JP2004200359A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004200359A
JP2004200359A JP2002366305A JP2002366305A JP2004200359A JP 2004200359 A JP2004200359 A JP 2004200359A JP 2002366305 A JP2002366305 A JP 2002366305A JP 2002366305 A JP2002366305 A JP 2002366305A JP 2004200359 A JP2004200359 A JP 2004200359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
channel
drain
gate electrode
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002366305A
Other languages
English (en)
Inventor
Ei Shimizu
映 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002366305A priority Critical patent/JP2004200359A/ja
Publication of JP2004200359A publication Critical patent/JP2004200359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/086Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Abstract

【課題】アナログ回路に適用できるDMOSを備えた半導体装置を提供する。
【解決手段】DMOSは、ゲート酸化膜23と、ゲート電極25と、P型の半導体基板1に形成されたN型のドレイン拡散層3と、ドレイン拡散層3内にゲート電極25と一部重複して配置されたP型のチャネル拡散層9と、チャネル拡散層9内にゲート電極25の一側面に隣接して配置されたN型のソース拡散層15と、チャネル拡散層9内にゲート電極25及びソース拡散層21とは間隔をもって配置されたP型のチャネルコンタクト用拡散層19と、ドレイン拡散層3内にゲート電極23とは間隔をもって配置されたN型のドレインコンタクト用拡散層13を備えている。チャネル拡散層9の電位を半導体基板1及びソース拡散層21とは別途設定することができるので、適用されるアナログ回路に対応して最適なバックゲートバイアス状態を選択できる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特にアナログ用IC(集積回路)に適用できるDMOSトランジスタを備えた半導体装置及びその製造方法に関するものである。
本明細書において、DMOSトランジスタ(以下単にDMOSともいう)とは、ソース及びドレインとは逆導電型のチャネル拡散層をソース拡散層を囲むように備え、そのチャネル拡散層のゲート電極直下の領域表面をチャネル領域とする電界効果トランジスタ(二重拡散絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)をいう。また、第1導電型とはP型又はN型を意味し、第2導電型とは第1導電型とは逆のN型又はP型を意味する。
【0002】
【従来の技術】
電源制御ICにおいては高い入力電圧にも対応できるように高耐圧のトランジスタで回路を構成する場合があり、また多電圧を取り扱うために支持基板をP型にする場合が多い。したがって制御回路であるアナログ部分も当然高耐圧のトランジスタで構成される。通常は制御回路系にはLOCOS OFFSET型MOS(metal oxide semiconductor)トランジスタを備えたCMOS(相補型MOS)を用い、出力段のドライバーにはLDMOS(横方向二重拡散MOS)などの低オン抵抗素子を用いることが多い。
【0003】
図3にLOCOS OFFSET型のCMOSの断面図を示す。
P型の半導体基板1の表面に、LOCOS(local oxidation of silicon)法により形成された素子分離用のフィールド酸化膜5が形成されている。半導体基板1の表面側に、Pチャネル型のLOCOS OFFSET型MOSトランジスタ用にNウエル(Nwell)31と、Nチャネル型のLOCOS OFFSET型MOSトランジスタ用にPウエル(Pwell)33が形成されている。
【0004】
Nウエル31内に、ソース及びドレインを構成する不純物濃度が薄い2つのP−拡散層(P−)35が間隔をもって形成されている。P−拡散層35,35間のNウエル31の表面側がチャネル領域になる。各P−拡散層35内の表面に、後述するゲート電極の端部に対応して、フィールド酸化膜5と同時に形成された厚い酸化膜37が形成されている。厚い酸化膜37,37間のP−拡散層35上及びNウエル31上にゲート酸化膜39が形成されている。ゲート酸化膜39上から厚い酸化膜37上にわたってゲート電極41が形成されている。各P−拡散層35内に、良好な電気的接触を取るための不純物濃度の濃いP+拡散層(P+)43がゲート電極41とは間隔をもって形成されている。Nウエル31内に、良好な電気的接触を取るための不純物濃度の濃いN+拡散層(N+)45がP−拡散層35とは間隔をもって形成されている。
【0005】
Pウエル33内に、Pチャネル型のLOCOS OFFSET型MOSトランジスタとは逆導電型の構成により、Nチャネル型のLOCOS OFFSET型MOSトランジスタが形成されている。すなわち、Pウエル33内に、ソース及びドレインを構成する不純物濃度が薄い2つのN−拡散層(N−)47が間隔をもって形成されている。各N−拡散層47内の表面に、後述するゲート電極の端部に対応して厚い酸化膜37が形成され、厚い酸化膜37,37間のN−拡散層47上及びPウエル33上にゲート酸化膜49が形成されている。ゲート酸化膜49上から厚い酸化膜37上にわたってゲート電極51が形成されている。各N−拡散層47内にN+拡散層(N+)53がゲート電極51とは間隔をもって形成されている。Pウエル33内にP+拡散層(P+)55がN−拡散層47とは間隔をもって形成されている。
【0006】
LOCOS OFFSET型MOSトランジスタは製造方法が比較的簡単で、ロジック部に用いる低電圧トランジスタとの混載が容易であるという利点がある。
しかし、LOCOS OFFSET型MOSトランジスタをアナログ回路に用いる場合、構造上次のような課題がある。
【0007】
第1の課題は、高電圧印加時のLAMBDA特性(飽和動作領域におけるドレイン電流のドレイン電圧依存性)の劣化である。Nチャネル型のLOCOS OFFSET型MOSトランジスタにおいて、ドレインを構成するN−拡散層47の不純物濃度を下げるとLAMBDA特性は向上する。しかし、トランジスタの駆動能力(電流を流す能力)を確保したり、バイポーラブレイクダウン時のドレイン端の破壊を防止したりするためには、N−拡散層47についてある程度の不純物濃度が必要である。このLAMBDA特性は、均一チャネル濃度を有するMOSトランジスタの構造上の問題であり、N−拡散層47の不純物濃度を下げる以外に有効な手段はない。
【0008】
第2の課題は、Nチャネル型のLOCOS OFFSET型MOSトランジスタの場合、Pウエル33はP型の半導体基板1の電位、すなわちGND(グラウンド)電位に固定されてしまうことである。したがって、ソース拡散層電位としてGND電位とは異なる中間電位を印加すると、トランジスタにバックゲートバイアスがかかることになる。バックゲートバイアスがかかるとしきい値電圧が上昇し、回路的に問題が発生する場合がある。
【0009】
また、高耐圧のトランジスタではゲート電極にも高電圧がかかるのでゲート酸化膜厚を厚くしている。そのため、高耐圧のトランジスタは低電圧トランジスタに比べてバックゲートバイアスによるしきい値電圧の上昇が大きい。
【0010】
図4に、Nチャネル型のデプレッション型MOSトランジスタにおけるバックゲートバイアスによるしきい値電圧の上昇をゲート酸化膜厚が60nm(ナノメートル)の場合と13.5nmの場合について示す。縦軸はしきい値電圧(V(ボルト))、横軸はバックゲートバイアス(V)を示す。
バックゲートバイアスの上昇に伴うしきい値電圧の上昇の度合いは、ゲート酸化膜厚が60nm(A参照)の方が13.5nm(B参照)に比べて大きいのが分かる。
【0011】
図5に、Nチャネル型のデプレッション型MOSトランジスタを用いた貫通電流防止用定電流源の回路図を示す。
