JPWO2006117851A1 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006117851A1
JPWO2006117851A1 JP2007514420A JP2007514420A JPWO2006117851A1 JP WO2006117851 A1 JPWO2006117851 A1 JP WO2006117851A1 JP 2007514420 A JP2007514420 A JP 2007514420A JP 2007514420 A JP2007514420 A JP 2007514420A JP WO2006117851 A1 JPWO2006117851 A1 JP WO2006117851A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
region
semiconductor device
diffusion region
mask layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007514420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5047786B2 (ja
Inventor
洋章 纐纈
洋章 纐纈
東 雅彦
雅彦 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Spansion Japan Ltd
Original Assignee
Spansion Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Spansion Japan Ltd filed Critical Spansion Japan Ltd
Publication of JPWO2006117851A1 publication Critical patent/JPWO2006117851A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047786B2 publication Critical patent/JP5047786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42348Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with trapping site formed by at least two separated sites, e.g. multi-particles trapping site
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region

Abstract

本発明は、半導体基板(10)上に設けられたゲート電極(31)と、ゲート電極と半導体基板の間に形成され、ゲート電極(31)の下に電荷蓄積領域を有するONO膜(18)と、半導体基板(10)に埋め込まれ、低濃度拡散領域(24)と、低濃度拡散領域(24)の中心部に形成され低濃度拡散領域(24)より不純物濃度が高い高濃度拡散領域(22)と、ソース領域およびドレイン領域を含むビットライン(28)と、を具備する半導体装置である。これにより、トランジスタのソース・ドレイン耐圧の向上、電気的特性の揺らぎの抑制若しくはビットラインと半導体基板の接合電流の抑制することが可能な半導体装置を提供することができる。

Description

本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、特に電荷蓄積領域を複数有するトランジスタを用いた不揮発性メモリである半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、データの書換えが可能な半導体装置である不揮発性メモリが広く利用されている。このような不揮発性メモリの技術分野においては、高記憶容量化のためメモリセルの微細化、メモリを構成するトランジスタの電気的特性の揺らぎの低減を目的とした技術開発が進められている。不揮発性メモリとして、ONO(Oxide/Nitride/Oxide)膜に電荷を蓄積されるMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Silicon)型やSONOS(Silicon Oxide Nitride Oxide Silicon)型といった構造を有するフラッシュメモリがある。さらに、その中に、高記憶容量化を目的に、1つのトランジスタに2以上の電荷蓄積領域を有するフラッシュメモリが開発されている。例えば、特許文献1には、ゲート電極と半導体基板の間に2つの電荷蓄積領域を有するトランジスタが開示されている。このトランジスタはソースとドレインを入れ替えて対称的に動作させる。これより、ソース領域とドレイン領域を区別しない構造を有している。さらに、ビットラインがソース領域およびドレイン領域を兼ねており、半導体基板に埋め込まれた構造となっている。これにより、メモリセルの微細化を図っている。
上記従来技術(従来技術1)の製造方法について図1を用い説明する。左側がコア領域、右側が周辺回路領域を示している。コア領域とはメモリセルが配置される領域であり、周辺回路領域はデコーダや入出力回路等を構成する領域である。
図1(a)において、半導体基板10上にONO膜18として、トンネル酸化膜12(酸化シリコン膜)、トラップ層14(窒化シリコン膜)およびトップ酸化膜16(酸化シリコン膜)を形成する。図1(b)において、フォトレジスト60をマスクに例えば砒素をイオン注入し、ソース領域およびドレイン領域を含むビットライン62を形成する。図1(c)においてフォトレジスト60を除去する。図1(d)において、周辺回路領域のONO膜18を除去し、ゲート酸化膜70(酸化シリコン膜)を形成する。多結晶シリコンを形成し、所定領域を除去することにより、コア領域においてゲート電極を兼ねるワードライン68、周辺回路領域おいてゲート電極69を形成する。その後、周辺回路領域でトランジスタを形成し、層間絶縁膜の形成、配線層の形成、保護膜の形成により、フラッシュメモリが完成する。
従来技術1は、ビットライン62間の半導体基板10がチャネルとして機能し、チャネルとワードライン68の間のONO膜18に電荷を蓄積し、不揮発性メモリとして機能する。電荷蓄積領域はワードライン68下のビットライン62間に2箇所形成できる。ビットライン62を拡散領域で形成しているため金属に比べると高抵抗である。そのため、書き込み消去特性が悪くなる。そこで、ビットライン62は、ワードライン68を複数本越える毎に、層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールにより配線層と接続している。これより、メモリセルの微細化のためには、ビットライン62を低抵抗化し、配線層との接続コンタクトホールを減らすことが求められている。
一方、特許文献2には以下の従来技術2が開示されている。従来技術2は、ワードラインと接続したメモリゲートの両側に設けられたコントロールゲートと半導体基板の間にONO膜からなる電荷蓄積領域と、ソース領域およびドレイン領域を兼ね半導体基板に埋め込まれたビットラインを有するMONOS型フラッシュメモリである。そして、ビットラインが高濃度拡散領域と、その両側に設けられた低濃度拡散領域からなっている。その製造方法は、コントロールゲートをマスクにイオン注入により高濃度拡散領域を形成し、コントロールゲートをエッチングした後、イオン注入により低濃度拡散領域を形成している。
米国特許第6011725号明細書 特開2004−253571公報
従来技術1において、メモリセルの微細化を目的にビットライン62の低抵抗化するためには、ビットライン62を形成するイオン注入の高エネルギ化や高ドーズ化が好ましい。しかし、ソース領域およびドレイン領域も高エネルギや高ドーズで形成されてしまい、トランジスタのソース・ドレイン耐圧が低下する。また、ビットライン62形成後の熱処理工程で高濃度拡散領域の不純物が拡散し、トランジスタの電気的特性が揺らいでしまう。さらに、ビットライン62と配線層を接続するコンタクトホールが合わせずれでビットラインから外れると、ビットライン62と半導体基板10の間に接合電流が流れてしまう。
一方、従来技術2においては、高濃度拡散領域と低濃度拡散領域の寸法は、コントロールゲートのサイドエッチング量によって決まるため寸法精度が悪く、トランジスタの特性の揺らぎが大きくなる。さらに、従来技術1のように、ゲート電極と半導体基板の間に2つの電荷蓄積領域を有するトランジスタに用いることはできない。
本発明は、上記課題に鑑み、トランジスタのソース・ドレイン耐圧の向上、電気的特性の揺らぎの抑制若しくはビットラインと半導体基板の接合電流の抑制することが可能な半導体装置とその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、半導体基板上に設けられたゲート電極と、該ゲート電極と前記半導体基板の間に形成され、前記ゲート電極の下に電荷蓄積領域を有するONO膜と、前記半導体基板に埋め込まれ、低濃度拡散領域と、該低濃度拡散領域の中心部に形成され前記低濃度拡散領域より不純物濃度が高い高濃度拡散領域と、ソース領域およびドレイン領域を含むビットラインと、を具備する半導体装置である。本発明によれば、ビットラインがLDD構造を有する。これにより、トランジスタのソース・ドレイン耐圧の低下を防止できる。また、トランジスタの特性の揺らぎを防止できる。さらに、ビットラインと半導体基板間にリーク電流が流れることを防ぐことができる。
本発明は、前記ビットラインは、前記低濃度拡散領域の両側に形成されたポケット注入拡散領域を含む半導体装置とすることができる。本発明によれば、トランジスタのショートチャネル効果を抑制することが可能な半導体装置を提供することができる。
本発明は、前記ONO膜は複数の前記電荷蓄積領域を有する半導体装置とすることができる。また、本発明は、前記ビットラインと交差し、前記ゲート電極上で接するワードラインを具備する半導体装置とすることができる。本発明によれば、高記憶容量化が可能な複数の前記電荷蓄積領域を有する半導体装置においても、ビットラインのLDD構造を採用することができる。
本発明は、前記ゲート電極の側面に側壁を具備する半導体装置とすることができる。本発明によれば、ビットラインのLDD構造を形成する際生じるトランジスタの特性の揺らぎを防止できる。
本発明は、前記ビットライン上に、ビットラインの長手方向に連続して形成されたシリサイド金属膜を具備する請求項1から5のいずれか一項記載の半導体装置とすることができる。本発明によればビットラインを低抵抗化することができ、メモリセルを微細化することができる。
本発明は、半導体基板上にONO膜を形成する工程と、前記ONO膜上にマスク層を形成する工程と、前記マスク層をマスクにイオン注入し、前記半導体基板に埋め込まれ、ソース領域およびドレイン領域を兼ねるビットラインを構成する低濃度拡散領域を形成する工程と、前記マスク層および該マスク層の側面に形成された側壁をマスクにイオン注入し、前記低濃度拡散領域より不純物濃度が高く前記ビットラインを構成する高濃度拡散領域を形成する工程と、を具備する半導体装置の製造方法である。本発明によれば、ビットラインがLDD構造を有する半導体装置を製造することができる。これにより、トランジスタのソース・ドレイン耐圧の低下を防止できる。トランジスタの特性の揺らぎを防止できる。さらに、ビットラインと半導体基板間にリーク電流が流れることを防ぐことができる。
本発明は、前記マスク層をマスクにポケット注入を行い、前記低濃度拡散領域の両側に、ポケット注入拡散領域を形成する半導体装置の製造方法とすることができる。本発明によれば、トランジスタのショートチャネル効果を抑制することが可能な半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明は、前記マスク層は、金属または絶縁膜を含む半導体装置の製造方法とすることができる。本発明によれば、マスク層の側面に側壁を形成することができ、ビットラインのLDD構造を形成する際生じるトランジスタの特性の揺らぎを防止できる。
本発明は、前記マスク層上に金属層を形成する工程と、前記金属層および前記マスク層をエッチングし、前記金属層を含むワードラインと前記マスク層を含むゲート電極を形成する半導体装置の製造方法である。本発明によれば、マスク層とゲート電極を兼ねるため製造方法を簡略化することができる。
本発明は、前記マスク層および前記側壁をマスクに前記ビットライン上にシリサイド金属膜を形成する工程を具備する半導体装置の製造方法とすることができる。本発明によればビットラインを低抵抗化することができ、メモリセルを微細化することができる。
本発明は、前記シリサイド金属膜上に選択的に樹脂層を形成する工程と、前記マスク層を除去する工程と、を具備し、前記マスク層を除去する工程において、前記樹脂層が前記ONO膜中のトラップ層を覆っている半導体装置の製造方法とすることができる。本発明によれば、マスク層を除去する際にトラップ層が除去されることを防ぐことができる。
本発明によれば、トランジスタのソース・ドレイン耐圧の向上、電気的特性の揺らぎの抑制若しくはビットラインと半導体基板の接合電流の抑制することが可能な半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
図1は従来技術に係るフラッシュメモリおよび製造方法を示す断面図である。 図2は実施例1に係るフラッシュメモリおよび製造方法を示す断面図(その1)である。 図3は実施例1に係るフラッシュメモリおよび製造方法を示す断面図(その2)である。 図4は実施例1に係るフラッシュメモリおよび製造方法を立体的に示す図および断面図(その1)である。 図5はは実施例1に係るフラッシュメモリおよび製造方法を立体的に示す図および断面図(その2)である。 図6はは実施例1に係るフラッシュメモリおよび製造方法を立体的に示す図および断面図(その3)である。 図7は実施例2に係るフラッシュメモリおよび製造方法を示す断面図(その1)である。 図8は実施例2に係るフラッシュメモリおよび製造方法を示す断面図(その2)である。 図9は実施例2に係るフラッシュメモリおよび製造方法を示す断面図(その3)である。 図10は実施例2に係るフラッシュメモリおよび製造方法を示す断面図(その4)である。
以下、図面を用い本発明に係る実施例について説明する。
図2から図6を用い実施例1に係るフラッシュメモリおよびその製造方法を説明する。図2および図3はコアを形成するトランジスタのビットライン幅方向の断面を示す図であり、左側がメモリセルのコア領域、右側が周辺回路領域を示している。図4から図6は、斜め上方から観た図および断面図である。
図2(a)において、P型シリコン半導体基板10(または、半導体基板内に形成されたP型半導体領域)上にONO膜18として、トンネル酸化膜12(酸化シリコン膜)、トラップ層14(窒化シリコン膜)およびトップ酸化膜16(酸化シリコン膜)を形成する。トンネル酸化膜12は例えば熱酸化法、トラップ層14、トップ酸化膜16は例えばCVD法により形成する。周辺回路領域のONO膜18を除去し、ゲート酸化膜70(酸化シリコン膜)を例えば熱酸化法で形成する。
図2(b)において、全面にゲート電極31、38となりマスク層としても機能する第1の多結晶シリコン膜30を形成する。図2(c)において、ビットライン28を形成する領域の第1の多結晶シリコン膜30をエッチングし開口部を形成する。その後、マスク層である第1の多結晶シリコン膜30をマスクに半導体基板10に砒素を例えば注入エネルギが30keV、注入ドーズ量が5×1014cm−2の条件で注入し、その後熱処理することにより低濃度拡散領域24を形成する。すなわち、ONO膜18上に形成されたマスク層をマスクにイオン注入し、半導体基板10に埋め込まれソース領域およびドレイン領域を含むビットライン28を構成する低濃度拡散領域24を形成する。さらに、ボロンを用いポケット注入を、例えば注入エネルギが30keV、注入ドーズ量が4×1013cm−2、イオンの入射角度を半導体基板の垂線から15°の条件で行い、その後熱処理することにより、低濃度拡散領域24の両側にポケット注入拡散領域26を形成する。すなわち、マスク層をマスクにポケット注入を行い、低濃度拡散領域24の幅方向両側に、ポケット注入拡散領域26を形成する。ポケット注入拡散領域26を形成することにより、トランジスタのショートチャネル効果を防止することができる。
図2(d)において、第1の多結晶シリコン膜30上に、膜厚50nmを有する側壁膜32を例えば酸化シリコン膜で形成する。図3(a)においてエッチングし、第1の多結晶シリコン膜30のビットライン28幅方向側面に側壁33を形成する。側壁33の幅は側壁膜32の膜厚によって制御することができる。側壁膜32の膜厚が10nmの場合は、側壁33の幅は約7nmとすることができる。側壁33は絶縁膜であっても、金属であっても良い。第1の多結晶シリコン膜30および側壁33をマスクに半導体基板10に砒素を、例えば注入エネルギが40keV、注入ドーズ量が2×1015cm−2の条件で注入し、その後熱処理することにより高濃度拡散領域22を形成する。すなわち、マスク層およびマスク層の側面に形成された側壁33をマスクにイオン注入し、低濃度拡散領域24より不純物濃度が高いビットライン28を構成する高濃度拡散領域22を形成する。
図3(b)において、開口部を埋め多結晶シリコン膜30を覆うように酸化シリコン膜36を形成する。図3(c)においてCMP法により平坦化し、酸化シリコン膜36を第1の多結晶シリコン膜30の開口部に残存させる。
図4はこのときの立体的な構成を示す図である。図4(a)は斜上方から観た図であり、左側がコア領域、右側が周辺回路領域を示す。また、側壁33、半導体基板10、ONO膜18は図示していない。図4(b)はA−A断面図である。コア領域の半導体基板10内にビットライン28が形成されている。半導体基板10上に、コア領域ではONO膜18が、周辺回路領域ではゲート酸化膜70が全面に形成されている。ビットライン28上には酸化シリコン膜36が形成されている。ビットライン28以外の領域のONO膜18またはゲート酸化膜70上に、第1の多結晶シリコン膜30が形成されている。
図5において、全面に第2の多結晶シリコン膜34(金属層)を全面に形成する。図5(a)は斜上方から観た図であり、左側がコア領域、右側が周辺回路領域を示す図5(b)はビットライン28の幅方向のA−A断面図、図5(c)はビットライン28領域のビットライン28の長手方向のB−B断面図、図5(d)はビットライン28間の領域のビットライン28の長手方向のC−C断面図である。ビットライン28領域では、ビットライン28上にONO膜18があり、その上に酸化シリコン膜36、第2の多結晶シリコン膜34(金属層)が積層されている。ビットライン28間の領域では、ビットライン28上にONO膜18があり、その上に多結晶シリコン膜34(マスク層)、第2の多結晶シリコン膜34(金属層)が積層されている。
図6および図3(d)において、第2の多結晶シリコン膜34(金属層)および第1の多結晶シリコン膜30(マスク層)をエッチンングし、ビットライン28に交差する金属層を含むワードライン35およびマスク層を含むゲート電極31を形成する。図6(a)は斜上方から観た図であり、左側がコア領域、右側が周辺回路領域を示す。図6(b)はワードライン35領域のワードライン35の長手方向のA−A断面図、図6(c)はワードライン35間の領域のワードライン35の長手方向のB−B断面図である。図6(d)はビットライン28領域のビットライン28の長手方向のC−C断面図、図6(e)はビットライン28間の領域のビットライン28の長手方向のD−D断面図である。
コア領域においては、ワードライン35下のビットライン28上にONO膜18、その上に酸化シリコン膜36が形成されている。ワードライン35下のビットライン28間の領域上にはONO膜18、その上にゲート電極31が形成されている。ワードライン35間の領域のビットライン28上にはONO膜18、その上に酸化シリコン膜36のみが形成されている。ワードライン35間の領域のビットライン28間の領域上にはONO膜18のみが形成されている。周辺回路領域においては、ゲート形成領域のゲート酸化膜70上に第1の多結晶シリコン膜30および第2の多結晶シリコン34からなるゲード電極38が形成されている。このように、2層の多結晶シリコン膜を同時にエッチングすることにより、コア領域におけるゲート電極31と、その上で接続するワードライン35並びに周辺回路領域におけるゲート電極38を同時に形成している。
その後、周辺回路領域では、周辺回路用のトランジスタを形成する。コンタクトホールを有する層間絶縁膜を形成する。コンタクトホールを介しビットライン28と接続する配線層を形成する。最後に保護膜を形成し、実施例1に係るフラッシュメモリが完成する。
実施例1においては、半導体基板10上に設けられたゲート電極31と、ゲート電極13と半導体基板10の間に形成され、ゲート電極31の下に電荷蓄積領域を有するONO膜18と、半導体基板10に埋め込まれ、低濃度拡散領域24と、低濃度拡散領域24の中心部に形成され低濃度拡散領域24より不純物濃度が高い高低濃度拡散領域22と、ソース領域およびドレイン領域を含むビットライン28と、を具備している。ビットライン28は、ゲート電極31からみて高濃度拡散領域22の内側に低濃度の低濃度拡散領域24が形成されている。これは、いわゆるLDD(Lightly Doped Drain)構造である。これにより、ビットライン28を低抵抗化するため高エネルギ、高ドーズ量のイオン注入で高濃度拡散領域22を形成した場合であっても、トランジスタのソース・ドレイン耐圧が低下することを防止できる。
さらに、ビットライン28形成後の熱処理工程によっても、低濃度拡散領域からの不純物の拡散は小さく、トランジスタの特性の揺らぎを防止できる。さらに、配線層と接続するためのコンタクトホールが高濃度拡散領域22より外れた場合であっても、低濃度拡散領域24が設けてあるため、半導体基板10とコンタクトホールが接続することはない。これにより、半導体基板10とコンタクトホール間に接合電流が流れ、ビットライン28と半導体基板10間にリーク電流が流れることを防ぐことができる。
このように、高濃度拡散領域22の両側に低濃度拡散領域24が形成できたのは、ビットライン28を形成する場合のマスク層が金属である第1の多結晶シリコン膜30であり、第1の多結晶シリコン(ゲート電極)30の側面に側壁を具備したことによる。従来技術1のように、フォトレジスト60を用いビットラインを形成すると、フォトレジストは高温に曝すことができないため、その側面に側壁を形成することができない。そのため、高濃度拡散領域22と低濃度拡散領域24を別々のフォトレジストをマスクに形成することとなり、高濃度拡散領域22と低濃度拡散領域24の重ね寸法を精度良くすることができない。このため、トランジスタの電気的特性の揺らぎが大きくなってしまう。
実施例1においては、側壁33の形成により、高濃度拡散領域22と低濃度拡散領域24を形成している。側壁33の幅は、側壁層32の厚さで制御できるため、従来技術2ように、サイドエッチング量で制御するのに比べ、その寸法を制御よく製造することができる。よって、高濃度拡散領域22と低濃度拡散領域24寸法の揺らぎによるトランジスタの電気的特性の揺らぎを抑えることができる。
さらに、ゲート電極31下のONO膜18に2つの電荷蓄積領域を有し、ビットライン28と交差し、ゲート電極31上で接するワードライン35を具備する。これにより、ゲート電極31下のONO膜18に2つ以上の電荷蓄積領域を有するトランジスタにおいても、ビットライン28をLDD構造とすることができる。
実施例1のように、低濃度拡散領域24を形成するときに、ポケット注入を行い、ポケット注入拡散領域26を形成することもできる。すなわち、ビットライン28、低濃度拡散領域24のビットライン幅方向両側に形成されたポケット注入拡散領域26を含むことができる。これにより、トランジスタのショートチャネル効果を抑制することができる。さらに、実施例1では、ビットライン28を形成するマスク層がゲート電極31となるため、製造工程を削減することができる。
図7から図10を用い実施例2に係るフラッシュメモリおよびその製造方法について説明する。図7から図10はコアを形成するトランジスタのビットライン幅方向の断面を示す図であり、左側がメモリセルのコア領域、右側が周辺回路領域を示している。
図7(a)において、半導体基板10上に、実施例1と同様に、トンネル酸化膜12、トラップ層14を形成する。トラップ層14上に保護層15として酸化シリコン膜を形成する。保護層15は、製造工程中トラップ層14を保護するための層である。熱酸化法またはCVD法により少なくとも10nm以上形成する。保護層15として例えば酸化シリコン膜を用いることにより、保護膜15の除去が容易であり、除去の際トラップ層14である窒化シリコン膜との選択性を確保することができる。
図7(b)において、保護層15上にマスク層40として窒化シリコン膜を形成する。ここで、マスク層40層として、例えば窒化シリコン膜を使用することにより、その後のマスク層40のエッチングが容易であり、エッチングの際保護層15との選択性を確保することができる。さらに、その後のシルサイド金属膜形成において、表面がシリサイド化することがなく、半導体基板10表面を選択的にシリサイド化させることができる。
図7(c)において、マスク層40にビットライン28を形成するための開口部を形成する。マスク層40をマスクに半導体基板10に砒素を、例えば注入エネルギが30keV、注入ドーズ量が5×1014cm−2の条件で注入し、その後熱処理することにより低濃度拡散領域24を形成する。さらに、ポケット注入を注入エネルギが30keV、注入ドーズ量が4×1013cm−2の条件で行い、低濃度拡散領域24の両側にポケット注入拡散領域26を形成する。
図7(d)において、マスク層40上に、膜厚50nmを有する側壁膜42を例えば窒化シリコン膜で形成する。側壁層42としてマスク層40と同じ窒化シリコン膜を用いことにより、後にマスク層40と側壁43の除去を同時に行うことができる。図8(a)において側壁膜42を全面を異方性のドライエッチングし、マスク層40のビットライン28幅方向側面に側壁43を形成する。側壁43の幅は側壁膜42の膜厚によって制御することができる。
図8(b)において、マスク層40および側壁43をマスクに保護層15およびトラップ層14をエッチングする。図8(c)において、マスク層40および側壁43をマスクに半導体基板10に砒素を、例えば注入エネルギが40keV、注入ドーズ量が2×1015cm−2の条件で注入し、その後熱処理することにより高濃度拡散領域22を形成する。このようにイオン注入のスルー膜をトンネル酸化膜12のみとすることにより、実施例1のようにスルー膜をONO膜18とするのに比べイオン注入エネルギを小さくすることができる。これにより、イオン注入されるの不純物の横方向の拡がりを小さくすることができる。この結果、さらに微細なビットライン28を形成することができる。
図8(d)において、マスク層40および側壁43をマスクにトンネル酸化膜12をエッチングする。マスク層40および側壁43をマスクに、ビットライン28表面にシリサイド金属膜50を形成する。シリサイド金属膜50の形成は、例えば、コバルトやチタンをスパッタ法により全面に形成し、熱処理することにより形成する。ビットライン28上に、ビットライン28の長手方向に連続して形成されたシリサイド金属膜50を形成することにより、ビットライン28の低抵抗化を図ることができる。
図9(a)において、マスク層40を覆うように、樹脂を塗布し樹脂層52を形成する。樹脂としては、例えばHSQ(hydrogen-silsesquioxane)を用いる。図9(b)において、樹脂層52の一部を例えばアッシング法で除去し、側壁43の間のシリサイド金属膜上に樹脂層52を残存させる。すなわち、シリサイド金属膜上に選択的に樹脂層52を形成する。ここで、樹脂層52はトラップ層14の側面を覆っていることが好ましい。マスク層40および側壁43を例えば熱燐酸により除去する。このとき、窒化シリコン膜であるトラップ層14の側面が樹脂層52により保護されているため、トラップ層14が除去されることなく、容易にマスク層40および側壁43を除去することが可能となる。
図9(d)において、樹脂層52を除去し、保護層15を除去する。図10(a)において、トラップ層14表面およびシリサイド金属膜50の表面に、トップ酸化膜16として酸化シリコン膜を、例えばCVD法で形成する。このとき、形成温度はシリサイド金属膜50の酸化を防止する温度、例えば800℃以下とすることが好ましい。これにより、トンネル酸化膜12、トラップ層14およびトップ酸化膜16を有するONO膜18が形成される。トップ酸化膜16が、イオン注入に曝されていない良好な膜質であるため、シリサイド金属膜50とワードライン58間の良好な絶縁特性が得られる。
最後に、図10(b)おいて、周辺回路領域のONO膜18を除去し、ゲート酸化膜60を形成する。多結晶シリコン膜を堆積させ、所定の領域をエッチングすることにより、コア領域に、ゲート電極を兼ねるワードライン58を形成する。その後、周辺回路領域では、周辺回路用のトランジスタを形成する。さらに、コンタクトホールを有する層間絶縁膜を形成する。コンタクトホールを介しビットライン28と接続する配線層を形成する。最後に保護膜を形成し、実施例2に係るフラッシュメモリが完成する。
実施例2においては、実施例1と同様に、ビットライン28がLDD構造を有する。これにより、トランジスタのソース・ドレイン耐圧の低下を防止できる。トランジスタの特性の揺らぎを防止できる。また、コンタクトホールが高濃度拡散領域22から外れた場合であっても、ビットライン28と半導体基板10間にリーク電流が流れることを防ぐことができる。さらに、マスク層40は絶縁膜である窒化シリコン膜であり、その側面に側壁43を形成することができるため、トランジスタの電気的特性の揺らぎを小さくできる。
さらに、ポケット注入により、トランジスタのショートチャネル効果を抑制することができる。さらに、実施例2においては、マスク層30として、窒化シリコン膜を使用しているため、ビットライン28上に選択的にシリサイド膜50を形成することができる。これにより、ビットラインを低抵抗化でき、メモリセルを微細化することが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。

Claims (12)

  1. 半導体基板上に設けられたゲート電極と、
    該ゲート電極と前記半導体基板の間に形成され、前記ゲート電極の下に電荷蓄積領域を有するONO膜と、
    前記半導体基板に埋め込まれ、低濃度拡散領域と、該低濃度拡散領域の中心部に形成され前記低濃度拡散領域より不純物濃度が高い高濃度拡散領域と、ソース領域およびドレイン領域を含むビットラインと、
    を具備する半導体装置。
  2. 前記ビットラインは、前記低濃度拡散領域の両側に形成されたポケット注入拡散領域を含む請求項1記載の半導体装置
  3. 前記ONO膜は複数の前記電荷蓄積領域を有する請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記ビットラインと交差し、前記ゲート電極上で接するワードラインを具備する請求項1から3のいずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート電極の側面に側壁を具備する請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記ビットライン上に、ビットラインの長手方向に連続して形成されたシリサイド金属膜を具備する請求項1から5のいずれか一項記載の半導体装置。
  7. 半導体基板上にONO膜を形成する工程と、
    前記ONO膜上にマスク層を形成する工程と、
    前記マスク層をマスクにイオン注入し、前記半導体基板に埋め込まれ、ソース領域およびドレイン領域を含むビットラインを構成する低濃度拡散領域を形成する工程と、
    前記マスク層および該マスク層の側面に形成された側壁をマスクにイオン注入し、前記低濃度拡散領域より不純物濃度が高く前記ビットラインを構成する高濃度拡散領域を形成する工程と、を具備する半導体装置の製造方法。
  8. 前記マスク層をマスクにポケット注入を行い、前記低濃度拡散領域の両側に、ポケット注入拡散領域を形成する請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記マスク層は、金属または絶縁膜を含む請求項7または8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記マスク層上に金属層を形成する工程と、
    前記金属層および前記マスク層をエッチングし、前記金属層を含むワードラインと前記マスク層を含むゲート電極を形成する工程と、を具備する請求項7または8記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記マスク層および前記側壁をマスクに前記ビットライン上にシリサイド金属膜を形成する工程を具備する請求項7または8記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記シリサイド金属膜上に選択的に樹脂層を形成する工程と、
    前記マスク層を除去する工程と、を具備し、
    前記マスク層を除去する工程において、前記樹脂層が前記ONO膜中のトラップ層を覆っている請求項11記載の半導体装置の製造方法。

JP2007514420A 2005-04-27 2005-04-27 半導体装置の製造方法 Active JP5047786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/008056 WO2006117851A1 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006117851A1 true JPWO2006117851A1 (ja) 2008-12-18
JP5047786B2 JP5047786B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=37307658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514420A Active JP5047786B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7626227B2 (ja)
EP (1) EP1895582A4 (ja)
JP (1) JP5047786B2 (ja)
CN (1) CN101167180A (ja)
TW (1) TW200644258A (ja)
WO (1) WO2006117851A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7678654B2 (en) * 2006-06-30 2010-03-16 Qimonda Ag Buried bitline with reduced resistance
JP2009049138A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Spansion Llc 半導体装置の製造方法
JP5379366B2 (ja) * 2007-09-20 2013-12-25 スパンション エルエルシー 半導体装置およびその製造方法
JP5274878B2 (ja) * 2008-04-15 2013-08-28 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7943983B2 (en) * 2008-12-22 2011-05-17 Spansion Llc HTO offset spacers and dip off process to define junction
US8653581B2 (en) * 2008-12-22 2014-02-18 Spansion Llc HTO offset for long Leffective, better device performance
CN106876401B (zh) * 2017-03-07 2018-10-30 长江存储科技有限责任公司 存储器件的形成方法
JP2020145290A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3397804B2 (ja) * 1992-06-09 2003-04-21 シチズン時計株式会社 不揮発性メモリの製造方法
US6768165B1 (en) 1997-08-01 2004-07-27 Saifun Semiconductors Ltd. Two bit non-volatile electrically erasable and programmable semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping
US6348711B1 (en) * 1998-05-20 2002-02-19 Saifun Semiconductors Ltd. NROM cell with self-aligned programming and erasure areas
JP2000260890A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Nec Corp 不揮発性メモリ及びその製造方法
JP2001148434A (ja) * 1999-10-12 2001-05-29 New Heiro:Kk 不揮発性メモリセルおよびその使用方法、製造方法ならびに不揮発性メモリアレイ
US6248633B1 (en) * 1999-10-25 2001-06-19 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Process for making and programming and operating a dual-bit multi-level ballistic MONOS memory
JP4923318B2 (ja) * 1999-12-17 2012-04-25 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
US6417081B1 (en) * 2000-05-16 2002-07-09 Advanced Micro Devices, Inc. Process for reduction of capacitance of a bitline for a non-volatile memory cell
US7125763B1 (en) * 2000-09-29 2006-10-24 Spansion Llc Silicided buried bitline process for a non-volatile memory cell
JP4051175B2 (ja) * 2000-11-17 2008-02-20 スパンション エルエルシー 不揮発性半導体メモリ装置および製造方法
JP4083975B2 (ja) * 2000-12-11 2008-04-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6559010B1 (en) * 2001-12-06 2003-05-06 Macronix International Co., Ltd. Method for forming embedded non-volatile memory
JP4340156B2 (ja) * 2002-02-21 2009-10-07 パナソニック株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JP2004095893A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置及びその制御方法と製造方法
JP2004253571A (ja) 2003-02-19 2004-09-09 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6754105B1 (en) * 2003-05-06 2004-06-22 Advanced Micro Devices, Inc. Trench side wall charge trapping dielectric flash memory device
JP4818578B2 (ja) * 2003-08-06 2011-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6987048B1 (en) * 2003-08-06 2006-01-17 Advanced Micro Devices, Inc. Memory device having silicided bitlines and method of forming the same
US6939767B2 (en) * 2003-11-19 2005-09-06 Freescale Semiconductor, Inc. Multi-bit non-volatile integrated circuit memory and method therefor
US7151293B1 (en) * 2004-08-27 2006-12-19 Spansion, Llc SONOS memory with inversion bit-lines

Also Published As

Publication number Publication date
TW200644258A (en) 2006-12-16
EP1895582A1 (en) 2008-03-05
EP1895582A4 (en) 2009-09-23
CN101167180A (zh) 2008-04-23
JP5047786B2 (ja) 2012-10-10
WO2006117851A1 (ja) 2006-11-09
US20070045720A1 (en) 2007-03-01
US7626227B2 (en) 2009-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659527B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9379127B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US6750525B2 (en) Non-volatile memory device having a metal-oxide-nitride-oxide-semiconductor gate structure
JP2007305711A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5047786B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005244086A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6652445B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7479427B2 (en) Semiconductor device and method of fabrication
JP2008166442A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9496275B2 (en) Semiconductor memory device having lowered bit line resistance
JP5053084B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006024598A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4944766B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2007000808A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5937172B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN111430353A (zh) 一种非易失性存储器及其制造方法
JP2005150687A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR20070119052A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8097518B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
US7915660B2 (en) Junction-free NAND flash memory and fabricating method thereof
KR20070090027A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100616

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100805

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5047786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250