JP6359386B2 - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6359386B2
JP6359386B2 JP2014174481A JP2014174481A JP6359386B2 JP 6359386 B2 JP6359386 B2 JP 6359386B2 JP 2014174481 A JP2014174481 A JP 2014174481A JP 2014174481 A JP2014174481 A JP 2014174481A JP 6359386 B2 JP6359386 B2 JP 6359386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
semiconductor
insulating film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014174481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016051735A (ja
Inventor
竜善 三原
竜善 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014174481A priority Critical patent/JP6359386B2/ja
Priority to US14/828,473 priority patent/US9543314B2/en
Priority to TW104126994A priority patent/TW201622110A/zh
Priority to CN201510536899.3A priority patent/CN105390450B/zh
Publication of JP2016051735A publication Critical patent/JP2016051735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6359386B2 publication Critical patent/JP6359386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば、不揮発性メモリを有する半導体装置の製造に利用できるものである。
電気的に書込・消去が可能な不揮発性半導体記憶装置として、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)が広く使用されている。現在広く用いられているフラッシュメモリに代表されるこれらの記憶装置は、MISFETのゲート電極下に、酸化膜で囲まれた導電性の浮遊ゲート電極あるいはトラップ性絶縁膜を有しており、浮遊ゲートあるいはトラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態を記憶情報とし、それをトランジスタの閾値として読み出すものである。トラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積可能な絶縁膜をいい、一例として、窒化シリコン膜などが挙げられる。このような電荷蓄積領域への電荷の注入・放出によってMISFETのしきい値をシフトさせ記憶素子として動作させる。トラップ性絶縁膜を用いた不揮発性半導体記憶装置としては、MONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)膜を用いたスプリットゲート型セルがある。
特許文献1(特開2011−29631号公報)には、不揮発性半導体記憶装置を構成するメモリセルのゲート電極を、ノンドープのポリシリコン層とメタル材料電極層の2層膜で構成することが記載されている。
特開2011−29631号公報
不揮発性メモリを有する半導体装置においても、できるだけ性能を向上させることが望まれる。または、不揮発性メモリを有する半導体装置においても、できるだけ信頼性を向上させることが望まれる。または、半導体装置の製造歩留まりを向上させることが望まれる。若しくは、それらの課題のうちの複数を実現することが望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置の製造方法は、ゲートラストプロセスにより、メモリセルを構成する制御ゲート電極と、メモリゲート電極の一部を構成する金属膜を形成することにより、メモリゲート電極を、ONO膜に接するp型半導体膜であるシリコン膜と金属膜とにより構成するものである。
また、他の実施の形態である半導体装置は、制御ゲート電極と、当該制御ゲート電極の側壁にONO膜を介して隣接するメモリゲート電極とを有するメモリセルにおいて、メモリゲート電極を、ONO膜に接するp型半導体膜であるシリコン膜と金属膜とにより構成し、当該シリコン膜と当該金属膜とに同一のコンタクトプラグを接続するものである。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。または、半導体装置の信頼性を向上させることができる。または、半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。若しくはそれらの効果のうちの複数を実現することができる。
実施の形態1である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図1に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図2に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の平面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。 実施の形態2である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図32に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図33に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態3である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図37に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図37に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態4である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図40に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図41に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図42に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図43に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、符号「」および「」は、導電型がn型またはp型の不純物の相対的な濃度を表しており、例えばn型不純物の場合は、「n」、「n」、「n」の順に不純物濃度が高くなる。
(実施の形態1)
本実施の形態および以下の実施の形態の半導体装置は、不揮発性メモリ(不揮発性記憶素子、フラッシュメモリ、不揮発性半導体記憶装置)を備えた半導体装置である。本実施の形態および以下の実施の形態では、不揮発性メモリは、nチャネル型MISFET(MISFET:Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を基本としたメモリセルをもとに説明を行う。また、本実施の形態および以下の実施の形態での極性(書込・消去・読出時の印加電圧の極性やキャリアの極性)は、nチャネル型MISFETを基本としたメモリセルの場合の動作を説明するためのものであり、pチャネル型MISFETを基本とする場合は、印加電位やキャリアの導電型等の全ての極性を反転させることで、原理的には同じ動作を得ることができる。
<半導体装置の製造方法について>
本実施の形態の半導体装置の製造方法を、図1〜図19を参照して説明する。本実施の形態の半導体装置は、スプリットゲート型のMONOSメモリを含むものである。
図1〜図16、図18および図19は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の断面図である。図17は本実施の形態の半導体装置の製造工程中の平面図である。このうち、図1〜図16および図18においては、各図の左側から右側に向かって、順にメモリセル領域1A、容量素子領域1Bおよび周辺回路領域1Cの断面図が示されている。メモリセル領域1Aには不揮発性メモリのメモリセルが、容量素子領域1Bにはトレンチ型の容量素子が、周辺回路領域1Cには低耐圧のMISFETが、それぞれ形成される様子が示されている。
図1〜図16および図18では、メモリセル領域1A、容量素子領域1Bおよび周辺回路領域1Cのうち、隣り合う領域同士の境界を破線で示している。ただし、隣り合う領域同士の間は上記の各図に示すよりも離間しており、隣り合う領域同士の間には素子分離領域などが形成される。また、図19には、給電領域1Dの断面図が示されている。図18のメモリセル領域1Aの断面は、図17に示すA−A線における断面であり、図19の給電領域1Dの断面は、図17に示すB−B線における断面である。
また、メモリセル領域1Aと容量素子領域1Bと周辺回路領域1Cとは、同じ半導体基板SBの主面側において、当該主面に沿う方向に並んで存在している。
ここで、周辺回路とは、不揮発性メモリ以外の回路であり、例えば、CPUなどのプロセッサ、制御回路、センスアンプ、カラムデコーダ、ロウデコーダ、入出力回路などである。周辺回路領域1Cに形成されるMISFETは、周辺回路用の低耐圧MISFETである。
また、本実施の形態においては、メモリセル領域1Aにnチャネル型のMISFET(制御トランジスタおよびメモリトランジスタ)を形成する場合について説明するが、導電型を逆にしてpチャネル型のMISFET(制御トランジスタおよびメモリトランジスタ)をメモリセル領域1Aに形成することもできる。同様に、本実施の形態においては、周辺回路領域1Cにnチャネル型のMISFETを形成する場合について説明するが、導電型を逆にしてpチャネル型のMISFETを周辺回路領域1Cに形成することもできる。また、周辺回路領域1Cに、nチャネル型のMISFETとpチャネル型のMISFETの両方、すなわちCMISFET(Complementary MISFET)を形成することもできる。
半導体装置の製造工程においては、まず、図1に示すように、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコン(Si)などからなる半導体基板(半導体ウエハ)SBを用意する。それから、半導体基板SBの主面に、活性領域を規定する素子分離領域を形成する。
素子分離領域は、酸化シリコンなどの絶縁体からなり、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法またはLOCOS(Local Oxidization of Silicon )法などにより形成することができる。ここでは、STI法により素子分離領域を形成し、素子分離領域の形成工程を利用してトレンチ型の容量素子を形成することについて説明する。
すなわち、半導体基板SB上に順に絶縁膜IF1および絶縁膜IF2を形成した後、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて絶縁膜IF2を加工して、素子分離領域を形成する領域、およびトレンチ型の容量素子の電極を埋め込む溝を形成する領域の絶縁膜IF2を開口する。続いて、ウェットエッチング法を用い、絶縁膜IF2をハードマスクとして絶縁膜IF1を開口することで、半導体基板SBの上面を露出させた後、ドライエッチング法を用いて、絶縁膜IF2および絶縁膜IF1から露出する半導体基板SBの上面に複数の溝を形成する。絶縁膜IF1は例えば酸化シリコン(SiO)からなり、絶縁膜IF2は例えば窒化シリコン(SiN)からなる。
続いて、それらの溝内に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜IF3を埋め込むことで、素子分離領域(図示しない)を形成することができる。素子分離領域は、例えばメモリセル領域1Aと容量素子領域1Bとの間、および、容量素子領域1Bと周辺回路領域1Cとの間に形成されている。これにより、図1に示す構造を得る。ここでは、半導体基板SB上および絶縁膜IF2上に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて絶縁膜IF3を形成した後、絶縁膜IF2上の余分な絶縁膜IF3を例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により研磨して除去することで、上記溝内に絶縁膜IF3を残すことができる。
次に、図2に示すように、容量素子領域1Bの半導体基板SBの上面の溝内に埋め込まれた絶縁膜IF3を除去した後、ハードマスクである絶縁膜IF2を除去する。これにより、容量素子領域1Bの半導体基板SBの上面の溝内において、半導体基板SBの表面が露出する。図2では半導体基板SB上に絶縁膜IF1が残っているが、絶縁膜IF1は除去されていてもよい。このとき、素子分離領域(図示しない)は除去しない。
次に、図示は省略するが、半導体基板SBのメモリセル領域1Aにp型ウエルを、周辺回路領域1CのMISFET形成領域にp型ウエルを形成する。なお、容量素子領域1Bの半導体基板SBの上面に、比較的不純物濃度が高い半導体領域を形成してもよい。これらのp型ウエルは、例えばホウ素(B)などのp型の不純物を半導体基板SBにイオン注入することなどによって形成することができる。
次に、図3に示すように、半導体基板SBの主面に、ゲート絶縁膜用の絶縁膜IF5、IF6、および、容量素子の電極分離用の絶縁膜IF4を形成する。絶縁膜IF5は、メモリセル領域1Aの半導体基板SBの上面上に形成する。絶縁膜IF6は、周辺回路領域1Cの半導体基板SBの上面上に形成する。絶縁膜IF4は、容量素子領域1Bの半導体基板SBの上面上に形成する。絶縁膜IF4〜IF6としては、例えば酸化シリコン膜を用いることができる。絶縁膜IF4〜IF6とは、同じ工程で形成することもできるが、ここでは異なる工程で形成する。例えば、絶縁膜IF5は絶縁膜IF6よりも膜厚が大きく、絶縁膜IF4は絶縁膜IF5よりも膜厚が大きい。
また、周辺回路領域1C内の図示していない領域であって、外部装置と本実施の形態の半導体装置との間での電力の入出力に用いられる高耐圧のMISFETを形成する領域では、絶縁膜IF4、IF5のそれぞれよりも膜厚が大きいゲート絶縁膜用の絶縁膜を形成する。厚みの異なる絶縁膜を形成する場合は、例えば半導体基板SB上にCVD法などを用いて厚い絶縁膜を形成した後、当該厚い絶縁膜を一部残して除去し、続いて、熱酸化法などを用いて半導体基板SB上に薄い絶縁膜を形成する方法などを用いる。
その後、絶縁膜IF4〜IF6の上面を覆うように、半導体基板SB上に例えばCVD法を用いて、多結晶シリコン膜からなるシリコン膜PS1を形成する。成膜時はシリコン膜PS1をアモルファスシリコン膜として形成してから、その後の熱処理で、アモルファスシリコン膜からなるシリコン膜PS1を、多結晶シリコン膜からなるシリコン膜PS1に変えることもできる。また、シリコン膜PS1は、成膜時に不純物を導入するか、あるいは成膜後に不純物をイオン注入することなどにより、低抵抗の半導体膜(ドープトポリシリコン膜)とすることができる。
なお、シリコン膜PS1を用いてメモリセル領域1Aに形成される後述のダミー制御ゲート電極DCと、シリコン膜PS1を用いて周辺回路領域1Cに形成される後述のダミーゲート電極DGとは、後の工程で除去される。このため、メモリセル領域1Aと周辺回路領域1Cのシリコン膜PS1については、抵抗低減を考慮して不純物を導入する必要はないが、それらの領域のシリコン膜PS1をエッチングにより除去することを考慮すると、例えばn型の不純物を導入しておくことが好ましい。シリコン膜PS1に導入するn型不純物としては、例えばリン(P)を好適に用いることができる。
次に、シリコン膜PS1上に、例えばCVD法を用いて絶縁膜IF7を形成する。絶縁膜IF7は例えば窒化シリコン(SiN)からなるキャップ絶縁膜である。絶縁膜IF7の膜厚は、例えば20〜50nm程度とすることができる。
次に、図4に示すように、メモリセル領域1Aの絶縁膜IF7、シリコン膜PS1および絶縁膜IF5からなる積層膜と、容量素子領域1Bの絶縁膜IF7、シリコン膜PS1および絶縁膜IF4からなる積層膜を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術によりパターニングする。これにより、メモリセル領域1Aでは、絶縁膜IF5からなるゲート絶縁膜が形成される。また、このエッチング工程により、メモリセル領域1Aのシリコン膜PS1からなるダミー制御ゲート電極DCが形成される。ダミー制御ゲート電極DCは、後の工程で除去される半導体膜である。ダミー制御ゲート電極DCは、平面視において所定の方向に延在するパターンである。当該所定の方向とは、図4の奥行き方向である。
上記のパターニング工程は、例えば次のようにして行うことができる。すなわち、まず、メモリセル領域1Aの絶縁膜IF7を、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて加工する。続いて、絶縁膜IF7をマスクとしてドライエッチング法を用いることで、メモリセル領域1Aのシリコン膜PS1および絶縁膜IF5を加工する。これにより、ダミー制御ゲート電極DCおよび上記ゲート絶縁膜を形成する。
また、上記のパターニング工程により、容量素子領域1Bのシリコン膜PS1からなる容量素子の上部電極が形成される。これにより、容量素子領域1Bのシリコン膜PS1と、その直下の絶縁膜IF4および半導体基板SBとからなる容量素子が形成される。つまり、容量素子領域1Bのシリコン膜PS1の下の半導体基板SBは、容量素子の下部電極を構成する。当該容量素子は、シリコン膜PS1からなる上部電極と半導体基板SBとを絶縁膜IF4により離間させることで容量を発生させる素子である。
このようにして形成したトレンチ型の容量素子では、シリコン膜PS1の一部が半導体基板SBの上面の溝内に埋め込まれていることで、平坦な半導体基板SB上にシリコン膜を形成する場合に比べて、シリコン膜PS1と半導体基板SBとが互いに対向する面積を増大させることができる。よって、半導体装置において容量素子が占める面積が小さい場合であっても、容量素子を大容量化することができる。
