JP5357473B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5357473B2
JP5357473B2 JP2008230628A JP2008230628A JP5357473B2 JP 5357473 B2 JP5357473 B2 JP 5357473B2 JP 2008230628 A JP2008230628 A JP 2008230628A JP 2008230628 A JP2008230628 A JP 2008230628A JP 5357473 B2 JP5357473 B2 JP 5357473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type misfet
gate
misfet
integrated circuit
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008230628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010067667A (ja
Inventor
洋治 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008230628A priority Critical patent/JP5357473B2/ja
Priority to TW098119102A priority patent/TWI484620B/zh
Priority to CN2009101600280A priority patent/CN101673742B/zh
Priority to US12/540,277 priority patent/US8399929B2/en
Publication of JP2010067667A publication Critical patent/JP2010067667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5357473B2 publication Critical patent/JP5357473B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置集積回路装置に関し、特に、微細加工されたMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を複数有する半導体集積回路装置に適用して有効な技術に関するものである。
従来、半導体集積回路装置のレイアウト設計にあたり、給電用の拡散層を一方向に延在させ、その間に所望の回路を構成するMOSトランジスタを配置することで、それらをセルとして認識している。このようなセルのレイアウトの1例については、たとえば、特開2006−253375号公報(特許文献1)に記載されている。また、一方向に延在するように形成された給電用の拡散層を、「タップ」と称することもある。
また、 特開2006−66484号公報(特許文献2)は、1つのMOSトランジスタに対し、1つ以上の同一ノードのMOSトランジスタを直列接続することにより、いずれか1つのMOSトランジスタが故障した場合でも回路故障となってしまうことを防ぐことのできる、対放射線特性に優れた半導体回路を開示している。
特開2006−253375号公報 特開2006−66484号公報
セルの高さ(タップと直行する方向のセルの長さ)は、セル上を通過できる配線の本数によって決められる。特に、2層目配線(M2配線)と3層目配線(M3配線)との整合性で決定される。具体的には、2層目配線(M2配線)の最小配線ピッチで決定される。たとえば、図13に示すようなセルでは、タップ間を6本の配線が通過可能であり、片方のタップ上の配線を加えて、7本の配線が通過可能なセルとして認識される。このようなセルを7ピッチセルと称する。なお、最小配線ピッチとは、最小加工寸法で形成された第2層目配線の幅と、最小加工寸法で形成された配線間隔を足したものである。
ここで、従来のセルでは、8ピッチセル、または、9ピッチセルが主流であった。本発明者は、チップサイズをより縮小させるため、図13のような7ピッチセルを実現することを試みた。しかし、そうするとセル内を通過できる配線の本数が減った状態で、同様の性能を実現させる必要がある。そこで、セル内の余分な配線や、MOSトランジスタの配置について、より最適なレイアウトを検討した。
一方で、半導体集積回路装置における半導体素子および配線の微細化が進むと、わずかな製造誤差が現れてもそれら半導体素子および配線の形状および特性の均等性を崩してしまうことから、それら半導体素子および配線の配置レイアウトを設計するに当たっては、細心の注意が払われている。
本発明者は、微細化の進んだ半導体素子および配線を有する半導体集積回路装置のレイアウト設計をするに当たり、以下のような課題が存在することを見出した。
すなわち、本発明者は、微細化の進んだ半導体素子および配線を形成するに当たって、複数の半導体素子間および複数の配線間が互いに所定の距離以内でないと、種々の要因により所望の形状とし難くなってしまうことを見出した。
たとえば、フォトリソグラフィ技術において加工可能な寸法で表される解像度は、露光光源の波長に比例し、縮小投影用レンズの開口数に反比例する。すなわち、解像度を向上させる(加工寸法を小さくする)ためには、露光光源の短波長化またはレンズの高開口数化が望ましい。しかしこれらは同時に、焦点深度の減少をもたらす。したがって、焦点深度以上の凹凸のある表面への露光では、所望の解像度が得られない。すなわち、解像度と焦点深度とは、トレードオフの関係にある。ここで、複数のゲート電極が並列に並べられる場合、ゲート電極群に疎な領域と密な領域が存在すると、フォトリソグラフィ工程に用いる露光時の光の散乱の影響により、パターンの加工精度が低下する。この場合、ゲート電極の疎な領域において、ゲート電極のパターンが細くなるという問題がある。
また、ゲート電極群に疎な領域と密な領域が存在すると、その上の層間絶縁膜の形成時に段差が発生することになり、その結果、層間絶縁膜の膜厚がバラつき、平坦性が向上できないという問題もある。
図12に示すような、NAND回路においては、回路中の2つのnチャネル型MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)Qn101、Qn102および2つのpチャネル型MISFETQp101、Qp102は、回路の動作精度を保つには特性が揃っていることが求められる。このNAND回路では、同一ノードVIN(1)に接続されたpチャネル型MISFETQp101およびnチャネル型MISFETQn101のオン・オフ動作が連動して行われ、他の同一ノードVIN(2)に接続されたpチャネル型MISFETQp102およびnチャネル型MISFETQn102のオン・オフ動作が連動して行われる。ここで、これらnチャネル型MISFETQn101、Qn102およびpチャネル型MISFETQp101、Qp102の形状の均等性が崩れてしまうと、特性の均等性も崩れてしまうことになる。そのため、これらnチャネル型MISFETQn101、Qn102およびpチャネル型MISFETQp101、Qp102を含む半導体素子および配線は、互いに所定の距離以内に配置されるようにレイアウトしなければならないが、回路セルの構成が複雑になると、限られた領域内では回路セルを形成する半導体素子および配線が配置できなくなってしまう課題を生じる。
図7〜図10は、本発明者が検討した7ピッチセルの検討例である。ここで、図7〜図9は、図10のNAND回路セルに対応した平面図である。図7はMISFET構成部材(ゲート電極4および活性領域LN、LP)、および、第1層目の配線11を図示している。図8は図7と同位置におけるMISFET構成部材、および、第1層目の配線11のうち11N、11Pのみを図示している。図9は図7と同位置における第1層目の配線11、11G、11Vのみを図示している。
ここで、図7および図8に示されるように、P型の活性領域LP上に形成されたMISFETQp1のゲート電極は、n型の活性領域LN上に延在し、MISFETQn3のゲート電極と同層で形成されている。しかし、本来、MISFETQp1のゲート電極は、MISFETQn3のゲート電極に接続さえすれば良いので、n型の活性領域LNを横切るように配置される必要はない。
しかし、MISFETQp1のゲート電極とMISFETQn1のゲート電極の間が広すぎるため、上述の均等性の問題から、疎な領域を作らないように、MISFETQp1のゲート電極をN型の活性領域LNを横切るように配置している。このため、図8に示されるように、第1層目の配線11Nを形成して、切断されたN型の活性領域LNを接続させている。
しかしながら、このような配線11Nを形成したため、回路セル間接続用の配線が通過できなくなる。そうすると、他の第1層目配線11は、配線11Nを避けるように配置する必要がある。または、第2層配線等を用いた多層配線でセルを構成していくことになる。すなわち、第1層目配線11のレイアウト効率が悪くなる。そのため、限られた大きさの半導体チップ(以下、単にチップと記す)では実装できる回路セル数が減少してしまい、回路セルの実装率低下を招くことになる。
なお、ここでは図8の配線11Nを例にして説明したが、図8の配線11Pについても同様の問題がある。
本発明の目的は、チップへの回路セルの実装率を保ちつつ、微細化の進んだ半導体素子および配線の均等性を保つことのできる技術を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、回路セルの拡大を防ぐことのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体集積回路装置は、半導体基板の主面上に形成されたゲートが同一ノードの同一チャネル型の複数のMISFETを含む回路セルを有する半導体集積回路装置であって、
前記複数のMISFETは、互いに隣接して直列に接続され、前記ゲートへの信号入力により連動してオン・オフ動作を行うものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
チップへの回路セルの実装率を保ちつつ、微細化の進んだ半導体素子および配線の均等性を保つことができる。
回路セルの拡大を防ぐことができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、実施例等において構成要素等について、「Aからなる」、「Aよりなる」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、材料等について言及するときは、特にそうでない旨明記したとき、または、原理的または状況的にそうでないときを除き、特定した材料は主要な材料であって、副次的要素、添加物、付加要素等を排除するものではない。たとえば、シリコン部材は特に明示した場合等を除き、純粋なシリコンの場合だけでなく、添加不純物、シリコンを主要な要素とする2元、3元等の合金(たとえばSiGe)等を含むものとする。
また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
