JP2003218212A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2003218212A
JP2003218212A JP2002016466A JP2002016466A JP2003218212A JP 2003218212 A JP2003218212 A JP 2003218212A JP 2002016466 A JP2002016466 A JP 2002016466A JP 2002016466 A JP2002016466 A JP 2002016466A JP 2003218212 A JP2003218212 A JP 2003218212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
memory cell
mos
type transistor
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002016466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3993438B2 (ja
Inventor
Takayuki Kawahara
尊之 河原
Nozomi Matsuzaki
望 松崎
Terumi Sawase
照美 澤瀬
Seiji Kubo
征治 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002016466A priority Critical patent/JP3993438B2/ja
Priority to TW091133141A priority patent/TWI286823B/zh
Priority to US10/309,238 priority patent/US6785165B2/en
Priority to KR1020020083912A priority patent/KR100888533B1/ko
Priority to CNB021608687A priority patent/CN100397330C/zh
Publication of JP2003218212A publication Critical patent/JP2003218212A/ja
Priority to US10/886,725 priority patent/US6862220B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3993438B2 publication Critical patent/JP3993438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42332Gate electrodes for transistors with a floating gate with the floating gate formed by two or more non connected parts, e.g. multi-particles flating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7884Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by hot carrier injection
    • H01L29/7885Hot carrier injection from the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0425Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a merged floating gate and select transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不揮発性メモリユニットと可変論理ユニット
を搭載する半導体装置において低電圧動作での高速化を
実現する。 【解決手段】 書換え可能な不揮発性メモリセルを有す
る不揮発性メモリユニット(8)と、複数の記憶セルに
ロードされる論理構成定義データに従って論理機能が決
定される可変論理ユニット(3)とを有する。不揮発性
メモリセルは、選択MOSトランジスタ(第2のMOS
型トランジスタ)とメモリMOSトランジスタ(第1の
MOS型トランジスタ)とのスプリットゲート構造を前
提とし、選択MOSトランジスタのゲート絶縁耐圧を、
メモリMOSトランジスタのそれよりも低くし、或は、
選択MOSトランジスタのゲート絶縁膜を高耐圧MOS
トランジスタ(第4MOSトランジスタ)のそれよりも
薄くする。選択MOSトランジスタのGmを高くするこ
とができ、読出し電流を充分に取ることが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記憶情報の書換え
可能な不揮発性メモリユニット及びプログラマブルに論
理機能の設定可能な可変論理ユニットを有する半導体装
置に関し、例えば、システムオンチップ形態のマイクロ
コンピュータもしくはシステムLSIに適用して有効な
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】FPGA(Field Programmable Gate Ar
ray)若しくはFPLD(Field Programmable Logic Dev
ice)のように称される可変論理ユニットを用いて演算
回路を構成する技術が特開平10−111790号公報
に記載される。FPGAの記憶セルにEEPROMやフ
ラッシュメモリなどの電気的に書き換え可能な不揮発性
記憶素子を用いる技術が株式会社CQ出版社発行(20
01年11月)の“Interface”の第67及び
68頁に記載される。
【0003】また、論理装置との混載に適用される不揮
発性メモリユニットとして広く使用されているものに、
スプリットゲート型不揮発性メモリセルを用いるものが
ある。この不揮発性メモリセルは記憶を司るメモリMO
Sトランジスタ部と、そのメモリ部を選択して情報を取
り出すための選択MOSトランジスタ部の2つのトラン
ジスタ部から構成されている。公知文献としては、アイ
・イー・イー・イー、ブイエルエスアイ・テクノロジー
・シンポジウム(IEEE、VLSI Technology Symposiu
m)の1994年予稿集71ページ乃至72ページ記載
の技術がある。そのメモリセルの構造と動作を簡単に説
明する。このスプリットゲート型メモリセルは、ソー
ス、ドレイン、フローティングゲート、及び制御ゲート
から成る。メモリMOSトランジスタ部にフローティン
グゲートが形成され、選択MOSトランジスタ部のゲー
ト電極が制御ゲートを構成する。選択MOSトランジス
タ部のゲート酸化膜は堆積酸化膜とされ、フローティン
グゲートと選択MOSトランジスタのゲート電極とを電
気的に絶縁する膜としても機能される。例えばメモリセ
ルに書き込み状態を得るには、ソースサイド・インジェ
クション方式でホットエレクトロンを発生させてフロー
ティングゲートに電荷を注入する。メモリセルに消去状
態を得るには、フローティングゲートに蓄積された電荷
をフローティングゲート尖端部から制御ゲートへ放出す
る。このとき、制御ゲートには12ボルトの高電圧を印
加することが必要になる。電荷放出電極として機能した
制御ゲートは、読み出し動作の選択に用いられる選択M
OSトランジスタ部のゲート電極でもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は不揮発性メ
モリユニットを可変論理ユニットと混載することについ
て検討した。
【0005】CPUなどと一緒に可変論理ユニットを混
載する目的は、CPUに対する一部の周辺機能などに対
するハードウェア的な仕様変更や機能変更に対して即座
に対処できるようにすることである。更にCPUと一緒
に不揮発性メモリユニットを混載する目的は、バグの修
正やバージョンアップに容易に対応できるようにCPU
の動作プログラムや制御データを格納するためである。
本発明者は、可変論理ユニットと不揮発性メモリユニッ
トを密接に関係付けて、マイクロコンピュータの周辺機
能などに対する品種展開等の容易性を追求した。その結
果として、不揮発性メモリユニットと可変論理ユニット
の双方におけるリードアクセス動作の高速性、不揮発性
メモリユニットと可変論理ユニットで実現しようとする
機能に対する高信頼性を実現することの重要性を見出し
た。
【0006】すなわち、可変論理ユニットに所定の論理
機能が設定されれば当該論理機能を用いて前記不揮発性
メモリユニットをアクセスしたり、また、CPUが前記
不揮発性メモリユニットをアクセスして、データ処理を
行なう。したがって、論理装置との混載に適用される不
揮発性メモリユニットには特にリードアクセス動作の高
速性能が要求される。更に、可変論理ユニットの記憶セ
ルを不揮発性メモリセルで構成する場合もスイッチ素子
として機能される記憶セルには同じくリードアクセス動
作の高速性能が要求される。
【0007】前記スプリットゲート型メモリセルは、選
択MOSトランジスタのゲート電極が消去電極としても
機能する構造である。そのため、前記選択MOSトラン
ジスタ部のゲート絶縁膜も絶縁耐圧を確保するために、
書込み・消去電圧制御用の高耐圧MOSトランジスタの
それと同じ膜厚にせざるを得なかった。これにより、選
択MOSトランジスタのGm(相互コンダクタンス)が
小さくなり、読出し電流を充分に取ることが難しくな
る。上記従来のスプリットゲート型メモリセルではリー
ドアクセス動作の高速性能という点において、低電圧動
作での高速化には適さないことが明らかにされた。
【0008】また、不揮発性メモリユニット及び可変論
理ユニットで実現しようとする機能の点に関しては、可
変論理ユニットがハード的な構成を決定し、その構成に
対する機能決定若しくは機能の微調整を前記不揮発性メ
モリユニットの記憶情報を用いて行う。従って、所期の
機能を実現するには、不揮発性メモリユニットの記憶情
報に対する信頼性、可変論理ユニットに対する論理構成
定義情報に対する信頼性の双方を向上させるための考慮
の必要性が明らかにされた。
【0009】本発明の目的は、不揮発性メモリユニット
と可変論理ユニットを搭載する半導体装置において低電
圧動作での高速化を実現することにある。
【0010】本発明の別の目的は、不揮発性メモリユニ
ットと可変論理ユニットを搭載する半導体装置におい
て、それら不揮発性メモリユニット及び可変論理ユニッ
トで実現しようとする機能の高信頼性を実現することに
ある。
【0011】本発明の目的は、CPUなどの周辺機能な
どに対する品種展開等を容易に然も高い信頼性をもって
実現することができ、低電圧動作での高速化にも対応で
きる半導体装置を提供することにある。
【0012】本発明の前記並びにその他の目的と新規な
特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるで
あろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記
の通りである。
【0014】〔1〕本発明に係る半導体装置は、書換え
可能な複数の不揮発性メモリセルを有する不揮発性メモ
リユニットと、複数の記憶セルにロードされる論理構成
定義データに従って論理機能が決定される可変論理ユニ
ットとを有する。
【0015】前記不揮発性メモリセル(NVC)は、情
報記憶に用いるMOS型の第1のMOS型トランジスタ
(Mtr)と前記第1のMOS型トランジスタを選択す
る第2のMOS型トランジスタ(Str)とから成り、
前記第1のMOS型トランジスタのゲート電極と第2の
MOS型トランジスタのゲート電極との間の下に双方の
トランジスタに共通の不純物領域電極を持たず、前記第
2のMOS型トランジスタのゲート絶縁耐圧は、前記第
1のMOS型トランジスタのゲート絶縁耐圧よりも低く
形成されて成る。観点を変えて、前記第2のMOS型ト
ランジスタのゲート絶縁膜の膜厚に着目する。前記不揮
発性メモリユニットに前記不揮発性メモリセルと共に、
前記不揮発性メモリセルに対するメモリ動作のための論
理動作を行なう第3のMOS型トランジスタ(LMO
S)と、前記不揮発性メモリセルの情報書換えのための
電圧を扱う第4のMOS型トランジスタ(HVMOS)
とが混在されるとき、前記第2のMOS型トランジスタ
のゲート絶縁膜の物理的膜厚保をts、前記第3のMO
S型トランジスタのゲート絶縁膜の物理的膜厚をtL、
前記第4のMOS型トランジスタのゲート絶縁膜の物理
的膜厚をtHとしたとき、tL≦ts<tHの関係を持
つ。物理的膜厚に代えて電気的膜厚として把握してもよ
い。電気的膜厚が薄いとは絶縁耐圧が低いということを
意味する。
【0016】上記不揮発性メモリセルでは、書込み・消
去時に高電圧が印加される第1のMOS型トランジスタ
のゲート電極と、選択用の第2のMOS型トランジスタ
のゲート電極とを分離し、分離されたゲート電極間の下
に前記共通の不純物領域電極を持たない、というスプリ
ットゲート電極構造を有する。これにより、第2のMO
S型トランジスタ側からのホットエレクトロン注入によ
る所謂ソースサイドインジェクション書込みの実現、第
2のMOS型トランジスタのチャネル電流を絞ることに
よる書込み電流の低減、第2のMOS型トランジスタの
低耐圧化を可能にする。
【0017】その上で、選択用の第2のMOS型MOS
トランジスタのゲート絶縁耐圧を、書込み・消去電圧を
扱う第1MOSトランジスタのそれよりも低くし、或
は、第2のMOS型MOSトランジスタのゲート絶縁膜
の物理的又は電気的膜厚を、情報書換えの為の高電圧を
扱う第4MOSトランジスタのそれよりも薄くする。こ
れによって、第2MOSトランジスタのGmを高くする
ことができる。第2のMOS型トランジスタのゲート絶
縁膜厚は最も薄い場合で論理動作を受け持つ第3のMO
S型トランジスタと同等に設定することができる。Gm
が高くなるので、読出し電流を充分に取ることが可能に
なり、スプリットゲート型メモリセルに対するリードア
クセス動作の高速化を実現する事ができきる。書き込み
電流の低減、リードアクセス動作の高速化という点にお
いて、不揮発性メモリユニットを持つ半導体集積回路の
低電圧動作と、リードアクセス動作の高速化に最適とな
る。
【0018】〔2〕前記可変論理ユニットの前記記憶セ
ルにはスタティックラッチ又は不揮発性メモリセルを採
用してよい。後者を採用すれば記憶セルは論理構成を選
択するスイッチセルを兼ねることになり、記憶セルの構
成素子数も少ないので、前記可変論理ユニットによるチ
ップ占有面積を小さくすることが可能になる。
【0019】その場合の不揮発性メモリセルとして前記
不揮発性メモリユニットと同じ構造の不揮発性メモリセ
ルを採用しよい。これにより、前記可変論理ユニットも
低電圧動作に好適となり、論理動作の高速化にも寄与す
る。
【0020】〔3〕上記半導体装置の具体的な形態とし
て、前記第1トランジスタはそのゲート電極の下に、電
荷蓄積領域として、絶縁膜に覆われた導電性浮遊ゲート
電極(例えばポリシリコンゲート電極)を採用してよ
い。電荷蓄積領域は、絶縁膜に覆われた電荷トラップ性
絶縁膜(シリコン窒化膜)、或いは絶縁膜に覆われた導
電性微粒子層であてもよい。特に後者2種類の何れかを
用いればその絶縁性より蓄積電荷のリークを効果的に防
止でき、情報保持の高信頼性を実現することができる。
【0021】〔4〕上記半導体装置の一つの望ましい具
体的な形態として、前記第1トランジスタのチャネル領
域に存在する不純物の濃度を、前記第2トランジスタの
チャネル領域に存在する不純物の濃度よりも低くする。
これにより、選択用の第2MOSトランジスタのしきい
値を決めるチャネル不純物の濃度例えばp型濃度は記憶
保持用の第1MOSトランジスタのそれよりも濃く(高
く)設定され、第2MOSトランジスタのしきい値が正
になる。記憶保持用の第1MOSトランジスタは、チャ
ネル不純物の濃度例えばp型濃度は選択用の第2MOS
トランジスタのそれよりも低く設定され、消去状態時の
しきい値を十分に低くして読出し電流を大きく取ること
ができる。また、1.8Vのような低電圧電源を用いる
場合に、消去状態の閾値電圧を負の電圧に設定すること
が可能になり、MOSトランジスタの閾値電圧の相対的
に大きなばらつき(例えば0.7V)を考慮したとき、
読み出し動作時に第1MOSトランジスタのゲート電極
(メモリゲート電極)を回路の設置電位にする事が可能
になる。
【0022】〔5〕前記半導体装置は単一の半導体チッ
プに形成してよい。これに限定されず、前記半導体装置
は、不揮発性メモリユニットと可変論理ユニットを相互
に異なる半導体チップに形成し、それら半導体チップを
配線基板に実装して構成してもよい。
【0023】〔6〕前記不揮発性メモリユニットと可変
論理ユニットとの有機的な連関の着目する。前記不揮発
性メモリユニット及び可変論理ユニットに接続されるC
PUを有し、前記可変論理ユニットの記憶セルが前記不
揮発性メモセルである場合、その不揮発性メモリセルに
所定の論理構成定義データを保有させてよい。更に、前
記不揮発性メモリユニットは、前記可変論理ユニットに
前記論理構成定義データで設定された論理機能を用いる
CPUの動作プログラムを保有してよい。要するに、書
換え可能な複数の不揮発性メモリセルにその動作プログ
ラムが格納されるマイコン部と、書換え可能な複数の記
憶セルにその論理構成定義データが格納される可変論理
ユニットと、をプログラマブル部分として備えることに
なる。
【0024】前記可変論理ユニットの記憶セルが前記ス
タティックラッチである場合、前記不揮発性メモリユニ
ットは、その不揮発性メモリセルに前記可変論理ユニッ
トの所定の論理構成定義データを保有してよい。このと
き、前記不揮発性メモリユニットは、前記論理構成定義
データを前記可変論理ユニットの記憶セルにロードする
ためにCPUが実行する転送制御プログラムを保有すれ
ばよい。更に、前記不揮発性メモリユニットは、前記可
変論理ユニットに前記論理構成定義データで設定される
論理機能を用いるCPUの動作プログラムを保有してよ
い。
【0025】上記より、低電圧動作であっても読み出し
電流を採り易いという点等において、搭載された不揮発
性メモリユニットと可変論理ユニットで実現しようとす
る機能の高信頼性を達成することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】図1には本発明の一例に係る半導
体集積回路が例示される。同図に示される半導体集積回
路1は、特に制限されないが、単結晶シリコンのような
1個の半導体基板(半導体チップ)に、CMOS集積回
路製造技術により形成される。この半導体集積回路1
は、例えばマイコン部(プロセッサ部とも称する)2、
可変論理ユニットとしてのFPGAユニット3、入出力
回路(IO)4、その他周辺回路部5及び周辺バス(P
バス)6を有する。前記マイコン部2は、CPU(Cent
ral Processing Unit)7、不揮発性メモリユニットと
してのフラッシュメモリユニット8及びRAM(Random
Access Memory)9を有し内部バス(Iバス)10に共
通接続される。周辺回路部5はPバス6に接続され、I
O4はPバス6及びIバス10に接続される。IO4は
図示を省略する外部バスや外部周辺回路とインタフェー
スされる。前記FPGAユニット3はIバス10とIO
4に接続される。前記その他周辺回路部5は特に制限さ
れないがタイマやカウンタ等を備える。
【0027】前記Iバス10及びPバス6はアドレス、
データ、及び制御信号の各信号線を備える。CPU7は
命令制御部と実行部を備え、フェッチした命令を解読
し、解読結果にしたがって演算処理を行う。フラッシュ
メモリユニット8はCPU7の動作プログラムやデータ
を格納する。RAM9はCPU7のワーク領域もしくは
データの一時記憶領域とされる。フラッシュメモリユニ
ット8はCPU7がフラッシュメモリ8に発行するコマ
ンドに基づいて制御される。
【0028】FPGAユニット3は、FPGA(Field P
rogrammable Gate Array)又はPLD(Programmable Log
ic Device)等と称される回路の概念を有し、広く論理回
路の結線をプログラマブルに切りかえる手段とその切換
えを指示する情報の保持手段(記憶セル)を備え、記憶
セルにロードされる論理構成定義データにしたがって論
理機能が決定される。記憶セルとして、SRAM(Stat
ic Random Access Memory)のスタティックラッチ、ア
ンチヒューズ、フラッシュメモリの不揮発性メモリセル
等を採用することができる。本発明の最も広い概念では
その記憶セルの構成は問わない。望ましい形態では書き
換え可能な不揮発性メモリセルを用いる。
【0029】また、マイコン部2のフラッシュメモリユ
ニット8は書換え可能な不揮発性メモリセルを有し、マ
イコン部2のCPU7を動作させるプログラムの一部又
は全て或は制御データなどを記憶する。
【0030】フラッシュメモリユニット8に対する情報
書き込み(書換え)は、IO4を介して外部の書き込み
装置から直接書き込む形態、或は外部から供給される書
き込みデータをCPU7が書換え制御プログラムを実行
して書き込む形態、を採用することができる。FPGA
ユニット3に対する論理構成定義データの設定は、記憶
セルがスタティックラッチの場合、IO4を介して外部
から直接論理構成定義データを設定する形態、外部から
供給される論理構成定義データをCPU7が転送制御プ
ログラムを実行して設定する形態、CPU7が転送制御
プログラムを実行することによりフラッシュメモリユニ
ット8が保持している論理構成定義データを設定する形
態等を採用することができる。前記転送制御プログラム
はフラッシュメモリユニット8に保持させてよい。前記
記憶セルが不揮発性メモリセルの場合、IO4を介して
外部の書き込み装置から直接記憶セルに書き込む形態、
或は外部から供給される書き込みデータをCPU7が機
能設定制御プログラムを実行して書き込む形態等を採用
することができる。前記機能設定制御プログラムは前記
フラッシュメモリユニット8に保持させてよい。更に、
フラッシュメモリユニット8はFPGAユニット3に設
定された論理機能を用いるCPU2の動作プログラムを
保有してよい。
【0031】図1の半導体集積回路では、望ましい形態
として、フラッシュメモリユニット8の不揮発性メモリ
セル、FPGAユニットの不揮発性記憶セルとしての不
揮発性メモリセルには、詳細を後述するところの、例え
ば選択MOSトランジスタとメモリトランジスタを有し
メモリトランジスタがMONOS(メタル・オキサイド
・ナイトライド・オキサイド・セミコンダクタ)型とさ
れるスプリットゲート構造の不揮発性メモリセルを採用
する。この形態の不揮発性メモリセルは、ナイトライド
膜のトラップに注入される電荷の有無若しくは多少に応
じて情報を記憶する。
【0032】図2には本発明の一例に係る半導体集積回
路の別の例が示される。同図に示される半導体集積回路
1Aは、図1の構成に対し、Iバス10に接続されたサ
ブプロセッサ(SPU)11を有する。サブプロセッサ
11はディジタル信号処理プロセッサ、浮動小数点演算
ユニットなどとされる。フラッシュメモリユニット8及
びFPGAユニット3にMONOS型不揮発性メモリセ
ルを採用する。サブプロセッサSPU11によりCPU
7での演算制御処理が高速化される。
【0033】図3にはフラッシュメモリユニット8及び
FPGAユニット3にMONOS型不揮発性メモリセル
を採用した半導体集積回路の更に具体的な一例が示され
る。同図に示される半導体集積回路1Bは、周辺モジュ
ールを備えたマルチメディア処理用LSIとされる。フ
ラッシュメモリユニット8及びFPGAユニット3に前
記MONOS型不揮発性メモリセルを採用することによ
り、小面積、低電圧動作(例えば1.5V動作)、そし
て、ソフト及びハード双方によるプログラマブルな機能
設定を可能とするものである。
【0034】UDI(ユーザデバッグインタフェース)
15は、ユーザがデバックを行うための入出力回路であ
り図示を省略するデバックシステムと接続される。UB
C(ユーザブレイクコントローラ)16はシステムデバ
ッグ時にブレークポイント制御を行なうコントローラで
ある。DE−RAM17はデバッグ時にエミュレーショ
ンメモリなどに利用されるRAMである。それらはCP
U7、MONOS型不揮発性メモリセルを有するフラッ
シュメモリユニット8、及びRAM9と共にIバス10
に接続される。INTC(インターラプトコントロー
ラ)18はCPU7への割込み制御を行なう。DMAC
(ダイレクトメモリコントローラ)19はCPU7に代
わってメモリサクセス制御を行なう。MONOS型不揮
発性メモリセルを記憶セルとして有するFPGAユニッ
ト3はIバス10に接続されている。D/A20とA/
D21は、それぞれ、デジタル信号からアナログ信号へ
の変換回路、及びアナログ信号からデジタル信号への変
換回路である。SCI22は入出力回路の一つを構成す
るシリアルインタフェース回路である。外部バスインタ
フェース23は外部バストのインタフェースを行なう入
出力回路であり、バススコントローラ24を介してIバ
ス10に接続する。バススコントローラ24は周辺バス
コントローラ25を介してPバス6に接続する。CPG
(クロックパルスジェネレータ)26は内部の基準クロ
ック信号を発生する。WDT(ウオッチドッグタイマ)
27はCPU7の暴走を監視する。
【0035】図3の半導体集積回路1Bにおいて、フラ
ッシュメモリユニット8にCPU7の動作プログラムを
書き込み、これをCPU7に実行させ、また、FPGA
ユニット3に機能定義データを設定することにより所望
の論理機能を実現して動作させることができる。このF
PGAユニット3には特定の周辺機能を実現してもよい
し、CPU7のアクセラレータとして機能させることも
できる。2種類のプログラム可能なユニット3,8を備
えているので、機能設定に融通が利く。また、詳細は後
述するが、双方のユニット3,8はスプリットゲート構
造のMONOS型不揮発性メモリセルを用いるから、高
速動作か可能であると共に小面積が実現される。
【0036】図4には前記不揮発性メモリセルとして電
荷トラップ性絶縁膜を用いたMONOS型の不揮発性メ
モリセルを例示する。
【0037】不揮発性メモリセルNVCは、情報記憶に
用いるメモリMOSトランジスタ(第1のMOS型トラ
ンジスタ)Mtrと前記メモリMOSトランジスタMt
rを選択する選択MOSトランジスタ(第2のMOS型
トランジスタ)Strとから成る。即ち、シリコン基板
上に設けたp型ウエル領域PWEL、ソース領域となる
n型拡散層MS、ドレイン領域となるn型拡散層MD、
前記メモリMOSトランジスタMtrの電荷トラップ性
絶縁膜としてのシリコン窒化膜SIN、その直下の酸化
膜BOTOX、シリコン窒化膜SINの直上の酸化膜T
OPOX、書込み・消去時に高電圧を印加するためのメ
モリゲート電極MG(材質は例えばn型ポリシリコ
ン)、メモリゲート電極MG保護用の酸化膜CAP、前
記選択MOSトランジスタStrのゲート酸化膜STO
X、n型ポリシリコンからなる選択ゲート電極SG、選
択ゲート電極SGとメモリゲート電極MGを絶縁する絶
縁膜GAPOXで構成する。ゲート酸化膜STOXの膜
厚は、絶縁膜GAPOXよりも薄く、書込み・消去用の
高耐圧MOSトランジスタのそれよりも薄く製造され
る。ゲート酸化膜STOXと絶縁膜GAPOXは、別層
で形成される。前記選択ゲート電極SGとメモリゲート
電極MGとの間の絶縁膜GAPOXの下に位置するウェ
ル領域PWELにはドレイン領域やソース領域とされる
拡散層MD、SDのような不純物領域電極を持たない。
【0038】前記窒化膜SINの膜厚は50ナノメート
ル以下とする。酸化膜TOPOXの厚さをtT、酸化膜
BOTOXの厚さをtBとすれば、酸化膜TOPOXを
介して蓄積電荷を引きぬく場合はtB>tTの関係、酸
化膜BOTOXを介して蓄積電荷を引き抜く場合はtB
<tTの関係となるように設定する。ここでは電荷蓄積
層としての電荷トラップ性絶縁膜にシリコンの窒化膜を
用いたが、他の絶縁性トラップ膜、例えばアルミナ等で
あってもよい。
【0039】図5には図4に開示した不揮発性メモリセ
ルの動作と電圧の掛け方が例示される。ここでは、シリ
コン窒化膜SINへの電荷注入を書込み(Program)と
定義する。書込み方式はソースサイド・インジェクショ
ンを用いたホットエレクトロン書込みであり、ドレイン
領域MDに印加する電圧Vdは5ボルト、メモリゲート
電極MGに印加する電圧Vmgは10ボルト、選択MO
SトランジスタStrのゲート電極SGへ印加する電圧
Vsgはそのトランジスタのしきい値電圧(〜Vt)と
概ね同じとする。ホットエレクトロンの発生領域は、二
つのゲート電極SG、MGが絶縁された絶縁膜GAPO
Xの下に位置するウェル領域PWEL内のチャネル部分
である。このチャネル部分を挟んでソース領域MSから
続くチャネルは0V、ドレイン領域MDから続くチャネ
ルは5Vとされ、双方のチャネルの分離部分で電界集中
を生じ、これによってソースサイドから生ずるホットエ
レクトロンをシリコン窒化膜SINに注入する。選択M
OSトランジスタStrのゲート電極SGへ印加する電
圧Vsgはそのトランジスタのしきい値電圧(〜Vt)
と概ね同じで、チャネル電流は小さく絞られているか
ら、少ない書き込み電流で書き込みが可能である。ゲー
ト電極SGはメモリゲート電極MGから分離され高電圧
が印加されないから選択MOSトランジスタStrに対
して低耐圧化が可能になる。
【0040】メモリゲート電極MGへ電荷を放出して消
去する場合にメモリゲート電極MGへの印加電圧Vmg
を12ボルトとする。これは、酸化膜BOTOXの膜厚
が酸化膜TOPOXのそれよりも厚い場合の電圧印加方
法である。また、p型ウエル領域PWELへ放出して消
去する場合はメモリゲート電極MGへの印加電圧Vmg
を−12ボルトとする。これは酸化膜BOTOXの膜厚
が酸化膜TOPOXのそれよりも薄い場合の電圧印加方
法である。なお、消去電圧の絶対値12ボルトは一例で
あり、この数値をもって本発明が限定されるものではな
い。
【0041】混載するCPUなどのコア・ロジックの動
作電圧が1.8ボルトである場合、読出し時のソース・
ドレインへの電圧を書込み時と逆方向に印加するのであ
れば、ドレイン領域MDに印加する電圧Vdを0ボル
ト、ソース領域MSに印加する電圧Vsを1.8ボル
ト、ゲート電極SGへ印加する電圧Vsgを1.8ボル
トとする。この時、消去状態におけるメモリMOSトラ
ンジスタMtrのしきい値を0より十分低くしておけ
ば、メモリゲート電極MGに印加する電圧Vmgは0ボ
ルトで読み出すことができる。順方向読出しの場合は、
ドレイン領域MDに印加する電圧Vdを1.8ボルト、
ソース領域MSに印加する電圧Vsを0とすればよい。
また、CPUなどのコア・ロジックの他に、外部との入
出力信号を扱うIO4用のMOSトランジスタが混載さ
れる。これはコア・ロジックよりも高い電圧、例えば、
3.3ボルト,2.5ボルトなどを扱う。これらIO4
用のMOSトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚は絶縁膜
GAPOXよりも薄い。3.3ボルトの場合で概ね8ナ
ノメートル、2.5ボルトの場合で6ナノメートル程度
である。高い絶縁耐圧が必要になる絶縁膜GAPOXよ
りも薄いが故に、ゲート酸化膜STOXの膜厚としては
それらを採用することも可能である。印加する読出し電
圧としては先の1.8ボルトでも、IO4用の3.3ボ
ルト又は2.5ボルトでもよい。
【0042】図6には図4の不揮発性メモリセルNVC
と一緒に混載する他のMOSトランジスタと併せてそれ
らMOSトランジスタの断面構造が例示される。図6に
おいてNVCは前記不揮発性メモリセル、HVMOSは
前記不揮発性メモリセルNVCの情報書換えの為の高電
圧を扱う高耐圧MOSトランジスタ、LVMOSは前記
不揮発性メモリセルに対するメモリ動作のための論理動
作を行なうためのロジック用MOSトランジスタであ
る。ロジック用MOSトランジスタLMOSはCPU2
などのコアロジックを構成するMOSトランジスタと同
じトランジスタとされる。
【0043】図6においてSGIは素子分離領域であ
る。代表的に示されたロジック用MOSトランジスタL
MOSは、コア・ロジック用のnMOSトランジスタ
(Core Logic MOS)用p型ウエルLPWELに形成さ
れ、LVGOXはロジック用MOSトランジスタLMO
Sのゲート酸化膜、LVGはロジック用MOSトランジ
スタLMOSのゲート電極、LVSDはロジック用MO
SトランジスタLMOSのソース・ドレイン領域であ
る。
【0044】書込み・消去用の高耐圧MOSトランジス
タHVMOSはp型ウエルHPWELに形成される。H
VGOXは高耐圧MOSトランジスタHVMOSのゲー
ト酸化膜、HVGはそのゲート電極、HVSDはそのソ
ース・ドレイン領域である。
【0045】INSM1は配線層間絶縁膜であり、第1
の配線層の内でロジック用MOSトランジスタLMOS
の低い出力電圧を選択ゲート電極SGに供給する配線M
1aが設けられ、書込み・消去用の高耐圧MOSトラン
ジスタHVMOSの高い出力電圧をメモリゲート電極M
Gに供給する配線M1bが設けられている。実際には更
に上層の配線が存在するが、ここでは図示を省略する。
【0046】前記ゲート酸化膜STOX,LVGOX,
HVGOX及びBOTOXを全てシリコン酸化膜とし
て、それらの物理的膜厚を夫々、ts,tL,tH,t
Bと定義すれば、本発明による半導体集積回路では、t
L≦ts<tB<tHなる関係とする。ここでは,IO
4用のMOSトランジスタ断面図の記載を省略したが、
そのゲート絶縁膜の膜厚をtIOとすれば、tL<tI
O<tBの関係とする。膜厚tsとして膜厚tIOと同
じ膜厚を採用してもtL≦ts<tB<tHの関係は保
たれる。これらの膜がシリコン酸化膜のみでは無い場
合、例えば一部に窒化膜が用いられている場合であれ
ば、本発明を特徴付ける膜厚関係を、物理的膜厚から電
気的膜厚に一般化することができる。何故ならば、ゲー
ト絶縁膜の構造および膜厚は夫々の印加電圧に対応して
設定されるものであり、それに準じた膜厚構成としてセ
ル構造を把握すればよい。
【0047】図6に示されるように、スプリットゲート
構造の前記不揮発性メモリセルNVCは、前述の如く、
ゲート電極SGはメモリゲート電極MGから分離され高
電圧が印加されないから選択MOSトランジスタStr
に対して低耐圧化が可能になっている。したがって、選
択ゲート電極SGとコア・ロジック用MOSトランジス
タLMOSのソース・ドレイン領域LVSDとが配線層
M1aで直接接続され、且つ、メモリゲート電極MGと
書込み・消去用MOSトランジスタHVMOSのソース
・ドレイン領域HVSDとが配線層M1bで直接接続さ
れている。これを前提に、前述の如く、選択用MOSト
ランジスタStrのゲート絶縁膜STOXの物理的又は
電気的膜厚は、情報書換えの為の高電圧を扱う高耐圧M
OSトランジスタHVMOSのそれよりも薄くなてい
る。これによって、選択MOSトランジスタStrのG
mを高くすることができる。選択MOSトランジスタS
trのゲート絶縁膜STOXの厚さは最も薄い場合で論
理動作を受け持つロジック用MOSトランジスタLMO
Sと同等に設定することができる。Gmが高くなるの
で、不揮発性メモリセルNVCによるの読出し電流を充
分に取ることが可能になり、スプリットゲート型メモリ
セルNVCに対するリードアクセス動作の高速化を実現
する事ができきる。書き込み電流の低減、リードアクセ
ス動作の高速化という点において、フラッシュメモリユ
ニット8を持つ半導体集積回路の低電圧動作と、リード
アクセス動作の高速化の実現に好適である。
【0048】図7には図4の不揮発性メモリセルNVC
における選択MOSトランジスタStrとメモリMOS
トランジスタMtrのチャネル濃度の差異を表したもの
である。低電圧で大きな読出し電流を取るためには、M
OSトランジスタのしきい値電圧は低いほど良い。しか
し、選択MOSトランジスタStrのしきい値電圧があ
まり低過ぎると、そのゲート電圧が0の場合でも完全に
はオフにならない。これではリーク電流が正常な読出し
動作を阻害してしまう。したがって、選択MOSトラン
ジスタStrのしきい値電圧は正の範囲で低いことが望
ましい。一方、読出し電流を大きく取るためには、メモ
リMOSトランジスタMtrのしきい値電圧を十分低く
する必要がある。電荷の長時間蓄積を可能にするため、
読出しの際のメモリゲート電極MGの電圧は0ボルトに
設定しておくことが望ましい。したがって、選択MOS
トランジスタStrにリークを生じないことを前提とす
れば、メモリMOSトランジスタMtrの消去状態のし
きい値を負にするのがよい。
【0049】従来の浮遊ゲート型であれば、消去電圧を
高くすること或いは消去電圧を長時間印加することで充
分低いしきい値電圧を得ることが可能である。しかし、
本実施形態のようにトラップ性絶縁膜を用いたメモリセ
ルNVCの場合、一定値以下にはしきい値電圧が下がら
ないという特性がある。故に、メモリMOSトランジス
タMtrのしきい値電圧を下げるにはチャネル濃度を調
整して、元々のしきい値電圧を低く設定しておかなけれ
ばならない。このような違いのため、選択MOSトラン
ジスタStrのチャネル領域SEの不純物濃度とメモリ
MOSトランジスタMtrのチャネル領域MEの不純物
濃度とでは、必然的に差異を設けなければならない。図
7のようにp型ウエル領域PWEL上に形成したメモリ
セルNVCの場合でチャネル領域SEのp型不純物濃度
Nseとチャネル領域MEのp型不純物濃度Nmeを比
較すれば、Nse>Nmeの関係が成立するように各不
純物濃度を設定する。この濃度差は、低電圧下で大きな
読出し電流を採ることを更に別の観点より実現するもの
である。
【0050】図8にはMONOS型の不揮発性メモリセ
ルの別の例が示される。図8の構造は選択MOSトラン
ジスタStrの上にメモリMOSランジスタMtrのナ
イトライド膜が乗り上げた配置を有する。図8において
PWELはp型ウエル領域、CGEIは選択MOSトラ
ンジスタStrのゲートCGをエンハンス型に調整(し
きい値電圧を正にする)不純物層、MGDIはメモリM
OSトランジスタMtrのゲート電極MGをデプレッシ
ョンに調整(しきい値電圧を負にする)不純物層であ
る。MDはn型ドレイン領域、MSはn型ソース領域、
CGGOXは選択MOSトランジスタStrのゲート酸
化膜、CGはそのゲート電極である。RtmOXはON
Oを構成するボトム酸化膜(O)、SiNはONOを構
成するシリコン窒化膜(N)、TopOXはONOを構
成するトップ酸化膜(O)、MGはメモリMOSトラン
ジスタMtrのゲート電極である。
【0051】図9には電荷蓄積部位として微細な導電性
粒子を用いた不揮発性メモリセルが例示される。下地と
なる酸化膜BOTOX上に微粒子DOTSが配置され
る。微粒子DOTSの材質としてはポリシリコンが挙げ
られるが、他の材質でも良い。その粒子直径は、10ナ
ノメートル以下が望ましい。微粒子DOTSを覆い隠す
ように層間絶縁膜INTOXを堆積し、その直上にメモ
リゲート電極MGを設置する。電荷蓄積部位が離散的に
なる点で、トラップ性の電荷蓄積膜と同等に考えてよ
い。
【0052】図10には電荷蓄積部位として絶縁膜に覆
われた導電性浮遊ゲート電極を用いた不揮発性メモリセ
ルが例示される。電荷蓄積部位は、浮遊ゲートFLG、
トンネル酸化膜FTO、層間絶縁膜INTPから成る。
層間絶縁膜INTPは、浮遊ゲート型では一般的に用い
られているシリコンの酸化膜/窒化膜/酸化膜の積層構
造でよい。
【0053】以上の説明から明らかなように、上述のゲ
ート絶縁膜に関するtL≦ts<tHの関係を有し、ス
プリットゲートのMONOS構造を備えた不揮発性メモ
リセルNVCは、低電圧で高速な読み出しが可能であ
り、書き込み電流を少なくすることができるから電源回
路が小さくて済み、占有面積の縮小も可能になる。その
ような不揮発性メモリセルNVCをフラッシュメモリユ
ニット8及びFPGAユニット3に採用して半導体集積
回路に搭載することにより、FPGAユニット3による
ハードウェア的な機能設定と、フラッシュメモリユニッ
ト8へのプログラムや制御データの書き込みによるソフ
トウェア的なき能設定とを有機的に連関させて行なうこ
とができ、ユーザの様々の要求機能を実現することがで
きる。しかも高速な処理を実現でき、その上、それらを
比較的小さなチップで実現でき、低コスト化も実現する
ことができる。さらに、MONOS構造として電荷トラ
ップ性絶縁膜、導電性微粒子層を用いることにより電荷
の不所望なリークを防止でき(書込み耐性向上)、フラ
ッシュメモリユニット8及びFPGAユニット3にて実
現される論理機能に対して高い信頼性を保証することが
できる。
【0054】図11には前記FPGAユニット3の一例
が示される。FPGAユニット3は複数の論理セルL1
1〜L33、接続セルC11〜52、及びスイッチセル
S11〜S22がマトリクス状に配置されて構成され
る。論理セルL11〜L33、接続セルC11〜52、
及びスイッチセルS11〜S22の夫々には前記MON
OS型不揮発性メモリセルNVCが設けられ、それらに
対する書込み/消去状態に応じて所望の機能を設定可能
にされる。例えば、論理セルL11〜L33はノア、ナ
ンドなどの論理機能をプログラマブルに設定可能にされ
る。接続セルC11〜52は対応する論理セルL11〜
L33と配線との接続をプログラマブルに設定可能にさ
れる。スイッチセルS11〜S22は配線間の接続をプ
ログラマブルに設定可能にされる。
【0055】上述のゲート絶縁膜に関するtL≦ts<
tHの関係を有し、スプリットゲートのMONOS構造
を備えた不揮発性メモリセルNVCXを採用することに
より、読み出し時の低電圧動作が可能である。例えば
0.18μmルールを用いた世代の製造プロセスが採用
される場合において、1.5V電源による動作は論理回
路だけでなく、フラッシュメモリの読み出し動作も可能
になる。図11には書き込みや消去の為の制御回路や電
源回路の図示を省略しているが、前述に通り書込み電流
を小さくできるので、その分だけ電源回路を小さくで
き、チップ占有面積の縮小が達成されている。
【0056】図12には前記FPGAユニット3の別の
例が示される。FPGAユニット3は論理ブロックLB
11〜LB22と相互結線ブロックCB00とを有す
る。論理ブロックLB11〜LB22及び相互結線ブロ
ックCB00の夫々には前記MONOS型不揮発性メモ
リセルNVCXが設けられ、それらに対する書込み/消
去状態に応じて所望の機能を設定可能にされる。例え
ば、論理ブロックLB11〜LB22はレジスタや演算
器などの論理機能をプログラマブルに設定可能にされ
る。相互結線ブロックCB00は論理ブロックLB11
〜LB22に設定される機能回路の相互接続をプログラ
マブルに設定可能にされる。この構成は、一般に、CP
LD(Complicated Programmable Logic Device)と呼
ばれる構成に対応される。プログラム可能な相互結線ブ
ロック周辺に配線が集中しているので、配線遅延が小さ
くほぼ一定になるというメリットがある。
【0057】これによっても図11と同様に、上述のゲ
ート絶縁膜に関するtL≦ts<tHの関係を有し、ス
プリットゲートのMONOS構造を備えた不揮発性メモ
リセルNVCを採用することにより、読み出し時の低電
圧動作が可能であり、チップ占有面積の縮小が達成され
ている。
【0058】図13には前記論理セルL11の一例が示
される。同図に示される回路は、3入力の組合せ論理、
フリップフロップ、ラッチ回路としてプログラム可能に
される。図において30で示されるスイッチがスプリッ
トゲートのMONOS構造を備えた不揮発性メモリセル
NVCで構成される。
【0059】図14にはスイッチ30の一例が示され
る。前記不揮発性メモリセルNVCに読み出し選択MO
Sトランジスタ31と書き込み選択MOSトランジスタ
32が接続される。ゲート信号線G1は不揮発性メモリ
セルNVCのメモリゲートMGに接続され、ゲート信号
線G2は不揮発性メモリセルNVCの選択ゲートSGに
接続される。WS1,WS2は書き込み選択線、WR1
は読み出し選択線である。
【0060】図15には前記スイッチ30のスイッチ状
態を決定するための電圧条件が例示される。不揮発性メ
モリセルNVCに対する消去は、G1に例えば12V、
G2に例えば1.5Vを印可する。これによって、記憶
ノードの電荷がゲートに引き抜かれる。消去によって、
メモリMOSトランジスタMtrのしきい値電圧は、例
えば−1Vとなる。書込みを行うメモリセルNVCに対
しては、WS1に例えば6Vを、WS2に例えば8Vを
印可することでメモリMOSトランジスタMtrのドレ
インに6Vを印可し、同時にG1に例えば8Vを、G2
に例えば1Vを印可する。これによって、G1が接続さ
れたトランジスタMtrではG2に近い領域でホットキ
ャリアの発生が起こり、記憶ノードに電荷が注入され
る。この書き込みは、ホットキャリアの発生効率が高い
ため、高速に行われる。書き込みによって、メモリMO
SトランジスタMtrCのしきい値電圧は、例えば2V
となる。一方、書き込みを行わないメモリセルNVCで
は、WS1とWS2のどちらか一方が0Vとなるため
(図15ではWS2が0Vの場合を図示)、メモリセルN
VCのドレインに電圧が印可されない。この時は、メモ
リMOSトランジスタMtrのしきい値電圧はほぼ消去
時と同じであり、例えば−1Vである。通常使用時は、
WR1に例えば1.5Vを印可し、他は0Vとする。こ
れによって、端子IとOとは、書き込みが行われていな
ければ導通し、書き込みが行われていれば非導通とな
る。
【0061】図16には前記スイッチ30の別の例が示
される。図14に対してWR1及びこれで制御していた
MOSトランジスタ31を削除した。書き込みの選択は
図14と同様にWS1とWS2の電圧関係によって行
う。端子IとOを繋ぐ経路には不揮発性メモリセルのみ
しかないため、不揮発性メモリセルの書き込みされ状態
において端子OとIの間の抵抗を小さくすることができ
る。
【0062】図17には前記スイッチ30の更に別の例
が示される。図16に対してWS2を不要とした。書き
込み選択時には、WS1に例えば7Vを印可すると、不
揮発性メモリセルNVCのドレインには7VからWS1
が接続されたMOSトランジスタ32のしきい値電圧だ
け低い値が印加される。この状態の時に不揮発性メモリ
セルNVCのゲートG1に8Vを印可すると不揮発性メ
モリセルNVCではホットキャリアの発生が起こり、記
憶ノードに電荷が注入される。
【0063】図18には前記論理セルL11の別の例と
しAND/OR回路が例示される。論理セルL11は複
数のAND(アンド)面35とOR(オアー)面36を
有し、AND面35同士はスイッチ37で接続分離可能
にされ、OR面36同士はスイッチ38で接続分離可能
にされる。横方向に隣合うAND面35とOR面36は
夫々スイッチ39で接続分離可能にされる。40はAN
D面35への入力回路、41はOR面36からの出力回
路、42はAND面35側の入出力回路、43はOR面
36側の入出力回路である。
【0064】図19にはAND面35及びOR面26の
一例が概略的に例示される。図において不揮発性メモリ
セルは従来のフローティングゲート型フラッシュメモリ
のような回路記号で図示されているが、実際は図4など
で説明したスプリットゲートのMONOS構造を備えた
不揮発性メモリセルNVCで構成される。小面積でAN
D面35及ぶOR面36を構成できるため、任意の組み
合わせ論理を効率的に実現可能となる。設定され機能を
用いて動作させる時にはCPU2などのロジック回路と
同じ電圧、例えば1.5Vのような低電圧電源で動作さ
せることができる。尚、図18及び図19には不揮発性
メモリセルに対する書込み及び消去の為の制御回路及び
電圧回路は図示を省略してある。
【0065】図20には前記スイッチセルS11の例が
示される。スイッチセルSL11は、縦方向信号配線4
5と横方向信号配線46とを選択的に接続分離可能なス
イッチ47がマトリクス配置され、縦方向の配線間を選
択的に接続分離可能なスイッチ49と横方向の配線間を
選択的に接続分離可能なスイッチ48を有する。前記ス
イッチ47,48,49は図4などで説明したスプリッ
トゲートのMONOS構造を備えた不揮発性メモリセル
NVCで構成される。小面積でスイッチセルS11を構
成でき、スイッチ状態が設定された後の動作ではCPU
2などのロジック回路と同じ電圧、例えば1.5Vのよ
うな低電圧電源で動作させることができる。尚、図20
には不揮発性メモリセルに対する書込み及び消去の為の
制御回路及び電圧回路は図示を省略してある。
【0066】図21にはフラッシュメモリユニット8の
一例が概略的に示される。基本構成はNOR型で、階層
型ビット線構造を採る。簡略化のため、ここでは2本の
グローバルビットBLP,BLQ線を代表して示す。セ
ンスアンプSAPにはグローバルビット線BLPが接続
されている。グローバルビット線BLPにはローカルビ
ット線への分岐がある。ZAPはローカルビット線LB
APを選択するための選択MOSトランジスタである。
ローカルビット線LBAPには複数のメモリセルMPA
1〜MPA4が接続されている。前記メモリセルMPA
1〜MPA4は上述のスプリットゲートのMONOS構
造を備えた不揮発性メモリセルNVCとされる。図では
4個のメモリセルを代表して示すが、接続されるメモリ
セル数としては64個等であってもよい。ローカルビッ
ト線LBAPに接続されるのはメモリセルの選択MOS
トランジスタ側である。選択MOSトランジスタZAP
及びメモリセルMPA1〜MPA4を纏めてブロックB
LCPAとする。ブロックBLCPAに対し対称に並ぶ
ブロックBLCQAでは、メモリセルMQA1〜MQA
4がローカルビット線LBAQに接続され、ZAQがそ
れらを選択するMOSトランジスタである。ブロックB
LCQAに対応するグローバルビット線はBLQであ
り、センスアンプSAQに繋がる。
【0067】選択MOSトランジスタZAP,ZAQは
コア・ロジック用MOSトランジスタ(図6のロジック
用MOSトランジスタLMOS)と同じゲート酸化膜厚
を有するMOSトランジスタであり、それらのゲート電
極に信号を送るドライバがZSLAである。ドライバZ
SLAもコア・ロジック用MOSトランジスタ(図6の
ロジック用MOSトランジスタLMOS)で構成する。
【0068】メモリセルNVCの選択MOSトランジス
タStrのゲート電極は、横方向に隣接するブロックを
横断したワード線に接続される。例えば、ワード線WA
P1はブロックBLCPに属するメモリセルMPA1の
選択MOSトランジスタStrのゲート電極が、ブロッ
クBLCQに属するメモリセルMPA2の選択MOSト
ランジスタStrのゲート電極が接続されている。ワー
ド線WAP1を選択するのはドライバWSLA1であ
る。これもコア・ロジック用MOSトランジスタを用い
る。ワード線WAP2乃至ワード線WAP4にはドライ
バWSLA2乃至ドライバWSLA4が1対1で対応す
る。ドライバWSLA1乃至ドライバWSLA4及びド
ライバZSLAを纏めて、ドライバ群DECAと名付け
る。
【0069】メモリセルNVCにおけるメモリMOSラ
ンジスタMtrのゲートも図の横方向を横断する。MW
AP1はメモリセルMPA1及びメモリセルMQA1の
メモリMOSトランジスタMtrに共通する配線であ
る。書込み・消去時に高電圧を印加するため、配線MW
AP1に電圧を供給するドライバMGSLA1を高耐圧
MOSトランジスタで構成する。配線MWAP2乃至配
線MWAP4にはドライバMGSLA2乃至ドライバM
GSLA4が1対1で対応する。書込み時はブロックB
LCPAとブロックBLCQAで共有する配線COMS
Lに5ボルトを供給する必要がある。これは高耐圧MO
Sトランジスタで構成するドライバPRVSで行う。高
耐圧MOSトランジスタで構成するドライバMSGLA
1乃至ドライバMSGLA4及びドライバPRVSAを
纏めて、ドライバ群HVDRVAと名付ける。図に示す
ように、グローバルビット線BLP,BLQには、更に
図示を省略する他のブロックが接続され、それらに対応
するドライバ群が存在する。読出し時にはドライバ群D
ECA等に含まれる個々のドライバが、アドレスに応じ
てワード線を選択するが、これらはコア・ロジックと同
等の性能を持つが故に、選択したワード線を高速に駆動
できる。不揮発性メモリセルMPA1〜MQA4は図4
などで説明したスプリットゲートのMONOS構造を備
えた不揮発性メモリセルで構成され、その選択MOSト
ランジスタは同じくコア・ロジックのMOSトランジス
タ(ロジック用MOSトランジスタ)と同等のGm性能
を持つからである。したがって、情報の読出しを高速に
