JP2022079032A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022079032A
JP2022079032A JP2020189964A JP2020189964A JP2022079032A JP 2022079032 A JP2022079032 A JP 2022079032A JP 2020189964 A JP2020189964 A JP 2020189964A JP 2020189964 A JP2020189964 A JP 2020189964A JP 2022079032 A JP2022079032 A JP 2022079032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
gate electrode
semiconductor device
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020189964A
Other languages
English (en)
Inventor
彦哲 王
Yanzhe Wang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2020189964A priority Critical patent/JP2022079032A/ja
Priority to US17/507,250 priority patent/US20220157999A1/en
Priority to CN202111281567.7A priority patent/CN114512492A/zh
Priority to TW110140566A priority patent/TW202226383A/zh
Publication of JP2022079032A publication Critical patent/JP2022079032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/408Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor with an insulating layer with a particular dielectric or electrostatic property, e.g. with static charges or for controlling trapped charges or moving ions, or with a plate acting on the insulator potential or the insulator charges, e.g. for controlling charges effect or potential distribution in the insulating layer, or with a semi-insulating layer contacting directly the semiconductor surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

Figure 2022079032000001
【課題】メモリ素子を有する半導体装置の性能を向上させる。
【解決手段】半導体基板SB上に、メモリ素子用のゲート絶縁膜である絶縁膜MZを介して、メモリゲート電極MGが形成されている。絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1と、絶縁膜MZ1上の絶縁膜MZ2と、絶縁膜MZ2上の絶縁膜MZ3と、絶縁膜MZ3上の絶縁膜MZ4とを有している。絶縁膜MZ2は、電荷蓄積機能を有する絶縁膜であり、絶縁膜MZ1および絶縁膜MZ3のそれぞれのバンドギャップは、絶縁膜MZ2のバンドギャップよりも大きい。絶縁膜MZ3は、金属元素と酸素とを含有する高誘電率材料からなる。絶縁膜MZ4は、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜であり、メモリゲート電極MGと隣接している。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、メモリ素子を有する半導体装置に好適に利用できるものである。
電気的に書込・消去が可能な不揮発性半導体記憶装置として、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)が広く使用されている。現在広く用いられているフラッシュメモリに代表されるこれらの記憶装置は、MISFETのゲート電極の下に、酸化膜で囲まれた導電性の浮遊ゲート電極あるいはトラップ性絶縁膜を有しており、浮遊ゲートあるいはトラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態を記憶情報とし、それをトランジスタの閾値として読み出すものである。このトラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積可能な絶縁膜をいい、一例として、窒化シリコン膜などがあげられる。このような電荷蓄積領域への電荷の注入・放出によってMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)のしきい値をシフトさせ記憶素子として動作させる。電荷蓄積領域として窒化シリコン膜などのトラップ性絶縁膜を用いた場合は、電荷蓄積領域として導電性の浮遊ゲート膜を用いた場合と比べ、離散的に電荷を蓄積するためにデータ保持の信頼性に優れ、また、データ保持の信頼性に優れているために窒化シリコン膜の上下の酸化膜を薄膜化でき、書込み・消去動作の低電圧化が可能である、等の利点を有する。
特開2019-91820号公報(特許文献1)には、メモリ素子を有する半導体装置に関する技術が記載されている。
特開2019-91820号公報
メモリ素子を有する半導体装置において、性能を向上させることが望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極を有する。前記第1ゲート絶縁膜は、第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上の第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上の第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜上の第4絶縁膜とを有する。前記第2絶縁膜は、電荷蓄積機能を有する絶縁膜であり、前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜のそれぞれのバンドギャップは、前記第2絶縁膜のバンドギャップよりも大きい。前記第3絶縁膜は、金属元素と酸素とを含有する高誘電率材料からなる。前記第4絶縁膜は、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜であり、かつ、前記第1ゲート電極と隣接している。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
一実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 一実施の形態の半導体装置におけるメモリ素子のエネルギーバンド構造を示す説明図である。 一実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 第1検討例のメモリ素子を示す要部断面図である。 第1検討例のメモリ素子のエネルギーバンド構造を示す説明図である。 第2検討例のメモリ素子を示す要部断面図である。 第2検討例のメモリ素子のエネルギーバンド構造を示す説明図である。 第3検討例のメモリ素子を示す要部断面図である。 第3検討例のメモリ素子のエネルギーバンド構造を示す説明図である。 変形例の形態の半導体装置の要部断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態)
<半導体装置の構造について>
本実施の形態の半導体装置を図面を参照して説明する。図1~図3は、本実施の形態の半導体装置の要部断面図である。図2は、図1の半導体装置の一部を拡大して示した部分拡大断面図であり、図3は、図2の一部を更に拡大して示した部分拡大断面図である。図4は、メモリ素子MCのエネルギーバンド構造を示す説明図である。
本実施の形態の半導体装置は、不揮発性メモリ(不揮発性記憶素子、フラッシュメモリ、不揮発性半導体記憶装置)を備えた半導体装置である。図1には、不揮発性メモリを構成するメモリ素子(記憶素子)MCが形成された領域であるメモリ素子形成領域の要部断面図が示されている。なお、図1および図2は、メモリ素子MCを構成するメモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの延在方向(図1および図2の紙面に垂直な方向)に垂直な断面が示されている。図3には、図2のうち、半導体基板SBとゲート電極MGとそれらの間に介在する絶縁膜MZとの一部が拡大して示されている。図4には、図3のA-A線に沿った位置でのエネルギーバンド構造が示されている。すなわち、図4は、上記図1~図3に示されるメモリ素子MCにおいて、半導体基板SBとメモリゲート電極MGとで挟まれた絶縁膜MZを、厚み方向(絶縁膜MZの厚み方向)に横切る位置でのエネルギーバンド図であり、図4の横が、厚み方向の位置に対応し、図4の縦が、エネルギーに対応している。
図1および図2に示されるように、半導体基板SBには、メモリトランジスタおよび制御トランジスタからなる不揮発性メモリのメモリ素子(記憶素子、メモリセル)MCが形成されている。実際には、半導体基板SBには、複数のメモリ素子MCがアレイ状に形成されている。
図1および図2に示されるように、不揮発性メモリのメモリ素子MCは、スプリットゲート型のメモリ素子であり、制御ゲート電極CGを有する制御トランジスタとメモリゲート電極MGを有するメモリトランジスタとの2つのMISFETを接続したものである。
ここで、電荷蓄積部を含むゲート絶縁膜およびメモリゲート電極MGを備えるMISFETをメモリトランジスタといい、また、ゲート絶縁膜および制御ゲート電極CGを備えるMISFETを制御トランジスタという。なお、制御トランジスタは、メモリセル選択用トランジスタであるため、選択トランジスタとみなすこともできる。
以下に、メモリ素子MCの構成を具体的に説明する。
図1~図3に示されるように、不揮発性メモリのメモリ素子MCは、半導体基板SBのp型ウエルPW中に形成されたソースおよびドレイン用のn型の半導体領域MS,MDと、半導体基板SB(p型ウエルPW)上に絶縁膜GFを介して形成された制御ゲート電極CGと、半導体基板SB(p型ウエルPW)上に絶縁膜MZを介して形成されたメモリゲート電極MGと、を有している。絶縁膜GFは、制御ゲート電極CGと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間に形成されている。また、絶縁膜MZは、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間に形成されている。
メモリゲート電極MGの両側の側壁上には、側壁絶縁膜SPが形成されており、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとは、側壁絶縁膜SPを介して、互いに隣り合っている。すなわち、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間には、側壁絶縁膜SPが介在している。
側壁絶縁膜SPは、酸化シリコン膜OXと窒化シリコン膜NTとの積層膜からなる。側壁絶縁膜SPを構成する酸化シリコン膜OXは、メモリゲート電極MGに隣接しており、側壁絶縁膜SPを構成する窒化シリコン膜NTとメモリゲート電極MGとの間には、側壁絶縁膜SPを構成する酸化シリコン膜OXが介在している。
制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、それらの対向側面の間に側壁絶縁膜SPを介した状態で、半導体基板SBの主面に沿って延在し、並んで配置されている。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、半導体領域MDおよび半導体領域MS間の半導体基板SB(p型ウエルPW)上に絶縁膜GFまたは絶縁膜MZを介して形成されており、半導体領域MS側にメモリゲート電極MGが位置し、半導体領域MD側に制御ゲート電極CGが位置している。
制御ゲート電極CGと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間に形成された絶縁膜GF、すなわち制御ゲート電極CGの下の絶縁膜GFが、制御トランジスタのゲート絶縁膜として機能する。絶縁膜GFは、例えば酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなる。
メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間に形成された絶縁膜MZ、すなわちメモリゲート電極MGの下の絶縁膜MZが、メモリトランジスタのゲート絶縁膜(内部に電荷蓄積部を有するゲート絶縁膜)として機能する。絶縁膜MZは、その内部に電荷蓄積部(ここでは絶縁膜MZ2)を有する絶縁膜とみなすことができる。
絶縁膜MZは、複数の絶縁膜を積層した積層絶縁膜である。具体的には、絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1と、絶縁膜MZ1上に形成された絶縁膜MZ2と、絶縁膜MZ2上に形成された絶縁膜MZ3と、絶縁膜MZ3上に形成された絶縁膜MZ4との積層膜からなる。絶縁膜MZ1は、半導体基板SB(p型ウエルPW)に隣接し、絶縁膜MZ4は、メモリゲート電極MGに隣接している。
ここでは、絶縁膜MZ1は、好ましくは、酸化シリコン膜(酸化膜)または酸窒化シリコン膜(酸窒化膜)からなる。また、絶縁膜MZ2は、ハフニウム(Hf)と酸素(O)とを含有する材料(高誘電率材料)からなり、好ましくは、酸化ハフニウム膜(代表的にはHfO膜)またはハフニウムシリケート膜(HfSi1-x膜)からなる。絶縁膜MZ2は、絶縁膜MZ1と接している。また、絶縁膜MZ3は、金属(金属元素)と酸素(O)とを(構成元素として)含有する材料(高誘電率材料)からなる多結晶膜であり、好ましくは、酸化アルミニウム膜(代表的にはAl膜)、酸窒化アルミニウム膜(AlON膜)またはアルミニウムシリケート膜(AlSiO膜)からなり、特に好ましくは、酸化アルミニウム膜からなる。絶縁膜MZ3は、絶縁膜MZ2と接している。絶縁膜MZ4は、好ましくは、酸化シリコン膜(酸化膜)または酸窒化シリコン膜(酸窒化膜)からなる。絶縁膜MZ4は、絶縁膜MZ3と接している。また、絶縁膜MZ4は、ゲート電極MGと接している。
絶縁膜MZ1の膜厚は、例えば2~5nm程度とすることができる。絶縁膜MZ2の膜厚は、例えば2~5nm程度とすることができる。絶縁膜MZ3の膜厚は、例えば2~10nm程度とすることができる。絶縁膜MZ4の膜厚は、例えば1~6nm程度とすることができる。
絶縁膜MZのうち、絶縁膜MZ2は、電荷蓄積機能を有する絶縁膜である。すなわち、絶縁膜MZのうち、絶縁膜MZ2は、電荷を蓄積するための絶縁膜であり、電荷蓄積層(電荷蓄積部)として機能する。つまり、絶縁膜MZ2は、絶縁膜MZ中に形成されたトラップ性絶縁膜である。ここで、トラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積が可能な絶縁膜を指す。このように、トラップ準位を有する絶縁膜(電荷蓄積層)として、絶縁膜MZ2が用いられている。このため、絶縁膜MZは、その内部に電荷蓄積部(ここでは絶縁膜MZ2)を有する絶縁膜とみなすことができる。
絶縁膜MZのうち、トラップ性絶縁膜である絶縁膜MZ2の上下に位置する絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ1とは、トラップ性絶縁膜に電荷を閉じ込めるための電荷ブロック層(電荷閉じ込め層)として機能することができる。ゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間の絶縁膜MZにおいて、トラップ性絶縁膜である絶縁膜MZ2を、電荷ブロック層として機能する絶縁膜MZ1,MZ3で挟んだ構造を採用することで、絶縁膜MZ2への電荷の蓄積が可能となる。
絶縁膜MZは、メモリ素子MCの電荷保持機能を有するゲート絶縁膜として機能できるように、電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)を電荷ブロック層(ここでは絶縁膜MZ1,MZ3)で挟んだ構造を有しており、電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)のポテンシャル障壁高さに比べ、電荷ブロック層(ここでは絶縁膜MZ1,MZ3)のポテンシャル障壁高さが高くなる。つまり、絶縁膜MZ1および絶縁膜MZ3のそれぞれのバンドギャップは、絶縁膜MZ2のバンドギャップよりも大きい(図4参照)。これは、絶縁膜MZ1,MZ2,MZ3を上述した材料により形成することで、達成できる。すなわち、酸化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸窒化アルミニウム膜およびアルミニウムシリケート膜は、酸化ハフニウム膜およびハフニウムシリケート膜のバンドギャップよりも大きなバンドギャップを有しているため、電荷ブロック層として採用することができる。
絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3とは、それぞれ酸化シリコンよりも誘電率(比誘電率)が高い絶縁材料膜、いわゆるHigh-k膜(高誘電率膜、高誘電率絶縁膜)である。なお、本願において、High-k膜、高誘電率膜、高誘電率絶縁膜、高誘電率ゲート絶縁膜、あるいは高誘電率材料と言うときは、酸化シリコンよりも誘電率(比誘電率)が高い膜または材料を意味する。酸化アルミニウム膜、酸窒化アルミニウム膜、アルミニウムシリケート膜、酸化ハフニウム膜およびハフニウムシリケート膜は、いずれも高誘電率絶縁膜であり、酸化シリコンよりも誘電率(比誘電率)が高い。また、高誘電率膜は、上述のように酸化シリコンよりも誘電率が高い膜であるが、窒化シリコンよりも誘電率が高ければ、より好ましい。絶縁膜MZ2,MZ3をそれぞれ上記材料により構成した場合は、絶縁膜MZ2,MZ3のそれぞれの誘電率は、窒化シリコンの誘電率よりも高くなる。
なお、図面を見やすくするために、図1は、絶縁膜MZ1,MZ2,MZ3,MZ4の積層膜からなる絶縁膜MZを、単に絶縁膜MZとして図示しているが、実際には、図2および図3に示されるように、絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1,MZ2,MZ3,MZ4の積層膜からなる。
制御ゲート電極CGは、導電膜からなり、例えば、n型ポリシリコン膜(n型不純物を導入したドープトポリシリコン膜)のようなシリコン膜からなる。
メモリゲート電極MGは、導電膜からなり、例えば、n型ポリシリコン膜のようなシリコン膜からなる。メモリゲート電極MGを構成するシリコン膜は、n型不純物が導入されたドープトポリシリコン膜とすることができるが、他の形態として、p型不純物が導入されたドープトポリシリコン膜、あるいは、不純物を意図的には導入していないノンドープのポリシリコン膜とすることもできる。ここでは、メモリゲート電極MGは、パターニングされたシリコン膜からなり、制御ゲート電極CGは、メモリゲート電極MGの一方の側壁上に側壁絶縁膜SPを介してサイドウォールスペーサ状に形成されている。また、ここでは、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGにシリコンゲート電極を適用した場合について説明したが、他の形態として、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの一方または両方に、メタルゲート電極を適用することもできる。
