JP2010521817A - 複数のチャネル領域を互いに異なる高さに備える電子デバイス、およびその製造方法 - Google Patents

複数のチャネル領域を互いに異なる高さに備える電子デバイス、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010521817A
JP2010521817A JP2009553665A JP2009553665A JP2010521817A JP 2010521817 A JP2010521817 A JP 2010521817A JP 2009553665 A JP2009553665 A JP 2009553665A JP 2009553665 A JP2009553665 A JP 2009553665A JP 2010521817 A JP2010521817 A JP 2010521817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
forming
layer
control gate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009553665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010521817A5 (ja
Inventor
エイ. ラオ、ラジェッシュ
ムラリダール、ラマチャンドラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2010521817A publication Critical patent/JP2010521817A/ja
Publication of JP2010521817A5 publication Critical patent/JP2010521817A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42332Gate electrodes for transistors with a floating gate with the floating gate formed by two or more non connected parts, e.g. multi-particles flating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42336Gate electrodes for transistors with a floating gate with one gate at least partly formed in a trench
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42348Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with trapping site formed by at least two separated sites, e.g. multi-particles trapping site
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42352Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with the gate at least partly formed in a trench
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

不揮発性メモリセルを備える電子デバイスは、第1部分と第2部分を有する基板(10)を備える。第1部分の第1主面(111)は、第2部分の第2主面(113)よりも低い位置にある。電子デバイスは、第1部分上にある互いに不連続な複数の記憶素子を含む電荷ストレージスタック(12)を備え得る。電子デバイスは更に、第1部分上の制御ゲート電極(24)と、第2部分上において側壁スペーサ(74)を有する選択ゲート電極(94)とを備え得る。特定の実施形態において、電荷ストレージスタック(12)と制御ゲート電極(24)を形成するためにプロセスを用いてもよい。それぞれ異なる高さの複数の主面を有する基板を得るために、電荷ストレージスタック(12)と制御ゲート電極(94)の形成後に半導体層(40)を形成してもよい。選択ゲート電極(94)は半導体層(40)上に形成してもよい。

Description

本開示は、電子デバイスとプロセスに関する。本開示は、特に複数の選択ゲート電極下方にある第1チャネル領域と、複数の制御ゲート電極下方において隣接する第1チャネル領域よりも高い位置にある第2チャネル領域とを備える電子デバイスおよびその製造方法に関する。
分割ゲート不揮発性メモリセルは、選択ゲート電極下方の領域において、制御ゲート電極下方の他の領域よりも基板表面が高い位置となるように形成可能である。高さの違いによって、不揮発性メモリセル(たとえばシリコンナノ結晶)に用いられる電荷格納媒体への電荷キャリアのバリスティック注入が容易になる。
このような不揮発性メモリセルの形成において、選択ゲート誘電体層と選択ゲート電極の形成は、電荷ストレージスタックと制御ゲート電極の形成前に行われる。電荷ストレージスタックは、ゲート誘電体層と、シリコンナノ結晶と、キャッピング誘電体層とを含んでもよい。制御ゲート誘電体層を形成するために、選択ゲート電極によっては覆われていない露出領域から選択ゲート誘電体層を除去し、基板を熱酸化処理することによって基板に段差を形成する。電荷ストレージスタックと制御ゲート電極との残渣部が形成された後、制御ゲート電極と基板の間には一組のシリコンナノ結晶が位置し(「基板セット」)、制御ゲート電極と選択ゲート電極の間には、シリコンナノ結晶の別の部分が位置する(「選択ゲートセット」)。
シリコンナノ結晶の選択ゲートセットには、問題がある。これらのシリコンナノ結晶には電荷が蓄積されることがあるが、除去しにくい。選択ゲートセットにおいて基板に隣接するシリコンナノ結晶は、不揮発性メモリセルの閾値電圧に影響するため、たとえ困難であっても除去する必要がある。
第1態様において、不揮発性メモリセルを備える電子デバイスの製造方法は、基板上に電荷ストレージスタックを形成する電荷ストレージスタック形成工程と、電荷ストレージスタック上に制御ゲート電極を形成する制御ゲート電極形成工程とを含んでもよい。製造方法は、制御ゲート電極の形成後に、制御ゲート電極から離間させて、基板上に半導体層を形成する半導体層形成工程を含んでもよい。製造方法は更に、半導体層上に選択ゲート電極を形成する選択ゲート電極形成工程を含んでもよい。
第1態様の一実施形態において、製造方法は更に、制御ゲート電極の形成後、かつ基板上への半導体層の形成前に、絶縁スペーサを形成する絶縁スペーサ形成工程を含む。特定の実施形態において、絶縁スペーサ形成工程は、制御ゲート電極上と基板上に絶縁層を形成する工程と、絶縁スペーサを形成するために絶縁層を異方的にエッチングする工程とを含む。他の特定の実施形態において、選択ゲート電極形成工程は、制御ゲート電極上、絶縁スペーサ上、および半導体層上に選択ゲート電極層を形成する工程と、側壁スペーサを形成するために選択ゲート電極層を異方的にエッチングする工程と、選択ゲート電極を形成するために側壁スペーサの一部を除去する工程とを含む。他の実施形態において、半導体層形成工程は、基板上に半導体層を選択的に形成する工程を含む。特定の実施形態において、半導体層形成工程は、基板から導体層を選択的にエピタキシャル成長させる工程を含む。
第1態様の他の実施形態において、電荷ストレージスタック形成工程は、基板上に第1ゲート誘電体層を形成する工程と、第1ゲート誘電体層上に互いに不連続な複数の記憶素子を形成する工程とを含む。特定の実施形態において、製造方法は更に、選択ゲート電極の形成前に、半導体層上に第1ゲート誘電体層よりも薄い第2ゲート誘電体層を形成する第2ゲート誘電体層形成工程を含む。他の特定の実施形態において、半導体層形成工程は、基板に隣接する第1表面と、第1表面の反対側の第2表面とを有するように半導体層を形成する工程を含む。第2表面は、第1高さである。また制御ゲート電極形成工程は、基板に隣接する第3表面と、第3表面の反対側の第4表面とを有するように制御ゲート電極を形成する工程を含む。第3表面は、第1高さと少なくとも同じ高さの第2高さにある。他の特定の実施形態において、第1ゲート誘電体層を形成する工程は、基板に隣接する第5表面と、第5表面の反対側かつ第3高さにある第6表面とを有するように第1ゲート誘電体層を形成する工程を含む。ここで第1高さは、第2高さと第3高さの間にある。
第2態様において、不揮発性メモリセルを備える電子デバイスの製造方法は、基板上に第1ゲート誘電体層を形成する第1ゲート誘電体層形成工程と、第1ゲート誘電体層上に互いに不連続な複数の記憶素子を形成する記憶素子形成工程と、不連続の記憶素子上に制御ゲート電極を形成する制御ゲート電極形成工程とを含んでもよい。製造方法は更に、制御ゲート電極の形成後に、不連続の記憶素子の露出部分を除去する記憶素子除去工程を含んでもよい。製造方法は更に、制御ゲート電極に隣接して絶縁スペーサを形成する絶縁スペーサ形成工程と、絶縁スペーサの形成後に基板の露出部分から選択的に半導体層を成長させる半導体層成長工程とを含んでもよい。製造方法は更に、半導体層上に第2誘電体層を形成する第2誘電体層形成工程と、第2誘電体層上に選択ゲート電極を形成する選択ゲート電極形成工程とを含んでもよい。一実施形態において、半導体層は、基板から最も離れてかつ第1高さにある第1表面を有する。制御ゲート電極は、基板に最も近くてかつ第2高さにある第2表面を有する。第1ゲート誘電体層は、基板から最も離れてかつ第3高さにある第3表面を有する。第1高さは、第2高さと第3高さの間にある。
第2態様の他の実施形態において、制御ゲート電極形成工程は、不連続の記憶素子上に制御ゲート電極層を形成する工程と、制御ゲート電極層上に窒素含有層を形成する工程と、窒素含有層上にマスクを形成する工程と、窒素含有層をパターニングする工程と、制御ゲート電極を形成するために制御ゲート電極層をパターニングする工程とを含む。選択ゲート電極形成工程は、制御ゲート電極上、絶縁スペーサ上、および半導体層上に選択ゲート電極層を形成する工程と、選択ゲート電極を形成するために、マスクを使用せずに選択ゲート電極層を異方的にエッチングする工程とを含む。
第2態様のさらに他の実施形態において、第1ゲート誘電体層は、第2ゲート誘電体層よりも厚い。特定の実施形態において、電荷ストレージスタックの露出部分を除去する工程は、絶縁体を形成するために、電荷ストレージスタックの露出部分を不連続の記憶素子に反応させる工程と、電荷ストレージスタックの露出部分において絶縁体と第1ゲート誘電体層をエッチングする工程とを含む。
第3態様において、不揮発性メモリセルを備える電子デバイスは、第1部分と第2部分を含む基板を備えてもよく、第1部分内の第1主面は、第2部分内の第2主面よりも低い位置にある。電子デバイスは、第1部分上にありかつ互いに不連続な複数の記憶素子を含む電荷ストレージスタックと、第1部分上にある制御ゲート電極と、第2部分上にありかつ側壁スペーサを含む選択ゲート電極とを備えてもよい。
第3態様の一実施形態において、電子デバイスは更に、制御ゲート電極と選択ゲート電極の間に位置する絶縁スペーサを備える。他の実施形態において、電子デバイスは更に、制御ゲート電極と基板の第1部分との間にある第1ゲート誘電体層と、選択ゲート電極と基板の第2部分の間にある第2ゲート誘電体層とを備える。第2ゲート誘電体層は、第1ゲート誘電体層よりも薄い。
第3態様の他の実施形態において、電子デバイスは、制御ゲート電極に隣接する第1ソースドレイン領域と、選択ゲート電極に隣接する第2ソースドレイン領域とをさらに備える。さらに他の実施形態において、不連続の記憶素子のほぼいずれも、制御ゲート電極と選択ゲート電極の間には存在しない。特定の実施形態において、不連続の記憶素子のほぼいずれも、基板の第2部分上には存在しない。
不揮発性メモリセルのプログラミングにおいて、電荷キャリアのバリスティック注入の利点を生かすために、電子デバイスは、不揮発性メモリセルの選択ゲート電極の高さと、制御ゲート電極の高さとがさまざまに異なる基板を含んでもよい。選択ゲート電極と制御ゲート電極の間には電荷ストレージスタックが存在しないため、従来の不揮発性メモリセルが有する上記のような除去の問題を改善できる。
上記の説明または実施例に記載の動作のすべてが必要とされるわけではないこと、特定の動作の一部が必要とされない場合があること、また上記の動作に加えて一つもしくは複数の動作が行われてもよいことに留意されたい。また動作をリストした順序は、必ずしも実行順序ではない。
本明細書に記載の図例は、各種実施形態の構造を大まかに理解するためのものである。これらの図例は、本明細書に記載の構造もしくは方法を用いる装置およびシステムの要素および機構のすべてを完全に説明するものではない。本開示を読んだ当業者においては、他の多くの実施形態が可能であることは明らかであろう。本開示の範囲から逸脱することなく、構造的な置換え、論理的な置換え、および他の変更が可能であるなど、本開示から他の実施形態を利用および導出してもよい。また図例は単に具現化したものであり、正しい縮尺で描かれたものではない。図例においてある部分を誇張してもよく、他の部分を最小化してもよい。したがって、本開示と図面は制限的なものではなく、実例を示すものであるとみなされたい。
実施形態の詳細を以下に説明する前に、いくつかの用語について定義し、明確にする。「高さ」という語は、基準面に対する最短距離を意味する。一実施形態において、基準面とは、基板上に機構を形成する前の該基板の主面である。
ここで「備える」、「含む」、「有する」などの語、またはそれらの語の変化形は非排他的な含有を意味する。たとえばリストとして挙げられる要素を含むプロセス、方法、部材、もしくは装置は、必ずしもこれらの要素に限定されず、リストとしてはっきりとは挙げられていない他の要素、またはこのようなプロセス、方法、部材、もしくは装置に内在しない要素を含んでもよい。また特に例外が明示されない限り、「または」は「包含的なまたは」を意味し、「排他的なまたは」を意味しない。たとえばAまたはBの状態という場合、「Aが真(有)でBは偽(無)」、「Aが偽(無)でBが真(有)」、「AとBのいずれも真(有)」のいずれかを意味する。
明確のために、また記載の実施形態の範囲について大まかに説明するために、「一つの」と記載した場合は、「一つの」が修飾する一つまたは複数の部材を意味する。このため「一つの」と記載した場合、「一つを含む」または「少なくとも一つの」の意として理解されたい。特に例外が記載されない限り、単数は複数を含むものとする。
特に記載のない限り、本明細書で用いられるすべての技術的および科学的用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解される意味と同意とする。本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な説明と特許請求の範囲から明らかになるであろう。
本明細書に記載されていないものについては、特定の材料、プロセス動作、および回路の詳細の多くが従来技術によるものであり、半導体およびマイクロエレクトロニクスの技術分野の教科書や他の資料に記載されている。
例として実施形態を説明するが、これらの実施形態は添付の図面に限定されない。
また図面上の各要素は簡単かつ明確にするために示され、必ずしも正しい縮尺で描かれていないことを、当業者には理解されたい。本発明の実施形態をより理解し易くするために、たとえば図面上の要素のうち、ある要素の大きさが他の要素よりも誇張して描かれている。
複数の層およびマスク部材を形成した基板の一部の断面図。 図1に示す状態において、ゲート構造を形成したワークピースの断面図。 図2に示す状態において、ゲート構造に隣接する側壁スペーサを形成したワークピースの断面図。 図3に示す状態において、基板の露出部分に半導体層を形成したワークピースの断面図。 図4に示す状態において、半導体層上にゲート誘電体層を形成したワークピースの断面図。 図5に示す状態において、選択ゲート電極層を形成したワークピースの断面図。 図6に示す状態において、側壁スペーサを形成したワークピースの断面図。 図7に示す状態において、パターニングしたマスク層を形成したワークピースの断面図。 図8に示す状態において、選択ゲート層を形成するために側壁スペーサを部分的に除去したワークピースの断面図。 図9に示す状態において、半導体層および基板の一部分内に絶縁層とドープ領域を形成したワークピースの断面図。 ほぼ完成した集積回路形成後の、図10に示すワークピースの断面図。
図1は、集積回路などの電子デバイス(10)の一部の断面図である。集積回路は単体メモリ、マイクロコントローラ、またはメモリを含む他の集積回路であってもよい。一実施形態において、電子デバイスは不揮発性メモリアレイ19(NVMアレイ19)を含んでもよい。不揮発性メモリアレイ19の一部は、図1に示されている。基板10は、単結晶半導体ウェハ、SOI(semiconductor−on−insulator)ウェハ、フラットパネルディスプレイ(たとえばガラス板上のシリコン層)、または電子デバイス形成において従来から用いられている他の基板を含んでもよい。図示されていないが、不揮発性メモリアレイ19の活性領域と外周領域の間における基板10の部分に、シャロートレンチアイソレーション領域を形成してもよい。基板10の最上面は、主面13である。主面13を部分的に覆い得る(後の工程で形成する)ゲート電極同士の間に生じるリーク電流を潜在的に抑えるために、従来もしくは独自のドーピングによって、不揮発性メモリアレイ19内の主面13にわたって、基板10のドーピング濃度を任意で高めてもよい。
基板10の主面13上にはその後、図1に示すように、第1ゲート誘電体層122と、互いに不連続な複数の記憶素子124と、NV誘電体層126とを含む電荷ストレージスタック12を形成してもよい。第1ゲート誘電体層122は、酸化環境または窒化環境で熱成長させてもよく、あるいは従来もしくは独自の化学蒸着技術、物理蒸着技術、原子層蒸着技術、またはそれらの組合せによって堆積してもよい。第1ゲート誘電体層122は、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、高誘電率材料(高K材料、たとえば高誘電率が8よりも大きい)、またはそれらを組合わせたものからなる一つまたは複数のフィルムを含んでもよい。高誘電率材料は、Hf、HfSi、HfSi、HfZr、HfZrSi、HfZr、ZrSi、ZrSi、ZrO、Hf含有誘電材料、Zr含有誘電材料、またはそれらをドープしたもの(ランタムもしくはニオブなどをドープしたものなど)、またはそれらを組合わせたものを含んでもよい。第1ゲート誘電体層122の厚さは、約3nm〜約10nmである。第1ゲート誘電体層122の厚さおよび材料の選択によって、その電気的特性がほぼ決定される。一実施形態においては、第1ゲート誘電体層122の厚さが約10nmとなるよう、厚さと材料を選択する。
その後、不連続の記憶素子124を不揮発性メモリアレイ19上に形成する。個々の不連続の記憶素子124同士は、物理的には互いにほぼ分離している。不連続の記憶素子124は、電荷を蓄積可能な材料(たとえばシリコン、窒化物、金属含有材料、電荷蓄積に適した他の材料、またはそれらを組合わせたもの)を含む。たとえば不連続の記憶素子124は、シリコンナノ結晶または金属ナノクラスタを含んでもよい。特定の一実施形態において、基板10の露出表面上に、アモルファスシリコンの層をほぼ連続して形成してもよい。このほぼ連続した層は、熱処理してもよく、あるいは層の構成を乱す、もしくは層がシリコンナノ結晶を成す他のプロセス状態で処理してもよい。不連続の記憶素子124はドープされなくてもよく、堆積時または堆積後にドープされてもよい。一実施形態において、不連続の記憶素子124は、熱酸化処理時に大きな悪影響を受けない特性を有する一つまたは複数の材料で形成してもよい。これらの材料は、プラチナ、パラジウム、イリジウム、オスミウム、ルテニウム、レニウム、インジウム−スズ、インジウム−亜鉛、アルミニウム−スズ、またはそれらを組合わせたものを含んでもよい。これらの材料のうちプラチナとバラジウム以外の材料は、導電性金属酸化物を形成してもよい。一実施形態において、不連続の記憶素子124それぞれの大きさは10nm以下である。他の実施形態において、不連続の記憶素子124それぞれは10nmを超えてもよいが、連続した構造を形成するほどの大きさではない(すなわち、不連続の記憶素子124のすべてが溶着されるわけではない)。
その後、不連続の記憶素子124上にNV誘電体層126を形成する。NV誘電体層126は、一つまたは複数の誘電体膜を含んでもよく、特に熱成長または熱蒸着される。NV誘電体層126は、一つまたは複数の材料を含んでもよく、あるいは第1ゲート誘電体層122について記載した実施形態によって形成してもよい。NV誘電体層126は第1ゲート誘電体層122と同じまたは異なる組成であってもよく、第1ゲート誘電体層122と同じまたは異なる形成技術によって形成してもよい。
その後、電荷ストレージスタック12上に制御ゲート電極層14を形成する。制御ゲート電極層14は、半導体含有膜、金属含有膜、またはそれらを組合わせたものを含んでもよい。一実施形態において、制御ゲート電極層14は、ポリシリコンまたはアモルファスシリコンを含む。他の実施形態において、制御ゲート電極層14は、一つまたは複数の材料を含んでもよい。特定の実施形態において、制御ゲート電極層14の厚さは約200nm以下であり、他の特定の実施形態においては90nm以下である。さらに他の実施形態において、制御ゲート電極層14の厚さは少なくとも約20nmであり、他の特定の実施形態においては少なくとも50nmである。完成したデバイスにおいて、制御ゲート電極層14は、ポリシリコンまたはアモルファスシリコンを含む場合、少なくとも1×1019atoms/cmのドーパント濃度を有してもよい。制御ゲート電極層14は、化学蒸着、物理蒸着、またはそれらの組合せによって堆積されてもよい。特定の一実施形態において、制御ゲート電極層14は堆積時にドープされ、他の特定の実施形態においては堆積後にドープされる。
その後、制御ゲート電極層14上に第1絶縁層16を形成する。第1絶縁層16は、それ以降のプロセスにおいて制御ゲート電極層14を保護する。第1絶縁層16は、酸化物、窒化物、または酸窒化物を含んでもよい。第1絶縁層16の材料は、後の工程で形成する絶縁スペーサとは異なる材料を含むように選択する。特定の実施形態において、第1絶縁層16は窒化物を含む。第1絶縁層16の厚さは、制御ゲート電極層14について説明した厚さであれば、どの厚さであってもよい。第1絶縁層16は、制御ゲート電極層14とほぼ同じまたは異なる厚さを有する。図1に示す実施形態において、第1絶縁層16は従来もしくは独自の化学蒸着技術、物理蒸着技術、またはそれらの組合せによって堆積される。
その後、第1絶縁層16上にパターニングしたマスク層を形成する。パターニングしたマスク層は、ゲート構造28が形成される位置それぞれに第1マスク部材18を有する。第1マスク部材18は、下方の第1絶縁層16や制御ゲート電極層14とは異なる有機レジスト材料または無機材料を含む。このマスク層の形成は、従来もしくは独自のリソグラフィ技術によって行ってもよい。
図2は、複数の制御ゲート電極24を含む複数のゲート構造28を形成し、かつ第1マスク部材18を除去したワークピースを示す。特に、制御ゲート電極24を含むゲート構造28を形成するために、第1絶縁層16、制御ゲート電極層14、および電荷ストレージスタック12の露出部分を除去する。一実施形態において、第1絶縁層16、制御ゲート電極層14、および電荷ストレージスタック12の除去は、従来もしくは独自のエッチング技術によって行う。第1マスク部材18の除去は、従来もしくは独自のアッシング技術によって行ってもよい。第1マスク部材18の除去は、さまざまなタイミングで行ってもよい。一実施形態において、第1マスク部材18の除去は、基板10を部分的に露出させてから行う。他の実施形態において、第1マスク部材18の除去は、第1絶縁層16と制御ゲート電極層14をパターニングした後、かつゲート構造28以外のすべての電荷ストレージスタック12の部分を除去する前に行う。さらに他の実施形態において、第1マスク部材18の除去は、第1絶縁層16をパターニングした後、かつゲート構造28以外のすべての制御ゲート電極層14を除去する前に行う。本明細書を読んだ当業者は、必要なもしくは所望のパターニング方法を決定することが可能になるであろう。
図3は、それぞれゲート構造28に隣接する複数の絶縁スペーサ32を形成したワークピースを示す。絶縁スペーサ32によって、比較的高電界のチャネル内に領域を形成し易くなり、不揮発性メモリセル(19)のプログラミングが容易になる。絶縁スペーサ32は酸化物、窒化物、酸窒化物、またはそれらを組合わせたものを含んでもよい。一実施形態において、絶縁スペーサ32は第1絶縁層16とは異なる材料を含む。各絶縁スペーサ32の幅は、基底部において約15nm〜約25nmである。絶縁スペーサ32の形成は、制御ゲート電極24を含むゲート構造28上、および基板10の露出部分に絶縁層をほぼ等角的に堆積することによって行ってもよい。絶縁スペーサ32を形成するために、絶縁層を異方的にエッチングしてもよい。図3に示す実施形態において、絶縁スペーサ32の外表面は弓状である。他の実施形態において(不図示)、絶縁スペーサ32は三角状または四角状であってもよい。絶縁スペーサ32を形成するために行う絶縁層の堆積およびエッチングは、従来もしくは独自の技術によって行い、マスクを用いる必要はない。
図4は、基板10の露出部分に半導体層40を形成したワークピースを示す。半導体層40によって、後の工程で形成する選択ゲート電極94下のチャネル領域を比較的高い位置に形成することが可能となり、プログラミング時に個々の記憶素子124への電荷キャリアのバリスティック注入が容易になる。半導体層40は、シリコン、ゲルマニウム、カーボン、またはそれらを組合わせたものを含んでもよい。完成した電子デバイスにおいては、半導体層40の上面が、第1ゲート誘電体層122の上面と少なくともほぼ同じ高さになり、半導体層40に隣接する制御ゲート電極24の下面とほぼ同じかより低い位置になる。一実施形態において、半導体層40の厚さは約15nm以下であり、他の実施形態においては約11nm以下であり、さらに他の実施形態においては約9nm以下である。他の実施形態において、半導体層40の厚さは少なくとも約2nmであり、さらに他の実施形態においては少なくとも約3nmである。特定の実施形態において、半導体層40の厚さは約4nm〜約6nmである。半導体層40は、従来もしくは独自の蒸着技術もしくは成長技術を選択的に用いて形成してもよい。特定の実施形態において、半導体層40の形成は、選択的にエピタキシャル成長技術を用いて行ってもよい。本実施形態において、実質的にゲート構造28上には、半導体層40を形成しない。他の実施形態において、ほぼ単結晶の半導体層40を形成するためのテンプレートとして基板10を用いて、アモルファス半導体層を堆積し、ほぼ結晶化してもよい。
半導体層40は、形成時にドープされてもされなくてもよく、イオン注入によって実質的にドープされてもよく、基板10から半導体層40へドーパントを拡散させることによってドープされてもよく、あるいはこれらを組合わせて処理してもよい。また半導体層40に対し、その質を変更もしくは改善するためにさらなる処理を行ってもよい。このようなプロセスは任意で行われ、犠牲酸化物の形成工程および除去工程、凝縮工程(半導体層40が基板10とは異なる半導体要素を含む場合)、他の適切な工程、あるいはそれらを組合わせた工程を含んでもよい。
図5は、半導体層40上に第2ゲート誘電体層52を形成したワークピースを示す。第2ゲート誘電体層52には、第1ゲート誘電体層122について記載した材料、厚さ、製造方法のいずれを適用してもよい。第2ゲート誘電体層52は、第1ゲート誘電体層122と同じまたは異なる組成であってもよく、第1ゲート誘電体層122と同じまたは異なるプロセス技術、あるいはそれらの組合せを繰返し用いることによって形成してもよい。特定の実施形態において、第2ゲート誘電体層52は論理ゲート誘電体であり、第1ゲート誘電体層122よりも実質的には薄い。特定の実施形態において、第2ゲート誘電体層52の厚さは、第1ゲート誘電体層122の厚さの半分未満であってもよい。
図6は、第2ゲート誘電体層52、絶縁スペーサ32、およびゲート構造28を覆うように選択ゲート電極層64を形成したワークピースを示す。選択ゲート電極層64には、制御ゲート電極24について記載した材料、厚さ、製造方法のいずれを適用してもよい。選択ゲート電極層64は、制御ゲート電極24と同じまたは異なる組成であってもよく、同じまたは異なる厚さを有してもよく、制御ゲート電極24と同じまたは異なるプロセス技術、あるいはそれらの組合せを繰返し用いることによって形成してもよい。特定の実施形態において、選択ゲート電極層64は、ワークピースの露出面上にほぼ等角的に堆積されてもよい。
図7は、側壁スペーサ74を形成したワークピースを示す。側壁スペーサ74を形成するために、選択ゲート電極層64を異方的にエッチングしてもよい。図7に示す実施形態において、側壁スペーサ74の外表面は弓状である。他の実施形態において(不図示)、側壁スペーサ74は三角状または四角状であってもよい。側壁スペーサ74を形成するために行われる選択ゲート電極層64のエッチングは、従来もしくは独自の技術によって行い、マスクを用いる必要はない。
図8は、第2マスク部材84と開口部82を含むパターニングしたマスク層を形成したワークピースを示す。パターニングしたマスク層は、側壁スペーサ74が存在する部分、すなわち不揮発性メモリセルの一部にはならない部分を除去するために後の工程で行うエッチングに関連して用いられる。側壁スペーサ74は、形成時にはゲート構造28を取り囲む。一実施形態において、それぞれ選択ゲート電極94は、対応する制御ゲート電極24に隣接する。第2マスク部材84は、側壁スペーサ74の残渣部を保護する。側壁スペーサ74のそれ以外の部分、すなわち除去する部分は、開口部82によって露出される。パターニングしたマスク層は、第1マスク部材18について記載した実施形態によって形成してもよい。
図9は、図8に示す状態に、側壁スペーサ74から選択ゲート電極94を形成したワークピースを示す。図8を簡単に参照し、開口部82内の側壁スペーサ74の部分は、従来もしくは独自のエッチング技術によって除去する。一実施形態において、(ゲート構造28同士の間の)第2ゲート誘電体層52、半導体層40、および絶縁スペーサ32の露出部分を除去するためにさらにエッチングする。あるいは、絶縁スペーサ32、半導体層40、第2ゲート誘電体層52、またはそれらを組合わせたものの露出部分が、ゲート構造28同士の間に残る。図9に示す特定の実施形態において、半導体層40の一部がゲート構造28同士の間に残る。第2マスク部材84は、従来もしくは独自のアッシング技術によって除去してもよい。このため、選択ゲート電極94は側壁スペーサ74の残渣部を含む。この点において、他の露出部分を選択的にウェットエッチングすることによって、第1絶縁層16を除去してもよい。
図10は、第2絶縁層102、短絡防止スペーサ104、第1ドープ領域106、および第2ドープ領域108を形成したワークピースを示す。図10に示すワークピースを形成するプロセスシーケンスを詳細に説明する。ソースドレイン拡張部(第1ドープ領域106と第2ドープ領域108の部分)が注入される。注入時、選択ゲート電極94と制御ゲート電極24もドープされる。注入されたドーパントは、p型ドーパント(たとえばホウ素)、またはn型ドーパント(たとえばリンもしくはヒ素)であってもよい。この注入は、従来もしくは独自の技術を用いて行う。
その後、第2絶縁層102を形成する。第2絶縁層102は、酸化物、窒化物、酸窒化物、またはそれらを組合わせたものを含んでもよい。第2絶縁層102の厚みは、ソースドレイン領域(S/D領域)を形成する場合、後の工程であるイオン注入時にインプラントスクリーンとして機能する。一実施形態において、第2絶縁層102は、酸化被膜を堆積することによって、約5nm〜約15nmの厚さになるよう形成する。第2絶縁層102は、ワークピースの露出表面のほぼすべてを覆う。その後、厚さが約50nm〜約90nmとなるように窒化物層を堆積させる。不揮発性メモリセルの周囲と、選択ゲート電極94に隣接する制御ゲート電極24の上部とに短絡防止スペーサ104を形成するために、この窒化物層を異方的にエッチングする。制御ゲート電極24の上部を覆う短絡防止スペーサ104は、後の工程であるシリサイド形成時に、選択ゲート電極94と制御ゲート電極24の間に電気的短絡が生じるのを実質的に防ぐ助けとなる。
第1ドープ領域106と第2ドープ領域108の形成を完了すべく、半導体層40と基板10のうち、ゲート構造28、選択ゲート電極94、または短絡防止スペーサ104によっては覆われていない部分にドーパントが注入される。これによって、第1ドープ領域106と第2ドープ領域108の形成が完了する。第1ドープ領域106と第2ドープ領域108は、この注入とソースドレイン拡張部の注入とによるドーパントを組合わせたものである。第1ドープ領域106と第2ドープ領域108は、半導体層40と基板10を部分的に含む。図10の点線は、基板10と半導体層40の間の境界を示す。一実施形態において、第1ドープ領域106と第2ドープ領域108はソースドレイン領域として機能し得る。ドーピングプロセスにおいて、選択ゲート電極94と制御ゲート電極24のうち、短絡防止スペーサ104によっては覆われていない部分もドープされる。ドーパントはp型ドーパント(たとえばホウ素)、またはn型ドーパント(たとえばリンもしくはヒ素)である。一実施形態において、注入ドーパントは、後の工程で行われる一つまたは複数の熱サイクルによって活性化される。これらの熱サイクルは、互いに異なる注入ドーパントの酸化、蒸着、アニーリング、駆動、または活性化など、主目的が互いに異なるものであってもよいし、同じであってもよい。一実施形態において、第1ドープ領域106と第2ドープ領域108のそれぞれは、少なくとも約1×1019atoms/cmのドーパント濃度を有する。第1ドープ領域106と第2ドープ領域108を形成するための注入は、従来もしくは独自の技術によって行う。
一実施形態において、ワークピースは部分的にシリサイド化されてもよいが、図には示されていない。図10において、第2ゲート誘電体層52と第2絶縁層102のうち、短絡防止スペーサ104によっては覆われていない部分を除去する。金属含有シリサイド領域を形成するために、金属含有層が堆積され、制御ゲート電極24、選択ゲート電極94、および第1ドープ領域106と第2ドープ領域108の露出部分と反応させられる。金属含有シリサイド領域の形成は、従来もしくは独自の材料およびプロセス技術を用いて行う。
一実施形態において、不揮発性メモリアレイ19が、電気的接続の形成以外においてほぼ完成する。一つまたは複数の従来もしくは独自の技術によって、電子デバイスの周辺領域において(不図示)部品の組立が行われる。図10には、第2ドープ領域108を共有する二つの不揮発性メモリセルが示されている。それぞれ不揮発性メモリセルは、一つの制御ゲート電極24と、一つの選択ゲート電極94と、一組の不連続の記憶素子124とを含む。
図11は、ほぼ完成した電子デバイスの断面図である。図11に示すように、複合基板110は、基板10と半導体層40を組合わせたものである。複合基板110は、基板10の主面13に対応する第1主面111と、完成した電子装置の半導体層40の上面に対応する第2主面113とを有する。第1主面111と第2主面113の間には、壁112がある。これらの互いに異なる第1主面111と第2主面113の間の壁112とを組合わせることによって、電荷ストレージスタック12に対して電荷キャリアをバリスティック注入してゆく領域を容易に形成できる。
電子デバイスの他の部分とそれらの製造方法を参照し、従来もしくは独自の技術を用いることによって、ワークピース上に中間誘電体層114を形成する。第1ソースドレイン領域としての第2ドープ領域108まで延在する接触開口部を形成するために、中間誘電体層114をパターニングする。図11には示されていないが、第2ソースドレイン領域としての第1ドープ領域106、制御ゲート電極24、選択ゲート電極94に対して、また不揮発性メモリアレイ19の内側および外側の他の部分に対しては、別の接触開口部を形成する。中間誘電体層114は、絶縁体(たとえば酸化物、窒化物、酸窒化物、またはそれらを組合わせたもの)を含んでもよい。特定の実施形態においては、異方性エッチングによって接触開口部を形成してもよい。
その後、導電プラグ116と導電線118を形成する。他の導電プラグや導電線も形成するが、図11には示されていない。導電プラグ116と導電線118は、同じまたは異なる導電性材料を含んでもよい。導電プラグ116と導電線118のそれぞれは、ドープしたシリコン、タングステン、チタニウム、タンタル、窒化チタン、窒化タンタル、アルミニウム、銅、他の適切な導電性材料、またはそれらを組合わせたものを含んでもよい。特定の一実施形態において、導電プラグ116はタングステンを含み、導電線118は銅を含む。任意で障壁層、接着層、またはそれらを組合わせたものを、対応する導電層(たとえば導電プラグ116のタングステンや導電線118の銅)の形成前に形成してもよい。任意でキャッピング層(たとえば金属含有窒化物)によって、導電線118内の銅を封入してもよい。
一実施形態において、導電線118の形成前に、導電プラグ116を形成する。特定の一実施形態において、導電層(不図示)を中間誘電体層114上に形成し、接触開口部内をほぼ充填する。導電プラグ116を形成するために、導電層のうち接触開口部の外側の部分は除去する。従来もしくは独自の化学機械研磨、または従来もしくは独自のエッチングプロセスを行ってもよい。
導電線118が形成される配線トレンチを形成するために、その後他の絶縁層(不図示)を堆積し、パターニングする。不揮発性メモリアレイ19の内部、不揮発性メモリアレイ19の外部、またはそれらを組合わせた位置には、別の配線トレンチを形成する。一実施形態において、他の導電層を中間誘電体層114上に形成し、絶縁層内の配線トレンチをほぼ充填する。導電線118を形成するために、導電層のうち、絶縁層内で配線トレンチの外の部分を除去する。一実施形態において、従来もしくは独自の化学機械研磨を行ってもよく、他の実施形態において、従来もしくは独自のエッチングプロセスを行ってもよい。絶縁層は、導電線118および図示されていない他の導電線とほぼ同じ高さ、およびそれらの間の高さにある。他の実施形態において(不図示)、導電プラグ116と導電線118は、従来もしくは独自のデュアルインレイド(dual−inlaid)プロセスによって同時に形成してもよい。
他の実施形態において(不図示)、相互接続の一つまたは複数の段差を形成するために、絶縁性および導電性を備える層をさらに形成し、パターニングしてもよい。相互接続の最後の段差を形成した後、不揮発性メモリアレイ19と周辺領域を含む複合基板110上に、封入層120を形成する。封入層120は、酸化物、窒化物、酸窒化物、またはそれらを組合わせたものなどからなる一つまたは複数の絶縁膜を含んでもよい。
不揮発性メモリアレイ19内の不揮発性メモリセルのプログラミング、読込、および消去は、従来もしくは独自のバイアス状態を用いて行ってもよい。不揮発性メモリアレイ19内の各不揮発性メモリセルは、最大2ビットのデータを格納可能である。ビットの一方は、選択ゲート電極94と壁112に隣接する。この特定のビットは、ソース側の注入によってプログラム可能である。もう一方のビットは、第2ドープ領域108に隣接し、ホットキャリア注入またはファウラーノルドハイム(Fowler−Nordheim)トンネリングによってプログラム可能である。
他の実施形態において(不図示)、異なる電荷ストレージスタックを用いてもよい。[背景技術]に記載した問題は、電荷がフローティングゲート電極内に自由に移行可能なフローティングゲート電極とは対照的に、電荷が閉じ込められるもしくは局所的に集中する不揮発性メモリにおいて特に顕著である。当該他の実施形態においては、不連続の記憶素子124を窒化物層で置き換えてもよく、あるいは窒化物層とともに用いてもよい。特定の実施形態において、電荷ストレージスタックはONO(酸化物−窒化物−酸化物)積層を含む。
本明細書に記載の実施形態は、さらにバリスティック注入の利点を得ることができる。実質的には、電荷ストレージスタック内の不連続の記憶素子または窒化物層は、同じ不揮発性メモリセル内において、制御ゲート電極24と選択ゲート電極94の間には存在しない。このため、[背景技術]に記載した除去の問題は実質的に解消される。この電子デバイスの製造方法はマスク層をさらには必要としないため、実質的に製造コストを増加させることなく、既存のプロセスフローに統合できる。
多くの異なる態様および実施形態が可能である。これらの態様および実施形態のいくつかを以下に説明する。本明細書を読んだ当業者には、これらの態様および実施形態が単に例示であり、本発明の範囲を制限しないことを理解されたい。
便宜上のため、また本出願の範囲を特定の発明もしくは発明概念に自発的に制限しないために、本開示の一つまたは複数の実施形態を、本明細書においては個々にもしくは総称的に「発明」と呼ぶ。本明細書においては、特定の実施形態を図示および記載しているが、同様のもしくは類似した目的を達成するために設計したその後の工程となる構成を、図示した特定の実施形態に置き換えてもよい。本開示は、各種実施形態を後に適用もしくは変更することを包含する。上記の実施形態と、本明細書で特に記載していない他の実施形態の組合せについては、本明細書を読んだ当業者には明らかであろう。
特定の実施形態における利点、その他の効果、および問題の解決策について記載してきたが、利点、効果、問題の解決策、および、利点、効果、もしくは解決策を生み出し、かつより顕著となり得る特性は、特許請求の範囲のいずれかもしくはすべてに記載の批判的、本質的、もしくは必須の特性として構成されるものではない。
明確にするために、本明細書において別々の実施形態に記載した特性は、一つの実施形態において組合わせてもよい。逆に、略して一つの実施形態に記載したさまざまな特性は、個々の特性であってもよく、あるいはサブコンビネーションとしてもよい。またある範囲内として記載した数値は、その範囲内の各数値を含むものとする。
上記で開示された主題は、制限的にではなく実例として理解されたい。また添付の特許請求の範囲は、上記の変更、改善、および本発明の範囲内における他の実施形態を包含する。このため、法の許す最大範囲において、本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲およびその等価物を可能な限り広く解釈することによって決定され、上記の詳細な説明によって限定または制限されない。

Claims (20)

  1. 不揮発性メモリセルを備える電子デバイスの製造方法であって、前記製造方法は、
    基板上に電荷ストレージスタックを形成する電荷ストレージスタック形成工程と;
    前記電荷ストレージスタック上に制御ゲート電極を形成する制御ゲート電極形成工程と;
    前記制御ゲート電極の形成後に、前記制御ゲート電極から離間させて、前記基板上に半導体層を形成する半導体層形成工程と;
    前記半導体層上に選択ゲート電極を形成する選択ゲート電極形成工程と
    を含む、電子デバイスの製造方法。
  2. 前記製造方法は更に、前記制御ゲート電極形成工程の後、かつ前記半導体層形成工程の前に、絶縁スペーサを形成する絶縁スペーサ形成工程を含む、請求項1記載の製造方法。
  3. 前記絶縁スペーサ形成工程は、
    前記制御ゲート電極上と前記基板上に絶縁層を形成する工程と;
    前記絶縁スペーサを形成するために、前記絶縁層を異方的にエッチングする工程と
    を含む、請求項2記載の製造方法。
  4. 前記選択ゲート電極形成工程は、
    前記制御ゲート電極上、前記絶縁スペーサ上、および前記半導体層上に、選択ゲート電極層を形成する工程と;
    側壁スペーサを形成するために、前記選択ゲート電極層を異方的にエッチングする工程と;
    前記選択ゲート電極を形成するために、前記側壁スペーサの一部を除去する工程と
    を含む、請求項2記載の製造方法。
  5. 前記半導体層形成工程は、前記基板上に前記半導体層を選択的に形成する工程を含む、請求項1記載の製造方法。
  6. 前記半導体層形成工程は、前記基板から前記半導体層を選択的にエピタキシャル成長させる工程を含む、請求項5記載の製造方法。
  7. 前記電荷ストレージスタック形成工程は、
    前記基板上に第1ゲート誘電体層を形成する第1ゲート誘電体層形成工程と;
    前記第1ゲート誘電体層上に互いに不連続な複数の記憶素子を形成する工程と
    を含む、請求項1記載の製造方法。
  8. 前記製造方法は更に、前記選択ゲート電極形成工程の前に、前記半導体層上に前記第1ゲート誘電体層よりも薄い第2ゲート誘電体層を形成する第2ゲート誘電体層形成工程を含む、請求項7記載の製造方法。
  9. 前記半導体層形成工程は、
    前記基板に隣接する第1表面と、前記第1表面の反対側にある第2表面とを有するように前記半導体層を形成する工程を含み、前記第2表面は第1高さであり、
    前記制御ゲート電極形成工程は、前記基板に隣接する第3表面と、前記第3表面の反対側の第4表面とを有するように前記制御ゲート電極を形成する工程を含み、前記第3表面は、前記第1高さと少なくとも同じ高さの第2高さにある、請求項7記載の製造方法。
  10. 前記第1ゲート誘電体層形成工程は、
    前記基板に隣接する第5表面と、前記第5表面の反対側の第6表面とを有するように前記第1ゲート誘電体層を形成する工程を含み、前記第6表面は第3高さであり、
    前記第1高さは、前記第2高さと前記第3高さの間にある、請求項9記載の製造方法。
  11. 不揮発性メモリセルを備える電子デバイスの製造方法であって、
    基板上に第1ゲート誘電体層を形成する第1ゲート誘電体層形成工程と;
    前記第1ゲート誘電体層上に、互いに不連続な複数の記憶素子を形成する記憶素子形成工程と;
    前記不連続の記憶素子上に、制御ゲート電極を形成する制御ゲート電極形成工程と;
    前記制御ゲート電極の形成後に、前記不連続の記憶素子の露出部分を除去する記憶素子除去工程と;
    前記制御ゲート電極に隣接して絶縁スペーサを形成する絶縁スペーサ形成工程と;
    前記絶縁スペーサの形成後に、前記基板の露出部分から選択的に半導体層を成長させる半導体層成長工程と;
    前記半導体層上に第2ゲート誘電体層を形成する第2ゲート誘電体層形成工程と;
    前記第2ゲート誘電体層上に選択ゲート電極を形成する選択ゲート電極形成工程と
    を含み、
    前記半導体層は、前記基板から最も離れてかつ第1高さにある第1表面を有し、
    前記制御ゲート電極は、前記基板に最も近くてかつ第2高さにある第2表面を有し、
    前記第1ゲート誘電体層は、前記基板から最も離れてかつ第3高さにある第3表面を有し、
    前記第1高さは、前記第2高さと前記第3高さの間にある、製造方法。
  12. 前記制御ゲート電極形成工程は、
    前記不連続の記憶素子上に制御ゲート電極層を形成する工程と;
    前記制御ゲート電極層上に窒素含有層を形成する工程と;
    前記窒素含有層上にマスクを形成する工程と;
    前記窒素含有層をパターニングする工程と;
    前記制御ゲート電極を形成するために、前記制御ゲート電極層をパターニングする工程と
    を含み、
    前記選択ゲート電極形成工程は、
    前記制御ゲート電極上、前記絶縁スペーサ上、および前記半導体層上に、選択ゲート電極層を形成する工程と;
    前記選択ゲート電極を形成するために、マスクを使用せずに前記選択ゲート電極層を異方的にエッチングする工程と
    を含む、請求項11記載の製造方法。
  13. 前記第1ゲート誘電体層は、前記第2ゲート誘電体層よりも厚い、請求項11記載の製造方法。
  14. 前記半導体層成長工程は、前記半導体層をエピタキシャル成長させる工程を含む、請求項13記載の製造方法。
  15. 不揮発性メモリセルを備える電子デバイスであって、
    第1部分と第2部分を含む基板であって、前記第1部分の第1主面は、前記第2部分の第2主面よりも低い位置にあることと;
    前記第1部分上にあり、かつ互いに不連続な複数の記憶素子を含む電荷ストレージスタックと;
    前記第1部分上にある制御ゲート電極と;
    前記第2部分上にあり、かつ側壁スペーサを含む選択ゲート電極と
    を備えることを特徴とする、電子デバイス。
  16. 前記電子デバイスは更に、前記制御ゲート電極と前記選択ゲート電極の間に位置する絶縁スペーサを備える、請求項15記載の電子デバイス。
  17. 前記電子デバイスは更に、
    前記制御ゲート電極と前記基板の前記第1部分との間に位置する第1ゲート誘電体層と;
    前記選択ゲート電極と前記基板の前記第2部分との間に位置する第2ゲート誘電体層と
    を備え、前記第2ゲート誘電体層は前記第1ゲート誘電体層よりも薄い、請求項15記載の電子デバイス。
  18. 前記電子デバイスは更に、
    前記制御ゲート電極に隣接する第1ソースドレイン領域と;
    前記選択ゲート電極に隣接する第2ソースドレイン領域と
    を備える、請求項15記載の電子デバイス。
  19. 前記不連続の記憶素子はいずれも、前記制御ゲート電極と前記選択ゲート電極の間には存在しない、請求項15記載の電子デバイス。
  20. 前記不連続の記憶素子はいずれも、前記基板の前記第2部分上には存在しない、請求項19記載の電子デバイス。
JP2009553665A 2007-03-13 2008-02-11 複数のチャネル領域を互いに異なる高さに備える電子デバイス、およびその製造方法 Pending JP2010521817A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/685,297 US8803217B2 (en) 2007-03-13 2007-03-13 Process of forming an electronic device including a control gate electrode, a semiconductor layer, and a select gate electrode
PCT/US2008/053569 WO2008112370A1 (en) 2007-03-13 2008-02-11 Electronic device including channel regions lying at different elevations and processes of forming the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010521817A true JP2010521817A (ja) 2010-06-24
JP2010521817A5 JP2010521817A5 (ja) 2011-03-31

Family

ID=39759885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553665A Pending JP2010521817A (ja) 2007-03-13 2008-02-11 複数のチャネル領域を互いに異なる高さに備える電子デバイス、およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8803217B2 (ja)
EP (1) EP2126977A4 (ja)
JP (1) JP2010521817A (ja)
KR (1) KR20090128413A (ja)
CN (1) CN101647122B (ja)
TW (1) TWI424571B (ja)
WO (1) WO2008112370A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016524342A (ja) * 2013-07-05 2016-08-12 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. 分割ゲート型不揮発性メモリセル用の自己整合ソースの形成
KR101923773B1 (ko) 2016-07-13 2018-11-29 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 반도체 디바이스 및 그 제조 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010104A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
US20120074485A1 (en) * 2009-12-30 2012-03-29 Hynix Semiconductor Inc. Nonvolatile Memory Device and Manufacturing Method Thereof
JP6297430B2 (ja) * 2014-06-30 2018-03-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9356106B2 (en) 2014-09-04 2016-05-31 Freescale Semiconductor, Inc. Method to form self-aligned high density nanocrystals
US9472645B1 (en) * 2015-06-08 2016-10-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dual control gate spacer structure for embedded flash memory
US9960176B2 (en) 2015-11-05 2018-05-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Nitride-free spacer or oxide spacer for embedded flash memory
US11437392B2 (en) * 2020-07-28 2022-09-06 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Compact memory cell with a shared conductive select gate and methods of making such a memory cell
US11309324B2 (en) * 2020-07-28 2022-04-19 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Compact memory cell with a shared conductive word line and methods of making such a memory cell

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077632A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Nec Corp フラッシュメモリ、その書き込み・消去方法、およびその製造方法
WO2003012878A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
JP2003218212A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Hitachi Ltd 半導体装置
US20030218203A1 (en) * 2002-05-21 2003-11-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Split gate flash with strong source side injection and method of fabrication thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60246677A (ja) 1984-05-22 1985-12-06 Seiko Instr & Electronics Ltd 不揮発性半導体メモリ
US5780341A (en) * 1996-12-06 1998-07-14 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Low voltage EEPROM/NVRAM transistors and making method
US5824584A (en) * 1997-06-16 1998-10-20 Motorola, Inc. Method of making and accessing split gate memory device
US6570213B1 (en) * 2002-02-08 2003-05-27 Silicon Based Technology Corp. Self-aligned split-gate flash memory cell and its contactless NOR-type memory array
US6828618B2 (en) * 2002-10-30 2004-12-07 Freescale Semiconductor, Inc. Split-gate thin-film storage NVM cell
US6706599B1 (en) 2003-03-20 2004-03-16 Motorola, Inc. Multi-bit non-volatile memory device and method therefor
US6939767B2 (en) 2003-11-19 2005-09-06 Freescale Semiconductor, Inc. Multi-bit non-volatile integrated circuit memory and method therefor
US7301197B2 (en) * 2004-09-21 2007-11-27 Atmel Corporation Non-volatile nanocrystal memory transistors using low voltage impact ionization
US7119396B2 (en) * 2004-10-08 2006-10-10 Silicon Storage Technology, Inc. NROM device
US7060594B2 (en) 2004-10-19 2006-06-13 Macronix International Co., Ltd. Memory device and method of manufacturing including deuterated oxynitride charge trapping structure
KR100632461B1 (ko) 2005-02-03 2006-10-11 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US7112490B1 (en) 2005-07-25 2006-09-26 Freescale Semiconductor, Inc. Hot carrier injection programmable structure including discontinuous storage elements and spacer control gates in a trench
US7479429B2 (en) * 2007-01-31 2009-01-20 Freescale Semiconductor, Inc. Split game memory cell method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077632A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Nec Corp フラッシュメモリ、その書き込み・消去方法、およびその製造方法
WO2003012878A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
JP2003218212A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Hitachi Ltd 半導体装置
US20030218203A1 (en) * 2002-05-21 2003-11-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Split gate flash with strong source side injection and method of fabrication thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016524342A (ja) * 2013-07-05 2016-08-12 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. 分割ゲート型不揮発性メモリセル用の自己整合ソースの形成
KR101923773B1 (ko) 2016-07-13 2018-11-29 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 반도체 디바이스 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101647122A (zh) 2010-02-10
US20080227254A1 (en) 2008-09-18
KR20090128413A (ko) 2009-12-15
EP2126977A1 (en) 2009-12-02
WO2008112370A1 (en) 2008-09-18
US8803217B2 (en) 2014-08-12
CN101647122B (zh) 2011-09-28
TWI424571B (zh) 2014-01-21
EP2126977A4 (en) 2010-09-29
TW200901483A (en) 2009-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010521817A (ja) 複数のチャネル領域を互いに異なる高さに備える電子デバイス、およびその製造方法
TWI413218B (zh) 非揮發性半導體記憶體裝置及其製造方法
JP4897009B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US9716101B2 (en) Forming 3D memory cells after word line replacement
US8779502B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
JP5288877B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI445138B (zh) 非揮發性半導體記憶體
JP5498011B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI440035B (zh) 包含不連續儲存元件之電子裝置
US20080048245A1 (en) Semiconductor device and manufacturing methods thereof
JP2007511090A (ja) 3つの電気絶縁電極を有するトランジスタ及びトランジスタの形成方法
JP5249757B2 (ja) 不揮発性メモリ
US20070020820A1 (en) Process for forming an electronic device including discontinuous storage elements
JP2009503860A (ja) 不連続蓄積素子を含む電子デバイスを形成するための方法
US8072018B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
CN107785377A (zh) 制造半导体装置的方法
TWI555212B (zh) 採用富含矽之層的積體電路記憶體系統
JP2011029576A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009522824A (ja) マルチゲート電極構造を備えた電子デバイス、および、その電子デバイスを製造するための方法
US8390075B2 (en) Semiconductor memory devices and methods of fabricating the same
TWI277179B (en) Non-volatile memory device
JP2008028257A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7687360B2 (en) Method of forming spaced-apart charge trapping stacks
KR101111917B1 (ko) 세 가지 상태를 갖는 비휘발성 메모리 및 그 제조방법
TWI396257B (zh) 包括不連續儲存單元之電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130917