電源電位57とGND電位59の間に、Nチャネル型のデプレッション型MOSトランジスタTr1、Pチャネル型のエンハンスメント型MOSトランジスタTr2、及びNチャネル型のエンハンスメント型MOSトランジスタTr3が直列に接続されている。トランジスタTr1のゲート電極とソースは接続され、ドレインは電源電位57に接続されている。トランジスタTr1のソースとトランジスタTr2のソースは接続されている。トランジスタTr2のドレインとトランジスタTr3のドレインは接続されて共通の出力端子(OUT)63に接続されている。トランジスタTr3のソースはGND電位59に接続されている。トランジスタTr2とTr3のゲート電極は共通の入力端子(IN)61に接続されている。
【0012】
図5に示した貫通電流防止用定電流源では、Nチャネル型のデプレッション型MOSトランジスタTr1においてバックゲートバイアスによってしきい値電圧が上昇すると電流値が変化するため致命的である。低電圧回路の場合はポリシリコン抵抗などを用いて貫通電流を防止しているが、高耐圧回路の場合は抵抗では印加電圧依存性を示すため使用できない。そこでMOSトランジスタによる定電流源を使用するわけであるが、バックゲートバイアスがかかると動作に問題が出る。
【0013】
図6に、図5に示した貫通電流防止用定電流源におけるバックゲートバイアスの有無による出力端子電圧(OUT電圧)の印加電圧依存性を示す。横軸は印加電圧(V)を示し、縦軸は印加電圧に対するOUT電圧の割合(OUT電圧/印加電圧(%))を示す。実線Aはバックゲートバイアス無し、破線Bはバックゲートバイアス有りを示す。
【0014】
Nチャネル型のデプレッション型MOSトランジスタTr1にバックゲートバイアスがかからず回路が正常に動作している状態では出力端子63のOUT電圧は印加電圧に限りなく近づく(実線A参照)。これに対し、Nチャネル型のデプレッション型MOSトランジスタTr1にバックゲートバイアスがかかると、印加電圧がある電圧(ここでは5V程度)から印加電圧に対するOUT電圧の割合が下がりはじめ(破線B参照)、印加電圧が大きくなるとHigh出力を維持できなくなる。
【0015】
このようなバックゲートバイアスに起因する問題は、P型の半導体基板を用いる場合にはNウエルによりP型半導体基板とは電気的に分離されたPチャネル型のデプレッション型MOSトランジスタを用いることにより解消することができる。しかし、Pチャネル型のデプレッション型MOSトランジスタはしきい値電圧の制御性に大きな問題があり、実用的ではない。
【0016】
さらに、バックゲートバイアスに起因する不具合の別の例として、図7に示すようなソースフォロワ型アンプの出力トランジスタが挙げられる。
図7において、入力端子(IN)65は演算増幅回路67の非反転入力端子(+)に接続されている。演算増幅回路67の出力端子は出力トランジスタTr4であるNチャネル型のエンハンスメント型MOSトランジスタのゲート電極に接続されている。出力トランジスタTr4のドレインは電源電位69に接続されており、ソースは抵抗71を介してGND電位73に接続されている。出力トランジスタTr4と抵抗71の間の接点75は出力端子(OUT)77、及び演算増幅回路67の反転入力端子(−)に接続されている。
【0017】
この回路はVin=Voutとなる回路で、理想的には出力トランジスタTr4のゲイン(利得)は1である。しかし、Nチャネル型のエンハンスメント型MOSトランジスタである出力トランジスタTr4にバックゲートバイアスがかかるとゲインが1以上となって位相余裕が無くなるため、位相補償の対策が必要になってしまう。
【0018】
一方、バックゲートバイアスに起因するしきい値電圧の上昇を積極的に用いたのが、図8に示す基準電圧発生回路である。
図8において、電源電位79とGND電位81の間に、Nチャネル型のデプレッション型MOSトランジスタTr5,Tr6、及びNチャネル型のエンハンスメント型MOSトランジスタTr7が直列に接続されている。トランジスタTr5のドレインは電源電位79に接続され、ソース及びゲート電極はトランジスタTr6のドレインに接続されている。トランジスタTr6のソースとトランジスタTr7のドレインは接点83で接続されている。接点83には、トランジスタTr6のゲート電極及びトランジスタTr7のゲート電極と、出力端子であるVref端子(VREF)85も接続されている。トランジスタTr7のソースはGND電位81に接続されている。
【0019】
この基準電圧発生回路では、トランジスタTr5,Tr6にバックゲートバイアスがかからない場合はVref端子85の電圧VrefはトランジスタTr6とTr7のしきい値電圧の差が出力される。
【0020】
一方、トランジスタTr5,Tr6にバックゲートバイアスがかかる場合はデプレッション型MOSトランジスタであるトランジスタTr6のしきい値電圧が上昇し、結果的にVref端子85の電圧Vrefが低くなり、低電圧出力が可能になる。この場合、バックゲートバイアスはVref端子85の電圧Vrefに固定され、約1.2〜1.4V程度のため、しきい値電圧の上昇は問題の無い程度で使用できる。
【0021】
図9に、図8に示した基準電圧発生回路におけるバックゲートバイアスの有無によるVref端子電圧の印加電圧依存性を示す。横軸は印加電圧(V)を示し、縦軸はVref端子電圧(V)を示す。実線Aはバックゲートバイアス有りを示し、実線Bはバックゲートバイアス無しを示す。
【0022】
同じ特性のMOSトランジスタを使った場合、バックゲートバイアス有りの方(A参照)がバックゲートバイアス無しの方(B参照)に比べてVref端子電圧が低く、定電圧動作に移行する電圧もバックゲートバイアス有りの方が0.7V程度低くなるのが分かる。
以上のように、アナログ回路の場合、バックゲートバイアスの作用をうまく使い分けることによって、優れた性能の製品が実現できる。
【0023】
また、バックゲートバイアスの課題に対して、ウエルを二重にしてNチャネル型MOSトランジスタを基板から分離する方法(トリプルウエル法)や、出力段に使うLDMOSを流用する対策が考えられる。
【0024】
図10に、トリプルウエル法を適用したNチャネル型のLOCOS OFFSET型MOSトランジスタの断面図を示す。図3と同じ機能を果たす部分には同じ符号を付し、それらの部分の詳細な説明は省略する。
【0025】
P型の半導体基板(Psub)1の表面にフィールド酸化膜5が形成されている。半導体基板1の表面側にディープNウエル層(Deep−Nwell)87が形成されている。ディープNウエル層87内にPウエル(Pwell)33が形成されている。ソース及びドレインを構成する2つの不純物濃度の薄いN−拡散層(N−)47が間隔をもって形成されている。各N−拡散層47内の表面にゲート電極の端部に対応して厚い酸化膜37が形成され、厚い酸化膜37,37間のN−拡散層47上及びPウエル33上にゲート酸化膜49が形成されている。ゲート酸化膜49上から厚い酸化膜37上にわたってゲート電極51が形成されている。各N−拡散層47内にN+拡散層(N+)53がゲート電極51とは間隔をもって形成されている。Pウエル33内にP+拡散層(P+)55がN−拡散層47とは間隔をもって形成されている。ディープNウエル層87内にN+拡散層(N+)89がPウエル33とは間隔をもって形成されている。
【0026】
このように、ディープNウエル層87によりPウエル33を半導体基板1とは電気的に分離することにより、バックゲートバイアスをなくすことができる。
しかしこの方法では、ディープNウエル層87の形成に非常に長い時間がかかるという問題があった。また、横方向拡散も大きいことからトランジスタの分離に大きな距離が必要となるので小型化が困難であるという問題もあった。さらに、各拡散層の電圧によっては寄生バイポーラが動作しやすく、ラッチアップなどを起こしやすいという問題もあった。
【0027】
図11に従来のNチャネル型LDMOSの断面図を示す。図3と同じ機能を果たす部分には同じ符号を付し、それらの部分の詳細な説明は省略する。
P型の半導体基板(Psub)1の表面にフィールド酸化膜5が形成されている。半導体基板1の表面側に、ドレインを構成するNウエル(Nwell)91が形成されている。Nウエル91内の中央側にP型のチャネル拡散層(Pbody)93が形成されている。チャネル拡散層93内には互いに間隔をもって形成された2つのN型のソース拡散層95,95と、ソース拡散層95,95間にソース拡散層95に隣接して配置されたP型のチャネルコンタクト用拡散層97が形成されている。
【0028】
Nウエル91内には、チャネル拡散層93を挟んで2つのドレインコンタクト用拡散層99も形成されている。Nウエル91の表面に、ドレインコンタクト用拡散層99のチャネル拡散層93側の端部に隣接し、チャネル拡散層93とは間隔をもって、フィールド酸化膜5と同時に形成されたゲート電界緩和用の酸化膜101が配置されている。
【0029】
ソース拡散層95のチャネルコンタクト用拡散層97とは反対側の端部から酸化膜101までの領域のソース拡散層95上、チャネル拡散層93上及びNウエル91上にゲート酸化膜103が形成されている。ゲート酸化膜103上から酸化膜101上にまたがって、かつドレインコンタクト用拡散層99とは間隔をもって、ポリシリコンからなるゲート電極105が形成されている。ゲート電極105下のチャネル拡散層93の表面がチャネル領域となる。
【0030】
この従来例では、共通のチャネルコンタクト用拡散層97を中心にして左右対称に2つのLDMOSが形成されている。ソース拡散層95とチャネルコンタクト用拡散層97にはバッティングコンタクトと称される共通の電極(図示は省略)を用いて電気接続がされる。
【0031】
このLDMOSの製造方法を簡単に説明する。
P型半導体基板1上にドレインとなるNウエル91を形成した後、LOCOS法によりフィールド酸化膜5とゲート電界緩和用の酸化膜101を形成する。P型半導体基板1の表面にゲート酸化膜103を形成し、ゲート酸化膜103上にゲート電極用のポリシリコン膜をCVD(chemical vapor deposition)法により形成し、そのポリシリコン膜を写真製版技術及びエッチング技術によりパターニングして2つのゲート電極105を形成する。
【0032】
写真製版技術によりフィールド酸化膜5、酸化膜101間のNウエル91を覆うようにレジストパターンを形成した後、イオン注入法により、ゲート電極105,105間のNウエル91にゲート電極105をマスクにしてチャネル拡散層用のP型不純物をイオン注入する。レジストパターンを除去した後、注入したP型不純物を熱拡散によって拡散させてチャネル拡散層93を形成する。
【0033】
イオン注入法により、フィールド酸化膜5、酸化膜101間のNウエル91、及びゲート電極105,105間のチャネル拡散層93に、フィールド酸化膜5、酸化膜101及びゲート電極105をマスクにしてN型不純物をイオン注入する。注入したN型不純物を熱拡散によって拡散させてドレインコンタクト用拡散層99とソース拡散層95を同時に形成する。この時、チャネル拡散層93とソース拡散層95の横方向拡散量の差がトランジスタのチャネル長となり、自己整合で一義的に決定され、通常はトランジスタのパンチスルー耐圧が確保できる最小値になるようにデバイス設計されている。
【0034】
最後に、チャネルコンタクト用拡散層97を、写真製版技術、P型不純物のイオン注入及び熱拡散で形成する。通常はソース拡散層95とチャネルコンタクト用拡散層97をバッティングコンタクトで電気接続してトランジスタの動作を行なう。
このようなLDMOSは例えば特許文献1に記載されている。
【0035】
また、出力段のドライバートランジスタなどに用いられる従来のLDMOSは、高耐圧で低オン抵抗のデバイスを追及しており、トランジスタのチャネル長をいかに縮めるか、ドレインの抵抗をいかに下げるかが開発の目標となっていた。
【0036】
【特許文献1】
特開平9−139438号公報
【0037】
【発明が解決しようとする課題】
従来のLDMOSでは、ソース拡散層とチャネルコンタクト用拡散層をバッティングコンタクトで電気接続してトランジスタの動作を行なうので、バックゲートバイアス状態を選択することができず、アナログ回路へ用いることは困難であった。
【0038】
そこで本発明は、アナログ回路に適用できるDMOSを備えた半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
【0039】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかる半導体装置は、半導体基板上に形成されたゲート酸化膜と、上記ゲート酸化膜上に形成されたゲート電極と、上記ゲート電極を含む領域に形成された第1導電型のドレイン拡散層と、上記ドレイン拡散層内に上記ゲート電極と一部重複して配置された、第1導電型とは逆導電型である第2導電型のチャネル拡散層と、上記チャネル拡散層内に上記ゲート電極の一側面に隣接して配置された第1導電型のソース拡散層と、上記チャネル拡散層内に上記ゲート電極及び上記ソース拡散層とは間隔をもって配置された第2導電型のチャネルコンタクト用拡散層と、上記ドレイン拡散層内に、上記ゲート電極に対して上記ソース拡散層とは反対側に上記ゲート電極とは間隔をもって配置された第1導電型のドレインコンタクト用拡散層を備えたDMOSトランジスタを備えているものである。
【0040】
本発明の半導体装置を構成するDMOSでは、チャネル拡散層はドレイン拡散層に包まれているので半導体基板とは電気的に分離されている。さらに、ソース拡散層と、チャネル拡散層に電気的接続を取るためのチャネルコンタクト用拡散層は間隔をもって配置されている。これにより、チャネル拡散層の電位を半導体基板及びソース拡散層とは別途設定することができるので、適用されるアナログ回路に対応して最適なバックゲートバイアス状態を選択することができる。
【0041】
例えば基準電圧発生回路などでは、バックゲートバイアスによるしきい値電圧上昇をうまく利用して、出力としての基準電圧や最低動作電圧を下げることができる。従来のDMOSではソース拡散層とチャネルコンタクト用拡散層をバッティングコンタクトで共通接続して使用しており、RESURF(reduced surface field)型LDMOSでは構造的にチャネル拡散層が基板電位すなわちGNDに固定されており、チャネル拡散層を任意の電圧に設定して使用するようにはなっていなかった。本発明の半導体装置を構成するDMOSでは、ソース拡散層とチャネルコンタクト用拡散層を別々に接続することができるので、構成するアナログ回路に対して最適なバックゲートバイアス状態を選択することができる。
【0042】
さらに、チャネル拡散層はドレイン拡散層に比べて不純物濃度が高くなるので、電圧印加時の空乏層はドレイン拡散層側に伸び、トランジスタのピンチオフ点はチャネル側には移動しない。これにより、LOCOS OFFSET型トランジスタに比べLAMBDA特性を大きく向上させることができ、ダイナミックレンジを広く取れる。
【0043】
また、従来のDMOSではゲート電極の一側面をマスクにして導入されるチャネル拡散層用の不純物とソース拡散層用の不純物の横方向拡散量の差がトランジスタのチャネル長になり、チャネル長は両者の横方向拡散量の差で一義的に決定されるので任意のチャネル長を選択することができなかった。
【0044】
本発明にかかる半導体装置の製造方法は、以下の(A)〜(C)の工程を含んでDMOSトランジスタを形成する。
(A)半導体基板に第1導電型のドレイン拡散層を形成し、上記ドレイン拡散層内に第2導電型のチャネル拡散層を形成する工程、
(B)上記チャネル拡散層上から上記ドレイン拡散層上にまたがって、ゲート酸化膜を介してゲート電極を形成する工程、
(C)上記チャネル拡散層内に上記ゲート電極の一側面に隣接して第1導電型のソース拡散層と、上記ドレイン拡散層内に上記ゲート電極とは間隔をもって第1導電型のドレインコンタクト用拡散層を同時に形成し、上記チャネル拡散層内に上記ゲート電極及び上記ソース拡散層とは間隔をもって第2導電型のチャネルコンタクト用拡散層を形成する工程。
【0045】
本発明の半導体装置の製造方法によれば、本発明の半導体装置を構成するDMOSを形成することができる。
このDMOSのチャネル長は、ゲート電極下の領域における、ソース拡散層の端部とチャネル拡散層の端部の間の距離で決定される。
【0046】
本発明の半導体装置の製造方法では、工程(A)でゲート電極形成前にチャネル拡散層を形成するので、チャネル拡散層の形成領域を選択することによりDMOSのチャネル長を任意に設定することができる。
【0047】
さらに、製品開発時においてトランジスタのサイズなどの回路定数を変更する場合も、LOCOSS OFFSET型MOSトランジスタの場合はフィールド酸化膜やゲート電極、N−ドレイン拡散層など多数のレイヤーのパターン変更が必要であったが、本発明の半導体装置の製造方法ではチャネル拡散層のレイヤーのみの変更で対応が可能となり、製品開発スピードが大幅に向上できる利点もある。
【0048】
【発明の実施の形態】
例えば25〜35V耐圧のトランジスタを設計した場合、チャネル拡散層の表面不純物濃度は3×1016〜4×1016atoms/cm3程度となり、ソース拡散層とチャネル拡散層の接合耐圧は10V程度となる。
【0049】
そこで、これ以上のバックゲートバイアスがかかる回路構成の場合は、本発明の半導体装置において、上記DMOSトランジスタは、上記チャネル拡散層内に、上記ソース拡散層側の上記ゲート電極の側面と一部重複し、上記チャネルコンタクト用拡散層とは間隔をもち、かつ上記ソース拡散層を含む領域に配置され、上記チャネル拡散層よりも濃く、かつ上記チャネルコンタクト用拡散層よりも薄い不純物濃度をもつ第1導電型の中間濃度ソース拡散層をさらに備えていることが好ましい。
【0050】
本発明の半導体装置において、上記工程(A)は、上記チャネル拡散層内に、上記ソース拡散層側の上記ゲート電極の側面と一部重複し、上記チャネルコンタクト用拡散層とは間隔をもち、かつ上記ソース拡散層を含む領域に対応して、上記チャネル拡散層よりも濃く、かつ上記チャネルコンタクト用拡散層よりも薄い不純物濃度をもつ第1導電型の中間濃度ソース拡散層を形成する工程を含むことが好ましい。
【0051】
ソース拡散層とチャネル拡散層の間に中間濃度ソース拡散層を設けることにより、ソース拡散層とチャネル拡散層の逆方向耐圧を向上させることができ、例えば印加電圧に近い高いバックゲ−トバイアスがかかる場合にも対応することができる。なお、この構造においては、トランジスタのチャネル長は、ゲート電極下の領域における、中濃度ソース拡散層の端部とチャネル拡散層の端部の間の距離で決定される。
【0052】
また、トランジスタがバイポーラブレイクダウンを起こした場合、ドレイン拡散層の濃度設定や、チャネル拡散層とドレインコンタクト用拡散層との距離によっては、ドレインが破壊することがある。この破壊現象は特にドレイン拡散層の抵抗が高いことに起因している。
【0053】
そこで、本発明の半導体装置において、上記DMOSトランジスタは、上記ドレイン拡散層内に、上記ソース拡散層とは反対側の上記ゲート電極の側面と一部重複し、かつ上記ドレインコンタクト用拡散層を含む領域に配置され、上記ドレイン拡散層よりも濃く、かつ上記ドレインコンタクト用拡散層よりも薄い不純物濃度をもつ第1導電型の中間濃度ドレイン拡散層をさらに備えていることが好ましい。
【0054】
本発明の半導体装置の製造方法において、上記工程(A)は、上記ドレイン拡散層内に、上記ソース拡散層とは反対側の上記ゲート電極の側面と一部重複し、かつ上記ドレインコンタクト用拡散層を含む領域に対応して、上記ドレイン拡散層よりも濃く、かつ上記ドレインコンタクト用拡散層よりも薄い不純物濃度をもつ第1導電型の中間濃度ドレイン拡散層を形成する工程を含むことが好ましい。
【0055】
ドレインコンタクト用拡散層とドレイン拡散層の間に中間濃度ドレイン拡散層を設けることにより、ドレインの低抵抗化を図ることができ、バイポーラブレイクダウン時におけるドレインの破壊を防止することができる。
【0056】
また、アナログ回路においては、トランジスタのしきい値電圧は回路の最低動作電圧や基準電圧値を決定する重要な値であり、ロジック回路に比べて低い値を要求される場合が多い。また、定電流回路ではデプレッション型も多用される。
従来のDMOSではゲート電極を形成してからチャネル拡散層を形成するため、しきい値電圧を下げようとするとチャネル拡散層の不純物濃度全体を下げる必要がある。しかし、前述のとおり従来のDMOSではチャネル長を任意に設定できないため、結果的にトランジスタの耐圧を維持することができなくなってしまう。
【0057】
図12に従来のLDMOSのしきい値電圧(V)とトランジスタ耐圧(V)の関係を表す図を示す。
しきい値電圧が下がると、トランジスタ耐圧が下がってしまうのが分かる。このようなことから、従来のDMOSでは、例えば0.3〜0.4Vといった低いしきい値電圧をもつDMOSはパンチスルー耐圧の点から形成することができないという問題があった。
【0058】
そこで、本発明の半導体装置において、上記チャネル拡散層の表面側で少なくともチャネルとなる領域にしきい値電圧制御用の不純物が導入されていることが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法において、上記工程(A)は、上記チャネル拡散層の表面側で少なくともチャネルとなる領域にしきい値電圧制御用の不純物を導入する工程を含むことが好ましい。
【0059】
本発明の半導体装置の製造方法では、ゲート電極の形成(工程(B))の前にチャネル拡散層を形成する(工程(A))ので、通常のMOSトランジスタと同様にしきい値制御用のイオン注入量の変更のみで、アナログ回路に不可欠な多水準の任意のしきい値電圧を選択でき、デプレッション型も簡単に実現できる。
さらに、低しきい値電圧化に伴うパンチスルーによる耐圧低下に対しては、上述のように任意にチャネル長を設定できるので、高耐圧でかつ低いしきい値電圧のDMOSを提供できる。
【0060】
また、本発明の半導体装置において、上記DMOSトランジスタは、上記ドレインコンタクト用拡散層側の上記ゲート電極の側面の下に上記ゲート酸化膜よりも厚い膜厚をもつ酸化膜をさらに備えていることが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法において、上記工程(A)において、上記ドレイン拡散層を形成した後、半導体基板の表面に、上記ドレインコンタクト用拡散層側の上記ゲート電極の側面下の領域に対応して厚い酸化膜と、上記ドレイン拡散層の周囲を含む領域に対応して素子分離用のフィールド酸化膜を同時に形成する工程を含むことが好ましい。
ドレインコンタクト用拡散層側のゲート電極の端部に対応して厚い酸化膜を設けることにより、ゲート電極の端部における電界集中に起因するゲート酸化膜破壊を防止することができる。
【0061】
【実施例】
図1は半導体装置の一実施例を示す断面図である。この実施例は本発明の半導体装置を構成するDMOSをNチャネル型のトランジスタに適用したものである。以下、この実施例のDMOSをFLADMOS(Flexible Length Analog DMOS)と称す。
【0062】
P型の半導体基板(Psub)1の表面側にドレイン拡散層(Nwell)3が形成されている。半導体基板1の表面に、ドレイン拡散層3の周囲の領域に対応してLOCOS法により形成された素子分離用のフィールド酸化膜5が形成されている。フィールド酸化膜5の膜厚は例えば800nmである。
【0063】
ドレイン拡散層3内に、互いに間隔をもって形成された2つのN型のバイポーラブレイクダウン破壊防止用拡散層(N)7,7と、バイポーラブレイクダウン破壊防止用拡散層7,7の間に両拡散層7,7とは間隔をもって配置されたP型のチャネル拡散層(Pbody)9が形成されている。バイポーラブレイクダウン破壊防止用拡散層7のチャネル拡散層9とは反対側の端部はフィールド酸化膜5の下に形成されている。バイポーラブレイクダウン破壊防止用拡散層7は本発明のDMOSを構成する中濃度ドレイン拡散層を構成する。
【0064】
バイポーラブレイクダウン破壊防止用拡散層7の表面に、後述するゲート電極の一側面の形成領域に対応してゲート端電界緩和用酸化膜11が形成されている。ゲート端電界緩和用酸化膜11はフィールド酸化膜5とは間隔をもって配置され、かつ、バイポーラブレイクダウン破壊防止用拡散層7のチャネル拡散層9側の端部とは間隔をもって配置されている。ゲート端電界緩和用酸化膜11は例えばフィールド酸化膜5と同時に形成されたものであり、その膜厚は例えば800nmである。
【0065】
バイポーラブレイクダウン破壊防止用拡散層7の表面側でフィールド酸化膜5とゲート端電界緩和用酸化膜11の間の領域にN型のドレインコンタクト用拡散層(N+)13が形成されている。ドレインコンタクト用拡散層13はバイポーラブレイクダウン破壊防止用拡散層7よりも濃い不純物濃度をもち、バイポーラブレイクダウン破壊防止用拡散層7はドレイン拡散層3よりも濃い不純物濃度をもつ。
【0066】
チャネル拡散層9内に、2つのN型の高バックゲートバイアス用拡散層15,15が互いに間隔をもって形成されている。チャネル拡散層9の表面に、高バックゲートバイアス用拡散層15,15の対向する端部の形成領域に対応して分離用酸化膜17,17が間隔をもって形成されている。チャネル拡散層9の表面側で分離用酸化膜17,17の間の領域にP型のチャネルコンタクト用拡散層(P+)19が形成されている。チャネルコンタクト用拡散層19はチャネル拡散層9よりも濃い不純物濃度をもつ。
【0067】
高バックゲートバイアス用拡散層15の表面側にN型のソース拡散層(N+)21が形成されている。ソース拡散層21は高バックゲートバイアス用拡散層15よりも濃い不純物濃度をもち、高バックゲートバイアス用拡散層15はチャネル拡散層3よりも濃い不純物濃度をもつ。
【0068】
ソース拡散層21の分離用酸化膜17とは反対側の端部上からゲート端電界緩和用酸化膜11までの、ソース拡散層21上、高バックゲートバイアス用拡散層15上、チャネル拡散層9上、ドレイン拡散層3上及びバイポーラブレイクダウン破壊防止用拡散層7上にゲート酸化膜23が形成されている。ゲート酸化膜23上からゲート端電界緩和用酸化膜11にわたってゲート電極25が形成されている。
【0069】
このFLADMOSでは、チャネル拡散層9はドレイン拡散層に包まれているので半導体基板1とは電気的に分離されている。さらに、ソース拡散層21とチャネルコンタクト用拡散層19は分離用酸化膜17により間隔をもって配置されている。これにより、チャネル拡散層9の電位を半導体基板1及びソース拡散層21とは別途設定することができるので、適用されるアナログ回路に対応して最適なバックゲートバイアス状態を選択することができる。
【0070】
さらに、ドレイン拡散層3内にドレインコンタクト用拡散層13を覆うようにバイポーラブレイクダウン破壊防止用拡散層7を設けているので、ドレインの低抵抗化を図ることができ、FLADMOSがバイポーラブレイクダウンを起こしたとしてもドレイン破壊を防止することができる。
【0071】
さらに、ソース拡散層21とチャネル拡散層9の間に高バックゲートバイアス用拡散層15を設けているので、ソース拡散層21とチャネル拡散層9の逆方向耐圧を向上させることができ、例えば印加電圧に近い高いバックゲ−トバイアスがかかる場合にも対応することができる。
この実施例において、トランジスタのチャネル長は、ゲート電極25下の領域における、高バックゲートバイアス用拡散層15の端部とチャネル拡散層9の端部の間の距離で決定される。
【0072】
図2は半導体装置の製造方法の一実施例を示す工程断面図である。この実施例は図1に示したFLADMOSを製造するためのものである。図1及び図2を参照してこの実施例を説明する。
【0073】
(1)P型の半導体基板1の表面に例えば25nm程度の熱酸化膜27を形成する。写真製版技術により、ドレイン拡散層の形成領域を画定するためのレジストパターン(図示は省略)を形成する。イオン注入法により、ドレイン拡散層用のN型不純物であるリンを加速エネルギーは約100keV、ドーズ量は約3.0×1012atoms/cm2の条件でイオン注入する。レジストパターンを除去した後、注入したリンを熱拡散させるために、1180℃程度、10時間程度の条件で熱拡散処理を行ない、表面濃度は3×1015〜4×1015atoms/cm3、深さは5〜7μm(マイクロメートル)程度のドレイン拡散層3を形成する。ドレイン拡散層3の表面濃度と拡散深さは所望する耐圧によって設定される(図2(a)参照)。
【0074】
(2)写真製版技術により、チャネル拡散層の形成領域を画定するためのレジストパターン(図示は省略)を形成する。イオン注入法により、ドレイン拡散層3の中央側の表面に、チャネル拡散層用のP型不純物であるボロンを加速エネルギーは約80keV、ドーズ量は8×1012〜10×1012atoms/cm2程度の条件でイオン注入する。
【0075】
チャネル拡散層用のレジストパターンを除去した後、写真製版技術によりバイポーラブレイクダウン破壊防止用拡散層の形成領域を画定するためのレジストパターン(図示は省略)を形成する。イオン注入法により、ドレイン拡散層3の両端側の表面に、バイポーラブレイクダウン破壊防止用拡散層用のN型不純物であるリンを加速エネルギーは約100keV、ドーズ量は約5×1012atoms/cm2の条件でイオン注入する。
【0076】
レジストパターンを除去した後、注入したリン及びボロンを熱拡散させるために、1100℃程度、150分程度の条件で熱処理を行ない、ドレイン拡散層3の中央側にチャネル拡散層9と、ドレイン拡散層3の両端側にバイポーラブレイクダウン破壊防止用拡散層7を同時に形成する(図2(b)参照)。
【0077】
この実施例ではチャネル拡散層9の表面濃度は3×1016〜4×1016atoms/cm3程度、拡散深さは2.0〜2.5μm程度であり、しきい値電圧は約1.0V、耐圧は30V程度を確保できる。
【0078】
ここで注意すべき点は、チャネル拡散層9とバイポーラブレイクダウン破壊防止用拡散層7の間の距離である。両拡散層7,9を近づけすぎると耐圧低下を起こしてしまい、逆に離しすぎるとバイポーラブレイクダウン時の破壊防止能力が低下する。各拡散層3,7,9の不純物濃度と各拡散層7,9の横方向拡散量によって最適値があるため、適当な距離に設定する必要がある。この実施例では、チャネル拡散層9とバイポーラブレイクダウン破壊防止用拡散層7の間の距離は例えば2.0μmである。
【0079】
(3)写真製版技術により、高バックゲートバイアス用拡散層の形成領域を画定するためのレジストパターン(図示は省略)を形成する。イオン注入法により、チャネル拡散層9内の表面に、高バックゲートバイアス用拡散層用のN型不純物であるリンを加速エネルギーは約60keV、ドーズ量は約1×1014atoms/cm2の条件でイオン注入する。
【0080】
レジストパターンを除去した後、CVD法により、熱酸化膜27の表面にLOCOS酸化用のシリコン窒化膜を蒸着する。写真製版技術及びエッチング技術により、フィールド酸化膜、ゲート端電界緩和用酸化膜及び分離用酸化膜の形成予定領域に対応する領域のシリコン窒化膜を選択的に除去する。
【0081】
1000℃程度、6時間程度の条件で熱酸化処理を行ない、フィールド酸化膜5、ゲート端電界緩和用酸化膜11及び分離用酸化膜17を同時に形成する。この熱酸化処理の熱により、チャネル拡散層9内に2つの高バックゲートバイアス用拡散層15,15が互いに間隔をもって形成される。
【0082】
ここでFLADMOSのチャネル長は、チャネル拡散層9のバイポーラブレイクダウン破壊防止用拡散層7側の端部と、高バックゲートバイアス用拡散層15のバイポーラブレイクダウン破壊防止用拡散層7側の端部の間の距離で決定される。したがって、FLADMOSのチャネル長をマスクレイアウトによって任意の長さに設定することができる。この実施例ではFLADMOSのチャネル長は例えば5.0μmである。なお、適用される回路によってはチャネル長が100μm以上の場合もある。
【0083】
さらに、高バックゲートバイアス用拡散層15を形成することにより、約25Vまでバックゲートバイアスをかけることができる。
また、高電圧のバックゲートバイアスがかからない場合は高バックゲートバイアス用拡散層15を省くこともできる。その場合のチャネル長は、チャネル拡散層9のバイポーラブレイクダウン破壊防止用拡散層7側の端部と後工程で形成するソース拡散層21のバイポーラブレイクダウン破壊防止用拡散層7側の端部の間の距離で決定されることになる。この場合、高バックゲートバイアス用拡散層15を形成するための写真製版工程及びイオン注入工程の削減が可能である。高バックゲートバイアス用拡散層15がない場合、この実施例のチャネル拡散層9ではバックゲートバイアスが10V程度までは対応可能である。
【0084】
LOCOS酸化用のシリコン窒化膜と熱酸化膜27を除去した後、熱酸化処理を施してFLADMOSのゲート酸化膜23を約60nmの膜厚に形成する。ゲート酸化膜厚23の膜厚は耐圧によって最適化されるものであり、60nmのときは、耐圧は25〜30V程度である。
【0085】
しきい値電圧をアナログ回路に適した値に設定するために、イオン注入法によりチャネルドーピングを行なう。しきい値電圧を下げる場合はN型不純物であるリン又はヒ素を、しきい値電圧を上げる場合はP型不純物であるボロンをゲート酸化膜23の上からイオン注入する。チャネルドーピングにより注入された不純物の図示は省略している(図2(c)参照)。
【0086】
このように、チャネルドーピングにより任意のしきい値電圧を選択することができる。さらに、しきい値電圧の低下に伴うパンチスルー耐圧低下は、チャネル長を大きくすることにより防止することができるので、アナログ回路へDMOSを適用できるようになる。
【0087】
(4)CVD法によりゲート電極用のポリシリコン膜を堆積し、例えばリンの堆積及び熱拡散などによりポリシリコン膜にリンを高濃度に拡散させて低抵抗化させる。低抵抗化させたポリシリコン膜を写真製版技術及びエッチング技術によりパターニングしてゲート電極25を形成する(図2(d)参照)。
【0088】
(5)写真製版技術により、チャネルコンタクト用拡散層の形成予定領域、すなわち分離用酸化膜17,17間の領域を覆うようにレジストパターン(図示は省略)を形成する。イオン注入法により、そのレジストパターン、フィールド酸化膜5、ゲート端電界緩和用酸化膜11、分離用酸化膜17及びゲート電極25をマスクにして、N型不純物であるヒ素を加速エネルギーは約50keV、ドーズ量は6×1015atoms/cm2程度の条件でイオン注入する。レジストパターンを除去した後、注入したヒ素を熱拡散させるために、950℃程度、60分程度の条件で熱拡散処理を施して、バイポーラブレイクダウン破壊防止用拡散層7内にドレインコンタクト用拡散層13を形成し、高バックゲートバイアス用拡散層15内にソース拡散層21を形成する。
【0089】
写真製版技術により、チャネルコンタクト用拡散層の形成予定領域に開口部をもつレジストパターン(図示は省略)を形成する。イオン注入法により、そのレジストパターンをマスクにしてチャネル拡散層9にP型不純物であるボロンを加速エネルギーは約20keV、ドーズ量は3×1015atoms/cm2程度の条件でイオン注入する。レジストパターンを除去した後、注入したボロンを熱拡散させるために、900℃程度、30分程度の条件で熱拡散処理を施して、チャネルコンタクト用拡散層19を形成する(図1参照)。
【0090】
ソース拡散層21とチャネルコンタクト用拡散層19は厚い分離用酸化膜17によって分離されているため、各々別にコンタクトを取ることによりバックゲートバイアスをかけることができる。ここではチャネルコンタクト用拡散層19用のボロンの熱拡散処理を単独で行なっているが、後工程で行なうBPSG(boro-phospho silicate glass)層間膜のデンシファイ用熱処理と兼ねて行なってもよい。
その後、図示していないが、通常のCMOSプロセス技術を用いて層間絶縁膜、電気接続用のコンタクトホール形成、電気接続用配線、及びパッシベーション保護膜を形成する。
【0091】
この実施例では図2(c)を参照して説明した工程(3)において、フィールド酸化膜5、ゲート端電界緩和用酸化膜11及び分離用酸化膜17を形成するための熱酸化処理の熱により、チャネル拡散層9内に高バックゲートバイアス用拡散層15を形成しているが、フィールド酸化膜5、ゲート端電界緩和用酸化膜11及び分離用酸化膜17を形成するための熱酸化処理と、高バックゲートバイアス用拡散層15を形成するための熱処理を別々に行なってもよい。
【0092】
また、半導体基板1の図示しない領域にPチャネル型のLOCOS OFFSET型MOSトランジスタを形成する場合、図2(a)を参照して説明した工程(1)においてドレイン拡散層3の形成と同時にPチャネル型のLOCOS OFFSET型MOSトランジスタのNウエル(図3の符号31参照)を形成するようにしてもよい。
【0093】
また、図2(b)を参照して説明した工程(2)において、工程削減を目的としてチャネル拡散層9とバイポーラブレイクダウン破壊防止用拡散層7を同時に熱拡散して形成しているが、耐圧によっては各々個別に形成するようにしてもよい。
【0094】
また、半導体基板1の図示しない領域にPチャネル型及びNチャネル型のLOCOS OFFSET型MOSトランジスタを形成する場合は、チャネル拡散層9とバイポーラブレイクダウン破壊防止用拡散層7の形成時にPチャネル型のLOCOS OFFSET型MOSトランジスタのP−拡散層(図3の符号35参照)を同時に形成し、バイポーラブレイクダウン破壊防止用拡散層7の形成時にNチャネル型のLOCOS OFFSET型MOSトランジスタのN−拡散層(図3の符号47参照)を同時に形成するようにしてもよい。
【0095】
図1に示したFLADMOSは、例えば図5に示した貫通電流防止用定電流源のNチャネル型のデプレッション型MOSトランジスタTr1及びNチャネル型のエンハンスメント型MOSトランジスタTr3に適用することができる。FLADMOSではバックゲートバイアスを調整することができるので、上述した貫通電流防止用定電流源におけるバックゲートバイアスに起因するHigh出力を維持できなくなる問題を解消することができる。
【0096】
さらに、FLADMOSは、例えば図7に示したソース拡散層フォロワ型アンプの出力トランジスタTr4に適用することができる。FLADMOSではバックゲートバイアスを調整することができるので、出力トランジスタTr4のゲインが1になるように調整することができ、上述した、ゲインが1以上となって位相余裕が無くなるため位相補償の対策が必要になるという問題を解消することができる。
【0097】
さらに、FLADMOSは、例えば図8に示した基準電圧発生回路のNチャネル型のデプレッション型MOSトランジスタTr5,Tr6、及びNチャネル型のエンハンスメント型MOSトランジスタTr7に適用することができる。FLADMOSではバックゲートバイアスを調整することができるので、バックゲートバイアスをかけることによりトランジスタTr6のしきい値電圧が調整され、低いVref電圧を出力することができる。
【0098】
以上、実施例を説明したが、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
【0099】
【発明の効果】
請求項1に記載された半導体装置では、DMOSトランジスタは、半導体基板上に形成されたゲート酸化膜と、ゲート酸化膜上に形成されたゲート電極と、ゲート電極を含む領域に形成された第1導電型のドレイン拡散層と、ドレイン拡散層内にゲート電極と一部重複して配置された、第2導電型のチャネル拡散層と、チャネル拡散層内にゲート電極の一側面に隣接して配置された第1導電型のソース拡散層と、チャネル拡散層内にゲート電極及びソース拡散層とは間隔をもって配置された第2導電型のチャネルコンタクト用拡散層と、ドレイン拡散層内に、ゲート電極に対してソース拡散層とは反対側にゲート電極とは間隔をもって配置された第1導電型のドレインコンタクト用拡散層を備えているようにしたので、チャネル拡散層の電位を半導体基板及びソース拡散層とは別途設定することができ、適用されるアナログ回路に対応して最適なバックゲートバイアス状態を選択することができる。さらに、チャネル拡散層はドレイン拡散層に比べて不純物濃度が高くなるので、電圧印加時の空乏層はドレイン拡散層側に伸び、トランジスタのピンチオフ点はチャネル側には移動しない。これにより、LOCOS OFFSET型トランジスタに比べLAMBDA特性を大きく向上させることができ、ダイナミックレンジを広く取れる。
【0100】
請求項2に記載された半導体装置では、DMOSトランジスタは、チャネル拡散層内に、ソース拡散層側のゲート電極の側面と一部重複し、チャネルコンタクト用拡散層とは間隔をもち、かつソース拡散層を含む領域に配置され、チャネル拡散層よりも濃く、かつチャネルコンタクト用拡散層よりも薄い不純物濃度をもつ第1導電型の中間濃度ソース拡散層をさらに備えているようにしたので、ソース拡散層とチャネル拡散層の逆方向耐圧を向上させることができ、例えば印加電圧に近い高いバックゲ−トバイアスがかかる場合にも対応することができる。
【0101】
請求項3に記載された半導体装置では、DMOSトランジスタは、ドレイン拡散層内に、ソース拡散層とは反対側のゲート電極の側面と一部重複し、かつドレインコンタクト用拡散層を含む領域に配置され、ドレイン拡散層よりも濃く、かつドレインコンタクト用拡散層よりも薄い不純物濃度をもつ第1導電型の中間濃度ドレイン拡散層をさらに備えているようにしたので、ドレインの低抵抗化を図ることができ、バイポーラブレイクダウン時におけるドレインの破壊を防止することができる。
【0102】
請求項4に記載された半導体装置では、チャネル拡散層の表面側で少なくともチャネルとなる領域にしきい値電圧制御用の不純物が導入されているようにしたので、アナログ回路に不可欠な多水準の任意のしきい値電圧を選択でき、デプレッション型も簡単に実現できる。
【0103】
請求項5に記載された半導体装置では、DMOSトランジスタは、ドレインコンタクト用拡散層側のゲート電極の側面の下にゲート酸化膜よりも厚い膜厚をもつ酸化膜をさらに備えているようにしたので、ゲート電極の端部における電界集中に起因するゲート酸化膜破壊を防止することができる。
【0104】
請求項6に記載された半導体装置の製造方法では、半導体基板に第1導電型のドレイン拡散層を形成し、ドレイン拡散層内に第2導電型のチャネル拡散層を形成する工程(A)、チャネル拡散層上からドレイン拡散層上にまたがって、ゲート酸化膜を介してゲート電極を形成する工程(B)、
及び、チャネル拡散層内にゲート電極の一側面に隣接して第1導電型のソース拡散層と、ドレイン拡散層内にゲート電極とは間隔をもって第1導電型のドレインコンタクト用拡散層を同時に形成し、チャネル拡散層内にゲート電極及びソース拡散層とは間隔をもって第2導電型のチャネルコンタクト用拡散層を形成する工程(C)を含んでDMOSを形成するようにしたので、本発明の半導体装置を構成するDMOSを形成することができる。さらに、工程(A)でゲート電極形成前にチャネル拡散層を形成するので、チャネル拡散層の形成領域を選択することによりDMOSのチャネル長を任意に設定することができる。さらに、製品開発時においてトランジスタのサイズなどの回路定数を変更する場合にチャネル拡散層のレイヤーのみの変更で対応できるので、製品開発スピードが大幅に向上できる利点もある。
【0105】
請求項7に記載された半導体装置の製造方法では、工程(A)は、チャネル拡散層内に、ソース拡散層側のゲート電極の側面と一部重複し、チャネルコンタクト用拡散層とは間隔をもち、かつソース拡散層を含む領域に対応して、チャネル拡散層よりも濃く、かつチャネルコンタクト用拡散層よりも薄い不純物濃度をもつ第1導電型の中間濃度ソース拡散層を形成する工程を含むようにしたので、ソース拡散層とチャネル拡散層の逆方向耐圧を向上させることができ、例えば印加電圧に近い高いバックゲ−トバイアスがかかる場合にも対応することができる。
【0106】
請求項8に記載された半導体装置の製造方法では、工程(A)は、ドレイン拡散層内に、ソース拡散層とは反対側のゲート電極の側面と一部重複し、かつドレインコンタクト用拡散層を含む領域に対応して、ドレイン拡散層よりも濃く、かつドレインコンタクト用拡散層よりも薄い不純物濃度をもつ第1導電型の中間濃度ドレイン拡散層を形成する工程を含むようにしたので、ドレインの低抵抗化を図ることができ、バイポーラブレイクダウン時におけるドレインの破壊を防止することができる。
【0107】
請求項9に記載された半導体装置の製造方法では、工程(A)は、チャネル拡散層の表面側で少なくともチャネルとなる領域にしきい値電圧制御用の不純物を導入する工程を含むようにしたので、通常のMOSトランジスタと同様にしきい値制御用のイオン注入量の変更のみで、アナログ回路に不可欠な多水準の任意のしきい値電圧を選択でき、デプレッション型も簡単に実現できる。さらに、低しきい値電圧化に伴うパンチスルーによる耐圧低下に対しては、上述のように任意にチャネル長を設定できるので、高耐圧でかつ低いしきい値電圧のDMOSを提供できる。
【0108】
請求項10に記載された半導体装置の製造方法では、工程(A)において、ドレイン拡散層を形成した後、半導体基板の表面に、ドレインコンタクト用拡散層側のゲート電極の側面下の領域に対応して厚い酸化膜と、ドレイン拡散層の周囲を含む領域に対応して素子分離用のフィールド酸化膜を同時に形成する工程を含むようにしたので、ゲート電極の端部における電界集中に起因するゲート酸化膜破壊を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体装置の一実施例を示す断面図である。
【図2】半導体装置の製造方法の一実施例を示す工程断面図である。
【図3】LOCOS OFFSET型のCMOSを示す断面図である。
【図4】Nチャネル型のデプレッション型MOSトランジスタにおけるバックゲートバイアスによるしきい値電圧の上昇をゲート酸化膜厚が60nmの場合と13.5nmの場合について表す図である。
【図5】貫通電流防止用定電流源の一例を示す回路図である。
【図6】図5に示した貫通電流防止用定電流源におけるバックゲートバイアスの有無による出力端子電圧の印加電圧依存性を示す図である。
【図7】ソース拡散層フォロワ型アンプの一例を示す回路図である。
【図8】基準電圧発生回路の一例を示す回路図である。
【図9】図8に示した基準電圧発生回路におけるバックゲートバイアスの有無によるVref端子電圧の印加電圧依存性を示す図である。
【図10】トリプルウエル法を適用したNチャネル型のLOCOS OFFSET型MOSトランジスタを示す断面図である。
【図11】従来のNチャネル型LDMOSを示す断面図である。
【図12】従来のLDMOSのしきい値電圧とトランジスタ耐圧の関係を表す図である。
【符号の説明】
1 P型の半導体基板
3 ドレイン拡散層
5 フィールド酸化膜
7 バイポーラブレイクダウン破壊防止用拡散層
9 チャネル拡散層
11 ゲート端電界緩和用酸化膜
13 ドレインコンタクト用拡散層
15 高バックゲートバイアス用拡散層
17 分離用酸化膜
19 チャネルコンタクト用拡散層
21 ソース拡散層
23 ゲート酸化膜
25 ゲート電極

Claims (10)

  1. 半導体基板上に形成されたゲート酸化膜と、
    前記ゲート酸化膜上に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極を含む領域に形成された第1導電型のドレイン拡散層と、
    前記ドレイン拡散層内に前記ゲート電極と一部重複して配置された、第1導電型とは逆導電型である第2導電型のチャネル拡散層と、
    前記チャネル拡散層内に前記ゲート電極の一側面に隣接して配置された第1導電型のソース拡散層と、
    前記チャネル拡散層内に前記ゲート電極及び前記ソース拡散層とは間隔をもって配置された第2導電型のチャネルコンタクト用拡散層と、
    前記ドレイン拡散層内に、前記ゲート電極に対して前記ソース拡散層とは反対側に前記ゲート電極とは間隔をもって配置された第1導電型のドレインコンタクト用拡散層を備えたDMOSトランジスタを備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記DMOSトランジスタは、前記チャネル拡散層内に、前記ソース拡散層側の前記ゲート電極の側面と一部重複し、前記チャネルコンタクト用拡散層とは間隔をもち、かつ前記ソース拡散層を含む領域に配置され、前記チャネル拡散層よりも濃く、かつ前記チャネルコンタクト用拡散層よりも薄い不純物濃度をもつ第1導電型の中間濃度ソース拡散層をさらに備えている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記DMOSトランジスタは、前記ドレイン拡散層内に、前記ソース拡散層とは反対側の前記ゲート電極の側面と一部重複し、かつ前記ドレインコンタクト用拡散層を含む領域に配置され、前記ドレイン拡散層よりも濃く、かつ前記ドレインコンタクト用拡散層よりも薄い不純物濃度をもつ第1導電型の中間濃度ドレイン拡散層をさらに備えている請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記チャネル拡散層の表面側で少なくともチャネルとなる領域にしきい値電圧制御用の不純物が導入されている請求項1、2又は3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記DMOSトランジスタは、前記ドレインコンタクト用拡散層側の前記ゲート電極の側面の下に前記ゲート酸化膜よりも厚い膜厚をもつ酸化膜をさらに備えている請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 以下の(A)〜(C)の工程を含んでDMOSトランジスタを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
    (A)半導体基板に第1導電型のドレイン拡散層を形成し、前記ドレイン拡散層内に第2導電型のチャネル拡散層を形成する工程、
    (B)前記チャネル拡散層上から前記ドレイン拡散層上にまたがって、ゲート酸化膜を介してゲート電極を形成する工程、
    (C)前記チャネル拡散層内に前記ゲート電極の一側面に隣接して第1導電型のソース拡散層と、前記ドレイン拡散層内に前記ゲート電極とは間隔をもって第1導電型のドレインコンタクト用拡散層を同時に形成し、前記チャネル拡散層内に前記ゲート電極及び前記ソース拡散層とは間隔をもって第2導電型のチャネルコンタクト用拡散層を形成する工程。
  7. 前記工程(A)において、前記チャネル拡散層内に、前記ソース拡散層側の前記ゲート電極の側面と一部重複し、前記チャネルコンタクト用拡散層とは間隔をもち、かつ前記ソース拡散層を含む領域に対応して、前記チャネル拡散層よりも濃く、かつ前記チャネルコンタクト用拡散層よりも薄い不純物濃度をもつ第1導電型の中間濃度ソース拡散層を形成する工程を含む請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記工程(A)において、前記ドレイン拡散層内に、前記ソース拡散層とは反対側の前記ゲート電極の側面と一部重複し、かつ前記ドレインコンタクト用拡散層を含む領域に対応して、前記ドレイン拡散層よりも濃く、かつ前記ドレインコンタクト用拡散層よりも薄い不純物濃度をもつ第1導電型の中間濃度ドレイン拡散層を形成する工程を含む請求項6又は7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記工程(A)において、前記チャネル拡散層の表面側で少なくともチャネルとなる領域にしきい値電圧制御用の不純物を導入する工程を含む請求項6、7又は8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記工程(A)において、前記ドレイン拡散層を形成した後、半導体基板の表面に、前記ドレインコンタクト用拡散層側の前記ゲート電極の側面下の領域に対応して厚い酸化膜と、前記ドレイン拡散層の周囲を含む領域に対応して素子分離用のフィールド酸化膜を同時に形成する工程を含む請求項6から9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2002366305A 2002-12-18 2002-12-18 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2004200359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002366305A JP2004200359A (ja) 2002-12-18 2002-12-18 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002366305A JP2004200359A (ja) 2002-12-18 2002-12-18 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004200359A true JP2004200359A (ja) 2004-07-15

Family

ID=32763550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002366305A Pending JP2004200359A (ja) 2002-12-18 2002-12-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004200359A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120818A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Renesas Technology Corp 半導体集積回路及び半導体装置
JP2007005539A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2009200215A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2010016155A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2010016154A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Seiko Epson Corp 半導体装置
WO2013016273A3 (en) * 2011-07-25 2013-05-30 Microchip Technology Incorporated High voltage mosfet and method of making the same
JP2018046165A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 富士電機株式会社 半導体装置
CN112074932A (zh) * 2018-04-03 2020-12-11 德州仪器公司 制造晶体管的方法
US11387231B2 (en) 2019-11-14 2022-07-12 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4545548B2 (ja) * 2004-10-21 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路及び半導体装置
JP2006120818A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Renesas Technology Corp 半導体集積回路及び半導体装置
JP2007005539A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2009200215A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP4697242B2 (ja) * 2008-02-21 2011-06-08 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
US8330219B2 (en) 2008-07-03 2012-12-11 Seiko Epson Corporation Semiconductor device with high-voltage breakdown protection
JP4587003B2 (ja) * 2008-07-03 2010-11-24 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP2010016154A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2010016155A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Seiko Epson Corp 半導体装置
WO2013016273A3 (en) * 2011-07-25 2013-05-30 Microchip Technology Incorporated High voltage mosfet and method of making the same
CN103814444A (zh) * 2011-07-25 2014-05-21 密克罗奇普技术公司 高电压mosfet及其制造方法
US8962397B2 (en) 2011-07-25 2015-02-24 Microchip Technology Incorporated Multiple well drain engineering for HV MOS devices
TWI615973B (zh) * 2011-07-25 2018-02-21 微晶片科技公司 用於高電壓金屬氧化物半導體裝置之多井汲極工程
JP2018046165A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 富士電機株式会社 半導体装置
CN112074932A (zh) * 2018-04-03 2020-12-11 德州仪器公司 制造晶体管的方法
JP2021521629A (ja) * 2018-04-03 2021-08-26 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 トランジスタを製造する方法
US11387231B2 (en) 2019-11-14 2022-07-12 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7268394B2 (en) JFET structure for integrated circuit and fabrication method
JP4198006B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3462301B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6548874B1 (en) Higher voltage transistors for sub micron CMOS processes
JP4437388B2 (ja) 半導体装置
JP2006286800A (ja) 半導体装置
US8022480B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2001298184A (ja) 半導体装置とその製造方法
US20100163990A1 (en) Lateral Double Diffused Metal Oxide Semiconductor Device
US7173308B2 (en) Lateral short-channel DMOS, method for manufacturing same and semiconductor device
US7573098B2 (en) Transistors fabricated using a reduced cost CMOS process
JP2005136150A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001308321A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2004200359A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004311891A (ja) 半導体装置
JP3380117B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6329967A (ja) 半導体装置の製造方法
US6501152B1 (en) Advanced lateral PNP by implant negation
JP2882309B2 (ja) 入力保護回路及び半導体集積回路装置の製造方法
JP3957117B2 (ja) 半導体装置
JP3734413B2 (ja) 静電保護用mos型ダイオード、並びに入出力保護回路及びそれを備えた半導体装置
US20050199968A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPS62262462A (ja) 半導体装置
JP2002094049A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR101175231B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526