JP2003347436A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003347436A
JP2003347436A JP2002155313A JP2002155313A JP2003347436A JP 2003347436 A JP2003347436 A JP 2003347436A JP 2002155313 A JP2002155313 A JP 2002155313A JP 2002155313 A JP2002155313 A JP 2002155313A JP 2003347436 A JP2003347436 A JP 2003347436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
insulating film
silicon nitride
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002155313A
Other languages
English (en)
Inventor
Izuo Iida
伊豆雄 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002155313A priority Critical patent/JP2003347436A/ja
Publication of JP2003347436A publication Critical patent/JP2003347436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】フラッシュメモリのデータ消去時におけるイレ
ーズ特性の低減を防ぐ。 【解決手段】半導体層3上に第1の絶縁膜4を形成し、
第1の絶縁膜4にポリシリコン膜6を形成した後、ポリ
シリコン膜6上に第2の絶縁膜8を形成する。抵抗素子
2a及び容量素子2bの所望位置に、レジストを形成
し、エッチングを行うことで、抵抗素子2a及び容量素
子2b領域に第2の絶縁膜8aを残す。次にシリコン窒
化膜を全面に付した後、フラッシュメモリ1を形成する
所望位置に、開口部を設けてポリシリコン膜6の一部を
エッチングした後に、第3の絶縁膜10aを形成する。
その後、第3の絶縁膜10aと第2の絶縁膜8aとをマ
スクにポリシリコン膜6を異方性エッチングして、第3
の絶縁膜10a直下にフローティングゲート12を形成
すると共に第2の絶縁膜8a下に抵抗素子2a及び容量
素子2bの下部電極を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不揮発性半導体装
置の製造方法に関し、特にスプリットゲート型フラッシ
ュメモリにおけるフローティングゲートの形状の改善を
目的とするものである。
【0002】
【従来の技術】不揮発性半導体装置には様々な種類が存
在し、電気的に書き込み及び消去が可能なものがある。
スプリットゲート型フラッシュメモリはその中の1つで
ある。
【0003】近年、半導体装置は小型化・集積化のニー
ズが非常に高まり、不揮発性半導体装置といえどもその
例外ではない。そのような中、不揮発性半導体装置の1
つであるスプリットゲート型フラッシュメモリに対し
て、同一基板内に他の素子(例えば抵抗素子や容量素子
等)を形成し、小型化・集積化の要求があるのも当然の
ことである。
【0004】図14は、従来のスプリットゲート型フラ
ッシュメモリとポリシリコン抵抗及び容量素子を同一基
板内に有する半導体装置を示す断面図である。
【0005】図14参照。同図において、スプリットゲ
ート型フラッシュメモリ101と抵抗素子102a、容
量素子102bとを混載する半導体装置である。ここ
で、スプリットゲート型フラッシュメモリ101、抵抗
素子102a、容量素子102bはともに同一の半導体
層103上に形成されている。
【0006】スプリットゲート型フラッシュメモリ10
1は、第1の絶縁膜104、フローティングゲート10
5、CVD酸化膜106、第2の絶縁膜107、コント
ロールゲート108a、層間絶縁膜109から成る。半
導体層103上の第1の絶縁膜104の所望位置にフロ
ーティングゲート105が形成されている。CVD酸化
膜106は、当該フローティングゲート105上に形成
された不活性領域である。第2の絶縁膜107は、第1
の絶縁膜104、フローティングゲート105の側部及
びCVD酸化膜106、の表面に被覆されている。コン
トロールゲート108aが第2の絶縁膜107を介して
フローティングゲート105の上部から側部にかけて形
成されている。
【0007】層間絶縁膜109は、スプリットゲート型
フラッシュメモリ101と抵抗素子102a、容量素子
102bとの全体を覆う絶縁膜である。図13円内の突
起部110は、CVD酸化膜106の先端と隣接するフ
ローティングゲート105の突出した先端部分を示す。
【0008】抵抗素子102aは、半導体層103上に
形成した素子分離膜としてのLOCOS酸化膜111上
に形成したポリシリコン抵抗112aである。このポリ
シリコン抵抗112aはポリシリコン材でできている。
この抵抗素子102aは、スプリットゲート型フラッシ
ュメモリと同一の連続した半導体層103上に形成され
ている。
【0009】容量素子102bは、半導体層103上に
形成した素子分離膜としてのLOCOS酸化膜111上
に形成したキャパシタである。この容量素子102b
は、スプリットゲート型フラッシュメモリと同一の連続
した半導体層103上に形成されている。
【0010】また、これらの混載型のスプリットゲート
型フラッシュメモリは、半導体基板(不図示)上に半導
体層103を形成し、半導体層103の内部にソース領
域・ドレイン領域(共に不図示)を有するセルが多数存
在する。
【0011】次に、一般的なスプリットゲート型フラッ
シュメモリの動作について述べる。
【0012】書き込み時:上述したスプリットゲート型
フラッシュメモリにおいて、書き込み対象のメモリセル
のトランジスタをONさせた際に不図示のソース・ドレ
イン領域間に発生するホットエレクトロン現象を利用し
た電荷(電子)をフローティングゲート105に注入す
ることで、フローティングゲート105にデータ書き込
みを行う。
【0013】消去時:コントロールゲート108aに高
電圧を印加することで、前記フローティングゲート10
5の突起部110における電界集中を利用して、フロー
ティングゲート105内の電荷(電子)をフローティン
グゲート105からコントロールゲート108aに向か
って抜くことで、プログラム状態からのデータ消去を行
う。つまり、低電圧消去を実現するためには、突起部1
10の先端がより先鋭であることが必要となってくる。
【0014】以下に、従来例に係る不揮発性半導体装置
であるスプリットゲート型フラッシュメモリと同一基板
内に形成するポリシリコン抵抗及び容量素子の製造方法
について図面を参照しながら説明する。
【0015】図9乃至図13は、図14のスプリットゲ
ート型フラッシュメモリ、抵抗素子102a及び容量素
子102bを製造する工程を時系列的に示した断面図で
ある。図9乃至図13において、図14と同一構成要素
には同一符号を付し、再度の説明は省略する。以下、こ
れらについて順次説明する。
【0016】図9参照。半導体層103上のポリシリコ
ン抵抗112a及びキャパシタ112bを形成する位置
にLOCOS酸化膜111を形成する。そして全面にS
iO 2膜から成る第1の絶縁膜104を形成して、それら
の表面上にポリシリコン膜113を積層する。
【0017】図10参照。次にシリコン窒化膜114を
形成し、フローティングゲート105の形成領域となる
ポリシリコン膜113が露出するように開口部115を
形成する。
【0018】図11参照。その後、CVD酸化法によ
り、当該開口部115を完全に充填するようにCVD酸
化膜106を形成する。このとき、当該CVD酸化膜1
06は、シリコン窒化膜114の表面をも完全に被覆す
るように形成する。
【0019】図12参照。その後、CVD酸化膜106
を前記開口部115内に埋設するようにエッチングした
後に、シリコン窒化膜114を除去する。これにより、
開口部115の内部とその上方にCVD酸化膜106が
残る。次に、ポリシリコン膜113及びCVD酸化膜1
06上にレジスト112を形成する。そして、抵抗素子
102a、容量素子102bが形成される位置にレジス
ト112が残るように露光・現像処理を施す。
【0020】図13参照。CVD酸化膜106とレジス
ト112をマスクにして、ポリシリコン膜113をエッ
チング・除去して、フローティングゲート105及びポ
リシリコン抵抗112a、キャパシタ下部電極112b
を形成する。
【0021】図14参照。続いて、全面にシリコン酸化
物から成る第2の絶縁膜107を形成する。第2の絶縁
膜107の上にポリシリコン膜を形成して、フローティ
ングゲート105の上部から側部にかけて延在するよう
にパターニングしてコントロールゲート108aを形成
する。また、同時に容量素子102bの上部に容量上部
電極108bを形成する。そして、フローティングゲー
ト105及びコントロールゲート108aに隣接するよ
うに半導体層103の表層に不純物にイオン注入して、
ソース・ドレイン(共に不図示)なる両領域を形成す
る。
【0022】その後、スプリットゲート型フラッシュメ
モリ101及び抵抗素子102a、容量素子102bの
全体に層間絶縁膜109を付して、図14に示す半導体
装置が完成する。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】上述した半導体装置の
製造方法の図13において、CVD酸化膜106とレジ
スト112をマスクとして、ポリシリコン膜113をエ
ッチングする際に、適正なエッチングの条件を設定する
こと(エッチングガス種や温度、濃度等の適正な選定)
が至極困難であった。
【0024】これは抵抗素子102a及び容量素子10
2bを形成する際のレジスト112の中にカーボン
(C)が存在し、酸化膜中の酸素(O)と結合して、C
VD酸化膜106のエッチングレートが増加し、フロー
ティングゲート105のポリシリコンとのエッチング選
択比が低下することに起因する。
【0025】例えば、上述したような従来例において、
