JP2017092297A - 電界効果トランジスタ、および半導体装置 - Google Patents

電界効果トランジスタ、および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017092297A
JP2017092297A JP2015221949A JP2015221949A JP2017092297A JP 2017092297 A JP2017092297 A JP 2017092297A JP 2015221949 A JP2015221949 A JP 2015221949A JP 2015221949 A JP2015221949 A JP 2015221949A JP 2017092297 A JP2017092297 A JP 2017092297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
effect transistor
field effect
conductivity type
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015221949A
Other languages
English (en)
Inventor
孝明 巽
Takaaki Tatsumi
孝明 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2015221949A priority Critical patent/JP2017092297A/ja
Priority to CN201680064185.XA priority patent/CN108352325B/zh
Priority to PCT/JP2016/075900 priority patent/WO2017081916A1/ja
Priority to US15/772,591 priority patent/US10438943B2/en
Priority to TW105129039A priority patent/TWI703702B/zh
Publication of JP2017092297A publication Critical patent/JP2017092297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • H01L27/027Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements specially adapted to provide an electrical current path other than the field effect induced current path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1087Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate characterised by the contact structure of the substrate region, e.g. for controlling or preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ESD耐性が向上した電界効果トランジスタ、および半導体装置を提供する。【解決手段】半導体基板の第1導電型領域の上に絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記ゲート電極を挟んだ一側の前記半導体基板に設けられた第2導電型のソース領域と、前記ゲート電極を挟んで前記一側と対向する他側の前記半導体基板に設けられた第2導電型のドレイン領域と、前記ドレイン領域の下方に設けられ、前記第1導電型領域よりも高濃度の第1導電型の第1領域と、前記他側の前記半導体基板に表面に達して設けられ、前記第1導電型領域よりも高濃度の第1導電型の第2領域と、前記第2領域と接続する取出電極と、を備える、電界効果トランジスタ。【選択図】図4A

Description

本開示は、電界効果トランジスタ、および半導体装置に関する。
近年、半導体装置の構造の微細化に伴い、誤動作または破壊の原因となる静電気放電(Electro Static Discharge:ESD)から半導体装置を保護することが増々重要になっている。
例えば、下記の特許文献1には、並列に接続したMOS(Metal−Oxide−Semiconductor)トランジスタ、およびダイオードにて構成されたESD保護素子が開示されている。
特開2012−94565号公報
しかし、特許文献1に開示された技術は、ESD保護素子として、別途、ダイオードおよびMOSトランジスタを設ける必要があるため、製造コストの上昇を招いていた。
そこで、本開示では、より簡易にESD耐性を向上させることが可能な、新規かつ改良された電界効果トランジスタ、および半導体装置を提案する。
本開示によれば、半導体基板の第1導電型領域の上に絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記ゲート電極を挟んだ一側の前記半導体基板に設けられた第2導電型のソース領域と、前記ゲート電極を挟んで前記一側と対向する他側の前記半導体基板に設けられた第2導電型のドレイン領域と、前記ドレイン領域の下方に設けられ、前記第1導電型領域よりも高濃度の第1導電型の第1領域と、前記他側の前記半導体基板に表面に達して設けられ、前記第1導電型領域よりも高濃度の第1導電型の第2領域と、前記第2領域と接続する取出電極と、を備える、電界効果トランジスタが提供される。
また、本開示によれば、半導体基板の第1導電型領域の上に絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記ゲート電極を挟んだ一側の前記半導体基板に設けられた第2導電型のソース領域と、前記ゲート電極を挟んで前記一側と対向する他側の前記半導体基板に設けられた第2導電型のドレイン領域と、前記ドレイン領域の下方に設けられ、前記第1導電型領域よりも高濃度の第1導電型の第1領域と、前記他側の前記半導体基板に表面に達して設けられ、前記第1導電型領域よりも高濃度の第1導電型の第2領域と、前記第2領域と接続する取出電極と、を備える電界効果トランジスタを有する、半導体装置が提供される。
本開示によれば、ESDによって電界効果トランジスタがブレークダウンした後にバイポーラ動作することを防止することができるため、バイポーラ動作に伴う発熱によって電界効果トランジスタが破壊されることを防止することができる。
以上説明したように本開示によれば、より簡易に電界効果トランジスタ、および半導体装置のESD耐性を向上させることが可能である。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
比較例に係る電界効果トランジスタを基板の厚み方向に切断した断面図である。 図1に示した電界効果トランジスタの電流分布のシミュレーション結果を示した断面図である。 耐ESD領域を設けた電界効果トランジスタの電流分布のシミュレーション結果を示した断面図である。 電界効果トランジスタのブレークダウン後の電流−電圧特性を示すグラフ図である。 本開示の第1の実施形態に係る電界効果トランジスタを基板の厚み方向に切断した断面図である。 図4Aに示した電界効果トランジスタを基板に対して平面視した平面図である。 電界効果トランジスタの電流分布のシミュレーション結果を示した断面図である。 電界効果トランジスタのブレークダウン後の電流−電圧特性を示すグラフ図である。 同実施形態に係る電界効果トランジスタのブレークダウン後の発熱量のシミュレーション結果を示すグラフ図である。 比較例に係る電界効果トランジスタのブレークダウン後の発熱量のシミュレーション結果を示すグラフ図である。 同実施形態の変形例に係る電界効果トランジスタを基板の厚み方向に切断した断面図である。 同変形例に係る電界効果トランジスタの製造工程を示す基板の厚み方向の断面図である。 同変形例に係る電界効果トランジスタの製造工程を示す基板の厚み方向の断面図である。 同変形例に係る電界効果トランジスタの製造工程を示す基板の厚み方向の断面図である。 同変形例に係る電界効果トランジスタの製造工程を示す基板の厚み方向の断面図である。 同変形例に係る電界効果トランジスタの製造工程を示す基板の厚み方向の断面図である。 同変形例に係る電界効果トランジスタの製造工程を示す基板の厚み方向の断面図である。 本開示の第2の実施形態に係る電界効果トランジスタを基板に対して平面視した平面図である。 本開示の第3の実施形態に係る電界効果トランジスタを基板の厚み方向に切断した断面図である。 本開示の第4の実施形態に係る電界効果トランジスタを基板の厚み方向に切断した断面図である。 本開示の第4の実施形態に係る電界効果トランジスタ4を基板に対して平面視した平面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
0.本開示の技術的背景
1.第1の実施形態
1.1.電界効果トランジスタの構造
1.2.電界効果トランジスタの製造方法
2.第2の実施形態
3.第3の実施形態
4.第4の実施形態
5.まとめ
<<0.本開示の技術的背景>>
まず、図1〜図3を参照して、本開示の技術的背景について説明する。図1は、比較例に係る電界効果トランジスタを基板の厚み方向に切断した断面図である。
図1に示すように、比較例に係る電界効果トランジスタ10は、例えば、n型チャネルのMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)である。
半導体基板50は、例えば、シリコン(Si)により形成される。また、半導体基板50には、p型(p+)シリコンからなるウェル領域52が形成される。
ゲート電極20は、ウェル領域52の上に、ゲート酸化膜22を介して設けられる。ゲート電極20は、例えば、ポリシリコン等により形成され、ゲート酸化膜22は、例えば、酸化シリコン(SiO)により形成される。
ゲート電極20の両側のウェル領域52には、n型(n+)シリコンよりなるソース領域40およびドレイン領域30が形成される。半導体基板50のソース領域40とゲート電極20との間、およびドレイン領域30とゲート電極20との間には、低濃度のn型(n−)シリコンからなるエクステンション領域42、32が形成される。
また、ソース領域40およびドレイン領域30には、それぞれアルミニウム(Al)または銅(Cu)からなるソース電極44およびドレイン電極34が接続される。
このような電界効果トランジスタ10では、ESD等によってドレイン電極34に閾値(ブレークダウン電圧ともいう)以上のサージ電圧が印加された場合、ドレイン電極34から半導体基板50にサージ電流が流れるブレークダウン現象が発生する。
さらに、半導体基板50に流れたサージ電流によって半導体基板50の電位が閾値(スナップバック電圧ともいう)に達した場合、ドレイン領域30、ウェル領域52、およびソース領域40からなる寄生のバイポーラトランジスタが動作する。このような場合、寄生のバイポーラトランジスタによって、ドレイン−ソース間に低インピーダンスの電流パスが形成されるため、ドレイン−ソース間に大電流が流れ、ドレイン−ソース間の電圧は、大幅に低下する。このような現象は、スナップバック現象とも呼ばれる。
ここで、電界効果トランジスタ10においてスナップバックが生じた場合、寄生のバイポーラトランジスタのコレクタ−エミッタ間で大電流が流れるため、半導体基板50の内部で生じた抵抗熱によって電界効果トランジスタ10は破壊されてしまう。
例えば、複数の電界効果トランジスタ10を接続したマルチフィンガータイプの半導体装置では、上記のスナップバックによって電界効果トランジスタ10が破壊されることを防止するために、ドレイン領域30の直下の領域に、ウェル領域52よりも高濃度のp型(p++)の耐ESD領域を設けることが検討されている。
このような構造では、ブレークダウンの際にドレイン領域30から耐ESD領域にサージ電流が流れ、ブレークダウン電圧が低下する。これによれば、電界効果トランジスタ10の各々でブレークダウンが生じやすくなるため、半導体装置にESDによるサージ電圧が印加された場合、複数の電界効果トランジスタ10にサージ電流を分流することができる。
したがって、ESDによって半導体装置にサージ電圧が印加された場合でも、1つの電界効果トランジスタ10に過度のサージ電流が集中して流れることを防止することができるため、電界効果トランジスタ10が破壊されることを防止することができる。また、1つの電界効果トランジスタ10にて過度の抵抗熱が生じ、熱によって電界効果トランジスタ10が破壊されることを防止することができる。
ブレークダウン後の電界効果トランジスタにおける電流分布をシミュレーションした結果を図2Aおよび図2Bに示す。図2Aは、図1に示した電界効果トランジスタ10の電流分布のシミュレーション結果を示した断面図である。また、図2Bは、耐ESD領域を設けた電界効果トランジスタの電流分布のシミュレーション結果を示した断面図である。
図2Aおよび図2Bでは、ソース電極44およびドレイン電極34の直下のソース領域40およびドレイン領域30を実線で囲って示した。また、図2Aおよび図2Bでは、グレーが濃い領域ほど電流密度が高いことを示す。なお、シミュレーションには、公知のシミュレーションソフトウェア(TCADなど)を用いた(以下のすべてのシミュレーションについても同様のソフトウェアを用いた)。
図2Aに示すように、比較例に係る電界効果トランジスタ10では、ドレイン電極34のゲート電極20側の端部付近の電流密度が高くなっている。すなわち、比較例に係る電界効果トランジスタ10では、ブレークダウンによって、ドレイン電極34のゲート電極20側の端部から半導体基板50にサージ電流が流れていることがわかる。また、図2Bに示すように、耐ESD領域を設けた電界効果トランジスタでは、ドレイン領域30およびドレイン領域30の直下の耐ESD領域の電流密度が高くなっている。すなわち、耐ESD領域を設けた電界効果トランジスタでは、耐ESD領域を介して半導体基板50にサージ電流が流れていることがわかる。
また、比較例に係る電界効果トランジスタ10、および耐ESD領域を設けた電界効果トランジスタのブレークダウン後の電流−電圧特性のシミュレーション結果を図3に示す。図3は、電界効果トランジスタのブレークダウン後の電流−電圧特性を示すグラフ図である。なお、図3で示した結果は、ゲート電極20のゲート幅を1μmとした場合のシミュレーション結果である。
図3に示すように、横軸(電圧軸)の切片にてブレークダウンした電界効果トランジスタでは、印加される電圧の上昇に伴い、流れる電流が増加する。ここで、電圧がおおよそ8.0Vに達した際に、電界効果トランジスタに寄生したバイポーラトランジスタが動作し、電圧が急激に降下するスナップバックが生じる。図3に示すシミュレーション結果からわかるように、耐ESD領域を設けることによって電界効果トランジスタのブレークダウン電圧は低下するものの、スナップバック電圧はほぼ変わらない。
したがって、耐ESD領域を設けた電界効果トランジスタであっても、スナップバック後の過電流または発熱等によって電界効果トランジスタが破壊されることを防止することは困難であった。これは、耐ESD領域を設けた場合でも、半導体基板50にサージ電流が流れることにより半導体基板50の電位が上昇してしまうため、スナップバック現象が生じてしまうためである。スナップバック現象が生じた場合、電界効果トランジスタ10に寄生のバイポーラトランジスタが動作し、大電流が流れるため、過度の発熱によって電界効果トランジスタ10が破壊されてしまう。特に、電界効果トランジスタのESD耐性が低い場合、スナップバック現象の発生と同時に電界効果トランジスタが破壊されてしまうこともあった。
したがって、ESDに起因したサージ電流によって電界効果トランジスタが破壊されないようにするためには、電界効果トランジスタに寄生するバイポーラトランジスタを動作させないことが重要である。
本発明者らは、上記知見を見出すことによって、本開示に係る技術を想到するに至った。本開示に係る技術は、ESDによってブレークダウンした後に、電界効果トランジスタがバイポーラ動作することを防止することで、バイポーラ動作に伴う発熱のために電界効果トランジスタが破壊されることを防止するものである。本開示によれば、追加のトランジスタまたはダイオードなどを用いることなく、より簡易に電界効果トランジスタ、および半導体装置のESD耐性を向上させることが可能である。
以下では、上述した効果を奏する本開示の一実施形態に係る電界効果トランジスタについて、詳細に説明する。
<<1.第1の実施形態>>
<1.1.電界効果トランジスタの構造>
まず、図4Aおよび図4Bを参照して、本開示の第1の実施形態に係る電界効果トランジスタについて説明する。図4Aは、本実施形態に係る電界効果トランジスタ1を基板の厚み方向に切断した断面図であり、図4Bは、図4Aに示した電界効果トランジスタ1を基板に対して平面視した平面図である。
図4Aおよび図4Bに示すように、電界効果トランジスタ1は、半導体基板500上に設けられた第1導電型領域520と、第1導電型領域520上に絶縁膜220を介して設けられたゲート電極200と、ゲート電極200を挟んで両側に設けられたソース領域400およびドレイン領域300と、ドレイン領域300の下方に設けられた第1領域600と、ドレイン領域300の近傍に設けられた第2領域620と、ソース領域400、ドレイン領域300、および第2領域620とそれぞれ接続されるソース電極440、ドレイン電極340、および取出電極640と、を備える。
なお、「第1導電型」とは、「p型」または「n型」のいずれか一方を表し、「第2導電型」とは、「p型」または「n型」のいずれか他方を表す。以下では、電界効果トランジスタ1がp型チャネルの電界効果トランジスタである場合を例示して説明するが、電界効果トランジスタ1は、n型チャネルの電界効果トランジスタであってもよいことはいうまでもない。
半導体基板500には、第1導電型である第1導電型領域520が設けられる。例えば、半導体基板500がシリコン(Si)基板である場合、ホウ素(B)などのp型不純物を導入することで、半導体基板500に第1導電型領域520が形成される。また、半導体基板500がp型のシリコン(Si)基板である場合、半導体基板500全体が第1導電型領域520となる。なお、第1導電型領域520の不純物濃度は、例えば、1.0×1012(cm−3)〜1.0×1014(cm−3)程度であってもよい。
ここで、図4Aおよび図4Bでは図示しないが、基板を平面視した際の電界効果トランジスタ1の周囲には、電界効果トランジスタ1と、他の素子とを電気的に離隔する絶縁領域が設けられる。絶縁領域は、例えば、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法、またはSTI(Shallow Trench Isolation)法を用いて、酸化シリコンなどの絶縁材料にて形成されてもよい。
ゲート電極200は、第1導電型領域520の上に絶縁膜220を介して設けられる。ゲート電極200は、例えば、ポリシリコン等により形成されてもよく、ポリシリコンよりも抵抗値が低い金属により形成されてもよい。絶縁膜220は、例えば、酸化シリコンにより形成されてもよく、酸化シリコンよりも誘電率が高い酸化ハフニウム等により形成されてもよい。
ゲート電極200の両側には、第2導電型であるソース領域400およびドレイン領域300が設けられる。例えば、第1導電型領域520がp型である場合、リン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物をゲート電極200の両側の半導体基板500に導入することで、ソース領域400およびドレイン領域300が形成される。なお、ソース領域400およびドレイン領域300の不純物濃度は、例えば、1.0×1018(cm−3)〜1.0×1020(cm−3)程度であってもよい。
第1領域600は、第1導電型領域520よりも高濃度の第1導電型の領域であり、ドレイン領域300の下方の半導体基板500に設けられる。例えば、第1導電型領域520がp型である場合、ホウ素(B)などのp型不純物をドレイン領域300の下方に導入することで、第1領域600が形成される。第1領域600が設けられる深さは、例えば、第1導電型不純物を導入する際の不純物のエネルギーを制御することによって制御することが可能である。第1領域600の不純物濃度は、例えば、1.0×1018(cm−3)〜1.0×1020(cm−3)程度であってもよい。
第1領域600は、ドレイン領域300と離隔していてもよく、隣接していてもよい。また、第1領域600は、基板を平面視した際にゲート電極200と重ならないように設けられることが好ましい。第1領域600がゲート電極200と平面視にて重なるように設けられた場合、電界効果トランジスタ1の特性が変化する可能性があるため、好ましくない。
第2領域620は、第1導電型領域520よりも高濃度の第1導電型の領域であり、ドレイン領域300の近傍の半導体基板500の表面に達するように設けられる。例えば、第1導電型領域520がp型である場合、ホウ素(B)などのp型不純物をドレイン領域300の近傍に導入することで、半導体基板500に第2領域620が形成される。第2領域620の不純物濃度は、例えば、1.0×1018(cm−3)〜1.0×1020(cm−3)程度であってもよい。
具体的には、第2領域620は、ドレイン領域300、および第1領域600と隣接して半導体基板500に設けられてもよい。また、第2領域620は、図4Bに示すように、第1領域600に対して、基板を平面視した際にゲート電極200のゲート長を規定する方向に設けられてもよい。
ソース領域400、ドレイン領域300および第2領域620には、それぞれソース電極440、ドレイン電極340および取出電極640が接続される。例えば、ソース電極440、ドレイン電極340および取出電極640は、アルミニウム(Al)または銅(Cu)などの金属にて形成される。なお、ソース電極440、およびドレイン電極340と接するソース領域400、およびドレイン領域300の表面には、接触抵抗を低減するために、高濃度の第2導電型シリコンまたはシリサイドからなる低抵抗領域が形成されてもよい。また、取出電極640と接する第2領域620の表面にも、接触抵抗を低減するために、高濃度の第1導電型シリコンまたはシリサイドからなる低抵抗領域が形成されてもよい。
電界効果トランジスタ1では、例えば、ESD等によってドレイン電極340にブレークダウン電圧以上のサージ電圧が印加された場合、ドレイン電極340からドレイン領域300、第1領域600、および第2領域620に向かってサージ電流が流れる。これは、第1領域600および第2領域620は、第1導電型領域520よりも不純物濃度が高く、抵抗が低いためである。さらに、第2領域620に流れたサージ電流は、取出電極640から半導体基板500の外部(例えば、グランドまたは電源)に取り出される。
具体的には、電界効果トランジスタ1がp型チャネルの電界効果トランジスタである場合、取出電極640は、グランドに接続される。また、電界効果トランジスタ1がp型チャネルの電界効果トランジスタである場合、取出電極640は、電源に接続される。これにより、取出電極640は、半導体基板500から外部にサージ電流を取り出すことができる。
したがって、電界効果トランジスタ1は、ESD等によって半導体基板500にサージ電流が流れた場合でも、取出電極640からサージ電流を取り出すことができるため、半導体基板500の電位が上昇しない。これにより、電界効果トランジスタ1に寄生のバイポーラトランジスタの動作を防止することができるため、過電流または発熱によって電界効果トランジスタ1が破壊されることを防止することができる。
ここで、ブレークダウン後の電界効果トランジスタ1における電流分布をシミュレーションした結果を図5に示す。図5は、電界効果トランジスタ1の電流分布のシミュレーション結果を示した断面図である。図5では、ソース電極440およびドレイン電極340の直下のソース領域400およびドレイン領域300を実線で囲って示した。また、図5では、グレーが濃い領域ほど電流密度が高いことを示す。
図5に示すように、本実施形態に係る電界効果トランジスタ1では、ドレイン電極340と取出電極640との間の電流密度が高くなっている。すなわち、本実施形態に係る電界効果トランジスタ1では、ブレークダウンによって、ドレイン電極340から第1領域600および第2領域620を介して、取出電極640にサージ電流が流れていることがわかる。
また、本実施形態に係る電界効果トランジスタ1のブレークダウン後の電流−電圧特性のシミュレーション結果を図6に示す。図6は、電界効果トランジスタ1のブレークダウン後の電流−電圧特性を示すグラフ図である。なお、図6で示したシミュレーション結果は、ゲート電極20のゲート幅を1μmとした場合の結果である。
図6に示すように、横軸(電圧軸)の切片にてブレークダウンした電界効果トランジスタ1では、印加される電圧の上昇に伴って流れる電流が増加する。しかしながら、本実施形態に係る電界効果トランジスタ1では、寄生のバイポーラトランジスタが動作しないため、電圧が急激に降下するスナップバック現象が生じていないことがわかる。
さらに、電界効果トランジスタのブレークダウン後の発熱量のシミュレーション結果を図7および図8に示す。図7は、本実施形態に係る電界効果トランジスタ1のブレークダウン後の発熱量のシミュレーション結果を示すグラフ図である。図8は、比較例に係る電界効果トランジスタ10のブレークダウン後の発熱量のシミュレーション結果を示すグラフ図である。なお、図7および図8は、ゲート電極のゲート幅1μmあたり、2mAのサージ電流が流れた場合のシミュレーション結果である。
図7に示すように、本実施形態に係る電界効果トランジスタ1では、ドレイン電極340と取出電極640との間のドレイン領域300の発熱量が大きくなっていることがわかる。一方、図8に示すように、比較例に係る電界効果トランジスタ10では、ゲート電極200とドレイン電極340との間のドレイン領域300の発熱量が大きくなっていることがわかる。
ここで、図7と図8とを比較すると、本実施形態に係る電界効果トランジスタ1では、発熱している領域が広範囲にわたっているため、発熱量の最大値が低下していた。したがって、本実施形態に係る電界効果トランジスタ1では、発熱による破壊の可能性が低下していることがわかる。
また、本実施形態に係る電界効果トランジスタ1では、発熱している領域の位置が比較例に係る電界効果トランジスタ10よりも深くなっている。電界効果トランジスタでは、半導体基板の表面に存在する半導体基板と電極とのコンタクトが最も熱に弱い。したがって、本実施形態に係る電界効果トランジスタ1では、発熱している領域が半導体基板の表面から離れるため、発熱によって半導体基板と電極とのコンタクトが破壊される可能性を低下させることができる。
(変形例)
また、図9を参照して、本実施形態の変形例に係る電界効果トランジスタ1Aについて説明する。図9は、変形例に係る電界効果トランジスタ1Aを基板の厚み方向に切断した断面図である。
図9に示すように、変形例に係る電界効果トランジスタ1Aは、電界効果トランジスタ1に対して、ソース領域400とゲート電極200との間、およびドレイン領域300とゲート電極200との間に低濃度領域420、320が設けられる点が異なる。なお、変形例に係る電界効果トランジスタ1Aにおいて、低濃度領域420、320以外の構成は、本実施形態に係る電界効果トランジスタ1と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
低濃度領域420、320は、ソース領域400およびドレイン領域300よりも低濃度の第2導電型の領域であり、ソース領域400およびドレイン領域300と隣接して設けられる。低濃度領域420、320が設けられることにより、ソース領域400およびドレイン領域300からチャネル方向への電界強度を緩和することができるため、ホットキャリアの発生を抑制することができる。なお、低濃度領域420、320を備える構造は、LDD(Lightly Doped Drain)構造ともいう。
変形例に係る電界効果トランジスタ1Aでは、第1領域600は、基板を平面視した際に低濃度領域320と重ならないように設けられることが好ましい。第1領域600が低濃度領域320と平面視にて重なるように設けられた場合、電界効果トランジスタ1Aの特性が変化してしまうため、好ましくない。
本開示に係る技術は、上記のように低濃度領域420、320が設けられたLDD構造の電界効果トランジスタ1Aであっても同様に、半導体基板500からサージ電流を取り出し、寄生のバイポーラトランジスタが動作することを防止することができる。したがって、変形例に係る電界効果トランジスタ1Aは、本実施形態に係る電界効果トランジスタ1と同様にサージ電流による破壊の可能性を低下させることができるため、ESD耐性を向上させることができる。
<1.2.電界効果トランジスタの製造方法>
次に、図10〜図15を参照して、本変形例に係る電界効果トランジスタ1Aの製造方法について説明する。図10〜図15は、本変形例に係る電界効果トランジスタ1Aの製造工程を示す基板の厚み方向の断面図である。例えば、第1導電型とは、p型であり、第2導電型とは、n型であるが、逆であってもよいことは言うまでもない。
まず、図10に示すように、Si等からなる半導体基板500が用意される。半導体基板500には、STI法、またはLOCOS法によって絶縁領域が形成され、絶縁領域によって離隔され、電界効果トランジスタ1Aが形成されるトランジスタ領域が形成される。
次に、半導体基板500のトランジスタ領域に、熱酸化法などによって酸化シリコン膜のインプラスルー膜(図示せず)が形成され、該領域に第1導電型(例えば、ホウ素など)のウェルインプランテーションが施される。なお、インプラスルー膜は、ウェルインプランテーションが施された後、除去される。
続いて、図11に示すように、熱酸化法などによって酸化シリコンからなる絶縁膜220が、例えば、5nm〜10nmの厚みにて形成される。その後、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などによってポリシリコンからなるゲート電極材料膜(図示せず)が、例えば、150nm〜200nmの厚みにて形成される。さらに、ゲート電極材料膜をフォトリソグラフィおよびエッチングによって加工することによって、絶縁膜220上にゲート電極200が形成される。
次に、図12に示すように、ゲート電極200およびオフセットスペーサ(図示せず)をマスクとして、第2導電型(例えば、ヒ素またはリンなど)のインプランテーションが施され、ゲート電極200の両側に低濃度領域420、320が形成される。さらに、ゲート電極200の側面にサイドウォール(図示せず)が形成された後、第2導電型のインプランテーションが施される。これにより、ゲート電極200の両側の半導体基板500にソース領域400、およびドレイン領域300が形成される。サイドウォールは、ソース領域400、およびドレイン領域300が形成された後、除去される。
続いて、図13に示すように、第1導電型領域520よりも高濃度の第1導電型(例えば、ホウ素など)のインプランテーションが施され、ドレイン領域300の下方に第1領域600が形成される。ここで、第1領域600が形成される深さは、インプランテーションにて不純物に加えられるエネルギーを制御することで制御することができる。
次に、図14に示すように、第1領域600の平面視による近傍に第1導電型領域520よりも高濃度の第1導電型(例えば、ホウ素など)のインプランテーションが施され、第2領域620が形成される。
さらに、図15に示すように、ソース領域400、ドレイン領域300、および第2領域620にそれぞれ接続するソース電極440、ドレイン電極340、および取出電極640が形成される。ソース電極440、ドレイン電極340、および取出電極640は、例えば、アルミニウム(Al)または銅(Cu)などで形成される。
なお、ソース領域400、およびドレイン領域300の表面には、高濃度の第2導電型のインプランテーションが施されることによって、低抵抗領域が形成されてもよい。また、同様に第2領域620の表面には、高濃度の第1導電型のインプランテーションが施されることによって、低抵抗領域が形成されてもよい。低抵抗領域は、ソース領域400、ドレイン領域300、および第2領域620と、ソース電極440、ドレイン電極340、および取出電極640との接触抵抗を低下させることができる。
以上にて、本変形例に係る電界効果トランジスタ1Aの製造方法について説明したが、電界効果トランジスタ1Aの製造方法は、上記に限定されない、例えば、第1領域600、および第2領域620は、低濃度領域420、320、ソース領域400およびドレイン領域300を形成する前に形成されてもよい。
<<2.第2の実施形態>>
次に、図16を参照して、本開示の第2の実施形態に係る電界効果トランジスタ2について説明する。図16は、本実施形態に係る電界効果トランジスタ2を基板に対して平面視した平面図である。
図16に示すように、本実施形態に係る電界効果トランジスタ2では、第2領域622は、第1領域600に対して、基板を平面視した際にゲート電極200のゲート長を規定する方向と直交する方向に設けられる。なお、本実施形態に係る電界効果トランジスタ2の基板の厚み方向の断面の構造は、第1の実施形態に係る電界効果トランジスタ1と同様であるため、ここでの説明は省略する。
具体的には、第2領域622は、ゲート電極200のゲート長を規定する方向と直交する方向で、第1領域602のそれぞれの端部と隣接するように設けられる。本実施形態に係る電界効果トランジスタ2では、平面視にてドレイン領域300を一部に含む領域に対して、第1導電型のインプランテーションを施すことにより、第1領域602および第2領域622を同時に形成することができる。このような場合、平面視にてドレイン領域300と重なる領域が第1領域602となり、平面視にてドレイン領域300と重ならない領域が第2領域622となる。
すなわち、本実施形態に係る電界効果トランジスタ2の構造からわかるように、本開示に係る技術において、第2領域622の平面位置は、第1領域602からサージ電流が流れる程度に第1領域602の近傍であれば、特に限定されない。ただし、第2領域622は、少なくともゲート電極200に対してドレイン領域300と同じ側に設けられる。
<<3.第3の実施形態>>
次に、図17を参照して、本開示の第3の実施形態に係る電界効果トランジスタ3について説明する。図17は、本実施形態に係る電界効果トランジスタ3を基板の厚み方向に切断した断面図である。なお、本実施形態に係る電界効果トランジスタ3の基板に対する平面構造は、特に限定されず、第1および第2の実施形態のいずれの構造も採ることが可能である。
図17に示すように、本実施形態に係る電界効果トランジスタ3では、第2領域623は、第1領域600が設けられた深さよりも浅い領域に設けられる。このような場合、第2領域623と、第1領域600とは、互いに離隔して設けられてもよい。
具体的には、第2領域623として、取出電極640と半導体基板500とが接する表面に設けられた低抵抗領域を用いてもよい。低抵抗領域は、取出電極640と第1導電型領域520との接触抵抗を低下させるために、第1導電型領域520よりも高濃度の第1導電型のインプランテーションが施されることで形成された領域である。第2領域623が半導体基板500の表面に形成された低抵抗領域である場合でも、電界効果トランジスタ3は、ドレイン領域300から第1領域600を介して半導体基板500に流れ込んだサージ電流を半導体基板500の外部に取り出すことができる。
<<4.第4の実施形態>>
次に、図18Aおよび図18Bを参照して、本開示の第4の実施形態に係る電界効果トランジスタ4について説明する。図18Aは、本実施形態に係る電界効果トランジスタ4を基板の厚み方向に切断した断面図である。図18Bは、本実施形態に係る電界効果トランジスタ4を基板に対して平面視した平面図である。
図18Aおよび図18Bに示すように、本実施形態に係る電界効果トランジスタ4では、第2領域624と、ドレイン領域300とは、互いに離隔して設けられる。この構成によれば、電界効果トランジスタ4は、ブレークダウンしていない通常時において、第2導電型のドレイン領域300と、第1導電型の第2領域624との隣接によって生じるリーク電流を抑制することができる。
すなわち、本実施形態に係る電界効果トランジスタ4の構造からわかるように、本開示に係る技術において、ドレイン領域300と、第1領域604と、第2領域624とは、サージ電流が流れれば、互いに隣接していてもよく、互いに離隔していてもよい。ドレイン領域300と、第1領域604と、第2領域624とが互いに隣接している場合、ブレークダウン後にサージ電流を効率良く取出電極640から取り出すことができる。一方、ドレイン領域300と、第2領域624とが互いに離隔している場合、ブレークダウンしていない通常時に、高濃度のpn接合に起因するドレイン領域300からのリーク電流を抑制することができる。
なお、図18Bでは、第2領域624が、第1領域604に対して、基板を平面視した際にゲート電極200のゲート長を規定する方向に設けられる例を示したが、本実施形態は、上記例示に限定されない。例えば、第2領域624は、第1領域604に対して、基板を平面視した際にゲート電極200のゲート長を規定する方向と直交する方向に設けられてもよい。
<<5.まとめ>>
以上にて説明したように、本開示に係る技術によれば、ESDによるサージ電圧が印加された場合に電界効果トランジスタが破壊されることを、ダイオードなどのESD保護素子を設けることなく、より簡易な構造にて防止することが可能である。
したがって、本開示に係る技術によれば、電界効果トランジスタを備える半導体装置において、別途、ESD保護素子を設ける領域が必要ないため、半導体装置のサイズをより縮小することができる。また、本開示に係る技術によれば、ESD保護素子を設ける製造工程が必要ないため、電界効果トランジスタ、および半導体装置の製造コストを低減することが可能である。
特に、本開示に係る技術は、ESDによるサージに対して破壊電流値が低い電界効果トランジスタに好適に用いることができ、十分な破壊電流値を確保することが可能である。
また、本開示によれば、上記の各実施形態に係る電界効果トランジスタを有する集積回路素子、固体撮像素子、スイッチング回路素子、および増幅器などの半導体装置を製造することも可能である。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
半導体基板の第1導電型領域の上に絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
前記ゲート電極を挟んだ一側の前記半導体基板に設けられた第2導電型のソース領域と、
前記ゲート電極を挟んで前記一側と対向する他側の前記半導体基板に設けられた第2導電型のドレイン領域と、
前記ドレイン領域の下方に設けられ、前記第1導電型領域よりも高濃度の第1導電型の第1領域と、
前記他側の前記半導体基板に表面に達して設けられ、前記第1導電型領域よりも高濃度の第1導電型の第2領域と、
前記第2領域と接続する取出電極と、
を備える、電界効果トランジスタ。
(2)
前記第2領域は、前記第1領域に対して、平面視にて前記ゲート電極のゲート長を規定する方向に設けられる、前記(1)に記載の電界効果トランジスタ。
(3)
前記第2領域は、前記第1領域に対して、平面視にて前記ゲート電極のゲート長を規定する方向と直交する方向に設けられる、前記(1)に記載の電界効果トランジスタ。
(4)
前記第2領域は、前記ドレイン領域が設けられた深さよりも浅い領域に設けられる、前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の電界効果トランジスタ。
(5)
前記第2領域、および前記ドレイン領域は、離隔して設けられる、前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の電界効果トランジスタ。
(6)
前記ドレイン領域、前記第1領域、および前記第2領域は、互いに隣接して設けられる前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の電界効果トランジスタ。
(7)
前記ドレイン領域と隣接して前記ゲート電極側に設けられ、前記ドレイン領域よりも低濃度の第2導電型の低濃度領域をさらに備え、
前記第1領域は、平面視にて前記低濃度領域と重ならない領域に設けられる、前記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の電界効果トランジスタ。
(8)
半導体基板の第1導電型領域の上に絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
前記ゲート電極を挟んだ一側の前記半導体基板に設けられた第2導電型のソース領域と、
前記ゲート電極を挟んで前記一側と対向する他側の前記半導体基板に設けられた第2導電型のドレイン領域と、
前記ドレイン領域の下方に設けられ、前記第1導電型領域よりも高濃度の第1導電型の第1領域と、
前記他側の前記半導体基板に表面に達して設けられ、前記第1導電型領域よりも高濃度の第1導電型の第2領域と、
前記第2領域と接続する取出電極と、
を備える電界効果トランジスタを有する、半導体装置。
1 電界効果トランジスタ
200 ゲート電極
220 絶縁膜
300 ドレイン領域
320 低濃度領域
340 ドレイン電極
400 ソース領域
420 低濃度領域
440 ソース電極
500 半導体基板
520 第1導電型領域
600 第1領域
620 第2領域
640 取出電極

Claims (8)

  1. 半導体基板の第1導電型領域の上に絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極を挟んだ一側の前記半導体基板に設けられた第2導電型のソース領域と、
    前記ゲート電極を挟んで前記一側と対向する他側の前記半導体基板に設けられた第2導電型のドレイン領域と、
    前記ドレイン領域の下方に設けられ、前記第1導電型領域よりも高濃度の第1導電型の第1領域と、
    前記他側の前記半導体基板に表面に達して設けられ、前記第1導電型領域よりも高濃度の第1導電型の第2領域と、
    前記第2領域と接続する取出電極と、
    を備える、電界効果トランジスタ。
  2. 前記第2領域は、前記第1領域に対して、平面視にて前記ゲート電極のゲート長を規定する方向に設けられる、請求項1に記載の電界効果トランジスタ。
  3. 前記第2領域は、前記第1領域に対して、平面視にて前記ゲート電極のゲート長を規定する方向と直交する方向に設けられる、請求項1に記載の電界効果トランジスタ。
  4. 前記第2領域は、前記ドレイン領域が設けられた深さよりも浅い領域に設けられる、請求項1に記載の電界効果トランジスタ。
  5. 前記第2領域、および前記ドレイン領域は、離隔して設けられる、請求項1に記載の電界効果トランジスタ。
  6. 前記ドレイン領域、前記第1領域、および前記第2領域は、互いに隣接して設けられる請求項1に記載の電界効果トランジスタ。
  7. 前記ドレイン領域と隣接して前記ゲート電極側に設けられ、前記ドレイン領域よりも低濃度の第2導電型の低濃度領域をさらに備え、
    前記第1領域は、平面視にて前記低濃度領域と重ならない領域に設けられる、請求項1に記載の電界効果トランジスタ。
  8. 半導体基板の第1導電型領域の上に絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極を挟んだ一側の前記半導体基板に設けられた第2導電型のソース領域と、
    前記ゲート電極を挟んで前記一側と対向する他側の前記半導体基板に設けられた第2導電型のドレイン領域と、
    前記ドレイン領域の下方に設けられ、前記第1導電型領域よりも高濃度の第1導電型の第1領域と、
    前記他側の前記半導体基板に表面に達して設けられ、前記第1導電型領域よりも高濃度の第1導電型の第2領域と、
    前記第2領域と接続する取出電極と、
    を備える電界効果トランジスタを有する、半導体装置。
JP2015221949A 2015-11-12 2015-11-12 電界効果トランジスタ、および半導体装置 Pending JP2017092297A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221949A JP2017092297A (ja) 2015-11-12 2015-11-12 電界効果トランジスタ、および半導体装置
CN201680064185.XA CN108352325B (zh) 2015-11-12 2016-09-02 场效应晶体管和半导体器件
PCT/JP2016/075900 WO2017081916A1 (ja) 2015-11-12 2016-09-02 電界効果トランジスタ、および半導体装置
US15/772,591 US10438943B2 (en) 2015-11-12 2016-09-02 Field-effect transistor and semiconductor device
TW105129039A TWI703702B (zh) 2015-11-12 2016-09-08 場效電晶體及半導體裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221949A JP2017092297A (ja) 2015-11-12 2015-11-12 電界効果トランジスタ、および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017092297A true JP2017092297A (ja) 2017-05-25

Family

ID=58694965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015221949A Pending JP2017092297A (ja) 2015-11-12 2015-11-12 電界効果トランジスタ、および半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10438943B2 (ja)
JP (1) JP2017092297A (ja)
CN (1) CN108352325B (ja)
TW (1) TWI703702B (ja)
WO (1) WO2017081916A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018125518A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 トランジスタ、製造方法
TWI747328B (zh) * 2020-06-15 2021-11-21 世界先進積體電路股份有限公司 半導體裝置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136405A (ja) 1991-11-12 1993-06-01 Sony Corp 半導体装置
JPH06349852A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Fuji Electric Co Ltd Mos型電界効果トランジスタ
JPH07321306A (ja) * 1994-03-31 1995-12-08 Seiko Instr Inc 半導体装置およびその製造方法
JP3879063B2 (ja) 2002-06-11 2007-02-07 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4131647B2 (ja) * 2002-06-27 2008-08-13 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007150125A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Sharp Corp 半導体装置およびそれの製造方法
JP5357476B2 (ja) * 2008-09-11 2013-12-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP2010251522A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5511395B2 (ja) * 2010-01-06 2014-06-04 セイコーインスツル株式会社 半導体装置
JP2012094565A (ja) 2010-10-22 2012-05-17 Sharp Corp 半導体集積回路のesd保護素子およびそのesd保護回路
JP2013153019A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP5990437B2 (ja) * 2012-09-10 2016-09-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6349852B2 (ja) * 2014-03-27 2018-07-04 日立化成株式会社 研磨剤、研磨剤用貯蔵液及び研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017081916A1 (ja) 2017-05-18
TWI703702B (zh) 2020-09-01
US10438943B2 (en) 2019-10-08
CN108352325A (zh) 2018-07-31
TW201724458A (zh) 2017-07-01
US20190096871A1 (en) 2019-03-28
CN108352325B (zh) 2021-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100527410C (zh) 半导体产品的esd保护装置
US8354710B2 (en) Field-effect device and manufacturing method thereof
JP5202473B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4844621B2 (ja) トランジスタ型保護素子および半導体集積回路
US20020145164A1 (en) Device and method of low voltage SCR protection for high voltage failsafe ESD applications
JP5525736B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20100084711A1 (en) Electrostatic discharge projection semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2011086939A (ja) 耐久性向上のための延長lddソース−ドレイン領域を含むmosトランジスタ
KR101051684B1 (ko) 정전기 방전 보호소자 및 그 제조방법
JP2005045016A (ja) 半導体集積回路
WO2012120899A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101668885B1 (ko) Esd 보호 소자
WO2017081916A1 (ja) 電界効果トランジスタ、および半導体装置
JP2012094797A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6723775B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5925419B2 (ja) オフトラ型esd保護素子およびその製造方法
JP2005259953A (ja) 半導体装置
JP5494519B2 (ja) トランジスタ型保護素子および半導体集積回路
JP2011171662A (ja) 保護トランジスタおよび半導体集積回路
JP2006005204A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI536534B (zh) 靜電放電防護元件
JP2011071325A (ja) 半導体装置
JP2010141007A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、静電放電保護素子
KR20060000891A (ko) 반도체 장치의 정전기 보호소자
JP2011071326A (ja) 半導体装置