半導体領域MSおよび半導体領域MDのそれぞれは、ソースまたはドレイン用の半導体領域である。すなわち、半導体領域MSは、ソース領域またはドレイン領域の一方として機能する半導体領域であり、半導体領域MDは、ソース領域またはドレイン領域の他方として機能する半導体領域である。ここでは、半導体領域MSはソース領域として機能する半導体領域、半導体領域MDはドレイン領域として機能する半導体領域である。半導体領域MS,MDは、n型の不純物が導入された半導体領域よりなり、それぞれLDD(Lightly doped Drain)構造を備えている。すなわち、ソース用の半導体領域MSは、n型半導体領域EX1(エクステンション領域)と、n型半導体領域EX1よりも高い不純物濃度を有するn型半導体領域SD1(ソース領域)とを有している。また、ドレイン用の半導体領域MDは、n型半導体領域EX2(エクステンション領域)と、n型半導体領域EX2よりも高い不純物濃度を有するn型半導体領域SD2(ドレイン領域)とを有している。
半導体領域MSは、平面視においてメモリゲート電極MGとゲート長方向に隣接する位置の半導体基板SBに形成されており、また、半導体領域MDは、平面視において制御ゲート電極CGとゲート長方向に隣接する位置の半導体基板SBに形成されている。制御ゲート電極CGにおけるメモリゲート電極MGと隣接していない側の側壁上には、側壁絶縁膜としてサイドウォールスペーサSWが形成されている。メモリゲート電極MGにおける制御ゲート電極CGと隣接していない側の側壁上には、側壁絶縁膜SPを介してサイドウォールスペーサSWが形成されている。このため、サイドウォールスペーサSWとメモリゲート電極MGとの間には、側壁絶縁膜SPが介在している。
低濃度のn型半導体領域EX1は、メモリゲート電極MGの側壁上のサイドウォールスペーサSWの下方に、メモリトランジスタのチャネル領域と隣接するように形成され、高濃度のn型半導体領域SD1は、低濃度のn型半導体領域EX1に隣接し、メモリトランジスタのチャネル領域からn型半導体領域EX1の分だけ離間するように形成されている。低濃度のn型半導体領域EX2は、制御ゲート電極CGの側壁上のサイドウォールスペーサSWの下方に、制御トランジスタのチャネル領域に隣接するように形成され、高濃度のn型半導体領域SD2は、低濃度のn型半導体領域EX2に隣接し、制御トランジスタのチャネル領域からn型半導体領域EX2の分だけ離間するように形成されている。メモリゲート電極MG下の絶縁膜MZの下にメモリトランジスタのチャネル領域が形成され、制御ゲート電極CG下の絶縁膜GFの下に制御トランジスタのチャネル領域が形成される。
型半導体領域SD1,SD2、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの各上部には、サリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)技術などにより、金属シリサイド層SLが形成されている。金属シリサイド層SLは、不要であれば、その形成を省略することもできる。
次に、メモリ素子MCよりも上層の構造について説明する。
図1に示されるように、半導体基板SB上には、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびサイドウォールスペーサSWを覆うように、層間絶縁膜として絶縁膜IL1が形成されている。絶縁膜IL1の上面は平坦化されている。絶縁膜IL1にはコンタクトホール(貫通孔)CTが形成されており、コンタクトホールCT内に、接続用導体部として導電性のプラグPGが埋め込まれている。
コンタクトホールCTおよびそれに埋め込まれたプラグPGは、n型半導体領域SD1上、n型半導体領域SD2上、制御ゲート電極CG上、およびメモリゲート電極MG上などに形成される。
プラグPGが埋め込まれた絶縁膜IL1上には配線M1が形成されている。配線M1は、例えばダマシン配線(埋込配線)であり、絶縁膜IL1上に形成された絶縁膜IL2に設けられた配線溝に埋め込まれている。配線M1は、プラグPGを介して、n型半導体領域SD1、n型半導体領域SD2、制御ゲート電極CGまたはメモリゲート電極MGなどと電気的に接続される。更に上層の配線および絶縁膜も形成されているが、ここではその図示および説明は省略する。
<半導体装置の動作について>
次に、不揮発性のメモリ素子MCの動作例について説明する。本実施の形態では、メモリトランジスタの絶縁膜MZ中の電荷蓄積部(ここでは絶縁膜MZ2)への電子の注入を「書込」、ホール(hole:正孔)の注入を「消去」と定義する。
書込み方式は、いわゆるSSI(Source Side Injection:ソースサイド注入)方式と呼ばれる書込み方式を用いることができる。
SSI方式の書込みでは、例えば、選択メモリセルにおいて、半導体領域MDの印加電圧よりも高い正電圧を半導体領域MSに印加し、制御ゲート電極CGに正電圧を印加し、メモリゲート電極MGに制御ゲート電極CGの印加電圧よりも高い正電圧を印加する。選択メモリセルの絶縁膜MZ中の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)に電子を注入することで書込みを行う。この際、ホットエレクトロンは、2つのゲート電極(メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG)間の下のチャネル領域(ソース、ドレイン間)で発生し、メモリゲート電極MGの下の絶縁膜MZ中の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)にホットエレクトロンが注入される。注入されたホットエレクトロン(電子)は、絶縁膜MZ中の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリトランジスタは書込み状態となる。
消去方式は、いわゆるFN方式と呼ばれる、FN(Fowler Nordheim)トンネリングにより消去を行う消去方式を用いることができる。
FN方式の消去では、例えば、選択メモリセルにおいて、半導体領域MS,MDおよび制御ゲート電極CGを0Vとし、メモリゲート電極MGに正の高電圧を印加する。選択メモリセルにおいて、メモリゲート電極MGからホール(正孔)をトンネリングさせて絶縁膜MZ中の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)に注入することで消去を行う。この際、ホールはメモリゲート電極MGからFNトンネル効果により絶縁膜MZ4,MZ3をトンネリングして絶縁膜MZ中に注入され、絶縁膜MZ中の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が低下する(消去状態となる)。
また、消去方式として、いわゆるBTBT(Band-To-Band Tunneling:バンド間トンネル現象)方式と呼ばれる消去方式もある。BTBT方式の消去では、BTBTにより発生したホール(正孔)を半導体基板(SB)側から絶縁膜MZ中の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)に注入することにより消去を行う。
読出し時には、例えば、選択メモリセルにおいて、半導体領域MSの電圧よりも高い正電圧を半導体領域MDに印加する。そして、読出し時のメモリゲート電極MGに印加する電圧を、書込み状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧と消去状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧との間の値にすることで、書込み状態と消去状態とを判別することができる。
<半導体装置の製造工程について>
次に、図1に示される不揮発性のメモリ素子MCを備える半導体装置の製造方法の一例について、図5~図18を参照して説明する。図5~図18は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
図5に示されるように、まず、例えば1~10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)SBを用意する。それから、半導体基板SBの主面に、活性領域を規定する素子分離領域(図示せず)を、STI(Shallow Trench Isolation)法などを用いて形成する。
次に、図6に示されるように、メモリセル形成領域の半導体基板SBにp型ウエルPWを、イオン注入法などを用いて形成する。p型ウエルPW2は、半導体基板SBの主面から所定の深さにわたって形成される。
次に、希釈フッ酸洗浄などによって半導体基板SB(p型ウエルPW)の表面を清浄化した後、半導体基板SBの主面(p型ウエルPWの表面)に、絶縁膜MZを形成する。この絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1と、絶縁膜MZ1上に形成された絶縁膜MZ2と、絶縁膜MZ2上に形成された絶縁膜MZ3と、絶縁膜MZ3上に形成された絶縁膜MZ4と、を有する積層膜(積層絶縁膜)からなる。
なお、図面を見やすくするために、図6では、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ4とからなる絶縁膜MZを、単に絶縁膜MZとして図示しているが、実際には、図6において点線の円で囲まれた領域の拡大図に示されるように、絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ4との積層膜からなる。
絶縁膜MZ形成工程は、次のようにして行うことができる。
まず、半導体基板SBの表面上に、すなわちp型ウエルPWの表面上に、絶縁膜MZ1を形成する。
絶縁膜MZ1は、酸化シリコン膜からなり、熱酸化処理により形成することができる。他の形態として、熱酸化により酸化シリコン膜(絶縁膜MZ1)を形成した後に、熱窒化処理またはプラズマ窒化処理を行うことで、その酸化シリコン膜(絶縁膜MZ1)を窒化して、窒素を導入することもできる。その場合は、絶縁膜MZ1は、酸窒化シリコン膜となる。
それから、絶縁膜MZ1上に絶縁膜MZ2を形成する。絶縁膜MZ2は、ハフニウム(Hf)と酸素(O)とを含有する材料(高誘電率材料)からなり、好ましくは、酸化ハフニウム膜またはハフニウムシリケート膜からなり、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法またはALD(Atomic Layer Deposition:原子層堆積)法などを用いて形成することができる。
それから、絶縁膜MZ2上に絶縁膜MZ3を形成する。絶縁膜MZ3は、金属(金属元素)と酸素(O)とを含有する材料(高誘電率材料)からなり、好ましくは、酸化アルミニウム膜、酸窒化アルミニウム膜またはアルミニウムシリケート膜からなり、特に好ましくは、酸化アルミニウム膜からなり、例えばCVD法またはALD法などを用いて形成することができる。
それから、絶縁膜MZ3上に絶縁膜MZ4を形成する。絶縁膜MZ4は、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなり、例えばCVD法またはALD法などを用いて形成することができる。
このようにして、半導体基板SB(p型ウエルPW)上に、下から順に絶縁膜MZ1,MZ2,MZ3,MZ4が積層された積層絶縁膜である絶縁膜MZが形成される。
次に、熱処理(アニール処理)を行うこともできる。この熱処理により、絶縁膜MZを構成する絶縁膜MZ3を結晶化することができ、絶縁膜MZ3は、多結晶膜となり得る。また、この熱処理により、絶縁膜MZ3だけでなく、絶縁膜MZ2も結晶化する場合もあり得る。
次に、図7に示されるように、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、すなわち絶縁膜MZ上に、ゲート電極MG形成用の導電膜として、シリコン膜PS1を形成する。シリコン膜PS1は、多結晶シリコン膜からなり、CVD法などを用いて形成することができるが、成膜時はシリコン膜PS1をアモルファスシリコン膜として形成してから、その後の熱処理でアモルファスシリコン膜を多結晶シリコン膜とすることもできる。シリコン膜PS1にn型またはp型の不純物を導入する場合は、シリコン膜PS1の成膜時または成膜後にn型またはp型の不純物を導入することができる。
次に、図8に示されるように、シリコン膜PSをフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、パターニングされたシリコン膜PS1からなるメモリゲート電極MGを形成する。メモリセルを形成する領域において、メモリゲート電極MGで覆われた部分以外の絶縁膜MGは、シリコン膜PS1のパターニング工程で行うドライエッチングや、あるいはそのドライエッチング後にウェットエッチングを行うことによって除去され得る。メモリゲート電極MGの下の絶縁膜MZは、エッチングされずに残存し、メモリトランジスタのゲート絶縁膜(電荷蓄積部を有するゲート絶縁膜)となる。これにより、メモリゲート電極MGが、半導体基板SB(p型ウエルPW)上に、絶縁膜MZを介して形成された状態になる。
また、他の形態として、シリコン膜PS上に酸化シリコン膜などの絶縁膜を形成してから、シリコン膜PSとその上の絶縁膜との積層膜をパターニングすることにより、メモリゲート電極MGを形成することもできる。この場合は、メモリゲート電極MG上に、メモリゲート電極MGと同じ平面形状のキャップ絶縁膜が形成された状態になる。
次に、図9に示されるように、半導体基板SB(p型ウエルPW)上に、メモリゲート電極MGを覆うように、酸化シリコン膜OXと酸化シリコン膜OX上の窒化シリコン膜NTとの積層膜LMを形成する。酸化シリコン膜OXと窒化シリコン膜NTとは、それぞれ、CVD法などを用いて形成することができる。なお、図面を見やすくするために、図9では、酸化シリコン膜OXと窒化シリコン膜NTとの積層膜LMを、単なる膜としてに図示しているが、実際には、図9において点線の円で囲まれた領域の拡大図に示されるように、積層膜LMは、酸化シリコン膜OXと窒化シリコン膜NTとの積層膜である。
次に、図10に示されるように、酸化シリコン膜OXと窒化シリコン膜NTとの積層膜LMをエッチバックすることにより、メモリゲート電極MGの両側壁上に積層膜LMを側壁絶縁膜SPとして残存させ、それ以外の積層膜LMを除去する。図10において点線の円で囲まれた領域の拡大図に示されるように、側壁絶縁膜SPは、メモリゲート電極MGの側壁上の酸化シリコン膜OXと酸化シリコン膜OX上の窒化シリコン膜NTとの積層膜からなる。
次に、洗浄処理を行って、半導体基板SBの主面を清浄化処理した後、図11に示されるように、半導体基板SB(p型ウエルPW)の主面(表面)に、制御トランジスタのゲート絶縁膜用の絶縁膜GFを形成する。絶縁膜GFは、酸化シリコン膜からなり、例えば熱酸化法により形成することができる。また、メモリゲート電極MG上にキャップ絶縁膜が形成されていない場合には、メモリゲート電極MGの上面に、絶縁膜GFと同種の絶縁膜ZMが形成され得る。
次に、図11に示されるように、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、すなわち絶縁膜GF上に、メモリゲート電極MGおよび側壁絶縁膜SPを覆うように、制御ゲート電極CG形成用の導電体膜としてシリコン膜PS2を形成する。シリコン膜PS2は、多結晶シリコン膜からなり、CVD法などを用いて形成することができるが、成膜時はシリコン膜PS2をアモルファスシリコン膜として形成してから、その後の熱処理でアモルファスシリコン膜を多結晶シリコン膜とすることもできる。また、シリコン膜PS2にn型またはp型の不純物を導入する場合は、シリコン膜PS2の成膜時または成膜後にn型またはp型の不純物を導入することができる。
次に、異方性エッチング技術により、シリコン膜PS2をエッチバックする。このエッチバック工程により、メモリゲート電極MGの両方の側壁上に側壁絶縁膜SPを介してシリコン膜PS2をサイドウォールスペーサ状に残し、他の領域のシリコン膜PS2を除去する。これにより、図12に示されるように、メモリゲート電極MGの両方の側壁のうち、一方の側壁上に側壁絶縁膜SPを介してサイドウォールスペーサ状に残存したシリコン膜PS2により、制御ゲート電極CGが形成され、また、他方の側壁上に側壁絶縁膜SPを介してサイドウォールスペーサ状に残存したシリコン膜PS2により、シリコンスペーサPS2aが形成される。制御ゲート電極CGは、側壁絶縁膜SPを介してメモリゲート電極MGと隣り合うように形成される。
次に、図13に示されるように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、シリコンスペーサPS2aを除去し、制御ゲート電極CGはエッチングせずに残存させる。その後、絶縁膜GFのうち、制御ゲート電極CGで覆われずに露出する部分をエッチング(例えばウェットエッチング)によって除去する。この際、メモリゲート電極MG上の絶縁膜ZMも除去され得る。制御ゲート電極CGの下の絶縁膜GFは、除去されずに残存し、制御トランジスタのゲート絶縁膜となる。
次に、イオン注入法などを用いてn型の不純物を、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGをマスク(イオン注入阻止マスク)として用いて半導体基板SB(p型ウエルPW)に導入することで、図14に示されるように、n型半導体領域(不純物拡散層)EX1,EX2を形成する。
次に、半導体基板SBの主面上に、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよび側壁絶縁膜SPを覆うように、絶縁膜(例えば酸化シリコン膜)を形成してから、その絶縁膜をエッチバックすることにより、図15に示されるように、サイドウォールスペーサSWを形成する。
次に、図16に示されるように、イオン注入法などを用いてn型の不純物を、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGとそれらの側壁上のサイドウォールスペーサSWとをマスク(イオン注入阻止マスク)として用いて半導体基板SB(p型ウエルPW)に導入することで、n型半導体領域SD1,SD2を形成する。
このようにして、n型半導体領域EX1とそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域SD1とにより、メモリトランジスタのソース領域として機能するn型の半導体領域MSが形成され、n型半導体領域EX2とそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域SD2とにより、制御トランジスタのドレイン領域として機能するn型の半導体領域MDが形成される。
次に、これまでに導入された不純物を活性化するための熱処理である活性化アニールを行う。
このようにして、不揮発性メモリのメモリ素子MCが形成される。
次に、サリサイド技術を用いて、図17に示されるように、金属シリサイド層SLを形成する。金属シリサイド層SLは、n型半導体領域SD1,SD2、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの各上部に形成することができる。
次に、図18に示されるように、半導体基板SBの主面全面上に、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびサイドウォールスペーサSWを覆うように、層間絶縁膜として絶縁膜IL1を形成する。絶縁膜IL1の形成後、必要に応じてCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法などを用いて絶縁膜IL1の上面を平坦化する。それから、絶縁膜IL1にコンタクトホールCTを形成してから、コンタクトホールCT内に導電性のプラグPGを形成する。それから、プラグPGが埋め込まれた絶縁膜IL1上に絶縁膜IL2を形成してから、この絶縁膜IL2に配線溝を形成した後、配線溝内に配線M1をシングルダマシン技術を用いて形成する。その後、デュアルダマシン法などにより2層目以降の配線を形成するが、ここでは図示およびその説明は省略する。
以上のようにして、本実施の形態の半導体装置が製造される。
<主要な特徴と効果について>
本実施の形態の主要な特徴のうちの一つは、メモリ素子用のゲート絶縁膜が、絶縁膜MZ1(第1絶縁膜)と、その上の絶縁膜MZ2(第2絶縁膜)と、その上の絶縁膜MZ3(第3絶縁膜)と、その上の絶縁膜MZ4(第4絶縁膜)とを有することである。ここで、絶縁膜MZ2(第2絶縁膜)は、ハフニウムと酸素とを含有する高誘電率材料からなる電荷蓄積膜(電荷蓄積機能を有する絶縁膜)であり、絶縁膜MZ1(第1絶縁膜)および絶縁膜MZ3(第3絶縁膜)のそれぞれのバンドギャップは、絶縁膜MZ2(第2絶縁膜)のバンドギャップよりも大きい。絶縁膜MZ3(第3絶縁膜)は、金属元素と酸素とを含有する高誘電率材料からなる。絶縁膜MZ4(第4絶縁膜)は、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜であり、かつ、メモリゲート電極MGと隣接している。
ところで、メモリ素子用のゲート絶縁膜としては、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜と酸化シリコン膜とを積層したONO(oxide-nitride-oxide)膜が知られている。しかしながら、メモリ素子用のゲート絶縁膜として、ONO膜を採用した場合は、誘電率が比較的低いことから、ゲート絶縁膜のEOT(Equivalent Oxide Thickness:酸化膜換算膜厚)が大きくなってしまう。このため、ゲート絶縁膜のEOTが大きくなることで動作電圧が高くなる懸念がある。また、ゲート絶縁膜のEOTを小さくするために物理的膜厚を薄くしようとすると、リークによるリテンション特性(電荷保持特性、データ保持特性)の劣化が生じる懸念がある。これらは、半導体装置の性能を低下させてしまう。
このため、本実施の形態では、電荷蓄積膜として機能する絶縁膜MZ2と、電荷蓄積膜を挟む上下の電荷ブロック膜のうち、上側の電荷ブロック膜として機能する絶縁膜MZ3とに、高誘電率膜を適用している。
上側の電荷ブロック膜である絶縁膜MZ3に高誘電率膜を適用すれば、絶縁膜MZ3のEOTを抑制しながら絶縁膜MZ3の物理的膜厚を増加させることができるため、電荷蓄積膜(ここでは絶縁膜MZ2)に蓄積された電荷が意図せずして絶縁膜MZ3を通り抜けてメモリゲート電極MGに抜けてしまうのを抑制でき、メモリ素子のリテンション特性を向上させることができる。また、絶縁膜MZ3の物理的膜厚を確保しながらEOTを低減できるため、メモリ素子の動作電圧の低減や動作速度の向上を図ることができる。
また、電荷蓄積膜である絶縁膜MZ2に高誘電率膜を適用すれば、絶縁膜MZ2のEOTを抑制しながら絶縁膜MZ2の物理的膜厚を厚くすることができるため、メモリ素子のリテンション特性を向上させることができる。その理由は、絶縁膜MZ2が厚い程、絶縁膜MZ2中において、絶縁膜MZ2の表面から遠い位置に電荷をトラップすることができるため、絶縁膜MZ2にトラップされた電荷が絶縁膜MZ2から抜けにくくなり、メモリ素子のリテンション特性が向上するからである。
電荷蓄積膜(ここでは絶縁膜MZ2)に高誘電率膜を適用する場合には、ハフニウム(Hf)と酸素(O)とを(構成元素として)含有する材料からなる絶縁膜を好適に用いることができ、酸化ハフニウム膜またはハフニウムシリケート膜を用いることが特に好ましい。
上側の電荷ブロック膜(ここでは絶縁膜MZ3)に高誘電率膜を適用する場合には、電荷蓄積膜(ここでは絶縁膜MZ2)のバンドギャップよりも大きなバンドギャップを有する高誘電率膜を用いることが必要である。上側の電荷ブロック膜(ここでは絶縁膜MZ3)用の高誘電率膜としては、金属と酸素(O)とを(構成元素として)含有する材料からなる絶縁膜を好適に用いることができるが、酸化アルミニウム膜、酸窒化アルミニウム膜またはアルミニウムシリケート膜を用いることが好ましく、酸化アルミニウム膜を用いることが特に好ましい。その理由は、酸化アルミニウム膜、酸窒化アルミニウム膜およびアルミニウムシリケート膜は、その中でも特に酸化アルミニウム膜は、膜質が良好であるため絶縁性が高く、また、バンドギャップが大きいため、電荷ブロック膜に相応しいからである。
本実施の形態では、絶縁膜MZ3上に絶縁膜MZ4を形成しており、この絶縁膜MZ4がメモリゲート電極MGと隣接している。これにより、メモリ素子のリテンション特性を更に向上させることができる。これについて、以下に具体的に説明する。
図19は、本発明者が検討した第1検討例のメモリ素子を示す要部断面図であり、図20は、第1検討例のメモリ素子のエネルギーバンド構造を示す説明図であり、上記図3および図4にそれぞれ対応するものである。
図19および図20の第1検討例の場合は、メモリトランジスタ用のゲート絶縁膜MZ100は、上記絶縁膜MZ1と同じ材料からなる絶縁膜MZ101と、上記絶縁膜MZ2と同じ材料からなる絶縁膜MZ102と、上記絶縁膜MZ3と同じ材料からなる絶縁膜MZ103との3層からなる積層膜により、構成されている。第1検討例の場合は、本実施の形態とは異なり、上記絶縁膜MZ4に相当するものが存在せず、上記絶縁膜MZ3に相当する絶縁膜MZ103がメモリゲート電極MGと隣接している。
第1検討例(図19および図20)の場合は、電荷蓄積膜である絶縁膜MZ2から上側の電荷ブロック膜である絶縁膜MZ3を通過してメモリゲート電極MGに電荷(ここでは電子)が抜ける現象、が生じる懸念がある。なぜなら、絶縁膜MZ103は、上記絶縁膜ZM3を構成する上述のような材料からなるため、熱処理などにより結晶化して多結晶膜となりやすいが、多結晶膜の粒界(結晶粒界)は、欠陥の集合であり、リークパスとなりやすいため、絶縁膜MZ103中の粒界を通じて絶縁膜MZ102からメモリゲート電極MGに電荷が抜けてしまうからである。電荷蓄積膜である絶縁膜MZ2から絶縁膜MZ3を通過してメモリゲート電極MGに電荷が抜けることは、メモリトランジスタの閾値電圧の変動を招くため、メモリ素子のリテンション特性の低下につながる。
また、絶縁膜MZ103は、上記絶縁膜MZ3を構成する上述のような材料からなるため、電荷蓄積膜である絶縁膜MZ102ほどではないが、電荷をトラップ(捕獲)する能力を有している。つまり、絶縁膜MZ103は、酸化シリコン膜や酸窒化シリコン膜に比べて、電荷をトラップする能力が高くなる。そして、絶縁膜MZ103がメモリゲート電極MGに隣接しているため、絶縁膜MZ103にトラップされていた電荷がメモリゲート電極MGに移動しやすくなる。絶縁膜MZ103にトラップされていた電荷がメモリゲート電極MGに移動することは、メモリトランジスタの閾値電圧の変動を招くため、メモリ素子のリテンション特性の低下につながる。
従って、第1検討例(図19および図20)の場合は、電荷蓄積膜である絶縁膜MZ2からメモリゲート電極MGに絶縁膜MZ3の粒界を通って電荷が抜けやすいことと、絶縁膜MZ3にトラップされていた電荷が絶縁膜MZ3に隣接するメモリゲート電極MGに移動しやすいことにより、メモリ素子のリテンション特性が低下してしまう。
それに対して、本実施の形態では、絶縁膜MZ3上に酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ4を形成しており、この絶縁膜MZ4がメモリゲート電極MGと隣接している(図2および図3参照)。これにより、絶縁膜MZ3とメモリゲート電極MGとの間に絶縁膜MZ4が介在することになるため、絶縁膜MZ3がメモリゲート電極MGと接するのを防ぐことができる。このため、本実施の形態では、絶縁膜MZ3が多結晶膜となっていた場合でも、電荷蓄積膜である絶縁膜MZ2とメモリゲート電極MGとが絶縁膜MZ3の粒界を通じて繋がることを、絶縁膜MZ4の存在によって防ぐことができる。絶縁膜MZ3とメモリゲート電極MGとの間に絶縁膜MZ4が存在することにより、電荷蓄積膜である絶縁膜MZ2からメモリゲート電極MGに絶縁膜MZ3の粒界を通って電荷が抜けることを防止できるため、メモリ素子のリテンション特性を向上させることができる。また、絶縁膜MZ3とメモリゲート電極MGとの間に絶縁膜MZ4が存在することにより、絶縁膜MZ3にトラップされていた電荷がメモリゲート電極MGに移動するのを抑制または防止できるため、メモリ素子のリテンション特性を向上させることができる。つまり、第1検討例(図19および図20)の場合に比べて、本実施の形態(図1~図4)の場合は、電荷蓄積膜である絶縁膜MZ2からメモリゲート電極MGに絶縁膜MZ3の粒界を通って電荷が抜けることと、絶縁膜MZ3にトラップされていた電荷がメモリゲート電極MGに移動することを、より的確に抑制または防止できるため、メモリ素子のリテンション特性を向上させることができる。従って、メモリ素子を有する半導体装置の性能を向上させることができる。
また、絶縁膜MZ4は、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜であるが、酸化シリコン膜や酸窒化シリコン膜は、電荷をトラップする能力は低い。つまり、絶縁膜MZ3と同様の材料からなる絶縁膜MZ103に比べて、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ4は、電荷をトラップする能力が低くなる。絶縁膜MZ4がメモリゲート電極MGに隣接しているため、絶縁膜MZ4に電荷がトラップされている場合は、その電荷はメモリゲート電極MGに移動しやすいが、絶縁膜MZ4は電荷をトラップする能力が低いため、絶縁膜MZ4にトラップされる電荷の量(数)自体が少なく、また、絶縁膜MZ4に電荷がトラップされる確率も低い。このため、絶縁膜MZ4にトラップされている電荷が絶縁膜MZ4に隣接するメモリゲート電極MGに移動する現象自体が、発生しにくい。本実施の形態では、絶縁膜MZ3ではなく、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ4がメモリゲート電極MGと隣接していることにより、電荷蓄積膜(絶縁膜MZ2)とメモリゲート電極MGとの間に介在する電荷ブロック膜(絶縁膜MZ3,MZ4)にトラップされている電荷がメモリゲート電極MGに移動する現象が生じるのを、的確に抑制または防止することができる。このため、メモリ素子のリテンション特性を向上させることができる。従って、メモリ素子を有する半導体装置の性能を向上させることができる。
また、絶縁膜MZ4は、結晶化せずに、アモルファス(非晶質)状態の膜(すなわちアモルファス膜)であることが好ましい。絶縁膜MZ4がアモルファス膜であることで、絶縁膜MZ3にトラップされていた電荷が絶縁膜MZ4の粒界を通ってメモリゲート電極MGに移動する現象が生じるのを、防ぐことができる。これにより、メモリ素子のリテンション特性を向上させることができる。また、絶縁膜MZ4は酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜であるが、酸化シリコンや酸窒化シリコンは、絶縁膜MZ3を構成する上述した材料に比べて、多結晶化しにくい。このため、絶縁膜MZ4として、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜を用いることにより、絶縁膜MZ4を容易にアモルファス膜とすることができる。本実施の形態では、絶縁膜MZ4を酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜により構成することで、メモリトランジスタのゲート絶縁膜において、メモリゲート電極MGに隣接する膜(ここでは絶縁膜MZ4)を、電荷をトラップしにくく、かつ、アモルファス状態の膜とすることができるため、メモリトランジスタのゲート絶縁膜からメモリゲート電極MGに電荷が移動するのを抑制しやすくなる。このため、メモリ素子のリテンション特性を向上させることができ、メモリ素子を有する半導体装置の性能を向上させることができる。
図21は、本発明者が検討した第2検討例のメモリ素子を示す要部断面図であり、図22は、第2検討例のメモリ素子のエネルギーバンド構造を示す説明図であり、上記図3および図4にそれぞれ対応するものである。
図21および図22の第2検討例の場合は、メモリトランジスタ用のゲート絶縁膜MZ200は、上記絶縁膜MZ1と同じ材料からなる絶縁膜MZ201と、上記絶縁膜MZ2と同じ材料からなる絶縁膜MZ202と、上記絶縁膜MZ3と同じ材料からなる絶縁膜MZ203と、上記絶縁膜MZ4と同じ材料からなる絶縁膜MZ204と、上記絶縁膜MZ3と同じ材料からなる絶縁膜MZ205との5層からなる積層膜により、構成されている。第2検討例の場合は、本実施の形態とは異なり、上記絶縁膜MZ4に相当する絶縁膜MZ204がメモリゲート電極MGと隣接しておらず、絶縁膜MZ204とメモリゲート電極MGとの間に、上記絶縁膜MZ3と同様の材料からなる絶縁膜MZ205が介在している。
第2検討例(図21および図22)の場合は、絶縁膜MZ203上に形成された絶縁膜MZ204の存在により、電荷蓄積膜である絶縁膜MZ202からメモリゲート電極MGに絶縁膜MZ203の粒界を通って電荷が抜けることと、絶縁膜MZ203にトラップされていた電荷がメモリゲート電極MGに移動することを、防ぐことができる。
しかしながら、第2検討例(図21および図22)の場合は、絶縁膜MZ204上に、上記絶縁膜MZ3と同様の材料からなる絶縁膜MZ205が形成されており、この絶縁膜MZ205がメモリゲート電極MGと隣接している。上記絶縁膜MZ3と同様の材料からなる絶縁膜MZ205も、電荷蓄積膜である絶縁膜MZ202ほどではないが、電荷をトラップ(捕獲)する能力を有している。つまり、上記絶縁膜MZ3と同様の材料からなる絶縁膜MZ203,MZ205は、酸化シリコン膜や酸窒化シリコン膜に比べて、電荷をトラップする能力が高くなる。このため、第2検討例(図21および図22)の場合は、絶縁膜MZ205がメモリゲート電極MGに隣接しているため、絶縁膜MZ205にトラップされていた電荷がメモリゲート電極MGに移動しやすくなる。絶縁膜MZ205にトラップされていた電荷がメモリゲート電極MGに移動することは、メモリトランジスタの閾値電圧の変動を招くため、メモリ素子のリテンション特性の低下につながる。従って、第2検討例(図21および図22)の場合は、絶縁膜MZ205にトラップされていた電荷が絶縁膜MZ205に隣接するメモリゲート電極MGに移動しやすいことにより、メモリ素子のリテンション特性が低下してしまう。
それに対して、本実施の形態(図1~図4)では、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ4がメモリゲート電極MGと隣接している。つまり、メモリトランジスタのゲート絶縁膜(絶縁膜MZ)において、メモリゲート電極MGに隣接しているのは、絶縁膜MZ4であり、この絶縁膜MZ4は、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなるため、電荷をトラップする能力は低い。本実施の形態では、上述のような材料からなる絶縁膜MZ103や絶縁膜MZ105ではなく、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ4がメモリゲート電極MGと隣接している。これにより、第1検討例および第2検討例に比べて、本実施の形態では、電荷蓄積膜(絶縁膜MZ2、MZ102,MZ202)とメモリゲート電極MGとの間に介在する電荷ブロック膜にトラップされている電荷がメモリゲート電極MGに移動する現象が生じるのを、より的確に抑制または防止することができる。このように、本実施の形態では、メモリトランジスタのゲート絶縁膜において、メモリゲート電極MGに隣接している膜を、電荷をトラップしにくい酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ4としたことにより、メモリ素子のリテンション特性を向上させることができる。従って、メモリ素子を有する半導体装置の性能を向上させることができる。
図23は、本発明者が検討した第3検討例のメモリ素子を示す要部断面図であり、図24は、第3検討例のメモリ素子のエネルギーバンド構造を示す説明図であり、上記図3および図4にそれぞれ対応するものである。
図23および図24の第3検討例の場合は、メモリトランジスタ用のゲート絶縁膜MZ300は、上記絶縁膜MZ1と同じ材料からなる絶縁膜MZ301と、上記絶縁膜MZ2と同じ材料からなる絶縁膜MZ302と、上記絶縁膜MZ4と同じ材料からなる絶縁膜MZ304と、上記絶縁膜MZ3と同じ材料からなる絶縁膜MZ303との4層からなる積層膜により、構成されている。第3検討例の場合は、本実施の形態とは異なり、上記絶縁膜MZ4に相当する絶縁膜MZ204(酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜)がメモリゲート電極MGと隣接しておらず、上記絶縁膜MZ3に相当する絶縁膜MZ203がメモリゲート電極MGと隣接しており、絶縁膜MZ204は、絶縁膜MZ203と絶縁膜MZ302との間に形成されている。
第3検討例(図23および図24)の場合は、第1検討例(図19および図20)と同様に、上記絶縁膜MZ3と同じ材料からなる絶縁膜MZ303がメモリゲート電極MGに隣接しており、この絶縁膜MZ303は、電荷蓄積膜である絶縁膜MZ302ほどではないが、電荷をトラップする能力を有している。このため、第3検討例(図23および図24)の場合は、絶縁膜MZ303にトラップされていた電荷が絶縁膜MZ303に隣接するメモリゲート電極MGに移動しやすいことにより、メモリ素子のリテンション特性が低下してしまう。
それに対して、本実施の形態では、絶縁膜MZ3ではなく、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ4がメモリゲート電極MGに隣接している。これにより、第1検討例、第2検討例および第3検討例に比べて、本実施の形態では、電荷蓄積膜(絶縁膜MZ2,MZ102,MZ202,MZ302)とメモリゲート電極MGとの間に介在する電荷ブロック膜にトラップされている電荷がメモリゲート電極MGに移動する現象が生じるのを、より的確に抑制または防止することができる。このように、本実施の形態では、メモリトランジスタのゲート絶縁膜において、メモリゲート電極MGに隣接している膜を、電荷をトラップしにくい酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ4としたことにより、メモリ素子のリテンション特性を向上させることができる。従って、メモリ素子を有する半導体装置の性能を向上させることができる。
また、本実施の形態では、メモリ素子は、電荷蓄積膜(絶縁膜MZ2)から電荷ブロック膜を通過してメモリゲート電極MGに電荷(ここでは電子)が抜ける現象が生じにくいようなバンド構造を有しており、これも、メモリ素子のリテンション特性の向上に寄与している。これについて、以下に説明する。
第1検討例の場合は、電荷蓄積膜(絶縁膜MZ102)とメモリゲート電極MGとの間には、絶縁膜MZ103のみが存在しているため、図20からも分かるように、電荷蓄積膜(絶縁膜MZ102)とメモリゲート電極MGとの間の電荷ブロック膜(ここでは絶縁膜MZ103)において、バンドギャップはほぼ一定であり、それゆえ、伝導帯のエネルギーレベルはほぼ一定である。
また、第2検討例の場合は、電荷蓄積膜(絶縁膜MZ202)とメモリゲート電極MGとの間には、絶縁膜MZ203,MZ204,MZ205が存在している。このため、第2検討例の場合は、図22からも分かるように、電荷蓄積膜(絶縁膜MZ202)とメモリゲート電極MGとの間の電荷ブロック膜(ここでは絶縁膜MZ203,MZ204,MZ205)において、バンドギャップは、絶縁膜MZ203よりも絶縁膜MZ204で一旦大きくなるが、絶縁膜MZ205でまた小さくなっている。このため、伝導帯のエネルギーレベルも、絶縁膜MZ203よりも絶縁膜MZ204で一旦高くなるが、絶縁膜MZ205でまた低くなる。
また、第3検討例の場合は、電荷蓄積膜(絶縁膜MZ302)とメモリゲート電極MGとの間には、絶縁膜MZ304,MZ303が存在している。このため、第3検討例の場合は、図24からも分かるように、電荷蓄積膜(絶縁膜MZ102)とメモリゲート電極MGとの間の電荷ブロック膜(ここでは絶縁膜MZ304,MZ303)において、バンドギャップは、絶縁膜MZ304よりも絶縁膜MZ303で小さくなっている。このため、伝導帯のエネルギーレベルも、絶縁膜MZ304よりも絶縁膜MZ303で低くなる。
それに対して、本実施の形態の場合は、電荷蓄積膜(絶縁膜MZ2)とメモリゲート電極MGとの間には、絶縁膜MZ3,MZ4が存在しており、絶縁膜MZ2よりも絶縁膜MZ3の方がバンドギャップは大きく、かつ、絶縁膜MZ3よりも絶縁膜MZ4の方がバンドギャップは大きい。すなわち、図4からも分かるように、電荷蓄積膜(絶縁膜MZ2)とメモリゲート電極MGとの間の電荷ブロック膜(ここでは絶縁膜MZ3,MZ4)において、バンドギャップは、絶縁膜MZ3よりも絶縁膜MZ4で大きくなっており、それゆえ、伝導帯のエネルギーレベルも、絶縁膜MZ3よりも絶縁膜MZ4で高くなる。つまり、本実施の形態の場合は、図4からも分かるように、電荷蓄積膜(絶縁膜MZ2)とメモリゲート電極MGとの間の電荷ブロック膜(ここでは絶縁膜MZ3,MZ4)において、バンドギャップが徐々に(階段状に)大きくなっており、それゆえ、伝導帯のエネルギーレベルも、徐々に(階段状に)大きくなる。電荷蓄積膜とメモリゲート電極MGとの間の電荷ブロック膜において、バンドギャップが徐々に(階段状に)大きくなるようなバンド構造は、電荷蓄積膜から電荷ブロック膜を通過してメモリゲート電極MGに抜ける現象が生じにくくなるようなバンド構造と考えられる。すなわち、電荷蓄積膜とメモリゲート電極MGとの間の電荷ブロック膜において、バンドギャップが徐々に(階段状に)小さくなるようなバンド構造に比べて、バンドギャップが徐々に(階段状に)大きくなるようなバンド構造の方が、電荷蓄積膜から電荷ブロック膜を通過してメモリゲート電極MGに抜ける現象が生じにいと考えられる。本実施の形態の場合は、バンド構造の観点からも、電荷蓄積膜(絶縁膜MZ2)から電荷ブロック膜を通過してメモリゲート電極MGに電荷が抜ける現象が生じにくくなっており、それによって、メモリ素子のリテンション特性を向上させることができる。
本実施の形態では、絶縁膜MZ3とメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜として、電荷をトラップする能力が低く、かつ、絶縁膜MZ3よりも大きなバンドギャップを有する材料からなる絶縁膜を選択することが望ましく、この観点で、絶縁膜MZ4として酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜が相応しい。
本実施の形態の場合は、第1検討例、第2検討例および第3検討例に比べて、メモリ素子のリテンション特性を向上できることを、実験により確認できた。また、本実施の形態の場合は、書き込み特性と消去特性とについては、第1検討例、第2検討例および第3検討例とほぼ同等であることを、実験により確認できた。このため、本実施の形態では、書き込み特性と消去特性を維持しながら、リテンション特性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、メモリゲート電極MGの側壁(側面)上に、側壁絶縁膜SPが形成されており、この側壁絶縁膜SPは、酸化シリコン膜OXと窒化シリコン膜NTとを有する積層膜からなり、酸化シリコン膜OXがメモリゲート電極MGに隣接している。窒化シリコン膜NTは、酸化シリコン膜NT上に形成されている。酸化シリコン膜OXの厚さは、好ましくは5nm以上である。
側壁絶縁膜SPを構成する酸化シリコン膜OXが、メモリゲート電極MGと隣接しているため、メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間に介在する絶縁膜MZの端部は、酸化シリコン膜OXと隣接し、酸化シリコン膜OXで覆われている。このため、電荷蓄積膜である絶縁膜MZ2の端部も、酸化シリコン膜OXと隣接し、酸化シリコン膜OXで覆われている。酸化シリコン膜OXのバンドギャップは、絶縁膜MZ2のバンドギャップよりも大きい。酸化シリコン膜は、電荷蓄積膜に電荷を閉じ込める電荷ブロック膜に適している。このため、メモリゲート電極MGと隣接するように酸化シリコン膜OXを設けて、その酸化シリコン膜OXが電荷蓄積膜である絶縁膜MZ2の端部を覆うことにより、絶縁膜MZ2に蓄積されている電荷が、絶縁膜MZ2の端部から絶縁膜MZ2の外方に抜けてしまうのを、より的確に抑制または防止することができるようになる。これにより、メモリ素子のリテンション特性を更に向上させることができる。この観点で、酸化シリコン膜OXの厚さは、5nm以上であることが好ましく、それによって、絶縁膜MZ2に蓄積されている電荷が、絶縁膜MZ2の端部から絶縁膜MZ2の外方に抜けてしまうのを酸化シリコン膜OXの存在によって防ぐ効果を、的確に得ることができる。
また、酸化シリコン膜OX上に窒化シリコン膜NTが形成されていない場合は、半導体装置の製造工程中に、酸素が酸化シリコン膜OXを通過して電荷蓄積膜(ここでは絶縁膜MZ2)に供給されてしまい、電荷蓄積膜(絶縁膜MZ2)の性質が変化してしまう可能性がある。これは、メモリ素子の特性(例えばI-V特性)の劣化を招く要因となり得る。また、メモリ素子の特性のばらつき(変動)を招く要因となり得る。本実施の形態では、酸化シリコン膜OX上に窒化シリコン膜NTが形成されていることにより、窒化シリコン膜NTが酸素拡散のバリア膜として機能することができる。酸化シリコン膜OX上に窒化シリコン膜NTが存在していることにより、半導体装置の製造工程中に、酸素が酸化シリコン膜OXを通過して電荷蓄積膜(ここでは絶縁膜MZ2)に酸素が供給されることを抑制または防止できるので、電荷蓄積膜(絶縁膜MZ2)の性質が変化するのを抑制または防止することができる。これにより、メモリ素子の特性(例えばI-V特性)の劣化を抑制または防止することができる。また、メモリ素子の特性のばらつき(変動)を抑制または防止することができる。このため、メモリ素子を有する半導体装置の性能や信頼性を向上させることができる。
<変形例について>
図25は、本実施の形態の半導体装置の変形例を示す要部断面図であり、上記図2に対応している。上記図2と同様に、図25においても、上記図1に示される絶縁膜IL1,IL2、プラグPGおよび配線M1については、図示を省略している。
図25に示される変形例の半導体装置(メモリ素子)が、上記図2の半導体装置(メモリ素子)と相違している点を、以下に説明する。
図25に示される変形例の場合は、絶縁膜MZは、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間と、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極との間とにわたって、形成されている。このため、図25に示される変形例の場合は、側壁壁絶縁SPは形成されておらず、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極との間には、絶縁膜MZが介在している。絶縁膜MZが、絶縁膜MZ1,MZ2,MZ3,MZ4の積層膜からなる点は、図25に示される変形例の場合も、上記図2の場合と同様である。また、上記図2の場合は、制御ゲート電極CGが、メモリゲート電極MGの一方の側壁上に側壁絶縁膜SPを介してサイドウォールスペーサ状に形成されていたが、図25の変形例の場合は、メモリゲート電極MGが、制御ゲート電極CGの一方の側壁上に絶縁膜MZを介してサイドウォールスペーサ状に形成されている。また、図25の場合は、サイドウォールスペーサSWは、酸化シリコン膜OX1と窒化シリコン膜NT1との積層膜により形成されており、制御ゲート電極CGまたはメモリゲート電極MGに隣接しているのは、酸化シリコン膜OX1である。サイドウォールスペーサSWは、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの側壁(互いに対向していない側の側壁)上に形成されており、側壁絶縁膜とみなすこともできる。
上記図2の場合の製造工程は、先に絶縁膜MZおよびメモリゲート電極MGを形成した後で、絶縁膜GFおよび制御ゲート電極CGを形成していたが、図25の場合の製造工程は、先に絶縁膜GFおよび制御ゲート電極CGを形成した後で、絶縁膜MZおよびメモリゲート電極MGを形成する。具体的には、図25のメモリ素子を製造する場合は、半導体基板SB上に絶縁膜GFおよびシリコン膜(制御ゲート電極CG用のシリコン膜)を形成してから、そのシリコン膜をパターニングすることにより、制御ゲート電極CGを形成する。それから、半導体基板SB上に、制御ゲート電極CGを覆うように絶縁膜MZを形成してから、絶縁膜MZ上にシリコン膜(メモリゲート電極MG用のシリコン膜)を形成した後、そのシリコン膜をエッチバックすることにより、メモリゲート電極MGを形成する。その後、イオン注入によりn型半導体領域EX1,EX2を形成し、サイドウォールスペーサSWを形成し、イオン注入によりn型半導体領域SD1,SD2を形成する。
図25に示される変形例の場合も、上記図2の場合と同様に、メモリトランジスタのゲート絶縁膜である絶縁膜MZを絶縁膜MZ1,MZ2,MZ3,MZ4の積層膜としたことにより、メモリ素子のリテンション特性を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
CG 制御ゲート電極
CT コンタクトホール
EX1,EX2 n型半導体領域
GF 絶縁膜
IL1,IL2 絶縁膜
MG メモリゲート電極
MZ,MZ1,MZ2,MZ3,MZ4 絶縁膜
MZ100,MZ200,MZ300 ゲート絶縁膜
MZ101,MZ102,MZ103,MZ201,MZ202,MZ203,MZ204,MZ205,MZ301,MZ302,MZ303,MZ304 絶縁膜
NT,NT1 窒化シリコン膜
OX,OX1 酸化シリコン膜
PG プラグ
PS1,PS2 シリコン膜
PS2a シリコンスペーサ
PW p型ウエル
M1 配線
MC メモリ素子
MD 半導体領域
MS 半導体領域
SB 半導体基板
SD,SD1,SD2 n型半導体領域
SL 金属シリサイド層
SW サイドウォールスペーサ
ZM 絶縁膜

Claims (12)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された、メモリ素子用の第1ゲート絶縁膜と、
    前記第1ゲート絶縁膜上に形成された、前記メモリ素子用の第1ゲート電極と、
    を有し、
    前記第1ゲート絶縁膜は、第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上の第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上の第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜上の第4絶縁膜と、を有し、
    前記第2絶縁膜は、ハフニウムと酸素とを含有する高誘電率材料からなり、かつ、電荷蓄積機能を有する絶縁膜であり、
    前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜のそれぞれのバンドギャップは、前記第2絶縁膜のバンドギャップよりも大きく、
    前記第3絶縁膜は、金属元素と酸素とを含有する高誘電率材料からなり、
    前記第4絶縁膜は、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜であり、かつ、前記第1ゲート電極と隣接している、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第3絶縁膜は、酸化アルミニウム膜、酸窒化アルミニウム膜またはアルミニウムシリケート膜である、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第3絶縁膜は、酸化アルミニウム膜である、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2絶縁膜は、酸化ハフニウム膜またはハフニウムシリケート膜である、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第4絶縁膜のバンドギャップは、前記第3絶縁膜のバンドギャップよりも大きい、半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第3絶縁膜は、多結晶膜である、半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第4絶縁膜は、非晶質膜である、半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート電極の側壁上に形成された側壁絶縁膜を更に有する、半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記側壁絶縁膜は、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜とを有する積層膜からなり、
    前記酸化シリコン膜が前記第1ゲート電極に隣接している、半導体装置。
  10. 請求項9記載の半導体装置において、
    前記酸化シリコン膜の厚さは、5nm以上である、半導体装置。
  11. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記半導体基板上に形成された、前記メモリ素子用の第2ゲート絶縁膜と、
    前記第2ゲート絶縁膜上に形成された、前記メモリ素子用の第2ゲート電極と、
    を更に有し、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とは、前記側壁絶縁膜を介して隣り合っている、半導体装置。
  12. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体基板上に形成された、前記メモリ素子用の第2ゲート絶縁膜と、
    前記第2ゲート絶縁膜上に形成された、前記メモリ素子用の第2ゲート電極と、
    を更に有し、
    前記第1ゲート絶縁膜は、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間にも形成されている、半導体装置。
JP2020189964A 2020-11-16 2020-11-16 半導体装置 Pending JP2022079032A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020189964A JP2022079032A (ja) 2020-11-16 2020-11-16 半導体装置
US17/507,250 US20220157999A1 (en) 2020-11-16 2021-10-21 Semiconductor device
CN202111281567.7A CN114512492A (zh) 2020-11-16 2021-11-01 半导体器件
TW110140566A TW202226383A (zh) 2020-11-16 2021-11-01 半導體裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020189964A JP2022079032A (ja) 2020-11-16 2020-11-16 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022079032A true JP2022079032A (ja) 2022-05-26

Family

ID=81548515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020189964A Pending JP2022079032A (ja) 2020-11-16 2020-11-16 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220157999A1 (ja)
JP (1) JP2022079032A (ja)
CN (1) CN114512492A (ja)
TW (1) TW202226383A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6877319B2 (ja) * 2017-11-15 2021-05-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114512492A (zh) 2022-05-17
US20220157999A1 (en) 2022-05-19
TW202226383A (zh) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734744B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN106952920B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP5472894B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP6998267B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5538828B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6620046B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6334268B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI776983B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP6683488B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5118887B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6786440B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019117913A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20220157964A1 (en) Semiconductor device
JP5132330B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US11094833B2 (en) Semiconductor device including memory using hafnium and a method of manufacturing the same
JP5937172B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2022079032A (ja) 半導体装置
US11978772B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
TW201826501A (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20090218615A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2022082914A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016157728A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240618