JP2009522824A - マルチゲート電極構造を備えた電子デバイス、および、その電子デバイスを製造するための方法 - Google Patents

マルチゲート電極構造を備えた電子デバイス、および、その電子デバイスを製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009522824A
JP2009522824A JP2008550327A JP2008550327A JP2009522824A JP 2009522824 A JP2009522824 A JP 2009522824A JP 2008550327 A JP2008550327 A JP 2008550327A JP 2008550327 A JP2008550327 A JP 2008550327A JP 2009522824 A JP2009522824 A JP 2009522824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
electronic device
layer
channel region
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008550327A
Other languages
English (en)
Inventor
チンダロアー,ゴウリシャンカー・エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2009522824A publication Critical patent/JP2009522824A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42332Gate electrodes for transistors with a floating gate with the floating gate formed by two or more non connected parts, e.g. multi-particles flating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

チャネル領域(32)の上に横たわるマルチゲート構造体を含み、層(42)によって互いに間隔が隔てられた第2のゲート電極(24)と第1のゲート電極(52)とを更に備えた電子デバイス(10)と、該電子デバイスを形成するためのプロセスを開示する。マルチゲート構造体(52,24)は、第1及び第2の部分を備えた側壁スペーサ構造(62)を有する。第1及び第2のゲート電極は異なる伝導型を有する。電子デバイスはまた、チャネル領域の上に横たわる第1の伝導型の第1のゲート電極と、第1のゲート電極とチャネル領域(32)との間に横たわる第2の伝導型の第2のゲート電極と、第1のゲート電極と基板(18)との間に横たわる電荷を蓄積することができる第1の層(42)とを含む。

Description

本発明は、電子デバイスに関し、特に、マルチゲート電子デバイスおよびそれらの製造方法に関する。
別の制御および選択ゲートを備えたマルチゲートアーキテクチャで作られた浮遊ゲート不揮発性メモリ(FG NVM)デバイスは、読み込み動作中に、読み取り妨害(read-disturb)にさらされ得る。この問題を解決する方法としては、チャネル領域の一部をカウンタードーピングすることであり、選択ゲートで必要な閾値電圧("VT")を変更せずに残し、制御ゲートで必要な閾値電圧VTを低下させる。カウンタードーピングによる選択ゲートVTに関する制御ゲートの選択的な低下は、書き込み機能に影響することなく、読み取り妨害(read-disturb)の影響を低下させることを助けることができる。しかしながら、カウンタードーピング打ち込みを実行することについては、正確な制御が困難であり、追加のリソグラフィステップを要求し、結果として追加のプロセスが複雑になる。
ここに開示したものを用いて多くのマルチゲートデバイスの態様及び実施形態が可能である。それらの態様及び実施形態を以下に記載する。この明細書を読んだ後に、当業者は、それらの態様及び実施形態が、本発明の範囲を限定するものではなく、単なる例示であることを理解するであろう。
第1の態様では、電子デバイスは、チャネル領域を包含する基板を含みうる。電子デバイスはまた、第1の仮想線に沿って第1の寸法を備えた第1の層の少なくとも第1の部分によって互いに間隔が隔てられた第1及び第2のゲート電極を含み、チャネル領域の上に横たわったマルチゲート電極構造を含み、ここで、第1の仮想線は、基板の主面に対して実質的に平行である。第1の伝導型の第1のゲート電極は、第1の仮想線に沿った第2の寸法を有する。第2の伝導型の第2のゲート電極は、第1の仮想線に沿った第3の寸法を有し、第2の伝導型は、第1の伝導型とは異なるタイプである。マルチゲート電極構造はまた、第1の仮想線に沿って第4の寸法だけ第2の側壁構造部分から隔てられた第1の側壁構造部分を含み、第1、第2および第3の寸法の合計は、実質的に第4の寸法と等しくなる。
第1の態様の実施形態では、第1の層は、誘電材料を含む。他の実施形態では、第1の層の第2の部分は、第1のゲート電極とチャネル領域との間のゲート誘電体である。更に特定の実施形態では、電子デバイスは更に、第2のゲート電極とチャネル領域との間にゲート誘電体を含む。更に別の実施形態では、第1の層のゲート誘電体内に、電荷蓄積材料が埋め込まれる。更に別の実施形態では、電荷蓄積材料は更に、複数の不連続ストレージエレメントを含む。
第1の態様の更に別の実施形態では、電荷蓄積材料は、電子デバイスの浮遊ゲートを含む。更に別の実施形態では、第2のゲート電極は、基板の主面に対して垂直な第2の仮想線に沿った第1のゲート電極の一部とチャネル領域との間に横たわる。1またはそれ以上の特定の実施形態では、チャネル領域は、第1の伝導型を有する。更に別の実施形態では、電子デバイスは、第2のゲート電極とチャネル領域との間に電荷蓄積材料を更に含む。更に別の実施形態では、電荷蓄積材料は、複数の不連続なストレージエレメントを更に含む。更に別の実施形態では、電荷蓄積材料は、電子デバイスの浮遊ゲートである。
第2の態様では、電子デバイスは、チャネル領域を含む基板と、チャネル領域の上に横たわる第1の伝導型の第1のゲート電極とを含む。電子デバイスはまた、第1のゲート電極の一部とチャネル領域との間に横たわる第2の伝導型の第2のゲート電極を含み、該第2の伝導型は、第2の伝導型とは異なり、電荷蓄積材料を含む層の第1の部分は、第1のゲート電極と基板との間に横たわる。
第2の態様のある実施形態では、層の第2の部分が、第1及び第2のゲート電極の間に横たわる。別の実施形態では、チャネル領域は更に、第1の伝導型のチャネル領域を含む。更に別の実施形態では、チャネル領域は更に、第2の伝導型のチャネル領域を含む。
第3の態様では、電子デバイスを形成するためのプロセスは、基板のチャネル領域の上に横たわる第1の伝導型の第1のゲート電極を形成することを含む。かかるプロセスはまた、チャネル領域と第1のゲート電極との間に横たわる第2の伝導型の第2のゲート電極を形成することを含み、該第2の伝導型は第1の伝導型とは異なる。プロセスは更に、第1のゲート電極とチャネル領域との間に電荷蓄積材料を包含する層の少なくとも一部を形成することを含む。
第3の態様のある実施形態では、層の少なくとも一部を形成することは、第1のゲート電極と第2のゲート電極との間に層の少なくとも一部を形成することを含む。別の実施形態では、層の少なくとも一部を形成することは、第2のゲート電極とチャネル領域との間の層の少なくとも一部を形成することを含む。
反対の伝導型のゲートを備えたマルチゲート電極構造を含む、特定の実施形態によるFG NVMデバイスを開示する。共通のチャネル領域にわたって反対の伝導型のゲート電極材料の対から生じるVTシフトは、あるゲート(すなわち、選択ゲート)によって制御されたチャネルの一部をターンオフするのに用いられる電圧に影響を与えることなく、別のゲート(すなわち、制御ゲート)によって制御されたチャネル領域の一部をターンオンするのに用いられる外部電圧を低減させることができる。
本発明の特定の実施形態では、図1乃至13を参照することにより、より良く理解することができうる。
図1は、ワークピース10の一部の断面を例示し、ここで、電子デバイスが形成される。例示された実施形態では、基板12は、層14、層16、層18および領域110を備えた半導体−オン−絶縁体(「SOI」)基板を含む。層14は、上に横たわる層を構造的に支持するための支持構造体であってよい。層16は、層18の少なくとも一部を層14から電気的に絶縁するための絶縁層である。層18は、シリコン、ゲルマニウム、他の半導体元素、または、それらの組み合わせのような半導体元素を含む半導体層である。領域110は、互いから層18の一部を電気的に絶縁するフィールド絶縁領域である。層18は、完全に又は部分的に空乏化した活性化シリコン領域を有し、n型、p型、または、n型及びp型のチャネル領域の組み合わせが形成される。ある実施形態では、チャネルドーピングは、約1×1018乃至約5×1018cm-3のレンジである。別の実施形態では、図8に更に例示したように、チャネルの一部112が、約1×1018cm-3より高くないレベルまでカウンタードーピングされうる。層18は、約50乃至150nmの厚さを有する。
図2は、層22および層24を形成した後の図1のワークピース10の例示を含む。層22は、誘電体層であり、ゲート誘電体として役立つ。層24は、伝導層であり、ゲート電極として役立つ。層22は、二酸化珪素、窒化珪素、シリコンオキシナイトライド、高誘電率(「高k」)材料(例えば、8より大きな誘電率)、または、それらのいかなる組み合わせの薄膜を含みうる。高k材料は、HfaObNc、HfaSibOc、HfaSibOcNd、HfaZrbOcNd、HfaZrbSicOdNe、HfaZrbOc、ZraSibOc、ZraSibOcNd、Zra0b、他のHf含有またはZn含有誘電材料、先述のいかなるドープされたバージョン(ランタンドープ、ニオブドープなど)、または、それらのいかなる組み合わせを含みうる。ここで用いられているように、特定の化合物材料のアルファベットの下付文字は、その化合物の元素の割合がゼロでないことを表しており、すべてのアルファベットの下付文字の合計は1となる。例えば、Hfabcの場合では、「a」、「b」および「c」の合計は1となる。層22は、酸化雰囲気またはチッ化雰囲気を使用して熱成長され、または、在来若しくは適当な化学気相成長(「CVD」)技術、物理気相成長(「PVD」)技術若しくはそれらの組み合わせを使用して堆積される。
図2を参照すると、層24は、アモルファスシリコン、ポリシリコン、ナイトライド、金属包含材料、他の適当な材料など、および、それらのいかなる組み合わせのような材料を含む。ある実施形態では、層24の材料は、プラチナ、パラジウム、イリジウム、オスミウム、ルテニウム、レニウム、インジウム錫、インジウム亜鉛、アルミニウム錫、または、それらのいかなる組み合わせをも含みうる。層24は、約30ないし200nmの間の厚さを有し、CVD技術、PVD技術、若しくは同様なもの、又は、それらの組み合わせのような在来または適当な技術を使用して堆積され、又は、成長され得る。ある実施形態では、層24は、砒素または燐のようなn型種でドープされる。
図3は、マルチゲート電極構造の一部を形成するために層22および層24の一部を除去した後の、図2のワークピース10の例示を含む。在来または適当なプロセスによって図2のワークピース10の上に、パターニングされた層(図示せず)を形成することができ、層22および24の露出された部分を除去することができる。例示の実施形態では、ドーパントは、部分112に関して先に記載したように、層18の部分32内に導入することができる。特定の実施形態では、pチャネルに渡ったnゲート電極を使用したフラットバンド電圧シフトが、約1ボルトだけゲート電極で必要とされるVを効果的に低減するので、カウンタードーピングレベルを低減させることができる。低減されたカウンタードーピングは、電子デバイスの性能を改善するのを助けることができる。パターニングされた層の残りの部分は除去される。
図4は、層42を形成した後の、図3のワークピース10の例示を含む。層42は、浮遊ゲートとして作用する。ある実施形態では、層42は、誘電材料内に埋め込まれた電荷蓄積材料を有する。層42の一部は、層22の形成に関して先に記載したように、同様のまたは異なる実施形態によって形成されうる。層42の電荷蓄積材料は、電荷をチャージすることができる1またはそれ以上の領域を形成することができ、シリコン、ナイトライド、金属含有材料、電荷を蓄積することができる他の適当な材料、またはそれらのいかなる組み合わせをも含みうる。層42の電荷蓄積材料は、アンドープであってよく、または、堆積中にドープされ、若しくは、堆積後にドープされても良い。ある実施形態では、層42の電荷蓄積材料は、
熱酸化プロセス中に著しく不利に影響されない特性を備えた1またはそれ以上の材料から形成されうる。かかる材料は、白金、パラジウム、イリジウム、オスミウム、ルテニウム、レニウム、インジウム錫、インジウム亜鉛、アルミニウム錫、またはそれらのいかなる組み合わせをも含む。白金又はパラジウム以外のかかる材料の各々は、伝導性の金属酸化物を形成しうる。特定の実施形態では、層42に埋め込まれた電荷蓄積材料は、複数の不連続なストレージエレメントを有し、各エレメントは電荷をストアすることができる。ある実施形態では、層42の電荷蓄積材料は、厚さが約100nmより薄い。
図5は、層52を形成した後の、図4のワークピース10の例示を含む。ある実施形態では、層52は、層24に関して先に記載したような実施形態によって形成される伝導層であってよい。例示の実施形態では、層52の伝導型は、層24のものとは反対である。
図6は、側壁スペーサ構造部分62を含むマルチゲート電極構造を形成した後の、図5のワークピース10の例示を含む。マルチゲート電極構造は、層24から形成されるゲート電極と、層42によって互いに間隔が隔てられた層52から形成されたゲート電極とを含む。仮想線66を、基板12の主表面(すなわち、トップ表面)に実質的に平行に図示する。仮想線64に沿って、側壁スペーサ部分62の間の領域は、層24、42および52によって実質的に満たされる。仮想線66を、基板12の主面に対して実質的に垂直に図示する。仮想線66に沿って、層24の少なくとも一部は、層52とチャネル領域との間に横たわり、層42の少なくとも一部は、層24と層52との間に横たわる。仮想線66に沿って、チャネル領域及び層52は、同じ伝導型のドーパントを有する。別の実施形態では、層42および層24の少なくとも一部は、チャネル領域と、層52の一部との間に横たわる。
図6の構造体は、在来のまたは適当なリソグラフィプロセスを使用してワークピース10(図示せず)の上にパターニングされた層を形成し、層42および層52の露出した部分を除去することによって形成される。ソース/ドレイン(「S/D」)インプランテーションは、S/D領域68を形成するために実行されうる。ある実施形態では、nドープされたS/D領域68が形成される。パターニングされた層は、除去される。例示の実施形態では、チャネル領域は、側壁スペーサ構造部分62の間に形成されうる。側壁スペーサ構造部分62は、在来の又は適当なプロセスによって形成され、酸化物、窒化物、オキシナイトライド、または、それらのいかなる組み合わせをも含みうる。
図7は、実質的に完成した電子デバイスの断面図を示す。1またはそれ以上の在来または適当な技術を使用して、1またはそれ以上の絶縁層74、1またはそれ以上の伝導層76、および、1またはそれ以上の封止層78が形成される。
別の実施形態では、本開示による別の構造体を構成することができる。図8は、層84、層86、および、パターニングされた層88を形成した後の、図1のワークピース10の例示を含む。層84は、電荷蓄積層として役立ちうる。層86は、ゲート電極を構成するために適当な伝導層である。層88は、エッチングまたは打ち込みプロセスのような、引き続きのプロセスからワークピース10の部分を保護するために役立つ。層84および86は、層42および52のそれぞれに関して先に記載された実施形態によって形成されうる。
図9は、マルチゲート電極構造の一部を形成するのを容易にするために、層84および86の一部を除去した後の、図8のワークピース10の例示を含む。層84および86の一部の除去は、形成されたマルチゲートデバイスのチャネル領域の一部を露出させることができる。完成デバイスの選択ゲートで要求されるVを調整するために、チャネル領域の露出された部分にドーパントを加えることができうる。ある実施形態では、チャネルドーピングは、約1×1018乃至約5×1018cm−3のレンジである。パターニングされた層88は、在来のまたは適当なプロセスを使用してワークピース10から除去される。
図10は、層101および103を形成した後の、図9のワークピース10の例示を含む。層101の一部は、ゲート電極として役立ち、層101の別の部分は、層86から形成されたゲート電極を、層103から形成されたゲート電極から分離するのに役立つ。層101および103は、層22および24それぞれに関して先に記載した実施形態によって形成されうる。例示の実施形態では、層103の伝導型は、層86のものとは反対である。例えば、層103は、n型伝導であり、層86は、p型伝導である。
図11は、層103からゲートを形成するために、層103および101の一部を除去した後の、図10のワークピースの例示を含む。結果としてのマルチゲート電極構造は、層101の少なくとも一部によって、103の電極部分から間隔が隔てられた層86の電極部分を含む。層84の一部と層86の一部は、形成されるマルチゲートデバイスのチャネル領域と、層103によって形成される電極の一部との間に横たわる。パターニングされた層111は、層101および103の露出された部分の除去を容易にするために、在来のまたは適当なプロセスによって層18のチャネル領域の上に形成される。ドーパントは、在来のまたは適当なプロセスによってワークピース10のS/D領域に導入されうる。ドーパント濃度は、約5×1018乃至約1×1022cm−3のレンジである。
図12は、側壁スペーサ構造部分123を含むマルチゲート電極構造を製造した後の、図11のワークスペース10の例示を含む。層86、101および103の一部を残すことにより、仮想線121に沿った側壁スペーサ部分123の間の領域を実質的に満たす。仮想線121は、基板12の主面に対して実質的に平行に図示される。層111の残った部分は、在来のまたは適当なプロセスによって除去される。側壁スペーサ構造部分123は、側壁スペーサ構造部分62に関して先に記載された実施形態によって形成される。ドーパントは、ワークスペース10に対して導入され得る。層86の一部は、層103と、仮想線125に沿ったチャネル領域との間に横たわる。仮想線125は、基板12の主面に対して実質的に垂直に図示される。仮想線125に沿って、チャネル領域および層103は、同じ伝導型のドーパントを有する。
図13は、実質的に完成した電子デバイスの断面図の例示を含む。在来のまたは適当なプロセスを使用して、1またはそれ以上のS/D領域132が形成されうる。1またはそれ以上の絶縁層134、1またはそれ以上の伝導層136、および、1またはそれ以上の封止層138が、在来のまたは適当な技術を使用して形成される。
この明細書内で用いられるような、いくつかの用語を定義しまたは明確にする。
ここで用いられる用語「有する」、「備える」、「含む」または他のいかなる変形も、非排他的な範囲をカバーすることを意味する。例えば、プロセス、方法、物質、または装置が、エレメントのリストを含んでいたとしても、それらのエレメントだけに限定されるものではなく、リストアップされていない他のエレメントも含むことに注意すべきである。
上述の記載は、一般的な記載または要求される例示に過ぎず、全てではない。この明細書を読んだ後に、当業者は、記載されていない事項についても補って解釈することができるであろう。
1またはそれ以上の利点、1またはそれ以上の利益、1またはそれ以上の問題点に対する1またはそれ以上の解決策、又は、それらのいかなる組み合わせも、1又はそれ以上の特定の実施形態に関する上述の記載に示され得る。
上述の主題は、単なる例示であり、限定的なものではなく、添付の特許請求の範囲によって、全ての変形、修正、および、本発明の範囲内の他の全ての実施形態をカバーする。
本発明の特定の実施形態による電子デバイスに関するプロセスフローを例示する。図1は、ワークピース10の一部の断面を例示し、ここで、電子デバイスが形成される。 本発明の特定の実施形態による電子デバイスに関するプロセスフローを例示する。図2は、層22および層24を形成した後の図1のワークピース10の例示を含む。 本発明の特定の実施形態による電子デバイスに関するプロセスフローを例示する。図3は、マルチゲート電極構造の一部を形成するために層22および層24の一部を除去した後の、図2のワークピース10の例示を含む。 本発明の特定の実施形態による電子デバイスに関するプロセスフローを例示する。図4は、層42を形成した後の、図3のワークピース10の例示を含む。 本発明の特定の実施形態による電子デバイスに関するプロセスフローを例示する。図5は、層52を形成した後の、図4のワークピース10の例示を含む。 本発明の特定の実施形態による電子デバイスに関するプロセスフローを例示する。図6は、側壁スペーサ構造部分62を含むマルチゲート電極構造を形成した後の、図5のワークピース10の例示を含む。 本発明の特定の実施形態による電子デバイスに関するプロセスフローを例示する。図7は、実質的に完成した電子デバイスの断面図を示す。 本発明の特定の実施形態による電子デバイスに関するプロセスフローを例示する。図8は、層84、層86、および、パターニングされた層88を形成した後の、図1のワークピース10の例示を含む。 本発明の特定の実施形態による電子デバイスに関するプロセスフローを例示する。図9は、マルチゲート電極構造の一部を形成するのを容易にするために、層84および86の一部を除去した後の、図8のワークピース10の例示を含む。 本発明の特定の実施形態による電子デバイスに関するプロセスフローを例示する。図10は、層101および103を形成した後の、図9のワークピース10の例示を含む。 本発明の特定の実施形態による電子デバイスに関するプロセスフローを例示する。図11は、層103からゲートを形成するために、層103および101の一部を除去した後の、図10のワークピースの例示を含む。 本発明の特定の実施形態による電子デバイスに関するプロセスフローを例示する。図12は、側壁スペーサ構造部分123を含むマルチゲート電極構造を製造した後の、図11のワークスペース10の例示を含む。 本発明の特定の実施形態による電子デバイスに関するプロセスフローを例示する。図13は、実質的に完成した電子デバイスの断面図の例示を含む。

Claims (20)

  1. チャネル領域を包含する基板と、
    前記チャネル領域の上に横たわり、第1の仮想線に沿って第1の寸法を備えた第1の層の少なくとも第1の部分によって互いに間隔が隔てられた第1のゲート電極と第2のゲート電極とを包含する、マルチゲート電極構造体と、を有し、
    前記第1の仮想線が、前記基板の主面に対して実質的に平行であり、
    前記第1のゲート電極が、第1の伝導型であり、前記第1の仮想線に沿った第2の寸法を備え、
    前記第2のゲート電極が、第2の伝導型であり、前記第1の仮想線に沿った第3の寸法を備え、前記第2の伝導型は、前記第1の伝導型とは異なるタイプであり、
    第2の側壁構造部分が、第2の側壁構造部分から前記第1の仮想線に沿った第4の寸法だけ間隔が隔てられ、ここで、第1、第2、第3の寸法の合計が実質的に第4の寸法と等しくなることを特徴とする、電子デバイス。
  2. 前記第1の層が、誘電材料からなることを特徴とする請求項1に記載の電子デバイス。
  3. 前記第1の層の第2の部分が、前記第1のゲート電極と前記チャネル領域との間にあるゲート誘電体であることを特徴とする請求項2の記載の電子デバイス。
  4. 前記第2のゲート電極と前記チャネル領域との間にゲート誘電体を更に有することを特徴とする請求項3に記載の電子デバイス。
  5. 電荷蓄積材料が、前記第1の層のゲート誘電体内に埋め込まれていることを特徴とする請求項4に記載の電子デバイス。
  6. 前記電荷蓄積材料が、複数の不連続なストレージエレメントを更に有することを特徴とする請求項5に記載の電子デバイス。
  7. 前記電荷蓄積材料が、電子デバイスの浮遊ゲートを有することを特徴とする請求項5に記載の電子デバイス。
  8. 前記第2のゲート電極が、前記基板の主面に対して垂直な第2の仮想線に沿った前記第1のゲート電極の一部と、チャネル領域との間に横たわっていることを特徴とする、請求項4に記載の電子デバイス。
  9. 前記チャネル領域が、第1の伝導型を有することを特徴とする請求項8に記載の電子デバイス。
  10. 前記第2のゲート電極と前記チャネル領域との間に電荷蓄積材料を更に有することを特徴とする請求項4に記載の電子デバイス。
  11. 前記電荷蓄積材料が更に、複数の不連続ストレージエレメントを有することを特徴とする請求項10に記載の電子デバイス。
  12. 前記電荷蓄積材料が、電子デバイスの浮遊ゲートであることを特徴とする請求項10に記載の電子デバイス。
  13. チャネル領域を有する基板と、
    前記チャネル領域の上に横たわる第1の伝導型の第1のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極の一部と前記チャネル領域との間に横たわる第2の伝導型の第2のゲート電極と、を有し、前記第2の伝導型は、前記第1の伝導型とは異なり、
    前記第1のゲート電極と前記基板との間に横たわる電荷蓄積材料を備えた層の第1の部分と、
    を有することを特徴とする電子デバイス。
  14. 前記層の第2の部分が、第1及び第2のゲート電極の間に横たわることを特徴とする請求項13に記載の電子デバイス。
  15. 前記チャネル領域が更に、前記第1の伝導型のチャネル領域を有することを特徴とする請求項14に記載の電子デバイス。
  16. 前記層が、前記第2のゲート電極と前記チャネル領域との間に横たわっていることを特徴とする請求項13に記載の電子デバイス。
  17. 前記チャネル領域が更に、前記第2の伝導型のチャネル領域からなることを特徴とする請求項16に記載の電子デバイス。
  18. 基板のチャネル領域の上に横たわる第1の伝導型の第1のゲート電極を形成するステップと、
    前記第1のゲート電極と前記チャネル領域との間に横たわる第2の伝導型の第2のゲート電極を形成するステップと、を有し、前記第2の伝導型が、前記第1の伝導型と異なるタイプであり、
    前記第1のゲート電極と前記チャネル領域との間に、電荷蓄積材料からなる層の少なくとも一部を形成するステップと、
    を有することを特徴とする電子デバイスを形成する方法。
  19. 前記層の少なくとも一部を形成するステップが、前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極との間に、前記層の少なくとも一部を形成するステップを含む、ことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記層の少なくとも一部を形成するステップが、前記第2のゲート電極と前記チャネル領域との間に前記層の少なくとも一部を形成するステップを含む、ことを特徴とする請求項18に記載の方法。
JP2008550327A 2006-01-09 2006-11-30 マルチゲート電極構造を備えた電子デバイス、および、その電子デバイスを製造するための方法 Withdrawn JP2009522824A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/330,416 US20070158734A1 (en) 2006-01-09 2006-01-09 Electronic device with a multi-gated electrode structure and a process for forming the electronic device
PCT/US2006/061388 WO2007120301A2 (en) 2006-01-09 2006-11-30 Electronic device with a multi-gated electrode structure and a process for forming the electronic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009522824A true JP2009522824A (ja) 2009-06-11

Family

ID=38231987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550327A Withdrawn JP2009522824A (ja) 2006-01-09 2006-11-30 マルチゲート電極構造を備えた電子デバイス、および、その電子デバイスを製造するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070158734A1 (ja)
EP (1) EP1977449A4 (ja)
JP (1) JP2009522824A (ja)
KR (1) KR20080083137A (ja)
CN (1) CN101379613A (ja)
TW (1) TW200731538A (ja)
WO (1) WO2007120301A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012035679A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7968934B2 (en) * 2007-07-11 2011-06-28 Infineon Technologies Ag Memory device including a gate control layer
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
US8394683B2 (en) 2008-01-15 2013-03-12 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor constructions, and methods of forming NAND unit cells
KR101117731B1 (ko) 2010-01-05 2012-03-07 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 회로 및 유기전계발광 표시 장치, 및 이의 구동 방법
KR101666661B1 (ko) 2010-08-26 2016-10-17 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 평판 표시 장치
CN106981493B (zh) * 2017-03-27 2018-10-23 芯成半导体(上海)有限公司 闪存单元的制备方法
US10283642B1 (en) * 2018-04-19 2019-05-07 Globalfoundries Inc. Thin body field effect transistor including a counter-doped channel area and a method of forming the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2785720B1 (fr) * 1998-11-05 2003-01-03 St Microelectronics Sa Fabrication de memoire dram et de transistors mos
US6255166B1 (en) * 1999-08-05 2001-07-03 Aalo Lsi Design & Device Technology, Inc. Nonvolatile memory cell, method of programming the same and nonvolatile memory array
US6509603B2 (en) * 2000-03-13 2003-01-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company P-channel EEPROM and flash EEPROM devices
US6320784B1 (en) * 2000-03-14 2001-11-20 Motorola, Inc. Memory cell and method for programming thereof
KR100399363B1 (ko) * 2001-01-11 2003-09-26 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성 방법
WO2002086955A1 (en) * 2001-04-23 2002-10-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device and method of manufacturing same
JP4647175B2 (ja) * 2002-04-18 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP3885658B2 (ja) * 2002-05-13 2007-02-21 住友電気工業株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
US6887758B2 (en) * 2002-10-09 2005-05-03 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory device and method for forming
US6713812B1 (en) * 2002-10-09 2004-03-30 Motorola, Inc. Non-volatile memory device having an anti-punch through (APT) region
JP2004303918A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7052947B2 (en) * 2003-07-30 2006-05-30 Promos Technologies Inc. Fabrication of gate dielectric in nonvolatile memories in which a memory cell has multiple floating gates
US6816414B1 (en) * 2003-07-31 2004-11-09 Freescale Semiconductor, Inc. Nonvolatile memory and method of making same
US7050330B2 (en) * 2003-12-16 2006-05-23 Micron Technology, Inc. Multi-state NROM device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012035679A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9018709B2 (en) 2010-09-15 2015-04-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080083137A (ko) 2008-09-16
EP1977449A4 (en) 2009-09-02
CN101379613A (zh) 2009-03-04
WO2007120301A2 (en) 2007-10-25
TW200731538A (en) 2007-08-16
WO2007120301A3 (en) 2008-07-31
EP1977449A2 (en) 2008-10-08
US20070158734A1 (en) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10263005B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
TWI567946B (zh) 包含分離式閘極非揮發性記憶單元之半導體結構及其形成方法
US8803217B2 (en) Process of forming an electronic device including a control gate electrode, a semiconductor layer, and a select gate electrode
US20050051854A1 (en) Structure and method for metal replacement gate of high performance
JP2009522824A (ja) マルチゲート電極構造を備えた電子デバイス、および、その電子デバイスを製造するための方法
US8552490B2 (en) Nonvolatile memory device with a high-K charge storage layer having a U-shaped,cross-sectional structure
CN107799609B (zh) 半导体器件及其制造方法
US7364969B2 (en) Semiconductor fabrication process for integrating formation of embedded nonvolatile storage device with formation of multiple transistor device types
JP2012248652A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN106024797B (zh) 半导体器件及其制造方法
WO2018226270A1 (en) Method of reducing charge loss in non-volatile memories
EP2244306B1 (en) A memory cell, an array, and a method for manufacturing a memory cell
TWI555212B (zh) 採用富含矽之層的積體電路記憶體系統
US8242549B2 (en) Dynamic random access memory cell including an asymmetric transistor and a columnar capacitor
US10199227B2 (en) Method for fabricating a metal high-k gate stack for a buried recessed access device
US7879673B2 (en) Patterning nanocrystal layers
US11956966B2 (en) Method for forming silicon-oxide-nitride-oxide-silicon (SONOS) memory cell
JP5351274B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009231452A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100202