JP4051175B2 - 不揮発性半導体メモリ装置および製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体メモリ装置および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4051175B2
JP4051175B2 JP2000351444A JP2000351444A JP4051175B2 JP 4051175 B2 JP4051175 B2 JP 4051175B2 JP 2000351444 A JP2000351444 A JP 2000351444A JP 2000351444 A JP2000351444 A JP 2000351444A JP 4051175 B2 JP4051175 B2 JP 4051175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
insulating film
region
active region
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000351444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002158298A (ja
Inventor
浩司 高橋
広司 橋本
Original Assignee
スパンション エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スパンション エルエルシー filed Critical スパンション エルエルシー
Priority to JP2000351444A priority Critical patent/JP4051175B2/ja
Priority to EP01122744A priority patent/EP1207552A3/en
Priority to TW090123758A priority patent/TW519765B/zh
Priority to US09/963,632 priority patent/US6492677B2/en
Priority to KR1020010060765A priority patent/KR100744586B1/ko
Publication of JP2002158298A publication Critical patent/JP2002158298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4051175B2 publication Critical patent/JP4051175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般に半導体装置に係り、特に不揮発性半導体メモリおよびその製造方法に関する。
【0002】
フラッシュメモリはDRAMと同様な高集積化に適した簡単な素子構造を有する不揮発性半導体メモリであり、コンピュータや携帯電話を含む様々な情報処理装置に広く使われている。フラッシュメモリでは、一般にフローティングゲートを使って情報を電荷の形で保持することが行われる。
【0003】
一方、最近ではMOSトランジスタのゲート絶縁膜にONO構造を有する絶縁膜を使ったMONOS(metal-oxide-nitride-oxide-semiconductor)構造あるいはSONOS(semiconductor-oxide-nitride-oxide-semiconductor)構造を有し、かかるONOゲート絶縁膜中に情報を電荷の形で保持する不揮発性半導体メモリが提案されている。かかるMONOS構造あるいはSONOS構造の不揮発性半導体メモリでは、ゲート絶縁膜中への電荷の注入をソース側から、あるいはドレイン側から行うことにより、多値情報の保持が可能である。
【0004】
【従来の技術】
図1は、従来のSONOS構造を有するNOR/AND型不揮発性半導体メモリ10の回路構成を示す図である。
【0005】
図1を参照するに、前記不揮発性半導体メモリ10はONO構造のゲート絶縁膜を有する複数のメモリセルトランジスタM11〜Mmmを行列状に配列したメモリセルアレイMを有し、前記メモリセルアレイM中において行方向に配列した一群のメモリセルトランジスタは、各々のゲート電極において前記メモリセルアレイM中を行方向に延在するワードラインWLn,WLn+1,WLn+2,WLn+3・・・のいずれかに共通に接続されている。さらに列方向に配列した一群のメモリセルトランジスタは、ソース拡散領域よびドレイン拡散領域において、前記メモリセルアレイM中を列方向に延在するデータビットラインDBLh,DBLh+1,DBLh+2,DBLh+3,DBLh+4・・・のいずれかに共通に接続されている。
【0006】
さらに前記不揮発性半導体メモリ10は選択ゲートラインSG1,2,3,4、・・・を有し、前記データビットラインDBLh,DBLh+2は前記選択ゲートラインSG1,SG2に接続された選択トランジスタT1,T2を介して対応するメインビットラインMBLhに、また前記データビットラインDBLh+1,DBLh+3は前記選択ゲートラインSG3,SG4に接続された選択トランジスタT3,T4を介して対応するメインビットラインMBLh+1に接続される。
【0007】
かかる構成においては、情報は前記メモリセルトランジスタM11,M12,・・・のソース領域あるいはドレイン領域から、ONO構造を有するゲート絶縁膜中にチャネルホットエレクトロンの形で注入され、保持される。
【0008】
図2は、前記メモリセルアレイM中において前記メモリセルトランジスタM11,M12,・・・を構成するトランジスタ20の構成を示す。
【0009】
図2を参照するに、前記トランジスタ20はSi基板21上に構成されており、前記Si基板21中には埋め込み拡散領域21A,21Bが、それぞれソース領域およびドレイン領域として形成されている。さらに前記基板21の表面は酸化膜22a、窒化膜22bおよび酸化膜22cを積層した構造のONO膜22により覆われており、前記ONO膜22上にはポリシリコンゲート電極23が形成されている。
【0010】
図3(A),(B)は、図2のメモリセルトランジスタにおける書き込み動作および消去動作をそれぞれ示す図である。
【0011】
図3(A)を参照するに、情報の書き込み時には前記ソース領域21Aが接地され前記ドレイン領域21Bに大きな正電圧+Vwが、また前記ゲート電極23に大きな正電圧+VG1が印加される。その結果チャネル領域のドレイン端での電子の加速によりチャネル中にホットエレクトロンが生じ、このようにして形成されたホットエレクトロンが前記ONO膜22中に注入される。注入されたホットエレクトロンは、前記ONO膜22中、前記ドレイン端近傍の部分に保持される。前記ドレイン領域21Bとソース領域21Aに印加される駆動電圧を入れ替えることで、同様なホットエレクトロンの注入を、前記ONO膜のソース端近傍において行うことも可能であり、その結果図2のメモリセルトランジスタ20では図1に示した1セル2ビット書き込みが可能になる。
【0012】
一方書き込まれた情報を消去する際には、図3(B)に示すようにドレイン領域21Bに大きな正電圧+Veを印加し、さらに前記ゲート電極23に大きな負電圧−VG2を印加することにより、前記ドレイン領域21Bから前記ONO膜22へホールを注入し、前記ONO膜22中、ドレイン端近傍領域に蓄積されていた電荷を消滅させる。電子がONO膜22中のソース端近傍領域に蓄積されている場合には、前記ホール注入をソース領域21Aから行えばよい。
【0013】
さらに前記ONO膜22のドレイン端近傍領域に書き込まれた情報を読み出す場合には、図4(A)に示すように前記ゲート電極23に所定のゲート電圧Vgを印加し、前記ドレイン領域21Bを接地、ソース領域21Aに読み出し電圧Vrを印加する。その結果、前記ONO膜22のドレイン端近傍領域に電子が蓄積されていない場合には前記Si基板21中を前記ゲート電極23直下に形成されたチャネルを通ってキャリアが前記ドレイン領域21Bからソース領域21Aに流れることが可能であり、前記メモリセルトランジスタ20は導通するのに対し、前記ONO膜22のドレイン端近傍領域に電子が蓄積されている場合には、前記ゲート電極23直下のチャネルが前記ドレイン端において遮断され、前記トランジスタ20は導通しない。一方、前記ONO膜22のソース端近傍領域に書き込まれた情報を読み出す場合には、図4(A),(B)において前記ソース領域21Aを接地し、前記ドレイン領域21Bに読み出し電圧Vrを印加すればよい。
【0014】
図5(A)〜(D).図6(A)〜(C),図7(A)〜(D),図8(A)〜(C),図9(A)〜(D),図10(A)〜(C)は、前記メモリセルトランジスタ20を使った不揮発性半導体メモリ10の製造工程を示す。
【0015】
図5(A)〜(D)を参照するに、図5(A)は平面図、図5(B)は図5(A)中、ラインX1−X1’に沿った断面図を、図5(C)は図5(A)中、ラインX2−X2’に沿った断面図を、さらに図5(D)は図5(A)中、ラインX3−X3’に沿った断面図を示す。
【0016】
図5(A)〜(D)を参照するに、Si基板21上には活性領域を画成するようにフィールド酸化膜21Fが900〜1000°Cでの熱酸化工程により200〜500nmの厚さに形成され、さらに前記活性領域上に前記ONO膜22を形成する。より具体的には、前記活性領域において露出されたSi基板21の表面を800〜1100°Cで熱酸化すことにより前記酸化膜22aを5〜10nmの厚さに形成し、さらに前記酸化膜22a上に600〜800°CでCVD工程を行うことにより前記窒化膜22bを12〜16nmの厚さに堆積し、さらに前記窒化膜22b上に前記酸化膜22cを1000〜1100°Cでのウェット酸化工程により、5〜10nmの厚さに形成する。
【0017】
図5(A)の工程では、さらにこのように形成されたONO膜22上にデータビットラインDBLの各々に対応した開口部を有するレジストパターンR1が形成され、さらに前記レジスト開口部を介して前記Si基板21中にAs+を50〜90keVの加速電圧下、2×1015〜5×1015cm-2のドーズでイオン注入することにより、前記Si基板21中には前記データビットラインDBLに対応したn型拡散領域21Dが多数、互いに平行に形成される。以下では前記n型拡散領域21Dをビットライン拡散領域と記す。
【0018】
図5(A)〜(D)の段階では、図5(B)〜(D)の断面図は同一の構造を示す。
【0019】
図6(A)は図5(A)中、ラインY−Y’に沿った断面図を、図6(B)は前記不揮発性半導体メモリ10で使われるnチャネル型周辺トランジスタの断面図を、さらに図6(C)は前記不揮発性半導体メモリ10で使われるpチャネル形周辺トランジスタの断面図を示す。
【0020】
図6(A)を参照するに、前記ビットライン拡散領域21Dは前記フィールド酸化膜21Fにより画成された活性領域内を、前記データビットラインDBLの延在方向に連続的に延在するのがわかる。一方図6(B),(C)よりわかるように、前記pチャネル周辺トランジスタ形成領域あるいはnチャネル周辺トランジスタ形成領域は、図5(A)の時点では前記レジストパターンR1により覆われており、基板中へのイオン注入はなされない。
【0021】
次に図7(A)〜(D)の工程において前記レジストパターンR1は除去され、前記Si基板21上には図1のワードラインWLに対応して複数のポリシリコンゲート電極パターン23(以下ワードライン電極23と記す)が前記拡散領域21Dの延在方向に略直交する方向に形成される。さらに前記ワードライン電極23をマスクに、前記Si基板21中にBを50〜80eVの加速電圧下、3×1012〜1×1013cm-2のドーズ量でイオン注入し、図7(B)あるいは図7(D)に示すように前記ビットライン拡散領域21Dの間にチャネルストップ拡散領域21dを形成する。ただし図7(A)は前記不揮発性半導体メモリ10の平面図を、また図7(B)〜(D)は、図7(A)中ラインX1−X1’,ラインX2−X2’,ラインX2−X3’に沿った断面図を示す。かかるチャネルストップ拡散領域21dは図7(C)に示すように前記ワードライン電極23の直下には形成されていない。図7(B),(C)では、前記チャネルストップ拡散領域21dは前記ビットライン拡散領域21D中にも形成されているが、濃度が二桁小さいため、図示は省略している。
【0022】
図8(A)は図7(A)中、ラインY−Y’に沿った断面図を示す。
【0023】
図8(A)を参照するに、前記ONO膜22上には前記複数のワードライン電極23が等間隔で繰り返し形成されているのがわかる。また前記Bのイオン注入の結果、前記拡散領域21Dの端にチャネルストップ拡散領域21dが形成されている。
【0024】
ところで図7(A)の工程では、前記レジストパターンR1の除去の後、前記ワードライン電極23の形成に先立って周辺トランジスタの形成領域において前記ONO膜22がマスクプロセスにより除去され、さらに800〜1100°Cの熱酸化工程を行うことにより、熱酸化膜22oxが図8(B),(C)に示すように、典型的には5〜15nmの厚さに形成される。かかる熱酸化工程を行っても、前記メモリセル領域Mにおいては既に前記ONO膜22が形成されているため、新たな酸化膜の形成は実質的に生じない。
【0025】
さらに図8(B),(C)に示すように、このようにして形成された熱酸化膜22ox上にはゲート電極23G1,23G2が、前記ワードライン電極23と同時に形成される。
【0026】
このようにして形成された不揮発性半導体メモリ10ではデータビットラインDBLが拡散領域21Dにより形成されているため、ビットラインの抵抗を低減すべく、図9(A)〜(D)に示すように前記データビットラインDBLに対応して前記拡散領域21D上をこれに平行に延在する配線パターン24Mを形成する。ただし図9(A)は前記不揮発性半導体メモリ10の平面図を、また図9(B)〜(D)は、図9(A)中ラインX1−X1’,X2−X2’,X3−X3’に沿った断面図を示す。
【0027】
図9(B)〜(D)を参照するに、前記Si基板21上には前記ワードライン電極23を覆うように層間絶縁膜25が形成されており、これにドライエッチングにより前記拡散領域21Dを露出するように形成したコンタクトホール25Aを介して、前記層間絶縁膜25上に形成された前記メタル配線パターン24Mを、前記拡散領域21Dにコンタクトさせる。
【0028】
また図9(A)および(C)に示すように、前記層間絶縁膜25上には前記ワードライン電極23を露出するコンタクトホール25Bが形成されており、前記層間絶縁膜25上に形成されたメタル配線パターン24Nが前記コンタクトホール25Bを介して、各々のワードライン電極23に接続される。
【0029】
図10(A)は図9(A)のラインY−Y’に沿った断面図を示す。
【0030】
図10(A)を参照するに、前記各々のワードライン電極23はサイドウォール絶縁膜23Sを有し、延在方向上の複数の位置においてコンタクトホール25Aを介して前記拡散領域21Dにコンタクトする。かかるサイドウォール絶縁膜23Sは、前記Si基板23上に絶縁膜を前記ワードライン電極23を覆うように堆積し、さらに基板主面に垂直に作用する異方性エッチングによりエッチバックを行うことにより形成される。
【0031】
一方、前記nチャネルおよびpチャネル周辺トランジスタの形成領域においては、図8(B),(C)の構造を形成した後レジスト膜(図示せず)で覆い、さらに図10(B)の工程において前記レジスト膜中にレジスト開口部を形成し、かかるレジスト開口部を介してn型ドーパントをイオン注入し、n-型LDD領域21lnを前記Si基板21中、前記ゲート電極23G1の両側に形成する。
【0032】
次に前記レジスト膜を除去し、図10(C)の工程において別のレジスト膜(図示せず)を形成し、レジスト開口部を介してp型ドーパントをイオン注入することにより、前記ゲート電極23G2の両側にp-型LDD領域21lpを形成する。
さらに前記別のレジスト膜を除去した後、前記ゲート電極23G1,23G2の側壁に側壁絶縁膜を、前記ワードライン電極23のサイドウォール絶縁膜23Sと同時に形成し、さらにそれぞれのレジストプロセスおよびイオン注入工程により、図10(B)のnチャネル周辺トランジスタでは前記ゲート電極23G1のサイドウォール絶縁膜外側にn+型の拡散領域21nを、また図10(C)のpチャネル周辺トランジスタでは前記ゲート電極23G2のサイドウォール絶縁膜外側にp+型の拡散領域21pを形成する。
【0033】
図10(B),(C)において前記拡散領域21nあるいは21pは前記ゲート電極23G1および23G2を覆うように前記Si基板21上に形成された前記層間絶縁膜25中に形成されたコンタクトホール25C,25Dにより露出され、かかるコンタクトホールを介して、前記層間絶縁膜25上に形成されたメタル配線パターン24Wが前記拡散領域21nと、またメタル配線パターン24Vが前記拡散領域21pとコンタクトする。
【0034】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような従来の不揮発性半導体メモリ10においても他の高速半導体装置と同様な高速動作に対する厳しい要求が存在し、このため前記ワードライン電極23あるいはゲート電極23G1,23G2の表面、さらに拡散領域21Dあるいは21n,21pの表面コンタクト抵抗をできるだけ低減する必要が生じている。
【0035】
従来より、かかるコンタクト抵抗の低減のために、Si領域の表面にWやTi等の耐熱金属層を堆積し、Si領域と反応させて低抵抗シリサイド層を形成するいわゆる自己整合シリサイド技術が提案されている。かかる自己整合シリサイド技術では、ゲート電極や拡散領域などのSi領域が低抵抗シリサイドにより覆われるため寄生抵抗が減少し、優れた動作速度が得られる。
【0036】
一方従来の自己整合シリサイド技術では、コンタクトを形成する際にはシリサイド層表面の酸化膜を除去してコンタクト抵抗を低減する前処理が必要である。例えば層間絶縁膜で覆われた拡散領域に、層間絶縁膜上のメタル配線パターンをコンタクトホールを介して接続しようとする場合には、前記コンタクトホールにおいて拡散領域表面の酸化膜除去前処理が行われる。その際かかる前処理をウェットエッチングで行うとシリサイド膜もエッチングされてしまうため、前記酸化膜除去前処理はドライエッチングにより行う必要がある。一方、ドライエッチング工程はSi領域あるいはSi基板もエッチングしてしまうため、ドライエッチング工程により前記酸化膜除去前処理を行う場合には、露出される表面に確実にシリサイド膜を形成しておく必要がある。シリサイド膜が形成されていない領域にかかるドライエッチング工程を行った場合には、前記シリサイド膜の下のSi領域が侵食されてしまう。そこで、先に説明した不揮発性半導体メモリ10においても、自己整合シリサイド技術を使って動作速度の向上を図る場合には、このような自己整合シリサイド層をワードライン電極23やゲート電極23G1,23G2、さらに拡散領域21Dや21n,21p表面のうち、少なくともコンタクト領域には確実に形成されている必要がある。
【0037】
図11(A)〜(D)および図12(A)〜(C)は、前記不揮発性半導体メモリ10に対して自己整合シリサイド工程を適用した場合の一つの考えられる例を示す。ただし図10(A)〜(D)と同様に図11(A)は平面図、図11(B)〜(D)はそれぞれ断面X1−X1’,X2−X2’およびX3−X3’に沿った断面図である。
【0038】
図11(A)〜(D)の例では、図11(A),(B),(D)に示すように前記Si基板21の表面にシリサイド層26が形成されており、前記層間絶縁膜25中のコンタクトホール25Aはかかるシリサイド層26を露出するように形成されている。また前記シリサイド層26は前記ワードライン電極23上にも形成されている。さらに図12(A)にも示すように、前記シリサイド層26は前記基板21の表面に、前記ビットライン拡散領域21Dに沿って、前記ワードライン電極23が形成されている部分を除いて形成されている。さらに図12(B),(C)よりわかるように前記n+型拡散領域21nおよびp+型拡散領域21pの表面にも前記シリサイド層26は形成されている。
【0039】
かかるシリサイド層26は、図7(A)〜(D)および図8(A)〜(C)の工程において、前記ワードライン電極23およびゲート電極23G1,23G2を自己整合マスクとして使い、前記ONO膜22を熱リン酸処理およびHF処理により除去した後、Wなどの高融点金属層を堆積し、下地のSiと反応させることにより形成される。特に図12(B),(C)に示すように周辺トランジスタの拡散領域表面に前記シリサイド層26を形成することにより、これら特に高速動作を要求される半導体装置のコンタクト抵抗が低減され、コンタクト抵抗に起因する信号遅延が軽減される。
【0040】
図11(A)〜(D)および図12(A)〜(C)の構造では、特に図11(B)あるいは図12(A)に示すように前記層間絶縁膜25中に形成されたコンタクトホール25Aに対応してシリサイド層26が形成されていことが非常に重要である。先にも説明したように、かかるコンタクトホール25Aおよび図12(B),(C)のコンタクトホール25C,25Dにおいては、コンタクト抵抗を低減すべく酸化膜除去を前記シリサイド層26が侵食されないようにドライエッチングが施されるが、その際仮にこれらの領域にシリサイド層26が形成されていなかったとすると、ドライエッチングは拡散領域21D中まで侵入し、その挙句Si基板21まで達してしまい、その結果所望の素子特性が得られなくなってしまう。
【0041】
しかし図11(A)〜(D)の構成は、特に図11(B)の断面図に示すように、隣接する拡散領域21Dが図中に*で示したように前記シリサイド層26により短絡されてしまう致命的な問題点を有する。図11(B)〜(D)の断面においては隣接する拡散領域21D間の導通は素子動作に対応して生じる必要があり、この部分が短絡すると、フラッシュメモリは動作しない。一方、先にも説明したように、前記コンタクトホール25Aの下にはシリサイド層26が不可欠である。
【0042】
図13(A)〜(D)および図14(A)〜(C)は前記問題点を克服するために考えられる構成例を示す。
【0043】
最初に図14(A)を参照するに、例示した構造では図14(B),(C)の周辺トランジスタにおいてゲート電極23G1,23G2にサイドウォール絶縁膜23W1,23W2を絶縁膜23Wの堆積およびエッチバックにより形成する際に、前記メモリセル領域Mにおいてのみ、前記ワードライン電極23上に堆積した前記絶縁膜23Wはレジストパターンにより、そのまま残す。
【0044】
さらに図13(B)、(C)に示すように前記絶縁膜23W中に前記コンタクトホール25Aに対応して開口部23WAを、また前記コンタクトホール25Bに対応して開口部23WBを形成し、かかる開口部23Aに対応して前記ビットライン拡散領域21D上にシリサイド層26を、また開口部23Bに対応してワードライン電極23上にシリサイド層26を形成している。
【0045】
かかる構成によれば、隣接するビットライン拡散領域24Dの間に前記絶縁膜23Wが介在するためビットライン拡散領域24D相互を短絡するシリサイド層26は形成されない。
【0046】
しかし、このようなシリサイド層26をメモリセルアレイM中において前記絶縁膜23W中の開口部23WA,23WBにのみ形成する構成では、必然的に前記開口部23WA,23WBのパターニングが必要になるが、パターニング工程ではパターニング精度に限界があり、このため不揮発性半導体メモリ10を高い集積密度で形成しようとしても限界が生じてしまう。先にも説明したように、ドライエッチングによる自然酸化膜除去工程に関連して、前記コンタクトホール25A,25Bの直下には確実にシリサイド層26が形成されている必要がある。
【0047】
そこで本発明は上記の課題を解決した新規で有用は不揮発性半導体装置およびその製造方法を提供することを概括的課題とする。
【0048】
本発明のより具体的な課題は、コンタクト領域に自己整合的に形成されたシリサイド層を有すし、拡散領域間の短絡を確実に回避できるSONOS型あるいはMONOS型の不揮発性半導体装置、およびその製造方法を提供することにある。
【0049】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の課題を、素子分離絶縁膜膜パターンにより画成された活性領域を有する半導体基板と、前記活性領域中において、相互に離間して各々第1の方向に延在する複数の拡散領域と、前記活性領域上において前記第1の方向に対して交差する第2の方向に延在するワードライン電極と、前記活性領域上に、前記ワードライン電極に対応して前記活性領域表面と前記ワードライン電極との間に介在するように形成された、酸化膜上に窒化膜と酸化膜とを順次積層した積層構造を有する電荷蓄積絶縁膜と、前記半導体基板上に前記活性領域および前記ワードライン電極を覆うように形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に、各々前記複数の拡散領域に対応して前記第1の方向に延在する複数のビットライン電極パターンとよりなり、前記複数のビットライン電極パターンの各々は、対応する拡散領域と前記層間絶縁膜中に形成されたコンタクトホールを介してコンタクトする不揮発性半導体メモリ装置において、前記素子分離絶縁膜パターンは、前記複数の拡散領域の各々の延在部に対応して前記基板表面を露出する開口部を有し、前記複数の拡散領域の各々は、前記延在部が前記対応する開口部中に延在し、前記複数の拡散領域の各々は、前記開口部において表面にシリサイド膜を担持し、前記コンタクトホールは、前記開口部に対応して前記シリサイド膜を露出するように形成されていることを特徴とする不揮発性半導体メモリ装置により、解決する。
【0050】
本発明によれば、不揮発性半導体メモリの周辺回路部を構成するMOSトランジスタのゲート電極およびソース/ドレイン拡散領域表面に低抵抗シリサイド層を形成する際に、前記不揮発性半導体メモリのメモリセル領域においても、前記メモリセル領域中に素子分離絶縁膜により画成された活性領域から前記活性領域外まで延在し、コンタクトホールを介して層間絶縁膜上のビットライン電極パターンに接続される部分に自己整合プロセスによりシリサイド層を確実に形成することができる。その結果、前記周辺回路領域において、かかるシリサイド層を形成されたMOSトランジスタに層間絶縁膜中のコンタクトホールを介して配線パターンを接続しようとする場合、ドライエッチング工程により自然酸化膜除去前処理工程を行ってもメモリセル領域の活性領域がドライエッチングにより侵食されることがなく、素子特性の劣化が回避される。また、前記メモリセル領域におけるビットライン電極パターンの接続が素子分離絶縁膜中に形成された開口部においてなされるため、前記自己整合プロセスによりそれぞれのビットライン拡散領域に対応して形成されたシリサイド層どうしが短絡する問題を確実に回避することができる。
【0051】
本発明の不揮発性半導体メモリ装置では、さらに周辺回路領域を構成する拡散領域の表面とゲート電極上にシリサイド膜を形成するのが好ましい。また前記電荷蓄積絶縁膜は前記活性領域の全面を連続的に覆うのが好ましい。さらに前記活性領域中には、前記ワードライン電極の表面および側壁面、および露出された基板表面を連続的に覆うように、絶縁膜が形成されていてもよい。その場合には、前記絶縁膜は、前記ワードライン電極をその形状に沿って略一様な厚さで覆うのが好ましい。また前記絶縁膜は前記活性領域の全面を連続的に覆い、前記層間絶縁膜は前記絶縁膜を覆うのが好ましい。また前記ワードライン電極には前記活性領域の外側に延在する外側部分にシリサイド膜が形成されており、前記層間絶縁膜中には、さらに前記活性領域の外側において前記外側部分を露出する別のコンタクトホールが形成されているのが好ましい。一方、前記ワードライン電極の上面には、その全長にわたりシリサイド膜が形成されていてもよい。その場合、前記ワードライン電極のうち前記活性領域の外側に延在する外側部分の側壁に側壁絶縁膜を、前記側壁絶縁膜が前記活性領域を囲んで延在するように形成してもよい。かかる側壁絶縁膜は、前記基板から略垂直方向に屹立する断面形状を有する絶縁壁の一部を構成する。本発明において前記ワードライン電極は導電性半導体より構成することができる。
【0052】
【発明の実施の形態】
[第1実施例]
以下、本発明の第1実施例によるSONOS型不揮発性半導体メモリ40を、その製造工程に沿って、図15(A)〜(D),図16(A)〜(C),図17(A)〜(D),図18(A)〜(C),図19(A)〜(C),図20(A)〜(C),図21(A)〜(C),図22(A)〜(C),図23(A)〜(D),図24(A)〜(C),図25(A)〜(C),図26(A)〜(C),図27(A)〜(D),図28(A)〜(C),図29(A)〜(D)および図30(A)〜(C)を参照しながら説明する。
【0053】
図15(A)〜(D)を参照するに、図15(A)は前記不揮発性半導体メモリ40中に形成されるメモリセル領域40Mの平面図を、図15(B)は図15(A)中、ラインX1−X1’に沿った断面図を、図15(C)は図15(A)中、ラインX2−X2’に沿った断面図を、さらに図15(D)は図15(A)中、ラインX3−X3’に沿った断面図を示す。
【0054】
図15(A)〜(D)を参照するに、p型Si基板41上には活性領域を画成するようにフィールド酸化膜41Fが900〜1000°Cでの熱酸化工程により200〜500nmの厚さに形成され、さらに前記活性領域上に前記ONO膜42を形成する。より具体的には、前記活性領域において露出されたSi基板41の表面を800〜1100°Cで熱酸化すことにより第1の酸化膜を5〜10nmの厚さに形成し、さらに前記第1の酸化膜上に600〜800°CでCVD工程を行うことにより窒化膜を12〜16nmの厚さに堆積し、さらに前記窒化膜上に第2の酸化膜を1000〜1100°Cでのウェット酸化工程により、5〜10nmの厚さに形成する。
【0055】
図15(A)の工程では、さらにこのように形成されたONO膜42上にデータビットラインDBLの各々に対応した開口部を有するレジストパターンR2が形成され、さらに前記レジスト開口部を介して前記Si基板41中にAs+を50〜90keVの加速電圧下、2×1015〜5×1015cm-2のドーズ量でイオン注入することにより、前記Si基板41中には前記データビットラインDBLに対応したn型ビットライン拡散領域41Dが多数、互いに平行に形成される。
【0056】
図16(A)は図15(A)中、メモリセル領域40MのラインY−Y’に沿った断面図を、図16(B)は前記不揮発性半導体メモリ40の周辺回路領域40Pに形成されるnチャネル型周辺トランジスタ形成領域の断面図を、さらに図16(C)は前記不揮発性半導体メモリ40の周辺回路領域40Pに形成されるpチャネル型周辺トランジスタ形成領域の断面図を示す。
【0057】
図16(A)を参照するに、前記ビットライン拡散領域41Dは前記フィールド絶縁膜41Fにより画成された活性領域内を、前記データビットラインDBLの延在方向に連続的に延在するのがわかる。一方図16(B),(C)よりわかるように、前記pチャネル型トランジスタ形成周辺回路領域40Pあるいはnチャネル型トランジスタ形成周辺回路領域40Pは、図15(A)の時点では前記レジストパターンR2により覆われており、基板中へのイオン注入はなされない。
【0058】
図15(A)の平面図よりわかるように、前記ビットライン拡散領域41DはY−Y’方向に平行に延在し、その先端部は、前記メモリセル領域40M中において活性領域を画成するフィールド絶縁膜41F中に、各々のビットライン拡散領域41Dに対応して形成された開口部中に延在する。また図15(B)の断面図よりわかるように、前記フィールド絶縁膜41Fのうち、前記メモリセル領域40M中に二つの活性領域を隔てるように形成された部分においては、かかる開口部によりフィールド絶縁膜41Fが複数の部分に分割されているのがわかる。
【0059】
次に図17(A)〜(D)の工程において前記レジストパターンR2は除去され、前記Si基板41上には複数のポリシリコンワードライン電極43が前記拡散領域41Dの延在方向に略直交する方向に形成される。ただし図17(A)は前記不揮発性半導体メモリ40の平面図を、また図17(B)〜(D)は、図17(A)中ラインX1−X1’,ラインX2−X2’,ラインX2−X3’に沿った断面図を示す。図17(B)に示すように前記ワードライン電極43上にはSiN反射防止膜43Rが形成されている。
【0060】
図18(A)は図17(A)中、ラインY−Y’に沿った断面図を示す。
【0061】
図18(A)を参照するに、前記ONO膜42上には前記複数のワードライン電極43が等間隔で繰り返し形成されているのがわかる。
【0062】
ところで図17(A)の工程では、前記レジストパターンR2の除去の後、前記ワードライン電極43の形成に先立って周辺トランジスタの形成領域において前記ONO膜42がマスクプロセスにより除去され、さらに800〜1100°Cの熱酸化工程を行うことにより、熱酸化膜42oxが図18(B),(C)に示すように、典型的には5〜15nmの厚さに形成される。かかる熱酸化工程を行っても、前記メモリセル領域Mにおいては既に前記ONO膜42が形成されているため、新たな酸化膜の形成は実質的に生じない。なお、前記周辺トランジスタの熱酸化膜がこれ以上必要であれば、熱酸化膜形成後レジストパターンを用いて薄膜側領域のみエッチングにより除去し、再度成長することも可能である。
【0063】
さらに図18(B),(C)に示すように前記不揮発性半導体メモリ40の周辺回路領域では、このようにして形成された熱酸化膜42ox上にゲート電極43G1および43G2が、前記ワードライン電極43と同時に形成される。
【0064】
次に図19(A)〜(C)の工程において図17(A)の構造上にB+を50〜80keVの加速電圧下、3×1012〜1×1013cm-2のドーズ量でイオン注入し、図19(C)に示すようにビットライン拡散領域41Dの間にチャネルストップ拡散領域41dを形成する。かかるチャネルストップ拡散領域41dは図19(A)あるいは(C)の断面においてビットライン拡散領域41Dの表面にも形成されるが、チャネルストップ拡散領域41dのB濃度はビットライン拡散領域41DのAs濃度よりも二桁小さいため、図示は省略する。
【0065】
図19(A)〜(C)のイオン注入に伴い、図20(A)に示すように図17(A)のY−Y’断面においてもB+のイオン注入がなされるが、図20(B),(C)に示すようにこのB+のイオン注入の間は、前記周辺回路領域40PにはレジストパターンR3が施されているため、前記周辺回路領域40PにはB+のイオン注入は生じない。
【0066】
次に図21(A)〜(C)および図22(A)のステップにおいて、前記Si基板41上に前記メモリセル領域を覆うようにレジストパターンR4が形成され、この状態でn型不純物のイオン注入およびp型不純物のイオン注入を行うことにより、図22(B),(C)に示すように、周辺回路領域において前記ゲート電極43G1,43G2の両側に、拡散領域41lnおよび41lpがそれぞれ形成される。ただしn型不純物イオン注入の際には前記p型トランジスタ領域はレジストパターンで覆われており、またp型不純物イオン注入の際には前記n型トランジスタ領域はレジストパターンで覆われている。
【0067】
次に図23(A)〜(D)および図24(A)〜(C)の工程において前記Si基板41上にCVD法により酸化膜43Wを100〜200nmの略一様な厚さに堆積し、さらにこれを前記活性領域のみを覆うように形成されたレジストパターンR5をマスクに、前記基板41の主面に略垂直方向に作用する異方性エッチングを行うことによりパターニングし、図23(B),(C)に示すようにゲート電極43G1,43G2の両側壁面に側壁絶縁膜43W1,43W2をそれぞれ形成する。かかる異方性エッチングの結果、図23(B)に示すように前記ワードライン電極43の先端部にも側壁絶縁膜が形成される。
【0068】
図23(B)よりわかるように、前記レジストパターニングR5は前記ワードライン電極43の先端部を露出するため、前記ワードライン電極23のかかる先端部においては前記酸化膜43Wは除去されており、SiN反射防止膜43Rが露出されている。
【0069】
図24(A)よりわかるように前記異方性エッチングの間、前記メモリセル領域40Mの活性領域中においては前記酸化膜43WはレジストパターンR5により覆われているため、前記酸化膜43Wは前記異方性エッチングによりエッチングされることがなく、その結果、前記周辺回路領域40Pにおいて前記側壁絶縁膜43W1,43W2を形成した時点においても、図23(C),(D)および図24(A)に示すように前記酸化膜43Wは前記活性領域を連続的に覆っている。一方、図23(A)〜(D)の状態では、図23(B)に示すように、前記活性領域外に形成されたフィールド絶縁膜41F中の開口部に侵入している前記ビットライン拡散領域41Dの先端部には、前記酸化膜43Wは形成されておらず、前記異方性エッチングにより最上部酸化膜が除去された状態のONO膜42が露出している。
【0070】
次に図25(A)〜(C)および図26(A)〜(C)の工程において前記メモリセル領域40MをレジストパターンR6により覆い、前記周辺回路領域40Pにおいてゲート電極43G1,43G2および側壁絶縁膜43W1,43W2をマスクにn型不純物およびp型不純物のイオン注入を行うことにより、前記側壁絶縁膜43W1の外側にn型拡散領域41nを、また前記側壁絶縁膜43W2の外側にp型拡散領域41pを形成する。ただしn型不純物イオン注入の際には前記p型トランジスタ領域はレジストパターンで覆われており、またp型不純物イオン注入の際には前記n型トランジスタ領域はレジストパターンで覆われている。
【0071】
次に図27(A)〜(D)の工程において前記レジストパターンR6は除去され、さらに前記ワードライン電極43の露出端部(図23(C)参照)およびゲート電極43G1,43G2の表面のSiN反射防止膜43R、および前記活性領域外のフィールド絶縁膜41F中の開口部のONO膜を構成するSiN膜が熱リン酸処理により除去される。さらに前記活性領域外のフィールド絶縁膜41F中の開口部において、露出されているONO膜42中のSiO2をHF処理により除去する。さらにこのように処理されたSi基板41上にCo膜とTiN膜とをスパッタリングにより、それぞれ5〜10nmおよび20〜50nmの厚さに堆積し、450〜550°Cでの急速熱処理を行うことにより、前記ワードライン電極43の露出部、前記ビットライン拡散領域41Dの露出部、さらに前記ゲート電極43G1,43G2および拡散領域41n,41p上に、CoSi層46を自己整合的に形成する。
【0072】
図27(A)〜(D)および図28(A)〜(C)に示すように前記Si基板41の表面は、前記シリサイド形成を予定している領域以外はフィールド絶縁膜41Fあるいは酸化膜43Wにより覆われているため、シリサイド形成領域を画成するマスク工程は不必要である。
【0073】
次に図29(A)〜(D)および図30(A)〜(C)の工程において、図27(A)〜(D)の構造上に層間絶縁膜47を堆積し、さらに前記層間絶縁膜中に前記ビットライン拡散領域41Dに対応してコンタクトホール47Aを、また前記ワードライン電極43の端部に対応してコンタクトホール47Bを、さらに図30(B),(C)に示すように周辺回路領域40Pにおいて拡散領域41nに対応してコンタクトホール47Cを、また拡散領域41pに対応してコンタクトホール47Dを形成する。これらのコンタクトホールは、それぞれのコンタクト領域を覆うCoSi膜46を露出する。
【0074】
さらに本実施例ではドライエッチングによる酸化膜除去工程を、露出されたCoSi膜46に対して実行し、さらに前記層間絶縁膜47上にメタル膜を、前記コンタクトホール47A〜47Dを充填するように堆積し、これをパターニングすることにより配線パターン48A〜48Dを、前記ビットライン拡散領域41Dに、また前記ワードライン電極43の端部に、さらに前記nチャネル周辺トランジスタの拡散領域41nに、また前記pチャネルMOSトランジスタの拡散領域41pにそれぞれ対応して形成する。
【0075】
本実施例の不揮発性半導体メモリ40では、メモリセル領域40Mおよび周辺回路領域40Pのいずれにおいても、コンタクトホール形成領域においてSi表面がシリサイド膜46で覆われているため、ドライエッチングによる酸化膜除去工程を行ってもSi表面が侵食されることがない。また、コンタクト領域の表面に低抵抗シリサイド膜46を形成することによりコンタクト抵抗が減少し、動作速度が向上する。また前記シリサイド膜46の形成工程の際に図13(A)〜(D)の例のようにマスク工程を使う必要がないため、マスク合わせ誤差の問題が生じることがなく、集積密度を向上させることが可能である。
[第2実施例]
次に本発明の第2実施例によるSONOS型不揮発性半導体メモリ60を、その製造工程に沿って、図31(A)〜(D),図32(A)〜(C),図33(A)〜(D),図34(A)〜(C),図35(A)〜(C),図36(A)〜(C),図37(A)〜(C),図38(A)〜(C),図39(A)〜(C),図40(A)〜(C),図41(A)〜(D),図42(A)〜(C),図43(A)〜(D),図44(A)〜(C),図45(A)〜(C),図46(A)〜(D)および図47(A)〜(C)を参照しながら説明する。
【0076】
図31(A)〜(D)を参照するに、図31(A)は前記不揮発性半導体メモリ60中に形成されるメモリセル領域60Mの平面図を、図31(B)は図31(A)中、ラインX1−X1’に沿った断面図を、図31(C)は図31(A)中、ラインX2−X2’に沿った断面図を、さらに図31(D)は図31(A)中、ラインX3−X3’に沿った断面図を示す。
【0077】
図31(A)〜(D)を参照するに、p型Si基板61上には活性領域を画成するようにフィールド酸化膜61Fが900〜1000°Cでの熱酸化工程により200〜500nmの厚さに形成され、さらに前記活性領域上に前記ONO膜62を形成する。より具体的には、前記活性領域において露出されたSi基板61の表面を800〜1100°Cで熱酸化することにより第1の酸化膜を5〜10nmの厚さに形成し、さらに前記第1の酸化膜上に600〜800°CでCVD工程を行うことにより窒化膜を12〜16nmの厚さに堆積し、さらに前記窒化膜上に第2の酸化膜を1000〜1100°Cでのウェット酸化工程により、5〜10nmの厚さに形成する。
【0078】
図31(A)の工程では、さらにこのように形成されたONO膜62上にデータビットラインDBLの各々に対応した開口部を有するレジストパターンR11が形成され、さらに前記レジスト開口部を介して前記Si基板61中にAs+を50〜90keVの加速電圧下、2×1015〜5×1015cm-2のドーズ量でイオン注入することにより、前記Si基板61中には前記データビットラインDBLに対応したn型ビットライン拡散領域61Dが多数、互いに平行に形成される。
【0079】
図32(A)は図31(A)中、メモリセル領域60MのラインY−Y’に沿った断面図を、図32(B)は前記不揮発性半導体メモリ60の周辺回路領域60Pに形成されるnチャネル型周辺トランジスタ形成領域の断面図を、さらに図32(C)は前記不揮発性半導体メモリ60の周辺回路領域60Pに形成されるpチャネル型周辺トランジスタ形成領域の断面図を示す。
【0080】
図32(A)を参照するに、前記ビットライン拡散領域61Dは前記フィールド絶縁膜61Fにより画成された活性領域内を前記データビットラインDBLの延在方向に連続的に延在するのがわかる。一方図32(B),(C)よりわかるように、前記pチャネル型トランジスタ形成領域あるいはnチャネル型トランジスタ形成領域は、図31(A)の時点では前記レジストパターンR11により覆われており、基板中へのイオン注入はなされない。
【0081】
図31(A)の平面図よりわかるように、前記ビットライン拡散領域61DはY−Y’方向に平行に延在し、その先端部は、前記メモリセル領域60M中において活性領域を画成するフィールド絶縁膜61F中に、各々のビットライン拡散領域61Dに対応して形成された開口部中に延在する。また図31(B)の断面図よりわかるように、前記フィールド絶縁膜61Fのうち、前記メモリセル領域60M中に二つの活性領域を隔てるように形成された部分においては、かかる開口部によりフィールド絶縁膜61Fが複数の部分に分割されているのがわかる。
【0082】
次に図33(A)〜(D)および図34(A)〜(C)の工程において、まず前記周辺回路領域60Pにおいて前記ONO膜62を除去し、さらに熱酸化工程により前記周辺回路領域60P上に熱酸化膜62oxを図34(B),(C)に示すように形成する。次いで前記メモリセル領域60M中の活性領域を連続的に覆うように、Pを2×1020〜3×1021cm-3の濃度にドープされたアモルファスシリコン層63をCVD法により、100〜500nmの厚さに形成し、同時に前記周辺回路領域60P上に同じ組成のアモルファスシリコンゲート電極63G1および63G2を、図34(B),(C)に示すように形成する。図34(B),(C)では、前記アモルファスシリコンゲート電極63G1,63G2上にパターニングに使われたSiN反射防止膜63Rが形成されているのがわかる。同じ反射防止膜63Rは、前記メモリセル領域60M上のアモルファスシリコン層63上にも形成されている。
【0083】
図33(A),(B)あるいは図34(A)よりわかるように、前記アモルファスシリコン層63は、前記ビットライン拡散領域61Dのうち、フィールド酸化膜61F中の開口部にまで侵入する端部領域上には形成されておらず、従って図33(A)〜(D)および図34(A)〜(C)の状態では、前記メモリセル領域60Mにおいて、前記アモルファスシリコン層63に隣接して前記端部領域を覆うONO膜62が露出されている。
【0084】
次に図35(A)〜(C)および図36(A)〜(C)の工程において前記メモリセル領域40MはレジストパターンR12により覆われ、前記周辺回路領域40Pにおいてn型不純物およびp型不純物のイオン注入が行われる。その結果、図36(B),(C)に示すように前記Si基板61中には、前記ゲート電極63G1の両側にn-型LDD領域61lnが、また前記ゲート電極63G2の両側にはp-型LDD領域61pnが形成される。ただしn型不純物イオン注入の際には前記p型トランジスタ領域はレジストパターンで覆われており、またp型不純物イオン注入の際には前記n型トランジスタ領域はレジストパターンで覆われている。
【0085】
次に図37(A)〜(C)および図38(A)〜(C)の工程において前記レジストパターンR13は除去される。さらに、このようにして得られた構造上にSiNあるいはSiO2膜をCVD法により約100〜200nmの一様な厚さに形成し、前記基板61の主面に略垂直に作用する異方性エッチングによりこれをエッチバックすることにより、前記メモリセル領域60Mにおいて前記アモルファスシリコン層63の側壁面に側壁絶縁膜63Wが形成される。同時に、前記周辺回路領域60Pにおいて前記ゲート電極63G1の両側壁面上に側壁絶縁膜63W1が、さらに前記ゲート電極63G2の両側壁面上に側壁絶縁膜63W2が形成される。
【0086】
次に図39(A)〜(C)および図40(A)〜(C)の工程において前記メモリセル領域60MはレジストパターンR13により覆われ、前記周辺回路領域60Pにおいてn型不純物およびp型不純物のSi基板61中へのイオン注入が、図40(B),(C)に示すように、前記ゲート電極63G1および63G2および側壁絶縁膜63W1,63W2をマスクに実行され、その結果、前記周辺回路領域60Pにおいて図40(B)に示すように前記側壁絶縁膜63W1の外側にn+型拡散領域61nが、また図40(C)に示すように前記側壁絶縁膜63W2の外側にp+型拡散領域61pが形成される。ただしn型不純物イオン注入の際には前記p型トランジスタ領域はレジストパターンで覆われており、またp型不純物イオン注入の際には前記n型トランジスタ領域はレジストパターンで覆われている。
【0087】
次に図41(A)〜(D)および図42(A),(B)の工程において前記レジストパターンR13が除去され、得られた構造に対してさらに熱リン酸処理およびHF処理を行い、前記アモルファスシリコン膜63表面からSiN反射防止膜を除去する。かかる処理により、同時に露出されているONO膜62が除去される。さらに図41(A)〜(D)および図42(A),(B)の工程では、このようにして得られた構造上にCo層とTiN層とを順次スパッタリングにより、それぞれ5〜10nmの厚さおよび20〜50nmの厚さに形成し、450〜550°Cでの急速熱処理を行うことにより、前記アモルファスシリコン層63上に一様にCoSi層66を形成する。前記CoSi層66は、同時に露出されている前記ビットライン拡散領域61Dの端部、および前記周辺トランジスタのゲート電極63G1,63G2上と、拡散領域61n,61pの表面にも形成される。
【0088】
次に図43(A)〜(D)および図44(A),(B)の工程においてSiN反射防止膜63R2をプラズマCVD法により60〜100nmの厚さに形成し、さらにフォトリソグラフィー工程によりパターニングを行うことにより、前記メモリセル領域60M上にCoSi層66を担持するワードライン電極63が前記ビットライン拡散領域61Dと交差するように形成される。なお、図43(A)〜(D)および図44(A),(B)のフォトリソグラフィー工程では、前記周辺回路領域60Pはレジスト膜で覆われており、その結果パターニングは生じない。
【0089】
なお本実施例では、かかるアモルファスシリコン層63のパターニングに伴い図43(D)および図44(A)に示すように、前記アモルファスシリコン層63の側壁絶縁膜63Wが基板61上に、前記活性領域を囲むように残留する。
【0090】
ただし、かかる側壁絶縁膜63Wを残したくない場合には、図44(D)に示すように最も外側のワードライン電極63Lをダミー電極として、前記側壁絶縁膜63Wと一体の状態に形成すればよい。
【0091】
さらに図45(A)〜(C)および図46(A)〜(C)の工程において、先に図43(A)〜(D)および図44(A)〜(C)で説明した構造上にB+を50〜80keVの加速電圧下、3×1012〜1×1013cm-2のドーズ量でイオン注入し、図45(C)に示すように隣接するビットライン拡散領域61Dの間にチャネルストップ拡散領域61dを形成する。本実施例では、前記Bのイオン注入は、図46(B),(C)に示すように周辺回路領域60Pにおいてもなされるが、Bのドーズ量が小さいため、実質的な問題は生じない。かかるチャネルストップ拡散領域61dはビットライン拡散領域61Dあるいは拡散領域61n、61pの表面近傍にも形成されるが、濃度が二桁小さいため、図示は省略している。
【0092】
最後に図47(A)〜(D)および図48(A)〜(C)の工程において、図45(A)〜(C)および図46(A)〜(C)で説明した構造上に層間絶縁膜67を堆積し、さらに前記層間絶縁膜中に前記ビットライン拡散領域61Dに対応してコンタクトホール67Aを、また前記ワードライン電極63Lの端部に対応してコンタクトホール67Bを、さらに図48(B),(C)に示すように周辺回路領域60Pにおいて拡散領域661nに対応してコンタクトホール67Cを、また拡散領域61pに対応してコンタクトホール67Dを形成する。これらのコンタクトホールは、それぞれのコンタクト領域を覆うCoSi膜66を露出する。
【0093】
さらに本実施例ではドライエッチングによる酸化膜除去工程を、露出されたCoSi膜66に対して実行し、さらに前記層間絶縁膜67上にメタル膜を、前記コンタクトホール67A〜67Dを充填するように堆積し、これをパターニングすることにより配線パターン68A〜68Dを、それぞれ前記ビットライン拡散領域61Dに、また前記ワードライン電極63の端部に、さらに前記nチャネル周辺トランジスタの拡散領域61nに、また前記pチャネルMOSトランジスタの拡散領域61pに対応して形成する。
【0094】
本実施例の不揮発性半導体メモリ60においても先の実施例と同様に、メモリセル領域60Mおよび周辺回路領域60Pのいずれにおいてもコンタクトホール形成領域においてSi表面がシリサイド膜66で覆われているため、ドライエッチングによる酸化膜除去工程を行ってもSi表面が侵食されることがない。また、コンタクト領域の表面に低抵抗シリサイド膜66を形成することによりコンタクト抵抗が減少し、動作速度が向上する。また前記シリサイド膜66の形成工程の際に図13(A)〜(D)の例のようにマスク工程を使う必要がないため、マスク合わせ誤差の問題が生じることがなく、集積密度を向上させることが可能である。
【0095】
なお、以上の説明において前記フィールド絶縁膜41Fあるいは61Fは、STI素子分離絶縁膜により置き換えることも可能である。また前記ワードライン電極43あるいは63Lとしてメタル電極を使うことも可能である。
【0096】
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の要旨内において様々な変形および変更が可能である。
(付記)
(付記1) 素子分離絶縁膜膜パターンにより画成された活性領域を有する半導体基板と、
前記活性領域中において、相互に離間して各々第1の方向に延在する複数の拡散領域と、
前記活性領域上において前記第1の方向に対して交差する第2の方向に延在するワードライン電極と、
前記活性領域上に、前記ワードライン電極に対応して前記活性領域表面と前記ワードライン電極との間に介在するように形成された、酸化膜上に窒化膜と酸化膜とを順次積層した積層構造を有する電荷蓄積絶縁膜とよりなる不揮発性半導体メモリ装置において、
前記素子分離絶縁膜パターンは、前記複数の拡散領域の各々の延在部に対応して前記基板表面を露出する開口部を有し、
前記複数の拡散領域の各々は、前記延在部が前記対応する開口部中に延在し、
前記複数の拡散領域の各々は、前記開口部において表面にシリサイド膜を担持することを特徴とする不揮発性半導体メモリ装置。
【0097】
(付記2) さらに前記半導体基板上には拡散領域とゲート電極とを有する周辺回路領域が形成されており、前記拡散領域表面と前記ゲート電極上にはシリサイド膜が形成されていることを特徴とする付記1記載の不揮発性半導体メモリ装置。
【0098】
(付記3) 前記電荷蓄積絶縁膜は、前記活性領域の全面を連続的に覆うことを特徴とする付記1または2記載の不揮発性半導体メモリ装置。
【0099】
(付記4) 前記活性領域中には、前記ワードライン電極の表面および側壁面、および露出された基板表面を連続的に覆うように、絶縁膜が形成されていることを特徴とする付記1から3のうち、いずれか一項記載の不揮発性半導体メモリ装置。
【0100】
(付記5) 前記絶縁膜は、前記ワードライン電極をその形状に沿って略一様な厚さで覆うことを特徴とする付記4記載の不揮発性半導体メモリ装置。
【0101】
(付記6) 前記絶縁膜は前記活性領域の全面を連続的に覆い、さらに層間絶縁膜が前記絶縁膜を覆うことを特徴とする付記4または5記載の不揮発性半導体メモリ装置。
【0102】
(付記7) 前記ワードライン電極には前記活性領域の外側に延在する外側部分にシリサイド膜が形成されており、前記層間絶縁膜中には、さらに前記活性領域の外側において前記外側部分を露出する別のコンタクトホールが形成されていることを特徴とする付記6記載の不揮発性半導体メモリ装置。
【0103】
(付記8) 前記ワードライン電極の上面には、その全長にわたりシリサイド膜が形成されていることを特徴とする付記1〜3のうち、いずれか一項記載の不揮発性半導体メモリ装置。
【0104】
(付記9) 前記ワードライン電極のうち、前記活性領域の外側に延在する外側部分の側壁には、側壁絶縁膜が形成されており、前記側壁絶縁膜は前記活性領域を囲んで延在し、前記基板から略垂直方向に屹立する断面形状を有する絶縁壁の一部を構成することを特徴とする付記8記載の不揮発性半導体メモリ装置。
【0105】
(付記10) 前記ワードライン電極は導電性半導体よりなることを特徴とする付記1〜9のうち、いずれか一項記載の不揮発性半導体メモリ装置。
【0106】
(付記11) さらに前記半導体基板上には、前記ワードライン電極を覆うように層間絶縁膜が形成されており、前記層間絶縁膜は前記開口部に対応したコンタクトホールを有し、さらに前記層間絶縁膜上に、前記開口部を介して前記拡散領域にコンタクトする配線パターンが形成されていることを特徴とする請求項1〜10のうち、いずれか一項記載の不揮発性半導体メモリ装置。
【0107】
(付記12) メモリセル領域と周辺回路領域とを有する半導体基板上への不揮発性半導体メモリ装置の製造方法であって、
半導体基板上のメモリセル領域に素子分離絶縁膜を形成することにより活性領域を画成する工程と、
前記活性領域上に電荷蓄積絶縁膜を形成する工程と、
前記活性領域中に複数のビットライン拡散領域を、前記複数のビットライン拡散領域が相互に離間して各々第1の方向に延在するように形成する工程と、
前記活性領域上にワードライン電極を前記第1の方向に対して交差する第2の方向に延在するように形成し、同時に前記半導体基板上の周辺回路領域にゲート電極を形成する工程と、
前記周辺回路領域において前記ゲート電極両側面に側壁絶縁膜を形成する工程と、
前記周辺回路領域において前記ゲート電極の両側に、前記ゲート電極および側壁絶縁膜をマスクに第1および第2の拡散領域を形成する工程と、
前記ゲート電極の上面および前記第1および第2の拡散領域の表面にシリサイド層を形成する工程とよりなり、
前記活性領域を画成する工程は、前記半導体基板の表面が前記活性領域からその外側まで連続して露出されるように、前記活性領域の縁部に沿って前記素子分離絶縁膜中に前記半導体基板の表面を露出する複数の開口部を、前記複数のビットライン拡散領域にそれぞれ対応して形成する工程を含み、
前記複数のビットライン拡散領域を形成する工程は、前記ビットライン拡散領域の各々が前記活性領域から前記対応する開口部中に連続的に延在するように形成する工程を含み、
前記ゲート電極上に側壁絶縁膜を形成する工程は、前記ゲート電極と前記ワードライン電極とを共通絶縁膜で覆い、前記共通絶縁膜を前記活性領域上に残し前記周辺回路領域においてのみエッチバックして前記側壁絶縁膜を形成する工程を含み、
さらに前記不揮発性半導体メモリの製造方法は、
前記活性領域上に残された前記共通絶縁膜をマスクに、前記複数の開口部中に延在したビットライン拡散領域の各々の表面に、シリサイド層を形成する工程とを含み、
前記ビットライン拡散領域の表面にシリサイド層を形成する工程は、前記第1および第2の拡散領域の表面にシリサイド層を形成する工程と同時に実行されることを特徴とする不揮発性半導体メモリの製造方法。
【0108】
(付記13) さらに前記活性領域の外側において前記ワードライン電極の表面にシリサイド層を形成する工程を含み、前記ワードライン電極表面にシリサイド層を形成する工程は、前記ビットライン拡散領域表面にシリサイド層を形成する工程と同時に実行されることを特徴とする付記12記載の不揮発性半導体メモリの製造方法。
【0109】
(付記14) メモリセル領域と周辺回路領域とを有する半導体基板上への不揮発性半導体メモリの製造方法であって、
半導体基板上のメモリセル領域に素子分離絶縁膜を形成することにより活性領域を画成する工程と、
前記活性領域上に電荷蓄積絶縁膜を形成する工程と、
前記活性領域中に複数のビットライン拡散領域を、前記複数のビットライン拡散領域が相互に離間して各々第1の方向に延在するように形成する工程と、
前記活性領域上に導電層を、前記導電層が前記活性領域の全面を覆うように形成し、同時に前記半導体基板上の周辺回路領域にゲート電極を形成する工程と、
前記周辺回路領域において前記ゲート電極両側面に側壁絶縁膜を形成する工程と、
前記周辺回路領域において前記ゲート電極の両側に、前記ゲート電極および側壁絶縁膜をマスクに第1および第2の拡散領域を形成する工程と、
前記活性領域および前記周辺回路領域において、前記導電層の上面および前記ゲート電極の上面、および前記第1および第2の拡散領域の表面にシリサイド層を形成する工程と、
前記活性領域において前記導電層をパターニングし、前記第1の方向に交差する第2の方向に延在するワードライン電極を形成する工程とよりなり、
前記活性領域を画成する工程は、前記半導体基板の表面が前記活性領域からその外側まで連続して露出されるように、前記活性領域の縁部に沿って前記素子分離絶縁膜中に前記半導体基板の表面を露出する複数の開口部を、前記複数のビットライン拡散領域にそれぞれ対応して形成する工程を含み、
前記複数のビットライン拡散領域を形成する工程は、前記ビットライン拡散領域の各々が前記活性領域から前記対応する開口部中に連続的に延在するように形成する工程を含み、
さらに前記不揮発性半導体メモリの製造方法は、
前記活性領域上に残された前記共通絶縁膜をマスクに、前記複数の開口部中に延在したビットライン拡散領域の各々の表面に、シリサイド層を形成する工程とを含み、
前記ビットライン拡散領域の表面にシリサイド層を形成する工程は、前記ワードライン電極、および前記第1および第2の拡散領域の表面にシリサイド層を形成する工程と同時に実行されることを特徴とする不揮発性半導体メモリの製造方法。
【0110】
(付記15) 前記ビットライン拡散領域の表面にシリサイド層を形成する工程に先立ち、前記開口部中において前記ビットライン拡散領域の表面から前記電荷蓄積絶縁層を除去する工程が実行されることを特徴とする付記12〜14のうち、いずれか一項記載の不揮発性半導体メモリの製造方法。
【0111】
(付記16) 前記ビットライン拡散領域の表面にシリサイド層を形成する工程は、前記素子分離絶縁膜を自己整合マスクとして実行されることを特徴とする付記12〜15のうち、いずれか一項記載の不揮発性半導体メモリの製造方法。
【0112】
(付記17) 前記電荷蓄積絶縁層を形成する工程は、前記活性領域上に酸化膜と窒化膜と酸化膜とを順次堆積する工程よりなることを特徴とする付記12または14記載の不揮発性半導体メモリの製造方法。
【0113】
(付記18) 前記ビットライン拡散領域の表面にシリサイド層を形成する工程の後、前記半導体基板表面に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜中に、前記複数の開口部にそれぞれ対応して、前記ビットライン拡散領域表面のシリサイド層を露出する複数のコンタクトホールを形成する工程と、前記複数のコンタクトホールの各々において、ドライエッチング工程により自然酸化膜を除去する工程と、前記層間絶縁膜上に前記コンタクトホールを介して対応する前記ビットライン拡散領域にコンタクトする配線パターンを形成する工程とをさらに含むことを特徴とする請求項12〜17のうち、いずれか一項記載の不揮発性半導体メモリの製造方法。
【0114】
【発明の効果】
本発明によれば、電荷蓄積絶縁膜を有する不揮発性半導体メモリにおいて、メモリセル領域および周辺回路領域のいずれにおいてもSi表面に自己整合工程によりシリサイド層を形成することが可能になり、Si表面にコンタクトを形成する際にドライエッチングによる自然酸化膜除去工程を行っても、Si表面に侵食が生じることはなく、素子特性の劣化が回避される。シリサイド層を形成した結果、本発明の不揮発性半導体メモリはコンタクト抵抗が減少し、高速での動作が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電荷蓄積絶縁膜を有する不揮発性半導体メモリの回路構成を示す図である。
【図2】図1の不揮発性半導体メモリの基本構成を示す図である。
【図3】(A),(B)は図1の不揮発性半導体メモリにおける書き込みおよび消去動作を説明する図である。
【図4】(A),(B)は図1の不揮発性半導体メモリにおける読み出し動作を説明する図である。
【図5】(A)〜(D)は従来の不揮発性半導体メモリの製造工程を説明する図(その1)である。
【図6】(A)〜(C)は従来の不揮発性半導体メモリの製造工程を説明する図(その2)である。
【図7】(A)〜(D)は従来の不揮発性半導体メモリの製造工程を説明する図(その3)である。
【図8】(A)〜(C)は従来の不揮発性半導体メモリの製造工程を説明する図(その4)である。
【図9】(A)〜(D)は従来の不揮発性半導体メモリの製造工程を説明する図(その5)である。
【図10】(A)〜(C)は従来の不揮発性半導体メモリの製造工程を説明する図(その6)である。
【図11】(A)〜(D)は従来の不揮発性半導体メモリに対する一改良例、およびその問題点を説明する図(その1)である。
【図12】(A)〜(C)は従来の不揮発性半導体メモリに対する一改良例、および問題点を説明する図(その2)である。
【図13】(A)〜(D)は従来の不揮発性半導体メモリに対する別の改良例、およびその問題点を説明する図(その1)である。
【図14】(A)〜(C)は従来の不揮発性半導体メモリに対する別の改良例、および問題点を説明する図(その2)である。
【図15】(A)〜(D)は本発明の第1実施例による不揮発性半導体メモリの製造工程を示す図(その1)である。
【図16】(A)〜(C)は本発明の第1実施例による不揮発性半導体メモリの製造工程を示す図(その2)である。
【図17】(A)〜(D)は本発明の第1実施例による不揮発性半導体メモリの製造工程を示す図(その3)である。
【図18】(A)〜(C)は本発明の第1実施例による不揮発性半導体メモリの製造工程を示す図(その4)である。
【図19】(A)〜(C)は本発明の第1実施例による不揮発性半導体メモリの製造工程を示す図(その5)である。
【図20】(A)〜(C)は本発明の第1実施例による不揮発性半導体メモリの製造工程を示す図(その6)である。
【図21】(A)〜(C)は本発明の第1実施例による不揮発性半導体メモリの製造工程を示す図(その7)である。
【図22】(A)〜(C)は本発明の第1実施例による不揮発性半導体メモリの製造工程を示す図(その8)である。
【図23】(A)〜(D)は本発明の第1実施例による不揮発性半導体メモリの製造工程を示す図(その9)である。
【図24】(A)〜(C)は本発明の第1実施例による不揮発性半導体メモリの製造工程を示す図(その10)である。
【図25】(A)〜(C)は本発明の第1実施例による不揮発性半導体メモリの製造工程を示す図(その11)である。
【図26】(A)〜(C)は本発明の第1実施例による不揮発性半導体メモリの製造工程を示す図(その12)である。
【図27】(A)〜(D)は本発明の第1実施例による不揮発性半導体メモリの製造工程を示す図(その13)である。
【図28】(A)〜(C)は本発明の第1実施例による不揮発性半導体メモリの製造工程を示す図(その14)である。
【図29】(A)〜(D)は本発明の第1実施例による不揮発性半導体メモリの製造工程を示す図(その15)である。
【図30】(A)〜(C)は本発明の第1実施例による不揮発性半導体メモリの製造工程を示す図(その16)である。
【図31】(A)〜(D)は本発明の第2実施例による不揮発性半導体メモリの製造工程を示す図(その1)である。
【図32】(A)〜(C)は本発明の第2実施例による不揮発性半導体メモリの製造工程を示す図(その2)である。
【図33】(A)〜(D)は本発明の第2実施例による不揮発性半導体メモリの製造工程を示す図(その3)である。
【図34】(A)〜(C)は本発明の第2実施例による不揮発性半導体メモリの製造工程を示す図(その4)である。
【図35】(A)〜(C)は本発明の第2実施例による不揮発性半導体メモリの製造工程を示す図(その5)である。
【図36】(A)〜(C)は本発明の第2実施例による不揮発性半導体メモリの製造工程を示す図(その6)である。
【図37】(A)〜(C)は本発明の第2実施例による不揮発性半導体メモリの製造工程を示す図(その7)である。
【図38】(A)〜(C)は本発明の第2実施例による不揮発性半導体メモリの製造工程を示す図(その8)である。
【図39】(A)〜(C)は本発明の第2実施例による不揮発性半導体メモリの製造工程を示す図(その9)である。
【図40】(A)〜(C)は本発明の第2実施例による不揮発性半導体メモリの製造工程を示す図(その10)である。
【図41】(A)〜(D)は本発明の第2実施例による不揮発性半導体メモリの製造工程を示す図(その11)である。
【図42】(A)〜(C)は本発明の第2実施例による不揮発性半導体メモリの製造工程を示す図(その12)である。
【図43】(A)〜(D)は本発明の第2実施例による不揮発性半導体メモリの製造工程を示す図(その13)である。
【図44】(A)〜(D)は本発明の第2実施例による不揮発性半導体メモリの製造工程を示す図(その14)である。
【図45】(A)〜(C)は本発明の第2実施例による不揮発性半導体メモリの製造工程を示す図(その15)である。
【図46】(A)〜(C)は本発明の第2実施例による不揮発性半導体メモリの製造工程を示す図(その16)である。
【図47】(A)〜(D)は本発明の第2実施例による不揮発性半導体メモリの製造工程を示す図(その17)である。
【図48】(A)〜(C)は本発明の第2実施例による不揮発性半導体メモリの製造工程を示す図(その18)である。
【符号の説明】
20,40,60 不揮発性半導体メモリ
21,41,61 基板
21A,21B,21D,21n,21p,41D,41n,41p,61D,61n,61p 拡散領域
21d,41d,61d チャネルストップ拡散領域
21F,41F,61F フィールド絶縁膜
21ln,21lp,41ln,41lp,61ln,61lp LDD拡散領域
22,42,62 電荷蓄積絶縁膜
23,43,63 ワードライン電極
23G1,23G2,43G1,43G2,63G1,63G2 ゲート電極
23W、23W1、23W2,43W,43W1,43W2,63W1,63W2 側壁絶縁膜
23WA,23WB 側壁絶縁膜開口部
24M、24N,24V,24W,48A,48B 配線パターン
25 層間絶縁膜
25A,25B,25C,25D コンタクトホール
26,46,66 シリサイド層
40M,60M メモリセル領域
40P,60P 周辺回路領域
42ox,62ox ゲート絶縁膜
43R,63R,63R2 反射防止膜
R1〜R6,R11〜R13 レジスト

Claims (15)

  1. 素子分離絶縁膜パターンにより画成された活性領域を有する半導体基板と、
    前記活性領域中において、相互に離間して各々第1の方向に延在する複数の拡散領域と、
    前記活性領域上において前記第1の方向に対して交差する第2の方向に延在するワードライン電極と、
    前記活性領域上に、前記ワードライン電極に対応して前記活性領域表面と前記ワードライン電極との間に介在するように形成された、酸化膜上に窒化膜と酸化膜とを順次積層した積層構造を有する電荷蓄積絶縁膜と
    前記ワードライン電極および拡散領域を覆うように形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成された配線パターンと、
    よりなる不揮発性半導体メモリ装置において、
    前記素子分離絶縁膜パターンは、前記活性領域の縁部に沿って前記第2の方向に、前記半導体基板の表面を露出する複数の開口部が形成され、該複数の開口部各々において露出した前記半導体基板の表面には前記拡散領域が形成され、
    前記複数の開口部それぞれにおいて表面にシリサイド膜を担持し、
    前記層間絶縁膜は、前記シリサイド膜を露出するコンタクトホールを有し、
    前記配線パターンは、前記コンタクトホールにメタル膜が充填されるように形成されていることを特徴とする不揮発性半導体メモリ装置。
  2. さらに前記半導体基板上には拡散領域とゲート電極とを有する周辺回路領域が形成されており、前記拡散領域表面と前記ゲート電極上にはシリサイド膜が形成されていることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  3. 前記活性領域中には、前記ワードライン電極の表面および側壁面、および露出された基板表面を連続的に覆うように、絶縁膜が形成され
    前記複数の開口部は、前記第1の方向において前記絶縁膜により画定されていることを特徴とする請求項1または2記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  4. 前記ワードライン電極には前記活性領域の外側に延在する外側部分にシリサイド膜が形成されており、前記層間絶縁膜中には、さらに前記活性領域の外側において前記外側部分を露出する別のコンタクトホールが形成されていることを特徴とする請求項3記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  5. 前記ワードライン電極の上面には、その全長にわたりシリサイド膜が形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  6. メモリセル領域と周辺回路領域とを有する半導体基板上への不揮発性半導体メモリ装置の製造方法であって、
    半導体基板上のメモリセル領域に素子分離絶縁膜を形成することにより活性領域を画成する工程と、
    前記活性領域上に電荷蓄積絶縁膜を形成する工程と、
    前記活性領域中に複数のビットライン拡散領域を、前記複数のビットライン拡散領域が相互に離間して各々第1の方向に延在するように形成する工程と、
    前記活性領域上にワードライン電極を前記第1の方向に対して交差する第2の方向に延在するように形成し、同時に前記半導体基板上の周辺回路領域にゲート電極を形成する工程と、
    前記周辺回路領域において前記ゲート電極両側面に側壁絶縁膜を形成する工程と、前記周辺回路領域において前記ゲート電極の両側に、前記ゲート電極および側壁絶縁膜をマスクに第1および第2の拡散領域を形成する工程と、
    前記ゲート電極の上面および前記第1および第2の拡散領域の表面にシリサイド層を形成する工程と
    前記ワードライン電極および前記ビットライン拡散領域を覆うように層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上に配線パターンを形成する工程と、よりなり、
    前記活性領域を画成する工程は、前記素子分離絶縁膜中に前記半導体基板の表面を露出する複数の開口部を、前記活性領域の縁部に沿って前記第2の方向に、前記複数のビットライン拡散領域に対応して形成する工程を含み、
    前記複数のビットライン拡散領域を形成する工程は、前記ビットライン拡散領域の各々が前記活性領域から前記対応する開口部中に連続的に延在するように形成する工程を含み、
    前記ゲート電極上に側壁絶縁膜を形成する工程は、前記ゲート電極と前記ワードライン電極とを共通絶縁膜で覆い、前記共通絶縁膜を前記活性領域上に残し前記周辺回路領域においてのみエッチバックして前記側壁絶縁膜を形成する工程を含み、
    さらに前記不揮発性半導体メモリの製造方法は、前記活性領域上に残された前記共通絶縁膜および前記素子分離絶縁膜をマスクに、前記複数の開口部中に延在したビットライン拡散領域の各々の表面に、シリサイド層を形成する工程とを含み、
    前記ビットライン拡散領域の表面にシリサイド層を形成する工程は、前記第1および第2の拡散領域の表面にシリサイド層を形成する工程と同時に実行され
    前記層間絶縁膜を形成する工程は、前記層間絶縁膜に前記ビットライン拡散領域表面のシリサイド層を露出するコンタクトホールを形成する工程を含み、
    配線パターンを形成する工程は、前記コンタクトホール内にメタル膜を充填する工程とを含むことを特徴とする不揮発性半導体メモリの製造方法。
  7. さらに前記活性領域の外側において前記ワードライン電極の表面にシリサイド層を形成する工程を含み、
    前記ワードライン電極表面にシリサイド層を形成する工程は、前記ビットライン拡散領域表面にシリサイド層を形成する工程と同時に実行されることを特徴とする請求項6記載の不揮発性半導体メモリの製造方法。
  8. メモリセル領域と周辺回路領域とを有する半導体基板上への不揮発性半導体メモリの製造方法であって、
    半導体基板上のメモリセル領域に素子分離絶縁膜を形成することにより活性領域を画成する工程と、
    前記活性領域上に電荷蓄積絶縁膜を形成する工程と、
    前記活性領域中に複数のビットライン拡散領域を、前記複数のビットライン拡散領域が相互に離間して各々第1の方向に延在するように形成する工程と、
    前記活性領域上に導電層を、前記導電層が前記活性領域の全面を覆うように形成し、同時に前記半導体基板上の周辺回路領域にゲート電極を形成する工程と、
    前記周辺回路領域において前記ゲート電極両側面に側壁絶縁膜を形成する工程と、
    前記周辺回路領域において前記ゲート電極の両側に、前記ゲート電極および側壁絶縁膜をマスクに第1および第2の拡散領域を形成する工程と、
    前記活性領域および前記周辺回路領域において、前記導電層の上面および前記ゲート電極の上面、および前記第1および第2の拡散領域の表面にシリサイド層を形成する工程と、
    前記活性領域において前記導電層をパターニングし、前記第1の方向に交差する第2の方向に延在するワードライン電極を形成する工程と
    前記ワードライン電極および前記ビットライン拡散領域を覆うように層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上に配線パターンを形成する工程と、よりなり、
    前記活性領域を画成する工程は、前記素子分離絶縁膜中に前記半導体基板の表面を露出する複数の開口部を、前記活性領域の縁部に沿って前記第2の方向に、前記複数のビットライン拡散領域に対応して形成する工程を含み、
    前記複数のビットライン拡散領域を形成する工程は、前記ビットライン拡散領域の各々が前記活性領域から前記対応する開口部中に連続的に延在するように形成する工程を含み、
    さらに前記不揮発性半導体メモリの製造方法は、前記素子分離絶縁膜をマスクに、前記複数の開口部中に延在したビットライン拡散領域の各々の表面に、シリサイド層を形成する工程とを含み、
    前記ビットライン拡散領域の表面にシリサイド層を形成する工程は、前記ワードライン電極、および前記第1および第2の拡散領域の表面にシリサイド層を形成する工程と同時に実行され
    前記層間絶縁膜を形成する工程は、前記層間絶縁膜に前記ビットライン拡散領域表面のシリサイド層を露出するコンタクトホールを形成する工程を含み、
    配線パターンを形成する工程は、前記コンタクトホール内にメタル膜を充填する工程とを含むことを特徴とする不揮発性半導体メモリの製造方法。
  9. 前記ビットライン拡散領域の表面にシリサイド層を形成する工程に先立ち、前記開口部中において前記ビットライン拡散領域の表面から前記電荷蓄積絶縁層を除去する工程が実行されることを特徴とする請求項8記載の不揮発性半導体メモリの製造方法。
  10. 前記ビットライン拡散領域の表面にシリサイド層を形成する工程は、前記素子分離絶縁膜を自己整合マスクとして実行されることを特徴とする請求項8または9記載の不揮発性半導体メモリの製造方法。
  11. メモリセル領域を有する半導体基板上への不揮発性半導体メモリ装置の製造方法であって、
    半導体基板上のメモリセル領域に素子分離絶縁膜を形成することにより活性領域を画成する工程と、
    前記活性領域上に電荷蓄積絶縁膜を形成する工程と、
    前記活性領域中に複数のビットライン拡散領域を、前記複数のビットライン拡散領域が相互に離間して各々第1の方向に延在するように形成する工程と、
    前記活性領域上にワードライン電極を前記第1の方向に対して交差する第2の方向に延在するように形成する工程と、
    前記ビットライン拡散領域の上面にシリサイド層を形成する工程と、
    前記ワードライン電極およびビットライン拡散領域を覆うように層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上に配線パターンを形成する工程と、よりなり、
    前記活性領域を画成する工程は、前記素子分離絶縁膜中に前記半導体基板の表面を露出する複数の開口部を、前記活性領域の縁部に沿って前記第2の方向に、前記複数のビットライン拡散領域に対応して形成する工程を含み、
    前記複数のビットライン拡散領域を形成する工程は、前記ビットライン拡散領域の各々が前記活性領域から前記対応する開口部中に連続的に延在するように形成する工程を含み、
    前記シリサイド層を形成する工程は、前記メモリセル領域間において前記素子分離絶縁膜を自己整合マスクとして実行され、
    前記層間絶縁膜を形成する工程は、前記層間絶縁膜に前記シリサイド層を露出するコンタクトホールを形成する工程を含み、
    前記配線パターンを形成する工程は、前記コンタクトホール内にメタル膜を充填する工 程とを含むことを特徴とする不揮発性半導体メモリの製造方法。
  12. 前記ワードライン電極を共通絶縁膜で覆い、前記共通絶縁膜を前記活性領域上に残し、前記複数の開口部には残らないようにエッチバックする工程を含み、
    前記シリサイド層を形成する工程は、前記素子分離絶縁膜と前記共通絶縁膜とをマスクに前記シリサイド層を形成する工程であることを特徴とする請求項11記載の不揮発性半導体メモリの製造方法。
  13. 前記シリサイド層を形成する工程は、前記共通絶縁膜をマスクに前記ワードライン電極の上面に別のシリサイド層を形成する工程を含み、
    前記コンタクトホールを形成する工程は、前記別のシリサイド層を露出する別のコンタクトホールを形成する工程を含み、
    前記配線パターンを形成する工程は、前記別のコンタクトホール内にメタル膜を充填する工程を含むことを特徴とする請求項12記載の不揮発性半導体メモリの製造方法。
  14. 前記不揮発性半導体メモリの製造方法は、前記活性領域の全面を覆う導電層を形成する工程を含み、
    前記シリサイド層を形成する工程は、前記導電層の上面に別のシリサイド層を形成し、かつ前記素子分離絶縁膜と前記導電層とをマスクに前記ビットライン拡散領域の上面に前記シリサイド層を形成する工程を含み
    前記ワードライン電極を形成する工程は、前記活性領域において前記導電層および前記別のシリサイド層をパターニングし、前記第1の方向に交差する第2の方向に延在するワードライン電極を形成する工程を含むことを特徴とする請求項11記載の不揮発性半導体メモリの製造方法。
  15. 前記コンタクトホールを形成する工程は、前記別のシリサイド層を露出する別のコンタクトホールを形成する工程を含み、
    前記配線パターンを形成する工程は、前記別のコンタクトホール内にメタル膜を充填する工程を含むことを特徴とする請求項14記載の不揮発性半導体メモリの製造方法。
JP2000351444A 2000-11-17 2000-11-17 不揮発性半導体メモリ装置および製造方法 Expired - Fee Related JP4051175B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000351444A JP4051175B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 不揮発性半導体メモリ装置および製造方法
EP01122744A EP1207552A3 (en) 2000-11-17 2001-09-21 Non-volatile-semiconductor memory device and fabrication process thereof
TW090123758A TW519765B (en) 2000-11-17 2001-09-26 Non-volatile semiconductor memory device and fabrication process thereof
US09/963,632 US6492677B2 (en) 2000-11-17 2001-09-27 Non-volatile semiconductor memory device and fabrication process thereof
KR1020010060765A KR100744586B1 (ko) 2000-11-17 2001-09-28 비휘발성 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000351444A JP4051175B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 不揮発性半導体メモリ装置および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002158298A JP2002158298A (ja) 2002-05-31
JP4051175B2 true JP4051175B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=18824504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000351444A Expired - Fee Related JP4051175B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 不揮発性半導体メモリ装置および製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6492677B2 (ja)
EP (1) EP1207552A3 (ja)
JP (1) JP4051175B2 (ja)
KR (1) KR100744586B1 (ja)
TW (1) TW519765B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4051175B2 (ja) * 2000-11-17 2008-02-20 スパンション エルエルシー 不揮発性半導体メモリ装置および製造方法
US6465306B1 (en) * 2000-11-28 2002-10-15 Advanced Micro Devices, Inc. Simultaneous formation of charge storage and bitline to wordline isolation
US6828199B2 (en) * 2001-12-20 2004-12-07 Advanced Micro Devices, Ltd. Monos device having buried metal silicide bit line
KR100855037B1 (ko) * 2002-06-27 2008-08-29 매그나칩 반도체 유한회사 디램 셀의 제조방법
JP2004039866A (ja) 2002-07-03 2004-02-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6917544B2 (en) 2002-07-10 2005-07-12 Saifun Semiconductors Ltd. Multiple use memory chip
US7136304B2 (en) 2002-10-29 2006-11-14 Saifun Semiconductor Ltd Method, system and circuit for programming a non-volatile memory array
DE10258420B4 (de) * 2002-12-13 2007-03-01 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterspeichereinrichtung mit Charge-trapping-Speicherzellen und vergrabenen Bitleitungen
KR100504691B1 (ko) * 2003-01-10 2005-08-03 삼성전자주식회사 전하저장절연막을 가지는 비휘발성 메모리 소자 및 그제조방법
US7178004B2 (en) 2003-01-31 2007-02-13 Yan Polansky Memory array programming circuit and a method for using the circuit
US6794764B1 (en) * 2003-03-05 2004-09-21 Advanced Micro Devices, Inc. Charge-trapping memory arrays resistant to damage from contact hole information
US7638850B2 (en) 2004-10-14 2009-12-29 Saifun Semiconductors Ltd. Non-volatile memory structure and method of fabrication
JP4275086B2 (ja) * 2005-02-22 2009-06-10 Necエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US8053812B2 (en) 2005-03-17 2011-11-08 Spansion Israel Ltd Contact in planar NROM technology
US7238569B2 (en) * 2005-04-25 2007-07-03 Spansion Llc Formation method of an array source line in NAND flash memory
EP1895582A4 (en) * 2005-04-27 2009-09-23 Spansion Llc SEMICONDUCTOR COMPONENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
KR101008371B1 (ko) * 2005-05-30 2011-01-19 스펜션 저팬 리미티드 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
EP1746645A3 (en) 2005-07-18 2009-01-21 Saifun Semiconductors Ltd. Memory array with sub-minimum feature size word line spacing and method of fabrication
US7668017B2 (en) 2005-08-17 2010-02-23 Saifun Semiconductors Ltd. Method of erasing non-volatile memory cells
US7642158B2 (en) * 2005-09-30 2010-01-05 Infineon Technologies Ag Semiconductor memory device and method of production
US7538384B2 (en) * 2005-12-05 2009-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Non-volatile memory array structure
US7808818B2 (en) 2006-01-12 2010-10-05 Saifun Semiconductors Ltd. Secondary injection for NROM
US7760554B2 (en) 2006-02-21 2010-07-20 Saifun Semiconductors Ltd. NROM non-volatile memory and mode of operation
US8253452B2 (en) 2006-02-21 2012-08-28 Spansion Israel Ltd Circuit and method for powering up an integrated circuit and an integrated circuit utilizing same
US7692961B2 (en) 2006-02-21 2010-04-06 Saifun Semiconductors Ltd. Method, circuit and device for disturb-control of programming nonvolatile memory cells by hot-hole injection (HHI) and by channel hot-electron (CHE) injection
US7701779B2 (en) 2006-04-27 2010-04-20 Sajfun Semiconductors Ltd. Method for programming a reference cell
US7948052B2 (en) * 2006-12-18 2011-05-24 Spansion Llc Dual-bit memory device having trench isolation material disposed near bit line contact areas
JP5379366B2 (ja) * 2007-09-20 2013-12-25 スパンション エルエルシー 半導体装置およびその製造方法
CN101640188B (zh) * 2008-08-01 2011-07-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 闪存中源极和漏极的制作方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4597060A (en) * 1985-05-01 1986-06-24 Texas Instruments Incorporated EPROM array and method for fabricating
US5168334A (en) * 1987-07-31 1992-12-01 Texas Instruments, Incorporated Non-volatile semiconductor memory
EP0368097A3 (en) * 1988-11-10 1992-04-29 Texas Instruments Incorporated A cross-point contact-free floating-gate memory array with silicided buried bitlines
JP3523746B2 (ja) * 1996-03-14 2004-04-26 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
US5966603A (en) * 1997-06-11 1999-10-12 Saifun Semiconductors Ltd. NROM fabrication method with a periphery portion
JPH1117035A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6258669B1 (en) * 1997-12-18 2001-07-10 Advanced Micro Devices, Inc. Methods and arrangements for improved formation of control and floating gates in non-volatile memory semiconductor devices
EP0975022A1 (en) * 1998-07-22 2000-01-26 STMicroelectronics S.r.l. Method for manufacturing electronic devices comprising non-volatile memory cells and LV transistors, with salicided junctions
TW400609B (en) * 1998-08-04 2000-08-01 United Microelectronics Corp The structure of flash memory and its manufacturing method
US6248628B1 (en) * 1999-10-25 2001-06-19 Advanced Micro Devices Method of fabricating an ONO dielectric by nitridation for MNOS memory cells
JP4051175B2 (ja) * 2000-11-17 2008-02-20 スパンション エルエルシー 不揮発性半導体メモリ装置および製造方法
KR100452037B1 (ko) * 2002-07-18 2004-10-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법 및 그 소자
KR100504691B1 (ko) * 2003-01-10 2005-08-03 삼성전자주식회사 전하저장절연막을 가지는 비휘발성 메모리 소자 및 그제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1207552A3 (en) 2006-09-20
TW519765B (en) 2003-02-01
JP2002158298A (ja) 2002-05-31
KR100744586B1 (ko) 2007-08-01
KR20020038471A (ko) 2002-05-23
US20020060365A1 (en) 2002-05-23
EP1207552A2 (en) 2002-05-22
US6492677B2 (en) 2002-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4051175B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置および製造方法
KR100468745B1 (ko) 실리콘-옥사이드-나이트라이드-옥사이드-실리콘 게이트구조를 갖는 불휘발성 메모리 셀 및 그 제조 방법
US6803276B2 (en) Semiconductor device having a flash memory cell and fabrication method thereof
US6709922B2 (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device including nonvolatile semiconductor memory devices
US20070111357A1 (en) Manufacturing method of a non-volatile memory
KR100446308B1 (ko) 선택 트랜지스터 구조와 sonos 셀 구조를 갖는불휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US7851306B2 (en) Method for forming a flash memory device with straight word lines
JP4030839B2 (ja) メモリ集積回路装置の製造方法
JP4443108B2 (ja) 半導体素子の製造方法及びその素子
US7029975B1 (en) Method and apparatus for eliminating word line bending by source side implantation
KR100803674B1 (ko) 노아 플래시 메모리 장치 및 그 제조 방법.
JPWO2006035503A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20090242960A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US7217964B1 (en) Method and apparatus for coupling to a source line in a memory device
KR100352756B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP2006332098A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100988808B1 (ko) 비휘발성 메모리 디바이스 및 그 제조 방법
JP4348962B2 (ja) 不揮発性記憶素子、半導体記憶装置および不揮発性記憶素子の製造方法
US20070147123A1 (en) Split gate type non-volatile memory device and method of manufacturing the same
JPH06326324A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
CN114497048A (zh) 半导体结构及其形成方法
US8222685B2 (en) Flash memory device and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050310

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060522

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees