JP6877319B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6877319B2
JP6877319B2 JP2017220209A JP2017220209A JP6877319B2 JP 6877319 B2 JP6877319 B2 JP 6877319B2 JP 2017220209 A JP2017220209 A JP 2017220209A JP 2017220209 A JP2017220209 A JP 2017220209A JP 6877319 B2 JP6877319 B2 JP 6877319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
semiconductor device
gate electrode
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017220209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019091820A (ja
Inventor
井上 真雄
真雄 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017220209A priority Critical patent/JP6877319B2/ja
Priority to US16/126,784 priority patent/US10672916B2/en
Priority to EP18196129.3A priority patent/EP3486941A1/en
Priority to TW107139124A priority patent/TWI776983B/zh
Priority to CN201811364991.6A priority patent/CN109786449B/zh
Publication of JP2019091820A publication Critical patent/JP2019091820A/ja
Priority to US16/857,986 priority patent/US11133422B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6877319B2 publication Critical patent/JP6877319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02142Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides
    • H01L21/02145Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides the material containing aluminium, e.g. AlSiOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02142Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides
    • H01L21/02148Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides the material containing hafnium, e.g. HfSiOx or HfSiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば、メモリ素子を有する半導体装置およびその製造方法に好適に利用できるものである。
電気的に書込・消去が可能な不揮発性半導体記憶装置として、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)が広く使用されている。現在広く用いられているフラッシュメモリに代表されるこれらの記憶装置は、MISFETのゲート電極の下に、酸化膜で囲まれた導電性の浮遊ゲート電極あるいはトラップ性絶縁膜を有しており、浮遊ゲートあるいはトラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態を記憶情報とし、それをトランジスタの閾値として読み出すものである。このトラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積可能な絶縁膜をいい、一例として、窒化シリコン膜などがあげられる。このような電荷蓄積領域への電荷の注入・放出によってMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)のしきい値をシフトさせ記憶素子として動作させる。電荷蓄積領域として窒化シリコン膜などのトラップ性絶縁膜を用いた場合は、電荷蓄積領域として導電性の浮遊ゲート膜を用いた場合と比べ、離散的に電荷を蓄積するためにデータ保持の信頼性に優れ、また、データ保持の信頼性に優れているために窒化シリコン膜の上下の酸化膜を薄膜化でき、書込み・消去動作の低電圧化が可能である、等の利点を有する。
特開2015−53474号公報(特許文献1)には、メモリ素子用のゲート絶縁膜に高誘電率絶縁膜を適用する技術が記載されている。
特開2015−53474号公報
メモリ素子を有する半導体装置において、できるだけ性能を向上させることが望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、メモリ素子用のゲート絶縁膜は、第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上の第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上の第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜上の第4絶縁膜と、前記第4絶縁膜上の第5絶縁膜と、を有している。前記第2絶縁膜は、電荷蓄積機能を有する絶縁膜であり、前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜のそれぞれのバンドギャップは、前記第2絶縁膜のバンドギャップよりも大きい。前記第3絶縁膜は、金属元素と酸素とを含有する高誘電率材料からなる多結晶膜であり、前記第5絶縁膜は、前記第3絶縁膜と同じ材料からなる多結晶膜であり、前記第4絶縁膜は、前記第3絶縁膜とは異なる材料からなる。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
一実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 図1の半導体装置の部分拡大断面図である。 一実施の形態である半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 一実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 メモリセルの等価回路図である。 「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。 一実施の形態である半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 一実施の形態である半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 一実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 検討例のメモリ素子を示す部分拡大断面図である。 書き込み動作後に高温で放置したときのメモリ素子のフラットバンド電圧の変動量を示すグラフである。 図31の一部を拡大して示す部分拡大断面図である。 図2または図15の一部を拡大して示す部分拡大断面図である。 図2または図15の一部を拡大して示す部分拡大断面図である。 書き込み動作後に所定の時間が経過したときのメモリ素子のフラットバンド電圧の変動量を示すグラフである。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
<シングルゲート型のメモリ素子>
本実施の形態の半導体装置を図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態の半導体装置の要部断面図である。図2は、図1の半導体装置の一部を拡大して示した部分拡大断面図である。
本実施の形態の半導体装置は、不揮発性メモリ(不揮発性記憶素子、フラッシュメモリ、不揮発性半導体記憶装置)を備えた半導体装置である。図1には、不揮発性メモリを構成するメモリ素子(記憶素子)MC1が形成された領域であるメモリ素子形成領域の要部断面図が示されている。なお、図1は、メモリ素子MC1を構成するゲート電極MG1の延在方向(図1の紙面に垂直な方向)に垂直な断面が示されている。また、図2には、図1のうち、半導体基板SBとゲート電極MG1とそれらの間の絶縁膜MZとが拡大して示されている。
メモリ素子MC1は、電荷蓄積部にトラップ性絶縁膜(電荷を蓄積可能な絶縁膜)を用いたものである。また、メモリ素子MC1は、nチャネル型のトランジスタであるとして説明するが、導電型を反対にして、pチャネル型のトランジスタとすることもできる。
図1に示されるように、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)SBには、素子を分離するための素子分離領域(図示せず)が形成されており、この素子分離領域で規定された活性領域に、p型ウエルPW1が形成されている。p型ウエルは、p型不純物が導入されたp型の半導体領域である。p型ウエルPW1は、主としてメモリ素子形成領域の半導体基板SBに形成されている。メモリ素子形成領域のp型ウエルPW1には、図1に示されるようなメモリ素子MC1が形成されている。
以下、メモリ素子形成領域に形成されたメモリ素子MC1の構成を具体的に説明する。
図1に示されるように、メモリ素子MC1は、半導体基板SB上(すなわちp型ウエルPW1上)に形成された絶縁膜MZと、絶縁膜MZ上に形成されたゲート電極MG1と、ゲート電極MG1の側壁上に形成されたサイドウォールスペーサSWと、半導体基板SBのp型ウエルPW1中に形成されたソースまたはドレイン用のn型の半導体領域(EX,SD)とを有している。すなわち、p型ウエルPW1の表面上には、絶縁膜MZを介して、ゲート電極MG1が形成されている。
絶縁膜MZは、半導体基板SB(p型ウエルPW1)とゲート電極MG1との間に介在しており、ゲート絶縁膜として機能する膜であるが、内部に電荷蓄積部を有する絶縁膜である。この絶縁膜MZは、複数の絶縁膜を積層した積層絶縁膜である。具体的には、絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1と、絶縁膜MZ1上に形成された絶縁膜MZ2と、絶縁膜MZ2上に形成された絶縁膜MZ3と、絶縁膜MZ3上に形成された絶縁膜MZ4と、絶縁膜MZ4上に形成された絶縁膜MZ5との積層膜からなる。
ここでは、絶縁膜MZ1は、好ましくは、酸化シリコン膜(酸化膜)または酸窒化シリコン膜(酸窒化膜)からなる。また、絶縁膜MZ2は、ハフニウム(Hf)と酸素(O)とを含有する材料(高誘電率材料)からなり、好ましくは、酸化ハフニウム膜(代表的にはHfO膜)またはハフニウムシリケート膜(HfSi1−x膜)からなる。また、絶縁膜MZ3は、金属(金属元素)と酸素(O)とを(構成元素として)含有する材料(高誘電率材料)からなる多結晶膜であり、好ましくは、酸化アルミニウム膜(代表的にはAl膜)、酸窒化アルミニウム膜(AlON膜)またはアルミニウムシリケート膜(AlSiO膜)からなり、特に好ましくは、酸化アルミニウム膜からなる。絶縁膜MZ4は、絶縁膜MZ3とは異なる材料からなる。また、絶縁膜MZ5は、絶縁膜MZ3と同じ材料(高誘電率材料)からなる多結晶膜である。このため、絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ5とは、互いに同じ材料からなる多結晶膜であり、絶縁膜MZ3が、酸化アルミニウムからなる多結晶膜である場合は、絶縁膜MZ5も、酸化アルミニウムからなる多結晶膜である。絶縁膜MZ5は、ゲート電極MG1に隣接している。
なお、図面を見やすくするために、図1では、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ4と絶縁膜MZ5との積層膜からなる絶縁膜MZを、単に絶縁膜MZとして図示しているが、実際には、図2の拡大図に示されるように、絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ4と絶縁膜MZ5との積層膜からなる。
絶縁膜MZのうち、絶縁膜MZ2は、電荷蓄積機能を有する絶縁膜である。すなわち、絶縁膜MZのうち、絶縁膜MZ2は、電荷を蓄積するための絶縁膜であり、電荷蓄積層(電荷蓄積部)として機能する。つまり、絶縁膜MZ2は、絶縁膜MZ中に形成されたトラップ性絶縁膜である。ここで、トラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積が可能な絶縁膜を指す。このように、トラップ準位を有する絶縁膜(電荷蓄積層)として、絶縁膜MZ2が用いられている。このため、絶縁膜MZは、その内部に電荷蓄積部(ここでは絶縁膜MZ2)を有する絶縁膜とみなすことができる。
絶縁膜MZのうち、トラップ性絶縁膜である絶縁膜MZ2の上下に位置する絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ1とは、トラップ性絶縁膜に電荷を閉じ込めるための電荷ブロック層(電荷閉じ込め層)として機能することができる。ゲート電極MG1と半導体基板SB(p型ウエルPW1)との間の絶縁膜MZにおいて、トラップ性絶縁膜である絶縁膜MZ2を、電荷ブロック層(または電荷閉じ込め層)として機能する絶縁膜MZ1,MZ3で挟んだ構造を採用することで、絶縁膜MZ2への電荷の蓄積が可能となる。
絶縁膜MZは、メモリ素子MC1の電荷保持機能を有するゲート絶縁膜として機能できるように、電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)を電荷ブロック層(ここでは絶縁膜MZ1,MZ3)で挟んだ構造を有しており、電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)のポテンシャル障壁高さに比べ、電荷ブロック層(ここでは絶縁膜MZ1,MZ3)のポテンシャル障壁高さが高くなる。つまり、絶縁膜MZ1および絶縁膜MZ3のそれぞれのバンドギャップは、絶縁膜MZ2のバンドギャップよりも大きい。これは、絶縁膜MZ1,MZ2,MZ3を上述した材料により形成することで、達成できる。すなわち、酸化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸窒化アルミニウム膜およびアルミニウムシリケート膜は、酸化ハフニウム膜およびハフニウムシリケート膜のバンドギャップよりも大きなバンドギャップを有しているため、電荷ブロック層として採用することができる。
絶縁膜MZは、電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)をトップ絶縁膜とボトム絶縁膜とで挟んだ積層構造を有しており、本実施の形態では、トップ絶縁膜として絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ4と絶縁膜MZ5との積層膜LMを用い、ボトム絶縁膜として、絶縁膜MZ1を用いている。
絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ5とは、それぞれ酸化シリコンよりも誘電率(比誘電率)が高い絶縁材料膜、いわゆるHigh−k膜(高誘電率膜、高誘電率絶縁膜)である。なお、本願において、High−k膜、高誘電率膜、高誘電率絶縁膜、高誘電率ゲート絶縁膜、あるいは高誘電率材料と言うときは、酸化シリコンよりも誘電率(比誘電率)が高い膜または材料を意味する。酸化アルミニウム膜、酸窒化アルミニウム膜、アルミニウムシリケート膜、酸化ハフニウム膜およびハフニウムシリケート膜は、いずれも高誘電率絶縁膜であり、酸化シリコンよりも誘電率(比誘電率)が高い。また、高誘電率膜は、上述のように酸化シリコンよりも誘電率が高い膜であるが、窒化シリコンよりも誘電率が高ければ、より好ましい。
ゲート電極MG1は、導電膜からなるが、ここではシリコン膜により形成されており、このシリコン膜は、好ましくはポリシリコン(多結晶シリコン)膜である。ゲート電極MG1を構成するシリコン膜は、n型不純物が導入されたドープトポリシリコン膜とすることができるが、他の形態として、p型不純物が導入されたドープトポリシリコン膜、あるいは、不純物を意図的には導入していないノンドープのポリシリコン膜とすることもできる。
ゲート電極MG1の側壁上には、側壁絶縁膜としてサイドウォールスペーサSWが形成されている。サイドウォールスペーサSWは、絶縁膜により形成されており、例えば、酸化シリコン膜、または窒化シリコン膜、あるいはそれらの積層膜により形成されている。
メモリ素子形成領域のp型ウエルPW1には、メモリ素子MC1用のLDD(Lightly doped Drain)構造のソース・ドレイン領域(ソースまたはドレイン用の半導体領域)として、n型半導体領域(エクステンション領域、LDD領域)EXとそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域(ソース・ドレイン領域)SDとが形成されている。n型半導体領域SDは、n型半導体領域EXよりも不純物濃度が高くかつ接合深さが深い。
型半導体領域EXはゲート電極MG1に自己整合的に形成され、n型半導体領域SDはゲート電極MG1の側壁上に設けられたサイドウォールスペーサSWに自己整合的に形成されている。このため、低濃度のn型半導体領域EXはゲート電極MG1の側壁上のサイドウォールスペーサSWの下に形成され、高濃度のn型半導体領域SDは低濃度のn型半導体領域EXの外側に形成されている。すなわち、n型半導体領域EXは、ゲート電極MG1の側壁上に形成されたサイドウォールスペーサSWの下に位置して、チャネル形成領域とn型半導体領域SDとの間に介在している。
半導体基板SB(p型ウエルPW1)における、ゲート電極MG1の下の領域が、チャネルが形成される領域、すなわちチャネル形成領域となる。ゲート電極MG1下の絶縁膜MZの下のチャネル形成領域には、しきい値電圧調整用の半導体領域(p型半導体領域またはn型半導体領域)が必要に応じて形成されている。
メモリ素子形成領域の半導体基板SB(p型ウエルPW1)において、チャネル形成領域を挟んで互いに離間する領域に、n型半導体領域EXが形成され、n型半導体領域EXの外側(チャネル形成領域から離れる側)に、n型半導体領域SDが形成されている。つまり、n型半導体領域EXは、チャネル形成領域に隣接しており、n型半導体領域SDは、チャネル形成領域からn型半導体領域EXの分だけ離間し(チャネル長方向に離間し)、かつn型半導体領域EXに接する位置に形成されている。
型半導体領域SDおよびゲート電極MG1の表面(上面)上には、サリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)技術を用いて、金属シリサイド層SLが形成されていれば、より好ましい。金属シリサイド層SLは、コバルトシリサイド層、ニッケルシリサイド層または白金添加ニッケルシリサイド層などとすることができる。金属シリサイド層SLは、不要であれば、その形成を省略することもできる。
次に、メモリ素子MC1よりも上層の構造について説明する。
半導体基板SB上には、ゲート電極MG1およびサイドウォールスペーサSWを覆うように、層間絶縁膜として絶縁膜IL1が形成されている。絶縁膜IL1の上面は平坦化されている。絶縁膜IL1にはコンタクトホール(貫通孔)CTが形成されており、コンタクトホールCT内に、接続用導体部として導電性のプラグPGが埋め込まれている。
コンタクトホールCTおよびそれに埋め込まれたプラグPGは、n型半導体領域SD上や、ゲート電極MG1上などに形成される。コンタクトホールCTの底部では、半導体基板SBの主面の一部、例えばn型半導体領域SDの表面上の金属シリサイド層SLの一部や、ゲート電極MG1の表面上の金属シリサイド層SLの一部などが露出され、その露出部にプラグPGが接続される。
プラグPGが埋め込まれた絶縁膜IL1上には配線M1が形成されている。配線M1は、例えばダマシン配線(埋込配線)であり、絶縁膜IL1上に形成された絶縁膜IL2に設けられた配線溝に埋め込まれている。配線M1は、プラグPGを介して、n型半導体領域SDまたはゲート電極MG1などと電気的に接続される。更に上層の配線および絶縁膜も形成されているが、ここではその図示および説明は省略する。また、配線M1およびそれよりも上層の配線は、ダマシン配線(埋込配線)に限定されず、配線用の導電体膜をパターニングして形成することもでき、例えばタングステン配線またはアルミニウム配線などとすることもできる。
メモリ素子MC1は、内部に電荷蓄積部を有するゲート絶縁膜(ここでは絶縁膜MZ)を備えた電界効果トランジスタである。メモリ素子MC1は、絶縁膜MZ中の電荷蓄積部である絶縁膜MZ2に電荷を蓄積または保持することにより、情報の記憶が可能である。
例えば、メモリ素子MC1の書き込み動作時には、絶縁膜MZ中の絶縁膜MZ2に電子を注入することによりメモリ素子MC1を書き込み状態とする。ここでは、半導体基板(p型ウエルPW1)から絶縁膜MZ中の絶縁膜MZ2に電子を注入することにより、メモリ素子MC1を書き込み状態とすることができる。また、メモリ素子MC1の消去動作時には、絶縁膜MZ中の絶縁膜MZ2から電子を引き抜くか、あるいは絶縁膜MZ中の絶縁膜MZ2にホール(正孔)を注入することにより、メモリ素子MC1を消去状態とする。ここでは、ゲート電極MG1から絶縁膜MZ中の絶縁膜MZ2にホール(正孔)を注入することにより、メモリ素子MC1を消去状態とすることができ、この消去動作時におけるゲート電極MG1から絶縁膜MZ中の絶縁膜MZ2への電荷(ここではホール)の注入は、FN(Fowler Nordheim)トンネリングを利用して行うことができる。メモリ素子MC1の読み出し動作時には、メモリ素子MC1のしきい値電圧が書き込み状態と消去状態とで異なることを利用して、メモリ素子MC1が書き込み状態と消去状態のいずれの状態であるかを判別することができる。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。
図3は、本実施の形態の半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。図4〜図14は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記図1に相当する領域の断面図が示されている。
半導体装置を製造するには、図4に示されるように、まず、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)SBを用意する(図3のステップS1)。それから、半導体基板SBの主面に、活性領域を規定する素子分離領域(図示せず)を形成する。この素子分離領域は、酸化シリコンなどの絶縁膜からなり、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法などを用いて形成することができる。
次に、図5に示されるように、メモリ素子形成領域の半導体基板SBにp型ウエルPW1を形成する(図3のステップS2)。p型ウエルPW1は、例えばホウ素(B)などのp型の不純物を半導体基板SBにイオン注入することなどによって形成することができる。p型ウエルPW1は、半導体基板SBの主面から所定の深さにわたって形成される。
次に、例えばフッ酸(HF)水溶液を用いたウェットエッチングなどにより半導体基板SBの表面の自然酸化膜を除去することによって、半導体基板SBの表面を洗浄して清浄化する。これにより、半導体基板SB(p型ウエルPW1)の表面(シリコン面)が露出される。
次に、図6に示されるように、半導体基板SBの表面上に、すなわちp型ウエルPW1の表面上に、絶縁膜MZを形成する(図3のステップS3)。
絶縁膜MZは、メモリ素子のゲート絶縁膜用の絶縁膜であり、内部に電荷蓄積層(電荷蓄積部)を有する絶縁膜である。この絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1と、絶縁膜MZ1上に形成された絶縁膜MZ2と、絶縁膜MZ2上に形成された絶縁膜MZ3と、絶縁膜MZ3上に形成された絶縁膜MZ4と、絶縁膜MZ4上に形成された絶縁膜MZ5と、を有する積層膜(積層絶縁膜)からなる。
なお、図面を見やすくするために、図6では、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ4と絶縁膜MZ5とからなる絶縁膜MZを、単に絶縁膜MZとして図示しているが、実際には、図6において点線の円で囲まれた領域の拡大図に示されるように、絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ4と絶縁膜MZ5との積層膜からなる。
このため、ステップS3の絶縁膜MZ形成工程は、絶縁膜MZ1形成工程と、絶縁膜MZ2形成工程と、絶縁膜MZ3形成工程と、絶縁膜MZ4形成工程と、絶縁膜MZ5形成工程とを含んでおり、それらの工程は、この順で行われる。
ステップS3の絶縁膜MZ形成工程の具体例について説明する。ステップS3の絶縁膜MZ形成工程は、次のようにして行うことができる。
まず、半導体基板SBの表面上に、すなわちp型ウエルPW1の表面上に、絶縁膜MZ1を形成する。
絶縁膜MZ1は、酸化シリコン膜からなり、熱酸化処理により形成することができる。この際の酸化処理(熱酸化処理)には、ISSG(In Situ Steam Generation)酸化を用いれば、より好ましい。他の形態として、熱酸化により酸化シリコン膜(絶縁膜MZ1)を形成した後に、熱窒化処理またはプラズマ窒化処理を行うことで、その酸化シリコン膜(絶縁膜MZ1)を窒化して、窒素を導入することもできる。絶縁膜MZ1の膜厚(形成膜厚)は、例えば2〜5nm程度とすることができる。
それから、絶縁膜MZ1上に絶縁膜MZ2を形成する。絶縁膜MZ2は、ハフニウム(Hf)と酸素(O)とを含有する材料(高誘電率材料)からなり、好ましくは、酸化ハフニウム膜またはハフニウムシリケート膜からなり、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法またはALD(Atomic Layer Deposition:原子層堆積)法などを用いて形成することができる。LPCVD法を用いたときの成膜温度は、例えば200〜500℃程度とすることができる。酸化ハフニウム膜は、代表的にはHfO膜であるが、Hf(ハフニウム)とO(酸素)の原子比は、1:2以外の場合もあり得る。ハフニウムシリケート膜は、ハフニウム(Hf)とシリコン(ケイ素、Si)と酸素(O)とで構成された絶縁材料膜であり、HfSiO膜と表記することもできるが、HfとSiとOの原子比は1:1:1に限定されない。絶縁膜MZ2の膜厚(形成膜厚)は、例えば2〜15nm程度とすることができる。
それから、絶縁膜MZ2上に絶縁膜MZ3を形成する。絶縁膜MZ3は、金属(金属元素)と酸素(O)とを含有する材料(高誘電率材料)からなり、好ましくは、酸化アルミニウム膜、酸窒化アルミニウム膜またはアルミニウムシリケート膜からなり、特に好ましくは、酸化アルミニウム膜からなり、LPCVD法またはALD法などを用いて形成することができる。LPCVD法を用いたときの成膜温度は、例えば200〜500℃程度とすることができる。酸化アルミニウム膜は、代表的にはAl膜であるが、アルミニウム(Al)とO(酸素)の原子比は、2:3以外の場合もあり得る。また、酸窒化アルミニウム膜は、アルミニウム(Al)と酸素(O)と窒素(N)とで構成された絶縁材料膜であり、AlON膜と表記することもできるが、AlとOとNの原子比は1:1:1に限定されない。また、アルミニウムシリケート膜は、アルミニウム(Al)とシリコン(ケイ素、Si)と酸素(O)とで構成された絶縁材料膜であり、AlSiO膜と表記することもできるが、AlとSiとOの原子比は1:1:1に限定されない。絶縁膜MZ3の膜厚(形成膜厚)は、例えば2〜5nm程度とすることができる。
それから、絶縁膜MZ3上に絶縁膜MZ4を形成する。絶縁膜MZ4は、絶縁膜MZ3とは異なる材料(絶縁材料)からなる。絶縁膜MZ4として、金属酸化物膜(酸化金属膜)などを用いることができ、例えば、Ti(チタン),Zr(ジルコニウム),Y(イットリウム),La(ランタン),Pr(プラセオジム),Lu(ルテチウム)からなる群から選択された一種以上の金属の酸化物からなる金属酸化物膜を、絶縁膜MZ4として好適に用いることができる。金属シリケート膜または金属酸窒化物膜(酸窒化金属膜)を絶縁膜MZ4として用いることも可能である。絶縁膜MZ4は、LPCVD法またはALD法などを用いて形成することができ、成膜温度は、例えば200〜500℃程度とすることができる。絶縁膜MZ4の膜厚(形成膜厚)は、例えば1〜2nm程度とすることができる。
また、絶縁膜MZ4として、酸化シリコン膜、酸窒化シリコン膜または窒化シリコン膜を用いることもでき、その場合は、LPCVD法またはALD法などを用いて絶縁膜MZ4を形成することができ、成膜温度は、例えば500〜800℃程度とすることができる。また、絶縁膜MZ4として、酸化シリコン膜を用いる場合は、その酸化シリコン膜をCVD法またはALD法により形成することもできるが、それ以外にも、例えば、窒化シリコン膜を形成してから、その窒化シリコン膜をISSG酸化などの酸化処理で酸化することにより、酸化シリコン膜を形成することもできる。あるいは、ポリシリコン膜を形成してから、そのポリシリコン膜を酸化処理により酸化することで、酸化シリコン膜を形成することもできる。
それから、絶縁膜MZ4上に絶縁膜MZ5を形成する。絶縁膜MZ5は、絶縁膜MZ3と同じ材料(高誘電率材料)からなり、絶縁膜MZ3と同様の手法で形成することができる。このため、絶縁膜MZ3が、酸化アルミニウム膜からなる場合は、絶縁膜MZ5も、酸化アルミニウム膜からなり、絶縁膜MZ3が、酸窒化アルミニウム膜からなる場合は、絶縁膜MZ5も、酸窒化アルミニウム膜からなり、絶縁膜MZ3が、アルミニウムシリケート膜からなる場合は、絶縁膜MZ5も、アルミニウムシリケート膜からなる。絶縁膜MZ5の膜厚(形成膜厚)は、例えば2〜5nm程度とすることができる。
このようにしてステップS3が行われ、メモリ素子形成領域において、半導体基板SB(p型ウエルPW1)上に、絶縁膜MZ1,MZ2,MZ3,MZ4,MZ5が下から順に積層された状態となる。
次に、熱処理(アニール処理)を行う(図3のステップS4)。このステップS4の熱処理は、絶縁膜MZを構成する絶縁膜MZ3,MZ5の結晶化のために行われる。すなわち、ステップS4は、結晶化のための熱処理であり、結晶化アニール処理とみなすこともできる。ステップS4の熱処理により、絶縁膜MZ3,MZ5を結晶化することができ、絶縁膜MZ3,MZ5のそれぞれは、全体が多結晶化されて多結晶膜となる。ステップS4の熱処理により、絶縁膜MZ3,MZ5だけでなく、絶縁膜MZ2も結晶化する場合もあり得る。また、絶縁膜MZ4の材料によっては、ステップS4の熱処理により、絶縁膜MZ4も結晶化する。ステップS4の熱処理の熱処理温度は、例えば800〜1050℃程度とすることができ、熱処理時間は、例えば数秒(5秒程度)とすることができる。また、ステップS4では、半導体基板SBに対して熱処理を行うが、熱処理装置としては、例えばランプアニール装置などを用いることができる。
絶縁膜MZ3,MZ5がそれぞれ酸化アルミニウム膜の場合は、結晶化アニール(ステップS4)によって多結晶化された酸化アルミニウム膜(絶縁膜MZ3,MZ5)の結晶相(結晶構造)は、六方晶系のα−Alが一般的であるが、他の結晶相、例えば立方晶系、あるいは単斜晶系のγ−Alまたはθ−Alの場合もあり得る。
次に、図7に示されるように、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、すなわち絶縁膜MZ上に、ゲート電極MG1形成用の導電膜として、シリコン膜PSを形成する(図3のステップS5)。
シリコン膜PSは、多結晶シリコン膜からなり、LPCVD法などを用いて形成することができる。そのときの成膜温度は、例えば600℃程度とすることができ、成膜用のガス(ソースガス)は、例えばシラン(SiH)ガスを用いることができる。シリコン膜PSの膜厚は、好ましくは30〜200nm、例えば100nm程度とすることができる。成膜時はシリコン膜PSをアモルファスシリコン膜として形成してから、その後の熱処理でアモルファスシリコン膜を多結晶シリコン膜とすることもできる。シリコン膜PSは、n型不純物が導入されたドープトポリシリコン膜とすることができるが、他の形態として、p型不純物が導入されたドープトポリシリコン膜、あるいは、不純物を意図的には導入していないノンドープのポリシリコン膜とすることもできる。シリコン膜PSにn型またはp型の不純物を導入する場合は、シリコン膜PSの成膜時または成膜後にn型またはp型の不純物を導入することができる。
次に、図8に示されるように、シリコン膜PSをフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、ゲート電極MG1を形成する(図3のステップS6)。このステップS6のパターニング工程は、例えば次のようにして行うことができる。
すなわち、まず、シリコン膜PS上にフォトレジストパターン(図示せず)をフォトリソグラフィ法を用いて形成する。このフォトレジストパターンは、メモリ素子形成領域におけるゲート電極MG1形成予定領域に形成される。それから、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、シリコン膜PSをエッチング(好ましくはドライエッチング)してパターニングする。その後、このフォトレジストパターンを除去し、図8には、この状態が示されている。
このようにして、ステップS6でシリコン膜PSがパターニングされ、図8に示されるように、パターニングされたシリコン膜PSからなるゲート電極MG1が形成される。つまり、メモリ素子形成領域では、ゲート電極MG1となる部分以外のシリコン膜PSがエッチングされて除去されることで、ゲート電極MG1が形成される。ゲート電極MG1は、絶縁膜MZ上に形成される。すなわち、パターニングされたシリコン膜PSからなるゲート電極MG1が、p型ウエルPW1の表面上に、絶縁膜MZを介して形成される。
次に、図9に示されるように、絶縁膜MZのうち、ゲート電極MG1で覆われずに露出する部分をエッチングによって除去する(図3のステップS7)。このステップS7では、好ましくはウェットエッチングを用いることができる。エッチング液としては、例えばフッ酸溶液などを用いることができる。
ステップS7では、ゲート電極MG1の下に位置する絶縁膜MZは、除去されずに残存して、メモリ素子MC1のゲート絶縁膜(電荷蓄積部を有するゲート絶縁膜)となる。つまり、ステップS7で、ゲート電極MG1の下に残存してゲート電極MG1と半導体基板SB(p型ウエルPW1)との間に介在する絶縁膜MZが、メモリ素子MC1のゲート絶縁膜となる。
また、ステップS6でシリコン膜PSをパターニングする際のドライエッチングによってゲート電極MG1で覆われない部分の絶縁膜MZの一部がエッチングされる場合もあり得る。すなわち、ステップS6でシリコン膜PSをパターニングする際のドライエッチングと、ステップS7のエッチング(好ましくはウェットエッチング)とにより、ゲート電極MG1で覆われない部分の絶縁膜MZが除去される場合もあり得る。
なお、図面を見やすくするために、図9でも、絶縁膜MZ1,MZ2,MZ3,MZ4,MZ5の積層膜からなる絶縁膜MZを、単に絶縁膜MZとして図示しているが、実際には、図9において点線の円で囲まれた領域の拡大図に示されるように、絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1,MZ2,MZ3,MZ4,MZ5の積層膜からなる。
次に、図10に示されるように、イオン注入法などにより、メモリ素子形成領域の半導体基板SB(p型ウエルPW1)にn型半導体領域EXを形成する(図3のステップS8)。
すなわち、ステップS8では、メモリ素子形成領域の半導体基板SB(p型ウエルPW1)におけるゲート電極MG1の両側(ゲート長方向での両側)の領域に、リン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物をイオン注入することにより、n型半導体領域EXを形成する。このn型半導体領域EXを形成するためのイオン注入の際には、ゲート電極MG1がマスク(イオン注入阻止マスク)として機能することができるため、n型半導体領域EXは、ゲート電極MG1の側壁に自己整合して形成される。
次に、図11に示されるように、ゲート電極MG1の側壁上に、側壁絶縁膜として、絶縁膜からなるサイドウォールスペーサSWを形成する(図3のステップS9)。
ステップS9のサイドウォールスペーサSW形成工程は、例えば次のようにして行うことができる。すなわち、半導体基板SBの主面全面上に、ゲート電極MG1を覆うように、サイドウォールスペーサSW形成用の絶縁膜を形成する。この絶縁膜は、例えば、酸化シリコン膜または窒化シリコン膜、あるいはそれらの積層膜などからなり、CVD法などを用いて形成することができる。それから、この絶縁膜を、異方性エッチング技術によりエッチバックする。これにより、図11に示されるように、ゲート電極MG1の側壁上に選択的にサイドウォールスペーサSW形成用の絶縁膜が残存して、サイドウォールスペーサSWが形成される。
次に、図11に示されるように、イオン注入法などにより、メモリ素子形成領域の半導体基板SB(p型ウエルPW1)にn型半導体領域SDを形成する(図3のステップS10)。
すなわち、ステップS10では、メモリ素子形成領域の半導体基板SB(p型ウエルPW1)におけるゲート電極MG1およびサイドウォールスペーサSWの両側(ゲート長方向での両側)の領域に、リン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物をイオン注入することにより、n型半導体領域SDを形成する。このイオン注入の際には、ゲート電極MG1とその側壁上のサイドウォールスペーサSWとがマスク(イオン注入阻止マスク)として機能することができるため、n型半導体領域SDは、ゲート電極MG1の側壁上のサイドウォールスペーサSWの側面に自己整合して形成される。n型半導体領域SDは、n型半導体領域EXよりも不純物濃度が高くかつ接合深さが深い。
このようにして、n型半導体領域EXとそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域SDとにより、メモリ素子形成領域の半導体基板SB(p型ウエルPW1)に、メモリ素子MC1のソースまたはドレイン用の半導体領域(ソース・ドレイン領域)として機能するn型の半導体領域が形成される。
次に、ソースまたはドレイン用の半導体領域(n型半導体領域EXおよびn型半導体領域SD)などに導入された不純物を活性化するための熱処理である活性化アニールを行う(図3のステップS11)。ステップS11の熱処理は、例えば、900℃〜1100℃の熱処理温度で、不活性ガス雰囲気中、より好ましくは窒素雰囲気中で行うことができる。
このようにして、メモリ素子MC1が形成される。ゲート電極MG1がメモリ素子MC1のゲート電極として機能し、ゲート電極MG1の下の絶縁膜MZが、メモリ素子MC1のゲート絶縁膜として機能する。そして、メモリ素子MC1のソースまたはドレインとして機能するn型の半導体領域が、n型半導体領域SDおよびn型半導体領域EXにより形成される。
次に、サリサイド技術により、金属シリサイド層SLを形成する。金属シリサイド層SLは、次のようにして形成することができる。
すなわち、まず、n型半導体領域SDおよびゲート電極MG1の各上面上を含む半導体基板SBの主面全面上に、ゲート電極MG1およびサイドウォールスペーサSWを覆うように、金属膜(図示せず)を形成する。この金属膜は、例えば、コバルト膜、ニッケル膜、またはニッケル白金合金膜からなり、スパッタリング法などを用いて形成することができる。それから、半導体基板SBに対して熱処理を施すことによって、n型半導体領域SDおよびゲート電極MG1の各上層部分を上記金属膜と反応させる。これにより、図12に示されるように、n型半導体領域SDおよびゲート電極MG1の各上部に、シリコンと金属の反応層である金属シリサイド層SLがそれぞれ形成される。その後、未反応の上記金属膜をウェットエッチングなどにより除去し、図12にはこの段階の断面図が示されている。
次に、図13に示されるように、半導体基板SBの主面全面上に、ゲート電極MG1およびサイドウォールスペーサSWを覆うように、層間絶縁膜として絶縁膜IL1を形成する。
絶縁膜IL1は、酸化シリコン膜の単体膜、あるいは、窒化シリコン膜と該窒化シリコン膜上に該窒化シリコン膜よりも厚く形成された酸化シリコン膜との積層膜などからなり、例えばCVD法などを用いて形成することができる。絶縁膜IL1の形成後、必要に応じてCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法などを用いて絶縁膜IL1の上面を平坦化する。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜IL1上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして、絶縁膜IL1をドライエッチングすることにより、絶縁膜IL1にコンタクトホールCTを形成する。
次に、コンタクトホールCT内に導電性のプラグPGを形成する。
プラグPGを形成するには、例えば、コンタクトホールCTの内部(底部および側壁上)を含む絶縁膜IL1上に、バリア導体膜を形成する。このバリア導体膜は、例えば、チタン膜、窒化チタン膜、あるいはそれらの積層膜からなる。それから、このバリア導体膜上にタングステン膜などからなる主導体膜をコンタクトホールCTを埋めるように形成してから、絶縁膜IL1上の不要な主導体膜およびバリア導体膜をCMP法またはエッチバック法などによって除去することにより、プラグPGを形成することができる。
次に、プラグPGが埋め込まれた絶縁膜IL1上に第1層目の配線である配線(配線層)M1を形成する。例えば、図14に示されるように、プラグPGが埋め込まれた絶縁膜IL1上に絶縁膜IL2を形成してから、絶縁膜IL2の所定の領域に配線溝を形成した後、配線溝内にシングルダマシン技術を用いて配線M1を埋め込むことにより、配線M1を形成することができる。
その後、デュアルダマシン法などにより2層目以降の配線を形成するが、ここでは図示およびその説明は省略する。また、配線M1およびそれよりも上層の配線は、ダマシン配線に限定されず、配線用の導電体膜をパターニングして形成することもでき、例えばタングステン配線またはアルミニウム配線などとすることもできる。
以上のようにして、本実施の形態の半導体装置が製造される。
<スプリットゲート型のメモリ素子>
上記「シングルゲート型のメモリ素子」の欄では、本実施の形態をシングルゲート型のメモリ素子に適用した場合について説明したが、ここでは、本実施の形態を、スプリットゲート型のメモリ素子に適用した場合について説明する。
図15は、本実施の形態の半導体装置の要部断面図であり、不揮発性メモリのメモリセル領域の要部断面図が示されている。図16は、メモリ素子MC2の等価回路図である。なお、図15では、絶縁膜IL1,IL2、コンタクトホールCT、プラグPGおよび配線M1については、図示を省略している。
図15に示されるように、半導体基板SBには、メモリトランジスタおよび制御トランジスタからなる不揮発性メモリのメモリ素子(記憶素子、メモリセル)MC2が形成されている。実際には、半導体基板SBには、複数のメモリ素子MC2がアレイ状に形成されている。
図15および図16に示されるように、不揮発性メモリのメモリ素子MC2は、スプリットゲート型のメモリ素子であり、制御ゲート電極CGを有する制御トランジスタとメモリゲート電極MG2を有するメモリトランジスタとの2つのMISFETを接続したものである。
ここで、電荷蓄積部を含むゲート絶縁膜およびメモリゲート電極MG2を備えるMISFETをメモリトランジスタといい、また、ゲート絶縁膜および制御ゲート電極CGを備えるMISFETを制御トランジスタという。なお、制御トランジスタは、メモリセル選択用トランジスタであるため、選択トランジスタとみなすこともできる。
以下に、メモリ素子MC2の構成を具体的に説明する。
図15に示されるように、不揮発性メモリのメモリ素子MC2は、半導体基板SBのp型ウエルPW2中に形成されたソースおよびドレイン用のn型の半導体領域MS,MDと、半導体基板SB(p型ウエルPW2)上に形成された制御ゲート電極CGと、半導体基板SB(p型ウエルPW2)上に形成されて制御ゲート電極CGと隣合うメモリゲート電極MG2とを有している。そして、不揮発性メモリのメモリ素子MC2は、更に、制御ゲート電極CGおよび半導体基板SB(p型ウエルPW2)間に形成された絶縁膜GFと、メモリゲート電極MG2および半導体基板SB(p型ウエルPW2)間とメモリゲート電極MG2および制御ゲート電極CG間とに形成された絶縁膜MZとを有している。
制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MG2は、それらの対向側面の間に絶縁膜MZを介した状態で、半導体基板SBの主面に沿って延在し、並んで配置されている。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MG2は、半導体領域MDおよび半導体領域MS間の半導体基板SB(p型ウエルPW2)上に絶縁膜GFまたは絶縁膜MZを介して形成されており、半導体領域MS側にメモリゲート電極MG2が位置し、半導体領域MD側に制御ゲート電極CGが位置している。但し、制御ゲート電極CGは絶縁膜GFを介し、メモリゲート電極MG2は絶縁膜MZを介して、半導体基板SB上に形成されている。制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG2とは、間に絶縁膜MZを介在して互いに隣合っている。
制御ゲート電極CGと半導体基板SB(p型ウエルPW2)との間に形成された絶縁膜GF、すなわち制御ゲート電極CGの下の絶縁膜GFが、制御トランジスタのゲート絶縁膜として機能する。絶縁膜GFは、例えば酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなる。
上記図1および図2のメモリ素子MC1においては、絶縁膜MZは、ゲート電極MG1と半導体基板SB(p型ウエルPW1)との間に形成されていたが、図15のメモリ素子MC2においては、絶縁膜MZは、メモリゲート電極MG2と半導体基板SB(p型ウエルPW2)の間の領域と、メモリゲート電極MG2と制御ゲート電極CGの間の領域の、両領域にわたって延在している。
絶縁膜MZの構成(積層構成)については、図15に示されるメモリ素子MC2の場合も、上記図1および図2のメモリ素子MC1の場合と同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。従って、上記図1および図2のメモリ素子MC1の場合と同様に、図15に示されるメモリ素子MC2の場合も、絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1と、絶縁膜MZ1上に形成された絶縁膜MZ2と、絶縁膜MZ2上に形成された絶縁膜MZ3と、絶縁膜MZ3上に形成された絶縁膜MZ4と、絶縁膜MZ4上に形成された絶縁膜MZ5との積層膜からなる。絶縁膜MZ5は、メモリゲート電極MG2に隣接している。
メモリゲート電極MG2と半導体基板SB(p型ウエルPW2)の間の絶縁膜MZ、すなわちメモリゲート電極MG2の下の絶縁膜MZが、メモリトランジスタのゲート絶縁膜(内部に電荷蓄積部を有するゲート絶縁膜)として機能する。絶縁膜MZは、その内部に電荷蓄積部(ここでは絶縁膜MZ2)を有する絶縁膜とみなすことができる。なお、メモリゲート電極MG2と半導体基板SB(p型ウエルPW2)との間の絶縁膜MZは、メモリトランジスタのゲート絶縁膜として機能するが、メモリゲート電極MG2と制御ゲート電極CGとの間の絶縁膜MZは、メモリゲート電極MG2と制御ゲート電極CGとの間を絶縁(電気的に分離)するための絶縁膜として機能する。
なお、図面を見やすくするために、図15は、絶縁膜MZ1,MZ2,MZ3,MZ4,MZ5の積層膜からなる絶縁膜MZを、単に絶縁膜MZとして図示しているが、実際には、図15において点線の円で囲まれた領域の拡大図に示されるように、絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1,MZ2,MZ3,MZ4,MZ5の積層膜からなる。
制御ゲート電極CGは、導電膜からなり、例えば、n型ポリシリコン膜(n型不純物を導入したドープトポリシリコン膜)のようなシリコン膜からなる。具体的には、制御ゲート電極CGは、パターニングされたシリコン膜からなる。
メモリゲート電極MG2は、導電膜からなり、例えば、n型ポリシリコン膜のようなシリコン膜からなる。メモリゲート電極MG2を構成するシリコン膜は、n型不純物が導入されたドープトポリシリコン膜とすることができるが、他の形態として、p型不純物が導入されたドープトポリシリコン膜、あるいは、不純物を意図的には導入していないノンドープのポリシリコン膜とすることもできる。メモリゲート電極MG2は、制御ゲート電極CGの一方の側壁上に絶縁膜MZを介してサイドウォールスペーサ状に形成されている。
半導体領域MSおよび半導体領域MDのそれぞれは、ソースまたはドレイン用の半導体領域である。すなわち、半導体領域MSは、ソース領域またはドレイン領域の一方として機能する半導体領域であり、半導体領域MDは、ソース領域またはドレイン領域の他方として機能する半導体領域である。ここでは、半導体領域MSはソース領域として機能する半導体領域、半導体領域MDはドレイン領域として機能する半導体領域である。半導体領域MS,MDは、n型の不純物が導入された半導体領域よりなり、それぞれLDD構造を備えている。すなわち、ソース用の半導体領域MSは、n型半導体領域EX1(エクステンション領域)と、n型半導体領域EX1よりも高い不純物濃度を有するn型半導体領域SD1(ソース領域)とを有している。また、ドレイン用の半導体領域MDは、n型半導体領域EX2(エクステンション領域)と、n型半導体領域EX2よりも高い不純物濃度を有するn型半導体領域SD2(ドレイン領域)とを有している。
半導体領域MSは、メモリゲート電極MG2とゲート長方向(メモリゲート電極MG2のゲート長方向)に隣接する位置の半導体基板SBに形成されており、また、半導体領域MDは、制御ゲート電極CGとゲート長方向(制御ゲート電極CGのゲート長方向)に隣接する位置の半導体基板SBに形成されている。
メモリゲート電極MG2および制御ゲート電極CGの互いに隣接していない側の側壁上には、側壁絶縁膜としてサイドウォールスペーサSWが形成されている。
低濃度のn型半導体領域EX1は、メモリゲート電極MG2の側壁上のサイドウォールスペーサSWの下方に、メモリトランジスタのチャネル領域と隣接するように形成され、高濃度のn型半導体領域SD1は、低濃度のn型半導体領域EX1に隣接し、メモリトランジスタのチャネル領域からn型半導体領域EX1の分だけ離間するように形成されている。低濃度のn型半導体領域EX2は、制御ゲート電極CGの側壁上のサイドウォールスペーサSWの下方に、制御トランジスタのチャネル領域に隣接するように形成され、高濃度のn型半導体領域SD2は、低濃度のn型半導体領域EX2に隣接し、制御トランジスタのチャネル領域からn型半導体領域EX2の分だけ離間するように形成されている。メモリゲート電極MG2下の絶縁膜MZの下にメモリトランジスタのチャネル領域が形成され、制御ゲート電極CG下の絶縁膜GFの下に制御トランジスタのチャネル領域が形成される。
型半導体領域SD1,SD2、メモリゲート電極MG2および制御ゲート電極CGの各上部には、サリサイド技術などにより、金属シリサイド層SLが形成されている。金属シリサイド層SLは、不要であれば、その形成を省略することもできる。
また、図15では図示を省略しているが、後述の図30に示されるように、半導体基板SB上には、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG2およびサイドウォールスペーサSWを覆うように、層間絶縁膜として絶縁膜IL1が形成されている。そして、絶縁膜IL1にはコンタクトホールCTが形成され、コンタクトホールCT内にプラグPGが埋め込まれている。プラグPGが埋め込まれた絶縁膜IL1上には絶縁膜IL2および配線M1が形成されている。
次に、不揮発性のメモリ素子MC2の動作例について、図17を参照して説明する。
図17は、「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。図17の表には、「書込」、「消去」および「読出」時のそれぞれにおいて、図15および図16に示されるようなメモリセル(選択メモリセル)の各部位に印加する電圧(Vd,Vcg,Vmg,Vs,Vb)が示されている。ここで、電圧Vmgは、メモリゲート電極MG2に印加する電圧である。また、電圧Vsは、半導体領域MS(ソース領域)に印加する電圧である。また、電圧Vcgは、制御ゲート電極CGに印加する電圧である。また、電圧Vdは、半導体領域MD(ドレイン領域)に印加する電圧である。また、ベース電圧Vbは、p型ウエルPW2に印加されるベース電圧である。なお、図17の表に示したものは電圧の印加条件の好適な一例であり、これに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更可能である。また、本実施の形態では、メモリトランジスタの絶縁膜MZ中の電荷蓄積部(ここでは絶縁膜MZ2)への電子の注入を「書込」、ホール(hole:正孔)の注入を「消去」と定義する。
書込み方式は、いわゆるSSI(Source Side Injection:ソースサイド注入)方式と呼ばれる、ソースサイド注入によるホットエレクトロン注入で書込みを行う書込み方式(ホットエレクトロン注入書込み方式)を好適に用いることができる。
SSI方式の書込みでは、例えば図17の「書込」の欄に示されるような電圧を、書込みを行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルの絶縁膜MZ中の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)に電子を注入することで書込みを行う。この際、ホットエレクトロンは、2つのゲート電極(メモリゲート電極MG2および制御ゲート電極CG)間の下のチャネル領域(ソース、ドレイン間)で発生し、メモリゲート電極MG2の下の絶縁膜MZ中の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)にホットエレクトロンが注入される。このため、SSI方式では、絶縁膜MZの制御ゲート電極CG側に電子が注入される。注入されたホットエレクトロン(電子)は、絶縁膜MZ中の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリトランジスタは書込み状態となる。
消去方式は、いわゆるFN方式と呼ばれる、FN(Fowler Nordheim)トンネリングにより消去を行う消去方式(トンネリング消去方式)を好適に用いることができる。
FN方式の消去では、例えば図17の「消去」の欄に示されるような電圧(Vmgが正電圧でVd,Vcg,Vs,Vbがゼロボルト)を、消去を行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルにおいて、メモリゲート電極MG2からホール(正孔)をトンネリングさせて絶縁膜MZ中の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)に注入することで消去を行う。この際、ホールはメモリゲート電極MG2からFNトンネル効果により絶縁膜MZ5,MZ4,MZ3をトンネリングして絶縁膜MZ中に注入され、絶縁膜MZ中の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が低下する(消去状態となる)。
読出し時には、例えば図17の表の「読出」の欄に示されるような電圧を、読出しを行う選択メモリセルの各部位に印加する。読出し時のメモリゲート電極MG2に印加する電圧Vmgを、書込み状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧と消去状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧との間の値にすることで、書込み状態と消去状態とを判別することができる。
また、消去方式として、いわゆるBTBT方式と呼ばれるBTBT(Band-To-Band Tunneling:バンド間トンネル現象)によるホットホール注入により消去を行う消去方式(ホットホール注入消去方式)もある。BTBT方式の消去では、BTBTにより発生したホール(正孔)を半導体基板(SB)側から絶縁膜MZ中の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)に注入することにより消去を行う。
本実施の形態では、消去方式として、BTBT方式(BTBT消去方式)を用いることもできるが、FN方式(トンネリング消去方式)を用いることが、より好ましい。BTBT方式よりもFN方式の方が、消去時の消費電流(消費電力)が少なくて済む。本実施の形態では、消去方式として、FN方式を用いることで、すなわち、メモリゲート電極MG2から絶縁膜MZの絶縁膜MZ2に(トンネリングにより)ホールを注入することによって選択メモリセルの消去を行うことで、消去時の消費電流(消費電力)を低減することができる。
次に、図15および図16に示される不揮発性のメモリ素子MC2を備える半導体装置の製造方法について、図18〜図30を参照して説明する。図18および図19は、本実施の形態の半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。図20〜図30は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
図20に示されるように、まず、上記図4の場合と同様の半導体基板SBを用意する(図18のステップS21)。それから、半導体基板SBの主面に、活性領域を規定する素子分離領域(図示せず)を形成する。
次に、図21に示されるように、メモリセル形成領域の半導体基板SBにp型ウエルPW2を形成する(図18のステップS22)。p型ウエルPW2は、イオン注入法により形成することができ、半導体基板SBの主面から所定の深さにわたって形成される。
次に、希釈フッ酸洗浄などによって半導体基板SB(p型ウエルPW2)の表面を清浄化した後、半導体基板SBの主面(p型ウエルPW2の表面)に、制御トランジスタのゲート絶縁膜用の絶縁膜GFを形成する(図18のステップS23)。それから、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、すなわち絶縁膜GF上に、制御ゲート電極CG形成用の導電体膜としてシリコン膜PS1を形成(堆積)してから、このシリコン膜PS1をフォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いてパターニングすることにより、パターニングされたシリコン膜PS1からなる制御ゲート電極CGを形成する(図18のステップS24)。
シリコン膜PS1は、多結晶シリコン膜からなり、CVD法などを用いて形成することができるが、成膜時はシリコン膜PS1をアモルファスシリコン膜として形成してから、その後の熱処理でアモルファスシリコン膜を多結晶シリコン膜とすることもできる。シリコン膜PS1は、成膜時または成膜後にn型不純物が導入される。
メモリセルを形成する領域において、制御ゲート電極CGで覆われた部分以外の絶縁膜GFは、シリコン膜PS1のパターニング工程で行うドライエッチングや、あるいはそのドライエッチング後にウェットエッチングを行うことによって除去され得る。
次に、洗浄処理を行って、半導体基板SBの主面を清浄化処理した後、図22に示されるように、半導体基板SBの主面全面に、すなわち、半導体基板SBの主面(表面)上と制御ゲート電極CGの表面(上面および側面)上に、メモリトランジスタのゲート絶縁膜用の絶縁膜MZを形成する(図18のステップS25)。
なお、図面を見やすくするために、図22では、絶縁膜MZ1,MZ2,MZ3,MZ4,MZ5の積層膜からなる絶縁膜MZを、単に絶縁膜MZとして図示しているが、実際には、図22において点線の円で囲まれた領域の拡大図に示されるように、絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1,MZ2,MZ3,MZ4,MZ5の積層膜からなる。
図22の絶縁膜MZ形成工程(ステップS25)は、上記図6の絶縁膜MZ形成工程(上記ステップS3)と基本的には同じであるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。但し、図22(ステップS25)の場合は、半導体基板SBの主面(表面)上だけでなく、制御ゲート電極CGの表面(上面および側面)上にも絶縁膜MZが形成される点が、上記図6(ステップS3)の場合と相違している。
絶縁膜MZを形成した後、上記ステップS4と同様の熱処理(結晶化アニール)を行う(図18のステップS26)。このステップS26の熱処理は、上記ステップS4の熱処理と同様の目的で同様の手法で行われ、同様の効果を有するので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
次に、図23に示されるように、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、すなわち絶縁膜MZ上に、制御ゲート電極CGを覆うように、メモリゲート電極MG2形成用の導電体膜としてシリコン膜PS2を形成する(図18のステップS27)。
シリコン膜PS2は、多結晶シリコン膜からなり、CVD法などを用いて形成することができるが、成膜時はシリコン膜PS2をアモルファスシリコン膜として形成してから、その後の熱処理でアモルファスシリコン膜を多結晶シリコン膜とすることもできる。また、シリコン膜PS2は、n型不純物が導入されたドープトポリシリコン膜とすることができるが、他の形態として、p型不純物が導入されたドープトポリシリコン膜、あるいは、不純物を意図的には導入していないノンドープのポリシリコン膜とすることもできる。
次に、異方性エッチング技術により、シリコン膜PS2をエッチバックする(図18のステップS28)。
このステップS28のエッチバック工程では、シリコン膜PS2の堆積膜厚の分だけシリコン膜PS2を異方性エッチングによりエッチバックすることで、制御ゲート電極CGの両方の側壁上に絶縁膜MZを介してシリコン膜PS2をサイドウォールスペーサ状に残し、他の領域のシリコン膜PS2を除去する。これにより、図24に示されるように、制御ゲート電極CGの両方の側壁のうち、一方の側壁上に絶縁膜MZを介してサイドウォールスペーサ状に残存したシリコン膜PS2により、メモリゲート電極MG2が形成され、また、他方の側壁上に絶縁膜MZを介してサイドウォールスペーサ状に残存したシリコン膜PS2により、シリコンスペーサPS2aが形成される。メモリゲート電極MG2は、絶縁膜MZ上に、絶縁膜MZを介して制御ゲート電極CGと隣り合うように形成される。ステップS28のエッチバック工程を行うと、メモリゲート電極MG2とシリコンスペーサPS2aで覆われていない領域の絶縁膜MZが露出される。
次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、メモリゲート電極MG2が覆われかつシリコンスペーサPS2aが露出されるようなフォトレジストパターン(図示せず)を半導体基板SB上に形成してから、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとしたドライエッチングにより、シリコンスペーサPS2aを除去する(図19のステップS29)。この際、メモリゲート電極MG2は、エッチングされずに残存する。その後、このフォトレジストパターンを除去し、図25には、この段階が示されている。
次に、図26に示されるように、絶縁膜MZのうち、メモリゲート電極MG2で覆われずに露出する部分をエッチング(例えばウェットエッチング)によって除去する(図19のステップS30)。この際、メモリゲート電極MG2の下とメモリゲート電極MG2および制御ゲート電極CG間とに位置する絶縁膜MZは、除去されずに残存し、他の領域の絶縁膜MZは除去される。図26からも分かるように、メモリゲート電極MG2と半導体基板SB(p型ウエルPW2)の間の領域と、メモリゲート電極MG2と制御ゲート電極CGの間の領域の、両領域にわたって絶縁膜MZが連続的に延在している。
次に、イオン注入法などを用いてn型の不純物を、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MG2をマスク(イオン注入阻止マスク)として用いて半導体基板SB(p型ウエルPW2)に導入することで、図27に示されるように、n型半導体領域(不純物拡散層)EX1,EX2を形成する(図19のステップS31)。この際、n型半導体領域EX1は、メモリゲート電極MG2の側壁に自己整合して形成され、n型半導体領域EX2は、制御ゲート電極CGの側壁に自己整合して形成される。
次に、図28に示されるように、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MG2の側壁上に、側壁絶縁膜としてサイドウォールスペーサSWを形成する(図19のステップS32)。サイドウォールスペーサSWの形成法は、上記ステップS9とほぼ同様である。サイドウォールスペーサSWは、制御ゲート電極CGの側壁のうち、絶縁膜MZを介してメモリゲート電極MG2に隣接している側の側壁とは反対側の側壁上と、メモリゲート電極MG2の側壁のうち、絶縁膜MZを介して制御ゲート電極CGに隣接している側の側壁とは反対側の側壁上とに形成される。
次に、イオン注入法などを用いてn型の不純物を、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MG2とそれらの側壁上のサイドウォールスペーサSWとをマスク(イオン注入阻止マスク)として用いて半導体基板SB(p型ウエルPW2)に導入することで、n型半導体領域SD1,SD2を形成する(図19のステップS33)。この際、n型半導体領域SD1は、メモリゲート電極MG2の側壁上のサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成され、n型半導体領域SD2は、制御ゲート電極CGの側壁上のサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成される。これにより、LDD構造が形成される。
このようにして、n型半導体領域EX1とそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域SD1とにより、メモリトランジスタのソース領域として機能するn型の半導体領域MSが形成され、n型半導体領域EX2とそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域SD2とにより、制御トランジスタのドレイン領域として機能するn型の半導体領域MDが形成される。
次に、ソースおよびドレイン用の半導体領域(n型半導体領域EX1,EX2およびn型半導体領域SD1,SD2)などに導入された不純物を活性化するための熱処理である活性化アニールを行う(図19のステップS34)。
このようにして、不揮発性メモリのメモリ素子MC2が形成される。
次に、上記図12を参照して説明したようなサリサイドプロセスを行うことにより、図29に示されるように、金属シリサイド層SLを形成する。金属シリサイド層SLは、n型半導体領域SD1,SD2、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MG2の各上部に形成することができる。
以降の工程は、図30の場合も、上記図13および図14の場合と基本的には同じである。
すなわち、図30に示されるように、半導体基板SBの主面全面上に、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG2およびサイドウォールスペーサSWを覆うように、層間絶縁膜として絶縁膜IL1を形成する。それから、絶縁膜IL1にコンタクトホールCTを形成してから、コンタクトホールCT内に導電性のプラグPGを形成する。それから、プラグPGが埋め込まれた絶縁膜IL1上に絶縁膜IL2を形成してから、この絶縁膜IL2に配線溝を形成した後、配線溝内に配線M1を形成する。その後、デュアルダマシン法などにより2層目以降の配線を形成する。
<検討の経緯>
次に、本発明者の検討の経緯について説明する。
図31は、本発明者が検討した検討例のメモリ素子MC101を示す部分拡大断面図であり、上記図2に相当する領域が示されている。
図31の検討例においては、半導体基板SB(p型ウエルPW1)上に、ゲート絶縁膜MZ100を介してメモリ素子MC101のゲート電極MG101が形成されている。メモリ素子MC101のゲート絶縁膜MZ100は、トラップ性絶縁膜である電荷蓄積膜MZ102と、電荷蓄積膜MZ102の下のボトム絶縁膜MZ101と、電荷蓄積膜MZ102の上のトップ絶縁膜MZ103との積層膜からなり、電荷蓄積膜MZ102をボトム絶縁膜MZ101とトップ絶縁膜MZ103とで挟んだ構造を有している。ボトム絶縁膜MZ101とトップ絶縁膜MZ103とは、電荷蓄積膜MZ102に電荷を閉じ込めるための電荷ブロック層として機能する。
メモリ素子用のゲート絶縁膜としては、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜と酸化シリコン膜とを積層したONO(oxide-nitride-oxide)膜が知られている。メモリ素子用のゲート絶縁膜として、ONO膜を採用した場合は、誘電率が比較的低いことから、ゲート絶縁膜のEOT(Equivalent Oxide Thickness:酸化膜換算膜厚)が大きくなってしまう。このため、ゲート絶縁膜のEOTが大きくなることで動作電圧が高くなる懸念がある。また、ゲート絶縁膜のEOTを小さくするために物理的膜厚を薄くしようとすると、リークによるリテンション特性(電荷保持特性、データ保持特性)の劣化が生じる懸念がある。これらは、半導体装置の性能を低下させてしまう。
このため、本発明者は、メモリ素子MC101のゲート絶縁膜MZ100に高誘電率膜を適用することを検討している。メモリ素子MC101のゲート絶縁膜MZ100に高誘電率膜を適用することにより、ゲート絶縁膜MZ100のEOTを抑制しながらゲート絶縁膜MZ100の物理的膜厚を増加させることができるため、リークによるリテンション特性の劣化を防止し、リテンション特性の向上を図ることができる。また、ゲート絶縁膜MZ100の物理的膜厚を確保しながらEOTを低減できるため、リークによるリテンション特性の劣化を防止しながら、メモリ素子の動作電圧の低減や動作速度の向上を図ることができる。
本発明者は、特に、トップ絶縁膜MZ103に着目している。トップ絶縁膜MZ103は、メモリ素子のリテンション特性に大きな影響を与える膜であり、トップ絶縁膜MZ103でのリークを抑制することが、メモリ素子のリテンション特性を向上させる上で極めて重要である。トップ絶縁膜MZ103に高誘電率膜を適用すれば、トップ絶縁膜MZ103のEOTを抑制しながらトップ絶縁膜MZ103の物理的膜厚を増加させることができるため、電荷蓄積膜MZ102に蓄積された電荷が意図せずしてトップ絶縁膜MZ103を通り抜けてゲート電極MG101に抜けてしまうのを抑制でき、メモリ素子のリテンション特性を向上させることができる。また、トップ絶縁膜MZ103の物理的膜厚を確保しながらEOTを低減できるため、メモリ素子の動作電圧の低減や動作速度の向上を図ることができる。
また、電荷蓄積膜MZ102に高誘電率膜(高誘電率膜の中でも特に、窒化シリコン膜よりも誘電率が高い膜)を適用すれば、電荷蓄積膜MZ102のEOTを抑制しながら電荷蓄積膜MZ102の物理的膜厚を厚くすることができるが、これも、メモリ素子のリテンション特性の向上に寄与する。その理由は、次のようなものである。
すなわち、電荷は、電荷蓄積膜MZ102中のトラップ準位に離散的にトラップ(捕獲)されるが、電荷蓄積膜MZ102に電子あるいは正孔を注入してメモリ素子の閾値電圧を制御する間に、電荷が電荷蓄積膜MZ102の内部を移動する。但し、電荷蓄積膜MZ102中におけるトラップされる位置が電荷蓄積膜MZ102の表面(上面および下面)から遠いほど、電荷蓄積膜MZ102中にトラップされた電荷は電荷蓄積膜MZ102から抜けにくくなる。すなわち、電荷蓄積膜MZ102が厚い程、電荷蓄積膜MZ102中において、電荷蓄積膜MZ102の表面から遠い位置に電荷をトラップすることができるため、電荷蓄積膜MZ102にトラップされた電荷が電荷蓄積膜MZ102から抜けにくくなる。電荷蓄積膜MZ102から電荷が抜けにくくなると、メモリ素子のリテンション特性が向上する。従って、リテンション特性の観点では、電荷蓄積膜MZ102の物理膜厚は厚くしておく方が望ましい。このため、電荷蓄積膜MZ102に高誘電率膜(高誘電率膜の中でも特に、窒化シリコン膜よりも誘電率が高い膜)を適用することで、電荷蓄積膜MZ102のEOTを抑制しながら電荷蓄積膜MZ102の物理的膜厚を厚くすることができるため、リテンション特性を向上させることができる。
トップ絶縁膜MZ103に高誘電率膜を適用する場合には、電荷蓄積膜MZ102のバンドギャップよりも大きなバンドギャップを有する高誘電率膜をトップ絶縁膜MZ103に用いることが必要である。トップ絶縁膜MZ103用の高誘電率膜としては、金属と酸素(O)とを(構成元素として)含有する材料からなる絶縁膜を好適に用いることができるが、酸化アルミニウム膜、酸窒化アルミニウム膜またはアルミニウムシリケート膜を用いることが好ましく、酸化アルミニウム膜を用いることが特に好ましい。その理由は、酸化アルミニウム膜、酸窒化アルミニウム膜およびアルミニウムシリケート膜は、その中でも特に酸化アルミニウム膜は、膜質が良好であるため絶縁性が高く、また、バンドギャップが大きいため、電荷ブロック層に相応しいからである。
また、電荷蓄積膜MZ102に高誘電率膜を適用する場合には、ハフニウム(Hf)と酸素(O)とを(構成元素として)含有する材料からなる絶縁膜を好適に用いることができ、酸化ハフニウム膜またはハフニウムシリケート膜を用いることが特に好ましい。
トップ絶縁膜MZ103でのリークの発生は、メモリ素子のリテンション特性に多大な影響を及ぼすため、できるだけ抑制することが望ましい。本発明者は、トップ絶縁膜MZ103を上述の材料(高誘電率材料)により形成するとともに、トップ絶縁膜MZ103を結晶化することで、トップ絶縁膜MZ103でのリークを抑制でき、メモリ素子のリテンション特性を向上できることを見出した(図32参照)。
図32は、書き込み動作後に高温で放置したときのメモリ素子のフラットバンド電圧の変動量を示すグラフである。図32のグラフの横軸は、書き込み動作によるフラットバンド電圧(Vfb)の変化量に対応しており、具体的には、書き込み動作の直前のフラットバンド電圧と直後のフラットバンド電圧との差に対応している。また、図32のグラフの縦軸は、書き込み動作後に150℃で1時間放置したときのフラットバンド電圧(Vfb)の変動量に対応しており、具体的には、書き込み動作の直後のフラットバンド電圧と、書き込み動作後に150℃で1時間放置した後のフラットバンド電圧との差に対応している。また、図32のグラフにおいて、三角印(△)は、トップ絶縁膜MZ103の成膜後に結晶化アニールは行わず、それゆえトップ絶縁膜MZ103が非晶質膜となっている場合に対応している。また、図32のグラフにおいて、丸印(○)は、トップ絶縁膜MZ103の成膜後に結晶化アニールを行い、それゆえトップ絶縁膜MZ103が結晶化されて多結晶膜となっている場合に対応している。なお、図32の場合は、トップ絶縁膜MZ103として酸化アルミニウム膜を用い、電荷蓄積膜MZ102としてハフニウムシリケート膜を用いている。また、図32のグラフの縦軸は、ゼロから離れるほど、すなわち下に行くほど、フラットバンド電圧の変動量が大きいことに注意すべきである。
図32のグラフからも分かるように、トップ絶縁膜MZ103の成膜後に結晶化アニールは行わなかった場合(三角印の場合)に比べて、トップ絶縁膜MZ103の成膜後に結晶化アニールを行った場合(丸印の場合)の方が、書き込み動作後に150℃で1時間放置したときのフラットバンド電圧(Vfb)の変動量(の絶対値)が小さくなっている。これは、トップ絶縁膜MZ103が非晶質膜となっている場合に比べて、トップ絶縁膜MZ103が結晶化されて多結晶膜となっている場合の方が、電荷蓄積膜MZ102からゲート電極MG101に電荷(ここでは電子)が抜けにくくなり、リテンション特性が良好となることを示唆している。トップ絶縁膜MZ103が結晶化アニールによって結晶化されて多結晶膜になっていると、電荷蓄積膜MZ102から電荷が抜けにくくなるのは、トップ絶縁膜MZ103が結晶化アニールによって多結晶膜となる際の焼き締め効果により、トップ絶縁膜MZ103が緻密化して膜質が向上し、トップ絶縁膜MZ103中においてリークを招く欠陥などが減少したためと考えられる。
このため、トップ絶縁膜MZ103を上述の材料(高誘電率材料)により形成するとともに、トップ絶縁膜MZ103を結晶化することで、トップ絶縁膜MZ103でのリークを抑制でき、メモリ素子のリテンション特性を向上することができる。
しかしながら、本発明者は、更なるリテンション特性の向上について検討した。その結果、トップ絶縁膜MZ103を結晶化すると多結晶膜となるが、多結晶膜の粒界を通じて電荷がリークする現象、すなわち、多結晶膜の粒界を通じて電荷蓄積膜MZ102からゲート電極MG101に電荷(ここでは電子)が抜ける現象、が生じる懸念があることが分かった。これは、粒界は、欠陥の集合であり、リークパスとなりやすいからである。
上述のように、結晶化アニールによってトップ絶縁膜MZ103を結晶化することでリテンション特性を向上できるが、形成された多結晶膜における結晶粒径を厳密に制御することは難しい。そして、図33に示されるように、電荷蓄積膜MZ102とゲート電極MG101との両方に隣接するような大きな結晶粒GR101aが形成されてしまうと、トップ絶縁膜MZ103の厚み方向に延在する粒界GB101によって電荷蓄積膜MZ102とゲート電極MG101とがつながってしまう。
ここで、図33は、図31の一部を拡大して示す部分拡大断面図であり、電荷蓄積膜MZ102とトップ絶縁膜MZ103とゲート電極MG101との積層構造の一部が示されているが、図面を見やすくするために、断面図であるがハッチングを省略してある。また、図33では、トップ絶縁膜MZ103は多結晶膜であるため、トップ絶縁膜MZ103が複数(多数)の結晶粒GR101で構成されていることが示されている。
図33では、トップ絶縁膜MZ103は、複数(多数)の結晶粒GR101で構成されているが、結晶粒GR101aは、トップ絶縁膜MZ103の厚みに相当する粒径を有しており、電荷蓄積膜MZ102とゲート電極MG101との両方に隣接している。このため、結晶粒GR101aの外周を構成する粒界(結晶粒界)GB101は、トップ絶縁膜MZ103の厚み方向にほぼ相当する方向に延在して、電荷蓄積膜MZ102とゲート電極MG101とを短距離でつないだ状態になっている。このような粒界GB101が形成されると、その粒界GB101を介して電荷蓄積膜MZ102とゲート電極MG101との間のリーク(図33中に矢印で示されるリーク経路LK101でのリーク)が生じ、リテンション特性を低下させる虞がある。
このため、リテンション特性の向上のためには、トップ絶縁膜MZ103を結晶化するに際して、電荷蓄積膜MZ102からゲート電極MG101に達するような大きな結晶粒(GR101a)が形成されないようにする必要があるが、結晶粒径の厳密な制御は難しい。また、結晶粒径を強制的に抑制しようとすると、緻密化による膜質向上が不足してしまい、結晶化によるリテンション特性向上効果が薄れてしまう。
このため、メモリ素子を有する半導体装置の性能を向上させるためには、トップ絶縁膜MZ103を結晶化するだけではなく、更なる工夫を施すことが望まれる。
<主要な特徴と効果について>
本実施の形態の半導体装置は、半導体基板SBと、半導体基板SB上に形成されたメモリ素子(MC1,MC2)用のゲート絶縁膜である絶縁膜MZと、絶縁膜MZ上に形成されたメモリ素子(MC1,MC2)用のゲート電極(MG1,MG2)とを有している。絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1(第1絶縁膜)と、絶縁膜MZ1上の絶縁膜MZ2(第2絶縁膜)と、絶縁膜MZ2上の絶縁膜MZ3(第3絶縁膜)と、絶縁膜MZ3上の絶縁膜MZ4(第4絶縁膜)と、絶縁膜MZ4上の絶縁膜MZ5(第5絶縁膜)とを有し、絶縁膜MZ2は、電荷蓄積機能を有する絶縁膜である。絶縁膜MZ1および絶縁膜MZ3のそれぞれのバンドギャップは、絶縁膜MZ2のバンドギャップよりも大きい。そして、絶縁膜MZ3は、金属元素と酸素とを含有する高誘電率材料からなる多結晶膜であり、絶縁膜MZ5は、絶縁膜MZ3と同じ材料からなる多結晶膜であり、絶縁膜MZ4は、絶縁膜MZ3とは異なる材料からなる。このことは、上記図1および図2のメモリ素子MC1と上記図15のメモリ素子MC2とで共通である。すなわち、上記図1および図2のメモリ素子MC1の場合は、半導体基板SB上に、メモリ素子MC1用のゲート絶縁膜である絶縁膜MZを介して、メモリ素子MC1用のゲート電極MG1が形成され、上記図15のメモリ素子MC2の場合は、半導体基板SB上に、メモリ素子MC2用のゲート絶縁膜である絶縁膜MZを介して、メモリ素子MC2用のメモリゲート電極MG2が形成されている。
本実施の形態の半導体装置は、不揮発性のメモリ素子を有する半導体装置であり、そのメモリ素子のゲート絶縁膜(ここでは絶縁膜MZ)は、電荷蓄積機能を有する絶縁膜(ここでは絶縁膜MZ2)を含んでいる。この電荷蓄積機能を有する絶縁膜に電荷を蓄積または保持することにより、情報の記憶が可能である。また、電荷蓄積機能を有する絶縁膜MZ2を、絶縁膜MZ2のバンドギャップよりも大きなバンドギャップを有する絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ3とで挟むことにより、絶縁膜MZ2は、電荷蓄積層として機能することができ、絶縁膜MZ2を挟む絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ1とは、それぞれ電荷ブロック層として機能することができる。
本実施の形態の主要な特徴のうちの一つは、電荷蓄積機能を有する絶縁膜MZ2とゲート電極(MG1,MG2)との間に、絶縁膜MZ3とその上の絶縁膜MZ4とその上の絶縁膜MZ5とを有する積層膜LMが介在していることである。絶縁膜MZ3は、金属元素と酸素とを含有する高誘電率材料からなる多結晶膜であり、絶縁膜MZ5は、絶縁膜MZ3と同じ材料からなる多結晶膜であり、絶縁膜MZ4は、絶縁膜MZ3とは異なる材料からなる。
すなわち、本実施の形態では、メモリ素子のゲート絶縁膜(ここでは絶縁膜MZ)において、電荷蓄積膜(ここでは絶縁膜MZ2)を、電荷蓄積膜の下のボトム絶縁膜(ここでは絶縁膜MZ1)と、電荷蓄積膜の上のトップ絶縁膜とで挟んだ構造を採用するとともに、トップ絶縁膜として、絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ4と絶縁膜MZ5との積層膜を用いている。このトップ絶縁膜の構成が、本実施の形態の主要な特徴のうちの一つである。
絶縁膜MZ3は、金属元素と酸素とを含有する高誘電率材料からなる多結晶膜であり、絶縁膜MZ5は、絶縁膜MZ3と同じ材料からなる多結晶膜である。このため、もしも絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ5との間に絶縁膜MZ4が存在しなければ、絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ5とは、同じ材料の多結晶からなるため、合わせて1つの多結晶膜となるはずである。つまり、絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ4と絶縁膜MZ5との積層膜LMは、絶縁膜MZ3と同じ材料からなる1つの多結晶膜の膜中(厚みの途中)に絶縁膜MZ4を挿入した構造に類似している。このため、トップ絶縁膜を1つの多結晶膜により形成した場合と、トップ絶縁膜を絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ4と絶縁膜MZ5との積層膜により形成した場合とを比較し、後者の場合の有利性について、以下に説明する。
トップ絶縁膜を1つの多結晶膜により形成した場合は、上記図31の検討例において、トップ絶縁膜MZ103を結晶化して多結晶膜とした場合に対応しており、例えば、上記図31の検討例において、トップ絶縁膜MZ103として、酸化アルミニウムからなる多結晶膜を用いることができる。しかしながら、上記検討の経緯の欄で説明したように、1層の多結晶膜によりトップ絶縁膜MZ103が形成されていると、上記図33のように電荷蓄積膜MZ102とゲート電極MG101との両方に隣接するような大きな結晶粒GR101aが形成されてしまう虞がある。そのような大きな結晶粒GR101aがトップ絶縁膜MZ103中に形成されてしまうと、その結晶粒GR101aの外周を構成する粒界GB101が電荷蓄積膜MZ102とゲート電極MG101とをつないだ状態になり、その粒界GB101を介して電荷蓄積膜MZ102とゲート電極MG101との間のリークが生じ、メモリ素子のリテンション特性を低下させる虞がある。
それに対して、本実施の形態では、トップ絶縁膜として、1つの多結晶膜のみからなる構造を採用するのではなく、多結晶膜の膜中(厚みの途中)に絶縁膜MZ4を挿入した構造を採用している。すなわち、トップ絶縁膜として、同じ材料からなる2つの多結晶膜(ここでは絶縁膜MZ3および絶縁膜MZ5)の間に、その多結晶膜とは異なる材料からなる絶縁膜MZ4を挿入した構造を採用している。これにより、絶縁膜MZ3を構成する結晶粒と、絶縁膜MZ5を構成する結晶粒とは、絶縁膜MZ4によって分断(離間)されるため、絶縁膜MZ3を構成する結晶粒と、絶縁膜MZ5を構成する結晶粒とが、一体化するのを防止することができる。このため、結晶粒界を介した絶縁膜MZ2(電荷蓄積膜)とゲート電極(MG1,MG2)との間のリークを抑制でき、メモリ素子のリテンション特性を向上させることができる。従って、メモリ素子を有する半導体装置の性能を向上させることができる。これについて、図34〜図36を参照して更に説明する。
図34は、上記図2または上記図15の一部を拡大して示す部分拡大断面図であり、絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ4と絶縁膜MZ5とゲート電極(MG1,MG2)との積層構造の一部が示されているが、図面を見やすくするために、断面図であるがハッチングを省略してある。絶縁膜MZ3および絶縁膜MZ5は、いずれも多結晶膜であるため、図34では、絶縁膜MZ3が複数(多数)の結晶粒(グレイン)GR1で構成され、絶縁膜MZ5が複数(多数)の結晶粒(グレイン)GR2で構成されていることが示されている。絶縁膜MZ3を構成する複数の結晶粒GR1と、絶縁膜MZ5を構成する複数の結晶粒GR2とは、絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ5との間に介在する絶縁膜MZ4によって、離間されている。
本実施の形態では、絶縁膜MZ3,MZ5は、いずれも結晶化されて多結晶膜となっているため、図34に示されるように、絶縁膜MZ3は、複数の結晶粒GR1で構成され、絶縁膜MZ5は、複数の結晶粒GR2で構成され、絶縁膜MZ3を構成する結晶粒GR1と絶縁膜MZ5を構成する結晶粒GR2とは、互いに同じ材料からなり、それゆえ、互いに同じ結晶構造を有している。このため、もしも絶縁膜MZ4が存在しなければ、絶縁膜MZ3を構成する結晶粒GR1と絶縁膜MZ5を構成する結晶粒GR2とが一体化する場合もあり、従って、絶縁膜MZ2(電荷蓄積膜)とゲート電極(MG1,MG2)との両方に隣接するような大きな結晶粒が形成されてしまう虞がある。しかしながら、本実施の形態では、絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ5との間に、絶縁膜MZ3,MZ5とは異なる材料からなる絶縁膜MZ4を介在させているため、絶縁膜MZ3を構成する結晶粒GR1と絶縁膜MZ5を構成する結晶粒GR2とは一体化せず、絶縁膜MZ3を構成する結晶粒GR1と、絶縁膜MZ5を構成する結晶粒GR2とを、絶縁膜MZ4によって強制的に分断(離間)することができる。
なお、絶縁膜MZ4は、構成する材料によって、結晶化している場合と結晶化していない場合とがあり得る。例えば、絶縁膜MZ4が、金属酸化物膜、金属シリケート膜または金属酸窒化物膜からなる場合は、上記ステップS4,S26の結晶化アニールで絶縁膜MZ3,MZ5を結晶化した際に、絶縁膜MZ4も結晶化されるため、絶縁膜MZ4も多結晶膜となり得る。図34は、絶縁膜MZ4が結晶化されて多結晶膜となっている場合が示されており、絶縁膜MZ4は、複数(多数)の結晶粒(グレイン)GR3で構成されている。一方、絶縁膜MZ4が、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸窒化シリコン膜の場合は、上記ステップS4,S26の結晶化アニールで絶縁膜MZ3,MZ5を結晶化した際に絶縁膜MZ4は結晶化されず、従って、製造された半導体装置においても、絶縁膜MZ4は結晶化されておらず、非晶質(アモルファス)膜となっている。図35は、図34に対応する断面図であるが、図35には、絶縁膜MZ4が結晶化されずに非晶質膜となっている場合が示されている。また、絶縁膜MZ4の材料と上記ステップS4,S26の結晶化アニールの条件(アニール温度など)とによっては、絶縁膜MZ4が、結晶化した領域と非晶質または微結晶の領域とが混在した状態になっている場合もあり得る。図34の場合と同様に、図35の場合も、絶縁膜MZ3を構成する複数の結晶粒GR1と、絶縁膜MZ5を構成する複数の結晶粒GR2とは、絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ5との間に介在する絶縁膜MZ4によって、離間されている。
図35のように絶縁膜MZ4が非晶質膜の場合は、絶縁膜MZ3(多結晶膜)を構成する結晶粒GR1と、絶縁膜MZ5(多結晶膜)を構成する結晶粒GR2とは、非晶質の絶縁膜MZ4によって強制的に分断(離間)されるため、絶縁膜MZ3を構成する結晶粒GR1と、絶縁膜MZ5を構成する結晶粒GR2とが、一体化するのを防止することができる。なお、絶縁膜MZ3,MZ5が多結晶膜であるのに、絶縁膜MZ4が非晶質膜であるためには、絶縁膜MZ4は、絶縁膜MZ3,MZ5とは異なる材料からなる必要がある。なぜなら、もしも絶縁膜MZ4が絶縁膜MZ3,MZ5と同じ材料からなる場合は、上記ステップS4,S26の結晶化アニールで絶縁膜MZ3,MZ5を結晶化した際に絶縁膜MZ4も結晶化されてしまうからである。
図34のように絶縁膜MZ4が結晶化されていても、絶縁膜MZ4が絶縁膜MZ3,MZ5とは異なる材料からなる場合は、絶縁膜MZ4を構成する結晶粒GR3は、絶縁膜MZ3を構成する結晶粒GR1や絶縁膜MZ5を構成する結晶粒GR2とは、ほとんど一体化しない。このため、絶縁膜MZ3(多結晶膜)を構成する結晶粒GR1と、絶縁膜MZ5(多結晶膜)を構成する結晶粒GR2とは、絶縁膜MZ3,MZ5とは異なる材料からなる絶縁膜MZ4(多結晶膜)によって強制的に分断されるため、絶縁膜MZ3を構成する結晶粒GR1と、絶縁膜MZ5を構成する結晶粒GR2とが、一体化するのを防止することができる。
このため、図34の場合と図35の場合のいずれにおいても、すなわち、絶縁膜MZ4が結晶化されているかどうかにかかわらず、絶縁膜MZ3を構成する結晶粒GR1と、絶縁膜MZ5を構成する結晶粒GR2とは、絶縁膜MZ4によって強制的に分断されるため、絶縁膜MZ3を構成する結晶粒GR1と、絶縁膜MZ5を構成する結晶粒GR2とが、一体化するのを防止することができる。従って、トップ絶縁膜中に、すなわち、絶縁膜MZ2(電荷蓄積膜)とゲート電極(MG1,MG2)との間に、絶縁膜MZ2(電荷蓄積膜)とゲート電極(MG1,MG2)との両方に隣接するような大きな結晶粒(上記図33の結晶粒GR101aに対応)が形成されてしまうのを防止することができる。
絶縁膜MZ2(電荷蓄積膜)とゲート電極(MG1,MG2)との間に、その両方に隣接するような大きな結晶粒(上記図33の結晶粒GR101aに対応)が生じなければ、結晶粒界を介した絶縁膜MZ2(電荷蓄積膜)とゲート電極(MG1,MG2)との間のリークを抑制できるが、その理由は、次のようなものである。
まず、上記理由の一つとして、上記図33(検討例)の場合の結晶粒界を介したリーク経路LK101に比べて、図34(本実施の形態)の場合は、結晶粒界を介したリーク経路LK1の距離を長くすることができることがある。ここで、リーク経路LK1,LK101は、電荷蓄積膜(MZ2,MZ102)とゲート電極(MG1,MG2,MG101)との間のリーク経路であって、結晶粒界を経由するリーク経路である。また、ここで説明するリークは、電荷蓄積膜(MZ2,MZ102)に蓄積されている電荷(ここでは電子)がゲート電極(MG1,MG2,MG101)に抜ける現象に対応している。
図33のように電荷蓄積膜MZ102とゲート電極MG101との両方に隣接するような大きな結晶粒GR101aが形成されてしまうと、その結晶粒GR101aの外周を構成する粒界GB101が、短い距離で電荷蓄積膜MZ102とゲート電極MG101とを繋いでしまうため、粒界GB101を経由したリーク経路LK101の距離が短くなる。このため、リーク経路LK101でリークが生じやすくなる。それに対して、図34の場合は、絶縁膜MZ3を構成する結晶粒GR1と絶縁膜MZ5を構成する結晶粒GR2とが絶縁膜MZ4によって分断されているため、リーク経路LK101のような短い距離のリーク経路が形成されず、結晶粒界を経由したリーク経路LK1の距離を、リーク経路LK101の距離よりも長くすることができる(すなわちL1>L101)。粒界を介したリークは、粒界を経由するリーク経路の距離が長い方が生じにくい。図34(本実施の形態)の場合は、結晶粒界を介したリーク経路LK1の距離を長くすることができるため、結晶粒界を介した絶縁膜MZ2(電荷蓄積膜)とゲート電極(MG1,MG2)との間のリークを抑制でき、メモリ素子のリテンション特性を向上できる。
上記理由の他の一つは、絶縁膜MZ3(多結晶膜)と絶縁膜MZ5(多結晶膜)との間に絶縁膜MZ4を介在させることで、結晶粒界を介したリーク経路LK1に、絶縁膜MZの厚み方向に延在する粒界(GB1,GB3,GB5)だけでなく、絶縁膜MZの平面方向に延在する粒界(GB2,GB4)も存在させたことである。図34において、粒界GB2は、絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ4との界面に存在する粒界であり、粒界GB4は、絶縁膜MZ4と絶縁膜MZ5との界面に存在するため、絶縁膜MZの平面方向に延在する粒界である。これらの粒界GB2,GB4は、絶縁膜MZの平面方向に延在している。一方、図34において、粒界GB1は、絶縁膜MZ3中において、平面方向に隣り合う結晶粒GR1間に形成された粒界であり、粒界GB3は、絶縁膜MZ5中において、平面方向に隣り合う結晶粒GR2間に形成された粒界であり、粒界GB5は、絶縁膜MZ4中において、平面方向に隣り合う結晶粒GR3間に形成された粒界である。これらの粒界GB1,GB3,GB5は、絶縁膜MZの厚み方向にほぼ相当する方向に延在している。ゲート電極(MG1,MG2)に電圧を印加した場合、絶縁膜MZにおいて、電界は絶縁膜MZの厚み方向に発生するため、絶縁膜MZの厚み方向に延在する粒界(GB1,GB3,GB5)は、リークが発生しやすい粒界と言えるが、それに比べると、絶縁膜MZの平面方向に延在する粒界(GB2,GB4)は、リークが発生しにくい粒界である。このため、図34(本実施の形態)の場合は、結晶粒界を介したリーク経路LK1に、絶縁膜MZの平面方向に延在する粒界(GB2,GB4)も存在させることができるため、結晶粒界を介した絶縁膜MZ2(電荷蓄積膜)とゲート電極(MG1,MG2)との間のリークを抑制でき、メモリ素子のリテンション特性を向上させることができる。
このように、図34の場合(絶縁膜MZ4が多結晶膜の場合)は、結晶粒界を経由したリーク経路LK1の距離を長くできることと、結晶粒界を経由したリーク経路LK1に、絶縁膜MZの平面方向に延在する粒界(GB2,GB4)も存在させることができることとにより、結晶粒界を介した絶縁膜MZ2(電荷蓄積膜)とゲート電極(MG1,MG2)との間のリークを抑制できる。このため、メモリ素子のリテンション特性を向上させることができる。
また、図35は、絶縁膜MZ4が非晶質膜の場合に対応している。この場合(図35の場合)は、絶縁膜MZ3(多結晶膜)と絶縁膜MZ5(多結晶膜)との間に絶縁膜MZ4(非晶質膜)が存在するため、絶縁膜MZ3中の粒界と絶縁膜MZ5中の粒界とは、絶縁膜MZ4中の粒界で繋がった状態にはならず、それゆえ、絶縁膜MZ2(電荷蓄積膜)とゲート電極(MG1,MG2)との間が粒界のみを経由して繋がった状態には、ならずに済む。このため、図35の場合(絶縁膜MZ4が非晶質膜の場合)も、結晶粒界を介した絶縁膜MZ2(電荷蓄積膜)とゲート電極(MG1,MG2)との間のリークを抑制できるため、メモリ素子のリテンション特性を向上させることができる。
従って、図34の場合と図35の場合のいずれにおいても、すなわち、絶縁膜MZ4が結晶化されているかどうかにかかわらず、絶縁膜MZ2とゲート電極(MG1,MG2)との間に、絶縁膜MZ2とゲート電極との両方に隣接するような大きな結晶粒が形成されてしまうのを防止でき、それによって、結晶粒界を介した絶縁膜MZ2とゲート電極との間のリークを抑制できる。このため、メモリ素子のリテンション特性を向上させることができる。従って、メモリ素子を有する半導体装置の性能を向上させることができる。
絶縁膜MZ4には、絶縁膜MZ3を構成する結晶粒GR1と絶縁膜MZ5を構成する結晶粒GR2とを絶縁膜MZ4によって分断(離間)し、絶縁膜MZ3を構成する結晶粒GR1と絶縁膜MZ5を構成する結晶粒GR2とが一体化するのを防止する役割がある。この役割を的確に果たすためには、絶縁膜MZ4が絶縁膜MZ3,MZ5とは異なる材料からなるか、あるいは、絶縁膜MZ4が絶縁膜MZ3,MZ5とは異なる結晶構造を有するかの、少なくとも一方を満たすことが必要である。
絶縁膜MZ4が、絶縁膜MZ3,MZ5とは異なる材料からなる場合は、絶縁膜MZ3を構成する結晶粒GR1と絶縁膜MZ5を構成する結晶粒GR2とを絶縁膜MZ4によって分断し、絶縁膜MZ3を構成する結晶粒GR1と絶縁膜MZ5を構成する結晶粒GR2とが一体化するのを防止することができる。なお、絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ5とは、互いに同じ材料からなるため、結晶構造も互いに同じである。一方、絶縁膜MZ4が絶縁膜MZ3,MZ5とは異なる材料からなる場合には、絶縁膜MZ4は、絶縁膜MZ3,MZ5とは異なる結晶構造を有する場合が多いが、仮に結晶構造が同じまたは類似したものであっても、絶縁膜MZ3を構成する結晶粒GR1と絶縁膜MZ5を構成する結晶粒GR2とを絶縁膜MZ4によって分断する作用は得られる。
また、絶縁膜MZ4が、絶縁膜MZ3,MZ5とは異なる結晶構造を有する場合も、絶縁膜MZ3を構成する結晶粒GR1と絶縁膜MZ5を構成する結晶粒GR2とを絶縁膜MZ4によって分断し、絶縁膜MZ3を構成する結晶粒GR1と絶縁膜MZ5を構成する結晶粒GR2とが一体化するのを防止することができる。例えば、絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ4と絶縁膜MZ5とが、いずれも金属シリケート膜からなり、絶縁膜MZ3が含有する金属と、絶縁膜MZ4が含有する金属と、絶縁膜MZ5が含有する金属とが同じ場合を仮定する。この場合、構成元素は、絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ4と絶縁膜MZ5とで共通であるが、組成比は、絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ5とが同じで、絶縁膜MZ4は絶縁膜MZ3,MZ5と相違している。そして、結晶化アニールにより、絶縁膜MZ3,MZ4,MZ5のいずれも結晶化して多結晶膜となるが、絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ5とは同じ結晶構造を有するが、組成比の違いにより、絶縁膜MZ4は絶縁膜MZ3,MZ5とは異なる結晶構造を有することがあり得る。そのような場合は、絶縁膜MZ4を構成する結晶粒GR3が、絶縁膜MZ3,MZ5を構成する結晶粒GR1,GR2とは異なる結晶構造を有することから、絶縁膜MZ3を構成する結晶粒GR1と絶縁膜MZ5を構成する結晶粒GR2とを絶縁膜MZ4によって分断し、絶縁膜MZ3を構成する結晶粒GR1と絶縁膜MZ5を構成する結晶粒GR2とが一体化するのを防止することができる。
このため、絶縁膜MZ4は、絶縁膜MZ3,MZ5とは異なる材料からなるものとして説明したが、本実施の形態は、絶縁膜MZ4が、絶縁膜MZ3,MZ5とは異なる結晶構造を有する場合にも適用することができる。
また、本実施の形態では、絶縁膜MZ3,MZ5には、金属と酸素とを含有する高誘電率材料を用いている。これにより、絶縁膜MZ3,MZ5の誘電率を高くして、積層膜LM(トップ絶縁膜)のEOTを抑制しながら積層膜LMの物理的膜厚を増加させることができるため、メモリ素子のリテンション特性を向上させることができる。また、積層膜LMの物理的膜厚を確保しながらEOTを低減できるため、メモリ素子の動作電圧の低減や動作速度の向上を図ることができる。
この観点では、絶縁膜MZ3,MZ5だけでなく、絶縁膜MZ4にも、高誘電率材料を用いることが、より好ましい。絶縁膜MZ4にも高誘電率材料を用いれば、積層膜LM(トップ絶縁膜)のEOTを抑制しながら積層膜LMの物理的膜厚を更に増加させることができるため、メモリ素子のリテンション特性を更に向上させることができる。また、積層膜LMの物理的膜厚を確保しながらEOTを更に低減できるため、メモリ素子の動作電圧の低減や動作速度の更なる向上を図ることができる。
このため、絶縁膜MZ4としては、高誘電率膜である金属酸化物膜(酸化金属膜)、金属シリケート膜または金属酸窒化物膜(酸窒化金属膜)を好適に用いることができる。例えば、Ti(チタン),Zr(ジルコニウム),Y(イットリウム),La(ランタン),Pr(プラセオジム),Lu(ルテチウム)からなる群から選択された一種以上の金属の酸化物、シリケートまたは酸窒化物を、絶縁膜MZ4の材料(高誘電率材料)として好適に用いることができる。
また、上述のように、絶縁膜MZ4としては、高誘電率材料(好ましくは金属酸化物、金属シリケートまたは金属酸窒化物)を用いることがより好ましいが、高誘電率材料以外の材料を用いることもできる。具体的には、酸化シリコン膜、酸窒化シリコン膜または窒化シリコン膜も、絶縁膜MZ4として好適に用いることができる。絶縁膜MZ4として、酸化シリコン膜、酸窒化シリコン膜または窒化シリコン膜を用いた場合は、結晶化アニール(ステップS4,S26)で絶縁膜MZ3,MZ5を結晶化した際に、絶縁膜MZ4は結晶化せずに非晶質状態のままである。このため、絶縁膜MZ3を構成する結晶粒GR1と、絶縁膜MZ5を構成する結晶粒GR2とは、非晶質の絶縁膜MZ4によって強制的に分断されるため、絶縁膜MZ3を構成する結晶粒GR1と、絶縁膜MZ5を構成する結晶粒GR2とが、一体化するのを防止することができる。
また、酸化シリコン膜と酸窒化シリコン膜と窒化シリコン膜とのうちでは、絶縁膜MZ4としてより好適なのは、酸化シリコン膜である。なぜなら、酸化シリコン膜と酸窒化シリコン膜と窒化シリコン膜とのうち、膜中のトラップ準位が最も少ないのは、酸化シリコン膜だからである。絶縁膜MZ4として酸化シリコン膜を用いれば、絶縁膜MZ4中のトラップ準位を少なくして、絶縁膜MZ4中に電荷がトラップ(捕獲)されてしまうのを抑制または防止できる。これにより、絶縁膜MZ2以外の膜に意図せずして電荷が捕獲されてしまうのを抑制または防止でき、メモリ素子の性能を向上させることができる。
また、絶縁膜MZ3,MZ5としては、金属と酸素(O)とを(構成元素として)含有する材料からなる高誘電率膜を用いることができるが、酸化アルミニウム膜、酸窒化アルミニウム膜またはアルミニウムシリケート膜を用いることが好ましく、酸化アルミニウム膜を用いることが特に好ましい。その理由は、酸化アルミニウム膜、酸窒化アルミニウム膜およびアルミニウムシリケート膜は、その中でも特に酸化アルミニウム膜は、膜質が良好であるため絶縁性が高く、また、バンドギャップが大きいため、電荷ブロック層に相応しいからである。
また、本実施の形態とは異なり、絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ5とに、互いに異なる材料を用いた場合には、絶縁膜MZ3,MZ5のうちの一方に電荷ブロック膜として相応しい材料を用いれば、絶縁膜MZ3,MZ5のうちの他方には、それよりも劣る材料を用いなければならなくなる。本実施の形態では、絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ5とは、互いに同じ材料からなるため、電荷ブロック膜として相応しい共通の材料を絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ5との両方に用いることができる。このため、積層膜LMが電荷ブロック膜としての機能を発揮しやすくなる。
また、電荷蓄積膜である絶縁膜MZ2にも高誘電率材料(好ましくは窒化シリコンよりも誘電率が高い材料)を用いることが好ましく、その場合は、絶縁膜MZ2として、ハフニウム(Hf)と酸素(O)とを(構成元素として)含有する材料からなる絶縁膜を好適に用いることができ、酸化ハフニウム膜またはハフニウムシリケート膜を用いることが特に好ましい。
また、本実施の形態では、半導体装置の信頼性を考慮して、電荷蓄積膜(MZ2)と半導体基板SBとの間に介在する絶縁膜MZ1として、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜を用いている。半導体基板SB上に形成する絶縁膜MZ1として、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜を用いることにより、メモリ素子を有する半導体装置の信頼性を向上させることができる。他の形態として、絶縁膜MZ1として、高誘電率膜(好ましくは窒化シリコン膜よりも誘電率が高い膜)を用いることも可能であり、その場合は、絶縁膜MZ1の物理的膜厚を確保しながらEOTを低減できるため、メモリ素子の動作電圧の低減や動作速度の更なる向上を図ることができる。
また、図34および図35のように、絶縁膜MZ3を構成する複数の結晶粒GR1は、絶縁膜MZ2および絶縁膜MZ4の両方に隣接する結晶粒を含むことが好ましい。また、図34および図35のように、絶縁膜MZ5を構成する複数の結晶粒GR2は、絶縁膜MZ4およびゲート電極(MG1,MG2)の両方に隣接する結晶粒を含むことが好ましい。これにより、絶縁膜MZ3,MZ5は、十分に結晶化されて緻密化した状態になり、膜質が向上する。このため、結晶化によるリテンション特性向上効果を的確に得ることができる。また、絶縁膜MZ3,MZ5を十分に結晶化しても、絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ5との間に絶縁膜MZ4が介在することで、絶縁膜MZ3を構成する結晶粒GR1と絶縁膜MZ5を構成する複数の結晶粒GR2とが一体化することはない。このため、結晶粒界を介した絶縁膜MZ2とゲート電極(MG1,MG2)との間のリークを抑制できるので、メモリ素子のリテンション特性を更に向上させることができる。
図36は、書き込み動作後に所定の時間が経過したときのメモリ素子のフラットバンド電圧Vfbの変動量(シフト量)を示すグラフである。図36のグラフの横軸は、書き込み動作後の経過時間に対応している。図36のグラフの縦軸は、書き込み動作後に所定の時間経過したときのフラットバンド電圧Vfbの変動量(シフト量)に対応しており、具体的には、書き込み動作の直後のフラットバンド電圧と、書き込み動作後に所定の時間経過した後のフラットバンド電圧との差に対応している。また、図36のグラフにおいて、黒い四角印(■)は、本実施の形態に対応しており、ここでは、メモリ素子のゲート絶縁膜(MZ)のトップ絶縁膜として、酸化アルミニウム膜(絶縁膜MZ3に対応)と酸化シリコン膜(絶縁膜MZ4に対応)と酸化アルミニウム膜(絶縁膜MZ5に対応)との積層膜を用いた場合が示されており、酸化アルミニウム膜は多結晶膜である。また、図36のグラフにおいて、黒い丸印(●)は、上記図31の検討例の場合に対応しており、ここでは、メモリ素子のゲート絶縁膜(MZ100)のトップ絶縁膜(MZ103)として、単層の酸化アルミニウム膜を用いた場合が示されており、酸化アルミニウム膜は多結晶膜である。なお、図36のグラフの縦軸は、ゼロから離れるほど、すなわち下に行くほど、フラットバンド電圧の変動量が大きいことに注意すべきである。
図36のグラフに示されるように、メモリ素子のゲート絶縁膜のトップ絶縁膜として、単層の酸化アルミニウム膜を用いた場合(検討例に対応)よりも、酸化アルミニウム膜と酸化シリコン膜と酸化アルミニウム膜との積層膜を用いた場合(本実施の形態に対応)の方が、書き込み動作後に所定の時間が経過したときのメモリ素子のフラットバンド電圧の変動量(の絶対値)が小さくなる(ゼロに近くなる)。これは、結晶粒界を経由したゲート電極(MG1,MG2)と電荷蓄積膜(MZ2)との間のリークが低減したためと考えられる。図36のグラフからも、上記検討例(図31、図33)の場合に比べて、本実施の形態(図2、図15、図34、図35)の場合の方が、メモリ素子のリテンション特性を向上させることができることが分かる。
次に、絶縁膜MZ3,MZ4,MZ5の好適な厚みについて説明する。
絶縁膜MZ4は、絶縁膜MZ3(多結晶膜)を構成する結晶粒GR1と、絶縁膜MZ5(多結晶膜)を構成する結晶粒GR2とを、絶縁膜MZ4によって分断するために設けている。すなわち、上記図31の検討例のようにトップ絶縁膜MZ103として1層の多結晶膜を用いた場合に生じ得る課題(図33を参照して説明した課題)を考慮して、その多結晶膜の膜中(厚みの途中)にバッファ層として絶縁膜MZ4を挿入し多構造を採用している。このため、絶縁膜MZ3,MZ5には、電荷ブロック層として相応しい材料を用い、絶縁膜MZ4には、絶縁膜MZ3を構成する結晶粒GR1と絶縁膜MZ5を構成する結晶粒GR2とを分断する作用を得られる材料を用いる。
このため、絶縁膜MZ4は、絶縁膜MZ3を構成する結晶粒GR1と絶縁膜MZ5を構成する結晶粒GR2とを分断する作用を得られれば、厚くし過ぎない方が良く、積層膜LMの厚さは、主として絶縁膜MZ3,MZ5の厚さで確保することが好ましい。この観点で、絶縁膜MZ4の厚さ(T2)は、1nm以上が好ましく、1〜2nmが特に好適である。これにより、絶縁膜MZ3を構成する結晶粒GR1と絶縁膜MZ5を構成する結晶粒GR2とを絶縁膜MZ4により分断する作用を的確に得ることができる。また、絶縁膜MZ3の厚さ(T1)と絶縁膜MZ5の厚さ(T3)とは、それぞれ絶縁膜MZ4の厚さ(T2)よりも厚いことが好ましく、言い換えると、絶縁膜MZ4の厚さ(T2)は、絶縁膜MZ3の厚さ(T1)および絶縁膜MZ5の厚さ(T3)のそれぞれよりも薄いことが好ましい(すなわちT2<T1かつT2<T3)。これにより、積層膜LMの厚さを、主として絶縁膜MZ3,MZ5の厚さで確保することができるため、積層膜LMの電荷ブロック層としての機能を、より的確に得ることができる。また、絶縁膜MZ3,MZ5の各厚さ(T1,T3)は、それぞれ2nm以上が好ましく、2〜5nmが特に好適であり、それにより、絶縁膜MZ3,MZ5を結晶化しやすくなり、結晶化によって絶縁膜MZ3,MZの膜質を向上させやすくなる、という効果も得ることができる。なお、厚さT1,T2,T3は、図34および図35に示してある。
また、絶縁膜MZ4が上述した材料(高誘電率材料)からなる場合は、上記図34のように、結晶化アニールで絶縁膜MZ3,MZ5だけでなく、絶縁膜MZ4も結晶化して多結晶膜とすることができる。しかしながら、絶縁膜MZ4を薄くすると、結晶化アニール(ステップS4,S26)で絶縁膜MZ3,MZ5を結晶化した際に、絶縁膜MZ4の結晶化が不足し、絶縁膜MZ4が微結晶状態になる場合や、絶縁膜MZ4が非晶質領域を部分的に含んでいる状態になる場合もあり得る。そのような場合でも、絶縁膜MZ3を構成する結晶粒GR1と絶縁膜MZ5を構成する結晶粒GR2とを絶縁膜MZ4により分断する作用を得ることができる。但し、絶縁膜MZ3,MZ5だけでなく、絶縁膜MZ4も全体が多結晶化して多結晶膜となっていればより好ましい。それにより、絶縁膜MZ3,MZ5だけでなく、絶縁膜MZ4の膜質も向上するため、絶縁膜MZ3,MZ4,MZ5の全ての膜が、リークしにくい膜となり、メモリ素子のリテンション特性をより向上させることができる。
また、絶縁膜MZ3が絶縁膜MZ5よりも薄い場合と、絶縁膜MZ5が絶縁膜MZ3よりも薄い場合とで、それぞれ別の利点を得ることができる。これについて以下に説明する。
絶縁膜MZ3が厚い場合には、書き込み動作後の電荷保持状態において、電荷蓄積膜(絶縁膜MZ2)から絶縁膜MZ3に移動する電荷(ここでは電子)の量が多くなり、絶縁膜MZにおける電荷分布が書き込み動作の直後から変化しやすくなる。これは、書き込み動作後の電荷保持状態において、しきい値電圧の変動量を増加させるように作用するため、リテンション特性の低下につながる虞がある。このため、リテンション特性をできるだけ向上させる観点では、絶縁膜MZ3は薄いことが望ましく、従って、絶縁膜MZ3は絶縁膜MZ5よりも薄いことが好ましい。
一方、絶縁膜MZ5が厚い場合には、ゲート電極(MG1,MG2)から絶縁膜MZ5に電荷(ここでは電子)が捕獲される確率が高まり、絶縁膜MZ5に電荷(ここでは電子)が捕獲されやすくなる。絶縁膜MZ5の電荷(ここでは電子)の捕獲量が増加すると、その分、消去動作時に電荷蓄積膜(絶縁膜MZ2)へ注入すべき電荷(ここではホール)の量が増加してしまうため、消去特性が低下する虞がある。例えば、消去動作に要する時間が長くなったり、あるいは、消去電圧(消去動作時の印加電圧)が高くなる虞がある。このため、消去特性を向上させる観点では、絶縁膜MZ5は薄いことが望ましく、従って、絶縁膜MZ5は絶縁膜MZ3よりも薄いことが好ましい。
従って、リテンション特性を優先させる場合は、絶縁膜MZ3を絶縁膜MZ5よりも薄くすることが好ましく、消去特性を優先させる場合は、絶縁膜MZ5を絶縁膜MZ3よりも薄くすることが好ましい。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
CG 制御ゲート電極
CT コンタクトホール
EX,EX1,EX2 n型半導体領域
GB1,GB2,GB3,GB4,GB5,GB101 粒界
LK1,LK101 リーク経路
GF 絶縁膜
GR1,GR2,GR3,GR101 結晶粒
IL1,IL2 絶縁膜
MG1 ゲート電極
MG2 メモリゲート電極
MZ,MZ1,MZ2,MZ3,MZ4,MZ5 絶縁膜
MZ100 ゲート絶縁膜
MZ101 ボトム絶縁膜
MZ102 電荷蓄積膜
MZ103 トップ絶縁膜
PG プラグ
PS,PS1,PS2 シリコン膜
PS2a シリコンスペーサ
PW1,PW2 p型ウエル
M1 配線
MC1,MC2 メモリ素子
MD 半導体領域
MS 半導体領域
SB 半導体基板
SD,SD1,SD2 n型半導体領域
SL 金属シリサイド層
SW サイドウォールスペーサ

Claims (16)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された、メモリ素子用のゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成された、前記メモリ素子用のゲート電極と、
    を有し、
    前記ゲート絶縁膜は、第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上の第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上の第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜上の第4絶縁膜と、前記第4絶縁膜上の第5絶縁膜と、を有し、
    前記第2絶縁膜は、電荷蓄積機能を有する絶縁膜であり、
    前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜のそれぞれのバンドギャップは、前記第2絶縁膜のバンドギャップよりも大きく、
    前記第3絶縁膜は、金属元素と酸素とを含有する高誘電率材料からなる多結晶膜であり、
    前記第5絶縁膜は、前記第3絶縁膜と同じ材料からなる多結晶膜であり、
    前記第4絶縁膜は、前記第3絶縁膜とは異なる材料からなり、かつ、非晶質膜である、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第3絶縁膜は、酸化アルミニウム膜、酸窒化アルミニウム膜またはアルミニウムシリケート膜である、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第3絶縁膜は、酸化アルミニウム膜である、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2絶縁膜は、ハフニウムと酸素とを含有する高誘電率材料からなる、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2絶縁膜は、酸化ハフニウム膜またはハフニウムシリケート膜である、半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜は、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜である、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第3絶縁膜を構成する複数の第1結晶粒と、前記第5絶縁膜を構成する複数の第2結晶粒とは、前記第4絶縁膜によって離間されている、半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記第3絶縁膜を構成する前記複数の第1結晶粒は、前記第2絶縁膜および前記第4絶縁膜に隣接する第3結晶粒を含み、
    前記第5絶縁膜を構成する前記複数の第2結晶粒は、前記第4絶縁膜および前記ゲート電極に隣接する第4結晶粒を含む、半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第4絶縁膜は、酸化シリコン膜、酸窒化シリコン膜または窒化シリコン膜である、半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第4絶縁膜は、前記第3絶縁膜および前記第5絶縁膜のそれぞれよりも薄い、半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記第4絶縁膜の厚さは、1nm以上である、半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記第3絶縁膜および前記第5絶縁膜のそれぞれの厚さは、2nm以上である、半導体装置。
  13. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記第3絶縁膜は、前記第5絶縁膜よりも薄い、半導体装置。
  14. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記第5絶縁膜は、前記第3絶縁膜よりも薄い、半導体装置。
  15. メモリ素子を有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板を用意する工程、
    (b)前記半導体基板上に、前記メモリ素子のゲート絶縁膜用の積層膜であって、第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上の第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上の第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜上の第4絶縁膜と、前記第4絶縁膜上の第5絶縁膜との前記積層膜を形成する工程、
    (c)前記(b)工程後に、熱処理を行って、前記第3絶縁膜および前記第5絶縁膜を結晶化させる工程、
    (d)前記(c)工程後に、前記積層膜上に、前記メモリ素子用のゲート電極を形成する工程、
    を有し、
    前記第2絶縁膜は、電荷蓄積機能を有する絶縁膜であり、
    前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜のそれぞれのバンドギャップは、前記第2絶縁膜のバンドギャップよりも大きく、
    前記第3絶縁膜は、金属元素と酸素とを含有する高誘電率材料からなり、
    前記第5絶縁膜は、前記第3絶縁膜と同じ材料からなり、
    前記第4絶縁膜は、前記第3絶縁膜とは異なる材料からなり、かつ、非晶質膜である、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3絶縁膜は、酸化アルミニウム膜、酸窒化アルミニウム膜またはアルミニウムシリケート膜である、半導体装置の製造方法。
JP2017220209A 2017-11-15 2017-11-15 半導体装置およびその製造方法 Active JP6877319B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220209A JP6877319B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 半導体装置およびその製造方法
US16/126,784 US10672916B2 (en) 2017-11-15 2018-09-10 Semiconductor device having a memory and manufacturing method thereof
EP18196129.3A EP3486941A1 (en) 2017-11-15 2018-09-23 Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW107139124A TWI776983B (zh) 2017-11-15 2018-11-05 半導體裝置及其製造方法
CN201811364991.6A CN109786449B (zh) 2017-11-15 2018-11-14 半导体器件及其制造方法
US16/857,986 US11133422B2 (en) 2017-11-15 2020-04-24 Method for manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220209A JP6877319B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019091820A JP2019091820A (ja) 2019-06-13
JP6877319B2 true JP6877319B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=63720485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017220209A Active JP6877319B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10672916B2 (ja)
EP (1) EP3486941A1 (ja)
JP (1) JP6877319B2 (ja)
CN (1) CN109786449B (ja)
TW (1) TWI776983B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6875188B2 (ja) * 2017-04-25 2021-05-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP7089967B2 (ja) * 2018-07-17 2022-06-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11289579B2 (en) * 2019-09-29 2022-03-29 Applied Materials, Inc. P-type dipole for p-FET
JP2022079032A (ja) * 2020-11-16 2022-05-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006005313A (ja) 2004-06-21 2006-01-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100644405B1 (ko) 2005-03-31 2006-11-10 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치의 게이트 구조물 및 이의 제조 방법
TWI270214B (en) * 2005-12-30 2007-01-01 Ind Tech Res Inst Non-volatile memory device and fabricating method thereof
KR20080082844A (ko) * 2007-03-09 2008-09-12 삼성전자주식회사 전하 트랩형 메모리 소자
JP4594973B2 (ja) 2007-09-26 2010-12-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR20090100951A (ko) 2008-03-21 2009-09-24 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그의 형성방법
JP2009246211A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tokyo Electron Ltd Mos型半導体メモリ装置の製造方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体およびプラズマcvd装置
KR101027350B1 (ko) * 2008-04-30 2011-04-11 주식회사 하이닉스반도체 다층의 블록킹막을 구비하는 비휘발성메모리장치 및 그제조 방법
US8129704B2 (en) * 2008-05-01 2012-03-06 Intermolecular, Inc. Non-volatile resistive-switching memories
US8884282B2 (en) * 2010-04-02 2014-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN106847814B (zh) * 2011-12-19 2020-12-08 英特尔公司 在栅绕式架构中的锗和iii-v纳米线及纳米带的cmos实现
JP6393104B2 (ja) 2013-09-05 2018-09-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20150333140A1 (en) * 2014-05-15 2015-11-19 Maxchip Electronics Corp. Semiconductor structure and method of forming the same
JP6334268B2 (ja) * 2014-05-30 2018-05-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20160071948A1 (en) * 2014-09-09 2016-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-Volatile Memory Device and Method for Manufacturing Same
US20170077111A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
FR3050869B1 (fr) * 2016-04-29 2018-05-18 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Transistor a heterojonction de type normalement ouvert a tension de seuil elevee
JP6772579B2 (ja) * 2016-06-23 2020-10-21 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3486941A1 (en) 2019-05-22
US20190148562A1 (en) 2019-05-16
US10672916B2 (en) 2020-06-02
US11133422B2 (en) 2021-09-28
CN109786449B (zh) 2023-08-22
JP2019091820A (ja) 2019-06-13
US20200251599A1 (en) 2020-08-06
TWI776983B (zh) 2022-09-11
CN109786449A (zh) 2019-05-21
TW201935668A (zh) 2019-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026914B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN106952920B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP6393104B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6778607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6877319B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6998267B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP3267471A2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6334268B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014154789A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6620046B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2016039329A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6786440B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019117913A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI822805B (zh) 半導體元件及其製造方法
JP7042726B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20220157999A1 (en) Semiconductor device
US20220157964A1 (en) Semiconductor device
US11978772B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2022082914A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016157728A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010093154A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150