JP2008277530A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008277530A
JP2008277530A JP2007119122A JP2007119122A JP2008277530A JP 2008277530 A JP2008277530 A JP 2008277530A JP 2007119122 A JP2007119122 A JP 2007119122A JP 2007119122 A JP2007119122 A JP 2007119122A JP 2008277530 A JP2008277530 A JP 2008277530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride film
memory device
semiconductor memory
nonvolatile semiconductor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007119122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008277530A5 (ja
Inventor
Tetsuya Ishimaru
哲也 石丸
Yasuhiro Shimamoto
泰洋 嶋本
Toshiyuki Mine
利之 峰
Yasunobu Aoki
康伸 青木
Koichi Toba
功一 鳥羽
Kan Yasui
感 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2007119122A priority Critical patent/JP2008277530A/ja
Priority to TW097109686A priority patent/TW200908342A/zh
Priority to KR1020080033183A priority patent/KR100998106B1/ko
Priority to US12/109,340 priority patent/US8063433B2/en
Priority to CN2008100953115A priority patent/CN101295735B/zh
Publication of JP2008277530A publication Critical patent/JP2008277530A/ja
Publication of JP2008277530A5 publication Critical patent/JP2008277530A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823493MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】不揮発性半導体記憶装置のデータ保持特性を向上させる。
【解決手段】電荷蓄積部である窒化シリコン膜SINと、その上下に位置する酸化膜BOTOX、TOPOXの積層膜からなるONO膜、その上部のメモリゲート電極MG、ソース領域MSおよびドレイン領域MDを有し、ホットキャリア注入により書込みもしくは消去を行うメモリセルにおいて、窒化シリコン膜SINに含まれるN−H結合とSi−H結合の合計密度を5×1020cm−3以下にする。
【選択図】図1

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置に関し、特に、データ保持特性の向上に適した不揮発性半導体記憶装置に関するものである。
電気的に書込・消去が可能な不揮発性半導体記憶装置として、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)が広く使用されている。現在広く用いられているフラッシュメモリに代表されるこれらの記憶装置(メモリ)は、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタのゲート電極下に、酸化膜で囲まれた導電性の浮遊ゲート電極やトラップ性絶縁膜を有しており、浮遊ゲートやトラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態を記憶情報とし、それをトランジスタの閾値として読み出すものである。
このトラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積可能な絶縁膜をいい、一例として、窒化シリコン膜等があげられる。このような電荷蓄積領域への電荷の注入・放出によってMOSトランジスタのしきい値をシフトさせ記憶素子として動作させる。このような窒化シリコン膜を電荷蓄積領域とする不揮発性メモリをMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型メモリと呼んでおり、導電性の浮遊ゲート膜と比べ、離散的に電荷を蓄積するためにデータ保持の信頼性に優れる。また、データ保持の信頼性に優れているために窒化シリコン膜上下の酸化膜を薄膜化でき、書込み・消去動作の低電圧化が可能である、等の利点を有する。
上記MONOS型メモリの電荷蓄積領域に用いられている窒化シリコン膜は、必ず水素を含有しており、一般的に用いられる減圧化学的気相堆積(LPCVD:Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法で成膜した場合の含有水素濃度は3×1021cm−3程度であることが知られている(例えば非特許文献1参照)。これらの水素は、シリコンと水素の結合(Si−H結合)もしくは窒素と水素の結合(N−H結合)の形で存在しており、一般に、Si−H結合よりもN−H結合の方が多い(例えば非特許文献2参照)。
MONOS型メモリの電荷蓄積領域に用いられている窒化シリコン膜の水素に関しては、Si−H結合の密度を下げることでデータ保持特性を向上させる提案が幾つかなされている。特許文献1(特開2006−128593号公報)では、ジクロルシラン(DCS:SiCl)/アンモニア(NH)の流量比が0.1以下の条件で化学的気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法により窒化シリコン膜を成膜し、Si−H結合の密度を1×1021cm−3以下とする。その結果、窒化シリコン膜中のトラップ密度が下がって、窒化シリコン膜中の電荷の移動を起こりにくくなり、データ保持特性を向上させることができるとする。
特許文献2(特開2004−356562号公報)では、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法を用いて、窒化シリコン膜中のSi−H結合の密度を1×1020cm−3以下とする。その結果、窒化シリコン膜中の浅いトラップを減って、窒化シリコン膜中の電荷の移動を起こりにくくなり、データ保持特性を向上させることができるとする。
窒化シリコン膜中にSi−H結合より高い密度で存在するN−H結合ではなく、Si−H結合が着目されるのは、Si−H結合の方がより結合エネルギーが小さく、製造工程中の熱負荷等のエネルギーで結合が切れやすいためである。
N−H結合も含めて水素濃度の低い窒化シリコン膜を形成する方法としては、水素が含まれないガスを用いて成膜する方法があり、特許文献3(特開2002−203917号公報)に、四塩化珪素SiClと電離したプラズマ状態の窒素を用いて窒化シリコン膜を形成する方法が開示されている。
特開2006−128593号公報 特開2004−356562号公報 特開2002−203917号公報 Physical Review B, Vol. 48, pp. 5444, 1993. Journal of the Electrochemical Society, Vol. 124, pp. 909, 1977.
本発明が解決しようとする課題は、電荷蓄積領域として窒化シリコン膜を用い、ホットキャリア(ホットエレクトロンもしくはホットホール)を注入して書込みもしくは消去を行う不揮発性半導体メモリを有する半導体装置において、本発明者が発見した従来知られていないメカニズムで引き起こされるデータ保持特性の悪化である。
上記データ保持特性を悪化させるメカニズムは、「水素の放出」、「水素の拡散」、「水素による劣化反応」、の3つから成る。以下に、各々のメカニズムを説明する。
なお、ここでは、窒化シリコン膜に電子を注入してMONOS型メモリのしきい値電圧を上げることを「書込み」、しきい値電圧が上がった状態を「書込み状態」、窒化シリコン膜にホールを注入する、もしくは、窒化シリコン膜に蓄積した電子を放出してMONOS型メモリのしきい値電圧を下げることを「消去」、しきい値電圧が下がった状態を「消去状態」と定義する。また、以下、nチャネルのMONOS型メモリをもとに説明を行う。pチャネルのMONOS型メモリでも原理的に同様に取り扱うことができる。
最初の「水素の放出」は、電荷蓄積領域の窒化シリコン膜に、書込み時にホットエレクトロンを注入する、もしくは、消去時にホットホールを注入することで引き起こされる。ホットキャリアのエネルギーで窒化シリコン膜中に存在するN−H結合およびSi−H結合が切断され、未結合の水素が生じる。その状態で100℃〜150℃程度の高温に温度が上がると、窒化シリコン膜から未結合の水素が酸化シリコン膜やシリコン基板に放出される。製造工程中の熱エネルギーと比べホットキャリアのエネルギーは高く、Si−H結合だけでなく、Si−H結合より結合エネルギーが高いN−H結合も切断される。
よって、Si−H結合よりも密度の高いN−H結合を減らすことが、水素の放出量の低減に有効である。また、ホットキャリア注入の温度が高いほど、データ保持特性の悪化が大きくなるという特徴がある。これは、水素が放出されやすくなる高温でホットキャリア注入を行う方が、未結合状態になった水素が再結合する前に放出される確率が高まるので、水素の放出量が多くなるためである。
続く「水素の拡散」は、高温に保持している最中に起こる。電荷蓄積領域の窒化シリコン膜から放出された水素が、酸化シリコン膜中もしくはシリコン基板中を拡散して、水素が放出されたメモリセルから周囲に拡がっていく。ホットキャリア注入を行っていないメモリセルにおいても、周囲のホットキャリア注入を行ったメモリセルから放出された水素が拡散してくると、データ保持特性の悪化が起こる。また、保持の温度が高いほど拡散は速くなるため、データ保持特性の悪化は大きくなる。
「水素による劣化反応」は、p型トランジスタの劣化現象としてよく知られているNBTI(Negative Bias Temperature Instability)と同様の劣化反応が起きると考えている。拡散した水素が書込み状態でしきい値電圧の高いメモリセルに到達すると、拡散してきた水素とシリコン基板に蓄積しているホールがNBTI反応を起こし、シリコン基板/酸化シリコン膜の界面に界面準位が、酸化シリコン膜中に正の固定電荷が生成される。これら界面準位と正の固定電荷が書込み状態のしきい値電圧が低下させ、データ保持の悪化を引き起こす。シリコン基板にホールが蓄積していることがデータ保持特性悪化の条件であるため、水素による劣化反応は、消去状態でしきい値電圧の低いメモリセルではシリコン基板の表面にホールが蓄積されていないため起こらない。また、pチャネルのMONOS型メモリの場合、しきい値電圧が高くチャネルが反転状態にあるメモリセルにおいて、水素による劣化反応が起こる。
以上のメカニズムから分かるように、本劣化の特徴として、(a)ホットキャリア注入する際の基板温度が高いほど、データ保持特性の悪化が大きい、(b)データ保持の温度が高いほど、データ保持特性の悪化が大きい、(c)消去状態ではしきい値電圧の低下は起こらない、(d)周囲のメモリセルでホットキャリア注入を行うと、ホットキャリア注入を行っていないメモリセルでもデータ保持特性の悪化が見られる、等が挙げられる。
これらの特徴(a)〜(d)を表すデータ保持特性を、図19〜図22にそれぞれ示す。図19は、基板温度125℃と150℃で書換えを行った後に基板温度150℃で保持した場合の書き込みを行った後のメモリセルのデータ保持特性であり、書換え時にホットキャリア注入をする際の基板温度が高いほどしきい値電圧の低下量が大きくデータ保持特性が悪い。悪これは、上記(a)の特徴が示されている。
図20は、基板温度150℃で書換えを行った後に基板温度125℃と150℃で保持した場合の書き込みを行った後のメモリセルのデータ保持特性であり、(b)のデータ保持時の温度が高いほど、しきい値電圧の低下量が大きくデータ保持特性の悪化が大きい特徴が示されている。
図21は、基板温度150℃で書換えを行った後に150℃の温度で保持した場合の消去状態のメモリセルのデータ保持特性であり、消去状態ではしきい値電圧の低下は起こらない(c)の特徴が示されている。
図22は、隣のセルを基板温度150℃で書換えを行った場合と行っていない場合の150℃での書き込みを行なった後のメモリセルのデータ保持特性であり、データ保持特性を測定したメモリセルは書換えを行っていない。隣のメモリセルでホットキャリア注入を行うことでホットキャリア注入を行っていないメモリセルでもデータ保持特性の悪化が見られ、(d)の特徴が示されている。
本発明の目的は、不揮発性半導体記憶装置のデータ保持特性の悪化を抑制し、信頼性の向上を図ることにある。より具体的には、ホットキャリアの注入により窒化シリコン膜から放出された水素とシリコン基板に蓄積したホールとが引き起こすNBTI反応によるデータ保持特性の悪化を抑制することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明は、課題であるデータ保持特性の悪化を引き起こす3つのメカニズム、「水素の放出」、「水素の拡散」、「水素による劣化反応」、を抑制するものである。そのうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板中に形成された一対のソース及びドレイン領域と、ソース及びドレイン領域の間の半導体基板の領域上に形成された第1のゲート電極と、半導体基板の表面と第1のゲート電極との間に形成された電荷蓄積部と、を有し、電荷蓄積部は、窒素と水素の結合(N−H結合)とシリコンと水素の結合(Si−H結合)との合計の密度が5×1020cm−3以下の第1の窒化膜を含み、電荷蓄積部にホットキャリアの注入により書込み又は消去が行なわれるものである。
また、本発明の他の不揮発性半導体記憶装置は、メモリ領域内に形成され、窒化膜を含むゲート絶縁膜を有する、ホットキャリアの注入により書込み又は消去を行なう第1のトランジスタと、ロジック領域内に形成された第2のトランジスタと、第1トランジスタの第1のソース又は第1のドレインに対し電気的に接続された第1のコンタクトと、第2トランジスタの第2のソース又は第2のドレインに対し電気的に接続された第2のコンタクトと、を有し、第1のトランジスタの第1のゲート電極、第1のソース及び第1のドレインは、自己整合コンタクトを形成するための窒化シリコン膜に覆われていないか、又は、一部が覆われており、第2のトランジスタの第2のコンタクトが接続されている第2のソース又は第2のドレイン上に、自己整合コンタクトを形成するための窒化シリコン膜が形成されているものである。
また、本発明の他の不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板中に形成された一対のソース及びドレイン領域と、ソース及びドレイン領域の間の半導体基板の領域上に形成された第1のゲート電極と、半導体基板の表面と前記第1のゲート電極との間に形成された電荷蓄積部と、を有し、酸化膜と前記半導体基板との界面もしくは前記酸化膜内にハロゲン元素とシリコン元素との結合を有し、電荷蓄積部にホットキャリアの注入により書込み又は消去が行なわれるものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
不揮発性半導体記憶装置の高信頼化を図ることができる。特に、書換え後のデータ保持特性の劣化抑制を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態を説明する図面においては、構成をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
また、以下の実施の形態では、n型チャネルのメモリセルをもとに説明を行う。p型チャネルのメモリセルの場合も、n型チャネルのメモリセルと同様に、取り扱うことができる。すなわち、p型チャネルのメモリセルにおいても、電荷蓄積部の窒化シリコン膜へのホットキャリア注入によって水素を放出し、放出した水素とシリコン基板のホールがNBTI反応を引き起こして、データ保持特性を悪化させる。
(実施の形態1)
第1の実施の形態では、データ保持特性の悪化を引き起こす3つのメカニズムのうち「水素の放出」を減らすことで、データ保持特性の悪化を抑制する。具体的には、電荷蓄積部である窒化シリコン膜中に存在するN−H結合とSi−H結合を減らして、ホットキャリア注入による水素の放出量を減らす。以下、水素濃度はN−H結合とSi−H結合の合計の濃度を表しており、水素濃度は、SIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy)又は、昇温脱離分析TDS(thermal desorption spectroscopy)で測定することができる。
図1は、本実施の形態の代表的な不揮発性半導体記憶装置(フラッシュメモリ)の要部断面図である。
図1に示されるように、メモリセルは、電荷蓄積部である窒化シリコン膜(窒化膜)SINと、その上下に位置する酸化膜(酸化シリコン膜)BOTOX、TOPOXの積層膜からなるONO膜(ONO)、n型ポリシリコンのような導電体からなるメモリゲート電極MG、n型の不純物(が導入された半導体領域(シリコン領域))よりなるソース領域(ソース拡散層、n型半導体領域)MS、n型の不純物(が導入された半導体領域(シリコン領域))よりなるドレイン領域(ドレイン拡散層、n型半導体領域)MDを有する。
ソース領域MSおよびドレイン領域MDは、p型のシリコン基板(半導体基板)PSUB上に設けられたp型ウェル領域PWEL中に形成される。窒化シリコン膜SINには、水素濃度を低減した膜を用いる。窒化シリコン膜SINとして、水素濃度を低減したシリコン酸窒化膜を用いても良い。
図1に示すメモリセルの書込み動作および消去動作を図2に示す。書込み動作は、チャネルホットエレクトロン注入によって行う。書込み電圧としては、例えば、ソース領域MSに印加する電圧は5V、メモリゲート電極MGに印加する電圧は7V、ドレイン領域MDに印加する電圧は0V、ウェルに印加する電圧は0Vとする。消去動作は、バンド間トンネル現象(BTBT:Band-To-Band Tunneling)で発生したホールを加速し注入する。消去電圧としては、例えば、メモリゲート電極MGに印加する電圧を−5Vとし、ソース領域MSに印加する電圧は6V、ドレイン領域MDに印加する電圧は0V、ウェルに印加する電圧は0Vとする。読出し動作は、例えば、ドレイン領域MDに印加する電圧を1.5V、ソース領域MSに印加する電圧を0V、メモリゲート電極MGに印加する電圧を1.5Vとし、ソース・ドレイン間の電圧を書込み時と逆方向にして行う。
書込み動作、消去動作および読出し動作を、ソースとドレインに印加する電圧を反対にして行うことで、電荷の蓄積箇所をソース側とドレイン側の2箇所にして、2ビット/セル動作にすることも可能である。
上記消去方式の代わりに、メモリゲートに負電圧を印加し、FNトンネリングで電子をシリコン基板に引き抜く、もしくは、FNトンネリングでホールを基板から注入する消去方式でも良い。また、メモリゲートに正電圧を印加し、FNトンネリングで電子をメモリゲートに引き抜く、もしくは、FNトンネリングでホールをメモリゲートから注入する消去方式でも良い。
続いて、電荷蓄積部の窒化シリコン膜に含まれる水素量を低減する効果を説明する。上で説明したように、窒化シリコン膜から放出される水素とシリコン基板に蓄積しているホールの両方の存在が、NBTI反応を起こし、データ保持特性を悪化させる。このNBTI反応の速度は、水素量に比べホール量が十分多い場合には水素量により律則され、逆にホール量に比べ水素量が十分多い場合にはホール量により律則されることになる。
図3に窒化シリコン膜中のN−H結合とSi−H結合の合計密度と基板温度150℃の高温で10万回書換えを行った後の150℃・1000時間のデータ保持時の閾値電圧低下量との関係を示す。窒化シリコン膜中のN−H結合とSi−H結合の合計密度は、650℃でのLPCVD法で成膜した用いた場合2.2×1021cm−3、温度を上げて700℃のLPCVD法で成膜した場合9×1020cm−3、SiHClガスとNHプラズマガスを交互に導入して成膜する一般的なALD法では水素濃度を同じ温度におけるLPCVD法で成膜した場合よりも1/2から1/3減すことができ630℃で成膜した場合1.1×1021cm−3となった。これらの窒化シリコン膜を用いたメモリセルでデータ保持特性を測定すると特性は変わらない。これは、NBTI反応の速度をホール量が律則している領域であり、水素量ではなくホール量が特性を決めているためである。
これに対して、詳細を後述する水素を含まないシリコン含有ガスと窒化プラズマガスを交互に暴露するALD法で成膜した窒化シリコン膜では、N−H結合とSi−H結合の合計密度を1020cm−3台前半まで減らすことができ、その結果、データ保持特性が改善する。若干の水素含有NHプラズマガスを合わせて導入することで、1020cm−3台前半でN−H結合とSi−H結合の合計密度を振ると、N−H結合とSi−H結合の合計密度に依存して、データ特性が変化する。これは、NBTI反応の速度が水素量に律則している領域へ移ったことを示しており、ホール量ではなく水素量が特性を決めている。以上より、窒化シリコン膜中のN−H結合とSi−H結合の合計密度を5×1020cm−3以下にすることで、データ保持特性改善の効果が得られることが分かる。
以下、別の方法にて、データ保持特性の改善効果が現れる窒化シリコン膜中のN−H結合とSi−H結合の合計密度を導出する。上記「発明が解決しようとする課題」にて説明したように、窒化シリコン膜中にホットエレクトロンを注入すると窒化シリコン膜から水素が放出する。このホットエレクトロン注入による水素の放出によって窒化シリコン膜中の水素濃度を減らし、どこまで減らせばリテンション特性の劣化が改善するかの確認を行った。
確認実験には、図3に示した700℃で成膜したLPCVD法の窒化シリコン膜を用いたメモリセルを使用した。実験手順は以下の通りである。まず、150℃の高温で窒化膜へ一度目のホットエレクトロン注入をt秒間行って窒化膜中の水素を放出して、窒化膜の残留水素濃度を低減する。次に、ホットエレクトロン注入で放出した水素がその後のリテンション実験に影響を与えないように、ホットエレクトロンを注入したメモリセルの近傍に放出された水素の濃度を下げるための十分なアニール(300℃1時間)を行う。続いて、150℃で二度目のホットエレクトロン注入を行って窒化膜中の水素を放出し、ホットエレクトロン注入を行っていない隣のメモリセルでリテンション特性の評価を行う。一度目のホットエレクトロン注入時間tを変えて実験を複数回行い、リテンション劣化の抑制効果が現れる窒化膜の残留水素濃度(一度目のホットエレクトロン注入時間tの関数)を導出する。
図23に、一度目のホットエレクトロン注入時間tとリテンションのしきい値電圧低下量との関係を評価した実験結果を示す。ホットエレクトロン注入時間tを増やすと、100sの時間まではしきい値電圧低下量はほぼ変わらず、1000ss以上ではしきい値電圧の低下量が小さくなりリテンション劣化の抑制効果が現れている。100sまでしきい値電圧低下量が変わらないのは、水素量ではなくホール量でリテンション劣化が決まる反応律則の領域であるためである。1000s以上でしきい値電圧低下量が小さくなるのは、ホール量ではなく水素量でリテンション劣化が決まる拡散律則の領域であるためと理解できる。
図23の結果から、リテンション劣化抑制効果が現れる1000sのホットエレクトロン注入時の窒化膜中の水素濃度を見積もる。
窒化膜中の残留水素濃度R(t)の変化速度dR(t)/dtは、ホットエレクトロン注入による水素放出速度E(t)に負の符号を付けた値と等しい。水素放出速度は、残留水素とホットエレクトロンが出会う確率、すなわち、ホットエレクトロン注入量残留水素濃度R(t)とホットエレクトロン注入量J(C/cm/s)の積に比例する。よって、比例定数をAとすると、dR(t)/dtは、
dR(t)/dt=−E(t)=−A×J×R(t) 式(1)
で表される。式(1)よりR(t)をtの関数で表すと、
R(t)=R×exp(−αt) 式(2)
となる。ここで、R、αは定数である。
t=1000秒でのR(t)が、図23でリテンション劣化抑制効果が現れる水素密度に相当し、Rとαが分かれば、その値を導出することができる。
1つ目のRは、t=0秒での窒化膜中の水素濃度、すなわち、窒化膜に元々含まれる水素濃度である。本実験で用いた窒化膜は700℃で成膜したLPCVD法の窒化シリコン膜であり、図3に示したように膜の水素濃度Rは9×1020cm/である。
もう一方のαを図23に示したリテンション劣化の実験結果から求められる。図23に示したリテンションしきい値電圧低下量ΔVth_r(t)は、電荷がシリコン基板に抜ける等の水素劣化以外の成分もしきい値電圧低下量に含まれ、水素劣化による低下成分ΔVth_H(t)と水素劣化以外の低下成分ΔVth_eの和で表される。前者の水素劣化による低下成分ΔVth_H(t)は二度目のホットエレクトロン注入による水素放出量に比例し、この二度目のホットエレクトロン注入による水素放出量は残留水素濃度R(t)に比例すると言える。
よって、ΔVth_H(t)とR(t)は比例関係で表される。後者の水素劣化以外の低下成分ΔVth_eはtによらず一定である。すなわち、リテンションのしきい値電圧低下量ΔVth_r(t)は、
ΔVth_r(t)=ΔVth_H(t)+ΔVth_e=B×R(t)+ΔVth_e=C×exp(−αt)+ ΔVth_e 式(3)
となる。式(3)を、図23の測定データのうちリテンション劣化が拡散律則で決まっている1000s以降の3点にフィッティングした結果を図24に示す。この結果より、式(3)の定数C、α、ΔVth_eを求めると、C=0.4、α=0.0004、ΔVth_e=0.5となる。
以上のRとαを式(2)に代入して、t=1000秒でのR(t)を求めると、
R(1000s)=Rexp(−α×1000)=9×1020×exp(−0.0004×1000)=6×1020
となる。以上より、水素密度低減によるリテンション劣化抑制効果が現れる窒化膜中の水素濃度は約6×1020/cm2と見積もられ、図3に示したリテンション劣化抑制効果が現れる窒化膜中の水素濃度が少なくとも5×1020/cm2以下で効果が得られることが別の方法により確認された。
続いて、以下に、図4〜図7を参照しながら、図1に示す不揮発性半導体記憶装置(メモリセル)の製造方法の一例を説明する。図4〜図7は、本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。メモリセルは、メモリ領域にアレイ状に配列しているが、各図には、メモリセル1個のみの断面部を示している。
まず、図4を説明する。p型シリコン基板PSUB上に、必要に応じて、素子分離酸化膜領域STIを形成し、メモリセル領域となるp型ウェル領域PWELを形成する。このp型ウェル領域PWELの表面部に、しきい値を調整するp型もしくはn型不純物領域(チャネル領域)MEを形成する。
次いで、シリコン基板表面を清浄化処理した後、水素濃度(N−H結合とSi−H結合の合計の濃度)が5×1020cm−3以下の窒化シリコン膜を含むONO(Oxide Nitride Oxide)膜を積層する。ONO膜を形成するには、例えば下部酸化膜BOTOXを熱酸化もしくはISSG(In-Situ Steam Generation)酸化により形成した後、水素濃度が5×1020cm−3以下の窒化シリコン膜SINを形成し、さらに、上部酸化膜TOPOXを気相成長法と熱酸化もしくはISSG酸化で形成する。
書込みおよび消去をともにホットキャリア注入で行う場合、下部酸化膜BOTOXおよび上部酸化膜TOPOXの膜厚は、トンネリング現象が起こりにくい3nm以上であることが望ましい。消去を、FNトンネリングで電子をシリコン基板に引き抜く、もしくは、FNトンネリングでホールを基板から注入して行う場合、下部酸化膜BOTOXの膜厚を1.5nm〜3nm程度と薄くする必要がある。また、消去を、FNトンネリングで電子をゲートに引き抜く、もしくは、FNトンネリングでホールをゲートから注入して行う場合、上部酸化膜TOPOXを形成しないか、上部酸化膜TOPOXの膜厚を2nm以下に薄くする必要がある。窒化シリコン膜SINの膜厚は、しきい値電圧のシフトが十分に得られる電荷を蓄積できる2nm以上とする。水素濃度の低い窒化シリコン膜の形成方法は、後に詳細に示す。
