JP2008016814A - 不揮発性メモリ素子及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性メモリ素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008016814A
JP2008016814A JP2007062781A JP2007062781A JP2008016814A JP 2008016814 A JP2008016814 A JP 2008016814A JP 2007062781 A JP2007062781 A JP 2007062781A JP 2007062781 A JP2007062781 A JP 2007062781A JP 2008016814 A JP2008016814 A JP 2008016814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
blocking
manufacturing
nonvolatile memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007062781A
Other languages
English (en)
Inventor
Jae Cheol Eom
在 哲 嚴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2008016814A publication Critical patent/JP2008016814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28114Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted-T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】セルの消去速度を改善する不揮発性メモリ素子及びその製造方法の提供。
【解決手段】SONOS構造のチャージトラップ膜102とブロッキング絶縁膜104の間に伝導体層103を形成し、ゲートに電圧を印加した場合、伝導体層103が電圧分配をするようにしてブロッキング絶縁膜104のEOT(EquivalentOxide Thickness)とチャージトラップ膜102とトンネル絶縁膜101のEOT調節により所望の水準の電圧をブロッキング絶縁膜104とチャージトラップ膜102及びトンネル絶縁膜101にそれぞれ印加されるようにしてセルの消去速度を改善する。
【選択図】図8

Description

本発明は、SONOS構造を有する不揮発性メモリ素子及びその製造方法に関するものであり、特にセルの消去スピードを改善させるSONOS構造を有するフラッシュメモリ素子及びその製造方法に関するものである。
現在、工程技術の側面で非揮発性半導体メモリ技術(Nonvolatile Semiconductor Memories;NVSM)は大きくフローティングゲート(Floating Gate)系列と2種類以上の誘電膜が2重、あるいは3重で積層されたMIS(Metal Insulator Semiconductor)系列で区分される。
フローティングゲート系列は、電位井戸(Potential Well)を用いて記憶特性を具現し、現在フラッシュEEPROM(Electrically ErasableProgrammable Read Only Memory)として最も広く応用されているETOX(EPROMTunnel Oxide)構造が主である。反面、MIS系列は誘電膜バルク、誘電膜-誘電膜の界面及び誘電膜-半導体の界面に存在するトラップ(trap)を用いて記憶機能を遂行する。現在フラッシュEEPROMとして主に応用されているMONOS/SONOS(Metal/PolysiliconOxide Nitride Oxide Semiconductor)構造が代表的な例である。
SONOSと一般的なフラッシュ(Flash)メモリとの差異は構造的な側面において、一般的なフラッシュメモリではフローティングゲート(Floatinggate)を適用してこれに電荷を貯蔵する反面、SONOSでは窒化膜に電荷を貯蔵させる。一般的なフラッシュメモリではフローティングゲートとしてポリシリコンを用いるために、もし、これに一つでも欠陥(Defect)が存在すれば、電荷のリテンションタイム(Retentiontime)が顕著に落ちる反面、SONOSでは上述したように、ポリシリコンの代わりに窒化膜を適用するため、工程上の欠陥にその敏感性が相対的に小さくなる利点がある。
また、フラッシュメモリにおいて、フローティングゲートの下部に約70Å以上の厚さを有するトンネル酸化膜(Tunnel oxide)を適用するため、低電圧動作(Low voltageoperation)及び高速(High speed)動作を具現するのに限界がある。しかし、SONOSは窒化膜の下部にダイレクトトンネリング酸化膜(Directtunneling oxide)を適用するため、低電圧、低パワー(Low power)及び高速動作のメモリ素子の具現を可能にする。
以下、図1を参考にして従来のSONOS構造のフラッシュメモリ素子について説明すれば、次の通りである。
図1を参照すれば、半導体基板10上にトンネル酸化膜11、窒化膜12、ブロッキング酸化膜13、ポリシリコン膜14、ゲート用電極15を順次形成した後、エッチング工程を通じてワードラインパターンを形成する。SONOS構造のフラッシュメモリ素子は、絶縁膜であるブロッキング酸化膜13と電荷を貯蔵する窒化膜12、トンネル酸化膜11の複合膜全体に同一の電場が形成され、絶縁膜のそれぞれに互いに異なる電場を加えることができなくなる。この場合、窒化膜12に貯蔵された電荷を消去するために、ゲート用電極15に電圧を印加すれば、窒化膜12に貯蔵された電荷がトンネル酸化膜11を介してFNトンネリング(Fowler-Nordheimtunneling)電流により半導体基板10側に移動して消去される。しかし、窒化膜12の上部のブロッキング酸化膜13にも同一電場が印加されるため、ブロッキング酸化膜13を介してゲート用電極15から窒化膜12側に電荷が移動して再びプログラムされて消去速度が遅くなる。このような消去動作時にゲート用電極15から電荷注入を防止するためにゲート用電極15に仕事関数が大きい物質を用いることもあるか、消去速度を改善するには限界がある。
本発明が行おうとする技術的課題は、SONOS構造のチャージトラップ(charge trap)膜とブロッキング絶縁膜の間に伝導体層を形成し、ゲートに電圧を印加した場合、伝導体層が電圧分配を行うようにしてブロッキング絶縁膜のEOT(EquivalentOxide Thickness)とチャージトラップ膜とトンネル絶縁膜のEOTの調節により所望の水準の電圧をブロッキング絶縁膜とチャージトラップ膜及びトンネル絶縁膜にそれぞれ印加されるようにしてセルの消去速度を改善する不揮発性メモリ素子の製造方法を提供することにある。
本発明の一実施例による不揮発性メモリ素子は、半導体基板上に形成されたトンネル絶縁膜と、上記トンネル絶縁膜上に形成されたチャージトラップ膜と、上記チャージトラップ膜上に形成されたブロッキングゲートと、上記ブロッキングゲート上に形成されたブロッキング絶縁膜、及び上記ブロッキング絶縁膜の上に形成されたゲート電極を含む。
本発明の他の実施例による不揮発性メモリ素子の製造方法は、半導体基板上にトンネル絶縁膜を形成する段階と、上記トンネル絶縁膜上にチャージトラップ膜を形成する段階と、上記チャージトラップ膜上にブロッキングゲートを形成する段階と、上記ブロッキングゲート上にブロッキング絶縁膜を形成する段階、及び上記ブロッキング絶縁膜上にゲート電極を形成する段階を含む。
本発明の実施例によれば、チャージトラップ膜とブロッキング絶縁膜の間に伝導体層を形成し、ゲートに電圧を印加した場合、伝導体層が電圧分配をするようにしてブロッキング絶縁膜のEOT(Equivalent Oxide Thickness)とチャージトラップ膜とトンネル絶縁膜のEOTの調節により所望の水準の電圧をブロッキング絶縁膜とチャージトラップ膜及びトンネル絶縁膜にそれぞれ印加されるようにしてセルの消去速度を改善することができる。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を説明する。しかし、本発明は、以下で開示される実施例に限定されるものでなく、互いに異なる多様な形態で具現することができ、単に本実施例は本発明の開示が完全であるようにし、通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものである。
図2〜図7は、本発明の一実施例による不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するための素子の断面図である。
図2を参照すれば、半導体基板100の上にトンネル絶縁膜101及びチャージトラップ(chargetrap)膜102を順次形成する。トンネル絶縁膜101はSiO2であり、チャージトラップ膜102はSi3N4で形成し、それぞれ2〜500Åの厚さで形成することが望ましい。トンネル絶縁膜101は、湿式酸化方式またはラジカル酸化方式で形成することが望ましい。チャージトラップ膜102はALD(atomicLayer Deposition)、PE-ALD(Plasma-Enhanced Atomic Layer Deposition)またはCVD(ChemicalVapor Deposition)蒸着技法を用いて形成し、以後、RTA(Repid Thermal Annealing)工程を進行することが望ましい。
図3を参照すれば、チャージトラップ膜102を含む全体構造上にブロッキングゲート103及びブロッキング絶縁膜104を順次形成する。ブロッキングゲート103は、ポリシリコン及び金属を含む導電物質で構成することができ、ブロッキング絶縁膜104はSiO2で形成することが望ましい。ブロッキング絶縁膜104は、高誘電率を有する酸化膜で形成することができる。例えば、Al2O3、HfO2、ZrO3、Al2O3-HfO2の混合体、SrTiO3、La2O3、(Ba、Sr)TiO3からなるグループより選択して形成する。ブロッキング絶縁膜104は、ラジカル酸化方式を用いてALD、PE-ALDまたはCVD蒸着技法で形成し、以後、RTA工程を進行することが望ましい。ブロッキング絶縁膜104は、200〜1000℃の温度で2〜500Åの厚さで蒸着することが望ましい。その後、蒸着温度より高い温度でRTA工程を進行する。上記RTA工程は、酸化ガスを用いて昇温速度を1〜100℃/secで実施することが望ましい。ブロッキング絶縁膜104の代わりにSiN膜を用いてもよい。
図4を参照すれば、ブロッキング絶縁膜104を含む全体構造上にマスク用キャッピングポリシリコン膜105を形成する。
図5を参照すれば、キャッピングポリシリコン膜105の上にコンタクトマスク106を形成し、コンタクトマスク106を用いるエッチング工程を実施してドレイン選択トランジスタ及びソース選択トランジスタが形成される領域の一部分にブロッキングゲート103が露出される開口(opening)107を形成する。ここで、ブロッキングゲート103を露出させる開口107は、ブロッキングゲート103の所定領域を露出するか、あるいはドレイン選択トランジスタ及びソース選択トランジスタ領域全体を露出させることができる。コンタクトマスク106は、窒化膜、酸化膜、非晶質カーボン、フォトレジストを用いて形成することができる。
図6を参照すれば、コンタクトマスク106を除去した後、開口107が完全に埋め込まれるようにポリシリコン膜108を形成する。その後、ポリシリコン膜108を含む全体構造上に金属膜109及びハードマスク110を形成する。金属膜109はタングステン、タングステンシリサイド、タングステン窒化膜、Ru、Ir、RuO2、IrO2、Ptなどを用いることが望ましい。ハードマスク110は、窒化膜または酸化膜を用いたり、窒化膜形成前に酸化膜を挿入して形成することができる。ソース及びドレイン選択トランジスタゲートが形成される領域は、開口107を通じて電圧をブロッキングゲート103に印加することができ、浮遊層の厚さを減少させることができる。
図7を参照すれば、エッチング工程を進行してハードマスク110、金属膜109、ポリシリコン膜108、キャッピングポリシリコン膜105、ブロッキング絶縁膜104、ブロッキングゲート103、チャージトラップ膜102、及びトンネル絶縁膜101を順次部分エッチングしてメモリセルのゲートパターンとドレイン及びソーストランジスタのゲートパターンを形成する。ポリシリコン膜108と金属膜109からなるゲート電極120は、開口107を通じてブロッキングゲート103と連結される。
図8は、本発明の一実施例による素子に形成される電場を説明するための概念図である。
図8を参照すれば、メモリセルのゲートにゲート電圧(Vg)が印加されれば、ブロッキング絶縁膜104のキャパシタンスと、トンネル絶縁膜101とチャージトラップ膜102のキャパシタンス比率により電圧が分配される。これを数式で示すと、次の通りである。
E3 = V3/T3
= C×V/[C3×T3]
(厚さ)T=T1(トンネル絶縁膜)+T2(チャージトラップ膜)+ T3(ブロッキング絶縁膜)
1/C =(1/C1 + 1/C2 + 1/ C3)
:C1(トンネル絶縁膜cap)、C2(チャージトラップ膜cap)、C3(ブロッキング絶縁膜cap)
従って、従来は、積層される物質の誘電率によってのみ電場が決定されたが、誘電率以外に積層膜のキャパシタンスを調節することにより電場を調節することができる。これにより、ゲートに印加される電圧(Vg)をブロッキングゲート103により分配されるようにしてブロッキング絶縁膜104には相対的に小さい電圧が印加されるようにし、チャージトラップ膜102とトンネル絶縁膜101には相対的に大きい電圧が印加されるようにして消去特性を改善することができる。
上記で説明した本発明の技術的思想は、望ましい実施例で具体的に記述されたが、上記の実施例はその説明のためのものであり、その制限のためのものでないことを注意しなければならない。また、本発明は、本発明の技術分野の通常の専門家であれば、本発明の技術的思想の範囲内で多様な実施例が可能であることを理解することができるものである。
従来技術によるSONOS構造を有するフラッシュメモリ素子を示す素子の断面図である。 本発明の一実施例による不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するための素子の断面図である。 本発明の一実施例による不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するための素子の断面図である。 本発明の一実施例による不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するための素子の断面図である。 本発明の一実施例による不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するための素子の断面図である。 本発明の一実施例による不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するための素子の断面図である。 本発明の一実施例による不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するための素子の断面図である。 本発明の一実施例による素子に形成される電場を説明するための概念図である。
符号の説明
100 :半導体基板
101 :トンネル絶縁膜
102 :チャージトラップ膜
103 : ブロッキングゲート
104 : ブロッキング絶縁膜
105 :キャッピングポリシリコン膜
106 :コンタクトマスク
107 :開口
108 :ポリシリコン膜
109 :金属膜
110 :ハードマスク
120 :ゲート電極

Claims (18)

  1. 半導体基板上に形成されたトンネル絶縁膜;
    上記トンネル絶縁膜上に形成されたチャージトラップ(charge trap)膜;
    上記チャージトラップ膜上に形成されたブロッキングゲート;
    上記ブロッキングゲート上に形成されたブロッキング絶縁膜;及び
    上記ブロッキング絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    を含む不揮発性メモリ素子。
  2. 上記ゲート電極及び上記ブロッキングゲートは開口を通じて連結される請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  3. 上記ブロッキングゲートは、ポリシリコン及び金属を含む導電物質で形成される請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  4. 半導体基板上にトンネル絶縁膜を形成する段階;
    上記トンネル絶縁膜上にチャージトラップ膜を形成する段階;
    上記チャージトラップ膜上にブロッキングゲートを形成する段階;
    上記ブロッキングゲート上にブロッキング絶縁膜を形成する段階;及び
    上記ブロッキング絶縁膜上にゲート電極を形成する段階と、
    を含む不揮発性メモリ素子の製造方法。
  5. 上記ブロッキング絶縁膜を形成した後、上記ブロッキングゲートと上記ゲート電極を連結させるためにソース選択トランジスタ及びドレイン選択トランジスタが形成される領域の上記ブロッキング絶縁膜の所定領域をエッチングして上記ブロッキングゲートを露出させる開口を形成する段階をさらに含む請求項4に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  6. 上記トンネル絶縁膜、チャージトラップ膜、ブロッキング絶縁膜はそれぞれ2〜500Åの厚さで形成する請求項4に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  7. 上記トンネル絶縁膜は、湿式酸化方式またはラジカル酸化方式で形成する請求項4に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  8. 上記チャージトラップ膜はALD、PE-ALDまたはCVD蒸着技法を用いて形成する請求項4に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  9. 上記ブロッキングゲートは、ポリシリコン及び金属を含む導電物質である請求項4に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  10. 上記ブロッキング絶縁膜は、高誘電率を有する酸化膜で形成する請求項4に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  11. 上記高誘電率を有する酸化膜はAl2O3、HfO2、ZrO3、Al2O3-HfO2の混合体、SrTiO3、La2O3、(Ba、Sr)TiO3からなるグループより選択して形成する請求項10に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  12. 上記ブロッキング絶縁膜はALD、PE-ALDまたはCVD蒸着技法で形成した後、RTA工程を追加で進行する請求項10に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  13. 上記ブロッキング絶縁膜は、蒸着温度を200〜1000℃の温度で形成する請求項12に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  14. 上記ブロッキング絶縁膜は、上記蒸着温度より高い温度で上記RTA工程を進行し、この時、昇温速度を1〜100℃/secで実施する請求項13に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  15. 上記ブロッキング絶縁膜の代わりにSiN膜を用いる請求項4に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  16. 上記開口形成工程はエッチングマスクを用いたエッチング工程で形成し、上記エッチングマスクは窒化膜、酸化膜、非晶質カーボン、またはフォトレジストを用いて形成する請求項5に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  17. 上記ゲート電極は、ポリシリコン膜あるいはポリシリコン膜上に金属膜を積層して形成する請求項4に記載のSONOS構造を有するフラッシュメモリ素子の製造方法。
  18. 上記金属膜はタングステン、タングステンシリサイド、タングステン窒化膜、Ru、Ir、RuO2、IrO2、Ptを用いて形成する請求項17に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
JP2007062781A 2006-07-05 2007-03-13 不揮発性メモリ素子及びその製造方法 Pending JP2008016814A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060063134A KR100771808B1 (ko) 2006-07-05 2006-07-05 Sonos 구조를 갖는 플래시 메모리 소자 및 그것의제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008016814A true JP2008016814A (ja) 2008-01-24

Family

ID=38816419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062781A Pending JP2008016814A (ja) 2006-07-05 2007-03-13 不揮発性メモリ素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7566618B2 (ja)
JP (1) JP2008016814A (ja)
KR (1) KR100771808B1 (ja)
CN (1) CN100547809C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8129775B2 (en) 2008-12-15 2012-03-06 Tokyo Electron Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7955960B2 (en) 2007-03-22 2011-06-07 Hynix Semiconductor Inc. Nonvolatile memory device and method of fabricating the same