ポリシリコン膜113をエッチングするガス種を選択す
ると、レジスト112の影響で、CVD酸化膜106の
エッチングがレジストのない場合に比べて進み、その直
下の突起部110のポリシリコン膜113が必要以上に
エッチングされてしまう。また、ポリシリコン膜113
のオーバーエッチング中に第1の絶縁膜104がエッチ
オフされ、半導体層103がエッチングされてしまう。
さらに、フローティングゲート105のポリシリコン側
壁面の形成状況も変化し、垂直状況を維持できなくな
る。これらの例については、後述する図15にて説明す
る。
【0026】レジストが存在する場合に、レジスト11
2がない場合と同等のフローティング形状を得るための
エッチング条件を見出すことはとても困難である。仮に
適切なエッチング条件を見つけられたとしても、必要と
するポリシリコン抵抗や容量は様々でありレジスト面積
は設計パターンごとに違うので、そのエッチング条件は
汎用性に乏しいものとなる。つまり、エッチングガス及
びエッチング条件を設計パターンごとに1つ1つ探さね
ばならず、非効率的であることは明らかである。
【0027】以下に、上述したCVD酸化膜106がエ
ッチングされ、ポリシリコン膜もそれに伴いエッチング
された場合について、図15を参考にしながら説明す
る。図15は図14の突起部110付近の拡大図であ
る。
【0028】同図は理想の突起状態(理想の突起部11
0を含むフローティングゲート105を点線で図示)の
円Aと、従来例に見られる突起状態の円Bとを比較した
ものである。エッチングが行き過ぎると、CVD酸化膜
106は、円Aの状態から円Bの状態にまでエッチング
が進行する。これに伴い、CVD酸化膜106直下のフ
ローティングゲート105に該当するポリシリコン膜も
エッチングされる。
【0029】この結果、CVD酸化膜106の先端の形
状により、円Bの突起部は円Aの突起部よりも先端の先
鋭さが鈍くなる(急峻でなくなる)。つまり、データ消
去時のイレーズ特性(電子の引き抜き)が劣化するとい
う欠点を有することとなる。
【0030】本発明は、上記欠点に鑑みなされたもので
あり、必要以上にフローティングゲート105がエッチ
ングされない混載型のスプリットゲート型フラッシュメ
モリを提供するものである。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体層上
に、素子分離膜及び第1の絶縁膜を形成する工程と、全
面に第1の導電膜、第2の絶縁膜を順次形成する工程
と、前記第2の絶縁膜上の所望位置にマスクを形成し、
当該絶縁膜をエッチングして、前記第1の導電膜上に前
記第2の絶縁膜から成る残部を形成する工程と、前記第
1の導電膜及び前記残部上にシリコン窒化膜を形成し、
前記シリコン窒化膜の所望位置に開口部を設け、当該開
口部を介して前記第1の導電膜の一部をエッチングする
工程と、前記開口部及び前記シリコン窒化膜の表面に第
3の絶縁膜を形成する工程と、前記第3の絶縁膜を前記
シリコン窒化膜が露出するまでエッチングした後に、絶
縁膜シリコン窒化膜を除去し、前記第2、及び第3の絶
縁膜の残部をマスクに、前記第1の導電膜をエッチング
して、前記第3の絶縁膜の残部下にフローティングゲー
トを形成すると共に、前記残部下にポリシリコン抵抗、
又は容量素子の下部電極を、それぞれ形成する工程と、
前記第1の絶縁膜の表面、前記第1の導電膜の側面、前
記第3の絶縁膜の残部の表面、前記残部の側面及び表
面、のそれぞれに第4の絶縁膜を被覆する工程と、全面
に第2の導電膜を形成した後に、当該第2の導電膜上の
所望位置にマスクを形成し、当該第2の導電膜をエッチ
ングして、前記フローティングゲートの上部から側部に
かけて、コントロールゲートを形成し、且つ前記容量素
子の下部電極上の所望位置に容量素子の上部電極を形成
する工程と、を具備することを特徴とする半導体装置の
製造方法を提供する。
【0032】
【発明の実施の形態】図1乃至図7は本発明の第1の実
施形態に係る製造方法を示す発明を時系列的に示した断
面図である。全図中、同一構成要素には同一の符号を付
した。
【0033】本実施形態の製造方法によって製造された
半導体装置は、図7に示すものである。本実施形態で
は、スプリットゲート型フラッシュメモリ1と抵抗素子
2a及び容量素子2bが同一の半導体基板上に形成して
いる点は、図14に示す従来例と同じである。しかし、
抵抗素子2aと容量素子2bとを形成する方法等は、大
きく従来例とは相違する。
【0034】以下、本実施形態の製造方法について、図
1乃至図7を参照にして、順次説明する。
【0035】図1参照:半導体基板(不図示)を用意
し、当該半導体基板上にP型の半導体層3を形成する。
次に酸化シリコン膜とシリコン窒化膜とレジスト(共に
不図示)を半導体層3上の表面全体に付し、露光・現像
処理して所望のパターンとしたレジストをマスクとして
シリコン窒化膜をエッチングして開口部(不図示)を形
成し、熱酸化等により素子分離膜としてのLOCOS酸
化膜5を形成する。その後、全面に熱酸化や化学気相成
長法等を施し、第1の絶縁膜4となるための第1の酸化シ
リコン膜(SiO2)を82Å程度形成する。
【0036】次に、当該第1の絶縁膜4及びLOCOS
酸化膜5上に、化学気相成長法を用いたシラン(SiH
4)等を窒素(N2)や水素(H2)雰囲気中で熱分解す
ることでポリシリコン膜6を1200Å程度形成する。
【0037】その後、当該ポリシリコン膜6上に熱酸化
や化学気相成長法等により、第2の絶縁膜8を50〜5
00Å程度形成する。
【0038】図2参照:次に抵抗素子2a及び容量素子
2bを形成するために、レジストを塗布し、マスク露光
及び現像処理を施して所望のパターンを形成する。そし
て、異方性エッチングを行って第2の酸化膜8をエッチ
ングし、レジスト7直下のみに第2の酸化膜8を残す
(以下、当該箇所を第2の酸化膜8aと称す)。
【0039】図3参照。
【0040】その後、レジスト7を除去し、ポリシリコ
ン膜6及び第2の酸化膜8aの表面上に、シリコン窒化
膜9を800Å程度形成する。
【0041】続けて、レジスト(不図示)を塗布し、マ
スク露光及び現像処理をして所望のパターンを形成し、
当該シリコン窒化膜9上の所望位置にポリシリコン膜6
が露出するように開口部11を設ける。続いて、露出し
たポリシリコン膜6の表層部分を等方性ドライエッチン
グまたはウェットエッチングにより除去し、図中に示す
ような開口部11内に窪みが形成される。
【0042】図4参照。
【0043】次に、開口部11の内部と窪みを完全に充
填するように、及びシリコン窒化膜9の表面を被覆する
ように、CVD法により膜厚約4000Åの第3の絶縁
膜10aを形成する。
【0044】図5参照。
【0045】続いて、第3の絶縁膜10aをシリコン窒
化膜9が露出する位置までエッチバックして第3の絶縁
膜10aを残膜した後、シリコン窒化膜9を除去する。
【0046】これにより、図5に示すように第3の絶縁
膜10aが開口部11の内部に完全に埋設し、第3の絶
縁膜10aの上方の一部がポリシリコン膜6の表面から
突出した形状となる。
【0047】図6参照。
【0048】その後、第3の絶縁膜10aと第2の酸化
膜8aとをマスクとして、ポリシリコン膜6を異方性エ
ッチングする。ここで本発明の特徴は、抵抗素子2a及
び容量素子2b上に、第3の絶縁膜10aと同質の酸化
シリコン膜(SiO2)である第2の絶縁膜8aを残
し、それらをマスクとしてポリシリコン膜6を異方性の
ドライエッチングすることである。上記のエッチング条
件は、一般的にポリシリコンをエッチングするときと同
様なエッチングガス(CF4、HBr等)を用いる。
【0049】第2の酸化膜8a直下にある、エッチング
によって残したポリシリコン膜6をポリシリコン膜6a
とする。このポリシリコン膜6aはそれぞれ抵抗素子2
a及び容量素子2bの下部電極となる。
【0050】また、ここでポリシリコン膜6aには、所
望の抵抗値及び容量値を維持する必要がある。その方法
として、以下の2つの方法がある。
【0051】第1の方法として、抵抗素子2a又は容量
素子2bの素子形状を形成した後、任意の工程でレジス
トを付し、当該レジストをマスクとして、上述した2つ
のポリシリコン膜6aに不純物を同時に、または別々に
注入する。このとき、抵抗素子2aは任意の抵抗値にな
るように不純物を注入し、容量素子2bの下部電極は、
電極の空乏化を防止するために、5×1015(個/cm
2)程度の不純物を注入する。
【0052】第2の方法として、後述する半導体層3内
のトランジスタのソース・ドレインを形成する際に行う
イオン注入と同時に、抵抗素子2aのポリシリコン膜6
aにもイオン注入を行なう。この場合、上記第1の方法
よりもレジストを形成しない分だけ、工程数を削減でき
るメリットがある。
【0053】図7参照。
【0054】その後、第4の絶縁膜13をスプリットゲ
ート型フラッシュメモリ1、抵抗素子2a及び容量素子
2bの全面に被覆する。次に当該第4の絶縁膜13上に
ポリシリコン膜14を被覆する。当該ポリシリコン膜上
に不図示なレジストを形成し、露光・現像処理を行って
所望のパターンを形成する。そして、当該レジストをマ
スクとして前記ポリシリコン膜を異方性エッチングする
ことでコントロールゲート14a及び容量上部電極14
bを形成する。
【0055】尚、ここでコントロールゲート14a及び
容量上部電極14bを形成するためのポリシリコン膜
は、ポリシリコンとタングステンシリサイドとの積層で
もよい。
【0056】次に、形成したフローティングゲート12
及びコントロールゲート14をマスクにして、不純物を
半導体層3にイオン注入して、ソース・ドレイン(共に
不図示)なる両領域を形成する。ここで、上述したよう
に不純物の注入は所望の抵抗値を得るために図6のポリ
シリコン膜6aに行う場合もある。
【0057】そして、スプリットゲート型フラッシュメ
モリ1、抵抗素子2a及び容量素子2bの全体に層間絶
縁膜15を付す。そして、図7に示すスプリットゲート
型フラッシュメモリ1、抵抗素子2a及び容量素子2b
を有する混載型の半導体装置が完成する。
【0058】図8は本発明の第2の実施形態に係る半導
体装置を示す断面図である。第1の実施形態(図7)と
の相違点は、容量素子2cの形状である。第1の実施形
態と同一構成要素には同一の符号を付し、同一内容につ
いては説明を省略する。
【0059】本実施形態の特徴は、容量素子2cにおい
て容量上部電極14cが第4の絶縁膜13を介して容量
下部電極12b上に存在していることである。また、第
2の絶縁膜8cは、容量下部電極12bの表面上に形成
され、容量上部電極14cと一定の離間距離を維持して
形成される。一般的に容量素子2cの容量値は、容量上
部電極14cと容量下部電極12bとの距離に依存す
る。つまり、本実施形態ではその距離が、薄い第4の絶
縁膜13だけとなり、高い容量値を持つことが可能とな
る。
【0060】本実施形態の製造方法は、本発明の第1の
実施形態の製造方法と大きく相違しないが、図6に示す
工程において、容量素子2cの酸化シリコン膜8aを選
択的にエッチングして、離間したポリシリコン膜8c、
8cを形成する。
【0061】本発明(第1及び第2の実施形態)の特徴
は、抵抗素子2a及び容量素子2b、2cの下部電極の
形成の際に、ポリシリコン膜6をエッチングすること
で、フローティングゲート12の過剰なエッチングを防
止することにある。
【0062】この結果、本発明ではポリシリコン膜6の
膜厚と第2の絶縁膜8aの膜厚との比率が24:1〜1
2:5となる。
【0063】尚、本発明(第1及び第2の実施形態)で
は、抵抗素子2aと容量素子2b、2cとを同時に形成
する製造方法を開示した。しかし、本発明では、抵抗素
子2a又は容量素子2b、2cを別個に形成するもので
もよい。
【0064】以上より、本発明の製造方法では、抵抗素
子2a及び容量素子2bの下部電極は第3の絶縁膜10
aと同材質の第2の酸化膜8を、その上方に有するた
め、レジストを必要としないので、ポリシリコン膜6を
エッチングする際のレジストの影響について考える必要
はない。
【0065】この結果、第3の絶縁膜10a及びその直
下に存在するフローティングゲート12が必要以上にエ
ッチングされることはなくなり、第3の絶縁膜10aの
端部の直下にあるフローティングゲート12の突起部は
先鋭な状態を維持できる。そして、スプリットゲート型
フラッシュメモリ1のデータ消去特性(電子の引き抜き
効率等)が劣化することはない。
【0066】尚、上述した実施形態では、抵抗素子2a
及び容量素子2b、2cを半導体層3上のLOCOS酸
化膜6上に形成した例を開示したが、当該LOCOS酸
化膜6は本発明にかならずしも必要な要素ではない。
【0067】また、抵抗素子2aの周囲にサイドウォー
ルスペーサを形成したもの、及び第2の酸化膜8の一部
がサイドウォールスペーサ化したものも、本発明に含ま
れる。
【0068】
【発明の効果】フローティングゲート12直下のポリシ
リコン膜が、エッチングの際に必要以上にエッチングさ
れることがなくなる。これにより、フローティングゲー
トの先端の突起部が先鋭に保たれ、データ消去時のイレ
ーズ特性(電子の引き抜き)が劣化することはなくな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を示す断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を示す断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を示す断面図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を示す断面図である。
【図6】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を示す断面図である。
【図7】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を示す断面図である。
【図8】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を示す断面図である。
【図9】従来の半導体装置に係る製造方法を示す断面図
である。
【図10】従来の半導体装置に係る製造方法を示す断面
図である。
【図11】従来の半導体装置に係る製造方法を示す断面
図である。
【図12】従来の半導体装置に係る製造方法を示す断面
図である。
【図13】従来の半導体装置に係る製造方法を示す断面
図である。
【図14】従来の半導体装置に係る製造方法を示す断面
図である。
【図15】従来の半導体装置の欠点を説明する拡大断面
図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体層上に、素子分離膜及び第1の絶
    縁膜を形成する工程と、 全面に第1の導電膜、第2の絶縁膜を順次形成する工程
    と、 前記第2の絶縁膜上の所望位置にマスクを形成し、当該
    絶縁膜をエッチングして、前記第1の導電膜上に前記第
    2の絶縁膜から成る残部を形成する工程と、 前記第1の導電膜及び前記残部上にシリコン窒化膜を形
    成し、前記シリコン窒化膜の所望位置に開口部を設け、
    当該開口部を介して前記第1の導電膜の一部をエッチン
    グする工程と、 前記開口部及び前記シリコン窒化膜の表面に第3の絶縁
    膜を形成する工程と、 前記第3の絶縁膜を前記シリコン窒化膜が露出するまで
    エッチングした後に、絶縁膜シリコン窒化膜を除去し、
    前記第2、及び第3の絶縁膜の残部をマスクに、前記第
    1の導電膜をエッチングして、前記第3の絶縁膜の残部
    下にフローティングゲートを形成すると共に、前記残部
    下にポリシリコン抵抗をそれぞれ形成する工程と、 前記第1の絶縁膜の表面、前記第1の導電膜の側面、前
    記第3の絶縁膜の残部の表面、前記残部の側面及び表
    面、のそれぞれに第4の絶縁膜を被覆する工程と、 全面に第2の導電膜を形成した後に、当該第2の導電膜
    上の所望位置にマスクを形成し、当該第2の導電膜をエ
    ッチングして、前記フローティングゲートの上部から側
    部にかけて、コントロールゲートを形成する工程と、を
    具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体層上に、素子分離膜及び第1の絶
    縁膜を形成する工程と、 全面に第1の導電膜、第2の絶縁膜を順次形成する工程
    と、 前記第2の絶縁膜上の所望位置にマスクを形成し、当該
    絶縁膜をエッチングして、前記第1の導電膜上に前記第
    2の絶縁膜から成る残部を形成する工程と、 前記第1の導電膜及び前記残部上にシリコン窒化膜を形
    成し、前記シリコン窒化膜の所望位置に開口部を設け、
    当該開口部を介して前記第1の導電膜の一部をエッチン
    グする工程と、 前記開口部及び前記シリコン窒化膜の表面に第3の絶縁
    膜を形成する工程と、 前記第3の絶縁膜を前記シリコン窒化膜が露出するまで
    エッチングした後に、絶縁膜シリコン窒化膜を除去し、
    前記第2、及び第3の絶縁膜の残部をマスクに、前記第
    1の導電膜をエッチングして、前記第3の絶縁膜の残部
    下にフローティングゲートを形成すると共に、前記残部
    下に容量素子の下部電極をそれぞれ形成する工程と、 前記第1の絶縁膜の表面、前記第1の導電膜の側面、前
    記第3の絶縁膜の残部の表面、前記残部の側面及び表
    面、のそれぞれに第4の絶縁膜を被覆する工程と、 全面に第2の導電膜を形成した後に、当該第2の導電膜
    上の所望位置にマスクを形成し、当該第2の導電膜をエ
    ッチングして、前記フローティングゲートの上部から側
    部にかけて、コントロールゲートを形成し、且つ前記下
    部電極上の所望位置に前記第4の絶縁膜を介して、前記
    容量素子の上部電極を形成する工程と、を具備すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2の絶縁膜の膜厚が50〜500
    Åであることを特徴とする請求項1、又は2、記載の半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の導電膜の膜厚と前記第2の絶
    縁膜の膜厚の比率が24:1〜12:5であることを特
    徴とした請求項1、又は2、又は3、記載の半導体装置
    の製造方法。
JP2002155313A 2002-05-29 2002-05-29 半導体装置の製造方法 Pending JP2003347436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155313A JP2003347436A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155313A JP2003347436A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003347436A true JP2003347436A (ja) 2003-12-05

Family

ID=29771865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002155313A Pending JP2003347436A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003347436A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101600A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Samsung Electronics Co Ltd 分離ゲートの構造を有するフラッシュメモリセルを製造する方法
JP2005101599A (ja) * 2003-09-23 2005-04-14 Samsung Electronics Co Ltd スペーサー酸化工程を利用する分離ゲートフラッシュメモリセル製造方法
JP2005311016A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
CN101533803B (zh) * 2008-03-14 2011-05-25 瑞萨电子株式会社 非易失性半导体存储装置的制造方法和非易失性半导体存储装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101600A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Samsung Electronics Co Ltd 分離ゲートの構造を有するフラッシュメモリセルを製造する方法
JP2005101599A (ja) * 2003-09-23 2005-04-14 Samsung Electronics Co Ltd スペーサー酸化工程を利用する分離ゲートフラッシュメモリセル製造方法
JP4558420B2 (ja) * 2003-09-23 2010-10-06 三星電子株式会社 スペーサー酸化工程を利用する分離ゲートフラッシュメモリセル製造方法
JP2005311016A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
CN101533803B (zh) * 2008-03-14 2011-05-25 瑞萨电子株式会社 非易失性半导体存储装置的制造方法和非易失性半导体存储装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7399675B2 (en) Electronic device including an array and process for forming the same
US7169668B2 (en) Method of manufacturing a split-gate flash memory device
US6063666A (en) RTCVD oxide and N2 O anneal for top oxide of ONO film
US6117733A (en) Poly tip formation and self-align source process for split-gate flash cell
JP4463463B2 (ja) Sonosフラッシュメモリ素子形成方法
JP5247737B2 (ja) メモリーアレイ
US6380035B1 (en) Poly tip formation and self-align source process for split-gate flash cell
US5852311A (en) Non-volatile memory devices including capping layer contact holes
US6746920B1 (en) Fabrication method of flash memory device with L-shaped floating gate
US5915178A (en) Method for improving the endurance of split gate flash EEPROM devices via the addition of a shallow source side implanted region
JP2007311695A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008016814A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US20020110972A1 (en) Implant method for forming Si3N4 spacer
JP2896890B2 (ja) フラッシュメモリ素子及びその製造方法
US10014314B2 (en) Semiconductor device and methods of manufacture thereof
JP2005533370A5 (ja)
US6162684A (en) Ammonia annealed and wet oxidized LPCVD oxide to replace ono films for high integrated flash memory devices
TW200425524A (en) Method of forming a non-volatile memory device
JP2003347436A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000031305A (ja) And型不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6624028B1 (en) Method of fabricating poly spacer gate structure
JP2004111749A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN100403515C (zh) 制造半导体器件的方法
US6355522B1 (en) Effect of doped amorphous Si thickness on better poly 1 contact resistance performance for nand type flash memory devices
JP4152116B2 (ja) 半導体装置の製造方法