また、本実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするために部分的にハッチングを付す場合がある。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本実施の形態で説明するセルの高さは(タップと直行する方向のセルの長さ)は、前述の図13と同様である。すなわち、セルの高さは、セル上を通過できる配線の本数によって決められる。特に、2層目配線(M2配線)と3層目配線(M3配線)との整合性で決定される。具体的には、2層目配線(M2配線)の最小配線ピッチで決定される。図1に示すセルでは、タップ間を6本の配線が通過可能であり、片方のタップ上の配線を加えて、7本の配線が通過可能なセルとして認識する。すなわち、7ピッチセルで構成されている。なお、ここで言う最小配線ピッチとは、第2層目配線の最小加工寸法の幅と、隣り合う配線間隔を足したものである。
本実施の形態の半導体集積回路装置は、全加算器回路、半加算器回路、セット付きフリップフロップ回路、リセット付きフリップフロップ回路、スキャン付きフリップフロップ回路、4入力セレクタ回路または3入力セレクタ回路等の論理回路を有するものである。図1〜図3は、その論理回路に含まれるNAND回路セルの平面図であり、図1はMISFET構成部材(ゲート電極および半導体基板の主面に規定された活性領域)および第1層目の配線を図示し、図2は図1と同位置におけるMISFET構成部材のみを図示し、図3は図1と同位置における第1層目の配線のみを図示している。また、図4は図1中のA−A線(図2中および図3中にも同じA−A線を図示)に沿った断面を図示したものである。図5は、図1に示されるNAND回路の回路図であり、図6は、そのNAND回路をシンボル記述した回路図である。
上記NAND回路が形成される半導体基板1は、たとえば比抵抗が10Ωcm程度の単結晶シリコンからなる。この半導体基板1においては、nチャネル型MISFET形成領域にp型ウエル2が形成され、pチャネル型MISFET形成領域にn型ウエルが形成されている。また、半導体基板1の主面は、たとえばSTI(Shallow Trench Isolation)またはSGI(Shallow Groove Isolation)と称する浅溝型の分離領域によって、nチャネル型MISFET形成領域では活性領域LNが規定され、pチャネル型MISFET形成領域では活性領域LPが規定されている。STIは、半導体基板1に形成された溝内に、酸化シリコン膜等の絶縁膜が埋め込まれて形成された領域である。
半導体基板1の主面上では、薄い酸化シリコン膜等から形成されたゲート絶縁膜3を介して、たとえば多結晶シリコン膜から形成されたゲート電極4が形成されていている。nチャネル型MISFETのゲート電極4は、図中の横方向(第1方向)に延在した活性領域(第1活性領域)LNに複数形成され、それぞれ、図中の縦方向(第2方向)に延在するように形成されている。同様に、pチャネル型MISFETのゲート電極4は、図中の横方向に延在した活性領域(第1活性領域)LPに複数形成され、それぞれ、図中の縦方向に延在するように形成されている。また、ゲート電極4を構成する多結晶シリコン膜のうち、nチャネル型MISFETの多結晶シリコンにはn型の不純物が導入されており、pチャネル型MISFETの多結晶シリコンにはp型の不純物が導入されている。
また、活性領域LNは、半導体基板にp型ウエル2が形成された領域である。活性領域LNのうち、nチャネル型MISFETが形成される領域において、ゲート電極4の両側のp型ウエル2の表面は、n型半導体領域5およびn型半導体領域6が形成され、LDD(Lightly Doped Drain)構造のソース・ドレイン領域となっている。活性領域LNのうち、複数のプラグ10Gが配置される給電領域では、p型ウエルの表面は、p型半導体領域が形成されている。nチャネル型MISFETの動作時には、プラグ10Gを介して給電用の活性領域LNに給電される電位が、nチャネル型MISFETのp型ウエル2に印加されることになる。
また、活性領域LPは、半導体基板にn型ウェルが形成された領域である。活性領域LPのうち、pチャネル型MISFETが形成される領域において、ゲート電極4の両側のn型ウエルの表面は、p型半導体領域およびp型半導体領域が形成され、LDD(Lightly Doped Drain)構造のソース・ドレイン領域となっている。活性領域LPのうち、複数のプラグ10Vが配置される給電領域では、n型ウェルの表面は、n型半導体領域が形成されている。pチャネル型MISFETの動作時には、プラグ10Vを介して給電用の活性領域LPに給電される電位が、pチャネル型MISFETのn型ウエルに印加されることになる。
なお、p型半導体領域およびp型半導体領域の不純物濃度は、p型ウエル2の不純物濃度よりも高く、n型半導体領域5およびn型半導体領域6の不純物濃度は、n型ウエルの不純物濃度よりも高い。
また、ゲート電極4の表面、活性領域LNの表面(nチャネル型MISFETが形成される領域におけるn型半導体領域の表面、および、給電領域におけるp型半導体領域の表面)、および、活性領域LPの表面(pチャネル型MISFETが形成される領域におけるp型半導体領域の表面、および、給電領域におけるn型半導体領域の表面)は、サリサイドプロセスがなされており、シリサイド層7が形成されている。シリサイド層7は、たとえば、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド、モリブデンシリサイド、または、プラチナシリサイドからなる。このようなシリサイド層7によって、プラグとの接触抵抗を低減している。
ゲート電極4が形成された半導体基板1の主面上には、たとえば酸化シリコン膜が堆積されることによって層間絶縁膜8が形成されている。層間絶縁膜8には、n型半導体領域6、p型半導体領域およびゲート電極4のそれぞれに達するコンタクトホール9、9G、9Vが形成されている。コンタクトホール9G、9Vは、それぞれ等間隔で一列で配列されている。各コンタクトホール9、9G、9Vの側壁および底面には、バリア導電膜となるチタン膜および窒化チタン膜の薄い積層膜が形成され、さらにタングステン膜によってコンタクトホール9が埋め込まれることによってプラグ10、10G、10Vが形成されている。
層間絶縁膜8上では、複数の第1層目の配線11、11G、11Vが形成され、配線11はプラグ10と、配線11Gはプラグ10Gと、配線11Vはプラグ10Vと、それぞれ接続している。これら配線11、11G、11Vは、たとえばアルミニウムを主導電層として形成されている。配線11Gには、基準電位GNDが供給され、配線11Vには、電源電位VDDが供給される構造となっている。また、コンタクトホール9G、9V(プラグ10G、10V)は、それぞれ配線11G、11V下で規則的に配置されている。すなわち、コンタクトホール9G、9V(プラグ10G、10V)は、等間隔で複数配置された構造となっている。
なお、図1または図2において、図中の一番上に示され、横方向に延在している活性領域LPは、配線11Vおよびプラグ10Vを介して電源電位VDDが供給される領域である。図2では、このような電源電位VDD給電領域の一部が、MISFETQp1のソース領域、および、MISFETQp2のソース領域に接続している。これは、上記のシリサイド層7によって接続している。同様に、図中の一番下に示され、横方向に延在している活性領域LNは、配線11Gおよびプラグ10Gを介して基準電位GNDが供給される領域である。図2では、このような基準電位GND給電領域が、MISFETQn2のソース領域に接続している。これは、上記のシリサイド層7によって接続している。これらの給電領域をタップと称することもある。
本実施の形態のNAND回路セルは、上記配線11、11G、11Vを含む第1層目(最下層)の配線のみで回路形成されている。また、本実施の形態のNAND回路セルは、セル内に配置できる配線11、11G、11Vが計7トラックとなるように設計されており、配線11Gは基準電位GNDの供給用に使用され、配線11Vは電源電位VDDの供給用に使用されていることから、セル内のMISFETのソース・ドレインへの電気的接続用等の用途で使用できる第1層目の配線11は、5トラックとなっている。なお、第1層目配線を全て最小ピッチで設計すれば、6トラックが配置可能である。
本実施の形態のNAND回路セルにおいては、回路の動作制度を保つために、セル内のnチャネル型MISFETQn1、Qn2、Qn3、Qn4、Qn5およびpチャネル型MISFETQp1、Qp2、Qp3、Qp4、Qp5の特性が揃っていることが求められる。そのため、それらnチャネル型MISFETQn1、Qn2、Qn3、Qn4、Qn5およびpチャネル型MISFETQp1、Qp2、Qp3、Qp4、Qp5の形状も揃っていることが求められ、すべてのゲート電極4は、ゲート長および配置ピッチが均等になるように形成されている。ゲート電極4等のMISFETの構成部材の微細化が進んだ場合には、それらMISFET群の形状均等性を保つことによる特性均等性が顕著となり、特にゲート長が65nm程度以下となった場合、さらにゲート長が45nm程度以下となった場合には顕著となる。
たとえば、ゲート電極4のゲート長が65nm程度の場合には、隣接するゲート電極4間は、そのゲート長の5倍〜15倍程度の範囲で均等に離間させる。ゲート電極4のゲート長が45nm程度の場合には、隣接するゲート電極4間は、そのゲート長の3倍〜10倍程度の範囲で均等に離間させる。すなわち、ゲート電極4のゲート長が65nm以下で45nmより長い場合、隣接する各ゲート電極4を、ゲート長の5倍〜15倍の範囲内に配置する。より好ましくは、ゲート長の5倍〜10倍の範囲内に配置する。また、ゲート電極4のゲート長が45nm以下の場合には、隣接するゲート電極4を、ゲート長の3倍〜10倍の範囲内で配置する。より好ましくは、ゲート長の3倍〜6倍の範囲内に配置する。
なお、本実施の形態において、ゲート電極4のうち、nチャネル型MISFETまたはpチャネル型MISFETの構成部材となる部分は、図1の紙面の上下方向に延在しているので、前述のような隣接するゲート電極4と言う場合には、図1の紙面の左右方向で隣接するということになる。
図5に示すように、本実施の形態のNAND回路セルは、入力A、BおよびクロックA、Bの4つのノードを有し、これらノードへの入力信号によって、出力結果が決定されるものである。これらのノードのうち、入力A、Bにはそれぞれ入力信号が入力され、クロックA、Bにはクロック信号が入力される。
図1、図2および図5に示すように、本実施の形態のNAND回路セルを形成するMISFETのうち、nチャネル型MISFETQn2およびnチャネル型MISFETQn3のそれぞれのゲート(ゲート電極4)は同一ノードである入力Aに電気的に接続され、入力Aからの信号(第3信号)に従って同時にオン・オフ動作を行う構成となっている。nチャネル型MISFETQn2およびnチャネル型MISFETQn3は、それぞれのソースまたはドレインとなる同一のn型半導体領域6を有して隣接して配置され、電気的には直列に接続された構造となっている。すなわち、これら2つのnチャネル型MISFETQn2およびnチャネル型MISFETQn3の動作状況は、回路上では1つのnチャネル型MISFETを配置した場合と同じ動作状況となっている。すなわち、nチャネル型MISFETQn2またはnチャネル型MISFETQn3のうち一方は、本来の回路動作には不要なダミーMISFETであり、抵抗成分として見なすことができる。
また、本実施の形態のNAND回路セルを形成するMISFETのうち、pチャネル型MISFETQp3およびpチャネル型MISFETQp4のそれぞれのゲート(ゲート電極4)は同一ノードであるクロックBに電気的に接続され、クロックBからの信号(第3信号)に従って同時にオン・オフ動作を行う構成となっている。pチャネル型MISFETQp3およびpチャネル型MISFETQp4は、それぞれのソースまたはドレインとなる同一のp型半導体領域を有して隣接して配置され、電気的には直列に接続された構造となっている。すなわち、これら2つのpチャネル型MISFETQp3およびpチャネル型MISFETQp4の動作状況は、回路上では1つのpチャネル型MISFETを配置した場合と同じ動作状況となっている。すなわち、pチャネル型MISFETQp3またはpチャネル型MISFETQp4のうち一方は、本来の回路動作には不要なダミーMISFETであり、抵抗成分として見なすことができる。
ここで、上記nチャネル型MISFETQn2およびnチャネル型MISFETQn3を連動トランジスタ群CTNとし、pチャネル型MISFETQp3およびpチャネル型MISFETQp4を連動トランジスタ群CTPとする。本実施の形態において、連動トランジスタ群CTNが電気的に接続された入力ノードである入力Aには、緩やかに動作し速度劣化による回路動作への支障の懸念が少ない信号であるSCAN信号、RESET信号またはSET信号等が入力される。本実施の形態のNAND回路がセット・リセット付きフリップフロップ回路に含まれる場合、図5に示した回路構成では、入力Aに入力される信号がRESET信号またはSET信号とすると、RESET信号がTrueとなり、SET信号がFalseとなる。2つのMISFETが直列接続された構成となっている連動トランジスタ群CTNでは信号速度の低下が懸念されるが、このように連動トランジスタ群CTNへは速度劣化による回路動作への支障の懸念が少ない信号が入力される構成とすることにより、本実施の形態のNAND回路としては回路動作の低下を防ぐことができる。
また、図5の回路構成において、nチャネル型MISFETがpチャネル型MISFETとなり、pチャネル型MISFETがnチャネル型MISFETとなった回路構成であってもよく、セット・リセット付きフリップフロップ回路で適用した場合には、SET信号がTrueとなり、RESET信号がFalseとなる。このようにMISFETのチャネル型が逆転した場合でも、図5における連動トランジスタ群CTNの位置に配置される2つのpチャネル型MISFETには、速度劣化による回路動作への支障の懸念が少ない信号が入力される構成となるので、NAND回路の動作の低下を防ぐことができる。
また、上記のような連動トランジスタ群CTN、CTPを用いてNAND回路セルを形成することにより、NAND回路セル内では、各MISFET(nチャネル型MISFETQn1、Qn2、Qn3、Qn4、Qn5およびpチャネル型MISFETQp1、Qp2、Qp3、Qp4、Qp5)のゲート電極4が均等な所定間隔で配置できるようになる。それにより、各MISFETの形状を均等化でき、各MISFETの特性も均等化できるようになる。その結果、NAND回路の動作精度を保つことができるようになる。
ところで、NAND回路セル領域の拡大を避けるために、NAND回路セルを多層配線構造とする手段が考えられる。しかしながら、多層配線構造としたことにより、回路セル間接続用の配線を配置できる領域が減少してしまい、結果として、回路セル間接続用の配線を配置するための領域をチップに確保しなければならないことになる。そのため、限られた大きさのチップでは、実装できる回路セル数が減少してしまい、回路セルの実装率低下を招くことが懸念される。一方、本実施の形態のNAND回路セルは、前述のように、本実施の形態のNAND回路セルは、第1層目の配線のみで回路形成されていることから、回路セル間接続用の配線を配置するための領域をチップに確保する必要はなくなる。それにより、限られた大きさのチップでも、実装できる回路セル数が減少して回路セルの実装率が低下してしまう不具合を防ぐことができる。すなわち、本実施の形態によれば、チップへの回路セルの実装率を保ちつつ、ゲート電極4等のMISFETの構成部材の微細化が進んだ場合でもMISFET群の形状均等性を保つことができる。また、限られた大きさのチップでも、回路セルの実装率の低下を防止できることから、本実施の形態の半導体集積回路装置の製造コストの上昇を防ぐことが可能となる。
また、本実施の形態のNAND回路セルは、前述のようにセル内に配置された配線11、11G、11Vが計7トラックとなっており、少ない配線トラック数で設計された小面積セルとなっている。ここで、連動トランジスタ群CTN、CTPがそれぞれ2つのMISFETではなく1つのMISFETであった場合について検討してみると、NAND回路を形成する各MISFETのソース・ドレインを電気的に引き出すためのプラグ10(コンタクトホール9)および配線11も存在することから、各MISFETを形成できる場所が限定されてしまうことが考えられる。このような場合には、各MISFETのゲート電極4が均等な所定間隔で配置できなくなり、MISFET数が減ったにもかかわらず、セル面積が大きくなってしまうことが懸念される。このような状況を図7〜図10を用いて以下に説明する。
なお、図7〜図10の説明は、前述の[発明が解決しようとする課題]欄で述べた説明と同様である。
図7〜図9に示したNAND回路セルのレイアウトでは、nチャネル型MISFETQn2およびpチャネル型MISFETQp4が省略されている。そのため、図1〜3に示したレイアウトにおけるnチャネル型MISFETQn2が形成された位置およびpチャネル型MISFETQp4が形成された位置では、それぞれゲート電極4下で活性領域LN(n型半導体領域6)および活性領域LP(p型半導体領域)が離間した構成となっている。図10に示したNAND回路の構成上、これら離間した活性領域LN、LPは電気的に接続されている必要があることから、その離間した2つの活性領域LNはプラグ10Nおよび第1層目の配線11Nによって電気的に接続し、その離間した2つの活性領域LPはプラグ10Pおよび第1層目の配線11Pによって電気的に接続することになる。なお、これらプラグ10N、10Pおよび第1層目の配線11N、11Pは、図8および図9にも図示している。
上記のようなプラグ10N、10Pおよび第1層目の配線11N、11Pを配置するためには、配線11N、11Pの延在方向でNAND回路セルを拡大しなければならない。これら配線11N、11Pは、配線11G、11Vと同じ方向に延在しており、図1〜3に示したNAND回路セルのレイアウトと比べて、図7〜9に示したNAND回路セルのレイアウトは、配線11G、11V下にて等間隔で設けられたコンタクトホール9G、9V(プラグ10G、10V)が、さらに4個分配置できるだけ拡大している。なお、図7〜図9中では、その増加したコンタクトホール9G、9V(プラグ10G、10V)をコンタクトホール9A(プラグ10A)で図示している。
ここで、図11は、本実施の形態のNAND回路セルのレイアウト(図1〜図3参照)を用いた場合には、図7〜図9に示したNAND回路セルのレイアウトを用いた場合に比べてどの程度回路面積を低減できるかを示すグラフである。
図11に示すように、NAND回路が全加算器回路に含まれている場合には、本実施の形態のNAND回路セルのレイアウトを適用すると、図7〜図9に示したNAND回路セルのレイアウトを適用した場合に比べて、全加算器回路全体で回路面積を約12%低減することができる。また、NAND回路がセット・リセット付きフリップフロップ回路に含まれている場合には、本実施の形態のNAND回路セルのレイアウトを適用すると、図7〜図9に示したNAND回路セルのレイアウトを適用した場合に比べて、セット・リセット付きフリップフロップ回路全体で回路面積を約12%低減することができる。
すなわち、本実施の形態によれば、NAND回路セルを最小面積で実現することが可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
たとえば、前記実施の形態においては、NAND回路を含む論理回路として、全加算器回路、半加算器回路、セット付きフリップフロップ回路、リセット付きフリップフロップ回路、スキャン付きフリップフロップ回路、4入力セレクタ回路または3入力セレクタ回路を例示したが、これらの回路以外にも、20個〜30個程度のトランジスタ群からなる複合的回路であってもよい。
また、本実施の形態では、7ピッチセルについて記載したが、これに限られるものではなく、たとえば6ピッチや5ピッチ等、7ピッチ以下のセルについても同様に適用することが可能である。
また、本実施の形態では、ゲート電極4を多結晶シリコン膜で形成した例を示したが、これに限られるものではなく、たとえば金属膜で形成してもよい。そのような金属膜としては、Ti、TiN、PtまたはAl等が挙げられる。
また、本実施の形態では、ゲート絶縁膜を酸化シリコン膜で形成した例を示したが、これに限られるものではなく、たとえば窒化シリコン膜よりも高い誘電率を有する膜で形成してもよい。そのような高誘電率膜としては、HfO、HfAlO、HfSiO、ZrO、ZrAlO、ZrSiO、LaO、LaSiO、TaOまたはTiO等が挙げられる。
本発明は、論理回路を有する半導体集積回路装置において、その論理回路を形成するMISFETのレイアウトに適用することができる。
本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置が有するNAND回路セルの要部平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置が有するNAND回路セルの要部平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置が有するNAND回路セルの要部平面図である。 図1中のA−A線に沿った位置での要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置が有するNAND回路の回路図である。 図5に示したNAND回路をシンボル記述した回路図である。 本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置が有するNAND回路セルと比較したNAND回路セルの要部平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置が有するNAND回路セルと比較したNAND回路セルの要部平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置が有するNAND回路セルと比較したNAND回路セルの要部平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置が有するNAND回路と比較したNAND回路の回路図である。 図1〜図3に示したNAND回路セルのレイアウトを用いた場合と、図7〜図9に示したNAND回路セルのレイアウトを用いた場合とで回路面積を比較するグラフである。 NAND回路の回路図である。 本発明の一実施の形態における配線ピッチを説明するための参考図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 p型ウエル
3 ゲート絶縁膜
4 ゲート電極
5 n型半導体領域
6 n型半導体領域
7 シリサイド層
8 層間絶縁膜
9、9A、9G、9V コンタクトホール
10、10A、10G、10N、10P、10V プラグ
11、11G、11N、11P、11V 配線
CTN 連動トランジスタ群
CTP 連動トランジスタ群
LN、LP 活性領域(第1活性領域)
Qn101、Qn102、Qn1、Qn2、Qn3、Qn4、Qn5 nチャネル型MISFET
Qp101、Qp102、Qp1、Qp2、Qp3、Qp4、Qp5 pチャネル型MISFET

Claims (7)

  1. 半導体基板の主面上に形成された第1電源、第2電源、前記第1電源と前記第2電源間にNAND回路セルを有する半導体集積回路装置であって、
    前記NAND回路セルは、ソースが前記第1電源へ接続され、ゲートが第1入力端子へ接続された第1のp型MISFETと、ソースが前記第1電源へ接続され、ゲートが第2入力端子へ接続された第2のp型MISFETと、ソースが前記第2電源へ接続され、ゲートが前記第1入力端子へ接続された第1のn型MISFETと、ソースが前記第1のn型MISFETへ接続され、ゲートが前記第2入力端子へ接続された第2のn型MISFETと、ソースが前記第2のn型MISFETへ接続され、ゲートが前記第2入力端子へ接続された第3のn型MISFETとを有し、
    前記第2のp型MISFETのゲート、前記第2のn型MISFETのゲートおよび前記第3のn型MISFETのゲートは、多結晶シリコン膜からなり一体に形成されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 請求項記載の半導体集積回路装置において、
    前記第2のn型MISFETのゲートおよび前記第3のn型MISFETのゲートへ入力される信号は、速度劣化の懸念の少ない信号であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 請求項記載の半導体集積回路装置において、
    記信号は、SCAN信号、RESET信号またはSET信号であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記第2のn型MISFETのゲート長および前記第3のn型MISFETのゲート長は、65nm以下であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 請求項記載の半導体集積回路装置において、
    前記第2のn型MISFETのゲート長および前記第3のn型MISFETのゲート長は、65nm以下であり、
    前記第2のn型MISFETのゲートと前記第3のn型MISFETのゲートは互いに隣接しており、両者の間隔は、前記第2のn型MISFETのゲート長の5倍〜15倍の範囲でる半導体集積回路装置。
  6. 請求項記載の半導体集積回路装置において、
    前記第2のn型MISFETのゲート長および前記第3のn型MISFETのゲート長は、45nm以下であり、
    前記第2のn型MISFETのゲートと前記第3のn型MISFETのゲートは互いに隣接しており、両者の間隔は、前記第2のn型MISFETのゲート長の3倍〜10倍の範囲でる半導体集積回路装置。
  7. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記NAND回路セルは、前記半導体基板の前記主面上の最下層の配線のみで回路形成されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
JP2008230628A 2008-09-09 2008-09-09 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP5357473B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008230628A JP5357473B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 半導体集積回路装置
TW098119102A TWI484620B (zh) 2008-09-09 2009-06-08 Semiconductor integrated circuit device
CN2009101600280A CN101673742B (zh) 2008-09-09 2009-07-17 半导体集成电路装置
US12/540,277 US8399929B2 (en) 2008-09-09 2009-08-12 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008230628A JP5357473B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010067667A JP2010067667A (ja) 2010-03-25
JP5357473B2 true JP5357473B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=41798477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008230628A Expired - Fee Related JP5357473B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 半導体集積回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8399929B2 (ja)
JP (1) JP5357473B2 (ja)
CN (1) CN101673742B (ja)
TW (1) TWI484620B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102884617B (zh) * 2010-10-21 2015-01-07 松下电器产业株式会社 半导体装置
WO2018030107A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3002096B2 (ja) * 1994-08-31 2000-01-24 川崎製鉄株式会社 出力バッファ回路
JPH09289251A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路のレイアウト構造およびその検証方法
US6730953B2 (en) * 2002-09-13 2004-05-04 Mia-Com, Inc. Apparatus, methods and articles of manufacture for a low control voltage switch
US7226843B2 (en) 2002-09-30 2007-06-05 Intel Corporation Indium-boron dual halo MOSFET
JP2004157663A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線パターン生成方法および配線パターン生成装置
JP2005086120A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP4248451B2 (ja) * 2004-06-11 2009-04-02 パナソニック株式会社 半導体装置およびそのレイアウト設計方法
JP5030373B2 (ja) * 2004-08-25 2012-09-19 三菱重工業株式会社 半導体回路
JP4827422B2 (ja) 2005-03-10 2011-11-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の設計方法と装置並びにプログラム
US7951722B2 (en) * 2007-08-08 2011-05-31 Xilinx, Inc. Double exposure semiconductor process for improved process margin

Also Published As

Publication number Publication date
CN101673742B (zh) 2013-11-20
JP2010067667A (ja) 2010-03-25
CN101673742A (zh) 2010-03-17
US20100059826A1 (en) 2010-03-11
US8399929B2 (en) 2013-03-19
TW201013898A (en) 2010-04-01
TWI484620B (zh) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6537583B2 (ja) 半導体集積回路装置
TWI677986B (zh) 半導體裝置
US8183600B2 (en) Semiconductor integrated circuit device with reduced cell size
JP5357476B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
TWI570883B (zh) 半導體裝置
US8525552B2 (en) Semiconductor integrated circuit device having a plurality of standard cells for leakage current suppression
JP2016042568A (ja) 半導体装置
JP2010021469A (ja) 半導体集積回路
JP2007299860A (ja) 半導体装置
JP2009032788A (ja) 半導体装置
TWI791904B (zh) 半導體裝置和積體電路佈局設計修改方法
JP2010141047A (ja) 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
US11640959B2 (en) Semiconductor device
JP6122556B2 (ja) 半導体装置
JP5357473B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2011199034A (ja) 半導体装置
CN111587484A (zh) 半导体集成电路装置
US8994098B2 (en) Semiconductor device including pillar transistors
JP2014112745A (ja) 半導体装置
JP2013219266A (ja) 半導体集積回路
JP2009158728A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5357473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees