JPH11224495A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH11224495A
JPH11224495A JP3972298A JP3972298A JPH11224495A JP H11224495 A JPH11224495 A JP H11224495A JP 3972298 A JP3972298 A JP 3972298A JP 3972298 A JP3972298 A JP 3972298A JP H11224495 A JPH11224495 A JP H11224495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
bit line
selection
voltage
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3972298A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Shiba
和佳 志波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3972298A priority Critical patent/JPH11224495A/ja
Priority to TW087120214A priority patent/TW441126B/zh
Priority to KR1019980063748A priority patent/KR19990071463A/ko
Priority to US09/241,634 priority patent/US6038170A/en
Publication of JPH11224495A publication Critical patent/JPH11224495A/ja
Priority to US09/497,548 priority patent/US6144583A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動作の高速化を実現した階層ビット線構造の
不揮発性メモリ、製造工程を増加させることなく、読み
出し動作の高速化を可能にした階層ビット線構造の不揮
発性メモリを備えた半導体集積回路装置を提供する。 【解決手段】 階層ビット線構造の一括消去型不揮発性
メモリにおいて、階層ビット線を構成する複数の副ビッ
ト線の各々をゲート絶縁膜が薄く形成されて読み出し動
作のみに用いられる第1の選択MOSFETと、ゲート
絶縁膜を厚く形成されて少なくとも書き込み動作に用い
られる第2の選択MOSFETを介して対応する主ビッ
ト線に接続するとともに、書き込み動作のときに上記第
1の選択MOSFETのゲート絶縁膜にはその耐圧を超
えるような高電圧が印加されないようにドレイン又はゲ
ートに所定のバイアス電圧を供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体集積回路
装置に関し、一括消去型不揮発性メモリを備えた1チッ
プマイクロコンピュータ等のような半導体集積回路装置
に利用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ビット線を分割して階層構造にし、共通
のロウデコーダにより上記分割されたビット線(副ビッ
ト線)に対応されたワード線を選択するようにしてワー
ド線の高密度化を実現し、合わせて小ブロックでの一消
去を可能にした一括消去型EEPROM(フラッシュ・
エレクトリカリ・イレーザブル&プログラマブル・リー
ド・オンリー・メモリ)の例として特開平4−2085
66号公報がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記分割された副ビッ
ト線は、選択MOSFETを介して主ビット線に接続さ
れる。上記選択MOSFETは、書き込み動作のときや
消去動作のときに印加されるビット線に高電圧を伝える
ために高耐圧化される必要がある。このような高耐圧化
に伴い必然的にゲート絶縁膜を厚く形成することが必要
とされる。しかしながら、上記ゲート絶縁膜を厚く形成
すると、そのオン抵抗は必然的に大きくなってしまう。
この結果、読み出し動作の準備としての副ビット線のプ
リチャージやディスチャージ及びメモリセルに流れる電
流の有無による読み出し動作において、比較的大きな寄
生容量を持つようにされた上記副ビット線及び主ビット
線の電位変化の速度が上記選択MOSFETの大きなオ
ン抵抗値によって制限されてしまうという問題が生じ
る。
【0004】この発明の目的は、動作の高速化を実現し
た階層ビット線構造の不揮発性メモリを備えた半導体集
積回路装置を提供する。この発明の他の目的は、製造工
程を増加させることなく、読み出し動作の高速化を可能
にした階層ビット線構造の不揮発性メモリを備えた半導
体集積回路装置を提供する。この発明の前記ならびにそ
のほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添
付図面から明らかになるであろう。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、階層ビット線構成の一括消
去型不揮発性メモリにおいて、階層ビット線を構成する
複数の副ビット線の各々をゲート絶縁膜が薄く形成され
て読み出し動作のみに用いられる第1の選択MOSFE
Tと、ゲート絶縁膜を厚く形成されて少なくとも書き込
み動作に用いられる第2の選択MOSFETを介して対
応する主ビット線に接続するとともに、書き込み動作の
ときに上記第1の選択MOSFETのゲート絶縁膜には
その耐圧を超えるような高電圧が印加されないようにド
レイン又はゲートに所定のバイアス電圧を供給する。
【0006】
【発明の実施の形態】図1には、この発明に係る一括消
去型EEPROM(以下、単にFEEPROMという)
の一実施例の概略ブロック図が示されている。Xアドレ
ス信号XAは、Xアドレスバッファ(X Add Latch)4に
供給され、ここに取り込まれたアドレス信号はアドレス
バッファ4に含まれるラッチ回路にラッチされる。Yア
ドレス信号YAは、Yアドレスバッファ(Y Add Counte
r)5に供給される。特に制限されないが、上記Yアドレ
スバッファ5は、カウンタを含んでおりクロック信号に
同期して最大1ワード線分の記憶情報の読み出しが可能
にされる。制御信号入力回路(Control Signal Input)
6は、クロック信号CKMと制御信号により指定される
書き込み、読み出し及び一括消去等の動作モードの判定
とそれに必要なタイミング信号を発生させる。以下の説
明において、MOSFETは、金属−酸化膜−半導体電
界効果トランジスタの他に金属−絶縁膜−半導体(MI
S)FETも含む意味で用いている。そして、MOSF
ET、MISFETのゲート電極は、当然に金属ばかり
でなく導電性多結晶シリコンなども含むものである。
【0007】メモリアレイ1は、1つのメモリブロック
に対応した2本のワード線WL00、WL31、1本の
主ビット線GBL、及び1本の副ビット線SBL及び上
記副ビット線SBLを選択する一対の選択線(メインワ
ード線)SE00,SE01とソース選択線SS00が
代表として例示的に示されている。上記ワード線WL0
0〜WL31と副ビット線SBLとの交点にコントロー
ルゲート(電極)CGとフローティングゲート(電極)
FGがスタックド構造にされた不揮発性の記憶MOSF
ET(以下、メモリセルという)MCが設けられる。つ
まり、1つのメモリブロックに対応した複数、例えば3
2個のメモリセルMCのコントールゲートは、32本の
ワード線WL00〜WL31に接続され、上記メモリセ
ルMCのドレイン(領域)はそれと直交するよう延長さ
れる1本の副ビット線SBLに共通に接続され、上記メ
モリセルMCのソース(領域)は上記副ビット線SBL
に対応したものが共通に接続される。上記1のメモリブ
ロックを構成する複数のメモリセルMCのドレイン(領
域)が接続される1本の副ビット線SBLは、一対の選
択MOSFETQdを通して主ビット線GBLに接続さ
れる。これら1つのブロックを構成する複数のメモリセ
ルMCの共通化されたソース(領域)は選択MOSFE
TQsを介して共通ソース線CS00に接続される。
【0008】上記Xアドレスバッファ4に取り込まれた
Xアドレス信号は、Xデコーダ(XDecoder)2に供給さ
れ、ここで解読されてメモリアレイ1の1つのワード線
を選択する。特に制限されないが、Xデコーダ2は、書
込み動作、消去動作及び読み出し動作のそれぞれにおい
て、選択MOSFETQdのゲートに接続される一対の
選択線(メインワード線)SE00及びSE01と、メ
モリセルMCのコントロールゲートに接続されるワード
線WL00〜WL31及び上記選択線SE00,SE0
1に対応したソース選択線SS00の選択信号を形成す
る。これらの選択信号の電位は、後述するようにそれぞ
れのモードに応じて区々になるものである。したがっ
て、上記Xデコーダ2は、それぞれの動作モードに対応
した電圧の選択/非選択レベルを出力する出力回路を持
つものである。これらの動作モードに必要な電圧は、内
部電圧発生回路(Internal Voltage) 8により形成され
る。
【0009】上記主ビット線GBLは、カラムスイッチ
(Y Gate) により選択されたものがセンスアンプの入力
端子に接続される。特に制限されないが、センスアンプ
は、後述するように選択されたメモリセルMCが接続さ
れる主ビット線GBLに読み出されたハイレベル/ロウ
レベルを、メモリセルMCが接続されない非選択の主ビ
ット線GBLのプリチャージ電位を基準電圧としてセン
スするものである。このセンスアンプの出力にはラッチ
回路が設けられて、センス出力はラッチ回路に保持され
る。上記主ビット線には、後述するように読み出し動作
のためのプリチャージ回路、ディスチャージ回路等が設
けられるが、同図では省略されている。
【0010】カラムスイッチ(Y Gate) 3は、Yアドレ
スバッファ5により形成されたアドレス信号をデコード
して形成された選択信号により2つの主ビット線GBL
をセンスアンプの入出端子に接続させる。上記選択信号
を形成するYデコーダは、上記カラムスイッチ3に含ま
れる。上記Yアドレスバッファ5は、指定されたアドレ
ス信号を先頭値として取り込み、カウンタによりクロッ
ク信号CKMに同期したアドレス信号を生成して連続読
み出し動作を行うこともできる。データ端子Dは、複数
ビットからなるデータの入力と出力を行うために用いら
れる。上記制御信号入力回路6に含まれる制御論理回路
により解読されて、かかる制御論理回路により動作に必
要なタイミング信号や電位設定が行われる。
【0011】図2には、この発明に係るFEEPROM
の一実施例のメモリアレイ部の回路図が示されている。
同図には、2つのメモリブロックが代表として例示的に
示され、2つのメモリブロックは、それぞれが4本のワ
ード線WL、4本の主ビット線GBL及び4本の副ビッ
ト線SBLを持ち、上記2つのメモリブロックの4本の
主ビット線GBLはそれぞれ共通にされる。つまり、上
記2つのメモリブロックは、主ビット線GBLの延長方
向に配置されるものである。
【0012】特に制限されないが、上記2つのメモリブ
ロックのワード線WLは、それぞれ対応するものが、共
通化されてXデコーダから選択信号が供給される。この
ような構成とすることにより、メモリセルMCのピッチ
に合わせて高密度にワード線を形成しつつ、書き込み/
消去及び読み出しの各動作において後述するような複数
通りの選択/非選択の電位を出力させるために比較的大
きな回路規模とされるXデコーダを上記ワード線に対応
させて形成することができる。
【0013】この実施例では、副ビット線SBLに対し
て一対の選択MOSFET(トランジスタ)1と2(Q
d1とQd2)が設けられる。選択トランジスタ1(Q
d1)は、読み出し動作のときにのみ用いられ、そのた
めにゲート酸化膜の膜厚がメモリセルと同様に比較的薄
く形成される。これに対して、選択トランジスタ2(Q
d2)は、書き込み動作や消去動作のときに用いられ、
主ビット線GBLに伝えられる比較的高い電圧を副ビッ
ト線SBLに選択的に伝えるようにするために高耐圧で
あることが必要なため、そのゲート酸化膜が厚く形成さ
れる。特に制限されないが、メモリセルMCのソースは
ソース線SSLにより共通に接続され、ブロック単位で
前記のようなソース選択スイッチMOSFETを介して
共通ソース線に接続される。そして、これらのブロック
単位での一括消去を行うようにするため、上記ブロック
内に形成される各回路素子は、ブロック単位毎に電気的
に独立にされたウェル領域に形成される。
【0014】図3には、上記図2の実施例における1つ
の副ビット線に対応した素子構造概略断面図が示されて
いる。P型半導体基板PSUB上に深くN型ウェル領域
NWELLが形成される。このN型ウェル領域内に上記
メモリブロック単位で浅くP型ウェル領域PWELLが
形成されることにより、ブロック毎でのウェル領域の電
気的な分離が行われる。
【0015】上記P型ウェル領域には、選択トランジス
タ1と2(Qd1とQd2)及びメモリセルMCを構成
する記憶トランジスタのソース,ドレイン領域を構成す
るN型の拡散層(N型半導体領域)が形成される。選択
トランジスタ1と2(Qd1とQd2)の一方のドレイ
ンには主ビット線GBLが接続される。これら選択トラ
ンジスタ1と2(Qd1とQd2)の他方のソースは、
メモリセルMCを構成する記憶トランジスタのドレイン
が接続される副ビット線SBLに接続される。特に制限
されないが、上記選択トランジスタ1と2(Qd1とQ
d2)及びメモリセルMCを構成する記憶トランジスタ
のソース,ドレインを構成する拡散層は、一列に並んで
形成される。上記選択トランジスタ1(Qd1)のソー
スは、メモリセルMCを構成する記憶トランジスタのド
レインと共通の半導体領域で構成される。以下、他のメ
モリセルMCにおいても、隣接するもののソース領域が
共通のN+拡散層で構成され、隣接するもののドレイン
領域も共通のN+拡散層により構成される。つまり、メ
モリセルMCの1つお置きにソースとドレインが形成さ
れる。
【0016】上記メモリセルMCを構成する記憶トラン
ジスタのゲート絶縁膜と選択トランジスタ1(Qd1)
のゲート絶縁膜とは、後述するように同じプロセスによ
り膜厚Tox=10nmのように薄く形成される。これ
に対して、選択トランジスタ2(Qd2)のゲート絶縁
膜は、書き込みや消去動作のための高電圧がゲート絶縁
膜に印加されても絶縁破壊しないようにするため、言い
換えるならば、高耐圧とするために上記とは異なるプロ
セスにより膜厚Tox=20〜50nmのように厚く形
成される。
【0017】図4には、上記図2の実施例における1つ
のブロックに対応した素子パターン図が示されている。
同図において、縦方向(ビット線方向)に延長されるよ
うに第2層目の金属配線層M2により4本の主ビット線
GBLが設けられる。この主ビット線GBLに沿ってそ
の下層に形成される第1層目の金属配線層M1により副
ビット線SBLが形成されている。これらの主ビット線
GBLと副ビット線SBLとに直交するように横方向
(ワード線方向)に延長されるよう副ビット線の選択線
(主ワード線)SE01,SE00、ワード線WL、及
びソース線SSLが形成される。
【0018】メモリセル部では、上記コントロールゲー
トCGと一体的に形成されて横方向のメモリセルMCに
対して共通にされるワード線WLの下層に黒で示したフ
ローティングゲートFGがメモリセル毎に設けられる。
上記主ワード線SE01,SE00及び上記フローティ
ングゲートFGを挟むようにソース,ドレイン領域とし
ての拡散層が形成されて上記選択トランジスタQd1,
Qd2及びメモリセルMCが形成される。メモリセルM
Cのソース拡散層は、特に制限されないが、横方向に延
長されて隣接する副ビット線のソースと共通にされる。
すなわち、メモリセルMCのソース拡散層、横方向に隣
接して配置されるメモリセルMCのソース拡散層とは、
ソース線SSLを介して電気的に接続される。メモリセ
ルMCのドレインは、コンタクトホールCONTを介し
て1層目の金属配線層M1で構成された副ビット線SB
Lに接続される。
【0019】上記副ビット線SBLの上下両端に配置さ
れた選択トランジスタQd1,Qd2のドレインは、コ
ンタクトホール、第1層目の転属配線層M1、スルーホ
ールTCを介して上記主ビット線GBLを構成する第2
層目の金属配線層M2に接続される。上記選択トランジ
スタQd1,Qd2のソースは、コンタクトホールCO
NTを介して上記副ビット線SBLを構成する第1層目
の金属配線層M1に接続される。上記上下の両端に配置
される選択トランジスタの一方のソース,ドレインと他
方のソース,ドレインは、メモリセル部に対して対称的
に配置されるものである。なお、後述するメモリセルM
CのフローティングゲートFGは、基板PSUB上にゲ
ート絶縁膜24を介して形成される。メモリセルMCの
コントロールゲートCGは、上記フローティングゲート
FG上に層間絶縁膜28を介して形成される。ワード線
WL、主ワード線SE01,SE00及びソース線SS
L上に層間絶縁膜を介して第1層目の金属配線層M1が
形成される。
【0020】図5には、この発明に係るFEEPROM
の消去動作を説明するための構成図が示されている。同
図には、素子概略断面図と各部位の電位が例示的に示さ
れている。この実施例の半導体集積回路装置では、基板
PSUBには回路の接地電位0Vが与えられ、深いN型
ウェル領域NWELLには電源電圧Vccが印加される。
そして、消去が行われるメモリブロックのP型ウェル領
域には−9Vが印加され、コントロールゲートCGが接
続されるワード線には+10Vが印加される。このと
き、ソースにはP型ウェルPWELLと同じく−9Vが
印加され、選択トランジスタ1と2(Qd1,Qd2)
をオフ状態にするためにゲートには−9Vが印加され、
主ビット線GBLはオープン(OPEN)状態にされ
る。
【0021】このように消去動作では、上記選択MOS
FETにより分割されるブロック単位で行われ、ブロッ
ク内のワード線WLに10V程度の高電圧を印加し、メ
モリセルMCが形成されたP型ウェル電位とソースに−
9Vのような負電圧を印加することにより、メモリセル
MCのチャンネル領域がN型に反転して反転層が形成さ
れ、P型ウェル(反転層)からフローティングゲートF
Gにゲート絶縁膜を通して電子のトンネリングによりF
N(Fowler-Nordheim)トンネル電流を流して電荷を注入
してしきい値電圧を高くする。このとき、メモリセルM
Cは上記ワード線WL1の10Vによりオン状態にされ
ており、ソースの負電圧−9Vが主ビット線GBLに伝
えられてしまうのを防ぐために選択MOSFETQd
1,Qd2のゲートには上記のように−9Vが印加され
てオフ状態にされ、上記消去されるブロックのメモリセ
ルMCにのみに上記負電圧が印加されるようにするもの
である。これにより、非消去ブロックのメモリセルMC
に加わる不所望なストレスを排除する。
【0022】このとき、主ビット線GBLはカラムスイ
ッチのソースに接続されており、従来ではカラムスイッ
チを構成するMOSFETが形成されるPウェルには0
Vが印加され、結果として上記カラムスイッチがオフ状
態にされてオープン状態にされた主ビット線GBLには
0V程度の電位になるため、選択トランジスタ2(Qd
2)のように高耐圧化する必要がある。しかし、この実
施例では、上記のように選択トランジスタ1(Qd1)
のゲート絶縁膜を薄く形成しているので、カラムスイッ
チを構成するMOSFETは、ウェル分離を行って消去
動作のときに−3Vを印加し、かつ、ゲートにも−3V
を印加する。これにより、主ビット線GBLの電位は、
−3V程度のような電位とされて、選択トランジスタ1
(Qd1)のゲート絶縁膜に印加される電圧は−6V程
度に緩和される。このようなバイアスのもとでは、ドレ
インが空乏化されて1V程度の電圧降下もあるので、実
際のゲート酸化膜に印加される電圧は5V程度となりゲ
ート絶縁膜の耐圧破壊を十分に防止することができる。
この場合、主ビット線GBLの電位が上記のように−3
V程度となり、消去を行わないブロックのPウェルに−
3V程度の電圧が印加されてしまうが、この程度の電圧
では誤消去は生じないので問題ない。
【0023】図6には、この発明に係るFEEPROM
の書き込み動作を説明するための構成図が示されてい
る。同図には、素子概略断面図と各部位の電位が例示的
に示されている。同図(A)では、前記のように基板P
SUBには回路の接地電位0Vが与えられ、深いN型ウ
ェル領域NWELLには電源電圧Vccが印加される。そ
して、メモリブロックのP型ウェル領域には0Vが印加
され、書き込みが行われるメモリセルMCのコントロー
ルゲートCGが接続されるワード線WLには−9Vが印
加され、書き込みが行われない非選択のワード線WLに
は0Vが印加される。このとき、ソースにはオープン
(OPEN)状態にされ、選択トランジスタ2(Qd
2)のゲートには10Vの選択電圧が印加され、主ビッ
ト線GBLには6Vが印加される。そして、選択トラン
ジスタ1(Qd1)のゲートには0Vが印加されてオフ
状態にされる。
【0024】上記のように書き込み動作では、選択され
たワード線WLに−9Vのような負電圧を印加し、非選
択ワード線WLの電位は0Vにする。書き込みを行うメ
モリセルMCが接続される副ビット線SBLには上記選
択トランジスタ2(Qd2)を通して主ビット線GBL
の6Vを印加し、フローティングゲートFGからドレイ
ン拡散層へ、ゲート絶縁膜を通した電子のトンネリング
により、上記フローティングゲートFGに蓄積された電
荷をトンネル電流によってドレイン拡散層に放出させて
しきい値電圧を低くする。上記ワード線WLが選択さ
れ、非選択にされた副ビット線SBLはオープン又は接
地電位(0V)にして上記トンネル電流が発生しないよ
うにする。この書き込み動作では、上記選択トランジス
タ1(Qd1)のゲートとP型ウェルPWELLとは同
じ電位であり、主ビット線GBLに接続されるソース,
ドレインには6Vしか印加されないから、選択トランジ
スタ1(Qd1)のゲート絶縁膜に印加される電圧も6
Vにできゲート絶縁膜の耐圧破壊を防止することができ
る。
【0025】同図(B)では、前記のように基板PSU
Bには回路の接地電位0Vが与えられ、深いN型ウェル
領域NWELLには電源電圧Vccが印加される。そし
て、メモリブロックのP型ウェル領域には0Vが印加さ
れ、書き込みが行われるメモリセルのコントロールゲー
トCGが接続されるワード線WLには10Vが印加さ
れ、書き込みが行われない非選択のワード線WLには0
Vが印加される。このとき、ソースには0Vを印加し、
選択トランジスタ2(Qd2)のゲートには10Vの選
択電圧が印加され、主ビット線GBLには6Vを印加さ
せる。そして、選択トランジスタ1(Qd1)のゲート
には0Vが印加されてオフ状態にされる。この構成で
は、上記メモリセルMCにチャンネル電流が流れてドレ
イン近傍にホットエレクトロンを発生させてフローティ
ンクゲートFGに注入させてしきい値電圧を高くする。
【0026】図7には、この発明に係るFEEPROM
の他の消去動作を説明するための構成図が示されてい
る。この実施例の消去動作では、上記図6(B)に示し
たようにホットエレクトロンを利用した書き込み動作に
よってフローティングゲートFGに蓄積された電荷を放
出させて、そのしきい値電圧を低くするという消去動作
を行わせるものである。
【0027】同図(A)では、前記同様に素子概略断面
図と各部位の電位が例示的に示されている。同図におい
は、前記のように基板PSUBには回路の接地電位0V
が与えられ、深いN型ウェル領域NWELLには電源電
圧Vccが印加される。そして、消去の対象とされたメモ
リブロックのP型ウェル領域には0Vが印加され、ワー
ド線WLには−10Vのような負電圧が印加され、ソー
スには6Vが印加される。選択トランジスタ1と2(Q
d1とQd2)のゲートには0Vの非選択電圧が印加さ
れ、主ビット線GBLはオープン状態にされる。
【0028】このように消去動作では、上記のようにワ
ード線WLに−10V程度の負電圧を印加し、メモリセ
ルMCのソース拡散層に6Vを印加することにより、フ
ローティングゲートFGの電荷をFNトンネル電流を流
してソース側に引き抜いてしきい値電圧を低くする。こ
のとき、選択トランジスタ1と2(Qd1とQd2)に
は、上記のようにゲートに0Vしか印加されないから、
従来のカラムスイッチと同様にMOSFETが形成され
るPウェルには0Vを印加し、上記カラムスイッチがオ
フ状態にされてオープン状態にされた主ビット線GBL
には0V程度の電位しかならないために、選択トランジ
スタ1(Qd1)においてもゲート絶縁膜の耐圧破壊を
防止することができる。
【0029】同図(B)では、前記同様に素子概略断面
図と各部位の電位が例示的に示されている。同図におい
は、前記のように基板PSUBには回路の接地電位0V
が与えられ、深いN型ウェル領域NWELLには6Vが
印加される。そして、消去の対象とされたメモリブロッ
クのP型ウェル領域とソースには6Vが印加され、ワー
ド線WLには−10Vのような負電圧が印加されされ
る。選択トランジスタ1と2(Qd1とQd2)のゲー
トには0Vの非選択電圧が印加され、主ビット線GBL
はオープン状態にされる。
【0030】このように消去動作では、上記のようにワ
ード線WLに−10V程度の負電圧を印加し、メモリセ
ルMCのソースとウェル領域PWELLに6Vを印加す
ることにより、フローティングゲートFGの電荷をFN
トンネル電流を流してPウェル側に引き抜いてしきい値
電圧を低くする。このとき、選択トランジスタ1(Qd
1)のゲートには、3Vのような中間電圧を印加し、選
択トランジスタ1(Qd1)のゲートには0Vを印加す
る。したがって、従来のカラムスイッチと同様にMOS
FETが形成されるPウェルには0Vを印加し、上記カ
ラムスイッチがオフ状態にされてオープン状態にされた
主ビット線GBLには0V程度の電位しかならないため
に、選択トランジスタ1(Qd1)においてもゲート絶
縁膜に3V程度しか印加されないから耐圧破壊を防止す
ることができる。
【0031】図8には、上記FEEPROMの読み出し
動作を説明するための構成図が示されている。同図
(A)には、一対のビット線Dと/D、ワード線WL
1,WL2及びメモリセルMC1とMC2及びセンスア
ンプが代表として例示的に示されている。したがって、
図2に示したような主ビット線GBLや副ビット線SB
L及びそれを選択するための選択MOSFETやカラム
スイッチ等を省略して示している。
【0032】メモリセルMC1等は、フローティングゲ
ートFGの電荷の注入又は放出を行わせることにより、
書き込みや消去を行ってワード線WLの選択レベルに対
して大きなしきい値電圧を持つものと、小さなしきい値
電圧を持つようにされる。例えば、ワード線WL1を選
択レベルにしてメモリセルMC1からビット線Dに読み
出し信号を得る場合、それと対にされたビット線/Dも
カラムスイッチにより選択する。そして、上記選択され
たビット線Dに対応した読み出し電流源を信号R1によ
り動作状態にして読み出し電流を注入する。この結果、
もしも上記メモリセルMC1のしきい値電圧がワード線
WL1の選択レベルに対して小さいためにオン状態な
ら、ビット線Dの電位は上記読み出し電流の供給にもか
からわずプリチャージ電圧に対してロウレベルに変化す
る。
【0033】これに対して、上記メモリセルMC1のし
きい値電圧がワード線WL1の選択レベルに対して大き
いためにオフ状態なら、上記信号R1により動作状態に
された読み出し電流源の電流の供給によってビット線D
の電位が上記プリチャージ電圧に対してハイレベルに変
化する。このとき、ビット線/Dに信号R2により読み
出し電流源を非動作状態にし、ビット線/Dをプリチャ
ージ電位に維持させる。この結果、上記選択されたデー
タ線Dのハイレベルは、上記データ線/Dのプリチャー
ジ電圧を基準にして変化するととなる。このようなビッ
ト線Dのハイレベルとロウレベルは、センスアンプアク
ティブ信号(CT2)により動作状態にされる2つのシ
ングルエンド差動増幅回路により増幅される。
【0034】上記データ線Dと/DにはプリチャージM
OSFETQ1とQ2が設けられ、プリチャージ信号
(CT1)によってデータ線Dと/Dを電源電圧VCC
側にプリチャージさせる。上記データ線Dと/Dにはデ
ィスチャージMOSFETQ3とQ4が設けられ、ディ
スチャージ信号(CT3)によってデータ線Dと/Dを
回路の接地電位にディスチャージさせる。
【0035】同図(B)に示すように、ディスチャージ
信号CT3がハイレベルからロウレベルに変化して上記
MOSFETQ3とQ4がオフ状態にされてディスチャ
ージ動作が終了するとともに、プリチャージ信号CT1
がロウレベルからハイレベルに変化して上記MOSFE
TQ1とQ2をオン状態にさせる。これにより、データ
線Dと/Dは、回路の接地電位のようなディスチャージ
レベルから上記電源電圧VCCに向かって変化する同一
レベルのプリチャージ電圧に設定される。もしも、上記
プリチャージ信号CT1の期間を長くしたら電源電圧V
CC−Vth(VthはプリチャージMOSFETのし
きい値電圧)に設定される。
【0036】プリチャージ信号CT1がハイレベルから
ロウレベルに変化して上記プリチャージ動作が終了し
て、センスアンプアクティブ信号CT2がロウレベルか
らハイレベルに変化してセンスアンプが活性化される。
これと同時に上記読み出し電流が選択されたデータ線D
に電流を流すので、データ線Dと/Dには、メモリセル
のMC1の前記のような記憶情報に対応した電位差が発
生し、それをセンスアンプが増幅する。
【0037】上記センスアンプの増幅動作においては、
電流Idが流れ続けるためにセンスアンプの動作期間を
長くすると、その間に2×Idの直流電流が流れ続けて
消費電力を増大させる。そこで、この実施例では、上記
センスアンプの動作期間を、出力側のラッチ回路LCH
の動作に必要な増幅信号が得られた時点で動作を終了さ
せるようにセンスアンプアクティブ信号CT2のハイレ
ベルの期間を制御する。上記センスアンプアクティブ信
号CT2がロウレベルにされた後、ディチャージ信号C
T3がハイレベルにされてデータ線Dと/Dを回路の接
地電位のようなロウレベルにディスチャージさせる。上
記ラッチ回路LCHは、タイミング信号CT3に先行し
て発生されるタイミングのハイレベルにされたタイミン
グで上記センスアンプの出力を取り込んで保持する。
【0038】一般にメモリアレイ内は、各プロセス世代
の最小加工寸法でレイアウトされるものであるため、主
ビット線GBL及び副ビット線SBLの寄生容量の面積
成分を小さくすることは難しい。上記寄生容量を小さく
するためには、配線と基板間の膜厚を厚くするか、イオ
ン打ち込み工程を追加するなどしてMOSFETの接合
容量を低減させる必要がある。しかし、膜厚を厚くする
とコンタクトのアスペクト比が大きくなり、プロセスが
難しくなる。また、上記イオン打ち込み工程を増やせば
プロセス工程が増加してしまう。そして、仮に上記のよ
うな対策をしても寄生容量の容量値の低減はせいぜい1
0〜20%程度にしかならない。
【0039】一方、上記主ビット線GBL及び副ビット
線SBLの放電時間を決定する選択トランジスタ1(Q
d1)のオン抵抗値は、選択トランジスタ2(Qd2)
のオン抵抗値に対してその半分程度に低減させることが
できる。選択トランジスタ1(Qd1)は、線形領域で
動作させるものであるので、ドレイン電流Idsは、次
式(1)により表すことができる。 Ids =(1/2) ・(W/L) ・μ・Cox ・(2(Vg-Vth)・ Vd-Vd2 )・・・・・(1) ここで、Wはチャンネル幅、Lはチャンネル長、μは電
子の移動度、Coxは単位面積当たりのゲート容量であ
り、Cox=εr・εox/Toxと表される。εrは
酸化膜の比誘電率、εoxは真空中の誘電率、Toxは
ゲート酸化膜厚である。そして、Vthはしきい値電
圧、Vgはゲート電圧、Vdはドレイン電圧である。
【0040】したがって、ソース電位が0VのときのM
OSFETのオン抵抗値Rは、次式(2)により表され
る。 R=Vd/Ids=Vd/((1/2)・(W/L) ・μ・Cox ・(2(Vg-Vth)・ Vd-Vd2 ))・・(2) ここで、簡単にVd=1V、Vg=3V(Vcc)とする
と、MOSFETのオン抵抗Rの抵抗値は、次式(3)
のように表される。 R=2/((W/L)・μ・( εr・εox/Tox) ・(2(3-Vth)-1)) ・・・・・・(3)
【0041】したがって、選択トランジスタ1(Qd
1)のオン抵抗値を小さくするには、Wを大きくし、L
を小さくし、Toxを小さくし、Vthを小さくすれば
よい。μやεoxは材料に固有な値であり、εoは物理
定数である。しかし、Wは図4のようにメモリセルの横
方向サイズで決定され、LとVthは消去時のパンチス
ルー耐圧で決定されてしまう。また、Toxは消去又は
書き込み時のゲート酸化膜に印加される電圧で決定され
る。
【0042】この実施例のように選択トランジスタを一
対とし、その一方の選択トランジスタ2(Qd2)を消
去及び書き込み用に従来と同様にゲート酸化膜を厚く形
成し、他方の選択トランジスタ1(Qd1)を読み出し
専用に使用するようにしてゲート酸化膜を薄く形成し、
それぞれのオン抵抗値はR2とR1を求めると次式
(4)と(5)のようになる。 R2=2/((W/L) ・μ・( εr・εox/Tox2)・(2(3-Vth2)-1))・・・・・(4) R1=2/((W/L) ・μ・( εr・εox/Tox1)・(2(3-Vth1)-1))・・・・・(5)
【0043】上記抵抗R1とR2の比を求めると、次式
(6)のようになる。 R1/R2=(L1/L2) ・(Tox1/Tox2) ・(3-Vth2)/(3-Vth1) ・・・・・(6) ここで、L1、Vth1は書き込みのパンチスルー電圧
で決定され、L2とVth2は消去のパンチスルー耐圧
で決定される。一般には、書き込みのパンチスルー耐圧
は、消去のパンチスルー耐圧より低くなる。一般には前
者は6V、後者は9Vとなる。したがって、L1<L
2、Vth1<Vth2にすることができる。また、T
ox1は書き込み又は消去時に、ゲート酸化膜に高電圧
が印加されないようにドレイン又はゲートを前記実施例
のようにバイアスすることにより、Tox1<Tox2
にすることができる。
【0044】例えば、0.35μmプロセス世代の場
合、Tox1=10nm、L1=0.7μm、Vth1
=0.4V、Tox2=20nm、L2=0.9μm、
Vth2=0.5Vとなる。これを上記式(6)に代入
すると、R1/R2=0.374となる。したがって、
選択トランジスタを2個用い、両方とも高耐圧にするも
のと、本実施例のように一方のみを高耐圧として、他方
の読み出し用のものとすると、R1とR2の合成抵抗と
R1とR1の合成抵抗との比は、0.54にほぼ半分に
低減させることができる。もしも、選択トランジスタと
して1個の高耐圧のみとした場合に対して1/4程度に
も低減させることができる。
【0045】このため、上記のような読み出し動作にお
いて、信号CT1による副ビット線のプリチャージ期間
を短くでき、センスアンプの読み出し時には主ビット線
に現れる信号変化を早くでき、かつ、信号CT3による
副ビット線のディスチャージ期間を短くすることができ
る。このため、クロックCKMの周期を短くすることか
できくために動作の高速化を可能になる。
【0046】図9には、この発明が適用されるシングル
チップのマイクロコンピュータの一実施例のブロック図
が示されている。同図の各回路ブロックは、公知の半導
体集積回路の製造技術により、単結晶シリコンのような
1個の半導体基板上において形成される。
【0047】この実施例のシングルチップのマイクロコ
ンピュータは、中央処理装置CPU、クロック発生回路
CPG、データトランスファコントローラ(データ転送
装置)DTC、割り込みコントローラINT、プログラ
ム等が格納されたリード・オンリー・メモリROM、一
時記憶等に用いられるランダム・アクセス・メモリRA
M、不揮発性が要求されるデータ等の記憶に用いられる
前記の実施例に示したようなFEEROM、タイマ(I
TU)、シリアルコミュニケーションインターフェイス
SCI、A/D(アナログ/ディジタル)変換器、第1
ないし第9からなる入出力ポートIOP1〜IOP9の
各機能ブロック又は機能モジュールから構成される。
【0048】上記の各機能ブロック又は機能モジュール
は、内部バスによって相互に接続される。内部バスは、
アドレスバス、データバスの他、リード信号、ライト信
号を伝達するための制御バスを含み、さらにバスサイズ
信号(WORD) あるいはシステムクロックなどを含んでよ
い。上記機能ブロック又は機能モジュールは、内部バス
を介して中央処理装置CPU又はデータトランスファコ
ントローラDTCによってリード/ライトされる。特に
制限されないが、内部バスのバス幅は16ビットから構
成される
【0049】この実施例のシングルチップのマイクロコ
ンピュータにおいては、特に制限されないが、電源端子
として接地電位Vss、電源電圧Vcc、アナログ接地電位
AVss、アナログ電源電圧AVcc、アナログ基準電圧V
ref 、その他専用制御端子としてリセットRES、スタ
イバイSTBY、モード制御MD0,MD1、クロック
入力EXTAL、XTAL等が設けられる。
【0050】各入出力ポートは、アドレスバス、データ
バス、バス制御信号あるいはタイマ、シリアルコミュニ
ケーションインターフェイスSCI、A/D変換器の入
出力端子と兼用される。すなわち、タイマ、シリアルコ
ミュニケーションインターフェイスSCI、A/D変換
器は、それぞれ入出力信号を有し、入出力ポートと兼用
された端子を介して外部と入出力されるものである。
【0051】タイマのコンペアマッチ信号、オーバーフ
ロー信号、アンダーフロー信号は、起動信号(A/D変
換開始トリガ)としてA/D変換器に与えられる。割り
込み信号は、A/D変換器、タイマ及びシリアルコミュ
ニケーションインターフェイスSCIが出力し、割り込
みコントローラINTがこれを受けて、所定のレジスタ
などの指定に基づいて、中央処理装置CPUに割込要求
信号を与えるか、データトランスファコントローラDT
Cに起動要求信号を与えるかを制御する。かかる切り換
えは、割り込みコントローラの所定ビットによって行わ
れる。
【0052】データ転送装置DTCは、(株)日立製作
所から発行されている「H8/3003 ハードウェア
マニュアル」又は特願平4−137954号に記載され
ているように、1回の起動によって、複数単位のデータ
を転送すること、いわゆるブロック転送モードが可能と
される。これらは、ソースアドレスレジスタ、ディステ
ィネーションアドレスレジスタ、ブロックサイズカウン
タ、ブロックサイズ保持レジスタ、ブロック転送カウン
タを持ち、ブロック単位でのデータ転送を行うことがで
きるようにされる。
【0053】上記のような1チップのマイクロコンピュ
ータの動作周波数は、前記のように0.35μmプロセ
ス世代では、60MHzであり、次世代の0.25μm
プロセスでは100MHzになると予測される。したが
って、内蔵されるFEEPROMの読み出しを1サイク
ルで行うには、読み出し速度は1/f(fは上記動作周
波数)以下にする必要がある。例えば、上記60MHz
では16.7ns以下、100MHzでは10ns以下
にする必要がある。このような高速動作が要求されるF
EEPROMにおいては、前記のようなプリチャージ期
間、ディスチャージ期間を短くすることが必須であり、
前記実施例のような選択トランジスタ1と2の組み合わ
せることにより、プロセスステップを増加させたり、あ
るいは集積度を低下させることなく、これらの要求に満
足させたFEEPROMを得ることができるものとな
る。
【0054】図10から図13には、この発明に係る半
導体集積回路装置に用いられる主要素子の製造方法を説
明するための断面図が示されている。図10〜図13に
おいて、(a)は、アドレスデコーダ等の論理回路部を
構成するロジックMOSFET、(b)は、周辺高耐圧
MOSFET、(c)はワード線方向のメモリセルM
C、(d)はビット線方向のメモリセルMC、(e)は
薄いゲート酸化膜を持つ選択トランジスタ(MOSFE
T)1(Qd1)、(f)は厚いゲート酸化膜を持つ選
択トランジスタ(MOSFET)2(Qd2)が形成さ
れる領域をそれぞれ示している。
【0055】上記選択MOSFET(f)(e)、メモ
リセル(d)(c)及び周辺高耐圧MOSFET(b)
は深いN型ウェル領域NWELLに形成されたP型ウェ
ル領域PWELLに形成される。ロジックMOSFET
(a)は、P基板PSUB上に形成されたP型ウェル領
域PWELLに形成される。また、選択MOSFET
(f)(e)、メモリセル(d)(c)、周辺高耐圧M
OSFET(b)は、2層ゲート構造で形成し、選択M
OSFETと高耐圧MOSFETの1層目と2層目のゲ
ートは後に説明する図14のように金属配線層により接
続される。
【0056】図10(A)は、フィールド酸化膜20、
ウェル形成後の断面図である。同図を除いた以後の図面
では、上記半導体基板側のN型ウェル領域NWELLと
P型ウェル領域PWELLとは省略されて示されてい
る。
【0057】図10(B)に示すように、犠牲酸化を行
い、選択MOSFET(f)(e)、メモリセル(d)
(c)、周辺高耐圧MOSFET(b)のチャンネルド
ープを行い、ゲート酸化(例えば20〜50nm)を行
い、シリコン酸化膜からなる膜厚20〜50nmのゲー
ト絶縁膜22を形成する。
【0058】図10(C)に示すように、ゲートホト・
エッチング工程により、薄いゲート酸化膜を持つ選択M
OSFET(e)とメモリセル(d)(c)の形成領域
に形成されたゲート酸化膜22を除去する
【0059】図11(D)に示すように、トンネル酸化
(例えば10nm)を行い、シリコン酸化膜からなる膜
厚10nm程度のゲート絶縁膜24を形成し、その後に
例えばCVD法によりポリシリコン膜26をデポジショ
ンさせる。
【0060】図11(E)に示すように、メモリセル
(d)(c)のフローティングゲートFGのパターニン
グを行う。
【0061】図12(F)に示すように、熱酸化又はC
VD法によりシリコン酸化膜をデポジションさせた後、
CVD法によりシリコン窒化(Si3 4 )膜をデポジ
ションさせ、熱酸化又はCVD法により酸化膜をデポジ
ションさせ、更にCVD法によりSi3 4 膜をデポジ
ションすることによりONON膜28を形成する。
【0062】図12(G)に示すように、ホト/エッチ
ング工程により、ロジックMOSFET(a)のONO
N膜28とポリシリコン26をドライエッチにより除去
後、ゲート絶縁膜22をウェットエッチングにより除去
する。
【0063】図12(H)に示すように、ロジックMO
SFET(a)のゲート酸化膜30(例えば4〜8n
m)を形成した後、ポリシリコン膜、WSi2 膜、シリ
コン酸化(SiO2 )膜32をデポジションさせる。ポ
リシリコン膜及びWSi2 膜は、2層目ゲート30を構
成する。
【0064】図13(I)に示すように、ホト/エッチ
ング工程により選択MOSFET(f)(e)、メモリ
セル(d)(c)、高耐圧MOSFET(b)ゲートと
ロジックMOSFET(a)ゲート上のSiO2 膜32
をパターニング後、レジストを除去する。
【0065】図13(J)に示すように、SiO2 膜3
2をマスクして、選択MOSFET(f)(e)、メモ
リセル(d)(c)、高耐圧MOSFET(b)の2層
目ゲートとロジックMOSFET(a)の2層目ゲート
30(ゲートのWSi2 膜とポリシリコン膜)をエッチ
ングする。
【0066】図13(K)に示すように、ホト/エッチ
ング工程によりロジックMOSFET(a)のゲート上
にレジストを残した状態で、選択MOSFET(f)
(e)、メモリセル(d)(c)と高耐圧MOSFET
(b)のONON膜と1層目ゲートのポリシリコン26
をパターニングする。これにより、メモリセル(d)
(c)において、1層目ゲートからなるフローティング
ゲートFG、2層目ゲートからなるコントロールゲート
CG、ワード線WLが形成される。
【0067】後は、MOSFETのソース,ドレイン拡
散層、サイドウォールスペーサ,ソース線SSL(第3
層目のポリシリコン)、層間絶縁膜、コンタクト、メタ
ル配線(1層目及び第2層目の金属配線層)、最終パッ
シベーションなど通常の製造工程により回路を構成する
ものである。このメタル配線工程において、図14に示
すうよに、選択MOSFET(f)(e)及び高耐圧M
OSFET(b)は、1層目のゲートFGと2層目のゲ
ートCGが金属配線層により短絡されて、実質的に1層
目のゲートFGをゲート電極とするMOSFETとして
動作させられる。なお、この短絡は、例えばメモリブロ
ックの端部のフィールド酸化膜上で形成してもよい。
【0068】上記の実施例から得られる作用効果は、下
記の通りである。 (1) 階層ビット線構成の一括消去型不揮発性メモリ
において、階層ビット線を構成する複数の副ビット線の
各々をゲート絶縁膜が薄く形成されて読み出し動作のみ
に用いられる第1の選択MOSFETと、ゲート絶縁膜
を厚く形成されて少なくとも書き込み動作に用いられる
第2の選択MOSFETを介して対応する主ビット線に
接続するとともに、書き込み動作のときに上記第1の選
択MOSFETのゲート絶縁膜にはその耐圧を超えるよ
うな高電圧が印加されないようにドレイン又はゲートに
所定のバイアス電圧を供給することにより、書き込み・
消去時のゲート絶縁膜破壊を防止しつつ、読み出し動作
の高速化を図ることができるという効果が得られる。
【0069】(2) 上記コントロールゲートとフロー
ティングゲートとを持つ不揮発性メモリセルを用い、上
記コントロールゲートに正の高電圧を印加し、それが形
成されるウェル領域に負の高電圧を印加してウェル領域
からFNトンネル電流によってフローティングゲートに
電荷を注入して一括消去動作を行い、上記コントロール
ゲートに負の高電圧を印加し、副ビット線に接続される
ドレインに上記第2の選択MOSFETを通して正の電
圧を印加してFNトンネル電流によってフローティング
ゲートの電荷を放出させて書き込み動作を行い、上記一
括消去動作のときに上記第1と第2の選択MOSFET
のゲートには上記ウェル領域に印加される負の高電圧を
供給するとともに、主ビット線に設けられるカラム選択
MOSFETが形成されるウェル領域及びゲートに負の
中間電圧を印加し、上記書き込み動作のときには、上記
第1の選択MOSFETのゲートには回路の接地電位を
供給することにより、書き込み・消去時のゲート絶縁膜
破壊を防止しつつ、読み出し動作の高速化を図ることが
できるという効果が得られる。
【0070】(3) コントロールゲートとフローティ
ングゲートとを持つ不揮発性メモリセルを用い、上記コ
ントロールゲートに負の高電圧を印加し、ソースが接続
されるソース線に正の高電圧を印加してフローティング
ゲートの電荷をFNトンネル電流によってソース側に放
出させて一括消去動作を行い、上記コントロールゲート
に正の高電圧を印加し、副ビット線に接続されるドレイ
ンに上記第2の選択MOSFETを通して正の電圧を印
加して書き込みメモリセルにチャンネル電流を流してホ
ットキャリアを発生させてフローティングゲートの電荷
を注入して書き込み動作を行い、上記一括消去動作のと
きに上記第1と第2の選択MOSFETのゲートには上
記ウェル領域と同じ回路の接地電位を供給し、上記書き
込み動作のときには、上記第1の選択MOSFETのゲ
ートには回路の接地電位を供給することにより、書き込
み・消去時のゲート絶縁膜破壊を防止しつつ、書き込み
及び読み出し動作の高速化を図ることができるという効
果が得られる。
【0071】(4) コントロールゲートとフローティ
ングゲートとを持つ上記不揮発性メモリセルを用い、上
記コントロールゲートに負の高電圧を印加し、それが形
成されるウェル領域に正の高電圧を印加してフローティ
ングゲートの電荷をFNトンネル電流によってウェル領
域側に放出させて一括消去動作を行い、上記コントロー
ルゲートに正の高電圧を印加し、副ビット線に接続され
るドレインに上記第2の選択MOSFETを通して正の
電圧を印加して書き込みメモリセルにチャンネル電流を
流してホットキャリアを発生させてフローティングゲー
トの電荷を注入して書き込み動作を行い、上記一括消去
動作のときに上記第1の選択MOSFETのゲートには
正の中間電圧が印加され、第2の選択MOSFETのゲ
ートには回路の接地電位を供給し、上記書き込み動作の
ときには、上記第1の選択MOSFETのゲートには回
路の接地電位を供給することにより、書き込み・消去時
のゲート絶縁膜破壊を防止しつつ、書き込み及び読み出
し動作の高速化を図ることができるという効果が得られ
る。
【0072】(5) 上記異なる主ビット線に対応して
設けられ、複数からなる共通のワード線に接続される複
数の副ビット線によりメモリブロックの複数によってメ
モリアレイを構成し、各メモリブロック単位での一括消
去を行うようにすることにより、上記書き込み・消去時
のゲート絶縁膜破壊を防止しつつ、動作の高速化を図り
つつ、使い勝手を良くすることができるという効果が得
られる。
【0073】(6) 上記各メモリブロックメモリブロ
ックに対応したウェル領域を、それより深く、かつ反対
導電型のウェル領域内に形成して電気的に分離すること
より、上記書き込み・消去時のゲート絶縁膜破壊を防止
しつつ、動作の高速化を図りつつ、上記のような使い勝
手のよいブロック単位での一括消去を実現できるという
効果が得られる。
【0074】(7) 上記副ビット線を第1層目の金属
配線層により構成し、上記主ビット線を上記副ビット線
上に層間絶縁膜を介して同一方向に延長されるように形
成された第2層目の金属配線層により構成し、上記副ビ
ット線の両端部にワード線と平行に延長される選択線と
一体的に形成されたゲート電極と、かかるゲート電極を
挟んで上記副ビット線方向に形成された一対のソース,
ドレイン拡散層とにより上記第1と第2の選択MOSF
ETを構成し、そのドレイン領域をコンタクトホール、
第1層目の金属配線層とスルーホールを介して主ビット
線に接続し、ソース領域をコンタクトホールを介して副
ビット線に接続し、上記副ビット線とは直交する方向に
延長され、コントロールゲートと一体的に形成されるワ
ード線と、上記コントロールゲート下に絶縁膜を介して
形成されるフローティングゲート及び上記副ビット線方
向に上記フローティングゲートを挟んで形成される一対
のソース,ドレイン拡散層とにより不揮発性メモリセル
を構成し、第1のワード線に隣接する第2のワード線に
挟まれた拡散層を2つ記憶素子の共通のソース領域とし
ソース線に接続し、上記第2のワード線と隣接する第3
のワード線に挟まれた拡散層を2つの記憶素子のドレイ
ン領域として共通のコンタクトホールを介して上記副ビ
ット線に接続することにより、上記書き込み・消去時の
ゲート絶縁膜破壊を防止しつつ、動作の高速化を図りつ
つ、高密度にメモリアレイを構成することができるとい
う効果が得られる。
【0075】(8) 上記第1の選択MOSFETをゲ
ート絶縁膜が上記メモリセルのゲート絶縁膜と同一工程
で形成されたものを用いるようにすることにより製造プ
ロセスの増加させることなく、上記書き込み・消去時の
ゲート絶縁膜破壊を防止しつつ、動作の高速化を図りつ
つ、高速読み出し用の選択MOSFETを形成すること
ができるという効果が得られる。
【0076】(9) 上記第1の選択MOSFETは、
上記メモリセルと同一製造工程で形成されたフローティ
ンクゲートとコントロールゲートとを電気的に接続した
ものを用いることにより、上記書き込み・消去時のゲー
ト絶縁膜破壊を防止しつつ、動作の高速化を図りつつ、
高速読み出し用の選択MOSFETを形成することがで
きるという効果が得られる。
【0077】(10) マイクロコンピュータに搭載さ
れるFEEPROMに適用することにより、上記書き込
み・消去時のゲート絶縁膜破壊を防止しつつ、動作の高
速化を図りつつ、その動作周波数に対応した高速のFE
EPROMを搭載した1チップのマイクロコンピュータ
を得ることができるという効果が得られる。
【0078】以上本発明者よりなされた発明を実施例に
基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変更可能であることはいうまでもない。例えば、高耐
圧の選択トランジスタ2は、書き込み動作や消去動作の
ときに用い、低耐圧の選択トランジスタ1は読み出し動
作のときにのみ用いるよう使い分けたものであってもよ
い。FEEPROMは、のアドレス端子を省略してデー
タ端子から時系列的にアドレス信号、動作モードを指示
するコマンド及び書き込みデータと読み出しデータとを
時系列的に入力し、あるいは出力させるものであっても
よい。不揮発性メモリセルの構造は、少なくともトンネ
ル電流によって一括消去可能なものであれば何であって
もよい。
【0079】副ビット線と主ビット線及びワード線や選
択線のレイアウトパターンは、前記の実施例に限定され
ず種々の実施形態をとることができる。FEEPROM
は、前記のような1チップのマイクロコンピュータに搭
載されるもの他、各種ディジタル集積回路に内蔵される
もの、あるいはそれ自体で1つの半導体記憶装置を構成
するものであってもよい。この発明は、FEPROMを
含む半導体集積回路装置に広く利用できる。
【0080】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、階層ビット線構成の一括消
去型不揮発性メモリにおいて、階層ビット線を構成する
複数の副ビット線の各々をゲート絶縁膜が薄く形成され
て読み出し動作のみに用いられる第1の選択MOSFE
Tと、ゲート絶縁膜を厚く形成されて少なくとも書き込
み動作に用いられる第2の選択MOSFETを介して対
応する主ビット線に接続するとともに、書き込み動作の
ときに上記第1の選択MOSFETのゲート絶縁膜には
その耐圧を超えるような高電圧が印加されないようにド
レイン又はゲートに所定のバイアス電圧を供給すること
により、書き込み・消去時のゲート絶縁膜破壊を防止し
つつ、読み出し動作の高速化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1のFEEPROMの一実施例を示す概略ブ
ロック図である。
【図2】この発明に係るFEEPROMの一実施例を示
すメモリアレイ部の回路図である。
【図3】図2の実施例における1つの副ビット線に対応
した素子構造概略断面図である。
【図4】図2の実施例における1つのブロックに対応し
た素子パターン図である。
【図5】この発明に係るFEEPROMの消去動作を説
明するための構成図である。
【図6】この発明に係るFEEPROMの書き込み動作
を説明するための構成図である。
【図7】この発明に係るFEEPROMの他の消去動作
を説明するための構成図である。
【図8】図2のFEEPROMの読み出し動作を説明す
るための構成図である。
【図9】この発明が適用されるシングルチップのマイク
ロコンピュータの一実施例を示すブロック図である。
【図10】この発明に係る半導体集積回路装置に用いら
れる主要素子の製造方法を説明するための一部断面図で
ある。
【図11】この発明に係る半導体集積回路装置に用いら
れる主要素子の製造方法を説明するための他の一部断面
図である。
【図12】この発明に係る半導体集積回路装置に用いら
れる主要素子の製造方法を説明するための更に他の一部
断面図である。
【図13】この発明に係る半導体集積回路装置に用いら
れる主要素子の製造方法を説明するための残りの一部断
面図である。
【図14】この発明に用いられるMOSFETを説明す
るための概略素子構造断面図である。
【符号の説明】
1…メモリアレイ、2…Xデコーダ、3…カラムスイッ
チ(センス&ラッチ)、4…Xアドレスバッファ、5…
Yアドレスバッファ、6…制御信号入力回路、7…入出
力バッファ、8…内部電圧発生回路。GBL…主ビット
線、SBL…副ビット線、WL00〜WL31…ワード
線、SE00,SE01…選択線(主ワード線)、SS
L…ソース線、M1,M2…金属配線層、FG…フロー
ティングゲート、CG…コントロールゲート(ワード
線)、TC…スルーホール、CONT…コンタクトホー
ル、MC1,MC2…メモリセル、Q1〜Q9…MOS
FET、CPU…中央処理装置、CPG…クロック発生
回路、DTC…データ転送装置、RAM…ランダム・ア
クセス・メモリ、ROM…リード・オンリー・メモリ、
FEEPROM…フラッシュ・エレクトリカリ・イレー
ザブル&プログラマブル・リード・オンリー・メモリ、
IOP1〜IOP9…入出力ポート、INT…割り込み
コントローラ、SCI…シリアルコミュニケーションイ
ンターフェイス、PSUB…P型基板、NWELL…N
型ウェル領域、PWELL…P型ウェル領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/792

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分割されてなる複数の副ビット線と複数
    のワード線との交点に複数の不揮発性メモリセルが配置
    され、かつ上記副ビット線の各々が第1と第2の選択M
    OSFETを介してそれに対応された主ビット線に共通
    に接続されてなるメモリアレイを含み、 上記第1の選択MOSFETのゲート絶縁膜を薄く形成
    して読み出し動作のみに用い、第2の選択MOSFET
    のゲート絶縁膜を厚く形成して少なくとも書き込み動作
    に用い、かつ、かかる書き込み動作のときに上記第1の
    選択MOSFETのゲート絶縁膜にはその耐圧を超える
    ような高電圧が印加されないようにドレイン又はゲート
    に所定のバイアス電圧を供給するようにしてなる一括消
    去型不揮発性メモリを備えてなることを特徴とする半導
    体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 上記不揮発性メモリセルは、コントロー
    ルゲートとフローティングゲートとを持ち、上記コント
    ロールゲートに正の高電圧を印加し、それが形成される
    ウェル領域に負の高電圧を印加してウェル領域からFN
    トンネル電流によってフローティングゲートに電荷を注
    入して一括消去動作が行われ、 上記コントロールゲートに負の高電圧を印加し、副ビッ
    ト線に接続されるドレインに上記第2の選択MOSFE
    Tを通して正の電圧を印加してFNトンネル電流によっ
    てフローティングゲートの電荷を放出させて書き込み動
    作を行い、 上記一括消去動作のときに上記第1と第2の選択MOS
    FETのゲートには上記ウェル領域に印加される負の高
    電圧が供給されるとともに、主ビット線に設けられるカ
    ラム選択MOSFETが形成されるウェル領域及びゲー
    トに負の中間電圧を印加し、 上記書き込み動作のときには、上記第1の選択MOSF
    ETのゲートには回路の接地電位を供給してなることを
    特徴とする請求項1の半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 上記不揮発性メモリセルは、コントロー
    ルゲートとフローティングゲートとを持ち、上記コント
    ロールゲートに負の高電圧を印加し、ソースが接続され
    るソース線に正の高電圧を印加してフローティングゲー
    トの電荷をFNトンネル電流によってソース側に放出さ
    せて一括消去動作が行われ、 上記コントロールゲートに正の高電圧を印加し、副ビッ
    ト線に接続されるドレインに上記第2の選択MOSFE
    Tを通して正の電圧を印加して書き込みメモリセルにチ
    ャンネル電流を流してホットキャリアを発生させてフロ
    ーティングゲートの電荷を注入して書き込み動作を行
    い、 上記一括消去動作のときに上記第1と第2の選択MOS
    FETのゲートには上記ウェル領域と同じ回路の接地電
    位が供給され、 上記書き込み動作のときには、上記第1の選択MOSF
    ETのゲートには回路の接地電位を供給してなることを
    特徴とする請求項1の半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 上記不揮発性メモリセルは、コントロー
    ルゲートとフローティングゲートとを持ち、上記コント
    ロールゲートに負の高電圧を印加し、それが形成される
    ウェル領域に正の高電圧を印加してフローティングゲー
    トの電荷をFNトンネル電流によってウェル領域側に放
    出させて一括消去動作が行われ、 上記コントロールゲートに正の高電圧を印加し、副ビッ
    ト線に接続されるドレインに上記第2の選択MOSFE
    Tを通して正の電圧を印加して書き込みメモリセルにチ
    ャンネル電流を流してホットキャリアを発生させてフロ
    ーティングゲートの電荷を注入して書き込み動作を行
    い、 上記一括消去動作のときに上記第1の選択MOSFET
    のゲートには正の中間電圧が印加され、第2の選択MO
    SFETのゲートには回路の接地電位が供給され、 上記書き込み動作のときには、上記第1の選択MOSF
    ETのゲートには回路の接地電位を供給してなることを
    特徴とする請求項1の半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 上記メモリアレイは、上記異なる主ビッ
    ト線に対応して設けられ、複数からなる共通のワード線
    に接続される複数の副ビット線により複数のメモリブロ
    ックが構成され、 各メモリブロック単位での一括消去が行われるものであ
    ることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3又は
    請求項4の半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】 上記各メモリブロックは、それぞれが対
    応したウェル領域に形成され、 上記各メモリブロックに対応したウェル領域は、それよ
    り深く、かつ反対導電型のウェル領域内に形成されるこ
    とによって電気的に分離されるものであることを特徴と
    する請求項5の半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】 上記副ビット線は、第1層目の金属配線
    層により構成され、 上記主ビット線は、上記副ビット線上に層間絶縁膜を介
    して同一方向に延長されるように形成された第2層目の
    金属配線層により構成され、 上記副ビット線の両端部にワード線と平行に延長される
    選択線と一体的に形成されたゲート電極と、かかるゲー
    ト電極を挟んで上記副ビット線方向に形成された一対の
    ソース,ドレイン拡散層とにより上記第1と第2の選択
    MOSFETが構成されるとともに、そのドレイン領域
    がコンタクトホール、第1層目の金属配線層、スルーホ
    ールを介して主ビット線に接続され、ソース領域がコン
    タクトホールを介して副ビット線に接続され、 上記不揮発性メモリセルは、 上記副ビット線とは直交する方向に延長され、コントロ
    ールゲートと一体的に形成されるワード線と、 上記コントロールゲート下に絶縁膜を介して形成される
    フローティングゲートと、 上記副ビット線方向に上記フローティングゲートを挟ん
    で形成される一対のソース,ドレイン拡散層からなり、 第1のワード線に隣接する第2のワード線に挟まれた拡
    散層を2つ記憶素子の共通のソース領域としソース線に
    接続され、 上記第2のワード線と隣接する第3のワード線に挟まれ
    た拡散層を2つの記憶素子のドレイン領域として共通の
    コンタクトホールを介して上記副ビット線に接続される
    ものであることを特徴とする請求項1の半導体集積回路
    装置。
  8. 【請求項8】 上記第1の選択MOSFETは、そのゲ
    ート絶縁膜が上記メモリセルのゲート絶縁膜と同一工程
    で形成されたものを用いるものであることを特徴とする
    請求項7の半導体集積回路装置。
  9. 【請求項9】 上記第1の選択MOSFETは、上記メ
    モリセルと同一製造工程で形成されたフローティンクゲ
    ートとコントロールゲートとを電気的に接続したものを
    用いるものであることを特徴とする請求項8の半導体集
    積回路装置。
  10. 【請求項10】 マイクロコンピュータを構成する中央
    処理装置及びその周辺回路とが更に設けられるものであ
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項9のうちいずれ
    か1に記載の半導体集積回路装置。
JP3972298A 1998-02-05 1998-02-05 半導体集積回路装置 Pending JPH11224495A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3972298A JPH11224495A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 半導体集積回路装置
TW087120214A TW441126B (en) 1998-02-05 1998-12-04 Semiconductor integrated circuit device
KR1019980063748A KR19990071463A (ko) 1998-02-05 1998-12-31 반도체 집적회로장치
US09/241,634 US6038170A (en) 1998-02-05 1999-02-02 Semiconductor integrated circuit device including a plurality of divided sub-bit lines
US09/497,548 US6144583A (en) 1998-02-05 2000-02-03 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3972298A JPH11224495A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11224495A true JPH11224495A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12560891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3972298A Pending JPH11224495A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 半導体集積回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6038170A (ja)
JP (1) JPH11224495A (ja)
KR (1) KR19990071463A (ja)
TW (1) TW441126B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4290288B2 (ja) * 1999-08-31 2009-07-01 Okiセミコンダクタ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US6359305B1 (en) * 1999-12-22 2002-03-19 Turbo Ic, Inc. Trench-isolated EEPROM flash in segmented bit line page architecture
JP4434405B2 (ja) * 2000-01-27 2010-03-17 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
JP2001338990A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Fujitsu Ltd 半導体装置
KR100451096B1 (ko) * 2000-09-19 2004-10-02 엔이씨 일렉트로닉스 가부시키가이샤 자기메모리셀어레이를 갖는 비휘발성 반도체메모리장치
JP2002245786A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Sharp Corp 半導体集積回路装置およびその制御方法
US6556481B1 (en) 2001-02-21 2003-04-29 Aplus Flash Technology, Inc. 3-step write operation nonvolatile semiconductor one-transistor, nor-type flash EEPROM memory cell
US6620682B1 (en) 2001-02-27 2003-09-16 Aplus Flash Technology, Inc. Set of three level concurrent word line bias conditions for a nor type flash memory array
US6555877B2 (en) * 2001-08-27 2003-04-29 Semiconductor Components Industries Llc NMOSFET with negative voltage capability formed in P-type substrate and method of making the same
US6735115B2 (en) * 2001-09-18 2004-05-11 Ememory Technology Inc. Nonvolatile semiconductor memory device having divided bit lines
EP1451969A2 (en) * 2001-11-27 2004-09-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device having a byte-erasable eeprom memory
JP3993438B2 (ja) * 2002-01-25 2007-10-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
TW527726B (en) * 2002-04-09 2003-04-11 Powerchip Semiconductor Corp Flash memory structure, its manufacturing method and operation method
US6862223B1 (en) * 2002-07-05 2005-03-01 Aplus Flash Technology, Inc. Monolithic, combo nonvolatile memory allowing byte, page and block write with no disturb and divided-well in the cell array using a unified cell structure and technology with a new scheme of decoder and layout
JP4044401B2 (ja) * 2002-09-11 2008-02-06 株式会社東芝 半導体記憶装置
US6870759B2 (en) * 2002-12-09 2005-03-22 Applied Spintronics Technology, Inc. MRAM array with segmented magnetic write lines
JP4524735B2 (ja) * 2003-06-20 2010-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
KR100500456B1 (ko) * 2003-08-13 2005-07-18 삼성전자주식회사 플래쉬 메모리 소자의 제조방법 및 그에 의해 제조된플래쉬 메모리 소자
US7164608B2 (en) * 2004-07-28 2007-01-16 Aplus Flash Technology, Inc. NVRAM memory cell architecture that integrates conventional SRAM and flash cells
JP4649260B2 (ja) * 2005-04-13 2011-03-09 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
JP4928752B2 (ja) 2005-07-14 2012-05-09 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2007035115A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP5237116B2 (ja) 2006-01-27 2013-07-17 キロパス テクノロジー インコーポレイテッド 電気的にプログラム可能なヒューズ・ビット
US7599208B2 (en) * 2006-07-27 2009-10-06 Hynix Semiconductor Inc. Nonvolatile ferroelectric memory device and refresh method thereof
KR100829604B1 (ko) * 2006-09-26 2008-05-14 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
US7567473B2 (en) * 2007-09-18 2009-07-28 International Business Machines Corporation Multi-level memory cell utilizing measurement time delay as the characteristic parameter for level definition
US7940572B2 (en) 2008-01-07 2011-05-10 Mosaid Technologies Incorporated NAND flash memory having multiple cell substrates
US9208889B2 (en) * 2013-02-08 2015-12-08 Sandisk Technologies Inc. Non-volatile memory including bit line switch transistors formed in a triple-well
JP5657063B2 (ja) * 2013-07-01 2015-01-21 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置
JP6199835B2 (ja) * 2014-08-28 2017-09-20 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びデータ消去方法
TWI722830B (zh) * 2020-03-13 2021-03-21 聯陽半導體股份有限公司 提供高驅動電壓的閘極驅動電路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2732601B2 (ja) * 1987-11-18 1998-03-30 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置
US5057448A (en) * 1988-02-26 1991-10-15 Hitachi, Ltd. Method of making a semiconductor device having DRAM cells and floating gate memory cells
JPH02297970A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH0462966A (ja) * 1990-07-02 1992-02-27 Fujitsu Ltd Mosfetマスクrom
JP2542110B2 (ja) * 1990-07-27 1996-10-09 三菱電機株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2644426B2 (ja) * 1993-04-12 1997-08-25 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR970030797A (ko) * 1995-11-10 1997-06-26 김광호 낸드형 플래쉬 메모리 소자
KR0176176B1 (ko) * 1995-12-20 1999-03-20 김광호 Nand형 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
KR970054247A (ko) * 1995-12-29 1997-07-31 김광호 Nand형 비휘발성 메모리 소자
KR100219475B1 (ko) * 1996-02-26 1999-09-01 윤종용 플래쉬 메로리 셀과 그 제조방법 및 동작방법
US5682350A (en) * 1996-03-29 1997-10-28 Aplus Integrated Circuits, Inc. Flash memory with divided bitline
JPH10312694A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体不揮発性メモリおよびそのための電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
US6144583A (en) 2000-11-07
US6038170A (en) 2000-03-14
TW441126B (en) 2001-06-16
KR19990071463A (ko) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11224495A (ja) 半導体集積回路装置
US4672409A (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US6178116B1 (en) Memory cell of non-volatile semiconductor memory device
KR100305442B1 (ko) 불휘발성기억장치와그제조방법
JP4034672B2 (ja) 単層多結晶シリコンによってなる電気的に消去可能なプログラマブル読み出し専用メモリ
US5412600A (en) Non-volatile semiconductor device with selecting transistor formed between adjacent memory transistors
CN100508199C (zh) 具有非易失存储器的半导体装置及其制造方法
KR100219331B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리 디바이스 및 이의 소거 및 생산방법
US7679119B2 (en) CMOS inverter based logic memory
US20080068895A1 (en) Integrated Circuit Having a Drive Circuit
US6545310B2 (en) Non-volatile memory with a serial transistor structure with isolated well and method of operation
JP2967346B2 (ja) 不揮発性メモリ装置の製造方法
JP3920550B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR19980081614A (ko) 트랜지스터, 트랜지스터 어레이 및 불휘발성 반도체 메모리
JP3743486B2 (ja) 不揮発性メモリトランジスタを含む半導体装置の製造方法
US20120061731A1 (en) Nonvolatile programmable logic switches and semiconductor integrated circuit
JP2001284473A (ja) 不揮発性半導体メモリ
US5270944A (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
JPH11238814A (ja) 半導体記憶装置およびその制御方法
US5978272A (en) Nonvolatile memory structure for programmable logic devices
JP2003203997A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US5349553A (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2544569B2 (ja) 半導体記憶装置
US6642571B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
US20230200062A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070627