続いて、ONO膜の上に、メモリゲート電極MGとなるn型ポリシリコン層NMG(150nm程度)を堆積する。
次に、図5を説明する。フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術を用いて、図6に示したn型ポリシリコン層NMGを加工し、メモリゲート電極MGを形成する。このメモリゲート電極は、図面の奥行き方向に延在し、線状のパターンである。続いて、露出した上部酸化膜TOPOX、窒化シリコン膜SINをそれぞれフッ酸と熱リン酸で除去する。その後、低濃度のn型不純物のイオン打ち込みを行い、ドレイン部に低濃度n型不純物領域MDMを、ソース部に低濃度n型不純物領域MSMを形成する。
次に、図6を説明する。ONO膜の下部酸化膜BOTOXのうち表面に露出した部分をフッ酸で除去した後、酸化膜を堆積し、異方性エッチング技術を用いてエッチングすることで、メモリゲート電極MGの側壁に側壁スペーサSWを形成する。n型不純物のイオン打ち込みを行うことによりドレイン領域MDとソース領域MSを形成する。続いて、自己整合コンタクト(SAC:Self Align Contact)用の窒化シリコン膜SACSINを堆積させる。
次に、図7を説明する。シリコン基板の全面に配線層間絶縁膜INS1を堆積する。フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術を用いて、ドレイン領域MD上にコンタクトホールを開口し、開口部(コンタクトホール)に金属層(プラグ)CONTを形成する。その後、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いて第1層配線M1を形成する。次いで、配線層間絶縁膜INS2を堆積する。以降、図示は省略するが、配線層間絶縁膜INS2にコンタクトホールを形成し、さらに、導電性膜を堆積し、パターニングすることにより配線を形成する。このように、配線層間絶縁膜と配線の形成工程を繰り返すことによって、多層の配線を形成することが可能となる。
以上、図4〜図7に示した方法で製造したメモリセルの配線方向は、図7に図示されるように、メモリゲート電極MGとソース領域MSは、紙面に垂直な方向に延在し、ドレイン領域MDに接続され、ビット線となる第1層配線M1は、メモリゲート電極MGやソース領域MSと直交する方向に延在する。
ソース領域MSは、第1層配線を使って、ドレイン領域MDと平行な方向に延在させても良い。さらには、図8に示すメモリセルのように、ドレイン領域MDとソース領域MSは、拡散層配線として、紙面に垂直な方向に延在し、メモリゲート電極MGは、ドレイン領域MDやソース領域MSの拡散層配線と直交する方向に延在しても良い。
図8に示すメモリセルの製造方法は、図4〜図7に示したメモリセルの製造方法とは異なる。まず、ONO膜の下部酸化膜BOTOX、水素濃度が5×1020cm−3以下の窒化シリコン膜SIN、上部酸化膜TOPOXを形成し、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術を用いて、ソースとドレインを形成する領域のONO膜を除去する。次に、熱酸化でONO膜を除去した領域に酸化膜LOを形成し、n型の不純物を注入してドレイン領域MDとソース領域MSを形成する。続いて、ポリシリコン層を堆積して、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術により、メモリゲート電極MGを形成する。このメモリゲート電極は、図面の左右方向に延在し、線状のパターンである。
図8に示したメモリセルでは、ONO膜がソース領域MSとドレイン領域MDの上で除去されており、電荷蓄積部として用いる窒化シリコン膜が残っているのは、メモリ領域の一部のみである。これに対し、図9に示すメモリセルのように、電荷蓄積部に用いる窒化シリコン膜でメモリ領域の全面が覆われた構造としても良い。この場合には、コンタクト部を除き、メモリアレイのメモリ領域の全領域を窒化シリコン膜で覆う。窒化シリコン膜は水素を通しにくい膜であるため、窒化シリコン膜で全面を覆うことで、窒化シリコン膜成膜後の製造工程中に電荷蓄積部となる窒化シリコン膜の領域に水素が入り込んで窒化シリコン膜中の水素濃度が5×1020cm−3よりも増加するのを抑制することができる。
図9では、1つのメモリセルのみを開示しているが、本実施例においては、図9における窒化シリコン膜は、他のメモリセルの電荷蓄積膜となるシリコン窒素膜とで共有されるように形成されており、この窒化シリコン膜の側面の端部は、図8のようにメモリセル内にあるのではなく、少なくともメモリ領域の外側に配置されるように形成されていて、窒化シリコン膜は、ボトム酸化膜を覆うように形成されている。すなわち、メモリ領域内では、コンタクト部を除き全面に窒化シリコン膜が形成されており、かつ、ボトム酸化膜の全面を覆っている。
このような構成にするのは、窒化シリコン膜成膜後の製造工程中に発生する水素は、ボトム酸化膜を介して、電荷蓄積部となる窒化シリコン膜の領域に入り込むため、図8の構造と異なり、水素のボトム酸化膜への主な到達経路を、メモリ領域外側の領域を介する経路とすることが可能となる。よって、ボトム酸化膜の全面を窒化シリコン膜で覆うことにより、水素が電荷蓄積部となる窒化シリコン膜の領域に、ボトム酸化膜を介して、入り込み、窒化シリコン膜中の水素濃度を5×1020cm−3よりも増加させてしまう現象を抑制することができる。
なお、メモリ領域のコンタクト部にボトム酸化膜と窒化シリコン膜が形成されていないことは言うまでもない。また、図9では、ボトム酸化膜を全面に形成しているが、ボトム酸化膜を全面に形成することは当該効果を得るためには必須ではなく、ボトム酸化膜形成後に一部を取り除き、その後、全面に窒化シリコン膜を形成しても良い。
以上は、図1に示したシングルゲート型のメモリセルに関する実施例を示してきたが、本発明は、図10〜図13に要部断面図を示すスプリットゲート型のメモリセルにおいても電荷蓄積部となる窒化膜に水素濃度が5×1020cm−3以下の窒化膜を用いることにより、同様の効果を得ることができる。
図10に示すメモリセルは、電荷を蓄積するための窒化シリコン膜SINと、その上下に位置する酸化膜BOTOX、TOPOXの積層膜からなるONO膜、n型ポリシリコンのような導電体からなるメモリゲート電極MG、n型ポリシリコンからなる選択ゲート電極SG、選択ゲート電極SG下に位置するゲート絶縁膜SGOX、n型の不純物よりなるソース領域MS、n型の不純物よりなるドレイン領域MDを有する。なお、ソース領域MSおよびドレイン領域MDは、p型のシリコン基板PSUB上に設けられたp型ウェル領域PWEL中に形成される。メモリゲート電極MGを選択ゲート電極SGの側壁スペーサの形状で構成しており、先に、選択ゲートSGを形成した後、ONO膜(BOTOX、SINおよびTOPOX)を形成し、異方性エッチング技術を利用してメモリゲート電極MGを形成する。
図11は、選択ゲート電極SGをメモリゲート電極MGの側壁スペーサの形状で構成したメモリセルである。このようなメモリセルの場合は、先に、ONO膜(BOTOX、SINおよびTOPOX)およびメモリゲート電極MGを形成し、その側壁に絶縁膜よりなる側壁スペーサGAPSWを形成する。さらに、その側壁に、異方性エッチング技術を利用して選択ゲート電極SGを形成する。メモリゲート電極MGと選択ゲート電極SGの耐圧を確保するため、メモリゲート電極MGの上にキャップ酸化膜層CAPを形成している。
図12は、メモリゲート電極MGを選択ゲート電極SG上に乗り上げた構成のメモリセルである。このようなメモリセルの場合は、選択ゲート電極SGを先に形成し、ONO膜およびメモリゲート電極MGを、フォトリソグラフィ技術を用いて形成する。
図13は、選択ゲート電極SGをメモリゲート電極MG上に乗り上げた構成のメモリセルである。このようなメモリセルの場合は、フォトリソグラフィ技術で選択ゲート電極SGを形成する以外は、図11に示したメモリセルと同様に形成することができる。すなわち、ONO膜およびメモリゲート電極MGを先に形成した後、選択ゲート電極SGを形成する。
図10〜図13に示すメモリセルは、同じ書込み方式、消去方式および読出し方式で動作させることができる。図1に示したメモリセルの動作方式と異なるのは、基本的に、書込み動作のみである。書込み動作は、いわゆるソースサイド注入方式と呼ばれるホットエレクトロン注入によって行う。書込み電圧としては、例えば、ソース領域MSに印加する電圧Vsは5V、メモリゲート電極MGに印加する電圧Vmgは10V、選択ゲート電極SGに印加する電圧Vsgは1.5V、ドレイン領域MDに印加する電圧Vdはチャネルに流れる電流が1μAとなるよう0.7V程度、ウェルに印加する電圧Vwellは0Vとする。消去動作は、図1に示したメモリセルと同様に、BTBTを利用したホットホール注入か、FNトンネリングによって行う。読出し動作も、図1に示したメモリセルと同様に、ソース・ドレイン間の電圧を書込み時と逆方向にして行う。
図10〜図13に示したスプリットゲート型構造は、メモリセルの面積は大きくなるものの、図1のメモリセルと比べ、書込み電流を少なくすることができる、選択ゲートのゲート絶縁膜を薄膜化することでワードドライバを低電圧MOSトランジスタで構成できる、高速の読出し動作ができる等の利点を有する。
次に、水素濃度が5×1020cm−3以下となる電荷蓄積部の窒化シリコン膜SINの製造方法を説明する。水素濃度の低い窒化シリコン膜は、以下の(a)〜(c)のいずれかの製造方法で成膜することができる。
(a)LPCVD法で窒化シリコン膜をした後、窒素ガスを用いたプラズマ窒化を行う。プラズマのエネルギーで窒化シリコン膜中のN−H結合とSi−H結合が切断されて水素が脱離し、その結果現れる未結合手に窒素原子が結合して、水素濃度を低減することができる。具体的な製造方法は、例えば、以下の通りである。
まず、LPCVD装置の反応炉内の温度を750℃程度とした後、ジクロルシラン(SiHCl)とアンモニア(NH)のガスを、それぞれ50sccm、500sccmの流量で、炉内に導入し、ONO膜の下部酸化膜上に窒化シリコン膜を堆積する。窒化シリコン膜の膜厚は1nm〜8nm、より好ましくは1nm〜3nmとする。その後、プラズマ窒化装置にて、窒素ガスとアルゴンガスを13.56MHzの交流電磁場により電離して窒素プラズマガスを発生させ、その窒素プラズマガスを暴露してLPCVD法で窒化シリコン膜をプラズマ窒化する。このとき、基板温度は450℃にする。プラズマ窒化する窒化シリコン膜の膜厚が厚くなると、水素濃度を低減しにくくなるので、厚い窒化シリコン膜を形成する場合は、LPCVD法での窒化シリコン膜の堆積と窒素ガスを用いたプラズマ窒化を交互に行うと良い。ここでは、平行平板型のプラズマCVDを用いたが、誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma)やマイクロ波を用いたラジカル性の窒化を行うことも可能である。
(b)水素含有量が少ないターゲット材料、ガスを用いたスパッタリング法で窒化シリコン膜を堆積する。ターゲット材料、ガスの水素含有量が少ないため、水素濃度の低い窒化シリコン膜ができる。例えば、基板温度を400℃とし、シリコンのターゲットをアルゴンと窒素ガスでスパッタし、窒化シリコン膜を成膜する。
(c)水素を含まないシリコン含有ガスと窒素プラズマガスを交互に暴露するALD法で窒化シリコン膜を成膜する。原料ガスに水素が含まれないため、低水素濃度の窒化シリコン膜となる。また、ALD法を用いないプラズマCVD法では、薄膜の窒化シリコン膜を形成しようとすると、プラズマ生成のパワーを抑える必要があり、Siの組成比と比べシリコンが過剰な窒化シリコン膜が形成されてしまう。シリコンが過剰な窒化シリコン膜は、膜中に浅い準位のトラップが多数存在するために、電荷保持能力に劣る。これに対し、ALD法を用いることで、窒化シリコン膜中に十分の窒素を導入することができ、シリコンと窒素の組成比Si3+XのXが0.05以下になるまでシリコンの組成比を下げることができる。
このように、Si3+XのXを0.05以下にまで組成比を下げた窒化シリコン膜を用いることにより、電荷保持能力の高い窒化シリコン膜が得られる。電荷保持能力の高い電荷蓄積膜を形成することができる。具体的な製造方法としては、ALD装置の反応炉内の温度を550℃にした後、シリコン含有ガスと窒素プラズマガスを交互に導入する。水素を含まないシリコン含有ガスとしては、四塩化珪素SiClもしくはヘキサクロルジシランSiClを、窒素プラズマガスとしては、NもしくはNとAr等の希ガスのプラズマガスを用いると良い。プラズマガスは、反応炉の外で生成して導入する。
以上は、窒化シリコン膜の膜中全体で水素濃度を低減する電荷蓄積用の窒化シリコン膜の形成方法について説明したが、窒化シリコン膜の下部酸化膜との界面近傍もしくは上部酸化膜との界面近傍で窒化シリコン膜中の水素濃度を低減すれば、データ保持特性の悪化を抑制することができる。これは、窒化シリコン膜中を水素は拡散しにくく、ホットキャリア注入で結合が切断された水素の中で窒化シリコン膜の界面から深い位置に存在する水素は脱出できないためである。具体的には、150℃の保持温度で、窒化シリコン膜と下部酸化膜の界面もしくは窒化シリコン膜と上部酸化膜の界面から3nm以下の領域の水素が、データ保持特性を悪化させている。
したがって、図14に示すように、下部酸化膜との界面側に膜厚3nm以下の窒化シリコン膜SIN1のみを水素濃度の低い、水素濃度が5×1020cm−3以下の窒化シリコン膜とし、その上部の窒化シリコン膜SIN2にはLPCVD法など通常用いられる方法で窒化シリコン膜を成膜することで、水素放出量を低減できる。また、図15に示すように、下部酸化膜との界面側に膜厚3nm以下の窒化シリコン膜SIN1に加え、上部酸化膜との界面側に膜厚3nm以下の窒化シリコン膜SIN3も水素濃度の低い、水素濃度が5×1020cm−3以下の窒化シリコン膜とすると、さらに水素放出量が抑制することができる。
水素濃度の低い窒化シリコン膜の薄膜SIN1もしくはSIN3は、上記(a)〜(c)の製造方法で形成することができる。また、下部酸化膜との界面側の窒化シリコン膜SIN1は、下記(d)の方法でも形成することができる。
(d)下部酸化膜BOTOXを窒素プラズマガスでプラズマ窒化し、下部酸化膜BOTOX中の酸素を窒素に置き換えることで窒化シリコン膜を形成する。下部酸化膜BOTOXの酸素が残り、酸素を含んだ窒化シリコン膜となる。下部酸化膜BOTOXの水素濃度が低く、窒化に用いるガスにも含まれないので、水素濃度の低い窒化シリコン膜となる。
水素濃度の低い窒化シリコン膜SIN1もしくはSIN3は、上記(a)〜(d)の製造方法を組み合わせて形成しても良い。また、水素濃度の低い窒化シリコン膜の薄膜SIN1もしくはSIN3を挿入した電荷蓄積用の窒化シリコン膜は、図10〜図13のスプリットゲート型のメモリセルにも使うことができる。
なお、これまでの説明では電荷蓄積部となる窒化膜の水素濃度が5×1020cm−3以下により、データ保持特性が改善されることを説明したが、望ましくは3×1020cm−3以下の水素濃度、さらに望ましくは1×1020cm−3以下の水素濃度の窒化膜を用いることにより、データ保持特性のさらなる改善が可能となる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、データ保持特性の悪化を引き起こす3つのメカニズムのうち「水素の拡散」を制御することで、放出された水素の濃度を低下させ、データ保持特性の悪化を抑制する。具体的には、メモリセル上のSAC用の窒化シリコン膜を無くすことで、水素がメモリセルの上方へ拡散する経路を確保し、メモリセル近傍の水素濃度を低下させる。ただし、SAC技術は近年のMOSトランジスタを使った半導体装置では必須の技術であり、SAC用の窒化シリコン膜を不揮発性半導体記憶装置の全領域で無くすことはできない。したがって、メモリアレイの領域のみでSAC用の窒化シリコン膜を無くす。
なお、このようにSAC用の窒化シリコン膜を無くすことにより、データ保持特性の悪化を抑制することができるので、電荷保持部となる窒化膜の水素濃度を5×1020cm−3以下にする必要はない。しかし、データ保持特性の観点からすると電荷保持部となる窒化膜の水素濃度を5×1020cm−3以下とすることが望ましい。
図16は、本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の要部断面図であり、左右の断面図は、それぞれ、同一の半導体装置内に作られたMONOS型メモリセルとMOSトランジスタを表している。
左側のMONOS型メモリセルは、メモリ領域に存在する1個のメモリセルを代表して示しており1つのMOSトランジスタで構成され、図7に示したメモリセルとはSAC用の窒化シリコン膜SACSINが無い点だけが異なる。
右側のトランジスタは、不揮発性半導体記憶装置の中にあるn型もしくはp型のMOSトランジスタを代表して示しており、ここではn型の場合を例に表している。MOSトランジスタは、不揮発性半導体メモリを動作させる周辺回路、外部とデータの入出力をするI/O回路、および、フラッシュ混載マイコンではマイコン機能を実現するロジック回路に用いられている。ここでは、ロジック回路が形成されているロジック領域のトランジスタを示している。図16の右側に示すように、MOSトランジスタの上には、SAC用の窒化シリコン膜SACSINが形成されている。
言い換えると、図16では、メモリ領域内に形成されたメモリセルを構成するトランジスタと、ロジック領域内に形成されたトランジスタと、メモリ領域に形成されたトランジスタのソース又はドレインに接続されたコンタクトと、ロジック領域のトランジスタのソース又はドレインに接続された第2のコンタクトとが開示されており、メモリ領域のトランジスタのゲート電極、ソース及びドレインは、自己整合コンタクトを形成するための窒化シリコン膜に覆われておらず、その一方で、ロジック領域のトランジスタのコンタクトが接続されているゲート電極、ソース及びドレイン上に、自己整合コンタクトを形成するための窒化シリコン膜に覆われている。なお、ロジック領域における自己整合コンタクト用の窒化シリコン膜は、必ずしも全面を覆う必要はなく、少なくともコンタクトが接続されているソース又はドレイン上に形成されていれば良い。
図16に示した構造は、SAC用窒化シリコン膜をウエハ全面に堆積した後、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術により、メモリ領域の窒化シリコン膜を選択的に除去することで、作ることができる。この構造にすると、メモリアレイ以外の領域では、SAC技術を用いて高密度にMOSトランジスタを配置した回路を作ることができ、メモリアレイの領域では、コンタクトの合わせ余裕を取らなければいけない欠点はあるものの、電荷蓄積部の窒化シリコン膜から放出された水素によるデータ保持特性の悪化を抑制することが可能となる。
図17に、本実施の別の形態を示す。図16に示した実施例では、メモリアレイ上のSAC用窒化シリコン膜をすべて除去するのに対し、図17に示す実施例では、メモリ領域のコンタクト部付近のSAC用窒化シリコン膜は残し、それ以外のメモリ領域上のSAC用窒化シリコン膜を除去する。この構造は、SAC用窒化シリコン膜をウエハ全面に堆積した後、フォトリソグラフィ技術により窒化シリコン膜を除去したい領域のみ露出させ、窒化シリコン膜をエッチングすると、作ることができる。
言い換えると、図17では、メモリ領域のトランジスタにおいて、メモリセルを構成するトランジスタの全部をSAC用の窒化シリコン膜で覆うのではなく、少なくともコンタクトが接続されているソース又はドレイン上に、自己整合コンタクトを形成するための窒化シリコン膜を形成したものである。なお、図16と同様にロジック領域における自己整合コンタクト用の窒化シリコン膜は、必ずしも全面を覆う必要はなく、少なくともコンタクトが接続されているソース又はドレイン上に形成されていれば良い。
図17に示す例は、図16の例とは異なり、コンタクトの合わせ余裕を取らなければいけない欠点がなくなる。また、水素がメモリセルの上方へ拡散する経路が確保されているため、図16の例と比べると効果は少なくなるが、データ保持特性の悪化を抑制することができる。図16と図17では、図1のシングルゲート型メモリセルを用いた例を示したが、図10〜図14に示したスプリットゲート型メモリセルを用いた場合でも、同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、データ保持特性の悪化を引き起こす3つのメカニズムのうち「水素による劣化反応」を抑えることで、データ保持特性の悪化を抑制する。具体的には、メモリセルのシリコン基板/ボトム酸化膜界面およびボトム酸化膜中に、水素よりもシリコンとの結合エネルギーが大きい元素、例えば、ハロゲン元素を導入することで、水素が引き起こす界面準位や正の固定電荷の生成反応を起こりにくくする。
図18は、本実施の形態を実現する製造工程を表す不揮発性半導体記憶装置の要部断面図であり、導入する元素がハロゲン元素であるフッ素である場合を例に説明する。
フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術を用いてメモリゲート電極MGを形成し、上部酸化膜TOPOX、窒化シリコン膜SINをそれぞれフッ酸と熱リン酸で除去した後に、フッ素のイオン打ち込みを行う。例えば、フッ素のイオン打ち込み量は2×1015cm−2、打ち込みエネルギーは15keVとする。その後の熱処理の過程で、フッ素がシリコン基板とボトム酸化膜との界面もしくはボトム酸化膜中に取り込まれ、Si−F結合が形成される。フッ素以外にも、塩素や重水素など、水素よりもシリコンとの結合エネルギーが大きい他の元素を注入しても良い。これにより、ボトム酸化膜中にSi−F結合が形成される。
なお、ハロゲン元素を用いた場合には、ハロゲン元素とシリコン元素との結合が形成されることは言うまでもない。また、特に、ハロゲン元素の中でも、フッ素や塩素は、質量が小さいため、フッ素又は塩素元素を用いた場合には、他のハロゲン元素を用いた場合に比べ、イオン打ち込みの際に、酸化シリコン膜およびシリコン基板へのダメージが小さいというメリットがある。
図18では、第1の実施の形態で示した図1のシングルゲート型のメモリセルを用いた場合を例に示したが、図10〜図14に示したスプリットゲート型のメモリセルを用いた場合でも、同様の効果を得ることができる。
以上、実施の形態1〜3を説明してきたが、これらの実施の形態を単独で実施するだけでなく、複数を組み合わせて実施することで、更なるデータ保持特性向上の効果を得ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、不揮発性半導体記憶装置に適用できる。
本発明の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置(フラッシュメモリ)の要部断面図である。 本発明の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の書込み・消去方式を示す基板の要部断面図である。 N-H結合とSi−H結合の合計密度とリテンションのしきい値低下量との関係を表すグラフである。 本発明の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。 本発明の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。 本発明の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。 本発明の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。 本発明の実施の形態の他の不揮発性半導体記憶装置(フラッシュメモリ)の要部断面図である。 本発明の実施の形態の他の不揮発性半導体記憶装置(フラッシュメモリ)の要部断面図である。 本発明の実施の形態の他の不揮発性半導体記憶装置(フラッシュメモリ)の要部断面図である。 本発明の実施の形態の他の不揮発性半導体記憶装置(フラッシュメモリ)の要部断面図である。 本発明の実施の形態の他の不揮発性半導体記憶装置(フラッシュメモリ)の要部断面図である。 本発明の実施の形態の他の不揮発性半導体記憶装置(フラッシュメモリ)の要部断面図である。 本発明の実施の形態の他の不揮発性半導体記憶装置(フラッシュメモリ)の要部断面図である。 本発明の実施の形態の他の不揮発性半導体記憶装置(フラッシュメモリ)の要部断面図である。 本発明の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置(フラッシュメモリ)の要部断面図である。 本発明の実施の形態の他の不揮発性半導体記憶装置(フラッシュメモリ)の要部断面図である。 本発明の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。 書込み側のデータ保持特性の保持温度依存性を表すグラフである。 書込み側のデータ保持特性の書換え温度依存性を表すグラフである。 消去側のデータ保持特性を表すグラフである。 隣接セルを書き換えた場合と書き換えていない場合のデータ保持特性を比較したグラフである。 電子注入時間とリテンションしきい値電圧低下量との関係を表すグラフである。 図23のデータのうち、拡散律則領域のデータをフィッティングした結果を表すグラフである。
符号の説明
BOTOX 下部酸化膜(酸化膜)
CAP 酸化シリコン膜
CONT コンタクトの金属層(プラグ)
GAPSW 側壁スペーサ
INS1 配線層間絶縁膜
INS2 配線層間絶縁膜
LO 素子分離の酸化シリコン膜
M1 第1層配線
MD ドレイン領域
MDM 低濃度n型不純物領域
ME メモリのしきい値調整用不純物領域
MG メモリゲート電極
MS ソース領域
MSM 低濃度n型不純物領域
NMG n型ポリシリコン層
ONO ONO膜
PSUB p型シリコン基板
PWEL p型ウェル領域
SACSIN SAC用の窒化シリコン膜
SG 選択ゲート電極
SGOX ゲート絶縁膜
SIN、SIN1、SIN2、SIN3 電荷蓄積用の窒化シリコン膜
SW 側壁スペーサ
TOPOX 上部酸化膜(酸化膜)

Claims (19)

  1. 半導体基板中に形成された一対のソース及びドレイン領域と、
    前記ソース及びドレイン領域の間の前記半導体基板の領域上に形成された第1のゲート電極と、
    前記半導体基板の表面と前記第1のゲート電極との間に形成された電荷蓄積部と、
    を有し、
    前記電荷蓄積部は、N−H結合とシリコンとSi−H結合との合計の密度が5×1020cm−3以下の第1の窒化膜を含み、
    前記電荷蓄積部にホットキャリアの注入により書込み又は消去が行なわれることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    さらに、前記電荷蓄積部は第2の窒化膜を含み、
    前記第1の窒化膜は前記第2の窒化膜と前記半導体基板の表面との間に配置されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  3. 請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記第1の窒化膜の膜厚は3nm以下であることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  4. 請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    さらに、前記電荷蓄積部は第3の窒化膜を含み、
    前記第3の窒化膜は前記第2の窒化膜と前記第1のゲート電極との間に配置され、
    前記第3の窒化膜は、N−H結合とSi−H結合との合計の密度が5×1020cm−3以下の窒化膜であることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  5. 請求項4記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記第3の窒化膜の膜厚は3nm以下であることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  6. 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    さらに、前記ソース及びドレイン領域の間の前記半導体基板の領域上に形成された第2のゲート電極とを有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  7. 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記第1の窒化膜は、化学的気相堆積法により窒化膜を堆積した後、プラズマ状態の窒素で窒化して形成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  8. 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記第1の窒化膜は、スパッタリング法により堆積して形成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  9. 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記第1の窒化膜は、SiClもしくはSiClとプラズマ状態の窒素ガスとを交互に暴露する原子層堆積法により堆積して形成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  10. 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    さらに、前記第1の窒化膜と前記半導体基板の表面との間に酸化膜が配置され、
    前記第1の窒化膜は、前記酸化膜の一部をプラズマ窒化することにより形成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  11. 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記第1の窒化膜は酸窒化膜であることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  12. 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記窒化膜は、窒化シリコン膜であって、前記窒化シリコン膜の組成をSi3+Xとした場合に、Xが0.05以下であることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  13. 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    更に、メモリ領域内に形成された第1のメモリセルと第2のメモリセルとを有し、
    前記第1のメモリセルは、前記ソース及びドレイン領域と、前記第1のゲート電極と、前記電荷蓄積部と、前記電荷蓄積部と前記半導体基板の表面との間に酸化膜とを有し、
    前記第2のメモリセルは、第2のゲート電極と、前記半導体基板の表面と前記第2のゲート電極との間に第2の窒化膜とを有し、
    前記第1の窒化膜は、前記第2の窒化膜の膜の一部であり、
    前記第2の窒化膜は、前記メモリ領域の前記半導体基板の表面のコンタクト部以外の全面を覆っていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  14. 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    更に、前記半導体基板の表面と前記電荷蓄積部との間に形成された酸化膜と、
    を有し
    前記酸化膜と前記半導体基板との界面もしくは前記酸化膜内に、ハロゲン元素とシリコン元素との結合を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  15. 請求項14記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記ハロゲン元素は、フッ素であることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  16. メモリ領域内に形成され、窒化膜を含むゲート絶縁膜を有する、ホットキャリアの注入により書込み又は消去を行なう第1のトランジスタと、
    ロジック領域内に形成された第2のトランジスタと、
    前記第1トランジスタの第1のソース又は第1のドレインに対し電気的に接続された第1のコンタクトと、
    前記第2トランジスタの第2のソース又は第2のドレインに対し電気的に接続された第2のコンタクトと、
    を有し、
    前記第1のトランジスタの前記第1のゲート電極、前記第1のソース及び第1のドレインは、自己整合コンタクトを形成するための窒化シリコン膜に覆われていないか、又は、一部が覆われており、
    前記第2のトランジスタの前記第2のコンタクトが接続されている前記第2のソース又は第2のドレイン上に、自己整合コンタクトを形成するための窒化シリコン膜が形成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  17. 請求項16記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記一部は、前記第1のコンタクトが接続されている前記第1のソース又は前記第1のドレインであることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  18. 半導体基板中に形成された一対のソース及びドレイン領域と、
    前記ソース及びドレイン領域の間の前記半導体基板の領域上に形成された第1のゲート電極と、
    前記半導体基板の表面と前記第1のゲート電極との間に形成された電荷蓄積部と、
    前記半導体基板の表面と前記電荷蓄積部との間に形成された酸化膜と、
    を有し、
    前記酸化膜と前記半導体基板との界面もしくは前記酸化膜内に、ハロゲン元素とシリコン元素との結合を有し、
    前記電荷蓄積部にホットキャリアの注入により書込み又は消去が行なわれることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  19. 請求項18記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記ハロゲン元素は、フッ素であることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
JP2007119122A 2007-04-27 2007-04-27 不揮発性半導体記憶装置 Pending JP2008277530A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119122A JP2008277530A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 不揮発性半導体記憶装置
TW097109686A TW200908342A (en) 2007-04-27 2008-03-19 Nonvolatile semiconductor memory device
KR1020080033183A KR100998106B1 (ko) 2007-04-27 2008-04-10 불휘발성 반도체 기억 장치
US12/109,340 US8063433B2 (en) 2007-04-27 2008-04-24 Nonvolatile semiconductor memory device
CN2008100953115A CN101295735B (zh) 2007-04-27 2008-04-25 非易失性半导体存储器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119122A JP2008277530A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008277530A true JP2008277530A (ja) 2008-11-13
JP2008277530A5 JP2008277530A5 (ja) 2010-04-22

Family

ID=39885897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007119122A Pending JP2008277530A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8063433B2 (ja)
JP (1) JP2008277530A (ja)
KR (1) KR100998106B1 (ja)
CN (1) CN101295735B (ja)
TW (1) TW200908342A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050204A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 株式会社岡村製作所 椅子の背凭れ
WO2011040396A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 東京エレクトロン株式会社 窒化珪素膜の成膜方法および半導体メモリ装置の製造方法
JP2018087906A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659527B2 (ja) * 2005-06-20 2011-03-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5230274B2 (ja) * 2008-06-02 2013-07-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8692310B2 (en) 2009-02-09 2014-04-08 Spansion Llc Gate fringing effect based channel formation for semiconductor device
WO2011102233A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8951864B2 (en) * 2012-02-13 2015-02-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Split-gate device and method of fabricating the same
US9466496B2 (en) * 2013-10-11 2016-10-11 Cypress Semiconductor Corporation Spacer formation with straight sidewall
CN104404476A (zh) * 2014-12-10 2015-03-11 中国电子科技集团公司第四十七研究所 低压气相淀积Si3N4薄膜的制备方法
TWI548000B (zh) * 2014-12-22 2016-09-01 力晶科技股份有限公司 半導體元件及其製作方法
US10304848B2 (en) 2017-09-01 2019-05-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Flash memory structure with reduced dimension of gate structure
JP2021034650A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021044426A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03159166A (ja) * 1989-11-08 1991-07-09 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004356562A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006319082A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Sony Corp 不揮発性半導体メモリデバイス
JP2007504668A (ja) * 2003-09-04 2007-03-01 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 電荷損失が減少された窒化物層を備えるメモリセル構造及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773685A (ja) 1993-09-06 1995-03-17 Hitachi Ltd 半導体不揮発性記憶装置
JP4151229B2 (ja) 2000-10-26 2008-09-17 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6794764B1 (en) * 2003-03-05 2004-09-21 Advanced Micro Devices, Inc. Charge-trapping memory arrays resistant to damage from contact hole information
KR100539158B1 (ko) 2004-04-20 2005-12-26 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 게이트간 유전막 형성 방법
JP4951861B2 (ja) 2004-09-29 2012-06-13 ソニー株式会社 不揮発性メモリデバイスおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03159166A (ja) * 1989-11-08 1991-07-09 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004356562A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007504668A (ja) * 2003-09-04 2007-03-01 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 電荷損失が減少された窒化物層を備えるメモリセル構造及びその製造方法
JP2006319082A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Sony Corp 不揮発性半導体メモリデバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050204A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 株式会社岡村製作所 椅子の背凭れ
WO2011040396A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 東京エレクトロン株式会社 窒化珪素膜の成膜方法および半導体メモリ装置の製造方法
JP2018087906A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080265286A1 (en) 2008-10-30
CN101295735B (zh) 2010-09-08
KR100998106B1 (ko) 2010-12-02
KR20080096388A (ko) 2008-10-30
CN101295735A (zh) 2008-10-29
TW200908342A (en) 2009-02-16
US8063433B2 (en) 2011-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100998106B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
US7087955B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US7872298B2 (en) Split-gate type memory device
JP5878797B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5007017B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8125012B2 (en) Non-volatile memory device with a silicon nitride charge holding film having an excess of silicon
US20080185635A1 (en) Semiconductor storage device and manufacturing method thereof
US8654592B2 (en) Memory devices with isolation structures
US8482053B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device with high-K insulating film
JP4909708B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20100072535A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US20070269972A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US20090242969A1 (en) Semiconductor storage device and method of manufacturing the same
JP2015228399A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4792620B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5161494B2 (ja) 半導体記憶装置
US10192879B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4907999B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002289708A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004221448A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US8723248B2 (en) Nonvolatile semiconductor storage device
JP2011096772A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016034045A (ja) 半導体装置
US20090068850A1 (en) Method of Fabricating Flash Memory Device
JP2004103902A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置、および、その製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129