なお、図4では容量素子領域1Bのシリコン膜PS1と、周辺回路領域1Cのシリコン膜PS1とが一体となっているように図示されているが、実際には図4を用いて上述したエッチング工程により、容量素子領域1Bと周辺回路領域1Cのそれぞれのシリコン膜PS1同士および絶縁膜IF7同士は分離している。つまり容量素子領域1Bのシリコン膜PS1は、周辺回路領域1Cのシリコン膜PS1から独立したパターンを構成している。
次に、図5に示すように、半導体基板SBの主面全面上に、メモリトランジスタのゲート絶縁膜用のONO(oxide-nitride-oxide)膜ONを形成する。ONO膜ONは、メモリセル領域1Aの半導体基板SBの上面と、絶縁膜IF5、IF7およびダミー制御ゲート電極DCからなる積層膜の側壁および上面とを覆い、容量素子領域1Bの絶縁膜IF4、IF7およびシリコン膜PS1からなる積層膜の側壁および上面を覆い、周辺回路領域1Cの絶縁膜IF7の上面を覆っている。
ONO膜ONは、メモリトランジスタのゲート絶縁膜用の絶縁膜であり、内部に電荷蓄積部を有する絶縁膜である。具体的には、ONO膜ONは、半導体基板SB上に形成された酸化シリコン膜OX1と、酸化シリコン膜OX1上に形成された窒化シリコン膜NTと、窒化シリコン膜NT上に形成された酸化シリコン膜OX2との積層膜からなる。
酸化シリコン膜OX1、OX2は、例えば酸化処理(熱酸化処理)またはCVD法あるいはその組み合わせにより形成することができる。この際の酸化処理には、ISSG(In Situ Steam Generation)酸化を用いることも可能である。窒化シリコン膜NTは、例えばCVD法により形成することができる。
本実施の形態においては、トラップ準位を有する絶縁膜(電荷蓄積層)として、窒化シリコン膜NTを形成している。電荷蓄積層として用いる膜は、信頼性の面などで窒化シリコン膜が好適であるが、窒化シリコン膜に限定されものではなく、例えば酸化アルミニウム膜(アルミナ)、酸化ハフニウム膜または酸化タンタル膜など、窒化シリコン膜よりも高い誘電率を有する高誘電率膜(高誘電率絶縁膜)を電荷蓄積層または電荷蓄積部として使用することもできる。なお、ONO膜ONを形成する際には、半導体基板SB上に形成されたシリコン膜PS1などの構造体が高温に曝されることが考えられる。
酸化シリコン膜OX1の厚みは、例えば2〜10nm程度とすることができ、窒化シリコン膜NTの厚みは、例えば5〜15nm程度とすることができ、酸化シリコン膜OX2の厚みは、例えば2〜10nm程度とすることができる。
続いて、ONO膜ONの表面を覆うように、半導体基板SBの主面全面上に、例えばCVD法を用いて多結晶のシリコン膜PS2を形成する。これにより、メモリセル領域1Aにおいて露出していたONO膜ONの側壁および上面は、シリコン膜PS2により覆われる。つまり、ダミー制御ゲート電極DCの側壁には、ONO膜ONを介してシリコン膜PS2が形成される。シリコン膜PS2の膜厚は、例えば10nmである。成膜時はシリコン膜PS2をアモルファスシリコン膜として形成してから、その後の熱処理で、アモルファスシリコン膜からなるシリコン膜PS2を、多結晶シリコン膜からなるシリコン膜PS2に変えることもできる。シリコン膜PS2は、不純物を殆ど含まない真性半導体膜である。
ここでいう膜厚とは、特定の膜の場合、当該膜の下地の表面に対して垂直な方向における当該膜の厚さをいう。例えば、ONO膜ONの上面などのように、半導体基板SBの主面に沿う面の上に、当該面に沿ってシリコン膜PS2が形成された場合、シリコン膜PS2の膜厚とは、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向におけるシリコン膜PS2の厚さをいう。また、ONO膜ONの側壁のように、半導体基板SBの主面に対して垂直な壁に接して形成される部分のシリコン膜PS2の場合、当該側壁に対して垂直な方向におけるシリコン膜PS2の厚さをいう。
次に、図6に示すように、例えばイオン注入法を用いて、シリコン膜PS2にp型の不純物(例えばホウ素(B))を比較的高い濃度で打ち込む。当該イオン注入は、ダミー制御ゲート電極DCの側壁を覆うシリコン膜PS2と、ダミー制御ゲート電極DCの横の半導体基板SBの主面を覆うシリコン膜PS2とに不純物を打ち込むことを主な目的として行うものである。したがって、当該イオン注入は、半導体基板SBの主面に対して45度の角度から行う。また、当該イオン注入は、平面視においては、ダミー制御ゲート電極DCの延在方向、つまりゲート幅方向に対して45度傾いた4方向からそれぞれ行う。つまり、当該イオン注入は、互いに異なる方向から行う4回の注入工程を含む。
上記注入工程により、シリコン膜PS2は、p型の半導体膜となる。その後、半導体基板SBに対し、シリコン膜PS2などに打ち込んだ不純物を拡散させるための熱処理を行う。シリコン膜PS2は、後述のダミーメモリゲート電極DMおよび後述のメモリゲート電極MGを形成するための膜である。
次に、図7に示すように、半導体基板SBの主面全面上に、すなわちシリコン膜PS2上に、例えばCVD法を用いてシリコン膜PS3を形成する。シリコン膜PS3は、後述のダミーメモリゲート電極DMを形成するための膜である。シリコン膜PS3は、多結晶シリコン膜からなる。シリコン膜PS3の堆積膜厚は、例えば30nm程度とすることができる。シリコン膜PS3の膜厚を、比較的大きい30nmとしているのは、後に図14および図15を用いて説明するように、シリコン膜PS3を除去して開口した溝内に埋め込む金属膜の埋め込み性を良くするためである。
成膜時はシリコン膜PS3をアモルファスシリコン膜として形成してから、その後の熱処理で、アモルファスシリコン膜からなるシリコン膜PS3を、多結晶シリコン膜からなるシリコン膜PS3に変えることもできる。シリコン膜PS3は、不純物を殆ど含まない真性半導体膜である。
次に、図8に示すように、異方性エッチング技術により、シリコン膜PS2、PS3をエッチバック(エッチング、ドライエッチング、異方性エッチング)することで、ONO膜ONの表面を露出させる。当該エッチバック工程では、シリコン膜PS2、PS3を異方性エッチング(エッチバック)することにより、絶縁膜IF5、IF7およびダミー制御ゲート電極DCからなる積層膜の両方の側壁上に、ONO膜ONを介して、シリコン膜PS2、PS3をサイドウォール状に残す。
これにより、メモリセル領域1Aにおいて、上記積層膜の側壁のうち、一方の側壁に、ONO膜ONを介してサイドウォール状に残存したシリコン膜PS2、PS3により、ダミーメモリゲート電極DMが形成される。ダミー制御ゲート電極DCの一方の側壁に形成されたダミーメモリゲート電極DMは、後の工程でその一部が除去される半導体膜である。なお、当該エッチバック工程では、ダミーメモリゲート電極DMの高さをダミー制御ゲート電極DCの高さよりも低くする必要はない。本願で高さを言うときは、半導体基板SBの主面に略垂直な方向の高さを言うものとする。また、上記エッチバックにより、容量素子領域1Bおよび周辺回路領域1CのONO膜ONの上面が露出する。
次に、図9に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いて、ダミー制御ゲート電極DCの一方の側壁に隣接するダミーメモリゲート電極DMを覆い、かつ、ダミー制御ゲート電極DCの他方の側壁に隣接するシリコン膜PS2、PS3を露出するフォトレジストパターン(図示しない)を半導体基板SB上に形成する。その後、そのフォトレジストパターンをエッチングマスクとしたエッチングを行うことにより、ダミー制御ゲート電極DCを挟んでダミーメモリゲート電極DMの反対側に形成されたシリコン膜PS2、PS3を除去する。その後、当該フォトレジストパターンを除去する。このとき、ダミーメモリゲート電極DMは、フォトレジストパターンで覆われているため、エッチングされずに残存する。
続いて、ONO膜ONのうち、ダミーメモリゲート電極DMで覆われずに露出する部分をエッチング(例えばウェットエッチング)によって除去する。この際、メモリセル領域1Aにおいて、ダミーメモリゲート電極DMの直下のONO膜ONは除去されずに残る。同様に、絶縁膜IF5、IF7およびダミー制御ゲート電極DCを含む積層膜と、ダミーメモリゲート電極DMとの間に位置するONO膜ONは、除去されずに残る。他の領域のONO膜ONは除去されるため、メモリセル領域1Aの半導体基板SBの上面が露出し、また、メモリセル領域1A、容量素子領域1Bおよび周辺回路領域1Cの絶縁膜IF7の上面が露出する。また、ダミー制御ゲート電極DCの側壁であって、ダミーメモリゲート電極DMと隣接していいない方の側壁が露出する。
このようにして、ダミー制御ゲート電極DCと隣り合うように、半導体基板SB上に、内部に電荷蓄積部を有するONO膜ONを介してダミーメモリゲート電極DMが形成される。
次に、図10に示すように、周辺回路領域1Cの絶縁膜IF7をフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングする。その後、周辺回路領域1Cの絶縁膜IF7をマスクとしてエッチングを行うことで、シリコン膜PS1および絶縁膜IF6を加工する。これにより、シリコン膜PS1からなるダミーゲート電極DGと、絶縁膜IF6からなるゲート絶縁膜とを形成する。ダミーゲート電極DGは、後の工程で除去される半導体膜である。
次に、図11に示すように、メモリセル領域1Aのダミー制御ゲート電極DC、ダミーメモリゲート電極DM、絶縁膜IF5、絶縁膜IF7およびONO膜ONを含む構造体の両側の側壁を覆う絶縁膜であるオフセットスペーサOFを形成する。また、同工程により、周辺回路領域1Cにおいて、絶縁膜IF6、IF7およびダミーゲート電極DGからなる積層膜の両側の側壁を覆うオフセットスペーサOFを形成する。
オフセットスペーサOFは、例えばCVD法を用いて半導体基板SB上に例えば窒化シリコン膜を形成した後、異方性エッチングにより当該窒化シリコン膜を一部除去し、半導体基板SBの上面および絶縁膜IF7の上面を露出させることにより、上記の構造体および積層膜のそれぞれの側壁に接するように形成することができる。
その後、複数のn型半導体領域(不純物拡散領域)EXを、イオン注入法などを用いて形成する。すなわち、例えばヒ素(As)またはリン(P)などのn型の不純物を、絶縁膜IF7、オフセットスペーサOF、ダミー制御ゲート電極DC、ダミーメモリゲート電極DM、ダミーゲート電極DG、およびONO膜ONなどをマスクとして用いて半導体基板SBにイオン注入法で導入することにより、複数のn型半導体領域EXを形成することができる。
メモリセル領域1Aにおいて、ダミー制御ゲート電極DCおよびダミーメモリゲート電極DMを含む構造体の横の半導体基板SBの上面に形成されたn型半導体領域EXは、後に形成するメモリセル領域1Aの制御トランジスタおよびメモリトランジスタのソース・ドレイン領域の一部を構成する。また、周辺回路領域1Cにおいて、ダミーゲート電極DGの横の半導体基板SBの上面に形成されたn型半導体領域EXは、後に形成する周辺回路領域1Cの低耐圧MISFETのソース・ドレイン領域の一部を構成する。メモリセル領域1Aと周辺回路領域1Cのそれぞれのn型半導体領域EXは、同じイオン注入工程で形成することができるが、異なるイオン注入工程で形成することも可能である。
次に、図12に示すように、メモリセル領域1Aのダミー制御ゲート電極DC、ダミーメモリゲート電極DM、絶縁膜IF5、絶縁膜IF7およびONO膜ONを含む構造体の両側の側壁を、オフセットスペーサOFを介して覆うサイドウォールSWを形成する。また、同工程により、周辺回路領域1Cにおいて、絶縁膜IF6、IF7およびダミーゲート電極DGからなる積層膜の両側の側壁を、オフセットスペーサOFを介して覆うサイドウォールSWを形成する。
サイドウォールSWは、例えばCVD法を用いて半導体基板SB上に例えば酸化シリコン膜および窒化シリコン膜を順に形成した後、異方性エッチングにより当該酸化シリコン膜および当該窒化シリコン膜を一部除去し、半導体基板SBの上面および絶縁膜IF7の上面を露出させることにより、自己整合的に形成することができる。つまり、サイドウォールSWは積層膜により形成することが考えられるが、図では当該積層膜を構成する膜同士の界面を示していない。なお、図示はしていないが、オフセットスペーサOFおよびサイドウォールSWは容量素子領域1Bのシリコン膜PS1の側壁にも形成される。
続いて、n型半導体領域(不純物拡散領域)DFを、イオン注入法などを用いてメモリセル領域1Aおよび周辺回路領域1Cに形成する。すなわち、n型不純物(例えばヒ素(As)またはリン(P))を、絶縁膜IF7、オフセットスペーサOF、ダミー制御ゲート電極DC、ダミーメモリゲート電極DM、ダミーゲート電極DG、ONO膜ONおよびサイドウォールSWなどをマスク(イオン注入阻止マスク)として用いて半導体基板SBにイオン注入法で導入することで、n型半導体領域DFを形成することができる。n型半導体領域DFは、n型半導体領域EXよりも不純物濃度が高く、かつ接合深さが深い。
これにより、エクステンション領域であるn型半導体領域EXと、n型半導体領域EXよりも不純物濃度が高いn型半導体領域DFとからなり、LDD(Lightly doped Drain)構造を有するソース・ドレイン領域が形成される。
つまり、メモリセル領域1Aにおいて、ダミー制御ゲート電極DCおよびダミーメモリゲート電極DMを含む構造体の横の半導体基板SBの上面に形成されたn型半導体領域EXおよびn型半導体領域DFは、後に形成するメモリセル領域1Aの制御トランジスタおよびメモリトランジスタのソース・ドレイン領域を構成する。また、周辺回路領域1Cにおいて、ダミーゲート電極DGの横の半導体基板SBの上面に形成されたn型半導体領域EXおよびn型半導体領域DFは、後に形成する周辺回路領域1Cの低耐圧MISFETのソース・ドレイン領域を構成する。メモリセル領域1Aと周辺回路領域1Cのそれぞれのn型半導体領域DFは、同じイオン注入工程で形成することができるが、異なるイオン注入工程で形成することも可能である。
なお、制御トランジスタは、メモリセル選択用トランジスタであるため、選択トランジスタとみなすこともできる。このため、制御ゲート電極CGは、選択ゲート電極とみなすこともできる。メモリトランジスタは、記憶用トランジスタである。
続いて、ソースおよびドレイン用の半導体領域(n型半導体領域EXおよびn型半導体領域DF)などに導入された不純物を活性化するための熱処理である活性化アニールを行う。
次に、シリサイド層S1を形成する。シリサイド層S1は、いわゆるサリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)プロセスを行うことによって、形成することができる。具体的には、次のようにしてシリサイド層S1を形成することができる。
すなわち、まず、n型半導体領域DFの上面上およびダミーメモリゲート電極DMの上面上を含む半導体基板SBの主面全面上に、シリサイド層S1形成用の金属膜を形成(堆積)する。当該金属膜、単体の金属膜(純金属膜)または合金膜を用いることができ、例えば、コバルト(Co)膜、ニッケル(Ni)膜、またはニッケル白金合金膜からなり、スパッタリング法などを用いて形成することができる。
それから、半導体基板SBに対して熱処理(シリサイド層S1形成用の熱処理)を施すことによって、n型半導体領域DFおよびダミーメモリゲート電極DMの各表層部分を、当該金属膜と反応させる。これにより、n型半導体領域DFおよびダミーメモリゲート電極DMのそれぞれの上部に、シリサイド層S1が形成される。その後、未反応の当該金属膜をウェットエッチングなどにより除去し、図12に示す構造を得る。
シリサイド層S1は、例えばコバルトシリサイド層、ニッケルシリサイド層、または、ニッケル白金シリサイド層とすることができる。なお、ダミー制御ゲート電極DCの上面はキャップ膜である絶縁膜IF7により覆われているため、ダミー制御ゲート電極DCの上部にシリサイド層S1は形成されない。同様に、容量素子領域1Bのシリコン膜PS1の上部および周辺回路領域1Cのダミーゲート電極DGの上部もキャップ膜に覆われているため、それらの電極の上部にシリサイド層S1は形成されない。
次に、図13に示すように、半導体基板SBの主面全面上に、ダミー制御ゲート電極DC、ダミーメモリゲート電極DM、およびサイドウォールSWを覆うように、層間絶縁膜IL1を形成する。層間絶縁膜IL1は、例えば酸化シリコン膜の単体膜からなり、例えばCVD法などを用いて形成することができる。ここでは、例えばダミー制御ゲート電極DCの膜厚よりも厚い膜厚で層間絶縁膜IL1を形成する。
続いて、層間絶縁膜IL1の上面を、CMP法などを用いて研磨する。これにより、ダミー制御ゲート電極DC、ダミーメモリゲート電極DM、容量素子領域1Bのシリコン膜PS1および周辺回路領域1Cのダミーゲート電極DGの各上面を露出させる。つまり、この研磨工程では、ダミー制御ゲート電極DC、ダミーメモリゲート電極DM、シリコン膜PS1およびダミーゲート電極DGの各上面が露出するまで、層間絶縁膜IL1を研磨する。これにより、絶縁膜IF7は除去され、オフセットスペーサOFおよびサイドウォールSWの上部も一部除去される。
次に、図14に示すように、ダミー制御ゲート電極DC、シリコン膜PS3およびダミーゲート電極DGをエッチングして除去する。すなわち、まず、容量素子領域1Bのシリコン膜PS1を覆い、かつ、ダミー制御ゲート電極DC、シリコン膜PS3およびダミーゲート電極DGを覆わずに露出させるような絶縁膜IF8を、層間絶縁膜IL1上に形成する。絶縁膜IF8は、例えば、半導体基板SB上に、CVD法などを用いて例えば酸化シリコン膜または窒化シリコン膜からなる絶縁膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて当該絶縁膜を加工することにより形成する。
その後、絶縁膜IF8をマスクとして用いて、アルカリ水溶液によりウェットエッチングを行うことで、ダミー制御ゲート電極DC、シリコン膜PS3およびダミーゲート電極DGを除去する。このアルカリ水溶液としては、例えばアンモニア水(NHOH)を用いる。その後、絶縁膜IF8を除去する。
このとき、ダミーメモリゲート電極DM(図13参照)を構成していたp型半導体膜であるシリコン膜PS2は、アルカリ水溶液に対して溶けにくいため、除去されずに残る。これは、エッチングの際に起こる反応において電子のやり取りが生じることから、電子を多く含むn型半導体膜または真性半導体膜に比べ、ホールを多く含むp型半導体膜はアルカリ水溶液などに対して除去されにくい特性があるためと考えられる。よって、p型半導体膜はn型半導体膜などに比べエッチングレートが遅くなるため、上記ウェットエッチングにおいて、シリコン膜PS2は除去されずに残る。このようなエッチングレートの違いは、ウェットエッチングを行った場合のみでなく、ドライエッチングを行った場合にも同様に生じる。
このため、上記ウェットエッチングにより、ダミー制御ゲート電極DCの側壁に接していたONO膜ON、つまり半導体基板SBの主面に対して垂直な方向に延在するONO膜ONの一方の側壁は露出するのに対し、他方の側壁にはシリコン膜PS2が接している。ダミーメモリゲート電極DMに覆われていたONO膜ONの上面および側壁は、上記ウェットエッチングの前後を通じてシリコン膜PS2に覆われたままであるため、ウェットエッチングの薬液に晒されることはない。
ダミー制御ゲート電極DC、シリコン膜PS3およびダミーゲート電極DGが除去されたことにより、絶縁膜IF5上、シリコン膜PS2上、および絶縁膜IF6上に溝(凹部、窪み部)が形成される。容量素子領域1Bのシリコン膜PS1は絶縁膜IF8により覆われているため、除去されない。
メモリセル領域1Aのゲート絶縁膜である絶縁膜IF5上の溝は、ダミー制御ゲート電極DCが除去された領域であり、当該溝の両側の側壁はオフセットスペーサOFにより構成されている。メモリセル領域1Aのシリコン膜PS2上の溝は、シリコン膜PS3が除去された領域であり、当該溝の一方の側壁はオフセットスペーサOFにより構成され、他方の側壁はシリコン膜PS2の側壁により構成されている。周辺回路領域1Cのゲート絶縁膜である絶縁膜IF6上の溝は、ダミーゲート電極DGが除去された領域であり、当該溝の両側の側壁はオフセットスペーサOFにより構成されている。
次に、図15に示すように、半導体基板SB上、つまり、上記の複数の溝のそれぞれの内面(底面および側壁)上を含む層間絶縁膜IL1上に、絶縁膜HK1を形成する。その後、半導体基板SB上、つまり絶縁膜HK1上に、上記の各溝を完全に埋め込むように、ゲート電極用の導電膜として金属膜を形成する。
絶縁膜HK1の形成工程において、上記の各溝の内側は完全には埋まらず、上記金属膜を形成することにより、各溝は完全に埋まった状態になる。また、上記金属膜は層間絶縁膜IL1上にも形成される。
絶縁膜HK1は、ゲート絶縁膜用の絶縁膜であり、当該金属膜は、ゲート電極用の導電膜である。具体的には、絶縁膜HK1は、メモリセル領域1Aに形成する制御トランジスタのゲート絶縁膜用の絶縁膜と、周辺回路領域1Cに形成する低耐圧MISFETのゲート絶縁膜とを兼ねている。また、絶縁膜HK1は、メモリセル領域1Aのシリコン膜PS2の上面と、ONO膜ONの側壁に沿って、半導体基板SBの主面に対して略垂直方向に延在する部分のシリコン膜PS2の側壁であって、ONO膜ONと接しない方の側壁と、当該側壁と対向するオフセットスペーサOFの側壁とを覆っている。つまり、シリコン膜PS2上に形成された溝の内側において、絶縁膜HK1は、シリコン膜PS2の側壁、底面およびオフセットスペーサOFの側壁を覆っている。
絶縁膜HK1は、酸化シリコンおよび窒化シリコンのいずれよりも誘電率(比誘電率)が高い絶縁材料膜、いわゆるhigh−k膜(高誘電率膜)である。なお、本願において、high−k膜、高誘電率膜と言うときは、窒化シリコンよりも誘電率(比誘電率)が高い膜を意味する。
絶縁膜HK1としては、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜または酸化ランタン膜などの金属酸化物膜を用いることができ、また、これらの金属酸化物膜は、窒素(N)およびケイ素(Si)の一方または両方をさらに含有することもできる。絶縁膜HK1は、例えば、ALD(Atomic layer Deposition:原子層堆積)法などにより形成することができる。絶縁膜HK1の膜厚は例えば1.5nmである。ゲート絶縁膜に高誘電率膜(ここでは絶縁膜HK1)を用いた場合は、酸化シリコン膜を用いた場合に比べて、ゲート絶縁膜の物理的膜厚を増加させることができるため、リーク電流を低減できるという利点を得られる。
上記金属膜としては、例えば、窒化チタン(TiN)膜、窒化タンタル(TaN)膜、窒化タングステン(WN)膜、炭化チタン(TiC)膜、炭化タンタル(TaC)膜、炭化タングステン(WC)膜、窒化炭化タンタル(TaCN)膜、チタン(Ti)膜、タンタル(Ta)膜、チタンアルミニウム(TiAl)膜またはアルミニウム(Al)膜などの金属膜を用いることができる。また、それらの積層膜により当該金属膜を構成してもよい。なお、ここで言う金属膜とは、金属伝導を示す導電膜を言い、単体の金属膜(純金属膜)または合金膜だけでなく、金属伝導を示す金属化合物膜も含むものとする。当該金属膜は、例えばスパッタリング法などを用いて形成することができる。
ここでは、例えば当該金属膜を、窒化チタン(TiN)膜と当該窒化チタン膜上のアルミニウム(Al)膜との積層膜により構成する。この際、窒化チタン膜よりもアルミニウム膜を厚くすることが好ましい。アルミニウム膜は、低抵抗であるため、後で形成する制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極G1の低抵抗化を図ることができる。
その後、上記の複数の溝のそれぞれの外部の不要な金属膜および絶縁膜HK1をCMP法などによって除去することにより、各溝内に絶縁膜HK1および当該金属膜を埋め込む。これにより、メモリセル領域1Aの絶縁膜IF5上の溝内に埋め込まれた当該金属膜により、制御ゲート電極CGが形成される。また、メモリセル領域1Aのシリコン膜PS2上の溝内に埋め込まれた金属膜BMとシリコン膜PS2とにより、メモリゲート電極MGが形成される。周辺回路領域1Cの絶縁膜IF6上の溝内に埋め込まれた当該金属膜により、ゲート電極G1が形成される。メモリゲート電極MGのゲート長は例えば40nm程度である。
これにより、メモリセル領域1Aにおいて、制御トランジスタとメモリトランジスタとを含むメモリセルMCが形成され、周辺回路領域1Cにおいて低耐圧のMISFETQ1が形成される。
すなわち、メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGと、制御ゲート電極CGの横の半導体基板SBの上面に形成された一対のソース・ドレイン領域とは、制御トランジスタを構成している。また、制御ゲート電極CGの直下の絶縁膜HK1および絶縁膜IF5は、制御トランジスタのゲート絶縁膜を構成している。また、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGと、メモリゲート電極MGの横の半導体基板SBの上面に形成された一対のソース・ドレイン領域とは、メモリトランジスタを構成している。また、メモリゲート電極MGの下のONO膜ONは、メモリトランジスタのゲート絶縁膜を構成している。
このように、制御トランジスタおよびメモリトランジスタは一対のソース・ドレイン領域を共有しており、この制御トランジスタおよびメモリトランジスタにより、メモリセルMCが構成されている。
また、周辺回路領域1Cにおいて、ゲート電極G1と、ゲート電極G1の横の半導体基板SBの上面に形成された一対のソース・ドレイン領域とは、低耐圧のMISFETQ1を構成している。ゲート電極G1の直下の絶縁膜HK1および絶縁膜IF6は、MISFETQ1のゲート絶縁膜を構成している。制御ゲート電極CGおよびゲート電極G1はメタルゲート電極であり、メモリゲート電極MGは、ポリシリコンからなるゲート電極と、金属膜BMからなるメタルゲート電極との組み合わせからなるゲート電極である。
本実施の形態では、ダミー制御ゲート電極DCを除去して制御ゲート電極CGに置き換え、この制御ゲート電極CGをメモリセル領域1Aの制御トランジスタのゲート電極として用いている。このため、上記ダミー制御ゲート電極DCは、ダミーのゲート電極(擬似的なゲート電極)であり、置換用ゲート電極とみなすことができる。同様に、ダミーゲート電極DGも、ダミーのゲート電極(擬似的なゲート電極)であり、置換用ゲート電極とみなすことができる。
また、本実施の形態では、金属膜を用いて制御ゲート電極CGおよびゲート電極G1を形成し、それぞれの電極をメタルゲート電極としている。このため、制御ゲート電極CGおよびゲート電極G1の空乏化現象を抑制し、寄生容量をなくすことができるという利点を得られる。また、メモリ素子およびトランジスタ素子の小型化(ゲート絶縁膜の薄膜化)も可能になるという利点も得られる。同様に、ここではメモリゲート電極MGの一部に金属膜BMを用いているため、メモリゲート電極MGの空乏化現象を抑制し、寄生容量を低減することができるという利点を得られる。また、メモリ素子の小型化も可能になるという利点も得られる。
メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGは、底面および側壁が絶縁膜IF5上の絶縁膜HK1に隣接する。つまり制御ゲート電極CGと半導体基板SBとの間には、絶縁膜IF5と絶縁膜HK1とが介在しており、制御ゲート電極CGとサイドウォールSWとの間には、少なくとも絶縁膜HK1が介在しており、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間には、絶縁膜HK1とONO膜ONとが介在している。制御ゲート電極CGの直下の絶縁膜IF5、HK1は制御トランジスタのゲート絶縁膜として機能する。
周辺回路領域1Cにおいて、ゲート電極G1は、底面および側壁が絶縁膜IF6上の絶縁膜HK1に隣接する。つまりゲート電極G1と半導体基板SBとの間には、絶縁膜IF6と絶縁膜HK1とが介在しており、ゲート電極G1とサイドウォールSWとの間には、少なくとも絶縁膜HK1が介在している。ゲート電極G1の直下の絶縁膜IF6、HK1は、MISFETQ1のゲート絶縁膜として機能する。
次に、図16に示すように、メモリセル領域1Aおよび周辺回路領域1Cを覆う絶縁膜IF9のパターンを、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて形成する。絶縁膜IF9は容量素子領域1Bのシリコン膜PS1の上面を露出し、制御ゲート電極CG、金属膜BMおよびゲート電極G1を覆う絶縁膜であり、例えば酸化シリコン膜などからなる。
続いて、周知のサリサイドプロセスを用いて、容量素子領域1Bのシリコン膜PS1の上面にシリサイド層S2を形成する。シリサイド層S2は、例えばコバルトシリサイド層、ニッケルシリサイド層、または、ニッケル白金シリサイド層とすることができる。このサリサイドプロセスでは、半導体膜(ここではシリコン膜PS1)と反応しなかった余分な金属膜を薬液により除去する工程を行う。この際、金属からなる制御ゲート電極CG、金属膜BMおよびゲート電極G1は絶縁膜IF9により覆われているため、当該薬液に晒されることはなく、除去されない。その後、絶縁膜IF9を除去する。
これにより、制御ゲート電極CG、金属膜BMおよびゲート電極G1が除去されることを防ぎつつ、容量素子の上部電極であるシリコン膜PS1の上面にシリサイド層S2を形成し、後の工程で形成するコンタクトプラグとシリコン膜PS1との接続抵抗を低減することができる。なお、この工程において、シリコン膜PS2の上面上にシリサイド層S2を形成することが考えられる。しかし、制御ゲート電極CGおよび金属膜BMが当該薬液により除去されることを防ぐために、シリコン膜PS2の上面のみを露出し、当該シリコン膜PS2に隣接する制御ゲート電極CGおよび金属膜BMの上面を覆うマスクを形成することは困難であるため、ここではシリコン膜PS2の上面にシリサイド層S2を形成しない。
次に、図17〜図19に示すように、層間絶縁膜および複数のコンタクトプラグを形成する。図17には、メモリセルを構成するメモリゲート電極MGに対して給電を行う給電領域1Dを含む、本実施の形態のメモリセルの平面レイアウトを示している。図18は、図16に示す断面と同じ箇所を示す断面図であり、図18に示すメモリセル領域1Aの断面は、図17に示すA−A線における断面である。また、図19は、図17に示すB−B線における給電領域1Dの断面を示す図である。
上記の層間絶縁膜および複数のコンタクトプラグを形成する工程では、まず、図18に示すように、メモリセル領域1A、容量素子領域1B、および周辺回路領域1Cを含む半導体基板SBの上面全体を覆う層間絶縁膜IL2を、例えばCVD法を用いて形成する。層間絶縁膜IL2は、例えば酸化シリコン膜からなり、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、シリコン膜PS1、ゲート電極G1および層間絶縁膜IL1のそれぞれの上面を覆っている。
続いて、フォトリソグラフィ技術を用いて層間絶縁膜IL2上に形成したフォトレジストパターン(図示しない)をエッチングマスクとして、層間絶縁膜IL1、IL2をドライエッチングすることにより、層間絶縁膜IL1、IL2にコンタクトホール(開口部、貫通孔)を複数形成する。
続いて、各コンタクトホール内に、接続用の導電体として、タングステン(W)などからなる導電性のコンタクトプラグCPを複数形成する。コンタクトプラグCPを形成するには、例えば、コンタクトホールの内部を含む層間絶縁膜IL2上に、バリア導体膜(例えばチタン膜、窒化チタン膜、あるいはそれらの積層膜)を形成する。それから、このバリア導体膜上にタングステン膜などからなる主導体膜を、各コンタクトホール内を完全に埋めるように形成してから、コンタクトホールの外部の不要な主導体膜およびバリア導体膜をCMP法またはエッチバック法などによって除去することにより、コンタクトプラグCPを形成することができる。なお、図面の簡略化のために、図18および図19では、コンタクトプラグCPを構成するバリア導体膜および主導体膜(タングステン膜)を一体化して示してある。
コンタクトホールに埋め込まれたコンタクトプラグCPは、n型半導体領域DF、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、シリコン膜PS1およびゲート電極G1のそれぞれの上部などに接続されるように形成される。各コンタクトホールの底部では、半導体基板SBの主面の一部、例えばn型半導体領域DFの表面上のシリサイド層S1の一部、制御ゲート電極CGの一部、メモリゲート電極MGの一部、シリコン膜PS1の表面上のシリサイド層S2の一部、または、ゲート電極G1の一部などが露出される。なお、図18の断面図においては、n型半導体領域DFの表面上のシリサイド層S1の一部と、シリコン膜PS1の表面上のシリサイド層S2の一部とが複数のコンタクトホールの底部で露出して、それらのコンタクトホールを埋めるコンタクトプラグCPとn型半導体領域DFとが電気的に接続された断面が示されている。
ここで、図17および図19を用いて、メモリセルに対する給電領域におけるメモリセルのレイアウトおよびプラグの接続状態について説明する。図17では、半導体基板、半導体基板の上面に形成された半導体領域、シリサイド層および素子分離領域の図示を省略している。また、図17では、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれを平面視において挟む絶縁膜HK1(図18および図19参照)を示していない。
図17に示すように、互いに隣り合う制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを含む第1パターンは、ゲート幅方向、つまり図18の奥行き方向に延在している。当該方向において、半導体基板上にはメモリセル領域1Aと並んで給電領域1Dが存在しており、給電領域1Dに形成された制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを含む第2パターンは、メモリセル領域1Aの第1パターンとは異なる形状を有している。
メモリセル領域1Aでは、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびONO膜ONからなる第1パターンは、ゲート幅方向に延在している。当該方向に対して直交するゲート長方向において、第1パターンを挟むようにソース・ドレイン領域(図示しない)が設けられており、各ソース・ドレイン領域はゲート幅方向に延在している。また、ゲート長方向において、第1パターンを挟むように、コンタクトプラグが対になって配置されている。それらの複数のコンタクトプラグは、ソース・ドレイン領域に接続されている。メモリセル領域1Aでは、ゲート長方向において、制御ゲート電極CG、絶縁膜HK1(図示しない)、ONO膜ON、シリコン膜PS2、絶縁膜HK1(図示しない)および金属膜BMが順に並んでいる。
給電領域1Dでは、上記のように延在する第1パターンと、第1パターンの側壁の一方からゲート長方向において突出する部分である第3パターンとを含む第2パターンが形成されている。第3パターンは、第1パターンと同様に制御ゲート電極CG、ONO膜ONおよびメモリゲート電極MGを含む。
第1パターンは、上記ゲート幅方向に沿う2つの側壁を有しており、一方の側壁側にメモリゲート電極MGを有し、他方の側壁側に制御ゲート電極CGを有しており、第3パターンは、第1パターンの当該2つの側壁のうち、メモリゲート電極MGが形成された方の側壁側に突出するように形成されている。第3パターンは、第1パターン内の金属膜BMの一部を含む環状の金属膜BMからなるパターンを有している。当該環状のパターンの内側には、金属膜BM側から順に環状のシリコン膜PS2、環状のONO膜ONおよび制御ゲート電極CGが形成されている。
つまり、給電領域1Dにおいて、上記ゲート幅方向に延在する第1パターン内のメモリゲート電極MGは、ゲート長方向において2つの制御ゲート電極CGに挟まれている。つまり、給電領域1Dでは、第1パターンの側壁のうち、メモリゲート電極MG側の側壁に隣接して制御ゲート電極CGが形成されており、この制御ゲート電極CGと、この制御ゲート電極CGの周りを囲むONO膜ONおよびメモリゲート電極MGにより突出パターンである第3パターンが構成されている。よって、第3パターンを構成する環状のメモリゲート電極MG内の制御ゲート電極CGは、第1パターンを構成する制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGに対して絶縁されている。
このような構造を形成するためには、図4を用いて説明した工程において、給電領域1Dに隣り合う2つのダミー制御ゲート電極DCを形成する。その後、図9を用いて説明した工程において、給電領域1Dの隣り合う当該2つのダミー制御ゲート電極DCのそれぞれの周囲のダミーメモリゲート電極DMを除去せずに残す。このとき、給電領域1Dの隣り合う当該2つのダミー制御ゲート電極DC同士の間に埋め込まれたダミーメモリゲート電極DMも残る。その後、各ダミーゲート電極をメタルゲート電極に置き換えることで、図17および図19に示す給電領域1Dの構造を得ることができる。
給電領域1Dは、メモリゲート電極MGに電位を供給するコンタクトプラグCPを形成する領域であり、平面視において、第3パターンを構成するシリコン膜PS2および金属膜BMに重なるようにコンタクトプラグCPが形成されている。つまり、給電領域1DのコンタクトプラグCPは上記ゲート幅方向に延在しており、1つのコンタクトプラグCPが、絶縁膜HK1(図19参照)を跨いで、メモリゲート電極MGを構成するシリコン膜PS2および金属膜BMの両方に接続されている。なお、当該コンタクトプラグCPは、図17に示すように、第3パターンを構成する制御ゲート電極CGおよびONO膜ONと平面視において重なっていること考えられるが、第1パターンを構成し、上記ゲート幅方向に延在する制御ゲート電極CGとは平面視において重なっていない。
また、図示はしていないが、第1パターンを構成する制御ゲート電極CGに対する給電部は、ゲート幅方向における制御ゲート電極CGの端部に設けられている。つまり、図示は省略しているが、第1パターンの延在方向の端部において、制御ゲート電極CGの上面にコンタクトプラグが接続されている。
図19に示すように、給電領域1Dの半導体基板SB上には、絶縁膜IF3を含む素子分離領域が形成されており、素子分離領域上に、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを含む第3パターンが形成されている。給電領域1Dの絶縁膜IF5、制御ゲート電極CGおよびそれらの間の絶縁膜HK1は、図18に示すメモリセル領域1Aの絶縁膜IF5、制御ゲート電極CGおよびそれらの間の絶縁膜HK1と同様の構造を有している。ただし、図19に示す断面に沿う方向、つまりメモリセル領域1Aの制御ゲート電極CGの延在方向において、給電領域1Dの制御ゲート電極CGの横幅は図18に示す制御ゲート電極CGのゲート長よりも大きい。
また、給電領域1DのONO膜ON、絶縁膜HK1、オフセットスペーサOF、サイドウォールSWと、シリコン膜PS2および金属膜BMからなるメモリゲート電極MGとの構造は、図18のメモリセル領域1Aに示すONO膜ON、絶縁膜HK1、オフセットスペーサOF、サイドウォールSWと、シリコン膜PS2および金属膜BMからなるメモリゲート電極MGとの構造と同様である。ただし、メモリゲート電極MGを含む当該構造は、メモリセル領域1Aとは異なり、制御ゲート電極CGの両方の側壁に隣接して形成されている。なお、図19において、制御ゲート電極CGの一方の側壁側の当該構造は示していない。
給電領域1Dのメモリゲート電極MGに電気的に接続された1つのコンタクトプラグCPは、第3パターンの制御ゲート電極CGの上面の一部と、制御ゲート電極CGの側壁側から順に形成された絶縁膜HK1、ONO膜ON、シリコン膜PS2、絶縁膜HK1、金属膜BM、オフセットスペーサOFおよびサイドウォールSWのそれぞれの上面とに接して、比較的広い幅で形成されている。このように、1つのコンタクトプラグCPが、絶縁膜HK1を跨いで、メモリゲート電極MGを構成するシリコン膜PS2および金属膜BMの両方に接続されている。つまり、給電領域1DのコンタクトプラグCPにより、図17に示すメモリセル領域1Aのメモリゲート電極MGを構成するシリコン膜PS2および金属膜BMの両方に電圧が印加される。
なお、給電領域1Dの制御ゲート電極CGに、メモリゲート電極MGへの給電用のコンタクトプラグCPが接続されていても、当該制御ゲート電極CGと、図17および図18のメモリセル領域1Aに示す制御ゲート電極CGとは互いに絶縁されているため、メモリセル領域1Aのメモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとは短絡しない。
また、給電領域1DのコンタクトプラグCPが、平面視において第3パターンの外側、つまりサイドウォールSWよりも外側に形成されても、第3パターンは素子分離領域上に形成されているため、当該コンタクトプラグCPの一部は素子分離領域の上面に接続される。よって、メモリゲート電極MGへの給電用のコンタクトプラグCPが半導体基板SBに電気的に接続されることを防ぐことができる。よって、幅が広いコンタクトプラグCPを形成することが容易であるため、メモリゲート電極MGにより確実に給電用コンタクトプラグCPを接続することができる。
この後は、図示は省略するが、コンタクトプラグCPが埋め込まれた層間絶縁膜IL2上に第1層目の配線を含む第1配線層を形成する。この配線は、ダマシン技術を用いて形成することができる。第1配線層は、層間絶縁膜と、それを貫通する第1層目の配線とを有する。複数の第1層目の配線は、図17〜図19に示す各コンタクトプラグCPの上面に接続される。その後、第1配線層上に、第2配線層、第3配線層などを順に形成して積層配線層を形成した後、半導体ウエハをダイシング工程により個片化し、複数の半導体チップを得る。
以上のようにして、本実施の形態の半導体装置が製造される。上記のように、本実施の形態の半導体装置の製造工程では、制御ゲート電極CGと、メモリゲート電極MGの一部である金属膜BMと、ゲート電極G1とを、いわゆるゲートラストプロセスにより形成する。また、high−k膜である絶縁膜HK1も、ゲートラストプロセスにおいて各ゲート電極と共に溝内に埋め込んで形成する。つまり、絶縁膜HK1は、ダミーのゲート電極を形成した時点では形成されておらず、ダミーのゲート電極を除去した後、当該ダミーのゲート電極が形成されていた箇所の一部に形成される。
<本実施の形態の半導体装置の構造について>
本実施の形態の半導体装置のメモリセルMCは、図18のメモリセル領域1Aに示すように、制御トランジスタとメモリトランジスタとを含んでいる。制御トランジスタを構成するメタルゲート電極である制御ゲート電極CGは、半導体基板SB上に、ゲート絶縁膜である絶縁膜IF5と、ゲート絶縁膜を構成するhigh−k膜である絶縁膜HK1とを介して形成されている。絶縁膜HK1は絶縁膜IF5上に形成されている。制御ゲート電極CGの底面および両側の側壁は絶縁膜HK1により覆われている。
絶縁膜IF5、HK1および制御ゲート電極CGからなる積層膜の一方の側壁にはオフセットスペーサOFを介してサイドウォールSWが接しており、メモリゲート電極MGは形成されておらず、他方の側壁にはONO膜ONを介してメモリゲート電極MGが形成されている。また、半導体基板SBの上面に接するONO膜ONの一部は、半導体基板SBの上面に沿って延在している。
すなわち、上記積層膜の一方の側壁には、ONO膜ONが接しており、当該ONO膜ONの底部は、上記積層膜の横の半導体基板SBの上面に沿って延在している。つまり、ONO膜ONは、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのゲート長方向および半導体基板SBの主面に対して垂直な方向に沿う断面において、L字型の断面形状を有している。言い換えれば、ONO膜ONは、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間の領域から、メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間の領域に亘って連続的に形成されている。
メモリゲート電極MGは、制御ゲート電極CGを含む上記積層膜の一方の側壁に、ONO膜ONを介して形成されている。また、メモリゲート電極MGは、当該積層膜の横の半導体基板SBの上面上に、ONO膜ONを介して形成されている。言い換えれば、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間、および、メモリゲート電極MGと半導体基板SBの上面との間のそれぞれにONO膜ONが介在している。メモリゲート電極MGを構成する金属膜BMおよびp型のシリコン膜PS2のうち、ONO膜ONと接しているのはシリコン膜PS2のみである。
つまり、シリコン膜PS2は、ONO膜ONと同様に、上記断面においてL字型の断面形状を有している。言い換えれば、シリコン膜PS2は、金属膜BMと制御ゲート電極CGとの間の領域から、金属膜BMと半導体基板SBとの間の領域に亘って連続的に形成されている。
金属膜BMとシリコン膜PS2との間には、high−k膜である絶縁膜HK1が介在しており、金属膜BMとシリコン膜PS2とは互いに接していない。金属膜BMの底面および側壁は、絶縁膜HK1により覆われている。つまり、制御ゲート電極CGの一方の側壁側には、制御ゲート電極CG側から順に、絶縁膜HK1、ONO膜ON、シリコン膜PS2、絶縁膜HK1および金属膜BMが形成されている。また、制御ゲート電極CGの横の半導体基板SB上には、半導体基板SB側から順にONO膜ON、シリコン膜PS2、絶縁膜HK1および金属膜BMが形成されている。
メモリゲート電極MGを構成する金属膜BMとシリコン膜PS2は、図19に示すように、給電領域1Dにおいて、金属膜BMの上面からシリコン膜PS2の上面に亘って形成されたコンタクトプラグCPを介して電気的に接続されている。なお、制御ゲート電極CG、シリコン膜PS2および金属膜BMのそれぞれの上面上にシリサイド層は形成されていない。
ONO膜ON、シリコン膜PS2、絶縁膜HK1および金属膜BMからなる積層膜の一方の側壁であって、制御ゲート電極CG側に対して反対側の側壁には、オフセットスペーサOFを介してサイドウォールSWが接している。
制御ゲート電極CG、ONO膜ONおよびメモリゲート電極MGを含む構造体の横の両側の半導体基板SBの主面には一対のソース・ドレイン領域が形成されている。一対のソース・ドレイン領域のそれぞれは、エクステンション領域であるn型半導体領域EXおよび不純物拡散領域であるn型半導体領域DFを有している。n型半導体領域EXは、n型半導体領域DFよりも上記構造体に近い領域の半導体基板SBの主面に形成されている。n型半導体領域DFの上面上にはシリサイド層S1を介してコンタクトプラグCPが接続されている。コンタクトプラグCPは、層間絶縁膜IL1と層間絶縁膜IL1上の層間絶縁膜IL2とを貫通する接続用金属膜である。
本実施の形態の半導体装置の主な特徴は、例えば、制御ゲート電極CGがメタルゲート電極であること、メモリゲート電極MGが、p型のシリコン膜PS2と、シリコン膜PS2上に絶縁膜HK1を介して形成された金属膜BMとを有すること、および、シリコン膜PS2と金属膜BMとがコンタクトプラグCP(図19参照)を介して互いに電気的に接続されていることにある。また、図18に示す周辺回路領域1Cのトランジスタはメタルゲート電極およびhigh−k膜を有している。これに対し、容量素子領域1Bに形成された上部電極であるシリコン膜PS1はいわゆるゲートファーストプロセスにより形成されており、high−k膜である絶縁膜HK1を有していない。
<不揮発性メモリの動作について>
次に、不揮発性メモリの動作例について、図20を参照して説明する。
図20は、本実施の形態の「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。図20の表には、「書込」、「消去」および「読出」時のそれぞれにおいて、図18に示されるようなメモリセルのメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmg、ソース領域に印加する電圧Vs、制御ゲート電極CGに印加する電圧Vcg、ドレイン領域に印加する電圧Vd、および半導体基板上面のp型ウエルに印加するベース電圧Vbが記載されている。ここでいう選択メモリセルとは、「書込」、「消去」または「読出」を行う対象として選択されたメモリセルをいう。
なお、図20の表に示したものは電圧の印加条件の好適な一例であり、これに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更可能である。また、本実施の形態では、メモリトランジスタのONO膜ON中の電荷蓄積部である窒化シリコン膜NT(図5参照)への電子の注入を「書込」、ホール(hole:正孔)の注入を「消去」と定義する。
また、図20の表において、Aの欄は、書込み方法がSSI方式で、かつ消去方法がBTBT方式の場合に対応し、Bの欄は、書込み方法がSSI方式で、かつ消去方法がFN方式の場合に対応し、Cの欄は、書込み方法がFN方式で、かつ消去方法がBTBT方式の場合に対応し、Dの欄は、書込み方法がFN方式で、かつ消去方法がFN方式の場合に対応している。
SSI方式は、窒化シリコン膜NTにホットエレクトロンを注入することによってメモリセルの書込みを行う動作法とみなすことができ、BTBT方式は、窒化シリコン膜NTにホットホールを注入することによってメモリセルの消去を行う動作法とみなすことができ、FN方式は、電子またはホールのトンネリングによって書込みまたは消去を行う動作法とみなすことができる。FN方式について、別の表現で言うと、FN方式の書込みは、窒化シリコン膜NTにFNトンネル効果により電子を注入することによってメモリセルの書込みを行う動作方式とみなすことができ、FN方式の消去は、窒化シリコン膜NTにFNトンネル効果によりホールを注入することによってメモリセルの消去を行う動作方式とみなすことができる。以下、具体的に説明する。
書込み方式は、いわゆるSSI(Source Side Injection:ソースサイド注入)方式と呼ばれるソースサイド注入によるホットエレクトロン注入で書込みを行う書込み方式(ホットエレクトロン注入書込み方式)と、いわゆるFN方式と呼ばれるFN(Fowler Nordheim)トンネリングにより書込みを行う書込み方式(トンネリング書込み方式)とがある。
SSI方式の書込みでは、例えば図20の表のAの欄またはBの欄の「書込動作電圧」に示されるような電圧(Vmg=10V、Vs=5V、Vcg=1V、Vd=0.5V、Vb=0V)を、書込みを行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルのONO膜ON中の窒化シリコン膜NT中に電子を注入することで書込みを行う。
この際、ホットエレクトロンは、2つのゲート電極(メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG)間の下のチャネル領域(ソース、ドレイン間)で発生し、メモリゲート電極MGの下のONO膜ON中の電荷蓄積部である窒化シリコン膜NTにホットエレクトロンが注入される。注入されたホットエレクトロン(電子)は、ONO膜ON中の窒化シリコン膜NT中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリトランジスタは書込み状態となる。
FN方式の書込みでは、例えば図20の表のCの欄またはDの欄の「書込動作電圧」に示されるような電圧(Vmg=−12V、Vs=0V、Vcg=0V、Vd=0V、Vb=0V)を、書込みを行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルにおいて、メモリゲート電極MGから電子をトンネリングさせてONO膜ON中の窒化シリコン膜NTに注入することで書込みを行う。この際、電子はメモリゲート電極MGからFNトンネリング(FNトンネル効果)により酸化シリコン膜OX2(図5参照)をトンネリングしてONO膜ON中に注入され、ONO膜ON中の窒化シリコン膜NT中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリトランジスタは書込み状態となる。
なお、FN方式の書込みにおいて、半導体基板SBから電子をトンネリングさせてONO膜ON中の窒化シリコン膜NTに注入することで書込みを行うこともでき、この場合、書込動作電圧は、例えば図20の表のCの欄またはDの欄の「書込動作電圧」の正負を反転させたものとすることができる。
消去方法は、いわゆるBTBT方式と呼ばれるBTBT(Band-To-Band Tunneling:バンド間トンネル現象)によるホットホール注入により消去を行う消去方式(ホットホール注入消去方式)と、いわゆるFN方式と呼ばれるFN(Fowler Nordheim)トンネリングにより消去を行う消去方式(トンネリング消去方式)とがある。
BTBT方式の消去では、BTBTにより発生したホール(正孔)を電荷蓄積部(ONO膜ON中の窒化シリコン膜NT)に注入することにより消去を行う。例えば図20の表のAの欄またはCの欄の「消去動作電圧」に示されるような電圧(Vmg=−6V、Vs=6V、Vcg=0V、Vd=open、Vb=0V)を、消去を行う選択メモリセルの各部位に印加する。これにより、BTBT現象によりホールを発生させ電界加速することで選択メモリセルのONO膜ON中の窒化シリコン膜NT中にホールを注入し、それによってメモリトランジスタのしきい値電圧を低下させる。すなわち、メモリトランジスタは消去状態となる。
FN方式の消去では、例えば図20の表のBの欄またはDの欄の「消去動作電圧」に示されるような電圧(Vmg=12V、Vs=0V、Vcg=0V、Vd=0V、Vb=0V)を、消去を行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルにおいて、メモリゲート電極MGからホールをトンネリングさせてONO膜ON中の窒化シリコン膜NTに注入することで消去を行う。この際、ホールはメモリゲート電極MGからFNトンネリング(FNトンネル効果)により酸化シリコン膜OX2(図5参照)をトンネリングしてONO膜ON中に注入され、ONO膜ON中の窒化シリコン膜NT中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が低下する。すなわち、メモリトランジスタは消去状態となる。
なお、FN方式の消去において、半導体基板SBからホールをトンネリングさせてONO膜ON中の窒化シリコン膜NTに注入することで消去を行うこともでき、この場合、消去動作電圧は、例えば図20の表のBの欄またはDの欄の「消去動作電圧」の正負を反転させたものとすることができる。
読出し時には、例えば図20の表のAの欄、Bの欄、Cの欄またはDの欄の「読出動作電圧」に示されるような電圧を、読出しを行う選択メモリセルの各部位に印加する。読出し時のメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmgを、書込み状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧と消去状態におけるしきい値電圧との間の値にすることで、書込み状態と消去状態とを判別することができる。
<本実施の形態の半導体装置の効果について>
図18に示すように、本実施の形態の半導体装置は、不揮発性メモリのメモリセルMCを備えた半導体装置であり、メモリセルMCは、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとを有している。
不揮発性メモリを備えた半導体装置の性能向上または小型化のためには、不揮発性メモリのメモリセルのゲート電極としてメタルゲート電極を採用することが有効である。一方、不揮発性メモリの消去動作に、メモリゲート電極(メモリゲート電極MGに対応)からメモリゲート絶縁膜(ONO膜ONに対応)中にホールを注入する消去方式(FN方式)を採用する場合には、メモリゲート電極にp型のシリコンゲート電極を採用することで、消去動作を的確に行いやすくなる。これは、p型半導体膜の方が、n型半導体膜または金属膜に比べて、内部におけるホールの存在確率が高いため、上記消去動作をより確実に行うことができ、また、上記消去動作をより低い消費電力で行うことができるためである。
そこで、本実施の形態では、不揮発性メモリのメモリセルMCを構成するメモリゲート電極MGを、シリコン膜PS2のみにより構成するのではなく、シリコン膜PS2および金属膜BMにより構成することで、メモリゲート電極MGの微細化、および低抵抗化を可能とし、これにより、半導体装置の性能を向上させることを可能としている。また、制御ゲート電極CGをメタルゲート電極とすることで、制御ゲート電極CGの微細化、および低抵抗化を可能とし、これにより、半導体装置の性能を向上させることを可能としている。
また、メモリゲート電極MGの一部であって、ONO膜ONに接する部分をp型のシリコン膜PS2により構成している。これにより、不揮発性メモリの消去動作に、メモリゲート電極MGからONO膜ON中にホールを注入する消去方式(FN方式)を採用する場合において、p型のシリコン膜PS2からONO膜ON中にホールを注入することができるため、消去動作を的確に行うことができる。特に、ONO膜ONのうち、半導体基板SBの上面に沿う部分の、制御ゲート電極CG側の端部近傍のメモリゲート電極MG、つまりメモリゲート電極MGの角部がp型のシリコン膜PS2により構成されていることで、ONO膜ONにホールを注入しやすくなる。これにより、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、メモリセルMCのメモリゲート電極MGに対する給電のためのコンタクトプラグCPを形成する場合、シリコン膜PS2および金属膜BMはいずれも幅が小さいため、シリコン膜PS2または金属膜BMのいずれか一方のみにコンタクトプラグCPを接続することは困難である。このため、シリコン膜PS2または金属膜BMのいずれか一方のみにコンタクトプラグCPを接続しようとしても、メモリゲート電極MGに対するコンタクトプラグCPの形成位置がずれることで、シリコン膜PS2のみ、金属膜BMのみ、またはそれらの両方にコンタクトプラグCPが接続されるなどの複数の接続状態が生じやすい。このため、複数のメモリセルMC同士の相互間で性能がばらつく問題が生じる。
これに対し本実施の形態では、図17および図19に示すように、メモリゲート電極MGへの給電用のコンタクトプラグCPは、メモリゲート電極MGを構成するシリコン膜PS2および金属膜BMの両方の上面を覆うように広い幅で形成されている。つまり、コンタクトプラグCPはメモリゲート電極MGを構成するシリコン膜PS2および金属膜BMの両方に接続されている。このため、複数のメモリセルMCのそれぞれのメモリゲート電極MGに対するコンタクトプラグCPの接続状態にばらつきが生じることに起因して各メモリセルMCの性能にばらつきが生じることを防ぐことができる。よって、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、メモリゲート電極MGを構成するシリコン膜PS2と金属膜BMとの間にhigh−k膜である絶縁膜HK1が介在する場合、メモリゲート電極MGに対して所定の電圧を印加すると、電圧降下が起きることが考えられる。しかし、当該絶縁膜HK1の容量はONO膜ONに比べて10倍程度大きいため、絶縁膜HK1による電圧降下は、メモリゲート電極MGに印加された上記所定の電圧に対して1/10以下となり、問題とはならない。
ただし、上記電圧降下をより小さくする観点から、メモリゲート電極MGをシリコン膜PS2と金属膜BMとの両方に電圧を印加することが好ましい。したがって、上記のように、比較的幅が広いコンタクトプラグCPを形成し、コンタクトプラグCPをシリコン膜PS2と金属膜BMとの両方に接続することで、メモリゲート電極MGにおける電圧降下を抑えることができる。このため、半導体装置の性能を向上させることができる。
<本実施の形態の半導体装置の製造方法の効果について>
本実施の形態の半導体装置の製造方法により製造された半導体装置は、上述した本実施の形態の半導体装置と同様の効果を有する。すなわち、メモリセルMCを構成するゲート電極に金属膜を用いることで半導体装置の微細化、低抵抗化などを実現することができる。また、メモリゲート電極MGにp型のシリコン膜PS2を用いることで、消去動作を的確に行うことができる。また、コンタクトプラグCPをシリコン膜PS2および金属膜BMの両方に接続することで、複数のメモリセルMCの相互間の性能ばらつきを抑えることができる。
また、本実施の形態では、ゲートラストプロセスを用いて、メモリセルMCの制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGの一部とを形成することができるため、ダミーゲート電極などを形成しない、いわゆるゲートファーストプロセスを採用する場合に比べて、半導体装置の微細化を容易にすることができる。ゲートラストプロセスでは、ゲート電極を溝内に埋め込んで形成することで、微細でアスペクト比の高いパターンを容易に形成することができるためである。
また、ONO膜ONの形成工程(図5参照)の前に形成したシリコン膜PS1からなるダミー制御ゲート電極DCおよびダミーゲート電極DG(図10参照)は、ONO膜ONの形成工程において生じる高温に曝されており、高い信頼性が求められるメモリセルまたは周辺回路領域1CのMISFETのゲート電極として用いることは好ましくない。そこで本実施の形態では、ダミー制御ゲート電極DCおよびダミーゲート電極DGを除去してから、ゲートラストプロセスを用いて図18に示す制御ゲート電極CGおよびゲート電極G1を形成している。これにより、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
ここで、上記のように不揮発性メモリの消去動作ではメモリゲート電極MGがシリコン膜からなることが有利である場合があることから、例えば制御ゲート電極CGをゲートラストプロセスにより形成するメタルゲート電極とし、メモリゲート電極MGをゲートファーストプロセスにより形成するシリコンゲート電極とすることが考えられる。その場合、図8を用いて説明した工程、つまりエッチングによりサイドウォール状のメモリゲート電極を形成する工程において、エッチング時間を延ばすなどしてメモリゲート電極の高さをダミー制御ゲート電極DCよりも低くすることが考えられる。
その後に行う研磨工程(図13参照)の後であってもメモリゲート電極の上面が層間絶縁膜IL1に覆われていれば、その後のダミー制御ゲート電極DCの除去工程(図14参照)において、当該メモリゲート電極が除去されることなく残る。よって、制御ゲート電極CGをメタルゲート電極とし、メモリゲート電極MGをシリコンゲート電極とすることができる。
しかし、このように特殊な方法を用いて制御ゲート電極およびメモリゲート電極を作り分けるためには、メモリゲート電極が除去されないようにメモリゲート電極の高さ調整をしつつ、メモリセルの性能ばらつきを抑制する必要があるため、半導体装置の製造において高い精度が要求される。
これに対し本実施の形態では、図8を用いて説明したエッチング工程においてサイドウォール状のダミーメモリゲート電極DMの高さを高い精度で調整する必要はないため、周知のゲートラストプロセスにより、容易に制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGの一部である金属膜BMとを形成することができる。つまり、メモリゲート電極MGの形成について高い精度が要求されないため、半導体装置の製造工程における歩留まりを向上させ、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、図14を用いて説明した、各種のダミーゲート電極の除去工程では、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向に延在するONO膜ONの側壁に接してシリコン膜PS2が残る。このため、シリコン膜PS2が残らず、膜厚が小さいONO膜ONのうち、当該垂直方向に延在するONO膜ONが倒壊しやすくなる不安定な状態が生じることを防ぐことができる。つまり、ダミーメモリゲート電極DM(図13参照)の一部およびダミー制御ゲート電極DC(図13参照)を除去した際、シリコン膜PS2がONO膜ONの支えとなるため、半導体装置の製造工程における歩留まりを向上させることができる。
また、上記のように各種のダミーゲート電極の除去した際(図14参照)、ダミーメモリゲート電極DMが形成されていた領域に対向するONO膜ONの表面、つまり酸化シリコン膜OX2(図5参照)の表面は、シリコン膜PS2により覆われている。したがって、ONO膜ONの表面がダミーメモリゲート電極DMなどを除去するための薬液に晒されることに起因して、酸化シリコン膜OX2がダメージを受けることを防ぐことができる。また、ONO膜ONに想定外の界面準位が発生することに起因して、メモリセルMCが正常に動作しなくなること、およびメモリセルMC相互間に性能ばらつきが生じることを防ぐことができる。よって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、図18に示すように、メモリセルMCを構成する制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよび周辺回路領域1CのMISFETQ1のゲート電極G1が、それぞれ金属膜を含む構成となっているが、容量素子領域1Bに形成した容量素子のように、金属膜および絶縁膜HK1を含まない電極を有する素子を作り分けることも可能である。
本実施の形態では、図14を用いて説明した工程では容量素子領域1Bのシリコン膜PS1を絶縁膜IF8により覆うことで、シリコン膜PS1が除去されることを防いでいる。また、シリコン膜PS1とコンタクトプラグCP(図18参照)との接続抵抗を低減するためのシリサイド層S2を形成し、かつ、メタルゲート電極が除去されることを防ぐため、メモリセル領域1Aおよび周辺回路領域1Cを絶縁膜IF9(図16参照)により覆っている。このようにして、シリコン膜PS1を含む容量素子を、ゲートラストプロセスにより形成されたメタルゲート電極を含む他の素子とともに半導体基板SB上に混載することができる。つまり、半導体装置に搭載する素子の自由度を向上させることができる。
(実施の形態2)
<半導体装置の製造方法について>
本実施の形態では、ゲートラストプロセスによりメモリセル領域1Aのメモリセルを構成する制御ゲート電極、メモリゲート電極、high−k膜および周辺回路領域1CのMISFETを構成するゲート電極を形成し、ゲートファーストプロセスにより周辺回路領域1CのMISFETを構成するhigh−k膜を形成することについて、図21〜図34を用いて説明する。図21〜図34は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。図21〜図34では、図1〜図16および図18と異なり、容量素子領域1Bと周辺回路領域1Cとの間に、周辺領域1Eにおける断面を示している。周辺領域1Eは、メモリセル領域1Aおよび容量素子領域1Bを含む領域と、周辺回路領域1Cとの間の領域であって、メモリセル領域1Aおよび容量素子領域1Bを含む領域の周辺の領域である。
以下に説明する製造工程により形成されるメモリセルおよび容量素子のそれぞれの構造は、前記実施の形態1において説明したメモリセルおよび容量素子と同様であり、周辺回路領域1CのMISFETの構造は、前記実施の形態1の周辺回路領域1CのMISFETとは異なるものとなる。なお、図21〜図24では周辺領域1Eにおける半導体基板上の構造を分かりやすくするため、周辺領域1Eを広い幅で示しているが、図25〜図34では、周辺領域1Eの幅を図21〜図24よりも狭く示している。
本実施の形態の半導体装置の製造方法では、まず、図1〜図9を用いて説明した工程と同様の工程を行う。つまり、図9に示すように、メモリセル領域1Aに、ダミー制御ゲート電極DC、ONO膜ONおよびダミーメモリゲート電極DMを形成し、容量素子領域1Bにシリコン膜PS1からなる上部電極を形成し、周辺回路領域1Cに絶縁膜IF6およびシリコン膜PS1を形成する。
ここで、図1〜図9を用いて説明した各工程における周辺領域1Eの状態について説明する。図1を用いて説明した工程では、周辺領域1Eの半導体基板SB上に絶縁膜IF1、IF2が順に形成される。図2を用いて説明した工程では、周辺領域1Eの絶縁膜IF2が除去される。図3を用いて説明した工程では、周辺領域1Eの半導体基板SBの主面に接して絶縁膜IF6が形成され、絶縁膜IF6上にシリコン膜PS1、絶縁膜IF7が順に積層される。図4を用いて説明した工程では、メモリセル領域1Aおよび容量素子領域1Bの積層膜が加工されると共に、周辺領域1Eの絶縁膜IF7、シリコン膜PS1および絶縁膜IF6が除去され、半導体基板SBの主面が露出する。
図5を用いて説明した工程では、周辺領域1Eの半導体基板SB上にONO膜ONおよびシリコン膜PS2が形成される。図6を用いて説明した工程では、周辺領域1Eのシリコン膜PS2にp型の不純物が打ち込まれる。図7を用いて説明した工程では、周辺領域1Eのシリコン膜PS2上にシリコン膜PS3が形成される。図8を用いて説明した工程では、周辺領域1Eのシリコン膜PS3、PS2が除去される。図9を用いて説明した工程では、周辺領域1EのONO膜ONが除去され、半導体基板SBの主面が露出する。
次に、図21に示すように、半導体基板SBの主面全面上に、例えばCVD法を用いて、絶縁膜HM2、HM3を順に形成する。絶縁膜HM2は例えば酸化シリコン膜からなり、絶縁膜HM3は例えば窒化シリコン膜からなる。その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、周辺領域1Eの絶縁膜HM2、HM3のそれぞれの一部と、周辺回路領域1Cの絶縁膜HM2、HM3とを除去する。これにより、周辺領域1Eでは、容量素子領域1Bおよびメモリセル領域1Aに近い方の領域の、絶縁膜HM2、HM3が残り、周辺回路領域1Cに近い領域では、半導体基板SBの主面が露出する。また、周辺回路領域1Cのシリコン膜PS1および絶縁膜IF7は絶縁膜HM2、HM3から露出する。
ここでは、メモリセル領域1Aおよび周辺回路領域1Cに形成したシリコン膜を保護するために、絶縁膜HM2、HM3を形成する。したがって、周辺領域1Eを境として、周辺回路領域1C側の絶縁膜HM2、HM3を除去している。また、メモリセル領域1Aのダミー制御ゲート電極DC、ダミーメモリゲート電極DMおよび容量素子領域1Bのシリコン膜PS1のそれぞれは、上面のみでなく側壁も絶縁膜HM2、HM3に覆われる。
その後、例えばウェットエッチング法を用いて、周辺回路領域1Cのシリコン膜PS1(図9参照)および絶縁膜IF7(図9参照)を除去する。このとき、メモリセル領域1Aおよび容量素子領域1Bのシリコン膜PS1〜PS3および絶縁膜IF7は、絶縁膜HM2、HM3により覆われているため、除去されない。続いて、周辺回路領域1Cの絶縁膜IF6を除去することにより、周辺回路領域1Cの半導体基板SBの主面が露出する。
ここで、絶縁膜IF6を除去しているのは、シリコン膜PS1を除去する際に、膜厚が小さい絶縁膜IF6がダメージを受けるため、絶縁膜IF6をゲート絶縁膜として使用すると、当該ゲート絶縁膜の信頼性が低下する虞があるためである。したがって、次に図22を用いて説明する工程において、ゲート絶縁膜として使用するための絶縁膜を形成し直す工程を行う。
また、このように絶縁膜IF6を除去して絶縁膜の敷き直しをするために、絶縁膜IF6上のシリコン膜PS1(図9参照)を一度除去している。また、周辺回路領域1Cに形成されていたシリコン膜PS1(図9参照)は、ONO膜ONの形成工程(図5参照)における高温に曝されているため、後の工程で形成するMISFETのゲート電極として使用することは、半導体装置の性能および信頼性を向上させる観点から、好ましくない。
また、周辺回路領域1CにMISFETを形成し、当該MISFETを構成するゲート絶縁膜内にhigh−k膜を形成する場合、ONO膜ONを形成する前に、当該high−k膜を周辺回路領域1Cに形成しておくことが考えられる。しかし、この場合、high−k膜がONO膜ONの形成時の高温に曝されることで、当該high−k膜を含むMISFETが正常に動作しなくなる虞がある。そこで、本実施の形態では、ONO膜ONの形成工程(図5参照)の後に、後述する工程においてhigh−k膜である絶縁膜HK2(図22参照)を形成する。これにより、high−k膜を有するMISFETの信頼性を高めることができる。
次に、図22に示すように、例えば熱酸化法などを用いて、半導体基板SBの主面上に絶縁膜IF10を形成する。絶縁膜IF10は例えば酸化シリコン膜からなる。絶縁膜IF10は、後の工程で周辺回路領域1Cに形成されるMISFETのゲート絶縁膜の一部となる膜である。続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、メモリセル領域1Aおよび容量素子領域1Bの絶縁膜IF10を除去することで、周辺回路領域1Cの絶縁膜IF10を残す。このとき、周辺領域1Eにおいて絶縁膜HM2、HM3に覆われていない領域の半導体基板SB上にも、絶縁膜IF10が残る。
その後、半導体基板SBの主面全面上に、例えばCVD法を用いて、絶縁膜HK2、導電膜T1、シリコン膜PS4および絶縁膜HM4を順に形成する。絶縁膜HK2は、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜または酸化ランタン膜などの金属酸化物膜からなる。導電膜T1は、例えば窒化チタン膜からなる。シリコン膜PS4は、例えば多結晶のシリコン膜からなり、絶縁膜HM4は例えば窒化シリコン膜からなる。シリコン膜PS4は、後にダミーゲート電極となる半導体膜である。これにより、絶縁膜HM3、IF10の表面は、絶縁膜HK2、導電膜T1、シリコン膜PS4および絶縁膜HM4により覆われる。
次に、図23に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、周辺領域1Eの一部における絶縁膜HM4、シリコン膜PS4、導電膜T1、絶縁膜HK2およびIF10を除去することで、半導体基板SBの上面を露出させる。つまり、周辺領域1Eにおいて、絶縁膜HK2、導電膜T1、シリコン膜PS4および絶縁膜HM4を含む積層膜に開口部を形成する。
次に、図24に示すように、例えばCVD法を用いて半導体基板SBの主面全面上に絶縁膜HM5を形成する。絶縁膜HM5は、上記開口部の内側の側壁、底面および絶縁膜HM4の表面を覆うように形成される。その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、周辺領域1Eの上記開口部の底部を境として、メモリセル領域1Aと、容量素子領域1Bと、当該境よりもメモリセル領域1Aおよび容量素子領域1Bに近い領域とのそれぞれの絶縁膜HM5を除去する。
これにより、メモリセル領域1Aおよび容量素子領域1Bの絶縁膜HM4は露出する。また、周辺領域1Eの上記開口部よりもメモリセル領域1Aおよび容量素子領域1Bに近い領域の上記積層膜、絶縁膜HM2およびHM3は、絶縁膜HM5から露出する。つまり、上記開口部の内側の側壁であって、メモリセル領域1Aおよび容量素子領域1Bに近い方の側壁は、絶縁膜HM5から露出し、他方の側壁は、絶縁膜HM5に覆われた状態を維持する。すなわち、周辺回路領域1Cの絶縁膜IF10、HK2、導電膜T1、シリコン膜PS4および絶縁膜HM4からなる積層膜は、絶縁膜HM5に覆われたままである。このようにして、絶縁膜HM5により周辺回路領域1Cの半導体基板SB上の積層膜を保護する。
次に、図25に示すように、ウェットエッチングを行うことで、メモリセル領域1Aおよび容量素子領域1Bの絶縁膜HM4、シリコン膜PS4、導電膜T1、絶縁膜HK2、HM3およびHM2を除去する。これにより、メモリセル領域1Aの絶縁膜IF5、ダミー制御ゲート電極DC、絶縁膜IF7、ONO膜ONおよびダミーメモリゲート電極DMからなる構造体を露出させ、容量素子領域1Bの絶縁膜IF4、シリコン膜PS1および絶縁膜IF7からなる積層膜を露出させる。また、上記エッチング工程により、周辺領域1Eの半導体基板SBが露出する。
ここで、周辺回路領域1Cの絶縁膜IF10、HK2、導電膜T1、シリコン膜PS4および絶縁膜HM4からなる積層膜は絶縁膜HM5により覆われているため、除去されない。その後、ウェットエッチング法により絶縁膜HM5を除去することで、周辺回路領域1Cの上記積層膜を露出させる。
次に、図26に示すように、図10を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、周辺回路領域1Cの絶縁膜IF10、HK2、導電膜T1、シリコン膜PS4および絶縁膜HM4からなる積層膜を加工する。これにより、周辺回路領域1Cの半導体基板SB上に、絶縁膜IF10、HK2、導電膜T1、ダミーゲート電極DGおよび絶縁膜HM4からなる積層膜のパターンを形成する。ダミーゲート電極DGは、シリコン膜PS4からなるパターンである。また、当該工程により加工された絶縁膜IF10および絶縁膜HK2は、後の工程で周辺回路領域1Cに形成する低耐圧のMISFETのゲート絶縁膜を構成する膜である。
次に、図27に示すように、図11を用いて説明した工程と同様の工程を行う。すなわち、ダミー制御ゲート電極DCおよびダミーメモリゲート電極DMを含む構造体の両側の側壁と、ダミーゲート電極DGの両側の側壁とにオフセットスペーサOFを形成する。その後、上記構造体の横の半導体基板SBの上面に一対のn型半導体領域EXを形成し、ダミーゲート電極DGの横の半導体基板SBの上面に一対のn型半導体領域EXを形成する。
次に、図28に示すように、図12を用いて説明した工程と同様の工程を行う。すなわち、ダミー制御ゲート電極DCおよびダミーメモリゲート電極DMを含む構造体の両側の側壁と、ダミーゲート電極DGの両側の側壁とに、オフセットスペーサOFを介してサイドウォールSWを形成する。その後、上記構造体の横の半導体基板SBの上面に一対のn型半導体領域DFを形成し、ダミーゲート電極DGの横の半導体基板SBの上面に一対のn型半導体領域DFを形成する。これにより、メモリセル領域1Aおよび周辺回路領域1Cに、エクステンション領域であるn型半導体領域EXと、拡散領域であるn型半導体領域DFとを有するソース・ドレイン領域を形成する。
続いて、ソース・ドレイン領域などに打ち込まれた不純物を拡散させるための熱処理を行う。その後、周知のサリサイドプロセスを用いて、n型半導体領域DF、ダミーメモリゲート電極DMのそれぞれの上面上にシリサイド層S1を形成する。このとき、周辺領域1Eの半導体基板SBの上面にもシリサイド層S1が形成される。
次に、図29に示すように、図13を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、層間絶縁膜IL1を形成し、層間絶縁膜IL1、サイドウォールSW、オフセットスペーサOF、ダミー制御ゲート電極DC、ダミーメモリゲート電極DM、ONO膜ON、シリコン膜PS1、ダミーゲート電極DGのそれぞれの上面を平坦化する研磨工程を、例えばCMP法により行う。これにより、絶縁膜IF7、HM4は除去され、ダミー制御ゲート電極DC、ダミーメモリゲート電極DM、シリコン膜PS1およびダミーゲート電極DGのそれぞれの上面が露出する。
次に、図30に示すように、図14を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、ダミー制御ゲート電極DC、シリコン膜PS3およびダミーゲート電極DGをエッチングして除去する。ただし、周辺回路領域1Cのダミーゲート電極DGは除去しない。
つまり、ここではまず、容量素子領域1Bのシリコン膜PS1および周辺領域1Eの層間絶縁膜IL1、周辺回路領域1Cの層間絶縁膜IL1、サイドウォールSW、オフセットスペーサOFおよびダミーメモリゲート電極DMを覆い、かつ、ダミー制御ゲート電極DC、シリコン膜PS3およびダミーゲート電極DGを覆わずに露出させるような絶縁膜IF11を形成する。絶縁膜IF11は、例えば、半導体基板SB上に、CVD法などを用いて例えば酸化シリコン膜または窒化シリコン膜からなる絶縁膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて当該絶縁膜を加工することにより形成する。
その後、絶縁膜IF11をマスクとして用いて、アルカリ水溶液によりウェットエッチングを行うことで、ダミー制御ゲート電極DCおよびシリコン膜PS3を除去する。このアルカリ水溶液としては、例えばアンモニア水(NHOH)を用いるこのとき、ダミーメモリゲート電極DM(図13参照)を構成していたp型半導体膜であるシリコン膜PS2は、アルカリ水溶液に対して溶けにくいため、除去されずに残る。
このため、上記ウェットエッチングにより、ダミー制御ゲート電極DCの側壁に接していたONO膜ON、つまり半導体基板SBの主面に対して垂直な方向に延在するONO膜ONの一方の側壁は露出するのに対し、他方の側壁にはシリコン膜PS2が接している。ダミーメモリゲート電極DMに覆われていたONO膜ONの上面および側壁は、上記ウェットエッチングの前後を通じてシリコン膜PS2に覆われたままであるため、ウェットエッチングの薬液に晒されることはない。
ダミー制御ゲート電極DC、シリコン膜PS3およびダミーゲート電極DGが除去されたことにより、絶縁膜IF5上およびシリコン膜PS2上に溝(凹部、窪み部)が形成される。容量素子領域1Bのシリコン膜PS1および周辺回路領域1Cのダミーゲート電極DGは、絶縁膜IF11により覆われているため除去されない。
メモリセル領域1Aのゲート絶縁膜である絶縁膜IF5上の溝は、ダミー制御ゲート電極DCが除去された領域であり、当該溝の両側の側壁はオフセットスペーサOFにより構成されている。メモリセル領域1Aのシリコン膜PS2上の溝は、シリコン膜PS3が除去された領域であり、当該溝の一方の側壁はオフセットスペーサOFにより構成され、他方の側壁はシリコン膜PS2の側壁により構成されている。
次に、図31に示すように、図15を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、メモリセル領域1Aに絶縁膜HK1、金属膜からなる制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを形成する。つまり、ONO膜ON上においては、溝内に絶縁膜HK1を介して金属膜BMを形成することで、シリコン膜PS2および金属膜BMからなるメモリゲート電極MGを形成する。ただし、図15を用いて説明した工程と異なり、周辺回路領域1Cには溝が形成されていないため、周辺回路領域1Cに絶縁膜HK1およびメタルゲート電極が形成されない。
すなわち、まず、半導体基板SB上、つまり、上記の複数の溝のそれぞれの内面上を含む層間絶縁膜IL1上に、絶縁膜HK1および金属膜を順次形成して半導体基板SB上の溝を埋め込む。絶縁膜HK1の形成工程において、上記の各溝の内側は完全には埋まらず、上記金属膜を形成することにより、各溝は完全に埋まった状態になる。また、上記金属膜は層間絶縁膜IL1上にも形成される。
絶縁膜HK1は、ゲート絶縁膜用のhigh−k膜であり、当該金属膜は、ゲート電極用の導電膜である。絶縁膜HK1としては、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜または酸化ランタン膜などの金属酸化物膜を用いることができる。
当該金属膜としては、例えば、窒化チタン(TiN)膜、窒化タンタル(TaN)膜、窒化タングステン(WN)膜、炭化チタン(TiC)膜、炭化タンタル(TaC)膜、炭化タングステン(WC)膜、窒化炭化タンタル(TaCN)膜、チタン(Ti)膜、タンタル(Ta)膜、チタンアルミニウム(TiAl)膜またはアルミニウム(Al)膜などの金属膜を用いることができる。また、それらの積層膜により当該金属膜を構成してもよい。当該金属膜は、例えばスパッタリング法などを用いて形成することができる。ここでは、例えば当該金属膜を、窒化チタン(TiN)膜と当該窒化チタン膜上のアルミニウム(Al)膜との積層膜により構成する。
その後、上記の複数の溝のそれぞれの外部の不要な金属膜および絶縁膜HK1をCMP法などによって除去することにより、各溝内に絶縁膜HK1および当該金属膜を埋め込む。これにより、メモリセル領域1Aの絶縁膜IF5上の溝内に埋め込まれた当該金属膜により、制御ゲート電極CGが形成される。また、メモリセル領域1Aのシリコン膜PS2上の溝内に埋め込まれた金属膜BMとシリコン膜PS2とにより、メモリゲート電極MGが形成される。メモリゲート電極MGのゲート長は例えば40nm程度である。
これにより、メモリセル領域1Aにおいて、制御トランジスタとメモリトランジスタとを含むメモリセルMCが形成される。
次に、図32示すように、例えばCVD法を用いて、半導体基板SBの主面全面上を覆う絶縁膜IF12を形成する。その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、周辺領域1Eおよび周辺回路領域1Cの絶縁膜IF12を除去する。これにより、メモリセル領域1Aおよび容量素子領域1Bを絶縁膜IF12により覆いつつ、ダミーゲート電極DGを露出させる。
続いて、ウェットエッチング法により、周辺回路領域1Cのダミーゲート電極DGを除去することで、導電膜T1の上面を露出させる。これにより、絶縁膜IF10、HK2および導電膜T1からなる積層膜上に溝が形成される。
次に、図33に示すように、周辺回路領域1Cの溝内に金属膜からなるメタルゲート電極であるゲート電極G1を形成する。
すなわち、まず、半導体基板SB上、つまり、上記の内面上を含む層間絶縁膜IL1上に、金属膜を例えばスパッタリング法により形成して半導体基板SB上の溝を埋め込む。上記金属膜を形成することにより、各溝は完全に埋まった状態になる。また、上記金属膜は層間絶縁膜IL1上にも形成される。
当該金属膜としては、例えば、窒化チタン(TiN)膜、窒化タンタル(TaN)膜、窒化タングステン(WN)膜、炭化チタン(TiC)膜、炭化タンタル(TaC)膜、炭化タングステン(WC)膜、窒化炭化タンタル(TaCN)膜、チタン(Ti)膜、タンタル(Ta)膜、チタンアルミニウム(TiAl)膜またはアルミニウム(Al)膜などの金属膜を用いることができる。また、それらの積層膜により当該金属膜を構成してもよい。
その後、上記溝の外部の不要な金属膜をCMP法などによって除去することにより、溝内に当該金属膜を埋め込む。これにより、当該溝内に埋め込まれた当該金属膜により、ゲート電極G1を形成する。これにより、周辺回路領域1Cにおいて低耐圧のMISFETQ1が形成される。
すなわち、周辺回路領域1Cにおいて、ゲート電極G1と、ゲート電極G1の横の半導体基板SBの上面に形成された一対のソース・ドレイン領域とは、低耐圧のMISFETQ1を構成している。ゲート電極G1の直下の絶縁膜HK2および絶縁膜IF10は、MISFETQ1のゲート絶縁膜を構成している。また、ゲート電極G1の直下の導電膜T1は、MISFETQ1のゲート電極の一部を構成する。
次に、図34に示すように、図16〜図19を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、本実施の形態の半導体装置を製造する。すなわち、容量素子領域1Bのシリコン膜PS1の上面上に選択的にシリサイド層S2を形成した後、半導体基板SB上に層間絶縁膜IL2およびコンタクトプラグCPを形成する。
図17および図19を用いて説明したように、本実施の形態においても、メモリセルに対する給電領域1Dが形成される。本実施の形態の給電領域1Dの構成は、図17および図19に示す構成と同一である。すなわち、メモリセルMC(図34参照)のメモリゲート電極MGを構成するシリコン膜PS2および金属膜BMのそれぞれには、給電領域1Dに形成されたコンタクトプラグCPが接続されている。
<本実施の形態の半導体装置の効果について>
本実施の形態の半導体装置では、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。すなわち、本実施の形態では、不揮発性メモリのメモリセルMCを構成するメモリゲート電極MGを、シリコン膜PS2のみにより構成するのではなく、一部を金属膜BMにより構成することで、メモリゲート電極MGの微細化、および低抵抗化を可能とし、これにより、半導体装置の性能を向上させることを可能としている。また、制御ゲート電極CGをメタルゲート電極とすることで、制御ゲート電極CGの微細化、および低抵抗化を可能とし、これにより、半導体装置の性能を向上させることを可能としている。
また、メモリゲート電極MGの一部であって、ONO膜ONに接する部分をp型のシリコン膜PS2により構成している。これにより、不揮発性メモリの消去動作に、メモリゲート電極MGからONO膜ON中にホールを注入する消去方式(FN方式)を採用する場合において、p型のシリコン膜PS2からONO膜ON中にホールを注入することができるため、消去動作を的確に行うことができる。これにより、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、図17および図19を用いて説明したように、コンタクトプラグCPはメモリゲート電極MGを構成するシリコン膜PS2および金属膜BMの両方に接続されている。このため、複数のメモリセルMCのそれぞれのメモリゲート電極MGに対する給電を行う給電領域1Dにおいて、シリコン膜PS2のみ、金属膜BMのみ、またはそれらの両方にコンタクトプラグCPが接続されるなどして、接続状態がばらつくことに起因して、各メモリセルMCの性能にばらつきが生じることを防ぐことができる。よって、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、比較的幅が広いコンタクトプラグCPを形成し、コンタクトプラグCPをシリコン膜PS2と金属膜BMとの両方に接続することで、メモリゲート電極MGにおける電圧降下を抑えることができるため、半導体装置の性能を向上させることができる。
<本実施の形態の半導体装置の製造方法の効果について>
以上に説明したように、本実施の形態の半導体装置の製造方法では、メモリセルMCを構成する絶縁膜HK1、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを構成する金属膜BMを、ゲートラストプロセスにより、溝内に埋め込む方法で形成する。これに対し、周辺回路領域1CのMISFETQ1を構成する絶縁膜HK2および導電膜T1は、ゲートファーストプロセスを行う場合と同様に、半導体基板SB上に形成した膜をパターニングすることで形成することができる。
これにより、半導体基板SB上に形成する素子の形成方法の自由度が高くなる。したがって、全ての半導体素子を比較的新しい製造方法または製造装置により形成するのではなく、一部の領域の半導体素子を周知の製造方法または既存の製造装置を用いて形成することができる。これにより、製造について実績がある手段により当該半導体素子を形成することができるため、半導体装置の信頼性が低下することを防ぐことができる。
また、本実施の形態の半導体装置では、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。すなわち、本実施の形態の半導体装置の製造方法により製造された半導体装置は、上述した本実施の形態の半導体装置と同様の効果を有する。つまり、メモリセルMCを構成する制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGに金属膜を用いることで、半導体装置の微細化および低抵抗化を実現することができ、かつ、メモリゲート電極MGの一部にp型のシリコン膜PS2を用いることで、消去動作を的確に行うことができる。また、コンタクトプラグCPをシリコン膜PS2および金属膜BMの両方に接続することで、メモリゲート電極MGにおける電圧降下を抑え、複数のメモリセルMCの相互間の性能ばらつきを抑えることができる。
また、本実施の形態では、ゲートラストプロセスを用いて、メモリセルMCの制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGの一部とを形成することができるため、ダミーゲート電極などを形成しない、いわゆるゲートファーストプロセスを採用する場合に比べて、半導体装置の微細化を容易にすることができる。
また、本実施の形態では、ONO膜ONの形成工程(図5参照)により高温に曝されたシリコン膜からなるダミー制御ゲート電極DCおよびダミーゲート電極DG(図26参照)を除去してから、ゲートラストプロセスを用いて図34に示す制御ゲート電極CGおよびゲート電極G1を形成している。これにより、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、図8を用いて説明したエッチング工程においてサイドウォール状のダミーメモリゲート電極DMの高さを高い精度で調整する必要はないため、周知のゲートラストプロセスにより、容易に制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGの一部である金属膜BMとを形成することができる。つまり、メモリゲート電極MGの形成について高い精度が要求されないため、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、図30を用いて説明した、各種のダミーゲート電極の除去工程では、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向に延在するONO膜ONの側壁に接してシリコン膜PS2が残る。このため、シリコン膜PS2が残らない場合に、膜厚が小さいONO膜ONが倒壊しやすくなる不安定な状態が生じることを防ぐことができる。
また、上記のように各種のダミーゲート電極の除去した際(図30参照)、ダミーメモリゲート電極DMが形成されていた領域に対向するONO膜ON、つまり酸化シリコン膜OX2(図5参照)は、シリコン膜PS2により覆われている。したがって、ONO膜ONの表面がダミーメモリゲート電極DMなどを除去するための薬液に晒されることに起因して、酸化シリコン膜OX2がダメージを受けることを防ぐことができる。また、ONO膜ONに想定外の界面準位が発生することでメモリセルMCが正常に動作しなくなること、およびメモリセルMC相互間で性能がばらつくことを防ぐことができる。よって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、図34に示すように、メモリセルMCを構成する制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよび周辺回路領域1CのMISFETQ1のゲート電極G1が、それぞれ金属膜を含む構成となっているが、容量素子領域1Bに形成した容量素子のように、金属膜および絶縁膜HK1を含まない電極を有する素子を作り分けることも可能である。つまり、半導体装置に搭載する素子の自由度を向上させることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、メモリゲート電極を構成する半導体膜の膜厚が、半導体基板の主面に対して垂直な方向に延在する垂直部分と半導体基板の主面に沿って延在する水平部分とで異なるメモリセルを形成する場合について、図35〜図39を用いて説明する。図35〜図39は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
まず、図1〜図6を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、シリコン膜PS2にp型の不純物を比較的高い濃度で導入する。
次に、図35に示すように、例えばイオン注入法を用いて、半導体基板SBの上方から、シリコン膜PS2の上面に対してn型の不純物(例えばヒ素(As)またはリン(P))を比較的高い濃度で打ち込む。これにより、シリコン膜PS2の上面に、n型半導体層NFを形成する。
ここでのイオン注入は、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向から行う。これは、ダミー制御ゲート電極DCの側壁に隣接して形成されたシリコン膜PS2の側壁に、上記イオン注入工程により、n型不純物が打ち込まれることを防ぐためである。また、n型半導体層NFは、シリコン膜PS2の上面から下面までの全体に亘って形成されるのではなく、シリコン膜PS2上面の上面からシリコン膜PS2の途中深さまで形成される。すなわち、n型半導体層NFの形成深さは、シリコン膜PS2の底面まで達しない。つまり、ここではシリコン膜PS2内の上面近傍のみにn型半導体層NFを形成する目的でn型不純物のイオン注入を行う。
次に、図36に示すように、図7〜図13を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、層間絶縁膜IL1を形成し、層間絶縁膜IL1、サイドウォールSW、オフセットスペーサOF、ダミー制御ゲート電極DC、ダミーメモリゲート電極DM、ONO膜ON、シリコン膜PS1およびダミーゲート電極DGのそれぞれの上面を平坦化する研磨工程を、例えばCMP法により行う。ダミーメモリゲート電極DMは、シリコン膜PS2、PS3およびn型半導体層NFを含んでいる。
上記研磨工程の後、n型半導体層NFは、L字型の断面形状を有するシリコン膜PS2の底部、つまり半導体基板SBの主面に沿って延在するシリコン膜PS2の上面にのみ形成されている。シリコン膜PS3の一方の側壁は、p型の半導体膜であるシリコン膜PS2の側壁に接しているのに対し、シリコン膜PS3の底面は、n型半導体層NFの上面に接している。言い換えれば、シリコン膜PS3とダミー制御ゲート電極DCとの間にはn型半導体層NFが形成されておらず、シリコン膜PS2が形成されているのに対し、シリコン膜PS3と半導体基板SBとの間には、シリコン膜PS3側から順にn型半導体層NFおよびシリコン膜PS2が形成されている。
次に、図37に示すように、図14を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、ウェットエッチング法により、ダミー制御ゲート電極DC、シリコン膜PS3およびダミーゲート電極DGを除去する。ここでは、ウェットエッチングの薬液としてアルカリ水溶液を用いる。このとき、シリコン膜PS3をウェットエッチング法により除去する工程において、シリコン膜PS3の下のn型半導体層NFも除去される。ただし、p型半導体膜であるシリコン膜PS2は、アルカリ水溶液に対して溶けにくいため、除去されずに残る。
これは、エッチングの際に起こる反応において電子のやり取りが生じることから、電子を多く含むn型半導体膜に比べ、ホールを多く含むp型半導体膜はアルカリ水溶液などに対して除去されにくい特性があるためと考えられる。よって、p型半導体膜はn型半導体膜に比べエッチングレートが遅くなるため、上記ウェットエッチングにおいて、n型半導体層NFが除去されるのに対し、シリコン膜PS2は除去されずに残る。このようなエッチングレートの違いは、ウェットエッチングを行った場合のみでなく、ドライエッチングを行った場合にも同様に生じる。
これにより、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向に延在する部分のシリコン膜PS2の膜厚は、半導体基板SBの主面に沿って延在する部分のシリコン膜PS2の膜厚よりも大きくなる。以下では、L字型の断面形状を有するシリコン膜PS2のうち、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向に延在する部分を垂直部分と呼び、半導体基板SBの主面に沿って延在する部分を水平部分と呼ぶ。
例えば、図5を用いて説明した成膜工程を行った時点において、シリコン膜PS2の垂直部分が、水平部分よりも小さい膜厚を有している場合であっても、上記のようにシリコン膜PS2の水平部分の上面に形成したn型半導体層NFを除去することで、シリコン膜PS2の垂直部分の膜厚は水平部分よりも膜厚が大きくなる。
次に、図38および図39に示すように、図15〜図19を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、メモリセルMCと、メモリセルMCに対する給電部と、容量素子と、低耐圧のMISFETQ1とを形成する。以上により、本実施の形態の半導体装置を製造する。本実施の形態において、図15を用いて説明した埋め込み工程で形成した金属膜BMは、前記実施の形態1において説明した構造における金属膜BM(図18参照)よりも、膜厚が大きい。これは、図38および図39に示す本実施の形態のシリコン膜PS2の水平部分の膜厚が、シリコン膜PS2の垂直部分よりも小さいためである。
<本実施の形態の半導体装置およびその製造方法の効果について>
本実施の形態では、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、前記実施の形態1と異なり、シリコン膜PS2の水平部分の膜厚を、シリコン膜PS2の垂直部分よりも小さくしている。これにより、シリコン膜PS2の直上の溝内に、より大きな堆積の金属膜BMを埋め込むことができる。この場合、シリコン膜PS2の垂直部分と水平部分とが同一の膜厚を有している場合に比べて、金属膜BMの膜厚および体積を大きくすることが可能である。よって、メモリゲート電極MGを構成するシリコン膜PS2および金属膜BMのうち、金属膜BMが占める割合が大きくなるため、メモリゲート電極MGの微細化および低抵抗化を実現することができる。
メモリゲート電極MG内における金属膜BMの占有率を大きくする方法としては、例えば図5を用いて説明した工程において形成するシリコン膜PS2の膜厚を小さく設定することが考えられる。しかし、この方法では、制御ゲート電極CGの側壁に沿って形成されるシリコン膜PS2の垂直部分の膜厚も小さくなるため、金属膜BMと制御ゲート電極CGとが近接して形成されることで、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間における耐圧が低下する問題が生じる。
また、シリコン膜PS2の水平部分の膜厚を小さくする方法として、例えば図5を用いて説明した工程の後、異方性エッチング(ドライエッチング)によりシリコン膜PS2の上面を一部エッチバックすることが考えられる。しかし、この方法では、シリコン膜PS2が異方性エッチングに晒されることで、シリコン膜PS2がダメージを受ける虞がある。また、ドライエッチングでは、シリコン膜PS2の所望の領域を高い精度で除去することが困難である。したがって、エッチバックによりシリコン膜PS2の水平部分の一部を除去しようとすると、シリコン膜PS2を含むメモリゲート電極MGの信頼性が低下する問題、メモリセルMCが正常に動作しない問題、または複数のメモリセルMC同士の相互間で性能にばらつきが生じる問題などが起きる。
これに対し、本実施の形態ではウェットエッチング法によりn型半導体層NF(図36参照)を除去するため、図38に示すシリコン膜PS2がダメージを受けることを防ぐことができる。また、イオン注入法によるn型半導体層NFの形成工程、および、ウェットエッチング法によるn型半導体層NFの除去工程により、高い精度でシリコン膜PS2の水平部分を薄膜化することができる。また、シリコン膜PS2の垂直部分の膜厚を、シリコン膜PS2の水平部分の膜厚よりも大きく保つことで、制御ゲート電極CGと金属膜BMとが近接することに起因する耐圧の低下を防ぐことができる。よって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、メモリゲート電極を構成する半導体膜の膜厚が、半導体基板の主面に対して垂直な方向に延在する垂直部分と半導体基板の主面に沿って延在する水平部分とで異なるメモリセルを形成する場合について、図40〜図44を用いて説明する。図40〜図44は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
まず、図1〜図6を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、シリコン膜PS2にp型の不純物を比較的高い濃度で導入する。ここで、本実施の形態において、図5を用いて説明した工程と同様の工程で形成するシリコン膜PS2の膜厚は、前記実施の形態1において図5を用いて説明した工程で形成したシリコン膜PS2の膜厚よりも小さくする。
次に、図40に示すように、シリコン膜PS2上に、例えばCVD法を用いてシリコン膜PS5を形成する。シリコン膜PS5は、例えば不純物が殆ど導入されていないポリシリコン膜からなる。つまり、シリコン膜PS5は真性半導体膜である。シリコン膜PS5は、シリコン膜PS2の上面および側壁を覆って形成される。
次に、図41に示すように、例えばイオン注入法を用いて、半導体基板SBの上方から、シリコン膜PS5の上面に対してp型の不純物(例えばホウ素(B))を比較的高い濃度で打ち込む。これにより、シリコン膜PS5の上面に、p型半導体層PFを形成する。p型半導体層PFは、ダミー制御ゲート電極DCの上および横のシリコン膜PS5の水平部分内に形成される。
ここでのイオン注入は、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向から行う。これは、ダミー制御ゲート電極DCの側壁に隣接して形成されたシリコン膜PS5の側壁に、上記イオン注入工程により、p型不純物が打ち込まれることを防ぐためである。ここでは、p型半導体層PFを、シリコン膜PS5の上面から下面までの全体に亘って形成する。つまり、p型半導体層PFの形成深さは、シリコン膜PS5の上面から底面まで達し、シリコン膜PS5の水平部分は、その膜厚の全体がp型半導体層PFとなる。
その後、シリコン膜PS5に打ち込んだp型不純物を拡散させるための熱処理を行う。これによりp型不純物がシリコン膜PS5内において拡散するため、ダミー制御ゲート電極DCの横のシリコン膜PS5の水平部分に形成されたp型半導体層PFの形成領域は横方向に拡大する。よって、当該水平部分内のp型半導体層PFの端部は、ダミー制御ゲート電極DCの側壁に沿うシリコン膜PS2の垂直部分の側壁に達する。
つまり、ダミー制御ゲート電極DCの側壁に沿うシリコン膜PS2の垂直部分の側壁に接するシリコン膜PS5の垂直部分はノンドープの真性半導体膜である。これに対し、シリコン膜PS5の当該垂直部分の直下を含む部分であって、ダミー制御ゲート電極DCの横のシリコン膜PS2の水平部分の上面に接して形成されたシリコン膜PS5内には、比較的高いp型の不純物が導入されたp型半導体層PFが形成されている。つまり、ダミー制御ゲート電極DCの横のシリコン膜PS5の底面全体にp型半導体層PFが形成されている。
次に、図42に示すように、図7〜図13を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、層間絶縁膜IL1を形成し、層間絶縁膜IL1、サイドウォールSW、オフセットスペーサOF、ダミー制御ゲート電極DC、ダミーメモリゲート電極DM、ONO膜ON、シリコン膜PS1およびダミーゲート電極DGのそれぞれの上面を平坦化する研磨工程を、例えばCMP法により行う。これにより、ダミー制御ゲート電極DC、ダミーメモリゲート電極DM、シリコン膜PS1およびダミーゲート電極DGのそれぞれの上に形成されていたp型半導体層PFおよび絶縁膜IF7は除去される。ダミーメモリゲート電極DMは、シリコン膜PS2、PS3、PS5およびnp型半導体層PFを含んでいる。
上記研磨工程の後、p型半導体層PFは、L字型の断面形状を有するシリコン膜PS2の水平部分の上面に接して形成されており、その他の領域にp型半導体層PFは形成されていない。ダミー制御ゲート電極DCの一方の側壁にはONO膜ONを介してシリコン膜PS2の垂直部分が隣接しており、シリコン膜PS2の当該垂直部分の側壁のうち、ダミー制御ゲート電極DCが形成された領域とは反対側の側壁に接して、真性半導体膜であるシリコン膜PS5がp型半導体層PFの直上に形成されている。つまり、シリコン膜PS2の垂直部分の一方の側壁には、シリコン膜PS5と、シリコン膜PS5の下のp型半導体層PFとが接している。シリコン膜PS3の一方の側壁は、p型の半導体膜であるシリコン膜PS5の側壁に接しているのに対し、シリコン膜PS3の底面は、p型半導体層PFの上面に接している。
次に、図43に示すように、図14を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、ウェットエッチング法により、ダミー制御ゲート電極DC、シリコン膜PS3およびダミーゲート電極DGを除去する。ここでは、ウェットエッチングの薬液としてアルカリ水溶液を用いる。真性半導体膜であるシリコン膜PS3をウェットエッチング法により除去する当該工程において、シリコン膜PS3の側壁に接する真性半導体膜であるシリコン膜PS5も除去される。ただし、シリコン膜PS3の下に形成されたp型半導体層PFは、アルカリ水溶液に対して溶けにくいため、除去されずに残る。
したがって、p型の半導体膜であるシリコン膜PS2およびp型半導体層PFからなる積層膜を1層の半導体膜とみなした場合、当該半導体膜は、垂直部分および水平部分からなるL字型の断面形状を有する膜とみなすことができる。つまり、当該半導体膜の垂直部分はシリコン膜PS2のみからなり、当該半導体膜の水平部分は、シリコン膜PS2およびシリコン膜PS2上のp型半導体層PFからなる。シリコン膜PS2の垂直部分と水平部分とは互いに略同一の膜厚を有しているため、p型半導体層PFを含む当該半導体膜の水平部分の膜厚は、p型半導体層PFを含まない当該半導体膜の垂直部分の膜厚よりも大きい。
次に、図44に示すように、図15〜図19を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、メモリセルMCと、メモリセルMCに対する給電部と、容量素子と、低耐圧のMISFETQ1とを形成する。以上により、本実施の形態の半導体装置を製造する。メモリセルMCのメモリゲート電極MGは、シリコン膜PS2、金属膜BMおよびp型半導体層PFにより構成されている。本実施の形態において、図15を用いて説明した埋め込み工程で形成した金属膜BMは、前記実施の形態1において説明した構造における金属膜BM(図18参照)よりも、アスペクト比が小さい。これは、図44に示す本実施の形態のシリコン膜PS2の垂直部分の膜厚が、シリコン膜PS2の水平部分および当該水平部分の上のp型半導体層PFの合計の膜厚よりも小さいためである。
<本実施の形態の半導体装置およびその製造方法の効果について>
本実施の形態では、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、前記実施の形態1と異なり、メモリゲート電極MGを構成する半導体膜、つまり、シリコン膜PS2およびp型半導体層PFからなるp型の半導体膜の水平部分の膜厚が、当該半導体膜の垂直部分よりも大きい。これにより、シリコン膜PS2の直上の溝内に埋め込まれる金属膜BMのアスペクト比は小さくなる。つまり、前記実施の形態1に比べ、金属膜BMの幅に対する高さの比率を小さくすることができる。
これは、シリコン膜PS2およびp型半導体層PFからなる半導体膜の水平部分の膜厚が、当該半導体膜の垂直部分よりも大きいことで、図43を用いて説明した工程で形成した溝であって、シリコン膜PS2およびp型半導体層PFの直上に開口された溝のアスペクト比を小さくできるためである。すなわち、当該溝の深さ、つまり、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向において、層間絶縁膜IL1の上面からp型半導体層PFの上面までの距離を、前記実施の形態1における当該溝の深さよりも小さくすることができる。これにより、当該溝内に埋め込む金属膜BMの埋め込み性を向上させることができる。
すなわち、半導体装置の微細化が進み、当該溝の幅が小さくなると、当該溝の深さが大きい場合に、溝内に金属膜BMおよび絶縁膜HK1を完全に埋め込むことが困難となる虞がある。これに対し、本実施の形態では当該溝の深さをより浅くすることができるため、より確実に、溝内に金属膜BMおよび絶縁膜HK1を埋め込むことができる。したがって、半導体装置の信頼性を向上させることができ、また、半導体装置の製造工程の歩留まりを向上させることができる。また、細い溝に対する金属膜BMの埋め込みが容易となるため、メモリセルMCをより微細化することが可能となる。したがって、半導体装置の性能を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1A メモリセル領域
1B 容量素子領域
1C 周辺回路領域
1D 給電領域
1E 周辺領域
CG 制御ゲート電極
CP コンタクトプラグ
DF n型半導体領域
EX n型半導体領域
G1 ゲート電極
HK1、HK2 絶縁膜
IF1〜IF12 絶縁膜
IL1、IL2 層間絶縁膜
MC メモリセル
MG メモリゲート電極
OF オフセットスペーサ
ON ONO膜
PS1〜PS4 シリコン膜
SB 半導体基板
S1、S2 シリサイド層
SW サイドウォール

Claims (15)

  1. 不揮発性メモリのメモリセルを備える半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板を用意する工程、
    (b)前記半導体基板上に、第1絶縁膜を介して、第1ダミーゲート電極を形成する工程、
    (c)前記第1ダミーゲート電極の側壁と、前記側壁に隣接して前記第1絶縁膜から露出する前記半導体基板を覆うように、内部に電荷蓄積部を有する第2絶縁膜、p型の導電型を有する第1半導体膜および第2半導体膜を順に形成する工程、
    (d)前記第1半導体膜および前記第2半導体膜を加工することで、前記第1ダミーゲート電極の側壁に、前記第2絶縁膜を介して、前記第1半導体膜および前記第2半導体膜を含む第2ダミーゲート電極を形成する工程、
    (e)前記第1ダミーゲート電極および前記第2ダミーゲート電極を覆うように、第1層間絶縁膜を形成する工程、
    (f)前記第1層間絶縁膜を研磨して、前記第1ダミーゲート電極および前記第2ダミーゲート電極を露出させる工程、
    (g)前記第2ダミーゲート電極を構成する前記第2半導体膜と、前記第1ダミーゲート電極とを除去する工程、
    (h)前記(g)工程で前記第1ダミーゲート電極が除去された領域である第1溝内に、前記メモリセル用のメタルゲート電極である第1ゲート電極を形成し、
    前記(g)工程で前記第2半導体膜が除去された領域である第2溝内に金属膜を形成することで、前記第1半導体膜および前記金属膜を含む第2ゲート電極を前記メモリセル用に形成する工程、
    (i)前記第1半導体膜および前記金属膜の両方に接続されたコンタクトプラグを形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程は、
    (c1)前記半導体基板上に、前記第2絶縁膜および、第3半導体膜を順に形成する工程、
    (c2)前記第3半導体膜にp型の不純物を打ち込むことで、前記第3半導体膜からなる前記第1半導体膜を形成する工程、
    (c3)前記第1半導体膜上に前記第2半導体膜を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(h)工程では、前記第1溝内に、窒化シリコンよりも誘電率が高い第1高誘電率絶縁膜および前記第1ゲート電極を順に形成し、
    前記第2溝内に、窒化シリコンよりも誘電率が高い第2高誘電率絶縁膜および前記金属膜を順に形成することで、前記第2ゲート電極を形成する、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程では、前記第1半導体膜および前記第2半導体膜をエッチバックすることで、前記第1ダミーゲート電極の側壁に隣接するサイドウォール状の前記第2ダミーゲート電極を形成する、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    (c4)前記(d)工程後で、前記(e)工程前に、前記半導体基板の上面に前記メモリセルの第1ソース・ドレイン領域を形成する工程をさらに有する、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    (c5)前記(c2)工程後、前記(c3)工程前に、前記第1半導体膜の上面に、前記半導体基板の主面に対して垂直な方向からn型の不純物を打ち込むことで、前記第1半導体膜の上面から前記第1半導体膜の途中深さに亘ってn型半導体層を形成する工程をさらに有し、
    前記(g)工程では、前記第1ダミーゲート電極、前記第2半導体膜および前記n型半導体層を除去する、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    (c6)前記(c2)工程後、前記第1半導体膜上に第4半導体膜を堆積する工程、
    (c7)前記(c3)工程前に、前記第4半導体膜のうち、前記半導体基板の主面に沿って延在する部分に、前記半導体基板の主面に対して垂直な方向からp型の不純物を打ち込むことで、前記第4半導体膜内の一部にp型半導体層を形成する工程、
    をさらに有し、
    前記(g)工程では、前記第1ダミーゲート電極、前記第2半導体膜および前記第2絶縁膜の側壁に接する前記第4半導体膜を除去し、
    前記(g)工程後、前記第1半導体膜の上面は、前記p型半導体層に覆われている、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    (d1)前記(d)工程後、前記半導体基板上に第3絶縁膜を介して第3ダミーゲート電極を形成する工程、
    (d2)前記(e)工程前に、前記第3ダミーゲート電極の横の前記半導体基板の上面に第2ソース・ドレイン領域を形成する工程、
    をさらに有し、
    前記(e)工程では、前記第1乃至第3ダミーゲート電極を覆うように、前記第1層間絶縁膜を形成し、
    前記(f)工程では、前記第1層間絶縁膜を研磨して、前記第1乃至第3ダミーゲート電極を露出させ、
    前記(g)工程では、前記第1ゲート電極、前記第2半導体膜および前記第3ダミーゲート電極を除去し、
    前記(h)工程では、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極および前記第1高誘電率絶縁膜を形成し、前記(g)工程で前記第3ダミーゲート電極が除去された領域である第3溝内に、窒化シリコンより誘電率が高い第3高誘電率絶縁膜と、前記メモリセル以外のMISFET用のメタルゲート電極である第3ゲート電極とを順に形成する、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    (d1)前記(d)工程後、前記半導体基板上に第3絶縁膜、窒化シリコンより誘電率が高い第3高誘電率絶縁膜および第3ダミーゲート電極を順に形成する工程、
    (d2)前記(e)工程前に、前記第3ダミーゲート電極の横の前記半導体基板の上面に第2ソース・ドレイン領域を形成する工程、
    をさらに有し、
    前記(e)工程では、前記第1乃至第3ダミーゲート電極を覆うように、前記第1層間絶縁膜を形成し、
    前記(f)工程では、前記第1層間絶縁膜を研磨して、前記第1乃至第3ダミーゲート電極を露出させ、
    (g1)前記(g)工程の前、または前記(h)工程後、前記第3ダミーゲート電極を除去し、前記第3高誘電率絶縁膜上の前記第3ダミーゲート電極が除去された領域である第3溝内に、前記メモリセル以外のMISFET用のメタルゲート電極である第3ゲート電極を形成する工程、
    をさらに有する、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程では、前記第1絶縁膜および前記第1ダミーゲート電極を形成し、前記半導体基板上に、第4絶縁膜を介して第5半導体膜を形成することで、前記半導体基板および前記第5半導体膜を有する容量素子を形成し、
    前記(e)工程では、前記第1ダミーゲート電極、前記第2ダミーゲート電極および前記第5半導体膜を覆うように、前記第1層間絶縁膜を形成し、
    前記(f)工程では、前記第1層間絶縁膜を研磨して、前記第1ダミーゲート電極、前記第2ダミーゲート電極および前記第5半導体膜を露出させ、
    前記(g)工程では、前記第5半導体膜を残して前記第1ダミーゲート電極および前記第2半導体膜を除去する、半導体装置の製造方法。
  11. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に第1絶縁膜を介して形成された、メタルゲート電極である第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極の側壁に、内部に電荷蓄積部を有する第2絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極と、
    前記半導体基板の主面に形成されたソース・ドレイン領域と、
    を含むメモリセルを有し、
    前記第2ゲート電極は、前記半導体基板上に前記第2絶縁膜を介して形成され、
    前記第2ゲート電極は、金属膜を含み、さらに、前記金属膜と前記第1ゲート電極との間の領域から前記金属膜と前記半導体基板との間に亘って連続的に形成された、p型の導電型を有する第1半導体膜を含み、
    前記金属膜と前記第1半導体膜との間には、窒化シリコンより誘電率が高い第1高誘電率絶縁膜が介在しており、
    前記メモリセル上には、前記金属膜および前記第1半導体膜に電気的に接続されたコンタクトプラグが形成されている、半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記第1半導体膜のうち、前記金属膜と前記第1ゲート電極との間に形成された第1部分の膜厚は、前記第1半導体膜のうち、前記金属膜と前記半導体基板との間に形成された第2部分の膜厚よりも大きい、半導体装置。
  13. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記第1半導体膜のうち、前記金属膜と前記第1ゲート電極との間に形成された第1部分の膜厚は、前記第1半導体膜のうち、前記金属膜と前記半導体基板との間に形成された第2部分の膜厚よりも小さい、半導体装置。
  14. 請求項13記載の半導体装置において、
    前記第1半導体膜は、前記金属膜と前記第1ゲート電極との間の領域から前記金属膜と前記半導体基板との間に亘って連続的に形成された、p型の導電型を有する第2半導体膜を含み、さらに、前記金属膜と前記半導体基板との間において前記第2半導体膜上に形成されたp型半導体層を含む、半導体装置。
  15. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記メモリセルは、制御トランジスタおよびメモリトランジスタを含み、
    前記制御トランジスタは、制御ゲート電極である前記第1ゲート電極および前記ソース・ドレイン領域を有し、
    前記メモリトランジスタは、メモリゲート電極である前記第2ゲート電極および前記ソース・ドレイン領域を有する、半導体装置。
JP2014174481A 2014-08-28 2014-08-28 半導体装置の製造方法および半導体装置 Active JP6359386B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174481A JP6359386B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 半導体装置の製造方法および半導体装置
US14/828,473 US9543314B2 (en) 2014-08-28 2015-08-17 Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
TW104126994A TW201622110A (zh) 2014-08-28 2015-08-19 半導體裝置的製造方法及半導體裝置
CN201510536899.3A CN105390450B (zh) 2014-08-28 2015-08-27 半导体器件的制造方法和半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174481A JP6359386B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016051735A JP2016051735A (ja) 2016-04-11
JP6359386B2 true JP6359386B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=55403403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014174481A Active JP6359386B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9543314B2 (ja)
JP (1) JP6359386B2 (ja)
CN (1) CN105390450B (ja)
TW (1) TW201622110A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6613183B2 (ja) * 2016-03-22 2019-11-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
EP3291307B1 (fr) * 2016-08-31 2021-11-03 Stmicroelectronics Sa Point memoire
JP6750994B2 (ja) 2016-09-29 2020-09-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10283512B2 (en) 2016-11-29 2019-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10325918B2 (en) 2016-11-29 2019-06-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10943996B2 (en) 2016-11-29 2021-03-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device including non-volatile memories and logic devices
JP6778607B2 (ja) * 2016-12-22 2020-11-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US10211217B2 (en) 2017-06-20 2019-02-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device
US10872898B2 (en) * 2017-07-19 2020-12-22 Cypress Semiconductor Corporation Embedded non-volatile memory device and fabrication method of the same
JP2019091799A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN110021559B (zh) * 2018-01-09 2021-08-24 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法
US11037830B2 (en) * 2019-10-14 2021-06-15 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6778441B2 (en) * 2001-08-30 2004-08-17 Micron Technology, Inc. Integrated circuit memory device and method
US8410543B2 (en) * 2007-02-01 2013-04-02 Renesas Electronics Corporation Semiconductor storage device and manufacturing method thereof
WO2010082328A1 (ja) * 2009-01-15 2010-07-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20110001179A1 (en) 2009-07-03 2011-01-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP5550286B2 (ja) * 2009-08-26 2014-07-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN102315223A (zh) * 2010-07-07 2012-01-11 中国科学院微电子研究所 高性能平面浮栅闪存器件结构及其制作方法
CN102468342A (zh) * 2010-11-10 2012-05-23 中国科学院微电子研究所 一种半导体存储单元、器件及其制备方法
JP2012114269A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5734744B2 (ja) * 2011-05-27 2015-06-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6029989B2 (ja) * 2013-01-25 2016-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160064389A1 (en) 2016-03-03
US9543314B2 (en) 2017-01-10
CN105390450A (zh) 2016-03-09
JP2016051735A (ja) 2016-04-11
TW201622110A (zh) 2016-06-16
CN105390450B (zh) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6359386B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9831259B2 (en) Semiconductor device
US10483114B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having a nonvolatile memory and a MISFET
JP6026914B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9954120B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
US20160064507A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US10090399B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
JP2016039329A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6311033B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6359432B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018056222A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017139375A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6613183B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6640632B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018182156A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6787798B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012023269A (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2012094790A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019071462A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014154665A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6359386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150