KR101017506B1 (ko) * 2007-05-03 2011-02-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자 및 이의 제조 방법
CN100578669C (zh) * 2008-01-28 2010-01-06 南京航空航天大学 一种非易失存储器
JP2010067854A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
WO2010046873A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Nxp B.V. Multi-transistor memory cell
KR101036744B1 (ko) * 2009-01-29 2011-05-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 제조 방법
KR101146872B1 (ko) * 2009-05-21 2012-05-17 에스케이하이닉스 주식회사 불휘발성 메모리 소자의 제조 방법
KR20130023994A (ko) * 2011-08-30 2013-03-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 이의 제조방법
KR102275051B1 (ko) * 2014-01-21 2021-07-07 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 3d 플래시 메모리 애플리케이션을 위한 유전체-금속 스택

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5955071A (ja) * 1982-09-24 1984-03-29 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 不揮発性半導体装置
JPH11289021A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにマイクロコンピュータ
JP2004363329A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US20060131633A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Micron Technology, Inc. Integrated two device non-volatile memory

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5338954A (en) * 1991-10-31 1994-08-16 Rohm Co., Ltd. Semiconductor memory device having an insulating film and a trap film joined in a channel region
EP1107317B1 (en) * 1999-12-09 2007-07-25 Hitachi Europe Limited Memory device
JP4151229B2 (ja) * 2000-10-26 2008-09-17 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6509282B1 (en) * 2001-11-26 2003-01-21 Advanced Micro Devices, Inc. Silicon-starved PECVD method for metal gate electrode dielectric spacer
KR100973282B1 (ko) 2003-05-20 2010-07-30 삼성전자주식회사 나노 결정층을 구비하는 소노스 메모리 장치
EP1487013A3 (en) 2003-06-10 2006-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. SONOS memory device and method of manufacturing the same
KR20050006655A (ko) 2003-07-09 2005-01-17 삼성전자주식회사 웨이퍼 지지구조가 개선된 반도체 제조설비
KR20050011577A (ko) 2003-07-23 2005-01-29 매그나칩 반도체 유한회사 게이트 차단을 위한 테스트 패턴의 설계 방법
KR20050066550A (ko) * 2003-12-26 2005-06-30 매그나칩 반도체 유한회사 비휘발성 메모리 및 그 제조 방법
KR100594266B1 (ko) 2004-03-17 2006-06-30 삼성전자주식회사 소노스 타입 메모리 소자
KR20050116976A (ko) * 2004-06-09 2005-12-14 동부아남반도체 주식회사 플래시 메모리 소자 및 이의 프로그래밍/소거 방법
KR100643567B1 (ko) 2004-06-30 2006-11-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 랜딩 플러그 콘택 형성 방법
KR100597642B1 (ko) * 2004-07-30 2006-07-05 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100816755B1 (ko) * 2006-10-19 2008-03-25 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치 및 그 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5955071A (ja) * 1982-09-24 1984-03-29 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 不揮発性半導体装置
JPH11289021A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにマイクロコンピュータ
JP2004363329A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US20060131633A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Micron Technology, Inc. Integrated two device non-volatile memory

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8129775B2 (en) 2008-12-15 2012-03-06 Tokyo Electron Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN100547809C (zh) 2009-10-07
KR100771808B1 (ko) 2007-10-30
US20080006873A1 (en) 2008-01-10
US8044454B2 (en) 2011-10-25
US20090261404A1 (en) 2009-10-22
CN101101925A (zh) 2008-01-09
US7566618B2 (en) 2009-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466421B2 (ja) ポリ間電荷トラップ構造体を有する浮遊ゲートメモリ素子
KR100771808B1 (ko) Sonos 구조를 갖는 플래시 메모리 소자 및 그것의제조 방법
KR100812933B1 (ko) Sonos 구조를 갖는 반도체 메모리 소자 및 그것의제조 방법
JP2004522312A (ja) Sonos型装置の分離を改善するためのono形成中のソース・ドレイン注入
US20090096010A1 (en) Nonvolatile memory device and fabrication method thereof
US7320920B2 (en) Non-volatile flash memory device having at least two different channel concentrations and method of fabricating the same
US7829412B2 (en) Method of manufacturing flash memory device
US20090179256A1 (en) Memory having separated charge trap spacers and method of forming the same
KR20050106821A (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법
JP2002261175A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US8330207B2 (en) Flash memory device including multilayer tunnel insulator and method of fabricating the same
KR100885797B1 (ko) 비휘발성 메모리 및 그의 소자의 제조 방법
KR20080041478A (ko) 전하트랩층을 갖는 불휘발성 메모리소자 및 그 제조방법
KR100905276B1 (ko) 다층 터널 절연막을 포함하는 플래시 메모리 소자 및 그제조 방법
KR100763535B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치의 제조 방법
KR100609975B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR20080001272A (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR20080010514A (ko) 절연막 구조물의 형성 방법 및 이를 이용한 불 휘발성메모리 소자의 형성 방법
KR950006232B1 (ko) 플래쉬 이이피롬 및 그 제조방법
JP2004241698A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR101305727B1 (ko) ETOX 셀을 갖는 SoC 소자 제조 방법
KR20100117905A (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
KR20080029656A (ko) 게이트 유전체 및 그 제조 방법
KR20090036979A (ko) 전하 트랩층을 갖는 불휘발성 메모리소자의 제조방법
KR20030056614A (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131015