JP4850174B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4850174B2
JP4850174B2 JP2007517677A JP2007517677A JP4850174B2 JP 4850174 B2 JP4850174 B2 JP 4850174B2 JP 2007517677 A JP2007517677 A JP 2007517677A JP 2007517677 A JP2007517677 A JP 2007517677A JP 4850174 B2 JP4850174 B2 JP 4850174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
formation region
film
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007517677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006126245A1 (ja
Inventor
智彦 堤
泰示 江間
秀之 兒嶋
徹 姉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2006126245A1 publication Critical patent/JPWO2006126245A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850174B2 publication Critical patent/JP4850174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に係り、特に、バラスト抵抗を有するMISトランジスタよりなるESD保護素子を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置は一般に、外部からの静電放電(ESD:ElectroStatic Discharge)等に起因する電圧サージに対して微細な半導体素子を保護するためのESD保護素子を有している。ESD保護素子としては、入出力回路を兼用したバラスト(Ballast)抵抗を有するMISトランジスタを用いたものが知られている。通常、バラスト抵抗を有するMISトランジスタでは、MISトランジスタのソース/ドレイン領域から連続した不純物層によりバラスト抵抗を形成する。
バラスト抵抗を不純物層により実現する方法の一つとして、サリサイドブロックと呼ばれる手法が知られている(例えば、特許文献1を参照)。これは、いわゆるサリサイドプロセスの際にバラスト抵抗形成領域の不純物層上を予めマスクしておき、バラスト抵抗形成領域がシリサイド化されないようにするものである。これにより、不純物層上のシリサイド化が防止され、不純物層よりなるバラスト抵抗を形成することができる。
バラスト抵抗の抵抗値は、ESD保護素子のESD耐圧を決定する重要なパラメータであり、低すぎるのはもちろん、高すぎても放電能力の低下や発熱量の増大などをもたらすため、適切な抵抗値に設定する必要がある。
そこで、従来は、ソース/ドレインのLDD領域となる不純物層をバラスト抵抗形成領域に形成するに加え、バラスト抵抗形成領域に抵抗値制御用の不純物層を更に形成することにより、所望の抵抗値を有するバラスト抵抗を形成していた。
特開2003−133433号公報
しかしながら、上記従来の半導体装置の製造方法では、バラスト抵抗を、MISトランジスタのLDD領域用の不純物層及びバラスト抵抗の抵抗値制御用の不純物層により形成するため、不純物層を形成するための一連の工程を別途追加する必要があり、製造工程が複雑化していた。このため、製造工程を複雑にすることなくバラスト抵抗の抵抗値を所望の値に制御しうる構造及び製造方法が望まれていた。
本発明の目的は、バラスト抵抗を有するMISトランジスタよりなるESD保護素子を有する半導体装置及びその製造方法において、製造工程を複雑にすることなく所望の抵抗値のバラスト抵抗を実現するとともに、バラスト抵抗値及びESD耐性のばらつきを抑制しうる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、半導体基板上に形成され、第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極と、前記半導体基板内に形成された第1のソース/ドレイン領域とを有する第1のMISトランジスタと、前記半導体基板上に形成され、前記第1のゲート絶縁膜よりも厚い第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極と、前記半導体基板内に形成された第2のソース/ドレイン領域と、前記第2のソース/ドレイン領域に接続して前記半導体基板内に形成されたバラスト抵抗とを有する第2のMISトランジスタと、前記バラスト抵抗上に、前記第2のゲート絶縁膜より薄い絶縁膜を介して形成されたサリサイドブロック絶縁膜と、前記第1のソース/ドレイン領域上及び前記第2のソース/ドレイン領域上に形成されたシリサイド膜とを有し、前記バラスト抵抗の不純物濃度は、前記第2のソース/ドレイン領域のLDD領域又はエクステンション領域の不純物濃度よりも高濃度である半導体装置が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、半導体基板の第1の領域に第1のMISトランジスタが形成され、前記半導体基板の第2の領域にバラスト抵抗を有する第2のMISトランジスタが形成された半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板を熱酸化し、前記第1の領域及び前記第2の領域に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の領域及び前記第2の領域の前記バラスト抵抗形成領域の前記第1の絶縁膜を除去する工程と、前記半導体基板を熱酸化し、前記第1の領域及び前記バラスト抵抗形成領域に第1のゲート絶縁膜を形成し、前記バラスト抵抗形成領域を除く前記第2の領域に前記第1の絶縁膜を追加酸化してなる第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート電極を形成し、前記第2のゲート絶縁膜上に第2のゲート電極を形成する工程と、前記第1の領域及び前記バラスト抵抗形成領域の前記半導体基板に、前記第1のゲート電極をマスクとして不純物を導入し、第1の不純物層を形成する工程と、前記第2の領域の前記半導体基板に、前記第2のゲート電極をマスクとして不純物を導入し、第2の不純物層を形成する工程とを有し、前記バラスト抵抗形成領域に、前記第1の不純物層及び前記第2の不純物層を有する前記バラスト抵抗を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、ESD保護素子のバラスト抵抗を、第1のゲート絶縁膜を有する第1のトランジスタのエクステンション領域を構成する不純物層と、第1のゲート絶縁膜より厚い第2のゲート絶縁膜を有する第2のトランジスタのエクステンション領域を構成する不純物層とにより形成するので、バラスト抵抗を形成するために特有のイオン注入工程を追加する必要はない。したがって、製造工程を複雑にすることなくバラスト抵抗を実現することができる。また、バラスト抵抗を構成する不純物層を、第1のトランジスタの第1のゲート絶縁膜と同時に形成された薄い絶縁膜を介したイオン注入により形成するので、バラスト抵抗値及びESD耐性をより安定化することができる。
バラスト抵抗を有するMISトランジスタを用いたESD保護回路の一例を示す回路図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 エクステンション領域における不純物濃度の深さ方向分布を示すグラフである。 本発明の第2実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その6)である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その7)である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その8)である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その9)である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その10)である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その11)である。 本発明の第2実施形態による半導体装置及びその製造方法の効果を示す図である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その6)である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その7)である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その8)である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その9)である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その10)である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その11)である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その12)である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その13)である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その14)である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その15)である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その16)である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その17)である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その18)である。
符号の説明
10…シリコン基板
12…素子分離膜
14,84,88,136…シリコン酸化膜
16,20,26,30,36,42,52,56,60,64,82,86,90,110,114,118,124,128,132,138,148、152…フォトレジスト膜
18…n型埋め込み不純物層
22,24,28…p型ウェル用不純物層
32,34…n型ウェル用不純物層
38,44,54,58,62,66…閾値電圧制御用不純物層
40…チャネルストップ層
46…トンネル酸化膜
48…フローティングゲート
50…ONO膜
68,72,76…p型ウェル
70,74,78,80…n型ウェル
92,94,96…ゲート絶縁膜
98…ポリシリコン膜
100,136…シリコン窒化膜
102…コントロールゲート電極
104,150,154…ソース/ドレイン領域
106,144…サイドウォールスペーサ
108…ゲート電極
112,116,122,126,130,134…エクステンション
120…バラスト抵抗用の不純物層
146…サリサイドブロック
156…シリサイド膜
158…絶縁膜
160…電極プラグ
162…配線
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による半導体装置及びその製造方法について図1乃至図7を用いて説明する。
図1はバラスト抵抗を有するMISトランジスタを用いたESD保護回路の一例を示す回路図、図2は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図3乃至図7は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
はじめに、バラスト抵抗を有するMISトランジスタを用いたESD保護回路について図1を用いて説明する。図1は、I/O部におけるESD保護回路の一例を示したものである。
DD線と信号線Vsigとの間には、バラスト抵抗Rを有する複数のPチャネルMISトランジスタTrが並列に接続されている。バラスト抵抗Rを有するPチャネルMISトランジスタTrとは、PチャネルMISトランジスタTrの一方のソース/ドレイン領域にバラスト抵抗Rが直列接続されたものである。バラスト抵抗Rは信号線Vsig側に接続されており、PチャネルMISトランジスタTrのゲート端子及び基板端子はVDD線に接続されている。
また、VSS線と信号線Vsigとの間には、バラスト抵抗Rを有する複数のNチャネルMISトランジスタTrが並列に接続されている。バラスト抵抗Rを有するNチャネルMISトランジスタTrとは、NチャネルMISトランジスタTrの一方のソース/ドレイン領域にバラスト抵抗Rが直列接続されたものである。バラスト抵抗Rは信号線Vsig側に接続されており、NチャネルMISトランジスタTrのゲート端子及び基板端子は、VSS線に接続されている。
こうして、バラスト抵抗を有する複数のMISトランジスタにより、ESD保護回路300が構成されている。
信号線Vsigは、ESD保護回路300及び抵抗Rを介して、所定の内部回路302に接続されている。また、VDD線及びVSS線は、電源電圧を安定化する電源クランプ回路304に接続されている。
次に、本実施形態による半導体装置の構造について図2を用いて説明する。
シリコン基板10には、活性領域を画定する素子分離膜12が形成されている。なお、図2において、素子分離膜12により画定された活性領域は、右側から順に、論理回路(N−LV)形成領域、入出力回路(N−MV)領域、入出力回路兼ESD保護素子(N−MV ESD)形成領域を表すものとする。
シリコン基板10の入出力回路兼ESD保護素子(N−MV ESD)形成領域及び入出力回路(N−MV)領域には、P型ウェル72が形成されている。シリコン基板10の論理回路(N−LV)形成領域にはP型ウェル76が形成されている。
論理回路(N−LV)形成領域には、シリコン基板10上にゲート絶縁膜92を介して形成されたゲート電極108と、ゲート電極108両側のシリコン基板10内に形成され、エクステンション(或いはLDD)122を含むソース/ドレイン領域154とを有する低電圧トランジスタが形成されている。低電圧トランジスタは、論理回路を構成するためのものであり、例えば1.2Vの低電圧で駆動する。
入出力回路(N−MV)領域には、シリコン基板10上にゲート絶縁膜96を介して形成されたゲート電極108と、ゲート電極108両側のシリコン基板10内に形成され、エクステンション(或いはLDD)112を含むソース/ドレイン領域154とを有する中電圧トランジスタが形成されている。中電圧トランジスタは、入出力回路を構成するためのものであり、例えば2.5Vや3.3Vの中電圧で駆動する。中電圧トランジスタのゲート絶縁膜96は、低電圧トランジスタのゲート絶縁膜92よりも厚くなっている。
入出力回路兼ESD保護素子(N−MV ESD)形成領域には、中電圧トランジスタとバラスト抵抗とを有するESD保護素子が形成されている。この中電圧トランジスタ及びバラスト抵抗は、図1のMISトランジスタTr及びバラスト抵抗Rにそれぞれ対応している。中電圧トランジスタは、シリコン基板10上にゲート絶縁膜96を介して形成されたゲート電極108と、ゲート電極108両側のシリコン基板10内に形成され、エクステンション(或いはLDD)112を含むソース/ドレイン領域154とを有している。バラスト抵抗は、中電圧トランジスタのソース/ドレイン領域154に直列接続された不純物層120とにより構成されている。不純物層120は、低電圧トランジスタのエクステンション122を構成する不純物層と、中電圧トランジスタのエクステンション112を構成する不純物層との組み合わせにより構成されている。
各トランジスタのゲート電極108上及びソース/ドレイン領域154上には、シリサイド膜156が形成されている。バラスト抵抗を構成する不純物層120上には、ゲート絶縁膜96を介してサリサイドブロック146が形成されており、シリサイド膜は形成されていない。なお、サリサイドブロック146下のゲート絶縁膜96の膜厚は、中電圧トランジスタのゲート電極108の側壁部分に形成されたサイドウォールスペーサ144下のゲート絶縁膜96の膜厚と同じである。
このように、本実施形態による半導体装置は、ESD保護素子のバラスト抵抗が、低電圧トランジスタのエクステンション122を構成する不純物層と、中電圧トランジスタのエクステンション112を構成する不純物層との組み合わせによって構成されていることに主たる特徴がある。ソース/ドレイン領域の不純物プロファイルが異なる2つのトランジスタのエクステンションを組み合わせてバラスト抵抗を構成することにより、バラスト抵抗を形成するために特有のイオン注入工程を追加する必要はなく、製造工程を簡略化することができる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図3乃至図7を用いて説明する。
まず、シリコン基板10に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により、活性領域を画定する素子分離膜12を形成する(図3(a))。なお、図3乃至図7において、素子分離膜12により画定された活性領域は、右側から順に、論理回路(N−LV)形成領域、入出力回路(N−MV)領域、入出力回路兼ESD保護素子(N−MV ESD)形成領域を表すものとする。
次いで、イオン注入により、シリコン基板10の入出力回路兼ESD保護素子(N−MV ESD)形成領域及び入出力回路(N−MV)領域にP型ウェル72を形成し、論理回路(N−LV)形成領域にP型ウェル76を形成する。なお、P型ウェル72は中電圧トランジスタ用のウェルであり、P型ウェル76は低電圧トランジスタ用のウェルである。
次いで、活性領域上に、例えば熱酸化法により、例えば膜厚6nmのシリコン酸化膜88を形成する(図3(b))。
次いで、フォトリソグラフィー及びウェットエッチングにより、論理回路(N−LV)形成領域のシリコン酸化膜88を除去する(図4(a))。
次いで、例えば熱酸化法により、論理回路(N−LV)形成領域の活性領域上に、膜厚例えば2.2nmのシリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜92を形成する。なお、この熱酸化工程において、シリコン酸化膜88の膜厚も増加し、入出力回路(N−MV)領域及び入出力回路兼ESD保護素子(N−MV ESD)形成領域の活性領域上には、合計膜厚8nmのゲート絶縁膜96が形成される(図4(b))。
次いで、CVD法により例えばポリシリコン膜を堆積後、フォトリソグラフィー及びドライエッチングによりこのポリシリコン膜をパターニングすることにより、論理回路(N−LV)形成領域に低電圧トランジスタ用のゲート電極108を形成し、入出力回路(N−MV)領域及び入出力回路兼ESD保護素子(N−MV ESD)形成領域に中電圧トランジスタ用のゲート電極108を形成する(図5(a))。なお、ポリシリコン膜パターニングの際のオーバーエッチングによりゲート絶縁膜92,96も僅かにエッチングされ、ゲート電極108形成領域以外のゲート絶縁膜92,96の膜厚は、ゲート電極108直下の膜厚よりも薄くなる。
次いで、フォトリソグラフィーにより、入出力回路(N−MV)領域及び入出力回路兼ESD保護素子(N−MV ESD)形成領域を露出し、論理回路(N−LV)形成領域を覆うフォトレジスト膜110を形成する。
次いで、ゲート電極108及びフォトレジスト膜110をマスクとしてイオン注入を行い、入出力回路(N−MV)領域及び入出力回路兼ESD保護素子(N−MV ESD)形成領域に、中電圧トランジスタ(N−MV)のエクステンション112を形成する(図5(b))。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜110を除去する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、入出力回路兼ESD保護素子(N−MV ESD)形成領域のバラスト抵抗形成領域及び論理回路(N−LV)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜118を形成する。
次いで、ゲート電極108及びフォトレジスト膜118をマスクとしてイオン注入を行い、入出力回路兼ESD保護素子(N−MV ESD)形成領域のバラスト抵抗形成領域及び論理回路(N−LV)形成領域に、エクステンション122を形成する。これにより、バラスト抵抗形成領域には、エクステンション112,122よりなるバラスト抵抗用の不純物層120が形成される(図6(a))。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜118を除去する。
次いで、全面に、例えば熱CVD法により、シリコン酸化膜136を堆積する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、シリコン酸化膜136上に、バラスト抵抗形成領域を覆い他の領域を露出するフォトレジスト膜138を形成する(図6(b))。
次いで、フォトレジスト膜138をマスクとしてシリコン酸化膜136をエッチバックし、ゲート電極108の側壁部分にシリコン酸化膜136よりなるサイドウォールスペーサ144を形成するとともに、バラスト抵抗形成領域にシリコン酸化膜136よりなるサリサイドブロック146を形成する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜138を除去する(図7(a))。
次いで、ゲート電極108、サイドウォールスペーサ144及びサリサイドブロック146をマスクとしてイオン注入を行い、ゲート電極108の両側のシリコン基板10中に、ソース/ドレイン領域154を形成する。
次いで、周知のサリサイドプロセスにより、ゲート電極108上及びソース/ドレイン領域154上を選択的にシリサイド化し、ゲート電極108上及びソース/ドレイン領域154上に、シリサイド膜156を形成する。この際、バラスト抵抗形成領域にはサリサイドブロック146が形成されているため、シリサイド膜156が形成されることはない。
次いで、トランジスタ等が形成されたシリコン基板10上に、絶縁膜158を成長後、電極プラグ160、配線162等を形成し、第1層金属配線層までを完成する(図7(b))。
このように、本実施形態によれば、ESD保護素子のバラスト抵抗を、低電圧トランジスタのソース/ドレイン領域のエクステンションを構成する不純物層と、中電圧トランジスタのソース/ドレイン領域のエクステンションを構成する不純物層とにより形成するので、バラスト抵抗を形成するために特有のイオン注入工程を追加する必要はない。したがって、製造工程を複雑にすることなくバラスト抵抗を実現することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による半導体装置及びその製造方法について図8乃至図21を用いて説明する。なお、図2乃至図7に示す第1実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
図8はエクステンション領域における不純物濃度の深さ方向分布を示すグラフ、図9は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図10乃至図20は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図、図21は本実施形態による半導体装置の製造方法の効果を示す図である。
上記第1実施形態では、ESD保護素子のバラスト抵抗を、低電圧トランジスタのエクステンション領域を構成する不純物層と、中電圧トランジスタのエクステンション領域を構成する不純物層とにより形成した。これは、中電圧トランジスタのエクステンション領域を構成する不純物層のみではバラスト抵抗の抵抗値としては高すぎるからである。しかしながら、例えばソース/ドレイン領域の構造によっては、第1実施形態による半導体装置及びその製造方法ではバラスト抵抗として十分な抵抗値を得ることができない場合がある。
図8は、低電圧トランジスタのエクステンション領域を構成する不純物層と中電圧トランジスタのエクステンション領域を構成する不純物層とをバラスト抵抗形成領域にイオン注入した場合における不純物濃度の深さ方向分布の一例を示すグラフである。図中、MV LDDが中電圧トランジスタのエクステンションを構成する不純物層であり、LV LDDが低電圧トランジスタのエクステンションを構成する不純物層であり、LV pocketが低電圧トランジスタのポケット領域を構成する不純物層である。
論理回路用のトランジスタなどでは、エクステンションよりも深い領域に、チャネル方向への空乏層の伸びを抑制するためのポケットを形成することがある。このため、低電圧トランジスタのエクステンション領域を構成する不純物層と中電圧トランジスタのエクステンション領域を構成する不純物層とを共にバラスト抵抗形成領域にイオン注入すると、図8に示すように、中電圧トランジスタのエクステンションを構成する不純物層が低電圧トランジスタのポケットを構成する不純物層によって打ち消されてしまう。この場合、バラスト抵抗の抵抗値は、主として低電圧トランジスタのエクステンションを構成する不純物層によって決定される。
しかしながら、低電圧トランジスタのエクステンションは極めて浅いため、シリコン基板中における不純物濃度はゲート絶縁膜の膜厚に強く依存する。すなわち、ゲート電極形成時のゲート絶縁膜の残存膜厚のばらつきにより、バラスト抵抗部に注入される不純物濃度が変動する。この結果、バラスト抵抗の製造ばらつきが大きくなり、安定して十分なESD耐性を確保することが困難となる。
本実施形態では、第1実施形態による半導体装置及びその製造方法における上記不具合を改善しうる半導体装置及びその製造方法を示す。
はじめに、本実施形態による半導体装置の構造について図9を用いて説明する。
シリコン基板10には、活性領域を画定する素子分離膜12が形成されている。なお、図9において、素子分離膜12により画定された活性領域は、左側から順に、ESD保護素子(MV I/O ESD)形成領域、nチャネル中電圧トランジスタ(N−MV)形成領域、pチャネル中電圧トランジスタ(P−MV)形成領域、nチャネル低電圧・高閾値トランジスタ(N−LV High Vt)形成領域、nチャネル低電圧・低閾値トランジスタ(N−LV Low Vt)形成領域、pチャネル低電圧・高閾値トランジスタ(P−LV High Vt)形成領域及びpチャネル低電圧・低閾値トランジスタ(P−LV Low Vt)形成領域を表すものとする。
シリコン基板10のESD保護素子(MV I/O ESD)形成領域及びnチャネル中電圧トランジスタ(N−MV)形成領域には、P型ウェル72が形成されている。pチャネル中電圧トランジスタ(P−MV)形成領域には、N型ウェル74が形成されている。nチャネル低電圧・高閾値トランジスタ(N−LV High Vt)形成領域及びnチャネル低電圧・低閾値トランジスタ(N−LV Low Vt)形成領域には、P型ウェル76が形成されている。pチャネル低電圧・高閾値トランジスタ(P−LV High Vt)形成領域及びpチャネル低電圧・低閾値トランジスタ(P−LV Low Vt)形成領域には、N型ウェル78が形成されている。
nチャネル中電圧トランジスタ(N−MV)形成領域には、シリコン基板10上にゲート絶縁膜96を介して形成されたゲート電極108と、ゲート電極108両側のシリコン基板10内に形成され、エクステンション(或いはLDD)112を含むソース/ドレイン領域154とを有するnチャネル中電圧トランジスタが形成されている。
pチャネル中電圧トランジスタ(P−MV)形成領域には、シリコン基板10上にゲート絶縁膜96を介して形成されたゲート電極108と、ゲート電極108両側のシリコン基板10内に形成され、エクステンション(或いはLDD)116を含むソース/ドレイン領域150とを有するpチャネル中電圧トランジスタが形成されている。
nチャネル低電圧・高閾値トランジスタ(N−LV High Vt)形成領域及びnチャネル低電圧・低閾値トランジスタ(N−LV Low Vt)形成領域には、シリコン基板10上にゲート絶縁膜92を介して形成されたゲート電極108と、ゲート電極108両側のシリコン基板10内に形成され、エクステンション(或いはLDD)122を含むソース/ドレイン領域154とを有するnチャネル低電圧トランジスタが形成されている。
pチャネル低電圧・高閾値トランジスタ(P−LV High Vt)形成領域及びpチャネル低電圧・低閾値トランジスタ(P−LV Low Vt)形成領域には、シリコン基板10上にゲート絶縁膜92を介して形成されたゲート電極108と、ゲート電極108両側のシリコン基板10内に形成され、エクステンション(或いはLDD)126を含むソース/ドレイン領域150とを有するpチャネル低電圧トランジスタが形成されている。
ESD保護素子(MV I/O ESD)形成領域には、中電圧トランジスタとバラスト抵抗とを有するESD保護素子が形成されている。中電圧トランジスタは、シリコン基板10上にゲート絶縁膜96を介して形成されたゲート電極108と、ゲート電極108両側のシリコン基板10内に形成され、エクステンション(或いはLDD)112を含むソース/ドレイン領域154とを有している。バラスト抵抗は、中電圧トランジスタのソース/ドレイン領域154に直列接続された不純物層120とにより構成されている。不純物層120は、低電圧トランジスタのエクステンション122を構成する不純物層と、中電圧トランジスタのエクステンション112を構成する不純物層との組み合わせにより構成されている。
各トランジスタのゲート電極108上及びソース/ドレイン領域150,154上には、シリサイド膜156が形成されている。バラスト抵抗を構成する不純物層120上には、ゲート絶縁膜92を介してサリサイドブロック146が形成されており、シリサイド膜は形成されていない。サリサイドブロック146下のゲート絶縁膜92の膜厚は、低電圧トランジスタのゲート電極108の側壁部分に形成されたサイドウォールスペーサ144下のゲート絶縁膜92の膜厚と同じである。
このように、本実施形態による半導体装置は、ESD保護素子のバラスト抵抗が、低電圧トランジスタのエクステンション122を構成する不純物層と、中電圧トランジスタのエクステンション112を構成する不純物層との組み合わせによって形成されている点において第1実施形態による半導体装置と同じであるとともに、サリサイドブロック146下のゲート絶縁膜92の膜厚が低電圧トランジスタのゲート電極108の側壁部分に形成されたサイドウォールスペーサ144下のゲート絶縁膜92の膜厚と同じであることに更なる特徴がある。このことは、バラスト抵抗を構成する不純物層120が、低電圧トランジスタのゲート絶縁膜92と同時に形成された薄い絶縁膜を介したイオン注入により形成されていることを意味している。このようにしてバラスト抵抗を形成することにより、製造工程を複雑にすることなく、バラスト抵抗値及びESD耐性をより安定化することができる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図10乃至図21を用いて説明する。
まず、シリコン基板10に、例えばSTI法により、活性領域を画定する素子分離膜12を形成する(図10(a))。例えばまず、熱酸化法により、例えば膜厚10nmのシリコン酸化膜を成長する。次いで、CVD法により、例えば膜厚100nmのシリコン窒化膜を成長する。次いで、リソグラフィー及びドライエッチングにより、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン基板10を順次エッチングし、シリコン基板10に、深さが例えば300nmの溝を形成する。次いで、シリコン基板10を熱酸化し、溝の内面にシリコン酸化膜を形成する。次いで、例えば高密度プラズマCVD法により、例えば膜厚550nmのシリコン酸化膜を成長する。次いで、CMP法により、シリコン窒化膜が露出するまでシリコン酸化膜を平坦化し、溝に埋め込まれシリコン酸化膜よりなる素子分離膜12を形成する。
なお、図10乃至図20において、素子分離膜12により画定された活性領域は、左側から順に、ESD保護素子(MV I/O ESD)形成領域、nチャネル中電圧トランジスタ(N−MV)形成領域、pチャネル中電圧トランジスタ(P−MV)形成領域、nチャネル低電圧・高閾値トランジスタ(N−LV High Vt)形成領域、nチャネル低電圧・低閾値トランジスタ(N−LV Low Vt)形成領域、pチャネル低電圧・高閾値トランジスタ(P−LV High Vt)形成領域及びpチャネル低電圧・低閾値トランジスタ(P−LV Low Vt)形成領域を表すものとする。
次いで、素子分離膜12を形成する際に用いたシリコン窒化膜及びシリコン酸化膜を除去した後、シリコン基板10を熱酸化し、例えば膜厚10nmの犠牲酸化膜としてのシリコン酸化膜14を成長する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、ESD保護素子(MV I/O ESD)形成領域、nチャネル中電圧トランジスタ(N−MV)形成領域、nチャネル低電圧トランジスタ(N−LV High Vt、N−LV Low Vt)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜20を形成する。
次いで、フォトレジスト膜20をマスクとしてイオン注入を行い、ESD保護素子(MV I/O ESD)形成領域、nチャネル中電圧トランジスタ(N−MV)形成領域、nチャネル低電圧トランジスタ(N−LV High Vt、N−LV Low Vt)形成領域に、p型ウェル用不純物層22,24を形成する(図10(a))。p型ウェル用不純物層22は、例えばボロン(B)イオンを、加速エネルギー420keV、ドーズ量1.4×1013cm−2の条件でイオン注入することにより形成する。また、p型ウェル用不純物層24は、例えばボロンイオンを、加速エネルギー100keV、ドーズ量2.0×1012cm−2の条件でイオン注入することにより形成する。なお、p型ウェル用不純物層24は、チャネルストップ形成用の不純物層である。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜20を除去する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、pチャネル中電圧トランジスタ(P−MV)形成領域、pチャネル低電圧トランジスタ(P−LV High Vt、P−LV Low Vt)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜30を形成する。
次いで、フォトレジスト膜30をマスクとしてイオン注入を行い、pチャネル中電圧トランジスタ(P−MV)形成領域、pチャネル低電圧トランジスタ(P−LV High Vt、P−LV Low Vt)形成領域に、n型ウェル用不純物層32,34を形成する(図11(a))。n型ウェル用不純物層32は、例えばリン(P)イオンを、加速エネルギー600keV、ドーズ量1.5×1013cm−2の条件でイオン注入することにより形成する。また、n型ウェル用不純物層34は、例えばリンイオンを、加速エネルギー240keV、ドーズ量3.0×1012cm−2の条件でイオン注入することにより形成する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜30を除去する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、nチャネル低電圧・高閾値トランジスタ(N−LV High Vt)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜60を形成する。
次いで、フォトレジスト膜60をマスクとしてイオン注入を行い、nチャネル低電圧・高閾値トランジスタ(N−LV High Vt)形成領域に閾値電圧制御用不純物層62を形成する(図11(b))。閾値電圧制御用不純物層62は、例えばボロンイオンを、加速エネルギー10keV、ドーズ量5×1012cm−2の条件でイオン注入することにより形成する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜60を除去する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、pチャネル低電圧・高閾値トランジスタ(P−LV High Vt)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜64を形成する。
次いで、フォトレジスト膜64をマスクとしてイオン注入を行い、pチャネル低電圧・高閾値トランジスタ(P−LV High Vt)形成領域に閾値電圧制御用不純物層66を形成する(図12(a))。閾値電圧制御用不純物層66は、例えば砒素(As)イオンを、加速エネルギー100keV、ドーズ量5×1012cm−2の条件でイオン注入することにより形成する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜64を除去する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、ESD保護素子(MV I/O ESD)形成領域及びnチャネル中電圧トランジスタ(N−MV)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜52を形成する。
次いで、フォトレジスト膜52をマスクとしてイオン注入を行い、ESD保護素子(MV I/O ESD)形成領域及びnチャネル中電圧トランジスタ(N−MV)形成領域に閾値電圧制御用不純物層54を形成する(図12(b))。閾値電圧制御用不純物層54は、例えばボロンイオンを、加速エネルギー30keV、ドーズ量5.0×1012cm−2の条件でイオン注入することにより形成する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜52を除去する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、pチャネル中電圧トランジスタ(P−MV)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜56を形成する。
次いで、フォトレジスト膜56をマスクとしてイオン注入を行い、pチャネル中電圧トランジスタ(P−MV)形成領域に閾値電圧制御用不純物層58を形成する(図13(a))。閾値電圧制御用不純物層58は、例えば砒素イオンを、加速エネルギー150keV、ドーズ量3×1012cm−2の条件でイオン注入することにより形成する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜56を除去する。
こうして、ESD保護素子(MV I/O ESD)形成領域及びnチャネル中電圧トランジスタ(N−MV)形成領域に形成され、p型ウェル用不純物層22,24、閾値電圧制御用不純物層54を含むp型ウェル72と、pチャネル中電圧トランジスタ(P−MV)形成領域に形成され、n型ウェル用不純物層32,34、閾値電圧制御用不純物層58を含むn型ウェル74と、nチャネル低電圧トランジスタ(N−LV High Vt、N−LV Low Vt)形成領域に形成され、p型ウェル用不純物層22,24、閾値電圧制御用不純物層62を含むp型ウェル76と、pチャネル低電圧トランジスタ(P−LV High Vt、P−LV Low Vt)形成領域に形成され、n型ウェル用不純物層32,34、閾値電圧制御用不純物層66を含むn型ウェル78とを形成する(図13(b))。
次いで、例えば弗酸水溶液を用いたウェットエッチングにより、シリコン酸化膜14を除去する。
次いで、例えば850℃の温度で熱酸化を行い、活性領域上に、例えば膜厚6nmのシリコン酸化膜88を形成する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、中電圧トランジスタ(N−MV、P−MV)形成領域を覆い、ESD保護素子(MV I/O ESD)のバラスト抵抗形成領域及び低電圧トランジスタ(N−LV Low Vt、N−LV High Vt、P−LV Low Vt、P−LV High Vt)形成領域を露出するフォトレジスト膜90を形成する(図14(a),(b))。
次いで、例えば弗酸水溶液を用いたウェットエッチングにより、フォトレジスト膜90をマスクとしてシリコン酸化膜88をエッチングし、ESD保護素子(MV I/O ESD)のバラスト抵抗形成領域及び低電圧トランジスタ(N−LV Low Vt、N−LV High Vt、P−LV Low Vt、P−LV High Vt)形成領域のシリコン酸化膜88を除去する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜90を除去する(図15(a))。
次いで、例えば850℃の温度で熱酸化を行い、ESD保護素子(MV I/O ESD)のバラスト抵抗形成領域及び低電圧トランジスタ(N−LV Low Vt、N−LV High Vt、P−LV Low Vt、P−LV High Vt)形成領域の活性領域上に、膜厚2.2nmのシリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜92を形成する。なお、この熱酸化工程において、シリコン酸化膜88の膜厚も増加し、バラスト抵抗形成領域以外のESD保護素子(MV I/O ESD)形成領域及び中電圧トランジスタ(N−MV、P−MV)形成領域には合計膜厚8nmのゲート絶縁膜96が形成される(図15(b))。
次いで、CVD法により例えば膜厚180nmのポリシリコン膜を堆積後、フォトリソグラフィー及びドライエッチングによりこのポリシリコン膜をパターニングし、ESD保護素子(MV I/O ESD)形成領域、中電圧トランジスタ(N−MV、P−MV)形成領域及び低電圧トランジスタ(N−LV Low Vt、N−LV High Vt、P−LV Low Vt、P−LV High Vt)形成領域に、ポリシリコン膜よりなるゲート電極108を形成する(図16(a))。なお、図示しないが、ポリシリコン膜パターニングの際のオーバーエッチングによりゲート絶縁膜92,96が僅かにエッチングされることがあり、この場合には、ゲート電極108形成領域以外のゲート絶縁膜92,96の膜厚、ゲート電極108直下の膜厚よりも薄くなる。
次いで、フォトリソグラフィーにより、ESD保護素子(MV I/O ESD)形成領域及びnチャネル中電圧トランジスタ(N−MV)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜110を形成する。
次いで、ゲート電極108及びフォトレジスト膜110をマスクとしてイオン注入を行い、ESD保護素子(MV I/O ESD)及びnチャネル中電圧トランジスタ(N−MV)のエクステンション112を形成する(図16(a))。エクステンション112は、例えばリンイオンを、加速エネルギー35keV、ドーズ4×1013cm−2の条件でイオン注入を行うことにより形成する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜110を除去する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、pチャネル中電圧トランジスタ(P−MV)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜114を形成する。
次いで、ゲート電極108及びフォトレジスト膜114をマスクとしてイオン注入を行い、pチャネル中電圧トランジスタ(P−MV)のエクステンション116を形成する(図17(a))。エクステンション116は、例えば弗化ボロンイオンを、加速エネルギー10keV、ドーズ量4×1013cm−2の条件でイオン注入を行うことにより形成する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜114を除去する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、ESD保護素子(MV I/O ESD)のバラスト抵抗形成領域及びnチャネル低電圧トランジスタ(N−LV Low Vt、N−LV High Vt)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜118を形成する。
次いで、ゲート電極108及びフォトレジスト膜118をマスクとしてイオン注入を行い、ESD保護素子(MV I/O ESD)のバラスト抵抗形成領域、nチャネル低電圧トランジスタ(N−LV High Vt、N−LV Low Vt)形成領域にエクステンション122を形成する。エクステンション122は、例えば砒素イオンを、加速エネルギー3keV、ドーズ量1.2×1015cm−2として、及び、弗化ボロン(BF )イオンを、加速エネルギー80keV、ドーズ量各6.0×1012cm−2として、基板法線から28度傾いた4方向からイオン注入を行うことにより形成する。これにより、エクステンション122は、ポケット付きのエクステンションとなる。また、バラスト抵抗形成領域には、エクステンション112,122よりなるバラスト抵抗用の不純物層120が形成される(図17(b))。
このとき、バラスト抵抗形成領域上は、中電圧トランジスタ用のゲート絶縁膜96よりも薄い低電圧トランジスタ用のゲート絶縁膜92が形成されている。低電圧トランジスタ用のゲート絶縁膜92の膜厚はもともと2.2nmであり、膜厚7nmの中電圧トランジスタ用のゲート絶縁膜96と比較して極めて薄い。また、この領域のゲート絶縁膜92は、ポリシリコン膜パターニングの際にエッチングされて更に薄くなることがある。このため、バラスト抵抗形成領域上におけるゲート絶縁膜92の膜厚の変動量は極めて小さいといえる。
したがって、バラスト抵抗形成領域におけるゲート絶縁膜92の残存膜厚のばらつきは極めて小さく抑えることができ、このゲート絶縁膜92を介して形成するバラスト抵抗形成領域のエクステンション122の不純物濃度の変動を大幅に抑制することができる。
また、低電圧トランジスタのエクステンションは極めて浅いため、第1実施形態による半導体装置の製造方法の場合のように中電圧トランジスタ用のゲート絶縁膜96を介してエクステンション122を形成すると、不純物濃度のピークはゲート絶縁膜96中に位置することになる(図21(a)参照)。
しかしながら、本実施形態による半導体装置の製造方法のように低電圧トランジスタ用のゲート絶縁膜92を介してエクステンション122を形成することにより、不純物濃度のピークはシリコン基板10中に位置することとなり(図21(b)参照)、ゲート絶縁膜92のばらつきに対する不純物濃度の変動を小さく抑えることができる。
これにより、十分なESD耐性を有するESD保護素子を、安定して形成することが可能となる。
なお、ESD保護素子(MV I/O ESD)形成領域では、バラスト抵抗形成領域に選択的にエクステンション122を形成することが望ましい。図8に示したように、ポケット付きのエクステンション122を形成する場合、中電圧トランジスタのエクステンション112が低電圧トランジスタのポケットによって打ち消され、所望の濃度のエクステンション112を形成できない可能性があるからである。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜118を除去する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、pチャネル低電圧トランジスタ(P−LV Low Vt、P−LV High Vt)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜124を形成する。
次いで、ゲート電極108及びフォトレジスト膜124をマスクとしてイオン注入を行い、pチャネル低電圧・高閾値トランジスタ(P−LV High Vt)及びpチャネル低電圧・低閾値トランジスタ(P−LV Low Vt)のエクステンション126を形成する(図18(a))。エクステンション126は、例えばボロンイオンを、加速エネルギー0.5keV、ドーズ量5.7×1014cm−2として、及び、砒素イオンを、加速エネルギー120keV、ドーズ量各7.0×1012cm−2として、基板法線から28度傾いた4方向からイオン注入を行うことにより形成し、ポケット付きのエクステンションとする。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜124を除去する。
次いで、全面に、例えば熱CVD法により、例えば膜厚130nmのシリコン酸化膜136を堆積する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、シリコン酸化膜136上に、バラスト抵抗形成領域を覆い他の領域を露出するフォトレジスト膜138を形成する(図18(b))。
次いで、フォトレジスト膜138をマスクとしてシリコン酸化膜136をエッチバックし、ゲート電極108の側壁部分にシリコン酸化膜136よりなるサイドウォールスペーサ144を形成するとともに、バラスト抵抗形成領域にシリコン酸化膜136よりなるサリサイドブロック146を形成する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜138を除去する(図19(a))。
なお、バラスト抵抗形成領域におけるサリサイドブロック146下のゲート絶縁膜92は、低電圧トランジスタのゲート絶縁膜92と同時に形成されたものである。また、ゲート絶縁膜92はポリシリコン膜パターニングの際のオーバーエッチングにより僅かにエッチングされることがある。したがって、サリサイドブロック146下におけるゲート絶縁膜92の膜厚は、低電圧トランジスタのゲート絶縁膜92の膜厚以下となる。
また、ポリシリコン膜パターニングの際のオーバーエッチングを考慮した場合、サイドウォールスペーサ144及びサリサイドブロック146となるシリコン酸化膜136は、膜厚が減少したゲート絶縁膜92上に形成される。したがって、バラスト抵抗形成領域におけるサリサイドブロック146下のゲート絶縁膜92の膜厚は、低電圧トランジスタのゲート電極108側壁部分に形成されたサイドウォールスペーサ144下のゲート絶縁膜92の膜厚と同じになる。
次いで、フォトリソグラフィーにより、pチャネルトランジスタ(P−MV、P−LV High Vt、P−LV Low Vt)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜148を形成する。
次いで、フォトレジスト膜148、ゲート電極108及びサイドウォールスペーサ144をマスクとしてイオン注入を行い、pチャネルトランジスタ(P−MV、P−LV High Vt、P−LV Low Vt)形成領域にソース/ドレイン領域150を形成する(図19(b))。同時に、このイオン注入により、pチャネルトランジスタ(P−MV、P−LV High Vt、P−LV Low Vt)のゲート電極108は、p型にドーピングされる。ソース/ドレイン領域150は、例えばボロンイオンを、加速エネルギー5keV、ドーズ量4×1015cm−2の条件でイオン注入を行うことにより形成する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜148を除去する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、ESD保護素子(MV I/O ESD)形成領域及びnチャネルトランジスタ(N−MV、N−LV High Vt、N−LV Low Vt)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜152を形成する。
次いで、フォトレジスト膜152、ゲート電極108、サイドウォールスペーサ144及びサリサイドブロック146をマスクとしてイオン注入を行い、ESD保護素子(MV I/O ESD)形成領域及びnチャネルトランジスタ(N−MV、N−LV High Vt、N−LV Low Vt)にソース/ドレイン領域154を形成する(図20(a))。同時に、このイオン注入により、nチャネルトランジスタ(N−MV、N−LV High Vt、N−LV Low Vt)のゲート電極108は、n型にドーピングされる。ソース/ドレイン領域154は、例えばリンイオンを、加速エネルギー10keV、ドーズ量6×1015cm−2の条件でイオン注入を行うことにより形成する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜152を除去する。
次いで、周知のサリサイドプロセスにより、ゲート電極108上及びソース/ドレイン領域150,154上を選択的にシリサイド化し、ゲート電極108上及びソース/ドレイン領域150,154上に、シリサイド膜156を形成する。この際、バラスト抵抗形成領域にはサリサイドブロック146が形成されているため、シリサイド膜156が形成されることはない。
このようにして、シリコン基板10上に、ESD保護素子及び6種類のトランジスタを完成する。
次いで、トランジスタ等が形成されたシリコン基板10上に、絶縁膜158を成長後、電極プラグ160、配線162等を形成し、第1層金属配線層までを完成する(図20(b))。
このように、本実施形態によれば、ESD保護素子のバラスト抵抗を、低電圧トランジスタのソース/ドレイン領域のエクステンションを構成する不純物層と、中電圧トランジスタのソース/ドレイン領域のエクステンションを構成する不純物層とにより形成するので、バラスト抵抗を形成するために特有のイオン注入工程を追加する必要はない。したがって、製造工程を複雑にすることなくバラスト抵抗を実現することができる。
また、バラスト抵抗を構成する不純物層を、低電圧トランジスタのゲート絶縁膜92と同時に形成された薄い絶縁膜を介したイオン注入により形成するので、バラスト抵抗値及びESD耐性をより安定化することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による半導体装置及びその製造方法について図22乃至図40を用いて説明する。なお、図1乃至図21に示す第1及び第2実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
図22は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図23乃至図40は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
本実施形態では、フラッシュメモリを搭載した半導体装置に本発明を適用した場合について説明する。
はじめに、本実施形態による半導体装置の構造について図22を用いて説明する。
シリコン基板10には、活性領域を画定する素子分離膜12が形成されている。なお、図22において、素子分離膜12により画定された活性領域は、左側から順に、フラッシュメモリセル(Flash Cell)形成領域、nチャネル高電圧・低閾値トランジスタ(N−HV Low Vt)形成領域、nチャネル高電圧・高閾値トランジスタ(N−HV High Vt)形成領域、pチャネル高電圧・低閾値トランジスタ(P−HV Low Vt)形成領域、pチャネル高電圧・高閾値トランジスタ(P−HV High Vt)形成領域、ESD保護素子(N−MV ESD)形成領域、nチャネル中電圧トランジスタ(N−MV)形成領域、pチャネル中電圧トランジスタ(P−MV)形成領域、nチャネル低電圧・高閾値トランジスタ(N−LV High Vt)形成領域、nチャネル低電圧・低閾値トランジスタ(N−LV Low Vt)形成領域、pチャネル低電圧・高閾値トランジスタ(P−LV High Vt)形成領域及びpチャネル低電圧・低閾値トランジスタ(P−LV Low Vt)形成領域を表すものとする。
シリコン基板10のフラッシュメモリセル(Flash Cell)形成領域、nチャネル高電圧・低閾値トランジスタ(N−HV Low Vt)形成領域及びnチャネル高電圧・高閾値トランジスタ(N−HV High Vt)形成領域には、P型ウェル68が形成されている。pチャネル高電圧・低閾値トランジスタ(P−HV Low Vt)形成領域及びpチャネル高電圧・高閾値トランジスタ(P−HV High Vt)形成領域には、n型ウェル70が形成されている。P型ウェル68は、N型ウェル70及びフラッシュメモリセル(Flash Cell)形成領域、nチャネル高電圧・低閾値トランジスタ(N−HV Low Vt)形成領域及びnチャネル高電圧・高閾値トランジスタ(N−HV High Vt)形成領域に形成されたN型ウェル80に囲まれた2重ウェルである。ESD保護素子(N−MV ESD)形成領域及びnチャネル中電圧トランジスタ(N−MV)形成領域には、P型ウェル72が形成されている。pチャネル中電圧トランジスタ(P−MV)形成領域には、N型ウェル74が形成されている。nチャネル低電圧・高閾値トランジスタ(N−LV High Vt)形成領域及びnチャネル低電圧・低閾値トランジスタ(N−LV Low Vt)形成領域には、P型ウェル76が形成されている。pチャネル低電圧・高閾値トランジスタ(P−LV High Vt)形成領域及びpチャネル低電圧・低閾値トランジスタ(P−LV Low Vt)形成領域には、N型ウェル78が形成されている。
フラッシュメモリセル(Flash Cell)形成領域には、シリコン基板10上にトンネル酸化膜46を介して形成されたフローティングゲート48と、フローティングゲート48上にONO膜50を介して形成されたコントロールゲート電極102と、コントロールゲート電極102両側のシリコン基板10内に形成されたソース/ドレイン領域104,154とを有するメモリセルトランジスタが形成されている。フラッシュメモリセル(Flash Cell)は、スタックゲート構造のフラッシュEPROMであり、フローティングゲートに所定の情報を電荷として蓄えるものである。
nチャネル高電圧・高閾値トランジスタ(N−HV High Vt)形成領域及びnチャネル高電圧・低閾値トランジスタ(N−HV Low Vt)形成領域には、シリコン基板10上にゲート絶縁膜94を介して形成されたゲート電極108と、ゲート電極108両側のシリコン基板10内に形成され、エクステンション(或いはLDD)130を含むソース/ドレイン領域154とを有するnチャネル高電圧トランジスタが形成されている。
pチャネル高電圧・高閾値トランジスタ(P−HV High Vt)形成領域及びpチャネル高電圧・低閾値トランジスタ(P−HV Low Vt)形成領域には、シリコン基板10上にゲート絶縁膜94を介して形成されたゲート電極108と、ゲート電極108両側のシリコン基板10内に形成され、エクステンション(或いはLDD)134を含むソース/ドレイン領域150とを有するpチャネル高電圧トランジスタが形成されている。
nチャネル高電圧・低閾値トランジスタ(N−HV Low Vt)、nチャネル高電圧・高閾値トランジスタ(N−HV High Vt)、pチャネル高電圧・低閾値トランジスタ(P−HV Low Vt)及びpチャネル高電圧・高閾値トランジスタ(P−HV High Vt)は、フラッシュメモリセルの制御回路を構成するトランジスタであり、フラッシュメモリセルの読み出し時には例えば5V、書込み消去時には例えば10V弱までの電圧が印加される。高電圧トランジスタにはこのように大きな電圧が印加されるため、ゲート絶縁膜の膜厚も低電圧トランジスタ及び中電圧トランジスタよりも厚くなる。
nチャネル中電圧トランジスタ(N−MV)形成領域には、シリコン基板10上にゲート絶縁膜96を介して形成されたゲート電極108と、ゲート電極108両側のシリコン基板10内に形成され、エクステンション(或いはLDD)112を含むソース/ドレイン領域154とを有する中電圧トランジスタが形成されている。
pチャネル中電圧トランジスタ(P−MV)形成領域には、シリコン基板10上にゲート絶縁膜96を介して形成されたゲート電極108と、ゲート電極108両側のシリコン基板10内に形成され、エクステンション(或いはLDD)116を含むソース/ドレイン領域150とを有するpチャネル中電圧トランジスタが形成されている。
nチャネル低電圧・高閾値トランジスタ(N−LV High Vt)形成領域及びnチャネル低電圧・低閾値トランジスタ(N−LV Low Vt)形成領域には、シリコン基板10上にゲート絶縁膜92を介して形成されたゲート電極108と、ゲート電極108両側のシリコン基板10内に形成され、エクステンション(或いはLDD)122を含むソース/ドレイン領域154とを有するnチャネル低電圧トランジスタが形成されている。
pチャネル低電圧・高閾値トランジスタ(P−LV High Vt)形成領域及びpチャネル低電圧・低閾値トランジスタ(P−LV Low Vt)形成領域には、シリコン基板10上にゲート絶縁膜92を介して形成されたゲート電極108と、ゲート電極108両側のシリコン基板10内に形成され、エクステンション(或いはLDD)126を含むソース/ドレイン領域150とを有するpチャネル低電圧トランジスタが形成されている。
ESD保護素子(N−MV ESD)形成領域には、中電圧トランジスタとバラスト抵抗とを有するESD保護素子が形成されている。中電圧トランジスタは、シリコン基板10上にゲート絶縁膜96を介して形成されたゲート電極108と、ゲート電極108両側のシリコン基板10内に形成され、エクステンション(或いはLDD)112を含むソース/ドレイン領域154とを有している。バラスト抵抗は、中電圧トランジスタのソース/ドレイン領域154に直列接続された不純物層120とにより構成されている。不純物層120は、低電圧トランジスタのエクステンション122を構成する不純物層と、中電圧トランジスタのエクステンション112を構成する不純物層との組み合わせにより構成されている。
各トランジスタのゲート電極108上及びソース/ドレイン領域150,154上には、シリサイド膜156が形成されている。バラスト抵抗を構成する不純物層120上には、ゲート絶縁膜92を介してサリサイドブロック146が形成されており、シリサイド膜は形成されていない。サリサイドブロック146下のゲート絶縁膜92の膜厚は、低電圧トランジスタのゲート電極108の側壁部分に形成されたサイドウォールスペーサ144下のゲート絶縁膜92の膜厚と同じである。
このように、本実施形態による半導体装置は、ESD保護素子のバラスト抵抗が、低電圧トランジスタのエクステンション122を構成する不純物層と、中電圧トランジスタのエクステンション112を構成する不純物層との組み合わせによって形成されているとともに、サリサイドブロック146下のゲート絶縁膜92の膜厚が低電圧トランジスタのゲート電極108の側壁部分に形成されたサイドウォールスペーサ144下のゲート絶縁膜92の膜厚と同じであることを主たる特徴とするものであり、フラッシュセル及び高電圧トランジスタを有する他は第2実施形態による半導体装置と同様である。このようにしてバラスト抵抗を形成することにより、製造工程を複雑にすることなく、バラスト抵抗値及びESD耐性をより安定化することができる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図23乃至図40を用いて説明する。
まず、シリコン基板10に、例えばSTI法により、活性領域を画定する素子分離膜12を形成する(図23(a))。例えばまず、熱酸化法により、例えば膜厚10nmのシリコン酸化膜を成長する。次いで、CVD法により、例えば膜厚100nmのシリコン窒化膜を成長する。次いで、リソグラフィー及びドライエッチングにより、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン基板10を順次エッチングし、シリコン基板10に、深さが例えば300nmの溝を形成する。次いで、シリコン基板10を熱酸化し、溝の内面にシリコン酸化膜を形成する。次いで、例えば高密度プラズマCVD法により、例えば膜厚550nmのシリコン酸化膜を成長する。次いで、CMP法により、シリコン窒化膜が露出するまでシリコン酸化膜を平坦化し、溝に埋め込まれシリコン酸化膜よりなる素子分離膜12を形成する。
なお、図23乃至図40において、素子分離膜12により画定された活性領域は、左側から順に、フラッシュメモリセル(Flash Cell)形成領域、nチャネル高電圧・低閾値トランジスタ(N−HV Low Vt)形成領域、nチャネル高電圧・高閾値トランジスタ(N−HV High Vt)形成領域、pチャネル高電圧・低閾値トランジスタ(P−HV Low Vt)形成領域、pチャネル高電圧・高閾値トランジスタ(P−HV High Vt)形成領域、ESD保護素子(N−MV ESD)形成領域、nチャネル中電圧トランジスタ(N−MV)形成領域、pチャネル中電圧トランジスタ(P−MV)形成領域、nチャネル低電圧・高閾値トランジスタ(N−LV High Vt)形成領域、nチャネル低電圧・低閾値トランジスタ(N−LV Low Vt)形成領域、pチャネル低電圧・高閾値トランジスタ(P−LV High Vt)形成領域及びpチャネル低電圧・低閾値トランジスタ(P−LV Low Vt)形成領域を表すものとする。
次いで、素子分離膜12を形成する際に用いたシリコン窒化膜及びシリコン酸化膜を除去した後、シリコン基板10を熱酸化し、例えば膜厚10nmの犠牲酸化膜としてのシリコン酸化膜14を成長する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、フラッシュメモリセル(Flash Cell)形成領域及びnチャネル高電圧トランジスタ(N−HV High Vt、N−HV Low Vt)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜16を形成する。
次いで、フォトレジスト膜16をマスクとしてイオン注入を行い、フラッシュメモリセル(Flash Cell)形成領域及びnチャネル高電圧トランジスタ(N−HV High Vt、N−HV Low Vt)形成領域に、n型埋め込み不純物層18を形成する(図23(b))。n型埋め込み不純物層18は、例えばリンイオンを、加速エネルギー2MeV、ドーズ量2×1013cm−2の条件でイオン注入することにより形成する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜16を除去する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、フラッシュメモリセル(Flash Cell)形成領域、nチャネル高電圧トランジスタ(N−HV High Vt、N−HV Low Vt)形成領域、ESD保護素子(N−MV ESD)形成領域、nチャネル中電圧トランジスタ(N−MV)形成領域、nチャネル低電圧トランジスタ(N−LV High Vt、N−LV Low Vt)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜20を形成する。
次いで、フォトレジスト膜20をマスクとしてイオン注入を行い、フラッシュメモリセル(Flash Cell)形成領域、nチャネル高電圧トランジスタ(N−HV High Vt、N−HV Low Vt)形成領域、ESD保護素子(N−MV ESD)形成領域、nチャネル中電圧トランジスタ(N−MV)形成領域、nチャネル低電圧トランジスタ(N−LV High Vt、N−LV Low Vt)形成領域に、p型ウェル用不純物層22,24を形成する(図24(a))。p型ウェル用不純物層22は、例えばボロン(B)イオンを、加速エネルギー400keV、ドーズ量1.4×1013cm−2の条件でイオン注入することにより形成する。また、p型ウェル用不純物層24は、例えばボロンイオンを、加速エネルギー100keV、ドーズ量3.0×1012cm−2の条件でイオン注入することにより形成する。なお、p型ウェル用不純物層24は、チャネルストップ形成用の不純物層である。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜20を除去する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、nチャネル高電圧・高閾値トランジスタ(N−HV High Vt)形成領域、ESD保護素子(N−MV ESD)形成領域、nチャネル中電圧トランジスタ(N−MV)形成領域及びnチャネル低電圧トランジスタ(N−LV High Vt、N−LV Low Vt)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜26を形成する。
次いで、フォトレジスト膜26をマスクとしてイオン注入を行い、nチャネル高電圧・高閾値トランジスタ(N−HV High Vt)形成領域、ESD保護素子(N−MV ESD)形成領域、nチャネル中電圧トランジスタ(N−MV)形成領域、nチャネル低電圧トランジスタ(N−LV High Vt、N−LV Low Vt)形成領域に、p型ウェル用不純物層28を形成する(図24(b))。p型ウェル用不純物層28は、例えばボロンイオンを、加速エネルギー100keV、ドーズ量4×1012cm−2の条件でイオン注入することにより形成する。なお、p型ウェル用不純物層28は、nチャネル高電圧・高閾値トランジスタ(N−HV High Vt)の閾値電圧制御及びnチャネル低電圧トランジスタ(N−LV High Vt、N−LV Low Vt)のチャネルストップのための不純物層である。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜26を除去する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、pチャネル高電圧トランジスタ(P−HV Low Vt、P−HV High Vt)形成領域、pチャネル中電圧トランジスタ(P−MV)形成領域、pチャネル低電圧トランジスタ(P−LV High Vt、P−LV Low Vt)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜30を形成する。
次いで、フォトレジスト膜30をマスクとしてイオン注入を行い、pチャネル高電圧トランジスタ(P−HV Low Vt、P−HV High Vt)形成領域、pチャネル中電圧トランジスタ(P−MV)形成領域、pチャネル低電圧トランジスタ(P−LV High Vt、P−LV Low Vt)形成領域に、n型ウェル用不純物層32,34を形成する(図25(a))。n型ウェル用不純物層32は、例えばリンイオンを、加速エネルギー600keV、ドーズ量1.5×1013cm−2の条件でイオン注入することにより形成する。また、n型ウェル用不純物層34は、例えばリンイオンを、加速エネルギー240keV、ドーズ量0.9×1012cm−2の条件でイオン注入することにより形成する。なお、n型ウェル用不純物層34はpチャネル高電圧・低閾値トランジスタの閾値電圧を制御するためのものであり、適宜調整することができる。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜30を除去する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、pチャネル高電圧・高閾値トランジスタ(P−HV High Vt)形成領域、pチャネル中電圧トランジスタ(P−MV)形成領域、pチャネル低電圧トランジスタ(P−LV High Vt、P−LV Low Vt)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜36を形成する。
次いで、フォトレジスト膜36をマスクとしてイオン注入を行い、pチャネル高電圧・高閾値トランジスタ(P−HV High Vt)形成領域に閾値電圧制御用不純物層38を、pチャネル中電圧トランジスタ(P−MV)形成領域及びpチャネル低電圧トランジスタ(P−LV High Vt、P−LV Low Vt)形成領域にチャネルストップ層40を形成する(図25(b))。閾値電圧制御用不純物層38及びチャネルストップ層40は、例えばリンイオンを、加速エネルギー240keV、ドーズ量4.0×1012cm−2の条件でイオン注入することにより形成する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜36を除去する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、フラッシュメモリセル(Flash Cell)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜42を形成する。
次いで、フォトレジスト膜42をマスクとしてイオン注入を行い、フラッシュメモリセル(Flash Cell)形成領域に、閾値電圧制御用不純物層44を形成する(図26(a))。閾値電圧制御用不純物層44は、例えばボロンイオンを、加速エネルギー40keV、ドーズ量6×1013cm−2の条件でイオン注入することにより形成する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜42を除去する。
次いで、犠牲酸化膜としてのシリコン酸化膜14を、弗酸水溶液により除去する。
次いで、例えば900〜1050℃の温度で30分間の熱酸化を行い、活性領域上に、膜厚10nmのトンネル酸化膜46を形成する(図26(b))。
次いで、例えばCVD法により、トンネル酸化膜46上に、例えば膜厚90nmのリンをドープしたアモルファスシリコン膜を成長する。
次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチングによりアモルファスシリコン膜をパターニングし、フラッシュメモリセル(Flash Cell)形成領域に、アモルファスシリコン膜よりなるフローティングゲート48を形成する。
次いで、フローティングゲート48が形成されたトンネル酸化膜46上に、例えばCVD法により例えば膜厚5nmのシリコン酸化膜と例えば膜厚10nmのシリコン窒化膜を成長した後、シリコン窒化膜の表面を950℃にて90分間熱酸化する。これにより、膜厚30nm程度のシリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜構造のONO膜50を形成する(図27(a))。なお、トンネル酸化膜46及びONO膜50の成膜過程の熱処理により、ウェル不純物は0.1〜0.2μm程度以上拡散し、不純物分布はブロードとなる。
次いで、フォトリソグラフィーにより、nチャネル中電圧トランジスタ(N−MV)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜52を形成する。
次いで、フォトレジスト膜52をマスクとしてイオン注入を行い、nチャネル中電圧トランジスタ(N−MV)形成領域に閾値電圧制御用不純物層54を形成する(図27(b))。閾値電圧制御用不純物層54は、例えばボロンイオンを、加速エネルギー35keV、ドーズ量5.0×1012cm−2の条件でイオン注入することにより形成する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜52を除去する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、pチャネル中電圧トランジスタ(P−MV)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜56を形成する。
次いで、フォトレジスト膜56をマスクとしてイオン注入を行い、pチャネル中電圧トランジスタ(P−MV)形成領域に閾値電圧制御用不純物層58を形成する(図28(a))。閾値電圧制御用不純物層58は、例えば砒素(As)イオンを、加速エネルギー150keV、ドーズ量2×1012cm−2の条件でイオン注入することにより形成する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜56を除去する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、nチャネル低電圧・高閾値トランジスタ(N−LV High Vt)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜60を形成する。
次いで、フォトレジスト膜60をマスクとしてイオン注入を行い、nチャネル低電圧・高閾値トランジスタ(N−LV High Vt)形成領域に閾値電圧制御用不純物層62を形成する(図28(b))。閾値電圧制御用不純物層62は、例えばボロンイオンを、加速エネルギー15keV、ドーズ量7×1012cm−2の条件でイオン注入することにより形成する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜60を除去する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、pチャネル低電圧・高閾値トランジスタ(P−LV High Vt)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜64を形成する。
次いで、フォトレジスト膜64をマスクとしてイオン注入を行い、pチャネル低電圧・高閾値トランジスタ(P−LV High Vt)形成領域に閾値電圧制御用不純物層66を形成する(図29(a))。閾値電圧制御用不純物層66は、例えば砒素イオンを、加速エネルギー150keV、ドーズ量6×1012cm−2の条件でイオン注入することにより形成する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜64を除去する。
こうして、フラッシュメモリセル(Flash Cell)形成領域及びnチャネル高電圧トランジスタ(N−HV Low Vt、N−HV High Vt)形成領域に形成され、p型ウェル用不純物層22,24,28、閾値電圧制御用不純物層44を含むp型ウェル68と、pチャネル高電圧トランジスタ(P−HV Low Vt、P−HV High Vt)形成領域に形成され、n型ウェル用不純物層32,34、閾値電圧制御用不純物層38を含むn型ウェル70と、ESD保護素子(N−MV ESD)形成領域及びnチャネル中電圧トランジスタ(N−MV)形成領域に形成され、p型ウェル用不純物層22,24,28、閾値電圧制御用不純物層54を含むp型ウェル72と、pチャネル中電圧トランジスタ(P−MV)形成領域に形成され、n型ウェル用不純物層32,34、チャネルストップ層40、閾値電圧制御用不純物層58を含むn型ウェル74と、nチャネル低電圧トランジスタ(N−LV High Vt、N−LV Low Vt)形成領域に形成され、p型ウェル用不純物層22,24,28、閾値電圧制御用不純物層62を含むp型ウェル76と、pチャネル低電圧トランジスタ(P−LV High Vt、P−LV Low Vt)形成領域に形成され、n型ウェル用不純物層32,34、チャネルストップ層40、閾値電圧制御用不純物層66を含むn型ウェル78とを形成する。また、n型ウェル70は、n型埋め込み不純物層18とともに、p型ウェル68を囲うn型ウェル80としても機能する。すなわち、p型ウェル68は、n型ウェル80内に形成された二重ウェルである(図29(a)参照)。
次いで、フォトリソグラフィーにより、フラッシュメモリセル(Flash Cell)形成領域を覆い、他の領域を露出するフォトレジスト膜82を形成する。
次いで、例えばドライエッチングにより、フォトレジスト膜82をマスクとしてONO膜50をエッチングし、フラッシュメモリセル(Flash Cell)形成領域以外のONO膜50を除去する。
次いで、例えば弗酸水溶液を用いたウェットエッチングにより、フォトレジスト膜82をマスクとしてトンネル酸化膜46をエッチングし、フラッシュメモリセル(Flash Cell)形成領域以外のトンネル酸化膜46を除去する(図29(b))。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜82を除去する。
次いで、例えば850℃の温度で熱酸化を行い、活性領域上に、膜厚13nmのシリコン酸化膜84を形成する(図30(a))。
次いで、フォトリソグラフィーにより、フラッシュメモリセル(Flash Cell)形成領域及び高電圧トランジスタ(N−HV Low Vt、N−HV High Vt、P−HV Low Vt、P−HV High Vt)形成領域を覆い、他の領域を露出するフォトレジスト膜86を形成する。
次いで、例えば弗酸水溶液を用いたウェットエッチングにより、フォトレジスト膜86をマスクとしてシリコン酸化膜84をエッチングし、ESD保護素子(N−MV ESD)形成領域、中電圧トランジスタ(N−MV、P−MV)形成領域及び低電圧トランジスタ(N−LV Low Vt、N−LV High Vt、P−LV Low Vt、P−LV High Vt)形成領域のシリコン酸化膜84を除去する(図30(b))。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜86を除去する。
次いで、例えば850℃の温度で熱酸化を行い、中電圧トランジスタ(N−MV、P−MV)形成領域及び低電圧トランジスタ(N−LV Low Vt、N−LV High Vt、P−LV Low Vt、P−LV High Vt)形成領域の活性領域上に、膜厚6nmのシリコン酸化膜88を形成する。なお、この熱酸化工程において、シリコン酸化膜84の膜厚も増加する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、フラッシュメモリセル(Flash Cell)形成領域、高電圧トランジスタ(N−HV Low Vt、N−HV High Vt、P−HV Low Vt、P−HV High Vt)形成領域及び中電圧トランジスタ(N−MV、P−MV)形成領域を覆い、ESD保護素子(N−MV ESD)のバラスト抵抗形成領域及び低電圧トランジスタ(N−LV Low Vt、N−LV High Vt、P−LV Low Vt、P−LV High Vt)形成領域を露出するフォトレジスト膜90を形成する(図31(a),(b))。
次いで、例えば弗酸水溶液を用いたウェットエッチングにより、フォトレジスト膜90をマスクとしてシリコン酸化膜88をエッチングし、ESD保護素子(N−MV ESD)のバラスト抵抗形成領域及び低電圧トランジスタ(N−LV Low Vt、N−LV High Vt、P−LV Low Vt、P−LV High Vt)形成領域のシリコン酸化膜88を除去する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜90を除去する(図32(a))。
次いで、例えば850℃の温度で熱酸化を行い、ESD保護素子(N−MV ESD)のバラスト抵抗形成領域及び低電圧トランジスタ(N−LV Low Vt、N−LV High Vt、P−LV Low Vt、P−LV High Vt)形成領域の活性領域上に、膜厚2.2nmのシリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜92を形成する。なお、この熱酸化工程において、シリコン酸化膜84,88の膜厚も増加し、高電圧トランジスタ(N−HV Low Vt、N−HV High Vt、P−HV Low Vt、P−HV High Vt)形成領域には合計膜厚16nmのゲート絶縁膜94が形成され、バラスト抵抗形成領域以外のESD保護素子(N−MV ESD)形成領域及び中電圧トランジスタ(N−MV、P−MV)形成領域には合計膜厚8nmのゲート絶縁膜96が形成される(図32(b))。
次いで、CVD法により、例えば膜厚180nmのポリシリコン膜98を成長する。
次いで、プラズマCVD法により、ポリシリコン膜98上に、例えば膜厚30nmのシリコン窒化膜100を成長する。なお、シリコン窒化膜100は、下層のポリシリコン膜98をパターニングする際の反射防止及びエッチングマスクを兼ねるものであると同時に、後述するフラッシュセルのゲート電極側面を酸化する際にロジック部分のゲート電極を保護する役割をも有する。
次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、フラッシュメモリセル(Flash Cell)形成領域のシリコン窒化膜100、ポリシリコン膜98、ONO膜50及びフローティングゲート48をパターニングし、ポリシリコン膜98よりなるフラッシュメモリセル(Flash Cell)のコントロールゲート電極102等を形成する(図33(a))。
次いで、10nm相当程度の熱酸化を行い、フラッシュメモリセル(Flash Cell)のコントロールゲート電極102及びフローティングゲート48の側壁部分にシリコン酸化膜(図示せず)を形成する。
次いで、コントロールゲート電極102をマスクとしてイオン注入を行い、コントロールゲート電極102両側のシリコン基板10中に、ソース/ドレイン領域104を形成する(図33(b))。ソース/ドレイン領域104は、例えば砒素イオンを、加速エネルギー50keV、ドーズ量6.0×1014cm−2としてイオン注入することにより形成する。
次いで、例えば10nm相当程度の熱酸化を再度行い、フラッシュメモリセル(Flash Cell)のコントロールゲート電極102及びフローティングゲート48の側壁部分にシリコン酸化膜(図示せず)を形成する。なお、コントロールゲート電極102及びフローティングゲート48の側壁部分の熱酸化は、主として、フラッシュメモリセル(Flash Cell)の電荷保持特性を改善するためである。
次いで、全面に、例えば熱CVD法により例えば膜厚100nmのシリコン窒化膜を堆積し、このシリコン窒化膜及びシリコン窒化膜100をエッチバックし、コントロールゲート電極102の側壁部分に、シリコン窒化膜よりなるサイドウォールスペーサ106を形成する(図34(a))。
次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、高電圧トランジスタ(N−HV Low Vt、N−HV High Vt、P−HV Low Vt、P−HV High Vt)形成領域、ESD保護素子(N−MV ESD)形成領域、中電圧トランジスタ(N−MV、P−MV)形成領域及び低電圧トランジスタ(N−LV Low Vt、N−LV High Vt、P−LV Low Vt、P−LV High Vt)形成領域のポリシリコン膜98をパターニングし、ポリシリコン膜98よりなるゲート電極108を形成する(図34(b))。
次いで、フォトリソグラフィーにより、ESD保護素子(N−MV ESD)形成領域及びnチャネル中電圧トランジスタ(N−MV)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜110を形成する。
次いで、ゲート電極108及びフォトレジスト膜110をマスクとしてイオン注入を行い、ESD保護素子(N−MV ESD)及びnチャネル中電圧トランジスタ(N−MV)のエクステンション112を形成する(図35(a))。エクステンション112は、例えばリンイオンを、加速エネルギー35keV、ドーズ4×1013cm−2の条件でイオン注入を行うことにより形成する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜110を除去する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、pチャネル中電圧トランジスタ(P−MV)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜114を形成する。
次いで、ゲート電極108及びフォトレジスト膜114をマスクとしてイオン注入を行い、pチャネル中電圧トランジスタ(P−MV)のエクステンション116を形成する(図35(b))。エクステンション116は、例えば弗化ボロンイオンを、加速エネルギー10keV、ドーズ量4×1013cm−2の条件でイオン注入を行うことにより形成する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜114を除去する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、ESD保護素子(N−MV ESD)のバラスト抵抗形成領域及びnチャネル低電圧トランジスタ(N−LV Low Vt、N−LV High Vt)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜118を形成する。
次いで、ゲート電極108及びフォトレジスト膜118をマスクとしてイオン注入を行い、ESD保護素子(N−MV ESD)のバラスト抵抗形成領域及びnチャネル低電圧トランジスタ(N−LV High Vt、N−LV Low Vt)形成領域にエクステンション122を形成する。エクステンション122は、例えば砒素イオンを、加速エネルギー3keV、ドーズ量1.2×1015cm−2として、及び、弗化ボロン(BF )イオンを、加速エネルギー80keV、ドーズ量各6.0×1012cm−2として、基板法線から28度傾いた4方向からイオン注入を行うことにより形成する。これにより、エクステンション122は、ポケット付きのエクステンションとなる。また、バラスト抵抗形成領域には、エクステンション112,122よりなるバラスト抵抗用の不純物層120が形成される(図36(a))。
このとき、バラスト抵抗形成領域上は、中電圧トランジスタ用のゲート絶縁膜96よりも薄い低電圧トランジスタ用のゲート絶縁膜92が形成されている。低電圧トランジスタ用のゲート絶縁膜92の膜厚はもともと2.2nmであり、膜厚8nmの中電圧トランジスタ用のゲート絶縁膜96と比較して極めて薄い。また、この領域のゲート絶縁膜92は、ポリシリコン膜パターニングの際にエッチングされて更に薄くなることがある。このため、バラスト抵抗形成領域上におけるゲート絶縁膜92の膜厚の変動量は極めて小さいといえる。
したがって、バラスト抵抗形成領域におけるゲート絶縁膜92の残存膜厚のばらつきは極めて小さく抑えることができ、このゲート絶縁膜92を介して形成するバラスト抵抗形成領域のエクステンション122の不純物濃度の変動を大幅に抑制することができる。
また、低電圧トランジスタのエクステンションは極めて浅いため、第1実施形態による半導体装置の製造方法の場合のように中電圧トランジスタ用のゲート絶縁膜96を介してエクステンション122を形成すると、不純物濃度のピークはゲート絶縁膜96中に位置することになる(図21(a)参照)。
しかしながら、本実施形態による半導体装置の製造方法のように低電圧トランジスタ用のゲート絶縁膜92を介してエクステンション122を形成することにより、不純物濃度のピークはシリコン基板10中に位置することとなり(図21(b)参照)、ゲート絶縁膜92のばらつきに対する不純物濃度の変動を小さく抑えることができる。
これにより、十分なESD耐性を有するESD保護素子を、安定して形成することが可能となる。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜118を除去する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、pチャネル低電圧トランジスタ(P−LV Low Vt、P−LV High Vt)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜124を形成する。
次いで、ゲート電極108及びフォトレジスト膜124をマスクとしてイオン注入を行い、pチャネル低電圧・高閾値トランジスタ(P−LV High Vt)及びpチャネル低電圧・低閾値トランジスタ(P−LV Low Vt)のエクステンション126を形成する(図36(b))。エクステンション126は、例えばボロンイオンを、加速エネルギー0.5keV、ドーズ量5.7×1014cm−2として、及び、砒素イオンを、加速エネルギー120keV、ドーズ量各7.0×1012cm−2として、基板法線から28度傾いた4方向からイオン注入を行うことにより形成し、ポケット付きのエクステンションとする。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜124を除去する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、nチャネル高電圧トランジスタ(N−HV Low Vt、N−HV High Vt)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜128を形成する。
次いで、ゲート電極108及びフォトレジスト膜128をマスクとしてイオン注入を行い、nチャネル高電圧・低閾値トランジスタ(N−HV Low Vt)及びnチャネル高電圧・高閾値トランジスタ(N−HV High Vt)のソース/ドレイン領域のエクステンション130を形成する(図37(a))。エクステンション13は、例えば砒素イオンを、加速エネルギー120keV、ドーズ量各6.0×1012cm−2として、基板法線から28度傾いた4方向からイオン注入を行うことにより形成する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜128を除去する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、pチャネル高電圧トランジスタ(P−HV Low Vt、P−HV High Vt)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜132を形成する。
次いで、フォトレジスト膜132をマスクとしてイオン注入を行い、pチャネル高電圧・低閾値トランジスタ(P−HV Low Vt)及びpチャネル高電圧・高閾値トランジスタ(P−HV High Vt)のソース/ドレイン領域のエクステンション134を形成する(図37(b))。エクステンション13は、例えば弗化ボロン(BF )イオンを、加速エネルギー80keV、ドーズ量各4.5×1012cm−2として、基板法線から28度傾いた4方向からイオン注入を行うことにより形成する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜132を除去する。
次いで、全面に、例えば熱CVD法により、例えば膜厚130nmのシリコン酸化膜136を堆積する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、シリコン酸化膜136上に、バラスト抵抗形成領域を覆い他の領域を露出するフォトレジスト膜138を形成する(図38(a))。
次いで、フォトレジスト膜138をマスクとしてシリコン酸化膜136をエッチバックし、コントロールゲート電極102及びフローティングゲート48の側壁部分並びにゲート電極108の側壁部分にシリコン酸化膜136よりなるサイドウォールスペーサ144を形成するとともに、バラスト抵抗形成領域にシリコン酸化膜136よりなるサリサイドブロック146を形成する。
なお、バラスト抵抗形成領域におけるサリサイドブロック146下のゲート絶縁膜92は、低電圧トランジスタのゲート絶縁膜92と同時に形成されたものである。また、ゲート絶縁膜92はポリシリコン膜パターニングの際のオーバーエッチングにより僅かにエッチングされることがある。したがって、サリサイドブロック146下におけるゲート絶縁膜92の膜厚は、低電圧トランジスタのゲート絶縁膜92の膜厚以下となる。
また、ポリシリコン膜パターニングの際のオーバーエッチングを考慮した場合、サイドウォールスペーサ144及びサリサイドブロック146となるシリコン酸化膜136は、膜厚が減少したゲート絶縁膜92上に形成される。したがって、バラスト抵抗形成領域におけるサリサイドブロック146下のゲート絶縁膜92の膜厚は、低電圧トランジスタのゲート電極108側壁部分に形成されたサイドウォールスペーサ144下のゲート絶縁膜92の膜厚と同じになる。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜138を除去する(図3(b))。
次いで、フォトリソグラフィーにより、pチャネルトランジスタ(P−HV Low Vt、P−HV High Vt、P−MV、P−LV High Vt、P−LV Low Vt)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜148を形成する。
次いで、フォトレジスト膜148、ゲート電極108及びサイドウォールスペーサ144をマスクとしてイオン注入を行い、pチャネルトランジスタ(P−HV Low Vt、P−HV High Vt、P−MV、P−LV High Vt、P−LV Low Vt)のソース/ドレイン領域150を形成する(図39(a))。同時に、このイオン注入により、pチャネルトランジスタ(P−HV Low Vt、P−HV High Vt、P−MV、P−LV High Vt、P−LV Low Vt)のゲート電極108は、p型にドーピングされる。ソース/ドレイン領域150は、例えばボロンイオンを、加速エネルギー5keV、ドーズ量4×1015cm−2の条件でイオン注入を行うことにより形成する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜148を除去する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、フラッシュメモリセル(Flash Cell)形成領域及びnチャネルトランジスタ(N−HV Low Vt、N−HV High Vt、N−MV ESD、N−MV、N−LV High Vt、N−LV Low Vt)形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜152を形成する。
次いで、フォトレジスト膜152、コントロールゲート電極102、ゲート電極108、サイドウォールスペーサ144及びサリサイドブロック146をマスクとしてイオン注入を行い、フラッシュメモリセル(Flash Cell)及びnチャネルトランジスタ(N−HV Low Vt、N−HV High Vt、N−MV ESD、N−MV、N−LV High Vt、N−LV Low Vt)のソース/ドレイン領域154を形成する(図39(b))。同時に、このイオン注入により、フラッシュメモリセル(Flash Cell)のコントロールゲート電極12及びnチャネルトランジスタ(N−HV Low Vt、N−HV High Vt、N−MV ESD、N−MV、N−LV High Vt、N−LV Low Vt)のゲート電極18は、n型にドーピングされる。ソース/ドレイン領域154は、例えばリンイオンを、加速エネルギー10keV、ドーズ量6×1015cm−2の条件でイオン注入を行うことにより形成する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜152を除去する。
次いで、周知のサリサイドプロセスにより、コントロールゲート電極102、ゲート電極108上及びソース/ドレイン領域150,154上を選択的にシリサイド化し、コントロールゲート電極102、ゲート電極108上及びソース/ドレイン領域150,154上に、シリサイド膜156を形成する(図40(a))。例えばまず、ウェット前処理により、活性領域上に残存するシリコン酸化膜等を除去する。次いで、コバルト(Co)膜及び窒化チタン(TiN)膜を全面に堆積する。次いで、短時間熱処理により、シリコンが露出しているコントロールゲート電極102、ゲート電極108上及びソース/ドレイン領域150,154上を選択的にシリサイド化し、これら領域にコバルトシリサイド膜を形成する。次いで、未反応のコバルト膜及び窒化チタン膜を除去する。次いで、再度短時間熱処理を行い、コバルトシリサイド膜を低抵抗化する。こうして、コバルトシリサイド膜よりなるシリサイド膜156を形成する。
この際、バラスト抵抗形成領域にはサリサイドブロック146が形成されているため、シリサイド膜156が形成されることはない。
このようにして、シリコン基板10上に、ESD保護素子及び11種類のトランジスタを完成する。
次いで、トランジスタ等が形成されたシリコン基板10上に、絶縁膜158を成長後、電極プラグ160、配線162等を形成し、第1層金属配線層までを完成する(図40(b))。
このように、本実施形態によれば、ESD保護素子のバラスト抵抗を、低電圧トランジスタのソース/ドレイン領域のエクステンションを構成する不純物層と、中電圧トランジスタのソース/ドレイン領域のエクステンションを構成する不純物層とにより形成するので、バラスト抵抗を形成するために特有のイオン注入工程を追加する必要はない。したがって、製造工程を複雑にすることなくバラスト抵抗を実現することができる。
また、バラスト抵抗を構成する不純物層を、低電圧トランジスタのゲート絶縁膜92と同時に形成された薄い絶縁膜を介したイオン注入により形成するので、バラスト抵抗値及びESD耐性をより安定化することができる。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、コントロールゲート電極102上、ゲート電極108上及びソース/ドレイン領域150,154上にシリサイド膜156を形成したが、コントロールゲート電極102上及びゲート電極108上にはシリサイド膜156を形成しなくてもよい。
また、サリサイドプロセスを適用しない場合には、サリサイドブロック146を形成しなくてもよい。この場合、ソース/ドレイン領域154を形成する際に、バラスト抵抗形成領域をフォトレジスト膜152で覆うようにすればよい。
また、実施形態では、バラスト抵抗を有するNチャネルMISトランジスタよりなるESD保護素子に本発明を適用する場合を示したが、バラスト抵抗を有するPチャネルMISトランジスタよりなるESD保護素子の場合にも同様に適用することができる。
本発明による半導体装置及びその製造方法は、製造工程を複雑にすることなく所望のバラスト抵抗を有するESD保護素子を実現するとともに、バラスト抵抗値及びESD耐性のばらつきを抑制することを可能とするものであり、バラスト抵抗を有するMISトランジスタよりなるESD保護素子を有する半導体装置の装置特性や製造歩留まりを向上するために極めて有用である。

Claims (8)

  1. 半導体基板上に形成され、第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極と、前記半導体基板内に形成された第1のソース/ドレイン領域とを有する第1のMISトランジスタと、
    前記半導体基板上に形成され、前記第1のゲート絶縁膜よりも厚い第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極と、前記半導体基板内に形成された第2のソース/ドレイン領域と、前記第2のソース/ドレイン領域に接続して前記半導体基板内に形成されたバラスト抵抗とを有する第2のMISトランジスタと、
    前記バラスト抵抗上に、前記第2のゲート絶縁膜より薄い絶縁膜を介して形成されたサリサイドブロック絶縁膜と、
    前記第1のソース/ドレイン領域上及び前記第2のソース/ドレイン領域上に形成されたシリサイド膜とを有し、
    前記バラスト抵抗の不純物濃度は、前記第2のソース/ドレイン領域のLDD領域又はエクステンション領域の不純物濃度よりも高濃度である
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記絶縁膜の膜厚は、前記第1のゲート絶縁膜の膜厚以下である
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2記載の半導体装置において、
    前記第1のソース/ドレイン領域は、前記第1のゲート電極に整合して形成された第1の不純物層を有し、
    前記第2のソース/ドレイン領域は、前記第2のゲート電極に整合して形成された第2の不純物層を有し、
    前記バラスト抵抗は、前記第1の不純物層と同時に形成された第3の不純物層と、前記第2の不純物層と同時に形成された第4の不純物層とにより構成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記第1の不純物層は、前記第1のソース/ドレイン領域のLDD領域又はエクステンション領域であり、
    前記第2の不純物層は、前記第2のソース/ドレイン領域の前記LDD領域又は前記エクステンション領域である
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート電極の側壁部分に形成された側壁絶縁膜を更に有し、
    前記絶縁膜の膜厚と、前記側壁絶縁膜下における前記第1のゲート絶縁膜の膜厚とが同じである
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 半導体基板の第1の領域に第1のMISトランジスタが形成され、前記半導体基板の第2の領域にバラスト抵抗を有する第2のMISトランジスタが形成された半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板を熱酸化し、前記第1の領域及び前記第2の領域に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の領域及び前記第2の領域の前記バラスト抵抗形成領域の前記第1の絶縁膜を除去する工程と、
    前記半導体基板を熱酸化し、前記第1の領域及び前記バラスト抵抗形成領域に第1のゲート絶縁膜を形成し、前記バラスト抵抗形成領域を除く前記第2の領域に前記第1の絶縁膜を追加酸化してなる第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート電極を形成し、前記第2のゲート絶縁膜上に第2のゲート電極を形成する工程と、
    前記第1の領域及び前記バラスト抵抗形成領域の前記半導体基板に、前記第1のゲート電極をマスクとして不純物を導入し、第1の不純物層を形成する工程と、
    前記第2の領域の前記半導体基板に、前記第2のゲート電極をマスクとして不純物を導入し、第2の不純物層を形成する工程とを有し、
    前記バラスト抵抗形成領域に、前記第1の不純物層及び前記第2の不純物層を有する前記バラスト抵抗を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2の不純物層を形成する工程の後に、
    第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記バラスト抵抗形成領域の前記第2の絶縁膜上にマスク膜を形成する工程と、
    前記マスク膜をマスクとして前記第2の絶縁膜をエッチバックし、前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極の側壁部分に側壁絶縁膜を形成し、前記バラスト抵抗形成領域にサリサイドブロック絶縁膜を形成する工程と、
    前記側壁絶縁膜及び前記サリサイドブロック絶縁膜により覆われていない前記半導体基板上に選択的にシリサイド膜を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    前記側壁絶縁膜及び前記サリサイドブロック絶縁膜を形成する工程の後に、前記第1のゲート電極、前記第2のゲート電極、前記側壁絶縁膜及び前記サリサイドブロック絶縁膜をマスクとして不純物を導入し、前記第1の領域の前記半導体基板内に第3の不純物層を形成し、前記第2の領域の前記半導体基板内に第4の不純物層を形成する工程を更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007517677A 2005-05-23 2005-05-23 半導体装置及びその製造方法 Active JP4850174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/009348 WO2006126245A1 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006126245A1 JPWO2006126245A1 (ja) 2008-12-25
JP4850174B2 true JP4850174B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=37451681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517677A Active JP4850174B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (4) US7888740B2 (ja)
JP (1) JP4850174B2 (ja)
KR (2) KR100981658B1 (ja)
CN (1) CN100565841C (ja)
WO (1) WO2006126245A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10752076B2 (en) 2018-06-07 2020-08-25 Beijingwest Industries Co., Ltd. Hydraulic damper with a compression stop assembly

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9611973B2 (en) 2002-08-28 2017-04-04 Pipe Restoration Technologies, Llc Process for coating the interior surface of water service lines
US7595245B2 (en) * 2005-08-12 2009-09-29 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device having a gate electrode material feature located adjacent a gate width side of its gate electrode and a method of manufacture therefor
JP2010251522A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US8183107B2 (en) * 2009-05-27 2012-05-22 Globalfoundries Inc. Semiconductor devices with improved local matching and end resistance of RX based resistors
US8247280B2 (en) * 2009-10-20 2012-08-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integration of low and high voltage CMOS devices
JP5136544B2 (ja) * 2009-12-16 2013-02-06 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2012004471A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8921941B2 (en) * 2010-08-05 2014-12-30 Mediatek Inc. ESD protection device and method for fabricating the same
JP5592210B2 (ja) * 2010-09-09 2014-09-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8399310B2 (en) 2010-10-29 2013-03-19 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory and logic circuit process integration
US8610217B2 (en) * 2010-12-14 2013-12-17 International Business Machines Corporation Self-protected electrostatic discharge field effect transistor (SPESDFET), an integrated circuit incorporating the SPESDFET as an input/output (I/O) pad driver and associated methods of forming the SPESDFET and the integrated circuit
JP2012248814A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012253241A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Sony Corp 半導体集積回路およびその製造方法
US8981484B2 (en) * 2011-06-27 2015-03-17 Marvell World Trade Ltd. Ballast resistor for super-high-voltage devices
US8648425B2 (en) * 2011-06-28 2014-02-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Resistors formed based on metal-oxide-semiconductor structures
TWI490982B (zh) * 2011-08-16 2015-07-01 Maxchip Electronics Corp 半導體結構及其製造方法
US8906764B2 (en) 2012-01-04 2014-12-09 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and logic integration
US8951863B2 (en) 2012-04-06 2015-02-10 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and logic integration
US9087913B2 (en) 2012-04-09 2015-07-21 Freescale Semiconductor, Inc. Integration technique using thermal oxide select gate dielectric for select gate and apartial replacement gate for logic
TWI469251B (zh) * 2012-08-22 2015-01-11 Realtek Semiconductor Corp 一種電子裝置
US9111865B2 (en) 2012-10-26 2015-08-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a logic transistor and a non-volatile memory (NVM) cell
US8753941B1 (en) * 2013-02-13 2014-06-17 Texas Instruments Incorporated High performance asymmetric cascoded transistor
US9006093B2 (en) 2013-06-27 2015-04-14 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high voltage transistor integration
US8871598B1 (en) 2013-07-31 2014-10-28 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high-k and metal gate integration using gate-first methodology
US8877585B1 (en) * 2013-08-16 2014-11-04 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) cell, high voltage transistor, and high-K and metal gate transistor integration
US9129996B2 (en) 2013-07-31 2015-09-08 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) cell and high-K and metal gate transistor integration
US9082837B2 (en) 2013-08-08 2015-07-14 Freescale Semiconductor, Inc. Nonvolatile memory bitcell with inlaid high k metal select gate
US9252246B2 (en) 2013-08-21 2016-02-02 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated split gate non-volatile memory cell and logic device
US9082650B2 (en) 2013-08-21 2015-07-14 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated split gate non-volatile memory cell and logic structure
US9275864B2 (en) 2013-08-22 2016-03-01 Freescale Semiconductor,Inc. Method to form a polysilicon nanocrystal thin film storage bitcell within a high k metal gate platform technology using a gate last process to form transistor gates
US8932925B1 (en) 2013-08-22 2015-01-13 Freescale Semiconductor, Inc. Split-gate non-volatile memory (NVM) cell and device structure integration
US9171779B2 (en) 2013-08-29 2015-10-27 Industrial Technology Research Institute Semiconductor laser structure
US8901632B1 (en) 2013-09-30 2014-12-02 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high-K and metal gate integration using gate-last methodology
US9129855B2 (en) 2013-09-30 2015-09-08 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high-k and metal gate integration using gate-first methodology
US9136129B2 (en) 2013-09-30 2015-09-15 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high-k and metal gate integration using gate-last methodology
JP6280747B2 (ja) * 2014-01-14 2018-02-14 三重富士通セミコンダクター株式会社 半導体集積回路装置及びその製造方法
US9231077B2 (en) 2014-03-03 2016-01-05 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a logic transistor and non-volatile memory (NVM) cell
US9112056B1 (en) 2014-03-28 2015-08-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a split-gate device
US9472418B2 (en) 2014-03-28 2016-10-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a split-gate device
US9379222B2 (en) 2014-05-30 2016-06-28 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a split gate non-volatile memory (NVM) cell
US9343314B2 (en) 2014-05-30 2016-05-17 Freescale Semiconductor, Inc. Split gate nanocrystal memory integration
US9257445B2 (en) 2014-05-30 2016-02-09 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a split gate non-volatile memory (NVM) cell and a logic transistor
US9502556B2 (en) * 2014-07-01 2016-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated fabrication of semiconductor devices
JP6407900B2 (ja) * 2016-02-04 2018-10-17 株式会社東芝 半導体集積回路
JP6917737B2 (ja) * 2017-03-13 2021-08-11 ユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン株式会社 半導体装置の製造方法
CN107910329B (zh) * 2017-11-23 2020-06-30 上海华力微电子有限公司 半导体器件的sab工艺方法
JP7101090B2 (ja) * 2018-09-12 2022-07-14 株式会社東芝 半導体装置
US10825522B2 (en) * 2018-10-29 2020-11-03 United Microelectronics Corp. Method for fabricating low and high/medium voltage transistors on substrate
WO2021188602A2 (en) 2020-03-16 2021-09-23 Certus Critical Care, Inc. Blood flow control devices, systems, and methods and error detection thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1074894A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Nec Kyushu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2000031295A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Toshiba Corp 半導体集積回路及びその製造方法
JP2002134630A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004039775A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004221483A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
WO2004112139A1 (ja) * 2003-06-10 2004-12-23 Fujitsu Limited 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2662303A1 (fr) * 1990-05-17 1991-11-22 Hello Sa Transistor mos a tension de seuil elevee.
US5498892A (en) * 1993-09-29 1996-03-12 Ncr Corporation Lightly doped drain ballast resistor
US6100127A (en) * 1997-12-12 2000-08-08 Texas Instruments - Acer Incorporated Self-aligned silicided MOS transistor with a lightly doped drain ballast resistor for ESD protection
US6646324B1 (en) * 2000-06-30 2003-11-11 Intel Corporation Method and apparatus for a linearized output driver and terminator
JP2003133433A (ja) 2001-10-25 2003-05-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100446309B1 (ko) * 2002-11-14 2004-09-01 삼성전자주식회사 L자형 스페이서를 채용한 반도체 소자의 제조 방법
US7119405B2 (en) * 2005-02-11 2006-10-10 Lsi Logic Corporation Implantation method to improve ESD robustness of thick gate-oxide grounded-gate NMOSFET's in deep-submicron CMOS technologies
JP2006339444A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1074894A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Nec Kyushu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2000031295A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Toshiba Corp 半導体集積回路及びその製造方法
JP2002134630A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004039775A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004221483A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
WO2004112139A1 (ja) * 2003-06-10 2004-12-23 Fujitsu Limited 半導体装置とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10752076B2 (en) 2018-06-07 2020-08-25 Beijingwest Industries Co., Ltd. Hydraulic damper with a compression stop assembly

Also Published As

Publication number Publication date
KR101058445B1 (ko) 2011-08-24
US20110073950A1 (en) 2011-03-31
KR20070121849A (ko) 2007-12-27
CN100565841C (zh) 2009-12-02
KR20100094583A (ko) 2010-08-26
US7888740B2 (en) 2011-02-15
US8080852B2 (en) 2011-12-20
JPWO2006126245A1 (ja) 2008-12-25
KR100981658B1 (ko) 2010-09-13
US8426267B2 (en) 2013-04-23
US20110108925A1 (en) 2011-05-12
US20110111567A1 (en) 2011-05-12
US20080067599A1 (en) 2008-03-20
CN101180723A (zh) 2008-05-14
WO2006126245A1 (ja) 2006-11-30
US8283729B2 (en) 2012-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850174B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7560329B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4928825B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP1274132B1 (en) Semiconductor non volatile memory device and method of producing the same
US7709324B2 (en) Method for forming a gate within a trench including the use of a protective film
JP5400378B2 (ja) 半導体装置と半導体装置の製造方法
US20070096204A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2008244009A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006059880A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6368907B1 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP3193845B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2006117851A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005537671A (ja) フラッシュメモリーセル、および、個別の側壁を酸化する方法
US7135367B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP4056964B2 (ja) 半導体装置群及びその製造方法並びに半導体装置
JP2007165361A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4098208B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003124338A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003051552A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2005142362A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2023044597A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
KR20060083503A (ko) 부유게이트를 가지는 비휘발성 기억장치 제조방법
JP2000114497A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4850174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350