JP5357476B2 - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5357476B2
JP5357476B2 JP2008232882A JP2008232882A JP5357476B2 JP 5357476 B2 JP5357476 B2 JP 5357476B2 JP 2008232882 A JP2008232882 A JP 2008232882A JP 2008232882 A JP2008232882 A JP 2008232882A JP 5357476 B2 JP5357476 B2 JP 5357476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
integrated circuit
power supply
semiconductor integrated
layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008232882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010067799A (ja
Inventor
洋治 清水
雅和 西堀
俊彦 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008232882A priority Critical patent/JP5357476B2/ja
Priority to TW098120725A priority patent/TWI536189B/zh
Priority to CN200910140258.0A priority patent/CN101673711B/zh
Priority to US12/545,843 priority patent/US8043900B2/en
Publication of JP2010067799A publication Critical patent/JP2010067799A/ja
Priority to US13/240,901 priority patent/US8354697B2/en
Priority to US13/679,934 priority patent/US8618579B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5357476B2 publication Critical patent/JP5357476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路装置の製造技術および半導体集積回路装置に関し、特に、微細な半導体素子および配線を有する半導体集積回路装置の製造に適用して有効な技術に関するものである。
従来、半導体集積回路装置のレイアウト設計にあたり、給電用の拡散層を一方向に延在させ、その間に所望の回路を構成するMOSトランジスタを配置することで、それらをセルとして認識している。このようなセルのレイアウトの1例については、たとえば、特開2006−253375号公報(特許文献1)に記載されている。また、一方向に延在するように形成された給電用の拡散層を、「タップ」と称することもある。
特開平11−135734号公報(特許文献2)は、ドレイン領域とp型ウエルとで構成されるダイオードを有する半導体装置において、ドレイン領域のコンタクトの辺とウエルタップ領域のコンタクトの辺との距離をL1とし、前記ドレイン領域のコンタクトの他辺とウエルタップ領域の他のコンタクトとの距離をL2とした場合に、L2≧L1とする技術を開示している。このような条件とすることで、前記ダイオードのアバランシェブレークを伴わないESDでの静電破壊を有効に防止している。
特開2007−73885号公報(特許文献3)は、複数の基本セルからなる半導体集積回路装置において、集積度を損ねることなく複数種の電源供給を可能とする技術を開示している。
特開2006−228982号公報(特許文献4)は、回路を形成するための回路用拡散層を有するスタンダードセルが複数配列された半導体集積回路装置において、隣接するスタンダードセル同士の回路用拡散層が予め定められた間隔で配置されると共に互いに異なる位相で形成される場合に、その隣接する回路用拡散層の近傍において電源電位または接地電位を取るためのタップ用拡散層を非連続的に形成する技術を開示している。それにより、パターンの解像度を低下させることなく、位相矛盾等の不具合なく比較的容易にパターンを高集積化している。
特開2006−253375号公報 特開平11−135734号公報 特開2007−73885号公報 特開2006−228982号公報
近年、半導体集積回路を形成する個々の回路セルの小型化が進んだことに伴い、回路セル内に配置される半導体素子および配線を微細化するだけでなく、回路セル内を無駄なく利用して半導体素子および配線を配置することがなされている。
セルの高さは(タップと直行する方向のセルの長さ)は、セル上を通過できる配線の本数によって決められる。特に、2層目配線(M2配線)と3層目配線(M3配線)との整合性で決定される。具体的には、2層目配線(M2配線)の最小配線ピッチで決定される。たとえば、図14に示すようなセルでは、タップ間を6本の配線が通過可能であり、片方のタップ上の配線を加えて、7本の配線が通過可能なセルとして認識される。このようなセルを7ピッチセルと称する。なお、最小配線ピッチとは、最小加工寸法で形成された第2層目配線の幅と、最小加工寸法で形成された配線間隔を足したものである。ここで、従来のセルでは、8ピッチセル、または、9ピッチセルが主流であった。本発明者は、チップサイズをより縮小させるため、図11のような7ピッチセルを実現することを試みた。本発明者らは、小型化の進んだ回路セル内に半導体素子および配線を配置するに当たって以下のような課題が存在することを見出した。
図11は、上記半導体集積回路に含まれる論理回路を形成する回路セルの要部平面図である。
回路セル領域内には、ゲート電極101、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)のソース・ドレインが形成される活性領域102、配線103、104、および配線103、104と活性領域102またはゲート電極101とを電気的に接続するプラグ105、106、107が形成され、これら各部材によって回路セルが形成されている。配線104および配線104と接続するプラグ106は、電源電位あるいは基準電位が供給される給電用となっており、ゲート電極101と電気的に接続する配線103およびプラグ105よりも高い電位が供給される。また、プラグ106は、大きな電位を伝えるために、複数が配線104下にて等間隔で配置されている。なお、図12および図13は、それらゲート電極101、活性領域102、配線103、104およびプラグ105、106、107の構成と他部材との接続状況とをわかりやすくするための要部平面図であり、図12ではゲート電極101、活性領域102、およびプラグ105、106、107のみを図示し、図13では配線103、104およびプラグ105、106、107のみを図示している。
ところで、ゲート電極101に電位差の大きい電源電位あるいは基準電位からのノイズの影響が及んで誤動作を起こしてしまうことを防ぐために、ゲート電極101に接続するプラグ105と電源電位あるいは基準電位が供給されるプラグ106との間は、所定値(たとえばプラグ105の径の約1.5倍)以上離間することが求められる。ここで、図11〜図13の平面レイアウトに示されるプラグ106のうち、プラグ106Aは、プラグ105のうちのプラグ105Aと所定値以上離間できなくなっている。このような不具合を解消する手段の1つとしては、ゲート電極101および配線103の平面レイアウトを調整することが考えられる。しかしながら、小型化の進んだ回路セルにおいては、回路セル内を無駄なく利用して配置されたゲート電極101および配線103の平面レイアウトを調整することが困難となっている。また、上記不具合を解消する手段の他の1つとしては、回路セル領域を拡大することでプラグ106Aとプラグ105Aとを十分離間させることが考えられるが、その一方で、回路セルの小型化の実現が困難となってしまうという課題が生じてしまう。
本発明の目的は、回路セルを小型化できる技術を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、小型化の進んだ回路セルでも回路信頼性の低下を防止できる回路レイアウトの設計方法を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体集積回路装置の製造方法は、集積回路を有する半導体集積回路装置の製造方法であり、
(a)複数の活性領域、複数のゲート電極、複数の信号用配線、複数の給電用配線、複数の信号用プラグおよび複数の給電用プラグを含む前記集積回路の第1のレイアウトを作成する工程、
(b)前記複数の給電用プラグのうち、前記複数の信号用プラグ各々から第1の距離以内に配置された前記給電用プラグを前記第1のレイアウトから消去する工程、
を含み、
前記(a)工程においては、前記給電用配線下に前記給電用配線と前記活性領域とを電気的に接続する前記給電用プラグを複数配置し、
前記給電用配線および前記給電用プラグには、前記信号用配線および前記信号用プラグより大きな電位が供給され、前記(b)工程で前記第1のレイアウトから消去される前記給電用プラグは、前記集積回路の動作に支障を与えるほどに前記信号用プラグに近接しているものである。
また、本発明による半導体集積回路装置は、半導体基板に、素子分離領域と、素子分離領域によって規定される第1活性領域とを備えた半導体集積回路装置であって、
前記第1活性領域は、前記半導体基板に形成され、かつ、第1導電型を示す第1ウエルを有し、
前記第1活性領域は、第1方向に延在し、かつ、複数のMISFETが形成される第1領域と、前記第1方向に延在し、かつ、前記複数のMISFETに給電するための第2領域とを有し、
前記複数のMISFETの各ゲート電極は、前記第1方向と交差する第2方向に延在し、
前記複数のMISFETの各前記ゲート電極には、それぞれ複数の第1プラグが形成され、
前記第2領域には、複数の第2プラグが前記第1方向に沿って配置され、
前記第1プラグの中心から、前記第1プラグの径の2.5倍より小さい範囲内には、前記第2プラグは形成されていないものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
回路セルを小型化できる。
小型化の進んだ回路セルでも回路信頼性の低下を防止できる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、実施例等において構成要素等について、「Aからなる」、「Aよりなる」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、材料等について言及するときは、特にそうでない旨明記したとき、または、原理的または状況的にそうでないときを除き、特定した材料は主要な材料であって、副次的要素、添加物、付加要素等を排除するものではない。たとえば、シリコン部材は特に明示した場合等を除き、純粋なシリコンの場合だけでなく、添加不純物、シリコンを主要な要素とする2元、3元等の合金(たとえばSiGe)等を含むものとする。
また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
また、本実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするために部分的にハッチングを付す場合がある。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本実施の形態で説明するセルの高さは(タップと直行する方向のセルの長さ)は、前述の図14と同様である。すなわち、セルの高さは、セル上を通過できる配線の本数によって決められる。特に、2層目配線(M2配線)と3層目配線(M3配線)との整合性で決定される。具体的には、2層目配線(M2配線)の最小配線ピッチで決定される。図1に示すセルでは、タップ間を6本の配線が通過可能であり、片方のタップ上の配線を加えて、7本の配線が通過可能なセルとして認識する。すなわち、7ピッチセルで構成されている。なお、ここで言う最小配線ピッチとは、最小加工寸法で形成された第2層目配線の幅と、最小加工寸法で形成された配線間隔を足したものである。
本実施の形態の半導体集積回路装置は、たとえばセレクタ回路、排他的論理和(exclusive or;XOR)回路またはフリップフロップ回路等の論理回路(集積回路)を有するものである。
図1〜図3は、その論理回路を形成する回路セルの要部平面図であり、隣接する2つの回路セルの境界付近が図示されている。図1はMISFET構成部材(ゲート電極および半導体基板の主面に規定された活性領域)、第1層目の配線、およびMISFET構成部材と第1層目の配線とを電気的に接続するプラグを図示し、図2は図1と同位置におけるMISFET構成部材およびプラグのみを図示し、図3は図1と同位置における第1層目の配線およびプラグのみを図示している。
回路セル領域内には、ゲート電極1、MISFETのソース・ドレインが形成される活性領域2、配線3、4、および配線3、4と活性領域2またはゲート電極1とを電気的に接続するプラグ5、6、7が形成され、これら各部材によって回路セルが形成されている。活性領域2は、たとえばSTI(Shallow Trench Isolation)またはSGI(Shallow Groove Isolation)と称する浅溝型の分離領域を半導体基板の主面に形成することで規定されたものである。STIは、半導体基板に形成された溝内に、酸化シリコン膜等の絶縁膜が埋め込まれて形成された領域である。この分離領域によって、活性領域LN、および、活性領域LPが規定されている。
ゲート電極1は、たとえば多結晶シリコン膜から形成されており、半導体基板の主面上にて薄い酸化シリコン膜等から形成されたゲート絶縁膜を介してパターニングされている。そのゲート長は、たとえば、65nm以下である。nチャネル型MISFETのゲート電極1は、図中の横方向に延在した活性領域LNに複数形成され、それぞれ、図中の縦方向に延在するように形成されている。同様に、pチャネル型MISFETのゲート電極1は、図中の横方向に延在した活性領域LPに複数形成され、それぞれ、図中の縦方向に延在するように形成されている。また、ゲート電極1を構成する多結晶シリコン膜のうち、nチャネル型MISFETの多結晶シリコンにはn型の不純物が導入されており、pチャネル型MISFETの多結晶シリコンにはp型の不純物が導入されている。
また、活性領域LNは、半導体基板にp型ウエルが形成された領域である。活性領域LNのうち、nチャネル型MISFETが形成される領域において、ゲート電極1の両側のp型ウエルの表面は、n型半導体領域およびn型半導体領域が形成され、LDD(Lightly Doped Drain)構造のソース・ドレイン領域となっている。活性領域LNのうち、複数のプラグ6が配置される給電領域では、p型ウエルの表面は、p型半導体領域が形成されている。nチャネル型MISFETの動作時には、配線4Gを介して給電用の活性領域LNに給電される電位が、nチャネル型MISFETのp型ウエルに印加されることになる。
また、活性領域LPは、半導体基板にn型ウエルが形成された領域である。活性領域LPのうち、pチャネル型MISFETが形成される領域において、ゲート電極1の両側のn型ウエルの表面は、p型半導体領域およびp型半導体領域が形成され、LDD(Lightly Doped Drain)構造のソース・ドレイン領域となっている。活性領域LPのうち、複数のプラグ6が配置される給電領域では、n型ウエルの表面は、n型半導体領域が形成されている。pチャネル型MISFETの動作時には、配線4Vを介して給電用の活性領域LPに給電される電位が、pチャネル型MISFETのn型ウエルに印加されることになる。
なお、p型半導体領域およびp型半導体領域の不純物濃度は、p型ウエルの不純物濃度よりも高く、n型半導体領域およびn型半導体領域の不純物濃度は、n型ウエルの不純物濃度よりも高い。
また、ゲート電極1の表面、活性領域LNの表面(nチャネル型MISFETが形成される領域におけるn型半導体領域の表面、および、給電領域におけるp型半導体領域の表面)、および、活性領域LPの表面(pチャネル型MISFETが形成される領域におけるp型半導体領域の表面、および、給電領域におけるn型半導体領域の表面)は、サリサイドプロセスがなされており、シリサイド層が形成されている。シリサイド層は、たとえば、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド、モリブデンシリサイド、チタンシリサイド、または、プラチナシリサイドからなる。このようなシリサイド層によって、プラグとの接触抵抗を低減している。
プラグ5、6、7は、半導体基板の主面上に成膜された層間絶縁膜に開孔されたコンタクトホールを埋め込むように形成されたものである。配線3、4は、その層間絶縁膜上に形成されたものである。
配線(給電用配線)4および配線4と接続するプラグ6(給電用プラグ)には、電源電位あるいは基準電位が供給される給電用となっており、ゲート電極1と電気的に接続する配線(信号用配線)3およびプラグ(信号用プラグ)5とは異なる電位が供給される。具体的には、ゲート電極1に供給される電位よりも高い電位が供給される。また、プラグ6は、大きな電位を伝えるために、一部を除いて複数が配線4下にて等間隔で配置されている。なお、図2および図3は、それらゲート電極1、活性領域2、配線3、4、およびプラグ5、6、7の構成と他部材との接続状況とをわかりやすくするための要部平面図であり、前述したように図2ではゲート電極1、活性領域2およびプラグ5、6、7のみを図示し、図3では配線3、4およびプラグ5、6、7のみを図示している。
図1および図3に示すように、給電用配線(配線4)には、電源電位VDDを供給する配線4Vと、基準電位GNDを供給する配線4Gを含む。また、図1および図2に示すように、活性領域LNのうち、プラグ6を介して配線4Vと接続する給電領域は、図中の横方向に延在している。図中の中央の箇所である。同様に、活性領域LPのうち、プラグ6を介して配線4Gと接続する給電領域は、図中の横方向に延在している。図中の一番上および一番下の箇所である。
ここで、回路セルの小型化が進むと、ゲート電極1に電位差の大きい電源電位あるいは基準電位からのノイズの影響が及んで誤動作を起こしてしまうことを防ぐために、ゲート電極1に接続するプラグ5と電源電位あるいは基準電位が供給されるプラグ6との間は、プラグ5に電源電位あるいは基準電位からのノイズの影響が及ばない十分な距離(第1の距離)だけ離間することが求められる。たとえば、プラグ5の端部とプラグ6の端部との最短距離を、プラグ5またはプラグ6の径の約1.5倍以上の距離だけ離間することが求められる。言い換えれば、プラグ5の中心とプラグ6の中心との距離が、プラグ5またはプラグ6の径の約2.5倍以上の距離だけ離間することが求められる。また、プラグ5の中心とプラグ6の中心との距離が、第1層目配線の最小加工寸法以上の距離だけ離間することが求められる。
たとえば、複数のプラグ6のすべてが配線4下にて等間隔で配置され、図1〜図3に示す配置位置6Aにもプラグ6が形成されていたとすると、そのプラグ6は、プラグ5のうちのプラグ(信号用プラグ)5Aと十分離間できないものとする。本実施の形態では、このような条件下において、そのような配置位置6Aには、プラグ6を配置せず、プラグ5の各々が電位差の大きいプラグ6と十分離間したレイアウトとする。それにより、回路セルを平面で拡大することなくプラグ5の各々とプラグ6とを離間できるようになる。すなわち、ゲート電極1に接続するプラグ5Aの端部から、プラグ5Aの径の1.5倍より小さい範囲内には、給電用のプラグ6は配置されていない。言い換えれば、ゲート電極1に接続するプラグ5Aの中心から、プラグ5Aの径の2.5倍より小さい範囲内に、給電用のプラグ6の中心が配置される場合には、プラグ6は配置されていない。また、プラグ5の中心とプラグ6の中心との距離が、第1層目配線の最小加工寸法よりも近い場合には、プラグ6は配置されていない。
また、その配置位置6Aを有する配線4は、隣接する2つの回路セル間にて延在する部分を有し、その隣接する2つの回路セル間にて延在する部分に配置位置6Aが含まれ、かつその隣接する2つの回路セル間にて延在する部分は、2つの回路セルに共通して含まれる部分となっている。
また、プラグ5から十分離間していない前述の配置位置6Aに限って電源電位あるいは基準電位が供給されるプラグ6の配置を省略するので、回路セル内のMISFETの特性が低下してしまったり、回路の動作速度が低下してしまったり、回路へ十分な電力供給ができなくなってしまうといった不具合の発生を防ぐことができる。
また、給電用の活性領域LN、LPには、プラグ6Bを省略する分、若干の電圧降下が発生する恐れがあるが、プラグ6は多数配置されていることと、給電用配線4V、4Gが給電用の活性領域LN、LPの上に配置されていることから、実質的な電圧降下はない。
以下、上記のような平面レイアウトを有する本実施の形態の回路セルの設計方法および複数の回路セルの配置方法について説明する。
図4は、本実施の形態の回路セルの設計方法および複数の回路セルの配置方法を説明するフローチャートである。
まず、本実施の形態の論理回路を形成する個々の回路セルの平面レイアウト(第1のレイアウト)を設計する(工程P1)。ここで、図5〜図7は、1つの回路セルの平面図である。また、図6および図7は、活性領域2、配線3、4、およびプラグ5、6、7の構成と他部材との接続状況とをわかりやすくするための要部平面図であり、図6は図5と同位置におけるゲート電極1、活性領域2およびプラグ5、6、7のみを図示し、図7は図5と同位置における配線3、4およびプラグ5、6、7のみを図示している。また、図5〜図7に示す回路セルは、回路セル上を2層目配線(M2配線)が6本通過可能な高さである。上述の図14で説明したように、一方のタップ上の配線を加えて、7本の配線が通過可能なセルとして認識する。すなわち、7ピッチセルで構成されている。本実施の形態では、第1層目配線についても同様としている。すなわち、配線4の延在方向と交差(直行)する方向(紙面上下方向)で、配線3、4が最小加工寸法で合計7本まで配置できるセル高さの低い回路セルとなっている。
個々の回路セルの平面レイアウトの設計段階においては、まず、電源電位あるいは基準電位が供給される配線4下に複数のプラグ6を等間隔で配置する。次いで、ゲート電極1と接続するプラグ5の各々と十分離間できなくなっているプラグ6を平面レイアウトから消去する。なお、図5〜図7中においては、その消去したプラグ6と十分離間できないプラグ5をプラグ5Aとして図示している。次いで、その平面レイアウトにおいて、消去したプラグ6の位置に識別用マーク6Bを配置する。
次に、P&R(Place and Rout)設計により、工程P1でレイアウト設計された個々の回路セルの配置レイアウトを設計していき、本実施の形態の論理回路を含む半導体チップ全体の平面レイアウト(第2のレイアウト)を完成する(工程P2)。この時、図8に示すように、個々の回路セルKCは、平面矩形のブロックとして配置レイアウトを設計していく。
次に、半導体チップ全体の平面レイアウトの設計検証(Design Rule Check;DRC)を行い、GDS(Graphic Data System)を作成する(工程P3)。
前述したように、電源電位あるいは基準電位といった大きな電位が供給される配線4(図1、図3、図5および図8参照)は、隣接する2つの回路セルKC間にて延在する部分を有し、かつその隣接する2つの回路セルKC間にて延在する部分は、2つの回路セルKCに共通して含まれる部分となっていることから、その配線4は、図8中の平面矩形のブロックである回路セルKCの外縁部となる。そのため、その隣接する2つの回路セルKCのうちの一方における配線4に上記識別用マーク6Bが配置されていたとしても、他方の回路セルKCにおける配線4の対応位置にはプラグ6が配置されている場合もある(図8参照)。
そこで、この工程P3では、隣接する2つの回路セルKCのうちの一方の回路セルKCに配置された識別用マーク6Bと、他方の回路セルKCのプラグ6が重なった場合には、その重なったプラグ6を平面レイアウトから消去するというルール(演算処理)で、半導体チップ全体の平面レイアウトの設計検証を行う。すなわち、この工程P3において、識別用マーク6Bと重なったすべてのプラグ6を半導体チップ全体の平面レイアウトから一括消去され、所望のマスク製造のためのGDSを作成することができる。
また、レイアウトから消去されるプラグ6の存在する配線層は予めわかっているので、たとえば工程P1の個々の回路セルKCの平面レイアウト設計を行う工程と、工程P2のP&R設計とを他社間で行う場合でも、P&R設計により識別用マーク6Bと重なったプラグ6を平面レイアウトから消去するだけなので、容易に対応することができる。
また、上記工程P2のP&R設計が完了するまで、1つの回路セルKCに対して他のどの回路セルKCが隣接するかは確定していない。そのため、個々の回路セルKCの平面レイアウトの設計段階において消去すべきプラグ6を平面レイアウトからすべて消去するのは困難であるが、工程P3での設計検証において、識別用マーク6Bと重なったプラグ6を平面レイアウトから強制的に消去するというルール(演算処理)とすることにより、消去すべきプラグ6を平面レイアウトから容易に消去することが可能となる。
次に、上記工程P3で作成したGDSを基に回路パターン転写用のマスクを作成する(工程P4)。それにより、プラグ5の各々と十分離間できなくなっているプラグ6が消去された回路パターンをマスクへ描画することが可能となり、そのマスクを用いてプラグ5の各々がプラグ6と十分離間した回路パターンを半導体基板へ転写することが可能となる。
上記のような本実施の形態によれば、電源電位あるいは基準電位が供給されるプラグ6のうち、ゲート電極1と接続するプラグ5と十分離間できないものを平面レイアウト設計時点で消去するので、回路セルKCの平面サイズ、特に複数のプラグ6上で延在する配線4の延在方向の交差(直行)する方向での平面サイズを拡大することなく、プラグ5の各々とプラグ6とを十分離間させることができる。
ところで、プラグ5と十分離間できないプラグ6を消去せずに、回路セルKCの平面サイズを拡大することでプラグ5とプラグ6とを必要最小限離間させた場合の回路セルKCのレイアウト条件をAとし、本実施の形態のように平面レイアウト設計時点で所定のプラグ6を消去した場合のレイアウト条件をBとする。ここで、本発明者らが行ったシミュレーションによれば、レイアウト条件Aの場合の回路セルKCの面積を100%とすると、レイアウト条件Bの場合の回路セルKCの面積は、回路セルKCがセレクタ回路の場合で約85%に縮小でき(図9参照)、半導体チップ全体では約96.8%に縮小できた。また、回路セルKCがフリップフロップ回路の場合では、レイアウト条件Bの場合の回路セルKCの面積は、レイアウト条件Aの場合の約77%に縮小できた(図10参照)。すなわち、本実施の形態によれば、プラグ5から十分離間していないプラグ6のみを平面レイアウトの設計時点で消去しているので、前述したように回路セルKC内のMISFETの特性が低下してしまったり、回路の動作速度が低下してしまったり、回路へ十分な電力供給ができなくなってしまうといった信頼性の低下を防ぎつつ、回路セルKCの小型化を実現することができる。
また、上記の本実施の形態によれば、平面サイズが最小となるようにレイアウト設計された複数の回路セルKCにより集積回路を形成する場合でも、プラグ5から十分離間していないプラグ6のみを平面レイアウトの設計時点で容易に消去できるので、種々の集積回路を容易に最小サイズで設計することができるようになり、回路設計の展開性を向上することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
たとえば、本実施の形態では、7ピッチセルについて記載したが、これに限られるものではなく、例えば6ピッチや5ピッチ等、7ピッチ以下のセルについても同様に適用することが可能である。
また、本実施の形態では、ゲート電極1を多結晶シリコン膜で形成した例を示したが、これに限られるものではなく、たとえば金属膜で形成してもよい。そのような金属膜としては、Ti、TiN、PtまたはAl等が挙げられる。
また、本実施の形態では、ゲート絶縁膜を酸化シリコン膜で形成した例を示したが、これに限られるものではなく、たとえば窒化シリコン膜よりも高い誘電率を有する膜で形成してもよい。そのような高誘電率膜としては、HfO、HfAlO、HfSiO、ZrO、ZrAlO、ZrSiO、LaO、LaSiO、TaOまたはTiO等が挙げられる。
本発明の半導体集積回路装置およびその製造方法は、小型化の進んだ回路セルから形成された集積回路を有する半導体集積回路装置の製造工程に適用することができる。
本発明の一実施の形態である半導体集積回路に含まれる論理回路を形成する回路セルの要部平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体集積回路に含まれる論理回路を形成する回路セルの要部平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体集積回路に含まれる論理回路を形成する回路セルの要部平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体集積回路に含まれる論理回路を形成する回路セルの設計方法および複数の回路セルの配置方法を説明するフローチャートである。 本発明の一実施の形態である半導体集積回路に含まれる論理回路を形成する回路セルの平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体集積回路に含まれる論理回路を形成する回路セルの平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体集積回路に含まれる論理回路を形成する回路セルの平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体集積回路に含まれる論理回路を形成する複数の回路セルの配置方法を示す説明図である。 本発明の一実施の形態である半導体集積回路に含まれる論理回路を形成する回路セルと、所定のプラグ間を十分離間して形成した回路セルとの面積を比較する説明図である。 本発明の一実施の形態である半導体集積回路に含まれる論理回路を形成する回路セルと、所定のプラグ間を十分離間して形成した回路セルとの面積を比較する説明図である。 半導体集積回路に含まれる論理回路を形成する回路セルの要部平面図である。 半導体集積回路に含まれる論理回路を形成する回路セルの要部平面図である。 半導体集積回路に含まれる論理回路を形成する回路セルの要部平面図である。 本願実施の形態の配線ピッチを説明するための参考図である。
符号の説明
1 ゲート電極
2 活性領域
3 配線(信号用配線)
4 配線(給電用配線)
4G 配線
4V 配線
5 プラグ(信号用プラグ)
5A プラグ(信号用プラグ)
6 プラグ(給電用プラグ)
6A 配置位置
6B 識別用マーク
7 プラグ
101 ゲート電極
102 活性領域
103 配線
104 配線
105 プラグ
105A プラグ
106 プラグ
106A プラグ
107 プラグ
KC 回路セル
LN 活性領域
LP 活性領域
P1〜P4 工程

Claims (7)

  1. 集積回路を有する半導体集積回路装置の製造方法であって、
    (a)複数の活性領域、ゲート電極、信号用配線、給電用配線、信号用プラグおよび複数の給電用プラグを含む前記集積回路の第1のレイアウトを作成する工程、
    (b)前記複数の給電用プラグのうち、前記信号用プラグか前記信号用プラグの径の1.5倍の距離以内に配置された前記給電用プラグを前記第1のレイアウトから消去する工程、
    を含み、
    前記(a)工程においては、前記給電用配線下に前記給電用配線と前記活性領域とを電気的に接続する前記給電用プラグを複数配置し、且つ、前記信号用配線下に前記信号用配線と前記ゲート電極とを電気的に接続する前記信号用プラグを配置し、
    前記給電用配線および前記給電用プラグには、前記信号用配線および前記信号用プラグより大きな電位が供給され、
    前記信号用配線および前記給電用配線は、それぞれ多層配線層のうちの最下層である第1配線層に形成され、
    前記(b)工程で前記第1のレイアウトから消去される前記給電用プラグは、前記信号用プラグの中心と前記給電用プラグの中心との距離が前記第1配線層の最小加工寸法よりも近い場合に、前記第1のレイアウトから消去されることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記(a)工程において、前記給電用プラグは、前記複数の給電用配線下にて等間隔で配置することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記集積回路は、1つ以上の回路セルから形成され、
    前記(a)工程および前記(b)工程は、前記回路セルの各々に対して行うことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 請求項記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記給電用配線および前記給電用プラグは、隣接する2つの回路セル間に配置され、かつ前記隣接する2つの回路セルの双方の前記第1のレイアウトに共通して含まれ、
    前記(b)工程では、前記第1のレイアウトから消去した前記給電用プラグの位置に識別用マークを配置し、
    さらに、
    (c)複数の前記回路セルの前記第1のレイアウトの各々を配置することで前記集積回路の第2のレイアウトを形成し、前記識別用マークと重なる位置の前記給電用プラグを前記第2のレイアウトから消去する工程、
    を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 請求項記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記第2のレイアウトは半導体チップ全体のレイアウトであり、
    前記第2のレイアウトを基に前記集積回路のパターンの転写用のマスクを製造することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  6. 請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記第1のレイアウトは、前記(b)工程において消去される前記給電用プラグを、最も近接する前記信号用プラグから前記信号用プラグの径の1.5倍の距離以上離間させて形成することができないほどに小さい平面領域内で形成されることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  7. 請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記第1のレイアウトは、前記複数の給電用配線の延在方向と交差する方向において、前記集積回路を有する半導体チップの平面サイズを小型化することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP2008232882A 2008-09-11 2008-09-11 半導体集積回路装置の製造方法 Active JP5357476B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008232882A JP5357476B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 半導体集積回路装置の製造方法
TW098120725A TWI536189B (zh) 2008-09-11 2009-06-19 Semiconductor integrated circuit device manufacturing method and semiconductor integrated circuit device
CN200910140258.0A CN101673711B (zh) 2008-09-11 2009-07-13 半导体集成电路器件及其制造方法
US12/545,843 US8043900B2 (en) 2008-09-11 2009-08-23 Semiconductor integrated circuit device and a method of manufacturing the same
US13/240,901 US8354697B2 (en) 2008-09-11 2011-09-22 Semiconductor integrated circuit device and a method of manufacturing the same
US13/679,934 US8618579B2 (en) 2008-09-11 2012-11-16 Semiconductor integrated circuit device and a method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008232882A JP5357476B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010067799A JP2010067799A (ja) 2010-03-25
JP5357476B2 true JP5357476B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=41798455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008232882A Active JP5357476B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8043900B2 (ja)
JP (1) JP5357476B2 (ja)
CN (1) CN101673711B (ja)
TW (1) TWI536189B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011034291A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路の設計方法、設計プログラム、設計支援装置、及び半導体集積回路
US9397083B2 (en) * 2010-02-03 2016-07-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device including protruding power supply wirings with bent portions at ends thereof
WO2012053125A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2012222151A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Panasonic Corp 半導体集積回路装置
US20130026641A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-31 United Microelectronics Corp. Conductor contact structure and forming method, and photomask pattern generating method for defining such conductor contact structure
US8607172B2 (en) * 2011-10-06 2013-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuits and methods of designing the same
US9111796B2 (en) * 2014-01-20 2015-08-18 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and layout structure for memory devices
JP6573792B2 (ja) 2015-07-10 2019-09-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017092297A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 ソニー株式会社 電界効果トランジスタ、および半導体装置
JP6673806B2 (ja) * 2016-11-15 2020-03-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR102387949B1 (ko) * 2017-05-24 2022-04-18 삼성전자주식회사 집적회로 소자
CN111400988B (zh) * 2018-12-27 2023-08-22 北京忆芯科技有限公司 集成电路芯片的凸点(Bump)盘布局方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0702849A1 (en) * 1993-06-07 1996-03-27 National Semiconductor Corporation Flexcell gate array
JP2005175505A (ja) * 1997-08-21 2005-06-30 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP4014708B2 (ja) 1997-08-21 2007-11-28 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の設計方法
JP3446569B2 (ja) 1997-10-31 2003-09-16 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP4620942B2 (ja) * 2003-08-21 2011-01-26 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路のレイアウト方法、そのレイアウト構造、およびフォトマスク
JP2005259905A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路及びその修正方法
JP4758625B2 (ja) 2004-08-09 2011-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4773073B2 (ja) 2004-08-11 2011-09-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4732728B2 (ja) * 2004-09-17 2011-07-27 Okiセミコンダクタ株式会社 ゲートアレイ集積回路およびそのレイアウト方法
US7325214B2 (en) * 2005-02-03 2008-01-29 United Microelectronics Corp. Method for realizing circuit layout using cell library
JP4883667B2 (ja) 2005-02-17 2012-02-22 株式会社リコー 半導体集積回路の製造方法
JP4827422B2 (ja) 2005-03-10 2011-11-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の設計方法と装置並びにプログラム
JP2007073885A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Renesas Technology Corp 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US8618579B2 (en) 2013-12-31
US8354697B2 (en) 2013-01-15
TW201017451A (en) 2010-05-01
US20120007189A1 (en) 2012-01-12
US20130075825A1 (en) 2013-03-28
CN101673711A (zh) 2010-03-17
US8043900B2 (en) 2011-10-25
JP2010067799A (ja) 2010-03-25
US20100059794A1 (en) 2010-03-11
TWI536189B (zh) 2016-06-01
CN101673711B (zh) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5357476B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
TWI677986B (zh) 半導體裝置
US11862623B2 (en) Semiconductor device including source/drain contact having height below gate stack
JP5410082B2 (ja) 半導体集積回路装置
US8189377B2 (en) Semiconductor device
US7508696B2 (en) Decoupling capacitor for semiconductor integrated circuit device
US8039874B2 (en) Semiconductor integrated circuit
CN103972227A (zh) 在标准单元结构中形成具有金属化电阻器的集成电路的方法及装置
TWI791904B (zh) 半導體裝置和積體電路佈局設計修改方法
JP2008172121A (ja) 半導体集積回路装置
JP2009032788A (ja) 半導体装置
CN107112281B (zh) 半导体装置以及其设计方法
JP2010141047A (ja) 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
TWI640076B (zh) 半導體結構及其形成方法
JP6122556B2 (ja) 半導体装置
JP5357473B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7855420B2 (en) Structure for a latchup robust array I/O using through wafer via
JP4054321B2 (ja) 半導体装置
US8835996B2 (en) Integrated circuit configuration having extension conductor structure and fabricating method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5357476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350