JP6652445B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6652445B2
JP6652445B2 JP2016095047A JP2016095047A JP6652445B2 JP 6652445 B2 JP6652445 B2 JP 6652445B2 JP 2016095047 A JP2016095047 A JP 2016095047A JP 2016095047 A JP2016095047 A JP 2016095047A JP 6652445 B2 JP6652445 B2 JP 6652445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate electrode
diffusion layer
semiconductor device
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016095047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017204548A (ja
Inventor
祥之 川嶋
祥之 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016095047A priority Critical patent/JP6652445B2/ja
Priority to US15/486,741 priority patent/US10312252B2/en
Priority to TW106113544A priority patent/TWI731066B/zh
Priority to CN201710326848.7A priority patent/CN107452747B/zh
Publication of JP2017204548A publication Critical patent/JP2017204548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652445B2 publication Critical patent/JP6652445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、例えば、不揮発性メモリを有する半導体装置の製造に利用できるものである。
電気的に書込・消去が可能な不揮発性半導体記憶装置として、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)が広く使用されている。現在広く用いられているフラッシュメモリに代表されるこれらの記憶装置は、MISFETのゲート電極下に、酸化膜で囲まれた導電性の浮遊ゲート電極あるいはトラップ性絶縁膜を有しており、浮遊ゲートあるいはトラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態を記憶情報とし、それをトランジスタの閾値として読み出すものである。トラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積可能な絶縁膜をいい、一例として、窒化シリコン膜などが挙げられる。このような電荷蓄積領域への電荷の注入・放出によってMISFETのしきい値をシフトさせ記憶素子として動作させる。トラップ性絶縁膜を用いた不揮発性半導体記憶装置としては、MONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)膜を用いたスプリットゲート型セルがある。
また、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)において、高電界によりホットキャリアが生じることを防ぐために、低濃度の不純物を含む半導体領域と、高濃度の不純物を含む半導体領域とにより、LDD構造を有するソース・ドレイン領域を構成する技術が知られている。
特許文献1(特開2008−153567号公報)には、SOI(Silicon On Insulator)基板上にMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を形成することが記載されている。ここでは、MOSFETのソース拡散層を、ドレイン拡散層よりも高い不純物濃度で形成している。
特許文献2(特開平11−144483号公報)には、MOS(Metal Oxide Semiconductor)型のトランジスタからなるメモリセルにおいて、ドレイン領域をソース領域よりも広い範囲に形成することが記載されている。
特開2008−153567号公報 特開平11−144483号公報
スプリットゲート型のメモリセルにおいては、メモリセルの微細化に伴いメモリセルの短チャネル特性の悪化と誤書込みの増加が課題となっているが、両者はトレードオフの関係にあり、それらの両方を改善することが困難であるという問題がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置の製造方法は、ドレイン領域側にハロー領域を備えたスプリットゲート型のMONOSメモリのメモリセルを形成する工程を有し、当該メモリセルを構成するソース領域を、ドレイン領域よりも深く形成するものである。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
実施の形態1である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図1に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図2に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態1である半導体装置の変形例の製造工程中の断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態2である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態3である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 比較例1である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 比較例2である半導体装置の製造工程中の断面図である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、符号「」および「」は、導電型がn型またはp型の不純物の相対的な濃度を表しており、例えばn型不純物の場合は、「n」、「n」の順に不純物濃度が高くなる。
(実施の形態1)
本実施の形態1および以下の実施の形態の半導体装置は、不揮発性メモリ(不揮発性記憶素子、フラッシュメモリ、不揮発性半導体記憶装置)を備えた半導体装置である。本実施の形態および以下の実施の形態では、不揮発性メモリは、nチャネル型MISFET(MISFET:Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を基本としたメモリセルをもとに説明を行う。
また、本実施の形態および以下の実施の形態での極性(書込・消去・読出時の印加電圧の極性やキャリアの極性)は、nチャネル型MISFETを基本としたメモリセルの場合の動作を説明するためのものであり、pチャネル型MISFETを基本とする場合は、印加電位およびキャリアの導電型などの全ての極性を反転させることで、原理的には同じ動作を得ることができる。
<半導体装置の製造方法について>
以下に、本実施の形態1による半導体装置の製造方法について図1〜図17を用いて工程順に説明する。図1〜図17は、本実施の形態による半導体装置の製造工程中の断面図である。
ここでは、半導体基板SBの主面上に形成される種々の素子のうち、不揮発性メモリセル、nチャネル型低電圧MISトランジスタおよびnチャネル型高電圧MISトランジスタの形成工程について説明する。不揮発性メモリセルは、例えばMONOS膜を用いたスプリットゲート型セルである。低電圧MISトランジスタは、例えば論理演算回路モジュールに形成されるCPUを構成する低電圧MISトランジスタである。高電圧MISトランジスタは、例えば不揮発性メモリ・モジュールに高電圧を供給する電源回路を構成する高電圧MISトランジスタである。
なお、以下の説明では、不揮発性メモリセルが形成される領域をメモリセル領域1A、低電圧MISトランジスタが形成される領域を低電圧MIS領域1B、高電圧MISトランジスタが形成される領域を高電圧MIS領域1Cと言う。図1〜図17では、図の左側から右側に向かって、順にメモリセル領域1A、低電圧MIS領域1B、および高電圧MIS領域1Cを示している。
まず、図1に示すように、例えば1Ωcm〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンからなる半導体基板SBを準備する。なお、シリコン基板以外の半導体基板SBを用いてもよい。
続いて、半導体基板SBの主面に素子分離部EIを形成する。例えば、半導体基板SB中に分離溝を形成し、この分離溝の内部に酸化シリコン膜などの絶縁膜を埋め込むことにより、素子分離部EIを形成する。このような素子分離法は、STI(Shallow Trench Isolation)法と呼ばれる。この他、LOCOS(Local Oxidization of Silicon)法などを用いて素子分離部EIを形成してもよい。素子分離部EIの厚さは、例えば200nm〜400nm程度である。
次に、図2に示すように、半導体基板SBの低電圧MIS領域1Bにp型ウェルPW1を、高電圧MIS領域1Cにp型ウェルPW2を、メモリセル領域1Aにp型ウェルPW3を、それぞれ形成する。p型ウェルPW1、PW2およびPW3は、p型不純物(例えばB(ホウ素))をイオン注入することによって形成する。また、図示は省略するが、メモリセル領域1A、低電圧MIS領域1Bおよび高電圧MIS領域1Cのそれぞれの半導体基板SBの主面には、イオン注入法によりp型不純物(例えばB(ホウ素))を打ち込むことで、チャネル領域を形成する。
続いて、希釈フッ酸洗浄などによって半導体基板SB(p型ウェルPW1、PW2およびPW3)の表面を清浄化した後、低電圧MIS領域1Bおよびメモリセル領域1Aの半導体基板SBの主面(p型ウェルPW1、PW3の表面)に、絶縁膜GI1を形成し、高電圧MIS領域1Cの半導体基板SBの主面(p型ウェルPW2の表面)に、絶縁膜GI2を形成する。絶縁膜GI1の厚さは、例えば2nm〜3nm程度であり、絶縁膜GI2の厚さは、例えば10nm〜15nm程度である。
絶縁膜GI1、GI2は、例えば熱酸化法により形成された酸化シリコン膜からなるが、酸化シリコン膜の他、酸窒化シリコン膜などの他の絶縁膜を用いてもよい。また、この他、酸化ハフニウム膜、酸化アルミニウム膜(アルミナ)または酸化タンタル膜など、窒化シリコン膜よりも高い誘電率を有する金属酸化膜、および酸化膜等と金属酸化膜との積層膜を形成してもよい。また、熱酸化法の他、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成してもよい。また、絶縁膜GI1と絶縁膜GI2とを、それぞれ異なる膜種としてもよい。
次に、図3に示すように、半導体基板SBの全面上に、導電性膜としてシリコン膜SI1を形成する。シリコン膜SI1の厚さは、例えば50nm〜150nm程度である。このシリコン膜SI1として、例えばCVD法などを用いて形成される多結晶シリコン膜を用いてもよい。または、シリコン膜SI1として、非晶質シリコン膜を堆積し、熱処理を施すことにより結晶化させてもよい(結晶化処理)。このシリコン膜SI1は、低電圧MIS領域1Bにおいて低電圧MISトランジスタのゲート電極となり、高電圧MIS領域1Cにおいて高電圧MISトランジスタのゲート電極となり、メモリセル領域1Aにおいて不揮発性メモリセルの制御ゲート電極となる。
続いて、メモリセル領域1Aのシリコン膜SI1中に、n型不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))を注入する。
続いて、シリコン膜SI1の表面を熱酸化することにより、シリコン膜SI1の上部に酸化シリコン膜(キャップ絶縁膜)CP1を形成する。酸化シリコン膜CP1の厚さは、例えば3nm〜10nm程度である。なお、この酸化シリコン膜CP1を、CVD法を用いて形成してもよい。
続いて、酸化シリコン膜CP1の上部に、CVD法などを用いて、窒化シリコン膜(キャップ絶縁膜)CP2を形成する。窒化シリコン膜CP2の厚さは、例えば50nm〜150nm程度である。
次に、図4に示すように、メモリセル領域1Aの制御ゲート電極CGの形成予定領域、低電圧MIS領域1B、および高電圧MIS領域1Cに、フォトリソグラフィ法を用いてフォトレジスト膜(図示しない)を形成し、このフォトレジスト膜をマスクとして、メモリセル領域1Aの窒化シリコン膜CP2、酸化シリコン膜CP1、シリコン膜SI1および絶縁膜GI1をエッチングする。この後、フォトレジスト膜をアッシングなどにより除去することにより、シリコン膜SI1からなる制御ゲート電極CG(例えばゲート長が80nm程度)をメモリセル領域1Aに形成する。
また、メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGの横の半導体基板SBの主面は、少なくとも窒化シリコン膜CP2、酸化シリコン膜CP1およびシリコン膜SI1から露出する。ここでは、半導体基板SBの当該主面は、絶縁膜GI1からも露出する。メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGの下に残存する絶縁膜GI1は、後に形成する制御トランジスタのゲート絶縁膜となる。
続いて、低電圧MIS領域1Bおよび高電圧MIS領域1Cの窒化シリコン膜CP2および酸化シリコン膜CP1を除去する。
このように、制御ゲート電極CGの上部に、キャップ絶縁膜(窒化シリコン膜CP2および酸化シリコン膜CP1)を形成しているので、制御ゲート電極部(制御ゲート電極CGとキャップ絶縁膜との積層膜部)は高くなる。これにより、後述するメモリゲート電極MGを制御性良く、良好な形状に形成することができる。すなわち、サイドウォール状に形成されるメモリゲート電極MGの側壁を、半導体基板SBの主面に対して垂直に近い角度で形成することができる。
続いて、窒化シリコン膜CP2およびシリコン膜SI1をマスク(不純物注入阻止マスク)として用いて、n型不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))をイオン注入法により打ち込むことにより、メモリセル領域1Aの半導体基板SBの主面に、チャネル領域CH1を形成する。チャネル領域CH1は、制御ゲート電極CGの横の半導体基板SBの主面に一対形成される。なお、本願では、上記チャネル領域CH1の他、後に形成する制御ゲート電極およびメモリゲート電極のそれぞれの直下の半導体基板SBの主面を含む領域をチャネル領域と呼ぶ場合がある。
次に、図5に示すように、窒化シリコン膜CP2およびシリコン膜SI1の上部を含む半導体基板SB上に、絶縁膜CSL(C1、C2およびC3)を形成する。
まず、半導体基板SBの主面を清浄化処理した後、窒化シリコン膜CP2およびシリコン膜SI1の上部を含む半導体基板SB上に、酸化シリコン膜(ボトム酸化膜)C1を形成する。この酸化シリコン膜C1は、例えば熱酸化法(好ましくはISSG(In Situ Steam Generation)酸化)により形成され、その厚さは、例えば4nm程度である。なお、酸化シリコン膜C1はCVD法を用いて形成してもよい。
続いて、酸化シリコン膜C1上に、窒化シリコン膜C2を形成する。この窒化シリコン膜C2は、例えばCVD法により形成され、その厚さは、例えば10nm程度である。この窒化シリコン膜C2が、不揮発性メモリセルの電荷蓄積部となり、絶縁膜(ONO膜)CSLを構成する中間層となる。
続いて、窒化シリコン膜C2上に、酸化シリコン膜(トップ酸化膜)C3を形成する。この酸化シリコン膜C3は、例えばCVD法により形成され、その厚さは、例えば5nm程度である。
以上の工程により、酸化シリコン膜C1、窒化シリコン膜C2および酸化シリコン膜C3からなるONO(Oxide Nitride Oxide)膜である絶縁膜CSLを形成することができる。
また、本実施の形態においては、絶縁膜CSLの内部の電荷蓄積部(電荷蓄積層、トラップ準位を有する絶縁膜)として、窒化シリコン膜C2を形成しているが、例えば酸窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜または酸化タンタル膜などの他の絶縁膜を用いてもよい。これらの膜は、窒化シリコン膜よりも高い誘電率を有する高誘電率膜である。また、シリコンナノドットを有する絶縁膜を用いて電荷蓄積層を形成してもよい。
また、メモリセル領域1Aに形成された絶縁膜CSLは、後に形成するメモリゲート電極のゲート絶縁膜として機能し、電荷保持(電荷蓄積)機能を有する。したがって、少なくとも3層の積層構造を有し、外側の層(酸化シリコン膜C1、C3)のポテンシャル障壁高さに比べ、内側の層(窒化シリコン膜C2)のポテンシャル障壁高さが低くなるよう構成する。また、各層の厚さはその不揮発性メモリセルの動作方式毎に最適な値を有する。
続いて、絶縁膜CSL上に、導電性膜としてシリコン膜SI2を形成する。シリコン膜SI2の厚さは、例えば20nm〜100nm程度である。このシリコン膜SI2として、例えばCVD法などを用いて形成される多結晶シリコン膜を用いてもよい。または、シリコン膜SI2として、非晶質シリコン膜を堆積し、熱処理を施すことにより結晶化させてもよい(結晶化処理)。なお、このシリコン膜SI2に必要に応じて不純物を導入してもよい。また、このシリコン膜SI2は、後述するように、メモリセル領域1AにおいてメモリセルMCのメモリゲート電極(例えばゲート長が50nm程度)となる。
次に、図6に示すように、シリコン膜SI2をエッチバックする。このエッチバック工程では、シリコン膜SI2をその表面から所定の膜厚分だけ異方的なドライエッチングにより除去する。この工程により、制御ゲート電極CGの両側の側壁部に、絶縁膜CSLを介して、シリコン膜SI2を、サイドウォール状(側壁膜状)に残存させることができる。この際、低電圧MIS領域1Bおよび高電圧MIS領域1Cにおいては、シリコン膜SI2がエッチングされ、絶縁膜CSLが露出する。なお、低電圧MIS領域1Bおよび高電圧MIS領域1Cのそれぞれの端部においては、シリコン膜SI1の側壁に、絶縁膜CSLを介してシリコン膜SI2がサイドウォール状(側壁膜状)にシリコンスペーサSP2として残存する。
上記制御ゲート電極CGの両方の側壁部のうち、一方の側壁部に残存したシリコン膜SI2により、メモリゲート電極MGが形成される。また、他方の側壁部に残存したシリコン膜SI2により、シリコンスペーサSP1が形成される。
ここで、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGの下の絶縁膜CSLが、メモリトランジスタのゲート絶縁膜となる。シリコン膜SI2の厚さに対応してメモリゲート電極MGのゲート長が決まる。
このように、メモリゲート電極MGは、制御ゲート電極部(制御ゲート電極CGとキャップ絶縁膜との積層膜部)の側壁に絶縁膜CSLを介してサイドウォール状(側壁膜状)に形成される。このため、制御ゲート電極部を高く形成することにより、メモリゲート電極MGを制御性良く、良好な形状に形成することができる。そして、メモリゲート電極MGの高さを確保することができるため、メモリゲート電極MGの側壁に形成されるサイドウォールSWを制御性良く、良好な形状に形成することができる。さらに、メモリゲート電極MGやサイドウォールSWをマスクとしてn型不純物を注入することにより形成されるエクステンション領域EX2や拡散層DL2を制御性良く、良好な形状に形成することができる。
また、メモリゲート電極MGと半導体基板SBの主面との間には、絶縁膜CSLが介在しており、当該絶縁膜CSLは、メモリゲート電極MGと半導体基板SBの主面との間から、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGの側壁との間に亘って連続的に形成されている。つまり、絶縁膜CSLは、L字型の断面構造を有する。
次に、図7に示すように、制御ゲート電極CGの側壁部でメモリゲート電極MGを形成しない側のシリコンスペーサSP1と、シリコン膜SI1に絶縁膜CSLを介して隣接するシリコンスペーサSP2とを、エッチングにより除去する。
続いて、メモリゲート電極MGから露出する絶縁膜CSLをエッチングによって除去する。これにより、低電圧MIS領域1Bおよび高電圧MIS領域1Cにおいては、シリコン膜SI1が露出する。また、メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGの上部の窒化シリコン膜CP2が露出し、上面にチャネル領域CH1が形成されたp型ウェルPW3が露出する。
次に、低電圧MIS領域1Bおよび高電圧MIS領域1Cにおいて、シリコン膜SI1に、例えばP(リン)などのn型不純物を注入する。
次に、図8に示すように、低電圧MISトランジスタおよび高電圧MISトランジスタの各ゲート電極の形成予定領域において、シリコン膜SI1上に、フォトリソグラフィ法を用いてフォトレジスト膜(図示しない)を形成し、このフォトレジスト膜をマスクとして用いて、シリコン膜SI1、絶縁膜GI1およびGI2をエッチングする。この後、フォトレジスト膜をアッシングなどにより除去することにより、低電圧MIS領域1Bに低電圧MISトランジスタのゲート電極GE1を形成し、高電圧MIS領域1Cに高電圧MISトランジスタのゲート電極GE2を形成する。
ゲート電極GE1のゲート長は、例えば40nm程度であり、ゲート電極GE2のゲート長は、例えば1000nm程度である。
また、ゲート電極GE1の下に残存する絶縁膜GI1が、低電圧MISトランジスタのゲート絶縁膜となり、ゲート電極GE2の下に残存する絶縁膜GI2が高電圧MISトランジスタのゲート絶縁膜となる。
次に、図9に示すように、制御ゲート電極CGの一方の側壁(メモリゲート電極MGと逆側の側壁)と隣接する領域の半導体基板SBの主面を露出する開口部を有するフォトレジスト膜(図示しない)を形成する。当該フォトレジスト膜は、メモリゲート電極MGに隣接する半導体基板SBの主面と、低電圧MIS領域1Bと、高電圧MIS領域1Cとを覆うレジストパターンである。その後、当該フォトレジスト膜のパターンをマスクに、半導体基板SBの主面に対してp型不純物を斜めに注入する。
これにより、制御ゲート電極CGの下部の半導体基板SBにp型のハロー領域(p型不純物領域)HL1を形成する。このハロー領域HL1を形成することで、後に形成するドレイン領域からメモリトランジスタのチャネル領域への空乏層の広がりが抑制され、メモリトランジスタの短チャネル効果が抑制される。よって、メモリトランジスタのしきい値電圧の低下を抑制することができる。
さらに、上記フォトレジスト膜がある状態で、半導体基板SB(p型ウェルPW3)中に、As(ヒ素)またはP(リン)などのn型不純物を注入することで、n型半導体領域であるエクステンション領域EX1を形成する。エクステンション領域EX1は、制御ゲート電極CGの側壁(絶縁膜CSLを介してメモリゲート電極MGと隣り合う側とは反対側の側壁)に自己整合して、半導体基板SBの主面に形成される。この後、上記フォトレジスト膜を除去する。
続いて、メモリゲート電極MGに隣接する領域の半導体基板SBの主面を露出する開口部を有するフォトレジスト膜(図示しない)を形成する。当該フォトレジスト膜は、制御ゲート電極CGに隣接する半導体基板SBの主面と、低電圧MIS領域1Bと、高電圧MIS領域1Cとを覆うレジストパターンである。その後、当該フォトレジスト膜のパターンをマスクに、半導体基板SB(p型ウェルPW3)の上面に、As(ヒ素)またはP(リン)などのn型不純物を注入することで、n型半導体領域であるエクステンション領域EX2を形成する。この際、エクステンション領域EX2は、メモリゲート電極MGの側壁(絶縁膜CSLを介して制御ゲート電極CGと隣り合う側とは反対側の側壁)に自己整合して形成される。
エクステンション領域EX2は、エクステンション領域EX1の形成の際に行うイオン注入工程よりも高い濃度でイオン注入を行うことで形成する。つまり、エクステンション領域EX1のn型不純物の濃度よりもエクステンション領域EX2のn型不純物の濃度の方が高い。エクステンション領域EX1、EX2のそれぞれの形成深さは同程度である。なお、ここではエクステンション領域EX1、EX2を別工程で形成することについて説明するが、エクステンション領域EX1、EX2は同一のイオン注入工程により形成しても構わない。
続いて、低電圧MIS領域1Bの半導体基板SBの主面を露出し、メモリセル領域1Aおよび高電圧MIS領域1Cを覆うフォトレジスト膜を形成する。その後、当該フォトレジスト膜のパターンをマスクに、半導体基板SBの主面に対してp型不純物を斜めに注入する。これにより、ゲート電極GE1の横の半導体基板SBにp型のハロー領域(p型不純物領域)HL2を形成する。
続いて、当該フォトレジストをマスクに、半導体基板SB(p型ウェルPW1)の上面にAs(ヒ素)またはP(リン)などのn型不純物を注入することで、n型半導体領域であるエクステンション領域EX3を形成する。エクステンション領域EX3は、ゲート電極GE1の両側の半導体基板SBの主面に形成される。この際、エクステンション領域EX3は、ゲート電極GE1の側壁に自己整合して形成される。
エクステンション領域EX3は、エクステンション領域EX1、EX2よりも形成深さが浅い。エクステンション領域EX3を浅く形成することで、エクステンション領域EX3を含む低電圧MISの高速動作化が可能となる。また、エクステンション領域EX3は、半導体基板SB内においてハロー領域HL2に覆われている。
続いて、メモリセル領域1Aおよび低電圧MIS領域1Bを覆い、高電圧MIS領域1Cを露出するフォトレジスト膜(図示しない)を形成する。その後、当該フォトレジスト膜をマスクに、半導体基板SB(p型ウェルPW2)の上面にAs(ヒ素)またはP(リン)などのn型不純物を注入することで、n型半導体領域であるエクステンション領域EX4を形成する。エクステンション領域EX4は、ゲート電極GE2の両側の半導体基板SBの主面に形成される。この際、エクステンション領域EX4は、ゲート電極GE2の側壁に自己整合して形成される。
エクステンション領域EX4は、エクステンション領域EX1〜EX3のいずれよりも形成深さが深い。このようにエクステンション領域EX4を深く形成することで、後に図14を用いて説明する熱処理を行った際、エクステンション領域EX4に含まれるn型不純物が広範囲に拡散し、これにより、高電圧MISのソース・ドレイン領域を構成するn型半導体領域と、p型ウェルPW2との間の不純物の濃度差が急峻となることを防ぐことができる。したがって、高電圧MISの耐圧を高めることができる。また、ハロー領域HL2は、エクステンション領域EX1〜EX4のいずれよりも形成深さが深い。
ここでは、エクステンション領域EX1、EX2およびEX3を、異なるイオン注入工程で形成している。このように、エクステンション領域EX1〜EX3のそれぞれを異なるイオン注入工程で形成することにより、エクステンション領域EX1〜EX3をそれぞれ所望の不純物濃度および所望の接合の深さで形成することが可能となる。つまり、エクステンション領域EX1〜EX3のうち、2種類以上のエクステンション領域を同一のイオン注入工程で形成する場合に比べ、エクステンション領域、および、後に形成するソース・ドレイン領域のそれぞれの濃度分布の設定の自由度を向上させることができる。
エクステンション領域EX1は、ハロー領域HL1を形成する前に形成してもよい。また、エクステンション領域EX3は、ハロー領域HL2を形成する前に形成してもよい。また、ハロー領域HL1およびエクステンション領域EX1の形成工程と、エクステンション領域EX2の形成工程と、ハロー領域HL2およびエクステンション領域EX3の形成工程とは、どのような順序で行っても良い。
エクステンション領域EX1は、ハロー領域HL1中に形成される。つまり、ハロー領域HL1はエクステンション領域EX1よりも深く形成されており、エクステンション領域EX1の端部であって、メモリゲート電極MG側の端部は、ハロー領域HL1に覆われている。なお、ハロー領域HL1の一部は、制御ゲート電極CG側のチャネル領域CH1の全体と重なるように形成されている。メモリセル領域1Aの半導体基板SBの主面には、エクステンション領域EX1側からエクステンション領域EX2側に向かって順に、エクステンション領域EX1、ハロー領域HL1、p型ウェルPW3、チャネル領域CH1およびエクステンション領域EX2が形成されている。
次に、図10に示すように、メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの合成パターンの両側の側壁部に、側壁絶縁膜であるサイドウォールSWを形成する。また、低電圧MIS領域1Bおよび高電圧MIS領域1Cにおいて、ゲート電極GE1、GE2のそれぞれの両側の側壁部に、サイドウォールSWを形成する。ここでは、例えば半導体基板SBの主面全面上に酸化シリコン膜を堆積し、さらに、その上に窒化シリコン膜を堆積することにより、酸化シリコン膜および窒化シリコン膜の積層体よりなる絶縁膜を形成する。
この絶縁膜をエッチバックすることによって、半導体基板SBの主面と、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極GE1およびGE2のそれぞれの上面とが露出する。これにより、上記合成パターンの側壁部、ゲート電極GE1の側壁部およびゲート電極GE2の側壁部のそれぞれに、サイドウォールSWを形成する。サイドウォールSWとしては、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層体の他、単層の酸化シリコン膜や単層の窒化シリコン膜などの絶縁膜を用いてもよい。
次に、図11に示すように、メモリセル領域1Aの一部を覆い、低電圧MIS領域1Bおよび高電圧MIS領域1Cのそれぞれの半導体基板SBの主面の全体を覆うフォトレジスト膜PR1を形成する。メモリセル領域1Aにおいて、フォトレジスト膜PR1は、少なくともメモリゲート電極MGに隣接する領域の半導体基板SBの主面を覆っている。また、フォトレジスト膜PR1は、メモリゲート電極MGの上面を覆っている。また、フォトレジスト膜PR1は、制御ゲート電極CGに隣接する領域の半導体基板SBの主面を露出しており、窒化シリコン膜CP2の上面を露出している。
続いて、フォトレジスト膜PR1、窒化シリコン膜CP2およびサイドウォールSWをマスクとして、As(ヒ素)またはP(リン)などのn型不純物を、メモリセル領域1Aの制御ゲート電極CG側の半導体基板SB(p型ウェルPW3)の上面に注入する。これにより、メモリセル領域1Aの制御ゲート電極CG側の半導体基板SBの主面に、高不純物濃度のn型半導体領域である拡散層DL1を形成する。このとき、拡散層DL1は、メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CG側のサイドウォールSWに自己整合して形成される。
拡散層DL1は、エクステンション領域EX1よりもn型不純物の濃度が高く、接合の深さ(形成深さ)が深い。拡散層DL1を形成するために行う上記イオン注入工程では、注入エネルギーを比較的小さくすることで、拡散層DL1の形成深さを浅くする。当該イオン注入工程において、メモリゲート電極MG側の半導体基板SBの主面はフォトレジスト膜PR1により覆われているため、メモリゲート電極MG側の半導体基板SBには拡散層は形成されない。
次に、図12に示すように、フォトレジスト膜PR1を除去した後、メモリセル領域1Aの一部を覆い、低電圧MIS領域1Bおよび高電圧MIS領域1Cのそれぞれの半導体基板SBの主面の全体を覆うフォトレジスト膜PR2を形成する。メモリセル領域1Aにおいて、フォトレジスト膜PR2は、少なくとも制御ゲート電極CGに隣接する領域の半導体基板SBの主面を覆っている。また、フォトレジスト膜PR2は、窒化シリコン膜CP2の上面を覆っている。また、フォトレジスト膜PR2は、メモリゲート電極MGに隣接する領域の半導体基板SBの主面を露出しており、メモリゲート電極MGの上面を露出している。
続いて、フォトレジスト膜PR2、メモリゲート電極MGおよびサイドウォールSWをマスクとして、As(ヒ素)またはP(リン)などのn型不純物を、メモリセル領域1Aのメモリゲート電極MG側の半導体基板SB(p型ウェルPW3)の上面に注入する。これにより、メモリセル領域1Aのメモリゲート電極MG側の半導体基板SBの主面に、高不純物濃度のn型半導体領域である拡散層DL2を形成する。このとき、拡散層DL2は、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MG側のサイドウォールSWに自己整合して形成される。
拡散層DL2は、エクステンション領域EX1、EX2よりもn型不純物の濃度が高く、接合の深さ(形成深さ)が深い。拡散層DL2を形成するために行う上記イオン注入工程では、注入エネルギーを比較的大きくすることで、拡散層DL2の形成深さを拡散層DL1の形成深さより深くする。当該イオン注入工程において、制御ゲート電極CG側の半導体基板SBの主面はフォトレジスト膜PR2により覆われているため、n型不純物は注入されない。
拡散層DL2の形成深さは、チャネル領域CH1より深い。エクステンション領域EX1の端部は、拡散層DL1よりも、制御ゲート電極CGの直下のチャネル領域側に形成されており、エクステンション領域EX2の端部は、拡散層DL2よりも、メモリゲート電極MGの直下のチャネル領域側に形成されている。なお、ここでは拡散層DL1、DL2は略同一の不純物濃度を有するものとするが、拡散層DL1、DL2は異なる不純物濃度を有していてもよい。例えば、拡散層DL2の不純物濃度は、拡散層DL1の不純物濃度より高くてもよい。
次に、図13に示すように、フォトレジスト膜PR2を除去した後、メモリセル領域1Aの半導体基板SBの主面の全体を覆い、低電圧MIS領域1Bおよび高電圧MIS領域1Cのそれぞれの半導体基板SBの主面の全体を露出するフォトレジスト膜PR3を形成する。
続いて、フォトレジスト膜PR3、ゲート電極GE1、GE2およびサイドウォールSWをマスクとして、As(ヒ素)またはP(リン)などのn型不純物を、低電圧MIS領域1Bおよび高電圧MIS領域1Cの半導体基板SB(p型ウェルPW1、PW2)の上面に注入する。これにより、低電圧MIS領域1Bおよび高電圧MIS領域1Cのそれぞれの半導体基板SBの主面に、高不純物濃度のn型半導体領域である拡散層DL3を形成する。このとき、拡散層DL3は、サイドウォールSWに自己整合して形成される。拡散層DL3は、エクステンション領域EX3、EX4よりもn型不純物の濃度が高い。
拡散層DL3の形成深さは、エクステンション領域EX3より深く、エクステンション領域EX4および拡散層DL2より浅い。このとき、メモリセル領域1Aの半導体基板SBの主面はフォトレジスト膜PR3により覆われているため、n型不純物は注入されない。なお、拡散層DL1、DL2およびDL3は、どのような順で形成してもよい。
拡散層DL3は、拡散層DL1、DL2よりも不純物濃度が高い。これにより、後に形成される低電圧MISは、ソース・ドレイン領域の低抵抗化が可能となり、後述する制御トランジスタよりも高速動作が可能となる。また、拡散層DL3の不純物濃度が高いため、高電圧MISは拡散層DL3内のn型不純物の拡散による高耐圧化が可能となる。なお、拡散層DL1の濃度を拡散層DL3より低くすることで、拡散層DL1内のn型不純物が半導体基板SB内において広範囲に広がることを防ぐことができ、これにより、後に形成される制御トランジスタのしきい値電圧が低下することを防ぐことができる。
次に、図14に示すように、フォトレジスト膜PR3を除去した後、半導体基板SB内に導入された不純物を拡散させ、各半導体領域を活性化させることを目的として、半導体基板SBに対し、熱処理(活性化処理)を行う。これにより、半導体基板SB内において、エクステンション領域EX1および拡散層DL1からn型不純物が拡散して、n型の半導体領域である拡散領域DR1が形成される。また、当該熱処理により、半導体基板SB内において、エクステンション領域EX2および拡散層DL2からn型不純物が拡散して、n型の半導体領域である拡散領域DR2が形成される。また、当該熱処理により、半導体基板SB内において、ハロー領域HL1からp型不純物が拡散して、p型の半導体領域である拡散領域HRが形成される。
拡散領域DR1は、拡散層DL1およびエクステンション領域EX1よりも不純物濃度が低い領域である。拡散領域DR2は、拡散層DL2およびエクステンション領域EX2よりも不純物濃度が低い領域である。また、拡散領域HRは、ハロー領域HL1よりも不純物濃度が低い領域である。
拡散領域DR2はメモリセル領域1Aのチャネル領域CH1とつながることによって、図14に示すように、拡散領域DR2は、半導体基板SBの主面において、制御ゲート電極CGの直下のチャネル領域側に延伸する。ハロー領域HL1および拡散領域DR2は互いに隣接しており、拡散領域HRおよび拡散領域DR2は互いに接している。
なお、上記熱処理を行っても、拡散層DL2よりも不純物濃度が低い拡散領域DL1からは殆どn型不純物が拡散しない。つまり、図に示す拡散領域DR1は、拡散層DL1から拡散したn型不純物の拡散範囲を示すものである。このため、平面視においてエクステンション領域EX1が制御ゲート電極CGと重なっていても、拡散領域DR1は制御ゲート電極CGと重ならない場合がある。また、エクステンション領域EX1の拡散層DL2側の端部は、拡散領域DR1に覆われていない。すなわち、エクステンション領域EX1の拡散層DL2側の端部は、拡散領域DR1よりも拡散層DL2側に位置する。言い換えれば、半導体基板SBの主面において、拡散領域DR1の拡散層DL2側の端部は、エクステンション領域EX1の拡散層DL2側の端部よりも拡散層DL1側に位置する。
熱処理を行った際、浅く形成された半導体領域内の不純物に比べ、深く形成された半導体領域内の不純物の方が、広範囲に拡散する。このため、拡散領域DR2の形成深さと拡散層DL2の形成深さとの差は、拡散領域DR1の形成深さと拡散層DL1の形成深さとの差よりも大きい。言い換えれば、半導体基板SBの上面に対して垂直な方向において、拡散層DL2の底面から拡散領域DR2の底面までの距離は、拡散層DL1の底面から拡散領域DR1の底面までの距離よりも大きい、よって、拡散領域DR2は、拡散領域DR1に比べて深く広範囲に形成される。
ここでは、半導体基板SB内において、エクステンション領域EX2は拡散領域DR2および拡散層DL2に覆われている。すなわち、エクステンション領域EX2の拡散層DL1側の端部は、拡散領域DR2に覆われている。言い換えれば、半導体基板SBの主面において、拡散領域DR2の拡散層DL1側の端部は、エクステンション領域EX2の拡散層DL1側の端部よりも、拡散層DL1側に位置している。
なお、低電圧MIS領域1Bおよび高電圧MIS領域1Cにおいても、エクステンション領域EX3および拡散層DL3などから不純物が半導体基板SB内に拡散するが、ここではその図示および説明を省略する。なお、拡散層DL3から拡散したn型不純物を含む拡散領域(図示しない)の形成深さは、拡散領域DR2よりも浅い。
メモリセル領域1Aにおいて、エクステンション領域EX1、拡散層DL1および拡散領域DR1からなり、メモリトランジスタのドレイン領域として機能するn型のドレイン領域が構成される。また、メモリセル領域1Aにおいて、エクステンション領域EX2、拡散層DL2および拡散領域DR2からなり、メモリトランジスタのソース領域として機能するn型のソース領域が構成される。また、低電圧MIS領域1Bおよび高電圧MIS領域1Cにおいて、エクステンション領域EX3および拡散層DL3からなるソース・ドレイン領域が形成される。
各ソース領域および各ドレイン領域は、n型不純物濃度が高い拡散層と、半導体基板SBの主面において当該拡散層に隣接し、n型不純物濃度が低いエクステンション領域とを備えたLDD(Lightly Doped Drain)構造を有している。
メモリセル領域1Aに形成されたソース領域およびドレイン領域と、制御ゲート電極CGとは、nチャネル型の電界効果トランジスタである制御トランジスタを構成している。また、メモリセル領域1Aに形成されたソース領域およびドレイン領域と、メモリゲート電極MGとは、nチャネル型の電界効果トランジスタであるメモリトランジスタを構成している。つまり、制御トランジスタとメモリトランジスタとは、ソース・ドレイン領域を共有している。互いに隣接する制御トランジスタとメモリトランジスタとは、MONOS型のメモリセルMCを構成している。制御トランジスタはエンハンスメント側のトランジスタであり、メモリトランジスタはデプレッション型のトランジスタである。
また、低電圧MIS領域1Bのソース・ドレイン領域とゲート電極GE1とは、低電圧MISQ1を構成し、高電圧MIS領域1Cのソース・ドレイン領域とゲート電極GE2とは、高電圧MISQ2を構成している。低電圧MISQ1は、高電圧MISQ2よりも低い電圧で駆動するトランジスタであり、高電圧MISQ2、制御トランジスタおよびメモリトランジスタよりも高速で動作することが可能な半導体素子である。また、高電圧MISQ2は、制御トランジスタよりも高い電圧で駆動するトランジスタである。
次に、図15に示すように、サリサイド技術を用いて、メモリゲート電極MG、ゲート電極GE1、GE2および拡散層DL1〜DL3のそれぞれの上部に、シリサイド層S1を形成する。このシリサイド層S1により、拡散抵抗およびコンタクト抵抗などを低抵抗化することができる。このシリサイド層S1は、次のようにして形成することができる。
例えば、半導体基板SBの主面全面上に、金属膜(図示しない)を形成し、半導体基板SBに対して熱処理を施すことによって、メモリゲート電極MG、ゲート電極GE1、GE2および拡散層DL1〜DL3のそれぞれの上層部分と上記金属膜とを反応させる。これにより、メモリゲート電極MG、ゲート電極GE1、GE2および拡散層DL1〜DL3のそれぞれの上部に、シリサイド層S1が形成される。上記金属膜は、例えばコバルト(Co)膜またはニッケル(Ni)膜などからなり、スパッタリング法などを用いて形成することができる。次いで、未反応の金属膜を除去する。
次に、図16に示すように、半導体基板SBの主面全面上に、メモリセルMC、低電圧MISQ1および高電圧MISQ2を覆う層間絶縁膜ILを形成する。層間絶縁膜ILは、酸化シリコン膜の単体膜、あるいは、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との積層膜などからなる。層間絶縁膜ILを、例えばCVD法により形成した後、層間絶縁膜ILの上面を平坦化する。
次に、層間絶縁膜ILを貫通するプラグPGを形成する。まず、フォトリソグラフィ法を用いてフォトレジスト膜(図示しない)を形成し、このフォトレジスト膜をマスクとして、層間絶縁膜ILをエッチングすることにより、層間絶縁膜ILに複数のコンタクトホールを形成する。次に、各コンタクトホール内に、タングステン(W)などからなる導電性のプラグPGを形成する。
プラグPGを形成するには、例えば複数のコンタクトホールのそれぞれの内部を含む層間絶縁膜IL上に、例えばチタン(Ti)膜、窒化チタン(TiN)膜またはそれらの積層膜からなるバリア導体膜を形成する。それから、このバリア導体膜上にタングステン(W)膜などからなる主導体膜を、各コンタクトホールを埋めるように形成し、層間絶縁膜IL上の不要な主導体膜およびバリア導体膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法またはエッチバック法などによって除去する。これにより、プラグPGを形成することができる。なお、図面の簡略化のために、プラグPGを構成するバリア導体膜および主導体膜を一体化して示してある。
メモリセル領域1A、低電圧MIS領域1Bおよび高電圧MIS領域1Cにおいて、コンタクトホールおよびそれに埋め込まれたプラグPGは、拡散層DL1〜DL3のそれぞれの上面に、シリサイド層S1を介して接続される。また、図示していない領域では、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極GE1およびGE2のそれぞれの上面に、シリサイド層S1を介してプラグPGが接続される。
その後、図17に示すように、層間絶縁膜IL上に、酸化シリコン膜などからなる層間絶縁膜IL1を形成した後、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、層間絶縁膜IL1を貫通する複数の配線溝を形成する。その後、導電性膜を堆積して各配線溝内に導電性膜を埋込み、層間絶縁膜IL1上の導電性膜を除去する。これにより、当該導電性膜からなり、プラグPGに電気的に接続された配線M1を複数形成する。配線M1は主に銅(Cu)からなる。
以上の工程により、本実施の形態による半導体装置が略完成する。すなわち、低電圧MIS領域1Bに低電圧MISQ1が形成され、高電圧MIS領域1Cに高電圧MISQ2が形成され、メモリセル領域1Aに不揮発性メモリのメモリセルMCが形成される。
<半導体装置の動作について>
次に、不揮発性メモリの動作例について説明する。不揮発性メモリセルであるメモリセルMCの動作としては、書込み、消去および読出しがある。ここでは、書込みおよび消去の動作においてSSI(Source Side Injection)方式を用いる。本実施の形態では、ONO膜である絶縁膜CSL中の電荷蓄積部である窒化シリコン膜C2への電子の注入を「書込み」、電子の抜き出しを「消去」と定義する。
半導体基板SB上には複数のメモリセルMCがアレイ状に並んで配置されており、それらの複数のメモリセルMCのうち、所望のメモリセルMCに対してのみ、書込み、消去および読出しの動作を行う。つまり、選択されたメモリセルではない非選択メモリセルにおいては、通常、書込み、消去および読出しの動作は行われない。
メモリセルアレイのうち、選択メモリセルと同じ行において並ぶ他の非選択メモリセルは、選択メモリセルと同一のメモリゲート線に接続されている。また、メモリセルアレイのうち、選択メモリセルと同じ列において並ぶ他の非選択メモリセルは、選択メモリセルと同一のワード線(制御ゲート線)に接続されている。つまり、同一の行に並ぶメモリセルのそれぞれのメモリゲート電極MGには、同じ電圧が印加され、同一の列に並ぶメモリセルのそれぞれの制御ゲート電極CGには、同じ電圧が印加される。
書込み動作では、書込み動作を行うメモリセルMC、つまり選択メモリセルの各部位に対し、次のような電圧を印加する。すなわち、例えば、図17に示す半導体基板SBに0Vを印加し、拡散層DL2を含むソース領域に6Vを印加し、拡散層DL1を含むドレイン領域に0.5Vを印加し、制御ゲート電極CGに1Vを印加し、メモリゲート電極MGに12Vを印加する。これにより、ドレイン領域からソース領域に電子が移動する。このとき、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの間の半導体基板SBの表面は電界が強くなっているため、ホットキャリアが発生し、これにより電子が半導体基板SB内から酸化シリコン膜C1を透過して窒化シリコン膜C2に注入される。これにより、書込みを行う。
電子は窒化シリコン膜C2中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリセルMCを構成するトランジスタのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリセルMCは書込み状態となる。
ここで、書込み動作を行わない非選択メモリセルに対しては、半導体基板SBに0Vを印加し、拡散層DL2を含むソース領域に6Vを印加し、拡散層DL1を含むドレイン領域に1.5Vを印加し、制御ゲート電極CGに1Vを印加し、メモリゲート電極MGに12Vを印加する。この場合、ドレイン領域の電圧が選択メモリセルに比べて高いため、ソース・ドレイン領域の相互間に電流は流れない。このため、書込みは行われない。
消去方法は、いわゆるBTBT方式と呼ばれるBTBT(Band-To-Band Tunneling:バンド間トンネル現象)によるホットホール注入により消去を行う消去方式(ホットホール注入消去方式)を用いる。BTBT方式の消去では、BTBTにより発生したホール(正孔)を電荷蓄積部(窒化シリコン膜C2)に注入することにより消去を行う。
消去動作では、消去を行う選択メモリセルの各部位に対し、次のような電圧の印加を行う。すなわち、例えば、図17に示す半導体基板SBに0Vを印加し、拡散層DL2を含むソース領域に6Vを印加し、拡散層DL1を含むドレイン領域に1.5Vを印加し、制御ゲート電極CGに0Vを印加し、メモリゲート電極MGに−6Vを印加する。これにより、BTBT現象により半導体基板SB内にホールを発生させ、電界加速することで、選択メモリセルの窒化シリコン膜C2中にホールを注入し、それによって、メモリセルMCを構成するトランジスタのしきい値電圧を低下させる。すなわち、メモリセルMCは消去状態となる。
読出し動作では、制御ゲート電極CGに印加する電圧を、書込み状態におけるトランジスタのしきい値電圧と消去状態におけるしきい値電圧との間の値にすることで、書込み状態と消去状態とを判別することができる。ここでは、例えば、半導体基板SB、メモリゲート電極MGおよびソース領域に0Vを印加し、ドレイン領域および制御ゲート電極CGのそれぞれに例えば1.5Vを印加する。窒化シリコン膜C2に電荷が蓄積されている書込み状態ではしきい値電圧が高くなっているため、トランジスタはオンしない。対して、窒化シリコン膜C2から電荷が引き抜かれた消去状態ではしきい値電圧が低くなっているため、トランジスタはオンする。このようにトランジスタの動作の違いによって、メモリセルMCの情報を読出すことができる。
<本実施の形態の効果について>
以下に、図28〜図30を用いて、比較例の半導体装置の製造方法について説明し、本実施の形態の半導体装置の製造方法の効果について説明する。図30は、制御ゲート電極のゲート長が比較的大きい場合の比較例2の半導体装置の製造工程中の断面図であり、図28および図29は、制御ゲート電極のゲート長が図30に示す構造よりも小さい場合の比較例1の半導体装置の製造工程中の断面図である。図28〜図30では、図1〜図17と同じように、メモリセル領域1A、低電圧MIS領域1Bおよび高電圧MIS領域1Cを示している。
比較例1の半導体装置の製造工程では、まず、図1〜図10を用いて説明した工程と同様の工程を行う。ただし、ここで形成するハロー領域HL1のp型不純物濃度は、本実施の形態の半導体装置の製造工程で形成したハロー領域HL1(図9参照)のp型不純物濃度に比べて高い。
その後、図28に示すように、低電圧MIS領域1Bおよび高電圧MIS領域1Cの半導体基板SBの主面を覆い、メモリセル領域1Aを露出するフォトレジスト膜PRを形成する。続いて、窒化シリコン膜CP2、メモリゲート電極MG、サイドウォールSWおよびフォトレジスト膜PRをマスクとして用いて、n型不純物(例えばP(リン)またはヒ素(As))を半導体基板SBの主面に対してイオン注入することにより、エクステンション領域EX1〜EX4よりも不純物濃度が高い拡散層DLD、DLSを形成する。
拡散層DLDは、制御ゲート電極CG側の半導体基板SBの主面に形成され、拡散層DLSは、メモリゲート電極MG側の半導体基板SBの主面に形成される。拡散層DLD、DLSは、エクステンション領域EX1〜EX4よりも形成深さが深く、ハロー領域HL1よりも形成深さが浅いn型半導体領域である。拡散層DLD、DLSのそれぞれは、上記のように同一の注入工程により形成されているため、略同一の形成深さを有する。また、拡散層DLD、DLSのそれぞれの形成深さは、例えば図17に示す拡散層DL2の形成深さと同じである。
次に、図13を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、低電圧MIS領域1Bおよび高電圧MIS領域1Cのそれぞれに拡散層DL3(図29参照)を形成する。
次に、図29に示すように、半導体基板SB内の不純物を拡散させ、半導体基板SB内の半導体領域を活性化させるために熱処理を行う。これにより、拡散層DLD、DLSのそれぞれに含まれるn型不純物が半導体基板SB内に拡散することで、拡散層DLDの周囲に広がったn型不純物を含む拡散領域DRDと、拡散層DLSの周囲に広がったn型不純物を含む拡散領域DRSとが形成される。拡散領域DRSは、例えば、図14に示す拡散領域DR2と同様の構造を有している。また、拡散領域DRDは、拡散領域DRSと同様の形成深さを有し、エクステンション領域EX1の端部であって、エクステンション領域EX2側の端部を覆っている。
上記工程により、拡散領域DRD、拡散層DLDおよびエクステンション領域EX1を含むドレイン領域と、拡散領域DRS、拡散層DLSおよびエクステンション領域EX2を含むソース領域とが形成され、当該ドレイン領域、当該ソース領域、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを備えたメモリセルMC1が形成される。
その後の工程は、図15〜図17を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、比較例1の半導体装置が略完成する。
図29に示すように、比較例1のメモリセルは、ドレイン領域を構成する拡散層DLDが、ソース領域を構成する拡散層DLSと同様の深さを有し、拡散領域DRDが拡散領域DRSと同様の深さを有している点で、本実施の形態と異なる。
次に、比較例2の半導体装置の製造工程について説明する。図30は、図29を用いて説明した熱処理工程を行った後の製造工程中の半導体装置の断面図である。比較例2の半導体装置の製造工程は、前述した比較例1の半導体装置とほぼ同じである。つまり、比較例2の半導体装置の製造工程では、拡散層DLD、DLSを同一の注入工程で同時に形成する。ただし、図30に示すように、比較例2のメモリセルMC2は、比較例1のメモリセルMC1(図29参照)に比べ、メモリセルMC2を構成する制御ゲート電極CGのゲート長が大きい。また、比較例2のメモリセルMC2は、比較例1のメモリセルMC1に比べ、ハロー領域HL1およびその拡散領域HRのp型不純物濃度が低い。
MONOS型のメモリセルでは、半導体装置を微細化した場合、短チャネル特性の悪化により、メモリセルを構成するトランジスタのしきい値電圧(Vth)が低下し、メモリセルの制御が困難となる問題が生じる。このような場合、ドレイン領域とチャネル領域との間に、ドレイン領域とは反対の導電型を有するハロー領域を形成することで、短チャネル特性の悪化を防ぎ、当該トランジスタのしきい値電圧の低下を防ぐことができる。
図30に示す比較例2では、制御ゲート電極CGのゲート長が大きいため、ドレイン領域を構成する拡散領域DRDが、ソース領域側の拡散領域DRSと同様に広範囲に広がって形成されたとしても、ソース・ドレイン領域間に十分な幅のチャネル領域を確保することができる。つまり、実効的なゲート長およびチャネル長が過度に短くなることはない。したがって、短チャネル特性の悪化を防ぐためにハロー領域HL1および拡散領域HRのp型不純物濃度を高くする必要はない。
また、制御ゲート電極CGのゲート長が大きいため、拡散領域HRの一部がソース領域に接したとしても、ソース領域と接する部分の拡散領域HRのp型不純物濃度は低い。つまり、ハロー領域HL1および拡散領域HRと、ソース領域のn型不純物との間の不純物の濃度差が急峻となることはないため、接合リーク電流が生じることを防ぐことができる。
これに対し、半導体装置の微細化が進み、図29に示す比較例1のように制御ゲート電極CGのゲート長が小さくなると、ドレイン領域側の拡散領域DRDと、ソース領域の拡散領域DRSとの間のチャネル領域の距離が短くなり、実効的なゲート長を十分に確保することができなくなる。すなわち、短チャネル特性が悪化する問題が生じる。このような問題が生じる原因は、ドレイン領域の拡散層DLDと、ソース領域の拡散層DLSとを、同一の注入工程(図28参照)において同じ深さ、同じ濃度で形成していることにある。
すなわち、ソース領域は、メモリセルMC1の書換え動作において高電圧が印加される領域であるため、ソース領域の耐圧を向上させるためには、ソース領域を構成するn型不純物を、ソース領域の周囲との間で緩やかに拡散させることが求められる。つまり、p型半導体領域であるp型ウェルPW3と、n型半導体領域であるソース領域との間の不純物の濃度差が急峻となることを防ぐことで、ソース領域から空乏層が広がりやすくなり、メモリセルMC1の耐圧を向上させることができる。
ソース領域とp型ウェルPW3との間で、ソース領域のn型不純物を緩やかに拡散させる方法としては、ソース領域を構成する拡散層DLSを深く形成する方法がある。比較例1では、拡散層DLSを、他の低電圧MISまたは高電圧MISを構成する拡散層DL3(図29参照)に比べて深く形成することで、拡散層DLS内のn型不純物を熱処理により広範囲に緩やかに拡散させて拡散領域DRSを形成している。図17および図29に示すように、ソース領域の一部は、平面視においてメモリゲート電極MGと重なるように広がっている。
ここで、比較例1では、ソース領域およびドレイン領域のそれぞれの拡散層DLD、DLSを同じ工程において同じ深さ、濃度で形成しているため、ドレイン領域を構成するn型不純物も、同様に広く拡散する。すると、ドレイン領域の一部を構成する拡散領域DRDが、制御ゲート電極CGの直下のチャネル領域に対して大きく重なって形成される。この場合、ドレイン領域が広範囲に広がって形成されることで、ソース・ドレイン領域間の距離は短くなるため、実効的なゲート長およびチャネル長が短くなる。したがって、短チャネル特性が悪化して、制御トランジスタのしきい値電圧が低下する問題が生じる。
制御トランジスタのしきい値電圧を高めるためには、半導体基板SB内においてドレイン領域を覆い、ソース領域側に広がるp型半導体領域であるハロー領域HL1の濃度を高くするか、チャネル領域のp型不純物濃度を高くする方法が考えられる。
しかし、例えばハロー領域HL1のp型不純物濃度を高くすると、ハロー領域HL1とソース領域との間のpn接合における濃度差が大きくなり、メモリセルMCの書込み動作時に、非選択メモリセルにおいて誤書込みが行われる虞が高くなる。つまり、ハロー領域HL1とソース領域との間のpn接合の濃度差が大きくなると、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの境界近傍の当該pn接合においてキャリアが発生し、接合リーク電流がソース領域に流れる。このときに発生したキャリアの一部は、ホットキャリアとして、メモリゲート電極MGの高電位に引き込まれ、ONO膜である絶縁膜CSLを構成する酸化シリコン膜(ボトム酸化膜)C1を貫通してONO膜を構成する窒化シリコン膜(電荷蓄積層)C2に注入される。このようにして、非選択メモリセルにおいて誤書込みが起こる。
すなわち、スプリットゲート型のMONOSメモリセルにおいて、短チャネル特性と誤書込みとはトレードオフの関係にある。なお、この問題は、制御トランジスタのしきい値電圧を高めることなどを目的として、チャネル領域またはp型ウェルPW3のp型不純物濃度を高めた場合にも起こる。また、半導体素子の微細化に伴い制御ゲート電極CGまたはメモリゲート電極MGの寸法を縮小すると、短チャネル特性が悪化するため、上記の問題はより顕著となる。
また、メモリセルMC1を構成する制御トランジスタは、読出し動作時において高速に動作することが求められるが、比較例1および比較例2のように、ドレイン領域がソース領域と同様に深い形成深さで形成されると、制御トランジスタを高速で動作させることは困難となる。
そこで、本実施の形態では、図11および図12を用いて説明したように、メモリセルMC(図14参照)を構成するドレイン領域側の拡散層DL1とソース領域側の拡散層DL2とを、別々のイオン注入工程により、異なる注入条件で形成している。これにより、拡散層DL2を深く形成し、拡散層DL1を拡散層DL2よりも浅く形成することができる。
拡散層DL2を深く形成することで、図14に示すように、熱処理により形成された拡散領域DR2のn型不純物濃度は、拡散層DL2側からp型ウェルPW3側に向かって緩やかに小さくなる。つまり、チャネル領域およびp型ウェルPW3と、ソース領域との間のpn接合におけるp型不純物とn型不純物との濃度差が急峻となることを防ぐことができる。よって、ソース領域の耐圧を高めることができる。
ここで、ドレイン領域を構成する拡散層DL1は形成深さが浅いため、チャネル領域およびp型ウェルPW3と、ドレイン領域との間のpn接合におけるp型不純物とn型不純物との濃度差は、ソース領域とp型ウェルとの間のpn接合における濃度差に比べて急峻である。しかし、ドレイン領域はソース領域のように高い電圧が印加される領域ではないため、耐圧が低下する問題は生じない。
また、ドレイン領域では、拡散層DL1および拡散領域DR1のそれぞれの形成深さを浅くすることができるため、制御トランジスタの高速動作が容易となる。
また、拡散領域DR1の広がりを抑えることで、ドレイン領域の一部が、平面視において制御ゲート電極CGと大きく重なることを防ぐことができる。本実施の形態では、平面視において拡散領域DR1は制御ゲート電極CGに重なっていない。言い換えれば、一つのメモリセルでは、平面視において、拡散層DL1および拡散領域DR1は、制御ゲート電極CGと離間している。これにより、ドレイン領域とソース領域との間のチャネル領域の幅を十分に確保することができるため、実効的なゲート長が小さくなることを防ぐことができる。よって、半導体素子が微細化することで制御ゲート電極CGのゲート長が縮小しても、短チャネル特性が悪化することを防ぐことができる。
また、上記のように短チャネル特性の悪化を防ぐことができるため、ハロー領域HL1および拡散領域HRのp型不純物濃度を過度に高くする必要はない。したがって、ハロー領域HL1の濃度および形成深さを抑えることが可能となる。このため、ソース領域の近傍のハロー領域HL1および拡散領域HRのp型不純物濃度を低くすることができる。よって、ハロー領域HL1および拡散領域HRとソース領域との間において、pn接合の濃度差が大きくなることを防ぐことができ、また、当該濃度差が急峻となることを防ぐことができる。
これにより、メモリセルMCの書込み動作を行う際、非選択メモリセルにおいて接合リーク電流が生じることを防ぐことができる。つまり、非選択メモリセルのハロー領域HL1および拡散領域HRとソース領域との間においてホットキャリアが生じることに起因する誤書込みの発生を防ぐことができる。
以上に述べたように、本実施の形態では、ドレイン領域側の拡散層DL1と、ソース領域側の拡散層DL2とを別工程で形成し、ソース・ドレイン領域の形状を左右非対称にしている。これにより、メモリセルの誤書込みの発生を防ぎ、メモリセルMCを微細化し、高耐圧化し、高速動作化することが可能となるため、半導体装置の性能を向上させることができる。
<変形例について>
以下に、図18および図19を用いて、本実施の形態の変形例である半導体装置の製造工程について説明する。図18および図19は、本実施の形態の変形例である半導体装置の製造工程中の断面図である。本変形例は、メモリセルのソース・ドレイン領域のそれぞれの拡散層を互いに別工程で形成する点で、図1〜図17を用いて説明した実施の形態と同様である。ただし、本変形例では、当該ソース・ドレイン領域のそれぞれの拡散層を同じ深さで形成し、互いに異なる濃度とする点で、図1〜図17を用いて説明した工程と異なる。
本変形例の半導体装置の製造工程では、まず、図1〜図10を用いて説明した工程と同様の工程を行った後、図18に示すように、フォトレジスト膜PR1、窒化シリコン膜CP2およびサイドウォールSWをマスクとして用いて、制御ゲート電極CG側の半導体基板SBの主面にn型不純物を比較的低い濃度で打ち込むことにより、拡散層DL1を形成する。本変形例の拡散層DL1の不純物濃度は、図11を用いて説明した拡散層DL1、および、図28を用いて説明した拡散層DLDよりも低い。
次に、図12を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、比較的高い不純物濃度でイオン注入を行い、これにより拡散層DL2(図19参照)を形成する。
ここで、拡散層DL1、DL2のそれぞれを形成するために行うイオン注入は、略同一のエネルギー条件で行われるため、拡散層DL1、DL2のそれぞれは略同一の形成深さで形成される。ただし、拡散層DL2は、拡散層DL1よりもn型不純物の濃度が高い。本変形例の拡散層DL2の不純物濃度は、図12を用いて説明した拡散層DL2よりも低い。
次に、図13を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、低電圧MIS領域1Bおよび高電圧MIS領域1Cに拡散層DL3を形成する。
次に、図19に示すように、図14を用いて説明した工程と同様に熱処理を行うことで、拡散層DL1〜DL3の内部のn型不純物を拡散させる。これにより、拡散層DL1の周囲に拡散領域DR1を形成し、拡散層DL2の周囲に拡散領域DR2を形成する。このとき、拡散領域DR1の形成深さは、拡散領域DR2の形成深さよりも小さい。つまり、拡散領域DR1の広がりは、拡散領域DR2の広がりより小さい。これは、拡散層DL1の不純物濃度が、拡散層DL2よりも低いためである。
この後は、図15〜図17を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、本変形例の半導体装置が略完成する。
本変形例では、拡散層DL1の不純物濃度を低くすることで、拡散領域DR1の広がりを抑えている。つまり、拡散領域DR2の形成深さと拡散層DL2の形成深さとの差は、拡散領域DR1の形成深さと拡散層DL1の形成深さとの差よりも大きい。言い換えれば、半導体基板SBの上面に対して垂直な方向において、拡散層DL2の底面から拡散領域DR2の底面までの距離は、拡散層DL1の底面から拡散領域DR1の底面までの距離よりも大きい。これにより、ドレイン領域とソース領域との間のチャネル長が小さくなることを防いでいる。したがって、ハロー領域HL1および拡散領域HRのp型不純物濃度を高める必要がない。よって、図1〜図17を用いて説明した半導体装置の製造方法と同様の効果を得ることができる。
なお、本変形例と、図1〜図17を用いて説明した実施の形態とを組み合わせてもよい。つまり、拡散層DL1を、低濃度かつ小さい形成深さで形成し、拡散層DL2を、高濃度かつ深い形成深さで形成してもよい。
(実施の形態2)
以下に、メモリセルのドレイン領域を構成する拡散層と、低電圧MISおよび高電圧MISのそれぞれのソース・ドレイン領域を構成する拡散層とを同一のイオン注入工程により形成する場合について、図20〜図22を用いて説明する。図20〜図22は、本実施の形態2の半導体装置の製造工程中の断面図である。図20〜図22では、図1〜図17と同様に、メモリセル領域1A、低電圧MIS領域1Bおよび高電圧MIS領域1Cを示している。
本実施の形態の半導体装置の製造工程では、まず、図1〜図10を用いて説明した工程と同様の工程を行う。
次に、図20に示すように、メモリセル領域1Aの一部を覆い、低電圧MIS領域1Bおよび高電圧MIS領域1Cのそれぞれの半導体基板SBの主面の全体を露出するフォトレジスト膜PR4を形成する。メモリセル領域1Aにおいて、フォトレジスト膜PR4は、少なくともメモリゲート電極MGに隣接する領域の半導体基板SBの主面を覆っている。また、フォトレジスト膜PR4は、メモリゲート電極MGの上面を覆っている。また、フォトレジスト膜PR4は、制御ゲート電極CGに隣接する領域の半導体基板SBの主面を露出しており、窒化シリコン膜CP2の上面を露出している。
続いて、フォトレジスト膜PR4、窒化シリコン膜CP2、サイドウォールSW、ゲート電極GE1およびGE2をマスクとして、As(ヒ素)またはP(リン)などのn型不純物を、半導体基板SBの上面に注入する。これにより、メモリセル領域1Aの制御ゲート電極CG側の半導体基板SBの主面に、拡散層DL1を形成し、ゲート電極GE1の横の半導体基板SBの主面に一対の拡散層DL3を形成し、ゲート電極GE2の横の半導体基板SBの主面に一対の拡散層DL3を形成する。
次に、図21に示すように、図12を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、メモリセル領域1Aのメモリゲート電極MG側の半導体基板SBの主面に拡散層DL2を形成する。
次に、図22に示すように、図14を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、拡散領域DR1、DR2およびHRを形成する。これにより、メモリセルMC、低電圧MISQ1および高電圧MISQ2を形成する。その後の工程は、図15〜図17を用いて説明した工程と同様に行うことで、本実施の形態の半導体装置が略完成する。本実施の形態の半導体装置の構成は、拡散層DL1、DL3がほぼ同じ濃度および深さで形成されている点を除き、前記実施の形態1と同様である。
図22に示すように、拡散層DL1、DL3は同一のイオン注入工程により、同じ注入条件で形成されているため、それらのn型不純物濃度および形成深さは略同一である。このように、メモリセル領域1Aの拡散層DL1と、低電圧MIS領域1Bおよび高電圧MIS領域1Cの拡散層DL3とを同一工程で形成することにより、半導体装置の製造コストを低減することができる。すなわち、図18および図19を用いて説明した比較例1に比べ、工程数が増大することを防ぎつつ、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
以下に、メモリセルの制御ゲート電極側(ドレイン領域側)のサイドウォールを、メモリゲート電極側のサイドウォールよりも小さい幅で形成することについて、図23〜図27を用いて説明する。図23〜図27は、本実施の形態3の半導体装置の製造工程中の断面図である。図23〜図27では、図1〜図17と同様に、メモリセル領域1A、低電圧MIS領域1Bおよび高電圧MIS領域1Cを示している。
本実施の形態の半導体装置の製造工程では、まず、図1〜図9を用いて説明した工程と同様の工程を行う。
次に、図23に示すように、半導体基板SBの主面の全面上に、例えばCVD法を用いて、窒化シリコン膜NLおよび酸化シリコン膜OXを順次形成(堆積)する。
次に、図24に示すように、エッチバックを行うことで、酸化シリコン膜OXの一部を除去し、窒化シリコン膜NLの上面を露出させる。ここで、酸化シリコン膜OXの他の一部は、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極GE1およびGE2のそれぞれの側壁に、窒化シリコン膜NLを介してサイドウォール状に残る。
次に、図25に示すように、フォトレジスト膜PR5を形成する。フォトレジスト膜PR5は、メモリゲート電極MGの一方の側壁と、ゲート電極GE2の両方の側壁とのそれぞれに窒化シリコン膜NLを介して隣接する酸化シリコン膜OXを覆うレジストパターンである。また、フォトレジスト膜PR5は、制御ゲート電極CGの一方の側壁と、ゲート電極GE1の両方の側壁とのそれぞれに窒化シリコン膜NLを介して隣接する酸化シリコン膜OXを露出している。
続いて、フォトレジスト膜PR5をマスクとしてエッチングを行うことで、制御ゲート電極CGの一方の側壁と、ゲート電極GE1の両方の側壁とのそれぞれに窒化シリコン膜NLを介して隣接する酸化シリコン膜OXを除去する。
次に、図26に示すように、フォトレジスト膜PR5を除去した後、酸化シリコン膜OXをマスクとして用いて、窒化シリコン膜NLに対してエッチバックを行う。このエッチバック工程により、半導体基板SB、窒化シリコン膜CP2、ゲート電極GE1およびGE2のそれぞれの上面が露出する。
これにより、制御ゲート電極CGの一方の側壁と、ゲート電極GE1の両方の側壁とのそれぞれを覆うように、窒化シリコン膜NLからなるサイドウォールSW1が形成される。また、メモリゲート電極MGの一方の側壁と、ゲート電極GE2の両方の側壁とのそれぞれを覆うように、窒化シリコン膜NLおよび酸化シリコン膜OXからなるサイドウォールSW2が形成される。
制御ゲート電極CGのゲート長方向におけるサイドウォールSW2の幅は、窒化シリコン膜NLおよび酸化シリコン膜OXのそれぞれの膜厚を足した大きさを有しているのに対し、当該方向におけるサイドウォールSW1の幅は、窒化シリコン膜NLの膜厚と同様の大きさである。すなわち、サイドウォールSW2の幅は、サイドウォールSW1の幅よりも大きい。なお、本願で言う幅とは、半導体基板SBの主面に沿う方向における、所定の膜の長さを指す。
次に、図27に示すうように、図11〜図14を用いて説明した工程と同様の工程を行う。つまり、各種のイオン注入工程により拡散層DL1〜DL3を形成し、その後の熱処理により拡散領域DR1、DR2およびHRを形成する。その後の工程は、図15〜図17を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、本実施の形態の半導体装置が略完成する。
本実施の形態では、拡散層DL1、DL2を互いに異なる深さで形成することで、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。すなわち、例えば、ドレイン領域を構成する拡散層DL1を浅く形成し、拡散領域DR1の拡大を防ぐことができるため、チャネル長の縮小を防ぐことができる。本実施の形態では、比較的幅が小さいサイドウォールSW1をマスクとしてイオン注入を行うことで、前記実施の形態1に比べ、拡散層DL1を制御ゲート電極CGの近くに形成しているが、上記効果により、短チャネル特性が悪化することを防ぐことができる。
言い換えれば、短チャネル化によるしきい値電圧の低下を防ぎつつ、ドレイン領域を制御ゲート電極CGに近い領域に形成することが可能である。したがって、メモリセルMCを微細化することができるため、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、本実施の形態では、比較的幅が大きいサイドウォールSW2をマスクとしてイオン注入を行うことで、前記実施の形態1に比べ、拡散層DL2をメモリゲート電極MGから離している。このため、ソース領域の高電圧を印加した際に、破壊が生じることを防ぐことができる。よって、半導体装置の性能を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1A メモリセル領域
1B 低電圧MIS領域
1C 高電圧MIS領域
CG 制御ゲート電極
CH1 チャネル領域
CSL 絶縁膜
DL1〜DL3 拡散層
DR1、DR2、HR 拡散領域
EX1〜EX4 エクステンション領域
GE1、GE2 ゲート電極
HL1、HL2 ハロー領域
MC メモリセル
MG メモリゲート電極
Q1 低電圧MIS
Q2 高電圧MIS
SB 半導体基板

Claims (11)

  1. (a)表面に第1導電型の第1半導体領域を備えた半導体基板を用意する工程、
    (b)前記半導体基板上に、第1絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成する工程、
    (c)前記第1ゲート電極の第1側壁に、内部に電荷蓄積部を有する第2絶縁膜を介して隣接する第2ゲート電極を、前記半導体基板上に前記第2絶縁膜を介して形成する工程、
    (d)前記第1ゲート電極の前記第1側壁の反対側の第2側壁に隣接する第1領域の前記半導体基板の上面に、前記第1導電型の第2半導体領域を形成する工程、
    (c1)前記(c)工程の後、前記第1領域の前記半導体基板の前記上面に、前記第1導電型と異なる第2導電型の不純物を導入することで第3半導体領域を形成する工程、
    (c2)前記(c)工程の後、前記第1ゲート電極側の反対側の前記第2ゲート電極の第3側壁に隣接する第2領域の前記半導体基板の前記上面に、前記第2導電型の不純物を導入することで第4半導体領域を形成する工程、
    (e)前記(c1)および前記(c2)工程の後、前記第1領域の前記半導体基板の前記上面に、前記第2導電型の不純物を導入することで、第1拡散層を形成する工程、
    (f)前記(c1)および前記(c2)工程の後、前記第2領域の前記半導体基板の前記上面に、前記第2導電型の不純物を導入することで、前記第1拡散層よりも深い第2拡散層を形成する工程、
    (g)前記(d)工程、前記(e)工程および前記(f)工程のうち、最後に行う工程の後、前記半導体基板を加熱する工程、
    を有し、
    前記(g)工程では、加熱により前記第1拡散層および前記第2拡散層のそれぞれの内部の前記第2導電型の不純物を拡散させて、前記半導体基板内において、前記第1拡散層を覆う前記第2導電型の第1拡散領域と、前記第2拡散層を覆う前記第2導電型の第2拡散領域とを形成し、
    前記第1拡散層を含むドレイン領域、前記第2拡散層を含むソース領域、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極は、不揮発性メモリのメモリセルを構成
    前記第3半導体領域の前記第2導電型の不純物濃度は、前記第1拡散層の前記第2導電型の不純物濃度よりも低く、
    前記第4半導体領域の前記第2導電型の不純物濃度は、前記第2拡散層の前記第2導電型の不純物濃度よりも低く、
    前記半導体基板の主面において、前記第2拡散領域は、前記第4半導体領域よりも前記第1拡散層側に位置する、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2拡散層の前記第2導電型の不純物濃度は、前記第1拡散層の前記第2導電型の不純物濃度より高い、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基板の前記主面において、前記第1拡散領域の前記第2拡散領域側の端部は、前記第3半導体領域の前記第2拡散領域側の端部よりも前記第1拡散層側に位置する、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第4半導体領域は、前記第2拡散領域および前記第2拡散層に覆われている、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    (d1)前記(c1)工程および前記(c2)工程のうち、最後に行う工程の後、前記(e)工程および前記(f)工程のうち、最初に行う工程の前に、前記第2側壁を覆う第1サイドウォールと、前記第3側壁を覆う第2サイドウォールとを形成する工程をさらに有する、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1ゲート電極のゲート長方向の前記第1サイドウォールの幅は、前記ゲート長方向の前記第2サイドウォールの幅よりも小さい、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    (c3)前記(d)工程の前に、前記半導体基板上に第3絶縁膜を介して第3ゲート電極を形成し、
    (e1)前記(g)工程の前に、前記第3ゲート電極の横の前記半導体基板の前記上面に、前記第2導電型の不純物を導入することで、一対の第3拡散層を形成する工程、
    をさらに有し、
    一対の前記第3拡散層および前記第3ゲート電極は、電界効果トランジスタを構成する、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3拡散層の前記第2導電型の不純物濃度は、前記第1拡散層の前記第2導電型の不純物濃度よりも高い、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    (c3)前記(d)工程の前に、前記半導体基板上に第3絶縁膜を介して第3ゲート電極を形成する工程をさらに有し、
    前記(e)工程では、前記第1領域の前記半導体基板の前記上面と、前記第3ゲート電極の横の前記半導体基板の前記上面とに、前記第2導電型の不純物を導入することで、前記第1拡散層と、前記第3ゲート電極の横の一対の第3拡散層を形成し、
    一対の前記第3拡散層および前記第3ゲート電極は、電界効果トランジスタを構成する、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2半導体領域と前記第2拡散領域とは、互いに接している、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1拡散領域と前記第1ゲート電極とは、平面視において互いに離間している、半導体装置の製造方法。
JP2016095047A 2016-05-11 2016-05-11 半導体装置の製造方法 Active JP6652445B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095047A JP6652445B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 半導体装置の製造方法
US15/486,741 US10312252B2 (en) 2016-05-11 2017-04-13 Method of manufacturing semiconductor device
TW106113544A TWI731066B (zh) 2016-05-11 2017-04-24 半導體裝置之製造方法
CN201710326848.7A CN107452747B (zh) 2016-05-11 2017-05-10 制造半导体器件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095047A JP6652445B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017204548A JP2017204548A (ja) 2017-11-16
JP6652445B2 true JP6652445B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=60297544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016095047A Active JP6652445B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10312252B2 (ja)
JP (1) JP6652445B2 (ja)
CN (1) CN107452747B (ja)
TW (1) TWI731066B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018125518A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 トランジスタ、製造方法
US10242996B2 (en) * 2017-07-19 2019-03-26 Cypress Semiconductor Corporation Method of forming high-voltage transistor with thin gate poly
US10504912B2 (en) * 2017-07-28 2019-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Seal method to integrate non-volatile memory (NVM) into logic or bipolar CMOS DMOS (BCD) technology
CN112470279A (zh) * 2018-07-30 2021-03-09 索尼半导体解决方案公司 固态摄像装置和电子设备
CN109817632B (zh) * 2019-01-28 2021-01-22 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种分栅sonos存储器件
WO2022168220A1 (ja) * 2021-02-04 2022-08-11 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体素子を用いたメモリ装置
CN116631472B (zh) * 2023-07-18 2023-10-20 全芯智造技术有限公司 半导体器件及其制造方法和参数优化方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5912843A (en) * 1996-03-18 1999-06-15 Integrated Memory Technologies, Inc. Scalable flash EEPROM memory cell, method of manufacturing and operation thereof
JP4420478B2 (ja) 1997-11-04 2010-02-24 旺宏電子股▼ふん▲有限公司 不揮発性半導体メモリデバイスの製造方法
JP4675813B2 (ja) * 2006-03-31 2011-04-27 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008153567A (ja) 2006-12-20 2008-07-03 Elpida Memory Inc 半導体メモリ及びその製造方法
JP5205011B2 (ja) * 2007-08-24 2013-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体装置およびその製造方法
JP2010067645A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US8717389B2 (en) * 2010-08-06 2014-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Projector array for multiple images
JP2012114269A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8962416B1 (en) * 2013-07-30 2015-02-24 Freescale Semiconductor, Inc. Split gate non-volatile memory cell
JP2016051740A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6407651B2 (ja) * 2014-10-01 2018-10-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9905428B2 (en) * 2015-11-02 2018-02-27 Texas Instruments Incorporated Split-gate lateral extended drain MOS transistor structure and process

Also Published As

Publication number Publication date
TWI731066B (zh) 2021-06-21
CN107452747B (zh) 2023-11-07
CN107452747A (zh) 2017-12-08
TW201740490A (zh) 2017-11-16
JP2017204548A (ja) 2017-11-16
US20170330891A1 (en) 2017-11-16
US10312252B2 (en) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10411139B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US11393838B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6652445B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10741570B2 (en) Nonvolatile memory devices having single-layered gates and methods of fabricating the same
US20140209996A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US7238982B2 (en) Split gate type flash memory device and method for manufacturing same
JP2007281092A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9093319B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9947679B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device with separately formed insulating films in main circuit and memory regions
JP2006019373A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
JP5047786B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008060421A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2008294088A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016051740A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5937172B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018166133A (ja) 半導体装置およびその動作方法
JP6501588B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9385240B1 (en) Memory device and method for fabricating the same
JP2011210777A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100247225B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치의 제조 방법
JP2014103345A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150