JPH07147389A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07147389A
JPH07147389A JP5293232A JP29323293A JPH07147389A JP H07147389 A JPH07147389 A JP H07147389A JP 5293232 A JP5293232 A JP 5293232A JP 29323293 A JP29323293 A JP 29323293A JP H07147389 A JPH07147389 A JP H07147389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
buried
semiconductor substrate
line
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5293232A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Shiba
和佳 志波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5293232A priority Critical patent/JPH07147389A/ja
Publication of JPH07147389A publication Critical patent/JPH07147389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 書込み動作の信頼性を損なうことなく、不揮
発性メモリの微細化を促進する。 【構成】 半導体基板1の主面のワード線Wと交差する
方向に溝6を設け、この溝6を介して埋込みビット線B
Dおよび埋込みソース線BSのそれぞれを同一ワード線
W上の隣接するメモリセル毎に分離することにより、選
択されたメモリセルにデータを書き込む際に、同一ワー
ド線W上の隣接するメモリセルに誤書込みが発生するの
を防止する。また、上記溝6を自己整合で形成すること
により、メモリセルの微細化を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置お
よびその製造技術に関し、特に、電気的に書込みおよび
消去が可能な不揮発性メモリを有する半導体集積回路装
置に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】アイ・イー・ディー・エム(IEDM),
1990,pp.91〜94には、半導体基板に設けた半導体領域
(拡散層)でビット線およびソース線を構成した不揮発
性メモリが記載されている。
【0003】図19はこの不揮発性メモリのメモリアレ
イを示す平面図、図20は図19のC−C' 線における
断面図、図21はこのメモリアレイの等価回路図であ
る。
【0004】半導体基板40の主面には、n+ 型の半導
体領域で構成された埋込みビット線BD(BD1,BD2
・・・)および埋込みソース線BS(BS1,BS2 ・・・)が交
互に配置されている。この埋込みビット線BDおよび埋
込みソース線BSと直交する方向にはワード線W(W1,
2 ・・・)が延在し、このワード線Wと埋込みビット線B
Dおよび埋込みソース線BSとが交差する領域にメモリ
セルが配置されている。
【0005】上記メモリセルは、第1ゲート絶縁膜4
1、フローティングゲート42、第2ゲート絶縁膜43
および前記ワード線Wと一体に構成されたコントロール
ゲート44を備えたMISFETQで構成され、1ビッ
トの情報を記憶する。上記埋込みビット線BDおよび埋
込みソース線BSのそれぞれは、16ビットごとにAl
のビット線D(D1,D2 ・・・)およびソース線S(S1,S
2 ・・・)で裏打ちされている。
【0006】上記メモリセルのデータを消去するには、
図22に示すように、ワード線W(コントロールゲー
ト)を接地(0〔V〕)、ドレイン領域をオープンに
し、ソース領域に12〔V〕の高電圧を印加してフロー
ティングゲートからソース領域にファウラ−ノルドハイ
ム・トンネリングで電子を引き抜く。一方、メモリセル
にデータを書込むには、図23に示すように、選択され
たメモリセル(A)のドレイン領域に6〔V〕、ワード
線W2 (コントロールゲート)に12〔V〕をそれぞれ
印加し、ソース領域を接地してフローティングゲートに
チャネルホットエレクトロンを注入する。
【0007】上記不揮発性メモリは、ビット線Dと埋込
みビット線BDとを接続するコンタクトホール45、ソ
ース線Sと埋込みソース線BSとを接続するコンタクト
ホール45のそれぞれを16ビットに1個の割合で設け
ているので、1ビットに1個の割合でコンタクトホール
を設ける通常のNOR型不揮発性メモリに比べて、メモ
リアレイの面積を縮小することができるという特徴があ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、本発明者の検
討によれば、前記の不揮発性メモリは書込み動作の信頼
性に問題がある。
【0009】前述したように、この不揮発性メモリにデ
ータを書込むには、選択したメモリセルのドレイン領域
に6〔V〕、コントロールゲートに12〔V〕を印加
し、ソース領域を接地する。このとき、前記図23に示
すように、同一ワード線W2 上の隣接する非選択メモリ
セル(B)のドレイン領域およびコントロールゲートに
もそれぞれメモリセル(A)と同じ電圧が印加されるの
で、このメモリセル(B)のチャネルがONになり、ソ
ース領域を充電させるための電流がメモリセル(B)に
流れて誤書込みを引き起こす虞れがある。
【0010】また、前記の不揮発性メモリは、前記図2
0に示すように、LOCOS法で形成した絶縁膜でメモ
リセル間の素子分離を図っているため、メモリセルの微
細化に限界がある。
【0011】本発明の目的は、書込み動作の信頼性を損
なうことなく不揮発性メモリを微細化することのできる
技術を提供することにある。
【0012】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を説明すれば、以下の
とおりである。
【0014】(1) 本発明の不揮発性メモリは、半導体基
板の主面のワード線と交差する方向に沿って溝を設け、
この溝を介して半導体基板の主面に形成した埋込みビッ
ト線および埋込みソース線のそれぞれを同一ワード線上
の隣接するメモリセル毎に分離する。
【0015】(2) 本発明の不揮発性メモリの製造方法
は、下記の工程(a) 〜(e) を有する。
【0016】(a) 半導体基板上にMISFETの第1ゲ
ート絶縁膜を形成した後、前記第1ゲート絶縁膜上にフ
ローティングゲート用の導電膜および第1の絶縁膜を順
次堆積し、後に形成される埋込みビット線および埋込み
ソース線の延在方向に沿って前記第1の絶縁膜および前
記フローティングゲート用の導電膜をパターニングする
工程。
【0017】(b) 前記第1の絶縁膜をマスクにして前記
半導体基板に不純物を導入し、前記MISFETのソー
ス領域およびドレイン領域を構成する半導体領域を形成
する工程。
【0018】(c) 前記フローティングゲート用の導電膜
の側壁にサイドウォールスペーサを形成した後、前記サ
イドウォールスペーサをマスクにして前記半導体基板を
エッチングし、前記MISFETのソース領域およびド
レイン領域を構成する前記半導体領域よりも深い溝を形
成する工程。
【0019】(d) 前記半導体基板上に第2の絶縁膜を堆
積して前記溝を埋め込んだ後、前記第2の絶縁膜をエッ
チバックして前記溝の開孔部を平坦化する工程。
【0020】(e) 前記半導体基板上に第2ゲート絶縁膜
およびコントロールゲート用の導電膜を順次堆積した
後、前記コントロールゲート用の導電膜、前記第2ゲー
ト絶縁膜および前記フローティングゲート用の導電膜を
重ね切りでエッチングし、コントロールゲートおよびフ
ローティングゲートをそれぞれ形成する工程。
【0021】
【作用】上記した手段(1) によれば、半導体基板の主面
に設けた溝を介して埋込みビット線および埋込みソース
線のそれぞれを同一ワード線上の隣接するメモリセル毎
に分離することにより、選択されたメモリセルにデータ
を書き込む際、同一ワード線上の隣接するメモリセルに
誤書込みが発生するのを防止することができる。
【0022】上記した手段(2) によれば、フローティン
グゲート用の導電膜の側壁に形成したサイドウォールス
ペーサに対して自己整合的に形成した溝を使って素子分
離を図ることにより、LOCOS法で形成した絶縁膜で
素子分離を図る場合に比べてメモリセルを微細化するこ
とができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。な
お、実施例を説明するための全図において同一の機能を
有するものは同一の符号を付け、その繰り返しの説明は
省略する。
【0024】図1は本実施例の不揮発性メモリのメモリ
アレイを示す平面図、図2は図1のA−A' 線における
断面図、図3はこのメモリアレイの等価回路図である。
【0025】メモリアレイ領域の半導体基板1の主面に
は、n+ 型の半導体領域で構成された埋込みビット線B
D(BD1,BD2 ・・・)および埋込みソース線BS(BS
1,BS2 ・・・)が設けられている。埋込みビット線BDお
よび埋込みソース線BSは交互に配置され、メモリアレ
イの一方向に沿って並行に延在している。
【0026】上記埋込みビット線BDおよび埋込みソー
ス線BSと直交する方向にはワード線W(W1,W2 ・・・)
が延在している。また、これらのワード線Wと埋込みビ
ット線BDおよび埋込みソース線BSとが交差する領域
には、1ビットの情報を記憶するメモリセルが配置され
ている。メモリセルは、第1ゲート絶縁膜2と、フロー
ティングゲート3と、第2ゲート絶縁膜4と、前記ワー
ド線Wと一体に形成されたコントロールゲート5を備え
たMISFETQで構成されている。このMISFET
Qのソース領域は前記埋込みソース線BSと一体に構成
され、ドレイン領域は前記埋込みビット線BSと一体に
構成されている。
【0027】上記埋込みビット線BD(BD1,BD2 ・・
・)は、例えば16ビットごとにビット線D(D1,D2 ・・
・)で裏打ちされている。ビット線Dは、前記コントロー
ルゲート5上の層間絶縁膜8に開孔したコンタクトホー
ル9を通じて埋込みビット線BDに接続されている。ま
た、埋込みソース線BS(BS1,BS2 ・・・)は、それら
の端部で共通ソース線SLに接続されている。
【0028】メモリアレイ領域の半導体基板1の主面に
は、同一のワード線Wに接続されたメモリセル間を互い
に分離する溝6,6・・・ が設けられている。これらの溝
6は、埋込みビット線BDおよび埋込みソース線BSと
同一方向に延在し、埋込みビット線BD(MISFET
Qのドレイン領域)および埋込みソース線BS(MIS
FETQのソース領域)のそれぞれを同一のワード線W
に接続されたメモリセル間で互いに分離している。これ
らの溝6の内部にはBPSG(Boro-Phospho Silicate G
lass) 膜などからなる絶縁膜7が埋め込まれている。こ
の絶縁膜7は、溝6の開孔部においてその表面が平坦化
されている。
【0029】上記のように構成されたメモリセルのデー
タを消去するには、一例として図4に示すように、ワー
ド線W(コントロールゲート)に−10〔V〕の負電圧
を印加し、ドレイン領域を接地(0〔V〕)し、ソース
領域に5〔V〕を印加してフローティングゲートからソ
ース領域にファウラ−ノルドハイム・トンネリングで電
子を引き抜く。
【0030】一方、メモリセルにデータを書込むには、
一例として図5に示すように、選択されたメモリセル
(A)のドレイン領域に5〔V〕を印加し、ソース領域
を接地し、ワード線W2 (コントロールゲート)に10
〔V〕の高電圧を印加してフローティングゲートにチャ
ネルホットエレクトロンを注入する。このとき、同一ワ
ード線W2 上の隣接する非選択のメモリセル(B)およ
びメモリセル(C)のコントロールゲートにもそれぞれ
メモリセル(A)と同じ電圧が印加されるが、本実施例
では、選択されたメモリセル(A)のソース領域および
ドレイン領域は、前記溝6を介して隣接するメモリセル
(B)やメモリセル(C)のソース領域およびドレイン
領域とは完全に分離されているので、メモリセル(B)
やメモリセル(C)に誤書込みが発生する虞れはない。
【0031】なお、データの消去は、前記図4で説明し
たようなブロック単位で行う他、例えばチップ単位で一
括して行ってもよく、あるいは図6に示すように、ワー
ド線単位で行ってもよい。また、前記図4ではソース領
域にファウラ−ノルドハイム・トンネリングで電子を引
き抜く場合について説明したが、例えば図7に示すよう
に、ワード線Wに負電圧を印加し、チャネル全面で電子
を引き抜いてもよい。あるいは、基板に正電圧を印加
し、チャネル全面で電子を引き抜いてもよい。これらの
場合も、ブロック単位、チップ単位、ワード線単位のい
ずれの方法でも消去は可能である。
【0032】また、前記の説明では、ファウラ−ノルド
ハイム・トンネリングでデータを消去し、チャネルホッ
トエレクトロンでデータの書込みを行ったが、例えば図
8および図9に示すように、データの消去および書込み
を共にファウラ−ノルドハイム・トンネリングで行って
もよい。この場合、データの消去はフローティングゲー
トへの電子の注入であり、ブロック単位、チップ単位、
ワード線単位のいずれの方法でも可能である。
【0033】データの書込みは、フローティングゲート
からドレイン領域に電子を引き抜く。この場合も、選択
されたメモリセルと同一ワード線W上の隣接する非選択
のメモリセルとは、前記溝6を介してそれぞれのソース
領域およびドレイン領域が互いに分離されているので、
隣接する非選択のメモリセルに誤書込みが発生する虞れ
はない。なお、データの読出しは、選択されたメモリセ
ルのドレイン領域に例えば1〔V〕、ワード線Wに例え
ば5〔V〕をそれぞれ印加し、ソース領域を接地したと
きに電流が流れる場合を例えば `1' 、流れない場合を
`0' に対応させる。
【0034】このように、データの消去および書込みを
共にファウラ−ノルドハイム・トンネリングで行う場合
は、電源電圧の単一化が可能となるので、ノートブック
型パソコンのようなポータブル電子機器のマイクロコン
ピュータに搭載可能な不揮発性メモリが得られる。
【0035】図10は、本実施例の不揮発性メモリを搭
載したマイクロコンピュータのブロック図である。この
マイクロコンピュータは、一例としてCPU、RAM、
ROM、シリアルコミュニケーションインターフェイス
(SCI)、タイマ(TIMER)、アナログ/ディジ
タル変換器(A/D)および入出力部(I/O)で構成
されている。
【0036】CPUは演算部であり、その内部に演算の
ための種々のレジスタや制御回路を含んでいる。本実施
例のフラッシュメモリを含んだROMは、プログラムお
よび辞書データを記憶しておくために使用される。RA
Mは、演算途中のデータを一時記憶しておくために使用
される。これらCPU、ROM、RAM、SCI、TI
MER、A/DおよびI/Oは、BUSを介して相互に
接続されている。BUSは、データバス、アドレスバス
および制御バスで構成されている。
【0037】次に、図11〜図18を用いて本実施例の
不揮発性メモリの製造方法を説明する。なお、図11〜
図18は、前記図1のA−B線における半導体基板1の
断面図である。
【0038】まず、図11に示すように、シリコン単結
晶からなるp- 型の半導体基板1上に酸化シリコン膜で
MISFETQの第1ゲート絶縁膜2を形成した後、こ
の第1ゲート絶縁膜2上にフローティングゲート用の多
結晶シリコン膜3aと酸化シリコン膜からなる絶縁膜1
0とを順次堆積し、これらを後に形成される埋込みビッ
ト線BDおよび埋込みソース線BSの延在方向に沿って
パターニングする。
【0039】次に、図12に示すように、多結晶シリコ
ン膜3a上の絶縁膜10をマスクにして半導体基板1に
n型不純物(ヒ素またはリン)をイオン注入し、MIS
FETQのソース領域、ドレイン領域を構成するn+
半導体領域11を形成する。このとき、後に形成される
埋込みビット線BDと埋込みソース線BSとが最接近す
る箇所(図1のRで示す箇所)をフォトレジスト12で
マスクし、この箇所に上記n型不純物がイオン注入され
ないようにする。
【0040】次に、図13に示すように、半導体基板1
上に酸化シリコン膜または窒化シリコン膜からなる絶縁
膜13を堆積し、これをRIE(Reactive Ion Etching)
法でエッチングして多結晶シリコン膜3aの側壁にサイ
ドウォールスペーサ14を形成する。このとき、多結晶
シリコン膜3a上に絶縁膜13を残しておく。
【0041】次に、図14に示すように、多結晶シリコ
ン膜3a上の絶縁膜13および側壁のサイドウォールス
ペーサ14をマスクにして半導体基板1をエッチング
し、前記MISFETQのn+ 型半導体領域11よりも
深い溝6を形成する。この溝6の形成により、n+ 型半
導体領域11が同一のワード線Wに接続されたメモリセ
ル間で分離され、埋込みビット線BD(BD1,BD2 ・・
・)および埋込みソース線BS(BS1,BS2 ・・・)が形成
される。
【0042】次に、図15に示すように、半導体基板1
上にBPSG膜からなる絶縁膜7を堆積し、リフローお
よびエッチバックにより溝6を埋込むと共にその表面を
平坦化する。このとき、多結晶シリコン膜3a上の絶縁
膜13も除去する。
【0043】次に、図16に示すように、半導体基板1
上に第2ゲート絶縁膜4およびコントロールゲート用の
多結晶シリコン膜5aを順次堆積する。第2ゲート絶縁
膜4は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜および酸化シ
リコン膜の3層膜で構成し、その膜厚は15〜30nm程
度とする。
【0044】次に、図17に示すように、上記多結晶シ
リコン膜5a、第2ゲート絶縁膜4および前記多結晶シ
リコン膜3aを重ね切りでエッチングし、多結晶シリコ
ン膜5aでワード線W(コントロールゲート5)を、多
結晶シリコン膜3aでフローティングゲート3をそれぞ
れ形成する。このとき、埋込みビット線BD(BD1,B
2 ・・・)および埋込みソース線BS(BS1,BS2 ・・・)
の上にはサイドウォールスペーサ14が形成されている
ので、ビット線BD(BD1,BD2 ・・・)および埋込みソ
ース線BS(BS1,BS2 ・・・)が分断されることはな
い。
【0045】次に、図18に示すように、半導体基板1
上に堆積した多結晶シリコン膜をエッチングして選択線
SG(SG1,SG2)および図示しない周辺回路のMIS
FETのゲート電極を形成した後、半導体基板1上に層
間絶縁膜8を堆積し、この層間絶縁膜8にビット線BD
と埋込みビット線BDとを接続するコンタクトホールを
形成する。その後、この層間絶縁膜8上にAl膜を堆積
し、これをエッチングしてビット線D(D1,D2 ・・・)を
形成した後、このビット線D上に図示しないパッシベー
ション膜を堆積することにより、本実施例のフラッシュ
メモリが完成する。
【0046】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0047】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0048】(1) 半導体基板の主面のワード線と交差す
る方向に沿って溝を設け、この溝を介して半導体基板の
主面に形成した埋込みビット線および埋込みソース線の
それぞれを同一ワード線上の隣接するメモリセル毎に分
離したことにより、選択されたメモリセルにデータを書
き込む際、同一ワード線上の隣接するメモリセルに誤書
込みが発生するのを防止することができる。
【0049】(2) フローティングゲート用の導電膜の側
壁に形成したサイドウォールスペーサに対して自己整合
的に形成した溝を使って素子分離を図ることにより、メ
モリセルを微細化することができる。
【0050】(3) 溝に埋め込んだ絶縁膜の表面を平坦化
し、溝の開孔部の高さをフローティングゲートの高さと
同じにして下地段差を解消したことにより、コントロー
ルゲート、層間絶縁膜、ビット線を加工する際のプロセ
ス上の負担を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である不揮発性メモリのメモ
リアレイを示す平面図である。
【図2】図1のA−A' 線における断面図である。
【図3】図1に示すメモリアレイの等価回路図である。
【図4】本発明の一実施例である不揮発性メモリのデー
タ消去方法の一例を示す回路図である。
【図5】本発明の一実施例である不揮発性メモリのデー
タ書込み方法の一例を示す回路図である。
【図6】本発明の一実施例である不揮発性メモリのデー
タ消去方法の他の例を示す回路図である。
【図7】本発明の一実施例である不揮発性メモリのデー
タ消去方法の他の例を示す回路図である。
【図8】本発明の一実施例である不揮発性メモリのデー
タ消去方法の他の例を示す回路図である。
【図9】本発明の一実施例である不揮発性メモリのデー
タ書込み方法の他の例を示す回路図である。
【図10】本発明の一実施例である不揮発性メモリを搭
載したマイクロコンピュータのブロック図である。
【図11】本発明の一実施例である不揮発性メモリの製
造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図12】本発明の一実施例である不揮発性メモリの製
造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図13】本発明の一実施例である不揮発性メモリの製
造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図14】本発明の一実施例である不揮発性メモリの製
造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図15】本発明の一実施例である不揮発性メモリの製
造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図16】本発明の一実施例である不揮発性メモリの製
造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図17】本発明の一実施例である不揮発性メモリの製
造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図18】本発明の一実施例である不揮発性メモリの製
造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図19】従来の不揮発性メモリのメモリアレイを示す
平面図である。
【図20】図19のC−C' 線における断面図である。
【図21】図19に示すメモリアレイの等価回路図であ
る。
【図22】従来の不揮発性メモリのデータ消去方法を示
す回路図である。
【図23】従来の不揮発性メモリのデータ書込み方法を
示す回路図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 第1ゲート絶縁膜 3 フローティングゲート 3a 多結晶シリコン膜 4 第2ゲート絶縁膜 5 コントロールゲート 5a 多結晶シリコン膜 6 溝 7 絶縁膜 8 層間絶縁膜 9 コンタクトホール 10 絶縁膜 11 n+ 型半導体領域 12 フォトレジスト 13 絶縁膜 14 サイドウォールスペーサ 40 半導体基板 41 第1ゲート絶縁膜 42 フローティングゲート 43 第2ゲート絶縁膜 44 コントロールゲート 45 コンタクトホール BD(BD1,BD2 ・・・) 埋込みビット線 BS(BS1,BS2 ・・・) 埋込みソース線 D(D1,D2 ・・・) ビット線 Q MISFET SG(SG1,SG2) 選択線 SL 共通ソース線 W(W1,W2 ・・・) ワード線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/792

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主面に埋込みビット線およ
    び埋込みソース線を交互に形成し、前記埋込みビット線
    および埋込みソース線とこれらと交差する方向に延在す
    るワード線との交点に、第1ゲート絶縁膜、フローティ
    ングゲート、第2ゲート絶縁膜およびコントロールゲー
    トを有するMISFETで構成された電気的に書込み、
    消去可能な不揮発性メモリを配置したメモリアレイを有
    する半導体集積回路装置であって、前記半導体基板の主
    面に前記ワード線と交差する方向に延在する溝を設け、
    前記溝を介して前記埋込みビット線および前記埋込みソ
    ース線のそれぞれを同一ワード線上の隣接するメモリセ
    ル毎に分離したことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 前記メモリセルのデータの消去は、前記
    フローティングゲートにファウラ−ノルドハイム・トン
    ネリングで電子を注入することにより行い、前記メモリ
    セルへのデータの書込みは、前記フローティングゲート
    からドレイン領域にファウラ−ノルドハイム・トンネリ
    ングで電子を引き抜くことにより行うことを特徴とする
    請求項1記載の半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 前記コントロールゲートよりも上層にビ
    ット線を設け、前記埋込みビット線を所定のビットごと
    に前記ビット線で裏打ちしたことを特徴とする請求項1
    記載の半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 前記不揮発性メモリは、フラッシュメモ
    リであることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回
    路装置。
  5. 【請求項5】 下記の工程(a) 〜(e) を有することを特
    徴とする請求項1、2、3または4記載の半導体集積回
    路装置の製造方法。 (a) 半導体基板上にMISFETの第1ゲート絶縁膜を
    形成した後、前記第1ゲート絶縁膜上にフローティング
    ゲート用の導電膜および第1の絶縁膜を順次堆積し、後
    に形成される埋込みビット線および埋込みソース線の延
    在方向に沿って前記第1の絶縁膜および前記フローティ
    ングゲート用の導電膜をパターニングする工程。 (b) 前記第1の絶縁膜をマスクにして前記半導体基板に
    不純物を導入し、前記MISFETのソース領域および
    ドレイン領域を構成する半導体領域を形成する工程。 (c) 前記フローティングゲート用の導電膜の側壁にサイ
    ドウォールスペーサを形成した後、前記サイドウォール
    スペーサをマスクにして前記半導体基板をエッチング
    し、前記MISFETのソース領域およびドレイン領域
    を構成する前記半導体領域よりも深い溝を形成する工
    程。 (d) 前記半導体基板上に第2の絶縁膜を堆積して前記溝
    を埋め込んだ後、前記第2の絶縁膜をエッチバックして
    前記溝の開孔部を平坦化する工程。 (e) 前記半導体基板上に第2ゲート絶縁膜およびコント
    ロールゲート用の導電膜を順次堆積した後、前記コント
    ロールゲート用の導電膜、前記第2ゲート絶縁膜および
    前記フローティングゲート用の導電膜を重ね切りでエッ
    チングし、コントロールゲートおよびフローティングゲ
    ートをそれぞれ形成する工程。
JP5293232A 1993-11-24 1993-11-24 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JPH07147389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5293232A JPH07147389A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 半導体集積回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5293232A JPH07147389A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07147389A true JPH07147389A (ja) 1995-06-06

Family

ID=17792145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5293232A Pending JPH07147389A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07147389A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998044567A1 (fr) * 1997-03-28 1998-10-08 Hitachi, Ltd. Dispositif de memoire remanente a semi-conducteur, dispositif a semi-conducteur et procedes de fabrication associes de ceux-ci
US6441427B1 (en) 1998-07-31 2002-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba NOR-type flash memory and method for manufacturing the same
JP2002313962A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR100460020B1 (ko) * 1997-04-23 2005-06-08 산요덴키가부시키가이샤 트랜지스터,트랜지스터어레이및불휘발성반도체메모리
US6917071B2 (en) 1999-12-10 2005-07-12 Nec Corporation Semiconductor device, nonvolatile semiconductor storage apparatus using the device, and manufacture method of the device
JP2006114925A (ja) * 1997-03-28 2006-04-27 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN113474891A (zh) * 2019-02-26 2021-10-01 三星电子株式会社 具有提高的集成度的三维闪存及其制造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7195976B2 (en) 1997-03-28 2007-03-27 Renesas Technology Corp. Non-volatile semiconductor memory and method of making same, and semiconductor device and method of making device
US6444554B1 (en) 1997-03-28 2002-09-03 Hitachi, Ltd. Method of making a non-volatile memory and semiconductor device
JP2006114925A (ja) * 1997-03-28 2006-04-27 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7141475B2 (en) 1997-03-28 2006-11-28 Renesas Technology Corp. Non-volatile semiconductor memory and method of making same, and semiconductor device and method of making device
US7179711B2 (en) 1997-03-28 2007-02-20 Renesas Technology Corp. Non-volatile semiconductor memory and method of making same, and semiconductor device and method of making device
WO1998044567A1 (fr) * 1997-03-28 1998-10-08 Hitachi, Ltd. Dispositif de memoire remanente a semi-conducteur, dispositif a semi-conducteur et procedes de fabrication associes de ceux-ci
US7304345B2 (en) 1997-03-28 2007-12-04 Renesas Technology Corp. Non-volatile semiconductor memory and method of making same, and semiconductor device and method of making device
US7692234B2 (en) 1997-03-28 2010-04-06 Renesas Technology Corp. Non-volatile semiconductor memory and method of making same, and semiconductor device and method of making device
KR100460020B1 (ko) * 1997-04-23 2005-06-08 산요덴키가부시키가이샤 트랜지스터,트랜지스터어레이및불휘발성반도체메모리
US6441427B1 (en) 1998-07-31 2002-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba NOR-type flash memory and method for manufacturing the same
US6917071B2 (en) 1999-12-10 2005-07-12 Nec Corporation Semiconductor device, nonvolatile semiconductor storage apparatus using the device, and manufacture method of the device
JP2002313962A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
CN113474891A (zh) * 2019-02-26 2021-10-01 三星电子株式会社 具有提高的集成度的三维闪存及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6551878B2 (en) Mini flash process and circuit
JP4644258B2 (ja) 不揮発性メモリアレイを形成する方法
US8017467B2 (en) Semiconductor memory device including multi-layer gate structure
US6949792B2 (en) Stacked gate region of a memory cell in a memory device
US7485529B2 (en) Method of fabricating non-volatile memory
JPH08241932A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6573142B1 (en) Method to fabricate self-aligned source and drain in split gate flash
JPH07147389A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2004327937A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH1154633A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH07161845A (ja) 半導体不揮発性記憶装置
US20050195630A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US6392927B2 (en) Cell array, operating method of the same and manufacturing method of the same
JP2989205B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
EP1069620A1 (en) A flash memory array
US20070147123A1 (en) Split gate type non-volatile memory device and method of manufacturing the same
JPH1145985A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH02262376A (ja) 不揮発生半導体メモリ装置およびその製造方法
JPH09199696A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JPH0334579A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH05326975A (ja) 半導体記憶装置およびその駆動法