行うことが可能となる。
【0070】次に、図4などで説明したスプリットゲー
トのMONOS構造を備えた不揮発性メモリセルを採用
したFPGAユニット3及びフラッシュメモリユニット
8に対するプログラムにつて説明する。
【0071】FPGAユニット3に対する機能設定及び
フラッシュメモリユニット8に対するデータやプログラ
ム書込みは、図1で説明したようにIO4を用いて行な
ってもよいが、その場合には、IO4をEPROMライ
タなどの外部書き込み装置に接続して処理を行なうこと
が効率的である。その場合には半導体集積回路の所定の
動作モードを設定し、外部書込み装置にとってFPGA
ユニット3やフラッシュメモリユニット8が単体デバイ
スのように取り扱えるようにすればよい。
【0072】図22にはFPGAユニット3に対しては
専用のFPGAライタのような書込み装置50を用いる
場合の例が示される。半導体集積回路1Cは、FPGA
ライト専用のインタフェース回路51をFPGAユニッ
ト3に接続して備える。
【0073】図23にはFPGAユニット3及びフラッ
シュメモリユニット8のプログラムに高周波インタフェ
ース回路(RFIF)52を用いる例が示される。RF
IF52は、例えば2.4GHz帯などの高周波を用い
て、無線ネットワーク又はこの無線ネットワークと繋が
る他のネットワークを通して、FPGAユニット3又は
フラッシュメモリユニット8に対するプログラムが可能
となる。これによって、半導体集積回路1Dを出荷した
後、或は回路基板に実装された後、新たな機能の追加
や、プログラムのバグの修正などに便利である。
【0074】図24にはFPGAユニット3及びフラッ
シュメモリユニット8に対するプログラムフローが例示
される。
【0075】以上説明した半導体集積回路1、1A〜1
DはFPGAユニット3とフラッシュメモリユニット8
の2つのプログラム可能な領域を備える。フラッシュメ
モリユニット8に対するプログラムはマイコン部2に対
するソフトウエア的な設計と捉えることができる。FP
GAユニット3に対するプログラムはハードウエア的な
設計と捉えることができる。このFPGAユニット3の
設計には、通常の回路部分、すなわちプログラムで変更
できないハードウエアの部分を含む場合がある。また、
マイコン部のソフトウエアの設計では、FPGAユニッ
ト3に設定されたハードウェア部分をインタフェース回
路などとして動作させたり、いわゆるアクセラレータと
して動作させたりする場合がある。FPGAユニット3
のハードウェア機能と、そのハードウェア機能を利用す
る為のCPUの動作プログラム又はそのハードウェアを
チューニングするデータ等をマイコン部2のフラッシュ
メモリユニット8に格納したりするという機能は、ひと
つのシステム内でソフトで処理する部分とハードで処理
する部分とを、うまく切り分け、協調させながら設計を
進めて行くい、所謂協調的設計(Co−Design)
の手法をひとつのチップ上に持ち込むこととなる。これ
は本発明が実現する新しい概念である。
【0076】図24には上記協調的設計フローが例示さ
れる。上記協調的設計では、先ず、このシステムで必要
なシステム仕様を決定し(S1)、これを実現するため
のアルゴリズムを決定する(S2)。次の最適化のステ
ップ(S3)にてマイコン部2での処理をどのように
し、FPGAユニット3での処理をどのようにするかを
決定する。尚、決定後にそれぞれの設計を進めるが、後
に述べる協調検証の結果によって、必要に応じてここま
で戻って再設計を行う場合もある。最適化のステップ
(S3)の後、マイコン部2では、ソフトウエア部分の
仕様を決定し(S4)、これに従ってソフトウエアの設
計を行い(S5)、実際のプログラミングを行う(S
6)。一方、FPGAユニット8ではハードウエアの仕
様を決定し(S7)、ビヘイビア記述を経てHDL記述
を完成させる(S8,S9)。マイコン部2でのプログ
ラミング、FPGAユニット8でのHDL記述が完成し
た状態で、両者をひとつのシステムと見たてて検証を行
う。これが協調検証のステップ(S10)である。この
結果に応じて必要なフィードバックを行う。前に述べた
ように最適化(S3)まで戻ることもあれば、各々の設
計内容を修正する場合もある。これらを経て、検証がO
Kとなったら、マイコン部2のフラッシュメモリユニッ
ト8にプログラムを書き込む(S11)。また、FPG
Aユニット8に対しては、HDL記述に基づいて論理合
成を行い(S12)、配置配線を決め(S13)、これ
をFPGAユニット8に反映するように、結線を決定す
る為の多数の不揮発性メモリセルのプログラムを行なう
(S14)。
【0077】以上によって一連の設計と機能設定が終了
する。これにより、ソフト部とハード部両方をプログラ
ミングで設計することができるので、実現したいシステ
ム仕様に合った機能を持つ半導体集積回路の実現が容易
である。尚、図24の各ステップにおいて、それぞれに
適したツールを用意するのがよい。これは、ソフトとハ
ードの協調設計をひとつのチップ上に実現するという新
たな概念を実現するための設計ツールとなる。
【0078】図25には上記協調的設計フローの別の例
が示される。同図に示される設計フローは、一定機能を
例えばベンダ(半導体集積回路の提供者)側が用意し、
その他の機能をそれとは異なるユーザ(半導体集積回路
の利用者)側が用意するという半導体集積回路を実現す
るものである。ここでは、ベンダ側はFPGAユニット
8とマイコン部2の一部機能(マイコン部第1機能)を
プログラムし、ユーザ側はマイコン部2の他の機能(マ
イコン部第2機能)のみをプログラムする。ベンダによ
る処理は図24と同じである。ユーザによる処理は、ユ
ーザ設計対象部分をどのようにするかを決定し(S1
5)、その後は前記ステップS3〜S6、S11と実質
的に同じ処理(S16〜S19)とされる。
【0079】この例では、例えば、ベンダ側は、この半
導体集積回路が実現する機能の主用部分及び選択肢を、
FPGAユニット8とマイコン部2の一部をプログラミ
ングすることで用意し、ユーザ側は実際の応用に依存す
る部分をマイコン部2の一部をプログラミングすること
で用意する。この例によれば、ベンダ側は大まかな仕様
は同じだが、具体的な応用毎に細部で異なる仕様を要求
する複数のユーザに対して1種類の半導体集積回路の開
発で対応することができる。一方、ユーザ側は、例えば
何らかの標準化規格部分の設計はベンダ側に用意させ、
実際の応用で変更しなければならない部分のみの設計に
注力することができる。
【0080】尚、図25では、ベンダとユーザは、夫々
単一であったが複数であってもよい。既に述べたよう
に、複数のユーザがいる場合のほかに、ベンダAが設計
する部分とベンダBが設計する部分があり、これをユー
ザがさらに変える場合、ベンダAとBが時間的に、或い
は階層的にずれ、ベンダBがベンダAのユーザでもある
場合なども有る。
【0081】図26はベンダ側とユーザ側によるプログ
ラムする部分とその時間的な前後関係について例示す
る。ベンダ側はFPGAユニット8をプログラムする。
半導体集積回路の主要性能をベンダ側で決定する場合に
用いる。例えば、半導体集積回路を暗号処理用チップ、
或は動画像の圧縮伸長処理用チップ等に適用する場合で
ある。ユーザ側は、そのような特徴を持ったプロセッサ
として、マイコン部2をプログラムして使う。
【0082】図27はベンダ側とユーザ側によるプログ
ラムする部分とその時間的な前後関係について別の例を
示す。ベンダ側はFPGAユニット3とフラッシュメモ
リユニット8に対してプログラムを行なわずにハードウ
ェアだけとしての半導体集積回路を提供する。ユーザ側
では、FPGAユニット3とマイコン部のフラッシュメ
モリユニット8の両方をプログラムする。これによって
ユーザの自由度が増す。
【0083】図28はベンダ側とユーザ側によるプログ
ラムする部分とその時間的な前後関係について更に別の
例を示す。ベンダ側はFPGAユニット3をプログラム
すると共にマイコン部第1機能を実現するようにラッシ
ュメモリユニット8をプログラムして半導体集積回路を
出荷する。ユーザ側では、マイコン部第2機能を実現す
るようにラッシュメモリユニット8をプログラムする。
簡単なカスタマイズのみを行いたいユーザ向けに適して
いる。
【0084】図29には半導体集積回路にプログラムさ
れる特定用途向け機能の一例が示される。FPGAユニ
ット3とフラッシュメモリユニット8の2つのプログラ
ム可能な領域を備える前記半導体集積回路1、1A〜1
Dにおいては、(A)欄に示されるように、夫々に対す
るプログラム内容にしたがって、特定用途の性能を向上
させることができる。この特定用途とは何かということ
と、マイコンプログラムで何をやらせるかということ
で、半導体集積回路1、1A〜1Dの使い方を規定する
ことができる。例えば、(B)欄に示されるように、半
導体集積回路に所定のアルゴリズムにしたがった特定の
暗号処理の機能を強化もしくは追加する場合、そのハー
ドウェア的な観点よりFPGAユニット3に対する機能
設定で前記特定の暗号処理のためのハードウェア機能を
設定する。このときマイコン部2のフラッシュメモリユ
ニット8に対しては、ユーザ毎にオプションプログラム
の追加などを行う。これによって、前記特定の暗号処理
を望むユーザ向けに開発したチップを複数の要求の異な
るユーザへ供給することが可能になる。また、(C)欄
に示されるように、半導体集積回路に動画像のCODE
C(符号化復号化)を強化若しくは追加する場合、その
ハードウェア的な観点よりFPGAユニット3に対する
機能設定で特定のCODEC処理のためのハードウェア
機能を設定する。このときマイコン部2のフラッシュメ
モリユニット8に対しては、ユーザ毎に表示装置への最
適化などを行う。これによって、動画像CODEC処理
を望むユーザ向けに開発したチップを複数の表示装置へ
の要求の異なるユーザへ供給することができる。
【0085】上記(B)欄及び(C)欄に示したよう
に、一種類の半導体集積回路に対して、特定の暗号処
理、或は特定のCODEC処理を強化することができ、
更にユーザ毎のカスタマイズもできる。この柔軟な機能
によって、一種類の半導体集積回路で少量多品種の展開
が可能となる。
【0086】図30にはベンダ側とユーザ側とでそれぞ
れプログラムを行う場合を考慮した半導体集積回路の更
に別の例が示される。同図に示される半導体集積回路1
Eは、図1の構成に対してFPFAユニット3に対する
書き込み許可回路53が付加されている。ベンダ側とユ
ーザ側とでそれぞれプログラムを行う場合、ベンダ側は
ユーザを特定するため、或いは変更箇所の範囲を限定す
るために、FPGAユニット3に対する書き込みに制限
を加える場合がある。書き込み許可回路53はこれに対
処するものであり、IO4等を介して特定のパスワード
が入力されたときFPGAユニット3に対する書き込み
を許可する機能、2種類のパスワードがあり、各々書き
込みを許可する領域或いは範囲を異ならせる機能等を実
現する。また、パスワードを設けずに、ユーザが書き込
み可能部分のみにアクセスできるようにする機能であっ
てもよい。パスワード又は鍵としては、コマンドを入力
しても良いし、或いはベンダ側の領域に対しては特定の
端子に特定の信号を与えた時のみ許されたり、更に、こ
の特定の端子を、パッケージにチップが封入された後は
ユーザが触れることができない構造にしてもよい。
【0087】図31にはベンダ側とユーザ側とでそれぞ
れプログラムを行う場合を考慮した半導体集積回路の更
に別の例が示される。同図に示される半導体集積回路1
Fは図30の構成に対して、フラッシュメモリユニット
8の一部の記憶エリアだけをユーザに開放する構成とし
ている。記憶領域はユーザ開放領域8E1、ユーザ非開
放領域8E2を有する。ここでは、フラッシュメモリユ
ニット8に対するアクセスに際して入力されるコマンド
に付加された暗証コードが所定の鍵データに一致すると
きユーザ非開放領域のアクセスを許可する構成を採用し
ている。鍵データはフラッシュメモリユニット8の領域
8E3に格納される。
【0088】図32及び図33には本発明に係る半導体
装置をMCM(マルチチップモジュール)化した例が示
される。図32は平面図、図33は正面図である。MC
M60は、MONOS混載マイコンチップ61、MON
OS混載FPGAチップ62、RFチップ63及びDR
AM64を高密度実装基板に搭載して成る。MONOS
混載マイコンチップ61は前記マイコン部2と同様の機
能を有し、図4などで説明したスプリットゲートのMO
NOS構造を備えた不揮発性メモリセルNVCで構成さ
れたフラッシュメモリユニットを備えている。MONO
S混載FPGAチップ62は、前記FPGAユニット3
と同様の機能を備え、論理機能定義データを保持する記
憶セルとして、図4などで説明したスプリットゲートの
MONOS構造を備えた不揮発性メモリセルNVCを備
える。
【0089】MCM60において、RFチップ63やD
RAM64などの特定機能をガラス基板に搭載した高密
度実装基板に加えることにより、ユーザの実現したい機
能を高性能で且つシングルチップ化する場合よりも短い
期間で実現可能になる。
【0090】図34及び図35には本発明に係る半導体
装置をMCP(マルチチップパッケージ)化した例が示
される。図34は平面図、図35は正面図である。MC
P化された半導体装置65は、前記MONOS混載マイ
コンチップ61及びMONOS混載FPGAチップ62
を搭載する。これにより、試作期間が短く、かつ低電力
なシステムを構成できる。
【0091】図36にはSOC(システムオンチップ)型
のシステムLSI等と称される半導体集積回路に本発明
を適用した例が示される。半導体集積回路1Gは、MO
NOS混載マイコン部2、MONOS混載FPGAユニ
ット3と共に、暗号処理アクセラレータブロック70、
モデム機能ブロック71、JAVA(登録商標)プログ
ラムによるアクセラレータブロック72、音声・動画像
のCODEC処理アクセラレータブロック73、センサ
などに用いるMEMSブロック74、インタフェースブ
ロック4を搭載して成る。マイコン部2によるソフト処
理とFPGAユニット3によるハード処理とを関連付け
てプログラマブルに機能設定可能な構成が1個の半導体
集積回路上で実現され、今後のマルチメディア処理の高
速化に容易に対応するのに資することができる。
【0092】図37には本発明に係る半導体装置を適用
したデータ処理システムの一例が示される。同図に示さ
れるシステムは携帯電話機などの携帯機器システムであ
り、アンテナ80、パワーアンプ81、高周波部(RF
−IC)82、ベースバンドプロセッサ83、A/D・
D/A84、マイク・スピーカ85、アプリケーション
プロセッサ86、液晶ディスプレイ(LCD)87、L
CDドライバ88、ROM89、RAM90、ICカー
ドインタフェース91及びフラッシュメモリカードイン
タフェース92を備えて成る。前記ベースバンドプロセ
ッサ83及びアプリケーションプロセッサ86は、前記
半導体集積回路1、1A〜1G又はMCM60或はMC
P化された半導体装置65によって構成され、何れにお
いても、夫々は前記MONOS混載マイコン部とMON
OS混載FPGAユニットを搭載している。したがっ
て、前記ベースバンドプロセッサ83及びアプリケーシ
ョンプロセッサ86の夫々は、MONOS混載マイコン
部によるソフトウェア処理とMONOS混載FPGAユ
ニットによるハード処理とを関連付けてプログラマブル
に機能設定可能であるから、市場の変化、規格の変化、
サービスの変化に迅速に対応可能になる。
【0093】次に、図6で説明した不揮発性メモリセル
NVCと共にコア・ロジック用n型MOSトランジスタ
(ロジック用MOSトランジスタ)と高耐圧MOSトラ
ンジスタを形成する時のプロセスフローを図38乃至図
45に基づいて説明する。
【0094】図38を説明する。p型シリコン基板PS
UB上に、素子分離酸化膜領域SGIを形成し、コア・
ロジック用n型MOSトランジスタ(nMOS)用のp
型ウエルPWL、同p型MOSトランジスタ(pMO
S)用のn型ウエルNWL、書込み・消去用の高電圧制
御用n型MOSトランジスタ(nHVMOS)用のp型
ウエルHPWL、同p型MOSトランジスタ(pHVM
OS)用のn型ウエルHNWL、メモリセル領域のn型
ウエルMWLを形成する。次に、夫々のMOSトランジ
スタのしきい値を制御するための不純物を、チャネル表
面になる領域に導入する。nMOS用しきい値用NE、
pMOSしきい値用PE、nHVMOS用HNE、pH
VMOS用HPE、メモリMOSトランジスタ用MEで
ある。
【0095】図39を説明する。基板表面を清浄に処理
した後、メモリMOSトランジスタの下部酸化膜BOT
OX(5ナノメートル)を熱酸化で形成し、その直上に
シリコン窒化膜SIN(15ナノメートル)を気相成長
法で堆積する。SIN表面に熱酸化処理を施し、上部酸
化膜TOPOX(2ナノメートル)を形成する。続い
て、n型ポリシリコンでメモリゲート電極層となるNM
G(100ナノメートル)、及びMG保護用のシリコン
酸化膜CAP(100ナノメートル)を順次、堆積す
る。
【0096】図40を説明する。フォトリソグラフィ技
術とドライエッチ技術を用いて、メモリMOSトランジ
スタのゲート電極MG1、MG2の形状に加工する。こ
れは図面の奥行き方向に長い線状の形状であり、ワード
線と同じ本数だけ存在するが、図面上では2本で代表さ
せる。加工の際は、BOTOX表面が露出する段階でド
ライエッチを停止し、残ったBOTOXをフッ酸で除去
する。これは基板表面に不要なエッチダメージが入らな
いようにするための手法である。このフッ酸処理によ
り、基板表面が露出される。続いて、熱酸化膜BOX
(5ナノメートル)を形成し、シリコン酸化膜HVGO
X(15ナノメートル)を堆積する。将来、この2層の
酸化膜は、高電圧制御用MOSトランジスタのゲート酸
化膜に供される。単なる堆積膜だけでは信頼性が劣るた
めに積層構造とする。
【0097】図41を説明する。フォトリソグラフィ技
術によりフォトレジストを加工しRES1の形状にす
る。シリコン酸化膜に対する異方性ドライエッチ技術に
より、選択MOSトランジスタのチャネル領域に存在す
る酸化膜を除去して基板表面を露出させる。この工程に
より、メモリMOSトランジスタの選択MOSトランジ
スタ側にはHVGOXが加工された側壁スペーサGAP
SWも同時に形成される。RES1を残したまま、選択
MOSトランジスタのチャネル領域にしきい値調整用の
不純物層SEを形成する。SEとMEは、図7にて開示
した関係に従うものとする。
【0098】図42を説明する。フォトリソグラフィ技
術を用いてレジストRES2を加工し、コア・ロジック
用のMOSトランジスタを形成する領域(LMOSエリ
ア)のみを開口する。フッ酸処理によりBOXとHVG
OXからなる積層構造の酸化膜を完全に除去する。
【0099】図43を説明する。前図に記載のRES2
を除去して洗浄工程を経た後、露出した基板表面(コア
・ロジック部と選択MOSトランジスタ部)に熱酸化膜
(4ナノメートル)を形成する。これがコア・ロジック
用MOSトランジスタnMOS,pMOS(LMOS)
のゲート酸化膜LVGOXおよび選択MOSトランジス
タ(Str)のゲート酸化膜STOXになる。便宜上、
ここではLVGOXとSTOXを別名称としたが、この
製造方法であれば両者が同一の膜厚となることが明らか
である。全面にノンドープのポリシリコン(150ナノ
メートル)を堆積し、nMOSおよびnHVMOSを形
成する領域上ではn型に、pMOSおよびpHVMOS
を形成する領域ではp型になるように不純物を導入して
おく。不純物の濃度は夫々1×10の20乗以上とす
る。続いて、全面にシリコン酸化膜(20ナノメート
ル)を堆積する。後、フォトリソグラフィ技術とドライ
エッチ技術を用いて、nMOSのゲート電極LVGn、
pMOSのゲート電極LVGp、nHVMOSのゲート
電極HVGn、pHVMOSのゲート電極HVGpを形
成する。メモリ領域(NVCエリア)では選択MOSト
ランジスタ(Str)のソース側のゲート電極端のみを
加工しておく。0.18ミクロン世代でのゲート長は、
例えばコア・ロジックでは0.15ミクロン、HVMO
Sでは1.0ミクロンとなるが、これは扱う電圧が異な
る事による必然的結果である。続いて、適宜、フォトリ
ソグラフィ技術と不純物イオンのインプランテーション
技術を用いて、nMOS用の浅い接合を持つn型ソース
/ドレインLLDDn、pMOS用の浅い接合を持つp
型ソース/ドレインLLDDp、nHVMOS用の高耐
圧接合を持つn型ソース/ドレインHLDDp、pHV
MOS用の高耐圧接合を持つp型ソース/ドレインHL
DDpを形成する。これらソースおよびドレインは、使
用する電圧に対して十分な接合耐圧を確保することを前
提として設計されるべきものである。ここで導入したソ
ース/ドレイン不純物の濃度は、コア・ロジック用の方
がHVMOSのそれよりも高くなる。また、選択MOS
トランジスタのソースにはn型拡散層MSMが形成され
るが、ここで開示した製造方法によれば、MSM=LL
DDnとすることができる。
【0100】図44を説明する。ここではメモリMOS
トランジスタ(Mtr)のドレイン領域を形成する。フ
ォトリソグラフィ工程により、メモリMOSトランジス
タ(Mtr)のドレインとなる領域に対して、境目をメ
モリゲートMG1およびMG2上としてレジストRES
3を開口する。酸化膜およびポリシリコンを異方性ドラ
イエッチで加工して、2つの選択MOSトランジスタ
(Str)のゲート電極SG1およびSG2を形成す
る。RES3を除去せずに、n型不純物のイオン打込み
を行い、メモリMOSトランジスタ(Mtr)のドレイ
ン領域MDMを形成する。
【0101】図45を説明する。全面にシリコン酸化膜
(100ナノメートル)を堆積し、続いて全面に異方性
ドライエッチを施す。この処理により、全てのゲート電
極の側壁にスペーサSWSPLDDを形成する。全ての
n型トランジスタのソース/ドレインに高濃度のn型拡
散層Nを、p型トランジスタのソース/ドレインに高濃
度のp型拡散層を、イオン打込みと熱処理で形成する。
続いて、全てのソース・ドレイン、およびLVGn、L
VGp、HVGn、HVGp、SG1、SG2の表面か
ら酸化膜を除去し、シリコンを露出させる。前面に金属
コバルト(10ナノメートル)を堆積し、700℃の熱
処理を加えて自己整合コバルトシリサイドを形成する。
反応しなかった不要なコバルトを洗浄除去し、再び75
0℃で処理を施して、低抵抗のコバルトシリサイド層C
OSを形成する。その後、全面に絶縁用の酸化膜INS
M1を堆積する。以降の配線工程は、従来技術を用いて
差し支え無い。
【0102】以上本発明者によってなされた発明を実施
形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々変更可能であることは言うまでもない。
【0103】例えば、不揮発性メモリセルの具体的なデ
バイス構造は図4、図8等に限定されず適宜変更可能で
ある。
【0104】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
の通りである。
【0105】すなわち、選択MOSトランジスタ(第2
のMOS型トランジスタ)とメモリMOSトランジスタ
(第1のMOS型トランジスタ)とのスプリットゲート
構造を前提とする不揮発性メモリセルに対し、選択MO
Sトランジスタのゲート絶縁耐圧を、メモリMOSトラ
ンジスタのそれよりも低くし、或は、選択MOSトラン
ジスタのゲート絶縁膜の物理的又は電気的膜厚を高耐圧
MOSトランジスタ(第4MOSトランジスタ)のそれ
よりも薄くする。これによって、選択MOSトランジス
タのGmを高くすることができる。Gmが高くなるの
で、読出し電流を充分に取ることが可能になり、スプリ
ットゲート型メモリセルに対するリードアクセス動作の
高速化を実現する事ができきる。したがって、不揮発性
メモリユニットと可変論理ユニットを搭載する半導体装
置において低電圧動作での高速化を実現することができ
る。
【0106】書込み電流が低減されること、更にMON
OS型を採用することにより、不揮発性メモリユニット
と可変論理ユニットを搭載する半導体装置において、そ
れら不揮発性メモリユニット及び可変論理ユニットで実
現しようとする機能の高信頼性を実現することができ
る。
【0107】更に、CPUなどの周辺機能などに対する
品種展開等を容易に然も高い信頼性をもって実現するこ
とができ、低電圧動作での高速化にも対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例に係る半導体集積回路の一例を示
すブロック図である。
【図2】本発明の一例に係る半導体集積回路の別の例を
示すブロック図である。
【図3】フラッシュメモリユニット及びFPGAユニッ
トにMONOS型不揮発性メモリセルを採用した半導体
集積回路の更に具体的な一例を示すブロック図である。
【図4】不揮発性メモリセルとして電荷トラップ性絶縁
膜を用いたMONOS型の不揮発性メモリセルを例示す
る断面図である。
【図5】図4に開示した不揮発性メモリセルの動作と電
圧の掛け方を例示する説明図である。
【図6】図4の不揮発性メモリセルと一緒に混載する他
のMOSトランジスタと併せてそれらMOSトランジス
タの断面構造を例示する断面図である。
【図7】図4の不揮発性メモリセルにおける選択MOS
トランジスタとメモリMOSトランジスタのチャネル濃
度の差異を表した説明図である。
【図8】MONOS型の不揮発性メモリセルの別の例と
して選択トランジスタの上にメモリセルトランジスタの
ナイトライド膜が乗り上げた構図を例示する断面図であ
る。
【図9】電荷蓄積部位として微細な導電性粒子を用いた
不揮発性メモリセルを例示する断面図である。
【図10】電荷蓄積部位として絶縁膜に覆われた導電性
浮遊ゲート電極を用いた不揮発性メモリセルを例示する
断面図である。
【図11】FPGAユニットの一例を示すブロック図で
ある。
【図12】FPGAユニットの別の例を示すブロック図
である。
【図13】論理セルの一例を示す論理回路図である。
【図14】論理セルに含まれるスイッチの一例を示す回
路図である。
【図15】図14のスイッチのスイッチ状態を決定する
ための電圧条件を例示する説明図である。
【図16】スイッチの別の例を示す回路図である。
【図17】スイッチの更に別の例を示す回路図である。
【図18】論理セルの別の例としAND/OR回路を例
示するブロック図である。
【図19】AND面及びOR面の一例を概略的に例示す
る回路図である。
【図20】スイッチセルの別の例を示すブロック図であ
る。
【図21】フラッシュメモリユニットの一例を概略的に
示す回路図である。
【図22】FPGAユニットに対しては専用のFPGA
ライタのような書込み装置を利用可能にする半導体集積
回路のブロック図である。
【図23】FPGAユニット及びフラッシュメモリユニ
ットのプログラムに高周波インタフェース回路(RFI
F)を利用可能にする半導体集積回路のブロック図であ
る。
【図24】FPGAユニット及びフラッシュメモリユニ
ットに対するプログラムフローを例示するフローチャー
トである。
【図25】協調的設計フローの別の例を示すフローチャ
ートである。
【図26】ベンダ側とユーザ側によるプログラムする部
分とその時間的な前後関係について例示する説明図であ
る。
【図27】ベンダ側とユーザ側によるプログラムする部
分とその時間的な前後関係について別の例を示す説明図
である。
【図28】ベンダ側とユーザ側によるプログラムする部
分とその時間的な前後関係について更に別の例を示す説
明図である。
【図29】半導体集積回路にプログラムされる特定用途
向け機能の一例を示す説明図である。
【図30】ベンダ側とユーザ側とでそれぞれプログラム
を行う場合を考慮した半導体集積回路の更に別の例を示
すブロック図である。
【図31】ベンダ側とユーザ側とでそれぞれプログラム
を行う場合を考慮した半導体集積回路の更に別の例を示
すブロック図である。
【図32】本発明に係る半導体装置をMCM(マルチチ
ップモジュール)化した例を示す平面図である。
【図33】本発明に係る半導体装置をMCM(マルチチ
ップモジュール)化した例を示す正面図である。
【図34】本発明に係る半導体装置をMCP(マルチチ
ップパッケージ)化した例を示す平面図である。
【図35】本発明に係る半導体装置をMCP(マルチチ
ップパッケージ)化した例を示す正面図である。
【図36】SOC(システムオンチップ)型のシステムL
SI等と称される半導体集積回路に本発明を適用した例
を示すブロック図である。
【図37】本発明に係る半導体装置を適用したデータ処
理システムの一例を示すブロック図である。
【図38】不揮発性メモリセルNVCと共にコア・ロジ
ック用n型MOSトランジスタと高耐圧MOSトランジ
スタを形成するプロセスにおける第1の断面図である。
【図39】不揮発性メモリセルNVCと共にコア・ロジ
ック用n型MOSトランジスタと高耐圧MOSトランジ
スタを形成するプロセスにおける第2の断面図である。
【図40】不揮発性メモリセルNVCと共にコア・ロジ
ック用n型MOSトランジスタと高耐圧MOSトランジ
スタを形成するプロセスにおける第3の断面図である。
【図41】不揮発性メモリセルNVCと共にコア・ロジ
ック用n型MOSトランジスタと高耐圧MOSトランジ
スタを形成するプロセスにおける第4の断面図である。
【図42】不揮発性メモリセルNVCと共にコア・ロジ
ック用n型MOSトランジスタと高耐圧MOSトランジ
スタを形成するプロセスにおける第5の断面図である。
【図43】不揮発性メモリセルNVCと共にコア・ロジ
ック用n型MOSトランジスタと高耐圧MOSトランジ
スタを形成するプロセスにおける第6の断面図である。
【図44】不揮発性メモリセルNVCと共にコア・ロジ
ック用n型MOSトランジスタと高耐圧MOSトランジ
スタを形成するプロセスにおける第7の断面図である。
【図45】不揮発性メモリセルNVCと共にコア・ロジ
ック用n型MOSトランジスタと高耐圧MOSトランジ
スタを形成するプロセスにおける第8の断面図である。
【符号の説明】
1 半導体集積回路 1A〜1G 半導体集積回路 2 マイコン部 3 FPGAユニット 7 CPU 8 フラッシュメモリユニット STOX 不揮発性メモリセルにおける選択MOSトラ
ンジスタのゲート絶縁膜 GAPOX 不揮発性メモリセルにける選択MOSトラ
ンジスタのゲート電極と記憶保持用MOSトランジスタ
の制御ゲート電極とを分離する絶縁膜 MS 不揮発性メモリセルにおける選択MOSトランジ
スタの拡散層 MD 不揮発性メモリセルにおけるメモリMOSトラン
ジスタの拡散層 SE 不揮発性メモリセルにおける選択MOSトランジ
スタのチャネル不純物導入領域 ME 不揮発性メモリセルにけるメモリMOSトランジ
スタのチャネル不純物導入領域 BOTOX 不揮発性メモリセルにけるメモリMOSト
ランジスタのシリコン窒化膜下の酸化膜 SIN 不揮発性メモリセルにけるメモリMOSトラン
ジスタの電荷トラップ性絶縁膜としてのシリコン窒化膜 TOPOX 不揮発性メモリセルにけるメモリMOSト
ランジスタのシリコン窒化膜上の酸化膜 NVC 不揮発性メモリセル HVMOS 高耐圧MOSトランジスタ LMOS ロジック用MOSトランジスタ DOTS 導電性微粒子層を構成する微粒子 FLG フローティングゲート Str 選択MOSトランジスタ Mtr メモリMOSトランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/8247 H01L 27/10 434 5F101 27/092 29/78 371 5J042 27/10 461 27/08 321D 27/115 G11C 17/00 623A 29/788 29/792 H03K 19/173 101 (72)発明者 澤瀬 照美 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 久保 征治 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 Fターム(参考) 5B025 AA07 AB01 AC02 AD04 AD08 AE05 AE07 5B062 CC03 DD09 5F048 AB01 AC03 BA01 BB05 BB08 BB16 BC06 BE03 BF06 BF16 BG01 BG13 DA24 DA25 5F064 AA08 BB09 BB13 BB15 5F083 EP02 EP07 EP17 EP18 EP22 EP23 EP34 EP36 EP37 EP55 EP56 EP77 EP79 ER02 ER09 ER17 ER19 GA05 GA09 JA04 JA35 KA06 NA01 ZA12 ZA13 ZA15 5F101 BA01 BA29 BA36 BA45 BA47 BA54 BB05 BC11 BD14 BD22 BD34 BE02 BE05 BE07 5J042 BA01 BA09 BA11 CA07 CA20 DA03 DA06

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 書換え可能な複数の不揮発性メモリセル
    を有する不揮発性メモリユニットと、 複数の記憶セルにロードされる論理構成定義データに従
    って論理機能が決定される可変論理ユニットと、を有
    し、 前記不揮発性メモリセルは、情報記憶に用いる第1のM
    OS型トランジスタと前記第1のMOS型トランジスタ
    を選択する第2のMOS型トランジスタとから成り、前
    記第1のMOS型トランジスタのゲート電極と第2のM
    OS型トランジスタのゲート電極との間の下に双方のト
    ランジスタに共通の不純物領域電極を持たず、前記第2
    のMOS型トランジスタのゲート絶縁耐圧は、前記第1
    のMOS型トランジスタのゲート絶縁耐圧よりも低いこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 不揮発性メモリユニットと、複数の記憶
    セルにロードされる論理構成定義データに従って論理機
    能が決定される可変論理ユニットと、を有し、 前記不揮発性メモリユニットは、情報記憶に用いる第1
    のMOS型トランジスタと前記第1のMOS型トランジ
    スタを選択する第2のMOS型トランジスタとから成る
    不揮発性メモリセルと、前記不揮発性メモリセルに対す
    るメモリ動作のための論理動作を行なう第3のMOS型
    トランジスタと、前記不揮発性メモリセルの情報書換え
    のための電圧を扱う第4のMOS型トランジスタとが混
    在され、前記第1のMOS型トランジスタのゲート電極
    と第2のMOS型トランジスタのゲート電極との間の下
    に双方のトランジスタに共通の不純物領域電極を持た
    ず、前記第2のMOS型トランジスタのゲート絶縁膜の
    物理的膜厚をts、前記第3のMOS型トランジスタの
    ゲート絶縁膜の物理的膜厚をtL、前記第4のMOS型
    トランジスタのゲート絶縁膜の物理的膜厚をtHとした
    とき、tL≦ts<tHの関係を持つことを特徴とする
    半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記可変論理ユニットは、情報記憶に用
