JP6875188B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6875188B2
JP6875188B2 JP2017086339A JP2017086339A JP6875188B2 JP 6875188 B2 JP6875188 B2 JP 6875188B2 JP 2017086339 A JP2017086339 A JP 2017086339A JP 2017086339 A JP2017086339 A JP 2017086339A JP 6875188 B2 JP6875188 B2 JP 6875188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
semiconductor device
region
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017086339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018186162A (ja
Inventor
真一郎 阿部
真一郎 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017086339A priority Critical patent/JP6875188B2/ja
Priority to US15/898,201 priority patent/US20180308957A1/en
Priority to EP18159245.2A priority patent/EP3416195A3/en
Priority to KR1020180034844A priority patent/KR20180119478A/ko
Priority to TW107112958A priority patent/TWI778046B/zh
Priority to CN201810374912.3A priority patent/CN108735759A/zh
Publication of JP2018186162A publication Critical patent/JP2018186162A/ja
Priority to US17/031,975 priority patent/US20210013328A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6875188B2 publication Critical patent/JP6875188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • G11C16/0475Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS] comprising two or more independent storage sites which store independent data
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66492Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a pocket or a lightly doped drain selectively formed at the side of the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6653Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using the removal of at least part of spacer, e.g. disposable spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66628Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation recessing the gate by forming single crystalline semiconductor material at the source or drain location

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、例えば、不揮発性メモリを有する半導体装置に好適に利用できるものである。
電気的に書込・消去が可能な不揮発性半導体記憶装置として、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)が広く使用されている。現在広く用いられているフラッシュメモリに代表されるこれらの記憶装置は、MISFETのゲート電極下に、酸化膜で囲まれたトラップ性絶縁膜を有しており、このトラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態を記憶情報とし、それをトランジスタの閾値として読み出すものである。
例えば、特開2016−072470号公報(特許文献1)には、トラップ性絶縁膜として、絶縁膜/電荷蓄積部/絶縁膜の積層膜を有する不揮発性メモリが開示されている。そして、この電荷蓄積部は、窒化シリコン膜/水を含む処理液を用いて形成された酸化シリコン膜/窒化シリコン膜の積層膜よりなる。
特開2016−072470号公報
本発明者は、不揮発性メモリを有する半導体装置の研究開発に従事しており、半導体装置の特性向上について、鋭意検討している。特に、不揮発性メモリを構成するトラップ性絶縁膜は、不揮発性メモリの動作特性に影響を及ぼす重要な部材であるが、後述するように、不揮発性メモリの書込み・消去電圧の低電圧化と信頼性との関係がトレードオフになることが判明し、不揮発性メモリの書込み・消去電圧の低電圧化を図るとともに、信頼性を向上する技術の検討が望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、メモリ素子のゲート絶縁膜用の第1絶縁膜として、半導体基板上に形成された酸化シリコン膜を有する第1膜と、前記第1膜上に形成された窒化シリコン膜を有し、かつ、電荷蓄積部となる第2膜と、前記第2膜上に形成された酸化シリコン膜を有する第3膜とを有する。そして、前記第3膜は、前記酸化シリコン膜と、前記酸化シリコン膜上に、原子や分子状態で添加された金属または金属酸化物とを有する。そして、前記金属は、その酸化物が酸化シリコンより誘電率の高い金属であり、前記金属酸化物は、酸化シリコンより誘電率が高い。
一実施の形態によれば、半導体装置の製造方法は、メモリ素子のゲート絶縁膜用の第1絶縁膜の形成工程を有する。そして、この工程は、(b1)半導体基板上に、酸化シリコン膜を有する第1膜を形成する工程、(b2)前記第1膜上に、窒化シリコン膜を有し、電荷蓄積部となる第2膜を形成する工程、(b3)前記第2膜上に、酸化シリコン膜を有し、金属または金属酸化物の添加層である第3膜を形成する工程を有する。そして、前記(b3)工程は、(b3−1)前記第2膜上に、酸化シリコン膜を形成する工程、(b3−2)前記酸化シリコン膜上に、前記金属または前記金属酸化物をスパッタリング法により原子または分子状態で添加する工程、を有する。前記金属は、その酸化物が酸化シリコンより誘電率の高い金属であり、前記金属酸化物は、酸化シリコンより誘電率が高い。
一実施の形態によれば、半導体装置の特性の向上および信頼性の向上を図ることができる。
実施の形態1の半導体装置の要部断面図である。 酸化シリコン膜上に金属または金属酸化物を微量に堆積する状態を模式的に示す部分拡大断面図である。 比較例1、2および実施の形態1の半導体装置のバイアス時間に対する閾値電圧の変動特性を示すグラフである。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 応用例1の半導体装置のメモリ領域を示す要部断面図である。 応用例2の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 応用例2の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 応用例2の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 応用例2の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 応用例2の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 応用例2の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 応用例2の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 応用例2の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 応用例2の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 応用例3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 応用例3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 応用例3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 応用例3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 応用例3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 応用例3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 応用例3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 応用例3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 応用例3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 応用例3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 絶縁膜MZの他の構成を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。
(実施の形態1)
[構造説明]
本実施の形態の半導体装置を、図1を参照して説明する。図1は、本実施の形態の半導体装置の要部断面図である。
本実施の形態の半導体装置は、不揮発性のメモリ素子MCを備えた半導体装置であり、このメモリ素子MCは、シングルゲート型のメモリ素子であり、半導体基板SBのメモリ領域1Aに形成されている。
具体的には、図1(A)に示されるように、メモリ素子MCは、メモリ領域1Aの半導体基板SB上(p型ウエルPW1上)に形成された絶縁膜MZと、絶縁膜MZ上に形成されたゲート電極(メモリゲート電極)MGと、を有している。即ち、メモリ領域1Aの半導体基板SB(p型ウエルPW1)の表面上には、電荷蓄積部を有するゲート絶縁膜として機能する絶縁膜MZを介して、ゲート電極MGが形成されている。メモリ素子MCは、さらに、ゲート電極MGの側壁上に形成されたオフセットスペーサOSおよびサイドウォールスペーサSWと、半導体基板SBのp型ウエルPW1中に形成されたソースまたはドレイン用のn型の半導体領域(n型半導体領域EX1およびn型半導体領域SD1)とを有している。
半導体基板SB(p型ウエルPW1)とゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZは、ゲート絶縁膜として機能する膜であるが、内部に電荷蓄積部を有する絶縁膜である。この絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1と、絶縁膜MZ1上に形成された絶縁膜MZ2と、絶縁膜MZ2上に形成された絶縁膜MZ3Hと、を含む積層膜(積層絶縁膜)からなる(図1(B))。
絶縁膜MZのうち、絶縁膜MZ2は、電荷蓄積機能を有する絶縁膜である。即ち、絶縁膜MZのうち、絶縁膜MZ2は、電荷を蓄積するための絶縁膜であり、電荷蓄積層(電荷蓄積部)として機能する。つまり、絶縁膜MZ2は、絶縁膜MZ中に形成されたトラップ性絶縁膜である。ここで、トラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積が可能な絶縁膜を指す。このため、絶縁膜MZは、その内部に電荷蓄積部(ここでは絶縁膜MZ2)を有する絶縁膜とみなすことができる。
絶縁膜MZのうち、トラップ性絶縁膜である絶縁膜MZ2の上下に位置する絶縁膜MZ3Hと絶縁膜MZ1とは、トラップ性絶縁膜に電荷を閉じ込めるための電荷ブロック層として機能することができる。トラップ性絶縁膜である絶縁膜MZ2を、電荷ブロック層として機能する絶縁膜MZ1、MZ3Hで挟んだ構造を採用することで、絶縁膜MZ2への電荷の蓄積が可能となる。
絶縁膜MZにおいて、絶縁膜MZ2上の絶縁膜MZ3Hと絶縁膜MZ2の下の絶縁膜MZ1のそれぞれのバンドギャップは、絶縁膜MZ3Hと絶縁膜MZ1との間の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)のバンドギャップよりも大きい必要がある。即ち、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ3Hのそれぞれのバンドギャップは、トラップ性絶縁膜である絶縁膜MZ2のバンドギャップよりも大きい。そうすることで、電荷蓄積層としての絶縁膜MZ2を挟む絶縁膜MZ3Hと絶縁膜MZ1とが、それぞれ電荷ブロック層として機能することができる。酸化シリコン膜は、窒化シリコン膜のバンドギャップよりも大きなバンドギャップを有しているため、絶縁膜MZ2の構成膜として窒化シリコン膜を採用し、絶縁膜MZ1および絶縁膜MZ3Hの構成膜としてそれぞれ酸化シリコン膜を採用することができるが、絶縁膜MZ1の構成膜としては、酸窒化シリコン膜を用いてもよい。上記絶縁膜MZ1〜MZ3は、酸化シリコン膜(SiおよびOを含有する膜)と窒化シリコン膜(SiおよびNを含有する膜)と酸化シリコン膜(SiおよびOを含有する膜)を有するように構成されるため、ONO(oxide-nitride-oxide)膜と呼ばれることがある。
メモリ素子MCは、内部に電荷蓄積部を有するゲート絶縁膜(ここでは絶縁膜MZ)を備えた電界効果トランジスタである。メモリ素子MCは、絶縁膜MZ中の絶縁膜MZ2に電荷を蓄積または保持することにより、情報の記憶が可能である。
例えば、メモリ素子MCの書込み動作時には、絶縁膜MZ中の絶縁膜MZ2に電子を注入することによりメモリ素子MCを書込み状態とする。ここでは、半導体基板(p型ウエルPW1)表面に形成された反転層から絶縁膜MZ中の絶縁膜MZ2に電子を注入することにより、メモリ素子MCを書込み状態とすることができる。また、メモリ素子MCの消去動作時には、絶縁膜MZ中の絶縁膜MZ2にホール(正孔)を注入することにより、メモリ素子MCを消去状態とする。ここでは、半導体基板(p型ウエルPW1)から絶縁膜MZ中の絶縁膜MZ2にホールを注入することにより、メモリ素子MCを消去状態とすることができる。書込動作時における半導体基板(p型ウエルPW1)表面に形成された反転層から絶縁膜MZ中の絶縁膜MZ2への電荷(ここでは電子)の注入は、FN(Fowler Nordheim)トンネリングを利用して行うことができる。メモリ素子MCの読み出し動作時には、メモリ素子MCの閾値電圧が書込み状態と消去状態とで異なることを利用して、メモリ素子MCが書込み状態と消去状態のいずれの状態であるかを判別することができる。
ここで、本実施においては、上記絶縁膜MZ3H(ONO膜のトップ層)は、上記酸化シリコン膜の他に、その上部の金属または金属酸化物を有する。酸化シリコン膜の膜厚(形成膜厚)は、例えば2〜4nm程度であり、金属または金属酸化物は、酸化シリコン膜上に微量に原子または分子状態で堆積された堆積物である。金属は、例えば、Hf、Alのように、その金属酸化膜が、高誘電体膜である金属である。金属酸化膜は、高誘電体膜、例えば、HfO、Alである。ここで高誘電体膜とは、酸化シリコンより誘電率の高い誘電膜を言う。このため、絶縁膜MZ3Hを、High−K添加層という場合がある。
図2は、酸化シリコン膜MZ3a上に金属または金属酸化物MZ3bを微量に堆積する状態を模式的に示す部分拡大断面図である。
例えば、図2に示す、絶縁膜(例えば、酸化シリコン膜)MZ1、絶縁膜(例えば、窒化シリコン膜)MZ2、絶縁膜MZ3(例えば、酸化シリコン膜)が、順次積層された積層体の絶縁膜MZ3(例えば、酸化シリコン膜)上に、スパッタリング法を用いて酸化シリコン膜MZ3a上に金属または金属酸化物MZ3bを堆積することができる。この場合、金属は、酸化シリコン膜MZ3a中の酸素、あるいは、酸素雰囲気で堆積する場合には堆積時に導入される酸化性雰囲気に含まれる酸素や、堆積後に晒される大気に含まれる酸素と結合し、金属酸化物状態であってもよい。金属としては、例えばHf(ハフニウム)、Alなどを用いることができ、この場合、金属酸化物は、HfO、Alとなる。また、HfとAlの双方を堆積してもよい。また、金属としては、HfやAlの代わりに、Zr(ジルコニウム)、Pt(白金)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)などを用いることができる。
例えば、Hfをターゲットとして用いたスパッタリング法により、Hfを27Wの低出力で1.0E14atoms/cm堆積した後、Alをターゲットとして用いたスパッタリング法により、Alを100Wの低出力で3.0E13atoms/cm堆積してもよい。
例えば、酸化シリコン膜MZ3a上に堆積した金属MZ3bの面密度を、1×1013〜5×1014atoms/cmの範囲内に制御する。酸化シリコン膜MZ3a上に堆積した金属または金属酸化物MZ3bの面密度は、上記のように1×1013〜5×1014atoms/cmであることが好ましく、3×1013〜1.5×1014atoms/cmの範囲内であれば、さらに好ましい。なお、金属酸化物MZ3bの面密度は、金属酸化物を構成する金属の面密度を意味する。
なお、上記具体例においては、HfやAlの金属ターゲットを用いてスパッタリングを行ったが、金属酸化物ターゲットを用いてスパッタリングを行ってもよい。
このように、酸化シリコン膜MZ3a上に堆積した金属MZ3b、例えばHf原子やAl原子の堆積は微量である。よって、図2に模式的に示されるように、HfO膜やAl膜のような膜状の堆積物としてではなく、このような膜に満たないような量の金属または金属酸化物MZ3b(例えばHf原子、HfO分子、Al原子、Al分子)しか酸化シリコン膜MZ3a上に堆積されていない状態となっている(図2下図参照)。即ち、酸化シリコン膜MZ3a上の表面に、金属または金属酸化物MZ3bの単原子または単分子が化学吸着した状態となっている。
このように、本実施の形態においては、メモリ素子MCのゲート絶縁膜を構成する絶縁膜MZ3Hとして、High−K添加層を用いたので、駆動電圧(消去時または書込み時の印加電圧)の低電圧化を図りつつ、消去動作時にゲート電極から絶縁膜に電子が注入されるバックトンネルを抑制することで、消去の閾値電圧の飽和レベルを大きく確保でき、書換ストレスによる絶縁膜の劣化を抑制することでメモリ素子の信頼性を向上させることができる。このように、メモリ素子の信頼性を維持しつつ、動作特性を向上させることができる。
図3は、比較例1、2および本実施の形態の半導体装置(メモリ素子)のバイアス時間に対する閾値電圧の変動特性を示すグラフである。横軸は、バイアス時間(Bias time、[sec])を示し、縦軸は、閾値電圧(Vth、[V])を示す。図3(A)は、比較例1、図3(B)は、比較例2の場合を示す。比較例1、2は、High−K添加層を用いず、一般的なONO膜を用いたメモリ素子である。図3(C)は、本実施の形態の場合を示す。なお、一点鎖線は、バイアス時間が3msの位置を示す。
図3(A)に示すように、ONO膜の全てSiNに換算した場合の電気的な膜厚(CV容量測定で得られた容量値から、全層SiN(比誘電率約7.6)であるとして算出した膜厚、ONO膜厚)を19.8nmとした場合、消去時(印加電圧−8.6V)のグラフa1においては、バイアス時間が大きくなるに従って、閾値電圧Vthが十分に下がっているが、ONO膜厚を18.3nmとした場合、消去時(印加電圧−8.2V)のグラフa2においては閾値電圧Vthが十分に下がらず、より高い位置で飽和している。また、ONO膜厚を19.8nmとした場合、書込み時(印加電圧+10.0V)のグラフb1においては、バイアス時間が大きくなるに従って、閾値電圧Vthが十分に上がっているが、ONO膜厚を18.3nmとした場合、書込み時(印加電圧+9.2V)のグラフb2においては閾値電圧Vthが十分に上がらず、より高い位置で飽和している。
このように、ONO膜厚を薄膜化することにより、駆動電圧(消去時または書込み時の印加電圧)の低電圧化が可能となるが、閾値電圧の飽和レベルが小さくなる。ここで言う“閾値電圧の飽和レベル”とは、閾値電圧の変化が緩やかになる位置における閾値電圧の絶対値である。この閾値電圧の飽和は、半導体基板からのホール注入と、ゲートからの電子注入(バックトンネル)が釣り合っている状態を表す。これはONO膜を貫通する電流が多いにも関わらず閾値電圧が低下していかない状態である。このような状態で動作した場合は書換ストレスが大きく、絶縁膜(ONO膜)が劣化する恐れがある。また、絶縁膜(ONO膜)が劣化すると、メモリの信頼性(書換後のリテンション特性)が劣化し得る。
これに対し、閾値電圧の飽和レベルを大きくするためには、ONO膜のボトム層に対してONO膜のトップ層を厚くすることが有効である。しかしながら、図3(B)に示すように、ONO膜のトップ層膜厚を厚くしONO膜厚を20.4nmとした場合、消去時(印加電圧−8.6V)のグラフa3においては、前述のグラフa1より、閾値電圧Vthが十分に下がっているものの、バイアス時間が3msの位置においては、閾値電圧Vthが十分に下がっておらず、消去動作が遅いことが分かる。
また、ONO膜のトップ層膜厚を厚くしONO膜厚を20.4nmとした場合、書込み時(印加電圧+10.0V)のグラフb3においては、バイアス時間が大きくなるに従って、閾値電圧Vthが十分に上がっているものの、バイアス時間が3msの位置においては、閾値電圧Vthが十分に上がっておらず、書込み動作が遅いことが分かる。
このように、ONO膜のトップ層膜厚を厚くすることにより、閾値電圧の飽和レベルが大きくなるものの、消去や書込みの速度が遅くなるため、駆動電圧(消去時または書込み時の印加電圧)を大きくせざるを得ない。
このように、駆動電圧(消去時または書込み時の印加電圧)の低電圧化と信頼性はトレードオフの関係にある。
これに対し、本実施の形態においては、図3(C)に示すように、ONO膜厚を19.8nmとした場合、消去時(印加電圧−8.2V)のグラフa4においては、バイアス時間が大きくなるに従って、閾値電圧Vthが十分に下がっており、バイアス時間が3msの位置においても、閾値電圧Vthが十分に下がっている。また、ONO膜厚を19.8nmとした場合、書込み時(印加電圧+9.6V)のグラフb4においては、バイアス時間が大きくなるに従って、閾値電圧Vthが十分に上がっており、バイアス時間が3msの位置においても、閾値電圧Vthが十分に上がっている。このように、前述のグラフb1、a1等と比較して、良好な特性を示している。即ち、駆動電圧(消去時または書込み時の印加電圧)の低電圧化を図りつつ、閾値電圧の飽和レベルを大きく確保でき、メモリ素子の信頼性を向上させることができる。
このように、メモリ素子MCのゲート絶縁膜を構成する絶縁膜(ONO膜のトップ層)MZ3Hとして、High−K添加層を用いることにより、上記特性の向上が図れるのは、High−K添加層による誘電率の増加により、ONO膜のボトム層に加わる電界が増加し、消去時または書込み時の印加電圧が低電圧化する。一方で、ONO膜の物理膜厚が若干増加し、ゲート電極MGからのバックトンネル電流成分が減少することで閾値電圧の飽和レベルが拡大するのではないかと考えられる。
図1においては、半導体基板SBのメモリ領域1Aに形成されたメモリ素子MCが示されているが、半導体基板SBには、メモリ素子MCの他、低耐圧のMISFET2や高耐圧のMISFET3を設けてもよい。メモリ素子MC、低耐圧のMISFET2および高耐圧のMISFET3を有する半導体装置の構成および製造工程について、図4〜図23を参照して説明する。図4〜図23は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
本実施の形態の半導体装置は、前述の製造工程を示す図のうち最終工程図である図23に示すように、前述のメモリ素子MCの他、半導体基板SBの低耐圧MISFET形成領域1Bに形成された低耐圧のMISFET2と、半導体基板SBの高耐圧MISFET形成領域1Cに形成された高耐圧のMISFET3とを、備えている。
具体的には、低耐圧のMISFET2は、低耐圧MISFET形成領域1Bの半導体基板SB上(p型ウエルPW2上)に形成された絶縁膜GF2Hと、絶縁膜GF2H上に形成されたゲート電極GE1と、を有している。即ち、低耐圧MISFET形成領域1Bの半導体基板SB(p型ウエルPW2)の表面上には、ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜GF2Hを介して、ゲート電極GE1が形成されている。低耐圧のMISFET2は、さらに、ゲート電極GE1の側壁上に形成されたオフセットスペーサOSおよびサイドウォールスペーサSWと、半導体基板SBのp型ウエルPW2中に形成されたソースまたはドレイン用のn型の半導体領域(n型半導体領域EX2およびn型半導体領域SD2)とを有している。
また、高耐圧のMISFET3は、高耐圧MISFET形成領域1Cの半導体基板SB上(p型ウエルPW3上)に形成された絶縁膜GF1Hと、絶縁膜GF1H上に形成されたゲート電極GE2と、を有している。即ち、高耐圧MISFET形成領域1Cの半導体基板SB(p型ウエルPW3)の表面上には、ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜GF1Hを介して、ゲート電極GE2が形成されている。高耐圧のMISFET3は、さらに、ゲート電極GE2の側壁上に形成されたオフセットスペーサOSおよびサイドウォールスペーサSWと、半導体基板SBのp型ウエルPW3中に形成されたソースまたはドレイン用のn型の半導体領域(n型半導体領域EX3およびn型半導体領域SD3)とを有している。
高耐圧MISFET形成領域1Cにおいて、ゲート電極GE2と半導体基板SB(p型ウエルPW3)との間に介在する絶縁膜GF1Hの厚さは、低耐圧MISFET形成領域1Bにおいて、ゲート電極GE1と半導体基板SB(p型ウエルPW2)との間に介在する絶縁膜GF2Hの厚さよりも厚い。このため、MISFET3の耐圧は、MISFET2の耐圧よりも、高くなっている。
ここで、低耐圧のMISFET2のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜GF2Hおよび高耐圧のMISFET3のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜GF1Hは、High−K添加層である。即ち、上記絶縁膜MZ3Hと同様に、酸化シリコン膜上に微量に原子または分子状態で堆積された金属または金属酸化物である堆積物を有する。これにより、低耐圧のMISFET2や高耐圧のMISFET3の特性の向上(閾値電圧の確保や高速動作)を図ることができる。特に、低耐圧のMISFET2は、閾値電圧の確保や高速動作性が要求されるため、High−K添加層を用いて好適である。
[製法説明]
本実施の形態の半導体装置の製造方法を、図4〜図23を参照して説明する。図4〜図23には、メモリ領域1A、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの要部断面図が示されており、メモリ領域1Aに不揮発性メモリのメモリ素子(記憶素子、メモリセル)MCが、低耐圧MISFET形成領域1Bに低耐圧のMISFET2が、高耐圧MISFET形成領域1Cに高耐圧のMISFET3が、それぞれ形成される様子が示されている。
ここで、メモリ領域1Aは、半導体基板SBの主面において、不揮発性メモリのメモリ素子が形成される予定の領域である。また、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cは、半導体基板SBの主面において、周辺回路が形成される予定の領域である。
メモリ領域1Aに形成される不揮発性メモリのメモリ素子は、前述したように、シングルゲート型のメモリ素子である。このメモリ素子は、電荷蓄積部にトラップ性絶縁膜(電荷を蓄積可能な絶縁膜)を用いている。
また、周辺回路とは、不揮発性メモリ以外の回路であり、例えば、CPUなどのプロセッサ、制御回路、センスアンプ、カラムデコーダ、ロウデコーダ、入出力回路などである。低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cに形成されるMISFETは、周辺回路用のMISFETである。
但し、低耐圧MISFET形成領域1Bは、周辺回路用の低耐圧のMISFETが形成される予定の領域であり、高耐圧MISFET形成領域1Cは、周辺回路用の高耐圧のMISFETが形成される予定の領域である。
なお、高耐圧のMISFETの駆動電圧は、低耐圧のMISFETの駆動電圧よりも高く、高耐圧のMISFETのゲート絶縁膜の厚さは、低耐圧のMISFETのゲート絶縁膜の厚さよりも厚い。
半導体装置を製造するには、図4に示されるように、まず、例えば1〜18Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)SBを用意(準備)する。それから、半導体基板SBの主面に、活性領域を規定する素子分離領域STを形成する。
素子分離領域STは、酸化シリコンなどの絶縁体からなり、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法またはLOCOS(Local Oxidization of Silicon )法などにより形成することができる。例えば、半導体基板SBの主面に素子分離用の溝を形成した後、この素子分離用の溝内に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜を埋め込むことで、素子分離領域STを形成することができる。
次に、図5に示されるように、半導体基板SBのメモリ領域1Aにp型ウエルPW1を、低耐圧MISFET形成領域1Bにp型ウエルPW2を、高耐圧MISFET形成領域1Cにp型ウエルPW3を形成する。
p型ウエルPW1、PW2、PW3は、例えばホウ素(B)などのp型の不純物を半導体基板SBにイオン注入することなどによって形成することができる。
次に、例えばフッ酸(HF)水溶液を用いたウェットエッチングなどにより半導体基板SBの表面を清浄化した後、半導体基板SBの表面(p型ウエルPW1、PW2、PW3の表面も含む)に絶縁膜GF1を形成する。
絶縁膜GF1は、高耐圧MISFET形成領域1Cに形成されるMISFET3のゲート絶縁膜用の絶縁膜である。絶縁膜GF1は、好ましくは酸化シリコン膜からなり、熱酸化処理(熱酸化法)により形成することができるが、熱酸化膜形成後に熱酸化膜上にCVD膜(CVD法で形成した酸化シリコン膜)をさらに堆積して絶縁膜GF1を形成することもできる。絶縁膜GF1は、メモリ領域1Aの半導体基板SB(p型ウエルPW1)上と、低耐圧MISFET形成領域1Bの半導体基板SB(p型ウエルPW2)上と、高耐圧MISFET形成領域1Cの半導体基板SB(p型ウエルPW3)上とに、形成される。図3には、素子分離領域ST上にも絶縁膜GF1が形成されている場合が示されているが、絶縁膜GF1を熱酸化法で形成した場合は、素子分離領域ST上には絶縁膜GF1は形成されない。絶縁膜GF1としての酸化シリコン膜の膜厚(形成膜厚)は、好ましくは5nm以上、例えば7〜8nm程度とすることができる。
次に、半導体基板SB上に、即ち絶縁膜GF1上に、マスク層としてフォトレジスト膜PR1をフォトリソグラフィ技術を用いて形成する。フォトレジスト膜PR1は、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cには形成されるが、メモリ領域1Aには形成されない。
次に、フォトレジスト膜PR1をエッチングマスクとして用いて絶縁膜GF1をエッチングすることにより、メモリ領域1Aの絶縁膜GF1を除去し、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜GF1を残す。この際のエッチングには、ウェットエッチングを好適に用いることができる。エッチング液としては、例えばフッ酸を好適に用いることができる。その後、フォトレジスト膜PR1は除去する。
次に、図6に示されるように、半導体基板SBの主面上に、絶縁膜(積層絶縁膜)MZを形成する。この際、メモリ領域1Aでは、半導体基板SB(p型ウエルPW1)の表面(シリコン面)上に絶縁膜MZが形成され、低耐圧MISFET形成領域1Bでは、半導体基板SB(p型ウエルPW2)上の絶縁膜GF1上に絶縁膜MZが形成され、高耐圧MISFET形成領域1Cでは、半導体基板SB(p型ウエルPW3)上の絶縁膜GF1上に絶縁膜MZが形成される。
絶縁膜MZは、メモリ領域1Aに形成されるメモリ素子MCのゲート絶縁膜用の絶縁膜であり、内部に電荷蓄積部(電荷蓄積層)を有する絶縁膜である。この絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1と、絶縁膜MZ1上に形成された絶縁膜MZ2と、絶縁膜MZ2上に形成された絶縁膜MZ3との積層膜からなる。絶縁膜MZ1は、好ましくは酸化シリコン膜からなり、絶縁膜MZ2は、好ましくは窒化シリコン膜からなり、絶縁膜MZ3は、好ましくは酸化シリコン膜からなる。この最上層の酸化シリコン膜上には、以降の工程で、金属または金属酸化物の堆積処理により、微量に原子または分子状態で堆積された堆積物が形成される。
絶縁膜MZ1は、酸化シリコン膜からなり、熱酸化処理(熱酸化法)により形成することができる。この際の熱酸化処理には、RTO(Rapid Thermal Oxidation)酸化を用いれば、より好ましい。絶縁膜MZ1としての酸化シリコン膜の膜厚(形成膜厚)は、例えば1〜3nm程度とすることができる。
絶縁膜MZ1形成工程(絶縁膜MZ1を形成する熱酸化処理)を行うと、メモリ領域1Aの半導体基板SB(p型ウエルPW1)の表面(シリコン面)上に、絶縁膜MZ1が形成される。また、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cでは、絶縁膜MZ1が形成される代わりに、絶縁膜GF1の厚さが増加する。
次に、絶縁膜MZ2を形成する(絶縁膜MZ2形成工程を行う)。絶縁膜MZ2は、窒化シリコン膜からなり、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いて形成することができる。絶縁膜MZ2としての窒化シリコン膜の膜厚(形成膜厚)は、例えば5〜13nm程度とすることができる。この窒化シリコン膜は、一貫で形成しても、複数回に分けて形成してもよい。
絶縁膜MZ2形成工程を行うと、メモリ領域1Aでは、絶縁膜MZ1上に絶縁膜MZ2が形成され、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cでは、絶縁膜GF1上に絶縁膜MZ2が形成される。また、素子分離領域ST上にも、絶縁膜MZ2は形成され得る。
次に、絶縁膜MZ3を形成する(絶縁膜MZ3形成工程を行う)。絶縁膜MZ3は、酸化シリコン膜よりなり、CVD法または熱酸化法あるいはその両方により形成することができる。絶縁膜MZ3としての酸化シリコン膜の膜厚(形成膜厚)は、例えば2〜4nm程度とすることができる。
次に、図7および図8に示されるように、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜MZをエッチングにより除去し、メモリ領域1Aの絶縁膜MZを残す工程を行う。この工程は、具体的には、次のように行うことができる。
即ち、図7に示されるように、半導体基板SB上に、マスク層としてフォトレジスト膜PR2をフォトリソグラフィ技術を用いて形成する。フォトレジスト膜PR2は、メモリ領域1Aには形成されるが、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cには形成されない。このフォトレジスト膜PR2をエッチングマスクとして用いて絶縁膜MZをエッチングすることにより、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜MZを除去する(図8)。なお、エッチング液として、フッ酸を用いて、絶縁膜(酸化シリコン膜)MZ1を除去した後、フォトレジスト膜PR2を除去し、さらに、エッチング液として、熱リン酸を用いて、絶縁膜(窒化シリコン膜)MZ2を除去してもよい。
次に、図9に示されるように、半導体基板SB上に、マスク層としてフォトレジスト膜PR3をフォトリソグラフィ技術を用いて形成する。フォトレジスト膜PR3は、メモリ領域1Aおよび高耐圧MISFET形成領域1Cには形成されるが、低耐圧MISFET形成領域1Bには形成されない。このフォトレジスト膜PR3をエッチングマスクとして用いて絶縁膜GF1をエッチングすることにより、低耐圧MISFET形成領域1Bの絶縁膜GF1を除去し、メモリ領域1Aの絶縁膜MZと高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜GF1を残す。この際のエッチングには、ウェットエッチングを好適に用いることができる。エッチング液としては、例えばフッ酸を好適に用いることができる。低耐圧MISFET形成領域1Bでは、絶縁膜GF1が除去されたことで、半導体基板SB(p型ウエルPW2)の表面(シリコン面)が露出される。その後、フォトレジスト膜PR3は除去する。
次に、図10に示されるように、低耐圧MISFET形成領域1Bの半導体基板SB(p型ウエルPW2)の表面に絶縁膜GF2を形成する。
絶縁膜GF2は、低耐圧MISFET形成領域1Bに形成されるMISFET2のゲート絶縁膜用の絶縁膜である。絶縁膜GF2は、好ましくは酸化シリコン膜からなり、熱酸化処理(熱酸化法)により形成することができる。絶縁膜GF2の形成膜厚は、上記絶縁膜GF1の形成膜厚よりも薄く、例えば1〜4nm程度とすることができる。絶縁膜GF2形成工程(絶縁膜GF2を形成する熱酸化処理)を行うと、低耐圧MISFET形成領域1Bの半導体基板SB(p型ウエルPW2)の表面(シリコン面)上に、絶縁膜GF2が形成される。また、絶縁膜GF2形成工程を行う直前の段階で、メモリ領域1Aの最表面は絶縁膜MZ3であり、高耐圧MISFET形成領域1Cの最表面は絶縁膜GF1である。このため、絶縁膜GF2形成工程(絶縁膜GF2を形成する熱酸化処理)を行うと、メモリ領域1Aでは、絶縁膜GF2が形成される代わりに、絶縁膜MZ3の厚さが増加し、高耐圧MISFET形成領域1Cでは、絶縁膜GF2が形成される代わりに、絶縁膜GF1の厚さが増加する。
このようにして、図10の構造が得られる。図10の構造においては、メモリ領域1Aでは、半導体基板SB(p型ウエルPW1)上に絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3との積層膜からなる絶縁膜MZが形成されている。そして、低耐圧MISFET形成領域1Bでは、半導体基板SB(p型ウエルPW2)上に絶縁膜GF2が形成され、高耐圧MISFET形成領域1Cでは、半導体基板SB(p型ウエルPW3)上に絶縁膜GF1が形成されている。
次に、図11に示されるように、メモリ領域1Aの絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3との積層膜からなる絶縁膜MZ、低耐圧MISFET形成領域1Bの絶縁膜GF2、高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜GF1に、金属または金属酸化物の添加(堆積処理)を行う。即ち、各絶縁膜(絶縁膜MZ3、絶縁膜GF2、絶縁膜GF1)上に金属原子または金属酸化物分子を微量に堆積する。例えば、スパッタリング法を用いて酸化シリコン膜MZ3a上に金属または金属酸化物MZ3bを堆積する。
例えば、Hfをターゲットとして用いたスパッタリング法により、Hfを27Wの低出力で1.0E14atoms/cm堆積した後、Alをターゲットとして用いたスパッタリング法により、Alを100Wの低出力で3.0E13atoms/cm堆積する。そして、これらの金属元素(Hf、Al)は、金属酸化物(HfO、Al)となり得る。なお、Alを堆積した後、Hfを堆積してもよい。また、金属酸化物ターゲットを用いてスパッタリングを行ってもよい。
例えば、酸化シリコン膜MZ3a上に堆積した金属または金属酸化物MZ3bの面密度は、上記のように1×1013〜5×1014atoms/cmであることが好ましく、3×1013〜1.5×1014atoms/cmの範囲内であれば、さらに好ましい。
このように、各素子のゲート絶縁膜を構成する絶縁膜(絶縁膜MZ3、絶縁膜GF2、絶縁膜GF1)の形成後に、金属または金属酸化物(例えばHf原子、HfO分子、Al原子、Al分子)を原子または分子状態で堆積することにより、各素子のゲート絶縁膜を構成する絶縁膜(絶縁膜MZ3、絶縁膜GF2、絶縁膜GF1)を同時に処理することができる。
これにより、金属または金属酸化物が添加された絶縁膜(絶縁膜MZ3H、絶縁膜GF2H、絶縁膜GF1H)を形成することができる。
このように、各素子のゲート絶縁膜を構成する絶縁膜(絶縁膜MZ3、絶縁膜GF2、絶縁膜GF1)に、金属または金属酸化物を添加することで、低耐圧のMISFET2や高耐圧のMISFET3の特性の向上を図ることができる。また、メモリ素子においては、駆動電圧(消去時または書込み時の印加電圧)の低電圧化を図りつつ、閾値電圧の飽和レベルを大きく確保でき、メモリ素子の信頼性を向上させることができる。
次に、図12に示されるように、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、ゲート電極形成用の膜(導電膜)として、シリコン層PSを形成する。このシリコン層PSは、メモリ素子MC用のゲート電極MGを形成するための膜と、MISFET2用のゲート電極GE1を形成するための膜と、MISFET3用のゲート電極GE2を形成するための膜と、を兼ねている。
シリコン層PSは、多結晶シリコン膜からなり、CVD法などを用いて形成することができる。シリコン層PSの膜厚は、好ましくは30〜200nm、例えば100nm程度とすることができる。成膜時はシリコン層PSをアモルファスシリコン膜として形成してから、その後の熱処理でアモルファスシリコン膜を多結晶シリコン膜とすることもできる。シリコン層PSは、n型またはp型不純物が導入されたドープトポリシリコン膜とすることができる。
次に、図13に示されるように、シリコン層PSをフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、ゲート電極MG、GE1、GE2を形成する。例えば、ゲート電極MG形成予定領域、ゲート電極GE1形成予定領域およびゲート電極GE2形成予定領域に形成されたフォトレジスト膜(図示せず)をエッチングマスクとして用いて、シリコン層PSをエッチング(好ましくはドライエッチング)してパターニングする。その後、このフォトレジスト膜を除去する。
次に、半導体基板SBの主面全面上に、ゲート電極MG、GE1、GE2を覆うように、オフセットスペーサOS形成用の絶縁膜(例えば酸化シリコン膜、あるいは窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との積層膜など)をCVD法などを用いて形成してから、このオフセットスペーサOS形成用の絶縁膜を、異方性エッチング技術によりエッチバックする。これにより、図14に示されるように、ゲート電極MG、GE1、GE2のそれぞれの側壁上にオフセットスペーサ(側壁絶縁膜)OSが形成される。他の形態として、オフセットスペーサOSの形成を省略することもできる。
次に、図15に示されるように、半導体基板SB上に、マスク層としてフォトレジスト膜PR4をフォトリソグラフィ技術を用いて形成する。フォトレジスト膜PR4は、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cを覆い、メモリ領域1Aを露出する。
次に、図16に示されるように、メモリ領域1Aにおいて、ゲート電極MGで覆われない部分の絶縁膜MZ3H、MZ2をエッチングにより除去する。この際のエッチングには、異方性のドライエッチングを用いることができる。絶縁膜MZ1は、エッチングストッパ膜として機能させ、層状に残存させることが好ましい。
次に、イオン注入法などにより、メモリ領域1Aの半導体基板SB(p型ウエルPW1)にn型半導体領域EX1を形成する。
即ち、メモリ領域1Aにおけるp型ウエルPW1のゲート電極MGの両側の領域に、リン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物をイオン注入することにより、n型半導体領域EX1を形成する。このn型半導体領域EX1を形成するためのイオン注入の際には、ゲート電極MGおよびオフセットスペーサOSがマスクとして機能するため、n型半導体領域EX1は、ゲート電極MGの側壁上のオフセットスペーサOSに対して自己整合して形成される。その後、フォトレジスト膜PR4は除去する。
次に、図17に示されるように、半導体基板SB上に、マスク層としてフォトレジスト膜PR5を、メモリ領域1Aおよび低耐圧MISFET形成領域1Bを覆うように形成する。次に、イオン注入法などにより、高耐圧MISFET形成領域1Cの半導体基板SB(p型ウエルPW3)にn型半導体領域EX3を形成する。
即ち、高耐圧MISFET形成領域1Cにおけるp型ウエルPW3のゲート電極GE2の両側の領域に、リン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物をイオン注入することにより、n型半導体領域EX3を形成する。このn型半導体領域EX3を形成するためのイオン注入の際には、ゲート電極GE2およびオフセットスペーサOSがマスクとして機能するため、n型半導体領域EX3は、ゲート電極GE2の側壁上のオフセットスペーサOSに対して自己整合して形成される。その後、フォトレジスト膜PR5は除去する。
次に、図18に示されるように、半導体基板SB上に、マスク層としてフォトレジスト膜PR6を、メモリ領域1Aおよび高耐圧MISFET形成領域1Cを覆うように形成する。
次に、図18に示されるように、イオン注入法などにより、低耐圧MISFET形成領域1Bの半導体基板SB(p型ウエルPW2)にn型半導体領域EX2を形成する。
即ち、低耐圧MISFET形成領域1Bにおけるp型ウエルPW2のゲート電極GE1の両側の領域に、リン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物をイオン注入することにより、n型半導体領域EX2を形成する。このn型半導体領域EX2を形成するためのイオン注入の際には、ゲート電極GE1およびオフセットスペーサOSがマスクとして機能するため、n型半導体領域EX2は、ゲート電極GE1の側壁上のオフセットスペーサOSに対して自己整合して形成される。その後、フォトレジスト膜PR6は除去する。
また、メモリ領域1Aのn型半導体領域EX1と低耐圧MISFET形成領域1Bのn型半導体領域EX2と高耐圧MISFET形成領域1Cのn型半導体領域EX3とのうちの任意の組み合わせを、同じイオン注入工程で形成することも可能である。
次に、図19に示されるように、ゲート電極MG、GE1、GE2の側壁上に、側壁絶縁膜として、絶縁膜からなるサイドウォールスペーサSWを形成する。例えば、半導体基板SBの主面全面上に、ゲート電極MG、GE1、GE2を覆うように、サイドウォールスペーサSW形成用の絶縁膜をCVD法などを用いて形成してから、この絶縁膜を異方性エッチング技術によりエッチバックする。これにより、図19に示されるように、ゲート電極MG、GE1、GE2の側壁上に、サイドウォールスペーサSWが形成される。
低耐圧MISFET形成領域1Bにおける、ゲート電極GE1およびサイドウォールスペーサSWで覆われていない部分の絶縁膜GF1と、高耐圧MISFET形成領域1Cにおける、ゲート電極GE2およびサイドウォールスペーサSWで覆われていない部分の絶縁膜GF2とは、サイドウォールスペーサSWを形成する際のエッチバック工程で、除去され得る。また、メモリ領域1Aにおけるゲート電極MGおよびサイドウォールスペーサSWで覆われていない部分の絶縁膜MZ1も、サイドウォールスペーサSWを形成する際のエッチバック工程で、除去され得る。
次に、図20に示されるように、リン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物をイオン注入することにより、メモリ領域1Aの半導体基板SB(p型ウエルPW1)にn型半導体領域SD1を形成し、低耐圧MISFET形成領域1Bの半導体基板SB(p型ウエルPW2)にn型半導体領域SD2を形成する。そして、さらに、高耐圧MISFET形成領域1Cの半導体基板SB(p型ウエルPW3)にn型半導体領域SD3を形成する。これらの領域(SD1、SD2、SD3)は、サイドウォールスペーサSWの側面に自己整合して形成される。これらの領域は、それぞれ、n型半導体領域よりも不純物濃度が高くかつ接合深さが深い。
メモリ領域1Aのn型半導体領域SD1と低耐圧MISFET形成領域1Bのn型半導体領域SD2と高耐圧MISFET形成領域1Cのn型半導体領域SD3とは、同じイオン注入工程で形成することもできるが、異なるイオン注入工程で形成することも可能である。
次に、これまでに導入された不純物を活性化するための熱処理である活性化アニールを行う。
このようにして、メモリ領域1Aにメモリ素子MCが形成され、低耐圧MISFET形成領域1Bに低耐圧のMISFET2が形成され、高耐圧MISFET形成領域1Cに高耐圧のMISFET3が形成される。
次に、図21に示されるように、サリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)プロセスにより、金属シリサイド層SLを形成する。例えば、半導体基板SBの主面上に、ゲート電極MG、GE1、GE2およびサイドウォールスペーサSWを覆うように、金属シリサイド層SL形成用の金属膜を形成する。この金属膜は、例えばコバルト膜、ニッケル膜、または、ニッケル白金合金膜などからなる。それから、半導体基板SBに対して熱処理を施すことによって、n型半導体領域SD1、SD2、SD3およびゲート電極MG、GE1、GE2の各上部を上記金属膜と反応させる。これにより、図21に示されるように、n型半導体領域SD1、SD2、SD3およびゲート電極MG、GE1、GE2の各上部に、それぞれ金属シリサイド層SLが形成される。その後、未反応の金属膜を除去する。金属シリサイド層SLは、その形成を省略することもできる。
次に、図22に示されるように、半導体基板SBの主面全面上に、ゲート電極MG、GE1、GE2およびサイドウォールスペーサSWを覆うように、層間絶縁膜として絶縁膜IL1を形成する。絶縁膜IL1としては、酸化シリコン膜の単体膜、あるいは、窒化シリコン膜とその窒化シリコン膜上の厚い酸化シリコン膜との積層膜などを用いることができる。絶縁膜IL1の形成後、必要に応じて、絶縁膜IL1の上面をCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法で研磨して平坦化することもできる。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜IL1上に形成したフォトレジスト膜(図示せず)をエッチングマスクとして、絶縁膜IL1をドライエッチングすることにより、絶縁膜IL1にコンタクトホールを形成する。それから、そのコンタクトホール内に、タングステン(W)などからなる導電性のプラグPGを形成する。例えば、コンタクトホール内を含む絶縁膜IL1上にバリア導体膜とタングステン膜とを順に形成してから、コンタクトホールの外部の不要な主導体膜およびバリア導体膜をCMP法またはエッチバック法などによって除去することにより、プラグPGを形成することができる。プラグPGは、n型半導体領域SD1、SD2、SD3上の金属シリサイド層SLあるいはゲート電極MG、GE1、GE2上の金属シリサイド層SLなどと電気的に接続される。
次に、図23に示されるように、プラグPGが埋め込まれた絶縁膜IL1上に絶縁膜IL2を形成してから、絶縁膜IL2の所定の領域に配線溝を形成した後、配線溝内にシングルダマシン技術を用いて配線M1を埋め込む。配線M1は、例えば、銅を主成分とする銅配線(埋込銅配線)である。配線M1は、プラグPGを介して、n型半導体領域SD1、SD2、SD3あるいはゲート電極MG、GE1、GE2などと電気的に接続される。
その後、デュアルダマシン法などにより2層目以降の配線を形成するが、ここでは図示およびその説明は省略する。また、配線M1およびそれよりも上層の配線は、ダマシン配線に限定されず、配線用の導電体膜をパターニングして形成することもでき、例えばタングステン配線またはアルミニウム配線などとすることもできる。
以上のようにして、本実施の形態の半導体装置が製造される。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、各種応用例について説明する。なお、本実施の形態において説明する各応用例の半導体装置は、実施の形態1と類似の構成部を有し、また、その構成部は、実施の形態1と同様の製造工程で形成することができる。よって、実施の形態1と類似の構成部やその製造工程については、その説明は省略する、または、簡易に説明する。
(応用例1)
メモリ素子をメモリトランジスタMTと選択トランジスタSMTとで構成してもよい。図24は、本応用例の半導体装置のメモリ領域を示す要部断面図である。図24に示すように、本応用例においては、メモリ素子がメモリトランジスタMTと選択トランジスタSMTとで構成されている。そして、このメモリトランジスタMTと選択トランジスタSMTは直列に接続されている。
メモリトランジスタMTは、実施の形態1(図23)のメモリ素子MCと同様の構成である。また、選択トランジスタSMTは、実施の形態1の低耐圧のMISFET2と類似の構成である。メモリトランジスタMTのゲート電極MGと、選択トランジスタSMTの選択ゲート電極SGは、例えば、並んで同じ方向に延在するように配置される。図24においては、メモリトランジスタMTおよび選択トランジスタSMTのソースまたはドレイン用のn型の半導体領域を、n型半導体領域EX1およびn型半導体領域SD1として示してある。メモリトランジスタMTおよび選択トランジスタSMTのソースまたはドレイン用のn型の半導体領域は、共用されている。このメモリトランジスタMTおよび選択トランジスタSMTは、それぞれ実施の形態1(図23)のメモリ素子MCおよび低耐圧のMISFET2と同様に形成することができる。また、メモリトランジスタMTおよび選択トランジスタSMTの製造工程については、実施の形態3で説明する製造工程も参考になるであろう。
(応用例2)
実施の形態1においては、図11に示されるように、各絶縁膜(絶縁膜MZ3、絶縁膜GF2、絶縁膜GF1)上に、同時に金属または金属酸化物の添加(スパッタリング)を行ったが、個別に、金属または金属酸化物の添加処理を行ってもよい。図25〜図33は、本応用例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
例えば、実施の形態1の図4に示される状態から、図25に示されるように、半導体基板SBの表面(p型ウエルPW1、PW2、PW3の表面も含む)に、絶縁膜(積層絶縁膜)MZを形成する。この絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1と、絶縁膜MZ1上に形成された絶縁膜MZ2と、絶縁膜MZ2上に形成された絶縁膜MZ3との積層膜からなる。次に、絶縁膜MZに、第1条件で、金属または金属酸化物の添加(堆積処理)を行い、絶縁膜MZ(絶縁膜MZ3)上に金属原子または金属酸化物分子を微量に堆積し、High−K添加層(絶縁膜MZ3H)を形成する。
次に、図26に示されるように、絶縁膜MZ上に、ゲート電極形成用の膜(導電膜)として、シリコン層PS1を形成する。このシリコン層PS1は、メモリ素子MC用のゲート電極MGを形成するための膜である。
次に、図27に示されるように、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cのシリコン層PS1および絶縁膜MZをエッチングにより除去する。
次に、図28に示されるように、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの半導体基板SBの表面(p型ウエルPW2、PW3の表面も含む)に、熱酸化法により絶縁膜GF1を形成する。絶縁膜GF1は、高耐圧MISFET形成領域1Cに形成されるMISFET3のゲート絶縁膜用の絶縁膜である。
次に、図29に示されるように、低耐圧MISFET形成領域1Bの絶縁膜GF1をエッチングにより除去し、低耐圧MISFET形成領域1Bの半導体基板SBの表面(p型ウエルPW2)に、熱酸化法により絶縁膜GF2を形成する。絶縁膜GF2は、低耐圧MISFET形成領域1Bに形成されるMISFET2のゲート絶縁膜用の絶縁膜である。
次に、図30に示されるように、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜(絶縁膜GF2、絶縁膜GF1)に、第2条件で、金属または金属酸化物の添加(堆積処理)を行い、絶縁膜(絶縁膜GF2、絶縁膜GF1)上に金属原子または金属酸化物分子を微量に堆積し、High−K添加層(絶縁膜GF2H、絶縁膜GF1H)を形成する。
次に、図31に示されるように、シリコン層PS1および絶縁膜(絶縁膜GF2H、絶縁膜GF1H)上に、ゲート電極形成用の膜(導電膜)として、シリコン層PS2を形成する。このシリコン層PS2は、MISFET2用のゲート電極GE1を形成するための膜と、MISFET3用のゲート電極GE2を形成するための膜と、を兼ねている。
次に、図32に示されるように、シリコン層PS1上のシリコン層PS2を除去する。以降は、実施の形態1の図12〜図23を参照しながら説明した工程と類似の工程で、半導体装置を形成することができる。
なお、本応用例においては、2種のシリコン層PS1、PS2を用いるため、図33に示すように、メモリ領域1Aと、低耐圧MISFET形成領域1Bとの境界部において、シリコン層PS1の側壁にシリコン層PS2がサイドウォール状に残存し得る。
このように、メモリ領域1Aと、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cとにおいて、異なる条件(第1、第2条件)で、金属または金属酸化物の添加(堆積処理)を行うことにより、各領域に形成される素子(メモリ素子、MISFET2、3)の特性に応じた金属または金属酸化物の添加量を確保することができる。
(応用例3)
実施の形態1においては、図11に示されるように、絶縁膜(絶縁膜MZ3、絶縁膜GF2、絶縁膜GF1)上に、同時に金属または金属酸化物の添加(スパッタリング)を行ったが、個別に、金属または金属酸化物の添加処理を行ってもよい。図34〜図43は、本応用例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
例えば、実施の形態1の図4に示される状態から、図34に示されるように、半導体基板SBの表面(p型ウエルPW1、PW2、PW3の表面も含む)に、熱酸化法により絶縁膜GF1を形成する。絶縁膜GF1は、高耐圧MISFET形成領域1Cに形成されるMISFET3のゲート絶縁膜用の絶縁膜である。
次に、図35に示されるように、低耐圧MISFET形成領域1Bの絶縁膜GF1をエッチングにより除去する。次に、図36に示されるように、低耐圧MISFET形成領域1Bの半導体基板SBの表面(p型ウエルPW2)に、熱酸化法により絶縁膜GF2を形成する。絶縁膜GF2は、低耐圧MISFET形成領域1Bに形成されるMISFET2のゲート絶縁膜用の絶縁膜である。
次に、図37に示されるように、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁膜(絶縁膜GF2、絶縁膜GF1)に、第1条件で、金属または金属酸化物の添加(堆積処理)を行い、絶縁膜MZ(絶縁膜MZ3)上に金属原子または金属酸化物分子を微量に堆積し、High−K添加層(絶縁膜GF2H、絶縁膜GF1H)を形成する。
次に、図38に示されるように、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、ゲート電極形成用の膜(導電膜)として、シリコン層PS1を形成し、メモリ領域1Aのシリコン層PS1および絶縁膜GF1Hをエッチングにより除去する。このシリコン層PS1は、MISFET2用のゲート電極GE1を形成するための膜と、MISFET3用のゲート電極GE2を形成するための膜と、を兼ねている。
次に、図39に示されるように、半導体基板SBの表面(p型ウエルPW1)およびシリコン層PS1上に、絶縁膜(積層絶縁膜)MZを形成する。この絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1と、絶縁膜MZ1上に形成された絶縁膜MZ2と、絶縁膜MZ2上に形成された絶縁膜MZ3との積層膜からなる。次に、図40に示されるように、絶縁膜MZに、第2条件で、金属または金属酸化物の添加(堆積処理)を行い、絶縁膜MZ(絶縁膜MZ3)上に金属原子または金属酸化物分子を微量に堆積し、High−K添加層(絶縁膜MZ3H)を形成する。
次に、図41に示されるように、絶縁膜MZ上に、ゲート電極形成用の膜(導電膜)として、シリコン層PS2を形成する。このシリコン層PS2は、メモリ素子MC用のゲート電極MGを形成するための膜である。
次に、図42に示されるように、シリコン層PS1上のシリコン層PS2を除去する。以降は、実施の形態1の図12〜図23を参照しながら説明した工程と類似の工程で、半導体装置を形成することができる。
なお、本応用例においては、2種のシリコン層PS1、PS2を用いるため、図43に示すように、メモリ領域1Aと、低耐圧MISFET形成領域1Bとの境界部において、シリコン層PS1の側壁に、絶縁膜MZとシリコン層PS2との積層膜がサイドウォール状に残存し得る。
このように、メモリ領域1Aと、低耐圧MISFET形成領域1Bおよび高耐圧MISFET形成領域1Cとにおいて、異なる条件(第1、第2条件)で、金属または金属酸化物の添加(堆積処理)を行うことにより、各領域に形成される素子の特性(メモリ素子、MISFET2、3)に応じた金属または金属酸化物の添加量を確保することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態においては、SOI基板に形成されたメモリ素子を有する半導体装置について説明する。図44〜図79は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。なお、本実施の形態において説明する半導体装置は、実施の形態1、2と類似の構成部を有し、また、その構成部は、実施の形態1、2と同様の製造工程で形成することができる。よって、実施の形態1、2と類似の構成部やその製造工程については、その説明は省略する、または、簡易に説明する。
[構造説明]
本実施の形態の半導体装置は、前述の製造工程を示す図のうち最終工程図である図78、図79に示すように、SOI基板SB1のSOI領域(11A、11B)に形成されたメモリトランジスタMT、選択トランジスタSMTおよび低耐圧のMISFET2と、バルク領域(1A、1C)に形成されたメモリトランジスタMT、選択トランジスタSMTおよび高耐圧のMISFET3と、を有する。
SOI領域(11A、11B)は、支持基板SS上に絶縁層BOXを介してシリコン層(SOI層、半導体層、半導体膜、薄膜半導体膜、薄膜半導体領域ともいう)Sが配置されている。そして、このシリコン層SにメモリトランジスタMT、選択トランジスタSMTおよび低耐圧のMISFET2が形成されている(図78)。
バルク領域(1A、1C)は、支持基板SS上の絶縁層BOXおよびシリコン層Sが形成されていない。よって、この支持基板SSの主表面に、メモリトランジスタMT、選択トランジスタSMTおよび高耐圧のMISFET3が形成されている(図79)。図79に示す、バルク領域(1A、1C)のメモリトランジスタMT、選択トランジスタSMTおよび高耐圧のMISFET3の構成は、実施の形態1および実施の形態2で説明した、メモリトランジスタMT、選択トランジスタSMTおよび高耐圧のMISFET3と同様である。
図78に示すように、SOI領域(11A、11B)のメモリトランジスタMTは、メモリ領域11AのSOI基板のシリコン層S上に形成された絶縁膜MZと、絶縁膜MZ上に形成されたゲート電極(メモリゲート電極)MGと、を有している。即ち、メモリ領域11Aのシリコン層Sの表面上には、電荷蓄積部を有するゲート絶縁膜として機能する絶縁膜MZを介して、ゲート電極MGが形成されている。メモリトランジスタMTは、さらに、ゲート電極MGの側壁上に形成されたオフセットスペーサOSおよびサイドウォールスペーサSW1、SW2と、ゲート電極(メモリゲート電極)MGの両側のシリコン層S中に形成されたソースまたはドレイン用のn型の半導体領域(n型半導体領域EX11およびn型半導体領域SD11)とを有している。なお、ここでは、n型半導体領域は、ゲート電極MGの両側のシリコン層S上に成長したエピタキシャル層EP中に形成されている。
絶縁膜MZは、ゲート絶縁膜として機能する膜であるが、内部に電荷蓄積部を有する絶縁膜である。この絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1と、絶縁膜MZ1上に形成された絶縁膜MZ2と、絶縁膜MZ2上に形成された絶縁膜MZ3Hと、を含む積層膜(積層絶縁膜)からなる。そして、この絶縁膜MZ3Hは、実施の形態1において詳細に説明した、High−K添加層である。
また、メモリ領域11Aには、選択トランジスタSMTが形成されている。この選択トランジスタSMTは、メモリ領域11AのSOI基板のシリコン層S上に形成された絶縁膜GF2Hと、絶縁膜GF2H上に形成された選択ゲート電極SGと、を有している。即ち、メモリ領域11AのSOI基板のシリコン層Sの表面上には、ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜GF2Hを介して、選択ゲート電極SGが形成されている。さらに、選択ゲート電極SGの側壁上に形成されたオフセットスペーサOSおよびサイドウォールスペーサSW1、SW2と、選択ゲート電極SGの両側のシリコン層S中に形成されたソースまたはドレイン用のn型の半導体領域(n型半導体領域EX11およびn型半導体領域SD11)とを有している。なお、ここでは、n型半導体領域は、ゲート電極MGの両側のシリコン層S上に成長したエピタキシャル層EP中に形成されている。
絶縁膜GF2Hは、ゲート絶縁膜として機能し、実施の形態1において詳細に説明した、High−K添加層である。
また、SOI領域(11A、11B)である低耐圧MISFET形成領域11Bには、低耐圧のMISFET2が形成されている。この低耐圧のMISFET2は、低耐圧MISFET形成領域11Bのシリコン層S上に形成された絶縁膜GF2Hと、絶縁膜GF2H上に形成されたゲート電極GE1と、を有している。即ち、低耐圧MISFET形成領域11BのSOI基板SB1のシリコン層Sの表面上には、ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜GF2Hを介して、ゲート電極GE1が形成されている。低耐圧のMISFET2は、さらに、ゲート電極GE1の側壁上に形成されたオフセットスペーサOSおよびサイドウォールスペーサSW1、SW2と、ゲート電極GE1の両側のシリコン層S中に形成されたソースまたはドレイン用のn型の半導体領域(n型半導体領域EX12およびn型半導体領域SD12)とを有している。なお、ここでは、n型半導体領域は、ゲート電極MGの両側のシリコン層S上に成長したエピタキシャル層EP中に形成されている。
絶縁膜GF2Hは、ゲート絶縁膜として機能し、実施の形態1において詳細に説明した、High−K添加層である。
[製法説明]
本実施の形態の半導体装置の製造方法を、図44〜図79を参照して説明する。図44〜図79には、SOI領域であるメモリ領域11Aと、SOI領域である低耐圧MISFET形成領域11Bと、バルク領域であるメモリ領域1Aと、バルク領域である高耐圧MISFET形成領域1Cの要部断面図が示されている。そして、メモリ領域1A、11Aに不揮発性メモリのメモリ素子を構成するメモリトランジスタMTと選択トランジスタSMTが、低耐圧MISFET形成領域11Bに低耐圧のMISFET2が、高耐圧MISFET形成領域1Cに高耐圧のMISFET3が、それぞれ形成される様子が示されている。
図44、図45に示されるように、支持基板SSと、その上の絶縁層BOXと、その上のシリコン層Sとを有するSOI基板SB1を用意(準備)する。支持基板SSは、p型の単結晶シリコンなどからなる。また、絶縁層BOXは、酸化シリコン層よりなる。
このようなSOI基板SB1のメモリ領域11Aと、低耐圧MISFET形成領域11Bとをフォトレジスト膜PR20で覆い、メモリ領域1Aと、高耐圧MISFET形成領域1Cの絶縁層BOXと、その上のシリコン層Sとをエッチングにより除去する(図46、図47)。
次に、STI法により素子分離領域STを形成し、図48および図49に示されるように、イオン注入法によりメモリ領域1Aにp型ウエルPW1を、高耐圧MISFET形成領域1Cにp型ウエルPW3を形成し、メモリ領域11Aの支持基板SSにp型ウエルPW11を、低耐圧MISFET形成領域11Bの支持基板SSにp型ウエルPW12を形成する。
次に、図50および図51に示されるように、シリコン層Sおよび支持基板SSの表面に熱酸化法により絶縁膜GF1を形成する。
次に、低耐圧MISFET形成領域11B、高耐圧MISFET形成領域1Cおよびメモリ領域1A、11Aのうち、選択トランジスタSMTの形成領域を覆うフォトレジスト膜PR21を設け、これをエッチングマスクとして用いて絶縁膜GF1をエッチングする。その後、フォトレジスト膜PR21は除去する。
次に、図52および図53に示されるように、絶縁膜GF1、シリコン層Sおよびp型ウエルPW1上に、絶縁膜(積層絶縁膜)MZを形成する。この絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1と、絶縁膜MZ1上に形成された絶縁膜MZ2と、絶縁膜MZ2上に形成された絶縁膜MZ3との積層膜からなる。絶縁膜MZ1は、酸化シリコン膜からなり、熱酸化法により形成することができる。絶縁膜MZ2は、窒化シリコン膜からなり、CVD法などを用いて形成することができる。絶縁膜MZ3は、酸化シリコン膜からなり、CVD法または熱酸化法あるいはその両方によりすることができる。なお、本実施の形態においては、絶縁膜GF1上の絶縁膜MZ1を明示してある。
次に、図54および図55に示されるように、メモリ領域1A、11Aのうち、メモリ素子の形成領域覆うフォトレジスト膜PR22を設け、これをエッチングマスクとして用いて絶縁膜MZをエッチングする。その後、フォトレジスト膜PR22は除去する。
次に、図56および図57に示されるように、メモリ領域11Aのうち、選択トランジスタSMTの形成領域および低耐圧MISFET形成領域11Bに開口部を有するフォトレジスト膜PR23を設け、これをエッチングマスクとして用いて絶縁膜GF1をエッチングする。その後、フォトレジスト膜PR23は除去する。
次に、図58および図59に示されるように、メモリ領域11Aのうち、選択トランジスタSMTの形成領域および低耐圧MISFET形成領域11Bに熱酸化法などにより絶縁膜GF2を形成する。
このようにして、図58および図59に示す構造が得られる。図58に示す構造においては、メモリ領域11AのメモリトランジスタMTの形成領域では、シリコン層S上に絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3との積層膜からなる絶縁膜MZが形成されている。そして、メモリ領域11Aの選択トランジスタの形成領域では、シリコン層S上に絶縁膜GF2が形成され、低耐圧MISFET形成領域11Bでは、シリコン層S上に絶縁膜GF2が形成されている。
また、図59に示す構造においては、メモリ領域1AのメモリトランジスタMTの形成領域では、支持基板SS(p型ウエルPW1)上に絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3との積層膜からなる絶縁膜MZが形成されている。そして、メモリ領域1Aの選択トランジスタの形成領域では、支持基板SS(p型ウエルPW1)上に絶縁膜GF1が形成され、高耐圧MISFET形成領域1Cでは、支持基板SS(p型ウエルPW3)上に絶縁膜GF1が形成されている。
次に、図60および図61に示されるように、金属または金属酸化物の添加(堆積処理)を行う。即ち、実施の形態1において詳細に説明したように、各絶縁膜(絶縁膜MZ3、絶縁膜GF2、絶縁膜GF1)上に金属原子または金属酸化物分子を微量に堆積する。例えば、スパッタリング法を用いて酸化シリコン膜上に金属または金属酸化物を堆積する。
例えば、Hfをターゲットとして用いたスパッタリング法により、Hfを27Wの低出力で1.0E14atoms/cm堆積した後、Alをターゲットとして用いたスパッタリング法により、Alを100Wの低出力で3.0E13atoms/cm堆積する。そして、これらの金属元素(Hf、Al)は、金属酸化物(HfO、Al)となり得る。なお、金属酸化物ターゲットを用いてスパッタリングを行ってもよい。
これにより、絶縁膜(絶縁膜MZ3、絶縁膜GF2、絶縁膜GF1)は、High−K添加層(MZ3H、絶縁膜GF2H、絶縁膜GF1H)となる。このように、各素子のゲート絶縁膜を構成する絶縁膜(絶縁膜MZ3、絶縁膜GF2、絶縁膜GF1)に、金属または金属酸化物を添加することで、低耐圧のMISFET2や高耐圧のMISFET3の特性の向上を図ることができる。また、メモリ素子においては、駆動電圧(消去時または書込み時の印加電圧)の低電圧化を図りつつ、閾値電圧の飽和レベルを大きく確保でき、メモリ素子の信頼性を向上させることができる。
次に、図62および図63に示されるように、シリコン層をフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、ゲート電極MG、SG、GE1、GE2を形成し、ゲート電極MG、SG、GE1、GE2のそれぞれの側壁上にオフセットスペーサ(側壁絶縁膜)OSを形成する。なお、前述のように、選択ゲート電極SGを、単に、ゲート電極と言う場合がある。
次に、図64および図65に示されるように、メモリ領域1A、11AのメモリトランジスタMTの形成領域に開口部を有するフォトレジスト膜PR24を設ける。そして、これをエッチングマスクとして用いて絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3をエッチングする。その後、フォトレジスト膜PR24は除去する。また、イオン注入法などにより、メモリ領域1Aの半導体基板SB(p型ウエルPW1)にn型半導体領域EX1を形成してもよい。
次に、図66および図67に示されるように、ゲート電極MG、SG、GE1、GE2の側壁上に、側壁絶縁膜として、異なる絶縁膜からなるサイドウォールスペーサSW1、SW2を形成する。例えば、ゲート電極MG、SG、GE1、GE2を覆うように、窒化シリコン膜をCVD法などを用いて形成してから、この膜を異方性エッチング技術によりエッチバックする。これにより、ゲート電極MG、SG、GE1、GE2の側壁上に、サイドウォールスペーサSW1が形成される。次に、例えば、ゲート電極MG、SG、GE1、GE2を覆うように、酸化シリコン膜をCVD法などを用いて形成してから、この膜を異方性エッチング技術によりエッチバックする。これにより、ゲート電極MG、SG、GE1、GE2の側壁上に、サイドウォールスペーサSW1を介してサイドウォールスペーサSW2が形成される。この際、ゲート電極MG、SG、GE1、GE2およびサイドウォールスペーサSW1、SW2で覆われていない部分の絶縁膜(MZ3H、絶縁膜GF2H、絶縁膜GF1H)が除去され得る。
次に、図68および図69に示されるように、バルク領域であるメモリ領域1Aおよび高耐圧MISFET形成領域1Cを覆う保護用の絶縁膜(例えば、窒化シリコン膜)IF1を形成し、SOI領域であるメモリ領域11および低耐圧MISFET形成領域11Bにおいて、露出しているシリコン層S上に、エピタキシャル成長法(結晶成長法ともいう)を用いて、エピタキシャル層EPを形成する。
次に、図70および図71に示されるように、サイドウォールスペーサSW2を除去し、ゲート電極MG、SG、GE1の両側のシリコン層S領域に、リン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物をイオン注入することにより、n型半導体領域EX11、EX12を形成する。また、ゲート電極GE2の両側の半導体基板SB(p型ウエルPW1に、リン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物をイオン注入することにより、n型半導体領域EX3を形成する。n型半導体領域EX11、EX12、EX3については、これらを、個別のイオン注入工程で形成してもよく、また、これらのうちの任意の組み合わせを、同じイオン注入工程で形成してもよい。
次に、図72および図73に示されるように、サイドウォールスペーサSW3を形成する。例えば、ゲート電極MG、SG、GE1、GE2を覆うように、酸化シリコン膜をCVD法などを用いて形成してから、この膜を異方性エッチング技術によりエッチバックする。これにより、ゲート電極MG、SG、GE1、GE2の側壁上に、サイドウォールスペーサSW1を介してサイドウォールスペーサSW3が形成される。
次に、図74および図75に示されるように、リン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物をイオン注入することにより、n型半導体領域SD1、SD3、SD11,SD12を形成する。n型半導体領域SD1、SD3、SD11,SD12については、これらを、個別のイオン注入工程で形成してもよく、また、これらのうちの任意の組み合わせを、同じイオン注入工程で形成してもよい。
このようにして、メモリ領域1A、11AにメモリトランジスタMT、選択トランジスタSMTが形成され、低耐圧MISFET形成領域11Bに低耐圧のMISFET2が形成され、高耐圧MISFET形成領域1Cに高耐圧のMISFET3が形成される。
次に、図76および図77に示されるように、サリサイドプロセスにより、金属シリサイド層SLを形成する。n型半導体領域SD1、SD3、SD11、SD12およびゲート電極MG、SG、GE1、GE2の各上部に、それぞれ金属シリサイド層SLを形成する。
次に、図78および図79に示されるように、ゲート電極MG、SG、GE1、GE2およびサイドウォールスペーサSW1、SW2を覆うように、層間絶縁膜として絶縁膜IL1を形成する。次に、絶縁膜IL1をドライエッチングすることにより、コンタクトホールを形成し、コンタクトホール内に導電性のプラグPGを形成する。次に、プラグPGが埋め込まれた絶縁膜IL1上に絶縁膜IL2を形成してから、絶縁膜IL2中に配線M1を形成する。その後、2層目以降の配線を形成してもよい。
以上のようにして、本実施の形態の半導体装置が製造される。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施の形態においては、メモリ素子やMISFETとして、nチャネル型の素子を例示するが、導電型を反対にして、pチャネル型の素子とすることもできる。nチャネル型の素子とpチャネル型の素子の双方を形成してもよい。
また、上記実施の形態においては、絶縁膜MZを3層の膜(絶縁膜MZ1、MZ2、MZ3)で構成したが、これらの構成膜のいずれかを多層化してもよい。例えば、図80に示すように、絶縁膜MZを、絶縁膜MZ1と、電荷蓄積膜EC1と、絶縁膜IFEと、電荷蓄積膜EC2と、絶縁膜MZ3Hと、を含むように構成してもよい。電荷蓄積膜EC1、絶縁膜IFEおよび電荷蓄積膜EC2により、絶縁膜(電荷蓄積部)MZ2が構成される。図80は、絶縁膜MZの他の構成を示す断面図である。例えば、絶縁膜MZ1は酸化シリコン膜よりなり、絶縁膜MZ3Hは、酸化シリコン膜の他に、その上部の金属または金属酸化物を有するHigh−K添加層であり、絶縁膜IFEは、酸窒化シリコン膜よりなり、電荷蓄積膜EC1、電荷蓄積膜EC2は、窒化シリコン膜よりなる。即ち、この場合、絶縁膜MZは、High−K添加層/窒化シリコン膜/酸窒化シリコン膜/窒化シリコン膜/酸化シリコン膜で構成される。
上記のような絶縁膜MZは、例えば、以下の工程により形成することができる。
絶縁膜MZ1は、シリコンおよび酸素を含有する絶縁膜であり、例えば酸化シリコンからなる。好適には、絶縁膜MZ1を、ISSG(In Situ Steam Generation)酸化法により形成することができる。ISSG酸化法は、減圧した熱処理チャンバ内に水素と酸素を直接導入し、例えば800〜1100℃の温度に加熱したシリコンなどからなる半導体基板の表面でラジカル酸化反応をさせることにより、半導体基板SBの表面に例えば酸化シリコンからなる酸化膜を形成する方法である。ISSG酸化法における酸化力は、ラジカル酸化反応を用いるため、例えば熱酸化法などにおける酸化力に比べて高い。したがって、ISSG酸化法を用いることにより、緻密で良質な膜質の酸化シリコンからなる絶縁膜MZ1を形成することができる。絶縁膜MZ1の厚さは、例えば2nm程度である。
次に、電荷蓄積膜EC1を形成する。電荷蓄積膜EC1は、シリコンおよび窒素を含有する絶縁膜であり、例えば窒化シリコンからなる。電荷蓄積膜EC1を、例えば化学気相成長(CVD)法により形成することができ、好適には、例えばジクロルシラン(SiHCl)ガスとアンモニア(NH)ガスとを原料ガスとして用いた減圧化学気相成長(Low Pressure Chemical Vapor Deposition:LPCVD)法により形成することができる。あるいは、電荷蓄積膜EC1を、例えばシラン(SiH)ガスとアンモニアガスとを原料ガスとして用いたLPCVD法により形成することができる。電荷蓄積膜EC1の厚さは、例えば2nm程度である。
好適には、電荷蓄積膜EC1を、原子層堆積(Atomic Layer Deposition:ALD)法により形成することができる。ALD法では、例えば、前駆体ガスの分子を化学吸着させて1原子層を形成する工程と、余剰の前駆体ガスの分子をパージして除去する工程と、を交互に繰返すことによって、1原子層ずつ積み上げて膜を成膜する。LPCVD法では、例えば窒化シリコンからなり、均質な電荷蓄積膜EC1を形成するために、通常600℃以上の温度が必要になるが、ALD法では、600℃未満の例えば400℃程度の低温でも、均質な電荷蓄積膜EC1を形成することができる。
また、ALD法により形成され、例えば窒化シリコンからなる電荷蓄積膜EC1では、例えばプロセス条件を調整することにより、シリコンと窒素との結合が強くならないように調整することができる。このような場合には、電荷蓄積膜EC1の上面に、例えば酸化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる絶縁膜IFEを、水を含む処理液を用いた液処理、すなわち湿式処理により、容易に形成することができる。
なお、ALD法に代え、例えばプラズマ化学気相成長(Plasma-Enhanced Chemical Vapor Deposition:PECVD)法などにより、LPCVD法または熱CVD法などにおける成膜温度である600℃未満の、例えば400℃の低温で、例えば窒化シリコンからなる電荷蓄積膜EC1を形成することができる。
次に、水を含む処理液を用いた液処理、すなわち湿式処理により、絶縁膜IFEを形成する。このステップでは、電荷蓄積膜EC1上に、絶縁膜IFEを形成する。絶縁膜IFEは、シリコンおよび酸素を含有する絶縁膜であり、例えば酸窒化シリコンからなる。なお、酸化シリコンとなってもよい。例えば、基板の上面に、例えば30秒程度、処理液として、純水を供給する。そして、供給された処理液により、例えば窒化シリコンからなる電荷蓄積膜EC1の上面を液処理、すなわち湿式処理することにより、電荷蓄積膜EC1上に、所定の厚さを有する絶縁膜IFEを形成する。このような液処理により形成される絶縁膜IFEの厚さは、少なくとも1原子層以上であるか、または、0.1nmよりも厚い。また、絶縁膜IFEの厚さは、電荷蓄積膜EC1の厚さよりも薄い。これにより、半導体基板SBから電荷蓄積膜EC2に電子またはホールを容易に注入することができ、かつ、注入された電子またはホールが電荷蓄積膜EC2から半導体基板SBに逃げないようにすることができる。なお、絶縁膜IFEの厚さは、絶縁膜MZ1の厚さよりも薄い。これにより、ボトム酸化膜としての絶縁膜MZ1の厚さを確保することができる。
次に、絶縁膜IFE上に、電荷蓄積膜EC2を形成する。電荷蓄積膜EC2は、シリコンおよび窒素を含有する絶縁膜であり、例えば窒化シリコンからなる。電荷蓄積膜EC2を、例えばCVD法により形成することができ、好適には、例えばジクロルシラン(SiHCl)ガスとアンモニア(NH)ガスとを原料ガスとして用いたLPCVD法により形成することができる。あるいは、電荷蓄積膜EC2を、例えばシラン(SiH)ガスとアンモニアガスとを原料ガスとして用いたLPCVD法により形成することができる。電荷蓄積膜EC2の厚さは、例えば9nm程度である。
次に、電荷蓄積膜EC2上に、絶縁膜MZ2を形成する。絶縁膜MZ2は、シリコンおよび酸素を含有する絶縁膜であり、例えば酸化シリコンからなる。好適には、絶縁膜MZ2を、ウェット酸化法などの熱酸化法、または、ISSG酸化法により形成することができる。ウェット酸化法は、酸素ガスに脱イオン水蒸気を加えたガス中で熱処理を行う方法である。あるいは、好適には、絶縁膜MZ1を、HTO(High Temperature Oxide)法により形成することができる。これにより、緻密で良質な膜質の酸化シリコンからなる絶縁膜MZ2を形成することができる。絶縁膜MZ2の厚さは、例えば3nm程度である。次いで、金属または金属酸化物の添加処理を行い、絶縁膜MZ3Hを形成する。
以上のようにして、基板の上面に、絶縁膜MZ1と、電荷蓄積膜EC1と、絶縁膜IFEと、電荷蓄積膜EC2と、絶縁膜MZ3と、を含む絶縁膜MZを形成することができる。また、電荷蓄積膜EC1、絶縁膜IFEおよび電荷蓄積膜EC2により、絶縁膜MZ2が形成される。
1A メモリ領域
1B 低耐圧MISFET形成領域
1C 高耐圧MISFET形成領域
2 低耐圧のMISFET
3 高耐圧のMISFET
11A メモリ領域
11B 低耐圧MISFET形成領域
BOX 絶縁層
EC1 電荷蓄積膜
EC2 電荷蓄積膜
EP エピタキシャル層
EX1 n型半導体領域
EX2 n型半導体領域
EX3 n型半導体領域
EX11 n型半導体領域
EX12 n型半導体領域
GE1 ゲート電極
GE2 ゲート電極
GF1 絶縁膜
GF1H 絶縁膜
GF2 絶縁膜
GF2H 絶縁膜
IFE 絶縁膜
IL1 絶縁膜
IL2 絶縁膜
M1 配線
MC メモリ素子
MG ゲート電極(メモリゲート電極)
MT メモリトランジスタ
MZ 絶縁膜(積層絶縁膜)
MZ1 絶縁膜
MZ2 絶縁膜
MZ3 絶縁膜
MZ3a 酸化シリコン膜
MZ3b 金属または金属酸化物
MZ3H 絶縁膜
MZE 絶縁膜
OS オフセットスペーサ
PG プラグ
PR1 フォトレジスト膜
PR2 フォトレジスト膜
PR3 フォトレジスト膜
PR4 フォトレジスト膜
PR5 フォトレジスト膜
PR6 フォトレジスト膜
PR20 フォトレジスト膜
PR21 フォトレジスト膜
PR22 フォトレジスト膜
PR23 フォトレジスト膜
PR24 フォトレジスト膜
PS シリコン層
PS1 シリコン層
PS2 シリコン層
PW1 p型ウエル
PW2 p型ウエル
PW3 p型ウエル
PW11 p型ウエル
PW12 p型ウエル
S シリコン層
SB 半導体基板
SB1 SOI基板
SD1 n型半導体領域
SD2 n型半導体領域
SD3 n型半導体領域
SD11 n型半導体領域
SD12 n型半導体領域
SG 選択ゲート電極
SL 金属シリサイド層
SS 支持基板
SMT 選択トランジスタ
ST 素子分離領域
SW サイドウォールスペーサ
SW1 サイドウォールスペーサ
SW2 サイドウォールスペーサ
SW3 サイドウォールスペーサ

Claims (10)

  1. (a)不揮発性のメモリ素子を形成するための第1領域を含む半導体基板を用意する工程、
    (b)前記半導体基板上に、前記メモリ素子のゲート絶縁膜用の第1絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記第1絶縁膜上に、導電性膜を形成し、前記導電性膜をパターニングすることにより、前記メモリ素子用の第1ゲート電極を形成する工程、
    を有し、
    前記(b)工程は、
    (b1)前記半導体基板上に、第1酸化シリコン膜を有する第1膜を形成する工程、
    (b2)前記第1膜上に、窒化シリコン膜を有し、かつ、電荷蓄積部となる第2膜を形成する工程、
    (b3)前記第2膜上に、第2酸化シリコン膜を有し、金属または金属酸化物の添加層である第3膜を形成する工程、
    を有し、
    前記(b3)工程は、
    (b3−1)前記第2膜上に、前記第2酸化シリコン膜を形成する工程、
    (b3−2)前記第2酸化シリコン膜上に、前記金属または前記金属酸化物をスパッタリング法により原子または分子状態で添加する工程、
    を有し、
    前記金属は、その酸化物が酸化シリコンより誘電率の高い金属であり、
    前記金属酸化物は、酸化シリコンより誘電率が高い、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記金属は、HfまたはAlであり、前記金属酸化物は、HfOまたはAlである、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3膜は、Hf、Al、HfOおよびAlの添加層であり、
    前記(b3−2)工程は、
    前記第2酸化シリコン膜上に、Hfターゲットを用いてスパッタリング法によりHfを添加する工程と、
    前記第2酸化シリコン膜上に、Alターゲットを用いてスパッタリング法によりAlを添加する工程と、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b2)工程は、
    (b2−1)前記第1膜上に、第1窒化シリコン膜を形成する工程、
    (b2−2)前記第1窒化シリコン膜の上部を酸化することにより酸窒化シリコン膜を形成する工程、
    (b2−3)前記酸窒化シリコン膜上に、第2窒化シリコン膜を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記金属または前記金属酸化物は、前記第2酸化シリコン膜上に、1×10 13 atoms/cm 〜5×10 14 atoms/cm の面密度で添加されている、半導体装置の製造方法。
  6. (a)不揮発性のメモリ素子を形成するための第1領域と、第1トランジスタを形成するための第2領域と、第2トランジスタを形成するための第3領域と、を含む半導体基板を用意する工程、
    (b)前記第1、第2および第3領域の前記半導体基板上に、前記第1トランジスタのゲート絶縁膜用の第1絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記(b)工程後、前記第1領域の前記第1絶縁膜を除去し、前記第2および第3領域の前記第1絶縁膜を残す工程、
    (d)前記(c)工程後、前記第1領域の前記半導体基板上に、前記メモリ素子のゲート絶縁膜用の第2絶縁膜を形成する工程、
    (e)前記(d)工程後、前記第3領域の前記第1絶縁膜を除去し、前記第2領域の前記第1絶縁膜と前記第1領域の前記第2絶縁膜とを残す工程、
    (f)前記(e)工程後、前記第3領域の前記半導体基板上に、前記第2トランジスタのゲート絶縁膜用の第3絶縁膜を形成する工程、
    (g)前記第1、第2、第3絶縁膜上に、金属または金属酸化物をスパッタリング法により原子または分子状態で添加する工程、
    (h)前記(g)工程後、前記第1、第2、第3絶縁膜上に、第1の膜を形成し、前記第1の膜をパターニングすることにより、前記メモリ素子用の第1ゲート電極と前記第1トランジスタ用の第2ゲート電極と前記第2トランジスタ用の第3ゲート電極とを形成する工程、
    を有し、
    前記金属は、その酸化物が酸化シリコンより誘電率の高い金属であり、
    前記金属酸化物は、酸化シリコンより誘電率が高い、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2絶縁膜は、第1酸化シリコン膜と、その上の窒化シリコン膜と、その上の第2酸化シリコン膜からなる、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記金属は、HfまたはAlであり、前記金属酸化物は、HfOまたはAlである、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2酸化シリコン膜は、Hf、Al、HfOおよびAlの添加層であり、
    前記(g)工程は、
    前記第2酸化シリコン膜上に、Hfターゲットを用いてスパッタリング法によりHfを添加する工程と、
    前記第2酸化シリコン膜上に、Alターゲットを用いてスパッタリング法によりAlを添加する工程と、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
    前記金属または前記金属酸化物は、前記第2酸化シリコン膜上に、1×10 13 atoms/cm 〜5×10 14 atoms/cm の面密度で添加されている、半導体装置の製造方法。
JP2017086339A 2017-04-25 2017-04-25 半導体装置の製造方法 Active JP6875188B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086339A JP6875188B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 半導体装置の製造方法
US15/898,201 US20180308957A1 (en) 2017-04-25 2018-02-15 Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
EP18159245.2A EP3416195A3 (en) 2017-04-25 2018-02-28 Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
KR1020180034844A KR20180119478A (ko) 2017-04-25 2018-03-27 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
TW107112958A TWI778046B (zh) 2017-04-25 2018-04-17 半導體裝置之製造方法
CN201810374912.3A CN108735759A (zh) 2017-04-25 2018-04-24 半导体器件及制造半导体器件的方法
US17/031,975 US20210013328A1 (en) 2017-04-25 2020-09-25 Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086339A JP6875188B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018186162A JP2018186162A (ja) 2018-11-22
JP6875188B2 true JP6875188B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=61557056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086339A Active JP6875188B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20180308957A1 (ja)
EP (1) EP3416195A3 (ja)
JP (1) JP6875188B2 (ja)
KR (1) KR20180119478A (ja)
CN (1) CN108735759A (ja)
TW (1) TWI778046B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11658208B2 (en) * 2018-03-20 2023-05-23 Intel Corporation Thin film transistors for high voltage applications
TW202236631A (zh) * 2020-11-20 2022-09-16 日商瑞薩電子股份有限公司 半導體裝置製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844604B2 (en) * 2001-02-02 2005-01-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Dielectric layer for semiconductor device and method of manufacturing the same
US6642573B1 (en) * 2002-03-13 2003-11-04 Advanced Micro Devices, Inc. Use of high-K dielectric material in modified ONO structure for semiconductor devices
JP4477886B2 (ja) * 2003-04-28 2010-06-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US7081421B2 (en) * 2004-08-26 2006-07-25 Micron Technology, Inc. Lanthanide oxide dielectric layer
US7564108B2 (en) * 2004-12-20 2009-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitrogen treatment to improve high-k gate dielectrics
CN101283448B (zh) * 2005-10-03 2011-08-31 恩益禧电子股份有限公司 半导体存储装置及其制造方法
JP4365850B2 (ja) * 2006-11-20 2009-11-18 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4372174B2 (ja) * 2007-03-28 2009-11-25 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
US7816727B2 (en) * 2007-08-27 2010-10-19 Macronix International Co., Ltd. High-κ capped blocking dielectric bandgap engineered SONOS and MONOS
KR101347286B1 (ko) * 2007-12-20 2014-01-03 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자
JP2009239002A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009246211A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tokyo Electron Ltd Mos型半導体メモリ装置の製造方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体およびプラズマcvd装置
TWI426610B (zh) * 2009-07-22 2014-02-11 Nat Univ Tsing Hua 電荷儲存元件及其製造方法
JP5707224B2 (ja) * 2011-05-20 2015-04-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6081228B2 (ja) * 2013-02-28 2017-02-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9331184B2 (en) * 2013-06-11 2016-05-03 United Microelectronics Corp. Sonos device and method for fabricating the same
JP2016039329A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6420614B2 (ja) * 2014-09-30 2018-11-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6877319B2 (ja) * 2017-11-15 2021-05-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3416195A3 (en) 2019-02-27
US20210013328A1 (en) 2021-01-14
CN108735759A (zh) 2018-11-02
KR20180119478A (ko) 2018-11-02
EP3416195A2 (en) 2018-12-19
US20180308957A1 (en) 2018-10-25
JP2018186162A (ja) 2018-11-22
TWI778046B (zh) 2022-09-21
TW201901805A (zh) 2019-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9799667B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US8482053B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device with high-K insulating film
JP6026913B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6393104B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5472894B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP6778607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6334268B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10204789B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
JP6311033B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR20150056049A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN109786449B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP6875188B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20160064226A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2022079032A (ja) 半導体装置
CN116648066A (zh) 制造半导体器件的方法
US20160247931A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6875188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150