JP4928825B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4928825B2
JP4928825B2 JP2006131208A JP2006131208A JP4928825B2 JP 4928825 B2 JP4928825 B2 JP 4928825B2 JP 2006131208 A JP2006131208 A JP 2006131208A JP 2006131208 A JP2006131208 A JP 2006131208A JP 4928825 B2 JP4928825 B2 JP 4928825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
region
film
electrode material
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006131208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007305711A (ja
Inventor
泰之 石井
孝司 橋本
祥之 川嶋
功一 鳥羽
悟 町田
弘造 片山
健太郎 齊藤
俊一 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006131208A priority Critical patent/JP4928825B2/ja
Priority to US11/727,591 priority patent/US7557005B2/en
Priority to CNA2007101022239A priority patent/CN101071815A/zh
Publication of JP2007305711A publication Critical patent/JP2007305711A/ja
Priority to US12/490,147 priority patent/US7863670B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4928825B2 publication Critical patent/JP4928825B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6653Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using the removal of at least part of spacer, e.g. disposable spacer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、不揮発性メモリおよびその周辺回路を備えた半導体装置の製造に適用して有効な技術に関するものである。
電気的にデータの書き換えが可能な不揮発性メモリ(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)の一種として、ONO(Oxide Nitride Oxide)膜からなる電荷蓄積層を用いたスプリットゲート型のメモリセル構造が知られている。
また、不揮発性メモリの周辺回路として、例えばセンスアンプ、カラムデコーダ、ロウデコーダのように低耐圧MISFETで構成される回路と、例えば昇圧回路のように、高耐圧MISFETで構成させる回路が知られている。
特開2006−019373号公報(特許文献1)には、コントロールゲートとメモリゲートとから構成されるスプリットゲート型のMONOS型不揮発性メモリにおいて、メモリゲートがドープド多結晶シリコン膜からなり、コントロールゲートがアンドープドシリコン膜に不純物をイオン注入して形成した多結晶シリコン膜からなる技術が開示されている。また、上記特許文献1には、MONOS型不揮発性メモリと共に、その周辺回路を構成する低耐圧および高耐圧のMISFETが開示されている。
また、特開2003−218232号公報(特許文献2)には、低耐圧および高耐圧のMOSFETを備えた半導体装置において、低耐圧のMOSFETのゲート電極の膜厚(高さ)と高耐圧のMOSFETのゲート電極の膜厚(高さ)が相違した構成が開示されている。
特開2006−019373号公報 特開2003−218232号公報
本発明者らが検討している半導体装置は、例えば上記特許文献1に記載されているようなコントロールトランジスタとメモリトランジスタとで構成されるスプリットゲート型のメモリセルと、その周辺回路を構成する低耐圧および高耐圧のMISFETとを備えている。図21は、本発明者らが検討している半導体装置の要部を模式的に示す断面図である。図21には、メモリアレイ領域にメモリセルMC0、周辺回路領域の低耐圧MIS領域に低耐圧MISFET(Q10)および周辺回路領域の高耐圧MIS領域に高耐圧MISFET(Q20)が示されている。
図21に示すように、メモリセルMC0は、コントロールゲート8と、ゲート絶縁膜6と、電荷蓄積層16と、メモリゲート9と、サイドウォールスペーサ12と、n型半導体領域11d、11sと、n型半導体領域10d、10sを有している。なお、コントロールゲート8とメモリゲート9とでスプリットゲートを構成している。
このメモリセルMC0では、コントロールゲート8が、p型単結晶シリコン基板からなる半導体基板(以下「基板」という)1の主面のp型ウエル2上にゲート絶縁膜6を介して形成されている。また、電荷蓄積層16は、一部がコントロールゲート8の一方の側壁に形成されると共に、他部がp型ウエル2上に形成されている。この電荷蓄積層16は、2層の酸化シリコン膜とそれらに挟まれた窒化シリコン膜とで構成されているONO(Oxide Nitride Oxiside)膜である。
また、メモリゲート9は、コントロールゲート8の一方の側壁に形成され、電荷蓄積層16の一部を介してコントロールゲート8と電気的に分離されると共に、電荷蓄積層16の他部を介してp型ウエル2と電気的に分離されている。また、サイドウォールスペーサ12は、コントロールゲート8の他方の側壁およびメモリゲート9の一方の側壁に形成されており、すなわちスプリットゲートのサイドウォールスペーサとなっている。
さらに、n型半導体領域11dはp型ウエル2の表面に形成され、一端がコントロールゲート8の近傍に配置されている。このn型半導体領域11dより不純物濃度の高いn型半導体領域10dはp型ウエル2の表面に形成され、一端がコントロールゲート8側のサイドウォールスペーサ12の近傍に配置されている。また、n型半導体領域11sはp型ウエル2の表面に形成され、一端がメモリゲート9の近傍に配置されている。このn型半導体領域11sより不純物濃度の高いn型半導体領域10sはp型ウエル2の表面に形成され、一端がメモリゲート9側のサイドウォールスペーサ12の近傍に配置されている。
メモリセルMC0の周辺回路を構成する低耐圧MISFET(Q10)は、ゲート電極14と、ゲート絶縁膜6と、サイドウォールスペーサ12と、n型半導体領域17と、n型半導体領域26を有している。このn型半導体領域17はp型ウエル2の表面に形成され、一端がゲート電極14の近傍に配置され、また、n型半導体領域26はp型ウエル2の表面に形成され、一端がサイドウォールスペーサ12の近傍に配置されている。
また、メモリセルMC0の周辺回路を構成する高耐圧MISFET(Q20)は、ゲート電極15と、ゲート絶縁膜7と、サイドウォールスペーサ12と、n型半導体領域24と、n型半導体領域27を有している。このn型半導体領域24はp型ウエル2の表面に形成され、一端がゲート電極15の近傍に配置されている。また、n型半導体領域27はp型ウエル2の表面に形成され、一端がサイドウォールスペーサ12の近傍に配置されている。
ここで、メモリセルMC0のコントロールゲート8、低耐圧MISFET(Q10)のゲート電極14、および高耐圧MISFET(Q20)のゲート電極15を形成する製造技術について図22を参照して説明する。図22は、製造工程中の本発明者らが検討している半導体装置の要部を模式的に示す断面図である。
図22に示すように、シリコン基板からなる基板1を熱酸化することによって、p型ウエル2の表面に酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜6、7を形成する。次いで、基板1上にCVD法で膜厚250nm程度のアンドープドシリコン膜からなる電極材料膜8Aを堆積する。その後、アンドープドシリコン膜である電極材料膜8Aに不純物(例えば、リンまたはヒ素)をイオン注入することによって、アンドープドシリコン膜をn型シリコン膜に変える。この電極材料膜8Aから、メモリセルMC0のコントロールゲート8、低耐圧MISFET(Q10)のゲート電極14、および高耐圧MISFET(Q20)のゲート電極15が構成される(図21参照)。
ゲート絶縁膜6は、メモリアレイ領域と低耐圧MIS領域とに形成され、ゲート絶縁膜7は、高耐圧MIS領域に形成される。すなわち、メモリアレイ領域のゲート絶縁膜6と低耐圧MIS領域のゲート絶縁膜6は同工程で形成された同一の膜である。ゲート絶縁膜7は、耐圧を確保するために、ゲート絶縁膜6の膜厚(3〜4nm程度)よりも厚い膜厚(7〜8nm程度)で形成される。また、電極材料膜8Aは、メモリアレイ領域、低耐圧MIS領域および高耐圧MIS領域に形成される。すなわち、これら領域の電極材料膜8Aは同工程で形成された同一の膜である。
コントロールゲート8およびゲート電極14下部のゲート絶縁膜6がゲート電極15下部のゲート絶縁膜7よりも薄いのは、トランジスタを高速動作させるためであり、また、ゲート電極15下部のゲート絶縁膜7がコントロールゲート8およびゲート電極14下部のゲート絶縁膜6より厚いのは、高耐圧を印加しても絶縁破壊させないためである。
ところで、ゲート電極(ゲート長)の微細化に伴って、ゲート長に対するゲート電極の高さ(厚さ)の比(アスペクト比)を確保するため、ゲート電極も薄膜化する必要がある。本発明者らが検討している半導体装置では、メモリセルMC0のコントロールゲート8、低耐圧MISFET(Q10)のゲート電極14および高耐圧MISFET(Q20)のゲート電極15を構成する電極材料膜8Aが同工程で形成されるので、微細化(90nm世代以降)して製造する場合、電極材料膜8A全体が薄膜化されることとなる。したがって、例えば高耐圧MISFET(Q20)のn型半導体領域24、n型半導体領域27を形成する際、高耐圧MISFET(Q20)の薄膜化されたゲート電極15(電極材料膜8A)をイオンが突き抜けてしまい、高耐圧MISFET(Q20)の特性の劣化およびバラツキ、ゲート絶縁膜7の信頼性の低下、ホットキャリア耐性の低下などの原因を引き起こすことが考えられる。
このため、低耐圧MISFET(Q10)に対して高耐圧MISFET(Q20)では、上記特許文献2の記載のように、ゲート電極14より厚いゲート電極15を形成することによって、n型半導体領域24、n型半導体領域27を形成する際に、注入したイオンがゲート電極15を突き抜けることを防止できると考えられる。しかしながら、これら低耐圧MISFET(Q10)および高耐圧MISFET(Q20)は、メモリセルMC0の周辺回路を構成する半導体素子であるため、単にゲート電極14とゲート電極15との膜厚を相違させただけでは、メモリセルMC0の特性低下などの原因を引き起こすことが考えられる。
例えば、ゲート電極(ゲート長)の微細化に伴って、メモリセルMC0のコントロールゲート8の膜厚を薄膜化した場合、スプリットゲートのサイドウォールスペーサ12がスペーサとしての役割を果たせない場合がある。このサイドウォールスペーサ12は、コントロールゲート8およびメモリゲート9からなるスプリットゲートを覆うように基板1上にCVD法で堆積した酸化シリコン膜をエッチバック(異方性エッチング)することによって形成される。したがって、ゲート長方向における基板1に沿ったサイドウォールスペーサ12下部側の寸法(幅)はスプリットゲートの高さ、すなわちコントロールゲート8の厚さに律則されるため、コントロールゲート8の膜厚を薄膜化した場合、サイドウォールスペーサ12の幅が十分に確保できない場合がある。このため、スプリットゲートおよびサイドウォールスペーサ12をマスクに不純物をイオン注入することによって形成されるn型半導体領域27と、接合面を構成するp型ウエル2との間で、接合リークが発生する不具合が発生することが考えられる。
本発明の目的は、不揮発性メモリの不具合発生を防止することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、コントロールゲートとメモリゲートとのスプリットゲート型のメモリセルにおいて、コントロールゲートのゲート絶縁膜が高耐圧MISFETのゲート絶縁膜より薄く、コントロールゲートが低耐圧MISFETのゲート電極より厚く、メモリゲートのゲート長に対するメモリゲートの厚さの比が1より大きいものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
本発明によれば、不揮発性メモリの不具合発生を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本実施の形態のMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型不揮発性メモリを示す要部断面図、図2は、図1に示すMONOS型不揮発性メモリの等価回路図である。なお、図1および図2は、互いに隣接して配置された2個のメモリセル(MC1、MC2)を示している。
MONOS型不揮発性メモリのメモリセルMC1は、p型の単結晶シリコン基板からなる半導体基板(以下単に「基板」という)1のp型ウエル2に形成されている。p型ウエル2は、ウエルアイソレーション用のn型埋込み層4を介して基板1と電気的に分離され、所望の電圧が印加されるようになっている。
メモリセルMC1は、コントロールトランジスタC1とメモリトランジスタM1とで構成されている。コントロールトランジスタC1のゲート電極(コントロールゲート8)はn型多結晶シリコン膜からなり、酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜6上に形成されている。また、メモリトランジスタM1のゲート電極(メモリゲート9)はn型多結晶シリコン膜からなり、コントロールゲート8の一方の側壁に配置されている。このメモリゲート9は、一部がコントロールゲート8の一方の側壁に形成され、他部がp型ウエル2上に形成された断面L字状の電荷蓄積層16を介してコントロールゲート8およびp型ウエル2と電気的に分離されている。電荷蓄積層16は、2層の酸化シリコン膜とそれらの間に形成された窒化シリコン膜とからなる。データの書き込み時には、チャネル領域で発生したホットエレクトロンが電荷蓄積層16に注入され、窒化シリコン膜中のトラップに捕獲される。
コントロールゲート8の近傍のp型ウエル2には、メモリセルMC1のドレイン領域として機能するn型半導体領域10dが形成されている。また、メモリゲート9の近傍のp型ウエル2には、メモリセルMC1のソース領域として機能するn+型半導体領域10sが形成されている。
型半導体領域(ドレイン領域)10dに隣接した領域のp型ウエル2には、n型半導体領域10dよりも不純物濃度が低いn型半導体領域11dが形成されている。すなわち、低濃度拡散層のn型半導体領域11dおよび高濃度拡散層のn型半導体領域10dが形成されている。n型半導体領域11dは、n型半導体領域(ドレイン領域)10dの端部の高電界を緩和し、コントロールトランジスタC1をLDD(Lightly Doped Drain)構造にするためのエクステンション領域である。
また、n型半導体領域(ソース領域)10sに隣接した領域のp型ウエル2には、n型半導体領域10sよりも不純物濃度が低いn型半導体領域11sが形成されている。すなわち、低濃度拡散層のn型半導体領域11sおよび高濃度拡散層のn型半導体領域10sが形成されている。n型半導体領域11sは、n型半導体領域(ソース領域)10sの端部の高電界を緩和し、メモリトランジスタM1をLDD構造にするためのエクステンション領域である。
コントロールゲート8の他方の側壁およびメモリゲート9の一方の側壁には、酸化シリコン膜からなるサイドウォールスペーサ12が形成されている。これらのサイドウォールスペーサ12は、n型半導体領域(ドレイン領域)10dおよびn型半導体領域(ソース領域)10sを形成するために利用される。
前述のように構成されたメモリセルMC1の上部には、窒化シリコン膜20と酸化シリコン膜21とを介してデータ線DLが形成されている。データ線DLは、n型半導体領域(ドレイン領域)10dの上部に形成されたコンタクトホール22内のプラグ23を介してn型半導体領域(ドレイン領域)10dと電気的に接続されている。データ線DLは、アルミニウム合金を主体としたメタル膜からなり、プラグ23は、タングステンを主体としたメタル膜からなる。
図2に示すように、コントロールトランジスタC1のコントロールゲート8は、コントロールゲート線CGL0に接続され、メモリトランジスタM1のメモリゲート9は、メモリゲート線MGL0に接続されている。また、ソース領域10sは、ソース線SLに接続されており、p型ウエル2には、図示しない電源線を通じて所望の電圧が印加される。
メモリセルMC1に隣接するメモリセルMC2は、メモリセルMC1と同一の構造で構成され、そのドレイン領域10dは、メモリセルMC1のドレイン領域10dと共有されている。前述したように、このドレイン領域10dは、データ線DLに接続されている。2個のメモリセルMC1、MC2は、共通のドレイン領域10dを挟んで対称となるように配置されている。コントロールトランジスタC2のコントロールゲート8は、コントロールゲート線CGL1に接続され、メモリトランジスタM2のメモリゲート9は、メモリゲート線MGL1に接続されている。また、ソース領域10sは、ソース線SLに接続されている。
次に、上記メモリセルMC1を選択メモリセルとした場合の書き込み、消去および読み出しの各動作について説明する。ここでは、電荷蓄積層16に電子を注入することを「書き込み」、ホールを注入することを「消去」とそれぞれ定義する。
書き込みは、いわゆるソースサイド注入方式と呼ばれるホットエレクトロン書き込み方式を採用する。書き込み時には、コントロールゲート8に0.7V、メモリゲート9に10V、ソース領域10sに6V、ドレイン領域10dに0V、p型ウエル2に0Vをそれぞれ印加する。これにより、ソース領域10sとドレイン領域10dとの間に形成されるチャネル領域のうち、コントロールゲート8とメモリゲート9との中間付近の領域でホットエレクトロンが発生し、これが電荷蓄積層16に注入される。注入された電子は窒化シリコン膜中のトラップに捕獲され、メモリトランジスタM1のしきい値電圧が上昇する。
消去は、チャネル電流を利用したホットホール注入消去方式を採用する。消去時には、コントロールゲート8に0.7V、メモリゲート9に−8V、ソース領域10sに7V、ドレイン領域10dに0V、p型ウエル2に0Vをそれぞれ印加する。これにより、コントロールゲート8の下部のp型ウエル2にチャネル領域が形成される。また、ソース領域10sに高電圧(7V)が印加されるため、ソース領域10sから伸びた空乏層がコントロールトランジスタC1のチャネル領域に近づく。この結果、チャネル領域を流れる電子が、チャネル領域の端部とソース領域10sとの間の高電界によって加速されてインパクトイオン化が生じ、電子とホールの対が生成される。そして、このホールがメモリゲート9に印加された負電圧(−8V)によって加速されてホットホールとなり、電荷蓄積層16に注入される。注入されたホールは窒化シリコン膜中のトラップに捕獲され、メモリトランジスタM1のしきい値電圧が低下する。
読み出し時には、コントロールゲート8に1.5V、メモリゲート9に1.5V、ソース領域10sに0V、ドレイン領域10dに1.5V、p型ウエル2に0Vをそれぞれ印加する。すなわち、メモリゲート9に印加する電圧を、書き込み状態におけるメモリトランジスタM1のしきい値電圧と、消去状態におけるメモリトランジスタM1のしきい値電圧との間に設定し、書き込み状態と消去状態とを判別する。
次に、図3〜図18を用いて上記MONOS型不揮発性メモリの製造方法を工程順に説明する。なお、MONOS型不揮発性メモリの周辺回路として、例えば、センスアンプ、カラムデコーダ、ロウデコーダ、昇圧回路などがある。したがって、図にはメモリセルが形成されるメモリアレイ領域、低耐圧MISFETが形成される低耐圧MIS領域、高耐圧MISFETが形成される高耐圧MIS領域、ソース・ドレイン領域が高耐圧仕様のMISFETが形成されるMIS領域およびMIS容量が形成される容量領域を示す。
まず、図3に示すように、周知の製造方法を用いて、メモリアレイ領域の基板1の主面にn型埋込み層4とp型ウエル2とを形成し、周辺回路の基板1の主面にp型ウエル2を形成する。次いで、基板1を熱酸化することによって、p型ウエル2の表面に酸化シリコンからなるゲート絶縁膜7を形成する。
続いて、図4に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてメモリアレイ領域、低耐圧MIS領域およびMIS領域のゲート絶縁膜7を除去した後、基板1を熱酸化することによって、p型ウエル2の表面に酸化シリコンからなるゲート絶縁膜6を形成する。すなわち、メモリアレイ領域、低耐圧MIS領域およびMIS領域の基板1の主面上にゲート絶縁膜6を形成すると共に、高耐圧MIS領域および容量領域のゲート絶縁膜7を厚くする。
これまでのゲート絶縁膜の加工(図3〜図4を参照して説明した酸化・除去工程)を繰り返すことにより、複数の膜厚のゲート絶縁膜を形成することができる。本実施の形態では、メモリアレイ領域、低耐圧MIS領域およびMIS領域のゲート絶縁膜6は同工程で形成され、その膜厚は、3〜4nm程度である。また、高耐圧MIS領域および容量領域のゲート絶縁膜7は同工程で形成され、その膜厚は、7〜8nm程度である。
このようにゲート絶縁膜6は、メモリアレイ領域、低耐圧MIS領域およびMIS領域に形成し、ゲート絶縁膜7は、高耐圧MIS領域および容量領域に形成する。ゲート絶縁膜7は、耐圧を確保するために、ゲート絶縁膜6の膜厚(3〜4nm程度)よりも厚い膜厚(7〜8nm程度)で形成する。すなわち、メモリアレイ領域のゲート絶縁膜6と低耐圧MIS領域のゲート絶縁膜6は同工程で形成された同一の膜である。後述するように、メモリアレイ領域のゲート絶縁膜6はコントロールゲート8のゲート絶縁膜となる。したがって、高耐圧MISFETのゲート絶縁膜7でなく、低耐圧MISFETのゲート絶縁膜6をコントロールゲート8のゲート絶縁膜とすることで、メモリセルの高速動作が可能となる。
続いて、図5に示すように、基板1(ゲート絶縁膜6およびゲート絶縁膜7)上にCVD法で膜厚150nm程度のアンドープド(不純物ドープされていない)シリコン膜からなる電極材料膜8Aを堆積した後、電極材料膜8Aの表面を保護するために、その上部にCVD法で薄い酸化シリコン膜(図示しない)を堆積する。
続いて、フォトリソグラフィ技術を用いて所定の領域をフォトレジスト膜でマスクし、電極材料膜8Aに不純物(リンまたはヒ素)をイオン注入することによって、マスクされていない領域のアンドープドシリコン膜からなる電極材料膜8Aを不純物ドープされたn型シリコン膜に変える。不純物がリンである場合、そのドーズ量は、6×1016/cm程度である。
続いて、図6に示すように、電極材料膜8A上にCVD法でゲート加工用の酸化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜41を堆積する。
続いて、図7に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてメモリアレイ領域、高耐圧MIS領域、MIS領域のキャップ絶縁膜41を除去すると共に、低耐圧MIS領域および容量領域にキャップ絶縁膜41を残す。
続いて、図8に示すように、キャップ絶縁膜41を覆うように電極材料膜8A上にCVD法で膜厚100nm程度のアンドープドシリコン膜からなる電極材料膜8Bを堆積する。この後、アンドープドシリコン膜からなる電極材料膜8Bをn型シリコン膜に変えるが、アンドープドシリコン膜からなる電極材料膜8Aをn型シリコン膜に変えることと同様に行っても良いが、本実施の形態では、後述するように、半導体領域(エクステンション領域、ソース・ドレイン領域)を形成する際の、基板1へ不純物のイオン注入によって行う。
続いて、図9に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、低耐圧MIS領域および容量領域の電極材料膜8Aをキャップ絶縁膜41で保護し、電極材料膜8Bおよび電極材料膜8Aをパターニング(ドライエッチング)する。これにより、メモリアレイ領域にアンドープドシリコン膜の電極材料膜8Bとn型シリコン膜の電極材料膜8Aとからなるコントロールゲート8が形成される。また、高耐圧MIS領域およびMIS領域にアンドープドシリコン膜の電極材料膜8Bとn型シリコン膜の電極材料膜8Aとからなるゲート電極15が形成される。なお、本工程のゲート加工条件では、キャップ絶縁膜41は削れないため、低耐圧MIS領域および容量領域の電極材料膜8Aは自己整合的に残存することとなる。
アンドープドシリコン膜の電極材料膜8Bからなるコントロールゲート8およびゲート電極15には、後の工程で不純物がイオン注入されて電極材料膜8Bはn型シリコン膜になる。このため、アンドープドシリコン膜を用いてメモリセルのコントロールゲート8と周辺回路領域のゲート電極15とを同時に形成することができるので、ゲート形成工程を簡略することができる。
メモリアレイ領域に形成されるコントロールゲート8のゲート長は、180nm程度である。コントロールゲート8のゲート長が180nm程度まで短くなった場合、コントロールゲート8のアスペクト比(ゲート長に対する高さ(厚さ)の比)は、1よりも大きくなる。これにより、コントロールゲート8よりもさらに小さいゲート長を有するメモリゲート9をコントロールゲート8の側壁に形成することが可能となる。
続いて、図10に示すように、低耐圧MIS領域および容量領域のキャップ絶縁膜41を除去する。
続いて、図11に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、電極材料膜8Bおよび電極材料膜8Aをパターニング(ドライエッチング)する。これにより、低耐圧MIS領域および容量領域にn型シリコン膜の電極材料膜8Aからなるゲート電極14が形成される。
これまでのゲートの加工(図6〜図11を参照して説明した工程)を繰り返すことにより、複数の高さ(膜厚)のゲート電極を形成することができる。本実施の形態では、メモリアレイ領域のコントロールゲート8並びに高耐圧MIS領域およびMIS領域のゲート電極15は、電極材料膜8Aおよび電極材料膜8Bの積層構造からなり、その膜厚(高さ)は、250nm程度である。また、低耐圧MIS領域および容量領域のゲート電極14は、電極材料膜8Aの単層構造からなり、その膜厚は、150nm程度である。
続いて、図12に示すように、エッチング技術を用いて、メモリアレイ領域、低耐圧MIS領域およびMIS領域の不要なゲート絶縁膜6を除去すると共に、パターニングによってメモリアレイ領域のコントロールゲート8下部、低耐圧MIS領域のゲート電極14下部およびMIS領域のゲート電極15下部に、ゲート絶縁膜6を残す。
次いで、基板1上に電荷蓄積層16を形成する。すなわち、基板1の主面と、コントロールゲート8の側壁および上面とを覆うように電荷蓄積層16を形成する。
電荷蓄積層16は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜および酸化シリコン膜の3層のONO(Oxide Nitride Oxide)膜で構成する。これらの3層膜のうち、下層の酸化シリコン膜は、熱酸化法またはCVD法で形成する。または、熱酸化装置のチャンバ内に水素と酸素を直接導入し、加熱したウエハ上でラジカル酸化反応を行うISSG(In situ Steam Generation)酸化法を用いて形成してもよい。窒化シリコン膜は、CVD法またはALD(atomic layer deposition)法で形成し、上層の酸化シリコン膜は、CVD法またはISSG酸化法で形成する。なお、下層の酸化シリコン膜を形成した後、窒化シリコン膜を形成する前に、NOなどの窒素酸化物を含んだ高温雰囲気中で酸化シリコン膜を窒化処理することによって、酸化シリコン膜と基板1(p型ウエル2)との界面に窒素を偏析させてもよい。この窒化処理を行うことにより、メモリセルを構成するコントロールトランジスタおよびメモリトランジスタのホットキャリア耐性が向上するので、メモリセルの特性(書き換え特性など)が向上する。
また、コントロールゲート8を形成した後、電荷蓄積層16を形成する工程に先立って、メモリアレイ領域のp型ウエル2にコントロールトランジスタのしきい値電圧を調整するための不純物や、メモリトランジスタのしきい値電圧を調整するための不純物をイオン注入してもよい。これにより、コントロールトランジスタおよびメモリトランジスタのしきい値電圧を最適化することができる。
次いで、基板1上にCVD法でn型多結晶シリコン膜からなる電極材料膜9Aを形成する。成膜時に不純物を導入するいわゆるドープドポリシリコン膜(n型多結晶シリコン膜)は、成膜後に不純物をイオン注入する場合に比べて電気抵抗を下げることができる。
続いて、図13に示すように、この電極材料膜9Aを異方性エッチングすることによって、コントロールゲート8、周辺回路のゲート電極14、15のそれぞれの両側壁にn型多結晶シリコン膜からなる電極材料膜9Aを残す。n型多結晶シリコン膜の不純物(リンまたはヒ素)濃度は、1×1020/cm〜6×1020/cm程度である。
続いて、図14に示すように、メモリゲート形成領域を覆うフォトレジスト膜(図示しない)をマスクにしてn型多結晶シリコン膜からなる電極材料膜9Aをエッチングする。これにより、コントロールゲート8の一方の側壁に電極材料膜9Aからなるメモリゲート9が形成される。
コントロールゲート8の側壁に形成されるメモリゲート9のゲート長は、80nm程度であり、そのアスペクト比(ゲート長に対する高さ(厚さ)の比)は1よりも大きい。本実施の形態では、コントロールゲート8を形成してからメモリゲート9を形成するので、コントロールゲート8よりもさらにゲート長が小さい高アスペクト比のメモリゲート9を容易に形成することができる。
次いで、電荷蓄積層16を構成する3層の絶縁膜をフッ酸とリン酸とを使ってエッチングする。これにより、不要な領域に形成された電荷蓄積層16が除去され、コントロールゲート8の一方の側壁とメモリゲート9の下部のみに電荷蓄積層16が残る。
続いて、図15に示すように、ゲート電極14およびフォトレジスト膜(図示しない)をマスクにして低耐圧MIS領域および容量領域に不純物(リンまたはヒ素)をイオン注入することによって、n型半導体領域17を形成する。n型半導体領域17は、nチャネル型低耐圧MISFETおよびMIS容量をLDD構造にするためのエクステンション領域である。
次いで、ゲート電極15およびフォトレジスト膜(図示しない)をマスクにして高耐圧MIS領域およびMIS領域に不純物(リンまたはヒ素)をイオン注入することによって、n型半導体領域24を形成する。n型半導体領域24は、nチャネル型高耐圧MISFETおよびソース・ドレイン領域が高耐圧仕様のMISFETをLDD構造にするためのエクステンション領域である。このn型半導体領域24を形成する工程と同時に、アンドープドシリコン膜からなる電極材料膜8Bに不純物(リンまたはヒ素)をイオン注入することによって、不純物ドープされたn型シリコン膜からなる電極材料膜8Bを形成する。
なお、n型半導体領域17およびn型半導体領域24を形成するためのイオン注入は、電荷蓄積層16を除去する前に行ってもよいが、浅いpn接合を形成するためには、電荷蓄積層16を除去した後に行った方が有利である。
続いて、図16に示すように、コントロールゲート8とメモリゲート9とから構成されるスプリットゲートおよびフォトレジスト膜(図示しない)をマスクにしてメモリアレイ領域に不純物(リンまたはヒ素)をイオン注入することによって、n型半導体領域11d、11sを形成する。n型半導体領域11d、11sは、メモリセルをLDD構造にするためのエクステンション領域である。
その後、図19に示すように、n型半導体領域11sへp型の不純物(ボロンまたは二フッ化ボロン)をイオン注入(ハローインプラ)して、p型半導体領域42を形成しても良い。この場合、p型半導体領域42は、ソース側のn型半導体領域11sの下方に形成され、メモリセルの短チャネル効果を抑制するための領域(ハロー領域)として機能する。図19に示すメモリセルMCのようにp型半導体領域42を形成したハロー領域ありの場合、図20に示すように、p型半導体領域を形成しないハロー領域なしの場合と比較して、メモリセルMCの閾値電圧に対する書き込みレベル(電流値)が向上する。このようにメモリセルMCのソースにハロー領域を追加することで、ソース端電界が大きくなり、チャネルホットエレクトロンの注入が増加することと、短チャネル効果が向上しサブスレッショールド係数が小さくなることで、書込み速度が向上する。また、図20には、メモリセルMCの閾値電圧に対する消去時間が示されている。すなわち、ソース側のn型半導体領域11sの下方にp型半導体領域を形成することによって、消去時間のレベルを低下させずに書き込みレベルを向上することができる。
続いて、図17に示すように、メモリアレイ領域に形成されたコントロールゲート8およびメモリゲート9のそれぞれの一方の側壁にサイドウォールスペーサ12を形成し、周辺回路領域のゲート電極14およびゲート電極15のそれぞれの両側壁にサイドウォールスペーサ12を形成する。サイドウォールスペーサ12は、基板1上にCVD法で堆積した酸化シリコン膜からなる絶縁膜をエッチバック(異方性エッチング)することによって形成する。
続いて、図18に示すように、フォトレジスト膜(図示しない)をマスクにしてメモリアレイ領域および周辺回路領域に不純物(リンまたはヒ素)をイオン注入する。このイオン注入は、エクステンション領域(n型半導体領域11s、11d、17、24)を形成するためのイオン注入に比べて、不純物のドーズ量が多く(1×1013/cm程度)、かつ注入エネルギーも高い(40KeV程度)。
これにより、メモリアレイ領域では、スプリットゲートおよびサイドウォールスペーサ12をマスクにして、スプリットゲートの近傍にn型半導体領域(ドレイン領域)10dおよびn型半導体領域(ソース領域)10sが形成され、メモリセルMCが完成する。また、低耐圧MIS領域および容量領域では、ゲート電極14およびサイドウォールスペーサ12をマスクにして、ゲート電極14の近傍にn型半導体領域26が形成され、nチャネル型低耐圧MISFET(Q1)およびMIS容量Cが完成する。また、高耐圧MIS領域およびMIS領域では、ゲート電極15およびサイドウォールスペーサ12をマスクにして、n型半導体領域27が形成され、nチャネル型高耐圧MISFET(Q2)およびソース・ドレイン領域が高耐圧仕様のMISFET(Q3)が完成する。
ここで、メモリアレイ領域では、コントロールゲート8とメモリゲート9からなるスプリットゲートをマスクとして不純物(リンまたはヒ素)のイオン注入によって、基板1の主面にn型半導体領域11s、11dが形成されている。また、スプリットゲートの側壁にはサイドウォールスペーサ12が形成され、スプリットゲートおよびサイドウォールスペーサ12をマスクとして不純物(リンまたはヒ素)のイオン注入によって、基板1の主面に、n型半導体領域11s、11dより不純物濃度の高いn型半導体領域10s、10dが形成されている。メモリゲート9のゲート長に対するメモリゲート9の高さ(厚さ)の比(アスペクト比)が1より大きいため、前述の工程で形成されるサイドウォールスペーサ12下部の幅(基板1に沿った寸法)も確保される。このため、前述の工程で形成されるn型半導体領域10s、10dとp型ウエル2の接合部でのリーク(接合リーク)の発生を抑制することができる。
また、上記したn型半導体領域10s、10d、27を形成するためのイオン注入工程では、コントロールゲート8およびゲート電極15にも不純物が注入されるので、コントロールゲート8およびゲート電極15を構成する電極材料膜8Bがアンドープドシリコン膜から低抵抗n型シリコン膜となる。これにより、コントロールゲート8およびゲート電極15を構成する電極材料膜8Bに不純物をイオン注入する工程とそのとき使用するフォトマスクが省略できる。ただし、例えば、nチャネル型低耐圧MISFET(Q1)などにも不純物がイオン注入されるので、それらの特性変動を考慮する必要がある。
また、上記したn型半導体領域10s、10dを形成するためのイオン注入工程では、コントロールゲート8やメモリゲート9にも不純物が注入される。また、このイオン注入は、n型半導体領域11s、11dを形成するためのイオン注入に比べて、不純物のドーズ量が多く、かつ注入エネルギーも高い。そのため、コントロールゲート8やメモリゲート9の高さ(厚さ)が十分でない場合、コントロールゲート8やメモリゲート9に注入された不純物がその下部のゲート絶縁膜6や電荷蓄積層16を貫通してp型ウエル2の表面に達すると、コントロールトランジスタやメモリトランジスタのしきい値電圧が変動してしまう。
前述したように、ゲート電極(ゲート長)の微細化に伴って、ゲート長に対するゲート電極の高さ(厚さ)の比(アスペクト比)を確保するため、ゲート電極も薄膜化する必要がある。このため本実施の形態で示すメモリアレイとその周辺回路とを備えた半導体装置においても、微細化のため、低耐圧MISFET(Q1)のゲート電極14の膜厚を薄膜化している。
しかしながら、本発明者らが図21および図22を用いて説明した技術のように、例えば、低耐圧MISFET(Q10)のゲート電極14と、メモリセルMC0のコントロールゲート8とを同時形成する場合、ゲート電極14の薄膜化と共に、コントロールゲート8も薄膜化されてしまう。この場合、n型半導体領域10s、10dを形成するためのイオン注入工程において、コントロールゲート8やメモリゲート9にも不純物が注入され、その下部のゲート絶縁膜6や電荷蓄積層16を貫通してp型ウエル2の表面に達すると、コントロールトランジスタやメモリトランジスタのしきい値電圧が変動してしまう。
そこで、本発明では、ゲート電極14をコントロールゲート8の電極材料膜8Aからなる単層構造として微細化すると共に、コントロールゲート8を電極材料膜8Aおよび電極材料膜8Bを含む多層構造として、その高さ(厚さ)をゲート電極14より高くすることによって、イオン注入時の不純物が貫通することを防止している。このため、不揮発性メモリでは、しきい値電圧の変動を抑制することができ、不揮発性メモリの誤動作などの不具合発生を防止することができる。
続いて、基板1上にCVD法で窒化シリコン膜20と酸化シリコン膜21とを堆積した後、メモリアレイ領域の酸化シリコン膜21上にデータ線DLを形成し、周辺回路領域にデータ線DLと同層の配線を形成する(図1参照)。その後、データ線DLおよび配線の上層に層間絶縁膜を挟んで複数の配線を形成するが、それらの図示は省略する。
なお、基板1上に窒化シリコン膜20を形成する工程に先立って、メモリセルMCのコントロールゲート8、メモリゲート9、ソース領域10s、ドレイン領域10dの表面にコバルトシリサイドなどのシリサイド層を形成することによって、コントロールゲート8やメモリゲート9などをさらに低抵抗化することもできる。同様に、周辺回路のゲート電極14、15、n型半導体領域26、27の表面にコバルトシリサイドなどのシリサイド層を形成することもできる。
例えば、メモリセルMCでは、スプリットゲートの側壁のサイドウォールスペーサ12を介して別のサイドウォールスペーサが形成されており、一端が別のサイドウォールスペーサの近傍に配置されたシリサイド層がn型半導体領域10s、10d上に形成されており、シリサイド層が、n型半導体領域11s、11dに形成されていないこととなる。メモリゲート9のゲート長に対するメモリゲート9の厚さの比(アスペクト比)が1より大きいため、前述の工程で形成されるサイドウォールスペーサ12下部の幅(基板1に沿った寸法)も確保され、さらにサイドウォールスペーサ12を介して形成される別のサイドウォールスペーサもその下部の幅が確保される。このため、n型半導体領域10s、10dに形成されるシリサイド層とp型ウエル2の接合部でのリーク(接合リーク)の発生を抑制することができる。
上記メモリセルMCのシリサイド層は、例えば、以下の工程によって形成される。まず、基板1の主面と、スプリットゲートの側壁および上面を覆うように酸化シリコン膜を形成した後、酸化シリコン膜をエッチバックすることによって、スプリットゲートの側壁にサイドウォールスペーサを形成する。次いで、基板1の主面と、スプリットゲートの側壁および上面を覆うように金属膜(例えば、チタン膜)を形成し、その金属膜とn型半導体領域10s、10dとの接触部をシリサイド化することによって、一端が前記サイドウォールスペーサの近傍に配置されたシリサイド層(例えば、チタンシリサイド層)を形成する。その後、未反応の金属膜を除去する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態では、メモリセル、低耐圧MISFET、高耐圧MISFET、ソース・ドレイン領域が高耐圧のMISFETおよびMIS容量の5種類の半導体素子に本発明を適用した場合について説明したが、複数のゲート絶縁膜厚でそれぞれ複数のゲート電極高さを持つ半導体装置に適用できるものである。
また、例えば、前記実施の形態では、nチャネル型MISFETを適用した場合について説明したが、pチャネル型MISFETに適用した場合であってもよい。このとき、アンドープドシリコン膜からなる電極材料膜8Aをp型シリコン膜とすることもできる。例えば、フォトリソグラフィ技術を用いて所定の領域をフォトレジスト膜でマスクし、アンドープドシリコン膜8Aに不純物(ボロンまたはフッ化ボロン)をイオン注入することによって、マスクされていない領域のアンドープドシリコン膜からなる電極材料膜8Aをp型シリコン膜に変えることができる。このためn型あるいはp型のプレドープを行うことができ、効率良く素子特性を向上することができる。
本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用されるものである。
本発明の実施の形態に係るMONOS型不揮発性メモリの要部を模式的に示す断面図である。 図1に示すMONOS型不揮発性メモリの等価回路図である。 本発明の実施の形態に係る製造工程中の半導体装置を模式的に示す要部断面図である。 図3に続く製造工程中の半導体装置を模式的に示す要部断面図である。 図4に続く製造工程中の半導体装置を模式的に示す要部断面図である。 図5に続く製造工程中の半導体装置を模式的に示す要部断面図である。 図6に続く製造工程中の半導体装置を模式的に示す要部断面図である。 図7に続く製造工程中の半導体装置を模式的に示す要部断面図である。 図8に続く製造工程中の半導体装置を模式的に示す要部断面図である。 図9に続く製造工程中の半導体装置を模式的に示す要部断面図である。 図10に続く製造工程中の半導体装置を模式的に示す要部断面図である。 図11に続く製造工程中の半導体装置を模式的に示す要部断面図である。 図12に続く製造工程中の半導体装置を模式的に示す要部断面図である。 図13に続く製造工程中の半導体装置を模式的に示す要部断面図である。 図14に続く製造工程中の半導体装置を模式的に示す要部断面図である。 図15に続く製造工程中の半導体装置を模式的に示す要部断面図である。 図16に続く製造工程中の半導体装置を模式的に示す要部断面図である。 図17に続く製造工程中の半導体装置を模式的に示す要部断面図である。 ハロー領域を設けた場合の不揮発性メモリを模式的に示す要部断面図である。 ハロー領域を設けた場合の不揮発性メモリの特性を示す説明図である。 本発明者らが検討した半導体装置を模式的に示す要部断面図である。 本発明者らが検討した製造工程中の半導体装置を模式的に示す要部断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 p型ウエル
4 n型埋込み層
6、7 ゲート絶縁膜
8 コントロールゲート
8A 電極材料膜
8B 電極材料膜
9 メモリゲート
9A 電極材料膜
10d n型半導体領域(ドレイン領域)
10s n型半導体領域(ソース領域)
11d、11s n型半導体領域(エクステンション領域)
12 サイドウォールスペーサ
14、15 ゲート電極
16 電荷蓄積層
17 n型半導体領域
20 窒化シリコン膜
21 酸化シリコン膜
22 コンタクトホール
23 プラグ
24 n型半導体領域
26、27 n型半導体領域
41 キャップ絶縁膜
42 p型半導体領域
C MIS容量
C1、C2 コントロールトランジスタ
CGL0、CGL1 コントロールゲート線
DL データ線
M1、M2 メモリトランジスタ
MC、MC0、MC1、MC2 メモリセル
MGL0、MGL1 メモリゲート線
Q1、Q10 低耐圧MISFET
Q2、Q20 高耐圧MISFET
Q3 MISFET
SL ソース線

Claims (4)

  1. 半導体基板の第1領域の主面上に第1ゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲートを有する第1MISFETと、
    前記半導体基板の第2領域の主面上に前記第1ゲート絶縁膜より厚い第2ゲート絶縁膜を介して形成された前記第1ゲートより高い第2ゲートを有する第2MISFETと、
    前記半導体基板の第3領域の主面上に第3ゲート絶縁膜を介して形成されたコントロールゲートと、一部が前記コントロールゲートの一方の側壁に形成されると共に、他部が前記半導体基板の主面上に形成された電荷蓄積層と、前記電荷蓄積層の前記一部を介して前記コントロールゲートと電気的に分離されると共に、前記電荷蓄積層の前記他部を介して前記半導体基板と電気的に分離され、前記コントロールゲートとスプリットゲートを構成するメモリゲートとを有するメモリセルと、
    を備えた半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記半導体基板の主面に前記第2ゲート絶縁膜を形成した後、前記第1領域および前記第3領域の前記第2ゲート絶縁膜を除去する工程、
    (b)前記第1領域および前記第3領域の前記半導体基板の主面上に前記第1および前記第3ゲート絶縁膜を同時に形成すると共に、前記第2領域の前記第2ゲート絶縁膜の膜厚を厚くする工程、
    (c)前記第1、第2および第3ゲート絶縁膜上に第1電極材料膜を形成し、前記第1電極材料膜上にキャップ絶縁膜を形成した後、前記第2領域および前記第3領域の前記キャップ絶縁膜を除去し、前記第1電極材料膜上に第2電極材料膜を形成する工程、
    (d)前記第1領域の前記第1電極材料膜を前記キャップ絶縁膜で保護し、前記第2領域の前記第2電極材料膜および前記第1電極材料膜をパターニングすることによって前記第1電極材料膜および第2電極材料膜からなる前記第2ゲートを形成すると共に、前記第3領域の前記第2および前記第1電極材料膜をパターニングすることによって前記第1電極材料膜および第2電極材料膜からなるコントロールゲートを形成する工程、
    (e)前記第1領域の前記キャップ絶縁膜を除去した後、前記第1領域の前記第1電極材料膜をパターニングすることによって前記第1電極材料膜からなる前記第1ゲートを形成する工程、
    (f)前記コントロールゲートをマスクに前記第3領域の前記第3ゲート絶縁膜をパターニングすることによって、前記コントロールゲートの下部に前記第3ゲート絶縁膜を残す工程、
    (g)前記半導体基板の主面と、前記コントロールゲートの側壁および上面とを覆うように前記電荷蓄積層を形成し、前記電荷蓄積層の上部に第3電極材料膜を形成した後、前記第3電極材料膜を異方性エッチングすることによって、前記コントロールゲートの一方の側壁に前記第3電極材料膜からなり前記コントロールゲートと前記スプリットゲートを構成するメモリゲートを形成し、さらに前記メモリゲートと接していない前記電荷蓄積層を除去する工程、
    (h)前記スプリットゲートをマスクにして、前記半導体基板の主面に不純物をイオン注入することによって前記スプリットゲートの近傍に第1半導体領域を形成する工程、
    (i)前記半導体基板の主面と、前記スプリットゲートの側壁および上面を覆うように絶縁膜を形成した後、前記絶縁膜をエッチバックすることによって、前記スプリットゲートの側壁に前記絶縁膜からなるサイドウォールを形成する工程、
    (j)前記スプリットゲートおよびその前記サイドウォールをマスクにして、前記半導体基板の主面に不純物をイオン注入することによって、前記スプリットゲートの近傍に前記第1半導体領域より不純物濃度が高い第2半導体領域を形成する工程、
    を含み、
    前記工程(g)の異方性エッチングによって、前記メモリゲートのゲート長に対する前記メモリゲートの高さの比を1よりも大きくすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基板がシリコン基板からなり、更に、
    (k)前記シリコン基板の主面と、前記スプリットゲートの側壁および上面を覆うように酸化シリコン膜を形成した後、前記酸化シリコン膜をエッチバックすることによって、前記スプリットゲートの側壁に前記サイドウォールを介して前記酸化シリコン膜からなるスペーサを形成する工程、
    (l)前記シリコン基板の主面と、前記スプリットゲートの側壁および上面を覆うように金属膜を形成し、前記金属膜と前記第2半導体領域との接触部をシリサイド化することによって、一端が前記スペーサの近傍に配置されたシリサイド層を形成する工程、
    (m)前記工程(l)の後、未反応の前記金属膜を除去する工程、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記電荷蓄積層は、第1酸化シリコン膜と、前記第1酸化シリコン膜上に形成される窒化シリコン膜と、前記窒化シリコン膜上に形成される第2酸化シリコン膜で構成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(j)におけるイオン注入は、前記工程(h)におけるイオン注入よりも不純物のドーズ量が多く、かつ、注入エネルギーが高いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006131208A 2006-05-10 2006-05-10 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4928825B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131208A JP4928825B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 半導体装置の製造方法
US11/727,591 US7557005B2 (en) 2006-05-10 2007-03-27 Semiconductor device and a method of manufacturing the same
CNA2007101022239A CN101071815A (zh) 2006-05-10 2007-04-27 半导体器件及其制造方法
US12/490,147 US7863670B2 (en) 2006-05-10 2009-06-23 Semiconductor device and a method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131208A JP4928825B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007305711A JP2007305711A (ja) 2007-11-22
JP4928825B2 true JP4928825B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38684324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006131208A Expired - Fee Related JP4928825B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7557005B2 (ja)
JP (1) JP4928825B2 (ja)
CN (1) CN101071815A (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4471815B2 (ja) * 2004-11-05 2010-06-02 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5086558B2 (ja) * 2006-04-04 2012-11-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2008066386A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US20100019351A1 (en) * 2008-07-28 2010-01-28 Albert Ratnakumar Varactors with enhanced tuning ranges
US8735983B2 (en) * 2008-11-26 2014-05-27 Altera Corporation Integrated circuit transistors with multipart gate conductors
US20100127331A1 (en) * 2008-11-26 2010-05-27 Albert Ratnakumar Asymmetric metal-oxide-semiconductor transistors
US8450199B2 (en) * 2008-12-22 2013-05-28 Micron Technology, Inc. Integrating diverse transistors on the same wafer
WO2010082328A1 (ja) 2009-01-15 2010-07-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2010183022A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011044503A (ja) 2009-08-19 2011-03-03 Sharp Corp 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
US8647946B2 (en) 2009-11-19 2014-02-11 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Control gate
US8638594B1 (en) 2009-12-02 2014-01-28 Altera Corporation Integrated circuits with asymmetric transistors
US8482963B1 (en) 2009-12-02 2013-07-09 Altera Corporation Integrated circuits with asymmetric and stacked transistors
US9496268B2 (en) 2009-12-02 2016-11-15 Altera Corporation Integrated circuits with asymmetric and stacked transistors
US8138797B1 (en) 2010-05-28 2012-03-20 Altera Corporation Integrated circuits with asymmetric pass transistors
US8530950B1 (en) 2012-05-31 2013-09-10 Freescale Semiconductor, Inc. Methods and structures for split gate memory
JP2014103204A (ja) 2012-11-19 2014-06-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8993407B2 (en) * 2012-11-21 2015-03-31 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Compact localized RRAM cell structure realized by spacer technology
US8822289B2 (en) 2012-12-14 2014-09-02 Spansion Llc High voltage gate formation
US8836006B2 (en) 2012-12-14 2014-09-16 Spansion Llc Integrated circuits with non-volatile memory and methods for manufacture
US9368606B2 (en) 2012-12-14 2016-06-14 Cypress Semiconductor Corporation Memory first process flow and device
US9966477B2 (en) 2012-12-14 2018-05-08 Cypress Semiconductor Corporation Charge trapping split gate device and method of fabricating same
US9209197B2 (en) 2012-12-14 2015-12-08 Cypress Semiconductor Corporation Memory gate landing pad made from dummy features
US20140167220A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 Spansion Llc Three dimensional capacitor
US20140167142A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 Spansion Llc Use Disposable Gate Cap to Form Transistors, and Split Gate Charge Trapping Memory Cells
US8816438B2 (en) 2012-12-14 2014-08-26 Spansion Llc Process charging protection for split gate charge trapping flash
US20140167141A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 Spansion Llc Charge Trapping Split Gate Embedded Flash Memory and Associated Methods
US10014380B2 (en) 2012-12-14 2018-07-03 Cypress Semiconductor Corporation Memory first process flow and device
JP5989538B2 (ja) * 2012-12-25 2016-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US20140210012A1 (en) 2013-01-31 2014-07-31 Spansion Llc Manufacturing of FET Devices Having Lightly Doped Drain and Source Regions
KR102008738B1 (ko) * 2013-03-15 2019-08-08 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8975928B1 (en) 2013-04-26 2015-03-10 Altera Corporation Input-output buffer circuitry with increased drive strength
US9590058B2 (en) 2013-06-28 2017-03-07 Nxp Usa, Inc. Methods and structures for a split gate memory cell structure
JP2015115390A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 半導体集積回路装置
US9368644B2 (en) * 2013-12-20 2016-06-14 Cypress Semiconductor Corporation Gate formation memory by planarization
CN105097702B (zh) * 2014-04-25 2018-02-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 闪存制造方法
JP2016039329A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR20160067618A (ko) * 2014-12-04 2016-06-14 삼성전자주식회사 트랜지스터들을 포함하는 반도체 소자
US9343468B1 (en) * 2015-03-26 2016-05-17 Texas Instruments Incorporated Feed-forward bidirectional implanted split-gate flash memory cell
JP6501588B2 (ja) * 2015-03-30 2019-04-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN104952734B (zh) * 2015-07-16 2020-01-24 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 半导体结构及其制造方法
JP2017041614A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019091799A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN109950246A (zh) * 2017-12-21 2019-06-28 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法
FR3078792B1 (fr) * 2018-03-07 2020-03-27 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Circuit integre muni de leurres contre l'ingenierie inverse et procede de fabrication correspondant

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5969383A (en) * 1997-06-16 1999-10-19 Motorola, Inc. Split-gate memory device and method for accessing the same
JP4245692B2 (ja) * 1998-08-11 2009-03-25 シャープ株式会社 デュアルゲートcmos型半導体装置およびその製造方法
JP4859290B2 (ja) * 2001-06-21 2012-01-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003218232A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4647175B2 (ja) * 2002-04-18 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP2004165317A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US20040129986A1 (en) * 2002-11-28 2004-07-08 Renesas Technology Corp. Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP4866609B2 (ja) * 2003-10-23 2012-02-01 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP5007017B2 (ja) 2004-06-30 2012-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR100684899B1 (ko) * 2005-05-18 2007-02-20 삼성전자주식회사 비휘발성 기억 장치
JP4659527B2 (ja) * 2005-06-20 2011-03-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4789250B2 (ja) * 2006-03-23 2011-10-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7557005B2 (en) 2009-07-07
US20070262382A1 (en) 2007-11-15
US7863670B2 (en) 2011-01-04
US20090256193A1 (en) 2009-10-15
JP2007305711A (ja) 2007-11-22
CN101071815A (zh) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928825B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4850174B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4429036B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9780232B2 (en) Memory semiconductor device with peripheral circuit multi-layer conductive film gate electrode and method of manufacture
JP5550286B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5007017B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4477886B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9159843B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9905429B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
JP2008244009A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012114269A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008041832A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5538828B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6407609B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI644396B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20160064402A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US20160172201A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
KR100757326B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치, 그 제조 방법 및 동작 방법
JP2007165361A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP5937172B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5091546B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011210777A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012099530A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090417

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4928825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees