nitride film by plasma CVD

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210249254A1 (en) Oxide-nitride-oxide stack having multiple oxynitride layers
US11784243B2 (en) Oxide-nitride-oxide stack having multiple oxynitride layers
US11257912B2 (en) Sonos stack with split nitride memory layer
CN101517714B (zh) Sonos ono堆栈等比缩小
US5407870A (en) Process for fabricating a semiconductor device having a high reliability dielectric material
US6344403B1 (en) Memory device and method for manufacture
US4868632A (en) Nonvolatile semiconductor memory
US6653683B2 (en) Method and structure for an oxide layer overlying an oxidation-resistant layer
US8067284B1 (en) Oxynitride bilayer formed using a precursor inducing a high charge trap density in a top layer of the bilayer
JPH05145078A (ja) 半導体不揮発性記憶素子とその製造方法
JP2718931B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0590602A (ja) 半導体記憶素子およびその製法
JPH0422031B2 (ja)
JPS603159A (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
JPH05343694A (ja) 半導体不揮発性記憶素子の製造方法
JPH0259631B2 (ja)
KR100476396B1 (ko) 반도체장치의실리콘산화막형성방법
US6017786A (en) Method for forming a low barrier height oxide layer on a silicon substrate
JPH0595120A (ja) 半導体不揮発性記憶素子の製造方法
JPH0642550B2 (ja) Mis型不揮発性メモリ−及びその製造方法
JPH0665232B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS61288471A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR20000031796A (ko) 터널링 산화막 형성방법 및 그를 이용한 비휘발성 메모리 소자제조방법
EP1193743A1 (en) Formation of interfacial oxide layer at the SI3N4/SI interface by H2/O2 annealing
JPS5831536A (ja) 半導体窒化物層の形成方法