JP2010251522A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010251522A
JP2010251522A JP2009099378A JP2009099378A JP2010251522A JP 2010251522 A JP2010251522 A JP 2010251522A JP 2009099378 A JP2009099378 A JP 2009099378A JP 2009099378 A JP2009099378 A JP 2009099378A JP 2010251522 A JP2010251522 A JP 2010251522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion region
region
semiconductor substrate
conductivity type
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009099378A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasufumi Izutsu
康文 井筒
Kazuyuki Sawada
和幸 澤田
Yuji Harada
裕二 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009099378A priority Critical patent/JP2010251522A/ja
Priority to US12/731,267 priority patent/US20100264493A1/en
Priority to PCT/JP2010/002605 priority patent/WO2010119653A1/ja
Priority to CN2010800165945A priority patent/CN102396064A/zh
Priority to TW099111401A priority patent/TW201101454A/zh
Publication of JP2010251522A publication Critical patent/JP2010251522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823493MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • H01L27/027Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements specially adapted to provide an electrical current path other than the field effect induced current path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】内部回路の誤動作を誘発させない保護回路を有する半導体装置を提供する。
【解決手段】P型Si基板101と、ESD保護素子1Aと、被保護素子1Bとを備えた半導体装置1であって、ESD保護素子1Aは、ソースN型拡散領域107Aと、P型Si基板101内においてソースN型拡散領域107Aを覆い、ソースN型拡散領域107Aの下方から少なくともゲート電極106Aの下方の一部まで形成され、P型Si基板101の基本領域よりもP型不純物濃度が高い高濃度P型拡散領域103とを備え、被保護素子1Bは、ドレインN型拡散領域108Bと、P型Si基板101内においてドレインN型拡散領域108Bと接する低濃度P型拡散領域104とを備え、ESD保護素子1Aのドレイン電極112Aと被保護素子1Bのドレイン電極112Bとが接続され、高濃度P型拡散領域103は、低濃度P型拡散領域104よりもP型不純物濃度が高い。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関し、特に静電気放電(ESD:Electrostatic Discharge)に対する保護回路を搭載した半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置は一般に、外部からの静電気放電(ESD)等に起因するサージによって内部回路の半導体素子が破壊され易いため、多くの半導体装置には保護回路が内蔵されている。
ESD保護回路の代表的な型式としては、ダイオード型やトランジスタ型、サイリスタ型などが挙げられる。それぞれの用途は、保護回路としての応答速度や放電能力、および半導体チップ上での占有面積などからの制約によって様々である。その中で、MOSトランジスタの製造プロセスでは、同一プロセスフローの中で形成できる上、占有面積や放電能力で有利なMOSトランジスタ型のESD保護回路が一般的に用いられる。
以下、従来例として特許文献1に示すESD保護回路の構成および動作を説明する。
図12は、ESD保護回路を構成するMOSトランジスタ型保護素子の断面模式図である。同図に記載されたMOSトランジスタ型保護素子には、P型の半導体基板901上にゲート絶縁膜902を介してゲート電極903が形成されている。また、半導体基板901内であって、ゲート電極903の両側にソースN型拡散領域904A及びドレインN型拡散領域904Bが形成されている。更に、ドレインN型拡散領域904Bの下部には、ドレインN型拡散領域904Bに接して高濃度のP型拡散領域905が形成されている。また、ソースN型拡散領域904A及びドレインN型拡散領域904Bの上面には、それぞれ、シリサイド層906A及び906Bが形成されている。また、半導体基板901上に形成された層間絶縁膜907内に設けられたコンタクトホールを介して、ソースコンタクト配線908A及びドレインコンタクト配線908Bが形成されている。
このような構成のMOSトランジスタ型保護素子では、ドレインコンタクト配線908Bと接続された外部接続用パッドにサージ電圧が印加された際、表面がシリサイド層906Bによって低抵抗化されたドレインN型拡散領域904Bの電位が急上昇する。これにより、ドレインN型拡散領域904BとP型拡散領域905とのPN接合部におけるインパクトイオン化現象によって電子−正孔対が生成される。ここで生成された正孔は、P型の半導体基板901へ流れ込んで放電電流となる。この放電電流は、半導体基板901の固有で有限な抵抗によって、半導体基板901内部の電位上昇をもたらす。その結果、ドレインN型拡散領域904B、半導体基板901及びソースN型拡散領域904Aから成る横型の寄生バイポーラトランジスタが導通する。これにより、ドレインコンタクト配線908Bから、ソースコンタクト配線908Aへと大きな電流が流れ、サージ電圧を電流として接地ラインへ逃がすことができる。
図13は、ESD保護回路の放電特性を表すグラフである。同図に記載されたグラフにおいて、横軸はESD保護回路のドレイン端子電圧を示し、縦軸はESD保護回路のドレインからソースへ流れるドレイン電流を示す。また、この場合の回路構成では、上記ドレイン端子電圧は、ドレイン端子が被保護素子(内部回路の構成要素)の外部入出力端子と接続されているので、被保護素子の端子に印加される電圧にも相当する。以下、ESD保護回路の動作と図13に記載されたグラフとの関係を説明する。
ESD保護回路のドレイン端子に外部からサージ電圧が印加されると、ドレイン端子電圧が急上昇し、保護動作開始電圧(以下、Vt1と呼ぶ)まで達した時、図12に記載された横型の寄生バイポーラトランジスタが導通する。この時、ドレイン端子からソース端子に向かって電流が流れ、ドレイン端子電圧はスナップバック現象によって、ドレイン−ソース間に発生する電圧の最小値であるホールディング電圧(以下、Vhと呼ぶ)まで低下する。以降、メインの放電動作に移行することで、ドレイン端子に接続された内部回路の被保護素子を保護することができる。図13に記載された特性R1(破線)が上記動作を表している。
特許文献1に記載された従来のESD保護回路では、サージ電圧が入来するドレイン端子及びドレインN型拡散領域904Bの直下に高濃度のP型拡散領域905が形成されている。よって、ドレインN型拡散領域904BとP型拡散領域905との界面に面積の広い急峻なPN接合が形成される。これにより、サージ電圧の入来に伴い、容易にアバランシェ降伏が生じるので、より低いドレイン電圧で効率よく寄生バイポーラトランジスタが導通する。つまり、上記ESD保護回路は、図13に記載された矢印Sの方向にVt1を小さくすることで、外部からのサージ印加に対して、内部回路の保護をできるだけ低電圧で、短時間に完了できるよう工夫されている。図13に記載された特性R2(実線)が上記動作を表している。
特開2007−5825号公報
しかしながら、特許文献1に記載された従来のESD保護回路は、内部回路と同等のドレイン耐圧を備えたMOS型のトランジスタを基本構造としており、保護動作開始電圧(Vt1)を小さくできるだけの構成となっている。
一方、実際の回路構成では、外部からのサージ電圧が印加されなくとも、内部回路(被保護素子やその他の回路)の通常動作中に基板電流や電源ノイズの偶発的な組み合わせにより、保護素子近傍の基板電位が上昇することがある。この状態に入ってしまうと、保護素子のドレイン端子電圧がVt1に到達しなくとも、保護素子に含まれる横型の寄生バイポーラトランジスタが導通してしまう。これにより、サージ電圧印加時のみならず、通常動作時でも、図13に記載された特性R3のような経路を辿ることにより、内部回路の電源電圧が著しく低下する等、回路誤動作の原因となることがある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、内部回路の誤動作を誘発させない保護回路を有する半導体装置を提供することを第一の目的とする。さらに、外部からのサージに対し内部回路を適切に保護するとともに、当該半導体装置をより低コストで効率的に実現するための構成とその製造方法を提供することを第二の目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の半導体装置は、第2導電型の半導体基板と、前記半導体基板を用いたトランジスタ素子からなる内部回路と、前記半導体基板を用いたトランジスタ素子であって静電気放電に対して前記内部回路を保護する保護回路とを備えた半導体装置であって、前記保護回路は、前記半導体基板上に形成され、接地された第1ゲート電極と、前記半導体基板上であって前記第1ゲート電極の両側に離間して形成された第1電極及び接地された第2電極とを備え、前記半導体基板内であって、前記第2電極と接し、第2導電型と逆導電型である第1導電型の第1拡散領域と、前記半導体基板内において前記第1拡散領域を覆い、前記第1拡散領域の下方から少なくとも前記第1ゲート電極の下方の一部まで形成され、前記半導体基板の基本領域よりも第2導電型の不純物濃度が高く、前記第1拡散領域と同じレベルに接地されている第2拡散領域とを含み、前記内部回路は、前記半導体基板上に形成された第2ゲート電極と、前記半導体基板上であって前記第2ゲート電極の両側に離間して形成された第3電極及び第4電極とを備え、前記半導体基板内であって、前記第3電極の下方に形成された第1導電型である第3拡散領域と、前記半導体基板内であって、前記第3拡散領域と接する領域のうち第2導電型の不純物濃度が最も高い第4拡散領域とを含み、前記第3電極は、前記第1電極に接続され、前記第2拡散領域は、前記第4拡散領域よりも第2導電型の不純物濃度が高いことを特徴とする。
上記構成をとることにより、保護回路のドレイン−ソース間に形成される寄生バイポーラトランジスタのベースに相当する領域である第2拡散領域の不純物元素濃度は、内部回路の第4拡散領域の不純物元素濃度よりも高くなる。つまり、寄生バイポーラトランジスタのベース抵抗が相対的に小さくなり、ドレイン電圧、基板電流及び電源ノイズ等に対してベース電位の上昇が抑制される。これにより、同一基板上にMOS型FET構造を有する内部回路と保護回路とを形成した場合、保護回路の保護動作開始電圧(Vt1)を内部回路の耐圧よりも低く設定しただけの従来の保護回路と比較して、寄生バイポーラトランジスタがオン状態であるときのドレイン電圧の最小値であるホールディング電圧(Vh)を向上させることが可能となる。
よって、内部回路の電源電圧が著しく低下し回路誤動作を誘発することを抑止することが可能となる。
また、前記保護回路の特性値であり、前記第1電極及び前記第2電極間が導通状態となった直後に前記第1電極及び前記第2電極間に発生する電圧の最小値であるホールディング電圧は、前記内部回路の正常な動作が保証される最大の動作電源電圧よりも高いことが好ましい。
これにより、寄生バイポーラトランジスタがオン状態となっても、保護回路のドレイン電圧は、内部回路の最大動作電源電圧よりも高い電圧に維持できる。よって、内部回路の電源電圧の低下及び回路誤動作を防止できる。
また、前記保護回路は、さらに、前記半導体基板内であって、前記第1拡散領域と近接または接し、前記第2拡散領域と接し、前記第2拡散領域よりも第2導電型の不純物濃度が高い第5拡散領域を含み、前記半導体基板上であって、前記第5拡散領域に接して形成された、接地された第5電極を備えることが好ましい。
第5拡散領域は第2拡散領域と同一の第2導電型であるため、基板電流経路としては第5拡散領域への経路の方が第1拡散領域への経路より低抵抗になる。また、第1導電型の第1拡散領域と第2導電型の第5拡散領域とは近接または当接して配置されているため、基板電流の多くは、第2拡散領域を通り、第1拡散領域への電流経路より低抵抗である第5拡散領域へと抜ける。少なくとも、PN接合の順方向オン電圧0.7V以下では、第2拡散領域へ流れ込んだ基板電流のほぼ全てが第5拡散領域へ流れると考えられる。本構成では、寄生バイポーラトランジスタのエミッタ側、つまり、ソース側の第2導電型領域の抵抗を小さくし、第2導電型領域に接続された第5電極が接地されている。
これにより、ソース側の電位を押さえ込むことで、寄生バイポーラのベース・エミッタ間電位差を小さくすることが可能となる。従って、寄生バイポーラトランジスタのベース電位の上昇が抑えられる。これは、ドレイン電圧がより高い電位にならないと導通状態にならないことを意味し、Vhを高めることになる。よって、内部回路の電源電圧の低下及び回路誤動作を防止できる。
また、前記半導体装置は、複数の内部回路に対応して配置された複数の前記保護回路を備え、前記第2拡散領域における第2導電型の不純物濃度は、前記保護回路ごとに個別に設定されてもよい。
これにより、耐圧や動作電源電圧の異なる内部回路が同一基板に形成されても、それぞれの内部回路を保護するための保護回路は、独立にVhの設定が可能となる。よって、一部の保護回路の保護動作による周辺の内部回路の誤動作を誘発することを防止することが可能となる。
また、前記保護回路は、さらに、前記半導体基板内であって、前記第1電極と接した第1導電型の第6拡散領域と、前記半導体基板内であって、前記第6拡散領域と接した第2導電型の第7拡散領域とを含み、前記第3拡散領域が前記第3電極と接している場合、前記第7拡散領域は、前記第4拡散領域よりも第2導電型の不純物濃度が高いことが好ましい。
内部回路の耐圧は、第3電極(例えばドレイン)の下部の拡散領域に形成されるPN接合の逆耐圧に依存する。一方、保護回路のVt1は、第1電極(例えばドレイン)の下部第6(例えばN型)拡散領域と第7(例えばP型)拡散領域とで形成されるPN接合の逆耐圧に依存する。PN接合を構成するP型領域及びN型領域のそれぞれにおいて、P型濃度及びN型濃度が低い程、逆方向耐圧は大きくなる。第3電極(例えばドレイン)の直下に第3(例えばN型)拡散領域が形成され当該拡散領域と第4(例えばP型)拡散領域とが接しているような通常耐圧を有する内部回路であって、一般的な第3(例えばN型)拡散領域と第6(例えばN型)拡散領域との濃度が等しい構造の場合、第7(例えばP型)拡散領域を、第4(例えばP型)拡散領域よりも第2導電型(例えばP型)濃度を高くすることにより、Vt1を内部回路の耐圧より低く設定することが可能となる。よって、ドレイン側が同じ構造の出力トランジスタである場合、内部回路が導通するより先に、保護回路を動作させることができ、外部からのサージ電圧に対し内部回路を適切に保護することが可能となる。
また、前記第7拡散領域は、前記半導体基板内において前記第6拡散領域を覆い、前記第6拡散領域の下方から前記第1ゲート電極下まで形成されていてもよい。
第7(例えばP型)拡散領域は、第6(例えばN型)拡散領域を覆っているので、保護回路のVt1は、この2領域で形成されるPN接合によって決定される。よって、第7(例えばP型)拡散領域はゲート電極の下方において、高濃度の第2(例えばP型)拡散領域と接しても必要以上にVt1を低下させることはない。よって、第7(例えばP型)拡散領域と第2(例えばP型)拡散領域とが接しないような高精度な注入及び拡散工程を必要とせず、製造工程の簡略化を図ることが可能となる。また、Vhに影響する第2(例えばP型)拡散領域とVt1に影響する第7(例えばP型)拡散領域とを独立に制御でき、Vt1とVhとを個別に設定することが可能となる。
また、前記第7拡散領域は、前記第1ゲート電極の下方には形成されておらず、前記第2拡散領域と離間して形成され、前記第7拡散領域は、前記第2拡散領域よりも第2導電型の不純物濃度が低くてもよい。
保護回路のVt1は、第1電極(例えばドレイン)の下部に形成されるPN接合の逆耐圧に依存するが、当該逆耐圧は、PN接合を構成するP型領域及びN型領域のそれぞれにおいて、P型濃度及びN型濃度が低い程大きくなる。しかし、第7(例えばP型)拡散領域が第2(例えばP型)拡散領域と離間して形成されているので、Vt1が第2(例えばP型)拡散領域に影響されない。よって、Vhに影響する第2(例えばP型)拡散領域とVt1に影響する第7(例えばP型)拡散領域とを独立に制御でき、Vt1とVhとを個別に設定することが可能となる。
また、前記保護回路は、さらに、前記半導体基板内であって、前記第1電極と接した第1導電型の第6拡散領域と、前記半導体基板内であって、前記第6拡散領域と接した第2導電型の第7拡散領域とを含み、前記第3拡散領域は、前記第6拡散領域より第1導電型の不純物濃度が低く、前記第7拡散領域は、前記半導体基板の基本領域以上の第2導電型の不純物濃度を有してもよい。
第3電極(例えばドレイン)の下方に、第6拡散領域よりN型濃度の低い第3拡散領域があって、それが第4拡散領域と接している構造の場合、第7(例えばP型)拡散領域を、半導体基板の基本領域以上の第2導電型(例えばP型)濃度とすることにより、Vt1を内部回路の耐圧より低く設定することが可能となる。よって、外部からのサージ電圧に対し内部回路を適切に保護することが可能となる。
また、前記半導体装置は、複数の内部回路に対応して配置された複数の前記保護回路を備え、前記第7拡散領域における第2導電型の不純物濃度は、前記保護回路ごとに個別に設定されてもよい。
これにより、耐圧の異なる内部回路が同一基板に形成されても、それぞれの内部回路を保護するための保護回路は、独立にVt1の設定が可能となる。よって、一部の保護回路の保護動作による周辺の内部回路の誤動作を誘発することを防止することが可能となる。
なお、本発明は、このような特徴的な手段を備える半導体装置として実現することができるだけでなく、半導体装置に含まれる特徴的な手段をステップとする半導体装置の製造方法として実現することができる。
上記の課題を解決するために、本発明の半導体装置の製造方法は、第2導電型の半導体基板と、前記半導体基板の第1領域を用いたトランジスタ素子からなる内部回路と、前記半導体基板の第1領域と異なる第2領域を用いたトランジスタ素子であって静電気放電に対して前記内部回路を保護する保護回路とを有する半導体装置の製造方法であって、前記内部回路を形成する内部回路形成工程と、前記保護回路を形成する保護回路形成工程とを含み、前記保護回路形成工程では、第2導電型の半導体基板の表面に、第2導電型のイオン種を一斉照射することにより、前記イオン種が注入されていない前記半導体基板の基本領域よりも第2導電型の不純物濃度が高い第1注入領域を形成する第1注入工程と、前記第1注入工程の後、少なくとも前記第1注入領域の一部を開口させて前記半導体基板の表面に第2導電型のイオン種を一斉照射することにより、第2導電型の不純物濃度が前記基本領域以上である第2注入領域と、当該第2注入領域よりもさらに第2導電型の不純物濃度が高い第3注入領域を形成する第2注入工程と、前記第2注入工程の後、前記半導体基板を熱処理することにより、前記第2注入領域及び前記第3注入領域を熱拡散させて、それぞれ、中濃度拡散領域及び高濃度拡散領域とする第1拡散工程と、前記第1拡散工程の後、前記半導体基板の表面上であって、前記高濃度拡散領域と接し、かつ、前記中濃度拡散領域と近接または接するように第1ゲート電極を形成する第1ゲート形成工程と、前記第1ゲート形成工程の後、前記半導体基板内であって表面付近に前記中濃度拡散領域の一部及び前記高濃度拡散領域の一部に、それぞれ第1導電型の第1表面拡散領域及び第2表面拡散領域を形成する第2拡散工程と、前記第2拡散工程の後、前記半導体基板の表面上であって前記内部回路に接続され前記第1表面拡散領域のみに接した第1電極、及び、前記半導体基板の表面上であって前記第2表面拡散領域のみに接した第2電極をそれぞれ形成する第1電極形成工程とを含むことを特徴とする。
これにより、中濃度拡散領域及び高濃度拡散領域への不純物導入量を独立して制御することができ、Vt1およびVhを個別に設定することができる。また、高濃度拡散領域の形成プロセスは中濃度拡散領域の形成プロセスを共用するので、工程数の増加を抑制できるという利点がある。
また、前記内部回路形成工程では、前記半導体基板の表面に、第2導電型のイオン種を注入することにより前記基本領域よりも第2導電型の不純物濃度が高い内部回路拡散領域を形成する第3注入工程と、前記第3注入工程の後、前記半導体基板の表面上に第2ゲート電極を形成する第2ゲート形成工程と、前記第2ゲート形成工程の後、前記半導体基板内であって前記第2ゲート電極の両側に、第1導電型の第3表面拡散領域及び第4表面拡散領域を形成する第3拡散工程と、前記第3拡散工程の後、前記半導体基板の表面上であって前記保護回路の前記第1電極に接続され前記第3表面拡散領域のみに接した第3電極、及び、前記半導体基板の表面上であって前記第4表面拡散領域のみに接した第4電極をそれぞれ形成する第2電極形成工程とを含み、前記第3注入工程では、前記第1注入工程または前記第2注入工程と同時に第2導電型のイオン種を一斉照射することにより前記内部回路拡散領域を形成し、前記第3拡散工程では、前記第2拡散工程と同時に第1導電型のイオン種を一斉照射することにより前記第3表面拡散領域及び前記第4表面拡散領域を形成し、前記第2電極形成工程では、前記第1電極形成工程と同時にかつ同一プロセスにて前記第3電極及び前記第4電極を形成し、前記第1注入工程、前記第2注入工程及び前記第1拡散工程では、前記高濃度拡散領域は、前記半導体基板内であって前記第3表面拡散領域に接する、または近接する第2導電型の領域よりも第2導電型の不純物濃度が高くなるよう形成されてもよい。
これにより、保護回路の形成に必要な製造工程の全てが、内部回路の製造工程に含まれ得るため、新たな工程を追加することなく、所望の保護回路を半導体装置に組み込むことが可能となる。よって、工程数の増加を抑制できるという利点がある。
また、さらに、前記半導体装置の有するパワートランジスタを形成するパワートランジスタ形成工程を含み、前記パワートランジスタ形成工程では、前記半導体基板であって前記第1領域と異なる第3領域表面に、第1導電型のイオン種を注入することにより、第1導電型の延長ドレイン構造となる低濃度拡散領域を形成する第4注入工程と、前記第4注入工程の後、前記低濃度拡散領域の一部に、前記半導体基板の基本領域よりも第2導電型の不純物濃度が高い第1パワートランジスタ拡散領域を形成する第5注入工程と、前記第4注入工程の後、前記半導体基板内であって前記低濃度拡散領域以外に前記基本領域よりも第2導電型の不純物濃度が高い第2パワートランジスタ拡散領域を形成する第6注入工程とを含み、前記第5注入工程及び前記第6注入工程では、それぞれ、前記第1注入工程及び前記第2注入工程と同時に第2導電型のイオン種を一斉照射することにより前記第1及び前記第2パワートランジスタ拡散領域を形成してもよい。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、一般的なMOSトランジスタの製造プロセスに組み込んで実施するものであるが、第2導電(例えばP)型のイオン注入に適した工程を備えた製造プロセス、例えば、パワートランジスタの製造プロセスと工程を兼用することで、工程数の増加を抑制できるという利点がある。例えば、延長ドレイン構造のNMOSパワートランジスタでは、ドレイン耐圧を高めるために、ゲート電極の形成工程より前に、ドレイン部を拡張するためのN型拡散領域と、延長ドレイン部の空乏層を制御するためのP型拡散領域を形成する工程を備えている。上記P型拡散領域の形成工程は、本発明によるP型領域の濃度制御に適している。
本発明の半導体装置によれば、保護回路の寄生バイポーラトランジスタがオン状態であるときのホールディング電圧を向上させることができ、さらに、保護動作開始電圧を内部回路の耐圧より低く設定することが可能となるので、内部回路が誤動作することを抑止でき、さらに、外部からのサージに対し内部回路を適切に保護することが可能となる。また、本発明の半導体装置の製造方法によれば、保護回路と内部回路との拡散領域形成工程を兼用できるので、当該半導体装置をより低コストで効率的に実現することが可能となる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の有するESD保護素子及び被保護素子の要部を示す構造断面図である。 本発明及び従来のESD保護回路の放電特性の比較を示すグラフである。 保護回路と内部回路と接続関係を表す一般的な回路構成図である。 (a)は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の第1の変形例を示すESD保護素子の構造断面図である。(b)は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の第2の変形例を示すESD保護素子の構造断面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の有するESD保護素子及び被保護素子の要部を示す構造断面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の変形例を示すESD保護素子の構造断面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の有するESD保護素子及び被保護素子の要部を示す構造断面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の有するESD保護素子及び被保護素子の要部を示す構造断面図である。 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態6に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 ESD保護回路を構成するMOSトランジスタ型保護素子の断面模式図である。 ESD保護回路の放電特性を表すグラフである。
(実施の形態1)
本実施の形態における半導体装置は、同一のP型半導体基板を用いた内部回路と保護回路とを備える。上記保護回路は、当該P型半導体基板上に形成された接地された第1ゲート電極、接地された第1ソース電極及び第1ドレイン電極と、当該P型半導体基板内であって、第1ソース電極と接したN型の第1拡散領域と、当該P型半導体基板内において第1拡散領域を覆い、第1拡散領域の下方から少なくとも第1ゲート電極の下方の一部まで形成され、当該P型半導体基板の基本領域よりもP型濃度が高く、前記第1拡散領域と同じレベルに接地されている第2拡散領域とを備える。また、上記内部回路は、当該P型半導体基板上に形成された第2ゲート電極と、第2ソース電極及び第2ドレイン電極と、当該P型半導体基板内であって、第2ドレイン電極の下方に形成されたN型の第3拡散領域と、当該P型半導体基板内であって、第3拡散領域と接するP型の第4拡散領域とを備える。上記構成において、第2ドレイン電極と第1ドレイン電極とは接続され、第2拡散領域は、第4拡散領域よりもP型濃度が高い。これにより、内部回路の電源電圧が著しく低下し回路誤動作を誘発することを抑止することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態1について、図1〜図3を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の有するESD保護素子及び被保護素子の要部を示す構造断面図である。同図に記載された半導体装置1は、ESD保護素子1Aと被保護素子1Bとを備える。ESD保護素子1Aと被保護素子1Bとは、連続したP型Si基板101に形成されている。
ESD保護素子1Aは、P型Si基板101の保護回路領域に形成されたMOSトランジスタであり、P型Si基板101と、ゲート絶縁膜105Aと、ゲート電極106Aと、ソース電極111Aと、ドレイン電極112Aと、基板コンタクト電極113Aと、層間絶縁膜110とを備える。ESD保護素子1Aは、半導体装置1の有する保護回路として機能する。
被保護素子1Bは、P型Si基板101の被保護回路領域に形成されたMOSトランジスタであり、P型Si基板101と、ゲート絶縁膜105Bと、ゲート電極106Bと、ソース電極111Bと、ドレイン電極112Bと、基板コンタクト電極113Bと、層間絶縁膜110とを備える。被保護素子1Bは、半導体装置1の有する内部回路を構成する回路素子である。
本実施の形態における被保護素子1Bは、例えば、8V動作系回路の素子(以下、通常耐圧素子と記す)からなる。ESD保護素子1Aは、通常耐圧素子のドレインを電圧サージから保護する構成となっている。
ここで、8V動作系回路とは、回路動作のための動作電源電圧が8Vである回路のことである。また、動作電源電圧とは、回路の正常な動作が保証される電源電圧である。
P型Si基板101には、中濃度P型拡散領域102と、高濃度P型拡散領域103と、低濃度P型拡散領域104と、ソースN型拡散領域107A及び107Bと、ドレインN型拡散領域108A及び108Bと、基板コンタクト用P型拡散領域109A及び109Bとが形成されている。
P型Si基板101は、第2導電型の半導体基板であり、基本領域の不純物元素濃度は、例えば、1E14cm-3程度である。ここで、基本領域とは、本発明の半導体装置の形成前に、予め上記半導体基板全体に一様に形成されている低濃度第2導電型領域のことである。
中濃度P型拡散領域102は、第2導電型の第7拡散領域であり、P型Si基板101内であって、ドレインN型拡散領域108Aを覆い、ドレインN型拡散領域108Aの下方からゲート電極106Aの下方の一部まで形成されたP型の拡散領域である。
ゲート電極106A及び106Bは、それぞれ、第1ゲート電極及び第2ゲート電極であり、ゲート絶縁膜105A及び105Bを挟んで、P型Si基板101上に形成されている。ゲート電極106Aは接地されている。ソース電極111A及びドレイン電極112Aは、それぞれ、第2電極及び第1電極であり、P型Si基板101上であってゲート電極106Aの両側に離間して形成されている。ソース電極111Aは接地されている。ソース電極111B及びドレイン電極112Bは、それぞれ、第4電極及び第3電極であり、P型Si基板101上であってゲート電極106Bの両側に離間して形成されている。基板コンタクト電極113Aは、接地された第5電極であり、基板コンタクト電極113A及び113Bは、それぞれ、P型Si基板101上であってソース電極111A及び111Bに近接して形成されている。
ソースN型拡散領域107Aは、第1導電型の第1拡散領域であり、ソースN型拡散領域107A及び107Bは、それぞれ、ソース電極111A及び111Bと接し、P型Si基板101内に形成されている。
ドレインN型拡散領域108A及び108Bは、それぞれ、第1導電型の第6拡散領域及び第1導電型の第3拡散領域であり、ドレイン電極112A及び112Bと接し、P型Si基板101内に形成されている。
基板コンタクト用P型拡散領域109Aは、第2導電型の第5拡散領域であり、基板コンタクト用P型拡散領域109A及び109Bは、それぞれ、ソースN型拡散領域107A及び107Bと近接あるいは接するようにして形成されている。
高濃度P型拡散領域103は、第2導電型の第2拡散領域であり、P型Si基板101内であって、ソースN型拡散領域107Aと基板コンタクト用P型拡散領域109Aとを覆い、ソースN型拡散領域107Aの下方からゲート電極106Aの下方の一部まで形成されたP型の拡散領域である。高濃度P型拡散領域103のP型不純物元素濃度は、例えば、2E16〜2E17cm-3程度である。高濃度P型拡散領域103は、P型Si基板101の基本領域よりもP型の不純物濃度が高い。
高濃度P型拡散領域103と中濃度P型拡散領域102とは、ゲート電極106Aの下方にて接触している。
低濃度P型拡散領域104は、第2導電型の第4拡散領域であり、P型Si基板101内に形成される。また、低濃度P型拡散領域104は、基板コンタクト用P型拡散領域109B、ソースN型拡散領域107B及びドレインN型拡散領域108Bを覆い、基板コンタクト用P型拡散領域109BからドレインN型拡散領域108Bに掛けての下側一帯に形成されたP型の拡散領域である。
ここで、ESD保護素子1Aの有する高濃度P型拡散領域103及び中濃度P型拡散領域102は、被保護素子1Bの有する低濃度P型拡散領域104よりP型不純物元素濃度が高い。
また、ESD保護素子1A及び被保護素子1Bは、層間絶縁膜110中に形成されたゲート電極106A及び106B、ソース電極111A及び111B、ドレイン電極112A及び112B、基板コンタクト電極113A及び113Bを介して、外部接続端子ならびに、他の内部回路に接続されている。本接続については、図3で具体例を説明する。
図2は、本発明及び従来のESD保護回路の放電特性の比較を示すグラフである。また、図3は、保護回路と内部回路と接続関係を表す一般的な回路構成図である。なお本発明に係る半導体装置は、ESD保護素子1Aを内部回路の製造過程で同時に形成するものであるため、以降の説明においては両回路を関連付けながら説明する。
図2に記載されたグラフにおいて、横軸はESD保護素子1Aのドレイン端子電圧を示し、縦軸はESD保護素子1Aのドレインからソースへ流れるドレイン電流を示す。また、この場合の回路構成では、上記ドレイン端子電圧は、ドレイン端子が外部接続用端子となるパッド801(図3参照)と接続されている。
ESD保護素子1Aのドレイン端子に外部からサージ電圧が印加されると、ドレイン端子電圧が急上昇する。そして、ドレイン端子電圧が保護動作開始電圧(以下、Vt1と記す)まで達した時、ソースN型拡散領域107A、ドレインN型拡散領域108A及びそれらの間に形成されたP型拡散領域によりNPN型の寄生バイポーラトランジスタが導通する。この時、ドレイン端子からソース端子に向かって電流が流れ、ドレイン端子電圧はスナップバック現象によって、ドレイン−ソース間に発生する電圧の最小値であるホールディング電圧(以下、Vhと記す)まで低下する。以降、メインの放電動作に移行することで、ドレイン端子に接続された内部回路の被保護素子1Bを保護することができる。
Vt1は、ESD保護素子1Aが保護動作を開始する電圧であるため、被保護素子1Bのドレイン耐圧実力値より低くなければならない。
一般的に、被保護素子のドレイン耐圧は、ドレイン電極の下部の拡散領域に形成されるPN接合の逆耐圧に依存する。当該逆耐圧は、このPN接合を構成するP型領域及びN型領域のそれぞれにおいて、P型濃度及びN型濃度が低い程大きくなる。
本実施の形態では、被保護素子1Bのドレイン耐圧は、ドレインN型拡散領域108Bと低濃度P型拡散領域104との界面に形成されるPN接合の逆耐圧に依存する。
一方、ESD保護素子1AのVt1は、ドレインN型拡散領域108Aとそれに接するP型の拡散領域との界面に形成されるPN接合の逆耐圧に依存する。
機能上及び製造上の観点から、ドレインN型拡散領域108Aと108BとはN型の不純物濃度が等しく設定されているので、ドレインN型拡散領域108Aに接するP型拡散領域を、低濃度P型拡散領域104よりもP型濃度を高くすることにより、Vt1を被保護素子1Bの耐圧より低く設定することが可能となる。
よって、ドレインN型拡散領域108Aに接するP型拡散領域である中濃度P型拡散領域102は、被保護素子1Bの低濃度P型拡散領域104よりもP型高濃度に設定されている。
これにより、ドレイン側が同じ構造の出力トランジスタである場合、被保護素子1Bが導通するより先に、ESD保護素子1Aを動作させることができ、外部からのサージ電圧に対し内部回路を適切に保護することが可能となる。
なお、ESD保護素子1Aの中濃度P型拡散領域102は、被保護素子1Bの低濃度P型拡散領域104の2倍以上のP型高濃度に設定することが望ましい。これにより、拡散領域の濃度ばらつきなどの変動要因を考慮した、より確実性の高い保護動作を実行する半導体装置を実現することが可能となる。図2に記載された放電特性で説明すると、ESD保護素子1Aの中濃度P型拡散領域102のP型高濃度を高くすることにより、Vt1をA1の方向にシフトさせることが可能となる。
これに対して、Vhは、ESD保護素子1Aが保護動作に入った時、ドレイン電極112Aの電圧が最小となる電圧である。そのため、ESD保護素子1Aが他の回路素子とともに同一の半導体基板に組み込まれた際、周辺回路の動作による基板電流の増大や、ノイズによる基板電位の上昇で誤動作しないよう、Vhは、高くしておく必要がある。
図2に記載された放電特性で説明すると、ESD保護素子の寄生バイポーラトランジスタが特性R3を辿ることにより、Vhが被保護回路の通常動作領域まで低下することを抑止する必要がある。つまり、Vhが、被保護回路の最大動作電源電圧よりも低くならないことが好ましい。ここで、最大動作電源電圧とは、被保護素子を含む内部回路の正常な動作が保証される最大の電源電圧である。被保護回路の最大動作電源電圧は、被保護素子のドレイン耐圧に依存する。上述したように、被保護素子のドレイン耐圧は、ドレイン電極の下部の拡散領域に形成されるPN接合の逆耐圧に依存する。よって最大動作電源電圧は、このPN接合の逆耐圧に依存する。
従来の半導体装置では、同一基板上にFET構造を有する被保護素子と保護素子とを形成した場合において、保護素子のVt1を被保護素子の耐圧よりも低く設定しただけであり、寄生バイポーラトランジスタがオン状態であるときのVhは、被保護回路が正常動作する電源電圧の領域内まで低下してしまうことがある。この場合には被保護回路の電源電圧がVhまで低下してしまい、被保護回路が誤動作してしまう。従来の半導体装置の有する保護回路では、Vhを制御する観点がないため、ESD保護素子のソース電極及びゲート電極下方に形成されたP型領域の濃度は、被保護素子のドレイン電極下方のP型領域と同程度以下の濃度に設定されている。
一方、本発明の実施の形態にかかる半導体装置では、高濃度P型拡散領域103のP型濃度は、被保護素子の最大動作電源電圧を決定する要因である低濃度P型拡散領域104のそれよりも高く設定されている。図2に記載されたグラフで説明すると、最大動作電源電圧は、被保護回路通常領域の電圧上限値として表されている。これにより、ESD保護素子1Aのドレイン−ソース間に形成される寄生バイポーラトランジスタのベース抵抗が相対的に小さくなり、ドレイン電圧、基板電流及び電源ノイズ等に対してベース電位の上昇が抑制される。これにより、保護素子のVt1を被保護素子の耐圧よりも低く設定しただけの従来の保護回路と比較して、寄生バイポーラトランジスタがオン状態であるときのVhを向上させることが可能となる。
なお、ESD保護素子1Aの高濃度P型拡散領域103は、上述したように、Vhが被保護回路の最大動作電源電圧より低くならないようなP型濃度とすることが好ましいが、被保護回路の確実な誤動作回避を実現するためには、Vhが当該最大動作電源電圧より、所定のマージンをもって高いほうが望ましい。具体的には、例えば高濃度P型拡散領域103は、低濃度P型拡散領域104の2倍以上のP型高濃度に設定することが望ましい。これにより、拡散領域の濃度ばらつきなどの変動要因を考慮した、より確実性の高い保護動作を実行する半導体装置を実現することが可能となる。
なお、本実施の形態では、基板コンタクト用P型拡散領域109Aが、ソースN型拡散領域107Aと近接して形成されている。これにより、発生した基板電流の多くは、高濃度P型拡散領域103を通り、ソースN型拡散領域107Aへの電流経路より低抵抗である基板コンタクト用P型拡散領域109Aへと抜ける。そのため、寄生バイポーラトランジスタのベース電位の上昇が抑えられる。これは、ドレイン電圧がより高い電位にならないと導通状態にならないことを意味し、Vhを高めることになる。よって、被保護回路の電源電圧の低下及び回路誤動作を防止できる。
以上の構成により、本実施の形態にかかる半導体装置は、内部回路の電源電圧が著しく低下し回路誤動作を誘発することを抑制することが可能となる。図2に記載されたグラフでは、従来では、寄生バイポーラトランジスタがオン状態であるとき、外来サージ電圧がドレイン端子に印加された場合は特性R1を、また、通常動作時においても上述した基板電流や基板電位の上昇による場合は特性R3のような経路を辿り、結果的に、Vhが被保護回路の通常動作領域まで低下してしまう。これに対し、本発明では、寄生バイポーラトランジスタがオン状態であるとき、特性R4やR5のような経路を辿り、結果的に、VhはA2の方向に改善され被保護回路の通常動作領域まで低下しないことを表している。
図3は、ESD保護素子1Aと被保護素子1Bとの回路構成例であり、外部接続用端子となるパッド801が、NMOS型のESD保護素子1A(ESD保護回路802)のドレイン端子805に接続されている。また、ドレイン端子805は、出力トランジスタである被保護素子1B(被保護回路803)のドレイン端子806およびその他の内部回路804に接続されている。
この構成によると、パッド801にサージ電圧が印加された際、放電電流が内部回路の被保護回路803へ流れ込む前に、ESD保護回路802を経由した放電電流(I)807として接地ラインへ逃がすことができる。
本実施の形態では、被保護素子1Bの低濃度P型拡散領域104の不純物元素濃度は、例えば、3E16cm-3程度である。これに対し、ESD保護素子1AのVt1を上述した条件の値に設定するため、中濃度P型拡散領域102の不純物元素濃度は、例えば、7E16cm-3程度になるようにイオン注入と熱処理を調節している。また、ESD保護素子1AのVhを上述した条件の値に設定するため、高濃度P型拡散領域103の不純物元素濃度は、例えば、9E16cm-3程度になるようにイオン注入と熱処理を調節している。
なお、上述した各拡散領域の不純物元素濃度の値は、課題を解決するための絶対的な値を示すものではなく、任意の基準値、例えば、内部回路を形成する半導体基板の基本領域の濃度に対する相対的な値を示すものである。
このような構成にすることで、ESD保護素子1Aのソースおよび基板コンタクト周辺が低抵抗にとなり、基板電位の上昇が抑えられることでVhを最大動作電源電圧より高くすることが可能となる。さらに、Vt1を被保護素子1Bのドレイン耐圧より低く、且つ、最大動作電源電圧より高くすることができる。
図4(a)及び図4(b)は、それぞれ、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の第1及び第2の変形例を示すESD保護素子の構造断面図である。図4(a)及び図4(b)は、共に、ESD保護素子の拡散領域を表している。図4(a)及び図4(b)に記載されたESD保護素子11A及び12Aは、図1に記載されたESD保護素子1Aと比較して、P型Si基板101内の拡散領域の構成のみが異なる。図1に記載されたESD保護素子1Aと同じ点は説明を省略し、以下、異なる点のみ説明する。
まず、図4(a)に記載された本発明の実施の形態1に係る半導体装置の第1の変形例を説明する。
高濃度P型拡散領域143は、第2導電型の第2拡散領域であり、P型Si基板101内であって、ソースN型拡散領域107Aと基板コンタクト用P型拡散領域109Aとを覆い、ソースN型拡散領域107Aの下方からゲート電極106Aの下方の一部まで形成されたP型の拡散領域である。高濃度P型拡散領域143のP型不純物元素濃度は2E16〜2E17cm-3程度である。高濃度P型拡散領域103は、P型Si基板101の基本領域よりもP型の不純物濃度が高い。
中濃度P型拡散領域142は、第2導電型の第7拡散領域であり、P型Si基板101内であって、ドレインN型拡散領域108Aを覆い、ドレインN型拡散領域108Aの下方からゲート電極106Aの下方の一部まで形成されたP型の拡散領域である。
高濃度P型拡散領域143と中濃度P型拡散領域142とは、ゲート電極106Aの下方にて接触おらず、それらの間には、P型Si基板101の基本領域が介在している。
中濃度P型拡散領域142は、ドレインN型拡散領域108Aを覆っているので、ESD保護素子11AのVt1は、この2領域で形成されるPN接合によって決定される。よって、中濃度P型拡散領域142はゲート電極106Aの下方において、高濃度P型拡散領域143と接している必要はない。
次に、図4(b)に記載された本発明の実施の形態1に係る半導体装置の第2の変形例を説明する。
高濃度P型拡散領域153は、第2導電型の第2拡散領域であり、P型Si基板101内であって、ソースN型拡散領域107Aと基板コンタクト用P型拡散領域109Aとを覆い、ソースN型拡散領域107Aの下方からゲート電極106Aの下方の一部まで形成されたP型の拡散領域である。高濃度P型拡散領域153のP型不純物元素濃度は2E16〜2E17cm-3程度である。高濃度P型拡散領域103は、P型Si基板101の基本領域よりもP型の不純物濃度が高い。
中濃度P型拡散領域152は、第2導電型の第7拡散領域であり、P型Si基板101内であって、ドレインN型拡散領域108Aと接しており、ドレインN型拡散領域108Aの下方に形成されたP型の拡散領域である。ここで、中濃度P型拡散領域152は、ドレインN型拡散領域108Aのゲート側の側面とは接していない。
高濃度P型拡散領域153と中濃度P型拡散領域152とは、ゲート電極106Aの下方にて接触おらず、それらの間には、P型Si基板101の基本領域が介在している。
ESD保護素子12AのVt1は、ドレイン電極112Aの下部に形成されるPN接合の逆耐圧に依存するが、当該逆耐圧は、このPN接合を構成するP型領域及びN型領域のそれぞれにおいて、P型濃度及びN型濃度が低い程大きくなる。本変形例の場合、上記PN接合としては、ドレインN型拡散領域108Aと中濃度P型拡散領域152との界面におけるPN接合、及び、ドレインN型拡散領域108AとP型Si基板101の基本領域との界面におけるPN接合が挙げられる。この場合、P型領域とN型領域との濃度差が大きいのは、ドレインN型拡散領域108Aと中濃度P型拡散領域152との界面におけるPN接合であり、当該接合によりESD保護素子12AのVt1が決定される。つまり、中濃度P型拡散領域152が高濃度P型拡散領域153と離間して形成されているので、Vt1が高濃度P型拡散領域153に影響されない。よって、本変形例においても、Vhに影響する高濃度P型拡散領域153とVt1に影響する中濃度P型拡散領域152とを独立に制御でき、Vt1とVhとを個別に設定することが可能となる。
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2に係る半導体装置の有するESD保護素子及び被保護素子の要部を示す構造断面図である。同図に記載された半導体装置13は、ESD保護素子13Aと被保護素子1Bとを備える。ESD保護素子13Aと被保護素子1Bとは、連続したP型Si基板101に形成されている。本実施の形態に係る半導体装置13は、図1に記載された実施の形態1に係る半導体装置1と比較して、ESD保護素子の拡散領域の構成のみが異なる。図1に記載されたESD保護素子1Aと同じ点は説明を省略し、以下、異なる点のみ説明する。
本実施の形態では、図5に示すように、ソース電極111Aからドレイン電極112AにかけてのP型Si基板101内におけるP型拡散領域162が、同一の不純物元素濃度となるようにしており、ESD保護素子13AのVt1とVhが、同一の不純物元素濃度で所望の値に設定することが可能な場合に有効な手段となる。
P型拡散領域162は、第2導電型の第2拡散領域及び第2導電型の第7拡散領域であり、P型Si基板101内に形成される。また、P型拡散領域162は、ソースN型拡散領域107A、ドレインN型拡散領域108A及び基板コンタクト用P型拡散領域109Aを覆い、基板コンタクト用P型拡散領域109Aの下方からドレインN型拡散領域108Aの下方まで一様に形成されたP型の拡散領域である。
ここで、ESD保護素子13AのP型拡散領域162は、被保護素子1Bの低濃度P型拡散領域104より不純物元素濃度が高い。P型拡散領域162の不純物元素濃度としては、実施の形態1における中濃度P型拡散領域102の不純物元素濃度が適しており、例えば、7E16cm-3程度になるようにイオン注入と熱処理を調節している。
また、P型拡散領域162の不純物元素濃度としては、実施の形態1における高濃度P型拡散領域103の不純物元素濃度が適しており、例えば、9E16cm-3程度になるようにイオン注入と熱処理を調節してもよい。
本発明によるESD保護素子の製造工程では、P型拡散領域162の濃度設定にあたり、中濃度P型拡散領域102の不純物元素濃度に設定の場合は、追加工程のイオン注入単独で制御されている。これに対して、高濃度P型拡散領域103の不純物元素濃度に設定の場合は、被保護素子1Bの製造工程に使用する既存工程のイオン注入と追加イオン注入を組み合わせて制御することで、より高濃度のP型領域を形成することが可能となる。
なお、P型拡散領域162は、被保護素子1Bの低濃度P型拡散領域104の2倍以上の高濃度にすることが望ましい。これにより、拡散領域の濃度ばらつきなどの変動要因を考慮した、より確実性の高い保護動作を実行する半導体装置を実現することが可能となる。
本実施の形態では、被保護素子1Bの低濃度P型拡散領域104の不純物元素濃度を3E16cm-3程度としているので、ESD保護素子1AのVt1およびVhを所望の値に設定するため、P型拡散領域162の不純物元素濃度が7E16cm-3または9E16cm-3程度となるようにイオン注入を組み合わせ、更に熱処理を調節している。
なお、上記不純物元素濃度の設定値は、課題を解決するための絶対的な値を示すものではなく、任意の基準値に対する相対的な値を示すものである。
上記構成により、ESD保護素子13Aのソース電極下側とドレイン電極下側のP型拡散領域を同時に高濃度、つまり、低抵抗にすることができ、VhとVt1を同時に制御することができる。
図6は、本発明の実施の形態2に係る半導体装置の変形例を示すESD保護素子の構造断面図である。図6は、ESD保護素子の拡散領域を表している。図6に記載されたESD保護素子14Aは、図5に記載されたESD保護素子13Aと比較して、P型Si基板101内の拡散領域の構成のみが異なる。図5に記載されたESD保護素子13Aと同じ点は説明を省略し、以下、異なる点のみ説明する。
P型拡散領域172は、第2導電型の第2拡散領域及び第2導電型であり、P型Si基板101内に形成されている。また、P型拡散領域172は、ソースN型拡散領域107A、及び基板コンタクト用P型拡散領域109Aを覆い、ドレインN型拡散領域108Aに接し、基板コンタクト用P型拡散領域109Aの下方からドレインN型拡散領域108Aの下方まで一様に形成されたP型の拡散領域である。
ここで、ESD保護素子14AのP型拡散領域172は、被保護素子1Bの低濃度P型拡散領域104より不純物元素濃度が高い。
P型拡散領域182は、第2導電型の第7拡散領域であり、P型Si基板101内であって、ドレインN型拡散領域108Aの下面に接して形成されたP型の拡散領域である。
ここで、ESD保護素子14AのP型拡散領域182は、P型拡散領域172より不純物元素濃度が高い。
基板コンタクト用P型拡散領域109Aの下方からドレインN型拡散領域108Aの下方まで一様に形成されたP型拡散領域172の中に、P型拡散領域182が形成されることにより、VhとVt1を独立に制御することができる。
(実施の形態3)
図7は、本発明の実施の形態3に係る半導体装置の有するESD保護素子及び被保護素子の要部を示す構造断面図である。同図に記載された半導体装置2は、ESD保護素子2Aと被保護素子2Bとを備える。ESD保護素子2Aと被保護素子2Bとは、連続したP型Si基板101に形成されている。本実施の形態に係る半導体装置2は、図1に記載された実施の形態1に係る半導体装置1と比較して、ESD保護素子及び被保護素子の拡散領域の構成が異なる。図1に記載されたESD保護素子1Aと同じ点は説明を省略し、以下、異なる点のみ説明する。
本実施の形態における被保護素子2Bは、中電圧で動作する回路に使用されるものであり、例えば、12V動作系回路の素子(以下、中耐圧素子と記す)からなる。ESD保護素子2Aは、中耐圧素子のドレインを電圧サージから保護する構成となっている。
中耐圧素子である被保護素子2Bは、ドレインN型拡散領域208Bが、低濃度N型拡散領域214の内側に形成されており、ドレイン耐圧は通常の素子より高められている。例えば、8Vで動作する通常耐圧素子のドレイン耐圧が15V程度であるのに対して、中耐圧素子のドレイン耐圧は、40〜48V程度となっている。
なお、本実施の形態では、ESD保護素子2Aを被保護素子2Bの製造過程で同時に形成するものであるため、以降の説明においては両者を関連付けながら説明する。
ESD保護素子2Aは、P型Si基板101の保護回路領域に形成されたMOSトランジスタであり、P型Si基板101と、ゲート絶縁膜205Aと、ゲート電極206Aと、ソース電極211Aと、ドレイン電極212Aと、基板コンタクト電極213Aと、層間絶縁膜110とを備える。ESD保護素子2Aは、半導体装置2の有する保護回路として機能する。
被保護素子2Bは、P型Si基板101の被保護回路領域に形成されたMOSトランジスタであり、P型Si基板101と、ゲート絶縁膜205Bと、ゲート電極206Bと、ソース電極211Bと、ドレイン電極212Bと、基板コンタクト電極213Bと、層間絶縁膜110とを備える。被保護素子2Bは、半導体装置2の有する内部回路を構成する回路素子である。
P型Si基板101には、中濃度P型拡散領域202と、低濃度P型拡散領域204と、ソースN型拡散領域207A及び207Bと、ドレインN型拡散領域208A及び208Bと、基板コンタクト用P型拡散領域209A及び209Bとが形成されている。
P型Si基板101は、第2導電型の半導体基板であり、上述した拡散領域が形成されていない基本領域の不純物元素濃度は、例えば、1E14cm-3程度である。
中濃度P型拡散領域202は、第2導電型の第2拡散領域であり、P型Si基板101内であって、ソースN型拡散領域207Aと基板コンタクト用P型拡散領域209Aとを覆い、ソースN型拡散領域207Aの下方からゲート電極206Aの下方の一部まで形成されたP型の拡散領域である。なお、中濃度P型拡散領域202は、高濃度P型拡散領域であってもよい。中濃度P型拡散領域202は、P型Si基板101の基本領域よりもP型の不純物濃度が高い。
低濃度P型拡散領域204は、第2導電型の第4拡散領域であり、P型Si基板101内であって、基板コンタクト用P型拡散領域209B及びソースN型拡散領域207Bを覆い、基板コンタクト用P型拡散領域109Bからゲート電極206Bの下方の一部まで形成されたP型の拡散領域である。
ここで、ESD保護素子2Aの有する中濃度P型拡散領域202は、被保護素子2Bの有する低濃度P型拡散領域204よりP型不純物元素濃度が高くなっている。
また、被保護素子2Bでは、ドレインN型拡散領域208Bの下方とその周囲に低濃度N型拡散領域214が形成されている。低濃度N型拡散領域214と低濃度P型拡散領域204とは、ゲート電極206Bの下方にて接触している。
上記構成は、ドレイン耐圧を向上させた中耐圧素子の一実施例である。前述したように、一般的に、被保護素子のドレイン耐圧は、ドレイン電極の下部の拡散領域に形成されるPN接合の逆耐圧に依存する。このPN接合を構成するP型領域及びN型領域のそれぞれにおいて、P型濃度及びN型濃度が低い程PN接合の逆耐圧は大きくなる。本実施の形態では、被保護素子2Bのドレイン耐圧は、低濃度N型拡散領域214と低濃度P型拡散領域204との界面に形成されるPN接合の逆耐圧に依存する。
なお、ESD保護素子2Aおよび被保護素子2Bは、実施の形態1に係るESD保護素子1Aおよび被保護素子1Bと同様、外部接続端子ならびに、他の内部回路素子に接続されている。
本実施の形態における中電圧系回路では、最大動作電源電圧が12Vであり、被保護素子2Bのドレイン耐圧の40〜48Vに対して十分余裕がある。よって、ESD保護素子2Aは、通常耐圧素子に対応したESD保護素子1Aのように、ESD保護素子自体のドレイン耐圧を低くする方向ではなく高くすることで、ESD保護素子2A自体の破壊耐性を高めることができる。そこで、ESD保護素子2Aのドレイン電極212Aの下方のP型領域を低濃度P型拡散領域より更に低い、P型Si基板101の基本領域の濃度を利用することで実現している。
一方、ESD保護素子2AのVhは、ソース電極211Aの下方とその周辺のP型領域の不純物濃度と大きく関係がある。このP型領域の濃度設定を、中濃度P型拡散領域202とする場合には、追加工程のイオン注入単独で制御されているのに対して、当該P型領域を高濃度P型拡散領域とする場合には、既存工程のイオン注入と追加イオン注入を組み合わせて制御することで、より高濃度のP型領域を形成することが可能となる。
なお、ESD保護素子2Aの中濃度P型拡散領域202は、被保護素子2Bの低濃度P型拡散領域204の2倍以上の高濃度にすることが望ましい。これにより、拡散領域の濃度ばらつきなどの変動要因を考慮した、より確実性の高い保護動作を実行する半導体装置を実現することが可能となる。
本実施の形態では、被保護素子2Bの低濃度P型拡散領域204の不純物元素濃度は、例えば、3E16cm-3程度である。この場合、ESD保護素子2AのVhを向上させるため、中濃度P型拡散領域202の不純物元素濃度が7E16cm-3程度になるようにイオン注入して熱処理を調節している。あるいは、中濃度P型拡散領域202が高濃度P型拡散領域となるよう不純物元素濃度が、例えば、9E16cm-3程度となるようにイオン注入を組み合わせ、更に熱処理を調節している。
なお、前記の不純物元素濃度は、課題を解決するための絶対的な値を示すものではなく、任意の基準値に対する相対的な値を示すものである。
本発明の実施の形態にかかる半導体装置では、中濃度P型拡散領域202のP型濃度は、被保護素子2Bの最大動作電源電圧(12V)を決定する要因である低濃度P型拡散領域204のそれよりも高く設定されている。これにより、ESD保護素子2Aのドレイン−ソース間に形成される寄生バイポーラトランジスタのベース抵抗が相対的に小さくなり、ドレイン電圧、基板電流及び電源ノイズ等に対してベース電位の上昇が抑制される。これにより、保護素子のVt1を被保護素子の耐圧よりも低く設定しただけの従来の保護回路と比較して、寄生バイポーラトランジスタがオン状態であるときのVhを向上させることが可能となる。
なお、本実施の形態では、基板コンタクト用P型拡散領域209Aが、ソースN型拡散領域207Aと近接して形成されている。これにより、発生した基板電流の多くは、中濃度P型拡散領域202を通り、ソースN型拡散領域207Aへの電流経路より低抵抗である基板コンタクト用P型拡散領域209Aへと抜ける。そのため、寄生バイポーラトランジスタのベース電位の上昇が抑えられる。これは、ドレイン電圧がより高い電位にならないと導通状態にならないことを意味し、Vhを高めることになる。よって、被保護回路の電源電圧の低下及び回路誤動作を防止できる。
以上の構成により、本実施の形態にかかる半導体装置は、被保護素子が中耐圧素子である場合においても、内部回路の電源電圧が著しく低下し回路誤動作を誘発することを抑制することが可能となる。
(実施の形態4)
図8は、本発明の実施の形態3に係る半導体装置の有するESD保護素子及び被保護素子の要部を示す構造断面図である。同図に記載された半導体装置3は、ESD保護素子1A及び2Aと、被保護素子1B及び2Bとを備える。図8に記載された半導体装置3は、通常耐圧素子と中耐圧素子とを有し、それぞれについて、ESD保護素子が配置されている。つまり、半導体装置3は、通常耐圧素子と中耐圧素子とを同一の半導体基板上に混載する際、ESD保護素子1Aと、ESD保護素子2Aとを同一の製造工程で効率的に形成するための構成を示す断面図である。
以下、ESD保護素子1A、2A、被保護素子1B及び2Bの個々の構成については説明を省略し、実施の形態1〜3と異なる点のみ説明する。
ESD保護素子1A及び2A、被保護素子1B及び2Bは、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極及び基板コンタクト電極を介して、外部接続端子ならびに、他の内部回路素子(通常耐圧素子では8V系の電源回路、中耐圧素子では12V系の電源回路を含む。)に接続されている。
また、通常耐圧素子である被保護素子1Bと中耐圧素子である被保護素子2Bとは、製造プロセスが共通で同一の半導体基板上にあるが、両者は電気回路的には独立の関係にある。
中耐圧素子である被保護素子2Bは、ドレインN型拡散領域208Bが低濃度N型拡散領域214の内側に形成されているため、通常構造のドレイン(低濃度のN型拡散層で囲われていない構造)を備えた素子と比べてドレイン耐圧およびVt1が、ともに高くなっている。従って、電気回路的に独立している被保護素子2BよりESD保護素子2AのVt1を意識的に低くする必要はない。逆に、実施の形態3でも説明したように、保護素子としての耐性を高めるため、被保護素子2BのVt1を超えない範囲で高める方が望ましい。
本実施の形態では、被保護素子1B及び2Bの低濃度P型拡散領域104及び204を、例えば、3E16cm-3程度としている。この場合、ESD保護素子1AのVt1を所望の値に設定するため、中濃度P型拡散領域102を、例えば、7E16cm-3程度になるようにイオン注入と熱処理を調節している。また、ESD保護素子1A及び2AのVhを所望の値に設定するため、ESD保護素子1Aの高濃度P型拡散領域103とESD保護素子2Aの中濃度P型拡散領域202を、例えば、ともに9E16cm-3程度となるようにイオン注入と熱処理を調節している。
なお、上述した各拡散領域の不純物元素濃度は、課題を解決するための絶対的な値を示すものではなく、任意の基準値に対する相対的な値を示すものである。
上記構成により、最大動作電源電圧の異なる内部回路を備えた半導体装置においても、同一の基板上に、それぞれの独立にVt1とVhが適正に設定されたESD保護回路を効率的に形成することができる。よって、一部の保護回路の保護動作により、周辺の内部回路の誤動作を誘発することを防止することが可能となる。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5に係る半導体装置の製造方法について図9及び図10を参照しながら説明する。なお、詳細説明は本発明に関連する主要部のみとし、常識的に存在する工程の一部は、その説明を省略する。
図9及び図10は、本発明の実施の形態5に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。図9及び図10では、ESD保護素子1A、被保護素子1B及びパワートランジスタ素子4の関連性が分かるように便宜上並べて表記している。
本実施の形態では、パワートランジスタ部とその制御回路部とを兼ね備えたIPD(Intelligent Power Device)の製造プロセス中でESD保護回路を同時形成する方法を説明する。
IPDのように制御回路と電力用回路が1チップ化され高機能化されたパワーデバイスでは、パワートランジスタ、制御回路および両者の中継、外部デバイスとの接続用として、中耐圧あるいは高耐圧トランジスタを混載することが多い。本発明をこのようなデバイスの製造プロセス中に実施することで、より効率的に実現することができる。
ここで説明するIPDは、延長ドレイン(ドレインエクステンションとも呼ぶ)の構造を備えたもので、製造工程に、不純物濃度が低濃度で深い(5μm〜8μm程度)N型拡散領域を形成し、その一部に、例えば、B+(ボロン)イオンを100keV〜150keVで1E13cm-2程度注入する工程が含まれる。本発明では、上記B+イオンの注入によるP型拡散層を効率的に利用し、P型の不純物濃度として、例えば、1E16〜1E17cm-3を制御している。これは、既存工程を利用することで製造コストを削減することが狙いである。当然のことながら、IPDの製造プロセスを利用しなくとも、同等の工程を追加することで、実現可能であることは言うまでもない。
まず、図9(a)に示すように、第4注入工程として不純物元素濃度が、例えば、1E14cm-3程度のP型Si基板101に、パワートランジスタ素子4の延長ドレインとなる低濃度N型拡散領域401を形成する。その後、第1注入工程としてESD保護素子1Aの保護回路領域に、また、第5注入工程として低濃度N型拡散領域401の一部を開口したレジストパターン501Aをマスクにして被保護素子1Bの被保護回路領域に、一斉にB+イオンを加速電圧110keVで1E13〜1E14cm-2程度注入する。ここで、ESD保護素子1Aの製造工程である第1注入工程とパワートランジスタ素子4の製造工程である第5注入工程とは、同一かつ同時にした注入プロセスである。
次に、図9(b)に示すように、レジストパターン501Aを除去する。上記B+イオン注入により、第1注入領域である中濃度P型拡散領域102a及び第1パワートランジスタ拡散領域の前段階である中濃度P型拡散領域402aが形成されている。
次に、図9(c)に示すように、第2注入工程としてESD保護素子1Aのソースとなる側が開口されたレジストパターン501Bをマスクにして保護回路領域に、第3注入工程として被保護回路領域に、及び第6注入工程としてパワートランジスタ素子4のソースとなる側が開口されたレジストパターン501Bをマスクにしてパワートランジスタ領域に、一斉にB+イオンを加速電圧140keVで1E12〜1E13cm-2程度注入する。ここで、ESD保護素子1Aの製造工程である第2注入工程と、被保護素子1Bの製造工程である第3注入工程と、パワートランジスタ素子4の製造工程である第6注入工程とは、同一かつ同時にした注入プロセスである。
次に、図9(d)に示すように、レジストパターン501Bを除去する。その後続いて、素子分離酸化膜(ここでは、延長ドレイン上の酸化膜)404を形成し(詳細なステップは省略する)、さらに、ドライブインを行実行する。また、その後、第1拡散工程として、P型Si基板101を熱処理することにより、ESD保護素子1Aのソースとなる下方には高濃度P型拡散領域103が形成される。また、ESD保護素子1Aのドレインとなる下方には中濃度P型拡散領域102が形成される。また、被保護素子1Bの半導体基板表面には内部回路拡散領域である低濃度P型拡散領域104が形成される。さらに、パワートランジスタ素子4のソースとなる下方には第2パワートランジスタ拡散領域である低濃度P型拡散領域403が形成される。つまり、ESD保護素子1Aのソースとなる下方には、中濃度P型拡散領域102aへの追加イオン注入(第2注入工程)と熱処理(第1拡散工程)とにより高濃度P型拡散領域103が形成されている。
次に、図10(a)に示すように、P型Si基板101の表面全体にゲート酸化膜(ゲート酸化膜および素子分離酸化膜の一部)601及びポリシリコンによるゲート電極膜602を形成する。その後、その上面にゲート電極形成用のレジストパターン501Cを形成する。
次に、図10(b)に示すように、レジストパターン501Cをマスクとして、ゲート電極膜602とゲート酸化膜601とをドライエッチングによりパターンニングする。これにより、ゲート絶縁膜105A、105B及び405、ならびに、ゲート電極106A、106B及び406が形成される。上記図10(a)及び図10(b)に記載された工程が、ESD保護素子1Aの第1ゲート形成工程及び被保護素子1Bの第2ゲート形成工程に相当する。ここで、ESD保護素子1Aの製造工程である第1ゲート形成工程と、被保護素子1Bの製造工程である第2ゲート形成工程と、パワートランジスタ素子4のゲート形成工程とは、同一かつ同時にした形成プロセスである。
その後、ESD保護素子1A、被保護素子1B及びパワートランジスタ素子4の各々について、Nチャネル素子のソースからドレインとなる領域が開口されたレジストパターン501Dを形成する。そして、ゲート電極106A、106B及び406をマスクとしたセルフアラインにより、例えば、As+イオンを加速電圧60keVで1E15〜1E16cm-2程度注入する。本注入工程が、ESD保護素子1Aの第2拡散工程及び被保護素子1Bの第3拡散工程に相当する。これにより、中濃度P型拡散領域102の一部及び高濃度P型拡散領域103の一部に、それぞれN型の第1表面拡散領域及び第2表面拡散領域が形成される。また、低濃度P型拡散領域104の一部に、それぞれN型の第3表面拡散領域及び第4表面拡散領域が形成される。ここで、ESD保護素子1Aの製造工程である第2拡散工程と、被保護素子1Bの製造工程である第3拡散工程とは、同一かつ同時にした拡散プロセスである。
次に、図10(c)に示すように、レジストパターン501Dを除去する。その後、新たにPチャネル素子のソースからドレインとなる領域(図示しない)及びP型Si基板101へのコンタクト部が開口されたレジストパターン501Eをマスクとして、例えば、B+イオンを加速電圧80keVで1E15〜1E16cm-2程度注入する。
次に、図10(d)に示すように、レジストパターン501Eを除去する。その後続いて、P型Si基板101の表面全体に層間絶縁膜110を形成し、層間絶縁膜110中に設けたコンタクトホールを介して、ソース電極111A、111B及び411、ドレイン電極112A、112B及び412、ならびに基板コンタクト電極113A及び113B(ゲート電極は図示しない)を一斉に形成する。
上述した構成及び製造方法により、P型中濃度拡散領域及びP型高濃度拡散領域への不純物導入量を独立して制御することができ、Vt1およびVhを個別に設定することができる。また、ESD保護素子1Aの形成に必要な製造工程の全てが、被保護素子1Bまたはパワートランジスタ素子4の製造工程に含まれるため、新たな工程を追加することなく、所望のESD保護素子1Aを半導体装置に組み込むことができる。
(実施の形態6)
本発明の実施の形態6に係る半導体装置の製造方法について図11を参照しながら説明する。図11は、本発明の実施の形態6に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。図11では、ESD保護素子1A及び2A、被保護素子1B及び2B、ならびにパワートランジスタ素子4の関連性が分かるように便宜上並べて表記している。なお、詳細説明は本発明に関連する主要部のみとし、常識的に存在する工程の一部は、その説明を省略する。
本実施の形態では、通常電圧で動作する回路、例えば8V動作系回路の被保護素子1Bと、中電圧で動作する回路、例えば12V動作系回路の被保護素子2Bを、400V〜800V程度の耐圧を備えたIPDの製造プロセス中で同時に形成するための方法を示す。なお、IPDの構造ならびに製造方法の特徴については、実施の形態5で説明しているので、ここでの説明は省略する。
まず、図11(a)に示すように、第4注入工程として不純物元素濃度が、例えば、1E14cm-3程度のP型Si基板101にパワートランジスタ素子4の延長ドレインとなる低濃度N型拡散領域401を、また、被保護素子2Bのドレインとなる低濃度N型拡散領域214を形成する。その後、第1注入工程としてESD保護素子1Aの保護回路領域に、また、第1注入工程としてESD保護素子2Aのソースとなる側が開口されたレジストパターン501AをマスクにしてESD保護素子2Aの保護回路領域に、また、第5注入工程として低濃度N型拡散領域401の一部を開口したレジストパターン501Aをマスクにしてパワートランジスタ領域に、一斉に、例えばB+イオンを加速電圧110keVで1E13〜1E14cm-2程度注入する。ここで、第1注入工程と第5注入工程とは、同一かつ同時にした注入プロセスである。
次に、図11(b)に示すように、レジストパターン501Aを除去する。上記B+イオン注入によって中濃度P型拡散領域102a及び203aならびに第1パワートランジスタ拡散領域の前段階である中濃度P型拡散領域402aが形成されている。
その後、第2注入工程としてESD保護素子1A及び2Aのソースとなる側が開口されたレジストパターン501BをマスクにしてESD保護素子1A及び2Aの保護回路領域に、第3注入工程として被保護素子1Bの全面に、第3注入工程として被保護素子2Bのドレイン側が遮蔽されたレジストパターン501Bをマスクにして被保護素子2Bの被保護回路領域に、及び第6注入工程としてパワートランジスタ素子4のソースとなる側が開口されたレジストパターン501Bをマスクにしてパワートランジスタ領域に、一斉に、例えばB+イオンを加速電圧140keVで1E12〜1E13cm-2程度注入する。ここで、第2注入工程と、第3注入工程と、第6注入工程とは、同一かつ同時にした注入プロセスである。
次に、図11(c)に示すように、レジストパターン501Bを除去する。その後続いて、素子分離酸化膜(ここでは、前記延長ドレイン上の酸化膜)404を形成し、さらに、ドライブインを行実行する。また、その後、第1拡散工程として、P型Si基板101を熱処理することにより、ESD保護素子1Aのソースとなる下方には高濃度P型拡散領域103が形成される。また、ESD保護素子1Aのドレインとなる下方には中濃度P型拡散領域102が形成される。また、被保護素子1Bの半導体基板表面には低濃度P型拡散領域104が形成される。また、ESD保護素子1Aのソースとなる下方には高濃度P型拡散領域103が形成される。また、被保護素子2Bの半導体基板表面には低濃度P型拡散領域204が形成される。また、ESD保護素子1Aのソースとなる下方には高濃度P型拡散領域203が形成される。さらに、パワートランジスタ素子4のソースとなる下方には低濃度P型拡散領域403が形成される。つまり、ESD保護素子1A及び2Aのソースとなる下方には、それぞれ中濃度P型拡散領域102a及び203aへの追加イオン注入(第2注入工程)と熱処理(第1拡散工程)とにより高濃度P型拡散領域103及び203が形成されている。
続いて、ゲート絶縁膜105A、105B、205A、205B、405と、ゲート電極106A、106B、206A、206B、406を形成する。その後、ESD保護素子1A及び2A、被保護素子1B及び2Bならびにパワートランジスタ素子4の各々について、Nチャネル素子のソースからドレインとなる領域が開口されたレジストパターン(図示しない)を形成する。そしてこれと、ゲート電極106A、106B、206A、206B、406をマスクとしたセルフアラインにより、As+イオンを加速電圧60keVで1E15〜1E16cm-2程度注入する。続いて、上記レジストパターンを除去した後、新たにPチャネル素子のソースからドレインとなる領域およびP型基板へのコンタクト部が開口されたレジストパターン(図示しない)をマスクとして、B+イオンを加速電圧80keVで1E15〜1E16cm-2程度注入する。
次に、図11(d)に示すように、上記レジストパターンを除去する。その後続いて、P型Si基板101の表面全体に層間絶縁膜110を形成し、層間絶縁膜110中に設けたコンタクトホールを介して、ソース電極111A、111B、211A、211B及び411、ドレイン電極112A、112B、212A、212B及び412、ならびに基板コンタクト電極113A、113B、213A及び213B(ゲート電極は図示しない)を形成する。
上述した構成及び製造方法により、動作電圧の異なる内部回路を備えた半導体装置においても、同一の基板上に、それぞれのVt1とVhが適正化されたESD保護回路を効率的に形成することができる。
以上、本発明の半導体装置について、実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明に係る半導体装置は、上記実施の形態に限定されるものではない。実施の形態1〜6及びその変形例における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、実施の形態1〜6及びその変形例に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明に係る半導体装置を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
例えば、実施の形態4に係る半導体装置3の構成要素であるESD保護素子1Aを、実施の形態2に係る半導体装置13の有するESD保護素子13Aに変更してもよい。
本発明は、半導体装置のESD保護回路に利用可能で、スイッチング電源用半導体装置あるいは、その製造プロセスに於いて有用であり、特に、400V〜1000V耐圧程度のパワーデバイス製造プロセスでは、P型拡散層の濃度調節に適した工程を備えているので適用が容易である。
1、2、3、13 半導体装置
1A、2A、11A、12A、13A、14A ESD保護素子
1B、2B 被保護素子
101 P型Si基板
102、102a、142、152、202、402、402a 中濃度P型拡散領域
103、143、153、203 高濃度P型拡散領域
104、204、403 低濃度P型拡散領域
105A、105B、205A、205B、405、902 ゲート絶縁膜
106A、106B、206A、206B、406、903 ゲート電極
107A、107B、207A、207B、407、904A ソースN型拡散領域
108A、108B、208A、208B、408、904B ドレインN型拡散領域
109A、109B、209A、209B 基板コンタクト用P型拡散領域
110、907 層間絶縁膜
111A、111B、211A、211B、411 ソース電極
112A、112B、212A、212B、412 ドレイン電極
113A、113B、213A、213B 基板コンタクト電極
162、172、182、905 P型拡散領域
214、401 低濃度N型拡散領域
404 素子分離酸化膜
501A、501B、501C、501D、501E レジストパターン
601 ゲート酸化膜
602 ゲート電極膜
801 パッド
802 ESD保護回路
803 被保護回路
804 その他の内部回路
805、806 ドレイン端子
807 放電電流
906A、906B シリサイド層
908A ソースコンタクト配線
908B ドレインコンタクト配線

Claims (14)

  1. 第2導電型の半導体基板と、前記半導体基板を用いたトランジスタ素子からなる内部回路と、前記半導体基板を用いたトランジスタ素子であって静電気放電に対して前記内部回路を保護する保護回路とを備えた半導体装置であって、
    前記保護回路は、
    前記半導体基板上に形成され、接地された第1ゲート電極と、
    前記半導体基板上であって前記第1ゲート電極の両側に離間して形成された第1電極及び接地された第2電極とを備え、
    前記半導体基板内であって、前記第2電極と接し、第2導電型と逆導電型である第1導電型の第1拡散領域と、
    前記半導体基板内において前記第1拡散領域を覆い、前記第1拡散領域の下方から少なくとも前記第1ゲート電極の下方の一部まで形成され、前記半導体基板の基本領域よりも第2導電型の不純物濃度が高く、前記第1拡散領域と同じレベルに接地されている第2拡散領域とを含み、
    前記内部回路は、
    前記半導体基板上に形成された第2ゲート電極と、
    前記半導体基板上であって前記第2ゲート電極の両側に離間して形成された第3電極及び第4電極とを備え、
    前記半導体基板内であって、前記第3電極の下方に形成された第1導電型である第3拡散領域と、
    前記半導体基板内であって、前記第3拡散領域と接する領域のうち第2導電型の不純物濃度が最も高い第4拡散領域とを含み、
    前記第3電極は、前記第1電極に接続され、
    前記第2拡散領域は、前記第4拡散領域よりも第2導電型の不純物濃度が高い
    半導体装置。
  2. 前記保護回路の特性値であり、前記第1電極及び前記第2電極間が導通状態となった直後に前記第1電極及び前記第2電極間に発生する電圧の最小値であるホールディング電圧は、前記内部回路の正常な動作が保証される最大の動作電源電圧よりも高い
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記保護回路は、さらに、
    前記半導体基板内であって、前記第1拡散領域と近接または接し、前記第2拡散領域と接し、前記第2拡散領域よりも第2導電型の不純物濃度が高い第5拡散領域を含み、
    前記半導体基板上であって、前記第5拡散領域に接して形成された、接地された第5電極を備える
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体装置は、
    複数の内部回路に対応して配置された複数の前記保護回路を備え、
    前記第2拡散領域における第2導電型の不純物濃度は、前記保護回路ごとに個別に設定されている
    請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記保護回路は、さらに、
    前記半導体基板内であって、前記第1電極と接した第1導電型の第6拡散領域と、
    前記半導体基板内であって、前記第6拡散領域と接した第2導電型の第7拡散領域とを含み、
    前記第3拡散領域が前記第3電極と接している場合、前記第7拡散領域は、前記第4拡散領域よりも第2導電型の不純物濃度が高い
    請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第7拡散領域は、前記半導体基板内において前記第6拡散領域を覆い、前記第6拡散領域の下方から前記第1ゲート電極下まで形成されている
    請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記第7拡散領域は、前記第1ゲート電極の下方には形成されておらず、前記第2拡散領域と離間して形成され、
    前記第7拡散領域は、前記第2拡散領域よりも第2導電型の不純物濃度が低い
    請求項5記載の半導体装置。
  8. 前記保護回路は、さらに、
    前記半導体基板内であって、前記第1電極と接した第1導電型の第6拡散領域と、
    前記半導体基板内であって、前記第6拡散領域と接した第2導電型の第7拡散領域とを含み、
    前記第3拡散領域は、前記第6拡散領域より第1導電型の不純物濃度が低く、
    前記第7拡散領域は、前記半導体基板の基本領域以上の第2導電型の不純物濃度を有する
    請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体装置は、
    複数の内部回路に対応して配置された複数の前記保護回路を備え、
    前記第7拡散領域における第2導電型の不純物濃度は、前記保護回路ごとに個別に設定されている
    請求項5〜8のうちいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 第2導電型の半導体基板と、前記半導体基板の第1領域を用いたトランジスタ素子からなる内部回路と、前記半導体基板の第1領域と異なる第2領域を用いたトランジスタ素子であって静電気放電に対して前記内部回路を保護する保護回路とを有する半導体装置の製造方法であって、
    前記内部回路を形成する内部回路形成工程と、
    前記保護回路を形成する保護回路形成工程とを含み、
    前記保護回路形成工程では、
    第2導電型の半導体基板の表面に、第2導電型のイオン種を一斉照射することにより、前記イオン種が注入されていない前記半導体基板の基本領域よりも第2導電型の不純物濃度が高い第1注入領域を形成する第1注入工程と、
    前記第1注入工程の後、少なくとも前記第1注入領域の一部を開口させて前記半導体基板の表面に第2導電型のイオン種を一斉照射することにより、第2導電型の不純物濃度が前記基本領域以上である第2注入領域と、当該第2注入領域よりもさらに第2導電型の不純物濃度が高い第3注入領域を形成する第2注入工程と、
    前記第2注入工程の後、前記半導体基板を熱処理することにより、前記第2注入領域及び前記第3注入領域を熱拡散させて、それぞれ、中濃度拡散領域及び高濃度拡散領域とする第1拡散工程と、
    前記第1拡散工程の後、前記半導体基板の表面上であって、前記高濃度拡散領域と接し、かつ、前記中濃度拡散領域と近接または接するように第1ゲート電極を形成する第1ゲート形成工程と、
    前記第1ゲート形成工程の後、前記半導体基板内であって表面付近に前記中濃度拡散領域の一部及び前記高濃度拡散領域の一部に、それぞれ第1導電型の第1表面拡散領域及び第2表面拡散領域を形成する第2拡散工程と、
    前記第2拡散工程の後、前記半導体基板の表面上であって前記内部回路に接続され前記第1表面拡散領域のみに接した第1電極、及び、前記半導体基板の表面上であって前記第2表面拡散領域のみに接した第2電極をそれぞれ形成する第1電極形成工程とを含む
    半導体装置の製造方法。
  11. 前記内部回路形成工程では、
    前記半導体基板の表面に、第2導電型のイオン種を注入することにより前記基本領域よりも第2導電型の不純物濃度が高い内部回路拡散領域を形成する第3注入工程と、
    前記第3注入工程の後、前記半導体基板の表面上に第2ゲート電極を形成する第2ゲート形成工程と、
    前記第2ゲート形成工程の後、前記半導体基板内であって前記第2ゲート電極の両側に、第1導電型の第3表面拡散領域及び第4表面拡散領域を形成する第3拡散工程と、
    前記第3拡散工程の後、前記半導体基板の表面上であって前記保護回路の前記第1電極に接続され前記第3表面拡散領域のみに接した第3電極、及び、前記半導体基板の表面上であって前記第4表面拡散領域のみに接した第4電極をそれぞれ形成する第2電極形成工程とを含み、
    前記第3注入工程では、前記第1注入工程または前記第2注入工程と同時に第2導電型のイオン種を一斉照射することにより前記内部回路拡散領域を形成し、
    前記第3拡散工程では、前記第2拡散工程と同時に第1導電型のイオン種を一斉照射することにより前記第3表面拡散領域及び前記第4表面拡散領域を形成し、
    前記第2電極形成工程では、前記第1電極形成工程と同時にかつ同一プロセスにて前記第3電極及び前記第4電極を形成し、
    前記第1注入工程、前記第2注入工程及び前記第1拡散工程では、
    前記高濃度拡散領域は、前記半導体基板内であって前記第3表面拡散領域に接する、または近接する第2導電型の領域よりも第2導電型の不純物濃度が高くなるよう形成される
    請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. さらに、前記半導体装置の有するパワートランジスタを形成するパワートランジスタ形成工程を含み、
    前記パワートランジスタ形成工程では、
    前記半導体基板であって前記第1領域と異なる第3領域表面に、第1導電型のイオン種を注入することにより、第1導電型の延長ドレイン構造となる低濃度拡散領域を形成する第4注入工程と、
    前記第4注入工程の後、前記低濃度拡散領域の一部に、前記半導体基板の基本領域よりも第2導電型の不純物濃度が高い第1パワートランジスタ拡散領域を形成する第5注入工程と、
    前記第4注入工程の後、前記半導体基板内であって前記低濃度拡散領域以外に前記基本領域よりも第2導電型の不純物濃度が高い第2パワートランジスタ拡散領域を形成する第6注入工程とを含み、
    前記第5注入工程及び前記第6注入工程では、それぞれ、前記第1注入工程及び前記第2注入工程と同時に第2導電型のイオン種を一斉照射することにより前記第1及び前記第2パワートランジスタ拡散領域を形成する
    請求項10または11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記保護回路形成工程では、さらに、
    前記第1拡散工程の後、前記高濃度拡散領域の一部であって、前記第2表面拡散領域と近接または接する領域に第2導電型のイオン種を注入することにより、第2導電型の第5表面拡散領域を形成する第3拡散工程と、
    前記第3拡散工程の後、前記半導体基板の表面上であって前記第5表面拡散領域のみに接し、接地された第5電極を形成する第3電極形成工程とを含む
    請求項10〜12のうちいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1注入工程、前記第2注入工程及び前記第1拡散工程では、
    前記中濃度拡散領域は、
    前記半導体基板内であって前記第3表面拡散領域に接する領域が第2導電型の場合には、当該領域よりも第2導電型の不純物濃度が高くなるよう形成され、
    前記半導体基板内であって前記第3表面拡散領域に接する領域が第1導電型の場合には、前記半導体基板の基本領域以上の第2導電型の不純物濃度を有するように形成される
    請求項10〜13のうちいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009099378A 2009-04-15 2009-04-15 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2010251522A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009099378A JP2010251522A (ja) 2009-04-15 2009-04-15 半導体装置及びその製造方法
US12/731,267 US20100264493A1 (en) 2009-04-15 2010-03-25 Semiconductor device and manufacturing method thereof
PCT/JP2010/002605 WO2010119653A1 (ja) 2009-04-15 2010-04-09 半導体装置及びその製造方法
CN2010800165945A CN102396064A (zh) 2009-04-15 2010-04-09 半导体装置及其制造方法
TW099111401A TW201101454A (en) 2009-04-15 2010-04-13 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009099378A JP2010251522A (ja) 2009-04-15 2009-04-15 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010251522A true JP2010251522A (ja) 2010-11-04

Family

ID=42980362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009099378A Pending JP2010251522A (ja) 2009-04-15 2009-04-15 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100264493A1 (ja)
JP (1) JP2010251522A (ja)
CN (1) CN102396064A (ja)
TW (1) TW201101454A (ja)
WO (1) WO2010119653A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10141299B2 (en) 2015-03-17 2018-11-27 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with protective element portion

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6477106B2 (ja) * 2015-03-24 2019-03-06 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2017092297A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 ソニー株式会社 電界効果トランジスタ、および半導体装置
CN109196648B (zh) * 2016-06-30 2022-04-15 德州仪器公司 Esd装置的触点阵列优化
CN109216380B (zh) * 2017-06-29 2023-03-21 松下知识产权经营株式会社 光检测装置及摄像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60767A (ja) * 1983-06-17 1985-01-05 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS63236362A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JP3909741B2 (ja) * 2001-02-27 2007-04-25 シャープ株式会社 半導体集積回路の静電気保護装置およびそれを用いた静電気保護回路ならびにその製造方法
JP3879063B2 (ja) * 2002-06-11 2007-02-07 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2006019511A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100629436B1 (ko) * 2004-09-08 2006-09-27 매그나칩 반도체 유한회사 고전압 소자의 정전기 보호장치
KR100981658B1 (ko) * 2005-05-23 2010-09-13 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
JP2007067012A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007214267A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Seiko Instruments Inc 半導体装置
US20090230470A1 (en) * 2006-02-08 2009-09-17 Mika Ebihara Semiconductor device
JP2009117485A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Panasonic Corp 窒化物半導体装置
JP5295593B2 (ja) * 2008-03-13 2013-09-18 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2009224605A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10141299B2 (en) 2015-03-17 2018-11-27 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with protective element portion
US10720421B2 (en) 2015-03-17 2020-07-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10964686B2 (en) 2015-03-17 2021-03-30 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010119653A1 (ja) 2010-10-21
TW201101454A (en) 2011-01-01
CN102396064A (zh) 2012-03-28
US20100264493A1 (en) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7465995B2 (en) Resistor structure for ESD protection circuits
EP0948051A2 (en) Semiconductor device having a protective circuit
US6777721B1 (en) SCR device for ESD protection
US6831334B2 (en) Semiconductor device having electrostatic protection circuit and method of fabricating the same
US7842970B2 (en) ESD protection device structure
KR101023078B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
US20100027172A1 (en) Integrated electrostatic discharge (esd) device
US20010016380A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2010182727A (ja) 半導体装置
US20100163990A1 (en) Lateral Double Diffused Metal Oxide Semiconductor Device
WO2010119653A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7326998B1 (en) Effective I/O ESD protection device for high performance circuits
JP2007214267A (ja) 半導体装置
US6278162B1 (en) ESD protection for LDD devices
JP2002324847A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007294765A (ja) 半導体装置
JPH0864819A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004200359A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11307651A (ja) 半導体集積回路
TW201423990A (zh) 用於高電壓靜電放電防護的雙向雙極型接面電晶體
JP2009187987A (ja) 半導体装置
JP2005079287A (ja) 集積回路
JP3390336B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2002222869A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100271090B1 (ko) 반도체 장치의 정전기 보호소자 및 그의 형성방법