JP2003068893A - 不揮発性記憶素子及び半導体集積回路 - Google Patents

不揮発性記憶素子及び半導体集積回路

Info

Publication number
JP2003068893A
JP2003068893A JP2001257698A JP2001257698A JP2003068893A JP 2003068893 A JP2003068893 A JP 2003068893A JP 2001257698 A JP2001257698 A JP 2001257698A JP 2001257698 A JP2001257698 A JP 2001257698A JP 2003068893 A JP2003068893 A JP 2003068893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
semiconductor
region
trap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001257698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003068893A5 (ja
Inventor
Shoji Yadori
章二 宿利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001257698A priority Critical patent/JP2003068893A/ja
Priority to PCT/JP2002/006710 priority patent/WO2003021666A1/ja
Priority to TW091117013A priority patent/TW584943B/zh
Publication of JP2003068893A publication Critical patent/JP2003068893A/ja
Publication of JP2003068893A5 publication Critical patent/JP2003068893A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7884Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by hot carrier injection
    • H01L29/7885Hot carrier injection from the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁性電荷トラップ膜を電荷蓄積領域とする
不揮発性記憶素子のトンネル消去を可能とし、特性劣化
を防止する。 【解決手段】 ソース領域(8)とドレイン領域(7)
の間のチャネル領域(9)上に、シリコン酸化膜
(2)、ポリシリコン膜(3)、シリコン窒化膜
(4)、シリコン酸化膜(5)、ゲート電極(6)を形
成する。トンネル放出側の酸化膜(2)寄りにポリシリ
コン膜とシリコン窒化膜による界面準位を形成し、これ
に情報記憶のための電荷保持の主体を担わせ、シリコン
窒化膜の薄膜化を可能にした。シリコン窒化膜を電荷保
持に用いる不揮発性記憶素子に対する消去動作のような
電子放出動作をトンネルによって行ってもゲート絶縁膜
に電子が不消耗に残存する事態を阻止することができ
る。ホットホール注入による消去を要しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気的に消去及び
書き込み可能な不揮発性記憶素子、そして当該不揮発性
記憶素子を有する半導体集積回路に関し、例えば非導電
性の電荷トラップ膜を情報の保持領域として使用する不
揮発性メモリ、更にはそのような不揮発性メモリをオン
チップで備えるマイクロコンピュータもしくはデータプ
ロセッサ等に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、データやプログラム構成するデー
タを記憶させるメモリ装置として、記憶するデータを所
定の単位で一括して電気的に消去可能であり、かつ、デ
ータを電気的に書き込み可能な不揮発性記憶装置とされ
るフラッシュEEPROM(以下、フラッシュメモリと
いう)が注目を集めている。フラッシュメモリは、電気
的に消去及び書き込み可能な不揮発性記憶素子によって
メモリセルが構成されており、一旦メモリセルに書き込
まれたデータやプログラムを消去し、新たなデータやプ
ログラムをメモリセルへ再度書き込み(プログラミン
グ)する事が可能である。
【0003】従来、フラッシュメモリの電荷蓄積領域
は、ポリシリコン膜から成り、電気的に周囲とは絶縁さ
れたフローティングゲート内に電子を蓄積することによ
り行われていた。この電子蓄積動作、いわゆる書込み動
作は、ホットエレクトロン注入が一般的であり、蓄積さ
れた電子をフローティングゲート外へ放出する消去動作
は、ゲート酸化膜を通過するトンネル電流により行われ
ている。書込みと消去を繰り返すと、ゲート酸化膜の内
部にトラップ準位が形成され、基板とゲート酸化膜の界
面のトラップ準位が増加する。特に、前者は電荷の保持
特性、すなわち書換え後のリテンション特性を劣化させ
るという本質的な問題点があった。
【0004】上記問題点を解消する方法として、近年、
EEPROMの電荷蓄積を非導電性の電荷トラップ膜を
使用する方式が提案されている。例えば、米国特許公報
第5,768,192号、米国特許公報第5,966,
603号、米国特許公報第6,011,725号、米国
特許公報第6,180,538号、及び、B.Eitanらに
よる” Can NROM, a 2-bit, Trapping Storage NVM Cel
l, Give a Real Challenge to Floating Gate Cell”,
International Conference on Solid State Devices an
d Materials, Tokyo, 1999、に開示されている。例え
ば、米国特許公報第5,768,192号には、図24
にその断面図を示したようにシリコン酸化膜等の絶縁膜
132、134で挟まれたシリコン窒化膜133、いわ
ゆるONO(Oxide/Nitride/Oxide)構造の積層膜をゲー
ト絶縁膜とし、ソース137に0V、ドレイン136と
コントロールゲート135に適当な正電圧を印加してト
ランジスタをオンさせ、ドレイン136の近傍で発生す
るホットエレクトロンを注入し、上記シリコン窒化膜1
33中へ電子をトラップさせることにより書込みを行う
方式である。この電荷蓄積方式は、連続した導電膜であ
るポリシリコン膜に電荷蓄積を行う方式に比較すると、
シリコン窒化膜133中の電子トラップが非連続で離散
的であるため、酸化膜132の一部にピンホール等の電
荷漏洩パスが発生した場合においても、蓄積された電荷
のすべてが消失されることがなく、リテンション特性が
本質的に強固であるという特徴をもっている。
【0005】また、米国特許公報第6,011,725
号には、図25にその書込み方式を示したように、ホッ
トエレクトロン注入の局在性を利用して、ドレイン13
6近傍とソース137の近傍との2個所の電荷蓄積を独
立して制御することにより、2ビットの情報を1メモリ
セル内で実現する、いわゆる多値セル技術を開示してい
る。
【0006】さらに、米国特許公報第5,966,60
3号には、ONO膜の形成方法、例えば、基板上にON
積層膜を形成した後、シリコン窒化膜上部を酸化するこ
とによりONO構造を形成すること、また、基板上にO
NO積層膜を形成した後に酸化工程を追加することによ
りシリコン窒化膜中に酸素を導入して、メモリセルのリ
テンション特性を向上すること、が開示されている。ま
た、米国特許公報第6,180,538号には、短時間
気相成長法(Rapid Thermal Chemical Vapor Depositio
n)により、ONO膜を形成する方法、酸化膜の堆積温度
が700〜800℃であること、酸化膜の膜厚が5〜1
5nmであることが記述されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記公知例では、シリ
コン窒化膜中にトラップされた電子を引抜く消去動作
は、基板、ソース、あるいはドレイン側へのトンネル放
出によるか、ソース、あるいはドレイン近傍からのホッ
トホール注入による電荷の中和によって行われている。
例えば、B.Eitanらによる” Can NROM, a 2-bit, Trapp
ing Storage NVM Cell, Give a Real Challenge to Flo
ating Gate Cell”, International Conference on Sol
id State Devices and Materials, Tokyo, 1999、によ
れば、ドレインへ7V、コントロールゲートへ−3V、
ソースへ3Vを印加し、ドレイン近傍の基板内で発生す
るバンド間トンネル現象によるホットホールを、シリコ
ン窒化膜中へ注入することにより消去動作を行ってい
る。
【0008】上述した動作方式が採用された従来のメモ
リセルにおいては、図26に模式的に例示されるよう
に、幾つかの問題点のあることが本発明者により見出さ
れた。
【0009】第1の問題点は、ホットホール注入による
消去動作において、消去動作で注入されるホールは、酸
化膜132中を通過するため、一旦酸化膜132中で捕
獲されると、ホールの移動度が小さいために、それがホ
ールトラップとなって、書換え後のリテンション特性、
即ち電荷保持特性を劣化させる要因となることである。
【0010】第2の問題点は、ホットホール注入による
消去動作において、消去動作でのホール注入は、半導体
基板131と酸化膜132との界面にトラップ準位を発
生させ、サブスレッショルド特性を著しく劣化させ、オ
フ・リーク電流を増加させる。これは、消去状態のメモ
リセルの記憶情報を読み出す際のドレインリーク電流を
増加させ、読み出しデータの反転不良、いわゆる読み出
し不良を引起こす原因となる。
【0011】第3の問題点は、ホットホール注入による
問題点を解消するために電子をトンネル電流で基板側へ
放出しようとしても、窒化膜に捕獲されている電荷の分
布中心が基板から離れているので充分な消去が難しい、
ということである。要するに、所要の書き込み特性を得
るには窒化膜に比較的多くの電子を保持させ、保持され
た電荷が容易に抜けないように、窒化膜には比較的厚い
膜厚を要する。それ故に、トンネル電流による電子の基
板放出には限界がある。
【0012】第4の問題点は、消去動作をホール注入で
はなく、トンネル電流による基板131側への電子放出
を行おうとするとき、新たに発生すると考えられる問題
があることである。例えば、コントロールゲート135
へ−10V、基板131へ+10Vを印加して、シリコ
ン窒化膜中へ捕獲された電子を酸化膜132を介したト
ンネル電流で基板131側へ放出する場合、ドレイン1
36近傍の電子トラップが存在するシリコン窒化膜領域
の直下の酸化膜132中よりも、ソース137近傍の電
子トラップが存在しないシリコン窒化膜領域の直下の酸
化膜132中へ注入されたホールの残存が顕著となる。
この酸化膜中ホールの蓄積量は、書換えを繰り返すにし
たがって増大し、ソース137近傍のチャネル領域のみ
を、部分的にディプリート状態(閾値電圧がデプレッシ
ョン状態)としてしまう。この状態は、チャネル長が短
くなった状態に対応しており、書換え回数によってメモ
リセルの諸特性、書込み特性、読み出し電流等が変動す
ることになり、特性バラツキが大きく劣化することにな
る。
【0013】本発明の目的は、シリコン窒化膜などの絶
縁膜を電荷保持に用いる不揮発性記憶素子に対する消去
動作のような電子放出動作をトンネルによって行っても
ゲート絶縁膜に電子が不消耗に残存する事態を阻止する
ことができる不揮発性記憶素子及び半導体集積回路を提
供することにある。
【0014】本発明の別の目的は、シリコン窒化膜など
の絶縁膜を電荷保持に用いる不揮発性記憶素子に対する
消去動作のような電子放出動作をFNトンネルによって
行っても、チャネル領域の一部に片寄って正孔が蓄積し
て特性劣化を生ずる事態を防止することができる不揮発
性記憶素子及び半導体集積回路を提供することにある。
【0015】本発明の更に別の目的は、シリコン窒化膜
などの絶縁膜を電荷保持に用いる不揮発性記憶素子にお
いて電子の放出にホットエレクトロン注入を行わなくて
も済み、これにより、書き換え後の電荷保持特性の劣
化、書き換えに起因するサブスレッショルドリーク電流
の増加を、抑止若しくは緩和することができる不揮発性
記憶素子及び半導体集積回路を提供することにある。
【0016】本発明のその他の目的は、絶縁性の電荷ト
ラップ膜を電荷蓄積領域として用いる不揮発性メモリセ
ルのチップ占有面積を縮小させることが容易な不揮発性
記憶素子を提供することにある。
【0017】本発明の前記並びにその他の目的と新規な
特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるで
あろう。
【0018】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記
の通りである。
【0019】〔1〕本発明に係る不揮発性記憶素子は、
半導体領域(1)に夫々形成されたソース領域(8)、
ドレイン領域(7)及びそれらの間のチャネル領域
(9)と、前記チャネル領域の上に設けられた第1絶縁
膜(2)と、前記第1絶縁膜の上に設けられた半導体膜
(3)と、前記半導体膜の上に設けられた第2絶縁膜
(4)と、前記第2絶縁膜の上に設けられた第3絶縁膜
(5)と、前記第3絶縁膜の上に設けられたゲート電極
(6)とを有する。前記第2絶縁膜のトラップ密度は前
記第1絶縁膜及び第3絶縁膜の夫々のトラップ密度より
も高い。前記半導体膜と前記第2絶縁膜との界面部のト
ラップ密度は前記第2絶縁膜のトラップ密度よりも高
い。トラップに捕獲された電子は前記第1絶縁膜を介し
てトンネル放出される。
【0020】上記不揮発性記憶素子においては、前記半
導体膜と前記第2絶縁膜との界面部に形成されるエネル
ギー準位の深いトラップ(界面トラップ)による電荷保
持機能が追加されているから、従来より情報記憶のため
の電荷保持を担っている第2絶縁膜を薄膜化することが
できる。薄膜化によっても記憶素子全体として必要な量
の電子を保持することは保証される。第2絶縁膜及びそ
の界面部に捕獲された電子をトンネル放出するとき、第
2絶縁膜が薄膜化されているので、第2絶縁膜のバルク
中のトラップに捕獲されている電子は容易に前記半導体
膜に到達し、当該半導体膜及び第1絶縁膜をトンネル電
流として流れて放出される。第2絶縁膜と半導体膜の界
面部に捕獲されている電子はそのトラップ準位に抗する
電界により半導体膜にデトラップされ、デトラップされ
た電子は半導体膜から第1絶縁膜をトンネル電流として
流れて放出される。前記半導体領域と第2絶縁膜との界
面部はトンネル電流を流す第1絶縁膜寄りに形成されて
いるので、そこに捕獲されている電子は前記トンネル放
出に際して第2絶縁膜を通過することを要しない。仮に
そのような界面準位をゲート電極側に形成して機能させ
る場合と比べれば、本発明手段は消去動作のような電子
放出動作が容易である。
【0021】したがって、シリコン窒化膜などの絶縁膜
を電荷保持に用いる不揮発性記憶素子に対する消去動作
のような電子放出動作をトンネル効果によって行っても
第2絶縁膜に電子が不消耗に残存する事態を阻止するこ
とができる。
【0022】消去動作では、チャネル領域側からのホッ
トホール注入を行う必要がないから、ホットホール注入
による問題点をことごとく解消することができる。第1
に、チャネル領域上の第1絶縁膜中にホールトラップが
発生するのを抑制できる。第2に、チャネル領域と第1
絶縁膜との界面準位の発生に起因するサブスレッショル
ド特性の劣化を生ずることもない。したがって、書き込
み特性及び読み出し特性の劣化を防止することができ
る。更に、サブスレッショルドリークが低減されて低消
費電力に寄与する。
【0023】さらに、情報記憶の為に主体的に電子を保
持する前記半導体膜と前記第2絶縁膜との間の界面部の
トラップに捕獲された電子は、絶縁体ではない半導体膜
にデトラップされ、デトラップされた電子は半導体膜内
で自由電子の如く振る舞う。ホットエレクトロン注入に
よる書き込みではドレイン近傍の界面トラップに電子が
捕獲されていても、デトラップされた電子がドレイン近
傍に集中せず、ソース近傍の第1絶縁膜にホールが残存
することもない。この点でも不揮発性記憶素子における
書き込み、読み出しの特性劣化が防止される。
【0024】上記不揮発性記憶素子において、電子の注
入を行う場合には、例えば、前記ドレイン領域及び前記
ゲート電極に、ソース領域に印加する電位よりも高い電
位を印加して、前記チャネル領域をオンさせ、前記ドレ
イン領域の近傍で発生するホットエレクトロンにより前
記半導体膜と前記第2絶縁膜との界面部及び前記第2絶
縁膜に電子を捕獲させる。また、電子のトンネル放出を
行う場合、例えば、前記半導体領域に、前記ゲート電極
に印加する電位よりも高い電位を印加して、前記半導体
膜と前記第2絶縁膜との界面部及び前駆第2絶縁膜に捕
獲されている電子を、前記第1絶縁膜を介してトンネル
電流として引き抜く。
【0025】望ましい形態として、前記半導体膜と前記
第2絶縁膜との間の界面のトラップ密度は前記第2絶縁
膜と前記第3絶縁膜との間の界面部のトラップ密度より
も高いのがよい。また、前記半導体膜の膜厚は前記第2
絶縁膜の膜厚よりも薄いのがよい。
【0026】一つの具体的な形態として、前記第1絶縁
膜をシリコン酸化膜、前記半導体膜をシリコン膜、前記
第2絶縁膜をシリコン窒化膜、前記第3絶縁膜をシリコ
ン酸化膜としてよい。また、前記第1絶縁膜をシリコン
酸化膜、前記半導体膜をシリコン膜、前記第2絶縁膜を
金属酸化膜、前記第3絶縁膜をシリコン酸化膜として
い。前記シリコン膜はポリシリコン膜である。望ましい
形態として、前記ポリシリコン膜は不純物が導入されて
いる。前記ポリシリコン膜に代えて、絶縁膜中にポリシ
リコン粒子(88)が分散された膜を、前記シリコン膜
として採用してもよい。
【0027】〔2〕本発明に係る半導体集積回路は、半
導体領域(1)に形成されたソース領域(8)とドレイ
ン領域(9)の間のチャネル領域(9)の上に、第1絶
縁膜(2)、前記第1絶縁膜の上に設けられた半導体膜
(3)、前記半導体膜の上に設けられた第2絶縁膜
(4)、前記第2絶縁膜の上に設けられた第3絶縁膜
(5)、及び前記第3絶縁膜の上に設けられたゲート電
極(6)が形成された不揮発性記憶素子を複数個有する
メモリアレイと、電子の注入と前記第1絶縁膜を介する
電子のトンネル放出とにより前記不揮発性記憶素子の閾
値電圧を制御するメモリ制御回路とを備える。前記第2
絶縁膜のトラップ密度は前記第1絶縁膜及び第3絶縁膜
の夫々のトラップ密度よりも高い。前記半導体膜と前記
第2絶縁膜との界面部トラップ密度は前記第2絶縁膜の
トラップ密度よりも高い。
【0028】この半導体集積回路は不揮発性メモリ、或
は不揮発性メモリをオンチップで備えるデータプロセッ
サなどとされる。この半導体集積回路は前記項目〔1〕
で説明した不揮発性記憶素子によって得られる作用効果
を奏する。
【0029】望ましい一形態として、前記ゲート電極が
共通化されて延在する方向に隣接する複数の不揮発性記
憶素子の半導体膜を、互に一体に形成するのがよい。仮
にメモリセル単位で半導体膜を分断する場合には、不揮
発性記憶素子間に少なくとも最小加工寸法分の間隔が必
要になり、チップ占有面積が増える。この点において、
メモリアレイのチップ占有面積低減、もしくは記憶容量
増大に寄与することができる。更に、消去動作でデトラ
ップされた電子は複数の不揮発性記憶素子間で共通の半
導体膜中を移動でき、デトラップされた電子のトンネル
放出を、共通化されたゲート電極単位で行うことによ
り、不揮発性記憶素子間の消去特性のばらつきを低減す
ることができる。
【0030】具体的な形態として、前記メモリ制御回路
は、電子の注入動作の指示に応答して、ドレイン領域及
び前記ゲート電極に、ソース領域に印加する電位よりも
高い電位を印加して、前記チャネル領域をオンさせ、前
記ドレイン領域の近傍で発生するホットエレクトロンに
より前記半導体膜と前記第2絶縁膜との界面部及び前記
第2絶縁膜に電子を捕獲させる。また、前記メモリ制御
回路は、電子のトンネル放出動作の指示に応答して、前
記半導体領域に、前記ゲート電極に印加する電位よりも
高い電位を印加して、前記半導体膜と前記第2絶縁膜と
の界面部及び前駆第2絶縁膜に捕獲されている電子を、
前記第1絶縁膜中を介してトンネル電流として引き抜
く。
【0031】前記半導体領域は、半導体基板上に形成さ
れた第3絶縁膜(42)上に形成してよい。要するに、
前記不揮発性記憶素子のデバイス構造としてTFT(Th
in Film Transistor)構造を採用することが可能であ
る。このとき、前記半導体領域は例えばシリコン膜で形
成すればよい。そこに形成されるソース・ドレイン領域
には例えばn型不純物が導入され、チャネル領域には例
えばp型不純物が導入される。TFT構造を採用すると
きの一つの望ましい形態として、前記第3絶縁膜の半導
体基板(41)内に共通ソース配線領域(54)を形成
し、前記共通ソース配線領域を、前記第3絶縁膜に形成
した接続孔(53H)を介して前記複数個のメモリセル
のソース領域に接続する。前記接続孔は、前記第3絶縁
膜を前記ゲート電極の側壁に形成されたサイドウォール
スペーサ(52)に対して自己整合的に除去することに
より形成することが可能である。
【0032】〔3〕上記不揮発性記憶素子はポリシリコ
ン膜等の半導体膜と窒化シリコン膜などの第2絶縁膜と
の界面準位を利用した。別の態様として、チャネル領域
の上の第1絶縁膜にシリコン窒化膜を設け、このシリコ
ン窒化膜の第1絶縁膜寄りの部分をシリコンリッチな組
成とする。具体的には、不揮発性記憶素子は、半導体領
域に夫々形成されたソース領域(8)、ドレイン領域
(7)及びそれらの間のチャネル領域(9)と、前記チ
ャネル領域の上に設けられた第1絶縁膜(2)と、前記
第1絶縁膜の上に設けられた第2絶縁膜(90)と、前
記第2絶縁膜の上に設けられた第3絶縁膜(5)と、前
記第3絶縁膜の上に設けられたゲート電極(6)とを有
する。前記第2絶縁膜は第3絶縁膜寄り(90B)より
も第1絶縁膜寄り(90A)の方がSi/Nの値が大き
くされたシリコン窒化膜である。前記第2絶縁膜のトラ
ップ密度は前記第1絶縁膜及び第3絶縁膜の夫々のトラ
ップ密度よりも高い。トラップに捕獲された電子は前記
第1絶縁膜を介してトンネル放出される。
【0033】前記シリコン窒化膜のシリコンリッチな部
分(90A)は前記項目〔1〕で説明した前記半導体膜
(ポリシリコン膜)と第2絶縁膜(シリコン窒化膜)と
の界面におけるトラップの機能を代替するものと位置付
けることができ、基本的にはそれと同様の作用効果を奏
する。
【0034】〔4〕上記半導体膜と絶縁膜との界面準位
を利用する発明と実質同一観点の発明として、半導体集
積回路は、半導体領域のチャネル領域(9)の上に形成
された第1絶縁膜(2)と、前記第1絶縁膜の上に形成
された中間膜(3)と、前記中間膜の上に形成された非
導電性の電荷トラップ膜(4)と、前記電荷トラップ膜
の上に形成された第2絶縁膜(5)と、前記第2絶縁膜
の上に形成されたゲート電極(6)と、を有する不揮発
性記憶素子を備える。前記電荷トラップ膜のトラップ密
度は、前記第1絶縁膜及び第2絶縁膜の夫々のトラップ
密度よりも高い。前記中間膜と前記電荷トラップ膜との
界面部のトラップ密度は、前記電荷トラップ膜と前記第
2絶縁膜との界面部のトラップ密度より高く、且つ、前
記電荷トラップ膜のトラップ密度よりも高い。前記不揮
発性記憶素子は、注入された電子を前記トラップに捕獲
することで情報の書き込みが行われ、前記トラップに捕
獲された電子を前記第1絶縁膜を介してトンネル放出さ
せることで情報の消去が行われる。
【0035】シリコン窒化膜の一部をシリコンリッチと
してトラップ密度を上げた発明と実質同一観点の発明と
して、半導体集積回路は、半導体領域のチャネル領域
(9)の上に形成された第1絶縁膜(2)と、前記第1
絶縁膜の上に形成された第2絶縁膜(90)と、前記第
2絶縁膜の上に形成された第3絶縁膜(5)と、前記第
3絶縁膜の上に形成されたゲート電極(6)とを有する
不揮発性記憶素子を備える。前記第2絶縁膜のトラップ
密度は前記第1絶縁膜及び第3絶縁膜の夫々のトラップ
密度よりも高い。前記第2絶縁膜のトラップ密度は第3
絶縁膜寄り(90B)よりも第1絶縁膜寄り(90A)
の方が高い。前記不揮発性記憶素子は、注入された電子
をトラップに捕獲することで情報の書き込みが行われ、
トラップに捕獲された電子を前記第1絶縁膜を介してト
ンネル放出させることで情報の消去が行われる。
【0036】〔5〕上記半導体膜と絶縁膜との界面準位
を利用する本発明の別の観点による不揮発性記憶素子
は、半導体領域に夫々形成されたソース領域(8)、ド
レイン領域(7)及びそれらの間のチャネル領域(9)
と、前記チャネル領域の上に設けられたゲート絶縁膜
(10)と、前記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート
電極(6)とを有する。前記ゲート絶縁膜は、第1絶縁
膜(2)、前記第1絶縁膜の上に設けられた半導体膜
(3)、前記半導体膜の上に設けられたシリコン窒化膜
(4)、及び前記シリコン窒化膜の上に設けられた第2
絶縁膜(5)から成る。ホットエレクトロン注入により
前記ゲート絶縁膜に捕獲された電子が前記第1絶縁膜を
介してトンネル放出可能にされる。
【0037】この観点ではトラップ密度について積極的
な言及はないが、半導体膜とシリコン窒化膜の組み合わ
せが明言されているから、その界面で深い界面準位が形
成され、当該界面準位はトンネル放出先である半導体領
域寄りとされ、これにより、上記同様に、従来より情報
記憶のための電荷保持を担っているシリコン窒化膜を薄
膜化することができ、消去動作のような電子放出動作を
トンネル効果によって行ってもシリコン窒化膜に電子が
不消耗に残存する事態を阻止することができる。そし
て、チャネル領域側からのホットホール注入を行う必要
がないから、チャネル領域上の第1絶縁膜中にホールト
ラップが発生するのを抑制でき、チャネル領域と第1絶
縁膜との界面準位の発生に起因するサブスレッショルド
特性の劣化を生ずることもない。さらに、デトラップさ
れた電子がドレイン近傍に集中せず、ソース近傍の第1
絶縁膜にホールが残存することもない。
【0038】上記においてシリコン窒化膜に代えて、5
酸化タンタル膜、チタン酸化膜等の、高誘電率の金属酸
化膜を採用しても同様である。
【0039】シリコンリッチな部分を有するシリコン窒
化膜を利用する本発明の別の観点による不揮発性記憶素
子は、半導体領域(1)に夫々形成されたソース領域
(8)、ドレイン領域(7)及びそれらの間のチャネル
領域(9)と、前記チャネル領域の上に設けられたゲー
ト絶縁膜(10A)と、前記ゲート絶縁膜の上に設けら
れたゲート電極(6)とを有する。前記ゲート絶縁膜
は、第1絶縁膜(2)、前記第1絶縁膜の上に設けられ
たシリコン窒化膜(90)、前記シリコン窒化膜の上に
設けられた第2絶縁膜(5)から成る。前記シリコン窒
化膜は第2絶縁膜寄り(90B)よりも第1絶縁膜寄り
(90A)の方がSi/Nの値が大きくされる。不揮発
性記憶素子は、ホットエレクトロン注入により前記ゲー
ト絶縁膜に捕獲された電子が前記第1絶縁膜を介してト
ンネル放出可能にされる。この観点においてもトラップ
密度について積極的な言及はないが、半導体領域にシリ
コンリッチな部分を臨ませたシリコン窒化膜を利用する
ことが明言されているから、そのシリコンリッチな部分
のトラップ密度が相対的に高くなり、これにより、上記
同様の作用効果を奏する。
【0040】
【発明の実施の形態】《半導体膜と窒化膜を持つ第1の
メモリセル構造》図1には半導体膜と窒化膜を持つ第1
の基本的なメモリセル構造が縦断面で例示される。同図
に示される不揮発性メモリセルMC1は、半導体領域例
えばp型半導体領域1内にn型ソース領域8、n型ドレ
イン領域7及びそれら該ソース領域8と該ドレイン領域
7に挟まれたチャネル領域9を有する。そして、前記チ
ャネル領域9の上に設けられたゲート絶縁膜10、及び
ゲート絶縁膜10の上の設けられた導電膜によるゲート
電極(単にコントロールゲートとも記す)6を有する。
ゲート絶縁膜10は、第1絶縁膜例えばシリコン酸化膜
2、該第1絶縁膜2の上に設けられた半導体膜例えばシ
リコン膜であるポリシリコン膜3、該半導体膜3の上に
設けられた第2絶縁膜絶例えば非導電性の電荷トラップ
膜としてのシリコン窒化膜4、前記シリコン窒化膜4の
上に設けられた第3絶縁膜例えばシリコン酸化膜5によ
って構成される。前記チャネル領域9とは導電チャネル
が形成可能にされる領域を意味する。
【0041】前記シリコン窒化膜5のトラップ密度は前
記シリコン酸化膜2,5の夫々のトラップ密度よりも高
い。前記ポリシリコン膜3とシリコン窒化膜4との界面
部のトラップ密度は前記シリコン窒化膜4のトラップ密
度よりも高い。
【0042】特に制限されないが、コントロールゲート
6は濃度3×1020/cmのリンがドープされた膜
厚100nmのポリシリコン膜で構成される。特に制限
されないが、前記シリコン酸化膜2は膜厚5nm、前記
ポリシリコン膜3は濃度3×1020/cmのリンが
イオン打ち込みされた膜厚4nm、シリコン窒化膜4は
膜厚5nm、シリコン酸化膜5は膜厚5nmとされる。
上記ゲート絶縁膜10の実効膜厚はシリコン酸化膜換算
で13.5nmである。図24で説明した従来のONO
(酸化膜・窒化膜・酸化膜)構造のゲート絶縁膜は、例
えば、順次5nmのシリコン酸化膜、10nmのシリコ
ン窒化膜、5nmのシリコン酸化膜とされ、実効膜厚は
シリコン酸化膜換算で15nmである。本発明に係るメ
モリセルではシリコン窒化膜4は従来に比べて半減さ
れ、また、ポリシリコン膜3はシリコン窒化膜4よりも
薄くされている。なお、コントロールゲート6は、ポリ
シリコン膜3と、ポリシリコン膜3上に形成された、シ
リサイド膜又は高融点金属との積層膜で構成しても良
い。なお、特に制限されないが、コントロールゲート6
は、ワード線WLに一体に形成される。
【0043】図2には図1の不揮発性メモリセルの詳細
な構造を平面図で例示する。メモリセルの活性領域11
が横方向にライン・アンド・スペース状、即ち、所定間
隔を置いて並列配置され、それに直行する縦方向にコン
トロールゲート6がライン・アンド・スペース状に配置
される。前記活性領域11はソース領域、ドレイン領
域、及びチャネル領域にされる不純物導入に係る半導体
領域である。ドレイン領域とソース領域へコンタクト
(電気的接続)を取るためのコンタクト穴13a,13
b、前記活性領域11に並行に配置されたビット線15
とドレイン領域上のコンタクト穴13aを接続する接続
穴14が配置されている。コンタクト穴13bはコント
ロールゲート6の方向に延在される。
【0044】図3には図2中のA−A’断面が例示され
る。図3において、半導体領域1のドレイン領域7とソ
ース領域8との間のチャネル領域9上に、シリコン酸化
膜2、ポリシリコン膜3、シリコン窒化膜4、シリコン
酸化膜5、コントロールゲート6、及び絶縁膜28が積
層される。絶縁膜33を貫通して、ドレイン領域31上
に形成された一方のコンタクト穴13a、及びソース領
域8上に形成された他方のコンタクト穴13bが配置さ
れ、絶縁膜36を貫通して形成された接続穴14を介し
て一方のコンタクト穴13aとビット線15が接続され
ている。前記コンタクト穴13a,13bの内部にはコ
ンタクトプラグ34,35が形成され、接続穴14の内
部には接続プラグ37が形成される。前記コンタクトプ
ラグ34,35及び接続プラグ37はアルミニウム、タ
ングステン、或はポリシリコン等の配線材料から成る。
【0045】図4には図2中のB−B’断面が例示され
る。図4において、半導体基領域1には素子分離領域2
2で分離された活性領域の表面領域にシリコン酸化膜2
が形成され、その上に、ポリシリコン膜3、シリコン窒
化膜4、シリコン酸化膜5、コントロールゲート6、及
び絶縁膜28が順次積層され、その上部に絶縁膜33、
及び絶縁膜36が介在してビット線15が配置されてい
る。
【0046】上記不揮発性メモリセルMC1に対する書
込み動作は、従来と同様にホットエレクトロン注入で行
われる。消去動作はチャネル領域9の全面でトンネル放
出により行われる。例えば、電子の注入を行う場合に
は、前記ドレイン領域7及び前記ゲート電極6に、ソー
ス領域8に印加する電位よりも高い電位を印加して、前
記チャネル領域9をオンさせ、前記ドレイン領域7の近
傍で発生するホットエレクトロンにより、前記ポリシリ
コン膜3とシリコン窒化膜との界面に多くの電子が捕獲
され、また、シリコン窒化膜4のバルク中のトラップに
電子が捕獲される。また、電子のトンネル放出を行う場
合、例えば、前記半導体領域1に、前記ゲート電極6に
印加する電位よりも高い電位を印加して、前記ポリシリ
コン膜3と前記シリコン窒化膜4との界面部及び前記シ
リコン窒化膜のバルク中に捕獲されている電子を、前記
ポリシリコン膜3からシリコン酸化膜2中をトンネル電
流として前記チャネル領域9に引き抜く。
【0047】不揮発性メモリセルMC1では、ポリシリ
コン膜3とシリコン窒化膜4との界面部のトラップ密度
は、シリコン窒化膜4とシリコン酸化膜5との界面部の
トラップ密度より高いことから、注入されたホットエレ
クトロンの多くはポリシリコン膜3とシリコン窒化膜4
との界面部へ捕獲される。シリコン窒化膜4のバルク中
のトラップにも電子が捕獲されることは言うまでも無
い。このように、不揮発性メモリセルMCにおいては、
前記ポリシリコン膜3と前記シリコン窒化膜4との界面
部に形成されるエネルギー準位の深いトラップ(界面ト
ラップ)による電荷保持機能が追加されているから、従
来より情報記憶のための電荷保持を担っているシリコン
窒化膜を薄膜化することができる。薄膜化によってもメ
モリセルMCとして必要な量の電子を保持することは保
証される。すなわち、ポリシリコン膜3とシリコン窒化
膜4との界面トラップの密度であるトラップ密度が高い
ので電荷保持機能を追加できる。
【0048】消去動作は、上記ポリシリコン膜3とシリ
コン窒化膜4との界面部に捕獲された電子に関しては、
一旦ポリシリコン膜3中へデトラップする第1ステップ
と、デトラップした電子がシリコン酸化膜2を通過する
トンネル電流により半導体領域1へ放出される第2ステ
ップにより行われる。シリコン窒化膜4のバルク中に捕
獲されている電子は、ポリシリコン膜3を経てシリコン
酸化膜2をトンネル電流として通過して半導体領域1へ
放出される。シリコン窒化膜4のバルク中及びその界面
部に捕獲された電子をトンネル放出するとき、シリコン
窒化膜4が薄膜化されているので、シリコン窒化膜4の
バルク中に捕獲されている電子は容易に前記ポリシリコ
ン膜3に到達し、シリコン酸化膜2をトンネル電流とし
て流れて半導体領域1に放出される。シリコン窒化膜4
とポリシリコン膜3との界面部に捕獲されている電子は
そのトラップ準位に抗する電界によりポリシリコン膜3
にデトラップされ、デトラップされた電子はシリコン酸
化膜2をトンネル電流として流れて放出される。その界
面準位を成すトラップはシリコン酸化膜2側に形成され
ているので、そこに捕獲されている電子は前記トンネル
放出に際してシリコン窒化膜4を通過することを要しな
い。仮にそのような界面準位をゲート電極6側に形成し
て機能させる場合と比べれば、本発明手段は消去動作の
ような電子放出動作が容易である。
【0049】したがって、シリコン窒化膜を電荷保持に
用いる不揮発性メモリに対する消去動作のような電子放
出動作をトンネル効果によって行ってもシリコン窒化膜
4に電子が不消耗に残存する事態を阻止することができ
る。
【0050】消去動作では、チャネル領域9側からのホ
ットホール注入を行う必要がないから、チャネル領域9
上のシリコン酸化膜2中にホールトラップが発生するの
を抑制でき、また、チャネル領域9とシリコン酸化膜2
との界面準位の発生に起因するサブスレッショルド特性
の劣化を生ずることもない。したがって、書き込み特性
及び読み出し特性の劣化を防止することができる。更
に、サブスレッショルドリークが低減されて低消費電力
に寄与する。
【0051】さらに、情報記憶の為にポリシリコン膜3
とシリコン窒化膜4の界面部トラップに捕獲された電子
は、絶縁体ではないポリシリコン膜3にデトラップさ
れ、デトラップされた電子はポリシリコン膜3内で自由
電子の如く振る舞う。ホットエレクトロン注入による書
き込みによりドレイン7近傍の界面トラップに多くの電
子が捕獲されていても、デトラップされた電子がドレイ
ン領域7の近傍に集中せず、ソース領域8の近傍のシリ
コン酸化膜2にホールが残存することもない。この点で
も不揮発性記憶素子における書き込み、読み出しの特性
劣化が防止される。
【0052】《半導体膜と窒化膜を持つ第2のメモリセ
ル構造》図5には半導体膜と窒化膜を持つ第2の基本的
なメモリセル構造が縦断面で例示される。同図に示され
る不揮発性メモリセルMC2は、半導体基板41上の比
較的厚いシリコン酸化膜42の上にTFT技術にて形成
される。シリコン酸化膜42上には、ボロンなどのp型
不純物がドーピングされたポリシリコンから成るチャネ
ル領域43と、砒素などのn型不純物がドーピングされ
たポリシリコンから成るドレイン領域31及びソース領
域32が形成される。このチャネル領域43の上に、前
述と同様に、シリコン酸化膜2、ポリシリコン膜3、シ
リコン窒化膜4、シリコン酸化膜5から成るゲート絶縁
膜10が形成される。ゲート絶縁膜10の上には前記ゲ
ート電極6及び絶縁膜28が設けられる。ドレイン領域
31とビット線の接続は前記コンタクト穴13aのコン
タクトプラグ34及び接続穴14の接続プラグ37にて
行われ、ソース領域32は前記コンタクト穴13bのコ
ンタクトプラグ35に接続される。
【0053】このTFT構造にあっても、その消去・書
き込み動作は図1のメモリセル構造と基本的に同じであ
る。前記ソース領域32を回路接地電位とし、前記ドレ
イン領域31及び前記コントロールゲート6へ適当な正
電位を与えて、前記チャネル領域43をオンさせ、前記
ドレイン領域31の近傍で発生するホットエレクトロン
を注入して、前記ポリシリコン膜3と前記シリコン窒化
膜4との界面部分、並びにシリコン窒化膜4のバルク中
に電子を捕獲することにより書込みを行う。前記コント
ロールゲート6へ適当な負電位を与え、前記ドレイン領
域31へ適当な正電位を与えて、前記ポリシリコン膜3
と前記シリコン窒化膜4との界面部分に捕獲されている
電子をポリシリコン膜3にデトラップさせ、シリコン窒
化膜4のバルク中に捕獲されている電子をポリシリコン
膜に導き、ポリシリコン膜3中の電子をトンネル電流に
よってシリコン酸化膜2からドレイン領域31に引抜く
ことにより消去を行う。
【0054】この第2のメモリセル構造においても第1
のメモリセル構造と同様に、消去動作ではシリコン酸化
膜2へのホットホール注入を行わないため、従来の問題
点であったシリコン酸化膜2中での電荷トラップ準位の
発生を抑制でき、ホットホール注入によるチャネル領域
43とシリコン酸化膜2との界面準位の発生に起因する
サブスレッショルド特性の劣化を解消することが可能と
なり、また、上記半導体膜としてのポリシリコン膜4が
コントロールゲート6の延在方向に配置された複数のメ
モリセルに共通接続されているため、上記消去動作にお
けるトンネル電子放出がコントロールゲート6の単位で
行われることになり、消去特性のバラツキを著しく低減
することができる。
【0055】《半導体膜と窒化膜を持つ第3のメモリセ
ル構造》図6には半導体膜と窒化膜を持つ第3の基本的
なメモリセル構造が平面で例示される。同図に示される
不揮発性メモリセルMC3は図5と同様のTFTとして
構成され、図5説明した要素と同じ構成要素には同一符
号を付してある。
【0056】同図において、メモリセルの活性領域11
が横方向にライン・アンド・スペース状に配置され、そ
れに直行する縦方向にコントロールゲート6がライン・
アンド・スペース状に配置され、ドレイン領域へコンタ
クトを取るためのコンタクト穴13、共通ソース線を加
工するためのマスクパターン16、前記活性領域11に
並行に配置されたビット線15とドレイン領域上のコン
タクト穴13を接続する接続穴14が配置されている。
【0057】図7には図6中のC−C’断面が例示され
る。図8には図6中のD−D’断面が例示される。各図
において、半導体基板41上に、例えば、膜厚100n
mの絶縁膜であるシリコン酸化膜42を介して、膜厚5
0nm、濃度2×1018/cmのボロンがドープさ
れた半導体膜であるポリシリコン膜から成るチャネル領
域43が配置され、濃度1×1020/cmの砒素が
ドープされた半導体膜であるポリシリコンから成るドレ
イン領域31及びソース領域32が形成される。ドレイ
ン領域31とソース領域32で挟まれたチャネル領域4
3の上に、例えば、膜厚5nmのシリコン酸化膜2、膜
厚4nmの半導体膜であるノンドープのポリシリコン膜
3、膜厚6nmのシリコン窒化膜4、及び膜厚5nmの
シリコン酸化膜5が積層されてゲート絶縁膜が形成され
る。その上に、例えば、濃度3×1020/cmのリ
ンがドープされた膜厚100nmのポリシリコン膜から
なるコントロールゲート6、及び膜厚100nmのシリ
コン窒化膜28が積層されてワード線が構成される。積
層されて延在するゲート絶縁膜及びワード線の側面部に
は膜厚80nmのシリコン窒化膜からなるサイドウォー
ルスペーサ52が配置される。前記ワード線上に堆積さ
れた膜厚100nmの絶縁膜33には、前記ドレイン領
域31の上方に導電膜であるタングステン膜からなるコ
ンタクトプラグ34が貫通形成され、また、前記ソース
領域32に側面で電気的に接続されたソースプラグ53
が貫通形成されている。前記ソースプラグ53は、コン
タクト穴53Hを介して前記酸化膜43を貫通し、その
下に延在形成されている共通ソース線54にも電気的に
接続される。ソースプラグ53は導電膜であるポリシリ
コン膜から成る。ドレイン領域31はコンタクト穴13
及び接続穴14を介してドレインプラグ34及び接続プ
ラグ37により対応するビット線15に電気的に接続さ
れる。
【0058】ここで、前記ドレインプラグ34及びソー
スプラグ53は、前記サイドウォールスペーサ52及び
シリコン窒化膜51に対して選択比のある酸化膜エッチ
ングで自己整合的に形成する。このため、ドレインプラ
グ34及びソースプラグ53の開口寸法を最小寸法以下
に微細化することが可能となる。この例で用いた0.1
3ミクロンプロセスルールでは、特に制限はされない
が、ワード線幅は0.2μm、ドレイン領域のワード線
スペースは0.3μm、ソース領域のワード線スペース
は0.2μmであるため、単位メモリセルのワード線方
向長さは0.45μmである。また、活性領域11の幅
は0.15μmであり、各々の活性領域11間の分離幅
も0.15μmであることから、単位メモリセルのビッ
ト線方向長さは0.3μmである。したがって、単位メ
モリセル面積は0.45×0.3=0.135平方μm
である。
【0059】図9には前記不揮発性メモリセルMC3を
用いたメモリアレイの一部が例示される。同図にはマト
リクス配置された4個の不揮発性メモリセルMC3が代
表的に示される。行方向に配置された一対の不揮発性メ
モリセルMC3は鏡面対象の如く配置され、共通ドレイ
ンが対応するビット線BL1,BL2に電気的に接続さ
れ、コントロールゲートは列毎に対応するワード線WL
1,WL2に電気的に接続される。
【0060】上記不揮発性メモリセルMC3への書込み
動作は、図10に例示されるように、ワード線WL1と
ビット線BL1に接続するメモリセルを書込み対象とす
るとき、ビット線BL1を介してドレイン領域31へ4
Vを、ワード線WL1を介してコントロールゲート6へ
8Vのパルス電圧をパルス幅2マイクロ秒印加する。書
込み対象メモリセルが接続されていないワード線WL2
及びビット線BL2は0Vにされる。これにより、書込
み対象メモリセルの閾値電圧は例えば2Vから4.5V
へ上昇した。また、消去動作は、図11に例示されるよ
うに、ワード線WL1に接続するメモリセルを消去対象
とするとき、メモリセルMC3のソース領域32の電位
をオープンとした状態で、ビット線BL1,BL2を介
してドレイン領域31へ4Vを印加し、消去対象側のワ
ード線WL1を介してコントロールゲート6へ−8Vの
パルス電圧をパルス幅10ミリ秒印加する。消去非対象
側のワード線WL2には4Vのパルス電圧を印加する。
これにより、ワード線WL1を共有する消去対象メモリ
セルMC3の閾値電圧を4.5Vから2Vへ低下させる
ことができた。上述の書込み・消去の電圧条件で1万回
の書換え動作を行った結果、書込み及び消去後のしきい
電圧の変動は0.2V以内であり、書換えによるメモリ
セルの特性変動は非常に小さいことが確認された。
【0061】次に前記不揮発性メモリセルMC3を採用
したフラッシュッメモリのような半導体集積回路の製造
方法を概略的に説明する。
【0062】図12から図18には前記メモリセルMC
3を採用した半導体集積回路の製造方法を各製造工程毎
に断面図で示してある。夫々の断面図には周辺回路領域
とメモリセル領域の断面が例示される。メモリセル領域
は前記不揮発性メモリセルMC3がマトリクス配置され
たメモリアレイの部分を意味する。周辺回路領域はアク
セス指示に応答して不揮発性メモリセルMC3に対する
記憶情報の読み出し動作、消去・書き込み動作などを制
御するメモリ制御部の部分を意味する。
【0063】先ず、図12に例示されるように、例えば
抵抗率10Ωcmのp型半導体基板60の表面領域に、
深さ200nmの溝内に酸化膜を埋め込み、CMP(Che
mical Mechanical Polishing)法により平坦化した溝型
素子分離領域61を形成した後、例えば加速エネルギ1
MeVのリンイオンを注入量1×1013/cm、加
速エネルギ500keVのリンイオンを注入量3×10
12/cm、及び加速エネルギ150keVのリンイ
オンを注入量1×1012/cm注入して、n型ウエ
ル領域62を形成する。そして、例えば加速エネルギ5
00keVのボロンイオンを注入量1×1013/cm
、加速エネルギ150keVのボロンイオンを注入量
5×1012/cm、及び加速エネルギ50keVの
ボロンイオンを注入量1×1012/cm注入してp
型ウエル領域63を形成する。その後、例えば膜厚10
nmの表面酸化膜64を成長させ、メモリセル領域への
み加速エネルギ50keVのリンイオンを注入量2×1
15/cm注入してn型共通ソース領域65を形成
する。次いで、メモリセル領域の前記表面酸化膜64上
に気相成長法(CVD:Chemical Vapor Deposition)法によ
り膜厚100nmの酸化膜を堆積し、その上部にCVD
法により膜厚20nmのポリシリコン膜を積層し、ホト
リソグラフィ法でパターンニングされたレジストマスク
を用いて加工された酸化膜66と第1ポリシリコン膜6
7の積層膜を形成する。この状態では、上記酸化膜66
上の上記第1ポリシリコン膜67膜は、ライン・アンド
・スペース状に加工されている。
【0064】次に、図13に例示されるように、例えば
CVD法により膜厚5nmの酸化膜68、膜厚4nmの
ポリシリコン膜69、膜厚6nmのシリコン窒化膜7
0、及び膜厚5nmの酸化膜71を積層堆積し、それら
を、ホトリソグラフィ法でパターンニングされたレジス
トマスクを用いて加工する。
【0065】さらに、図14に例示されるように、周辺
回路領域において、上記表面酸化膜64を除去した後、
例えば膜厚7nmの第1ゲート酸化膜72と膜厚18n
mの第2ゲート酸化膜73を成長させ、CVD法により
濃度3×1020/cmのリンをドープした膜厚10
0nmのポリシリコン膜75と膜厚100nmのシリコ
ン窒化膜75を堆積し、ホトリソグラフィ法でパターン
ニングされたレジストマスクを用いて加工する。その
後、例えば周辺回路領域の低電圧pチャネルトランジス
タとなる領域へのみ加速エネルギ30keVのリンイオ
ンを斜め30°の方向から注入量1×1013/cm
注入してn型ハロー領域76を形成し、周辺回路領域の
高電圧nチャネルトランジスタとなる領域へのみ加速エ
ネルギ30keVのリンイオンを注入量1×1013
cm注入してn型LDD(LightlyDoped Drain)領域7
7を形成する。そして、例えばメモリセル領域へのみ加
速エネルギ20keVの砒素イオンを注入量2×10
14/cm注入してセルソース・ドレイン領域78を
形成する。
【0066】続いて、図15に示すように、例えばCV
D法で堆積しエッチバック法で加工した膜厚80nmの
シリコン窒化膜からなるサイドウォールスペーサ79を
形成した後、周辺回路領域の低電圧pチャネルトランジ
スタとなる領域へのみ加速エネルギ30keVのボロン
イオンを注入量3×1015/cm注入してp型ソー
ス・ドレイン領域80を形成し、周辺回路領域の高電圧
nチャネルトランジスタとなる領域へのみ加速エネルギ
40keVの砒素イオンを注入量2×1015/cm
注入してn型ソース・ドレイン領域81を形成する。そ
の後、CVD法により膜厚900nmの酸化膜を堆積
し、CMP法により平坦化した酸化膜82を形成する。
【0067】更に、図16に示すように、例えばサイド
ウォールスペーサ79をエッチングマスクとして上記酸
化膜82、酸化膜71、シリコン窒化膜70、ポリシリ
コン膜69、酸化膜68、ポリシリコン膜67、酸化膜
66、及び表面酸化膜64を一括エッチングして、ソー
ス線接続穴を形成し、CVD法により濃度4×10
/cmのリンをドープしたポリシリコン膜を埋め込ん
でソースプラグ83を形成する。
【0068】続いて、図17には、CVD法により膜厚
100nmの酸化膜84を堆積した後、タングステンか
らなるビット線プラグ85を形成した状態を示してい
る。
【0069】最後に、図18に例示されるように、例え
ばCVD法により膜厚100nmの酸化膜85を堆積し
た後、周辺回路領域のトランジスタのソース・ドレイン
上、及び上記ビット線プラグ85上に、コンタクト穴を
開口し、第1金属配線86をパターンニングする。さら
に、図示されてはいないが、製造工程では上記第1金属
配線86上に第1層間絶縁膜の堆積、第1接続穴の形
成、第2金属配線のパターンニング、第2層間絶縁膜の
堆積、第2接続穴の形成、第3金属配線のパターンニン
グ、及びパッシベーション膜の堆積とボンディングパッ
ド部の開口を行って、フラッシュメモリのような半導体
集積回路のウェーハプロセス製造工程が完了する。
【0070】上記製造プロセスにより製造された半導体
集積回路の不揮発性メモリセルへの書込み動作は、例え
ば、ビット線プラグ85へ5Vを、コントロールゲート
74へ8Vのパルス電圧をパルス幅1マイクロ秒印加し
て行い、これによって、書込み対象メモリセルの閾値電
圧は2Vから4Vへ上昇した。また、消去動作は、ソー
ス領域の電位をオープンとした状態で、ビット線プラグ
85へ4Vを、コントロールゲート74へ−8Vのパル
ス電圧をパルス幅50ミリ秒印加して行い、これによっ
て、消去対象メモリセルの閾値電圧を4Vから2Vへ低
下させることができた。上述の書込み・消去の電圧条件
で10万回の書換え動作を行った結果、書込み及び消去
後のしきい電圧の変動は0.4V以内であった。書換え
によるメモリセルの特性変動は、書込み時間は1.2倍
の増加、消去時間は3倍の増加、読出し電流は0.8倍
の低下に抑制することができ、本発明の有効性が確認さ
れた。
【0071】《メモリセル構造の別の形態》図19には
図8のD−D’断面に対応するメモリセル構造の別の形
態が例示される。前記図6乃至図8で説明したメモリセ
ルMC3はポリシリコン膜3がワード線方向に延在し、
ワード線を共有するメモリセル間で一体に形成されてい
た。メモリセル構造の別の形態として、例えば、図8の
D−D’断面に対応する図19に例示されるように、ポ
リシリコン膜3をメモリセル単位に分割してもよい。同
図に示されるポリシリコン膜3は、電荷トラップ領域と
なるシリコン窒化膜4をCVD法により堆積する前に、
ビット線38を加工するためのマスクを用いて形成する
ことができる。この例では、単位メモリセル面積もメモ
リセルMC3と同様に0.45×0.3=0.135平
方μmである。このメモリセル構造は、例えば、ポリシ
リコン膜3とシリコン窒化膜4の界面部にトラップされ
た電子が消去動作とは別に不所望にデトラップしてポリ
シリコン膜3を移動して他のメモリセルの閾値電圧に影
響する虞がある場合に利用して有効な構造である。
【0072】図19の構造の不揮発性メモリセルへの書
込み動作は、ドレイン領域へ4Vを、コントロールゲー
トへ8Vのパルス電圧をパルス幅2マイクロ秒印加して
行い、閾値電圧は2Vから4.5Vへ上昇した。また、
消去動作は、ソース領域の電位をオープンとした状態
で、ドレイン領域へ4Vを、コントロールゲートへ−7
Vのパルス電圧をパルス幅100ミリ秒印加して行い、
閾値電圧は4.5Vから2Vへ低下させることができ
た。上述の書込み・消去の電圧条件で1万回の書換え動
作を行った結果、書込み及び消去後の閾値電圧の変動は
0.3V以内であり、書換えによるメモリセルの特性変
動は非常に小さいことが確認された。
【0073】図20には図8のD−D’断面に対応する
メモリセル構造の更に別の形態が例示される。前記図6
乃至図8で説明したメモリセルMC3は半導体膜として
ポリシリコン膜3を採用した。メモリセル構造の別の形
態として、例えば、図8のD−D’断面に対応する図2
0に例示されるように、絶縁膜中に直径10nm程度の
ノンドープドポリシリコン粒88を離散的に配置した半
導体膜を採用する。この例では、単位メモリセル面積も
メモリセルMC3と同様に0.45×0.3=0.13
5平方μmである。
【0074】図20の構造の不揮発性メモリセルへの書
込み動作は、例えばドレイン領域へ5Vを、コントロー
ルゲートへ8Vのパルス電圧をパルス幅2マイクロ秒印
加して行い、これにより、閾値電圧は2Vから4.5V
へ上昇した。また、消去動作は、例えば、ソース領域の
電位をオープンとした状態で、ドレイン領域へ6Vを、
コントロールゲートへ−8Vのパルス電圧をパルス幅5
0ミリ秒印加して行い、これにより、閾値電圧は4.5
Vから2Vへ低下させるることができた。上述の書込み
・消去の電圧条件で1万回の書換え動作を行った結果、
書込み及び消去後の閾値電圧の変動は0.3V以内であ
り、書換えによるメモリセルの特性変動は非常に小さい
ことが確認された。
【0075】ここまでの説明では、上記電荷トラップ膜
としての絶縁膜にシリコン窒化膜4を採用した。このシ
リコン窒化膜に代えて金属酸化膜を電荷トラップ膜とし
て採用してもよい。金属酸化膜として、例えば膜厚20
nmの5酸化タンタル膜(Ta)を採用可能であ
る。例えば図7の断面構造においてシリコン窒化膜4を
膜厚20nmの5酸化タンタル膜に変更して不揮発性メ
モリセルを構成すればよい。この不揮発性メモリセルの
ドレイン領域へ5V、コントロールゲートへ8Vのパル
ス電圧をパルス幅2マイクロ秒印加する書き込み条件で
は、閾値電圧は2Vから5Vへ上昇した。5酸化タンタ
ル膜の代替として、アルミナ膜(Al)やチタン
酸化膜(TiO)に代表される高誘電率の金属酸化物
を用いても、夫々の誘電率に対応した適切な膜厚に設定
すれば、本発明の不揮発性メモリセルに利用することが
可能である。
【0076】図21にはチャネル領域寄りが相対的にシ
リコンリッチなシリコン窒化膜を用いた不揮発性メモリ
セルのデバイス構造が縦断面で例示される。今までの説
明では、不揮発性記憶素子はポリシリコン膜等の半導体
膜と窒化シリコン膜などの高誘電体膜との界面準位を利
用した。図21のメモリセルMC4は、チャネル領域9
の上の第1絶縁膜としてのシリコン酸化膜2にシリコン
窒化膜90を設け、このシリコン窒化膜90のシリコン
酸化膜2寄りの部分90Aをシリコンリッチな組成とし
た。具体的には、不揮発性メモリセルMC4は、半導体
領域1に夫々形成されたソース領域8、ドレイン領域7
及びそれら前記ソース領域8とドレイン領域7の間のチ
ャネル領域9を有し、このチャネル領域9の上にゲート
絶縁膜10Aが形成される。ゲート絶縁膜10Aは、前
記チャネル領域9の上に設けられた第1絶縁膜としての
シリコン酸化膜2、前記シリコン酸化膜2の上に設けら
れた第2絶縁膜としてのシリコン窒化膜90、前記シリ
コン窒化膜90の上に設けられた第3絶縁膜としてのシ
リコン酸化膜5から成る。前記シリコン酸化膜5の上に
はゲート電極6を有する。前記シリコン窒化膜90はシ
リコン酸化膜5寄りの部分90Bよりもシリコン酸化膜
90A寄りの部分90A方がSi/Nの値が大きくされ
たシリコン窒化膜である。このシリコン窒化膜90のト
ラップ密度は前記シリコン酸化膜2,5の夫々のトラッ
プ密度よりも高い。トラップに捕獲された電子はシリコ
ン酸化膜2を通って前記チャネル領域9又はドレイン領
域7にトンネル放出される。
【0077】前記シリコン窒化膜のシリコンリッチな部
分90Aは、格子欠陥やダングリングボンドなどのトラ
ップを相対的に多く保有する領域であり、この点で、前
記メモリセルMC1〜MC3におけるポリシリコン膜3
とシリコン窒化膜4との界面部におけるトラップの機能
を代替するものと位置付けることができ、基本的にはそ
れと同様の作用効果を奏する。
【0078】《不揮発性メモリ》図22にはMC3に代
表される前記不揮発性メモリセルを採用した電気的に消
去及び書き込み可能な不揮発性メモリとしてフラッシュ
メモリが例示される。
【0079】同図に示されるフラッシュメモリ99は、
前記不揮発性メモリセルMC3がマトリクス配置された
メモリアレイ100と、外部からのアクセス指示に応答
して不揮発性メモリセルMC3に対するリード動作、消
去動作、書き込み動作を制御するメモリ制御回路とから
成る。この例では、メモリアレイ100以外の回路部分
は全てメモリ制御回路として位置付けられる。
【0080】前記メモリアレイ100は、メモリマッ
ト、データラッチ回路及びセンスラッチ回路を有する。
このメモリマットは前記メモリセルMC3に代表される
電気的に消去及び書き込み可能な前記不揮発性メモリセ
ルを多数有する。不揮発性メモリセルの前記コントロー
ルゲートは対応するワード線101に、ドレインは対応
するビット線102に、ソースは図示を省略するソース
線に接続される。前記不揮発性メモリセルは、データ読
み出しのためのワード線電圧(コントロールゲート印加
電圧)に対する閾値電圧の高低に応じた情報を記憶する
ことになる。特に制限されないが、本明細書においてメ
モリセルトランジスタの閾値電圧が低い状態を消去状
態、高い状態を書き込み状態と称する。尚、書き込みと
消去の定義は相対的な概念であるから上記とは逆に定義
することも可能である。
【0081】フラッシュメモリ99の外部入出力端子I
/O0〜I/O7は、アドレス入力端子、データ入力端
子、データ出力端子、コマンド入力端子に兼用される。
外部入出力端子I/O0〜I/O7から入力されたXア
ドレス信号はマルチプレクサ104を介してXアドレス
バッファ105に供給される。Xアドレスデコーダ10
6はXアドレスバッファ105から出力される内部相補
アドレス信号をデコードしてワード線101を駆動す
る。
【0082】前記ビット線102の一端側には、センス
ラッチ回路が設けられ、他端にはデータラッチ回路が設
けられている。ビット線102はYアドレスデコーダ1
07から出力される選択信号に基づいてYスイッチアレ
イ108で選択される。外部入出力端子I/O0〜I/
O7から入力されたYアドレス信号はYアドレスカウン
タ109にプリセットされ、プリセット値を起点に順次
インクリメントされたアドレス信号が前記Yアドレスデ
コーダ107に与えられる。
【0083】Yスイッチアレイ108で選択されたビッ
ト線は、データ出力動作時には出力バッファ110の入
力端子に導通され、データ入力動作時には入力バッファ
111を介してデータ制御回路112の出力端子に導通
される。出力バッファ110、入力バッファ111と前
記入出力端子I/O0〜7との接続は前記マルチプレク
サ104で制御される。入出力端子I/O0〜I/O7
から供給されるコマンドはマルチプレクサ104及び入
力バッファ111を介してモード制御回路113に与え
られる。
【0084】制御信号バッファ回路115はアクセス制
御信号として、チップイネーブル信号/CE、出力イネ
ーブル信号/OE、書き込みイネーブル信号/WE、シ
リアルクロック信号SC、リセット信号/RES及びコ
マンドイネーブル信号/CDEを入力する。信号名の直
前に記付された記号/は当該信号がロー・イネーブルで
あることを意味する。モード制御回路113は、それら
信号の状態に応じてマルチプレクサ104を介する外部
との信号インタフェース機能などを制御する。入出力端
子I/O0〜I/O7からのコマンド入力は前記コマン
ドイネーブル/CDEに同期される。データ入力はシリ
アルクロックSCに同期される。アドレス情報の入力は
ライトイネーブル信号/WEに同期される。モード制御
部113は、コマンドコードにより消去又は書込み動作
の開始が指示されると、その期間、消去や書込み動作中
を示すレディー・ビジー信号R/Bをアサートして外部
に出力する。
【0085】内部電源回路(内部電圧発生回路)116
は、書込み、消去、ベリファイ、読み出しなどのための
各種内部電圧とされる動作電源117を生成して、前記
Xアドレスデコーダ106及びメモリセルアレイ100
等に供給する。
【0086】前記モード制御回路113は、入力コマン
ドに従ってフラッシュメモリを全体的に制御する。フラ
ッシュメモリ99の動作は、基本的にコマンドによって
決定される。フラッシュメモリ99のコマンドには、読
み出し、消去、書込み等の各コマンドがある。例えば読
み出しコマンドは、読み出しコマンドコード、読み出し
Xアドレス、及び必要なYアドレスを含む。書込みコマ
ンドは、書込みコマンドコード、Xアドレス、必要なY
アドレス、及び書込みデータを含む。
【0087】フラッシュメモリ99はその内部状態を示
すためにステータスレジスタ118を有し、その内容
は、信号/OEをアサートすることによって入出力端子
I/O0〜I/O7から読み出し可能にされる。
【0088】フラッシュッメモリ99は、MC3に代表
される不揮発性メモリセルを採用しているので、多数回
の書き換えによっても特性劣化が著しく進行せず、永年
使用によってもデータ保持の高い信頼性を実現でき、し
かも、記憶容量に対するチップ占有面積の縮小を実現す
ることができる。
【0089】《コンピュータシステム》図23には前記
フラッシュッメモリを用いたコンピュータシステムが例
示される。同図に示されるコンピュータシステムは、シ
ステムバス120を介して相互に接続されたホストCP
U121と、入出力装置122、RAM123、メモリ
カード124を備える。
【0090】前記メモリカード124は、特に制限され
ないが、システムバスインタフェース回路125、メモ
リコントローラ126、及び複数個のフラッシュメモリ
99がカード基板に実装されて成る。
【0091】前記システムバスインターフェイス回路1
25は、特に制限されないが、ATA(AT Attachmen
t)システムバスなどの標準バスインターフェイスを可
能とする。システムバスインターフェイス回路125に
接続されたメモリコントローラ126は、システムバス
120に接続されたホストCPU121や入出力装置1
22のホストシステムからのアクセスコマンド及びデー
タを受け付ける。
【0092】例えば、前記アクセスコマンドがリード命
令の場合、メモリコントローラ126は複数のフラッシ
ュメモリ99の必要な一つ又は複数個をアクセスして読
み出しデータをホストCPU121又はホストシステム
へ転送する。前記アクセスコマンドがライト命令の場
合、メモリコントローラ126は複数のフラッシュメモ
リ99の必要な一つ又は複数個をアクセスしてホストC
PU121又はホストシステムからの書き込みデータを
その内部に格納する。この格納動作は、フラッシュメモ
リの必要なブロックやセクターやメモリセルへの書き込
み動作と書き込みベリファイ動作とを含んでいる。前記
アクセスコマンドが消去命令の場合、メモリコントロー
ラ126は複数のフラッシュメモリ99の必要な一つ又
は複数個をアクセスして、その内部に記憶されるデータ
を消去する。この消去動作は、フラッシュメモリ99の
必要なブロック、セクター又はメモリセルへの消去動作
と消去ベリファイ動作とを含んでいる。
【0093】長期間に記憶されるデータはこの不揮発性
の記憶装置に記憶される一方、ホストCPU121によ
って処理されて頻繁に変更されるデータは揮発性メモリ
としての前記RAM123に格納されて利用される。
【0094】前記メモリカード124は、特に制限され
ないが、ハードデイスク記憶装置の互換用途とされ、多
数のフラッシュッメモリ99により数十ギガバイトの大
容量記憶を実現している。フラッシュッメモリ99を採
用するから、高集積密度、低消費電力、高速書き込み、
高速読み出し速度、信頼性の高い記憶情報保持特性など
の、MC3に代表される不揮発性メモリセルの特性に由
来する優位性を備えている。
【0095】前記メモリカード124は厚さの比較的薄
いメモリカードに限定されるものではなく、厚さが比較
的厚い場合であっても、ホストバスシステムとのインタ
ーフェイスとホストシステムのコマンドを解析してフラ
ッシュ不揮発性メモリを制御することが可能なインテリ
ジェントなコントローラとを含むどのような不揮発性記
憶装置として実現できることは言うまでもない。
【0096】以上本発明者によってなされた発明を種々
の形態で具体的に説明したが、本発明はそれに限定され
ず、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であるこ
とは言うまでもない。
【0097】例えば、以上説明では一つのメモリセルに
ディジタルデータの1ビットを記憶させるために不揮発
性メモリセルに2値の閾値電圧を持たせる場合を説明し
た。本発明は、記憶情報の蓄積にシリコン窒化膜のよう
な電荷トラップ性の絶縁膜を利用しているから、それに
限定されず、一つの不揮発性メモリセルにディジタルデ
ータの多ビットを記憶させるためメモリセルに4値ある
いはそれ以上の多値の閾値電圧を持たせるように制御し
てもよい。例えば4値の閾値電圧を設定するには、ソー
ス・ドレインを入換えてホットエレクトロン注入書き込
みを行えばよい。それに応じてソース・ドレインを入換
えて読み出し動作を行えば、夫々の記憶情報を別々に読
み出すことができる。
【0098】また、以上各種説明したデバイス構造にお
ける膜の成分、膜厚、膜の製法などは適宜変更可能であ
る。
【0099】また、本発明に係る不揮発性メモリセルを
適用した半導体集積回路はフラッシュメモリLSIに限
定されない。例えば、そのようなフラッシュッメモリを
データ或はプログラム格納用にオンチップで備えたマイ
クロコンピュータなどのデータプロセッサとして実現し
てもよい。
【0100】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
の通りである。
【0101】トンネル放出側の絶縁膜寄りに半導体膜と
シリコン窒化膜のような絶縁膜による界面準位を形成
し、これに情報記憶のための電荷保持の主体を担わせ、
シリコン窒化膜のような絶縁膜の薄膜化を可能にした。
これにより、シリコン窒化膜などの絶縁膜を電荷保持に
用いる不揮発性記憶素子に対する消去動作のような電子
放出動作をトンネルによって行ってもゲート絶縁膜に電
子が不消耗に残存する事態を阻止することができる。
【0102】シリコン窒化膜のような絶縁膜と界面準位
を形成する膜は絶縁膜でなく半導体膜であるから、シリ
コン窒化膜などの絶縁膜を電荷保持に用いる不揮発性記
憶素子に対する消去動作のような電子放出動作をトンネ
ルによって行っても、チャネル領域の一部に片寄って正
孔が蓄積して特性劣化を生ずる事態を防止することがで
きる。
【0103】保持電子の放出にホットホール注入を行わ
ずに済むから、シリコン窒化膜などの絶縁膜を電荷保持
に用いる不揮発性記憶素子に対する書き換え後の電荷保
持特性の劣化、書き換えに起因するサブスレッショルド
リーク電流の増加を抑止することができる。
【0104】前記界面準位を形成する半導体膜やシリコ
ン窒化膜のような絶縁膜をゲート電極方向に一体化した
りすることにより、非導電性の電荷トラップ膜を電荷蓄
積領域として用いる不揮発性メモリのセル面積の縮小化
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体膜と窒化膜を持つ第1の基本的なメモリ
セル構造を例示する縦断面図である。
【図2】図1の不揮発性メモリセルの詳細な構造を例示
する平面図である。
【図3】図2中のA−A’断面図である。
【図4】図2中のB−B’断面図である。
【図5】半導体膜と窒化膜を持つ第2の基本的なメモリ
セル構造を例示する縦断面図である。
【図6】半導体膜と窒化膜を持つ第3の基本的なメモリ
セル構造を例示する平面図である。
【図7】図6中のC−C’断面図である。
【図8】図6中のD−D’断面図である。
【図9】第3の基本的なメモリセル構造を有する不揮発
性メモリセルを用いたメモリアレイの一部を例示する回
路図である。
【図10】図9の回路における不揮発性メモリセルの書
込み動作の電圧印加状態を例示する回路図である。
【図11】図9の回路における不揮発性メモリセルの消
去動作の電圧印加状態を例示する回路図である。
【図12】第3の基本的なメモリセル構造を有する不揮
発性メモリセルを採用した半導体集積回路の製造方法の
最初の製造工程中における不揮発性メモリセルの要部縦
断面図である。
【図13】図12に続く製造工程中における不揮発性メ
モリセルの要部縦断面図である。
【図14】図13に続く製造工程中における不揮発性メ
モリセルの要部縦断面図である。
【図15】図14に続く製造工程中における不揮発性メ
モリセルの要部縦断面図である。
【図16】図15に続く製造工程中における不揮発性メ
モリセルの要部縦断面図である。
【図17】図16に続く製造工程中における不揮発性メ
モリセルの要部縦断面図である。
【図18】図17に続く製造工程中における不揮発性メ
モリセルの要部縦断面図である。
【図19】図8のD−D’断面に対応するメモリセル構
造の別の形態としてポリシリコン膜をメモリセル単位に
分割したメモリセル構造を例示する縦断面図である。
【図20】図8のD−D’断面に対応するメモリセル構
造の更に別の形態として絶縁膜中にポリシリコン粒を離
散的に配置した半導体膜を採用したメモリセル構造を例
示する縦断面図である。
【図21】相対的にチャネル領域寄りがシリコンリッチ
とされたシリコン窒化膜を用いた不揮発性メモリセルの
デバイス構造を例示する縦断面図である。
【図22】本発明に係る不揮発性メモリセルを採用した
電気的に消去及び書き込み可能な不揮発性メモリとして
フラッシュメモリを例示するブロック図である。
【図23】フラッシュッメモリを用いたコンピュータシ
ステムを例示するブロック図である。
【図24】ONO構造のゲート酸化膜を持つ従来の不揮
発性記憶素子のデバイス構造を例示する説明図である。
【図25】ONO構造のゲート酸化膜を持つ従来の不揮
発性記憶素子を用いた多値記憶技術を例示する説明図で
ある。
【図26】ONO構造のゲート酸化膜を持つ従来の不揮
発性記憶素子に関し本発明者が見出した問題点を模式的
に例示する説明図である。
【符号の説明】
MC1、MC2,MC3 不揮発性メモリセル 1 半導体領域 2 シリコン酸化膜 3 ポリシリコン膜 4 シリコン窒化膜 5 シリコン酸化膜 6 ゲート電極 7 ドレイン領域 8 ソース領域 9 チャネル領域 10、10A ゲート絶縁膜 11 活性領域 15 ビット線 34 ドレインプラグ 41 半導体基板 42 シリコン酸化膜 43 チャネル領域 52 サイドウォールスペーサ 53 ソースプラグ 88 ポリシリコン粒 90 一部シリコンリッチなシリコン窒化膜 90A シリコンリッチな部分 99 フラッシュメモリ 100 メモリアレイ
フロントページの続き Fターム(参考) 5B025 AA07 AB01 AC01 AD08 AE06 AE08 5F083 EP17 EP23 EP42 EP49 EP77 ER03 ER05 ER14 ER19 ER22 GA06 GA09 GA21 JA04 JA06 JA32 JA36 JA39 MA06 MA19 NA01 PR21 PR36 PR43 PR53 5F101 BA48 BA54 BB05 BC01 BD02 BD07 BD17 BD33 BD35 BE02 BE05 BE07 BF02 BF03 BH02 BH09

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体領域に夫々形成されたソース領
    域、ドレイン領域、及びそれらの間のチャネル領域と、
    前記チャネル領域の上に設けられた第1絶縁膜と、前記
    第1絶縁膜の上に設けられた半導体膜と、前記半導体膜
    の上に設けられた第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜の上に
    設けられた第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜の上に設けら
    れたゲート電極とを有し、 前記第2絶縁膜のトラップ密度は前記第1絶縁膜及び第
    3絶縁膜の夫々のトラップ密度よりも高く、 前記半導体膜と前記第2絶縁膜との界面部のトラップ密
    度は前記第2絶縁膜のトラップ密度よりも高く、 トラップに捕獲された電子は前記第1絶縁膜を介してト
    ンネル放出されるものである、ことを特徴とする不揮発
    性記憶素子。
  2. 【請求項2】 前記半導体膜と前記第2絶縁膜との間の
    界面部のトラップ密度は前記第2絶縁膜と前記第3絶縁
    膜との間の界面部のトラップ密度よりも高いことを特徴
    とする請求項1記載の不揮発性記憶素子。
  3. 【請求項3】 前記半導体膜の膜厚は前記第2絶縁膜の
    膜厚よりも薄いことを特徴とする請求項1又は2記載の
    不揮発性記憶素子。
  4. 【請求項4】 前記第1絶縁膜はシリコン酸化膜、前記
    半導体膜はシリコン膜、前記第2絶縁膜はシリコン窒化
    膜、前記第3絶縁膜はシリコン酸化膜であることを特徴
    とする請求項1記載の記載の不揮発性記憶素子。
  5. 【請求項5】 前記第1絶縁膜はシリコン酸化膜、前記
    半導体膜はシリコン膜、前記第2絶縁膜は金属酸化膜、
    前記第3絶縁膜はシリコン酸化膜であることを特徴とす
    る請求項1記載の不揮発性記憶素子。
  6. 【請求項6】 前記シリコン膜はポリシリコン膜である
    ことを特徴とする請求項4又は5記載の不揮発性記憶素
    子。
  7. 【請求項7】 前記ポリシリコン膜は不純物が導入され
    ていることを特徴とする請求項6記載の不揮発性記憶素
    子。
  8. 【請求項8】 前記シリコン膜は絶縁膜中にポリシリコ
    ン粒子が分散された膜であることを特徴とする請求項4
    又は5記載の不揮発性記憶素子。
  9. 【請求項9】 半導体領域に形成されたソース領域とド
    レイン領域の間のチャネル領域の上に、第1絶縁膜、前
    記第1絶縁膜の上に設けられた半導体膜、前記半導体膜
    の上に設けられた第2絶縁膜、前記第2絶縁膜の上に設
    けられた第3絶縁膜、及び前記第3絶縁膜の上に設けら
    れたゲート電極が形成された不揮発性記憶素子を複数個
    有するメモリアレイと、 電子の注入と前記第1絶縁膜を介する電子のトンネル放
    出とにより前記不揮発性記憶素子の閾値電圧を制御する
    メモリ制御回路とを備え、 前記第2絶縁膜のトラップ密度は前記第1絶縁膜及び第
    3絶縁膜の夫々のトラップ密度よりも高く、 前記半導体膜と前記第2絶縁膜との界面部のトラップ密
    度は前記第2絶縁膜のトラップ密度よりも高いことを特
    徴とする半導体集積回路。
  10. 【請求項10】 前記半導体膜と前記第2絶縁膜との間
    の界面部のトラップ密度は前記第2絶縁膜と前記第3絶
    縁膜との間の界面部のトラップ密度よりも高いことを特
    徴とする請求項9記載の半導体集積回路。
  11. 【請求項11】 前記半導体膜の膜厚は前記第2絶縁膜
    の膜厚よりも薄いことを特徴とする請求項9又は10記
    載の半導体集積回路。
  12. 【請求項12】 前記ゲート電極が共通化されて延在す
    る方向に隣接する複数の不揮発性記憶素子の半導体膜
    は、互に一体に形成されて成ることを特徴とする請求項
    9記載の半導体集積回路。
  13. 【請求項13】 前記メモリ制御回路は、前記ゲート電
    極に電気的に接続される複数の不揮発性記憶素子を最小
    単位として不揮発性記憶素子に対する電荷の放出を制御
    することを特徴とする請求項12記載の半導体集積回
    路。
  14. 【請求項14】 前記メモリ制御回路は、電子の注入動
    作の指示に応答して、ドレイン領域及び前記ゲート電極
    に、ソース領域に印加する電位よりも高い電位を印加し
    て、前記チャネル領域をオンさせ、前記ドレイン領域の
    近傍で発生するホットエレクトロンにより前記半導体膜
    と前記第2絶縁膜との界面部及び前記第2絶縁膜に電子
    を捕獲させることを特徴とする請求項9記載の半導体集
    積回路。
  15. 【請求項15】 前記メモリ制御回路は、電子のトンネ
    ル放出動作の指示に応答して、前記半導体領域に、前記
    ゲート電極に印加する電位よりも高い電位を印加して、
    前記半導体膜と前記第2絶縁膜との界面部及び前駆第2
    絶縁膜に捕獲されている電子を、前記第1絶縁膜を介し
    てトンネル電流として引き抜くことを特徴とする請求項
    9記載の半導体集積回路。
  16. 【請求項16】 前記半導体領域は、半導体基板上に設
    けられた第3絶縁膜上に形成されることを特徴とする請
    求項9記載の半導体集積回路。
  17. 【請求項17】 前記半導体領域はシリコン膜で形成さ
    れることを特徴とする請求項16記載の半導体集積回
    路。
  18. 【請求項18】 前記第3絶縁膜の下部の前記半導体基
    板内に共通ソース配線領域が形成され、前記共通ソース
    配線領域は、前記第3絶縁膜に形成された接続孔を介し
    て前記複数個のメモリセルのソース領域に接続されて成
    ることを特徴とする請求項16又は17記載の半導体集
    積回路。
  19. 【請求項19】 前記接続孔は、前記第3絶縁膜を前記
    ゲート電極の側壁に形成されたサイドウォールスペーサ
    に対して自己整合的に除去することにより形成されてた
    ことを特徴とする請求項18記載の半導体集積回路。
  20. 【請求項20】 半導体領域に夫々形成されたソース領
    域、ドレイン領域及びそれらの間のチャネル領域と、前
    記チャネル領域の上に設けられた第1絶縁膜と、前記第
    1絶縁膜の上に設けられた第2絶縁膜と、前記第2絶縁
    膜の上に設けられた第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜の上
    に設けられたゲート電極とを有し、 前記第2絶縁膜は第3絶縁膜寄りよりも第1絶縁膜寄り
    の方がSi/Nの値が大きくされたシリコン窒化膜であ
    り、 前記第2絶縁膜のトラップ密度は前記第1絶縁膜及び第
    3絶縁膜の夫々のトラップ密度よりも高く、 トラップに捕獲された電子は前記第1絶縁膜を介してト
    ンネル放出される、ものであることを特徴とする不揮発
    性記憶素子。
  21. 【請求項21】 半導体領域のチャネル領域の上に形成
    された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜の上に形成された
    中間膜と、前記中間膜の上に形成された非導電性の電荷
    トラップ膜と、前記電荷トラップ膜の上に形成された第
    2絶縁膜と、前記第2絶縁膜の上に形成されたゲート電
    極と、を有する不揮発性記憶素子を備え、 前記電荷トラップ膜のトラップ密度は、前記第1絶縁膜
    及び第2絶縁膜の夫々のトラップ密度よりも高く、 前記中間膜と前記電荷トラップ膜との界面部のトラップ
    密度は、前記電荷トラップ膜と前記第2絶縁膜との界面
    部のトラップ密度より高く、且つ、前記電荷トラップ膜
    のトラップ密度よりも高く、 注入された電子を前記トラップに捕獲することで情報の
    書き込みが行われ、前記トラップに捕獲された電子を前
    記第1絶縁膜を介してトンネル放出させることで情報の
    消去が行われることを特徴とする半導体集積回路。
  22. 【請求項22】 半導体領域のチャネル領域の上に形成
    された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜の上に形成された
    第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜の上に形成された第3絶
    縁膜と、前記第3絶縁膜の上に形成されたゲート電極と
    を有する不揮発性記憶素子を備え、 前記第2絶縁膜のトラップ密度は前記第1絶縁膜及び第
    3絶縁膜の夫々のトラップ密度よりも高く、 前記第2絶縁膜のトラップ密度は第3絶縁膜寄りよりも
    第1絶縁膜寄りの方が高く、 注入された電子をトラップに捕獲することで情報の書き
    込みが行われ、トラップに捕獲された電子を前記第1絶
    縁膜を介してトンネル放出させることで情報の消去が行
    われることを特徴とする半導体集積回路。
  23. 【請求項23】 半導体領域に夫々形成されたソース領
    域、ドレイン領域及びそれらの間のチャネル領域と、前
    記チャネル領域の上に設けられたゲート絶縁膜と、前記
    ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極とを有し、 前記ゲート絶縁膜は、第1絶縁膜、前記第1絶縁膜の上
    に設けられた半導体膜、前記半導体膜の上に設けられた
    シリコン窒化膜、及び前記シリコン窒化膜の上に設けら
    れた第2絶縁膜から成り、 ホットエレクトロン注入により前記ゲート絶縁膜に捕獲
    された電子が前記第1絶縁膜を介してトンネル放出可能
    にされる、ものであることを特徴とする不揮発性記憶素
    子。
  24. 【請求項24】 半導体領域に夫々形成されたソース領
    域、ドレイン領域及びそれらの間のチャネル領域と、前
    記チャネル領域の上に設けられたゲート絶縁膜と、前記
    ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極とを有し、 前記ゲート絶縁膜は、第1絶縁膜、前記第1絶縁膜の上
    に設けられた半導体膜、前記半導体膜の上に設けられた
    金属酸化膜、及び前記金属酸化膜の上に設けられた第2
    絶縁膜から成り、 ホットエレクトロン注入により前記ゲート絶縁膜に捕獲
    された電子が前記第1絶縁膜を介してトンネル放出可能
    にされる、ものであることを特徴とする不揮発性記憶素
    子。
  25. 【請求項25】 半導体領域に夫々形成されたソース領
    域、ドレイン領域及びそれらの間のチャネル領域と、前
    記チャネル領域の上に設けられたゲート絶縁膜と、前記
    ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極とを有し、 前記ゲート絶縁膜は、第1絶縁膜、前記第1絶縁膜の上
    に設けられたシリコン窒化膜、及び前記シリコン窒化膜
    の上に設けられた第2絶縁膜から成り、 前記シリコン窒化膜は第2絶縁膜寄りよりも第1絶縁膜
    寄りの方がSi/Nの値が大きくされ、 ホットエレクトロン注入により前記ゲート絶縁膜に捕獲
    された電子が前記第1絶縁膜を介してトンネル放出可能
    にされる、ものであることを特徴とする不揮発性記憶素
    子。
JP2001257698A 2001-08-28 2001-08-28 不揮発性記憶素子及び半導体集積回路 Pending JP2003068893A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257698A JP2003068893A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 不揮発性記憶素子及び半導体集積回路
PCT/JP2002/006710 WO2003021666A1 (fr) 2001-08-28 2002-07-03 Dispositif de stockage non volatil et circuit a semi-conducteurs integre
TW091117013A TW584943B (en) 2001-08-28 2002-07-30 Nonvolatile storage device and semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257698A JP2003068893A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 不揮発性記憶素子及び半導体集積回路

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005041612A Division JP2005184029A (ja) 2005-02-18 2005-02-18 不揮発性記憶素子及び半導体集積回路装置
JP2005041611A Division JP2005184028A (ja) 2005-02-18 2005-02-18 不揮発性記憶素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003068893A true JP2003068893A (ja) 2003-03-07
JP2003068893A5 JP2003068893A5 (ja) 2005-08-25

Family

ID=19085320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001257698A Pending JP2003068893A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 不揮発性記憶素子及び半導体集積回路

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2003068893A (ja)
TW (1) TW584943B (ja)
WO (1) WO2003021666A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172559A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Samsung Electronics Co Ltd 垂直チャンネルを有する不揮発性sonosメモリ及びその製造方法、並びにメモリのプログラミング方法
KR100446632B1 (ko) * 2002-10-14 2004-09-04 삼성전자주식회사 비휘발성 sonsnos 메모리
JP2005317965A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Micronics Internatl Co Ltd 電荷捕獲型不揮発性メモリのための電荷平衡消去による動作スキーム
JP2005317191A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Macronix Internatl Co Ltd 電荷トラップ不揮発性メモリのための電荷均衡化を有する動作方式
JP2006196643A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR100815968B1 (ko) * 2007-05-17 2008-03-24 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 제조 방법
JP2008131030A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Macronix Internatl Co Ltd トンネル障壁の上に電界分布層を有する電荷捕獲装置
JP2008541487A (ja) * 2005-05-17 2008-11-20 マイクロン テクノロジー, インク. 斬新な低電力不揮発性メモリおよびゲートスタック
US7598559B2 (en) 2005-03-04 2009-10-06 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor storage device, manufacturing method therefor, and portable electronic equipment
US7816205B2 (en) 2008-10-21 2010-10-19 Applied Materials, Inc. Method of forming non-volatile memory having charge trap layer with compositional gradient
US8987098B2 (en) 2012-06-19 2015-03-24 Macronix International Co., Ltd. Damascene word line
US9099538B2 (en) 2013-09-17 2015-08-04 Macronix International Co., Ltd. Conductor with a plurality of vertical extensions for a 3D device
US9379126B2 (en) 2013-03-14 2016-06-28 Macronix International Co., Ltd. Damascene conductor for a 3D device
US9559113B2 (en) 2014-05-01 2017-01-31 Macronix International Co., Ltd. SSL/GSL gate oxide in 3D vertical channel NAND

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4647175B2 (ja) 2002-04-18 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
US8198671B2 (en) 2009-04-22 2012-06-12 Applied Materials, Inc. Modification of charge trap silicon nitride with oxygen plasma
JP5586666B2 (ja) 2012-08-01 2014-09-10 力晶科技股▲ふん▼有限公司 不揮発性半導体記憶装置とその読み出し方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4913118B1 (ja) * 1970-02-05 1974-03-29
JPS4886485A (ja) * 1972-02-17 1973-11-15
JPS5924547B2 (ja) * 1976-11-04 1984-06-09 ソニー株式会社 不揮発性メモリトランジスタ
JP2901493B2 (ja) * 1994-06-27 1999-06-07 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH09205155A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Sony Corp 半導体記憶装置の製造方法
JP2000030471A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Toshiba Microelectronics Corp 不揮発性半導体メモリ
JP2000049241A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Matsushita Electron Corp 半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2000349175A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP3464955B2 (ja) * 1999-12-03 2003-11-10 Necエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置及び記憶方法
JP2002184873A (ja) * 2000-10-03 2002-06-28 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446632B1 (ko) * 2002-10-14 2004-09-04 삼성전자주식회사 비휘발성 sonsnos 메모리
JP2004172559A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Samsung Electronics Co Ltd 垂直チャンネルを有する不揮発性sonosメモリ及びその製造方法、並びにメモリのプログラミング方法
JP2005317965A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Micronics Internatl Co Ltd 電荷捕獲型不揮発性メモリのための電荷平衡消去による動作スキーム
JP2005317191A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Macronix Internatl Co Ltd 電荷トラップ不揮発性メモリのための電荷均衡化を有する動作方式
JP2006196643A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
US7598559B2 (en) 2005-03-04 2009-10-06 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor storage device, manufacturing method therefor, and portable electronic equipment
US8802526B2 (en) 2005-05-17 2014-08-12 Micron Technology, Inc. Methods of forming reverse mode non-volatile memory cell structures
JP2008541487A (ja) * 2005-05-17 2008-11-20 マイクロン テクノロジー, インク. 斬新な低電力不揮発性メモリおよびゲートスタック
US20110300682A1 (en) * 2006-11-20 2011-12-08 Macronix International Co., Ltd. Charge trapping devices with field distribution layer over tunneling barrier
JP2008131030A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Macronix Internatl Co Ltd トンネル障壁の上に電界分布層を有する電荷捕獲装置
US8101989B2 (en) 2006-11-20 2012-01-24 Macronix International Co., Ltd. Charge trapping devices with field distribution layer over tunneling barrier
EP1923909B1 (en) * 2006-11-20 2016-11-16 Macronix International Co., Ltd. Charge trapping memory device and manufacturing method thereof
JP2012216876A (ja) * 2006-11-20 2012-11-08 Macronix International Co Ltd トンネル障壁の上に電界分布層を有する電荷捕獲装置
US8889509B2 (en) * 2006-11-20 2014-11-18 Macronix International Co., Ltd. Charge trapping devices with field distribution layer over tunneling barrier
KR100815968B1 (ko) * 2007-05-17 2008-03-24 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 제조 방법
US8252653B2 (en) 2008-10-21 2012-08-28 Applied Materials, Inc. Method of forming a non-volatile memory having a silicon nitride charge trap layer
US8501568B2 (en) 2008-10-21 2013-08-06 Applied Materials, Inc. Method of forming flash memory with ultraviolet treatment
US7816205B2 (en) 2008-10-21 2010-10-19 Applied Materials, Inc. Method of forming non-volatile memory having charge trap layer with compositional gradient
US8987098B2 (en) 2012-06-19 2015-03-24 Macronix International Co., Ltd. Damascene word line
US9379126B2 (en) 2013-03-14 2016-06-28 Macronix International Co., Ltd. Damascene conductor for a 3D device
US9099538B2 (en) 2013-09-17 2015-08-04 Macronix International Co., Ltd. Conductor with a plurality of vertical extensions for a 3D device
US9559113B2 (en) 2014-05-01 2017-01-31 Macronix International Co., Ltd. SSL/GSL gate oxide in 3D vertical channel NAND

Also Published As

Publication number Publication date
TW584943B (en) 2004-04-21
WO2003021666A1 (fr) 2003-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10332901B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and a method of manufacturing the same
JP4541220B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
EP0915479A2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of reading data therefrom
JP2003068893A (ja) 不揮発性記憶素子及び半導体集積回路
JP2009540545A (ja) 従来のロジックプロセスで埋め込まれる不揮発性メモリ及びそのような不揮発性メモリの動作方法
US20090129165A1 (en) Nonvolatile Memory Devices and Methods of Operating Same to Inhibit Parasitic Charge Accumulation Therein
JP2009054707A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US20040251488A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of reading out same
JP2002026150A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、その製造方法及び動作方法
US20070109870A1 (en) Semiconductor memory device
JP2005184029A (ja) 不揮発性記憶素子及び半導体集積回路装置
US6979856B2 (en) Semiconductor memory device and control method and manufacturing method thereof
US9825186B2 (en) Read performance of a non-volatile memory device, in particular a non-volatile memory device with buried selection transistor
US10790293B2 (en) Compact non-volatile memory device of the type with charge trapping in a dielectric interface
JPH06196714A (ja) 半導体記憶装置およびその駆動方式
JP4329293B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置および電荷注入方法
US7881123B2 (en) Multi-operation mode nonvolatile memory
JP3288100B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
US6888753B2 (en) Memory cell array comprising individually addressable memory cells and method of making the same
JP2005184028A (ja) 不揮発性記憶素子
KR100762262B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 형성방법
US10395742B2 (en) Semiconductor device
JP2004214506A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の動作方法
US6839278B1 (en) Highly-integrated flash memory and mask ROM array architecture
JP3288099B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526