JP6673806B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6673806B2
JP6673806B2 JP2016222054A JP2016222054A JP6673806B2 JP 6673806 B2 JP6673806 B2 JP 6673806B2 JP 2016222054 A JP2016222054 A JP 2016222054A JP 2016222054 A JP2016222054 A JP 2016222054A JP 6673806 B2 JP6673806 B2 JP 6673806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
active region
insulating film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016222054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018081978A (ja
Inventor
信生 坪井
信生 坪井
山本 芳樹
芳樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016222054A priority Critical patent/JP6673806B2/ja
Priority to US15/721,901 priority patent/US10340291B2/en
Priority to EP17195589.1A priority patent/EP3321963A3/en
Priority to CN201710953651.6A priority patent/CN108074925B/zh
Priority to KR1020170134069A priority patent/KR20180054431A/ko
Priority to TW106136837A priority patent/TWI730189B/zh
Publication of JP2018081978A publication Critical patent/JP2018081978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673806B2 publication Critical patent/JP6673806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/625Regulating voltage or current wherein it is irrelevant whether the variable actually regulated is ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • H01L27/1244Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits for preventing breakage, peeling or short circuiting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、SOI基板を用いた半導体装置に好適に利用できるものである。
半導体装置を製造するには、半導体基板に素子分離領域を形成し、素子分離領域で規定された半導体基板の活性領域にMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)などの半導体素子を形成し、半導体基板上に多層配線構造を形成する。また、半導体基板としてSOI基板を用いる技術がある。
特開2015−27068号公報(特許文献1)は、SOI基板を用いたMISFETに関し、SOI基板は、支持基板1と、支持基板1上に形成されたBOX層2aと、BOX層2a上に形成されたSOI層3aを有する。例えば、図11では、支持基板1のn型ウェル5上のSOI層3aに複数のpチャネル型MISFETQP5が形成され、n型ウェル5には、第1配線16により、基板バイアスVbpが印加されている。
特開2015−27068号公報
SOI基板を用いて製造する半導体装置において、信頼性を向上させることが望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、主面と裏面とを有する半導体基板と、半導体基板の主面に形成された第1導電型の第1半導体領域と、第1半導体領域内において、周囲を素子分離領域で規定された第1活性領域および第2活性領域と、第1活性領域内において、半導体基板の主面上に、第1絶縁膜を介して形成された第1半導体層と、第1半導体層の表面に第1ゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、第1ゲート電極の側壁上に形成された第1サイドウォールスペーサと、第1ゲート電極の両端において、第1半導体層上に形成された第1エピタキシャル層と、第1ゲート電極の両端において、第1半導体層と第1エピタキシャル層とに形成された第1導電型とは反対導電型である第2導電型の第2半導体領域および第3半導体領域と、第1活性領域内において、第1絶縁膜の下に形成された第1導電型の第4半導体領域と、第2活性領域において、第1半導体領域の表面に形成された第1シリサイド層と、第1ゲート電極を覆う層間絶縁膜と、層間絶縁膜上に形成された第1電源配線と、を有し、平面視にて、第2活性領域は、第1方向に延在し、平面視にて、第1電源配線は、第2活性領域と重なって、第1方向に延在し、第1電源配線は、第2半導体領域に接続されており、第1ゲート電極は、第1方向に直交する第2方向に延在し、第1活性領域と第2活性領域との間の前記素子分離領域に乗り上げている。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
関連技術における半導体装置の平面図である。 図1のA−A線およびB−B線に沿う断面図である。 実施の形態1の半導体装置の平面図である。 図3のA部の詳細平面図である。 図4のC−C線、D−D線、E−E線およびF−F線に沿う断面図である。 実施の形態1である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態2の半導体装置の平面図である。 図19のB部の詳細平面図である。 図20のG−G線、H−H線、I−I線、J−J線、K−K線、および、L−L線に沿う断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態3の半導体装置の平面図である。 実施の形態4の半導体装置の平面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
<関連技術の説明>
図1は、関連技術における半導体装置の平面図である。図2は、図1のA−A線およびB−B線に沿う断面図である。A−A線に沿う断面図をAA領域に、B−B線に沿う断面図をBB領域に示している。
図1に示すように、関連技術における半導体装置は、SOI(Silicon On Insulator)基板1に形成されたn型MISFETQn1およびQn2ならびにp型MISFETQp1およびQp2を有する。後述するが、SOI基板1は、支持基板としての半導体基板(支持基板)SBと、半導体基板SBの主面上に形成された絶縁層(埋め込み絶縁膜)BXと、絶縁層BXの上面上に形成された半導体層SMと、を有している。そして、n型MISFETQn1およびQn2、ならびに、p型MISFETQp1およびQp2は、半導体層SMに形成された薄膜SOI型MISFETであり、完全空乏型のMISFETである。
図1に示すように、Y方向において、上から下向きに順に、NMOS領域NMOS1/PMOS領域PMOS1/PMOS領域PMOS2/NMOS領域NMOS2が配置されている。NMOS領域NMOS1およびNMOS2、ならびに、PMOS領域PMOS1およびPMOS2は、Y方向に所望の高さを有し、X方向(Y方向と直交)に所望の長さを有している。つまり、X方向に延在している。NMOS領域NMOS1およびNMOS2には、それぞれ、複数のn型MISFETQn1およびQn2が、X方向に並んで配置され、PMOS領域PMOS1およびPMOS2には、それぞれ、複数のp型MISFETQp1およびQp2が、X方向に並んで配置されている。n型MISFETQn1およびQn2は、その周囲を素子分離領域STIで囲まれた活性領域ACTN1およびACTN2に形成されており、p型MISFETQp1およびQp2は、その周囲を素子分離領域STIで囲まれた活性領域ACTP1およびACTP2に形成されている。
PMOS領域PMOS1およびPMOS2の間には、X方向に延在する電源電位配線領域VDDRおよびn型タップ領域NTAPRが設けられ、X方向に延在する電源電位配線VDDおよびn型タップNTAPが配置されている。また、NMOS領域NMOS1の上側およびNMOS領域NMOS2の下側には、X方向に延在する基準電位配線領域VSSRおよびp型タップ領域PTAPRが設けられ、X方向に延在する基準電位配線VSSおよびp型タップPTAPが配置されている。
PMOS領域PMOS1およびPMOS2、ならびに、電源電位配線領域VDDRは、X方向に延在するn型ウェル領域(n型半導体領域)NW1上に設けられている。つまり、複数のp型MISFETQp1およびQp2は、n型ウェル領域NW1上(言い換えると、n型ウェル領域NW1内)に形成されている。そして、NMOS領域NMOS1および基準電位配線領域VSSRは、X方向に延在するp型ウェル領域(p型半導体領域)PW1上に、NMOS領域NMOS2および基準電位配線領域VSSRは、X方向に延在するp型ウェル領域PW2上に、設けられている。つまり、複数のn型MISFETQn1は、p型ウェル領域PW1上(言い換えると、p型ウェル領域PW1内)に形成されており、複数のn型MISFETQn2は、p型ウェル領域PW2上(言い換えると、p型ウェル領域PW2内)に形成されている。
n型ウェル領域NW1内には、電源電位配線VDDと重なるように、X方向に延在する活性領域ACTNTが配置されており、電源電位配線VDDは、プラグ電極PGを介して、n型ウェル領域NW1に接続され、電源電位をn型ウェル領域NW1に給電することができる。つまり、活性領域ACTNでは、絶縁膜BXと半導体層SMとが除去されている。
次に、図2を用いて、関連技術における半導体装置の断面構造について説明する。半導体基板SBの主面には、n型ウェル領域NW1が形成されており、n型ウェル領域NW1内の活性領域ACTP1、ACTP2およびACTNTを規定するように素子分離領域(素子分離膜)STIが形成されている。n型ウェル領域NW1は、素子分離領域STIよりも深く、活性領域ACTP1、ACTP2およびACTNT内のn型ウェル領域NW1は、互いに繋がっている。活性領域ACTP1、ACTP2およびACTNT内において、n型ウェル領域NW1の主面には、n型の半導体領域GNが形成されている。
図2のAA領域に示すように、p型MISFETQp1は、活性領域ACTP1内であって、半導体基板1の主面上に絶縁層BXを介して形成された半導体層SMに形成されている。p型MISFETQp1は、半導体層SM上にゲート絶縁膜GFを介して形成されたゲート電極G1と、ゲート電極G1の両側に配置されたp型半導体領域EXPおよびp型半導体領域SDPと、を有する。AA領域は、p型MISFETQp1のゲート長方向の断面図である。
ゲート電極G1の一端側のp型半導体領域EXPおよびp型半導体領域SDPが、p型MISFETQp1のソース領域となり、他端側のp型半導体領域EXPおよびp型半導体領域SDPが、ドレイン領域となる。ソース領域とドレイン領域の間の半導体領域SMがチャネル形成領域である。p型半導体領域SDPは、半導体層SMと、半導体層SMの主面上に形成されたエピタキシャル層EPとに跨って形成されている。p型半導体領域EXPは、p型半導体領域SDPとチャネル形成領域との間であって、半導体層SMに形成されている。
図2のBB領域は、p型MISFETQp1およびQp2のゲート幅方向の断面図である。p型MISFETQp1およびQp2の間には、n型タップ領域NTAPRが設けられている。n型ウェル領域NW1の主面が露出した活性領域ACTNTをn型タップNTAPと呼ぶ。つまり、n型タップNTAPでは、半導体基板SB上の絶縁膜BXおよび半導体層SMが除去され、n型ウェル領域NW1の主面が露出している。素子分離領域STIに囲まれたn型タップNTAPでは、n型ウェル領域NW1の主面に、n型の半導体領域GNが形成され、その上にはエピタキシャル層EPが形成されている。そして、エピタキシャル層EPにはn型半導体領域SDNが形成されている。
ここで、n型タップNTAPを規定する素子分離領域STI上には、例えば、活性領域ACTP1上に配置されたゲート電極G1の端部が乗り上げている。そして、素子分離領域STIのn型タップNTAP側の肩部には、窪みDTが発生しており、その影響で、エピタキシャル層EPの上面は下面より広がっている。つまり、エピタキシャル層EPの上面(言い換えると、側面)が、窪みDTが無い場合に比べ、ゲート電極G1に接近するため、ゲート電極G1とn型ウェル領域NW1間で短絡または耐圧劣化が発生することが、本願発明者の検討により判明した。つまり、関連技術の半導体装置において、信頼性が低下することが判明した。なお、ゲート電極G2とn型ウェル領域NW1間でも同様の問題が発生することも判明している。
ここで、素子分離領域STIに窪みDTが発生しても短絡または耐圧劣化が発生しない程度に、ゲート電極G1およびG2をn型タップNTAPから離間させることも出来るが、この場合、半導体装置の面積が増大するというデメリットが発生する。
次に、上記関連技術の問題を解決した本実施の形態1について説明する。
<実施の形態1における半導体装置の構成>
本実施の形態1の半導体装置は、上記関連技術の半導体装置と比較して、n型タップ領域NTAPRにエピタキシャル層EPが設けられていない点が相違しており、その他は同様である。従って、上記関連技術の半導体装置の説明は、本実施の形態1の半導体装置の説明として流用することができ、重複する説明は省略する。
図3は、本実施の形態1の半導体装置の平面図である。図4は、図3のA部の詳細平面図である。図5は、図4のC−C線、D−D線、E−E線およびF−F線に沿う断面図である。
本実施の形態1の半導体装置は、図3に示すように、SOI基板上に複数のNMOS領域NMOS0、NMOS1、NMOS2およびNMOS3、ならびに、複数のPMOS領域PMOS1、PMOS2、PMOS3およびPMOS4を有する。そして、Y方向において、上から下向きに順に、NMOS領域NMOS0/NMOS領域NMOS1/PMOS領域PMOS1/PMOS領域PMOS2/NMOS領域NMOS2/NMOS領域NMOS3/PMOS領域PMOS3/PMOS領域PMOS4が配置されている。NMOS領域NMOS0およびNMOS3には、NMOS領域NMOS1およびNMOS2と同様に複数のn型MISFETが形成されている。また、PMOS領域PMOS3およびPMOS4には、PMOS領域PMOS1およびPMOS2と同様に複数のp型MISFETが形成されている。複数のNMOS領域NMOS0、NMOS1、NMOS2およびNMOS3に形成されたn型MISFET、ならびに、複数のPMOS領域PMOS1、PMOS2、PMOS3およびPMOS4に形成されたp型MISFETは、いずれも、前述の薄膜SOI型MISFETである。これらの薄膜SOI型MISFETは、後述するn型MISFETQn1またはp型MISFETQp1と同様の構造である。
X方向に延在するp型ウェル領域PW1には、Y方向に、順に、NMOS領域NMOS0/基準電位配線領域VSSR/NMOS領域NMOS1が配置されており、基準電位配線領域VSSRと重なって、X方向に延在するp型タップ領域PTAPRが配置されている。p型タップ領域PTAPRは、p型ウェル領域PW1に所望の電位(例えば、基準電位または負電圧)を供給するための給電領域である。
X方向に延在するn型ウェル領域NW1には、Y方向に、順に、PMOS領域PMOS1/電源電位配線領域VDDR/PMOS領域PMOS2が配置されており、電源電位配線領域NDDRと重なって、X方向に延在するn型タップ領域NTAPRが配置されている。n型タップ領域NTAPRは、n型ウェル領域NW1に所望の電位(電源電位または負電圧)を供給するための給電領域である。
p型ウェル領域PW2およびn型ウェル領域NW2も、p型ウェル領域PW1およびn型ウェル領域NW1と同様である。また、図3に示すように、Y方向において、p型ウェル領域PW1およびPW2、ならびに、n型ウェル領域NW1およびNW2は、互いに隣接している。
例えば、電源電位配線領域VDDRと基準電位配線領域VSSRに挟まれたPMOS領域PMOS1のp型MISFETおよびNMOS領域NMOS1のn型MISFETで、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)構成の論理回路が構成される。
図4は、図3のA部の詳細平面図であるが、前述の図1と同様であり、その説明は省略する。図5では、図4のC−C線に沿う断面図をCC領域に、D−D線に沿う断面図をDD領域に、E−E線に沿う断面図をEE領域に、F−F線に沿う断面図をFF領域に示している。CC領域は、n型MISFETQn1のゲート長方向の断面図(つまり、NMOS領域NMOS1の断面図)、DD領域は、p型タップ領域PTAPR、EE領域は、p型MISFETQp1のゲート長方向の断面図(つまり、PMOS領域PMOS1の断面図)、FF領域は、n型タップ領域NTAPRを示している。
図5に示すように、半導体基板SBの主面に設けられたn型ウェル領域NW1内には、p型MISFETQp1およびn型タップ領域NTAPRが形成されている。EE領域のp型MISFETQp1は、活性領域ACTP1内であって、半導体基板1の主面上に絶縁層BXを介して形成された半導体層SMに形成されている。p型MISFETQp1は、半導体層SM上にゲート絶縁膜GFを介して形成されたゲート電極G1と、ゲート電極G1の両側に配置されたソース領域およびドレイン領域を有する。ソース領域およびドレイン領域は、それぞれ、p型半導体領域EXPおよびp型半導体領域SDPで構成されている。p型半導体領域EXPは、半導体層SMに形成され、p型半導体領域SDPは、半導体層SMと、その上のエピタキシャル層EPとに跨って形成されている。ゲート電極G1の側壁上には、絶縁膜IL1を介してサイドウォールスペーサSW2が形成されている。絶縁膜IL1およびサイドウォールスペーサSW2を纏めてサイドウォールスペーサと呼ぶこともできる。ゲート電極G1とp型半導体領域SDPとは、サイドウォールスペーサで分離または離間されている。サイドウォールスペーサの下にp型半導体領域EXPが形成されている。
エピタキシャル層EPは、サイドウォールスペーサと素子分離領域STIによって規定された領域に形成されており、エピタキシャル層EPの主面(言い換えると、p型半導体領域SDPの主面)には、シリサイド層(金属シリサイド層)SLが形成されている。また、ゲート電極G1の主面にもシリサイド層SLが形成されている。ソース領域およびドレイン領域のシリサイド層SLは、プラグ電極PGを介して配線M1に接続されている。
また、半導体層SM内であって、一対のp型半導体領域EXP間に位置するチャネル形成領域の下には、絶縁層BXを介在して、n型の半導体領域GNが、n型ウェル領域NW1の主面に形成されている。n型の半導体領域GNは、p型MISFETQp1の閾値を調整するための領域である。
n型タップ領域NTAPR(FF領域)では、素子分離領域STIに囲まれた活性領域ACTNT内において、n型ウェル領域NW1の主面にn型半導体領域SDNが形成され、n型半導体領域SDNの主面にはシリサイド層SLが形成されている。n型ウェル領域NW1は、シリサイド層SLに接触するプラグ電極PGを介して電源電位配線VDDに接続されている。つまり、電源電位配線VDDから供給される電源電位は、プラグ電極PG、シリサイド層SL、および、n+型半導体領域SDNを介してn型ウェル領域NW1に供給される。
図5に示すように、n型ウェル領域NW1の主面上には、エピタキシャル層EPは形成されていないので、前述の関連技術とは異なり、n型半導体領域SDNが素子分離領域STIの窪みDT上に乗り上げることがない。従って、n型半導体領域SDNとゲート電極G1またはG2が接近することはなく、ゲート電極G1またはG2とn型ウェル領域NW1間の短絡または耐圧劣化を防止することができる。
本実施の形態1では、n型タップ領域NTAPRにおいて、n型ウェル領域NW1(言い換えると、半導体基板SB)の主面上にエピタキシャル層EPを形成していない。従って、図5に示すように、活性領域ACTNTにおけるシリサイド層SLの下面(シリサイド層SLとn型半導体領域SDNとの界面とも言える)は、活性領域ACTP1における絶縁層BXの下面(絶縁層BXと半導体層GNまたはn型ウェル領域NW1との界面とも言える)と等しいか、または、d1だけ低い(半導体基板SBの裏面に近い)という特徴を有する。エピタキシャル層EPを形成しない場合、シリサイド層SLの形成時に半導体基板SBの一部が、シリサイド層SL形成用の金属膜と反応するため、当所の主面から後退(低下)するからである。ここで、半導体基板SBの裏面とは、n型ウェル領域NW1(または、素子分離領域STI)が形成された主面と反対側の面である。
また、図5に示すように、半導体基板SBの主面に設けられたp型ウェル領域PW1内には、n型MISFETQn1およびp型タップ領域PTAPRが形成されている。CC領域のn型MISFETQn1の構造は、上記のp型MISFETQp1と同様であり、その説明を流用できる。ただし、n型MISFETQn1のソース領域およびドレイン領域は、それぞれ、n型半導体領域EXNおよびn型半導体領域SDNで構成されている。また、半導体層SM内であって、一対のn型半導体領域EXN間に位置するチャネル形成領域の下には、絶縁層BXを介在して、p型の半導体領域GPが、p型ウェル領域PW1の主面に形成されている。p型の半導体領域GPは、n型MISFETQn1の閾値を調整するための領域である。
p型タップ領域PTAPR(DD領域)では、素子分離領域STIに囲まれた活性領域ACTPT内において、p型ウェル領域PW1の主面と、p型ウェル領域PW1の主面上に形成されたエピタキシャル層EPと、に跨ってp型半導体領域SDPが形成され、p型半導体領域SDPの主面にはシリサイド層SLが形成されている。p型ウェル領域PW1は、シリサイド層SLに接触するプラグ電極PGを介して基準電位配線VSSに接続されている。p型タップ領域PTAPRでは、n型タップ領域NTAPRとは異なり、p型ウェル領域PW1上にエピタキシャル層EPを形成している。後述するが、p型タップ領域PTAPRでは、n型タップ領域NTAPRに比べ、素子分離領域STIの窪みDTが発生しにくいことが本願発明者により確認されているからである。なお、p型タップ領域PTAPRの素子分離領域STIの窪みDTの図示を省略している。すなわち、p型タップ領域PTAPRの素子分離領域STIの窪みDTは、n型タップ領域NTAPRの素子分離領域STIの窪みDTよりも小さい。
従って、図5に示すように、p型タップ領域PTAPRでは、活性領域ACTPTにおけるシリサイド層SLの下面(シリサイド層SLとp型半導体領域SDPの界面とも言える)は、活性領域ACTN1における絶縁層BXの下面(絶縁層BXと半導体層GPの界面とも言える)よりもd2だけ高い(半導体基板SBの裏面から遠い)という特徴を有する。この構造により、p型タップ領域PTAPRのプラグ電極PGの深さ(言い換えると、プラグ電極PGのアスペクト比、または、絶縁膜SZ1に形成する開口のアスペクト比)を低減できる。
なお、電源電位配線VDDおよび基準電位配線VSSを、上位概念的に電源配線と呼ぶことが有る。
もちろん、p型タップ領域PTAPRにおいて、p型ウェル領域PW1上にエピタキシャル層EPを形成することなく、n型タップ領域NTAPRと同様の構造とすることも出来る。つまり、p型ウェル領域PW1の表面に、エピタキシャル層EPを介在させることなくシリサイド層SLを形成しても良い。
<実施の形態1における半導体装置の製造工程について>
本実施の形態1の半導体装置の製造工程を、図面を参照して説明する。図6〜図18は、本実施の形態1である半導体装置の製造工程中の断面図である。図6〜図18は、図5に示したCC領域、DD領域、EE領域およびFF領域に対応している。
まず、SOI(SOI:Silicon On Insulator)基板1を用意(準備)する。SOI基板1は、支持基板としての半導体基板(支持基板)SBと、半導体基板SBの主面上に形成された絶縁層(埋め込み絶縁膜)BXと、絶縁層BXの上面上に形成された半導体層SMと、を有している。
半導体基板SBは、絶縁層BXと絶縁層BXよりも上の構造とを支持する支持基板であるが、半導体基板でもある。半導体基板SBは、好ましくは単結晶シリコン基板であり、例えばp型の単結晶シリコンからなる。絶縁層BXは、好ましくは酸化シリコン膜であり、絶縁層BXの厚さは、例えば10〜30nm程度とすることができる。半導体層SMは、単結晶シリコンなどからなり、半導体層SMの厚さは、例えば5〜25nm程度とすることができる。これら半導体基板SB、絶縁層BXおよび半導体層SMにより、SOI基板1が形成されている。
また、SOI基板1において、半導体基板SBの主面のうち、絶縁層BXに接する側の主面を半導体基板SBの上面と称し、半導体基板SBの上面とは反対側の主面を、半導体基板SBの裏面と称することとする。また、SOI基板1において、絶縁層BXの主面のうち、半導体基板SBに接する側の主面を絶縁層BXの下面と称し、半導体層SMに接する側の主面を絶縁層BXの上面と称し、絶縁層の上面と下面とは、互いに反対側の面である。また、半導体層SMの主面のうち、絶縁層BXに接する側の主面を半導体層SMの下面と称し、半導体層SMの下面とは反対側の主面を、半導体層SMの上面と称する。
次に、SOI基板1の主面上に、すなわち半導体層SMの上面上に、絶縁膜(パッド絶縁膜)ZM1を形成する。絶縁膜ZM1は、絶縁層BXと同じ材料からなる。絶縁層BXが酸化シリコンからなる場合は、絶縁膜ZM1も酸化シリコンからなる。絶縁膜ZM1は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition:化学的気相成長)法などを用いて形成することができる。
次に、絶縁膜ZM1上に絶縁膜ZM2を形成する。絶縁膜ZM2は、絶縁膜ZM1とは異なる材料からなる。絶縁層BXおよび絶縁膜ZM1が酸化シリコンからなる場合は、絶縁膜ZM2は窒化シリコンからなることが好ましい。また、絶縁膜ZM2は、後述の絶縁膜ZM3とも異なる材料からなる。絶縁膜ZM2は、例えばCVD法などを用いて形成することができる。絶縁膜ZM2の形成膜厚は、例えば80〜120nm程度とすることができる。
次に、図6に示すように、溝TRを形成する。溝TRは、後述の素子分離領域STIを形成するための溝であり、すなわち、素子分離用の溝である。
溝TRは、次のようにして形成することができる。すなわち、まず、絶縁膜ZM2上にフォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト層(図示せず)を形成する。このフォトレジスト層は、溝TR形成予定領域の絶縁膜ZM2を露出し、それ以外の領域の絶縁膜ZM2を覆うようなパターン(平面形状)を有している。それから、このフォトレジスト層をエッチングマスクとして用いて絶縁膜ZM2をエッチング(好ましくはドライエッチング)してパターニングする。これにより、溝TR形成予定領域の絶縁膜ZM2が選択的に除去される。それから、このフォトレジスト層を除去してから、絶縁膜ZM2をエッチングマスク(ハードマスク)として用いて、絶縁膜ZM1、半導体層SM、絶縁層BXおよび半導体基板SBをエッチング(好ましくはドライエッチング)することにより、溝TRを形成することができる。
溝TRは、絶縁膜ZM2、絶縁膜ZM1、半導体層SMおよび絶縁層BXを貫通し、溝TRの底部(底面)が半導体基板SBに到達している。すなわち、半導体基板SBの厚みの途中に溝TRの底部(底面)が位置している。このため、溝TRの底面は、絶縁層BXの下面よりも下方に位置しており、溝TRの底部では、半導体基板SBが露出されている。溝TRの深さは、例えば250〜300nm程度とすることができる。
次に、絶縁膜ZM2上に、溝TR内を埋めるように、絶縁膜を形成する。絶縁膜は、素子分離領域STI形成用の絶縁膜であり、酸化シリコン膜であることが好ましい。このため、STI形成用の絶縁膜と絶縁膜ZM1と絶縁層BXとは、同じ材料からなり、好ましくは、いずれも酸化シリコンからなる。絶縁膜は、CVD法などを用いて形成することができる。絶縁膜の形成膜厚は、溝TR内を絶縁膜で埋める(満たす)のに十分な膜厚に設定することが好ましい。
次に、図7に示すように、絶縁膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法などを用いて研磨(研磨処理)することにより、溝TRの外部の絶縁膜を除去し、溝TR内に絶縁膜を残存させる。これにより、図7に示すように、溝TRに埋め込まれた絶縁膜からなる素子分離領域(素子分離構造)STIを形成することができる。素子分離領域STIは、溝TR内に形成される。
この研磨処理の際、絶縁膜ZM2は、研磨ストッパ膜として機能する。すなわち、絶縁膜に比べて絶縁膜ZM2が研磨されにくい条件で研磨処理を行う。そして、研磨処理を終了した段階では、絶縁膜ZM2の上面が露出し、溝TR内に素子分離領域STIが埋め込まれた状態になっており、素子分離領域STIの上面は、絶縁膜ZM2の上面とほぼ同じ高さ位置にある。
次に、絶縁膜ZM2をエッチングして除去し、絶縁膜ZM1の上面が露出する。絶縁膜ZM2のエッチングには、ウェットエッチングを好適に用いることができる。絶縁膜ZM2が窒化シリコンからなり、絶縁膜ZM1および素子分離領域STIが酸化シリコンからなる場合は、絶縁膜ZM2のエッチングで用いるエッチング液としては、熱リン酸(加熱したリン酸)を好適に用いることができる。
このようにして、STI(shallow trench isolation)法を用いてSTI構造の素子分離領域STIが形成される。SOI基板1を用意した段階では、半導体基板SBの上面の全面上に絶縁層BXを介して半導体層SMが形成されていたが、素子分離領域STIを形成すると、半導体層SMは、それぞれ素子分離領域STIで囲まれた複数の領域(活性領域)に区画される。
次に、図8に示すように、マスク層としてフォトレジスト層PR1を、フォトリソグラフィ技術を用いてSOI基板1上に形成する。フォトレジスト層PR1は、NMOS領域NMOS1(CC領域)およびp型タップ領域PTAPR(DD領域)を覆い、PMOS領域PMOS1(EE領域)およびn型タップ領域NTAPR(FF領域)を露出している。フォトレジスト層PR1の側面(内壁)は、素子分離領域STI上に位置している。
次に、フォトレジスト層PR1をマスク(イオン注入阻止マスク)として用いて、SOI基板1の半導体基板SBに対して、例えば、不純物としてリンイオンまたはヒ素イオンを用い、n型ウェル領域NW1および半導体領域GN形成用のイオン注入を行なう。n型ウェル領域NW1は、半導体基板SBの主面から素子分離領域STIの底部よりも深く形成される。半導体領域GNは、素子分離領域STIで囲まれた半導体基板SBの主面であって、絶縁層BXの直下に形成される。n型ウェル領域NW1の不純物濃度に比べ、半導体領域GNの不純物濃度は、より高濃度としているため、半導体領域GN形成のために、より高濃度の不純物がイオン注入される。なお、変形例として、PMOS領域PMOS1(EE領域)を選択的に露出するフォトレジスト層を用いて、PMOS領域PMOS1(EE領域)にのみ半導体領域GNを形成しても良い。
次に、図9に示すように、マスク層としてフォトレジスト層PR2を、SOI基板1上に形成する。フォトレジスト層PR2は、PMOS領域PMOS1(EE領域)およびn型タップ領域NTAPR(FF領域)を覆い、NMOS領域NMOS1(CC領域)およびp型タップ領域PTAPR(DD領域)を露出している。フォトレジスト層PR2の側面(内壁)は、素子分離領域STI上に位置している。
次に、フォトレジスト層PR2をマスク(イオン注入阻止マスク)として用いて、SOI基板1の半導体基板SBに対して、例えば、不純物としてボロンイオンを用い、p型ウェル領域PW1および半導体領域GP形成用のイオン注入を行なう。p型ウェル領域PW1は、半導体基板SBの主面から素子分離領域STIの底部よりも深く形成される。半導体領域GPは、素子分離領域STIで囲まれた半導体基板SBの主面であって、絶縁層BXの直下に形成される。p型ウェル領域PW1の不純物濃度に比べ、半導体領域GPの不純物濃度は、より高濃度としているため、半導体領域GP形成のために、より高濃度の不純物がイオン注入される。なお、変形例として、NMOS領域NMOS1(CC領域)を選択的に露出するフォトレジスト層を用いて、NMOS領域NMOS1(CC領域)にのみ半導体領域GPを形成しても良い。
次に、図10に示すように、マスク層としてフォトレジスト層PR3を、SOI基板1上に形成する。フォトレジスト層PR3は、NMOS領域NMOS1(CC領域)およびPMOS領域PMOS1(EE領域)を覆い、p型タップ領域PTAPR(DD領域)およびn型タップ領域NTAPR(FF領域)を露出している。
次に、フォトレジスト層PR3をマスク(イオン注入阻止マスク)として用いて、p型タップ領域PTAPRおよびn型タップ領域NTAPRの絶縁膜ZM1、半導体層SMおよび絶縁層BXを、フッ酸等のエッチング液を用いて除去し、半導体基板SBの主面を露出する。このエッチング工程において、図10に示すように、n型タップ領域NTAPR(FF領域)のフォトレジスト層PR3から露出した素子分離領域STIの肩部がエッチングされ、素子分離領域STIに大きな窪みDTが発生することが、本願発明者により確認された。p型タップ領域PTAPR(DD領域)においても、素子分離領域STIの肩部が、若干エッチングされるが、n型タップ領域NTAPR(FF領域)程の窪みDTは形成されない。なお、p型タップ領域PTAPR(DD領域)の窪みDTについては、図示を省略している。
窪みDTが発生する要因は、前述のn型ウェル領域NW1または半導体領域GNの形成工程において、n型タップ領域NTAPR(FF領域)の活性領域ACTNTを囲む素子分離領域STIにも、比較的質量の大きいリンイオンまたはヒ素イオンが、高エネルギーでイオン注入されことにある。そして、比較的質量の大きいリンイオンまたはヒ素イオンが、高エネルギーでイオン注入された領域においては、素子分離領域STIを構成する酸化シリコン膜が脆弱化(または、劣化)して、前述のエッチング液でエッチングされ易くなっているからである。一方、前述のp型ウェル領域PW1および半導体領域GPの形成工程において、p型タップ領域PTAPR(DD領域)の活性領域ACTPTを囲む素子分離領域STIにも、ボロンイオンがイオン注入されるが、ボロンイオンの質量が、比較的小さいため、素子分離領域STIを構成する酸化シリコン膜の脆弱化(または、劣化)が少ない。そのため、p型タップ領域PTAPR(DD領域)の素子分離領域STIには、n型タップ領域NTAPR(FF領域)程の大きい窪みDTは形成されない。
次に、図11に示すように、NMOS領域NMOS1(CC領域)およびPMOS領域PMOS1(EE領域)にゲート絶縁膜GFおよびゲート電極G1を形成する。この工程において、n型タップ領域NTAPR(FF領域)の素子分離領域STI上にはゲート電極G1およびG2が形成される。
まず、必要に応じて洗浄処理(洗浄用のウェットエッチング処理)を行うことで半導体層SMの表面を清浄化した後、半導体層SMの表面に、ゲート絶縁膜GFを形成する。ゲート絶縁膜GFは、酸化シリコン膜などからなり、熱酸化法などを用いて形成することができる。
次に、SOI基板1の主面上に、すなわち、ゲート絶縁膜GFおよび素子分離領域STI上に、ゲート電極形成用の導電膜として、ポリシリコン膜のようなシリコン膜を形成してから、シリコン膜上に窒化シリコン膜などの絶縁膜を形成する。
次に、図11に示すように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて絶縁膜およびシリコン膜をパターニングし、ゲート電極G1およびG2と、ゲート電極G1およびG2上に位置するキャップ絶縁膜CPとからなる積層体を形成する。
なお、絶縁膜ZM1の除去工程、ゲート絶縁膜GFの形成工程では、素子分離領域STIの上面がエッチングされる工程が多々あるため、図11では、図10に比べ、素子分離領域STIの上面を低くしている。
次に、図12に示すように、積層体の側面上に、側壁絶縁膜としてサイドウォールスペーサSW1を形成する。
サイドウォールスペーサSW1形成工程は、まず、素子分離領域STI上を含むSOI基板1の主面全面上に、積層体を覆うように、絶縁膜IL1と絶縁膜IL1上の絶縁膜IL2とからなる積層膜を形成する。絶縁膜IL1と絶縁膜IL2とは、異なる材料からなり、好ましくは、絶縁膜IL1は酸化シリコン膜からなり、絶縁膜IL2は窒化シリコン膜からなる。それから、絶縁膜IL1と絶縁膜IL2との積層膜を異方性エッチング技術によりエッチバックすることにより、積層体の両方の側面上にサイドウォールスペーサSW1を形成する。サイドウォールスペーサSW1は、絶縁膜IL1と絶縁膜IL2との積層膜からなる。具体的には、サイドウォールスペーサSW1は、半導体層SM上から積層体の側面上にかけてほぼ一様な厚みで連続的に延在する絶縁膜IL1と、絶縁膜IL1を介して半導体層SMおよび積層体から離間する絶縁膜IL2とで形成されている。なお、素子分離領域STI上において、実際にはゲート電極G1およびG2の両側にサイドウォールスペーサSW1が形成されるが、説明の簡略化のため、n型タップNTAPに近い方のみ図示し、反対側は省略している。
次に、図13に示すように、エピタキシャル成長により、SOI基板1の半導体層SM上にエピタキシャル層EPを形成する。エピタキシャル層EPは、NMOS領域NMOS1、p型タップ領域PTAPRおよびPMOS領域PMOS1に形成する。n型タップ領域NTAPR(FF領域)は、絶縁膜ZM3で覆われており、n型タップ領域NTAPRには、エピタキシャル層EPを形成しない。
エピタキシャル層EPは、エピタキシャル成長により形成されたエピタキシャル層であり、例えば単結晶シリコンからなる。エピタキシャル層EPはエピタキシャル成長により形成されるため、エピタキシャル層EPの結晶構造は、下地の半導体層SMまたは半導体基板SBの結晶構造を反映したものとなり、エピタキシャル層EPの結晶構造は、半導体層SMまたは半導体基板SBの結晶構造と同じになる。
エピタキシャル成長によりエピタキシャル層EPを形成するため、半導体層SMの露出面(Si面)上にエピタキシャル層(エピタキシャル層EP)が選択的に成長し、絶縁膜上にはエピタキシャル層は成長しない。このため、半導体層SMの表面のうち、積層体およびサイドウォールスペーサSW1で覆われていない領域(露出面)上に、エピタキシャル層EPが選択的に成長することになる。このため、エピタキシャル層EPは、半導体層SM上において、積層体とサイドウォールスペーサSW1とからなる構造体の両側に形成される。つまり、NMOS領域NMOS1およびPMOS領域PMOS1のゲート電極G1およびサイドウォールスペーサSW1の両側に形成される。さらに、p型タップ領域PTAPRにおいて、半導体基板SBの主面(言い換えると、p型ウェル領域PW1または半導体領域GP)上に形成される。また、ゲート電極G1の上面はキャップ絶縁膜CPで覆われ、ゲート電極G1の側面はサイドウォールスペーサSW1で覆われているため、ゲート電極G1上には、エピタキシャル層(エピタキシャル層EP)は形成されない。また、素子分離領域STIは、絶縁体(絶縁膜)からなるため、素子分離領域STI上には、エピタキシャル層(エピタキシャル層EP)は成長しない(形成されない)。
次に、サイドウォールスペーサSW1を構成する絶縁膜IL2を、エッチングにより除去する。この際、絶縁膜IL2を絶縁膜IL1とは異なる絶縁膜としているため、絶縁膜IL2を選択的に除去することができる。また、絶縁膜IL2の除去工程で、ゲート電極G1およびG2上のキャップ絶縁膜CPも除去する。キャップ絶縁膜CPを、絶縁膜IL2と同じ材料の絶縁膜としているので、サイドウォールスペーサSW1およびキャップ絶縁膜CPを同一工程で除去可能となる。
次に、図14に示すように、マスク層としてフォトレジスト層PR3を、SOI基板1上に形成する。フォトレジスト層PR3は、p型タップ領域PTAPR(DD領域)、PMOS領域PMOS1(EE領域)およびn型タップ領域NTAPR(FF領域)を覆い、NMOS領域NMOS1(CC領域)を露出している。半導体層SMおよびエピタキシャル層EPにおけるゲート電極G1の両側の領域に、リン(P)またはヒ素(As)などのn型の不純物をイオン注入することにより、n型半導体領域(エクステンション領域)EXNを形成する。n型半導体領域EXNは、半導体層SM内であって、ゲート電極G1の両側(絶縁膜L1の下側)に形成される。さらに、n型半導体領域EXNは、エピタキシャル層EPと、その下の半導体層SMとに跨って形成される。
次に、図15に示すように、マスク層としてフォトレジスト層PR4を、SOI基板1上に形成する。フォトレジスト層PR4は、NMOS領域NMOS1(CC領域)、p型タップ領域PTAPR(DD領域)およびn型タップ領域NTAPR(FF領域)を覆い、PMOS領域PMOS1(EE領域)を露出している。半導体層SMおよびエピタキシャル層EPにおけるゲート電極G1の両側の領域に、ボロン(B)などのp型の不純物をイオン注入することにより、p型半導体領域(エクステンション領域)EXPを形成する。p型半導体領域EXPは、半導体層SM内であって、ゲート電極G1の両側(絶縁膜L1の下側)に形成される。さらに、p型半導体領域EXPは、エピタキシャル層EPと、その下の半導体層SMとに跨って形成される。
次に、図16に示すように、ゲート電極G1およびG2の側面上に、側壁絶縁膜としてサイドウォールスペーサSW2を形成する。
サイドウォールスペーサSW2形成工程では、素子分離領域STI上を含むSOI基板1の主面全面上に、ゲート電極G1およびG2ならびに絶縁膜IL1を覆うように、サイドウォールスペーサSW2形成用の絶縁膜(例えば窒化シリコン膜)を形成する。次に、異方性エッチング技術により、この絶縁膜をエッチバックすることにより、ゲート電極G1およびG2の側面上にサイドウォールスペーサSW2を形成することができる。サイドウォールスペーサSW2は、ゲート電極G1およびG2の両側面上に絶縁膜IL1を介して形成される。なお、FF領域においては、説明の簡略化のため、ゲート電極G1およびG2の片側のサイドウォールスペーサSW2のみを示している。
次に、マスク層としてフォトレジスト層PR5を、SOI基板1上に形成する。フォトレジスト層PR5は、p型タップ領域PTAPR(DD領域)およびPMOS領域PMOS1(EE領域)を覆い、NMOS領域NMOS1(CC領域)およびn型タップ領域NTAPR(FF領域)およびを露出している。
NMOS領域NMOS1(CC領域)において、SOI基板1の半導体層SMおよびエピタキシャル層EPにおけるゲート電極G1およびサイドウォールスペーサSW2の両側の領域に、リン(P)またはヒ素(As)などのn型の不純物をイオン注入することにより、n型半導体領域(ソース・ドレイン領域)SDNを形成する。n型半導体領域SDNを形成するためのイオン注入では、ゲート電極G1とその両側のサイドウォールスペーサSW2とが、イオン注入阻止マスクとして機能することができる。n型半導体領域SDNは、n型半導体領域EXNよりも不純物濃度が高い。
また、n型タップ領域NTAPR(FF領域)において、半導体基板SB(または、n型ウェル領域NW1)にn型半導体領域SDNを形成する。
次に、図17に示すように、マスク層としてフォトレジスト層PR6を、SOI基板1上に形成する。フォトレジスト層PR6は、NMOS領域NMOS1(CC領域)およびn型タップ領域NTAPR(FF領域)を覆い、p型タップ領域PTAPR(DD領域)およびPMOS領域PMOS1(EE領域)を露出している。
PMOS領域PMOS1(EE領域)において、SOI基板1の半導体層SMおよびエピタキシャル層EPにおけるゲート電極G1およびサイドウォールスペーサSW2の両側の領域に、ボロン(B)などのp型の不純物をイオン注入することにより、p型半導体領域(ソース・ドレイン領域)SDPを形成する。p型半導体領域SDPを形成するためのイオン注入では、ゲート電極G1とその両側のサイドウォールスペーサSW2とが、イオン注入阻止マスクとして機能することができる。p型半導体領域SDPは、p型半導体領域EXPよりも不純物濃度が高い。
また、p型タップ領域PTAPR(DD領域)において、半導体基板SB(または、n型ウェル領域NW1)およびエピタキシャル層EPにp型半導体領域SDPを形成する。
次に、図18に示すように、サリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)技術により、n型半導体領域SDN、p型半導体領域SDP、ゲート電極G1およびG2の各上部(表層部)に、低抵抗のシリサイド層SLを形成する。
金属シリサイド層SLは、具体的には次のようにして形成することができる。すなわち、素子分離領域STI上を含むSOI基板1の主面全面上に、ゲート電極G1およびG2、エピタキシャル層EPおよび半導体基板SBの主面に接触するように、シリサイド層SL形成用の金属膜を形成する。この金属膜は、例えばコバルト膜、ニッケル膜、または、ニッケル白金合金膜などからなる。それから、SOI基板1に対して熱処理を施すことによって、n型半導体領域SDN、p型半導体領域SDP、ならびに、ゲート電極G1およびG2の各上部を上記金属膜と反応させる。これにより、n型半導体領域SDN、p型半導体領域SDP、ならびに、ゲート電極G1およびG2の各上部に、それぞれシリサイド層SLが形成される。
次に、図5に示すように、素子分離領域STI上を含むSOI基板1の主面全面上に、ゲート電極G1およびG2、サイドウォールスペーサSW2、エピタキシャル層EP、ならびに、シリサイド層SLを覆うように、層間絶縁膜として絶縁膜SZ1を形成する。絶縁膜SZ1としては、酸化シリコン膜の単体膜、あるいは、窒化シリコン膜とその窒化シリコン膜上の厚い酸化シリコン膜との積層膜などを用いることができる。絶縁膜SZ1の形成後、必要に応じて、絶縁膜SZ1の上面をCMP法で研磨することもできる。
次に、フォトリソグラフィ技術を用いて絶縁膜SZ1上に形成したフォトレジスト層(図示せず)をエッチングマスクとして、絶縁膜SZ1をドライエッチングすることにより、絶縁膜SZ1にコンタクトホール(貫通孔)を形成する。それから、そのコンタクトホール内に、タングステン(W)などからなる導電性のプラグ電極PGを形成する。例えば、コンタクトホール内を含む絶縁膜SZ1上にバリア導体膜とタングステン膜とを順に形成してから、コンタクトホールの外部の不要な主導体膜およびバリア導体膜をCMP法またはエッチバック法などによって除去することにより、プラグ電極PGを形成することができる。プラグ電極PGは、n型半導体領域SDNおよびp型半導体領域SDP上のシリサイド層SLなどと電気的に接続される。
次に、プラグ電極PGが埋め込まれた絶縁膜SZ1上に絶縁膜SZ2およびSZ3を形成してから、絶縁膜SZ2およびSZ3の所定の領域に配線溝を形成した後、配線溝内にシングルダマシン技術を用いて配線M1を埋め込む。ここで、絶縁膜SZ2を窒化シリコン膜などの窒素を含有する絶縁膜とし、絶縁膜SZ3を酸化シリコン膜などの窒素を含有しない絶縁膜とすることで、絶縁膜SZ3に配線溝を形成する際に、絶縁膜SZ2をエッチングストッパとして利用できる。配線M1は、例えば、銅を主成分とする銅配線(埋込銅配線)である。配線M1は、プラグ電極PGを介して、n型半導体領域SDあるいはp型半導体領域SDPなどと電気的に接続される。
その後、デュアルダマシン法などにより2層目以降の配線を形成するが、ここでは図示およびその説明は省略する。
以上のようにして、本実施の形態1の半導体装置が製造される。
<本実施の形態1の主要な特徴について>
n型タップ領域NTAPRにおいて、n型ウェル領域NW1(言い換えると、半導体基板SB)の主面上にエピタキシャル層EPを形成していない。つまり、n型タップ領域NTAPRの活性領域ACTNTにおけるシリサイド層SLの下面は、p型MISFETQp1の形成領域である活性領域ACTP1における絶縁層BXの下面よりもd1だけ低い(半導体基板SBの裏面に近い)という特徴を有する。この特徴により、n型タップ領域NTAPRに近接するp型MISFETQp1のゲート電極G1またはG2と、n型ウェル領域NW1との短絡または耐圧劣化を防止することができる。
また、p型タップ領域PTAPRでは、p型ウェル領域PW1(言い換えると、半導体基板SB)の主面上にエピタキシャル層EPを形成している。つまり、p型タップ領域PTAPRでは、活性領域ACTPTにおけるシリサイド層SLの下面は、n型MISFETQn1の形成領域である活性領域ACTN1における絶縁層BXの下面よりもd2だけ高い(半導体基板SBの裏面に近い)という特徴を有する。この特徴により、p型タップ領域PTAPRのプラグ電極PGの深さ(言い換えると、プラグ電極PGのアスペクト比、または、絶縁膜SZ1に形成する開口のアスペクト比)を低減できる。
(実施の形態2)
本実施の形態2は、実施の形態1の変形例であり、実施の形態1と異なる部分について説明する。図19は、本実施の形態2の半導体装置の平面図である。図20は、図19のB部の詳細平面図である。図21は、図20のG−G線、H−H線、I−I線、J−J線、K−K線、および、L−L線に沿う断面図である。図21では、図20のG−G線に沿う断面図をGG領域に、H−H線に沿う断面図をHH領域に、I−I線に沿う断面図をII領域に、J−J線に沿う断面図をJJ領域に、K−K線に沿う断面図をKK領域に、L−L線に沿う断面図をLL領域に、示している。図22は、本実施の形態2の半導体装置の製造工程中の断面図である。図22は、図21のGG領域、HH領域、II領域、JJ領域、KK領域、および、LL領域に対応している。
本実施の形態2では、図19に示すように、p型タップ領域PTAPR1が、X方向において、分割された複数のNMOS領域NMOS1間に配置されている。また、n型タップ領域NTAPR1も、X方向において、分割された複数のPMOS領域PMOS1間に配置されている。
図20に示すように、p型タップPTAP1は、NMOS領域NMOS1内の複数のn型MISFETQn1間に配置されている。そして、X方向に延在する基準電位配線領域VSSRには、p型タップPTAP1は配置されていない。言い換えると、X方向に延在する基準電位配線VSSの下部には、p型タップPTAP1は配置されていない。
また、n型タップNTAP1は、PMOS領域PMOS1内の複数のp型MISFETQp1間に配置されている。そして、X方向に延在する電源電位配線領域VDDRには、n型タップNTAP1は配置されていない。言い換えると、X方向に延在する電源電位配線VDDの下部には、n型タップNTAP1は配置されていない。
基準電位配線VSSおよび電源電位配線VDDは、X方向に延在し、その両者間に、n型MISFETQn1用の活性領域ACTN1およびp型MISFETQp1用の活性領域ACTP1、ならびに、p型タップPTAP1用の活性領域ACTPT1およびn型タップNTAP1用の活性領域ACTN1が、Y方向に配列されている。
このように、電源電位配線領域VDDRに、n型タップNTAP1を構成する活性領域ACTNT1が配置されていないことにより、図20に示すように、Y方向に隣接する活性領域ACTP1と活性領域ACTP2との間隔GPA2を、実施の形態1に比べ、低減できる。図4に示す実施の形態1の場合、活性領域ACTP1と活性領域ACTP2との間隔GPA1は、活性領域ACTNTのY方向の幅と、活性領域ACTP1またはACTP2と活性領域ACTNTの分離幅の2倍と、の和となるからである。
また、Y方向に隣接するゲート電極G1と、ゲート電極G2との間隔GPG2を低減できる。図4に示す実施の形態1の場合、ゲート電極G1と、ゲート電極G2との間隔GPG1は、活性領域ACTNTのY方向の幅と、ゲート電極G1またはG2と活性領域ACTNTとの分離幅の2倍と、の和となるからである。
上記の理由で、本実施の形態2な場合、半導体装置のY方向のサイズを低減することができ、Y方向におけるMISFET等の素子数を増加することができる。また、Y方向のサイズをそのままにすると活性領域ACTNTのY方向の幅が更に拡大できるので、駆動能力の向上、あるいはトランジスタ特性のばらつきの低減が可能となる。
また、基準電位配線領域VSSRについても、上記と同様の効果を奏することができる。
図21において、GG領域は、p型タップ領域PTAPR1、HH領域は、n型MISFETQn1のゲート長方向の断面図(つまり、NMOS領域NMOS1の断面図)、II領域は、基準電位配線領域VSSR、JJ領域は、n型タップ領域NTAPR1、KK領域は、p型MISFETQp1のゲート長方向の断面図(つまり、PMOS領域PMOS1の断面図)、LL領域は、電源電位配線領域VDDRを示している。HH領域のn型MISFETQn1およびKK領域のp型MISFETQp1は、実施の形態1の図5のCC領域のn型MISFETQn1およびEE領域のp型MISFETQp1と同様である。
n型タップ領域NTAPR(JJ領域)では、素子分離領域STIに囲まれた活性領域ACTNT1内において、n型ウェル領域NW1の主面と、n型ウェル領域NW1の主面上に形成されたエピタキシャル層EPと、に跨ってn型半導体領域SDNが形成され、n型半導体領域SDNの主面にはシリサイド層SLが形成されている。n型ウェル領域NW1は、シリサイド層SLに接触するプラグ電極PGを介して電源電位配線VDDに接続されている。つまり、電源電位配線VDDから供給される電源電位は、プラグ電極PG、シリサイド層SL、および、n型半導体領域SDNを介してn型ウェル領域NW1に供給される。
n型タップ領域NTAPR(JJ領域)では、素子分離領域STIの肩部に窪みDTが発生するが、図20に示すように、n型タップNTAP1の活性領域NTAP1は、p型MISFETQp1が形成される活性領域ACTQ1から離間して配置されている。さらに、n型タップNTAP1に隣接するp型MISFETQp1のゲート電極G1は、Y方向に延在していて、ゲート電極G1が活性領域ACTQ1を超えて素子分離領域STIに乗り上げたとしても、n型タップNTAP1に接近することはない。従って、上記の関連技術で説明したゲート電極G1とn型ウェル領域NW1間の短絡または耐圧劣化は発生しない。
n型タップ領域NTAPR(JJ領域)では、半導体基板SBの主面上にエピタキシャル層EPを形成し、エピタキシャル層EPとn型ウェル領域NW1とに跨ってn型半導体領域SDNが形成され、シリサイド層SLは、エピタキシャル層EPの主面に形成されている。つまり、エピタキシャル層EPの膜厚分だけ、シリサイド層SLに接触するプラグ電極PGの深さ(高さ)を低減することができる。また、活性領域ACTNT1におけるシリサイド層SLの下面(シリサイド層SLとn型半導体領域SDNとの界面とも言える)は、活性領域ACTP1における絶縁層BXの下面(絶縁層BXと半導体層GNまたはn型ウェル領域NW1との界面とも言える)よりd2だけ高い(半導体基板SBの裏面から遠い)という特徴を有する。
また、電源電位配線領域VDDR(LL領域)では、電源電位配線VDDは、素子分離領域STI上に延在しており、X方向に延在する電源電位配線VDDの下部は、全域で素子分離領域STIとなっている。従って、上記のように、半導体装置のY方向のサイズを低減することができる。
p型タップ領域PTAPR(GG領域)では、素子分離領域STIに囲まれた活性領域ACTPT1内において、p型ウェル領域PW1の主面と、p型ウェル領域PW1の主面上に形成されたエピタキシャル層EPと、に跨ってp型半導体領域SDPが形成され、p型半導体領域SDPの主面にはシリサイド層SLが形成されている。p型ウェル領域PW1は、シリサイド層SLに接触するプラグ電極PGを介して基準電位配線VSSに接続されている。つまり、基準電位配線VSSから供給される基準電位は、プラグ電極PG、シリサイド層SL、および、p型半導体領域SDPを介してp型ウェル領域PW1に供給される。
p型タップ領域PTAPR(GG領域)では、半導体基板SBの主面上にエピタキシャル層EPを形成し、エピタキシャル層EPとp型ウェル領域PW1とに跨ってp型半導体領域SDPが形成され、シリサイド層SLは、エピタキシャル層EPの主面に形成されている。つまり、エピタキシャル層EPの膜厚分だけ、シリサイド層SLに接触するプラグ電極PGの深さ(高さ)を低減することができる。また、p型タップ領域PTAPR1では、活性領域ACTPT1におけるシリサイド層SLの下面(シリサイド層SLとp型半導体領域SDPの界面とも言える)は、活性領域ACTN1における絶縁層BXの下面(絶縁層BXと半導体層GPの界面とも言える)よりもd2だけ高い(半導体基板SBの裏面から遠い)という特徴を有する。なお、前述の実施の形態1と同様に、p型タップ領域PTAPR(GG領域)における素子分離領域STIの窪みDTは、n型タップ領域NTAPR(JJ領域)における素子分離領域STIの窪みDTよりも小さい。
また、基準電位配線領域VSSR(II領域)では、基準電位配線VSSは、素子分離領域STI上に延在しており、X方向に延在する基準電位配線VSSの下部は、全域で素子分離領域STIとなっている。従って、上記のように、半導体装置のY方向のサイズを低減することができる。
次に、本実施の形態2の半導体装置の製造方法について説明する。本実施の形態2の半導体装置の製造方法は、上記実施の形態1の半導体装置の製造方法と同様であり、異なる部分を説明する。
上記実施の形態1の半導体装置の製造工程である、SOI基板1を準備する工程から、図12を用いて説明したサイドウォールスペーサSW1形成工程を実施する。
次に、上記実施の形態1の図13で説明したエピタキシャル層EP形成工程を実施する。図22に示すように、n型タップ領域NTAPR(JJ領域)にもエピタキシャル層EPを形成する。つまり、エピタキシャル層EPは、p型タップ領域PTAPR(GG領域)、NMOS領域NMOS1、(HH領域)、n型タップ領域NTAPR(JJ領域)、および、PMOS領域PMOS1(KK領域)に形成する。
次に、サイドウォールスペーサSW1を構成する絶縁膜IL2の除去工程を実施した後、図14図を用いて説明したn型半導体領域(エクステンション領域)EXN形成工程以降を実施して、本実施の形態2の半導体装置を完成させる。
(実施の形態3)
図23は、本実施の形態3の半導体装置の平面図である。
図23に示すように、本実施の形態3の半導体装置は、p型ウェルPW1およびPW2内のNMOS領域NMOS0〜NMOS3およびp型タップ領域PTAPRには、実施の形態1の構造を用い、n型ウェル領域NW1およびNW2内のPMOS領域PMOS1〜PMOS4およびn型タップ領域NTAPR1には、実施の形態2の構造を用いるものである。すなわち、素子分離領域STIの窪みDTの影響が大きい箇所のみ実施の形態2の構造を採用してもよい。これによりレイアウト設計の自由度を増すことができる。
(実施の形態4)
図24は、本実施の形態4の半導体装置の平面図であり、上記実施の形態2の変形例である。
図24では図19と同様に、p型タップ領域PTAPR1が、X方向において、分割された複数のNMOS領域NMOS1間に配置されている。また、n型タップ領域NTAPR1も、X方向において、分割された複数のPMOS領域PMOS1間に配置されている。
図19と異なる点を説明する。図19では、Y方向において、PMOS領域PMOS1とPMOS領域PMOS2とで、n型タップ領域NTAPR1が共通であった。これに対して図24では、各PMOS領域PMOS1間に位置するn型タップ領域NTAPR1と、各PMOS領域PMOS2間に位置するn型タップ領域NTAPR1とを、素子分離領域STIによって分離している。すなわち、電源電位配線領域VDDRにはn型タップ領域NTAPR1が形成されておらず、素子分離領域STIが配置されている。
同様に、各NMOS領域NMOS0間に位置するp型タップ領域PTAPR1と、各NMOS領域NMOS1間に位置するp型タップ領域PTAPR1とを、素子分離領域STIによって分離している。すなわち、基準電位配線領域VSSRにはp型タップ領域PTAPR1が形成されておらず、素子分離領域STIが配置されている。
なお、配線のレイアウトは図20で示した構造と同様である。断面構造についても、図21で示したGG領域及びJJ領域と同様である。従って、各p型タップ領域PTAPR1には基準電位配線VSSが接続されており、各n型タップ領域NTAPR1には電源電位配線VDDが接続されている。
このように実施の形態4においても実施の形態2と同様の効果を得ることができる。また、Y方向において、p型タップ領域PTAPR1及びn型タップ領域NTAPR1が各々分離されていることにより、実施の形態2よりも更に半導体装置のY方向のサイズを低減することができる。
また、実施の形態3と同様に、p型ウェル領域PW1およびPW2内のNMOS領域NMOS1〜NMOS4およびp型タップ領域PTAPR1には、実施の形態1の構造を用いることもできる。
また、n型ウェル領域NW1およびNW2内のPMOS領域PMOS1〜PMOS4およびn型タップ領域NTAPR1には、実施の形態3の構造を採用し、p型ウェル領域PW1およびPW2内のNMOS領域NMOS1〜NMOS4およびp型タップ領域PTAPR1には、実施の形態4の構造を採用することもできる。
また、n型ウェル領域NW1およびNW2内のPMOS領域PMOS1〜PMOS4およびn型タップ領域NTAPR1には、実施の形態4の構造を採用し、p型ウェル領域PW1およびPW2内のNMOS領域NMOS1〜NMOS4およびp型タップ領域PTAPR1には、実施の形態3の構造を採用することもできる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1 SOI基板
ACTN1,ACTN2,ACTP1,ACTP2,ACTNT,ACTNT1,
ACTPT,ACTNT1 活性領域
BX 絶縁層
CP キャップ絶縁膜
DP1 イオン注入用不純物
DT 窪み
EP エピタキシャル層
EXN n型半導体領域
EXP p型半導体領域
G1,G2 ゲート電極
GF ゲート絶縁膜
GN 半導体領域
GP 半導体領域
IL1,IL2 絶縁膜
M1、M2 配線
NMOS0,NMOS1,NMOS2,NMOS3 NMOS領域
NTAP,NTAP1 n型タップ
NTAPR,NTAPR1 n型タップ領域
NW1,NW2 n型ウェル領域
OP1 開口
PG プラグ電極
PMOS1,PMOS2,PMOS3,PMOS4 PMOS領域
PTAP,PTAP1 p型タップ
PTAPR,PTAPR1 p型タップ領域
PR1,PR2,PR3,PR4,PR5,PR6 フォトレジスト層
PW1,PW2 p型ウェル領域
Qn1,Qn2 n型MISFET
Qp1,Qp2 p型MISFET
SB 半導体基板
SDN n型半導体領域
SDP p型半導体領域
SL シリサイド層
SM 半導体層
STI 素子分離領域
SW1,SW2 サイドウォールスペーサ
SZ1,SZ2,SZ3 絶縁膜
TR 溝
VDD 電源電位配線
VDDR 電源電位配線領域
VSS 基準電位配線
VSSR 基準電位配線領域
ZM1,ZM2,ZM3 絶縁膜

Claims (17)

  1. 主面と裏面とを有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記主面に形成された第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域内において、周囲を素子分離領域で規定された第1活性領域および第2活性領域と、
    前記第1活性領域内において、前記半導体基板の主面上に、第1絶縁膜を介して形成された第1半導体層と、
    前記第1半導体層の表面に第1ゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極の側壁上に形成された第1サイドウォールスペーサと、
    前記第1ゲート電極の両端において、前記第1半導体層上に形成された第1エピタキシャル層と、
    前記第1ゲート電極の両端において、前記第1半導体層と前記第1エピタキシャル層とに形成された前記第1導電型とは反対導電型である第2導電型の第2半導体領域および第3半導体領域と、
    前記第1活性領域内において、前記第1絶縁膜の下に形成された前記第1導電型の第4半導体領域と、
    前記第2活性領域において、前記第1半導体領域の表面に形成された第1シリサイド層と、
    前記第1ゲート電極を覆う層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成された第1電源配線と、
    を有し、
    平面視にて、前記第2活性領域は、第1方向に延在し、
    平面視にて、前記第1電源配線は、前記第2活性領域と重なって、前記第1方向に延在し、
    前記第1電源配線は、前記第2半導体領域に接続されており、
    前記第1ゲート電極は、前記第1方向に直交する第2方向に延在し、前記第1活性領域と前記第2活性領域との間の前記素子分離領域に乗り上げている、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1シリサイド層は、前記第1電源配線に接続されている、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1シリサイド層と前記第1半導体領域との界面は、前記第1絶縁膜と前記第4半導体領域との界面よりも、前記半導体基板の前記裏面に近い、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    さらに、
    前記第1半導体層内であって、前記第1サイドウォールスペーサの下部に形成された前記第2導電型の第5半導体領域を有する、半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記第半導体領域および前記第半導体領域の不純物濃度は、前記第5半導体領域の不純物濃度よりも高い、半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1導電型は、N型であり、前記第2導電型は、P型である、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    さらに、
    前記半導体基板の前記主面に形成された前記第2導電型の第6半導体領域と、
    前記第6半導体領域内において、周囲を前記素子分離領域で規定された第3活性領域および第4活性領域と、
    前記第3活性領域内において、前記半導体基板の主面上に、第2絶縁膜を介して形成された第2半導体層と、
    前記第2半導体層の表面に第2ゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極と、
    前記第2ゲート電極の側壁上に形成された第2サイドウォールスペーサと、
    前記第2ゲート電極の両端において、前記第2半導体層上に形成された第2エピタキシャル層と、
    前記第2ゲート電極の両端において、前記第2半導体層と前記第2エピタキシャル層とに形成された前記第1導電型の第7半導体領域および第8半導体領域と、
    前記第3活性領域内において、前記第2絶縁膜の下に形成された前記第2導電型の第9半導体領域と、
    前記第4活性領域において、前記第6半導体領域上に形成された第3エピタキシャル層と、
    前記第3エピタキシャル層の表面に形成された第2シリサイド層と、
    前記第2ゲート電極を覆う前記層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成された第2電源配線と、
    を有し、
    平面視にて、前記第4活性領域は、前記第1方向に延在し、
    平面視にて、前記第2電源配線は、前記第4活性領域と重なって、前記第1方向に延在し、
    前記第2電源配線は、前記第7半導体領域に接続されており、
    前記第2ゲート電極は、前記第2方向に延在し、前記第3活性領域と前記第4活性領域との間の前記素子分離領域に乗り上げている、半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記第2シリサイド層は、前記第2電源配線に接続されている、半導体装置。
  9. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記第2シリサイド層と前記第3エピタキシャル層との界面は、前記第2絶縁膜と前記第9半導体領域との界面よりも、前記半導体基板の前記裏面から離れている、半導体装置。
  10. 請求項7記載の半導体装置において、
    平面視にて、前記第1活性領域と前記第3活性領域とは、前記第2方向に配列されており、前記第1方向に延在する前記第2活性領域と前記第4活性領域とに挟まれている、半導体装置。
  11. 主面と裏面とを有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記主面に形成された第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域内において、周囲を素子分離領域で規定された第1活性領域第2活性領域、第5活性領域および第6活性領域と、
    前記第1活性領域内において、前記半導体基板の主面上に、第1絶縁膜を介して形成された第1半導体層と、
    前記第1半導体層の表面に第1ゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極の側壁上に形成された第1サイドウォールスペーサと、
    前記第1ゲート電極の両端において、前記第1半導体層上に形成された第1エピタキシャル層と、
    前記第1ゲート電極の両端において、前記第1半導体層と前記第1エピタキシャル層とに形成された前記第1導電型とは反対導電型である第2導電型の第2半導体領域および第3半導体領域と、
    前記第1活性領域内において、前記第1絶縁膜の下に形成された前記第1導電型の第4半導体領域と、
    前記第2活性領域において、前記第1半導体領域の表面に形成された第2エピタキシャル層と、
    前記第2エピタキシャル層の表面に形成された第1シリサイド層と、
    前記第5活性領域内において、前記半導体基板の主面上に、第3絶縁膜を介して形成された第3半導体層と、
    前記第3半導体層の表面に第3ゲート絶縁膜を介して形成された第3ゲート電極と、
    前記第3ゲート電極の側壁上に形成された第3サイドウォールスペーサと、
    前記第3ゲート電極の両端において、前記第3半導体層上に形成された第5エピタキシャル層と、
    前記第3ゲート電極の両端において、前記第3半導体層と前記第5エピタキシャル層とに形成された前記第2導電型の第9半導体領域および第10半導体領域と、
    前記第5活性領域内において、前記第3絶縁膜の下に形成された前記第1導電型の第11半導体領域と、
    前記第6活性領域において、前記第1半導体領域の表面に形成された第6エピタキシャル層と、
    前記第6エピタキシャル層の表面に形成された第3シリサイド層と、
    前記第1ゲート電極および前記第3ゲート電極のそれぞれを覆う層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成された第1電源配線と、
    を有し、
    平面視にて、前記第1電源配線は、第1方向に延在し、
    前記第1電源配線は、前記第2半導体領域、前記第10半導体領域、前記第1シリサイド層および前記第3シリサイド層に接続されており、
    平面視にて、前記第1活性領域と前記第2活性領域とは、前記第1方向に配列され、
    平面視にて、前記第5活性領域と前記第6活性領域とは、前記第1方向に配列され、
    前記第1ゲート電極および前記第3ゲート電極のそれぞれは、前記第1方向に直交する第2方向に延在しており、
    平面視における前記第2方向において、前記第2活性領域と前記第6活性領域とは、前記素子分離領域によって分離されている、半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記第1シリサイド層と前記第2エピタキシャル層との界面は、前記第1絶縁膜と前記第4半導体領域との界面よりも、前記半導体基板の前記裏面から離れている、半導体装置。
  13. 請求項11記載の半導体装置において、
    さらに、
    前記第1半導体層内であって、前記第1サイドウォールスペーサの下部に形成された前記第2導電型の第5半導体領域を有する、半導体装置。
  14. 請求項13記載の半導体装置において、
    前記第半導体領域および前記第半導体領域の不純物濃度は、前記第5半導体領域の不純物濃度よりも高い、半導体装置。
  15. 請求項11記載の半導体装置において、
    さらに、
    前記半導体基板の前記主面に形成された前記第2導電型の第6半導体領域と、
    前記第6半導体領域内において、周囲を前記素子分離領域で規定された第3活性領域および第4活性領域と、
    前記第3活性領域内において、前記半導体基板の主面上に、第2絶縁膜を介して形成された第2半導体層と、
    前記第2半導体層の表面に第2ゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極と、
    前記第2ゲート電極の側壁上に形成された第2サイドウォールスペーサと、
    前記第2ゲート電極の両端において、前記第2半導体層上に形成された第3エピタキシャル層と、
    前記第2ゲート電極の両端において、前記第2半導体層と前記第3エピタキシャル層とに形成された前記第1導電型の第7半導体領域および第8半導体領域と、
    前記第3活性領域内において、前記第2絶縁膜の下に形成された前記第2導電型の第9半導体領域と、
    前記第4活性領域において、前記第6半導体領域上に形成された第4エピタキシャル層と、
    前記第4エピタキシャル層の表面に形成された第2シリサイド層と、
    前記第2ゲート電極を覆う前記層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成された第2電源配線と、
    を有し、
    平面視にて、前記第2電源配線は、前記第1方向に延在し、
    前記第2電源配線は、前記第7半導体領域に接続されており、
    平面視にて、前記第3活性領域と前記第4活性領域とは、前記第1方向に配列され、
    前記第2ゲート電極は、前記第2方向に延在している、半導体装置。
  16. 請求項15記載の半導体装置において、
    前記第2シリサイド層は、前記第2電源配線に接続されている、半導体装置。
  17. 請求項15記載の半導体装置において、
    平面視にて、前記第1活性領域と前記第3活性領域とは、前記第2方向に配列されており、前記第1方向に延在する前記第1電源配線と前記第2電源配線とに挟まれており、
    平面視にて、前記第2活性領域と前記第4活性領域とは、前記第2方向に配列されており、前記第1方向に延在する前記第1電源配線と前記第2電源配線とに挟まれている、半導体装置。
JP2016222054A 2016-11-15 2016-11-15 半導体装置 Active JP6673806B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222054A JP6673806B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 半導体装置
US15/721,901 US10340291B2 (en) 2016-11-15 2017-09-30 Semiconductor device
EP17195589.1A EP3321963A3 (en) 2016-11-15 2017-10-10 Semiconductor device
CN201710953651.6A CN108074925B (zh) 2016-11-15 2017-10-13 半导体器件
KR1020170134069A KR20180054431A (ko) 2016-11-15 2017-10-16 반도체 장치
TW106136837A TWI730189B (zh) 2016-11-15 2017-10-26 半導體裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222054A JP6673806B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018081978A JP2018081978A (ja) 2018-05-24
JP6673806B2 true JP6673806B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=60080604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016222054A Active JP6673806B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10340291B2 (ja)
EP (1) EP3321963A3 (ja)
JP (1) JP6673806B2 (ja)
KR (1) KR20180054431A (ja)
CN (1) CN108074925B (ja)
TW (1) TWI730189B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102621754B1 (ko) * 2018-11-27 2024-01-05 삼성전자주식회사 Cmos 트랜지스터를 구비한 집적회로 소자

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177098A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Soi構造mos型半導体装置
JP2005228779A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007095827A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7494933B2 (en) 2006-06-16 2009-02-24 Synopsys, Inc. Method for achieving uniform etch depth using ion implantation and a timed etch
US7705426B2 (en) * 2006-11-10 2010-04-27 International Business Machines Corporation Integration of a SiGe- or SiGeC-based HBT with a SiGe- or SiGeC-strapped semiconductor device
JP5357476B2 (ja) * 2008-09-11 2013-12-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP5410082B2 (ja) 2008-12-12 2014-02-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP5581795B2 (ja) * 2010-05-07 2014-09-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 スタンダードセル、スタンダードセルを備えた半導体装置、およびスタンダードセルの配置配線方法
JP5939846B2 (ja) * 2012-03-09 2016-06-22 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2013191760A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US8609533B2 (en) * 2012-03-30 2013-12-17 GlobalFoundries, Inc. Methods for fabricating integrated circuits having substrate contacts and integrated circuits having substrate contacts
US8916443B2 (en) * 2012-06-27 2014-12-23 International Business Machines Corporation Semiconductor device with epitaxial source/drain facetting provided at the gate edge
JP6178118B2 (ja) * 2013-05-31 2017-08-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6328909B2 (ja) * 2013-06-21 2018-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP6355460B2 (ja) * 2014-07-08 2018-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9997393B1 (en) * 2017-06-07 2018-06-12 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Methods for fabricating integrated circuits including substrate contacts

Also Published As

Publication number Publication date
EP3321963A3 (en) 2018-08-15
EP3321963A2 (en) 2018-05-16
CN108074925B (zh) 2023-05-05
JP2018081978A (ja) 2018-05-24
CN108074925A (zh) 2018-05-25
US20180138204A1 (en) 2018-05-17
US10340291B2 (en) 2019-07-02
TW201834201A (zh) 2018-09-16
KR20180054431A (ko) 2018-05-24
TWI730189B (zh) 2021-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10411036B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR101435739B1 (ko) 핀 구조 상의 가드 링
KR101374489B1 (ko) 반도체 디바이스 및 트랜지스터 제조 방법
JP6275559B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4718908B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7352049B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3828419B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20190393248A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR20150047218A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2013131737A (ja) 半導体装置
KR20140021080A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4586843B2 (ja) 半導体装置
JP2014207361A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6673806B2 (ja) 半導体装置
JP2009004800A (ja) 半導体集積回路装置
JP7462537B2 (ja) 半導体装置
JP4744103B2 (ja) 抵抗素子を含む半導体装置及びその製造方法
US20150270268A1 (en) Semiconductor device
JP2006140539A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
TWI723471B (zh) 半導體結構及半導體製造方法
JP6270607B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004103637A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008535258A (ja) 完全に空乏化された、及び、部分的に空乏化されたトランジスタの、同じチップ上への構築
JP2020126915A (ja) 半導体装置
JP2010010169A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150