    いる第1のMOS型トランジスタと前記第1のMOS型
    トランジスタを選択する第2のMOS型トランジスタと
    から成る前記記憶セルとしての不揮発性メモリセルと、
    前記不揮発性メモリセルに対するメモリ動作のための論
    理動作を行なう第3のMOS型トランジスタと、前記不
    揮発性メモリセルの情報書換えのための電圧を扱う第4
    のMOS型トランジスタとが混在され、前記第1のMO
    S型トランジスタのゲート電極と第2のMOS型トラン
    ジスタのゲート電極との間の下に双方のトランジスタに
    共通の不純物領域電極を持たず、前記第2のMOS型ト
    ランジスタのゲート絶縁膜の物理的膜厚をts、前記第
    3のMOS型トランジスタのゲート絶縁膜の物理的膜厚
    をtL、前記第4のMOS型トランジスタのゲート絶縁
    膜の物理的膜厚をtHとしたとき、tL≦ts<tHの
    関係を持つことを特徴とする請求項2記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 不揮発性メモリユニットと、複数の記憶
    セルにロードされる論理構成定義データに従って論理機
    能が決定される可変論理ユニットと、を有し、 前記不揮発性メモリユニットは、情報記憶に用いる第1
    のMOS型トランジスタと前記第1のMOS型トランジ
    スタを選択する第2のMOS型トランジスタとから成る
    不揮発性メモリセルと、前記不揮発性メモリセルに対す
    るメモリ動作のための論理動作を行なう第3のMOS型
    トランジスタと、前記不揮発性メモリセルの情報書換え
    のための電圧を扱う第4のMOS型トランジスタとが混
    在され、前記第1のMOS型トランジスタのゲート電極
    と第2のMOS型トランジスタのゲート電極との間の下
    に双方のトランジスタに共通の不純物領域電極を持た
    ず、前記第2のMOS型トランジスタのゲート絶縁膜の
    電気的膜厚をts、前記第3のMOS型トランジスタの
    ゲート絶縁膜の電気的膜厚をtL、前記第4のMOS型
    トランジスタのゲート絶縁膜の電気的膜厚をtHとした
    とき、tL≦ts<tHの関係を持つことを特徴とする
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記可変論理ユニットは、情報記憶に用
    いる第1のMOS型トランジスタと前記第1のMOS型
    トランジスタを選択する第2のMOS型トランジスタと
    から成る前記記憶セルとしての不揮発性メモリセルと、
    前記不揮発性メモリセルに対するメモリ動作のための論
    理動作を行なう第3のMOS型トランジスタと、前記不
    揮発性メモリセルの情報書換えのための電圧を扱う第4
    のMOS型トランジスタとが混在され、前記第1のMO
    S型トランジスタのゲート電極と第2のMOS型トラン
    ジスタのゲート電極との間の下に双方のトランジスタに
    共通の不純物領域電極を持たず、前記第2のMOS型ト
    ランジスタのゲート絶縁膜の電気的膜厚をts、前記第
    3のMOS型トランジスタのゲート絶縁膜の電気的膜厚
    をtL、前記第4のMOS型トランジスタのゲート絶縁
    膜の電気的膜厚をtHとしたとき、tL≦ts<tHの
    関係を持つことを特徴とする請求項4記載の半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 書換え可能な複数の不揮発性メモリセル
    にその動作プログラムが格納されるマイコン部と、書換
    え可能な複数の記憶セルにその論理構成定義データが格
    納される可変論理ユニットと、をプログラマブル部分と
    して備えたことを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記不揮発性メモリセルは、情報記憶に
    用いる第1のMOS型トランジスタを有し、前記第1の
    MOS型トランジスタは、酸化膜・窒化膜・酸化膜の構
    造の絶縁膜を持ち、前記窒化膜が情報記憶部分として機
    能されることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記記憶セルはスタティックラッチであ
    ることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記記憶セルはスタティックラッチであ
    ることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記第1のMOS型トランジスタはそ
    のゲート電極の下に、電荷蓄積領域として、絶縁膜に覆
    われた導電性浮遊ゲート電極を有するものであることを
    特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の半導体
    装置。
  11. 【請求項11】 前記第1のMOS型トランジスタはそ
    のゲート電極の下に、電荷蓄積領域として、絶縁膜に覆
    われた電荷トラップ性絶縁膜を有するものであることを
    特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の半導体
    装置。
  12. 【請求項12】 前記第1のMOS型トランジスタはそ
    のゲート電極の下に、電荷蓄積領域として、絶縁膜に覆
    われた導電性微粒子層を有するものであることを特徴と
    する請求項1乃至5の何れか1項に記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記第1のMOS型トランジスタのチ
    ャネル領域に存在する不純物の濃度が、前記第2のMO
    S型トランジスタのチャネル領域に存在する不純物の濃
    度よりも低いことを特徴とする請求項1乃至5の何れか
    1項に記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 単一の半導体チップに形成されて成る
    ものであることを特徴とする請求項1乃至13の何れか
    1項に記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 不揮発性メモリユニットと可変論理ユ
    ニットが相互に異なる半導体チップに形成され、前記複
    数の半導体チップが配線基板に実装されて成るものであ
    ることを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記
    載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 前記不揮発性メモリユニット及び可変
    論理ユニットに接続されるCPUを有し、前記可変論理
    ユニットは、その不揮発性メモリセルに所定の論理構成
    定義データを保有することを特徴とする請求項3又は5
    記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】 前記不揮発性メモリユニットは、前記
    可変論理ユニットに前記論理構成定義データで設定され
    た論理機能を用いるCPUの動作プログラムを保有する
    ことを特徴とする請求項16記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】 前記不揮発性メモリユニット及び可変
    論理ユニットに接続されるCPUを有し、前記不揮発性
    メモリユニットは、その不揮発性メモリセルに前記可変
    論理ユニットの所定の論理構成定義データを保有するこ
    とを特徴とする請求項8又は9記載の半導体装置。
  19. 【請求項19】 前記不揮発性メモリユニットは、前記
    論理構成定義データを前記可変論理ユニットの記憶セル
    にロードするためにCPUが実行する転送制御プログラ
    ムを保有することを特徴とする請求項18記載の半導体
    装置。
  20. 【請求項20】 前記不揮発性メモリユニットは、前記
    可変論理ユニットに前記論理構成定義データで設定され
    る論理機能を用いるCPUの動作プログラムを保有する
    ことを特徴とする請求項19記載の半導体装置。
JP2002016466A 2002-01-25 2002-01-25 半導体装置 Expired - Fee Related JP3993438B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016466A JP3993438B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 半導体装置
TW091133141A TWI286823B (en) 2002-01-25 2002-11-12 Semiconductor device
US10/309,238 US6785165B2 (en) 2002-01-25 2002-12-04 Semiconductor device
KR1020020083912A KR100888533B1 (ko) 2002-01-25 2002-12-26 반도체 장치
CNB021608687A CN100397330C (zh) 2002-01-25 2002-12-27 半导体装置
US10/886,725 US6862220B2 (en) 2002-01-25 2004-07-09 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016466A JP3993438B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005082073A Division JP4272175B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003218212A true JP2003218212A (ja) 2003-07-31
JP3993438B2 JP3993438B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=27606133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002016466A Expired - Fee Related JP3993438B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6785165B2 (ja)
JP (1) JP3993438B2 (ja)
KR (1) KR100888533B1 (ja)
CN (1) CN100397330C (ja)
TW (1) TWI286823B (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150485A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Hitachi Ltd 装置およびそれを用いたデータ処理方法
JP2005228957A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nec Electronics Corp 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP2005284663A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Advanced Telecommunication Research Institute International 演算要素タイル、演算装置及び演算装置の製造方法
JP2006019373A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
JP2006332640A (ja) * 2005-05-20 2006-12-07 Silicon Storage Technology Inc 双方向分割ゲートnandフラッシュメモリ構造及びアレイ、そのプログラミング方法、消去方法及び読み出し方法、並びに、製造方法
JP2007095241A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Citizen Watch Co Ltd 半導体メモリ装置とそのデータ書込み方法及びデータ消去方法並びにシステムic
JP2007511076A (ja) * 2003-11-07 2007-04-26 サンディスク コーポレイション ゲートによるジャンクションリーク電流を使用してフラッシュメモリをプログラミングする技術
JP2007142398A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Ememory Technology Inc 単層ポリシリコン不揮発性メモリーセルの駆動方法
JP2007318135A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Macronix Internatl Co Ltd バンドギャップ操作sonosデバイスを用いたサブゲートandアーキテクチャの構造及び方法
JP2008016663A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sharp Corp 再構成可能な集積回路デバイス
JP2008504679A (ja) * 2004-06-25 2008-02-14 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド ナノクラスタ電荷蓄積デバイスを形成する方法
JP2008153355A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009224425A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
US7652920B2 (en) 2005-06-02 2010-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device
US7702884B2 (en) 2005-01-11 2010-04-20 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit with selected signal line coupling
JP2010521817A (ja) * 2007-03-13 2010-06-24 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 複数のチャネル領域を互いに異なる高さに備える電子デバイス、およびその製造方法
JP2011210292A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8373221B2 (en) 2004-11-12 2013-02-12 Freescale Semiconductor, Inc. Nanocluster charge storage device
JP2018511179A (ja) * 2015-03-26 2018-04-19 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 フィードフォワード双方向注入されたスプリットゲートフラッシュメモリセル

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6957163B2 (en) * 2002-04-24 2005-10-18 Yoshiyuki Ando Integrated circuits having post-silicon adjustment control
JP3904493B2 (ja) * 2002-07-24 2007-04-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
DE10238784A1 (de) * 2002-08-23 2004-03-11 Infineon Technologies Ag Nichtflüchtiges Halbleiterspeicherelement sowie zugehöriges Herstellungs- und Ansteuerverfahren
US7146598B2 (en) * 2002-11-07 2006-12-05 Computer Network Technoloy Corp. Method and apparatus for configuring a programmable logic device
KR100471188B1 (ko) * 2003-01-24 2005-03-10 삼성전자주식회사 듀얼 게이트를 갖는 비휘발성 기억 소자 및 그 형성방법
US7937595B1 (en) * 2003-06-27 2011-05-03 Zoran Corporation Integrated encryption/decryption functionality in a digital TV/PVR system-on-chip
US6873550B2 (en) * 2003-08-07 2005-03-29 Micron Technology, Inc. Method for programming and erasing an NROM cell
US7220633B2 (en) 2003-11-13 2007-05-22 Volterra Semiconductor Corporation Method of fabricating a lateral double-diffused MOSFET
US7163856B2 (en) * 2003-11-13 2007-01-16 Volterra Semiconductor Corporation Method of fabricating a lateral double-diffused mosfet (LDMOS) transistor and a conventional CMOS transistor
US7569882B2 (en) * 2003-12-23 2009-08-04 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Non-volatile multibit memory cell and method of manufacturing thereof
US20050136992A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Mueller Peter D. Providing access to auxiliary hardware in multiprocessor devices
KR100620218B1 (ko) * 2003-12-31 2006-09-11 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자
WO2005079915A1 (en) 2004-02-12 2005-09-01 Neo Vista, Inc. Methods and apparatus for intraocular brachytherapy
US7095247B1 (en) 2004-03-25 2006-08-22 Lattice Semiconductor Corporation Configuring FPGAs and the like using one or more serial memory devices
US7115920B2 (en) 2004-04-12 2006-10-03 International Business Machines Corporation FinFET transistor and circuit
US6930002B1 (en) * 2004-04-29 2005-08-16 United Microelectronics Corp. Method for programming single-poly EPROM at low operation voltages
US7409077B2 (en) * 2004-05-14 2008-08-05 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Nearest-neighbor rebinning in clinical PET using on-line three dimensional LOR-to-bin mapping
WO2005122280A1 (en) 2004-06-14 2005-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and communication system
US20060131633A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Micron Technology, Inc. Integrated two device non-volatile memory
US7589648B1 (en) 2005-02-10 2009-09-15 Lattice Semiconductor Corporation Data decompression
US7265578B1 (en) 2005-04-04 2007-09-04 Lattice Semiconductor Corporation In-system programming of non-JTAG device using SPI and JTAG interfaces of FPGA device
US7397274B1 (en) 2005-04-07 2008-07-08 Lattice Semiconductor Corporation In-system programming of a non-compliant device using multiple interfaces of a PLD
US7312495B2 (en) * 2005-04-07 2007-12-25 Spansion Llc Split gate multi-bit memory cell
US7361961B2 (en) * 2005-04-25 2008-04-22 Altera Corporation Method and apparatus with varying gate oxide thickness
JP4659527B2 (ja) * 2005-06-20 2011-03-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7560335B2 (en) * 2005-08-30 2009-07-14 Micron Technology, Inc. Memory device transistors
US7554357B2 (en) * 2006-02-03 2009-06-30 Lattice Semiconductor Corporation Efficient configuration of daisy-chained programmable logic devices
US8809179B2 (en) * 2006-04-13 2014-08-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for reducing topography of non-volatile memory and resulting memory cells
US7378873B1 (en) 2006-06-02 2008-05-27 Lattice Semiconductor Corporation Programmable logic device providing a serial peripheral interface
US7495970B1 (en) 2006-06-02 2009-02-24 Lattice Semiconductor Corporation Flexible memory architectures for programmable logic devices
US7570078B1 (en) 2006-06-02 2009-08-04 Lattice Semiconductor Corporation Programmable logic device providing serial peripheral interfaces
US7521969B2 (en) * 2006-07-28 2009-04-21 Lattice Semiconductor Corporation Switch sequencing circuit systems and methods
US7456672B1 (en) 2006-09-11 2008-11-25 Lattice Semiconductor Corporation Clock systems and methods
US7626224B2 (en) * 2006-09-13 2009-12-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device with split gate memory cell and fabrication method thereof
US7511641B1 (en) 2006-09-19 2009-03-31 Lattice Semiconductor Corporation Efficient bitstream compression
JP5198785B2 (ja) * 2007-03-30 2013-05-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8132040B1 (en) 2007-10-25 2012-03-06 Lattice Semiconductor Corporation Channel-to-channel deskew systems and methods
US7902865B1 (en) 2007-11-15 2011-03-08 Lattice Semiconductor Corporation Compression and decompression of configuration data using repeated data frames
JP2009272565A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置、及びその製造方法
US9946667B2 (en) * 2008-11-12 2018-04-17 Microchip Technology Incorporated Microcontroller with configurable logic array
US8255733B1 (en) 2009-07-30 2012-08-28 Lattice Semiconductor Corporation Clock delay and skew control systems and methods
KR101829176B1 (ko) * 2009-11-20 2018-02-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011112197A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device having memristive memory
WO2011145738A1 (en) * 2010-05-20 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving semiconductor device
US8399310B2 (en) 2010-10-29 2013-03-19 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory and logic circuit process integration
EP2503482A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-26 ST-Ericsson SA Electronic device with flash memory component
US8906764B2 (en) 2012-01-04 2014-12-09 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and logic integration
US9158661B2 (en) * 2012-02-15 2015-10-13 Apple Inc. Enhanced debugging for embedded devices
US8951863B2 (en) 2012-04-06 2015-02-10 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and logic integration
US9087913B2 (en) 2012-04-09 2015-07-21 Freescale Semiconductor, Inc. Integration technique using thermal oxide select gate dielectric for select gate and apartial replacement gate for logic
US8722493B2 (en) * 2012-04-09 2014-05-13 Freescale Semiconductor, Inc. Logic transistor and non-volatile memory cell integration
US9111865B2 (en) 2012-10-26 2015-08-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a logic transistor and a non-volatile memory (NVM) cell
KR102019375B1 (ko) * 2013-03-05 2019-09-09 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법, 그리고 반도체 장치를 포함하는 마이크로프로세서, 프로세서, 시스템, 데이터 저장 시스템 및 메모리 시스템
US9122791B2 (en) * 2013-03-05 2015-09-01 International Business Machines Corporation Identifying a storage location for a storage address requested during debugging
KR102053926B1 (ko) * 2013-03-15 2019-12-09 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법, 이 반도체 장치를 포함하는 마이크로 프로세서, 프로세서, 시스템, 데이터 저장 시스템 및 메모리 시스템
KR102043734B1 (ko) * 2013-04-23 2019-11-12 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법, 이 반도체 장치를 포함하는 마이크로 프로세서, 프로세서, 시스템, 데이터 저장 시스템 및 메모리 시스템
US9006093B2 (en) 2013-06-27 2015-04-14 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high voltage transistor integration
US8877585B1 (en) * 2013-08-16 2014-11-04 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) cell, high voltage transistor, and high-K and metal gate transistor integration
US8871598B1 (en) 2013-07-31 2014-10-28 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high-k and metal gate integration using gate-first methodology
US9129996B2 (en) 2013-07-31 2015-09-08 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) cell and high-K and metal gate transistor integration
US9082837B2 (en) 2013-08-08 2015-07-14 Freescale Semiconductor, Inc. Nonvolatile memory bitcell with inlaid high k metal select gate
US9082650B2 (en) 2013-08-21 2015-07-14 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated split gate non-volatile memory cell and logic structure
US9252246B2 (en) 2013-08-21 2016-02-02 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated split gate non-volatile memory cell and logic device
US8932925B1 (en) 2013-08-22 2015-01-13 Freescale Semiconductor, Inc. Split-gate non-volatile memory (NVM) cell and device structure integration
US9275864B2 (en) 2013-08-22 2016-03-01 Freescale Semiconductor,Inc. Method to form a polysilicon nanocrystal thin film storage bitcell within a high k metal gate platform technology using a gate last process to form transistor gates
US9368605B2 (en) * 2013-08-28 2016-06-14 Globalfoundries Inc. Semiconductor structure including a split gate nonvolatile memory cell and a high voltage transistor, and method for the formation thereof
US9129855B2 (en) 2013-09-30 2015-09-08 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high-k and metal gate integration using gate-first methodology
US8901632B1 (en) 2013-09-30 2014-12-02 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high-K and metal gate integration using gate-last methodology
US9136129B2 (en) 2013-09-30 2015-09-15 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high-k and metal gate integration using gate-last methodology
US9231077B2 (en) 2014-03-03 2016-01-05 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a logic transistor and non-volatile memory (NVM) cell
US9112056B1 (en) 2014-03-28 2015-08-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a split-gate device
US9472418B2 (en) 2014-03-28 2016-10-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a split-gate device
US9343314B2 (en) 2014-05-30 2016-05-17 Freescale Semiconductor, Inc. Split gate nanocrystal memory integration
US9257445B2 (en) 2014-05-30 2016-02-09 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a split gate non-volatile memory (NVM) cell and a logic transistor
US9379222B2 (en) 2014-05-30 2016-06-28 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a split gate non-volatile memory (NVM) cell
US9842183B1 (en) * 2015-09-29 2017-12-12 Cadence Design Systems, Inc. Methods and systems for enabling concurrent editing of electronic circuit layouts
US10438025B2 (en) * 2016-10-04 2019-10-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Self-destruct SRAM-based authentication circuit
US9881930B1 (en) 2016-10-21 2018-01-30 International Business Machines Corporation Simple integration of non-volatile memory and complementary metal oxide semiconductor
US10304848B2 (en) 2017-09-01 2019-05-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Flash memory structure with reduced dimension of gate structure
JP7303006B2 (ja) * 2019-03-29 2023-07-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11450678B2 (en) 2019-11-14 2022-09-20 Globalfoundries U.S. Inc. Split gate (SG) memory device and novel methods of making the SG-memory device
US10922469B1 (en) 2020-06-30 2021-02-16 Cadence Design Systems, Inc. Methods and systems of enabling concurrent editing of hierarchical electronic circuit layouts

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0120930B1 (ko) * 1987-12-01 1997-10-29 미다 가쓰시게 실행어드레스의 계산방법 및 통신제어장치
US4892114A (en) * 1989-04-13 1990-01-09 M. C. Aerospace Corporation Flow-sensing shutoff valve
JPH0645614A (ja) * 1992-07-27 1994-02-18 Nec Corp 読出し専用半導体メモリの製造方法
JP3462894B2 (ja) * 1993-08-27 2003-11-05 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ及びそのデータプログラム方法
JP3686733B2 (ja) * 1996-08-12 2005-08-24 富士通テン株式会社 制御用半導体集積回路およびそれを搭載する電子制御装置
JP3194871B2 (ja) * 1996-09-02 2001-08-06 株式会社日立製作所 半導体記憶装置及びその製造方法
US5805477A (en) 1996-09-26 1998-09-08 Hewlett-Packard Company Arithmetic cell for field programmable devices
JPH113946A (ja) * 1997-04-18 1999-01-06 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH11224495A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH11238814A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその制御方法
KR100316241B1 (ko) * 1998-11-26 2002-04-24 오길록 비휘발성 강유전체 메모리
JP4058219B2 (ja) 1999-09-17 2008-03-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
KR20010061473A (ko) * 1999-12-28 2001-07-07 박종섭 플래시 메모리의 소스 바이어스 공급회로
JP2001245218A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Fuji Film Microdevices Co Ltd タイミング信号発生装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511076A (ja) * 2003-11-07 2007-04-26 サンディスク コーポレイション ゲートによるジャンクションリーク電流を使用してフラッシュメモリをプログラミングする技術
JP2005150485A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Hitachi Ltd 装置およびそれを用いたデータ処理方法
JP4626142B2 (ja) * 2003-11-18 2011-02-02 株式会社日立製作所 装置およびそれを用いたデータ処理方法
JP4629982B2 (ja) * 2004-02-13 2011-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP2005228957A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nec Electronics Corp 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP2005284663A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Advanced Telecommunication Research Institute International 演算要素タイル、演算装置及び演算装置の製造方法
JP2008504679A (ja) * 2004-06-25 2008-02-14 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド ナノクラスタ電荷蓄積デバイスを形成する方法
JP2006019373A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
US8373221B2 (en) 2004-11-12 2013-02-12 Freescale Semiconductor, Inc. Nanocluster charge storage device
US7702884B2 (en) 2005-01-11 2010-04-20 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit with selected signal line coupling
JP2006332640A (ja) * 2005-05-20 2006-12-07 Silicon Storage Technology Inc 双方向分割ゲートnandフラッシュメモリ構造及びアレイ、そのプログラミング方法、消去方法及び読み出し方法、並びに、製造方法
JP2013033977A (ja) * 2005-05-20 2013-02-14 Silicon Storage Technology Inc 双方向分割ゲートnandフラッシュメモリ構造及びアレイ、そのプログラミング方法、消去方法及び読み出し方法、並びに、製造方法
US7652920B2 (en) 2005-06-02 2010-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device
JP2007095241A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Citizen Watch Co Ltd 半導体メモリ装置とそのデータ書込み方法及びデータ消去方法並びにシステムic
JP2007142398A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Ememory Technology Inc 単層ポリシリコン不揮発性メモリーセルの駆動方法
JP2007318135A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Macronix Internatl Co Ltd バンドギャップ操作sonosデバイスを用いたサブゲートandアーキテクチャの構造及び方法
JP2008016663A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sharp Corp 再構成可能な集積回路デバイス
JP2008153355A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010521817A (ja) * 2007-03-13 2010-06-24 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 複数のチャネル領域を互いに異なる高さに備える電子デバイス、およびその製造方法
US8803217B2 (en) 2007-03-13 2014-08-12 Freescale Semiconductor, Inc. Process of forming an electronic device including a control gate electrode, a semiconductor layer, and a select gate electrode
JP2009224425A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
JP2011210292A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2018511179A (ja) * 2015-03-26 2018-04-19 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 フィードフォワード双方向注入されたスプリットゲートフラッシュメモリセル

Also Published As

Publication number Publication date
US6785165B2 (en) 2004-08-31
US6862220B2 (en) 2005-03-01
US20040246780A1 (en) 2004-12-09
TWI286823B (en) 2007-09-11
JP3993438B2 (ja) 2007-10-17
TW200302555A (en) 2003-08-01
KR100888533B1 (ko) 2009-03-11
KR20030064609A (ko) 2003-08-02
CN100397330C (zh) 2008-06-25
US20030142550A1 (en) 2003-07-31
CN1434374A (zh) 2003-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3993438B2 (ja) 半導体装置
EP1416540B1 (en) Semiconductor nonvolatile memory device
EP1085519B1 (en) Semiconductor integrated device
US6512691B2 (en) Non-volatile memory embedded in a conventional logic process
JP4272175B2 (ja) 半導体装置
US20060258093A1 (en) NAND memory arrays
JP2004348788A (ja) 半導体記憶装置及び携帯電子機器
JP2003068893A (ja) 不揮発性記憶素子及び半導体集積回路
JP3288100B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
US7894257B1 (en) Low voltage low cost non-volatile memory
KR100518583B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
US10529436B1 (en) One-time programmable bitcell with diode under anti-fuse
US8189385B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device, method for manufacturing the same, and nonvolatile memory array
Lai Development of ETOX NOR Flash Memory
US7969785B1 (en) Low voltage non-volatile memory with charge trapping layer
JP2002368143A (ja) 半導体記憶装置
JPH10335501A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2003007877A (ja) Famosメモリ・セルおよび類似メモリ・セルを消去する方法
TW200414517A (en) Integrated circuit embedded with single-poly non-volatile memory
JPH04299573A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3993438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees