JP3993438B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3993438B2
JP3993438B2 JP2002016466A JP2002016466A JP3993438B2 JP 3993438 B2 JP3993438 B2 JP 3993438B2 JP 2002016466 A JP2002016466 A JP 2002016466A JP 2002016466 A JP2002016466 A JP 2002016466A JP 3993438 B2 JP3993438 B2 JP 3993438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
insulating film
gate
gate insulating
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002016466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003218212A (ja
Inventor
尊之 河原
望 松崎
照美 澤瀬
征治 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2002016466A priority Critical patent/JP3993438B2/ja
Priority to TW091133141A priority patent/TWI286823B/zh
Priority to US10/309,238 priority patent/US6785165B2/en
Priority to KR1020020083912A priority patent/KR100888533B1/ko
Priority to CNB021608687A priority patent/CN100397330C/zh
Publication of JP2003218212A publication Critical patent/JP2003218212A/ja
Priority to US10/886,725 priority patent/US6862220B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3993438B2 publication Critical patent/JP3993438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42332Gate electrodes for transistors with a floating gate with the floating gate formed by two or more non connected parts, e.g. multi-particles flating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7884Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by hot carrier injection
    • H01L29/7885Hot carrier injection from the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0425Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a merged floating gate and select transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記憶情報の書換え可能な不揮発性メモリユニット及びプログラマブルに論理機能の設定可能な可変論理ユニットを有する半導体装置に関し、例えば、システムオンチップ形態のマイクロコンピュータもしくはシステムLSIに適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
FPGA(Field Programmable Gate Array)若しくはFPLD(Field Programmable Logic Device)のように称される可変論理ユニットを用いて演算回路を構成する技術が特開平10−111790号公報に記載される。FPGAの記憶セルにEEPROMやフラッシュメモリなどの電気的に書き換え可能な不揮発性記憶素子を用いる技術が株式会社CQ出版社発行(2001年11月)の“Interface”の第67及び68頁に記載される。
【0003】
また、論理装置との混載に適用される不揮発性メモリユニットとして広く使用されているものに、スプリットゲート型不揮発性メモリセルを用いるものがある。この不揮発性メモリセルは記憶を司るメモリMOSトランジスタ部と、そのメモリ部を選択して情報を取り出すための選択MOSトランジスタ部の2つのトランジスタ部から構成されている。公知文献としては、アイ・イー・イー・イー、ブイエルエスアイ・テクノロジー・シンポジウム(IEEE、VLSI Technology Symposium)の1994年予稿集71ページ乃至72ページ記載の技術がある。そのメモリセルの構造と動作を簡単に説明する。このスプリットゲート型メモリセルは、ソース、ドレイン、フローティングゲート、及び制御ゲートから成る。メモリMOSトランジスタ部にフローティングゲートが形成され、選択MOSトランジスタ部のゲート電極が制御ゲートを構成する。選択MOSトランジスタ部のゲート酸化膜は堆積酸化膜とされ、フローティングゲートと選択MOSトランジスタのゲート電極とを電気的に絶縁する膜としても機能される。例えばメモリセルに書き込み状態を得るには、ソースサイド・インジェクション方式でホットエレクトロンを発生させてフローティングゲートに電荷を注入する。メモリセルに消去状態を得るには、フローティングゲートに蓄積された電荷をフローティングゲート尖端部から制御ゲートへ放出する。このとき、制御ゲートには12ボルトの高電圧を印加することが必要になる。電荷放出電極として機能した制御ゲートは、読み出し動作の選択に用いられる選択MOSトランジスタ部のゲート電極でもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は不揮発性メモリユニットを可変論理ユニットと混載することについて検討した。
【0005】
CPUなどと一緒に可変論理ユニットを混載する目的は、CPUに対する一部の周辺機能などに対するハードウェア的な仕様変更や機能変更に対して即座に対処できるようにすることである。更にCPUと一緒に不揮発性メモリユニットを混載する目的は、バグの修正やバージョンアップに容易に対応できるようにCPUの動作プログラムや制御データを格納するためである。本発明者は、可変論理ユニットと不揮発性メモリユニットを密接に関係付けて、マイクロコンピュータの周辺機能などに対する品種展開等の容易性を追求した。その結果として、不揮発性メモリユニットと可変論理ユニットの双方におけるリードアクセス動作の高速性、不揮発性メモリユニットと可変論理ユニットで実現しようとする機能に対する高信頼性を実現することの重要性を見出した。
【0006】
すなわち、可変論理ユニットに所定の論理機能が設定されれば当該論理機能を用いて前記不揮発性メモリユニットをアクセスしたり、また、CPUが前記不揮発性メモリユニットをアクセスして、データ処理を行なう。したがって、論理装置との混載に適用される不揮発性メモリユニットには特にリードアクセス動作の高速性能が要求される。更に、可変論理ユニットの記憶セルを不揮発性メモリセルで構成する場合もスイッチ素子として機能される記憶セルには同じくリードアクセス動作の高速性能が要求される。
【0007】
前記スプリットゲート型メモリセルは、選択MOSトランジスタのゲート電極が消去電極としても機能する構造である。そのため、前記選択MOSトランジスタ部のゲート絶縁膜も絶縁耐圧を確保するために、書込み・消去電圧制御用の高耐圧MOSトランジスタのそれと同じ膜厚にせざるを得なかった。これにより、選択MOSトランジスタのGm(相互コンダクタンス)が小さくなり、読出し電流を充分に取ることが難しくなる。上記従来のスプリットゲート型メモリセルではリードアクセス動作の高速性能という点において、低電圧動作での高速化には適さないことが明らかにされた。
【0008】
また、不揮発性メモリユニット及び可変論理ユニットで実現しようとする機能の点に関しては、可変論理ユニットがハード的な構成を決定し、その構成に対する機能決定若しくは機能の微調整を前記不揮発性メモリユニットの記憶情報を用いて行う。従って、所期の機能を実現するには、不揮発性メモリユニットの記憶情報に対する信頼性、可変論理ユニットに対する論理構成定義情報に対する信頼性の双方を向上させるための考慮の必要性が明らかにされた。
【0009】
本発明の目的は、不揮発性メモリユニットと可変論理ユニットを搭載する半導体装置において低電圧動作での高速化を実現することにある。
【0010】
本発明の別の目的は、不揮発性メモリユニットと可変論理ユニットを搭載する半導体装置において、それら不揮発性メモリユニット及び可変論理ユニットで実現しようとする機能の高信頼性を実現することにある。
【0011】
本発明の目的は、CPUなどの周辺機能などに対する品種展開等を容易に然も高い信頼性をもって実現することができ、低電圧動作での高速化にも対応できる半導体装置を提供することにある。
【0012】
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
【0014】
〔1〕本発明に係る半導体装置は、書換え可能な複数の不揮発性メモリセルを有する不揮発性メモリユニットと、複数の記憶セルにロードされる論理構成定義データに従って論理機能が決定される可変論理ユニットとを有する。
【0015】
前記不揮発性メモリセル(NVC)は、情報記憶に用いるMOS型の第1のMOS型トランジスタ(Mtr)と前記第1のMOS型トランジスタを選択する第2のMOS型トランジスタ(Str)とから成り、前記第1のMOS型トランジスタのゲート電極と第2のMOS型トランジスタのゲート電極との間の下に双方のトランジスタに共通の不純物領域電極を持たず、前記第2のMOS型トランジスタのゲート絶縁耐圧は、前記第1のMOS型トランジスタのゲート絶縁耐圧よりも低く形成されて成る。観点を変えて、前記第2のMOS型トランジスタのゲート絶縁膜の膜厚に着目する。前記不揮発性メモリユニットに前記不揮発性メモリセルと共に、前記不揮発性メモリセルに対するメモリ動作のための論理動作を行なう第3のMOS型トランジスタ(LMOS)と、前記不揮発性メモリセルの情報書換えのための電圧を扱う第4のMOS型トランジスタ(HVMOS)とが混在されるとき、前記第2のMOS型トランジスタのゲート絶縁膜の物理的膜厚保をts、前記第3のMOS型トランジスタのゲート絶縁膜の物理的膜厚をtL、前記第4のMOS型トランジスタのゲート絶縁膜の物理的膜厚をtHとしたとき、tL≦ts<tHの関係を持つ。物理的膜厚に代えて電気的膜厚として把握してもよい。電気的膜厚が薄いとは絶縁耐圧が低いということを意味する。
【0016】
上記不揮発性メモリセルでは、書込み・消去時に高電圧が印加される第1のMOS型トランジスタのゲート電極と、選択用の第2のMOS型トランジスタのゲート電極とを分離し、分離されたゲート電極間の下に前記共通の不純物領域電極を持たない、というスプリットゲート電極構造を有する。これにより、第2のMOS型トランジスタ側からのホットエレクトロン注入による所謂ソースサイドインジェクション書込みの実現、第2のMOS型トランジスタのチャネル電流を絞ることによる書込み電流の低減、第2のMOS型トランジスタの低耐圧化を可能にする。
【0017】
その上で、選択用の第2のMOS型MOSトランジスタのゲート絶縁耐圧を、書込み・消去電圧を扱う第1MOSトランジスタのそれよりも低くし、或は、第2のMOS型MOSトランジスタのゲート絶縁膜の物理的又は電気的膜厚を、情報書換えの為の高電圧を扱う第4MOSトランジスタのそれよりも薄くする。これによって、第2MOSトランジスタのGmを高くすることができる。第2のMOS型トランジスタのゲート絶縁膜厚は最も薄い場合で論理動作を受け持つ第3のMOS型トランジスタと同等に設定することができる。Gmが高くなるので、読出し電流を充分に取ることが可能になり、スプリットゲート型メモリセルに対するリードアクセス動作の高速化を実現する事ができきる。書き込み電流の低減、リードアクセス動作の高速化という点において、不揮発性メモリユニットを持つ半導体集積回路の低電圧動作と、リードアクセス動作の高速化に最適となる。
【0018】
〔2〕前記可変論理ユニットの前記記憶セルにはスタティックラッチ又は不揮発性メモリセルを採用してよい。後者を採用すれば記憶セルは論理構成を選択するスイッチセルを兼ねることになり、記憶セルの構成素子数も少ないので、前記可変論理ユニットによるチップ占有面積を小さくすることが可能になる。
【0019】
その場合の不揮発性メモリセルとして前記不揮発性メモリユニットと同じ構造の不揮発性メモリセルを採用しよい。これにより、前記可変論理ユニットも低電圧動作に好適となり、論理動作の高速化にも寄与する。
【0020】
〔3〕上記半導体装置の具体的な形態として、前記第1トランジスタはそのゲート電極の下に、電荷蓄積領域として、絶縁膜に覆われた導電性浮遊ゲート電極(例えばポリシリコンゲート電極)を採用してよい。電荷蓄積領域は、絶縁膜に覆われた電荷トラップ性絶縁膜(シリコン窒化膜)、或いは絶縁膜に覆われた導電性微粒子層であてもよい。特に後者2種類の何れかを用いればその絶縁性より蓄積電荷のリークを効果的に防止でき、情報保持の高信頼性を実現することができる。
【0021】
〔4〕上記半導体装置の一つの望ましい具体的な形態として、前記第1トランジスタのチャネル領域に存在する不純物の濃度を、前記第2トランジスタのチャネル領域に存在する不純物の濃度よりも低くする。これにより、選択用の第2MOSトランジスタのしきい値を決めるチャネル不純物の濃度例えばp型濃度は記憶保持用の第1MOSトランジスタのそれよりも濃く(高く)設定され、第2MOSトランジスタのしきい値が正になる。記憶保持用の第1MOSトランジスタは、チャネル不純物の濃度例えばp型濃度は選択用の第2MOSトランジスタのそれよりも低く設定され、消去状態時のしきい値を十分に低くして読出し電流を大きく取ることができる。また、1.8Vのような低電圧電源を用いる場合に、消去状態の閾値電圧を負の電圧に設定することが可能になり、MOSトランジスタの閾値電圧の相対的に大きなばらつき(例えば0.7V)を考慮したとき、読み出し動作時に第1MOSトランジスタのゲート電極(メモリゲート電極)を回路の設置電位にする事が可能になる。
【0022】
〔5〕前記半導体装置は単一の半導体チップに形成してよい。これに限定されず、前記半導体装置は、不揮発性メモリユニットと可変論理ユニットを相互に異なる半導体チップに形成し、それら半導体チップを配線基板に実装して構成してもよい。
【0023】
〔6〕前記不揮発性メモリユニットと可変論理ユニットとの有機的な連関の着目する。前記不揮発性メモリユニット及び可変論理ユニットに接続されるCPUを有し、前記可変論理ユニットの記憶セルが前記不揮発性メモセルである場合、その不揮発性メモリセルに所定の論理構成定義データを保有させてよい。更に、前記不揮発性メモリユニットは、前記可変論理ユニットに前記論理構成定義データで設定された論理機能を用いるCPUの動作プログラムを保有してよい。要するに、書換え可能な複数の不揮発性メモリセルにその動作プログラムが格納されるマイコン部と、書換え可能な複数の記憶セルにその論理構成定義データが格納される可変論理ユニットと、をプログラマブル部分として備えることになる。
【0024】
前記可変論理ユニットの記憶セルが前記スタティックラッチである場合、前記不揮発性メモリユニットは、その不揮発性メモリセルに前記可変論理ユニットの所定の論理構成定義データを保有してよい。このとき、前記不揮発性メモリユニットは、前記論理構成定義データを前記可変論理ユニットの記憶セルにロードするためにCPUが実行する転送制御プログラムを保有すればよい。更に、前記不揮発性メモリユニットは、前記可変論理ユニットに前記論理構成定義データで設定される論理機能を用いるCPUの動作プログラムを保有してよい。
【0025】
上記より、低電圧動作であっても読み出し電流を採り易いという点等において、搭載された不揮発性メモリユニットと可変論理ユニットで実現しようとする機能の高信頼性を達成することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
図1には本発明の一例に係る半導体集積回路が例示される。同図に示される半導体集積回路1は、特に制限されないが、単結晶シリコンのような1個の半導体基板(半導体チップ)に、CMOS集積回路製造技術により形成される。この半導体集積回路1は、例えばマイコン部(プロセッサ部とも称する)2、可変論理ユニットとしてのFPGAユニット3、入出力回路(IO)4、その他周辺回路部5及び周辺バス(Pバス)6を有する。前記マイコン部2は、CPU(Central Processing Unit)7、不揮発性メモリユニットとしてのフラッシュメモリユニット8及びRAM(Random Access Memory)9を有し内部バス(Iバス)10に共通接続される。周辺回路部5はPバス6に接続され、IO4はPバス6及びIバス10に接続される。IO4は図示を省略する外部バスや外部周辺回路とインタフェースされる。前記FPGAユニット3はIバス10とIO4に接続される。前記その他周辺回路部5は特に制限されないがタイマやカウンタ等を備える。
【0027】
前記Iバス10及びPバス6はアドレス、データ、及び制御信号の各信号線を備える。CPU7は命令制御部と実行部を備え、フェッチした命令を解読し、解読結果にしたがって演算処理を行う。フラッシュメモリユニット8はCPU7の動作プログラムやデータを格納する。RAM9はCPU7のワーク領域もしくはデータの一時記憶領域とされる。フラッシュメモリユニット8はCPU7がフラッシュメモリ8に発行するコマンドに基づいて制御される。
【0028】
FPGAユニット3は、FPGA(Field Programmable Gate Array)又はPLD(Programmable Logic Device)等と称される回路の概念を有し、広く論理回路の結線をプログラマブルに切りかえる手段とその切換えを指示する情報の保持手段(記憶セル)を備え、記憶セルにロードされる論理構成定義データにしたがって論理機能が決定される。記憶セルとして、SRAM(Static Random Access Memory)のスタティックラッチ、アンチヒューズ、フラッシュメモリの不揮発性メモリセル等を採用することができる。本発明の最も広い概念ではその記憶セルの構成は問わない。望ましい形態では書き換え可能な不揮発性メモリセルを用いる。
【0029】
また、マイコン部2のフラッシュメモリユニット8は書換え可能な不揮発性メモリセルを有し、マイコン部2のCPU7を動作させるプログラムの一部又は全て或は制御データなどを記憶する。
【0030】
フラッシュメモリユニット8に対する情報書き込み(書換え)は、IO4を介して外部の書き込み装置から直接書き込む形態、或は外部から供給される書き込みデータをCPU7が書換え制御プログラムを実行して書き込む形態、を採用することができる。FPGAユニット3に対する論理構成定義データの設定は、記憶セルがスタティックラッチの場合、IO4を介して外部から直接論理構成定義データを設定する形態、外部から供給される論理構成定義データをCPU7が転送制御プログラムを実行して設定する形態、CPU7が転送制御プログラムを実行することによりフラッシュメモリユニット8が保持している論理構成定義データを設定する形態等を採用することができる。前記転送制御プログラムはフラッシュメモリユニット8に保持させてよい。前記記憶セルが不揮発性メモリセルの場合、IO4を介して外部の書き込み装置から直接記憶セルに書き込む形態、或は外部から供給される書き込みデータをCPU7が機能設定制御プログラムを実行して書き込む形態等を採用することができる。前記機能設定制御プログラムは前記フラッシュメモリユニット8に保持させてよい。更に、フラッシュメモリユニット8はFPGAユニット3に設定された論理機能を用いるCPU2の動作プログラムを保有してよい。
【0031】
図1の半導体集積回路では、望ましい形態として、フラッシュメモリユニット8の不揮発性メモリセル、FPGAユニットの不揮発性記憶セルとしての不揮発性メモリセルには、詳細を後述するところの、例えば選択MOSトランジスタとメモリトランジスタを有しメモリトランジスタがMONOS(メタル・オキサイド・ナイトライド・オキサイド・セミコンダクタ)型とされるスプリットゲート構造の不揮発性メモリセルを採用する。この形態の不揮発性メモリセルは、ナイトライド膜のトラップに注入される電荷の有無若しくは多少に応じて情報を記憶する。
【0032】
図2には本発明の一例に係る半導体集積回路の別の例が示される。同図に示される半導体集積回路1Aは、図1の構成に対し、Iバス10に接続されたサブプロセッサ(SPU)11を有する。サブプロセッサ11はディジタル信号処理プロセッサ、浮動小数点演算ユニットなどとされる。フラッシュメモリユニット8及びFPGAユニット3にMONOS型不揮発性メモリセルを採用する。サブプロセッサSPU11によりCPU7での演算制御処理が高速化される。
【0033】
図3にはフラッシュメモリユニット8及びFPGAユニット3にMONOS型不揮発性メモリセルを採用した半導体集積回路の更に具体的な一例が示される。同図に示される半導体集積回路1Bは、周辺モジュールを備えたマルチメディア処理用LSIとされる。フラッシュメモリユニット8及びFPGAユニット3に前記MONOS型不揮発性メモリセルを採用することにより、小面積、低電圧動作(例えば1.5V動作)、そして、ソフト及びハード双方によるプログラマブルな機能設定を可能とするものである。
【0034】
UDI(ユーザデバッグインタフェース)15は、ユーザがデバックを行うための入出力回路であり図示を省略するデバックシステムと接続される。UBC(ユーザブレイクコントローラ)16はシステムデバッグ時にブレークポイント制御を行なうコントローラである。DE−RAM17はデバッグ時にエミュレーションメモリなどに利用されるRAMである。それらはCPU7、MONOS型不揮発性メモリセルを有するフラッシュメモリユニット8、及びRAM9と共にIバス10に接続される。INTC(インターラプトコントローラ)18はCPU7への割込み制御を行なう。DMAC(ダイレクトメモリコントローラ)19はCPU7に代わってメモリサクセス制御を行なう。MONOS型不揮発性メモリセルを記憶セルとして有するFPGAユニット3はIバス10に接続されている。D/A20とA/D21は、それぞれ、デジタル信号からアナログ信号への変換回路、及びアナログ信号からデジタル信号への変換回路である。SCI22は入出力回路の一つを構成するシリアルインタフェース回路である。外部バスインタフェース23は外部バストのインタフェースを行なう入出力回路であり、バススコントローラ24を介してIバス10に接続する。バススコントローラ24は周辺バスコントローラ25を介してPバス6に接続する。CPG(クロックパルスジェネレータ)26は内部の基準クロック信号を発生する。WDT(ウオッチドッグタイマ)27はCPU7の暴走を監視する。
【0035】
図3の半導体集積回路1Bにおいて、フラッシュメモリユニット8にCPU7の動作プログラムを書き込み、これをCPU7に実行させ、また、FPGAユニット3に機能定義データを設定することにより所望の論理機能を実現して動作させることができる。このFPGAユニット3には特定の周辺機能を実現してもよいし、CPU7のアクセラレータとして機能させることもできる。2種類のプログラム可能なユニット3,8を備えているので、機能設定に融通が利く。また、詳細は後述するが、双方のユニット3,8はスプリットゲート構造のMONOS型不揮発性メモリセルを用いるから、高速動作か可能であると共に小面積が実現される。
【0036】
図4には前記不揮発性メモリセルとして電荷トラップ性絶縁膜を用いたMONOS型の不揮発性メモリセルを例示する。
【0037】
不揮発性メモリセルNVCは、情報記憶に用いるメモリMOSトランジスタ(第1のMOS型トランジスタ)Mtrと前記メモリMOSトランジスタMtrを選択する選択MOSトランジスタ(第2のMOS型トランジスタ)Strとから成る。即ち、シリコン基板上に設けたp型ウエル領域PWEL、ソース領域となるn型拡散層MS、ドレイン領域となるn型拡散層MD、前記メモリMOSトランジスタMtrの電荷トラップ性絶縁膜としてのシリコン窒化膜SIN、その直下の酸化膜BOTOX、シリコン窒化膜SINの直上の酸化膜TOPOX、書込み・消去時に高電圧を印加するためのメモリゲート電極MG(材質は例えばn型ポリシリコン)、メモリゲート電極MG保護用の酸化膜CAP、前記選択MOSトランジスタStrのゲート酸化膜STOX、n型ポリシリコンからなる選択ゲート電極SG、選択ゲート電極SGとメモリゲート電極MGを絶縁する絶縁膜GAPOXで構成する。ゲート酸化膜STOXの膜厚は、絶縁膜GAPOXよりも薄く、書込み・消去用の高耐圧MOSトランジスタのそれよりも薄く製造される。ゲート酸化膜STOXと絶縁膜GAPOXは、別層で形成される。前記選択ゲート電極SGとメモリゲート電極MGとの間の絶縁膜GAPOXの下に位置するウェル領域PWELにはドレイン領域やソース領域とされる拡散層MD、SDのような不純物領域電極を持たない。
【0038】
前記窒化膜SINの膜厚は50ナノメートル以下とする。酸化膜TOPOXの厚さをtT、酸化膜BOTOXの厚さをtBとすれば、酸化膜TOPOXを介して蓄積電荷を引きぬく場合はtB>tTの関係、酸化膜BOTOXを介して蓄積電荷を引き抜く場合はtB<tTの関係となるように設定する。ここでは電荷蓄積層としての電荷トラップ性絶縁膜にシリコンの窒化膜を用いたが、他の絶縁性トラップ膜、例えばアルミナ等であってもよい。
【0039】
図5には図4に開示した不揮発性メモリセルの動作と電圧の掛け方が例示される。ここでは、シリコン窒化膜SINへの電荷注入を書込み(Program)と定義する。書込み方式はソースサイド・インジェクションを用いたホットエレクトロン書込みであり、ドレイン領域MDに印加する電圧Vdは5ボルト、メモリゲート電極MGに印加する電圧Vmgは10ボルト、選択MOSトランジスタStrのゲート電極SGへ印加する電圧Vsgはそのトランジスタのしきい値電圧(〜Vt)と概ね同じとする。ホットエレクトロンの発生領域は、二つのゲート電極SG、MGが絶縁された絶縁膜GAPOXの下に位置するウェル領域PWEL内のチャネル部分である。このチャネル部分を挟んでソース領域MSから続くチャネルは0V、ドレイン領域MDから続くチャネルは5Vとされ、双方のチャネルの分離部分で電界集中を生じ、これによってソースサイドから生ずるホットエレクトロンをシリコン窒化膜SINに注入する。選択MOSトランジスタStrのゲート電極SGへ印加する電圧Vsgはそのトランジスタのしきい値電圧(〜Vt)と概ね同じで、チャネル電流は小さく絞られているから、少ない書き込み電流で書き込みが可能である。ゲート電極SGはメモリゲート電極MGから分離され高電圧が印加されないから選択MOSトランジスタStrに対して低耐圧化が可能になる。
【0040】
メモリゲート電極MGへ電荷を放出して消去する場合にメモリゲート電極MGへの印加電圧Vmgを12ボルトとする。これは、酸化膜BOTOXの膜厚が酸化膜TOPOXのそれよりも厚い場合の電圧印加方法である。また、p型ウエル領域PWELへ放出して消去する場合はメモリゲート電極MGへの印加電圧Vmgを−12ボルトとする。これは酸化膜BOTOXの膜厚が酸化膜TOPOXのそれよりも薄い場合の電圧印加方法である。なお、消去電圧の絶対値12ボルトは一例であり、この数値をもって本発明が限定されるものではない。
【0041】
混載するCPUなどのコア・ロジックの動作電圧が1.8ボルトである場合、読出し時のソース・ドレインへの電圧を書込み時と逆方向に印加するのであれば、ドレイン領域MDに印加する電圧Vdを0ボルト、ソース領域MSに印加する電圧Vsを1.8ボルト、ゲート電極SGへ印加する電圧Vsgを1.8ボルトとする。この時、消去状態におけるメモリMOSトランジスタMtrのしきい値を0より十分低くしておけば、メモリゲート電極MGに印加する電圧Vmgは0ボルトで読み出すことができる。順方向読出しの場合は、ドレイン領域MDに印加する電圧Vdを1.8ボルト、ソース領域MSに印加する電圧Vsを0とすればよい。また、CPUなどのコア・ロジックの他に、外部との入出力信号を扱うIO4用のMOSトランジスタが混載される。これはコア・ロジックよりも高い電圧、例えば、3.3ボルト,2.5ボルトなどを扱う。これらIO4用のMOSトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚は絶縁膜GAPOXよりも薄い。3.3ボルトの場合で概ね8ナノメートル、2.5ボルトの場合で6ナノメートル程度である。高い絶縁耐圧が必要になる絶縁膜GAPOXよりも薄いが故に、ゲート酸化膜STOXの膜厚としてはそれらを採用することも可能である。印加する読出し電圧としては先の1.8ボルトでも、IO4用の3.3ボルト又は2.5ボルトでもよい。
【0042】
図6には図4の不揮発性メモリセルNVCと一緒に混載する他のMOSトランジスタと併せてそれらMOSトランジスタの断面構造が例示される。図6においてNVCは前記不揮発性メモリセル、HVMOSは前記不揮発性メモリセルNVCの情報書換えの為の高電圧を扱う高耐圧MOSトランジスタ、LVMOSは前記不揮発性メモリセルに対するメモリ動作のための論理動作を行なうためのロジック用MOSトランジスタである。ロジック用MOSトランジスタLMOSはCPU2などのコアロジックを構成するMOSトランジスタと同じトランジスタとされる。
【0043】
図6においてSGIは素子分離領域である。代表的に示されたロジック用MOSトランジスタLMOSは、コア・ロジック用のnMOSトランジスタ(Core Logic MOS)用p型ウエルLPWELに形成され、LVGOXはロジック用MOSトランジスタLMOSのゲート酸化膜、LVGはロジック用MOSトランジスタLMOSのゲート電極、LVSDはロジック用MOSトランジスタLMOSのソース・ドレイン領域である。
【0044】
書込み・消去用の高耐圧MOSトランジスタHVMOSはp型ウエルHPWELに形成される。HVGOXは高耐圧MOSトランジスタHVMOSのゲート酸化膜、HVGはそのゲート電極、HVSDはそのソース・ドレイン領域である。
【0045】
INSM1は配線層間絶縁膜であり、第1の配線層の内でロジック用MOSトランジスタLMOSの低い出力電圧を選択ゲート電極SGに供給する配線M1aが設けられ、書込み・消去用の高耐圧MOSトランジスタHVMOSの高い出力電圧をメモリゲート電極MGに供給する配線M1bが設けられている。実際には更に上層の配線が存在するが、ここでは図示を省略する。
【0046】
前記ゲート酸化膜STOX,LVGOX,HVGOX及びBOTOXを全てシリコン酸化膜として、それらの物理的膜厚を夫々、ts,tL,tH,tBと定義すれば、本発明による半導体集積回路では、tL≦ts<tB<tHなる関係とする。ここでは,IO4用のMOSトランジスタ断面図の記載を省略したが、そのゲート絶縁膜の膜厚をtIOとすれば、tL<tIO<tBの関係とする。膜厚tsとして膜厚tIOと同じ膜厚を採用してもtL≦ts<tB<tHの関係は保たれる。これらの膜がシリコン酸化膜のみでは無い場合、例えば一部に窒化膜が用いられている場合であれば、本発明を特徴付ける膜厚関係を、物理的膜厚から電気的膜厚に一般化することができる。何故ならば、ゲート絶縁膜の構造および膜厚は夫々の印加電圧に対応して設定されるものであり、それに準じた膜厚構成としてセル構造を把握すればよい。
【0047】
図6に示されるように、スプリットゲート構造の前記不揮発性メモリセルNVCは、前述の如く、ゲート電極SGはメモリゲート電極MGから分離され高電圧が印加されないから選択MOSトランジスタStrに対して低耐圧化が可能になっている。したがって、選択ゲート電極SGとコア・ロジック用MOSトランジスタLMOSのソース・ドレイン領域LVSDとが配線層M1aで直接接続され、且つ、メモリゲート電極MGと書込み・消去用MOSトランジスタHVMOSのソース・ドレイン領域HVSDとが配線層M1bで直接接続されている。これを前提に、前述の如く、選択用MOSトランジスタStrのゲート絶縁膜STOXの物理的又は電気的膜厚は、情報書換えの為の高電圧を扱う高耐圧MOSトランジスタHVMOSのそれよりも薄くなている。これによって、選択MOSトランジスタStrのGmを高くすることができる。選択MOSトランジスタStrのゲート絶縁膜STOXの厚さは最も薄い場合で論理動作を受け持つロジック用MOSトランジスタLMOSと同等に設定することができる。Gmが高くなるので、不揮発性メモリセルNVCによるの読出し電流を充分に取ることが可能になり、スプリットゲート型メモリセルNVCに対するリードアクセス動作の高速化を実現する事ができきる。書き込み電流の低減、リードアクセス動作の高速化という点において、フラッシュメモリユニット8を持つ半導体集積回路の低電圧動作と、リードアクセス動作の高速化の実現に好適である。
【0048】
図7には図4の不揮発性メモリセルNVCにおける選択MOSトランジスタStrとメモリMOSトランジスタMtrのチャネル濃度の差異を表したものである。低電圧で大きな読出し電流を取るためには、MOSトランジスタのしきい値電圧は低いほど良い。しかし、選択MOSトランジスタStrのしきい値電圧があまり低過ぎると、そのゲート電圧が0の場合でも完全にはオフにならない。これではリーク電流が正常な読出し動作を阻害してしまう。したがって、選択MOSトランジスタStrのしきい値電圧は正の範囲で低いことが望ましい。一方、読出し電流を大きく取るためには、メモリMOSトランジスタMtrのしきい値電圧を十分低くする必要がある。電荷の長時間蓄積を可能にするため、読出しの際のメモリゲート電極MGの電圧は0ボルトに設定しておくことが望ましい。したがって、選択MOSトランジスタStrにリークを生じないことを前提とすれば、メモリMOSトランジスタMtrの消去状態のしきい値を負にするのがよい。
【0049】
従来の浮遊ゲート型であれば、消去電圧を高くすること或いは消去電圧を長時間印加することで充分低いしきい値電圧を得ることが可能である。しかし、本実施形態のようにトラップ性絶縁膜を用いたメモリセルNVCの場合、一定値以下にはしきい値電圧が下がらないという特性がある。故に、メモリMOSトランジスタMtrのしきい値電圧を下げるにはチャネル濃度を調整して、元々のしきい値電圧を低く設定しておかなければならない。このような違いのため、選択MOSトランジスタStrのチャネル領域SEの不純物濃度とメモリMOSトランジスタMtrのチャネル領域MEの不純物濃度とでは、必然的に差異を設けなければならない。図7のようにp型ウエル領域PWEL上に形成したメモリセルNVCの場合でチャネル領域SEのp型不純物濃度Nseとチャネル領域MEのp型不純物濃度Nmeを比較すれば、Nse>Nmeの関係が成立するように各不純物濃度を設定する。この濃度差は、低電圧下で大きな読出し電流を採ることを更に別の観点より実現するものである。
【0050】
図8にはMONOS型の不揮発性メモリセルの別の例が示される。図8の構造は選択MOSトランジスタStrの上にメモリMOSランジスタMtrのナイトライド膜が乗り上げた配置を有する。図8においてPWELはp型ウエル領域、CGEIは選択MOSトランジスタStrのゲートCGをエンハンス型に調整(しきい値電圧を正にする)不純物層、MGDIはメモリMOSトランジスタMtrのゲート電極MGをデプレッションに調整(しきい値電圧を負にする)不純物層である。MDはn型ドレイン領域、MSはn型ソース領域、CGGOXは選択MOSトランジスタStrのゲート酸化膜、CGはそのゲート電極である。RtmOXはONOを構成するボトム酸化膜(O)、SiNはONOを構成するシリコン窒化膜(N)、TopOXはONOを構成するトップ酸化膜(O)、MGはメモリMOSトランジスタMtrのゲート電極である。
【0051】
図9には電荷蓄積部位として微細な導電性粒子を用いた不揮発性メモリセルが例示される。下地となる酸化膜BOTOX上に微粒子DOTSが配置される。微粒子DOTSの材質としてはポリシリコンが挙げられるが、他の材質でも良い。その粒子直径は、10ナノメートル以下が望ましい。微粒子DOTSを覆い隠すように層間絶縁膜INTOXを堆積し、その直上にメモリゲート電極MGを設置する。電荷蓄積部位が離散的になる点で、トラップ性の電荷蓄積膜と同等に考えてよい。
【0052】
図10には電荷蓄積部位として絶縁膜に覆われた導電性浮遊ゲート電極を用いた不揮発性メモリセルが例示される。電荷蓄積部位は、浮遊ゲートFLG、トンネル酸化膜FTO、層間絶縁膜INTPから成る。層間絶縁膜INTPは、浮遊ゲート型では一般的に用いられているシリコンの酸化膜/窒化膜/酸化膜の積層構造でよい。
【0053】
以上の説明から明らかなように、上述のゲート絶縁膜に関するtL≦ts<tHの関係を有し、スプリットゲートのMONOS構造を備えた不揮発性メモリセルNVCは、低電圧で高速な読み出しが可能であり、書き込み電流を少なくすることができるから電源回路が小さくて済み、占有面積の縮小も可能になる。そのような不揮発性メモリセルNVCをフラッシュメモリユニット8及びFPGAユニット3に採用して半導体集積回路に搭載することにより、FPGAユニット3によるハードウェア的な機能設定と、フラッシュメモリユニット8へのプログラムや制御データの書き込みによるソフトウェア的なき能設定とを有機的に連関させて行なうことができ、ユーザの様々の要求機能を実現することができる。しかも高速な処理を実現でき、その上、それらを比較的小さなチップで実現でき、低コスト化も実現することができる。さらに、MONOS構造として電荷トラップ性絶縁膜、導電性微粒子層を用いることにより電荷の不所望なリークを防止でき(書込み耐性向上)、フラッシュメモリユニット8及びFPGAユニット3にて実現される論理機能に対して高い信頼性を保証することができる。
【0054】
図11には前記FPGAユニット3の一例が示される。FPGAユニット3は複数の論理セルL11〜L33、接続セルC11〜52、及びスイッチセルS11〜S22がマトリクス状に配置されて構成される。論理セルL11〜L33、接続セルC11〜52、及びスイッチセルS11〜S22の夫々には前記MONOS型不揮発性メモリセルNVCが設けられ、それらに対する書込み/消去状態に応じて所望の機能を設定可能にされる。例えば、論理セルL11〜L33はノア、ナンドなどの論理機能をプログラマブルに設定可能にされる。接続セルC11〜52は対応する論理セルL11〜L33と配線との接続をプログラマブルに設定可能にされる。スイッチセルS11〜S22は配線間の接続をプログラマブルに設定可能にされる。
【0055】
上述のゲート絶縁膜に関するtL≦ts<tHの関係を有し、スプリットゲートのMONOS構造を備えた不揮発性メモリセルNVCXを採用することにより、読み出し時の低電圧動作が可能である。例えば0.18μmルールを用いた世代の製造プロセスが採用される場合において、1.5V電源による動作は論理回路だけでなく、フラッシュメモリの読み出し動作も可能になる。図11には書き込みや消去の為の制御回路や電源回路の図示を省略しているが、前述に通り書込み電流を小さくできるので、その分だけ電源回路を小さくでき、チップ占有面積の縮小が達成されている。
【0056】
図12には前記FPGAユニット3の別の例が示される。FPGAユニット3は論理ブロックLB11〜LB22と相互結線ブロックCB00とを有する。論理ブロックLB11〜LB22及び相互結線ブロックCB00の夫々には前記MONOS型不揮発性メモリセルNVCXが設けられ、それらに対する書込み/消去状態に応じて所望の機能を設定可能にされる。例えば、論理ブロックLB11〜LB22はレジスタや演算器などの論理機能をプログラマブルに設定可能にされる。相互結線ブロックCB00は論理ブロックLB11〜LB22に設定される機能回路の相互接続をプログラマブルに設定可能にされる。この構成は、一般に、CPLD(Complicated Programmable Logic Device)と呼ばれる構成に対応される。プログラム可能な相互結線ブロック周辺に配線が集中しているので、配線遅延が小さくほぼ一定になるというメリットがある。
【0057】
これによっても図11と同様に、上述のゲート絶縁膜に関するtL≦ts<tHの関係を有し、スプリットゲートのMONOS構造を備えた不揮発性メモリセルNVCを採用することにより、読み出し時の低電圧動作が可能であり、チップ占有面積の縮小が達成されている。
【0058】
図13には前記論理セルL11の一例が示される。同図に示される回路は、3入力の組合せ論理、フリップフロップ、ラッチ回路としてプログラム可能にされる。図において30で示されるスイッチがスプリットゲートのMONOS構造を備えた不揮発性メモリセルNVCで構成される。
【0059】
図14にはスイッチ30の一例が示される。前記不揮発性メモリセルNVCに読み出し選択MOSトランジスタ31と書き込み選択MOSトランジスタ32が接続される。ゲート信号線G1は不揮発性メモリセルNVCのメモリゲートMGに接続され、ゲート信号線G2は不揮発性メモリセルNVCの選択ゲートSGに接続される。WS1,WS2は書き込み選択線、WR1は読み出し選択線である。
【0060】
図15には前記スイッチ30のスイッチ状態を決定するための電圧条件が例示される。不揮発性メモリセルNVCに対する消去は、G1に例えば12V、G2に例えば1.5Vを印可する。これによって、記憶ノードの電荷がゲートに引き抜かれる。消去によって、メモリMOSトランジスタMtrのしきい値電圧は、例えば−1Vとなる。書込みを行うメモリセルNVCに対しては、WS1に例えば6Vを、WS2に例えば8Vを印可することでメモリMOSトランジスタMtrのドレインに6Vを印可し、同時にG1に例えば8Vを、G2に例えば1Vを印可する。これによって、G1が接続されたトランジスタMtrではG2に近い領域でホットキャリアの発生が起こり、記憶ノードに電荷が注入される。この書き込みは、ホットキャリアの発生効率が高いため、高速に行われる。書き込みによって、メモリMOSトランジスタMtrCのしきい値電圧は、例えば2Vとなる。一方、書き込みを行わないメモリセルNVCでは、WS1とWS2のどちらか一方が0Vとなるため(図15ではWS2が0Vの場合を図示)、メモリセルNVCのドレインに電圧が印可されない。この時は、メモリMOSトランジスタMtrのしきい値電圧はほぼ消去時と同じであり、例えば−1Vである。通常使用時は、WR1に例えば1.5Vを印可し、他は0Vとする。これによって、端子IとOとは、書き込みが行われていなければ導通し、書き込みが行われていれば非導通となる。
【0061】
図16には前記スイッチ30の別の例が示される。図14に対してWR1及びこれで制御していたMOSトランジスタ31を削除した。書き込みの選択は図14と同様にWS1とWS2の電圧関係によって行う。端子IとOを繋ぐ経路には不揮発性メモリセルのみしかないため、不揮発性メモリセルの書き込みされ状態において端子OとIの間の抵抗を小さくすることができる。
【0062】
図17には前記スイッチ30の更に別の例が示される。図16に対してWS2を不要とした。書き込み選択時には、WS1に例えば7Vを印可すると、不揮発性メモリセルNVCのドレインには7VからWS1が接続されたMOSトランジスタ32のしきい値電圧だけ低い値が印加される。この状態の時に不揮発性メモリセルNVCのゲートG1に8Vを印可すると不揮発性メモリセルNVCではホットキャリアの発生が起こり、記憶ノードに電荷が注入される。
【0063】
図18には前記論理セルL11の別の例としAND/OR回路が例示される。論理セルL11は複数のAND(アンド)面35とOR(オアー)面36を有し、AND面35同士はスイッチ37で接続分離可能にされ、OR面36同士はスイッチ38で接続分離可能にされる。横方向に隣合うAND面35とOR面36は夫々スイッチ39で接続分離可能にされる。40はAND面35への入力回路、41はOR面36からの出力回路、42はAND面35側の入出力回路、43はOR面36側の入出力回路である。
【0064】
図19にはAND面35及びOR面26の一例が概略的に例示される。図において不揮発性メモリセルは従来のフローティングゲート型フラッシュメモリのような回路記号で図示されているが、実際は図4などで説明したスプリットゲートのMONOS構造を備えた不揮発性メモリセルNVCで構成される。小面積でAND面35及ぶOR面36を構成できるため、任意の組み合わせ論理を効率的に実現可能となる。設定され機能を用いて動作させる時にはCPU2などのロジック回路と同じ電圧、例えば1.5Vのような低電圧電源で動作させることができる。尚、図18及び図19には不揮発性メモリセルに対する書込み及び消去の為の制御回路及び電圧回路は図示を省略してある。
【0065】
図20には前記スイッチセルS11の例が示される。スイッチセルSL11は、縦方向信号配線45と横方向信号配線46とを選択的に接続分離可能なスイッチ47がマトリクス配置され、縦方向の配線間を選択的に接続分離可能なスイッチ49と横方向の配線間を選択的に接続分離可能なスイッチ48を有する。前記スイッチ47,48,49は図4などで説明したスプリットゲートのMONOS構造を備えた不揮発性メモリセルNVCで構成される。小面積でスイッチセルS11を構成でき、スイッチ状態が設定された後の動作ではCPU2などのロジック回路と同じ電圧、例えば1.5Vのような低電圧電源で動作させることができる。尚、図20には不揮発性メモリセルに対する書込み及び消去の為の制御回路及び電圧回路は図示を省略してある。
【0066】
図21にはフラッシュメモリユニット8の一例が概略的に示される。基本構成はNOR型で、階層型ビット線構造を採る。簡略化のため、ここでは2本のグローバルビットBLP,BLQ線を代表して示す。センスアンプSAPにはグローバルビット線BLPが接続されている。グローバルビット線BLPにはローカルビット線への分岐がある。ZAPはローカルビット線LBAPを選択するための選択MOSトランジスタである。ローカルビット線LBAPには複数のメモリセルMPA1〜MPA4が接続されている。前記メモリセルMPA1〜MPA4は上述のスプリットゲートのMONOS構造を備えた不揮発性メモリセルNVCとされる。図では4個のメモリセルを代表して示すが、接続されるメモリセル数としては64個等であってもよい。ローカルビット線LBAPに接続されるのはメモリセルの選択MOSトランジスタ側である。選択MOSトランジスタZAP及びメモリセルMPA1〜MPA4を纏めてブロックBLCPAとする。ブロックBLCPAに対し対称に並ぶブロックBLCQAでは、メモリセルMQA1〜MQA4がローカルビット線LBAQに接続され、ZAQがそれらを選択するMOSトランジスタである。ブロックBLCQAに対応するグローバルビット線はBLQであり、センスアンプSAQに繋がる。
【0067】
選択MOSトランジスタZAP,ZAQはコア・ロジック用MOSトランジスタ(図6のロジック用MOSトランジスタLMOS)と同じゲート酸化膜厚を有するMOSトランジスタであり、それらのゲート電極に信号を送るドライバがZSLAである。ドライバZSLAもコア・ロジック用MOSトランジスタ(図6のロジック用MOSトランジスタLMOS)で構成する。
【0068】
メモリセルNVCの選択MOSトランジスタStrのゲート電極は、横方向に隣接するブロックを横断したワード線に接続される。例えば、ワード線WAP1はブロックBLCPに属するメモリセルMPA1の選択MOSトランジスタStrのゲート電極が、ブロックBLCQに属するメモリセルMPA2の選択MOSトランジスタStrのゲート電極が接続されている。ワード線WAP1を選択するのはドライバWSLA1である。これもコア・ロジック用MOSトランジスタを用いる。ワード線WAP2乃至ワード線WAP4にはドライバWSLA2乃至ドライバWSLA4が1対1で対応する。ドライバWSLA1乃至ドライバWSLA4及びドライバZSLAを纏めて、ドライバ群DECAと名付ける。
【0069】
メモリセルNVCにおけるメモリMOSランジスタMtrのゲートも図の横方向を横断する。MWAP1はメモリセルMPA1及びメモリセルMQA1のメモリMOSトランジスタMtrに共通する配線である。書込み・消去時に高電圧を印加するため、配線MWAP1に電圧を供給するドライバMGSLA1を高耐圧MOSトランジスタで構成する。配線MWAP2乃至配線MWAP4にはドライバMGSLA2乃至ドライバMGSLA4が1対1で対応する。書込み時はブロックBLCPAとブロックBLCQAで共有する配線COMSLに5ボルトを供給する必要がある。これは高耐圧MOSトランジスタで構成するドライバPRVSで行う。高耐圧MOSトランジスタで構成するドライバMSGLA1乃至ドライバMSGLA4及びドライバPRVSAを纏めて、ドライバ群HVDRVAと名付ける。図に示すように、グローバルビット線BLP,BLQには、更に図示を省略する他のブロックが接続され、それらに対応するドライバ群が存在する。読出し時にはドライバ群DECA等に含まれる個々のドライバが、アドレスに応じてワード線を選択するが、これらはコア・ロジックと同等の性能を持つが故に、選択したワード線を高速に駆動できる。不揮発性メモリセルMPA1〜MQA4は図4などで説明したスプリットゲートのMONOS構造を備えた不揮発性メモリセルで構成され、その選択MOSトランジスタは同じくコア・ロジックのMOSトランジスタ(ロジック用MOSトランジスタ)と同等のGm性能を持つからである。したがって、情報の読出しを高速に行うことが可能となる。
【0070】
次に、図4などで説明したスプリットゲートのMONOS構造を備えた不揮発性メモリセルを採用したFPGAユニット3及びフラッシュメモリユニット8に対するプログラムにつて説明する。
【0071】
FPGAユニット3に対する機能設定及びフラッシュメモリユニット8に対するデータやプログラム書込みは、図1で説明したようにIO4を用いて行なってもよいが、その場合には、IO4をEPROMライタなどの外部書き込み装置に接続して処理を行なうことが効率的である。その場合には半導体集積回路の所定の動作モードを設定し、外部書込み装置にとってFPGAユニット3やフラッシュメモリユニット8が単体デバイスのように取り扱えるようにすればよい。
【0072】
図22にはFPGAユニット3に対しては専用のFPGAライタのような書込み装置50を用いる場合の例が示される。半導体集積回路1Cは、FPGAライト専用のインタフェース回路51をFPGAユニット3に接続して備える。
【0073】
図23にはFPGAユニット3及びフラッシュメモリユニット8のプログラムに高周波インタフェース回路(RFIF)52を用いる例が示される。RFIF52は、例えば2.4GHz帯などの高周波を用いて、無線ネットワーク又はこの無線ネットワークと繋がる他のネットワークを通して、FPGAユニット3又はフラッシュメモリユニット8に対するプログラムが可能となる。これによって、半導体集積回路1Dを出荷した後、或は回路基板に実装された後、新たな機能の追加や、プログラムのバグの修正などに便利である。
【0074】
図24にはFPGAユニット3及びフラッシュメモリユニット8に対するプログラムフローが例示される。
【0075】
以上説明した半導体集積回路1、1A〜1DはFPGAユニット3とフラッシュメモリユニット8の2つのプログラム可能な領域を備える。フラッシュメモリユニット8に対するプログラムはマイコン部2に対するソフトウエア的な設計と捉えることができる。FPGAユニット3に対するプログラムはハードウエア的な設計と捉えることができる。このFPGAユニット3の設計には、通常の回路部分、すなわちプログラムで変更できないハードウエアの部分を含む場合がある。また、マイコン部のソフトウエアの設計では、FPGAユニット3に設定されたハードウェア部分をインタフェース回路などとして動作させたり、いわゆるアクセラレータとして動作させたりする場合がある。FPGAユニット3のハードウェア機能と、そのハードウェア機能を利用する為のCPUの動作プログラム又はそのハードウェアをチューニングするデータ等をマイコン部2のフラッシュメモリユニット8に格納したりするという機能は、ひとつのシステム内でソフトで処理する部分とハードで処理する部分とを、うまく切り分け、協調させながら設計を進めて行くい、所謂協調的設計(Co−Design)の手法をひとつのチップ上に持ち込むこととなる。これは本発明が実現する新しい概念である。
【0076】
図24には上記協調的設計フローが例示される。上記協調的設計では、先ず、このシステムで必要なシステム仕様を決定し(S1)、これを実現するためのアルゴリズムを決定する(S2)。次の最適化のステップ(S3)にてマイコン部2での処理をどのようにし、FPGAユニット3での処理をどのようにするかを決定する。尚、決定後にそれぞれの設計を進めるが、後に述べる協調検証の結果によって、必要に応じてここまで戻って再設計を行う場合もある。最適化のステップ(S3)の後、マイコン部2では、ソフトウエア部分の仕様を決定し(S4)、これに従ってソフトウエアの設計を行い(S5)、実際のプログラミングを行う(S6)。一方、FPGAユニット8ではハードウエアの仕様を決定し(S7)、ビヘイビア記述を経てHDL記述を完成させる(S8,S9)。マイコン部2でのプログラミング、FPGAユニット8でのHDL記述が完成した状態で、両者をひとつのシステムと見たてて検証を行う。これが協調検証のステップ(S10)である。この結果に応じて必要なフィードバックを行う。前に述べたように最適化(S3)まで戻ることもあれば、各々の設計内容を修正する場合もある。これらを経て、検証がOKとなったら、マイコン部2のフラッシュメモリユニット8にプログラムを書き込む(S11)。また、FPGAユニット8に対しては、HDL記述に基づいて論理合成を行い(S12)、配置配線を決め(S13)、これをFPGAユニット8に反映するように、結線を決定する為の多数の不揮発性メモリセルのプログラムを行なう(S14)。
【0077】
以上によって一連の設計と機能設定が終了する。これにより、ソフト部とハード部両方をプログラミングで設計することができるので、実現したいシステム仕様に合った機能を持つ半導体集積回路の実現が容易である。尚、図24の各ステップにおいて、それぞれに適したツールを用意するのがよい。これは、ソフトとハードの協調設計をひとつのチップ上に実現するという新たな概念を実現するための設計ツールとなる。
【0078】
図25には上記協調的設計フローの別の例が示される。同図に示される設計フローは、一定機能を例えばベンダ(半導体集積回路の提供者)側が用意し、その他の機能をそれとは異なるユーザ(半導体集積回路の利用者)側が用意するという半導体集積回路を実現するものである。ここでは、ベンダ側はFPGAユニット8とマイコン部2の一部機能(マイコン部第1機能)をプログラムし、ユーザ側はマイコン部2の他の機能(マイコン部第2機能)のみをプログラムする。ベンダによる処理は図24と同じである。ユーザによる処理は、ユーザ設計対象部分をどのようにするかを決定し(S15)、その後は前記ステップS3〜S6、S11と実質的に同じ処理(S16〜S19)とされる。
【0079】
この例では、例えば、ベンダ側は、この半導体集積回路が実現する機能の主用部分及び選択肢を、FPGAユニット8とマイコン部2の一部をプログラミングすることで用意し、ユーザ側は実際の応用に依存する部分をマイコン部2の一部をプログラミングすることで用意する。この例によれば、ベンダ側は大まかな仕様は同じだが、具体的な応用毎に細部で異なる仕様を要求する複数のユーザに対して1種類の半導体集積回路の開発で対応することができる。一方、ユーザ側は、例えば何らかの標準化規格部分の設計はベンダ側に用意させ、実際の応用で変更しなければならない部分のみの設計に注力することができる。
【0080】
尚、図25では、ベンダとユーザは、夫々単一であったが複数であってもよい。既に述べたように、複数のユーザがいる場合のほかに、ベンダAが設計する部分とベンダBが設計する部分があり、これをユーザがさらに変える場合、ベンダAとBが時間的に、或いは階層的にずれ、ベンダBがベンダAのユーザでもある場合なども有る。
【0081】
図26はベンダ側とユーザ側によるプログラムする部分とその時間的な前後関係について例示する。ベンダ側はFPGAユニット8をプログラムする。半導体集積回路の主要性能をベンダ側で決定する場合に用いる。例えば、半導体集積回路を暗号処理用チップ、或は動画像の圧縮伸長処理用チップ等に適用する場合である。ユーザ側は、そのような特徴を持ったプロセッサとして、マイコン部2をプログラムして使う。
【0082】
図27はベンダ側とユーザ側によるプログラムする部分とその時間的な前後関係について別の例を示す。ベンダ側はFPGAユニット3とフラッシュメモリユニット8に対してプログラムを行なわずにハードウェアだけとしての半導体集積回路を提供する。ユーザ側では、FPGAユニット3とマイコン部のフラッシュメモリユニット8の両方をプログラムする。これによってユーザの自由度が増す。
【0083】
図28はベンダ側とユーザ側によるプログラムする部分とその時間的な前後関係について更に別の例を示す。ベンダ側はFPGAユニット3をプログラムすると共にマイコン部第1機能を実現するようにラッシュメモリユニット8をプログラムして半導体集積回路を出荷する。ユーザ側では、マイコン部第2機能を実現するようにラッシュメモリユニット8をプログラムする。簡単なカスタマイズのみを行いたいユーザ向けに適している。
【0084】
図29には半導体集積回路にプログラムされる特定用途向け機能の一例が示される。FPGAユニット3とフラッシュメモリユニット8の2つのプログラム可能な領域を備える前記半導体集積回路1、1A〜1Dにおいては、(A)欄に示されるように、夫々に対するプログラム内容にしたがって、特定用途の性能を向上させることができる。この特定用途とは何かということと、マイコンプログラムで何をやらせるかということで、半導体集積回路1、1A〜1Dの使い方を規定することができる。例えば、(B)欄に示されるように、半導体集積回路に所定のアルゴリズムにしたがった特定の暗号処理の機能を強化もしくは追加する場合、そのハードウェア的な観点よりFPGAユニット3に対する機能設定で前記特定の暗号処理のためのハードウェア機能を設定する。このときマイコン部2のフラッシュメモリユニット8に対しては、ユーザ毎にオプションプログラムの追加などを行う。これによって、前記特定の暗号処理を望むユーザ向けに開発したチップを複数の要求の異なるユーザへ供給することが可能になる。また、(C)欄に示されるように、半導体集積回路に動画像のCODEC(符号化復号化)を強化若しくは追加する場合、そのハードウェア的な観点よりFPGAユニット3に対する機能設定で特定のCODEC処理のためのハードウェア機能を設定する。このときマイコン部2のフラッシュメモリユニット8に対しては、ユーザ毎に表示装置への最適化などを行う。これによって、動画像CODEC処理を望むユーザ向けに開発したチップを複数の表示装置への要求の異なるユーザへ供給することができる。
【0085】
上記(B)欄及び(C)欄に示したように、一種類の半導体集積回路に対して、特定の暗号処理、或は特定のCODEC処理を強化することができ、更にユーザ毎のカスタマイズもできる。この柔軟な機能によって、一種類の半導体集積回路で少量多品種の展開が可能となる。
【0086】
図30にはベンダ側とユーザ側とでそれぞれプログラムを行う場合を考慮した半導体集積回路の更に別の例が示される。同図に示される半導体集積回路1Eは、図1の構成に対してFPFAユニット3に対する書き込み許可回路53が付加されている。ベンダ側とユーザ側とでそれぞれプログラムを行う場合、ベンダ側はユーザを特定するため、或いは変更箇所の範囲を限定するために、FPGAユニット3に対する書き込みに制限を加える場合がある。書き込み許可回路53はこれに対処するものであり、IO4等を介して特定のパスワードが入力されたときFPGAユニット3に対する書き込みを許可する機能、2種類のパスワードがあり、各々書き込みを許可する領域或いは範囲を異ならせる機能等を実現する。また、パスワードを設けずに、ユーザが書き込み可能部分のみにアクセスできるようにする機能であってもよい。パスワード又は鍵としては、コマンドを入力しても良いし、或いはベンダ側の領域に対しては特定の端子に特定の信号を与えた時のみ許されたり、更に、この特定の端子を、パッケージにチップが封入された後はユーザが触れることができない構造にしてもよい。
【0087】
図31にはベンダ側とユーザ側とでそれぞれプログラムを行う場合を考慮した半導体集積回路の更に別の例が示される。同図に示される半導体集積回路1Fは図30の構成に対して、フラッシュメモリユニット8の一部の記憶エリアだけをユーザに開放する構成としている。記憶領域はユーザ開放領域8E1、ユーザ非開放領域8E2を有する。ここでは、フラッシュメモリユニット8に対するアクセスに際して入力されるコマンドに付加された暗証コードが所定の鍵データに一致するときユーザ非開放領域のアクセスを許可する構成を採用している。鍵データはフラッシュメモリユニット8の領域8E3に格納される。
【0088】
図32及び図33には本発明に係る半導体装置をMCM(マルチチップモジュール)化した例が示される。図32は平面図、図33は正面図である。MCM60は、MONOS混載マイコンチップ61、MONOS混載FPGAチップ62、RFチップ63及びDRAM64を高密度実装基板に搭載して成る。MONOS混載マイコンチップ61は前記マイコン部2と同様の機能を有し、図4などで説明したスプリットゲートのMONOS構造を備えた不揮発性メモリセルNVCで構成されたフラッシュメモリユニットを備えている。MONOS混載FPGAチップ62は、前記FPGAユニット3と同様の機能を備え、論理機能定義データを保持する記憶セルとして、図4などで説明したスプリットゲートのMONOS構造を備えた不揮発性メモリセルNVCを備える。
【0089】
MCM60において、RFチップ63やDRAM64などの特定機能をガラス基板に搭載した高密度実装基板に加えることにより、ユーザの実現したい機能を高性能で且つシングルチップ化する場合よりも短い期間で実現可能になる。
【0090】
図34及び図35には本発明に係る半導体装置をMCP(マルチチップパッケージ)化した例が示される。図34は平面図、図35は正面図である。MCP化された半導体装置65は、前記MONOS混載マイコンチップ61及びMONOS混載FPGAチップ62を搭載する。これにより、試作期間が短く、かつ低電力なシステムを構成できる。
【0091】
図36にはSOC(システムオンチップ)型のシステムLSI等と称される半導体集積回路に本発明を適用した例が示される。半導体集積回路1Gは、MONOS混載マイコン部2、MONOS混載FPGAユニット3と共に、暗号処理アクセラレータブロック70、モデム機能ブロック71、JAVA(登録商標)プログラムによるアクセラレータブロック72、音声・動画像のCODEC処理アクセラレータブロック73、センサなどに用いるMEMSブロック74、インタフェースブロック4を搭載して成る。マイコン部2によるソフト処理とFPGAユニット3によるハード処理とを関連付けてプログラマブルに機能設定可能な構成が1個の半導体集積回路上で実現され、今後のマルチメディア処理の高速化に容易に対応するのに資することができる。
【0092】
図37には本発明に係る半導体装置を適用したデータ処理システムの一例が示される。同図に示されるシステムは携帯電話機などの携帯機器システムであり、アンテナ80、パワーアンプ81、高周波部(RF−IC)82、ベースバンドプロセッサ83、A/D・D/A84、マイク・スピーカ85、アプリケーションプロセッサ86、液晶ディスプレイ(LCD)87、LCDドライバ88、ROM89、RAM90、ICカードインタフェース91及びフラッシュメモリカードインタフェース92を備えて成る。前記ベースバンドプロセッサ83及びアプリケーションプロセッサ86は、前記半導体集積回路1、1A〜1G又はMCM60或はMCP化された半導体装置65によって構成され、何れにおいても、夫々は前記MONOS混載マイコン部とMONOS混載FPGAユニットを搭載している。したがって、前記ベースバンドプロセッサ83及びアプリケーションプロセッサ86の夫々は、MONOS混載マイコン部によるソフトウェア処理とMONOS混載FPGAユニットによるハード処理とを関連付けてプログラマブルに機能設定可能であるから、市場の変化、規格の変化、サービスの変化に迅速に対応可能になる。
【0093】
次に、図6で説明した不揮発性メモリセルNVCと共にコア・ロジック用n型MOSトランジスタ(ロジック用MOSトランジスタ)と高耐圧MOSトランジスタを形成する時のプロセスフローを図38乃至図45に基づいて説明する。
【0094】
図38を説明する。p型シリコン基板PSUB上に、素子分離酸化膜領域SGIを形成し、コア・ロジック用n型MOSトランジスタ(nMOS)用のp型ウエルPWL、同p型MOSトランジスタ(pMOS)用のn型ウエルNWL、書込み・消去用の高電圧制御用n型MOSトランジスタ(nHVMOS)用のp型ウエルHPWL、同p型MOSトランジスタ(pHVMOS)用のn型ウエルHNWL、メモリセル領域のn型ウエルMWLを形成する。次に、夫々のMOSトランジスタのしきい値を制御するための不純物を、チャネル表面になる領域に導入する。nMOS用しきい値用NE、pMOSしきい値用PE、nHVMOS用HNE、pHVMOS用HPE、メモリMOSトランジスタ用MEである。
【0095】
図39を説明する。基板表面を清浄に処理した後、メモリMOSトランジスタの下部酸化膜BOTOX(5ナノメートル)を熱酸化で形成し、その直上にシリコン窒化膜SIN(15ナノメートル)を気相成長法で堆積する。SIN表面に熱酸化処理を施し、上部酸化膜TOPOX(2ナノメートル)を形成する。続いて、n型ポリシリコンでメモリゲート電極層となるNMG(100ナノメートル)、及びMG保護用のシリコン酸化膜CAP(100ナノメートル)を順次、堆積する。
【0096】
図40を説明する。フォトリソグラフィ技術とドライエッチ技術を用いて、メモリMOSトランジスタのゲート電極MG1、MG2の形状に加工する。これは図面の奥行き方向に長い線状の形状であり、ワード線と同じ本数だけ存在するが、図面上では2本で代表させる。加工の際は、BOTOX表面が露出する段階でドライエッチを停止し、残ったBOTOXをフッ酸で除去する。これは基板表面に不要なエッチダメージが入らないようにするための手法である。このフッ酸処理により、基板表面が露出される。続いて、熱酸化膜BOX(5ナノメートル)を形成し、シリコン酸化膜HVGOX(15ナノメートル)を堆積する。将来、この2層の酸化膜は、高電圧制御用MOSトランジスタのゲート酸化膜に供される。単なる堆積膜だけでは信頼性が劣るために積層構造とする。
【0097】
図41を説明する。フォトリソグラフィ技術によりフォトレジストを加工しRES1の形状にする。シリコン酸化膜に対する異方性ドライエッチ技術により、選択MOSトランジスタのチャネル領域に存在する酸化膜を除去して基板表面を露出させる。この工程により、メモリMOSトランジスタの選択MOSトランジスタ側にはHVGOXが加工された側壁スペーサGAPSWも同時に形成される。RES1を残したまま、選択MOSトランジスタのチャネル領域にしきい値調整用の不純物層SEを形成する。SEとMEは、図7にて開示した関係に従うものとする。
【0098】
図42を説明する。フォトリソグラフィ技術を用いてレジストRES2を加工し、コア・ロジック用のMOSトランジスタを形成する領域(LMOSエリア)のみを開口する。フッ酸処理によりBOXとHVGOXからなる積層構造の酸化膜を完全に除去する。
【0099】
図43を説明する。前図に記載のRES2を除去して洗浄工程を経た後、露出した基板表面(コア・ロジック部と選択MOSトランジスタ部)に熱酸化膜(4ナノメートル)を形成する。これがコア・ロジック用MOSトランジスタnMOS,pMOS(LMOS)のゲート酸化膜LVGOXおよび選択MOSトランジスタ(Str)のゲート酸化膜STOXになる。便宜上、ここではLVGOXとSTOXを別名称としたが、この製造方法であれば両者が同一の膜厚となることが明らかである。全面にノンドープのポリシリコン(150ナノメートル)を堆積し、nMOSおよびnHVMOSを形成する領域上ではn型に、pMOSおよびpHVMOSを形成する領域ではp型になるように不純物を導入しておく。不純物の濃度は夫々1×10の20乗以上とする。続いて、全面にシリコン酸化膜(20ナノメートル)を堆積する。後、フォトリソグラフィ技術とドライエッチ技術を用いて、nMOSのゲート電極LVGn、pMOSのゲート電極LVGp、nHVMOSのゲート電極HVGn、pHVMOSのゲート電極HVGpを形成する。メモリ領域(NVCエリア)では選択MOSトランジスタ(Str)のソース側のゲート電極端のみを加工しておく。0.18ミクロン世代でのゲート長は、例えばコア・ロジックでは0.15ミクロン、HVMOSでは1.0ミクロンとなるが、これは扱う電圧が異なる事による必然的結果である。続いて、適宜、フォトリソグラフィ技術と不純物イオンのインプランテーション技術を用いて、nMOS用の浅い接合を持つn型ソース/ドレインLLDDn、pMOS用の浅い接合を持つp型ソース/ドレインLLDDp、nHVMOS用の高耐圧接合を持つn型ソース/ドレインHLDDp、pHVMOS用の高耐圧接合を持つp型ソース/ドレインHLDDpを形成する。これらソースおよびドレインは、使用する電圧に対して十分な接合耐圧を確保することを前提として設計されるべきものである。ここで導入したソース/ドレイン不純物の濃度は、コア・ロジック用の方がHVMOSのそれよりも高くなる。また、選択MOSトランジスタのソースにはn型拡散層MSMが形成されるが、ここで開示した製造方法によれば、MSM=LLDDnとすることができる。
【0100】
図44を説明する。ここではメモリMOSトランジスタ(Mtr)のドレイン領域を形成する。フォトリソグラフィ工程により、メモリMOSトランジスタ(Mtr)のドレインとなる領域に対して、境目をメモリゲートMG1およびMG2上としてレジストRES3を開口する。酸化膜およびポリシリコンを異方性ドライエッチで加工して、2つの選択MOSトランジスタ(Str)のゲート電極SG1およびSG2を形成する。RES3を除去せずに、n型不純物のイオン打込みを行い、メモリMOSトランジスタ(Mtr)のドレイン領域MDMを形成する。
【0101】
図45を説明する。全面にシリコン酸化膜(100ナノメートル)を堆積し、続いて全面に異方性ドライエッチを施す。この処理により、全てのゲート電極の側壁にスペーサSWSPLDDを形成する。全てのn型トランジスタのソース/ドレインに高濃度のn型拡散層Nを、p型トランジスタのソース/ドレインに高濃度のp型拡散層を、イオン打込みと熱処理で形成する。続いて、全てのソース・ドレイン、およびLVGn、LVGp、HVGn、HVGp、SG1、SG2の表面から酸化膜を除去し、シリコンを露出させる。前面に金属コバルト(10ナノメートル)を堆積し、700℃の熱処理を加えて自己整合コバルトシリサイドを形成する。反応しなかった不要なコバルトを洗浄除去し、再び750℃で処理を施して、低抵抗のコバルトシリサイド層COSを形成する。その後、全面に絶縁用の酸化膜INSM1を堆積する。以降の配線工程は、従来技術を用いて差し支え無い。
【0102】
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
【0103】
例えば、不揮発性メモリセルの具体的なデバイス構造は図4、図8等に限定されず適宜変更可能である。
【0104】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。
【0105】
すなわち、選択MOSトランジスタ(第2のMOS型トランジスタ)とメモリMOSトランジスタ(第1のMOS型トランジスタ)とのスプリットゲート構造を前提とする不揮発性メモリセルに対し、選択MOSトランジスタのゲート絶縁耐圧を、メモリMOSトランジスタのそれよりも低くし、或は、選択MOSトランジスタのゲート絶縁膜の物理的又は電気的膜厚を高耐圧MOSトランジスタ(第4MOSトランジスタ)のそれよりも薄くする。これによって、選択MOSトランジスタのGmを高くすることができる。Gmが高くなるので、読出し電流を充分に取ることが可能になり、スプリットゲート型メモリセルに対するリードアクセス動作の高速化を実現する事ができきる。したがって、不揮発性メモリユニットと可変論理ユニットを搭載する半導体装置において低電圧動作での高速化を実現することができる。
【0106】
書込み電流が低減されること、更にMONOS型を採用することにより、不揮発性メモリユニットと可変論理ユニットを搭載する半導体装置において、それら不揮発性メモリユニット及び可変論理ユニットで実現しようとする機能の高信頼性を実現することができる。
【0107】
更に、CPUなどの周辺機能などに対する品種展開等を容易に然も高い信頼性をもって実現することができ、低電圧動作での高速化にも対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例に係る半導体集積回路の一例を示すブロック図である。
【図2】本発明の一例に係る半導体集積回路の別の例を示すブロック図である。
【図3】フラッシュメモリユニット及びFPGAユニットにMONOS型不揮発性メモリセルを採用した半導体集積回路の更に具体的な一例を示すブロック図である。
【図4】不揮発性メモリセルとして電荷トラップ性絶縁膜を用いたMONOS型の不揮発性メモリセルを例示する断面図である。
【図5】図4に開示した不揮発性メモリセルの動作と電圧の掛け方を例示する説明図である。
【図6】図4の不揮発性メモリセルと一緒に混載する他のMOSトランジスタと併せてそれらMOSトランジスタの断面構造を例示する断面図である。
【図7】図4の不揮発性メモリセルにおける選択MOSトランジスタとメモリMOSトランジスタのチャネル濃度の差異を表した説明図である。
【図8】MONOS型の不揮発性メモリセルの別の例として選択トランジスタの上にメモリセルトランジスタのナイトライド膜が乗り上げた構図を例示する断面図である。
【図9】電荷蓄積部位として微細な導電性粒子を用いた不揮発性メモリセルを例示する断面図である。
【図10】電荷蓄積部位として絶縁膜に覆われた導電性浮遊ゲート電極を用いた不揮発性メモリセルを例示する断面図である。
【図11】FPGAユニットの一例を示すブロック図である。
【図12】FPGAユニットの別の例を示すブロック図である。
【図13】論理セルの一例を示す論理回路図である。
【図14】論理セルに含まれるスイッチの一例を示す回路図である。
【図15】図14のスイッチのスイッチ状態を決定するための電圧条件を例示する説明図である。
【図16】スイッチの別の例を示す回路図である。
【図17】スイッチの更に別の例を示す回路図である。
【図18】論理セルの別の例としAND/OR回路を例示するブロック図である。
【図19】AND面及びOR面の一例を概略的に例示する回路図である。
【図20】スイッチセルの別の例を示すブロック図である。
【図21】フラッシュメモリユニットの一例を概略的に示す回路図である。
【図22】FPGAユニットに対しては専用のFPGAライタのような書込み装置を利用可能にする半導体集積回路のブロック図である。
【図23】FPGAユニット及びフラッシュメモリユニットのプログラムに高周波インタフェース回路(RFIF)を利用可能にする半導体集積回路のブロック図である。
【図24】FPGAユニット及びフラッシュメモリユニットに対するプログラムフローを例示するフローチャートである。
【図25】協調的設計フローの別の例を示すフローチャートである。
【図26】ベンダ側とユーザ側によるプログラムする部分とその時間的な前後関係について例示する説明図である。
【図27】ベンダ側とユーザ側によるプログラムする部分とその時間的な前後関係について別の例を示す説明図である。
【図28】ベンダ側とユーザ側によるプログラムする部分とその時間的な前後関係について更に別の例を示す説明図である。
【図29】半導体集積回路にプログラムされる特定用途向け機能の一例を示す説明図である。
【図30】ベンダ側とユーザ側とでそれぞれプログラムを行う場合を考慮した半導体集積回路の更に別の例を示すブロック図である。
【図31】ベンダ側とユーザ側とでそれぞれプログラムを行う場合を考慮した半導体集積回路の更に別の例を示すブロック図である。
【図32】本発明に係る半導体装置をMCM(マルチチップモジュール)化した例を示す平面図である。
【図33】本発明に係る半導体装置をMCM(マルチチップモジュール)化した例を示す正面図である。
【図34】本発明に係る半導体装置をMCP(マルチチップパッケージ)化した例を示す平面図である。
【図35】本発明に係る半導体装置をMCP(マルチチップパッケージ)化した例を示す正面図である。
【図36】SOC(システムオンチップ)型のシステムLSI等と称される半導体集積回路に本発明を適用した例を示すブロック図である。
【図37】本発明に係る半導体装置を適用したデータ処理システムの一例を示すブロック図である。
【図38】不揮発性メモリセルNVCと共にコア・ロジック用n型MOSトランジスタと高耐圧MOSトランジスタを形成するプロセスにおける第1の断面図である。
【図39】不揮発性メモリセルNVCと共にコア・ロジック用n型MOSトランジスタと高耐圧MOSトランジスタを形成するプロセスにおける第2の断面図である。
【図40】不揮発性メモリセルNVCと共にコア・ロジック用n型MOSトランジスタと高耐圧MOSトランジスタを形成するプロセスにおける第3の断面図である。
【図41】不揮発性メモリセルNVCと共にコア・ロジック用n型MOSトランジスタと高耐圧MOSトランジスタを形成するプロセスにおける第4の断面図である。
【図42】不揮発性メモリセルNVCと共にコア・ロジック用n型MOSトランジスタと高耐圧MOSトランジスタを形成するプロセスにおける第5の断面図である。
【図43】不揮発性メモリセルNVCと共にコア・ロジック用n型MOSトランジスタと高耐圧MOSトランジスタを形成するプロセスにおける第6の断面図である。
【図44】不揮発性メモリセルNVCと共にコア・ロジック用n型MOSトランジスタと高耐圧MOSトランジスタを形成するプロセスにおける第7の断面図である。
【図45】不揮発性メモリセルNVCと共にコア・ロジック用n型MOSトランジスタと高耐圧MOSトランジスタを形成するプロセスにおける第8の断面図である。
【符号の説明】
1 半導体集積回路
1A〜1G 半導体集積回路
2 マイコン部
3 FPGAユニット
7 CPU
8 フラッシュメモリユニット
STOX 不揮発性メモリセルにおける選択MOSトランジスタのゲート絶縁膜
GAPOX 不揮発性メモリセルにける選択MOSトランジスタのゲート電極と記憶保持用MOSトランジスタの制御ゲート電極とを分離する絶縁膜
MS 不揮発性メモリセルにおける選択MOSトランジスタの拡散層
MD 不揮発性メモリセルにおけるメモリMOSトランジスタの拡散層
SE 不揮発性メモリセルにおける選択MOSトランジスタのチャネル不純物導入領域
ME 不揮発性メモリセルにけるメモリMOSトランジスタのチャネル不純物導入領域
BOTOX 不揮発性メモリセルにけるメモリMOSトランジスタのシリコン窒化膜下の酸化膜
SIN 不揮発性メモリセルにけるメモリMOSトランジスタの電荷トラップ性絶縁膜としてのシリコン窒化膜
TOPOX 不揮発性メモリセルにけるメモリMOSトランジスタのシリコン窒化膜上の酸化膜
NVC 不揮発性メモリセル
HVMOS 高耐圧MOSトランジスタ
LMOS ロジック用MOSトランジスタ
DOTS 導電性微粒子層を構成する微粒子
FLG フローティングゲート
Str 選択MOSトランジスタ
Mtr メモリMOSトランジスタ

Claims (18)

  1. 書換え可能な複数の不揮発性メモリセルを有する不揮発性メモリユニットと、
    複数の記憶セルにロードされる論理構成定義データに従って論理機能が決定される可変論理ユニットとをシリコン基板上に有し、
    前記不揮発性メモリセルは、情報記憶に用いる第1のMOS型トランジスタと前記第1のMOS型トランジスタを選択する第2のMOS型トランジスタとから成り、前記第1のMOS型トランジスタのゲート電極と第2のMOS型トランジスタのゲート電極との間の下に双方のトランジスタに共通の不純物領域電極を持たず
    前記不揮発性メモリユニットは更に前記不揮発性メモリセルに対するメモリ動作のための論理動作を行う第3のMOS型トランジスタを有し、
    前記第1のMOS型トランジスタのゲート構造は、前記シリコン基板上に順次形成された第1のゲート絶縁膜と電荷蓄積領域と表面ゲート絶縁膜とメモリゲート電極との第1の積層構造により構成され、
    前記第2のMOS型トランジスタのゲート構造は、前記シリコン基板上に順次形成された第2のゲート絶縁膜と選択ゲート電極との第2の積層構造により構成され、
    前記第3のMOS型トランジスタのゲート構造は、前記シリコン基板上に順次形成された第3のゲート絶縁膜と論理ゲート電極との第3の積層構造により構成され、
    前記第1のゲート絶縁膜の膜厚よりも前記第2のゲート絶縁膜の膜厚が薄くされることにより、前記第2のMOS型トランジスタのゲート絶縁耐圧は、前記第1のMOS型トランジスタのゲート絶縁耐圧よりも低くされ
    前記第3のゲート絶縁膜の膜厚は前記第2のゲート絶縁膜の前記膜厚と等しいかもしくはそれ以下とされることにより、前記第3のMOS型トランジスタのゲート絶縁耐圧は前記第2のMOS型トランジスタのゲート絶縁耐圧と等しいかそれ以下であり、
    前記前記第1のMOS型トランジスタの書き込みは、前記前記第1のMOS型トランジスタの前記第1のゲート絶縁膜を介しての前記電荷蓄積領域への電荷の注入により行い、
    前記前記第1のMOS型トランジスタの消去は、前記前記第1のMOS型トランジスタの前記電荷蓄積領域から前記表面ゲート絶縁膜を介して前記メモリゲート電極へのもしくは前記前記第1のMOS型トランジスタの前記電荷蓄積領域から前記第1のゲート絶縁膜を介して前記シリコン基板への電荷の放出により行われることを特徴とする半導体装置
  2. 不揮発性メモリユニットと、複数の記憶セルにロードされる論理構成定義データに従って論理機能が決定される可変論理ユニットとをシリコン基板上に有し、
    前記不揮発性メモリユニットは、情報記憶に用いる第1のMOS型トランジスタと前記第1のMOS型トランジスタを選択する第2のMOS型トランジスタとから成る不揮発性メモリセルと、前記不揮発性メモリセルに対するメモリ動作のための論理動作を行なう第3のMOS型トランジスタと、前記不揮発性メモリセルの情報書換えのための電圧を扱う第4のMOS型トランジスタとが混在され、
    前記第1のMOS型トランジスタのゲート電極と第2のMOS型トランジスタのゲート電極との間の下に双方のトランジスタに共通の不純物領域電極を持たず
    前記第1のMOS型トランジスタのゲート構造は、前記シリコン基板上に順次形成された第1のゲート絶縁膜と電荷蓄積領域と表面ゲート絶縁膜とメモリゲート電極との第1の積層構造により構成され、
    前記第2のMOS型トランジスタのゲート構造は、前記シリコン基板上に順次形成された第2のゲート絶縁膜と選択ゲート電極との第2の積層構造により構成され、
    前記第3のMOS型トランジスタのゲート構造は、前記シリコン基板上に順次形成された第3のゲート絶縁膜と論理ゲート電極との第3の積層構造により構成され、
    前記第4のMOS型トランジスタのゲート構造は、前記シリコン基板上に順次形成された第4のゲート絶縁膜と情報書き換えゲート電極との第4の積層構造により構成され、
    前記第1のMOS型トランジスタの前記第1のゲート絶縁膜の物理的膜厚をtB、前記第2のMOS型トランジスタの前記第2のゲート絶縁膜の物理的膜厚をts、前記第3のMOS型トランジスタの前記第3のゲート絶縁膜の物理的膜厚をtL、前記第4のMOS型トランジスタの前記第4のゲート絶縁膜の物理的膜厚をtHとしたとき、tL≦ts<tB<tHの関係を持ち、
    前記前記第1のMOS型トランジスタの書き込みは、前記前記第1のMOS型トランジスタの前記第1のゲート絶縁膜を介しての前記電荷蓄積領域への電荷の注入により行い、
    前記前記第1のMOS型トランジスタの消去は、前記前記第1のMOS型トランジスタの前記電荷蓄積領域から前記表面ゲート絶縁膜を介して前記メモリゲート電極へのもしくは前記前記第1のMOS型トランジスタの前記電荷蓄積領域から前記第1のゲート絶縁膜を介して前記シリコン基板への電荷の放出により行われることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記可変論理ユニットは、情報記憶に用いる第1のMOS型トランジスタと前記第1のMOS型トランジスタを選択する第2のMOS型トランジスタとから成る前記記憶セルとしての不揮発性メモリセルと、前記不揮発性メモリセルに対するメモリ動作のための論理動作を行なう第3のMOS型トランジスタと、前記不揮発性メモリセルの情報書換えのための電圧を扱う第4のMOS型トランジスタとが混在され、
    前記第1のMOS型トランジスタのゲート電極と第2のMOS型トランジスタのゲート電極との間の下に双方のトランジスタに共通の不純物領域電極を持たず、前記第2のMOS型トランジスタのゲート絶縁膜の物理的膜厚をts、前記第3のMOS型トランジスタのゲート絶縁膜の物理的膜厚をtL、前記第4のMOS型トランジスタのゲート絶縁膜の物理的膜厚をtHとしたとき、tL≦ts<tHの関係を持つことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 不揮発性メモリユニットと、複数の記憶セルにロードされる論理構成定義データに従って論理機能が決定される可変論理ユニットとをシリコン基板上に有し、
    前記不揮発性メモリユニットは、情報記憶に用いる第1のMOS型トランジスタと前記第1のMOS型トランジスタを選択する第2のMOS型トランジスタとから成る不揮発性メモリセルと、前記不揮発性メモリセルに対するメモリ動作のための論理動作を行なう第3のMOS型トランジスタと、前記不揮発性メモリセルの情報書換えのための電圧を扱う第4のMOS型トランジスタとが混在され、
    前記第1のMOS型トランジスタのゲート電極と第2のMOS型トランジスタのゲート電極との間の下に双方のトランジスタに共通の不純物領域電極を持たず
    前記第1のMOS型トランジスタのゲート構造は、前記シリコン基板上に順次形成された第1のゲート絶縁膜と電荷蓄積領域と表面ゲート絶縁膜とメモリゲート電極との第1の積層構造により構成され、
    前記第2のMOS型トランジスタのゲート構造は、前記シリコン基板上に順次形成された第2のゲート絶縁膜と選択ゲート電極との第2の積層構造により構成され、
    前記第3のMOS型トランジスタのゲート構造は、前記シリコン基板上に順次形成された第3のゲート絶縁膜と論理ゲート電極との第3の積層構造により構成され、
    前記第4のMOS型トランジスタのゲート構造は、前記シリコン基板上に順次形成された第4のゲート絶縁膜と情報書き換えゲート電極との第4の積層構造により構成され、
    前記第1のMOS型トランジスタの前記第1のゲート絶縁膜の電気的膜厚をtB、前記第2のMOS型トランジスタのゲート絶縁膜の電気的膜厚をts、前記第3のMOS型トランジスタのゲート絶縁膜の電気的膜厚をtL、前記第4のMOS型トランジスタのゲート絶縁膜の電気的膜厚をtHとしたとき、tL≦ts<tB<tHの関係を持ち、
    前記前記第1のMOS型トランジスタの書き込みは、前記前記第1のMOS型トランジスタの前記第1のゲート絶縁膜を介しての前記電荷蓄積領域への電荷の注入により行い、
    前記前記第1のMOS型トランジスタの消去は、前記前記第1のMOS型トランジスタの前記電荷蓄積領域から前記表面ゲート絶縁膜を介して前記メモリゲート電極へのもしくは前記前記第1のMOS型トランジスタの前記電荷蓄積領域から前記第1のゲート絶縁膜を介して前記シリコン基板への電荷の放出により行われることを特徴とする半導体装置。
  5. 前記可変論理ユニットは、情報記憶に用いる第1のMOS型トランジスタと前記第1のMOS型トランジスタを選択する第2のMOS型トランジスタとから成る前記記憶セルとしての不揮発性メモリセルと、前記不揮発性メモリセルに対するメモリ動作のための論理動作を行なう第3のMOS型トランジスタと、前記不揮発性メモリセルの情報書換えのための電圧を扱う第4のMOS型トランジスタとが混在され、
    前記第1のMOS型トランジスタのゲート電極と第2のMOS型トランジスタのゲート電極との間の下に双方のトランジスタに共通の不純物領域電極を持たず、前記第2のMOS型トランジスタのゲート絶縁膜の電気的膜厚をts、前記第3のMOS型トランジスタのゲート絶縁膜の電気的膜厚をtL、前記第4のMOS型トランジスタのゲート絶縁膜の電気的膜厚をtHとしたとき、tL≦ts<tHの関係を持つことを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記記憶セルはスタティックラッチであることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  7. 前記記憶セルはスタティックラッチであることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  8. 前記第1のMOS型トランジスタは前記メモリゲート電極の下に、前記電荷蓄積領域として、絶縁膜に覆われた導電性浮遊ゲート電極を有するものであることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記第1のMOS型トランジスタは前記メモリゲート電極の下の前記電荷蓄積領域として電荷トラップ性絶縁膜を有するものであることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記第1のMOS型トランジスタは前記メモリゲート電極の下の前記電荷蓄積領域として導電性微粒子層を有するものであることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記第1のMOS型トランジスタのチャネル領域に存在する不純物の濃度が、前記第2のMOS型トランジスタのチャネル領域に存在する不純物の濃度よりも低いことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の半導体装置。
  12. 単一の半導体チップに形成されて成るものであることを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の半導体装置。
  13. 不揮発性メモリユニットと可変論理ユニットが相互に異なる半導体チップに形成され、前記複数の半導体チップが配線基板に実装されて成るものであることを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記不揮発性メモリユニット及び可変論理ユニットに接続されるCPUを有し、
    前記可変論理ユニットは、その不揮発性メモリセルに所定の論理構成定義データを保有することを特徴とする請求項3又は5記載の半導体装置。
  15. 前記不揮発性メモリユニットは、前記可変論理ユニットに前記論理構成定義データで設定された論理機能を用いるCPUの動作プログラムを保有することを特徴とする請求項14記載の半導体装置。
  16. 前記不揮発性メモリユニット及び可変論理ユニットに接続されるCPUを有し、
    前記不揮発性メモリユニットは、その不揮発性メモリセルに前記可変論理ユニットの所定の論理構成定義データを保有することを特徴とする請求項6又は7記載の半導体装置。
  17. 前記不揮発性メモリユニットは、前記論理構成定義データを前記可変論理ユニットの記憶セルにロードするためにCPUが実行する転送制御プログラムを保有することを特徴とする請求項16記載の半導体装置。
  18. 前記不揮発性メモリユニットは、前記可変論理ユニットに前記論理構成定義データで設定される論理機能を用いるCPUの動作プログラムを保有することを特徴とする請求項17記載の半導体装置。
JP2002016466A 2002-01-25 2002-01-25 半導体装置 Expired - Fee Related JP3993438B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016466A JP3993438B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 半導体装置
TW091133141A TWI286823B (en) 2002-01-25 2002-11-12 Semiconductor device
US10/309,238 US6785165B2 (en) 2002-01-25 2002-12-04 Semiconductor device
KR1020020083912A KR100888533B1 (ko) 2002-01-25 2002-12-26 반도체 장치
CNB021608687A CN100397330C (zh) 2002-01-25 2002-12-27 半导体装置
US10/886,725 US6862220B2 (en) 2002-01-25 2004-07-09 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016466A JP3993438B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005082073A Division JP4272175B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003218212A JP2003218212A (ja) 2003-07-31
JP3993438B2 true JP3993438B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=27606133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002016466A Expired - Fee Related JP3993438B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6785165B2 (ja)
JP (1) JP3993438B2 (ja)
KR (1) KR100888533B1 (ja)
CN (1) CN100397330C (ja)
TW (1) TWI286823B (ja)

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6957163B2 (en) * 2002-04-24 2005-10-18 Yoshiyuki Ando Integrated circuits having post-silicon adjustment control
JP3904493B2 (ja) * 2002-07-24 2007-04-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
DE10238784A1 (de) * 2002-08-23 2004-03-11 Infineon Technologies Ag Nichtflüchtiges Halbleiterspeicherelement sowie zugehöriges Herstellungs- und Ansteuerverfahren
US7146598B2 (en) * 2002-11-07 2006-12-05 Computer Network Technoloy Corp. Method and apparatus for configuring a programmable logic device
KR100471188B1 (ko) * 2003-01-24 2005-03-10 삼성전자주식회사 듀얼 게이트를 갖는 비휘발성 기억 소자 및 그 형성방법
US7937595B1 (en) * 2003-06-27 2011-05-03 Zoran Corporation Integrated encryption/decryption functionality in a digital TV/PVR system-on-chip
US6873550B2 (en) * 2003-08-07 2005-03-29 Micron Technology, Inc. Method for programming and erasing an NROM cell
US7057931B2 (en) * 2003-11-07 2006-06-06 Sandisk Corporation Flash memory programming using gate induced junction leakage current
US7163856B2 (en) * 2003-11-13 2007-01-16 Volterra Semiconductor Corporation Method of fabricating a lateral double-diffused mosfet (LDMOS) transistor and a conventional CMOS transistor
US7220633B2 (en) * 2003-11-13 2007-05-22 Volterra Semiconductor Corporation Method of fabricating a lateral double-diffused MOSFET
JP4626142B2 (ja) * 2003-11-18 2011-02-02 株式会社日立製作所 装置およびそれを用いたデータ処理方法
US20050136992A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Mueller Peter D. Providing access to auxiliary hardware in multiprocessor devices
US7569882B2 (en) * 2003-12-23 2009-08-04 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Non-volatile multibit memory cell and method of manufacturing thereof
KR100620218B1 (ko) * 2003-12-31 2006-09-11 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자
ATE488269T1 (de) 2004-02-12 2010-12-15 Neovista Inc Gerät für die intraokulare brachytherapie
JP4629982B2 (ja) * 2004-02-13 2011-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性記憶素子およびその製造方法
US7095247B1 (en) * 2004-03-25 2006-08-22 Lattice Semiconductor Corporation Configuring FPGAs and the like using one or more serial memory devices
JP2005284663A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Advanced Telecommunication Research Institute International 演算要素タイル、演算装置及び演算装置の製造方法
US7115920B2 (en) * 2004-04-12 2006-10-03 International Business Machines Corporation FinFET transistor and circuit
US6930002B1 (en) * 2004-04-29 2005-08-16 United Microelectronics Corp. Method for programming single-poly EPROM at low operation voltages
US7409077B2 (en) * 2004-05-14 2008-08-05 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Nearest-neighbor rebinning in clinical PET using on-line three dimensional LOR-to-bin mapping
WO2005122280A1 (en) 2004-06-14 2005-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and communication system
US7091130B1 (en) * 2004-06-25 2006-08-15 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a nanocluster charge storage device
JP5007017B2 (ja) * 2004-06-30 2012-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7361543B2 (en) 2004-11-12 2008-04-22 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a nanocluster charge storage device
US20060131633A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Micron Technology, Inc. Integrated two device non-volatile memory
JP4450737B2 (ja) 2005-01-11 2010-04-14 富士通株式会社 半導体集積回路
US7589648B1 (en) 2005-02-10 2009-09-15 Lattice Semiconductor Corporation Data decompression
US7265578B1 (en) 2005-04-04 2007-09-04 Lattice Semiconductor Corporation In-system programming of non-JTAG device using SPI and JTAG interfaces of FPGA device
US7397274B1 (en) 2005-04-07 2008-07-08 Lattice Semiconductor Corporation In-system programming of a non-compliant device using multiple interfaces of a PLD
US7312495B2 (en) * 2005-04-07 2007-12-25 Spansion Llc Split gate multi-bit memory cell
US7361961B2 (en) * 2005-04-25 2008-04-22 Altera Corporation Method and apparatus with varying gate oxide thickness
US7247907B2 (en) * 2005-05-20 2007-07-24 Silicon Storage Technology, Inc. Bidirectional split gate NAND flash memory structure and array, method of programming, erasing and reading thereof, and method of manufacturing
JP4982110B2 (ja) 2005-06-02 2012-07-25 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP4659527B2 (ja) * 2005-06-20 2011-03-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7560335B2 (en) * 2005-08-30 2009-07-14 Micron Technology, Inc. Memory device transistors
JP4896479B2 (ja) * 2005-09-30 2012-03-14 シチズンホールディングス株式会社 半導体メモリ装置のデータ消去方法
TWI311796B (en) * 2005-11-17 2009-07-01 Ememory Technology Inc Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7554357B2 (en) * 2006-02-03 2009-06-30 Lattice Semiconductor Corporation Efficient configuration of daisy-chained programmable logic devices
US8809179B2 (en) * 2006-04-13 2014-08-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for reducing topography of non-volatile memory and resulting memory cells
US7414889B2 (en) * 2006-05-23 2008-08-19 Macronix International Co., Ltd. Structure and method of sub-gate and architectures employing bandgap engineered SONOS devices
US7570078B1 (en) 2006-06-02 2009-08-04 Lattice Semiconductor Corporation Programmable logic device providing serial peripheral interfaces
US7378873B1 (en) 2006-06-02 2008-05-27 Lattice Semiconductor Corporation Programmable logic device providing a serial peripheral interface
US7495970B1 (en) * 2006-06-02 2009-02-24 Lattice Semiconductor Corporation Flexible memory architectures for programmable logic devices
JP2008016663A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sharp Corp 再構成可能な集積回路デバイス
US7521969B2 (en) * 2006-07-28 2009-04-21 Lattice Semiconductor Corporation Switch sequencing circuit systems and methods
US7456672B1 (en) 2006-09-11 2008-11-25 Lattice Semiconductor Corporation Clock systems and methods
US7626224B2 (en) * 2006-09-13 2009-12-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device with split gate memory cell and fabrication method thereof
US7511641B1 (en) 2006-09-19 2009-03-31 Lattice Semiconductor Corporation Efficient bitstream compression
JP5086626B2 (ja) * 2006-12-15 2012-11-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8803217B2 (en) 2007-03-13 2014-08-12 Freescale Semiconductor, Inc. Process of forming an electronic device including a control gate electrode, a semiconductor layer, and a select gate electrode
JP5198785B2 (ja) * 2007-03-30 2013-05-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8132040B1 (en) 2007-10-25 2012-03-06 Lattice Semiconductor Corporation Channel-to-channel deskew systems and methods
US7902865B1 (en) 2007-11-15 2011-03-08 Lattice Semiconductor Corporation Compression and decompression of configuration data using repeated data frames
JP2009224425A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
JP2009272565A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置、及びその製造方法
US9946667B2 (en) * 2008-11-12 2018-04-17 Microchip Technology Incorporated Microcontroller with configurable logic array
US8255733B1 (en) 2009-07-30 2012-08-28 Lattice Semiconductor Corporation Clock delay and skew control systems and methods
KR101922849B1 (ko) * 2009-11-20 2018-11-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8809158B2 (en) 2010-03-12 2014-08-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device having memristive memory
JP5300773B2 (ja) * 2010-03-29 2013-09-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
WO2011145738A1 (en) * 2010-05-20 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving semiconductor device
US8399310B2 (en) 2010-10-29 2013-03-19 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory and logic circuit process integration
EP2503482A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-26 ST-Ericsson SA Electronic device with flash memory component
US8906764B2 (en) 2012-01-04 2014-12-09 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and logic integration
US9158661B2 (en) * 2012-02-15 2015-10-13 Apple Inc. Enhanced debugging for embedded devices
US8951863B2 (en) 2012-04-06 2015-02-10 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and logic integration
US8722493B2 (en) * 2012-04-09 2014-05-13 Freescale Semiconductor, Inc. Logic transistor and non-volatile memory cell integration
US9087913B2 (en) 2012-04-09 2015-07-21 Freescale Semiconductor, Inc. Integration technique using thermal oxide select gate dielectric for select gate and apartial replacement gate for logic
US9111865B2 (en) 2012-10-26 2015-08-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a logic transistor and a non-volatile memory (NVM) cell
US9122791B2 (en) * 2013-03-05 2015-09-01 International Business Machines Corporation Identifying a storage location for a storage address requested during debugging
KR102019375B1 (ko) * 2013-03-05 2019-09-09 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법, 그리고 반도체 장치를 포함하는 마이크로프로세서, 프로세서, 시스템, 데이터 저장 시스템 및 메모리 시스템
KR102053926B1 (ko) * 2013-03-15 2019-12-09 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법, 이 반도체 장치를 포함하는 마이크로 프로세서, 프로세서, 시스템, 데이터 저장 시스템 및 메모리 시스템
KR102043734B1 (ko) * 2013-04-23 2019-11-12 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법, 이 반도체 장치를 포함하는 마이크로 프로세서, 프로세서, 시스템, 데이터 저장 시스템 및 메모리 시스템
US9006093B2 (en) 2013-06-27 2015-04-14 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high voltage transistor integration
US8871598B1 (en) 2013-07-31 2014-10-28 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high-k and metal gate integration using gate-first methodology
US9129996B2 (en) 2013-07-31 2015-09-08 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) cell and high-K and metal gate transistor integration
US8877585B1 (en) * 2013-08-16 2014-11-04 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) cell, high voltage transistor, and high-K and metal gate transistor integration
US9082837B2 (en) 2013-08-08 2015-07-14 Freescale Semiconductor, Inc. Nonvolatile memory bitcell with inlaid high k metal select gate
US9252246B2 (en) 2013-08-21 2016-02-02 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated split gate non-volatile memory cell and logic device
US9082650B2 (en) 2013-08-21 2015-07-14 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated split gate non-volatile memory cell and logic structure
US8932925B1 (en) 2013-08-22 2015-01-13 Freescale Semiconductor, Inc. Split-gate non-volatile memory (NVM) cell and device structure integration
US9275864B2 (en) 2013-08-22 2016-03-01 Freescale Semiconductor,Inc. Method to form a polysilicon nanocrystal thin film storage bitcell within a high k metal gate platform technology using a gate last process to form transistor gates
US9368605B2 (en) * 2013-08-28 2016-06-14 Globalfoundries Inc. Semiconductor structure including a split gate nonvolatile memory cell and a high voltage transistor, and method for the formation thereof
US9129855B2 (en) 2013-09-30 2015-09-08 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high-k and metal gate integration using gate-first methodology
US8901632B1 (en) 2013-09-30 2014-12-02 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high-K and metal gate integration using gate-last methodology
US9136129B2 (en) 2013-09-30 2015-09-15 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high-k and metal gate integration using gate-last methodology
US9231077B2 (en) 2014-03-03 2016-01-05 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a logic transistor and non-volatile memory (NVM) cell
US9112056B1 (en) 2014-03-28 2015-08-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a split-gate device
US9472418B2 (en) 2014-03-28 2016-10-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a split-gate device
US9343314B2 (en) 2014-05-30 2016-05-17 Freescale Semiconductor, Inc. Split gate nanocrystal memory integration
US9257445B2 (en) 2014-05-30 2016-02-09 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a split gate non-volatile memory (NVM) cell and a logic transistor
US9379222B2 (en) 2014-05-30 2016-06-28 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a split gate non-volatile memory (NVM) cell
US9343468B1 (en) * 2015-03-26 2016-05-17 Texas Instruments Incorporated Feed-forward bidirectional implanted split-gate flash memory cell
US9842183B1 (en) * 2015-09-29 2017-12-12 Cadence Design Systems, Inc. Methods and systems for enabling concurrent editing of electronic circuit layouts
US10438025B2 (en) * 2016-10-04 2019-10-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Self-destruct SRAM-based authentication circuit
US9881930B1 (en) * 2016-10-21 2018-01-30 International Business Machines Corporation Simple integration of non-volatile memory and complementary metal oxide semiconductor
US10304848B2 (en) 2017-09-01 2019-05-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Flash memory structure with reduced dimension of gate structure
JP7303006B2 (ja) * 2019-03-29 2023-07-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11450678B2 (en) 2019-11-14 2022-09-20 Globalfoundries U.S. Inc. Split gate (SG) memory device and novel methods of making the SG-memory device
US10922469B1 (en) 2020-06-30 2021-02-16 Cadence Design Systems, Inc. Methods and systems of enabling concurrent editing of hierarchical electronic circuit layouts

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0120930B1 (ko) * 1987-12-01 1997-10-29 미다 가쓰시게 실행어드레스의 계산방법 및 통신제어장치
US4892114A (en) * 1989-04-13 1990-01-09 M. C. Aerospace Corporation Flow-sensing shutoff valve
JPH0645614A (ja) * 1992-07-27 1994-02-18 Nec Corp 読出し専用半導体メモリの製造方法
JP3462894B2 (ja) * 1993-08-27 2003-11-05 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ及びそのデータプログラム方法
JP3686733B2 (ja) * 1996-08-12 2005-08-24 富士通テン株式会社 制御用半導体集積回路およびそれを搭載する電子制御装置
JP3194871B2 (ja) * 1996-09-02 2001-08-06 株式会社日立製作所 半導体記憶装置及びその製造方法
US5805477A (en) 1996-09-26 1998-09-08 Hewlett-Packard Company Arithmetic cell for field programmable devices
JPH113946A (ja) * 1997-04-18 1999-01-06 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH11224495A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH11238814A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその制御方法
KR100316241B1 (ko) * 1998-11-26 2002-04-24 오길록 비휘발성 강유전체 메모리
JP4058219B2 (ja) 1999-09-17 2008-03-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
KR20010061473A (ko) * 1999-12-28 2001-07-07 박종섭 플래시 메모리의 소스 바이어스 공급회로
JP2001245218A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Fuji Film Microdevices Co Ltd タイミング信号発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003218212A (ja) 2003-07-31
US20030142550A1 (en) 2003-07-31
US6862220B2 (en) 2005-03-01
US20040246780A1 (en) 2004-12-09
US6785165B2 (en) 2004-08-31
KR100888533B1 (ko) 2009-03-11
CN100397330C (zh) 2008-06-25
CN1434374A (zh) 2003-08-06
KR20030064609A (ko) 2003-08-02
TWI286823B (en) 2007-09-11
TW200302555A (en) 2003-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3993438B2 (ja) 半導体装置
EP1416540B1 (en) Semiconductor nonvolatile memory device
JP4272175B2 (ja) 半導体装置
US7670907B2 (en) Isolation regions for semiconductor devices and their formation
TWI390679B (zh) 非揮發性半導體記憶裝置之製造方法及非揮發性半導體記憶裝置
US7276733B2 (en) Select lines for NAND memory devices
US20070063262A1 (en) NAND memory arrays
JPH1187545A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
KR20070084344A (ko) 플래시-rom 메모리 셀 변환 방법, 반도체 소자 및컴퓨터 프로그램
JP2004348788A (ja) 半導体記憶装置及び携帯電子機器
JP3288100B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
US8476690B2 (en) Nonvolatile programmable logic switches and semiconductor integrated circuit
JP3358719B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2790461B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH07147389A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002368143A (ja) 半導体記憶装置
JP3058607B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3358710B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0383369A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH10335501A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
TW200414517A (en) Integrated circuit embedded with single-poly non-volatile memory
JPH0330195A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3993438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees